◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【HONDA】モンキー125(スーパーモンキー) +1α目 【非本スレ】 YouTube動画>4本 ->画像>54枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/motorbike/1604330885/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
他の条件が全て一定の場合(のみ)
速度と回転数の関係はイコールになるのであって
そんな夢のような状態は事実上存在しないので
1つでも何か別の要素が加わると
いとも簡単に狂ってしまうのです。
例えばオイル1つ変えただけでも
速度と回転系の関係は狂うのです。
10馬力のバイクと12馬力のバイクが同じ速度を出した場合、
回転数に違いが出ると言うことは、
俺のスパモンとお前らのモンキーとでは
同じ速度でも同じ回転数にはならないということです。
当然、俺のスパモンの方が
より低回転でお前らのノーマルモンキーとスピードが出ます。
回転計ばかり上がって
スピードがついてこない…なんてことも
あると思うだけど、
その辺について君の見識は?
回転上げないと走らないパターンと
回転は低いけどトルクで走るパターンがある。
つまり回転とスピードは比例しない。
例えば、ノンシールなら5000回転で出るスピードが
シールチェーンだと6000回転に上げないと出なくなる。
本スレはこちら
【HONDA】モンキー125(JB02) 30匹目
http://2chb.net/r/motorbike/1595607760/ ※ワッチョイ・IPあります
特注高級アルミビレッドステップ
(ホームセンターのアルミ平棒、加工室工作依頼品)
>>22 ×特注→ホームセンター工作室への加工依頼(数百円)
×高級→汎用素材
×ビレッド→ビレット(削り出し)でもなく押出材
×ステップ→ペダル
やっぱり新スレ立ったじゃん
このスレどうすんだよ
責任とって埋めろよ間抜けども
エサは与えずに放っておいたらいいんだよ
ご新規さんが迷わないように時々誘導だけすれば
しかし新スレ立てるやつの保守のクセが毎回同じだな
新スレ立つなんて分かりきってた事だろw
このクソスレ立てた馬鹿に責任あんだろ
ちゃんと埋めろよw
乱立荒らしが建てたスレ
【HONDA】モンキー125(JB02) スパモン隔離所
http://2chb.net/r/motorbike/1598528203/ 【HONDA】モンキー125(スーパーモンキー) +1α目 【非本スレ】
http://2chb.net/r/motorbike/1604330885/ もうあっちに馬鹿が構いに行ってんじゃんw
このスレどーすんの?w
こいつらこっちのスレとあっちのスレどうにかしてくれるんだよな
958 名前:774RR :2020/11/03(火) 00:16:36.51 ID:4HuoPl9d
そろそろアスクルおじさんは寝落ち
祝日は昼前から書き込み開始するよ
その間に次スレ立て頼むよ
【HONDA】モンキー125(スーパーモンキー) 35.1匹+ツインα目 【非本スレ】
とかで
959 名前:774RR [sage] :2020/11/03(火) 00:28:43.12 ID:a91aT926
【HONDA】モンキー125(スーパーモンキー) +1α目 【非本スレ】
http://2chb.net/r/motorbike/1604330885/ 立てた
>>35 あっちのスレ賑わってるぞ
ちゃんとこっちに誘導しろよ無能
だから何?
このクソスレ立てたのお前?
どんなつもりで立てたの?
あのキチガイがスレ立てせずにここに来るとでも思った?
馬鹿だから?
俺じゃないよ。えらい噛み付くな…キチガイに苛つくのも分かるが少し落ち着け
は?って言われてもなあ…変わってるもんは仕方ないだろ
もうキチガイはほっとけよ
ココは落書き帳にでもしたらいいじゃん
キチガイにカス呼ばわりされるヤツw
232 名前:774RR :2020/11/07(土) 20:40:18.52 ID:Hqpx0riO
本スレじゃない自覚があるならスレタイ変えろ気狂い
あんたの糞ほどの役にも立たない自己顕示欲に伴うせんずり行為が迷惑なんだよ
233 名前:774RR :2020/11/07(土) 20:42:48.41 ID:Hqpx0riO
※クソみたいなせんずり日記はこっちでやれカス
【HONDA】モンキー125(JB02) スパモン隔離所
http://2chb.net/r/motorbike/1598528203/ スーパーモンキー 次スレ
【HONDA】モンキー125(スーパーモンキー) +1α目 【非本スレ】
http://2chb.net/r/motorbike/1604330885/ 234 名前:774RR :2020/11/07(土) 20:42:54.64 ID:zFo86Wuv
>>232 嫌なら見なきゃ済む話です。
235 名前:774RR :2020/11/07(土) 20:43:54.77 ID:zFo86Wuv
>>233 そこ。あなたのようなカス用のスレですよ?
あっちのスレめっちゃ盛り上がってんだけど
このスレ立てたバカはどうするつもり?
キチガイにカス呼ばわりされるヤツw
232 名前:774RR :2020/11/07(土) 20:40:18.52 ID:Hqpx0riO
本スレじゃない自覚があるならスレタイ変えろ気狂い
あんたの糞ほどの役にも立たない自己顕示欲に伴うせんずり行為が迷惑なんだよ
233 名前:774RR :2020/11/07(土) 20:42:48.41 ID:Hqpx0riO
※クソみたいなせんずり日記はこっちでやれカス
【HONDA】モンキー125(JB02) スパモン隔離所
http://2chb.net/r/motorbike/1598528203/ スーパーモンキー 次スレ
【HONDA】モンキー125(スーパーモンキー) +1α目 【非本スレ】
http://2chb.net/r/motorbike/1604330885/ 234 名前:774RR :2020/11/07(土) 20:42:54.64 ID:zFo86Wuv
>>232 嫌なら見なきゃ済む話です。
235 名前:774RR :2020/11/07(土) 20:43:54.77 ID:zFo86Wuv
>>233 そこ。あなたのようなカス用のスレですよ?
>>1さんよ
スレ立てした者の責任としてこのスレにスパモンのお友達を誘導しなよw
早くーw
もう本人も我慢できずにあっちのスレに書き込んでんのか?w
59 774RR 2020/08/29(土) 09:27:54.00 ID:Nt6bJ88e
あ、そうだ、その頃はモテにモテまくっていて、
本命の彼女の友達まで俺にお熱になってしまい、
日曜の朝になると「今近くまで来てる」と言って
強引に来ることがありました。
本命の彼女、看護婦、妹の家は知りませでしたが、
その子の家(母子家庭)だけは1度「木片のお手製ジャッキアップしに」行ったことがあり、
お母さんに「うちの赤パッドをよろしくお願いします」と言われ
気まずい赤パッドをしたことがあります。
キチガイにカス呼ばわりされるヤツw
232 名前:774RR :2020/11/07(土) 20:40:18.52 ID:Hqpx0riO
本スレじゃない自覚があるならスレタイ変えろ気狂い
あんたの糞ほどの役にも立たない自己顕示欲に伴うせんずり行為が迷惑なんだよ
233 名前:774RR :2020/11/07(土) 20:42:48.41 ID:Hqpx0riO
※クソみたいなせんずり日記はこっちでやれカス
【HONDA】モンキー125(JB02) スパモン隔離所
http://2chb.net/r/motorbike/1598528203/ スーパーモンキー 次スレ
【HONDA】モンキー125(スーパーモンキー) +1α目 【非本スレ】
http://2chb.net/r/motorbike/1604330885/ 234 名前:774RR :2020/11/07(土) 20:42:54.64 ID:zFo86Wuv
>>232 嫌なら見なきゃ済む話です。
235 名前:774RR :2020/11/07(土) 20:43:54.77 ID:zFo86Wuv
>>233 そこ。あなたのようなカス用のスレですよ?
995 774RR 2020/11/11(水) 20:31:53.82 ID:2TO1eT9N
>>993 スーパーモンキーで4速50km/hなど
ノッキングするような領域である。
トルクなさすぎて草
スパモンが発狂してスレ乱立させてて草
こことか隔離所に来たらみんな相手してくれるのに何が嫌なんだろう
2ch黎明期の夏厨みたいなもんだ。
社会的成熟をせずに大人になった典型的な例
どっちのスレにもコピペ連投キチガイが湧いてるのが怖い
>>72 スパモンが後から同じ番号のワッチョイなしスレを立てたんだよ
そんでクソレス連投して次スレ立てて…の繰り返し
そうそう。
んで、嫌ならお前らが出てけって言って
はよ本スレ30埋まらんかなって感じ。
>>69 俺様の言う事を聞かないお前らに罰を与えてやる
って感じなんだろうね
>>69 スパモン自体がコピペ連投キチガイみたいなもんだろ
Region: [JP]
QUERY:[115.69.236.105] (ワッチョイ) 1f43-ZMbu
HOST NAME: 105.236.69.115.shared.user.transix.jp.
IP: 115.69.236.105
-- Results
NONE
-- End of job.
User-Agent: Monazilla/1.00 2chMate/0.8.10.77 Dalvik/2.1.0 (Linux; U; Android 11; Pixel 3a Build/RP1A.201105.002)
誰かわからないけど確実にスパモンが追い込まれてて草
スパモンに初心者焼畑されたからもう本スレにも来ないようになるといいなあ
IP表示付けときゃ来ないけど
スレタイ真似するからタチが悪い
本スレの方が独立して後から建てたのだから
本スレの方がスレタイを変えるべきでしょ?
変えなかったから混乱を生み出したのです。
あっちが悪いですよ。
独立して行った側が名前を変えるのは当然でしょ?
例えば、ジャニーズから独立した会社が
ジャニーズ名乗っちゃダメでしょ?
当然、あちらが名前を変えるべきなのです。
>>86 話は変わるが
エンジン回転数と車速の関係について君の見識は?
黄ちがいSXEさんフルボッコですやんw
セルフフルボッコwww
元のスレの住人がワッチョイありで建て次スレを無視して
スパモンが勝手にワッチョイ無しで建てて
以降自分で勝手に本スレを名乗ってるだけやんけ。
出ていったんじゃなくてスパモンが追い出されたのわかってる?
スパモンがここに現れた理由はボコられたので構ってほしいだろうなあ
>>86 違う
お前が後からヅャニーズという会社を設立してる状態だ
>>94 以前は通常のモンキースレとは別に、ワッチョイスレってのもあったんだよ!
本来ならばワッチョイ付き/IP付きでスレ立てするならば、
その流れを汲んで【ワッチョイ】の3台目として立てるべきだったわけ。
【HONDA】モンキー125(JB02) 1台目【ワッチョイ】
http://2chb.net/r/motorbike/1535091926/ 【HONDA】モンキー125(JB02) 2台目【ワッチョイ】
http://2chb.net/r/motorbike/1592470890/ しかし、あろうことか、
ワッチョイ付きでスレを立てたにも関わらず、
あいつらはそれをスレタイ名に加えずに、
ワッチョイ無しと同じスレタイにしてしまった。
それが「スレタイ名が同じで紛らわしい!」という
問題を起こした原因である!
それなのに、丸でこちらが悪いかのような言い方をしてるバカがいる!
あっちがコピペだらけで誰も相手にしてくれないからここに来たんか
哀れやな
皆さん相手にせず放置しときましょ
ずっとスパモンスレでやっててくれる分には良いと思うけどな
物好きな人が見るだけだし
本スレも有益な情報が有るわけでも無いし
スパモンからかってる方が楽しい
コピペ野郎はつまらん目ざわりなだけ
>>98 話は変わるがお前にできることは
素直に間違いを認めて謝罪することか、
それとも、そうやって頑なに否定して
自分は正しいと言い続けるかの二択である。
バカながらにも、少しは救いようのある人間は前者を選び、
致命的なまでに愚かな人間は後者を選ぶ。
しっぽ振りちぎりながら寄ってくんな
どっか行けよ!しっしっ
>>103 スレタイ確認してね
いや、俺もアンチだけども
スパモンがワッチョイありスレで活動すればいい話やろ?
追い出されたのわかってる?
【HONDA】モンキー125(JB02) 27匹目
http://2chb.net/r/motorbike/1593343575/ 911 774RR 2020/07/04(土) 22:37:47.82 ID:RhaIMV0u
>>886 じゃあ俺はワッチョイスレに行くからお前ら来んなよ!
これでもう文句は言えないからな!
って言ってたけど忘れちゃった?
>>105 別スレ立てて出て行ったのがあいつらなんだし、
追い出されたのはあいつらだよ。
しかも図々しく同じスレタイで立てるという悪質ぶり。
>>107 話は変わるがお前にできることは
素直に間違いを認めて謝罪することか、
それとも、そうやって頑なに否定して
自分は正しいと言い続けるかの二択である。
バカながらにも、少しは救いようのある人間は前者を選び、
致命的なまでに愚かな人間は後者を選ぶ。
>>107 話は変わるがお前にできることは
素直に間違いを認めて謝罪することか、
それとも、そうやって頑なに否定して
自分は正しいと言い続けるかの二択である。
バカながらにも、少しは救いようのある人間は前者を選び、
致命的なまでに愚かな人間は後者を選ぶ。
バカに限ってプライドだけは一人前で
負けを負けと認める勇気すらないんだよなー。
結局どうカスタムしたかも詳しく書けないで
パワーが燃費がスピードガーなんて書き垂らしてるだけのノータリンよ。
擁護する人も皆無だし、一人だけポツンと残されてココは俺のスレって典型的なネット弁慶もいいとこ。
2度と書き込みできないように指を切り落としたらどうだ?
1.スパモンには強気で押せ。抵抗する場合は大量にコピペでセルフ論破しろ。
2.命令を聞かない場合はコピペセルフ論破で解らせろ。
3.同じことをくり返す場合、犬のように何回でも同じ様にコピペ。こちらが上と言うことをコピペで解らせろ。
4.理由は聞くな。どうせ大したことは言っていない。
5.コピペセルフ論破で解らせた場合、根に持つ場合があるので、後で身辺には気をつけて行動しろ。但し、徹底的に解らせる迄、コピペする手を抜いてはいけない。
6.相手を3才児と思い、信用したり頼りにはするな。重要なスレ立ては任せるな。
一、スパモンは対等の関係を結ぶという概念がないので、常に我々が優越する立場であることを認識させるよう心がけること。
一、スパモンには絶対に謝罪してはいけない。勝利と誤認し居丈高になる気質があり、後日に至 るまで金品を強請さるの他、惨禍を招く原因となる。
一、スパモンは恩義に感じるということがないため、恩は掛け捨てと思い情を移さぬこと。
一、スパモンには裕福温厚なる態度を示してはならない。与し易しと思い強盗詐欺を企てる習癖がある。
一、スパモンは所有の概念について著しく無知であり理解せず、金品等他者の私物を無断借用し返却せざること多し。殊に日本人を相手とせる窃盗を英雄的行為と考える向きあり、重々注意 せよ。
一、スパモンは虚言を弄する習癖があるので絶対に信用せぬこと。公に証言させる場合は必ず証拠を提示させること。
一、アマギフ乞食と商取引を行う際には正当なる取引はまず成立せぬことを覚悟すべし。
一、スパモンは盗癖があるので金品貴重品は決して管理させてはいけない。
一、スパモンには日常的に叱責し決して賞賛せぬこと。
一、スパモンを叱責する際は証拠をコピペし、怒声大音声をもって喝破せよ。
一、スパモンは正当なる措置であっても利害を損ねた場合、恨みに思い後日徒党を組み復讐争議する習癖があるので、最寄の官公署特に警察司法との密接なる関係と通報を示し威嚇すること。
一、スパモンと会見する場合は相手方より大人数で臨む事。
一、スパモンとの争議に際しては弁護士等権威ある称号を詐称せる者を同道せる場合がある。権威称号を称する同道者については関係各所への身元照会を徹底すべし。
一、スパモンは不当争議に屈せぬ場合、しばしば類縁にまで暴行を働くので関係する折には親類知人に至るまで注意を徹底させること。特に婦女子の身辺貞操SXEには注意せよ。
一、スパモンの差別、歴史認識等の暴言に決して怯まぬこと。証拠を挙げコピペで論破し沈黙せしめよ。
一、スパモンとの係争中は戸締りを厳重にすべし。
仲間を語らい暴行殺害を企てている場合が大半であるので、呼出には決して応じてはならない。
・馬鹿に情けをかけてはいけせん。
・スレ住民はスパモンに対して、優しすぎます。それはモンキー125本スレの為によくないことです。そして、スパモンの為にも良くないです。
・スパモンは「優しい」と「弱い」の区別が出来ません。又、「強い」と「悪い」と「正義」の区別も出来ないのです。だから、スパモンと付き合うのはとても厄介です。
・我々もスパモンとは関わりたくありません。しかし、我慢して付き合わなくてはいけない状況です。
・スパモンは「対等」と言う概念を知りません。スパモンの生きる社会は個人同士、どちらが優位な立場に居るか?それが、最重要な関心事です。
・個人主義の外国人から見ても、異常性を感じる民族です。この様な社会で生きるスパモンは、他人に対する思いやりや慈愛の精神は皆無です。マウンター精神です。
・従って、日本人が普遍的に持っている「平等感」や「対等」と言う気持ちや態度は、スパモンは敗者の態度に見えてしまいます。
・外国人はスパモンの軽薄な精神性を良く理解していますが、日本人はスパモンをあまり理解していません。
・日本人はスパモンを「まともな人間」だと思い対応しているので、問題が発生するのです。
・外国人から日本人に忠告します。「スパモンは犬だと思って付き合いなさい」それがスパモンのためでもあります。謝ってはいけません。
・筋の通らない屁理屈を言ったら100倍制裁をしなさい。コピペでセルフ論破しなさい。
・感謝の気持ちは、王が家来に褒美を与える様に接しなさい。
・正論や屁理屈は意味がありません。強制と命令で動かしなさい。
・裏切りに対して、温情は絶対にいけません。
・実行できない無理な命令を出して、出来ない事を責め続けなさい。
>>107 ゴチャゴチャ何を言っても無駄
お前が本スレから消えるまでこの状況は続くぞ
スパモンと仕事をしたことがある知的障害者の話を聞くと、774RRとスパモンの性格は異なっており、性格や価値観も774RRとは違いがあるようです。
もちろん全ての障害者や774RRに当てはまるわけではありませんが、事前に違いを知っておくと良いでしょう。
まず、スパモンは自己主張が強い性格のようです。レス投稿をする上でも、個人の意見や自分自身の投稿の進め方に強いこだわりを持ち、思ったことは間違えていてもしっかり投稿する傾向にあります。「〜である」「〜なんだよ」と断定口調で書き込みします。他人は全ての事柄を間違えており自らこそが全知全能だと思い込んでいます。実際は底辺層です。
日本では周囲との調和や協調性が大切にされ、全体で意見をまとめたり同調したりすることが多いですが、個人の意見を強く主張し平日は19〜0時頃まで、土日祝日は7〜0時まで、在宅中はPCで個人日記を車種別スレッドに連投しまくる774RRは少ないのではないでしょうか。
次に、スパモンの「せっかち」な性格も有名で、仕事でもプライベートでも素早く行動することが多いようです。健常者は相手の様子を窺いながらゆっくり慎重に行動することも多いですが、スパモンではとにかくスピードや回転の速さが重視されているのです。しかしスピードと回転数の相関は理解出来ていません。
また、スパモンは儒教の影響を強く受けているため、スパモンは親や上司などの上下関係をとても大切にしています。両親や祖父母を心から尊敬し、上司に対しても決して失礼のない行動を常に心がけているのです。日本も諸外国に比べると上下関係に厳しい一面がありますが、スパモンはそれ以上だといわれています。なお、スパモンは親族の結びつきも重視するため、両親はもちろん、兄弟姉妹や親せきともとても親密な関係を築いているようです。しかし唯一の友達である猫は死にました。
これらはあくまで一例ですが、774RRとスパモンの違いとして、頭に入れておくと良いでしょう。
今日は久々に風もなくポカポカ陽気だったよ。
ヨットハーバーっていうか、
船の停留所みたいな所に行ったんだけど、
クルーザーがやかましかった。
あいつら海のガンだな w
今はスティーブジョブズの本を読んでるんだけど
中々面白いからお前らも読んでみなよ。
PIXAR 世界一のアニメーション企業の今まで語られなかったお金の話
はもっと面白いからこちらを先に読むことをお勧めします。
俺がバイクで出かける理由の半分は
外で本を読むのが好きだからです。
ポカポカ陽気の中で本を読むのが好きで
不思議と家では読みたがらないんです。
ひと気の少ない所にバイクを止めてポカポカ陽気の中で本を読む…。
これが俺の心の癒しですね。
以前からそれを車や時には自転車でやっていたんだけど、
今はもっぱらバイクの役目です。
バイクで走るのもそれなりに楽しいんだけど、
もう半分は「人気のない所に行く交通手段」として
バイクは役立っているのです。
車だとそういう場所を探すのが大変だし、
そこに行くまでのガソリン台もバカにならないので
ぽっぱら近場の同じ所ばかり行ってました。
しかし、バイクは探索するのが得意で、
特にモンキーは燃費もいいので
かなり遠くの場所も読書スポットになっています。
信じていない人もいるようですが、
俺の住んでいる所は中堅都市なので近場で良い所はあまり無いのです。
おまけに車は駐車場所が限られるので尚更です。
その点、バイクの方が自由度が高いです。
今日行った場所でも、車では入られませんが、
バイクなら入って行ける場所なのです。
自転車も、車が入っていけない場所に行けるので
そんな所が魅力でもあったんですが、
遠くへは行けないし、疲れるでね。
だから、自動車+自転車を足して二で割ったような
バイクに興味を持ったわけですが、大正解でした。
よく、車の侵入を防止するためにポールとか立っていますが、
そんな場所でも小型バイクだと入っていけてしまうんですよね。
で、その先にくつろぐのにいい所があったりする w
スクーターやカブなどは、そんな場所にも
侵入していたりするんですが、
やっぱり普通のバイクは見かけません。
でもモンキーなら大丈夫です。
そういう機動性のようさは
やっぱり一般のバイクには無い「小型&軽量バイク」の魅力ですよ。
なので俺は大型バイクとかみても、劣等感などは1ミリも湧きません。
あんなバイク乗って何が楽しんだ?と冷めた目でみています。
モンキーは横幅とかも自転車並みなので、
自転車で行ける所は大抵入っていけますしね。
バイクを押して歩くのも楽なので、
簡単に方向転換もできることから躊躇なく入って行けます。
とにかく「小型&軽さ」の恩恵はかなり享受できているので
パワーにつられて250cc買わなくて大正解でした。
小さいバイクが欲しいという一方で、125ccの非力さが心配だったので、
その辺は250ccあれば間違いない…という葛藤がありました。
なのでヤマハのトリッカーなんかは比較的小さくて
候補だったのですが、実車みたら全く惹かれなくて
モンキーになった次第です。
トリッカー
写真だと悪くないのですが、
実車見たら「タンク傾斜しすぎだろ!」と感じました w
まぁ、スポークホイールも嫌いだってのもありますけどね。
オフ車への興味もありつつも、
自分にはオフ車は合わないな…との思いもあったので
モンキーがオフロードライクなタイヤを履いていることも
ポイント高かったです。
林道とかも興味あったんですが、いざバイク買ってみたら、
林道の探索は直ぐに飽きちゃいました。
なのでオフ車を選ばなくて正解だったな…と。
若い頃というのは見栄っ張りなので、
大型車に対する憧れが強くあるのですが、
今はもうそんな感性は無くなりました。
なので、カッコつけではなく、
もっと純粋な価値観で物を選ぶことができるようになり、
小さい自転車、小さいバイクもそんな流れです。
いくら小さい物が好きだからと言っても
小さいことで不自由があるのは困るわけです。
高望みはしませんが、不便も嫌なのです。
125ccのバイクはそこが心配な所でした。
非力すぎることで不便な場面が出てくるようだと
やっぱりバイクを楽しめなくなりますしね。
しかし残念ながら「必要最低限のパワー」には達していませんでした。
振動の強さも「許容範囲」を超えていました。
なぜホンダはあれでGOサインと出したのか
ちょっと理解に苦しみます。
もっと低振動にできたはずなのに…。
パワーが無さすぎる問題と、振動が酷すぎる問題は、
次から次へと思い浮かぶ事をやって行ったら、
どんどん良くなって行きました。
なので、結果的には満足しているですが、
メーカーとしてもっとできることはあったろうに…と思うのです。
みなさーん、
お茶が入りましたよ〜
∧_∧
( ´Д`)
/ \
| l l |
| | | _|。_.=゜。-. :゚ : ゜。
ヽ \_ .。'゚/ `。、`;゜ 。 。、`;゜
/\_ン∩ソ\ ゚。 。 ゜ `;゜
/ /`ー'ー'\ \ 。 。”、` ; ゜
〈 く / / 。、`゚ 。 ゜ 。;゜
\ L / /\ ゜ 。 。 ゜ 。 。、`、`
〉 ) ( く,_ \ ゜ 。 。 ゜ 。 。、`、
(_,ノ `ー' \゜ 。 。 ゜ 。 。、`、
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| "、` ;
|゜ 。 。 ゜ 。 。、`、
|`;゜ 。 。
|"、` ;`;゜ 。 。
|
| ∧_∧ ∧_∧
∧_∧. | (´∀` ) ∧_∧ ( ´_ゝ`)
( ・∀・) ∧_∧ ) (´Д` ) ( )
( つ つ(∀` ) | ⊂ ∩ ) | | |
人 Y ( )__) ( ( ( (__)_)
し'(_) | | | (_(_)
(_(__)
>>119 スパモンにオススメの本
読んだら感想をここに書いてくれ
スパモンは論外だけど、
コピペのバカとか訳の分からん画像貼るバカとかAA貼るバカとかは本当に見てらんない
スパモンと同等かそれ以下
なんでスパモンがこのスレに書き込んでんの?
スパモン本スレはココって事?
ボケかけたジジイは話なげーもんな。
結論のない話を長々と。
あなた達はモンキーに満足できていますか?
案外、不満が多いじゃないんですか?
誰かに相手してもらわないと寂しくてしょうがないんだw
可哀想なヤツ
冬装備持ってない時点で初めてのバイクでしょ
なにがポカポカ陽気で読書だよ
持ってる本うpしてみろよ
>>142 おまいのようなキチガイと一緒のバイクってのが唯一の不満だな
他は解消した
スパモンがやってきたことをされたら避難してきて草
豆腐メンタル
船の停留所みたいなとこ(笑)
本読んでますアピールの割にモノ知らないアホなんやな
わざわざ船の近くまでいってうるさいと文句垂れるのも池沼感マシマシw
俺はこう見えて1人が好きなタイプなんですよ?
友達がいないことは俺にとって快適なことです。
>>149 >わざわざ船の近くまでいって
普段は船が停まっているだけで動いていないんですが、
今日は妙に何台も行き来していてうるさかったのです。
特にクルーザーは騒音でした。
>>147 見た目は同じでも
中身は全然違うんで安心してください (´ー`)
>>146 >冬装備持ってない時点
意味不明です。
暖かい格好をしているから
この時期でもポカポカ陽気で読書できるのでは?
233 774RR 2020/11/07(土) 20:42:48.41 ID:Hqpx0riO
※クソみたいなせんずり日記はこっちでやれカス
【HONDA】モンキー125(JB02) スパモン隔離所
http://2chb.net/r/motorbike/1598528203/ スーパーモンキー 次スレ
【HONDA】モンキー125(スーパーモンキー) +1α目 【非本スレ】
http://2chb.net/r/motorbike/1604330885/ 235 774RR 2020/11/07(土) 20:43:54.77 ID:zFo86Wuv
>>233 そこ。あなたのようなカス用のスレですよ?
自分でカス用と認定したスレに来てんじゃねーか。
とんだ特大ブーメランだな。
2020年11月13日 10時01分
「出て行け。韓国にはうんこをプレゼントします」などと書いた文書とともに、ビニール袋入りの人糞(じんぷん)を入れた封筒を2019年1月から5回にわたり、駐新潟大韓民国総領事館などに送りつけ、威力業務妨害罪に問われた男性。
このような行為は、はたして威力業務妨害罪にあたるのだろうか。
一審(広島地裁令和元年9月9日判決)は威力業務妨害罪が成立するとしたが、弁護人が控訴。「公館(大使館や領事館)の関係職員を不快な気持ちや侮辱された気持ちにさせることはあっても、畏怖させるに足りる状態にまでは至らせてはいない」などと主張した。
しかし、広島高裁は控訴を棄却し、一審と同じように威力業務妨害罪が成立するとした(広島高裁令和2年2月18日判決)。
そもそも、どのような場合に威力業務妨害罪が成立するのだろうか。
●威力業務妨害罪が成立するには?
威力業務妨害罪は「威力を用いて人の業務を妨害した」場合に成立する(刑法234条)。つまり、単に業務を妨害しただけではなく「威力を用いて」おこなうことが必要とされる。
ここにいう「威力を用いて」にあたるかどうかについては、たびたび争われることがある。
では、「威力」とはなにを意味するのか。
この点、威力業務妨害罪における「威力」とは、客観的にみて被害者の自由意思を制圧するに足りる勢力であるとし、現実に被害者が自由意思を制圧されたことは要しないと示した裁判例(最高裁第二小法廷昭和28年1月30日判決)がある。
実際に「威力を用い」た場合にあたるとした事例としては、被害者の机の引き出し内に猫の死がいを入れておき、被害者に発見させた事例(最高裁第二小法廷平成4年11月27日判決)やキャバレー開店披露の日に客席で牛の内臓やにんにくをコンロで焼いて悪臭を放った事例(広島高裁岡山支部昭和30年12月22日判決)、弁護士の業務用かばんを奪取し隠匿した事例(最高裁昭和59年3月23日判決)などがある。
●人糞は「危険物」?「威力を用いて」にあたる?
===== 後略 =====
今さらjobsの本でインテリ気取りwww
10年おせーwww
あんたの言語感覚と無知っぷりでインテリゲンチア自称は無理があり過ぎだわwww
精々インテリア原チャだな()
いや、汚ねーし、しょんべんくせーし、フォグとかカウルとか後付部品がダサくてインテリアにもならんわ
>>154 >自分でカス用と認定したスレに来てんじゃねーか。
>とんだ特大ブーメランだな。
いつもブーメランしか投げてないよwww
むしろブーメランで自分の頭殴ってるよwww
しかしブーメランが刺さってることを認めない立憲民主党のような厚顔無恥っぷり
ビョーキじゃなければメンタリティモンスターっすわ()
他の条件が全て一定の場合(のみ)
速度と回転数の関係はイコールになるのであって
そんな夢のような状態は事実上存在しないので
1つでも何か別の要素が加わると
いとも簡単に狂ってしまうのです。
例えばオイル1つ変えただけでも
速度と回転系の関係は狂うのです。
10馬力のバイクと12馬力のバイクが同じ速度を出した場合、
回転数に違いが出ると言うことは、
俺のスパモンとお前らのモンキーとでは
同じ速度でも同じ回転数にはならないということです。
当然、俺のスパモンの方が
より低回転でお前らのノーマルモンキーとスピードが出ます。
回転上げないと走らないパターンと
回転は低いけどトルクで走るパターンがある。
つまり回転とスピードは比例しない。
例えば、ノンシールなら5000回転で出るスピードが
シールチェーンだと6000回転に上げないと出なくなる。
回転計ばかり上がって
スピードがついてこない…なんてことも
あると思うだけど、
その辺について君の見識は?
↑前にこのコピペの解説を尋ねたら、コピペは即NGにしてるから読んでないとか、テストに出かけるとか言われて逃げられた
だから何度も貼って、何度も見識を尋ねてるんだけど、答えてくれねーんだよwww
ノンシールチェーンからシールチェーンに変更すると1000回転はどこにいくのか?知りたくね?
回転数を何だと思っていたのか、思っているのか
脳足りんの思考回路がどうなってるのか興味あるんだけど逃げちゃうんだよwww
>>150 その割にこうやって相手してくれるやつのいるスレにノコノコやってくるのなwww
朝鮮人と同じでいくら証拠を出しても
頑なに認めようとしない人たち。
>>162 0465 774RR 2020/06/22 21:47:43
>>462 だんだんと自分のバカさに気づいて来たようだね w
あとは如何にしてごまかして、整合性をつけていくか…。
ちょっと焦り始めてるでしょ?(笑)
ID:u7wk7+Pz(28/83)
>>162 話は変わるが
お前にできることは
素直に間違いを認めて謝罪することか、
それとも、そうやって頑なに否定して
自分は正しいと言い続けるかの二択である。
バカながらにも、少しは救いようのある人間は前者を選び、
致命的なまでに愚かな人間は後者を選ぶ。
市販のパーツをポン付する以上のことは何もできない人たち。
しかし、それすら自分で出来ず、
なんでもショップ頼みの人たちも多い現実。
そのくせネットだと上から目線でドヤ顔。
無能なだけならまだしも、モンキーユーザーには
マフラー交換して騒音撒き散らしている公害人間が多い。
0415 774RR 2020/07/28 21:16:51
まあ、お前らは知能レベルが低いから
言葉で説明しても「踏み易さ」が理解できないだろうから
今回は大サービスでスーパーモンキーの
ブレーキペダルを見せてやるよ。
見ての通り、厚みもしっかりあり、
それでいて横方向へ長いので、
足の力がガッツリ掛かかります。
ID:aXeeU7yy(17/28)
→車体色がバレて上記URLの画像は慌てて削除
消すと増えますwwwww
0806 774RR 2020/08/07 20:08:56
>>801 立場弁えたらどうだ?
お前らこそが俺のカスタムモンキーを妬んでる貧乏人なんだぞ?
俺の特注ペダルのアイデアがよっぽど悔しかったんだな。
お前らみたいな知的障害者じゃアイデアなんて浮かばないしな。
ID:xHsuJytw(2/38)
0860 774RR 2020/08/07 23:43:13
俺がこれだけ情報提供したから
間違いなく自作ペダルブーム来るな(笑)
ID:xHsuJytw(32/38)
>>165 >ググっただけで知った気になっている人たち。
0319 774RR 2020/10/10 00:44:51
カムスプロケなんて誰でも交換できるし
ネットに情報なんてゴロゴロ転がってるし、
タイヤ交換よりもよっぽどイージーなのに
そんなことでドヤ顔 w
1
ID:m7wsgprc(19/19)
↑こいつのことですねwwwww
>>162 ♪住み慣れた 我が家に
セルフ論破を載せて
カスタムしようよ
新スパモンハウス♪
>>162 なんの証拠にもなってないんだよなぁ
型式もメーカー名も出せなかった高級モニター忘れちゃったの?
たった6レスでどっかいったのかよ。
しかも1行?今までの勢いはどうした?
まさか論破されまくって弱ってんの?www
>>162 >朝鮮人と同じでいくら証拠を出しても
>頑なに認めようとしない人たち。
0682 774RR 2020/08/02 22:25:57
黄色疑惑が出るように
わざとちょっと着色してあるんだよ(笑)
ID:/hzlqgmM(29/33)
0685 774RR 2020/08/02 22:32:48
俺みたいな年寄りが黄色なんて選ぶと思う?
ID:/hzlqgmM(30/33)
0687 774RR 2020/08/02 22:34:18
まあ、いいや。
本当は青なのに黄色だと思っていてくれたら
こっちも好都合だし w
ID:/hzlqgmM(32/33)
↑こいつのことですねwwwwwwww.
>しかし、それすら自分で出来ず、
>なんでもショップ頼みの人たちも多い現実。
>そのくせネットだと上から目線でドヤ顔。
415 774RR 2020/07/28(火) 21:16:51.40 ID:aXeeU7yy
まあ、お前らは知能レベルが低いから
言葉で説明しても「踏み易さ」が理解できないだろうから
今回は大サービスでスーパーモンキーの
ブレーキペダルを見せてやるよ。
見ての通り、厚みもしっかりあり、
それでいて横方向へ長いので、
足の力がガッツリ掛かかります。
771 774RR 2020/10/03(土) 22:22:39.59 ID:qTcALYeW
>>769 特注のアルミビレッドステップです (´ー`)
↑こいつのことかなwwwwww
またボコられてるからこっちに来るだろうなあ
過去というかすぐ前の自分に論破されたらMac(古くて安い)キーボードの前で脱糞もん
>>167 >市販のパーツをポン付する以上のことは何もできない人たち。
0719 774RR (ワッチョイ 9a0e-/uMT) 2020/05/24 22:22:56
フェンダーレスキットとかじゃなくて
フェンダーそのものをごっそり替えてしまう
オリジナルフェンダーとかが
出てきてもいいと思うだよな〜。
フロントフェンダーをダウンさせるキットは各社出しているけど
フェンダーそのものを替えてしまう製品が
あってもいいと思うのに…。
ID:NICWsr3L0(45/46)
↑
こいつですねwwwwww
そろそろ糞ダサ老害犯罪自慢が巣を追い出されて来てもいい頃だ
UFOなんて与太話始めちゃ
しめえだな
スパモンですらないw
安モンは波があるからなあ
けど外堀から埋められて草
自己論破草
俺がスレで活動するようになってから
ユーチューブに大量のモンキーの動画がUPされるようになり
うっとおしいのなんの w
俺のレスを読んだ人たちが
続々とモンキーに興味も持って
以前よりも200%300%売れてるんだろうね。
ユーチューブの動画は10倍ぐらい増えてるから
俺の存在が相当に販売に好影響を及ぼしているだろうな〜。
まあ、各界に多大なる影響を及ぼしてきた俺が
今度はバイクの世界に影響を及ぼし、
ホンダの売り上げに貢献していると言う現実。
その俺がモンキーの155cc化を推奨していると言うことは
実際に販売すればバカ売れ間違いなしということである。
スパモンは韓国式マスターベーションが好きだなぁ
妄想に逃げ込む孤独な爺さん
実際、モンキーの納車はかなり時間がかかっているようでこんな状態だとか。
まるでニューモデルでも発売されたかのようなこの売れ行きぶりは
当然、俺の活動の成果です。
==============================
9月に注文して11月ごろ納車予定だったが12月中旬に延びた
==============================
今注文すると来年3月以降。早めに欲しいなら流通在庫探すしかないようです。
==============================
コピペだらけで皆さんも飽き飽きしてるでしょ。
俺もそうです。
世の中にはあんな風に空気読めない
白けた人間ってのがいるんですよね。
>>196 >コピペだらけで皆さんも飽き飽きしてるでしょ。
>俺もそうです。
>>197 >世の中にはあんな風に空気読めない
>白けた人間ってのがいるんですよね。
408 名前:774RR :2020/11/16(月) 19:57:10.80 ID:9Ef2/17S
振動が多いバイクに乗っていると
手が痺れて来て次第に体全体が疲れて来ます。
やがて振動病という病気になりますよ。
>振動病とは、チェーンソーやさく岩機など手や腕に振動を与える
>振動工具を使うことによって起こる、健康障害のことです。
> 症状としては、末梢循環障害、末梢神経障害、骨や関節の障害の3つがあり、
>最初は手のしびれから始待っていきます。
↑
こいつのことですねwwwわかりますwww
>>196 >コピペだらけで皆さんも飽き飽きしてるでしょ。
>俺もそうです。
198 名前:774RR :2020/11/12(木) 22:38:56.82 ID:Bn3cR3X9
自動NGされているとも知らずに(笑)
俺の2chにはお前らが必死に貼っているレスは
表示されないのである。ガハハ!
↑
あれれ??wwwwww
>>197 >世の中にはあんな風に空気読めない
>白けた人間ってのがいるんですよね。
187 名前:774RR :2020/11/17(火) 22:15:49.41 ID:eUVqmhXY
俺がスレで活動するようになってから
ユーチューブに大量のモンキーの動画がUPされるようになり
うっとおしいのなんの w
↑
こいつですwwww
>>197 >世の中にはあんな風に空気読めない
>白けた人間ってのがいるんですよね。
188 名前:774RR :2020/11/17(火) 22:18:33.47 ID:eUVqmhXY
俺のレスを読んだ人たちが
続々とモンキーに興味も持って
以前よりも200%300%売れてるんだろうね。
ユーチューブの動画は10倍ぐらい増えてるから
俺の存在が相当に販売に好影響を及ぼしているだろうな〜。
↑
こいつですよwww
>>197 >世の中にはあんな風に空気読めない
>白けた人間ってのがいるんですよね。
189 名前:774RR :2020/11/17(火) 22:20:35.75 ID:eUVqmhXY
まあ、各界に多大なる影響を及ぼしてきた俺が
今度はバイクの世界に影響を及ぼし、
ホンダの売り上げに貢献していると言う現実。
その俺がモンキーの155cc化を推奨していると言うことは
実際に販売すればバカ売れ間違いなしということである。
↑略wwww
>>196 >コピペだらけで皆さんも飽き飽きしてるでしょ。
>俺もそうです。
>>197 >世の中にはあんな風に空気読めない
>白けた人間ってのがいるんですよね。
193 名前:774RR :2020/11/17(火) 23:38:42.08 ID:eUVqmhXY
実際、モンキーの納車はかなり時間がかかっているようでこんな状態だとか。
まるでニューモデルでも発売されたかのようなこの売れ行きぶりは
当然、俺の活動の成果です。
==============================
9月に注文して11月ごろ納車予定だったが12月中旬に延びた
==============================
今注文すると来年3月以降。早めに欲しいなら流通在庫探すしかないようです。
==============================
↑
セルフ論破しかしてねぇwwww
>>196 >>197 0605 774RR 2020/06/23 19:16:15
>>585 お前にできることは
素直に間違いを認めて謝罪することか、
それとも、そうやって頑なに否定して
自分は正しいと言い続けるかの二択である。
バカながらにも、少しは救いようのある人間は前者を選び、
致命的なまでに愚かな人間は後者を選ぶ。
ID:D8Di+b99(1/38)
あんたが撒き散らしてきた空気読めないシラケたクソレス、腐るほど(7ヶ月分)あるけどまだ貼ろっか??
あー、ほんとボニーピンクはいいね。
ダウンロード&関連動画>> お前らも走りながら音楽聴けよ〜。
>>205 >あー、ほんとボニーピンクはいいね。
>
ダウンロード&関連動画>> >
>お前らも走りながら音楽聴けよ〜。
197 名前:774RR :2020/11/18(水) 22:48:16.09 ID:K3jCeooW
世の中にはあんな風に空気読めない
白けた人間ってのがいるんですよね。
\
 ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`'ー '´
○
O
,r"´⌒`゙`ヽ
/ , -‐- !、
/ {,}f -‐- ,,,__、) と思うゴリラであった
/ / .r'~"''‐--、)
,r''"´⌒ヽ{ ヽ (・)ハ(・)}、
/ \ (⊂`-'つ)i-、
`}. (__,,ノヽ_ノ,ノ \
l `-" ,ノ ヽ
} 、、___,j'' l
UFOとかインフルエンサーとかもう与太話が胡散臭くて草
我慢強く巣に帰って欲しいけど全敗で草
本スレ(30匹目)があと80くらいで埋まるけど次どうする?
@39匹目で立てる(IP付)
Aここを含め乱立してるクソスレを再利用してから次を立てる
Bスレタイに【本スレ】を付けて独立させる(IP付)
とりあえず思いついたのがこのくらい
ABはまたアホを調子に乗らせる可能性もあるが…
他に何か良い案あるかな
>>212 パート31の「本スレ」付
画像か何かで経緯を家系図みたいなのにしたらどうだろう
対案もなく批判する立憲民主党みたいで申し訳ないが、とりあえずAは反対
スレタイにIP付けてスレ番号のカウント方法は次のどれか
()の数字は既存数
IP(1)のみなら2台目
IP(1)+クソスレ(2)なら4台目
ワッチョイ(2)の延長なら4台目
ワッチョイ(2)の延長+クソスレ(2)なら6台目
例えば
【HONDA】モンキー125(JB02) 4台目【IP】
>>212 BだけどIP付いてるなら本スレって断らなくてもいいかも
31だけ分かれば
なんか書くとスパモンが調子づくと思う
すごく個人的だけれど、31スレにしつつ
若干スレ名は変えてほしい。
mateで本スレをスター付き、スパモンをスター無しにして
自動次スレ登録でスパモンをスター付きにしてしまう。
あっちでは相変わらずキチ同士で戯れてんだな
このスレ立てたアホはこのスレどうするつもり?
立てっぱなしで放置かよw
あっちで書き込んでる奴らってスパモン居なくなって寂しくてしょうがないように見えるんだけどw
居なくなったんだからモンキーの話しろよってw
それはいちいちチェックしてわざわざこっちにレスしてるお前だろw
ここはスパモンとそのお友達をバカにするスレだからw
スパモンのおかげで色々と勉強になった
勿論お友達の書き込みで
ゴガギーン
ドッカン
m ドッカン
=====) )) ☆
∧_∧ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( )| |_____ ∧_∧ < おらっ!出てこい会長
「 ⌒ ̄ | | || (´Д` ) \___________
| /  ̄ | |/ 「 \
| | | | || || /\\
| | | | | へ//| | | |
| | | ロ|ロ |/,へ \| | | |
| ∧ | | | |/ \ / ( )
| | | |〈 | | | |
/ / / / | / | 〈| | |
/ / / / | | || | |
/ / / / =-----=-------- | |
115 名前:774RR :2021/02/01(月) 18:43:55.70 ID:3zAf5Tzt
調子よく本スレの住民がこっちに移民して来ているようだが、ここはお前らの来る場所じゃねーよ!
116 名前:774RR :2021/02/01(月) 18:45:35.10 ID:3zAf5Tzt
スレを分けたんだから、あっちに行った裏切り者の住民はもうこっちに戻ってくんな!俺は向こうのスレに行かないし、あっちの住民もこっちに来ない。それで棲み分けができていて平和なんだからその協定を破るな!!
124 名前:774RR :2021/02/01(月) 19:30:00.80 ID:3zAf5Tzt
本スレの在チョン供に荒らされるぐらいならもうこんなスレコピペで埋めちまえよ!
129 名前:774RR :2021/02/01(月) 19:37:18.35 ID:3zAf5Tzt
コピペ職人はどこ行った!
130 名前:774RR :2021/02/01(月) 19:37:52.71 ID:3zAf5Tzt
>お前らと語らうことももうないだろう。
語らってはいないからな。そもそも、このスレは俺の日記帳なんだし。
134 名前:774RR :2021/02/01(月) 19:44:12.37 ID:3zAf5Tzt
厚かましい本スレ民が流入してるからコピペ荒らしはとっとと埋めちゃえよ!
168 名前:774RR :2021/02/01(月) 23:16:52.76 ID:3zAf5Tzt
本スレ住民は出て行けよ!
171 名前:774RR :2021/02/01(月) 23:21:38.83 ID:3zAf5Tzt
>5速がでたら4速は生産終わるもん?
決まってんだろ!巣に帰れ!
173 名前:774RR :2021/02/01(月) 23:25:29.92 ID:3zAf5Tzt
どこ行ったんだよコピペ荒らしは!休んでんじゃねーぞ!とっとと荒らせよ!
190 名前:774RR :2021/02/02(火) 19:28:09.44 ID:JKS10hA+
お前らなんてこっちからシカトしてやんよ!w
イライラで草
これから本スレでは完全に無視するが、ここにきたらコピペでセルフ論破してやるからなwww
他の条件が全て一定の場合(のみ)速度と回転数の関係はイコールになるのであってそんな夢のような状態は事実上存在しないので1つでも何か別の要素が加わるといとも簡単に狂ってしまうのです。
例えばオイル1つ変えただけでも速度と回転系の関係は狂うのです。
10馬力のバイクと12馬力のバイクが同じ速度を出した場合、回転数に違いが出ると言うことは、俺のスパモンとお前らのモンキーとでは同じ速度でも同じ回転数にはならないということです。
当然、俺のスパモンの方がより低回転でお前らのノーマルモンキーとスピードが出ます。
回転計ばかり上がってスピードがついてこない…なんてこともあると思うだけど、その辺について君の見識は?
回転上げないと走らないパターンと回転は低いけどトルクで走るパターンがある。つまり回転とスピードは比例しない。例えば、ノンシールなら5000回転で出るスピードがシールチェーンだと6000回転に上げないと出なくなる。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうんこももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
>お前らと語らうことももうないだろう。
923 774RR ▼ 2021/02/08(月) 22:43:58.03 ID:QCs/cEX1 [54回目]
ボア: 55 mm x ストローク: 63.1 mm.
気筒数: 1 気筒.
----------------------------------------------------
▼計算結果
1シリンダー当たり排気量: 149.91 cc.
総排気量: 149.91 cc.
----------------------------------------------------
式: 排気量cc = ボアcm x ボアcm x 3.141593 ÷ 4 x ストロークcm
円柱の容積?って半径×半径×円周率×高さ(ストローク)だよね?
しかも単位がcm?謎が多過ぎる
エンジンの振動が増してる中においても、
どうもフロント周りが暴れている感じがしたので
ホイールのバランスチェックするも問題なし…。
だとすると、フロントサスを強化した時に
左右のフォークが微妙にズレてしまった可能性があったので
取り付けの見直しをしたんだけど、
どうもバッチリ治ったようです。
ホイールのバランスが狂っていたり、
フロントサスの左右の組み付けが悪かったりすると振動が増えるので、
お前らも1度チェックしてみた方がいいぞ〜。
バランス取れてると結構、違ってくるものだからな。
で、俺の場合、その問題とは別に、
試行錯誤の仇でエンジンの振動が増えてしまったんだが、
あれこれやってる内に何が原因なのか分からなくなっていたんだが、
遂に原因を突き止めました!
まあ、振動の半分はフロントフォークの取り付けが原因だっただけど、
残りの半分はそいつが原因だった。
軽く試走してみたんだが、どうも治ったぽい。
振動が増加した原因は複数の要素が重なっていたんですが、
実は先日話題に出した「軽量化したスプロケ」も原因だったのです。
厳密に言うと、軽量化されていることと、ガタが多いことの
2つの要因が同時にマイナスに作用していたと思います。
とにかく、コイツも振動を増やす原因になっていたことは確かです。
次から次へと試行錯誤をしていたので、
どこが原因で振動が増えてしまったのか、
見極めが難しくなっていたのですが、
優れた感性と分析力の高さゆえに3つの原因を解明し、
やっと「合格ライン」に戻りました。
軽量化されているキタコのFスプロケにしても、
純正とは微妙にサイズが違っておりガタツキが多いのですが、
それが振動を増やしてしまっていることは明らかですが、
どうも軽量化されたことも振動悪化につながっていると思います。
>>241 >どうも軽量化されたことも振動悪化につながっていると思います。
物理原理を理解している人ならば、その意味もわかるかと思いますが、
例えば、軽い物に紐をつけてぐるぐる回しても回転が安定しないでしょ?
むしろ重い物を回した方が回しやすくて安定します。
それはスプロケでも同じだと思うのです。
軽い=有利とは限らないのです。
軽いヨーヨーとか、軽いけん玉とか、軽いコマってのは成り立たないんですよ。
ある程度の重さがある方が有利なのです。
しかし、物理原理を知らない人は、「軽い=有利」と
思い込んでしまっているのです。
軽い物が回転するよりも、重い物が回転した時の方が
振動は出にくいのです。
キタコの軽量Fスプロケの場合は軽いだけでなくてガタがあるので、
純粋に重さの違いだけを比較ができないのですが、
原理的に考えて「軽いこと」も振動が増えた原因だと思います。
とにかくノーマルのスプロケに戻したら、振動が減りました。
実は1ヶ月ほど経つでしょうか、
新たに「振動増加してもやむを得ない新たなチャレンジ」をしたので、
それ自体が原因なのか、別の要因で振動が増えているのか
見極めが非常に難しかったのです。
しかし、どうやら、「その新たなチャレンジ」による振動増加ではなく
Fフォークの取り付けやらキタコスプロケやらと言った別の要素が
大きく災いしていたようです。
それらを見直したら「このぐらいなら問題ないな」というレベルに
収まりました。
【バカの思い込みと実態一覧@】
・俺は荒らしじゃないだよ
・立小便は合法
・ヤリチン打ち止め(自称)
・社外マフラーは政府認証品でも社会悪
・純正マフラーは騒音公害にはならない
・自分以外はキチガイ
・鍵の拾い物画像でオーナーだと主張
・ID付きシート画像でオーナーだと主張
・→キタコ製メンテチェアブラケット(610-1300900)
・モンキーは水平エンジン、それ以外は倒立エンジン
・エステル系合成油に水が加わると酢が醸造される
・シールチェーンはノンシール比で2馬力のロス
・ノーマルなのにスーパーモンキー
・ノーマルマフラーなのにレーシングサウンド
・ノーマルだから低燃費自慢で貧乏マウント
・ABS車はスプロケ替えられない
・所有物の情報なども全て「個人情報」
・自家製特注アルミビレッドブレーキングステップ
・「お前ら」がバカにしてくるのは俺への嫉妬
・自称大物2ちゃんねらー有名人
・IPスレは個人情報抜かれる
・スマホマウントは「マウンター」
・違法(速度超過)動画は消したのでセーフ
・違法動画の二次アップロードは著作権違反
・気筒数が増えるとピストン速度は下がる
・回転計と速度の関係に法則性はない
・回転数と速度は比例しない
・オイルを変えると速度と回転数の相関が変わる
・iPhoneとMacはインテリの象徴
・おまえら貧乏人はPCとAndroid
【バカの思い込みと実態一覧A】
・項目単位がないグラフは詐欺
・シャシダイのデータは詐欺
・車体色が黄色だとバレてない(※セルフ開示画像あり)
・セッティング4.5+α3+禁断機能+スペシャル改造
・スーパーモンキーレーシング
・フィラーキャップ←ガソリンタンクキャップ
・スレ番が更新されれば前言はチャラ
・ありがちなアイデアも自分発世界初のウリジナル
・サーキットは真っ平ら
・コーナーを曲がりきれないオーバーステア
・アスクル()シャフトにグリス塗るとフリクションロス
・特注(略)ペダル画像は拾い物と主張したのでセーフ
・秘密兵器と自称する積み木でドヤ顔
・セローはモトクロス
・SP400←ヤマハSR400の隠語w
・レブル250はモンキー125より遅い
・スパモンはナナハンでもちぎれる
・タイヤ交換時にローターは必ず外す
・タイヤマーキングは全部バルブ位置に合わせる
・鹿児島市民だとバレてない(※状況証拠多数あり)
・モンキー125は回生ブレーキ付き
・お前らと語り合ってはいない
・このスレは俺の日記帳
・自分以外の「お前ら」は全員在チ◯ン
・ミッションもバネ下重量に含まれる
・モンキー155は自分のアイデア
・円柱の体積の計算式(小6レベル)が理解できない
・何もかも全部Google検索でWEB頼り
・SOHCは2バルブ、4バルブはDOHC
・ネットの知識は俺の発言から広まっていく
・真の回転数は心の目で見るもの
\_________________/
O
o
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
/ ,―――─―-ミ
/ // \|
| / ,(・ ) ( ・) ハァ
(6 つ | ハァ
| ∪__ |
| /__/ /
/| ∪ /\
と荒ぶる、作業所疲れの知障であった
>>249 ノーマルのFスプロケに形状が極めて近い
サンスター製と比べたブロガーによると、
14丁で10.2g(11%)、16丁で15.8%(12%)の差だそうです。
そこから15丁の場合を導き出すと13g(10.5%)ということになります。
しかし、サンスターの方もノーマルよりも穴が2つ多いので、
若干は軽くなっているでしょう。
11%の重要の差がある物が高速回転するのだから、
影響は小さくはないでしょうな。
俺はそう思ったからこそ、同じ15丁同士の変更ながらにも
軽量なスプロケを試して見たくなったわけですが、
結果は「軽いことがむしろ性能面で悪影響」でした。
多分、殆どの人が「軽い方が性能UPする」と思い込んでいると思いますが、
軽いことで「慣性力の低下→走らない」のです。
フライホイールと同じで、
重さのバランスが取れていることが大事なのであって、
軽けりゃ走るってわけじゃないんですよね〜。
軽けりゃいいならフライホイールなんて不要なんだし。
重くてもデメリットだし、軽くてもデメリットなのです。
なので、その「重いと軽い」の間で、
どの辺りの重さにした時がもっとも効率が上がるか?を
見極める必要があるわけです。
結局はバランスなのです。
>>251 そのスプロケは遥かに重いホイールとチェーンで繋がってるわけだが
エンジン側には遠心式オイルフィルターやクラッチ、トランスミッションなんかもある
たかだか10gそこらでどんだけ影響があると思ってるんだこのアホは
>>254 >たかだか10gそこらでどんだけ影響があると思ってるんだこのアホは
自分がバカだってことに気づかなのか?
影響があるからこそキタコだって軽量化してるんだろうが!
Rのスプロケをアルミにするのだって軽量化が目的だろうが!
意味がないのにやると思うか?
マヌケなID:TEYoAtQaに言わせれば、
ホイール&タイヤがクソ重いのに、
Rスプロケを軽量化しても意味ない…と思うだろ?
だが、実際は変わるからな。
俺はRスプロケの重さにる影響もちゃんとテストした。
まあ、ID:TEYoAtQaのような知ったか野郎は
テストしたこともないだろうし、
したとしても「あまりにも鈍感すぎて」違いが分からないのがオチである。
>>254 >チェーンで繋がってるわけだが
チェーンも高速回転しているので
当然、かなりの影響が出てくる。
だから俺はシールチェーンなんて使わない。
もちろんFスプロケの10%ほどの軽量化よりも、
ノンシール/シールチェーンの方が影響が大きい。
シールチェーンは相当にパワーロスが起きるが、
まあ、動きが重くなる分、チェーンが暴れにくくなるし、
チェーン自体がある程度、エンジンの振動を吸収してくれるので、
それなりの恩恵はある。
だが、それも一長一短で、エンジンフィーリングは悪くなる。
乗っていてつまらないバイクになってしまうだ、
単気筒ロングストロークエンジンの利点は
ピストンが大きく上下に動くことで
鼓動感が出ることである。
しかしシールチェーンにすると
その鼓動感がおとなしくなってしまい、
味気ない走行フィーリングになってしまう面がある。
しかし、その一方で、振動が抑えられることで
125ccのチープ感が緩和される利点もある。
まあ、フィーリングだけならば一長一短ではあるが、
パワーの面では結構な損失が起きる。
つまり燃費も悪くなる。
特にモンキーは振動が多いので、
シールチェーンの振動低減効果は無視できない利点だと思うので、
まあ、使うことは否定しない。
だが、利点/欠点をちゃんと理解して使うべきである。
チェーンの重さと振動に因果関係があるといういことは、
スプロケの重さも振動に影響すると言うことです。
つまり軽いスプロケの方が振動が出やすい。
その一方で、原理的に考えて「軽い方が加速が良い」印象を持つと思うが、
なにせ物が小さいので、ごくごく初動段階では有利でも、
慣性が弱くなってしまうのでトータル的には加速も悪くなります。
>>250 >
>>249 >
>ノーマルのFスプロケに形状が極めて近い
>サンスター製と比べたブロガーによると、
↑
0685 774RR 2021/02/13 22:03:59
>>683 俺はお前らと違って
ググって知ったかぶりしている人間ではないので
俺の説をググってヒットしないのも当然でしょう。
逆に言うと、今回の件で、
俺がググって知ったかぶりする人間ではない…という
証明にもなったことでしょう。
ID:3ShBec5D(93/100)
>>250 >
>>249 >
>ノーマルのFスプロケに形状が極めて近い
>サンスター製と比べたブロガーによると、
↑
0066 774RR 2020/06/14 19:50:16
俺はネットの赤の他人の感性よりも
自分の感性を信じている人間なので、
ネットの情報を安易に鵜呑みにはしません。
しかしほとんどのユーザーは
ググって他人の猿真似ばかりしているのではないでしょうか?
そういう人は、他人を超えられませんよ。
ID:jCv3bnCL(21/32
0165 774RR 2020/11/15 11:16:14
ググっただけで知った気になっている人たち。
ID:GcWRCHzj(2/6)
0166 774RR 2020/11/15 11:22:40
ノウハウなんてものが全く身についていない人たち。
ID:GcWRCHzj(3/6)
0167 774RR 2020/11/15 11:31:20
市販のパーツをポン付する以上のことは何もできない人たち。
ID:GcWRCHzj(4/6)
>>257 >まあ、ID:TEYoAtQaのような知ったか野郎は
>テストしたこともないだろうし、
>したとしても「あまりにも鈍感すぎて」違いが分からないのがオチである。
↑
889 名前:774RR :2021/02/23(火) 19:45:32.88 ID:iYKdkRat
>>874 >ベアリングのフリクションってそんなにでかいのかな?
限りなくゼロです。
俺は先日、ホイールのバランスを再チェックしたばかりですが、
ホイール側のベアリングのみで、バランス調節ができるほど
スルスルに回ります。
少し大げさに言うと、息を吹きかけたぐらいでも車輪が回るほど
無抵抗で回ります。
そこまでスーパースムーズに回転するものが
エンジン回転の妨げになることはあり得ません。
>>255 影響があるのは見た目と売り上げだよwww
実際このスレにわざわざノーマルと同じ歯数のものを買ったアホがいるだろう?
>>266 >影響があるのは見た目と売り上げだよwww
11%の重量変化が走行フィーリングに影響しないと思ってるアホ。
まあ、どうせお前さんのようん「どん感人間」じゃ
乗り比べても違いなんて分からないだろうけどな(笑)
まあ、俺はお前ほど鈍くはないので11%の差がちゃんと分かる。
あ〜、今日の場所は何だか清々しかったな〜。
水鳥がプカプカ浮いててほがらかな場所だった。
小さいバイクの利点で狭い所も入って行ける。
で、発見した場所だった。
モンキーはやっぱり最高だね!☆
俺はツーリングに行きたいとは思わないし、
最初から「エンジン付き自転車」ぐらいの感覚のバイクが欲しかったから
このぐらいのクラスが合ってる。
まあ、155ccぐらいが理想ではあるけど、
今のパワーでも十分に満足は出来てる。
155ccはあくまで理想の領域。
自転車も車だと行けない(行く気にならない)場所を
探索できて楽しそう〜と思って買ったんんだけど、
車道は走りたくないし、歩道も以外と整備が進んでなくて途中で切れていたり
快適かつ安心して走られる場所があまりない。
あの先はどうなってんだろ?と思う場所があっても、
疲れる=めんどくさい…という流れで、
そんなに色々と探求できなかった。
あまり意気込んで遠くまで行くと今度は帰りがしんどいし、
バイク以上に夏は暑い/冬は寒いから
段々と乗るのも億劫になってしまいました。
車道を命がけで走れば、そこそこ快適なのかもしれないけど、
歩道は段差だらけだし、何よりも危ない思いをすることが多い。
体力的にも精神的にも嫌になって来て、
次第に夜に人気や車が減った時に「夜の散歩」で乗るぐらいに
なってしまった。
そんな頃に「頭の中にバイク」が浮かぶようになり、
バイクならもっと広範囲に探索できるから
心地よい場所を探しやすいだろうし、
楽に行けることの優位性は大きいだろうな〜と。
もうバイクなんて一生乗らないと思っていたんだけど、
段々と「乗ってみようなか〜」と言う気が湧いて来たのです。
なので、俺の場合、バイクを買う理由が
楽に乗れる自転車的な意味合いだったし、
楽に探索できる冒険バイクだったので、
モンキーぐらいの車格が丁度いいんだよね。
でも125ccじゃあまりにも走らなくて困らないか?という
心配もあったので、250ccまで含めて検討していましたが、
最終的にはパワーよりもサイズを優先しました。
結果的にはその判断は大正解でした。
モンキークラスなら燃費がいいので、
自転車のように「燃料費を気にせず走れる」点も魅力でした。
しかし、心配していた通り、やはり125ccはあまりにも非力で
交通の流れに乗れるとは言えないレベルで、
もっと速く走れ!とばかりに車に接近されたり、
無理な追い越しをされたり、
不快な思いをすることが多かったです。
問題はパワー不足だけではなく、振動があまりにも酷く、
必死にアクセルを開けてスピードを出そうと思うと
今度は振動が酷すぎて辛いのです。
なので、実質、55km/h程度しか出せないのです。
道路は場所によって75km/hほどで流れているので
とてもじゃないでずが、交通の流れに乗れません。
道路は主に「55〜75km/h」の間で流れていることが多く、
平均的に見ても65km/hで巡航できる能力が不可欠ですが、
残念ながらモンキーはそんな性能はありません。
65km/hとると相当に振動が激しくなるので、
そんな振動に我慢して65km/hで走り続けることは
無理に近いです。
モンキーに乗った雰囲気は気に入りましたが、
快適に走られるバイクじゃないな…と思いました。
せっかく久々のバイクで、バイクで走ること自体は楽しいのに、
十分なスピードが出せずにビクビクしながら「後ろばかり気にして」
走っている状態でした。
真面目に「買い換えようかな〜」とも思いましたよ。
バイクに乗ることは楽しいと思いました。
小さいバイクの雰囲気も思った通りでよかったです。
でも…、パワー不足と振動があまりに酷いのです。
125ccを選んだのは間違えだったかな…と後悔も沸きました。
なので、できるだけ幹線道路は走らずに、
小道を選んで走っていましたよ。
小さいバイクの魅力は想像通りで
小さいバイクを選んで良かった〜との思いがある一方で、
125ccは失敗だったな…との思いもありました。
なので、今、155ccを理想とするのも、
そんな経験があるからです。
買い替えが頭をよぎっても、
だからと言って小さくてもう少しパワーのあるバイクが
あるわけでもないので、結局はパワーを取れば
小さいバイクを諦めるしかないわけです。
理想的には、今の車体のままで「パワーアップ&振動低下」すれば良いので、
改良する方向で頑張ってみることにしたわけです。
そして運良くそれに成功し、
今ではかなり満足度の高いバイクになっています。
先ほども書いたように、道路は主に「55〜75km/h」で
流れていることが多いので、それに見合った能力を
手に入れることでした。
75km/hと言っても、それがずっと続くようなことはないので、
65km/hでの巡航が苦痛でなくなれば合格だと思います。
振動に我慢しながら走っていても苦痛なだけなので、
65km/hが低振動で実現できなければダメなのですが、
70km/hの巡航まで許容できるレベルになっています。
>>283 >70km/hの巡航まで許容できるレベルになっています。
しかし、最近では「新たな探求によるパワーアップ」の弊害で
70km/hの巡航だとちょっと「落ち着きがないな〜」と言う感じで
巡航の限界値が「68km/hほど」にダウンしてしまっています。
Fサスの取り付けし直しや、軽量化していたスプロケを戻すなどして
振動自体は元に戻ったのですが、エンジン特性が「加速より」にしてあるので、
その分、巡航速度が落ちているのです。
加速を取るか/巡航性能を取るかの二択なのですが、
今の所は加速性能を重視した状態にしてあります。
最終的にどちらが良いか?を
しばらく乗りつづけて判断するつもりです。
報告が遅くなりましたが、2月の平均燃費が出ました。
結果は62.3.4km/Lでした。
まずまずです。
一時期は燃費が妙に悪くなって焦りましたが、
その後、燃費向上するであろう秘策改良をしてから
明らかに燃費性能が上がっているので
間違いなく効果があるようです。
この前の燃費も66km/L近く出ており、この先暖かくなるので
更に良くなって行くでしょう。
出るであろう新型モンキーに
心揺らいでいる人が多いと思いますが、
俺は何とも思いません。
独自チューンしてありパワーもあり、
4速ギア比との相性もバッチリだからです。
多分、ほぼノーマルで乗っている人ほど
新型が気になるかと思います。
5速が欲しくないわけではないのですが、
現行のギア比と合うようにチューンアップして来たので
ギア数が変わればバランスも狂ってしまうし、
求めているのは現行のギア比+1だからです。
1〜4速までは今までと全く同じでいいんです。
75km/h以上で走る時にその上に1段欲しい…という感じなのです。
しかし、75km/h以上で巡航することは少ないので、
現行のままでさほど不満が無いのも現実なのです。
逆に言うと75km/h未満の巡航では
4速で全くと言って良いほど不満はないですからね〜。
俺の地域は山が多いので登坂性能も重要ですが、
あまり頻繁にシフトチェンジが必要なのも困りもので、
現在は概ね3速に入れておけば事が足ります。
カーブがキツイとその後の立ち上がりでモタつくので
2速に落としたりもしますが、
シフトチェンジの頻度は少なく済んでいます。
2速にしろ、3速にしろ、レンジが広いので、
傾斜が強い+カーブが細かい山でも60km/hぐらいまでなら
2速のままで登れたりしますしね。
カーブの細かな山を走っていると
シフトチェンジが多いのも厄介だと気付かされますよ。
必要なのは細分化されたギアではなく
むしろパワーだと思います。
パワーがあると、
各ギアで使える速度範囲が広がるので
頻繁にシフトチェンジする必要がなくなります。
逆に言うと、パワーがないと、
できるだけスピードに合ったギアにしないと登らないので
頻繁にシフトチェンジが必要になって来ます。
シフトチェンジの機会が増えるほど失速するので
それだけ坂も登りにくくなるのです。
今の4速はATのように退屈ではないし、
だからと言って頻繁にシフトチェンジが必要なほど厄介ではないし、
適度に楽で適度に楽しめてる状態で嫌いじゃないです。
俺もモンキーを検討している時には4速であることが心配でしたが、
乗ってみたら、想像してたほど欠点じゃないな〜と思いました。
むしろ問題は、4速であることよりも、
振動が酷過ぎること&パワーがない事だと思います。
逆に言うと、振動が少なくなり、ある程度パワーがあると、
4速でも不足を感じる場面は相当に減ります。
とにかく俺は新型は眼中にないですね。
超ロンスグトローク&5速化は
モンキーの欠点を補えるものではないですし。
モンキーに必要なのは155cc化です。
パワーに余裕が出れば、
それだけ低回転で同じスピードが出ます。
つまり振動面でも有利なのです。
超ロンスグトロークや5速になったからと言って
パワーアップする訳ではないので、
モンキーの欠点の克服にはなりません。
逆に言うと、俺がモンキーの満足感が高いのは
パワーアップしてスーパーモンキーになったからです。
パワーのない5速よりも、
パワーのある4速の方がよっぽど乗りやすいのです。
俺は「小さいこと/軽い事」に大きな利点を感じているので
中型〜大型バイクには全く興味はありませんが、
125ccでは非力すぎて不便なのも事実だと思います。
なので排気量は155ccで
できればホイールベースもあと10cm長いといいと思いますし、
タイヤも13インチだったらいいと感じます。
ショートホイールベースでタイヤが小さいほど
路面の凹凸の影響を受けますしね。
モンキーは最高の冒険バイクなので、その魅力を失わずに、
いくつか見られる欠点を改善したバイク…。
それが理想です。
俺的には、もう少しだけ冒険寄りにデザインして欲しいです。
俺はモンキーに対するこだわりは全くないので
もう少しオフロードテイストを入れて欲しいです。
ロードとオフロードの中間的なバイク。
モタードというジャンルもあるにせよ、
あれはオフロードのオンロードタイヤ履かせただけですしね。
もっとバイク全体が中間的であって欲しいのです。
バランスとしては
旧車バイクにオフロードテイストを入れた感じです。
例えるならこんな感じ。
近頃じゃ、オンロードと同じで
オフロードバイクもプラパーツの外装ばかりでつまらん。
モンキーが受けてるのは、モンキーだからと言うよりも
昔ながらの旧車デザインだからと思う。
新型モンキーが出た1年後に
モンキー155が出るとも知らずにバカな奴らめ(笑)
俺は自分のモンキーに限って言うと満足度は高い。
ノーマルモンキーはセッティングが煮詰められておらず、
バランスが悪いからレビューで言われているほど
実際には乗りやすくはない。
そのバランスを徹底的に高めてあるので、
別物と言ってよいレベルになっている。
とは言え、125ccである限り余裕はない。
限られたパワーをどう割り振るか?になってしまう。
加速型にするか、巡航重視にするか…の間で
最善ポイントを探す作業が必要になる。
両方…という訳にはいかないのだ。
加速型にすると高速性能が落ちる印象を受けると思うが、
実際には加速型にした方がスピードも出しやすくなる。
風の抵抗に強くなるからだ。
もちろん登坂性能が上がる。
その一方で、俺が常用する70km/hでのゆったり感が削がれる。
俺がよく「4速がダレ易い」と言っていたが、
そういう状態の方が70km/h巡航時の振動は少なく、
乗りやすくなる。
その一方で登り坂はより下のギアにしないと登らなくなる。
その辺はどうしても一長一短になって来てしまうので、
加速型と巡航型の間で、どの辺に落とし込むか?になってしまう。
今は少し加速型に振ってあるので70km/hを超える巡航は不満がある。
加速も巡航も両方…となると
やっぱり155cc…と言うことになって来るかと思う。
とは言え、限界までバランスが煮詰められているので
125ccのままでも加速も巡航も相当に良くなってます。
その辺はノーマルとは次元が違います。
まあ、普通のモンキーユーザーならば
山などあまり走らないだろうし、
遅い車を追い抜いたりもしないだろうから
巡航重視に振った方が乗りやすいだろうね。
俺は山もよく走るし、バイパス道路も走るし、
70km/hで巡航することも多いから
どれかに偏ったチューンじゃダメなんだよな〜。
幅広いシチュエーションで通用するセッティングが必要だから
結構、バランス取るのが難しい。
今は少し加速型になってるから巡航時には少し不満もあるけど、
代わりに山は走りやすいし、楽にスピードも出るから
これはこれで気に入ってる。
俺は最低でも燃費を60km/Lは出したいと思っているので、
パワーのみならず燃費性能のことも考えなきゃならない。
試行錯誤よる迷走と、寒さが重なって、
1月には60km/Lを割ってしまいました。(59.4km/L)
そこで、ちょっと危機感が出てしまい、
燃費もアップさせる秘策を思いついて実行したところ、
2月は62.3.4km/Lを達成することが出来ました。
なので、俺の場合、
加速、登り坂、高速走行、70km/hでの巡航性能に加え、
燃費性能も含めて全ての面で一定水準の性能が必要なので
中々厳しい条件の中でやっているのです。
しかも、騒音公害を出したくないので
マフラーはノーマルという条件も加わります。
モンキーの社外マフラーにありがちな
ドコドコ/ボコボコ音は嫌いなんですが、
その手の音ではない上にそれほど五月蝿くなさそうなマフラーを発見したので
これなら替えてもいいかな〜と少し検討していたりもします。
でも見た目的にイマイチなんだよな〜。
>>314 >それほど五月蝿くなさそうなマフラーを発見したので
車種違いの同じマフラーを
ハンターカブに付けている動画をみたんだけど、
下のトルクがスッカスカになったと言ってて
一気に購買意欲が失せました。
モンキーはグロムと同じエンジンながらにもトルクがあるのは、
あのトグロを巻いたエキパイの恩恵なんだよね。
しかし市販のマフラーはみんなエキパイが短い。
実際、モンキーにグロムのマフラーをつけると
トルクがスカスカになるらしい。
なんでマフラーメーカーは
純正と同じような仕様でマフラー作らないのかね〜。
カバーも全部流用できるデザインで
エキパイ(ステン)サイレンサー(アルミ)で出して欲しいわ。
>>318 そんな認識持ってるやつはお前しかいないよ。
燃費が出ました。
結果は62.7km/Lで、良くもなく悪くもなく…で
まあ無難な結果でした。
今日はモンキーにはちょっと酷な
中途半端なワインディングロードに行ったんですが、
以前よりも登りやすく感じたな〜。
直線部分が少なくて3速に入れても少し走ると
すぐにカーブでシフトダウンしなきゃならないから
ちょっとめんど臭い場所。
普通の山だとメインは3速で
たまに2速にシフトダウンする感じで登る事が多いんだけど、
そこは2速も3速も両方出番多い…と言う感じで
チェンジがめんど臭い感じの場所。
傾斜が強めでしかも直線部分が少なくてすぐにカーブになるから
2速と3速の切り替えが頻繁に必要になるだけど、
めんど臭いので2速のままで走ったりもする。
ああいう場所を走ると、
シフトチェンジってめんど臭い…って思ったりするんだよね。
60km/h程度の速度なら2速のままで登って行くこともできるから
シフトチェンジせずにそのまま走ることも多い。
初期の頃は「あー、登らねーー!!」って
後ろが気になって仕方なかったけど、今は平気だもんな〜。
グロムユーザーの動画見てたら、
山道全然登らない…って言ってたけど、
俺の初期の頃と同じ状態なんだろうな〜って思う。
自分1人なら、50km/hでチンタラ登って行けばいいんだけど、
車やバイクも来るから、そういう訳にも行かない。
だから「十分な速度で登れないと」焦ることになる。
今では俺の方がハイスピードで登って行くから
後ろから車が付いてくることはないからね。
むしろ俺が前の車に追いついてしまって
おせーなーと思う側だったりする w
今日の場所は2速3速をどちらも使う感じなんだけど、
さらに細かいコーナーが連続する山だと
ほぼ2速で登る場所もあるんだけど、
結構余裕で登って行くからね。
初期の頃は2速で登り続けていたら
エンジンぶっ壊れそうな感じだったけど
今はそんなことがない。
2速のままで登って行くのもゴーカート気分で楽しかったりする。
これもパワーアップの恩恵なんだけど、
平地で2速=77km/h出るから、
登り坂でも60km/hぐらいは平気で出る。
細かなカーブが多い所は、どうせスピードは出せないから
60km/hも出れば十分だったりするんだよね。
パワーが無いと
状況に応じて常に適切なシフトチェンジが強いられるけど、
パワーがあると各ギアの速度レンジが広がるから
2速のまま…とか、3速のまま…で走れてしまう。
特に山を登る時に頻繁なシフトチェンジなんて
めんど臭いだけだからね。
一番近場で、一番よく行く山は
適度に3〜4速を切り替えながら走る感じの場所で
速い時で70km/hぐらいでコーナーリングする場所。
そのぐらいで走られる山が1番気持ちいいね。
今のバイクの状態は
ちょっと加速寄りの設定だから、山も登りやすい。
最近のマフラーサウンドがこちらになります。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2417024.m4a ノーマルマフラーながらにも図太い音で、
並みのエンジンではない様子が伺えますね。
バイクも奥が深いな〜。
最近では「スプロケの重さ」について色々と実験をしているんだけど、
Fスプロケの重さがたった12g違うだけでも、
かなり走行フィーリングが違ってくる。
Rスプロケも同じ歯数で「軽い/中間/重い」を試してみたが、
それぞれ特性が全く違う。
Fスプロケがたった12g変わるだけでも
走りの特性が違ってくるぐらいなのだから、
4速と5速とでここまで金属質量が違ってくれば
どれほど影響が大きいことか…。
5速(上/グロム用武川)と4速(下/ノーマル)の違い。
>>331 >Rスプロケも同じ歯数で「軽い/中間/重い」を試してみたが、
Rスプロケは歯車が大きい分、重さの違いもかなり大きく変わります。
情報提供すると「中間が1番良かった」です。
軽けりゃいいってわけではない所がミソです。
Fスプロケは歯車が小さいので、
重い/軽い…と言っても極端には違いません。
12グラムしか差がありませんでしたが、
これがバカにならないほど変化します。
もしもRスプロケが12g変化しても、
ここまで変化しないでしょう。
歯車が小さい=回転数が多い=重さの影響も強く出る…からだと思います。
以前から度々口にしていますが、
今のセッティングはやや加速寄りになっていることで
70km/h巡航時に少し落ち着きがなく振動も少し気になります。
例えると、バイクが軽くなって振動吸収能力が落ちてる感じ。
そこでスプロケの重さを最適化することで
落ち着きが出るんじゃないか?と目星をつけたんですが、
想像どおり全然違います。
Fスプロケがたった12g重くなっただけで
バイクの振動が変わりどっしり感が出てきます。
Rのスプロケを重くするよりも悪影響が少なく、
改善効果も大きい感じです。
今まで感じていた、常に加速モードに入っているかのような
落ち着きの無さはFスプロケの交換で完全に改善されました。
が、その一方でエンジンがやや重くなった印象もあり、
少し登坂性能が落ちたかな?とも感じます。
平地は微妙で、UPした?と感じる時もあれば、
DOWNした?とも感じる時があり勝敗つけがたい感じです。
フロントは今の状態で、Rスプロケがもう少し軽くなると
バランスいいのかな〜とも思うんですが、
買う時に重量が分からないので難しいです。
チェーンなんかもそうですが、
重い方がバイクが落ち着くんですよね。
軽いと暴れる感じが出ます。
振動防止最優先ならば、
なんでも重いパーツ選んでおけば効果でますよ。
軽いスプロケの方がパワーロスが減って
速いイメージがあるかと思いますが、
そんなことはありません。
軽い=エンジン負担が少ない利点がある反面、
慣性の力が弱まることでスピードが乗らなくもなります。
偶然なのか関係があるのか、
重いRスプロケに交換していた時には燃費が良かったです。
走りに重さを感じる一方で、慣性が強くなっているのも実感でき、
後ろら押される力強さを感じました。
大雑把にRスプロケは「軽い/中間/重い」の3パターン、
Fスプロケは「重い/軽い」の2パターンしか試していませんが、
それぞれ一長一短あり、自分のバイクに合う
最適なバランスがあると思います。
なので、単純に歯数だけ気にするのではなく、
重さも含めてスプロケの影響に気づいた方がいいですよ。
Fスプロケ12gの変化と言ってもピストン、コンロッド、クランク等の総重量の中の12gだからね
>5速(上/グロム用武川)と4速(下/ノーマル)の違い。
>
これらのパーツの先にちょこっと付いてるだけのFスプロケの重さが
わずか12g違うだけで、かなりの走行フィールの違いをもたらすのだから
4速と5速とで金属質量が大幅に変われば、
どれほどの差を生み出すか?は想像に難しくはないでしょう。
↑
4速と5速とで150〜200gぐらい違うのではないでしょうか?
12gの差が走行フィールの違いをもたらす部分で
その10倍以上の重さの違いが生じているのだから
その差だけでも相当な違いでしょうね。
そしてここまで重いと確実にマイナスの方が
大きくなるでしょうね。
キミを12gくんと名付けよう。
消えたまえ!
12gくん!
軽いスプロケは振動吸収能力が低いのか、
それとも軽いがゆえに暴れているのか
とにかく振動が増えます。
で、もしかすると、軽量化のための穴のせいで
スプロケが楕円に回ってしまい、暴れてしまう可能性もあります。
ネジの部分は重くなるわけですが、
その一方でネジ以外の部分は穴が開けられているので
重い部分と軽い部分とが極端に差がついてしまう状態なのです。
その差が大きいことで高回転した時にバランスが悪く、
暴れてしまう可能性も考えられます。
とにかく、穴あきの軽量なスプロケと
穴の空いていない重いスプロケとでは、
振動や走行フィーリングにかない違いが出ます。
スプロケ1つ取っても奥が深いです。
妙な振動の原因として、
チェーンが伸びたことで噛み合わせが悪くなって
発生している可能性も考えられるので交換してみましたが、
僅かには良くなったものの、スプロケの方が違いが大きいです。
チェーンはゲージで1目盛半ぐらい伸びていたものの、
ノーマルチェーンとは耐久性が雲泥の差ですね。
新品のチェーンに交換したことで、若干、噛み合わせが良くりましたが、
僅かな差なので、まだまだ問題なく使えた感じです。
ノンシールでもここまで耐久性があると
シールチェーンの必要性は全く感じません。
ノーマルチェーンは異常なほど伸びますが、
あれがノンシールチェーンの現実とは思わない方がいいです。
あれが特別酷すぎるだけの話です。
ハンターカブのチェーンは幅の広い428が採用されているそうですが、
それだけ重くなってしまうので、モンキーは420で良かったです。
物を比べた時に、明白に優劣が出て「こりゃダメだ」と感じる事もあれば、
一長一短で勝敗つけがたい時もあるのですが、
Fスプロケの比較は後者です。
なので、1度の比較だけでは答えが決まらないので
軽いスプロケ→重いスプロケ→軽いスプロケとテストして来て、
次は重いプスロケで試走して最終判断するつもりです。
で、重いスプロケを試した時に、もう少しだけ軽ければ…とも思ったので、
今回はちょっと仕様を変えて11gで試します。
Fスプロケを取り付けるプレートは、純正品を使っていたのですが、
これは付属の物よりも1g重いのです。
なのでプレートを交換すれば1g減量させることができるのです。
実はこの1gの差も体感にでます。(それは既にテスト済)
まあ、ほぼほぼ答えは出ていて、
全体的には重いスプロケの方が好印象なのですが、
登り坂でやや悪影響を感じるのも事実なので、
その辺ももう1度チェックしてみて
トータルとしてどちらが恩恵が多いか判断するつもりです。
多分、Fは重いスプロケで、Rスプロケがもう少しだけ軽いと
バランスいいんだろうにな〜とは思うのです。
アルミのRスプロケだと極端に軽くなりすぎてしまって
デメリットがクッキリ出てしまうので、
スチール製で今よりも少し軽い物が欲しいのですが、
重さの表示がないので分からないのです。
フロントにせよ、リアにせよ、
スプロケは軽けりゃいいってものではなくて
軽いことの利点もある反面、軽さがデメリットにもなるので
重さのいいさじ加減が大事なのです。
重いほどパワーの消費が多くなる一方で
重いほど慣性の力が増すので、
その差し引きで実際の走りが決まってくるのです。
軽いと慣性が大幅にダウンしてしまい、
スピードの乗りが悪くなのです。
軽いと加速が良くなりそうですが、
実際はそれほど単純ではなく
ごく初動では速いものの、その後に慣性が働かずに
スピードの乗りが悪くなってしまうので伸びが悪いのです。
速度を落としてコーナを曲がった後に
アクセルを回した時の立ち上がりは有利だったりします。
登り坂も概ね有利ですね。
でも、振動が増えたり、トルクが落ちたりと欠点も大きいです。
燃費にしても、単純に軽けりゃ有利と言うわけではなく、
軽いほど慣性の力が弱いので、
エンジンだけで走ることになります。
それはそれで燃費に悪いのです。
しかし実際は、エンジンのパワー+慣性で走っているので
慣性の力が強いとエンジンを補助するので
燃費で有利だったりもするのです。
しかし、慣性の力が強い=重いので、
エンジンを補助すると同時にエンジン負担も増えているので
差し引きどの辺りがベストか?と言うことなのです。
重いと燃費で有利?
一見すると不思議に思えるかも知れません。
しかし、想像してみてください。
紐の先に軽い物を取り付けて回した時と
ある程度重い物を取り付けて回した時、
果たしてどちらが楽に回せるでしょうか?
意外と軽い物を回す時の方が力が入らず、
疲れるものなのです。
つまり軽くても燃費は悪いのです。
ある程度重い物を回した方が回しやすいと言っても
これがあまりに重いと、今度は重いことが
完全にマイナスとして作用してしまいます。
なので、軽すぎず重すぎず…のいいバランス加減にした時が
もっとも能率が上がるわけです。
その状態がパワーアップと燃費アップの両立が図れるポイントなのです。
しかし、物理原理を知らない人やバイクを知らない人は、
軽けりゃ有利だと思い込んでいるのです。
実際そういう人が多いと思います。
そういう人には良いバイクに仕上げることは無理です。
俺が度々「バランスを取ることが大事」と言って来たのは
そういうことでもあるのです。
重い/軽いのバランスもあり、
パワーと燃費とのバランスでもあり、
色々な場面で「バランス」を取ることの重要性があります。
モンキー情報を見にきましたが、いきなりラスボス級(12g)がいたので帰ります。
非本スレと書かれているように
ここは本スレではありません。
本スレはこちら
↓
【HONDA】モンキー125(JB02)本スレ 31匹目【ワッチョイIP】
http://2chb.net/r/motorbike/1607090680/ 【バカの思い込みと実態一覧@】
・俺は荒らしじゃないだよ
・立小便は合法
・ヤリチン打ち止め(自称)
・社外マフラーは政府認証品でも社会悪
・純正マフラーは騒音公害にはならない
・自分以外はキチガイ
・鍵の拾い物画像でオーナーだと主張
・ID付きシート画像でオーナーだと主張
・→キタコ製メンテチェアブラケット(610-1300900)
・モンキーは水平エンジン、それ以外は倒立エンジン
・エステル系合成油に水が加わると酢が醸造される
・シールチェーンはノンシール比で2馬力のロス
・ノーマルなのにスーパーモンキー
・ノーマルマフラーなのにレーシングサウンド
・ノーマルだから低燃費自慢で貧乏マウント
・ABS車はスプロケ替えられない
・所有物の情報なども全て「個人情報」
・自家製特注アルミビレッドブレーキングステップ
・「お前ら」がバカにしてくるのは俺への嫉妬
・自称大物2ちゃんねらー有名人
・IPスレは個人情報抜かれる
・スマホマウントは「マウンター」
・違法(速度超過)動画は消したのでセーフ
・違法動画の二次アップロードは著作権違反
・気筒数が増えるとピストン速度は下がる
・回転計と速度の関係に法則性はない
・回転数と速度は比例しない
・オイルを変えると速度と回転数の相関が変わる
・iPhoneとMacはインテリの象徴
・おまえら貧乏人はPCとAndroid
【バカの思い込みと実態一覧A】
・項目単位がないグラフは詐欺
・シャシダイのデータは詐欺
・車体色が黄色だとバレてない(※セルフ開示画像あり)
・セッティング4.5+α3+禁断機能+スペシャル改造
・スーパーモンキーレーシング
・フィラーキャップ←ガソリンタンクキャップ
・スレ番が更新されれば前言はチャラ
・ありがちなアイデアも自分発世界初のウリジナル
・サーキットは真っ平ら
・コーナーを曲がりきれないオーバーステア
・アスクル()シャフトにグリス塗るとフリクションロス
・特注(略)ペダル画像は拾い物と主張したのでセーフ
・秘密兵器と自称する積み木でドヤ顔
・セローはモトクロス
・SP400←ヤマハSR400の隠語w
・レブル250はモンキー125より遅い
・スパモンはナナハンでもちぎれる
・タイヤ交換時にローターは必ず外す
・タイヤマーキングは全部バルブ位置に合わせる
・鹿児島市民だとバレてない(※状況証拠多数あり)
・モンキー125は回生ブレーキ付き
・お前らと語り合ってはいない
・このスレは俺の日記帳
・自分以外の「お前ら」は全員在チ◯ン
・ミッションもバネ下重量に含まれる
・モンキー155は自分のアイデア
・円柱の体積の計算式(小6レベル)が理解できない
・何もかも全部Google検索でWEB頼り
・SOHCは2バルブ、4バルブはDOHC
・ネットの知識は俺の発言から広まっていく
・真の回転数は心の目で見るもの
11gに減量したスプロケで軽く試走して見たが、
前回12gで試走した時よりも断然好印象でした!
もう迷いなく確実に「軽いスプロケ」よりもこっちの方がいい!です。
やっぱり重い方がスピードの乗りがいいし、
トルク感を感じますね。
重いスプロケの方が落ち着きが出ます。
エンジンの振動のフィーリングが変わるんですよね。
軽いスプロケだと安っぽいバイクの振動なのです。
12gの時に感じていた重さも、
11gではさほど気になりませんでした。
プレートを止めるネジを軽量化することで
多分、あと2gぐらいは軽くできると思うので、
また今度チャレンジしてみようと思います。
カッケーのでこちらにも貼っておきますね。
グロムもアップマフラーの方が似合うな。
右側からの写真
>>374 >プレートを止めるネジを軽量化することで
>多分、あと2gぐらいは軽くできると思うので、
色がアルミぽいネジがあったので
てっきりアルミだと思っていたら鉄でした。
でも純正のネジよりも頭の部分が少し薄くできていて
2g減量できました。
と言うことで重いプスロケ(12g)が9gになりました。
とは言え、11gに減量した段階で不満は感じなかったので
それ以上軽くしてしまうと、軽いスプロケにしていた時の欠点が
目立って来てしまうでしょうね。
1g減量できるネジもあったのでそれを使えば10g仕様にもできます。
12gだの9gだのと言っているのは、
穴あきの軽量化されたFスプロケに対して
それだけ重いと言うことです。
Fスプロケは12gも変わればかなり違って来ますが、
たった1gの差でも体感が変わるほど
奥が深いパーツです。
11gから更に2g減量させたFスプロケで試走しみたけど、
バランスがグーーーンと良くなりましたー。
12g→11gでたった1gでも違いが出たぐらいなので
12g→9gだと相当に変わります。
9gになってくると、軽量スプロケのフィーリングが
かなり色濃く入って来て、
体感的には「重いスプロケの特性6+軽いスプロケの特性4」が
ミックスされたような特性になった感じを受けます。
ここまで来ると重いスプロケに感じていた「重さ」は
全く感じなくなりました。
軽いスプロケ/重いスプロケの重さの差(12g)は、
そのまま「走りが軽い/走りが重い」の違いに出て来ます。
軽いことの利点もあれば、軽いことのデメリットもあり、
重いことの欠点もあれば、重いことのメリットもあるので、
軽い方が有利ではありません。
軽い方が振動が増えます。軽い方がトルクが落ちます。
軽い方がスピードの乗りが悪くなるので
中間加速も悪い気がします。
逆に軽いことの利点は、
アクセルレスポンスが良くなります。
スピードの立ち上がりで有利です。
登り坂は有利です。
欠点がある一方で、利点も無視できません。
なので、できれば、軽いスプロケの利点と重いスプロケの利点を
どちらも取り入れたい…ところなのです。
だからこそ、どちらか一方に偏った状態にはせずに、
バランスを取ることが大切なのです。
それは燃費とパワーにも言えることで、
両者の美味しいポイントを見つけ出すことが大事です。
まあ、ハッキリ言うと
軽いスプロケよりも重いスプロケの方が好印象です。
どちから選べと言えば迷わずに重い方を選びます。
両方とも利点と欠点が同居しているものの、
トータルでは軽いスプロケの方が欠点が多いのです。
しかし、そこは頭のいい俺のことなので、
重いスプロケの恩恵を享受しつつも、
軽いスプロケの特性も取り入れる方法なないか?と考えて、
スプロケを外れないように止めているプレートとネジの重量で
変化をつけることを思いついたのです。
プレートを代えてもたった1gの違いですが、
ネジまで替えると合計で3g違って来ます。
12gが9gになると、重いスプロケにも軽いスプロケの特性が
加わってくるのです。
>>387 >ネジまで替えると合計で3g違って来ます。
そのネジもアルミにしたり、極低頭ネジに替えれば、
現在の9gを6〜7gにまですることは出来るでしょう。
まあ、現在の9gバーションで相当にいいバランス加減なので
そこまで減量化して良くなるかは疑問ですが、
いずれやってみるかも知れません。
アルミにするとか面白い子だな
直接力が掛からないから大丈夫だと思ったのかな?
とにかく、高回転しているFスプロケにとって
数グラムの変化ですらも、相当に走行フィーリングを変化させます。
1グラムでも変わる世界なのです。
なので、4速から5速になって
回転するギア周りが100g単位で変わってくるとなれば
その影響は計り知れません。
なので5速化にあまり良い印象が持てないのです。
>>389 >直接力が掛からないから大丈夫だと思ったのかな?
そうだよ?
直接力がかからないのに問題があると思ったのかい?
直径10cmにも満たないようなFスプロケの重要が
わずかに変わるだけでも、
バイクの直進性が変わるからね。
重い方がアクセル開けた時に
直立&まっすぐ走ろうとする力が増える。
軽くて小さいFスプロケでもそんな状態だから、
より大きくRスプロケを重くすると、顕著に違って来ます。
重いRスプロケに替えたら、まっすぐ走ろうとする力が強すぎて
コーナーリングで曲がり難くなってしまったほどです。
逆に言うと、軽いRスプロケにすると直進性が悪くなるので、
やはりRスプロケも重量バランスを考えることが大事です。
スピードも乗らないので軽くても速くはなりません。
色々と欠点が出て来ます。
なので、こういうパーツは「軽けりゃいい」ってものではないのですが、
世間では「軽い=高性能」ぐらいに勘違いしているのです。
、 /⌒ヽ, ,/⌒丶、 ,
`,ヾ / ,;;iiiiiiiiiii;、 \ _ノソ´
iカ / ,;;´ ;lllllllllllllii、 \ iカ
iサ’ ,;´ ,;;llllllllllllllllllllii、 fサ
!カ、._ ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fカヘ.
/ `ヾサ;三ミミミミミミ彡彡彡ミヾサ`´ ’i、
i’ ,._Ξミミミミミミミ彡/////ii_ |
| ;カ≡|ヾヾヾミミミミミミ、//巛iリ≡カi |
| iサ |l lヾヾシヾミミミミミ|ii//三iリ `サi |
| ,カ ,カll|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリllカ、カi |
| ;iサ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ サi サi |
| iカ ;カ, |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ ,カi カi |
| iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,サi サi |
| iサ ;iカ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,カi :サ、 |
,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,サi `ヘ、
,√ ,:カ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,カi `ヾ
´ ;サ, |彡彡彡彡川川リゞミミリ ,サi
;カ, |彡彡彡彡リリリミミミシ ,カi
,;サ, |彡彡ノリリリリミミミシ ,サi
;メ’´ i彡ノリリリリリゞミミシ `ヘ、
;メ ヾリリリリノ巛ゞシ `ヘ、
;メ ``十≡=十´ `ヘ、
ノ ゞ
( ))
______ ( )
/ ゴキホイホイ /\)ノ
∠_∠二Z_/| ̄|\
|E囗ヨ匚]E囗ヨ| | | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
こちらにも貼っておきますね。
4速60km/hで走っている時の走行音です。
極めて低負担で静かに走られていることが分かるかと思います。
それだけ「低振動」なのです。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2423953.m4a あちらで報告した様に、俺のスーパーモンキーは
1〜4速の変速比との相性が物凄くいいのです!
数値を書き出すとこうです。
1速 2.500/2速/1.550/3速 1.150/4速 0.923
しかし、新型だとこうなってしまうのです。
1速2.846/2速1.777/3速1.315/4速1.034/5速0.84
この変速比は俺にとって劣化でしかありません!
だから5速なんて欲しいとは思わないのです。
俺のように秘境に住むものにとって
山道を走るのは日常的なことです。
山道にも色々あるとはいえ、この規模の道路が多いです。
写真の山道は殆ど3速を使って登って行く場所です。
スーパーモンキーはトルクがあるので
3速に入れたままでアクセル操作だけで加減速しながら
登れるので楽ですよ。
下手にシフト操作なんてすれば減速してしまうので遅くなります。
なのでシフト回数が増える5速じゃ
速く山道を走ることは出来ないでしょう。
>>398 下にも上にも広がってるからメリットしかないね
モンキーの車体が小ささと、
スーパーモンキーのパワーが合わさると山道でもキビキビ走ります。
写真のような山道だと、中型&大型のようなバイクよりも
モンキーの方が速く走られると思います。
そんなキビキビ走られる所もモンキーを気に入っている部分です。
>>401 >下にも上にも広がってるからメリットしかないね
現行モンキよりも下なんていらないでしょ?
現行モンキーユーザーでも
1速2速がローギアすぎて扱い辛い…との声は多いです。
しかし新型は「更にローギア」になっているですよ?
それのどこがメリットなんですか?
明らかに「改悪!」ですよ。
現行ユーザーでもFスプロケを16丁にする人も稀にいますが、
多分、新型が出たらそういう人が増えるじゃないかな〜。
新型はあまりにもローギアに振られ過ぎてますからね。
中型&大型だと、こういう山道も無理だよね。
Uターンすらままならない。
でもモンキーならへっちゃら!
そういう所もモンキーのいい所だと思う。
大型車なんて
走られる所が限られてくるのに、何が楽しいだろうな〜。
ただのミエだろうね。
実用性が高いバイクとは思えない。
俺は山道を良く走るので、
それだけパワーも必要になって来る。
でもスーパーモンキーならOK!
山道でも走りやすいですよ。
>>398 クロスにはなっていないからスプロケ変えれば現行に5速足しただけにも出来るな
4速60km/h走行動画
極めて低負担で60km/h出ることが分かりますね!
動画が証明しているように
スーパーモンキーにとっての60km/hだの70km/hだのと言う領域は
極めて低負担で走られる速度なのです。
この速度が低負担で走られれば、当然、燃費もよくなります。
なのでスーパーモンキーはパワーがある割に燃費性能も高いのです。
低負担で走られると言うことは、
それだけ振動も少ないということなのなのです。
スーパーモンキーにとって
一般の公道(50〜70km/h)は非常に
快適に走られる速度なのです。
これであってこそ「交通の流れに苦もなく乗れる」と言えるのです。
一般道でもっとも多用するであろう60km/hの速度を
これほど(
>>411)エンジン負担が低く静かに走られると
125ccであることの不満も湧きません。
少々大げさに言うと、
スーパーモンキーにとっての60km/hの巡航走行は
アイドリング状態で走っているようなものです。
俺という天才が徹底的にバランスを取ると
ここまで向上するのです。
エンジンが全く唸りを上げていないことから分かる通り、
負担は極めて低いので、パワーがあっても
燃費の両立が図れるのです。
逆に言うと、ある程度のパワーがないと
エンジンの負担が高くなるので燃費も悪くなります。
しかも俺の場合、ごくありふれたチューンアップと違い、
燃料を多く消費させてパワーを稼いでいる方法ではないので
パワーのみならず燃費もアップします。
>>418 >ある程度のパワーがないと
>エンジンの負担が高くなるので燃費も悪くなります。
50ccのカブが
低排気量の割に燃費が良くないのは
そういうことです。
無能が俺ぐらいのパワーを稼ごうと思えば、
燃費は45km/Lぐらいに落ちてしまいますよ。
しかしスーパーモンキーの燃費は今の季節で63km/Lほどを出します。
各メーカーが必死になって
パワーと燃費の両立を目指していますが
俺はそんな技術を個人で持っているのです。
これは60km/h走行時のメーター画像ですが、
燃料残量と走行距離に注目して下さい。
155.2km走った時点で燃料は3目盛残っているのです。
俺が時々報告している燃費性能も
ハッタリではないことを証明していますね。
>>421 >155.2km走った時点で燃料は3目盛残っているのです。
普通ですやん〜と思うでしょ?
パワーアップしているのにノーマルと変わらない
燃費が出ているってことが凄いわけです。
人
(__)
(__)
(`・ω・´) ∬ うんこでござる
.ノ^ y ´~ フ━●
ヽ,,ノ==l ̄
/ l |
"""~""""""~"""~"""~"
な〜んだ、燃費向上してないやん!と思うでしょ?
しかし、その認識も間違いです。
まだ3月が終了していないので、これは暫定結果にすぎませんが、
現時点で3月の平均燃費は63.9km/Lです。
まだノーマルに近かった1年前の平均燃費(3月)が
57.0km/Lであることを考えると、
パワーアップして燃費がダウンするどころか、
6km/Lも向上しているのです!
俺は平均燃費で報告しているので
いっときだけの好成績を持ち出して
低燃費をアピールしているわけではありません。
今月にしても良い時では66km/Lぐらい出ているのです。
しかも、俺の場合は山道を走ることが少なくないので、
平地ばかり走っている人たちよりも燃費は不利ですが、
それでもこの成績なのです。
\
お そ .い ヽ
か の や |
し り ` ,. -──- 、
い .く / /⌒ i'⌒iヽ、
。 つ / ,.-'ゝ__,.・・_ノ-、ヽ
は i ‐'''ナ''ー-- ● =''''''リ _,....:-‐‐‐-.、
l -‐i''''~ニ-‐,....!....、ー`ナ `r'=、-、、:::::::ヽr_
 ̄ \ヽー' !. t´ r''"´、_,::、::::} ノ` ,.i'・ ,!_`,!::::::::::::ヽ
ヾ、 ゝゝ、,,ニ=====ニ/r'⌒; rー`ー' ,! リ::::::::::::ノ
i`''''y--- (,iテ‐,'i~´,ゝ'´  ̄ ̄ヽ` :::::::::::ノ
.| !、,............, i }'´ _ 、ー_',,...`::::ィ'
●、_!,ヽ-r⌒i-、ノ-''‐、 ゝ`ーt---''ヽ'''''''|`ーt-'つ
( `ーイ ゙i 丿 ;'-,' ,ノー''''{`' !゙ヽノ ,ヽ,
`ー--' --'` ̄ `ー't,´`ヽ;;;、,,,,,,___,) ヽ'-゙'"
(`ー':;;;;;;;;;;;;;;;ノ
``''''''``'''''´
しかも信号の少ない田舎なら70km/L走ってもおかしくない
ノーマルユーザーが70km/hで走って
好成績の燃費が出ると思ってるところがアホだ。
↑
俺は田舎の空いてる道なら70km/hで走るけど、
同じことをノーマルユーザーがやったら
確実に俺よりも燃費悪化するぞ!
って意味です。
なぜなら、ノーマルモンキーにとって
70km/hで走ることは、
相当にエンジンに負担をかけ続けることになるからです。
当然、燃費は悪化します。
ノーマルモンキーで良い燃費が出るのは
55km/hまでですよ。
0484 774RR 2020/05/30 20:30:08
マフラー音って自分には心地よくても
他人にしたら騒音でしかないんだよ?
自分の趣味で
他人に迷惑かけちゃダメです!
ID:4BpEd4Sw(68/107)
760 名前:774RR :2020/12/12(土) 13:20:28.38 ID:CGZ6YrOR
俺がなぜ、あのペダルが俺の物ではない…と白状したか?と言うと 俺は自分で建てたこのスレが終わったらそろそろ消えようと思っているからなのだ。
792 名前:774RR :2020/12/12(土) 13:39:22.71 ID:CGZ6YrOR
>>751
>逃走準備にはいってて草
実は前スレが終わる段階で消えようとも思ったんだが、 自分の建てたスレぐらい後始末しろ!と言われ、
まあそうかもな…と思って延期しただけです。
979 名前:774RR :2020/12/12(土) 22:42:07.14 ID:CGZ6YrOR
どうやら残りすくないスレも
荒らしに埋められて終わりだな。
お前らと語らうことももうないだろう。
998 名前:774RR :2020/12/12(土) 22:51:35.27 ID:em8QgGcl
スパモンのバカ
_
|先|
|祖|
|代|
|々|
|之|
|ば|
|か|
| ̄ ̄ ̄ ̄|
| |三三| |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 自分のレスに返信するキモい自作自演ぼっちのID:uurTfNukをNGにしました。
ちょっと言わせて下さい。
スーパーモンキー最高!!
しばらく「70km/hの巡航時に落ち着きがない」不具合に
悩んでいましたが、スプロケとチェーンを変えたら治りました。
まあ、チェーの影響もゼロとはいいませんが、
多分、9割がたスプロケ変更の恩恵です。
ことの発端と言うと、寒くなったこととパワーアップの弊害で
目に見えて燃費が悪化してしまい、これは対策をせねば…と思い、
ある「パワーロス対策」をしたことで、
今まで煮詰めて来たバランスが崩れてしまったのです。
多用する70km/hが巡航というよりも
加速モードで走っているかのように落ち着きがなく
振動も目立ってしまったのです。
まあ幸いにも、エンジンに落ち着き感が無くなったものの、
パワーロス対策の成果は確実に出ていて、
燃費はどんどん改善して行きました。
しかし、今まで快適だった70km/hでの巡航性能が
悪化してしまったのも嫌なので、
元に戻そうか悩みつつも試行錯誤していたら
Fスプロケのバランスを煮詰めることで完全克服できました。
エンジンの回転に対して
スプロケが適切な重さになっていないと
暴れてしまうんだろうと思います。
ちょっとした重さの違いがパワー特性にも
影響を与えることが良く分かりました。
今はその辺バランスも探求して煮詰めたので
凄く良くなりました。
重さのバランスも関係していますが、
スプロケに軽量化の穴が不均等に開けられていることで
回転のバランスが悪くて暴れている可能性もあります。
Fスプロケは小さなパーツではありますが、
高回転しているパーツなので、
ちょっとした違いでも影響が大きいのです。
ほとんどのバイクユーザーは、
Fスプロケにせよ、Rスプロケにせよ
軽くした方が走ると思っているかと思いますが
そんなに単純ではありません。
バランスの良い「重さ」というものがあるのです。
軽くてもダメなのです。
パワーロス対策を施したことで
煮詰めて来たバランスが崩れてしまったものの、
スプロケの重量バランスの非常に重要であることに気づけたことは
大きな成果だと思います。
結果的にはパワーロス対策で燃費も良くなった上に
走りさえも以前より良くなりましたしね。
70km/hでの巡航時も落ち着きが復活して万々歳です!
ここまで煮詰めてバランスバッチリに仕上がっていると
5速が欲しいなんて思わないもんな〜。
変速比が変わればバランス崩れて乗りにくくなるのは目に見えてるし、
俺はチェンジ操作が少ないことの利点も感じているので
ギアが多い=利点とは単純には捉えていません。
ギア周りが重くなることの欠点も小さくないだろうしね。
特に山道を走っていると、
チェンジが多いことは確実にロスになって来るし
カチャカチャと上げ下げを繰り返すのは
デメリットだと分かりますよ。
登り坂でギアを変えるってことは間違いなく失速するからね。
一旦失速すると、失速前の速度に上げるまでに時間がかかる。
確実にロスになる。
同じギアでアクセルコントロールだけで
減速/加速しながら登る方が確実に速いし、確実に楽。
そういう事を知っていると5速に大した利点は感じない。
特にスーパーモンキーのように
現行の変速比との相性がバッチリに仕上がってると、
その変速比が狂うことの方がデメリットになってくる。
5速って言っても、自分が理想とする変速比で
1段増えるってわけじゃないからね。
トータルで考えたら、今のままの方が無難。
5速があったら便利かな〜と思える場面は
75km/h以上の領域での「巡航が続くケース」だけど、
そんな場面は滅多にない。
バイパスを走り続けて遠くへ行く時だけの恩恵でしかない。
普段バイパスを使っているぐらいの距離だと、
なくても全然平気だからね。
そんなレアケースのために全体のバランスが
崩れてしまうことの方が圧倒的にデメリットになる。
厳しい基準として「75km/h以上」とは書いたけど、
実際はまあ85km/hぐらいの巡航は平気だからね。
なので実際には90〜100km/hぐらいで
走り続ける時には5速が有ったらいいな〜って感じになる。
でもそんなのレアケースだから無くても困らない。
今の4速のギア比に不満ばある人なら、
5速になってギア比が変われば良くなる可能性があるけど、
俺のように現在のギア比とバッチリ相性がいいと、
5速でギア比が変わることはデメリットの方が大きくなる。
稀にしか恩恵を受けないような
85km/h超えた巡航時の利点だけのために
他のバランスが崩れてしまう事の方が大きな損失です。
秘境に住む俺は
下手すりゃ1日に10ぐらいの山を登ることもあるが、
現行の4速で登坂で不満が出ることはまずない。
むしろいい感じのギア比だと感じてます。
大抵の山は3速のままでグイグイ登って行く。
小さいカーブ(つまり速度を相当に落とす)時には
スピードの立ち上がりを考えて2速に落とすけど、
主役はほとんど3速。
なので、それほど何度もギアチェンジして
登る必要はないから楽チン。
スピードが出せないほど道が細かったり、
きついカーブが連続する山だと
2速が主役になることもある。
でも、それはそれで困るわけじゃないしね。
ノーマルモンキーで2速でなければ登れない坂は
スーパーモンキーなら3速で登って行けるし、
ノーマルモンキーで3速で足りる山なら
スーパーモンキーなら4速で登って行ける。
>>453 >2速が主役になることもある。
2速って言っても
山道を60km/hで登って行く力はあるので
2速だとスピードが足らないなんてことにはならない。
3速なら70km/h以上で登っていけるので、
やっぱり困らない。
時計もインジゲーターもいらねえ。たかが125ccのエンジンが4速から5速になろうが知ったこっちゃねえ。
ただあの配色はどうにかならなかったのか……
慌てて現行押さえにバイク屋行ったけど、在庫数的に新型待つ方がいいよと言われた
下手に2速と3速を切り替えて失速させるぐらいなら
少々負担が増しても2速のままで
登って行っちゃう方が良かったりするからね。
そういう場所は大抵、直線距離が短いので
一時的に3速に入れても直ぐに2速に落とさなきゃならない。
ギアチェンジしてるだけ無駄になることが殆ど。
>>456 >新型待つ方がいいよと言われた
俺が思うに、新型はコストダウンだと思う。
エンジンもね。
だから現行モデルよりも安くなってる可能性はあるよ?
2速で登らなきゃならないような傾斜の強い山の坂道は、
アクセル戻すだけで失速が大きいんだよ。
しかもクラッチ切ってチェンジしている僅かな時間で更に失速する。
その失速分を、後で取り戻すのは簡単じゃない。
だから山道なんてのは、ギアチェンをできるだけ減らして
登るのが得策なんだよ。5速は恩恵どころか
デメリットになってくる。
>>459 >2速で登らなきゃならないような傾斜の強い山の坂道は、
>アクセル戻すだけで失速が大きいんだよ。
逆にいうと、アクセル戻すだけで「減速」させられるから
アクセルだけで、加速/減速がコントロールできるので
カーブを制覇できるわけ。
しかも、2速3速のギア比は俺にとって非常に扱いやすく
設定されているので、これを変えられたら登りにくくなる。
だまら5速なんて欲しいと思わない。
俺にとってはギア数が少ないことも利点なので、
85km/h以上の巡航時以外では
今の4速のままで全く不満がありません。
85km/h以上の巡航なんて相当にレアケースなので
今のままで十分に満足できてます。
よくわかってないんだけど、5速化の表向きのメリットってナニ?
伝わらなかったらスマンが、例えば0から70km・hに行くまでのぐっ、ぐっ、ぐっ、ぐーんっ、が、ぐっ、ぐっ、ぐっ、ぐっ、ぐーって感じになるの?
>>462 5速の最大の恩恵は65km/h以上で走った時に
回転数を下げられることです。
つまり振動を減らせることです。
しかし、考えてもみて下さい。
65km/h以上で走り続けることって
それほどないでしょ?
交通の流れが60km/h以下に落ちたら、
その都度、シフトダウンしなきゃならない。
で、また65km/h以上になったらシフトアップ。
中途半端な速度域にミッションタイミングがあると
ものすごーく乗りにくいですよ。
でも、現行の4速って、
ほとんど4速のままで走りますよね。
要するにシフトチェンジの煩わさがなく
走っていられるわけです。
ギアが増えるってことは、
その都度、最適なギアを選びやすい反面、
ギアチェンジの頻度も増えて来るわけです。
それはデメリットでもある。
なぜ多くの自動車ドライバーが
ATに乗っているのか?というと、
チェンジが煩わしいからです。
4速よりも、5速…、5速よりも6速の方が
シフトチェンジ回数が増えて行くわけです。
それを楽しいと捉えられるか?
それともめんど臭さが増える…と捉えるか?
4速は物足りなく感じる人もいるでしょう。
しかしATほど退屈でもなく…、
それでいてシフトチェンジが多くてめんど臭いってほどでもなく、
割と「いい落とし所」とも言えるのです。
ほどよくチェンジを楽しみつつ、ほどよくイージーで
AT気分で乗れるところがあるのです。
スクーターが売れているのはチェンジ操作がないからです。
なので「チェンジ数が多い=利点」とは
必ずしも言えないんですよ。
それだけ「煩わしさ」が増えるんだし。
特に俺のように、よく「山道を登る人」だと、
カーブの前後でシフトチェンジが頻発するのは
めんど臭いってことが分かるんです。
しかも、面倒なだけでなく、
シフトチェンジは減速してタイムロスにもなるので
走行上のデメリットでもあるのです。
そういう事を知らない素人な人ほど、
5速化を手放しで喜んでいるんじゃないかな〜。
みんなが求めているのは
現行の4速+さらに上のギアなのであって
ギアを細分化して欲しい訳じゃないんだよね。
とは言え、新型はトップギアだけは
妙にかけ離れた設定だから
75km/hからの要求に応えられそうだけど、
逆にいうと75km/h以下で1〜4速は扱いにくくなってる。(多分)
話は変わるけど、
妙にFサスが硬くなってしまったので、
Rサスの硬さを少し下げたら、
Fサスも柔らかくなった。
不思議だけど連動するよね。
>>473 >妙にFサスが硬くなってしまったので、
まあ、事の発端は
Rサスのセッティングを硬くしたからなんだけどね。
>>472 余裕だよ
そのくらいで最大トルク発生回転あたりだからね
俺が思うに、多くのモンキーユーザーの中でも
俺ほど満足して乗ってる人間も珍しいだろうな〜。
バイクを買おうと思った時に
モンキー125が存在してて本当良かったわ〜。
125ccという未知のバイクに不安もあり、
250ccも含めて検討していたけど、
ショップでモンキー125にまたがった瞬間に
おお!これいいな!と思って、
もうその段階でほぼモンキー125に決まってしまった。
一目惚れみたいなもんだった。
冗談じゃなくてほんとに嫌われてんだぞお前
一応言っておくけど
同じようにグロムにもまたがって見たけど、
モンキーと比べるとすごくチープに感じた。
グロムはモンキーよりも安いので、
値段的に検討対象に入っていたけど、
一瞬でこれは要らないなと思った。
WEBの画像だと
グロムもモンキーもタイプが違うだけで
質感に差は感じないけど、実際見ると結構違う。
見た目でも「グロムはチープだな」と思ったが
またがってハンドル握ったら、一段と安っぽい感じがした。
ポジション的にも全然しっくり来なかったし。
誰でも「安く買いたい」って願望はあると思うけど、
ここまで差があるとケチっちゃダメだな〜と思いました。
またがったモンキーは「驚くほどのフニャサス」だったけど、
なぜか俺の元に来たモンキーはフニャサスじゃ無かった。
ラッキーだったな。
昔のアメ車みたいに、フワフワだった。
残念ポイントだとは思ったけど、
ここまでソフトなのもアメリカン的で
心地よく走られるかもな〜と思って納得済みで買ったんだけど、
俺の元に来たモンキーちゃんは普通の硬さのサスだった。
個体差でここまで変わるとは思えないから
仕様変更があったんだろうな〜。
まあ、サスは展示車のような
フワフワのフニャサスじゃなかったのは良かったが、
想像以上に非力で走らなかったことと、
想像以上に振動が強烈で直ぐにエンジンが根をあげるのは
相当に失望感があった。
これじゃまともなスピードで走れないな…と感じました。
おまけに60km/Lは走るだろう…と想定していた燃費も
初回の計測では50km/L(47だったかな)にすら届かず焦りました。
特に初回は悲惨でしたが、その後も大して良くなくて、
その月の平均燃費は57.0km/Lでした。
想像以上に走らず…、想像以上に強烈な振動…、想像以上に燃費が悪くて、
最初の頃は「別のバイク買った方が良かったかな…」とも
思ったほどでしたよ。
久々にバイクに乗ったので、バイク自体は楽しいと思ったものの、
モンキーに対しては失望感も大きかったです。
それが、結果的には、
想像以上に走るようになり…、想像以上に低振動になり…、
想像以上に燃費もよくなり…で、
おー!モンキー買って良かった〜になったのだから
ありがたい話です。
まあ、俺の実力といえば実力なのですが、
実際には大きな見えざる力が手を差し伸べてくれた…という印象ですね。
これだけの「伸びしろ」をモンキー自体が
持っていた…ってことでもあります。
結果的には大満足してます。
なので、ノーマルモンキーの満足度は
あまり良くはないのですが、
スーパーモンキーの満足度は非常に高いです。
もしノーマルのままで乗り続けなければならない制約があるなら
買い替えてしまうと思います。
この前、グロムの動画で
オーナーが「坂道登らね〜」で焦ったとか言ってましたが、
俺もノーマルの頃は同じで「坂道登らなくて焦り」ました。
ゆるい傾斜の近くの山ですら
アクセル全開で登らないんだから、125ccの非力ぶりを
味わいましたよ。
それが今では、あんな傾斜、スイスイですからね〜。
変われば変わるものです(笑)
時々、バイクの夢を見ることがあって、
追いかけられていて必死に逃げているのに、
いくらアクセルを全開にしても登って行かずに焦る場面を何度か経験しましたが、
まかさモンキー買ってそれが正夢になるとは(笑)
平地ですら、交通の流れに乗れない程なのだから、
そりゃ山道なんて無理ゲーですよね。
今でこそ山道もガンガン走っていますが、
モンキー買った当初は諦めてましたよ。
今でこそ平気ですが、
当初は陸橋ですら満足なスピードで登れず、
後ろから車が尻にくっついてくるので通るのが嫌でした。
国道なんて交通の流れが速いので、
わざと回避して走ってましたよ。
それは今ではバイパス道路ですら平気で走られるのだから
どんだけパワーアップしたことやら。
焦りながら走るなんて楽しくないですからね〜。
やっぱりある程度のパワーは必要ですよ。
そう考えるとノーマルのモンキーでは相当に厳しいです。
一通り不自由なく走るには155ccは必要だと思いますよ。
>>494 >で、0-60km/hは何秒なの?
そんなタイムが実際に役に立つことがあるんですか?
俺は1車線でも遅い車は追い越しでしまいますし、
それだけの加速ポテンシャルは持っています。
実際に役立つのは0〜60km/hの加速力ではなく、
50km/hからの加速力ですよ!
0km/hからのスタートにしても
フル加速なんてしませんしね。
フル加速を3として、1〜3段階で表すと
スタートで使う加速は1ですよ。
0からのスタートに関しては、125ccと言え、
車よりも速い(車も本気で加速しないし)ので困らないのです。
このぐらいのスタートで、後続車とは
50〜100メートルぐらい簡単に離せてしまえます。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2423953.m4a 信号のない脇道から
車の往来が中々途切れない本線に合流する場合でも、
加速2ぐらいで足りますしね。
ノーマルの頃は車と車の間がよっぽど開かないと
中々合流できまず、俺の裏に後続車がいる場合などには
焦ってしまいますが、今はほんと楽になりました。
とにかく「0〜60km/hが何秒か?」なんてことは
実際には役に立たないことなので
興味を持ったこともありません。
必要性を感じるのは、
本来ならば快適に走られる1本道で、
チンタラ走っている車を追い抜く時の加速力です。
対向車が途切れた隙に、できるだけ短い時間で
追い抜きを完了しないと危ないですからね。
となると、50km/h前後からの加速力こそが大事で、
早く追い越しを完了できれば出来るほど
安全に繋がってるので大事な性能です。
ノーマルの頃ならば、
1本道で車を追い抜くなんてことは考えられなかったことで
自分が追い越すどころか、確実に追い越される側の立場でしたしね。
そういう意味でも本当快適性が上がりました。
0〜60km/hが9秒なのに50km/hからは速いなんて事は無いからな〜
>>502 >0〜60km/hが9秒なのに
普通にスタートしているだけの動画です。
俺は、1速→30km/h、2速→50km/h、3速→60km/hで
シフトアップして行き、4速で65〜70km/hで巡航することが多いです。
それが普通のスタートです。
競争しているわけじゃないだから
それ以上の速度でスタートする意味がありませんしね。
なので、上の60km/h巡航動画は
ごく日常的な速度でスタートしているだけで
普段よりも巡航速度が低いので、
ちょっと3速→4速で速度差がなくて
戸惑ってしまったほどです。
60km/hとなれば、
普段通りスタートして3速で達してしまう速度なので
速度が上がらないように4速へシフトアップするのに
気を使いました。
もう少し遅めのスタートでも、
1速28km/hでシフトアップするのが日常です。
ノーマルの頃は15〜18km/hでシフトアップしてました。
それ以上は厳しかったです。
497はリンク貼り間違え。
>4速60km/h走行動画
>
俺はミエを張る為にパワーアップしている訳ではないですしね〜。
ノーマルの欠点を補うために改善しているので、
実用性重視ですよ。
なので、実際に役立っている「低燃費」を犠牲にして
使いもしない速度域(100km/h超)を上げる意味を感じません。
例えば、最高速を20km/hあげたために
日常速度領域で振動が多く発生してしまったら
元も子もないと思うのです。
俺は実際に65〜70km/hで巡航することが多いので
その速度域で振動が少ないことを大事にしています。
あくまで使う性能を重視して性能アップしているのです。
なので、使いもしない0〜60秒の加速性能よりも、
遅い前の車を追い抜く為の50km/h前後から加速性能の方が
よっぽど大事なのです。
山をよく登るので、登坂能力やコーナリング性能も大事だし、
コーナーを超えてからスピードの立ち上がりとか
とにかく実用性のあるパワーアップをしているのです。
なので、俺のバイクは
主に平地しか走らない人よりも、
よっぽど色々な部分でバランスが取れた
パワーアップが施されていますよ。
能力が偏っていないのです。
全体の能力アップという感じです。
特にカブでは多い印象ですが、
振動を抑えるためにFスプロケを1丁〜2丁上げる人がいますが、
そんなことをすれば山道を登らなくなります。
そういう改造は平地しか走らない人だからこそなのです。
俺のように色々な場所を走る人は、
その手の偏った改良はしません。
あっちを立てればこちらが立たず…では困るのです。
なので、Fスプロケを1丁〜2丁上げるような
単純な方法で振動を減らすのではなく、
もっと奥の深い方法で振動を下げなければなりません。
坂道を登らなくなるような改悪ではダメなのです。
>Fスプロケを1丁〜2丁上げるような単純な方法
当然、加速力が悪化するので
遅い前の車を追い抜くなんてことも
出来なくなりますよね。
その手の改良はパワーアップしている訳ではなく
力の使い方を変えているだけなので、
片方の性能が上がれば片方が落ちてしまうのです。
スプロケを上げれば巡航時は
回転が落ちて振動面で改善はしますが、
加速も登坂能力も相当に落ちて
別の部分で不自由が生まれます。
そういう短絡的な方法では解決しないのです。
スーパーモンキーは
加速性能も上がり、巡航性能も上がり、
振動性能も上がり、登坂性能も上がり、
燃費性能も上がり、コーナーリング性能も上がり、
直進性も上がり、あるとあらゆる面で向上させてあります。
俺がなんどもなんども試走を繰り返し、
あらゆる場面での「向上/損失」を見てきたのは
一部分だけの偏った性能アップではなく
全体の底上げを目指してきたからです。
だからこそバランスが取れていて、
どんな場面でも乗りやすいのです。
燃費の為にノーマルより遅くするなんて私には理解出来ないですが人それぞれですね
俺のように何度も何度も試走を繰り返して
徹底的にバランスを煮詰め、
育てて来たバイクに乗ってると、
新型が出たからって心が揺れることはありません。
新型になったところで所詮はノーマルでしかないのです。
>>519 3速で100km/h以上でるバイクがノーマルよりも遅いってか?
俺が更なるパワーアップによって燃費が悪化し、
その燃費悪化を改善する為の改良によって
今まで取れていたバランスが崩れてしまい、
そこからまた苦労してバランスを取り戻したほど、
仕様が変わるとバランスも狂ってしまうのです。
新型はエンジンもギアも変わっており、
当然、今と同じ同じことをやってもバランスは取れません。
せっかく育てたバイクを捨てて、
そんな浮気心が湧くことはないのです。
手塩にかけて育てて来たバイクは可愛いものです (´ー`)
新型が出たからと言って買い替えを検討する人は
手間も愛情もかけてこなかったからですよ。
5速にも興味はありません。
今の4速のギア比で完全にバランスが取れているので
そのバランスが崩れてしまうことは
利点よりも損失の方が大きいからです。
わずかな恩恵があるにしても、
その僅かな恩恵で台無しになれば
元も子もありません。
80から100が凄い時間かかるね
しかもハッピーメーターで
しかも、新型は
外見がブサイクになっているとなれば
一段と今のモンキーへの愛情が増します w
>>525 >80から100が凄い時間かかるね
今は動画の頃よりもさらにパワーアップしています。
青だと言い張るくせに廃色への言及なし
黄ちがいはウソつくの下手くそだね
>>527 >今は動画の頃よりもさらにパワーアップしています。
それ故に流石に燃費も悪化してしまった訳ですが、
新たに導入した低燃費技術により、
燃費を取り戻すことができました。
その弊害として、バランスが狂ってしまい、
再び、バランスを煮詰める作業が生まれたのです。
>>528 青が消えたとか言う以前の問題で
そのカラーも絶望的にダサくて
それどころじゃないでしょ?(笑)
>>530 >そのカラーも絶望的にダサくて
「訂正」どのカラーも絶望的にダサくて
あの酷い改悪カラーだけ見ても、
新型なんて微塵も欲しくなりません(笑)
いや〜かわいいな俺のモンキーちゃんは〜。
やっぱりフレーム同色ってのは
死守すべき重要なポイントですね。
別に黒フレームでもいいんだけど、
合わせてあるカラーとの相性が致命的に最悪なんだよな。
しかもホイールまで黒となると汚く見える。
760 名前:774RR :2020/12/12(土) 13:20:28.38 ID:CGZ6YrOR
俺がなぜ、あのペダルが俺の物ではない…と白状したか?と言うと 俺は自分で建てたこのスレが終わったらそろそろ消えようと思っているからなのだ。
792 名前:774RR :2020/12/12(土) 13:39:22.71 ID:CGZ6YrOR
>>751
>逃走準備にはいってて草
実は前スレが終わる段階で消えようとも思ったんだが、 自分の建てたスレぐらい後始末しろ!と言われ、
まあそうかもな…と思って延期しただけです。
979 名前:774RR :2020/12/12(土) 22:42:07.14 ID:CGZ6YrOR
どうやら残りすくないスレも
荒らしに埋められて終わりだな。
お前らと語らうことももうないだろう。
998 名前:774RR :2020/12/12(土) 22:51:35.27 ID:em8QgGcl
スパモンのバカ
_
|先|
|祖|
|代|
|々|
|之|
|ば|
|か|
| ̄ ̄ ̄ ̄|
| |三三| |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 昔から黒フレームのバイクなんて当たり前にあるけど、
全体のバランスが取れているから問題ないけど
新型モンキーはホイールまで黒かったり、
フォークまで黒かったりと全体のバランスが絶望的に酷いんだよ。
旧車
760 名前:774RR :2020/12/12(土) 13:20:28.38 ID:CGZ6YrOR
俺がなぜ、あのペダルが俺の物ではない…と白状したか?と言うと 俺は自分で建てたこのスレが終わったらそろそろ消えようと思っているからなのだ。
792 名前:774RR :2020/12/12(土) 13:39:22.71 ID:CGZ6YrOR
>>751
>逃走準備にはいってて草
実は前スレが終わる段階で消えようとも思ったんだが、 自分の建てたスレぐらい後始末しろ!と言われ、
まあそうかもな…と思って延期しただけです。
979 名前:774RR :2020/12/12(土) 22:42:07.14 ID:CGZ6YrOR
どうやら残りすくないスレも
荒らしに埋められて終わりだな。
お前らと語らうことももうないだろう。
998 名前:774RR :2020/12/12(土) 22:51:35.27 ID:em8QgGcl
スパモンのバカ
_
|先|
|祖|
|代|
|々|
|之|
|ば|
|か|
| ̄ ̄ ̄ ̄|
| |三三| |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 760 名前:774RR :2020/12/12(土) 13:20:28.38 ID:CGZ6YrOR
俺がなぜ、あのペダルが俺の物ではない…と白状したか?と言うと 俺は自分で建てたこのスレが終わったらそろそろ消えようと思っているからなのだ。
792 名前:774RR :2020/12/12(土) 13:39:22.71 ID:CGZ6YrOR
>>751
>逃走準備にはいってて草
実は前スレが終わる段階で消えようとも思ったんだが、 自分の建てたスレぐらい後始末しろ!と言われ、
まあそうかもな…と思って延期しただけです。
979 名前:774RR :2020/12/12(土) 22:42:07.14 ID:CGZ6YrOR
どうやら残りすくないスレも
荒らしに埋められて終わりだな。
お前らと語らうことももうないだろう。
998 名前:774RR :2020/12/12(土) 22:51:35.27 ID:em8QgGcl
スパモンのバカ
_
|先|
|祖|
|代|
|々|
|之|
|ば|
|か|
| ̄ ̄ ̄ ̄|
| |三三| |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ それがなくても、モンキーはエアークリーナーが黒かったりと
黒い部分が少なくないのに、フレームもホイールも黒にすれば
全体の黒比重が増えすぎてしまって、
更にあのシルバーとのツートンからも全く合っておらず、
全ての配色バランスが最低レベル。
あんなモンキー、乗ってたら恥ずかしいぞ!w
760 名前:774RR :2020/12/12(土) 13:20:28.38 ID:CGZ6YrOR
俺がなぜ、あのペダルが俺の物ではない…と白状したか?と言うと 俺は自分で建てたこのスレが終わったらそろそろ消えようと思っているからなのだ。
792 名前:774RR :2020/12/12(土) 13:39:22.71 ID:CGZ6YrOR
>>751
>逃走準備にはいってて草
実は前スレが終わる段階で消えようとも思ったんだが、 自分の建てたスレぐらい後始末しろ!と言われ、
まあそうかもな…と思って延期しただけです。
979 名前:774RR :2020/12/12(土) 22:42:07.14 ID:CGZ6YrOR
どうやら残りすくないスレも
荒らしに埋められて終わりだな。
お前らと語らうことももうないだろう。
998 名前:774RR :2020/12/12(土) 22:51:35.27 ID:em8QgGcl
スパモンのバカ
_
|先|
|祖|
|代|
|々|
|之|
|ば|
|か|
| ̄ ̄ ̄ ̄|
| |三三| |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 760 名前:774RR :2020/12/12(土) 13:20:28.38 ID:CGZ6YrOR
俺がなぜ、あのペダルが俺の物ではない…と白状したか?と言うと 俺は自分で建てたこのスレが終わったらそろそろ消えようと思っているからなのだ。
792 名前:774RR :2020/12/12(土) 13:39:22.71 ID:CGZ6YrOR
>>751
>逃走準備にはいってて草
実は前スレが終わる段階で消えようとも思ったんだが、 自分の建てたスレぐらい後始末しろ!と言われ、
まあそうかもな…と思って延期しただけです。
979 名前:774RR :2020/12/12(土) 22:42:07.14 ID:CGZ6YrOR
どうやら残りすくないスレも
荒らしに埋められて終わりだな。
お前らと語らうことももうないだろう。
998 名前:774RR :2020/12/12(土) 22:51:35.27 ID:em8QgGcl
スパモンのバカ
_
|先|
|祖|
|代|
|々|
|之|
|ば|
|か|
| ̄ ̄ ̄ ̄|
| |三三| |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 760 名前:774RR :2020/12/12(土) 13:20:28.38 ID:CGZ6YrOR
俺がなぜ、あのペダルが俺の物ではない…と白状したか?と言うと 俺は自分で建てたこのスレが終わったらそろそろ消えようと思っているからなのだ。
792 名前:774RR :2020/12/12(土) 13:39:22.71 ID:CGZ6YrOR
>>751
>逃走準備にはいってて草
実は前スレが終わる段階で消えようとも思ったんだが、 自分の建てたスレぐらい後始末しろ!と言われ、
まあそうかもな…と思って延期しただけです。
979 名前:774RR :2020/12/12(土) 22:42:07.14 ID:CGZ6YrOR
どうやら残りすくないスレも
荒らしに埋められて終わりだな。
お前らと語らうことももうないだろう。
998 名前:774RR :2020/12/12(土) 22:51:35.27 ID:em8QgGcl
スパモンのバカ
_
|先|
|祖|
|代|
|々|
|之|
|ば|
|か|
| ̄ ̄ ̄ ̄|
| |三三| |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ >>539 >モンキーはエアークリーナーが黒かったりと
>黒い部分が少なくないのに、
それでも現行モンキーは
フレームが同色でホイールも明るい色だから
全体が暗くならずにバランスが取れてたわけ。
新型は何もかもが酷い!
エンジンの仕様変更もそうだし、
フレームを黒に統一した変更もそうだけど、
共通化させることでコストダウンしたんだろうな。
エンジンにしても不可解な改悪はそう言うことだと思う。
あのままボアだけ広げれば
上位モデルのモンキー155が作れるしな。
流石に155ccで4速ってのじゃ成り立たないから
そのために5速化は必須だった。
つまり、いずれ155のビッグモンキーは出る!
125ccモデルと、155ccモデルとで
エンジンを専用設計にしていたら
それだけコストが掛かるから
エンジンを共通化させることで両立できるようにしたんだろう。
低コストで2モデルが成り立てば、
販売にこぎつけることもできる訳だ。
つまり、いずれ155のビッグモンキーは出る!
エンジンを共通化させて、
125の方は圧縮比でパワーを作り、
155の方はボアアップでパワーを作る。
多分、155の方は圧縮比を下げてくるだろうね。
その必要性がないから。
同胞の糞尿を汲み取るニダ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ==□ ヽヽ
,______ ‖ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| | |__ヽヽ__
. γ;二二二, ll .__/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ‖ \
. _ // ∧_∧ |.|| | .| トンスル酒造 | ‖ [] [ニ] |
[_].//<丶`∀´>|| | .|| Korean Traditional Wine | ‖糞尿 |
.└/l__/__ ).| || .|__| ===し===し===|== ‖ 1800L |
| (_/= ||| --ヽ_____________\ _‖ ○ /
l。 ,------|.l_|二二l_l/ ̄ ̄/l /γ二二..ヽ |ロロ| ̄ ‖ ̄ ̄ ̄|ロロ|
l__// ̄ヽ\|.\===l二二l__l /// ̄ヽ\~ヽヽ_匚|]_||_oo_||__l]
[]└--l .◎ ..l ..凵======-l/.l .◎ ..l |_l~(\__/~'==l=======l==/
丶_./_/ 丶_/_/ .丶_./_/_/ ̄~~丶_/_/_/ ̄ ̄ ̄
モンキーがスパモンの言うような粗悪品なら155にしたところで原付以下だな
Fスプロケ最終調整の試走からただいま帰宅しました〜。
Fスプロケのセッティングはこれで完璧です。
俺お疲れ様〜。
と、そんな報告よりも、本日の給油で
この時期としては驚異的な燃費が出ました!
結果は72.65km/Lです。
燃費改善の効果は間違いなく出ていますね〜。
いや〜それにしても凄い!
このパワーでこの燃費なんだし。
ましてや燃費で有利な夏場ではないですしねー。
0418 774RR 2021/02/06 17:20:21
【燃費のご報告】
前回の給油では53.1km/Lという最悪な結果でしたが、
逆に今回は66.4km/Lと好成績でした!
満タン方による燃費は、多めに給油したり、少なめに給油したり、
その都度バラついてしまうので、
ある程度(最低でも3回)の回数で平均値を見る必要があります。
ID:nvSfQXx6(32/142)
0419 774RR 2021/02/06 17:23:19
例えば、多めに給油すれば、
その時の計測燃費が悪くなり、次の燃費計測で有利な結果が出ます。
なので、ある程度の長いスパンで平均を取らないと
正確な燃費は見えて来ません。
季節によっても違ってくるので、やはり月平均、年平均を見て
把握する必要があります。
ID:nvSfQXx6(33/142)
燃費は複数回計測して平均を取るほど正確な値になってくるからね。
ガソリンを入れる時にどうしても、多めに入れてしまったり、
少なめに入れてしまったりするから、その都度、燃費も違いが出る。
例えば、少なめに給油すれば、その時の燃費は有利に出る。
しかし次回の燃費は不利になる。
なので、給油量のバラツキによる差を無くすためには
複数回の平均を取らないと本当の燃費にはならない。
>例えば、少なめに給油すれば、その時の燃費は有利に出る。
>しかし次回の燃費は不利になる。
実例を挙げると、俺は前回の給油で多めに入れてしまった。
なのでその時に計測した燃費は61.1km/Lと普段よりも悪かったが
今回は72.65km/Lが出た!
要するに、多めに入れてしまった時のデーターは
次の燃費データーに反映されるのである。
なので、最低でも2度計測して平均を取らないと燃費データーは
なんの意味もないのだ。(上の平均は66.87km/L)
>>553 0088 774RR (ワッチョイ ff0e-icbP) 2020/06/27 21:28:10
アホだなー。
より多くの量でサンプルを取った方が
より正確な値になると言うことも
理解できないらしい…。
ID:bxa2xKMG0(6/11
>>555 0088 774RR (ワッチョイ ff0e-icbP) 2020/06/27 21:28:10
>>86 アホだなー。
より多くの量でサンプルを取った方が
より正確な値になると言うことも
理解できないらしい…。
ID:bxa2xKMG0(6/11
>>556 0088 774RR (ワッチョイ ff0e-icbP) 2020/06/27 21:28:10
>>86 アホだなー。
より多くの量でサンプルを取った方が
より正確な値になると言うことも
理解できないらしい…。
ID:bxa2xKMG0(6/11
>>552 0088 774RR (ワッチョイ ff0e-icbP) 2020/06/27 21:28:10
>>86 アホだなー。
より多くの量でサンプルを取った方が
より正確な値になると言うことも
理解できないらしい…。
ID:bxa2xKMG0(6/11
俺は月ごとに合計して平均燃費を出しているで
燃費は正確ですよ。
2月の平均燃費は62.3.4km/Lでした。
寒い時期であることを考えれば十分な結果だと思います。
>>561 0088 774RR (ワッチョイ ff0e-icbP) 2020/06/27 21:28:10
>>86 アホだなー。
より多くの量でサンプルを取った方が
より正確な値になると言うことも
理解できないらしい…。
ID:bxa2xKMG0(6/11
暫定的に3月の平均燃費を計算すると
64.7km/Lと言う結果です。
1年前の3月の平均燃費が57.0km/Lだったことを考えると、
パワーアップで燃費がダウンするどころか、
燃費性能まで向上していることとが分かりますね!
コピペ荒らしは黙っていても
ガンガンNGにしていきます。
まだ本格的に暖かくなった訳でもないのに、
もうかなりの好燃費が出ているのは、
俺は以前に施した「低燃費対策」が確実に効果を発揮しているからです。
一時期、妙に燃費が悪くなってしまし、
これは何とかしなければ…と思って対策した成果が
ちゃんと出ているのです。
俺のように分かっている人間が弄れば
パワーと燃費は良質させることが出来るんです!
知ったかぶりする奴らは大勢いても
結果が出せる人間は一握りしかいません。
>>566 >パワーと燃費は良質させることが出来るんです!
「訂正」パワーと燃費は両立させることが出来るんです!
ノーマルモンキーとは比較にならないほど
パワーが向上しているのに、
燃費も向上しているというスーパーぶり!。
スーパーモンキーの名に恥じない結果ですね!
ノーマルなのに、
俺よりも燃費が悪い人は大勢いると思います。
パワーが無いとあらゆる場面で負担が増え、
燃費が悪くなるのです。
なので同じ排気量ならば、パワーに余裕があった方が
燃費でも有利だったりするのです。
だからと言って、
燃料を多く消費させてパワーを稼ぐような
短絡的な方法だと当然燃費は悪化します。
俺の場合は無駄を極力なくし、
効率を高めることでパワーアップしているので
同時に燃費も良くなるのです。
とは言え、流石に度重なるパワーアップで
燃費にも支障が出てしまったので、
燃費対策を施したのが今の状態です。
道なき道を行くスーパーモンキー!
軽くて小さくて冒険バイクでありつつ、
燃費も良くて不自由がない程度に走る所が
スーパーモンキーのいい所です。
秘境を走っていると色々な山に出くわすけど、
車が慎重に走って対面走行できるぐらいの
このぐらいの道路幅の山道が多い。
でも、この手の道で
普段偉そうに走っている大型車を見かけることってまずないからな〜。
こういう場所ではスポーツ系バイクもあまり見ない。
あいつらは腕が無くても走りやすそうな道でしか見かけない(笑)
こちらは今日走った山道の1つ。
車1台しか通れないけど、
対向車来たらどうするんだろ…。
モンキーだとどんな道でもUターンできるけど、
大型どころか中型さえもUターンするとなると
結構な道幅が必要になってくる。
だから限定的な道しか走られないんだよな〜。
そんな自由度の高い所がモンキーの利点でもある。
小型車のそんな魅力が分かって来ると、
中型や大型バイクなんて
全く魅力的に見えなくなってくる。
小さくて困らないぐらいに走るバイクが1番いいんだよ。
でもノーマルモンキーだとパワー不足が深刻で
別の意味で楽しみが半減する。
だから155ccぐらい有った方がいい。
スーパーモンキーレベルだと
どんな道も困らないぐらいには走ってくれるから
楽しみ方が増える。
その点がノーマルはダメ。
平地ですらパワー不足だもん。
ましてや山道なんて満足にスピードが出ずに
後ろばかり気にしちゃうだろうね。
ノーマルだった頃は
もっとも近くの山道(と言ってもトンネルまでの僅かな距離)ですら
ビビってたぐらいだから、今みたいに山のコーナーを楽しみに行くなんて
考えもしなかったもんな〜。
パワーアップしたことで、確実にモンキーの行動範囲が広がったよ。
だから非力ってのは大きな損失だと思う。
燃費がいいから、
気兼ねなく遠くまで走られるってのもあるしね〜。
ま、遠くって言っても1日150kmまでけど。
それ以上は疲れちゃう。
>>815 スーパーモンキーの母親です。このたびはうちの馬鹿息子がこのような連投をして
皆さんに大変な迷惑をかけてしまい申し訳ありませんでした。
母親として、非常に恥ずかしいとともに、何故こんな馬鹿息子を産んでしまったのだろう
という後悔の気持ちで一杯です。
元々頭の弱い子で、学校ではいつも苛められて、いつの頃からか精神的にも異変が出てきたので
何とかしなければいけないと心配していたのですが、まさかこんなことになって
しまうとは.....
母親として何とお詫びすればよろしいのやら...
でも、来週から精神病院に入院することが決まりました。
多分、一生退院できないと思います。
馬鹿息子であるスーパーモンキーを一生世の中に出さないことが、
母親の私にできる、皆様への精一杯のお詫びだと考えています。
このたびは本当に申し訳ありませんでした。
0924 774RR 2020/11/02 22:57:20
>>923 メーカーが5速化した時には
俺が言ってるように現行の状態で5等分するだけです。
要するにクロスミッションにすると言うことです。
1
ID:AvqkYxsD(14/31)
0929 774RR 2020/11/02 23:12:40
>>927 >クロスミッションにしますよって言ってた?
分かりきったことです。
そうなると分かる人が上級者なんです。
ID:AvqkYxsD(17/31)
wwwww
近頃の俺は、バイパス道路を走っていません。
その代わりに山道ばかり走っています。
ほとんど使いもしない高速性能よりも、
登坂性能の方に気が向いています。
以前はよくバイパス道路を走っていましたが、
それは性能チェックの為に走っていただけで
目的地に行くのに必要に迫られて走っていたわけではないです。
なので普通にドライブする時には
それほど使う道路でもないですよね。
コピペ荒らしは黙っていても
ガンガンNGにしていきます。
コピペ荒らしは黙っていても
ガンガンNGにしていきます。
コピペ荒らしは黙っていても
ガンガンNGにしていきます。
自分の中で、ちょっと「バイパス道路ブーム」が去って、
今は「山道ブーム」が来てるって感じです(笑)
なので、最近のパワーテスト走行は
もっぱら登坂性能チェックになってます。
コピペ荒らしは黙っていても
ガンガンNGにしていきます。
コピペ荒らしは黙っていても
ガンガンNGにしていきます。
コピペ荒らしは黙っていても
ガンガンNGにしていきます。
以前ならば、同じ山道を
2速メイン+3速サブで使って登っていたのに、
今では3速メイン+2速サブで登れるので
確実にパワーアップしているのを実感できています。
コピペ荒らしは黙っていても
ガンガンNGにしていきます。
コピペ荒らしは黙っていても
ガンガンNGにしていきます。
コピペ荒らしは黙っていても
ガンガンNGにしていきます。
自分でもあまりに軽々登るようになったので
ちょっとビックリしています。
平地だと限られたスピードでしか走らないので
ここまでパワーアップしているとは
感じていませんでした。
他の条件が全て一定の場合(のみ)
速度と回転数の関係はイコールになるのであって
そんな夢のような状態は事実上存在しないので
1つでも何か別の要素が加わると
いとも簡単に狂ってしまうのです。
例えばオイル1つ変えただけでも
速度と回転系の関係は狂うのです。
コピペ荒らしは黙っていても
ガンガンNGにしていきます。
コピペ荒らしは黙っていても
ガンガンNGにしていきます。
以前ならば、重いな…と感じながら登っていた坂道でも、
今では重さを感じなくなり、
坂道でテストした方がパワーアップを実感しやすいですねー。
で、本来ならば坂道ほどエンジン負担が高く、
そして燃費にも悪影響なのに、
燃費も良くなっているのだからすごいです!
昨日の燃費(72.65km/L)も
平地ばかり走っての燃費じゃないですからねー。
山道をかなり多く走っての燃費です。
>>601 話は変わるがお前にできることは
素直に間違いを認めて謝罪することか、
それとも、そうやって頑なに否定して
自分は正しいと言い続けるかの二択である。
バカながらにも、少しは救いようのある人間は前者を選び、
致命的なまでに愚かな人間は後者を選ぶ。
最近は山道ブームなので、
本来ならばエンジン負担が増えて燃費も悪化するはずですが、
良い燃費性能が出続けています!
その理由は、実際に山道を登っていても、
大した負担を感じずに登って行くので、
それが燃費にも現れているんだと思います。
エンジン負担が少なければ、それだけ燃費も良くなりますしね。
760 名前:774RR :2020/12/12(土) 13:20:28.38 ID:CGZ6YrOR
俺がなぜ、あのペダルが俺の物ではない…と白状したか?と言うと 俺は自分で建てたこのスレが終わったらそろそろ消えようと思っているからなのだ。
792 名前:774RR :2020/12/12(土) 13:39:22.71 ID:CGZ6YrOR
>>751
>逃走準備にはいってて草
実は前スレが終わる段階で消えようとも思ったんだが、 自分の建てたスレぐらい後始末しろ!と言われ、
まあそうかもな…と思って延期しただけです。
979 名前:774RR :2020/12/12(土) 22:42:07.14 ID:CGZ6YrOR
どうやら残りすくないスレも
荒らしに埋められて終わりだな。
お前らと語らうことももうないだろう。
998 名前:774RR :2020/12/12(土) 22:51:35.27 ID:em8QgGcl
スパモンのバカ
_
|先|
|祖|
|代|
|々|
|之|
|ば|
|か|
| ̄ ̄ ̄ ̄|
| |三三| |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ コピペ荒らしは黙っていても
ガンガンNGにしていきます。
他の条件が全て一定の場合(のみ)
速度と回転数の関係はイコールになるのであって
そんな夢のような状態は事実上存在しないので
1つでも何か別の要素が加わると
いとも簡単に狂ってしまうのです。
コピペ荒らしは黙っていても
ガンガンNGにしていきます。
例えばオイル1つ変えただけでも
速度と回転系の関係は狂うのです。
とにかく、山道を登っていても軽さを感じます。
エンジン負担が軽くなっているのを実感します。
それがそのまま燃費にも現れているのです。
エンジン負担高くて山道走っていても楽しくないですが、
軽々登るので楽しいのです。
>分かりきったことです。
>そうなると分かる人が上級者なんです。
>分かりきったことです。
>そうなると分かる人が上級者なんです。
>分かりきったことです。
>そうなると分かる人が上級者なんです。
>分かりきったことです。
>そうなると分かる人が上級者なんです。
>分かりきったことです。
>そうなると分かる人が上級者なんです。
>分かりきったことです。
>そうなると分かる人が上級者なんです。
>分かりきったことです。
>そうなると分かる人が上級者なんです。
素直に間違いを認めて謝罪することか、
それとも、そうやって頑なに否定して
自分は正しいと言い続けるかの二択である。
バカながらにも、少しは救いようのある人間は前者を選び、
致命的なまでに愚かな人間は後者を選ぶ。
アクセルレスポンスも良くなっていて
バイクがキビキビ走ります。
小さいバイク+ある程度パワーもあるの利点だな〜と感じます。
小さくてもパワーがないと「もっさり」しますしね。
エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担
通常は「小さいバイク=非力」ですが、
スーパーモンキーは「小さい+ある程度のパワー」なので、
独特の楽しさがありますよ。
小さくてキビキビ走るので、
コントロールする楽しさが倍増するって言うか
中型&大型では味わえないコントロール性があります。
話は変わるがお前にできるエンジン負担は
素直に間違いを認めて走られることか、
それとも、そうやって頑なに否定して
自分は正しいと言い続けるかの二択なのです。
バカながらにも、少しは救いようのあるエンジン負担は前者を選び、致命的なまでに愚かなエンジン負担は後者をエンジン負担。
大きなバイクってのは
自分がバイクに乗せられている感じですが、
小さなバイクは自分が操ってる感じが強くなるので、
特に山道を走ると楽しめます。
でも通常の小型車は非力なので
山道を快適には走られません。
なので、そこはスーパーモンキーならでは…の楽しみ方です。
なので、小型バイクも
ある程度のパワーを備えていないと
楽しみ方も半減してしまうと思います。
パワーが有り余っていても
アクセルを絞りすぎて走ることの欲求不満もあるだろうし、
だからと言って非力でも不便が増します。
なので適度なパワーのバイクが1番楽しめると思いますよー。
スーパーモンキーは
様々なシミュエーションで困らない程度のパワーは備えています。
ギリギリ満たされている状態ですね。
しかしパワーに余裕があるわけでもありません。
100km/h巡航してバイパス道路を走りて
遠くへ行く気になるようなバイクではないです。
巡航だと75km/hまでのバイクだと思います。
一時的に100km/h出すのは平気ですが、
それを出し続けてドライブするようなバイクじゃないです。
そこまでの余裕はないです。
85km/hまでなら出し続けていても平気かな〜って感じです。
巡航75km/hまでは快適。
85km/hは巡航の限界。
100km/hは限定利用と言う感じ。
単に無知なだけなんだが、現行に後付けの5速化キットってあるじゃない?で、それなりに需要があるワケでしょ?
てことは今回の純正5速化って正常進化じゃないの?
てか雑誌とかで早よレビュー出せよ
俺は前に車がいない時には65〜70km/hで走るので
その速度域が低振動で快適に走られる性能が不可欠です。
なので、そこを目やすに改良して来ました。
しかし、ノーマルモンキーで
快適に走られるのは55〜60km/hまでです。
厳しく言うと45〜55km/hです。
>>618 >てか雑誌とかで早よレビュー出せよ
販売促進のための提灯記事ばかりになるので
あんなもの読んでも当てになりませんよ。
ノーマルモンキーで60km/hを出すのは
ちょっと厳しいんですよね〜。
エンジン負担が高いのが伝わってくるし
それに伴い振動もかなり目立つ速度です。
なので、ノーマルだとついつい55km/h程度で
走ってしまうのです。
現東京住みで普段はMT07乗りです。
名古屋の友達とツーリング行こうという話になり、名古屋行った際レンタルでモンキー借りようか考え中です。(レンタル料金安いので)
全工程150キロ(スマホでは3時間)をモンキーでツーリングするのは結構キツイですか?
普段ミドルクラス乗っているのでちょっと125ccで走った時の疲労度が想像つきません。
初めてモンキー乗る人にとって150キロは特に問題ないですか?それとも無謀ですか?
連投すみません。
ちなみに一緒に行く人はレブル250です。
人によって疲労感は違うので明白に答えられる人はいないでしょう。
モンキーはパワーもないし振動も多いので
55km/hほどで走っている分には疲れませんが
それ以上の速度だと厳しいです。
走行距離は150kmが限界値ですが、55km/hほどなら
無理という距離ではないです。
コピペ荒らしは黙っていても
ガンガンNGにしていきます。
【バカの思い込みと実態一覧@】
・俺は荒らしじゃないだよ
・立小便は合法
・ヤリチン打ち止め(自称)
・社外マフラーは政府認証品でも社会悪
・純正マフラーは騒音公害にはならない
・自分以外はキチガイ
・鍵の拾い物画像でオーナーだと主張
・ID付きシート画像でオーナーだと主張
・→キタコ製メンテチェアブラケット(610-1300900)
・モンキーは水平エンジン、それ以外は倒立エンジン
・エステル系合成油に水が加わると酢が醸造される
・シールチェーンはノンシール比で2馬力のロス
・ノーマルなのにスーパーモンキー
・ノーマルマフラーなのにレーシングサウンド
・ノーマルだから低燃費自慢で貧乏マウント
・ABS車はスプロケ替えられない
・所有物の情報なども全て「個人情報」
・自家製特注アルミビレッドブレーキングステップ
・「お前ら」がバカにしてくるのは俺への嫉妬
・自称大物2ちゃんねらー有名人
・IPスレは個人情報抜かれる
・スマホマウントは「マウンター」
・違法(速度超過)動画は消したのでセーフ
・違法動画の二次アップロードは著作権違反
・気筒数が増えるとピストン速度は下がる
・回転計と速度の関係に法則性はない
・回転数と速度は比例しない
・オイルを変えると速度と回転数の相関が変わる
・iPhoneとMacはインテリの象徴
・おまえら貧乏人はPCとAndroid
【バカの思い込みと実態一覧A】
・項目単位がないグラフは詐欺
・シャシダイのデータは詐欺
・車体色が黄色だとバレてない(※セルフ開示画像あり)
・セッティング4.5+α3+禁断機能+スペシャル改造
・スーパーモンキーレーシング
・フィラーキャップ←ガソリンタンクキャップ
・スレ番が更新されれば前言はチャラ
・ありがちなアイデアも自分発世界初のウリジナル
・サーキットは真っ平ら
・コーナーを曲がりきれないオーバーステア
・アスクル()シャフトにグリス塗るとフリクションロス
・特注(略)ペダル画像は拾い物と主張したのでセーフ
・秘密兵器と自称する積み木でドヤ顔
・セローはモトクロス
・SP400←ヤマハSR400の隠語w
・レブル250はモンキー125より遅い
・スパモンはナナハンでもちぎれる
・タイヤ交換時にローターは必ず外す
・タイヤマーキングは全部バルブ位置に合わせる
・鹿児島市民だとバレてない(※状況証拠多数あり)
・モンキー125は回生ブレーキ付き
・お前らと語り合ってはいない
・このスレは俺の日記帳
・自分以外の「お前ら」は全員在チ◯ン
・ミッションもバネ下重量に含まれる
・モンキー155は自分のアイデア
・円柱の体積の計算式(小6レベル)が理解できない
・何もかも全部Google検索でWEB頼り
・SOHCは2バルブ、4バルブはDOHC
・ネットの知識は俺の発言から広まっていく
・真の回転数は心の目で見るもの
飽くなき探求を続けている俺様ですが、
どうにもオイルが決まらなくて、
オイルAとオイルBを行ったり来たりしてたんですが、
遂に決着がつきました!
オイルAにはAなりの利点があり、
オイルBにはBなりの利点があって、迷いに迷っていました。
オイルAはエンジンが重厚感が出て
クラス上の排気量になったかのようなフィーリングで、
その点はオイルBの方が安っぽさがある。
しかし、オイルAはその利点が仇となりエンジンの回転が重い…。
逆にオイルBの方がエンジンの回転が軽い。
しかしオイルAの方がオイル皮膜が厚いようで
高回転まで回した時の保護性能の高さや
70km/h超えた時の振動が少ない。
エンジンの回転が重い…と言っても、
60km/hからの加速は力強くグイグイスピードが上がって行く。
しかし、その下の領域がちょっと抵抗感がある。
特に山を登った時にはオイルBと顕著な差が出る。
前が赤信号でアクセルを離した際にも
オイルAの方がエンブレが強めに出て距離が伸びない。
振動の少なさから巡航の快適性や高速走行ならオイルAの勝ち。
加速や登坂性能ならオイルBの勝ち。
と言った感じだ。
どっちも捨てがたい魅力ではあるが、
最終的にはオイルBを選びました。
以前は125ccらしかなる重厚感が好きでしたが、
オイルBの軽やかさに慣れてしまうと、
逆に重々しいフィーリングが邪魔くさくなってしまいました。
まあ、実際、エンジン回転もちょっと重いですしね。
特に最近は山をよく走るので、
登坂性能の悪化は大きなデメリットに感じてしまいまい、
総合的に評価してオイルBに決定しました。
もうオイルAを入れることは2度とないでしょう。
オイルAを入れることは2度とない…の表れとして、
たった140km走っただけで、
オイルBに入れ替えてしまいました。
下手にオイルAで乗り続けていると、
その特性に慣れてしまい、
次にオイルBを入れた時にまた一長一短で
迷ってしまうと思ったからです。
決して安くはないオイルを
わずか140km走っただけで捨ててしまうのだから
2度と入れない決意がなければできませんよね。
オイル自体は高性能なんですが、
125ccのバイクには粘度が高すぎるのです。
オイル自体はオイルAの方が高品質だと思うのですが、
125ccとの相性としてはオイルBの方が向いてるという感じです。
高品質なオイルって、中型/大型バイク用だったりするので
非力なバイクには粘度が高すぎるんですよね〜。
オイルの粘度にパワーを食われてしまうのです。
当然、燃費にも悪い。
なので低燃費を売りにしたバイクや車というのは、
粘度の低いオイルを使うのが基本となっています。
しかし、粘度が低い方が’燃費には有利ですが、
それだけオイル皮膜も薄くなるので、
ピストンが暴れやすくなるのです。
つまり振動面では不利なのです。
夏場はその粘度の高いオイルAで
燃費70km/Lを出していましたが、
寒い時期だと足を引っ張られます。
最近、燃費が向上しているのは、
オイルBを使っていることも関係しています。
オイルの品質の差もさることながら、
1番大事なのは粘度だと思います。
バイクにあった最適な粘度のオイルを入れる…。
そこが大事です。
特にモンキーのような非力なバイクは
オイル選びが難しいと思います。
燃費…、振動、パワー、
その3つの要素をバランスを考えて
選ぶ必要があるからです。
もちろんフィーリングの好みもありますしね。
モンキーは125ccなので
そのままだと小排気量なりのチープ感が出やすいわけです。
しかしオイルAを入れてやると、
まるで250ccのバイクでも乗っているかのような
重圧感のあるエンジンフィーリングになるので
最初は好きだったんです。
でも、しばらく軽快感のあるオイルBを使っていたら、
軽快感の方が好きになってしまったのです。
もちろん、単にフィーリングだけの違いではなく、
実際、オイルBの方がやや走りが軽くなりますしね。
オイルA=70km/h以降が快適。
オイルB=70km/hまでが快適。
最近は山が多い一方で
バイパス道路をあまり走らないので、
そんなことも影響しています。
>オイルA=70km/h以降が快適。
>オイルB=70km/hまでが快適。
これは振動の量に関係しています。
オイルAの方は高回転時の振動が少ない。
逆にオイルBは高回転時の振動が多い。
しかし、70km/h未満で比較すると大差はないので
70km/h未満での性能を重視してオイルBに決めました。
もう1つ、オイルAの方が劣化が早い。
1500kmぐらいで替えたくなります。
オイルBの方は2500kmまでOKという感じで
耐久性の面でも有利です。
今までいくつかオイルを使って来て、
どのオイルにも言えることですが、
耐久性は2500kmが限界ですね。
我慢すれば3000kmまで乗れなくはないでしょうが、
2500kmで相当にフィーリングが落ちます。
まず1000kmほどで第一劣化が来ます。
で、1500〜2000で第二劣化が来て、
そろそろオイルが死んで来てるな〜と思いつつ
限界が2500kmと言った感じです。
無理して3000kmまで耐えても仕方がないので
大抵は2500km/h未満で替えます。
いつも同じオイルを入れているなら問題ないですが、
変えると前のオイルの皮膜がしばらく残っているので
新しいオイルに完全に置き換わるのに、
200キロぐらいは走らないと本領発揮されません。
なので入れてスグのレビューは参考になりませんよ。
オイルAに戻せば、
1つの目安にしている70km/h時の巡航での振動では有利になるものの、
オイルBでもう少し振動を落とせないか?と模索中です。
と言うか、期待を込めて、ちょっとした改良を施したので
明日の試走でどうなるか楽しみです。
今回手を加えた部分も
ほんの僅かな違いで走りの特性が変わるので
バランスを取るのが難しいです。
以前によく「4速がダレる」と口にしていましたが、
やりすぎてしまうと、70km/h巡航で低振動になる反面、
今度は4速の低回転時にトルクが薄れるのです。
そうなると、4速で登れる坂を、
3速に落とさないと登れなくなったりするのです。
今はかなりセッティングが煮詰めてあるので、
4速でダレもないし、70km/h巡航時の振動も許容できるレベルですが、
そのバランス具合をほんのちょっとだけ、
ダレる方向に向けたいな…と。
つまり、4速の低回転時にトルクが少しだけ薄くして、
その代わりに70km/h巡航の振動をもう少し落としたいな…と。
かなり絶妙なさじ加減になるのでうまく行くかどうかは分かりません。
ダレすぎてしまえばダメですしね。
なので、まず平地を70km/hで巡航してみて、
その時の振動が減ったかをチェックします。
次に登り慣れてる山を走ってみて、
今までのように3速でグイグイ登って行くか?を
チェックします。
加速&登坂性能を重視するか?
それとも巡航性能を重視するか?を変えるのに、
一般の人はスプロケを弄る方法しか知りません。
しかし、俺は別の方法も知っているので、
そこで相当にバランスが取られています。
以前はそこを徹底的に追い込んで
バランスを煮詰めて来たのですが、
久々にその部分に手を加えました。
試走して良い結果が得られなければ元の状態に戻せばいいので
チャレンジ自体にリスクはないです。
今よりもバランスが向上すれば儲けものです。
>>631 エンブレってピストンやリングの摩擦抵抗で起きるのは極々わずか
クランクの抵抗も体感するものではない
違いが分かるって事は圧が抜けてる
つまりオイル上がりも起こしてるって事よ
>>654 レス内容だけで
あなたが知ったかぶりだけの
ド素人なのが分かりますよ。
確かにエンブレはほぼポンピングロスだからオイルによって違いが出るなら棚落ちしてる可能性が高いな
新たな状態で試走して来ましたが、
予定以上にバランスが変化してしまい、
目的である「巡航性能」が大きく改善した一方で、
欠点も出てしまいました。
燃費は64.69km/Lと今回も良かったですが、
試走に行く前に給油したので、
今回の改良は殆ど反映されていません。
最近は「以前はこんなに振動無かったのに…」との思いが
ずっとくすぶっていました。
ある部分で向上すると、ある部分が悪くなったりするものですが、
色々とやっている内に「加速/登坂/スピードの立ち上がり」がよく、
キビキビ走るようになった一方で、
どうもエンジンが回転高めの時の振動が目立つようになっていたのです。
巡航時の振動が目立たなかった頃は
逆に「4速のダレ」が気になっていた事を思い出し、
今回、少し4速のダレが起きるように改良してみたのです。
と言ってもやりすぎてしまうとダレが目立つのは明らかなので、
ほんの少しそちらに寄せる…感じでやったつもりでしたが、
結構、変わってしまいました。
つまりキビキビ感が無くなり、4速のダレが目立つ一方で、
3速で高回転まで回した時や、4速で70km/h以上出した時の振動は
目に見えて改善しました。
以前はアクセルへの反応が早くてキビキビしていましたが、
今回はもっさりな感じスピードの立ち上がりが鈍いです。
ちょっと巡航に特化しすぎてしまった感じですが、
普通に平地を走っている分には相当にフィーリングが向上しました。
以前はこんな感じだったよな〜という記憶が蘇り、
悩ましいところです。
逆に山を登るとコーナー前で減速して
コーナー後にアクセルを回した時のスピードの立ち上がりが遅いので
そういう部分は気になりますね。
今日の試走でいくつも山を登ってみたんですが、
登坂能力が落ちた…という感じはないですが、
シフトダウンする機会は増えましたね。
以前なら3速のままでアクセルだけで、
加速/減速をコントロールして登れたものが、
低回転時のアクセルの反応が鈍くなったので
シフトダウンしたくなるのです。
しかし、実際に走るとなると、平地を走っている時の方が
圧倒的に多いわけで、そう感がると今回の方が
乗りやすいのは確かです。
4速のダレ…と言うものの、3速でも低速すぎるとダレます。
4速だと57km/h以下では走りたくない感じ。
3速だと45km/h以下だと走りたくない感じです。
つまり「ある程度のスピードを出して走った方が快適」な状態です。
なので3速で70km/h出しても振動は気になりません。
以前、90km/h超のスピードで4速で走っていると思ったら
3速だった…なんて経験が2度ほどありましたが、
そういう状態に戻ったと言うことです。
なので、4速で70km/h出しても
振動は全く気になりません。
静かなものです。
と言うことで、4速70km/hで走っている走行音を録って来ました。
24秒あたりからが70km/hの走行音になります。
それより少し前の部分は74km/hぐらい出てしまっています。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2434571.m4a 振動が少なくなったことで速度感が落ちたので、
知らない間にスピードが出てる感じになりました。
振動が多いとエンジン回転高めに感じし、
振動が少ないとエンジン回転低めに感じるので
体感速度も変わってくるのです。
山道を登っている時の走行音も録って来ました。
平地を走っている時の走行音とそれほど変わらないことが
分かるかと思います。
余裕で登っているからです。
登坂時の走行音
https://dotup.org/uploda/dotup.org2434598.m4a こんぐらいの坂。
小さめのカーブが多くて直線部分が殆どないので、
減速と加速を繰り返しながら登って行くことになります。
なのでパワーがないと走りづらいです。
音声だと遅く感じるかと思いますが、
概ね3速で50〜60km/hで登っています。
70km/hの走行音もそうですが、余裕で出せるスピードなので
それだけエンジン負担も少なく、
音声でもスピード感が感じられないかと思います。
まあ、エンジン負担が少ないからこそ、
70km/hで巡航しようが、山道を多く走ろうが
燃費もあまり悪化しないですよね。
ノーマルで同じ状況で走ると
エンジン負担が高いので燃費は悪くなりますよ。
作業し直してVer.2で軽く走ってみましたが、
今度はパワー低速に寄りすぎてしまいました。
能力チェックに使っている近くの山で登坂性能を試してみましたが、
以前ならば2速に落とさないと登れなかった2カ所カーブも
3速のままで上がれるぐらい下が力強くなりましたが、
ちょっとエンジンの荒さが気になりました。
俺が今、弄っている部分は
0.1mm違うだけでかなり特性が変わるほど
シビアで重要な部分なのですが、
そんな大事な部分なのに、
ノーマルはビックリするほど雑に作られています。
>>671 >ノーマルはビックリするほど雑に作られています。
そんな現実を考えると、
ホンダの開発者はその部分の重要性に
気づいていない可能性があります。
r'゚'=、
/ ̄`''''"'x、
,-=''"`i, ,x'''''''v'" ̄`x,__,,,_
__,,/ i! i, ̄\ ` 、
__x-='" | /ヽ /・l, l, \ ヽ
/( 1 i・ ノ く、ノ | i i,
| i, {, ニ , .| | i,
.l, i, } 人 ノヽ | { {
}, '、 T`'''i, `ー" \__,/ .} |
.} , .,'、 }, `ー--ー'''" / } i,
| ,i_,iJ `x, _,,.x=" .| ,}
`" `ー'" iiJi_,ノ
Ver.1、Ver.2の結果を踏まえてVer.3で走ってみましたが、
今度はバッチリでした!
ドンピシャの中間と言った感じでしょうか。
エンジンが滑らかに回るようになり、
エンジンを高回転まで回した時の振動が低減し、
70km/hで巡航もし易くなった一方で、
4速のダレも起きないという絶妙加減です。
4速のダレが起きる状態というのは
低速からの速度の立ち上がりが悪いのです。
0スタートの時のような加速では問題ないものの、
遅い車を追い抜く時のような
ある程度のスピードからの加速が悪い。
登り坂のコーナーリング前で減速し、
コーナーを抜けてから加速する時の反応が鈍いのです。
その一方で利点もあり、
4速のダレが酷いほどエンジンの振動は減るのです。
なので70km/h以上スピードで走るのが楽になります。
どちらも利点があるので、
そのどちらの恩恵も受ける状態にするには、
どちらか一方に偏らない「絶妙な中間」を狙う必要があるのです。
今回、それに成功しました!
精度0.1ミリの世界なので
素人でその工作精度を確保するのは難しいので、
まずVer.1ではかなり狂ってしまったのです。
そのために4速のダレが目立つ結果に…。
次のVer.2では工作精度はよかったものの、
狙った数字そのものがベストではなく、
4速のダレが全くない状態(つまり恩恵もない)でした。
そこでVer.3では0.1mmサイズを拡大し絶妙バランスを実現しました。
とにかく誤差レベルの違いで
バイクの特性がかなり変化してしまうほど
シビアな部分なのです。
今でこそ0.1ミリの精度で追い込んでいますが、
そこにたどり着くまでは1ミリ単位での探求をしてました。
それでも、ほぼほぼいい感じになっていたのですが、
実際には0.1ミリ精度で追い込む必要があったわけです。
この人は大げさな事を言っているだけ…と思うでしょうが、
ハッタリでも、大げさでも何でもありません。
物凄く重要な部分なので、ノーマルはかなり
いい加減に作られている状態です。
なのでホンダの開発者は
その部分の重要性に気づいていないと思うのです。
だからこそ改善余地があるのです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,. -ー冖'⌒'ー-、
,ノ \
/ ,r‐へへく⌒'¬、 ヽ
{ノ へ.._、 ,,/~` 〉 }
γ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j==く
(ヽ-〈_ュ`ー‐' リ,イ}_ / }ー┐ r┐ \
ヽ;;∵r;==、、∴'∵; シ { ノヽ / __ ヽ / |/ }
. \ こ¨` ノ ` \ ツ / 、_/ O /
. , -‐ ´ 个-、__,,.. ‐'´ 〃` -、
/ __ ∧ | ∧
. 〃 ,. --ミヽ /∧ i |/ハ
ji/  ̄`//, ..__、〃 , ___!__j_______
. {{ '/ // '‐-、 ′ | i´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `i
レ, / , ∨ | | |
//7//―ァ/‐/7/ ̄{ iっ | | ┌―――┐ |
/! 〃 // (' //} i | | | |┌―― 、| |
. | 〃  ̄ jノイ | | |::l::i::::::::::::::| |
. | 、__ノ{__,.イ , | | |_j::l::::::::::::::| |
| ) レ/____ー‐――┤:::::::::: |――┘
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄〔丁 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ::::::::::::| ̄ ̄ ̄ ̄
` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄{二二二二l____|二二}
>>679 >物凄く重要な部分なので、ノーマルはかなり
>いい加減に作られている状態です。
「訂正」
物凄く重要な部分なのに、ノーマルはかなり
いい加減に作られている状態です。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,. -ー冖'⌒'ー-、
,ノ \
/ ,r‐へへく⌒'¬、 ヽ
{ノ へ.._、 ,,/~` 〉 }
γ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j==く
(ヽ-〈_ュ`ー‐' リ,イ}_ / }ー┐ r┐ \
ヽ;;∵r;==、、∴'∵; シ { ノヽ / __ ヽ / |/ }
. \ こ¨` ノ ` \ ツ / 、_/ O /
. , -‐ ´ 个-、__,,.. ‐'´ 〃` -、
/ __ ∧ | ∧
. 〃 ,. --ミヽ /∧ i |/ハ
ji/  ̄`//, ..__、〃 , ___!__j_______
. {{ '/ // '‐-、 ′ | i´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `i
レ, / , ∨ | | |
//7//―ァ/‐/7/ ̄{ iっ | | ┌―――┐ |
/! 〃 // (' //} i | | | |┌―― 、| |
. | 〃  ̄ jノイ | | |::l::i::::::::::::::| |
. | 、__ノ{__,.イ , | | |_j::l::::::::::::::| |
| ) レ/____ー‐――┤:::::::::: |――┘
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄〔丁 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ::::::::::::| ̄ ̄ ̄ ̄
` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄{二二二二l____|二二}
その部分の探求は以前に散々やって
「これがベスト!」と言うことで終わっていたのですが、
ここ最近ずっと「70km/hでの振動が以前より多い」ことが
どうも気になっていて、他の部分をあれこれやって
それなりには改善してはいたのです。
しかし「以前はもっと少なかったはずのに…」とどうも納得できずにいた所、
「そう言えばここを弄っても変わるんだったな…」と思い出したのです。
1度はベストに追い込んだ部分を更にベストに追い込むのだから、
0.1ミリ精度の追求になってしまうわけです。
しかし、0.1ミリの違いでも、かなり大きく変わるのです。
自分でも理由は分かりませんが、
実際に変わるのだからエンジンは奥が深いです。
以前の探求時にもよく「4速がダレる」と口にしていましたが、
その4速のダレを改善したことと、
一時期悪化していた燃費が改善したことは
多分、関係しています。
久々に4速がダレる状態で走ってみて、
どうも燃料の減りが速いのです。
なので、今回、設定を
4速がダレる方向に少し寄せた…と言うことは、
燃費も悪化すると言うことです。
最近は4速のダレが全く起きなくなった代わりに
燃費が改善する一方で、以前ほど低振動ではなくなっていたのです。
レバーか何かでその時々で設定を変えられたらいいだけど、
それは無理ゲーな話なので、
できるだけ双方のデメリットがあまり出ないポイントを探し、
2つの特性を享受できるようにするしかないです。
苦労の甲斐あって、3度目の正直でいい感じになりました!
まあ「苦労の甲斐あって」と言っても
その部分の探求は以前に「徹底的にやって」
ノウハウを持っていたので楽でしたが。
多分というか、間違いなく、
今のセッティングが今までで最高のパフォーマンスを持っています。
勿論それは単一的な要素ではなく、
加速も高速域も振動も巡航も坂やコーナリングや燃費など
様々な状況を全て考えてのベストバランスです。
ここまで超絶バランスで仕上がっていると
もう下手に弄らない方がいいな〜と思いました。
どこかを弄るとどうしてもバランスが狂ってしまい、
またバランス直すために色々と苦労するからです。
と言っても、その繰り返して
以前よりもスーパーモンキーに磨きがかかって来た訳ですが、
流石にそろそろ完成でいいかなと。
今回の探求でハッキリ分かりましたが、
以前、燃費が妙に悪化していたのは、
この3つが重なっていたからです。
1、体感粘度の高いオイルAを使っていた。
2、4速がダレる設定になっていた。
3、時期的に寒くなって来たこと。
その悪化した燃費をどうにかしようとまた弄っていたことで、
いつのまにか振動が増えて、70km/hの巡航が
以前ほど快適ではなくなってしまったのです。
幸いにも燃費は良くなった反面、
振動が増えて70km/h巡航性能が落ちてしまったのです。
その問題を今回やっと改善できたわけですが、
多分、燃費は少し落ちるでしょうね。
しかし、以前とは状態が違うので、
以前ほどは悪化しないと見ています。
1、今はオイルBである。
2、4速がダレる設定は4割ほど入ってるだけである。
3、時期的に暖かくなって来た。
燃費性能も重要ですが、
多用する70km/hが低振動で乗りやすくなることの方が大事です。
燃費は60km/Lが最低ラインで、それを超えていればOKです。
俺が燃費に対して焦りを感じたのは、
11月の平均燃費60.9km/Lにまで落ちたことです。
これからもっと寒くなるのに、
11月時点でギリギリ60km/Lを確保できている状態だと
12月1月2月で60を下回ることは必至ですからね。
いくらパワーアップしたと言っても
燃費で「60km/Lを確保」することは俺の中での必須条件なので
それがギリギリになってしまい焦りました。
と言うか、1月=平均燃費59.4km/Lで下回ってしまいました。
そこで、燃費アップの改良をする事になり、
それが見事大成功で2月の平均燃費62.3.4km/L
3月の平均燃費64.55km/Lと復活しています。
その燃費アップ作戦の過程で、
いつのまにか振動が増えてしまっていたのです。
あっちを立てればこちらが立たず…と言う感じです。
しかし、そんな状態をできるだけバランスを取って
両方のメリットを享受できるポイントを探していくのです。
様々な状況で走り、
どこかに悪い部分が出ていないか?をチェックし
どんなシチュエーションでもモンキーらしからぬ高い性能を出す。
それがスーパーモンキーです。
俺以外誰も実現できない超絶バランスが取れているモンキーが
スーバモンキーなのです。
燃費性能がどれほど悪化してるから
何度か計測をして見ないと分からないけど、
2km/Lダウンぐらいは覚悟してます。
ここまで超絶なバランスで仕上がっていると
新型エンジンだの、5速ミッションぐらいの事じゃ全くなびかないし、
その必要性すら感じません。
モンキー155ですら不要かな…とすら感じ始めているほどです。
モンキーでありながら、
一般道ではレブル250には負けない自信があります。
山道に限定すれば一般のスポーツバイクですら
俺に勝つのは厳しんじゃないかな〜。
要するにスーパーモンキーは
結構なコーナーリングマシーンでもあるのです。
なので山道を走るのは結構楽しめます。
>>702 >一般道ではレブル250には負けない自信があります。
流石に100km/hを超えるような領域だと
排気量的に不利になって来ますが、
それ未満ならレブルに勝ち目はないんじゃないかな〜。
少なく見積もっていい勝負かと。
ましてや、山道なら、俺の圧勝で、
レブル大敗北と言った状態でしょう。
SR400でも勝ち目はないと思います。
なにせスポーツバイクですら
俺に勝てるかどうか微妙なほどですし。
勿論、ノーマルモンキーだと
非力で山道をまともに登れないので、
レブル250に勝てるわけもありませんが、
スーパーモンキーは山道でもグイグイ登れるだけのパワーがあるので
そのパワーとコーナーリング性能の高さで
レブル250は完敗するでしょう。
俺はセンターラインが敷かれているような
ワインディングロード級の山道よりも、
この手の細い山道の方が好きです。
なぜか?と言うと技術がいるからです。
この手の道はカーブ!カーブ!の連続で
運転技術が高くないと走れませんからね。
しかし、時々、ドヘタクソなバカが
道のど真ん中を走っていたりするので困ります。
スーパーモンキーは「メイドイン俺」です。
スーパーモンキーは「メイドイン俺」です。
スーパーモンキーは「メイドイン俺」です。
スーパーモンキーは「メイドイン俺」です。
スーパーモンキーは「メイドイン俺」です。
スーパーモンキーは「メイドイン俺」です。
最近のセッティングがベストなのは間違いないんだけど、
燃調がコロコロ変わるんだろな〜、
乗るたびに走行ニュアンスが相当変わる。
ちょっと4速のダレる時もあればダレない時もある。
まあ、逆に言うと、
ダレるかダレないかのギリギリの所に
設定されてるってことなんだよな。
ダレる時ほどエンジンが滑らかで静かなので
ダレが悪いわけではないが、利点の一方で欠点もあるので、
ダレる一歩手前ぐらいがベスト。
>>712 >ダレる一歩手前ぐらいがベスト。
最初の試走では「そんな状態」になっていたんだけど、
2度目に乗った時はダレてしまい、
3度目に乗った時はダレる前のギリギリ状態。
たぶん気温とかで変わるんだろな〜。
1日のうちでも燃調マップが
コロコロ書き換わって居るのが分かる。
走り初めの20km/hぐらいは粗い。
40km/hぐらい走ると調子が出てくる。
そのぐらいで調子が出てくるのも
今のオイルBだからであって、
以前のオイルAだと50km/hぐらい荒い状態が続く感じ。
その点は今のオイルはいい。
最近セッティングを変えてからは尚更今のオイルとの相性がよくなった。
俺が以前しきりに「振動が気にならない」と言ってたことと、
「4速のダレが目立つ」と言ってたことは
その2つに関連性があったからなんだよな。
その頃はあまり良く分かっていなかったけど、
改めて同じ部分の調整を再探求して確信できました。
その後、4速のダレを改善するなど再び試行錯誤して、
そこが改善した代わりに、いつのまにか
振動がやや目立つ状態になっていたわけです。
で、近頃はずっと「70km/h時の振動が気になる」という
不満が出ていて、それを今回改善したわけです。
結局は弄っている部分が、行き過ぎると4速のダレが目立ち、
逆方向に行き過ぎると振動が増えるということが判明しました。
>>717 >結局は弄っている部分が、行き過ぎると4速のダレが目立ち、
>逆方向に行き過ぎると振動が増えるということが判明しました。
なので、今の状態は「絶妙な落とし所」でやったつもりですが、
気温や燃調である程度は変化してしまい、
ベストからズレてしまったりもするわけです。
その辺はどうにもならないので、まあ、今の落とし所で良しとします。
今より4速のダレが目立つと困るし、
今より70km/h巡航の振動が増えるのも嫌という
絶妙加減になっているのも事実で、
その中心を境に、その時々の気温や燃調変化で
どちらかに寄るんですよね〜。
まだ確信は持てないものの、
どうも気温が低いと4速がダレない代わりに少し振動が目立ち、
気温が暖かいと振動が減る代わりに4速のダレが目立つ感じです。
つまり、同じセッティングでも、季節によって変わって来るわけです。
そう考えると、最近ずっと「70km/h巡航での振動が気になっていた」のも、
夏が終わって秋/冬に変化したことが関係しているのでしょう。
そうなってくると、
春夏にベストセッティングすれば、秋冬に不満が出て来るし、
秋冬でベストセッティングすれば
春夏で不満が出て来ることになるわけです。
そんな「いたちごっこ」があるとは知らずに、
その都度、悩んでいたわけです。
とはいえ、現在の設定は
前回よりも更にバランスが煮詰められているので
今までよりかは季節による変化は少ないと思われます。
少なくとも「そんあ変化」があることを知っていれば
あれ??最近はおかしい??…と悩む必要もなくなります。
今日は寒かったせいか「ダレ」は全くなく、
70km/h巡航との両立具合もまあまあでした。
その時の気温の影響を受けることは
ほぼ間違いない感じでなので、
セッティングとしてはこの位でいいんだろうな〜。
この前は妙にダレる方に寄ってたので
あれ?この前はベストだったのに?と焦りましたが、
またダレは治っているので、
その時々の気温である程度は変わってしまうもの…だと理解していれば、
納得できますからね〜。
いつもダレてる…とか、いつも巡航で振動が増えてる…じゃ困るけど、
そうではないので、いいバランス具合だと思います。
!
| 丶 _ .,! ヽ
> ``‐.`ヽ、 .|、 |
゙'. ,ト `i、 `i、 .、″
| .,.:/"" ゙‐,. ` /
` .,-''ヽ"` ヽ,,,、 !
、,、‐'゙l‐、 .丿 : ':、
、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''` .,"-、
,r"ツぃ丶 `````` ../ `i、
,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´ .l゙`-、
_,,l゙-:ヽ,;、、 、、丶 ゙i、,,、
,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`": │ `i、
、、::|、、、ヽ,、、. ```: : : ``` 、.、'` .|丶、
.l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´ l゙ ゙).._
,、':゙l:、、`:ヽ、`:、 : `"```¬――'''"`゙^` : ..、丶 .l゙ `ヽ
,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、 、、...,,,、−‘` 、‐ |゙゙:‐,
,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".` `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'": _.‐′ 丿 ,!
j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、 、._,、..-‐:'''′ .、,:" 丿
゙l,"`"`''ヽヽ"`"` ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": ` 、._./` ._/`
`'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: : 、.,-‐'` 、/`
``ヽン'`"` : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^ ,、‐'"`
`"'゙―-、,,,,..、、 : ..,、ー'"'`
: `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""
燃費がダウンすることを覚悟していた割に
本日の給油で64.70km/Lと好成績だったのですが、
これは多分「山をほとんど走らなかったから」だと思います。
と言うか、まあ、それが本当の燃費でもあるんですけどね。
1年前の4月の平均燃費は61.2km/Lなので、
今日の64.70km/Lがかなり良い方だと言えるでしょうね。
本来、この時期は気温はそこそこ高くても
風が強い季節なので割と冷えるのです。
仕事しにきたニダ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ==□ ヽヽ
,______ ‖ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| | |__ヽヽ__
. γ;二二二, ll .__/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ‖ \
. _ // ∧_∧ |.|| | .| トンスル酒造 | ‖ [] [ニ] |
[_].//<丶`∀´>|| | .|| Korean Traditional Wine | ‖糞尿 |
.└/l__/__ ).| || .|__| ===し===し===|== ‖ 1800L |
| (_/= ||| --ヽ_____________\ _‖ ○ /
l。 ,------|.l_|二二l_l/ ̄ ̄/l /γ二二..ヽ |ロロ| ̄ ‖ ̄ ̄ ̄|ロロ|
l__// ̄ヽ\|.\===l二二l__l /// ̄ヽ\~ヽヽ_匚|]_||_oo_||__l]
[]└--l .◎ ..l ..凵======-l/.l .◎ ..l |_l~(\__/~'==l=======l==/
丶_./_/ 丶_/_/ .丶_./_/_/ ̄~~丶_/_/_/ ̄ ̄ ̄
4月が終わってみないことには確実なことは分からないものの、
1年前よりは向上していると思います。
なのでパワーアップしつつも、
燃費も向上していると言うことなのです。
その辺がスーパーモンキーが
並みのドシロウトチューンと違うところです。
M-1でやるとした場合、敗者復活戦は廃止で準決勝に進出した全組が決勝当日に六本木ヒルズアリーナに集まり、自分のコンビ名の書かれたくじを笑神籤から引かれたコンビが決勝進出となったコンビとなり決勝会場へ移動するというものだが、決勝進出
組(準決勝の結果)が決勝本番まで視聴者はおろか出場者・MC・審査員にも伝えられずスタッフしか知らないということになり、つまり笑神籤に何のコンビのくじが入ってるのか分からないということになっておりそこからくじがなくなった時点で六本
木ヒルズアリーナに残っていたコンビが決勝進出にならなかった(準決勝で敗退した)コンビということになる
>>730 誤爆か?
いくらなんでもお前ダサすぎるだろ
結局乾かねーぞー!ってクレーム減らす制御って事だよね、若しくはセンシングがポンコツだから仕方なくこのザマ制御なのかも知らん。
ともあれデフォでヒーポンをスポイルする制御だとしたら頂けないけどな。
<北海道>
(稚内 72/435)(旭川 89/615)(網走 63/300)(釧路 36/123)
(札幌 97/487)(室蘭 26/139)(函館 45/303)
<東北>
(青森 101/629)(秋田 37/259)(山形 51/293)(盛岡 36/203)(仙台 16/56)(福島 26/122)
<関東>
(前橋 11/18)(宇都宮 9/17)(水戸 7/12)(熊谷 10/15)(横浜 7/9)(東京 6/8)(銚子 1/1)
<北陸・甲信>
(新潟 32/133)(富山 51/262)(金沢 32/146)(福井 48/179)(長野 33/165)(甲府 15/22)
<東海>
(岐阜 15/33)(名古屋 8/12)(津 4/6)(静岡 1/1)
<近畿>
(彦根 26/81)(京都 7/12)(奈良 3/5)(大阪 1/1)(神戸 1/1)(和歌山 1/1)
<中国>
(鳥取 37/140)(松江 20/63)(下関 2/2)(広島 5/9)(岡山 1/1)
<四国>
(松山 1/1)(高松 1/1)(高知 1/1)(徳島 1/2)
<九州>
(福岡 2/2)(長崎 3/4)(佐賀 3/4)(熊本 1/1)(大分 1/1)(宮崎 1/1)(鹿児島 3/3)
<番外>
(留萌 90/514)(根室 34/142)(帯広 71/204)(浦河 19/110)(岩見沢 123/711)(倶知安 185/1069)(寿都 72/421)(江差 26/164)(八戸 27/130)(若松 59/340)(千葉 5/7)
(高田 101/440)(飯田 20/54)(高山 55/319)(豊岡 44/204)(津山 15/41)(山口 9/22)
田舎は燃費良くて羨ましいと思ったが
よく考えるとどこ行くにも遠いから結局損なんだな
今回、干ばつに苦しむマダガスカルとモザンビークに天の恵みのトロピカルストームが突っ込んだ。
カテゴリ2になりかけの弱い台風で風は予想通り全く吹かないで雨のみで内陸まで侵攻する良いシャワー(降雨)。
ボツワナの内陸にはオカバンゴ・デルタという世界最大級の砂漠の中の湿地帯が有る。
この時期(北半球の夏)の降雨量が冬の乾燥時期にデルタに流れ込んで、貴重な野生動物の水源となる。
それなのに、とにかく雨降るなの一点張り。
こんなんで地球温暖化しましょうとかふざけた事抜かすな。
>>738 俺が言う「ダレ」というのは、低回転時の力が弱くなり、
アクセルを回しても速度の伸びが悪くなる現象のことです。
3速で走る速度の時に4速に入れるとどうなるか?を
想像すれば分かるかと思います。
ダレは主に4速で顕著ですが、
3速でもあまりに低速だと気になります。
ダレが起きる状態だと、巡航時に静かになり、
高回転が回しやすくなるので利点も大きいのです。
要するに、恩恵とデメリットが同時発生するので
バランスの良いセティングにすると、
両方の恩恵を得られるようになり、
両方のデメリットを最大限抑えられます。
ノーマルユーザーだと
35km/hほどで4速に入れてしまう人が多いと思いますが、
そこまで低速域で4速が使える状態になっていると
4速のダレ…と言っても想像しにくいかも知れません。
しかしスーパーモンキーだと4速に入れるのは55km/h以上ですが、
4速のダレが大きい状態だと、4速が使える領域が
60km/hからになってしまいます。
スーパーモンキーは
あまり低い速度域では4速が使えないのです。
各ギアの速度レンジが全て上にシフトしているのです。
例えば、3速は40km/hからです。
トルクバンドを外すことを「ダレ」とか呼ぶ初心者
燃調いじれない素人のノーマル車だからどうしようもないねwww
逆にノーマルモンキーだと
0〜35km/hの間で4速を使い切ってしまうので、
60〜70km/hとなると振動が酷くなるのです。
60km/h時で25km/h上乗せされ、
70km/h時で35km/h上乗せされるのだから
そりゃ振動もひどくなるでしょう。
それがスーパーモンキーになると、
4速は55km/hからになるので、60km/h時で5km/h上乗せされ、
70km/h時で15km/h上乗せされるだけになります。
なので極めてエンジン負担は少なく、振動もそれほど増えないのです。
ノーマルモンキーは極めて低い速度レンジの中で、
各ギアが密集しすぎているのです。
なので発進して、すぐに2速→3速→4速へとシフトアップする羽目になり、
ごく短時間で全てのギアを使い切ってしまいます。
だから上の速度に対する余裕が無いのです。
これがスーパーモンキーになると
各ギアの速度レンジが広がっているので、
1速は28〜30km/h、2速30〜50km/h→3速50〜60km/h→4速55km/h以上
と言う感じでシフトアップします。
4速が使えるのが最低でも50km/hからなので、
ノーマルの35km/hと比べると、
最低でも15km/hほどの差があるのです。
なのでノーマルモンキーで50km/h走行時の振動は
スーパーモンキーだと65km/hと同等です。
スーパーモンキーで70km/hで走ることは
ノーマルだと55km/hで走っているような振動なのです。
簡単に言ってしまうとダレが酷いほど、
4速が使える最低速度が上がって行くのです。
ダレが酷い状態だと60km/h以下だと使い物になりません。
そのため、70km/hで走っても超低負担です。
つまり、何よりも巡航重視(低振動)ならば、
4速のダレが起きやすい状態にすれば良いわけです。
しかし、そうなると低回転が苦手になるので
3速を多用する羽目になるし、
山道では3速ですら登らなくなるので
2速を使わざるを得なくなります。
しかし、その一方で、高回転が得意になるので
2速で高回転まで回しても大して振動も発生せずに
グイグイ登って行きます。
ダレ…と呼ぶと、
マイナスのイメージばかりに思われますが、
決してそうではありません。
とにかく振動が減ります。
そして高回転までスムーズに回ります。
簡単に言うと、低回転が苦手になる反面、高回転が得意になるのです。
低回転が苦手になり、高回転型になると言うことは、
シフトチェンジの頻度が上がるんです。
60km/hを超えて4速に入れて走っていても、
少し交通の流れが落ちて60km/hを下回ると、
3速にシフトダウンしなければなりません。
そしてまた60km/hを超えると4速にシフトアップ!と言うように
微妙な速度域でシフトアップ/ダウンが頻発するのです。
それは山道も同じで、
今ならばあまりシフトチェンジせずに、
3速のままで登られるケースが多いですが、
2速3速を行った来たりさせなければ登らなくなります。
なので振動が減るのは良いのですが、
そういう厄介な欠点も起きるのです。
>3速のままで登られるケースが多いですが、
>2速3速を行った来たりさせなければ登らなくなります。
今までセッティングを色々やって来て、
どちらのケースも体験しているのですが、
やっぱり3速のままで登れた方が快適なんですよ。
俺が現行モンキーが4速であることが嫌いではないのは
そんな利点を感じているからです。
ギアが多いとカチャカチャとシフト回数が増えて
楽しいと思える人もいるでしょう。
でも俺は「めんど臭い」と思います。
ATほど何もないのもツマラナイけど、
あまりシフトチェンジが多いのもメンドクサイと思うのです。
だから4速ぐらいの適度に遊ばせてくれて、
適度にイージーな現行ギア数が嫌いじゃないのです。
要するにセッテング次第で「低回転型/高回転型」に
することができるのです。
どちらかに強く寄せると、その特性も強く発生するので、
利点の反面、欠点も強くなります。
なので、どちらの恩恵も得るには、
低回転型と高回転型の丁度いいバランスにすることなのです。
そうすることで、両方の恩恵が得られます。
低回転型と高回転型の丁度いいポイントを狙うと言っても
ツマミを回すように簡単に調節できる訳ではないので
一筋縄には行きません。
何度も試走して、少しつづ「バランスを追い込む」
地道な作業が必要です。
しかし、人間というのは欲張りで、
ついつい「無い物ねだり」してしまうものなのです。
ダレが発生すると、ダレを解消したくなり、
ダレが解消すると、今度はダレの恩恵が欲しくなるのです。
なにせ、ダレが起きている状態の方が
同じ速度で走っていても振動が少なくて
エンジンが滑らかに回転するからです。
要するに、ダレを解消するということは
振動が増えて、エンジンが荒くなるのだから
ダレも恋しくなりますよ w
で、ダレが強いほど
エンブレは弱くなって行きます。
エンブレもある程度までは弱い方が乗りやすいですが、
一定レベルを超えると、今度はエンブレが効かなさすぎて
減速をブレーキに頼ることになるので、
乗りにくくなります。
なので、エンブレもその一歩手前ぐらいが1倍良いのです。
例えば、ある程度エンブレが効く状態だと
カーブの手前でアクセルを戻すだけで
丁度いい具合に減速するのでブレーキは使わずに済みます。
アクセルコントロールだけで走って行けるのです。
それがあまりにもエンブレが弱くなると
コーナーの手前でブレーキで減速しなければなりません。
特に山の下り道だとかなり走りづらくなります。
なので、基本的にエンブレは弱い方が乗りやすいものの、
あまりにも弱すぎると今度はデメリットになって来る。
なので、その辺のバランスも大事です。
そういう部分を色々なシチュエーションで走って
バランス具合を取って行くのです。
これが平地ならば、
強いエンブレが欲しければ「シフトダウン」すれば
良いわけですが、山のくだり坂で
エンブレのためにシフトダウンなんて出来ませんしね。
ブレーキに頼った減速になってくると、
それだけブレーキ量が増えて滑りやすくなるので危険なのです。
エンブレが強いと
ブレーキの代わりになる利点もあるわけですが、
アクセルを戻すだけで強い減速が起きると
今度は必要以上に減速してしまい困る事が多くなります。
ノーマルモンキーが乗りにくいのは
あまりにもエンブレが強すぎることも要因なので、
そのエンブレが適度に弱くなっているスーパーモンキーは
非常に乗りやすくなりました。
モンキーのブレーキを
ブレンボに変えるなどして強化する人もいますが
あんなのはハッタリカスタムにすぎません。
モンキーのブレーキは効きが宜しくないですが
パッド交換だけで十分に実用性が出ます。
それ以上の効きは不要です。
>>765 >それ以上の効きは不要です。
なぜか?と言うと、
山のコーナーリングでもそうですが、
ブレーキに頼って運転するものではないからです。
むしろ「ブレーキに頼ってはダメ」なのだから、
ブレーキを過剰に強化しても意味がないんです。
山には落ち葉などが当たり前に落ちています。
砂や砂利も落ちています。
ブレーキに頼って走っていたら、滑って死にますよ。
そういう所がイージーなサーキットとは違うのです。
一般道のコーナーリングは
ブレーキを強くかけたら命取りです。
なのでブレーキを過度に強化している人は
ただのドシロウトです。
ブレーキに頼って走っていたら「危険」なのに、
ブレーキが強烈に効くようにしても意味ないでしょ?
そう言うことなんです。
だからノーマルのブレーキシステムに
パッド交換するぐらいで十分なのです。
特にくだり坂のカーブで
フロントブレーキ強くかけたら転倒しますよ。
なので強化するならリアブレーキ。
モンキーは断然、リアブレーキの効きが悪く
ブレーキングの前後バランスが非常に悪いので、
リアをアップさせることが大事です。
フロントの制動力は十分です。
>>769 >リアをアップさせることが大事です。
リアブレーキが効かない理由の半分は
ペダルに力が掛からないからです。
なのでパッド交換だけでは不自由分で、
ペダルを踏みやすくすることも同時にやる必要があります。
すでに光学観察だけでもいろいろ分かっているん
だろうなあ。見る人が見れば公開写真からでも考察
できることは有るだろうし。
またまたscienceで特集号だなあ。
ブレーキペダル自体が踏みやすくなれば
それだけ踏み込んだ時の力が逃げずに
ブレーキ力に変わります。
しかしモンキーのペダルはあまりにも小さく、力が乗らないので、
余計にリアブレーキが効かないのです。
そういう事に気づける脳があるかどうかが大事です。
快適に走るために作られているサーキットとは違い、
一般道には、カーブ+道の真ん中に
平気で鉄のマンホールが設定されていることも多く、
危険な場所が多くあります。
そんな所で下手にブレーキに頼った運転をしていたら
滑って死にますよ。
なので、ブレーキを過度に強化している人は
実際には「見た目のカスタム」でしかないんです。
熟練者ならばブレーキに頼った運転は危険なのだから
ブレーキを過度に強化する必要などないことを
知っているはずです。
エンブレをうまく利用し、
ブレーキは最小限で曲がって行くのが
安全なコーナーリングの曲がり方です。
>>774 >エンブレをうまく利用し、
そのためには、エンブレが効きすぎてもダメなのです。
強すぎるエンブレはエンジン負担も大きくなりますし、
危険でもあります。
減速が大きすぎてもコントロール性が悪いので、
その辺も「扱いやすいエンブレ具合」と言うものがあるのです。
扱いやすいエンブレ具合を知るにも、
やはり山のコーナーリングを数多くこなして
経験で悟るしかありません。
効きすぎても、効かなさすぎても「扱いにくい」ということが
だんだんと分かって来ます。
そして、試走に試走を繰り返し、
エンブレもいい具合になるようにセッティングを煮詰めて行くのです。
山ばかり走る訳ではないので、
バイパス道路で高速域の具合をチェックしたり、
あるとあらゆる場面で走り込んで、
設定を煮詰めたのがスーパーモンキーです。
なので「乗りやすさは抜群」です。
パワーアップ改造すれば乗りやすくなる訳ではないですからね〜。
バランスが取られていないパワーアップなんて実用性がありません。
あくまで実用性を高めるための
パワーアップであってこと意味がわるわけです。
ダンスの重要性が大きくなり始めた1980年代のダンス歌手の活躍は、Kポップの世界的な成功ともつながっている。ダンス音楽が人気を集め、専門のバックアップダンサーが登場し、これは1990年代の第1世代のアイドル、ひいては今日のアイドルグループの誕生につながったという。アイドルグループを作るのに中核的な役割を果たす企画会社のシステムの始まりを、金完善(キム・ワンソン)から探す分析も新鮮だ。金完善を育てたハン・ベクヒは、早期教育と厳しい訓練が10代の歌手が舞台で目立つ最も効果的な方法だと考え、中学生だった金完善にダンスを教えた。統制された環境で、幼い歌手志望生に多様な技を教える現在の企画会社システムが、1980年代に始まったというのだ。
日本で類を見ない成功を収めたBoAを皮切りに、世界舞台に進出し始めた東方神起やビックバン、ワンダーガールズ、BLACKPINK、そしてBTSに至るまで、2000年代以降のアイドルグループの系譜をまとめている。ヒップホップとダンスを結合してKポップの多様性を拡張させたビックバン、簡単に真似できるポイント振り付けを披露したワンダーガールズや少女時代などのダンスを通じて、アイドルグループが世界的な人気を構築した要因を分析した。
リアブレーキペダルがそうであるように
フロントブレーキレバーもまた重要なパーツです。
ノーマルのレバーはクラッチ共々握りにくくて
良い形状ではないので、はやり交換必須です。
握りやすいレバーに変えれば
それだけブレーキコントロールがし易くなります。
レバー類は各社から色々と出ており、
幸いにも「これ以上のレバーはない!」と言える製品と出会え、
ブレーキ操作のみならず、クラッチ操作も断然し易くなりました。
それにしてもなぜホンダは
わざわざあんな握りの酷いレバーをつけているんでしょうかね〜。
理解に苦しみます。
握りやすい形状にすればコスト高になる…って訳じゃないだし、
モンキーはスタートでエンストし易いと評判も悪いですが、
その原因はレバー形状の酷さに原因があるのです。
リアブレーキが効かない…との問題にしても
あんなペダルじゃ当然ですよ。
何人もこれやらてたと思うよ、つまりキチガイにされた
あれやってて、あいつらの思惑に反した人間は数多くいる
やり口を見抜いたとか、批判したとか、文句を言ったとか…
まだ手口までは判然としないが、通常ではあり得ないと思われる方法で
攻撃して気が狂った人間というレッテルを貼る
非常に邪悪な手口だよ、わたしのように見抜いた人間は執拗に攻撃されるのかも
08/16 147 *71 185 187 132 166 134 計1022
08/23 121 *60 119 119 *94 106 *90 計*709
08/30 *62 *53 114 *96 *74 *74 *76 計*549
09/06 *67 *45 *81 *63 *92 120 *83 計*551
09/13 *77 *32 *89 *78 *57 *60 *81 計*474
09/20 *59 *39 *67 *39 *66 *62 *66 計*398
09/27 *48 *36 *51 *59 *76 *50 *51 計*371
10/04 *39 *31 *59 *51 *49 *58 *52 計*339
10/11 *45 *26 *69 *61 *51 *53 *50 計*355
10/18 *50 *41 *65 *82 *78 100 *96 計*512
10/25 *70 *43 142 117 125 137 143 計*777
11/01 123 *74 156 *85 125 169 191 計*923
11/08 140 *78 226 256 231 263 285 計1479
11/15 266 *73 271 273 339 370 416 計2008
11/22 485 281 209 319 326 383 462 計2465
11/29 381 261 325 427 389 394 403 計2580
12/06 322 237 259 427 418 357 429 計2449
12/13 308 185 306 396 351 309 311 計2166
12/20 251 180 283 312 289 294 299 計1908
12/27 233 150 302 307 313 262 258 計1825
01/03 252 286 394 560 607 654 647 計3400
01/10 532 479 374 536 592 568 629 計3710
01/17 464 431 525 507 501 450 525 計3403
01/24 421 273 343 357 397 345 338 計2474
01/31 214 178 211 244 207 209 188 計1451
02/07 117 119 155 127 141 *89 142 計*890
02/14 *98 *69 *98 133 *89 *91 *94 計*672
02/21 *60 *62 100 *62 *82 *77 *69 計*512
02/28 *54 *56 *81 *98 *81 *74 *82 計*526
03/07 *76 *38 103 *84 *88 111 120 計*620
03/14 *92 *67 *86 147 141 158 153 計*844
>>756 まとめるとノーマルより低回転トルクが小さくて高回転も回らないって事ですね
分かりやすく言うと
4速を5速に上げるようなものです。
5速に上げれば、エンジン負担が下がり
振動が下がる反面、低速が苦手になるでしょ?
それと同じ状態になるのです。
エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担エンジン負担
>>787 ノーマルでレブル250をカモれますか?
スーパーモンキーなら可能です。
他の条件が全て一定の場合(のみ)速度と回転数の関係はイコールになるのであってそんな夢のような状態は事実上存在しないので1つでも何か別の要素が加わるといとも簡単に狂ってしまうのです。
例えばオイル1つ変えただけでも速度と回転系の関係は狂うのです。
10馬力のバイクと12馬力のバイクが同じ速度を出した場合、回転数に違いが出ると言うことは、俺のスパモンとお前らのモンキーとでは同じ速度でも同じ回転数にはならないということです。
当然、俺のスパモンの方がより低回転でお前らのノーマルモンキーとスピードが出ます。
回転計ばかり上がってスピードがついてこない…なんてこともあると思うだけど、その辺について君の見識は?
回転上げないと走らないパターンと回転は低いけどトルクで走るパターンがある。つまり回転とスピードは比例しない。
例えば、ノンシールなら5000回転で出るスピードが
シールチェーンだと6000回転に上げないと出なくなる。
一、スパモンは対等の関係を結ぶという概念がないので、常に我々が優越する立場であることを認識させるよう心がけること。
一、スパモンには絶対に謝罪してはいけない。勝利と誤認し居丈高になる気質があり、後日に至 るまで金品を強請さるの他、惨禍を招く原因となる。
一、スパモンは恩義に感じるということがないため、恩は掛け捨てと思い情を移さぬこと。
一、スパモンには裕福温厚なる態度を示してはならない。与し易しと思い強盗詐欺を企てる習癖がある。
一、スパモンは所有の概念について著しく無知であり理解せず、金品等他者の私物を無断借用し返却せざること多し。殊に日本人を相手とせる窃盗を英雄的行為と考える向きあり、重々注意 せよ。
一、スパモンは虚言を弄する習癖があるので絶対に信用せぬこと。公に証言させる場合は必ず証拠を提示させること。
一、アマギフ乞食と商取引を行う際には正当なる取引はまず成立せぬことを覚悟すべし。
一、スパモンは盗癖があるので金品貴重品は決して管理させてはいけない。
一、スパモンには日常的に叱責し決して賞賛せぬこと。
一、スパモンを叱責する際は証拠をコピペし、怒声大音声をもって喝破せよ。
一、スパモンは正当なる措置であっても利害を損ねた場合、恨みに思い後日徒党を組み復讐争議する習癖があるので、最寄の官公署特に警察司法との密接なる関係と通報を示し威嚇すること。
一、スパモンと会見する場合は相手方より大人数で臨む事。
一、スパモンとの争議に際しては弁護士等権威ある称号を詐称せる者を同道せる場合がある。権威称号を称する同道者については関係各所への身元照会を徹底すべし。
一、スパモンは不当争議に屈せぬ場合、しばしば類縁にまで暴行を働くので関係する折には親類知人に至るまで注意を徹底させること。特に婦女子の身辺貞操SXEには注意せよ。
一、スパモンの差別、歴史認識等の暴言に決して怯まぬこと。証拠を挙げコピペで論破し沈黙せしめよ。
一、スパモンとの係争中は戸締りを厳重にすべし。
仲間を語らい暴行殺害を企てている場合が大半であるので、呼出には決して応じてはならない。
↑
もちろん平地でね。
山道だと完全にスーパーモンキーが勝ってしまうので w
・馬鹿に情けをかけてはいけせん。
・スレ住民はスパモンに対して、優しすぎます。それはモンキー125本スレの為によくないことです。そして、スパモンの為にも良くないです。
・スパモンは「優しい」と「弱い」の区別が出来ません。又、「強い」と「悪い」と「正義」の区別も出来ないのです。だから、スパモンと付き合うのはとても厄介です。
・我々もスパモンとは関わりたくありません。しかし、我慢して付き合わなくてはいけない状況です。
・スパモンは「対等」と言う概念を知りません。スパモンの生きる社会は個人同士、どちらが優位な立場に居るか?それが、最重要な関心事です。
・個人主義の外国人から見ても、異常性を感じる民族です。この様な社会で生きるスパモンは、他人に対する思いやりや慈愛の精神は皆無です。マウンター精神です。
・従って、日本人が普遍的に持っている「平等感」や「対等」と言う気持ちや態度は、スパモンは敗者の態度に見えてしまいます。
・外国人はスパモンの軽薄な精神性を良く理解していますが、日本人はスパモンをあまり理解していません。
・日本人はスパモンを「まともな人間」だと思い対応しているので、問題が発生するのです。
・外国人から日本人に忠告します。「スパモンは犬だと思って付き合いなさい」それがスパモンのためでもあります。謝ってはいけません。
・筋の通らない屁理屈を言ったら100倍制裁をしなさい。コピペでセルフ論破しなさい。
・感謝の気持ちは、王が家来に褒美を与える様に接しなさい。
・正論や屁理屈は意味がありません。強制と命令で動かしなさい。
・裏切りに対して、温情は絶対にいけません。
・実行できない無理な命令を出して、出来ない事を責め続けなさい。
1.スパモンには強気で押せ。抵抗する場合は大量にコピペでセルフ論破しろ。
2.命令を聞かない場合はコピペセルフ論破で解らせろ。
3.同じことをくり返す場合、犬のように何回でも同じ様にコピペ。こちらが上と言うことをコピペで解らせろ。
4.理由は聞くな。どうせ大したことは言っていない。
5.コピペセルフ論破で解らせた場合、根に持つ場合があるので、後で身辺には気をつけて行動しろ。但し、徹底的に解らせる迄、コピペする手を抜いてはいけない。
6.相手を3才児と思い、信用したり頼りにはするな。重要なスレ立ては任せるな。
GTOのATのNA乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと 感動。
しかもスポーツカーなのにATだから操作も簡単で良い。NAは力が無いと言われてるけど個人的には速いと思う。
ターボと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。ATなのに前に進まないし。
速度にかんしては多分ターボもNAも変わらないでしょ。ターボ乗ったことないから知らないけどタービンがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもNAなんて買わないでしょ。個人的にはNAでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で140キロ位でマジで34GTRを抜いた。つまりはGTRですらGTOのNAには勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。
日曜の朝、都内某所
バイク愛好家たちが集まる小さなサイトのツーリングオフが開かれようとしていた
集合時間10分前、既に来ているメンバーは7人
その輪の中へ、俺は愛車のマグナ50で乗り付けた
「おはよう!マグナキッドです!今日はよろしく!」
元気よく自己紹介する
「…あ、おはようございます」
「マグナキッドさんって高校生なんですよね?若いですね…」
なぜか皆の視線が泳いでいる
「遅くなってスイマセ〜ン!」
ZZR1400に乗ったオッサンが大きな声を出しながらやってきた
「幹事のカワサキオヤジです。今日は皆さんよろしくお願いします」
この人が今回のオフの主催者であり、サイトの管理人でもあるカワサキオヤジさんだ
「あ、どうも!マグナキッドっす。よろしく」
俺が挨拶をすると、カワサキオヤジは眉間にシワをよせて、俺とマグナをジロジロと見てきた
「え〜っと…マグナキッド君だっけ?君さぁ、今日どこに行くか知ってる?」
「え…?富士山を見ながらそば食うオフっすよね?」
「うん。で、君のバイク…それ原付だよね?」
何が言いたいのかわからない。愛車を原付呼ばわりされてイラっときた俺は言った
「何が言いたいんスか?」
「高速道路に乗るんだけど…原付じゃ乗れないよね?」
「…大丈夫っスよ!ブン回せば皆さんに迷惑かけないくらいのスピードは出ますし」
爆笑の渦が起こった。そしてカワサキオヤジは苦笑いしながら言った
「原付は高速道路を走っちゃダメなんだよ。それにそのスピードメーター見てごらん」
視線を落とす。そこには60km/hが限界のメーターがあった
「高速道路は80〜100km/hくらいで流れてるからね。君の原付じゃついて来れないよ(苦笑」
俺は泣きながら家に帰ると、そのまま枕を濡らして眠ってしまった
目を覚ますと午後10時、パソコンの電源を入れてあのサイトを覗いてみる
そこの掲示板には、今日のツーリングオフを楽しそうに振り返るメンバーたちの書き込みがあった
俺は偽ハンドルネームを使って『カワサキオヤジ臭ぇんだよ!死ね!』と書き込む。
すぐに管理人からのレスがあった
『マグナ君だね。当サイトのルール通り、君をアク禁にします』
>790
こんなトンチンカンなこと言ってる低学歴がいじった、あの特注うんこペダル付きのモンキー
100%ショボい。ノーマルより遅いんじゃね?
大げさでも何でもなく、
マジでスーパーモンキーのエンジンは
旧車の2気筒250ccぐらいのスムーズ感がある。
『うん。で、君のバイク…それ原付だよね?』
『高速道路に乗るんだけど…原付じゃ乗れないよね?』
『原付は高速道路を走っちゃダメなんだよ。それにそのスピードメーター見てごらん』
『高速道路は80〜100km/hくらいで流れてるからね。君の原付じゃついて来れないよ(苦笑』
『マグナ君だね。当サイトのルール通り、君をアク禁にします』
・・・・・・・!!
「うぅ…夢か…」
俺はあれからほぼ毎晩のように、あの日の悪夢にうなされている
時計を見ると、午前0時をちょっと過ぎたころだった
冷たい水で顔を洗うと、ベッドに腰掛けてため息をつく
「俺のマグナ…50ccだけど…本当に遅いのか?」
夢に出てくるZZR1400に乗ったあのオヤジは、いつも俺のマグナ50をバカにしやがる
だがどうしても俺にはマグナ50が遅いバイクだとは思えなかった
ハーレーと並んでも負けない堂々としたスタイル
ホンダが生んだパワフルタフエンジン
ライダーの意志と共鳴する4速ミッション
こんな素晴らしいバイクが、どうして世の中に認められないのか?
本当に高速道路に乗れないくらい遅いのか?
そりゃZZR1400と比べれば、少しは遅いのかもしれないが…
「そうだ!」
頭の中にひとつの提案が浮かんだ 『マグナが速いってことを証明してやる!』
そう決めた俺は、着替えてヘルメットとキーを持つと 家族が起きないように静かに家を出た
相棒に跨ると、あの場所を目指して走り出す
マグナ50の実力を試す場所、俺とマグナ50の魂が一つの壁に挑戦する場所、高速道路へと…
ウインカーを点滅させ、インターチェンジへと進入していく
もちろん原付は高速道路に乗ってはいけないという法律を知らないわけじゃない
だけどこれは、俺とマグナ50の挑戦なんだ
もう戻ることなんかできない
発券機から券を抜き取ると、スロットルを全開にして走り出す
「行くぜ!マグナ50の実力を証明してやる!」
初めて走る高速道路
だが親父の車で何度も来ているので、どういう場所かは理解している
メーターの針はまもなく60km/hを指そうとしている
しかしトラックや車に次々と追い越されていく
やっぱりマグナ50は遅いのか…いや、違う!まだ実力は発揮されていない
「まだだ!マグナ50はこんなもんじゃない!」
前傾姿勢になると、前方を走る軽自動車を睨みつける
行ける!追いつける!追い越せる!
ここからは一瞬が勝負の世界だ
右のミラーを見て、後方からの車がないことを確認する
右のウインカーを出す、そして目視 素早く車線を変更すると、3速に落としてエンジンのパワーを開放する
「行っけぇぇぇぇぇ!!!!!!」
再び4速!並んだ!そして抜いた!
マグナ50が軽自動車に勝利した瞬間だった
軽自動車の排気量は660ccある
CBR600RRよりも上だということだ
その軽自動車に勝ったということはつまり マグナ50は、CBR600RRよりも速いということになる
>>801 >旧車の2気筒250ccぐらいのスムーズ感がある。
乗ったことないでしょ
旧車の250ツインって具体的に何よ?
>>803 >旧車の250ツインって具体的に何よ?
>>805 こんなん乗ってたんだwww
ダサいねwww
オイ、ここにいる自称科学リテラシーの高い優秀な奴らサァ
CO2温暖化を科学的に立証している論文なり解説を教えろください
どんなに探しても正確なデータや実証で的確に説明してるところが見つからないんだわ
マァ100万歩譲って俺は情弱でいいから
あ、江守なんちゃらのヤツは全くダメね
これでよく自分は研究者でございますって言えるなレベルでひどいから
温暖化はCO2のせいというのが常に根本にあるから説明が全然客観的にできていない
優秀なお前らに期待してるゾ
精神科で病名をつけられた病人よりも、ごく普通に見えて社会に溶け込んでいるキチガイの方が厄介
恐ろしいのは、そういう人間が増えていること
これが集団ストーカーの正体
現在日本の7割ほどは集団ストーカーに侵食されたといっていいだろう
現実では存在すらしないことになってるが
集団ストーカーは被害者を精神異常者に見立てる
気違い集団ストーカーの人口が一般人のそれを上回ったことにより正常な人間を精神異常者と見なす風潮が完成してしまった
どうも日本人は人数の多いほうを正常と見る傾向が強い気がする
赤信号皆で渡れば怖くないと同じだな
人数が多いんだから正しいんだと思い込んでしまっている
実際に正常なのは被害者のほうなのだ
【悲報】 セックスの最中に「褒めてるつもりで」言ってるのに、女さんがムカついてしまう言葉が判明
http://2chb.net/r/river/1595679271/ 俺の地元の人たちは「モンキーって速いんだな」って思ってそう w
速いのは俺のモンキーだけですよ w
最近、密かに探求しているのがRスプロケの重量です。
以前はFスプロケの重量を探求していましたが、
最近はRスプロケにも着手を始めました。
ガムテープは優秀だぞ
ベットの中の細かい塵やゴミもさっとガムテ滑らせてポイ
うっかりティッシュと服洗濯しちゃったときも衣服にガムテ滑らせてキャッチ
(ただし繊維ももってかれるが)
ムカデゴキブリ等もガムテにくっつけさえしちゃえばあとはポイ
繊維には紙のガムテ、虫には布ガムテがいい
こういう「回転物」ってのは、
軽けりゃ軽いほどいい…と思われてるけど、
大きな間違いです。
やっぱりそこにも「バランス」ってものがあって、
重量バランスが取れている時が
もっとも性能を発揮します。
>>814 >最近はRスプロケにも着手を始めました。
と言っても、ノーマルも含めて
いくつかのRスプロケは試したんですが、
今回やっているのは微調節です。
凄く重め(ノーマルのRスプロケ)、重めのRスプロケ、
中間のRスプロケ、軽量なRスプロケを試しましたが、
中間が最善でした。
ロゼレム
睡眠に深く関わるホルモン『メラトニン』の受容体に作用することで、
睡眠と覚醒のリズムを整えて、脳とカラダを「寝付きやすい状態」にします。
通常、不眠症の治療に用いられます。
空腹時に服薬した場合、内服後1時間未満(0.75時間)で最高血中濃度に達し
半減期は約1時間(0.94±0.18時間)です。
ジェイゾロフト
脳内に存在するセロトニン再取り込み機構を選択的に阻害し、
シナプス間隙のセロトニン濃度を高めて持続的にセロトニン神経伝達を高め、
抗うつ作用や抗パニック障害などの作用を示します。
通常、うつ病・うつ状態、パニック障害、外傷後ストレス障害の治療に用いられます。
軽量なスプロケがダメなのは分かったんですが、
それはあくまで「アルミで極端に軽いから」なのです。
そこで、現在の重くも軽くも無い中間のRスプロケから
1割ほど軽くしてみました。
抗不安薬 作用時間(半減期) 最高血中濃度到達時間
ソラナックス 普通 約2時間(約14時間)
デパス 短い 約3時間(約6時間)
ワイパックス 普通 約2時間(約12時間)
睡眠薬 最高濃度到達時間 作用時間(半減期)
ハルシオン 1.2時間 2.9時間
マイスリー 0.7-0.9時間 1.78-2.30時間
デパス 約3時間 約6時間
レンドルミン 約1.5時間 約7時間
>凄く重め(ノーマルのRスプロケ)、重めのRスプロケ、
>中間のRスプロケ、軽量なRスプロケを試しましたが、
重めのRスプロケも不調だったので、
現在よりも重くする方向はアウトなのは分かっており、
だからと言ってアルミ製のように極端に軽いのもアウトなので、
現在の中間重量のRスプロケを少し軽くするぐらいがベストです。
僕は僕は僕は僕は僕は僕は僕は僕は僕は僕は僕は僕は僕は僕は僕は僕は僕は僕は僕は僕は僕は僕は僕は僕は僕は僕は僕は
おれはおれはおれはおれはおれはおれはおれはおれはおれはおれはおれはおれはおれはおれはおれはおれはおれはおれは私は私は私は私は私は私は私は私は私は私は私は私は私は私は私は私は私は私は私は私は私は私は私は私は私は私は私は
あたしはあたしはあたしはあたしはあたしはあたしはあたしはあたしはあたしはあたしはあたしはあたしはあたしはあたしは
なるのですなるのですなるのですなるのですなるのですなるのです
モンキーのような小さくて非力なバイクは
ちょっとした重さの変化で結構、違いが出て来ます。
逆に言うと、重さのバランスが悪いと
いい乗り味にならなりません。
もちろんノーマルはそこまで考えて開発されていないので、
煮詰めてやると乗り味が向上しますよ。
抑肝散(ヨクカンサン)
「肝」の高ぶりを抑える働きがある
漢方では「肝(かん)」が高ぶると、怒りやイライラが現れると考えます。
「抑肝散」はこの「肝」の高ぶりを抑えることから名づけられた漢方薬です。
もともと子どもの夜泣き、疳(かん)の虫に使われていた薬で、現在は大人の神経症状にも使われています。
体力は中程度で、怒りっぽい、興奮しやすい、イライラするなどの症状のある人に用いられます。
具体的には、神経症、不眠症、歯ぎしり、更年期障害、
血の道症(女性ホルモンの変動に伴って現れる体と心の症状)、
子どもの夜泣き、かんしゃく(神経過敏)などが挙げられます。
16類型をMBTIと呼ぶのをやめましょう**
MBTIは一方式、また当該性格検査に関する商品及びサービスのことであって16類型そのもののことではありません
類似商品サービスでもないものまでMBTIと呼ぶことは普通名称化の範疇を逸脱した誤用です
現在MBTIの採用している判定方式は、
受検者本人がMBTIの提供する問診(質問紙での自己認知チェックリスト)を受けて当のタイプと認識したら、無条件で生来タイプとしての正解とみなす
というだけの仕組みです。世界規格などといった宣伝文句で売り出していますが、この仕組み自体に学問的な根拠は何もありません*
しかも未受検の段階では「わからない」のであって、もとよりタイプ判定は他人がするものではなく本人が選択するものという前提があります
少なくとも現行のMBTIは自己認知(自分が自分のことをどう思っているか)を生来タイプとみなすツールなので
MBTIを支持しない立場で他人のタイプ判定をしてるなら類型論側
MBTIを支持する立場で他人のタイプ判定をしてるならMBTIにおける類型論の扱いを勘違いしてる側です
学術的には、本当に本人が生まれつきその通りのタイプであるかどうかは別の実測的な検査でしか判定できません
もしも魔法が使えたら
みんな仲良くできるのに
ちょっとだけ勇気がでてくる
おまじない
ぱっぷっぴぱぴぱぴ
ぱぴぷぺぽ
おっちぷきっぶう゛ぉ
767 名前:774RR :2021/04/16(金) 22:28:04.24 ID:fX6m2V7B
>まさかあなたは1710mmのバイクで1000mmの道を
>Uターン不可能だと思ってるバカな子ですか?
>アホな子に教えてあげると、
>Uターンで関係してくるのは車体の全長じゃないんだよ?
>ホイールベースです。
>モンキーのホイールベースは1155mmなので、
>数回切り返せば1メートルの道でもUターンできます。
>道路の両サイドに壁でも立ってりゃ別ですが、
>普通はタイヤ半分ぐらいははみ出すことができますからね。
>なので道幅が1メートルあればUターンできますよ。
>ホイールベースは1155mmのバイクで
>1000mmの道でUターンできないと思ってるバカな子って
>発達障害か何かだろうか…?
>1回でUターンしなきゃならない理由でもあるの?
>色々と発想性が低すぎない?
↓
↓
↓
バカな子、アホな子、発達障害などと他人に罵詈雑言を浴びせ、盲点突かれて悔しい?(意味不明www)などと煽る無知無能が
ホイールベースとはどこの距離なのかやっと理解して、おのれのアホさバカさ発達障害っぷりに気付けた悔しい画像ということでよろしいですかね?wwww
サブアイサブハイサブハイサブハイサブハイサブアイサブハイサブハイサブハイサブハイサブアイサブハイサブハイサブハイサブハイサブアイサブハイサブハイサブハイサブハイサブアイサブハイサブハイサブハイサブハイサブアイサブハイサブハイサブハイサブハイサブアイサブハイサブハイサブハイサブハイサブアイサブハイサブハイサブハイサブハイサブアイサブハイサブハイサブハイサブハイサブアイサブハイサブハイサブハイサブハイサブアイサブハイサブハイサブハイサブハイサブアイサブハイサブハイサブハイサブハイサブアイサブハイサブハイサブハイサブハイサブアイサブハイサブハイサブハイサブハイサブアイサブハイサブハイサブハイサブハイサブアイサブハイサブハイサブハイサブハイサブアイサブハイサブハイサブハイサブハイサブアイサブハイサブハイサブハイサブハイサブアイサブハイサブハイサブハイサブハイサブアイサブハイサブハイサブハイサブハイサブアイサブハイサブハイサブハイサブハイサブアイサブハイサブハイサブハイサブハイサブアイサブハイサブハイサブハイサブハイサブアイサブハイサブハイサブハイサブハイ
【スーパーモンキー】
2速(60km/h)からのエンブレ動画。
3速(55km/h)からのエンブレ動画
4速(70km/h)からのエンブレ動画。
いつもイージーモードでゲームしている俺様だが、
もう3回目だからと、バイオハザード5をノーマルモードで始めたら、
デカイ怪物が何度やっても倒せません。
昨日は久々にPS4のメタルギアをやりたくなって
始めたものの、ゲームの仕組みをすっかり忘れてしまい、
無理ゲー化してしましました w
最近はもう試走ネタがないので
バイクで走っていてもちょっと退屈です。
今日も以前と同じセッティングながらにも
上のエンブレ動画よりも更にエンブレが弱くなってました。
ちょっと効かなさすぎて怖いぐらいです。
ロゼレム
睡眠に深く関わるホルモン『メラトニン』の受容体に作用することで、
睡眠と覚醒のリズムを整えて、脳とカラダを「寝付きやすい状態」にします。
通常、不眠症の治療に用いられます。
空腹時に服薬した場合、内服後1時間未満(0.75時間)で最高血中濃度に達し
半減期は約1時間(0.94±0.18時間)です。
ジェイゾロフト
脳内に存在するセロトニン再取り込み機構を選択的に阻害し、
シナプス間隙のセロトニン濃度を高めて持続的にセロトニン神経伝達を高め、
抗うつ作用や抗パニック障害などの作用を示します。
通常、うつ病・うつ状態、パニック障害、外傷後ストレス障害の治療に用いられます。
【振動の可視化】
グロムの場合
ダウンロード&関連動画>> スーパーモンキーの場合
空吹かしした場合
【低速の強さ】
1速のアイドリングで坂を登り、
速度が5km/hに落ちてもエンストしない。
坂具合
動画
【登坂性能】
勾配が決して緩くはない山道をグイグイ走って行けるほど
パワルフな動力性能。
山道の勾配具合
山道の走行動画
【加速力】
軽量な70扁平タイヤを履き、
ハイカム、ビッグスロットル、タケガワエアフィルター、
マフラー、imapを入れているグロム改に対しても
これほどの差を見せつけるスーパーモンキー。
スーパーモンキーの0〜49km/h(4秒)
グロム改の0〜49km/h(7秒)
【低速トルク】
4速でここまで低速で走ってもエンストしない強さは
トルクがある証明です。
スーパーモンキーの4速アイドリング走行(主に12〜13km/h)
グロム改の4速アイドリング走行(主に14〜15km/h)
【0〜49km/hのラップタイム】
3秒台で49km/hに達する加速力!
39km/h→49km/h間の10km/hが1秒なので
そこから60km/hのラップタイムを分析すると「約5秒」になります。
0km/h(タイム00:00:00)
39km/h(タイム00:02:57)
49km/h(タイム00:03:57)
【燃費性能】
動画に偶然に写り込んだ「走行距離と燃料残量」
212.5km走行距離で燃料が2目盛残っている。
155.7km走行距離で燃料が4目盛残っている。
250.9kmの走行距離で燃料は1目盛残っている。
燃料メーターが点滅するまでに「280km」ほど走られることになり、
燃費68〜70km/Lになる計算です。
【アクセルを回さずに発進するチャレンジ】
レブル:4速(6速中)発進→不可能
ダウンロード&関連動画>> スーパーモンキー:4速(4速中)発進
【発進の軽さ】
グロム改→スーパーモンキー
グロム改造の方はエンジン音がグングン上がっているのに
メーターはしばらく0のまま動きません。
しかも重いバイクでも動かしているかのように
エンジン負担が非常に高いのが確認できます。
一方スーパーモンキーはエンジン音の上昇直後に発進しており、
エンジン負担もあまりなく軽々と発進している。
【巡航性能】
一般的な目安である60km/h走行時のエンジン音の静かさに注目!
極めて低負担&低振動で走られていることが確認できます。
60km/h巡航時のエンジン音
【ポンピングロスの低さ】
エンブレが弱いのはエンジン内部で生じる
ポンピングロスの低さを表しています。
1速(48km/h)からのエンブレ動画。
2速(60km/h)からのエンブレ動画。
3速(55km/h)からのエンブレ動画
4速(70km/h)からのエンブレ動画。
【低速トルク】
3速でこれほど低速で走ってもエンストしないのは、
低速トルクが強化されているからです。
3速の超低速(9〜10km/h)動画
【ノーマルモンキーの現実】
1速で普通に発進するだけでもエンストし易い。
そんな現実を考えると、
1速(アイドリング)で坂を登り、5km/hに落ちてもエンストしないことや、
3速(9〜10km/h)で走られたり、4速(12〜13km/h)で走られたり、
4速のアイドリングだけで発進できることが
どれほど凄いかが分かりますね。
エンブレは乗りやすさだけに関係して来る要素ではありません。
シリンジ(針のない注射器)を押したり引いたりする時の
抵抗を想像してみれば分かるかと思いますが、
ピストンは爆発によって動力を生み出しているのと同時に
ピストンの動きが車輪の回転のストッパーとしても
作用してしまっているのです。
エンジンブレーキと言うように、
エンジンにブレーキを掛けてしまっているのです。
爆発力と抵抗・・・この2つが常に同時発生し、
そのバランス加減によってエンブレも変わるのです。
抵抗が小さくなれば、それだけピストンはスムーズに動きます。
そうなればパワーも増すし、振動も減るし、燃費も上がります。
内部抵抗が減ればエンブレも弱くなり、
アクセルを戻しただけで「強い減速」が働くこともなくなります。
それはゆっくり走りたい時にも大きな恩恵になるのです。
思いのほかモンキーが低速走行(10〜25km/h)が苦手なのは、
この「強いエンブレ」に関係しているのです。
なぜなら、ゆっくり走る時にはアクセルを少ししか回しません。
路面によっては凹凸があり、握っている手が動いて
アクセル量が0になってしまいやすい。
そうなれば強いエンブレ(急激な減速)が発生します。
今度はその減速を取り戻すために再びアクセルを回せば
速度が上がりすぎ、今度はそれを落とすためにアクセルを戻し、
再び強いエンブレがかかるり、ギグシャグしてしまうのです。
要するに、低いギアで低速で走っている時ほど
エンジン回転を一定に保つのが難しくなるので、
安定的に走りにくいのです。
しかし、もし、エンブレが弱ければ、
アクセルを0にしても「速度がそれほど落ちない」ので
速度維持が簡単になるのです。
しかも、低速パワーがUPされていると
ノーマルならば1速でなければエンストしてしまうような速度を
2速や3速で走ることも可能になります。
1速ほどアクセルに対する反応がシビアになるので
それだけ一定の速度を維持するのが難しくなるので
2速や3速で代用できれば、それだけアクセルコントロールも
楽になると言うわけです。
要するに、ゆっくり走行を快適にこなすには、
エンブレの低減(内部抵抗の低減)と、
低速トルクの強化が重要なのです。
低速トルクがあれば、2速3速で走ってもエンストしません。
エンストに強ければ1速に頼ることなく
2速3速を活用して低回転でゆっくり走行できるわけです。
赤信号で減速する時や、右折左折で減速する時や、
コーナーリングの手前で減速する時などなど、
アクセルを戻す場面というのは多いわけです。
しかし、それは「止まりたいから」ではなく、
適度にスピードを落としたいケースが少なくありません。
それなのにエンブレが強いとブレーキを掛けたように
失速してしまうのです。
そうなると、適度に速度を落としたい時には
アクセルを中途半端に「回し続け」なければならず、
非常に厄介になってきます。
しかし、エンブレが弱ければ、アクセルを完全に戻しても
適度にしかスピードが落ちないので、
アクセルを「中途半端に維持する必要」から解放されます。
アバウトにアクセル操作できるので、精神的にも楽だし、
手首の負担もそれだけ下がるのです。
つまり「乗り易いバイク」と言うことです。
適度にしかスピードが落ちない一方で、
もっとスピードを落としたいケースもあります。
そういう時はギアを1段下げればエンブレが強くなるし、
ブレーキでも減速させられるので困ることはないのです。
逆に言うと、状況に応じて、アクセルOFF、
シフトダウン、ブレーキの3つを使い分けられるので
非常に速度コントロールが楽になるのです。
一方、ノーマルはアクセルOFFだけで極度に失速してしまうので、
速度コントロールに余分な神経が必要になるのです。
他にも、4速から3速、3速から2速にシフトダウンした時には、
危険なほどのエンブレが掛かる場合が少なくなりません。
強いエンブレはエンジンの負担を高めるだけでなく、
急激な減速が発生してスリップする危険性もあるのです。
その危険性があるので、必要であっても
シフトダウンできないケースも増えてくるのです。
特にモンキーは4速しかないので、ギアとギアが離れています。
なのでシフトダウンすると、余計に
強いエンブレが掛かってしまうのです。
その強いエンブレを避けるために、
シフトダウンが活用できない場面が少なくないのです。
それだけ「乗りにくい」と言うことなのです。
このようにノーマルは「エンブレが強いこと」で、
随分と乗りにくいバイクになってしまっているのです。
逆に言うと、その欠点を克服できれば、
乗り易さがぐーん!とアップ!するわけです。
ノーマルモンキーを褒めちぎってレビューしている連中は
バイクの色々な面が見えていない無能です。
エンブレが強すぎると、様々な場面で乗りにくくなる一方で、
エンブレが極端に弱いと、今度はエンブレの恩恵が得られ難くなるので
それもそれで困るわけです。
なので、エンブレも「強い/弱い」の2通りではなく、
かかり具合が大事なのです。
この点については、現在のスーパーモンキーは
ちょっと「エンブレが弱すぎる」状態になってしまっていますが、
強いよりかはよっぽど乗り易いです。
>>862 >現在のスーパーモンキーは
>ちょっと「エンブレが弱すぎる」状態
理想のエンブレ具合を10だとすると、
11〜12になってしまっている状態です。
11〜12であることの利点もある一方で、
効かなさ過ぎると感じる場面もあり、
一長一短ではあります。
とにかく「今以上にエンブレを弱めたい」とは
思わないレベルに達してしまっています。
以前は、もっと弱くなっていた頃もあるのですが、
乗っていて怖いと感じるほどだったので、
弱けりゃいいってものでもないのです。
現在はそこまでではないものの、
ちょっとまだ弱すぎるかな…とも感じますが、
まあ、許容範囲にギリギリ収まっている感じです。
______ _____________________________
V
| \、__/ノ───ァ
| -=ニ ̄:::::::::::::::::::::::::::::::´─- ,,
| /::::::〃厂‖⌒レ' ̄ ̄|ル、::::::::::::::≫
|/::::::::::/ノ(⌒ヽ ___r'⌒Y⌒∨ヽ:::::\
|フ::|::/彡''´ ̄ ̄ 、  ̄ ` ヽ O l∧::::::\
|::::::レ (  ̄ ̄ ̄`ヾ ノ \(゙ |::::::::::≧
|ヘ/ / `ー──ノ'⌒ヽ(  ̄ ̄ ヽヽレ:::::',
|^/ /ゝ・ ・ 入 、__,ノ、 !:::::::ト
|::| ∪ /、 ┘ 、 ヽ|:::::::!
トl i |ミ二二^\_ノ\ u Yヘ;;|
|i' | ├´:::::::::`ヽ__/ / i |
l | レ´ ̄ ̄ ヽ,/ / U lリ
ト i ', / ノ ` ヽ
| ヽ '、 ゝ___,,ノ / / \
| \ 、_, / \
| `> 、 ,ノ ノ \
| `''─- ̄__,ノ-< \
ノーマルグロムやモンキーは非力なので
常にアクセル量多めで走る羽目になるため、
手首が疲れるという声が少なくありません。
そんな欠点を緩和するために
少ないアクセル回転量で済む「フルスロ」に交換する人もいます。
しかしスーパーモンキーには、そんな悩みはありません。
なぜならば、パワーがあるので、
少ないアクセル量(5mm)で一般的なスピード(60km/h)が
出てしまうからです。
そのことを証明する動画がこちらになります。
アクセルの遊び部分を示した動画
60km/h時のアクセル量(約5mm)を示した動画
これほど少ない量で60km/hの巡航が可能だと
手首の疲労とは無縁で乗ることができます。
______ _____________________________
V
| \、__/ノ───ァ
| -=ニ ̄:::::::::::::::::::::::::::::::´─- ,,
| /::::::〃厂‖⌒レ' ̄ ̄|ル、::::::::::::::≫
|/::::::::::/ノ(⌒ヽ ___r'⌒Y⌒∨ヽ:::::\
|フ::|::/彡''´ ̄ ̄ 、  ̄ ` ヽ O l∧::::::\
|::::::レ (  ̄ ̄ ̄`ヾ ノ \(゙ |::::::::::≧
|ヘ/ / `ー──ノ'⌒ヽ(  ̄ ̄ ヽヽレ:::::',
|^/ /ゝ・ ・ 入 、__,ノ、 !:::::::ト
|::| ∪ /、 ┘ 、 ヽ|:::::::!
トl i |ミ二二^\_ノ\ u Yヘ;;|
|i' | ├´:::::::::`ヽ__/ / i |
l | レ´ ̄ ̄ ヽ,/ / U lリ
ト i ', / ノ ` ヽ
| ヽ '、 ゝ___,,ノ / / \
| \ 、_, / \
| `> 、 ,ノ ノ \
| `''─- ̄__,ノ-< \
こちらがアクセルの遊びを調節して6mmにした画像。
こちらは60km/h時のアクセル量
この2つを比較すると、60km/h時のアクセル量は
4mm以下であることが分かります。
____,....
,. ‐';ニ"´ニイ:i!:、ヽ:.:`ヽ、_
/.:///:.イ:.|:|:|i:.:ヽ:.、ヽ:、ヽ、
:.:/:/./://:|:.:|:!:|:|i:.:.:゙,:.:.:.リ:.ヽ\
./:.:/:/:.:.//ハ:.:i:.:l:.:.i:.:.:i:.ヽ`:|:!:.:ヽヽ
:.:/.:/:.:./:.l!::.:.ハ:.V:.;、:i:.:.|:.:.ヽ|:.i:.i:.:.',:.゙:,
/l!:/.:.:/|!.|:.:./ハ:',:|:ヽ:、|!:.:.:.ハ:.||:.',:.i:、:',
!|l,:!:.:.:.:|.| |レ/∧:l:メ!:.ヽ:.:|:.|/:.i:.リ:、',:|:.i:.i
:|l.|:.:.:.:|!.:|:.//¬i:.{‐、.:|.ト、:l:|、:.!:.:.i:ヽ|:.|:|
i:.:| |:.:.|l:.:.l/ィ示ヽミ !.メ| 〉ヽ!:|_!:.|:i.:N:.|
:.:.l!:l、.:.:l、:l`ヽ::ノ_, ' リ |i |.,.ィl、.|::!||:.メ:リ
、:.l!.N、:い!. !く:::ソ } |:.:|/:/
!:i、.i!リ ヽ! , `~ /|:ノ:/
:.i|:iN ` .: ノ /:!レ/′ ニヤニヤ
:、l:|ハ 、____ /::i/'′
小| ヽ `''ー‐`'' /|/l
:.:トヽ \ / r‐-、r‐-、r‐-、r‐-、
N|`ヽ ヽ、 , '´ ┌───────┤ || || ||_..._|‐───────┐
``'''‐- ..,_ iT"´ | ー──────‐ |_...._|| ||_...._|ヽ_,ノ. ─────── |
、_ ``''‐N、 | DEATH NOTE .ヽ_,.ノ|.-‐.|ヽ_,ノ |
`ヽ、 i | ─────────. `ー' ー‐─────────‐ |
、 `ヽ、 | | : |
、`ヽ、 \ | | ──────────‐ :. ──────────‐ |
\ \ ヽ.|ヽ | : |
ヽ ヽ | \ | ──────────‐ :. ──────────‐ |
スーパーモンキーって大阪のバイク屋があるけど、そこの店主さんが書き込んでいるの?
ちょっと早いけど、
我慢できずにオイル交換してしましました〜 (´ー`)
次回の試走が楽しみです。
近頃ずっと常用しているオイルBはすごく優等生でオールマイティー。
トルクがありつつも、軽さもあり、高回転の安心感もあり、
劣化が少ない。
全ての項目が合格に達していて、バランスがいいが、
どこか退屈感があるのも事実。
>>875 モンキースレが乱立し過ぎてるから
このスレぐらは埋めちゃおうかと思って。
一方、以前常用していたオイルAはパワフル!
トルクフルでアクセルが重々しい。
なので125ccらしいチープ感がなく、
250cc以上のバイクに乗ってるような重量感を感じる。
以前はそのフィーリングが好きだった。
が、オイルBの軽いフィーリングを体験したら、
その重々しいアクセルフィーリングが
逆に嫌になってしまったのだ。
オイルBの不思議なのは、
低〜中回転まではトルクフルで重量感があるのに
加速しようと、まるでターボスイッチがONにでもなったかのように
かっ飛ぶように加速して行くのだ。
しかも高回転まで回した時の息切れ感がなく、
80〜100km/hの巡航に安心感がある。
>>877 >
>>875 >
>モンキースレが乱立し過ぎてるから
>このスレぐらは埋めちゃおうかと思って。
誰のせいだよボケカス
ここ埋めたら消え去れ
>>879 そこはお前ら用の本スレとして活用してくれ。
>>881 >誰のせいだよボケカス
おまらのせいだろが!
いくつも立てんじゃねーよ!!
簡単に違いを言うと、
最近常用しているオイルBは低〜中回転で優秀。
逆にオイルAは高回転での性能が優秀。
フル加速とかバイパス走行とかならオイルAに軍配が上がる。
でもこのオイルはちょっと劣化が早い。
1500kmで交換したくなってくる感じ。
逆にオイルBは3000kmまできっちり使い切れる。
オイルAを入れてると
トルクフルで重々しいアクセルフィーリングになるので
125ccに乗ってる感じが全くしなくなります。
その原因はこのオイル自体の特性も大きいのですが、
粘度の高さも影響しているのです。
ちょっとモンキーには粘度が高い。
そのせいで走り出しがスムーズではないのです。
ピストンに勢いがついてくるとスムーズですが、
オイルが硬過ぎて走り出しが重い。
モンキーのような非力なバイク向けのオイルではないので、
一般的にはなんの問題もない粘度なんですが、
125ccにはちょっと硬いのです。
ある程度回してやればバランスが良いのですが、
低〜中回転だと重い。
重いので当然、燃費にはあまり宜しくない。
>>887 >重いので当然、燃費にはあまり宜しくない。
逆にオイルBは粘度が低いので明らかに燃費が良くなります。
高域だってオイルAと比べなければ十分に合格ですが、
高回転まで回した時のオイルAのターボのような加速を知っていると、
ちょっと残念な気分にはなります。
つまり、もっと粘度の低いオイルAがあれば良いわけです。
>>888 >もっと粘度の低いオイルAがあれば良いわけです。
ないと思うでしょ?
でも、あるんですよ。それが(笑)
あるなら、それを使えばいいじゃん!と思うでしょ?
使ったこともあるんです w
まだ現在のオイルBを試していない段階で
低粘度タイプのオイルAも試したことがありますが、
実は低粘度タイプになると高いのです。
この値段のオイルをづっと使い続けて行くのもな〜と思って、
もっとお手頃なオイルAを使ってみたら、
これが中々良くて今に至る…と言う感じなのです。
オイルA(低粘度)覚えているのは、
粘度が落ちているので、それなりに低〜中は軽さが出る一方で、
このオイル特有のトルクフルな特性はちゃんとある…と言う感じ。
そしてやっぱり耐久性が低い w
交換時期が早くなれば、それだけコストが高くなるので、
この値段で…この耐久性で…と考えると
ちょっと使い続けるのはな〜と言う感じです。
癖が強いオイルですが、高回転域では突出していい性能です。
最近はずっと優等生のオイルBを使って来て、
このオイルの特性を完全に体が覚えたので
今のタイミングでオイルA(低粘度)を試せば、
いい所、悪い所が、以前よりもハッキリ見えてくると思ったので、
もう1度チャレンジしてみようと思ったのです。
で、アマゾンを見てみたら、タイミングよく安売りしていたので
これは買わねば!と思い2個注文。
オイルBの特性が体に染み付いた状態で
久々にオイルAを試した時には、走り出しが重過ぎることと、
山道登った時にも明らかにオイルBより登らないし、
我慢しきれずにたった140kmでオイルBに戻してしまいました。
なので、オイルA(低粘度)だとどの程度軽くなるのか…。
ソッコーで嫌になる可能性もあります。
簡単に言ってしまうと、回すならオイルA
回さないならオイルBという感じです。
バイパス道路を走るなら確実にオイルAですが、
70km/h巡航でもオイルAの方が振動が穏やかになります。
でもそれ以下の速度だとオイルBが有利。
今回、オイルA(低粘度)で
どの程度「発進〜70km/h巡航未満」の速度域で
オイルBに対抗できるか?がポイントとなります。
過去に試した中で、妙に舐めからかオイルもありました。
振動が明らかに減るんですが、滑らかすぎて
アクセルを回しても抵抗感がないというか、
トルクが逃げちゃってる感じでしたね〜。
粘度が低いのでピストンが動き易い反面、
高回転まで回すと油ぎれを感じました。
ピストンは基本、粘度の低いオイルの方が
抵抗が下がるので動き易いわけです
加速や燃費が良くなる一方で、
油膜が薄くなる分、高回転まで回した時の
保護性能が落ちる。
皮膜が厚い方がオイルがクッションの役目を果たすので
ピストンの動きが悪化する一方で、
保護性能と振動吸収能力はあがります。
油膜が薄いことにも、油膜が厚いことにも、
それぞれ一長一短あるわけです。
自分が何を重視するか?で選択が変わってきますが、
とにかく振動を抑えたい…というのならば
粘土の高いオイルを入れた方が有利ですよ。
抵抗が増える分、走らなくなりますが w
加速を重視したい…と言うのなら
ピストンの抵抗をできるだけ下げた方がよいので
油膜の薄いオイル(粘度の低いオイル)を
入れれば良いわけです。
その代わりに、保護性能は落ちるので
高回転を多用するような走り方には向きません。
なので高速巡航や山道なんかにも向かないです。
なんて言うか、回し易いだけど、
息切れしやすくなるイメージです。
そんな風に一長一短ある中で、
現在よく使っているオイルBは非常に万能性が高くて
どの項目ても十分な性能を持っています。
普通は、あっちを立てればこちらが立たず…になるのが
常ですが、オイルBは両立できているのです。
なので、このオイルに出会ってからは
俺のオイル探しの旅は終わりました。
ただ、試してきた中で、オイルAも中々捨てがたい魅力があるので、
ちょっとそれが恋しくなっていっとき浮気する感じです w
オイルAは70km/h以上での巡航やフル加速と言ったような
高回転まで回した時の性能が突出しており、
そこが魅力です。
しかし、そういう走りをする比率は多くはないのも現実で、
耐久性や燃費の良さなども含めると、
オイルBの方が総合評価が高くなります。
>>880 経験した事が無いから分からないんだろうけど
ターボはスイッチじゃないんだわ
経験した事が無いから分からないんだろうけど
ターボはまるでスイッチが入ったかのごとく
ある程度の回転数になると急激に機能し効果を出す。
特に昔のターボはそうだった。
ターボは排ガスの流れでタービンを回しているので
エンジンをある程度回さないと機能しないのである。
それに対してスーパーチャージャーは
エンジンの回転と直結しているので、
低い回転でも機能する。
オイルAで加速すると、
ちょうどターボが作動した時のように、
低〜中回転時の重さとはうって変わって
別物のように加速して行く。
オイルAの本領が発揮されるのはそういう時です。
逆に言うと、あまり回さない時には重いです。
そんな風に、オイルAには突出した性能がある一方で
全体的なバランスを見ると、不満も出て来てしまいます。
その辺、オイルBは全ての項目でそれなりの結果が出ます。
総合バランスに優れているのです。
もうこれ以上のオイルに出会える気がしないので、
オイル探しの旅は終わりにしました。
オイルは1度入れると、
しばらくその状態で走り続けなければならないので
下手なオイルを試すと厄介なのです。
>>904 ターボは流体の運動エネルギーで過給してると思ってる?
なるほど、ググって最初に出てくるサイトそのまま書いてるだけか
低粘度のオイルAで試走してみましたが、
まんま「オイルAを低粘度にした」感触でした w
そんな状態を求めて入れたオイルなので
まあ、理想通りで大成功と言ったところですね。
オイルAはトルクフルというか、ちょっとパワーアップするんです。
が、モンキーにはちょっと粘度が高いので
0〜50km/hまでがちょっと重い(遅い)のです。
代わりに、普通ならちょっと振動が気になり始める70km/h巡航が
平気になります。
要するに高回転域で実力を発揮するオイルなのです。
パワフルで際立った良さがありつつも、
ちょっと粘度がモンキーに合わず、
悩ましい存在のオイルなのです。
なので、粘度が下がれば
魅力がグーンと高まるわけです。
過去に1度試したことがあるのですが、
高いので1度キリでやめてしまったのです。
最近常用しているオイルBの感覚が相当に体に染み付いている中で
久々にオイルA(低粘度)を試してみて、
第一印象は「オイルBと同じ粘度だな」と思いました。
実はそこが1番の心配していたポイントで、
重かったら失敗だったので、
全くと言って良いほど同じ粘度レベルで安心しました。
つまり、ノーマルのオイルAのように、
0〜50km/hまでがちょっと重い(遅い)…と言うことが無いのです。
その部分はオイルBの感触と一緒。
それでありながらオイルBよりも、トルクフルで、
オイルBだと3速に落とすような坂道でも、
オイルA(低粘度)だと4速のままで行けちゃう感じです。
低粘度にかかわらず、
オイルAの魅力は「少しパワーアップする」ことです。
回転を上げた時の振動がやや緩和されることです。
それは低粘度にも引き継がれており、
やっぱり70km/h巡航した時に落ち着きがあります。
3速で55〜60km/h巡航した時も違いますね。
なので3速を使う場面が増えます。
ただし、50〜70km/hで走っていて
そこからフルアクセルした時のターボ感は
低粘度タイプには感じませんでした。
70〜100km/hと言った高回転領域は
ノーマルのオイルAの方が好印象ですが、
全体のバランスを考えると低粘度の方がいいです。
最近常用しているオイルBは、全ての項目で合格でありつつも、
特別魅力があるわけでもなく、
とにかく「無難」と言う感じのオイルなのです。
目立った欠点を感じないところが最大の利点です。
しかし、他のオイルには、凄く滑らかだったり、
オイルAのようにパワフルだったり、
それなりに目立ったポイントがあったりするのです。
しかし、近頃常用しているオイルBには
そういう部分はないです。
しかし、他のオイルは、目立った利点がある一方で
目立った欠点も存在しているので、
結局はオイルBに落ち着いていたわけです。
しかし、どこかつまらないのも事実で、
ちょっと浮気してみたくなったわけです。
オイルA自体は、以前、よく使っていたのですが、
出足の軽さを感じるオイルBを試してからは
出足の重さが鼻につくようになってしまったのです。
前々から、このオイルは
十分に温まらないと本領発揮しないな〜と思っていたのですが、
オイルBは乗り始めから軽いので、
やっぱりモンキーにはちょっと’オイルの粘度が高すぎるだな〜と。
つまり、オイルAの低粘度があれば良いわけです。
で、実際、あるんですが、高いんです。
でも、高いながらにも、興味はあるので、
以前、使ってみたことがあるんですが、
高いので1度きりでやめました w
づっと使い続けて行くとなると値段も大事ですからね〜。
しかし、優等生で目立った欠点はないものの、
目立った魅力もないオイルAにちょっと飽きて来てた時に
ちょっとオイルA(低粘度)をアマゾンでみたら、
安売りしていたので2本ゲット!
と言うか2本しか在庫がなかった w
高かったら買わなかったけど、オイルAとほぼ同じ価格だったんで、
これなら買わなきゃ損だな!と。
>>922 >目立った魅力もないオイルA
とは言いますが、
耐久性に関しては突出してますね。
とにかく劣化しないオイルです。
ほとんど劣化を感じないので、
逆に新品に入れ替えても新鮮味を感じません w
逆にオイルAはみるみる劣化して行きます。
今回入れた低粘度のオイルAも、
走っている最中にどんどん劣化して行くのが
体感して分かるほどです。
その代わりに入れてすぐは凄く滑らかです。
オイルBは入れてすぐでも滑らかさがない w
しかし、それは、劣化というよりも
何か化学反応でも起きて、
変化しているのかも知れません。
なぜなら、最初は凄く滑らかですが、
その代わりにパワフルさもあまりないのです。
それが走っていて、滑らかさが無くなってくるのと引き換えに
パワフルになってくるのです。
なので、この段階がこのオイルの本番なのかも知れません。
で、試したオイルA(低粘度)は、多分、耐久性以外は
全ての面でオイルBを凌駕してるんじゃないかな〜。
と言っても、このオイル、耐久性が低いので、
劣化してくると見劣りしてくる可能性はある。
因みに、オイル入れ替えたら、また少しエンブレが弱くなりました。
>>926 >また少しエンブレが弱くなりました。
が、燃費が良くなりそうな印象は受けませんね。
オイルAの方がパワフルになる分、
燃料食う感じがあります。
また少し乗ってみましたが、
やっぱりオイルA(低粘度)の方がオイルBよりも滑らだし、
トルクも増す感じだ。
振動もやや減るので同じ速度を出した時の快適度も増す。
あとは燃費と耐久性と値段だな。
他は全てにおいてオイルBを上回っている感じ。
燃費はそれほど落ちそうでもないけど、
劣化が早いオイルなので、この快適性がいつまで続くかが問題。
今の所は凄くいい!
オイルの質が根本的にオイルBよりもクオリティー高いのが分かる。
まあ、値段も高いが w
今の所は完全にオイルBを超えているけど、
劣化したら逆転する可能性もあり得る。
しかし、ここまでいい感触だと
オイルBには戻れないかもしれないな〜。
しかし値段がネックだな…。
オイルA(低粘度)は
常用していたオイルBよりも千数百円も高いです。
しかも耐久性も劣るので
交換時期は早まってくるでしょう。
そうなると更にコストアップになります。
しかし、現在のスーパーモンキーに使ってみて、
非常に相性がいいので、使い続けたい所です。
そこで、何とか安く手に入れることはできないか?と
探っていたら、いい方法がありました。
アマゾンだと送料込みな分、高いのですが、
送料別で売っている所だと製品価格は安いのです。
しかし、送料を入れてしまえば、
結局はアマゾンと同じになってしまうのですが、
1万円以上だと送料無料になるという抜け道があるのです。
そうなると常用して来たオイルBとの価格差は500円を切る。
500円ぐらいの違いだったら
ギリギリ許容できるももの、
更に価格差を縮める買い方もありました!
1ダースで買うと価格差が350円にまで縮まります。
今回入手した2本は、
オイルBと同じ価格で販売されており、
かなりラッキーでした。
1ダースも買うのは流石にリスキーなので
そういうビッグチャンスがまた訪れればいんだけど。
正直、2本買うのもリスキーでした w
結果的には凄く良かったので安心しましたが、
ノーマルのオイルAのように
140kmで入れ替えたくなってしまう可能性ありましたしね。
低粘度のオイルAは概ね満足してたんだけど、
昨日、高速域のチェックのためにバイパス走ったら、
なんだか普段よりもトルクの薄さを感じました。
ピストンが速く動く状況だと、
粘度の薄さから来る欠点が出ちゃう感じです。
粘度の高いオイルAだと逆に高速域は本領発揮する一方で
0〜50km/hぐらいだとピストンの動きが悪い。
なので、その辺は一長一短あるので、
自分がどの速度域を重視するかで粘度の選択が
変わってくるかと思います。
最前な方法は
粘度の低いタイプに3割ぐらい粘度の高いオイルを混ぜてやると
バランスが良くなりそうな気もしますが、
めんど臭いので、ちょっと別の手法で
トルクを稼ぐことにしました。
知っておいて損のない情報を提供すると、
エンジンが軽く回るオイルはトルクが薄いんです。
回転は上がりやすくてもパワーは出ない。
ギアが高いほどパワーダウンするから
パワーの出ないオイルだと高域で失速しやすくなる。
ある程度の排気量があったり、パワーがあると
その辺が両立できるんだろうけど、
根本的に非力な125ccだと、
あっちを立てればこちらが立たず…になり易い。
その中で自分がどの辺を重視するかで
チューニングやオイル選びなんかも変わってくるわけです。
高速域重視(低〜中が重くなる)で粘度の高いオイルを選んだ上で
別の部分のセッティングで低〜中を軽くする…とか、
粘度の低いオイルを選んで、別部分でトルクを稼ぐとか、
そういうバランスを整える方がいいんだよね。
今のオイルは粘度が低いからトルクが薄くなる。
なので、別の部分でトルクを稼ぐセッティングにしたら
結構、いいバランス加減になりました。
以前から俺に「0〜60km/h加速」を求める声がありましたが、
実際には0〜60km/h加速は実用性がないのです。
なので、加速重視のセッティングにしても、
何もいいことがないのです。
逆に他の「実用性のある部分」が足を引っ張られてしまうのでね。
トルクを薄くした方は加速は良くなるのです。
なので加速重視にセッティングするということは
トルクが薄くなってしまうわけです。
しかし、実用性を考えると加速よりも
トルクを厚くした方が利点が多い。
俺が重視している70km/h前後の巡航で
振動を抑えて快適に走られるようにするには、
トルク設定にした方が良いのです。
もちろん80〜100km/hと行った高速域も
トルク設定にした方が走りやすい。
0〜60km/h加速を1秒縮めることよりも
そっちの方がよっぽど実用性があるんですよね〜。
逆に、0〜60km/h加速が1秒2秒変化したって、
実用性にはなんの関係もないです。
あくまでドヤ顏できるだけで、
実際は前の車を追い抜く時に必要な「中間加速」の方が大事だったりします。
次はオイル変える前と変えた後で最高速までの動画撮って来て欲しいな
比較出来ないと意味が無いのでね
パワーにゆとりがあれば、
下も中間も上も、全部賄えるんだけど、
125ccだと限りある能力をどこに配分するか?を
考える必要があるわけです。
実用性がない0〜60km/h加速のタイムを重視すれば
中〜高速域が悪化してしまうのです。
>>948 >比較出来ないと意味が無いのでね
そもそもオイルの銘柄を明かしていないのだから
その時点で比較なんて意味ないですよ w
これは昨日の80km/h巡航の動画ですが、
80km/hにあげるまでの加速は普段通りで、
何も勢いよく加速しているわけではありませんが、
これぐらいの加速で困る場面ってないですからね〜。
加速力が必要な場面と言えば、
流れの速いバイパスに合流する時と
遅い前の車を追い抜き時ぐらいですね〜。
なので、求められて来るのは0からの加速ではなくて、
50km/h以上のスピードからの「中間加速」です。
まあ、そういう意味では
0〜50km/h帯域で少々動きが悪くても、
粘度の高いオイルを入れて
中〜高速重視した方が実用性はあるかも知れません。
とは言え、0〜50km/hは発進のたびに使うことになるので、
重いと感覚的に嫌ってのもあるのです。
実は上の80km/h巡航動画は
既にトルクアップ改良を施されています。
トルクアップ改良を施すと
エンジンがちょっと五月蝿くなります。
トルクが薄い方が60km/hぐらいまでは静かです。
しかし65km/h以上の巡航では
トルクアップした方がエンジンが穏やかです。
低粘度のオイルA+トルクアップ改良した状態で
走り慣れている山を登ってみたんですが、やっぱり違います。
そこは初期のスーパーモンキーだと2速と3速を半々ぐらい使い分けないと
登れない山だったのですが、それが最近ではほぼ3速で
稀に2速を使う感じでした。
それが今回は3速だけで登れてしまいました。
まあ、以前でもスピード速めで登ればオール3速でも行けたんですが、
今回は40〜45km/hほどの速度でも大丈夫でした。
つまり回転が落ちてもトルクが増しているので
失速せずに登れるのです。
まあ、平地を走っている段階でも、
トルクアップしてるな〜とは思っていたんですが、
間違いなかったです。
低粘度のオイルAだけの時には
トルク薄いな〜ちょっと登り難いな〜と思ったので、
トルクアップ改良の成果はちゃんと出てます。
その代わりにちょっとアクセルが重くなりました。
ニケツ出来ないのが痛いな
モトラにしたほうが売れた
荷物も積める
>>959 グロムで2ケツしてる人を見たことありますか?
125ccで2ケツなんて誰もしないんですよ?
需要のないことしても意味がない。
トルクアップ改造したら、
オイルAとの相性がバツグンになったな〜。
こりゃ最高だわ!w
あとは耐久性の値段の問題だな。
このオイル自体はトルクフルなんだけど
それでも粘度薄めの影響でトルクも薄くなるから
補いきれていない感じがあった。
それがトルクアップ改良ですごくいい
バランス加減になった。
まあ、代わりに燃費は落ちそう。
それとタイヤ交換したから、しばらくは燃費悪いだろうな〜。
たぶん、3km/Lぐらい落ちると思う。
タイヤ交換もフロントだと随分と気が楽 w
リアは車輪の着脱自体がめんど臭いし、
チェーンの油で汚れが酷いから、
それを落とすだけでも手間がかかる。
ビード落としは「秘密兵器」で簡単に落ちるし、
タイヤを外すのも秘策があるので大した苦労じゃなくなった。
タイヤをハメるのは今回のタイヤはほんと楽チン。
とにかくゴムが柔らかい。
前のタイヤは硬くて苦労した。
1番体力を使うのが最後の空気入れ w
あれでヘトヘトになる。
でもいちいちスタンドまで運んで
エアー入れる方がめんど臭いので家でやっちゃう。
1つ1つの作業だけを見れば、それほど苦労でもないが、
これだけの作業を全てこなすこと自体が大変なのである。
1、ホイールの汚れ落とし。
2、車輪の取り外し。
3、空気抜き&虫ピン外し。
4、タイヤのビード落とし。
5、タイヤの取り外し。
6、タイヤの取り付け。
7、虫ピン取り付けと空気入れ。
8、バランス取り作業。
9、車輪の取り付け。
10、古タイヤを業者へ持っていく。
新しく取り付けたタイヤは、
取り付けも楽なほどゴムが柔らかいので、
瞬く間にすり減って行きそう(笑)
只でさえモンキーは小径なので、
他のバイクの2倍の回転をしているので、
タイヤの耐久性が著しく短い。
そこへ来てゴムも柔らかいと来たら半年持たないだろうな〜。
タイヤって小さいからって、それほど安くないのに、
小径だとガンガン減っていくから
モンキーのタイヤはコスパ悪いよ。
それだけ交換作業を何度もしなきゃならない。
125ccに乗ってみて、
このクラスのバイクは奥が深いな〜と思いました。
ノーマル状態がイマイチだからこそ
探究心を刺激されると言うか、
ちょっとした改良でかなり変化するんですよね〜。
パワーにしてもそうだけど、
足りてるバイクがちょっとばかりパワーアップしても
それによって何かが変わるってことは無いわけですが、
モンキーのように根本的に足りていないと
パワーアップの恩恵をハッキリと感じるわけです。
限りあるパワーをどう配分するか?と言ったバランスが凄く重要で、
様々部分がギリギリの所で成り立っているというか
感性が研ぎ澄まされた人じゃないと
チューンは無理なバイクだと思います。
モンキー興味あって覗いてみたけどやばい奴おるんやな…
>限りあるパワーをどう配分するか?
その答えが5速
5速は現行の4速と比べて選択肢が倍になるんだよね
現行の1速に対して半段分下と上に有る
現行の2速に対して半段分下と上に有る
現行の3速に対して半段分下と上に有る
現行の4速に対して半段分下と上に有る
現行の4速に「プラス1」されて5速になってるんら文句はないけど、
新型は1〜5速までギア比のバランスが悪い。
だからこうなる。
↓
トラックにさえも追い抜かれる新型グロム(笑)
ダウンロード&関連動画>> フルスロットルで45km/h(笑)
新型はギアのバランスが悪いので4速ですら登らない。
だからと言って3速(現行で言うと2.5速ぐらい)じゃスピードが出ない。
ギアのバランスが悪いから燃費も悪い。
メーター上では55.8km/Lと出ていますが、
満タン法では45.7km/hという悲惨な結果。
新型グロムの燃費計は10km/Lも盛って表示しているのです。
これが新型グロムの現実です。
5速に入れるとパワーダウンが激しく、
あまりにも失速するのでこのセリフ。
>>977 どうも1本外れタイヤに当たってしまったようで、
重さのバランスが悪かったです。
そのためにかなり重いバランスウェイトをつけなければならず、
気に食わなかったので、またタイヤの空気を抜いて、ビード落として、
タイヤを少しずらしてやり直し・・・。
結局前後のタイヤで3度もビード上げする羽目になりました。
>>978 どうも1本外れタイヤに当たってしまったようで、
重さのバランスが悪かったです。
そのためにかなり重いバランスウェイトをつけなければならず、
気に食わなかったので、またタイヤの空気を抜いて、ビード落として、
タイヤを少しずらしてやり直し・・・。
結局前後のタイヤで3度もビード上げする羽目になりました。
>>979 どうも1本外れタイヤに当たってしまったようで、
重さのバランスが悪かったです。
そのためにかなり重いバランスウェイトをつけなければならず、
気に食わなかったので、またタイヤの空気を抜いて、ビード落として、
タイヤを少しずらしてやり直し・・・。
結局前後のタイヤで3度もビード上げする羽目になりました。
【 結 果 報 告 】
どうも1本外れタイヤに当たってしまったようで、
重さのバランスが悪かったです。
そのためにかなり重いバランスウェイトをつけなければならず、
気に食わなかったので、またタイヤの空気を抜いて、ビード落として、
タイヤを少しずらしてやり直し・・・。
結局前後のタイヤで3度もビード上げする羽目になりました。
山を登るスーパーモンキーの動画
※秘策後ですがオイル交換前の動画です。
【 緊 急 報 告 】
どうも1本外れタイヤに当たってしまったようで、
重さのバランスが悪かったです。
そのためにかなり重いバランスウェイトをつけなければならず、
気に食わなかったので、またタイヤの空気を抜いて、ビード落として、
タイヤを少しずらしてやり直し・・・。
結局前後のタイヤで3度もビード上げする羽目になりました。
スパモンが立てた新スレ、放っておけば落ちそうなのに書き込みしてるアホがいるなw
バカセって人もモンキー買ったなんて一言も言ってないのに
勝手にモンキーユーザーと決めつけてるし。
全てが妄想。
バカセ=静岡
俺(スパモン)=鹿児島。
完全に別人(笑)
バカセ=IPスレにも書き込み
俺(スパモン)=IPスレには書き込まない。
完全に別人ですね。
バカセ=モンキーユーザーではない。
俺(スパモン)=モンキーユーザー。
完全に別人ですね。
>>994 その調子でここも埋めとけや
【HONDA】モンキー125(JB02) スパモン隔離所
http://2chb.net/r/motorbike/1598528203/ バカセ=俺様の日記を書く。
俺(スパモン)=そんな日記は書かない。
完全に別人ですね。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 289日 21時間 14分 35秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250212150434caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/motorbike/1604330885/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【HONDA】モンキー125(スーパーモンキー) +1α目 【非本スレ】 YouTube動画>4本 ->画像>54枚 」を見た人も見ています:
・【AT】ベスパ vespa【オートマ】14
・X-ADV【HONDA】 part9
・【ベク】スズキ Vecstar150&125 その18【ヴェク】
・【空冷】HONDA CB1100 Part59【SC65】
・【HONDA】ハンターカブ CT125 18台目
・【SUZUKI】V-Strom1050/1000/XT/DE Part18【DL1000/DL1050】
・【SUZUKI】GIXXER ジクサー 11台目【INDIA】
・【SUZUKI】 GSX-S1000/F/GT 51台目
・【HONDA】CRF1100Lアフリカツイン アドベンチャースポーツ Part6
・【新世紀】アドレス110 31台目【通勤快速】
・【HD】現行のハーレーV24
・最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part20
・【YAMAHA】NMAX Part25【BLUE CORE】
・Kawasaki Ninja250/250R/300 part 179
・【SEROW】☆セロー・総合スレ☆114台目【旧/ヌ/FI】
・【Kawasaki】Ninja400/400R/ER-4n Part36
・【HONDA】モンキー125(JB02) 54匹目
・【YAMAHA】NMAX Part42【BLUE CORE】
・【HONDA】ハンターカブ CT125 84台目
・【SUZUKI】 GSX-S1000/F/GT 56台目
・【HONDA】CB250F part6【単気筒】
・【SEROW】☆セロー・総合スレ☆136台目【旧/ヌ/FI】
・CBR600RR PART79
・【BURGMAN】スズキバーグマン200 Part23【非ワッチョイ】
・VTR1000Fファイアーストーム情報57
・【SYM】台湾メーカー総合スレ43【PGO・他】
・【Kawasaki】Z125/Z125PRO【川崎重工業】 Part17
・新世紀】アドレス110 23台目【通勤快速】
・Kawasaki Ninja 250R part 1
・アドレス125 13台目 【スズキ DT11A 】
・【YAMAHA】 TRICKER トリッカー Part 61 【XG250】
・【低燃費】NC750/700XSインテグ Part74【MT/DCT】
・【FORZA】フォルツァ総合スレ 95km/h【HONDA】
・【ホンダ】 PCX136台目 【HONDA】ワッチョイ
・【ホンダ】 HONDA FAZE Part17 【フェイズ】
・【ロボ顔】 FZ400 FZS600 Part21 【ネコ顔】
・【2014〜】Husqvarna/ハスクバーナ11
・【Z50M】モンキー・ゴリラetc.スレPart3cc【AB27】
・まったり隼スレ127
・【FOR THE】 TRIUMPH トライアンフ総合 80【RIDE】
・【Kawasaki】GPX250R&ZZR250 Part39【ツアラー】
・【新世紀】アドレス110 12台目【通勤快速】
・Kawasaki Ninja ZX-6R/6RR Part29
・Kawasaki Ninja H2/H2R #19
・Kawasaki Ninja H2/H2R #23
・【Kawasaki】Ninja ZX-10R Part47
・Kawasaki Ninja H2/H2R #17
・【HONDA】CRF1000Lアフリカツイン Part13 【くまモン復活おめ!】
・【HONDA】CRF250L&CRF250M【MD38/MD44】 Part52
・Kawasaki Ninja ZX-6R/6RR Part38
・Kawasaki Ninja 250SL Part 14
・【HONDA】CRF250L&CRF250M【MD38】 Part45
・Kawasaki Ninja250/250R/300 part 180
・【空冷】HONDA CB1100 Part58【SC65】
・【SYM】台湾メーカー総合スレ46【PGO・他】
・【HONDA】4気筒CBRを語るスレ【250&400】Part3
・【HONDA】4気筒CBRを語るスレ【250&400】Part5
・【NC31・NC39・NC42】CB400SF/CB400SB 238台目【隔離スレッド】
・【HONDA】 CB50・XE50・TL50・XLR80R・CY50・R&P 昭和の縦型エンジンバイク 2スレ目
・【SUZUKI】 GSX-S1000/F 14台目 【パーツ情報求む】
・改造バイクについて教えてほしい。
・【HONDA】CRF250L&CRF250M【MD38/MD44】 Part49
・【HONDA】モンキー125(JB02) 24匹目
・【Kawasaki】Ninja400/400R/ER-4n Part34
・【HONDA】モンキー125(JB02) 46匹目
17:58:38 up 42 days, 19:02, 0 users, load average: 6.85, 7.76, 8.37
in 0.068356037139893 sec
@0.068356037139893@0b7 on 022507
|