住みたい町ランキングで浅草周辺とか聞いたこともないし
よく分からないんだが
江戸文化や下町に興味ある身としては
一番住みたいと思う
江戸は火災が頻発してたんよ
幕府の消防団は江戸城の火事しか消してくんないし
俺はああいうところに住みたいと思う
叔父さんがスカイツリーから5分くらいのところに住んでるが何でも回りにあるし都心へのアクセスも良いと思う
てえへんだ〜 てえへんだ〜
またカッペがスレ立てやがったぞ〜 べらんめぇ〜
元々住んでる人が逃げ出したり追い出されたりしていないからこその雰囲気が絶妙に保たれてるのであって
住みたい人がたくさん集まってきて戸建て住宅が消えてタワマンバンバン建ったりしたら違うだろ
昔に整備されたとこは道幅とか現代の生活様式だと住みづらい
そりゃタワマン地区はお上り上京カッペ成功者が住む所だからな
昔から言うだろ?馬鹿とカッペは高い所が好きだってw
田舎者は高い山の方に住んでたから高い場所じゃないと落ち着かないんだよ
ウチも高台にあるなあ
琵琶湖の花火が家から見れるで
台東区のあたりは公園も金網で囲ってあったりして他にはない異様さがある
別に悪いイメージはないがわざわざ移り住もうと思えるポイントはない
台東区ヤクザ多いよな中田翔みたいなのがゴロゴロいる
大火事の時に再建する為に男手集めて再建が終わったら仕事無くなる奴らが出てごろつきになる
北は千駄木
東は浅草橋
南は築地
西に水道橋
この内側がいわゆる江戸の庶民が住まう町屋だったのでは
これより外は“江戸じゃない”みたいに揶揄されたはず
まあ南と西は別として
日暮里の近くの出身の鈴木誠也も数年後に故郷に里帰りだな
胸が熱くなるぜべらんめぇーこんちくしょう
でも総武線の千葉県に入った辺りの北側ものすごい高級な感じがあるよね
東京は西側がいわゆる山の手で明治維新のあとに薩長がつくった新しい街で下町である東側の江戸の地域を支配している
磯田光一の『思想としての東京』だな
江戸時代は上級国民の住む場所ではなく
お陰で維新の時も住人の入れ替わりがなく貧乏人がそのまま住み続け類は友を呼ぶで明治以降ヤクザ者や思想犯が居着くことになって現在に至る
これ1ちゃんはさ
塩見センセ的な方向にもっていきたかったんとちゃうの?
下町に三代住んで江戸っ子だからお前は江戸っ子にはなれん
~っこになりたいなら浜っこしかない
3日横浜に住めば誰でも浜っこだ
土着の古い常識や戒律がありそうでうざいだろ
町内会や消防団なんか絶対入りたくないのにめ組には入りたいのか
ヨーロッパは石やレンガで作った家だから200年とか余裕で住んでるけど
日本は正反対で木と紙で作った家だからすぐ燃えたり立て替える前提
人が移動するから歴史とあまり関係無い人間が増えていく
>>38 江戸っ子やハマっ子にはなってみたいけどチョンコにはなりたくないです!
東京の下町エリアはほとんど坂がなくて真っ平で徒歩や電動じゃない自転車でも移動しやすいというのは車や電動自転車も持てない貧乏人にとっては大きなメリット
23区でも西の方は横浜とかに比べたら全然マシだが坂だらけで貧乏人にはきつい
東京の東側は水害が怖いというけど実際には近年全然水害なんかないんだよな
むしろ西の方が水害の被害受けてる
田舎でも都会でも
濃厚濃密に出来上がったコミュニティに
割って入っていくのは誰だって嫌でしょ。
逆にいうと、移住者多いところは移住しやすいから
さらに移住者が集まる。