■ よくある質問とその答え
Q1:アイドリングが低くなっている。ドンツキが酷い。エンストしやすい。始動性が極端に悪い等。 (適用:旧型)
A1:隼の持病、インジェクションの宿命とも言える給排気系の不調が原因です。 (適用:旧型)
スロットルボディの清掃、スロットルポジションの調整、吸入負圧同調、エアクリーナーの交換、
カーボン除去が期待できるガソリン添加剤(FUEL1等)の使用など、定期的に見てやることをお勧めします。
99、00年式はフェーエルフィルター(燃料ポンプ内)の清掃、交換などもやってみたほうがいいでしょう。
また、あまりお勧めは出来ませんが、エアクリボックスのフラップ全快固定や、フラップの除去、エアクリの除去、
二次エアシステムのキャンセルなど、車体を加工することによってある程度改善することが出来ます。
マフラーを交換していたり、パワコマやサブコンを使用している場合はがんばってセッティングを出して下さい
ついでに、01式以降に付けると便利な99-00式用アイドルスクリューの品名/型番
アイドルリモートスクリュー/13270-24F00 ×1
ワッシャー/13273-24F00 ×1
スプリング/13271-24F00 ×1
ステー/13279-24F00 ×1
ボルト/01550-06167 ×1
Q2:○○ってどうやってやるの?
A2:ちょっと調べれば細かく紹介してあるサイトがたくさんあります。
安易に人に聞くようなお馬鹿さんには出来ません。
素直にバイク屋にお願いしましょう。
Q5:05年式以降のクリアウインカーに交換したいんだけど。(適用:99-04モデル)
A5:フロント
LAMP UNIT RH 35610-24F10 2000円
LAMP UNIT LH 35630-24F10 2000円
BULB 09471-12186
リヤ 35610-24F30 1500円×2
※バルブはソケットの形が今までと異なるので流用不可。
(バルブはこの際奮発してクロームバルブを買いましょう。)
Q6:マフラー交換について
A6:年式、輸出地域によって仕様が異なるのでマフラーメーカーに相談汁。
(排ガス規制、音量規制、キャタライザーの有無等)
また過去ログに先人達の苦労の跡が残っています。
Q7:後年式にフルスケールを取り付けたいんだけど
A7:ポン付けはできるかもしれないけど正常動作しないかもしれません。
Q8:XX年式のX色が見たい
A8:MotoMapかオーナーズクラブで探して下さい。
Q9:ガソリンはハイオク?レギュラー?
A9:好きなの入れてくれ。
Q10:オイルは何を入れたらいいですか?
A10:好きなの入れてくれ。それよりも熱的に厳しい車両なのでマメに交換してね!
Q11:初心者だけど隼乗っても大丈夫? 身長が低いんだけど大丈夫?女性だけど(ry
A11:判断はご自分で。いろんな人が色々工夫して乗ってます。
Q12:値段が高いんですけど
A12:がんばって稼ぎましょう。維持費も高いです(特にタイヤ)
また盗難対策しっかりしてね!
Q13:モデルチェンジは?
A13:2008モデルでフルモデルチェンジを果たしました。
Q14:Uターンできないヤツは隼に乗るな!
A14:できないなら降りて切り返せばおk。Uターンのコツはリアブレーキと視線です。
Q15:馬力規制のあるモデルがあるって聞いたけど?
A15:一部フランスとかベルギーのモデルであるらしいとは聞くけど、実際に輸入されているかどうかは不明です
ていうか購入時に舞い上がっていないできちんと仕様を調べて下さい。
Q3:どの年式がいいの?
A3:300Km/hオーバーのメーターに強いこだわりをもっているなら99、00式を買いましょう。
旧型(99〜07モデル)を探していて、それ以外の方は新しい年式にしたほうが無難です。
さらに北米モデル(正規輸入品)が一番無難です。
ECUの32bit化、マイルドな乗り味にセッティングの変更、クリアウインカーの標準装備、
フロントフォークのインナーにチタンコート、フェーエルポンプの仕様変更などを初め、
公表されていない様々な改良が加えられています。
新型(08モデル以降)では、外観、エンジン、フロントブレーキ等多くの改良・変更が加えられています。
Q4:年式の違い
A4:99、00年モデルはリコール有り。メーターがフルスケール340km/h
99〜01年モデルはポンプ、燃料計がそれぞれ異なる。01年〜からは共通。
99〜02年モデルはエキパイの構造変更。
02年後期モデルよりECUが32bitに変更。
03年モデルはサスペンションのインナーチューブをゴールドチタンコートに変更
04年モデルより北米モデルはハザード&パッシングスイッチ標準装備。
05年モデルよりウインカーがクリアに変更。タンクのSUZUKIがSに。始動時ヘッドライト自動消灯化。
06年モデルよりエキパイを変更の為2kg軽量
07年モデルはフレーム色が各年式限定モデル同様の黒フレーム/黒スイングアームに変更
08年モデルでフルモデルチェンジ
09年モデルは08年モデルの基本仕様を踏襲、但し適用規制が異なるためリプレイスマフラーの購入時は要確認
10年、11年、12年モデルは09年モデルの基本仕様を踏襲
13年モデルはABSを装備、Fキャリパーをブレンボに変更
14年モデルより国内版販売開始 13年モデル+ETCリミッター付(逆輸入車にはありません)
ツーリングを終えて家路へ向かう隼乗り達。
疲れからか、不幸にも黒塗りのZX14に追突してしまう。
後輩をかばいすべての責任を負った三浦に対し、
ZXの主、暴力団員谷岡が言い渡した示談の条件とは・・・。
三浦君のメラニンの沈着の無い美しいピンクの菊で落とし前をつけてもらおうじゃないか
どうも5-6の入りが悪い。
高速上で偶々突発的に140くらいは出てた
と思う。オイル交換は3回終わってて、前回からは
1000kmくらい。同じ様な症状の方いますか?
またどんな対応しました?
2016年国内仕様です
>>26
まだ慣らしの段階なのであれば、慣らしが終われば改善すると思う。
慣らし期間中は(しかるべき場所で)できるだけ全部のギアを使うように走り、
シフト時はしっかりギアを入れる様に気を付けて操作を行うようにする。 一万キロまではギア抜けや隠しギアあった
3万キロの今は皆無
>>26
7000キロだけど、エンジン温まってくるとギア抜けの症状でるね。 まだ4000キロだけどギア抜けも入りにくさも一度も感じた事ないな
質問者です。
慣らしはすでに終わってます。
やっぱりしばらくはあるんですね。。。
保証でやった方はどういう交渉しました?
店がはじめから入れてたオイルはギア抜けした、50kmで交換したらそれ以後なし
あと、ゾイル入れたときも抜けた大型車にゾイルはあわない
みんなオイルはなに使ってる?
俺はモチュールの7100
最近出たエクスターの全合成が気になる
こっちは前期モデル専用スレですか?2つあるんだけど間違えなだけ?
オイルは300VとかRed LineとかWAKO'S トリプルRとか
フルシンセでその時に安く買えるやつ買ってる
最近はAZで十分かなと。
前はヤフオクや楽天で並行の5100を買っていた。
SP忠男のパワーボックス
ジータアーマーハンドガード
ジータスキッドプレート
これがバカでもチョンでもWR乗ったらお約束のアイテムだよ
どれだけお約束かと言うと…
ニコニコ動画で影響されて、二輪免許取ってよくわからないままにみんながいいと言ってるニンジャ250、またはCBR250を買う。
バイクの種類が見え始めると一年も乗らずに大型免許を取りに行って、またまたみんながすごいと言うハヤブサに乗って納車動画をあげて立ちゴケするぐらいお約束
>>44
あるあるすぎるw
下手くそほどモトブログしたがるのは何故だろう? J-Tripのショートスタンドってハヤブサに使えないじゃん・・・
フェンダーレスにしてる人は判らないけどフェンダーやナンバープレートが
当たっちゃって、やっとフックに引っかかったと思っても全然踏みこめなかった。
バイク板に不要品あげるスレが有ると思ったけど無いな。
>47
棒をつっ通すやつなら平気なのかなぁ?
明日もう一度位置を確かめてみるか。
ロングスタンド買い直すのもフェンダーレスキット買うのも
値段変わらないんだよね。
ハジメテウケセットで済めば安上がりなんだけど。
DIMOTIVのフックがかっちょ良くてつい取り付けたのに無念・・・
>>46
似たような話題前スレにもあったけど違う人?
タイヤ外さないなら、はじめてスタンドのぱくり品作り方以前ここで教えてくれてる
人いて、俺も同じようなの作って合計4000円以下ではじめてスタンドもどき作れた
オススメだぞ。 >51
スタンドの件は初めて書き込みしました。
棒をつっ通すジェイトリップ(J-TRIP) ハジメテ・ウケセット JT-104Hなら
アマゾンで3286円で売ってるので明日位置合わせてフェンダーが邪魔に
ならないようなら買ってみようと思います。
>52
フェンダーレスしてもいいけど出先で雨とかになったら
後ろに気を遣いそうで・・・
前スレ見れた。
確かに自分と同じ目に遭ってる人がいるや(w
フェンダーレスなんてダサいカスタムはやめなよ
田舎のヤンキー高校生までだぞ…
はじめからロング使っててショートの適合はわからないんだけど、
スタンドの高さを一番上の調整穴まで上げても干渉してしまうのかな?
>>53
本家のJ-TRIP詳しくないのでなんともいえないが、もともとはじめてスタンドや
安物改造品ならフェンダー干渉しないよ。
あなたの持ってるのに使えるかわからんけど、スチール丸棒(ただしめちゃさびる
ステンレス丸棒単体だと1000円アップくらいだったかな?)なら5〜600円くらいで
買えたで。もうかなり昔のスレだから探しあてるのは厳しいけど、アタッチメント
取り替えれるタイプなら割とつけれるとおもうけど。
https://www.amazon.co.jp/dp/B004HY9IJY/
こういったタイプの激安のやつにアクスルナット?の一回り小さい丸棒突っ込めば
お手軽はじめてスタンドになる。 まさにこの激安の使ってるが特に問題ないす
いいもの買ったらもっと問題ないんだろうけど
長く使うしJ-TRIPのロング買っとけば間違いないと思う。
先代の隼から今の2台目まで、もう10年使ってる。
結構錆び浮いて汚くなったが、リフトが楽ちんでボッチ整備には最適。
すごく安全、簡単に上がる。
>>50
前スレで書いた者だ 初めてセットを買ったから
今暫く待ってくれ 伸ばせば何とかV受けでも
イケるが上げにくい 多分ロングでも内側のバーが
干渉するんじゃないかな? L受け買って苦労したけど
・スタンドにゲタはかせて極力直立させる
・バーを引くんじゃなくて上に上げるつもりで
・軸に輪ゴム巻いて少し回りにくくする
で、使いこなせるようになりました
フックつけた方がかっこいいけどね
お前らそんなにスタンドスタンド言って何の作業しているんだ?
俺のスタンドはスターブラチラ
今日、右直事故に会いそうになった 瞬間的に前後輪ガッと効かせても止まらんな
いつも交差点通過時は気持ち減速気味にしてるのが功を奏して当たらずに済んだわ
さて 初めてセットを使って見ましたよ
結果は十分使える 棒を挿すのが面倒だが
干渉せずに楽に上げられる タイヤ交換とかは
出来ないがチェンメンテ位なら十分
高い訳ではないからお薦めかな
今まで全くこのバイクに興味なかったんだけど、
いつの間にか国内仕様が出てたの?それとも元からあったんだっけ・・・。
いずれにしても新車で160万とかで出てるから、すごく安くなったなぁという印象で興味が出てきました。
>>64
チェーンメンテの度にスタンド使う。
逆に聞くけどチェーンメンテする時はどうするの? スタンド使うのは主にタイヤ交換なんだけどフォークとリアサスのヘタりを抑える為にも車庫駐車時は何時も前後スタンド使ってる
ま〜前後サスは乗ってたらヘタるのは仕方ないけど駐車中もサイドスタンドで傾いた方向に車重が掛かるのを無くしたいから
微々たる事かも知れないがヤらないよりは良い
(個人の感想です)
今新車で160もするんだ
自分が買った時は為替のお陰か
K09のCAモデルでコミで120だった
リアサスには意味無いけどフロントフォークとタイヤの為に自分も前後スタンド掛けてる
そして眺める
ホイールクランプで立てて駐車
ななめると邪魔だから
>67
ありがとー
カキコ見てナップスで買ってきた
>70
ガレージの中を車体を数センチずつ動かして掃除してたよ。
たまにどこ掃除してたか判らなくなって嫌になってスタンド買ったら
フェンダーが邪魔で使えなくてガックシ・・・
現行のアッパーカウルってサイドカウル外さなくても取れそうな気がするんだが実際どうですか?
走行中にコケちゃってアッパーとサイドカウル割れまくり、スレまくっちゃった。
こうなったらカウル交換ってことでヤフオクで海外製フルカウルセットが安かったからポチったんだけど問題なく付くかな?
交換経験ある人いますか?
純正のようにポンとは付かないと思うよ
穴位置が合わないとかは普通にあるから加工前提で
>>80
安いんで着せ替え的に毎年変えるとかでも
面白いかもなぁ。
タンクカバーとシングルカウルまでもセットは
貴重
このスイングアームはなんで? 初めてスタンド見てこれならスタンドは楽天とかで売ってるやつを買ってホームセンターで打ち込み棒の一番太いやつでええやんと思って実際に買って使って見たけど余裕で上げれたよ
わざわざ高いやつ買わずに3.4千円もあれば安く上がるべ
>>82
自家塗装、パテ補修位は自分でやって来ましたが今回は流石に諦めました。
アッパーカウルバキバキ、サイドカウルも浮いちゃってたぶん爪折れてる。
写真はアップできませんが見るも無惨な姿です。 >>81
やっぱり加工前提ですか…。
手間かかりそうだな…。 >>83
タンクカバーとシングルカウルはオプションでした。
そんなに高くはなかったけど今回は必要なさそうだったので買ったのはカウルセットのみです。 現行型 サイドカウル外さなくてアッパーカウル取れたわ
今までサイドまで取ってた苦労は何だったのか・・・
太腿が焼かれる季節になりました
皆様如何お過ごしでしょうか?・・・
いっかっがっお過ごしでっしょうか!
都会の人?それともすり抜けしないかできない人?都内走ると熱くなるけどあまり熱く感じないR1乗ったときはじょうだんだろ?と思うくらい熱かったけど
区内住みだが、酷い渋滞以外はスリ抜けしなくなったな
信号見てたらほとんど変わらんのよね
夏だからって薄いズボン履いてたり直線なのにガチガチにニーグリップしてるとダメだよ
冬用の起毛付きじゃなくて素材自体が厚いジーンズ履くといい
太もも暑い場合、前よりにダラっと跨ってると
フレームとタンクの隙間の熱が来やすい。
シート中央にしっかり腰を下ろそう。
うちは右のケースのオイルにじみがエンジンの熱で焼かれて
右足の脛〜足の甲に熱風が当たる。
エドインの503だと内股とふくらはぎとふぐりの裏ヤケドしたよ
2010年式、5万4千キロ走った
おんなじ位走ってる人いる?
普通にジーンズでも乗るけどそこまで熱いと思ったことないな
感じ方は人それぞれなんだろうけど
>>100
中古5000kmで買ったL0
6年で88000km >>102
やるな〜
それもう売らんで乗り潰すでしょ? そんなに熱いかなぁ?後期と前期で違うのかね。
前期は乗った事ないから分からないけど熱いと感じた事はないな。油冷GSX-R750の時は熱いなーって足開き気味で乗ったりした事はあったかも。
>>105
ツーリング行っても熱くはならないです。温かいよりちょっと温度が高いくらいかな。 VMAX乗ってた時は灼熱感じたけど、ブサ乗っても暑いとは思ったことはないな。
熱なしとか電気バイク乗ったらいいですやん^ ^
思うに、下道を低いギア高回転で走ったときに発熱を感じる
隼は熱無い方だよね
熱が凄いってレビューなんかはイメージとかに影響されてるんだと思う
クランクケースとカウルの隙間から熱風が吹き出るから脹脛が熱い
ブーツ履けば良いだけな話だけどね...
>>103
すでに半分乗り潰れてるようなもんだがwまだまだ行くよ。
売っても二束三文だし。
こけたり倒したりいじり潰したりしているけど
根が丈夫だから全然不動レベルの故障や不調にはならないのがいいね。
高い分作りが良くて各部長持ちするわ。 >>111
ちゃんとした格好だとマシ。
普段スラックス履きだから結構熱い。
今はもう慣れたが、250ccスクーターからの隼だったので
乗り換え当初は衝撃の熱さだった。
夏は汗をかく量が明らかに違う。 >>111
それな。
中小型バイクやスクーターに比べれば熱いと感じるかもね。
昔乗ってた油冷(750と1200)や今も乗ってるハーレーソフテイル
(シート下にオイルタンクがあって夏はケツが熱せられる&太ももが熱い!)
なんかに比べると隼は天国だわ。
よく一緒に走る友人が乗ってるR1はどんな走り方しても熱い。
だからその友人冬でも薄着w
「隼は熱くなくてうらやましい」って言われる。 まあ、もっと熱く感じるバイクはいろいろあるのだろうけれど
隼が熱いことには変わりはないな
そりゃエンジンが熱を発するから少なからず熱いけど、文句を言うほどではないわな
今日気づいたんだけどタンデムステップのゴムが無くなってた
路駐とかしないしシャッター付きガレージ保管なのでいつなくなったのか不明だけどショック
で、純正でゴム部分(+ネジ2本)だけっててに入りますか?
手に入る場合はいくらくらいでしょうか?
アイドリングから発進するまで、エンジンからピコピコ音がする
1年半エンジンオイル換えてないからもしかして壊れた?
距離か期間じゃね
俺は3000km若しくは半年で替えてる
オイルは半年ごとに交換って言ってるけど、距離走ってないなら交換の必要はない
常温でオイルはほとんど劣化しないからね
オイルの酸化速度は温度が10度上がると約二倍になる
常温(20度)と80〜100度では60〜80度の差があり、2の六乗倍〜八乗倍、つまり、64〜256倍も酸化速度が違う
3000kmを平均オイル温度80度、平均時速30kmで走行した場合、走行時間100時間となり、常温で6400〜25600時間=267〜1067日間放置した場合と劣化具合は同等である
つまり一年や二年オイル交換しないで放置していてもオイルの劣化は気にする必要はない
すまん訂正
オイルの酸化速度は温度が10度上がると約二倍になる
常温(20度)と80〜100度では60〜80度の差があり、2の六乗倍〜八乗倍、つまり、64〜256倍も酸化速度が違う
3000kmを平均オイル温度80〜100度、平均時速30kmで走行した場合、走行時間100時間となり、常温で6400〜25600時間=267〜1067日間放置した場合と劣化具合は同等である
つまり一年や二年オイル交換しないで放置していてもオイルの劣化は気にする必要はない
>>128
それだと平均時速60kmで3000kmで走るのと比較すると常温放置134〜535日と同等ってことか 二年間放置する位なら手放すかモスポール
した方がいんじゃね?
1度でも熱入れちゃうと例えその後全くバイク動かさなくてもオイルは酸化しやすくなるよ
だいたい50度以上にしちゃうともう駄目
使ってなくとも半年で交換しよう
そもそも一度熱を入れると酸化しやすくなるというのはどういう根拠があるんだ?
熱でオイルがそんな簡単に変性するのか?
それに酸化反応を起こすためには当然酸素との接触が必要で、放置状態だとオイルの撹拌がないので酸素との接触面積は小さくなり酸化反応は緩やかにしか起こらない
半年で交換しないといけないというのはオイルメーカーやオイル販売店の売り文句であって、実際にはそんな頻繁に交換する必要はない
みんなにオイルに関して絶対確実に言えることを教えてあげよう。
諸説あるが、これだけは間違いがない。
『オイルの話題は荒れる』
マイクロロンとミリテックとゾイル全部入れたら
性能アップするよ
今月は不正改造取締月間だけどもし音量規制で切符切られた場合って純正戻して出直しとかあるの?
車検通らないマフラーとか公道で捕まえたら罰金100万位取れば良いのに。うるさいハレ珍とかガンガン捕まえろ。
向かいのおっさんがハレ乗りで夜勤明けでで寝てると爆音で目が覚めるわ あの音はホントやめてほしい
前住んでたガレージハウスの隣人もハレ乗りだったがその人は車道まで出してからエンジンかけて暖気ゼロで走り出す人だった
変なやつ増えたし、クレームつけて刺される可能性あるで
普通にマフラーかタンクズタズタにしてやればいいんでないの?
隼、ノーマルで十分速いのに、なんでマフラー変えてわざわざバランス崩すのかが分からない
>>147
わからない事があってもいいんだぞ、坊や。 少しでも軽くしたい
いい音だしたい
見た目を良くしたい
人それぞれいろいろあるわな
マフラーはノーマルが最高だと思ってたけどちゃんとしたメーカーの付けるとかなり満足いくよね
ヨシムラトライオーバルサイクロンカーボン付けたんだけどたった14kgの軽量がここまで軽く感じる様になるとは思わなかった
乗った時は勿論だけど降りて押し引きするときの取り回しもかなり改善した
見た目については写真だとノーマルと比べて小さくてショボいと思ってたけど実物装着したとこ見ると丁度いいんだよ
あと音は絶対にノーマルより良い音だと感じる
車検も通るしね
隼に乗る層がチョン製のスリップオン入れる分けないからここで爆音叩きしても無意味 DQNスレでやれよ
月木いれてるけど良い音なんだよなー
ドコドコ太鼓叩いてるようなのがたまらん
ノジマのフルエキをパワー感よりも軽さ目的で入れて取り回し楽になった
軽量ホイールも入れたい
ラジエターコアガードの購入を検討してるんですが皆さんつけてます?どのくらいの方が付けてるんですかね?
僕のB-KINGにはラジエターガード付けています(半ギレ
付けてませんね
悪路は走らないし
付けても見えないし冷却悪くなるから
マフラーはカーボン巻きのトライオーバルサイクロン付けてるが
スリップオン買ったのを後悔してる・・・フルエキに買い換えたい
コアガードとかスライダー付いた1000キロ未満のピカピカ中古車、男爵によく置いてある
156です。ここの皆さんは付けてない方が多いんですね。有難うございます。ちなみに盆栽ってどういう意味ですか?飾っているバイクって意味ですか?
眺めて楽しむ人に付けてる人が多いってことてすね。走るからこそ飛び石対策で必要と思ってました。
壁際に停めた隼がスタンドしっかり出してなかったばかりに壁側にぶち倒れた
ミラーは割れるしカウルはズレるしこれは楽しい事になったぞぉ!
CM中に失礼します。
クラッチ二本がけやってみてるんですが
レバーが薬指にガツガツ当たるのは引きすぎ
なんですかね?
ブレーキ側は全然大丈夫なんですが・・・
指短いんでいちばん近くにしてます
意識はしてるんですけどね。
腕短いからどうしても・・・
もう少し意識してみます
>>153
連れの隼が月木のTR スリップオン月光サイレンサーつけてるが
めちゃめちゃ良い音出してる
たしかにドコドコ太鼓を小刻みに叩いてる感じだわ 最近、前輪から「シャリシャリ」何かが擦れているような音がするんだけど
同じ症状になった人いますかね?
試しにディスクローターをパーツクリーナーで綺麗にしてみ?
俺はブレーキレバー握る度に
ミーとかジーとか鳴るwww
うほ、地震。
サイドスタンドとメンテナンススタンドどっちが
地震に強いのか?
そもそも隼にセンタスタンドは付いていないし
ここは隼スレだ
へーそうだんだ
それよりも、一日に一回更新さるかどうかのこのスレで
一分以内にレスをするあなたに戦慄を覚えました
現行モデルだけど、オプションでもいいからセンスタ着けてほしかった
センスタ付けると下のペロンとしたカウル?取らないとなんだよなー
軽くするためフルエキ入れてるのに重くなるセンスタなんかいらない
整備や保管なら前後スタンド入れればいいし
物事を知らない事は恥じゃない
知らない事を知った時に覚えれば良いだけ
自分の過ちを認めず受け入れられない事の方が恥である。
ましてや相手方に責任を押し付けて誤魔化そうとするのはクズの所業であると言えよう。
何時まで続けるの? 自分が正義と思ったら
よってたかって責め立てて気分がいいかい?
中学生を自殺するまでいじめるのと同じような
メンタリティでないか?
センタスタンド
そうだんだ
更新さるか
まずは落ち着いた方が良いんじゃないかな
その上で「教えてくれてありがとう」で終わった話だよな
>>204
いじめと違うのは
一言本人がごめんと言えば鎮火するって事
ごめんと言えば負け
つまりごめんとさえ言わなければ負けじゃないとか
思ってるから誰も手を弛めない >何時まで続けるの?
こんなコメ自体がいらないのが分からないのか?
馬鹿に餌を与えてるようなモンだぞ
空気の如くスルーしろよ
それができないのなら>>204も同類だ
スレから去れ このスレがもう不要だろ
罵りあうか、他人のコメを否定するだけで
有意義なコメントがほぼ皆無
ツアーシェルケース使っている人見えますか?
幅とか容積とかガタツキとかどんなもんでしょ?
隼も中古で20歳前後の小僧が乗り出してるから無知がいるのは仕方ない
近所に半袖ハーフパンツで初期型の中古隼のってる大学生の小僧がいるわ
コケてズル剥けになるのはそいつなんだからどうでもいいだろ
コルビンのサイドケースを付けてる方いますか?
あれを海外から購入しようと思うのですが
取り付けは簡単でしょうか?
あるいはショップに任せた方がいいですか?
>>214
貴方のスキル次第としか答えようが無いぞ >>211
革パンにブーツにプロテクター入りのライジャケとそれなりの装備持ってるけど、街乗りだと半袖シャツにジーンズとバッシュで乗ってる。ゴメン。
でもフルフェイスにグローブはするように心がけてます。 >>216
隼というかバイクを脚がわりに使う考えはないわ
電算、車、チャリ、タクシー他に選択肢は多い >>217
近所のコンビニ行くのに
チャリじゃ坂道
車は出すのが面倒
歩きじゃ微妙に遠い >>216
似たようなもんだな。
遠出以外はわりと軽装だ。さすがに半袖はないけど。 完全に脚がわりのL0
僕のB-KINGも5万キロで資産価値無いです(半ギレ
みんな、ドラレコ付けてる?
こないだひやっとしたことあって
ドラレコつけようかと思って。
本物のドラレコは付けてないが車体にスポーツカムのマウント付けて
遠出の時は撮影しながら運転してるね
GPSで走ったルートや速度やアクセルとブレーキの開度を記録してくれて
前後を撮影する本格的なドラレコには憧れてる
>>226
KYBのDRE-200使ってる もう7年になるから画質は糞だけど当時はニリドラ発売前でこれしか防水仕様のは無かったな
隼はスクリーン大きいし雨もほぼ吹き込まないから車用の小型で安いので十分だね
このグラブバー どこのか知ってます? >229
純正のグラブバーを加工したにしては
角度がゆるい
ダウンフォースが効きそうなもうちょっと大きいグラブバーを作って
ビグスクのDQNスポイラーの小型版みたいでダサいな
むしろガキ向けの50ccスクーターにありがち
単なる飾りをリヤスポイラーと称してる純正品
今もあるのか知らんけど
トップケースなんざと言っていた私のブサに
アリュラックが 人は堕落する生き物だ
せめて何れ位なら良いだろうか悩む
GIVIのTRK52N積んで、タンデムシートにはタナックスの
MFK-048を場合によっては乗っけてますが何か?
俺もGIVIのE55付けてるよ。ツーリングに積載はあればあるだけいい
箱買う金無いからmfk-102買おうと思うんだけど隼に乗るんかな
>>239
乗るけど固定が難しいのと背中に当たってうざいからキャリアあった方がいいよ
>>233
自分の気に入らないカスタムは
徹底的に叩くジジイ脳w >>241
へーそうだんだ
それよりも、一日に一回更新さるかどうかのこのスレで
一分以内にレスをするあなたに戦慄を覚えました 隼でキャンプツーリングしてる人いますか?
バックとかどこのつかってます?
>>244
タナックスのフィールドシートバッグとサイドバッグの併用
シートバッグのリア側バックルはキャリア固定にしないと前すぎて背中に当たる
同じルート走ったのにハヤブサと違って原2は道路のギャップ拾って
すごい跳ねるね。
俺もタナックスのキャンピングシートバッグ
ただ強めの雨降った時はレインカバー被せないといけないから最近は防水仕様のものが欲しいと思ってる
多少の雨なら平気だけどね
>>247
大分つぶれて前に飛び出してるけど
中の前後方向のベルトは使ってない?
あれでしっかり閉めると縦に細長い感じになって背中に当たらなくなるけど
あとトップから後ろに引っ張るベルトも必要 >>251
ちなみに自分はベルトをテールランプの下に回してるけど、もげそうで怖い >>251
使ってるよ
潰れてるのはバックの上からロープとネット掛けてるからやね ドラレコつけてる人も多いんですね。
名称がわからないんだけど
フロントフェンダーの上あたりに
くっそ強力なテープで固定しようかなと
思っていますが、どうでしょ?
guとHONDAのコラボいいな。
スズキもやってくれないかなぁ。
歴代のバイク並べたりとかかっこよかった
オクで売ってる現行型の純正タイプのヘッドライトユニット買った人いる?
純正と比べて精度とかどうなんだろ
装着できても車検通らなかったらどうしようもないからな>ライト
ドライブレコーダーは車用のも使えますか?
良さげなやつを隼に付けようと思って。
使えるけど、
○高い防水性
○耐振動
○耐盗難
等をカバーしつつ、角度が風圧で変わったり
ぶれたりしないようにマウントする必要がある。
となると、専用品の方が手っ取り早い。
ミラーのアームにGoPro的に付けて、降車のたびに取り外すのならいけるかな。
でも車用のドラレコより、車載モードの付いたアクションカムの安いやつが向いてそう。
>>268
うちはアクションカムをミラーステーにRAMマウントでつけてます
タイヤ交換してきました。
7月の3連休は天気が良く成増ように サインハウスの隼専用のマウントC-28と
アームB-6orB-7、ホルダーA-45を組み合わせて
使ってる方います?
購入検討なんだけど、どんな感じになるのか
写真を見せてくださる方がいると嬉しいです。
どんだけ出っ張るというか、存在感があるのか
気になっています。
よろしくお願いします。
>>270
SJCAM5000でして。
オプションの防水のまま給電できるハウジング使ってます。 サインハウスはアームをどんなに締めこんでも振動で動くから使うのやめたな
このミラーのメーカーわかったら教えて >>283
カッコいいじゃん。既存のウィンカーはそのまま車幅灯になるのかな? ブラックバードのミラーを探してたときに良く見た奴を塗装してんのかな
上下逆にしてるみたいだけど見えるのか?
これってフロントウインカーへの配線と接続する事になるんだろうけど、アッパーカウルに配線用の穴を開けないといけないのよな?
ブログに出てた
ウインカーじゃなくてポジションにしてるみたい
オススメスマホマウント教えてください
アマゾンで買った吸盤のやつはビビり音酷くてダメダメでした
スペーサーつけてるのでキジマのステーは着けれません
去年くらいに開発始めたって言ってなかった?
こんなに早く市販出来るの?
>>295
今の隼は何れにせよ9月までしか生産できない まぁでも隼はフルモデルチェンジしても見た目は殆ど変えてこないと思う個人的に
初代と現行の見た目も変わらないし
今秋の東モのスズキブースの目玉でしょ、New隼は。
新型わくわくするね
けどヤンマシのスクープあったん?
さすがにいい加減スタイルは変えて欲しいわ
でないと初期型が一番良かったってパティーンになりそう
そもそも初期型が一番良かったって誰も言ってないから。
まあでもひと目見てハヤブサって認識できるくらいのデザイン踏襲はして欲しいな。せっかくアイデンティティ確立してるんだから。
逆三角形ライトの左右にエアダクト、尻は下がってるのが隼の特徴
今度は軽量化してバンク角をもうちょっと稼いで欲しい
>>308
300km/h巡航しても安定してるのが隼の特徴
軽量でバンク角があるのはGSX-R1000 少しだけでも軽量化してくれたら嬉しい
あと二次バランサー搭載希望
てか今年newブサ発表とかどこ情報?
流石にまだ数年は先だとおもってるんだが
来るなら嬉しいところ
>>311
初代〜2代目のモデルスパン考慮してもそろそろ次世代機発表でおかしくないやろ そんなものただの目安に過ぎんだろ
発表されたらラッキー
発表されなくてもとくに驚きはしない
そんな程度よ
もし今年発表がなければ来年のラインナップから隼が(一時的に)消えるということになりますが、そんなことあり得ますか?
ユーロ4で現行型は終了せざるを得ないから新型登場の根拠充分なんですが…
>>311
・今のままじゃ規制に通らない
・モーターショーで新型の発表なし
本命=小変更で規制対応
対抗=直前に新型発表
大穴=カタログ落ち >>306
俺が言ってる!初期型茶銀サイコーヽ( ̄▽ ̄)ノ >>317
あれはいい色だな。鳥みたいで可愛いw
ただカラーリングが好きだからって初期型がサイコーは違うよな。 >>319
カラーリングとデザインは先代のが良かったと思うぞ。
ただスロボ汚れのドンツキウザス。
二代目はデザインがゴチャゴチャしてるしメッキパネルが
ビクスクみたいで安っぽくて苦手。重くなったのも辛い。
次世代隼は、先代の様なシンプルで軽めなのと、
二代目みたいなパワー重視型の二種類を分けて出して欲しい。 まあ今秋にはたぶん新型発表されるでしょ
フルモデルチェンジになると思うんだけどな
出来ればゴールドウィングみたいな図太い見た目で全く前傾にならないタイプで出して欲しいな
オートマとマニュアル2つのグレードで出して欲しい
そろそろ直線基調のハヤブサも見てみたい
メカハヤブサ的な
改めて今新型と旧型を見比べてみると、旧型の方がデザインはすっきりしていて良いと思うな。
新型はなぜリアビューをフロントビューに似せているのか、未だに謎。
ニューモデルはデザイン面で頑張ってほしい。
去年開発スタートしたって言ってたからさすがに今年は新型無理だろ
>>322
もはやそれは違う鳥やん、ハヤブサやない >>322
もはやそれは違う鳥やん、ハヤブサやない >>302
色々イジってあるけど270万は高すぎる R1000シートくっ付けたのってダサくね?
バランス全然合ってないし
まあ総じてフルカスタムってなかなか売れないよな
270万円高杉ワロタ
ヨシムラが製作したカスタム車なら270万円でもいいけど、どこの誰だかわからん奴がカスタムした車両なんていらねえ
次期ブサは250万くらいにしてください
おながいします
隼みたいにもこもことまとまっててSSみたいな前傾で乗れる車両があればなあ
>>325
現行型はデザインがゴチャゴチャして子供っぽいんだよね。
俺みたいなオッサンが隼に惹かれたのは
カーボン柄のメーターとか、落ち着いたデザインが
良かったので、初期デザインを継承したシンプルな
ブサを出して欲しい。 R1000のケツにする意味が全くわからん
バランス崩れてるのがわからないのか?
現行、マフラー交換くらいが丁度いいカスタム感。
カラーによってだいぶ雰囲気変わるから
いずれ全塗装
270万出すなら国内仕様の新車を買って100万のターボ付けるかな
>>340
ロンスイとローダウンした時にフェンダーとタイヤが干渉しない
俺のはドラッグレースに使ってるがシートカウルがノーマルのままだからそんなにローダウン出来ないんだよな 初代ハヤブサのデザインは評価が分かれたんだよな
初代の方がシンプルなデザインだけど、バイクに詳しくない人からしたら初代と二代目の区別はつかんわな
なんかなぁ
先代のテールを見るたびに尻すぼみって言葉が思い浮かぶんだよね
まぁ俺だけだとは思うけどね
隼駅を守る会のブログに日程のこと書かれてるね。
>>323
のHPみたけどテントとシャワーミスト設置するってかいてるけど、ブログの会長の
コメントも開催日のコメントに対する返信みたいなとこあるし、コメント欄にシャワー
ミストのコストと有効性書いてる人いるから結構コメント見てて意見反映されたり
するのかな?
テントは収容人数の関係で入れない気がするけど、シャワーミストはまじ助かる
提案してくれた人ありがとう ジーパンで乗るの駄目だなw、一時間乗っただけで火傷してる
>>349
「熱いとか思ったことない」っていう奴が来るぞwww 隼はこの手のバイクの中では熱くない方だろ
むしろ熱いと思ったことないぞ
いやいや、ちょっと友達に乗らせてもらった事あるけどやべーくらい熱いよ
あと前傾姿勢もヤバい
熱いと思った事ない奴はジジィだから神経鈍いだけじゃね?
>>352
前傾姿勢よりハンドルまで遠いのが辛い。 高速道路だけなら熱くないが下道だと信号待ちだけでも
ジリジリ熱風上がってくるしフレームは熱くなるよな
60km/hぐらいで走るとスネ辺りに熱風当たるし
B-KINGメッシュパンツで乗って右太腿を火傷しました(半ギレ
隼で前斜姿勢がキツいとか言ってたら600以上のSS系は乗れなさそう
600SSを乗り換えと言うかサーキット専用にした前車に比べたらツアラーだと思うけど
何回同じ話題繰り返してんだよ
1000クラスのSSはほぼ初期型(ZX-9Rは除く)以外は隼より全部楽だよ。
600クラスは興味なかったんであまりしらんかったけど、モーターサイクルショーで
跨がった感じ隼より前傾きついやつは無かった、短足用に足がきついのはあったけ
ど。
暑くないっていうにわか乗りは、ジーパンで1日ツーリングしてたころの俺の太もも
見せてやりたい、帰ったら真っ赤になってて低音やけど、翌日以降皮がむけ続ける
革パンにかえて低温やけどはしなくなったけど熱いのは熱い
腕が短い人には前傾がきついバイクかもしれんね
腕が短いとどうしても前傾がきつくなる
>>360
太もも低温ヤケドって、どんなところをどんな走り方してるんだよ
下道の渋滞のあるルートをトロトロ走ってツーリングしてるのか? 常にエヴァンゲリオンみたいな超猫背姿勢で過ごしてるからバイクの前傾でキツイと思った事ないな