◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
MOTO GUZZI 【モトグッチ/モトグッツィ】 Part49 YouTube動画>12本 ->画像>11枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/motorbike/1611998405/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
本家
http://www.motoguzzi.it/ 日本分家
http://www.piaggio.co.jp/motoguzzi/ http://www.motoguzzi.jp/ 整備マニュアル一式
http://www.guzzitek.org/gb/accueil_gb.htm 前スレ
MOTO GUZZI 【モトグッチ/モトグッツィ】 Part46
http://2chb.net/r/motorbike/1553810348/ MOTO GUZZI 【モトグッチ/モトグッツィ】 Part47
http://2chb.net/r/motorbike/1562768457/ MOTO GUZZI 【モトグッチ/モトグッツィ】 Part48
http://2chb.net/r/motorbike/1573824814/ 関連スレ
MOTO GUZZI V7シリーズ Part8
http://2chb.net/r/motorbike/1582775843/ 次スレは
>>970が建てること。無理な場合依頼する様に
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
すみません、新スレ見落としてたのでもう一回投稿を…
9ボバー迷ってるんですけど、バンク角って気になるくらいに浅いですかね?
やっぱりワインディングとかも考えるとV7Vのが気持ちいいのか...
欧州車はクソ遅いハーレーみたいにバンクできない事は無い。
遅い早いでバイクを評価するのは天に唾する行為だと思うぞグッチオーナーの場合
そのとおりだスマン。と言うことでバンク角も気にするでない。
割って入らせてもらうがハーレーは意外と速いぞ
速さの質と言うか意味はちょっと違うが
グッチは乗ったことないけど今一番興味がある
>>30 ハーレー遅くはないとは思うが、
いかんせんバンク角が無さ過ぎるってのは、
個人的にはバイクとして楽しみがかなり減少するとは思う
>>30 両方乗ってるけどハーレーは接地感、グッチは浮遊感のバイク
ハーレーはドガーン!、グッチはヌイーン
ハーレーは、バイクは良いけど乗ってる人等が苦手なので
そう言う決めつけで語ると君自身が周りから「苦手」って思われるよ
特に関わることもないから何とも思わんなあ
えらい軽装だなと心配になるくらいかな
雨でも合羽着ないんださすがワイルドだなあと思ったことはある
豪雨の高速道路でエイプハンガーのハーレーが走ってるのを見てやるじゃんと思った
万歳しているみたいなハンドルの位置を見ると
疲れないのか? とは思う。
ポジといい車体といい振動といい服装といい
痩せ我慢の美学を体現してるなあと思う。ロンツーなんか特に
エイプハンガーってコケた時にテコの原理で起こすのが楽だからって起源ではないかと検索してみたがそれに言及してるとこ全く無かった
8万円かけて作ったシートならともかく、大半は輸入手数料コストなんだろうからアホらしいね
それだけかけるなら国内の専門業者にフルオーダーした方が遥かに満足度高いシートが手に入るだろう
そーいやこないだ聞いた話だが、以前ディーラー会議でも100周年記念でルマンを出します!とピアジャが言っていたのに、いつの間にかあの話はどこへ?らしい。
予想通りV7の着せ替えモデルだって。もしかしたら春に発表されるかも?
福田モーターが販売から撤退するってね
譲渡先のBMWモトラッド運営会社は当面は継続するらしいけど、売れないモトグッチは徐々にフェードアウトしていくんだろうねえ
>>49 えぇ?本当?
今の福田は商標を引き継いだだけで輸入元時代とは全く別モノとは聞くけど、福田撤退はグッチ乗りとしては1つの時代が終わったなと感慨深くなる
モトグッチだけでなくてBMW含めたバイク販売業から全面撤退らしいから会社清算するんじゃないかな?
福田からバイク販売除いたら何も残らんだろ
BMWジャパンがもともと厳し目のBMWのディーラー要件を更に厳しくしたからねぇ
それについて行けなくなったんじゃないかな
名古屋のBMWの老舗もBMWやめたし
なるほど、BWWを取り上げられたらグッチとウラルとカンナムでは到底経営が成り立たないしね
昨年暮れにオクで出ていたリトモのカフェカスタム車カッコ良かったよなぁと思ってたけど、またオクに出てるね
やはり情熱がないと維持が厳しいのかな?
情熱tとかじゃなくて
・コロナで収入が減って、バイクより生活費
・高齢で情熱はあるが体力がなくなった
・高齢という程ではないがギックリ、ヘルニア等で乗れない
僅か数か月で手放すんだから、こんなはずじゃなかった〜ってのが正解では?
致命的なトラブルでも見つかったのかもね
オクで買う位だから安く済ませたかったのに修理に結構かかるから手放す的な
まぁ致命的なトラブルってのが正解なんじゃねーかな
ババ抜き状態になってんじゃね?
オクのあれ、カッコイイんだからグッチもグリーゾのエンジンで出せばいいのにね。V7のカウル付きは実物見たらかなり残念だった
ふと思ったんですが
他にグッツィ乗ってるor乗ってた有名人って
どんな人がいるんでしょう。
全然浮かばないなぁ。
自分が好きなタレントが乗ってれば嬉しいだろうが
嫌いなタレントが乗ってたらダメージはいるので調べない
平嶋はジムカーナやり込んでるガチ勢なのでイメージダウンにはならんな
木村拓哉あたりが手を出す方が嫌な感じ。奴に見つからなくてよかった
ユアン・マクレガーがグリーゾ乗ってたね。今は知らんけど。
最近は電動ハーレーで出川の番組みたいに南米縦走したらしいよ
アイドルが自分と同じ車両に乗ってるのは嫌だなって思ってしまった。
心が狭くて嫌な奴だな、俺
販売店からジャパンへの21モデルの発注はもう始まってるから
そろそろ第一便が来る頃じゃないかな〜
本国ですらリリース時期未定のようだから国内へは夏頃じゃないの?
うちのV11、ドライブシャフトのジョイントの取付け角度がずれてる…直さなきゃ。。
みんなのは大丈夫?
親会社は変わり、
福田は撤退。
ビッグツイン?はなくなる。
V11はいつまで修理部品が調達できるのかな?
カウル付ツアラー、クルーザーは無くなるし、
乗り換えもままならんね。
機械系の部品はしばらくは大丈夫だろうけど電気系部品の未来は暗いだろうねぇ
ECU死んだら終わりって状況もさほど遠くない未来かと
ハーネス類は定期的再生産掛かってるし維持は楽な方でしょ。
ECUなんてダメになったら代替品でいいじゃん
ドカやグッチの15Mも代替品がでていたはず
キャブ化とか代替ECUとかって口で言うのは簡単だけどね...
それ買えばポン付けで走れると思ったら大間違いだぞ。
公道で問題ない状態で安定作動させるのが物凄く大変
だから口で言うのは簡単だって言ってるの
そんなに大変じゃないってw
スマホでチョチョイとデータをセットして、最後にアクセル開度を記憶させるだけだぞ?
何でも大げさに考える人か。
純正にっ拘ら寝ければパーツは海外から調達できるよ、
EMSで10日もあれば届く。
グッチは世界中にマニアがいるしメーカーもホンダみたくとっとと廃番にしたりしないし何とかなるしょ
今日はモトグッチ100才のお誕生日。
コツコツと愛されるバイクを作り続けて欲しい。
_, ,_ _, ,_
パコーン (Д´≡`Д) あおおぉぉぉ―――!
_, ,_ ((=====))
(*`Д´) __ ((⌒(⌒ ))@))
⊂彡☆(( /\ ̄ ̄し' ̄ ̄ ̄\ ))
 ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄
| |
/ \
よくバイク乗るなあ。
クルーザーでも足が厳しそうなのに
あのバイクで片足ツンツンてことは本当に小さいんだな
1400って業者オークションじゃめちゃ安いな
うっかり買いそうになった
>>100 × カリフォルニア
◯ キャリフォルニア
まあ面倒くさいね
乗っといてなんだがあまり絡みたくないわ
>>104 そうだよなーわかる!笑
俺もそう思われてるに違いない笑
近々仲間入りする予定の面倒くさい人ですコンニチワ
よろしくね!
読モですしんぶん赤旗の
ウソですエイプリルフールなので
V7IIIRacer10th予定
実車が入るの来週の予定だし、跨ってみてから契約なので
気が早いんだけどねw トラのタイガーから乗り換えです。

;ccb=1-3&_nc_sid=110474&_nc_ohc=hDQXV1601F4AX-mmAKC&_nc_ht=scontent.ffuk3-1.fna&tp=14&oh=268264cca50f1bbe06b0a40b3cc2e3ac&oe=6086BABC
色々乗ってみたいお年頃なので
草
虎のタイガーも良さそうだけどな。
3発不等間隔爆発か。
普通のバイクで満足できないやつか。
普通が1番笑
V11ルマンを所有して良かったと思ってるけど。
昔男爵でV11ルマンが中古であったから店員に訪ねたら、すぐ壊れるから勧めない、一応3ヶ月保証は付きますが絶対にオススメできません!って言われたなw
V85TTの2021モデルっていつ日本で発売するんだろう
>>120 普通が1番
笑笑
あまり距離を走ってないけど,不安はある。
youtubeでアンマーグレットが
'60年代のV7を軽々と操ってる
映画のシーンがあった
いいもの見させてもらった
最新のグッチもいいけどこう言う古いグッチも一度所有してみたい。
詳細不明なんだけど何年製辺りのグッチなんだろうねぇ?今尚現役で走ってるぽい。
>>124 その年代はハーレーしか所有したくないな。
修理にこまりそう。
素直にすごいと思うな
俺では維持できない
古い車ならfiat600Dムルティプラ欲しいけど維持できないしなぁ
相当古い車両なのは見ればなんとなく分かるけど戦前の車両なのか・・・よく日本なんかに残ってたもんだね。個別の名前もちゃんとあるんだろうか?
ヤフオクにスクーラ出ているね
安いけどどうなんやろ
写真をみた限りでは程度良さそうに見えますね。実際に現車確認をしないとなんとも言えないでしょうけど。
モトグッチに興味が涌いてきてしまったんだけど、質問させてください。
エンジン、マフラーが張り出してるけど夏はあついですか?
万が一コケた場合、エンジンにダメージ受けますか?
V型エンジンで、鼓動を感じながら楽しく速く走れますか?
>>133 熱い。
ダメージ受ける。
楽しいつまらない速い遅いは乗り手の感じ方次第
熱い に関しては、空冷インラインフォーの方がよほど熱いと思う
まぁ熱さの上を見たらきりがないけど熱いエンジンに入ると思うよ
俺も昔コレよりも熱いのいっぱいあるしって思ってたけどさ
空冷だし夏の渋滞にはハマりたくないな
ただ乗り手が感じる足の熱さならマシだよ
夏場の渋滞にハマった時のイタ車のエンジンは、不安を感じる
夏場、ジーンズで乗ったら軽く低温やけどする程度だよ
熱いか?夏場にほんのり熱を感じる程度で、十分快適な部類だとおもうけどな?←ビッグFI
最近のスモールやキャブ車は知らん
大型バイクって大体ジーパンで乗ると低温火傷するもんだろ
ジーパンで乗るんなら対策してある奴買った方が良いよ
もしくは皮パン
膝熱くなったことはないな。
1100インジェクション車
>>41 それってよく言うけどチビが無理して乗るからだよ
でかいやつは肩平行くらいだから
知らないうちに足の内側に赤いぶつぶつがたくさんできていて、痛痒くなる
BOLTとかハーレーとかだと大げさに股おっぴろげないと夏場熱さで辛かったけど
V7Vでおっぴろげる必要は無かったな
ディラーからは夏場渋滞はすり抜けてつかーさいねとは念を押された。
コケ対策は小さめでもパイプのエンジンガードつけときゃ安心安心
オクのルマン1000リトモ仕様の人、落札されなかったらオールペンして乗り続けますって割りにはずっと出品し続けて、しかも
ジワジワとスタート価格を上げてるなw
カッコいいけど、ねぇ。
フロント 100/90-18
リア 120/90-18
タイヤの選択肢は少なすぎる!
大正義BT-45があるじゃないか
って今は46になってるんだな
このご時世に大したもんだ
100周年、日本でも全部デビューしたなぁ。
欲しいなぁ。
100周年のは日本で20台ってマジかよ
それぞれの車種で20台ずつでもディーラー各1台位?
いつものグッチ限定商法じゃん
最近頻発しすぎ。
それでなくてもグッチなんて生産量が少ないからすべてが限定モデル
隠し球なんてやってる余裕がある訳ない
売れるなら勿体ぶらんでさっさと発表してさっさと売らんと
隠し玉って言ったって、カウルつけて赤に塗ればハイ出来上がり!だからな。
あとはシリアルナンバー入りエンブレムでも入れて世界1500台限定とかにすれば、アホが沢山釣れる
今回はグリーンやろ
公式サイトに匂わせ画像あるやん
あぁ、前に話題になったコレのこと?
>>165 話題になってたのはV7スレの方だったか
ドライブシャフトブーツが傷んできた〜車みたいに上から被せる奴って無いよねえ↓↓また金かかるなあ
オクのルマン1。
モト・ラボロ とつながりがあるなら、モト・ラボロ で委託販売すればと思ふ。
そもそもオクで250万の取り引きする人なんてそういないのでは
良いなと思うが250はキツい
ちょっと前ラボロのTも250だったから相場なのかね
V9は、3千回転で最大トルク発揮する変態仕様だったけど、新型は馬力が上がった分最大トルクが出る回転数も上がって普通っぽくなっちゃたんだよな
試乗しないとわからんが、面白くなくなったんじゃないか?
>>175 ぶち回せばいいんじゃない?
なんか問題あるの?
>>176 ぶち回す前に最大トルク発生する変態仕様だから面白かった、ブチ回してトルク出す普通のバイクになったらつまらん
と言っているのに対して著しくピントのズレた返しをしている自覚はある?
だからそれとは違って普通のバイクになっちゃったんだから、回せばいいじゃんて話。
V85TTでアフィブログやってる人いたけど、マイナー車種でアクセス稼げるのかな
オクにとんでもないV11が出とるな。
なんだアレwww
V7III Racer 10th 納車待ちの間にヘルメット買うたった
https://www.motostorm.it/jp/helmets/jet-helmets/shoei-j-o-carburettor-tc8.html 19日に注文したら今日22日に着いたぞ
SHOEIのオンラインショップではサイズ切れだし
有っても1ヶ月待ちって書いてあった
イタリアからの方が安くて速いんか〜い!
海外版SHOEIは頭の形がガイジン向けだが大丈夫か?
ヘルメットやサングラスにアジアンフィットがある理由がわからないのかな
元の発泡スチロール捨ててヘルメット着用した状態で隙間から発泡ウレタンスプレーすればいいんじゃね
やい!言いたい放題言ってくれてるなオイw
被ってみたよサイズも形もピッタリだぜ!
一緒に買ったスモークシールドもバッチリさ!
取説に日本語表記無いけどSHOEIのウェブサイトに
大量の説明動画あるぜ
中途半端なシールドってさ、走ってみるとめちゃくちゃ風巻き込むんだよな。
雨も痛いんだよこれが。
で、買い直す…と。
知ってるよー
フルフェイス被っててもカナブンが首に直撃して
悶絶した事あるし
そう言えばちょうどスーパーカブってアニメで
目に入る風よけに作業用ゴーグル買うシーンあったな
グローブがグリップスワニーってのがなかなか渋い
V9ボバーの100周年記念かっこいいな。
しかし、このスレ見てると故障だらけで買う気が失せるw
100年記念は全部v85のエンジンになった奴だっけ?
それなら故障しないんじゃない?知らんけど
故障の原因はエンジン以外の場合が多いからあまり改善は見込めない
俺のv85もどこかいかれるかなぁ(オイル漏れはしてる
>>195 そりゃ,降ろして全バラした方がいいね!
パワー上がったんなら熱量も増えて、さらに電装部品が壊れる確率上がるじゃん
毎年、ジェネレーター、オルタネーター系が壊れるのは勘弁して欲しい
>>195 10年前までヴレバ750に持ってたけど
オイルもれで2回ガスケットを交換したけど治らず
手放した。
今でも品質は、変わらないんだね。
1400欲しかったんだけどね。
>>199 まあまあ、どれもそうなるんじゃないよ。
壊れやすいけどな。
それが嫌なら国産が良いよ。
198が俺の書き込みを読んで1400欲しかったけど買えないなー
とか言ってるんだと思ったので
自分が1400買わない理由探しに俺の書き込みを使うな。って言っただけだよ
オイル漏れはシリンダのガスケットより、センサーの方が多いように思うよ。
オイルを足さねばいかんほど漏れないから、気にしなくなったわw
グッツィは腕のあるバイク屋が必要だな。
ディーラーがそうとは限らないのが悩みの種。
とりわけ精密だったり凝りまくったメカニズムってわけでもないから、必要なのは腕=技術より弱点や癖についての経験知でしょ
それも腕のうちというなら腕だが
俺の個体は当たりだな。
15年乗ってるが全然壊れない。
まあ普通の店ではグッチというだけで露骨に嫌がるしねw
前にホンダを試乗しようとグッチで乗り付けたら店員が警戒。あとで話したら、うちでメンテしてくれと言われたら嫌だなあと思っていたってw
>>208 それは嫌だなあ。
車で行くようにしよっと。
ホンダなんて自分とこのバイクでも古いのは露骨に嫌がるぞ
おれの行きつけ(非ディーラー)はボロいの駄目だの言いながらニッコニコで触ってくれる
>>206 俺も全く壊れない。オーリンズのメンテくらいかな。
セルスイッチ押してもモーターが作動しないことがある。
>>214 オーリンズメンテどのくらいの頻度でやってます?
>>215 セルを直結してないごともなく回るのであれば
リレーからセルモータまでの配線に問題がある可能性あり。
うちのは通電はしているが配線劣化で必要電圧が出てなかった。
配線のバイパスを作って現在は快調。
>>217 ありがとうございます!
なんとなくこれかも,って感じがします。
回る時もあるし。
参考にさせていただきます。
>>216 購入してから8年は何もしなかったけどお漏らしして
それから5年位でメンテが良いのかと思う様になったけど微妙。
>>219 ザックスよりは頻度が高いんでしょうね。
私は買ってから距離が伸びず、10年くらい経ってから8,000キロくらいでしたが、やりました。
お漏らししてからだと、チタンコーティングに傷がつくこともあるみたいですな。
8年後くらいにしようかな。
バイクはパーツ交換やオーバーホールすれば若返るけどね
でも、漏れるんでしょう?
納車前だけど覚悟はしとくかw
保証期間内で不具合出し切れるほど走れるかな
自分の身体の不具合が先に出るかも
でも納車楽しみ〜
グッチに乗る欠点
・新型車に興味がなくなる
・っていうか、愛車以外に興味がなくなる
・欧米ショップからパーツを個人輸入しているうちに金銭感覚が麻痺してくる
・故障しても「これくらいカワイイもんだ」と故障を故障と認識できなくなる
ご注意あれ
モノタロウで純正部品が買えるみたいだけど、ものすごく高い。
ハーネス9マンする。
>>233 メインハーネス9万円なら安いと
感じる
オーダーメイドハーネス屋さんに
たのんだらもっと取られるし
オーダーメイド屋さんってあるのか。
その方が信頼性がいいのかもしれないよな。
>>237 エンジンが時々かからず、タコメーターが異常な動きをしているから、電気系統のトラブルっぽい。スイッチの接触とかバッテリーの電圧不足ではないようなんだけど。
>>231 それ一言でいうと
「幸せになる」
ですな
120kmhも出せばお腹いっぱいになるから速い速いと評判の他メーカーの新型車に目移りしなくなる
というのは財布にも命にも優しい
いい点
>>233 ドイツのあの店やイギリスのあの店から取り寄せじゃダメなの?
ハーネス交換なんて急いでやる作業じゃないし
さて,とりあえずセルモーターから疑おうと決めました。
>>243 値段が同じくらいなら国内企業の方が信頼があるかな。
前に個人輸入で、お金だけ取られて商品が来なかったことがあった。
アクセルワイヤーだったかな。
散々個人輸入してるけどミスでクレームが効かなかった事は無いなあ
イングランドの店は速いし親切
問い合わせると探してくれる。
どっかでおすすめされたサイトで注文したら、上の状況になった。来ないと文句言ったけどどうにもならんかった。
paypal決済だったし。
paypal買い手保護制度を利用しなかったのですか?
>249
そんなのあったんだ?
15年前の事だけどね。
なんのためのPayPal
あれって為替レートも激悪だけど、海外通販の安心料だと思って諦めてる
なんと今日はツーリング先にでグッチに出会った!
40年乗ってるというLM2はピカピカで、またびっくり。
ライコランドでは時々見るけど遠出した先で見かけたことは一度もないな
最近セカンドで増車した250単コロの場合、道の駅などで話しかけられることが
しばしばあるのだが、グッチの場合その様な事が無い。
やはりキワモノ扱いで避けられているのでろうか。
>>252 会話したの?それともお互い心の中で
「あっ!面倒くさいヤツ発見!(褒)」
会話しなければ40年乗ってるとか分かるわけないだろ(呆)
イカン、グッツィ乗りとして読解力とテレパシーが足りなかったようだ
いやまだ乗ってないけど
乗れないまま梅雨入りしちゃったぜ
ホビーレースだがHDのビッグツインで現行?DUCATIブチ抜いてるのがwebnewsに出てた
スモールツインベースの今世紀V7でレースしてる人いるのかしらん??
>>191 グリップスワニーはバイクにはぜんぜん向いてないわ
そうか?
グリップスワニー、昔バイクでよく使っていたけど、特に支障はなかったが。
雨に濡れて乾くとゴワゴワになってたけどねw
昔はレトロ系に似合うグローブの選択肢あんまり無かったし
Tiger800から乗り換えた面倒くさいヤツのV7Racerが納車されました
これからヨロシクね!(くねくね)
>>266 そうなんですか。カッコいいですね!ニコ
(内心 うわーめんどくさい奴だな。)
バーエンドミラーの動きが固くて折れるかとおもたよ
早く天気にならんかなー
夕方小1時間近所で初乗りしてきたぜ
感想はチラシの裏に赤鉛筆でびっしり書いて
そっと古新聞の間に挟んでおきました。
リトモ・セレーノでカスタムされたグッチ落札されたね。
参戦したけど負けました。
新型V7て結局V85TTのエンジン大人しくしてV9系のスイングアーム&ファイナルギヤ廻りと組み合わせたモデル、
てことでよいのかな?
V85TT から10HP程も出力下げたのなんのためなんだろうね?
1100SPORTってバイク気になってるんですけど、乗ってるor乗ってた人いますか? もしくは知り合いで乗っていた方とか
出来れば乗り心地などの感想や維持に関する意見をお聞きしたいです
高速は最高に楽しい
楽しい速度域が140km/h~
市街地は走りたくない
狭い峠もなかなか難しい
維持はエンジン系は頑丈で部品もある
古いものだと30年近くたっているので
長期放置車は避けたほうがいい
パーツの入手は海外通販がメイン
ヘッドライトが暗くて
車検の度にカウルを外して
国産他社ライトで車検を通す
思い入れがないなら安いV11買ったほうが楽
そうだな、若干丸っこいけどV11ルマンがいいんじゃない?
オーリンズサス付もあるぞ!
>>283 なるほど、下道じゃ満足できないバイクなんですね
エンジン、というかギア比、車重、車幅などの問題?
あとパーツはまだあるんですね。ただ海岸通販で国内に輸入するとなると大変そうだ・・・
ただ、1100SPORTの低くて長くてシュっとしてるデザインに惹かれたので、V11はデザインはあんまりピンとこないんですよねー
BIG-TWIN、1100SPORTのキャブ車まではオイルフィルター交換のたびオイルパン脱着が
まあカッコに惹かれて買うのもいいけど
大変よとしか言いようがない
グッチのおかげで海外通販に抵抗がなくなったわw
中学英語程度ができればトラブル時も無問題だし、最近はアリババとかも活用してる
ebayにTLMがストア出品してくれるように
なって有り難いですよ
>>292 >>送料日本の負担だぞ
??どーゆー意味??
ヤフオクの白ルマンが出てるけど売れないね。少し前の赤ルマンが高額で売れたのに不思議。
ルマンは丸太にまたがって一直線の走りでハンドルが曲がらないそうだね。
>>294 シナは郵便条約上は途上国になってる
だから送料は先進国負担になってる
だからアホみたいな値段で売れる
>>297 知らんかった
あぁでもコロナついてるかもとか気にしちゃうかも
>>297 そうなの?でも送料とってるよ?ボラれてるのかな?
調べた。万国郵便条約ってやつね。
でも先進国が負担してる訳じゃなく、中国を含む後進国は郵便料金を先進国よりかなり安価に設定していいって話ね。
またどの国も輸出先での国内配送はその輸入国が負担するのが原則らしい。アリババでも品がくちゃくちゃに折れ曲がってるのは、とにかくコンテナに入るだけ詰め込むかららしい。
以上。
>>301 箱なんかどうでも良い
届けば良い
安いんだし当然やろ
モトグッツィのディーラー等が無い田舎暮らしです。
昨年フルモデルチェンジが発表された、トレーサー9購入を考えてましたが、色々な事情からなかなか日本で発売がはっきりしないところでV85TTが気になりはじめました。2021モデルからチューブレスタイヤなったのも大きくて。
で、2021モデルのV85TTトラベルが、行きつけの赤男爵に入荷したので見に行ってきましたが、現車見ると本気で欲しくなってしまいました。
国産車から見ると、ある程度の故障は覚悟してますが、致命的なトラブルとかは、あまり無いと思っても大丈夫でしょうか?
YouTubeで観た、V7(?)だったかの高速でシリンダーブロック割れた動画観てしまったのが脳裏に焼き付いていて、大人しく国産にしといた方が良いのか迷ってます。
乗り方は、昔からキャンプ絡めたツーリング主体です。
バロンで安く買って専門店でメンテしてもらうのがお財布には1番優しいでしょ。都会人限定のやり方だけど。
>>304 シリンダーブロックが割れるというのはレアケースだと思う。
が、旅先から帰ってこれず、レッカーというのはありえると思う。
俺のはたまにセルが回らない…
1100sport injだけど、乗り始めで徹底的にダメ出しが出来たおかげでほぼノートラブル
ダメ出しといっても大したことはしてないけど
最大のトラブルといえば電装がパンクした程度
>>304 最近のグッツィはほとんど故障しない
転倒が恐ければエンジンガードをつければ良し
V85TTですが3000回転辺りからタペット音と思しきカスタネットみたいな音が大きくなってきて気になるんだけど、グッツィのエンジンでは普通なのでしょうか?
シリンダヘッドが耳に近いせいで聞こえ易いせいとか
304です。皆さん色々な意見ありがとうございます。
まあトラブル等に関しては、実際に所有して2年の保証期間の間に乗り倒してある程度出し尽くすってのが正解かもしれないですね。エンジンガードは購入するなら必須アイテムと思っています。
保険も昔から赤男爵なので、トラブったマシンの運搬は心配してないんですが、ほぼ毎年春先と秋口に2週間づつほどロングツーリング出るので、その時に大きいトラブルに見舞われたら嫌だなあ...てのがありましたので。年間走行距離は、だいたい7〜8000km位です。カブの方がむしろメインマシンなので。春先まではBMWのF700GSに乗ってました。
今日、実際にV85TTの現車を見たのも、跨がらせてもらったのも初めてだったんですが、思ってたより軽く感じたのと足つきも何とかなる、そして見た目がどストライクなのと空冷ツインってのに凄く惹かれてしまった自分なんで。
もうアラフィフなので、そんなに大きいバイク買う事もこの先あまり無いかと思うので、すごく慎重と言うか臆病になってます。単純に皆さんに背中を押してもらいたいだけかもですが...。
http://imgur.com/a/f5rlGjx いや別に好きにしろよ?
最近のアニメにもバイク購入の権を他人に握らせるなって言ってたよ
が、めんどくさそうな奴だ
グッチに乗る資格はありそうだな
バロンじゃトラブル対応限界あるよ。bmwとは違う。面倒見てくれるショップないならやめておきませんか。
>>317さん
基本的なメンテナンスは、一応職業整備士なんで昔からタイヤ交換時のバランス調整してもらう時くらいしかお店の世話にはならい程度の整備スキルはあります。仕事ではエンジンとかミッションバラす事も昔ほどでは無いでづがありますので。
ただ歳をとってきて昔ほどプライベートでガレージに籠もって作業する元気言うか情熱が減ってきてるトコです。
また遠出した時にちょこちょこトラブルようだと、持ってる工具も限られちゃうので、実際モトグッツィ乗ってる方の意見を参考に聞きたいと思いまして。
バイク乗りはじめてやがて30年ですが、V85TTに興味出てからモトグッツィの構造とか歴史とか調べだした新参者です。それまでモトグッツィに関しての知識は、空冷縦置きツインのシャフトドライブか、ふーん、面白い構造のバイクだなあ...ってレベルだったので。
それだけスキルと経験あれば大丈夫でしょ。そもそも昔からモトグッチって本当にそんなに壊れるのか?とも思うけどね。統計取ったわけじゃないから真実は知らんが、自分の経験ではV11は5万kmノートラブルだったし、850ルマンは壊れまくってるが内容はほぼ経年劣化由来のものだからメーカー関係ないと思ってる。
比較的安いんだから迷ったら買っとけば?
半年乗り倒して何か違うと思ったらさっさと売っちゃえばダメージ少ないよ。
最大のハードルは夏場のカチカチ山に耐えられるかどうかだと思う。あと間違いなく電装系は弱い
外車は故障しやすいってイメージだけど、グッチは頑丈でメンテナンス性も良いってことで白バイに採用されたくらいなんだよな
304です。
一晩悩みに悩んで、今日赤男爵に行ってさらに悩んで結局こうなりました。
たくさんのアドバイス、皆さん本当にありがとうございました。
納車は、ガス検の申し込み等の手続きもあるので再来週以降かと思いますが、トラブルがなるべく起きない良いグッツィライフが送れると良いなあ。
http://imgur.com/a/He65nIp もう2021買えるんだっけ?
チューブレスは羨ましい
>>324さん
2021モデル、トラベルは買えます。ノーマルのモデルは7月以降の入荷と聞きました。実際自分もチューブレス化も大きな決め手になってます。
あと蛇足でハンコ押す直前に念の為に確認しましたが、赤男爵のもピアジオジャパンから入ってる正規モデルだそうで、万が一の大きなトラブル等の場合は、正規店送りで修理対応になるそうです。
>>311 走行距離知らんけど,タペット調整を検討しては?
>>325 昔は国内メーカーの逆輸入車だと仕向け地によって
仕様が違ったりしましたよね
私も日本仕様の正規品って聞いて安心してV7買えました
>>327 コメントありがとうです。
午前中調整して右の吸気側だけちょっと開いてました。あまり良いことじゃないけど少しきつめに調整して午後様子見で走って見たけどやっぱり3000回転辺りからうるさく感じます。タペット音になんかジャラジャラした音が乗ったような。もしかしてローラータペットの音なのかも知れないですが、何分他のグッツィを知らないものでこれが正常か判断できないでいます。
走行はやっと6000km超えた初期型です。
タペット調整するときはまず先にシリンダーのスタッドボルトを規定トルクで締め付け確認するのヨン
次回腰を据えてやってみます。
スタッドのナットにたどり着くのにエンジンガードずらすとこからなのでサボりました。
OHVだからバルブクリアランス調整するときはシリンダースタッド締め付け確認はMUSTだったと思ったけど
N組時→初回点検時→以降6000km走行毎が推奨じゃなかったっけ?
ヘッドカバー開ける→クリアランス測定→スタッド締め付け確認→バルブクリアランス調整→ヘッドカバー閉める
V85TTはピアジオ傘下でエンジンも新しいから違ってるのかしら?
V85TTのバルブクリアランス調整はオーナーマニュアルによると1500km、以降N万kmでやることになってますね。
間が空いてるからなおさら初期のスタッド締め確認は大事な気がします。今度やってみます。
>>325 言い忘れたけど、ナンバープレートの穴の間隔が合わないから
日本用のアダプタだかステーがいるみたいですよ
納車時になるまで判んなかったらしくて後日取り寄せになりました
ナンバー自体は上手いこと工夫して取り付けてくれたので
無事に乗って帰れましたが
シリンダーのスタッド、古いスモールはヘッドカバーの中のと外ので締め付けトルク違ってたような…てマニュアル有るなら大丈夫か
スタッド触った後にバルブクリアランス視るの忘れないでね〜
V85TTのヘッドボルトの締付けトルクがネットで見つかるマニュアルには明記してないんですが、冒頭のねじ径毎指定の数字で良いのかな?
M10一律50Nmですってよ。
?
新しいのはやっぱりいろいろ違うのかな??
不明瞭なところは自己判断せずディーラーで確認した方がいいですよ
ちな旧世紀スモールツイン系のシリンダースタッドは外から見えるのとヘッドカバーの中のがあって、
8mmと10mmで数字が違ったけどどちらも50Nmじゃあ締め過ぎだったんじゃないかと
>>338 マニュアルいろいろのサイトでざっくり眺めてみたけど、
V85TTのエンジンはイタリア語のしか上がってなくて、
>M10一律50Nmですってよ
は表に無い一般的なものの数値、とのこと
で、表が無い(わざと?)
V9のマニュアル英語の方ではこの一般値は記載無く、エンジン各部の図解とトルク値の表はあった
まあV9用のマニュアルだけど
気になって750IEの2015年のマニュアル(英語)みると(当然に)書き方違って数値も違うw
V85TTゴメンわからんですorz
細かいことを気にする人は買わないほうがいいと思うけどなあ
機械モノに対するスタンスの違いだからヒトソレゾレで、それは仕方ない
個人的には機械整備に関しては
http://www.motoguzzi-jp.com/sb/log/eid165.html >メーカーの規定値を舐めてはいけませんよ
に賛意を表する側なのでその部分に真摯に向き合いたい人にはガンバレと思ってしまう
V9 BOBBER欲しいなと思ったけど、そもそもあんま出回ってないのね。
一番の売れ筋が正統派のV7、次いでV85で
言うたらV9は外しアイテムだからな
2021年のv7stone,v7special,v7stoneチェンテナリオでは、どれが買いですか?
どれが買いって気に入ったのが買いなんじゃないの?
まさかリセールとか気にしてんの?
>>343 roamerでよけりゃ、低走行の中古出てるけどな
V9BOBBERはやり過ぎ感が無くて好きなんだけども、外しなのか笑
2021年式はspecialのグレーか、stoneの黒がいい。
チェンテナリオのカラーはヨーロッパの風景には似合うけど、日本の風景には似合わない気がする。
350だけどそうかなぁ、俺は石造りの街並みにしか似合わなそうだと思うんだが。
まぁあくまでもイメージだけど。
イケメンが乗ればどのバイクでどこの街走っても似合うんじゃね?
メンドクサイおじさんのオレは多分どこに行っても浮いてると思うが
キニシナイ!
Fairy gone フェアリーゴーン というアニメの中に出てくるバイクが
縦置きV型二気筒エンジン でグッチみたい
モトグッツィ風アメリカン
マカロニウエスタンって言葉を思い出した
カリフォルニア、フロリダ、ネバダ…
一部で言われてなかったっけ?
V85TTトラベル2021モデル納車待ち中の304です。
サービスキャンペーンなのかな?ECUのアップデートが出たとかで、納車は来週以降に...orz
早く乗りたいっす。
たぶん10月末。。と言われました。
まぁワクチン接種も終わってるだろうから良いけど
とりあえず100周年が手に入るんだったら、納車来年でもいいわw
今年は諦めた。
単に色違いで小さな記念ステッカー貼ってあるだけだが
半年以上待ってまで欲しいか?
>>367 その色が欲しいって人は待つだろ
俺は初期型の白に青ラインにベタぼれだけど
グリーンの部分がなぁ
軽自動車で見るような色なんだよなぁ
V85はEURO5に適合させるために旧モデルより馬力が弱くなってるっぽい
今日、一便で来た車両が店にあったので見せてもらったよ。V9は完売みたい
>>372 レンタルバイクでもモトグッチはラインナップにないし、そもそも仕入れ台数少ないから試乗もなかなかできないしでモトブロガー泣かせみたいね
前はレンタルでいっぱい出ていたのにね。乾式クラッチを壊されまくったんだっけ。
普通に乗ってればクラッチ壊れないと思うんだが、どういう乗り方なんだろう
昔の2ストの癖で、かぶらないように半クラで回してたんでしょ
結構125の小排気量でクラッチ滑るので交換みたいなブログ多いし、本人気がついてないのかも
昨日、V85TT納車されましたがバイク屋からの帰り道にABSランプ点灯。
一度エンジン切って治ったかと思いきや、スピードメーター表示おかしくなってMGCTのエラー表示出てエンジン吹けなくなりトラックで回収されていきました。
9kmしか乗れんかったので正式納車(?)はやくされると良いなあ。
(・ัω・ั)ウーン
ブレバ乗りだけど、最近ルマンVやイモラが欲しくなった。
乗っていた人に聞きたいけど、故障等維持管理大変ですか?
>>381 お目、、良い色買ったな!
そのうち違う色で戻って来そうだが…
>>386 ルマンより古いの乗ってるけど出先で壊れた事はないですね、一度ある程度修理しておけば壊れることはそうそうないと思いますね
逆に考えるんだ!
正式納車前に9kmも試乗させてくれたんだと。
古いのは一度完璧にやっておけば
面倒な事にはならない
俺のは3000kmでエンジン分解の大手術をやったけど、
それ以降80,000kmはノートラブルだったよ
細かな電装系トラブルはあったけどグッチ乗り的にはトラブルに入らないかな
走って9kmでドナドナは、逆に笑ってしまいしたわ。でもちょっとだけだけど初めて乗ったグッツィ、スゲー心地良くてマジで早く帰ってきて欲しいな。
思いきり乗り倒したいです。
イタ車乗りは走行中に爆発炎上でもしない限りトラブルと認識しない
昔、ランチァデルタ乗りの友人を見てそう思った
初めて外車の見積を取ったけど、乗り出し価格が車両価格より30万円も高いのか。
外車は納車費用が高いなぁ、開梱組立費用とか出庫費用とか取られるのか。
試乗車落ちとか不良在庫の
登録済み未使用車を買うといいよ
俺はケチだからクルマもバイクも
そういうのしか買わない
388.390.391ありがとう。
ちょこちょこヤフオクでルマン&イモラが出ているので、うずうずしているんだけど、古いイタ車はちょと腰が引けて。
>>396 趣味全開でわざわざイタ車を選ぶのに安いからって欲しくもないモデルを買いたくないなあ
中古の方が不良パーツ全部出しきってて故障少ない説ない?
何キロまでに/何年までに故障するとか決まっている訳ではないからそんなことは分からない
これくらいの距離と年式ならもう不具合出し切ってるなんて勝手に期待して買ったら堰を切ったように故障の嵐なんてのもよくある話
↑「みんな言ってるよ」と、さもそれが世間一般の意見であるがごとく言うヤツがいたな・・・
中古の方が故障少ないという謎理論
普通に新車の方がいいに決まってるだろ
>>386 老婆心ながら…
35イモラなんかの古いスモールは本当に苦労すると思う。
純正26mmキャブは市場在庫無。
新品持ってる海外の店がたまにプレ値で販売するのを期待するか、
適径の国産キャブ買ってそこから更に手間と大金かけてセットするかになる。
V40Targa
高速道路走行中にピックアップローターが“崩壊”して走行不能
残骸に触れると文字どおり粉になって崩れていったw
7年前で純正部品入手不能と言われ、
カムシャフトに残った崩れていない土台(?)部分とホールセンサーを元に金属加工しているところでワンオフ削り出ししてもらった
今考えるとアレが鋳物部品のオゾン崩壊だったのかしらん??
408
なるほどですね。まだルマンなら部品等維持大丈夫ですか?
長距離走行中の突然ストップは困るし、盆栽バイクにはしたくないし。
ビックブロックなら欧米ショップが互換パーツを多数だしているので
純正にこだわらなければ、ほとんど手に入る。
納車9kmのV85TTいつ帰ってくるんやろ...昨日の連絡ではまだ時間かかりそう。ABSユニット交換になるっぽくて4連休に間に合わん気配濃厚...orz
ABS呼称だけなら乗っていたほうがいいと思うけど
本国注文なら部品入荷は三ヶ月から半年に一回だよ
webike経由でスポーク取り寄せたら丸一年かかったな
途中代替品で修理できたけど
>>416 いや、正確にはABSユニット(ECU一体型?)がダメなせいで車速感知できずにトラコンが効きっぱなし状態になり加速できない状況になるので、全くまともに運転できなかったんで。
今月中旬辺りに、別の新車入ってこれば、そこから部品拝借して修理するとか何とか...?
じっと我慢するしか無いんだけど。
>>419 ああ、それは無理だな。一台新車が売れなくなれば大損だ
災難だがじっと待つしかないか…
ていうか返品すれば?
ほとんど新車状態で走れなくなって修理の目処も立たないんじゃ俺なら返品するね
>>421 まあ惚れた弱みと言うか、最初からトラブルある程度出るの覚悟で購入してるんで、今しばらく待ちますわー。
キャブでEUCも無いローテクの方が、変な故障が出なくていいかも
>>422 いい人だね。初期不良にもほどがあるわ別の新車持ってこい、だな俺なら。
温和なあなたに幸あれ。
俺のv85ttは納車時にレギュレーター逝かれてたぜw
その後は問題ないよ
グッチのレギュは真っ先に交換するモノだろ?
まともなレギュがついたグッチを見たことない。電圧を測ればすぐわかるぞ
>>405 やっぱり新車より、上で上がっているような初期不良対応がすんだ
ある程度乗られた車体の方が、ある意味入手後の故障が少ないのが
グッチ(イタリア車)なのではないか。
もちろん修理に入ってばかりで乗れないのを許容できるなら
無償修理となる新車がよいってことかも。
レギュレータはど定番の新電元なのになあ
でワシは油圧センサーが逝って3ヶ月待ったぞ
最新のグッチは新電元製なの?
そりゃ知らんかったわ
そういや買ってすぐシーメンスのリレーを日本製に変えた思い出が
イタリア時間だからな。
60秒が1分とは限るまい。
ボバー新型?
V9なら既に売っとるではないか。
売り切れだけどw
今年は標準モデルは入れない と言ってたんだから無理だろ。
来年はV9自体どうなるかわからんしな。
他の新型出るかもしれんし…
イタリアでもV7 V9 V85TTしか売ってないんだな
もうビッグブロックは出さないのか
結局スモールが拡大しすぎて、かつてのビッグの排気量だからねぇ
やるなら再度スモールかw
エンジンのバリエーション増やすとeuro5対応が大変なんでしょ
内燃機関など風前の灯なのに今更新型エンジン開発に金突っ込むわけない。
スモールが薄味だとかなんとか文句つけてる場合じゃないよ?シングルもツインもトリプルもマルチも縦置きも横置きもみんな同じ無味乾燥なモーターに置き換わっちゃうんだから
空冷は今のが最後かもしれんね。
排ガス規制がもっと厳しくなったらもう空冷は無理だろ。
イタリア人はダビンチみたいな天才と陽気な大多数だと思うわ。
グッチも設計は素晴らしいが、それをバイクにする加工や組み立てが陽気な皆さんて感じ。
なので新車でも色々とある。
まーいうてビッグブロック初代V7は703ccだか704ccだかくらいだし
V85TTは違うがV9やV7はトンティスモールのオープンクレードルを継承しているともいえる
>>445 それ、国産では10年前から、グッチでは15年以上前から言われてるよね。
これが最後の空冷になるかもです、がセールストーク
欧州での電動化の流れに加えてユーロ5以上に厳しい規制ができたらさすがにもう空冷は無理だろ。
ハーレーもスポスタは廃盤らしいし新たに電動バイクの為にブランドを立ち上げたし。
もう転換期だよ。
でガワだけ違って中身みんな一緒のハリボテに成り果てると
その内「鼓動感」を再現する装置ができて、「グッチ風鼓動感」のパテントで食うようになるんだよ。
そんなもん何の魅力もない…
陸サーファーと一緒じゃん
ノナン指定とか、特定の炭化水素に調整したエンジンとかが出てきて燃焼を燃料から考えるか、
一気に水素エンジンか。
水素エンジンだとエタノールタンクに水蒸気改質ユニットで小型化出来ればバイクに載せられそうだよね。
ガススタなかったから大五郎入れちゃったみたいなネタが出そうだけど。
アンモニアエンジンならカーボンフリーで自給自足が可能だよ
ハーレーも水冷化に踏み切ったからいよいよドコドコはグッチとドカだけになっちゃうな
よく分かんないけど、同意だけ欲しいんならそういうスレ立てて慰め合いなさいよ
ハーレーの事なんてどうでも良い
ドコドコなんて、グッチでも最近のV7やV9じゃ無いよ。試乗してビックリした。スポスタのように、アイドリングで多少あるのみ。
機械的に洗練されるとあんなになっちゃうんだなと悲しくなった
雑誌のV7/9試乗記を読んでも「伝統のグッチの雑味を完全に取り去った」とか「エンジンのダイレクト感のみ純粋に味わえるようになった」とか書いてあるもんね。ライターも大変だね
切ないなぁ。
V9でグッチに復帰するのに、味無いのかぁ。
記念モデルだけ入って完売じゃなかったっけ?違ったかな?
気に入らないバイク無理して乗ることはない
V9即売ってその味?が有るバイクを買えばよいのだよ
>>475 買ったけど現物見てもいないし、いつ来るかわかんね。
それでも100周年欲しいじゃん。
乗ってみて満足できるか考えますわ。
ダメならグッチ増車するわ。
コレから納車される人、購入検討者にケチ付けて不安にさせるわ
メーカーにもディーラーにも迷惑かけるんじゃないか?
昔ながらのドコドコ鼓動感はもう無いよって言ってるだけで、国産的なスムーズなバイクが好きな人には良いかもよ?機械の信頼性はかつてに比べれば上がってるだろうしね。
あくまで現行モデルにドコドコ感を期待するなって話。
最大出力 48kW(65HP)/6,800rpm
なのに、レッドゾーンの入口は6,500rpm とはいかに。
しかしうちの91年式の948ccでさえレッドは8,000rpm なのだが・・・
>>481 V11乗ってるけど、それもピークパワーはレッドゾーン越えたところにあるから、結構前からじゃね?
公式ショップから100周年本届いたー!密林で予約してたけど、こっちの方が早いし安いし満足。
過去に海外グッチ本を何冊も買ったけど、今回のはただのカタログ写真じゃなくカッコよく撮った写真満載で単純に写真集としても楽しめるし大満足。
価格が高めなのと、カバー無しなのがちょい不満。夜に在庫無しになっても翌日昼には復活を繰り返してるね。
コレはオススメできます
読み進めると、これまでのグッチ本のようなグッチの歴代モデルの紹介ではなく、著名人10人のグッチとの付き合い方紹介って感じだね。
オールドグッチの新たな資料として期待して買うとガッカリするかも。
マットさんのT3改がカッコええ〜!
買おうと思ってたら売り切れだったので諦めていたが、タイミングなのか
381です。
V85TT納車からの即トラブルで入院して約1ヶ月。先程お店から連絡があり、部品入荷の目処が立たない&作業がエンジン&ミッションASS'Y脱着が必要となりそうで、下手に他の車両から外すと遅かれ早かれ2台同じ作業するハメになるので、再度新車にさせて下さいと言われた。
良かった...のか?お盆にギリギリ間に合う感じで2回目の納車になりそうな気配です。
チューブレススポークに格上げじゃんw
ついでに100周年記念車を要求しちゃえ!
>>490さん
あ、最初から購入したの2021年モデルのtravelだったんですよ。
日本でバラして問題のあるパーツ交換して再組み立てで安心するんでしょ?
また新品持ってきても故障するんじゃないだろうかとストレスたまらない?
新品交換の方が良いだろ
そんな珍しい故障する機体だと他もおかしいかもしれんぞ
一回ケチがついたからなぁ
>>494さん
まあ納車前に100kmレベル乗って良いからから、そのあと納車前点検きっちりやって納車してくれと言っておきました。
最初の納車で数キロ乗っただけだったけど、すごく自分好みのフィーリングだったんで...惚れた弱みかと。
>>495 いい対応してもらえたみたいでよかったですね。正規ディーラーでしょうか?
自分も購入を検討しているんですが、
会社としてはちいさいだろう正規ディーラーかレッドバロンかで迷ってます。
>>497 ありがとうございます。
これでほぼレッドバロンに傾きました。
あとはいつ買うか・・・
とにかく・・・レバロでの購入は認めん・・・
元口のブランドに傷がつくからな・・・
こうだな
レッドバロンにモトグッチがないか見に行った。
そこには無かったから、県内の他のレッドバロンにはないか調べてもらったが、東京や大阪にしかないみたいですと言われた。
仕方ないから新車見積だけでもとお願いしたら
ミジモジしながら 、
え、あ、あの、実車が無いので・・・とか意味がわからん事を言う。
つまり今までモトグッチを取り扱ったことがないから、ウチで買われても整備とかよくできないから買わないで、と言ってるんだなと理解してレッドバロンでは買わなかった。
>>498さん
近くにグッツィのディーラー無い田舎暮らしなのと、ロングツーリング出る事が非常に多いので...任意保険は無料ロードサービスのメリットが良いので赤男爵で加入してますし。
オイルリザーブは入ったの?
v85ttで使うにはちょっと柔らかいかも
>>506さん
リザーブは入ってません。基本メンテナンスは全部自分でやるのと、指摘の通りバロンのオイルだと粘度的に指定の物よりだいぶ柔らかいですしね。
エンジンとギヤオイル含めて、昔から車で愛用してるレッドラインの物を既に確保済みです。
バロンって診断器持ってるの?
アップデートとかしてくれる?
診断機は有るはず
確か全店舗に有るとかじゃなくて、必要なところに貸し出しするはず
だから予め行く曜日伝えといた方がええで
レッドバロンって自分で整備したのは
他店での整備には入らないの?
>>504 今はオンラインで整備マニュアルを共用してますよ。
9月6日から予定してた100周年祭を一年延期するとよ
しかし、書き込みすぎないね。
オクの1000Sよかったなぁ。
新しい奴買った報告とかすると
今のは味がない、とかよく分からんマウント取ってくる人も居るしなw
それをマウントととるのがコンプレックスの裏返しだと思うぞ
両方所有してるけど、スモールにはビッグにはない良さがあるし。
味はないけど峠ヒラヒラで速いぜ?って返せばいいだけじゃん
いや、ごめんだけど古いグッチにコンプレックス持ってるオーナーなんか日本中見回してもまずいないと思うぞ。いや1人くらいいるかもしれんがw
ハーレーじゃないんだから旧車への憧れなんか皆無だわ
自分もシャフトドライブと、この排気量の中ではまだ軽量なほうな車体には惹かれてるけど、空冷Vツインという点には全然惹かれない。
もちろん人それぞれでよいのだけど。
今度アプリリアからでるTuareg 660、チェーンドライブなんだけどこれがシャフトドライブだったらそっちのほうがよほど欲しい・・・
味ってのは雑味だろ。電気バイクに乗ってみればよく分かると思うよ。澄んでいてスムーズで余計なものが何もなくて、でただそれだけっていう
>>520 大吟醸より雑味の多い純米酒あたりを、
ぬる燗で飲むのが好きです
みたいなもんだな
スクーター乗ったら判りやすい
便利よくてよく走るんだけど、面白み(味)を感じない
たしかにそうかも。味≒雑味が要らないなら国産や電動バイクの方がいいかもね。
いちいち煽りたてる新型乗りも自重してくれ
なんかめんどくさい連中が多いな。
横置きにシャフト求めるってただの味音痴だろ。わざわざ国産貶さなきゃ語れないような味だったのか?
バイク乗り始めて20年位の間に8台国産を乗り換えた後、若い頃の憧れだったLM3に3年乗っていたが
つい目の前に出てきた1000Sに飛びついてしまい16年乗ってる。
それから買い替えようとは思わなかったので自分に合っているのだとは思う。
ただ最近年齢もあってこのあくの強さというか味というかが疲れる様になってきた。
そうは言ってもいきなり手放してしまうと再度入手は困難なバイクなので、まずは
250OFFバイクを増車して、それでもいいと思えるか模索中。
250の軽さはこの上なく楽しい、しかし1000Sの押しの強さというかエンジンの
存在感は捨てがたい今日この頃。 取り合えず定年までは1000Sを維持しようとは思ってる。
昨日ファイザー2回目打ったら今日は頭がいたくてかなわん。
そうは言ってもいきなり手放してしまうと再度入手は困難なバイクなので、
これなんだよあ。
時々エンジンかからないし不安なんだけど、まだそのまま…
2回目ワクチンはカロナールとかロキソニンが有効。
ロキソニンは強めの為、薬局医者に要確認
LM2だけど、1000Sいい出物あったら乗り換えたいなぁ。。
やはり1000Sですよね。
セイヤーに出てるのは相当きれいだけど、ノーマルではないのがなぁ。
あと、緑フレームがほしいです。
一回寝て今起きた、体温38.3度。 水分補給してまた寝る。
我が家の1000Sは前オーナーによってものすごくカスタムされていたので
私も躊躇無く追加カスタムしちゃってる。
金曜は38度後半まで熱があがりましたが
土曜には無事平熱に戻りましたよ。
1000Sかいましたー!うれしい!
大事にしよう。
エンジン下ろさないと交換できないそうだけど、そこまではしないんじゃないか。
何はともあれ店に聞く方が確実でしょ。
参考になるかわからないが所謂腰上OH、バルブ、バルブガイド、ピストンリング交換で
16万位だったわ。
>>534 25万くらいだったよ
工賃はお店によって違うだろうから参考程度に
はじめまして。知人から長期保管のルマン2を譲ってもらうことになりました。中国地方で安心して任せられるショップはありますか?
お店は前オーナーが世話になっていたところが一番だと思うが、
もしかしてその知人は地元の人ではないの?
オクの 850t いくら何でも強気すぎ。
200万で売れるかもしれないと思っているのか・・・
価格を決めるのは出店者と落札者だけね
君じゃないね
0540さん、
前のオーナーが出してた所はとうの昔に廃業されたようで、行き場がないのです。
東海ならGUZZINOさんとか、関東ならモトラボロさんとかが有りそうですが、中国地方で古いのをちゃんとみてもらえそうなのがあれば、アドバイスをお願いします。
岡山のカメイさんとNメカさんは
西日本でも屈指のショップですよ。
ただNメカさんは今休業中かも。
ありがとうございます。カメイさんはすぐわかりました。Nメカさん?はもう少し探してみます。まずは相談ですかね。
お聞きしたいのですが、1200sport 2VのO2センサーのコネクターはどのあたりにありますか?
ギクシャク感とアフターファイヤーが気になって、Rapid Bike EASYを取り付けしたいもので。
>>546 その両者が一緒になった。カメイに行ってみたら?
>>549 カメイは仕事は良いんだろうけど、どんぶり勘定で商売してるから
こっちから言わないと領収書も明細も出してくれない。
気をつけて。
新しいV100て見た目はぜんぜん新しさを感じないな
ドライブシャフトが左側なのが新しいのか
>>551 おお!こんなん出るんだ!
なんかコンパクトな感じがするけど角度のせいかな
V100の1000cc120馬力が本当ならモトグッチすごい
コレが本当に新モデルなら、グッチのデザイナーは凄すぎる
GPZ250鳩サブレかと思ったわ。実車は見たことないけど。
今んところ写真一枚のみだよね
よくそこまでいえるな
>>557 鳩サブレみたいって書こうと思ったら既にw
たしかにこの写真そっくりだから、ホンモノなのか、、、絶望
こんな感じ?
まんま80年代か。新たなレトロ
まぁここの人等はまず味覚だからな
味が減塩か出汁が利いてるかで評価変わるだろ
ユアン・マクレガーがエルドラド乗ってる動画出てたけど
アレ新型?
最後に「神話が帰って来た」なんて書いてあるから
ん!?ってなったんだけど
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 古い動画の転載だったのか
前から出てる、カリフォルニア1400ベースの新エルドラドでしょ
本国ではカリフォルニア1400ベースのモデルがいろいろあるよ
日本にはでかすぎ重すぎだから入れないんだろう
誰がどう見ても新型車じゃねえだろがよ
マジで言ってんのか?
1100スポルトをネイキッドにカスタムしようとしています。
スポークホイールにしたいと思っているのですが、海外のカスタムでは
結構行なわれているようです。
https://www.santiagochopper.com/cafe-racer-sgqyi?lightbox=dataItem-ifuhm0v11 特殊なシャフトドライブということでリアホイールが悩みどころですが、
これはカリフォルニアや1000Sのスポーク用ホイールハブが流用可能なんでしょうか・・・・。
試しに買うにはちょっと高価なので、何か知見を持っているかたいらっしゃいますか?
>>557 鳩サブレ初期ロットオーナーから見るとソックリ率70%だ。
>>551 リパで解説してっぞ
Xバンク内側から吸気でシリンダー前じゃなく外側に排気
チェーンかベルトで直にカムシャフト駆動できるようにするらしいと
DOHCになるのじゃないかって
パワフルになるのも良いけど
低回転スカスカになったらやだなあ
ただでさえブレーキプアなんだからあんまりパワフルになられても困る
モトグッチって壊れやすいの?80〜90年代のあたりの奴。1100スポルトだっけ?あのデザイン好きなんだが、、、イタ車はドカに乗ってたことあるが品質に不安がある印象。
バイクはカワサキ歴長いからホンダみたいな品質は期待してない。
エンジンはドカより丈夫なんじゃね。電装はイタ車共通だから変わらんだろうけど
カワサキよりエンジンのトラブルは少ないと思うよ
弱点は電装かな。イタ車のお約束
>>579 1100スポルトとかルマンとか、普通のバイク屋は取り扱いを拒むレベルだよ笑。絶対に不具合が出るからって。
専門店にお世話になる見込みあり、購入後もそこそこ自由なお金が確保できる、半年入院でも困らないようセカンドバイク所有なら問題無し。
「絶対に不具合が出る」って、
>>582 の経験かもしれないけど
850LM3ー>1000Sと20年程グッチに乗っているけど、故障で専門店にお世話になった事は
一度もないぞ。
自分メンテ(特殊工具は使わないレベル)で車検もユーザ車検。
カムギヤトレインと腰上OHでは、お世話になったけどね。
>>583 世間的にはあなたの方がレアケース。
故障の定義が違うのかもね。
とりあえず、電装周りだけきっちり国産とかドイツ製とかの信頼性の高いと言われてるやつに変えておけば問題なし。
他は年代なりに壊れるけど、それは国産も一緒かな。前後サスペンションのメンテ、オイル交換、タイヤ交換、オイル漏れしたら修理するくらいでなかろうか。あ、ミッションのスプリング?が折れるとか聞くので、それは対策部品でてるから交換したほうがいいけど、電装以外は国産と変わらん気がする
私は70年代のグッチ乗ってますが一度ある程度直しておけば壊れる事ないと思いますよ。
実際に故障したのはコンデンサーがパンクが1度(予備を持っていたので出先で交換して自走で帰れた)クラッチワイヤー切れ(コッチは家の近所でしたので数百b押して帰宅)ぐらいで他に故障した事はないです
周りも70~80年代のグッチ乗ってる方結構いますけど普通に走ってる方が多いですよ(通常のメンテはもちろんしてます)
おお、カルザイ氏。ファッションライダーのまるてんさんも元気で安心しますた!
古いキャブ車はともかくインジェクション初期のやつが一番手に負えない
国産乗っていても全てデラ任せの人だとハードル高いかなと
でも初期トラブル出してある1100スポルトなら特に問題なく楽しめると思う
高速道路走行中にピックアップローターが崩壊してレッカーされたわ
1980年式ルマンだけど、ゴムやプラスチックの劣化による破損はいろいろある。リアフェンダーはもげたし金属のカウルステーは折れた。オイル漏れにクラッチOHもあった。他にもいろいろあるけど、グッチだからイタ車だから壊れるとかっていうより、ただの経年劣化だな。そして運良く(?)電装はノートラブル。何を持って壊れると捉えるかは個人差あるかもね。
グッチに乗っていて壊れてもイタ車だしーとか経年劣化だしーと諦められるけど、よく考えたら国産ではそんなことないぞ?のレベルの故障が多々あるわ
初ライドでいきなりペダルが脱落したのは引いた
クソ高い納車整備費とは何だったのか
「国産ではそんなことないぞ?」 俺もそんなふうに思っていた頃がありました。
セカンドバイクのカワサキ君。以下が必ず起こる(分かっているのでチェック対策はする)
・シャフトオイルシールが経年劣化により脱落して大規模なオイル漏れ(最悪エンジンブロー)
・シリンダヘッドカバー接続部のオイル滲み
・リアブレーキタンク膨張変形(エキパイそばにあるのでもろに熱を受ける)
・プラグキャップ形状不良(水濡れでリークし始動不良)
・セルスタータ用のワンウェイクラッチ破損
・エアーダクトのクラック
国産も故障は起きるときは起きるからね。
ヤマハ キャブレターのフロートが中で折れてオーバーフロー
スズキ 新車を店から引取って1km くらいでラジエターホースが外れて緑の液体を道路にぶち撒けた。
ホンダ DCTのソレノイドが熱で狂い変速出来なくなった
外車だと
BUELL 振動でホーンが、脱落。以後子供自転車用のパフパフホーン常備
アゴのマフラーいいですか?
中古出てるので買おうか迷うw
今頃ビデオ見たけどMOTOGPでアプリリア初表彰台やん
これは同じグループのモトグッチが登ったと言っても過言では無い!
国産買っても壊れている事から
モトグッチの品質が悪いのではなく
モトグッチを買うような奴の取り扱いが悪い可能性がびれぞん
なにかあってもイタ車だしなーで済んでしまうのはズルい
>イタ車だから
それで済ませられるだけの魅力があるから仕方ない。
アプリリアは日本車の次とまでは言わないがあまり壊れなくなったみたいね
80年代位の国産バイクの値上がりには驚き。
少し前なら見向きもされなかったバイクが100万以上で取引されている。
Z系だと300万超えも珍しくない。 CB250Tが100万って!
イタ車にもそんな時代がやって来る事はあるのだろうか?
「夢よもう一度」のジジイ(オレ含む)世代が一巡したら終わるから
>>606 新車売るより儲かるからな。イタ車も充分高いと思うよ。
>>606 どう考えても無意味なバイクバブルで、数年したら収まるでしょ
旧Zはまだしも、ゼファーで100万円オーバーとか、現役時代を知ってる身としてはそんな価値はないと断言できる
>>606 90年代の日本に大量に入ってきたアルファとかフィアットはプレミアつくどころかほとんどスクラップで市場にも出てこない。参考になるかもね?
昔のバイクや車を最近よく見るけど、はっきり言って臭い。
あんなに臭い排ガスを出してた物に乗っていたのかと思うとぞっとする。
>>605 とんでもない
満を持して発売のRS660...
アプリリアスレはしょっちゅう過疎るが故障の話題になるとそりゃーもうw
グッツィとアプリリアの面倒見るモトイタリアーナ…
勇気があると言うかお察ししますと言うか
昔アプリリアで今はモトグッチ乗ってるけど
両方とも壊れる理由が分かる物が壊れて
大体対策品が有るから、一回壊れても交換すれば後は大丈夫って感じ
最初から対策品を付けろって?
電動シールドや電動フラップがついてるみたいだからロードツアラーでしょ
>>630 コメントだと思ったら、普通に記事のタイトルでワロタ
なんか色々グッツィらしくない
それが狙いかもしれんが
クオータの面影があるのは笑える
いつものクソださいデザインのグッチが帰ってきたー!
ツアラーのシャフトなんて国産だとfjrとゴールドウィングくらいかな?
あれより軽くて扱いやすいだろうし、これは期待できる
値段は150万くらいに押さえてくれたら嬉しいが…
吸排気が90度変わってるのが何とも・・・
しかしこのラジエータ大きすぎないか。 普通車の車位あるぞ。
エンジンとミッションの長さがかなり短くなってスイングアームが長くなってる。
なんか少しちっちゃくね?
まあ、このエンジンでグリゾ作ってくりや。
なんという古臭さ
ヤマハのTDMみたいな雰囲気だな
>>635 生産終了してるが、カワサキの1400GTRがある。
280キロくらいの車体で150馬力。
初期モデル乗ってたが、死ぬ程股間が熱い。冬場が快適なバイク。
昔のゼルビスやEX4なんかを乗り継いじゃうような超ニッチ市場向けモデルだな。
デザイン次第でもっとマシにできただろうに
確かにコンサバ過ぎる気もするけどここ20年のビッグブロックの中では一番マシなデザインと言う現実もあったり
あの位置でラジエターがあると、エンジンの真ん中を熱風が通り抜けるのかな?
電動式のカウルが開く位置から、膝前に排熱するとか?
リアホイールの前というかギヤボックスの上あたりスカスカだから
真後ろに抜けるんじゃないの。
Vバンクの間はスロットルボディやらクリーナーボックスなんかで塞がてるだろうから
ラジエターの熱はラジエターシュラウドの横の竪穴かた出していく感じなんじゃないかな
水冷グッチのエンジンがどれほどの熱を放つのか想像つかない
2022年に水冷がニュースになるなんて
さすが唯我独尊グッチ様
シリンダーにはフィンが刻まれてるけど空水冷なのかそれとも飾りフィンなのか
空水冷にしてはラジエーター大きいよね
クイックシフター付くのなら湿式多板になるのかな
ギヤボックスの前後長がやたら短くなったし
オイル窓の位置から湿式にはなったっぽいね。
デザイン古いって意見多いみたいだけど
逆に先進的デザインって言われて思い浮かぶ車種はどの辺り?
それと、そのデザイン好き?
俺はこの手のデザイン大好物だけど数年後には売れなくて廃番と激安下取りの未来しか見えない
しかし予算内であれば大好物だから出たら買う
ところでBMWの水平対向もだけど水冷化するとダウンドラフトインジェクションと湿式多板が
セットになるのはなんでだろ?ケチつけてるんじゃなくて歓迎だけど
ル3乗りだけど V100 Mandelloいいね。
>>650 vitpilen 701が好き
だがフォルムはおれのGrisoが一番だ
グリーゾはいいけど、こればダメだな。
デイトナとかv11ルマンみたいなの出してくれ
オフィシャルの方見たけど跨ってるの大男だとしてもコンパクトっぽいな
そこらへんもあって可変フェアリングなのかな
電動スクリーンに電動フェアリングまでやるならサスも電動にして欲しいな
200万超えそうだけど…
>>651 >水冷化するとダウンドラフトインジェクションと湿式多板がセットになる
別にセットになってるわけではないと思う
縦置きクランクのV2やFLAT2でDOHC化するならクロスフローの吸排気方向がクランク軸(カムシャフト軸)方向に対して直交する方がいろいろ効率がいい
排気系に触媒を置くなら前方排気より下方排気の方が触媒に効率よく高温の排気ガスを流せる
クラッチの湿式多板化は慣性モーメントの減少目当てではないかな
小難しいメカニズムは置いといて、乗り味はどう変わるの水冷で?
“新型は○○したいから”という乗り味の変化は有れど、
“水冷だから”という理由での乗り味の変化は無いでしょ
この先100年を見据えたのが水冷って・・・
大丈夫か、経営陣
水冷より電動グッチの方がより想像つかんな
モーター縦置きのシャフトドライブで、
インバータがv型配置なんでしょ
ハンドルがちょっと
新型カタナで愕然としたあの形状に近いんじゃ
フロント回りもうちょっと煮詰めてほすい
新型は車重とかホイールベース次第では欲しいかも
V7サイズ+αくらいら迷わず買うんだけどな
写真をみる限りではあんまり期待できないけど
仕様からしてV85TTより安いって事は無さそうだな
今のグッチは排気量が中途半端
というか旨味を感じない
ビーエムが出したOHVで1800の対抗馬とか、逆に600クラスがあるとよろしいかと
でかいラジエターをVの間に設置するとか、2つに分けてエンジンシリンダー下の左右外側に設置するとか何とかならんの?
これからは
ビッグ、スモール、お水
って区分けか。
いいな、カッコいい
ても買うのは年次改良を2回くらいしてからかな
色々新しいみたいだからw
このまま空冷とともに時代の波に消えていくつもりじゃないことは分かった
100周年記念モデルは前後オーリンズの電子制御みたいだね。
新エンジン第一号がなんで脚長ツアラーなんだろう
このエンジンに合わせるデザインが難しいからか、丸目一灯ネイキッドでは
水冷よりも油冷にラジエターかな?とふと思った。バンディットのラジエターも結構デカかった気がする。
>>679 どう見てもエンジンが不細工だから同ジャンルで勝負しても負けるだろ。売れたら売れたで食い合いにしかならんし
ホイルべース結構長く見える 重量配分は結構前気味な感じ
リパのコメントも液冷ってあるしラジエターの大きさは 油冷?
見てるうちに段々カッコよく見えてくるw
>>682 シリンダーヘッドがツルツルだから水冷と思ってたけど油冷の可能性あるのかな?
油冷ならウォーターポンプ故障と液漏れが排除出来るから良いけど
ヤンマシの写真にラジエターキャップ付いてた。
やっぱり水冷だった。
liquid coolとかステッカーが貼られませんように…
ラジエターもかっこよく、Vにあわせて逆三角形にすればいいのに
バイアグラでもコロナワクチンでもお世話になってるファイザー製薬
これってさぁ、現物は写真で見るよりずっと良いって奴かね?
元鳩サブレオーナーとしては俄然気になる存在だが、お高いんでしょうね。
福岡在住なんですが、福岡でモトグッチはどの店がいいのでしょうか?
アグリーなエンジンには水冷でも造形にこだわるトラを見習えと言いたいが、このバイクが売れるといいなとは思う。いつまでも空冷OHV一本槍では先はないのは確かだし、メーカーが消滅してパーツ出なくなったらこっちも困るから
>>698 そんな気がする
GRISOの時もなんじゃこりゃっと思ったが
EUは2030年位で内燃機関の車の販売中止の方向なのだから(本当にすなるかは怪しい)
このエンジンがグッチの最後のガソリンエンジンになりそうだよね。
21世紀に入っても腰上あたりの変更でクランクやミッションも基本70年代もままだった
グッチが完全な新規開発ってのはうれしいけど。
しかしモーターなんて出力の大小以外はみんな同じだから味もそっけもない未来になりそうだね。ガワ以外は何も変わんないならメーカーなんかどうでもよくね?となりそう
EVになっても想像以上にメーカーの個性は残るものだ、とユーミンの夫は言っている、4輪の話だが
2輪も少なからず残るだろうが掃除機みたいな音のバイクは乗りたくないな
乗り物ってエンジンだけで出来てるわけじゃないんだから個性くらい普通に出るよ。
鼓動感を売りにできなくなるだけで低中速トルクで味付けしたバイクなら理想に近づく。
高回転のピークを楽しむことはできないが暴力的な加速だって楽しめる。
受け取る側の意識次第だな。
あと掃除機の音はモーター音じゃないからまったく意味のない指摘だな。
>>708 自動運転になるバイクは、
カブとか配達用だけでいいだろ
>>708 自動運転以前に倒れないようにするのが先だから当分無理だな。
倒れない技術はもうあるんじゃなかったっけ?
カブで運べるくらいの物はドローンに任せる
4輪がほとんど自動運転になってバイクだけ人力じゃ益々嫌われるか逆
に乗りたがるのが増えるか、か?
>>699 例え買ったとしよう でも
スズキファンよりはまともなのは間違いない
>>707 低中速のトルクの味付け?トルク制御のこと?そんなもんCPUの設定一つでどーにでもなるから独自性にはならない。モーターの特性としては一気に最大トルクを発生するだけ。暴力的な加速なんてのもモーターならみんな同じ
クルマなら内装やスタイリングで差別化を図れるが、バイクは元々からしてどれも似たようなカッコだしインテリアなんてのもないし。ホイールベースやキャスター角で物理的にキャラ付けは可能、後はフレームの材質と構造で乗り味を演出するかってとこだと思うな
わかんなきゃいいんじゃないかな。
グッチってもっと弁えてる人が乗ってるのかと乗ってたよ。
ん?
707と715は同一人物だよね
誰に向けて言ってんの?
>>713 モトグッチもスズキも好きなんだが、どうしたら。。。
>>712 技術があったとしても普及してきゃダメだろ?全部が全部、新技術じゃ市販車として許可されるわけない。だいいち自動化にかけるコストを捻出できるバイクメーカーなんて無いだろ?
ちょっと聞いて下さいよ
なんかムカついたからWi-Fiに繋いで自演工作しようと思ったらさ
送信した時にWi-Fi切れてて自演がバレちゃったんですよね
なんというか、アウディやベンツの中でも超高級なのがあおり運転とかしてるのを見た時と同じ気分だなw
しょうもねえなあ・・・
アウディって昔は大衆車よりのポジションだった気がするんだが
いつの間にか高級車でございって顔してるよね
>>711 全てをチェックしたわけでは無いけど、モトグッチ福岡って言う正規ディーラーと、ツーリング先で知り合った人に紹介してもらったジョーカーって店がある。
前者は新車や最近のモデル中心ぽい、後者はいかにも頑固親父がやってそうな旧車専門店ぽい。自宅からの距離は頑固親父のほうが正規ディーラーの2倍くらい遠い。30分と一時間くらいの差。
旧車専門店で新型注文しても仕入れる事ができるかどうか
それと診断機持ってないだろうから整備もできる事が限られてくるだろうし
そんな理由で断られると思うよw
>>727 その距離感だと自宅佐賀じゃん
それは置いといて、発売直後の新型買うなら正規が無難だと思う
メカニックなマンは発売前に新型車のメンテナンス講習とか
受けてるみたいだし
あ、勘違い
正規店とジョーカーの間で西寄りって事か
ウチと近所じゃんw
レッドバロンが一番近い
>>730 レッドバロンはトラウマが合って一生利用しないと決めてるので無しでお願いします。
旧車だとルマンとかあたりになって100〜150とかなんすよね。デイトナやスポルトのデザイン好きなんだけど玉がなさそうなんですよね。大昔に試乗会で乗ったのがこの二つのどちらかでアクセル回すと車体が左右に揺れる感覚を面白いって思いました。地元に良いお店が見当たらず縁が無い状態なんですけどね。
>>706 >掃除機みたいな音のバイク
それCB750K0が言われてたやつ
>>731 福岡のレッドバロンはハズレは無いように思ってたけどそんな事もあるんですね
>>694 うわぁ初バイクが鳩サブレと迷った末にGSX400FWだった俺にはこのデザイン大好物や!
今までのグッチとの乗り換えなら結局エンジン同じようなものと思うところあったけど興味出てきた
やっと晴れたのでワイディングばかり200km程橋走ってきたが
左手が下びれたわ。
最近のグッチはクラッチ軽かったするのだろうか・・・
V100 は1.3なのね。
可変スクリーンは役に立たないし、タンデムシートは滑り台だから
サーキット走行はしない、ロングツーリングもタンデムもしない
孤高のライダー専用だな。
久しぶりにタペットのメンテしたら結構クリアランスあって
調整後は違いが判るくらいの変化があって嬉しかった
>>741 V85TTはビックリするくらい軽かったよ
>>650 垢ぬけない古臭いノスタルジーを感じられるところがグッツィだろ最高だよ
イタリアンクラッシックデザイン
>>746 液冷の新型にイタリアンクラッシックデザインなんて表現されていないだろ?
100年の歴史のあるメーカーにノスタルジーと言うならミート・スライサーだろ。
TDMと言われているし、このバイクで何をするの?コレじゃないが多数の意見。
>>747 多数って根拠は?脳内ソースじゃないだろうね
>>751 YouTube見れば判るだろ。ポジティブな意見が多いのは当然でも
結局、初の液冷で不具合てんこ盛りとかな。
GRISO8Vも蓋を開ければ全く売れなかったし。
>>YouTube見れば判るだろ
どの動画を見れば何が分かるの?
おかしい・・・俺が見てるモトグッチのYouTubeはそもそも再生数もコメントも・・・
>>747 TDMのような名車と肩を並べるバイクになるのか。
今の所オフィシャルの動画とか静止画の切り貼り見せながら
ダラダラ私見推論を語ってるのしか見当たらないみたい
モトグッチなりの次世代感があって良いデザインだな
100周年カラーがすごくカッコいいけど他のカラーバリエーションにも見てみたい
>>756 カッチョえーなーこれで赤だったら最高だろ
ライトのデザインだけ微妙だが
メーターに地図を出せるらしいけど
これでスマホで使ってるヤフーナビが出せたら無敵だなw
モトグッチのアプリが日本対応したら出来るかもね
そういう機能は付いてるし
V7 special買おうと思ってるんですけど
色々動画見てもいまいちで・・・
今日店員さんと話してると横振動だからコーナー立ち上がりは、
慣れるまで怖いって話だったんですけど、そんなもんですか?
購入にあたって悩んでます・・なれれば大丈夫ですかね?
コーナー攻める気はさらさらないけど、気持ちよく走りたい・・・
常識で考えてそんなに乗りにくいバイクだったらとっくに潰れてんだろこんな零細メーカー
でも細かい故障は頻繁にあるから、あまりウジウジ悩む性格はオーナーに向いてない
>>766 グッツィ乗ったことないけど、慣れなんじゃない?
V7はパワフルなレプリカでもないし、普通に乗る分には大丈夫かと
コーナー怖いといえば、ビューエルを思い浮かべる
グッチはコーナー立ち上がりが怖いって、、、初めて聞いたわw
大昔のレトロでも買うつもりなんか?
なるほど。。ただ個人の感想でしたかね・・
V7買うにあたって、正規ディーラー
と 正規取扱店 ちがいありますかね?(新車予定)
(どっちもかわんないかな・・・)
どれと比較してんのか分からんけど
延長保証に入りたいならディーラー
要らないんなら何処でも
>>766 シャフトドライブに起因するトルクリアクションという、アクセル開けると車体が左右に振られる動きがあるそうなんですが、
最近のモデルではあまり大したことないとか。
V7がどうなのかは詳しい人が補足してくれるんじゃないかと。
これが味だという意見も結構あるようなので、雑誌の記事なんかだと逆に大げさに書いてて、
個人ブログなんかを見ると思ったより大したことなかったみたいな意見も見ます。
試乗できたら一番いいんでしょうね。
>>776 V7Classic初期型乗りだけど、
横揺れを感じるのはNで空ぶかしした時ぐらいのもんかな
シャフトによるトルクリアクションも正直拍子抜けするぐらい無い
いい意味で普通に乗れるバイク
パワーは無いけど750(今度は850)らしく、
モッサリでも排気量なりのトルクで粘ってくれて、
ヒラヒラしたハンドリングと相まってクネクネワインディングが死ぬほど楽しいバイク
>>766 慣れる迄怖いなんてことはまず無いと思うよ
いたって普通に乗れるんで あまり構えると拍子抜けします
乗ったことが無い人が 膝がが熱いとか何だかんだ想像で言ってる気がする
もっともフライホールが重くて、癖が強いと言われる80〜90年代のモデルに乗ってます。
停止時にアクセルをあおると左にふれますが、走行中にトルクリアクションなんて気になった事はないです。
コーナも普通に走れ私が鈍感かもしれませんが左右で違いなんて感じません。
信号待ちなんかのアイドリングでは車体が揺れてますけど。
リアシャフトによるテールピョコピョコはあるけど、走行中のトルクリアクションなんて気になったことない。
その店員に、本当にグッチに乗ったことあります?と説教してやりたい
↑ビッグの話ね。
V7なんてテールピョコピョコを含め全く何も感じないわ
ルマン3に乗っているけど、停車時にはブルブル車体も
揺れているけど、走行中は特に感じない。
シャフトと強制開閉デロルトキャブのトラクションの
ダイレクトで操るのが面白いです。
ノーマルのサスでは、、厳しいので
サス周りは変えています
>>766 心配しないで乗ってみな後悔しない乗り味だよ
デロルトキャブ(オリジナルなら)って強制開閉じゃないよね
戻りがバネだから、強制開閉式ではなかった。(笑笑)
ちょろっと拝見したら、メーター不正なしって言ってるのに距離は減ってるんだな
グリ蔵は幾らぐらいが妥当だろうか?まあ状態にもよるだろうが。
メインとして買おうって人は殆どいないだろうから
おもちゃ的にセカンドって感じだと買った後のメンテにかかる分を差っ引いて
買値としては40万くらいじゃね?
>>793 本当に欲しくて探していた人なら、専門店保証付き乗り出しで100万、オクなら50万が上限かな。
俺はイランけど。
>>787 V85TTの触媒が熱いらしいけど、交換しても熱いってマジすか
海外のユーザーには触媒なしの
クロスパイプに交換してる人もいる
環境負荷と法規的観点から
絶対禁止だけど、バイクと
運転者にはメリット大
>>796 スリップオンなら交換するのは触媒より後ろだから関係なし
v85のフルエキマフラーなんて日本で入手できるかな?
eBayでは見たことあるけど、自分で引っ張ってきて付ける気にはならんね。
>>798 今どき海外品でも通販で普通に手に入るよ?
いや、「普通に手に入る」ならケチケチしないで教えてくれよw
つか商品そのものはミストラルだから取り扱い店は探せばたくさん出てくるんじゃね?
>>806 優しいな。
ID:15GiXZzj0みたいな態度悪いやつには教えないわ。
だいたいステインやグッチビッツはグッチ乗りなら基本だろうに。
自分で調べるのはメンドクセっていうガキか。
グッチってやっぱり国産に比べたら壊れやすいイメージあるけど、実際にはどういうところが弱いの?
90年代のドカに乗ってたときの印象は部品精度や組み付け精度が悪い印象。極端な話し、全バラしてチェック後、組み直したが良いイメージ。
>>807 グッチ乗りなら基本とか勝手に俺様ルール作ってんじゃねーよ黙ってろカス
>>809 ググりもしないで調子こくなカス
初グッチではしゃいでいるのか?
>>808 国産並に壊れないメーカーなんて海外には存在しないので比べる相手が悪すぎる
俺が見た2019年くらいのアメリカのコンシューマーレポートだと
日米メーカーよりも故障率の高い欧州メーカーの中でも悪い方の結果だったね
とは言っても流石に50%超えてるわけでもなく40%台半ばくらいだったから
買った人皆が故障を経験するわけでも無い
>>811 詳しい説明ありがとう。
で、具体的に何処が弱いとかあるの?よく聞く外車のトラブルは電装系とかなんだが、、、、車検とか普通のバイク並みですか?BMWとかは国産の二、三倍とか聞くんだけど。
>>812
やはり電装系トラブルが一番多いのでは。古いやつならウオタニとかにしちゃえばとか。
新しいやつもドイツ製とかの良いのがあるみたい。
あとはファイナルのオイル漏れとかはよく聞くような気がします。
古いやつはミッションのリターン用のバネ?が折れるとか聞きましたがこれも対策部品あるし。
エンジン自体は丈夫だと思います。
あとは古いのだとサイドスタンドがアレなので倒れたとか。今のはわかんないけど。これは関係ないか。 ウチのは雨で乗ったり洗車したりすると、途端にヒューズ飛んだな。
セル系の。
15A予備ヒューズたくさん買っといた。
先ほどV7チェンテナリオ契約してきました!!!
10月末納車です。ワクワクドキドキ
何か走るうえで気を付けることありますか?
シャフトドライブは初めてです〜
おめ!イイ色買ったな!
何でも腹八分にしとけば末永く楽しめるよ!
シャフトドライブの寿命ってどれくらいなんですか?車はかなり持つみたいだけどバイクはどうなんでしょうか?
昔、友人のS30Zが発進時にドライブシャフトが落ちて走行不能になりましたが、僕の人生でドライブシャフトが壊れた話を聞いたのはそれだけなので滅多に壊れない物だと思います
マジか?ついに俺の新型stoneも納車されるのか!
シャフトドライブの一部というか、ユニバーサルジョイントが壊れるってのはちらほら聞く話。
高速走ってみ?
5人中3人はシャフトとホイールの隙間からオイルベチャベチャや
シャフトドライブについてですが、かきかたが悪かったようで再質問。寿命というかメンテナンスは何万キロ毎なんでしょうか?以前カワサキのシャフトドライブ車に乗ってたんですが、4〜5万でOHと聞いてました。グッチはどうですか?全くのメンテナンスフリーというわけではないですよね?
メンテっつっても車検ごとにグリスぶち込んでるけど
交換時期は壊れたときだと思ってる
>>825 え、意外と簡単なんですね。シャフトがメインのメーカーだからかな?
定期メンテナンスだとデフオイルの交換だと思うけど、v7の整備マニュアルによると3万キロごとに交換って書いてありますね
(ギアボックスオイル、ファイナルドライブオイル)
フクダで買っていた方、要注意ですね。
やっぱりなぁ、が本音ですな
福田で買っていたモトグッツィオーナーへ緊急お知らせ
https://ameblo.jp/paul-not-smart/entry-12701797811.html そこで買ってない奴からすると、しょうがないんじゃねで終わるけど
フクダって他よりも高かったからなぁ、診て貰いたかったんだろうけどさ
ただのイチ販売店の方針変更なら仕方ないで済むけど、正規輸入ディーラーとして全国を取り仕切っていたフクダの継続会社だからねぇ。フクダで買えば間違いなし、って感じでわざわざ遠方から買った人も多いだろうしね。
>>828 これは想定内。福田晴次氏が社長時代に先代から
会社は広げるのは簡単だが畳むのは大変だとインタビューで答えている。
会長が事業譲渡して引退も納得だろ。村山、福田、AMFの時代は遠い昔だよ。
引き継いだ方も道楽では無いからグッチ・エンフィールド・BRP・ウラルなど切りたいだろ。
買った人は他に行くしかないよ。カウスぺかリパラがあるし、ネ申の店でも行きなよ。
慈善事業じゃないし
社長に直訴したところで分かりましたとはならんでしょ。
グッツィオーナーが行動起こすって何をよ?
こんなんよくあることじゃない?輸入総代理店がとっくに変わっててフクダもすでにイチ販売店だったんだし。
店を畳むんでもなければ整備だけは受けてくれる所が多いし、無理なら他店を紹介してくれる
個別に紹介状書いてくれるのかハッキリしてないから怒ってるんじゃないの?
テクノコシダは理に敏い会社だと聞いてたからBMW以外からはとっとと手を引くだろうなとは思ってたが
わずか半年で買い上げ客のメンテまでお断りとは。商売上手な会社は行動が早いね(棒)
村山時代は知らないけど、初めて笹塚の福田に入ったときは緊張したなー
それまで軽自動車にしか乗ったことない人間が初めてポルシェディーラーに入った感じだったw
店に入ってすぐに「お飲み物は何になさいますか?」と聞かれ衝撃を受けたよ
フクダ時代も、今や遠い昔になっちゃったか。
グッチ乗りは整備は自分でやって当たり前出来て当たり前と思ってる奴が多いから、
店がなくなるんだよ。
売るだけで店がやっていけるわけないやん。もともと台数も出ないメーカーなのに。
もっと上手に店と付き合えよ。
俺も福田で色々買ったけど
工賃は高くなかった。
付随する小さな補修なんかは
無償でやってくれたし
常に新型のきれいなバイクを
代車として貸してくれて
いいお店だったと思ってます。
工賃は車種によるんじゃないか?
俺の印象としては日本一工賃の高い店だが
挨拶状にMOTO GUZZI DEALER LISTってペラ紙が同封されているんだけど、今後付き合う店は自分でどうにかしろよってことなんだろうな
しばらく眠らせていたマーニを整備して貰おうと思ったのに困ったもんだ
グッチやエンフィールドならまだいい
ウラルなんて一番近くて清須市だから悲惨なもんだ
ITSってとこが良さそうだけど
どうでしょうね
ブログ見てるとかなり仕事出来る
印象
最近と言うか二ヶ月前ISモータースって所に修理持ち込んだけど、修理自体はいいんだけど、ほかに頼んだ持ち込みの取り付けはシレーっと無視されたけどそう言うもんなのかな?あと、部品が届かないと言って二ヶ月持ち。
>>828 「BMWからは他社のバイクは取り扱わない様きつく言われている」なら最初からBMW以外のオーナーは切り捨てるつもりだったってことじゃん
語るに落ちるとはこのこと
テクノコシダに譲渡されてからも新木場ガレージの看板だのWebサイトだのがフクダのままで何のメンテナンスもされていなかったからやる気無いなとは思っていたが・・
まともな事前アナウンスも無く2週間前に挨拶状送り付けて終了とは酷い話だわ
BMWに買い換えればウチの客として扱ってやるってことね
むかし福田によく入庫してた
本物のゴディエジュヌーは
まだ生きてるのかな
よく入庫してるくらいだからどっかでホコリ被ってるんじゃね?
フクダが笹塚にあった頃にテージ1Dを試乗させてもらったな
あの頃はビモータの代理店もやっていたんだよな
db1j他の中免シリーズは福田別注だったかな?ジレラサトゥルノも福田と伊藤忠のジョイントだっけ?
お店の話が続いてるので質問なのですが、京都にあるSASHUというお店を利用したことのある方はいらっしゃいますか?
出来れば整備や販売の評判を聞いてみたいです
V7classicとRnineTとで悩む(>_<)
R nineTのV7に対するアドバンテージ
・ハイパワー
・クセが少ない
・故障率低い
・下取り多少高い
・取扱店多い
・販売店が買収されて一年も経たずに一方的に縁切りを言い渡されるリスクが少ない←NEW!
俺の住んでるエリアの老舗BMWディーラーがBMWの取り扱いを一切やめたばかりだからなぁ
一方的に縁切りを言い渡されるリスクが少ないってのには同意できないかなぁ
>>852 おれつかったことあるよ。体力が死ぬほどある業者なので販売に余裕は感じる。あと価格設定が割と強気。値引きはわからない。
納車後に不具合あったけど、保証なしの旧車だったが、全部タダで直してくれた。遠方からの通販だったので、こちらのショップの修理で言い値で直してくれた。
体力があるお店なので、わりと無理が聞くのと営業さんは良い人。
>>859 かなり強気だろ。
都内の店とBMWサイドカー比べると200万位高いし
ビンセント・ラパイドD型が走行少ないと言っても2300万だろ?ブラフが買えるよ。
シャドウの上物でも5〜700万で、特別なレーシング・モデルの価格だよ。
海外で今、売りに出ているD型は £ 45,000 なり。
>>857 V7のアドバンテージは?
航続距離だけ?
飛ばさなくても楽しめる縦置きVの味でんがな(ニンマリ)
あとは無二のスタイリング。地味だけど洗練されていて飽きの来ないスタイルはさすがイタリアンデザインね
あーあと出先で見かけることがほとんどないから
他人被りが嫌ならオススメ
クラシックトラベルエンデューロを謳ってはいても荷重はトラベルに置いてるし逆に701でトラベルは無理じゃないか?性格が違うのでは
V85TT 100周年モデルの色が落ち着いてて好き
限定だと勿体無いから、通常選択可能カラーにして欲しい
本国サイトにある22年モデルのV85TTノーマルカラーもなかなかいいね
>>868 トラベルもしたいし、大排気量でのエンデューロもしてみたい
あとはどちらに軸足を置くかって感じ
車重が50kgも軽い701に惹かれるが、軽い小排気量のエンデューロマシンは別に持ってるし、
トラベル考えたらやっぱり85TTか・・・でも弱点は航続距離くらいだろうし・・・
>>872 V85はOPの大型スクリーンつければ140kmh巡航も苦にせず矢のように突き進む
エンデューロ純度が高いほどそういう状況は想定されていないから、高速長距離移動をするとなると全然違ってくるよ
V100とV85TTとで悩むのだけど、
V100の排気量っていくつなの?
TIGER SPORT 660とライバル?
以前購入相談させてもらったものですが、昨年今年と連続で車を買ったので、バイクの乗り換えは当分無理そうです
次乗り換えるならモトグッチと思ってるので、またご意見聞かせてください。
俳優の吉岡毅志と言う人が新型stoneに乗ってるね。
そんな知らない俳優ならいいけど、よくあるお笑い芸人がバイク通ぶってグッチに乗り始めるのだけは勘弁してほしいね。
芸人のリターン珍走も勘弁してほしい
マナーの悪いキャンパーもそうだけど
ブームになると変なのまで参入してきて
空気が悪くなった挙げ句ブームが終焉するんだよ
>>878 ガイアやってる頃はイケメン枠だったのにしばらくみない間にモトグッチが似合う面倒くさそうなオヤジになったなあ
アゴだしのエビのり が増えててかっこ悪い。
珍走芸人は要らないな。
>>874 そうですよね、高速は間違いなく85TTの圧勝だとおもってます
シートの座り心地も全然ちがうでしょうし
一方でオフロードコースでのエンデューロは701のほうが積極的に走れるでしょうし、
やっぱりどちらの遊びに軸足を置くかでですね・・・
>>872 85を林道で乗らせてもらったが、カテゴリーとしてはGSの世界よ。
俺の技量であれをエンデューロに使おうとは思わないし、
実際中途半端になるんじゃなかろうか。
エンデューロ乗りたいならそれようのバイク買った方がええじゃろ
高速なんかはレンタルしたら
オフロードコース走るなら普通にレーサー買ったほうが良いぞ
どうせ直ぐに軽量レーサーが欲しくなる
2ストのYZ250とかなメンテが楽でら維持もしやすい
トランポないなら軽トラでもレンタルすれば良い
なんせ用途が特殊だから一台で賄おうとすると失敗すると思うよ
ならばどちらかを切り捨てるなら、レンタルでも用意しやすい用途の方を切り捨てるしか有るまい
みなさんありがとうございます。
軽くて排気量の小さいトレールマシン(RR4T125LC)は持ってるので
そちらでトレーニングしつつ85TTはトラベル主体、上達したら85TTでもコースを走る・・
とも思うのですが正直上達にどれだけかかるやら。
それなら701Endueroで長距離移動は相当窮屈になるものの旅先林道を含めて楽しみ、
エンデューロコースも125LCと701の両方で遊ぶのもいいなあと。
しかし300km、500kmといった長距離移動は非常にしんどそう。
いまだどちらと決め切れてませんが、もうちょっと悩んでみます。
>>885 やっぱり少々の上達では85TTでエンデューロは非現実的ですよね・・
200kg越えで重心も高いとか、土や草の斜面でこけたら一人で起こせる気がしないですし
ホイールベースが少し短めなのでトレール的な使い方も結構いける的な意見もどこかで見たのですが、
おそらく相当に技量が高い人の話でしょうね・・・
>>890 うん、正直言って引き起こしは非常にやりづらいよw
重心高いし手をかけるハンドル位置も高いから腰を入れづらいんだよね。ずっと重いハーレーの方が全然楽
テネレはあと50kg・・・せめてあと40kgいや35kg軽ければもう決めてたんですが。
やっぱり200kgは倒したときに一人で引き起こせる気がせず。
同じような"ほぼ"200kgを買うならやっぱりV85TTかなと。
テネレのほぼ200kgは装備重量だけどV85TTのほぼ200kgは乾燥重量だよ・・・・
実際に土の上走ってたらわかると思うけど、V85TTとテネレ700だと左右方向のマスの散り具合がかなり違うんじゃないかい
これがV35位までのエンジンならまだしも、さすがにV85のエンジンだと厳しそう
まあ上手い人が乗ればもっと重いVストルム1050XTでもジャンプしてたりはするけどアレは横置Vだし運転手本職だしなあ
日本の狭く曲がりくねった狭い林道では軽い250クラスまでだわ。
試した事無いけど、引き起こしはバイクに背中向けて
立ち上がる様にすると結構楽らしい。
前に乗ってたTiger800は一人で起こせる限界って感じだった。
因みに当時57歳、今年還暦。
>>899 パニア装着か水平対向効果で多少の角度ある場合かな。完全真横だとキツイよ
タイヤが接地しない状態からは厳しいね。
斜面下り側に倒した時は、引きずって向き変えないと無理だった。
ショップで跨がらせてもらった印象では、TigerよりV85TT の方が
重心低く感じたよ。
引き起こし補助具ってなんかでないよな
需要はあるとおもうんだが
砂地でなきゃ使えないな
ていうか砂地での引き起こし用か
ハンドルをエイプハンガーにしちゃえば
てこの応用で
>>908 めっちゃわかります。キャンプ装備とサイドパニア装着の荷物積載状態だと、センスタがけ自分の力じゃ厳しかったです。
車高が高くて重いバイクはセンタースタンド払う時がメチャ怖い
v85ttのセンスタは軽い方だと思う
右足で全体重でスタンドのペダルに乗っかりつつ、キャリアを引っ張り上げるだけなんだが。あんま体重無いのかな
なるほど軽めですね。全体重載せた上で腕で引っ張る方を頑張るしかないかもです
新型V7のテールランプが蓮のような透明LEDなんだけど、せめて赤いライトカバーにして欲しかったな
新型stoneの納車を待ってもう5ヶ月になる。待ちくたびれたな。
納車までの期日がどの位か、モトグッチジャパンのサイトに書いていてくれたらいいのに。
納車まで何でこんなに待たせるんだと思うだろ?
車体だけじゃないんだなこれがw
絶縁状に同封されていた全国ディーラーリストがあるじゃないか
選り取り見取りだろ
>>924 東日本から正規ディーラーが消滅した今となってはそうおいそれとは手を出せんだろ。西日本在住ならともかく
しかしウラルといれたら検索候補に「ウラル サイドカー 中古やめておけ」と出るのは草
>>926 フクダ繋がりだったのにね。
2019年以前のモデルはやめた方が良いみたいだね。
v7のライトに付いてる横向きのバーみたいなの、あれなんなの?スペシャルにはないのかと思ったけどグーバイクでスペシャルにも付いてるの発見した 取れる?
goobike結構いい加減だからな
SR400を細かい条件で絞り込む“セル付”でも出てくるくらいには
>>929 デイライトな。常に光らして走ってます。(消せない)
俺的にはあったほうが850区別できてカッコいいとおもうけどな・・・ひとそれぞれか・・・
スペシャルにはついてないよ
ストーンについてる
もしついてたら取れない。まるっと交換せんといかん。
去年の基準改正でヘッドライト消して鷹マークだけ光らせて走行するのがOKになった
850ccになってからかわからんけど、後ろが上がってるスタイリングになってる?フレームは同じらしいけどサスの取付位置が変わったようなのでそのせい?それともシート形状かなぁ
平行感があるほうがかっこいいのに
見た目は後ろ上がりだな
色々モダナイズされてる感じ
ただのクラシックからモダンに路線変更したんかなV7
今の尻上がりのがカッコいいわ。
マフラーも。
俺はシート水平のクラシック路線が良かったな
スペシャルはクラシックに振れば良かったのに。段々とブレバ750に先祖返りしてる
リアタイヤのクリアランスからしてシートの問題ではなさそう
むしろ 750Targa / 750SP 路線を期待
初めまして。
モトグッツィのデイトナ1000RSについてなんですが、96年モデルもありますか?
調べたら97年以降とかに生産だったのでわからないので聞きました。無知なので教えていただきたいです。
型式が載っているサイトなどはありますか?
>>946 教えていただいてありがとうございます!
V9は走行200kmあたりで早くも燃料警告灯がつくけど、その時点でガス入れても10Lしか入らない
警告灯かタンク容量のどちらかでものすごいサバ読みしてると思うんだけどどっちだろう?
前者かなとは思うんだけど万一後者だったら(タンク容量15Lと言いながら本当は12Lがやっとだったら)立ち往生してしまうと思って灯がついたら律義に小まめに給油してしまうんだよね
>>949 ギリギリ粘って14リットルチョイ入ったから15はあるもよう
約5リットル残した位で警告灯点くからちょうどいいと思うけどな
そうか有り難う。ワンチャージ250kmはいってくれないとロングはなかなかきついなと思ってたので、それくらいはガス欠の心配ないってことね
V7は倒立のダブルディスクでカフェ復活させて欲しいな
前モデルのカフェは40馬力しか無かった
レーサーも良い
v7の現行の後ろ上がり感ショック交換なりで減らせた人いたら写真あげてほしいです
せっかくロングストローク化して格段に向上した乗り心地を水平基調にするためだけにわざわざ大枚叩いて捨てる奴が…まあ一人くらいはそんな物好きがいるかもしれんな
最近V9ローマーを中古で購入したんですが、リアブレーキの効きの甘さが気になります。
クルーザーっぽいとはいえハーレーみたいにリアブレーキで減速するような乗り方じゃないんでしょうか?
6000km走ってるしパッドは替えようかと思ってます。
自分はワインディングでリア多く使うよ。んで、ペーパロックだよ@V11スクーラ。
古いシャフトドライブのバイクはコーナで軽くリアブレーキをかけると
なんか安定する。 なので効きが甘い位で丁度いい。 @1000S
>>962 わかる。最初はどうじゃろ。。っておもったけど、やっぱりかっこいい
あんだけダサいバイクがカッコよく見えてくるって…スズ菌患者と同じようなものなのか?縦置きなら何でもいいのか?
かっこいいけど重そう
水冷750ccくらいで車重軽めだったら欲しかった
まぁ1000ccでも軽めなら別に良いんだけどw
オッサーンがモデルなのが好感度up
微妙なお腹の出っ張り具合が自分の乗車イメージに近くていい。
国内メーカーも仮面ライダーの主人公みたいなイケメン偏中は見直したほうが良いと思う。
>>967 まぁグリーゾさんのカッコ良さには負けるが
>>964 それな。格好悪いのに褒めている人達は買わないんだよ。
新型に期待していた人はしょんぼり、ガッカリ、なんだよね。
ロンツーには頼りなく、チョイ乗りには大袈裟な感じ。
帯に短し襷に長しとはこの事。日本では売れないだろうな。
めちゃくちゃカッコいいけど、赤以外のカラーバリエーションも見てみたいね
ホンダはCX500を復活させれば良いのに気づいていないからな
ロングツーリングにも良さそうだけど。軽そうだしポジションも良さそうに見える。
チョイノリ用のバイクはあるし結構期待してる。
あとは値段だけど200超えてくるかなぁ。
CARCみたいなロッドもない、ジョイントもない
スイングアームの中どうなってんだこりゃ
アンチリフト系の仕組みが無い単純なシャフトドライブなんじゃないの?
BMWのR1200Cとかのモノレバーと同じで
レブリミットが11000ってすごいな
どんな感じになるのかな?
v9 bobberの限定車買った人いる?
買いに行ったらもう完売だって。
V7の入荷に関する連絡キタ
まだかなりの台数がバックオーダーで入荷を待ってるみたい。
>>994 納車の予定の連絡?
今納車されるのはいつ契約した分なんだろうね?
>>996 6月
発売日前の予約した人たちには行き渡ったと思う。もうすぐだ
俺も6月に契約したけど、連絡がない。
6月末近くだったからかなぁ。
自分なりに調べて、今月20日以降に入港する船(どこに入港?横浜?)で4月と5月に契約した人のV7が届くのは分かったんだけど。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 292日 14時間 21分 12秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250223052433ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/motorbike/1611998405/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「MOTO GUZZI 【モトグッチ/モトグッツィ】 Part49 YouTube動画>12本 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・【雑談】Kanna Hashimoto Fan Club Part2
・【Samsung】GALAXY Note SC-05D【Android】
・MOTO GUZZI 【モトグッチ/モトグッツィ】 Part38
・【MOTTAINAI】期限切れの抗体カクテルを使用、健康被害は確認されず 宿泊療養施設「奥道後壱湯の守 別館」 [haru★]
・【ドン・キホーテ】情熱価格PLUS NANOTE(ナノート)7冊目
・【雑談】Kanna Hashimoto Fan Club Part14
・【違反動画は】Motovlog モトブログPart2【通報】
・【RIDE】【MotoGP】バイクゲーム総合スレ16【SBK】【MXGP】
・【2020】MotoGP総合 503周目【ブルノ】
・VZ爺の"テーノーWindows" Part. 11
・【PILOT】パイロット万年筆74【Namiki】
・【GBA】MOTHER1+2&3 マザー総合スレッド2 [無断転載禁止]
・Myprotein マイプロテイン 15【雑談専用】
・【Motorola】Moto G6/G6 Plus Part2
・【MotoGP】2019第17戦オーストラリアGP MotoGPクラス決勝の結果
・【朗報】ほぼ日『MOTHER』プロジェクト、開始!
・●2019 MotoGP 第9戦 ドイツGP ザクセンリンク LAP4
・【玩具にPRIDE】moto 360 part7【NG推奨ゴミ】
・【RIDE】【MotoGP】バイクゲーム総合スレ10【SBK】【MXGP】 [無断転載禁止]
・【2022】MotoGP総合541周目【ザクセンリンク】
・【常駐】Motovlog モトブログ Part13【自演】
・【NUMBER SHOT】福岡のフェスPart.2【Sunset Live】
・【Moto3】バレンシア決勝:15歳の初参戦トルコ人ライダー、ジャン・オンジュが史上最年少優勝!
・【#motoGP】アンダルシアGP moto3クラス、鈴木龍樹がポールトゥーウィンで優勝!! 通算2勝目 [鉄チーズ烏★]
・【2019】MotoGP総合 489周目【オフシーズン】
・【ACE】Another Century's Episode攻略 Mission001
・【2019】MotoGP総合 465周目【アメリカ】
・【2018】MotoGP総合 436周目【イタリア】
・【Myprotein】マイプロテイン 153【ワッチョイ】
・【Myprotein】マイプロテイン 248【ワッチョイ】
・【Myprotein】マイプロテイン 204【ワッチョイ】
・【MotoGP】2019第13戦サンマリノGP MotoGPクラス決勝の結果
・【2022】MotoGP総合542周目【TTアッセン】
・【Myprotein】マイプロテイン 143【ワッチョイ】
・【暴走族】R356アンチスレ【MotoBloger 】
・【Motorola】Moto Gシリーズ総合 part36【DSDS】
・【ノイエ】Not yet応援スレ229【大島北原指原横山】
・【長澤まさみ】 MOTHER マザー 【阿部サダヲ】
・【Motorola】Moto Gシリーズ総合 part24【DSDS】
・【XX EMOTION】FLiP-フリップ- @【LOVE TOXiCiTY】
・【Motorola】Moto Gシリーズ総合 part32【DSDS】
・【2016】MotoGP総合 367周目【ヘレス】
・【Motorola】Moto Gシリーズ総合 part38【DSDS】
・【Motorola】Moto Gシリーズ総合 part22【DSDS】
・【2018】MotoGP総合 439周目【カタルーニャ】
・【2019】MotoGP総合 466周目【スペイン】
・【2020】MotoGP総合 506周目【フランス】
・【WE'RE】2020Motogp第5戦オーストリアLap1【BACK】
・【motto無様にね!】みそまんx寛(ひろし)糞野郎ゴミ屑カプのSSをみんなで考える
・【Myprotein】マイプロテイン 104
・【ドラマ】「Mother」の結末覚えてる?「超問クイズ」で芦田愛菜5歳当時の演技が話題に
・【Myprotein】マイプロテイン 149【ワッチョイ】
・【ノイエ】Notyet応援スレ 249【大島横山指原北原】
・◆HOTTOYSフィギュア総合スレ101◆【ホットトイズ】
・【ノイエ】Not yet応援スレ138【大島北原指原横山】
・【Myprotein】マイプロテイン 虫混入問題【ワッチョイ】
・【ノイエ】Not yet応援スレ182.1【大島北原指原横山
・【マイプロテイン】質問スレ【Myprotein】 Part.6
・【ノイエ】Not yet応援スレ183【大島北原指原横山】
・【無料&無制限】LiveDrive【Not Windows Live】
・29er トゥエンティナイナー 29"MTB part28
・【RotMG】Realm of the Mad God【Part120】
・【RotMG】Realm of the Mad God【Part124】
・【Myprotein】マイプロテイン 157【ワッチョイ】
・【NEC】 LaVie NM スレッド【Note Mobile】
・【Myprotein】マイプロテイン 159【ワッチョイ】
15:24:33 up 40 days, 16:28, 0 users, load average: 18.42, 69.03, 72.86
in 0.95903015136719 sec
@0.069147109985352@0b7 on 022305
|