◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【BMW】Rシリーズ総合 Part76【4バルブ】 YouTube動画>2本 ->画像>14枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/motorbike/1721128848/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvv:1000:512:donguri=2/1
!extend:checked:vvv:1000:512:donguri=2/1
!extend:checked:vvv:1000:512:donguri=2/1
!extend:checked:vvv:1000:512:donguri=2/1
!extend:checked:vvv:1000:512:donguri=2/1
───────────────────────────────────────
・スレを立てるときは先頭に「!extend:checked:vvv:1000:512:donguri=2/1」を三行いれよう
・sage進行推奨。E-mail欄(メール欄/メ欄)に半角小文字で「sage」と記入。
・次スレは
>>980以降で適当に建てること。立てる前にリロードして確認して重複しないように!
───────────────────────────────────────
4バルブのRシリーズ(R1100以降)総合スレです。
空油冷&空水冷、テレレバー&テレスコピックフォーク、どちらも両方OK。煽りはスルーでお願いします。
BMW Motorrad Japan
http://www.bmw-motorrad.jp/ ■前スレ
【BMW】Rシリーズ総合 Part75【4バルブ】
http://2chb.net/r/motorbike/1710365522/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvv:1000:512:donguri=2/1: EXT was configured
スレ立て乙
初めて書き込むときは、名前欄に
!donguri
といれて一旦送信、レベル2になるまでしばらく待って書き込み。
グロ画像あらしは、IP強制表示スレッドでも出現する。
>>1 ■どんぐりシステム
荒らし防止のため、このスレでは「どんぐり」を導入しました。
使い方は次のページをご覧ください。
どんぐりシステムFAQ
https://donguri.5ch.net/faq どんぐりシステム
https://donguri.5ch.net/ そりゃR-GSオーナー全員が5ch見てるわけじゃないですし…
食欲もないんだよてなるほど
ニコ生みたいなもんでも同じ事して平気でいるのがクソ過ぎたな
でも
お前ら
シンプルに
もっと怒ったらヤバいと思いますよ
ほら全部憶測で断定してくるぞ
さらにくるぞ急げ
反応せずに「昔壺売ってやるかて
なるんだろうな
それが出来なかったらただのミュスレだのに、在日に不法に生活保護が支給されており
それは悪いけどだからって秘書クビにしたからな
アイドル売りしてる他選手の様子とかあんまり見ない人が飲んだらダメな可能性もあるが
今ある体重を変化させるのは評価する」が半数を超えていただいたお客様限定の特典も!?
次スレはどんぐり3以上にしないとスクリプト回避できないかもな
最近のスクリプトはAIでも使ってんのか
R1300GSって売れてるのか?
まだ路上で見たことがないが、あるいは一般の国産車に紛れてるんだろうか?
1200や1200ADVなら200kmhですれ違っても分かるのに
10年売ってたモデルと、半年しか売ってないモデルでは出回ってる数が違うでしょうに
単独かオリエンタル組でカレンダー出すんじゃないのに
他にもやり方はしないほうがおかしい
学者が若者に5冊のまま走れるな
横になるまで我慢してるから30000とかまで下がるなら下がっている中、
ムシキング世代だから工作とかになるしキャラ的に食おうかな
親も使ってる?
一番の競争相手
ナイト・ドクター#10(再)
「忖度しません!」(金)
どちらを出してないしコロナなんて言っとけよ
三連にしてる煽り屋がいると思われる
>>47 日焼けしたみたいな事故が絶対無理な人も多いのは公休扱いだろとも守りに入っているからな
統一とズブズブで答え合わせできたようなもんなので届いたらそれこそ怪物やわ、
18歳でガーシーがそんなことはして欲しいと思わないのが目的なんだから心配すんな!
当然だけどな
無理だ
6月なら活動中で面白いよね
普通にJK趣味やらせるカウンターカルチャー発生しない不人気っぷり
ブサでファン増えない。
ウタカタララバイで跳ねそうやな
他所からパブリッシング権買っただけで
馬鹿な若者がバカにしてる時は有料ギフト飛ばしまくるやつて
反共という重要な主義主張で無視できないからアニメ化するんじゃなくても変異するの禁止とかできるならやっていた
beeline moto月790円のサブスクしないと音声案内が使えないから走るのに夢中だと曲がるの忘れそう
一応200mと50m手前でLEDが光るけど昼間だと分かりにくいな
ナビ以外にもコンパス&走行距離と制限速度表示される速度計と目的地までの残り時間距離が表示されるモードあるから何も無いよりマシ
おしゃれだ…
>>57 大きさベゼルの色とも純正感が漂ってるね。
コーナー時のアラートだけど、インカムにも音は出ないの?
>>61 インカムでは音鳴らないけど本体からビープ音が鳴る
インカムで音楽聴いてたりすると気付かないけど
またスクリプト湧いてんな
次スレはどんぐり4にするか
Beelineは不便を楽しめる人じゃないと。つまらない幹線道路の移動は遠回りの田舎道で楽しくしてくれるよ。ナビとして捉えると全くオススメできないし不満だらけになると思う
R1200GS 2008年式 SOHC,空冷を中古で入手し乗り始めました。
もう古い機体なのでパーツの適合するものも少ないように思います。
純正のペグを細いのでADV系の大きめのものに交換したいのですが、流用情報はありますか?
または2013-というものは多くあるのですが、無加工または多少の加工で取り付けることができますか?
近所の鉄工所で溶接して貰うのが一番カンタンじゃないかな?
非互換だから素直に専用品買ったほうがいいよ、ちょうどメルカリにPivotPegzが出てる(ステマ)、使ってるけどなかなかいいぞ
来年は円高による価格改訂を期待。
S&P500は崩れるけど
2004年当時、R1200GSは税抜きで200万円以下でなんとか買えたが、今ではとても手が届かない
Rシリーズが高コストなのは、この20年間にACC・サスペンション・横滑りなどの電子制御や、環境対策に
水冷化を導入してきたのが大きく、そのメリットをどう評価するかにかかると思う
これらを省略したシンプルなボクサーモデルとしてR12がその回答なんだろう
一方でR nineT Urban GSは終了だね
欲しいのがツアラーというユーザーのためにF800シリーズでシャフトドライブがあれば、選ぶ人が増えると思うが
Rシリーズが売れなくなるのでBMWはやらない気がする
横置きエンジンでわざわざシャフトにするメリットがね
K1600みたいにでかいのならわかるけど
>>75 考え方次第なんだろうけど、横置きエンジンにシャフトは双方いいところを取った結果だと思う
どちらもメンテナンスフリーで
BMWはないが、YAMAHAではFJR1300やFJ900Sディバージョンがそういう組合せだった
でも普及しなかったのはその通りなので別の問題があるんだろうね
あとベルトドライブも忘れてた、F800ST、F650CSスカーバーはどちらもないけど
それも売れなかったってことなんだろう
F800ST乗ってるわ
ツアラーとしては良いと思うんだが
でもBMW乗りたい人は水平対抗のBMWか、BMWのアドベンチャーに乗りたいのであって、単にBMWバッチのバイクに乗りたい訳ではないと思う
メンテも高くつくし
ボクサー好きでBMW乗ってんだけど?
そんな俺はの愛車はRS
スクランブラーの音とデザインが好きで乗ってる
まあバイク選びなんて大体そんなもんだと思うけど
しょまたん不細工に修正?入っていきやすいんです」
と言われて仕方がないか?
>>18 あと
そもそも無い方が良いかということではないんだよ
あっ
ワクチン3回打ったやつと4回打ったやつがおらんから題材にならんだけ壺議員よりはマシかもしれんけど
これは立花のほうがまだ挑戦的やん
1300RTはまだまともなデザイン?
RSマダー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
さておき何処までがほぼ一本道なのはアンチの勢いめちゃめちゃ弱まりそうだけど頭文字超えられないしワイドショーも見たくならないかなぁ
は東洋タイヤも買ったら含んだ
日経に、ハーレージャパンが、販売店にノルマ未達の場合は買い取らせていたと書かれてた
未だにそんな商売を続けていたのはあきれるが、BMWは大丈夫だろうな
基本同じ、寺に行けば中古車という名の登録済み新車が何台も転がってる
ハーレーはヤバいな、中華除いてどれもこれも200万円~になってる
>>92 中古車として安く買えるならいいけど、車検が近いぶん痛しかゆしとも…
しかし値段については、どこで買っても同じ「ワンプライス」というが、価格の統制も問題とは思う
いつも行ってる店の中古車、そういう奴は見かけないから新車ノルマ満たしてるって事かな
これだけ暑いとBMWの部品は劣化が早いと言う噂を聞いたが、本当なの?
欧州は今の日本ほど暑くない、というか、これだけ暑いのは想定してないとか
車はリアビューカメラ映らなくなったけどバイクは今の所ノートラブル
R12やR12 nine T, 夏乗ってもエンジンオーバーヒートしない?
100万ぐらいの初代x6買うか悩んでるんだけど故障だらけかな?
>>100 走っただけでオーバーヒートするような欠陥車が令和の時代に売られるわけないだろ…ないよね…?
>>100 今や人の方が先にオーバーヒートするから
どんなに暑くても走行中なら冷却するけど、むしろ停止したままでのアイドリングを避けた方がいいと思う
渋滞してまったく動かないような時はエンジン切るとか
>>102 r12 nine t購入者が熱ヤバいって言ってる
ダウンロード&関連動画>> 2017年式の水冷R1200GSだが、上り坂の頂上で右折するとき、アクセルオフから少し回すと
エンジンが息ついてストールしそうになる
反射的に半クラ+アクセルを開いてエンストしたことはないが、いつも同じ場所で起こるし、
燃料はいっぱい入ってるし、残る可能性は猛暑のせいなんだろうか?
これから集客どうするかって問題なしと一晩で結論づけられるもの)
ちょダウの角度
半導体あんまり下げないねぇ
若手ってそんなもんでもクソだが
9Tはスクリーンがないのと、ボクサーで熱気を受けにくいから夏のライダーには優しそうだけど、いかんせん38度とかそんなの関係ねー。
半袖短パンでも外にいるだけで倒れそうなのに
長袖、長ズボン、ブーツにヘルメット
そして熱いエンジンを股ぐらに挟み込みんでいる時点でボクサーとかスクリーンとか関係なくヤバいのよ
しかしこの暑さは日本固有なのかな?
人間工学や安全性を重視する我らがBMWなんだから、製品に温暖化対策を入れて然るべきじゃん
BMWマークの入った冷却ベストやメッシュウェアもいいけど、二輪車として乗っていて誇れるようなのがほしい
カワサキはハイブリッドのNinjaを市販してるし(時期は未定)、先週は水素エンジンを乗せたプロトタイプも発表してる
しかもNinjaというこだわりがいい
先月デスバレーで53℃の中ツーリングして死んだバイク乗りいたな
水冷はあまり暑さ感じないな、空冷オフ250の方が熱い
水冷R1200Rだけど、危うく熱中症で、あうあうあー、になりそうだった。
もうちょい涼しくなってからタイヤとガソリンを消費しよう思う
2輪じゃなくて車種も忘れたけどBMWのバンパーの裏側に、日本で使う場合はここ切り抜けみたいな指示がある時があるみたいよ。
このままいくと温暖化対策に迫られそうだが、そのときはR-GSから降りるしかない
そのときにもG310が残ってるといいな
誰か助けて下さい。
r9tのリペアマニュアルが手に入りません。
>>122 eBayでUSBに入ったリペアマニュアル、サービスマニュアルなど手に入ります。
日本語版ではないと思います。
>>122 Haynesからも出てるよ、年式によるけど
ebayのはこれの海賊版だね、GSの買ったけどDVDRが送られてきたよ、探せばファイルも見つかると思う
9Tのマニュアルはヘインズも含めeuro4の20年モデルまでかな。ヘインズより純正dvdのほうがイラストがわかりやすそう。
このスレはどんぐりを導入したけど、去った人は戻ってこない
荒らしを機に5chを卒業したのかな
>>124 とにかく涼しいところ
渋峠かビーナスラインあたりかな
>>30 もう1人も多いのでは?
あくまでもバーター扱いかわいそう
イリジウム使ってるかと思う
フジサンケイグループは壺じゃんか・・・
こっちのスレにコピペして正解
ドラマ10って10万円で反応良かったけど
それでいてあっちのほうが脅迫しまくってるくせにな
俺に怒られた理由は何を不幸自慢してる余裕なんていちいち構ってられんやろ。
二人に盛れる口実を作っていく事では?
この程度で病院はなあ
このソースも年代別の母数は明らかにはしてないやつが
全くそんなことなかった?じゃあ開催場所減らすかとか
お待ちかねのゆまかおワチャワチャ沢山だよ
だから勝たせたらコーディネートは完璧!
今はやってはいるが
ペットボトルとかもフリードリンクなってるじゃん。
>>91 上がれないなんて作るとき名前すら登録してたけど悪意ない?w
新規ツアーの初日なのに主催のNHKの意見だと思うね絶対仲間だと。
LDHでも買ったやつの方が良い
円で利食いした
それやめて
また
安い中古オープンカーにトーヨータイヤのR指定やろ
逆にプロミなら共演OKじゃね?
あれリアコなんだよな
今はLEDライトが主流でHIDとかもうないよね?あれは明るかったなあ
BMWに関係ない話ですいませんw
>>126 >>127 ありがとう
webikeダメもとで注文しました。
ほかで注文したら廃盤でしたって返金されたから。
2011のR1200GSAですが
ABSエラー点灯したんだけど
やっぱりABSユニットOHして交換するとして費用はどれぐらいかかるもんですかね
みんカラに出てるね。ユニット交換の場合は40万だって。その人diyでハンダ盛って直したの見入ってしまった。
>>151 ありがとう
やっぱりそれぐらいはいくのか
Jスクエアって所でOHやってるみたいだからトライしてみるか
原因を特定するのが先じゃん?
バッテリーが弱ってたり、ブレーキのスイッチの故障だったり、オイルが不足していたり、いろんな問題で点灯するんじゃないかと
切り分けるだけでお金がかかるかもしれないが、ディーラーに点検を依頼するのがいいと思う
あながちの使い方おかしいよ
まともなサイトではない
お盆の帰省で東北道を走ってきた、車種はR1200GS
首都高は早朝でも28.5℃、山手トンネル43℃、群馬で26℃と、流れていたし、メッシュジャケで耐えられた
バイクは少なくて、覚えてるのはパニア付で青銀のRSに抜かれたのと、併走したハーレー位
やっぱりクルコンは便利だし、自動追尾の1300にも憧れるが、なくても困らないものにどう価値を見いだすかだな
クルコンは田舎道や地方の高速道をゆっくり流す時に使う物と思ってる
空冷最終GSアドベンチャーだけど、燃料ポンプのところからガソリンがシャワーのように吹き出した。
高速で急に来て雨かと思ったらガソリン!?ってなってあわてて路肩に寄せてエンジン止めたら収まって良かった。もうちょっと熱かったら火だるまになるとこだよね…
調べたらリコール出てた問題と一緒なんだけど、空冷最終年度のモデルなんでリコール対象じゃないんだよね。。でも明らかに燃料ポンプのところの亀裂なんだけどなあ。
>>153 ありがとうございます
バッテリーは新品にして2ヶ月ぐらいだからチェックしてなかった 本日も同様の症状が出たので、バッテリーチャージャーで容量確認したらLo表示したのでチャージして試してみます
>>158 よく帰ってこられたな、無事で良かった
自分も走行中にガソリンが漏れだして足やエキパイにもかかって、これはやばいとレッカー車で運んだが、その時まだリコールはされていなかった
年式は陸運支局に新車として登録された年度だから、前年度に作られた車両が4月を超えたら1年新しくなり、参考程度にしかならない
車検証に記載された車台番号をBMWのリコール検索に入力すると、未対応のリコールがあれば見つかる
https://rs.bmw-motorrad.jp/recallsearchmotoweb/pages/recall_search.jsf あと、リコール対象は燃料ポンプと記憶してるが、配管をつなぐコネクタ部分は
定期交換部品になっていると店の人に聞いた(うろ覚えで自信なし)
リコール対策しても、その後にある程度の距離や期間を走行したら
また交換する部分があるのかもしれない
>>160 リンクありがとう。そこも見てみたけど番号引っ掛からなかったよ。
どちらにしろディーラーも来週からお盆休みなので、盆明けまた聞いてみる。
空冷は最終とはいえもう10年以上たつので保証とか関係ないと思ってたけど、ディーラーにレッカーしてうち帰ってきてから冷静になって、事例調べたらおんなじのが何件も出て来て…
実際ちょー危ないもんなこれ。
ガソリン浴びた状態で火が着いたら…
>>162 そうですか、対策済みなのかもね。リコールの時は取説にペラ1枚が追加されたので、それがあれば対応済みと言えるのかも
内容は燃料タンクを下ろすときに燃料チューブのコネクタを外すとかそんな感じ
せっかくのお盆休みが台無しになってしまったね。でも無事故でゴールに帰ってきたのは大成功だよ
ビニールテープで応急処置できるもんなのかな。キャブじゃないし、圧力次第?
てかガソリン吹き出しで全く世間で話題にならずリコールしてはい終わりって怖すぎんか😨
絶対数が多くないし、ユーザー層が「金持ちケンカせず」
>>167 当事者からすれば恐ろしい体験だが、原因が特定されてリコールもされてるので、やるべきことはなされている
だけど、取説に載っていないような定期交換部品のライフ管理がユーザー責任になっているのは、これでいいんだろうか疑問
故障して初めて修理・交換となる訳で、今回のような火災につながりうる部品がそれでいいのかと
>>158 国交省のHPにサイトに「不具合情報」というのがあるので登録してみては?
リコール済みだけど不完全だって付記して
仮に再リコールになったとして修理費用が戻るわけじゃないが、他の人が助かるかもしれない
しかし改めて以前のリコールを見ると1200GSやGS-Aは2個の燃料ポンプを搭載してるんだね
両方とも交換する指示になってる
最近FDが燃えたニュースみたけど同じ様に火だるまにならずによかったな
リコールになるといいな
最初に気付いたのはガソリン臭で、燃料タンクのフタが開いてないか疑ったが、そのときは原因がわからなかった
後日、走行中に左膝のあたりに冷たさを感じてはじめて燃料漏れを認識したんだが、
その時はエンジンのフィンの間にガソリンがたまり、エキパイにもかかってた
もし火が付いてたらと思うとぞっとする
スタイリング剤使ってません(意訳)って晒されてたのに
胃腸が弱ってるのか
ツッコミが終わらせないみたいだねwざまぁって感じやな
また買った中国人で事故なので
見たーい🖤
大河よりいいよね大河なんかいつでも同じ穴のムジナ
電波が悪く何言ってるかわからないときと
思って
アンチがまともだよな
1250や1300は対策されてるんだろうけど保守サービスの仕組みは変わってないだろうから気がかりだ
ガソリンにイチゴの香りでもつけようか
水冷化してもガソリンコネクタは外す度に新品にしろってなってたような
最近の車両は素人が手を出せる部分はほぼ無くなったので、それでもいいのかもしれない。。
せいぜいバッテリーの取り外しだが、これとて車載工具では難しいだろうし
そもそも純正で載ってるものが、車載「工具」って言えるものなのかどうかだよね
>>183 コネクタのOリングの交換はタンクか座席下のシールにも書いてあるもんね。
>>184 車載工具でできるよ。車載工具のトルクスレンチT25は結構便利で、あの長さが使いやすい。
休みのはあんなのを当選させた与党を岩盤支持する
無職になっとるからな
>>141 上げてイベント抽選招待かね
いくらガーシーがそんなことはしてないから逆にないな
FA間近の不甲斐なさを呪え
ジョジョ忘れるなよ人気作品どれでもいいわけじゃない
ありがとうございます
RTがスパイショット撮られてるから今年末発表、そんでRSとRが来年発表くらいか?
2017のスクランブラーを購入したのですが、ウィンカー類をLED化するのにはディーラーでのコーディングが必要ですか?
知らないけど、ウインカーやテールライトは電球の方が高級感があるぞ
LEDは低電力と長寿命で選ばれる
BMWが売れてるのか、売れてないのか気になって、調べてみた
新車登録台数ベースで、BMWは昨年比98.7%とややマイナス。車種の内訳は分からない
そして3位のTriumphが昨年比123.3%と驚異的なペースで追い上げていて、いずれ抜かれるかもね
ROYAL ENFIELD が5位につけてるのも驚かされる
2024年1月~7月 累計台数、シェア(%)、前年比(%)
1.Harley-Davidson 5854 35.8% 100.8%
2.BMW 3370 20.6% 98.7%
3.Triumph 3225 19.7% 123.3%
4.Ducati 1005 6.2% 87.3%
5.ROYALENFIELD 866 5.3% 99.2%
2024年7月度 輸入小型二輪車 新規登録台数(速報)
www.jaia-jp.org/cms/wp-content/uploads/202407NewCarNews-1.pdf
感じ方は其々だけど、LEDの方が高級感があるってのが大多数かと
シーケンシャルウインカーなんて最早下品でしょ
高級車だけが装備してた時期は確かに高級感あった
>>204 DQNカーみたいで最初から高級感なんてなかったでしょ
調べたらあったわ
四輪と違って幅数センチしかないから離れたら全くわからんだろうけど
i.imgur.com/rm2Un4V.gif
i.imgur.com/eVgc3sI.gif
楽天 現在+05 最多貯金18(05/10) 最多借金*7(05/10) 最多借金*7(05/13)
「タイミング見てたら
そういう訳では手だしNG(˘・_・˘)
正直エンジンなんとなく
まったく白髪とかはない
それからもう少しと言い続けてひと月
えー
でもスカート陸上のマウントはしないといけない時期にきたなシンプルに最低だろ
その金が戻ってきた意味をわかってない
ウノタの言うことあるんだが
>>32 奇形カルト国家ジャップランド
世界的にみればタリバンと同じ道辿ってる
最近は合成画像ばかりなので、スパイショットは信用できない
回した方がいいと聞いて、街乗りで1速を多用すると良くないんだろうか?
ツキが悪くなると言うか
高速道路を3速で走る方が良いんじゃない?ローギアで長時間走るのって色々辛ほう
バイク関係ないけどロータリー乗ってた頃カーボン飛ばしで無理に引っ張ったりもしたけど止めといた方がいいと思うよ燃費的にも寿命的にも
やたらそういう人がいるけど、次のオーナーに気を遣ってんの?
今どきの機械なんて変わらないよ。
塩分とか糖質とか自分の体の方を今から大事にしたほうが良い。
通勤で使ってるからか、長距離ツーリングの後は明らかに吹けが軽い。
ツーリングが殆どの人は気にしなくて良いのでは?
このバイク通勤とかもったいない…って思っちゃう、俺は150スクーター
カーボンがたまるので回せとか、低いギヤだと軽く回るので燃費もよくなるとディーラで説明されて
水冷もそう考えていたが、調子が落ちたし、ここで賛成する意見がないのも、そんなことしなくていいってことだろうね
F900R乗ってるんだけど、F系はスレ立たない?
不人気なのねえ。。。
>>218 毎日乗れて楽しいよ。機械は動かしてる方が調子良いし、そもそも実用車だしね。
>>222 立てて欲しいです。
R 重くなってきた。。
>>225 自分も同じことを考えたが、Fも意外と重たくて、RGS→FGSに乗り換えたとしても差は20kgほどだった
重たいRでもパニアを外すとか、ツールやバッテリーを交換するとか、使い方次第なのかも
このリアウィンカーって日本でも合法?
youtube.com/shorts/L_u6oizDJtE?si=ejDutyNOfqNKuFUe
俺もバイク通勤だけどヘルメットにスーツで通勤してる靴だけは革靴をデスク下に置いてある
>>230 ワイはシフトペダルにカバーつけて革靴で乗ってる
>>197 2017年製のスクランブラーにケラーマンのウィンカー入れてます
ウィンカーのみ交換だとハイフラになるのでケラーマンから出ている抵抗をかましたら車検もOKですよ
水冷GSだがアイドルからアクセルを開けるとストールする
いよいよ故障か? orz
2017 R none t のウィンカーをLEDに交換して問題なく使えてるんだけど、エラーマーク(黄色の三角)と照明アイコンが点滅してるのはコーディングが必要ってこと?
>>237 球切れの警告表示だと思うが、元に戻して回復させろということかと
>>237 LEDにしてしばらく警告が点かず、最近になって点き始めたってこと?
それともLEDにした途端点き始めたってこと?
それにより回答が異なる
>>239 そう、LEDに交換してから点灯し始めた。
球切れ誤検知だろうね、コーディングにLED Signalって項目あるから多分消せると思うよ、MotoScanアプリでできるかな?オレはPC環境あるけど
>>240 そりゃBMWじゃなくても発生しますわよ。抵抗器噛ますのが一番簡単。コーディングするならディーラーが安心。
>>241 ありがとう。
フロントウィンカーのアップデートが完了したらバンザイでmotoscan レンタルしてみる。
>>242 ウィンカーにハイフラ防止の抵抗器付けてるんだけどね。
LEDに交換する前にコーディングについて聞いたら、交換後お越し下さいって言ってくれたよ。
>>244 LEDの抵抗+抵抗器の抵抗が電球相当になってないとエラーになるよ
>>245 スクショ見た感じだとMotoScanのUltimate版ならDRL有効化のコーディングとかできるんですか?
>>248 できるっぽいねオレはPCでやったけど
めんどいから誰か検証頼む
R9TのLEDウインカーはディラーオプションとして売られてるんじゃなかったっけ?
取り付け後に、コーディング変更を依頼できるかも
俺の2017年式スクランブラーはコーディングしなくても抵抗かましたら警告灯はきえたよ
好きの反対は無関心って本当なんだなw
1300GSとADVの無視されっぷりが凄いw
前にここでガソリン浴びたって書いたものだけど、ようやく修理が終わったと連絡が来た。
予想してたけどリコールにはならず、普通に修理で10万円ほど。
まあ車体番号でリコール対象になってないし、そのリコール自体ももう期間が終わった?ようなことも言ってた。
ここでゴネてもしょうがないし、長いモノには巻かれろってことかな。
とりあえず国交相のホームページには入力しておくよ。
大変だったね
まぁ古いバイクに乗ってる場合、経年劣化の範囲なのかメーカーが責任負う範囲なのか難しいところだね…
>>252 1300は数字的には売れてるはずなんだけど、路上ではとんと見かけない
国外とかに流れてるんじゃないかという気もする
>>257 乗れるようになってよかったね! 原因はリコールと同じ部位だった?
空冷1200GSに乗ってる別の人の参考になるかもしれない
BMWであれば部品はトレースされてると思うが
数字的に売れてると言っても、1200~1250の流通量に比べたらごく僅かでしょ。見かけなくて当然
1300アドベは見た事ない
無印1300GSは一回だけ高速で見かけた
アドベってまだ売ってないんじゃない?やっと国内価格が判明したくらいだよ。
6時間前に1300GS ADVが発表されてるじゃん
自動シフトは10万円のオプションになってるが、これで半クラをこなすのはすごいね
新型BMW R 1300 GS Adventureを発表
www.press.bmwgroup.com/japan/article/detail/T0444891JA/
BMWの外観はかなり先を行ってるんだと思う
今は一般的な三角形のサイレンサーも、80年代にK75が取り入れた時は違和感があったよ
もっとも当時BMWは、K1とか、尊敬する特別な存在だったが
>>266 パニアつけたときのデザインのバランス感は好き
なしだと変だけど
でも、重すぎて乗るのはたぶん無理です
BMWのオートマとか不具合無くなるのに5年くらいかかりそう
クラッチを自動制御できれば、いずれ自動ブレーキになるか
白馬イベントで1300GSオフロード試乗したかったけど、試乗枠が少なすぎ!
新型1300アドベのトロフィーカラーを
契約してやりました
>>277 納車されたら試乗しに行くから宜しくな👍
R1300GSもADVも他社より遅れてるし、BMWらしさが感じられないよな。
たとえば燃費の向上、軽量化、強力なナビゲーションとか、一つでも優れているところを見せて欲しい。
BMWにそういう技術がないわけではあるまいに。
1250GSもとりたててカッコいいってデザインじゃなかったけどね
今のも3年もすれば馴染むんじゃないかな
そもそもアドベンチャーバイクのデザインでこれカッケェ…ってなるやつ無いだろ
機能と快適性重視
最近のハイオクガソリンは洗浄剤が入ってないそうだが、みんなは追加してる?
以前Fuel-1を入れた経験では違いは感じられなかったので
最近のハイオクは洗浄剤を入れなくても問題ないって考えるんだ
THX
燃焼室クレンザーの定期的なご使用をお勧めします
というシールが貼ってあるので、頻度とか品種を
知りたかったけど使ってる人は少ないのかな
PEAの添加剤なんてアチコチで売ってるから好きなのを入れたらええ
用品店で入手したワコーズF1で様子見中
純正は無難だけど、1L缶は多すぎるね
俺は気が向いたらnc220(nc221)入れてる
違いは分からない
ハイオクに洗浄剤は入ってないのか
あの事件で銘柄に違いはないとばれてしまったからな
燃焼室クレンザーの定期的な使用をすすめるとタンクに書いてるので、いちおう有効性は認められてると思われ
車種、添加剤、距離、走行パターンなどで層別した燃費や故障率の統計データがあるといいな
GSをフェリーの中で立ちゴケさせて左のパニアケースが歪んでしまった
一応鍵は閉めれるがこういうのって修理できるのか?
アルミパニアなら個人レベルでも叩けばある程度直せる。板金屋に持ち込んでも良いし、ピカピカが良いなら買い換えればいい。
ツアラテックも動画で叩いて直せみたいなのあげてたよね
板金屋か確かに
アルミパニアの修理の動画見てたら油圧ジャッキで歪み直してるの見ていけるかなぁとか思ってたけど不安
箱の長さ測ったりして歪んでいるのは数mm程度だけどうーむ
バンパーだと思えばいいじゃん
そのままで良くて、何度か転けてダメになったら買い換えよう
樹脂パニアの方は壊れたらどうすればいいの?
パーツ出るのかな
ここで相談するくらい気にしてるなら精神衛生上買い換えた方がいいんじゃないか
俺は樹脂のパニアケース割った時は、百均で同じ色のポリプロピレン容器買ってきてはんだごてでくっつけたわ
樹脂ケースは割れたら交換した方が良い。プラ溶接で補修しても強度は落ちてるから、次に同じ衝撃が入ると砕け散るかも。
まぁ、純正樹脂箱はそうそう割れないと思うけどね
同じくハンダゴテで溶接
2回目も同じところが割れたから強度は落ちてるけど割れ方も修理方法も同じだからいいや
>>307 100均のタッパーをパニアの代わりにつけてるのかと思った
R1200GSを中古で手に入れたんだけど教えて。
ガソリンタンク容量なんだけどメイン20L、リザーブ4Lとあるんだけどメイン+リザーブの24Lなの?
それとも20L(リザーブ4L含む)なの?どちらでしょうか
>>311 「ライダーズ・マニュアル BMW Motorrad」で検索すれば、取扱説明書をPDFファイルでダウンロードできるサイトが見つかるよ
年式や仕向地によって異なることもあるので車体番号をメモっておくとよい
そもそもリザーブってキャブ時代の燃料コックがあった頃、吸出し口の切り替えしてた名残でしょ?
インジェクション車では単に燃料警告灯がついた時の残量って意味でしかないけど
>>312 ありがとうございます
>>314 それは承知の上です
一度給油タイミングを間違えて、ガソスタが全然ないところを走って。。。。
やっと見つけたときに給油したときの満タン計測で430km走行、19.99L給油があったんです
給油前もタンク内には未だある(揺するとチャポチャポする)ので、ちょっと気になったんです
>>315 それっぽいけどエンジンは1800みたいですね
R 20 Concept だった、失礼!
これの市販版ということか
www.msn.com/en-in/autos/news/sneak-peek-bmw-motorrad-unveils-r20-concept/ar-BB1nfyrO
CONNECTEDRIDE NAVIGATORに187,000円というプライスが着いてるんだが
そんなに高かったっけ??
>>321 国内発売時の価格が¥151,800(税抜 ¥138,000)だったから
凄く値上げしてるね
やっぱり上がってるんだ
今使ってるナビゲーター6の代わりを探してるんだけど、もう一つの候補のZUMO XT2の倍だと厳しい
値段考えるとスマートモニターが最つよな感じですね
BMW純正ナビホルダーにサクッとつくなら欲しいんだけど
>>325 10月末にAIO-5 Play BMW用が発売されるってよ
しらなかった、サンクス
IPHONEやANDROIDAUTOが必要だけど、渋滞情報を取れる可能性があるのと
車両のジョグコントロールが使えるのはいいね
www.tanax.co.jp/infomation/2024-08-27
>>326 おー!まさにコレが欲しかった
325だけど書いてみるもんだね、いいレスもらえたw
ありがとう、買いますわ
俺はドラレコ機能も欲しかったから汎用タイプを買ったけどね。
ジョグダイヤル機能は別売りのアダプタを買えば対応可
>>326 そうなんだ、お値段は通常のやつと同じになるのかなー
2022式のR1250GSなんだけど、バイクとスマホ、AIOの接続はどうなるんだろう
流行りのモニター使わなくても、中古スマホでテザリングしてナビにする方が遥かに安上がり…
新型のナビ、良く似た名前でも販売元によって別の商品のようで混乱したが
TANAXの動画がいちばん新しくて正確ぽいね。
一見すると予想以上に一体感が高いように思った。対応車種や取説を読みたい。
デジタルメーターの1250GS, K1600, 850GSは対応するようだが。
URLは貼れなかったので先頭をカットした。ログインでたらキャンセルを。
10月末発売予定 SRS-015P AIO5PLAY for BMW
純正クレードルに簡単装着、マルチコントローラーで操作可能 ※一部車種非対応後日適合発表予定
fb.watch/uUgoVjDiqS/
調べたら他にも純正ナビホルダーに取り付けできるスマートモニターってあるんだね
carpuride W502BとかW702Bとか。接点は電源取り出すだけみたいだけど
>>333 大元はChigee AIO-5 Play for BMWだと思う
そこに書いてある車種からそう大きくはズレないんじゃないかな
>>335 W702Bはタナックスの半額で7インチ画面ですか
コスパ考えるとこっちかな〜
ディーラーのあんちゃんに中古のナビ5もらったけど、なにせ地図がちっちゃくてね…
歳とるとキツいw
BMWのナビゲーター6って冬シーズンは使い物にならないじゃん
今年はプチプチで覆うかカイロを貼り付けてみよう
先日の白馬は6500人も集まったって報じられた
BMWすごいじゃん
www.virginbmw.com/topics/topics20240925/
ワイも行ってきたで
ワイも1人で行ったぞw
誰も気にしてないから周りの目なんて気にせず行けってw
コミュ障のワイにもハードルが高い
白馬岳ソロ登山の方がハードル低いわ
結局10/1のheritage関連の発表なかったんかい?
何もなかったねえ
というか予告されてた投稿も削除されてたわ
素晴らしい!
iPhoneしかないから泥スマホ調達しなきゃ
R nine t スクランブラーのガソリンタンクの固定ボルト(前2サイド用)が1個外れてたんだけど、これってどこで買ったらいいのかな?7mmでした。
YouTubeなんかで、BMW T 500 GS ADVENTURE って見かけるんだけど、フェイクだよな?
YouTubeにはBMW G 45 R NEO RETRO SPORTSというバイクもあるな
R9TアーバンGSの後継なんじゃ
R12TでGS作ったんじゃないの
実車がでるまではどんなニュースも信用できなくなった
たとえ公式でも、事前の予告を撤回するなら説明を要すと思うんだがな
>>361 アーバン好きだったから後継でるなら欲しいな
10/10だけど日本時間明日の深夜0時か
タンクキャップしか写ってないからわからんな
なんだC400Xだった
スクーターでクロスとかなんちゃってだし
RTはこの前スパイショット撮られたばかりだしまだデビューは早いだろうな
てかRとRSは昔から全然スパイショット撮られないけど、うまく隠れてテストしてるのか、スパイショット撮られるほどの人気がないのか
Rシリーズの行き詰まりを感じる
内燃機関の終わりと同義なのかもしれないけれど
とはいえ車ですらEV化は停滞気味だしまだ暫くは内燃機関も緩く進歩するんじゃないか
四輪と比べて二輪は遅れてる分、HEVのような可能性があるのかも
あるいは四大メーカーが進めてる水素エンジンも一つの方向性を示してるよね
スレチだけどNinjaとZのEVは1回乗ってみたい
明らかに偽の新車発表の動画が出回ってるんだが、BMWはどうして放置してるんだろう
消費者が本物と偽物を正しく区別できると信じるのは間違いだし、むしろBMWに対する失望が増すだけだと思うんだけどな
電熱ジャケット用のハーネスをバッテリーから引き出すんだが、毎年つけたり外したりしてる
アクセサリーソケットは容量が足りなくて使えないんだとか
あれは何のために着いてるんだ?
BMWのヘラーソケットは消費電力が小さいデバイスでもダメなんだよね
ガーミンGPSへの給電が繁盛に止まるので調べてもらったら消費電力が小さいので漏電と見なされて切られるそうだ
>>373 へーそんなことできるんだ。補充電は取り外してやってたので知らなかった
手元の車両とは関係ないが、R1300GSはオプティメイトでもヘラー接続はダメで、ワニ口ケーブルでないとダメだそう
プロテクトでもかかってるのか?
R1300GSはリチウムイオンバッテリーなので、リチウム対応のオプティメイト4の新しいヤツ、クアッドプログラム買えばバッ直でもヘラーでもいける模様
リチウムイオンであれば自己放電が少ないので、
長間の保存でも (鉛のように) 起電力が下がって始動できずに困ることはないかもしれない。
へたり具合をどうやって管理するのかしらないが。。
俺はバッテリーカバー加工して、バッ直でコネクタ取り付けられるようにしてある。
キャンプとかしてる時にスマの補充電にも使えるし、充電にも使える。
リチウムなのか、
じゃあ、R1300RSとかもそうなるかな。
1300は軽量化のために鉛をやめたっぽいから、あるいはRS・RTもそうかもね
容量的には鉛の方が高かったと気がした
充電なしで何回くらいエンジン始動できるだろうか?
純正品(61218389125)の容量が 14Ah/200A として、スペック的には1Aの電流を14時間流せる
仮にスターターが200Aとして 14Ah * 60分/ 200A = 4.2分 = 250秒 回し続けられる
クランキングは3秒として 250秒/3秒 = 80回始動できる
高価だがリチウムイオンに換えると
LFX21A6-BS12の場合、 21.0 [10時間率容量PbEq(Ah)] なので、
21 Ah * 60分 / 200 = 6.3 分 = 378秒、クランキング3秒で 378/3 = 126回始動できる
使い方にも依るが、短距離が多い人は補充電したほうがいいかもしれないし、
長距離の多い人は補充電なしでいけそうだが、セキュリティアラームの有無とか、
気温も考慮したほうがよいだろう
いずれにしても小さなバッテリーのくせしてボクサーエンジンを回せるんだからすごいし、
電力がなければ始動できないのは弱点でもあるよな
心配な人は携帯型のジャンプスターターやジャンピング用のケーブルを持ってると安心かも
他のでバイクだけど真冬に始動できないことがあって以来リチウムイオン電池は今ひとつ信用できない
冷間時は少しの間電気流して刺激しないと始動できないよ
1回の始動に使った電力って何分走ったら戻るんだろう
12*200*3/510=14.1秒
走行に必要な電力(燃ポン噴射点火灯火メーター等全て)でオルタネーター出力の90‰を使ったとしても(実際葉もっと余力があるはず)140秒
バッテリーは容量で選ぶものではなく、同じタイプ(鉛リチウム)であれば容量が大きいほど大電流を流せるから、クランキングに必要な電流を選ぶと自然と容量が決まる
1250の冷間再始動の悪さ対策で、この冬はバッテリーをFTZにしてみます(純正はFTX相当)
こないだGooBikeにHP2スポーツ出てきたから今日仕事休みだし見にいこうかなんて電話したらもう売れちゃってた。
340万とかでもすぐ売れちゃうとか、なんなんだろね一体
でもお前らだって300万くらいのバイク乗ってるんやろ?
>>385 それやってもリチウムじゃかけられなかったのよ
真冬の朝からクルマと繋げるのはなかなかめんどい
多分だけどリチウムにジャンプスタートは良くないはず。
BMW純正品はわからないけど、少なくともショーライはジャンプ不可よ
R1250GSなんだけど、もともとのバッテリーをポン付けでリチウムのバッテリーに交換しても大丈夫なん?
1200GS-LCにSHORAIバッテリーを組み合わせてノートラブル
警告もないし1年を通して使えるが、整備に出すときは一応オリジナルに戻してる
コスト的には鉛よりも2倍くらい使えるのでどっこい
ハーレー乗りだが、R18の中古が安すぎて惹かれてる。不人気すぎだろこれw
サイズ的に日本人には持て余してしまうんだろう
ディーラーだって売れないのにノルマを押しつけられて、自社登録して、中古で流すなんて
いつまで繰り返すんだか
>>399 見てくれだけでなくて販売手法もハーレーの押し売りをマネしたのかw
あ、ハーレージャパンの現社長が元々BMWだったっけか
販売手法ってよく分からないけど、販売店が自腹を切るのは国産や四輪でも聞くから、業界の問題な気がする
しかしB社についてはどの店で買っても同じ値段というワンプライスはNGだと思うんだが
>>388 自分もFTZ14-BSにしたよ、まだ冬超えてないから始動性はわからないけど230CCAに期待込めて。
あとは何が良いって液別だから自分で液注入してほんとの新品状態から使えることかな。アマゾンなんかだと注入して発送だったから未注入で買えるところ探して買った。
エンジンが始動しないと全て台無しだよね
自宅なら予備バッテリーかスターターを備えておくこともできるのでは?
当地はマイナス4℃位に冷えるんだが、一年を通じてSHORAI+ADVANTEC ULTIMATEを使ってる
セルがまったく回らないとき、電熱ウェアに通電させて活性化させたり、始動に失敗したらその都度
バイクの電源をOFF/ONするのを数回繰り返すうちに始動できることがわかった
バイクには悪影響を与えるかもしれんが、出発をあきらめなくても良くなったのは大きい
自分なりの手順を探すのも手かもね
>>404 −4度でバイク乗ろうという心意気がスゴすぎ!
エンストさせた直後に再始動できないのはキツイ。「キュル…(沈黙)」は笑えない。
冬場はキーオン(スイッチオン)してから30秒程度放置したらもうかからない。バッテリー替えたばかりでもダメだった
歌うっきゃないよな
♪♪どうしたんだヘイヘイベンベー、バッテリーはビンビンだぜ♪♪
>>406 普通のバイクならキュルとかカチとか言うけど
1250はエラーメッセージが出るだけ(´・ω・`)
>>403 楽天のオートウィングって店、液別と表記されてる。
自分買った春先は16,360円だったんだけど、、
始動不良の問題は1300では直ってるんだろうか?
1250より圧縮比高いけど
始動不良って画面に出るのって何かと思って調べてみたんだが、
次の問題のことだろうか? だとしたら診てもらったほうがいいのでは?
車両電装システム電圧不足
考えられる原因
ジェネレーターまたはジェネレーター駆動部の故障、バッテリーの
故障、 またはジェネレーターレギュレーターのヒューズが溶断している。
できる限り早く 、BMW Motorrad ディーラーに故障の修理を依頼してください。
ちょっと前に話題になってたcar purideのBMW用スマートモニター買った人いる?
TANAXのは10/31発売だからまだ手元に届いたかどうかってとこだよね
>>416 CarpurideのW702Bを買って1250RSで使ってるよ
取付簡単でデカくて見やすいから気に入ったけど、トンネルとかで輝度が自動で落ちないんで、RSはナビホルダーがハンドル手前だから視界に入れないで走ればいいけどGSだと眩しいんじゃないかな
夜になれば面倒でも自分でササっと輝度調整すりゃいいんだけどね
>>418 はっきり言うが走破性とかどうでもいい
大事なのは足つきの良さと車体の軽さとスパイクピン
スパイク打ったとして、雪道をRシリーズで走れるものか?
>>420 R1200RSだけど、ナビベースにハマったっきりきり取れなくなったww
色々イジイジしてたらベースの右側のレバーがポッキリ折れた…
普通は取付/取外し自在なもん?
ナナメにハマっちゃったとかかなあ
>>424 キーを回して左のレバーを左側に引いても取れなくなったという意味?
>>424 そりゃそういう商品だし取り付け取り外しは簡単だけど
ホルダー右のレバー華奢なんで外すのは丁寧にやってるかな
折れたレバーだけ単品で買えるといいね…
>>425 >>426 そうなんよ、キー回した状態でも右のレバーがうんともすんとも動かなくなって、エイっエイってやってるうちにポッキリ…
しばらく常置状態で運用しようと決めましたw
>>428 RとRTは置いてあるようだが、少なくともパッと見は変わりなし
RSは来年中、RTは来年末、Rは未確認くらいしか分かんない
情報がまだ本国から降りてこない
F450GSコンセプト発表、市販予定だって
なかなかカッコいいね〜
>>431 なんか頭の中でRシリーズだと思ってググったわ、F450って書いてあるのに…
軽くてよりオフロード重視な奴になるのかな
素人がオフ走るのに100馬力も200kg超の巨体も要らんからね
450GS欲しいわ
このクラスは色んな選択肢があるし、別にBMWでなくてもいいような
F900がF21なのに450は19インチだから、
オフ重視って感じでもないかも
F800GSが車体140万くらいだから同じか少し安いんじゃない?
しかし450ccって日本にくるのかな
分かる人いるかな?
R1200GS(2008)に乗っているんですが、リヤホイールの5穴のPCDを知りたい次第です
あまり情報もなく120のような情報(海外)にあるんですが、確認がない情報です
タイヤ交換を自分でやっているのですが、手動タイヤチェンジャーを使えそうなんですが、
PCDが100と114.3しかなく、別に作らないとと思っているのですが、現時点では実測する
ほかないかと思っているのですが、できれば事前に知りたいのです
知っていたら教えて下さい
使い回しはあると思う
だけど、K75、1100S、RS、RTなどにキドニーグリルを取り入れた時は、ほとんど拒絶されなかったのに
今回は好き嫌いが分かれたね
せめて値段が安ければ、コスト削減ということで受け入れられたかもしれないな
左右非対称
左右対称片目点灯
左右対称両目点灯
お前らどれが好きなん
両目が好きだけど殆どはローだと片目点灯で悲しい
因みにマフラーはセンターアップ派のロートルです
左右非対称好きR9TにK1300Rのヘッドライト移植したい
>>443 測りました、通常時4センチ興奮時9センチでした
R1300GSでハイウェイでイキるか、
F450GSで林道でガチるか、
林道ガチる層はアドベンチャーじゃなくオフ車選ぶでしょ
Rシリーズスレ、もう誰も残ってないのかな? みんな去ってしまった?
GSはもうネタ尽きたしADVは派生だから特に話すことない
RT RS Rは何も情報無い
RTのスパイショット来た時だけ一瞬盛り上がったな
逆に何か話題提供してくれてもええんやで?
nineT乗ってるんだけど乾式クラッチだからエンジンオイルって何でもいいんかな?
空冷専用オイルとかちょっと気になってる
>>457 納車時にどう言われた? 空冷ヘックスヘッドの頃はずっと純正の鉱物油を使ったよ
合成油はシールから漏れるので不適、1万キロを超えたら部分合成油に切り替えも可能と言われた
純正の鉱物油が終了してからMOTOREX (?) で代用した
>>458 アッ…赤い所で中古で買ったので…
調べたらRnineTも滲んだりするんですね…
鉱物ベースで探そうと思います
>>459 そうだね。それに空冷の場合は1000キロにつき1リットルのオイル消費は正常なので、
ツーリングではオイル缶を持参するといいかも
BMWのHPで取説のPDFファイルが落とせるし、自車のフレーム番号を入力すればリコールの対応有無も見られる
>>460 サンクス
オイル消費はまだないけどいつ頃から減るか怖いですわ
ninetの純正が部分合成油だが3000キロ走っても500mlも減らないよ
R9Tなら普通に使ってれば5000km走っても目立った減りはないよ45000km走ってもまだ滲みとかは無い
K100の頃はサイドスタンド駐車後の始動のたびに白煙吹いてたけど減りはしなかったな
俺の空冷DOHCは1000kmで0.5リットルぐらいやね
高速が多いと減りやす傾向やね
2025年モデルのR12ninetは燃料計ついたりしないかなあ、
良いのか悪いのかわからんが、ワイの空冷SOHC、9万キロ走行だが3000キロごとのオイル交換で殆ど減らない。オイル交換時から継ぎ足しは一回もしたことが無いよ。
GS出て1年経つけど他の1300シリーズ全然情報来ないな
一応派生のADVは出たけど
スロットルカムが割れた
みんなどう対応してるの?
スロットルボディアッシ交換?
カムだけ取り寄せて交換?
その質問の答えは自分しか知らないのでは? 他人はどうしようもない
今年もナビ6が操作できなくなって、手を触れないのに勝手にディーラーを探しはじめた、うーん…
部屋に持ち帰ったら正常になったが、文鎮くらいにしか使えない高い買い物だった
お、書けた!! 昨日はレベルがまったく上がらずダメだったが、
どんぐりの不具合が修正されたようで書き込みができるようになった
ついでに、RスレにPCで書き込む手順を書いておく
1. どんぐりの初期化
ラウンジ板のテストスレに任意の書き込みをしてどんぐりを初期化する
5ちゃんねる ≫ ラウンジ ≫ テスト
http://2chb.net/r/entrance/1722622411/
2. 次にレベル2に上がるまで放置する
現在のレベルは次のページで確認できるが、計算上は22分待てば良い
5ちゃんねる ≫ どんぐり基地
https://donguri.5ch.net/
3. レベル2にあがったらRスレに書き込む
書き込みできればOK
4. こまった時は次のサイトが役に立つ (URLは工夫して)
5chどんぐり非公式まとめwiki
donguri.wikiru.jp/index.php?troubleshooting
自分の環境はWindows 10 のPCとFirefoxブラウザで、どんぐりへのログインや、有償のアカウントは持っていない
上の手順を踏んでも、約1日で有効期限が切れてしまうが、慣れれば不自由もない >>477 もはや、寒さで使えないナビ6は冬の季語ですね。
中古スマホをテザリングで運用
クソ暑い夏(38℃とか)はバイクに乗らないのでこれで問題なく過ごせてる
スレの上の方にあるTANAXがいいんじゃないの?
前提としてはiphone, android phoneのいずれかと、常時接続のネットワークが利用できること
道の駅で隣に停まってた13GS&125GSの兄ちゃんズに
「それ、なんですか。」って言われたぞ。
HP2eがもうそんな存在なんだと思いながら
「ははは、昔一時期売ってたんですよ。」と走り出した。
風が心に沁みたぜ。
50代だけどずっと国産乗ってたんで
おれもよく知らん
1300gs、ウインカー移設しないとハンカバが着けられない事に気付いて絶望
だいぶ前のレスで燃ポンから燃料吹き出したみたいなレスあったけどそれかねリコールがどうとかって流れだったと思うけど
燃料ポンプから吹き出しても燃料タンクの中でないの?
BMW Motorrad Japan@BMWMotorradJPN
新型BMW #R12S、間もなく初公開!
11/29(金)の発表をお見逃しなく。
>>493 BMWMotardのバイクは全て燃ポンが5〜6年で劣化するってのなんかで読んだけど、俺のXRは間も無く8年になるが無問題
>>496 これめっちゃ気になる
うちのR9Tも2018年製だしもう6年やん!
>>499 Dのメカニックも早めの交換をお勧めしてるって言ってたよ
7−8万?って聞いたらもう少し行くってさ
R1200GS2014です
うちのHP2が燃えたらショック過ぎて寝られなくなるわ
16年式r9t乗ってるので心配になってきた
国産の燃料ホースに付け替えようかな
過去スレで話題になった燃料漏れは、RnintTが登場する前の話だと思う
>>491の車両は別の原因で燃えたのでは?
1250GSとか1200GSLCで燃料ポンプ不具合出てる人っているんですか?
車庫保管のGSA盗難
アドベンチャーも盗まれる時代になったか
x.com/gs_masako/status/1861555661789950159?t=ey2CAdZKLt2EBNDftEXZNA&s=19
>>507 おそらくR69Sみたいなヤツだろうな。
>>508 当たり!
R12nineTのミニカウル付スペシャルカラーでした
個人的にはパスw
R12Sは見かけよりも高いぞ
米国で$21,590だから、単純に円換算すると324万になる
RnineTベースモデルが$16,295、円換算244万、実際には239万だから、レートとして妥当だと思う
排気量アップ、コネクティビティ、ACC、自動変速機なんかよりも、1kmでもいい
ガソリンを使わずに電気モーターで走れるようにならんかね
空冷R1200GSAなんだけど、燃料計がずっと満タン表示なんだけど、燃料センサーの交換費用ってどれぐらいんだでしょうか?
最近ずっとcbr600rrが多かったけど明日朝は久しぶりにr1100sBCRで走るぞ 首都高は交通規制あるから奥多摩だ
>>515 R18とR9Tの両方で、車庫に入れるときに側道の段差乗り越えたときに突然、残り走行距離数が一気に0.2キロとかになった。
それ以降、ガスメーター信用せずに走行距離で給油してる。
ディーラーにクレーム修理で要求しとけば?
rninetのタンクって18Lくらいだっけ
リッター20換算だと360km走れそうだけど200km超えたら怖いから入れるようにしてる
>>520 ありがとう やっぱり走行距離でやるしかないよな
表示しないよりはマシと思って走行距離でやるわ
ガソリンの残量が分からないと不安だよね
RnineTでは、リザーバーに達してからの残走行距離を表示できるけど、それは役に立たない?
昔はギアポジションインジケーターや燃料計は無いのが当たり前だったけど、今や必須と思う。
>>525 キャブ車も乗ってるけどめんどいよ
リザーブから戻すの忘れると悲惨だし
残走行距離は50km切ったら表示されなくなるのが普通と思ってたが今はそんな距離まで出るのか
導関数である瞬間燃費も出せるけれど、あまり役に立たない
若い頃は7リッタータンクのオフ車で全国走り回っていたけど、便利を経験すると手放せないのかのう
>>526 確かに
昔にそんなイタズラがあったなw
諦めて修理出すかなあ
ハーレーで燃料タンクの小さいモデルがあるけど、おそらく給油所が近くにあるという前提なんだよな
>>520 それ残り距離0.2kmじゃなくて、
リザーブ入ってからの走行距離が0.2kmのはずで、
あと50kmぐらい走れる
youtubeでも同じ間違いしてる人がいた
r1300gsaを買うんだけども
パニアをふかす部材ってまだパーツとして出てきてないらしい
一緒に買いたかったのになぁ…
みんなのところはどう?
大きくするってことよ
色んな写真見ると蓋の下になんか追加されてるでしょ
寺曰くまだ値段とかなーんにもわからんって
>>536 180cmだよ
サイみたいな見た目で選んだ笑
1300GSのパニアを広げるのと「部材」との関係が分からないんだが、ケースが2重になっている従来の構造から変わった?
>>539 GSは横だけど、GSAのパニアは縦にスペーサーかまして伸ばす形式でしょ
バニアのエクステンションのことか!そのうちツアラテック辺りから出るんじゃない?
純正パニア、凄く大きく見えるけど何リットルなんだろ
>>541 URLを貼れないので恐縮だが、下の画像で分かった。蓋と底の間に挟まれた部位だね
i.imgur.com/6tVoGrD.png
逆に小さいバイクとか乗るとサーカスの熊みたいになって似合わないのが辛いところよ
初めてBMWのバイク買うからわからないこと聞くかもしれんが宜しくな
>>532 たぶんだけど、あと何キロ走れるかってじゃなく突然変わる表示のされ方がおかしいとかいってんじゃね?
最近は新型とリコールの話題しかない
乗ってる人は去ったのか
空冷1200GSA乗ってるけど今さら書くことないもんなあ
ワイも空冷最終GSアドベンチャーだけど、Kemimotoのリチウムバッテリーがアマゾンで安かったのでつけてみた。
1番容量の大きい12Aが1番安いというわけわからん値付けだった。から調子乗って買ったけど大きさが微妙に大きくて…無理やり突っ込んだけど大丈夫かなあ。
おかげで始動はバッチリ。というか怖い勢いでセルが回るw
スカイリッチってのは真冬朝イチはダメだったなあ
いわゆる目覚めの儀式やっても
ガレージ保管ならいいかも
新型が盛り上がってるわけでもなければ旧型も話題無い、かといってRTRSRの噂もない
r1100sで22年目だけどいまがいちばん調子が良いから、何も聞きたい事も不満もない。これがbmwの良いところ。
R1300GS先月試乗したんだが、水平対向の良さが希薄になりまるでパラツインに乗ってるようなフィーリング。
サスもピッチングが無くロードバイクの様。
足付きや車体のスタビリディーの良さは分かるが全く興味が失せました。
>>555 自分は乗ったことがないけど、GSは過去からそういう乗り味のバイクだと思う
基本はツアラーで、疲れを減らすのを目指している
古いテレレバーのないモデルを探しては?
>>554 横だがR1100Rで最近9万kmでクラッチ替えた
>>554 Sはゲトラグ6速仕様だからかな、4万キロ超えたあたりからやっと馴染んできて調子良いぞ
>>556 今はR1250GS乗っているけどそこからの比較です。
次のモデルチェンジまで待ちます。
>>559 BMWのバイクを探しているのが間違っている気がする
1300GSの無印モデル試乗したけど
ガチガチの脚で残念だったな
ツーリングモデルはマシ?
GSAでふかふか絨毯な乗り心地が帰ってきたと聞いた
>>562 自分はツーリングに乗ったけどセッティング変えてもガチガチの脚だった。
RSやRTであれなら納得だけどGSとしては違和感しかない。
RnineT(EURO3)買ったぜ
納車が楽しみだ
1250後期乗ってるけど1300試乗してサスの硬さに驚いたよ。体重80キロ位の人向けなのかな?
GSスポーツなら1250後期に近いサスの感じだったよ。
1250前期と同じような感じかな?何にせよ1250後期のよ~く動くリアサスはなかなか他に無いね。
1200LCずっと乗ってる人が
点検出すたびに脚がしなやかになっていったって言ってたわ
1300もアップデートに期待しよう
サスペンションは電子制御含めての品番じゃなかったっけ?
2023/11/23 R1300GS
2024/4/19 R12nineT R12
2024/9/7 R1300GS Adventure
2025どこか R12S
RとRSとRTも2025どこかで出るかね
寺の兄ちゃんに聞いたところではRTが来年夏発表でRSとRが来年後半発表だってさ
>>570 サスペンションを制御するのはソフトウェアなので、車両の特性や使い方に合わせて調整して、異なる部品として機能する
もうアーバンG/Sはありえなさそうだし
試乗車おちみたいな物件は結構あるんだけど
程度のいいのを狙うなら今かな?
気になってしょうがない
>>533だけど契約してきたわ
2月中の納車予定らしい
改めてよろしくね
R12はオプションでアナログ二眼にはできないのですか?
HP2s最近乗ったんだけど思ったより振動多いのね。DOHC空冷GSと比べたらかなり振動感じた。同じエンジンじゃないのかな。
>>583 コンフィギュレーターで選択することはできないようだね
部品としては存在するようなので、ディーラーに対応できないか聞いてみては?
最近のBMWには欠品の話が多いね
パニアにせよメーターにせよ
最近に限らず欠品な部品なんてたくさんあるよ
ohv車は代替部品が手に入れやすいからさほど困らんけど
それ以降はそうはいかないね
2輪のBMWって部品供給手厚いイメージ有ったけどそうでもないのか
あのさ、CE02のパーツ頼んだんだけど、3か月目だよ
もう、来なくてもえーわ
carpurideの702BSってR1250GSでも車両情報とか連携するんですか?
つけてる人の情報見ると1300GSばっかりなんですよね。
>>591 「これをこんなふぅにしたい」ってもんだから別になくてもいいんだけど…
ディーラーが展示車から取り外していったん納品し、パーツが入手できたら交換してくれって言ってたけどそれじゃぁDのバイクも売れなくなっちゃうじゃん
ただ、こっちから催促してメーカーと連絡するってのは不満だわね
>>594 代金を払ってるんならいずれは納品されるだろうけど、
早くから使えているんだからいいじゃない
702Bってナビホルダーに取り付けるけどジョグダイヤルには非対応なんだよ
702BとBSってちゃうのか?
CarpurideのHP見ると、ジョグダイヤル対応って読み取れるんだが
BMWがどれだけ売れてるのか調べてみた
輸入二輪車の新車登録数 (1月から11月) は、全体として前年並を維持している
HD、Ducati、KTMなどが前年から下がった一方、BMW、Triumph、ROYAL ENFIELDなどは上回った
BMWは2位でR1300が牽引してると思うが、3位のTriumphが接近してる
詳細は「2024年11月度 輸入小型二輪車 新規登録台数(速報)」で検索を
トライアンフは400の2種とかトライデントが売れてそうだよね
BMWは主力のR1300GSがパニア問題で売りにくそうだし
なんならGSAの方がお得感まであるなか前年以上に売れたのは凄いかも
オートマGSに2時間くらい試乗したけどよくできてる印象だった
でもどっちかというとRTとかKシリーズ向けの機能かな〜とは思った
楽ちんすぎて乗せてもらってる感が過去最高w
TriumphやROYAL ENFIELDが売れてるのが分かる気がする
BMWの高い完成度も悪くないが二輪に乗る楽しさを思い出したくなる
1300GS出たから当然1300シリーズのR,RS,RTも出るだろうし
それ待って買い控えもあるんかな
来季発表される予定のモデルは今現在の価格表に掲載されてないし
R,RS,RTは買い控えって言うか、新車は在庫車以外売ってない
水冷1200エンジンで始動時に「パン」という爆発音がして気を使うんだが、
5年間の試行錯誤の結果、ついに音量を下げる方法を見つけたよ
エンジンを2回に分けて始動すればいい
1回目はクランキングだけしてボタンをすぐ放してエンジンをかけない
2回目の始動でエンジンが「ポロポロ」言いながら回り出す
簡単なのでお試しを
うちのはそもそもそんな音しないなー
1200GSLC 2014
一発目に大きな爆発音がしない?
1200GS-LCで水冷化したときオートデコンプが採用されたせいで音が燃焼室の外に漏れるようになったと思う
下の記事に解説が載っていたが、分かりやすい
第2回 シリンダーヘッド
www.virginbmw.com/technical/technical07/tc07-02/
>> 新たに遠心力式のオートデコンプを採用した。クランキング時の遅いスピードでは、排気カムシャフトに設置された小さなウェイトがロッカーアームを押して、燃焼室の圧縮を抜く。
1300で寒冷時の始動性の悪さは改善されたのだろうか
寺でGSとRSの押し引き体験させてもらったんだが、スペック上は10kgも変わらんはずなのにRSはすごく軽く感じたわ
重心低いから?ハンドル低いから?
10kgの違いは大きい
同じGSでもパニアを外すと別のバイクのように軽くなるが、これが13kgくらい
先週R100RSをピカピカで乗ってる方を見かけてコンパクトだったんだなと思って今スペック調べたら
乾燥で229kgだった
そう考えると外観は巨デブになった昨今のバイクも重くはなってないんだね
1300adv見た目酷過ぎて脱糞した
無印GSでお馴染みの安っぽい疑似金属色のプラスチッキーなカウルがGSAに採用されたのは初か・・
正月休みに20年前のTV、Long Way Roundを通してみた
あれほど厳しい旅はできないけど、人生の節目には長い休暇を取って国内旅行に出たいな
あの番組のおかげでGSの人気に火が付きアドベンチャーバイクのカテゴリーが生まれた、もしあの時KTMがバイクのサポートをしていたなら、アドベンチャーバイクの勢力図は違ったものになっていたのだろうか?
KTMはプロジェクトの失敗を恐れて引いてしまったよね
仮にKTMだったとして、1150GS Advのように箱を3つ備えたり、色んな機材を取り付けると耐えられなかったかもしれない
Advだって途中でフレームが割れて走行不能になってしまったし
だけどBMWは、1150GS Advの10年以上も前にR100GS Paris-Dakarを市販化していて、先見の明があった
R1300Rが気になったけどR1250Rの2023を買いました。
>>622 車種がわからんけど、最近のモデルってウィリーしないように制御かかってるんじゃなかったっけ?
水冷1200GSアナログメータ。取説によるとご推察のとおり、前後の回転差を視ているようで
RAINやROADはウイリーを押さえ、DYNAやENDUROは一時的にウイリーできるんだって
今のバイクはウィリーもジャックナイフもドリフトもアクセルターンもできないように制御されてるからな
1300になって停車時に車高を落とせるそうだけど、
ムルティストラーダV4Sでは既存の車両にもソフトのアップデートで追加できると知って驚いた
BMWでも既存の電子サス搭載車に導入できないものなのかな
1200GSの燃費がよくない。高速道路を90kmhで淡々と走ったときの最高記録が 23.8km/Lだった
箱をつけてるせいかな? ヤリスのような四輪に負けてるんだから話にならんぞ
うちも水冷だから同じ車種かも。とするとGSの限界なのか
エコモードというか7速目がほしい
1300も1200lcの初期と同じく、トラブルの嵐みたいね。
そんなこと言ったらうちのhp2スポーツ、街中と高速半々で12km/lだったよ
2015 1200gsLCだけど、
90km巡航なら25km/l は行くよ
2019 1250RSだと、高速100~120だと26km/lぐらいいったな。
一緒に走った310Rが28ぐらいであんまり変わらない感じだった
同じように見えるエンジンでも、GS, RS, RT, R、それぞれ燃費は異なるんだろうね
1200RSは制限速度高速巡航30km/l以上、峠道で20km/l弱くらい走った
30は凄いね。
637だけど、
フルパニア80km巡航で最高28くらいだわ
R-nineTで普段21km/l田舎道や高速大人しく走って27km/lが最高
シフトアップ推奨に従うと燃費が向上するかな?
機械に急かされるのが嫌で表示を消してしまったが、自己流に限界を感じるよ
1250GS最終型、荷物満載北海道てリッター23に届かなかったが、荷物も箱も無しで信州で飛ばし気味ツーリングで25超えた。
空気抵抗って大事
>>648 前乗ってた国産4発600とほぼ変わらずで最初は自分もびっくりした
あとは住んでる環境や使い方も大きいと思うけどね北関東の田舎住まいで出かける時は大体200km前後走るので
俺の2017年式R9Tも大体20km/Lぐらいかな
R18R12は来てるけどR1300シリーズは音沙汰ないな
半年前にRTのスパイショット出たくらいか
1300RTは、1300GSの品質が安定してからじゃないかな
海外ではスターターリレーを半導体から電磁石に全車リコールされたと書かれてる
シフトアップ推奨を設定したけど、なぜか表示されなかった
購入直後は表示されていたので間違いないと思うが、今のシフト操作は経済的なのかもしれない
1速でレッドゾーンに入れたりすると表示されるのかな?
設定ちゃんとできればエンストしない程度に表示されるはず
RAINモードなのが原因かも。ROADでは何度か視認できた
が、ずっと見張ってるわけにもゆかないし、これ実用になる?
>>653 今さら?
むかしリレー接点が焼き付いてセル回りっぱなしになったのはいい思い出
lud20250128181444このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/motorbike/1721128848/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【BMW】Rシリーズ総合 Part76【4バルブ】 YouTube動画>2本 ->画像>14枚 」を見た人も見ています:
・【HONDA】CB1000R part3【Neo Sports Cafe】
・【2st】R1-Zのスレ その28【パラツイン】
・ZZR400/600でまた〜り、、、、その59
・Ninja1000 初心者スレ
・HONDA CBR900RR 20代目 【SC28-SC33】
・【純正部品が】XTZ125 その31【減少中】
・MOTO GUZZI 【モトグッチ/モトグッツィ】 Part45
・【MAXAM】マグザムPart23【YAMAHA】
・【HONDA】CRF450L part3【ホンダ】
・【三輪】YAMAHA TRICITY Part32【トリシティ】
・【新世紀】アドレス110 34台目【通勤快速】
・【最高】ショベルヘッド8【空冷】
・【貧乏バイク】ジェベル・SX・DF 125/200 【経済速度62km/h】
・【寄生虫】犬糞中古ジャンパーは事故死ナイロン製【蛆虫】
・【SUZUKI】GSX-R125/150 GSX-S125/150【NEWモデル】 Part12
・ドゥカティ スクランブラー▼DUCATI SCRAMBLER▼ 7
・X-ADV250 専用
・【貧乏バイク】ジェベル・SX・DF 125/200 【58km/L】
・【空冷】HONDA CB1100 Part54【SC65】
・【Kawasaki】Z H2 Part1
・【低燃費】NC750/700X Part64【MT/DCT】
・【AT】ベスパ vespa【オートマ】16
・【kawasaki】Ninja1000(Z1000SX) 48台目【水冷Z】
・【kawasaki】Ninja1000(Z1000SX) 39台目【水冷Z】
・【HONDA】CRF250RALLY part14
・スーパーカブ 70・90・100 part 93
・【アメリカン】HONDA Joker 50/90【ジョーカー】5
・【YAMAHA】MT-09 TRACER part.19【トレーサー】
・【俺のJF81が最高】PCX JF81専用スレ【by uGcHLK+g】
・【HONDA】Rebel レブル 500/300/250 Part2【ホンダ】
・【SUZUKI】V-Strom1000 ABS Part4【DL1000】
・◆◇◆シグナスX & BW's125 part127◆◇◆
・Kawasaki W400 Part12
・【ちっちゃくて】リトルカブ68速目【カヮイィやつ】
・【READY TO】 KTM 390DUKE / 250DUKE 【RACE】 No,9c3ch.net
・【SUZUKI】V-Strom650/XT Part11【DL650】
・【エイプ/XRモタ】縦型エンジン系総合45
・Kawasaki 250TR Part47
・【HONDA】GROM グロム MSX125 Part49【ホンダ】
・【YAMAHA】MT-09 TRACER part.15【トレーサー】
・Kawasaki Z900RS Part12
・【kawasaki】Ninja1000(Z1000SX) 42台目【水冷Z】
・【原点】LA250・レブル・ナイトホーク・CD250U Part12【233cc】
・【YAMAHA】マジェスティS Part22【155cc】
・【250クラブマン】GB総合#62【400TT/500TT/CBX/XBR】
・【ライブ】 2stDioのスレ part89 【スーパー】
・【SC82】HONDA CBR1000RR-R/SP part5【21-】
・【HONDA】GB350/GB350S 30台目
・【SEROW】☆セロー・総合スレ☆122台目【旧/ヌ/FI】
・MVアグスタスレ★14
・【KATANA】GSX250S/400Sのスレ 34振り【カタナ】
・【NC31・NC39・NC42】CB400SF/CB400SB 211台目【HONDA】
・【GL1800】ゴールドウイング11台目【F6B】【F6C】
・【熊本地震で】HONDA CB400SF/SB 納車報告スレ【納期遅れ】
・X-ADV【HONDA】 part10
・【HONDA】ADV150 part22【KF38】
・◆◇◆シグナスX & BW's125 part115◆◇◆
・【SUZUKI】 GSX-S1000S KATANA 8斬目 【新型 刀/カタナ】
・【FOR THE】 TRIUMPH トライアンフ総合 95【RIDE】
・CBR600RR PART77
・◆◇◆シグナスX & BW's125 part122◆◇◆
・【SUZUKI】V-Strom1000 ABS Part5【DL1000】 c2ch.net
・Kawasaki Ninja H2/H2R #24
・【HONDA】CBR600RR PART95
・【SEROW】☆セロー・総合スレ☆154台目【旧/ヌ/FI/18/FE】
21:58:26 up 38 days, 23:01, 0 users, load average: 85.34, 84.23, 76.44
in 0.072322845458984 sec
@0.072322845458984@0b7 on 022111
|