◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【HONDA】ハンターカブ CT125 46台目 YouTube動画>5本 ->画像>54枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/motorbike/1634205015/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
答えは、自然の中にある。
好奇心が、あたらしい道になる。
心をとらえてはなさない、現代のハンターカブ。
公式サイト
https://www.honda.co.jp/CT125/
リコール等情報
https://www.honda.co.jp/recall/motor/info/211014_629.html
各ギヤでの回転数と速度
左図ドライブスプロケット14T 右図ドライブスプロケット15T
前スレ
【HONDA】ハンターカブ CT125 44台目
http://2chb.net/r/motorbike/1631635311/
【HONDA】ハンターカブ CT125 45台目
http://2chb.net/r/motorbike/1632924001/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured 参考資料:武川 CT125スーパーマルチDNメーター
画像は最高数値表示モード。
参考資料:OPMID Dr.LAMP&キタコハザード付スイッチ
共にフラッシャー関係のカスタマイズですが、共存は可能なようです。
Dr.LAMPの点灯スタイルはヤマハ風やホンダ風の他にオリジナルなど。
参考資料:AIpro CT125専用 APH9-SP 感応式 シフトインジケーター
感応式シフトインジケーターの中でも専用品なのでカプラーオンで取り付けできます。
停車中でも確認できるのはやっぱり便利です。
参考資料:<NAP>ハンターカブCT125 スマートヘルメットホルダー
専用キー不要なので鍵が増えないシンプルなヘルメットホルダーです。
送料無料税込1,480円は魅力だが、SOLD OUTが多いのが玉に瑕か。
取付時にネジを破損する報告があります、充分注意してください。
参考資料:武川 スクランブラーマフラー
取付にはノーマルマフラーのマウントカラー、マウントラバーが必要。
2ピースタイプなので排気漏れ対策をしっかりと。
参考資料:ツアラテックジャパン CT125ハンターカブ用ツールボックス JP-CT-5610-0
合鍵についてはツアラテックオンラインショップにて「インテグラルロック(鍵2個とシリンダーのセット)」をキー番号指定で購入可能。
参考資料:Fenteer 15mm キックペダル(YX160用)
専用品ではないので一部干渉あり、小加工が必要。
メッキの質がよろしくないので錆に注意。
参考資料:NEVERLAND バイク車体カバー
XLサイズでこのくらいのサイズ感。
参考資料:デイトナスクリーン
CT125専用品ではライトとの隙間がかなり開きますが、グロム(16〜19)用でステーを左右逆に組付けることで隙間が半分ほどになります。
参考資料:HONDA純正 前カゴ
純正とは言え専用品ではないので、取り付けにはキャリアを付けるなどの工夫が必要。
またウインカーの視認性が悪くなるため、その為の対策も必要。
参考資料:KIJIMA ウインカーリロケーションステー
フロントキャリアやバスケットを装着した場合に、視認性の悪くなるウインカーを移設するためのキットです。
参考資料:YUTAKA SNOW CHAIN
アニメスーパーカブ(第10話)にも登場したカブ用タイヤチェーン。
ノーマルタイヤの場合サイズは 2.75-17(品番 NO.516)
フロントに取り付けた場合フェンダーと若干の干渉有。
参考資料:モトロード フロントキャリア一体型ヘッドライト
取付け説明書が付属しない上級者向けの商品。
ヘッドライトの配線を組み替える必要があるので専門の業者に依頼することをお勧めします。
参考資料:近接騒音量
純正マフラー 78dB
ホットラップ トレイルマフラー 80dB
ビームス パワークラシック 82dB
ヨシムラ GP-マグナムサイクロン 83dB
SP忠男 ピュアスポーツ 83dB
SPタケガワ スクランブラーマフラー 85dB
デルタ バレル4-S MINIサイレンサー 85dB
Kファクトリー メガホン 85dB
エンデュランス ハンターマフラー 85dB
SPタケガワ スポーツマフラー 86dB
アウテックス 79dBと87dB(バッフル取り付け時・触媒別売り?)
速攻でリコール完了♪(昨日情報を訊ねた者です)
シーソー型のシフトペダルとシフトをシャフトに止める部品の溶接が弱い(不十分)感じなのを
ペダルを少し幅広くして溶接の面積を増やしたというかしっかり溶接した感じです
対策後の画像(〇の箇所の溶接が強化)→
>>28 もうリコール済んだの?早すぎじゃね??
HPではダイレクトメール送るって書いてあったが
もう送られてきたの?
うちはまだ来ないな
台数的に対策部品の納期未定とかになると嫌だから朝一で店に電話してみた。
店から車体番号で発注かけての納品らしいからまだの人はDM待たずに早めに連絡した方がいいんじゃないかと思う。
>>29 昨日の午前中に販売店からTELがあって「部品が入荷したら・・・」との事でした(昨日書いた)
そして今日またTELがあって「部品が入りました」→すぐ行きます→帰って画像撮る→現在に至る ですw
販売店もダイレクトメールが来ると思いますが無視でいいですって言ってました
何で速攻(日本最速?)だったのかは不明で販売店のヤル気?ではないかと思っています
来年の春ごろにはハンターカブを毎日見かけるようになるんかね?pcx並みに1日に数台見かけるようになったら流石に乗り換えるわ
俺は、たとえ毎日10台とすれ違うようになったとしても乗るよ
好きだから
そもそもカブは群れの文化、みんなで乗って世界をカブで埋め尽くすのだ
たまに見かけるようになったけど自分の以外ブラウン見た事ない
地域差なんかな
昨日おばさんか姉さんか分からんけど、女の人が赤いハンター乗ってた見かけたわ
いい音出して通り過ぎてった
マイナー車に乗る→俺しか乗って無いなんて俺のセンスヤバい?
不具合有っても放っておかれたりして・・・
大ヒット車に乗る→同じバイクばっかウゼェ、俺はポリシー持って(ry
ワガママ過ぎない?w
どんなものもそうなんだけど自分がこれがいいと思って買う人とみんなが持ってるから欲しいorいらないって思考は根本的に違うんだよね
まぁオレのハンターカブが一番かっこいいし
今三十路だけどおっさん超えて爺さんになり始めてもCT125乗ってるかなあ…どうだろう
都市部は規制で電動やハイブリッド以外は公道不許可とかになっちゃうのかな
>>41 ワガママだとは思うけど、まあ気持ちはわかる…w
>>43 多分、君が死ぬまで「ガソリン二輪車乗り入れ禁止」みたいなことにはならんよ
それをやるにはインフラがあまりにも間に合わなさすぎる
正確には「インフラ&世間の体制&技術が間に合わない」かな
まずバイクより先に4輪からスタートするはずだからそのときに心配すれば良い
先週の土日に見近島のキャンプ場行ったけどハンター乗りかなり多かったな
キャンプ場に数台いたし行き帰り中にも結構すれ違った
そうとう売れてるんだなと感じたわ
ハンターだらけ良いと思うけどなぁ
駐輪場とかにいたら隣に止めちゃうし
すれ違い時はは頭の中でよう兄弟!って勝手に思ってる
ワイ明日納車なんだけど、ステップどうなるんだろう?
バイク屋からは連絡来てないから後で電話してみよっと。
むしろ、ハンターカブがいたら観察するけどな。そんな箱付けてるんだとかマフラー交換してるんだとか。
どんなメットを被ってるかも見るぞ。
今店に電話したら、パーツは届いてる、連絡してきたのお客さんが一番目と言われた
バイク持ってくれば取り付けますよってことなので、早いもん順だな
おっさんになればなるほど周りの事は気にならなくなりますよ
おっさんになってもネガティブに周りとやたら比べるのは
自信の持てる人生送って来なかったからかも
周りもおっさんの事なんて大して気にしてませんって
俺はハガキが届いたら買った店に持っていく。それまで壊れない事を願うしかない。
ホンダ「CT125 ハンターカブ」にチェンジペダルアームが脱落するおそれ
基準不適合状態にあると認める構造、装置又は性能の状況及びその原因
ギヤチェンジペダルにおいて、チェンジペダルアームの形状が不適切なため、
チェンジペダルボスとの溶接部強度が不足しているものがある。そのため、
変速操作を繰り返すと溶接部に亀裂が生じ、最悪の場合、走行中に
当該溶接部が破損し、チェンジペダルアームが脱落して、
他の交通を妨げるおそれがある。
他にハンターカブいても気にならないな
同じ阿部ホンダのハンターカブに乗ってるなら気になるけど
自分が好きなバイクなので人が乗ってるの見かけると嬉しい気持ちになるわ
どんな箱付けてるかついつい目で追ってしまう
自分のも結構カスタムしてるので人のカスタム気になるんよな
今日もまたハンターに乗っていたら声を掛けられた
10代のお兄ちゃんだったけど、カブいいですよね!と
声かけてくれるのは全然問題ないけど
俺が求めているのはJKなんだ!!w
Jkが「カブいいですね」とか行ってくるのはフィクションの中だけだ
カブいいですね
って言ってくるのはカブ乗りじゃなくて
ニワカが多い気がする
JKはフィクションの中だけかぁ・・・
だったらJCでw
話変わるけど、ハンターは100km 200km乗っても疲れが少ないよね
シートがいいのかと思ってたけど、ショックもよいみたいだね
ハンターがって言うよりカブは疲れにくい気がする
何が違うんだか姿勢かな?
姿勢もあるかも、ハンターに乗っていると
ハンドルの高さやらシートの高さからなのか、
いつも猫背気味なのに背中がピンと延びて姿勢がよくなるんだよなぁ・・不思議
>>26 ねーよwww
chみたいな掲示板の古式ゆかしいネタだよ、ツンデレ照れ隠し風に他の物に例える
ハンターカブスレだから関連したものでエンジンガードなんだろうね。アップマフラーなんかもありかもしれない
>>64 エンジンだと思う
SSやレプリカみたいに爆発的な立ち上がりとかない分面白くないエンジンだけど、加減速の負担がないのは疲れに直結する
タイ仕様を買ったんですけど、リコール対象でしょうか?
というマヌケが早速SNS界隈で湧き出して草
それが非正規流通を買うリスクだってのを理解して買ったんだろ?
大マヌケはさらにボッタ値で飛び付いたんだろw
正直、ザマァとしか言いようがない
>>63 視線の高さやエンジンの鼓動も貢献してると思う。
>>69 まぁシフトペダル程度なら自費で買って自分で付け替えたって大したことないだろうけど、
この先もっと深刻なリコールとか発生したら大変だろうね。
夕方、小金井街道で赤いハンターカブみたわ
なんかちっさいしあんまカッコよくなかった…
乗りてがデカかったからかな
ジェットかぶってて顔はブサイクだった笑
>>71 最初っから保証対象外のカスタムベースとして買うとか、自分でメンテして乗るって気概とカネと技術があるなら
ド素人に売り付ける店も大概だし、ホイホイと買う奴は本当にマヌケだわ
皆さん疲れないことに関する意見ありがとう!
全ての意見がそうだなと感じる
よし、明日は疲れの少ないハンターでツーリングにいくぞ!!
肉汁うどんでも食べに行くか~
リッタースポーツ系から乗り替えた俺からすると
スピードと視界が変わったのか、この道ってこんなに景色が良かったんだなと気付いた
ハンターカブが売れているのは
・人気が在るから
・転売バカのせい
・生産計画が少なく、コロナや半導体不足
・ソロキャンプブーム
のどれ?
他のバイクよく知らないんだけど、
ハンターのシートって良い方なん?
所有してるスクーターの方が全然良いんだが。
自分もシート尻痛のせいで100k超えたらきつい感じ。
ゲルザブCつけてプラス30ぐらいか、根本的な解決にはなってないな
やっぱ前傾リッタースポーツの方が疲れないよ、荷重が分散してるから
昨日は長野まで往復700kツーリングだったけど、どうってことないもん
確かに硬いシートだけど自分は長距離でも耐えられる
それより右手の痺れが翌日まで残るほどで何とかしたい
200キロはぶっ通しで走るマグロライダーだが、途中一回くらい立ち上がってみたら
尻の痛みは収まる
ゲルザブC付けたらSiri痛が加速したワロスwでも色変えたかったから付けたままだよ
CT125乗り始めてから車ほとんど乗らなくなってしまった売っちまうかな
ちょっと質問させて下さい。
マンホールとかのちょっとの道路の凹みを乗り越える時に、時々フロントから「カコン」とか「カチャン」って音が聞こえるんだけど、こんなもん?
まだ新車200km程度で1ヶ月点検の時に聞いてみようかと思ってるんだけど、皆さんはどんなもんか参考にしたくて。
>>87 鳴るなフォーク底付きしてる訳では無さそうだし走行に問題無いから放置してたが気になるのは確かw
>>87 一般的にはステムベアリングのガタをチェックやね
NAPホルダーは盗まれるってレスあって
気になったのでやってみたけど
実際、これシート上がらないし
糞狭いシート下からリング引っ張って抜き取るって無理だろ
ジェット、フルフェイスで試したが
力づくで持ってくのは不可能に近いよ
完全に不審者になるし、通行人に通報されかねないから
こんな面倒なことしないだろ
2人乗りしたいDQNが「かぶれりゃいいんだよ!」って考えてて
手持ちのナイフでベルト切って持ってくのはあり得るけど
それやられたら何やっても無駄だし
>>92 人気だったときに買えなかったヤツがひがんでガセ流したんだろ
あわよくばキャンセルも期待してさ
>>87です
皆さんありがとう。
同じ様に鳴る人もいるんですね。
ステムベアリングのガタ含め、
点検の時に訊いてみます。
しかし、3週間経ったのにまだ200kmしか走ってませんわ。
>>74 確かに街中で見ると意外と小さくて
乗りても太った不細工おっさんが多い
だからなんだってハナシ
ショーウィンドウに写った自分でも見たんじゃないか?
バイク置き場でメットにキズ付けられまくるので
横付けは勘弁
大事なメットは床の間に飾って
被る用は別に買ったらどうだろう
バイク置き場でメットに傷がつくってシチュエーションがよくわからんけど
集合住宅の駐輪場みたいな所ってこと?
自宅なら持ち帰ればいいし出先なら箱に入れちゃえばいいと思うよ
>>87 別件かもしれないけど、うちのは曲がったスキッゾプレートとエンジンガードパイプが接触して鳴音してた。
>>104 ダサいからと利便性を捨てるのがカブ主として一番カッコ悪い
カブ乗ってるのに箱付けて無いの?何処に荷物乗せるの、
って言うかメット剥き出し雨ざらし?
>>93 やっぱりガセだったか
NAPホルダーからヘルメット盗み取るなんて
まぁ、無理だよな。どうやってもリング取れなかったもん
シートも力づくで上がるとかあったけど
鉄の爪でしっかりロックされてるから
爪をへし曲げなきゃ無理だし
先にシートが破れちゃいそうだし
雨の日なんか乗らねーし
趣味で乗ってるから利便性に全振り出来ねーわ
他人の乗り方にケチつけるのやめなさいよ
安全運転ならいいじゃない
ところでどうして毎週末雨が降るんですか?
>>103 自宅でもメットは箱に入れっぱなしだな。
箱付けたバイクに乗ったのは初めてだけど、こんなに便利だとは思ってなかった。
ダサいかダサくないかは個人の好みだろうけど、すごく気に入ってる。
禿が被ったメットは臭そう
脂とかダイレクトに染み付いてそうだし
確かにヘルメットは安くないけど、だからって中古のヘルメットってそんなに需要あるのかな?
>>114氏の言うようにどこのハゲが被ったかわからないし、もしかしたら致命的な衝撃受けてるかも
知れない、フルフェイスなら前の持ち主の口臭が染みてそうだし…
確かにヘルメットの盗難があるのも事実なんだろうけど…
まーた信号待ちでエンストした
今回は10分以内に2回もエンストしたよ
オイル交換規定でやってるのになんでやー😭
>>117 オイルフィルター無いけどなんのフィルター?
>>118 エアフィルター、かえる前にほ時々エンストしたぞ
二万キロが目安
ハンターカブで林道行ってる人いる?
ってか行ける?
今250ccのオフ車に乗ってるんだけど、
結局林道に入っても低速でトコトコ走るだけだから
本格的なオフロードバイクほどの性能は必要ないことに気付いてしまった
ハンターカブなら、フラットダートくらいなら普通に走れそうだし、
走破できないくらいガレてたら最悪降りて押していけばなんとかなるんじゃないかと思ってるんだが
車体が重いからせーの!って押してガレ場を超えるの難しいだろ
四国のスーパー林道のような綺麗なダートなら余裕
スーパーカブでもいけるし
>>122 ようつべで林道動画見てみ
結構走れてるよハンターカブ
道に迷う
ファミマに寄って現在地を確認
3回目なのにな
おかしいね
>>125 疲れて酸欠なんだろ、ストレッチストレッチ
>>122 フラットダートならスーパーカブでも行けるからな
あとはタイヤと腕次第
オフ車なら転けても壊れないがカブだと壊れる
バイク屋行ったらブラウンあったので契約してきた
乗るのは来年だけど凄く楽しみだ
>>122だけどレスくれた人たちありがとう
今度オフ車から大型スポーツに乗り換えるんだけど
気軽な足&オフロード用にもう1台あると楽しいかなーと思って
まあ貧乏暇なしなサラリーマンだから、
2台持ちなんかしても持て余すだけかもしれんけど
もうちょっと中古車価格が下がってくれればなぁ
>>47 クロスカブの隣にとめて、帰りに見たら隣もハンターに変わっててニヨニヨした。
>>53 なんかひねくれてるなw
単純に『こんなパーツあるんだぁ』とか『参考にしよう』とかあるだろ。
>>58 わかる!!
>>80 半導体不足とか、売れてる理由どころか売れない(売る玉がない)理由じゃねーか
>>128 オフなら転けても壊れないとかどんな文鎮バイクやねんw
1日で380km(山道メイン)走ったけど、減速Gで背筋が痛い。
ニーグリップ出来ないと、こんな風になるのか。
気になるなら日本の対策済みペダル買って交換で解決たと思うがな。
ハンターカブの新車タイヤのマーカー(黄色と赤)
何で書かれてるんだ?チョークじゃないの?
走っても走っても全然消えないんだ…
タワシでタイヤを洗ってみても全く落ちない
紙ヤスリ1000番で擦っても中々落ちない
こんなの初めてなんだが、みんなもそう??
誰も溶接機買えなんて言ってないやんw
バイク屋でも自動車整備工場でも板金屋でもどこでもいいから
部品持ってて「ここちょっと溶接増ししてほしい」って頼めばやってくれるよw
500円くらいかな
最近は顔馴染みじゃないとやってくれない所が多いけどな
>>131 いやオフ車はちょっと転けたくらいじゃ壊れないよ
そんなに簡単に壊れたらぶん投げたり出来ないでしょ
>>138 あれはビバンダム君みたいに山と積まれた状態でも製品の型式サイズを見分けるために描かれた線だから
一般ユーザーは気にする必要ないんだよ
馴染みの所がないなら一番良いのは板金屋
溶接機が直ぐに使える場所にあるから面倒臭がらない
>>139 ディーラーくらいしか知らない人にはちょっと難易度高いかもね
過去に近所の板金工場持って行って折れた鉄棒溶接して貰った事
あるな、500円でやってって言ったら10分ほどで繋いでくれた、
私のはパーツで買ったら7-8k円するから大変助かった
>>142 2りんかんとかで250tバイクのタイヤを新品に交換しても
チョークみたいなのでマーカーされてるじゃん?
でも、皮むき(慣らし運転)すりゃ取れるじゃん?
ハンターカブの新品時のマーカーみたいなの全然取れないんだが
これが普通なの?結構走ったんだけどな
貴方のもまだ付いてる?(黄色、赤マーカー)
俺のは500q以上走ってまだ残ってる(タイヤの端だが、マーカー部分は走行してる)
>>146 あれ、あとから書いてるんじゃなく、FRPのゲルコートみたいに成形前の金型に
専用のペンかなにかで直接書いてるんだと思うよ
そんなに神経質にならなくてもいいと思うが
>>146 少し地面を掘る様なオフを走ればすぐに消えると思うよ
>>147 そういうものなのか…
走っても走っても消えないから
何で書いてるのか気になってたんだが
貴方のハンターカブもまだ残ってる?マーカー
>>148 山にキャンプツーリング行ってるから
泥等でタイヤが汚れて少しだけ薄くなったな
ツアラテック行ってツールボックス買って取り付けてもらったぜ
荷台のみかん箱見てさすがに店員さん笑ってたわ
めっちゃ存在感あるから草のひとつも生えるわな
>>151 パンク修理工具というかタイヤ交換工具が一式入ってなお余りあるから付けて正解
転けたらすぐにブレーキペダルとかブレーキレバーとかシフトペダルがひん曲がるから小さいパイレン持ち歩いてる
ところで純正タイヤってどのくらい持つ?
自分は5000kmでもうリアが限界来ちゃった
ちょっとした川は渡れるとはいうが、実際渡るのめっちゃ怖そう
>>153 純正は書類入れるだけでもキツキツだったからねえ
改めて取り出したら筆箱より小さいわなんだこれ
夏前は1000km越えとかちょいサビありとか
20万前後のもチラホラ見かけてたのに
最近は40万切るほうが珍しい気がする
タイ仕様の中古は安いみたいだけど
冷やかしで検索する程度だから正確ではないかも
真剣に探すともうちょっと違ってたりするかな
>>161 何だ意外と安いと思っていたらボルトにサビとか
走行距離がいってると安いとかって感じだった
Webで見た記憶がある
けど本当かと問い詰められたらあんまり自信ない
>>158 道すがら渡河出来るシーンがそもそも無いっていうね
仕方なくタイヤ埋まるくらいの泥水潜った事あるけど可能なら避けたかったわ
車体も靴も服も心も泥まみれよ…
夏前で20万前後のなんてあるわけないだろ。
冗談でも笑えないレベルの痴呆症。
購入考えてんだけど今注文してどのくらいで納車できるんだろうか
>>92 ヘルメットのリングを両人差し指で持ち上げて右側にヅラすんだよ
簡単に取れるよ
実在庫狙いの通販除けば最低半年だからクーリングオフ感たっぷりだよ
もっとも今の最新バイク流通事情考えたらどれもそんなもんだけどさ
>>151 これ25000円近くするやつか
サイドバッグカバー代わりにもなるからつけよか迷ってる🤔
千葉県北西部住みだけどのんびり日帰りツーリングするとしたらどんな所行けるかな?
250ccのバイク持っていた時はアメ横原宿渋谷代官山の古着屋とかしか行ってなかったから出先でうまい物食ったり走っていい林道に行ってみたりしたいんじゃ
>>162 錆びてるボルトなんて交換してそれなりの値段で売りそうだけど本当なら相当お買い得だったね
バロンに新車即納茶色1台だけあったけど60弱だったから諦めてしまったわ
>>158 渡河は何が怖いって川底の地形が見えないところ
想定外のゴロタがあったり窪みがあったりで思いがけず転倒してエアクリから水吸ったりすると大変なんだよね
>>172 赤と茶の国内仕様の新車が乗り出し税込46.9万で売ってたよ
東北だけど
>>151 後ろから見た時どんな感じになりますか?
めっちゃ気になってるんだよなぁこれ
ふと明細を確認してみた
店としての乗り出しは45.5万だった
車両価格が定価超えてる店もちらほら見かけるけど
数ヶ月前に発注した見込み在庫とかなのかな
>>175 後ろから見た時といわれても
画像検索すると出てくるのまんまやで
>>176 登録代行費用や納車準備費用や自賠責保険料含めての乗り出し価格では?
>>179 goobikeは車両価格と支払総額が分けてあるから
純粋に車両価格で諸経費は含まれてないと思う
タイ仕様とかパーツ追加で定価超のが多いけど
たまにそういうの無しで定価超を見かけるよ
>>180 思ったよりはみ出さないのな
横からの存在感は強いけど
>>180 追
真後ろから撮ったのってなかなかないもんだね、去年タイヤチェーン着けた時に撮ったのが
わかりやすいかな?
あとは
>>7 の画像見て。
>>182 埼玉棲みww、昨シーズンはチェーンの出番無かった。。
今日納車だったけどもうシフトペダル交換されてたわ。
尻はともかくチンポジが気になる
>>185 なんだw
エンストするのか…
CO2センサーだったかが外れてるんだったっけか?
今までエンストしたのは全て走り始めてから5分以内ぐらいだったな
急な雨に降られたけどモンベルのストームクルーザーめっちゃいいな
ブーツのままでもパパッと履けるし全く濡れずに帰宅できたよ
オフメット+ゴーグルだったから顔だけビシャビシャになったけどw
>>180 真後ろからの画像ありがとうございます!
コンパクトに収まってて想像してたよりかなり良いですね
参考にさせて頂きます
CT125販売当初から精力的に動画配信しているオジサン2人が遂に共演
来週末にでも阿蘇へ走り行こうかな
ダウンロード&関連動画>> >>190 俺も信号待ちで数回エンストしたから、6月末の1年点検で見てもらった
特に異常は見つからず、スタンドのセンサー誤検知ではないかとのこと
とりあえず様子見てるが、それからの3ヶ月はエンスト起きてないですわ
>>191 ストームクルーザーのパンツもあるのか?ホンダとコラボしてことし出したジャケットだよなストームクルーザー。ゴアテックスでたかいやつ。
先日、納車した者です
キジマのUSB電源(5V/4A)を取り付けようと思っているんですけど
ヘッドライトの電源は純正グリップヒーターで使ってて使えません
追加でデイトナのDユニットを買って、バイク屋いけばOKですか?
電力的に大丈夫かな?
>>195 昔からある山岳用のレインウェアだよ
自分が持ってるのも登山用に買ったかなり古いやつ
>>195 足は頑丈なレインダンサーにした方が良い。
>>180 きれいに収まってますね サイドバッグのステー無しでも大丈夫そうだ
>>196 USB電源キットはキタコのはヘッドライト内のカプラーから採れるように最初からできてるけど、
キジマのは特にそうなってなかったと思う。
どちらにしてもプロに頼むのならヘッドライト内のカプラーを使わないで取り付けて欲しい旨を
伝えれば特にDユニットとか使わなくてもやってくれると思うのでまずは相談してみてください。
勿論、将来に備えてDユニットも取り付けてもらうのもアリですね。
自分は基本的にプロにお願いする場合はキットや部品の仕入れも含めてお願いしてます。
キジマのもヘッドライト内のカプラーから電源取れるよ
割り込みするだけなのでもう一つカプラーから電源が取れる
CTをよく知らないんだけどスタンドのセンサーって
キャンセルできないの?他モデルでやった事あるけど
自分でもできるしアマでキャンセラーを五百いくらかで売っている
俺はいまんところそんなに不便を感じてないからやってないけど
>>156 ちょうど3千キロだけど後はもう2分山だよ
減りが早いよね
次はミシュランのアナキーが良いと思ってるんだがサイズが無い
クロス、ハンターで需要有りそうだから早く出して欲しいな
>>193 ひばりchさんのチューブレスホイールは興味あるけど高そうだな。
>>200-201 ありがとうございます
ディーラーではグリップヒーターとの併用不可と言われたので、近くのバイク屋に頼んでみます
ちなみに将来的には、ドラレコもつけようと思っているのですが、バイクのバッテリー的に問題ないでしょうか?
※USBはスマホ充電にしか使わない予定
一応、候補としては以下の方法でバイク屋に相談してみようと思っています。
おすすめはありますか?
1)Dユニットから→USB電源・ドラレコ
2)USB電源口→USBタイプのドラレコ
3) バッテリー式ドラレコorヘルメットドラレコ
>>201 そう言えばキジマのキットにも割り込みカプラー付いてたかも、、だいぶ前に着けたから忘れてたよ。
自分はDユニットから採ったし。
>>207 ↑で書いたように自分はDユニットからUSB採ってるけど、キットには割り込み式のカプラーが
付いてるのでグリップヒーターと一緒のところから採ることができます。
メーカーが併用不可を言うのは容量もあるのかもだけど、自分が思うに純正のグリップヒーター
の機能である「バッテリーが弱ったと判断したらヒーターの電源が切れる」ってのが誤動作する
んじゃないかと思う。
他にドラレコ(
>>10)やDr.LAMP(
>>3)、フォグランプ(武川)とか着けてるけど、今のところ
大丈夫だよ。
>>208 ありがとうございます!
将来的に電装系をまた増設するかもしれないので、Dユニット買っちゃおうと思います
>>209 ちなみにDユニットには3種類くらいあるけど、自分は「DAYTONA D-UNITプラス 16075」
ってのを使ってます、将来的に電装系増えそうな方にはオススメです。
>>206 FBのCT125グループ見ると分かるが、あれはスポーク折れただのすぐに緩むとかで万人向けじゃないぞ
>>211 正直そこら辺も気にかかってるところ。
自分は舗装路中心だから、ぶっちゃけキャストホイールでも良いからどこか出してくれないかと。。
>>205 オズさんと、ひばり工房社長の2人を意味するオジサン
>>212 チューブレス化が主目的ならOUTEXのTLキットは?
自分は別の車種で5年ほど使用したけど全く問題なかったよ
タイヤ交換もショップに予めノークレームを告げておけばおkだった
キジマのリアキャリアに交換したら、テールランプがでかくて不細工に見えるようになった。丸型とかに交換したいけど、ウインカーとかも変えんといけんし、めんどくさいな。どうしようかなぁ。
スノーピークチタンシングル450用のワイヤスキッターと450蓋と300マグをポチったこれで最少パッキングでコーヒー淹れられるめっちゃ楽しみw
>>215 チューブレスキットってありますよね、でもチューブタイプのリムとタイヤの密閉性やシールテープの
耐久性にイマイチ不安があるのと、施工代理店が近所に無いことで今のところは考えてないんです。
でも貴重な経験談(5年使用無問題)は参考になりました、ありがとう。
>>196 キジマのは最大4Aと消費電圧が高いかわりにキタコのより充電速度も圧倒的に速いので良いと思います
ヘッドライトから取れる電圧は5Aなためキジマと4Aとグリップヒーターの1.5Aで5Aを超えるので同時使用は出来なくなります
Dユニットなら後々追加出来るのでそっちの方が安心です
あ、充電スピードが速いと言うか同時にスマホとバッテリー充電とか複数出来て手間が減るって事です
消費電圧?とは中学でもそんな言葉使わないよ
あとこのバイク12vだが…
>>170 俺もその辺りに住んでいるけど、茨城、栃木、群馬の南部辺りなら日帰り出来る距離。東京とか神奈川の西端は場所にもよるけどキツいかも。
しかしどんなに格好良くしてもピンクのナンバーで全てのデザインぶち壊してるよなw
原チャリのナンバーは単なる納税証明書に過ぎないからなぁ。
ピンクナンバーがダサいならご当地ナンバーにしようぜ
うちのご当地ナンバーは超絶ダサいからやらないけど
ピンクでも違和感のないご当地ナンバーの自治体に住んでる奴が勝ち組
質問ですけど純正のusb電源の出力は12ボルト1アンペアですよね
これに入力5ボルトのスマホに直接繋いで壊れたりせんの?
そうなんだ、usbソケットに12V1Aと表示してあるからそのままの電圧だと思ったもんで
>>196 フォグとかつけないならヘッドライト内のアクセサリ電源カプラからまた分岐でスマホ充電くらいならたりるだろ。半周タイプので1.5A、スマホの充電も常時4Aながれるわけじゃないだろうし。
ct110も中古高いなあ。30年落ちで40万とかやで。
バイク屋さんが言ってたけど、ご当地ナンバーは色が落ちやすいそうだぞ。
>>235 まピンクの板になってる奴居るよな。
数字も見えない。
>>235 塗装じゃなくてラッピングだから耐用年数が短いらしい
今日、長崎ナンバーのCT125見たけど出島の形だったぞw
>>234 あっちは本当に沼だからな
馴染みの店が常時在庫してるから実車見てると欲しくなるが
トータル1000km超えのロンツーしてきたけど、
全然ケツ痛くならない。素晴らしいシート。
足首と手首は痛くなったな。
まぁ普通に考えたら
ナンバーの耐久力 > バイクの寿命だかんな
5年も10年も同じバイクに乗るような奴は
普通に役所に行って交換すればいいんじゃね
どうせ二人乗りしないのでタンデムステップ外して重さ量ったら左右で1.9kgもあった
CT110言うてもバリエーション多彩だからなぁ
いまさら6V車なんて面倒くさくて乗れないわ
バイク屋から電話があって、来週の初回点検時にクレーム修理もしてくれるらしい。プラス1時間掛かるとのこと。
昨日他のバイクを借りて乗ってみたけど、ハンターカブって出来がいいって改めて思った。
>>242 そんなとこで軽量化するならダイエットしろよ!
教習所に生徒殺到 がぜん盛り上がるバイク業界 ★3 [蚤の市
http://2chb.net/r/newsplus/1634443639/ 東京で「バイクブーム」が拡大 教習所に若者や女性が殺到 [123322212]
http://2chb.net/r/news/1634442936/ ドリームで納車と同時に純正グリップヒータをお願いしてるんだけど
何も言わないとヘッドライトの中から電源とるの?
脇と胸の間が痛くなってくるのはなんでだろ
筋肉不足で振動に負けてるのかな
バイクのUSBにグリップヒータースマホはモバイルバッテリー2万mAhで行く後はワークマンの電熱で
純正のマフラーカバーやエンジンガードを黒に塗装したいけど耐熱塗料じゃないとダメかな
業者に頼んでパウダーコートとやらにしてもらった方がいいのか
>>249 デフォルトでそう言う仕様になっているので、国内仕様ならば特に理由が無ければそうなるでしょうね。
>>250 2輪自体に乗り慣れてないと変に身体が緊張してそうなるよ
1ヶ月くらい乗ってれば体が慣れるはず
数年ぶりだとスクーターでもチャリンコでもなるからね
>>255 週一で乗って一ヶ月経つんだけどね…
姿勢が悪いのかやっぱり
力入りすぎなのかな
冬の通勤に備えてポチったオーバーパンツが届いた。
昨シーズンは特にバイク用ではないオーバーパンツで乗り越えたけど、どうせ着るのに手間が
かかるんなら膝パッドが着いたバイク用にしようと、コミネのPK-916ってやつにした。
作業着の上から履くので大きめを選んだのもある(モチロン短足もある)けど、えらく裾が長い!!
こんなんでイイのだろうか?、15pは切りたい感じww
たまたま同じのを買った人のHP見ると、長めでも大丈夫そうなのであるが…
https://munenmusou.com/komine-pk916 でもオーバーパンツはホントに暖かい、冬の必需品です。
>>256 意識して腕肩の力を抜くと良いよ
曲がる時も上半身の力抜いてバイクと身体が一体化するようなイメージで傾けよう
脳筋昭和の体育会系のノリで「冬は寒いもんだ!」も、懐には優しかったりするが
マスキングテープで使い捨てカイログリップに巻きつけるの考えた奴を讃えたい
>>245 最近のホンダ車は安定してると思う
レブル1100、CRF250R、400X、CB400SBに乗ってみて思った
ようやくドリームから納車連絡あった。
4月に契約して、長かった。とりあえずグリップヒーターは頼んだ。
今日北風小雨の中走ってみたが、体感15度以下だとエアフローシートカバーはもういらんな
やっぱ夏限定アイテムだわ お股寒い
>>252 AZのラバーペイントでエンジンガード塗装したけど、特に熱でやられてる感じはしないな
皆さん電装はどんなモノつけてますか? 来年4月納車なんですが参考にしたいです とりあえずグリップヒーターとUSBソケットはつけたい
12Vアクセサリーソケットのみだな
最初っからUSBにする理由が考えられなかった
USBって結構劣化・故障早いし、アクセサリーソケットなら出先のコンビニですら充電器入手可能だから
>>254返信ありがとうございます。
工賃16500円するから外装とか取ってバッテリーから
とるのかと思ってました。
ドリームで純正グリップヒータを納車時につけて貰って
あとは下記を自分で何とか頑張って付けたいと思ってます。
・USB電源;スマホとか非常時充電用
・フォグランプ
・ドライブレコーダ
上で出てきたDユニットというのをヘッドライト内につけれれば、
外装を剥がさなくても、ヘッドライト内で、すべて接続できるのですか?
フォグランプとUSB
フォグランプは街灯の無いようなところで、もの凄く役立ちます。
>>256 週一で1ヶ月って要は5日だよね
トータル何時間乗ったか知らないけど初めてのバイクならまだ慣れないのかもね
>>267 その書き込みから察するに工具類に馴染みはある?
正直、Dユニット含めて全てプロに任せたほうがいいように感じたけど。
電装系イジるのは、想像より簡単じゃないし面倒だけど
今日納車しましたー。
初日の感想としては、風が直撃して寒い!間違えてクラクション鳴らしちゃう。あと見た瞬間に使い道が無いと感じさせるツールボックス。
これから色々いじってこうと思います。
ところでみなさんは書類はどこにしまってますか?あの小さいツールボックスにねじこむのが正解?
>>241 ホンダジョーカーを中古で買って12年目突入だわ。こんな自分は珍しいの?外装やれてきてシートも傷んだからかもめカブやあんどんかぶに買い替えたいのだけど?
>>264 えっ?アレメタルプライマー塗布してから吹かないと速攻剥がれない?ぺろ〜んて
乾いた後も手に持つ事すらはばかれたんだが…
>>270 確かに初心者です。だけど工具類は会社にあるから借ります。
これから勉強してダメそうだったら、プロにお願いします。
Dユニットというのをヘッドライト内につけれれば、
外装を剥がさなくても、ヘッドライト内で、すべて接続できるのですか?
>>277 自分も同じ事考えていますが、本体のバッテリーの近くにDユニット入れてる人が多いみたいです
>>278 なぜですか?
>>279 スペース的な問題ですかね?バッテリー離れた位置にあると電圧降下とかあるんかな?
>>277 ちょいちょい初心者の人に一言物申したいおっさんがいるけど、今の時代YouTubeとか参考にそこそこのカスタムなら全部自分でできるから心配ないよ
駆動系ならともかく、電装系ならやってみてどうしてもダメならバイク屋に持ってけばいいじゃん
気楽にやってみましょ!
>>280 デイトナの公式の取付方法がそうなっているから、素直に従ったほうがいいかも
俺は不安なんでバイク屋に頼む予定です
自分で弄れるようになりたい
事前に色々と聞いておきたい
てな気持ちはわかる
でも実物に触れてから聞いたほうが良いと思うよ
見りゃ聞き方も変わるような細かい話ばかりで
まあ正直ちょっとウザい
>>277 Dユニットはヘッドライト内にはスペース的に無理だと思うし
それに外装外さないとバッテリーから電源取れんだろ
>>277 Dユニットはハンターカブには外装剥がさないと付きません
シート下のバッテリーなどがある辺りに取付けます
あと、電装系は配線の太さや使用電流などを考慮しないと車両火災の原因になります
素人がテキトーにググって動画みたりしたところで、同じように出来る人と出来ない人は必ず出てきます
自分で工具を持っていない、会社から借りてくるって時点で、ちょっと難しい作業かもしれませんね
>>281 やるだけやってみようと思います。
>>285 >>286 Dユニットというものをよくわかってませんでした。
丁寧に解説ありがとうございます。
Dユニットじゃなくてキジマのアクセサリーパワーユニットだけどエンブレムの裏のスペースに入れてる
あとギボシは全部防水タイプに取り替えてる
自分でいじれるようになりたいけど、
「もし手直し出来ないくらいぶっ壊れたら修理に出せばいいや」
と言えるほどの思い切りはない
でもオーナーマニュアルとか気になっちゃう
電装系は全部ショップにお願いしたわ
トラブルあったときに自分では処理できないだろうし保証のこともあるし
実際、武川のフォグが左右で明るさ違ったけどショップ経由で交換できた
自分で付けてたら取り付け方悪かったんだろって突っぱねられたかも
その時武川に聞いたけど、現在メールの受け付けてないのは全部のメールに対応するの面倒だからって言ってたからな
まぁ誰もが最初は初心者だし経験しなきゃいつまで経っても初心者のままだからね
自分のバイクなんだから壊したって誰にも文句は言われないんだから勉強だと思っていろいろやってみたらいいよ
そういうおれも今日人生で初めて腰上バラして武川のボアアップキットを取り付けたけどなんとか無事に装着出来た
自分でメンテナンスとかカスタムをすると愛着湧くよね
ネットだから無責任な「自己責任だから」って言えるけど
自己責任を理解してない奴も見てるのがネット
シフトペダルの件もタイ仕様買ってるのに「ホンダはリコールしないんですか?」ってネットでクダ撒く奴がいる
自分でやりなよ!大丈夫!大丈夫って無責任に言えるけど、ド素人焚き付けて「ハンターカブ燃えました、ネットの書き込みには大丈夫って書いてありましたけど?」って逆恨みされるのも気分が悪い
>>292 自宅のパソコンとかアンプなら素人が好きにいじくり回して失敗しようがそれでいいけど
公道走るバイクでそれをやられると場合によっては事故るんやで
バイク初心者でも、仕事や学校の経験で工具を取り扱うのに不自由しないレベルを持っているなら少々の作業はできると思う
けど、整備士って資格と仕事があって作業に責任が伴う内容もある
自分でできるかどうか判断できないパーツ取付をDIYでやろうとするのは危険
今どきのバイクは下手に弄ると本当に動かなくなるからな
昔なら素人がトライ&エラーで経験を積むことが出来たんだけど
FI化してるから電気で動かしてる様な物だしな。
ガソリンは前に進む動力源なだけ。
素人が試行錯誤で何とかなったのはマグネットポイント式点火のキャブの時代で当時でもポイント式で火が飛ばない!と言う電気に弱い人の悲惨な経験談は有ったよ。
>>280 ライトケース内は電源調達に便利すぎて、甘えて使ってるとすぐにパンパンになってライトが
閉まらなくなってしまうから。
だから自分はライトケース内をスッキリさせたいためにDユニットで振り分けた。
>>196 俺もグリップヒーターとUSBとも取りだよ
電力的に一緒とれないよ
>>295 車にナビ、バックカメラ、アクセサリーソケット類を付けるのと同程度の作業だろ?そんなに騒ぐ事か?
まぁDユニットをライトケースに入れるっていう発想は初心者ならではだけどその辺りも含めてトライ&エラーな訳で
>>302 大した事ないって思ってるくせに大袈裟なw
>>276 半年くらい経って一部は削れたけど、簡単に剥がれるようなことはいまのところ無いよ
ま、心配ならミッチャクロンで。
ヘッドライトの上下調整の六角ボルトなめたわ
あれ弱すぎやろ
>>271 書類系はリアキャリアボックス内に工具と一緒に入れてる
ツールボックスは納車日に外した
>>275 だけど?
何を尋ねてるの?
うちのC90は2003年式だから18年目だけど、なかなか調子悪くならない
いつかCT125は手放すことがあるだろうが、C90は免許返納するまで手元に置いとく気がする
>>305 ボルトと言うか、ライトユニットに嵌め込まれてるナットがクルクル回るようになったんでない?
そうなるとライトユニットごと交換になっちゃうんだよね。
だからうちのは回らないように長方形の大きいナットを自作して嵌め込み直したよ。
閉めすぎてヘッドライトのリムの鉄板曲がってくるくるしとんのちゃうの、
□はめ込むところが曲がってんのならパテでも埋めて修正しな、弄るのは楽しいぞ
ホンダドリームで買うんやけど
社会品のリアボックスとusb充電できる奴つけてくれるかな?
無理かな?
大丈夫
カタログに載ってないメーカーのでも大体は注文して付けてくれるよ
>>252 ペーパーで研いでから脱脂してマフラー用の艶消しブラック吹いたけど特に問題ないよ
乾燥時間が24時間なので即日ポン付けは無理だけど
以前誰かが荷台にボックス付けるためにステーの採寸してる人居たよね。あれ、部材はアルミだっけ?出来るだけ軽量で高さをつけたいと思ってるんだけど。
ハンターカブってやっぱりアウトドアな感じだから汚してなんぼな感じだけど、初めてのバイクだからめちゃくちゃ綺麗に乗ってる。でも汚したい…
同じような葛藤を持ってる人おらん?
ないな
汚れてもいいけど保管する時には綺麗にしておきたい
汚れるのは気にしないけど
だからと言って汚いまま維持しようなんて全く思わない
遊ぶ時は泥や傷なんか気にせずガンガン乗って遊び終わったら綺麗に洗って注油等メンテナンスをしっかりやらないとね
サビっぽい塗装してる人いたね
オレのマフラーはナチュラルにサビが出始めてるが
泥まみれになっても気にしないけどきちんと洗うまでの工程込みでツーリングの楽しみなので
泥まみれのままにはしたくないかなぁ…
水道水と違って雨水や水溜りの水はかなり錆びやすいと思う
確かに雨水や泥水は錆びやすい印象がある。
自分のはほゞ通勤専用車だけど、雨に降られた日は帰ってすぐに水道水で濯ぐようにしてる。
それだけでもだいぶ違う感じ、特に社外パーツなんかは怠るとテキメンに錆び始める。
マジでオプミッド遅いわ〜 5月にウェビックで頼んであって
まだ入荷されないとかマジかよ。まさか車体のが早く来るとは。
ヘッドライト暗いけど、中の電球?とか変えたら明るくなるもんなの?フォグランプ付けるしか選択肢ない?
ハンターカブの動画は芸人二人とよく分からんYouTuberが上がってくる
すごくカネかけてて参考にならん
>>327 アマゾン見たら、5000円くらいで売ってたけど、取り付けとか難しいのかねぇ?ちょっと色々調べてみます。
ハロゲン用ユニットにして高効率バルブやキセノンにした方が明るいかな
>>331 いい情報、ありがとう。検討してみます。
運良くハンターカブ主になれました
大型からの乗り換えです
(腰を悪くしまして)
>>338 ありがとう
本当にヤバイ底無し沼が目の前にひろがってるようです。
ZETAのパーツばっかり見てる。
>>314 わざわざありがとうございます。
DAT落ちしてる…orz
>>340 ============================================================================
592774RR (ワッチョイ 87f3-8qru)2021/09/09(木) 18:46:24.76ID:V78cZ2HJ0
元々タンデムの時だけ取り付ける目的だったので取り付けやすく尚且つ軽いものを探してたんだけど、
色んな延長キャリアを試したけど鉄製で重い物が殆どだったので、結局アルミチャンネルで簡易延長
キャリアを自作しました。
アルミチャンネルをX字にして桟を加えてボックスベースを取り付けただけのモノです、参考になれば。
取り付けたところ
延長キャリアを外して裏から見たところ
タンデム時に簡単に取り付くようにネジ2本と蝶ネジで締まる簡易クランプで固定
取り付けた状態(ベースのみ)
取り付けた状態(後ろから)
寸法図
============================================================================
============================================================================
594774RR (ワッチョイ 87f3-8qru)2021/09/09(木) 19:05:53.89ID:V78cZ2HJ0
>>592 追記
X字をつなぐ桟は、自分は職業柄少し凝ってみたけど、単なる角材でも問題ないと思います。
桟にネジ穴が3か所あるのは、将来、恒久的に取り付けるようになった時は2か所以上でクランプすることを
想定したからです。
============================================================================
>>315 それやってると、汚れてるところから
傷んでくるんですよ
ヘッドライト暗いって言う人多いけど
十分明るくないか??
夜道でも走れるし、ハイビームは山道でも明るいんだが
これで暗いって言う人は
バイクじゃなくてLEDの最新クルマの明るさと比べてないか?
>>344 いやいや、普通に暗いだろ?
ノーマルで山道とか怖すぎる
俺はフォグ取り付けたわ
暗いな
光量が足りないのか
レンズのカットが悪いのか
街灯のない山道は暗過ぎてちょっと怖いくらいだからなぁ…
暗いというか見える範囲が極端に狭いというか
>>344 わしも明るいとは言わないけど大して暗くは無いと思うな
タコメーターやシフトインジケーターもいらんと思うし、なんか初心者が多くて慣れれば良い事に文句言い過ぎな感じ
40過ぎると目から来るんだよ
衰えがさ
20代の頃はスモークシールドでも夜道は平気で走ってたけど今ではクリアじゃないと見えん
トンネルなんて入って目が慣れてきた頃には出口なんてこともザラだしな
とにかくライトはもっと明るくしたい
明るさより照射範囲の狭さが問題かな
街乗りなら十分だけど林道とかワインディングだとちょっとな
>>344 白色LEDだから暗く感じるけど、慣れればこれで必要十分だと思う。
ハロゲンの色が好きだから
ハロゲン色のLEDバルブがあれば欲しいのにな〜
最近の車のフォグランプみたいに切り替え式でもいいのに
>>357 いや、350も言ってるけど老いなんだよ…
もう30後半だけど、確かに目の衰えは感じる。
見えてたものが見辛くなってくるのな…
49のお兄さんですが、近いもの見るとき頑張らないと見えなくなってきました。
>>351 これなんよな平坦な道路なら別に良いけど
マジで目の前しか見えないくらい狭い
>>346 軽いし全高が低くなったので取り回しが苦にならなくなったよ
(元Vスト650海苔)
街中なら夜でも問題ないけど、少しでも離れると途端に暗いね。
バイパスのICの立体カーブとか、意外と街灯なかったりして暗くて焦る
https://young-machine.com/2021/10/19/256089/ ホンダ「CT125ハンターカブ」に新色グリーン! 超人気原付二種が全3色ラインナップに
俺の使ってるノートPCが安物だからそう見えるのかもしれんが
グリーンと言いつつも随分とグレーが強いなぁ
>>349 >>357 ほぼ同意。
ただ、年寄りライダーがスモークシールド付けてたりしたら
見えないだろうね。確かに
歳だけとった自称ベテランライダーたちのやれやれムーブは見ていてみっともないから勉強になるぜ
>>365 タイ仕様とやっぱり同じ色なんやね
ブラウンとこいつの中間くらいのグリーンが一番求められていた色なのでは…
タイ仕様の緑はダサかったなあ
見慣れたらマシになるんかな
ハンターカブなら黄色でも良かったと思うが
ブラウンが黄色の代わりなんかね
元は赤と黄色だった気がするけど不思議だね
クロスカブと一緒になっちゃうから敢えて外してるのかな
>>371 え?不人気か緑。一番人気になると思うがな
郵便局レッドと老人下着色ブラウンなんぞより遥かに良い色
>>371 ヤンマシの
>>365の画像より若干緑が強く感じるのは老眼のせいかな…
トップケースタンデムはそうやってるしといないからめだつな。
ライトボックス内から電源取り出しを行ったが、ライトが全く閉まらない。配線類は中央に寄せる?中央以外に寄せる?
>>292 とっても裏山
どんな感じですか?
新たに150or160がでても4速のままじゃ魅力無いから
ボアアップするつもり
>>379 Dユニット等でライトケース外にまとめる。
オッサン向けの色味ばっかでキツいな
ターゲット層だからしょうがないのかな
変に目立つカラーだと盗まれそうで怖い
地味なカラーでいいよ
出来れば街に溶け込みたい
都市迷彩ですね
塗装は手間かかるけどかなり良いと思う
いつの間にかホンダドリームの新車在庫検索でハンターカブが復活してる
仙台に赤が二台あるだけではあるけど
>>335 「150cc出たら」おじさんはスルーして
>>362 Vストからの乗り換えなんだ
俺はVストまたは400Xの増車を考えてる
アドツアラーは腰の負担が少ない印象なんだが、どう?
>>393 キャリアの荷掛フックが改善されてたら交換したいね
>>387 先週だけど札幌のホンダドリームに赤が4台あったよ
グリーンは良いけどやっぱりキャリアは黒が良かったなぁ
ブラウンだけなんで黒なんだろうか
ブラウンのカラーデザインした人だけセンスがまともだったんだろうね。
赤買ってわざわざ黒いキャリアに付け替える人もいるくらいだからなぁ
オプションで選べたら良かったかもね
元色が黒でボディ同色にするならめんどくさいけどボディ色から黒に変えるなら缶ペでいいから楽
>>409 10月の頭に聞いた時は赤と緑は4月って言われたよ
ブラウンは若干数予約枠が残っててギリ年内間に合うかもって
>>374 アベホンはもうちょっとダークカラーだね
公式カラーはあんまり好みじゃないなぁ
>>409 411氏と同じくドリームで10月頭に聞いたら4月と言われました
で、4月でも良いからそのまま予約しました
まぁ冬は寒いし冬装備は金かかるんで春から乗るのは悪くないよ
半導体不足でも
納期は来年の今頃は落ち着いていそうだな
なんとなくだけど
3色7000台って微妙な数だな
レブルのが売れるとふんでるのか
>>350 目とか以前に夜更かし出来なくなって疲れも取れにくくなるし、肩や肘の関節も痛くなる
最近、九州の田舎都市でも一日一台は必ず見るようになった
やっぱ売れてるんだなぁと実感
半導体不足の影響でなくてコンテナ不足と船便不足の影響だって言ってたよ
CT125って普通のカブみたいなフルカバーのチェーンカバー着けられる?
1月分の新色ハンターカブで納車できそうです
やったぁ!
緑出たのか。
今日、近所のバイク屋に注文しにいってくるわ。
来年の夏までに乗れるといいな。
緑注文済み、キャリアは変えるつもりだから別にどうでもいいや
なんだか新色出てハンターカブのスレが増えたなぁ。
>【バイク】さまざまなフィールドにマッチ 新色の「ホンダCT125ハンターカブ」が登場 [自治郎★] (93)
>えっ?ハンターカブって8.8馬力しかないの?それで44万もするの? 「CT125・ハンターカブ」に新色「パールオーガニックグリーン」追加 [737440712]
読み通してみたらアンチスレで草生えた
内容の是非はともかく住人の品性が卑しすぎる
ドリームから昨日、電話きて4、5月だってよ
1月22日発売って考えりゃまぁ待てるかな
来年GW前に150発表、10月発売開始
こんなスケジュールかな
>>433 150は雑誌の妄想で発売されることは無いと思うが
出たらほしいが・・・。
ダックス125も出ると言っているけど
何時になるやらw
誰かコンバットカスタム買った人いない?
これが好きだからかっちまおうかと。
コンバットカスタムってなにかと思って検索したらお値段130万もすんのかよ…w
150ccの発売は99%ない
残りの1%はGTR150の派生車種でまるで別物
色々ついてるのはわかるけど9000kmで45万は高く感じる
あのクルクル回るマフラーで道を走るのか・・・?
流石に恥ずかしくないか・・・
フルカバーのチェーンカバー着けたいんだけど。
チェーン清掃や注油めんどくさい。
普通のカブみたいに楽したい。
>>440 パーツ代が掛かっているんでしょうw
ちょっと趣味じゃないけど
スーパーカブから乗り換えたけど
カバーついてるとメンテの度に外すのが面倒すぎて
結局ピープから注油するぐらいになっちゃうから
男らしくむき出しのほうが洗浄とかする気になって助かる
>>440 このまま乗れってことじゃないんだから、いらんパーツは売って好みにカスタムしたら高くはないと思うな
>>442 タケガワのスクランブラーでしょ
回るやつじゃないよ
カスタム症候群でやるだけやったら飽きちゃったのかな
カスタムしたらあとは乗るだけだと思ってたけど、
カスタムすること自体が目的なのか
>>406 ほかの大型よりは軽いけれど背が高い分取り回しに苦労するよ
腰の負担が半端ない(走り出したら楽なんだけど)
あとシート位置が高いから気をつけたほうがいいよ(現行モデルはシート巾が狭くなってる分乗りやすい)
>>406 大型あるならVストいいよ
どんなシチュエーションでもそこそこ走るので
シート高だけはネックだけど
郵政ボックスを簡易着脱出来る様に改造したいがベース作って載っけるしかないかな?たまに外す時面倒なんだ
Twitterの中古車とコンバットカスタムの話がごっちゃになってるな
>>455 ああすまん
コンバットカスタムの方か
>>456 Exactly(そのとおりでございます)
買ってすぐカスタムとか取り付けた方がいいものってなんですか?
ライトは暗いらしいけど使っていて不便に感じたら変えればいいかなって考えですがノーマル風だけど多少いかつくしたい願望もらあります
ヘルメットホルダー辺り?
在庫復活してたからとりあえずポチッたNAPSメットホルダーとハンドルブレースとRAMマウント、ホムセン箱をとりあえずつけた。
ライトは最近の車種はみんなくらいって言われる。夜乗らないなら増やす必要はないが。
>>461 俺が最初につけたのは
サイドスタンドプレート(転倒防止)
ハンドルブレース(ハンドル剛性up&拡張性up)
オーナーさんは何年ぐらい乗るつもりなん?もちろん走行距離にもよるんだろうけど、中華のYBRや GNとの値段の差額分だけ距離年数よぶんに乗れるんなら買いたいけどな。
>>461 補足
最初から走行性能に影響があるカスタムをしすぎると、純正との違いがわからなくなるから、まずは純正で慣らし運転してから、カスタムするほうが違いが分かっていいと思うぞ
せっかく金出しても、こんなもんかみたいになる
もちろん走行性能にあまり影響ないやつなら問題ない
>>466 最低5年は乗る。
CT125に限らないけど、手放すにしてもそのぐらい乗ってからじゃ無いと納得出来ない。
その上で気に入ってたら、さらに10年乗ってるのもある。
49歳のお兄さんだけど壊れるまでずーっと手放さず乗り続けるつもり。カブなんだし。70なっても乗ってておかしくないかと。
ドリームでグリーン予約してきたで〜
ワイで二人目とのこと。
どのみち雪国なんで乗るのは来春だから急いでないんだけどね。
フラットダート走るのが楽しみやわ
曲がりなりにもカブなんだから
10万キロでも乗れるだろうけど
どうせ2年後くらいには新型のカブに乗りたくなるに決まってるから
自賠責も2年しかつけてない
これが切れる頃に乗り換えやな
>>454 脱着しやすいということは盗まれやすいってことだよ。郵政ボックス新品だと5万円近くするんだよね。
>>461 個人的にはシフトガイドがおすすめかな
外装系は好みがあると思うので勧めないけどコレ付けるだけで結構快適になるよ
カブなんて飽きたら乗り換えればいいじゃない、
登録解除なんて簡単だし倉庫にしまっといてもええんやで、、
初めのバイクだし、乗らなくなっても絶対取っとくな〜
雑誌が妄想していたモトラ125出してくれないかな?
すげえ〜欲しい
牽引でデカめの箱引っ張りたいけど調べたら速度制限25キロなのな…
来年新型エンジンになったらみんな乗り換えるだろ
多分内燃機関最後の125ccエンジンだし
モトラ125、ソロ125が出ても乗り換えねーな
増車だ増車
>>483 俺も考えてたけど乗り換えにはスペックに違いがなさすぎないか?どんな味付けされて出てくるかしだいだけども
ps250が復刻されたら買い足すわ
今日出先の駐輪場に停まってて中々の無骨可愛さでちょっとときめいた
>>461 グリップヒーター
アラーム
ここらは納車時にオプションで付けた
後から付けると面倒そうなので
あとはドライブレコーダーかな
便利道具ならリアの箱
これがあるとないとでは使い勝手がかなり変わる
>>488 ホンダエンジンとカブの歴史の記念碑的なバイクになるから絶対買う
今後電動しか出せなくなるから価値が落ちることは無いしな
お前らリコール受ける?
めんどいし受けない人も多いんじゃね?
>>490 わかる
グロム買ったけど、収納がなさすぎて泣いた
箱はJMSのラゲージLボックス B-26ってのにしてるけど
買い物に行って大きめの買い物袋2つが入るので超便利
カッパや手袋、簡単な工具等いれても余裕
箱があると無いとは段違い、高島平団地
トレッキングシューズのかかとのループにキックペダルがずぽっとはまってあせった
コンパクトなヤツに変えた
チェンジペダルの不具合はリコールじゃなくて改善対策ね
リコールより深刻度がひとつ低い感じのもの
>>461 そもそも、カスタムつーのを他人に聞いてちゃ〜駄目なんよ
自分で乗ってみて、使いやすくしたいとか、足りないのを足すとかで
イヂるのがカスタム
最近はハナからカスタムを目当てで乗り始める、変な奴らが多いけどな
これも時代の変化ってやつかねえ
>>471 えー!?
チェーン巻いて走られないなんて勿体ない
>>484 solo乗ってた頃マジで思ってた、50じゃ遅すぎて危ない
>>491 流石に気が早くないか。記念碑的なモデルはもっとさきでしょ
パッセンジャーシートのv2取付けたままで、ダートフリークの木箱って装着可能ですか?出来れば延長キャリアは装置したくないので。
先輩方、ご教授お願いします。
>>497 流石に老害が過ぎるわ
あなた個人の考えと違う人を一纏めにして変な奴ら呼ばわりしている自身の発言に何も違和感覚えないの…?
>>492 実際折れた身としては現行ペダルが不安でしかないので当然交換します
折れる直前まで全くシフト感変わんなかったから折れるときはいきなり折れるぞ
でもおっさんの言いたいこともわかる
乗ってから必要な物を付ければいいだけで、乗る前にあれこれ考える物は大抵必要なかったりする
>>502 言い方は老害っぽいけど内容は同意するよ。必要感じてないのにカスタムって??無理矢理金使わなきゃならないとか?
>>503 いきなりかぁ…
自分のバイク見てみたけどなんか大丈夫そうだからとりあえず良いかなぁと思ってたけど、代えとくかな
バイク弄りしかしてこなかったおじさんなんだ
彼からバイク弄りをとったら中年男性の悲哀しか残らんのだ
見逃してやるのが男の情けなのだ
カスタムとかいうから誤解が生じるわけで、自分の好みに改良するでいいじゃん
武川のフォグつけたけどめっちゃ明るくなったわ
カットライトないからだいぶ下向きにしてるけど
納車前はタコメーターとかシフトインジケーター付けようと思ってたけど、いざ跨がってみるとメーターが低すぎて全く視界に入らないね。
【英】customize
カスタマイズとは、ユーザーの好みと使い方に合わせて、システムやソフトウェアの機能などを設定し直すことである。
シフトペダルをディーラーで交換してもらった場合、更にシフトガイドってつけられるのかな?
社外パーツでキックペダル出ないね
中華発注したら精度が悪くて付けられなかった
>>482 リアカー付けると制限速度25km/hに制限されるけど、サイドカー付ければ高速乗れて制限速度100km/hになるぞ。
>>515 側車も考えたんだけど中々悩ましいね
固定しちゃうなら車でいいやってなりそうで…
購入検討しているのですが、ドリーム以外のお店で買うデメリットってあるのでしょうか?ホンダ製を購入したことがなく、ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけますと幸いです。
ホンダはただの販売協力店の自転車屋と古い付き合いがあるからちゃんと2輪整備2級免許持ってるか整備工場として認可されてるか調べてからな、
分解整備できない所で買うと手間が増えるだけなんでね、
別に新車ならどこで買ってもいいよ安いところ選んで
整備は違うところでやってもらえばいいだけだし
>>517 どこで買っても問題ないけど国内仕様のつもりで買ったらタイ仕様だったなんて事がないようにね
パッと見ですぐ分かる違いは国内仕様はタンデムステップが付いていてそれに伴いマフラーのタイコ部分に黒のヒートガードが付いている
コーションラベル(何かしらの注意事項っぽいシール)がタイ語
フロントフェンダー先端の白線とリアフェンダーの白△が無い
>>485 どうしても150を否定したいのは150が乗れる免許を持ってない奴だけ
まだ慌ててタイ仕様を買う時期じゃないな
リコールもあるし、セコい店がボッタ値つけてるのも気に入らん
そういえばセローが物凄い値段になってるね、買う人おるんかな
たかが25cc増えただけで得られるメリットよりデメリットが大きくてムダ
それなら400Xにしますわ
コロナ禍の交通手段に「バイク」人気 教習所に生徒殺到、納車にも影響
初教習までは約1カ月待ち。
バイクの販売台数は昨年比3割ほど増加
※映像協力 武蔵境自動車教習所
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c9191cd442fe99aec413d5f1ff9597d25fefdbb ヤママルトのハンターカブ用ハンドルカパー出たけど高い
既製品の大型スクーター用より三倍高い
郵便屋さん御用達でソロキャンプ!? ハンターカブ&クロスカブ用のシブカワ系「ハンドルカバー」登場!
https://young-machine.com/2021/10/20/256251/ >>522 逆にいうとタイ仕様ってその程度の違い? タンデムステップとか白三角とかないほうがスッキリしてて好みだわ。部品出ないとかFIセッティング違うとかは無いの?
ハンターカブ高い高いって言う人多いけどさ
確かに高いが、巨大なキャリア、エンジンガード、アンダーガードが
最初から付いてたり、キックもあってバッテリー無くてもエンジン動くし(緊急時助かる)
最新技術でカブをリメイクしたことでFIも付いてるし
燃費もリッター50超えるし
税込み44万の価値はあると思うけどなぁ
むしろ、最近はバイクの価値が高騰しちまって
中古で40万ぐらいで買えたバイクが今じゃ100万ぐらいの時代だし
新車で保障もついてこの値段なら妥当な感じだけどな
>>531 チェンジペダルのリコールあったばかりだろ
並行物は当然保証なし自腹w
>>533 聞いてるのはサービスの違いじゃなくて中身の違いね
リコール対象外なのは知ってるよー
>>534 一番でかいのは保証と保険だね
車体の違いは既出の通り
もうこれテンプレ入れで良いだろ
>>536 そんなん個体差じゃ
30年前のバイクなんて公称値±10%くらい差があったし、今でも数%の差はあるだろ
自分でメンテ賄えるとか、自己責任でカスタムする奴ならタイ仕様でもいいかもしれんけど、一般的な使用・乗車目的なら待ってでも日本正規車にするのを薦めるわ
リコールもそうだが、トラブル発生時に「並行輸入車なので」の一言でメーカーどころか販売店からもサポート切られる可能性が高い
>>513 ディーラーによりそう。
量販店でリコール対応してもらったときはついで作業してくれて工賃安くしてくれた。
>>538 2年の新車保証と1年の盗難保険
マジで次スレからテンプレ行き
あと、基本的なことは↓で聞いて欲しいわ
バイクの質問に全力で答えるスレ217
http://2chb.net/r/bike/1634137324/ >>461 リアボックスは便利ですよ!
スマホホルダーとUSB電源は?
>>532 俺はむしろ、巨大なキャリア、エンジンガード、アンダーガードという無駄なものが付いててあとからカスタム費用かかるんだから
そのぶん安くしてくれと思うけどなw
特に標準キャリアの重量、馬鹿すぎだろ
>>544 そこまで行くと別のバイクの方がいいんじゃないか?他のガブにするとか
近所のバイク屋に、今、緑を注文してきたわ。
いつ入荷するのかわかんないってさ。大人気だね。
517で質問したものです。
みなさん丁寧なお返事いただきましてありがとうございました。素直にドリームで購入しようと思います。
>>530 個人的には既製品で充分。
見てくれを一切気にしないのなら。
>>530 買おうか悩んでるけど高いよなぁ…
違いはカラーとボアの違いぐらいかな?
そのキャリアの上に約7kgの箱載せてる身としてはどうでもええやん?てなるなw
パワーやスピードを求めるならカブでは無いし
付いてる物が色々いらんなら他のカブがいいし無理にCT125買わなくてもいんじゃない?
キャリアに後付けシート乗っけて
人乗せる仕様だから重いのはしょうがない
その分体重落とせば解決
程よい加速の為だけに毎朝15キロ走ってるわ
箱付けてちょっと荷物入れて、センタースタンド立てたら前輪浮いて後輪接着するもんな…
あれはちょっと微妙
センタースタンドはもう少し低くしても良かったんじゃないかと思う
後輪側のメンテナンス性のための高さなのかもしれないけど、荷台に少し積んだだけでも後輪接地になって前輪がかなり浮く感じになる
ハンターカブって満タンは何処までなの??
マニュアル読んでも良くわからんのだが…
給油口にある棒までなの?
>>550 >>552 自分はヤママルトの大型スクーター用のものをそのまま使うと手のだしいれに難があるので、
入り口を大きく切って、100均のハトメでリング通せるようにして、水が抜ける穴を下に開けてる。
こうしないとこのカバー水は漏れてくるけど乾かないから中が汚れてしまう。安いから加工前提で割りきって使ってる。
足利のレッドバロンの店の前にブラウンの新車が並んでたぞハンターカブだ
欲しい奴はダメ元で電話しろ!
42万
>>558 そうだよ
ほかの単車はあの棒ないから
溢れない程度いれるよ
ハンターカブはあの棒からさらに300ccくらいはいるよ
>>564 お〜!ありがとー
マニュアル読んでも何処のラインやねん!って思ってたんよ
いつもあの棒よりギリギリ上までガソリン入れてたけど
結構入るのは知ってたが300tも入るんだね
何で知ってるんだ?凄いね
>>546 何キロかは知らないけど
あれだけデカくてしっかりしてりゃ重いかもね
でも、その分、耐久力もあるわけで・・・
近所のレッドバロンの店員さんすげーいい人多いけどなんでだめなん?
>>565 いつも、セルフのスタンドで
車体ゆすりながら給油してるからさw
レッドバロンは店舗で全然違う自分は10年以上同じレッドバロン使ってるけど何故か外れは無い店長は6代目になってるがw
CT125もそこで買ったけどリコールの話したら即リコールパーツ注文してくれたし入荷したらすぐ交換しますって言ってた
納車後初めて給油したけど俺も車体を揺すりながらギリギリまで入れたけど
乗って週一の俺がそこまでする必要があるのか後で思ったw
>>573 うちも今日来てた
新ペダル送ってくれれば自分でやるよ
予約してショップ持って行くのめんどくせ
>>572 それ1つでバロンを叩くならホンダのディーラもやらかしあるからディーラでは買うなよ
>>576 本部が絡んでる案件みたいなんだけどホンダもそうだったの
>>576 ある日友達がバイクを見に行ったら、買う気もないのに成約済みの札が貼られて、その場で契約書を無理矢理書かされそうになった。
以来赤男爵はダメだと言ってるよ。
この手の話を聞くたびに
そこで押し切られるほうも大概ではと思う
ヤマハオートセンター時代はよく近所の店で中古車買ったな
アフターサービスとか別に期待してなかったから後腐れない関係だったw
>>575 それ、買った店に問い合わせたら「ホンダから店でやれとの通達でダメなんです」と
店が遠いから近くでやろうと思ってホンダに聞いたら
「基本、認定店であればどこでもできますが、事前にそのお店に連絡してみてください」と
それで近くの店のに直に行ってみたら「通知がくるのでそれを持って来てください」と
帰宅したらその通知が届いてたわw
シフトペダルの交換なんてボルト1個の事だから自分でやりたいだけど
リコールに係わる作業工賃はメーカーからお店に支払われるだよね?
だったら近くのお店でやってもらえば少しでもお金が回ると思う
バイスグリップで代用できるのだろうか
むかーしカブ系でやった覚えがあるが
>>585 ヤマハオートセンター懐かしい!!。
昔、モトグッチの254ってバイクを中古で買って、中古だから覚悟はしてたけど故障ばかりで、
でも当時のスタッフはとても良くしてくれた。
1年近く乗って最期はどうにもならなくなったけど、ヤマハオートは買った値段で買い取って
くれたよ、だから悪い印象はないな。
余談だけど254は230ccの4気筒のバイク、それで車重はハンターより軽くて100sちょい位
だったから、調子の良い時は凄く面白いバイクだった。
国産250cc4気筒が登場する以前の話だけどね。
自分で交換出来るのも分かるけど、
事故る可能性有る奴を市場に残すのは困るからショップで交換&ペイントなんだよ
改善部品自分で付けるから寄こせ→ヤフオク→改善前部品のまま乗ってて壊れて事故った っていう、かわいそうな人を出さないため
>>586 ボルト1個と思いきやステップのベースはずさないといけなくてステップベースのボルトがアホみたいなトルクで締めてある事が多いから店に頼んだ方が楽だね
>>230 自己レスだけど
純正の電源ソケットはusbではなくてシガーソケットだったのね
だからこれからスマホを充電するには
12v1A MAXだから12W以下のシガーソケットチャージャーに限る
>>587 実際折れるとすげーテンパるし、俺は赤信号の停車時に折れたからまだ周りの迷惑にならんかったが、走行中のシフトアップ時に折れたりしたら結構ヤバいと思うぞ
>>572 なんでレッドバロンが嫌われているのかと思ったら
こういうことだったのか
これ?結局どうなったんだろう?
>>572 昔から評判悪かったけど
その事故で決定的に評判を悪くしたよな
>>595 結局立ちごけじゃなく検査場内をノーヘルで走行して走行中にトラックとぶつかってた
カタナ 専門店で完全に治るとの事で治ったはず
すみません、続きのブログがあったので読んでみます。
それにしてもひどいな・・・。
5月に納車したんですけど、こういうスレがあるの知りませんでしたw
覗かせてもらいます。
バロンだろうが
ソックスだろうが
ドリームだろうが
ハズレ担当引いたら同じだよ
担当だけじゃなくて本部がクソだから問題になったのに何言ってんだ
250せめて200は無いと変える意味はないな
書類上126ccにするのと変わらんのじゃないか
125から2割アップを126ccと変わらんとかマジかよ
設計こら排気量あげたらその分また重くなるからなあ
そもそもカブのフレームやタイヤで持つのかとか色々大変そう
>>608 最高速は余り変えず、トルクに振るんじゃない?
ベースのC125から既にフレームの補強はされてるし
これ以上する必要は無いだろ
>>608 ボアアップ180ccでも大して上がらんみたいよ
最高速を決めるのはギア比だろ
ファイナルもそうだけど各ギアをロングにして高速に振る
それでも4速だと足りないから5速欲しいしパワーも欲しいから排気量も上げたい
最高速ほとんど上がらないなら高速走れる様になってもつらいな
120とは言わないから100くらいは出て欲しいな
150も5速も良いけど
まずシフトパターンを正逆選べるようにして欲しいわ
150ccを飛び越して
ハンター250ccとか400ccとか出たら
面白いだけなんだけどなw
出るはずないがなww
要するにカブじゃないバイクが欲しいって事かな…
グロムのエンジンに載せ替えてボアアップしたら普通のシフトチェンジ&高速走行可能になるからやってみると良いよ
つべに載せ替えてる動画も上がってる
>>617 250で名前を変えてイェーガーカブとか妄想した事がある
>>619 250なら倍だからハンターハンターカブ
>>591 おっしゃるとおりペダルだけでは外れなかったわ
ほんの僅かな事なんだけどな、設計上の余裕がなかったのかミスなのかw
お店で交換してもらったほうが良さそうだ
50じゃ駄目だ、二段階右折がある。110出たら本気だす。
やっぱり110じゃ駄目だ、原ニ上限の125出たら本気だす。
自動車道走れない125じゃダメだ、+25ccの余裕、150出たら本気だす。←イマココ
高速で遅すぎる150じゃダメだ、車検無し上限の250出たら本気だす。
それでも遅い250じゃダメだ、普通二輪上限の400出たら本気だす。
所詮中型誰でも乗れる400じゃダメだ、大型二輪の750が出たら本気だす。
排気量マウントで負ける750 じゃダメだ、リッタークラスの1100出たら本気だす。
そうやって買わないで文句だけ垂れ流すんだろw
NT1100発表されたしそっち乗ればいいじゃん
ここはCT125を愛する者のスレ・・・
気軽に乗れる良さがあるんだよ
結局サブコン入れないとそれほど大きな変化は得られないみたいだからなぁ
CT250ならあるじゃないか
ハンターカブじゃなくシルクロードだけどw
>>623 1100でカブってどんなコンセプトになってるのか逆に気になってきたわw
>>623 そもそも1台で全てを賄おうとするのが間違いなんだよな
>>472 長年カブ仲間が多いが、カブを2年周期で乗り換える奴なんていないぞ
>>478-479 150出たらオジサンは定期的に現れる荒らしだからスルーしてや
>>627 ATだし、オフロードも走れるし、アフリカツインDCTあたりなんじゃないだろうか(白目
>>524 150乗れる免許持ってる奴は、カブに拘らないわ
ちなみに俺は大型持ってるがカブは原付二種だから価値があると思ってる
>>627 TDM900とかみたいなアルプスローダーだろ
>>626 CT250が発売されたとき、同時に
CT110が発売されてなんだカブかと思ったね
今はCT125買ったけど
>>632 だな、もうちょっと早いといいけど
あの細いタイヤじゃ100km/hはこわいね
俺もだ
車もバイクも大型とこれ持ってるが、小型2輪だから価値がある
免許や税制、保険の枠が変わって小型の枠が150まで上がるのは全然構わないが
そしたら、あと○○cc上がったらーとか言う奴出てくるからキリがないだろうけど
>>629 一昔前までのカブならいざ知らず
2012年以降のカブなら2年も乗れば十分
中華パーツ山盛りのカブは3万q超えたら糞個体だったらへたり始めるから中古でもいらねぇからな、
2台も乗り変えてるから良く分かるわエンジン開ける金があるなら新車買うしな、
今はもう買えないから開けるしかないだろうが
>>637 そこまで耐久性が落ちてるの?2万キロで終わり?
>>558 棒の上まで給油は危険
控え目な所でやめておくべき
棒が浸る所で止めても250kmは走る
>>562 レッドバロンって店舗間での融通ってないのかね。神奈川で契約済みだけど、全然納車される気配なし。
しかし評判悪いなぁ。
リコールの手紙きたわ
本格的に寒くなる前にやっとこ
使用率
・車80%
・カブ15%
・単車5%
天気が悪い日、暑い、寒い日は車です
高速を走るっていうと100km/hってすぐ言う奴いるけど70〜80でいいじゃん
剛性、制動力は充分だから、あとはエンジンの余裕がほしい
20年くらい前にボスカブってのがモーターショーに出てたんだよな。250ccのカブ
ハンターカブとクロスカブ迷ってて記事読むとハンターカブ圧勝なんだけどそんなに違うの?
>>649 ディスクブレーキ、ABSが大きいと思います
結構違うね
特にフロントサスのしっかり感は段違い
予算的に無理がないのなら納車待ってでもハンターにした方が良いよ
悪く言えばクロスカブってハンターとスーパーの中間で中途半端な感じな印象
ハンターだと重くて取り回しきついとかならクロスも良いと思う
用途によると思う
初カブで街乗り目的ならクロスカブ
セカンドバイクとかツーリングとかに行きたいならハンター
ちなみにクロスカブはバイク屋で聞いた限りもう作ってないから
いま店に出てる分しかないと思うぞ
注文販売で新車売ってる所は入荷未定だと思う
その点ハンターは今がチャンスとも言える
カブの最大の弱点はフットブレーキの
メンテの煩わしさ
早い交換時期
更に雨に弱い
三重苦なので、こんなもので90キロ出すことを考えるならディスクブレーキにしておきなさい。
>>645 155ccのWinnerXはハンターカブと馬力も重量も同じくらい
少し増えても巡航の余裕にはならん
ちょっと最高速が伸びる程度
このサイズと排気量だからのバランスってもの
クロスからハンターに乗り換えたので感想
乗り味
ぶん回して乗るクロスとトルクで乗るハンターここは好みの問題
シート
クロスは柔らかいハンターは固い
積載
ハンターの方がキャリアはデカいけど両サイドにサイドバッグつけられてフロント標準装備のクロスの方が結局沢山積める(ハコ付ければキャリア自体の大きさそこまで関与しないし)
ブレーキ、フロントサス、タンク容量
もちろんハンター
足付きや軽さはクロスが少しだけど良い
旅に出るならクロスも良い、色々遊ぶならハンター有利かなその分値段も高いけど
乗車率
・車5%
・カブ90%
・妻0%
・大型5%
>>651 それってクロスカブが法律に適合させたらハンターカブと被るね
>>659 ハンターとクロスでずっと迷ってたけど参考になったありがとう
週末高野山から龍神スカイライン走ろうと思うんだけどクッソ寒そうだな
オーバーパンツがいるかヒートテックでなんとかなるか悩む
大きさも速度も125と同じでいいから正規の150出してほしい
実家帰ったので近所の手前バイクらしいバイクはもう持てない
ジジイみたいなバイクが目立たなくていいんだよ
車専用道使うから150のがいい
>>671 そんなこと言ってると中型警察に噛みつかれるよ
近所の手前バイクらしいバイクが持てないってどういう事…?
よく分からんけどけど目立たなくて排気量に拘るなら150とか250のスクーターが良いんじゃないかね
ハンターのABSなんてって思ってたけど
ようつべでハンターカブABSのおかげで命拾いした人の動画見つけて
ちゃんとABSやってんだなハンターって思ったわ
何回もABSで助かってるから、ABS無いバイクは無理だわ。
>>675 騒音でしょ
消音器の性能がいいから全然迷惑にはならないですよ!って言って通じる人ばっかじゃないよねってことでは
スクーターならベスパの250の奴は1回乗ってみたいな〜
車もバイクもオンロードだけならABSが付いてた方が良いね
信号変わって1速から2速、3速って入れたら急にガコン!って鳴ってチェーンだけ回りはじめてめちゃくちゃ焦ったんだけどこの現象に覚えある人いますか?
どんな操作したか覚えてないけどなんとか持ち直してそのまま帰ったけど単純にチェーン外れただけ?
>>671 PCX160でいいだろ
ジジイだったら
>>682 クラッチが滑っただけでは?
コンコンコンってギア上げないで
3速に上げる前にもう少し2速で引っ張る癖付けた方がいいよ
チェンジペダルが戻る時にアクセルが開いているとそうなりがち
>>684 確かに今回いつもより早めに40km行ったから引っ張らずにギアを素早く切り替えたような記憶があります
ありがとうございます次回から気を付けます
>>672 ありがとー標高それなりに高いし最低気温2℃とかなってるんでしっかり冬装備で行ってくるよ
それにしても急に寒くなり過ぎだよ
>>670 おお、ええな
高野龍神スカイラインから龍神温泉に入って湯冷めする未来
レトロチックな指針式のメーターが社外で出ないかな?
シフトチェンジインジゲーターと走行距離表示とガソリンメモリはデジタルで
>>691 デイトナのタコメーターとシフトインジケータ付けてるけど雰囲気出るぞ。
オーリンズリヤサス入れてる人
よかったら感想きかせてください
そんな事よりたまに段差でフロントがコツンて言うのなんなの?分かる人おる?
なんかクロスカブの初期型でもそんな話あった気がするな
>>695 俺が
>>87です
>>694ではないけど
もうすぐ1ヶ月点検なので訊いてみます
クロスというかドラムブレーキのカブ系だったらフォークとドラムの間に隙間があってそこでカッコンいうことはある
ハーレーのセカンドで乗ってる人に質問。
シーソーペダルが混乱すると聞いたけど乗ってれば慣れる?
昔ソフテイル乗ってたけど別に問題無いよ個人的な感覚だけど
>>703 むしろそれぐらいで脳みそのスイッチ切り替えられないと、
色々とヤバいなw
>>701 ノーマルに交換とは??
ノーマルでシーソーなのでは?
1速でも2速でもクラッチ無しで信号待ち出来てしまうのがちょっと混乱するよな。
でも慣れる。
今からプチカスタムしまーす
まずはホンダシールを剥がしまーす
ドライヤー当てれば良いんだな?
誰もいない河原で、ラーメン&コーヒー休憩中。オフロード系バイクじゃないと来れないところだから、ハンター買ってなかったら来ることは無かっただろうな。荷物が積めてオフも走れるハンター最高です。
風防付けないとやっぱり風がしんどい…でも付けるとカッコ悪い…
>>709 おいでよこっちの世界に
ハンドルカバーに箱に風防、
グリップヒーターまで付けたら完璧だぜ?
ハーレーのフットクラッチ手動変速に乗ってたが別に混乱しないな。
この辺は個人差が有るよな。
ハーレーとインディアンもかつては運転方法が違っててライバルメーカーのライダー取り込みにコンバージョンキット売ってたし。
だから左アクセルのハーレーに乗ってた事も有るよ。
出来る人は乗った瞬間から出来るし。
>>709 格好悪さも許されるカブ。
ダサ格好悪さも個性。
正面から見ると貧相なんだよな
防風とまでは言わないが、スクリーンくらい付けてボリューミーなリアとバランス取るのがいいと思う
他のバイクみたいに!乗ってるおっさんが様にならないと全てがダサいが、
カブは実用性と乗ってるおっさんのダサさを共有できる。
更にお互いのカブをリスペクトする群れの文化なので被っても問題ない。
Hondaシール剥がしに悪戦苦闘してるときに
貼る予定だったシールが飛んでいったので終わりました
林道などの坂を登るのはいいけど林道から谷川などへ下りる道は要注意(ノーマルタイヤの場合)
23度ぐらい(計った)で細かい砂利が撒いてある下り坂を40mほど下りたら帰れなくなったw
助走が取れなくて普通に坂道発進で後輪を滑らさないように上がったら途中で後輪が空転して進めないし
押して上がろうと降りたらブレーキもハンドルも効かずにズルズル何mも下がっていき
仕方なく横のフェンスに擦らせて止めた・・・何度もトライして上がったけど蟻地獄のようだったorz
マフラー交換したら、1速で38キロ、2速だと68キロくらいまで引っ張るとマフラーの音が変わってバンバンバンって鳴り出して加速も止まるんだけど、原因わかる人います?
>>719 林道あるあるだね
それなりのタイヤを履いたオフ車でも乗り手次第では登れない事もあるからそういう地形は絶対にソロで入ったらダメだよ
>>722 初めてのマフラー交換でポン付けで、燃調してない。これって素人で出来る?プロに任せたほうがいいよね?
いま、工賃調べてみたら、結構な値段するから、引っ張らずに早めのシフトを心がける事にします。
2速で68キロってどんな運転してんだ…w
ぶっ壊れるぞ
1速38km/hで8000rpm2速68km/hで9000rpm
レブリミット知らんけど最大出力7000rpmだから
1速32km/h2速52km/hぐらいにしとくべき
そこまで変なメーカーのマフラーじゃなければポン付けで良い
ってバイク屋さんは言ってた もちろん素人が締め付けすぎとか緩すぎとかで不具合出ることはあると思うけど
>>723 高校生のころ
原付で暗峠を登った時がそんな感じで8割押してたのを思い出した
>>726 普段はそんなに回さないけど、1速で症状でたから2速はどうだろうと試してみたんよ。ちなみに3と4速は症状でなかった。
>>727 そうします。マフラー変えて、テンション上がって回し過ぎました😞
>>721 先を読むって大事だと思いました
>>723それでも穴が掘れて登れませんでした
>>729暗峠に砂利が撒いてあるような角度だった
※でも砂利じゃなくて山道だったら余裕だと思いました
>>734 取り敢えず出来れば降りない方が良いよバイクのトラクションは両足がスタンディングでステップに乗ってる時が一番良いから
普通に1速で登れると思う、その斜度で50センチクラスの岩しか無くて進路が無いとかで降りないとダメになったらそう言う所では二足二輪で行くしか無いけど
>>736 ほぼ同意だが地面が柔らかかったり粘土質だと乗り手次第ではかなりきびしいね
>>724 別にヨシムラ、武川、モリワキあたりなら燃調する必要ないけどな。コンピューターが学習するし。ディアブロみたいな抜けの良すぎるマフラーは燃調必要じゃね?
>>740 自分もコンピューターが勝手にやってくれると思ってた。ちなみにマフラーはデルタのバレル4ってやつ。
>>740 自分はディアブロだけどごく普通に乗れてるよ
アホみたいにアクセル煽らなければトコトコ音で心地いい
2速70キロ近くまで引っ張るような運転だと純正マフラーだとしても燃調以前に色々ヤバい
オートバイの使い方がそもそも間違っている
それが社外マフラーともなればどんだけの迷惑行為なのか…こういう人がいるから無駄に嫌われてしまうんだよなぁと残念に思う
色々と誤解があるみたいだから書いとくけど、普段はそんなに回さないよ。今日マフラー交換して、バレルの売りが高回転だったから1速で回したら症状出たんで、2速は?と思ってやってみただけ。普段は20キロで2速、40キロくらいで3速に入れるくらいよ。田舎なんで車も走って無い長い道路とかあるんですよ。騒音では迷惑かけてないかな。まあ、荒れるのも嫌だし、この話題は自分はここまでにします。失礼しました。
>>743 バーカ。マフラー交換なんて害しかない。
バイクのエンジン周りは純正に合わせてるのに、「マフラー変えて調子が悪い」のなんて当たり前。
ただ音がでかくなって燃費も悪くなり、売りの低速トルクは弱まり、エンジンは痛む。
マフラー交換したり、邪魔なだけのキャリア付けてるのは単なるアホ。
https://healpleeease.com/2021/04/18/i-map/ >>744 たしかにね。今まで何台か乗ってきたけど、マフラー換えたの初めてで、今まで必要無いって俺も思ってたんだけど、原付はじめて乗ってパワー不足感じてねぇ、、そういうバイクじゃないって解ってるつもりなんだが、、
趣味だから違法じゃなければ気にしないで好きにすれば良いよ
でも性能を求めてとなると大して変わらないと思うよ、何かが犠牲になる
>>747 音がでかくて迷惑。
交差点でぶぉんぶぉんして糞ボロエンジンが止まらないようにしてるダサいバイクとは違ってFI積んでるのだから低音を楽しめ。
シールド下半分ヤスリで荒らしてるけど効果があるんだかないんだか
今のところ溶けずには済んでる
初心者だけど明日はtriumphの人と初ツーリング!
>>749 俺は変えてないぞ、大体違法じゃないなら我慢しておけば?
マフラーに親でもやられたの?
>>754 まず小さいおっさんや欠食児童がぎゃあぎゃあうるさいのが目障りなんだよ
マフラー交換がカッコいいと思ってるダサいおじさんはこれ見て少し勉強しようね?
ダウンロード&関連動画>>
カブのエンジンて回転リミッター付いてないので有名だったんだけど今はついてるのかね
ピストンとかの重さで自然と回らないって言われてたよね
>>759 FI仕様なんだからECUが燃料や点火をカットするだろ
昔のカブってポイント・キャブだからレブカットできないってだけで
>>760 迷惑で目障りで無様だから騒音公害を撒き散らすのやめてくれるか?
でんちゃのホームにジャングルジム立てたり騒いだりするのと何が違うんだ?
意味なく無駄なガソリンと騒音を垂れ流す白痴行為にシンナー少年の見た幻覚以外の何があるんだよ?
ダウンロード&関連動画>> 大体、
原付の、
音だけパワーアップする装置に、
数万払って恥だけ撒き散らす行為に
どんな立派の価値観があるんだよ?
身も心も小さいおっさんの公開オナニー以外のなんなんだ?
純正が一番
過去の名車みても価値があるのはノーマル
後で気づくのさ
クロスカブではマフラーを変えようなんて思わなかったが
ハンターの糞詰まり仕様にがっかりし、タケガワに変えて
幸せなハンターライフをおくってる
不満なところを改善するのが真のカスタムだわな
学がないマフラー交換おじさんに教えてあげるけど、
デカイ音撒き散らす行為の根底にあるのは「男根崇拝」であって、バイクとチンポと矮小な自我を同一視して気持ちよくなってるわけ、男性機能の衰えたリターンライダーが原付に騒音装置つけてんのは間違いなく、
「男性機能が衰えた」からその代用品としてバイクをチンポと同一視してるからだね。
>>766 言いたいことは分かるが、いい加減しつこいしキモいわ
>>767 じゃあファルス信仰以外の具体的な理由があるのか?
原付のマフラー交換してる奴は漏れなく「起たなくなった事が受け入れられない悲しいおっさんのバイアグラ」と判断するが?
人のやることにいちいち目くじら立てるようになったら立派な老化の証だぞ
高野山近くの雲海景勝地夕日に見えるけど今朝
雲海出てないじゃーん気温2℃の中走ったのに
五月蝿い五月蝿い言ってる奴が一番うるさいのは世の常
人を批判するのは良いけど自分の事も顧みろと
>>773 そもそもバイクでデカイ音だしてる出来損ないのガキは核家族の失敗作で、漏れなく発達障害とボーダーとシンナー中毒者でしょ。
>>772 この世の中誰がチンポに乗ってるおっさんを叱ってくれるんだ?
御指摘ありがとうございますはどうした?
>>777
リターンライダーニ吿グ
一、今カラデモ遲クナイカラ純正マフラーヘ歸レ
二、抵抗スル者ハ全部逆賊デアルカラ射精寸前デアル
三、オ前達ノ父母兄弟ハ國賊トナルノデ皆泣イテオルゾ
二月二十九日 戒 嚴 司 令 部 >>765 俺もノーマルの抜けの悪さに我慢が出来なくなって武川のノーマルルックに変えたクチ。
エキパイを19から22に変更しただけでもこんなに変わるのかと驚いたよ。
>>778 アホかおれはノーマルのままだ
社外マフラーだろうが騒音規制値をクリアしてるなら文句言うな小さい男だな
揃いも揃って爆音マフラーしか作らない社外マフラーメーカーがそもそもクソ
爆音マフラー作ってる社外メーカーの方が少ないと思うけどw
公道で使えるやつは85db以下なんだろ?それでもうるさいなら文句を言う相手を間違えてるんじゃないか?
こんなところで愚痴ってないで騒音規制値を更に厳しくするように国に働きかけたらどうだ?
どっちにしろカマ野郎のチンコケースですよね?
マフラー交換してるおっさんさあ
こんなところで女々しいことしてないで国に働きかけなよ
合法のマフラーを付けて何が悪いって話だからね
>>790 別に違法じゃあないさ、だが
昔はすぐにマフラーかえたが
今は高いしノーマルもかっこいいしうるさいと迷惑だし値段も高い
マフラーをかえるつもりがないが
バイクっていうのは男根的であるべきだと思うよそれがセクシーなんだと思う
岡山じゃねえんだからよ
>>791 気持ちは分かるが合法である以上仕方がないよね
それでも文句があるならこんなところで女の腐った様な真似してないで国に働きかけなよ
>>795 お巡りさんに言う前に直接本人達に言う方が早いだろ、アホか
この前、注文したけど。
納車したら、ヨシムラのマフラーを注文するつもりだよ。
125ccって、そんなウルサいの?
>>797 と言うかCT125の純正マフラーはとても静音性が高い。
これをカンカン安い昭和の音に変えるのが社外マフラー
社外マフラーを異常なまでに嫌悪してる人達は昔何かあったんじゃね?
無けなしの金でやっと買ったマフラーが工作精度が悪く、苦労して必死に交換したが
始動してみたら音デカいのに音質が悪くて、乗り出しても音だけで速くなくて
大変な失望をしてトラウマになったとかw
今でも政府認証(音量)、出力特性は度外視の見てくれと安さだけのメーカーがある
>>796 合法のマフラーを付けてる本人に文句を言っても無意味だろしかもお巡りさん?は?国交省に騒音規制を強化する様に働きかけろって言ってんの
頭が悪すぎて話にならん
直接本人に注意して純正マフラーに戻させた事が何回あるんだ?効率悪すぎだろwしかも5chで文句言っても全く無意味なんだけどな
実はパワーダウンしてるが低速トルクがそれ以上に削られてて、急に立ち上がる感じのパワーカーブになるので速くなってると勘違いさせるマフラーが大半だったもんな。
なのにクソ高いんだよ、雑誌とグルで上手い事宣伝してるからノーマルマフラーで乗るのはアホと洗脳されてかなり無理して煩くて遅くなるマフラーに大金払ってた。
そう言う昭和の時代の反動では?
SRスーパートラップのファンネルほぼとって歯切れのよいサウンドになってよろこんでたら
チビッコとそれ違う時子供が泣きそうな顔で耳をふさいでのが一瞬みえて
あーもう絶対にうるさいバイク辞めようって思ったね
>>801 はあ?本人にクレーム入れるのが最も手っ取り早いだろ?
荒れてるなあw
通勤に使おうと思ってただけだからさ。
バイクって走ってるとき、ある程度うるさいほうが存在感あって安全なのかと思ってたわw
自分が車を運転してるとき、バイクのいる位置の確認はけっこう重要だからね。
>>804 それで今まで何人のマフラーを交換させたんだ?
爆音マフラーは氏ねとか思うけど
合法マフラーならお好きにどうぞ
これがファイナルアンサー
まあ、ノーマルもうるさいけどな。
バイク自体が乗らない人から見たら邪魔でうるさいって言う人居るし、そんなに気にする人はバイク辞めた方がいいんじゃない?電動自転車に乗るとか
>>805 >>807 こいつより一回り二回り年上の癖にな
>>810 香ばしいのがいるな
違法じゃないけどお前臭いから消えて
いや少しでも静かなマフラーで乗って
チビッコを怯えさせないっていうのがライダーに課せられた社会的責任だと思う
自分の快楽のためにうるさい音は出せないよ大人なら
>>776 そういうお前は自身の偏執的な価値観というイキり勃った肉棒を独善的な正義感という名のドラッグをキメて擦り倒し、偏見とレッテルって言う精液を撒き散らしてる様を世界から見える場所に公開してる超弩級のド変態じゃないか
ホンマやで、免許があるかぎり社会的な責任は常について回るんや
ただでさえ暴走族のせいでイメージの悪いバイクに、
それなり年齢で乗るならバイクシーンがこれまで社会に作ってきた借りを返さないかんのやで
もうそういう「社会に迷惑をかけるのが前提」の行為を趣味として行うのはやめましょうや
>>813 「他人に迷惑をかけるのが楽しい」なんて価値観はNOだな。
そう言うのはお国でやれ。
>>815 そうやってレッテル貼る方がよっぽど半島的なんだよなぁ、お前こそ祖国に帰ったら?
>>815 しかも直接でもない5chで騒いでるとか哀れなだけだぞ
>>816 俺が言ってるのはこういうクニだよ。
>>817 ここにもマフラー交換おじさんたくさんいるやろ
日曜日だぞスマホポチポチしてないでツーリングしろよお前ら
諸先輩に質問があります!
この度ハンターカブを購入する決意をしまして、
新車でバイクを買うのは初めてなんですが、あまり値引きできないと聞き、定価で買うのが普通なんでしょうか?
ホンダドリームにて購入予定です。
>>819 ここにいるやつらがお前の言うことなんか聞く訳ねーだろw
お前の言うこと聞くやつなんてせいぜいお前の家の近所のやつらくらいじゃねーの?早く近所の見回りでもしてこいよ
ノーマルマフラーのままだとお前の言うこと聞いてるみたいで癪だから社外マフラー買おうw
>>824 販売店には7掛けくらいで入ってんじゃないの?
>>822 売れすぎて予約待ち半年とかなのに
何で値引きする必要あるんだ??
中古なんて新車より10万ぐらい高く売られてんだぞ??
もう1度聞くが、値引きする必要ある?
>>826 ホンダの純正部品仕入れは7.5掛けだけど車両はもっと悪かったと思う
>>825 ああハイハイ、「理由なき反抗」って奴ね
>>828 マジで?数千円の利益じゃ値引きしてる店は大赤字だね
納車後の整備だって持ってきてもらえるか分からないのに
まだ並んでたぞ 新車のハンターカブ
足利レッドバロン
いやー天気良くて楽しかったなぁ
渓谷沿い登ってダム湖までラーツー行ってきたけどチラホラ葉が染まり始めてたよ
チェンジペダル交換してきた
今までつけていたH2Cのフットプレートちょっと削らないとつかなそうだね
>>823 そうなんですね!教えていただきありがとうございます!
>>827 おっしゃる通りですね!楽しみに待って定価で買いたいと思います!ありがとうございます。
あっそうだ(唐突)
今のヘッドライトってハンターカブ純正含めカスタムパーツのライトも経年劣化とか紫外線で黄ばんできちゃうの?
伸びてるなと思ったら半ヘル都会派ロードバイク並みにすごいのがまた出てきたのか
車両販売に普通の商売のような3割儲けが有るなんて思ってる人は多いんだろうな。
バイクの新車なんて5分くらいだよ。
だから納車整備費用とか登録代行料など色々追加するのよ。
これに付くデカいパニアケース出ないかなぁ?ロングキャンツー行きたい
>>844 デカいパニアだと前か前々スレにマフラー跨いで両側付けてるの上がってたよ
初回点検でリコールのチェンジペダルも交換してもらった。正直、違いはわかんない。
500kmくらいしか走ってないけど、オイル交換もしてもらったよ。次は3000kmかな。
販売店利益少ないから、定期点検とオイル交換くらいはしてもらおうと思ってる。
慣らし運転中なのですが、たまにマフラーからパンパンと音がします。何か悪いのでしょう?
そんなもん
特にエンジンが温まってない走り始めによく起こる
今日、緑契約してこようとドリームに行ったら、契約書が印刷できなかったみたいだけど、同じ方居ますか?
緑契約書書けた人居ますか?
一応そのドリームでは、1月に入ってくる1台目の割当てとしては仮予約できてるんで、また契約書が印刷できるようになったら印鑑持って行くだけ。
>>848 ついでに純正チェーンが延びてくるから調整してもらいな。
ずれてくるからクラッチ調整もな
http://cubwaka.com/?eid=1378 糖質の人は普通の人より音が大きく聞こえたりするからマフラーに文句言うのも仕方ないんだよな
125ccなんて小排気量じゃ直管にしたって大した音しないよ
気に入った音質のマフラーにバンバン交換して
高回転まで回る気がして、そのワリには下もそこそこガマンできる
スポーツ走行を楽しむべき。
>>853 尚更社会的弱者に配慮しないといけないな
>>854 その気に入った音がパチンコを見てキラキラキレイなお星様に見えるチンピラの屈折した美意識だとうるさくて不快な音なんで、どう言い換えたってうるさい不快音発生装置でしかないですね。
そう言うおっさんに限って日曜日にイーヤザワ的なライダースーツで二輪館にいくだけのにわかライダーだから、 低速トルクを犠牲にする意味が全くわからないんだろうな。
君たちそんなもんに金かけるまえに、チェーンをシールチェーンに変えなさい。
https://for-r.jp/maintenance/4431.html 老人のネットマナーって本当にヤバいんだな…
ヤフコメと5ちゃんの専スレ勘違いしてんのかね
無意味な連投もやめて欲しい
家の前で長時間アイドリングじゃなければマフラーカスタムでも良いんじゃない?
俺は純正だけど逆に変えてる人の音聞いて満足してる
だから変えないで済んでる笑
暴走族とか撮り鉄とかやってる境界知能の子はここまでしっかり言わないと解らないんですね。
人を殺してもよく解ってないんですね。
>>861 まだ分かってないんだなw
こんなところで布教活動したって無意味なんだよ
怖がらずに社外マフラーを付けてるやつに直接文句言ってこいよ
そんで裁判でも起こしたらいいよ
お前にはそんな行動力はないからこんなところで愚痴るのが関の山なんだろうけどw
>>862 ずっと引きこもってるとバイクの排気音くらいしか外界の情報がないから目の敵にしちゃうんだろうね
荒れてるなぁ〜
ハンターカブが超・人気バイクって証拠だな
ヒキニートはやることないから
刺激を求めて人気スレを荒らしに来るんだよな
それしかやることないんだったら
バイトしてハンターカブで旅してみたら?楽しいよ?
>>858 年配者に限らず若いやつにもネットマナーを守らないやつはいる。
インスタで若い女と思われる奴が、CC50なのにハンターカブのハッシュタグも付けて
同じような写真を大量投下。自信あるのか顔出しだから、よけい目立つ。
ディアブロのウインカーとテールランプカバー買ったんだけど
最初からついてる両面テープだと隙間開きまくって固定できないけどこんなもんかね?
追いテープしてくっつけたけどさ
樹脂だから吸水とかでデカくなったりする?
いいですか?落ち着いていきましょう。
ではいきます。
ハンターチャンスワン!
>>862 ここ来たら社外マフラーおじさんたくさんいるだろ、ここが最適
ここはおじさんのインターネットなんだから、
おじさんのハンターカブのりに、
おじさんが原付のマフラー変えてイキってるのは
無様なだけで更にエンジンに負担がかかるだけで更に低速でエンストしちゃうアホ行為なんだって教えてやないと
リターンライダーおじさんはウキウキワクワクフィーリングで取り付けちゃうだろ
こいつら見てみろよ、汚いおっさんがそこら辺走るためにマフラー変えて音しか変わってない
どっかのバカアニメのおっさんが転生した女子高生モドキのスカスカエアクリにパンパンマフラーじゃあ、本当は富士山なんて登れないんだよってと教えてやらないとな。
これから冬だから、おっさんも社外マフラーカブもガレージ入りだな。
>>869 テールランプは知らんけどウィンカーは結構ギチギチやったぞ
一回失敗してナナメに付いた時に剥がすの大変やったもん
>>874 反応してるのはマフラー変えて蔵に入れちゃった日曜トコトコおじさんだろ?
トレンディぃだな
>>876 個体差があるのかね
もちろんディアブロの方に
俺はスカスカだった
音しか変わらないようです。
誰も燃調なんてしてませんね。
これではいけませんね
>>881 みんなそう、寒い日は愚図る。
FIじゃないとそこで暖気しないと止まってたのよ。
>>877 何言ってるか分からないけどお前がうるさいから社外マフラーを検討してるところ
>>882 なんでいつもスクショなんだよw
半ヘル基地より前に一時居たし他荒らしてたのに飽きて戻ってきたんじゃね、知らんけど
>>884 カブ系のエンジンに空気入れても何ら改善しねえよ
なんでシリンダーブロックは黒でヘッドがシルバーなんだろうね
同色でいいのに
NGにしたらまじですっきり
コテつけてくれてありがとう
>>890 俺も気になってた
ヘッドカバーは塗装したらまずいよな・・・
ー彼らは社外マフラーの優位性を全く説明できずに消滅した…
>>884俺は名前真っ赤なスクショ君に言ってるのカブのマフラーくらい好きにしたらいい
>>894 アンカミスったのね
純正マフラー布教活動しても全く効果が出ないどころかそれに反発して社外マフラーを付ける人が増えるという現実w
我らのカリスマ、オズさんはマフラー替えてないよね?
その辺はなんか語ってた?
>>895 まずまともなバイク乗りはマフラーなんて変えないから、
ボーダー知能のチンピラと、それに憧れてマフラー変えちゃうリターンライダーに浸透すればそれでよい。
今日はマフラーから聞こえてくる音が違って聞こえるだろうな。
今日ハンターカブで山走ってたら、追い越し禁止車線なのに、後ろからセンターラインはみ出しながら車に抜かれた。そしたらすぐにパトカーに捕まってた。
法定速度で巡行中、追い付きざまに抜かれたから車線譲るタイミングもなかったんだけど、ただなんか少し申し訳ない気持ちになった。
>>897 残念ながらこんなところで騒いでるだけじゃ浸透しないけどねw
>>663 オレも聞きたい
ハンターカブのシートは1時間も乗ってると
痛いよ
>>879 テールはウインカーの軸に当たって奥まで入らないね。
ウインカー軸とのアタリ面削ると奥まで入るよ。
ウインカーは死ぬほど売れまくってるから金型が劣化してるっぽいね。
個体差とロットごとの差が大き過ぎる。
もしかしたらタイ国内で偽物が出回ってて、それを掴まさせられてるのかも知れん。
>>687 頑張って行けよw
ヒートテックと薄手の防風パンツでいけるよ
まあマフラーって儲かるんだろう?
社外は純正ほどの耐久性持たせて無いしな。
販売店も簡単に交換出来て利益率高いからどんどんヤりたいだろうし。
>>900 そそ、ピンクナンバー知らないんだよ
怪我無くてよかったね
特に後ろから近付いてくるプリウスには気を付けろ。
脳の容量が車体の大きさと加速性にたいして見合ってない
マフラー交換元々音質変更位にしか思ってなくて、モリワキあたりの音好みなんだけど、純正がそこそこいい音するのとルックスがいいので変えてない勢。純正デザイン良く出来てると思う。
>>903 もう行ってきたよー
>>770の時が2℃だったw
大阪市から橿原神宮→温泉地温泉熊野本宮→龍神温泉→龍神スカイラインで野迫川村に泊まってボタン鍋食って翌朝雲海景勝地行って高野山でプレミアム商品券買ってお土産買いまくって帰宅
中々充実してた
次はどこ行くかなぁ
ハンターカブって純正チェーンがノンシールだけど
シール無いならクレ556拭いて、埃が付かないようにサッと拭くだけで
いいのかね
シールチェーンならメンテナンスフリーってプロでも語るぐらいだが
ノンシールは流石に薄く塗布するぐらいしないとやばいよね?
>>911 チェーンに呉556はやばいらしいぞ
俺素人だけど
>>911 ホイールやブレーキがかなり汚れるぞ。
ノンシールチェーンは2000キロごとに調整しないといけないし、今後のメンテナンス費用考えてシールチェーンにしとけ
>>910 もし出たらアンダーからかち上げスタイルの六角形サイレンサーになりそうね
>>911 メッキの厚い金のシールチェーンなら基本的に何もしなくても良い
ダート走った時に汚れてたら軽く洗う位で、オイル刺す事に殆ど意味が無い
チェーンの手入れ意外と面倒だしオレもシフトペダル交換ついでにシールチェーンに交換してもらおうかな
自分はこれ買って!変えてから12000キロ、延びはじめと一万キロでチェーン調整したけどメンテナンスフリーで快適。チェーンルブも思い出したときにだけかけてる
ハンターカブは428径の108リングな。
>>914 おぉ、ありがと
逆に言えばバイクチェーン用クレならOKってことだな
>>916 シールチェーンはメンテナンスフリーってプロも言ってるし
1万キロぐらい走ったらシールチェーンに変えるか
でも、カブのチェーンなんて大丈夫そうだけどな
>>918 プロが言うには
シールチェーンにルブなんていらないそうだ
下手に塗ると埃やゴミがついて
全部痛めるから泥とか汚れた時に
水でさっと洗ってサビないように拭くだけでいいんだって
タイ仕様の並行車に乗ってる奴は正規購入者に迷惑掛けんなよ
シフトペダルのリコールは国内正規の対応、並行非正規は国内正規が全て終わるまで大人しく待て
>>909 たのしそうね
5年くらい前の千葉から荒野さん行って
帰りは高見峠を下って、フェリーで伊良湖に渡って家に帰ったなw
w650だけど
>>920 そうなんだ、じゃハンターカブに付かないな
地味な不満なんだがトリップメーターの小数点が見ずらい。
雪が降る前に佐渡に行ってみたいなぁ
フェリーの事何も知らないけどバイクツーリングで行った人の感想聞いてみたいです
>>927 同意
給油して間もないのに2桁キロになってるように見えて『えっ!?』てなる。
日本じゃメインのユーザーがおっさんだという前提がない上で企画されてるからな
マジこれトリップなん?ってGSでぷちぷち押して確認するのがめんどい
EVC125とかまだ話にすら上がってこんな
ホンダいい加減攻めないと死ぬぞ
>>928 天気悪いからやめておけ
行くんだったら車かレンタカー
バイクだったら5〜6月の花の時期
口ではそう言いつつもこれからもCT125を乗り続けるんだろオラッ
身体と財布は正直じゃねえか
もうシーズンじゃないのかな
それなら車で出かけてみようかな
まあオッサンのが若者より割合多いしな
てか他人の見てるとフルフェイスが車体と排気量に見合ってない気がするんだよな
見てくれのバランスがさ
半ヘルだともっとショボいし難しいね
YouTube見てるとハンターカブ乗り=ex-zeroかぶってるイメージ。
とりあえず今は安いジェットヘルだけど似合うメット探しも迷うね。
他のバイク用にvfx-wrとex-zeroを持ってるけどカブにはクラシカルなジェットがしっくりくると思う
普段はジェットヘルだけど冬用にラパイドネオ買ったわ
グラムスターと迷った
次スレ建てました。
【HONDA】ハンターカブ CT125 47台目
http://2chb.net/r/motorbike/1635193092/
テンプレ、参考資料等ありましたら、協力お願いします。 ネットで中古で買った民だから近所のバイク屋の門戸を叩くのを戸惑ってる
俺はMchalのマッハ2アポロかぶってる。
帽体がむちゃくちゃ小さいから125ccでもベストマッチだと思ってる。
>>949 そんな事気にしてたら引越しすら出来ないぞw
リコール対応終了。
何となくシフトが軽くなったような
気がする。
近所のお客に用事があったらしく、家まで来て作業してくれた
良いなあ〜たまの休みになっても
持ってくの億劫になってしまう。
暫くほっといても大丈夫だと良いけど
リコール対応してきた
シフト落とす時後ろを爪先でガツンと踏まなければほぼほぼ問題ないんだけどねー、乱暴な乗り方する人が多いのかなってぼやいてた
>>958 俺が対応してもらったバイク屋の店長も似たような事を呟いていたな。
>>951 俺は3日前に注文入れたけど半年以上〜最悪1年は見とけと言われた
まあリコールなんてそう言う事がわりと多いよ。
カブのエンジン交換リコールも一般人でミッション折れた人は殆どおらず、郵便配達が鬼の様にシフトダウンするから折れるそうだからな。
でもメーカーはユーザーが無茶苦茶に使っても重大事故が起こらない責任持たされてる。
すれちだけど、どーしてクロスカブJA45のテールランプはリコール対象じゃないの?おかぴー
今週末ドリーム行こうかな。今から予約していつ納車できんだか…
>>962 どういう不具合?スーパーカブと共通だよね?
>>958 シフトダウンつま先じゃないと出来ないや 昔の鉄カブはかかとで自然に出来たのに
爪先で蹴り込んでシフトダウンとかマジかよ…w
シャフト辺りに爪先下げて踵でトントンすればええやん
なんでそんな謎操作するのか気になるわ
最初足の関節的に無理やろって思ってたけど、足を外側に開くと踵チェンジできるようになった
乗り方なんか人それぞれでなんだから
>>958の店員は思ってても客に言うなよとは思う
CT110のときは何故か爪先でガツンてやってたな
CT125の今は上のレスにもあるように足を少し後ろにずらして踵でやってる
GB350増車したいけど、シフト操作が逆になってるから間違えまくりそうだ。
>>963 例えば陸送費が3万くらいで済むところに住んでるなら在庫がある店から取り寄せた方が良くない?
一瞬迷うのでメインのリッターバイク、逆チェンにしようか検討中w
カブで下り坂走っててシフトアップしようと思って間違えてシフトダウンした時の絶望感
シフトペダルから足を外したら強烈なエンブレでタイヤがロックするのが分かるけどクラッチレバーがないからどうにも回避出来ないんだよね
後続車がいなければ安全にシフトダウンできる速度まで落とす事ができるけど後続車がいるとそういうわけにもいかずアクセル開けながらペダルから足を外すしかない
こういう場合の回避方法ってないのかな?
普通のMTものるからボーッとしてるとたまに間違えるんだよね
あるある、エンブレ強い上に前タンクないから踏ん張り効かないんだよね、これ絶対事故る人出るでしょ
スリッパークラッチあれば解決なんだろうけど125には要らんだろ、という気持ちも
チェンジペダルを軽く踏むとクラッチ切った状態になるからそれで対応すれば良いんじゃないの?
まぁシフトペダル踏んだままウインカー出して止まるか十分減速しろとしか
やっぱシフトペダルから足を離さずにウインカーを上げて減速するしかないのね
>>983下り坂=2速固定って斬新w
>>984MTならシフトミスしてもクラッチレバー握ったままでシフトアップしてリカバリー出来るからカブに限った話かと
>>985 ブローバイホースの途中にかませて内圧を下げる事でエンブレの効きを弱くさせる事ができるんだね
オーバーレブしにくくなるしこれは良いかも
あ、そういやボアアップついでにFスプロケも2丁あげたらエンブレが穏やかになって乗りやすくなったけど
>>986 バイクなんてあぶないんだから、下りはブレーキ踏まないで二速でスピード調整しながら降りるんだよ。
>>990 イカれた事言ってると思ったらお前マフラーオヤジじゃねーかw
近所のパトロールでもしてろやクズw
>>991 シフトペダルが爪先でも変えられるようになってるのに間違えちゃうカブ初心者は、
トコトコ2速でしっかり制動できる速度でブレーキを極力踏まずに降りろってことだよ。
2速で降りるのはカブ乗りの基本だぞ。
こういうバカが山道でハンドル取られて反対車線に乗り出してくるのが四国の山。
カブでは下りで2速にいれて降りろ。下手くそが下りで2速以上で飛ばすんじゃねえ。
どの位の坂かにもよるでしょうに
多分四国の山の急坂での話してんだろうけど
-curl
lud20241227095738caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/motorbike/1634205015/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【HONDA】ハンターカブ CT125 46台目 YouTube動画>5本 ->画像>54枚 」を見た人も見ています:
・HONDA】ハンターカブ CT125 26台目
・【HONDA】ハンターカブ CT125 6台目
・【HONDA】ハンターカブ CT125 44台目
・【HONDA】ハンターカブ CT125 42台目
・【HONDA】ハンターカブ CT125 5台目
・【HONDA】ハンターカブ CT125 8台目
・【HONDA】ハンターカブ CT125 37台目
・【HONDA】ハンターカブ CT125 27台目
・【HONDA】ハンターカブ CT125 14台目
・【HONDA】ハンターカブ CT125 10台目
・【HONDA】ハンターカブ CT125 7台目
・【HONDA】ハンターカブ CT125 9台目
・【HONDA】ハンターカブ CT125 13台目
・【HONDA】ハンターカブ CT125 62台目
・【HONDA】ハンターカブ CT125 11台目
・【HONDA】ハンターカブ CT125 24台目
・【HONDA】ハンターカブ CT125 17台目
・【HONDA】ハンターカブ CT125 81台目
・【HONDA】ハンターカブ CT125 69台目
・低価格USBオーディオインターフェイス16台目
・【HONDA】ハンターカブ CT125 3台目
・スーパーカブ46台目
・歪み系エフェクター総合スレ 106台目
・原付二種スクーターだけが好きな人 6台目
・■カラーレーザープリンター■12台目
・【21:9】ウルトラワイド液晶モニター 6台目
・■カラーレーザープリンター■9台目
・3Dプリンター自作魔改造@電気・電子板 1台目
・■カラーレーザープリンター■11台目
・低価格USBオーディオインターフェイス22台目
・低価格USBオーディオインターフェイス21台目
・低価格USBオーディオインターフェイス23台目
・低価格USBオーディオインターフェイス17台目
・FDM 3Dプリンター個人向け 熱溶解積層 @HW板2台目
・FDM 3Dプリンター個人向け 熱溶解積層 @HW板4台目
・【SUZUKI】 GSX-S1000/F 16台目 【リミッターカットor逆車?】
・低価格USBオーディオインターフェイス13台目 [無断転載禁止]
・お前らCPUやグラボやUSB冷蔵庫何使ってる? 406台目
・【ワッチョイ/IP有】BMW (M)S1000RR 46台目
・三菱パジェロミニ 46台目 PAJERO MINI
・【08-11・12- 】 HONDA CBR1000RR 26台目 【SC59】
・アドレス125 6台目 【スズキ DT11A ぽっちゃり通勤】
・大分の自転車事情 16台目
・【釣り種別】最適な車とは 6台目
・WR250X専用スレ☆36台目
・BMW S1000RR / HP4 26台目
・量販店のエアコン工事 16台目
・職人の電動工具 買い増し16台目
・MFゴースト 2nd Season 16台目
・カセットデッキをしみじみ語る会 56台目
・【ワ】オフロードバイク 106台目
・GIANT ESCAPE RXシリーズ 36台目
・Rakuten Mini B4→B1交換情報スレ6台目
・【HONDA】ホンダ・N-WGN★26台目
・【中華DAC】2万円以下のDACスレ 6台目
・ベビーカーって正直邪魔だな 26台目
・中華DACと5万円以下のDACスレ 16台目
・au 3Gサービス終了まで頑張るスレ 36台目
・イイ! お勧めの mini-ITX ケース 16台目
・レンタカーでどこ走った?12台目
・【お買い得】中古車購入相談スレ/96台目
・【スズキ】 エブリイ 166台目 【OEM】
・【お買い得】中古車購入相談スレ/66台目
・【UMPC】GPD Pocket 2【7インチ】 6台目
・【最高傑作】ランドクルーザープラド136台目
01:34:25 up 43 days, 2:37, 0 users, load average: 11.99, 10.03, 9.27
in 0.94464683532715 sec
@0.94464683532715@0b7 on 022515
|