乙です
春夏のショールを編んでいるんだけど道のりが長いわ
1おつ
放置してる裁断済みの生地が早く服に変わりますように…
餅神様が来てもすぐ帰ってしまう
>>1
乙ですわ
ミシン出しっぱに出来る場所が欲しい
縫いたいのに出す気にはなれない
編み物ばかりになってしまうわ そういえば本屋にキューピーの服をかぎ針で編むキットが付いてるムックがあったよ
>>1
おつおつ
平成のうちに、買い置きの吉都を終わらせたい スレ立て乙です
暖かくなったけど編み込みミトン編んでる
左右のサイズを合わせるのが難しいわ
もう2回も解いて編み直してる
スレ立て乙
そういえば近所にカーテン生地の会社があるけど、たまに会社の前にカーテン端切れご自由にどうぞって出てるわ
割とすぐなくなってる
重そうだからちゃんと見たことないけど、次出てるの見つけたらチェックしてみよう
>>7
嬉しい情報ありがとう!
子どもの頃、親戚の家に行くと可愛いニットワンピ着たキューピーがいて、
ずっと欲しいと思ってた
結婚後、キューピーは買ったのに、編み方が分からず放置していたから、
そのムック本買うわ
手芸したいのに、左手の親指の付け根付近を痛めていて出来ないのが辛い
こういう時に限って、餅神様は長居するのよ 1乙です
私も丁度縫いすぎで手が痛いけどそういう時は道具の整理したり設計図書いたり型紙作ったりしてる
いちおつ
子供用エプロン作り終わったと思ったらまた1枚エプロン頼まれたぜ
今月末かGW明けにもバザー用のエプロン作りが待ってるわw
暑くなるまでエプロン祭りよー
1おつです
今日は給食ナフキンと巾着作る予定
絶対やるの、やらなきゃだめなの、頑張る
>>11
実母がショールームのカーテン生地を貰ってきてエコバッグ縫っていたわ
丈夫だし使い勝手良いって話していた いち乙です
>>12 おめ!
私はやっと1玉編んだけど秋までには仕上げたい エコアンダリアの帽子編み上げた!これで花見行きまくる!
奥さま達 やる気満々ね
私はどうにもならないハギレをウエス用に切るわ
スレ立て乙です
編みかけのショールを残して餅神はどこかへ行ってしまった
折り紙でもしよう…
冬から積んでたショールを編み上げたわ!
殆どショール巻かないけど
折り紙もいいよね
欠点は編み物以上に出来上がったものが要らないってことぐらいで…
>>25
ホントよ、苦労して折った物がジプロックにたまっていくよw 水引にはまってるわ
こんなにたくさん何に使おうってくらい
>>23
そのうち榮一と二股して、横で柴三郎が羨ましそうに見てて、
みんなまとめて梅子に怒られるのよ〜w
>>1
スレ立て乙です! 洋裁本の新刊集めが止まらない…
大好きな丸襟のブラウスと開襟シャツを春夏に向けて量産したい
私は昔の洋裁本買ってしまう。今アマゾンで古本探せるから便利というか
あれが無ければ買わないで済むのに・・茅木真知子さんとか山口れいさんの。
図書館で素敵ーと眺めてたのがあったらぽちってしまう。
あんなウェスト細くて 襟付き前ボタンだったりの
仕立てのめんどくさい服なんて作らないのに。母には頼んでたけど。
自分じゃ既成の型紙使って1日で縫えるようなのばっか。
>>30
もうすぐ発売のニットソーイングの本が楽しみだわ >>32
タイトル教えてー
ニットソーイングって本が少ないから新刊出るの嬉しいわ >>33
かたやまゆうこさんの
みんなのカットソー 私も昔の本 それも大正や昭和初期の古本が好きでメルカリとかラクマで探しては買ってしまうわ
「祖母の物ですがもう作れなくなったので出品します」だなんて明らかアレよねって思ってしまうけど深く考えずにコレクションを増やす事に専念してる
家ついていっていいですか?って番組でおじいさん(というほどのお年では無かったけど)の自宅について行った回
奥さんはご病気で入院されてたんだけど、奥さんの元洋裁部屋を紹介してた
子どもたちの洋服は全部奥さんが作ってて一枚も買ったことが無い
娘の水着も編んであげたものって可愛いビキニ姿の女の子の写真が映ってて、部屋に置いてある古いミシンは捨てられなくて置きっぱなしだった
急な階段を登った二階が洋裁部屋なんだけど、認知症で勝手に登っていっちゃうからって階段に鍵付きドアがつけられてた
入院中の奥さんのことを話す旦那さんの姿が素敵でちょっと切なくなってしまった
年齢的にお子さんは30〜40代くらいだと思うけど、あんな素敵な洋服を作ってくれるお母さん自慢だったんだろうな
なんかここの奥様たちを思い出しながら見てしまった
わりと背中をみてというか世襲な趣味なのかしらね
うちは母は祖母も作るし洋裁やって編み物するけどそういうおうちばっかでもないのはわかる
普段着は既製品ばっかだけどよそ行きを作ってもらってたわ
お正月の和服、結婚式や発表会、旅行用のワンピース
道具やミシン借りてたけど今思えばよく使わせてくれたと思う
むかしはミシン高かったわよね
>>37
うちも母親が洋裁教室通ってた人で時々子供服とか作ってくれた
祖父母は家で縫製の仕事してたから、その影響でヌイモナーになった
祖父母が使ってたミシンのJUKIのロゴがかっこよく見えて、自分で買ったミシンもJUKIだわ 祖母が和裁、母が洋裁で請負で各々仕立ての仕事してたけど(母はまだ現役)
自分は針持つのも苦手なアミモナーなので
なんでそっちの要素は遺伝しなかったのか残念
うちの母は田舎から都会に出てして既成の服を買うのにハマってしまったらしく、ミシンすら家になかったわ…
子供たちの袋物は全てなみ縫いで仕立ててくれたけどものすごく丈夫だった
どうやったらあんなに丈夫に仕上がるのかしら
>>34
ありがとう奥様!
来週発売なのね、チェックします いちおつです
先月中旬ぐらいから太めのコットン糸太めの棒針でショール編んでるんだけど、入学式などでバタバタしてて、編む時間がなかなかとれない
あと20センチぐらいなんだけどなあ
ブルガリアスカート編んだことのある奥様
いらっしゃいませんか?
増し目の方法がよくわからなくて頓挫してます
1目ゴム編みから2目ゴム編みに切り替える時に
一気に増し目をするのか
1目ゴム編みを編みながら1段ごとに少しずつ増し目をするのか
どちらなんでしょう?
編み図を解読しながら進められる程度の初心者です
>>44
増し目分は増し目をする段で増やす
そうしないとゴム編みが場所によって一目だったり二目だったりになるし
まあ、そういう模様って言うのもありかもしれないけど >>36
私もこのスレ思い出しながらあの番組見てたわ
大阪のご出身でM大学に進学してたようなエピソード話してたから、結構インテリな奥さんだったのかな
ニットの水着可愛かったわ
お元気で過ごされてるといいな
奥さんだけで無く、介護してるご主人も
娘の発表会の衣装作ろうか買おうか悩んでる
この秋の分なので今からやったら間に合うんだけど 皆さんは作業中のBGMなにかありますか?
録画してあるドラマばっかりかけてるんだけど、最近ちょっと見過ぎててなにかいいものないかなーと思いまして
>>36
その番組は見てませんが胸がいっぱいになりました 素晴らしいご夫婦 最近またミシンを引っ張り出して小物を作るようになったのですが更に身の回りの物を手作りしたくなりました >>48
アレクサとかオッケーグーグルとか便利よ。
言葉で反応してくれるから椅子を立つ必要もない。
後はスマホとスピーカー繋いでアキュレディオか
つべでナイツの漫才聞き流し >>46
ありがとうございます
ゴム編みを切り替える段で増し目をする方法で
あってるんですね
編み進めてみます 天気が悪いと頭痛が酷くて何も手につかない
日曜までに子供の衣装を完成させなきゃいけないけどまだ半分も終わってない
服自体はあとはベタ踏み勢いでなんとかなりそうだけど装飾類が手付かずなのよ
手縫いやペイントが得意な奥様たちにお願いしたいわ
>>48
youtubeアプリでPS3に飛ばして洋楽聞いてます
クラシックや母国語の音楽より外国語の音楽が適度で集中しやすいと思うし実際そうらしいです
英語だけではなくて最近はラテンとかKPOPとかも混ぜてるけど何言ってるのか分からなくて面白い
間に邦楽を混ぜておいて流れたら休憩してます >>52
自分の得意なことで分業できたらたのしいだろうね 久しぶりに来たらスレタイ間違ってる
のじゃなくてがだよ〜次のスレで戻してほしいな
>>48
GYAO!の一挙配信かつべの登録チャンネル流しっぱなしかな
鳥飼ってるんで鳴き声がBGMな事もある >>50
編み物とスマートスピーカー、手を離さなくて済むのが相性良いですよね
いまいち使いこなせなくて死蔵してたFireタブレットに
最近のアップデートでアレクサの機能が付いたから
ながらの動画視聴が楽になりそうで嬉しい 好きな曲BGMにするとのってきて増し目減らし目忘れたりやらかしてしまう
うえのオレンジのお菓子缶 うすくて隅がきっちり角ばってて無駄が出ず素晴らしい。
御針箱はそこ重要。缶マニアの私に夫が海外土産買ってきたのだけど
丸型のピーターラビットクッキー・・・
真ん丸は使えないうえに同じ商品が近所の業務スーパーにあるじゃん。
あらうちは3代に渡って裁縫箱が風月堂のゴーフルの缶よ
べっぴんさんで使ってたような丸型の籠を刺繍用に欲しいわ
>>43
可愛らしい缶ね
毎年お歳暮で頂くおせんべいがあって、入れ物がシルバーのブリキ缶だけど、
たまりすぎてゴミに出してしまってる
もったいないから、紙製の箱に入れているハギレとかを入れようかな
手芸をする時のBGMは、クラシックが多い
のだめオーケストラを聴く事もある シルバーの四角い大きいおせんべい缶
亡き母と舅が薬箱にしてたっけ。あれは深いからお針箱にはだめね。
姑がもってた古い竹編のハンドル付きの箱型の籠を刺繍道具入れにしてる。
BGMはYouTubeで漫才聞き流しか雑学系の話や朗読聞いてる
音楽とかラジオを聴きながらやるとそれに引っ張られた編み目や縫い目になってしまうので、何も聴かない事にしてる
>>48
ラジオのNIKKEI第2をラジコかスマートスピーカーでかけてる事が多いわ
新旧の邦楽洋楽交互にかかるのが飽きなくてお気に入り(土日は競馬になるのが残念)
後は字幕以外のアマプラビデオ観ながらかな まぁ確かに気付いたら動画終わってて無音になってるw
決めた
今妊娠初期なんだけど、もう少しして仕事をセーブし始めたらロックミシンを買う
ガーゼハンカチを量産したり、ニットで肌着を作ったりするのよ
それまではとりあえず、チマチマ刺繍の練習でもしておくわ
不安なことばっかりだから、楽しみを見つけなくちゃ
ネックレスのパーツ買って60センチのチェーン作ったと言ってもマルカンで繋げただけw
明日着けるんだ~
昨日突然お掃除の餅神が来て換気扇やらレンジフードやらで編み貯めたアクリルタワシを使いきって、同時に餅神さまも去って行きました〜編まねば!
みなさまの使い易いアクリルたわしってどんな奴ですか?
私はいつみアイリッシュクロッシェの葉っぱでワンパターンなので。
>>70
リフ編みで作ったやつ使ってるよ〜
厚みがあってなかなか使い心地よかった あの葉っぱだと薄手で細かい所もやりやすそうですね
私はこの前リフ編みで作ったのが厚みがあって面で掃除するのに良くて結構気に入ってます
縁取り付きのお花とか動物や果物とかも可愛いなと思うけど汚れ落としには使うの躊躇しそうでシンプルにしてます
次はワッフル編みか指無しミニミトンで作ってみる予定
>>70
私はハート形にしているよ
コップを洗う時のフィット感が好き 家庭用ミシンで主に縁かがり用に太巻き糸を買おうと思うんだけど、テトロン糸は縁かがりや直線縫いに向いていて支障なく使えますか?
そのメーカーのスパン糸はすでに持っていて色違いを買おうと思ったんだけど、シャッペスパンに比べると毛羽立ちが多い
今までミシンに絡んだことは一度だけ、糸のつなぎ目と思われるポコっとなったところで切れたことがある
テトロン糸の説明を見ると絹に近い手触りって書いてあるのでシャッペスパンに近いのかと思ったんだけど、実際触ったことある奥様いますか?
デメリットとしては伸度があるので縫い縮みしやすいと読んだけどどうでしょうか
縫うのは綿、綿麻、キルトなどでニットは使いません
>>74
エースクラウンのテトロン使ってるよ。
ちょっと光沢があって触ると滑らか。
伸びやすいとは思わないな。
毛羽立ちは全くない。
ただシャッペスパンと同じ感覚で60番を買ったら細かった。
50番の方が縫いやすいと思う。見本で確認してみて。
綿、綿麻、キルト問題なし。 旦那が金も土も飲み会とか言うから
じゃあ私はロックミシンを買うわと言ったらオッケーが出た!
予算4万、JUKIにするか、ベビーロックにするか一晩真剣に悩むわ
ミシンは家庭用しかないけどシャッペ以外を使って種類で縫い心地ちがうもんだなって思った
絹糸、ファイン、ウーリー、レジロン、エッフェル
生地でもサテン地ポリエステルやレーヨンて絹ぽいとか人絹ていわれてもシルクは別格なんだなって
アクリルタワシはその葉っぱと棒で鹿の子
鹿の子は幅10cmくらいで平編みして編み始めの段と終わりの段をつなげて終わり
そういえば葉っぱがはじめてのカギ針だったので糸買うとまず葉っぱ編んで帯につけてとっておいてマイ糸見本になってるわ
アクリルたわしをかぎ針でワンピースっぽく適当に編んだら、うまいことリカちゃんにフィットした
もう一つ作ろうかなと思ったけど記録を取ってなかったから地道に数えてメモってる
着せ替えで遊んだあとはお掃除に…の売り文句でも付けてバザーに出してみたいなあ
>>75
ありがとうございます!
ネットで買う予定ですが、明日糸見本あるお店にちょっと行ってみようかと思います
わかりやすく参考になりました! パート先の社員の女の子が100均の鯉のぼりの口にファスナー付けてポーチ作ったって写真見せてくれた
着替えとか詰めて旅行の時にトランク開けたら鯉のぼりが並んでて楽しいかもって
その子よく100均の物をリメイクというか何か色々作り変えてて面白い
尻尾縫うのが一番大変て笑ってたわ
>>81
JUKIポチってきました
今ついでにニット地も買おうと生地屋巡りしてたら夜が更けそう わー夏服ってロックあるといいよね
いいなあいいなあ
>>83
おめでとう!楽しみだね!
使い始めたらロックが欲しい私にどのくらい世界が広がったかを教えてくれるとありがたい >>82
素敵なアイディアだね!そういう発想できる方尊敬するわ〜!
お菓子売り場に売っていた棒が鯉のぼりがあるから、アイディア頂戴してペン入れ作ってみようかな? 鯉のぼりならバネ口だと更にパクパクしてる感出て楽しそう
>>82それすごく素敵だわ!>鯉のぼりポーチ
ちょうどうち男児だしまさに季節だから百均行ってこよう
がま口苦手なので>>87さんのバネ口にした方が作るの簡単そうだし
子供も開けやすそうだわ、こどもの日にお菓子詰めてプレゼントするわ! あっ何故か82ががま口って書いてあると誤読してたわ
ファスナーなのね、ごめんなさい
>>89
私はファスナーの方が苦手だから、ばね口と思ってたけどがま口も可愛いね〜 かぎ針で口がばね口の鯉のぼりポーチ編んだ事あるんだけど
たまに会う甥っ子にお菓子入れてプレゼントしたら喜んでくれて嬉しかったよ
赤色で魚編んだらコイキングになったのよ…
金魚のつもりだったのに
まあ子どもが遊んでるからいいか
>>85
横から攻めるわね。
仕上がりがプロぽくなる。
家庭用のジグザグだと生地が引っ張られたりほつれたりだけど
ロックは違う。全く別物。
キルスペ持ってて 裁ち目かがりはまあまあ綺麗だけど
行きつ戻りつでスカートの裾なんかスタートしたら
遅くて眠ってしまうほどまどろっこしい。
ロックはちがう。全く別物。
ロックは丈夫。故障も少ない。
中古で買ってもハズレは少ない。
私オクでベビーロック69WJ落札して使ってるけど
無問題(4万弱) ロックの話に便乗させてください
端処理でなく生地の真ん中にロックかかっているようにステッチが入っているスウェット地の
プルオーバーやパーカー作ってみたいんですけど
あれはカバーステッチミシンを買わなきゃいけないんですかね
>>94
はい。カバステ用を買わなきゃいけないです。
BL725 ふらっとろっくは私も欲しい >>95
やっぱりそうなんですね
14万!ロックに比べてお高い… >>93
背中を押すどころか突き飛ばされたくらいの勢いだわw
もうさすがに新品は買えないから買うならオクかハードオフあたりでって考えてる
購入してから動き悪そうならオーバーホール出そうかと
あとは置き場を確保せねば >>97
それは定価では?
ミシンの定価なんて参考にならないので
実売価格は半額以下じゃないかしら?
本縫いミシンを買う時は慎重に新品を買ったけど
ロックなら>>98さんの様に 中古で安く買って
ダメなら修理に出すのもありだと思う。 たまにしか使わないなら買わない判断を、との意見に頷き近くのミシンカフェに行くことにした
場所も取らないし、最新のミシンをベストなコンディションですぐ使える
私にはそれで合ってたな
>>98
オクで1本3本糸取物語送込15000円以内とかでも買えたよ!
付属フトコンのみ、清掃なし現状品、通電と糸かけなしの動作確認のみのを買った
自分で清掃と油差しくらいでもやればかなり快適に使える >>100
ミシンカフェ、いいな
近くにあれば便利だね
違う機種の縫い心地も味わってみたい ロック話に便乗させてください!
私も初ロックで迷っていて、TOYOのインテグレートという
普通のロックとカバステの複合機が気になってます
お使いの方いらっしゃいますか?
>>103
そう言う質問はハンクラ板のロックミシンスレの方が該当者がいそう >>104 ありゃそうでしたか。すみません、ありがとうございます >>105
TOYO自体が レビュー少ない
廉価版で売ってるところだからリスク覚悟なら使ってみては?
私なら中古で糸取か衣縫人買うわ。
ニットバリバリ縫えるようになったら ふらっとろっく導入すればいいし 生地の種類についてお知恵をお借りしたい
手のひらサイズのぬいぐるみを作りたいのですが
市販のミニぬいぐるみによくある
起毛なんだけど毛足がとても短い生地はなんというのでしょう?
(フリースより短い、ピーチスキンより粗い)
また売っていそうなのはどのあたりですか
貴和製作所にはなく(当たり前か)
TOKAI、ユザワヤにもなく…
>>107
ぬいぐるみ 生地でggったらソフトボアってのが出るよ >>108
奥様ありがとう!
ソフトボアでググったら
生地拡大写真が出てきて
期待したものにかなり近そうです! >>82
私は100均鯉のぼりてぬぐいでぺたんこトート作ったわ 糸取り持ちです
最近は全然ニットソーイングしないから
もっぱら布帛専用。1本針3本糸使用
でもね、ロックって差動って機能があって
布伸ばしたり縮めたりして縫えるの
ニットじゃないと伸ばすのは無理なんだけど
この縮めるのが優秀でね
例えばフレアスカートの裾、端を縮める差動でガガガッと縫うと
端が少し縮まるのね
だから、折り返して裾抜い始末する時に
折り返した端が少し縮まっているから
うーん、上手く説明できないんだけど
バイアス始末みたいに、普通に縫えるんだよね
>>82
庭にあげるサイズの鯉のぼりでスカートだったかワンピースにリメイクしちゃうのをテレビだったかネットで見たな〜 >>112
楠田絵里子が昔そんな衣装を着ていた気がするw お菓子の袋に両面テープでファスナーつけてポーチ、というのをPinterestでみた
100均の鯉のぼりとかでやってみようかな
お菓子の袋でポーチはみんなつくって売ってるよねー
イケアのブルーバックリメイクも昔流行ったっけね
はやったよねー
スタバの紙袋とか明治ザチョコとか
100均のなら作るのも使うのも気軽でいい
ザ・チョコレートと言えば全国のパーツクラブでパッケージからレジンアクセ作るワークショップやるってね
店舗限定だけど
昨日の流れで背中をグイグイ押されました。
ロックミシンをヤフオクで調査してる。
ベビーロックがいいなと思ってるんだけど
違いは糸取は自動で、衣縫人は手動で合ってる??
イホ使いの奥様、手動は難しくないですか?
>>118
初心者のくせにイホ使ってる人間の意見だけど、基本的には糸調子の目盛りを同じとこに合わせておけば毎回調節しなくてもいけるよ >>118
家庭使用なら断然糸取おすすめする
両方持ってるけど糸取のがずっと出しっぱで使ってるよ
まあ衣縫人も使う時余程おかしくなければ大して糸調子弄らないけどw ありがとうございます。
糸取の方が扱いやすそうですね。
ヤフオクでミシンの出品をメーカー別に検索しても
ベビーロックのカテゴリーが無いんですね
歴史は古いのにメジャーではないのかしら
糸取を第一候補に落札相場調べて実店舗で試し縫いさせてもらいます。
午後から出かけてきます
今年こそ鯉のぼり関連のものを作ってあげたかった
もうなんだかんだバタバタしてたら5月になるよね
まだ幼稚園で4月後半に使うものの制作も終わってない
いつも寝落ちしてしまうから誰かに叩き起こして欲しい
とりあえず今から小物は作る
>>122
うちはお雛様関連のものがまだ袋からも出てないw
来年までに頑張るわ >>121
メルカリに時々出てるよ
中古ミシン専門の出品者もいるから
そういう人たちをフォローしておくと
出品される度に通知が来るし
糸取物語を検索ワードに保存しておいても
メールで連絡が来る 手縫い(刺し子)やってる方、糸通しはどこで買いますか?
近所の手芸屋にはMade in KOREAしかなく、ダイソーのは日本製なので使っていますが
すぐ壊れます
そもそも糸通しは消耗品なんでしょうか?
エンブロイダリースレダーは刺し子用の針には使えないと思う
>>125
2本どりの細い糸を先に通して
わを作ってそこに糸を入れて引っ張ってる オーガニックコットンが眠ってるけどどうしよう
赤ちゃん期はとっくに過ぎてしまった
>>129
マスクとかどう?
あと我が家はハンカチタオルを幼稚園時代に量産したわ
ガーゼとリバティを合わせて作るハンカチタオルは吸水性もよくコンパクトで大人も欲しがり
家族全員このハンカチになったので罪庫のガーゼ使い切ってその後買い足して作り続けてる
吸水性はイマイチそうだけど、昨日オカダヤでシルバーの小さな星が散っているガーゼを買い込んできたので
また新学期用ハンカチ量産する予定!
中間色の地にさりげない大きさの星柄で凄い可愛い >>129
どれくらいのサイズなのかわからないけど
うちはガーゼ生地で枕カバーを作ったら主人と子供から喜ばれた >>125
手縫いでユザワヤで買ったクロバーのキャップ付きのダブルスレダー使ってるけどたしか日本製です
細い方なら丸穴でも通るしそんなにすぐ壊れたりしてません 昔々に雑貨屋で一目惚れして買ったものの
使ってなかったブレスレット(腕時計とぶつかるので)
バラしてテグスやらTピンやらを駆使して
チョーカーとネックレスとピアスにしたら大・大ヒット!
形といい色といい、手持ちの服ほぼ全てと相性がよく
その汎用性に震えたw
やはり一目惚れしたものは買っておくべきだわ
あまりに嬉しかったのでこうして叫んで逃げるw
>>134
使ってないチャンルーがあるわ!
バラしてみよー
ミシン見て来ました。
やっぱり欲しいのは糸取69wj
>>124
ありがとう。アラート設定しました
熱が冷めないうちに買おうと思うので
ネットショップで買うかも。 便乗
20センチ角ハンドタオルやら布巾を30枚ほど作ったわ。表地はハギレパッチワーク、裏地はタオル生地、ガーゼ、ネルなど。
もーしばらく作らないですむはず。
私も今ガーゼで25cm四方くらいのハンカチ作ってる
手縫いだから量産とはいかないけどバイアステープでくるむ形で縫い目が外に出ないからザクザク縫ってる
ユザワヤで安売りしてたガーゼとダイソーのバイアステープが材料で失敗とか気にせず作業できて楽しい
糸通しについて教えて下さりありがとうございました。
色んな種類、用途別があるんですね。
アルミのペラペラしか眼中になかったので助かりました。
大きなお店に行って見てみたいと思います。
細糸やテグスを用いるのは目からウロコでした。さっそく今晩やってみます。
また訊きに来ます。ありがとうございました。
ミシンを出しっぱなしに出来なくて、しまう場所も1台分しかないとなれば
家庭用しかないよね…
職業用だのロックだのの話を見て調べてみたりしたんだけど、
収納場所と使用場所の問題は如何ともしがたい…orz
>>139
まずは収納場所作るところからね押し入れ改造する人やIKEAのワゴン改造する人色々いるわよ オーガニックコットンは布ナプキンに
本番用はどうしても紙の方が安心なのでおりものシートにしてる
夏場で体が汗かいてもさらっとしてて気持ちいいよ
>>139
デモデモダッテの前に動くんだ
断捨離で場所を作る人
IKEAワゴン、ニトリのコンパクト机を使う人
ダイニングで作業後ミシンを移動して頑張ってたら
旦那にミシンコーナー作ってもらえた人
過去スレ探せば皆工夫してるよ。 明後日ロック届くのにまだ場所確保してない
何センチかける何センチくらいあけたらいいのかしら
家庭用と同じくらいでいいの?
奥行は家庭用と同じかせまい、横はちょっとせまい、上下はめっちゃいる
ロックミシン欲しいけど横に並べたら縫いにくそうだよね
会議室のテーブルくらいの長さないと並べるのは厳しいかな
>>146
横並びでもいいけど L型配置でも
回転椅子にして 振り返るとロックでもいいし
ワゴンにロック乗せて使う時だけ引き寄せてもオケ インスタや グーグル画像検索で
「ミシン部屋」「洋裁部屋」「洋裁アトリエ」とかで
検索するとて色んな配置が見られますよ
>>147
L型!
頑張ってスペース作って買おうかな
ありがとう、参考になる >>139
家庭用あれば結構何でも作れるしね
細かい作業の作品をとってもきれいに作ってる人とかいっぱいいる
糸変え多いやつとか小回りするものやら
コットンメインでつかうなら家庭用一台でも十分だと思う 服作るなら職業用+ロック+家庭用持ってるのが一番理想的
服は作らないで小物がメインなら家庭用がいい
洋裁歴が長くなると欲しいものも変わってくるね。
初心者の頃は袋物縫って家庭用で満足。
トートバッグが家庭用で厳しくなったり
小物作りに飽きて服を作りたくなると職業用が欲しくなる。
子供が小さいうちは時間も取れなくて家庭用で十分だけど
子育て一段落すると職業用とロックミシンが欲しくなる。
住環境、経済状況でも変わるし。
あと使う頻度もあるかも
半年に一回くらいとかでぞうきんくらいなら
そこまで必要なさそう
服もシーズンごとに作るとか子供が双子とか親戚に配るとか出品するとか
そういう人なら色々と必要かもだけど
ニットも家庭用ミシンでさくさく作る人もいるしね
パーカーの作り方の載ってる子供服の本をアマゾンで見つけたので喜び勇んで本屋に行ってその本を見たけど載ってなかったわ
毎年この季節の羽織物を買いそびれてるからよっしゃー!って思ったのに
夢だったのかしら
そして子どもの服以上に自分の服を買いそびれてるわ
寒いし暑いから縫うわ
自分で服を作るようになって7年くらい経った。
ファストファッションは化繊率が高くて着心地今ひとつと
毛玉が出来るから2年で捨てる事になる。
好きな資材で自分のサイズに合った服はやっぱりいいなと思う。
作り始めの頃はナチュラルテイストで簡単なものが多かったけど
数こなすうちに難しいものも作れるようになって来た。
前ならスルーしてた難易度高い型紙に挑戦しようと思える事が嬉しい。
だから与ひょうさん 私に鶴の間を下さい。
楽天で型紙用不織布の30m巻300円クーポン使えたからお得に買えたー
ありがとうお買い物マラソン!
アラフィフだけど この歳でまだ伸びる部分があると
嬉しくなるよ。
>>159
毎日やってると何でも上達するよね
昨日時間がとれて久々にミシン踏んだら、下手になりすぎてて驚いた
久々って言っても1ヶ月ぶりくらいなのに
感覚って結構簡単に狂うんだなっておもったよ >>159
歳とともにどうとか言われるけど
結局、興味のあることなら伸び代に年齢関係ないよね
いつまでも吸収出来ると思ってる 当分そんなつもりなかったのに上でロックミシン欲しくなって調べてしまってる
>>156
リックラックのマウンテンパーカー可愛いよ
パーカー用の生地の発色もいいし >>162
ロックミシン導入→仕上がりが良くなる
→上達したわ→嬉しい、もっと縫っちゃおう
沼へどうぞw リックラック親切で分かりやすい
たまたま店舗が徒歩圏内なので意味もなくフラッと行って罪庫が増える日々
>>156
もし探してるサイズが100ならジップパーカーとか持ってるから譲りたいくらいだよ
子がまだ2歳くらいの時に張り切って買ったはずが気がついたらサイズアウトだよ
ファイルから出さずに置いてあるよーもったいないよー ロックキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
けどまだ片付けてなくて置く場所がない
買い回りセールでまだこのあと大量の布と本と糸も届くのにカオス
私も本と生地が届き始めた。
与ひょうの居ない間にしまい込むつもり
>>169
裏山ー!!
職業用<<<ベルニナ ですか
購入の決め手ポインツ教えて頂きたいです >>165
同じく。リラックマのパーカー?そりゃかわいいよなぁって読んでた >>156です
>>163さんありがとう
マウンテンパーカじゃなくてカーディガン代わりにもなるニット生地のジップアップパーカーが欲しいんだよね
本ではなくて型紙屋さんにはいくつかあるんだけど作業が遅いからその間にサイズアウトしそうで怖くて手が出ない
とは言え欲しいサイズはまさに100なので>>166さんのを売っていただきたいよ
思いを引き継いで素早く仕上げられそう フリマアプリで洋裁本買ったときに売った方は古本というか自分が使った後で型紙にあとがあったり少し書き込みがあったりを気になさってたんだけど
届いたら誤植も訂正付けてくれたり同じもの同じサイズで作ってたり何かあたたかい気持ちになった
生地屋行ったらスムースニットやガーゼやらワッフルのすてきなのがいっぱいで服作りたくなった、ロックほしい
>>175
ああ分かる。文化の教科書買ったら 沢山書き込みがあって
凄く頑張ってたんだなと思ったし
重要な事は大きく書かれててジャケットもワンピも
参考にしながら作った。
ロックいいよー買って損は無いよ >>175
私もそういうの和むし有難いし、何より私も頑張って作るねとやる気出るわ
30年近く前の子供セーターの本を買った時
サイズ違いや他ページとの編み図の合わせデザインの計算が載ってて凄く助かった
あと料理だけど5人姉妹mama☆みたいな名前の購入ぁりがとぉー!系でビックリしたけど書き込みが真面目で驚いた
料理1品ずつに大きな付箋に子供一人一人の反応や自分の感想が書いてあってふふっとなった >>174
本じゃないけどpalletは?重ね書きのやつ選んだら、写すめんどくささはあるけど、当面サイズアウトないよ! ここの流れ見てロックミシン欲しいなと思ってたら
偶然、職場の人に安く譲ってもらえる話が来た
明後日取りに行く。今日帰ったら場所作る。
楽しみで眠れないかも
ほうき星使わせてもらえることになった
餅神あんまり来ないし借りて済ますことにした
>>170
すみません興奮してちゃんと書かなかった
中古のホリデーヌの状態のいいので、ほんと全然お安いです
職業用なんて全然技術的に手が出ないレベルです
本域の高級新品ベルニナのひとすみません
>>182
隠せました!災害用に貯めた2Lペットボトルバリバリ処分して
既存ブラザーミシンの隣にスッと入って隠れてますw
(水は20Lのコックで出すのを箱で買いました)
今年は黄金週間に私が家にひとり5日間取り残される最高の予定なので、そこで出しっぱなしの饗宴で練習するつもりで夢が広がってます 5日間秘密のミシンを出しっぱなしの饗宴w
おめでとう!めいっぱい楽しんでね
うちの与ひょうは基本無関心なので
ミシンが増えても申告しなきゃ気づかない
買い替えは申告しても違いが分からない。
良い与ひょうです
罪庫の単位が立方メートルになった頃から監査が入るようになった
あと冷蔵庫に「新しい〇〇が欲しい」と手紙が貼られるようになり、裁断台に型紙と在庫の中から選び出されたと思しき布が置かれている
ノルマはテンション上がらんのじゃよ…
>>187
ちなみに次の10連休は家事一部免除と共に罪庫消費を命じられている 結構前にアミュレのかぎ針お勧めしてもらった者です
100均と見た目は一緒なのに指が痛くならないし、本当に編みやすくて買ってよかった
あの時勧めてくれた方々ありがとう
編むという餅はあり過ぎるのに作りたいものが無く、一昔前に流行ったであろうズパゲッティをひたすら細編み→解いてて少し悲しい
専ら作りたいもの探しの日々
>>189
ズパゲッティのたわしはシンクがピカピカになるわよ フェイクファーヤーンなるものを100均でみつけ
手にとった瞬間モフモフな手触りに情がわいて買ってしまった
早速あみぐるみに挑んだら
…編み目が見えなぃぃ、これ手探り勝負なの!?
浴衣ドレス縫いたいけど生地の長さ見たら2着分で5000円超えそう
既製品買えちゃうから縫うのなやむわ
>>192
浴衣の反物は?ヤフオクやらメルカリやら、安く買える。幅36センチ程度だから、洋裁では使いにくいかもしれないけれど
11メートルくらいあるから、量はあるわ。 >>190
ズパゲッティも汚れ落としになるとは
早速こすってみます! >164
今まさにこの状態だわw
ロック買って間もないけど上級者になったような気分
錯覚なんだけどねー
そして屏風畳み縫いというのを初めて知ったわ
新しい技法を知る事ができてますます楽しい今日この頃
職業用ミシンは上級者用と勘違いされやすいけど 職業用こそ初心者向き
職業用は直線縫いに特化してるから取り扱いが簡単
直線縫いしかできない故縫い目の乱れがない
布の厚さも裏地、リバティナタローンなどの薄地から
帆布8号くらいの厚地まで余裕で縫える
布の厚みに合わせて針板を変えることで
一段と縫いやすくきれいな縫い目、仕上がりが実現
(純正針板、純正ボビンケースどちらもボビンで安く買える)
ボビンケースは糸の太さ、糸の種類毎に揃えておくと何かと便利
ミシン購入で家庭用か職業用で悩んでる方は
差額3万円の壁を乗り越えて、
大きさもたいして変わらない職業用を!
(キルスペ6万円台 SL300 9万円台)
厚地帆布縫製が主目的なら迷わずMITSUBISHI LY2-3300-B0B
最近JUKI蛇の目どちらも厚地が縫えるを謳い文句にした職業用があるけど
厚地縫いに関してはなんちゃっての域だから無駄金
職業用の大事なポイント
ボビンのネジしめで微妙な下糸調節が出来る。
家庭用の自動糸調子は便利なようで
痒いところに手が届かない不便さがあるよね。
でも初心者が9万の直線専用を買うのって
なかなかの勇気が必要
安い家庭用でまず苦労しないと職業用の素晴らしさが分からないというパラドックス…
自分でいろいろ工夫して家庭用でも上手く縫えるようになると職業用買うほどでもないかな、になるw
かぎ針はずっとハマナカのラクラク両かぎ針使ってる
当時ラクラクかペンEしかなくてアミュレやエティモを知らない
今更買い換えるのが面倒で試してないなぁ
何でも高価な方が初心者向けに痒いところに手が届くんだよなあ
熟練者は自力で調整してける
>>200
今のミシンってボビンケースがないのね
うちは昔結婚祝にいただいた通販生活のヤマザキミシンだけど、普通にドライバーで調整している
学校で習った通り糸を持って垂らして強さをみている
その話をしたら驚いてた人がいたわ
水平釜のが便利そうだけど細かな調整とかできないのかな >>205
実家のを譲り受けてメンテして…と思ってるけど6台目だし大きいから流石に置き場所に悩む 最近編み物ばっかだけどガチで洋裁ハマってた時は両手使える足踏みミシン(特に工業用)欲しいと思った
両手で押さえて縫いたい時とか
基本まち針メンドクサーなので裾の3つ折りとかミシンの針で押さえて布を折りながらダダーっと縫えるから効率が良い
>>201
それな
なんだ家庭用一台でロック機能もカバステ機能もあるじゃん、みたいな
でも色々とやって初めて分かるという >>207
205さんの言ってるのは昔のベルト通っててカタカタ足で踏むやつのことだと思うの
カーネーションで糸子役のオノマチが使ってたミシン >>204
ドライバーで調整して微妙なサジ加減で縫い目が
上も下も見分けつかなくなるほど綺麗に揃ったら嬉しいよね。
水平釜は基本、上糸のみで調節だから
上糸緩めるより下糸キツくしたい時とかムキーってなる。
針板外してネジ調節する場所はあるけれど
取説には載ってなかったりする。 >>205
学校が足踏みミシンだったから足派だけど流石に家には無いです
電動もいくつか使ってみたけど足踏み付けても馴染めず今は手縫い
あの黒いミシンでカッタンコットンやるの楽しかったから家庭が落ち着いたら買うのが夢 手芸は編み物のみだから洋裁できる人本当に尊敬する
センスがガチのマジでゼロなのでそこらで市販されてる流行り物の服しか可愛いと思えない(それだって着こなしてるわけじゃないけど)
編み物も使いもしない物ばかり編んでる
自分で体型に合う服を生地から作れるなんてもう天上人の域だわ
私は独身時代は編み物やミシンで小物作り程度で正直手作り服はダサいと思ってたよ
でも子供産んでミシンにはまって子供服も作るようになったら、自分のスカートやワンピースも作りたくなった
技術や知識にそこそこ自信が持てるようになると視野が広がるのよね
子供が1歳の頃は体型も痩せてたしまだ余裕があったので篠原ともえのワンピース本にはお世話になったわ
>>209
そして絵本「わたしのワンピース」のうさぎが使いこなしてるミシンでもある 手作りの服がダサいと思うわけじゃないのよー
なんだろう、着たい服がわからないというのが近いかなぁ
好きなブランドパクってるよ
試着だけして目で盗んで帰ってくる
好きすぎるパターンは買ってトレース
極端な胴長で(身長も高めですけどね、と負け惜しみ)
市販の服だと丈とかダーツの位置がおかしいから…というのが
自作に走ったきっかけだ
しかしいまのところ、一着一着を素人仕事で型紙補正してるから
手探りで効率わるい
母親がおなじ理由で洋裁学校に行って、教える免状も持ってるひとだから
生きてるうちに、私の体型に合わせた、軸になる型紙をつくってもらおうと思ってる
>>218
私の母も洋裁師だった。
後期高齢になり白内障になり 気力視力が衰えた今
何を聞いても「めんどくさい」で終了w
ミシンを動かすのは好きなので小物や簡単な服は作るけど
ウエストゴム仕様ばかり。
でも原型作ってくれたとしてもドレメの旧式だから
ちょっと垢抜けないデザインになりそう。
原型も時代で変化するから母に教わるのは手順くらいになっちゃった 私の知ってる職業用はデカいミシンがめっちゃ重い音が大きいドダダダダダ!だったなー
レリアンの下請内職しているおばさんが近所にいたけど音はすごかった
今の職業用はあんな音はしないのかな
>>219
なんと、型紙も永久保存版は期待できないのか
勝手な思い込みで、ベースになる型紙は個々の骨格で決まってて
流行に応じて足したり引いたりすればいいのかと思ってた
で「加齢したら変わるのか」と気の長い心配をしてたよ
やっぱりノー手探りは甘い期待か
「…決まったぜ」な会心の一着ができたら、その同じ型を量産するのが一番効率いいのかな
(ジョブズ方式というかパタリロ方式というか) >>221
ベースになる型紙を原型と言うのだけど
完全に体型にピッタリしたものではなく
体型に合わせて+最低限のゆとりを加えた型紙なのね。
文化とドレメでも違うし
どちらもも2000年以降 原型を変えてる。
旧型は背丈もバストも小さめな上にゆとりは多めで
ボックスシルエットだから正直ダサいです。
「アイテム別基礎作図集」/笠井フジノ 著
がオーソドックスだけど自分に合った原型作れると思う。
自作してお母様に添削を仰ぐと完璧かも もっと自分に合ったものが作りたいと
教えてくれる人も身近にいないから、洋裁教室に通ってる
洋裁教室も月に1回のペースで通ってるからゆっくりだけど
原型の引き方を教わって、自分サイズの原型を作ってそこからさらにパターン引いたりしてる
文化の原型をひとつもつと、スタイルブック見ながらパターン引けるよ!
複雑なのは、理解が及ばず手を出せてないけど…
最近は、単発の講座とかで自分サイズのパターン講座とかもあるから
探して行ってみるのオススメ!!
>>220
そういえば近所の人も内職でミシン踏んでるけどタイミング良くてもピンポン3回は鳴らさないと出てこないw
一言目がいつも「ごめんね〜ミシン踏んでて!」だわ 今度Tシャツリメイクで色々作ろうと思ってるんですが
ウーリースピンテープって必要ですか?
肩口の伸び止めに必要って本に書いてあったんですが
これを使わないとうまく縫えないとか後でびよんびよんになるとかでしょうか
じぶんぴったりが作りたいなら補正習ってみたらいいのでは
通信もあるし教科書だけでも買えるし、パターン塾と補正の本だけでもとりあえずなんとかなるし
私は近くの専門学校で夜は一般人が月謝で通えるようになってて少し通った
そういえば編み物にはまったのは試着しながら微調整できるからだったわ
>>227
伸び止めテープは持ってたんですがニット用もあるんですね
後でやり直すのは嫌なので買うことにします
ありがとうございました >>228
ニット用の接着芯あればそれでも代用できるよ 補正って難しいよ。
自分で後ろ姿見えないし
特殊体型だと補正じゃ追いつかない。
市販のパターンじゃ基本線も描かれてないから
バストポイント探すだけでも大変。
回り道のようだけど採寸して自分の原型作る方が確実。
お金はかかるけど原型だけプロに作ってもらうのもアリだ。
スワッチ編んでうっとりしてちゃダメね
でも再開してからの半年で上達したわ
ちょいちょいそこは教えてもらって自作しようじゃないの?
先生がそばにいるなら弟子になったつもりでガッツリ教えてもらわにゃ
ごめんリロードしてなかった
235は>>218さんのレスでした
お母さんが型紙を作ってくれるなら教えるのも喜んでくれると思うよ >>205
母の嫁入り道具があるわw
去年やってた佐野史郎の深夜ドラマみてて急に思い出して、ひさびさ踏んでみたら楽しかった >>234
横だけど不覚にも笑ってしまったw
自分の洋服作ろうと思って生地買ったけど高いね
普段GUやearthなんか安い服ばかりだから生地だけで洋服代超える
裁断ミスりませんように リバティの生地(プリント使用のファストファッションのコラボじゃなく)で
仕立てた製品は高い。
そういうのを買ったつもりで自作してる。
リバティ生地は高いからたまには買うけど似せて作ってあるm1000円台のあたりを愛用。
そのくらいだと手触りも色柄もそこそこいいのよ。夏場はほとんど自作服。
編み物でもそうだよね
高い糸を必要分買うと安い既製品何着分!?ってなるけど
この質の既製品はこの値段じゃ絶対買えない
安い服は2シーズン着られればいい感じ。
それでも2シーズン目は毛玉とか全体的にくたびれてる。
自作服が節約ではなく贅沢品になる日が来るとはな
>>242
そこら辺て時代によって二転三転するよね
人件費が高騰している今は自作服のほうがお手軽に高品質なもの作れる
機能性のある生地は手に入りにくいのはいつの時代でも同じかな >>238
リックラックのタックの入ったスカートが大好きで量産してます
前はタックで後ろはゴムなの
小柄なので、スカート丈53で作るから、折り返し余裕見て
120センチ買うと作れる
ヒデキ辺りの柔らかいポリエステルなんかで縫ってるよ
裏地は付けたりペチコートだったり >>238だけどここのみなさん結構洋服を作られたり編まれたりしてて触発されて洋裁に手を出そうと決意したんだ!
偶然にもリックラックで型紙と生地を買って、明日届く予定なのでとりあえず水通しから頑張ろうかと
長く着れるいいものが出来ますように ブラザーのボタン穴かがり機の職業用Bー6に詳しい奥様いる?
布を送らなくなってしまったんだけど、これは修理に出さないと駄目なのかしら?
ミシン針の近くの突起に引っ掛けるパーツがスカスカ動くから、そこがどうにかなってしまったみたい。
>>247
服作り楽しいよ。
楽しんで作る時間て贅沢だと思う。 >>249
楽しいよね!
特に子供の服は写真見返すと、その服を作った時の苦労やら楽しさやらもセットで浮かんで来るのも手作り服ならではだと思う
このベビードレス縫ってる時はスカラップ刺繍に根を詰めすぎて血圧上がっちゃったなあとか
この浴衣は園のお祭り当日の朝にも縫い上がってなくて焦ったなとか
卒園式のスーツはどうしてもってリクエストでこの布だったけどえらく縫いにくくて泣きそうだったわ、とか
燕尾服やら袷の着物やらスタバのフラペチーノやらダッフィの着ぐるみやら色々縫ったけどどれも楽しかった!
ガンガン着倒す用の普段着量産してるときも楽しい >>250
素敵なお話
燕尾服まで縫えるなんて尊敬 >>250
奥様すごい!燕尾服作れるのも驚くけど
それより気になるのはスタバのフラペチーノ
フェイクフード? >>252
あ、そうか
ニコレットのCMみたいなの想像してたw
ハロウィン用かな?スゲーって思ったわ ダイエットしてても飲みたいよー飲みたいよー
てフラペチーノが迫ってくるのね
ニコレットw
ここの奥様方なら着ぐるみも作れそうだしねw
フリマアプリで画像の生地まとめて800円で購入したら思ったより長さがあってラッキー
生地幅×1mが2枚あるから子供のワンピース作れそうかな
キルスペ注文した
連休中に何作ろうかな
オラ、ワクワクすっぞ!
>>257
布も糸も足りなくなると困るから、ついでにたっぷり買っちゃえ〜 >>257
258の言う通り!
特に糸はすぐに無くなるよ
シャッペの60番じゃ追いつかなくなるよー このスレみて思わず念願のロックミシン買いましたあ
手芸店で取り急ぎ少量糸買ってきてただいま練習中。
かがり縫い?の綺麗さにうっとりw
プチ布山を崩していくぞー
糸は、今までシャッペスパンの60と90、レジ論を使用していました。
布帛の薄手、普通地、ニットを縫います。
キングスパンの60と90の太巻き(3000)をいくつか用意するのが
ベストですか?ネット購入予定
ショッピングセンターに入ってる
小さい手芸用品店が閉店するそうだ
他の店ではあまり置いてない物とかあって
わりと便利だったのに残念だ
5ミリのスナップボタン買い込んでおこう
>>261
なんと魅力的な・・
オクで練習用布を段ボール一杯分など格安で購入経験ありますが
糸もおとくなのですね
わーーん布山だけでなく
そのうち糸山もできそう。
今夜風呂に入りながらオク検索する! 糸、ロックミシン用のコーンは場所取るねー
うちも既に毛糸山と布山はあるのに
糸の仕舞場所まで悩むことになるとは思わなかった
>>247
リックラックの生地は確かに高いけど
素人に特化しているから針通りもいいしパターンも分かりやすい
ちゃんと出来上がるからモチ上がると思うよ
そのうち、画像見ただけで生地感が分かるようになってくる
私はリックラックからファブリックバード、
そこからヒデキ、その辺りで布が分かるようになって
やっすーいharuやあらゆる生地ウエダも使いこなせるようになった 製図用紙ももちろんダンボール買いよ。
太巻き糸用の糸立てもオクでハンドメイドの方が
お安く出してくれるわ。
我が家はディアウォールで壁面収納にしたわ。
奥行きは要らないけど面積取るのよね。
こうやって鶴のゾーンが侵攻するのね
今「チコちゃんに叱られる」見てるんだけど、スカイライナーが止まることで
日暮里が有名になってるって話があって、繊維街の和柄の生地屋さんに
ミャンマーの人が集まってきてたくさん買っていってるって。
ミャンマーでは和柄の布で民族衣装作るのが流行ってて、観光で日本に
来て、その店でたくさん生地を買っていくらしい。
前にアド街で日暮里の時に外国人多いって放送されていたね
東京行きたいなー
連休に義実家のある神戸へ行くけど
義母が張り切って家事やるから毎度居場所がないw
半日自由時間あるので生地屋さん巡りしたいな。
C&S,ホビーラホビーレ、ルネデューはチェック済み
それ以外でおすすめ生地屋さんありましたら教えてください
>>271
私が必ず立ち寄るのは阪急三宮駅高架下のニッセイ商会というお店です
とても小さなお店ですが、店長が親切なので… >>271
元々どこにお住いなのかわからないけど
大阪なら江坂の大塚屋、ミナミのとらやとか
阪急夙川駅とJRさくら夙川の間にランカさんっていうお店
輸入の可愛いのがあったりする >>273
元々大阪付近なのか、義実家がどのあたりなのか分からなかったので
大阪周辺だと私はこんな感じ、あとはチェーン店だな >>272-274
北海道民です。
大阪までは行けないのですが 参考にします。
三宮は行きます!
ありがとうございます >>275
私もこれー
可愛いマグカップを専用にしてテンション上げてる 太巻き糸色々やってみたけど床に直置きが一番良かったw
ミシンの右端くらいの位置に合わせて床に直置き
太巻きスタンド使ってるわ。尼で680円だった時に買った。
凄く良かったので母にも買ってあげたわ。
今欲しいのはロックの屑受け。あると便利よね やっぱり。
太巻きスタンドはスピンドルケースの芯(土台?)に園芸用ワイヤーで糸ガイドをつけて作った
見てくれに難はあるけど終わったら蓋部分をかぶせて埃除けにできるし意外と重宝
>>280
尼安いのはあるけど下が鋳物?みたいなのはどれかわからないのよね
レビューも実際物が変わってるのかサクラなのかマチマチだし
業者によるのかもだけどどの業者のがいいのかわからなくて
やっぱりちゃんとしたやつを買った方がいいのかなと悩んじゃって買えてない >>281
アミモナーなんですけどそれいいですね
コーン巻きの糸をなんとか立てて使いたくて
スタンド買うには出番少ないしなあと悩んでたので試してみたい 私は針金ハンガーくらいの太さのワイヤーを買って曲げて作ったけど、バナナスタンドでもいけるかもしれない
試しに画像検索したら惨事のバナナに笑いが止まらない
惨事のバナナw
私ミシンの向こうが棚なのでそこにS字フック引っ掛けて糸かけてる
セリアで糸立て売ってるからそれ使ってる
糸ガイドはないんだけど100円だしいいわよ
大きなペットボトルの底を3センチほど残して切れ目を入れる
切れ目をパコッと折ってビニール袋に入れた重しをセット
(私はいらないコイン入れてた)
重しの上にコーン糸入れて、ペットボトルの口から
糸を出すと、糸かけにもなって便利
…って説明力がなさすぎる
画像探してみるね
>>284
ありがとう
でもこのレビューを見てもらえばわかるんだけどこれが評価マチマチなんです
鋳物というレビューもあればちゃちいプラっていうレビューもあって ぜんぜん分かんないの私だけなのか…
セリアで糸立て売ってたっけ
ミシンはそう使わず太巻糸も使わず、コーン巻で編むときは水差しに蓋してるんだけどガイドあると裏編みが楽かもしれないと思う
ローカル100均にコーンたまにあって買うんだよね
豚切で申し訳ありません
冬に話題になったキャットドームを作ろうと材料を揃えましたが上手くいきません
三段目の入り口を前の段に入れるのが良く分からず数ヶ月経ってしまいました
YouTubeで探しても分かりやすいものがありませんでした。
お分かりになる方、どうか教えて頂きたく宜しくお願い致します
当方、棒編みはできますが鍵針編みは細編みと長編みくらいしかできません
>>294
木製で真ん中にハサミを建てられるスピンドルケースの土台部分みたいなのが売られてたような気がする >>297
ありがとうございます
研究して頑張ってみます! 1.5×1.5m紺色の布
巻きスカートにするか巻きパンツにするかなかなか決められない!
旦那がブツブツ言い出した
片付けがどうこう、それに無駄なもの買って、ガタガタガタガタ…
頭にきたからなんかポチる
「一反もらえるくらいじゃないと、やってらんないよ」
以前にこちらでちょっとだけ話題になった漫画のことをお尋ねします
タイトルを度忘れしてしまいご存知の方おられましたら教えてください
主人公が三姉妹か四姉妹で都会の一軒家で生活していて姉妹のうち一人が編み物が得意で目コピーで製作できるほどの腕前
少し古めの作品で作者は女性の方ですが男性のような外国人のようなお名前だったと記憶しております
>>302
それはサライネス(サライイネス)の大阪豆ゴハンですね 今まで棒針一筋でやってきたけどディズニーキッズ帽子が可愛すぎてついにかぎ針に手を出すわ
編み方図の見方棒針と違いすぎて意味わからないけど基礎本読みながら頑張るわ
私も今かぎ針作品やってる
中長編みが苦手で最後全部通すのが難しく感じる
長編みが一番編みやすい気がする
私は初挑戦のリフ編みに苦労している
ハマナカの動画を見ながらやっているんだけど、
何がなんだかさっぱり
>>306
リフ編みする時にどこのかぎ針使ってますか?
割に太目の糸でやったのもあるけどアミュレでやったら針にかかる糸がみっしりし過ぎて引き抜くのに苦労してしまいました
結局クロバーのグリップ無しのを買ってやったんだけだ… >>309
クロバーのペンEです
今月中に四角とか円形に編めるようになりたい
冬にホビーラホビーレの店内にリフ編みのかごがあって、
毛糸を買ったら手取り足取り教えてくれないかしら、と思ってみたり GWに出掛ける予定が無いから何か製作できたらと思ってるんだけど色々ありすぎて何から手を付けようか悩んでる
春物から先に片付けて秋に間に合わせる感じになりそうな予感
>>306
私は以下の検索ワードで出てくる動画でリフ編みできました
・リフ編み(ポイントスター)の編み方
・【DAISOのシフォンムース】ぷっくり花のひざ掛け 実家から綿ワッシャーやらハーフリネンやら
今っぽい無地生地もらってきた
四半世紀前の物だけど ロールだから日焼けもなし。
GW用に2着は縫うぞー
自分と主人の殆ど着用してなくて綺麗な服を子供服にリメイクしたい
主にパーカーとズボンなのですが、良い案や書籍、サイト(こう検索したら出るなど)教えて頂けませんか?
シャツやTシャツ、トレーナーなどは案も沢山見たのですが…
ちなみに子供は4歳2歳0歳3兄弟です
>>310
ありがとうございます
ペンEか…ちょっと試してみます >>309
号数を上げてみては?
ペンEは使ったことないけど、アミュレ編みやすいけどなあ >>313
大人用のパンツは子供には生地が厚いかも。
リメイクするならやっぱりパンツにするか
オーバーオール、サロペットかな。
パーカーは男の子ならゴム入れて半ズボンとか?
女の子ならスカート、ワンピ、チュニック
色々アレンジ出来そうだけど
男の子って服作りつまんないのよね(体験談)
パーカーで甚平作って風呂上がり着はどうでしょう >>309
横だけど私も今リフ編みやってて、エティモもハマナカも少しやりにくいです
糸の太さや慣れにもよるのだろうけど、リフ編みに関してはグリップ無しの方が編みやすい気がします 生地の水通し後
干す場所がなくて困ってる。
賃貸なので改造も出来ず
1分脱水後 即アイロンにしてる。
濡れたまま干した方が良いのは分かってる。。
参考にしたいので
ここの奥様の干し方教えてて下さい
>>319
お風呂の上に突っ張り棒で物干しつくったら?
間隔をあけて2本つけたらいいかも >>319
即アイロンでよくない?
軽くアイロンしてから室内干しで平干ししてる
バサーって羽を広げるような室内干し IKEAのカーテンポールを適当に家具の上に渡して物干し代わりにしてる
ダイソーの突っ張り棒なんかでも代用できると思う、ひょろいかも知れないけど
風呂場に突っ張り棒は最初に考えてホムセン行ったら
棒のジョイント部分がデコボコで
1本のまっすぐな棒にはならず断念しました。
カーテン用突っ張り棒は耐重に不安があるのと
風呂用ではない為サビリスクがあり断念
IKEA のカーテンポール良さげですね。
どうにか工夫してみます
子供の甚平作るのにセールの生地買ってきた
生地4m足りないくらいだけど袖付けなかったら足りるかな
風呂場につっぱり棒2本渡してMに干してるよ
普通にベランダの物干し竿に干しちゃってるわ
なるべく曇りの日にやってるけど、日に当てるのってそんなに避けなきゃいけない感じなのかな
不安になってきた
四角い枠にぐるっと洗濯ばさみがついてる物干しに、ジグザグに下げて干してる
屏風のように軽くたたんで、折り山を洗濯ばさみでとめる感じ
説明下手でごめんなさい
>>326
陽に当てたくないというより余計歪ませそうで吊るすのが怖いのよ 脱水せずにポタポタ滴る状態で
水の重みで生地が自然に伸ばし
生乾きになったらアイロンで押さえる。
って習ったけど合ってるかな?
結局風呂場がいいのよね
いつも生乾きのタイミング逃して、そこそこ乾いた状態になっちゃう
夏は少し気を抜いたらあっという間に乾いてるわ
この連休にコードレーンと綿ローンの水通しやらなくちゃな
コードレーンいいね、これからの季節にぴったり
買いたくなったけど、でも布山を少しでも崩さなければ
初購入したリントンツイードで春のうちにジャケットを縫いたい
布も編み物も水通しするけど正解がよくわからない
布は水通しした後、横糸を抜いて整えてアイロンって言われるけど
横糸ピーって抜けないし無理矢理抜こうとしてもブチブチ切れる
編み物も劇的に目が揃うって言われるけど、そんな風に思ったことない
靴下はちょくちょく洗うから目が揃ったのわかりやすかった
単に編み上がりそのままがぐちゃぐちゃでビフォーアフターがわかりやすすぎたのもあるけど
>>332
横糸抜けないよね。
私は切り込み入れてビビビーっと裂くわ。 中学年の娘が、手芸クラブに入った
GW開けに友だちと、放課後一緒にどちらかの家でトートバッグを作る約束をしたらしい
母の罪庫を漁るがよいぞ
>>335
鶴二世か、いいわね〜
資金源が限られてる間は罪庫処理係ね 娘さんが自分で生地を選びたいと言い出して
一緒に手芸店に行き、なぜか布を買ってしまい
罪庫が増えてアレ〜?となる流れもあるわよ
コンピューターミシン買ったどー!
LEDライトにワンタッチ糸通し、送り歯7枚、返し縫いも自動、伸縮縫いもできるよー!
ってここの奥様方にとっては普通かもだけど
古くて安かった電動ミシンからのランクアップなので、最近のミシンスゴい!の感想しか出てこない!
>>339
オメ。新しいミシン楽しそう
私は過去に作った子供服を布巾にしようと、広げては畳むを繰り返してる
ハサミを入れる勇気が出ない >>337
あら、相続先が確保できた安心感はプライスレスよ
祖母の在庫を相続して罪庫が押入れ2つ分くらいの私も身内を絶賛洗脳中なのよ トヨタロックが平成終了と共に生産も中止するらしいわ
浅草橋のお店で買い物したら明日からのホビーショーの割引券をもらったのだけど、ぼっちでも楽しめますか?
祖母の在庫いいわね
うさぎと人参とか昭和レトロな柄が好きなのよ
祖母とは年に1回しか会えなくて亡くなった後に罪庫を貰おうと思ったらもう既に遅かったわ
祖母が入院中から叔母にゴミとしてせっせと捨てられていたみたいなの
そうよね裁縫やらない人からすれば布の山なんてゴミと同じよね
>>343
私は ぼっちじゃないと楽しめないわ
人と一緒だと見るペース合わせたり
トイレ、休憩のタイミングとか面倒だから >>343
好きなものを好きなだけ見て好きな時間に帰りたいから
ぼっちじゃないと落ち着かないw 作りたい気持ちはあるのにめんどくささが勝って行動に移せない…
布山があるのに、ワンピースとか作るには足りなくて布を買ってる…
わかるわ
1人が一番気楽で楽しめる
小学生の娘と行ったけど飽きてきちゃうともうアウトだから今度は1人で行くって決めてる
>>347
色々吟味して「これはあれにしよう!」「これとこれを組み合わせて〜」ってポチって届いたらそれで達成感w
満足してそこから先の行動はいつになるか不明 >>347
わかるわ奥さま
私も犬服を作ろうと型紙眺めてるけど腰が重くて
その場でできちゃう編み物ばかりしてる 私はどの布を何に使うか分類して段ボール箱に入れ、
数日後もう一度引っ張り出して確認してまた畳んで段ボール箱に入れ…
というのを延々と繰り返して人生流れてる
(正直、生地の柄見てるだけで楽しい)
あとハンドメイドの本眺めて「あの布、これに使ったら良さそう」と夢想し、
確認の為段ボール箱から取り出して確認、「やっぱり!思った通り!」と
自分のセンスを自画自賛し、満足し、また段ボール箱に仕舞ってます
私はリバティハギレの柄を眺めて何作るか妄想するのが楽しい
リバティを大量買いする資金が欲しい
裁断ハギレを喜んでもらってくれる母がいるから
助かってる。ハギレパッチワークで近所の婆ちゃん達に
エプロンやら袋物、部屋着作ってるらしい。
親指と脳に密接な繋がりがあると知り
ますますオカン裁縫続けてねと思った。
ありがとうございます!
こういうイベント初めてですが、安心してぼっちで突撃してきます。
>>353
ハンクラ板に日本ホビーショースレあるよ 服縫う時に袖を平面の状態で先に身頃に縫い付けてから袖下と脇を続けて縫うやり方が苦手だわ
袖山のカーブと袖ぐりのカーブが逆だから難しい
でもこの縫い方の方が簡単なのかな?
すてハンでもよく見るし、手芸本のレビューで「袖を筒に縫ってから身頃に縫い付けるのが難しかったので先に身頃に縫い付けました」みたいなのも見た気がする
>>354
ありがとう、見てきました
オラワクワクしてきた >>355
袖、脇一緒に縫うのはカジュアルデザインで
袖を筒状にしてから縫う方がいせ込み入れたり難しいよ。
脇→袖下は生地を真っ直ぐにして縫えばいいよ。 >>355
シャツ袖の方が難しいの?
カーブが逆なら裏返しで縫ってみては? やっと毛糸のモチーフ編みつなぎの手提げが完成よw
令和の秋から使うわw
乙
モチーフ繋ぎ糸の処理が面倒だから尊敬するアイリッシュクロッシェとか特に面倒
編みものユーチューバー、数年前はミータングさん、ハピママさん、ニコ編みさん、オコニさん達位が四天王だと(勝手に)思ってたけどここ最近色んな人が増えてて嬉しい。編みたいものないときは色んなチャンネル巡ってると大体見つかるし。
>>361
ミータングさんとハピママさんの2択だったんだけど
その増えた人の中でおすすめと言うか、楽しい人いますか? >>362
見たい内容にもよりますが
・LILINANA(リリナナ)さん
・モコタロウさん
・こみぃさん
・せのんさん
はほぼ毎日更新されてるのでよく見ます。
購入品紹介や編みながら聞き流せるおしゃべりのみ、詳しい作り方など色々助かってます。
他にもいらっしゃいますが色々見てると関連動画で出てくると思うので新しい発見があると思いますよ。 >>363
ありがとうございます!
どなたも知らないなぁ
購入品紹介やレビューが好きなので、
忘れないようにLINEにメモったので夜にまた見てみますね youtubeの「ミシンおじさん」の動画も楽しいよ
鮮やかな工業用ミシン使い、クリップやまち針の代用のホッチキス、一本ファスナー(フリーファスナー)の付け方など気持ちいい手際の良さにうっとり
アミモナーだけど編み物系や制作系は見てなかった
都市伝説朗読系や漫才や雑学朗読系を垂れ流してる
編み物系のYOUTUBEはsheeplさんの動画が好きだな
あと刺しゅうだけどannasさんの動画はほとんど見た
何だか楽しそうなおすすめがたくさん
アミモナーだけどヌイモナーで何でも手を出してるタイプなので
全部メモって片っ端からチェックしよう!
>>367
メモってて気付いたけどこれは手芸動画じゃないのか
私も作業用は怪談朗読とか稲川淳二とか聞いてたw
今はもっぱらアマプラでドラマとか映画見てる
でも映像は模様編みとか編み図見る系には不向きだよね >>342
トヨタのロックミシンはもっと前から生産終了してたみたいよ
アイシン精機がミシンそのものを生産終了するのが正解 関係ないけど、いつの間にかトヨタベッドがアイシンアスリープになっていた
アイシンもトヨタ系列だからね
名前は違うけどトヨタみたいなもんよ
リックラック狛江か新宿オカダヤか日暮里トマトか迷うわ
買うものはスカート用の生地2メートルが2種類
>>377
奥様の腕と目利き歴にもよるけど
リックラックの生地は初心者にも扱い易くて
出来栄えがいいと思う
トマトは余りにも膨大な生地量で
まずカートに好きな生地を入れるだけで力を使い尽くすw
私は初めて行った時、あら、このカートにまとまってる生地
どれも私の好みだわ、と思って抜こうとしたら
他のお客さんがせっせと積み込んでたカートでしたわw リックラックの価格が50cm単位だったわ
以外にお手軽なお値段だと思ったのに
狛江店が徒歩圏内だからたまに行くけどそのまで種類は多くないような
大人が普段使い出来る無地やシンプルなニット生地はオカダヤより多いと感じるけど
求めてるのは夏用スカート生地だもんね
めちゃくちゃ近所だから急ぎじゃなければ見てこれるよw
今日ユザワヤで1m400円の安い生地を購入しようとしてカット台まで持っていったら、油ジミみたいなものが点々としてるのを店員が発見
安くしておきますけどどうしますかと言われて一瞬迷ったけど、断って帰ったわ
残念だったけど、店員が気がついてくれたのでよかったかも
子供の発表会用にショールを編んだんだけど、シルクは混紡でも高かったので妥協してコットン(シルク10%)にした
でもやっぱり違うなあ、これは綿だよなあ、シルクのが絶対華やかでよかったよなあと思いながら完成
…した後にピエロで半額以下になっているのを発見
もう完成したし発表会明後日だし…と思いながらやはりこの機会にポチっておくかと思案中w
大きな四角い布の状態ではすごく可愛いかったのに子どものワンピに仕立てたら可愛くなくなってしまったー!
活かしきれなくて生地に申し訳ないし残念だ
逆に大きい四角い布の段階では微妙だと思ってたのに作品になったらステキになる場合もあるし、見極めが難しい
糸が気に入ったなら買った方がいいと思う
子供さんのショールにはキラキラした糸でコサージュを編む、なにかアクセサリーをつけるとかで華やかさをアップしてみるとか
シルク100%を編んだことがあるけどキシキシして編みにくかったな
でも確かにテラテラしてきれいだった
令和の始まる今昭和のピンキングバサミ入手
油を注しメンテ完了、切れ味最高。
切りたい切りたい。
ピンキングばさみを利用したアイディアないですか?
日本紐釦行ってきたー
なんか色々どっさりあってテンション上がったわ
ルシアンの切って縫うだけの帆布カバンがセール品になってたので買ってきたよ
ラミネート加工されてて「チューコーはん、なんちゅうことをしてくれたんや…」てなりながら
オーブンシート使いまくって縫ったわ
内布もつけて仕上がりは満足だけど、ラミ布は当分いいわ…
>>390
チューコーが最寄りの手芸店だからよく行くけど、
モノによってはすごい安いのあるよね、ワゴンセールとか
廃盤になったものとかひっそりおいてあったりして宝探し感覚で楽しい >>389
アイデアはなくて申し訳ないけど
短いのにイキイキとコミカルな文章が
無性にツボw
いいお買い物したのね奥様 >>389
円形に切っていくつかまとめてカーネーション
…を小学校の時に手芸クラブで作ったのを思い出した >>392
ありがとう。ワンコインで箱も劣化でポロポロしてたけど本人は眠ってただけみたい。
罪庫の縁をザクザク切ってティシュも試し切りしてほうほう言ってます。
>>393
ハギレ整理に良さそう!輪型の発泡スチロールなんてあるんですね
>>394
あーたしかにカーネーションぽい!花びらに向いてそうな罪庫布探してみますわ 子供にアメリカみたいなダサ可愛いセーター編みたいなと思って4年目
唯一完成したのは0歳の冬に初めて編んだ不細工な顔のアンパンマンベスト
去年の今頃、今から編めば1着は編めるよね〜とハンクラ板で背中を押してもらうも未完成
夏に2人目生まれてしまうから今年こそ早いうちにセーター編みたいよ
ここのところ創作欲が半端なくて
ちまちまと罪庫の中から編み物したりパッチワークしたり
少しずつ解消しているんですが、ハギレ(ちりめんとかではない)が
多いので、それを利用してこれからお人形の服を作りたいです。
ここの奥様たちにおうかがいしたいのですが、
オススメの製図等ご存知ないですか?
ちなみにお人形はリカちゃんとかではなく、
メルちゃん?ぽぽちゃん?サイズを考えています。
>>399
数年前にメルちゃん系列のねねちゃん?の服なら20着位作りましたよ。web参考にしましたURL探してみます。 >>399
無料型紙工房ことろ、メルちゃんhandmade.netさんを参考にしました。pinterestってアプリで検索すると可愛く作ってる方がたくさん見れて参考になりますよー。着物系も! セリアでごしょう産業のキャットヤーンってのを買ってみた
思ったよりふわふわで、引っ張ってみても毛が抜けなかったので
もう一度その店舗であるだけ買い占めてきた
肌に当たるとチクチクするかもしれないから犬と猫の敷物を編む
でもここ数日の暑さに毛羽立った糸はキツかったw
>>402
キャットヤーンに似た糸でマフラー作ったけどフワフワで温かかったよ キャンドゥでこうじょうちょープロデュース手作りビーズキットが。
ダイソーのビーズキットより可愛い!
5つも買っちゃった。
>>402
見るからにかわいい
アミモナーじゃないのに衝動買いしてしまいそうw >>403
それでスヌード編んで冬の間ふわふわでぬくぬくだったよ 初めて東京ホビーショーに行ってみた。
ハンクラ界のアベンジャーズにタコ殴りにされた気分(財布を)。
イケメン歩いてるなと思ったら勝野洋輔で、あショッペルの毛糸売ってる!と思ったら隣にケストラーさんがいて
気になってた商品が次から次へと現物出てくるし、ワークショップは山ほどあるし
誘惑振り切ってそろそろ見終わるかな…というタイミングで鎌倉スワニー見つけた時は崩れ落ちそうになった
あと何気に、同時開催のホビークッキングフェアが死ぬほど楽しかった
(ホビーショーのチケットで入れる)
こんなに米の食べ比べができるなんて…
特に新潟県の米のブースのお姉さんが超愉快だから明日ホビーショー行く人はぜひ行って欲しい。
もはや手芸関係ないけどw
私も編み物苦手なのにこれでスヌード編んでみたいw
でも買っては挫折を繰り返してるからまた図工の材料行きになっちゃう気がする
白地に柄入りの生地を水通ししたら、赤の柄の色が白地に色移りしてしまった
これってどうやって水通しすればいいんだろう?
洗濯したらわからないくらい薄くなってくるかな
こんなことあるのね、ガッカリだわ
>>408
生洋輔さんに、生ケストラーさんに会えたなんて、すごいですね〜
それだけでテンションと血圧上がりそうwww 子供に三段のフリルスカート作ろうと思って計算しながら裁断したのに寸法が合わない
継ぎ接ぎになるけど仕方ないかー
>>411
上がりましたよー! 血圧もテンションも!!笑
アミモナーだから洋輔氏はたまに番組斜め見するくらいだったけど、実物はテレビよりイケメンでびっくりした
ケストラーさんめっちゃフランクにいろんな人と話してた
本2冊も持ってるのにまだ完成品がないから(編みかけ…)話しかけられなかったチキンw
心構えできたから来シーズンは編み上げて、心おきなく話しかけようと思います…! あ、あと今、洋輔氏のツイッターで、ハマナカのブースでプランドプーリング実演やってたごつい人が
アイパー滝沢だったことに今気づいた…
Vシネの悪役みたいな人がかぎ針編みしてるな、とは思ってたんだ…
洋輔って勝野洋輔って名前なんだー
勝野ってあの勝野?もしかしてキャシー中島の息子?!と思って検索しちゃったw
初めて知った!
すてハン見ながらハーフっぽいけどなんで手芸始めたんだろうっていつも思ってたんだ
>>414
アイパーいたんだ
あの人、編み物上手いよね
バイクのヘルメットとか野菜ケースとかネタっぽいのも作ってるけど、編み込み模様のセーターとかも編んでてびっくりした アイパー滝沢が編み物してるの知らなかったわMinne見てきたけど可愛かった
簡単レシピで半袖シャツ縫ってみた
普段はアミモナーだけど、欲しい感じの服がなかなか売ってないから自作
編み物と比べると場所取るのとアイロンがけと糸くずが大変に感じるけど、早く達成感味わえていいね
もっと好きな服が作れるようになりたいな
糸くず、困るよね
前にミシン作業したあとに電車に乗ったら、知らないご婦人に
「服に糸くずがついてるわよ」って取られて反省したわ
うちの妹も行ったって言ってたなー>ホビーショー
しかも2回も!
姉の私は地方住まいなので行けない ぐぬぬ
>>421
来年からは妹さんのとこに用事を作って、一緒に行くのよ〜
良いなぁ同じ趣味で しまむらで買った1000円のスカートにポケットなかったから
簡単なスラッシュ開きのポケット付けたわ!便利になったわ!
縫い目解いて袋布付けて縫い合わせただけ、裏地付きだから端処理すらしてないけど
やっぱりポケットあるとちょっとハンカチとか車の鍵とかしまえるから便利!
>>386
>>388
遅レスですがありがとうございます!
背中押されましたw
大きいイベント?で去年初めて行った大阪手づくりフェアを思い出した
HP見ると今年もマルティナさんが来るのかな
その時勢いで買ってしまった50枚500円のハギレ、リースにできそうだわ >>399
ホビーラホビーレの人形の本で、人形本体と服を何着か作ったわ。
顔がイマイチ好みじゃなくて、少しアレンジしたけど、
子どもがすごく喜んでくれて嬉しかった。
その後すぐにリカやメルが一番のお気に入りになったけど、
気に入ってて捨てないでほしいらしい。 >>423
こういうの素敵だなぁと思う
子供の服の簡単なお直しやアレンジができる人はあこがれる
ジャンルが全く別で子供に喜ばれない手芸ばかりしてるから尊敬だわ 私は芸人としてのアイパーは昔から知ってたけど、アミモナーとしてのアイパーを知ったのは最近だわ
公園とか海の家に集まって編み物するイベントとか開催してて楽しそう
お笑いライブで使う小道具も編んでたりしてすごい
アイパーさんのブログ見てみた
こういう面白い物が無性に作りたい時あるけど、置いとく場所がないと思って止めちゃう
でもオフ会めっちゃ楽しそう
私も思い付いたもの何か作ろう
私もアイパー知らなかった
えんにちってコンビも知らないよね
しかもごつい人って書いてたから見てみたら小柄でわろたw
強面でもないという、でも楽しそう
アイパーのTwitter→ブログ見てたら
今日編み物フェスやってるみたいだね
何だか癖になってアイパーのブログ読み漁っちゃった
カラコンとか編んでてわろたホゥ
ちょっと小物編んだことがある程度でもいけるかしら
チェックしておいて次回は参加したいわ
今洋輔氏のラジオ聞いてるんだけど、フリクションで図案描いておけばアイロンで消えるって言ってたわ!
洋輔ひょっとしてハンクラなによスレにいたのかしら
アイパーさん、ドスとかチャカとか、そんなの編むんだ!ってラインナップで楽しいよね
アイパー顔型編みポーチ持ってるwww
GWセールでIKEAワゴンが千円引き
編み物と洋裁道具をまとめたい。
でも妄想で終わる気がする。
噂にきくユザワヤ蒲田店に挑んだ
感想:だめだあそこは魔窟だ
>>439
今じゃ小綺麗になって魔窟感は薄れたよね >>431
ホビーショー行った者です。
いやホビーショー、ほんと女の人ばっかり(しかも平均年齢高め、自分もそうだけど)で
ハマナカブースは特に女の人ばかりで、そこにあのリーゼントがいて
しかもプランドプーリングのがま口編んでるし、おばあちゃんぽいお客さんに囲まれて
「これ知ってます? 簡単ですよー、やってみませんか?」って優しく話しかけてて
ギャップが凄かったんだよ……たしかによく見たらそんなにコワモテでもないねw >>441
なるほど、確かに風貌ならそう感じるよね
絡んだわけではないんだごめん
私は大阪なので、ざっと調べたフェスが東京ばかりでかなり裏山 アイパー、コワモテ要素は髪型だけだよねw
確か猫飼ってて、自宅に置いてた毛糸が猫に荒らされてた写真をインスタかどっかにアップしてたな
>>439
ユザワヤは折り込みチラシからして…(今は違うけどね) >>400
>>425
399です。
400さん、わざわざお調べいただきありがとうございました。
メルちゃんhandmade.netは見るだけでもワクワクしますね。
pinterestはなぜか食わず嫌いでハードル高い様に思い込んでて
見ていなかったのですが、これを機に見てみます。
425さん、
ホビーラホビーレは盲点でしたorz
隣町にあるので連休中に覗いてみます。
お二方ともありがとうございました。
下手の横好きですが、
「目標:バザー出品」で頑張ります! 思うところあって飼い猫をモデルにミニぬいぐるみを作った
微妙な柄がある長毛猫
気の遠くなるような試行錯誤の果てに
フェイクファーヤーンを綴り合わせて面にして
腹側はソフトボア、尻尾はヤーン三本綴り、耳はソフトボア切り端マニキュア固めとした
…狙い通りのチョロQサイズで出来たが
愛着バイアスがなければ、ガチャガチャ景品にも劣るショボいぬいぐるみ
まるきりの素人の考えながらスクラップ&ビルドだから仕方ないにしても、時間かかりすぎ
何かこういう手法できれいにオンリーワンのぬいぐるみを作れる本て、ありませんか
期間限定の楽天ポイントで手芸本買うか夏用の生地買うかでずっと迷ってて楽しい
どうしようかなー
でもこんなことで連休終わったら悲しすぎるから罪庫で何か縫おう
夏ワンピ完成
夏服縫うたびテープメーカーが欲しくなるわ。
連休どこにも行かない分何か手芸材料を仕込もうと画策している
>>449
高い物じゃないんだから、you早く買っちゃいなよ! >>449
中国製のセットのがものすごく安い(ヤ〇ーショップとかボ〇パレモールとか げふんげふん)
おっと 誰か来たようだ ANNA SUIとヨックモックのコラボ缶が可愛い
私もテープメーカー買おうと思いつつ幅で悩んで買い忘れ続けてる
どうせならクロバーが良いかなとかキルト用の方が良いんだろうかとか
バイアステープ作ったこと無いからピンとこなくて
ANNA SUI検索してきた!
ANNA SUI自体好きだから買おうか迷う
楽天から届くメルマガの中によく出てくるパンドラハウスのノットヤーンって、
結ぶことでクッションになるらしんだけど、作品例のこれなんかどうしても
脳みそに見えてしまうw
>>456
なぜよりにもよってこの色で作るのかww
しかもおめでたく双葉も芽吹いてるしw >>457
脳みそに見えちゃったから双葉芽吹かせてみたのかなw ダメだ見るたびに笑うw
病院の待合室なのに見ちゃイカン自分w
>>456
ふんわりして可愛いわ
脳味噌かあ
そこまで思わなかったわ >>456
ぱっと見は雲か鉢植えに見える
これで籠とか小物入れ作ってる動画をインスタで見てやってみたいと思ってた
こういう色に鮮やかな色合わせたバイカラーで蓋付きボックスとか可愛かった
ノットヤーンって言うの知らなかったありがとう ネットでインテリア画像みるとたまにいるあれか中国結びとかあわじだまみたいの
かざりもの?大きく編んでクッションにするの?
このスレで以前タイツで作るクッションか何かで
話題に上がった時の形が好きだわ>ノットヤーン
楕円じゃなくて丸って感じの、可愛いよね
子供のスパッツつきスカート完成したわ
2人分一気に作ったら、ひさびさのミシンなこともあって肩バッキバキ
でも喜んでくれて明日穿く!って言ってくれたから嬉しい
平成〜令和で 元号またぎワンピース作ってる。
昨日思いついて水通し、今日裁断、見返しと袖付け終わって
今身頃とスカート付けるところで休憩。
眠くなって来たけど頑張る
>>456
水引きで玉結び作るのでも結構な長さが必要なのにこれはすごい 元号跨ぎに箱ティッシュを詰め替えて使うティッシュポーチ作ってた
キャラクター生地で作ったから作る時も使う時もかわいいからモチベ上がったわ
>>475
花粉症でボックスティッシュ持ち歩く時期にはいいなーと思いつつまだ持ったことないんだ
使い心地よさそう? >>476
何年か愛用してるよ
箱ティッシュの中身が減ってきたら移し替えてる >>476
便利だよ、ポケットティッシュみたいに小さく折り畳まれてないから使いたい時に使い易いし箱ティッシュと同じように取り出したら次のが取り出し易いからもうポケットティッシュには戻れない
沢山作って1箱を分けてる >>476私も子供が生まれた時荷物が多くなるのが嫌で作ったわ箱ティッシュポーチ
箱ティッシュと言いつつ箱じゃなく最初からビニールに包まれたやつを入れてる
箱なし箱ティッシュ?が売ってるのよ
でかいポケットティッシュみたいな感じなのでビニール包装されてるし便利 YouTubeのライフハックでみたけどジップロックをティッシュサイズの幅に縫うか熱で切るかして、
取り出し口の切れ目入れたら簡易な箱ティッシュ
>>467
亀だけどよろしければどちらの型紙お使いか
教えて下さいませんか? フリマサイトで古本を何冊か購入
敢えて書き込みありや前の持ち主がインデックスシール貼ってあるようなものを買った
そういうもののほうが受け継いでいる気がしてやる気が出る
>>482
分かる!
正の字が書いてある紙が挟んであるとか 前に、他の編み図コピーした紙が挟まってる本を買ったことあるw
よくあるお花のアクリルタワシだったけど、ちょっとお得
なるほど
20数年前の手作りママキディがたくさんあるけど
外した型紙と一緒に写して切り取った型紙も大量にはさんである
処分する時はその旨書き込んでフリマサイトに出すことにするわ
うわー羨ましい
まさに今手づくりママキディを何冊か探しているところなんだよね
家族が出かけてくれたし、久々にミシン出したら自動糸切りが不調
水平釜を掃除したらとりあえず大丈夫そうだけど、餅神が帰りかけてるわ
>>481
遅くなってすみません
日本ヴォーグ社の「ポルカドロップスの子ども服 シンプル&ちょこっとデザイン おんなの子服おとこの子服」です
サイズは90センチ〜130センチまで
わりとベーシックなデザインが多いので、お子さんのサイズが合えばおすすめです! >>489
レスありがとうございます!
しかしせっかく教えていただいたのに、サイズ的にもう超えてしまっているので活用出来なさそうです・・・。
何かを作りたいのにネタがないわ!
このままだとGW終わっちゃう(焦) GW に大塚屋(大阪)に行ってきた
今日、木曜日のスマイルデーに行きたかったけど予定が合わず
アジアン布フェアは楽しいね
タイやインド系の布大好き
日本製のはメーター190円の綿ローン買った
涼し〜いブラウス作るの
名古屋の大塚屋行ってみたい〜
>>491
あら、大阪の大塚屋すぐ近くなのでよく行くわー
楽しいよね、私には1日じゃ足りないテーマパークだ >>492
お近くなのね、うらやましい
探してる物の有無や位置を的確に把握してる店員さんが居るのも心強い
テーマパークわかるわ〜駐車代が怖くて二時間が限度w
「みんなのカットソー」の使用布が大塚屋だからそれも買った
昔はABC も安かったんだけど商業施設に入ってから普通になっちゃった
パーツ類は充実してるけどね 天下一洋裁会始まって 見てるけど
ロックミシン所有率高いなー
皆いいミシン使ってるんだなあ。
連休中に与ひょうに交渉してみよう
>>494
ミシン買ったら最初に与ひょうの何か作るのよ
その後の監査が甘くなるわ
と言いつつもこのGWは立入検査を受けて罪庫の棚卸ししてるのよ…
パンドラハウスの毛糸を見て、「あなた編み物したいんじゃなくて年始の籠盛りが好きなだけでしょ」ってほんとのこと言われたわ… >>495
奥様の与ひょうって厳しい公認会計士なのねぇ。
私も指摘されてるみたいで、ぐぅの音もでないわぁw うちは報連相さえしてれば何も言われないわ
私が欲しいものなら何でも買っていいんだって
でも最近調子に乗っちゃってたのか
増えすぎた罪庫を見てものが多すぎと言われたわ
雪崩現象が起こってる壁面ラックw
床は獣道ww
それなのに今日また布買い込んできた
うちの与ひょうは私が与ひょうにあまり作ってやらないのに痺れを切らして、
ついに自分がつうになってきつつあるわ…
先日「仕事場で使う〜」と言って、廃棄する作業着(作業着が一新なったの)で
エプロン3着作ってたわよ…
ミシンの扱いはつう1号の私が教えたわ
いいわねぇ羨ましい
こちらは趣味が欲しいとうるさいくせに手芸を誘うと嫌がるのよ
じゃあ一緒に〜絶対いや!と最後まで聞いてくれないのよ
家で作業して何が楽しいんじゃらしいわよ
でもあんた読書好きだし私が編んだセーター喜んで着てるじゃないのよ
子供たちに3段フリルスカート縫ったわ
輪っかにしてから縫うのが理解出来ないまま進めたらやっと意味がわかった
縫ってみてからじゃないとわからないことがあるのね
2着縫ったけど50
ごめん、途中で送信した
布の長さ50cmで120cm前後の子の服って何が縫えるか探すのが大変
接着芯の本買ってきた
服も小物も形になれば良しとして手作り丸出しのを身に付けてたけど、基礎からちゃんと勉強してレベルアップしようと思う
>>501
男性に向く手芸って何だろ?
編み物とかレザークラフト、カービングあたりしか思い浮かばない
これからなら布草履作りとかどうかしら
本を用意して、「作り方がよく分からないから手伝って〜」とか頼んで
「あなたの方が上手いわね」と、とどめを刺す 最初の興味を引くきっかけは性別関係があるかもしれないけど
手芸は最終的には性別関係ないんじゃないの?
自分の知っている人はレジンをやっていたよ
お相撲さんでビーズ細工する人がいたよね
うちの父は退職後いろいろ覚えたよ
エコクラフトが1番楽しいみたい
竹取の翁状態で、カゴやらなんやら編み続けてる
母は編みものだけだから、白鳥の王子の妹姫ってとこかしら
子の使い終わったランドセルでなんか作りたいと思ったら本革がいいよねぇ
クラリーノにするか本革にするか迷うなぁ
>>509実用品にするなら本革がいいと思うけど
お子さんの性格によるわよね男児だと扱いが酷いだろうし
うちの旦那が本革のランドセルを卒業後ミニチュアにしてもらってたけど
当の本人は興味ないからカビだらけになって押入れの奥にあるわ…捨てたい >>499
うちの与ひょうもGW中にカバン一つ仕上げたわ
因みに子供の頃ミシン得意だったようでミシン扱いは与ひょうの方が上手かったorz…
床の上は糸屑や布の切れ端だらけ… >>509
本革って重くない?
教科書一杯入れて重すぎて可哀想なぐらいだったから、ランドセルは軽いタイプにしたよ
今時のランドセルは合皮でも丈夫だよ >>509
リメイク云々の前にお子さんに選ばせてあげたら?と思うんだけど >>506
いたいたお子さんにビーズ細工の化粧まわし作ったのテレビで見たな、落語家さんでレース編みが趣味な人がいたし、「クロスステッチってドット絵みたいじゃね」でゲームキャラのクロスステッチ本出した男性もいたし作家の橋本治は編み物の本出してたな >>505
文系より理系の人の方が取っつきは良さそう
マクラメなんてどう? 昨年ランドセルのミニチュア化に子供3人分申し込んだけど、
色々と制約が厳しくて、上の2人のは断られて戻って来た…
品質で言うと返された二つの方が上等な物なんだけどね。
ただ上の2人はもう大卒の社会人、下の子はまだ高校生だから、
経年劣化の方がポイントだったのかも、と思ってる
手芸は性差より手先の器用さとある程度までやり切る事ができるかに
かかっているんじゃないかな。仕上げられれば達成感もあるし、
同じ物をいくつも作っても飽きないとかって案外大事。
子どもの本買うついでにみんなのカットソー買っちゃったわ
中身みたら、すごく使えそうなものばっかりだったからついw
子どもサイズの型紙もおまけで付いてるのがポイント高いわー
>>522
ネオ麦茶とか懐かしすぎるわw
まさか手芸スレで見るとは思わなかった
連休中に作ろうと思ってたサーキュラースカートがあるんだけど、気に入った色の布が見つからなくて型紙しか出来てない
別の布屋は休みだし、作るのは結局連休明けになりそう >>522
20年よ
あの頃はまだ自分のミシンすら持たない学生だったわ >>531
あんがとー
スッキリついでにミシン踏むわ
暑くなる前に(`・ω・´) 微レ存の意味を知ったのはだいぶ後になってからだったわ
ペルソナ5のモルガナの編みぐるみを見たんだけどみんなオリジナルで編んでるのかな?
すぐに形にできる人羨ましいわ…
FF11のマンドラゴラなら編んだわ・・・
以前ネットでFFシリーズのモルボルの見事な編みぐるみ見たけどあれは凄かった
インスタの#天下一洋裁会見たら、私の在庫と鶴コーナーのカオスぶりなんてまだまだだなと思えたわ
安心して買うわ
>>537
うんうん面白くて罪庫がえらい事になってるの見ると安心する
綺麗な収納の人は説明も端的で
カヲスな人は説明文読みたくないくらいの長文 >>537
わかる
私なんてまだまだひよっこだわと思いながら見てる
よし、布買おう
あとアイロンも何台もあるのもどうかと思ってたけど用途別に何台かあってもいいんじゃない?
よし、アイロンも買おう
って気持ちになっててヤバいw スノコの上にアイロン台置くのはいいアイディアだと思ったわ
バキュームアイロン台欲しくなった
好きな形の服をものすごく適当にトレースして作ったカットソーがかなり良い感じに仕上がった(自分比)
嬉しいから、同じ型紙であと数着作ろう
姉ちゃんはUFO製造してばっかだと妹に言われ、どういう事か聞いたらscrapboxの編み物情報の『UFO……UnFinished Object (未完成のもの)の略称。』って所を見せられた
なるべくUFOにならない様に、とりあえず未完の物仕上げてくるわ
家にもUFOが一杯あるわ
UFOは実在するんだよ!
UFOだらけよ
特に編み物は酷いわね!
義実家に行ったらうん十年前の未使用のお弁当袋を見つけたので貰ってきたわ
どう見てもハンドメイドなのだけどタグが付いていたのでたぶんおみやげ屋さんのものかしら?
丸底で巾着の紐代わりにゴムになってるの
可愛い猫ちゃんの蓋つきでとっても可愛いわ
子供に使わせて見たら快適だそうなので今から量産するわよ
実家に50年物の電動ミシンがあって母に持ってけと言われてて欲しいけど置く場所がないわー。
観音開きで椅子が収納できる台付き。
悩ましい。
>>546
昔実家にあったな
ジャノメトピアレーヌ
カム取り替えて模様縫いをするの
とても高額だったらしい
ミシンのボディは今の樹脂製品と違って重厚感が凄い
ああいう時代物今でもメンテしてたら使えたのかな >>547
実家のもジグザグやチューリップの模様縫いができるやつだわ。
ググると今でも修理してる所は結構あるみたい。 鋳物製はいいわよね。
縫い目が安定して綺麗で。
母が50年以上前の足踏みを5年前に電動にカスタムした。
ミシンベルトも足踏み板も取り払ったので
椅子を収納するスペース奥に 父が収納棚を付けてたわ。
>>549
素敵なお父様
物を大切になさってるって素晴らしいわ ようやくコードレーン水通しした
地直ししようとしたら、目がチカチカして普通にアイロンかけただけになったよ…
細かいストライプはあかんと分かってたのに、うっかりしてたわ
祖母の家にある足踏みミシンを貰うか悩んでるわ
トルソーも1個もらってみたけどすごく邪魔
この前マツコの番組でサイズが変えられるマネキン見たな
あれ欲しいなと思った
>>552
いいなぁトルソー欲しい
やっすいのなら買えるけど、どうせならちゃんとした洋裁用のやつがほしいの
でもキイヤとかお高くて手がでない 近所のリサイクルショップにトルソー売られてたけど、3700円でサイズが分からない
なので買わずに帰ってきた
あと、めちゃくちゃ重いのね、トルソーって
>>557
> 近所のリサイクルショップにトルソー売られてたけど、3700円でサイズが分からない
> なので買わずに帰ってきた
> あと、めちゃくちゃ重いのね、トルソーって >>559
ごめんなさい
次は、メジャー持って行って測らせてもらったらいいかもね。
でもリサイクルだとどこから出てきたものなのかも気になるわ。
学校ならいいけど、個人宅でタバコ吸ってたりしたら 若者服のお店が閉店する時にトルソーも売ってて
500円!
やっぱりあるととても便利
でもナイスバディすぎてトルソー着と自分着のギャップが凄いのよ
母が持ってる張り替えるしかない古いトルソー(母はヒトガタと言うw)を何とかしたいわ
台座はレトロでお洒落なんだけどね
以前ツイッターでレイヤーの人が100均とホームセンターの材料でトルソー作ってたような
私が作ったらぼこぼこの身体が出来上がりそうだなと思って見てた
トルソー持ちだけど(ちゃんと自分に合わせて11号にした)
肩が足りない。
肩が落ちるから詰め物してる。
市販の肩パット縫い付けたいくらい
スポンジみたいにしぼんで場所取らなくて
なおかつ針がさせて
なおかつおいておいてもそれっぽく見えるトルソーだったら買うんだけど
トルソーの話題の中失礼します
キューピー付き洋服ムックとシルバニアの洋服本を買って新しい扉を開けたわ
すごく難しそうだけど新しいことってそわそわしちゃって楽しい
Twitter見てて拾った
HKT指原が卒業祝いで衣装部からプレゼントされたものだそう
元サイズがわからないけど、アイドル衣装をミニチュア化ってすごい >>570
かわいい〜!
こんなのもらったらうれしいよね >>569
シルバニア楽しいよー
動物によって似合う物も着せやすさも違うけど
すっごい楽しいよー カントリー系のいかにもなお人形服作って着せたい…
単品のみるくうさぎちゃんついてくる本買おうかな
鳥の巣を編むボランティアがあるみたい
編み物で野鳥を救おう という活動
GW中にフライングタイガーに行ったら、400円という安さで
ホチキスみたいな、ハンディータイプのミシンがあった
結局買わなかったけど、ランチョンマットとか手縫いしているから、
買えばよかったわ
>>576
そういうタイプのミシン子供の頃うちにあったけど上糸だけだったしカチャコカチャコやるより手で縫った方が早いんじゃねって感じで速つかわなくなってた >>575
おお奥様ありがとう!
さっそくググッてTwitterもフォローしてきた >>576
洋裁得意な祖母や母でさえその手のミシンはガタガタになって使い物にならなかったよ
ランチョンマットなんて直線とはいえ広範囲で縫い目目立つからたぶん買ってもお金の無駄になる
裾上げでさえも満足な仕上がりにならない >>576
ホチキス式のミシンはくけ台とかけはりが必須
それでも真っすぐ縫うのは至難の業
アレ買うくらいならもうちょい我慢して1万位のコンパクトミシン買った方が良い
ソースは手動と電動のホチキスミシン買って大失敗した私だよ… コンパクトミシンなんて(ryでせめて3万円台のものを、となり
3万円出すならもうちょい頑張って(ry
まさにそれでフルサイズかったよ
先代(コンパクトミシン)を無知だったから
厚地やラミネート縫って壊してしまい
泣きながらお弔いして
フルサイズ買った
そして家庭用ならキルスペ
どうせなら職業用とロック買えよって流れになるのよね
天下一見てても職業用持ってる人多いのと
資材多いなーと思うわ。
天下一は綺麗に片付いたところよりもぐちゃぐちゃな部屋やミシン周り見ると安心するw
400円のおもちゃのミシンから数万の高価なミシンに話が発展w
20年ぐらい前でも結婚するときにミシン持って行かなきゃって感じでミシン買ったけど、今は違うんだろうね
>>585
まさに嫁入りミシン持たされたよ。
3万くらいの電子ミシン。26年前のだけどちゃんと動くよ。
ベビー服と園グッズ作った辺り物足りなくなって
コンピューターミシン買って ロック買って職業用へ移行した。
取っ掛かりの電子ミシンのお陰で洋裁の楽しさ知れた。
洋裁が好きで上手に縫いたいと思う人は高額ミシンでも買うんだと思う 私もミシンと針箱持たされて、その当時はいらないのにもったいないと思った
ミシンは15年使ってキルスペに買い替えてロックも追加、針箱はいまだに活躍中w
>>580
家庭科で一まとめに「くけ台引っ張り器」と習った覚えがあったけど
あの金属の洗濯ばさみみたいなやつはかけはりと言うのかー。 家庭科の裁縫箱も捨てるな言われたわ、大人になっても使えるからって
年とともにグレードアップしてきてるけど
指原さんのはお祝い用に作ったんだよね?トワルとかじゃなくて
関係ない私からみてもステキで本人うれしかっただろうなー
アミモナーだったんだけど最近洋裁にはまってミシン買うか悩んでる
手縫いでちまちま本返し縫いするの楽しいんだけどあった方が楽だよねきっと
>>577 >>579 >>580
つぶやきにレスしてくれて、ありがとう
あれって、使い物にならない代物なのね
慌てて買わなくて良かったわ
1万円で買ったミシンはあるんだけど、手縫いの方が好きで、
タンスの肥やし状態よ 来週からスペインへ行くので気温調べたら薄手のスプリングコートがいいと書いてあったけどかなり古いのしかない
急いで罪庫の綿麻のネイビーで縫いました
でもあまりに生地が頼りないので派手目な花柄で裏地を付けました
罪庫豊富で助かるわw
で、生地が未だ余るので足首丈のパンツを裁断したところです
>>592素敵! 私もヌイモナーだけど小物とかリメイクしかしないから
自分の着る服一から縫えるって憧れるわ〜
ブラウスとかスカートとか縫おうかしらって思うんだけど
いざ布を見に行くとどの布使っていいか迷うのよね 子どもの移動ポケット手縫いで作ったw
久々の手芸
自分用にも便利だから作ってみたわ
何か小物作るのって楽しいね
100均でも行って材料そろえてこようかな
>>593
リメイクこそセンスを問われるから難しいわ
綺麗な色でマキシスカート縫いたいと思うんだけどチビデブの私が着ると樽になるのよねー
でも涼しくていいよね 私も移動ポケット作ったよ、そして移動ポケット用のクリップ使い切ったからまた買っちゃったわ…
次は水筒袋作る予定
編みたい作品がいくつもあってなかなか手が追いつかない
でも毛糸欲しい買い物依存症なのかな?5月病の一種かしら?
>>594
ダイソーに期間限定て70×100サイズでかわいい生地いっぱいあったよ >>590
編み物とは違う楽しさがあるんだよね。
与ひょうにリクエストされてカジュアルシャツを作ったんだけど
生地選びから立ち会わせた。
大きな生地を水通ししてアイロンかけて
地直しして裁断して
3日かかって縫ったけど 進捗具合をちょこちょこ見に来てたわ。
1枚の布から服が出来上がる過程は面白かったらしい。
作る方はもっと楽しいわ。 >>570
すごい!
こんな小さいトルソーもあるのね
飾ったら可愛いだろうなぁ >>601
このぐらいの小っこいトルソー付きのキット売ってたわ
レース糸でドレス作るキット
出来たレース編みドレスはブライスに着せてちょうどいいサイズだった 海外通販で毛糸買ってGWに編みまくる予定だったのにとうとう届かなかった
今日戻ってきたと連絡あったわ
代わりに大量のアクリルたわしが出来たけど辛い
群ようこの編み物エッセイを読んだら、
フランス製のウールの毛糸がフランスで日本より高かったとあった
税金のせいなのかね
日本で買うより大分安い毛糸は海外通販してるわ
フランスは消費税が20%近いからの高いのかもね
>>606
裏山
そういう贅沢を思いっきりやってみたいわ〜 海外行った事ないけどアメリカ行ったらクロスステッチのキットとゴチャゴチャプリントされたUSAコットン、キルトで使えそうな布を山盛り買いたいと夢見てる
Amazonの海外製手芸道具見ると面白い
何に使うのか分からないものもある。
米Amazonの家庭用ミシンって日本のばかりだよね
手芸屋でバイトしてたけどたまに外国人がミシン買ってってた
中国人とかなら本国で売ってないからわかるんだけど欧米の方々はなんでだろ、ブラザーとか海外機のがスペック高そうなのに
手芸人口は多いんだってね、DIY精神なのかしら
前に新宿で外国人にミシン屋さんどこか聞かれたわ。
本場の発音でソーイングマシンって言われると一瞬何のことかわからなかったw
>>575
こういう活動、いいね
ウールもアクリルもあるし、短時間で編めるものだから、参加する
>>605
群ようこ、以前は好きでよく読んでたけど、編み物エッセイがあるのは知らなかった
今度読んでみる >>613
一冊まるまる編み物エッセイの本、タイトル失念
フランスで毛糸屋さんに行くとき、手に編みかけのものを持って行く
言葉は通じなくとも編み物好き同士、一瞬でナカーマ(*^o^)/\(^-^*)
と書かれていた >>614
「毛糸に恋した」かな、そのエッセイ
親が群ようこ好きで一緒に読んでたけど、当時の私はアミモナーじゃなかったから、編み物の話はそんなに楽しめなかったんだよなー
今読んだら楽しめそう
ワーホリ?でアメリカ行ってたときも編み物してたら、同じ職場の人に人気者になったみたいなことが書かれてたような 電話番で昼間誰もいない時は編み物してたっていうのは群さんだっけ?
そうそう
小部屋に一人でいたら気が触れそうになった感覚わかると思いながら読んでた
原田宗典ともここで繋がったんだっけ
家以外で編み物をしてみたいと思ったことはあるけど道具と編みかけの作品を持って行くのがめんどくさい
外でも編まれる方はそれ用の携帯ニットセット的なものと外で編む用の作品を持ってるのかな?
>>618
子供の中学受験の付き添いや、手術、入院した際にもっていっていた。
待ち時間が長くてね。
いろいろ考えると不安で。最初は本をもっていっていたけど、集中できないんだよ。
編み物なら、手を動かすことで無心になれて良かった。
もちろん、大物ではなくて、簡単なもの。
かぎ編みで。レース編みとか。 自分もかぎ針で単純な編み方なものを持っていくよ
難しいものは面倒だしだいたいマフラーとかストールとか簡単なものを編んでる
イギリスには編みかけの編み物を入れる用のバッグがある
子どもの習い事待ちで週一回約1時間ベンチに座ってた頃
軽い大きい口の帆布バッグを抱えその中で棒編セーター編んでました
編み図はコピーしてクリアフォルダー
予備の玉入れて
テレビも他の用事も無いから進む進む
私も長時間ヒマになる時は口が大きく開く小さめのトートバッグに入れて持っていく
膝に乗せて開けたらそのまま編めて、仕舞う時も一瞬
大きめでもバッグに入るサイズなら作り中のを入れて編む部分だけ出して編んだりする
私の罪庫なんて大したことないのね。
まだまだ布山には程遠いから安心して買える
と錯覚させてくれるインスタありがとう
毛糸、海外通販ははまるよね
でも今回のマデリントッシュは我慢した
タガが外れたように毎回2万も3万も買ってしまう 依存性だと思う
いまの時代、だれだって何かに依存してるのよ
男やギャンブルや薬物に依存するのに比べたら
毛糸玉なんてかわいいものなんだから、やりくりできる範囲ならどんどん買ってオッケー
やりくりより収納がね・・
私は一時期ソックヤーンにハマっちゃって衣装ケース2箱分ぐらいあるわ・・
んだな
深酒や過食に比べたら、心配なのは腱鞘炎と眼精疲労くらいだし、精神的には良いことしかない
衣替えでアンダリヤの帽子出したら、去年洗濯したのが良くなかったのかデロンデロンになってたので
ダルマの笹和紙で帽子編んでる
糸自体も硬いしキツ目に編んでるから手がすぐ疲れるけど、半マット&半艶ありでサラサラ、好みの質感だ
早く編み終わってかぶりたい
あ、洗濯って言ってもただの優しい手洗いだよ
同様に和紙糸の帽子も洗ったけどそっちは何ら変化なし
「レジ画面にすすむ」ボタン押す前に冷静になろうと思って専ブラ開いたらこの流れなんだもの
>>628
ダルマのササワシ良いよね
エコアンダリアのスズランテープみたいな変なツヤ感が好きじゃないから夏の帽子やバッグはササワシで編んでる
もうちょっと編みやすかったら良いんだけどなー >>630
冷静になるためにこのスレ来るのが間違ってるわよw 編み心地はさておき紙原料て完成後は扱い楽だと思う
パピーリーフィーは帽子を編んだ
今月すてきにハンドメイドで帽子回があるので楽しみ
神戸先生の帽子見たよ
メンズにいい感じ
あの形は女性は似合う人似合わない人とばらける感じだね
裁断間違えて1着しか取れなかったワンピースを上の子に作った
ケンカになるかなって思ったら生地が気に入らなかったみたいで下の子に要らないって言われちゃった
また生地探してリベンジだなー
花ふきんが作りたい
正確には刺し子っぽいことがしたくてどうせすぐ飽きるだろうから色は大量に余ってるDMCの刺繍糸でいい
晒しの代わりになるもんないかな
一反買ったら絶対余る
>>636
手術したことあれば病院で買わされる術後セットに入ってたりするよね
あと出産経験あれば安産祈願でもらえる腹帯
100均でも買えたと思うけど 半年後に迎える祖父の90のお祝いにお知恵を貸してください
信仰深くお釈迦様や七福神、お不動様などに囲まれて生活していた人で現在は施設に入居
陶器の置物や壁に穴を開ける額飾りは避けたくて何か居室に置いておける物をと思ったんだけどキットがとても少なく、見つけられたのはちりめんで作る七福神の置物のみでした
(↑これは詳細が載っていないので保留中)
80のお祝いで七福神が宝船に乗った文化刺繍を刺して額入れしプレゼントしたら、それに毎日お米と水を供えてとても大事にしてくれていたので、今回もプレゼントの一つに何か手作りの物を、と思って
フエルトで小さめに作って画鋲(画鋲はOK)で壁に飾ってもらうとかその程度しか思い浮かばず
何かいいアイディアがあればと力を貸してもらいたくて
長文になっちゃってすみません、よろしくお願いします
>>640です連投すみません
私が出来るのは手縫い、ミシン、刺繍、クロスステッチ、木目込みを少しやったことがある程度で編み物は出来ません >>640
一から作る物でなくても良いなら、さくらほりきりの木目込みなどは?額といっても軽いので画鋲で止められると思う
他にもお年寄り向けのキットが色々あると思います のんびり書きこんでいたらだぶってしまった
640さんのお気持ちが形になりますように
>>642
さくらほりきり好きだ
今年は春の作品展、開催されなかったのかな >陶器の置物や壁に穴を開ける額飾りは避けたくて〜〜ちりめんやフエルトはOKだと木目こみは…どっちだ
文化刺繍と並べられるように宝船や俵の付属品はどうだろう
ちりめん細工の縁起物やエプロンシアターが参考になりそう
>>640
今までインスタとかで見かけたアイデアだけど
100均で売ってる発泡スチロールの板と刺繍した布でファブリックパネル作ってコマンドタブで飾るとか
プラスチックの網目の板に刺繍して縁を包んで端同士を縫い合わせて丸い筒にして飾れるようにするとか
飾るのではなく持ち運ぶ用に布絵本作って刺繍した布を縫い付けるとかどうですか
壁に飾るならガーランドにして剥がせる粘着テープで付けるのも良さそう >>636
関東圏だけになるけど、ホビーラホビーレに刺し子の模様が入った晒し売ってるよー
お値段高めだけど、とりあえず使えるもの作りたいならオススメ
ダイソーのでもいいけど、ダイソーのは生地がペラペラすぎて私は好みじゃなかった… >>649
地域限定なの?
この流れで刺し子が気になるけど関西の店舗にはないのか >>640
吊るし飾りとかはどうかな。
フェリシモのキットが可愛いんだけど、
飾る場所がないからやってないのよね。
フェリシモだと時間かかるけど、
毎月おじいちゃんに送ってあげるのもいいかも。 >>650
ホビーラホビーレの店舗だいたいどこでもあると思う
関東じゃないけど買いましたよ
なければネット通販もできますしね 最近狂ったようにエプロンを作ってしまってるので
実家義実家に持っていったら実母はそっけなく断って来たけど
義母が7枚くれというので押し付けてきたw
その時にチュニックが欲しいというので
デザインを見るために図書館で高齢者向けの本を見たんだけど
なんでタイトルに「おばあちゃま」ってつけるんだろうね?
こっぱずかしくて借りる気がなくなったw
だからと言って購入するのもはばかられる
(結局ミセスのスタイルブックに落ち着いた)
>>640です
たくさんのアイディアをありがとうございます!
さくらきりほりはチェックしていたのですが、7歳の娘が作った時に、最後の仕上げをし端がうまく入らず苦戦したので、綺麗に仕上げる自信が無く思い候補から外していました
最初から大人が丁寧に進めれば娘のよりは綺麗に仕上がりますよねきっと
前向きに考えてみようと思います
他にもたくさんのアイディアをいただき助かりました
妹との共同でのプレゼントになるので相談してみます
あとエプロンシアターはお友達が作っているので、アドバイスもらえば何かヒントにすることが出来そうです
長文になっちゃうのでここで相談するか悩みましたがたくさんアドバイスもらえて本当にありがたいです
90のお誕生日を元気に迎えられると信じて取り掛かろうと思います
ありがとうございました >>652
ありがとう!
関西だけどすぐに行ける近くのホビーラホビーレが
4店あるので探してみます
新しいこと始めるのワクワクする 私も最近刺し子始めた
柄を写すのがほんと大変なんで何とかならないかなぁと悩んでる。ふきんなら市販で印刷済みが楽だけど
バッグやポーチ作るのに好きな生地に好きな大きさで作りたいからなー
高学年になってクラブ活動がはじまり、娘が手芸クラブを選んだ
まずは裁縫箱を選ぶところからだな
わくわく
>>658
家庭科の授業は?
私も小5と小6、手芸クラブに入っていた
三学期は編み物、かぎ針編みのモチーフ繋ぎの膝掛けを作って
老人ホームに寄贈が毎年恒例だった
一学期と二学期は何やっただろう
思い出せない
誰かが持って来た手芸フレンド ピチを、回し読みしていた >>657
柄じゃないから役に立たないかもだけど5ミリ方眼ならダイソーの編みつけネットとフリクションペンが便利らしいよ
私もこのあいだから刺し子してる
まだ指ぬきで運針できないけどおもしろい >>659
フェルトのマスコット作り(大高輝美さん全盛期)とししゅうだったわー
三学期は同じく編みもの
ピチ大好きだったなー
お料理系のメルにはあまり惹かれなかった >>660
横だけどめちゃくちゃ便利だねこれ!!
頭の柔らかい人素敵だわー速攻ダイソー行くわ!
ありがとう 確か前スレで後押ししてもらって、初めて洋服縫ってみた
リックラックの型紙と説明書で何とか形になって嬉しい!
あの時後押ししてくれた奥様方ありがとう
今日のお昼から始めて、ワイドパンツとスカートでこんな時間になってしまった
疲れたけど達成感
>>659
658のお子さんは4年生でしょたぶん
家庭科は5年からだし >>663
おめでとう!
半日で2着仕上げる根気と体力が素晴らしいわ >>663
お疲れ様ー
その集中力が羨ましい!
服作り楽しいよね >>668
見たよ!いいわー
刺し子以外にも活用できるね 今までニット縫ったことなかったけど
「みんなのカットソー」と生地を買った
ロックミシンもあるし、さて糸はと本読んだらニット用ミシン糸って書いてある
小さな写真見るとキングスパンとどちらでもいいような感じ
キングスパン持ってないからネットで調べたらハイスパンの廉価板みたいに書いてあった
質問です
ハイスパンの60番で左右上下通してガウチョパンツやTシャツ縫えますでしょうか
初歩的な質問ですがご教示下さい
2本針4本糸ロック持ちですが
普段は1本針3本糸で裁ち目かがり専用になってる。
生地を2枚重ねてロックかける部分は2本針にすれば
本縫い省けるって事ですよね?
今まですごく無駄な事してたのか・・
>>671
ニットはそれでOK
布帛は本縫い+ロック
>>670
「ロックミシンの糸」ということかな?
それならハイスパンでOK
直線ミシンの方なら、個人的にはガウチョはスパンでいけるんではないかと
(ウェスト部分を思いっきり引っ張って履くとかではなければ)
Tシャツは裾(ステッチ入れるなら首回りも)がプチプチ切れそう
ちょうどマルイシのインスタでレジロンを使わずTシャツを縫って、耐久性はどのぐらいあるか実験してるから参考になるかも
蛇足だけど子供用だとレジロンでも切れる >>673
有難うございます
ハイスパンは色々あるのでこれで取りかかれます
その前に私が一番好かない作業の型紙引かなきゃだけどw
昔直線ミシンでレジロンで裾あげだけしたことあるけど、調子が難しかったな〜
下糸をウーリーというのを今度やってみようと思います >>661
母が買ってた主婦雑誌に大高さんのマスコット本が付録で付いてた記憶。
当時の主婦雑誌の別冊付録ってページ数も多くて今にして思えば豪華だわ。 >>672-673
ありがとうございます
布帛はダメなのか。。
布帛がほとんどなので今まで通りでやります。
ニットソーイングの本買ったので取り組みたい気はあるけれど
ウーリー?伸びる糸買わなきゃと延び延びになってます。 ウーリー買ったけど使ってないわ
タートルネックシャツを作ろうと思って首部分だけはウーリー必要だと思って買ったんだけど
タートルのように伸ばすのが必須じゃない限り普通のスパン糸でイケると思いますよ
ニット縫い、私は下糸をウーリーにして上糸をレジロンにしてる。
ロックは2本針4本で右端の糸だけウーリーにして他は普通の糸。
ありがとうございます
未だ使いこなせず裁ち目かがりだけですが
説明書にはどんな糸でもOKみたいに書いてあるので
ロック専用のボソボソした糸じゃなくてもいいと
最近理解したところです。
ロック導入したら劇的に仕上がりが良くなるし早いし
もっと早く買えば良かったです。
持ち腐れないよう色々やってみます
今なぜかUVレジンがやりたい熱にうかされている。
昨日イオンのパンドラハウスに行ったら、小学生の女の子がお兄ちゃんに「これがレジン液でー、これがシリコンの型だよ」って説明してた。どうも母の日のプレゼントでレジンの材料を買いに来てたみたいで微笑ましかったわ。
うちの子もやりたがってるけど
ここでレジンアレルギーの話聞いて禁止令出したわ
小学生くらいだとクレアジュエリーナみたいに子供向けレジンの方が安心かも
うちの子がハマってたのは何年か前だから
まだ売ってるかどうかは知らないんだけど
けっこうちゃんとしたの作ってた
クレアジュエリーナ、専用液だけミカヅキモモコで投げ売りになってたよ
買ってみたけどまだ使ってない
全てのミカヅキモモコにあるとは限らないけど近所にある方は覗いてみては
まさにアレルギー気をつけてってレスしようとしたわ
私はジェルネイルからの発症でレジンもアウトだったんだけど
ほんとつらいよー
やるなら手袋マスク換気必須で肌についたら即洗い流し
水色に白のストライプの布でスキッパーシャツ縫ってる
今のところパジャマにしか見えない
完成したら外出可能な服に見えるのかしら
それともパジャマのまま出かけてしまった人になるのかしら
最近、「四角い布の状態では素敵なのに服になったらなんか変…」が続いてて辛い
>>685
聞くだけだと素敵な感じになりそうだけどね
夏っぽくて
ネックレスとかでも雰囲気変わるし
自分は今は布帛やめてる
体形に合わなくてニットばっかり
そのうちまた布帛に戻るんだ… 学校の母向け手芸クラブでレジンを知って自分でもやり始めたんだけど、今思うと教室で換気もせずアレルギーの知識も無く20人くらいで素手で気軽にレジン使って作業してた。手に付いてもウェットティッシュで拭いて、作業終わりに手を洗うくらい。
自分でやろうと思って道具を集めるうちに初めてアレルギーの怖さを知って、家で作業する時はものすごく気を付けてるし、子どもにも注意してる。
>>685
アミモナーなんだけと玉だとすごく良い色なのに編んでみるとあれ?と言うことがある
気持ち分かるよ
布は裁ってしまったら取り返しがつかないもんね >>685
着こなすんだ!
上からベルトするという奥の手もあるぞ 綿麻のアラン編みたい。
と思って丸十みたけどその手の糸は全然なかった。
高齢マダムの好きそうな段染めのレース編み用並みにほっそい糸か
夏用の帽子やバッグ似合いそうなパリパリした糸しかなかった・・ポプラで買うかー・・
>>688
今まさにそれだ
いい糸買ってコツコツ編み上げて
とじはぎが済んだとこ
モノとしちゃまあまあの出来なんだけど
壮絶に似合わないことが判明
どこへ着ていくんだコレ
ほどくべきか思案の最中 30の時に作って放置してあった服が40超えたら似合うようになってたわ…
>>691
夏のアラン素敵よね
単色の綿麻の糸といえばパッとハマナカのフラックスシリーズが思い浮かぶなぁ
勿論調べてみれば各どのメーカーでも作られているけど
夏糸は細い糸でふわっと透かし編みする前提なのかどうしても細糸だよね
糸の細さの割に指定棒針が太めであったり 昔だけど青白ストライプシャツはファミマに着ていかないようにしてた
あと男性の青白ボーダーシャツはたいてい佐川に見える
スキッパーは前丈が短めで後ろが長いタイプなら着たら大丈夫だよ
そうじゃなかったら今から前丈短くしたらいい
>>691
アランのサマーセーターって半袖なのかな?
どんなセーターになるのかイメージしてみたくてググッてみた
細めの糸じゃないと重くなりそうだよね >>697
だからファミマに着ていかないのかと思った >>691
数年前、アランのカーデ編みたくて糸も買ったのに、手つかずなのを
思い出した
最近、サロンパスのCMの青い人が「妻が編んでくれたんです」と言って
サロンパスデザインのセーターを着ているバージョンが流れているけど、
アミモナーだから、編んでみたくなる アイパー滝沢がハマナカアンバサダーになったらしいわw
タモリ倶楽部では何年か前に手芸部やってたわ。
またやらないかな。
>>688
編み物の先生がそういう糸のこと、糸美人と言っていたわ
糸美人さん、ついつい買っちゃってインテリアと化してしまう >>703
むしろ今までアンバサダーになってなかった方が驚き
あむゆーずにアイパーがデザインのリーゼントの編み図とか載ってるし、アイパー自身もハマナカのボニー使ってるって名前も何度も出してたから 光浦靖子さんって、子どもの頃から勉強はするし手芸もするし、凄いね
美貌で生きていけないならば
勉学に励むか
お裁縫の技を磨くか
容姿関係なく勉学に励むか励まないかは本人の出来と親の方針だよね
>>712
それ本人が言ってたw
みっちゃんはお見合い結婚になるんだからって躾に厳しく育てられたって
妹は可愛いから恋愛結婚出来るだろうから割と自由に育てられたらしい
光浦さんの手芸は向上心はもちろんだけど生まれ持ってのセンスや器用さが出ていて好き >>714
それもひどい話よ
スレチだけどお勉強はさせておいたほうがいいと思う
変なのに引っかかる時は引っかかるけど、勉強出来る子の方が地雷原には行きにくい印象 毒親の言い訳だわ
容姿関係なく上の子には過剰監視になるだけ
>>715
進学した高校で、属する社会が決まる覚悟でいた方がいい
高校で失敗したら大学でリベンジ 二人姉妹の姉は親に期待されてて特別扱いで羨ましいと思ってたけど
それはそれでストレスを感じていたのかもしれないなぁ
By二人姉妹の妹
ちなみに姉には玩具の手芸セットを買い与えてたけど手芸に目覚めることなく期待されなかった私は手芸に目覚めたけど親は見てくれなかったなーっていう愚痴
スレ間違えたかと思った
今年こそはシェットランドレースに挑戦したい
糸はやっぱり通販しかないのかな
糸が手に入るまでに餅神様がお帰りにならないか心配
>>718
わかるー
うちもお下がり
ストレスあるのかなと思う今日この頃
うちの上の兄弟は早めに亡くなった…
愛情は足らないと思ったけど、やりたいことやらせてもらえたと考えるほうがいいのかもとしみじみ すまん姉妹に反応してしまった
欲しい毛糸があった場合楽天かアマゾンでも売ってなかったら別の糸で代用するかな
その企業しか作ってない例えば野呂さんの糸とかなら野呂さんの糸のどれかで代用したりするけど
あと編みたいんだけど指定糸が予算オーバーの場合とか
昭和のアンティーク本とか指定糸が廃盤になってるケースとか
まぁ色々と使用する糸を考えるのも面白いよね
かぎ針編みばかりやってるけど本の指定糸と太さが同じなら何でも良いやと思ってる…
着るものなど作る場合は気になる点かもしれないけど私は手提げバッグとか小物ばかりで適当
ダイソーに猫の刺繍ワッペンがあった
裏に安全ピンでブローチと帯留めに加工する
今年の冬こそ大物に挑戦するんだと意気込んでる初心者アミモナーなんだけど、
アミモナーの奥様方に質問。編み込み模様の練習にいい本ってありますか?
今気になってるのは『ALTERKNIT STITCH DICTIONARY 200のモダンな編み込み模様』てやつ。
これ参考にしていくつかモチーフ編んだら練習になるかなあ、って思ってるんだけど。
皆さんどうやって練習しました?
>>721
ゲージさえあわせたら糸はなんでもいいとおもってる
そして買う糸で年齢が出るなあという印象
ダイヤニッケは年配向け、ハマナカ、パピーは若い人向け
でも、アミモナー自体が高齢化してきたよね
特に夏糸の編み図がうわっとおもうほどばばくさいのしかない >>725
夏糸の編み図、お年寄り向けばっかりだよね
ダルマの春夏のパターンブックに載ってるのがマシだからそれ編んでる
ここ数年のダルマは毛糸のラベルから編み図までおしゃれなのが増えてて好き ダイソーのフルーツ柄デザインヤーンが見つからない…
>>724
そのパターン集は自分は持ってないから比べられないんですが
「はじめてのフェアアイルニット」はアメリカ式フランス式両方の構え方とか
初心者にもありがたかったです
スワッチ(往復編み)編んでみよう→リストウォーマー(輪編み)と
段階的に詳しくなっていくのも自分にはあってました
ただフェアアイルなので一段には二色までしか使わないため
一段あたりにもっと多色使うような編み込みやりたいなら別の本がいいかも 子供のためにアンダーパンツ付きのスカート縫い終わった
明日は下の子用に同じのを縫わなきゃ
>>728
私も何かしっかり来なくてやめちゃったー
すっっごく悩んだけどね、一期一会だし…!とか思って >>724
その本持ってるので確認してみました。
編み込み模様のパターンだけでなく、初めの方は糸の色合わせとか、
針と糸の持ち方、編みくるみ方とかの基礎的な説明が載ってて、
その後ずっと模様のパターン紹介が続き、後ろに作品があります。
パターンは全部2色の編み込みです。
作品は小物から始まり、その後ウェアがサイズ別も含めて紹介されてます。
作品の糸の配色は基本は2色ですが、複数の模様パターンを組み合わせたり、
配色糸をグラデーションにしたフェアアイルちっくのものもあります。
>>729さんが仰るように、フェアアイルなら1段には2色しか使われていないので、
試し編みしてから挑戦なさると良いのではないでしょうか。
1段3色以上の編み込みになると糸が絡んでしまいがちになるので、紹介されにくい
のかも。私が見たことあるのは、4年前の「すてきにハンドメイド」で嶋田俊之先生が
紹介してたミトンだけです。頑張って素敵な作品仕上げてください! 編み込みするのはすごく楽しいんだけど最後の糸処理で気が遠くなるわ
>>726
若かりし頃の毛糸だまには素敵な夏糸作品も沢山載ってる
当時のティーンからマダムまで沢山
定年後不似合いなくらい若ぶりな物を編んで着るのが夢 michiyoさんも前は毎年春夏本が出てたけどもう出なくなっちゃったね
今年見た中では「フラックスで編む、春夏の編み物」って本に使えそうなの何着か載っていたよ
>>724
>皆さんどうやって練習しました?
参考にした本はないので、この部分へのレスのみになりますが、
数年前からボランティアでセーター・マフラー・帽子を編んでいて、
2色使い・3色使いの帽子を編んでみたのがきっかけです
それまで、数段毎に色を変えるくらいしかした事がなかったので、
編み込み模様が出来るようになって嬉しかったです >>730
パンツはスカートと一体?
同じ生地で別?
2歳半の子だと、どっちがいいのかな〜 私もフラックスの本を書店で見つけて即買った
確かに夏作品といえばおばあちゃんがかぎ針でパイナップル編みのプルやチュニックを編んで着てるイメージだね
私は棒針でふわっと透かし編みの作品編むのが好みだな
>>737
同じ生地でパンツって言うか半ズボン的なものとスカートの一体型です
活発5歳児なので下着見えたら嫌なので一体型にしました
下の子3歳にも同じのを今日仕上げる予定です 724です。奥様方ありがとう。
>>729
「はじめてのフェアアイルニット」チェックしてみます!
そうかフェアアイルは1段につき2色までなのですね。初めて知りましたわ…
でもまずは2色から練習したいからちょうどいいかも。
>>732
そう、パターンだけじゃなくて結構基本的なことも載ってそうなので
気になってたのです。
>>736
帽子から! 確かにまずは作品から、という手もありますね。
モチベーション上がる編み込み作品探してみようかなあ。 懐かしい、小さい頃よく履かされてたな
母も活発だからって思いながら作ってくれてたんだね
編み込み、フェアアイルならten oldさんの本も丁寧でした
ちょっとお高い&HPからの購入しかできないのがネックですが…
フェアアイルは基本輪編みで裏編みなし、スティークを切り開く独特の製作法なので、好き嫌いはあると思うけど、とても速く編めますよ
編み込み動物バッグにも興味があるけど、柄が大きい方が綺麗に編むのが難しいので…でもそろそろチャレンジしたいな
事故って突き指と打撲。それだけで済んだのは幸いなんだけど、ステはんの帽子があと少しで完成するところだったのに編めないのが辛い。養生中で暇なのに。
良い話じゃないの
リカちゃんの本買っちゃった、ニットとソーイングあってニットの方
うちにリカちゃんいないのに、リカちゃんと他の本も買っちゃいそう
編み込みは、風工房さんのお気に入り、棒針編みパターンブック300、毛糸だまのラトビア編み特集のとか編んでおぼえたわ
ヤーンガイドほしいなーと思いながら3色まではできるようになった
中原淳一の子供服って本を買ってしまったわアミモナーだし子供は男児で使い道無いのに
でもページめくるだけで凄い楽しいの私が中原淳一大好きだからかもだけどデザインがすごく可愛くて可愛くて最高なのいい買い物したわ
>>726
数年前にバーゲン本で半額で買った、ヨーロッパの手あみという編み物本に、
可愛いデザインが載ってる
モデルは若い外人の女の子 >>742
表地スカート、裏地がフレアショートみたいなやつじゃないな。
グローバルワークのキッズの定番でよく買うわ。 編み込み模様はドット柄(ルースコスタ?)の配色糸1目の糸の引っ張り加減が難しくて点の大きさがバラバラになる
多色使った編み込みなら誤魔化しがきくんだけど
ずっとパートの合間を縫って趣味の時間を作ってたけど、今年はPTA役員でパート休みの日はPTAの仕事が入ってる
もうちょっとしたら落ち着くと思うけど、休みの日に好きなこと出来ないから休んだ気がしないわ
今日はなんとか用事の前にバイアステープ作った
夏までに子供のワンピース2着と自分のブラウス作りたい
私も育児と仕事におわれてて
早朝4時半のまだ日が昇らないうちに起きてまで編み物する時間作ってる
でもヌイモナーだと早朝からミシンすると家族に迷惑かな
>>752
うちの母親も忙しく仕事していて夜中や早朝にミシン踏んでたけど私にとっては幸せの音だったわ
子守唄のように感じるくらいだった >>752
家族もそうだけど 戸建と集合住宅じゃ違う。 下の子が中学生になって手が離れたのと
上の子が遅い反抗期で毎日理不尽な攻撃受けてのストレスという環境で
ストレス解消で1年くらい前から裁縫始めたわ
下の子が小学生の時はスポ少で毎日送迎で何かする余裕なぞ無く、
中学になってからは塾の送迎(監視の意味でw)でそんなに出来なかった
今年はどちらも受験生でなんとか自分で自転車漕いで塾行くようになって
やーっと時間に余裕が出来た パートから帰宅して元気ある時はヌイモナーになる
今日小学生の子どもに「将来何になりたいの?」と聞かれて「ひたすらミシンいじってたい」って答えたw
お仕事辞めてずーっとミシンやりたいけど、お仕事辞めたら好きな布買えないしなーと呟いて現実に戻ったよ
みんなジレンマ抱えてやってるのね
餅神様との兼ね合いもあるし難しいけど、忙しくて妄想しか出来なくてもそれはそれで楽しい
で、妄想して何か買って満足して罪庫の山
>>756
「お洋服を作る人になれば、ずーっとミシンできるね」
と言ってあげて >>752
子供が幼児の時に憑かれたように編み物に没頭してたのを思い出した
でもこういうのは凄くストレスが溜まってるサインかもしれないんだって
無意識にストレスを編み物で何とかしようとしてるけどストレス源を何とかした方がいいらしい
難しいけどね 生活してる以上ストレスはあるし、解消方法があって、それが度をこえたものでなければいいんじゃないの?
破綻するまで布を買う、使わない着ないものを異常なほど作る、とか依存症レベルにならなければ
自分が鬱になった時に何となく昔やったなと編み物を始めたら
わりとよくなったんだよね
その原因はいまだにあるんだけど自分の心は少しはましになったとは思う
でも着られないものばっかりw
しまい込んでタンスがパンパンでも自分がぶっ壊れるよりまし
伊達政宗がストレス溜まった時は茶杓を作ってたらしいとテレビで見た
なんかの作業に没頭することで達成感もあるしリラックス効果が得られるらしい
ストレスは適度にあった方が長生きできるらしいね
その少しのストレスを手芸で楽しく解消できたらと思ってる
ヌイモナーだった頃は布を眺めて満足してしまってたから
上手くアミモナーになろうと思ったのに…毛糸眺めて満足してる
適度なストレスなら長生きのコツなんて呑気に言えるけどね
でも自分で自分をと言うぐらい追い詰められるほどのストレスはヤバイ
色々とやったけど編み物が出来たと言うことが助けられたひとつの要因だわ
>>766
そこが難しいんだよね
受けるストレスの量を自分でコントロール出来れば…w 確かに私もアミモナーだけど、仕事が忙しい時ほど編みたくなるわw
以前服飾系の仕事してる女性知人(アラフィフ)から「私の周りにも編み物はまる人多いけど、技法に凝るか、か自ら糸を染めて紡ぐかどっちかに分かれていく。
そして共通してるのは、編む、もしくは紡ぐ量はストレスに比例してる。気をつけて」と言われた。
いや本当にその通りだと思う。
適度なストレスって普段は7時起きだけど、明日は6時に起きなきゃ!程度の緊張感の事だと思う。
だから、明日は生地屋さんに行くから、今晩中に片付けしてミシン出さなきゃ!みたいな生活がちょうど良いのではなかろうか。
>>770
よひょうの監査で罪庫消費ノルマが発生するのは過度のストレスなのね >>769
編む量はストレスの量に比例するってあーなんかため息出るわ
まさにそう
編むのもストレスがたまっていると複雑なものより単純作業になるわ
模様が覚えられなくなるんだよね
ストールとかマフラーとか
現実逃避だなあ… >>760
今日、母親は初公判の心愛ちゃんも、友人にリリアンか指編みで編んだマフラーあげてたみたいだけど… 私はストレス解消の為だけど、ストレスが大き過ぎると裁縫することさえ
出来なくなる(755です)
だからヌイヌイどころか罪庫の山見てウットリすることさえ出来ない時は
「今ヤバいぞ」とわかるw
私の場合は使う予定のない罪庫の山を見るとストレスを感じる
今日なんて買ってきた布が想像してたものと全く違っていて使い道が思いつかず愕然としてる
買う時に気づかなかったのよ、疲れていたのかしら
>>775
わかるわ。
今まさにその「やばい」状態。
鶴スペースの椅子に座るとこまで行くんだけど
全く気分が乗らない。
モチ神様が来るのをぼーっと待ってるわ。 私もいまヤバい状態
裁断だけしてアイロン台の上に並べて、あとは楽しく縫うだけのはず、のトートバッグやら旦那の弁当袋やら巾着やらの生地がそのまま2週間以上放置されてる
10連休なんて幻だったんだ…
>>776
お店と家では違って見えるのあるある
布見すぎて訳わからなくなってるとか、興奮してるとか、冷暖房効いてて感覚狂うとか、照明とか理由はいろいろある あー興奮状態っていうのわかるかも
周りの人達を見て私も何か買わなくちゃって勢いで買ったり
せっかく来たから何か持って帰らなきゃって焦って買う的な
今時期やる気が出ないのは五月病もありそう
やる気が出るまでのんびりするのも良いと思う
やりすぎると本気出すコピペみたいなことになるから注意だけど
やりたい気持ちはあれどなかなかやる余裕がなく布山ばかり溜まってく
とうしてもなにかやりたくてちっちゃい刺繍をしてとりあえず満足
やる気は始めてるうちにエンジンが掛かってくって言うね
色んな資材が出しっ放しで作りかけの物も複数出しっ放しで
ヤル気が無くなっちゃった時は思い切ってリセットする。
全部片付けて真っさら状態に戻したら急にヤル気復活するんだ不思議
上で出てた「毛糸に恋した」がガチの編み物オタって感じですごく面白かった
>>785
あーそれ分かる
私はそれに気づくのに散乱したままの時間が長いw 急に片付けスイッチ入るのも不思議
今 その状態。
テプラ使おうと思ったら電池切れてて
普段ならそこでヤル気削がれるのに電池買いに行ったぜ
無限に終わらないと思ってた資材のリボンやブレードも
切りそろえた厚紙に全部巻きつけた。
パターンはニトリのファイルで種類分けして
布山まで到達した。ちょっと休憩
トメが老健から一時帰宅した時に
離れに住むうちの夫がインフルにかかった
10日後にトメは老健に帰ったけど施設の規定で5日間自室で食事をとってた
それをたまたま見たコトメが施設側に文句付けて騒動になったことがあったな
あの時は強制退所させられるんじゃないかと思ってヒヤヒヤした
結局夫とコトメ夫が力ずくでコトメに謝罪させて事なきを得たけど
それまでうまくいってた(と私は思ってた)施設側とギクシャクしたのが悲しかった
ごめんー誤爆したーーーーー
なぜこのスレが開いてたんだーーーー
はずかしーーーー
私もどちらのスレも開くので気をつけようと思ったw
そして私も、ストレスMAXになったら手芸どころじゃない
今は何か作りたいのに作りたいものが無い!
編みぐるみでも編んで気分を高めよう
今からシーツを手縫いするよ!
左右の耳はそのままで上下の切りっぱなしのとこを三つ折りで並み縫いするだけだけど。
布山の収納をどうしようか迷って
たたみ直して衣装ケース4つに納めた。
力尽きたので終了。
ほんとは大きな本棚に柄が見えるように入れて
日よけのロールスクリーン付けたい。
次回の課題にした。
>>795
人間国宝の和裁士になりきって運針頑張って 楽天ポイントが8000ちょいある
みんなのカットソーも先月買った
ニット工房さんの天竺三枚セットが買い物かごに入ってる
しばらく布買わないって決めてるけど誘惑に負けそう
>>799
横だけどこんなのあるんですね
レーヨン入ってるから個人的にはウェアには使わないけど色が綺麗だから透かし編みで蚊帳とか編んでみたい >>797
縫い終わったけどひどい縫い目だわ。
運針の練習に布巾を量産しようかな。 フェルトでA3より一回り大きめタペストリーを作りたいんだけど土台に厚紙は必要?
上下に木製の丸棒は付けるつもりで、フェルトに綿詰めた人形や飾りを付ける予定
重さがどのくらいになるかはまだわからないけど、厚紙無しで表地裏地を重ねればいけるのか、厚紙や段ボール挟んだ方がいいのか作ったことある奥様いるかしら
厚紙だとタペストリー感出ない気が。
出来上がったら厚めの接着芯貼るとか
和紙を糊付けするとか
>>803
キルト芯でもいけるかな?
アイロン接着も普通のもあるんだけど 型紙を整理した!
子供のサイズアウトしたのは、バッサリ捨てた。
整理してて見つけてどこかにしまい直した子供の水着用の名前布が見つからない…
作業前にとりあえず10分だけ整頓することがあるんだけど
なんか捨てモードになって捨てて後悔と整頓で満足するのやめたい
収納方法変えて、どっかにあるはずなのに出て来ないとか
最近ボタンやパーツも店でフック陳列だしパケが似てて迷子になりがち
見出し代わりにパケのまましまうのは便利なんだけどなあ
>>804
キルト芯だと綿がボソボソ出ない?
手っ取り早く接着タイプのフェルト貼るのもいいかもね >>807
なるほど!そこまで考えが及ばなかったけどその通りだね
色々な案をありがとう!参考にして良さそうなのでやってみます なんか、小2の娘がデザイナーになりたいとか言い出した
前からアイドルの服とか描くの好きだったんだけど、この服どうやったら縫えるの?パタンナーさんは設計図つくる人?とか聞かれた
自由帳に型紙配置図とか写してたわ
昔、紙人形と言うものがあって自分で紙に服を書いてハサミで切って厚紙の人形に着せてた
遊んだことがある人はある程度年齢が上かも
布で作るより簡単に服をデザインできるから小2の女の子ならそう言うのもデザインの入口としては面白いかも
ぬりえの仲間みたいの、おぼえてる
肩のとこ折ってひっかけるの
懐かしい!
「ペーパードールきせかえブック」
Amazonで売ってるわ
>>805
>型紙を整理した!
子供のサイズアウトしたのは、バッサリ捨てた。
20年後、それを後悔した私w
あーあ、型紙と本を取っとけば良かったな。 え!?今はもう厚紙の着せ替え人形売ってないの??
ノートになってて紙付録みたいに切り取って首の補強もついてて
オリジナルのやつも売ってるけどアニメの着せ替え人形とかもあって
懐かしい
>>813
20数年前の型紙で子供服を作ったけどイマイチ感がぬぐえなかったわ
今の子はイマドキデザインがいいと思うw 今も紙の着せ替え人形売ってるけど、それよりシールタイプの着せ替えが主流になりつつあるね
貼って剥がせるシールなの
>>809だけど着せ替えは散々やってるから、自由帳に書いてた型紙切り取って、消えいろピットほそみで接着させてリカちゃん服作らせてみるわ! わたしは虹のナナちゃんだったけど、母のきれいなハンカチを巻いたり結んだりしていろいろな形のドレスのように着せて遊んでました
ピンワークのピン無しみたいな
素朴だけど、延々と遊んでました
>>813
お孫さん用ですか!
うちの会社の人がお孫さん用に張り切って色々作ったけど
お孫さんの親である息子さんから「お母さんの作るものはやっぱり“昭和”の香りがするねw」って言われたって苦笑してたよ
その人のセンスによって(布地選びとか)違って来るんだろうけどね >>816
そういえばインスタで服を着たイラストからトレーシングペーパーに写して型紙起こしてる動画がありました
紙か不織布でリカちゃん人形とかに当てながら型紙作ってみるのはどうですか
リカちゃん人形だと小さくて難しいならメルちゃんとかもう少し大きい方からはじめるのも良さそう >>816
不織布とか柔らかい和紙ならボディに沿うと思う。
ハンカチで作るリカちゃん服の本もあったよね
ドール服作ってるので若い有望株スカウトw >>816
拾い画だけどパソコンとプリンター持ってるならこれ楽しそうよ
パターンにデザイン書いて布に印刷して切って裁縫上手でくっつけるだけ
着せ替えと言ったらなんかページが上下に3分割されてて頭(髪型、帽子)、上半身、下半身のいろんなイラストを自由に組み合わせるタイプの本あったよね
あれ、コーディネート考える練習になりそう
いつかアレを作ろう、いつかこれを作るんだ、と数年前に買って寝かせておいた布を使う時が来た
みるみるとは言わないけど少しずつ罪庫が減って形になっていくとモチベーション上がってくる
罪庫が在庫になる瞬間が本当好きw
子供に頼まれてクッションカバー4枚作成中
普段、シルバニアの服を手縫いで作ってるから
ミシンなんて1年ぶりぐらい
布でかい!まっすぐ切って縫うだけなのに
切るだけで一苦労、縫っても縫っても終わらない!
頭の中に北海道かどっかの広大な土地に
まっすぐ伸びる道が浮かんじゃうわ…
>>822
そっか人形服ならパターンと色柄まで自由にプリンタで出来ちゃうのか!
人間用の服も将来こうなるかもね >>826
今もうすでに実用化されつつあったような記憶 >>828
こう言うのって自分で縫う意味あるの?
柄の出方とか向きとか"世界にひとつ"だからこそだと思ってた
裁断が大変なのは同感だけど >>828-829
服作る側から見れば詰まらないものだけど
洋裁に興味がある初心者にはいいのかも。
カット済みのキットとそう変わらないけど
生地を切るところからスタートするから
出来上がりに満足感もありそう カット済みのキットなんてあるんだ!
ミシンの練習にはよさそう
A4サイズなら30万くらい、普通の布幅なら270万くらいであるみたいだね
テキスタイルプリンタ
アミモナーがスタートだった自分には興味深いわ
縫い物は工程が多くてね
初心者がステップアップしていくとして、
今まではキット→型紙なしで出来る小物→型紙有りの服、とかだと
その間にもう一個入る感じかな 型紙の配置とかわからない人にはホント分からないそうだし
連投ごめん
そういえば中学生のうちの子の家庭科、こういうカット線の入った
トートバッグだったわ
柄は事前に選べたらしい、教材費の中に入ってたので
あるに突然「お母さん、家庭科でこれ作ったよ見てみて」と持ってくるまで知らなかった
今だったらお高いテキスタイルプリンタもテックなんとかみたいなレンタル工場に行けば
数千円で使えるのかな
プリントしてレーザーカッターでカットしてミシン各種で縫えば楽しそう
縫い物は縫う事よりも圧倒的に準備工程が多い。
合印合わせてピン打ちして 場合によっては しつけ糸かけて
接着芯や伸び止めテープ貼ったり
1箇所縫ったらアイロンかけたりetc
毎回何故こんなことしてるんだと思うけど
出来上がって試着する時が一番ワクワクする
>>836
そうなんだよ〜
布買ってから地直しとか、考えただけでメンドクサ!となる
毛糸入手したその日から取りかかれる編み物に行ってしまう >>836
そうやって下準備したものが徐々に形になっていって、裁断した沢山のパーツが減っていくのが楽しい 久しぶりに棒針編みでニット帽を編み始めた
かぎ針編みばかりしてきて棒針の方は小学生のときに挫折したままだったけど今回は最後まで編める気がする
動きがかぎ針編みにも似てる気がしてきて苦手意識が薄れた
>>838
わかる
見返しだの衿だのカフスだのバラバラしたパーツが繋がっていくの好き
子供の夏ワンピース、ボタンホール残してほぼ完成
二人分同時進行した
レース選ばせてモチーフの配置も自分たちで考えさせたから、たくさん着てくれるといいな 姉妹の手作りワンピース素敵
妊活中だからスタイとかリュックとか入園グッズとか洋服作り、男の子でも女の子でも憧れる
いまcadで型紙ひきたくてソフトの使い方から四苦八苦してる
早く作図までに辿り着きたい
簡単な小物しか作れないズボラなんだけど、
直角をササッと取りたくて差し金を買ったわ
日曜大工品だとは知らなかったわ
わかる〜
ミシンで縫う段階って、既に工程の90%済んでるところだよね
ここの奥様方に教えて貰った升目入った工作用厚紙教えて貰ってから凄く楽になった
服は作らないでバッグのみなので地直しは面倒で省いてる
接着芯アイロンがけしてる時はひたすら修行僧の気分
マチ針は止める時もミシンがけする時も何故かいつも指に刺さるのでイヤ…
手芸用クリップ大活躍だわー
私が好きなのがマチ作った後の三角部分チョン切るのと、表袋と内袋のマチの端を
縫って中綴じするのと、入れ口のコバミシンかける作業 すっごい好き
私もIllustrator派だわ
ベジェ曲線慣れたら楽だ
イラレ羨ましい でも高いんだもの
フリーソフトのcadでもそこそこ作れるようになったよ
ハウツーが基盤とか建築図面の書き方だったけどw
>>846
jw cadみたいなのかな?
cadは寸法必須だしドローと操作がかなり違うから両方使いこなすのには時間がかかる気がする
cad使えるようになったんならそれでおk サコッシュ?だっけ、平べったい肩掛けバッグ
あれを作ったらたまたま遊びに来た祖母が
「それ、パークゴルフ(みなさんご存知?)の時に使うからちょうだい」
と言って持って行った
その後「あれ、みんなに評判良いからこれで作って」と言って
祖母の自宅にあった年代物の罪庫や副資材と一緒に持ってきた
私、自分の罪庫を10連休に断捨離したのに…
罪庫といえば、つまみ細工にハマってた時の生地を2センチ角1.5センチ角で切ったのがいっぱい出てきた…
もうつまみ気分じゃないんだけど
お揃いのサコッシュでパークゴルフに興じるみなさま想像してほっこりしたわw
最近、どうしても必要になったことがありAdobeCCインストールしたんだよね
その目的は果たしたんだけどあとは残ったライセンス期間と「何かに使わないともったいない」精神
そうか、型紙作成に使う手もあるのね。
>>848
罪庫にとって居心地の良いお家なのね
お金持ちにお金が集まるみたいに、罪庫も集まるのかな 罪庫祖母は父方なんだけど父の姉妹は裁縫は一切しないので
隔世遺伝で強めに出てしまったのかな
着物をほどいたのとか私が学生の時に作ってくれた洋服の記事とか
整理するのが楽し…大変そうw
そういう生地ならうれしいかも
なんか安っぽくてダサい下着みたいな薄手ニットとか渡されたらいやだけど
可愛いボタンをいくつか送料対策に買いたいんだけど、ボタンって何個ずつ買うべきかで悩んでる
シャツなら7個?カフスつけるなら9個?
子供のブラウスなら5個でいけるかな?
中途半端にボタンが余るのもなーと思ったり
一つ一つ違うボタンが並んでるのも可愛い。
センスが問われるけど。
確かに足らないのは困るね
よし10個買うわ
10個あれば子供たちのシャツお揃いで二着作れそうだし
>>860
センスは自信ないわ! 中途半端に余ったらシャツや小物に飾りボタンつけたり
使い道は色々あるよ
色んなデザインや形のボタンいくつも選んで、
パーカーとか編んだネックウォーマーに
組み合わせて付けたんだけど楽しかったー
>>860
マルチボタン可愛いよね
そういうシャツやセーターの肩なんかについてると(キクチタケオにそのデザイン多かったw)買っちゃう
昔行った児童館でフェルトの魚の目が個々に違う大きな可愛いボタンで、尾ひれにボタンホールがついてて無限に繋げて遊べるのが置いてた
縁もボタンホールも刺繍糸でブランケットステッチで処理されてて、手作り感満載で可愛かったな 遊び心のあるシャツボタン好きだな。
4つ穴を↓や↑のカタチに縫い付けるのが好き
全部糸の色を変えたり第2ボタンだけ色変えたり
沢山工程のあるシンプルシャツで遊ぶのはもう最高に楽しい。
>>864
私もボタン穴を目立つ色で矢印にするの好き!
ついついカフスや台襟とかで別布を使っちゃうけど、
センス的にどうなんだろ…と不安になる クッションカバー4枚出来た
ついでに楽器の弦にかけるカバーも出来た
この勢いで譜面台を入れる袋を作ろうかなー
付属の袋、黒のベロアで暑苦しいのよね
弦楽器かしら
私は邦楽、お琴の油単は袋帯をリフォーム
三味線の長袋は、振袖の袖の部分で作ったわ
反物の横幅と楽器の幅が同じなのよね
日本文化って凄いって思う
120サイズ着てる双子だけど240センチじゃワンピース作るのにギリギリか足りないよね
シンプルなワンピースなら縫えるかな
>>868
足りなさそうだよね
スカートはどう?
ワンピースはデザイン決めてから改めて生地を買うほうが良さそう >>869
ありがとう、気に入った生地があったけど微妙に足りないから諦めてスカートにするね
また可愛い生地を探してる >>871
片はぎでワンピース
着物である手法
センス良く作るととてもお洒落 いま、ティアードのワンピ流行ってるし
長めのレースを裾に付けるのは?なんなら袖も
自分はアミモナーだから的を外した事言ってたらごめん
>>874
ティアードで一段ずつ生地変えるとかも可愛いね 縫いモナー奥様中心かと思いますが、
サンヒットが倒産したそうです。
日傘キットとか悩んでた方には、急いで!
事業継続できるように申請中て感じなのかな
知らなかったから見に行ったら北欧柄がいまいち北欧っぽさを出しきれてない感じがした
>>876
サンヒットってソレイアード扱ってるところか
一時期人気あったけど最近はそうでもないの?
昔はヌイモナーで今アミモナーになったから最近人気の布がどういうのか分からないけど 幼稚園バッグ作った時ユザワヤで見たわ
結構人気ありそうだったのに
サンヒットは知らなかったけど、ソレイアードなくなるの!?
それはショックだわ
>>876
今知ったけどえええ!!!!
娘の腕時計をトワコロンで作ったり
体操着袋をキッピスのカットクロスでこさえたり
夫のコースターをソレイアードでこさえたりしたのに倒産??? GWに切って放置していたタートルネックのカットソー
やっと今日縫えたけど、もう暑くて秋まで着れないわw
商品色々あったから最近あれ見掛けないなーもしやサンヒットってなるのか
トワコロンは一時期パンドラに沢山置いてあったよな
最近行ってないからよく分からんけど
アミモナーです
糸が足りなくなりそうで、追加でポチったら、取り寄せで10日くらいかかるし送料もかかるしで散々です
糸は多めに買わな
そうなんだよね
多めには買うんだけど編んだ後少しずつ余る両刃の剣
少しずつ余った糸でマルチカラーの何かを作ろうとして探してるうちに
新たに編みたいもの出現するからまた注文しなくちゃいけないしほんと困るわ
何年か前の毛糸だまに余り毛糸使い切り企画でマフラーとか帽子とか載ってたわ。
いいなと思ったけど配色のセンスがないわー。
小さな玉をたくさん編んでネックレスとかボタンとかにするのも可愛かった。
しかしセンスが・・・
CAD、不親切で癖あるけど使い方分かるとシンプルで楽よ
模様替えにも使えるしw
大昔の「毛糸だま」参考にして
こった透かし編みのサマーニット編んでる。
間違えたからそこまで戻ってあみなおそうとしたら(ちょくちょくする)
その編み方では
途中までほどいて網目すくいなおすのは不可能だった…
まだ裾から5センチ30段未満くらいだったから全部ほどいたけど
そうかー穴だらけの柄は間違えられないのね・・緊張。
歳で指も関節痛だし編み図確認はルーペ必須 夏に間に合いそうにない。
ガーゼの端布でチクチク手縫いでマスクでも縫うか
こどもの給食セット用に…
ツイッターでフォローしてる人が余り糸でクレイジーキルトみたいな編み込みのブランケット作ってて
すごく可愛くてそれ用に糸買いに行きたいくらいだった(本末転倒)
ただしものすごく根気が必要そうだなーとも思ったけど。
クレイジーキルト 編み込み で検索するとブログでてくると思う
同じ太さの糸が何色も余っちゃって、て人にはいいかもしれない
アクリルタワシが破れたのでアクリルタワシを編み始める。
自分用なのでシンプルに長編みでいいかなと。好みの大きさまで編んだら縁編みでまわりを編む、何処かに掛けられるように太めの輪っかも編む
偶然に編み目の整った綺麗なアクリルタワシが出来上がってしまった(自分比)。このアクリルタワシは飾り物用の敷物にしたほうが可愛いかもと思い、次のアクリルタワシを編み始める。もっと綺麗なのものが出来てしまう…
3つ作って結局1つ目のをアクリルタワシとして使用することにする
また妙なものが2つ増えた
>>894
切りの良い段ごとに、目立つ色の細い縫い糸をライフラインとして通しておくと良いらしいですよ。
間違えてもライフラインのところまでほどくだけで、拾い目もしやすいそうです。
ブリオッシュ編みの本で紹介されていて、複雑な透かし編みにも適しているって書いてました。 連投になったらごめんなさい。少し上の方のレスにあった、群ようこさんの「毛糸に恋した」に、
残り糸の活用法が紹介されてますね。主に編み込み模様のウェアだった。
ちょっと色の組み合わせが私の好みには合わないデザインが多かったけど、発想が凄いなって思いました。
特に「残り糸だけで編むと頑なに考えず、必ず1〜2種類の新しい糸を少なめに買って加えるのが、
デザインを考える時のコツ」と言うのには目から鱗だった。
>>897
クレイジーキルトが好きなので「余り糸 ブランケット」で検索してみた
どれかはわからなかったけどツイッターも普通にグーグルで検索しても可愛いのたくさんだね
センスも良くて普通に売ってたら買いたいのたくさんある
何度やっても挫折する編み物に手を出したい衝動にかられたw 連投ごめん、検索キーワード書いてくれてたのね
猫ちゃんとヨーキーがのってるやつかな?これも可愛いね
>>902
そう、その人です。編み物ももちろんだけど、一緒に写ってるわんことニャンコに癒されるw
たぶん色合わせのセンスとかもいい人なんだろうなーと思うんだ
しかしセーターすら挫折しつつある自分、ブランケットサイズなんて夢のまた夢だわw 私も見にいっちゃった
素敵だねーやってみたくなるのわかるわかる
ちょっと違うけど余り糸でドミノ編みやってみたいと思ってたのを思い出したわ
>>889ですが
本日発送になったそうです
追加の他に、ついでに糸買ったから、また糸が増えるのw クレイジーキルトみたいな編み込みブランケット私も見てきたよ
素敵だね
でもセンスのない私が編んだらとんでもない色合いのものが出来上がりそう
色合わせってセンスだもんね
センスある人が羨ましい
センスに自信ないから3色が限界だろうな
昔はヲチスレもあったけどね、鹿
最近はおんなじのばっかしか編んでないし爆買いもしてないみたいだ
ところで夏用のモチーフつなぎのひざ掛けを編みたいんだけどコットンで柔らかくてカラバリ多めの糸って何がありますかね??
太っちゃて、ズドンばっかりでね
明日美とか懐かしいな
>>912
そうそう
ヲチられていたけど私は糸レビューとか新刊本レビューとか結構楽しく見てた
編むのもめちゃくちゃ速かったし
アフィは踏まないよう細心の注意を払っていたけどw
昔は似たようなレビューするブロガーがすごく多かったけど、最近はそういうことする人はいなくなったね >>911
少し細目(かぎ針2/0程度)だけどエミーグランデを推したい
普通のシリーズと、柔かめの色の揃ったハーブス、ビビットな色のカラーズなどあって、全部同じゲージで行けるのでカラバリはかなり豊富
そしてなにより糸割れせず編みやすい! 楽天で買ったニット生地が思ってた通りで嬉しい!
惜しむらくは、在庫が1mしかなくて1mしか買えなかったこと…
そして、安いからと買ったストレッチ生地が思った以上に良くて、パンツ作ろうと買ったけど、スカートも作りたい…
用尺足りるかな…
ステテコでも作ろうと思って型紙とったところで力尽きたわ
Tシャツリメイクしようと思って布眺めたところで力尽きたw
昨日も毛糸眺めただけで力尽きたのに
2日かけて何にも進んでない…
こちらも補修やゴムの入れ替えみたいな作業に追われて新しい物作りが全然進まない
今年こそは七月までに浴衣か甚平を縫い上げるつもりなんだけど間に合うかしら
かぶり甚平ぬったけど最近夏暑いし結局10月くらいまで着てた
フェリシモでデニム作務衣みて作れそうと思ってたところ
デニム調ガーゼやダンガリーもいいな
明日美はもうブログ更新してないいんだね
インスタかね
手婆を思い出した
>>922
可愛いー
糸もちゃんとかけてあって細かいわ ソレイアード!
娘のワンピースを作るか、と思って買って、しばらく熟成させているうちに
娘が大きくなってしまい、生地が足りず、買い足そうと思ってたのに、
楽天での取り扱いがなかったのはそのせいか。
ダブルガーゼのピンクがないとーティアードワンピができないー。
>>921
職場の制服が実は作務衣なんだけど、すごく楽で
仕事以外の日も欲しい位よ
私も自宅用に作ろかなと思ってる >>926
電波おかきの店だったりする?
週末30度超らしいけど今猛烈に毛糸の靴下編みたい 夏糸のベストを編みあげたわ
夏糸作品1つ作品完成させると場所が空いてスッキリ
中の芯のせいで場所とるのよ
まだ夏糸の在庫あるから消化頑張るわ
>>915
ねー普通に参考にしてたオチスレあるのは知ってたけど
年間消費目標減ってるのを見て、年月を感じたわ
自分もずっと編み物してたい >>930
ググッて探してみたんだけど、か〇しかさんって人?
ちょっとじっくり見てくる >>921
なんだこれ、涼しそうだし動き易そうだし
>>926
作務衣いいよね、やるぞーって思えるし
作務衣買ってたけどだいたい上下セットのもんぺいらなくて困ってたけど上だけ作れば解決だった
ありがとう >>927
実は看護師w
デイサービスで働いてます
>>932
ですよね
最初制服これだよーって決まって全員衝撃だったけど、今じゃ楽だし、利用者や家族にも好評
動きやすいし、安価と聞いたよ
そういや、旅館とかいろんなサービス業でも着てる方いるなあと思った >>933
看護師さんで白衣じゃないのは親しみ易くていいね
ゆとりある作りになってるから動き難くならなければ中に何着てもいいし、袖がゴムいりのだったら袖を捲くるのも容易だし
作務衣と言えば職人さんか和食のお店の制服のイメージだわ 鹿は好きだよ
情報も知識もすごいし
尊敬
アフィもちゃんと踏むよ
ギブアンドテイクだよ
110〜120の甚平がどれも似たようなデザインばかりでピンと来ないらしいので作ることにした
アミポシェで被り甚平を発見したからポチった
夏に出産控えてるから今の元気なうちに色々上の子の作りたいな
季節真逆だけどセーターとマフラーも編みたい
>>937
90サイズ〜大人まであってパジャマにもオススメらしいから罪庫抱えてる奥様方は是非w 楽な服作りたい
プルオーバー&ハーフパンツ
目指すはスパの館内着w
921ですが、かぶり甚平アミポシェ型紙で1枚で着れるようえりぐりを少しせまくしてます(もともとレディスはせまめかな)、胸も一部裏打ち
数年前ナニイロのガーゼで作って以降サザンクロスとか2〜3着作ってて便利
932さんが書いてるように上だけでもいいので用尺少なめです
姉が歯科勤務でたまにスクラブ縫ってあげてましたが、着てたら「それいいね、ちょうだい」てあげたことも
下も型紙どおりキュロットみたいのと裾紐のモンペなど生地量や季節で適当に丈違いとか作れていいですよ
そういえば自分用に直した型紙使ってるけど元のどうしたっけかな探してみます
>>942
型紙買って作っても安くて涼しい服でいいね
甚平もあるんだけど家事する時に袖が長くて動き難いから全然着てないわ
ggったら袖が短いし自分で作るんだから短くしてもいいし 甚平旦那に縫ってあげよかな
動きやすそうだし
今日は罪庫ってほどの量でもないけど
チマチマ集めてバラバラの引き出しに置いてあったビーズ類を
一つのレターケースに収納し直したわ
これで何を作れるかあまり考えてなかったけどw
一目でわかるようになったので色々作りたい
インスタの天下一たまらんw
過去年度分のも見だして止まらない
ビギナーの私にとっては全てが目から鱗で
楽しくて仕方ない。
使っていないカラボとってきて洋裁コーナーに設置
整理グッズを購入し小物類、糸など整頓、
洋裁本コーナーと型紙コーナー作成、
これはよいかも、というグッズ、パターンなんぞをメモメモ
もうね、おなか一杯になってきて服を10着くらい作った気分になったわ。
布塚ww
すごいよね、遺品整理の家族が可哀そう。
設計からアトリエありきの洋裁部屋よりも
学習机やカラボ駆使して作る鶴の間の方が好感持てる。
そして殆どの人がロックミシン持ってるんだね。
夏ボ出たら私も買おうと決意したわ
天下一は5日と10日が好き
ごちゃごちゃしてるの見るとすごい親近感w
ヌイモナーの奥様方、アイロンは何を使ってますか?
何年も前に手芸もするならティファールのコードレスじゃないのがいいってどっかのスレでオススメされてたのは覚えてるんだけど…
アイロンの調子が悪くて買い替えたい
うちのはコードレスの安いやつで、ハンカチくらいならいいんだけど、ワイシャツなんかをアイロンがけする時にはパワーが足りないんだよね
>>949
ティファールのコード使ってるけどパワーあるよ
スチーム量もすごいけど重さもすごいw
ワイシャツや普通に衣類にアイロンかけるならいいと思う
けど手芸に向くかと言われたらもう少しいい機種がありそう
縫い代開いたりなんかの小回りききにくい、重い、ギリギリまで手で押さえてスチームかけると火傷する
地直しには最適なんだけど細かいところは厳しい
最近手芸用にほしくてコンパクトでパワーがあるのないかな?と探してる うっかりコードレス買って遅々とアイロンかけてるから壊れたときのためにレスながめる
縫い物は殆どやらないから地直しってなんとなく真っ直ぐになるようにアイロンかければいいと思ってたけど
横糸を一本抜いて耳と直角にするのを知ってやってみたら
最大10cmぐらいの凸凹があってビックリしたわ。
生地切ってもらう時ハサミでシャーッと真っ直ぐに切れてるように見えてた。
意外に曲がる物なのね。
>>949
天下一では圧倒的にパナのドライアイロンが多い。
接着芯貼るからスチーム穴は不要
(霧吹きがあればスチーム要らない)
先が細いから縫い代割りに便利なのと
高温になるのが早いのが長所。 >>952
新宿のオカダヤでオロオロした新人さんに10cmほど小さくカーブして切られたことがあるわよ
あまりに混んでたし頑張ってたから何も言わなかったけど
子供のキャラプリントだから良かったけどお互い布だとちょっと指摘してたかもしれないわね 変換ミスごめんなさい
お互い布じゃなくてお高い布ね
>>949です
レスくださった方ありがとう
ティファールは重いけとやっぱりパワーがあるんだね
接着芯を貼るにはドライのほうがいいんだね
でも、ふつうに洗濯物にアイロンがけするにはスチーム付きのほうが便利だよね
ここで話題にあがるから天下一洋裁会の存在は知ってたけどちゃんとみたことはなくて、みてみたら今年の三日目のお題がアイロンなんだね
バキュームのとか本気の人たちもいて感心した
コードレスはパワーが弱い気がするけど、アイロンを充電台にちょい置きできるのが便利だよね
う〜ん
迷うなぁ あらかじめカットして袋詰めしてある布を、スカーフを作ろうと買った。
広げたら、一目見ただけで平行四辺形なのが判る切り方だった。
表示より長い目には切ってあったんだろうけど。
>>952の書かれたやり方できっちり四角に切りそろえたら、
細長い直角三角形が2つとれたので、互い違いに繋げて
スカーフとお揃いのシュシュを作った事がある。 すてハン6月号のワンピースがかわいいのだけど、
実際着るとマタニティかな、今の時代ボウタイって客観的に見てどうなの?
って考えてしまう とりあえずテキスト買って待機
地直しする時直角にしてない
裁断する時はミミから平行とってるわ
地直ししても布の真ん中とかどうなんと思いはじめて、糸を一本取るの面倒になっちゃった
糸を一本引くのって難しい
ギャザーみたいになって切れて終わり
私も大体糸目に揃えて切るだけだわ
布消費系のおすすめのワードないですかね
アイディアがほしい…
サイトで300mの人がいたけど
自分はもっとありそう
>>961
私も。
生地は反に巻く時点で歪んで、店頭で立てたりするとますます歪むんだって。
だから、回転の速い生地屋さんで買うのが一番いいらしいよ。 アミモナーなのに今縫い物欲が止まらない
ミシン買うか?って考えてたけど編み針買ったばかりだし金ないしで手縫いで色々やってみることにしたわ
高橋恵美子さんの本が手縫いに特化してるって見たからとりあえず図書館で借りてみる
まずは指ぬきが使えるようになりたいわ
>>962
カーテン
ベッドカバー
エプロン
マツコ >>961
裂くのって端から5センチとかでもできる?
やってみようかな アイロン、性能がいい悪いではないんだけど壊れたから買い換えて満足
以前の格安コードレスは台座のコードが自動的に取り込まれるヤツじゃなくて
自分でまとめて収納しないと駄目なヤツで、地味にストレスが溜まっていった
壊れたの機に「せめてコードがシュルシュルと自動で引っ込んでくヤツ…!」と
1000円くらいだけ高いの買ったら感動
シュルシュル引っ込んでいくのが可愛くてノンストレスで余は満足じゃ
>>964
ミシンカフェみたいなミシンを有料で使わせてくれる場所に行ってみるのも良いかも >>96
まずは試し布で裂いてみて
2cmほど切り込みを入れて裂くだけ。
>>964 >>968
そうね、手縫いとミシンは別物だから。
レンタルミシンも選択肢に入れてー ねんどろいどどーるの服を編んでるんだけど、
自分はこんなに不器用だったかしらと愕然としてる
やっぱりドール服は編むより縫う方が良いのかしら
編み物はどうしても厚みが出るから小さいものだともったりはすると思う
40番位のレース糸だと少しはスッキリするかもしれないけど
デロンギのスチームアイロンって今は生産してないのかしら?
娘(年中さん)が小学校に上がった時にナップサック作る用に生地を買ってしまったw
気が早いけどいずれ使うからいいよねw
幼稚園の遠足で芋掘りに行った
各自、収穫物を入れる手拭い製の背負い袋を親に縫ってもらったことを思い出した
>>975
小学生だけど、ナップサックは使ってないなー。
体操服入れ、給食用の巾着とか、トートバッグは作ったけど、
幼稚園の時の方が色々作れて楽しかった。 成長と共に作るグッズが減ってくるね
中学生はお弁当関係くらいで、なんとなく寂しいw
先日アルトリコーダーケースを頼まれて久々に頑張ったわ
男児2人なので園児の今が一番作れるんだろうな
小学生にもなれば親の手作りが恥ずかしいし普通のスポーツブランドが良いんだよと旦那に言われてるわ
どうせ途中で飽きる期間があるので今週からお揃いのセーター編み始めようかしら
乙です
私は幼稚園入園をきっかけにミシン買ってハマったんだけど、もっと前から買えばよかったな
子が赤ちゃんの頃暇だったのでスタイやエルゴカバー、サッキングパッド、ブルマとか作りたかった
折角作っても結構すぐサイズアウトしちゃうしなー
結局使う使わないとは別に好きなもの作ってる
幼稚園女児は作りたい放題ね
スカート禁止を残念がってるから
ディズニープリンセス風スモック作ってる
うちの娘は大学生になっても流行りのデザインのスカートやパンツを作れ作れと
リクエストしてきてたわよ
私本当に全然うまくなくていつも大弱りしながら作ってた
さすがに最近は作ってって言わなくなったし、来春からは働くのでもうリクエストは
ないだろうな
ちょっと寂しい
こどもが小さい頃は子育てでいっぱいいっぱいだったから、
今過去に戻れたとしても絶対裁縫できないわ、私は
下の子中学生になって手が離れてやっとだよ
でも子が育ったということは自分も年老いてるということで、目が疲れる…
>>986
同感だわ。手芸する時間があるなら
一緒に遊んで一緒に寝たい
手が離れてこそよ 連投スマソ
空の巣症候群にならずに済んだのは手芸のお陰だと思ってる。
進学先から帰省する子が毎回驚くほど
ミシンもトルソーも作業台も増えていった。
部活で使う靴が、たくさん並んで履き間違いが起こるとのことで、洗濯ばさみにフェルトつけて、飾りにタッセルつけた靴クリップを作った
こういうこと考える時が一番楽しいw
あ、それいいね
正装で(革靴)和室や座敷に上がらないといけない時便利だと思うので私も作りたくなってきた
検索してみるとそういう商品も存在するんだね
スレ立て乙です
>>989
グッドアイデア
ちょっとした便利なものが作れた時って嬉しくなるね リュックの話が出てるけど、今月の「すてきにハンドメイド」のがま口2wayバッグが面白かった。
Dカンを移動させることでショルダーにもリュックにもなるって仕様。裏地も付いてて丈夫そう。
パーツも手順も多そうだけど、トライしてみようかな。
>>981
スレ立て乙です! >>980
スレ立て乙です
>>977
ナップサックが体操着入れなんだそうでそれなら作っても良いよねと思って
新入学前に作るから手提げ袋でもいいやと思ってるんだーw
>>984
うちは女子2人だけど頼まれて男の子のも作ってる
キャラクター物で水筒カバーが欲しいと聞いたのでキャラクター生地で水筒カバーと肩紐パットを作ったわ
男女どちらも作って楽しんでるよ
水筒カバーで余ったキルティング(縦40×横70くらい)でなにか作りたいのだけどなにを作ればいいか悩んでいる テンション下がり中でも無心で編んでる縫ってるうちにわすれることも
今年も好きなだけアミモナーヌイモナーできますように
mmp2
lud20190628074337ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ms/1554759294/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「手芸の好きな奥さま 76 ->画像>17枚 」を見た人も見ています:
・手芸好きな奥さま 89作品目
・手芸が好きな奥さま 72
・手芸が好きな奥さま 71
・手芸が好きな奥さま 73
・手芸好きな奥さま 80作品目
・手芸好きな奥さま 82作品目
・手芸好きな奥さま 79作品目
・お笑い好きな奥さま Part71
・お笑い好きな奥さま Part73
・お笑い好きな奥さま Part74
・お笑い好きな奥さま Part2(IDなし)
・お笑い好きな奥さま(IDなし) Part59
・お笑い好きな奥さま Part17(IDなし)
・お笑い好きな奥さま Part31(IDなし)
・お笑い好きな奥さま Part25(IDなし)
・お笑い好きな奥さま Part1(IDなし)
・お笑い好きな奥さま Part21(IDなし)
・お笑い好きな奥さま Part27(IDなし)
・お笑い好きな奥さま Part26(IDなし)
・お笑い好きな奥さま Part18(IDなし)
・お笑い好きな奥さま Part15(IDなし)
・お笑い好きな奥さま Part23(IDなし)
・お笑い好きな奥さま(IDなし) Part52
・お笑い好きな奥さま(IDなし) Part57
・お笑い好きな奥さま(IDなし) Part50
・お笑い好きな奥さま(IDなし) Part53
・お笑い好きな奥さま(IDなし) Part48
・お笑い好きな奥さま Part20(IDなし末尾なし)
・お笑い好きな奥さま Part19(IDなし末尾なし)
・お笑い好きな奥さま(IDなし/どんぐりなし/大砲禁止)Part68
・ショーンKマクアードル川上川上伸一郎が好きな奥さま
・お笑い好きな奥さま(IDなし/どんぐりなし)Part58
・お笑い好きな奥さま(IDなし/どんぐりなし)Part59
・【ガチ勢】お笑い好きな奥さま(IDなし)【ヲタ】
・お笑い好きな奥さま(IDなし/どんぐりなし/大砲禁止)Part64
・お笑い好きな奥さま(IDなし/どんぐりなし/大砲禁止)Part60
・お笑い好きな奥さま(IDなし/どんぐりなし/大砲禁止)Part69
・お笑い好きな奥さま(IDなし/どんぐりなし/大砲禁止)Part61
・お笑い好きな奥さま(IDなし/どんぐりなし/大砲禁止)Part62
・F1好きな奥様9
・飛行機が好きな奥様
・手芸が好きな奥様57
・手芸が好きな奥様51
・手芸が好きな奥様 67
・手芸が好きな奥様50
・カープ好きな奥様
・占い好きな奥様・29
・手芸が好きな奥様 62
・手芸が好きな奥様 68
・手芸好きな奥様 104作品目
・手芸好きな奥様 108作品目
・手芸好きな奥様 106作品目
・手芸好きな奥様 105作品目
・手芸好きな奥様 91作品目
・映画大好きな奥様202
・大谷翔平が好きな奥様3
・映画大好きな奥様200
・大谷翔平が好きな奥様5
・大谷翔平が好きな奥様5
・映画大好きな奥様197
・映画大好きな奥様186
・お相撲の好きな奥様
・大谷翔平が好きな奥様7
・大谷翔平が好きな奥様8
17:46:19 up 29 days, 18:49, 2 users, load average: 79.82, 107.66, 145.60
in 2.3609929084778 sec
@2.3609929084778@0b7 on 021207
|