◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
宇宙戦艦ヤマトの立体模型109l充填完了!! YouTube動画>1本 ->画像>21枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mokei/1632437930/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ヤマトの世界って、いつまでアンテナ剥き出しなんだろうな?
ドレットノートは廉価版なのでアンテナ露出
アンドロメダはDX版なのでアンテナに保護カバー付き
って知らない人が多いのかな。
>>5 自分も同じ事思ってて、やってみたけど上手くいかない
復活篇のドレッドノート級はアンドロメダみたいな艦橋だったけど
スーパーアンドロメダ級は煙突みたいな艦橋だった
で、
ヤーブとデーターと雷電の、野郎どもプラモ発表はまだかね?
金田タイガー出す神経のバンダイなら可能だろ
ヤマト2ではアンドロメダは次世代の主力戦艦で量産しようとしていたけど
復活篇と2202ではドレッドノート級とアンドロメダ級は別の艦種みたいだな
例えば ドレッドノート級=戦艦ならば アンドロメダ級=巡洋戦艦
復活篇のドレッドノート級よりもスーパーアンドロメダ級は小型だから
完結編の巡洋艦→スーパーアンドロメダ級みたいだな
もう復活篇とか2202とか、ラリ公の絡んだ作品は全部封印してほしい
ろくなもんじゃない
>>15 同意
復活編と2202のメカ類はクソ過ぎる
ストーリー滅茶苦茶でもメカが救いなのがヤマトだったのにそれすら無い駄作
復活篇って小林誠デザインだと思われてるが、本当は大倉雅彦だよ
大倉雅彦がオムニバスジャパンに数か月こもってデザインして、西崎義展の承認を受けた物なので、むしろ公式の物と言える
謎の理屈で330メートルに全長を変えた出渕のほうがな・・・
上記はあくまでも「ヤマト」についての話だが、
他のメカも同様の流れと思われる
DC版と2199から同人作品
復活篇のヤマトは横からの見た時の形はかなり好きだな
前後から見た時のショックは結構大きいがw
復活篇のヤマトはパルスレーザーがデカくて15p高角砲って感じだな
俺は2199でヤマトが333メートルになったのは良解釈だと思ったけどな
全長論議はちんぽ比べになるからこの辺で
エバァーだって身長が都度変わるくらいなんだから、いんだよ細けえことは、だね
おー
縮尺 全長おじさん!
いたらうざかったけど、思い出すとまた来て欲しい系。
>>17 謎も何も旧作からずっと300m超えだったのを263メートルに矮小化したのが西崎だぞ?
10月再販
1/1000 地球防衛軍ドレッドノート改級補給母艦 アスカ 5,500 28日 NEW
メカコレキリシマ 400 7日
メカコレ ドメラーズV 400 7日
メカコレ コスモファルコン 400 7日
メカコレ デウスーラV世 1,300 7日 NEW
ヒュウガの1/1000が出ないようなら2205やる意味ないなん
どーせアニメは見ないし
>>28 随伴艦はアスカ×2だったところを玉盛さんが推して決まったって言ってたからキット化はされても時間掛かるんじゃないかな?
ドレッドノートからの改変大きいし。
ひゅうがはダサいわ
あすかの後ろを1.5倍くらい延長するだけで良い
玉盛オリジナルだとしたらセンスないな。
>>32-34 ひゅうがのどこが
あすかに比べてデザイン上優れているのか、説明してみろよ、ガイジ
ばかだなー
ひゅうがは補給母艦なので空母あすかよりちょとださいとこがエエんじゃないか。
あきつまるとか、輸送艦系列はそんなくらいがださかっこいいんだよ。
逆だろw
ヒュウガはPSゲーム以来待望され続けた航空戦艦だし売れるよ
さらに真田さんが艦長ならトンデモ活躍するに決まってるわ
え、さっさと撃沈されて真田さんヤマトに合流じゃないの?
カッコ良い・悪いを判断できるほど情報公開されてないじゃん
ドレッドノート級の船体の短さと主砲塔と艦橋のでかさで宮武一貴氏の元デザインとはかなりバランスが変わりそうかなとは思う。
前方斜め下からの絵一枚と予告の右舷斜め前からの砲戦シーンをみるとそこまで違和感がないかなとも思うが。
無理に全長を縮めたのがどこまでもたたるのである。
>>10 雷電は野郎ではない
…って突っこみ、待ってた?
アスカは28日か…2205上映とほぼ同時に出せば売上もいくらか違うだろうに
アスカも補給艦なら空母のヒュウガよりも船体後部が分厚かったほうが物資をたくさん積めそうでそれらしかったと思う(ドック型輸送艦みたいな感じ
それとヤマトの随伴艦なら工作艦的なディテールがあってもよかったかも
専用の工作艦も連れていくって手もあったよね
随伴2隻の予定なら補給艦と工作艦にするとか
ふと気づいたけど、ドレッドノートがヤマトの不要な部分を(超長期航海に必要な部分)削って小型化したなら
補給艦にしろ航空母艦にしろ船体設計に余裕のあるもっと大きい艦をベースにしたほうがよかったんじゃないか?
2205でもヤマトについて遠くまで行くならドレッドノート級ベースが向いてるとは思えん
アンドロメダベースだと大きいうえに随伴艦が目立ちすぎるしプラモデル化のためなんだろうが、もうちょっと納得いく理屈付けをしてほしいもんだ
時間断層がなくなって造艦力が落ちたとか?
ドレッドノートが不要部分を削ったって設定を削ったんだろ
そんな屁理屈ばっかりこねくり回してると、ファンが望んだ形からどんどん遠ざかっていくだけだよ
ワイは2202で果たせなかった主力戦艦ベースの空母が見れたんだから、これでええわ
PS宮武の設定ではヤマト265.8
アンドロメダ275
主力戦艦242
戦闘空母は主力戦艦の1.4倍ストレッチ=338.8
基本形に比べ、前後も延長している事がうかがえる
よってヒュウガは空母として小さすぎる
2205のヒュウガは軽空母だからねえ
「搭載する航空兵力を限定した「軽空母」に分類されるヒュウガ」だからアキラメロン
自衛隊の「ひゅうが」を改造に使ったとして程良い大きさ。
地球軍で本格空母は出てこないんだよね。
ヤマト世界ではあくまでも戦争の主役は戦艦だもんねえ
航空機の時代は来ない
いわゆる艦隊型空母ってのは宇宙ではほぼ廃れてるっぽいからなぁ
ガミラスだって三段空母は旧式扱いだし新型の高速円盤空母も艦隊に随伴してる描写はなかったはず
戦闘空母がどういう扱いだったかは不明(七色星団の戦いにしか出ないし)
>>52 戦闘空母はいいとこ取りしようとして高コストになっちまった上に結局能力もどっちつかずの失敗作扱いじゃなかったかな
>>51 駆逐艦クラスが艦載機みたいな高機動して比較的武装も強くて
しかもワープもできるから艦載機なんてお役御免になるわ
しかもアンドロメダまで艦載機みたいな動きを
>>52 現用兵器でも空母は時代遅れでしょ。対艦ミサイル100発同時に発射されたら随伴艦がいても防ぎきれないと思う。
そうは言っても戦闘空母はやっぱりカッコいいんだけど、飛行甲板がどこでもドア状態だからなんかリアリティに欠ける。
>>55 最初のヤマトでもガミラス艦がバレルロールしてたね
まあどう考えても光速を遥かに超える速度で飛び回ってる波動エンジン装備艦に艦載機がついていけるわけないしな
ヒュウガにはどのくらい艦載機を載せられるのかね
キノコ空母みたいに無茶な数ではないと思うがサイズからしてもヤマト以下がいいとこだろうな
空母という分類にしては物足りない気もするが
>>59 ヒュウガはヤマトと同じ32機保管のシリンダー型格納庫が2基搭載で、計64機の艦載機が搭載可能。
あのキノコのような、空母とはいえないムチャクチャな設定は考えていない。
アポロノーム級は、艦載機とパイロットは使い捨てです。
ヤマト世界の航空戦力の用途は地上制圧が主で
対艦攻撃力はそれほどでも無いのかも
七色星団の戦いはかなり特殊だったね
でも宇宙戦闘機が好き、ロマンがほしい……
飛行機強くしたら、史実みたいにヤマトがレイプされて終わるからな。
>>60 ガイベロン級の図体で60機弱なんだからドレッドノート級改造の後部船体で64機は厳しくない?
ヤマトと同様の格納方法だと整備性劣悪だしそもそもあのシリンダーが2個も入れられないと思うんだけどなあ
ストーリー展開上どうしてもその必要があるなら露天係止してでも無理矢理載せたくらいの設定にしてほしい
コスモタイガーIIなら、機銃掃射だけで敵戦艦を轟沈できる。
コスモゼロなら機銃でヤマトには全く無傷で乗り込んできた騎馬兵だけを掃討できる
戦艦より小さい空母って変だよな
本当は航空巡洋艦だろう
そもそも250メートルで主力戦艦名乗るのがおかしかった
1人または無人で操縦できるアンドロメダが
航空機の様に高機動で飛び回り
大量生産されてる時点で航空機いらない
ま……小林・羽原・福井はヤマトワールドを
無惨に破壊してくれたわな……
カトンボメダになってたもんな
至高のアンドロメダを雑魚メカにした2202と復活編の罪は重い
>>71 福井は絡む作品を何もかも「ぶっ壊す」からなあ
ヤマト
ガンダム
戦国自衛隊
こいつのせいで続編が全て駄作に成り下がった
ユニコーンガンダムが評価されてるのか降ろされる気配がないね。
2202はホントに酷かった。ここじゃコバコバ言ってたけど、最近アニメ見てみたら最大の戦犯は完全に福井やん。アレンジする事が目的になったオナニー大会
>>75 まぁラリ公も擁護できないが、ブンゴーも大概だやねぇ
2205よりも境界戦機にバンダイは力を入れているから
バンダイにこれ以上2205製品を出す余裕はなさそう
コスモタイガーUとかはもうハセガワに任せて欲しいよな
https://www.1999.co.jp/10813342 ハセガワ→クリエイターワークス→松本零士→ヤマト?絶対無理!w
境界戦機の15種類もの新製品に対して2205はたった3種類
小林・羽原・福井の3人で羽原の一人勝ちだよな
クリエイターワークスに宮武氏デザインのものを出して欲しい。
ヤマトの名前は一切使わずに
「太陽系連邦軍主力戦闘機」という名前で
コスモタイガー2と同型・完全色違いの1/72を!
猫背じゃ無ければ「形が全然違いますよ」と言い訳が出来るかも
一番バカ売れする筈のさらばが考えられないような事になったからな
むしろ1/1000の新製品は出るわ色々と再販するわで
まだこんなに推してもらえるのかといった感想
ブランド: ノーブランド品
超レア J-Factory 宇宙空母ブルーノア ガレージキット(未組み立て未塗装)誠小林
尼にこんなのがあるけど、誠君が原型を作ったって意味?
>>81 1/1000銀河よりも1/72コスモタイガーUを
出した方が売れただろうに勿体無いよな
言うほどコスモタイガーなんて売れるかね。
俺は格好良くないと思う
ヒコーキマニアのカトキにデザインさせてみたかったな。
>>82 原型制作 藤田幸雄って書いてあるぞ
ただの検索タグだそりゃ
単純にコスモタイガーUと銀河では知名度に大きな差がある
2018年当時に銀河なんて誰も知らない
シャチハタ銀河なんて要らん。
コスモタイガーIIなら買う。
銀河でなく、ヤマトのバリエって考えたほうが良い
ヤマトしか売れないのだから、ヤマト亜種を出す。
ところがこのシリーズ、「ヤマトは1つでなければ行けない」という決まりがあるんだろ。
だから銀河は艦橋の形を変えて、「波動実験艦」として別の船として
出すしか無かったと思われる。
>>65 多段空母の搭載可能数はめっちゃ少ないねん
だから史実の多段空母は全部全通甲板1段に改良されたんやで
赤城も多段から1段に変わって搭載機数こそ変えてないけど飛行機自体の大きさは1.5倍ぐらいになってる
(つまり格納庫容量が1.5倍+補用機も積めるように)
コスモタイガーはバルキリーと並ぶSFアニメ戦闘機最高のデザインだと思う。
おれも航空機を知り抜いたハセガワにキット化して欲しい。
バンダイがキット化したら航空機の知識ないデタラメディテール、運河彫り、極圧レンズキャノピーになるのは目に見えてる。
ハセガワのF15なんて隙間だらけでまともに作れないぞ
途中まで作って廃棄した
>>91はスケモ経験無さそう
1/48バルキリー作ったけど結構隙間や段差だらけだよな
それでも1/72よりはマシだが
今どき隙間段差なんて、事前の仮組と摺り合わせさえしっかりやれば、だいたい解決するんじゃねーの?
スケモ厨の評価が高いドラゴンのスマキとかも実際はスキマや歪みだらけで全然、上手く組めないからな
その点、タミヤは50年前のキットでもバチピタで当時の技術力の高さが伺える
やっぱヒュウガやムサシつうとレッドホーク連合艦隊だな
タミヤが1/72コスモタイガーを出してくれたら最高だな
接着剤必須だろうがパーツの合いはピタリとなるはず
小林の猫背タイガーと比べれば
所謂タミヤデフォルメだろうがファンは歓迎するだろう
タミヤと言えば戦車だけど
https://www.1999.co.jp/10774388 ハセガワが1/35でガレオンを出してくれたので
ガミラスや彗星帝国の戦車も1/35で欲しくなるよね
ザバイバル将軍の戦車隊ってのがあったな。
それを真田さんの多弾頭砲で一気に壊滅させるのが良かった。
多弾頭砲や拡散波動砲とか拡散するのが
さらばの時の地球軍の新兵器だったね
>>101 その14分が分水嶺だぁねー
02の亡霊(貧乏神・疫病神)の残滓を駆除できているかいないか
ボラー艦隊1/1000出たら買いますけど、構いませんね?
あ、そうです塗料用意しないと・・・・・・
>>103 個人的にはボラーはいいと思っています
キット化に恵まれてないのがもったいないですよね
ノーウィック,ビスマルクと並ぶくらいにかっこいいと思います
ボラーの戦艦A擬きと戦艦B擬きは既出だが、大型空母擬きは初登場だな
メカコレさえ出るか、絶望的なのに1/1000なんて考えてもいないだろう
地球の某、港にあったアスカとヒュウガとその隣にあったのはパトロール艦の
エンケラドウス?これにヤマトを加えたのが第65護衛隊なのか?
無人艦隊大型艦と小型艦の噂もでてこない
>>101 ガミラス艦隊にノイバルグレイがいないな
ガトランティス戦生き残ってたはずだが
ヤマト・ヒュウガ・アスカの他に巡洋艦の艦首がチラリと出とった
1/1000ヒュウガかアスカと巡洋艦のセット出んかなー……
ボラー戦艦が板橋デザインよりさらにつまらないデザインになってる気がした
来週末にはメカコレのデウスーラ3世発売じゃないか!
2202以降のモデルは何となくヤマトと並べてもサイズ的に違和感が無いのがよい。
(ただし2199ドメラーズ3世流用のゼルグート級除く)
デウスーら3って
1/1000で出すのはキツイのかな?
デウスーラV世は402mだからサイズ的には可能だけど
バンダイは境界戦機とかを優先しているから難しそう
境界戦記
イメージビジュアル見たがあれ
爆死する気マンマンやろ
2199=2205
ヴァルヴレイヴ=境界戦機
ノブナガ・ザ・フール=サクガン
同じことが繰り返されるのか
冒頭14分見てきたけどアキレス撃沈されたんか・・・
扱いが雑でアキレるわ
2202で出てきたメカは、すべて絶滅させないといけないからな。
銀河も間違いなくぶっ飛ぶだろ。ケジメであり神聖な儀式なんだ
>>119 アキレスに乗ってた親が戦死したというあれは、2202の劇中で中破してたときに戦死者も出てたろうってだけで撃沈はされてないんじゃないかな。
だいたいヤマトより強いはずのアンドロメダ級を沈めるんならそれなりの説得力のある敵と最後の見せ場が欲しいわな。さらばも2も2202も雑だった。
主力の艦隊が1万光年くらい先で決戦してるところでまさかの別動隊2000隻が地球を奇襲してきたのをほぼ単艦で72時間防ぎきり、勝って戻ってきた味方と交代したところで力尽きるとかそういう。
それぐらいじゃないと沈められそうにない。
旧作だと【ヤマト以外に見せ場は不要】みたいなご意向があっただろうが、今は気にしなくていいんだから、2205ではその辺ちゃんとしてほしい。
さらばではアンドロメダはすごく強そうに見えた
白色彗星でなければ倒せなかったように見えた
ヤマト2ではアンドロメダは強そうではなかった
たまたま火焔直撃砲で狙われなかっただけで
あれはバルゼーが敵を舐めていたようだった
いまだに肝心のヤマトがメカコレ・1/1000ともに何のアナウンスも無い
映画公開まで秘密にしておきたいビックリギミックでもあるのだろうか
パンフにはプラモの広告か掲載されているはず…
2202の時に1/1000や超合金魂のヤマトが
バンダイの想定外に売れなかったからだろう
>>121 ヤマトより強いはずのアンドロメダや復興地球艦隊をゴミクズのように駆逐した白色彗星をヤマト一隻でどうすんの?!ってとこが良いんじゃないか
>>122 拡散波動砲で敵艦隊を一蹴するさらばのアンドロメダには心躍ったな。
ヤマト2は作劇が根本的におかしかった。
>>124 1/1000はペカペカとか付けたせいでアホみてえに単価が高くなったから、買う気が起きなかった
メカコレで十分だった
>>110 巡洋艦塗装のパトロール艦だよ
しかしまた艦をフネと読まずにカンと読むようになってしまったな
>>127 2202の時は電飾アンドロメダとアンドロメダDXだけが売れた
ノーマルのアンドロメダだけが人気があった
2199の時と同じくヤマトも売れると期待してバリエ展開したけど
ヤマトはアンドロメダのように売れなかった
ヤマトじたいは2199でもうお腹いっぱいだったようだ
出渕は「ヤマトのデザインは弄る余地がない完成形」って断言してるからな。
玉盛も、アレンジしようが無いんだろう。オリジナルの原理主義者だし。
形状が変わらないなら、模型も出しようが無い。
そこがバンダイとしては辛い所だ。ガンダムみたいにバンバン出せない。
ヤマトじたいのデザイナーを変えるしかないな
カトキ版ヤマトとか庵野版ヤマトとか
1/1000のヤマトはコスモハウンド格納ギミック追加とパルスレーザー改修ぐらいか
>>130 その集大成が「最終決戦仕様()」な訳ですねwww
2202で一番笑ったのが山本のコスモタイガー1が爆散したとこだったなw
ひでえwwwと思ったw
>>135 ごめんなさい
ミードヤマト大好きです…
あれは∀ガンダムと同じでストーリーの方も
変え過ぎたので売れなかった
銀英伝モドキじゃなくて元のヤマトと同じく
地球人と異星人の戦争ならば売れたかもしれない
>>130 エンジンノズルをアンドロメダや主力戦艦と同じ形にする近代化改修は可能だと思うがな
そうすれば第三主砲塔の斜線を阻害する馬鹿な突起も無くなるし
アンドロメダも4つあるサブエンジンの松本アンテナが邪魔だよね
数多あるガンダムが”ガンダム”として認識されるのは、
「これさえあれば、ガンダムに見える」という記号があるから。
白いボディにトリコロールカラー、ツインアイ、V字アンテナ など。
ヤマトにも「これさえあれば、ヤマトに見える」という記号があれば、代替わり出来る。
艦体色・艦底色の塗り分け、単装波動砲、三連ショックカノン、第三艦橋 など
デザインが多少アップデートされても、演出さえ良ければ問題無い。
邪魔な突起があっても何故か突起越しに主砲は撃てる。
ヤマト世界の常識その05。
ちなヤマト世界の常識世間の非常識は全部で28まである。
>>140 波動エンジンと波動砲の着いた戦艦が1隻でも出て来て、ヤマト世界クルーが一人でもいて、宇宙を又に駆けた話しだったらヤマトでええやん。
艦体下部の武装は手の付けようがあるとは思うが。銀河の艦底アレンジは悪くなかったし、あのくらいの出っ張りに副砲とパルスレーザーくらい付けてもいいんじゃないかな?
ミードヤマトが艦の上下方向に砲撃するシーンは見ていて自然だった。
>>140 >艦体色・艦底色の塗り分け、単装波動砲、三連ショックカノン、第三艦橋 など
確かミードさん、「艦底部の塗り分け」「第三艦橋」がヤマトの「記号」って所に注目してデザインしたらしいね
ガンダムと違ってヤマトや古代が出てこない(同じ時代にいるのに)サイドストーリー的なものが成立しないのもヤマトの特徴。
古代なんかはそんなに華のある主役でもないと思うんだが
アリゾナはヤマトの艦型にアンドロメダ以降の地球艦艇のテイストを当てはめるという考え方でデザインされてるよね。
アリゾナに第三艦橋付けて艦体艦底色のツートーンで塗装された艦をヤマトとして受け容れられたら2代目ヤマトの方向性が見えてくるんだが、どう?俺はそれはアリだと思う。
ただ他の作品含めてヤマトとアンドロメダに匹敵する宇宙戦闘艦てアルカディア号とアリゾナくらいで、デザイナー次第ではあるけど宮武さんの壁を超えるのは難しい気がする。
大河原さんがヤマトをリファインしたらどうなるかはお願いしてみたい気がする。断られるだろうけど。
>>145 ヤマト以前のイスカンダル史なら作れそうかな。マゼラン大帝国時代とか、王家の三王女だけが残されるまでとか?アケーリアス文明との絡みとか。
あとは暗黒星団帝国の末裔がラーメタルに機械の身体売りつけるという御大の設定があるのでそれで銀河鉄道999まで繋げてしまうとか。
出渕さんも福井さんもそこを狙ってるんじゃないかという節がある。
>>146 おれの好みではそこにアーガマが加わるw
ワンフェスオンライン、ヤマト系のアイテムもあるみたいだな。
アリゾナって宮武さんじゃなくて出渕さんがデザイナーじゃない?
>>130
1/1000はソフビの奴を、そのまま小さくした感じで
お願いします
コレに永遠にっぽいデカール付けてくれたら
俺的には理想のヤマトなんだが
2202のガバケツヤマトをキュっと絞めただけじゃん。
2199のエンジンパーツ請求しろよ。
ミードヤマトはボラー艦みたいだから
ミードヤマトをベムラーゼ艦として
再利用した方がいいかもね
古代を艦長にして、後継者や息子に役割を継がせばいいんだよ。
だけど、殺してはいけない。
アリゾナは出渕さんデザインだけどアンドロメダや主力戦艦のパーツを寄せ集めた感じ。
ガンダムはブライト、マクロスはミリアの娘って主役と少し離れた人達で世界観を繋いでいるんだよね。
ヤマトだと、藪が有力候補かな。新作の藪はなんか使える。
船の形がどうこうではない。
ガンダムは富野ではなくサンライズが握ってるから富野の手を離れて他のクリエータが二次創作するから話しが広がるんだよ。
ヤマトは西崎が握って離さないので世界が拡がらない。
しかもストーリー造りの懐の広さでは西崎は富野に遠くおよばない。
ミードヤマトをボラー戦艦にして
玉盛ヤマトがミードヤマトを撃沈して
めでたしめでたし
2520の呪縛からヤマトを解放すべし
「YAMATO 2520」は全話見たかったぞ。
初代ヤマトが絡んでこないし。
プラズマ波動砲、超波動砲、ツインノヴァ波動砲の使い分けとか。
2520の呪縛からリメイクシリーズ
2199シリーズを解放すべしだよな
2199シリーズは2520と復活篇の前日譚ではないはず
2520と復活篇は旧シリーズの続編なのだから
2199シリーズは2520と復活篇から自由であるべき
2520と復活篇はリメイクシリーズとは全く別に作るべき
>>147 2199以降を松本電波爺の世界に繋げるのは無いわーwww
旧作のボラー艦の主砲塔は旋回しなくて前にしか撃てなかったけど
2205のボラー艦の主砲塔は旋回して横方向に撃てるようになったから
2205のボラー艦にミードヤマトを混ぜても違和感がなくなったよな
マクロスUに出てきた戦艦グロリア級
コスモタイガーVもこれくらいペッタンコにすれば
カッコよくなるだろうか……?
標的にしたのに、波動防壁で完全に防御され、ついには波動砲をこちらに撃ってきた!
いやちょっとヤマトではありえないセリフを書いてみただけw
元ネタはミラーマン主題歌
目が弱点じゃない奴がいるのだろうか
蝙蝠や深海魚だって目に攻撃受けたら大ダメージだぜ
>>174 ガンダム
メインカメラは頭部にある。
ツインアイが目のように思えるが、照準合わせや光って威嚇する用途。
頭ごと吹っ飛ばされても、たかがメインカメryだからな
やっぱりガンダムやスタトレのように
世代が違うと好きなヤマトが違うような展開にしないとダメだった。
リメイクはリメイクでいいんだけど(ジオリジンにせよ、ケルヴィン・タイムラインにせよ)
基本、旧作ファンが喜ぶだけ(新しいファンもつくけど)。
新作はそれが五代目ヤマトでも十代目ということで同じ宇宙でも構わないけど、
話やデザインは別のものにすべき。2520が失敗したのが悔やまれる。
いっそ2520をリメイクして欲しい。ジャニーズ抜きで。シナリオは残ってるはずだし。
>>178 シナリオは出来てないと思うぞw
絶対に作りながら考えてるパターンだ
復活編3部作も結末考えてないだろうな
「スタートレック ネクストジェネレーション(TNG)」が成功した理由って何だろう?
TOSは熱狂的なファンがいたが、それでもTNGは排除されることなく長期シリーズになった。
面白かったからでしょ。
スタトレはメカ以上に、一話ごとのエピソードの積み重ねやん。
それこそ結構なんでも有りの王道スペオペストーリー。
基本メカドンパチに舵を斬ってしまったヤマトとは違うからなー
玄関であぼーんしてた古代進31せ…いえ何でもないです
最初はピカード艦長は「かげが薄い、大人し過ぎる」とか
旧作ファンに受け入れられてなかったが
だんだん「エンプラの艦長は冷静沈着なピカードでなければ」ってなっていった
各ストーリーも良かったし、なによりエンプラクルーたちのキャラ造形が秀逸
ヤマトも旧作を超えるキャラ造形を……
無理かな
エンタープライズも円盤型の第一船体にワープナセルが二本というシンプルで記号的なお約束があるからデザインも進化した
ヤマトは進化が難しい程に複雑で完成されたデザインだから新しいヤマトができない
TNGも初期はTOSの焼き直しのエピソードばかりで直ぐに飽きられ、視聴率が低迷し、キャストが降板したり、交代したりしたが、
途中でボーグという、とんでもない敵を創造した辺りから話が広がり出してオリジナルな魅力が出てきた
ヤマトも全く新しい敵やストーリーを考えれば新鮮になるだろうが、まあ無理だろうし、改悪にしかならないだろうね(苦笑)
ヤマトは「何故か敵(デスラー以外)は波動砲を持っていない」という枷がね
次元波動理論とは別種の機関搭載で波動砲は使えない建前なんだろうが、相手が強力であればある程不自然さを感じる
>>188 2520は相手方もモノポール機関をいい具合に使ってたよね
モノポール砲とか
14分の新作映像を観る限りでは、ヤマトは最終決戦仕様のまま登場するのかな?
もう、ガルマン・ガミラスの民族統合は、スポックが死ぬまで夢見たロミュランとバルカンの民族統合の悲願の実現みたいなもの?
と、いつまでも嫌がらせの様にスタトレのネタ(笑)
>>178 シナリオは未発売のVol.4の分は完成してた
人間の頸が如く基部からグリグリと傾げて旋回もできる主砲塔や分離型副砲塔の活躍は見てみたかったものではある
>>189 各エピソードの敵も
超巨大戦艦の超巨砲
無限ベーター砲
ニュートリノ防護幕の砲撃化
ボラー砲
と、色々あるにはあるんだけど、どれもパッとしない
まぁ地球側が波動砲艦隊な波動砲まみれでも、やっぱりヤマトの波動砲しかほぼ役立たずなんで、謎の耐久力含めてヤマト補正が酷すぎるだけか
超巨大戦艦の大砲は作品によってまちまちだが
月をえぐってるので波動砲を超える威力では?
しかも地球を無傷で手に入れたい大帝の意向で
威力を絞ってたとか
都市伝説だが、艦首のヘッドライトみたいなのは
一門一門が波動砲と同威力とのうわさ……
少なくとも2199の時の波動コアでは
ガミラスコアとイスカンダルコアでは
大きな差が有る事をビジュアルでも表現していたよな。
あの表現を上手に再利用すれば、イスカンダルから貰ったヤマトの波動コアは
何か特別な存在なのだと(古代アケーリアス由来とか)アピール出来たと思うし、
ヤマト独特のチートな攻撃力・防御力も
不自然では無いように表現できていたと思う。演出家が上手だったらの話だけどな。
アンドロメダの波動コアは、真田さんがイスカンダルコアをコピーした物だが
いくら真田さんでも完コピ・大量生産は難しく
また小型化も難しかったので、アンドロメダそのものも巨大化するしか無かった、とか
小さな主力戦艦には小型低出力のコアしか搭載出来なかったとか
色々と言い訳的な設定も可能だったのではないかと。これも演出家次第だけどな
2202のスタッフ様方が波動コアを大量生産し過ぎてばら撒き爆弾にまでしたからなw
風呂敷を広げ過ぎて敵も味方も大インフレ化
2199の時のヤマトの威力は豆粒程度の存在感まで低下しちゃったから今更感がな
2202のK演出を頭から消し去ればそういう妄想も有りか
玉盛さんの脳内設定・波動噴霧砲的な
ヤマト2だかさらばでも、主力戦艦が並んで波動砲撃ってるよな?
地球艦隊が絶滅したので、永遠とかヤマト3ではもう見られないけど
グレートプレアデス、バンダイはメカコレで出してくれるかな?
今回の新規ラインナップでメカコレはガミラス側2点しか発表されてないけど。地球脇役艦もメカコレ化して欲しいところだ。
今更だけどデウスーラ3世 メカコレであの値段はないだろ…
黙って御布施しろよ
1/1000が発売されるかもしれないだろ?
案泥の波動コアはガミラス製だろ。
後にガミラス版案泥というOEM戦艦まで作らせるんだし。
>>193 艦首のヘッドライトは強化版『渦の中心核』だよ
メカコレもあんなにちっこくなる(大戦艦とたぶんデウスーラ3を除く)ならいらないかな
旧作を知らんのだけどボラーとかって強いの?
最近興味持った人間からするとガレキとかで見るとすげーカッコ悪い艦だらけな上に、白色彗星みたいな宇宙神レベルの強い敵見た後だとどうも敵がしょっぱく見えるんじゃないかとちょっと不安で
ボラーは大体魚群のような大艦隊でフルボッコに「される」イメージ
「永遠に」はヤマトで1番面白いよ。
SF的な話の整合性は無視とする。
作画、演出、BGMがピークに達してる。
地球防衛軍が壊滅した後の話なので、敵の弱体化も別に気にならん。
こっちも弱いからな。
ボラー艦はガルマン艦よりも旧式で弱い
ワープミサイルと機動要塞だけが強かった
暗黒星団帝国も大部分が護衛艦ばかりで弱い
プレアデスとゴルバだけが強かった
永遠には、敵が赤と黒を基調としてるので、悪くて強そうだってのが分かりやすい。
劇中での強い弱いはモデラー視点としてはどうでもよく、敵デザインは1番良いと思う。
地球防衛軍の艦隊も多少は出せるし、SF的に変な部分などをうまくリライトすれば、
かなり面白いリメイクになると思う。
今後の敵は(宇宙神レベル)にはならないだろうし
時間断層が無くなったのだから地球軍は大軍を用意できない
なので敵の数もソコソコの数だろう。2202みたいに数百万隻とかは無いだろう。
つうか今後はキチガイ作品2202と比べる事はやめるべき。
2202は「無かった事」にすれば良いのだ。
教えてくれたひとありがとう
そうか今度のも楽しみだ
やっぱ2202って不評なとこもあるのね
個人的にはそこまで嫌いじゃあないけどたしかにリメイクの最初に比べたら劣るなあってのは個人でにも思った
アンドロメダのプラモ見てからヤマトに興味持ったんでそういう意味で言えば2202無かったらヤマトも見なかっただろうけど
ドルシーラとスヌーカだっけ?
金型があるんだから単体のメカコレで出そうよバンダイさん
冒頭で活躍してんじゃん
タラン「戦闘機隊、発進せよ」じゃなくて
「急降下爆撃機隊、発進せよ」だよな
2202に旧作の「巡洋艦」出てたっけ? あの小型船体に重武装詰め込みました感が好きだったんだけど
以下駄文
2202はなあ興醒めというか黒歴史というか
メカ的には地球も白色彗星も魚群どころか雲霞のごとき大艦隊での大味な戦闘で個艦が埋没で波動砲で吹き飛ばしたくもなる
6話?のレギオナルカノーネの7桁艦隊時点で円盤投げつけようかと思ったが
アンドロメダも5隻でも微妙(個人的にはキノコ頭艦橋の空母型が大嫌い)なのにそれを塗り潰す勢いのバカスカ量産で有り難みも薄れてアンドロメダとアポロノーム以外出番での印象希薄
話的にも西崎養子が福井に無茶な要求した基本シナリオ(さらばの感動と古代と雪の生還だっけ?(劇場パンフ))とかゼントラーディー等人造生命系設定の後追いにしか見えなかったガトランティス人設定とか
旧作ヤマト2の18〜21話を見返すと幸せなのは単なる懐古趣味であるのは認めるが2202の艦隊決戦はこれのブラッシュアップを求めていただけなんだがなあ(火焔直撃砲が劇場版のせいで初見じゃなくなってるから他に何か仕込むかと期待してたが)
せっかく主力戦艦もアンドロメダもあんなにカッコいいのにあんな雲霞の如くワラワラとワープしてきたら一艦一艦の重みはないよね
しかもアンドロメダすら最後は戦闘機の如き機動してみせるし
「宇宙戦艦」や「艦隊戦」がみたいのに戦艦型戦闘機隊みたいな戦闘シーンは見てて萎えた
あんなに艦を出すならせめて銀英伝みたいな雰囲気には出来なかったもんか
>>223 やってみたぞ
↓
旧作ヤマト2の「艦隊決戦」について、筆者が感想を述べている。
西崎養子が福井に無茶な要求した基本シナリオを、西崎は「ブラッシュアップ」を求めたという。
旧作ヤマト2の18〜21話を見返すと幸せなのは単なる懐古趣味であるのは認める。
>>220 ポンコツ脳細胞が要約した
2202はクソ
すげえな。
さらばをピークに2でなんじゃこりゃ?になり、テレフュゥチャーでイスガンダルがワープするについていけず、沖田艦長が脳死で無かった時点で、ヤマトと決別した俺には逆に新鮮だわ
2022でもガトランティスのアホぶりに絶望しかかったけど、付き合いで観る価値があるか、教えて欲しい
なお、律儀に2199と2022は全て劇場で観た
一つだけ言えるのは
ここはヤマトの模型について語る場であって
アニメの感想を語り合う場では無いと言う事かな
>>229 沖田艦長の死亡診断したのは獣医の佐渡先生だぞ、誤診は当たり前だ
メカコレデウスーラIII世って1300円もするんか
これはもうメカコレの枠じゃないだろ
メカコレの価格にケチつけるなんて
約5000円もする小さなレジンキットしかなかった冬の時代からしたら手軽なプラモが出てる現在は天国みたいなモンだわ
値段はともかく、箱が大きくなったのはちょっとなぁって感じがする
ひし形の接着剤で手をべたべたにしながらも完成出来なかった大戦艦とか懐かしいwww
それ故にカラクルム級の出来には感動したが。
現物のサイズは全長いくらなの?
amazonだと箱サイズしか分からない。
メカコレの価格には文句は無いが、箱の大きさから考えると
「これはもうメカコレじゃない」とついつい思ってしまう訳だ
あの小箱に収まるモノはメカコレシリーズで良いんだが、大物だけ別枠にして
中箱のノンスケールシリーズを展開して欲しいわ。
1/1000化が絶対に無理そうなやつだけチョイスすれば良し
一緒にサイズ統一して並べられるってのがメカコレの最大の利点なのでは?
そういう意味では個人的に今のヤマトのプラモで不満なのはなんで1/700をメインにしないの?って事だけど
それこそ現用艦とかの対比で実在した時のサイズがイメージしやすかったりして楽しいと思うんだけど
第二次大戦時、最大級のアイオワ級や大和型ですら、宇宙戦艦群と比べると小っちゃいからなぁ
>>240 1/1000でも大きくて置き場に困ってるのに勘弁してくれ
デカブツはメカコレヤマト(2199以降)と同一スケールでどうか?
およそ1/2700になるらしいのでゼルグート・デウスーラU世・メガルーダ・カラクルム余裕
アポカリクスも約46センチでギリいける
>>235 シリーズ後半は中身のランナースカスカだったでしょ
現代で百円云々は流石に聞いてらんないけど
メカコレであるからには箱サイズには拘って欲しかったな
後章の上映日も発表されたのに
プラモデルの情報は無しか
>>248 このヤマトはタマモリの手描きイラストかな?
副砲の隣の高角砲が2199のままで間違ってるじゃん
2202以降は糞っていうメッセージかな
デカ過ぎてプラモ出ないであろうメカでポスターが埋まっているな
>>252 新旧で全く別物じゃん
メカコレBoxのときにコスモクリーナーなんてイロモノじゃなく旧ゴルバをメカコレ化するべきだったんだよ!
護衛艦もメカコレにして欲しい
旧キットはプレアデスじゃなくて
護衛艦を100円メカコレにして
プレアデスは600円箱スケールに
すれば丁度良かった
>>249 第一次改装で詳細ディティールのデータがいっさいないから
遠景は2202のポリゴンベースで細部は2199版に差し戻してデータを
使い回すつもりのだったり。
>>254 ほんまやな新たなると永遠にの間の一年間何しとったんやって話
何故かデスラー戦闘空母は大小出してるし
パンフに載ってたけどデウスーラ3世の全長402メートル何だな
1/1000あるかも
こんな格好良い戦闘空母が1/1000で出るなら、もし回転甲板のギミックも再現されるなら俺は15000円まで出すわ
あ、電飾ギミックとかは要らないです
ダロルドは初動が極めて悪かった、その後は敵艦出す度に尻すぼみ
地球側戦艦しか売れないから航空戦艦の種類増やしたんだよ
III世はメカコレで我慢してください
デウスーラV世は1/1000で出せるように402mになったのでは?
メカコレでさらばの都市帝国欲しい
デススターくらいの精度で
2202の都市帝国は最悪だったね
捕らわれている惑星の住民を救いだすと思いきやトランジット波動砲で木っ端微塵はわろた
百万隻単位の宇宙船でないだけでも見に行った甲斐があったよ
アスカ高いと思ったらやっぱり電飾入りなのか
ヒュウガとセットで出しくれればいいのに
あ、電飾はいらんです
>>262 お前、アレに人が残っていると思ってたんだw
端的に言って頭おかしいわw
百万隻単位の艦艇も、「ノイ」と付く艦も出ないようだし
2202の臭いが出ていないようなので素直に嬉しい。
ただ、脚本家は変わっていないので油断は禁物。
護衛艦とパトロール艦をメカコレでだせよ
1/1000相当でイケるはずだ
2205上映に合わせて店頭に再販品が並んでるけどあんまり関係ないフネばっかやな
大和は種類が多すぎるしさ
メカコレムラサメがあったら買おうかと思ったら2〜3軒まわってひとつもなくて残念
>>260 それの青い戦闘空母ってゲルバデスの形そのままで1.5倍になってんだな
ド級もそうだったけど何も考えずに同じ形でサイズ違いとか大っ嫌いな手法だわ
2202のどうしようもなくダメなメカ設定は本当にクソ
誰が考えたんだこんな頭悪いの
>>270 形そのままでちっちゃい主力戦艦は笑ったわw
クルーは小人ですか?
>>271 そう、それそれ
なーんにも考えずに思いつきで好き勝手やってたのが丸分かり
船体にお経だの聖書の一句書き込んだり雪風みたいな艦載機出したりシャチハタ付けたヤマトもどきにサルノコシカケメダに物理的に人が入れない機動甲冑?に菱形模様
どれもこれも大っ嫌いだわ
スケール感おかしいのはブチもグレイファントムでやらかしてたぞ
サイトウ入りのパワードアーマーと、キーマン入りの戦闘機を量産すれば良かったのにな
あんなに火力あるなら
同じ形でサイズ違いと言えばオリジン版のムサイ
量産型は230mだけどドズル艦は302mもある
主力戦艦で小さいのってTwitter上だけで劇中には出てないのでは?
カラクルムは小さいのいたけどw
>>229 オレも2202はなんとか劇場完走した
つらかった
ところが2205は面白かったよ
機会あれば
>>278 2205の14分間のYouTubeを観る限り、ガミラスが健在で活躍するなら面白そうだね
結局、出淵の嗜好と同じという訳かな?
>>272 みんなラリ公の産廃物じゃんw
そういえば自分はTwitterやってないから判らないんだけど、相変わらずラリ公は変な感じでイキってんの?
アンドロメダの4連波動砲をコスモリバースで増幅しても一時的に機能停止させるのが精一杯な都市帝の重力コアに波動朔岩弾つんだだけの戦闘機が突っ込んでもなんの意味もないのに、真田さんはじめ誰も指摘しなかったな……
完全な無駄死にだから止めろと(´・ω・`)
2202も良いとこあっただろ!
ほら
ほら
どこだっけ?
>>283 取り敢えず2205に繋がりはしたろ
端から出来や評判がどうあれリメイク網羅するつもりだとしたら犬死にだけど
2202はアンドロメダ改の活躍とサーベラーさんが良かった
>>271 主力戦艦はタマモリ図面では333mだったけど、
映像本編では250mだよ
彗星帝国に比べりゃ万倍マシとは言えプレアデスもゴルバもアレンジし過ぎなんよ
2199程度のアレンジと言うか情報密度上げるだけでいいんだよ
主力戦艦に関しては333m設定の方が不自然だわw
ヤマトより砲塔数が少なくてスタイルも寸詰まりなのに、
長さを同じにしたら砲塔もブリッジもデカくなって変なバランスになる
長さを同じにするなら寸詰まりはやめてスマートでシャープなデザインにすべきだった
あれは玉盛さんのやらかし仕事だったな
>>111 何でや!?砲塔がポップアップして横方向にも撃てるようになってたろうが!
>>291 船体の全長だけを縮めただけだからなあ
ブリッジだけは小型化したそうだけど。
2205観てきた!模型的にもなかなか良いと思う
暗黒側、護衛艦居たかな?雑魚艦がプレアデスになっててワロタ
帰りにデウスーラ発見したので確保した
ヤマトのデザインは実写版が1番好きなんだが、あれが模型にならなかったの残念。
その代わりに旧ヤマト500分の1が発売されたのかな?
>>291 333mのド級は444mのアンドロメダと主砲塔が共通で
250mのド級は333mのヤマトと主砲塔の大きさがほぼ同じ
333mの主力戦艦は、ヤマトと比べると、50cm三連装くらいに見えるが、
後から作った新型艦なので問題無し!
波動砲もヤマトよりデカイが、これも良し。
そうすると、ヤマト=旧型戦艦で廃棄処分ってものシックリくる。
艦橋はヤマトより大きいが、ヤマトの艦橋+エントツを一体化してカバーで覆うと、あの程度の大きさになるので良し。
333mのド級→444mのアンドロメダ
主砲塔3基→4基 波動砲1門→2門
333mのヤマト→250mのド級
長距離航海用の装備を廃止
副砲を廃止 パルスレーザーも激減
2205は見ないつもりだったが評判がよさげだったのでアマプラでポチ。
きちんとヤマトしてるので楽しめた。
よかったよ、続編だから2202の影がチラつくところはあるがそこまで気にはならない。
映像の雰囲気は2219に戻った感じ。
はっきりとしたカットがないので多分だがヤマト第二副砲塔横のパルスレーザー砲が半球型X3から2199ヤマトの三連装角型に戻ってるみたい。
2205前編舞台挨拶回の帰り
2202は前監督が本能と勢いで突っ走ってたといった内容を福井氏が2回とも言ってたわ
そういう意味ではいい監督交代
(なお監督は監督依頼されてから旧作ヤマトを見たとのインタビューが別にあり)
パンフにヒュウガのプラモ情報載ってなくてがっかりしたけど後編(来年2/4)公開に併せて出すのか期待中
あとアスカはドレッドノートの現行キットと波動砲口交換して旧作空母風に作れるのだろうか?
出来るのならそれだけで3隻買う
>>299 本来随伴艦はアスカ型2隻のところを玉盛さんが頑張って突っ込んできたって福井さんが言ってたから時間かかるかもね。
アスカに比べても改変部分が多いし。船体前部も流用できないんじゃないだろうか?
デウスーラIIIって、目玉が無いんだな
遅ればせながら
>>260 旧作のデスラー戦闘空母はヤマトとほぼ全長だけど
1000円旧キットが長さ33pなので
1/1000新ヤマトと並べると旧作の再現になる
戦闘空母は双胴船なのでヤマトと並べると
長さが同じだけどすごくボリュームがある
>>297 むやみやたらに大きいから強いって理屈がな〜完全に小林脳になってるw
旧メカコレがヤマトと主力戦艦がほぼ同じ長さでな。ま〜違和感半端無かった
主力戦艦の出来栄えが酷かったのも一因だが、新メカコレのヤマト・ドレッドノート比の
バランスこそ正しいと思えるよ。
それに新型艦だからこそ洗練されてコンパクトになる方が自然だろ。
長期航海能力も削ったと考えれば尚更だ。
結局のところヤマト以下の火力にしか見えない演出ばかりなので、
ヤマトより小型にしといた方が無難だ。
旧作が242mだからリメイクでは300mくらいが丁度良い感じだ
主力戦艦はヤマト2で210mだった
ヤマト330m 大戦艦382m ミサイル艦275m 主力戦艦242m
↓
ヤマト265.8m 大戦艦310m ミサイル艦240m 主力戦艦210m
ヤマト2 21話の拡散波動砲発射シーンのカットがアンドロメダと主力戦艦のサイズがよく分かる
大戦艦382mなど彗星帝国の艦が大型化してるのはTV版のヤマト2の方ですね
メカコレの11番以降に箱の内側にスペック書いているので
アンドロメダ280m主力戦艦210m他色々地球艦の数値も変わってる
(TV版仕様スペックが一括掲載されていたのはテレビランド増刊 宇宙戦艦ヤマト総集号)
さらば 超大型空母315m 大戦艦310m 主力戦艦242m
↓
ヤマト2 超大型空母480m 大戦艦382m 主力戦艦210m
デウスーラ3世のメカコレ届いた。たしかに2199戦闘空母より一回りデカいな。
2199メカコレのダロルドは極端に小さいからなあ
箱開けたときに二度見した
旧メカコレのデスラー戦闘空母くらいにはなってます?
艦首バルバスがズレ出まくりの旧メカコレの戦闘空母もかなり小さめじゃなかったっけ?
ガンプラと違ってヤマトプラを速攻レビューしてくれる所少ないからなぁ
ボリューム感で言えば二回り以上デカいぞ
値段相応のことはある
パッケージサイズがカラクルム級と同じだから
完成すると同じサイズになるのでは
偶然だけどデウスーラV世は580mみたいだね
近所のエディオンで再販分売っていたから明日また行こうと思うんだけど、
1/1000ヤマトって2199(コスモリバースver. )と2202(最終じゃない方)だとどっちがオススメ?
今までメカコレしか持ってないからさ...
デウスーラ3世、組んでみたけどボリュームあっていい感じ。
主砲の砲身が繋がってるのは、デザインナイフで切ってやれば済むかな。
コレ単品はボリュームあってお得感があるけど
1/1000は出ない可能性高いな
コスモリバースver
ディティールアップ版のデカールが一式付いてる
後部格納庫付きの代わりに隙間ができやすい。
電飾非対応
2202ver
コスモリバースverに追加パーツ
2199の艦首上甲板が余剰パーツで入ってるが組めるか知らん。
艦橋下の甲板が差し変わってるので2199verにはならない。
電飾対応なのでLEDユニット付き(いらん)
デカールは省略されてる。
最終決戦ver
誰かよろぴく
ガキの頃は何の前情報もなく、ある日プラモ売り場に1000円デスラー戦闘空母が発売されてるのを見つけて狂喜乱舞だった!良い時代だったなあ
子供じゃなくて20代の頃だったが、1990年代かな、その頃の転勤先で、
ふと入ったおもちゃ屋のプラモ売場にヤマトプラモが山積みされているのを見て絶句した。
それまでずっと、ヤマトプラモの特に地球防衛艦隊が欲しいけどどこにも在庫が無かったから、
宝の山に見えた。
その時はとりあえず、1/700アンドロメダ、メカコレじゃなく大きいサイズの主力戦艦、巡洋艦、パトロール艦を
3個ずつ買い、大きな紙袋を一杯にして帰った。
結婚してからも、嫁の実家に里帰りした際にそこのショッピングセンターに寄ったら、
プラモ売場で 宇宙空母 を発見し心の中で「あっ!」と叫んだ。
それまで幻のプラモみたいに思っていたから。
敵艦の高額1/1000なんて売れねぇから出す気は無ぇ
メカコレほど小さくないから充分だろお前らコレで満足しろよ
って言ってるような中途半端なな大きさだな
>>325 >>326 ありがとです。
艦首は2199の方が好みなんだけど、2202のモールドやディテールも捨てがたいなぁ... と思って。
2199の方にしようと思います。
参考になりました。
実家の押し入れ弄ってたら1/1000完結篇ヤマトとか1000円のデスラー戦闘空母とか巡洋艦とかさらばのデスラー艦とかいろいろ出てきたけど需要ある?
>>330 塗装しないのなら、2199は辞めたほうが良いぞ
プラの成型色が変だぜ
パチ組なら2202にしとき
>>310 大きいサイズがさらばでの原案設定だよ
まだヤマトが330mサイズを引き摺って混乱してた時期
デスバ・テーターもさらばの48m級からヤマト2で27m級に縮小された
ラストはもっと多くの艦載機を展開して
突っ込んできて欲しかったな
後章の予告は劇場のみ?
尼プラには無かったような
ヤマトのマルチロックオン見たかったな
>>320 得意げに貼ってるのはいいが公式で402mとなってる
メカコレのパッケージには、青に塗り替える暇がなかったって書いてあるな
特一等航宙戦闘母艦の試作艦なので赤とHPでは解説。
級名は設定されていないようだけどあるのかねえ。
ゲルバデス級だと級名と一号艦の名前が異なってるけどデウスーラ三世級?
メカコレのパッケージには、ゲルバデス級って書いてあるな
形状は全然ちがうけど
>>319 設定全長402mってダロルドより少し大きいくらいだが
メカコレだと全然別物だなw
だがこのボリューム感は嬉しいね。値段に見合った感じだし
メカコレヤマトと並べると絵になるだろうな
>>342 公式にヤマト型銀河とあるしそれに比べたら・・・・
2520評判良いみたいだね
1/72コスモタイガー2出してくれ磐梯山よ
2199ヤマトと2202ヤマトって金型全然別物なの?
ヤマト2199と2202の一番の違いは、船体側面のくびれ具合だと思っている
2202と2205は同じなのか微妙に違うのか分からない
>>348 形、ディテール、パーツ構成、全部微妙に違ってる…つまり、まったくの別物
>>352 はあ?主砲とかパルスレーザーとか艦橋とか、2199のパーツを
大部分流用して2202にしてるだろ
お前買ってないな
ランナータグに金型の西暦4桁書いてあるし
>>341 マジですか。旧作でいろんなバリエーションがあって混乱してたのが
2199でやっと収束したと思ったら、またバリエーションが増えるのですか。
せめて改修型とかにして欲しいですが、あえて旧作デスラー戦闘空母に準じてるとこが
非常に罪深いですね。
>>353 ヤマト2202は全てのランナータグに2202と書いているわけだが?
ノズルの形状や煙突後ろのアンテナも違うし、船体のディテールも違う。
お前こそ買ってないし作ったこともないだろwww
2202のヤマトは8割ぐらいが2199の流用だったはず
金型流用かCAD流用かは知らん
>>341 そうなると戦闘空母はすべてゲルバディス級ななっちゃいそう
2199を流用してるのは主砲とパルスレーザーと飾り台だけ
その外は完全な新規設計
無駄な新規設計で金型代とか使う余裕があるんだったら、まともなコスモタイガーとか護衛艦とかパトロール艦だとか、どれか一つは出せただろうに…
本当に何も解ってない奴らだ
言っちゃナンだが、1/1000の2202ヤマトは2199に比べると船体ディテールとかの表現がかなり良くなってるから決して無駄ではない
無駄というのは、キチンとファン心理を理解していれば優先順位は下の方だったはずの銀河やらアンドロ空母やら曲がりタイガーやらに開発リソースを割いてしまった事だ
メカコレの湾曲タイガーは出し直して欲しいわ
コスモパイソンと2機セットでいいから
デウスーラV世組んでみたけど甲板は一度はめたら
もう外せないから飛行甲板の攻撃時との差し替えはできないものと思って下さい
>>362 飛行甲板と戦闘甲板は甲板全体を持ち上げて外側を曲げたりすることでなんとか外すことはできる。
が、デスラー砲外してふさぐパネルだけはどうにもならん・・・
船底に穴あけておいて棒でつつけば、取り外しできるで
>>364 甲板形態・砲撃形態・デスラー砲形態と
それぞれ作るのに3隻は買ってねってことネ
バンダイやる気ねぇな、メカコレなんか要らんっつの
今回積むのは1/1000アスカとヒュウガだけかな
複数買いはしてやるよ
取り敢えず今、発売されている物が
売れなければ後に続け様が無いかなと
メカコレは2種類とも買ったけど
1/1000は悩み中な俺が言ってみる
アスカの発売に備えて航空隊を準備中
https://imgur.com/a/YnyRLcw 宇宙空母化できるかは分からないが何とかなるでしょ(´・ω・`)
取り敢えず飛行甲板にしておこう
バチン
あれ、コレコンパチなんじゃね?
波動砲口交換と甲板上のマーキング変更するだけでリメイク版空母として自己満足する予定
(波動砲口を濃いグレーで塗るのを忘れないように)
エレベーター改造とか無視
>>372のコスモタイガーはどこから持ってきたのだろうか?
>>378 1/1000の2202ヤマトと銀河には各箱に単座型x2、雷撃機型がx2、ドレッドノート級には雷撃機型x4が入ってます。
ヤマトと銀河に付属の雷撃機型を通常塗装にして三座型風にしてます。
バンダイが航空戦艦と並びよく売れる宇宙空母というアイテムを
その名義で出さずに個人での改造に任せる訳はないと思う
先におんなにょこ艦長のダサいアスカを買わせておいて
後にカタブツ宇宙空母名義で出すんじゃないかな?
もちろんアスカの波動砲パーツは抜かれる(この辺がバンダイのやらしいとこ
デウスーラのメカコレ買ってきたけど、ダロルドよりもあんなにでかいとは思わなかった…
値段はそれなりだけど、それなりのバリューはあるかも
年末商戦用アイテムといえば、大きい物とか電飾が施された物だろう。
もう10月だしヤマト2205だけでも御の字でしょ
精々良くてヒュウガが出たら万々歳くらいじゃないかな
デウスーラがメカコレにしては妙にボリュームあるのは
つまりそういう事なんだと思う
>>384 大きくて電飾似合いそうなのはゴルバか…
わしもヤマダ電機にあった最後の一個を買うてきた
まあカラバリもなく金型追加or差し替えによる関連製品も出せないアイテムなのに
完全新金型のキット化という時点で目玉商品なのかもしれない
ヤマトとセットにした男の友情Ver.(新規台座付き)くらいは出る可能性もあるがw
>>386 ゴルバは劇中でもすごく綺麗に発光してるもんな。
新ゴルバのサイズって中間補給基地並みに巨大化してるんだろか
2205の模型がそれなりに売れて2199の模型が再販されてそれなりに売れて
何をトチ狂ったかプレバン1/1000でデウスーラUが発売されますように
>>389 「自動惑星」とも呼ばれたその名に恥じない成長を遂げていてほしいなぁw
目指せ「週刊自動惑星ゴルバを作る」!
パンフ売り切れで未読なわけだが、どうやら
ここの流れを見る限り新製品の広告は無かったみたいね
乙女座ゴルバのシャカ
「フッ、波動砲など児戯にも等しい…。笑止な」
ゴルバよりバルゼー
宮武メカコンプリートして欲しかった
陸戦メダルーサとか機動甲冑とかコスモタイガー1が先だろ!
嘘です
すみません!
2205が比較的好評なようだが、人気がプラモ化に繋がらないと面白くない(このスレ的には)
デウスーラ3世の1/1000模型だけは何とか実現して欲しい。
欲を言えば、こちらも思ったほど大型化しなかったプレアデスもぜひにお願いしたい
だから宮武メカだと巡洋艦どこいった?ってば
2199のドメラーズのような盛り上がりないとグレートプレアデスは1/1000は無さそう
パトロール艦と護衛艦はモックアップが出てたのだっけ。
出て欲しいけどな。
護衛艦の金型は出来てたよなぁ
何で生産しないんだろ?
光造形の試作品だけだろ?
あんなの出来た内に入らんわ
>>406 巣組だけど組みましたよ。
ヤマト型ということで並べたかったのですがね…
クラウド・ファンディングで1/1000護衛艦・パトロール艦の金型代を募集しよう
目標1000万、一口3万円くらいか?
特典は水転写オリジナルデカール
>>408 東証一部の企業相手に何やろうってんのよアホか
1000万で金型代ペイ出来るのか?
25年くらい前のタミヤはスライドで3000万とか言ってた気が…
いまは技術が上がってお手軽なの?
クラウドファンディングやるならどっかのディーラーにガレージキット作ってもらうのが現実的じゃないか?
>>402 TENGAってなんかに似てると思ってたけど、そうだわゴルバだwww
>>414 総統が突撃したのはそういうことだったのか
「古代、私ごと撃て!」
>>412 2000万円かかるかもな
金型作っても、うちの工場では10万ショット打ったら償却だよ
2202で一番買ったのがメカコレのドレッドノート級
出来からいったら断然アンドロメダだけど
ちょっと外した感じのモッサいメカが欲しいのに分かってないな
>>404 カラバリやパーツ差し替えや抱き合わせが売れないからヤマト関係は売れないと判断されたか
護衛艦は複数買いする奴
けっこういると思うけど
銀河は何個も買う奴おらんだろうにな
福井曰く戦闘空母を出すのはバンダイの悲願だったんだな
良かった良かった
護衛艦は先行組の売れ行き次第なんだろうか
昔のコレの護衛艦、巡洋艦、パトロール艦はいっつも売れ残ってたから売れないと判断するのは普通じゃないの?
そんなに売れ残ってた?
売れ残り常連と言えばコスモハウンドやら惑星破壊ミサイルやらラジェンドラ号やらで地球の補助艦艇は割と捌けが良かったイメージ
ただし沖田艦は除く
基本一艦だけのアイテムは売れ残っちゃうよね
(ヤマトとかアンドロメダはそうじゃなさげだけど)
「巡洋艦は81隻買い揃えてやるんだ!」と意気込んでたさらば当時の自分w
デウスーラ3世のメカコレ思ったより小さかったな。カラクルム級ぐらいの大きさ欲しかった
デウスーラ3世とダロルド見比べて、改めてゲルバデス級の格好良さを感じる昼下がり
>>430 シャープで出来がよかったよね
メカコレの中では当たりの出来
デウスーラ三世はサイズ的にも昔のメカコレのデスラー戦闘空母に近くて旧キットの高解像度版って感じだね
バンダイもヤマトのプラモにどういうものが求められてるのかようやく理解してくれたかな(ひん曲がった某タイガー2を見ながら…
ま〜価格も5倍じゃ効かないけれど他社の当時品でもそのくらい値上がりしてるキットもあるんだから妥当なところか
>>432 メカコレ護衛艦、
二個セットだけど同じ金型から射出したのを同梱したのではなく
それぞれ別々に金型に彫刻したモノだったんだと数十年目にして気付く
互いに微妙に違うのな
今だと考えられないやり方だなぁ
映画見てきたわ
2202色めっちゃ強いな1/3ぐらい福井と小林のネタの再説明だった
>>435 えーそうだったのか!
気づいてなかったわ
サンクス
>>436 メカコレの1弾が出たばかりなのに
息の根止めようとすんな
パトロール艦は登場してても港に浮かんでただけだからなぁ
後編で地球舞台にならなそうだし
模型化あるとしても続編で…か?
旧メカコレを在庫で持っていたなと思って漁ってたら宇宙空母が出てきた。
メカコレのデウスーラ3世の箱を2個並べたくらいの箱サイズだったんだね。
もっと大きな箱のイメージだったよ。
デスラー「テロンにいるボラーの諸君、君たちにも豆腐を与えよう」
タラン「なんと、あのボラー連邦艦隊が1/1000の大きさで、全て豆腐に!?
しかも艦種ごとに味が違うですと!? お見事です、デスラー閣下!!」
デスラー「開封後は、早めに食したまえ」
↑
こんなCMが夢に・・・・・
↓原因はたぶんこれ
>メカコレ
緑色のガイペロン級(量産型の方)は絶対にいつか出してくれると信じていました!!!!
なんだ〜、2205に期待したのに2202と変わらないのか…
また敵の首領が愛を語ったり、登場キャラ全員が知能低下したままなのか
2205のバーガー空母
なんで大砲積んで砲撃戦してんだよ!
ひこーき飛ばせや
とこっそり思った。
あとスヌーカ相手に戦闘機隊発艦(だっけ?)
はないやろ。
今日TwitterのTLに「メカは2199だけど、ドラマは2202だな」というのが流れてきて、世の中広いわと思ったw
ガイペロン級の元ネタは三段空母なんだから砲塔装備が本来の姿
メダルーザ級の元ネタは菱形戦車なんだから地上で歩兵相手にドンパチが本来の姿
>>445 一応設定としては3段目を埋めて居住区にして航続距離伸ばしたの余ったでその前の飛行甲板に砲塔乗っけた
2205を下げようとするやつ自演だな。読んでて分かるわ
>>448 それは分かるわ
2199はアニオリの不要エピソードが多すぎる
ピクニックみたいなノリで緊張感も無いしな
2202は小林メカが不要
2202は登場人物のほとんどが知能低下か頭おかしい。
監督・脚本・メカがアタオカ。
あの三段空母はランベアなんだね。
既存キットに追加パーツで出せるデザインになってるようだけど。
まあ出たら買ってしまうのだろうけどw
消えた。
無数に登場したアンドロメダ級やドレッドノート級、ゼルグート級も消えた。
アンドロメダ級は演習場に浮いてるの一隻、ゼルグート級はディッツ艦が出たけどもっと残ってるのでは(ゲス顔
2205見てきたけど、結構良かったやん
だれや2202成分多めとか言いやがった奴は
それにしても、ワイは2202途中でブン投げたから知らんかったが、アレ想像以上にクソな結末だったのな
とりあえず最近枯れかけてた創作意欲がムクムクと復活したから、帰りにプラモの工作道具買いまくった
まぁでも思い返せば、
>>436が言っているみたいに、2202の残したゴミを掃除するのためには、物語の中でそれなりの時間も費やすのは仕方ないのかもしれんな
ヒュウガは、PSのまつしまっぽいデザインなのな
2205の企画が始まった頃にチョイリークしてたデザインとは少し違うような気がする
2202のメカだけは無かった事に出来てるようなのでホントに良かった
続編にまでクソメカ群がやってきたら大変な事だったので。
後は”自分的にベストな2202ストーリー”を妄想で頭に刻んでしまえば
2202を無かった事に出来る
旧プラモ宇宙空母いつか組もうと思って5隻ほど買い込んだままデッドストックにしていたの思い出した
波動砲口の形状気に食わなかったのよねえ
>>462 でも旧メカコレの主力戦艦に比べれば、ねぇ…
>>462 主力戦艦とニコイチにしよう、ついでに艦橋と主砲も移植すれば微妙なスケール違いも気にならなくなる
>>463 それな
旧メカコレ主力戦艦、ちゃんとした造形の主力戦艦にするで!と意気込んだら、文字通り芯にしかならんかったわ
昔は主力戦艦は結構な人気アイテムで、それなりの数が売れたはずだけど、みんかどうしてるんやろか
旧メカコレは惑星破壊ミサイルの出来が良かったんだよなあ
『宇宙戦艦ヤマト2205 新たなる旅立ち 後章 -STASHA-』 特報(30秒)
ダウンロード&関連動画>> アマプラ(劇場?)とは違うver
デウスーラVの文字を見ると未だに一瞬ドメラーズVと混同してしまうな
君たちテロンと我がガミラスに、栄光と祝福あれ
デウスーラVの文字を見ると未だに一瞬ドメラーズVと混同してしまうな
君たちテロンと我がガミラスに、栄光と祝福あれ
>>467 ヤマトV分のメカはどれも出来がとてもいい。
ただメカデザインが糞。
二連三段空母とか、新戦闘空母とかかっこいいじゃん。
>>461 いっそ2202全部無かったことにして、しれっと2205途中から
さらばの正統リテイク始めてくれても一向にJ構わんッ
「さらば」の音声に、2202の素材載せて、不要人物と不要キャラは画面から消して、
足りない部分を新規作画すればよかったんだよね。
総集編なんかやらずに。
>>475 まずメカ類を全部差し替えてくれなくちゃだわ
>>475 OPのテロップから副監督 小林誠の文字を消すだけでもだいぶ爽快感が上がるよ
>>461 爆散したCT1と退役した2式機動甲冑はともかく、「波動実験艦銀河」は続投していますよwww
しかし本当にダサいな銀河
ヤマトのパチモン出すにしてもあのデザインはねぇだろ
なんとなく銀河の扱いには2205スタッフも少し困ってる様子が伺えたな
評判悪かったから物語の前面に押し出しにくいんだけど、残存地球艦隊の中では高スペックだからストーリー的に無視するわけにもいかんし、みたいな
名前の通り、波動エネルギーの実験だけ行う艦にしてしまえばいいよな
戦場とは無関係の場所でひっそりと実験だけやってれば、
ストーリーに絡む事もほぼ無くなるでしょう
2205クレジットにバンダイ岸山
2202に有ったっけ?期待していいの?
>>バンダイ岸山
2199でガミラス艦祭りを始めた人。
2202でゆうなぎを金剛改型にした人。
2202で宇宙空母を出したかった人。
ガミラス艦祭は嬉しい人には嬉しかっただろうけど
あれのせいでコスモタイガーやバルゼーやククルカンが出なかったと思うと…
銀河は波動実験艦なのか、人類存続のための方舟なのか?建造時は前者としてもあんなにガラス窓のような防御上不利になるような構造自体意味不明。謎の高強度透明金属なので問題ないのか?
天下無敵の波動防壁があるから、開口部がたくさんあっても無問題。なのかなぁ。
1/1000の銀河って船体の窓は開口されているのか、只の枠がモールドされているだけか知らんけど。
>2202でゆうなぎを金剛改型にした人
地球の復興が始まったばかりの時期だから旧型艦の再利用という考えは悪くないけど
「夕凪」という名称、命名基準で考えれば駆逐艦や護衛艦が妥当だから戦艦の名前としては変だ
ただし旧作でもパトロール艦(軽巡)に相応しい名前でも無いけどな
ヤマトの窓ガラスは緑色の時はロッコール
黄色くなったらニコン製
銀河に大量の窓や展望ドームがあったのは元々ホテルだったんじゃねーの?
戦艦大和もホテルって言われてたじゃん
>>491 元々移民脱出艦だったヤマトの同型艦として設計された当時の窓がそのまんまなんじゃないのかな?
いっそのことヤマトとぜんぜん違う雰囲気で自衛の武装も持った科学探査艦みたいな艦にすれば良かったのにな
スタートレックみたいで
ヤマトっぽいけど妙にダサい上に戦艦並みに重武装だけど1発も打てないって一番変なコンセプトになっちゃってるのが
波動エンジン搭載艦が沢山あるのに実験艦とか要らないから
標的艦とかむしろこいつを輸送船にすればいいのに
>>492 考察すんなよ、コバカヤシの駄作に理由づけなんか無用
玉盛デザインで、本命の戦闘空母・シナノを出して欲しいよな。
全長は466.2メートルとします。
特務艇シナノを引っ提げて奴が返ってくるからやめろ!
どうせ好き勝手するのなら
地球連合艦艇の新しいアウトラインを創ればまだ良かったんだが
既存のメカにウンコを塗りたくるしか能が無かったようだ
マァ元々その位の人だから仕方ないんだけど
永遠にで出てきた無人艦隊のリメイクを、ラリ公以外にお願いしたいなぁ
2202のアンドロブラックは無人艦隊大型艦で良かったんだよな...
銀河はアリゾナの艦体に突然切り替えちゃったらいいよ。誰も文句言わないよ。
無人艦なら艦橋を簡素化するとか、最低限の創意工夫をしてもろて
>>503 >最低限の創意工夫
???【カラーリングをカッコよく変更してカッコいい文章も船体に書き込みました】
サイテーの創意工夫。
お一人様戦艦なのに、艦長席以外に座席がある世界なんだぜ。
そもそもどうやって完全自動化したのか、って描写もなし。
2205のように各種アナライザーが支援している訳でもないようだし。
通信や波動エンジンの指示など、各端末でしか出来ない(=艦長席では出来ない)操作や作業があったら欠陥品もいい所。
アンドロメダブラックがオリジナルでリミット無しVer
それを有人化して、人間が耐えうる機動レベルにスペックダウンしてるのが
アンドロシリーズっていう裏設定がある。
制限解除版に人間を載せてみた山南スペシャルというのも存在する
2199しか観てないんだけど、2205ってキラデザの人代わった?
なんか物凄くクドくなってる
>>506 くっだらねえクソ設定
ヤマトでやるような事じゃない
雪風でやってろっつうの
フラッグシップつうのは国(星)を背負って立つ存在
その艦が沈むときは国家が負けるとき
なのに2202ではゼルグートもアンドロメダも軽〜い扱い……
まるで百均ショップで売られてる使い捨てグッズみたいやった
>>510 ガミラス艦祭りとやらのせいで大きいコスモタイガーその他の製品が出なかったのではないだろ、コバカヤシのヘンドロメダシリーズのラインナップが不評だったのや、ひん曲がったコスモタイガーを先に出してそれが売れなかったのが原因。そしてそれらが劇中でこれのプラモ欲しい!と思えるだけの魅せ方をされないのがいけなかった
>>506 ねぇコバヤシさん自分が抜けた途端にヤマトが息を吹き返した今の現実を見てどう思う?
そもそも、『さらば〜』では、アンドロメダは機械化(自動化)された唯一無二の最新鋭艦に対して、ヤマトは人が動かす血の通ったアナログ艦という対比で、それゆえにヤマトは廃艦処分が決まった
それでもアンドロメダや主力戦艦を一人で操縦するというアホな設定は無かった
2202は、初回でアンドロメダが4艦も登場して、変なジャンプ台で下手な演出で打ち上がった時点で駄作の予感がした(苦笑)
劇場で『副監督 小林某』という文字が映写された瞬間に、まるで沖田艦長の命日に英雄の丘に集ったヤマトクルーの頭上を無粋な轟音と発光で飛び去るアンドロメダに対して叫ぶように
「バカヤロー!」と叫ぶと、客席のヤマトファンから拍手が起きた
>>516 アンドロの自動化はヤマト2からだわ
さらばでは省力化の新鋭戦艦
>>512 ゼルグード級は2199の時点で総旗艦をデウスーラUに譲ってるから…
ストーリーを誰でもわかりやすいようにした、というのは明確な改善点だろ
作者の脳内でしか繋がらないような話を噛み砕きもせず出すのは愚の骨頂
しかも「理解しようとしない」と揶揄るなど論外
>>518 ヤマト2の21話見ると、土方が目標変更や発射とか色々命令出してるから、
実はマニュアルモードもあるんだよね。
そりゃ指示するのは人間だろ
その命令を受けて、人が操作するのか、機械が操作するのか?の違い
それが省力化ってもんだ
大型機械の操作を人手を減らして省力化出来るなら、
それは良いことじゃないの?
人間でなければならない場所、機械で自動化出来る場所の
適材適所で使い分ければいい。
そもそも、ガミラス戦役で地球人口が大幅に減っているのだから、省力化は当たり前。
つくづく古代は単細胞で頭が悪い。
>>523 「人間は座って計器を眺めてるだけ」って真田さんが説明している
AIが判断、行動するけど、人間が命令を出して修正できるって感じだろう
黙って座ってて命令出さなければ、全自動のはず
ヤマト2だとアンドロメダは座席が6つ
2202だと座席4つ設定 後ろ2つは床に埋め込んでて使うときに出てくる
ヤマト2でも、説明通りならお一人様でも動かせる気がする
『さらば』でも、ヤマトとアンドロメダはわずか2,3年の建造年の差なのに、ヤマトは熱い血の通った艦で、アンドロメダは冷徹なマシーンという対比には無理があると感じた
まあ、アンドロメダは地球復興の美酒に酔い痴れる象徴で、ヤマトは滅亡寸前まで追い詰められた戦時下の最後の希望だったから、苦しかった過去は忘れて廃艦処分になるという浪花節的な演出意図は分かるのだけどね
>>525 土方さんは電車の運転席真後ろに立って、独り言ブツブツ
動作確認してるタイプの人かもしれない
2202で個人的に特に忘れたいというか無かった事にしたいのが
コバカヤシメカ・7桁艦隊・無人アンドロブラック艦隊の3つ
2205では銀河以外は出てこないようだし、デザリアム艦隊も7桁では無さそうで良かった
無人アンドロ艦隊は、黒く塗られたムラサメとユキカゼの混成無人艦隊の見間違いだと思いたい
というかそう思い込むようにしている。自分の”忘却力”を磨く事が大事。
年齢的に痴呆が進むという事とは別に考えたい、イヤな事は忘れるしかないので
劇中の描写を見たまま受け入れるのではなく、自分の脳内で正しく補正をかける
昭和のアニメでは当たり前に必要だったそのスキルを今こそ活用すべき
>>517 気持ちはわからなくもないけど、流石にそれはエチケット/マナー違反かと…
>>517 俺がその場に居合わせたら拍手と口笛吹くわ
ネットだけでなくリアルで意思表示出来たのは凄いと思う
>>532 そういえば2202の5章か6章を観てたときお前みたいにエンドロールで喚いてダッシュで逃げた小汚いおっさんが居たよ、マジでwwww
まあお前はそういう風貌で間違いないんだろうなwww
トチローみたいなスタイルってやつかwwwwwwwwwww
2205の評判に対してピンポンダッシュみたいなやり口で誹謗中傷してるまこっちゃんの惨めさに比べれば何ほどのこともあるまいよw。
>>517 ウソ話にしても
バッキャローッ!にしてくれ…
で、映画館の隅っこで「このままでいいのでしょうか…」とつぶやくブヒがいるとw
>>477 2021年度 「そう、それ大賞」最有力
ヤマトを愛して下さった皆さん… さようなら
副監督まこっちゃんは 小林誠(こりんせい)に還りました
もう二度と姿を現わすことはありません
でもきっと永遠に生きているでしょう
あなたの胸に 喫茶店のシンナー臭に 忌まわしい記憶の中に
山南スペシャルを見た時の玉盛の感想が知りたい
ひっくり返ったんじゃないかなw
製作委員会方式のアニメには二度と呼ばれないでしょ。
2199、2202は脚本やデザインをバンダイも交えてディスカッションして集団作業で進めてるけど、小林氏の仕事に対しては「びっくりした」と
判を押したように答えてるのが面白い。
話し合いながら集団作業で進めている筈なので「びっくりした」は無いと思うのだけどね。
つまりラリ公が好き勝手やって暴走して、誰も止められなくなったと
まー監督の羽原氏はヤマトを外れてすぐにバンダイが気合いを入れて宣伝してるアニメを任されてるよねと。
思ったりするわけですよ。
>>541 ヤマトや銀河との共闘だからあのカラーリングも良かったと思うけどね。それでも喫水でツートンにしなくてもアイボリーのところを艦底色にするくらいで良かったと思うが。それならカラバリ成型色でキットも発売できただろうに。
玉盛さんはどこかのインタビューで色指定は自身の担当外だからさほどの拘りはないとか言ってらしたように記憶してるけど内心はご不満もあっただろうな。
追記
山南スペシャルのカラーリング案は羽原さんだったはず。宣伝会議で言ってなかったかな?
>>541 波動砲口の横仕切り板は玉盛デザインだったろ
小林誠って、エンディングのイラスト描いてて笑った
爺さんにしては、結構無理してたんだな
後に書き換えられた絵
テクスチャの張り替えだけでバリを済まそうとした制作陣への玉盛のせめてもの抵抗。
主力戦艦かて波動砲口に衝立あるやん!
何がアカンのよッ!
昔から主力戦艦の波動砲口仕切り板の素材で戦艦作れば最強って言われてたねw
それ以前の最初のから波動砲のギザギザの材質なら耐えられるだろとか
といっても真田さんの空間磁力めっきで反射されるしな
あれと同じもので戦艦の外殻を創れば
主力戦艦の仕切り板が縦だから、案泥は横にしたんじゃね?
ところで、万単位の案泥軍団を作れるなら、万単位の波動砲を積んだ巨大要塞を数個ドーンと作れたんじゃね?
波動エンジンの数だけ波動コアが必要なのは変わらないからエンジン周りや波動砲周りのコストは変わらないけど、
ショックカノンとか艦橋とか外装とか無駄な艤装を減らせるから省コストになる。と思う。
サイズも戦艦1隻の万倍になるから、白色彗星の超重力に簡単に吸い込まれないだろうし、
吸い込まれそうになっても波動砲を何発か打ち込むイタチの最後っ屁くらいできそう。
……そもそも超重力とやらで吸い込まれても無傷だったヤマトがいる時点で演出として「?」なんだけどさw
設計図ひくのがめんどーやん。
人が長時間おられへん設定やから、図面は地球時間でせなあかんやん。
ド級とかあ級は、ヤマトがイスカンダル旅行中にある程度出来てたんやろ。
いちおう個より群の方が柔軟性や機動性があるとは思うけど、2202の艦隊運用とかについては正直考えるだけ嫌になるからもう良いよ
主力戦艦とかの個艦のデザインリファイン自体は本当に満足なんだけど
ヤマトは太古の戦艦の偽装という言い訳があったが、
アンドロと主力戦艦は、クラシックな形状の理由が無いんだよな。
ヤマトは1970年代のソ連兵器を参考にしてるって宮武一貴が言ってるけど、
それならば2199のリメイクは、2010年代のロシア兵器を参考にしないと
いけなかったんだよね。
悪いことに原理主義者が集まっちゃったので、1970年代のアニメメカを、2020年に
そのまま出しちゃった。だからウケない、プラモも売れない。
メカコレのデウスーラV世、結構作りごたえあるな。ついでに艦体に磁石仕込んで飛行甲板とデスラー砲装備砲戦甲板を交換可能にしてみた。甲板の回転機構再現した猛者もいるみたいだけど。
今のステルス優先の艦艇をモデルにしても多分売れない
露だとゴルシコフ級とかグリゴロヴィッチ級とか
冷戦期で空母ミンスク来たで大騒ぎな体験が共有された時代ともまた違うわけで
なお変に既存デザインいじってぶち壊しにしてくれた地球艦隊は復活篇でお腹いっぱい
完結編の主力戦艦みたいなの売れるか?って言われたらかなり懐疑的だろうしな
ただ確かに既存デザインのリファインから抜け出した新型艦とかオリジナルで見たいなあってのはある
ヒュウガですらベースデザインは既存のものだし
そこまでいうとヤマト自身が確立した水上艦由来の宇宙戦艦というデザインの自己否定から始めないと多分無理
じゃあ水上艦らしくしないために旋回砲塔も背の高い艦橋等も持たないとかだと行き着く先は銀英伝(加藤直之氏デザインの銀英伝OVA版)の艦艇とかになる
ヤマト自体が上部構造物は水上艦から持ってきてるけど船体は潜水艦のものなんだが
とくにガミラス艦は細部意匠まで潜水艦ディテール
>>564 それは70年代のアニメを現代でやると言う根底が覆るので言ってはいけない。
先日ヨドバシ行ったけどヤマト関連棚揃えは1/1000の2202版ヤマト第一次改装仕様、銀河、多段空母一式、ゲルバデス級って感じだった。月末発売のアスカは当然まだ置いてないので、新作上映期間中なのに既存製品が主力で新作メカはメカコレデウスーラV世のみってのは寂しい。
新作ではグレートプレアデスのデザインが結構気に入ってるんだけど、せめて箱大きめメカコレでも出てくれないかねえ。
デウスーラV世を大きめで出したのはつまりそういう事なのかも知れん
>>564 原理主義というか懐古主義の人がターゲットだからいいんだよ
PS版みたいな現代風アレンジ程度ならまだしも、デザイン大きく換えたとしたら、それで新たに獲得する新規層よりも幻滅して離れる懐古層のほうが圧倒的に多いだろう
2520はその辺うまくバランス取れたデザインだったと思うけど。下方にも主砲撃てたし。
>>574 そりゃ外国の高名な工業デザイナー様の仕事だからね
日本人の大和に対する思い入れアイデンティティーなんか無いからね
デスラー機雷ちゃんと使ってたけど
変なとこから出してたな
2010年代のロシア兵器って全然カッコ良く無い
あんなモノを基本デザインにされたらホントに困るわw
>「新たに獲得する新規層よりも幻滅して離れる懐古層のほうが圧倒的に多いだろう」
完全同意致します!
デスウーラ3世って中見れないけど大きいの?
旧メカこれのデスラー戦闘空母よりでかい?
ヤマトの場合は1/1000がMG
メカコレがHGと思えば
気が楽になるかな?
ゲルバデス級は1/1000でも空母形態を再現できてなかったから
デスラー戦闘空母で再現してくれんかなあと
パルスレーザーを一体成型にはできないものだろうか?
>>584 2門のはいけるんじゃね?変な位置にパーティングライン出てかえって厄介だけど
4門のは無理そう。輪切りヤマトみたいに4つの砲身くっ付けちゃったらいけるかな
>>582 後ろの第3主砲塔を格納して艦橋下構造物のシャッター開けて
甲板を全通にしろってこと?
デウスーラ三世はデザイン上、全通に出来ないと思う
>>581 300円モビルスーツシリーズだってメカコレだったんだし
>>587 メカコレではなくベストメカコレクションです。
1/1000の戦闘空母は出そうにない?
デウスーラって、どういう意味なの?
デウスーラとは、「超新星フラッシュマン」の改造実験帝国メスの総帥“ラー・デウス”のアナグラム
この図は本当に分かりやすい
やはり、戦闘空母の艦橋に、ドメルの円盤を載せるデザインには、違和感があるな
意味わかんない質問ですみません。
メラ→メラゾーマみたいなデスラーすごい!みたいな意味なのか、
ドイツ語とかフランス語読みなんだよねとかを聞きたかったんです。
1/1000でないすかね。
>>594 まあ単純に「デスラー艦」という呼び方がダサかったからでしょう
同じ理由で旧作の「ガミラス艦」や「大戦艦」、「バルゼー」とか
「ゴーランド」も名称変更されたように
ありがとうございます。
主力戦艦がドレッドノートになったみたいに、意味はないんですね。
デスラー艦って、「自分の名前付けてる!強い!」感でカッコいいんだけどなぁ。
>>592 旧作「新たなる」での中村光毅御大デザインのデスラー戦闘空母が、そんなデザインだからなあ。
むしろ旧作ではブーメラン型だったドメラーズの艦橋が2199で円盤になったほうが、違和感あった。
デスラー艦はデスラーが乗った艦という意味だけで艦名ではないからねジオン軍がホワイトベースの名前を知らずに木馬と名付けたようなもの。
2205デスラー戦闘空母は主砲塔がデカすぎて、大きな船に見えない(スケール感がおかしい)
一部の著名軍人は、名誉として自分の旗艦に名前を付けられる権利を貰えるのでは?
ドメラーズ ゼルグート デウスーラ
な感じで。
地味にブラッてないアンドロメダが再販だったので1つ買いました
>>605 ドメラーズはわかるけどデウスーラのウは何?って思うわw
ズも英語だしw
>>605 ゲールの艦はゲルガメッシュだっけ
ゲールのくせに…
確か身分によって名前の何文字かを乗艦につけられる設定とかじゃなかったっけ?
そんな記憶があったような
違ってたらごめんなさい
2205ヤマトの船体デザインて2202ヤマトと違うの?
砲塔や艦橋の変更とかじゃなくあくまで船自体のプロポーション、
艦首から側面にかけてのクビレ具合とかそゆの
変わりないように見えるんだけど
今のご時世だと低価格プラモはなかなか売りにくいけど、逆に8000円とかでもキツイだろうから
ガンプラ1/144HG程度の価格帯で展開したらどうか
スケールは1/2000か1/2400くらいになるのか
メカコレも1/1000も丁度いい価格帯から外れてたと思う
>>612 玉盛氏はアスカとヒュウガを内部を先に考えてデザインした旨述べているけどキノコ空母はどんな思いで仕上げたのかなぁ
個人的には低価格化には反対
今どきヤマトを一生懸命追っかけてる奴なんて、そこそこ経済力はあるんだから質を落としてまで低価格路線に逃げる必要はない
むしろ多少値は張っても、作ってて満足度の高い高品質なものを希望したい
バンダイは購入者層がソコソコ金を持ってるというところまでは読めたが、電飾なんて誰も望んでない方向に舵を切ってしくじった
最初の特盛りアンドロメダにのけぞった人は多いと思う
アンドロメダ級はエフェクト抜きのプレバン売りアキレスが6000円だったからね
その価格で店頭販売されてたらヒット商品になれる可能性はあったと思う
アンドロメダは出た瞬間からその内エフェクトなしの廉価版出るでしょって買い控えたのは確かだなあ
んなもん要らねーみたいなバリエパーツまでつけてDX版として価格そんなに下げなかったのにはガッカリだけど
せめてバリエ艦があんな頭でっかちなデザインじゃなくてヒュウガ系の航空戦艦風だったら良かったのに
ヘンドロ菌床メダ不可避という段になって
こんなのならエフェクトセットの方がいいわ
となったが後の祭り
キノコは模型雑誌の応募作品の丸パクリじゃなかったっけ?ベースキットはヤマトだったと思うが。
甲板の下の個室カタパルトやエレベーターも作例のままだろう。
ただしアイデアを拝借したが、俺のオリジナルだ!と副監督が言い張るためか無理矢理オリジナリティを出そうとして
艦載機発進シーンで船体のいろんなとこらからカタパルトが生えてくると言う、もはや笑うを通り過ぎて呆れる演出をしでかす。
「艦載機運用のために後部主砲を撤去して艦橋後部にドッキングするように空母用区画を増設した」んじゃなかったのか?
「実は船体全てを空母用に大改装してガワだけアンドロメダなんですよ」とか聞いてないよ!
当然模型では船体に生えてくるカタパルトは一切再現されていないという謎のシステム。
オッサンだから1/1000以上のスケールじゃないと買いたくない
スジ彫りもスケールに合ってないし何で砲身の先が繋がってるんだ
>>604 デウスーラ3の主砲塔はゼルグート級の4連装を長砲身化したやつ
>>626 一箇所につきニッパーで二回切ったら素晴らしいディテールになるのに
ヤマタカ見てよくこんなの弟子にしたよなあって思ったけど師匠も師匠だったんだなw
完全に同類じゃんw
1/1000スケール展開が間違ってたとは思えないな
200〜400mくらいの艦艇には丁度良いんじゃない?
500mオーバーの超大型艦艇の為に1/2400なんてなったら
ヤマト近辺の艦が小っちゃくなり過ぎてイヤだよな
超大型艦艇はメカコレとは別に中くらいの箱で出してくれりゃ満足だ
そういう大型メカコレというかメカニックコレクションみたいな
超大型艦艇限定のシリーズは欲しい
1/700で良いと思う
ゲルバデスやアンドロメダを1/700で欲しい
ヤマトも丁度いい大きさ(何をもって?)
アンドロメダはver.2.0が欲しいところだな。主砲の最大仰角はせめて60度くらいには上げて欲しい。
結局1/1000ヤマトは出ないんか… 箱だけ2205仕様にした奴でも?
>>612 おおー、ありがとう
波動砲口の角度は皆違うんだ、側面はなだらかな曲面の2199が好みだなあ
>>631 キミさあ
EXコスモタイガー見てもそれ言えやがりますか?
あれだけはあっちゃいけないコスモタイガー(セムシ除く)ですよ?
公式に超ゲルバデス級の情報出てるけど、
中々苦しい設定だなwまさか輸送艦設定とはw
全長どれくらいか明らかにしてほしいなー
バンダイ11月
https://bandai-hobby.net/site/schedule_images/2021_nov.pdf 5062015 6 19 メカコレ ガイペロン級多層式航宙母艦 バルメス(外洋機動艦隊仕様) 700 4日 NEW
(´・ω・`)4月はこれだけ…これだけ…
(´・ω:;.:...
(´:;....::;.:. :::;.. .....
>>636 コスモタイガーはひどいけどガンダム艦船はEXのおかげで助かったやろ?ラビアンローズまで出せるんだぞ?
>>636 >EXコスモタイガーI
ネコゼタイガー出現以降は、あれに文句を言ってたら罰が当たるんじゃないかという気がしてきたよ俺はw。
いや笑い事じゃないんだけどさあ。
>>640自己レス
IIと入れて消そうとして消し損ねたおかげでEXコスモタイガーIなどというあってはならないものを生み出してしまった後悔の念がひしひしと。
>>638 砲塔付きの奴かと思ったら既製品にデカール付けただけ…しかも300円値上げとは
1/1000ヤマト2202版がコケたから2205版は出ないんだろうね
後は確実にヒュウガと大穴で春蘭が出てくれれば良いや
今のバンダイなら、ノンスケール カスケードブラックホールとかもできんじゃね?
でかものはスケール統一しなきゃいい。4、5千円の箱スケールでいいわ
ヒュウガがなんかゴチャッとしてる割には纏まりのないデザインで困惑
なんで戦闘空母まつしまっぽくしてくれなかったんや?
そういや2199の時はそこそこ賑やかだった萌えクルーフィギュアも
2202では殆ど出なかったし。2205は音沙汰無し
そんなのが指標になるのかは分からんが、作品人気も
低下してんのかね
2202がやらかしすぎたからでしょ
2199と同じキャラなのに、全く感情移入できなかったからなぁ
同じビジュアルでも見せ方一つであんなに感じ方が変わるんだなって驚くわ
玉盛は軽空母と正規空母を提案して軽空母案が採用されたとオーディオコメンタリで言ってたが。
正規空母案が通ってたら船体を延長してPS版戦闘空母になっていたのかねえ。
ヒュウガも船体の後半部は結構サイズアップしてるけど、一方で前半部はまんま主力戦艦のままだから、アンバランス感がハンパない
まつしまは前半部も結構延長されてるから、違和感なくカッコいい
でも全長が主力戦艦の1.4倍って設定は、さすがに盛り過ぎ
設定画のバランスから考えたら、そこまでデカくはない
戦闘空母が主力戦艦の1.4倍っていうのは、PS2ヤマトリメイクした宮武一貴の指定
デザイン画に書いてある
ヤマト2の時は知らん
ヤマト2は宇宙空母だけですね。
プラモの宇宙空母は全長約23cmくらいで、付属のコスモタイガー2も含めて1/1200で270〜280Mでプラモを設計したのかなという感じ。
(多分、金型のサイズで23pを先に決めただけだろうけど。)
箱絵や劇中描写だと2〜3倍に見えるシーンもありますが気のせい。
宮武氏といえども別に神様じゃないから、間違ったり適当な事も言うだろう
1.4倍という数字に無理が有るのは皆薄々感じてた
実際は1.1倍くらいも拡大すれば、かなり大型化した感じにはなるな
主力戦艦300m、軽空母型330mが個人的には理想だったが
元になるドレッドノートが小さすぎるから仕方が無い
ドレッド型は、山南スペシャルでブースターとなったときに丁度いいサイズなんだよ
>>654 うむ、まつしまで大体1.2倍がいいとこだね
空母だと波動ノズルがない分、余計に長さがアップして見えるし
>>655 くっつけてもブースターにはならんけどね
ドレッドノート自体は嫌いじゃないだけに
あの糞みたいな運用にはガッカリ
2199が始まる前後の時期はリアル軍艦の方で1/350がプチブームで、でかい戦艦プラモが良く売れてたんだよね
その流れに乗ってヤマトでも高価格キットを乱発したらブームが鎮火した、という流れだった気がする
今だと千円以上五千円以内に収める価格帯の方が売りやすいと思う
そもそも、旧ヤマトの時はそこまで艦のサイズに差が無かった筈なので、プラモ化の都合を考えず無暗に巨大戦艦を乱発したのが悪い
出渕も小林もホビー業界と付き合いが長いのに、その辺配慮が足らんかった模様
商品化前提でデザインする大河原カトキとは差があったみたいで
特に、本来ドル箱になる筈のさらば艦艇が不発になったのは痛すぎた
パート2空母は設定線画を同スケールにして直接並べないとイメージ湧きにくいけど艦橋より第三主砲とメインノズルしかない主力戦艦より相当後ろに伸びてる
主力戦艦だと艦橋とほぼ同じ位置にある下部増漕?補助エンジン?と下方大型翼が空母だと相当後方に設置されているし
ガト艦は設定が適正サイズだったら果たして売れたんかな?
大戦艦はセールス良さそうだけど、その他のあのトゲトゲデザインの艦はパッとしなかったかもしれん
個人的にはゴーランド艦は欲しかったが
まぁ好セールス間違いなしだった巡洋艦やら駆逐艦やら護衛艦やらの地球艦隊を出さなかったのは全く理解に苦しむが
昔からナスカのデザイン大好きだったんで1/1000で出たのは嬉しかった
今にしてみれば1/1000で出たのは奇跡だな
2202は無能な働き者である副監督が「敵勢力のプラモは売れない。
アンドロメダのプラモをバンバン出しましょう」とブチかました謎理論が全ての元凶。
劇中において各メカが魅力的な見せ場もなく消耗されていく上、
コスモタイガーUバージョンKのようにポリゴンでは難しい
パース演出用(のハズの)のデフォルメモデルを製品化させる始末。
2202は取返しが出来ないぐらい不幸な劇作になってしまったな
ガンプラと違って転売のネタになることもあんまりないようだし、新製品
せめて主力戦艦からアンドロメダ級まで大事に動かしてくれたらなあ
大量消耗品ってイメージを劇中でつけたのはほんと愚策
そこら辺は新作は大事にして欲しいなあ
まだ見れてないけど
自分は2202アンドロメダはストーリー部分やバリエーションは無かったことにして模型を旧作のリファイン版と扱うだけにしてる
無人量産型は最低最悪だし空母型アンドロメダはキノコ艦橋&甲板は構造的にボッキリ折れそうで拒否反応出る
輝艦大全のアポロノームは買ってしまったけどね…
子供の頃さらばを一緒に観た自分の友人(アニメは子供の頃に卒業)に
ヘンドロ空母見せたら大爆笑してたな
「今のアンドロメダってこんなにカッコ悪くなったのか?w」と言われたよ
あんなクソデザイン、よく思いついたもんだよ
全ては時間断層が人類にもたらしたもの
選択した愛によって浄化されなければならない
sus「ヨロシクニキー」
サナダさん「こんなこともあろうかと」
宇宙戦艦ヤマト2206 制作決定
>>657 ドレッドノートだって余剰推力がないわけなかろうし一応推力アップにはつながるよ
あと無人艦だから使い捨て前提で缶の出力を全速一杯まで上げればかなりのパワーを出せるだろう
ヘンドロ空母のクソデザインもさることながら
ドレッドノートをアンドロメダにくっ付けるという合体マシン的なクソアイデアにも反吐が出る思いだ
合体空母レッドホークヤマトは好きだったが
これを本家ヤマトに持ってくるクソセンスに驚愕する
副監督のアイデアだったのだろうが監督にも責任は有るだろう。
絶対に止めさせる勇気が欲しかった
>>659 2199は旧作・旧キットファンが渇望してたであろう多層空母の
キット化でやらかして(主に価格面で)しまった感がね
キットの観測気球で出したキスカも初っ端に同じ過ち
犯してしまって以後の商品企画縮小してしまったんかな
2199のときはドメラーズまでいったファンの熱量があった
キスカは2202でブーストかかってればねぇ……
2199のゲスト出演、方舟での対決でさらばもやるかもの期待
で、待望の制作発表
ファフナー羽原・原作クラッシャー福井・基地害小林がメインスタッフ
これは盛り下がったなぁ……
>>674 玉盛さん続投と聞いた時は嬉しかったがまさかこんな事になるとは思わなかったよ
60センチ位の超巨大戦艦リメイクプラモ期待していたのに...
ドメラーズをやったんだから
ノンスケールでも超巨大戦艦は出ないと
失速と言わざるを得ないわな
1/1000は無理としても、デウスーラ2世を大箱スケールで出さなかった(出せなかった?)のは大きいかな、と
ノイ?
そんなん知るかw
グレートメカニクス2017spring(2202第一章の特集)
軍曹「メカコレの方はどうなの?」
岸山「まだ検討中です。」
岸山「ただのコレクションにしたくないというか、ガトランティス側でもなるべく同スケール感のある艦隊が揃えられるように色々と検討中なので。」
ガトランティス艦はメカコレ仕様の近似スケールで展開する意思はあった模様。
デウスーラはラテン語のデウス(神)とデスラーをかけ合わせたネーミングだろうな
>>673 値段で文句言ってんじゃねえよ
安くなきゃ買わない奴なんてターゲットになってないんだよ
ちょいちょい一般人のフリして小馬鹿ヤシが書き込んでるな。とんでもねえ恥知らずだな
”重力アンカー”って物理的に船体同士がつながってないんだろ?
ドレッドノートにも超絶大推力の波動エンジンが載っているのだから、
波動エンジンを吹かしたら、アンドロメダから外れてすっ飛んで行くだろ。
大型船をタグボートで押してるんじゃないんだから。
アンドロメダの推力で白色彗星?の重力から逃れられなかったのにドレッドノートをそのまま両脇につけたところで何の効果があるのかと
元副監督が手元にあったスケール違いの輝艦大全のモデルをくっつけただけだからサイズ違いのドレッドノートがあるとか苦しい設定をひねり出したバカエピソード
ワープ直後に波動砲撃つには三胴船にすれば良いというのはさらばを見た頃に既に思っていたからドレッドノート合体は違和感なかった。
無人突撃隊は艦橋とかは要らないんじゃないかとは思ったが。
波動エンジンを二つ搭載すれば、理屈上は片方でワープ、もう片方で波動砲を随時射撃できる気がw
>>664 その可能性もあるけど、自分は2199で敵の大型艦を乱発して売れず2202は初めからキット化の予算が大幅に削られてたのではと妄想してる。
そこで偉大な副監督がそれに忖度して同じ金型を使い回せるようにアンドロや主力戦艦のバリエーションに走ったんじゃないかな。バンダイの担当は喜んだかもしれない。しかしやり方が下手過ぎて古参ファンから総スカン、本編にも影響して話グダグダの無能な働き者って結論は一緒w
マスカキ模様とか田舎のヤン車みたいなカラーリングのドロメなんかこれっぽっちも欲しくならなかった
>>686 バンダイの担当者が喜んだなら交代なんかしないだろ
自分デザインをキット化させようとアンドロメダにのっけただけ
バリエーションで恩を売ったつもりになって
便所蜂(コスモタイガー1)やダニロボ(機動甲冑)を新金型で出させようとしたから担当が病んで交代になったという噂話は聞いたがな
コスモタイガー2にしても製作委員会側が出してきた3Dデータがパース付きのみだったとか(もしかするとノーマルのデータは作ってなかったかも?
2199の大型艦といってもドメラーズとキスカはともかくガイベロン級とゲルバデス級は結構再販もあるから売れてるんじゃないの
ガイベロン3種は単価の高いバリエーションキットで利益も大きくていい商売になってそうだ
>>685 2202のアンドロメダだと波動砲発射口の奥にドレッドノートの波動エンジンが入りそう。
だから波動砲専用エンジンを2基と、ワープ用のエンジン1基を載せたらいいのに、と思った。
2199メカコレの最期っ屁にガト艦を幾つか突っ込んできたのは
バンダイやる気だな?って期待したもんだがなー
まさかあれが最初で最後の祭になるとは
マァ何かデザインも変更したみたいだし
1/10002205版ヤマト位は待ってても大丈夫か
エヴァ2号機のブースター装備みたいな感じに、裸の波動エンジンを
アンドロメダに,ポン付けしたほうが、説得力あった気がする…
かつてのメカコレの発売順序を思い出せ、コスモゼロや沖田艦が発売されたのはいつだ?別に後からでも旧作のメカを発売するのはできるって事。となればガト艦だってこれからまだまだ発売する可能性は残ってる。無論旧さらばのリファイン版でね
>>649 そうだろうね
自分は2199のキャラデザは全然好みではなく、単に近年なりのディテール多めにアップデートしただけとしか思わなかったけど、2199は見せ方の上手さもあってそれなりに感情移入できた
>>691 出ないだろ
完全新金型起こすレベルになってない
側面の格納庫ハッチ以外、玉盛本人にしかわからない微妙な変更じゃん。
ぱっと見で分かるのは、ガバケツエンジン直したくらい
>>694 今更メカコレでガトランティス艦出すとして2202とか2199とサブタイトル付いたのしか需要ねーだろww
2205ヤマトが「永遠に」「ヤマト3」の改装を前倒ししてるのならプラモが出る可能性があるかね。
以降はデカール追加でいけそうだけど、リメイクが続かなければ意味のない妄想。
センターにヤマトが無いんじゃ
じゃあヒュウガも無くていいよね
みたいな事にならなきゃいいけど
2199ヤマト、2202ヤマトでお腹いっぱいの人が多かろう
2205ヤマトは個人的には欲しいが、全体的に売れなかった時の反動
つまり、バンダイが手を引く事の方が怖い
ヤマトよりデウスーラ3世の1/1000を希望します。
余裕が有ったら2205ヤマトも有りでしょうけど
2202のLEDパーツ削除して、ガバケツエンジンのパーツを入れ替えて、
側面ハッチ部分のパーツを新規で作って、2205キットだな
艦首形状とか主砲塔ラインとか、微妙過ぎて分かりゃしないよ。
値段はリサイクルキットのため、3000円とする。
バンダイもいけいけ感のあった2199時代ならともかく、慎重主義に舵を斬った今だと万越え確実、2万にも手が届きそうなデウスーラVは望み薄じゃね。
2199時代ですらU世出なかったし。
デウスーラ3世ってアンドロメダより小型艦だよな?
電飾キット省けば1万は超えないと思うがどうだろう?
TVシリーズでもないのに1万前後のアイテムは小売が引き取らないよ
アスカヒュウガが割高で出て御の字
>>688 俺は(2199以降のシリーズは見てはいるけどどうでもいい)
デカいドメル艦隊を作れるってだけで
あのシリーズには感謝してるけど
まだ全部作れてないが
ツイッターでデウスーラVの甲板回転改造してる人みて感動した。
ドレッドノートから地球型移民船を作った奴はまだいないのか?
>>710 デスラー艦隊とすれ違う移民船団のなかにそれっぽいものがいるが映画館でははっきりと見えたのだろうか。
2202で、まさに
>>573 さんの言った通りのことが起こったわけですね。
“イージーグレード”でデウスーラIIIを出してもらおう。
パーツは手でもぎ取れるんだけど、ディテールは細かいという。
錨マークはあまり好きくないから、なかったら嬉しいなぁ
参戦章は好きなんだけど…
てことは、完結編ヤマト(艦橋の窓数以外)が理想?
>>694 メカコレNo.23以降としてパート1メカ(地球・ガミラス)が構想されてたけど沖田艦、古代艦が予想よりも売れなかったのでポシャったんだが
その後の『新たなる』と『永遠に』メカは600円スタンダードサイズと1000円サイズ(プレアデス、円盤型戦闘機)等でモックアップも多数準備されていて最初からメカコレ化は考慮されず(各雑誌広告にいくつかの商品を「新発売」と告知されていても結果として未発売に終わるなど酷いアリサマ)
航空機は144
艦船は2000
これで出せばそこそこ丸そうに収まるんじゃね?
チームストライクがアップしそうだけどw
2205のあとって、ヤマト3+完結編を26話でリメイクすると思う。
そう考えると、もうプラモも、あんま出ないと思うな
いつまで1/2000とか言ってんねん
誰も賛同する奴は居ないのに、いい加減しつこいわ
2205の1/1000ヤマトが出ないのは確定なんだろうか
1/1000の決定版は、改訂版2199てことになるのかな
旧ヤマト 2205ヤマト
バラノドン運搬船 → 重機材運搬船
タンカーロケット → タンカー船
病院船 → 病院船
未登場 → 簡易都市型移民船
あと出てないのは
ゲール艇
新型駆逐艦
ヤレタラ艇
潜水艇(冥王星前線基地)
このくらいかな? メカコレ化は、絶望的に無いな
>>717 それはヤマトに限った事ではない。
企画していたラインナップの打ちきりは普通にバンダイクォリティ
完結編やるときには、小林誠の最終決戦仕様を超える、タマモリ最終仕様を見せて欲しい
アンドロメダをブースターに使っても良いぞ
>>720 新たなる8話、ヤマト3が10話で2205とあわせて26話になりそうな気がする
バンダイがアニメを作るのって商品化したいから作るんじゃないのかなあ?
プラモデルがもう出せないような状況でアニメを続ける意味ってバンダイにとって何だろう?
バンダイはバンダイでもバンダイビジュアル主導なんで
製作委員会だからバンダイ以外の出資もあるだろうけど。
2205以降が決まってないあたりネガティブな内幕もあるのでしょ。
旧作ヤマトIIIの設定は今回同時進行的に使われて既にいろいろ出てきちゃってるから本編は短めになるのでは?
ただし2205と永遠にリメイクの興行成績次第では旧作で短縮される前の52話のプロットも活かした長編にされるかもしれない。模型オタからすればアリゾナや護衛戦艦には見せ場を作って欲しい。
土門や翼の扱いからしてバンダイも福井もガンダム並みの大河アニメ化を狙ってると思うよ。
>>729 まあ2205まではリメイク商売でしたからね
出資する側にしてもリブートで
新しいもの作ろうって気はないんでしょ
ヤマトの代替わりを上手く出来れば、2520の第18代ヤマトまで
出来るんだよなあ
アスカ箱絵
ヤマダ電機でポルメリア級が2200円になってたので買ってみた。
箱の色褪せが値引きの理由のようだが、色がまともなのを選んじゃったw
定番というかコレしかないみたいなベタな構図だけどイイね
こういうのでいいんだよ
欲を言えば空母型の大きさを強調する為の対比物として
小振りの艦艇があればより素晴らしいのだけど
『永遠に』だけは原作の権利関係からリメイクは不可能
もしも次があるとしたらヤマトΙΙΙだろ
アスカはともかく、ヒュウガ型って何故に正規空母イラスト当初案のように
ヤマト超えの340m級空母にしなかったのか?
新規金型を出来るだけ少なくして模型化する為か?
だとしたら嬉しいが期待して良いものやら・・・
わざわざ軽空母という設定にして小さくしたのに、結局プラモは出せませんでした!
では悲し過ぎるがな
オーディオコメンタリ曰く、福井がヤマトより小さくとオーダーした模様。
絵面的に主役艦に対して小振りな僚艦は分かるが、そうじゃないよね。
大型艦で正解なら主役艦より大型でもまるで気にならないしその方が座りが良いのにね。
>>742 そんなこと言ったらマクロスなんて自分より大きい艦しかなかったじょのいこ、と言いたくなるなぁ
>>734 旧キット宇宙空母の箱絵リスペクトにも見えるが
アスカがいちばんかっこいいアングルだよね
前から見たら艦首に蓋ついててダサいから
それにしてもドレッドノート(改)級に関連付けする意味ある?(キノコ空母がアンドロメダ級にされたよりは「改」がついただけまだましともいえるが…)
あれだけ改装されたらオリジナルの艦級から離れていいと思うわ
日本海軍の赤城や信濃を改天城型空母や改大和型空母と呼んでるようなもんだよ
アスカでようやく1/1000ドレッドノートの船体後部がスポッとはずれる構造が活かせるな
入荷通知来て支払後に発送だから
どう足掻いても週末にアスカは間に合わんな
残念だ
デウスーラIIIとゲルバデス級って殆どサイズ同じやん
これなら1/1000行けそうだな
>>748 メカコレの箱の脇読んだらデウスーラVはゲルデバス級って書いてあった
バージョン違いなんだろうけどこの先出てくる解釈が楽しみ
改ゲルバデス級って事なんだろうが、形状が違い過ぎる気がw
世に数多ある超弩級戦艦なんてどれもこれもHMSドレッドノートとは似ても無いしそんなもんだろ
ドレッドノートは弩級戦艦艦 ライオン級が超弩級戦艦
>>744 そいつは旧海軍伊勢型の航空戦艦改装に準ずる流れもあるから。
当時アイオア級の揚陸艦やハリアー空母への改装構想もあったから
その影響もあったかと。
地球連邦的には無数に作って不良在庫になったドレッドノート級の改装型はドレッドノート(改)で通すのかね。
戦後の混乱期だし落ち着いたら艦級名も整理するやもしれぬ。
次元断層が無くなったから、限りある在庫で頑張らないとあかんからな。
アンドロメダの主砲を積むために全長を伸ばしたド改とかもあるのだろうか
民間にたたき売られてドレッドノート(改)輸送船とかドレッドノート(改)工場船とかありそ。
アンドロメダの立体物が欲しいけどメカコレを試してみようかな安いし
>>762 是非ともメカコレから1/1000、アシェットへとステップアップしてくれ
サイズが巨大化しても外観は変わらない超ゲルバデス級という謎の存在
グレートヤマトみたいなもんか?
>>762 メカコレはそんなに小さくないし
出来も個人的には素晴らしい
1/1000は高いし通に言わせると色々あるみたいなので
ブラッてないやつが再販で売られている内に買うべき
ホビサに詳細上がったけど、艦首波動砲そのまま組めるなこれ
蓋つけなきゃ良さそうだ
ドレッドノート級のランナーがそのままなので雷撃機x4入ってるね。
追加パーツが電飾対応してないのは意外だった(クリアが新規になると思ってた)
これは良い宇宙空母、現物が楽しみ。
ふと疑問に思ったんだが週刊ヤマトアンドロメダを作るはどこの製造なんだろうか?バンダイじゃなくてもあのクオリティで立体物を作れるってことなのか?
>>762,763
アシェットアンドロメダは一部バックナンバー(113号)切れ起こしてるので新規参入は要注意
と思って今公式見たら欠品補充されてたので今から揃えて以降の定期購読に参加できるかも
(最新分(138-145号)が未掲載だが)
>>764 なんか勘違いしてるようだけどデウスーラIII世の公式の全長設定は402mで
ゲルバデス級のダロルドの390mと比べて超巨大というわけじゃないよ
>>771 勘違いしてるのはお前だ
超ゲルバデス級ってのは、コアシップ乗っけてたアレの事だ
尼で久しぶりに尼尼でメカコレ三段空母ランベアが売っていたのでMax3個買った339円x3
泥BBBの定価も久しぶりに見た
そういやバンダイメカコレのHPでNo.5が無いんだけど、No.5って何だっけ?
>>762 完成品なら輝艦大全だけど、プレ値甚だしいから手が出ないね。
>>777 サンキュ
公式から落ちてるってことは絶版なのかな
>>772 同じ形で全長だけ大きくしたバカ設定のアレか
2205冒頭14分でアレ自沈したから劇場に足運んだわw
ホビサでアスカ見たけど後部艦底のオレンジパーツ、ちゃんと色分けされてて良かったわ
デカールも控えめでイイ感じ
2202みたいに積まずに作るぞw
ヤマトの映画が何部作が知らんが後半にノーマル宇宙空母出るだろう
俺はそっちのプラモが出るまで森雪が艦長なんぞのアスカは静観
1/1000ヒュウガなら買っていいな、ところでこの2つは何故メカコレ出ん?
ノーマルの宇宙空母の代替がアスカでPS版の焼き直しがヒュウガでは?
ヒュウガですら軽空母枠なんだから旧作と同じ形の空母型は出す理由が無いだろう
ノーマルの宇宙空母の代替がアスカでPS版の焼き直しがヒュウガでは?
ヒュウガですら軽空母枠なんだから旧作と同じ形の空母型は出す理由が無いだろう
宇宙空母とPS版宇宙空母が本命なのはバンダイが一番分かってる
我慢できない奴にイロモノのアスカ買わせておいて後から宇宙空母出すに決まってる
ヒュウガも前半分はドレッドと同じみたいだから出すよ
アンドロメダを2コイチする「しゅんらん」はどうかな?
宮武一貴って、松本零士と一緒にヤマトワールドから追放されたの?
アスカの波動砲口
蓋かと思ったら波動なんたらデバイスなんだな
>>788 ヒュウガは前部主砲と艦橋オフセットしてたからそこがどうなるか
アスカは後部甲板とエンジン部新造で済んでるけど
上甲板まで作り直しで出てくれるかどうか期待する
宮武一貴氏は2199には参加してる。
2199は出渕氏、山根氏、宮武氏、石津氏、玉盛氏、小林氏の6人体制。
2202は石津氏、玉盛氏、小林氏の3人体制。
>>793 宮武さんが現場を離れることになったので、代わりに小林誠が参加したって
2199公式設定資料集に書いてあるよ。
>>794 確かにガミラス編の小林誠のインタビューに書いてありますね。
5人体制か。
小林は2199のメカデザ関係してたっけ?
背景美術の手伝いやらされてた記憶だったが
>>799 ガミラス双胴輸送船とか警備ロボとか小林氏じゃなかったか?
恥ずかしながらリアルタイム2199の頃は小林誠氏を知らなかったので、地球の地下都市やバラン鎮守府のデザイン担当と知った時はええスタッフ揃っとるなあと思っていたなあ…
1/1000でもメカコレでもいいからヒュウガは出て欲しいね
オフセットで自作難易度は相当高そうだし、自分みたいな素組みモデラーにはとても手が出ない
小林は先日もツイッターで恨み節を言っていたが、
実際のところは何があったのだろうか?
2202や2205のプラモ発売にも影響していたの?
ヘンドロメダや写経、中折れタイガーには確かにウンザリだったが。
全記録集のスタッフインタビューに小林が収録されていないので何かはあったのだろうけどね。
コスモパイソンもヒュウガもキット化の予定無しとか
他2205ラインナップの売れ行き次第で、もしかしたら…という感じらしい
アスカ届いた、これから作るわ
ヒュウガも欲しいよな、宇宙空母なんてロマン兵器、出せばそれなりに売れるだろうに
劇場限定BDはともかくパンフ売り切れはヤバい
2202の時によほど売り上げよくなくて2205の分を控えてたんだろなぁ
バンダイ的には、ヤマトプラモはさらば版ヤマトやアンドロメダやメカコレで大当たりしたシリーズだろうから、
2202がろくにキットも出ないまま終了は想定外だったのでは
>>807 客がwの熱意が足りなかったせいもあるにせよ、メカコレで
なんとかして1000円の大台定着させようと画策した
バンダイさんも悪いと思うわ
いくら時代が違う・内容が緻密になったとはいえ100円時代を思うと
お値段10倍、ウルトラメカ等で1コイン500円リブートかけてからでも
倍の価格ってあの大きさのモノにそこまで出そうって人も
少ないんじゃないのかな
2202は序盤のシーンでナニコレ状態になってアニメは関心が無くなってしまった
アンドロメダが旗艦で脇にずらっと主力戦艦が並ぶカッコイイシーンはどこいったと
今更遅すぎるけど、根幹のイメージは旧作からいじらないでほしかったよね
メダルーサ級が出なかったのはなんでだろう
2202 でカラクルム級より格下扱いになったのは意外だったが
旧ヤマト2 でハルゼーの乗艦だったから需要はあったと思うが
>>810 アンドロメダ級 4 隻勢揃いでの発進式典はまだ
盛り上がったけど、後半の扱いはちょっとねぇ
デザインに賛否あったけど空母型全く見せ場が
なかったし
さらば/ヤマト2の時は野村トーイと競作のせいもあって同サイズでさらば艦が揃わなかったので、
そのリベンジを期待してたんだけど、発売されたのは見覚えのないコレジャナイ艦
新規ファンは知らんけど、旧作世代は買う気が起こらないでしょ
バンダイ的には2202はアンドロメダを出すためだけの作品だったんでしょう
あとはバリエーションでお茶を濁そうと
主力戦艦やコスモタイガー2があれだけ遅れたのもやる気のなかった証かと
演出上もっと活躍していればユーザーからの要望もあったかもしれないけれど他のメカに力を入れすぎたスタッフが悪い
カラクルムはテストマーケティング的アイテムだったものの2199のポルメリアみたいには成功できなかったってことね
こっちも雑な扱いでスタッフにつぶされた感がしないでもない
思い返せばゆうなぎのメカコレは1/1000ヤマトのおまけじゃなくて一般商品で出してほしかったな
赤白よりも塗りやすい
>>810 脇に並ぶというか
干して縮めたのが
脇にこびりついてた
アスカ後部の広い甲板があるのに艦載機2機だけかと思ったら×だった。
>>814 カラクルム(大戦艦)ってヤマト2でも長射程化された主砲でワンパンだったろ・・・
紙飛行機レベルだった
>>812 >アンドロメダ級 4 隻勢揃いでの発進式典はまだ
>盛り上がったけど、
すみません、それが一番「ありません」でした…
今からでも、さらば版とか旧作の艦艇を1000〜5000円くらいの手ごろサイズで出さないかねえ
それをプレバン専用で出すなら入会してもいい
グッスマやウェーブが80年代マイナーロボを色々出すご時世だから、需要が無いという事は無いと思うけどね
気に入ったのは2199〜2205のキットでも買ってるけど、それで旧作が要らなくなる訳ではないんだよね
>>814 ボルメリアって商業的に成功したのかなぁ
うちの近所じゃ売れ残り・投げ売りばかりだったよ
良くも悪くも中盤以降出番なくなり三段空母や
戦闘空母にとって変わられちゃうから
デザインはリメイク版でなくても旧作版で十分だ。
パトロール艦、駆逐艦、護衛艦、30cmサイズのデスバテーター、1/72コスモタイガー、ゴーランド、バルゼー、デスラー艦、キスカのパーツ替えナスカ、白色彗星側駆逐艦、オマケでいいから潜宙艦
今からでも出して欲しい。
>>820 イベントで中の人が「高速円盤空母が売れに売れまくったから三段空母三種キット化する予算出た」って言ってた
我が家もアスカ到着。
ハルナンバーをCVLにしたいところ。
>>822 その三段空母三種がどれだけプラモコーナーの棚を長期間占拠していたか…
日に焼けて印刷の色が褪せてたのも見たよ
窓のない店で
アスカちゃん、今日淀で身請けしてきたけど、ハコでっけーね
もう二回りくらい小さくできるのではないかと思ったよ
ちょっとデカ過ぎる感はある
個人的には1/700のフルハル軍艦位のサイズ感で欲しかった
>>827さん
箱入り娘的な?
そう考えるといつか出るかもしれないヒュウガくんは、真田さん的な質実剛健…というか、「コンピュータ人間」的なパッケで攻めてきて欲しいなぁ、とか思ったりw
ガンプラの再版品とかは影も形もないがヤマト関連の新製品は
転売も見向きもしないようだな
旧キットの宇宙空母パケとアスカ組説表紙
https://imgur.com/a/Hslvrzp 些細だけど嬉しいね。
>>835 2月2日、飛鳥五郎という男を殺したのは貴様か!?
>>831 箱の大きさ、ほぼ一緒?確か値段は10倍だよね?
宇宙空母の箱と、アスカの説明書が同じ大きさなんじゃない?
>>813 2199を踏み台に2202制作が決まった時は、旧さらばのプラモで
発売されなかったバルゼーや水棲帝国駆逐艦の中サイズキットが
2199の多層空母よろしく半世紀近くを経て発売されるんだ!
ってそれだけが楽しみだったのにな… 正直ドラマ内容なんて
どうでもよかった
旧作でも新たなる や永遠にはメカにさして魅力を感じず
興味から外れてたので、2205以降がどうなろうともう半分
見限ってる
>>840 旧ヤマト・キットはさらばーで花開いたところがあったけど
彗星帝国メカってあんまり人気なかったのかなー
昆虫モチーフでキモいところあるし
2199 だとドメラーズまで出す狂気の沙汰だったのに
新たなるーに関しては個人的にはゴルバだけ欲しいな
>>841 ガトランティス艦が人気無いなんてとんでもない。旧メカコレの充実っぷりを知らんのか?
100円メカコレがヤマト2からのスタートだったので
ラインナップが恥丘防衛軍と水性帝国がスタート
>>827 結局、そこに尽きるのよ
全体に設定上デカすぎる
ヤマトよりでかい艦だらけなのが致命的
1番売れるヤマトよりは安くてしなきゃダメだろうにそうなってない
大戦艦なんかヤマトと同じ大きさでよかったのにな
ヤマト2での扱いはガンダムのザクみたいなものだったし
基本的に大砲時代の軍艦はでかい方が強い
って原則に基づいてもヤマトよりでかい戦艦を乱発して欲しくなかったなあ
百歩譲って空母がでかいのは仕方がないにしても
(これも商品化考えるならもう少し小さめにすべきだったと思うけど)
彗星帝国のは全部デカすぎる。結局スケールモデルで発売できたのは
2199で出したナスカのみ
ミサイル艦を楽しみにしてたのに残念としか言いようがない
これ言うと叩かれるけど、こんな事になるくらいなら統一スケールじゃなくてよかったんだ…
>>849 個人的にはそう思う
設定がクソなのに統一も何も無い
>>849 そのための箱スケールのメカコレなんだがな
メカコレもあまりやる気のないということは
ヤマト関連はあまり売れないという判断だろうと
まあ星系から出ることすら出来てない未開の蛮族の船と他銀河まで侵攻してこれる高度文明種族の船を比べて
前者のほうがでかい理由が1ミクロンもないからなぁ
オールで漕いでる丸木舟が総金属製内燃動力機関船よりでかいって言ってるようなもんだ
デカい船を何万隻も出せば視聴者は驚くだろうと浅知恵を働かせた昭和脳のポンコツが諸悪の根元
>>836 お、おれはその時メカコレ波動実験艦銀河をを作っていた・・・
>>853 あいつはただの馬鹿なんで主人公の船を一番でっかくしたところで面白いものは作れないぞ
悪いのは馬鹿であって馬鹿がつかったアイテムではないのだ
>>840 ゴーランド艦と超巨大戦艦のリニューアル、新規の超大型空母、メダルーザ。そしてメカコレの彗星帝国(ガトランティス大陸)が楽しみでしたorz
評判のあまり良ろしくないCT1も、メカコレが出たら複数買うつもり(ミサイル目当て)だったんだけどなー
2202の制作はリメイクの商品展開的な意味を分かってなさすぎたよ
>>842 知ってるけど、結果として 2199 時代に出たナスカ級しか
メカコレ以外の彗星帝国艦出なかったしさー
そのメカコレも 2202 では大戦艦しか出なかったようなもんだし
作中での出番、扱いも良くなかったから仕方ないか
なぜ、2202では超巨大戦艦が出なかったの?
「視聴者の予想を裏切るオレ、カッケー!」という浅はかな考えか。
ドラえもんvs 暗黒星団!
サイズの話するならアンドロメダ大きすぎ、ドレッドノート小さすぎだろ
ヤマトよりアンドロメダは一回り大きく、主力戦艦は一回り小さいが程良い大きさなのに
戦艦をヤマトより小さくする理由はないけどな
小回りのきく艦がほしけりゃ巡洋艦作ればいいだけだし
>>860 そうそう。新たちの当時、こののび太の恐竜の敵艦がプレアデスに似てるなと思ってた思い出あったわ
>>861 それも最初は適正サイズだったのを、わざわざあのバカが変えさせたんだよな
>戦艦をヤマトより小さくする理由はないけどな
架空のアニメ設定なんだから小さい理由なんかはいくらでも付けられるだろ
逆に「大きい理由」もいくらでも付けられる訳なんだが、
大事なのは原作(旧作)準拠だ
旧作でも主力戦艦は実際に小さかったのだから、小さい理由を考えれば良い訳です。
大きい方の理由付けなんか無駄というかホントに要らないですw
・設計面で移民船の名残があったり航空機搭載スペースがあったりするヤマトからその手の無駄を省いたのが主力戦艦
という説明なら、ヤマトより小さくて何もおかしくないし、たいていの人はまあまあ納得するだろうと思うがな。。
旧作準拠だとヤマトが260mちょいで主力戦艦が242mだぞ
リメイク版だとヤマト333mに対して250m
リメイク版だと300m位が丁度いいと思う
改めて旧作を見直すとアンドロメダと主力戦艦は似た様なサイズ
しかし、旧作は繰り返し見れるのに2202は全然続かん
アニメはともかくバンダイの新メカコレは作りやすくて気に入ってるので、
もっとじゃんじゃん出して欲しい
塗装する楽しさがあるのは最近のバンダイプラモらしくない長所
値段は特に500円に固執しないので、デカール付きで1500円くらいでいいよ
ドレッドノートより、主力戦艦の方が呼び名がカッコいい。
>>857 旧作メカの素直なリファインは2202があったのが
むしろ障害になってたんで、今からでもガンプラみたいに
各々別ルートで展開してもらえないものかね
ヤマトの主砲を弾くような戦艦が存在するのに2年後にヤマトより弱い主砲の小型艦を量産する意味は本当にないと思うがね…
新生メカコレのキット自体は素直に素晴らしいと思うので
デスラー戦闘空母(なんとかV世)も、ぱぱっと組んで赤く塗装してスミ入れしたら満足
ドレッドノートもちっこいけど出来はいいよね
ガンプラは塗装までやるとしんどいけど、メカコレは楽でいいわ
ヤマトで終了延長なし組ですが艦載機についてのアナウンスはまだですか?
リメイクシリーズでの敵艦巨大化の最大の戦犯は出渕監督だわ
自分のお気に入りの駆逐型デストロイヤー(デストリア)を高速巡洋型クルーザー(クリピテラ)より大きくしやがった
しかも旧作でガミラス艦は地球艦隊とサイズ的にはほぼ同一だったのに
2199でヤマトに匹敵する大型艦にしてしまう愚行
搭載機との比較で大型化するのは空母だけでよかったわ
ドメラーズΙΙΙも旧作同様に600mでも十分巨大感は出せたはず
「新たなる旅立ち」で、
ショックカノンが効かないプレアデス、波動砲が効かないゴルバ が現れたのだから、
真田さんとしては対策を考えて、改良するだろうなぁ。
と思ったら、「ヤマトよ永遠に」において、小惑星イカロスで大近代化改修が行われていたのか。
波動エンジンは大幅にパワーアップ、波動砲も格段に威力が向上していた。
ショックカノンも改良されている。
成長する艦なんかが出てくるような話で
スケールもクソも無い
大きさの設定が適当だとプラモにする時に困るんだよね
まあ、注文付けなかったバンダイも悪いけど
2202に関しては、バンダイ側に明確な商品展開の案が無かったのか
>>877 デストリア270m、ケルカピア 240m
ヤマトや金剛型と比較してもいいサイズだと思うよ
こうした塩梅が2202にあったらなあ
アニメ化しちゃったもんは仕方がないので、2202は無視で旧作のさらば・ヤマト2準拠キット出してくれれば
オールドファンとしては思い残すことは無い
旧キット再販でもいいけど、当時のラインナップはかなり穴があるからね
ダグラムすら令和であんだけ出てる訳で、ヤマトも需要はあると思うんだけど
まあ、それより今の2205でどんだけキットを出すのかが、直近では重要か
グレートプレアデスがメインとは言え傍に旧プレアデスもそのままの形で登場してるんだから併せてプラモ化してくれれば言うことなしだ
SF宇宙艦艇の中でヤマト2の宇宙空母は一番好きなので今の私は幸せなのだ。
>>882 旧作でヤマトが330mだったとき、駆逐艦がヤマトの1/3~1/4、中ボスのシュルツ艦でさえ270m
2199は全般的にガミラス艦艇が大きすぎる
2205は2202よりは普通な感じなので、まだ落ち着いて見れる方か
旧作の新たなる旅立ちにヤマト2ほど思い入れが無いのがアレだけど、欲しいキットが出れば作る
メカコレは切り札になりそうなガンダム戦艦とかやらんのかねえ
イデオンザブングルダンバインエルガイムと、欲しいアニメ艦艇は幾らでもあるんだけど
>>886 むしろ旧作が小さすぎただけで2199のほうが妥当に思える
ヤマトもちゃんと大和+追加した波動技術関連の全長に戻ったしな
全長263mの大和の艦尾を切って波動エンジン付けても、333mにはならんよ。
松本設定の298mが妥当だろう。
まあ今回は意味の無い偽装なんで、別に実写みたく500mでも良かったが
没デザインのコスモタイガー哨戒型と出番の無かった雷撃型を見ると
脚本とデザインレベルでは「ヤマト奇襲にかけろ」をやる気だったのかな。
デストリアの大きさに文句が有る!というよりは、巡洋艦になってしまった事が微妙な感じ。
駆逐型デストロイヤー艦の旧作の設定どおり、一番数の多い駆逐艦にして欲しかったね
ケルカピアは更に小さいフリゲート艦にでもしとけば問題無かろう
ケルカピアを270m級の巡洋艦、デストリアが190m級の駆逐艦、
クリピテラは140m級のミサイルフリゲートとかが個人的には理想だったがな
(ケルカピアは更に小さいフリゲート艦に)
これはクリピテラ級の間違いでした
>>890 艦首に波動砲を積むために延長(なので主砲から艦首までが大和より長い)したのと旧来のノズルに波動エンジン用ノズルを足したので後ろもちょっと伸びたのがヤマトだよ
なのに某西崎が大和と同じ全長にしたので変になった
2202デカすぎる論議の所、他の話をするが
なんでまともな旧作準拠のデスラー艦を出さなかったのか
あれは人気メカだろ
わけの変わらんデウスーラなんちゃらとかの巨大艦はいらないんだよ
地球の艦艇は細長いけれど他のところのは横幅もあってボリュームが出るから厳しいんだろうな
デストリア級も横に羽根みたいなのがるから全長をでかくしたらヤマトよりも存在感が出てくる(個人的には1/1000ヤマトにはメカコレサイズくらいがちょうどいいと思う
プレアデスなんて全長はヤマト並みでもそのまんま全幅もあるんだからさ
デスラー砲積んでないコアシップはなぁ
総統府脱出艇に極秘最新装備しかも未試験なんぞ積めるわけないという理屈は分かるが
デスラー砲積んだデウスーラIIは1/1000じゃ出せない大型艦にしちゃったけどメカコレ売れたのか?
>>895 初代の総督府脱出艇は別に人気のある艦艇じゃないので…
人気があるのは白色彗星帝国が新規建造したデスラー艦とガルマンガミラスで新規建造した新型デスラー艦なので
(デスラー戦闘空母は戦闘空母なので除く)
デスラー砲と瞬間物質移送機が付いてないデスラー艦などデスラー艦ではない
さらばのデスラー戦艦って喫水下がガトラン式鎧状装甲のハイブリッドスタイル
純粋なガミラススタイルではない哀しみを含んだデザインだからな
艦橋がすっぽんすっぽん!で上下するせいで
塗装や合わせ目消しが難しく、シールのオレンジ色の輝度が
高すぎるものこそ真のデスラー艦ですら。
ボラー連邦って超ゲルバデス級()に搭載したコアシップをデスラー砲と誤認したのかね。
バルメス箱絵
>>906 かなり本気でシュデルグとの違いがわからないかも…
>>892 勘違いしている。
デストロイヤー艦は駆逐艦と言う意味ではなく破壊する者と言う意味。
旧作でも量産型艦では一番沢山主砲を搭載する最大級のガミラス艦だよ
だからデストロイヤー艦がヤマトとほぼ同サイズで旗艦級2隻だけがヤマトより大きい。
どめらーずとデウスーラUはボスキャラなので特別巨大。
強いて上げれば三段空母と戦闘空母が大きすぎる感じかな。
ちな
指揮艦級の船を除けば
ガルマン側も超巨大戦艦とアポなんとかって言うバルゼーだけが異常にでかくて、それ以外はヤマトよか小さい。
つまりガトラン艦も大きさ的には1/1000模型化のじゃまにはならない
強いて言えば1/1000サイズにしたのが悪い。
巡洋型クルーザーのwiki
デストロイヤー艦系列の中でも巡航性能と火力を強化したタイプとされる。
デストロイヤー艦に比べ、船体が延長されているため、デストロイヤー艦系列の中で、
サイズは最も大きく、クルーザー艦、または高速巡洋艦とも呼ばれ、
唯一、「巡洋艦」に分類されている
と有る。
駆逐型デストロイヤー
全長は150メートルあるいは72メートルとされ、概ね駆逐艦に分類されているが、
全長180メートルの巡洋艦とする本もあった
という文も有った。
>>910 所説あるので断言する事はならんと思うが、
巡洋型クルーザーと駆逐型デストロイヤー艦は
概ね巡洋艦と駆逐艦という関係性で良いんじゃない?
特に72mまで縮むと絶対に駆逐艦ポジションだわ
>>910 駆逐型デストロイヤーは主砲塔の数は最多だが小口径小型だぞ
それは駆逐型ミサイル艦の艦底部主砲塔と全く同一なモノ
で、駆逐型ミサイル艦は新型駆逐艦(80m)とほぼ同一サイズでガミラス艦艇の中でも最小クラス
駆逐型デストロイヤーはそれらよりはやや大きいサイズ
巡洋型クルーザーはもっと大きく大口径主砲塔を少数搭載
スターウォーズの帝国軍のスターデストロイヤーはホントに”破壊者”だな
複数存在するがどれも駆逐艦には見えない。
戦艦だったり空母のようでも有る
>>906 >> バルメス
これの価値は塗らなくても緑のシュデルグができるくらいか…
すぐにセールになりそうなもんだが少々安くなっても2199のメカコレのほうが廉価だったりするからなぁ
2202のゼルグートセットでも同じようなことを思ったけどさ
>>918 甲板のデカールが付くのは2199のメカコレガイペロンより魅力的
>>902 初期案ではデスラーはサイボーグ化して登場するのもあったみたいだからそれを汲んだデザインなのかもね
>>918 最近尼でランベア9隻ばかり買った。300円台/隻
ランベアを削ってなんちゃってシュデルグ、先端ギザギザ付けてなんちゃってバルグレイにする予定
そいつら何故か全然売ってないので
>>921 そんなチマチマしたのイジってないでデカイの買えや
デカいので艦隊組んで眺められるだだっ広い家に住んでいたらそうするけど、3LKの社宅住まいには無理
山南アンドロ旗艦とBBBで大艦隊も組みたいしw
メカコレはヒョロ細く軽いスタンドのせいですぐ倒れる
アスカ届いたけど、甲板はがっつり塗装必須なのね
個人的にはヤマトシリーズは塗装必須のキットが多いのは逆に好感度が高い
プラモはやっぱし塗る楽しみが無いと
よく見ると飛行甲板(F1-1)の周囲の面どり部分まで船体色なんですよね。
油断した。
空母の甲板は塗装が大変だからタンポ印刷して欲しい。ディテールアップキットのプレバン発売でも良い。
サイズキチガイが湧いてるが昔のメカ設定にそんな細かい設定はないわな
バルメスのおかげで甲板ラインの水転写デカールが手に入るのである
2199メカコレ多層空母用デカールもオマケに浸けて欲しい
なんなら別売りでも
そーいやヤマトデカールはガンダムデカールと違って単品販売されてないな
>>920 デスラーは下半身が機械化されててもはや生殖機能無くしててヤマトへの復讐だけに生きてたのが初期案
だからデスラー艦も喫水下が非ガミラススタイル
>>933 イエスかノーをランプでしか表示出来ないんですね
喫水下がガトランティス意匠とか初めて聞いたぞ。
そうも見えないし、誰に吹き込まれた?
>>935 設定がどうかはよくわからないけど、確かに上半分と下半分で「なんか違う」感はあったかもです
それは抜きにして、完結編のアレはオベーションものだったけど
デスラー艦5面図
抗体カクテル
メカコレ枠に全部押し込めばノンスケールでもいいけど、意味のない巨大化設定で1/1000が死亡したのは痛かったよね
ヤマトはガンプラほど売れないのか、色分けを省略した低コストキット(塗装派なのでその点は妥協可)だし、
艦艇サイズは旧作に近い方が金型も安く済んでシリーズ化は楽だったと思う
主要艦艇のデザインや大きさを決める時、2199が始まる前に出渕さんとバンダイ側が
1/1000模型化を前提によく話し合ってくれてたら或いは・・・
とは思うが後の祭りだなw
つうかポルメリアは大売れしたって話だが、比べてガイペロン級が売れなかったのは
やはり価格のせいなのかね〜?
昔の人気から考えれば売れるのは寧ろ逆の方だろ?とつい思ってしまうがね
MAXダグラムもホイホイ買ってるので値段は割と許容するけど、デカすぎると飾る所が無くてねえ
数を揃える統一スケールのキットは、旧キットの500〜700円クラスのサイズが良かった
>>940 3種類もいらん!…これに尽きる
まあ色塗り不用を掲げてるならそれでいいけど3種類もいらん
2199には完全に出遅れる形で出戻ってきたのでダロルドもガイペイロンも再販待ちだったので
ヒステリーおじさん買いして届いてあまりのデカさにゲンナリした
1/1000ドメラーズの売れ残りがすごかった……
梅ヨドのプラモコーナーに10箱以上平積みが何か月か続き
9000円で少しハケて、7000円でやっとこ全ハケ
おかげで7000円で買えたクチだが……
まあおそらくヤマトの模型を35cmぐらいで出したいけど作中で無理のない全長にするにはどれぐらいのスケールかって考えて1/1000にしたんだろうな
タミヤが狙った層である団地住みの少年に合わせたサイズであるウォーターラインの大和がそれぐらいだし…
まあ実は全長300メートルじゃ実は全然足りないのは実写版ヤマトの500メートル(艦橋で人間に演技させようとしたらこれぐらい必要だった)が証明してるけど
>>944 日本に3店舗ある「売れ残りをとりあえず置いとく在庫保管店」の一つが梅淀だからそりゃあ最期に山積みになるさ
年寄になったせいか、箱がデカいとそれだけで気後れするんよ
アスカなんかは値段据え置きでいいからもっと小さめの箱の方が売れると思う
昔と違って、箱が小さくて値段の高いプラモはありふれてるし
メカコレは買いやすく並べやすくていいので、そっちは現状の仕様で満足
輝艦大全くらいつまり1/2000〜1/1400くらいがキットの大きさとしては良いところかもしれないね。
メカコレプラスとかメカコレMGとしてシリーズ化して欲しい。
>>929 昔のアニメではメカのスペック的な数値ではなく絡みがあるメカのサイズ対比が重要
ゆきかぜは人物との対比が描かれ、またヤマト体当たり未遂のシュルツ艦やヤマト取り付きのドメラーズΙΙでは設定資料にサイズが書き込まれ
デスラー艦は設定でサイズ未記入だったが、石黒氏によってヤマトへの突入図が作画参考用に描かれてる(実際の作画ではもっと大ぶりに変更)
それに主役メカであるヤマトは初期案で550m戦艦として内部の各構造まで詳細なサイズが、コスモゼロも全長全幅全高が小数点以下まで設定されてる
ヤマトはギリギリになってあのサイズになったから内部設定が広々空間のままなんだよね
>>935 誰って、PS 版当時の宮武氏自身によるメカ解説ね
ガトラン艦装甲は斜めの段違いで継ぎ目が被さってる鎧状装甲(潜宙艦の設定が判りやすい)
複眼センサーや旋回砲塔等のパーツデザインよりももっと根源的なガトランティス式デザインだよ
ヤマトメカはPS版でデザインが整理されてリメイクにも反映されてるからやっかいよね。
初期案のヤマトってかなりハードSF寄りで設定もガチガチ、ストーリーは真っ暗だったらしいよね
松本零士と藤川桂介がおーざっぱな作風だったせいか、完成品はファンタジーになっちゃったけど
宇宙の騎士テッカマンがヤマトと似た地球滅亡ストーリーで更に絶望的な話だったりするので、当時はそういうのが流行ってた様で
ファンの間でもあんまし言われてないけど、ヤマトの骨子を作ったのは藤川桂介だと思うんよ
藤川桂介はご存じマジンガーZのメインライターの一人で、スパロボの雛型を開発した脚本家の一人
だから宇宙戦艦ヤマトも基本はスパロボで、リアルな戦記物ではまったくない
ガミラス星に単艦で突撃して本拠地を壊滅させるのも、スパロボだと普通でしょ
2199はヤマトにガンダム風味の設定を付けようとしたけど、それがそもそもの間違い
スパロボファンタジーだから余計な整合性は邪魔なだけだったという事
>>945 こんなん全部すぎてアンケートにならんわw
あえて言うなら、個人的にプレアデスはイランかな
>>955 こんなの出すより、
復活篇ヤマト 1/700
実写版ヤマト 1/1000くらい
PS2版ヤマト 1/700
のほうが絶対に売れると思うがな
2199以外は全部封印しようとしてるのかな
>>902 >>920 933
さらばデスラーがサイボーグとかチンコないとか
松本漫画版ヤマトや初期読切の大海賊ハーロックのハーロックと混同してねーか?
さらばデスラー艦の上と下が意匠ちがうとか聞いたことないし
設定画見てもそんな風になってないな
オラ設定を公式みたいに言うのはアカンやろ?
>>960 それは君がとてつもなく無知なだけなので、大声で言わない方がいいよw
>>956 マジンガー
ヤマト
日本沈没と視聴していたけど
前2つは一緒だったのね
裏のサルの軍団もハードみたい(未見)
>>947 >年寄になったせいか、箱がデカいとそれだけで気後れするんよ
ホントにそうだよなw
値段は据え置きで構わんので小箱にして欲しいというは同意できる
アスカ本体は大した大きさでも無いのに、箱は立派過ぎるので家に届いた時少々戸惑った
逆にメカコレは1,000円超えようが満足だ。小箱の安心感だな
>復活篇ヤマト 1/700
横から見たスタイルは好きだが、正面からが微妙。しかも中途半端に大きくなってるので(280m?)これまた微妙
>実写版ヤマト 1/1000くらい PS2版ヤマト 1/700
これってそんなに需要有るかね?庵野版1/700の一般販売の方がまだ需要有りそうだが
アスカよりもヒュウガが欲しいって思っているほうが多いだろ
メカコレしか買ってないがヒュウガなら1/1000でも買うよ。
>>959 ヤマト2199の時点でお腹いっぱいで2202が投げられたの忘れたのか
バージョン違いで売れるほどヤマトの層は厚くない
>>955 デウスーラIII世の順番を見るに、こりゃ出す気無いなw
パト艦だって巡洋艦駆逐艦あってのモノなのにこれだけじゃな
1/1000グレートプレアデスって明らかに大きすぎる。
>>953 初期案は長方形の岩盤が宇宙を駆けるビジュアルイメージやで
アスカの蓋はハマってるだけで前半分はまんま流用だから蓋つけなきゃいいのよね
あとは差し色の色を変えるかどうかかと艦載機をいかに集められるかで見栄えが変わりそう
遅ればせながらヤマト2の
宇宙空母的なモノが出た訳なので
この調子でヤマト2の巡洋艦・駆逐艦もサクっと出して欲しいもんだが
>>949 図案とか出さないと脳内妄想になるだけ
このスレにはもっともらしく脳内妄想を語る人が多いから
>>971 アステロイドベルトがその名残りらしいな
当時の石津嵐著の小説版が面白かったし、箱みたいなヤマトもSF的でアリだったかも
個人的には、宇宙戦艦ヤマトという作品は初代の第一話がピークだと思っている
本来は地球が滅びる終末がテーマの作品だから、初代が不完全燃焼だったせいでその後の続編で地球滅亡シチュが中途半端に繰り返される事に
まあ、模型的には松本零士のミリオタ成分の方が重要だけどね
スターウォーズも二次大戦空戦モチーフだし、東西ともやる事は似ている
珍しく尼/尼でメカコレのシュデルグが入荷してるじゃないか。バルグレイはまだかのう。
松本氏のミリオタ成分は戦闘機と銃器に偏重してて艦船方面はサッパリなんだが
>>982 松本アンテナは、ソ連戦闘機の翼だぞ
謎の突起とか、ピトー管なのな
艦船マニアには出てこない発想
流石だよ松本
スターシャはロシア人男性の名前だっていうし、ソ連マニアだったんだろうな
>>956 反射衛星砲を考案したことだけをとっても藤川氏の功績は多大なものがあるわ
マジンガーZもだけどXボンバーやダイラガーXVのほうを視聴すれば、あぁヤマトの中の藤川成分はコレだったんだな、と判るわ
アスカとバルメスが出て2205のキットは終わり?
発売された3種は発表も早かった気がするけどその後は続報もないってことは製品化が厳しいのかね
主役のヤマトすら新規に出さないってのは驚きだわ
あんまりヤマトばっかり出ても困る…
プレアデスは欲しかった
WW2兵器(艦艇だけとは限らない)の骨格に’70年代ソ連兵器でデコレートしたものがヤマトメカの真髄
『水上艦艇型宇宙船ガー』とか言ってる奴はニワカ
うん
変なのが居る
拗らせたらこんなのになるんだな
こえーよ
今頃アンケート取ってるってことは、まだ開発の手も付けてないってことかね?
これは期待薄だなぁ
02で出なかった新地球防衛艦隊セット
今こそ出すとき!
ネガ発言のバカばかり。バンダイホビー事業部の担当が嬉しくなるような書き込みを何故できんのかね
ちゃんとした対比でD型ブースター付き改アンドロメダ出してくれ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 43日 3時間 3分 52秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250211041717caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mokei/1632437930/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「宇宙戦艦ヤマトの立体模型109l充填完了!! YouTube動画>1本 ->画像>21枚 」を見た人も見ています:
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型120%充填完了
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型115%充填完了
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型93l充填完了!
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型69l充填完了!!
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型108l充填完了!!
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型87l充填完了!!
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型90l充填完了!!
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型93l充填完了!!
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型96l充填完了!!
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型85l充填完了!!
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型98l充填完了!!
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型95l充填完了!!
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型102l充填完了!!
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型91l充填完了!!
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型88l充填完了!!
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型82l充填完了!!
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型105l充填完了!!
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型104l充填完了!!
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型78l充填完了!!
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型71l充填完了!! @3ch.net
・【雑談も】宇宙戦艦ヤマトの立体模型+α 97.0l充填完了!!【大丈夫】
・【雑談も】宇宙戦艦ヤマトの立体模型+α 99.0l充填完了!!【大丈夫】
・【設定】宇宙戦艦ヤマト等の模型・四方山話【要望】
・【妄想】宇宙戦艦ヤマトの模型・四方山話【感想】
・【設定】宇宙戦艦ヤマト等の模型・四方山話【要望】 Part.3
・マクロス立像がお出迎え。巨大戦艦「マクロス艦」が宇宙で変幻自在に形を変えるのが人気のマクロス展
・宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち Part15
・新 松本零士関連の立体模型 ヤマト アルカディア号
・【最悪】宇宙戦艦ヤマト2202のここがマジ赦せん!20
・宇宙戦艦ヤマト THE AFTER 2nd
・【アシェット】宇宙戦艦ヤマト2202 BBY-7
・【アシェット】宇宙戦艦ヤマト2202 BBY-4
・【ボケ老人か!】リメイクして欲しい「昭和アニメ」は? 1位・宇宙戦艦ヤマト
・【トンガの火山噴火の規模】広島型原爆667発分・・・米航空宇宙局(NASA)の研究者 [影のたけし軍団★]
・松本零士関連の立体模型 3
・ロケット/宇宙機模型を語ろう 3段
・我らの織田君が遂にやらかした!宇宙戦艦山口組
・【WB】宇宙戦艦の大気圏突入・離脱を語ろう【連邦】
・【中央日報】中国小型宇宙ステーション「天宮1号」落下避けられず…早ければ24日にも 機体の破片が韓半島に落ちる可能性も[03/08]
・防衛費増大、原子力潜水艦を毎年12隻建造できる模様、完全に過剰戦力では?米国とでも戦争するのか
・【祝!前科一犯】 戦艦三笠.jp その47 【模型販売業の男(55)】
・【台風14号、マジで強かった】ロケット組み立て棟の外壁剝がれる。鹿児島の種子島宇宙センター
・宇宙開発ってマジでなんの役に立ってるの?ロマンとかいうゴミみたいな建前は無しで
・イーサリアムの「The Merge」が完了、GPUで仮想通貨マイニングが不可能に、まもなく中古ビデオカードが大量に出回る模様
・【宇宙】地球から61億キロ、「カイパーベルト」と呼ばれる場所の天体の撮影に成功 NASA
・【衝撃】まじのキノコが宇宙を漂っている!? 専門家が発見! NASAのスペースシャトルから撮影されていた「3つの未知の物体」[12/08] ©bbspink.com
・映像の世紀バタフライエフェクト「宇宙への挑戦 夢と悪夢 天才たちの頭脳戦」★3
・「No Man' s Sky」42度目の大型無料アップデート“ADRIFT”の配信がスタート。発売から7年を経て宇宙はさらに多様に
・【韓国】韓国型宇宙ロケットの試験発射が延期に「技術的な問題が発生」=韓国ネット「打ち上げる時は朴大統領も一緒に乗せて」[12/23]
・宇宙船ヤマト作った西崎義展。会社の金で銀座豪遊、100円ライターは値切り買う。ゴーンに比べりゃ小物
・戦闘機の模型全般
・【朗報】欅坂46大復活、天・田村・松平で平手・志田・今泉の補填完了。ひらがなお疲れした。
・人体模型のプラモデル
・宇宙の戦士のプラモデル総合
・【衆院議員】上西小百合議員(34)、初の主演映画が来年公開…撮影完了を報告
・ワクチン完了の80代死亡 知事「接種後も感染予防に注意を」 新型コロナ [ひよこ★]
・【兵庫】宇宙から来たんやろか? 民家で謎の芋成長 正体は「宇宙いも」
・【悲報】 安倍、元気がない模様。一体どうしたのか?今日は一日自宅でゴロゴロして過ごす(了)
・完全に一致!『FGO』のガチャでおなじみ、聖晶石っぽい『星型正八面体』を折り紙で作ってみた
・【宇宙開発】2023年建立予定の「宇宙寺院」故人に由来するデータの宇宙供養を実施へ [すらいむ★]
・【ハセガワ三笠に】戦艦三笠.jp その16【完全敗北】
・はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 41号艦
・はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 43号艦
14:00:14 up 39 days, 15:03, 0 users, load average: 79.02, 80.03, 70.56
in 0.13181304931641 sec
@0.13181304931641@0b7 on 022204
|