クラスで飼ってる小鳥を夏休みの間だけ家に持ち帰って世話をする係に毎年なっていた
いや、うちの小学校はそんな当番制無かった
花壇がいっぱいある小学校だったけど
用務員のおじさんか誰か大人が7月8月も毎日管理してくれていたんだな
尊敬する
花壇を作ったのは学校側なのに、当番は生徒にやらせるとか酷だよな
鶏小屋清掃当番が地獄だったな
白色レグホンとか茶色いのとかなんか色々飼育してて
みんな適当にしか掃除しないし夏だからめちゃ臭い
俺の小学校もなかったな
用務員のおばちゃんがいたけどその人がやってくれてたんだろうなだ
夏休みに図書室開放するときあるからそれの当番だった
「町内プール」っていう夏休みに同じ町内毎にまとまって
学校のプールに泳ぎに行かなきゃいけないみたいなのはあった
最低でも3回は行かないと駄目みたいな
水やりは毎日じゃないからまだ良かったけど
毎朝のラジオ体操は苦痛でしょうがなかったよ
うちはどえらい田舎だったので花壇とか無かったが池があったそこに近くの用水路からサンショウウオがきてたよ
高校の時は夏休みも意味なく学校行ってたな
一応学祭の行灯作りという建前で
ただダべったり遊びに行ったりするだけなんだけど
水槽あった気がするけど用務員がエサやりしてたのかな
卒業前にチューリップの球根を植える時に全部逆さまにして植えてやった
そんな当番無かったなぁ
全校生徒で1600人くらいいたからもし割り振っても絶対に全員には当たらないから不公平だろ
授業で使うアサガオとかヘチマの水やり当番はあったね
アサガオは家に持ち帰って夏休みのアサガオ日記作成宿題だったろ