ニンジャ1000 とMT10では、どちらが走りの面では上ですか?
17年のサービスマニュアルにカウルの外し方って書いて有りますか?
アンダーカウルに傷がついたのでアンダーカウルだけ外したいのですが爪割るのが怖いんで正しいやり方知りたいです
>>21
MT10だな 根拠は値段
高い方がスバラシーニョ効果で良く感じる
これは間違いない >>22
外し方は載ってないんじゃないかな
てかサービスマニュアル出てんの? サービスマニュアルでてるし
カウルの裏側の写真と爪の位置も乗ってる
ミドルカウル外す程度なら海外の掲示板に写真付きで書いてる
新型の慣らしで800キロの時のオイルは何を入れてますか?
>>26
カストロールの POWER1 4T 10W-40 MA 部分合成油 ってのを入れました。
純正オイル値段高いし、こだわりも大してないので。
抜いたオイルから鉄粉たくさん出てきてビックリ。
あと200キロ走って1600キロでも交換予定です。 この手の車種初めてなんだけど
エレメント交換ってカウル外さなくて出来ますか?
あとカートリッジ式ってフィルターレンチって使います?
>>29
カウルは外さなくて大丈夫ですよー。
レンチあったほうが確実だから用意したほうが無難ですよ 昨日1000kmいったからオイルとエレメント替えたった
プレミアムシンテーゼ入れてみた。全合成の割に安かったから。
>>29
フィルターレンチ有るんなら車体右側の下から覗いてみ。カウルの隙間からレンチとラチェット入るから余裕だった 17年モデル納車されたんだが、90キロあたりからハンドルに振動が出るのは何が原因なんだろう?
エンジンからくる高周波の振動ではなく、タイヤからくるプルプルした感じの振動なんだけど…
振動なんてどんなバイクでも多かれ少なかれ有るもんだから気にすんな
前乗ってたCB1300なんて振動どころかハンドルから両手離したらブルブル左右にメッチャ暴れたけれど向こうのスレではそんなもんで済まされてたしな
>>33
前は何のバイク乗ってました?
個人的な感想ですが、倒立式だと
結構路面からの振動は拾うし
逆にいえばそれだけ剛性が高い訳ですし
慣れたら何ともないですよ。 >>33
タイヤ替えてもなるなら、フォークのねじれや高さ違いが原因の場合が有る
自分で確かめたいならアクスルシャフトがスルスル入るか見てみろ 今、国内モデル注文出来るか店から返答待ち。期待しないで待ってる。このサイト見てニンジャって入手困難って知った。サンクス
振動は気にならなかったけど
ガソリンタンクのキャップから音が出るのが気になった。
あと4速から5速の間にNが居たのでびびった
>>25
サービスマニュアルどこで買えますかねえ?
ネットで探しても全然ヒットしないんですよね…
バイク屋で買うってのは無しで >>33
俺っちも17年式だけど、そんな振動発生ないよ。
>>39
800キロでオイル交換して6000回転まで回すようになると、その現象消えた。
>>38
グーバイクで検索すると新車の在庫、結構ヒットするよ。急げ急げ。
ちなみに俺っち購入時、値引き一切なし。 てか慣らし300キロこえた辺りからギア抜け大井。
特に3→4にする時、カチッと入らないでヌルッと入る。
前のバイクはこんな感じじゃなかったけど、ninja 1000ってこんな感じ?
尼で買ったんだけど・・。
2017年のZ1000sxでパーツ検索してみたら
フロントのスプリングは16年と同じだけど
シリンダーは違うっぽいんだよなぁ
減衰いじったのかな
>>42
41です
尼でninja1000 2017で検索してください >>46
ありがとうございます
ありました(^_^;) >>44
3→4にする時、カチッと入らないでヌルッと入る。
私のninjaも同じです。3→4にする時、カチッと入らないでヌルッと入る
初回オイル交換以降、発進時のN→1も入りにくくなりました。 >>46
サービスマニュアル1万ってすごい安いと思うんですけどボリュームは結構あるんですよね? >>49
頁番号は無いけど、厚みは25mm程です。 ギア抜けの件は購入当初は各ギアで頻発したが
適切なクラッチワイヤーの遊びと
十分な慣らしで15000キロ現在皆無だ 14年式
近くの店の特価タイヤ。この中ならどれを選ぶ?
ロードスマート2: 29,800円
BT-023: 29,800円
エンジェルST: 30,800円
パイロットロード2: 32,800円
Z8M: 34,800円
エンジェルGT: 39,800円
ロードスマート2は17年製、他は全て15年製。
s20はツーリング中心の6,000キロでフロント終了。
>>50
ありがとうございます!安いんで買ってみます! >>54
56054-0990
カワサキ純正タンクパッド
黒に貼ってますがとても気に入っています >>56
サンクス
俺も黒忍者だからブラックエディションだよね
これにしようかな >>44
ホンダと比べちゃいけませんよ
おっと、前のバイクのメーカー言ってなかったですねw 動画でシフトアップ、ダウンする時、シフトペダルに足をかけて、アクセル戻して、半クラでアップもしくはダウンって見るけど、このやり方は慣らし中はオッケー?
>>59
慣らしはともかく、確実にギアチェンジするならそれでOK逆にクラッチ全切りだと回転合わずにシフトミスがある。分かりやすいのは停止してるときギアが上手く入らないのと同じ >>52
パイロットロード2
3や4も履いたこと有るが性能、ライフ、コスパがトータルして2が最強という結論に至りました 最近2016中古買った者だけど、今朝早起きして180キロ走ってきた
いやぁ、気持ちいい!
切り返しの軽さ、回した時の高揚感、ほどよい感じというが最高だね
ケツを後ろぎみにして上半身を低く構えるとちょっとステップが前過ぎかなぁ
燃費は19を越えた
新型慣らしで、800キロまで5000回転位まで回しても大丈夫ですか?
で、話題のギヤ抜けだけど、3から4速へのシフトアップ時にスコッと入らなくて、クラッチつないだ瞬間にガツって入る感じ
完全に抜けるわけではない
>>64
2てさすがにもう生産してないよな?流石に在庫品も腐ってきてないのか?
3でF19インチとか特殊なのがない時代は一部併売もされていたが >>68
最近は知らんが去年秋頃買った2は17年の3週製だったよ
買ったのは楽天でメーカー取り寄せだったから心配だったらメーカー取り寄せのとこで買ってみるといい >>67
初回のオイル交換したら治るから気にすんな >>70
へー、まだ1年前なら何とかなるかもね
とは言えPR自体走行ライフの長いタイヤだから2年以上ストックだと怖いわな 暑くなってきたからか、最近タンクがFAXになりがち。
>>52
前のバイク(FZS1000)で履いた個人的な印象だが、
Road Smart2・・・ソフトな乗り心地とクセのないハンドリングで疲れにくい。
→のんびりツーリング派向き。
BT-023・・・カッチリした乗り味。直進安定性は高いが、倒し込みがやや重い。
→高速道路多用派向き。
ANGEL ST・・・サラッとした乗り味で、倒し込みや切り返しが軽い。
→山道ツーリング派向き。
PR2とZ8M他は履いたことない。 やっとパニアの発送メールがきたよ
オーダーしてから一月くらいかかった
車両は今月末の予定。まちどおしい
ニンジャ1000 にはオイルどんなの入れてますか?
新型納車されて、ようやく慣らし1回目のオイル交換終了。
6000回転まで回せればニンジャ1000 でもそこそこ速いですよ。
エンジン元気良過ぎて下道で迂闊にアクセル開けられんわ
やっぱガラパゴスなネイキッドとかって日本の道に合ってたんだな
800キロで初回オイル交換だと?
俺は1200走ってるけどまだやらない。
ってかツーリング中だからやれない。
地元帰ってからかな。たぶん2000キロ越えると思う。
流れに沿ってなくてすみません。今日、黒を契約して来ました。値引きなしでも納得してます。
>>80
プラザならメンテパックをつけてくれるはずだよ >>78
だね
少しレスポンスに神経質なところがある
まあ、そのうち慣れると思うけど
2気筒のアドベンチャーモデルなんて日本の道にピッタリなのかもな
乗ったことないけど >>81
なるほど
半クラ又はクラッチ使わずシフトする方法は聞いてはいたけどミッション痛めそうで試したことない
半クラでやってみるか >>80
おめ!俺も黒で値引き全く無し。
早く納車されるとええね。 >>52
Z8、パイロットロード2、ロードスマート2、パイロットパワー2と特価品を履いてきたけど、その値段なら次履きたいのはZ8M。 クラッチ完全に切ってギアチェンジなんてしてるバカがいるとは思わなんだ
>>80
おめでとうござい🎉
俺も値引きなし
ヤッホー 初期型乗りだが一度もギア抜けとかない。
どっかもでも書いたけど単にシフトチェンジが雑なんだろうな。
純正の安いオイルでも蹴りあげたら普通にスコスコ入るが、ベテランはともかく若い子は雑なんかね?
>>91
ギアに優しくとか思ってゆっくりやるのがいいって思ってる人もいるよ。
後は割りと回転数が高いときに弾かれるから強めにしないといけないのにやんわりして抜けるやつとか。 みなさんありがとうございます。赤男爵で他店でキャンセルがあった
らしくて契約できました。本当に今年の分は完売でした。僕も20年くらい色んなバイク乗りましたが、ギヤ抜けは無いです。カチッと入れてないのでは?と思っちゃいます。
俺の新型はギア抜けなど一度もないぞ
クラッチ軽いからシフトアップもシフトダウンも小気味良くて、ついニヤニヤしてしまう
まさか俺の忍千が不良品なのか?
クイックしふたーついたら買う
過給器着いたら買う。
次の言い訳まで書き込みました。
忍者1000って各社600SSの次くらいには速いの?
>>98
遅いよ。重いよ。速さ求めるならSSのれ。さようなら カワサキって塗装弱くないですか?
2017のニンジャ1000 のタンクにちっちゃい傷ついてました。
>>100
強力両面テープでもタンクの塗装剥がれるからな注意だぜ 新型の2回目の1600キロの慣らし終わったら、オイルとエレメントも変えた方がいいですか?
>>102
僕も迷っています。ぶっちゃけオーバーメンテかと思いますけど気持ち的に変えてあげたい >>103
もう受注はしてないようです。国内モデルは既に受けてる分だけ。 プラザで予約、即納でいいんだろ?
難民にはならないようにしよう
戦時中の兵庫の意味が分かった気がする
欲しがりません 買うまでは
まだ'17モデル用のパーツ各社でてこないね。オプションパーツでさえまだ届かない
わざわざローシート買う必要性は無いんじゃない?
ノーマルシートを加工しようや
2017年式車両に14年式対応のアクティブ製フェンダーレス、装着完了。
無事流用出来ましたが、ライセンスランプのカプラー形状が違ったので、ここだけ要加工。
参考まで。
マフラーはSP忠男装着予定。
初期型に乗ってたんだけど、新型のIMUってどんな感じ?。安全面で良くなるなら来年辺りに買い換えようかな。でも、電子制御って便利そうだけど誤作動とかないんかな?。
>>118 マイナーチェンジと言いつつ14年以降モデルで大幅変更、17年モデルでさらに大幅変更してるから買い替える意味ありますね。
車でもそうだけど1モデル飛ばしは進化に感動できると思いますよ。16年式の自分はフルモデルチェンジまで替えるつまりはありませんが >>118
初期型から2017に乗り換えだけど、
エンジンの吹き上がりが、かなりスムーズになってます。
荒れた道等でのコーナリングでも何ら不安なく倒しこめ安定してます。
一番大きな違いはクラッチの軽さで、
信号待ち時、クラッチを切らなくても済みます。初期型の不満点が、全て解消された感じ。 翻訳
クラッチを握ったままでも信号待ちが苦にならないよ!
切らなくて済むってNに入れなくて済むってことか
いや入れろよ
クラッチを切る、すなわちクラッチレバーを握ってる状態
ニュートラルポジションでレバー触ってなければクラッチはエンゲージしてる
ごめんm(_ _)m 間違えた。上記翻訳の意味でした〜
>>124 工賃だけって良いよね、半年に一回交換なら、買い替えまでいけるかな 近くのバイク屋行ったらやっぱり完売で在庫店探してさっき契約してきたよ
キター
4月初めに海外サイトでポチったパニア、ツーリングから帰った今晩やっと受け取れた。おせーよ。
明日からの3日間で第2章行くか迷い中。
>>125
バロンは新車を買うところだろ。
新車なら基本的にどこで買っても一緒だからな。 >>135
よかったね。
回し蹴りでひっくり返さんように >>135
オメオメ! 私は4月頭に販売店でパニア発注しましたが、到着連絡なしです。
バイクもオプションも買いにくいカワサキ。
気長に待ちます。 >>48
恐らく爪先でチェンジアップしてるんで動きが不充分で入りにくいと思います。
もうちょっと足の甲の方でシフトアップするとやり易いと思います。
N→1はクラッチきちんと切ってないか、入らないときはアクセル少し煽って回転落ちてから入れたら入ると思います。 明日は愛知からビーナス行くぜ〜、そっから余裕あったら群馬回って日帰りして明後日は伊豆へ日帰り予定。
きっと日曜日は燃え尽きているんだろうなぁ…
300キロ走ってきた。肩凝りやばい。右手やばい。バイクの問題よりおれの体力がやばい。ケツも痛い
>>143
そりゃそうなんだが、月曜蓼科で宿泊したからさ。
ただ走りたい欲求を満たすだけだよ、前回美ヶ原走らんかったし。
それに後出しになるが明後日は友人と車で行くからどっちにしろ戻りゃなならない。
取り敢えず群馬まで回れなくても八ヶ岳周辺まで行きたい。
GW開けたら暫く休みがないから思う存分ガソリンばら撒くぜ〜! >>144
ええな、オレもGWはビーナスラインと志賀草津高原道路とつまごいパノラマラインとかロマンチック街道走りに行くつもりだったけど予定が入って止まりで遠征できなくなっちまった
近畿圏内2回ほどツーリング行くのがやっtだわ。それでも1600km届かねーから慣らし終わんねえ SYGN HOUSE ABC-4 M8シリーズABCセット
たっけーからヤフオクの中古で十分だね
ピカールで磨けば新品同様
今日納車されるのだ、スッゴく楽しみ!ちなみに、契約から10日で納車準備完了になったよ、さすがプラザ。カワサキの地区営業っぽい人に話を聞いたら、プラザ開店に合わせてそれなりにタマまわすらしい。そりゃあ新装開店で売るもの無かったらねぇ
いいなー
俺は6月納車予定だけど上旬なのか下旬なのかまったく未定
とりあえずなにか買っておいたほうがいい物あったら教えて。
きれいなカウルだけどニーグリップの位置傷まみれになるから
気になるなら何かはりつけたほうがいいよ
>>152
これ設計悪いよなあ。
短足なら当たらないのかな? 車両と一緒にパニア買ってみたけど1回も使ってない
このままオク行きになりそー(^_^;)
左右セットで5万位になるかなー
パニアケース、キャンプツーリングの時めちゃくちゃ便利だったわ
>>149
いいなぁ、連休で入るのは。ワックスかけてください。おめでと >>152
そなんですか。貼るのも腕がないと華麗にならないかもですね。 去年埼玉から京都まで600キロ近く走って疲労困憊(主にケツ痛)だったけど、
シートゲルザブ加工して今年も同じ距離走ったら走り足りない位だった
疲れにくくなったとは感じてたけどここまで効果があるとは思わなんだ
今年は+前日に京都から山口往復追加してこれだからな
>>162
グリーンでしたか、良かったです。キーやらカバーやら全てのパーツ一式でお幾らなら宜しいですか。 茅ヶ崎と名古屋もプラザオープン控えてるな
近辺の人は余裕で買えそう
>>156
こういうやつは絶対に売らないでとっておくから安心しろ >>169
確かにw
いまならヤフオク出せば定価近くで売れそうだし フェンダーレスつけてやったぞ。ハリケーン製。アクティブのリフレクターとセットで。
リムステッカーも貼って、しめて3時間半。
>>164
え?マジで?。2017年モデル完売で受注終了って聞いたけど。夏に買えるなら買ってしまおうかな。 >>173
そんなに凄いんだ。
去年、11万キロ直前にエンジンブロー。で2月に5000円の手付きでGW直前に納車。
限定解除の時代は試乗会で大型は余り並ばんかった。 >>174
ブローしたんはスズキのプアマンかな
。 >>161
ゲルザブやシートは
どこのシート加工屋がいいの?
どこで加工したの? >>176
過去ログでちらっと見たやまちゃんのバイクシート工房でやってもらった
聞き方にも因るだろうがこっちが「こんな感じにしたい!」って
言わないとやってくれない=向こうから新規提案は無いけど
代替のデザインを言えばちゃんとしたものを作ってくれるよ
ただしケツ痛が全く無くなるわけじゃないからね
痛くなるまでの速度が遅くなるだけだから 完売って聞いたから、値引きなしで買ったのに。二時生産あるなら、弱気にならなきゃよかった
2次ロットなのか
それとも店が先行注文していたものが夏頃に届くのか
どっちなんだろね
>>180
3月時点で受注停止のアナウンスが出て3月中旬契約で納期6月って言われて、最近契約した友人は8月納車って言われたみたい。
某販売店のブログで完売のアナウンス出て2018モデルまで待ってくださいって出てから先行注文じゃないかな? >>178
詳しくありがとう😊。
大阪のやまちゃんねー
参考します。 >>182
俺は丸直でゲルザブの埋め込みやって
サイドを少しスリムにしてローシート加工もお願いした やまちゃんも注文出せばやって貰えるんだろうね >>179
すまん2次ロットっていうのは俺の勝手な解釈だわ
カワサキが分配してくれたっていう言い方してくれたから、どこかへ割当予定だった物がその店に来るだけかもしれん
見積とったけど基本定価だったし早く買えたんだから悪くない買い物だと思うよ >>174
2月に仮予約してGW直前とは結構遅いですね(⌒-⌒; ) バイク屋によってかなり優先度が違うみたい 4/29にハンコ押して車両自体は5月の末だとさ@仙台
んで、スライダーとシガソケが欠品で全部つけての納車が6月末とか。
一応生産は毎月やってるっぽいよ。納車の話の時「今なら5月の割り当てに
間に合います。GW明けなら6月分の割り当てになるかも」
って話したし。時間かかってるところは人気店で台数出てるお店
なんじゃないかな?もちょっと探索範囲広げてみたら?
4年目初めてリッター20km/l超えたわ
高速6割、地方の田舎道路5割
直前にオイル交換とチェーンルブ差し
>>186
同時期に注文したけどまだ納車が決まりませんよ
泣きたい 慣らし終わったからFモードに入れて全開してみた。慣らしで我慢してたから久々にフル加速して気持ちよかった
ノーマルマフラーでも結構音いいね
Fモードにして1日走ってきたけれど回さなきゃそんなに燃費変わんないのな
>>190
加速はローと違いわかりますか?まだフル使ったことないです笑 納車まで二ヶ月 実写見ないで100万超えの買い物するなんて‥
>>187
カワサキの年間の生産台数は決まってるハズ。
ただ一度に全部ラインに乗るわけじゃないから追加の生産ってわけじゃないと思う。 確かに。実写見ないで予約するのは勇気いるね。僕は早期に入手したお客さんのを見えて買った。
>>190
Fにするとアクセル開度はどの位から変化しますか、又 何回転位から体感しますか。 ワイの家の近所のプラザ
黒と緑1台ずつあったけど
売れ残りやろか。
ちなお膝元
>>199
すでにエンジンもフレームも変わらないマイナーチェンジって情報あったんだし、旧型ならどこにでも中古であるから見れたよ。
本当の新型やフルモデルチェンジならおれもためらってただろうけど 残り一台ってHPに載せてたのが今日消えてた
千葉でこうた奴おるかー
2011年モデルは現物見ずに発表即予約したけどなぁ
>>202
そうなんですか。僕の住む地方ではニンジャ1000は中古でもないです。プラザさんて無い。両方展示してあるところがあるなんて凄いですね >>199
本当に興味があった人はモーサイに見に行ったと思われ >>210
インナーフェンダーも変更なしですか!
フルモデルチェンジに近いのにカスタムパーツ豊富で財布の紐が緩みっぱなしですわ。。 2017年式でのモデルチェンジでまた5年くらいはほぼカラーリングチェンジのみで行くのかな?。IMUまで付いたから後はもう付けるもの無いもんな。
クルコンがあるで
どうせつけるなら追従型な
無いな
>>204
付かないよ。
前のレスで書いたけど、メーカーに『16年までとサスの位置が変わってるから無理』と言われました。
開発待ちです。 クイックシフター
電スロ
クルコン
これぐらい?無くても問題ないな
>>204
インナーカウルは前年式のが取り付け可能だよ。
ようつべでも取り付けた方が説明の動画あげてるよ。
>>215
それは、ローダウンのリンクプレートの話。 189です
>>208
私は四国ですが、どこですか?
中国・四国はほとんど割当がないとの販売店情報です どこの販売店だよ
中国・四国は優秀店ないの?
そんな地域全部把握できてるとか凄いな
>>218
少ないようですね。遅れるし。発売してすぐ契約した人がまだ納車になってないって僕が注文した店は言ってました。他店では早かったみたいだけど。ちなみに四国の東です。 >>219
具体的な店名はここで言えるわけない
その店が全部把握してるかどうかは知りませんが、販売店同士の横の繋がりでしょうね
カワサキはエリアごとに営業がいるようで、特に四国は小規模店名ばかりだからか、力関係が弱いみたいですよ 連投すみません
>>220
同じ店かもしれませんね
2月末に発注した当初は5月には納車って話でしたが、今はまったくの未定になってます >>197
俺が聞いて知っているのは、月ごとに各店割り当ての台数が決まってて、
割り当て台数を超えると翌月枠に回される、ということだけ。
背後の生産システムのことは知らん。
>>198
ですよー。 >>223
千葉某店でプラザ?ではないようですがカワサキをメインに取り扱うお店で聞いた話ですが、
優先的に配車されるって店員さんいってて3月中旬契約で6月納車って言ってましたね。
ブラックは即納可能って言ってました。 後ろに慣れてない人乗せるから、と思って
Lモードにしても、町中を走る分には何ら変わらないのな。加速感とか。
やっぱ、自制して運転するならモード関係なく「きちんと」おとなしくなってくれるいいバイクだわ。
四国ですが、私が購入した店には、3月に3台入荷してました。
>>227
3台もあったとは羨ましいです
ネット通販や店のブログで、四国でも数台入荷したとの情報は見ました
坂出にカワサキプラザがありますが、直営店舗ではないはずなので、こちらに入荷したのかはわかりませんけれど いつの間にかバロンで逆車売ってるね。
地方の人はこっちの方が買い易そう。
Z1000SX ('17EU)
¥1,320,000 (税抜価格¥1,222,230)
ZX1000WHF・IMU採用,全灯火類LED化
>>229
逆車売ってんのか。リミッターカットするためにロムの書き換えしようかと思ってたから、逆車の方がいいかもしれん。 それバロンですすめられたけど、ETCないし逆車費用かかるから
オレンジが欲しいとかリミッターいらないとかの強い希望がある人向けだよな
ETCは今乗ってるのから載せ換えするか。ちとバロン逝ってくるわ
>>229
緑とオレンジ、完売だった\(^o^)/
黒は予約は出来るけど納期未定だって 逆車の場合、車検対応の社外マフラーが難しいとか言ってましたよ。
>>219
中国には岡山に全国で一番売れているプラザがありますけど? 俺に噛みつかれてもな
中国四国にほとんど割当ないってレスあったから書いただけで
S21フロントタイヤが8,500kmで終わった
昔に比べたらブリジストンのスポーツタイヤ持つようになったなぁ
リアは1万以上行けそうだったが
GWに長距離ツーに行ったんだが距離感適当で走ったら山道ですっかり暗くなっちゃった
マジLEDライト入れててよかったわ
やっぱノーマルとは雲泥の差があったわ
>>200
公式でも言ってるけれど3割減がLモードだからL→Fにしたからってターボついたみたいに加速良くなるわけじゃないよ
ちょいレスポンス良くなって同じように開けて2速全開した時Fならちょいフロント浮いて吹け上がり良くなる感じかな
まあ人に聞くより乗ってるんだったら自分でも確かめてきたほうが早いよ >>236
おそらく私へのレスでしょうが、店から聞いた話なので、私からも反論のしようはないです
岡山のプラザが全国一の販売数を誇ることは知りませんでしたし、
私が聞いたのはプラザ以外の販売店のことだったんでしょうね
納車がいつまでも決まらないヤツのぼやきだと思ってください >>238
S21は新車装着のS20と比べてライフはどう?
自分は新車のS20のフロントが7,000キロで終了。
リヤはまだまだ溝があるので、今回はフロントだけS21に交換して、
次にリヤがなくなったら、前後同時交換しようかと考えてるんだけど。 逆輸入車は登録諸経費も高いよね。
オレンジはいいなあ。
俺新車装着のタイヤBT-016proなんだわ
それは確か4,500kmくらいでフロント逝ったんでまるで参考にならない
>リヤはまだまだ溝があるので、今回はフロントだけS21に交換して、
>次にリヤがなくなったら、前後同時交換しようかと考えてるんだけど。
俺T30でそれやったけど今度はフロントが溝残りまくって
同時に交換すればよかったと後悔した
個人的には同時交換をおすすめしたい
>>246
サンクス。
前後同時交換を検討してみる。 タイヤには金惜しまないほうがいいね
普通というか基本は同時交換だよ。
新車装着のS20は古物のモールドを使ってるだけなのでタイヤパターンはS20だけど実際のコンパウンドはS21用などの別物の可能性が高い
>>217
インナーフェンダー付けたくてメーカーに問い合わせた返事が
『17年モデルには、リアサスペンションのリンクが、干渉する為お取り付けできません』
だったので、付かないと思ってました。
すみません。 フルモデルチェンジしたら電スロは付くんだろうねぇ。
味付けにもよるがスロットルが軽くなる、ライディングモードでMT09みたくバイクの特性を一台でガラリと変えやすくなる。クルコンの制御がより緻密にできる、オートブリッパーでオートダウンシフトも対応させられる、などなど。メリットは多いよな
クルコンって今日日四輪の世界ではACCが基本だし、定速維持だけのクルコンなんてバイクの場合むしろ危険な気がする
やっとパニア届いた。まる1月かかった
それにしてもでけーなコレ。家ん中邪魔やわ
純正パニア付けてタイデムシート使えるトリプルケース使用にした人いますか?
新型ニンジャ1000 には、タンクパッドはどんなの付けてますか?
ミラーの幅が広くて、すり抜け時にかなり気をつかいます。
すり抜けのため、ショートタイプのミラーに交換した方はいますか?
お勧めのミラーがあれば教えて下さい。
>>258
純正のninjaって書いてるパッド。
バイクがライムグリーンなんで黒色。 >>259
ショートじゃないけどハンドルより長くないのはどうかね? >>258
自分も同じくクレバーウルフだな。注文してからまだ手元には届いてないが ブレーキレバーとクラッチレバーは2016年式までと同じですか?
ニンジャ1000 はハンドル位置が高いので、Uターンが難しくないですか?
クラッチレバーは 握り幅調整式になったから 違うよ。
未確認だが...ZRX400とかと同じような感じ。
>>265
SSはやり辛いが、ハンドルは高い方が簡単だろう。 14Rから新型ニンジャ1000 に乗り換えたけど、街乗りや峠は乗りやすくなったけど、14Rのような暴力的なパワーが全然ないですね。
馬力が7掛け位だから、もうちょっと期待してたんですが。
>>264
クラッチレバーは変わった
ZRXと同タイプ
因みにZRXのはホルダーとか諸々で6000円でお釣りくるけどNinjaの方は7000円いく >>266
物自体は全く一緒だよ
違う点はコネクターの差し込み口方向が違うだけ >>272
新型から電動格納式になったから楽勝だよな >>273
車幅ギリギリの車庫にバックするときも便利だよな >>259
タナックス バイクミラー ナポレオン カウリングミラー6 ロングに換えてるよ ZZR1400から初期型Ninja1000へ、そして2017型に乗り換えだけど、飽きが来にくて長く乗れるのは間違いなくNinja1000かな。
>>269
そりゃまあ暴力的なパワーが無い代わりに街乗りや峠が走りやすいバイクだからな >>259
俺もハンドルミラーに変えたよ
Ninja1000 K’s-STYLE ケイズスタイル ハンドルミラー変更キット
ってやつ。 >>271
えっ 一緒なの?? じゃあ16年式のクラッチレバー使えるの??
そりゃ朗報だ。ありがとう。 すり抜け時カウルミラー畳んでるとき用のサブとして
ハンドルミラーがバーエンドミラーほしいな
>>271
すまん 284だが...私の解釈違いやね。 ZRX400と同じと言ういみだったんだな。
ちょっと喜んだけど..(^^;) まぁ、レバーとバーエンドはお手軽パーツなんで真っ先に変えちゃうんだけどね
アルマイト処理が経年劣化で薄くなるのが悲しいね
ちなみにミラー変えるの
17年式からかな、フロントパネルが一体型になってるんで
外すのめんどくさくて、店にやってもらったYO。
>>277
ミラー検討しています。
6だと長さもありそうなので、後方視界は問題ないですか?
すり抜けしやすくなりましたか?! U-kanayaのブレーキクラッチレバーセットは、2016年式までと2017年式以降に別れてるね。危うく2016年式までのセットを買うところだった。
四国一周してきました。
300km、ワンタンクで行けるのは、
非常に助かります。
和歌山で声かけてくれたアンチャン、
アナタにも幸有りますように。
>>289
まぁ半分程度かな後方が写るのは
幅は自由に設定できるからハンドル+αにしてる アメリカン乗りだけどニンジャ1000欲しい、マジでカッコ良すぎ
俺短足だから厳しそうだが...
>>294
アメリカンずっと乗ってるとツアラーとか全部シートが高く感じるよな
でも一日で慣れるよ >>296
そんなもんなのね! 只今納車待ち、早く日本中走りたいぜ >>301
能力以前にそんな恩恵にあずかる運転を公道でしてたら死ねるべや。
r1の、電子制御をオフでサーキット走ったら効く効かないははっきりわかるけど、そんなレベルだぜ。
IMUの有無の違いは解らんけれどKIBSを3にするとリヤのABSむっちゃ早く効くな
普通に信号で停まるときでもちょっと強めにブレーキかけたらしょっちゅう効いてきてウザいレベル
2でも介入ちょっと早いな
>>303
あれ、不意に効きが早すぎると
えっ?これで?って焦るよね 2017モデルに社外のスライダーやら付けたいんだが2014〜やったら付くかしら?
本日納車オケの連絡きたけど、雨なのでどうしようか思案中・・・・。
>>307
エンジン(フェアリング)スライダーのことなら、
カウル形状が変わってるので基本的には付かないでしょう。
アクスルスライダーの類なら付くんじゃないですかね。 アクスルスライダーって必要性あるか?フルバンク停車すると接触する?
走行中に転けた時はフロントフォークとかダメージ受けづらくなる
17年の社外品全然情報ないっすね
まだ発売2ヶ月だから出なくて当たり前?
逆に共通性がないのはエンジンスライダーとリンクプレートぐらいじゃね?
スクリーンもネジ穴余るけど付くみたいだし、タンクパッドやフェンダーレスはイケるだろ。
クソ品薄で社外品メーカーも車両入手できてないんだろ
オーリンズのリアサスは2016年式までの物が使えるの?
オレもマフラー買うのに金とってあるけれど純正ポンポン跳ねるからマフラー我慢して先にオーリンズ入れようか思案中
ケツが痛いの半分ぐらいはリアサスが原因だわ
you tubeで 動画上げてる方が 16年式のエンジンスライダー(Dimotivのクラッチとジェネレーター)
のが ネジ穴とカバーの形状が違うから 付かないと言ってるんだが...ほんとなの??
納車まで大事に残してあるんだが....
>>324
ダメ
今すぐNinja1000手に入るけど
Ninja1000以外に乗れない呪いかけた。 >>318
Dimotivのはフェアリングガードとエンジンプロテクタ(左右)ですが、
2017モデルにはどちらもステー部分が干渉して無加工では取り付けられないでしょう
2016以前のモデルでも、両方同時に装着するには工夫が必要だったと思います 新車で買って2年になるが
昨日初めてスクリーンが可動するのに
気付いた、、、、
ずっと寝かせたままだった
>>327
中間位置固定だぜ!
あの位置が一番カッコイイ 一般道は下、高速は中間、高速200km以上なら一番上にしてるな
新型のニンジャ1000 はまだ社外品のパーツ出てないですよね?
フェンダーレスとスライダーを早く付けたいです。
オレが18買う頃にはパーツの選択肢も増えてるといいな〜
新型ニンジャ1000 のブレーキ効き悪くないですか?
オーヴァーレーシングのスライダーが付くよ。直接メーカーに確認済みだし、HP更新されてるよ。赤男爵で付けてもらったから赤男爵は色々情報共有されてると思う。多分17モデルに付けたの俺が初かもね。
ただ右のカウルとのクリアランスはほぼ0ww
超 大っ嫌いな店に17年モデルが入荷したんだが・・・買おうか悩んでる。
17年にコワースのリアインナーフェンダーつくかな?
>>346
メンテで世話になるなら買わないかな。ほとんど自分でやってるなら買うけど。 メンテ気にした方がいいかなぁ・・・
今のバイクの車検証見ると前回車検から車検まで600kmしか走ってない。
7年で4000km位しか乗ってないんだけど・・・
その間ノーメンテ?、車検はそのまま持って行って光軸だけ合せて貰ってのユーザー車検
>>349
600キロって、日帰りで走ってしまう距離じゃねーかw
バイク無くてもいいんじゃないの? >>346
それは辞めましょう。楽しくないのでは。どうしてもリコールとかの対応とかお店でしないといけないから。どうせならプラザとかの遠方でも価値があるとこで買いましょう >>349
売ってしまえ。
バイクがかわいそうだ。 >>351
リコールはカワサキ扱ってる店ならどこでもいいんじゃないの? >>349
僕も前のはそんなもんでした。でも車庫にあるのだけで半分満足してました。 ここ5年ほど 自転車にはまってて 自転車は毎年3000kmは走ってるんですけどね。
一時は4台あったバイクも、免許に眼鏡等等と書かれて全部売ったんです。
が、1台もないと寂しいので半年で1台買いました。
それが今のバイクなのですが、5年たったしそろそろ買い替えかと・・・
>>355
ガレージに有るだけというより、無いと精神的に落ち着かないですよね
趣味車も有るのですが、これは完全に年2回走行会に行くためだけに置いてあります。 確かにバイク乗らなくなったかもしれないから、前の売りました。納車待ちのニンジャ1000もトキメキがなかったらいよいよ大型バイクは終わりかも。デブで鈍くなったから少し大きいの怖くなったのです。モチロン今は楽しみですよ
>>356
似てます。贅沢かもしれないけど飾りにしてます。アイデンティティとして持っときたい。普段はスクーターで行動して、時々車。年に数回バイクでした。僕も250のもう一台あります。 >>357
ポルコ「走らねぇ豚は、ただの豚だ。」
俺 デブだけど 川渡ったり尾根走ったり崖くだったり普通にしてたよ。
前後輪ロックして20m位滑走った事も、セレナ飛び越えてセレナとZZR廃車にしたこともあるよ。
デブ=鈍いは成り立たないよ〜 自転車乗るようになってから100kgまで痩せちゃったけど
元は体重計でHI表示だったし。
重かったときでも自転車で80km/hまで出せたし
>>359
凄いけど、そこまでなら乗りたくないです(^_^*) >>360
そんなんでニンジャ乗れますか?(^。^)相当リアサス縮みますね。、あー跨る時あしあがるの?
僕はギリです。 >>362
サイドスタンを出す。
ステップに足をかける。
ステップの上で跨ぐ
スタンドを外す
サスが沈んで足つきべたーーーーーー
見た目以外、何の問題もない。
人間は考える豚である。
弱者には弱者のデブにはデブのやり方がる。 >>333
フルエキ買うつもりで25万取ってあるけれどスリップオンにしてオーリンズ入れて余ったお金でバックステップなりシート加工したほうが幸せになれる気がしてきた >>363
おー!本当にデブってるのがわかりました。そんな跨ぎ方があるとは(o^^o)あっぱれです。 >>364
あー、俺もそうしますわ。というか、初期型に乗ってた時はそうしてました。フルエキ入れてもどうせサイレンサー部分しかよく見えないし、パワーが上がるかといえば劇的に変わる訳でも無いし。物によってはアフターファイアが煩いし。
触媒とノーマルのエキパイが重たいから、物によっては10キロくらい軽量化するかもしれませんが、走り出したらそんなに気になりませんしね。
今はまだマフラーまで金が回らないので、先にリアサスのみ交換します。 >>367
マフラーなんかまだメーカーで対応品アナウンスしてるところ少ないしね
スリップオンどこがええかな?自分はSP忠男のパワーボックスが軽そうで見た目も好きなんだけど音と海苔味どうかな 上のオーヴァーレーシングのスライダー見てみたけど純正の方が安くてカッコイイのね
2017モデルGW中に納車した。
重量が初期型ZX9Rと同じ位なのでポジションも似たようなものと思ったらパイプハンドル並のアップポジション。
バトルツアラー魂乗りにチャレンジしようかな?
>>368
2016中古だけどパワーボックスHPが付いてた
音は、2000回転前後はボーボーうるさめ
6000回転まではいい感じ
6000回転以上は逆に静かに感じる
早朝の暖機はムリな音量かな
純正マフラーの音がどんなかわからんので、純正との比較はできてない 2017モデルってノーマルマフラーでもすげーいい音しない?
>>377
納車のときバイク屋とマフラー音でかいねーって話てたとき言ってたけれどユーロ4で排ガス規制厳しくなったけれど逆に排気騒音はゆるくなったって言ってた
ノーマルで94dBとか言ってたな
>>374
インプレさんくす。参考になるわ
でもwebikeで見てたらパワーボックスHPの近接排気音93dBとかなってたけどバイク屋の話が本当だったらノーマルのほうがうるさいというw >>363
大衆は豚だ!
豚は養われなければならない! >>363
大衆は豚だ!
豚は養われなければならない! >>379
ノーマルで94だったら場合によっては一回目の車検で怨霊オーバーするかもな 慣らし終わったけど、気温が高くなったからか水温が高め、6目盛りの5まで上がったらファンが回って4に下がるこれの繰り返し、もちろん警告灯は点かないけど。こんなもんかな?今から真夏が怖い!
>>382
オレも94はちょっと怪しいと思うしググっても17の排気騒音わからんかったから断言できんけれどファーストアイドル効いてるときはマジでうるさくて近所で暖気するの気がひけるレベルやで
サービスマニュアルには載ってたりするんかなぁ?持ってる人確認できない? >>375
FB載せたらライダー仲間に誘われ慣らしツーリング。
4000回転6速で時速100キロ位、500キロ越えた辺りで5000回転に上げ750キロ越えた辺りで6000回した。 >>383
2017って水温計は目盛りバー表示なの?
2016は数字で表示だけど
100度越えないとファン回らない jトリップの貫通シャフトのメンテスタンドは17モデルは使えるんすかね?後輪アクスルシャフトに貫通穴あればいいんですけど穴あいてるかわかる方教えてください?!
>>379
こっちは逆にパワーボックス静かだなぁってバイク屋に言われた
純正との比較じゃなくて、社外マフラーにしてはという意味だろうけど バトルツアラー魂乗りに反応するかと思ったけど反応無いね。
まぁ反応するのは50歳前後だけど(笑)
2017でだれかハンドル変えた人いない?
汎用でいいのあったら教えてくれ
>>380
養われなかったらごはんが食べられないじゃないか
そうだそうだ 僕、納車待ちだけどカワサキの用品カタログに載ってた前後スタンド注文してます。後ろはJトリップ。またインプレします。前のバイクでマフラーとかサスも変えたけど今回はマフラーは変えない。ノーマルの整備性の良さが優先。
基本黒好きなんだけど
シルバー部分が気に入らない 明るすぎる
>>394
ノーマルマフラーの方が整備性悪いじゃないか
チェーンメンテは最悪 2017の燃費皆さんどうですか?
私のは18キロ/リッター位でした。
スリッパークラッチに憧れる初期型乗りだが、アシスト機能はいらんからスリッパ機能だけ付けることってできる?
>>368
純正に比べて低くて太い音になる。自分としてはこっちの音がいいと思うが、他の人も書いているように住宅街での早朝の暖気は無理かな。
軽量化の効果はバツグンで、交差点を曲がる時にも軽さを体感できる。 >>401
少しは構造を勉強したほうがいいんじゃない? >>387
初めてスタンドをgsxr600で使っててNinja1000乗り換えた。
穴開いてないから無理だと思う。
L受けを買うつもり。 逆に純正より静かなマフラーってあるのだろうか
家でエンジンかけると反響して音かなり大きく感じる。
>>368 >>402
マジレスします。
SP忠男のマフラー、2017年式にに装着しました。
音量はノーマルマフラーの方がうるさい。忠雄は静かに感じますので、
爆音好きな方は物足りないかも。
XSRからの乗り換えですので、4気筒らしい排気音が気にいりました。
わたし鈍感なのですが・・・
以前CB1300にワイバンフルエキ装着の際、鈍感な私でも低速トルクの減少は
感じましたが、今回の忠雄は低速トルク現象も感じる事もなく、乗りやすいです。
確かにマフラーすごく軽いです。取り回し時の軽さはあまり感じず・・・
パニア装着が前提で車検対応希望でしたので、ほとんど選択肢がありませんでしたが
忠男マフラー、デザイン、細かい造りも含めて満足しています。いいですよ。
上野店に電話質問しても、いろいろ教えて頂けた点も購入動機の一つ。 >>345
情報ありがとうございました。
Webikeで早速注文するも、納期六月中旬って言われてがっくり。
アマゾンで買いました。 >>411
ノーマルの方がうるさいですか?
私は14年式ですが、忠男の方が明らかに音が大きいですよ。 >>413
音やトルク感は人それぞれだからね。2017から何か変わっているのかも。
俺も2016にPowerBoxつけてたけど音は大きくなったしトルクの抜け感は感じたよ。 XSRてXSR900?
乗り換えるにはもったいないバイクだと思うんだが
この前試乗した時楽しかったし・・・自分のninja1000が一番ではあるけども
>>413
旧パワーボックス?
パワーバランスHP?
HPになって少し静かになったらしいよ
値段はかなり高くなったけど
純正マフラーは2017になってうるさくなったらしいから、
その差もあるのでは? >>411
忠男マフラーのデザインいいよね
でも、熱入ると焼けて黄色っぽくなってくる
ピカール液で片側一時間かけて磨いたら新品同様になった
しばらくしたらまた焼けるだろうなあ >>413 >>414 >>416
>>411です。 一部誤字ありました、すいません。。
POWERBOX HP ステンレスタイプです。確かに高いですね。。
今現在、忠雄のホームページに掲載されているモデルです。
ナップスの10%オフのキャンペーン中でしたので、速攻で買いました。
装着車両は17年式、音量の差はアイドリングの際でのお話です。
>>415
XSR900です。
購入先の販売店でちょっとしたイザコザがあったのと、3気筒になじめなくて・・
下取り金額が希望額よりかなり高く、即決しました。 >>401
部品だけで5万とかじゃなかったかな
サービスマニュアルあれば自分でも出来るよ ヤングマシンで16と17の比較してたけど、音はうるさくなったみたいだね
>>385
慣らしまでやっちゃうのはどうかと思うなあ
客は了解してるの? >>418
スリップオンは17年式も車検対応で大丈夫なんですね
パニア対応で音も純正より静かで(少なくとも爆音ではない)軽くて見た目もカッコいい
自分が求める条件満たしてます。値段以外はw
HPの青い方もカッコイイしステンレスタイプとどっち買うか迷うなあ 俺が買った時は軽量一択だったから忠男のチタンのショート管を買ったど その後HPが出て悔しい思いをした
誰かHPは1キロ重いって慰めてくれんか
>>423
ショート管もカッコイイじゃん
いらんなら俺にくれ >>423
ショートの方がカッコいいと思う。
じぶんは 続き
自分はショートのSUS。
軽量化目的ならこれがコスパ最高かな。
RS4GPからお試しでヤマルーブプレミアムシンセティックに変えたが
こっちの方がギアの入りが遥かにいい
劣化具合が穏やかならオイルこれで固定化
>>413
ブライトの14年式は
上穴ダミーだから静かだよ。 >>429
俺も使ってるわ。安いけどなかなかいいよね。 いいね
でも上位オイルより調子いいってどういうことだと思うわ
サーキット用かなあっちは
ヨドかアマで5千円切ったら買う
俺はG3使用で年中走ってるけど
ギアの入りもスムーズだしエンジンも
4万走ってるが快調だよ。
しかも劣化少ないし。
屋根なし駐車でオススメのバイクカバー教えてください
ワイズギアのインナーカバーを掛けて
その上から大きめ安物カバーで擦り傷しらず
ただちょいメンドイ
俺も今ヤマハのカバー使ってるけど薄いから紫外線で劣化が進む
長い目で見るとそれなりの厚みがあるカバーのほうが絶対にいいだろうな
>>434
次、プレミアムシンセティック入れてみて
4l缶なら安い 俺は入れたことがないけど話題にもならないことから・・・
17年モデルのトップケース用純正リアキャリアはまだ開発中との事。さっきバイク屋から連絡あったわ。納車までに間に合わんと思われ。まあ気長に待つかな。
17年モデルのトップケース用純正リアキャリアはまだ開発中との事。さっきバイク屋から連絡あったわ。納車までに間に合わんと思われ。まあ気長に待つかな。
SW-MOTECHのアリュラックをバイク屋でワンオフ改造してもらって、GIVIの一番大きいトップケースを2017型に付けました
17モデルだけど、くるぶしの裏側あたりにある
丸い部品って何のためにあんだろ、振動関係?
ラバーマウントされているらしく、押すと少しグニグニ動く
>>445
4月上旬に店頭でパニア発注しましたが、今だ到着の連絡がありません。
さすがに遅すぎる気が・・・ >>447
やっぱそうなのかな
それ以外の機能なさそうだよね ニンジャ1000の保管場所は皆さんは屋内ですか?
屋外保管でカバーをかけてても、ディスクローターは錆びるんですか?
ミラーが長すぎてすり抜けしづらいからショート化したいけど17の社外品全然でねーな!!!
サイドケースは4月末に海外発注して今届いたわ
トップケース用純正キャリアって海外版だと既にあるけど
形状違うもの出すってこと?
2017年式購入の皆さんはみんな7月納車待ちなの?
いや、発表直後に契約した人はもう殆ど普通に納車済みだべ
>>457
ここにまだのやつがいますよ!
普通は届いてますよねぇ >>450
屋根付き屋外保管カバー有りでもローターなんて多少錆びるから諦めろ。
錆びてもパッド接地面は落ちるし外径なんて機能的に問題ないから気にすんな。 地域によってバラバラなのかな?。
2017年式の国内仕様って結局何台生産したんだろう?。買えなかったら並行輸入の逆車しか無いんかね?。
>>456
3月の発売日より少し前に予約したけど、未だに音沙汰無しです。
ちなみにバロン 464
そりゃ遅過ぎですね。私は2月末に仮予約。3月末には現車到着しました。
西日本、プラザでは無いけどカワサキ専門店です。
>>465
先週いつ納車かすら分からないか問い合わせたんですが、全くわからないと回答されました >>467
九州の田舎でも減っては来てるみたいだけど普通に店頭に並んでるし買えてるみたいだよ? >>467
大金払ってそれはないですよね。
車両を確保できてないってことなんですかね?
2017年モデル受注停止のアナウンスがされている中、販売店はそれらを把握してる上での発注してるんですかね? >>450
リアのローターの内側の内周側)が錆びる
ちょっと目立つ パニアはカッチョいいけど、使いにくい
トップケースはやっぱり使いやすいよ
後が長くなるのと、高速で揺れるのが弱点か
フルパニア最強
転倒時のダメージでかそうなんで
タナックスでいいです
ちょっと前に17モデルのメンテスタンドについて聞いたものだけど今日初めてチェーンメンテで使ってみた
JトリップのロングとL字受けでものすごくあっさり簡単に上がって拍子抜けした。え?こんなもん?って感じだった。
上げるときにブレーキレバー固定して3cmくらいの高さの板スタンドに噛ませて車体を真っ直ぐにしてやったら一人でも簡単にできたわ
教えてくれた人ありがとー
>>452
バイク屋さん情報では、17年モデルでは形状変えるため、カワサキで開発中だそうです。日本の保安基準か何かあるんですかね〜。 >>468
私は九州ではありませんが、地方でも出荷数の格差はあるんですかね
以前に何度か書き込みした2月に四国で注文している者ですが、
未だに納車時期未確定です 5000rpm前後のハンドルのシミー現象に悩まされてる人はいませんか?
>>446
僕のと少し違う・・・
こっちはもう少し奥(下)に付いてて、もっと小さいです。
ラバー製でもなく、ブニブニ動きません。
僕のは初期ロットだから、変わったのかな? >>477
どのばいくでもなるんであきらめましょう。
初心者丸出しですよ >>472
最高
フルパニアを楽しみにしています。 >>464
バロンで3月1日注文書書いて、4月中旬に納車になったよ。
店舗間の融通とかはしようとしてないですか?
自分はよそのエリアの車両引っ張って来てましたよ。
強く確認を要求したほうがいいかも。 >>464
バロンじゃないけどプラザ以外の店で3月末に注文で来週納車される予定ですよ 17乗ってる人に聞きたいんですが
水温計ってこんなに上がるものなの?
ちょっと渋滞はまるとマックスまでいくのだが・・・・。
ファン回りだすと多少はさがるけど、慣らしの4千しばりでこれだと
真夏は大丈夫なの?って気がするんですが・・・。
>>485
数字じゃないからなー実際に何度かわからんからなんとも言えんがまずかったら警告灯が点灯するから警告灯点灯せずファンがちゃんと回って止まってだったら正常だよ。
ちなみに大型だから100℃は普通に超えるよ。 リッターSSなんか外気温氷点下でもファン回りっぱなしで足元ぬっくぬくだぞw
>>487
てかなんで、わざわざバーにしたんだろな
こういうのはアホだろ >>489
>>490
数字だったらだったで100℃超えてるけど大丈夫かとか騒ぐやついるからじゃね? ちなみに今説明書確認したら115℃超えたら警告灯が点灯するらしい
あと今回のメーターで気になったのがエコ運転マーク。
リッターバイクにエコマークって激しく不釣り合いな気がしてなんか見るたびにもやもやするわ
>>491
いや、最近のバイクなら
水温がメーター或いは、バーとかなら車みみたいに動かないのが普通だろ。
高温側に動いた時は異常ってな具合に。
それは自分が言うように騒ぐ奴がいるからね。
あえて、バーにしてるのに水温に連動して動くけど温度は数字で表示しないと
アホだと思う >>494
たしかに車みたいに真ん中で止まっていればわかりやすいわな >>495
だよな!まぁ、そういう謎使用はどのバイク、どの車でも割と有るしな(笑) >>495
国産の車の水温計はリニアにせずに、わざと中央からあまり動かないようになってるよ
高温側に針が振れると異常と勘違いするやつが多いかららしい >>479
シミーが出るのが当たり前なのか?
程度にもよるだろうけど、俺のはピタッと安定してるぞ初心者だけど >>477
リアボックスが原因とかフロントタイヤの減りによっておきることがあるらしいね
その辺りはどう? >>501
17年の新車です。
ボックス類はなしで、初回点検で各部増し締め等一通り見てもらいましたがダメでした。
高速で一番使う回転域なので気分悪いです。。 シミーの発生は速度帯に依存する
なぜ回転数で言ったのかいまいちピンとこないんだが
>>485
僕も同じこと思って、販売店で聞きました。
そんなもんらしいですよ。
街中ではファン回りっぱなしです。
初の大型ですが、大型って熱もつんですね(^^; >>493
エコマーク、視界の下の方で点いたり消えたり、
うっとおしいです。
消す設定あればいいのに。 >>503
だよなぁ。
回転数依存って
単なる共振な気がする。 初心者かも知れんけど、
〉どのばいくでもなるんであきらめましょう
ってことはないだろ
まして新車なら気になるよ
ま、原因究明や解消は難しいな
バイク屋が親身に見てくれるといいけど
車に比べて水温の上下があるのは冷却水量の違いじゃない?
シミーも足のセットで無くせるかもしれないし
身体の違いや乗り方とかも要素になり得る
だから、エンジンの振動のことをシミーという言葉と勘違いしてるんでしょ。
もともと質問の趣旨が間違ってるのに、そこ誰も指摘しないから話がややこしくなるんでしょ。
>最初に質問した人見てる?
シミーとは特定の速度域で共振によってハンドルがぶれ出す現象ね。
エンジン振動でハンドル持つ手がむずむずするのはシミーとは言わん。
ハンドル振動ってこんなもんじゃないの?
4000回展くらいになると感じなくなるし良く出来てると思うよ
ただ足のほうがやばい
477です。
回転数で表現したことで混乱させてしまいすみません。
>>510
もう少し思いやりをもった言葉を使いなよ。ネットは文字の世界。感情が伝わりにくいです。 >>513
あんまり気にしないで良いよ。
旧型乗りだがシミーは出てないよ。
回転域によってハンドルに微振動はくるのは
バーエンド変えたらちょろっとマシになった。 ハンドルの共振はウエイトもいいけど
グローブの内側から手の平側にウレタンシート張るのいいよ
最初、違和感あるけどすぐなれるよ
これまで乗ったバイクでも振動はあったので、エンジンからの振動そのものは気にしてませんが、
振動の質が車体廻りに問題があるようなタイプのもので、新車当初からというのを気にしています。
外れ固体引いちゃったんですかね…
工業製品である以上、個体差はあるわな
試乗車置いてるとこがあれば比べてみるのが手っ取り早いが
「オレのと全然違う!」となったらショックも大きいか…
>振動の質が車体廻りに問題があるようなタイプ
そこを具体的に語れ&結局シミーじゃなかっただねw
2011年モデルの開発者インタビューにこんな事が書いてあったけど、これって2017年式にも継承されてんのかな?。
* 2次バランサーの採用により、無用な振動を低減。ただし、振動を全て消し去るのではなく、それぞれの回転域でNinja 1000のエンジンフィーリングを感じ取れるよう、心地よい振動をあえて残しています。
>>521
継承されてるけど
実際は心地悪い振動を取りきれてない。 俺は夏の信号待ちではアイストしてるなあ。
いくら通風がよく考えられてるといっても止まってると熱気がもわっとくるし、
エンジンオイルの寿命が水温(油温)の二乗に反比例して短くなると聞いて
なるだけファンが回るほど熱くなる前にエンジン切るようにしてる。
5秒以上停車してるなら燃費にもいいというし。
いままで話題に出てなかったから知らなかったけどエコマークついてるのか。
首都圏から仙台方面に向かうとだいたい350kmで、今まで無給油で
届いたり届かなかったりしてるから、エコマーク走行で安定してたどり着ける
ようになったら嬉しいな。でも気持ちよく峠流してる時についたり消えたり
するのは確かにうざったいかも。
2017式6月末の納車待ちの2011年乗りです。
>>523
上の方で3000Kmでオイル交換していて神経質みたいに言われてたオレでもコレには苦笑いw 全く不快な振動なんてないけどなぁ。
エンジンの熱も少ないし
かなり快適なバイクだぞ。
>>523
あんた試しにアナログの油温計付けてみな
勘違いがわかると思うよ >>523
後付け水温計付けてみろよ、自分がどれ程馬鹿な事をしてるか良くわかるぞ >>523
これくらいでぶっ壊れたりしないから
お好きにどうぞだな。
以前にドカ乗ってた時は
停車してるとファン回っても
水温が下がらずパーコレーションするから
長い信号待ちはエンジン止めてた。 ドヤ顔でとんちんかんなこと書いてるから突っ込まれてるんだろ
信号待ちでエンジン切るくらいなんともないよ
循環は止まるけど燃焼も止まってるわけだし
バッテリはわからん
暇してたんでオーリンズとヨシムラに電話してみた
結果両メーカー共に17モデルは適合取れてない&今のところ商品開発の予定は立ってないだそうな
オーリンズはリヤショックの長さが変わってるから取付も不可。まあローダウンリンクがダメだった時点で予想はしていたが。
ヨシムラの方は車検どう?って聞いても確認取れてないからお答えできませんっだった。まあこっちもある程度予想通り
スリップオンもやっぱ車検だめなんか?
>>535
バイク屋に車体の型式が変わったから16年以前のマフラーは取り付けできたとしても車検は通らないって言われましたけどどうなんでしょう?れ >>536
型式で認定試験受けてるから、型式が変わればたとえ着いても車検は非対応ですよ。 >>535
オーリンズはそのまま使えると思って買うところだった >>538
試験受けて型式入ったJMCA?のプレート付けて書類添えるだけじゃねーの?試験がめんどいんかね
>>539
正直オレもそうだろうと思ってたけれどリンクプレートの件があったから念のため確認しといてよかったわ 中古で忍千買ってThreeDチェーンが付いてるんだけどこれは純正装着なの?
前の人が交換してるのかな
16年式のノーマルチェーンの人教えてくだされ
そんなもん新車の写真とかそのへんの中古の写真でもみろよ。
スリードガついてんのか?
ああん?
>>538
それは誤解を招く言い方だね
検査に通れば問題ない
検査で弾かれるリスクを取ってまで認定受けてないマフラーを
わざわざ付ける人が少ないだけ >>541
煽るだけで何一つ有用なこと言わない役立たずな玄人さんキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! >>546
車検の時にマフラーメーカーが認定を受けて合格した書類を見せるんですよ?。音量が静かでもその書類に書いてある型式と車検証の型式が異なっていたらNGですが?。 公道では警察に止められても、爆音じゃなくてJMCAのプレートが着いていればマフラーの書類に書いてある型式と車検証の型式の照合なんかされませんから(マフラーの書類を持ち歩く義務はない)、捕まることはまず無いでしょうけどね。
知らないで買ってしまったら、車検の時にはノーマルに戻す必要がある。
>>548
忠男のスリップオンには書類なんてなんも付属無いぞ。
純正触媒使用するマフラーには書類無いはず。 z1000とNinja1000ってリンクプレート違うの?
ハンドルブレースかマウントステーつけたいけどネジがめっちゃ固いと聞いて外せるか不安
>>551
フルエキの話だと思ってました。失礼しました。
スリップオンなら音量が超えてなければ問題ないんじゃないですかね?。メーカーによっては触媒から後ろだけ交換してますという証明書が付いてきますけど。 >>554
メーカーによっては触媒から後ろだけ交換してますという証明書が付いてきますけど。
忠男はそれさえも無い。 パニアを考えるとマフラーの選択は限られるのかな
車検を考えるとほぼ無しか
トリックスターがイカズチのパニア対応制作中になってたけど
一向に完成する気配が無いな
>>548
なんでそんなに必死なのかよく分からんが
それはお前の脳内の話な
保安基準ってのは厳しいけどルールを守れば意外と寛容なものよ >>553
にわかには無理だった
買ったバイク屋に付けてもらった >>553
六角レンチにメガネレンチをつなげて何とか緩んだよ
空振りしてタンクにキズつけないよう毛布を被せてやった >>556
スリップオンなら忠男でしょ
パニアでも余裕
っか純正マフラーよりもパニアとの間隔大きい >>558
安い買い物じゃないから、間違って認定を取ってないマフラーを買う人が出ないように書いただけだよ。 >>560
そんな空振りしてタンクに傷付ける奴なんていねーだろ俺以外
ちな17年乗り >>553
硬い。超硬かった。
真面目な話タンクに傷も恐いけれどネジの頭ナメさせたら2度と外せなくなるから自信ないならバイク屋へ行ったほうが良い >>553
赤のネジロックされてるから固いのでドライヤーで熱すればわりと簡単だよ!グニャって感じで緩む 250でも硬い硬いと大評判。そこまでガッツリ固める必要があるのかアレ。
ハンドル周りだけに緩むと命に関わるから赤いねじロックでガチガチにしてんのかな?。バーエンドまでガチガチにすることないのに。
うちの2017年式はしばらくどノーマルのままにしておくしかねーな。フェンダーレスくらいはやりたかったけどさ。
バーエンドはネジロック大盛りかつプラスネジだから極悪
デイトナのフェンダーレスキットカプラーの形状が違うだけで普通についたぞー
>>570
サンキュー。買ってくる。
>>568
U-KANAYAのセットはわざわざ2016年式までと2017年式以降で分けてるから、なんか違うのかも。ちゃんとした答えになっていなくてすまん。 >>571
情報ありがとう
もう少しでポチるとこだった >>568
付かないよ。
17から調整ダイヤルがついたから別物 >>573
ありがとう
17は社外パーツ少ないよね カワサキが絞って台数出てないから、アフターパーツ作っても利益出せるほど売れない?
>>575
欧米需要もあるからあと3ヶ月もすればパーツは出回りだすさ、新型納車された人で
パーツをタダで付けたい人はパーツメーカーのサイト見たら開発用に貸し出してくれた人
にはパーツタダであげますなメーカー多いから梅雨時でも貸し出してみたらどうかな。 >>575
絞ってるかどうかは知らんが日本が少なく感じるだけで世界的に見たら結構な台数出てると思うよ
アフターが少ないのは余り変化感じないようで細部特に外装周りが変わってから新しく開発なり適合確認するなりしてるせいだろうね
しばらくこの型で売るんだからこれから国内外のメーカーからアフター出てくるよ
まだ発売から2ヶ月なんだから焦らず待つよろし 早く納車されないかなぁ。このままだと梅雨に入ってしまう。
>>580
向こうにガワだけ移植するほうが安上がりで簡単そうじゃね? >>580
マレーシア使用Z1000 2017のパーツリストで拾ってみたけれど
45014-0581 138,672(128,400) ZR1000JHF
シヨツクアブソーバ,OHLINS,KA434
これリヤショックだけで移植できるかな? >>582
その手も合えば有りかもやね。
前年式用のオーリンズとリンクプレート
両方とも取り換えたら イケるんじゃね??とか思ってるんだが...甘いかな
車体の取り付け位置が違ってたらアウトだが...
手持ちに有るので納車されたら一度やってみる。 583だが..オーリンズの適合みたら KA434...
2014〜17年に 対応になってるから使えるみたいやね
そんな急いで変える必要ないやろ
半年も待てば正式に各メーカーからパーツ出揃うからそれから吟味すれば?
みんなコーティング剤何使ってる?
オススメのガラスコーティング剤とかあったら
教えてクレメンス
>>587
KA010ですか。よしポチってこよう。 >>587
長さ合ってましたか?
上にも書いたけれどメーカーに問い合わせたら17は長さ変わってるから取付不可言われたんだが
そーいえば短いのか長いのか聞くの忘れたな >>590
純正サスの長さは変わってないと思われ。
KA010はもともと純正サスより5ミリほど長い、装着は問題なくできた。 >>591
むーメーカーと言っても日本代理店みたいなもんだから詳細まではわかってなかったのかな?
とにかく貴重な情報サンクスです >>588
アマゾンで売ってた安いやつ。
拭き残しに注意すればなかなかよろしい。 >>588
ピカピカレインバイク用初めて使ってみたけれど結構いいわ
3年持つのかは解らんけれど2回分くらい量あるから水弾き悪くなったらもっかい掛けれる >>591
情報ありがとうございます。KA010を買いました。 >>588
ウィルソンのグラスガード
車に使って残りはバイクに使用、それでも余るから冷蔵庫で保管 >>594
バイク用あるんか!知らなかったよ。
情報サンクス ちら裏だけどオーリンズはすでにあるように2017にもつくよ。
>>588
金と時間に余裕あるなら断然CR-1みたいな本格ガラスコート
親父が家の車に施工したが、それから14年目なのに塗装面は未だに新車みたい リンクプレート変わってるのにバネレート変わらないの?
>>600
そら変わってる可能性あるよ
メーカーが公式に適合OK出してないんだから今やってる人はみんな自己責任上等でやってる
もしかしたら適合品出たら何か変わってる可能性は有しそのまま適合OKで発表するかもしれんし オーリンズ、
日本語のカタログでは
Z1000用とニンジャ1000用は
同一品番だけど
英語版だと別品番なのな
忍千駆るような方々ならレート違いのスプリングとか持ってるんじゃないの
パニア、フルパニアも有るけどシングルシートカウルも出してるモデルだし
ただオーリンズはスプリング入れ替えしにくいし、車高調付いてんだっけ?
17年にコワースのリアインナーフェンダー問題なく付けれましたー
>>604
情報ありがとうございます。それも買おう。 ノジマの外装はスクリーン以外は全部17モデルに着けれたってノジマの人がツイートしてたな。
スクリーンも穴が2つ残るのが気にならなきゃ着くよ。
>>606
残る穴はダミーのボルトでもつけておけば見た目は問題なさそうだね スリップオンの件SP忠男に聞いてみた
返事来たんでそのまま貼るわ
●ご質問
≪ Ninja1000 POWER BOX HP ・・・
・・・ninja1000 2017年式にパワーボックスHPの装着は可能でしょうか? ≫
→HPは2017年モデルに適合します。
現在、2017年モデルに車検適合しますのは(政府認証取得済の製品は)
POWER BOX HP の以下3種類となります。
・NI1-PB-14 POWER BOX HP SUS
・NI1-PB-15 POWER BOX HP Titan
・NI1-PB-14 POWER BOX HP Titan Blue
ショートサイレンサータイプは
まだ政府認証を受けておりませんので
車検対応とはなっておりません。
近いうちに追加認証を取得する予定にはなっておりますが
具体的な日程は未定の状態です。
やっぱりスリッポンでも認証いるみたいよ
まあスリッポンなんで最悪車検の時戻せば対して手間でもないけれど車検対応のつもりで買って駄目だったらちょいショックだかんね
17年モデル納車待ちだけどさ、ハンドルの位置さげられるのかな?
6月入庫予定が早まったらしく入荷とのこと、受け取るのは結局6月になりそうだが…オプションも入荷してるんだろうか…?
購入アンケートのお礼で、ラバーコースターが届いた
これいいかも
2016中古で買ったんだけど、ヘッドライトが白いので色温度の高いハロゲンバルブが入っているのかと思ってた。ひょっとしたらHIDかLEDが入っているのかもしれない
簡単に見分ける方法ある?
>>608
何を期待してるのか知らんが
認定マフラーなら検査をパスできるわけじゃないぞ
じゅを検査ライン すまんミス
純正マフラーも認定マフラーも検査ラインに突っ込まれる
誰も検査の機械からは逃れられない
>>615
バラストの有無でハロゲンかとうかはわかりますし、
バルブを外して見ればLEDかHIDかわかりますよ
少し詳しい人なら、バラストを見ればどのバルブかもわかると思います >>615
バルブの形状がHID、LED、ハロゲン すべて異なるため 見た目で判別できるはず...
リフレクターかぶって 見にくいけど ライトのレンズ越しにバルブ見えてない?? 新しいやつまあまあかっこいいな
プレーンなツアラー
>>615
ぼわっと点灯するならハロゲン
点けると同時にMAX光量ならLED
チカッと瞬いてじんわり白くなるならHID 615だけど、
ライト裏を下から覗いたら、ロー側はゴム製の防水キャップがなくて、丸い端子の大きいのが付いてる
ハイ側は防水キャップが付いてるね
そして素人作業らしいビニテグルグル巻きの配線がぶら下がっている
>>619
下から覗いただけなのでよく見えないが、バラストらしいのは見当たらない
>>620
ライト側からはよく見えないけと、わずかに見えてるところだとハロゲンじゃないっぽい
>>622
それだとHIDでは無さそうだ
だとすると消去法でLEDかな
まだ納車したてで夜走ってないからよくわからん
明るさはそれほど暗いという訳じゃないけど、配光が悪いような感じ 解決しました
よく覗いたらLEDと書かれたバラスト発見
むかし、原2にHID付けた時にはタバコ箱ぐらいのバラストだったけど、見つけたのはかなり小さかった
おそらくハイもローもLEDだな
レスくれた方、ありがとー
来年ユーザー車検受けるつもりだけど大丈夫かな?光軸だけあってればオッケー?
ライト裏覗いてて見えたんだけど、左カウルの裏辺りに繋がれていないオスメス端子があるけど、これは電源?
ナビの電源はここから取ればいいのかな?
質問ばかりですまん
>>626
12vソケット用の配線ですね
電源としてご自由に! 納期が待ち遠しくてネットでninja1000の情報を毎日漁るが少なすぎて全然違うバイクのこと調べ始めたりする
>>464です。
昨日直接バロンに話を聞きに行ってきましたが、当初の予定5月半ばが、未だに納期不明との事だったのでキャンセルしてきました。
バロンで買おうとしてた自分が馬鹿だったと思うしか無いですね。
キャンセル後いつも懇意にしてるバイク屋さんに事情を話したら知り合いのバイク屋さんに在庫があるのが分かってホッとしてます。
カワサキのETC縛りが無ければこんな事になって無かったのに… >>629
買えてよかったですね。納期不明ではイライラしてたでしょう。ETC縛りって何ですか?
ちなみに僕もバロンで入荷待ちです。 >>630
ETCのセットアップ店じゃ無いとカワサキからETC付のバイクを卸してもらえないそうです。最初はいつものバイク屋さんで買おうと思っていたのですが、その制限のため泣く泣く他で購入する事になり、それがバロンでした。 純正ETCっていまどき1.0とかいうトラップない?
関東民にとっては圏央道2割引きがでかい、でかすぎる
>>617
純正なら音量測定なし、社外マフラーなら音量測定になるんじゃないの?
音の話じゃなくて排ガスのこと?
排ガスは全車測定なんじゃ? >>613
明日納車されるが頼んだオプションは入荷未定と言われた
3月末に注文で >>637
613です
そーですかー…グリヒはいつでもいいけど、電源とスライダーは間に合ってほしかったなぁ >>637
おめでとうございます。
ちなみに販売店はどちらですか? >>636
純正でも劣化して怪しそうなのは音量測るよ。ユーザー車検の時に旧車で純正でもNGになってたのを見たことがある。
そもそも検査官によっては純正かどうか分からん人もいるし。 電源はExcelvan 3 IN 1 車用増設ソケット 充電器 2ポートUSB/電圧計/電源ソケット 12/24V 2.1A 防水 防塵 過熱 ショート保護
ってやつがAmazonで2000円で売ってる。これのUSB側だけ外して使えると聞いた。純正の位置の空の所に丁度はまるらしい。コードは左カウル内の分岐してあるACC電源に繋ぐだけだから、簡単だよ。
ExcelvanのUSBはつい最近までUSBだけで1000円くらいで売ってたのに、買おうとしたら売り切れたのかどこにも売ってなかった。
>>638
確かにグリヒはいいけどスライダーとパニアは欲しかった >>618
普通のお店です。
まだ完全ではないですが、増産があるらしくそれを確保してもらう約束ですね! フルエキよりも右出しのスリップオンソロを出してほしかった
純正の電源は6月って言われたぞ
パニアは届いたけど休みなくて取りに行けない
パワーボックスHP注文したったぜー
買うつもり無かったけどポイント込みで4万以上安かったから酒の勢いでポチっちゃったぜ!!
・・・朝起きてちょっと反省orz
オメオメ!
忠男カッコエエですよ。私も連休に買いました。ええ音します!絶対後悔ないはず。
>>650
ありがと〜
ちなみに黒だからソリッドチタンにしたった
ブルーもかっこよかったけれど黒の車体には銀色のほうが似合うと思って
早く届け〜 パニアは海外から85000で購入
純正の電源はなかったのでキジマのUSBとりあえず付けた
緑に光るUSBソケットの奴でキボシ端子取付必要だけど
本体は締め込むだけだから簡単。
キボシ端子接続部は雨よけに自己融着テープでも巻いていたほうがいいと思う。
付くにはつくけどキャップカバーの折り返し部が接触してるのでそこが気にならない人向け。
欠品の電源ソケットはNinja650と一緒だからもう手に入るのでは?
通販でも出てるよ。
バイク屋に加工してもらって
パニアで電源取れるようにしてもらった。
配線もワンタッチで外れるように
してもらったから便利やで。
>>643
おっ!!
なら俺氏もソロソロかな。。
4月2日に契約
現在納期未定納車待ち。。 >>657
うpを出来る範囲で、
してチョンマゲ。 LCIのアクラポビッチ風のマフラーつけてる人いる?
どんな感じだか知りたいんだが。
値段相応でしょぼいのかな。
>>661
もう一台のミドルSSにつけたが値段を考えれば充分アリだった。
音量は94dB位で煩すぎる音量ではないね。
カーボンのヘキサゴナルは音質まんまアクラと同じだったがインナーステンだから本家より重いよ。 >>662 >>650です。
忠男、音量は純正よりアイドリング静か。
低速トルクの減少無し、ええ音する。
取付はド素人で1時間弱、楽勝。
オーバーレーシングのスライダー17年式に装着しました。
右側はカウルとの隙、全くなし。
というか、スライダーの丸棒部分とカウルが強干渉してカウルの取付穴がずれてた。
無理やり装着可能かもだけど、お店のメカニックさん、丸棒部分を旋盤で数ミリ削り実施。
そのまま装着したら、強干渉と振動でカウル割れるかも・・・ >>664
開発日記読んでたらシフトのギクシャク感緩和されるみたいなこと書いてあったけれどどうですか? >>667
そんなもんマフラーごときで変わるとか微々たるす。きのせいれべる ガソスタでの空気入れなんですけど、後輪のバルブには先端が斜めのタイプの空気入れで入られたのですが前輪はダブルディスクのためディスクが邪魔で入れれませんでした。
みなさんはどうしていますか??
>>669
頑張って向き変えて入れてます。
ちょっとくらいならバルブの向きぐにゃって動くし。 >>668
でも抜けの良いマフラーにすると排気圧下がってエンジンに影響出るっしょ
そんな感じでフィーリングかわってシフトにも影響有るってのはまあ考えられなくもないじゃない気もする
まあ微々たるもんかもしれんけれどオイルでシフトタッチ変わるも感じる人とそうでない人がいるし >>669
初回のタイヤ交換する時にバルブも一緒にL型のに交換するがよろし! >>667 >>664です。
ぶっちゃけ・・シフトフィールの違いは分からんです・・・
マフラー交換よりも、1600キロで2回目のオイル交換後の方が違いが分かりやすかったです。 >>673
そっか〜でもまあインプレサンクスです
届くの楽しみにしてますわ よく売ってるL字アダプターを小銭入れに常備してる。
でもたまにアダプターの中が緩んでて空気抜けまくるから注意。
ぼちぼち、17乗りのIMUとかKCMFについてレポほしい
2万もあれば買えるからコンプレッサー買って家で入れればいいのでは。先は横向きの付けて
>>671
いやシフトってシフトチェンジでしょ(笑)
オイルは当たり前でしょ?はいあつ下がって抜けが良くなるからシフトチェンジまで変わるなんて。まぁエンジンの特性が少し変わればそう感じるかも知れないね。
何にせよ別に悪い意味じゃないけど初心者っぽいね。 >>676
普通。恩恵あるとか思う走りをしてみれば? 忠男のマフラーが人気ですね。
純正マフラーより静かになるとはビックリ
17年式の純正マフラーはうるさいのですね。
私の14年式の場合、忠男の方がうるさいです。
でも、何れにせよ、軽量化の効果を実感できる良いマフラーですよ。純正のような高級感はないですけどね。
アクフルシャフト交換しましたが前期モデル用のシャフトで問題なくできました。リフトアップさえできれば自分で交換できます
玄人は本当にスレの空気悪くするな
コイツさえいなければ良いスレなのに
>>664
インプレありがとう
両側サイレンサをつなぐパイプが邪魔で取り付けには、エキパイずらすかリアタイヤ外す必要があると聞いてたけど、楽勝なのね
参考になったよ
アイドル音が静かなのはいいね、これ大事 >>685
バカだなぁ。
謙虚になれよ。はいあつが下がったから
シフトが変わるとか言わなくなるからさぁ。
もし変わるとしてもエンジンの回転トルクの関係でそう思うだけで。
排気脈動のに関係があるわけだろ?
1243。
玄人云々もっと考えろよ L形のバルブは遠心力で痛みやすいから高速走る大型はやめといた方がいいかも
タイヤ交換が頻繁なら問題ない
>>689
パニアつけること自体がジジくさいんだから、フェンダーレスなんて考えなくてよくね? 2017以前のNinja1000は新車でちょいちょい見かけるけど2017から生産少なくなったの?
>>688
カワサキH2は純正でL字バルブだよ。金属製なら大丈夫みたい。アリゲーターっていうメーカーらしいよ。 >>689
自分の知る限りじゃUSヨシムラだけみたい
ナンバーのベースプレートが日本サイズじゃないから
別途用意して多少の加工が必要です 前から気になってたんですけど6速で走ってる時だけアクセル開けた時にキューンって感じの音が聞こえるんですけどなんなんでしょう?かっこよくて気に入ってる音ですが!笑
暑くなってきたからタンクの妖精大活躍
新型もタンクは変わってないから妖精いるの?
燃費とかも変わらんだろうな
そろそろ慣らしも終わってオイル交換
そういやベスラのエレメントって純正と同じみたいに書かれてるけど
OEMかなんかなん?
>>694
たぶん吸気音。
カワサキの設計者の話
「吸気音についても積極的 にライダーに聞かせてあげようと設計しました。エアクリー ナーのボックスの中に仕切りを作って低速では音を消し、高 速ではそれなりの音が聞けるようにしてます。」 早く納車してくれー
最近天気良い日が続いてる気がする
洗車したてで、今日乗った途端通り雨。しかもパラパラ雨。萎えたわ。
フェンレス取り付け後だったんで、泥跳ね具合は確認できたけど。防水リュック検討せなあかん。
モノタロウオイルフィルター試した人いる?
以前乗っていたバイクではスバルサンバー用がサイズ、ネジピッチ共にぴったりだったが
ニンジャ1000ではどれが合うのやら...
>>705
ホンダの四輪用オイルフィルターが合うって聞いたことがあるけど試したことないな 入荷連絡まだかなー
店にあんま電話しないほうがいいのか?
入荷したら連絡するから待てっていってるのに話のわからない人だなぁってなるかな
しっかし金払って2ヶ月経つがさすがに不安になってくる。
>>707
何月頃とか大体の入荷予定とかも不明なんですか? >>704 私>>703ではないのですが。
私の17年式にはアクティブのフェンダーレス装着しました。
パニアケースは装着不可っぽいです。ウィンカーがかなり前に出るので。 >>707
ごめん書き損じた。
早く納車されるといいね。 納車時に全額払った。
仮に手付、予約金入れるとしても数万くらいだわなあ。
>>719
首を長くして待ってマす。
これで割当車両がなくて2018モデルになりますってなったらキャンセルできるんですかね? >>721
まぁ販売店が潰れないといいね。
実際のところ納車される前に潰れても回収できないし。
納車前に全額要求するようなところはリスクヘッジでやめた方がいいよ >>723
私のところは全額払ってから納車整備開始でした! IMU積んで電スロ装備しなかったのは、コスト的な問題なんかね。
goobikeみてたら既に2017の中古があって笑った
飽きんの早すぎだろ
契約した6月入荷分が先週入庫してきたので、残金支払やら住民票渡しに行ってきた、スライダー電源グリヒを付けたけど、スライダーはやっぱ入荷してないそうです、時期も言ってなかったなぁ…
>>725
わざわざこれだけそうするのも手間だろね。
z1000がきてからでしような >>731
800と1000ならいざ知らずZ900が出た今となっては統合されても不思議はないが >>723
>>721です。
今さっき、販売店から入荷の連絡来ました。
今週末に納車されそうです。
一安心。 >>716
某トライアンフの店みたいにいきなり夜逃げみたいに居なくならないことを祈ってます。 シガーソケットのダミーが裏側でネジ止めされてるから
それ外してシガーソケットつけるとかだったはず
>>736
前のレスで
Excelvan 3 IN 1 車用増設ソケット 充電器 2ポートUSB/電圧計/電源ソケット 12/24V 2.1A 防水 防塵 過熱 ショート保護
アマゾンでUSB側だけ外して車体に取り付けてる人いたけど、シガーソケット側もハマるのかな? >>737
作業にはカウルを外す必要があるってことかな?
回答ありがとうございます。 前にミニフィールドバッグの取り付けについて質問したものだけど、どうしても段差なやブレーキングでバッグが前にずれてくる
そのたびにケツで押し戻すんだけど面倒くだ
何かいい固定方法ないかな?
今はリアシート下で4本のベルトをつないで、シートの前後で固定してる
急な海外転勤とか嫁バレとか
色々事情あったりするんだろうな。
>>733
良かった!
納車されたら
自慢ついでに感想聞かせてくれると
嬉しいです。 >>743
俺、2013のグリーンから2017のグリーンに乗り換えだけどバレるかな?嫁はバイクのことは殆ど分からない。 >>745
大丈夫大丈夫
ウチなんかzzr1100黒から17年黒に乗り換えたけどまだ気付いてないもん >>744
了解しました。
744さんも納車待ちですか? >>726
納車即事故→縁起悪いので売却して買い直し、とかあるよ 去年オイル交換するの忘れてて今日換えてきた
1速に入れる時のガコンがカコン位になったわ
>>726
そういえば新発売当初はアップハンのSSみたいな呼ばれ方してたが
SSのつもりで買ったら全然違っててがっかりするかもと思ってたな
評価の定まった昨今そんな思い違いで手放す人間もいないだろうが >>740
ミニフィールドバッグってタナックスの?
自分はキャンピングシートバッグだけど、セーフティベルトをナンバープレートの辺りのフックに引っ掛けてる。
しっかりテンションかけてればずれてこないよ。 >>751
デザインに騙されて下調べもしないまま買っちゃうとかあるかと。 現行のVFR800Fから乗り換えたら満足できますか?
>>754
自分もVFRとニンジャのどちらを買うか迷ったけど、バイクに何を求めるかで変わってくるんじゃない?
自分はV4の独特のエンジンフィールと全体的な高級感を気に入りつつも、ライポジの楽さと排気量差に起因する絶対的なトルク感でニンジャ選んだ。 低速走行、アイドリング状態からの発進とか体感すると
VFRはしんどくなるわ
>>745
半年後に何故か口をきいてくれなくなり、
理由不明のまま概ね二週間絶縁状態。
いい加減こっちもキレて理由を問いただしたところ、
「アンタ、バイク勝手に買い換えたでしょっ!」
と、叱られること二時間強。
無理矢理買い物につき合わされ服、装飾品の出費全15マソ・・という、実話。 現在がVFR、乗り換えでNinja1000を検討しています
単純にリッタークラスのスポーツツアラーなら同系統のこちらがベストかなと思ってます
S1000Fは積載性イマイチですし、FJRは重いので
>>752
そうタナックス
ナンバープレート辺りのフック?
そんなのあったっけ?
ナンバーを固定するボルトをフックにするのがあるけどあまりテンションかけると壊れそうじゃない?
ツアラーなら荷掛けフックぐらい最初から付いてればいいのに >>747
僕は14年式に乗ってますよ。
タンデムツーリングが多く
外してもステーの目立たない
パニアに惹かれて即決しました。
車検も通したのでまだしばらくは乗ります。 先日2017モデルまたがらせてもらったんだけど
シートめっちゃ固く感じた!!こりゃケツ痛くなるわな・・・
2016以前はもっとひどいの!?
>>764
結構きつめにテンションかけてキャンツー行くけど今のところ大丈夫。
フェンダー(ナンバープレート)はなにもないときに比べて上向いてると思うけどw >>767
俺もこれ使ってる
デイトナのフェンダーレスに使って5年目だけど全く問題ないよ >>740
ナンバープレート止めてるボルトナットにつけるフックはどう? >>767
ベルトがウインカーに当たりそうだけど、問題ない?
ちなみに15年モデル ここ見てる人(や知人)で、事前予約期間中に注文して、
まだ納車決まらないって人がどれくらいいるのか気になります
>>777
兵庫でもダメなんですね
首都圏と関西は結構卸してものと思ってました
私は香川の一般店です z1000sx の立体エンブレムの品番わかる方いませんか?教えていただけませんか?
頼んでから一ヶ月。もう待てねー(ノД`)。早く来い。
5月中納車って聞いたけどまだ?
30か31っすねw
んもーバロンちゃんたら
>>784
私もバロンで販売開始前に予約してましたが(予約時は5月半ばと聞いた)、いつ頃かすら現在は分からないかと言われたのでキャンセルして、在庫が有る店で買いました。 購入店選びは大事ですね!すぐのりたいならなおさら、私はプラザで発売日納車でした!
バロンで2回ぐらい割当未定の車体紹介されたけど
1回目は納期5月
2回目は納期7月
事前予約して納期未定ってありえんのか 地区毎の在庫共有なのかな
オレも3月にバロンで余り枠があるって話を聞いた。
本拠地の愛知だが。
少なからず納期がかかってる人がいて少し安心しました
私は時間がかかってもそこで買いたい理由があるので、気長に待つしかないようです
納車が決まれば、遅れた事情を聞いてこの場で報告しようと思います
17年モデルですが、オススメのタンクパッドありませんか?
テックスペックかストンプグリップの使用感を教えて頂けると幸いです
川崎さん!そろそろ『kunoichi』シリーズ作ってもいいんじゃないか?
>>779
簡単に聞きやがるけど結構種類あるんだよ
56054-〇〇〇〇
1000の部分 ベース色+文字色+ライン(縁取)色
1357 銀+黒+緑 ※14年 緑、15年 黒・緑
1359 銀+黒+赤 ※14年 黒、15年 赤
1872 銀+黒+黒 ※16-17年 共通
SXの部分 ベース色+文字色+ライン色
1379 黒+銀+赤 ※15年 赤
1388 黒+銀+緑 ※14-16年 緑
1389 赤+銀+銀 ※14年 黒
1578 緑+銀+銀 ※15年 黒
1873 黒+銀+銀 ※16-17年モデル共通
間違ってても知らん >>794
男のバイクを乗りこなしたいって思ってる女に
女の乗り物ってイメージのバイクが売れるわけないだろ。
イメージは男っぽくていいから
軽くして足つきを良くするだけで売れるんだよ。 >>795
ありがとうございます。
助かりました
あなたのツンデレ具合に感謝します >>799
なかなか納車されずに悶々としてたんだ、すまん アクラの
No:S-K10SO6-HZT を2017モデルにつけてる人いる?
パニアとか関係なしで装着できるんですかね?
本日バイク屋に
俺氏のNinja1000(黒)が届きました
(一緒に頼んだパニアは納期未定)
納車整備とCR1等でもう暫く納車まで
時間はかかりますが
コレで夜も眠れます。。。。(-_-)zzz
4月2日契約で千葉の川崎正規代理店です。
>>802
情報ありがとうございます。
助かりました!
>>803
自分も千葉で緑が今週納車されようとしてます。
見かけたらヤエーしてくださいねw パニア6月すぎるかもってよ
お前らパニア買いすぎだよ俺に届かないじゃないか
ノジマに凸電して聞いたら、フルエキの17モデルの試験合格したって。
値段とかはまだらしい。
>>809
お?納期が前倒し傾向になったんですかね?それならうれしい。梅雨まっただ中だと乗れないけど。 >>806
英語の記事では半数以上がパニア買ってるみたい。 >>811
おめでとうございます
羨ましい!
購入した地域とプラザ店か否かが知りたいです >>813
ありがとうございます!
プラザではないカワサキ取扱店です。
この販売店では1号車と聞きました。
次の便は7月以降に入る予定だとか…
地域は千葉です。 >>812
バイク屋から聞いたんだけど
やっぱ今年のモデルから一気にパニア率上がったらしい >>815
パニアステーが標準装備されたから
より買いやすくなったもんな。 >>814
即レスで情報ありがとうございます
私が注文しているのは好きな店なんですが、
プラザ合意に否定的だからかメーカーからの返事がはっきりせず、
いつまで待っても納車が決まらないのでどうにか攻める材料をと・・ 去年16買ったがパニアステー付けるのに
フェンダー加工するのが手間だったな。
今じゃ標準装備なんだよね
パニアいいよなあ。
連休はタンデムで
現地二泊、フェリー二泊の
九州ツーリング行ってきた。
パニア無かったら無理だったわ。
途中雨も食らっても荷物は無傷だった。
パニアの幅とミラーの幅ってミラーのほうが広いのかな? ミラー買えてすり抜けしやすいように考えてるんだけどさ。
まだ納車待ち…
マンションの狭い駐輪場だとパニアは難しいよなぁ。。 みんなどうしてる?
>>822
部屋で保管。
ツーリングの時は部屋で荷造するから
この方が効率いい。 >>815
パニアケース4月上旬にカワサキ専門店で発注。入荷連絡まだありません。ほんと品薄みたいですね。 >>825
3月中旬発注でGWまでにはいるかな?って言われたけど
奇跡的に4月上旬納車に間に合った >>827猫のひげセンサー的ミラーにしたいけど慣れろってことかね 真っ直ぐすり抜けるぶんにはまず引っかかんでしょ
擦りそうなのは車側のミラーだしパニアの高さにあるミラーはよほど低いスポーツカー程度
問題は車線変更時だね、遅い奴がすり抜けラインを譲らずに占有していた時なんかで
都内はすり抜けしないと駄目なんか?
我先感が何処かの民族同様で行儀が悪い
土日休みで2.30kmとか高速渋滞すればすり抜けはするんでない?田舎と違って
そんなオレはトップケースにしたけど
大きいバイクに大きな荷物入れつけた挙句
狭いところをすり抜けって(笑)
お前は何処に行くの?って話だよな
ゆったりツーリングのためにパニアまでつけてるんだろ?
すり抜け云々話してる奴は本当に頭おかしいと思う。
パニア付けるのは荷物のためだろ
それにゆったりもクソもねぇよ
やりたい奴はやれ
俺はやらん
目の前で事故ったらドラレコ動画で晒してあげる
>>835
当たり前の事を指摘したのに人をクズ呼ばわりとか笑える すり抜けなんかしてもしなくてもどうでもいいだろ
オレはするよ、お前らもすきにしろ
都内は車のマナーはいいのにバイクとタクシーが玉に瑕
オレは都内のタクドラでバイク乗りだよ
タクシーは模範運転だがバイクはその反動か好き勝手やってるな
>>846
注意!二輪車のステッカー貼ってる?どう思う? 俺、パニア付けたらマリーナをゆっくり走るのが夢なんだ
すり抜けやらない主義なら黙ってればいいのにね。
渋滞中にすり抜けしてくツーリング集団が羨ましくて仕方ないんだろうなぁ
だからいつも一人なんだよ?
>>849
臭い奴等でつるんでろよ。
気持ち悪い。 パニア買って2ヶ月
まだ1回も使ってない
と言うか使うシーン無いし、何より一気にオッサン臭くなるからなぁ
このパニア、フルフェイスが入るんでしょ?
いいなぁと思うけど、やっぱでかいよなぁ
大きいのはキャンプツーリングでかなり助かるけど
やっぱ大きいよなー、もう2回擦った
あれの扱いはもうスーツケースみたいなものと思って諦めてる
>>850
バイクが友達なんだよな
寂しくなんかないよな 癖の悪い奴らとはツーリングなんかしたくないし
そんな奴らの走ってる姿見るだけで気分悪くなる。
世間から見たらバイク乗りなんてみんな一緒なんだろうけど
バイクが嫌われる一因を作ってる奴らとは本当に一緒にされたくない。
おいおい、どうしたってんだベイビー?すり抜けはそんなに悪か?
気を悪くしないでおくれよ
ヤエーするからよ
パニアなんか付けたら、真夏の渋滞が地獄
マゾなのか?
パニアに荷物詰めてタンデム一泊旅行行ってきた
これはええわ
>>847
そんなステッカーあるんだ?
後ろからバイクがきたら右でも左でもスペース作ってあげるよ
前に出した方がこちらは安全に停まれるからね バイクですり抜けしないなんてヴァカ?
すり抜ける為のすり抜けに特化した乗り物だろ。
街中でバカスク、原二どもなんか、すり抜けしまくりなわけだけど
>>863
すり抜ける為のすり抜けに特化した乗り物??
ちがうよ?笑
二輪の自動車だよ。意味わかる?道交法からの視点で。 道交法からの視点で、おまえら法定速度守ってるんだろうな?
>>867
守ってるにきまってんだろ。大人だぞ。ガキじゃねえんだよ。たとえば住宅街などの30km/h規制。なぜここは30km/hに規制しているのかを考えた上で、危険を予測しながら運転してるわ。 >>868
オマエ、邪魔だから徒歩かチャリ乗ってろ
あと、チャリは二段階右折しろよ
ボケ >>869
ガキの反論の典型みたいなこと書くなよ。恥ずかしい。いい大人が。
免許取れる年齢なんだろ?バイク買える経済力あるんだろ? >>869
法規を守らない奴は徒歩でもチャリでも邪魔。その程度も理解出来ず臭い煽りしている薄弱は失せろ。 この中で道路交通法を守ってるものだけが医師を投げなさい
>>858
スズキのアレとこの動画は永遠に語り継がれるな >>492
ちなみにエコマークは14Rにも付いてる
エコ判定はユルユルみたいで、サーキット走行中でも点灯したりする様子 まあまあ、みんな仲良くしようよ カワサキファミリー
>>879
確かに(-.-;)
おまえの熱いエンジン熱伝わってきたぜ……
今高校生だけどさ…ちょっとよ……w 目から緑汁 がよ……(ノ_・。) ninja1000 納車されて、
エンジン始動して停止させてしばらくすると機械音が鳴るんですけど同じ症状の人いますかね?
>>881
カワサキに走行データーを送信している音
ビックデーターとして管理している >>884
自分のだけじゃないと聞いただけで安心しました。
妖精が口笛吹くなんて素敵なバイクですねバイクですね笑 >>886
カワサキ 妖精でもタンク 妖精でもいいから検索してみたら良いよ。
色々とヒットするから(笑) 2017ニンジャ1000 納車されてすぐなんですが、気づかない間にタンクに点くらいの小傷があるんですが、皆さんなら修理しますか?
>>888
しない。気になるのは分かるし悲しいけど修理って安くはないよ。
小傷なんてまたいつかつくんだし気にしたら負け。
下地が見えてるようなら錆びないようにはしなきゃだろうけどね。 >>880
ネタでもレスくれなきゃ恥ずかしかったありがとう >>884
ウィーンって音ですよね?
します。しかも、かなり長い時間ウィーンっていってます。 >>888
薄い線キズや、塗装にツヤの無い所とかありましたよ。
初の新車なので、これがカワサキ品質なのかと思って気にしてません。
ただ、購入後のアンケートには書きました。 尼で購入した汎用シガーソケット、噂通りぴったりだった。
スクリーンとメーターパネル付近外して部品だけで700円ほどで完成
>>895
Rupse 車用増設ソケット 電源ソケット バイク 自動車 埋めこみ式 シガーソケット 防水 防塵 12V
ですよ。 今日 グーバイクで在庫有りの店に行ったんだけど
グーバイクの表示価格より4万も総額が高かった。
そんなん有り?って思った
アクセルの遊びが大きいのでワイヤー調節しようと思うんだけど、アクセルから2本ワイヤー出てるよね
どっちを調節すればいいの?
なんで2本なの?
>>898
グーバイクのお店を複数見て回ったけど、総額より高いなんてことはなかった
県外への登録や陸送費用とかでないなら、そこはインチキだね
俺はグーバイクの総額より少し安くしてくれたお店で買ったよ
まあ、見に行く前にメールで見積りをもらった方がいいよ >>899
引っ張って開けるだけだとスロットル側のバネがやられた時に恐い事になるから
どこに弛みがあって遊びになってるのかは自分で考えれ >>899
素人なの?今までバイクのさわったことないの?そしてスロットルワイヤーって言えよ。
>>901
なんだその言い方は?
引き側と戻し側だろ
初心者だらけwww 役立たずの玄人さんキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!
>>903
あ?じゃてめーが解説してやれよ。
引き側と戻し側って言ってんだから調べたら
意味も、理解できるだろ。
煽り返すテメーの方が無駄 スロットルの引きと戻しくらいの事でドヤんなよ
恥ずかしい玄人だなw
>>904
お前が煽り始めたんだろうがw
アスペか? >>899
>なんで2本なの?
スロットルバタフライを強制的に閉じられる方が安全だから
ワイヤー固着やリターンスプリング不良等で開きっぱなしになるとまずいでしょ
それを考慮しなければ手首の返しでスプリングの戻しより速く閉じる事は不可能だし
必要もないので機能上は一本で充分 899だけど、回答してくれた人ありがとう
初心者がアホな質問して申し訳ない
荒れてしまいすみません、この話はこれで終わりにさせてください
>>908
自分にも初心者だった頃があるのを忘れてる記憶障害が一人いるだけだから
何も気にすることはない >>909
いや初心者でも調べてわかるものは聞かねえな。 1本だけの車種も多い、戻しのワイヤーは保険みたいなもの。
スロットル周りにトラブル出たらキルスイッチが基本。
新型のグラブバーのまま取り付けられるキャリア出ないかな
純正のキャリアは位置高すぎるんだよなぁ
>>910
聞いたからではなく初心者であることそのものを小馬鹿にするのがここの自称玄人だから Ninja1000は特に初めてバイクに乗る奴が多い
知ってて当たり前に事を聞いてくるから
シカトが一番
そんなもん、自分で調べろ
ボケ
カワサキがU29とかプラザ化とか
老害排除しようとしている理由がわかった気がする
>>916
??ばか?www
プラザにしたら若いやつが買うの?
まさか、老害とかアホなやつは買わなくなると思ってる?(笑) そんで、自分の都合が悪いことを言われると
直ぐに老害とか、喚く奴が出てくると
アホなの?
そんで、玄人とか、訳分からない無い事を
また、喚くと
頭、腐ってるの?
まぁでもモタサイとかで話聞いてきたけど
もう時間の問題よ
U29とかの若者掴みが実ってきてるみたいだし。
体力的に何年乗れるかわからないのにピリピリしなくても
>>922
いやいや、君それは恥ずかしいよ。u29は
若い世代の取り込み
プラザ化は
ハーレーや、レクサス、外車みたいなブランド化の為り
若い世代の為にプラザ化するわけでもなく
むしろ老害予備軍のためにある。
老害予備軍の方がどこまでいっても若い層より金持ってるから。 プラザは老害予備軍のライト層狙いであって
玄人ぶってライト層追い返すような老害ではないよね
オプションのタンクバッグ検討してるんですが、どうなんですかね?社外の方が使い勝手いいのかな?
ヒョウドウプラスにふらっと行ってきたら11年〜、忠男のスリップオンが半額になってた。
スレ見てると人気みたいだから誰か拾ってやってくれ。
それと俺が愛用しているマーベリック MV130焼き色ありがR1000のスリップオンキットで半額になってて複雑な気分になった…
差し込み60.5だから車検対応フルエキ付けててちょっと素敵なサウンドにしたい人は是非、これ誰とも被らないよ!
>>900
昔から評判悪いんだよね。
津なんて田舎かでまわりにバイク屋が
無いからかもしれないけど
グーバイクで総額133万なの知ってて
多少下がると思って幾らか聞いたら
137万提示された。
呆れてサッサと帰ってきたわ。 県外も問い合わせ多いとか
見に来る人も多いとか
入手困難だからすぐ売れるだとか
1月位在庫になってるの知ってるし
売れない原因わかった気がした。
>>913
あんまり低いとテールランプ隠れちゃってトラックに追突されるよ >>928
事実ならグーバイクに苦情言えばいいんじゃないの? >>928
グーバイクにチクった方がいいよ
似たことがあってグーバイクにメールしたら丁寧な回答があって、少し経ったら値段が変わってた
グーバイクの運営は結果きちんとしてると思った >>928
ネットで見た事は隠して知らんふりとか陰険な野郎だな
さらに値下げまで期待するとか
何とも表現しようのないお前の生き様に呆れるわ >>938
まぁ、一理あるな。
実際にグーバイクで見たんですけどって言っても高かったのか謎だし。別に店頭で販売してる価格とグーバイクでに掲載する値段が違ったとして問題ないしな。 >>939
ネット見て実車見にきたって言いましたよ。
それより 緑がほしかったけどって話して帰ってきたんだよ。
今日 グーバイク見たらnewで緑色載せてやんの
実車なかったのにって見たらお取り寄せですって
どんだけ売りたいんだよ。
笑うわ そうなんだよなー
こんなんじあぁー
正規にしたくなるよな
>>939
総額表示でそれ以上とか
客寄せの詐欺じゃん。
それが問題ないとか思うの 関係者位だろ >>938
この店のやり方がな
県内他店在庫有より総額を安く表示してて
見に行くと遙かに高い値段
昔から地元で評判よくないけど
あー何十年たっても変わってないなって感じ 2012モデルと2017モデルで比べると乗った感じは全然違いますか?
2012モデルをレンタルして体感してみたいんですが
>>945
大筋は同じで細かくは違うから
乗った感想をここで書くと
両方乗ったことある先輩方が
アドバイスくれると思うよ >>946
2014以降だったかな?
アシストスリッパークラッチが入ってから
クラッチが軽い軽いって話を良く聞くから
クラッチの使用感は大きく違ってると思うよ。 納車待ちでオプション追加の電話したら7月中旬だってさ
でも納車は来月前半なりそう、うれしい
>>947
2014からトラコン
2016からアシストスリッパークラッチですね! >>949
そうだったっすね。訂正あざっす!
俺2016乗っててあれでもクラッチ辛い時あったけど
それより前のだと苦行だったろうな(笑) みなさんありがとうございます。
初の大型でちょっと不安ですが乗ってみようと思います
>>952
変わるとしたらクラッチだけ!!
ホントに違いがわかるレベルだとすごいと思う! 初期型と2017型はだいぶ乗り味が違いますよ。
エンジンがスムーズになり、コーナリングも滑らかで安定感が増しました。
初期型から新型との乗り換え比較だと初期型は色んな物が劣化しているから単純に性能が落ちていることも考慮した方がいいよ
初期型乗っている人が14年式に乗って驚くことが実際にあったんだ
このバイクいつの間にかこんな速度にぃってならないよね
そういった意味で回さないと遅いのはエンジン特性なのかなぁ
2015乗りです。F圧側、弱すぎませんか?
夏場は全締めでも早すぎ。
>>960
ありがとう
ノーマル設定でOHしたりカートリッジとレート替えたけど
後にオイル粘度かえて落ち着いた。
コンプアジャスト両側に付けた方がよくねー? >>952
私も初の大型で17モデル買いました。
諸先輩方が言ってくれてるように、レビュー的にはよく言われることその通りです。試乗もなにもしないで買ったけど、大満足してます。
サイズ感や足つきなどが気になるなら店頭で跨るだけでもいいと思う。運転に関しては何も心配なく、逆に250,400なんかよりよっぽど乗りやすいですよ