1 【中国電 %】 ◆fveg1grntk 2022/08/14(日) 08:54:48.05
3 【中国電 %】 ◆fveg1grntk 2022/08/14(日) 09:00:26.00
落語界の歴史と言えば協会の分裂騒動が大きいからな
組織を跨いで活動してた圓楽にとっては統一協会は悲願かもな
4 【中国電 %】 ◆fveg1grntk 2022/08/14(日) 09:08:02.69
ボロボロになってもまだ圓生問題について話してる
これに関しては死ぬまでに決着付けたいと思ってるんだな
それが生きて喋るモチベーションになってる可能性もある
例えば笑点出るでも協会の力関係は影響するのかね
立川系の噺家に至っては全く出ない(最初の司会者は元祖の談志師匠だったが)
6 【中国電 %】 ◆fveg1grntk 2022/08/14(日) 09:18:28.08
むしろ笑点が協会間の垣根を超えた活動の拠点になってる感じもする
圓楽が落語芸術協会に絡んでるのも、歌丸や小遊三が間に入ってるし
ネット(スマホ)の時代だからなあ
テレビでさえ減ってる
落語に限らず金使わなくなるんだろうな
アイドルの握手会などは人集まるかもしれんけど
8 【中国電 %】 ◆fveg1grntk 2022/08/14(日) 09:23:26.08
定期的に落語ブームが来てるって話になるけど、実際はどうなのかね
現圓楽師匠(落協→三遊一門)は故歌丸師匠(芸協)とよく二人会をやってたしな
あと笑点は協会の会長や理事就任挨拶の場になることがある
NO高速その場でわかった人どれくらいいたんだろうな
滑舌も含めて
16 【中国電 %】 ◆fveg1grntk 2022/08/14(日) 09:44:27.04
問題があるというか、もともとは昇進に関する考え方の違いだからね
17 【中国電 %】 ◆fveg1grntk 2022/08/14(日) 09:45:43.93
圓生が浮いてるのも、もとを辿れば分裂騒動の余波なわけで
落語界の歴史は分裂の歴史だな
小遊三師匠 好楽師匠という団塊噺家は元気なのにその後の圓楽師匠がああなった
つらい
24 【中国電 %】 ◆fveg1grntk 2022/08/14(日) 11:02:32.28
先代圓楽も昇進に関する考え方はむしろ子さんと同じだったみたいだけどね
まぁ師匠が出るつったら付いていくしか無いし
師匠が死んでも今更戻っても冷や飯食わされるだけだし