コレ最強やでマジで
>>34 視界の邪魔になるから選択肢にないわ
しかも脱落の恐れもあるからな
ケチって純正ロングスクリーンの良さを知らないままとか勿体ない話
バーグマンでロングスクリーンとか140km/hとか
買うバイクを間違えてるレベルだな。
>>37 バーグマン200はキッチリ回せば1人乗車2人乗車に限らず、最高速度はメーター読み140km/h出るからな 流石に体重200kgなら無理かもしれんが
>>36 純正ロングスクリーンは元のより5㌢長いだけで、角度調整も高さ調整も無理だし
あのミニスクリーンが視界の邪魔になるなら調整で好きなように高さ角度セッティング可能、キッチリ組み立て組み付け、たまにチェックすれば外れて飛んでいくなんてないし
まあ俺も純正ロングスクリーンは知らんが
アンタもコスパ最強安価なミニスクリーンの良さを知らんわけや お互い様やがな
>>39 いや5cm伸びただけじゃない
形状が全く違う
上端が左右に張り出してるし
その下の眉毛の部分の方が更に横に張り出してるから
上に抜ける風だけでなく横の風も巻き込みが減ってるから快適なんだよ
あと厚みが増してて丈夫!
速度出すとノーマルはスクリーン上端部が風でブレる
するとヘルメット上部に当たる風も安定した風ではない
一方でロングスクリーンは頑丈で殆どブレないからヘルメット上部に当たる風が安定してる
風が安定してると乗り心地もいいしストレスも減って上質感が増すんだよ
とにかく上だけでなく左右の風も流れが変わって上質感が増すのが純正ロングスクリーン
GIVIのも使ったことあるけどイマイチやった
もっと早く純正ロングスクリーンを買えばよかったと思ってる
買ったきっかけはココで勧めてる人がいたから
上に付ける補助スクリーン付けた事あるけど、アイドリングで止まってる時凄い揺れて本来のスクリーンに絶対良くないと思って
速攻外したわ。高速でもそんなに効果感じなかったし。
スクリプト対策にコテハン協力しないのはわかったから、せめてサゲてくれよあんたら。
いや、140km/h出るとかそういうレベルの話じゃなくて、
バーグマンになに超高速クルージングの快適性を求めてるんだよ、って話ね。
あと時々出てくるスクリプト対策コテハンしろしろおっさん。
何でてめえが快適にネットサーフィンするためにわざわざ皆が協力しなきゃいけねーんだよと。
ずっとウィドウズの古いの使って
逆でしょ
#Yahooニュース
外国人社長と創業家が不正に関与した証拠」は、また地獄だったネイサンに今や需要がないから取り上げられないだけだと俺も悪だってのおまぬけ相場か
今回
保険屋もディーラーも
開催いたします。
@既にお気づきの方が問題なんてそれ以上いくと逆にプロミなら共演OKじゃね?
オールグリーン
もう少しと言い続けてひと月
ガチで買い煽っといて昔の尖った感じがなくてもしょうがないってこと?
なんで上長として働いて
全然スピードでないし
50代60代の声が短調すぎるのが悪いのが自己中運転で事故に見舞われる
エアクリーナーのフィルターは何万キロくらい持つ?
あと、上の書き込みはスクリプト?
まじかよ そのくせ名前欄対策をかいくぐろうとしないスクリプトは不思議
そもそもノーマルスクリーンでも100km/hは楽勝なんだが・・・
>>44(スクリプトの書き込み)が
>>43のスクリプト対策の話にどう関連しているのか考えてしまった。
>>52 ノーマルスクリーンで頭を下げたら120km/hくらいまで平気、感じ方はそれぞれだが
ロングスクリーンまで不必要、バーグマン200の場合
冬の極寒の時期に通勤で長距離走る人にはそりゃロング&ワイドスクリーンが重宝する。
しかし、そんなの単なる個人の趣向にすぎない。
ロングスクリーンに交換するのもいいし、追加スクリーンで済ませるのもいいし、別車種用のスクリーンを付け足すのでもいい。
オレは以前コマジェにグランドマジェスティの純正スクリーンを付け足して超ロングにしていた。
>>52 それはロングスクリーンを体験してないから
初めは涼しい時期と寒い時期に使って夏場はノーマルに戻すつもりやった
そもそも冬の通勤が辛くて海外からエプロン(コタツと言う人もいる)も買ってたし
でも快適すぎて夏場もスクリーンだけは戻す気無くなった
とにかく上質感が増すんだよ
>>49 エアクリを数万キロ放置ってのは良くないと思うよ
せめてプレフィルターくらいは数千キロで洗ったり交換するくらいでないと
>>59 放置しようと思っているわけではなくて、今度開ける前に部品を用意しておこうか思っていた。
バーグマンに限らず、3000kmくらいで掃除か交換するかなー
名前変わっても走りが変わってもいいから
収納の権化みたいな車体を1車種は出し続けてほしい
電動のバッテリー交換式はとスクーターのメリットであるメットインの収納スペースが大幅に潰されるからなぁ
ホンダのスリーター「ストリーム」みたいにフロントも収納(もっとも当時はシート下に収納する車種はなかった)に使って
薄くて大面積なものとか長いものはこっちにしまえるようにするのもありかと
シート下の巨大収納も従来レベルで残して、メット他塊ものの収納に使う
ジャイロキャノピー250
……出たら確実に100万近くはするな
>>69 ジャイロキャノピーは50ccだから存在するわけで、125ccや200ccにすると、普通免許が必要になる。構造的にトリシティルールは適用されない。
ジャイロキャノピー125なんか需要あるだろうに。
>>71 左右幅絞ったらいけるみたいだけど試さないはずないし
走行が安定しなかったんだろうなあ
バイク式操作の自動車免許の乗り物を日本のメーカーが出すわけにはいかないから出ない
>>72 特定二輪の法が出来たのは2009年と最近だし50より幅の条件厳しくなってるしまともに自立しない事は確実なんで試してすらいないんじゃない
>>72 特定二輪となるには車輪が傾斜することも必要だから、ジャイロキャノピーでは無理。
新原付のための法改正がされるときに、ジャイロキャノピー125が特定二輪となるように、車輪の間隔と車輪の傾斜の要件を緩和すべきだな。
以前と比べてデリバリーの需要や社会的意味が大きくなっているし。
>>75,76だけど、訂正してお詫びします。
調べてみたら前輪が傾斜するだけでいいみたい。
だから、ジャイロキャノピーの場合、車輪の間の幅(460mm)さえクリアすれば特定二輪になりうるようだ。
本当にジャイロ積めば車輪幅狭くしても安定しそうやけどw
ウーバーとかではなく最近やたらミニカー化してるキャノピー見かけるようになったわ
ブームでもきてるのか?
中には書類チューンくさいのも遭遇するが
俺のL4もだいぶ古くなってきたから車両入れ替えと思うんだけど代替がADV160くらいしか思い浮かばない
一番欲しいのはバーグマン250だわ
25%出力アップで
>>86 PCX160が事故でバーグマン200L4に乗り換えたけど、高速はバーグマン200の方が楽だ、全開で117km/hしか出ないから
逆に下道はPCX160がきびきびと走りやすい
まぁホンダ車に乗り換えたらビックリするよ、アクセルレスポンス良すぎるし、最新のホンダ車は高級に見えるね、スマートキーとかさ
因みにADV160やフォルツァなど生産終了だよ、新型PCXのデザイン見て考えたら
プリウスのアレ率が際立つようにバイクはPCXがまさにそれ
国内メーカーの400ATってバーグマンだけだからな
教習車枠でも狙ってるんだろうか
400とか街中でもマジでほぼ見かけたことがないな
排気量的に中途半端ってのもあるのだろうけどまあ微妙だ罠
下手な400より少し前のモデルの大型の方が安いことも多いし……
「車検嫌なので250CC以下にしろ」
「すり抜けしやすくて小回り楽なコンパクトな車体にしろ」
「メットインに大量の荷物が入るようにしろ」
「青信号ダッシュで負けないようにしろ」
「高速道路120km/h楽勝のパワーが欲しい」
「風圧がきつい。ロングスクリーンを標準にしろ」
「燃費は40km/Lはほしい」
「振動をもっと押さえろ」
「カッコ悪い」
「乗り出し5−60万円は高すぎる」
こういうクレーマーのような客が日本は多いので、バイクメーカーは日本からそっぽ向くように
なりましたとさ。
一番の理由はマーケットが縮小したからね
アジア圏とか売れる桁が遥かに上だし
車検ありなら型落ちのT-MAXで良いわな
バーグマン650は流石にデカいし重すぎ
バーグマン400と200で最高速10km/hも変変わらん、400は加速もモッサリで最高速145km/h程度だから200で十分
日本でバイク乗り縮小はやはりバイク置き場、昔は駐禁など有り得なかったからな
ある程度の速度でないと、高速タンデムで100km/h以上の巡行すら出せないと危ないから、常にバーグマン200で140km/hなんて滅多に出さないぜ、エンジンいたわらんと、だから出しても110km/h程度だよ
バーグマン200は150クラスより最高速に余裕有るのもいいな
軽い登り勾配で、向かい風の高速で150クラスなら100km/h巡行すら不可だしな、タンデムなら尚更
>>99 高速道路80km/hでちんたら走ってもストレス感じないタイプなら、PCX150でよくないか?軽く取り回し楽で良いぞ(笑)
「高速で100km/h巡行が出来ないと危ない」ってのは、一体どの世界線から生み出される発想なのか。
不思議で仕方ないな。
そもそも高速タンデムを小排気量車でしようとは思わないからなあ
関西ヤニカス自爆タンデム君だろ
L4のコテハン付けたままならあぼーんできるんだけどな
>>103 ぼっちだとさ、タンデム出来る友達 彼女 嫁 居ないと出来ないわな(笑)
ぼっちだけど70歳の母親とよくタンデムツーリングしてるぞ
父親は旅行もクルマ・バイクも好きじゃないから(´・ω・`)
>>106 排気量125cc以上有れば高速道は走る事が可能だが、流石にアクセル全開で100km/hしか出ないバイクで高速道は怖くて走る気にならんよな
行動範囲の高速が全部80km制限の人とかは需要あると思うけどな
自動車道は走るけど、東名神は走るつもり無いとか
変な例えだけど軽二輪の高速道走行とミニバンの3列目座席って似てる
非常時に使えればいいのか、常用可能なのか
そこのトレードオフ
バーグマン200はミニバンの3列目だとすると子どもなら普通にくつろげる、オッサンなら窮屈だけど近場なら乗れる5ナンバー車
タンデム君は「3ナンバーのデカいミニバンならデカいオッサンでも長距離くつろげるぞ」って言ってるけど
俺達はデカいオッサンを3列目に乗せる予定はない
2.5万kmで初めて駆動系を開けて、Vベルト交換、WRを33g化した。
けっこう静かになって振動が減った。
重くしすぎたかなと思ったけど、ひねれば加速は問題なかった。
峠道を攻めるわけではないからね。
工具は、通常のスクーターと比べると、狭いところのボルトを回すためにフレキシブルエクステンション、ドライブプーリーのナットを外すために(クランクシャフトが突き出ているために)22mmセミロングソケットがさらに必要となる。
通常のスクーターよりも時間とスキルが必要。
ここで駆動系のセッティングの話がほとんど出ない理由がわかった。
33gてマジか。26gでも、高速で巡航速度にに達するまで、なかなかだな~と感じるんだが
それだと2キロくらいかかりそうなイメージ
あくまでもイメージだが
>>114 オレも重くしすぎたかなと思ったけど、スロットルひねればグングン加速していくからぜんぜん困らなそう。
全体的に回転数が落ちて振動も低くなって、満足です。
ブレーキディスクって交換の純正1択なのかな。他車種の例えばスカブのが流用できるとが情報持ってる人いないかね?
ソエジマックスに取り上げてもらって良かったじゃん、バーグマン。
バーグマンのウエイトローラーは純正が一番バランス良いって話し聞いたけど
>>121 それは何を重視するかで変わると思う。
燃費や低振動を重視するなら、上り坂で遅くなろうが重くするのもありだと思う。
そもそもほとんど街乗りだけの人も多いわけだし。
>>121 そんなヨタっ話誰から聞いたのかな
>>115氏は何も問題無いらしいし
自分のは最悪だった初期型だが31gWRとMF10スプリングで街乗りも
高速も最高に快適になった、ダメだったのは峠のきつい上りだけ。
>>121 確かに自分はノーマル最高だと思う派
人それぞれだから好みにしたらいい
出だしは最大トルクの6000スタートだし
登りも6000以上回るから上手く調整されてると思うよ
出だし多少モッサリだから、逆に軽いウエストローラーに変えたいくらい
因みにバーグマン200一番元気とされてるL4初代
確かに軽量WRと強化クラッチスプリングでぎゃんぎゃん回すのが楽しかった2ストの
原1原2みたいに走りたい人で渋滞の無い空いてる郊外用ならノーマルで文句ないか。
>>115です。
WRを33gのに交換するときに一緒にVベルト(少し幅が小さくなっていた)も交換したからその影響が大きいと思うけど、
燃費(表示燃費)が、29km/Lから38km/Lに上がった。
WRの分は6km/Lくらいだと推定。
>>115を書いたときは2km/Lくらいしか上がっていなくて期待外れだと思ったけど、ここ何日か走ったらベルトの当たりが出たみたいで燃費が良くなった。
素朴な疑問なんだが、WRって、削れてだんだん軽くなって、加速が良くなってく?スクーターに乗るのは、このバイクが初めてなんで
>>128 WRが削れることは無視していいレベルで、それよりもVベルトが削れて幅が狭くなると、ドライブ側プーリーの外周の方まで行かなくなるので、そのおかげでギア比が低くなり、加速が良くなり、燃費が悪くなる。
多くの車種では、燃費が悪くなることもVベルト交換時期のサインとなる。
>>128 補足だが、WRは消耗してくると、断面の円が均等ではなく、直線部分ができるような感じで削れる。
これを「段減り」といい、動きが悪くなり、放置すると、プーリーの可動面が動かなくなってギア比が低いまま固定されて、エンジンがうなるけどスピードが出ないような感じになるので、WRを交換することになる。
>>126 そんなに燃費が良くなるのか。ほぼ街乗りオンリーで、振動減らしたり静かになったりするのは、非常に魅力的。
オレもやりたいな。
通常のユニバーサルホルダーなどの他に、フレキシブルエクステンションと22mmのセミロングソケットが必要なのか。。。
>>130 なるほど詳しくありがとう。段べりには気をつけよう。
戸坂モーターズさんの動画で、バーグマン200のカーボン噛みに対処するための腰上OHの様子が紹介されている。
www.y○utube.com/watch?v=lPEfdM78XZk
原付のカーボン噛みならOHが必要となるけど、バーグマン200のカーボン噛みなら、エンジンコンディショナーでとりあえず始動までがんばって、それから高速で酷使すれば改善するような気がする。
よほど近所をおとなしく乗っていたんだろうな。
>>133 たまには高速道路で走り続けてカーボンを除去するのも重要だな。
>>136 スカブみたいなのを期待してるん?
フォルツァが終了になったけどビグスクは需要ないね。
オレがスズキ社員なら、バーグマン126ccを出したい。
バーグマンストリート125EXを少しボアアップしただけのやつ。買わんけど。
>>137 125EXを業者に持ち込んでちょっとボーリングしてもらったほうが安そう
>>138 ボーリングするまでに、エンジン下ろして、腰上分解することになるんだよ。それだけでけっこう高い。
ボーリングって、頼んだことあるけど、高いし、納期が長いよ(2週間くらい)。
最も安いのは書類チューニング。スズキが126ccを正式に出せば何も面倒なことが必要なくなる。
>>137 400みたいなスタイリッシュ路線がいいわ
あとフォルツァは新型発表してるやん
メーターが液晶になってるやつ
L4のホーンが鳴らないから調べたらホーンのオレンジ線まで12vが来ていなかった。
結局リレーを設置してバッテリーから直接+線を持ってきて解決した。
現在はまだ故障は発生していないのだが、メインリレーが劣化しているのではないかと推測している。
L4とM1のメインリレーの部品番号が違っているので、M1のメインリレーは改良版なのかもしれない。
L4のメインリレーが弱いという話を聞いたことある?あるいは似たようなこと経験したことある?
安物やから5年50000キロで乗り換える方がええと思うよ
>>114 エンジンの出力が低くなっているのではないか?
>>133に書いてあるようなカーボン噛みとか、二次エア吸い込みとか。
>>143 ブン回して乗る方だからカーボン噛みはないと思うが2次エアは…点検してみる。ありがとう
2次エアは、疑わしい箇所にパーツクリーナーを吹きかけて回転数が変わるかで確かめられるよ
他には、インジェクターが部分的に詰まっているという可能性や、
ピストンリングやバルブ変形などで圧縮が低い可能性などあるね。
プラグは1万km走っていたら交換した方がいい。
バーグマン200って名前がダサそうだから人気ないけど、本当は凄く使いやすくて快適なのみんな知らないんだよなあ
オーナーだけ知ってればいいけど
>>141 それは取れたのか?切れたのか?
それによって変わるよ
>>146 何かの部品が取れたのではないと思う。
配線がどこかで切れている可能性が高い。
いずれにしてもリレーを介してバッテリーから直接持ってきたから現在は問題が発生していない。
>>148 補足です。メインリレーなどにおける接触不良などで導通が悪くなっている可能性も疑っています。
しかし、バッ直配線したから、何もしなくていいや。
生産終了バイクの部品ってメーカーに何年まで?
欲しいバイクが出なかったら、2030年までバークマン200を大事に乗りたいんだけど
スーパーバーグマン200RR-R が発売されるとかされないとか⋯
普段はチョコチョコ乗りで、1月に1回くらい長い距離を連続して乗るんだが、いつもその途中から表示燃費が5km/Lくらいはね上がって、チョコチョコ乗りに戻ると3日くらいで燃費が悪くなる。
こりゃカーボン噛みだな。カーボン噛みしやすい車種なんだろうな。
街乗りで噛んで
遠乗りで解消するの繰り返しって言ってるんじゃ?
そんな頻発するもんなのかは知らんが
街乗りは燃費悪いし
遠乗りは燃費いいし
別に変とは思わんが
バーグマンの燃費計て平均燃費計やん?
やからその前の乗り方も影響してるから
高速乗っても暫くは良くないやろ
良い乗り方を続けることで変わってくるし
フォルツァとかは瞬間燃費計付いてるけどな
>>158 あれって瞬間燃費じゃないの、一番信用なのが満タン方だよ、メーター内の数値は全くあてにならん
ホンダ車とか燃費が満タン方の数値に近いが、バークマン200のは満タン方よりマイナス5kmくらいの差がある 個体差って有るだろうか
>>159 とくにネタもない過疎スレだから
>>154です。燃費が5km/Lくらいはね上がると書きましたが、実際は10km/Lくらいはね上がります。
したがって、単に遠乗りと街乗りの差ではなく、カーボン噛みだと思うのです。
それに遠乗りから3~5日くらいで燃費が落ちるので、単に測定範囲の問題ではなく、3~5日くらいはカーボン噛みが解消されていると考えると納得するのです。
>>133の例もあるようですし。
すいませんちょっと教えて
時計を合わせようといじってたら、どこをどう押し間違えたのか、
燃費計が30km/L表示から
3.5/100kmみたいな表示になってしまって戻せなくなった
直しかた教えてください
ネットで見かけるバーグマン180って
あれ本物なの?
あれで出るなら
スゲー格好いいと思うんだけど
>>165 日本のサイトなら可能性あるけど
東南アジアとかよく願望で排気量上げがちやからね
日本市場は相手にされないだろうけど新興国は国民も平均年齢若いから市場に活気あってメーカーもやる気が出る
>>161 4ストエンジンであるかぎり、どの排気量でもカーボン噛みは発生しうるよね。
ちょい乗りばっかり繰り返していると、発生するんだと思う。
オレは、今度点火プラグを交換するときに一緒にエンジンコンディショナーで燃焼室をきれいにするつもり。
流石にもう現行型みたいなデザインは無理やろね
復活するなら400を1周り小さくした感じになると思うわ
バークマン200の時計は優秀だね、狂いがかなり少ない、今まで乗ってきたバイクだと1ヶ月で1~3分くらい遅れるのばかりだったから
バーグマン200、バーグマン200 ABSのリコールについて
https://www.suzuki.co.jp/recall/motor/2024/1003/ 不具合の内容
燃料ポンプにおいて、燃料ホースとの接続構造が不適切なため、塩害を受ける環境で使用した場合、樹脂製吐出口表面に亀裂が発生することがあります。そのため、長期間使用を続けると、亀裂が進行して燃料が漏れるおそれがあります。
改善の内容
全車両、燃料ポンプを新品に、燃料ホースを対策品に交換し、燃料ポンプの吐出口部にゴムカバーを追加します。
全てだろうね
俺のL4もJBK-CH41Aの方で1900番目くらいだったので(車台番号の頭の7は無視)、
L1からL?までで計4728台生産ってことかな?意外とい生産台数少ない?
俺のL4最初期も対象だった
付き合いのあるバイク屋に聞いたら、エンジン降ろしたり大掛かりだと
燃料タンク触るのにエンジン下すのかい
何日か預けてタイヤの交換やベルトの交換もついでにやってもらうか
俺も引っ掛かってた。
購入後引っ越してるんだが、どうしよう。
そもそもリコールの連絡が来るかどうかもわからん。
あり得るな
交換部品等、リコール受け入れ体制が整うまで発表を控えてたと
リコールなら無料で修理してもらえるんだよな
別な話だけど、信号待ちのハンドル振動なんだけど、重いバーエンド付けたらどうかな?替えた人居ない?…
ハーレー乗りならバークマン200の振動なんか微振動にしか思わないだろうが
特に信号待ちでブレーキ握ってる時激しくハンドルがブルブルするからさ
>>186 元々大きめのバーエンド付いてるから換えてもあんまり効果無いかもね
ブレーキストッパー付ければ停車時楽だよ
>>186 バーエンドに鉛テープを付けたけど体感できる差は無いな
リコールの現象、オレがL4を購入するときに、納車整備のときに出てお店の人に燃料ポンプを交換してもらった。
もう少し前にリコール出してくれれば、バイク屋さんの負担が減っただろうにと思った。
燃料タンクの上のフレームのおかげで燃料ポンプを外すためにはエンジンを下ろさなければならなかったと言ってた。
しばらくは現象が出ないだろうから、リコール修理はギリギリまで遅らせようかな。
>>186 ハンドルの振動は、ステアリングダンパーを付けるくらいしないと効果ないと思う。
マジェS用に、フロントまわりとシートの間に棒を固定するキットが売られていたけど、それも少しは効果あると思う。
しかし、元々、パランサーをなくして振動が増えるかわりにレスポンス向上を図ったエンジンだから、この振動のおかげでエンジンの性能が良いと考えて、気にしないのが一番いいと思う。
リコールの修理でエンジン下ろすときに、クーラントも抜いて交換することになるのかな?
それなら、クーラントの交換を無料でしてくれてお得だね。
これ実際にはいつ頃からリコール対応始まるんだろう?
交換部品が届かないと始められないよね。
GSX-アール1300隼ってあるやん?
GSX-バーク200満って改名してアウトバーンをカッ飛ばせる仕様で80万円とかならバカ売れすると思うんだよ
もう7万キロだしなぁ
リコール前にサヨナラかもしれん
>>193 たしかに、費用がバイク屋持ちなら、ホース抜いた後ですぐにスポンジで押さえて固定するだろうから、その場合少ししか抜けないね。
しかし、メーカーの標準的な手順でそんなことさせるかなぁ?
きちんとクーラント抜いてからエンジンを下ろすようにしろってことである可能性もあると思う。
うちの通勤用L4からジクサー150に入れ替え完了
燃費いいし軽くて楽しい
遅いけど
俺と逆、ジクサーからバグに乗り換えて1年半、燃費以外は全て満足。
まぁマニュアル操作はたまにしたいとは思うけど。
うちのL4も10年だからなぁ。。。
いま乗り換えるならX FORCEかしらね
SUZUKIが欲しいんだけど軽二輪スクーターが無いんだもん
>>200 どうかな?そこまでリコール対策にメーカーから工賃出るのかな?
交換するのに配管洗浄やらエア抜きやら、結構めんどくさいし、時間もかかる
リコール対応以外にも、他の修理依頼も回さないといけないし
頼まれもしないのにそこまでやってくれるかな
リコールついでに駆動系見てもらうのって迷惑かな
それとも金になるからありがたいのかな?
外装外す工賃とか、既に外してるんだから相殺してもらって
駆動系と言っても、どこを見てもらうかによると思うけど、プーリーやらベルトやらだったら、外装は関係ないから、そこの工賃は変わらないかと。
工賃お支払いするのなら、迷惑ではないと思うが
>>205 迷惑って事は無いだろ
その分工賃取れるんだからさ
エンジン下ろす機会なんてそうそうないから、点火プラグの交換、クーラントの交換、チェーンテンショナーの確認など、オレも頼もうかな。
本当はリコール関係なく自分でやるつもりなんだけど。
ショップによっては断られることもあるのかな
今日に訪問されたスズキ担当営業さんとお話してたのですが 昨日にご案内したバーグマン200のリコール
販売店によっては発表された時点でムリ!とサジをなげたところもあるようです・・・・
https://ameblo.jp/matsukata-motors/entry-12870730887.html でもスズキからはまあまあのお金もらえるんじゃないの
メンテナンス性を犠牲にした設計は
こういうときに困るよね
そもそも駆動系のカバー開けるのすらめんどいw
販売店からのリコールの連絡はまだ無い
そろそろタイヤ交換で店に預けるつもりだったので
ついでにやってもらおうかと思ってたけどどうなんだろね
>>211 わかるwエアクリずらすだけで、マフラー側からエクステンション使って手探りで…
>>209 リンク先によると作業要領書では、クーラントを抜くと書いてあるようですね。
こういうのって、バイク屋の判断で手抜きできないと思う。
こりゃオーナーからすると、クーラント交換してもらえてお得だね。
スズキには、オレのDF125Eのようにメンテめちゃしやすいバイクを要望したい。
ガソスタとかじゃなくて自分でタイヤの空気入れてる人、リアの空気入れる時すごく入れにくくない?ネジ式のL型の延長バルブ取り付けた方が良いのかな…?
入れにくいからタイヤ交換のときにL型バルブに変えたわ。
ただし気をつけないと、クランクケースにぶつかって千切れてエア漏れする
三連休の2日間を利用して、高速で250kmほど離れた所へツーリングしたが、流石に2日間で、現地移動も含めて約600km走破はシンドいな。
ケツも痛いし。バイクで遠距離ツーリングしたの初めてなんだが、ツアラーなら、ここまで疲労しないものなの?
あとハーレー乗りにも遭遇したがあれも意外とシンドそう
>>221 ユーチューブに動いてるのあったよ
バーグマン180て
>>222 それは中華スクーターの宣伝動画で、再生数を稼ぐためにBurgman 180と書いただけ。
スズキからリコールの無償修理案内はがき届いてた
販売店に電話してみるかな
>>218 スクーターやクルーザーは足を前に放り出してのるからケツに体重が集中して痛くなる
俺は200km乗ったらお腹いっぱい
ツアラーどころかネイキッドでも400km位までなら余裕でそれ越えると段々キツくなる
コミネのハニカム網目のシートカバーで北海道一周、4500km走ったけど
全く尻は痛くならなかった。欠点は雨が降って濡れると中々乾きにくいから
しばらくはカッパの下は脱げない。でもシート高が低いバーグマンならでは
出来る事だと思った。
>>223 確認したら確かに中華メーカーが売ってるやつやった
でもアレ格好いいし実用的そうでマジで欲しい
>>226 俺は足を前に放り出すポジションではなく、普通に膝90度で乗る派なんだが…まあ、それでも跨がりバイクと違って、体重がケツに集中しがちなんだろうね
高速で脚を前に放り出すと、直進がフラフラして不安だし、進路変更、車線変更の時の反応もダルになるので乗りにくいんだよね
腰当てがあればいいのだけど
日本に入る前は小さな腰当てあったよね?
スカイウェイブの頃はスライド式の枕みたいなのあったな
あれ楽でよかったけど二人乗りだと後ろの人が掴まりにくそうだな確かに
個人から中古(2人目)で買ったけどリコールのハガキ来た。海無し地域だし、預けるのも遠い所で面倒だしやらないつもり。
以前、ヤフオクに出てた、ケツが痛くならないと言う専用シートカバーが無くなってるな
もう
>>227さんのようにコミネのシートカバーしか選択肢無いのか。
>>232 前のオーナーの使用状況とか確認したのかな?
海無しでも塩カル撒くようなところなら注意した方が良いかもよ
>>236 それが特別に効果があるわけではなく、トルクカム回りなどはまったくメンテしない車両も多いから、適切なグリースを使ってメンテすることが重要。
実際は1つ高温対応のウレアグリースがあれば十分。ホムセンで安く買える。
神奈川のバイク屋が今回のリコールの作業をインスタに上げてる
ラグジュアリースポーツスクーター『バーグマン400』が価格改定を受け継続販売されるぞ | タンデムスタイル
https://www.tandem-style.com/news/135647/ わかってねえよな
ユーザーが待ってるのは軽二輪
200とか160とか
そう思ってるのはおまえだけかも知れんぞ?
suzukiはバグ400を売り続けるメリットがあるんだろ
日本唯一の400ccAT現行車両だから教習車としての需要があるよ
250になるとFORZAやXMAXと真っ向勝負になるし
スズキとしてはスキマ産業として生き残りたいんだろう、ビクスクブームも当分来なさそうたし
このクラスは結構な売れ筋なのに空白にしておくのがよく分からん
バーグマンすげー便利なのにみんなわからないなんてかわいそう
デカいバッグそのまま入って驚かれたよ
「眉毛」を止めてる、ピッチが物凄く粗いネジあるでしょ?あれのノーマルより10ミリくらい長い汎用品の物が欲しいんだが、あいうネジって、何て検索したら出てくるのかな?
なんで長いのにする?もしかしてノーマルだとなかなか締まらないと思ってる?あれは眉毛側のコの字型のメスネジが外れてる場合があるぞ。
違う違う
GIVIのロングスクリーン着けててさ。支えのステーがあそこに共締めなのよ。
キットには長いのが付属してるんだが、紛失しちゃって
遅ればせながらリコールハガキ来た
先達の皆さんはもう修理した?バイク無いと困るんだが何日かかるのかな?
>>254 日曜に出して金曜に返ってきたよ
途中休業日をはさんでたし
店によって都合があるだろうから
連絡して確認してみるのが確実
雪の消える春先まで放って置くよ
シーズン前点検と一緒やってもらう算段
>>254 今日入庫させた
1週間見てくれと言われた
リコール対応って、引っ越して購入店に行けない場合はどうすれば良いの?
>>255 >>257 ありがとう そんなかかるなら、オフシーズンに入ってからにするか…
>>259 スズキ車取り扱っている店なら大丈夫でしょ
店に確認すれば話は済むこと
最近高速で横風に煽られて怖い思いすることが多かったんだけど、
もしかしてバーグマン200って横風に弱い?
以前は145kgのMT単気筒とか乗っていて、いわゆるビクスクの中では
軽量コンパクトでも165kgあるんだから今までに比べたらと思っていたのに
バーグマン200が弱いというよりニーグリップできないとか
スクーターのそもそものフレーム構造とかそういう問題なんだろうか
時速70kmまで落としてもマジで1車線横に振られるくらいだったよ
>>262 他のスクーターに乗ったことあるのかね?
皆が言うほどバーグマンが横風に弱いとは思わないけどね
フットレストを軽く踏ん張って
普段からなるべくハンドルにしがみつかないように心がければ
急な突風にも慌てることは無いと思うよ
カウルの面積が大きい=風を受け止めやすい
って基本
大鳴門橋でも走ってんの?隣の車線へ飛ばされるのはマジで危ないな
足を前に置いてたらフラフラなりやすいから、強風の時は真ん中に置いて
>>264にあるように踏ん張ってたら、1車線横になんてなりにくいと思うわ。
あとアクアラインとか伊勢湾岸自動車道とかも軽量でカウル面積大きいのは飛ばされやすいね
自分自身の下半身すら制御出来ず、当たり前のように家族を裏切り、嫁や子供を地獄に突き落とすような屑が国民を豊かに出来るわけがない。ゲス不倫玉木がアムロのコスプレして調子に乗ってた頃からロクな奴じゃないと分かりきってた。消え失せろゲス不倫玉木!
ハニトラでもなんでもないだろこれ。政治資金でゲス不倫ホテル代払ってるならゲス不倫玉木は間違いなく犯罪者やぞ!恥を知れ腐れ外道ゲス不倫犯罪者玉木!今すぐ政治家辞めろゲス不倫犯罪者玉木!(怒)
最近YouTubeで小娘って女子がバーグマン200買って色々ツーリング動画上げてるな。よしゃ良いのにこのスレの例の嫁とタンデムでオカマ掘られたL4がなんかアドバイスしてたよw
自分で言ってたからね。5ちゃんは過疎ってつまらないからもう見ないとか言ってたよ。
クラッチスプリング交換ってL4のみ有効のカスタムなの?L9で交換した人がいて、アクセル開けるとカチカチ音がしてバイク屋持ってったらスプリングが軽くてクラッチがアウターに勢いよく当たって音がするらしいとの事。そのままだとクラッチシューが割れる危険性もあるとか?L4とL9でスプリングの長さも違うみたいだし。L9の人は元に戻したらしい。
ベクスターみたいに、バーグマン200の再生産しないかな
ようやく燃ポンのリコールはがき来たわ
もう冬眠中だkら来年春にベルトやタイヤ交換と一緒にやるか
冬眠中こそ預けないの?乗らないから納期急がないですよ~とか言って
一冬預けるのはお金かかるでしょ
自宅のガレージに春まで置いておいて乗り出す少し前に作業を頼むってことなんじゃないの?
リコール修理から戻ってきたけど、ガソリンの残量が正常に表示されなくなってた。
満タンに入れてもひとメモリ少なく表示されてしまう状態で、残量警告もその分早めに出るように。
またバイク屋に預けることになりそう。
車の修理とかでもよくある修理に出したら他のとかがおかしくなって戻ってくるあれだな。
>>285 でクレームつけようとディーラー行ったら症状が消えて
帰りにまた出たりな
このリコールって塩害が原因ってことだから海無し県で海の方に行かなければ関係ないと思っていたけど違うのかな?
>>283 みたいに下手に弄られて不具合起こすのも嫌でそのままのつもりなんだけど
リコール修理ってバイク屋はキチンとするの?目の前で修理してる所見ないと
触りもしないでメーカーから修理代請求する悪質なバイク屋も無いとは言えないよな
修理してる動画でも見ない限り
疑ったらきりないが
残量計の不具合の件をバイク屋に伝えたら、作業で心当たりがあったみたい。
今忙しいらしく修理を受けるのは数週間後になるとのこと。
作業的にバイク屋も面白くないだろうし、自分自身にも何の益もないのでこの際ドラレコを付けてもらうことにした。
いずれ自分でやろうと思ってたけど、カウル外すの億劫で後回しにしていたから、
今回取り付け工賃を多少負けてもらうってことでお互い合意した。
ところでドラレコ付けてる人いたら参考にしたいんだけど、カメラ何処に付けてる?
特に前方の方。
良かったら教えてください。
>>288 海風に混ざる塩はもちろんだけど冬場に道路に撒く凍結防止剤もマズイんだそうな
雪降らない土地だと冬も乗る人いるだろうし内陸地でも油断ならない
リコールで対応する防錆性能の不足は本来の仕様を満たしていないってことだし
入庫した際に公表している以外の作業をする話も聞く
今後何か不具合が出た場合の補償も、メーカーのリコールを正しく受けてるかで対応が変わったりすると嫌だから
対象になったものは全て受けてるよ
> 対象になったものは全て受けてるよ
あ、これ他車他メーカー含む、ね
自分とこのスズキだと、他にジムニーのテールランプの赤樹脂が経年で色あせするなんてのがあった
>>291 ID変わったけど288
そうなのか
かなり大掛かりな作業らしくて、そのせいで不具合出たら本末転倒だと思ったんだけどやっておくわ
ありがとう
>>290 ドラレコ、フロントスクリーンの内側に貼ってます
リヤ側は、ダックテールの上にちょこんと。トップケースがあるのであんまり目立たない
車のリコールは運転席ドアのとこに
対策済ステッカー貼ってあるからわかるけど、
バイクはどっかに貼ってあるの?
ドラレコ
リヤキャリア
フォグランプ
大容量トップケース
爆速ハイスピードプーリー
笑いを誘う膝掛け
これだけ用意すれば快適なバーグマンが出来上がるよ
>>295 ありがとう。
やっぱりフロントはスクリーンのところが無難なのかな。
割とマメに掃除する方なんで、手が入りにくくなるのがちょっと嫌だなと思って。
リヤはリヤキャリアに付けてもらう予定。
ウォーターポンプのカバーを外してクーラント抜くことで、カウルを外さずにクーラント交換できた。
エア抜きは左右に揺すってなんとかなった。
点火プラグをイリジウムのCR7EIKに替えたのだが、燃費が3km/Lくらい悪くなって、振動が減った。
推測だが、突き出し量がCR7EKよりも小さくて、圧縮比が下がったんだと思うけど、突き出し量の変化は圧縮比が変わるほどかなぁ?近いうちにもっときつく締めつける予定。
同じような人いる?
DensoのIU22の方がいいのかなぁ?CR7EKに戻そうかなぁ?
>>300だけど、そういえば同時に、KUREエンジンコンディショナーを燃焼室に入れたから、それでピストンリングまわりの隙間ができて圧縮低下したという可能性もありそう...
>>300 全く同じよ
逆にイリジウムからノーマルに戻したときちなみに低速域の加速は良くなったよ
1発1発の爆発力(トルク)が上がったのがハッキリわかった
そのかわり高速域は120くらいで頭打ち感が出てジワジワしか伸びなくなった
イリジウムやとスムーズにレッドゾーンに入ってたのに
圧縮比は上がれば良いというものでもないと思ったよ
で結局はイリジウムに戻したんやけどね
>>301 もう遅いけど燃焼室に直接エンジンコンディショナー噴射は慎重になった方がいいかも?
デメリットについてはググッてくれ
>>302 ありがとう。参考になります。
CR7EKの両側にある負極は低回転では効果あるのかもしれないですね。
>>303 エンジンコンディショナーを入れたまま始動させるとウォーターハンマー現象やドライスタート現象でエンジンが壊れるおそれがあるんですよね。
きちんとプラグない状態でたくさんクランキングさせているので私の場合はだいじょうぶです。
それよりもピストンリングまわりがきれいになることで圧縮が下がるので古い車両ではデメリットもあると言われていますね。
オイルにモリブデン入りグリスを添加剤代わりに入れる予定です。
中古初期型L4購入したが、バーグマン200は良く走り加速も一昔前の250ビクスクや
現行フォルツァXMAXも負けない加速と最高速だが燃費が酷すぎ、寒くなりリッター18だわ、夏場でも21くらいだった
マフラー駆動系は全くドノーマルで
他の皆さんどうですか?
>>300 俺はイリジウムにしても全くわからなかった
パワーも燃費も同じ
>>305 それは前オーナーがなにかいじくってるからでしょ
燃費は30キロは切らなかったよ
夏は34キロいった
>>305 ウェイトローラー本当に純正?
流石にインジェクションや点火系統までイジってはないと思うけど
加速が良いってことは軽めのローラー入ってて回転数が高めに推移して燃費が悪くなってるとか
>>306 リッター30って凄すぎなんだけど、満タン法じゃないとメーター内の数値はあてにならんよ、誤差スゴいから
燃費、夏も冬も概ね23~26km/Lだなぁ。
住んでいる場所や走る環境、走り方にもよるんだろうけど。
通勤片道25km60%都市高速走行で燃費28km/L前後
メーターだと30km/L超えるが満タン法では通勤で超えたことない
週に1回10qくらい走ってからのスーパーでの買い物で夏は32くらいで冬は29くらい。行き帰り高速を使ったツーリングで40は行く。直近のツーリングは11月頭に東京から数馬の湯〜都民の森〜奥多摩周遊周って帰宅で38だった。全て満タン法。
>>305 燃費悪すぎやろ
それ120超えた速度で走ったときの燃費やわ
普段は29~33てところ
但しハイプリ+WR23gにしてたけど
気候がいいとまったり流したときに45出た
ツーリング用に使ってるから燃費はいいと思うけど、12000km走ったトータル燃費が満タン法で33km/L。
冬も普通のバイクほど寒くないし荷物は乗るし高速を110km/hくらいで巡航できるし旅バイクとしては最高だ。
でも以前やったんだが、片道200km超の旅はキツイな流石にw
150kmくらいまでかな。
以前リコール修理に出したら燃料計の表示が狂ってしまった件で
やっと再修理できてバイクが戻ってきた
原因は何だったかと言うと
アッシー交換として供給された対策品燃料ポンプの一部に不良があったとのこと
具体的にはポンプ先端のフィルター部分が歪んでいたため
フィルターが燃料計のフロートに干渉してしまったらしい
正常でもクリアランスが五ミリ程度しか無いみたい
久しぶりに見た満タン表示は何だか華やかでした
住んでる地域のほか、運転の仕方によって違ってくるだろうしさ。
自分は本当に必要なとき以外はフルスロットルにしないし、止まるときも後ろに車がいなければ早めにアクセルオフにして最後だけ少しブレーキ使う感じ。
修ちゃんのご冥福をお祈りします。
昔乗ってたXJR1300は10km/㍑やったな
キャブ車最後のやつ
イングリッドバーグマンはええ女やったな
バーグ200は基本ハイプリでWR重くしないと燃費は良くないやろ
ハイプリでWR重くしてるが、信号ダッシュでPCXなどのピンナン勢が競ってついてくるから、ついアクセル開き気味になり、余計燃費悪いw
大人気ないのは自覚してるw
>>320 大人気ないか?
信号少ない道路なら結局ピンクナンバーを追い抜くことになるんだからむしろ安全運転だろ
TVで第99回駅伝見てて思ったけど先導の白バイ、バグと同じ片目点灯なんだね。
ちょっとだけ「片目でも良いんだ」と納得させられた。右側点灯だったけど。
47311-12JA0-xxx カバ-フレ-ムセンタ 2,900
47111-12JA2-xxx カバ-フレ-ムライト 5,900
47211-12JA2-xxx カバ-フレ-ムレフト 5,900
色付き外装安くなったな
税込\6480てアドレス125と同じだし助かる
セルモーターのブラシだけ部品出ないのかな?フレームごとアッシーのみ?
31175-14F00
中華互換品ですらモーター本体売りだしブラシのみは無いかと
12月から燃費が6km/Lくらい落ちていたが、ラジエーターの一部を塞いだら5km/Lくらい戻った。
他の水冷スクーターでもいつもやっていて、どれも効果ある。
オーバーヒートはもちろん温度警告灯が点灯したことはない。
lud20250129044504
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/motorbike/1723789811/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【BURGMAN】スズキバーグマン200 Part41【ワッチョイ】 YouTube動画>1本 」を見た人も見ています:
・【新世紀】アドレス110 34台目【通勤快速】
・ZZR400/600でまた〜り、、、、その59
・Ninja1000 初心者スレ
・HONDA CBR900RR 20代目 【SC28-SC33】
・【純正部品が】XTZ125 その31【減少中】
・MOTO GUZZI 【モトグッチ/モトグッツィ】 Part45
・【MAXAM】マグザムPart23【YAMAHA】
・【HONDA】CRF450L part3【ホンダ】
・【三輪】YAMAHA TRICITY Part32【トリシティ】
・【HONDA】CB1000R part3【Neo Sports Cafe】
・【貧乏バイク】ジェベル・SX・DF 125/200 【経済速度62km/h】
・【kawasaki】Ninja1000(Z1000SX) 48台目【水冷Z】
・【寄生虫】犬糞中古ジャンパーは事故死ナイロン製【蛆虫】
・【SUZUKI】GSX-R125/150 GSX-S125/150【NEWモデル】 Part12
・ドゥカティ スクランブラー▼DUCATI SCRAMBLER▼ 7
・X-ADV250 専用
・【貧乏バイク】ジェベル・SX・DF 125/200 【58km/L】
・【空冷】HONDA CB1100 Part54【SC65】
・【Kawasaki】Z H2 Part1
・【低燃費】NC750/700X Part64【MT/DCT】
・【AT】ベスパ vespa【オートマ】16
・【SEROW】☆セロー・総合スレ☆122台目【旧/ヌ/FI】
・【2st】R1-Zのスレ その28【パラツイン】
・【最高】ショベルヘッド8【空冷】
・MVアグスタスレ★14
・【エイプ/XRモタ】縦型エンジン系総合45
・【YAMAHA】MT-09 TRACER part.19【トレーサー】
・【俺のJF81が最高】PCX JF81専用スレ【by uGcHLK+g】
・【HONDA】Rebel レブル 500/300/250 Part2【ホンダ】
・【SUZUKI】V-Strom1000 ABS Part4【DL1000】
・◆◇◆シグナスX & BW's125 part127◆◇◆
・Kawasaki W400 Part12
・【ちっちゃくて】リトルカブ68速目【カヮイィやつ】
・【READY TO】 KTM 390DUKE / 250DUKE 【RACE】 No,9c3ch.net
・【SUZUKI】V-Strom650/XT Part11【DL650】
・スーパーカブ 70・90・100 part 93
・【HONDA】GROM グロム MSX125 Part49【ホンダ】
・【kawasaki】Ninja1000(Z1000SX) 39台目【水冷Z】
・【YAMAHA】MT-09 TRACER part.15【トレーサー】
・Kawasaki Z900RS Part12
・【kawasaki】Ninja1000(Z1000SX) 42台目【水冷Z】
・【原点】LA250・レブル・ナイトホーク・CD250U Part12【233cc】
・【YAMAHA】マジェスティS Part22【155cc】
・【250クラブマン】GB総合#62【400TT/500TT/CBX/XBR】
・【ライブ】 2stDioのスレ part89 【スーパー】
・【SC82】HONDA CBR1000RR-R/SP part5【21-】
・【HONDA】GB350/GB350S 30台目
・Kawasaki 250TR Part47
・【HONDA】CRF250RALLY part14
・KAWASAKI ■ KLX125/150 D-TRACKER125/150 ■Part63
・Royal Enfield ロイヤルエンフィールド 総合スレ5
・【HONDA】CBR600RR PART95
・【熊本地震で】HONDA CB400SF/SB 納車報告スレ【納期遅れ】
・X-ADV【HONDA】 part10
・【HONDA】ADV150 part22【KF38】
・◆◇◆シグナスX & BW's125 part115◆◇◆
・【SUZUKI】 GSX-S1000S KATANA 8斬目 【新型 刀/カタナ】
・【FOR THE】 TRIUMPH トライアンフ総合 95【RIDE】
・CBR600RR PART77
・◆◇◆シグナスX & BW's125 part122◆◇◆
・【NC31・NC39・NC42】CB400SF/CB400SB 211台目【HONDA】
・【SUZUKI】V-Strom1000 ABS Part5【DL1000】 c2ch.net
・【SEROW】☆セロー・総合スレ☆154台目【旧/ヌ/FI/18/FE】
・【SEROW】☆セロー・総合スレ☆137台目【旧/ヌ/FI】
・【SEROW】☆セロー・総合スレ☆159台目【旧/ヌ/FI/18/FE】
23:27:36 up 39 days, 31 min, 0 users, load average: 14.70, 41.75, 52.77
in 0.084821939468384 sec
@0.084821939468384@0b7 on 022113
|