1名無し募集中。。。2018/04/24(火) 14:23:05.400
本当だろうか?
Macの本だったが
2名無し募集中。。。2018/04/24(火) 14:26:02.820
スリープだとハードディスクが止まるからつけっぱなしがいいよ
モニターだけ切れるようにしておけばOK
3名無し募集中。。。2018/04/24(火) 14:26:53.440
もうSSDの時代だしな
4名無し募集中。。。2018/04/24(火) 14:26:56.430
迷信だろ
5名無し募集中。。。2018/04/24(火) 14:28:41.590
サーバーやスイッチやルーターは定期点検で停電作業の時に壊れたりするけど家庭用は知らない
6名無し募集中。。。2018/04/24(火) 14:29:43.370
会社のPCとか年末年始以外付けっ放しだけど10年以上ノーメンテで余裕だし
7名無し募集中。。。2018/04/24(火) 14:31:09.740
つけっぱじゃマザボとかやられちゃうんじゃないの?
8名無し募集中。。。2018/04/24(火) 14:31:41.150
壊れるくらいのタイミングで買い換えるのがいいよ
9名無し募集中。。。2018/04/24(火) 14:37:03.110
昔デフラグやりすぎるとHDD寿命縮まるなんてのもあったな
10名無し募集中。。。2018/04/24(火) 14:42:59.130
シッピングなんてあった時代のHDDは確かにつけっぱの方が寿命長いって言ってたね
今のはしらんけど
11名無し募集中。。。2018/04/24(火) 14:43:39.540
>>7
むしろ逆かな
壊れる一番の原因がコンデンサで経年劣化や寒さでの性能低下で起動に失敗する
常に電気が通り発熱してる状態だと劣化しても気温差による性能低下分は起きない
その分だけは長く使える 12名無し募集中。。。2018/04/24(火) 14:44:58.690
これって20年前から議論されてるけど答えがいつも不明
13名無し募集中。。。2018/04/24(火) 14:45:42.580
ICは常に高い温度にしとくと劣化早まるけどな
14名無し募集中。。。2018/04/24(火) 14:51:00.430
パソコンで壊れるのは大半がHDD
HDDは電源ON/OFFが一番壊れやすいタイミングでは有るが
常に電源ONだと寿命が縮まる
他の部品は電源ON/OFFで壊れることはまず無いが
こちらも常に電源ONだと寿命が縮まる
よって長時間使わない時は電源OFFとする方がパソコン全体としては長持ちする
15名無し募集中。。。2018/04/24(火) 14:52:14.610
大半が電源かな
電源のコンデンサが経年劣化で出力を出せなくなる
16名無し募集中。。。2018/04/24(火) 14:53:20.280
スリープでも温度が高いのか?
スリープ復帰のHDDスピンアップでも電源オンオフくらいリスクがあるんじゃないか?
17名無し募集中。。。2018/04/24(火) 15:25:12.700
FANエラーの回避
18名無し募集中。。。2018/04/24(火) 15:40:22.010
付けっぱが一番
19名無し募集中。。。2018/04/24(火) 16:17:47.140
>>11
大抵そうだな
動いてる間はコンデンサの容量が減っても動くけど
起動するときにこける
よく修理してコンデンサの容量を測ると半分くらいとか完全に抜けたりとかしてるよ 20名無し募集中。。。2018/04/24(火) 16:27:42.420
今年の2月頃電源入れた時コンセントから抜けてしまったんで慌てて差し込んだら壊れたな
症状調べたらHDDが壊れたとあった
そのPCは中古だったから寿命と思ってたけどここ見ると電源入れる時失敗だったのか、、、
これからは気を付けようサンクス
21名無し募集中。。。2018/04/24(火) 16:39:52.000
突入電流で壊れる可能性がある
22名無し募集中。。。2018/04/24(火) 16:44:13.500
23名無し募集中。。。2018/04/24(火) 16:47:34.610
車のエアコンも冬場も止めないで使っていた方が壊れにくいって言うからな
わずかな燃料節約よりエアコン修理費の方が大きい
24名無し募集中。。。2018/04/24(火) 16:48:55.000
デルのパソコンはスリープ推奨してたね
25名無し募集中。。。2018/04/24(火) 17:08:30.790
休止状態にしてるわ
26名無し募集中。。。2018/04/24(火) 17:56:52.390
OSは付けっぱなしだと不安定になるじゃん?
27名無し募集中。。。2018/04/24(火) 17:58:34.180
不安定になったら再起動したらいい
28名無し募集中。。。2018/04/24(火) 17:58:39.170
つけっぱなしでも最近のパソコンは勝手に更新来て再起動してるから
29名無し募集中。。。2018/04/24(火) 17:59:20.360
スリープだと勝手に立ち上がってる時があるから嫌い
30名無し募集中。。。2018/04/24(火) 17:59:35.880
飛行機も一番危ないのは離着陸なんだよ
まあパソコン関係ないけどな
31名無し募集中。。。2018/04/24(火) 18:01:40.320
32名無し募集中。。。2018/04/24(火) 18:02:34.420
電源投入時に突入電流が流れて負荷がかかるからよろしくないって話はある
半導体でなくてもそういう負荷を軽減するために暗電流を流しておくという手法はある
33名無し募集中。。。2018/04/24(火) 18:02:51.860
スリープ派が多いのか
34名無し募集中。。。2018/04/24(火) 18:02:56.250
うちのマックが勝手にスリープ溶けるようになっちゃって仕方なく電源切るようにしてたが結局しばらくして完璧に逝った
35名無し募集中。。。2018/04/24(火) 18:05:28.300
じゃあ電源ON時に二段階で電流を流すようにすればいいんじゃないか?
スイッチ入れて初めの5秒は50%出力その後100%出力にする
36名無し募集中。。。2018/04/24(火) 18:26:46.900
>>23
スイッチON時にコンプレッサーの圧がかかってコンデンサに穴が開くって聞いた 37名無し募集中。。。2018/04/24(火) 18:32:34.630
HDDは電源入れて起動中に電圧が足りなくなるとすぐ壊れる
38名無し募集中。。。2018/04/24(火) 18:33:45.450
1日で不安定になるから再起だな
39名無し募集中。。。2018/04/24(火) 18:39:46.160
それはウイルスだろ
40名無し募集中。。。2018/04/24(火) 18:42:54.030
昔に比べてウイルスとか全然恐くなくなったな
41名無し募集中。。。2018/04/24(火) 18:45:35.370
俺は休止状態だな
でもなぜかだんだんCPUの使用率が増えて重くなるからたまに再起動してる
42名無し募集中。。。2018/04/24(火) 18:49:16.160
>>40
今のウイルスは気付かれないようにひっそりと個人情報を配信するだけだからな 43名無し募集中。。。2018/04/24(火) 19:00:41.880
壊れたら治せばいい
てかそんなに壊れるもんでもなかろう
44名無し募集中。。。2018/04/24(火) 22:13:08.700
電源切った後に壊れるから前日まで問題なかったのに起動しなくなるんだよ
45名無し募集中。。。2018/04/24(火) 22:14:23.760
>>40
バックグランドで中華にデーターを送ってる 46名無し募集中。。。2018/04/24(火) 22:23:27.170
UNIX機は電源を入れたら切らずに長く使うのが通常の使い方なんだろう
その流れのMacならありそうな話し
MSのOSは長期運用は避けて再起動で安定させる使いかた