1名無し募集中。。。2019/05/30(木) 11:03:27.610
やっぱ遺伝なのかなあ
2名無し募集中。。。2019/05/30(木) 11:04:36.250
遺伝だよ
3名無し募集中。。。2019/05/30(木) 11:05:48.810
家庭環境も学校教育もよかったのに馬鹿に育ってしまったから遺伝子のせいにしようとしているのが
そう!この1です
4名無し募集中。。。2019/05/30(木) 11:09:43.230
遺伝だよ種族的なもの
5名無し募集中。。。2019/05/30(木) 11:13:30.170
競走馬に置き換えるとわかりやすい
同じ遺伝の馬でも親が若くて元気な時点で生んだ子ほど優秀
自由という不文律が結局は世界をどんどん劣化させているというこになるな
6Q2019/05/30(木) 11:13:47.770
>>1 定義を明確にする必要がある。
(1)潜在的能力
(2)学校の成績
(3)他人からの評価
(1)(3) は客観的データから判断することは不可能。
(2)の場合、客観的データから判断することは可能。ほとんど家庭環境でしょう。 7名無し募集中。。。2019/05/30(木) 11:14:16.800
まあ人生って運のみよね
8名無し募集中。。。2019/05/30(木) 11:18:12.370
60%は遺伝って科学的データが出てる
9fusianasan2019/05/30(木) 11:19:25.500
極端でもない限り環境も遺伝に含むからなぁ
10名無し募集中。。。2019/05/30(木) 11:23:39.440
学校で勉強する気起きなかったしかといって仕事で使えるかといえばそうでもない
なぜこうなったのか
両親は働いてたのだが
11名無し募集中。。。2019/05/30(木) 11:24:48.140
女に選ばせた結果、高齢出産率が跳ね上がった
遺伝もクソもないよどんな優秀な親同士だろうと30すぎればダウン症率は跳ね上がる
ダウン症ってのはその個体だけが特別に劣ってるわけじゃないからな
全体の平均値が下がるからある閾値以下の子がダウン症認定されてるだけだから
12fusianasan2019/05/30(木) 11:26:02.910
>>10
その両親も職場で無能のレッテル貼られてなかったとは言えんだろう 13名無し募集中。。。2019/05/30(木) 11:28:13.890
遺伝だろうがある程度なら学習で伸ばすことは出来るわな
14名無し募集中。。。2019/05/30(木) 11:28:47.150
俺は酒覚えてから明らかに頭悪くなった
15名無し募集中。。。2019/05/30(木) 11:29:57.190
>>12
それなりに稼いでたんだがな
一軒家も二回建てたし車も買い替えてた
まあ親世代は景気が良かったのもあるだろうけどな
今は人余り時代とか言うけど底辺激安の仕事しかそうなってない 16名無し募集中。。。2019/05/30(木) 11:32:55.600
努力で伸ばせることは伸ばせるけど
努力ってのは要するに負荷だからストレスにもなるわな
継続的にストレスかけ続けたらいずれ反動は来るわな
17名無し募集中。。。2019/05/30(木) 11:35:37.310
ストレスのない人生送ってる人なんているのかね?
18名無し募集中。。。2019/05/30(木) 11:37:34.940
勉強のできるできないとは別の意味で客観性を持てないやつは頭が悪い
19名無し募集中。。。2019/05/30(木) 11:38:37.800
ストレスが見えて計算づくでかけ続けられるならいいが
たいがい親ってのは「ここまで出来たんだからもっとできるはず」理論で際限なくストレスを増大させる
知らんうちに壊れてて発煙筒投げ込んだりょぅι゛ょを連れ去ろうとしだす
20名無し募集中。。。2019/05/30(木) 11:42:04.020
「ストレスは慣れるから大丈夫」理論を振りかざすやつもいるが(特に上司)
ストレスを感じなくなるのは強くなったからではなく不感症になってるだけだからね
当然感じようが感じまいがダメージは蓄積するしある日突然何もできなくなる
それは誰にでも来ることで単に期日までの長さがマチマチなだけ
21名無し募集中。。。2019/05/30(木) 11:43:17.750
戦後教育と個人主義による地域社会と家族の崩壊すべてGHQによる日本弱体化のシナリオ
22名無し募集中。。。2019/05/30(木) 11:44:42.360
今みたいにスマホに画像や動画をぶっこんで通学中にそれらを見たり
聞いたりできる環境で勉強できない奴は努力不足としか思えん
それについて親や兄弟がそういう努力をしている姿を見せてくれなかったら
本人が俺もやらなきゃって気にならなかったというのなら家庭環境かなあ
23名無し募集中。。。2019/05/30(木) 11:48:27.240
日本は先進国だから、当然近代化も速いし情報処理能力も高速化が要求されてくる
しかしそれに伴って脳の処理能力が上がるということはないので
当然、置き去りにされる人数も加速度的に増える
それは頭が悪いということじゃなく単にタイミング的についていけなかっただけなんだが
それ全部捨てちゃうのが今の日本の社会構造なんだよね
24名無し募集中。。。2019/05/30(木) 11:56:21.210
江戸期の日本が最も優秀な人材を生み出していたのは
何のことはない14〜5で嫁入りさせるのが当たり前だったから
平和な状態で適齢出産を半強要させる社会状態にすれば劣化は防げる
25名無し募集中。。。2019/05/30(木) 11:56:42.760
語るね
馬鹿のくせに
26名無し募集中。。。2019/05/30(木) 11:57:58.290
先天的な遺伝は関係なく文化的な刺激を親が与えたかどうか
27名無し募集中。。。2019/05/30(木) 11:58:01.240
遺伝と環境両方だと思う
28名無し募集中。。。2019/05/30(木) 11:59:01.840
罵倒するぐらいなら論理的反証しろや
今んとこおまえのレスが一番頭悪いぞ
29名無し募集中。。。2019/05/30(木) 12:00:02.890
10代での出産はダウン症率が上がるのと
母体が出産に耐え切れないのが多いという事実から目をそらしてデマを流すロリコン
30名無し募集中。。。2019/05/30(木) 12:00:29.020
両方だけどほぼ遺伝だと思う
31名無し募集中。。。2019/05/30(木) 12:01:09.980
>>26
関係なくはない
北野家みたく糞親からでも東大や世界的映画監督は育つ
遺伝的に優秀なら可能 32名無し募集中。。。2019/05/30(木) 12:02:45.830
33名無し募集中。。。2019/05/30(木) 12:04:05.420
>>32
検索してみろ本当だから
ダウン症率は高齢出産が一番多いけど20代に比べて10代の出産でも上がる 34名無し募集中。。。2019/05/30(木) 12:04:45.730
日本女性の出産適齢期は21歳以上だよ
35名無し募集中。。。2019/05/30(木) 12:05:59.640
36名無し募集中。。。2019/05/30(木) 12:06:06.220
>>33
14歳と18歳を混ぜてるとこが救いようがないな
お前のはただの感情論だよ 37名無し募集中。。。2019/05/30(木) 12:09:24.040
>>35
才能の遺伝子は隔世の方が伝わりやすいんだよ
親だけで判断はできない 38fusianasan2019/05/30(木) 12:10:04.090
39名無し募集中。。。2019/05/30(木) 12:11:31.130
バカな親がクソみたいな環境を作り底辺学校に通わせるのが原因
40名無し募集中。。。2019/05/30(木) 12:12:38.100
家庭環境じゃね
バカな子供の親はバラエティ番組しか見ないらしい
バカ親はバカが育つ環境しか作れないんだよ
41名無し募集中。。。2019/05/30(木) 12:15:09.810
才能は親だけでは判断できないけど
家庭環境は親が直接作り出してるからな
北野家の例だけでいうなら才能の方が将来には影響するってことになる
42名無し募集中。。。2019/05/30(木) 12:20:24.420
ちな14〜5歳で輿入れするってことは
当然出産は早くても16以降になるわけだ
感情的になる前によく状況を見極めろよな
43名無し募集中。。。2019/05/30(木) 12:20:35.240
ウルファーの親は高卒中卒の多い世代だろ
44名無し募集中2019/05/30(木) 12:24:36.280
非科学的な議論は止めなさい
行動遺伝学の研究によって既に結論は出ている
知能や学業成績への遺伝の影響は60〜70%ほど環境の影響は30〜40%ほどだ
知能の低い親のもとで育つということは知能の発達にとって悪い環境で育つということだから
知能の低い親の子どもは低知能の遺伝と低知能になりやすい環境という二重苦によって低知能になるのだ
45名無し募集中。。。2019/05/30(木) 12:28:23.000
俺の親は中卒 7人兄弟の5番目で上は全員中卒で6番目7番目は高卒
「え?なんで?(下2人だけが頭良かったようには見えない)」
「下の子は上の子が働くようになって余裕が出来たから高校に行かせてもらえたんだ」
46fusianasan2019/05/30(木) 12:28:31.850
さんまのジミー大西の小説読んだけど
トークではさんまの話術で笑っていたが
文字化されるといたたまれない
数ページ読んだら本を閉じちゃってる
あれ読んだら遺伝としか言いようがない
47名無し募集中2019/05/30(木) 12:33:07.560
>>44
ちなみに遺伝が決めるのは知能の発達の限界で
その限界まで到達できるか否かは環境と本人の努力次第
ただし努力家であるという性格は親からの遺伝に強く影響されるので
バカで怠け者の親から生まれた子どもには絶望しかない 48名無し募集中。。。2019/05/30(木) 12:40:01.900
>>29
10代後半が出産に耐えられないなんてデータはどこにもないぞ
帝王切開が1番少なく妊産婦死亡率が最も低いのがこの年代
調べりゃすぐ出てくる
10代のダウン症リスクってソースあるの?
若ければ若いほど確率低いはずだが 49fusianasan2019/05/30(木) 12:42:15.390
50名無し募集中。。。2019/05/30(木) 12:43:45.380
>>5
親が若い時の子ほど優秀ってのは経験則で何となく感じる 51名無し募集中。。。2019/05/30(木) 12:44:39.000
遺伝で決まるのはせいぜい中学レベルまで
52名無し募集中。。。2019/05/30(木) 12:44:52.830
53名無し募集中。。。2019/05/30(木) 12:50:09.440
遺伝子構造の発見者かのワトソン博士も黒人は遺伝的に劣っていると明言して叩かれとった
54名無し募集中。。。2019/05/30(木) 12:50:11.870
更年期BBAの発狂レスだったのか安心したわ
55名無し募集中。。。2019/05/30(木) 12:50:29.260
56fusianasan2019/05/30(木) 12:52:33.600
57名無し募集中2019/05/30(木) 12:59:06.950
58fusianasan2019/05/30(木) 13:05:51.420
先天異常、ダウン症の可能性がこれだけ高まる 国民的大問題高齢出産のリスクを考える(週刊現代)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/32850
<抜粋>
京都大学医学部教授の菅沼信彦医師が解説する。
「女性が高齢になると、卵子も老化していくと考えられます。
卵子は、女性が胎児のときに一生分が作られます。
ですから、卵子が卵巣の中にある期間が長くなるほど、遺伝を司る染色体やDNAにダメージが蓄積され、細胞分裂の力も低下してしまう。
ダウン症をはじめ、生まれてくる胎児の先天的な異常や疾患は、この卵子の老化が原因のひとつになっています。 59名無し募集中。。。2019/05/30(木) 13:11:54.790
>>58
「35歳でお母さんの羊水が腐る」という発言は間違っている
「35歳でお母さんの卵子が腐る」のだ
女は卵子が健康な10代後半から20代前半で出産すべきだ
だからハロプロは18歳定年にしろ 60名無し募集中。。。2019/05/30(木) 13:15:57.690
>>24
アフリカは今も10代で結婚が当たり前だけど全然優秀じゃないぞ
江戸時代の日本人が優秀だったのは人の移動が活発だったから
近親交配で血が濃くなれば遺伝子は劣化する 61fusianasan2019/05/30(木) 13:16:34.880
スレタイの質問に答えると遺伝子と家庭環境と学校教育全てのせいですなぜなら全てが影響するからです
「そんな当たり前のこと聞いてない」というなら質問のほうをもっと説明(程度や頭のよさの定義の限定)しないとあなたの聞きたいことの答えは出てきません
あなたが心でどう思っていようとあなたが外に質問しているのは程度などを限定しない頭が悪い状態にいる人全般の原因です
62名無し募集中。。。2019/05/30(木) 13:20:30.640
全て遺伝のせいなら進化ってないから
63名無し募集中。。。2019/05/30(木) 13:21:16.620
64fusianasan2019/05/30(木) 13:26:02.520
今話してる「遺伝のせい」は受け継ぐときに変化した変化後の遺伝子のことを言ってるから
「全ては親のせい」とはニュアンスが違うよ
誰かが上で「親で絶対に完全に全てが決まる」と言っててそれに対する反論だったら無視してね
65fusianasan2019/05/30(木) 13:26:42.630
遺伝。
見た目や運動神経と同じ。
努力で変わる部分はほんの少し。
今東大とか、高学歴なんとかの
クイズ番組おおいけど、
所詮DNAの仕業。
はいはい、としか思わない。
66名無し募集中。。。2019/05/30(木) 13:26:59.760
>>60
メチャメチャだな
当時移動の手段が最も劣ってた国で活発だとか
家庭以前に社会に何の教育インフラも存在しない場所を引き合いに出すとか
極論言えばイキれるって思考がもう酷い 67名無し募集中。。。2019/05/30(木) 13:28:50.060
頭が悪い
安倍見てたら分かるじゃん
68名無し募集中。。。2019/05/30(木) 13:29:29.950
>>64
ダウン症は努力でなんとかなるレベルの話じゃないだろ
これまでは何もしてなくて30とっくに過ぎたけど今さら子供欲しくなって作りました
これが親のせいじゃなくて誰のせいなんだよ 69名無し募集中。。。2019/05/30(木) 13:31:23.340
江戸時代は人の移動が難しい時代という認識だったが
それは農民に限った話かな
70fusianasan2019/05/30(木) 13:31:39.680
>>62
進化は遺伝子の突然変異と自然淘汰によって起こる
遺伝子の突然変異によって
バカな親の子どもでも賢くなったり賢い親の子どもでもバカになったりすることが
きわめてまれだがある 71fusianasan2019/05/30(木) 13:31:51.760
72名無し募集中。。。2019/05/30(木) 13:34:02.880
環境と食事
食べ物の好みとか趣旨思考がと言えば遺伝になるのか
73名無し募集中。。。2019/05/30(木) 13:35:56.890
74名無し募集中。。。2019/05/30(木) 13:35:57.530
江戸時代の件は移動というよりは遠隔地間の結婚が多かったかどうかだろう
江戸に出てきた地方人同士の結婚が多かったか少なかったか
75名無し募集中。。。2019/05/30(木) 13:36:26.010
>>71
遺伝について何も理解してないことはわかった
もういっぺん>>1から全部読み返してこい 76名無し募集中。。。2019/05/30(木) 13:37:40.090
俺のイトコをざっと見渡すとやっぱ親が若いと優秀なんだよなあ
もっと言うとその親の時からの影響引きずってると言うか
親が老いた時の子でも長男の子であれば叔父の若い時の子より出来がいいと言うか
自分で書いててわけわからんなってきた
77名無し募集中。。。2019/05/30(木) 13:39:41.600
ここで言う遺伝ってのは生まれつきという意味が大きいだろ
父母の形質は受け継ぐが凡人の掛け合わせで天才が生まれる可能性までは否定していない
78fusianasan2019/05/30(木) 13:39:44.730
犯罪者のほとんどは軽度知的な障害
があるとかね。
79名無し募集中。。。2019/05/30(木) 13:40:23.700
遺伝子は持って生まれたもので一生が決まるという認識がもう間違い
少なくとも子の世代に受け渡すという意味で言えば
遺伝子は年齢とともに確実に劣化する
80名無し募集中。。。2019/05/30(木) 13:41:07.780
81名無し募集中。。。2019/05/30(木) 13:42:22.360
>>79
劣化した遺伝子を受け継いだ時点で一生が決まるだけだろ 82名無し募集中。。。2019/05/30(木) 13:42:55.210
知りたいという好奇心や探求心や憧れ
学べる教えてもらえる環境
身について嬉しい楽しいという充実
それらを活動するための栄養エネルギーの補給という食事と休息
83fusianasan2019/05/30(木) 13:43:14.870
>>75
的外れだということも分からず会話もできず
ただただ相手を罵倒するだけの障碍者だということが十分に分かったよ
だからもう相手にしないけど最期にレスして勝った気持ちになって今後もその手法で人より頭がいいと勘違いしたまま楽しく生きてね
終わり 84fusianasan2019/05/30(木) 13:43:20.410
遺伝と言い切ると塾や私立の
学校が儲からないから、断言して
ないんだよ。
だって3年通っても偏差値1.2位
しか上がらんよ。
同程度の学習時間の場合。
85名無し募集中。。。2019/05/30(木) 13:44:50.200
節穴の上に罵倒でしか返せない時点で
自分がそれなりでしかないという自覚はないのね
これが劣化遺伝子というやつか
86fusianasan2019/05/30(木) 13:45:02.990
うん生まれつきだから進化は出来るって話だよな
なんかズレてる人がいる
87名無し募集中。。。2019/05/30(木) 13:45:41.690
>>84
偏差値はテスト慣れすることで結構変わる
上位はあまり伸びしろがないけどな 88名無し募集中。。。2019/05/30(木) 13:46:31.320
89名無し募集中。。。2019/05/30(木) 13:47:37.120
偏差値は処理能力の指標な
達成能力とは何の関係もないが
90fusianasan2019/05/30(木) 13:48:40.800
そもそも外見や体質が思い切り遺伝する
のに
脳みそ
が遺伝しないわけないじゃん。
都合良すぎ。
教育産業に都合悪いから、
努力でどうにかなる!ことにしたいのよ。
91名無し募集中。。。2019/05/30(木) 13:48:51.700
悪というか食肉獣の遺伝子な
チンパンとゴリラの違い
92名無し募集中。。。2019/05/30(木) 13:49:05.060
子供の好奇心を無意識に押さえ付け邪魔するというなら
子供にまともな食事や環境を与えられないというなら
親の遺伝に問題があるから遺伝子ってことになるかなw
子供だけじゃ育たないからなこれだけは動物界見てても無理っぽい
93fusianasan2019/05/30(木) 13:49:27.720
IQテストも練習でスコア上がるけどテスト慣れなのかIQが上がってるのかは微妙だよな
あ勘違い大好きの人がいるから予め書くけどIQ=頭の良さだとは言ってないよ
94名無し募集中。。。2019/05/30(木) 13:49:57.860
>>90
いや同じ程度の遺伝形質の奴の中でまた競争があるんだよ 95名無し募集中。。。2019/05/30(木) 13:50:50.850
>>90
だからその差よりも劣化させずに遺伝させることの方がよっぽど差が出るって話
馬鹿にも理解できるように言ってるんだぜ? 96名無し募集中。。。2019/05/30(木) 13:52:04.900
受験勉強は単純な記憶力の個人差がとてつもなく大きいからな
部活や恋愛しながら現役で東大入る奴の勉強量は浪人して日東駒専しか入れない奴のそれより遥かに少ない
同じことを1回で覚えられる奴と何十回も繰り返さなきゃならない奴の差は努力で埋めようがない
97名無し募集中。。。2019/05/30(木) 13:52:08.550
>>88
「宿命」は変えられるのか?「脳は環境が作るか、遺伝子が作るか」問題
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/55581
<抜粋>
犯罪心理学者のレインは、双子を対象とした研究の結果、子どもの反社会的行動の40%から50%は、遺伝によって説明できると主張しています。
イギリスのユニバーシティ・カレッジ・ロンドン発達精神病理学教室教授のヴィディングが双子の幼少期の成長に関する研究をし、顕著にサイコパス的な特徴を持つ双子の反社会的行動は遺伝の強い影響を受けており、要因の81%が遺伝性である、としました。 98名無し募集中。。。2019/05/30(木) 13:52:39.740
>>95
劣化して受け継いだ時点で固定されるんだから生まれつきであることに変わりはないだろ 99名無し募集中。。。2019/05/30(木) 13:53:57.920
>>96
それは興味をどれだけ強く持てるかだよ
自動車の免許が良い例
学校の成績がバカでも取ってしまう 100fusianasan2019/05/30(木) 13:54:29.290
その処理能力が、
掛け算までの人、
方程式までの人、
三角関数までの人、
微分積分までの人、
研究者レベルまで行く人、
色々いるわけよ。
掛け算で詰まる人はその先には絶対に
行けないじゃん。そこには学習云々
関係ないDNAの影響があるのよ。
101名無し募集中。。。2019/05/30(木) 13:55:20.450
>>98
単なる屁理屈だな
現実で生かせない知識に意味なんかない 102fusianasan2019/05/30(木) 13:56:24.960
でもその"絶対"のソースが「行けた人はそもそも遺伝子があったということだっ!」だけだもんな
103名無し募集中。。。2019/05/30(木) 13:56:41.290
>>100
処理能力だけでできるのは単純作業だけだよ
そこが日本の根本的な誤り
日本では処理能力ばかりで判断して発想力は全く伸ばせてない 104名無し募集中。。。2019/05/30(木) 13:57:59.480
歌だってダンスだって誰だって最初はわからんもんだろ
上手い人の動画をじっくり観察してた人はのみこみ早かったりするし
興味を持って繰り返すことで身につくしステップアップすればどんどんすごい事も出来ていく
ただやらされてるままじゃやり続けても限界があるさ
105名無し募集中。。。2019/05/30(木) 13:58:44.770
>>101
意味がわからん
親子代々の平均値を上げる話をしてるんじゃなくて
個体の知能が生まれつきか否かを話してるんだよ 106fusianasan2019/05/30(木) 13:59:13.990
記憶力の要は「記憶の仕方」にあり。親が知っておくべき「記憶の脳科学」
https://kodomo-manabi-labo.net/kikunorishinohara-interview-01
<抜粋>
子どもの能力には遺伝が大きく関係しています。
IQでいえば、じつは7〜8割くらいは遺伝で説明できてしまうほどです。残念ながら、努力でIQを上げるということはなかなかできるものではありません。
ところが、学力となると話は別。遺伝で説明できるのは5割程度に落ちてくるのです。
記憶力も同様。記憶力こそ遺伝が大きく影響しそうなものじゃないですか? でも、じつはそうではない。記憶力は、環境、教育による影響を大きく受けるものなのです。
つまり、「記憶力がある」ということは、「記憶の仕方を知っている」ということが大きい。 107fusianasan2019/05/30(木) 13:59:54.750
免許取れない人いるからね。
99出来ないタレント、いるでしょ。
いくらやっても出来ない人、
中学までならできる、
高校までならできる、
マーチレベル、国立レベル、
東大以上、
みんな自分基準で考えがちだけど、
もっと細かくはっきりと、努力では
超えられない能力というものがある。
108名無し募集中。。。2019/05/30(木) 14:00:32.000
歌もダンスもセンスが全てだよ
人が不快に思うような声や動きをどんだけ上手くやろうと
単に不快度が増すだけ
109名無し募集中。。。2019/05/30(木) 14:01:25.410
>>105
それを親のタイプで判断しようって話だろ
それはだからナンセンス 110fusianasan2019/05/30(木) 14:02:05.180
111名無し募集中。。。2019/05/30(木) 14:02:28.830
脳みその大きさ=頭脳の良さと言われてるから
そういう意味では遺伝なのかもな
頭がデカけりゃ頭良いってもんでもないけど
その人の骨格で得意な動きと苦手な動きは存在するだろうね
112名無し募集中。。。2019/05/30(木) 14:04:09.050
それは個体差じゃなく種類差の話だ
犬の範囲でも頭が小さい小型犬より馬鹿な大型犬なんていくらでもいる
113名無し募集中。。。2019/05/30(木) 14:04:49.180
>>109
親が若いことが知能の決定要因だというデータでもあるのか?
天才はわりと晩婚の夫婦のもとに生まれている印象があるが 114名無し募集中。。。2019/05/30(木) 14:05:42.700
自分が印象かよ
115fusianasan2019/05/30(木) 14:06:30.070
例えば足の速さ。
努力で9秒台出せますか。
15秒の人は頑張ればコンマ3秒
くらい縮まるけどそれ以上は無理。
勉強も同じよ。
116名無し募集中。。。2019/05/30(木) 14:08:10.190
人間は拡張機能持ってるけど酷使した分だけ進化してる
勉強をし続けた人は勉強を記憶させておく記憶領域を広げたんだろうね
割り振りステータスには限りがあるように割いた時間の分だけ拡張してるみたいだから
平均的に底上げしようとすると飛び抜けた数値には上がらないだろうね
117名無し募集中。。。2019/05/30(木) 14:10:21.740
人間は3歩進んで2歩下がる
1つの事だけをやり続ければそこだけはガンガンステータスが上がる
118fusianasan2019/05/30(木) 14:11:45.360
遺伝が9割。
119名無し募集中。。。2019/05/30(木) 14:13:47.950
驚くほど飲み込みが速い人間いるけど
俺も速い方だけど差が出るのは最初のうちだけだぜ
時間割いてやってた人にはかなわない領域がある
120fusianasan2019/05/30(木) 14:14:42.290
>>113
父親の高齢化による精子の劣化が子どもの知能に悪影響を与える?
子供の知能は両親の年齢にも関係している
http://www.i-apple.jp/samantha/2009/03/post_1790.html
<抜粋>
MONDAY, March 9 のHealthDay Newsに、こんな記事がありました。
高齢の父親から生まれた子供は、 若い父親から生まれた子供に比べて、知能が僅かに低いことが、オーストラリアの研究者らの調査で分かったそうです。
一方、母親の年齢に基づく評価も実施したところ、 母親が高齢であるほど認知検査の成績は良かったそうです。
この結果には、遺伝的因子と社会的因子がともに、 働いている可能性が高いと述べています。 121fusianasan2019/05/30(木) 14:17:44.140
122名無し募集中。。。2019/05/30(木) 14:19:57.500
例えばゲームで迷路みたいなダンジョンで適当に進んでも正解ルートを選んでしまう
俺がそのパターン多いんだけどこれが良いか悪いかって決めれるものでもないんだよな
寄り道がすべて悪いとは思わないし寄り道は可能性が広がるし失敗時の対処法も学べる
熟練度が高まるほど深みが出るのは寄り道してきた遅かった人達なんだよね
123fusianasan2019/05/30(木) 14:23:56.050
124名無し募集中。。。2019/05/30(木) 14:24:14.090
>>121
母親の年齢は高い方がいいのか
どういうことなんだろう? 125名無し募集中。。。2019/05/30(木) 14:28:02.420
羊水が腐るというのは嘘で精液が腐るということだろう
126名無し募集中。。。2019/05/30(木) 14:28:30.970
環境も大きいとは思う
まず勉強しようって気持ちに育てないとスタートラインにも立てない
127fusianasan2019/05/30(木) 14:29:09.360
>>124
母親が低学歴の場合、低年齢での出産が多くなり
母親が高学歴の場合、高年齢での出産が多くなるからかも 128名無し募集中。。。2019/05/30(木) 14:30:46.930
129名無し募集中。。。2019/05/30(木) 14:33:21.680
>>124
少なくともダウン症を数に入れてないことは確実だな 130名無し募集中。。。2019/05/30(木) 14:35:35.660
学校の勉強は父親より母親の遺伝のが大きいとかよく言われてる
131fusianasan2019/05/30(木) 14:38:09.490
>>128
学歴が結婚・出産年齢に及ぼす影響は
男よりも女の方が大きい 132名無し募集中。。。2019/05/30(木) 14:39:49.220
ダウン症は確率の話で実際は若い母親からもバンバン生まれてる
これは産婦人科医の講演会で聞いた話
133名無し募集中。。。2019/05/30(木) 14:41:22.620
割合的には遺伝の方が多いがいくら親が賢くてもちゃんとした教育受けないとダメにはなる
親が賢ければそんな環境にはしないわけだけど
134名無し募集中。。。2019/05/30(木) 14:42:23.380
まぁ肉体年齢は実年齢と必ずしも一致しないからな
世代的に酷い食生活や睡眠不全が顕著なら20ぐらい上乗せするケースとかよくある
135名無し募集中。。。2019/05/30(木) 14:43:39.910
136名無し募集中。。。2019/05/30(木) 14:44:21.240
>>134
それじゃあアラサー女が出産ギリギリまで必死に働いて産んでるのって害しかないじゃん 137名無し募集中。。。2019/05/30(木) 14:47:28.510
138fusianasan2019/05/30(木) 14:51:57.490
けっきょく遺伝子解析した赤ちゃんを実験室に閉じ込めて大規模検証でもしないと仮説のままでしかないからな
もちろん「○○というデータがある」「○○と言われてる」「○○なんじゃないか」という議論は有意義なことだけど
なんかのデータを持ってきて「○○に決まってる」と自説を強弁するだけの人って必要なのかな
139fusianasan2019/05/30(木) 14:52:05.420
>>137
父親の年齢が高いと息子は「ギーク」に? 米研究 (CNN)
https://www.cnn.co.jp/fringe/35103382.html
知的能力や集中力が高い半面、社交は苦手とされる「ギーク」(おたく、マニア)の傾向は、男の子の場合、父親の年齢が高いほど強くなるとの研究結果が発表された。
研究チームによれば、ギークは一般的に社交は苦手だがずば抜けた知性を持つ人を指す言葉。肯定的な意味で使われることが多い。
チームは12歳の双子7781組を対象に、非言語式の知能検査の結果と限定的、反復的な行動、対人関係への関心の低さを点数化して「ギーク指数」を出した。
その結果、ギークと判定された子の57%は、この傾向を親から受け継いでいることが分かった。
特に男の子のギーク指数は、その子ができた時の父親の年齢が35歳を超えると明らかに高くなり始めるという。
父親が51歳以上の時にできた男の子は、父親が25歳未満の時の子に比べ、理系分野で高得点を取る確率が32%も高かった。
一方、女の子のギーク指数と父親の年齢との間に目立った関連性は見つからなかった。 140名無し募集中。。。2019/05/30(木) 14:53:32.220
141fusianasan2019/05/30(木) 15:01:22.090
高齢出産のメリット 子供のIQが高くなるってホンマでっか!?
https://danna1982.com/1347.html
脳科学評論家 澤口俊之さんからの意見をご紹介します。
高齢出産というのはネガティブイメージばかりですけれども
実は脳のレベルではむしろ30代後半とか40代ぐらいの方が
IQ の高い子供が生まれる可能性が高い。
精神的かつ知能的にはかえっていいという研究があるので
高齢出産ためらわない方がいいと思う。 142fusianasan2019/05/30(木) 15:02:44.240
高齢出産で産まれた赤ちゃんはIQが高いって本当!?
https://biyouc.net/kourei-iq/
イギリスのロンドン大学が40歳以上の母親が出産した赤ちゃん(9ヶ月から5歳)を対象に調査した結果、
若い母親から産まれた赤ちゃんより小さい頃から発する単語が多く、IQ値も高いということが明らかになりました。 143名無し募集中。。。2019/05/30(木) 15:04:42.980
体感と違うな
144名無し募集中。。。2019/05/30(木) 15:11:19.060
子どもの学力は「母親の学歴」で決まる…? 文科省の衝撃レポート (マネー現代編集部)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/56752
(抜粋)
中3の数学Bでは、父親の最終学歴が「高等学校・高等専修学校」のケースだと正答率は44・1%、「大学」になると56・55%に上り、その差は12・4ポイント。
一方、母親の最終学歴が「高等学校・高等専修学校」だと43・4%、「大学」になると60・0%になり、差は16・6ポイントに広がり、父親の学歴にともなう差より拡大していることがわかるのだ。
「父親が単身赴任している子供の学力は、そうでない子供より高い」という分析が導き出された。
一方、母親が単身赴任しているケースでは、逆の結果がでた。 145名無し募集中。。。2019/05/30(木) 15:17:15.330
母親が単身赴任してるケースなんてサンプル少なすぎるだろう
146名無し募集中。。。2019/05/30(木) 15:19:39.760
悪いけど低所得層で多分低学歴であろう専業主婦のおばさんとかまるで土人だもの
論理的な考え方がまったく出来なくなってる
若い主婦はまだ良いが長年土人みたいな生活してるからか?
147名無し募集中。。。2019/05/30(木) 15:21:18.020
それに育てられたらどうなるか?
148名無し募集中。。。2019/05/30(木) 15:27:14.340
子供の学力、遺伝とともに母からの愛情で大きく変わるもの (女性セブン)
https://www.news-postseven.com/archives/20181218_825361.html
池田さんは、最新の科学研究も、母と子の触れ合いの重要性を証明していると指摘する。
「人間が生まれ持った遺伝子が環境や生活習慣などによって変化することを『エピジェネティクス』と呼びます。
遺伝子の変化を促す大きな要因となるのは幼少期の育て方で、お母さんが子供と長く接するほどよい影響が出やすい。
たとえばうつ病になりやすい素質は親から子へ遺伝することがわかっていますが、仮に子供がうつ病になりやすい遺伝子を持っていても、母親が愛情深く接すれば、うつ病の発症率は低くなるとされます。
子供がある遺伝的素質を持って生まれても、それが発現するかどうかは環境要因にも左右されるのです」 149僕ねえねえ2019/05/30(木) 15:30:16.310
学力はママ次第だよね
ママがアホ馬鹿な子供は人一倍苦労してるし
ママが高学歴だとそこまで勉強が出来ない子はあまりいない
150僕ねえねえ2019/05/30(木) 15:30:21.860
学力はママ次第だよね
ママがアホ馬鹿な子供は人一倍苦労してるし
ママが高学歴だとそこまで勉強が出来ない子はあまりいない
151fusianasan2019/05/30(木) 15:32:59.520
そうやって女性を家庭にいさせようと
しながら、一方で働けといい、
ダブルスタンダードで苦しめ、
いつまでも女性に家事育児を依存
しようとする
日本型男社会は
世界では人権後進国です。
152fusianasan2019/05/30(木) 15:34:17.070
育児には父も母も必要です。
でも学力は9割遺伝です。
153名無し募集中。。。2019/05/30(木) 15:35:59.500
いや共働きで放置寸前な家庭もあるから一概には言えんだろ
仕事が生きがいとか言っちゃう母親も結構多いからな
154僕ねえねえ2019/05/30(木) 15:36:27.700
それ土地すら分けて貰えない農家の次男三男のニューファミリーが
多摩ニュータウンや高島平団地で流行らせたスタイルだから
専業主婦とか
155fusianasan2019/05/30(木) 15:38:44.150
出来る子は学校だけ、なんなら
教科書読むだけで分かるし
出来ない子は塾や家庭教師漬けにしても
分からない。
そこは持って生まれた能力差。
愛情や環境のせいにしたい教育産業
の既得権層が布教してるだけ。
156名無し募集中。。。2019/05/30(木) 15:41:16.780
157fusianasan2019/05/30(木) 15:46:41.070
家事育児に仕事に介護に教育まで
何でもかんでも女におしつけてんじゃ
ねえよカス。
158fusianasan2019/05/30(木) 15:47:25.050
衝撃! 貧乏な子どもがいくら勉強しても遊んでる金持ちの子より成績が悪いとの驚愕データが
https://www.excite.co.jp/news/article/Litera_1143/
<抜粋>
お茶の水大学が調査、発表した「平成25年度全国学力学習状況調査
同じ所得層のなかでは長時間勉強する子どものほうが学力は高い。
しかし、最高所得層で「全く勉強しない」子どもの正解率は60.5%、それに対し、最低所得層で「3時間以上勉強する」子どもの正解率は58.9%なのだ。
つまり、貧しい家庭の子どもがいくら勉強しようとも、裕福な家庭で全く勉強しない子どもに学力が劣るという衝撃の"事実"だ。 159名無し募集中。。。2019/05/30(木) 16:00:08.740
160名無し募集中。。。2019/05/30(木) 16:05:01.560
家庭だよ
母親の影響が強いらしい
母親みて育つからしょうがない
161fusianasan2019/05/30(木) 16:05:23.780
>>158
貧困の連鎖のメカニズム
親: 低知能→低学歴→低所得
子: 低知能の遺伝と低知能による子育てを受けて低知能になる→低学歴→低所得 162名無し募集中。。。2019/05/30(木) 16:14:14.290
>>50
それはどうかな?
俺は親が22の時に生まれて
弟は30の時に生まれたけど
誰がどう見ても弟の方が優秀なんだよなぁ…otz 163名無し募集中。。。2019/05/30(木) 16:14:25.860
両方
164名無し募集中。。。2019/05/30(木) 16:15:18.090
>>162
一般的に最初の子育ては失敗する傾向にある
二番目の子供は反面教師を見て育つからまともになる傾向にあるとも 165名無し募集中。。。2019/05/30(木) 16:17:45.820
>>161
貧困の連鎖のメカニズム(その2だよ〜ん)
親: 怠け者 → 低所得
子: 怠ける性格の遺伝と怠ける親による子育てを受けて怠け者になる → 低所得 166名無し募集中。。。2019/05/30(木) 16:18:13.550
>>11
いやそれは違うだろ21番染色体がはっきり3本あるからダウン症なんだから 167名無し募集中。。。2019/05/30(木) 16:19:47.710
168名無し募集中。。。2019/05/30(木) 16:22:10.880
>>119
受験勉強だと日々新しいことばかりが襲いかかってくるから
飲み込みの遅い人が飲み込み早くて努力もする人に追いつくことはできない 169fusianasan2019/05/30(木) 16:26:52.360
教育、犯罪、精神疾患…行動遺伝学の知見が明らかにする“不都合な真実” – 橘玲
https://news.nicovideo.jp/watch/nw2254379
<抜粋>
一般知能の発達的変化では、子どもが成長するにしたがって遺伝の影響が前景に出てきて、環境(子育て)の効果は消えていく。
幼児教育によって子どもを名門幼稚園や一流小学校に入れることはできるかもしれないが、高校生になる頃には幼児期の学習効果はほとんどリセットされて、知能(学力)は遺伝的要因で決まるようになるのだ
「子どもの才能は幼児期の親の育て方で決まる」という俗説は広く信じられており、親は子どもの進学や就職の結果で子育ての「成功」と「失敗」をきびしく判定される。
だが行動遺伝学の知見を前提とするならば、一般知能の高い遺伝率や、その発達的変化を考慮しない子育て論や教育論にどれほどの価値があるかきわめて疑わしい。
発達についての科学的な研究は、「親は子どもに成長にほとんど影響を与えられない」という説を強く支持しているのだ。 170名無し募集中。。。2019/05/30(木) 16:35:08.190
171名無し募集中。。。2019/05/30(木) 16:36:19.920
>>156
将棋の羽生はこれまでずっと天才だと思うが 172名無し募集中。。。2019/05/30(木) 17:08:02.550
>>119
常に新しいことをやり続ける環境ならそんなことは言えなくなる 173fusianasan2019/05/30(木) 17:16:12.910
>>165
貧困の連鎖のメカニズム(みんなの未来)
親: アイドルオタク → オタ活に金を使いすぎて貧乏になる
子: オタクになりやすい性格の遺伝 → オタ活に金を使いすぎる → オタクだった親は注意できない → 貧乏になる 174fusianasan2019/05/30(木) 17:49:01.850
東大のアホ教授の見解
(「頭が良くなる遺伝子はなく、知能は遺伝子で決まるものではないことが分かった」というのは真っ赤な嘘なので注意してね)
母親の知能が息子に遺伝するってホント? 東大教授に聞く
https://kenko100.jp/articles/150618003506/#gsc.tab=0
知能の高い人とそうではない人の遺伝子はどこが違うのか―。
近年、ゲノムの解析技術が目覚ましく進歩し、ついに結論が出た。頭が良くなる遺伝子はなく、知能は遺伝子で決まるものではないことが分かったのだ。
だが、石浦教授は、一般に賢い母親の子供は賢いとは言えるとしている。例えば、東大生の家庭生活には、次のような共通の傾向が見られるという。
親は常に家で勉強している、本がたくさんある、幼い頃から動物園や科学館などによく連れていってもらった、食卓を囲んで親といつも時事問題などについて議論している...。
これらの証言から、東大生の親は意識が高く、子供が小さい頃から知的好奇心を刺激する良い環境を与えていることが分かる。
「賢い母親は、子供の能力を伸ばすようにうまく導くことができるので、子供が賢くなるのです」と石浦教授は指摘する。 175名無し募集中。。。2019/05/30(木) 17:51:46.980
親の子供への教育が間違ってるんだよ
子供が色んな事に興味持つことを全否定で止める
勉強だけしなさいの一点張りで勉強への興味を持たせる工夫をしない
何にも興味を持たず無趣味で貯金だけが趣味の変な人間に育つ
176名無し募集中。。。2019/05/30(木) 17:55:49.270
感情が無い人間は育たないよ
感情を制御きかない人間もダメ人間だけど感情がない人間もダメ人間だろ
近年の若者は感情がない
熱がないんだよ
熱は意欲そのものだから力の源となるのに
177名無し募集中。。。2019/05/30(木) 18:14:56.180
>>175
当時はそれが本気で正しいと思われていたのだから無理もない
これからは少しずつ変わっていくと思うよ
そしてその結果また別の文句が出てくるだろうけど 178名無し募集中。。。2019/05/30(木) 18:16:20.560
熱が無くなるような教育を世界規模でなされているからだよ
179名無し募集中。。。2019/05/30(木) 19:22:09.250
まさかの精神論
180fusianasan2019/05/30(木) 19:37:48.960
知能が低い人間は、精神論・根性論という非科学的な神話を信じてしまう。
181名無し募集中。。。2019/05/30(木) 20:10:14.150
日本の教育の最大の問題点は
非科学的な根性論・精神論・努力主義を信仰しているバカ教師が多いこと
特に体育教師は最悪
182fusianasan2019/05/30(木) 20:21:27.200
アップフロントには非科学的な根性論・精神論・努力主義を信仰しているバカが多いから
ハロプロはブレイクできないんだろうな
183名無し募集中。。。2019/05/30(木) 21:29:03.250
親だな
184名無し募集中。。。2019/05/30(木) 21:38:28.560
>>155
話が極端だね
その中で持って生まれた才能を伸ばせるか潰すかが環境なのに 185名無し募集中。。。2019/05/30(木) 23:04:19.970
遺伝子や家庭環境や学校教育のせいにしていいのは中学生まで
186名無し募集中。。。2019/05/31(金) 04:48:51.440
遺伝子が劣等でもバカなりに生きる術を身につけさせるのが教育なんだろうな
187名無し募集中。。。2019/05/31(金) 05:08:32.420
知的障碍者は遺伝子を損傷してる
188名無し募集中。。。2019/05/31(金) 10:33:22.130
平等の名のもとに池沼とエリート候補に
同じ流れ作業員の教育を叩き込んじゃうのが日本の教育だよ
189名無し募集中。。。2019/05/31(金) 11:01:46.310
公立だと頭いいやつも悪いやつも一緒に学ぶから先生大変だろうなと
190名無し募集中。。。2019/05/31(金) 11:04:15.150
ヒトラーは正しかった
191名無し募集中。。。2019/05/31(金) 11:04:52.000
つか兄弟でもいりゃ同じ親から生まれても異なる育ち方をするぐらいわかるはず
192名無し募集中。。。2019/05/31(金) 11:11:58.860
女は普通教育要らない
193名無し募集中。。。2019/05/31(金) 11:16:19.310
女は高校や大学は行かなくていいし
一般社会のサラリーマンで働かなくてもいいから
公娼制度を作って
国営のソープランドを離島に作って
そこで徴兵のように16歳〜24歳の間は甲乙丙で選抜したのを強制的に働かせる
194名無し募集中。。。2019/05/31(金) 11:19:45.580
女は性欲のはけ口になってりゃいい
195名無し募集中。。。2019/05/31(金) 11:22:14.210
女は仕事なんてせずに
いっぱい種付けされて
子供をたくさん作ればいい
196名無し募集中。。。2019/05/31(金) 11:23:36.190
そもそも少子化対策と男女平等は正反対に矛盾してるからな
197名無し募集中。。。2019/05/31(金) 11:24:45.840
頭が悪いのは遺伝
成績が悪いのは家庭環境
198名無し募集中。。。2019/05/31(金) 11:24:50.610
極論を語りたがるのも頭悪い人の特徴
199名無し募集中。。。2019/05/31(金) 11:25:08.630
そもそもウーマンリブとかやり出したから少子化したんだろ
200名無し募集中。。。2019/05/31(金) 11:25:46.830
勉強はできるけど頭の悪い人間もいるよな
5chに多いタイプ
201fusianasan2019/05/31(金) 14:07:00.150
>>188
平等の名のもとに生徒の知能差を無視して授業を行おうとすると
平均的な知能の生徒を対象にした授業にしなければならなくので
高知能の生徒には「教師が分かりきったことをくどくど説明する”つまらない授業”」になり
低知能の生徒には「教師が訳の分からないことをしゃべっている”つまらない授業”」になる
その結果、高知能の生徒の学力向上が妨げられ
低知能の生徒は学校に反感を抱くようになる