>>1乙
という言い方はこの時代、まだしませんでしたね そういえば、一話目に食堂で不動産屋さんがいたけれど、あれって六角さんがやっていたんだよね?
・ヒロインが母親を蹴る
・原田知世の登場
おひさんみたいw
>>1
乙!
このドラマ、まれに似ているのとちゃいますやろか >>1
乙です
そういえばマッサンは次男だった
あの頃は、いずれピン子似の長男が登場するんだろうと思ってた >>1
スレ立て乙です!
猿とコイツ呼ばわりが不愉快だったわ >>1乙
産まれた途端に目が見える恐るべき赤ん坊たち
まさか…とは思うけど、男の子としゃべるのかしら? 雀は胎児や乳児の記憶がある人間なの?
その設定がなんか寒い
>>1 乙です
余貴美子の髪が帽子からもじゃもじゃに出ていたけどあれはアリなの? 昨日の事でごめん
テレビでのプロ野球のジャイアンツの背番号30番
あれ絶対江川の画像だよ
江川登場には10年早いぞ
>>19
その当時ジャイアンツで30番をつけていた人じゃなくて?
よく見ていなかったけど顔が江川だったの? 山内新一 巨人 で出てくる野球カードの画像は昨日の映像によく似てる
もしかしてだけど江川の時代には背中にEGAWAがあったんじゃない
乙です
ああいうながーいドタバタ回って
キャラ立ちしててどんな人となりか分かってて
登場人物に思い入れができてからじゃないと面白くない
投げ方まで江川に似てたからね
あの投手が投げるシーンだけで他の選手ひとりも映らないままだったし
自己レス
解決しました
・巨人背番号30 山内新一('69〜'72)
・巨人背番号30 山本和雄('73〜'75)
・1976年 ホーム用の左袖の「TOKYO」ロゴが「YOMIURI」に変わり
背番号の上に英文表記(ローマ字)の選手名が入る
・巨人背番号30 クライド・ライト('76〜'78)
・1979年1月 江川ー小林トレード
・巨人背番号30 江川卓('79〜'87)
・1979年6月2日巨人対阪神戦 江川デビュー戦
・1981年 - 1992年 藤田元司監督就任に伴いV9時代のタイプに戻るが
引き続き選手名が入り、ホーム用の左袖が「YOMIURI」
この脚本家のドラマは一本も見たことがないので、ウィキを見てきたら、
腎臓が悪くて妊娠は無理だったのに娘を産んだとか、片耳が聞こえないとか、
出身は岐阜とか自分寄りの設定で驚いた。
昨日の映像は背番号の上の選手名がなかったのでこの人できまり
・巨人背番号30 山内新一('69〜'72)
>>26
もともと自伝的要素が多いと、最初の発表で言っていた気がする >>26
ヘー脚本の人片耳聞こえないんだ
主人公なんで片っぽだけ聞こえない設定にしたんだ?と思ってた
私生まれつき両方軽めの感音性難聴で、ちょうど今左耳を悪くしてて聞こえないんだけど、そのつもりで暮らしてれば生活する上では特には困らないんだよね、右耳一応聞こえてるから
困るのは対人関連かな
脚本家、どんなエピ入れたくて片耳失聴設定にしたのか興味ある 1971年開幕戦、長嶋がホームランを打ったのは本当だが、山内は登板していない
巨人は、渡辺―倉田―城之内 の継投で負けている
(ちなみに城之内は、歌手の城之内早苗の大叔父)
山内は、第3戦に2人目で登板し勝ち投手になっているが
この日長嶋はホームランを打っていない
私は働き始めてから片耳聞こえなくなったからショックでずっと泣いてた
慣れたら受け入れたけどなった時はやっぱり落ち込んだ
小さい頃からだったら親の方がショックなのかもね
>>26
まれの脚本家を思い出すわ
女って自分とオーバーラップさせないと脚本書けないのか
きょうも不毛な15分だった 永野芽郁について語る佐藤健
ダウンロード&関連動画>>
佐藤「いやー、もう彼女はもうねー、(半分、青い。が)放送されたら引っ張りだこになりますね。
全オファーが彼女に行くようになると思います。
はい、全てのオファーが。はい。
18歳なんですかね、たしか、18歳。
まあ、年は関係ないですけどー、年は関係ないんだけど、スター感というか大物感がやっぱある。
んで、才能もあるし、なんだろうなー、とにかく、芝居というものの1番大切なことを多分本能的にわかってるんですよ。
(以下、芝居というものの1番大切なことを熱く語る佐藤健)」 病気で耳が聞こえなくなるって
おたふくかぜかなあ
おたふくかぜで難聴になった人を見ると
親に愛されなかった
かわいそうな人なんだなあと思う
>>29
大きな付け耳つけるエピソードを入れたいからじゃね >>26
常盤ちゃんが主演の岐阜のドラマがよかった
あれは、自分の実体験なのか 昨日見るの忘れてて
2回目から見たんだけど正直面白くなかった…
1回目土曜見るつもりだったけどもう見なくていいやw
とりあえず主人公の中の人が出てくるまでは我慢してみようと思う
このドタバタわちゃわちゃ感はまれを思い出してちょっと嫌な予感するけどw
くらもちふさこの絵も見たいし(このドラマで合ってるよね多分
>>36
ほう、それで江川と間違えられるような人の映像入れたのかな
長嶋ホームインの映像と同じ試合じゃないし、時代を象徴するような有名選手でもないのに、山内入れたのが不思議だった >>24
映像を作った人も勘違いしてたかもね
うちでも、江川だ! でも、そんな爺さんだったっけ⁈
その後で、長嶋だからヤッパ違うよねーとなったけど
堀内とかにしとけば良かったのにね。中日は星野でさ だいたいその頃のイメージとしての映像セレクトなんじゃないかな
イエイエ娘のCMも調べたら1967年のCMだったわ
>>35
今回のヒロインは、おたふく風邪で片耳が聞こえなくなったという設定だけどね >>35
同年代で、おたふくで片耳聞こえなくなった人知ってるけど愛されてたよ
ただ、親の年代だと無知が多いから危機感ないのはあると思う >>26
ずいぶん前の話だけど、自分が見たこの脚本家さんのドラマ、
愛してくれと言ってくれだったけれど、あれも耳聞こえなくて手話の人が主人公のドラマだったよね
別に自分の体験したことをドラマにするのは悪いとは思わない、
朝から見て元気もらえてほんわかできるドラマだといいけれど、なんか不安要素しか今のところは感じない
いい意味で裏切られるといいな >>35
そうやって決めつけるように育てられたかわいそうな人なんだなあ、と思う >>44
既婚女性板で(ここだよ)
おたふくかぜワクチンは定期予防接種じゃないけど接種しなくちゃダメだって書いたら
定期予防接種じゃないからしなくていいという書き込みばかりで
とうとう、自称臨床検査技師の人が登場して
学校で、定期予防接種じゃなくて任意だから
してもしなくてもいいと言い出して
一人も賛同を得られなかったww
難聴の原因はいくつもあるけど
ムンプス難聴は予防接種で防ぐことができる唯一の難聴
知人の耳鼻科の医師は
ムンプス難聴の患者がくると、おたふくかぜが流行しているんだなあって思うと言ってた
たいていは片耳だけど、両方聴こえなくなる子も稀にいるので
親に愛されていない子は可哀そうだなあと思うw >>46
予防接種は親からこどもへのプレゼント
知人の医師夫人は、任意接種もきちんとやってる
お金が惜しくて予防接種をしないのは、親に愛されていないという何よりの証拠です
>そうやって決めつけるように育てられたかわいそうな人なんだなあ、と思う
ムンプス難聴の子のほうがよほど可哀そうだと思うけどね
そんなこともわからないあなたは思いやりのない人ですよね?
アスペかな >>38
主人公の中の人というのが永野芽郁のことならもう昨日出てた >>47
私も同年代だけど予防接種してるんだよね
ただ難聴になった人は地方の人で多分予防接種してなかった
私親に聞くと、あの当時予防接種してる人は少なかったと
そういう時代だと思うよ、私親は地方出身でも東京で暮らしてたし結構そういう知識はあった
でもあの時代の地方は愛情云々より、本当に知識が無かったと思うよ 前スレでもあったと思うけど、若者の流行でさえも地方は東京の数年遅れだったから
子供の医療知識なんて相当遅れていると思う、あの年代知らない人はビックリだよね
今は知識欲ある人は簡単に手に入るけど難しい時代もあったんだよ
>>52
あ、さわっちゃいけない人だったのか!ありがとう! >>51
自然感染なら無料だし
予防接種よりも自然感染のほうが強い免疫がつくと思っている日本人は多い
結果、ムンプス難聴
日本人が馬鹿にしている韓国人だって予防接種してるのにw
こどもの定期予防接種として韓国で実施しなくて、日本でだけ実施しているものはないww
親に愛されないこどもは可哀そう >>54
予防接種の重要性が理解できないんだよね?
いい教育を受けてこなかったんですよね
それをすべて「さわっちゃいけない人」ですませるのはおめでたい\(^o^)/
あ、さわっちゃいけない人だったのか!ありがとう! ←バカまるだし\(^o^)/ あ、さわっちゃいけない人だったのか!ありがとう!
ありがとう!
ありがとう!
ありがとう!
>>56
頭が弱いのは生まれつきなの? 70年代と現代の違いが分からない人が暴れてるんだ
まー若いっていいねぇ
>>59
頭は弱いけど、プライドはエベレストよりも高いww アメドラにも予防接種要らん親とのトラブル話は出てくるから
日本限定のトピックじゃないと思うけど
そもそもネット上で少数とか多数とか信じちゃうのがバカバカしいし
少数でも自分の信念なら信じればいいし
なにを選択してもカタチは違えどどちらも親の愛情は愛情でしょうに
過去にどこかで揉めたことを無関係のここで持ち込まれてもポカーンだわw
>>63
愛情があれば予防接種の費用を惜しまないことは容易に想像できる
それがわからない人はお察し >>62
黙ってNGにすることができれば偉かったのにねえ
残念な人だよね >>26
好きな女優俳優使って自分史残したかったてことかね
どんだけ自分大好き人間なんだろ北川って人 経験談を人物設定やエピソードに使ってるけど自分史とは違うんじゃない
自分史を朝ドラにしたのは「春よ来い」や「オードリー」
自分をモデルにした人物を主役にしたドリーム作品かも
同じ日に生まれた運命の人とか出てくるしw
まれ臭がキツイけど、まれを超えるのは逆に難しいと思うので生温かく見ようと思う。
まれは高畑裕太と清水富美加が出てたパワースポットドラマ
>>28
なるほど
自分好きな人ではあるのね、この脚本家 まれの脚本家の人はPに自伝を朝ドラにしませんかと言われたんだよね
「『まれ』のストーリーや登場人物については、
NHKの会議室で最初に打ち合わせをしたときに、
番組のチーフプロデューサーの方が1冊の本を持ってきて
『こういう話にしませんか?』とおっしゃったんですね。
その本は、私が08年に出した『転がるマルモ』と言う小説で。
ダメな父親がいて、家族が大阪から横浜に夜逃げをしてくる話なんです。
オープニングは「まれ」より好きだな
というか比較なくてもかなり好きなオープニングかも
すごく可愛いしモチーフが変わっていくとこに、なるほどってハッとする
>>72
おお…そうだった
まれは歌が汚すぎた
少年少女合唱団に歌わせたら違った印象になっただろうけど 有働アナがNHKを退職 (コメント全文)
http://www.sankei.com/entertainments/news/180403/ent1804030015-n1.html
「平成30年3月31日付でNHKを退職させていただきました。
27年間勤めさせていただいたNHKにはたいへん愛着があり、定年までしっかり働き続けようと思っておりましたが、以前から抱いていた、海外での現場取材や興味のある分野の勉強を自分のペースで時間をかけてしたいという思いが捨てきれず、組織を離れる決断をいたしました。
27年前、何も知らない出来ない人間だった私を、ここまで育て上げてくださり、活躍の場を与えてくださったNHKに心から感謝すると同時に、今この気持ちを応援してくださるという懐の深さに改めて感謝しています。
今後、有働由美子という一ジャーナリストとしてNHKの番組に参加できるよう精進してまいります。
最後になりましたが、志を同じくした同僚、スタッフ、共演者の皆様、そして何より、こんなヘンテコなアナウンサーを辛抱強く見守り続けてくださった視聴者の皆様に、心からの感謝と御礼を申し上げます。視聴者の皆様のお声なしにはここまで来られませんでした。
新年度から新たなスタートを切る「あさイチ」の門出を邪魔したくなく、ご報告が遅れましたことをお許しください。
平成30年3月31日 有働由美子」 ツイッターで散々亀梨かっこいいだの書いてたから
亀がくるんじゃと言われてたが
そっくりの佐藤健のほうだったw
>>37
常盤貴子と谷原章介の、ネットオークションきっかけの単発ドラマですね。
たまたま見たんだけど、あれはよかったなあ。
静かに進む、情緒のあるいいドラマでした。
半分青いも、この人の脚本&静かに進んでいくドラマだと多分自分の好みなんだけど、
朝ドラって真逆のもの(大きく動くストーリーと賑やかで明るい雰囲気)が求められるからなあ。 見逃したから奥様達の評判はどんなかしらと思ったら
ムンプスムンプスうるさい人でスレが流れてたw
オープニングだけ好き
胎児や赤ん坊にアテレコとか音楽は寒くて滑ってると思う
>>80
でも最近ワチャワチャ系でウケたのって、あまちゃんが最後?ひよっこもマッタリ入ってるけど賑やか系?
てるてるとかあまちゃんとか、上質で賑やかなドラマは好きだけど「朝ドラってこんなもんでしょ」って脚本家が思い込みで書くのは苦手だな >>83
てるてる家族を再放送で観たら登場人物が戦争の陰を背負っていたり貧困があったりで深いと思った
初見では能天気にほのぼのしていると思ったのにね 片耳難聴で、半分雨なのは分かる気がするけど、半分青いのはなぜ?
耳は関係なく、大人になりきらないってことなのかな?
>>85
雨が半分、残り半分は自分にとってはいつも晴れてる(青空)ってことじゃないかな
半分、曇り・半分、灰色だと変だしw ヒロイン、ビューティフルライフの常盤貴子感。
病気と運命の人設定、この人好きだねーw
でも永野芽郁ちゃん好きなので我慢して見る
>>85
音を色で表したところが文学的でしょ(ドヤァ) 半分
テーマソング星野源
大ヒットドラマの焼き直し感半端ないわ。
懐かし映像ザッピング
てるてるry
わちゃわちゃ
まれ
じいちゃんが名前をつけたことないとか
知らんがな
どうでもええがな
そこに興味持つ人おるんかいな
予想どおりヒロインはADHDだね
今日の回は圧巻だと脚本家ツイに書いてたんだけど、どのあたりのことだったんだろう
予防接種の知識は無いんで置いとくけど、心臓に疾患があってなんてだったら最初から帝王切開案件じゃないの?
おまけに臍の緒二重巻きって退治の首絞まるよね?出産時
うちの母も私の姉産んだ時田舎の産院で超音波もなく、破水して自然分娩して臍の緒二重巻きで結果死産だった
あんな難産で妊婦さん疾患あって胎児にも問題あってって本当なら凄い
心臓じゃなくて腎臓って聞えたよ
どっちなんだろうね
>>94 >>95
腎臓って聞こえたよ
心臓は、おひさまのヒロイン母役の原田知世だよねw つくしもすずめも、ネーミングセンスとしては
たいして変わらない。
今のところ、会話とかをコミカルにしようとして
だだスベりしてる印象。
15分が長く感じるのは良いのか悪いのか
あの当時はクラスの女子の9割以上が子のつく名前で、ノートのネーミングリストはそれなりにまともだったのに何故いきなりつくし?からのすずめ?
そもそも律からしてないわw
珍しい名前ねと言う反応なら分かるけど、あれがセンスの良いステキな名前と受け止められるようになるのはせいぜい平成以降では…
ハイセンスな写真館に負けまいとお花畑の頭で今で言うキラキラネームつけちゃう母と
お花畑に逆らえない他家族のやりとりが見れると思ったのにそこはカットなんかい
>>99
つくしもありかな?
春になって大地を突き破って伸びていくつくしのように元気にっていうのはわかるな
でも春に生まれたからつくしっていうのはわかるけれど、ヒロイン生まれたの七夕の飾りもあったから、いきなりつくしは違うよね
名前つけたことのないじいちゃんがまともな名前を付けようと頑張ったのに、色々周りから言われて迷走しちゃったんだろうねw 内容はともかく朝ドラにしてはテンポが悪いね
面白くないわけじゃないけど長く感じて早送りしたくなる
コミカルなシーンもあるのにやっぱり15分長く感じるよね
>>101
あの時代だとかなり勇気いるし、悪目立ちすると思う 大部屋の他に特別個室もあって帝王切開も対応できるような病院なのに分娩台一つなのねw
なんとなくだけど、律とかつくし・すずめって少し前の少女漫画のネーミングセンスな気がする
昭和46年生まれで律(りつ)という名前だと、おばあちゃん?て感じがする
80年代中期からなら、りつ、りくの男児名が出てきそうだけど
律って聞くと昔の昼ドラで高橋かおり主演の相手役思い出す
もう消えた人で全然名前思い出せないけど
目が細めで体格は良くて今で言う綾野剛みたいな雰囲気の俳優
>>107
サッカー選手に堂安律って選手がいるけど
最近な感じの名前だね >>99
さすがに9割以上子がつくのはありえない
美や恵で止めるのが多かった。 そして、律という名の女の子いて、おばあちゃんの名前扱いされて本人嫌がってたけど可愛くてリーダーシップある子だったのでいい名前だなぁと勝手に思ってた
お裾分けもらったら「ありがとう助かるわ」と受け取っておけよ
うちはレンタルおしめにしようと思ってるの、とか余計なんだよ
悪気はなさそうだけどヤな感じ
>>110
田舎だから保守的だったのよ
麗(れい)ちゃんとさやかちゃんが珍しくて変わった名前と言われてたw 岐阜の田舎の商店街の写真館の主が皇太子さまの写真を撮る依頼を受けることって実際にあったんだろうか
そんな話、創作で入れないよね
子>>>美>え(恵・枝・江など) というイメージだったけど9割ということはない。
名前を知ってるだけだけど、共産党の伊藤律がいたから、
昔の、モダンというか、インテリっぽい人が付けそうな名前ではあると思った
藤原紀香が71年生まれ
この世代の人は名前の末尾「か」がわりと多いかも
律ってセカンドチャンスで黒田勇樹の役名だったような
1970年の女の子名前ランキングでは7割が「子」で終わる名 3割が「美」で終わる名
1971年も名は変るけど同じ7:3で子、次に美だわ
つくしもすずめも変わらないと言うかまだ「つくし」の方がまともな気がする
せめて小鳥由来じゃなく
鈴という字が使いたい父親と愛という字を使いたい母との話し合いの末に、なら納得なのに
授業中ぼーっと外を見て別のこと考えて先生から名前を何度も呼ばれても気づかない
強く呼ばれて驚いて椅子ごとひっくり返る
YouTubeで発達障害の症状説明動画(真面目なやつ)を見てるみたいだった
>>113
田舎だと祖父母が付けたとおぼしき「○江」とか「○代」がいたはず >>122
授業中ぼーとしていて話聞いていなくて劣等生ぎみっていう設定は、朝ドラや前やっていた昼ドラの昭和の偉人伝の
元気いっぱいだけど半分足りないヒロイン設定には必須なんだと思う
前向きで元気が取り柄だけど失敗ばっかするシーンがこれから毎朝流れるのかw >>108
芋たこでいしだあゆみに惚れるRIKIYAねw すずめって名前はカルテット
弥一って名前は弟の夫
登場人物名も他ドラマの焼き直し
>>106
あさイチで華丸が「つくしだと花より男子になっちゃいますね」と言ってた
そういえば、永野芽都はひるなかの流星という漫画の実写版でもすずめちゃんという女の子を演じてたわ
予告のダイジェストで、すずめが漫画家になることに松雪泰子が驚く描写があったけど、「すずめ」という名前を付ける親ならそんなことでは驚かないような気もするw >>121
鳥由来だとわろてんかに続いてなんで藤吉がチラついてしまうよね
>>125
木登りや階段落ちも必須アイテム 三年生すずめ、それほど寒そうでもなかったけど
授業で「手袋を買いに(新見南吉)」をやってたから冬だね
産院の大部屋の窓の外にカラスがきたらどうなってたか
子すずめが主人公には珍しいお顔で驚いた
可愛いタイプじゃなくて愛嬌がある顔立ちでもてん子役くらいが主人公としては視聴に耐える限界ラインかと思う
あんなに思い入れがあるってことだったのに、結局おじいちゃんの名づけは無視したのね。
義母が作ってきたおしめを速攻人にあげるとか、
分娩室を独占したお詫びに…っておしめを渡すとか、
「負けてられない」っていうライバル心からヘンテコネームつけるとか、
持病で難産になるってわかってるのに、産まれた子を見て「猿みたい」としか思わないとか、
この母ちゃん痛すぎない?
ドラマ「チア☆ダン」制服ビジュアル解禁
左から志田彩良、山本舞香、大友花恋、土屋太鳳、
石井杏奈(E-girls)、朝比奈彩、佐久間由衣、箭内夢菜 録画してた1-2話見たけど、今のところ視聴続行予定
これからどうなるかわからんけど、明るい感じなのはいいわ
クズも今のところ出てこないし
朝ドラは元気が出るように明るい感じなのがいいわ
(と言う私は時間的に朝視聴は無理だけどw)
>>135
ドラマ本編では時子にぜひ豚の横に立って公開処刑して欲しいわ
見ないけど 1972年生まれのつくしさん知ってるわ
すくすくと育つようにってつけられたって
私はひとつ下だけど感覚では〜子は7割であってる気がする
あとは和美、早苗、美穂あたりがかぶってたかな
まーた土屋太鳳が主役なのか
いつまで高校生役やるの?
もう24歳くらいだよね
永野芽郁「半分、青い。」鈴愛、生まれる20・8%
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/201804030000203.html
女優永野芽郁(18)がヒロインを務めるNHK連続テレビ小説「半分、青い。」(午前8時)3日放送の平均視聴率が20・8%(関東地区)だったことが4日、ビデオリサーチの調べで分かった。
あらすじは、分娩(べん)室に入って15時間以上経つ晴(松雪泰子)だが、なかなか産まれない。岡田医院の女医・貴美香(余貴美子)は宇太郎(滝藤賢一)に、へその緒が二重巻きになっていると話す。
難産を心配し、宇太郎の父・仙吉(中村雅俊)と母・廉子(風吹ジュン)も病院に駆けつける。一方、病院の待合室では萩尾和子(原田知世)が産気づいていた。
騒動の中、先に和子が出産し、続いて晴も出産する。産まれた鈴愛(すずめ)を見た晴は「サルみたい」と感想を漏らす、という内容だった。 律のナレーションは聞きやすい
雀はだめだわ、トレーニングしてないの?
第二次ベビーブームと言う割りにはベッドががらがらだった。
田舎でも不自然だよ。
余計なナレーション入れなきゃいいのに。
自分の母親のことを「おっとりとした美人」という佐藤健ナレw
安定感のあった『わろてんか』、全てを覆した最終回の仕掛けを振り返る
4/3(火) 6:41配信
葵わかな主演のNHKの朝ドラ『わろてんか』が3月31日で放送を終了した。視聴率は常に20%前後をマークしていたが、最終回放送後の結果をみると平均視聴率は20.5%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)という、驚異の安定ぶり。
内容的にもなんとも「安定感」のある、逆にいうと、引っ掛かりのない、濃淡の少ない作品ではあった。
毎週何かしら問題や騒動が起こり、それがスピーディーにテンポよく進み、サクッと解決していく。それが見やすさであり、視聴率の安定感でもあり、いまひとつ盛り上がらなかった理由ではあると思う。
そもそも吉本興業の創業者・吉本せいをモデルにしたといわれる作品のため、放送開始前には多くの人が「たっぷり笑える朝ドラ」を期待してしまった。
しかし、これが大きな勘違いだということは、1週目でわかった。よく考えてみれば当たり前だが、一般にイメージされる「吉本興業」ができたのはだいぶ後の時代で、物語が描くのは「創業〜草創期」。
おまけに、タイトルも『わろてんか』=「笑ってください」で、「笑える」なんて言っていない。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180403-00010003-realsound-ent 前半は超絶糞ドラなのにヒロインの旦那が死んでから面白くなったわろてんかみたいなのはレアケースだろうね
今回はどうなるんだろう
今のところはつまんない通り越して寒いとすら思う
チョコえもんや傘回しプロポーズ程酷くは無いけどノリがひたすら寒い
土屋太鳳に恋愛ドラマさせるより、チアダンみたいに動いてくれた方がいいな
あんなに動ける子他にいないもんね
まれのときは苦手だったけど、ブリブリの徹底ぶりが一周回って好きになってきた
わろてんかは途中で破壊的につまんなくなったけど、藤吉死後良くなった気がするw
ってか藤吉の幽霊にも和んだし
わかなちゃんのてんも年相応に見えてた不思議
べっぴんさんメンバーは学芸会みたいだったのに何故だろう?
てんはわざとらしい老けメイクもしないでちゃんのおばあちゃんに見えた
あんな可愛いおばあちゃんあの時代には居ないだろうけど
半分は今の所面白くなりそうな気配がないw
本編は誕生から16年後位の話しだよね?
バブル真っ盛り〜弾ける辺り?
佐藤健の赤ちゃん時代の子役ちゃんが美形
>>150
そうだったんだ
つまらなくて3週目くらいで観るの止めちゃったわ 萩尾写真館の外観
あれ「つばさ」のラジオぽてとじゃない?
わろてんか、いつ面白くなるのと思ってるうちに終わってしまった
これまで初めはつまらなくてもだんだん面白くなってたのに
今回もそうなる予感がしてならない
私も思った、わろてんか
藤吉がつまんなくしてたのかなあ
桃李嫌いじゃないのに
藤吉というキャラクターに俳優があってなかった
いわゆるミスキャスト
それは起きない
なぜなら最初から脚本家が佐藤健を使ってほしいと頼んでて完全に当て書きしてるから
松雪好きだから見てるけど、
それにしても寒くてつまらないわね。
あさがきたの時の風吹はすごくよかったのに、これの風吹はなんか気持ち悪い。
>>127
脚本家が言うには
その前に制作公開された自分が脚本監督やった映画で
先に使って気に入ってたから再び利用
だから真似じゃないとのこと
そのとおりなんだけど数字はそれほどじゃなくても
自称ドラマ好きが好んだ最近の作品で印象強い名前を使ったら
絶対言われるよねw >>154
ひよっこでみね子が初めてすずふり亭に行った時に
ガラスを覗いてた写真屋セットの使い回しかと思ってた 途中から加速度的につまらなくなったのがべっぴんさんとひよっこ
最初からつまらない方がむしろ安心するw
ひよっこは出だしがつまらなくなかった?
視聴率も最初の方が苦戦してたかと
なんせ北関東茨城に魅力というものが無さすぎて
今日再放送マッサン初めて見た(本放送は見てた)
15分があっという間だった
正座不慣れのエリーが座りやすいように、マッサンが自分の肘突き出してやるとこに萌えたの思い出した
あれ明日の法事でもするんだったかな?
>>112
貧富の差とやらを台詞でせつめいしようとするから無意識に嫌みなキャラになるという… 町の写真館ってそんなに裕福なイメージないなー
本業以外にも地主とか?
レンタルおしめなんてあったんだね
今のおしぼり屋さんみたいな感じかな
毎回新品なわけじゃないから、赤ちゃんが使って洗ったおしめを使うってこと?
なんか抵抗ある…
>>168
人の赤ちゃんが使ったおしめを使うってこと?の間違いです いつ創業したかに拠る
>文明開化により突如として根本的な変化を遂げた当時の日本に
>新しく登場した様々な. 職業の一つが写真業である。
>しかしまだ写真師になるのは大変困難であり
>まず経済的に、裕福でなければならなかった。
>明治中頃まで写真機材はほとんどが輸入品であり非常に高価で
>揃えるためには膨大な投資を余儀なくされたからである。
>さらに写真は技術面でも非常に難しく、あるレベルの教養はもちろんのこと
>化学的知識を十分に習得している必要があった。
>>168
実家の母曰く都市部の職業婦人は愛用していたらしい>レンタルおむつ
弟(80年生まれ)の頃には紙オムツも普通にあったけれどうちではお出掛けの時用で
保育園だとか家にいる分にはレンタルおむつだったような記憶が >>167
地域の学校の卒業アルバム製作とかでガポガポ儲かるってテレビでやってた >>172
なるほどそれか!
七五三や成人式も高いけど、それだけでは成り立たないよなぁと思っていた 人口動態というか第二次ベビーブームだからこれからも
安泰なんじゃないかな?>写真スタジオ
少子化だとお客さん少なくなるからスタジオアリスとかが台頭してるわね
71年くらいで「りつ」というと、やっぱり中山律子さんのイメージが…
>>116
私も伊藤律を思い浮かべた
律子なら時々いたエヴァの赤木リツコもいる
>>172
運動会遠足修学旅行などの学校行事も地元の写真館の人が撮っていた
後日プリントしたのが廊下に張り出されて希望の番号を注文した
1枚当たりの金額は割高だった記憶 このスレに1971年生まれなんてゴロゴロいるだろうから、これから毎日、あの時代はこーだったあーだったって自分語りが始まるのかしらね
まあ私も1971年生まれだけど
>>156
霊吉さっき両親が共働きだったから学生時代は家事に追われてたって
中の子はホントいい人だ
でもここの賑やかし要員としての貢献度は大で
この出演は良かったのか悪かったのか... 80年代の漫画では子のついてない登場人物なんて
ぞろぞろいるよ
>ほやけどいい仕事や。み〜んなが喜んでくれて。
>泣かれるほど喜ばれる仕事って、ほかにある?
あの医者は、奇形のある子や疾患のある子をとりあげたこと無いんだろうね
何年やってるのか知らないけど超ラッキーな病院だと思う
>>120
先生役で出てましたね
OPクレジット見てびっくりしちゃったわ >>181
それ思った
無事に生まれれば感謝されるけど
そうじゃなかった場合は死ぬまで恨まれることも
裁判起こされたりもある職業だよね 産院の人たち何年あの仕事やってるのか知らないけど
今更何言ってんのとしか思えなかった
佐藤健の公式ラインに登録すると毎日半分青いについてのメッセージが来るらしいと聞いたらマジだった
本人がやってるとしたらめちゃくちゃマメだね
>>181
あのセリフ聞いたときに、生まれるときにあの頃なら死産だってあるかもしれないし
流産だってあるのにってちょっと?思ったんだよね
まあ朝ドラだし、そこらへんは触れないんだろうなと脳内変換した 今だって死産はありますよ
呑気な産科だなあと私も思った
あの医者の唐突な演説は変だったよね
何らかの事件があって、結果としてあの台詞があるなら
いい話ってことになるのかもしれないけど
流産も死産も中絶も医療過誤もあるけど
それでも多くの人が喜んでくれるいい仕事、
っていちいち説明させろってこと?
あんたたちバカじゃないの?
>>192
はい、こんばんは
でも北川じゃないわよ
何を言ってもやってもケチしかつけないオババっているよね
言葉どおりにしか受け取れないのか (避妊)気を付けてたのにとか中絶を選択肢に入れた会話させといて、みんな喜ぶ仕事はね
>>186
手入力なわけないじゃん
自動で返信されるんだよ
他のタレントもやってるサービス 女医の発言に違和感を覚えてwikiを見たら、腎臓病を抱えて子どもは産まないつもりが思いがけず妊娠って脚本家本人のエピソードなのね
片耳失聴もだけど自分モチーフのエピソードてんこ盛りドラマなのか…
>>181
自分の仕事しか知らない視野の狭い人なんだなと思った
泣いて喜ばれ感謝される仕事、他にもあるし人にもよるのに 上っ面だけで時代が全然描けてないから律が斬新とかいきなり言われても…って感じ
>>98
すぎなレボリューションという漫画があった >>105
普通の産院は予定している帝王切開には対応できるけど
緊急帝王切開には対応できない
にしても、帝王切開でよかったのに
やっぱり、下から産まないと本当の母親にはなれないんだと思った
朝ドラで帝王切開で生まれたとか産んだとかないよね >>195
返信じゃなくて4/1から毎日メッセージが配信されてる
>>186
昔はブログを毎日更新してた時期があるからマメな方だと思う あの時代で建物もそこそこ大きいのにあんなに人の気配を感じない産婦人科は評判が良くないのかなと思ってしまうw
余貴美子なんかワンパターンというか演技が浮いてるっていうか
余医師はまだ出産可能な年齢の設定のようだね未婚だけど
滝藤賢一の方言がうまいと思ったら名古屋出身だったがね。岐阜だけども、自然な言葉遣いだわ。
何年助産師と産婦人科してるかしらんが演説うざいし全体的にすべってるし説教臭くてうんざり
滝藤さんは以前BSプレミアムのドラマで横山やすしの役をやっていたのがすごく良かった
本当によく似ていて関西弁も上手だった
ドラマ自体もおもしろかった
>>197
芋たこドラマでは叔父叔母だけ同居だったけど
実際の田辺寫眞館では地方の写真屋さんの子息をたくさん預かって同居して技術を教えていたとのこと >>212
お弟子さんも一緒にご飯食べてるシーンあったよね?
本も読んだから私、混同してるのかな 滝藤さんを初めて見たのは踊る大捜査線だったわ
中国人刑事の役で中国人になりきっていたから
(中国語の上手下手はわからんけど)
本当に中国系の役者のゲスト出演なのかと思ったくらい
わろてんかが終わって初めての朝ドラロスを経験してる。青いの2話を見たけどつまらんかったわ。余貴美子がくどかった。ドラマだけど松雪の化粧が崩れなさすぎ。
>>209
あなたのレスが全部名古屋弁に聞こえたがね うーん面白くない
今の朝ドラってこんなノリだよねを詰め込んだだけに見える
まだ北川っぽい臭さがあった方がマシ(面白いとは言ってない)
セットの都合で仕方ないけど
毎度毎度必ず自宅前の通りはすぐ先で
曲がり角なんだよねえ
スズメか〜
婆さんにウシとかトラが居るぐらいの世代なのに、
よく祖父母止めなかったな
干支以外の動物の名前はちょっと…
芋たこなんきんは再放送リクエストにいつも入ってるのに何故やらないのだろうか
DVD化されてもないしもう一度じっくり観たい
城島リーダーのお父さん役が良かった
>>220
よかったよね
脚本もよかったし
岸部さんのおじいちゃんとかバァバァばあちゃんも
噛みます、のワンコも、よかったなあ >>220
カーネーションのあとに、やってくれないかなあって思ってます。
見たことないけど、ここですごく評判がいいので。 私も朝ドラ見始めたのはカーネーションからなので、芋たこ、ゲゲゲ見たい!
てるてるはここでさんざん評判いいときいて、放送時は半年ずっと楽しかった
まれ、ちょろちょろ見てたはずなのに山崎賢人の記憶が全くない
土屋太鳳のオーバーオールのダサさは強烈に印象に残ってるんだけどさ
というか彼朝ドラの時にイケメンだとかって騒がれてたの?
本当に全く記憶にないんだけど
記憶にないのは山崎賢人にオーラが無いせいと言いたいんだろうけど単に自分がちゃんと見てないからでしょ
>>221
町子さんの子ども時代の家族がみな好きだった
城島父も岸辺一徳祖父も西川息子や尾野真千子も
淡島千景さんはしゃっきりした曾祖母で祖母は地味だけど宮田圭子さんだった
もう一度観たいなあ 宮田圭子さんてべっぴんさんのキヨさんよね?あの人の演技好きだわー
まれの山崎賢人と土屋太鳳、ながら見してるとアップの顔が一瞬どっちか分からなくてエッてなってた私はかなり認知症
しかもまれって画面に顔ドアップが多かった気がする
髪型や服まで見えれば流石の私でもわかるのだがw
まれは第1話と最終回しか見てないから、主にCMとかでの印象ですが、
なんで土屋タオはまれの時にあんな変な髪型にさせられてたんだろう。
ロングのストレートの方が美人に見えたのに。
彼女を主役に決めた人はロングヘアのタオがいいと思ったんじゃなかったのかな?
>>218
セットの都合もあるかもしれないけど、曲がり角があった方がドラマの画面を作りやすいのもあるんじゃない?
曲がり角から現れる、曲がり角へ去っていく動きが作れるから >>202
ゲゲゲのふみえさんは帝王切開のミルク育児だった >>220
城島リーダーがお父さん役で出ているから再放送されなかったけど
錦戸が出ているてるてるやジャニーズ出ているごちそうさんも再放送されたから期待出来るかも 子役の絵面が…さわやか三組
揃いも揃って昭和顏だからわざとかなー
マッサンの甥っ子役の男の子
藤吉の子役(ホーホケキョ)かな
似てたわ
すずめ落ち着きなさすぎ
同じクラスにしないでくれって他の保護者からクレーム出てそう
エンケン何の役か知らんけどもう見たくない
他におらんの?役者
すずめ9歳って事は1980年だよね
あんなボーダーセーター&アップリケのついた服を着てた子もういないんじゃないの
75年くらいまでならいたかも知れないけど
>>241
そうだね
松田聖子中森明菜の時代だもんね 逆に赤いラジカセは新しすぎると思った
流行ってたの1985年以降じゃないの
時代考証めちゃくちゃだね
写真館のリビングで、すずめと律が
シフォンケーキ食べてたテーブルが
実家のと同じだった。
昭和のスタンダードだったのか。
昨日の放送で、すずめの母は腎臓?が悪いからしばらくゆっくりさせたいと滝藤は言ってたけど速攻で年子の弟作ったのね
昭和ぶっこんどきゃいいだろみたいなのが見えてやだ
あと、子役がいまいち上手くない気がする
すずめがきちんと話さない(話せない?)のもいらいら
「これをこうしたい」じゃなくて「これ!こう!」みたいな話し方ばっかでね
>>241
田舎だと流行は遅れて来るからあんなもんじゃない?
すずめの子役がダメだー
出っ歯歯茎だし、目が細いし、
どっかのおっさんが頭チラつく >>211
滝藤さんはガキ使での全力のハッピーボーイが本当に上手だったw
雰囲気や特徴掴むのが上手いのかな?モノマネめっちゃ上手そう ふくろう小学校てwないわー
ナレーション変わって良かった、聴きやすい
子役も絶妙な可愛くなさがいいわ
でも昨日の女医もだけどいちいち説教臭い脚本が鼻についてきた
ふぎょぎょ早速出てきたけど寒いし
滝藤さんは私も生理的に顔が苦手
半沢直樹でも出てたけど人を不快にさせる顔
>>250
ハッピーボーイすごかったね
その前の友近との芝居で涙だらだら流して本気泣き見せられたからギャップも激しくて笑った 律のお母さん、「律は変わり者だから、スズメみたいな子が相手してくれると丁度いい」みたいな事言ってて、
おっとり天然系に見えて計算高いんだなあと思ったわ。
つくしにするとどう見ても花より男子の牧野つくしのパクりなるからどう見てもできないのはわかるがすずめはないわw
Dqn親か虐待鬼畜親でもいくらなんでも100%娘が虐められる名前はつけんわww
>>254
て言うか小学3年生の女の子でしかも、どちらかと言うと頭いい方でない子に、女の子とは言えあんなこと言うだろうか
?まるで大人のおんなの嫌みなんだがw >>249
なんとかちゃん家でベストテン(最先端)ごっこするって言ってたよ >>249
東北のいなか県だけど、1981年に知り合った友人があんな感じのボーダーセーター着てて、そのレトロ感に「どこで買うんだろう、おさがりかな」と思った記憶がw >>249 電化製品も田舎だからちょっと古い。と当時アラサーの私の母が言っている。 >>254
手作りオムツもらったときも、うちは貸しオムツ使うのよ
って余計な一言言ってたじゃない
可愛いけどちょっと性格悪い設定なのよ
ふくろう商店街のハイソだしw おっとりかわいい顔をして毒のあることを言うお母さん役なんだと貸おむつの時に思った
これからもそんなキャラで行くんだろうね、律母
ウォークマンはもう出てるのね
じゃあカラフルなラジカセぐらいあるかもしれない
すずふり亭の近所みたいな既視感いっぱいのセットで萎える
15分が長い…
ひたすら長い…
>>241
ジュディオングをバックにした
店の窓に「1980年」って書いてあったよ >>268
投稿時間観てね
そのシーン見る前に書いてるから 1980年といえば、
おはようスパンクのトレーナー
(懸賞品)を着て
林間学校に行ったのを思い出した。
主人公と同年代だと服装や小道具に余計に違和感あるよね
ブッチャーって矢本悠馬になるんだよね?
比較的大柄な子役だなと・・・・
子供の頃に大柄の子って案外身長伸びなかったりするからブッチャーもそうなんだろう
花アン再放送観てたから、たけしまた朝ドラ出るのかよって気分になるけど4年振りなのか
>>272
それならブッチャーやった子の大人役は越路吹雪物語でヒロインが新潟行ったときに大事にしていた飾りを
雪の中投げてしまい、大きくなってからは宝塚の初舞台見に来てくれた人がやればいいのに
体格でかいけれど顔はかわいいからブッチャーにはなれないかw >>242
すずめと同じ年と弟いるけど、
マグマ大使は古い。 あの頃は再放送でちょっと古いアニメや特撮を夕方にやってたからね。
別にそんなこと加味してないと思うけどテレビ愛知、名古屋テレビはアニメ、特撮の再放送よくやっていたイメージ。
私は83年生まれなので時代が違うが。
>>280
78年生まれだけど
名古屋テレビだと一休さんトムとジェリーの印象 ポートピア81の前年でテーマ曲でゴダイゴが売れてた頃だ
ビューティフルネームだったかなぁと調べたら、あれは79年だった
(国のイベントで野外ステージでゴダイゴが歌ってたんだけど、ポートピアじゃなかったのか
ウアウアウアウア〜♪のとこで列席してた大平正芳にマイクを向けたのが記憶にあるから
当時の首相は大平正芳だったと思う)
世の中には同じ名前の子がたくさんいるのにな、と当時あの歌詞に違和感があったが
クラスに鈴愛ちゃんがいたら、なんとなく納得できたと思う
岐阜だとテレビ愛知映らないわよ
そもそも開局も調べたら1982年だし
>>271
地方は流行が遅いとは言え、若干ズレてるよね
北川悦吏子が60年代生まれだから、その世代寄りな幼少期の時代感覚な気がするわ
自分もオバフォーだけど、マグマ大使を幼稚園の頃に観てた すずめのお父さんて梅ちゃん先生のなかなか復員してこなかった
ぐうたらした食堂のご主人?だった人でしょうか
いくら地方の流行が遅れてくるからと言っても年単位では遅れないよね
テレビあるんだから
北川悦吏子は去年からツイッターで何年に〇〇って存在したっけ?みたいな質問を頻繁につぶやいてたわりには時代考証出来てないのね
>>282
国際児童年のイベントだろうね
1分CMがよく流れてた 「私の知っている当時と違う!」奥がいつもよりも大量発生していてウザいwww
>>293
いつもの方言や言い回しで鼻息荒い人が吠えているのよりはマシかも・・・ 70年前後生まれは多分朝ドラメイン視聴層だと思うから上手くハマれば懐古視聴を稼げるんだろうけどね
雰囲気は近いんだけど記憶とちょっと違う程度の方が落ち着かなくて違和感あるわw
>>293
開始前に本スレで当時の岐阜の道は舗装されていましたか?と質問している人がいてフイたwそういう意味でも満を持しての放送なのよ だよね〜今一番朝ドラ視聴者で多くて口うるさい層だよね70年代生まれ
ちょうどおしんの頃の戦中派くらいだね
子役二人とも大人バージョンと似てないんだが、なぜ選ばれたんだろう
ごちそうさんのンーの子が可愛く思えてくるような今回の子役の面々…
ナレーション代わってよかったけど、説教臭いな。
シフォンケーキよりパンの耳のが美味しそうに見えてしまうのは自分が庶民だからかw
中村雅俊がおじいちゃん役をやる歳だなんてねぇ
通り過ぎてきた青春のかけらが飛び跳ねて見えた
マグマ大使は
お父さんが若い時にマンガが好きだったから
すずめも年に似合わない古いマンガを知ってるってことらしい
あとで説明があるかな?裏設定かな
時代考証は脚本家の仕事じゃなくてNHKの仕事なので
明らかに間違ってたらNHKが直すよ
クドカンもあまちゃんの時に
書いたのに出来上がった映像に入ってないのは
考証や肖像権関係等でNGになったもの、と理解してたと言ってたよ
マグマ大使が中部地方で再放送してたのを確認済みなだけで
すずめの年頃間ブームにはなっていないはず
あのオデブの男の子もブッチャーの真似してたけど
ありえないw猪木のモノマネはしても悪役のブッチャーのモノマネを
クラス全員の前で披露するとか
受け狙いで少人数の男連中の前でコッソリなら理解できるけど
>>294
ほんなら言ったるわ
原田知世、岐阜弁下手すぎ
あかんわ ある程度メジャーな方言ならともかく、地方を舞台にしたドラマで方言が完璧じやなくても多少は我慢するわ
違和感きついけどいちいち言ってもキリがない
上手い人は素直にすごいと思う
すずめ役の子役
もっと小さいとき名もなき毒で小泉孝太郎の娘役だったよね
桃ちゃんブサ可愛くて大好きだった
昭和46年生まれの親世代は戦後生まれより戦時中生まれの方が多いだろうな
松雪も原田も戦災孤児かもしれない
つくし食堂w
食べたら口がへの字口にひん曲がりそうw
佐藤健がピアノ弾くイメージないわ
おねーちゃんのいる店で仲間と悪さしてるのが合ってる
いろんなドラマで見たことあるな、ってシーンの詰め合わせだね。
>>310
あー、テレビの前でポンポン持って踊ってた子か!
可愛かったなー。 すずめみたいにランドセル置いたらすぐ遊びに来る子って嫌だった
こっちは先に宿題済ませたいのに
親も嫌がってたなあ
律はピアノの練習もあるだろうに
知世ママはそういうの平気なんだねえ
70年生まれだからドラマ見てる。
すずめのランドセル投げに あばれはっちゃく思い出した。
松雪も原田も、出産に実家から誰も来てない
かなり遠方の出身か戦災孤児だと思う
>>311
第二次ベビーブームなんだから親は戦後生まれの第一次ベビーブーマーがほとんどじゃないの
特に第一子ならば
その親が出て来ないのはドラマの都合上としか
朝ドラって大体じいちゃんばあちゃんは全員は出て来ないでしょ、視聴者が混乱するから 世代的に考えたら雅俊じいちゃんは出征してるね
隼也やマッシュルームおじさんみたいに帰還できたのね
>>311
47年生まれだけど両親は戦後生まれだよ
まわりもそうだった うちの46年生まれの親は昭和13年。
戦前生まれでも,もの心ついたころには,
戦争が終わってたって感じ。
都会出身じゃなければ,そんなに戦争の影響はうけてないんじゃないかな。
>>282
この間行った懐メロコンサートでタケカワユキヒデが歌ったけど
客が一緒に歌う声がその日一番大きかった
ということでこの歌が歌える層がこの時代の流行りものが一番自然に体に染み付いてる層で
ひいてはこういう回顧ドラマにも惹かれる層だろなと思った >>317
タニショー実家が裕福で大学行ってる感じがしてたから東京の大学行っていてそこで出会って
連れて帰ったとかw
でも中の人はどうしても演技下手で雰囲気でなんとかやってるからなぁ
弟が71年で自分が60年後半、親たちは昭和14-20年の間に生まれて地方で幼かったけど空襲も経験してる
ここにいる人たちが何番目の子供で生まれたかにもよるよね オラがシフォンケーキ食ったのは平成になってからだぁ
スポンジケーキとかババロアはよく貰った
自分もスポンジケーキを親が焼いてくれたし
母がたまたま持っていたお菓子の本でも一丁目一番地にスポンジケーキだったような記憶
それぐらいシフォンケーキを当時知っていたっていうのはセレブなお人、、もしかしてもともと旧華族出身だったのかしら?知世w
>>330
一丁目一番地ってのは目玉とか本命とか最優先とかいう感じで使われる >>318
あらまー
小学生は宿題なんて放っておいて遊ぶのが好きなもんだと思いこんでたわ
だから呼びに行っても断られたのか
でも帰ってすぐに宿題してるような子ってそんなに成績良くなかったよねw 永野芽郁「半分、青い。」子どもの名前は20・2%
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/201804040000221.html
女優永野芽郁(18)がヒロインを務めるNHK連続テレビ小説「半分、青い。」(午前8時)4日放送の平均視聴率が20・2%(関東地区)だったことが5日、ビデオリサーチの調べで分かった。
晴(松雪泰子)は難産の末に出産。一方、写真館の和子(原田知世)は安産だった。分娩(べん)台を独占してしまった晴は、お詫びに和子のいる特別室を訪れ、子どもが「律」と名付けられたことを知る。
晴は、子どもの名前をつけることを忘れていた自分に愕然とする。その頃、宇太郎(滝藤賢一)と父・仙吉(中村雅俊)、母・廉子(風吹ジュン)は名前を考えていた。
宇太郎は、晴に名前を決めさせてやってほしいと頼むが、仙吉は「つくし」がいいと提案する。一夜明け病室の窓を開けた晴は、スズメが鳴いているのを見て名前を「鈴愛(すずめ)」と決めた。時は流れ、小学三年生となった鈴愛は先生に注意され椅子からひっくり返った。 >>321
出さない理由は視聴者が混乱するからじゃないでしょ
制作側の勝手な都合を視聴者のせいみたいに言わないで 1980年というより1975年ぐらいの雰囲気だったね
婆ちゃんにナレが代わったのはいいけど、説教はいらない
この頃、家庭でシフォンケーキなんか焼かないー と叫んだら
「留学してたんじゃないの?」と旦那から突っ込みが…
それなら納得
>>336
シフォンケーキなんて知らなかったよねえ。
昔のお菓子作りの本にも載ってなかった気がする。
専業主婦が多かった時代、手作りもあったけどクッキーやマドレーヌだわ。 >>334
物語に関わってこない人物がいちいち出てきたら混乱するよ
視聴者に分かりやすく作るのは勝手な都合とは違うでしょ ヒロインの祖父母が物語に関わってこない人物って馬鹿?
ひよっこでもみね子の両親は地元結婚したはずだけど、母方の祖父母は出てこなかったし、
べっぴんさんも娘の葬式にも来てなかった。
朝ドラで母方の祖父母が出てこないのはよくあることよ。
>>341
ドラマは作り物であってドキュメンタリーじゃないんだからね
物語に必要ない人物は登場しなくてもいいんだよ 個人的にもってるイメージは
シフォンケーキ=カフェラミルのケーキ
女子大生のお姉さんたちがお茶しながら食べてるイメージw
>>345
そのシフォンケーキ「きのう何食べた?」にも出てきたな >>336
シフォンケーキもスポンジケーキもパウンドケーキも「スポンジケーキ」だったけど
卵たくさん、バター使わずサラダ油で焼いていた「卵ケーキ」がシフォンケーキだった
作っていたけど「シフォンケーキ」って言わなかったね ヒロインの祖父母を必要ない人物とか馬鹿過ぎて話にならない
カーネーションはその辺わりときっちりしてて見ててよかった
例えばわろてんかの鈴木保奈美や竹下景子など途中からいなかったみたいにされてる場合多いけど、カーネーションは十朱幸代やいとこのその後もきっちり折に触れかかれてたし
カーネーションのおばあちゃんは父方も母方も
すごく魅力的だったよね
シフォンケーキと揚げパンの耳は対比なんだろうけど
つくし食堂だって飯屋とはいえ繁盛してるんだから
ことさらに比較した描写しなくてもと思った
当時シフォンケーキなんて聞いた事もなかったわw
>>352
シフォンケーキもだけど、生クリームを今時のパンケーキに添えるソフトクリームみたいな盛り方だったのも違和感あった
細く絞る口金があるとも思えず 風吹ジュンこんなにすぐあぼんするなら出さなくてよかったんじゃ…
ナレーションのためかな
腎臓病設定要らなかったね
出産でも関係なかったし、年子で二人目産んでるし
いま6ヶ月に渡るお話の伏線ばらまいてる最中ですからね?
糸電話ものちのち絶対出てくるし
>>353
あの盛り方というか生クリームを添えて食べるのにちょっと違和感あったけど口金ぐらいはあの当時もあったと思う ヒロイン子役にイライラする
ブサイクなのは仕方ないけど
もっとはっきり喋れよ
プリンの横にああいう風にクリーム添えてあるのは憧れたわ
喫茶店のショーケースかプリンミクスのパッケージでしか見たこと無いけど
キャスティング、主題歌、話のネタ全てが手垢が付きまくっていて新鮮味が無い
「振り返れば子役時代が一番マシだった」って感想が後からガンガン出そう
時代考証きちんとしてくれないと
細かいところ気になって話し頭に入ってこないよ
>>363
子供時代頭のいい自閉と多動のペアってよくあるよね
朝ドラ見てない家族がスズメ子役演技見てこれ黒柳徹子のドラマ?って言ってたw その時代の記憶がはっきりしてる人にとってはイライラするドラマになりそうだね
小学校時代だと曖昧な記憶でもこの先高校から社会人と記憶鮮明な時代になっていくにつれ
時代考証が甘いとツッコミだと増えるかもねw
でもドラマ自体が面白ければ多少の考証の甘さは大目に見てもらえるから結局はそこが肝心なんだと思う
でも明らかに間違ってる時代考証はないじゃない?
ペットボトルや発行年が合ってない本があったとかじゃないし
ふつうに地域差、記憶の差じゃないかな
>>369
ほんそれ
赤いラジカセが何年に発売されていても大昔じゃないんだしどうでもいいよ >>365
そうそう
トットちゃんに出てた竹内涼真似の子役君かと思った にこにこぷん世代だけど、記憶がないせいかあまり違和感なく見れてる
律の本、幼少時代に親が持っていた本にあんな雰囲気のあったなと思った
活版印刷?
笛吹き出してすぐマグマ大使かよって突っ込んだ自分は、ブーフーウー世代です
>>369
自分はこうじゃなかった、と言い出したらキリがないよね
考証はいいけど、ドラマ自体がイマイチ…
予想はしてたけど 笛2回ふいたからモル(マグマ夫人)が出てくるのかと思った
1回で来るのがマグマ大使だったかガムだったか忘れた
>>378
一回はガムじゃなかったかな
回数が増えるにつれ子→母→マグマ大使とグレードアップだったと思う >>357
永野芽郁で糸電話ったら相手は帝一しか浮かばん 北川さんも自分のオマージュとして書いてるし、時代考察できないなら自分と同じ歳にしたらよかったのに。
昭和を描いて懐かしがらせたがる安易な映画やドラマが多すぎる
ALWAYS三丁目の夕日とかに感動しちゃって自分も作りたいって思っちゃうのかな
>>382
「ひよっこ」も東京五輪の頃から昭和40年代にかけての話だったね
青いもノスタルジーいいじゃんて思っていそうで安易だなあ マグマ大使ネタが全くわからない70年生まれ
笛がマグマ大使なの?
笛よりもすずめの声の方が大きいのに何でわざわざ笛?と思って見てたわ
>>316
私も、すずめの子役は、味があるけどちゃんと大人役に似てる、うまい人選だなあと思ってみてた。
律も、最初は似てない気がしたけど、話し出したらキザな感じが似てるかもと思った。 >>326
原田知世は大根演技は良いとして老けてるから年上女房に見えてしまうのがミスキャスト >>384
マモル少年が笛を吹いてマグマ大使を呼ぶの
「マグマ大使〜」ピロリロピロリロリ〜って
最初の放送は昭和40年代の初めでヒロインが生まれる前
ちなみにマモル少年は子役だった江木俊夫で後にフォーリーブス(ジャニーズ事務所)のメンバー 71年生まれの自分の小3のテレビ番組と言えば
ドリフの西遊記にカックラキン大放送とかかな
戦隊だったらサンバルカン
さすがに時代考証が出来ていないのは脚本のせいではないとおもう。
しかし日本人が作っているとは思えないな
特亜・在日が嫌う日本のTV番組
・ウルトラマン(偽ウルトラマン在日で検索すれば理由がわかる 中国では人気)
・宇宙戦艦ヤマト(説明不要)
・愛の戦士レインボーマン(死ね死ね団が特亜・在日そのもの。主人公がヤマトタケシ)
>>390
サンバルカンは見てなかったけど、銀河鉄道999も見てたなー、プリンプリン物語も マグマ大使名前しかわからない
76年年生まれくらいだとルパン三世(の再放送)の方が懐かしいかも
マルチーズなんか今も昔もポピュラーで平凡な座敷犬じゃん
ま、子供の言うことだからいいとして
糸電話プロジェクトは本人たちは勉強サボって遊んでるつもりだけど
立派な理科の実験だね
英語教室よりよっぽど有意義だね
この頃だとプリンプリン物語を見ててIQ1300とかはクラスでも流行っていたような…
NHKなんだし使えばいいのに
ブッチャーのお母さん役の人、中の人がよくやってる役はは結構うわさ好きで話を引っ掻き回すような役が多いよね
自慢の息子()英語塾行ってると思いきや成績よくない子と遊んでると何かで知って大騒ぎしそうw
いい話のはずなのになんかテンポが遅く感じるわ
永野芽郁の糸電話帝一の國連想してしまうw
ブッチャーが成金の息子とは意外
近くに橋があるの出木杉くんが知らないのはなんでかな
高齢者が自転車で転ぶの笑えないよ‥
ブッチャーのホモ疑惑が着々と積み上がってて、
実況ザワついてたw
高校生時代に良い親友になってるといいな
でも子供だけで集まって遊ぶには、
ちょっと危ない感じの川だなー
流され事件でも起こるのかと思った
>>406
あのころは子供だけで河川敷に遊びにいくの許されてた空気だったのかも >>399
少し下世代だけどプリンプリン物語覚えてる
後はキャンディキャンディと花の子るんるんとか じいちゃんブレーキかけるかハンドルきるかしなさいよ
これだから年寄りの運転は
>>399
アクタ、アクタ共和国♪〜が多分今日一日頭の周りをまわりまわるんだろうな 夫が昭和33年岐阜市生まれだけど
小学校の時クラスの男の子が長良川で溺れて亡くなったので
それまで遊び場だった川が遊泳禁止になったと言っている
北川、自伝的でオマージュならば年代もそれにあわせればいいのになんで微妙に若くしたんだろ
この時代は子供だけで大きい川に遊びに行ってたよ。今思うとほんと恐ろしい
よくぞ無事だったと思うわ。
すずめとりっちゃんの掛け合いが可愛い。
このドラマ楽しいわ
>>408
キャンディキャンディは封印作品なので20000%ドラマ化どころかネタも無理wwというかそんなことができるのであればとっくの昔に朝ドラになってると思うw >>412
1961年生まれだと五輪に触れなきゃいけないのがイヤだったんじゃないの?
ひよっこともかぶるし >>413
まさにこの年に臨海学校に行ってたが、某進学校の生徒が溺れて死んでからは、臨海学校そのもの不可になったらしい。具体的な地名を言うのはアレだろうが、トワイライトエクスプレス瑞風で検索。 >>415
万博話題にできるけどね
岐阜だと関西寄りだから
連れてってネタ
万博触れてた朝ドラあったw >>417
ポートピアがあるよw
年代スキップするかもしれないけど ベストテンごっこ
黒柳さん役がいるんなら近藤真彦役も必要だよ!
すずめパパにグラサンかけさせて寺尾聰やらせたらいいわね
旅行行ってて今日はじめて見たんだけどつまらないね…
声だけ聞いてると滝藤さんと雅俊どっちがおじいちゃんかわからないし
弟の夫の子役はみんなかわいかったのになー把瑠都もかわいかった
トシちゃんと聖子ちゃんのグリコのCMの真似して、
二人で手をつないで自転車こいでコケて怪我する事案が多発した頃
一度あまちゃんでやったからベストテン再現はなさそう
>>400
長いよねw
早く子役編終わって欲しいわ
>>420
厨房でバンダナ巻いてる姿が燃えろいい女の世良正則みたいだった 大変申し訳ないがすずめ役の子、昭和顔でよろしい
しかし、演技指導のせいなんだろうけど池沼にみえる時がある
話し方とか
地元に巨大糸電話があるけど、とりあえずあの長さの糸電話をしかも川面に渡したら風の音でほとんど聞こえないと思うw
>>428
朝ドラのヒロインが軽い発達あるあるでしょ
。
けどながら見でセリフが聞き取り辛いのはまずいかも 半分青い
小1の娘が凄く楽しみにしてみてるわ。
あとマッサンの中島みゆきの歌にノリノリ。1回目の時もこのオープニングかかると躍りながら歌ってたけど
子どもに受ける波長があるのかな。
>>402
久世光彦に樹木希林の後継者として重用され続けたけどなれなかった人ね 漢字テストの点悪いのに楡野鈴女って画数多い名前はちゃんと漢字で書けるのねw
授業で手袋を買いにをやってたぐらいだから、もう真冬なのにみんな軽装だ
ブッチャーが白い息吐いてるから撮影も真冬だったんじゃないかな
>>436
朝起きてよだれを拭いたら〜じゃないかしら AKの序盤のロケは晩秋だからいつも寒そうだね
海女軍団も寒そうに潜ってた
大地真央は夏なのに白い息を吐いてた
胎児がしゃべったりカエルがウインクしたり
糸電話のとき愛だなって言ったり
ほっこりした世界観が好きな人はハマると思うけど
私は苦手だな。逆に現実に引き戻される
あらすじ見る限りでは面白そうなのでまだみるけど
おてんちゃんの台詞が如何に聞きやすかったかがわかるわ
子供達が可愛くないし不快
星野源のオープニング、何もあんなに恋と似た前奏にしなくてもいいのにNHKからあんな感じでと注文されたのか?
山、ぬか床、ラジオの精、地縛霊
今まで色んなもんがしゃべってたし胎児ぐらいじゃ驚かないわ
>>442
途中から恋に切り替わっても気づかないかもしれないw
イントロもドラムの高速ダダダダダダ!も似すぎ 子役時代が楽しかったのってカーネーションにてるてる家族くらいかな
楽しかったし郷愁も漂ってて、もう少し子供時代を見ていたいと思えた
でもこの2作は成長してからも安定して面白かったから特別か
ただの子役に対して厳しいのね
ごちそうさんの子役をくそみそに叩きまくってた奥様かしら
>>444
均一に可愛くしろとまでは言わないけど
スズメは朝から見たくない不快な顔
早く子役編終わって欲しいには同意 てんの子供時代も不快で早く終われって思ってた
今回のがまだいいかな
芦田プロみたいなのが出てきたらそれはそれで叩く気がするw
てるてるは再放送でしか見てなかったけど子役時代が長かったね
(てるてるの実質主役は浅野ゆう子だったと思ってるから子役期間が
長くても違和感なかったのか)
あのドラムの高速ダダダダっつうか、リズムアレンジ曲にあってないと思う
なんか1980年代感が全然ないなぁ
田舎だから?
糸電話、一回ぐらい友達に代わってあげればいいのにって思って
>>412
年齢的にはオバサンポジになった頃が脚本家本人のバブル期だったから
その記憶を若い設定の自分投影ヒロインでやりたいんじゃないの 子役といえば「私の青空」の太陽役だった篠田拓馬くん、演技うまかったけど今どうしてるかと検索したら土田晃之似の画像が出てきてビックリした
ナオちゃんの白いブラウスに赤いワンピースはあの頃感が出ててかわいかった
>>447
いもたこもすごく面白かったよ
今回は子役の演技が苦手だ
そしてなんかここ笑うとこ!みたいなのみえて全体的に寒い >>443
地縛霊w鈴の音さえなくなって普通にすわってたものね >>457
一回聞こえた?って友達が聞いたときに
ほら、聞こえる聞いてみて!ってやるなら可愛いのに
ずーっとりつーりつーって言ってて
我が家ではなんで変わってあげないんだろうって話してた 早く子役時代終わらないかしら
ごちの子役より不快だわ
テレビに出していい子役と、舞台でその他大勢やってる方がいい子役がいると思う
>>462
ごちの子役はトットちゃんでも異彩を放っていた
あれは不快になってもしかたないわ
トットちゃんでは発達障害児の役だからよかったけど 子役が受け入れられなかったのは、後にも先にもごちだけだ
他はみんなそれなりに頑張ってて可愛いと思う
>>465
ユーキャンのCMソングだよね?
私もそっちのほうに近いなと思ってた。
だいたい星野源の曲って3パターンぐらいしかないよね。 まさか「ぎょぎょぎょ」を流行らせたいわけじゃないよね
それとも当時の流行り言葉だった?
>>464
豊嶋花は、「ギャーギャーがなりたてる芦田愛菜の水死体」って言われてましたものね
最近、木村拓哉のBGに政治家の孫役で出てたけど
相変わらずのブヨブヨ感+性格悪そうに成長してましたよ
早く引退して学業に専念すればいいのに >>452
芦田プロで思い出したけど鶇とか雀とか
命名というとなぜか鳥に絡めてしまう松雪泰子 >>402
ブッチャーのお母さん役の人2サスの再放送で時々見かける ブッチャー君の上ずった声や話し方が、
まれの息子役で佐藤二朗似の男の子に似てると思った
永野芽郁「半分、青い。」鈴愛、律と実験20・5%
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/201804050000311.html
女優永野芽郁(18)がヒロインを務めるNHK連続テレビ小説「半分、青い。」(午前8時)5日放送第4話の平均視聴率が20・5%(関東地区)だったことが6日、ビデオリサーチの調べで分かった。
あらすじは、時は流れ1980年。小学校3年生になった鈴愛(矢崎由紗)は、律(高村佳偉人)や同級生のブッチャー達と楽しい学生生活を送っている。
鈴愛の命名の際、祖父・仙吉(中村雅俊)が考えた「つくし」という名前は、改装のした食堂に付けられた。そして楡野家では祖母・廉子(風吹ジュン)が亡くなってから落ち込んでいる仙吉の注文間違いが多くなっていた。
鈴愛は仙吉に元気を出してもらうため、廉子と糸電話で会話してもらおうと律、ブッチャーと実験を始める、という内容だった。 前作を1週目で脱落して以来朝ドラ習慣が無くなってた
ニュース目当てでテレビつけたら新しいのが始まってたのねw(そしてニュースは無かった…)
子役は別にフツーにかわいいと思ったけど(容姿じゃなく)、
高坏に、半紙も敷かず皿もおかず剥き身のおまんじゅうをそのまま供えるて……
このドラマ作ってるの、日本人じゃないでしょ(いまさらか)
時代考証とかよりも、日本の慣いの最低限のことぐらい押さえておいてほしいよ
もー朝ドラ習慣完全に無くなりそうw
金づるとか嘘ついて鍵探させるとか、子供って確かに残酷な発言はあるけど、手慣れた感じが嫌だな
ブッチャーはあんな感じでおだてられて、悪役をやらされてるのかもと思ってしまった
せめて糸電話代わってやれよ
8時ちょうどに間に合わなくて一回も主題歌聞いたことない。
ドラえもんの映画の主題歌も逃げ恥の歌に聞こえてしまう自分としてはどんな歌か楽しみ。
>>479
1日に1回は嫌な感じの場面あるよね
説教臭い綺麗事をナレーションとかで言う割には
ブッチャー律の事を純粋に好きな感じでそんな悪い奴じゃないから可哀想だと思った 上から目線の説教臭さと登場人物のそこはかとない性格の悪さが地雷のドラマになりそう
>>461
うちも子供が代わってあげないので意地悪だねって言ってた >>442
もう同じような曲しか作れないのかもね
誰かも書いてたけど糸電話とみみこで
帝一の國思い出す
色んなところからちょっとずつパクる方式? 主人公と年齢が近いけど、ブッチャーって悪役だったしいい意味のあだ名ではなかったからみんなでワイワイ言ってるのがわからない
ツイッター見たら織姫と彦星をモチーフにしてる?みたいな意見があった
子役の子いまいちだなぁ特に律
来週にはもう変わるかなぁ
ブッチャーってあだ名を愛らしいぽっちゃりさんみたいなニュアンスでつける人はいないわよね
私も糸電話他の2人にもやらせてあげればいいのにって思ったし、ブッチャー誘って金づるからの鍵無くしたふりして探させる流れで手慣れた悪って思ったw
昭和55年頃だったらベンツやBMWに乗っているオバサンいたけど
カーネーション同窓会の情報ありがとう!
直子役の人も出るんだね
好きだったけど、今何してるんだろうか?
>>487
ブッチャーは悪役だったけど、愛されてたよ ほっこり狙ってるわりに
金蔓だのうちは貸しおむつですのだの言わせてんの謎
律鈴女の連呼クドい、隣の子に代わってやれ同意
>>492、493
黒いスモークガラスのベンツだったね
ちょっと成金趣味の金持ち設定かしら
ちびまるこよりスズメや律達の方が6才下なのに、時代感覚はまるこよりずっと古く思えるわ >>499
うちは子どもにお金を持たせない教育方針と言ってさりげなくブッチャー家をディスっているし 律が部屋で作ってた永久機関はかなりお金がかかってるように見えた
>>502
子供にお金を持たせない上品な家庭みたいな言い方だけど
友達からお金を巻き上げるなんて一番ゲスだよなぁと
あの頃の子供なら、親のお手伝いするか、道に落ちてないか見て回るとか
同級生からマキアが得るって発想はそうそう出てこないと思う 時間稼ぎの為に、鍵落したから探してと人を騙す事使う事に慣れた様子がちょっと嫌だった
自分で探せとも言わず素直に探す龍之介が可哀そうだった
律が好きだからなんて尚更哀れ
北川脚本のドラマはクドい、とどこかで見たので、
今日の糸電話シーンはまさにそれだと思った
>>500
ほんとに…
時の流れをしみじみと感じています >>484
安藤玉恵の名前が先に浮かんで、自分の中でなかなか定着しない
広岡由里子さん、ここにメモしとく クランクアップ後にマッサンの人が続編だかスピンオフだかをやりたいとエリーの人に言ったら即座に拒絶されたりしてたし裏ではいろいろあるのかもね
カーネーション同窓会、夜の6時からなのね
見忘れそう・・・
>>513
ちりとての子役はみんなかわいかったし演技もわりと自然で良かったと思う
泣かされたし ちりとてとんは貫地谷しほりのドヤ顔のオーバーアクトがダメだったと思う
視聴率が低いのも納得だった
わろてんかの人はそれがなくて見やすかった
夏菜や土屋太鳳もそうだけもオーバーアクトはダメだと思う
毎日見るものだから
>>517
夏奈の芸風には耐えられなくて、すぐに脱落したな。 >>517
確かに
あさが来たもオーバーアクト気味だったけど、はるが綺麗だったのでみとれてしまった
毎朝見るのは、やっぱり美男美女がいい ちりとてちんは上沼恵美子のナレが嫌で初期に脱落したわ
まだ貫地谷さんになる前だった…
わろてんかのアナはいまいちだったけど惰性で見た感じ
今回の吹雪さんのナレは好きだわ
あさが来たのよのさんも好きだった
ちりとての喜代美子役のラストシーンの愛宕山のかわらけ投げ・・泣きながら
投げ終えた時の笑顔がおてんちゃん(葵わかな)に似てるんだよね
糸子がおでこをくっつけた時の横顔も凄く似てる
あの子がおてんちゃんの子役ならと思ったけど成長して大人になってるし
無理だったわね
半分、の子役は良い味出してるけど永野芽郁に似てないからどうかな?
舟云々の前に、橋は無いんかい!と家族でリエゾンしたわ
それに、あんなに川幅があったら
小学生(じゃなくても)の力で糸を張るのは難しいと思うけどね
>>498
うん、ブッチャーは悪役だけど人気あったと思う。
たしか、ブッチャーそっくりキャラが主人公の少年ギャグマンガが
このころ週刊少年マガジンで長期連載してたはず。
愛しのボッチャーっていうの。
結構面白くて、毎週楽しく読んでたわ@1971生
ついでに、ジュディオングのあの歌で、志村けんがいつもあの衣装着てコントしてたの思い出した。
聖子ちゃんは歌っても、ジュディオングを友達と合唱はしなかったわw ちりとてちんはヒロインの性格とオーバーな演技が嫌で好きじゃなかったけど
ヒロインの家族とまわりの人が好きで見てたようなもの
A子も好きだった(特に見た目w文句無しの美人だしw)
ヒロインと夫(二人とも名前すっかり忘れた)にはイライラしながら見てたなあ
べっぴんさん以降朝ドラに飽きてみなかったんだけど
今回は面白くなるといいなー
アホみたいにつまんなくても豊悦出るまでは絶対見るぞw
私は中村倫也出るまでは見る
トヨエツより先になりそうでしんどい
細かいこと気にしないで観れば普通に面白い。
ふぎょぎょ…が今のところ寒い。
やってまった…の方が流行りそう。
>>528
マッサンにも出ていたよね何の役だったかわすれた >>531
マッサンは出てなかったはず
風のハルカに出てたって 子役のふぎょぎょは嫌だったけどウーチャンのふぎょぎょは上手かった。
ブッチャーが演技うまい。
テレ東でさっき、家業の米屋からパン屋に転業した人が出てきた。
リアルパン子か? おっさんだったけど。
やっと主題歌聞いた
この人歌上手くないよね、何がそんなにいいんだろう。何歌ってるかも聞き取れなかった。
スズメ子役、上唇がめくれ上がるのが苦手。
デブの子にもうちょっとはっきり話させて欲しい。
スズメもちょっとはっきりしないときある。
やっぱり朝ドラの子供時代って間延びしててつまんないね
月曜から金曜までの録画を夜更かしついでに見終えたけれど
メッチャクチャつまらなくて
わろてんかの1週間めよりつまらない
今は原田知世目当てで観ていて、これからはトヨエツ目当てで
観ている。
でも面白くない。これから面白くなるのかしら。
予告でみたトヨエツの役もあまり好みじゃなそうだし。
子役ヒロインのお面なれたら可愛く見えてきたwただ台詞は聞き辛い
芦田プロや鈴木梨央はすごかったんだな〜
我慢して見るしかないな
つばさ、芋たこ、ちりとて、わかば、風のハルカ
脱落したけど再放送で見たら面白かったり、ここで話題になってもわからなくて損した気持ちになるもの。
なんかテンポ悪い
今日はカーネーション同窓会
ちなみに本編は国会中継のため火曜日からになった
今朝6時台のニュースで順天堂大で50年前の新生児取り違えが発覚てあったけど
余先生の診療所では年に一度のペースで取り違えてそうだなー
下手すりゃ老人のカルテも取り違えてるわ
なんでも診療するわりには人手ないし
私達ほど素敵な職業は他にない、みたいな奢りがあるし
両親が岐阜出身だったから時々方言にツボるわ
今日のは「生まれて来よらすか」にツボった
「らすか」って英語でいうcan とかbe able toだろか
「ここにこの家具置こう」「そんなセバいとこに入らすかー」とか
びっくりするほど面白くなかったw
ブッチャーの子はかわいい
マッサン、エリーを呼び止めるのに、
「日本は女が男の言うこと聞かないといけないんじゃー!」みたいな事言い出してて、
クズに拍車掛かってたw
ピン子母もあんなに泣き落とししてたのに、
直後にケロッとしてるし
関わっちゃいけない人レベルで嫌な親子
「こんな大きくなって」で背中向けるとか、母親が布団の真ん中に寝て潜り込んできた娘が布団からはみ出しそうとか細かい演出が気になってしまった
台詞が妙にぶつ切りなのもなんか鼻に付くなあ…
律が青いクレヨンをまだ使ってないから使わないでと言う辺りはあるあるで懐かしかったけど
第1週の〆の土曜日だから良い話でまとめるのかと思ったら、どうでもいい母親同士の対決煽りで引っ張るとかw
子役時代来週まであるのね
ボケる祖父があんな髪型キレイにできるはずないし、あの父の父ならもっとじーさんな俳優にすればいいのに
「青クレヨン使わないで」は小学生あるあるだからそのセリフの存在理由はわかるけど
「玉子かけご飯にはラー油」このセリフを挿れる意味はなんだ
おっさんあるあるを表現したのか?
>>556
味覚がアレな次期店主だから事業失敗のお知らせかしらと思った ブッチャー男子は、見かけと違って優しいよね。
相手は金づるとして誘ったのに、友達のためにって塾サボってきたし、
スズメが律をおぶってたら「代わろうか?」って言ったり。
それなのに「デブは足が遅い」って、なんだかかわいそうだった。
原田知世ママ浮世離れしてて皇室みたいだけど結構好きかも
スズメの明日のジョーのイラスト西原理恵子よりうまかったw
まだ一週目だから様子見だけど、変わった朝ドラだなあとは思う
>>558
率をおんぶする役を変わりたがったのは優しいと言うよりその… 律もけっこう肥満児気味のぽっちゃりクンだと思うけど
スズメの中の子、重かっただろうね
律君のお宅でシフォンケーキを食べて糸電話してココアとクッキー頂いて、一日終了?ってことかな
おなか一杯で夜ご飯食べられたのかな、つばめ
ブッチャーの容姿と英語塾がまだかみ合っていないので、友達のためにさぼったんじゃなくて
律君好きだし、何やら面白そうなことが起こりそうでつまらない英語塾をさぼったとしか見えなかった
>>562
あれで肥満児気味って…
よくいるガリガリ体型の子じゃないってだけでしょ
子供特有のふっくら質感の普通体型だと思うけど 昔、岐阜県出身の友だちがいたから方言が懐かしい
友だちに久しぶりに電話したくなった
>>555
息子が老けすぎでとても親子に見えない。
今週は春休みの子供にも合わせたかと思える内容。
はっきり言ってつまらなかった。 >>563
つばめw
弟はお母さんと一緒に寝てないのね デブを金蔓として利用したり鍵を落としたと嘘をついたり
女に抱きついていたいがために嘘をついたり目配せしたり
律の評価タダ下がり中
そう広くもないひとつ屋根の下におじいちゃんと弟も寝てるはずなのに
そんな事まるで気にするそぶりもない大騒ぎw
一瞬3人家族かと錯覚しそうになったわ
佐藤たけるになったら、「ブスは帰れ!」というのかしらw
BGMにスズメ!ファイ!って声が入っててげんなりした
「わぁー広告の裏が白いやつ!」ってそこ喜ぶとこ?
お金持ちだから画用紙が出てきて歓喜、ウチはいつも広告の裏だよ…なら解るけどさ
>>556
当時は玉子かけご飯にはラー油が流行ってましたーwとか
馬鹿脚本家がTwitterでテキトーな話を吹き込まれちゃったとか?
>>567
死んだら何も出来ないから生きてるうちに電話しとけって
昨日だったかに風吹ジュンが言ってた すずめ、律だけでなく二人の母親も性格的に好きになれないのが致命的
子供相手にマウント取るブッチャーの成金母の方がまだマシだと思うくらい二人とも腹黒い感じがする
だいたい、糸電話なんて1980年には誰も使ってないし。あれは
1960年代の流行りものでしょ。北川悦吏子は勉強が足りない。
>>577
すずめのキャンパスは30点のテスト用紙の裏だし
広告のほうがだいぶいいじゃんw >>580
子供の遊び道具では存在してたよ
すずめより1歳下だけど
1960年年代に子供だった人は80年代には使わないだろうけど 糸電話は流行関係なく理科の授業で習って知って実際やってみようと思ったんじゃない?
>>577
それ私も思った
律の家は子供に贅沢はさせない主義だから?と脳内補完しかけたけど
その割には24色クレヨンを無造作に出したりおやつは高級路線だったりで噛み合わない
スタッフか脚本家が広告の裏に落書きというあるあるネタを入れ込みたくて場面にそぐわなくなってしまったのか 糸におもっきりテンションかからないと声伝わらないから
川挟んでテンションかけるなんて無理だわ
紙コップの底抜ける
BSでマッサンの後に半分青い見ると余計に時間が長く感じる
マッサン2回めなのに泣いたわ。
美男美女にキレイな景色。ほんといい。
半分青いはOPは好きだわ。
そもそも100メートル分の糸だかワイヤーだから重さもかなりありそう
あれだけ距離があって屋外だから雑音でほとんど聞こえないはずだし
川越しの糸電話という萌えシチュ撮りたかっただけでしょ
>>579
2人の母親、特に主人公の母親が腹の探り合いしてるみたいで、なんだか苦手だわ
原田知世は(糸電話の道具だった)物干し竿返しに来ただけっぽいのに、松雪は子供からの状況報告聞いただけで悪い方に悩んじゃってるし >>592
難聴への伏線なんだろうね
難聴で聞こえなくなった片耳で聞いた律の声は覚えてるの何だののラブ要素 >>590
うんうん、OPは好き。
いちいち顔アップのワンパターンで、(子役のアップはもう勘弁して…)
セリフはくどいし演出もしつこくてテンポ悪い。
来週から新展開だけど、もう少しテンポアップしてくれないと飽きるわー。 やたらとマグマ大使を推してるけど二人より数年後生まれの自分
小学校低学年でガンプラブームが来てクラスの男子こぞって作ってたし
小学校高学年で女友達数人とマクロス見に行ったなあ
マグマ大使とかジョーて名前しか知らない
お父さんが〜とかやらないで北川さんの子供時代に時代を合わせれば良かったのに
>>586
学校で使うとか夏休みの絵日記で使うと言われれば
24色クレヨンぐらい買ってやるでしょう
でも息子が特にお絵かきが好きとか上手とかじゃなければ
画用紙まで用意しないよ
空の青色が新品なんて絵に興味ない証拠 昨日のるろ剣映画に、
父親役の滝藤が出ていたんだけど、
ヅラがあまりに存在感あり過ぎて、
しばらく役者に気付かなかったw
子ども律の顔が好きだから佐藤健になったらがっかりしてしまいそうだわ
ツイッターでも見かける意見だけど、あの子アラタになりそうな顔してんだよね
>>598
なんで自分に合わせなかったんだろうね
微妙に年代が古い気がして違和感出るよ 「あんた産むまで腎臓悪かった」
腎疾患って出産で治ることあるの?
年子で下の子産んでるし、注文間違いのレバニラ炒め食べようとしてたから食事に気を付けてもないみたいだし
>>598
一応お父さんの影響で古い漫画好きになったという設定だけど
周囲の同級生が知らない、つまり再放送ではないマグマ大使の映像をどこで見たんだろう
漫画で読んだにしては映像の回想シーンがあるし、あの当時家庭用ビデオってあったのかな >>598
自分と同年代しか書けない!とかいって(この言い草もプロとしてどうかと思うが)1960年代生まれにしようとしたら、1971年を指定されたとか言ってなかった?
だったら周りも修正すればいいのに。
マグマ大使は71年生まれには無理ですよ。って。
押し通した挙句、視聴者が忖度しまくるの疲れるw >>605
ソニーからベータマックスが出たのは1975年
ビクターからVHSが出たのは1976年
だからあったことはあったけど一般庶民が買えたは別だよね
買えたとしても当然ソフトなんか無いしね 今の朝ドラ好きだな
けど成長してからはどうなるのかな
主人公より2つ年上だけどジュディオングの歌の
英語のところは「フフフフフフーンフーん 女は海ー」
って歌ってたな
あの子達は何年生の設定?チラシの裏紙とクレヨン差し出されてテンション上がるのは時代を差し引いても無理がある
予想通りつまらん脚本。試練の半年になるけどカーネーションあるから嬉しい、月曜の放送は無くなったの?
>>598
スズメの一つ下だけど、マグマ大使は知らない。
あしたのジョーはアニメも見たし漫画も読んでたわ。
昔は再放送アニメよくやってたからリアルタイムかは知らないけど。 >>605
今の五十代以下の人が黄金バットやのらくろやポパイやベティちゃんを
ビデオを買ったり借りたりしたこともないのに知っているのと同じ理由 >>606
あんなの無理だよねーって否定する前にググってみれば糸電話の実験なんてゴロゴロ出てくるよね >>610
今朝3年生って言ってなかった?
クレヨンっていうより色の数だと思う
あの頃は色鉛筆でも24色入り持ってきてる子がちょっと偉そうだったりだったわ 江木俊夫のファンなのかな
長年忘れてた人だけど、ちょっと前に森友で出てきた人と名前が一字違いで思い出したとこだ
24色のクレパス買って〜とわざわざ南こうせつも歌うくらいに24色は貴重な時代ってこと?
現代の10代20代は「たのきんトリオって何?」って言うけど天才バカボンは知ってるからね
スズメが生まれる前の漫画やアニメを知ってることには違和感ないわ
>>548
らすかは否定のとき使うよ
あらすか→あるわけない
喋らすか→喋るわけない
みたいなニュアンス >>616
そんなことない
四畳半フォークの時代はとっくに過ぎてて24色は普通だった
40色を持ってればさすがに
「すげえ!」(そんなに必要ある?的な意味で) 60年代前半ぐらいまで生まれの小学生にとっては24色凄いだね。
>>619
普通には売ってたけど子供が普通に買ってた色数ではなかったと思う
親に買って〜ってねだる色数だった気がする
でもこの頃出されてすげーってなるのはクーピーの方かとは思う
持ってる子がいるとテンション上がってた >>617
そのレベルの「知ってる」なら他の子たちもすずめと同じように知ってておかしくはないのに全く知らない様子だったから
すずめは父親の所有する古い漫画のような何らかの特殊な手段でテレビ番組のマグマ大使を見た事があったんだろうw
つか何で無理矢理時代の違う特撮ネタ入れてくるかな
脚本家が自分自身を投影するために無理に設定をゴリ押ししたようにしか見えないわ >>548
>>618
生まれて来よらすかは
生まれて来てくれるか
来てくださるかとかだと思う
らすかは否定かもしれんけど
よらすはいらっしゃるみたいな尊敬語やよ 結構面白いけどな。子供の頃の事思い出す布団のシーンとか良かった。
子役もブサイクだけど、嫌味がないな。
松雪泰子は、芦田プロと出てた字幕出さないと何言ってるからわかんないドラマの役のイメージだったから
ちょっと驚き。
60年代後半生まれだけどあの頃は懐かしアニメや懐メロ番組が多かったよ
マグマ大使は自分もリアルでは知らないけどそういう番組で見たような思い出
明日のジョーは再放送も多かったし映画にもなったから今でも知名度高いよね
原田知世の母親嫌い
子供に理解ありそうにしてて自分がボスになってる
友達の前で体罰したと思ったら急にココアあげるわね!とか変な親
糸電話の黄色い紐も気になる
普通木綿糸でやるよね
>>622
>何らかの特殊な手段
なつかしアニメなつかしテレビの特集番組はあったんじゃない
むしろそういうの半年に一度はやってたような
モノマネタレントが大魔神やってたり 朝食、ちゃぶ台2つあるのに
父母爺弟が狭そうに固まってて
すずめだけ一人で手前のちゃぶ台で食べてるのはなんで?
ラー油の注ぎ口が懐かしかったw
>>623
来よらすかって今日の放送にあったのね
レスだけ読んで「らすか」だけで判断しちゃった
スズメのセリフに助詞を抜いて言う特徴があるね
あと短い文でぽつぽつ繰り出す感じ
北川悦吏子の今回のこだわりだろうか >>625>>627
すずめのちょっと上世代だけど、懐かしのアニメ、ドラマとかの番組ができ始めたのはもうちょっと後になってからだと思う
テレビ探偵団で85年
これでもこの手の番組(レトロ、懐かしを振り返る)先駆け番組だったはず
すずめは家にあるマンガと親の伝聞で馴染んでたんだと思うことにしてる
あの笛がなにかのキーになりそうだからマグマ大使が必要だったんだろうなーとか 全体にちょっとだけ時代設定古そうな感じはあるな
おやつのパンの耳揚げもなくはなかったけど、あの当時でも少し懐かしおやつな感覚かも
商店街に住んでるのにタバコ買いに行くのに自転車使わないといけないって
主人公より年下だけどパンの耳あげあったよ
○○はなかったはずとか自分の感覚、自分の周りが絶対って人多くないか・・・
ここはまだマシだけどツイッター多すぎる
昔のこと、分かってるからいちいち説明するなとかいってる人いたけど
永野芽郁のリアル同世代からしたら説明してもらった方が分かりやすいだろうに(私も助かってる)
息苦しいことこの上ないや
鈴愛だけ親とじゃれてて弟可哀想とかさ
弟は朝まで爆睡タイプかもとか
他の日は弟が眠れなくて母親の布団に潜りこんでるかもとか考えられないのかな
鈴愛ちゃぶ台ひとりぼっちも婆ちゃんが亡くなるまではお向かいにいたんだから不自然じゃないよね
雀が吹いてる笛の音色だとマグマ大使よりも
伝七親分とかの岡っ引きを思い浮かべてしまうよ
ひよっこの時と同じ流れw
◯◯はなかった→あったよ→都会にはたったかもしれないけど茨木には亡かった!!と鼻息荒かった
あの時の茨木奥元気かしらw
小学校時代のなつかしお菓子だとクイッククエンチガムとか宝石箱アイスとか
そういうのは出せなかったのかしら
マグマ大使映像は
私にはこう聞こえる、て言った鈴愛の想像を
視聴者にわかりやすく&懐かしサービスで出した演出しょう
そんなムキになってあの年代は〜とはいう程のことじゃない
>>626
私も体罰には驚いた
しかも当時シフォンケーキ焼く様なハイソな家庭の設定なのに
来週も子役だと思うと脱落しそう
夕方のカーネが楽しみだわ >>641
昨日気になったのは「ちょいちょい入れてくる」というフレーズ
わりと最近のような気がするんだよね >>645 東京都下の同年齢だけど「やばい」は言っていた
岐阜は知らないけど
小学生男子が危機的状況に陥って「うっ、やべえー!!!」ていう使い方で 主人公と同じ歳だけど、当時クーピーがすごく人気だったよ
18色や24色が普通だけど小学入学祝いで30色買ってもらった時の喜びを今でも忘れられない
クーピーってよく折れなかった?
落として粉々にして母親に怒られた記憶が
>>641
わかる
それに「マジ?」より「ウソ」って使うことの方が多かった気がする >>645
私も気になった
今時の台詞回しよね
いつもポケットにショパンとかが原稿として出てくるらしいけど、
この律とすずめの関係もきしんちゃんと麻子みたいな感覚で書いてるのかな >>650
でもCMソングは
「かけます!ぬれます!おれません! サクラクーピーペンシル〜」だったね
全部が芯って削るときにもったいなくて >>630
そういうレギュラー番組じゃなくて特番で時々あったよ
自分は年の離れたアニメ好きの姉と一緒に見てたから同世代が知らない古いアニメとかに詳しかったわ 無事に生まれるかどうか半々だったってわりに、
ビキニ着られなくなるから帝王切開嫌だとか言ってたね
クーピーって削りカスが静電気でくっつくからあんまり好きじゃなかった
書き心地とか色味もあんまり好きじゃなかったわ
>>604 腎疾患もいろいろな病名もあり、それぞれの程度もあり、
さらに70年代80年代のころは知らないけど、
現代なら軽度の腎疾患が投薬治療で寛解するのはある
(蛋白尿が陰性になるなど)
でも、腎臓が悪いと出産は妊娠中毒症になりやすく、
むくみも健康な人より出やすいから、
出産によって腎疾患が治るっていうのはちょっとよくわからない >>656
私もそう思ってた!払っても払ってもくっついてくるカス!
重ね塗りもうまくできないし消ゴムでも消えにくいし、使い心地はイマイチだわね
自分が小学生の時はクーピー指定されたけど、子供の学校はクーピーではなく色鉛筆だ たった今亀さんとすれ違った(*^ー^)ノ♪
@梅田
脚本家自身が子供の頃にマグマ大使見てたんだろうけど
1980年じゃもう再放送もしてないだろう
予告もつまんなさそうだね
朝ドラなんぞこんなもんでいいだろと思いながら書いてるんだろう
脚本家のひと36年生まれ
だから笛=マグマ大使なのかな。
バブル期になったら
ブッチャー父(六角さん)は
ますます成金になるのかな
特に必要のなさそうな洋服店はブティック今野のパクリなのかな
>>606
驚いた、元ネタっていうか丸パクなんだね! >>6226
木綿糸だと長さが圧倒的に足りないから、釣り用のテグスでいいじゃん やっぱカーネは名作だわ
でもオノマチ貫禄つき過ぎ←悪い意味
カーネーション同窓会
なんでヒロインなのに夏木マリを呼んであげないんだろう
最後は夏木マリと最初から決まっていたというのがNHKの公式見解なんだから
呼ばないって逆に何かあるみたいで失礼じゃないかな
>>667
許可は取ってる。クレジットに入ってるよ。まんまといえばまんまだけど 同窓会懐かしくて思い出し泣きしたわ
視聴者からのメールで
「カーネーションから朝ドラを見る習慣になりました」
ってあったけど、
カーネ終わったら生ぬるい梅ちゃん先生で更に次はわけわからん純と愛
さぞかしズコ======となったことでしょう
律が
「糸は音の伝わりが良いナイロン製釣り糸100m」
って鈴愛に説明してたよね
カーネーションは2011年秋から
大震災で気持ちが落ち着かないころ、カーネーションのおかげで
パアッと明るくなれたのを覚えている
太鼓のBGMが生命力をみなぎらせてくれた
夏木マリと尾野真千子、一緒にするな危険の関係なのかな
>>671 補足ありがとう!許可取ってとはいえ、ホント、あまりにもまんま!w ツイッターでエピソードや思い出話を募集していたみたいだし、まんま切り貼りでいくのかな?
北川さんは障害者で泣かせようとするから苦手
それもライトで小綺麗な障害者
リハでうまく布切れなくても、眼力で「本番ちゃんとやるんで!」って訴えたり、方言指導の先生にいちいち敵対心持つオノマチ笑った
ガラ悪いんだけど、それでこそ糸子
最後甲本さんにコーヒー来てて良かったw
べっぴんやわろてんかの主人公に初老まで演じさせたのに小野マチが夏木マリに交代する必要はなかったとやっぱり思う
>>679
おまけに交代後のストーリーがつまんないと来てるから 予告の佐藤健、やっぱ綺麗な顔だなー少女漫画顔
原田知世はホント美しくて目の保養
松雪泰子は肌がぴっかぴかで綺麗すぎでびびった
アップにされても何の問題もない肌だなー
と話は全く面白くなかったのでそんな感想しかない
来週は成長するからちょこっと期待
べっぴん最終回 すみれ 59歳
わろてんか最終回 てん 52歳
カーネーション糸子 60歳まで 尾野真千子
カーネーション糸子 72歳から 夏木マリ
>>684
葵わかなも芳根京子も10代で演じてるから、
30代の尾野真千子とは状況が違うと思う
尾野真千子で最後まで見たかったな、私は >>685
年齢が、というなら夏木さんでも若すぎだったよね
方言指導の先生は、確か編集者役で夏木編に出てたと思ったけど
小野糸子の方言にキビシかったなら
夏木糸子の指導には血の雨降ったでしょうね カーネーション同窓会
ベストシーンに、麻生祐未のエアお酌がなかったのがおかしい。
直子、痩せて美人になってた!あの髪型似合うの羨ましい。今お母さんになってるんだね。
ミシンがだんじりになるシーンなんてあったっけ?笑っちゃった。
泰三お兄さん、いつも空の箱持ってうろついているってここで言われてたの思い出したw
BSの再放送見れなかったから楽しみ。
甲本さんほんとに私服で大きめの荷物もってて笑ったw勘助アンナチュラルでは変態キチの役だったのを思い出したw
ベストシーンは、糸子絡みのみだったね
お母ちゃんのエアお酌、食材がなくなったときの「お豆さんあったかいな♬(だっけ?)」とか、
濱田マリの「あんたの強さは毒や」
お父ちゃんが死ぬ直前の温泉旅行、出かける前にお酒渡して、ホクホクした笑顔
自分ベストは、脇ばかりだな…糸子も好きなんだけど
糸子ベストは、「今まで守られていたけれど、守る立場になった」かな
カーネーションのベストシーンは「おばけがトンカツ食べとる」のとこ
半分青い、来週もさわやか3組みたいな子役週なの…
岐阜は近いし雀の年にも近いから親しみやすさはあるはずなんだけど
今のところいまいちはまれない
カーネの糸子のシーンだと、戦争が終わった後だんじりの前で泣くところも印象深い
草履屋のおっちゃんが倒れた自転車を起こして待っててあげてるの
いろんなファッションを見るのも楽しみだったな
同窓会感激
私が選んだ参加者の勘当シーン
勘助:出征シーン
お母ちゃん:エア手酌
直子:姉が直子の店に手伝いに来てくれたシーン
八重子:糸子との和解
木之元:お昼のラジオ聴きや
糸子:選べない。強いて言うなら お昼にしよけ
泰蔵兄ちゃんの倉敷ロケ帰りの駅前路上ライブの話は面白かった
>>694
私もそこ印象深い、痛みが分かるからこそ慰めるわけでもなく無言でじっと見つめてた
無言で見つめるといえば
違う方向だけど、祝言が決まった糸子を冷やかす平吉も印象深い
店の前でジーっと糸子を見ていて糸子に文句言われるとニタ〜っと笑って無言のまま立ち去るの
あれ、斬新な演出だったと思う カーネーション、また見れてうれしい
楽しみにしている人もたくさんいてうれしい岸和田市民
カーネーションの印象深いシーンは本当にいっぱいあるわー
エアお酌とか皆さんと同じだけど、かぶってないところだと
・糸子がヤミの濡れ衣着せられた時、電気屋の奥さんが配給に誘いにきてくれたとこ
・戦後の東京にパーマ機の買い付けに行って、八重子さんとケンカ()したとこ
(とその次のシーンで八重子さんが宿屋の壁にもたれて放心してたとこ)
が特に好き
他にも
・百貨店の制服の納期の日に、家族中が死屍累々だったとこ、とか
・パーマ屋の制服新調する時の奈津の採寸のシーン(祝言の時自分は奈津に
礼言ってないから、今奈津も礼言わんでええ、ってやつ)
カーネは朝ドラでは水曜あたりにありがちの
話が進展しない箸休め回というものがなかったよね
とくに前半は
逆に第一話から最終回まで箸休めだったのが「瞳」
魅力的な役者はいっぱい出てたのにな
あのトラウマは忘れないわw
>>689
直子の川崎さん綺麗になったね
ショートカットが似合う美人
皆さんの名シーンを読んで再放送が楽しみ
神戸の宝田・十朱の祖父母もかしまし祖母ちゃんも好きだった ひよっこの時も思ったけどお母さん達がきれいすぎて違和感
保奈美と京香の時はきれいさも気にならなかったのになぁ
>>699
年またぎの年末年始すらミッチリ詰まってたもんね
名台詞「さ、お昼にしよか」も年またぎの頃じゃなかったっけ >>699
ジャン棒安ケン西田敏之とか豪華だったし月島ダンスバトルみたいな唐突な展開とかね…なぜ心に響かないのだろう >>650
折れるよね。息子が小学低学年で
春休み中にクーピー4本位真ん中で折れたやつ買い直しさせられましたよ。 カーネーション同窓会面白かった。
勘助大好きだったから録画バッチリ!
青いNHKなんだからマグマ大使じゃなくて
プリンプリン物語出せばスズメ世代はドンピシャだろうに
>>634
確かに上島化する片鱗が見えなくもないw 可愛いけどね
弟が無駄に美形だわ
てるてる家族に端役であちこちに出てる特徴的な顔の人がいた(加藤諒をもう少しつるっとした感じ)
ある時は歌声喫茶に、ある時は夏子が歌うスタジオの壁に貼ってあるポスターに、ある時はパン屋の客に
たまたまカーネの1話だけを某所で見たら、その人冒頭で善ちゃんを迎えに来ただんじり仲間だった
マッサンやべっぴんにも出てたのかな
>>709
弟に美形遺伝子全部いったんだな
カーネーション同窓会面白かったけどあのランキング異議ありすぎるw
ミシンのだんじり確かに当時もなんだこれwてなったけどランクインはしないでしょ
新山千春とかトミーズ雅とか普段好きじゃないけどこのドラマに限っては好きだったなあ
月曜日から楽しみだ 勘助の人ってひよっこの三男の兄ちゃんというより勘助ぽいなと思った
カーネーションは糸ちゃんとともに戦前戦中戦後を疑似体験したよ
ここ初見の奥様がいるのね
羨ましいな
既女板的には尾野真千子は嫌われ女優なんだろうけど
糸ちゃんは尾野真千子にしかできなかったと思う
>>717
アンナチュラルで連続殺人犯の役やっていたのがこわすぎてもう直視出来ない >>712
カーネ同窓会、私もランキングに違和感w
オノマチ本人も、3位で綾野剛との告白シーンが出た時に
「これが3位?」って驚いてたし(もっと上位かと思ってたのかなと)、
2位のはあの回全体ってことかな(視聴者には真の最終回扱い)としても
1位があれはちょっと。
私はとっさにあのシーンは思い浮かばなかった、見せられたら覚えてるけど。
1位は制作側が選んだのかとも思ってしまった。
>>698
電気屋さんのおかみさんのあの配給誘うシーン、私も好き。
電気屋さんのおかみさんも、履物屋のおかみさんも、
カーネーションでのいいイメージが強くて
他でどんな嫌な役をやったとしても、そんな嫌な感じがしない。
わろてんかでも愛すべきダメ義理姉って思ってた(特に愛すべきなエピはなかったのにw) おいもすいとっと
これは告白シーンの綾野の台詞だった?
あの時の糸子はハッとする程きれいだった
オノマチさん、休みは1人焼肉とか、休みがあるとみんな東京帰っちゃうとか言ってたけど、あなたほっしゃんといたんでしょ
とほっしゃんの影がチラついてしまったよ…
>>718
尾野は嫌いだけど、カーネーションは役に合ってて良かったと思う
あの荒んだ雰囲気がいい効果になってた
CMとかは見るに堪えないけど スズメの子役見たときは、こ、このお顔の子を持ってくるとは演技力がハンパないに違いないと思ったのに滑舌も悪いし不思議でたまらん
>>719 でもうまいよね。私はひよっこ長男のときは長男にしか見えなかったし、アンナチュのときは殺人犯にしか見えなかったわ。だから、いい役やったらまた好きに(?)なれそう。 >>709
この時代ならフラッグガーランドじゃなく色紙を細長く切って鎖にしたやつじゃなきゃ… >>726
天パっぽい髪質だけで選ばれたんだろうか
助詞抜きの話し方もこの子じゃなかったらもう少し自然に聞こえたんだろうか >>729
だよね
折り紙の鎖でなきゃ
しかし弟かわいいな >>709
どうでもいいけどこの写真のスズメちゃん
小学校時代の私に似すぎてて泣ける >>729
そうだよね、鎖かちり紙みたいなのを重ねてほぐした花だよね
脚本だけでなく、美術まで時代感覚が緩すぎ
カーネは尾野真千子が下駄で転んで歯を折ってたなんてびっくりよ カーネーション初見の人、うらやましい
自分のベストシーンは、女給にうつつを抜かす勘助が、ダンスホールに乗り込んだ糸子見てぎょっとするとこと、
その後のヤクザっぽい支配人との会話
軍国主義に染まった小学生の長女と、冷静な糸子達の対比
カーネーション初見だから楽しみ
半分が期待できそうにないけど、本放送が微妙な時って再放送に良いのを持ってくるような気がする
カーネーション同窓会
直子の人すごい素敵だったわ
もっとドラマとか出て欲しい
夏木マリはコシノ姉妹が頼んで来たから最後の一カ月で急遽出ることになった
第一話のオープニングでは二人の糸子(子役と尾野)と歌っているのも指摘されていたし
夏木が「ずっと好きでしたが何故出ようと思ったのですか、がっかりしました」というファンレターを貰って人生で初めての挫折をしたとなんかの番組で話していた
半分青い
つまんなくはないけどまだ面白くもない
そんな感じ
カーネーション同窓会
夏木マリが完全に無かったことになってるのが一番面白かった
>>730
永野芽郁は天パじゃないから
子役が天パである必要ないのに、なぜあの子なのか不思議
律の子役は半ズボンから出てる足がムチムチで
男子ってもっと足細い子多いから太りやすい体質なのかな 役者本人の年齢
中村雅俊67
風吹ジュン65
谷原章介45
原田知世50
滝藤賢一41
松雪泰子45
佐藤健29
永野芽郁18
滝藤さん41より老けてるし
原田さんは50にしては若い
佐藤健29歳って、、
>>729
あの時代なら折り紙の鎖よね!
折り紙の鎖と薄紙のお花以外だと折り紙や画用紙の切り紙細工
フラッグガーランド自体は外人の多い地域のスーパーで売られていたり本に作り方は載っていたけれど
紙や生地を結構使うし形が当時の観光地ダサ土産筆頭・ペナントに似てるからかあまり一般的じゃなかったような >>743
久しぶりに読んだけど何度読んでもいかにも後付けって感じ
簡単な話
だったらなんで最初にそう発表しなかったの? >>743
これ言い訳っぽいんだよなあ
当時新聞にもわざわざ書いてたし
コシノ姉妹がかなり口出ししたのは事実だし
ただ、去年ジュンコのラジオにオノマチがゲストできた時、うまく懐に入り込んでたから遺恨はないと思うな CSで「俺たちの旅」の再放送を見た
仙吉爺ちゃん若い!髪型がウーちゃんと似ている
>>718
いや私は好きだよ
清張ドラマの憎々しい愛人みたいな役から父になるの福山の妻役とか夏目漱石の妻みたいな憎めないような役とか
どの役もほんと上手いなぁと思って見てる
でも同窓会はちょっと二重顎になってたのが気になったわ
あんま不自然に引き上げてるみたいな女優さんもあれだけどもう少し気をつけて欲しいなあ 当時は中村雅俊のドラマを結構やってた時期かな?
だったらわかる人にはわかる程度にネタにしてもいいかもね
>>751
体調悪くて録画しないまま見ないづくだった、同窓会
オノマチって何かの授賞式で姿勢悪く歩いているのをどこかのスレで貼られていた
バレエやっていた米倉はすっと立ち姿がきれいで、それと一緒に比較wで貼られていた
演技はうまいのは同意だけど中の人は役人関することは別として普段はこだわらない人なのかも
膝小僧とか黒ずんでそうだなと
自分もそうなので親しみがわくけどw 甲本さん遅れてきたのはシグナルの撮りだったのかしら
>>745 仕方ないけど制服はきついね。スーツとはやっぱり違う >>757
カーネーションのこと??
私も今、録画設定しようと思ってたら番組表に無かったから、ファ?!と思ってここに来た
HPに何も書いてないし、スタートが別日になるのかな? >>743
コシノ三姉妹になんとかしろと恫喝されて書かされたみたいでウケるw >>758
カーネは火曜夕方スタートよ
2話連続で どの程度の「老い」を見せたいかにもよるけど、
過剰な老けメイク無しでも、立派に演技力で表現できる、と証明したのがおてんちゃんだったね
今後、なにかと比べられるだろうな
下手なのが老けメイクしても
べっぴんさん終盤みたいな
仮装コントになっちゃうだけだしね
>>761
葵わかながメインクラスの女優として生き残ってれば今後の比較もあるだろうけど
作品として人気も数字も可もなく不可もなく終わってるから
そこまで語り継がれるとは思えないわ
悪評でも突き抜けてれば過去作として話題になるだろうけど カーネーション、オノマチでは老いが云々は言い訳ってみんなわかってるよね
他のドラマは交代してないんだし
それでも夏木マリが上手かったらここまでいろいろ言われたり叩かれてなかったと思うけどちょっと酷すぎたもんなあ
脚本も夏木マリ編になってからは同じ脚本家とは思えないくらい酷かったし
今月のスカパーで、おてんちゃんが出てる映画の
「サバイバルファミリー」
(ウォーターボーイズの監督作、小日向文世、深津絵里など)
をやってたので見てみたけど、今どきの女子高生役も良かったよ
朝ドラで顔と名前が売れたあと、おてんちゃんはどのコースへいくかな
主演女優格へ→山口智子、松嶋菜々子等コース
無駄に消費されて消える→いつまでも役名で呼ばれる国仲タイプ
地味視聴率が幸いして朝ドラ色が薄い中堅女優へ→倉科カナ、多部未華子、榮倉奈々等コース
>>767
おてんちゃんはいつまでもおてんちゃん。
ひらりやへばちゃんやちゅらさんと同じ。 >>766
娘以外みんなキャストも総とっかえしちゃったから繋がりが全く無くなっちゃったんだよね
せっかく、おばあちゃんやお母さん、糸子の役割の引き継ぎとか老いとか丁寧に書いてたのに、違う話になってたから残念だった >>769
話の流れが一気に変わったよね、脚本家が代わったんじゃないかと思ったよ
モデルになったお孫さんも不良設定にされてかわいそうだったな
でも最終回で奈津らしき人が病院で初回のカーネを見てるシーンは良かったけれど >>770
おてんちゃんは朝ドラヒロインの中では
トップクラスにナレが上手い&美声だよね。
単に美しい声じゃなくて魅力的な声。
演技力もある。ただ主演はやらないほうがいいと思う
あとバレエとか日舞とかすこし習ったほうが
演技に磨きが掛かるかと。敢て直すとすれば
体の動きのしなやかさとか足りない。 >>718
私は尾野真千子が好きだ
いもたこなんきんでも良かったし、夫婦善哉もすごく良かった >>773
芋たこでは城島の妹役だったね
ツンツンじゃなく優しい方の叔母さん役
子役町子と一緒に電車に乗って映画を観に行くところ好きだった 私も女優の尾野真千子は好き
はじめまして、愛しています でピアニスト役を演じてたんだけど
所々にガラッパチな糸ちゃんが出てきて笑えた
苦労する役でも、あまり心配せずに見てられるのもいい
夏目漱石の妻とかねw
あれ他の女優ならもっと悲愴感漂うドラマになりそう
>>771
あの最後の奈津役のお婆ちゃんは次女役の人(昨日出てた人)の実祖母だよねたしか
夏木マリに代わって以降の劣化と不評には皆さんに禿同なんだけども、
「おはようございます。死にました」
は歴代朝ドラ屈指の名セリフだと思ってるw(wつけてるけどマジレス) >>772
まさか、あの団吾師匠の前での踊りの事?w >>770
NHKのBSで福島の番組の語りをやってるけどいい感じ 半分、青い。(7)「聞きたい!」2018年4月9日(月)
律の母・和子(原田知世)に呼び出された晴(松雪泰子)。
鈴愛(矢崎由紗)が律(高村佳偉人)を川に落としてしまったことを
怒っているのではないかと気を張る晴だったが、
和子の口から発せられたのは意外な一言だった。
そのころ小学校では、テストの解答をめぐって律が、
担任の豊島(佐藤夕美子)から厳しい説教を受ける。
自分の真意を豊島に伝えようとしない律を見かねた鈴愛は、
勇気を振りしぼって立ち上がるが…。
半分、青い。(8)「聞きたい!」2018年4月10日(火)
学校からの帰り道、不意にめまいをおこした鈴愛(矢崎由紗)。
バランスを崩し、倒れそうになったところを
助けたのは律(高村佳偉人)だった。
そんなある夜、晴(松雪泰子)は、
鈴愛がいじめっ子ブッチャー(大竹悠義)に
投げたゴミ箱が律に当たり、けがを負わせていたことを聞く。
なぜ黙っていたのか鈴愛を問い詰める晴に、
晴がつけた名前をからかわれたせいだと
知られたくない鈴愛は頑なに答えず、
二人は大げんかになってしまう。
半分、青い。(9)「聞きたい!」2018年4月11日(水)
晴(松雪泰子)と大げんかの末、家を飛び出した鈴愛(矢崎由紗)。
行くあてもなく、たどり着いたのは律(高村佳偉人)の家だった。
和子(原田知世)から連絡を受け、鈴愛を迎えに来た晴は、
律の口から自分に隠し事をした鈴愛の真意を聞く。
娘の思いやりに心を打たれ、
鈴愛と晴は母子の絆をより一層深めることに。
翌朝、鈴愛が耳の不調を訴える。
貴美香(余貴美子)の紹介で、
名古屋の大学病院で精密検査を受けることになり…。
半分、青い。(10)「聞きたい!」2018年4月12日(木)
耳鳴りをうったえ、精密検査を受けた鈴愛(矢崎由紗)。
検査の結果が出るまで2週間を要するという。
鈴愛自身も家族も、処方された薬を飲めば治ると信じていた。
2週間後、結果を聞くために再び大学病院を訪ねた
晴(松雪泰子)と宇太郎(滝藤賢一)。
医師から告げられたのは、鈴愛の左耳は既に
完全に失聴しており、もう二度と治ることはない、というものだった。
何も知らない鈴愛に、晴と宇太郎が検査の結果を伝える…。
半分、青い。(11)「聞きたい!」2018年4月13日(金)
一生、左耳の聴力が回復することはないと告げられた
鈴愛(矢崎由紗)だったが、何事もなかったように明るく過ごす。
気丈にふるまう娘の姿に、晴(松雪泰子)は
母親としての責任を感じ、夜な夜な涙する。
宇太郎(滝藤賢一)と仙吉(中村雅俊)は、
そんな母娘を支えようとするのだった。
ある日、小学校の授業で鈴愛に災難が降りかかるが、
ピンチを救ったのはやはり律(高村佳偉人)だった。
そんな律の前で、鈴愛は初めて涙を流す。
半分、青い。(12)「聞きたい!」2018年4月14日(土)
鈴愛(矢崎由紗)の片耳失聴が宣告されて以来、
日に日に落ち込み、弱っていく晴(松雪泰子)。
和子(原田知世)をはじめ周りの人たちはそんな晴を気遣うが、
一向に元気になる気配はなかった。
鈴愛は律(高村佳偉人)と共同制作した
あるものを、晴や家族に披露する。
それは、聞こえなくなった左耳の中で
広がる楽しい世界を表現したものだった。
時はたち、1989年。鈴愛(永野芽郁)と
律(佐藤健)は高校三年生になった……。
わたしもカーネーション初見だから、めっちゃ楽しみ!
毎日2話ごと放送するんだね
ところでなんで尾野真千子は途中で降板?交代?したの?
>>780
それは関係ないですw
表情とかは豊かでいいんだけど
体の動きとか硬い時があったから
バレエとかホンの少し習うだけで
演技の幅が広がるかと 尾野真千子はカーネーションの前まではどちらかというと
薄幸系だよね?
カーネーション出演後は「そして父になる」以外は陽な感じ。
漱石とか夫婦善哉とか個人賞ではないけど文化庁芸術祭とか
作品賞取り捲ってるのは凄いと思うわ
橋田のおばちゃんカーネーションの脚本家に嫉妬してた様子が伺える
オノマチだけは認めてた
地元なんだけどカーネーションそんなに人気あるの?
びっくりぽんだわ
オノマチ嫌いな一人だけどカーネーション見てみる。好きになっちゃうかな、ちょっと楽しみ
一話冒頭の歌う尾野真千子のブッサイクぶりに度肝を抜かれたのも
今となってはいい思い出
>>791
ドラマとしてすごく良くできてると思う
関西人が多くて発音でイライラすることもなかった
個人的には小林薫の最高作だ 半分そっちのけでカーネーション再放送スレになってるw
>>796
お父ちゃんがねえ、なんだろ、いいんだよね
いい人とかじゃないんだけど >>798
いい人っていうのはよくわからないけど、なんかすごく理解できるというかこんな人いるよなーて思える
小心者でわがままで亭主関白であかんたれ
でも愛すべき人だな 私もカーネーションみたことない
時間的に録画してみるしかないけど、そこまでするか悩み中
>>796
とりあえず話題なので録画予約してみた
月曜は国会だから火曜日からの放送なのね
ありがとう >>799
ただ、DVおやじだし自分の親だとどうだろう
糸子みたいにお父ちゃん好きになれないかも >>802
確かにね
ただ、いまだとDVだけど当時は程度の差はあれど父親ってあんなんだよね
昭和までは >>800
脚本がよくできている
演者も一人一人が息づいていると感じたドラマ 祖母ちゃん役の庄司照枝も、すごく自然で
ホントにそこの祖母ちゃんみたいだった
脚本の渡辺あやは「その街のこども」で知ったけど良かったわ
>>805
糸子が買って来たケーキを小林薫が卓袱台ひっくり返した時のお婆ちゃんのフォローは泣けたわ 十朱幸代のおばあちゃんも良かったし宝田明も良かったな
麻生祐未ののんびりおっとりお嬢さんなお母ちゃんが育った家庭
>>802
昔やってた寿司屋の親方のドラマ
イキのいい奴だと弟子の金山一彦ボコボコ殴ってたw
あのドラマ好きだった >>808
なんかね、自分の亡くなった母方の祖父・祖母にすごく二人とも似てるの、見た目も中身も。
(あんな大金持ちではありませんでしたが)
あの二人のなんてことないシーンを見ながら、よく泣いてしまっていた。
ああ、小泉孝太郎のことを好きになったのもカーネからだわw >>782
担任、甘辛しゃんの佐藤夕美子だったんだ。気付かなかった。 火傷を負ったお父ちゃんがまともに話せなくてハフハフ言ってるのを見事に通訳する糸ちゃん
妊娠してても子供のこととかあまり気にしてなかったのに火事をみたら子供に障る、というのを気にする糸子もよかった
>>807
まだ食べれる!てやつだよね
あれ本当に自分のおばあちゃんみたいで余計泣けた
お母ちゃんが糸子が恋!と勘違いして浮かれまくって扉に頭ぶつけたり
金平糖やダンスのシーン、そして極めつけの手酌…
糸子はもちろんだけど周りのキャラクター描写がめちゃくちゃいいんだよなー
泰三兄ちゃんだけは歩いてるだけの人みたいだったけどwでもだんじりシーンは惚れてまうやろ!て感じのかっこよさだった
今中の人何してるんだろ 泰蔵兄ちゃんのピークが4話だった
歩き回ってる甲斐があったと、初見の時は気づかなかった
マサルさんがちゃんと当時らしく筋を通して結婚という流れも良かった
朝ドラだと時代無視して自由恋愛以外は悪みたいな雰囲気あるから
思い出補正で盛り上がってるとこ悪いけど
泰三のだんじりのシーンは腰が引けてて全然カッコよくなかったよw
>>820
永野や佐藤らキャストは嫌いじゃないが、第1週つまらない
北川悦吏子は大嫌い いつも録画したのを寝る前に観てるんだけど
半分青いはつまらなさすぎてスマホいじりながら流し見してるわ
カーネーションは今まで観た朝ドラの中で1番面白かったなぁ
>>824
両耳じゃなくて片耳だからそんなに障害者障害者って話にならないと思うよ
両目弱視の人や両目失明した人と
片目だけ失明してもう片方の目は見える人では大きく違いあるよね、それと同じだよ
タモリとか片目失明だったはず >>775
役によって合う合わないはあるよね
知性、色気、上品さが必要な役はちょっとキツい
民放で底辺の犯罪者だった疑惑のクマコやった時は
ただ下品なだけでしたたかな頭の良さとか
オッサンをたらすような色気がなくてちょっと残念だった >>756
顔ドアップすると年相応に成るね
>>812
朝ドラが愚作でイマイチ伸びなかった人ね
「ほんまもん」の池脇千鶴も同じく 皆さんが初見の人へのカーネーションのハードルを上げすぎて
「いい、いいってみんないうから見たけど〜」とか
「ヒロインがぎゃーぎゃー下品で見るの辞めた、ブサイク、不潔すぎ」
的な意見が続出しそうな予感w
オノマチは少女時代より中盤以降の方が圧倒的に表情も肌も綺麗だったよね
>>815
お母ちゃんは、直子下宿での神戸箱語りも良かったねえ 再放送も2度めだしいまさら初見なんてそんないないでしょ
カーネーションはおばあちゃんたちが良かったわ
十朱幸代とかしまし娘のどれかの人
コシノ姉妹圧力説(特に長女)は本当だと思うけどな
当初から途中交代路線ならオノマチもプロなんだから
あれほど落ち込んだりしなかったと思う
サプライズ狙い説も夏木マリに交代するのがサプライズ?
はあ?だわ
夏木も脚本家に恨み節だったし余程クレームの嵐で
精神的に参ったんだろうな
カーネはアフリカでも放送されてるしさぞかし交代後は
世界各国でクレームあったんだろうなと推測w
アンチ感想タグが
#半分白目
#はんぺん青い
#半分青い反省会
なんだね
半分白目が一番わかりやすいかも
北川悦吏子のイタさにも合ってる
再放送のてるてる家族の話題のが盛り上がっていたのってとと姉の時だっけ?
今回もちょっとそうなりそうな予感
再放送2本になったもんね
地上波でカーネーション
BSでマッサン
カーネーション今週からか
先週から始まって見逃したと思ってた
本放送の頃、最初のほうを見ていないので楽しみ
これでオノマチを知ったので、名前をなくした女神(再)を見た時の違和感がすごかった
ここでも言われてるけど、マッサン2度目視聴だとアホの子っぷり目立つねーw当時はそんなこと思わなかったのになんでだろう
そういえばヨシコさんの相方はアサリだった
半分青い、意外と嫌いじゃない
主人公同士が幼馴染設定なのに母親同士が仲いいわけじゃないのとか、なんか好き
西園寺がスズメに意地悪して絡むのは、律が好きだからなんだね
カーネーションは私の中で朝ドラ最高傑作だわ(除く夏木マリ編)
ここで思いっきりハードル上げられてるけどw、それでも大丈夫だと思う
毎朝bs、本放送と正座して見て、録画もしてたのに消しちゃったから、
今回は保存版にするわ
>>836
私はカーネーションの後にmotherを見たので、オノマチと綾野剛とんでもない人間に成り下がったな…と震えたわw
今週からマッサンとカーネーション見れて嬉しいわ
泉ピン子大嫌いだけど、マッサンでも好きじゃないけど多少好感度上がったw ドラマであんなにリアリティのあるお産のシーン見たの初めてだし、
終戦のラジオ聞いたときのオノマチのせりふも、市井の雰囲気が良く出ていた
ああ語りだしたらとまらない
>>837
いるよ
ござるもBK朝ドラにはちょこちょこ出てるよね
マッサン大阪編好きだからこれから楽しみだわ
青い
先生がネチネチと律を責めるシーン長すぎ >>836
オノマチにはああいう暗い役のほうが似合うと思う
カーネーションに限っては当たり役だけど 半分、青い
先生があまり優秀じゃない人のような気が
あんなサービス回答があったのありえない、ドラマだからしょうがないか
小学校時代暗い時代だったので、とめどなくその思い出が・・orz
ブッチャーの歯並び悪くてw
はってあった習字の字が下手なのワロタ
からかったブッチャーが悪いけど頭にきて一斗缶で殴るってスズメもおかしいわ
教師も無能だな。当時なら体罰もやりそう
半分
年寄りと見てるからかボリュームの調整が難しい
ひよっこの時もらくだの声が小さくてちょいちょい調整が必要だった
わろてんかはなんにもしなくても大丈夫だった
岐阜だしあの頃からモーニングあるのね
ブッチャー味わいあるぽっちゃりブサでいいねw
>>845
すずめおかしいよね
今なら発達って別学級に入れられそう
今思えば昔は少しおかしい子やすぐ切れる子が普通にクラスにいたからね マグマ大使もういいよ…胸焼けしてきた
どうしても使いたい何かがあるの?
ほんとどうでもいいわ
登場人物のぶつ切り喋りが鼻に付くなと思ってたら脚本家のツイッターの句読点の使い方がそのまんまの鬱陶しさで
やっぱりこのドラマ合わないかもと思った
母親同士の会話も先生のねちっこい説教もすずめの援護もブッチャーの告白もベタッと長くて退屈
「ド叱られる」って方言なのか
イントネーションが違ってた、言い難かったかな
>>834
3本とも楽しいから、是非そうなっていただけると有り難いw ブッチャーかわいいねw
上手いかも知れないけど、大人びた表情でつらつらとセリフを言う子役よりずっと自然でいいわ
今まであまり好きじゃなかったけどゴアの物真似する原田知世、ちょっと好きになってまった
>>848
繊維関係が盛んな地域で
工場の音がうるさいから
商談に喫茶店利用してたとか >>850
永野が句読点もきちんと合わせて喋るようにしてるとインタビューに答えてたのに
脚本家自ら特に意味は無いって言いきっちゃった句読点な >>849
国語のテストで間違える律もアスペルガーの典型的なエピソードって感じ
まあ朝ドラの登場人物はみんなそういうところあるからねえ
まるっきり普通の子だったら話が進まないし >>838
マッサンをアホじゃないか?という書き込みは叩き潰されていたわ
エリー老けてるも。 律のキャラがよくわからない
もう少しほっそりと優秀そうな外見の子役が良かったのでは
ややぽっちゃりだよね
で、病院行った帰り、なぜ律はお母さんと帰ってないのかね
頭打ったんだし普通は親と帰るんでは?
そしてあの時代にサービス問題、という言葉はなかった気がするし先生があんなにネチネチみんなの前で責めるのもよくわからない
要するになにもかもつまらん
>>850
そう、あのぶつ切り文章で、北川悦吏子って知性無いのか?と思ってた
話し方とか、障害とか、父親の影響って余計な解説が必要なマグマ大使とか、独り善がり過ぎて辟易する
でも、そうやって構えて見てたから、今のところは予想よりずっとマシだw
まさかブッチャー君はLGBT設定ぶっ込んできてるの? ブッチャーは喧嘩売るけど自分から手を出さないんだよね
少しからかわれただけで授業中に殴りかかったり至近距離で一斗缶投げつけるスズメはヤバイと思う
>>860
研究者の兄を持つ早稲田卒の人が書く文章とは思えないくらい知性を感じないよね すずめが怪我させた直後に、冗談とはいえ律のこと押してて、そりゃだめだ!と思ったけど
私も手が出やすい子だったと急に思い出した…古傷がえぐられる…
男勝りでカッコいいと思ってたんだ…
>>861
スズメがちょっと切れたらそれを待っていたかのように総崩れしてしまう授業崩壊してるクラスとかw
上でも言われてるけれどドラマだからそうじゃないと一回15分の話がもっとつまらなくなるし
まあ普通じゃない女の子像はこのまま大人スズメになってもずっと続くんだろうねorz ブッチャー律のこと、
スーパーカー消しゴム受け取らないのあいつだけだ!
っていってたけど、単純に興味ないだけじゃないのか
ブッチャー君「本当の友達は律だけ。お金で繋がってるやつは、ホントの友達じゃないって、お父さんがいつも言ってる」
って感じの事を言ってたね。
自分の事をちゃんとわかってる子なんだなあと思ったし、どこか寂しいんだろうね。
律は物でつられないから、自分にとってホントの友達ってブッチャー君は思ってるのに、金づるにしようとした律って・・・。
一斗缶ぶつけるのないわー
知世も本気で心配してるなら実行犯の前でいいかっこしなきゃいいのに
先週の体罰もそうだけど、友達の前で息子に厳しく当たるポリシーってなんなのかな
ひよっことは別ベクトルで脚本家の嫌な癖駄々漏れ
あの街には他に医者居ないのか?
産科の医師が何でも診すぎ
>>868
産婦人科・内科・呼吸器科・外科
心療内科・泌尿器科・肛門科・脳神経科
もの忘れ外来
全部診られます>余医師w >>867
友達の前で自分だけ親に叱られるのって、
子供は逃げ場無くすし可哀想だよね
いくら優等生でも 国語の教師が変なのはしゃーないけども小学校の教師がアレはまずいだろ(>_<)まぁあれだ、高齢喪女教師にはよくあるしゃーないでしょう言えばそれまでだが脚本家作者自身高齢喪女負のオーラだな
>>870
他の子に、変わってるけどものわかりいいお母さんって思われたいのかな
子供に人気のあるお母さんに見られたいって人実際にいるし
律があんなひねくれるのも納得 チビ糸子も気が強くて男勝りだったけど喧嘩売られても口で言い返していた
>>870
当の子供もそうだけど、見てる子供たちもいい感じしないな
余計罪の意識を感じるかも というかなんでゴミ箱が一斗缶なの
>>838
西園寺とか言われても一瞬ちょっと誰か分からないw 工作室とかの各テーブルに置いてあるゴミ箱は一斗缶だったな
一斗缶ゴミ箱に馴染みがあるのは地域性?
>>871
あの教師は阪神淡路大地震のショックが多分まだ残ってるんだと思う
甘辛しゃん的に いくら昔の教師が酷かったのが多いとは言っても、
テスト問題をわざと不正解を書いたからって教室全体を巻き込んで説教はない
律しか間違えてなかったんでしょ
北川さんにそういう体験があったのかもしれないけど
いくらスズメが律を庇い、教室大騒ぎ!の展開につながっても後味悪い
教師がそっと律を呼び出して、どうしてこれが正しいと思ったの?と
聞き出して欲しかった
どのシーンもとにかく長い
1時間ドラマの感覚でやってるのかな
1時間ドラマならひとつの場面が長くてもいいけど
15分で長いのはキツイわ
会話つまらないし
台詞がぶつ切りなのは私も気になる
クドカンとかもそんな感じで好きじゃない
わろてんか序盤も子役週とかお花畑恋愛とかひどかったけど
主役のてん自体は説教臭くなくて素直な良い子だと思えたのが視聴継続できた理由かも
今回は登場人物全員が全力で地雷踏み抜いてくる感じw
最後の数秒間のキーン音が左chだけで右chは無音だった!
丁寧な演出すごい!
って言って欲しいんだろうか
あまり突っ込まれてないけど忙しい朝の時間帯に主婦を外に呼び出して喫茶店モーニングもよくわからない
浮世離れ設定のつもり?
>>884
原田が来たのはスズメ一家が朝ごはんの時だったよね?
そこから喫茶店でモーニング?律は学校行った後?
どういう時間の感覚なんだか分からんわー
そもそも松雪が怖がって出たがらなかったのも感じ悪かったわ >>885
なんでコーヒーだけでなく厚切りトーストもなんだろうね
きちんとしたリツ母も朝ごはん食べてるはず モーニング文化?じゃないの
名古屋とかだとコーヒーにトーストついてくるとか
岐阜も文化圏なのかと
岐阜はモーニング文化だから
茶碗蒸しとかも定番でついてくる
学校のごみ箱に取っ手が無いって不便だろうね
焼却炉まで抱えて持っていくのかな
原田知世、子供を学校に送り出して(または谷原章介に任せて)
スズメの家に朝から竿を担いで松雪泰子を呼び出して
さらに喫茶店に竿とともに入店、竿は隣の席
バカですか
>>885
松雪怖がって出て来ないの、
私も「何その被害妄想」と思ってたけど、
今日の回見たらやっぱり出たくないなとかんじたw
そんな仲良くもないのに、
いきなりマグマ大使のキャラの真似とか
いい人なのかもしれないけど、距離感がやや変 まれとかこころとか満天とか天花とかぴあのとか朝ドラは変な名前の宝庫なので雀くらいじゃインパクトが足りないです
学校の焼却炉、確かに昔はあったけど焼死事故思い出してゾッとした
律の親の年代なら、マグマ大使の実写ドラマの頃は二十歳超えた大人でしかも女性だし
そんな子供向け番組見てなかったと思うけど、年の離れた弟でもいるのかなワコさん
>>891
でも相手は川にはまってるし詳しくは分からなくてもスズメが悪いと思ってるんだったら、とりあえず早く出ろよと
スズメの前で「あの奥さん怖い」ってw
二人の母親どっちもタイプの違う天然ってけっこうキツイ設定だな >>869
余先生無双w
松雪泰子の吐息のような喋り方が苦手だ ブッチャーがいじめっ子って設定らしいけど別にそんなでもないよね。
一斗缶で襲い掛かる方が狂暴。
家族を置いてモーニングを食べにいく母親たちとか
思い通りにならないからって他の生徒の前でネチネチとつるしあげる先生とか
世界観がゆがみ過ぎてそのうち気が狂いそう。
一斗缶事故は学校で起きたことだけど、担任に報告してないんだね
スズメとナオちゃんはゴミ箱を教室に戻さないといけないし、ランドセルは教室だろうし
先生に掃除終了の報告はしなくていいシステムなのかな
半分青い
結構面白く見てるんだけど、聖子が青い珊瑚礁歌ったのって、魅せられての1、2年後よね?
サチコと魅せられては同じ年だったかな
スズメより上の年代だが
焼却炉までゴミ持って行くのは掃除当番の仕事だけど
中に入れるのは子どもにやらせてなかった
用務員さんがやってくれてた
怪我人続出だなこの学校
サチコや魅せられてを歌う子たちなら、水色の雨も歌えるだろうね
あの笛を使えば盛り上がるのに
半分青いの変な部分に皆でツッコミ入れるスレになってるねw
炎上狙いの脚本なのかな
今日のオープニングのいきなりマグマ大使とか、ツッコミ待ちが透けて見えて寒かった
この時代に生徒たちが席を立ってわあわあふざけるなんて事になるほどの先生だったら、他の先生や保護者会で吊るし上げになると思うし
親も子供に対して厳しく注意するだろう
スズメは廊下に立ってるか罰掃除とかの常連になって親も呼び出されてもおかしくないよ
>>879
昔はいたよ…金八のカンカンとかw現実にもいたしね なんかこのドラマ脚本家が糸電話ネタとか
マグマ大使ネタをやりたいからその為に
登場人物を動かしてる感じで気持ち悪い
結局誰にも心がないというか
>>907
岐阜だからモーニング文化があるはず→母親同士がモーニングを食べつつ語り合うシーンを作りたい→不自然な時間に律母訪問
と言う流れで場面が作られたのだとしたら
なるほどな、と悪い意味で納得できるわ つまらない
エピソードが全部わざとらしいし
なおちゃんの洋服が可愛いだけ
永野芽郁「半分、青い。」糸電話大作戦17・8%
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/201804060000132.html
女優永野芽郁(18)がヒロインを務めるNHK連続テレビ小説「半分、青い。」(午前8時)6日放送第5話の平均視聴率が19・7%、7日放送第6話の平均視聴率が17・8%(ともに関東地区)だったことが9日、ビデオリサーチの調べで分かった。
妻を亡くしてから落ち込んでいる祖父・仙吉(中村雅俊)のため、鈴愛(矢崎由紗)は律(高村佳偉人)らと糸電話プロジェクトに取り掛かるが、川の大きさを目の当たりにし呆然とする。
鈴愛の両親の晴(松雪泰子)と宇太郎(滝藤賢一)も仙吉に元気を取り戻してもらおうと囲碁やギターをすすめるがうまくいかない。そんな中、鈴愛と律は、同級生の手を借りて糸電話でお互いに名前で呼び合い、幅広い川の対岸に声を渡すことに成功した。
しかし、律が川に落ちてしまう。律の母・和子(原田知世)は鈴愛の膝のケガを治療した後、律を叱りお尻をたたき、糸電話は没収されてしまう。そのころ、タバコを買いに行く途中、自転車で転倒した仙吉は、岡田医院で打撲と診断され帰途に。
付き添った晴に、院長の貴美香(余貴美子)は「老いはいきなりやってくる」と気をつけるよう伝えた。翌朝、朝食を食べている楡野一家のもとへ和子が糸電話を持って訪れる。 >>812
ずっと、平野ノラがノーメイクでやってると
思ってたわ、マジで >>901
火が入っていない焼却炉は子供がゴミ入れてたよ トットちゃんと赤毛のアンの悪いところを混ぜたような性格
>もう、思い出せないことは、書けない、と思うんだよ。思い出せるうちに書くしかなかったんだよ。仕方ないんだよ。
なんか分からないけど開き直った模様
>>913
赤毛のアン、思った!
この間まで花子とアンの再放送やってたから余計にw >>805
あの婆ちゃん、勝手に嫁イビリしそう
と思ってたら、庇ってあげたり優しい
私が好きなのは金持ちの婆ちゃんから
ドレムが届いたのを見せびらかしたとき
笑顔だったとこだな。
「そんなもん送ってきてー」みたいな嫌味な態度
とらなかった。 子供たちの服装が、すごく時代出てる、懐かしい
ああいう教師いたし
主人公と同年代なんだけどドラマ内で出てくるものに懐かしいとか全然感じない…
マグマなんちゃらとか知らないしヤマトとかガンダムとかハイジあたりだったら
まだ共感できるのになあ
世代ズレてる感が気になって仕方ない
かわいいお友達とブッチャー役は誰がやるのか楽しみだわ
>>919
ブッチャーなら一話で矢本悠馬がそう呼ばれてたじゃん >>918
笛で律を呼び出すって設定を使いたかったんじゃないの?
他の誰も知らない自分だけの方法って設定でかなと勝手に思ってるけど
オリジナルじゃなくてマグマ大使なんて使ったから、変に話題になって(時代考証がおかしいとかどうとか)ネガティヴなイメージがついちゃって、マグマ大使が出てくる度にうざがられてる感じ Wind is blowing from the Aegean〜
楡野はバカ〜
だけ共感できた
ブッチャーの子、今時の子役にしては珍しく泣き演技が下手で笑った
>>908相手は自営のお母さんなんだから昼過ぎてから来ればいいのにね
朝御飯の途中で呼び出されて帰って来ないって家族はポカーンだよね 選んだら名指しで糾弾されるトラップをテストに仕掛ける教師が担任で
発達障害の女子が何か言うたびに学級崩壊
こんなクラス嫌だわー
>>924
朝の時間帯って子供を学校へ送り出す前後ってかなり忙しいと思うんだよね
あの時代なら洗濯機だって全自動が普及してないだろうし、炊事、洗濯、掃除って食堂開ける前に終わらせてないとならないのに
律母は自分の家の家事をほっぽり出して来たのか? 川に落ちたりの危険なことして糸電話実験なんかしなくても
文鳥の根付けで霊を呼び出せるのに〜
私は子ども編,あばれはっちゃくとかケンちゃんシリーズとか
見てるみたいで楽しいよ。
昔は結構すべてにおいて強引だった。
>>896
やんちゃが娘がいるとは思えないよね
弟が空気すぎ。
ひとつしか違わないのなら律たちと遊び仲間になっててもおかしくないのに。 病院の先生に大丈夫大丈夫と言われる前
知世は何て言ったの?
2回見ても聞き取れなかった
>>932
今になって手が震えてきた、
本当は(大怪我なんじゃないかと)すごく怖かった、
といった旨だったと思う >>933
ありがとう奥さま
知世年取らなくて怖いわ 震えるほど心配な状況じゃないのは見たら分かりそうな感じだったけどね
どういう形で息子のケガを知ったんだろ
誰かに知らされて病院にかけつけて顔見るまで心臓つぶれそうなくらい心配ってなら分かるけど
まあ外部からの衝撃怪我で網膜裂孔とか色々あるからね
外から見えなくても
流血とか痣とかもないから、震えたり泣いたりするほどのことかわからなかった
ブッチャーが親の金に物を言わせて、恵んでやったりするから
周囲に金目当ての子しか寄ってこないんだろ
知世が「念のために診てもらうだけ」と言ってたから、受診は知世の判断か
だったら、よその子たちまで引き連れていくことないんだけどね
全員ランドセル背負ったままで家にも帰っていない
ブッチャーの子役感少ない話し方と見た目と歯だけが癒し
律もブッチャーのこと金づるだと思っているのに
憐れだわ(´;ω;`)
わろてんかもつまらないつまらない言いながらも
また幽霊藤吉がいるって突っ込みつつ見ちゃってたけど、このドラマみたいに不快ではなかったな
脚本家と合わないのかな
自分もこのドラマ子役がブサカワなので嫌いじゃないわ、でも15分がなんか長いw
子役たちが昭和のNHKドラマに出てきそうで嫌いじゃないな
達者な感じがしないところがいいのかな
わろてんかはどんなにつまらないエピソードでも不思議とおてんちゃんに不快感は一切なかったから完走できた
すずめは今の所朝ドラ悪伝統の突っ走って周りに迷惑かけるのに
何故か許されるヒロインの香りしかしない
>>939
ホントそう
子供の小学校3年生あるあるは、はちびまる子の方が面白いし共感できる
わざわざ呼び出して親しくないママ友がマグマ大使の物真似とか親も発達障害フラグ?
ひたすら15分が長いわ カーネーション、明日からに変更なったんだね
帰宅して確認したら録画されてなくてドッキリしたわ
すずめ役の子役がブサイク過ぎる。
ホリにしか見えんわ。
第一週が面白くないともれなく駄作という朝ドラの法則
子役週て大体どれもつまんないよね
これ出てくるキャストはいいのになんかなんかなー
カーネーションは子役時代も毎日ワクワクした
明日からが楽しみ
子役時代が面白い作品はこどもの個性の描写はもちろんだけど
親世代のキャラが面白くかつ自然で無理が無い場合が多いように思う
周回遅れだけど「律」の命名見て松雪が自分の子の名前考えるの忘れてる事を思い出した、という脚本が本当に嫌だった
そこまでふざける必要あるのか
なんかこう、変わってるでしょ?面白いでしょ?てのが苦手
あまちゃんの時もそうだったけど琥珀さんを馬鹿にしたりとか
常識ないのが面白いみたいな発想がヤダ
カーネはすでにBSで再放送やってるから
別枠わざわざ作ったってことは
そこであまもやるつもりなのかなと思ったけど
>>707
描きづらいから新しいのが欲しかったみたい。 >>964
あ、ごめん。
子役週だいたい退屈の流れで、1話から面白かったとレスしました。
勘違いさせてすみません。 わろてんかに限らずBKは色のトーンが地味で暗いし部屋も狭くて簡素な造りでつまらないから今カラフルな色が見られるだけでもいい
>>840
オノマチと綾野剛はもうひとつくらい共演していたような… 半分
喫茶店の店員がちゃんと昭和のおばちゃんパーマで心意気を感じた
もしかしてズラかしら
子供がレアものと言ってたけど当時そんな言葉はまだない
先週の半分青い
余貴美子の女医が助手の女性に長々と
自分は子供生まないままこの年齢になっちゃったけれど
あなたには産んでほしいのだの
(産科は)子供取り上げて親に感謝してもらえる美味しい仕事
田舎だから産科以外も診てるから
お子さんどうですかと聞くと
コミュニケーションにもなる的なこと喋っててモヤモヤした
これだけじゃなくまだ始まって1週間なのに
何だかなーと思う台詞や描写多い
視聴者からクレームとツッコミの嵐になればいいのに
あまちゃんの潮騒のメモリーは、明らかに潮騒がモチーフだって分かりながらも歌に色んな伏線があり歌詞も笑えたし、後半で薬師丸ひろ子が歌った時は泣けた。
主人公と時代の合わないマグマ大使を使わないで、架空の特撮物を歌詞から何から作る能力は脚本家にはないんだろうなあ。
視聴者の中にリアルに体験してる世代が多い事は分かってるのだから適当なこと書いたら総ツッコミ食らうのは予想出来たはずなのにね
マグマ大使をすずめが知ってるのは不自然だけど、律母がモノマネするのはもっと不自然だよ
放映時にはおそらく既に成人して結婚している年頃の女性が当時の特撮番組をハイクオリティなモノマネ出来るほど熱心に見ていると思うの?
それとも今回も後付けで律母は元々重度の特撮や手塚漫画オタクだったって設定にでもするの?
腎臓悪いのに注意せずウッカリ妊娠したことについても
同じく持病持ちで気をつけてる人が
こっちは細心の注意はらってるんだから
呑気にウッカリ妊娠とか朝ドラでやらないでよとツイで憤ってて
脚本家本人が腎臓に持病あるのにウッカリ妊娠して娘産んだからだと
リプで教えた人がいて、自分がそうだからって書いたの?と呆れてた
「マグマ大使」は鈴愛ん家にあるから知ってるし描ける
>>982乙です
>>981
すずめの描いたマグマ大使は実写版のデザインだと思う
手塚治虫の漫画版は髪型が違う >>980
そもそもいい歳してウッカリ妊娠とかありえないでしょうにね
気をつけろよ >>982乙
脚本家もダメだけど、時代考証してるのも80過ぎのお婆さんだからおかしなことになってるんじゃ
80歳以上ともなれば、70年代も80年代も感覚的には誤差の範疇な気がするw カーネーションは第一話だけで流れる
ふたりの糸子の唄もすごく良くてワクワクしたな〜
ああ楽しみ
>>983
関係ないけどマグマ大使って横山光輝原作かと思ってた
だからすずめが手塚治虫がどうとか言ってた時も浅い脚本だなと思って見てた
ごめん、北川w >>982 乙です
>>985
80代だとすると70年代80年代は30代40代か
当時は30代ともなれば若者文化に疎かったんじゃないかなあ でも時代考証という仕事なんだから自分のリアルタイム世代じゃなくても言い訳にはならないのでは…
>>987
なんで夏木に歌わせなかったんだろうね
終盤に糸子を演じるのは最初から決まっていた筈なのに >>994
それはもうお察し下さい
なんじゃないかな >>980
出産して腎臓病治ったってのも実体験なのかな 次スレは青いよりカーネーションについてのレスが多い予感
マッサンもぼちぼちありそう
そうやって青いの感想を書きこみにくいふいんきにするんですね
わかります
mmp
lud20180421042938ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ms/1522729985/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「★NHK連続テレビ小説★558本目 YouTube動画>1本 ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・日本中から超嫌われている安倍晋三を好きになれ、って?絶対に無理だわwww ★47
・なぜ高齢ひきこもりゴキブリニートは嫌韓なのか?
・【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議3135【みんな来い】
・【実況】平昌五輪フィギュア専用 7 【総合】
・あんなに美味しい韓国料理を嫌いになって食べるな、って?絶対に無理だわwww ★31
・∞∞ 妊娠22週〜31週までの奥様 118 ∞∞
・【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議3524【みんな来い】
・【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議4055【みんな来い】
・【治療中】不妊治療を語ろう65【卒業生】
・フィギュアスケート好きな奥様 〜Part926
・【サーチOK】ポケモンGOを楽しく語る奥様 54匹目
・主婦あるある川柳◇ID梨 Part.5
・【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議4359【みんな来い】
・K-POPと韓国料理をこよなく愛する奥様★12
・テレビネタ1730クール
・クソジャップの民度の低さwww★28
・高卒貧困女子「お金がないから二人目産めない」東大美女「嘘つくなよ」炎上
・【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議4163【みんな来い】
・【岩手県矢巾町】中2男子いじめ事件★52
・【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議 8507【みんな来い】
・【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議3110【みんな来い】
・ひきこもりがちな専業主婦の生活47
・50代の奥様(ID梨) part892
・【●糞韓流】 オリンピック金メダルでも日本に勝てない韓国 (嘲笑)
・【動ける奴は】人間以下のダラ奥【クルナ】
・秋篠宮眞子さま、同級生と電撃婚約!★89
・今日も嫌韓が効かなくて発狂してるバカな嫌韓ゴキニートw★1
・【年齢制限・IDなし】美容スレ 15【整形話アリ】
・【チラシより】カレンダーの裏(IDなし)692【大きめ】
・【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議 1903【みんな来い】
・●澤純同士は何故「世論捏造芸人F9一味➿🤑」を?
・【1人目】妊活・子作り中の人のスレ10【限定】
・【感染防止】新型コロナウイルス【拡大阻止】Part.256
・バカウヨ「煽られてもスルーしろって?バカで無職で朝鮮気質だから絶対に無理だわwww」 ★42
・【アメブロ】小林麻央 麻耶 海老蔵★27
・【のんびり】ドラクエウォークを楽しむ奥様 7レベル目【歩こう】
・フィギュアスケート好きな奥様〜Part880
・もう本当に民度の低い日本が大嫌いです Part.46
・【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議🍡【みんな来い】
・◆◆マンションに住む奥様や買う奥様(IDなし) 77部屋目◆◆
・【疑問】今さら聞けない家事・料理【質問】140
・日本死ねって死ぬどころかもう腐ってるじゃん
・アニメが好きな奥様217
・【ネタバレ】映画大好きな奥様181【OK】
・【犬茶放棄】加藤茶の嫁223【薄毛の40代】
・育児している奥様971(IDなし)
・【筋肉注射】新型コロナワクチン接種をしたくない 92(IDなし)【針が長い】
・どうしても煽りをスルーできない嫌韓ゴキニートが一匹いるwww★1
・妊娠している奥様1201 (IDなし)
・( ^ω^)・・・IDなしだお
・【転載禁止】スレ立てるまでもない悩み相談121【既女】
・【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議2917【みんな来い】
・ざつな知識でウクライナ情勢を語る奥様 (idなし) その15
・育児している奥様(IDなし)2872
・【武漢肺炎】新型コロナウィルス【中国発パンデミック】Part.199
・育児している奥様(IDなし)2250
・【招福】奥様的2017福袋 4【開運】
・育児している奥様(IDなし)1718
・【お金に困っている】カネコマ ギリコマ マジコマ ホンコマ バカコマ 奥様全員集合 ¥4(IDなし)
・育児している奥様(IDなし)1572
・育児している奥様(IDなし)2605
・・▽・女友達って大事?219・▲・
・【マモノ】花王不買スレで毎日1人で大量レスしてるバカって何がしたいの? 1
・【賛同者限定】花王製品の不買運動 すすぎ567回目
・秋しのの宮眞子さま 同級生と電撃婚約!★315
22:47:59 up 39 days, 23:51, 0 users, load average: 18.40, 37.55, 42.66
in 0.038433074951172 sec
@0.038433074951172@0b7 on 022212
|