◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
カーモデル総合スレッド part67 YouTube動画>2本 ->画像>27枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mokei/1695703512/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
前スレ
カーモデル総合スレッド part66
http://2chb.net/r/mokei/1685175810/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
タミヤの1/32モスキートのタイヤは分割したトレッド面を貼り付ける方式だな
全く興味なかったのに楽プラ作ったらハマってしまった
アメプラのビニールっぽいランナーにタイヤが四つ付いたのは、あまり出来の良いのは
見たことが無いな
今の技術ならいい物が出来る可能性はあるかもしれないけど
知り得る中で一番素晴らしいタイヤはこれ
AMT製で、ホワイトレター印字済がキットに入っている
タイヤのみの販売もあったマッスルカー御用達のタイヤ
アメリカンカープラモ界隈は個人崇拝的な空気が苦手だわ
>>11 それは同意
アメプラ流行を仕掛けたHJ系の某人物だよな
SNSでアメプラを検索すると全員その人物を崇拝して事あるごとにべた褒めしてて異様な雰囲気
アオシマとかのタイヤとホイールのも国内メーカーでもキットと大差ない価格のもあるからタイヤって高コストなの?
ゴム製品の金型はプラとは違うので
別に制作する必要があって割高になると聞いたことがある。
タミヤもラ・フェラーリで、実車の前後異径ホイールをバッサリ無視してまで別キットのタイヤ流用してるので
タイヤの新規設計はコストに影響する部分が大きいんだろなと推察される。
ミリタリーモデルもタイヤ接地の潰れを再現した海外レジンキットだと3000円近くするしな
タイヤは拘りだすとコスパが非常に悪い
タイヤ気になりだすと際限なくなるし、自分は見なかった事にしてるわw
まあどうしてもって人は3Dプリンターの導入を検討するのがいいんだろうなとは思う
最近のハセはタイヤはゴムというより塩ビに近い感じでトレッドの溝も浅いよね
多分コストもゴムのより安いんじゃないかな
塩ビも新素材も模型に関しては良い記憶が全く無いから困る
特に軟質素材
タイヤや軟質素材は溶けたり変形したり白く粉を吹いたりするからなあ
3Dプリントすればとも思うけどそっちも経年変化しないで安定してるかどうか分からないし
>>9 これ縮尺いくつなの?
ホイールのモールドすごいんだが
>>14 バラ売りのホイールが割高なのはまた別の話だろ
フェラーリなんかちょっとぐらいコスト分上乗せしても売れるだろうに
なんか別の理由があるんじゃない
トレッドパターンのせいでプラ製タイヤの金型は難しいのかな?
アオシマ楽プラなんか割りきってるよな。
タイヤはツルツル、シャーシは真っ平 w
それらを再現して価格アップするなら、今のままでいいとは思う。
凝ったモデルは別に求めるし。
アオシマはR33GT-Rを1/24でやってくれよ…
メルカリで売ったほうが高い。タミヤの持ってるけどアオシマ出たら欲しいね。
メルカリのほうが高く捌けるけど
まとめて売れるとも限らないし駿河屋に投げてるわ
ゴムってスチロールより粘り気強いし、その分だけ頑丈な金型が要るんじゃないのかな?
>>10 汚いままの写真ですみません、4ピースで色違いが含まれていたので形を見る為に缶サフをパー吹きしました
勿論落としてちゃんと塗ります
>>21 1/25ですよ
>>27 楽プラ、最近スポーツカーばっかりでつまらん
>>33 クイックデリバリーとかウォークスルーバンとかあったら楽しいかも
初歩的な疑問なんですがメッキパーツをそのまま使う場合メッキ保護でクリアをかける前にプライマーを吹く必要があるんでしょうか
みなさんはどうされてますか?
そもそもメッキパーツってそのまま使うだけならクリアコートはしないものだと思っていた。
ノーチェックだったけどフジミのミゼット2とかK11マーチニスモ、プレリュードの再販あるんだね
タミヤもミリ知らスーパーカーばかりじゃなくてこういう一般人が買えた大衆車の新規や再販してくれないかな…
技術的に凄くても正規輸入はされない、下手すりゃモーターショーで展示されたかすら怪しいレベルのレア車なんてアオシマのサイバーフォーミュラと立ち位置はたいして変わらないよ
タミヤ「わかりました!デボネアAMGを出しましょう」
>>38 でもなー、フジミのそれら
一個もいらないっすわ…
ニスモマーチは前期出せない問題で発売未定になってるんだよな
いっそのこと新規金型大幅追加でイチローのマーチ出そう
>>38 サイバーフォーミュラも旧車と同じくらい欲しい。
フジミのプレリュードってどっちのかと思ったら、
デートカーでバリバリに売れてた3代目のか。4代目は排気量アップして2.2Siか。
出た当時に買って作ったが、4WS再現ってどんなシャーシかと思ったら、
板シャーシのモーター部分に別パーツ着けるやり方だったな。
ホビーサーチで見たら、フロントも例の軸が折れやすいストラット仕様じゃなくて
基部から後付け別パーツ化されてたのな。それは記憶に無かった。
しかし、そこまでして板シャーシ流用したかったか w
懐かしいから再販品買うかな。
scalematesにタミヤの1/20セリカLBターボシルエットが9月再販予定と載っていた
本当かどうかわからないが
>>35 メッキパーツにクリア吹いたらメッキ感消えないか?
>>45は間違い、9月は情報掲載日だった
とにかく今年中に再販予定があるかもしれない
楽プラカウンタック出るのか
じゃあライバルの512BBも出さないとな!
決定版が無い512BBだけど楽プラが大穴になるかもしれん
ランボルギーニだったらガヤルドが良かったけどな…
意外にリバティーウォーク仕様も楽プラ出るんかな
>>47 https://www.scalemates.com/kits/tamiya-20072-toyota-celica-lb-turbo-gr5--1503553 ホントだ
新しいシリーズナンバーが与えられて23年ってことは年内には発売されるのかな?
前回の再販が87年って実に40年振りなんだな
935二種立て続けの再販といいタミヤのここのところの1/20再販祭りはどういう風の吹き回しなんだろう
いや凄くありがたいんどけどね
あんま話題にならんけどジョーシンのセール今日までよ
バイクや車のスケモちょっぴり安いよ
ホビーショー、1/24で何かサプライズ商品化はないのかな
アオシマがスナップキットの1/24版でハコスカ2枚、R35ニスモ22、現行ジムニー出すよ
従来のスナップキットは働く自動車編でサンバー、ハイメディック、クラウンパトカー
楽プラのLP400いいじゃん
2000円であの造形ならお買い得感もあって売れるんじゃないかな
そういや新カウンタックLPI800-4って初のプラモ化?
モデラーズ 1/32スナップキットNDロードスター
エンジン再現とは言うけれど
タミヤGTRみたいに無理な塗分け要求するキットなんだろなw
おお、楽プラサンバーか。
現行じゃなくてスバルオリジナルの型なのは、1/24の時の寸法データを流用できたからか?
クラウンパトカーも220系じゃなくてもひとつ前か。
アオシマからスナップで1/24のハコスカRの2ドア出すみたいだけど、
最近のアオシマは形状はちゃんとしてるから、
フジミの立場がまた、押されるな。
新品で買える中で一番似てるハコスカプラモだったのに。
カーモデルはハセガワとアオシマから挟み撃ちに・・・
>>68 サファリかぁ
あれってタバコロゴないし、メッタの車だからなぁ
サロネン好きだからNZが欲しいんだよね
サファリにサロネンデカール付けてくれたらNZに拘らないんだけど
うおお、楽プラスバルからは初か、サンバーは1/24あったから妥当なとこだな…
ホビーショーにまたオートマのデロリアン来てるんだ
非公式レプリカの
ホビーショーにまたオートマのデロリアン来てるんだ
非公式レプリカの
ホビーショーにまたオートマのデロリアン来てるんだ
非公式レプリカの
tk.tk (NG用)
ご家族等などにも教えて更に¥4000×人数を入手!
アオシマの新ハコスカ、チンスポと四角ライトのカスタム仕様も出るかなと期待してる
別に楽プラを否定したり下に見たりはしてないが、ホントにその車種選びでいいのかとは思う
なんかいいニッパー欲しいなと調べていたらアルティメットニッパーってものを見つけたけど、なかなかいいお値段だね。Amazonのコメントみても意見が分かれてる。結局塗装するなら要らない??
一時期のブームに踊らされて自分も片刃ニッパー買ったけど結局タミヤの普通のでいいという結論に達した
ガンプラのパチ組み無塗装派なら意味はあるだろうけど
>>87 という横で1/24スナップキットを出すアオシマ w
アルティメットニッパー使ったとしてもゲート跡なんてナイフやヤスリで整えないと完全に処理できないんだから
ハッキリ言って耐久性の低い小さいニッパーって感想しかなかったな
片刃ニッパーあると便利だけど、結局タミヤの先細薄刃ばかり使ってるな
>>91 昔それを言ったらアルティメットニッパーで切ったらヤスリなんか使わない!
持ってないくせにいい加減な事言うな!って怒られたぞ…
理論上、ヤスリ必要ないぐらい完璧に切れる可能性はゼロじゃないけど限りなくあり得なくない?
パーツにR付いてる場合は絶対無理だし
カーモデルはふっといゲートや硬いクリアパーツもあるから
デリケートな片刃ニッパーよりタミヤのゲートカットや精密ニッパーくらいでいいよな
ガンプラしかやってない人は表面処理そこまで気にしてないっぽい
シャーシのセミグロスブラックとか塗らないこともある
タミヤのニッパーで不満ない。
2000円以上のニッパーを買うのも良いけど、その分欲しいキットに予算まわしたいかな。
アルティメットニッパー、数年前に一応買ったけど全然使ってない
カーモデルの場合ニッパーの切り跡より
ボディの合わせ目消しの方を皆んな躍起になってる印象
20年ぶりにプラモデル作りが復活して大人の財力でエアーブラシを買って大満足してたけどアルティメットはそれほどでもないのかな…
アルティメットニッパー、淀のポイントが5000貯まったから買っちゃったけど、慣れないと使い難い
まだ慣れない
まあ、代用品がないタガネや電動工具は効率考えても優先だわな。品質に見合う価格としても5000円のニッパーはちょっとね。
片刃ニッパー試すなら3.peaksのやつが2千円くらいで切れ味も良いよ
割と頑丈だからタミヤの薄刃と同じくらい気軽に使えるし
>>108 原付、荷車からトレーラーまで車種を選ばず
遊び心を忘れたらアオシマじゃないよw
楽プラで初めてカーモデル作ったけど思ったよりかっこよくてハマりそう
飾ったら見ないし内装とかシャーシとかどうでもいいわとか思ってたが
4つくらい組んだらだんだんと物足りなくなってきたから今度1/24の何か作ってみようかな
1/25のプラモデルで1966年型の4代目フォード サンダーバードのキットを組んでみたいんだけど、オススメのあります?
amtのとハセガワ(というかこの頃だと代理店していて輸入されたモノグラム?)のとは同じ金型なの?それとも各々違うのかな?
scalematesによるとハセガワの66年サンダーバードは1/24の独自の金型で1987年に発売されたもの
ハセガワのアメ車シリーズは数年前に少量再販しかされなかったので今は入手困難なんだよな
この時はフォードのライセンス切れのせいで「1966クーペ」と曖昧な名前でしか出せなかったので
ハセガワも積極的には再販したがらないのではと思う
どこかでハセガワのアメ車シリーズはスロットカー時代にamtのプラモをコピーしたもので元々は1/25表記だったというのを読んだな
その後内装パーツを付け加えて1/24表記でプラモデルとして売るようになったとか
インパネにモールドがなくてツルツルとかいう、あれ?
エロフィギュア付けて売ってたヤツならまだ店頭にはいっぱい在庫あるでしょ
じゃあamtのほうが良いか。
ハセガワの中古で4000円くらいだけどamtのは6800円だからどうするかなーっと思ってたの。
ありがとう。助かった。
この頃までのサンダーバードって
乗り降りし易いようにハンドルが内側にスライド出来るギミックが付いてるんだよね
>>117 AMTはホットロッドカスタムにできるオマケパーツが付いてくるからお得感あるかもね
もちろん金型は1966年当時の奴だから難ありかもしれないけど
>>115 今のフィギュア付きのは知らんが、
昔、車単体で売ってた時は、インパネパーツだけでなく、デカールもシリーズ共通だったな。
ツルツルのダッシュに、メーターとかスイッチの模様が描いてあるデカール3種のうちから選んで貼るという w
タミヤも60年代中期のアメリカ車のスロットカーボディを出してたから、
スロットカーとアメリカ車が売れ筋だった時代なんだな、と考えたりもする。
>>117 これを見るとどんなキットかイメージ掴めると思う
ダウンロード&関連動画>> >>118だけど
サンダーバードの話題が続いていたので、、、
スライドするハンドルを知ったのがこれ
「海の鷹」という映画(1963)で和泉雅子が乗っていたw
アマプラで観れます
AMTの66サンダーバードを屋根付きで組もうとしたら
屋根の下端とトランクのモールドの前端に4ミリくらい距離がある…
屋根が短すぎなのかトランクのモールドの位置が間違ってるのか分からんが
AMTの66サンダーバードを屋根付きで組もうとしたら
屋根の下端とトランクのモールドの前端に4ミリくらい距離がある…
屋根が短すぎなのかトランクのモールドの位置が間違ってるのか分からんが
カウントダウンで1号が倒れて爆発するオープニングが好き
サンバー(ダード)だとアオシマから出せるな w
アオシマのセドリック、塗装しなかったら、クラウンと区別がつかないや
アオシマのセドリック、塗装しなかったら、クラウンと区別がつかないや
うちの車がカローラスポーツなんだが全然プラモ無いのな……
楽プラってシールの余白で窓枠マスキング出来るのか
こんな裏技があるとはな
>>130 車のプラモ買う人がホント限られた人になっちゃったので、
今の普通のクルマはまずプラモで出ません w
ミニカーかトイラジコンで出れば御の字かな。
スーパーカーか旧車か、何かクセの濃い車なら・・・
50歳前後より上の世代でようやく、子供の頃に何かしら車プラモ作った経験がある、って感じかな。
そこから中高生の時期を越えてずっと続けて作ってる人は僅か。
フィットやBb、ニュービートル以降は辛うじてスポーツカーは出るけどニッチなスーパーカーばかりで、GRヤリスすら出る気配無いからね
フィットやBb、ニュービートル以降は辛うじてスポーツカーは出るけどニッチなスーパーカーばかりで、GRヤリスすら出る気配無いからね
grカローラならキットが出てる
まぁ…価格見たらスルーになるが
>>131 それやったけどシールの粘着が残って
大変な事になったわ
>>139 マスキングテープの上に貼った方がいいね
俺は逆にシールが固くてRのきついとこに追従しなくてマスク漏れした
>>140 手の甲に何回も貼って粘着を落としてから使うんだ
ここは地獄の一丁目
これ以上どこに落ちるってんだ!
>>147 安いサイドワインダーが手に入ったのかマッコイ
涼子お嬢様はスポーツカーがお好みとみえる
ポルシェはシンの趣味か?
アオシマの説明書の塗装で、c11(2)+c8(0.5)ってあるんですが、カッコ内はどういう意味ですか?
アオシマの説明書の塗装のところで、c11(2)+c8(0.5)ってあるんですが、カッコ内はどういう意味ですか?
塗料の割合じゃないの?
C11ガルグレー︰C8シルバー → 2︰0.5
カーモデルに限った話じゃないけど、どうやって配合の割合というか数字を出してるのかは気になる
レスくださった方ありがとうございます。
やっとスレが見られました。
配合は実際誰かがやってみた結果でしょ
その通りやっても原液の濃度や劣化具合撹拌具合、塗り方でも変わってくるから参考程度にして自分で調整するしかない
そう言えばアオシマからBTTF仕様じゃないノーマルのデロリアンって出ないのかな
パーツ流用で市販のデロリアンを出そうと思えば出せそうな分割にはなっていたがアオシマ次第としか言えない
一番星とふそうFUみたいなもんで劇用車出すのにメーカーの許諾はいらんて方針なんだろう
ハセガワあたりから21ソアラ出してくれないかなあ タミヤは前期だしフジミはディテール&シャーシが···
>>163 ソアラなら先に初代の決定版出して欲しいわ
>>164 映画見てたらそんな揚げ足取りはしないハズだがな
セリフで言ってるんだから
>>166 200パーツ超えてるらしいから察するんだ。付けなくても良いと。
車種関係なくベンツは全部ベンツ、ポルシェは全部ポルシェ…みたいなもんだろ
マーティのピックアップもトヨタ呼びだったはずだし
思い出したけどジョン・デロリアンの映画で車の事をデロリアンと言っていたな
調べたらDMC-12は社内呼称で
車名がデロリアンじゃん
マーティが貰ったトヨタ車のプラモが欲しい。
前後の型はアオシマで出てるようだけど何故か出さなかったのね。デロリアン出すときに製品化して売ればワンチャン売れたろうに。
現代でマーティを煽ったビフの仲間の車とか昔に糞溜めに突っ込んだビフの旧車とかも運良くたまたま?キット化されてるのに。
>>170 確かにモデル名「デロリアン」だな
DMC-12とはどこにも書いてない
デロリアンよりフローリアン
アシェットの完成品で最後期型出たけど。
ロリアンはオリエントだな
つまりThe Orient
日本語だと東洋
まとめるとデロリアン=マツダ
話変わるんだけどフジミのディアブロってドア開くのと開かないのがあるの?
>>182 どっちもあるよ。ワイが持ってる固定ライトの方はドア開閉なし。開くのはリトラの方かな?
>>182 どっちもあるよ。ワイが持ってる固定ライトの方はドア開閉なし。開くのはリトラの方かな?
初期型はドア開閉可
MY96以降は別金型でクローズド
エブロが1/24でR382を出すようだが、3Dプリントキットな上に価格が半端ないなあ~
https://hjweb.jp/photo/1186823/ 亡き大滝のキットがプレ価格で入手難状態だけになあ~、アリイから再販されないかな~
エアブラシ買って初挑戦なので楽プラ何か買ってきます
失敗したら薄め液にドボンでいいから普通のキットでいいんじゃない?
楽プラで満足できるならアリだけど。
エアブラシ練習するにはタミヤの2000円くらいで買える古いキットのほうが良いと思う
あんまり小さいと逆に難しい
ボディを単色で塗って他は適当でパパっと作って遊ぶには、楽プラは良いと思う。
何でも良いならR33お勧め
自分は0.3mmダブルアクションだけど皆はボディ塗装にどんなエアブラシ使ってるの?
シャーシとタイヤを潔くコストダウンしてるだけで、楽プラは形もイイし、
バカにするようなもんでもないだろ。1/32だからか?
俺は塗装するつもりで買ってるわ。
一応、買う時に色選んだりするんだけどね w
複数色買ったり。
で、家で開けてまじまじと見て、やっぱ塗った方がいいよなあ、てなる。
車のキットは1/24と1/25だけにしてる。
並べて飾りたいし。他のスケールは手を出すとスペース的にヤバい。
最初はプラモから始まり、最近は古のタメオやメリ、スターターとかプロバンスを手に入れては作ってるわ
場所を取らなくて良いぞ!
と言いつつキット自体の作りがおおらか過ぎて、ウインドウパーツははまらないし形にするのだけでも大変だぜ!俺もおっさんになったが爺さんたちはプラモのラインナップの無い車種とか、こう言うので楽しんでいたんだな
1/43のメタルキットは憧れだった。
価格の高さと欲しい車種があまり無くて標準スケールの1/24とかのプラモデルがメインになったけど。
マッハ号とデロリアンとバットモービルが揃えれたのがスタートだった。
展示会で1/43とか1/64とか並べてるの見るとどうせ完成品ミニカーでしょと思っちゃう
1/43はデカールがおかしくなってるとリカバリーが利かないのがなあ
スターターは割れてバキバキになってること多いしタメオも字体がおかしいのが結構ある
1/20が良かったけどあまり売れなかったのか無くなったな。
>>192 旧LSのがイイね。ミゼットとかボンネットバス。ボンネットバスは実車を見る為、小樽まで行った。
>>203 親父がAFVとカーモデルがメインの雑食モデラーだったせいか、
ガキの頃、カーモデルとタミヤのソフトスキン車両を同じように作ってた。
カーモデルはモーターライズ全盛だったから、
梯子型シャーシにサスにアクスルが細かく再現されたタミヤMMは楽しかった。
クォード・ガントラクターとかジープはエンジンも再現されてたし。
>>187 ボディー塗装に傾注出来るからいいかもね
次作塗る面積が広くなるとそれはそれでステップアップになるだろうし
楽プラは発売予定のカウンタックLPI800-4は買うわ
楽プラはしっかり塗り分けしてって考えるとちょっと難しいけど肌もキレイだし形も良いからオススメ。
楽プラ良いらしいという話はよく聞くが、24で揃えてるからなかなか手が伸びない
>>213 そもそもサイズ小さいから気にならないよ
ドライバーフィギュア付いてないのに高速道路ペーパークラフト付けられても困るんよ
あれが似合うのナイト2000だけだろw
その理屈だとラジコン操作可能なタイムマシンデロリアンも一応…
というかドライバー以前に舞台が日本じゃないからそもそもアウトだな
実家で暇なときに楽プラつくったけど塗装なしでシールで作るなら楽なだけで楽しくない
楽プラのプリペイントモデルって3000円くらいで出来んのかな
窓枠も塗ってるやつで
>>216 1/35人形ベースにでもして作ればいいじゃん?
たまには手動かせよ…
オーナーズクラブはパーツのバリやら歪みやらが目立つんだけど、そこを丁寧に仕上げていく作業込みで楽しめるね
技量次第でいいのが出来るし、価格の安さも魅力
このスレの話題ではないかもしれないがSO DOクロニクルの仮面ライダードライブのトライドロン結構内装凝ってるな
NSXなんだっけ元は
まあ値段は高いが
>>221 アリイは透明パーツの濁りを勘弁してほしい。
LS時代のが手に入るなら、なるべくそちらにしてる。
タミヤの1/20シルエットフォーミュラの事情、ネット上ではぼかして書いてるのばかりだったけどようやく理解できた
シェルとダンロップの版権料の関係で再販ではデカールからこの2社を削除することになったのか
ラシーン欲しいんだがキットが青島の1/32 四駆バージョンくらいしか見つからない
自作するにしてもベースになるキットが思いつかない
当時は人気無かったし仕方ないのかな
タミヤの935なんて、タイヤの裏がグッドイヤーで表がダンロップのモールド入ってたぞ。いい時代だったなぁ
タミヤの935なんて、タイヤの裏がグッドイヤーで表がダンロップのモールド入ってたぞ。いい時代だったなぁ
>>225 ウインスコードとかダークジェイカーなら余裕でポチってた
輸入物はあるうちに買っといた方が吉
と思ってると積みの山 w
DB5のセット商品、塗料とか筆要らないんだけどなー。
007というと今週末の愛知県のイベントで、2度死ぬに出てた2000GTがパレードで街中走るんだっけ
俳優の顔が見えなくなるからと言う理由で屋根ぶった切ったやつ
ドアノブが違うとか言われてるけどプラモも屋根切ったらなんちゃってボンドカーになりそうだな
ボンドカーは売れて次に繋がると良いな~。
ヴァンキッシュとか。
>>243 タミヤのDBSの再販もなくて久しいけど、せっかく掘った金型あるんだし再販して欲しいし次へ繋げて欲しいですよね。
アストンマーティンの版権取る気が全く無いんだろな。
イギリス好きのくせに
>>245 アストンと交渉はするんだけど、良い返事をもらえないって噂を聞いたことがある
>>247 じゃあヴァルハラも望み薄か?
でもFarza Motorsportにはヴァルハラあるから版権売る気が全くないわけでもなさそうだけどな
SKのミクデカールひと通り買ったけど印刷が綺麗で発色良いね
ただ2017とか既にグッスマから出てた仕様は配置とか分割まんまグッスマのやつコピーしてるからフロントとかサイドに合わせ目きちゃうのもそのまま
自分とこでデザインし直して発売してくれればよかったのに
最近LBからも出た2023仕様は今回のSKのほうが綺麗
MENGモデルのM40iくらいしか見たこと無いかも。
>>194 遅レスだけど、ニードルストッパー緩めて吹けば0.5mm 並みに吹けるよ
ただしカップ容量は(ry
>>194 0.5 mmダブルアクション・ボタン式(ソリッド用とメタリック用を別に用意)。
他に、クリアコート用の0.5mmトリガー式(大容量カップ装着)。
ちなみに、プロモデラーのSOF氏なんかは、0.3mmダブルアクション1本で、
ソリッドもメタリックもウレタンクリアーも全て済ませちゃうらしいので、
道具だけ大層に揃えて実力が伴わない自分がちょっと恥ずかしい…
完成品見てどの口径で塗ったかはわからないから、仕上がりに満足できたらそれが正解さ。
ドンマイ。
SOFさんの作業風景をモデルアートの配信で見た事あるけど、あれは真似できそうで出来ない感じだったな
迷人や川口さんもびっくりして質問攻めしてたから、相当凄いんだと思う
SOF氏の本買ったけど、いい意味で役に立たなかった(笑
本当は難しいことを簡単そうにやっちゃう人は参考にならないw
東京モビリティショーに出品されている車、次期MR2などを1/32で出してくれないかな。カバヤBIG1ガムのオマケみたいに。過去のモーターショーには沢山モデル化して欲しいのが有りますね。
LBWKアヴェはエンジンブロック省略されてるんだ。
値段が高いのは新金型とカラー取説のせいか?
>>259 フォーミュラEのラジコンボディくらいか?
>>260 自己レス
極力ランナーの色分けして、普通のシールだけでも作れるようにしてあるのか。
要は車版ガンプラだな。
最近のアオシマってこんななのか?
身も蓋もないこと言うが実際見えない部分ってみんな作り込むのか?
俺は面倒くさいときは塗りすらしないが
パーツがあれば作り込むし見えてる部分だけでもめっちゃ塗り分ける
スクラッチしたりはしない
童夢P-2やジオット・キャスピタの再販はないのかな? 当時の未来感を感じられて好き
>>268 HY車なら割と多いよ
i8、918、ラ・フェラーリ、TS050等
>>239 あれはショーン・コネリーが物理的にクルマに入らなかったので切ったんじゃなかった?
作り込みはしないけど、塗るだけは塗る。
AFVをエアブラシで塗る人は、ほとんど組み立ててから塗るのを知った時は驚いた。
俺なんかたまに戦車プラモ作ったら、奥側にある転輪のゴム部分も塗り分けてから組むのに。
ウェザリングしまくるなら綺麗に塗り分けてもなとんど意味がないからな転輪とか
>>269 あの頃のレトロフューチャーなデザイン、魅力的だよね
今年のインディ500車1/20で琢磨とニューガーデンが出るのか
どうせなら勝った年のモデルをですね…
F1に比べてまだインディーカーの形の方が親しみ持てるが、
数年前にあった、リアがオープンホイールっぽく無いデザインのプラモが欲しかったな。
>>239 以前に1/20でコンバーチブルの2000GT出ていたんですね。ボックスアートから007全開、ボンド&浜美枝さんフィギュアを作り起こし、エンジン付き、ボンネット・ドア開閉とスゴい内容。メーカーはあの『童友社』! 完成までかなりの技量が必要らしい。
童友社のって、2000GTの部品はナガノのヤツなのかな?
ナガノの1/20カーモデルとか1/8の二輪を一時期、いくつか再販してたけど、
またやってくれないかな。
ナガノというメーカー自体無くなった?
ケンメリは昔、作りかけたけど、キッチリ作ろうと思うと難物ではあったな。
細部を気にしないなら組めないことは無かったけど。
タイヤホイールとかニチモのハコスカから移植しようとして。今からしたら贅沢な。
ボディの形状は秀逸だった。というか模型誌でそれを知って買った w
それ、フィギュア以外はナガノが実車発売当時にモーターライズで発売したノーマルモデルのキットがベースだから、難物なのは童友社関係ないし、開発が古いキットの開閉ギミックが難物なのはナガノに限った話じゃない
オープン化と同時にフルデティール化したのもナガノだが、発売から大分経ってからだったんで追加部品のモールドの雰囲気が結構、違ってて、それで童友社の仕業と勘違いされたか?
F1は年々長くなってて小さい棚から段々はみ出しそうになってきた
1/43でモノグラム298やロッソR32GTRは何だったのだろうか。ボンネット・ドア開閉、エンジン付き。GTRaxiaなんて2シーズン分リリース。90年代にプラモデル界は何があったのたのだろうか?
バンダイはミニ四駆の亜流みたいなのは出してたが、
突然の純スケールカーモデル復帰は1/43だったな。
塗装済み組み立てミニチュアカーのようなモノだったが。
R35とハコスカのキットは実際に見たが、その前に出してたらしいSUPER GT数種は記憶に無い。
ハコスカ4ドアRレーシングだけ買ったが、セールとかでよく見たから売れなかったのかな?
実車がテッチンホイールなのにパーツがワタナベ風だったから萎えたな。
バンダイ1/43と言えば、ずっと昔に日産Be-1も出してたのを思い出した。
これもセール品でよく見た w
実車が凄い話題になってたから模型出したのは分かるが、
1/24のプラモは買ったが、1/43はセール品でも子供には買えなかった。
卓上クリーナーもあったな。
ミニ四駆って一応1/32って設定なんだな
楽プラの横にでも並べるか
>>277 値段は幾らなの?
タミヤけら出るの?
1/12がLOTUS99THONDAが出るから嬉しい
出来たらTyrrell020を出して欲しい
なんでロードカーは1/24でF1は1/20なんだよ、このダブスタクソ親父!!
>>271 その通り
コネリーが大きすぎて2000GTに乗れないことが発覚してトヨタが突貫で屋根切った
映画見ればコネリーの頭がウインドウ上部から出てるのがわかる
>>286 >1/24のプラモは買ったが、1/43はセール品でも子供には買えなかった。
あれ1000円でしょ?更にセール品ならもっと安いだろうに
2つも買えなかったんだよ。
どちらか選ぶならプラモだった。
>>291 当時の技術者&職人さんは2週間で仕上げた。byノスタルジックヒーロー 昔の人達はスゴい。
【JMS2023】RX-7復活か…マツダのロータリー新スポーツカー「アイコニックSP」登場 市販化なら500万円台後半?
http://2chb.net/r/newsplus/1698657045/ クレオスの水性クリアー(旧プレミアムトップコート)をカーモデルのトップコートとして実際に使ってる人います?あれどうなんですかね。
コンセプトカーでもプラモ化してしまっていた昔は異常だった
とりあえずGRヤリスは出てくれないとなあ
3発ターボ4駆なんて結構見所あると思うけどな
>>303 カーモデルじゃないけど今月のMG誌作例で紅の豚の飛行機に使ってた
塗膜も強いし研ぎ出しも問題無し!
って強調してたけど自分はラッカーから乗り換える気にはならない
>>308 水性って研ぎ出し出来ないと思ってたけど出来るんだ
おまえらは部品がきっちり合わなくてはまらないときどうしてる?
>>309 自分もそういう偏見を捨てられないんだよね
今使ってるラッカーで別に何の不都合もないし
>>306 もし出るとしても楽プラくらいじゃね?
あとは数年後にベルキットあたりからラリーカーでとか
>>310 きっちり合うように加工や調整する以外に何が…?
要するに、研磨するということですか?
まあ、それぐらいしかないかもな
水性クリアは乾燥が遅すぎ
有機溶剤より早い塗料が出たらそっちに移行するわ
水性のトップコート吹いて、数日して触ったら指紋が付いたので凹んでたが、
しばらくしたらほとんど見えなくなってた w
食器乾燥機+ラッカークリアだと
シンナー次第では数時間で研ぎ出し可能な硬度になるしね
あの利便性には勝てんわ
こないだ1/24くらいの高くないダイキャスト玩具のミニカー見てて
艶とか見てそもそも一生素材の違いには勝てないなと思ってしまった
エッジのダルさとかは流石に値段相応だけど
敢えて塗りがボコボコのポンコツ仕様にしてみるのはどうか
完成品ミニチュアカーだと、塗る時に油でも付いてたのか
経年で塗膜がブツブツボコボコになってたりして鬱になる時があるな。
完成品ミニカーの経年によるブツブツボコボコ発生は塗装の問題だけで無く、
車体のダイキャストを生産する際の不注意による不純物が混入が原因で、
それが空気中の水分と高温に反応して腐食劣化して車体本体に錆が出てそれが表面に出てくる、
特に日本の高温多湿下での保存は相性が最悪、特に京商とミニチャンプスはほぼ全滅した。
最近流行のレジン製でも同様で車体の変形や縮小は当たり前、最悪の場合は加水分解する。
オートアートのABS製はマニアから嫌われてるが案外日本の気候にはマッチしてるのかも
まあ、プラモにラッカーかエナメル塗装が一番長持ちしてるな、自分の完成品ストックではね
レジン完成品はキャストしてすぐ塗装するから収縮して酷いことになる
まず例外なく窓枠が外れる
自作のレジンキットは収縮しきってから作ってるので20年経っても大丈夫なまま
積んどくのもオクで古いキット買って作るのも意味が無いわけじゃない
既製のキットに組み込む類のレジンパーツは経年で縮んでると使い物にならない
自分だと1から自作するよりはアチコチ切り刻んで合わせてスキマは瞬着パテで埋めて何とかする。
寝かせるって鋳造部品みたいだな w
材料違うだけで成型の手順は似たようなもんだしね。
レジンキット寝かせるのは良いんだけど
その間にデカールが逝くんだよなw
こういうお手軽な特典良いな
亜鉛ダイカストの粒界腐食は不純物の混入量がある一定レベルを超えれば防錆しようが将来、必ず出るのはその業界に居りゃ常識なんで、混入は不注意ではなく故意だし、保存時の雰囲気、環境は殆ど関係ない
実際、同様に亜鉛ダイカストを使う自動車部品や家電でその手の話は聞いた事がない(勿論、知識としては粒界腐食は知っている)
>>334 簡易ベースとはいえ、ここまで原作漫画の雰囲気再現に拘ったからには車にも縦線植毛せんとな
>>334 何かナンバープレートのせいかおちょぼ口メイクした顔に見えるな
>>339 あなた、毎回ドライバーがーって言ってオマケに文句言ってない?
ドライバーもだけど、言い出したらリトラ展開してるのに灯火類が消えてるのもおかしいし、ホイルの隙間からブレーキや反対がみえない、タイヤのパターンもない楽プラの時点でリアリティー皆無なんだからもっと気楽に考えれば良くない?
339じゃないんだけど
前の高速道路の時も思ったが
道路じゃなくてパーキングにすれば良いんじゃね?
うーん、俺も走行中の車や飛行中の飛行機にドライバーやパイロットがいないのは嫌かも
ただ自分が作る場合はそうしないけど他人がそれでいいと思って作ってるなら文句を言う気はない
ドライバーが付属したら付属したで別の文句探し出すんだろ。察してやれよ。
「マンガ風塗装」なんてあったね あれ凄いよなぁ
俺には絵心無いから無理w
発想は凄いし見るには楽しいけど、欲しいのは普通に塗装した完成品だな。
>>341 毎回言ってるかもしれん。ごめん。
走ってる効果音とか付くと、気になっちゃうんだ。
駐車場の時はよくやってくれたと思った。
>>327 ダンボールに入れての保管も良くないね。
ダンボールは湿気を吸うからあっという間にミニカーにダメージがいく。
ダンボールが湿気を吸ってくれるからダンボール保管がいいと耳にしたが…
ミニ四駆でも動物やドライバーのフィギュアを乗せる時代
>>350 それは湿気を吸ったダンボールを廃棄交換するなら
湿気をもったジメジメしたダンボールにダイキャストミニカー保管してたらあっという間にミニカーにダメージ受けるよ。
1/32なら頭文字Dのアニメか漫画の切りぬきの紙でも運転席にいれてたら遠くから見たらバレないよたぶん
そこまで気を使うなら防湿庫買えばいいじゃん
中華製のペルチェ式なら安いだろ
今ハセガワのムーンアイズ版ビートルを作ってるんだけど、パーティングラインえげつないなこれ
プラも波打って酷い事になってるし、モールドも消えてるしでヤスる→サフチェックの無限ループにはまりそうだ
>>357 ハセガワの再販は、そのような感じですね
モールドが細いし、再販でチェックが甘いしって感じかな
ペンサンダー買ってからめちゃくちゃ捗るようになった
削りすぎはまあそこまでじゃなきゃどうにかなるし利便性の高さを優先したい
>>357 R9xCPや9xC-Vを除くCカーキットもバリが凄いよ
特にC9は境界が分かり難い程度にヤバい
いろんなMOOK類を見ていると、MR2やCITYとかCR-Xなど良いコンディションの車を見ています。そんな時いつでも1/24で手にしたい。
>>364 ボディに穴を開けて針金を差し込めばあっという間にラジコンっていう体に
久しぶりに入手したカーモデル いすゞ117クーペ 初期型 一台目 良いね 今回はちゃんと作りたい エスハチとかヨタハチとか何台も買っているがなかなか満足いく作品が出来ない
窓がメッキモールの車種は制作の難易度高い…ハセガワミラーフィニッシュ使うしか無いか
ちうごくはアメリカの個人情報ゲット出来なくなったから標的を日本に絞って必死だな
>>371 以前は模型用ノリ付きアルミ箔も普通に売ってたんだがなあ。
グンゼにモデラーズ。
窓枠塗り分けしなくて楽、と思ってたんだが。
未だに一番難しいのは、メッキの両脇にゴムが目立つタイプ。
黒塗りしてから細切りメッキ貼り込むor真ん中に溝掘りしてから黒塗り、溝部に洋白線埋め込み
面倒臭いから黒塗りのみでスポーティにしてみましたと言い訳が俺のSTYLE
合わせ目や重なりがどうしても嫌でなければハセガワのフィニッシュシリーズ使えばいい
>>380 ボディ色から一瞬、ノーマル車かと思ったら、ヤングSSのキット利用ですか。
窓枠も綺麗だけど、ボディもイイ色ですなあ。
ハセガワのSSのキットは、ホイールカバーの独特の模様が入ってなくてツルツルなのが残念。
最近出たアシェットの完成品ミニチュアでは再現されてるようだけど(買えなかったが
アシェットのスバルヤング、ハセのパクリだよな
ハセガワのやつで一番不満だったのがボンネット形状
そこが全く同じなんだもん
念のために確認するけどスバル360の場合ボンネットってリアのエンジンカバーの事だよね?
リアエンジンの場合、ボンネットって言わないなぁ
フロントフードとエンジンフードかな
ところでハセガワのスバルで思い出したのがこのレジンパーツ
隙間埋めてスジボリするかなぁ
プレゼントで昔親父が乗ってたセルシオのプラモデル作ろうと思うんだけど
エンブレムのエッチングパーツって当然クリア吹いて磨いた後に接着していいんだよね?
もしかしたら金属パーツも保護目的でクリアで埋めるもんなんかなと思って
エッチング製のエンブレムならペーパーで磨いたほうが輝きが増すしカドが取れてエンブレムらしくなる
クリアーの上から貼ったほうがメリハリは付きそう
金属の保護にはメタルプライマーのほうが良いかな
>>389 なるほどありがとう
ひとつ疑問なんだけどメタルプライマーってベタつかない?
エッチングを磨かずにプライマーの上から塗装でもいいのかな
エンブレムがゴールドだったから塗るつもりだったんだけども
>>388 好みでどちらでも
自分は、万一、経年で糊が劣化して脱落(するようなことがあるのか不明だが)
したりしたら嫌なので、確実に固定するためにクリア層に埋め込んでいるが、
クリアの上から貼るほうが当然リアリティは増すと思う
15年以上積んでた360モデナのメタルインレットは糊が死んでたな
貼った後の劣化はわからん
>>391 タミヤじゃなくてアオシマ
タミヤが欲しかったけど再販まで我慢できずにアオシマ買っちゃった
>>392 なるほど脱落の可能性もあるのか
コンテストに出すわけでもないしコーティングしとく方が無難なのかなあ
丁寧にありがとう
足回りって黒い成形色に黒塗装指示ばっかだな。手抜きか?
黒一色のサスとダンパーなんて見たことないわ
アオシマ ベストカーシリーズなんかそんな感じだな(偏見)
手抜きモデリングできないグレーやボディ色成型はやめて
ハセガワさんよ
>>396 下回りなんて見えないんだからやりたいやつだけやればいいんだよ。
ロボットプラモに食傷気味になって子供の頃以来のカーモデル買ったんだけど
昔買ったタミヤのR34GTRのキットにはインレットマークが付いてたのに
今回買ったやつには付いてなかったわ
仕様が違うのは調べてわかったけどインレットマークって別売りされてないかな?
>>403 付いてたとしてもミラーとGTRのバッジぐらいじゃないの?ミラーはミラーフィニッシュ貼ればいいし、バッジはR35のインレットをタミヤのカスタマーセンターに電話して在庫が有れば代引きで送ってくれるよ。
>>403 R34にインレットなんて付いてたっけ?
みんなサンクス
サードパーティ製のやつポチりました
前に買ったのはニスモのZチューンってシルバーの成形色だった
タミヤの1/20セリカLBターボの復刻が正式発表された
イイお値段になるんだろうなあ。
まあ、エンジン再現されてたと思うから買うかな。
5060円もするやんストラトスは安かったのにヴァイラント同様5000円超えはキツイね
タミヤのフィアット500F、これってどノーマルの500だよね?
以前のは入ってなかったな。
塗装も相まって、一瞬、スポルトかと思ったよ w
実車のスポルトは固定屋根でホイールも赤だし、年式も違うが。
楽プラのトヨタ86でMFゴーストコラボモデルやって欲しい
キャラクターは紙人形でいいから
↑それもいいんだけど
逆にノーマルのFDを早く出してくれまいか
タイヤホイールはMONOのやつから調達すれば良いな
あっちは逆にタイヤホイールだけ純正だから…
つーか、楽プラ頭文字モデル出てたな
やっぱFDは成形色とホイールが微妙だった
>>420 楽プラのは後期型だったのが惜しかったな
楽プラ用の替えタイヤホイールセットとか出してくれたら良いのにね
>>425 ホビーショーの時アオシマの人にその事を聞いたんだけど、要望は多いらしいよ
でも商品化に至ってないのは色々事情あるんだろうなと思ってる
>>428 そこまで興味持った層は普通の1/24カーモデルを買って欲しいんじゃないかな。
楽プラはあくまで裾野を広げるためのもので。
>>429 それが一番の理由かもしれないな
あと、水転写デカールとか窓枠のマスキング付けてという要望も多いみたいだけど、
楽プラはそうじゃないのでという感じで言ってたわ
窓枠マスキングって必要か?
少しズレたら塗装がはみ出すし
自分でカットした方が精度が高いわ
これでやっとグンゼLⅢ世のフィギュアが乗せられるwktk
タイヤやホイルは1/24でももう少しラインナップをなんとかして欲しい
特に15インチ以下は最近ハセガワが頑張ってる80年代後半や90年代前半の車種に対してすらクラシックすぎて使えないような物しかないとかさ…
タイヤホイールはサイズも好みも多過ぎるしマスプロ製品もとめるのは限界あると思う
どうしても納得のいくものが欲しければ今後は3Dプリンタ製を買うか自分で設計とか出力するという時代になるんかもね
どうして楽プラで湾岸ミッドナイトを出さないんだろうナ
ピレリP7とかいう骨董品がデファクトスタンダードになってるプラモ界
付けておかしくないサイズならホイールはプラモデルになってるのから選んで付けても良いと思うけどね。
単純に版権とってないだけでは?
あとバンパー別体とかじゃないから湾岸ミッドナイト系のカスタム仕様では出しにくいのと、最大のライバルとなるポルシェの版権持ってないから展開させにくってのもあるかも?
来年出る1/24版の楽プラではデカールとか窓枠シールがどうなるか楽しみ
仁Dではチームステッカー等はさすがに余白が透明のシールにしてきたね
あのシリーズはザ・スナップキットのNo.CMってナンバリングだけど
CMの意味ってなんだろ、ComicModelとか?
もし仁D以外も展開するのならシャコブギ出して欲しい
>>434 楽プラに厳密なスケールとか誰も求めてないでしょ。ノーマルとカスタムの2箱買ったらもうバリ展できないからつまらないだけ。
せめてザ・モデルカーみたいにキットに2~3種つけて選択式とかにしといてくれたら良いのに。
>>442 限定で良いからフジミみたいにデカール版も出してほしいよね。選択肢は多いほうが良い。
コスト上昇分(在庫管理等も含めて)以上に売れて利益が上がると思えば出すんじゃね
>>442 シリーズ初のキャラモデルって謳ってるからCharacterModelでは?
>>442 シャコブギやるなら
吉田のランサーとか宮田のマークIIあたりを
シャコブギならローンだけ残ったシーマか屋根切って真ん中から折れた奴なんだっけ
ハセガワのミラーフィニッシュが難しすぎてヘロヘロのまま妥協してしまいましたが、晒します。
下手糞ですが、ウェザリングやってみました。
あれ?今回タイヤ変わった?
初版はFCあたりと一緒のピレリP6だったような
去年の夏にジョーシンで予約した延期しまくりレベルのフォードトリノがようやく今月末に発送されるという連絡きたわ
年越しを覚悟してたからうれしいw
>>452 丁寧でいいやん
ソアラ懐かしいなあ
綺麗な工作ですね
また作りたくなった
モデグラのストラトス読んでるけど
作例は素晴らしいのにとにかく誤字脱字が多いなあ
読みにくいよ・・
ソアラ、このエア配管だと、インマニにはターボで過給した空気入らんくない?
ハセガワのアリタリアストラトスってデカールの緑色がめっちゃ明るいのにモデグラのは濃い緑だったな
別売りとか何かの流用かな?
>>457 ターボからインタークーラーを通ってインマニに戻ってくる配管が省略されてますね
下のほうを通ってくるから、画像左の黒い配管は下向きに付けるのが正解かな
ソアラ買っとけばよかったなあ
スルーしてるうちにネットも実店舗も在庫消えてる
と思ってたけど探してみたらまだ残っててネットで買えたよ
大手でも単なる品切だと追加入荷することもあるみたいだし
再販品買えたらホイール取付面を弄ってトレッドちょっと狭くさせたい
>>462 それなんだよなあ。ちょっと不恰好
ハブを削るか
タミヤのフルディスプレイモデル、昔は1000円前後で買えてた気がする
スポット生産品とはいえ高くなったなあ…
それは昔過ぎるよ。
再販モノが高くなったのは事実だけど、タミヤは一時期よりマシになった。
フィアット500なんて実質2000円くらいで買えるし。
1/20のポルシェやセリカターボの再販がちょっと高めのような感じはするが・・・
>>463 これは違うの?
アマゾン/dp/B0CNWZMVPG/
70年代キットは金型が古く今の射出成型機で使えないため旧式の成型機で生産する
その成型機が本社にしかなく古い機械は手作業が多い
ストラトスも高いと思ったけどあれ、ボディひとつひとつ手で取り出して検品して袋に詰めてるので、製造に時間かかるのもあり、あの値段でも高くない
ポルシェも同じ工程だろうから定価高くなるのは仕方ない
タミヤって金型追加でアップデート!みたいなことあるんかね
カルトとエッチングでアップデートしてるだろって感じか
>>470 956はケンウッドから考証の正しいメッシュホイールになった
スポークはロスマンズだけだったからな
問題はそれ以後再販が無い事なんだがw
ホビサには載ってないのにヨドバシでは再販予約受付してるアイテムはどういう流通なんだろう
>>470 C9は88年仕様を出すときにクリヤーパーツにフロントカウルを旧型にするパーツを追加した
最近再販した89年仕様も追加したパーツが残ってる
>>456 >>473 いまだに誤植が多いのか
モデグラ購入止めたのは誤植の多さも一要因でした
>>475 直す気ないのか?って思うレベルで多いですよ。知り合いのお店は広告出したのに商品名も写真も値段も全部間違えててブチギレてた。
既出かもしれないけどメタルインレットって直に貼り付けたままだと劣化して剥がれたりする?
触ると錆びたりとか
>>479 完成後、ボディに指紋が付かないように白手袋して触ってたら、
手袋の布に引っかかって剥がれ落ちたことならある
アマゾン見たらタミヤのフィアット500まるっきり定価だったけど安くなるのを待って買いそびれるのも嫌だし予約した方がいいかな
Amazonは発売日までに価格が下落したらその価格になるから予約損はないでしょ
あみあみや淀では既に予約停止してるから入荷数少ないかもよ
タミヤのフィアット、DMMで1911円で予約できた。
送料無料の2000円以上にするのにクリアベースも予約したけど。
駿河屋はまだフィアット500の予約始まらないんたけどプレ値で売ってるのがあるからかな
そこまで瞬殺にはならんだろ
787Bなんかはすぐに消えた気がするけど
AKB48メンバーが衝撃大胆ミス ライブ衣装の着方が...ネット爆笑「嘘でしょ」「そこ穴開いてるんやw」
https://www.j-cast.com/2023/11/28473815.html 確かに普通に買えるけど数か月、年単位で観るとタミヤ新製品は何時でも店頭にある訳では無いので予約もアリかなあ 決してパニっているのではなく
1/24 934ヴァイラント無いんだよなあ イエーガーマイスターはゴロゴロあるのに
タミヤの1/24アストンマーティンDBSもプレ値になってるよね。
ボンドカーを集めてた2016年6月に駿河屋の通販で3つのキットを買ったとき既にプレ値になってたけど。
¥4,800 中古プラモデル 1/24 アストンマーティンDBS
¥3,100 中古プラモデル 1/24 BMW i8
¥2,480 新品プラモデル 1/24 ポルシェ 918 スパイダー
>>491 タミヤフェアで中の人に聞いたらイェーガーは定番だけどヴァイラントは限定と言ってた
でも再販の可能性はある雰囲気だったのでオクに手を出さずに待つことにした
いつ作られた金型のキットか分からないとピンキリとしか言い様がないけど、
通販のレビューによくあるプラモの基本工作にすら文句言う人にはキツいかも。
昔のあちこち隙間が開くキットから、2000年前後~?だったか、やたら臓物があって、
各部調整しないとそのままだとボディが浮いたり車高が高くなったりするのまであったり。
ボディ形状は良かったりするので、うまく完成させられると満足度高いなあ。
うまく出来れば・・・
>>496-497 海外サイトでAMTキットの完成写真を見てみたけど窓パーツやクロームパーツは精度が悪くて
加工調整しないと隙間が空きまくる感じになるっぽい
ハセガワのミラーフィニッシュ保存してると白い点々が一面に出てくるんだが保存方法とかあるんですか?
>白い点々が一面に出てくる
アルミ箔、アルミ建材にでてくる変色、白錆びだと思われ
ググるとアルミサッシの窓枠、桟が一面白いぼつぼつになっている画像がでてちょっと怖い
捨てたら?
最近のメルセデスですら窓枠がすぐ白いプツプツなるよね。あれ洗車ではどうにもならないし、磨くのも取り返しのつかないことになりそうだしどうしたもんか・・・
模型に話を戻すが、今までメッキフィルムを貼っていた仕上げは場所にもよるが最近はガンダムマーカーで仕上げているけど意外と使えるぜ!
ベンツもコストダウンしてるし、コーティングもピンキリだし。
目立たない所でコンパウンド磨きでも試してみたら?
日本は雨や雪が多く海に囲まれているから 湿度と塩害で金属、アルミが錆びやすい 車文化の本場欧米では車はほとんど錆びない
なんて理論を考えているが全然証拠が集まらない
欧米でまとめちゃだめだろう
アメリカの西の内陸部は乾燥している
BMWも昔から窓枠のメッキモールが白濁化するしな、ドイツ本国にいくら言っても無視されてる。
欧州では再現しないからだとさ、ハセガワのもコンパウンドで磨いてみたら?
>>496-497 学研が輸入してた頃のAMTのフォードピックアップトラックは別に問題無く組めたよ、
今だったら金型が相応に傷んでるから調整は必要だね、ジョーハン程では無いとは思う
アメリカも北の方は融雪剤撒きまくりで特に下回りが腐る、っていうのはレストア話で聞くなあ。
>>496 いくつか買ってまだ作ってないけど手間はかかっても色々楽しめそうだと思ってる
カウンティングカーズとか見てやる気出そうと思う
またJTCCのホイールかよ
ボルクグループCくらい起こしてくれよ
たのプラのクンタッチって発売日の日付まで判る事は不可能ですか?
>>520 情報ありがとうございます!
スケジュール的にちょうど良いタイミングで買いに行けそうです。
LBワークスのアヴェンタドールと素のアオシマアヴェンタって共通パーツ一切無しなの?
ホビサ見たけど全然キットの構成が違うね。
LBは悪いとは思わんけどあまり興味ないから、素のアヴェンタのキットの方が安くて面白そうだな。
それ以前にアウディランボよりもカウンタックの方が(ry
>>522 全く違うけど各部の寸法は一緒みたいでミキシングしてるやつYouTubeに居た
https://imepic.jp/20231205/778060 このインレットマークについてる数字ってシリアルナンバー的な感じですか?説明書には不要部品とありますが…
>>525 シリーズの通し番号でしょ
ただの商品管理用のコード
タミヤ スポーツカーシリーズ No.260(エンツォフェラーリ)用インレットマークという表示
>>525 腐女子向けから野郎向けからエロ漫画の広告出まくってビックリした w
>>527 そういう意味だったんですか!盲点でした
カーモデル界隈で唯一ハセガワだけがエンジン再現キットを出していない…欲しい
ハセガワがカーモデル進出時に出したポルシェ944はエンジンは勿論型抜き済みカーペット素材までついてて驚いたけど
近年販売のミニやN360の場合半分くらいだけエンジン周り再現されてるのもなんだかなあと思う
ハセガワのジャガーXJ-Sやフェラーリ328GTB/Sなんかはエンジンあったはず
タミヤの2代目ソアラ
この少ないランナー数でエンジン再現までやってたんだなあ、と。
>>533 イエローハット専売でPIRELLI P7EVOってのがまだあるよ
ダイハツのエンブレムがメタルインレットで欲しいんだけどありませんかね
ダイハツ車のモデルが初代ムーヴとコペンとミラ位しか思い浮かばない
あとは3輪トラックと2トントラックのデルタに
フェロー、フェローMAX、フェローバギィに昔のタフトやラガーもあったりする
最近ダイハツのムーヴラテクールに乗換えたので楽プラで出して欲しいけど旧車は無理だよね。その前に乗ってた180SXも楽プラ回避して1/24で出る事になっちゃったし…orz
バルケッタから出たs13のライムグリーンどんな感じですか?
>>530 ジャガーXJ-S、フェラーリ328/348、ポルシェ944/968、ランチャラリー037
特別版でコスモスポーツ、トヨタ2000GT位かな、市販車では。
タフトええな!
ハスラーあるから対抗でタフトも並べたい
というか現行のハスラーもほしいぞ
>>544 旧車がどうこう以前にムーブラテってのが…ねぇ…
>>548 ガラスルーフだしいろんな色もあるし模型的にも映えそうだよね
自分が買ったらこの仕様にする、とか思いながら作ってみたいからオプションも沢山つけてくれたら嬉しい
タフトて今売ってる軽の方か。
昔あったミニランクルみたいな四駆の事かと思ったよ。
あれは好きだったなあ。
ニチモからプラモ出てたが、今プレ値が酷い。
オプション色々といえばハセガワのMINIはあれでバリ展終わりなのか
国産旧車は東京マルイが一番出来が良かったらしいな
今はとんでもないプレ値になってる
ハセガワならミニも得意のバリエーションでラリーカーとか出さんのかね
ミニのMr.ビーン仕様はまだ出してないっけハセガワ
ひとくくりにミニって言っても、ラリー仕様とかミニミニ大作戦とかは10インチ仕様、ハセガワのは12インチ仕様だから流用は厳しいんじゃね?
映画やったばかりのシティーハンターのリョウの車とか、なぜか最近各社からプラモが出てるパトレイバーの後藤さんのマイカーとかなら出せそう
元が昔のアニメだから年式とかグレードまで具体的に設定されてるか不明だけど、12インチ仕様が存在してる時代の話なので矛盾はしなさそうだし
後藤隊長ミニ乗ってたのか
榊整備班長はコブラ乗ってたな
>>558 すれ違いざまにひっくり返る変な車も欲しくなるな
>>563 ビーンはほとんど見てないが、リライアントのロビンかな。
トップ・ギアでもネタにされてた。
わざとコケ易い走り方して横転させてた。
その場面見たいのだが、何故かアマプラ配信ではカットされてる。
何故かスイフト関連はプラモ化されないな
昔はJWRCとかにも出たのに
動画なら[top gear Reliant Robin]とかで出るやろ
>>569 検索で出るし、観てるけど、
YouTubeとかなるべく開きたく無いし。
>>567 ミニERAはアニメ一期一話の和尚さんのクルマだったかな
todayも今クオリティでほしいな
第五の足ブレーキまで再現だとドア開かなきゃいけないか
>>556 マルイはRCカーでもミニッツレーサーの類似品のRCクラブという製品の出来が結構良かった記憶
話逸れて恐縮ですがアオシマには楽プラでムーヴラテそれからラパンLCとミラココアを手が空いた時にでも開発キボンです
>>560 屋根の上に蟹のオブジェを乗っけてもいいぜ
>>575 井の頭さんお疲れ様です。
幸せの蟹オブジェですね。
マルイのカーモデルは出来イイのが多かったが、神格化され過ぎのような気もする。
ハコスカ2ドアならフジミのだって形は良いし。
カウンタックは潰れ過ぎてる。
でも、ブタケツローレルなんてアオシマより良いみたいだし、
47スターレットとかバリカンコスモとかも車種も形も良いから、
儲からないから再販しない、というのは残念。
ローレルは金型無くなってそうな感じだが・・・
少なくともマルイのポルシェRSRは似てない上に
フジミの決定版が出た今となっては趣味アイテム
あとデトマソパンテーラも、フロントはフジミの方が正確
マルイのリアとニコイチで制作してた人が居たな
ハセガワがHKS32R出すタイミングでフジミも再販するのか
段差ができた
オワタ
つまらないアドバイスなんだけど補教方法を思いつくまで寝かしておいた方が良い 慌てて補修なんてしない方が良い
補強しないと また やると思うよ
マルイの良さってドアやトランクの開閉、前後ライト点灯、
ハンドル連動ステアリングでギミック満載、
もちろんモーターライズ走行という当時の夢を
具現化したところなんだよ。
プロポーションマニアには不満もあるだろうけど
子供の目には何の問題も無かった。
というかフェラーリ308なんて今でも最高に良い形を再現してたと思う。
良い所は良いキットはいっぱいあるけど、
無闇に神格化するのもなんだかなあ、ってのがマルイ。
バンダイのスケモも同様だな
最近クラシックカーのキット組んでみたけど、まあ時代なりの出来だったわ。
ちなみにモノグラムやジョーハンのクラシックカーは
初版年を考えるとオーパーツと言っても良い名作揃い
DB8インテグラタイプRとR33スカイラインGT-R4ドアはよ出して
4ドアのスカイラインなら、ハコスカとケンメリのちゃんとした形とサイズのが欲しい。
>>590 カウンタックのドアの先端がボディにめり込むとか相当な拘りだわね
アメプラ福袋、昨年は4箱だったのが3箱になってんのな。
ホ○○レの福袋、カーモデルがたった3個で在庫処分のラジオ会館模型入り、入ってる車種も微妙すぎて本当に損した
二度と買わん
アメプラだから買ってんのに280ZXとラジオ会館確定とか酷すぎるだろ
280Zはタミヤで出てるし左ハンドルなだけで改造パーツもないからありがたみ薄いし…
ミリタリー福袋もスカスカの不人気キットとラジオ会館みたいだしプ○○ツ・ホ○○レは経営やばいのか
福袋の是非はともかくとして、どうしても買うなら損はしないアオシマがいいんじゃないの
文句いうのがよくわからん
、その金で確実にほしいの買えよと
フィレかサーロインか、部位は分からんけどステーキ4枚出すから1万円払ったのに出てきたのはステーキ2枚とハンバーグにお茶だったら文句言いたくもなりますよ
どうせ積み袋になるんだから買わない方が良いふくろう
どう考えても欲しい物買った方が良いよね
それでも制作が追いつかないのに微妙なものが来た日には積み確定やん
でもみんなは買ってワイを楽しませてくれ!頼むぞ!(´・ω・`)
ホビコレ側からの好評アピールも無いし不満な人が多いのだろう
福袋アオシマ今日まで。
人によっては実質8000円以下で6個も積めるぞ。
きゃりーぱみゅぱみゅのライブに変な静岡から出て来る目立ちたがりのキモい男が居て
きゃりーぱみゅぱみゅの格好をしてたのを視るのと同じ位に福袋の売れ残りを買う意味がわからない🤷
福袋の売れ残りにきゃりーぱみゅぱみゅが入ってるかもしれないから買うんだよ分かったか
>>535 ヘッドライトとボンネットの精度がもう少し良かったらなあ 再販にも手を出したんだが。かといってフジミも後期でいいんだけどディフォルメがキツイ
欲しいキットは予約して買うから殆ど持ってる。
なので福袋関係は買ってもダブるか要らないキットだから買わなくなった。
買った人の結果を見て悲喜こもごもをニマニマするくらいでいい。
ペガサスホビーのホイールって軸はタミヤタイプ?フジミタイプ?
UPLIFT プレミアム・サービスのお知らせ
https://uplift.5ch.net/ UPLIFT 主な特典
・連続投稿の規制を緩和します。
・スレッド作成時の規制を緩和します。
・5ch.netのスレッド表示画面に表示される広告を除去します。
・5ch.net専用ブラウザで5ch.netの過去ログを閲覧できるようになります。
・海外からのアクセス・ホスト経由からでも書き込みができるようになります。
・書き込みが規制されているプロバイダーからでも書き込みができるようになります。
・5ch.netを安定して利用できるように運営を支援できます。
5ちゃんねるを存続させるためには、皆様のご協力が必要です。
最後まで御精読いただきありがとうございました。
楽プラってプラの地奇麗だけどボディだけでも塗装したほうがいい?
コンセプト的には塗らずにOKだが見栄え的には塗ったほうがOK
楽プラ頭文字DのFD
ノーマルFD用のシール一杯付いてたから市販車版もそのうち出るかもしれないな
楽プラでも塗装できるなら塗った方が見栄えいいけど、あのままでもいいと思わなくもないかな
半ツヤクリアー吹いて百均ケースにでも放り込めば、それなりの形にはなるしたった数時間で
完成できるから満足度は結構高い
楽プラ今年の年末はRX-7とカウンタック2種類で飛ばしすぎたのかGR86は5ヶ月あくのね
プラモデルを未塗装でもそれなりに見れるように製品化されるとは子供の頃に思わなかった。
そして、それ以上先に行こうとせずに模型を趣味に出来る人がいるのも理解出来ない。
小学生の頃に1回り上の従兄弟に合わせ目消しを教えて貰って筆塗りも出来るようになった時はムラムラでも嬉しかった。
もう戻れない感じw
どこぞの名人みたいな書き込みだな
2文目で書いていることって人それぞれ
模型を楽しむのって、概念的には何かの材料から立体物を作りあげるのと、完成したものを飾ったりすることだと思うんだけど
人によってフルスクラッチする人もいれば、メーカーが作ったキットを組み立てるだけの人もいる
技量や費やせる時間でその幅はあっても楽しみの本質は変わらないのでは?
実際楽プラから入って1/24フル塗装に進む人ってどれくらいいるんだろうね
完全な偏見だけど一台パチ組みして飾ってハイ終わりな人が大半な気がする
>>638 別にいいんだよそれでも
大半がハイ終わり、ってことは極一部は残るんだろ?
プラモを普通に組むことを啓蒙するのはプラモメーカーより塗料やマテリアル屋がやらないといけない気がする
それと模型工作スペースの宣伝かな
エアブラシと塗装ブース買うのが一番のハードルだと思うし
とりあえず来年の1/24版楽プラと商用車シリーズが楽しみ
ベテランさんは入門者に文句言うんじゃなくて「楽プラに一手間加えるとこんなに格好よくなるぜ」って工作例を示すことなんじゃない?
>>634 5月に出るのは追加で出る色でしょGR86は来月発売だよ
楽プラは一応、買う時に色選ぶんだけど、
メタリックは微妙だし、ソリッドでも透けた感じがするので、
結局、白ボディのがあればそれ買って塗った方がイイかな、なんて思ったりもする w
1車種あたりでカラバリですぎて売場の棚が将来楽プラばっかになる
ってかすでになってる店あるよな
初心者が完成させたあと「なるほど組み立てるミニカーか」ってなって完成品ミニカーに進みそう
いわゆるミニカーで満足できる人は最初からそっち行くんじゃないの。
俺は完成品ミニチュアカーも買ってるけど、やっぱヌルい箇所はヌルいから、
プラモで買える車種ならプラモ買ってるな。
よっぽど好きな車種なら何でも買うけど。
>>645 塗装するなら白ボディが一番ラクよね
表面処理するから個人的にはカラバリにグレー欲しいけど
オーナーズクラブはまた違うんだろうけど ミニスケールはどっちにせよ塗りにくい気がして敬遠している
安い(\500内外) コレクション性がある(アイテムが豊富) 簡単
って子供にせよ大人にせよハマる要素だと思う これで塗り要素入ったら結構な手間とコストが掛かって来るんだろうけどハマったら関係ないんだろうね
楽プラはなぜか阿部さんだけ楽プラマークの下にEASY MODELって記載されている
ガンプラしか作ってこなかった人が、ためしに楽プラを作ってみたら簡単で見映えも良いからいくつも作って、そのうち部分塗装やってみたり、ボディを好きな色に塗ったりしだして、より精密な1/24にステップアップ、となれば一番良いんだろうけど。
クレオスに楽プラマーカーとか出して貰えないもんかな。
ウインカークリアーオレンジ、テールライトクリアーレッド、つや消し黒、凸部に色入れしやすい濃度のメッキシルバーとか。
>>653 メッキ以外はマッキー細ペンで行ける
ヘッドライトなどレンズパーツのフチを黒塗りでもイメージ変わるよね
小スケールだと筆塗りボディも味と見てもらえるのが良い
研ぎ出ししなくてもツヤツヤになるクリアスプレーとかあったら嬉しい
吹くだけでパーティングラインが消えるスプレーが出たらいいな
吹くだけでツヤツヤになるスプレーはあるんだけど、吹くだけでツヤツヤにする技術が無い
俺余程ひどい柚子肌とか大量のホコリ咬みまくりとかでもない限り研ぎ出しってほとんどやらないな
大概吹きっぱなし
吹くだけでツヤツヤになる塗料は有るけど、防毒マスクと塗装ブースを使わないと肺がガサガサになる
>>657 吹くだけでパンティーラインが見えるスプレーが出たらいいな
ホントかどうか知らないが、昔見た雑誌には、
欧米のカーモデラーの中にはツヤにこだわり過ぎて、
ボディを床用ワックスにどぶ漬けする人が居る、なんて文章を見たな w
>>663 どぶ漬けにする意味が分からない漬けてたら乾燥せんでしょ?
ワックスの話は以前どこかのブログで読んだ気がする
確かフューチャーっていうワックスで日本のモデラーも海外から取り寄せて使ってるとかなんとか
その人は飛行機モデラーでキャノピーを漬けてたみたいだけど
どぶ漬け禁止
そういやクレの初代メッキシルバーが出た時、まだエアブラシ持ってなかったからどぶ漬け試してみたことある
>>667 キャノピーに使ってる人は日本でも居るし、それ用に模型ブランドから小分け分売もされてる。
カーモデラーには有名じゃないことに驚いた
実車の展示に
アーマオールとかを全面に吹きかけるってのは昔聞いたことある
>>645 黒のほうが色々良さげだけどね、裏側塗らなくていいし
黒ボディを明るい塗装にするのは手間掛かるじゃん。厚くなりがちだし。
透け防止は裏から塗れる。
楽プラカウンタックLP400、店で見たから買っちゃった。
3色買うつもりはなかったので迷ったが、なんとなくオレンジにした。
赤はLP500Sとかのイメージだし、イエローもいいけど、オレンジが良く見えた。
気が変わって赤か黄にしたくなっても下地オレンジなら塗りやすいし w
楽プラしか組んだことないが正直内装にあまり興味ないので満足してしまっている
でも実際他のちゃんとシャーシ内装その他しっかりしたやつ見ると全然細かさが違うのでやっぱ作りたいなと思ってしまうが絶対汚くなるから躊躇する
リアのガラスにスリットが入ってるんだけど
その真ん中にパーティングラインがある場合どうやって消してるんですか
ペーパーでひたすら磨いてコンパウドンかな
デフロスターのモールドごと消えるかもだが
予約してた1/25 007版アストンマーチンDB5発送されて一安心。
ドイツレベルだから新規金型に期待してる。
英語の紹介サイトだとそれっぽいこと書いてあった。
水を差すようだけどドイツレベルで新金型だったら1/25って事はないんじゃないかな
1/24の完全新金型だよ。スナップフィットの007仕様だけど。
しかし最近の独レベルは新規も再販も高杉。
あ、1/24だったね。スミマセンでした。
価格は考えない。
エアフィックスのプレ値を考えると1万円でも安く感じる。
007シリーズ増えると良いな~。ヴァンキッシュとか。
アストンマーチンDB5届いた。
初心者向けなのか、塗料と筆がついてた。
元々、スナップキットだから仕方ないけど、
通常版も出して欲しいね。
今から楽しみ。
海外製キットの版権絡みの劇中車は買い逃すと探すの手間かかるし。
AMT 1/25 1970 シェビー シェベル SS ジョン・ウィック プラモデル AMT1453 【5月予約】
ボディ形状はイイやつだな。
カッチリ作ろうと思うと手間掛かるけど、
レベルモノグラムのシェベルよりカッコいい。
皆さん内装とかシャーシとか黒の塗装指定してある部分は少し白とか混ぜて若干色変えてますか?
色々試してダッシュボードはジャーマングレーに落ち着いた
内装は気が向けば塗り分けたりちょっとこだわった配色にするけど、黒サフかフラットクリアー吹いて終わる事が多いな
どうせ見えなくなる
モノ1/43のコブラやスティングレイの金型は何処へいったのやら。今ならドア開閉の改造が出来る気がする。
モノ1/43のコブラやスティングレイの金型は何処へいったのやら。今ならドア開閉の改造が出来る気がする。
>>689 アメリカのキットは生産延期しまくって一年ぐらい待たされるのが珍しくないから
届くのは早くても来年秋ごろになりそう
>>698 入荷は1年先でも良いけど、支払いに充ててたクレカ登録が情報所持期限切れてキャンセルとかになるのは困るね。
1年前にプラッツの宇宙家族ロビンソンのキットがキャンセルになってて今回大慌てで通販で探して買ったけど。
>>694 黒はつや消しにするだけでも光の乱反射で明度が上がってダークグレーっぽく見えるしね
R34スカイラインのチンスポは黒だけだとなんか安っぽく見えてしまう
たまに、ウイングって書いてたりスポイラーって書いてたりするけどどっちが正しいの
>>703 羽状になって車体と離れて空気の抵抗で下に押し付ける力を可変できるのがウイング
車体と繋がって空気の抵抗で下に押し付ける力が固定なのがスポイラー
やっとE90の3シリーズが発売されたな
何ヵ月発売延期したんだろ
アオシマ半額なら福袋よりこっちだよね
最低4台買えば送料無料になるし(´・ω・`)
あぁ 対象車種思った以上に少なかった(´・ω・`)
アオシマの初売りなんとも言い難いなw
1/45の機関車とかは1万切るのでお得だと思うけど
機関車も安売りのは、EF66は前期でDD51は更新機か。
微妙に欲しいタイプと違うな。
クルマも微妙に欲しいのはあるが、積むだけだし。
得は得だろうけど・・・
問屋を経由せず率先して在庫を吐き出してくれるのは有難いから、欲しいキットある人は買った方が絶対いいと思う
あれ?スーパーカー2点を福袋スレで見たけど初売りの方が買えたらやs・・・・選べるし・・・
良い時ならポイント約1000円ついてるからお得だね!
(´・ω・`)・・・・
>>712 呼ばれた気がするw
初売りは合体ムサシ行こうかな(錯乱
ホビコレのアメプラ復活してるけど売れてないな。クソみたいなセットがバレたからだろうな。
欲しいキットを買ったほうが良いと思うから福袋関係はスル~。
みんなの開封結果が楽しみ。
福袋ってメーカー毎でしょ 量販店や小売りがセットして欲しいわ 普通福袋ってそういうもんだよな
福袋はフジミのと去年のホビコレアメ車を買っただけだが、
フジミのは微妙、ホビコレのは内容がイイと聞いてから買ったのでアタリだった。
普段選ばないのが入ってる、というのもたまにはいい。
今回は何処のもスルー、というか、いつの間にかアオシマのは受付け終わってた w
>>706 1年以上かあ
とりあえずはよく出してくれたもんだわ
>>712 福袋に入ってたのとセール品の車種がかぶってれば、な。
エアフィックスの飛行機キットなんて、ヨーロッパで売ってるのに
日本に入って来たの1年くらい経ってからのがあった orz
今度再販のボンド・バグは大丈夫なんだろうか?
エアフィックスと言えば1/43でジャガーEタイプ、アストンDB5ボンドカー、パガーニウアイラ、ブガッティシロンが数年前から出てるのに日本に入って来ない
同じく43でマクラーレン765LTも最近海外サイトで見かける
かつてのエレールOEMよりも現代的なパーツ割だし期待してるんだけどな
ボンド・バグって名車再生で見たけどプラモデル欲しがる人いるんだって思ったら知り合いが予約してたわ
>>723 あの車てても小さいんだけどなんとかエドが運転できたのが笑えるw
ロータス・エスプリはどう身体を畳んでも運転できず悲しい顔してた
ロータスエスプリだけど、
フジミはまあ良いとして、旧モノグラムの奴が
物凄くプレミア付いてんだが、何でだろうな?
確かに後期型の2種類だけどやはり絶版だからか
バンダイ1/16と値段変わらない位高騰してるし、
再購入するにも手が出せないんで、
レベルから再販して欲しい所だけどなあ〜。
>>723 素朴な作りとはいえ、1/32なのにエンジンや駆動系まで再現されてるんだよ。
実車は金あっても買わないけど、模型なら買おうかと思う車種だな。
現行市販車と逆。
個人的にはロータスエスプリといえば小室哲哉
当時乗ってたフェラーリがエスプリにブチ抜かれて買ったとか
いつのフェラーリか知らないけど、昔のフェラーリって本調子にメンテするが面倒そうだし、
ドライバーの技術も要りそうな。
エスプリはロータスの中では高級重量級とはいえ、走りがウリのようなクルマだし・・・
変な所から壊れそうなイメージはあるけど w
エスプリ、ターボだからバカっ速のがその辺にいてもおかしくないぞ
>>728 ごめん、フェラーリの車種まではわからない
小室のエスプリは事故で廃車になったとか
ちなみに最初に登場するこのエスプリが小室の私物だったらしい
TM NETWORK「Love Train」Music Video
ダウンロード&関連動画>> 徳大寺有恒はフェラーリに乗っててシティターボに信号ダッシュで付いて行けなかったとか言ってたな
基本、355以前のフェラーリは普通の運転じゃ加速で遅い
スーパー7やヨーロッパなどタミヤ1/24はイイ仕事してたな エスプリもやってもらいたいな 潜水仕様やスキーキャリアを付けて、箱には007の文字を入れて…
余計なことすると却って権利問題で発売されないよ
まあタミヤが今後エスプリを選択する可能性はゼロだと思うけど
フジミのサーキットの狼シリーズのデイトナとかはフェラーリとは書いてないよね。キャラもの扱いで権利関係はクリアしてるのかな。
今日プラモ屋を物色していたのですが塗装苦手またはエアブラシとかの機材無しならプリペイントモデルという少しお高めのやつはオススメできますか?
>>737 34GT-Rのミレニアムジェイド買ったけとドアミラーんとことかにゲート跡出来るんだが色があとからタッチしたいけど調色出来んね
>>737 プリペイントではないけど、成形色仕上げのザ・スナップキット(楽プラ)も意外にいいよ、
ほしいモデルがあればだけど、値段も手ごろ。(1/32と小さいけど)
>>739 ありがとうございます。あとから修正は必要ですか。
デカールを貼ったあと筆でクリア塗ってデカールの保護とかってしていますか?
>>740 ありがとうございます。
見てみましたが未塗装でも素晴らしい出来ですね。
価格も安いのでこちらも挑戦してみます。
普段はガンプラメインだけど、楽プラでカーモデルの楽しさの片鱗を感じて本格的にカーモデルを作ってみようと思ったので、好きな車種のプラモ買ってみた
先輩方、よろしくです!
確かアオシマのプリペイントって塗料が特殊だからクリアのスプレー吹くと溶けてエライことになるって聞いたことある
本当かは知らんし試したも事ない
>>742 GT-Rのリアウイング、向きが逆っす・・・
>>744 オーノー!
早速のご指摘、勉強になるよ!
>>742 ジムニーのボディってウォッシング的なことやってるの?
すごく自然でやり方教えて欲しい
>>704 スポイラー スポイルする物
車体上面を流れてきた気流?が下に下りてくるのを止める。
車体下面を流れてきた気流?を吸い上げる。
て感じか。
これは!
フィギュアが上手ってアピってんの?
羨ましすw
楽プラあげた者だけど皆さん色々コメントありがとう
>>747 ジムニーはグラデーション塗装だよ
グリーン下地にガイアのミクカラーでグラデーション
ウォッシングとかはしてないよ
>>740 フジミの色プラのは1/24だしあっちも良いのでは?
>>749 MAX塗りもどきだね
下地は黒じゃなくてグリーンだよ
>>744 GTRはリアウイングじゃなくリアスポイラーだからw
>>750 フィギュアはねんどろいどだから完成品だよ
イタレリの2023カタログに1/12ストラトス載ってたが結局発売されなかたなあ…
楽しみにしてたのに
デルタより先にストラトス出せっちゅーねん
どこでもいいから24のデルタ出してくれ
作りやすくて格好いいやつな
実売4500円出すから
>>758 同じ1/12のMP4/2Cは2021年に予告されて販売されたのが2023年だったから、
(旧プロターのパッケージ替え品に少しのオマケ付きだが、版権で手間取った模様)
2025年位には販売されるかもね、順番は先にデルタが企画されてたからこれは仕方がない。
大体、イタレリが予告通りに販売出来た事はあんまり無い、1/32の飛行機も含めてね
遅れても出るだけ良い
フジミが予告したらしい、フェラーリデイトナのコンペとか、
ケンメリ2ドアのGT-Xとか待ってたのに~
ケンメリGT-Xはハセガワが出してくれてホントに感謝
最近ちょこちょこっと旧モノグラム製品や新規のアメ車を出してるドイツレベル
長い間絶版になってるBMWの7、8シリーズを再販してくれないかなあ~。
新規でジャガーEタイプやAudiの電気自動車出してる位だしなあ~。
ホビサで発表された1959年型キャデラック救急車、ゴーストバスターズのECTO-1の金型変えっぽい
海外版権物は買えるときに買わないと入手にえらい苦労するよね。
アオシマのマッド・マックスのインターセプターとかウェーブのリーグ・オブ・レジェンドのネモズカーとか。
グリーン・ホーネットも延期になったし、買い逃さないように注意しておかなきゃ・・・
>>771 ウェーブのネモズカーとノーチラス号の金型費って、ン千万円くらい掛かるでしょ? これらのキットはほぼ永久絶版。ウェーブは太っ腹だ。
アオシマって数社がリリースしていて個人的にもそれほど思い入れの無い車種を作業量少なめに作りたい時重宝するんだよな
アオシマカーモデルは玉石混淆だから何とも・・・
他社から来た金型もあるし。
スカイライン・ジャパンなんて他社金型の方がイイという w
自社のも他社金型のもモーターライズ全盛時代の古いのだなあ。
ケンメリなんて角張ってるしサイズもデカいが、
グリルやガーニッシュパーツのリニューアルと、
細くてハイトのあるタイヤを付けてくれたのは有難いな。
ダンロップSP9とかいう微妙なヤツだけど w
>>774 とはいえ子供の頃に作ったキットを今の腕と工具や塗料で作り直せるのはありがたいよ。
バリ展用のオプションパーツも全部入りで、今の考証なうえにおまけも含んだデカールがついて、アルミナンバープレートまでつくのが定番品なんだから。
ハセガワは出来は良くても、バリ展パーツ出し惜しみするし限定にするしで、けっこう不便。
ハセガワ組みにくくてなあ
極小ダボでどうやって固定するんだ?みたいのが頻発する
>>772 カーモデルじゃないけどウェーブのナチスUFOの金型がなぜかドイツレベルに渡って再版されたことがあったね
>>778 あれは韓国メーカーのOEMでレベルのもMade in South Koreaの表記があった
>>776 俺もハセガワ作るの苦手。
解像度の高さは素晴らしいけど、それと引き換えにパーツ分割が細かすぎたり、
足回りが繊細で脆弱だったり…
個人的にはフジミが意外と作りやすいキットが多い。
作りやすさで言えば、タミヤ>フジミ≧アオシマ>ハセガワ
…みたいなことを、昔なべさんか誰かも言ってたような
タミヤとフジミは組みやすいかもしれんが、
ボディ形状が独特なのがあるしなあ・・・
タミヤR35は楽しくなかったな…
ハショリ過ぎもまた考えものだ
バチピタで有名なタミヤだが360モデナのウィンドウは何故あんなに合わないのか
お膳立てが過ぎると自分の意思で組んでるんじゃなくて組まされてる感が強くなるのでは
>>786 北澤さんも似たようなこと言ってたな。
だからといって、メーカー側がキットにわざと組み難さや瑕疵を組み込んだ
設計をすべきだとは思わないが…と前置きした上で。
ストレスフリーだから楽しくないってのも違うんだよなぁ
楽プラなんか工数少ないけど組んでて楽しいし
パチピタで組むのが簡単で塗装に注力出来たほうがいい。
組むのが大変なキットも完成すると達成感があって嬉しいけど毎回それだと嫌気が差して作業が止まっちゃうw
アオシマの半額セールで2,200円ならと初めてフルペイントモデルGT-Rを買ってみた
この塗り分け凄いね
ランナー跡のタッチアップが一部必要だけどこのクオリティーは想像以上だった
がっつりハセガワ作った後に気分転換にサクッと組みたい時に最適
でも普通に買うと結構高額なのがな
ロッソ1/43R32 axia92と93を組んでみたが、とにかく小さい。ピンセットでシフトレバーを飛ばした。レーシングオンの特集はカルソニックだ。大判極彩色デカール対策にリキッド・デカール・フィルムを準備した。旧車は実車もプラモデルも大変だ。
プリペイントモデル中身知らないんでホビサで見たらイメージ違ったわ
究極のランナー塗装やね
アオシマのペイントモデルは近所の模型屋で見本を置いてるけど、組むだけであの完成度は凄いよな
あれはもっと評価されていいと思う
フルペイントモデルって+αで仕上げるとしたらどんなことするのがいい感じです?
車というかスケモ自体初めてで勝手がわからんけど、ボディにトップコート+研ぎ出しとかするといいのかね
プリペイントでチューンドカーシリーズやリバティーwシリーズのアイテム出るかと思ったら出ないな
そういう展開も面白いと思うけどなあ
>>796 ありがとう
製作動画みたらゼロウォーター?とかいうの塗りつけてたけど、カーモデル界隈では一般的?
実物見てないけど絶対自分で塗る方が上手いし綺麗
と勝手に思ってる
ペイントモデル凄いと思うけど 従来よりバリとかヒケとかパーティングラインが少ない新技術が用いられている訳ではないんでしょ?
自分だったらその辺観たら我慢できないと思うわ
>>795 ゲート跡のタッチアップが必要です。そこだけ剥がれたようになるので。
途中で送信してしまった
デザインナイフで削ってアルコールマーカーかなんかでリタッチすれば誤魔化せるかな
あんまり手間かけたら意味なくなるし
俺 プラモって塗装が一番楽しいんだけどな
なんで楽プラが性に合ってるわ
一番嫌なのはヤスリ掛け
>>800 まあ既存製品にクオリティ高いランナー塗装してるキットなのでパーティングラインとかひけは普通に出るけど、
そもそも塗装する人にはあまり縁のない商品だからな
>>807 レパードの時にそんなレスを見た事があるな
タミヤのマスターズコレクションと比べてどうなんだろう?
>>807 10年前のプリペイントのレパードゴールドツートンとかR30は数年でクモの巣状のひびが全体に入ってたわ
エブロのシトロエン DS21のプラモデルの再販ってないのかねー?
5年前に価格で躊躇して買わなかったのを後悔中・・・
やはり再販ないのか。プレ値になるほど市場から枯渇するって売り時な気もするけど小規模メーカーだとハイリスクなんかな?
エブロは本業のミニカーも発売予定中止が多かったから厳しいのでは?
エブロはロータス33だけすぐ再販して在庫切らさないイメージある
>>813 ちょうど今作ってる最中だけど、やっぱり魅力的なクルマの魅力的なキットだわ…
価格で躊躇せずに買っておいて良かった…
わざわざ本格的なインジェクション向けの金型作っといて再販しない、って勿体ないな。
飛行機モデルなら簡易インジェクションとか昔から多いけど・・・
1/24の車のプラモデルって国内メーカーだと3000~4000円くらいで海外メーカーのは6000円位なイメージだから、国内メーカーの定価1万円弱は悩むのよ。
ガレージキットだと悩まないんだけど。
エブロのミニカーは不人気車を中心に専門ショップで叩き売りされてるのを結構見かけるが、プラモの方は高値安定してるイメージがある。
何年か前静岡ホビーショーでエブロの人がDS19の再販について話してた様な記憶があるんだけど流れたのかな?
DS21難民の時に探してて2022年3月にDS19の中古キットが7000円くらいで買えたから、DS21もより欲しくて探してたのよ。
タミヤで出してくれてたら、再販はあったんだろうけど。会長がダメ出ししたんだろうけど。
インジェクションキットは再版が容易なはずなのに出ない、ということはなんか権利絡みの事情があるとしか考えられないな
DSが特別な事情があるとも思えないんだが
キット自体はちょっと割高な印象だったけど、再版できない事情と関連があるのかね
金型破損とか?
レベルで再販するはずだったクラシックカーが金型破損のせいで中止になったみたいな噂を聞いたことがある
破損っていっても二度射ちとかでモールドが破損したくらいだったらコマ交換とかで終わるレベルでしょ
3Dで作ってるだろうし、元データからコマの作り直しなんてのは楽勝で終わる
2ロット目以降もバカ高い版権料を取られるとかかね
>>829 scalematesとホビサを見てみるとシトロエンのプラモはほとんど絶版になってて、例外はタミヤミリタリーのトラクシォンアヴァンぐらいか
DSやSMなどの有名な未来的なモデルはそもそも全くプラモが出てない
プラモは改造できるからブランドイメージの都合で許可を出し渋る企業がある(フェラーリなど)と前言われてたけど、そのような理由かな
タミヤフェアに出展してたから運営はしてるね。
せっかく掘った金型を生産しないで閉まっておく意味がないから製品化の許諾が降りないんでしょうね。
アオシマのマッド・マックスみたいに金型あっても再販無理なキットは他にもあるし。良い出来なのに残念だよね。
同じシトロエンでも2CVのようにクラリスが乗ってある世代以下には知名度がある車種じゃないものね。
シトロエンのZXキットカーとクサラキットカーとサクソキットカーのプラモデルが発売される奇跡起きないかな
今さら1/32オーナーズクラブを手掛けてるんだけど古いせいかとにかくヒケがすごいね
ウェーブの黒瞬着がなかなか乾燥しない…
興味の対象外だからどうでもいいけどアオシマのSL63とSL65も謎の多いキット
>>836 瞬着をパテ替わりに使うには硬化スプレーは必須でしょ
>>838 寝る前には乾くだろうと思ってた俺が馬鹿だった
硬化スプレー臭すぎない?
一度使ったら数時間気分悪くなってやめた
年寄りの口臭みたいな匂いだからな
普通に塗装塗装するときと同じレベルの換気必須
モノタロウの硬化スプレーは他社メーカーより匂いは比較的マシだと思う
量も多くて安めなので結構いいよ
頻繁に使う方だけど、4年使ってまだ半分くらい残ってるわ
まだ乾いてない…素直に楽プラ作ればよかったよ
軽トラ楽しみだなあ、幌付かな?
乾燥硬化待ちの時間は他のキットを作ってれば良くね?
楽プラのGR86なんか出来ひどいな
内装テカテカやしクリアパーツ削減されとるしタイヤとホイール一体になっとるし
2000円台でも製造コストがキツくなってきたのか
>>840 アロンアルファのとか919プライマーだとかなりマシだよ
楽プラの出来に文句言うような子は立派な大人になれないよ
匂いよりも知らずにプラ侵食するアセトン入りの硬化スプレー買って持て余してる…
中国の経済成長でホビー関連の生産費用の値上がりが厳しいよな
20年前は国内メーカーのカープラモは1000円台だったのが今じゃ3000、4000円台が当たり前
楽プラは2ヶ月前のイニDのFDから高低差ありすぎて耳キーンですよ
硬化スプレーの臭いもメーカーで結構違うんだね
自分はアルテコ使って苦しい思いをした
>>851 アルテコのは臭い。ワキガの臭いがする。
WAVEのやつも中身はアルテコ
>>832 それよね
インジェクションは少量生産には向かないからな
1ロット売り切るほどの需要がないけど在庫抱える体力もないなら、再生産はできないでしょ
再生産でも1ロット1万個ぐらいは出ないと採算取れないらしいからね
最初は世界的な名車ですよ絶対売れますとか言って熱血社員が企画通しても飛ぶように売れなきゃ次は無いよね
売上個数とかデータ知らんけど、通販とかオクとか見てて体感的にカーモデルなんてそんな数売れない
>>854 何言ってる
初回は数千でもリピート分なんて500から1000が普通でしょ
タミヤやバンダイを基準にすんな
殆どのところは上記の数字でリピート分作ってる
バンダイは分かるが
タミヤのリピートも他社と似たようなもんでしょ
数が売れる理由がない
安定してうれてるなら版権関わってない一般車までカタログ落ちなんてしないか
>>845 楽プラはつるつるのタイヤ見た時点で組む気が失せた
近所の店はミニ四駆しか入荷しなくなった@タミヤ製品
カーモデルはアオシマが占拠
それでも売れてるんだよなあ、楽プラ。
タイヤがゴムで溝あっても、1/32ならアリイみたいなヘロヘロのもあるし。
ゴムというか今はビニール系か?
ボディの造形は良いと思うしな楽プラ
パパっと組んであの出来なら売れるのも分かる
個人的にあのタイヤが嫌ってだけだよ
あのタイヤ 小ささもあって組むと
全然気にならないがね
どうせ皆 ろうがんずでしょ?
>>855 そのくらいの数のリピートなら新規に射出成型したのではなく、在庫の成型品を詰めて出荷した分でそ
成型品も印刷物も数がでかくてどこも苦労してるのだし
(なので共通箱+シールに逃げるわけで)
>>864 実情を知りもしないでまだ言うか
無知は引っ込んでてもらおうか
専門板の香具師らは2ch全盛期のノリで時が止まってる所があるな藁
>>865 実情知ってるなら教えて欲しいんだが市場価格3000円程度の商品500個売って
射出代印刷代パッケージング代流通経費引いていくら儲け出るの?
それで企業として採算取れてることになるの?
関係者じゃないから内情なんて全く知らないが、
5000個単位が再販の分岐点、というレスは見たことがあるな。
それも、部品射出というよりパッケージの関係で。
それで、ニチモとかアリイとか共通パッケージにしてたのか。
印刷代気にしない所は少数でも再販するんじゃないの?
印刷物と成型品を一緒に生産する必要なんてないでしょ
印刷物なんて500作っても1000作ってもかかる金額は紙代の違いだけでトータルの金額差なんてごく小さい
成型品は打てば打つだけ累積的にコストがかかる
そこまで書けばリピート分をどう生産してるかなんて説明しなくても分かるだろ
バンダイがパーツ請求用に保管とかを潤沢にしてないから場所を食うランナーパーツを余分に生産ってことはしてないんだろうなー。
紙類は保管場所を成形品よりは空間食わないからたくさん刷って保管してそうだけど。
アオシマはイデオンの不良在庫後生大事に保管してたよ
踏み込んで詳しく聞いたわけじゃないけど印刷物のコストは馬鹿にならないらしい
それで共通の白箱にシール貼り付けて販売してたりするんだと思う
今度出るインシュランスか?
まあ多少上がる位なら問題にはならんでしょ
>>875 倉庫代がバカになんなくて投げ売ったじゃん
フェラーリ348ts、フジミとハセガワそれぞれの良い所悪い所教えて下さい
楽プラはいくつかつまんで買ってたけど、今のところは
カウンタックLP400が気に入ってる
楽プラのLP400そんなにかっこいいのかよw
出遅れぎみだけど買うしかないな
>>882 車高低いなあ 撮影ブースも雰囲気合ってる
>>881 フジミは部品が少なくて途中までは簡単だけど、サイドシルの辺りのアクセント?のシルバーのプレートの突起がデカールとサイズ違いで怪しい空気になる
その後ボディと窓の隙間に気付いて心が折れる
リベンジ用にハセガワを買うとエッチングや細かい部品が多くて一度折れた心では作業する気になれなかった
多分最初からハセガワを買ってるか塗装前からフジミの隙間対策してたら良かったんだと思う
ハセの348も
当時はカーモデルに不慣れなメーカーらしさがあって色々と組みにくかった記憶がある。
エンジン付きなので尚更
あと完成してみるとなんか扁平でカッコ悪いんだよな。
図面に忠実なんだろけど
>>886-887 ありがとう
中古屋で両方2000円ぐらいで見かけたんでどっち買おうか迷ってるところです
>>888 ハセガワかな
フジミは簡単だけど、とにかく平たい
羽付きの方が絶対売上が上がると思うのは俺だけ?
アヴェンタドールの時も思ったけど
羽根は付けるか付けないか選択の余地があるけどオバフェン付けられると萎える
モンモデル AUDI R8
初チャレンジします。
アドバイス頂けると助かります。
日本語をアルファベット表記するのにローマ字を使うのと同様に、中国語をアルファベット表記するのにピンイン: 拼音を使うのだが、どちらも欧米の基準からすると表記と実際の発音が合致していないとよく言われている
拼音mengのeの発音はIPAだとeを逆さまにしたシュワーで、日本の英語の授業だとアとエの中間やアとオの中間と教わる奴なので、中国語を勉強する欧米人からはmengと書くけど実際の発音はmongじゃねえかとよく突っ込まれている
一方、日本語の"ん"の発音は欧米人からするとm、n、ngの三種類なのに、ひらがな表記は全て同じ"ん"なので発音が難しい文字のひとつとされている(まあ、とは言っても大抵の"ん"の発音はngなんだが)
>>895 ル・マンで優勝したプロトタイプじゃないって苦情の電話をかけない
韓国語もアルファベット表記だと発音と違うし文字ってそんなもん
ジュリアスプリントも再販するらしい
タミヤもやっとオッサンを狙い撃ちすることを覚えたか
>>904 単に新しい金型を積極的に作るつもりがないだけなんじゃ…
別にいいよ。
最近のタミヤの新しい金型のって、出来は凄いけど車種的にそそられないし。
過去のキットで欲しいのは多い。
1/24 R32 axiaをハセガワ・フジミで出してくれるのは嬉しい。しかし両社共にガンメタルの92年型。銀の91年型も出してくれー
アルファはハセガワあたりがアルファスッドとか75出してくれないかなー
80-90年代海外車のプラモ欲しいよ
フィアット、ジョーシンWebでゲット。
予約してなくて、
どこも、売り切れててあせった。
こんなジジイばかりの板でマクロスのネタがわかるやつがいると思うか?
もしLP500出たらウイング切ってワイドフェンダーのみに作ろう
マクロスは好きだがΔはねぇ、シリーズで唯一1周しか見とらんわ
カウンタック合体マシンシリーズは復刻すれば意外と受けそうだけど
あんなトンデモにはさすがにランボルギーニが許諾出さないだろうな
>>926 ようやく本命キタ━(゚∀゚)━!
2000じゃなくて1600GTなんだ
シビックめちゃめちゃ値上げしてるやん
カストロール3300円なのに今回のアルパイン4510円って
>>927 なぜ人気あった2000GTじゃないんだという思いもあるが
あの頃のトヨタの2000GTエンジンは評判は良くなかったから2TGのが通には受けるんかな
まあそのうち2000GTも出るだろ
リニューアルデロリアン出る前に積んでる旧デロリアン売りたい
LBに1600あったの知らんかった
品番5桁じゃないのに限定なんだね
ハセガワはしばらく前から大部分のプラモを数年おきの少数限定生産方式に切り替えてる
折角のバナナテールなのに限定という
ま、ハセの限定は定期的に再生産するから逃しても後でまあまあ買えるが…
定番にしとけよなぁと思っちまう
不定期だけど再販されるLimited Editionね
ニュースレーダーには限定の文言ない
どっちか間違ってる
しかしセリカ、シャーシは流用だからワタナベ風ホイールになるのか。残念。
HC60ってナンバリングされてるのに限定品なのか
珍しいね
ハセガワのワタナベはちゃんと許諾とってる本物でしょ
セリカは新製品チラシPDFには限定生産版と記載がないからホームページの誤りじゃないですかね?
ホイールはどうせ変えちゃうから何付いててもいいわ
付属のワタナベそのままってのも良いが、久々に改パーツ系深リムぶっ込むかな
ホイールは付属品でいいか派。特に思い入れがないし。
フィアットはジオラマにすると映えるサイズ感だな(出来るともやるとも言ってない)
タミヤのチンク、、、なんというかタミヤデフォルメなのか車体が実物と比べると
丸っこくて赤く塗られた模型は特に梅干しみたいじゃないか、、
タミヤのチンク出た時は、グンゼのより実車に似てるとは思ったが、
某雑誌でボディ切り刻んで修正してる作例見て、
思い入れと観察眼ある人って凄いな、と感心した憶えがある。
もうウロ憶えなんだけど、初回のときに実車と比べて似てないのとモールドがダルくてもっさりしてて幻滅したんで買うのを止めたな
たぶん今見ても印象は変わらないだろうと思う
イタレリ1/12と同時期に両方組んだけど、タミヤチンクは印象違いすぎ似てなさすぎ
イタレリはさすが自国車のプライド、実車の感じそのままで感心
のあとに積んでたタミヤ仮組みして「似てねえ!」
フォルムそのものが似てないんだよね
イタレリと並べるとどこもかしこも気になっていじることを諦めた
グンゼのは昔作ったことあるな
シートがタイヤと同じ材質だった
ハセガワにはボディ新規でギャランAMG作って欲しい。シャシーは4WDのままでも構わない!
新規ホイール作成だけで済むタイプIIならあとは印刷物だけでイケる!
タミヤチンク、アマゾンの発送連絡きた
2420円で定価だった
引かないのね
近所の文教堂が閉店になるんだけど、そうすると田宮の、特にラッカー系の塗料買うところがなくなるんだよなあ。どうしよ…
チンクもジュリアもタミヤのは丸みが強すぎる
特にチンクはサイドの中間辺りから下に向かって丸く絞りすぎ
とはいえ24で他に選択肢がないからなあ
イタレリがやってくれると良いのだが
>>962 田舎町で唯一と言っていい場所なのにほんと困りますよね(駿河屋入るらしいから少しだけ期待は持てる)
ほんっと、松本は模型用品買える店なくなるんだよなあ。かといってAmazonじゃ塗料買っても送料かかるんだわ。
>>963 クレオスが再生産してくれれば良いんだけど
一昨日山積みされてたフィアット500がきれいに無くなってた
日本中ほとんどの田舎じゃもう通販以外入手方法無くなってるのが現状だろ
大体どこでもある程度まとめ買いすれば送料無料になるんじゃないかな
meng R8 異常に安い店あるけど買えるのかなあそこ
>>968 ヨドは塗料1個でも送料無料で送ってくれるよな。
さすがにそれじゃ悪い気がして、ある程度まとめ買いするようにしてるけど、
近隣の実店舗が壊滅した田舎済みモデラーの俺には生命線。
うすめ液とキムワイプあたりをセットで注文しとけば罪悪感感じなくて済む
どっちもいくらあっても困るもんじゃないし
今更だがクレオスでフラットアルミ的なカラーを出して欲しいね
>>974 確かに
キャブみたいな細かいパーツだと
メタルカラーの磨きが難儀じゃ
クレオスにはマットなメタルカラーがない 逆に塗装という手段で如何にメッキ並みに輝かせるかをテーマに掲げているんだろう
ネットの買い物は確かに便利だけど目的なしに店内ブラブラしてるうちに余計なキットだの塗料だの筆だので金と時間溶かしちゃってるあの醍醐味が好きなのにな
No.104ガンクロームがエンジン用とか書いてあるが、
これもちょっと違うんだよね~
クレオスは新色出すにしてももう水性しか出ない気がする
アオシマはクレオスカラーで色指定している それと関係あるのか無いのか分からんがアオシマは足回りエンジン回り車体下部は殆どシルバー、フラットブラックで纏めている
自分で勝手に色艶変えている
タミヤラッカーでフラットアルミとメタリックグレーが嬉しいと、ちょっと話題になってたね。
>>981 メーカーの名前に色が付いてるから自社で出しにくいとか
>>983 普通ですね。クレオスの高いのに比べると一昔前って感じだけど、まあええかなって。
>>985 ありがとう
そこは改善されてないんですね
グレーだとデザインの良し悪しが明瞭になるからかな
サフ状態の原型がカッコいい法則
ハセガワが初代セリカLB出すね
エアブラシの環境構築が困難でプラモ作れないのが残念
>>989 ラブホに充電エアブラシ持ち込んで2時間で塗ってこい!
車のボデーも気合いの筆塗りで
下のシャシーは見えない部分だから無塗装でヨシ
>>989 秋葉原工作室みたいなところで作ればいいんじゃない?
4時間で1000円とかで塗料だけ持ち込めば道具は全部貸してもらえるし
製作環境を整える苦労も趣味の醍醐味さ。
作業机や資料本棚や在庫置くスチール棚や塗装ブースやらの設置を準備していくのも楽しい。
諦めたら勿体ないよ。
趣味は楽しまなきゃ。
>>992 昔はそれやってたわ
クリアは最初だけスプレーを外で吹いてあとは筆でクリアを塗って研ぎ出し
>>991,993
エアブラシを風呂場で吹いて排気を水張ったバケツで受けて作業が終わったら風呂場の換気扇が最後の手段かなあ
1年前から住みはじめたアパートの風呂に暖房機能なんて付いてて、
そんなもの要らん!と思ってたが、
それを作動させて風呂場を乾燥させると、
夜中~朝や梅雨時のスプレー塗装でもカブらないことが分かって重宝してる w
風呂場塗装ブースは有りかもね
最近の風呂場はカビ対策で結構強力な換気扇付いてるし全開にすればいけそう
浴槽にファン無しの簡易塗装ブースか段ボールに新聞紙やハニカム段ボール入れて水性アクリル塗料をポータブルエアブラシで塗装
水性塗料なら塗装後に浴槽をシャワーで流せば綺麗になるでしょ
水性塗料のカスでも廃水に流すのはだめなんじゃないか
詰まっても知らんぞ
筆塗でも水性塗料洗った水を排水に流すし簡易塗装ブースで取れ切れなかった塗料は少量だろうし大丈夫じゃないか
タミヤのFIAT500、買おうと思ってるうちにどこも品切れになっちゃった
こんなに早いとは…
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 140日 4時間 4分 31秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250216004623caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mokei/1695703512/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「カーモデル総合スレッド part67 YouTube動画>2本 ->画像>27枚 」を見た人も見ています:
・カーモデル総合スレッド part39
・カーモデル総合スレッド part69
・カーモデル総合スレッド part57
・カーモデル総合スレッド part70
・カーモデル総合スレッド part41
・ゴーグル総合スレッド 46
・J:COMモバイル総合スレッド★12
・GA文庫&GAノベル総合スレッド84
・オナホール総合スレッド 234本目
・オナホール総合スレッド 265本目
・オナホール総合スレッド 254本目
・オナホール総合スレッド 237本目
・オナホール総合スレッド 247本目
・オナホール総合スレッド 201本目 ©bbspink.com
・オナホール総合スレッド 186本目 ©bbspink.com
・オナホール総合スレッド 227本目 ©bbspink.com
・Nu-Metal/ニューメタル総合スレッドvol.18
・ソウルメイト・ツインソウル総合スレッド・3
・<新>ポーカー総合スレッド Part28
・<新>ポーカー総合スレッド Part20
・キャンピングカー総合スレッド その27
・キャンピングカー総合スレッド その19
・キャンピングカー総合スレッド その23
・美少女プラモデル総合スレ24
・美少女プラモデル総合スレ26
・美少女プラモデル総合スレ96
・美少女プラモデル総合スレ12
・美少女プラモデル総合スレ21
・美少女プラモデル総合スレ89
・美少女プラモデル総合スレ29
・美少女プラモデル総合スレ79
・美少女プラモデル総合スレ86
・白兵戦総合スレッド 8
・F1模型総合スレッド Vol.104
・♪ ジョプリン総合スレッド ♪
・量子もつれ総合スレッド Part 3
・近代麻雀総合スレッド ☆49巡目
・G-SHOCK総合スレッド Part157
・信州・長野県統合スレッド 28
・◆社会人野球総合スレッド 82◆
・筒井康隆総合スレッド part35
・G-SHOCK総合スレッド Part134
・猫カフェ総合スレッド 22店目
・ななぱち 総合スレッド Part1012
・G-SHOCK総合スレッド Part161
・サウナ総合スレッド 21セット目
・メロンパン総合スレッド part134
・NHK受信料・受信契約総合スレッド 150
・G-SHOCK総合スレッド Part184
・ 印刷機 総合スレッド
・猫カフェ総合スレッド 24店目
・G-SHOCK総合スレッド Part195
・G-SHOCK総合スレッド Part187
・NHK紅白歌合戦総合スレッド part65
・NHK紅白歌合戦総合スレッド part46
・サウナ総合スレッド 16セット目
・G-SHOCK総合スレッド Part155
・G-SHOCK総合スレッド Part154
・G-SHOCK総合スレッド Part150
・G-SHOCK総合スレッド Part123
・サウナ総合スレッド 19セット目
・ななぱち 総合スレッド Part1010
・NHK紅白歌合戦総合スレッド part69
・ななぱち 総合スレッド Part1011
・シマノロッド 総合スレッドpart12
・NHK紅白歌合戦総合スレッド part45
20:19:35 up 4 days, 9:31, 0 users, load average: 7.91, 8.47, 8.05
in 0.88091206550598 sec
@0.88091206550598@0b7 on 041209
|