◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【初心者】筋トレの質問・相談スレ1 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>23枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/muscle/1431448222/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :無記無記名:2015/05/13(水) 01:30:22.25 ID:XLVrTzl2
とりあえず立ててみた


次スレは>>980を踏んだ人が立てましょう。
立てれなければ速やかに立てれない旨の書き込みをしましょう。

2 :無記無記名:2015/05/13(水) 01:45:13.65 ID:sT9yvE5P
初心者スレを立てるなら、せめてよく出る質問をまとめた
ちゃんとしたテンプレをつくってからにしてくれ

こんなのはただの↓の重複スレだ、スレ乱立はよくない

★★★筋トレなんでも質問スレッド380reps [転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1430870596/

3 :無記無記名:2015/05/14(木) 21:04:15.64 ID:LMUFru6A
腹筋の筋肉を増大させるには何をしたら効率よく大きくなりますか?

4 :無記無記名:2015/05/14(木) 21:42:02.98 ID:Pef81Q6u
半年かけて体大きくして半年かけて減量するのが一番効率いいんでないの
もちろん全身バランス良く高負荷トレはしなければいけないけれども

5 :無記無記名:2015/05/14(木) 22:26:49.31 ID:M+m0aJSN
ペッタンコの胸に大きくバルクアップした腹筋だったら怖いな。
全身満遍なくやるのが近道だね。、

6 :無記無記名:2015/05/15(金) 00:02:57.93 ID:u3J12+5k
>>4
ブタガリブタガリブタガリブタガリブタガリで
5年過ごすのは不健康だし苦痛だし勇気もいる

7 :無記無記名:2015/05/15(金) 00:06:26.78 ID:5g2urbfh
>>6
自己管理できないんならアキラメロン

8 :無記無記名:2015/05/15(金) 00:08:25.80 ID:YAsGh5Uj
ある程度食事をコントロールできるようになってからの方がいいよね

9 :無記無記名:2015/05/15(金) 00:33:18.56 ID:5D/o86fr
筋肉質の男性が好きで固定とかの画像集めてます

10 :無記無記名:2015/05/18(月) 05:48:41.68 ID:/hs1CwuK
筋肉ってなんですか?

11 :無記無記名:2015/05/21(木) 22:01:49.05 ID:L9k+5Ne1
下乳の贅肉を筋肉に変えるにはどうすればいいんですか?

12 :無記無記名:2015/05/21(木) 23:54:59.27 ID:UxoQ1D3T
横腹の筋肉はどうやって鍛えるですか?

13 :無記無記名:2015/05/24(日) 02:37:49.15 ID:jkhufMI2
サイドベントでググろう

14 :無記無記名:2015/05/26(火) 23:47:50.60 ID:GpIjIwWs
腹圧を上げないで腹筋、インナーマッスルを鍛える方法はありますか?
病気で腹圧あげるとマズイんです

15 :無記無記名:2015/05/26(火) 23:59:23.96 ID:QqoO9mtn
体調が悪い時休むってのはわかるんですが

頭痛いとか体調が悪い訳ではないけど
普段より重く感じる時ありますよね?
そんな時も気合いでフルメニュー
こなした方がいいのでしょうか

16 :無記無記名:2015/05/27(水) 04:47:05.80 ID:+LICZSnW
やれよ
甘ったれんな

17 :無記無記名:2015/05/27(水) 10:53:02.67 ID:AfpmrBbx
右肩がインピンジメントになりました。
経験者います?
ウェイトできるまでどんだけかかりますか?

18 :無記無記名:2015/05/27(水) 18:03:08.66 ID:aIprlc01
>>15
脳がきつく感じても体は冷静に理由を考えて判断している。調子悪い時に必死にやっても効果は少ない
setが減ったり限界回数が少なくあるのは仕方ないが、重量を減らしてまでrepに拘るのは間違い
それでも精神的な面や習慣化って意味ではやるしかない


---調子が良い時---
筋肉「今日は本気でやっても無理だった。また同じ付加がきたらヤバイから次に備えて太く強くなれるように説得しにいくか」


---調子が悪い時---
筋肉「調子悪いからすぐ限界きたわ。まあ本来の調子が戻ればできたはずだしな。当面はこのままでいいわ」

19 :無記無記名:2015/05/28(木) 19:50:09.63 ID:TrKAoAFw
ダウンロード&関連動画>>



身長185cm95kgでヒップ105cmって凄いレベル?

20 :無記無記名:2015/05/28(木) 19:55:57.65 ID:j7GHoNCa
>>18
なるほど、有り難う御座いました。

21 :無記無記名:2015/05/28(木) 22:54:09.70 ID:TrKAoAFw
それで>>19お願い。
185cm95kgだとヒップは105cmあって当たり前なの?

22 :無記無記名:2015/05/28(木) 23:21:33.81 ID:4JbCHgbP
>>21
ヒップ105cmだとジーンズがウエストに関係なく尻のせいで32インチは履けないので34インチの選択になる
ジーンズ34インチってのがどのくらいかっていうと
170〜175cmくらいのB-BOY系の高校生〜二十歳。イエローブーツ履いてる定番のあれね
あれが履いているダボダボのジーンズ。あれがだいたい32インチ
B-BOY系のデブは必然的にギャングっぽくなるがあれでも32〜34インチ

http://homepage3.nifty.com/orangejuice/body6.html
これだと185cmではせいぜい90〜95cmで分布の上の方でも105cmに達している人はいない
よほど筋肉でコーティングしてあると言える
松井秀喜は寸胴体型なので腹横筋も凄そうなので
普段は36インチとか履いていたんじゃないかな

23 :無記無記名:2015/05/28(木) 23:30:15.36 ID:TrKAoAFw
>>22
175cmでスポーツやってる人ならヒップ100センチは必要?
桑田は現役時代体重80kgでヒップ108cmもあったらしいがマジ?だとしたら凄くねえか?
入団時の松井清原よりあったってことじゃん。

24 :無記無記名:2015/05/28(木) 23:57:46.57 ID:4JbCHgbP
サイズは結果であって必要なら練習に応じて大きくなるんじゃないの?
最初からサイズを気にするのはおかしい

桑田って体は大きくないのに高校時代は化物ピッチャーでホームランも量産してる
オナj移行工に清原がいたから目だってないけど本来なら規格外での4番ピッチャーの怪物だったわけだろ?
プリ入りしてからはろくに打撃練習してないだろうに定期的に柵超えしてる
長年コントロールを武器に活躍したんだから相当走りこんでるんじゃないの?

25 :無記無記名:2015/05/29(金) 00:42:47.26 ID:UwKHv6gQ
体重80kgでヒップ108cmもいくもんなん?そもそも108cmは2ちゃんで聞いたので真実は定かじゃない。

26 :無記無記名:2015/05/29(金) 00:49:14.09 ID:UwKHv6gQ
確かに現役時代の桑田のマウンド姿見るとケツとモモでけえなと思ってたけど、あれは走りこみのみで
作った足腰なん?バーベルスクワットとかレッグプレスもしてたん?

27 :無記無記名:2015/05/29(金) 00:52:59.05 ID:UwKHv6gQ
ダウンロード&関連動画>>



94年日本シリーズの清原との対決。
全盛期といっていい桑田の足腰。
見た目だけで見ると明らかに清原よりガチムチ。
この当時の清原は何か脚がこの年以前より細く見える。
90年とか凄まじい脚とケツだったんだが。

28 :無記無記名:2015/05/29(金) 01:54:49.25 ID:Awn/b+tj
お前ずっと前からあちこちで桑田のケツがどうこう言ってんのな

29 :無記無記名:2015/05/29(金) 02:17:14.51 ID:UwKHv6gQ
そんなんどうでもいい。
とにかく174センチと一般レベルの身長の桑田のヒップがなんで108cmもあるのかってことが重要なんよ。
大体この身長で80kgもあったらどう見てもズングリ体型になるはずなのに当時の桑田はそうは見えなかった。
別にカブレラみたいに腕や胸板が太いわけでもなかった。
でその桑田とほぼ同じ身長の俺はというと、全盛期は120kg担いでスクワット、350kgの負荷でレッグプレスを
やったにも関わらずヒップは100cmあるかどうか。今なんか85cmしかない。

30 :無記無記名:2015/05/29(金) 02:56:42.95 ID:izthv2sK
遺伝子的に近い奴が幼少の頃から同じ環境で育ったならともかく
最終的な身長が同じだけでは同じトレやったからって同じ体格になるわけねーだろ
お前が桑田と一卵性の双子でまったく同じ環境で18年間育てば似た体型になってるわ

野球に詳しそうだがやったことあるか?
大殿筋とハムストリングスは普段の守備練習でじわじわと鍛えられてるぞ
特に投手と捕手は大殿筋がやばい
中学野球の時点でレギュラー取れてる奴は痩せ型でも尻はでかくどっしりしてるわ
9歳とかから始めるから尻がでかくなるバランスで成長するんだろ
走りこみはタイヤ引きとうさぎ跳びの時代だ
体格に見合わないでかいフォームで投げるんだから
投球に関連する筋は長年の間にかなり強化されてるだろう
かなり筋肉質で尻がでかければ174cmで80kgでもユニ着てれば目立たんわ

108cmに関しては知らん。ろくなソースもねえんだから忘れろ

31 :無記無記名:2015/05/29(金) 12:47:25.19 ID:UwKHv6gQ
ほんで、全盛期の桑田のヒップと太ももは実測どんくらいだったん?
スピードスケートの清水の太ももが65cmといわれてるが、桑田とどっちが太い?

32 :無記無記名:2015/05/29(金) 15:13:09.18 ID:J4F/gnXd
そんなもんなのか。70cmはあるんじゃないかと思ってた。

33 :無記無記名:2015/05/29(金) 17:20:14.25 ID:UwKHv6gQ
それで全盛期の桑田のヒップと太ももの実寸はどんくらい?

34 :無記無記名:2015/05/29(金) 17:48:43.43 ID:MasWC0gI
>>33
ヒップ98cm 太もも65cm

35 :無記無記名:2015/05/30(土) 07:51:56.36 ID:nqdokZWp
>>34
太ももはそのくらいあるとして、ヒップはそんな程度?

36 :無記無記名:2015/05/30(土) 08:21:00.06 ID:nqdokZWp
そもそも太ももとヒップのバランスってどんなんなん?
ももが65あるならヒップは最低どれくらいっていうふうに。
例えばウェイトオンリーの大好きな胸囲と腕周りだと、腕40cmなら胸囲110cmくらいかね。95cmじゃ
明らかにバランスおかしいよね。逆に胸囲110cmあるのに腕周り30cmもへんだね。

37 :無記無記名:2015/05/30(土) 08:26:42.52 ID:6QZQn+hn
頑張っても筋肉痛にならん。
毎回筋肉痛になるなんて都市伝説だよね。

38 :無記無記名:2015/05/30(土) 08:31:26.26 ID:nqdokZWp
>>19の動画で松井と清原の入団時のヒップ105cmあるやんか?
この二人ははっきりいって日本人離れしたガタイの持ち主なわけやんか?
1おまけに清原松井はケツがとてつもなくでかい。
そんな人間の尻が105cmってことは、殆どの選手はそれ以下ってこと?

39 :無記無記名:2015/05/30(土) 11:22:20.91 ID:5a7TWkFu
ユニフォーム履いたままヒップ測ると+5cmなるからな。
ヒップ計測はフルチンが基本

40 :無記無記名:2015/05/30(土) 12:04:54.76 ID:nqdokZWp
それで桑田のヒップの実寸は?あんなケツで100cmないとか不自然なんだが。

41 :無記無記名:2015/05/31(日) 11:50:25.51 ID:OVNOToPC
あげ

42 :無記無記名:2015/05/31(日) 13:23:49.40 ID:OVNOToPC
ダウンロード&関連動画>>



それで、桑田のヒップどんくらい?
94年といったら桑田の全盛期中の全盛期。
最も球が走ってた頃。当然下半身も異様に発達してる。

43 :無記無記名:2015/05/31(日) 15:24:24.60 ID:/1rHLpvq
桑田のヒップに何故そこまでこだわるのか質問したい

44 :無記無記名:2015/05/31(日) 16:14:52.54 ID:WuiHcMhZ
しこったあとって筋トレとかランニングはしないほうがいいんですか?

45 :無記無記名:2015/06/01(月) 08:01:42.16 ID:32ax6Ftl
>>43
実寸が判明したら教える。

46 :無記無記名:2015/06/01(月) 10:20:58.83 ID:32ax6Ftl
それで桑田の全盛期のヒップはどんくらい?
太ももはまあ63〜65で合ってるだろう。

47 :無記無記名:2015/06/01(月) 10:43:02.35 ID:Vmu8Ef5Z
マシーントレーニングのみでボディビルダーのような体を作るにはどうしたらいいですか?

48 :無記無記名:2015/06/02(火) 06:05:32.15 ID:6yRiemcV
超初心者です
現在チンニングとプッシュアップをしているのですが
腕の筋肉をつけたいのでダンベルを買おうか迷ってます
買うなら片方20キロのセットで十分でしょうか?

49 :無記無記名:2015/06/02(火) 09:19:04.03 ID:gSjnzUwW
話遮るな。

で、全盛期桑田のヒップの実寸はどんくらい?

50 :無記無記名:2015/06/02(火) 09:20:56.93 ID:5qb4X4HA
>>48
ダンベルベンチしないならそれで大丈夫
するならできるだけ重いの買っちゃって

51 :無記無記名:2015/06/02(火) 10:12:46.18 ID:j70lU1l9
ダウンロード&関連動画>>



このベンチプレスって意味ないんですか?
やってる人は真面目そうなんですが

52 :無記無記名:2015/06/02(火) 12:41:11.84 ID:dU9QbU3v
チャンピオンのホエイプロテインはたんぱく質の割合が少ないですが
ザバスのホエイプロテインとどちらが効果実感できますか?

53 :無記無記名:2015/06/02(火) 14:38:35.87 ID:gSjnzUwW
それで桑田の尻周りどんくらいなんよ?

54 :無記無記名:2015/06/02(火) 17:34:22.66 ID:5qb4X4HA
>>52
実感とか違いとかないから好きなの飲んだってー

55 :無記無記名:2015/06/03(水) 09:48:23.63 ID:dt/O8IJS
ジム通いですが、質問があります。
腹筋を鍛える為に腹筋ローラー購入しました。

仮に10回やると筋肉がはち切れんばかりに痛くなり
休憩1~2分、再度、10回、休憩を7セット程やり
昨晩の寝る前は腹痛い〜状態だったのですが、
本日起きたら痛みも何もありませんでした。
※少しはありましたが、、、
これはもう少し、追い込んだ方がいいのでしょうか?

因みにヒザつきです、立ってからのはきつすぎて
床に倒れてしまうので。。

どなたかアドバイス頂ければと思います。
宜しく御願い致します。

56 :無記無記名:2015/06/03(水) 14:35:55.25 ID:lt8FFyCN
だから誰か桑田のヒップどんくらいなんよ

57 :無記無記名:2015/06/03(水) 14:47:17.26 ID:946N3DSJ
滅多に外に出ない引きこもり(2ヵ月に1回くらいフットサル)なんですけど
久々に腹筋をしてみると10回くらいで腰がかなりと首も結構痛くなります
色々なサイトを見て正しい腹筋の方法を知ったので実践しているつもりなのですが
正しくできていないのか、見たサイトが正しくなかったのかもしれません
腰と首に痛みが出ない腹筋はどうすればいいんですか

58 :無記無記名:2015/06/03(水) 17:27:20.92 ID:lt8FFyCN
正解分かる人おるんよ?

59 :無記無記名:2015/06/04(木) 00:59:17.46 ID:X5c2Is/g
>>55
@負荷が足りてない
10回、インターバル2分を守って7セットできてるなら
おそらく6セット目の8回目あたりまではただの準備運動
7セットという括りも自分で止めてるだけで本気出せばおそらく10セット目にも突入できるのでは?

A腹筋の回復の問題
腹筋は回復が異常に速い
追い込めてないエクササイズの場合は筋肉痛はさほど残らない
トレから起床までの時間にもよる
経験則だが腹直筋の筋肉痛は20時間後くらいから徐々に現れて28時間後くらいがピーク
仮に夕方にやって朝起きた時点なら14時間ほどしか経っていないので
朝起きた時点で痛みが出るとは限らない
朝起きて痛いとか筋肉痛が4日間続いたとか言ってるのはトレ経験がない人が始めてやった場合
その場合でも3回目くらいから痛みは少なく長く残らない

B腹筋がすでに強い
ジム通いしているならBIG3の際、腹圧で腹筋はある程度作られている

Cネタで書き込んでいる
スレタイにつられてやってきても流れを見ればここは糞スレだと気付くのが普通
ジム通いしているにしては不自然な内容の質問をしている時点で釣り臭MAX

60 :無記無記名:2015/06/04(木) 14:24:32.55 ID:EBevvxq1
筋トレもやってて太ってるわけでもないんだけどなんかお腹がポコッってでてるんだよね
触るとブヨブヨしてるわけじゃなく固くて張ってる感じ
腹筋鍛えると余計に出てきそうで心配
生まれつきの体型なんかなぁ
もっと胸筋が出て腹周りはゴツゴツせずにキュッと引きしまった体型になりたい!

61 :無記無記名:2015/06/05(金) 13:11:54.81 ID:bOUNXvup
>>60自分も痩せてるとき下腹がそんな感じだった
どれだけ痩せてもぽっこりしてて
そのわりにつまんでも皮だけ
筋肉でぽっこりしてる感じ

62 :無記無記名:2015/06/05(金) 16:38:03.87 ID:EsEF9bqb
今は?

63 :無記無記名:2015/06/06(土) 20:17:29.57 ID:rEnZj93z
滅茶苦茶背筋が弱いみたいで背筋を鍛える以前の問題なんですが、
最初は上体そらしでもやっていれば良いですかね

64 :無記無記名:2015/06/06(土) 20:28:33.95 ID:jukzPkHm
>>63
チューブデッドリフト
バックエクステンション

65 :無記無記名:2015/06/06(土) 20:37:41.82 ID:kxCeky8S
ラジオ体操だな

66 :無記無記名:2015/06/06(土) 22:07:02.81 ID:rEnZj93z
>>64,65
分からない言葉が出て来たのでググってきます
ラジオ体操で後ろに上体を反らすと、背中が反らずに膝が曲がります

67 :無記無記名:2015/06/07(日) 23:11:00.94 ID:Uh2Aj5gt
>>63
1日経ってるので解決したかもしれんが補足しとく

・バックエクステンション
何らかのクラブに所属してれば小学生からやってる背筋運動
反動でやりがちなので腰に不安がある人だとやばいので注意

・チューブ(使用での)デッド
チューブの特性上、屈むと負荷が無くなるので膝を伸ばしたまま行う(スティフレッグド)の擬似になる
女性用でなく強めのチューブを使うとウエイト20kg相当くらいの負荷になるので最初はいいかもしれない

背筋が弱いということなら
・グッドモーニングエクササイズ
→筋トレの基本形になるのでやっておいて損はない。猫背とかも緩和する
・バックキック
→女性向けのジムやヨガ教室での定番。野球やサッカーのプロ選手も体幹トレの日はランニングの次に準備運動がてらやっている

なんかもいいと思う

68 :無記無記名:2015/06/09(火) 21:56:34.52 ID:Lhn0uSpt
腕立てすると背中までキツいんだけどやり方間違ってる?
背中も鍛えれてるならいいかな?

69 :無記無記名:2015/06/09(火) 22:38:41.96 ID:PxeT4jHI
まず肛門を締めます

70 :無記無記名:2015/06/15(月) 00:10:46.99 ID:FTPrD7Fz
片手間にテレビでも見ながらダンベルを使って腕を鍛えたいんですが5キロは軽すぎるでしょうか?
別に腕立て200します

71 :無記無記名:2015/06/15(月) 00:25:50.01 ID:l0hYqzP0
>>70
持久力ならそれでいいんじゃね

72 :無記無記名:2015/06/15(月) 02:28:16.46 ID:G9h+us0/
>>70
どうなりたいかにもよるよね

73 :無記無記名:2015/06/15(月) 10:40:09.18 ID:SRz3smIx
外人が10ヶ月で細マッチョになっていく写真をよくみますが、
どうすれば10ヶ月後の姿になれるのでしょうか?
私は現在は3月(165センチ62キロ)の体です。
週3回〜4回、2時間弱ジムにいける環境です。

http://blog.livedoor.jp/diet2channel/archives/45130776.html

これの一番上にある写真です

74 :無記無記名:2015/06/15(月) 11:18:22.87 ID:Ermodr8u
初心者はこんなところでは質問しないこと
まずここからです

75 :無記無記名:2015/06/15(月) 11:33:55.30 ID:blLwjZlF
太っている人が必死こいて絞ればなれるよ。
痩せからこの10ヶ月後になるのは、なかなか難しいと思う。

76 :無記無記名:2015/06/15(月) 11:50:40.40 ID:tvxQIIhp
デブってのは要するに同化能力が高いということだからね
165 62ならとりあえず食事制限でも有酸素でもいいから絞ってみれば?
意外と満足できるかも

77 :無記無記名:2015/06/15(月) 12:24:10.28 ID:bdGULoV2
>>73
簡単。ここでもいいし、自分のblogでもいいから、今の裸を見せて「今から減量します」と宣言するだけ。10カ月たったらまた発表するだけ。糖質制限と筋トレ頑張ってね。

78 :無記無記名:2015/06/15(月) 14:45:16.20 ID:QU5dPJ64
>>73
まずここはとても嘘が多い板ですから本気なら初心者はここに来ないことです
ウエイトトレーニングをはじめたいならトレーニングについて体系立った解説のある書籍を買いましょう
そして正しい指導ができるコーチと施設を探してください

79 :無記無記名:2015/06/16(火) 10:36:06.55 ID:Y3Lhfo4a
安くて簡単に用意できて食べやすくてハイカロリーで朝食に良い食品にはどんなものがありますか?
よくシリアルを食べて言のですが、飽きてきました‥

80 :無記無記名:2015/06/16(火) 11:38:40.64 ID:tVOyj1Xd
>>79
オートミールスレ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1408806056/
水かお湯入れてレンチンで湧いたら食べれる
実はそのままでも食べれる
和洋中辛くしても甘くしてもいける
シリアル並みに保存がきく
麦だからパンと同レベルで飽きない

81 :無記無記名:2015/06/16(火) 16:10:31.95 ID:GEQNuBJB
雑誌を読んでいて、10RMを3〜4セットという記述をよく目にします
初心者ということもありメインセット10RMをインターバル1分で3セットを行っていますが、このあとインターバルをとって重さを下げれば何セットでもいけそうな感じなんです
追い込むというのはセットをできる限り行ない、完全に筋肉がこれ以上動かない!というレベルまでやることという認識でいいものなのでしょうか

82 :無記無記名:2015/06/16(火) 18:39:06.00 ID:AsOdrhV/
>>81
10RMの半分で潰れたら、まあ追い込んだと言えると思う
インターバル長いといつまでも挙げられるというなら短くしてしまえばいい

83 :無記無記名:2015/06/16(火) 22:33:46.80 ID:EkFSIvFp
>>82
ありがとうございます!
10RMの半分くらいになるまでセットを続けてみます!

84 :無記無記名:2015/06/17(水) 08:07:04.20 ID:ByzbPj2J
とうとう新ウラ技未公開を解禁!!
サマードリームだね。
V.I.P登録は先行順の早いもの勝ちみたい!!!

s∇nnEch.net/s12/8176maggy.jpg
∇を消す、Eを2に変換して

85 :無記無記名:2015/06/17(水) 21:01:32.77 ID:z/NhPc80
>>81
10回で止めてない?
3セット全部10回やるために1セット目を10回で止めてんなら負荷が軽過ぎると思う
メインセットが限界10回なら今の負荷でもいいし、少し増量してもありかな
違ったらごめんな

86 :無記無記名:2015/06/17(水) 21:10:24.08 ID:5t8vuMXj
>>85
一応意味通り10RMのつもりです!
もしかしたら精神的に妥協しているのかもしれないです
トレーナーさんがあと一回!って耳元で叫んでくれたらもう一発だけできるかもしれないのですが、一人なので精神的な妥協なのか筋肉の限界なのかの判断がついてないのが現状です

87 :無記無記名:2015/06/18(木) 00:47:24.80 ID:yaip3aie
なんでも質問スレから誘導されてきました
賃貸RC2LDKマンションの一階住みなんですがパワーラックとバーベル購入を検討してます
集合住宅でバーベル使用してる方いらっしゃいますか?
やはり騒音問題につながる可能性高いでしょうか?

88 :無記無記名:2015/06/18(木) 04:44:12.59 ID:hi8/nWz7
初心者なので教えてください
最近屈んで作業することが多いのですが長時間になると筋肉痛を起こすのでこれを防ぐために筋肉を鍛えたいと思います
どのようなトレーニングをどのくらい行えばよいでしょうか?
作業中の姿勢としては和式便所に屈むような姿勢から片膝を床につけるような姿勢です

89 :無記無記名:2015/06/18(木) 08:26:04.84 ID:7m2i4n6S
>>88
筋肉痛になるくらい使うなら、同部位のトレなんかしたら仕事できなくなるよ
仕事をトレと考えて食事の改善による筋肥大の促進、並びにサプリやシップ等で当面の筋肉痛に対処することを勧める

90 :無記無記名:2015/06/18(木) 15:40:57.48 ID:2LJr1lNU
トレーニー的栄養学を学ぶのにオススメの本はございますか?

91 :無記無記名:2015/06/18(木) 21:42:08.56 ID:j7RWHzAo
タニタの体組成測定器の結果、腕と体幹の脂肪率は10%前後だったのですが、両足は15、6%ありました。

重点的に足の脂肪を落としたいのですが、良いトレーニングはありますか?

92 :88:2015/06/18(木) 22:31:21.66 ID:8jAYsGyF
>>89
ありがとうございます
運動嫌いでほとんど運動というものをしなかったので、てっきり自分の筋肉がないせいかと思って鍛えればいいのかと思っていました

93 :無記無記名:2015/06/19(金) 01:07:00.97 ID:8BK2ISoZ
>>91
体脂肪の特徴として増える時も減るときも全体から満遍なく少しずつ
基本的に部分残りはよく起こるが、部分痩せは不可能
脂肪を落とすのではなく筋肉をつけて相対的に脂肪率を減らすことになります
下半身を鍛えるしかないです

例外として皮下脂肪の多い女性なら
オイルマッサージやリンパマッサージとかを長期的に刺激を与えれば
多少の部分痩せ(正確には全身に散らしてるだけ)は可能

94 :無記無記名:2015/06/19(金) 01:12:30.62 ID:8BK2ISoZ
部分痩せで矛盾してる書き方したのでつっこまれる前に追記しておく

体脂肪の減少は全身から満遍なくなんだけど
皮膚が伸びた場合には皮膚の維持のために真皮下の脂肪は重要視され別枠扱いで残ってしまう
面積比で皮下脂肪が溜まりやすい顎、胸、二の腕裏、脇腹、尻あたりは太ると皮膚が伸びるので痩せても残ってしまいがち

95 :無記無記名:2015/06/19(金) 04:29:42.40 ID:P3hQ2V6p
なんか元の質問スレが荒らされてるっぽいので、質問の答えが返ってこなさそうなんで、こっちで質問させていただきます。もっすごい基本中の基本だと思うんですが教えてください↓続き

96 :無記無記名:2015/06/19(金) 04:33:49.08 ID:P3hQ2V6p
ストレッチって、息をしながらじゃないと効果ないって言われてるじゃないですか、じゃあ筋肥大目的のウエイトトレーニングは息を止めてトレーニングしても、筋肥大はするんですかね?まあ厳密にはバルサルバ法を取り入れたんで、ずっと息をしないわけじゃないんですが。
バルサルバ法で、がっつり高重量上がるんで、やる気満々なんですが、息を止めちゃうんでちゃんと筋肥大はするのかちょっと心配です

97 :無記無記名:2015/06/19(金) 06:24:16.02 ID:9QbXHcVf
>>95
質問系スレ

●良心的なこちら・・・質問系の本スレ
●なんでも質問スレ・・・隔離スレ

こんなふうな役割分担で収束する元来の流れに、徐々に戻りつつある予感

98 :無記無記名:2015/06/19(金) 07:35:53.48 ID:dJHntHVK
>>93
ありがとうございました。

99 :無記無記名:2015/06/19(金) 12:22:10.54 ID:AfW01Zh5
部分痩せが可能なら実証してほしいな。
ミドテが他の部位はそのまま痩せずに、ウエストだけマラソン選手並みにバリバリの70cmにできるのか?
不自然すぎて想像がつかない。

100 :無記無記名:2015/06/19(金) 12:37:17.02 ID:VIEUnMmB
>>96
加圧トレーニングが一定の効果を示すことからわかるように、筋肥大の第一義は疲労や環境悪化であり、少なくとも疲労させる手段の最中の血中酸素濃度は本質的ではなく、むしろ低い方が良いなんてことまであり得る

101 :無記無記名:2015/06/19(金) 16:12:04.64 ID:H5XOBF67
>>100
あれっ?加圧トレは速筋に直接働きかけるんじゃなく、遅筋への血液供給量を減らすことで遅筋を強制的に働かなくさせ、
その結果、低負荷でも仕方なく速筋が動員されるため、速筋が筋肥大するんじゃなかった?違ったっけ?

102 :無記無記名:2015/06/19(金) 16:21:04.14 ID:f/+dbzZL
単に静脈を締め付けているだけなのになんでそんな理論が産まれるんだ?

103 :無記無記名:2015/06/19(金) 16:37:09.21 ID:1Dw+7AGO
軽い腰痛持ちなのですがスクワットするとどうしても足より先に腰から痛くなってしまいます
自重でフォームに気をつけてもやっても同じです
ブルガリアン除いて腰に負担がかかりにくいスクワットのやり方はあるのでしょうか?

104 :無記無記名:2015/06/19(金) 16:48:35.17 ID:IVN/OFpy
>>102
電気製品に例えれば

心臓・・・DC電源部
血液・・・DC電力
動脈・・・プラス側電源ケーブル
静脈・・・マイナス側電源ケーブル

遅筋線維・・・DC電源直接駆動
速筋線維・・・バッテリ(チャージ済みのATPやクレアチンリン酸がDC電力に相当)駆動

静脈の血流を遮断すると、連動して動脈の血流も遮断される。
動脈血が遮断されれば、遅筋線維へのエネルギー供給も遮断され、遅筋線維の動作も即座に止まる。
一方、速筋線維はバッテリ駆動なのでチャージ済みのATPやクレアチンリン酸を使いきるまで動作可能。
よって加圧トレーニング環境下では、低負荷でも遅筋は動員されず速筋が動員されることで筋肥大が起こせる。

こんな原理だったように思う。

105 :無記無記名:2015/06/19(金) 17:37:15.10 ID:VIEUnMmB
>>103
スミスマシンでハックスクワット気味にやると負担が減るように思う

106 :無記無記名:2015/06/19(金) 17:59:06.34 ID:T8aAVEyP
それは表向きの話

107 :無記無記名:2015/06/19(金) 19:12:01.74 ID:I6iLrU8q
初心者が始めるメニューってどんなものがあります?
喫煙のお陰で体力には自信があります。

108 :無記無記名:2015/06/19(金) 21:27:23.33 ID:Dlvrn5ww
ハーフデッドで背中上部に効かせるコツを教えて下さい。

現在スミスマシンでハーフデッドを4ヶ月ほどやってます。
背中上部(画像の黄マルあたり)に厚みを出したいのですが、
背中中部(画像の緑マルあたり)ばかりが発達してきてしまいました。

【初心者】筋トレの質問・相談スレ1 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>23枚

背筋は伸ばし、肩甲骨は寄せて、膝の高さからやっていますが、
疲れるのは腰から背中中部ばかりで、背中上部に効いている気がしません。
それではと思い、肩甲骨をゆるめてスタートし直立時に寄せてはみたものの、相変わらず背中上部の疲労感は無し。
腰は曲げていませんが、最終セットではそのあたり(背中中部=発達してきている部分)がしなっている感覚があります。
背中上部に効かせるコツなどはありますか?

↓現在のレップ数はこんなかんじです。
60kg x 10reps , 90kg x 10reps , 110kg x 10reps , 130kg x10reps x 2set

↓参考にした動画
ダウンロード&関連動画>>



109 :無記無記名:2015/06/19(金) 22:05:20.82 ID:XPDY56LK
167cm70kgで体脂肪25%の俺って筋肉皆無ですか???????
他の同じくらいの体重の人と比べてなんか体脂肪おおいんだけど

110 :無記無記名:2015/06/19(金) 22:10:55.91 ID:BMytQsUl
ものすげーしょうもない事ですが、同じクラスの奴が放つシグルイの虎眼流流れ星がめっちゃ速くて勝てません
得物を人差し指と中指で握る変わった形なんですが、この技は単にリストカール等で前腕を鍛えれば強化されるのでしょうか?
それとも指の挟む力など(総指伸筋?)の強化が重要なのでしょうか?

そいつは僕より腕も体も細いので、何故勝てないのかわからないんです

111 :無記無記名:2015/06/19(金) 22:50:59.97 ID:1Dw+7AGO
>>105
自宅トレなのでブルガリアンやります
ありがとうございます

112 :無記無記名:2015/06/20(土) 02:33:36.01 ID:TeDex2NX
>>108
その部分はデッドよりもシュラッグのほうがいい
バーベルシュラッグでガッツリつくよ

113 :無記無記名:2015/06/20(土) 04:23:13.85 ID:rUSeVMIp
まともなスレなんだろうが、最初のほう桑田のケツで消化してんな。どうでもええわw

114 :無記無記名:2015/06/20(土) 09:44:21.36 ID:OEacsps5
質問です。ラケットスポーツが趣味なんですが、今年に入って2度、ふくらはぎの肉離れを起こしてしまいました。
これからフットワークやカーフレイズなどを地道にやっていこうと思うんだけど、他にやるべきトレーニングって何かありますか?
連続でジャンプしたり反復横跳びのような動作の多い競技です。ほとんど軽いつま先立ちで移動します。

115 :無記無記名:2015/06/20(土) 11:46:50.30 ID:y6y3e5xe
>>109
だいぶ少ないね
俺もまだまだだけど167で67s体脂肪率15.8%

116 :無記無記名:2015/06/20(土) 21:54:10.17 ID:efFcHbQa
>>114
スカッシュでもやってるの?いわゆる筋トレじゃないけど自転車がおすすめ
でもそれ以上に、運動前後のしつこいくらいのストレッチが大事じゃないかなぁ

117 :無記無記名:2015/06/20(土) 23:04:37.21 ID:9pfLEZTG
こんばんは。クソガリです。
最近おウ◯コがサラサラのビチビチで悩んでいるのですが、もしや飲んでいるサプリのどれかが原因なのではと思い質問させていただきました。
原因を突き止めるため悪さをしている可能性の高そうなやつを教えていただけないでしょうか。
飲んでいるサプリ等は以下の通りです。

起床後 BCAA15g クレアチン15g
食後 マルチビタミンミネラル フィッシュオイル ビオフェルミン
食間 ホエイプロテインアイソレート
トレ前 BCAA15g NO(カフェイン400mg)
トレ後 ホエイプロテインアイソレート
就寝前 ホエイプロテインアイソレート

食事は主に鶏胸肉とたまごからタンパク質を取っています。
なんとなくお腹に良さそうな気がするのでヨーグルトや納豆も食べています。
野菜は一応ブロッコリーと千切りキャベツを食べています。

自分ではなんとなくクレアチンかカフェインかタンパク質の取りすぎ辺りが原因なのかなあと思っていますがどうでしょうか。
アドバイスお願いします。

118 :無記無記名:2015/06/20(土) 23:27:42.02 ID:p5DAs95J
カフェイン400mg、多分これ
コーヒー換算で
インスタントだと700ml、ドリップだと400mlちょっと位の量だな

体に合ってないと下痢する可能性がある

俺はカフェインは苦手ではないが
ドリップ400も飲んだら胃腸がその1日はむず痒い感じになる

119 :無記無記名:2015/06/20(土) 23:42:54.78 ID:oPwetOh/
繊維の取り過ぎだろ

120 :無記無記名:2015/06/21(日) 16:10:38.86 ID:U/yPF4KF
今16の高2です 172/50というガリガリですが肥大化を目的として筋トレのメニューを教えてください
ダンベルはありますがジムとかは厳しいと思います

121 :無記無記名:2015/06/21(日) 16:53:17.86 ID:dG8Ln72/
>>120
食事の量少し増やして、プロテイン飲む
プッシュアップ
ダンベルカール
ベントオーバーラテラル
バックエクステンション
レッグレイズ クランチ
スクワット

122 :無記無記名:2015/06/21(日) 18:28:24.25 ID:O0dgX5rg
169の俺がジムで計測して64キロくらいまで増やしましょうって言われたからな
175なら70キロ近くまで増やしてもいいだろうな

123 :無記無記名:2015/06/21(日) 18:54:32.29 ID:8x+5N9Wz
167 70 25%の俺にも山本kidみたくなれるようなメニュー考えて
ダンベル10kg×2 とワンダーコアがある

124 :無記無記名:2015/06/21(日) 19:01:21.74 ID:u1YMAiYF
>>123
まずワンダーコアを捨てる事から始めよう

125 :無記無記名:2015/06/21(日) 19:15:16.39 ID:8x+5N9Wz
マジ?結構使ってるんだけどワンダーコア

126 :無記無記名:2015/06/21(日) 19:16:52.21 ID:vp+6Tvav
167cm57kgでウエスト67cmです
周囲から「貧弱だ、メシ食って太れ」と散々言われて
寝る前にたくさん食べるように頑張ってたら
横腹に脂肪が乗ってきて、最悪な身体になってしまいました

筋肉も弱い上に消耗しやすくて、夕方になると女性レベルの筋力に落ちる現状です
たぶんカロリー不足が原因だと思うけど、そこを炭水化物で補うのは良くないんですかね?
たんぱく質中心でカロリー摂取していく自信がありません

太ってもいいからマッチョになりたいです
食事と筋トレの方向性についてアドバイスをお願いします

127 :無記無記名:2015/06/21(日) 19:23:09.69 ID:8x+5N9Wz
マッチョになりたいガリと俺みたいにマッチョになりたいデブがいるんだな

128 :無記無記名:2015/06/21(日) 19:23:24.13 ID:RV5f3QEl
両方食え

129 :無記無記名:2015/06/21(日) 19:36:58.02 ID:X6wjGvv0
>>126
3食ちゃんと食う
たんぱく質中心にしなくてもプロテインでも飲めばいいよ
あとダンベル買ってきて>>121でもやる
上半身下半身に分けて1日おきに3か月やってみる
方向性やらは、
やってみれば足りないもの見えてきて自分で調べるようになる
それまでは知識つけるよりダンベル振り回せ

130 :無記無記名:2015/06/21(日) 19:46:43.47 ID:O0dgX5rg
>>126
ダンベル60セットとベンチ買って週2筋トレするのが手早い
腕立てとか自重背筋とか時間の無駄だったわ
自分は体重65まであげた後絞る予定

131 :無記無記名:2015/06/21(日) 19:50:25.28 ID:vp+6Tvav
>>129
ありがとうございます
とりあえずダンベル1個とプロテインは買いました
知識よりはまず、人並みの筋力になる事が先決ですね
懸垂器具も検討してるけど、ダンベル5kg+シャフトでも結構キツい現状では・・・

132 :無記無記名:2015/06/21(日) 19:56:19.30 ID:vp+6Tvav
>>130
自重背筋よりもベンチの方が効果あるんですかね?
60キロはまだまだ厳しいと思うけど、いずれは欲しくなるものかなあ・・・

133 :無記無記名:2015/06/21(日) 20:04:12.41 ID:O0dgX5rg
>>131
斜め懸垂(地面に足ついて鉄棒にぶら下がる感じ)なら出来ると思うよ
机でもやれなくはない

懸垂台とかなら
La・VIE(ラ・ヴィ) トレーニングチューブ スーパーハード
↑掴まる所にこういうの巻いて足乗せる手がある
俺はこれをやってる
懸垂道具は、ドアジム系は外れ多いからやめた方が良い

>>132
体重55キロから1日やって2日休むを3か月半やって
デッドリフト(地面に置いて持ち上げる。背中に効く)で片手22.5キロ
ベンチプレスで片手17.5まで使えるようになったよ
だから40キロだと足りなくて、50キロセットは2.5キロプレートが半端
60キロフルに使うのは1年後が目標


8〜10回で限界なのを休憩90秒3セットが筋トレの基本と調べて知って
頑張ったら30回とか出来てしまう運動はやっぱり時間の無駄とよく分かった

134 :無記無記名:2015/06/21(日) 20:11:15.19 ID:vp+6Tvav
>>133
負荷のかけ方にもセオリーがあるらしいけど
まだまだ知識不足だから、これから勉強します
効果が出てきて楽しくなる時期がくるらしいから、それまで何とか頑張りたい

135 :無記無記名:2015/06/21(日) 21:34:54.25 ID:SX5Yvyfx
>>134
自分でも勉強するようになってくると、同一事項に対して複数の説・複数のやり方が存在することが意外とあることに驚くよ。
2chなど一般人が集まってるネットだけじゃなく、権威と言われるベテランビルダー、ベテラントレーナー、学者などによってさえ見解が分かれることも多いし。
新説が登場することも多いよ。
さらに、日本はスポーツ科学の後進国なので欧米の権威者が言い出した新説には弱いしね。

で、どの説どのやり方も、それなりに正しいように思えちゃうんだよね。実際、どれも実績あったから公に報告されてるわけで。
まわりの人がどうしてるか参考にしたり、自分自身で試したりして、自分で取捨選択しなきゃならないことも多いよ。
自分でも勉強しながらトレーニングするのはいろいろ大変だけど、頑張って。
自分でも多少は考えてみる癖がついてくると、未知の事柄も正解を知るまでの間も、いろいろ予測しながら試行錯誤するようになるから、意外と便利だよ。

136 :無記無記名:2015/06/21(日) 22:43:14.99 ID:u0dNcnxK
バーベルスクワットで太ももの前面が床と平行になるのは、パラレルorフルスクワットどちらになりますか?

137 :無記無記名:2015/06/21(日) 23:52:58.28 ID:tr7Xu5HT
パラレルを和訳してみよう

138 :無記無記名:2015/06/22(月) 12:35:44.40 ID:TcSYvF+X
仕事辞めて暇なんで、筋トレしようと考えたのだけれど、
最初に買うダンベルは 何kgが良いですか?

139 :55:2015/06/22(月) 12:59:37.09 ID:rj4r5SKp
>>59
回答ありがとう、返信遅れてごめん。
確かにBみたいにジムで腹筋はやりまくりで6個に見た目
割れてきているので多少はついたのだろうなと。
結果@の負荷が足りないがしっくりくるので、
回数増やします

Cネタではなくてマジ質問だったんです。。。

140 :無記無記名:2015/06/22(月) 15:12:47.79 ID:d2oa1pIN
>>138
ダンベルスレ見たら
「60キロセットが常識」という意見と
「わかるけど、変な常識作って初心者に高いの買わせたい業者だろ」みたいな意見に分かれてる印象
ベンチプレスとかやるつもりなら60キロでもいいとは思うけどね

141 :無記無記名:2015/06/22(月) 22:52:14.51 ID:vXSjQ6ud
>>138
ベンチ買って、フォーム調べて、メニュー組んで
とか色々考えてやってると60セットが無難と思えてくる
デッドリフトとか思いのほか高重量使えるし

10キロ以下の固定ダンベルは追い込み用とか使い道がある
シャフト径が28の買えば後々買い増しは出来る
バラ買いは高いから損だけど

142 :138:2015/06/23(火) 01:01:53.77 ID:BP/hLPjl
器具の置き場所がリビングしか無いのが辛い所です。
色々と有難うね。
60kgで調べてみるよ。

143 :無記無記名:2015/06/23(火) 19:29:40.76 ID:zhSc6yX5
大会とか出てる人じゃなくても、みんなそれぞれ減量期とか設定してるのが主流なんだろうか?

144 :無記無記名:2015/06/23(火) 20:40:54.83 ID:WtuWAftn
俺は夏場薄着になるから毎年二月から減量期に入る
そして九月から二月まで徐々に増やすの繰り返し

145 :無記無記名:2015/06/23(火) 21:54:42.23 ID:WclGa8qo
>>143
筋トレ人口という意味なら一般的ではないと思うけど、短期間で成果を出せる人はたいてい増やす!とか減らす!とかやってる気がする

146 :無記無記名:2015/06/23(火) 22:01:04.20 ID:ksirP8K1
体重絞ってる期間って
筋トレの負荷も減らしてる?
負荷そのままで食事制限&有酸素?

147 :無記無記名:2015/06/23(火) 22:38:51.29 ID:WclGa8qo
>>146
あえて落とす必要はないだろうが、仕方なく落ちるということなら重量を落とすよりも回数を落とした方が筋量・筋力の維持に有効だという話を聞いたことがある

148 :無記無記名:2015/06/23(火) 22:59:53.83 ID:ksirP8K1
>>147
まさにそのあたりが聞きたかったサンクス

149 :無記無記名:2015/06/23(火) 23:23:31.73 ID:nFNVpuAF
>>147
低インターバル低負荷高回数って聞いてたから
それやってたのにマジか...

150 :無記無記名:2015/06/24(水) 01:32:16.57 ID:G358WUnR
他スレに書きこみしましたが回答を得られなかったのでここで質問させていただきます。

筋トレ初心者なんですが、今日ジムで見た人のメニューが気になります。
ブルガリアンスクワットの逆バージョンみたいなのは何と言う種目ですか?
足を下ろすのではなくジャンプしてました。

あとスミスマシンでウェイト110Kgくらいでスクワットなのか?膝を軽く曲げる程度の可動域で上げ下げしていたのですが何と言う種目ですか?
他にもマシンを使ってましたが全て可動域10cm程度の動きでしたが効果あるのでしょうか?

151 :無記無記名:2015/06/24(水) 02:56:26.54 ID:kWCvmxJj
質問です。
現在165cm、60kg
目標は筋力を上げつつ55kgにすることです。
筋力は見た目は関係なく、握力や背筋力の数値を上げることと、
腹筋や腕立ての回数を増やし持久力をあげることです。

そこでお勧めのプロテインはありますか?
やはりウェイトダウンのプロテインが良いのですか?

152 :無記無記名:2015/06/24(水) 12:32:35.67 ID:kK6Bp0B3
>>151
60でも身長比で重くもないと思うが
55だと細すぎない?ってのは置いといて
普通にタンパク比率の多いのを買えばいいよ
プロテインの目的はあくまでタンパク質の効率的摂取

153 :無記無記名:2015/06/24(水) 16:58:02.78 ID:kWCvmxJj
>>152
確かに細すぎると思います。
ただこれは体力試験の数値上げが目的なんです。
これからはあまり気にせずにプロテイン比率多いものを買うことにします。
ありがとうございました。

154 :無記無記名:2015/06/24(水) 18:17:35.31 ID:9Q7mGeeI
>>151
懸垂すればいいよ
近所に高い鉄棒がなければ、斜め懸垂でもいいしな やりようでいろんなとこ効かせられる

後、おすすめプロテインはオプチだね

155 :無記無記名:2015/06/24(水) 18:45:54.40 ID:kWCvmxJj
>>154
そうだ!懸垂ですね。
昔はよくやったんですが、体重が増えてから全然やらなくなってしまいました。
オプチマム、タンパク質含有量多いんですね。
味の種類も選べるのでさっそく買ってみます。
ご指導ありがとうございました!

156 :無記無記名:2015/06/24(水) 20:11:12.65 ID:eMQvNXAM
@ABCDE
tp://i.imgur.com/5s2ulGY.png
FGHIJ
tp://pics.dmm.co.jp/digital/video/kisd00049/kisd00049jp-3.jpg

157 :無記無記名:2015/06/24(水) 20:45:41.30 ID:72ddQ6y/
コンプレッションウェア、下はスポーツタイツというのが
近年見かけられ、ランニング用とかジムの筋トレ用みたいなものがあり
自分も持っているんですが
それってぴちぴちなので自分の場合
玉やピーナスの形が出てしまうんですが
やっぱりスイムサポーターみたいなものをはくんでしょうか?

158 :無記無記名:2015/06/24(水) 23:00:03.10 ID:zfNzrASc
十分に休息もプロテインも摂っているのに急に調子が悪くなることって皆さんはありますか?
今日のトレで13rmの重量が10回しか挙がらないなどなど絶不調でした。

159 :無記無記名:2015/06/24(水) 23:06:02.37 ID:NjMlTk+3
>>157
マジレスすると直はきしているやつはいる。だが私はハーフパンツなんかはいている。

160 :無記無記名:2015/06/24(水) 23:21:47.62 ID:+py3ZoIJ
>>158自分はスクワットでなら良くあるよ

161 :無記無記名:2015/06/24(水) 23:23:21.08 ID:nnfSjZ7e
>>158
あるある
そんなときもあるさで無理しないのがいいかも

162 :無記無記名:2015/06/24(水) 23:24:09.47 ID:ZAli5j//
筋トレはじめて三ヶ月。
自重でやってます。

仕事中、デスク、または喫煙所で出来そうな腹斜筋のトレーニングって何かないでしょうか?

163 :無記無記名:2015/06/25(木) 00:48:31.19 ID:BSFHtEui
>>162
ターザン(笑)でも読んどけや

164 :無記無記名:2015/06/25(木) 10:32:45.86 ID:MCcSBi6A
165cm55kg
タニタので計測して筋肉量44kgほどでも体力なし
すぐに息が上がるし腕や足がプルプル震える
どうしたらいいんだろう

165 :無記無記名:2015/06/25(木) 11:23:39.10 ID:nKSNzEFF
パワーラックでベンチプレスしていて潰れてからバーベルホルダーに戻すといちいちプレート外してから戻してるのですが効率のいいやり方ありますか?

166 :無記無記名:2015/06/25(木) 11:48:59.65 ID:ZwIRBnYB
そんなことが面倒ならもう筋トレが面倒で仕方なかろう

167 :無記無記名:2015/06/25(木) 22:46:56.84 ID:rT7cH0Qd
>>164
それ機械壊れているぞ

168 :無記無記名:2015/06/25(木) 23:22:29.38 ID:MK2zrtpy
俺も筋肉量の見方がよくわからないんでこの流れで聞きたいんだけど
ジムの計量機で計って体重66kg筋力33kgだった
これ単純に筋肉の重さが33kgと考えていいの?
人体には水分やら内蔵やら骨やらが入ってるのに
その重さの半分〜半分以上は筋肉なの?

169 :無記無記名:2015/06/25(木) 23:24:06.46 ID:MK2zrtpy
訂正、貰ってきたチェック表見たら「骨格筋量」って書いてある

170 :無記無記名:2015/06/26(金) 01:09:38.15 ID:1oAA4Eub
>>165
トップサイドデッド、最悪でも床引きデッドのつもりでやればベンチで扱える程度の重さなら戻せるだろ

171 :無記無記名:2015/06/26(金) 04:42:53.31 ID:00hRkuMd
>>167
サイト行って見てきた
>筋肉と聞くと、足や腕などの筋肉などを連想しがちですが、それらは「骨格筋」に分類される筋肉で、
>その他にも内臓や血管なども「平滑筋」に分類される筋肉の1つ。
>タニタの体組成計で指す、筋肉量は骨格筋・平滑筋と水分量を含んだ値です。

ということらしい。内臓や水分込なら、そうおかしくもないのか

172 :無記無記名:2015/06/26(金) 06:38:56.52 ID:CsQFxY20
体組織計の数字なんて信じてるやついるのか

173 :無記無記名:2015/06/26(金) 08:03:39.67 ID:1oAA4Eub
あんなん占いと一緒だよね
適当にそれっぽいこと言うだけ
信じたいなら信じればいいけど、行動の指針にするのはバカのすること

174 :無記無記名:2015/06/26(金) 21:43:18.21 ID:OwlekSi4
体組成計は正確なのが体重だけ。他に計ってるのは体脂肪だけ
体脂肪は同じ強度の生活を送っていて同じ時間に同じ量を食べて同じ時間に計ってれば0.5%くらいの誤差で済む
それでも体調によっては浮腫んで2%近い誤差が出るし筋トレとかするとぐちゃぐちゃになる
まあ食事が普通なら3%も4%も増減することはないから数字が動きやすい筋トレ初心者やダイエット初心者の月単位での大まかな目安にはなんとか使える程度

それ以外の数値は入っているデータから平均値を当てはめているだけだから通常の範囲から大きく外れた体型の場合は目安にもならない
ガリだと検診で引っかかってるレベルでも内臓脂肪が少なく出る
デブ出身でダイエットして皮膚と皮下脂肪が余ってると内臓脂肪が多めに出る

175 :無記無記名:2015/06/27(土) 22:59:33.22 ID:sv9YAFzK
tp://i.imgur.com/RQbxcPt.gif

176 :無記無記名:2015/06/30(火) 02:23:15.63 ID:YwOy+TfO
 
tp://i.imgur.com/2zGVi4b.jpg
tp://i.imgur.com/pfRMIKq.jpg
 

177 :無記無記名:2015/06/30(火) 15:19:53.04 ID:L+PZ2keB
>>175
グロ

178 :無記無記名:2015/06/30(火) 15:20:29.94 ID:L+PZ2keB
>>176
グロ

179 :無記無記名:2015/06/30(火) 22:23:18.34 ID:kQ5izYhM
ほんまぐろ

180 :無記無記名:2015/07/01(水) 14:13:49.15 ID:Q2FSJ9kk
 
htp://i.imgur.com/pE66LyX.jpg
 

181 :無記無記名:2015/07/01(水) 16:36:51.79 ID:bH4QCh4E
10回で上がらなく重さと少し重量を落としてバーンが来てる状態で
何レップか出来る重さでやるのはどっちが効果的なんでしょうか?

182 :無記無記名:2015/07/01(水) 16:39:34.10 ID:4mTz3jC5
ダンベルでシュラッグをやってみてフォームについて質問なんですが
肩をすくめて腿の前でダンベルを持って上げ下げするんですか?
肩甲骨を寄せて胸を張ったままで腿の横でダンベルを上げ下げでしょうか?

183 :無記無記名:2015/07/01(水) 18:19:10.16 ID:5x+qFcjg
>>181
フォームがしっかりしていて筋収縮ができてるなら10回未満の限界回数の方がいいけど
収縮しきれてなかったり無意識にチートしちゃってるようなら重量下げてフォーム意識した方がいいかも
特に単間接種目だとチート入った時点でデメリットだらけ

>>182
前だと重量が上がってくると変な負担がかかって肩間接を痛めやすいので横持ちで肩をすくめるようにやるのが正しい・・・んだが
僧帽筋が育ってない、例えば完全な筋トレ初心者とかだと
肩をすくめると1セット持たずに吊ったりする場合があるので
最初はごく軽い重量で力を入れ過ぎないように様子見ながらやった方がいい

184 :無記無記名:2015/07/01(水) 20:35:13.91 ID:Q2FSJ9kk
htp://i.imgur.com/d0CFcVs.jpg
htp://i.imgur.com/2zGVi4b.jpg
htp://i.imgur.com/YO0EIvi.jpg
htp://i.imgur.com/jYHwNQK.jpg
htp://i.imgur.com/n6P41DE.jpg
htp://i.imgur.com/HunFyRD.jpg

185 :無記無記名:2015/07/01(水) 22:32:16.57 ID:rycr3YNJ
質問さしてください。身長177p体重84キロ体脂肪23% 来年に向けてゴールドジムに入会して一ヶ月半、月に8回行くようにしてます。もともと不規則な食事で朝は伊藤園の野菜ジュース昼無し夜は茶碗二杯普通に食べて、仕事中に1日無糖珈琲を5本。

186 :無記無記名:2015/07/01(水) 22:38:17.11 ID:rycr3YNJ
夜のご飯は茶碗一杯にして、朝に野菜ジュースとサンドイッチを一つに変えました。これにジムで作って貰ったメニューをこなして行けば、筋肉つけて体重を−8キロって無謀ではありませんか?メニュー終了後ジムでプロテインを一杯飲んでます。

187 :無記無記名:2015/07/01(水) 22:40:56.21 ID:rycr3YNJ
39歳来年の40歳に向けて健康的に痩せたいです。ジムのエアロバイクなども追加した方が効果的ですか、その場合の負荷はどのくらいの強度がお薦めですか?

188 :無記無記名:2015/07/01(水) 23:06:52.31 ID:xmI1CXnB
>>187
無茶すると逆に不健康になるから、加減だね。
その目安になるのが心拍数

最大心拍数×0.7=脂肪を燃焼するに最適な心拍数
(※最大心拍数=220-年齢)

このくらいの負荷を目安にするといいと思われる

189 :無記無記名:2015/07/01(水) 23:09:53.11 ID:xmI1CXnB
39歳だと126.7回/分になるね

心拍数125回/分から130回/分くらいの負荷でいいんじゃない?
ジムのエアロバイクやトレッドミルだとたいてい心拍センサーがついてると思うので使うといいよ。

190 :無記無記名:2015/07/01(水) 23:11:07.00 ID:rycr3YNJ
>>188ご丁寧にありがとうございます。ジムの終わりだけのプロテインで充分ですか?質問ばかりですいません。本当の素人なもんで…でもジムで汗をかくのは気持ちのいいもんですね。

191 :無記無記名:2015/07/01(水) 23:30:49.14 ID:rycr3YNJ
>>189さんもありがとうございます。耳たぶにつける機械かな?筋トレ後に30分追加でバイクをやってみます。おやすみなさい。また、相談に皆さん乗って下さい。

192 :無記無記名:2015/07/02(木) 00:33:36.91 ID:TTehj7rO
htp://i.imgur.com/z0tfgJh.jpg
htp://i.imgur.com/lhVfb7I.jpg
htp://i.imgur.com/vq0eDWI.jpg
htp://i.imgur.com/nm6fj9S.jpg
htp://i.imgur.com/ggkdS8T.jpg

193 :無記無記名:2015/07/02(木) 10:19:39.09 ID:pQhSDZYQ
>>192
グロ

194 :無記無記名:2015/07/02(木) 10:20:20.95 ID:pQhSDZYQ
>>184
グロ

195 :無記無記名:2015/07/02(木) 20:45:30.65 ID:DpI1Paqc
お酒を飲まなけりゃ焼きとん屋っていい食事できると思わないか?
オニオンスライスやニンニクでテストステロンを増やして沢山豚肉を食べる
お店の人には迷惑かも知れないが悪く無いと思う

196 :無記無記名:2015/07/02(木) 21:08:26.53 ID:sN/rAWgy
>>195
そんな目的で行くなら
塩分、糖分、油、費用
すべてにおいて自分で作るほうが上やんか

197 :無記無記名:2015/07/02(木) 21:36:17.76 ID:DvAr88U1
本人が屁理屈付けてジャンクフード食うのは勝手だが
初心者用筋トレスレに書き込むことじゃないわ

198 :無記無記名:2015/07/02(木) 21:43:28.81 ID:OqLgTjuQ
食事に対してどこまでストイックになるのかも、人それぞれだからなあ
個人的には悪くないと思うよ
最善を突き詰める事に精神的ストレスを感じ続ける方が、身体にも悪いだろうから
ある程度は緩いやり方もあっていいはず

199 :無記無記名:2015/07/02(木) 21:57:27.66 ID:FTzRa2M9
昨日も質問さして貰った>>190です。今日もジムに行ってきましたが、シャワーの後にサウナに入りたいのですが、プロテインは30分以内が最適なんですか?

200 :無記無記名:2015/07/02(木) 22:08:53.05 ID:JSchNRIo
昔はそう言われていたがいつ飲もうが同じ

201 :無記無記名:2015/07/02(木) 23:05:01.43 ID:FTzRa2M9
ありがとうございます。ウエイト板の皆さんは優しいかたが多いですね。頑張ります。プロテインは買ってきて家でも飲むまでしなくても大丈夫ですよね。

202 :無記無記名:2015/07/02(木) 23:14:21.78 ID:/jGFhj6B
最盛期でもベンチプレス57kg5回しか挙げられず
トレ再開した今はバーベル換算で20、30kgしか無理な初心者なんで
俺もここで質問させてもらうね。

>>200
本当にそうなの? 俺も>>199のほかに
トレ後30分でBCAAを、さらにトレ後1時間でプロテインを飲めとか
遅くてもトレ後2時間以内にプロテインを飲め
何時間もたってからじゃ効果ないとか、そんな感じでも聞いてたよ。


ところが2、3年前に2ch見たら、筋肉合成は一日中、
起きてても寝てても行われてるんだから、>>200なんだという
意見が主流になってて驚いたことある。
寝る前とか、朝起きて朝食前にとか
そういうのも関係ない、一日中いつ飲んでも有効だっていう話。

さらに驚いたのが、以前はBCAAやプロテインは
30分〜2時間で吸収され血中に放出されるから
血中濃度を一定に保つためにも、少量を一日数回に分けて
小まめに飲むべきと言われてたのに
最近では、BCAAやプロテインは一日単位でのまとめ飲みが可能で
少量を数回に分けて飲もうが、大量に一気に飲もうが
総量が同じなら効果も変わらないという説が出てたこと。

いったいBCAAやプロテインについては、どれが本当なの?

203 :無記無記名:2015/07/02(木) 23:21:02.49 ID:JSchNRIo
プロテインはいつでも
3食ちゃんと食えばいらんくらいだ
BCAAはトレ前と最中な

204 :無記無記名:2015/07/02(木) 23:27:37.49 ID:5+WRx4J7
何かプロテインを特別なものって思って妙なこだわりをもっている人が多いからこれが正解なんてのは難しいけど、こんなもんただの栄養補助食品だから食事の時でいいんだけどな、DHCとかのカルシウムやビタミンなんかと一緒だよ

205 :無記無記名:2015/07/02(木) 23:34:37.33 ID:dzbMNT7I
プロテインは、タンパク質ですからね〜。
普通の食事で賄えない時、トレやった直後にプロテイン粉末を飲んでおけばイイですぞぉ。
ダウンロード&関連動画>>



206 :無記無記名:2015/07/02(木) 23:51:42.82 ID:/jGFhj6B
>>203-204
やっぱ今はそういう説が主流なんだね。
ありがとう。

>>205
それがね、>>202の続きだけど
トレ後、寝る前、朝食前・・・
そういうのはプロテインメーカーの策略、
プロテインメーカーの販売戦略上の宣伝文句
なんだって言われたよ。

ちょうど
チョコレートメーカーによるバレンタインデー
ケーキ業界によるクリスマス
デパート業界によるお中元お歳暮と一緒って説。

207 :無記無記名:2015/07/02(木) 23:56:40.49 ID:dzbMNT7I
>>206
筋肉ダメージをモロに受けたトレ後には、食事やプロテイン粉末で
たんぱく質を沢山摂った方がイイでしょうから、間違いじゃないと思いますよ。
他のタイミングは、食事で足りていれば十分だと思います。

208 :無記無記名:2015/07/02(木) 23:57:21.34 ID:pfX8zva0
飯食う時にプロテインってのは理解できない

飯と飯の間が良い

209 :無記無記名:2015/07/03(金) 00:17:17.31 ID:iWhnhlJy
>>207-208
ありがとう、了解しました。

210 :無記無記名:2015/07/03(金) 00:30:18.77 ID:yjAv2dQ4
>>208
もちろん自分の好きなようにすればいいさ、筋肉の事だけ考えればそれがいいかもね
ただ、食事を摂取し消化して吸収してまた腹が減るってのは人間の摂理だから、こまめに栄養が補給されて腎臓や肝臓がいつも動いているのは危険だけど、筋肉のためだったらOKだよね
俺は嫌だけど

211 :無記無記名:2015/07/03(金) 02:12:11.00 ID:LXK1zi8m
htp://i.imgur.com/Raeb6Ot.jpg
htp://i.imgur.com/P1bv6dn.jpg
htp://i.imgur.com/tX3HqDa.jpg
htp://i.imgur.com/XamDFQ2.jpg
htp://i.imgur.com/QBgKQ6A.jpg
htp://i.imgur.com/lOzVDsF.jpg

212 :無記無記名:2015/07/03(金) 14:49:27.68 ID:WkH+YM+r
>>211
ほんまぐろ

213 :無記無記名:2015/07/03(金) 14:54:11.29 ID:OczDEOgy
・・・・・・






アリやな!

214 :無記無記名:2015/07/03(金) 18:54:42.28 ID:5BxLA/Yy
週3でジム通い
月曜、上半身運動器具を一通り10回限界(自分判断)を3セット
木曜、下半身運動器具を同じく
日曜、ルームランナー4km
をやってるんたけど筋肉痛というより
毎日身体が疲れで重い感じ
なにがいけないんだろう、負荷が足りないのかな?

215 :無記無記名:2015/07/03(金) 19:10:30.55 ID:Sbz6D5l9
>>214
いつから始めた?
君の年齢は?

216 :無記無記名:2015/07/03(金) 19:17:41.99 ID:PmvDV4Df
摂取カロリーが足りてないとか?

217 :無記無記名:2015/07/03(金) 19:32:43.89 ID:5BxLA/Yy
>>215
30歳
今年1月に弛く始めてて
3月くらいから10回限界負荷でやってて
負荷は増えてる
>>216
カロリーは足りてないかも
茹でササミと青野菜が主食

218 :無記無記名:2015/07/03(金) 21:47:32.60 ID:PmvDV4Df
減量目的ならそれでもいいとは思うけど
栄養足りなくて内臓まで弱ってそうだから、もう少しカロリー増やした方が良さそうな印象

219 :無記無記名:2015/07/03(金) 22:49:51.75 ID:vBDml5Sc
htp://blog-imgs-59.fc2.com/x/2/y/x2y3a8k6f1r7w5g/20141005144309396s.jpg

220 :無記無記名:2015/07/03(金) 23:02:20.30 ID:ViYmc/1c
>>214
初心者でまじめ過ぎると休むのがサボりみたいに感じてちゃんと休養してないこともあるよ。睡眠時間は?
あとビタミン類は足りてる?カロリーだけじゃなく栄養バランスにも気をつかおう。

221 :無記無記名:2015/07/03(金) 23:55:16.44 ID:S7NAiZ1M
メニューについて質問させてください。

土曜日に胸(ベンチプレス、ペクトラルマシン)のトレーニングをした場合、
日曜日に腕・肩(ショルダープレス、カール、フレンチプレス等)のトレーニングを行うのは、
肩を鍛えるという点で効率悪い、もしくはやりすぎでしょうか?
トレーニング歴約1年の初心者です。

ちなみに火曜日にも胸、木曜日に背中(懸垂、斜め懸垂)をする予定です。

筋トレの目的は筋肥大で、胸板が薄いので胸を重点的に鍛えたいです。

222 :無記無記名:2015/07/04(土) 00:43:14.54 ID:TZUN3Byj
>>220
ありがとうございます!
どれだけストイックに出来るかみたいなスイッチ入ってしまってたんで
丁度体重も落ちすぎたんで数キロ増やす気分で筋トレ続行します

223 :無記無記名:2015/07/04(土) 10:47:45.15 ID:tWZyFU75
htp://suma-image.click/imgfull/79336.jpg
htp://suma-image.click/imgfull/79341.jpg

224 :無記無記名:2015/07/06(月) 01:33:56.49 ID:3zoIzxo/
ほんまぐろ

225 :無記無記名:2015/07/06(月) 02:03:05.74 ID:yQM7YVtn
筋トレ始めて二週間の初心者です
体脂肪率が高いので、安いエアロバイクを買って家では有酸素を取り入れようと思っています
背もたれ付きのバイクは腰に負担が少なそうなイメージがあるんですが、楽な分、運動効率が悪くなったりするのでしょうか?
場違いな質問だったらすみません

226 :無記無記名:2015/07/06(月) 03:00:12.27 ID:cUsmcaeU
>>225
http://wc2014.2ch.net/shapeup/
ここ行って死ね

227 :無記無記名:2015/07/06(月) 03:28:01.80 ID:yQM7YVtn
>>226
あああ!わざわざすんません!
どうもありがとう、死んできます!

228 :無記無記名:2015/07/06(月) 07:19:38.40 ID:fUw3qDGu
これまで全く運動経験なく、トレーニング初めて1ヶ月の超初心者です
BIG3の内デッドリフトが一番高重量を扱えると聞いたのですが、今の所スクワットの重量を超えられません
これは単純に脚に比べて背筋が貧弱すぎるということですか?

229 :無記無記名:2015/07/06(月) 10:39:48.51 ID:LLafA7US
満遍なくやりこめばそうなるというだけで別に最初からそうである必要はない
弱いのかもしれないし挙がるフォームじゃないのかもしれない、でも大事なのは今じゃなくてこれからだよ

230 :無記無記名:2015/07/06(月) 17:11:31.40 ID:Mnc0ZoVv
>>228
初心者なら重量は気にしなくていいよ。まずはフォームをしっかり覚えること。

231 :無記無記名:2015/07/06(月) 19:24:41.73 ID:fUw3qDGu
>>229-230
ありがとうございます
たった一ヶ月でそんなこと気にする必要ないですね確かに
フォーム意識して焦らずコツコツ伸ばしていきます

232 :無記無記名:2015/07/06(月) 20:52:04.48 ID:sSEeg74e
なぜかショルダープレスだけ調子が安定しません。
このあいだ18回挙げれた重量が今日は15回しか挙げられなかったりします。
肩ってこういうものなんでしょうか?

233 :無記無記名:2015/07/06(月) 21:36:56.23 ID:lzBE5WDF
けっこう年数やってる人でもフォーム安定しないからねー。
なるべく三角筋だけで挙げるような意識を訓練するしか無いと思う

234 :無記無記名:2015/07/06(月) 21:41:16.46 ID:YaIbh/ss
    ―― [] []
   | l ̄ | |
   |_| 匚. |
      | |
       |_|     / ̄ ̄ ̄\
          / ─   ─ \
 [] [] ,-,   /  (●)  (●) \
   //   |    (__人__)     |
 匚/ / ̄ヽ\     `⌒´   /  ,.r-、      ウンコマンは逃げ出した
    /              ⌒\  P{三)
    /ヽ/^y          /\  \/\ノ
   (、、J   |        /   ヽ /  /
       /       /     \___/
从从   (        /
Σ  ヽ、  へ      \
Σ  /  ̄   \     \
Σ_ノ \、__ / \      ヽ
            \    〉
            /   /
            /   /
           /  /
           \二フ

235 :無記無記名:2015/07/07(火) 07:03:29.76 ID:aqXQdNBj
マルトデキストリンの摂取は下痢になりやすいでしょうか?
アイソレートのプロテインに入れて飲みたいのですが下痢になりやすい体質なので気になります

236 :無記無記名:2015/07/07(火) 14:36:22.89 ID:jcMzDRoS
今までずっと疲労から来る風邪だとばかり思っていたのですが、蛋白質を摂りすぎると風邪の様な症状がでることが分かり、今は蛋白質を1日100〜120g程度に抑えて様子を見ている状態です。
何軒も病院を転々としたのですが理由は解らず終いでした。
どなたか理由の判る人いますか?
また同じ症状の人が居ましたらどのように対処していますか?


ちなみに食物アレルギー検査をして大丈夫だった食品を取っても症状がでます

237 :無記無記名:2015/07/07(火) 15:16:59.11 ID:n4wkyFvG
>>236
一回死んでみてはどうだろうか来世に期待してさ
直接身体みてるお医者さんがわからず
文字だけをみてるスレの人間がわかると思ってんなら今世は諦めろ

238 :無記無記名:2015/07/07(火) 15:44:56.40 ID:jcMzDRoS
>>237
今年で治らなければ死ぬ予定です
もう行く所もなく最後の望みをかけてここで質問しました

239 :無記無記名:2015/07/07(火) 16:02:37.73 ID:fD9jR7Eq
>>236
筋トレで疲れてる時は抵抗力弱くなってるから
筋トレを頑張る→たんぱく質を多く取る→他の栄養が不足して体調不良
って循環になってるだけとか

240 :無記無記名:2015/07/07(火) 17:07:39.87 ID:jcMzDRoS
>>239
食事はバランスよく摂っていると思います
グルタミンを摂ってみましたが効果はありませんでした
風邪症状や疲労感は10年以上前から続いており、今年に入ってからは日常生活も辛くなってきたので内科で炎症反応を調べる血液検査をしたのですが全て問題の無い数値で、そんなに疲れている状態じゃないと言われました。
そこで一回筋トレを続ける事を諦めて食事を普通の1日3食にしたら二カ月休んでも治らなかった風邪がわずか数日で治ったので疲労から来るものではないと思います

241 :無記無記名:2015/07/07(火) 17:14:21.81 ID:jcMzDRoS
私も今まで栄養が足りていないと思い食事やサプリの量を増やしていたのですがまさか栄養摂らない方が良いなんて思いませんでした

242 :無記無記名:2015/07/07(火) 17:17:06.52 ID:IwX7yL6L
消化不良じゃね

243 :無記無記名:2015/07/07(火) 18:01:39.40 ID:3ge7CV82
風邪症状=鼻症状+咽喉頭症状だぞ。それなら原因はいくつか考えられるが。

244 :無記無記名:2015/07/07(火) 18:02:49.93 ID:wk5VfsvI
体脂肪低すぎなんじゃないか?
1日3食で筋トレ続けるのがダメな理由はなに?
競技ビルダーなのか?

245 :無記無記名:2015/07/07(火) 18:37:45.37 ID:fD9jR7Eq
筋トレ止めて普通の食事にしたらすぐ治ったなら
最初に書き込んでる「蛋白質を取ると〜」の話が関係なくね?
筋トレのやり方のほう考える問題になってる

246 :無記無記名:2015/07/07(火) 18:49:05.36 ID:jcMzDRoS
>>243
症状は鼻水が止まらなくなるのと激しい倦怠感(筋トレ中は収まる)と熱は無いけど顔や呼気が熱く熱っぽくなる

>>244
体脂肪は以前は15パーセント前後で今は蛋白質がとれなくなったので炭水化物を増やして体重を維持してるので20パーセントほどあります

ビルダーではないですがやはり筋肉がほしいので今は1日5食に戻しました

247 :無記無記名:2015/07/07(火) 18:51:21.10 ID:jcMzDRoS
>>245
蛋白質を摂らずに筋肉つけられるトレーニングがあるなら教えていただきたい

248 :無記無記名:2015/07/07(火) 19:24:04.56 ID:fD9jR7Eq
>>247
いや、蛋白質取らずに筋トレしろって話まったくしてないんだけど
書き込み見ててもここでひたすら書き込んでどうにかなる問題じゃないし
申し訳ないがスレチになってる思う

249 :無記無記名:2015/07/07(火) 19:44:05.36 ID:jcMzDRoS
スレチでしたか。すいません。
もう一つ質問スレある様ですがそっちで聞いた方がいいですか?

250 :無記無記名:2015/07/07(火) 19:54:15.40 ID:/yggH6cf
スレ違いというよりもはや板が違う?
身体・健康板とかの範疇じゃない

251 :無記無記名:2015/07/07(火) 19:54:38.77 ID:Y3APxqS0
>>236
蛋白質を抑えて100〜120gって多すぎじゃないの?
体重は?
筋トレはどんなトレーニング?

252 :無記無記名:2015/07/07(火) 20:09:29.36 ID:cgdZxz1J
>>250
ほかに医療、医薬品、栄養などの板があるならば、そっちも該当しそうじゃない?
それらの板を一つずつ優先順位を決めて順にきいていけばいいと思う。

253 :無記無記名:2015/07/07(火) 20:13:35.09 ID:jcMzDRoS
>>250
医者と言う人種は筋トレに理解がなくて、蛋白質が原因なら摂るの止めればいいとかスポーツもしてないのになんでそんなことしてるんだ?とか言うものでこの板に来た次第です

>>251
体重は82キロです
魚を食べると60〜80gまで抑えないといけないのですが魚を食べなければ120gまで摂っても週に2.3回風邪薬を飲む事で筋トレが出来てます

254 :無記無記名:2015/07/07(火) 20:17:35.38 ID:jcMzDRoS
筋トレはバーベルとダンベルとケーブルでホームトレーニングです。

255 :無記無記名:2015/07/07(火) 20:34:46.41 ID:/yggH6cf
ごめん… ここはID:jcMzDRoSの相談チャットじゃないから
板変えたくないならもう単独スレ立てて
この質問のために受け答えしてくれる人とやり取りしてもらえるかな…

256 :無記無記名:2015/07/07(火) 20:38:32.11 ID:v1YHZzJ7
>>239-240
L-グルタミンって
トレーニングにより低下した免疫力(抵抗力)を補う役目があるとか
トレーニングにより低下した消化器官の消化吸収力を補う役目があるとか
って言われるよね。
でも、どういうわけか俺も、L-グルタミン飲んでも全然効かないんだよね。
飲んでても、ちゃんとカゼひくし、ケガの治りも遅いし、だいたい毎日プロテイン飲んで下痢してるし。
試しに1日あたり30〜50gに増やして飲んでみた時期もあったんだけど、何も改善されなかったよ。
個人的には、L-グルタミンは飲んでも飲まなくても体感的には変わらないような気がするな。

原因はおそらく、筋肉合成に必要なL-グルタミンが足りなさすぎて
食事やプロテインからの体内合成分も、経口摂取分も、L-グルタミンは筋肉合成に全部使われてしまい
それでもまだ筋肉合成に必要なすべての分には足りないために
免疫力維持や消化吸収力維持に回す分が慢性的に不足してるんじゃないかという気がした。
筋肉内の遊離基(たぶん筋肉の固体成分じゃなく液体成分のことじゃないかと思う)の
60%を、L-グルタミンが占めるらしいから。

257 :無記無記名:2015/07/07(火) 20:44:11.61 ID:wk5VfsvI
病院をはしごしたなら血液検査くらいしてるだろうし
なんだかよくわからんがご自愛ください
無理してたんぱく質多く摂取しなくても、
3食ちゃんと食えば足りると思うけどね

258 :無記無記名:2015/07/07(火) 21:10:38.06 ID:v1YHZzJ7
>>236
疲労回復力や筋肉修復力を超えるようなキツいトレーニングを、自覚がないままやってるんじゃないの?
追い込みすぎてるとかさ。そのせいで>>256のような状態に陥って(おちいって)いるとか。
んで、その低下した消化吸収力に見合ったタンパク質の量を大きく超えて摂取してることになってるとか。

幸い下痢はしてないようだけど、タンパク質の消化吸収というのは相当エネルギー(体力)を消耗するらしく
>>256との組み合わせで、体力的にも栄養素的にも免疫力維持ができなくなってるということはないかな?
トレーニングの強度とタンパク質摂取量とを、どっちも大幅に減らすのをしばらく試してみてはどう?

以上、素人の考えでゴメン。

259 :無記無記名:2015/07/07(火) 22:33:12.71 ID:v1YHZzJ7
>>236
「激しい」有酸素運動、またはそれに準ずる仕事などはやってない?心拍数が上がり心臓がドキドキし、呼吸もハアハア荒くなるくらいの運動ね。あと、トレーニングは、単純な筋肥大じゃなく筋持久力の養成にもターゲットを定めた鍛え方をしてない?
後者は速筋と遅筋の両方の領域にまたがったような鍛え方に該当するんじゃないかという気がする。とにかく前者も後者も、循環器系(心臓や血管)と呼吸器系(肺)の強化も要求されるはずじゃないかということ。

速筋と遅筋との違いは、DC(直流)駆動の電気製品にたとえると、>>104のとおりだよね。このことから、遅筋を鍛えるということは循環器系と呼吸器系の強化も同時進行で行われているのでは?、と予測してる。
実際、筋持久力にシフトした鍛え方に変えてからのほうが、速筋のみにターゲットを絞った鍛え方よりも、10日〜2週間後くらいの時点での疲労の蓄積具合が体感的に大きいような気がするんだよね。
しかも遅筋寄りに、より大きくシフトした鍛え方のほうが疲労の蓄積具合が、より大きくなってるように感じるんだな。

これらのことから予測として、循環器や呼吸器の強化においては、筋肉合成以上に体力を激しく消耗させられてる可能性があるんじゃないかということ。当然、免疫力維持や消化吸収力維持にも何らかの良からぬ影響があるんじゃないかな。
人体における優先順位は、体感的には
  循環器・呼吸器の修復・維持・強化 > 筋肉の修復・維持・強化 > 消化器の修復・維持・強化
のようになってる感じがするんだよね。
これらのことも>>258と共に踏まえて、トレーニング強度とタンパク質摂取量を減らすのを試してみてはどうかな?

以上もまた、素人の考えでゴメン。

260 :無記無記名:2015/07/07(火) 22:43:21.99 ID:v1YHZzJ7
参考までに

東京在住なら
小田急線の参宮橋駅周辺に、日本体育協会のスポーツ関係の診療所が昔はあったらしい。今でもまだあり、内科の診察も行っているならば、そこに行ってみるのも一つの手だと思う。
横浜在住なら
新横浜の日産スタジアムの中に、横浜市立のスポーツ関係の診療所が確かあったはず。ここに内科があるなら訪ねてみてほしい。

両方とも事前予約制かもしれないので、ネットで電話番号を調べて予約してから行ってください。

261 :無記無記名:2015/07/07(火) 22:52:50.30 ID:Xh6WFY3f
もうダメだ。糞スレ化した。

262 :無記無記名:2015/07/07(火) 23:02:24.38 ID:vZe2rq4w
何をいまさらw
質問スレはどっちも
最初からクソスレだったじゃないか

263 :無記無記名:2015/07/07(火) 23:27:44.61 ID:JiVUtQUm
今の2chの連中は、わからないながらも
自分で試行錯誤・実験したり
自分で考えたり、全然しないよな

以前の連中なら、正しいか
間違ってるかは別として
とりあえず自分でやってみる
人も多かったもの
与えられるの待つだけじゃなくて

264 :無記無記名:2015/07/08(水) 08:09:22.58 ID:n/vmahwc
その試行錯誤が筋トレの醍醐味なんだよなあ

265 :無記無記名:2015/07/08(水) 12:15:36.25 ID:C6yA4F1W
今、病院で蛋白質の消化吸収を促進する薬を貰ってきたのでしばらくこれで試してみようと思います。
スレチな相談にのっていただきありがとうございました

266 :無記無記名:2015/07/08(水) 12:40:25.22 ID:5xkZu3zR
>>265
差し支えなければ

薬剤名と製造メーカー名
あと、どんな病名・症状名で
処方してもらえたのか

を教えていただけませんか?

267 :無記無記名:2015/07/08(水) 12:46:08.18 ID:DpLRAm/G
もうええわ
ここは「初心者」質問・相談スレ

268 :無記無記名:2015/07/08(水) 13:00:56.00 ID:vH+s54l+
初心者だろ
質問・相談スレにも合致している

269 :無記無記名:2015/07/08(水) 13:04:46.35 ID:DpLRAm/G
ここで薬剤名、製造メーカーを聞くのが
筋トレの初心者用質問・相談か?

270 :無記無記名:2015/07/08(水) 13:12:24.46 ID:3tPcpldX
悪意ある荒らしほどではないし、まあまあ会話成立してるし
別な話題が出れば流れるよ

271 :無記無記名:2015/07/08(水) 13:15:33.34 ID:YczR5qWB
質問させて下さい。

色々と調べていると、
@ 代謝>摂取 + 筋トレ
 →筋肉の減少を減らしつつ、脂肪を減少させる
A 代謝<摂取 + 筋トレ
 →筋肉・脂肪の増量
となる事は理解できました。

それでは、
● 代謝=摂取 + 筋トレ
の場合には筋肉・脂肪量ともにどのような動きになるのでしょうか?

272 :無記無記名:2015/07/08(水) 13:33:44.36 ID:4sj2AYcc
htp://blog-imgs-78.fc2.com/e/r/o/erogazorush/25_20150427160358bf6s.jpg
htp://blog-imgs-78.fc2.com/e/r/o/erogazorush/18_20150427160330576s.jpg
htp://blog-imgs-78.fc2.com/e/r/o/erogazorush/04_20150427160218c24.png
htp://blog-imgs-78.fc2.com/e/r/o/erogazorush/01_2015042716021440d.png
htp://blog-imgs-78.fc2.com/e/r/o/erogazorush/11_20150427160304a9es.jpg

273 :無記無記名:2015/07/08(水) 13:41:08.28 ID:lhIQQWId
ウンコカイーワは星島みたいなバラバラ殺人を起こしそう
頼むからその前に精神病院に行ってくれ

家族にも相談してすぐに入院してくれ

274 :無記無記名:2015/07/08(水) 13:52:09.85 ID:0PpINrrl
騙されたと思って オナニーとセックス一ヶ月止めてみろ
想像やエッチなの見るのも禁止
精子製造に回されてた体力が戻り、ホルモンのバランスも整う
脳の快楽受容体が正常になり 刺激に対して敏感になる
性のエネルギーの転換が起こる為、体力や免疫力向上や精神力の充実など様々な恩恵が受けられるよ
試してみろ マジで

275 :無記無記名:2015/07/08(水) 15:28:08.48 ID:GpYTdd+i
>>265
質問>>266への回答よろしく。

>>267-269
いいに決まってんだろ。筋トレ関連の話題
、栄養、食事、消化吸収、それらを促進するサプリや薬剤の話題、その薬剤の処方のされ方なんだから。
実際、病院や薬局での安くて高品質な医療用グルタミンの手に入れ方などの質問も過去あったし。エビオス、強力わかもと、ビオフェルミンなどの薬剤の話題だって未だに時々でてるし。

筋肉増強系薬剤の話題や副作用に関する医療知識も筋トレ関連の話題で、確かにウエイト板でも論じられてる。過去ログ見れば質問スレでもそういった話題が扱われてる。
昔とは違い、現代は筋トレ初心者の頃から筋肉増強系薬剤を使う人も多い時代だしな。

筋トレ関連の薬剤の質問が駄目だなんて自己中すぎ。

276 :無記無記名:2015/07/08(水) 15:32:08.60 ID:G2sgNLz9
>>275
筋トレ関連の医薬品の話じゃなく
病院行っても原因がわからないからここで教えてくれ
とか言ってた珍病の薬剤名と製造メーカーの話なんですが
筋トレ初心者に関係あると思えません

277 :無記無記名:2015/07/08(水) 15:45:17.71 ID:GpYTdd+i
>>265さん本人じゃない奴が、横から割って入って来てギャーギャー騒いで、余計なちょっかい出して来るな。
本人なら、いとも簡単に答えられる問題なんだし。なにしろ自分で病院と薬局に行ったんだから。

しかも、筋トレにも思いっきりと言えるほどに関係あるだろが。
>>265
> 蛋白質の消化吸収を促進する薬

278 :無記無記名:2015/07/08(水) 15:50:35.44 ID:GpYTdd+i
>>265
薬剤名は薬剤のパッケージに普通は必ず書いてあります。メーカー名はメーカーロゴだけの場合もあります。
薬剤名とメーカーロゴの画像をアップしてくれるのでもいいです。あとはネットで調べたり薬局に聞きに行ったりしますから大丈夫です。

279 :無記無記名:2015/07/08(水) 17:43:02.76 ID:01YJUDfl
禁止薬物関連は専用スレでやるのが妥当かな
どの板でも特殊ジャンルはそんな感じに扱われるもんだ
競馬板のレーススレで「オカルト関連は専用スレでやってくれ」みたいな突っ込みが入るのと同じだ

どこまでが薬物扱いなのか、という課題もあるだろうけど・・・

280 :無記無記名:2015/07/08(水) 18:26:07.23 ID:SepQk2az
>>271
理屈としては何も起こらないが、イコールが成り立つことなんてありえない
なぜなら家計簿と違って代謝の清算は常に行われているので、仮に1日の差し引きがぴったり合っていたとしても一時間毎にみれば必ず不等号のどちらかの関係になる

281 :無記無記名:2015/07/08(水) 18:30:27.80 ID:YczR5qWB
>>280
なるほど、時間毎という理屈があるのですね
すっきりしました、ありがとうございます!

282 :無記無記名:2015/07/08(水) 21:28:53.98 ID:YUhW2fUs
>>279
筋肉増強剤の多くは、いくつかの特定の競技団体が独自に勝手に禁止してるだけさ。国の法律でも自治体の条例でも日本では合法だよ。

大相撲なんて禁止せず事実上許可してるから力士なんてみんな、筋肉増強剤を使いまくり。強力な筋肉増強効果のあるインスリンなんて、元来は糖尿病治療薬で、もちろん合法だしね。

答えられる人も見るだろうから、質問スレッドでも全然ok
>>277-278の薬剤は筋肉増強剤ですらなく、だだの一般的な医薬品。ビオフェルミン、下痢止め、などと同じレベルでしかないし。そんなのさらに、質問スレッドでも全然かまわないわ。

283 :無記無記名:2015/07/08(水) 21:42:45.78 ID:Vh+vdXIx
>>282 つづき

>>279
警察、消防、自衛隊、海上保安庁、学校教師など、公務員の採用試験対策で、他人より優位に立ち自分だけ合格するために、まんまとドーピングしてる奴も十数年〜二十数年前から後を立たないのが現状。
高校体育科、大学体育学部、高校大学運動部の体育推薦、などの入試対策でも同様。
それが現実。

こんなに広範囲で使われてるんだから、いくつかの特定の競技団体が勝手に禁止したところで、社会全体では禁止薬物でも何でもないよ、筋肉増強剤は。
なんと言っても日本の法令では合法なんだし。

284 :無記無記名:2015/07/08(水) 21:48:44.34 ID:ZqHQ0l8Y
炭水化物とればインスリンなんて自然とでるだろ
糖質食べないでインスリンだけ打ったら低血糖で死ぬぞ

285 :無記無記名:2015/07/08(水) 21:56:19.15 ID:Vh+vdXIx
>>276
答えられない質問には

そのうち誰か答えてくれるまでスルーするか
他の質問に答えたついでに、自分には答えられないけど他の人が答えてくれるだろう、って書くか
急ぎで待てなかったり、誰からも放置されてるようなら他の質問スレッドか専門スレッドで質問し直してくれ、って書くか
すればいいんじゃないの?

知識が及ばず答えられないのは、悪いことでも恥ずかしいことでも何でもないでしょ。
もう一つの質問スレッドがレベル低いって責められてるのは、そもそも低俗な、雑談スレッド・井戸端会議スレッドにするような使い方してるからだよ。
あと、出先・移動中などでググって調べんの面倒だからって、しょうもない質問で便利屋的に利用してる奴と、そんなしょうもない質問に答える奴が悪いんだよ。

286 :無記無記名:2015/07/08(水) 21:57:35.20 ID:PBhLRasw
あとは265さんお待ちしてますよ。wktk

287 :無記無記名:2015/07/08(水) 22:08:35.80 ID:Jy5zAqrO
265はこないでしょ

288 :無記無記名:2015/07/08(水) 22:15:21.47 ID:XeQ5Am4H
もしも>>265さんが、回答者を安心させて話題を終わらせるために、嘘というか架空の作り話を書いたんなら、それならしょうがないでしょうなw >>265さん本人にも答えようがないはずだわな

289 :無記無記名:2015/07/08(水) 22:24:52.83 ID:DnaSCd/A
>>286-287
いや、>>265氏は今現在ここに来てると思うよ。だって>>265氏って、最初の質問からして、そのときの回答者による自作自演だもん。つまり空想話ってこと。
だから、それに対する第三者からの質問は、ムキになってスレチ認定して却下しようと必死だったわけ。

なんか今になってそんな気がしてきた。たぶん当たってると思うよ

290 :無記無記名:2015/07/08(水) 22:44:51.63 ID:PBhLRasw
まぁ、タンパク質の消化に関しては282氏の推測どうりだろうし吸収はホルモン系、肝機能系、あとはクレンぐらいかなぁと思っていたので
なんて答えるんだろうと楽しみだったんですがね。多分もうIDも変わっているだろうし

291 :無記無記名:2015/07/08(水) 23:03:47.50 ID:Jy5zAqrO
>>289
うん、ネタだからもうこないって意味ね

292 :無記無記名:2015/07/08(水) 23:25:30.95 ID:DnaSCd/A
>>265は自演キャラだから>>266には回答できないって素直に言ってくれればいいのに。でも、やっぱり言うわけにはいかないのかな?

筋肉の合成そのものの促進じゃなくても、たんぱく質の消化吸収を促進してくれる薬剤で病院で簡単に処方してくれる薬剤というのを、ぜひ知りたかったな。
プロテイン飲むと俺は下痢してあまり吸収されないから、役立ちそうだし。残念だな。

293 :無記無記名:2015/07/08(水) 23:32:25.34 ID:DnaSCd/A
>>291
もう来てくれないなんて、とても残念ですよね。薬剤名と入手方法(病名など)がわかるまであと一歩だったのに。

294 :無記無記名:2015/07/09(木) 00:33:19.86 ID:Zz8A1AHI
htp://blog-imgs-64-origin.fc2.com/3/j/i/3jierogazo/3j464ib5.jpg
htp://blog-imgs-64-origin.fc2.com/3/j/i/3jierogazo/i2hsjhes.jpg
htp://i.imgur.com/FrcuUB6.jpg
htp://i.imgur.com/o0C5JEu.jpg
htp://i.imgur.com/lD43ltD.jpg
htp://i.imgur.com/23JQE3J.jpg

295 :無記無記名:2015/07/09(木) 10:09:02.37 ID:WXuXFCBJ
ジムでダラダラ筋トレしてたんだけど、そろそろまじめにやろうかなと思ってます
ググってみたらいい感じの2chっぽいwikiがあってみてたんだけどちょっとわからないところがあるので質問です

アドレスはここなのだけども
http://www48.atwiki.jp/pumpup/pages/31.html

上半身と下半身で二日に分けてやるトレーニングがいいかと思って参考にしてるんだけどメニューで
バックエクステンション、クランチ、リバースクランチの三つがかぶってる

腹筋と背筋だから毎日やるっていう意味なのか同じ名前で上半身と下半身違うクランチがあるってことなのかな?

296 :無記無記名:2015/07/09(木) 10:10:30.46 ID:WXuXFCBJ
長くなるのでわけました。内容をまるコピペするとこんな感じです

A上半身 チェストプレス、バタフライ、ショルダープレスマシン
ラットマシンプルダウン、シーテッドロー、バックエクステンション
クランチ、リバースクランチ

B下半身 レッグプレス、レッグカール、レッグエクステンション
カーフレイズ、シットアップ、バックエクステンション
クランチ、リバースクランチ

これらをA→B→休み→Aに戻る という風に繰り返してください。

297 :無記無記名:2015/07/09(木) 14:22:48.81 ID:rkKAxr0F
たまに主婦で立派な上腕の人いるんだけど買い物袋だけで筋肉ってつくの?

298 :無記無記名:2015/07/09(木) 16:00:31.44 ID:rTv8pNzA
>>295
基本的に同名なら同種目と考えていいです
トレ名なんて基本的に意味のある英単語を繋げただけです
自重トレ、ベンチ使用、ダンベル使用、チューブ使用、マシン使用かでやり方や補助筋は変わりますが
どれも第一ターゲットは同じです

wiki見てみましたが
A:上半身(メインの日)
B:下半身(メインの日)
という意味だと思いますよ

バックエクステンションに関してはどちらか片方でいいと思います

299 :無記無記名:2015/07/09(木) 16:04:39.53 ID:W7BL1iw9
当方40代後半、身長169cm(今は縮んだかも)です。
ずっと60kg(20歳と同じ)できたのが62kgまで太ったので少し節制+運動で58kgにしました。
高校卒業時と同じです。
ところが、ウェストは当時より7、8cm太いし、当時の乗馬用の長靴はふくらはぎがつかえて入らないし、
当時の乗馬用の上着は肩パッド外してもキツキツ。
感覚的にも一回りゴツくなったし、(最近は衰えつつありますが)労働体力はあるので、おそらく筋肉の量は増えているように思います。

すると、一体何が18歳当時より減って体重のツジツマが合うとと考えられるでしょうか?

300 :無記無記名:2015/07/09(木) 16:19:31.00 ID:PKNX2c7z
>>299
で、トレーニングの質問は?

301 :無記無記名:2015/07/09(木) 16:43:35.70 ID:9LBm0aS7
>>300
結論分かっているでしょ
筋肉が減って脂肪が増えているだけだよ、ゴツくなったじゃなくて太ったって言うんだよ

302 :無記無記名:2015/07/09(木) 17:48:02.05 ID:CQKhXmJ2
>>299
体重2キロ増えただけなのに
ウエスト7〜8センチ増えてるの
絶対プロテインやってるでしょ

303 :無記無記名:2015/07/09(木) 17:53:03.56 ID:CQKhXmJ2
じゃなきゃ普通に考えたら筋肉減ってるだけどと
おもうんでけど

304 :299:2015/07/09(木) 18:08:45.00 ID:W7BL1iw9
プロテインはやっていません。若い頃はムキムキに憧れて飲んだこともあるけど。
太ったのは確かです。ウエスト63→70に。
それでも体脂肪率は15以下だし(家庭用体重計ですからあまり信じませんが目安にはなるでしょう)、
身軽に飛んだり跳ねたりは若い頃よりダメになったけど、筋力はむしろ増えた感じで、
だから不思議なのです。

305 :295:2015/07/09(木) 18:10:25.63 ID:WXuXFCBJ
ご丁寧にありがとうございます大変勉強になりました
すいません確認なのですが
クランチとバッククランチを連日やる(その後一日休む)のは推奨なメニューなのでしょうか

306 :無記無記名:2015/07/09(木) 18:25:02.83 ID:2s+QYrfq
筋肉痛は筋肥大とは関係無いみたいですが、だとしたら筋肥大を目指すなら1つの部位に対しどのくらいの休息が必要ですか?

307 :無記無記名:2015/07/09(木) 20:12:05.96 ID:ZvJQ1Imv
今までベンチプレスやってて胸にあんまり筋肉痛が来なかったので
今日初めてダンベルフライやってみたらすごく胸に効かせられて感動しました
ベンチプレスとダンベルフライで筋肉のつき方に違いはありますか?両方やるべき?

308 :無記無記名:2015/07/09(木) 22:22:08.81 ID:aa2VdMmH
>>306
休息が必要なのは筋肉痛だけが理由ではない
まあ期間についてはプロですら意見が割れるので、試行錯誤して自分にあったものを見つけるか、面倒ならもう筋肉痛が治った頃を目安にするので良いんじゃないかな

309 :無記無記名:2015/07/10(金) 03:42:48.85 ID:JETNGZaN
>>307
フライをやらないビルダーはいるけれど
プレスをやらないビルダーは皆無

310 :無記無記名:2015/07/10(金) 03:48:35.41 ID:JETNGZaN
>>306
筋肉痛は関係ないというか目安の一つにはなると思うよ
どのくらいの休息が必要かというのは極端に言えば
自分が嫌じゃなければ毎日でもやればいい
杉田会長も言ってたが、オーバーワークってそう簡単になるものじゃない
もしなったとしても普通に風邪引いたりして強制的に休むことになる
あと別に筋肉痛の時にトレやっても筋肉減ったりしないからね
痛みで集中できなくて怪我して長期離脱とかはあるかもしれんが
要はフレッシュな状態で出来る様になるまで休めばいい
絶対に中◯日とかそういうのは無い
減量中でも無ければ2週間程度空いても筋量に目立った影響は無かったはず
筋力は多少落ちるけどそれもすぐ戻るレベル

311 :無記無記名:2015/07/10(金) 14:37:24.48 ID:+uQnylOb
懸垂はフルで1回ののちハーフで2回できるようになった。
しかしワイド腕立てが8回から1回しかできなくなった。

312 :無記無記名:2015/07/10(金) 15:27:41.99 ID:8SMyFcA4
htp://blog-imgs-42.fc2.com/f/u/r/furubokki777/furubokki_1133_001.jpg
htp://blog-imgs-42.fc2.com/f/u/r/furubokki777/furubokki_1133_003.jpg
htp://blog-imgs-42.fc2.com/f/u/r/furubokki777/furubokki_1133_004.jpg
htp://www.funi2.com/wp-content/uploads/2015/04/IMG_5681.jpg
htp://www.funi2.com/wp-content/uploads/2015/04/IMG_5682.jpg
htp://www.funi2.com/wp-content/uploads/2015/04/IMG_5694.jpg
htp://www.funi2.com/wp-content/uploads/2015/04/IMG_5692.jpg
htp://www.funi2.com/wp-content/uploads/2015/04/IMG_5690.jpg
htp://www.funi2.com/wp-content/uploads/2015/04/IMG_5679.jpg

313 :無記無記名:2015/07/10(金) 15:41:16.15 ID:XLPKGmCc
懸垂二回wwwwwwwwwwww
空手オヤジから逃亡中のウンコマンwwwwwwww

30 名前:無記無記名[sage] 投稿日:2014/11/15(土) 17:06:13.67 ID:EYygO/Pz
自分もまだ懸垂は1、2回しか出来ないため今はインバーテッドロウやってます
いわゆる斜め懸垂です
負荷でいうと懸垂の1/2〜2/3くらいになるんじゃないでしょうか
手幅もワイド、アンダー肩幅、ナローってやればかなりイイ感じに効きます
多くの格闘家も取り入れている非常に優れたCKCトレーニングであって、懸垂とは引く方向が異なることもあり、懸垂が出来る様になった後も継続していく価値のあるメニューのような気がします

314 :無記無記名:2015/07/10(金) 19:13:01.47 ID:+uQnylOb
>>310
 懸垂と腕立てで間に一日挟むのと、翌日に続けてやるのでは力の入り具合がまったく違う。
しかし、脚で言えば「昨日は10回スクワットしたからオーバーワークで今日はねたきりです」なんてことはないわけで。
むしろ1週間、1か月寝たきりだったら筋力回復するのに何か月かかるやら。
 もしかするとガリは毎日適度な負荷のトレーニングをした方がいい?

315 :無記無記名:2015/07/10(金) 22:57:57.37 ID:JETNGZaN
>>314
うーんやりたいようにやるしかないというのが正直なところだけど
ガリは筋肉自体が小さいから疲労も早ければ回復も早い
というかそれ自重の話?
自重ならやり過ぎても関節炎になるくらいだから早い内にウエイト使ったほうがいい
適度な負荷って数十回繰り返せるようなリハビリのことじゃないぞ

316 :無記無記名:2015/07/11(土) 01:03:18.11 ID:qdamNC1R
>>309
なるほどありがとうございます
プレスを先にやって〆でフライっていうメニューに切り替えてみます

317 :無記無記名:2015/07/11(土) 08:40:33.52 ID:2/Za58YL
 
htp://i.imgur.com/fp3ojS9.jpg
 

318 :空手オヤジ:2015/07/11(土) 09:40:02.50 ID:NVe6Osmh
快感です筋トレ

319 :無記無記名:2015/07/11(土) 12:22:25.17 ID:Gbor8bQY
今筋トレ2ヶ月くらいで173cm70kg
もともとぽちゃってて上半身はまあだいぶマシになってきたんだけど下半身がプヨンプヨンのまま
特にお尻と太もも(特に内側〜後ろ側)
下腹とかもまだ脂肪感あるけど明らかに減ってはいる

いい感じのトレーニングってありますか?
ダンベルとバーベルとフラットベンチがあります

320 :無記無記名:2015/07/11(土) 12:24:10.66 ID:Gbor8bQY
ちなみに下半身はバーベルスクワットしかやってません

321 :無記無記名:2015/07/11(土) 15:16:38.36 ID:TG/OHNY3
シリはランニングすれば締まるよ

322 :無記無記名:2015/07/11(土) 15:22:47.74 ID:TG/OHNY3
みんな筋トレしてて頭痛にならないの? 自分は呼吸法でやっても頭痛がするんだが

323 :無記無記名:2015/07/11(土) 15:23:23.03 ID:4u/oV/pV
>>321
肺機能的に長時間の有酸素運動はちょっと厳しいんだよなあ
頭痛にはならない

324 :無記無記名:2015/07/11(土) 15:27:36.03 ID:TG/OHNY3
長時間じゃなくても三十分程度いいよ

325 :無記無記名:2015/07/11(土) 15:31:27.44 ID:4u/oV/pV
時間がそれほどないからランニングできるか自信ないけど通勤をできるだけ自転車(ランニングではない)にしようかな
往復40分位になると思う

でも有酸素運動より断然無酸素運動のほうが好きなんだよなあ…

326 :無記無記名:2015/07/11(土) 15:40:06.48 ID:oT4BP/Ui
>>322
偏頭痛持ちは不利かも
血流が増えるとすぐ炎症になる癖がついてるから

327 :無記無記名:2015/07/11(土) 16:38:01.12 ID:Z5SAOqmZ
持久力なさ過ぎて水泳でもしようかと思うが、持久力種目は長時間退屈
自転車もジョギングも景色汚すぎる

328 :無記無記名:2015/07/11(土) 19:35:04.23 ID:AsYFANNc
安いエアロバイク買うといいよ
天気も気温も事故もなくテレビ見ながらできる

329 :無記無記名:2015/07/12(日) 04:53:45.87 ID:os3bE+SC
 
【初心者】筋トレの質問・相談スレ1 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>23枚
 

330 :無記無記名:2015/07/12(日) 08:56:39.89 ID:/SqH3lwA
オナ禁してるのに、たまにエロい画像貼る奴なんなん

331 :無記無記名:2015/07/12(日) 10:12:55.63 ID:DcJFj2jj
ちょっと説明が下手で申し訳ないのだけど
例えば腹筋ローラーの限界が10回だとして
10回やって筋肉痛になって 1日開けて筋肉痛が少し治まったのでやると
まだ治りきってないからか5回で限界がくるのだけど
そういうときは5回でいいの?それとも10回やれるようになるまでやらないほうがいいの?

332 :無記無記名:2015/07/12(日) 10:44:23.75 ID:JUBwmPbC
リズムスクワットってどうなんですかね?
気軽に足がガクガクになるまで追い込めるから好きなんですけど
自衛隊とか部活とか集団訓練では定番に思います

333 :無記無記名:2015/07/12(日) 12:42:17.93 ID:CRrP0gKj
初心者が15キロのダンベル2個で色々と頑張り始めたんだけど
この程度でも限界近い負荷になってるという事は、それなりに筋肥大を期待してもいいんだろうか?

334 :無記無記名:2015/07/12(日) 12:55:53.04 ID:pn3+zxP7
>>333
15キロでもある程度まで肥大するよ。
いずれ軽すぎて、成長が鈍化するけど。

335 :無記無記名:2015/07/12(日) 13:53:07.39 ID:RgwcXrTr
後者です
>>331

336 :無記無記名:2015/07/12(日) 18:15:34.69 ID:dBE9q3VP
>>333
プレスは弱いけどフライなら当面は大丈夫だし
スクワットは片足にすれば負荷は一気に増えるし
効かせる方法は色々あるから大丈夫だよ
カールに至っては体格によっては最後まで大丈夫
(通販写真のガタイのいい外人モデルが持ってるのが15kg)

337 :無記無記名:2015/07/12(日) 20:49:41.81 ID:mCg2+UHu
15kgでアームカールをまともにやれる人は、かなり上級者な気がする。

338 :無記無記名:2015/07/13(月) 01:45:26.73 ID:jF3ihQhd
1ヶ月前から筋トレ始めた身長169センチ56キロのガリなんですけど、素人なりに筋トレのメニュー考えてみたんでこれに沿って続けていいかアドバイスください。【初心者】筋トレの質問・相談スレ1 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>23枚
筋トレ始めてから食事量も増やして空腹の時間もなくすようにして、プロテインも摂取し始めました。これで変化なかったらどうしようって感じですね。

339 :無記無記名:2015/07/13(月) 03:12:10.30 ID:KJjWpxYB
筋トレと食事制限を始めて一ヶ月、体重は4キロ減体脂肪率5%減なんですが、夜になると腕と足が冷えて気持ち悪く、身体は暑いのに長袖を着ています
これってよくあることなんでしょうか

340 :無記無記名:2015/07/13(月) 07:35:04.92 ID:1TURpDGj
htp://momi7.momi3.net/so/src/1436263485403.jpg
htp://i.imgur.com/WEL5oGA.jpg
【初心者】筋トレの質問・相談スレ1 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>23枚

341 :無記無記名:2015/07/13(月) 09:02:38.33 ID:Lq2a6noI
冷え性

342 :無記無記名:2015/07/13(月) 11:14:56.19 ID:vz9BUH6v
>>338
チンニングできる場所を探してそれを背中の日に入れる
欲を言えば週1か2週に1だけでもジムに行ってbig3だけこなしたいね

343 :無記無記名:2015/07/13(月) 13:41:47.68 ID:lDVuwcHH
>>329
イイネ

344 :無記無記名:2015/07/13(月) 19:44:22.15 ID:W8OZyoM9
htp://livedoor.4.blogimg.jp/pururungazou/imgs/7/5/758d272f.jpg
htp://40.media.tumblr.com/e804652b14c0899765d2dc2c47c70cfa/tumblr_mrci1jk6111sztpr6o1_500.jpg
htp://up.pandoravote.net/up/img/pandoraup00075352.jpg

345 :無記無記名:2015/07/13(月) 22:28:49.64 ID:cAwZkfU/
全てのセットで同じ重量で限界までやってるのに、
1セット目よりも2セット目の方が回数挙がることがあるのってなぜでしょうか?

346 :無記無記名:2015/07/13(月) 22:49:21.91 ID:q3f6cwgD
>>345
瀕死状態から復活すると大幅に力を増す

347 :無記無記名:2015/07/13(月) 23:37:16.85 ID:5cTDCwxf
>>345
実はサイヤ人だった

348 :無記無記名:2015/07/13(月) 23:48:18.99 ID:/gMUuY3T
>>345
なかなか興味深い話だな
ウォームアップしてないから1セット目はイマイチとか?
アドレナリン的な何かでハイになってるとか?
火事場の馬鹿力のように、脳のリミッターが外れるっぽい現象とか?

349 :無記無記名:2015/07/14(火) 00:07:51.61 ID:VxA8yNdn
膝痛レベルの重度の肥満から食事制限とダンベル筋トレしながら半年間で25kgほどの大幅な減量をしました
減量中の筋トレなので代謝UPの意味でしかないようで当然、筋肉は体重と共に大幅に落ちました
ある程度体重が落ちてきたので減量最優先ではなく健康的な筋トレダイエットに移行するつもりです
様子を見ながら食事量を少しずつ増やすつもりです

よく筋トレは開始から3ヶ月後がスタート地点と聞きますが、
これまでの半年間の筋トレの成果は筋量を減らしただけです
ここから3ヶ月後がスタート地点なのでしょうか?

350 :無記無記名:2015/07/14(火) 00:42:12.06 ID:ITgcnST8
初心者だろうがなんだろうがいつだって今がスタート地点だよ

351 :無記無記名:2015/07/14(火) 03:51:31.29 ID:r7AfXF2n
>>349
筋トレのせいで筋肉が落ちたんじゃなくて適切な食事をしなかったから筋肉が落ちたんだろとしかいえない。
多分、普通に食って筋トレしててもしばらくは徐々に痩せていく。
タンパク質1:炭水化物2の割合を意識して食事をすることを勧めるよ。

352 :無記無記名:2015/07/14(火) 06:06:38.89 ID:rBEc+x9v
ジムに通い初めて3ヶ月たつんだけど、いまだに腹筋20回やるとお腹が痛くなり20回以上出来ない。
でも全然筋肉痛にならないのはどいう事なの?
無理してもっとやった方がいいのかな

353 :無記無記名:2015/07/14(火) 06:16:39.57 ID:/0dLXtIn
片手腕立て伏せで主に鍛えられる部位は何処ですか?見た感じどうも大胸筋には刺激が少なそうなんですが、三頭や三角筋前でしょうか?

354 :無記無記名:2015/07/14(火) 07:05:32.61 ID:sBxYETLb
>>352
インターバル90秒入れて3〜4セットやってみ

355 :無記無記名:2015/07/14(火) 10:10:20.20 ID:v8hbnCW2
>>354
ありがとうやってみる

356 :無記無記名:2015/07/14(火) 12:29:51.15 ID:IuGDQSWx
リストカールをやるとダンベルのウェイトが手首の内側あたりに擦れて気になるんですが、これはフォームの問題でしょうか?

357 :無記無記名:2015/07/14(火) 12:46:19.18 ID:tWKYyDz6
細マッチョ目指すには、体脂肪率をいくつぐらいにしてから筋トレを始めたほうがいいのでしょうか?
半年前176cm 85kg 27%ぐらい
現在 176cm 77kg 22%ぐらい
軽めの筋トレをしながら徐々に減量していったのですが、筋力は明らかに落ちてます
もう少し我慢して、体脂肪を落としきってから本格的に筋トレをした方がいいのでしょうか?

358 :無記無記名:2015/07/14(火) 12:47:59.83 ID:tWKYyDz6
質問なのにsageてしまいました・・・すいませんがageます

359 :無記無記名:2015/07/14(火) 13:33:06.53 ID:Jyko2SWz
俺も176で83kgから今73kgまで痩せてけっこうムキムキしてきたが
カロリー制限や炭水化物抜いたりしてるからか加重懸垂で元の体重にしてもきついな
俺は筋肉減ってる気はしないし6パックになりたいからとことん絞るな
立った状態だと腹筋割れ気味だけど座るととたんに腹が出るのは体脂肪率どれぐらいなんだろうか

360 :無記無記名:2015/07/14(火) 13:44:03.10 ID:e5EUKEBI
>>359
18%ぐらいじゃね?

361 :無記無記名:2015/07/14(火) 14:27:54.89 ID:2L0VQqj2
体大きくしておくと、喧嘩を売られる回数が激減しますからオススメです。
薄毛の人間が喧嘩売られて、髪の毛毟られるとか考えただけでゾッとしますし。自衛のためにもやっておいたほうが良いんじゃないでしょうか。

362 :無記無記名:2015/07/14(火) 15:09:38.87 ID:Jyko2SWz
>>360
すごいな、ずばりそんな感じだった

363 :無記無記名:2015/07/14(火) 17:38:42.95 ID:vfw9W4DE
効率よく筋肥大するにはどんな方法がオススメですか?

ダンベル40kg片手20kg、ベンチ、チンスタ、チューブはあります
ジムに通ったり、バーベルを買うのは難しい環境です

364 :無記無記名:2015/07/14(火) 18:27:17.53 ID:ePRUi0TC
>>361
彡  ⌒  ミ
(´・ω・`)&#160; < 残念ながらもう掴まれる
/&#160;&#160;  \ ことも毟られることもない
し―--―J

365 :無記無記名:2015/07/14(火) 18:28:08.61 ID:ePRUi0TC
コピペしたらどえらいことにw

366 :無記無記名:2015/07/14(火) 19:15:20.02 ID:2L0VQqj2
負荷に拘って最近は週2ペースでやってたんだけど回数落ちる一方だわ。

367 :無記無記名:2015/07/14(火) 21:00:56.01 ID:xFaOfcGb
俺は初めてから1年位は、体重が10キロくらい増えたけど、
(70>80くらいの)
その後が全然体重が増えない。見た目は肥大してる感じがしてるけど、
体脂肪が落ちてるわけでもないし、食事は若干増量前提の量と質にしてるつもり。
まだまだボリューム不足だと思うので、もっと筋肉増量したいんだけど・・

368 :無記無記名:2015/07/14(火) 22:48:55.81 ID:1Vqhg8kZ
細マッチョは体脂肪率15%以下
18%とかカット見えないよ

369 :無記無記名:2015/07/14(火) 23:47:41.26 ID:GRb8VDy0
185cm75kg11%だけど全然カット見えてこないんだが?

370 :無記無記名:2015/07/14(火) 23:51:35.63 ID:sBxYETLb
カットは体質がほとんどだと思う
率1ケタとかならともかく
運動部で鍛えててもカットある奴は最初からある

371 :無記無記名:2015/07/15(水) 00:17:31.27 ID:DSpPFHAl
脂肪のつきかたにも個人差あるよね
カットを埋めるように脂肪がついてる人もいれば、丸々としてむしろバルクを強調するような脂肪がついてる人

372 :無記無記名:2015/07/15(水) 00:37:50.81 ID:ywpXRv5M
>>368
15%はない。
12くらいから入ってきてるなー程度。

373 :無記無記名:2015/07/15(水) 08:31:27.96 ID:z0tMKr8k
>>371
カットが必要なところには脂肪が付きづらく、
筋肉の表面につきやすい人は本当にうらやましいね。

374 :無記無記名:2015/07/15(水) 09:43:52.29 ID:05SiUhSq
キレキレのマッチョボディください

375 :無記無記名:2015/07/15(水) 12:33:37.39 ID:FNvfpYsx
売り切れました

376 :無記無記名:2015/07/15(水) 13:42:53.95 ID:XDvjqMZf
太ってても筋トレの後なら窓ガラスごし程度なら軽く凹凸わかるもんな

377 :無記無記名:2015/07/15(水) 13:48:14.94 ID:EviZlBBW
ん?

378 :無記無記名:2015/07/15(水) 17:57:35.60 ID:i/97/EHX
大胸筋下部中部の日、上部のみの日と分割した場合、オーバーワークになりますか?

379 :無記無記名:2015/07/15(水) 18:34:07.71 ID:X4lFA8Vx
ならない
そもそも本来オーバーワークというのは部位の疲労を指すものではなく、筋トレのやり過ぎやそれに見合わない貧栄養によって慢性的に肉体的精神的に疲弊した状態を言う
だから分割を増やすより全身筋トレを毎回やる方がオーバーワークになりやすいと言える

380 :無記無記名:2015/07/15(水) 18:55:53.02 ID:+trZeBvD
>>378
そもそも分割出来るのか?って事と
分割する意味は?って問題があるわけだが

381 :無記無記名:2015/07/15(水) 23:35:37.95 ID:BQY/YyzH
めったにマッサージ行かないだけど
たまに行くと次の日筋肉の張りが良い気がする
筋トレとマッサージは併用でやると良いのか気のせいなのか?

382 :無記無記名:2015/07/16(木) 22:15:16.22 ID:IjalCYRX
公営ジムでトレーニングはじめました。
マシンで重いと感じる負荷をかけると頭痛がします。
「筋トレ 頭痛」で調べてみるとよくある症状みたいなのですが
初めて痛みを感じてから3週間くらいになります。
筋肉の限界の前に頭の痛みで限界になります。
呼吸は気を付けてます。

原因と対策があれば教えてください。

383 :無記無記名:2015/07/16(木) 22:25:19.50 ID:QmKto1VX
>>382
まず水分不足。
プロテインとか飲んでる?
人工甘味料とかも頭痛の原因になるよ。
アスパルテームとか体に良くない。

384 :無記無記名:2015/07/16(木) 22:35:20.57 ID:D6IQNN99
>>382
ベンチかワットかそこらでしょ
労作性頭痛といって、頭の血管の拡張だか鬱血だかによって起こるとされているもの
一度やるとしばらくは頻発するから、大人しくアイソレート種目に切り替えて効かすトレを心がけると良い
俺も昔なったけど、全く気にならなくなるまでは三ヶ月くらいかかったよ
バファリンなりロキソニンなりをトレ前に少しだけ飲んでおくとかなり違うけど、あまりお勧めはしない

385 :無記無記名:2015/07/16(木) 22:43:40.55 ID:t+vqOVMl
htp://blog-imgs-45.fc2.com/s/u/m/sumomochannel/uehara_yui_1836-066.jpg

386 :無記無記名:2015/07/16(木) 22:48:01.95 ID:XeZLL78q
バファリンだと血行が良くなりすぎちゃうんじゃ?
作用的に。

自分もブルガリアンスクワットでいつも強烈に労作性頭痛みたいなのが
起こるけど、鎮痛剤・解熱剤はそれほど効果がなかった。
今のところ何が効くかは不明。(自分には

387 :無記無記名:2015/07/16(木) 22:56:20.20 ID:IjalCYRX
>>383
ありがとうございます。
プロテインは先回(2日前)からはじめました。
食生活による情けない体を改善したくてトレはじめたくらいですので人工甘味料などはたっぷり体内に摂っていました。

>>384
ありがとございます。
3か月我慢ですか。ようやくヤル気がでたのでつらい。
加減しながらできるトレさがしてみます。

388 :無記無記名:2015/07/17(金) 01:21:56.94 ID:hHSacwER
上半身を鍛えようとしたらチンニングスタンドってやっぱり有能ですか?
これ買おうと思ってます

http://esports.co.jp/shop/g/g2347513090189/

389 :無記無記名:2015/07/17(金) 02:07:26.04 ID:8WL/x1ni
前腕のみのトレーニングはしてないんですが
ジムで握力を使うトレーニングしてれば自然に筋肉つきますか?

390 :無記無記名:2015/07/17(金) 12:07:54.60 ID:/6yEYtFA
>>388
懸垂スレ行って聞いてきな
懸垂愛好家達がきっと答えてくれるはず

391 :無記無記名:2015/07/17(金) 12:44:53.56 ID:aSunbWYv
>>388
真ん中に掴まる所がないのはダメ
手幅の調整が出来ないし
追い込み用のゴムを引っ掛けるのに不都合
候補は
2万出せるなら
トータルフィットネス(TotalFitness) 懸垂マシンIII STM056
1万ちょっとなら
ALINCO(アルインコ) 懸垂マシン FA900

392 :無記無記名:2015/07/17(金) 12:50:19.88 ID:aSunbWYv
>>388
追記 これもあるかな、ちょっと前まで売り切れてた記憶
WASAI ぶら下がり健康器 筋のばし 懸垂トレーニング BS502 日本市場初売

393 :無記無記名:2015/07/17(金) 12:59:55.42 ID:fY/nrKoL
BCAAの美味しい飲み方教えて。MRMの+Gのお試し版買って水筒に作ってスポドリ代わりに持って行ったらとんでもなく不味いうえになんだか臭かった。

394 :無記無記名:2015/07/17(金) 13:24:41.30 ID:/6yEYtFA
甘えんな我慢して飲め
それが嫌ならビルダー飲みしろ

395 :無記無記名:2015/07/17(金) 13:42:55.82 ID:fY/nrKoL
やっぱりそういうもんなのか…。でも効果はあったから我慢しようかな。

396 :無記無記名:2015/07/17(金) 13:57:05.23 ID:/6yEYtFA
どうしても辛いならジュースみたいな味のやつもあるよ
BSNのアミノXなんか微炭酸入っててなかなかうまかった
でも味が濃やつって1月くらいで飽きてきて終いには臭い嗅ぐだけでウッってなるね

397 :無記無記名:2015/07/17(金) 14:36:33.64 ID:Gd3Brw//
>>393
おいらはブラックコーヒーか紅茶で
割ってで飲んでる
不味くてMRMのレモン味は水でのみたくない

398 :無記無記名:2015/07/17(金) 14:42:36.57 ID:Z8Q+Fr87
アミノバリューとかBCAAって書いてあるけど
実用レベルじゃない代物?

399 :無記無記名:2015/07/17(金) 15:34:37.27 ID:JsMADUQB
>>398
単純に含有量で考えればよいよ。

400 :無記無記名:2015/07/17(金) 16:09:58.35 ID:WDO2Ku6A
まあ大衆向けだし
特に日本人は産地には拘るくせに成分なんて見ないし多寡の判断もできないから、メーカーとしてもちょこっと入れて大きく宣伝した方が儲かるんだろう

401 :無記無記名:2015/07/18(土) 18:07:02.04 ID:XNuDnFbo
一日の筋トレのヤメ時?がわからないのだけど
今日はもう無理!ってところまでやらないとダメ?
まだちょっとやれそうだけど とりあえず決めた回数はやったから今日はおっけーでもいいの?

402 :無記無記名:2015/07/18(土) 23:19:58.33 ID:WULJ3zEV
1千回と1千1回とでは天と地の隔たりがあった。
まさに最後の1回は全身全霊の限界力を振り絞った一発。
その前の1千回はこの1回のためのお膳立てに過ぎない。

マッスル北村

403 :無記無記名:2015/07/18(土) 23:31:51.32 ID:0T+3UJpv
>>402
限界まで追い込む事が重要だという言葉かな
今は様々な理論があるから実際よくわからないけど
結果出してる人の言葉はウエイトがあるね

404 :無記無記名:2015/07/18(土) 23:46:57.50 ID:WULJ3zEV
ていうかつまんなくね?
回数だけこなしてハイ終わり、って
それをよしとするならそれはもはや堕落の一種でありいつか必ず結果に現れる

405 :無記無記名:2015/07/18(土) 23:59:18.42 ID:dGTBxxUd
その日の気分で決めてる
やる気あるときは、さらに続ける。
やる気ないときは、追い込まず3分の2まで減らす

406 :無記無記名:2015/07/19(日) 00:01:42.52 ID:XaUqynIt
一般的にはいける環境があるならジムに行って器具を用いたほうが効率はいいですよね?

407 :無記無記名:2015/07/19(日) 00:59:37.02 ID:jdKVn+k6
だね
バーベルが最高効率

408 :無記無記名:2015/07/19(日) 01:23:04.06 ID:drn0J636
家トレが悪いというより、家トレでも高効率を出せるような人間はたいていかつてジムでバリバリやってた熟練者
将来のためにも通えるときに通ってノウハウを身に付けておくべき

409 :無記無記名:2015/07/19(日) 19:50:56.14 ID:pdwYGOpI
初めてここに来ました!
顔が不細工なのでせめて筋肉をつけようと思い約1ヶ月自重トレをしてきました!

ガリなのでプロテイン飲みながらしていたら胸筋はある程度つきました。
ですが、腕がひょろいので先ほどダンベルを購入してきました!
腕全体を鍛えるためにはどのようなダンベルを使ったトレがあるのでしょうか?
長文失礼しました(ーー;)

410 :無記無記名:2015/07/19(日) 19:55:39.38 ID:6DD+TuWj
>>409
よし!筋トレ ダンベル でググるんだ!

411 :無記無記名:2015/07/19(日) 20:34:00.40 ID:pdwYGOpI
>>410
ありがとうございます!!!
ですが色々あったのでオススメの方法を教えてください!!!!

412 :無記無記名:2015/07/19(日) 21:31:28.29 ID:1RP2kdhD
>>410
優しい思ったら全然だった(笑)

413 :無記無記名:2015/07/19(日) 22:19:32.11 ID:zPOXSyex
htp://i.imgur.com/eTP2Crv.jpg
htp://i.imgur.com/AEwG9Qo.jpg
htp://i.imgur.com/Z2Ocaid.jpg
htp://i.imgur.com/wq2GelW.jpg
htp://i.imgur.com/uETL2q1.jpg
htp://i.imgur.com/CLklayw.jpg
htp://i.imgur.com/ggHhvcS.jpg
htp://i.imgur.com/lBZNgOg.jpg
htp://i.imgur.com/C9T6xMJ.jpg
htp://i.imgur.com/CqWQSm2.jpg

414 :無記無記名:2015/07/19(日) 22:22:01.77 ID:HjLpcuRx
>>411
よしチンニングスタンドとベンチとバーベルとパワーラックくらいは買おう!

415 :無記無記名:2015/07/19(日) 22:27:28.54 ID:SvmjfvCM
>>411
おまえいつもの連投の達人じゃん

416 :無記無記名:2015/07/19(日) 22:40:57.25 ID:c5u42exK
ダンベルwiki見たけど、ファイティングロードとワイルドフィット、
ラバーのはどっちがいいんだろう?
ジムでけっこうやってるので、そこそこ安価なのを家用に買って、
ジムはマシンとバーベル専用にしたいが・・・

417 :無記無記名:2015/07/19(日) 22:46:25.50 ID:EH4tRf4a
猫しぐさ

418 :無記無記名:2015/07/19(日) 23:13:38.38 ID:gFviKq+K
追い込むのはいいけど、北村さんのように死んでしまうのは避けたい。
夏場のエアコンなしの蒸し暑いジムで限界まで追い込むのはやめたほうがいい。
いろいろとヤバイ。

419 :無記無記名:2015/07/19(日) 23:41:16.61 ID:zPOXSyex
htp://i.imgur.com/GiXXtW5.jpg
htp://i.imgur.com/D5Lo8tv.jpg
htp://i.imgur.com/M25g1eT.jpg
htp://i.imgur.com/bMLJEb5.jpg
htp://i.imgur.com/05MvFiM.jpg
htp://i.imgur.com/g4phTZt.jpg

420 :無記無記名:2015/07/20(月) 00:52:33.29 ID:3xyQUQPU
>>416
ダンベルスレ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1435286510/

421 :無記無記名:2015/07/20(月) 02:02:59.12 ID:F4gMKLol
>>418
マッスル北村は173cm100kgで餓死した超人だから
常人にはしろっても無理だ

422 :無記無記名:2015/07/20(月) 02:19:42.75 ID:P4UDeXr2
質問ですm(._.)m
筋トレを全然してなかったので利き手の右手と左手の大きさが全然違います
特に母指球筋(手のひら側の親指の下の膨らみ)の大きさが全然違います
普通に筋トレして手の大きさは揃うものなんでしょうか?
あと、ググっても手のひらを鍛えるトレーニングが出てきませんが腕の筋トレすれば自然に手も大きくなるんでしょうか

423 :無記無記名:2015/07/20(月) 08:59:19.91 ID:bV5M/+kY
100キロで餓死ってすげーよなww

424 :無記無記名:2015/07/20(月) 09:50:11.93 ID:2DDZDHuS
餓死じゃないだろ

過剰なダイエットで電解質異常
起こして心停止の流れ

425 :無記無記名:2015/07/20(月) 09:54:39.53 ID:Z0cgfRY4
wikiには過剰な低血糖による心拍停止の飢え死と書いてるぞ

426 :無記無記名:2015/07/20(月) 10:05:22.85 ID:2DDZDHuS
>>425
その記述は医学的に目茶苦茶だ

心停止してから餓死するまで生きてるとでも言うのか?
重篤例で低血糖から心停止に至る事はあるが
そこに餓死なんて現象は無い

427 :無記無記名:2015/07/20(月) 10:16:52.77 ID:Z0cgfRY4
>心停止から餓死するまで生きていると思うのか
過度低血糖が原因で心停止したから死因は「餓死」って話だろ
その言い分だと頭部殴打されて出血多量で死んだ人は
出血多量で死ぬ瞬間に頭部殴られてると思うか?だから頭部殴打は死因と関係ない、って言ってるようなもんじゃん

428 :無記無記名:2015/07/20(月) 10:18:42.35 ID:3vieXwBL
ダンベルを所有してるガリの貧乏人にとってジムは無駄遣いになりますか?
ダンベルが物足りなくなって来てからジムという選択肢を選ぶべきでしょうか。
空手を習い始めたので強くなりたいんですが。

429 :無記無記名:2015/07/20(月) 10:20:15.47 ID:2DDZDHuS
>>427
馬鹿にこれ以上話しても無駄だからやめとくわ

そんな屁理屈で反論するくらいだから
まともに説明しても理解出来ないだろうし

430 :無記無記名:2015/07/20(月) 10:22:40.42 ID:Udu3WSOH
過剰な低血糖による心拍停止の飢え死?
確かに酷すぎる記載だな

431 :無記無記名:2015/07/20(月) 10:29:02.93 ID:Z0cgfRY4
こっちはソースとしてwikiの記述を書き込んで
そっちは自分知識で「それは医学的にデタラメ」って言うから
その言い分を知識ないなりに「それならこういう事でおかしくないじゃん」
と疑問を言ってんのに煽り捨て台詞で説明する気ないとかタチ悪いぞ

432 :sage:2015/07/20(月) 10:30:33.76 ID:QTOtBTmX
100キロオーバーで餓死?
冷静に考えてみようぜ。
いくらでも分解できる成分が体内にあるのに
どうやって餓死できるんだ??w

433 :無記無記名:2015/07/20(月) 10:43:51.73 ID:2DDZDHuS
>>432
その通り

飢餓状態における低血糖云々なら分かるが、
少なくとも餓死できる状態では無い

wikiに書かれている事を鵜呑みにする
お馬鹿さんには理解出来ない

434 :無記無記名:2015/07/20(月) 10:49:40.00 ID:bV5M/+kY
デブは太ったまま餓死するって知らねーのかよ!

435 :無記無記名:2015/07/20(月) 10:50:10.95 ID:uqXiwppE
どっちが正しいかは知らんがソースwikiはアホ

436 :無記無記名:2015/07/20(月) 11:02:12.03 ID:Udu3WSOH
ソースはwiki (`・ω・´)キリッ

掲示板を利用できないヴァカの象徴

437 :無記無記名:2015/07/20(月) 11:11:04.71 ID:Iv4j+3Y5
でも、北村さんってステロイドやってなかったって話だけど、
あの腹はどう見てもステロイド腹に見えるんだよねぇ・・

438 :無記無記名:2015/07/20(月) 11:52:11.87 ID:Z0cgfRY4
誰だかわからん2chの書き込みで
しかも他人を煽る罵倒言葉と裏付けない自分知識で言い張る奴よりは
wikiを信じるわ

439 :無記無記名:2015/07/20(月) 12:04:44.51 ID:Bh1LkLxj
餓死でいいじゃん別に
極度の制限が死を招いたのは事実なんだろうし
医学的正確さを追求するなら餓死も老衰も事故死もこの世からなくなってしまう

440 :無記無記名:2015/07/20(月) 13:03:04.87 ID:fYtbaAbm
低血糖で死んだから餓死とはならないよ
じゃあ重篤な糖尿病で死んだ人も餓死ってことか?

441 :無記無記名:2015/07/20(月) 13:13:45.80 ID:+Pb7xARV
真冬にうっかり道端で寝てしまって死んだ人を、医学的な死因では
「低体温症による心不全」とするんだけど
一般的には「凍死」の方がわかりやすい
みたいな話と同じだろ

「あいつは凍死じゃないよ!心不全なんだよ!」と言われても
「いや、状況的に平たく言えば凍死でいいだろ」
と返したくなるのと同じだな

442 :無記無記名:2015/07/20(月) 13:23:42.95 ID:+Pb7xARV
直接的な死因よりも、何によってもたらされた結果なのかを考えると
「餓死」でいいんじゃないかと思う

医学的に「餓死」なんて死因は無いが
栄養足りない事が大きな原因だったのは間違いないんだから
一般的には「餓死」として扱ってもいい事例だと思うよ

443 :無記無記名:2015/07/20(月) 13:42:54.66 ID:M260kGU4
面白いから餓死でいいんじゃないかな

444 :無記無記名:2015/07/20(月) 14:22:51.66 ID:Udu3WSOH
頭の中まで筋肉痛だから
餓死なんてバカな話を
信じちゃうんだと思う

餓死した奴の体重が
100キロoverってどんだけ〜

445 :無記無記名:2015/07/20(月) 14:49:33.33 ID:3xyQUQPU
餓死だろうが溺死だろうが構わないが
そんな低血糖になる食事って何に使うんだ?

446 :無記無記名:2015/07/20(月) 14:58:51.87 ID:9jQmHTg9
あれで餓死なんて言ってたら
本当に餓死した人に対して失礼だわw

447 :無記無記名:2015/07/20(月) 15:55:57.90 ID:B+IA+Oeo
体重100kgで餓死
ソースはwiki

触れたらあかん奴やろ

448 :無記無記名:2015/07/20(月) 15:56:40.60 ID:bV5M/+kY
頑張るなぁこの人

449 :無記無記名:2015/07/20(月) 16:14:24.52 ID:+Pb7xARV
餓死というと、徐々に衰弱していくものだ
というイメージもあるし、自分なりにそのように定義付けてる人にとっては違和感もあるんだろうけど

一時的に栄養不足な状態が続いたわけだし
一般体型から徐々に衰弱した状態の人よりも、圧倒的な基礎代謝量で多くのカロリーを必要とする肉体だったわけで
それが仇になっての、「急性の餓死」みたいな解釈かなあ
特殊な身体だけに、特殊な事例ではあると思うけど

450 :無記無記名:2015/07/20(月) 16:24:22.98 ID:C/x7Zvhh
お前ら質問に答えてやれよ

451 :無記無記名:2015/07/20(月) 16:45:12.99 ID:26oLI5ZR
肝臓が悪いので プロテイン避けてるんだけど 朝 卵一個 トレ後 牛乳一杯 夕飯 納豆一パック これじゃあ全然足りない?

452 :無記無記名:2015/07/20(月) 17:00:26.74 ID:83ZudPql
うん、餓死するな

453 :無記無記名:2015/07/20(月) 17:01:20.64 ID:3xyQUQPU
>>451
ざっとタンパク18g、体重60で60〜120g必要、野菜とかからあっても足らん
医者に大丈夫な量聞いた方が良い

454 :無記無記名:2015/07/20(月) 17:07:28.81 ID:zHphhBgy
足りないって言われたらもっと食うの?
肝臓悪いからタンパク質避けてるんじゃなかったの?

455 :無記無記名:2015/07/20(月) 17:37:22.22 ID:26oLI5ZR
>>452
たんぱく源だけの事で 普通の食事してます。
>>453>>454
医者からは 極端に片寄らず 肝臓を休ませながら 普段の食事でバランス良く取れと言われてます。

456 :無記無記名:2015/07/20(月) 17:43:22.46 ID:+Pb7xARV
内臓悪いなら、無理なバルクアップは望まずに
食事もトレーニングも適度な範囲にして、健康的な身体を目指した方が良いのではないか

457 :無記無記名:2015/07/20(月) 21:37:28.73 ID:26oLI5ZR
>>456
ありがとう。体調すぐれずトレしばらくサボっていました。元々あまり筋肉着きにくいみたいで どうしようかなって感じでした。まず体の方を考えます。

458 :無記無記名:2015/07/20(月) 22:08:12.35 ID:kH216WAN
腸腰筋の意識の仕方を聞きたいです!漠然としててごめんない。よろしくお願いします。

459 :無記無記名:2015/07/21(火) 12:08:15.65 ID:Br35Ddeu
バイトから帰って2ch見るとすげぇぞ、お前のレス。

460 :無記無記名:2015/07/21(火) 15:31:55.93 ID:IV9BKc+q
トレ後にアミノ酸をとよくネットで見かけます
アミノ酸にはいろいろ種類ありますが、ココで言うアミノ酸とはBCAAのことですよね?

461 :無記無記名:2015/07/21(火) 17:23:50.68 ID:4mqbFE94
 
htp://i.imgur.com/XsQQIZw.jpg
 
htp://i.imgur.com/8fLtM0F.jpg
 

462 :無記無記名:2015/07/21(火) 22:47:11.42 ID:RKY+KQyI
>>460
bcaaでいいよ
出来ればトレ前、トレ中も摂った方がいい

463 :無記無記名:2015/07/21(火) 22:58:49.49 ID:ulntxhqA
なんだか脚がしびれて痛い。
頭痛もするしなんかだるい。
これは軽い熱中症だと思うんだが、トレ前のプロテインも予防にいいんかな?
一応、アミノバリューウォーターの粉末を注文しておいたけど、トレの1〜2時間前にソイ飲めばベターかな?

464 :無記無記名:2015/07/21(火) 23:02:36.37 ID:4rXIhY32
BCAAって簡単に言ってしまえば必須アミノ酸のことなんだが。
プロテインにも入ってるし、プロテイン飲むなら正直不要。

465 :無記無記名:2015/07/21(火) 23:04:26.76 ID:RKY+KQyI
>>464
吸収時間がだいぶ違うからうまく使い分けた方がいいと思うよ

466 :無記無記名:2015/07/21(火) 23:28:35.36 ID:gidBsiA8
>>464
たまにそういうこと書いてるところもあるけど、BCAAはEAAとはきっぱりと違うものだし、EAAではなくあえてその中のBCAAばかりがよく飲まれるのはそれなりに理由がある(とされている)

467 :無記無記名:2015/07/21(火) 23:41:28.17 ID:ZDy94Rc/
そもそもたんぱく質やアミノ酸の吸収時間って、そんなに気にする必要があるんだろうか?
と初心者なりに疑問に思ってる部分はあるけどね
カフェインとかなら、飲むタイミングを要求される場面があるからわかるんだけどね

468 :無記無記名:2015/07/22(水) 00:44:43.72 ID:OR7cm2AK
さすがにそれは別物過ぎる
スマホがあるからこの世にパソコン要らないと言うようなもの

469 :無記無記名:2015/07/22(水) 07:01:05.42 ID:byqvkTwx
いつもスクワットやってて、太ももの真ん中あたりがピリピリ痛み出すんだけど、
これってあまり良くない?
まだ少し追い込めるって時になりだすので、限界だと思ってやめるべきか、
もっとやるべきか非常に迷う。

470 :無記無記名:2015/07/22(水) 07:26:29.20 ID:lpoEo7Iz
シシースクワットって膝痛めるやろ?!

471 :無記無記名:2015/07/22(水) 12:19:07.79 ID:Hmtf6YRX
上腕三頭筋と脊柱起立筋を鍛えると、どのようなメリットや効果がありますか?
またバックエクステンションする時には、どの辺りを意識したらいいんですか?

472 :無記無記名:2015/07/22(水) 12:51:55.68 ID:23M0vrcR
バックエクステンションはスロートレーニングか加重して頑張る

473 :無記無記名:2015/07/22(水) 17:12:59.21 ID:+Cm+yJh8
2セット目以降の反復回数が極端に落ちるのは病気?体質?

1セット目に10回近く出来たとしても、2セット目はせいぜい2回くらいしか出来ない。
普通の人は5、6回くらいできるよね?

フォーム重視でゆっくり反復してるつもりではいる。
トレーニング中はポカリを飲んでて、
サプリ的なのはビタミン剤と亜鉛くらいしか取ってなくて、食間にはプロテインを飲んでる。

ちなみに1セット目の反復回数とか使用重量はじり貧ながら少しづつ伸びてはいる。

474 :無記無記名:2015/07/22(水) 17:29:01.36 ID:0BR4DCLY
>>473
インターバルは?

475 :無記無記名:2015/07/22(水) 17:36:50.60 ID:tJGfCqB8
1セットでオールアウトしそうなレベルの重さにして頑張り過ぎてるとか?
本来なら2〜3回しか挙げられないはずの重さを、人生賭けて10回挙げきったぐらいの状態とか?

476 :無記無記名:2015/07/22(水) 17:48:52.08 ID:u4aBmzN2
>>473
体質もあるだろうけど、癖の問題もありそうだね
推測だけど、レップ後半にキツくなってくると却ってゆっくりになっていく癖があるんじゃない?
特にネガティブ動作
そういう癖があると毎回バリバリ追い込んでるようなもんで、そんくらい落ちても不思議じゃないかもね
まあでもそれなら悪いことではないよ

477 :473:2015/07/22(水) 17:48:52.79 ID:+Cm+yJh8
レスありがとう。

インターバルは通常1分で、ベンチプレスは1分半、スクワットは2分取ってる。

感覚的には筋肉には余力があるんだけど、力が入らないって感じかな。
だから追い込めてるわけじゃないと思う。
ただ、追い込めないのが嫌だから、反復できなくなったあとはチーティングかドロップダウンで疲労させるようにはしてる。

478 :473:2015/07/22(水) 17:56:06.34 ID:+Cm+yJh8
>>476
確かにそういう癖はあると思う。
とにかく効かせたい部位から力を抜かずにネガティブ重視でゆっくりやるようにはしてる。

ただ、ベンチプレスとか終盤は40kgとかでやらざるを得ないからなんか恥ずかしいんだよねw

479 :無記無記名:2015/07/22(水) 19:51:48.53 ID:Kw8tDEWN
当初35kgで本番セットやってた時はフォームを正しくやろう、使う筋肉を意識しようって集中してたから恥なんて思う暇なかったよ

480 :無記無記名:2015/07/22(水) 19:56:28.50 ID:p3pp3BUX
コンプレッションウェアについて質問です
ファイティングロードのような安価なものとSKINSでは雲泥の差なのでしょうか?

481 :無記無記名:2015/07/23(木) 02:11:23.61 ID:GHGiS1PU
死ぬほど初心者でダイエット始めたばかりです
身長169 体重78
食事
朝 ヨーグルト プロテインバー
昼 まかない ご飯抜き
夜 サラダチキン 納豆 豆腐 サラダ
一日700〜1000cal位はとってる
水は2リットル

筋トレは三日置きに家に置いてあった4キロのダンベルでできるやつを12種類10回2セット

これでなんとか続けてますが悪く無いでしょうか?

482 :無記無記名:2015/07/23(木) 02:24:18.80 ID:VUVRjcYl
>>481
カロリー1000はむしろ少なすぎかと
それと多分筋トレが軽すぎて意味なさげ
3日おきって筋肉痛になってての話だし

483 :無記無記名:2015/07/23(木) 02:31:12.80 ID:GHGiS1PU
10キロ位から始めた方が良いですかね?

484 :無記無記名:2015/07/23(木) 03:26:18.31 ID:VUVRjcYl
>>483
何の種目か知らないが
4キロなら肩まわりの小さい筋肉で終わりだから自重で良い
懸垂とかディップスにブルガリアンスクワットとかおすすめ
とりあえず2セットは少ない、限度までやって3〜4セット

片手10キロでもその体重ならすぐ足らなくなる
入門用ならアリかな
G-Body ダンベル 10kg 2個セット この辺とか買い足し効いて手頃

ダンベルでデッドリフトとかしたいなら片手30kgあっても余裕で足りなくなるくらい
ムキムキ志望なら↓ダンベル買うスレ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1435286510/

485 :無記無記名:2015/07/23(木) 05:17:29.18 ID:q7YZh4iV
猫も杓子も糖質制限風味なのな
あんなのダ板の隔離スレの連中だけやってればいいような物なのに。
せっかくウ板も覗いたのだしPFCバランスの大切さも学びなさいな

486 :無記無記名:2015/07/23(木) 08:22:37.23 ID:RO4Oiq1N
でもウ板でも逆の方向に極端な人もいると思う
筋肉減るの恐れるあまりほとんど減量になってないタイプ
個人的には、増量期をいかに長く確保するかがウ板式の肝だと思うんだよね

487 :無記無記名:2015/07/23(木) 08:25:32.68 ID:sB2UG8dY
 
htp://i.imgur.com/MzX5ePW.gif
 

488 :無記無記名:2015/07/23(木) 11:42:55.61 ID:qwWh56ws
色々あって筋力がやたら低下してるんで
とりあえず腕の持久力高めようとダンベルの上下振りを4kで30回
これを8セットくらい間を置きながらやってんだけど

1.終わった後、自分的にやれそうならとことん更にやるべき?
2.筋肉痛消えるのに4日程度掛かってるけど、治るまで待つべき?
ソイだけど一応プロテインは1〜2回飲んでる
4kなのはそれ以上だと30回自体難しく続かなかったんだが

489 :無記無記名:2015/07/23(木) 12:54:40.36 ID:lx2bs7sO
増量って体脂肪どのくらいからたった方がいいの?
オイラ171センチ65キロで体脂肪20%〜
1年で10キロ増えたけど体脂肪26%位になっちゃった
腹ばっかり増量して筋肉3キロもふえてないんだけど
種目はびっくり3週3でやった

490 :無記無記名:2015/07/23(木) 13:49:28.95 ID:vLExnml0
>>489
それ以上増量しなくていいよw

491 :無記無記名:2015/07/23(木) 14:25:31.98 ID:ri17OC3g
私も先週からダイエットを始めました。

朝…お惣菜
昼…まかない
夜…まかない

よろしくお願いします。

492 :無記無記名:2015/07/23(木) 14:50:32.85 ID:pA7quJYo
ダ板でやれカス

493 :無記無記名:2015/07/23(木) 15:21:37.52 ID:cTgEuPXs
腹筋をやると、背筋にも疲労がきてしまい集中できません。どうすれば良いですか

494 :無記無記名:2015/07/23(木) 15:39:34.05 ID:Cg8Zilig
夏だなー

495 :無記無記名:2015/07/23(木) 16:13:18.49 ID:e9OQHtZg
>>488
そういう普段の生活の中に無い動作(仕事で有るなら仕方ないが…)で無理をすると故障するから止めといた方が良い。

体重にもよるが、素直に腕立てかダンベルプレスやりなよ。

筋トレの基本種目は、不自然な動きが排除されてて
ちゃんと効果が出るようになってるんだよ。

496 :無記無記名:2015/07/23(木) 16:34:21.60 ID:LKo26FRc
初心者ほどなんというか使える筋肉だとか体幹だとか持久力だとかそういう言葉に踊らされて意味不明な行動に走るんだよなあ
奇を衒わずにはいられない気持ちはわからなくもないが、せめて一年くらいbig3や基本種目をやりこんでから考えるべき

497 :無記無記名:2015/07/23(木) 19:29:29.27 ID:/XxnBcYf
俺は初心者にBIG3は反対だな。
どこかに大きな故障を起こしてやめちゃうのがオチ。
ジムに行くことが前提だけど、まずはマシンで鍛えて、3〜6ヶ月やって筋肉が鍛えられてきたなって実感できるようになってから
ベンチとスクワット始めて、様子見でデッドもやり始めればいい。
素人にフリーウエイトは難しい。

498 :無記無記名:2015/07/23(木) 21:39:20.75 ID:qwWh56ws
>>495-497
ジムじゃないがトレーニングルームのある体育館で、体調改善の為に3〜4ヶ月程度
走ったりマシンで少々鍛えてはいた。ダンベルに手を出したのは2ヶ月前から
ただ効率だの故障だのはあまり考えてなかったけど、どうにもブヨブヨなんで書き込んだ次第
とりあえず基礎が出来てると考えて、次はダンベルプレスとかやってみるかな……

499 :無記無記名:2015/07/23(木) 21:51:42.79 ID:/XxnBcYf
>>498
ユーチューブにたくさん筋トレ動画があるからやり方を確認してからやったほうがいいよ。

500 :無記無記名:2015/07/23(木) 22:50:36.63 ID:bQFtj5b4
こんばんは。
お金がないので市営のジムでやってるものです。
ダンベルベンチ30kgとかのレベルなのですが、
セットの組み方について質問させて下さい。

上述の通り、市営ジムなのでトレーナーさんなんかは当然いないのですが、
代わりに常連の方々がアドバイスくれたりするんですが、
人によっておっしゃることが正反対なので、どうすればいいか迷っています。

具体的には1種目3セット、8repを目安とした場合に
1セット目の重量でやりきって、8・4・2みたいにやるか。
8・8・8となるように重量を下げていくかという部分です。
目的は筋肥大です。よろしくお願い致します。

501 :無記無記名:2015/07/23(木) 22:53:48.80 ID:VUVRjcYl
>>500
同じ重量なら12 9 6 くらいがいい
重さ交換がインターバルに間に合うなら888で良い
と言うか最大は8〜12くらいで良い

502 :無記無記名:2015/07/23(木) 22:55:27.90 ID:1tZoxCHt
いずれにしても限界までやることだよ。
余裕あるのに回数に拘って8回で止めるとかはやめたほうがいい。

503 :無記無記名:2015/07/23(木) 23:11:15.25 ID:bQFtj5b4
>>501
>>502
具体的な数字まで出してもらい、とても参考になりました、ありがとうございました。
これらを目標にしつつあくまで限界までやろうと思います。

どちらにするかですが、
自分の場合、同じ重量でやると2セット目以降が極端に落ちる
(8.3.1みたいに)ので、この場合重さ交換の方がいいでしょうか?

504 :無記無記名:2015/07/24(金) 03:12:21.41 ID:t2vBjZzs
>>503
チーティング可能な種目なら、基本フォームで2レップしか出来なくても、3レップ以降はチーティングで挙上してネガティブ重視で追い込めるんじゃない?
種目によってやり方変えたほうがいいよ。

505 :無記無記名:2015/07/24(金) 04:01:43.43 ID:ZUdFAXFE
【初心者】筋トレの質問・相談スレ1 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>23枚
このレベルって一般的に言うと週何回ジムに通って何年やったらつくんでしょうか
もちろん人や人種によるので特定はできないのでしょうが

506 :無記無記名:2015/07/24(金) 08:23:20.97 ID:qK8PIydv
>>505
検査があるプロスポーツ選手でなければ薬を使いたい放題なんだが、無しなら2年仕事しないで集中してやればなんとかなるよ

507 :無記無記名:2015/07/24(金) 08:41:22.64 ID:RQUrcVU4
毎日筋トレしちゃダメなの?

508 :無記無記名:2015/07/24(金) 08:43:25.74 ID:lUoFMgDA
2年か
先は遠いな

509 :無記無記名:2015/07/24(金) 08:47:52.09 ID:Js9HdpF0
>>507
していいよ
めちゃくちゃきつい筋トレしたなら回復待ったほうがいいけどそこまで追い込めないなら問題ない

510 :無記無記名:2015/07/24(金) 08:48:47.38 ID:XORigBy5
まあいずれにせよ期間を気にしてるようじゃ無理だな
狂ったようにトレに打ち込んで、いつの日か気づいたらこうなってるってだけ

511 :無記無記名:2015/07/24(金) 08:51:12.54 ID:piBX7JtF
筋肉痛になってる時は、その筋肉を補助筋として使うトレも避けた方がいいのかな?

512 :無記無記名:2015/07/24(金) 08:58:57.48 ID:RQUrcVU4
>>509
追い込んでないからいってみます

513 :無記無記名:2015/07/24(金) 09:03:29.02 ID:3Zdach11
いちおう、一部位1周間に1回にしてるけど、
死ぬほど追い込めたかどうかなんて、2年以上3年未満やってるけど
いまだにわからないw

514 :無記無記名:2015/07/24(金) 09:20:46.59 ID:Js9HdpF0
>>512
結局は回復出来てるかどうかだからね
回復してないのに疲労がない状態でも限界なくらいに筋トレしちゃったら当然オーバーワークだし
中途半端にやるのも効率よくないし

515 :無記無記名:2015/07/24(金) 11:09:16.60 ID:t2vBjZzs
レジスタンストレーニングが原因でオーバートレーニングに陥るということは基本的に無いらしいけどね。
筋肉には可塑性があるから、過酷な状況にも適応できるようになる。

516 :無記無記名:2015/07/24(金) 11:21:20.61 ID:Ax+kK10s
主にダンベルで筋トレしているんですが
ダンベルベンチプレスとダンベルフライやると
次の日胸筋だけでなく
三頭筋も筋肉痛になるんですが
これはやり方間違ってるんでしょうか?

517 :無記無記名:2015/07/24(金) 15:23:15.16 ID:9KwkAnIM
>>506
2年か〜ニートだからやろうかな

518 :無記無記名:2015/07/24(金) 15:36:21.01 ID:C49ivZmU
毎日精々2時間トレーニングするために
ニートにならにゃ出来ないほど忙しいのか?

519 :無記無記名:2015/07/24(金) 15:40:45.87 ID:RDIMPXgS
>>518
お前働いたことある?バカにするわけでもなく地方都市の閑職かそれとも家業を継いだとか?

520 :無記無記名:2015/07/24(金) 15:43:47.39 ID:piBX7JtF
>>519
一部上場企業だけどほぼ毎日定時上がりで19時には家にいるわ

521 :無記無記名:2015/07/24(金) 15:45:19.22 ID:C49ivZmU
>>519
お前みたいな低能じゃないから
都内の一部上場企業で働いてる

ブラック企業で働いてるやつの意見は聞くだけ無駄

522 :無記無記名:2015/07/24(金) 15:46:39.89 ID:RDIMPXgS
>>520>>521
よく頑張ったな。これから先ずっと勘違いしたまま日本を食いつぶしてくれ。

523 :無記無記名:2015/07/24(金) 15:48:15.28 ID:C49ivZmU
飯食って帰りつくのは21時前だから
2時間トレーニングなんて楽に出来るぞ

アホじゃないから2時間もやらんけどな

524 :無記無記名:2015/07/24(金) 16:21:46.91 ID:9KwkAnIM
じゃあ求職しながらやればいけるやん!!
わいハーフやしなんとかなるやろ!

525 :無記無記名:2015/07/24(金) 17:48:53.30 ID:t2vBjZzs
田代誠なんて3~4時間しか寝てないんじゃなかったか。
それでもトレーニングしてるし、あの身体だぞ。

526 :無記無記名:2015/07/25(土) 00:40:07.52 ID:rxE7z8or
>>516
フォーム見てみないと何とも言えないけど、プレスは三頭筋も多少なりとも使うから
初心者であれば三頭筋に筋肉痛があってもそんなにおかしくないかな。

腕の幅が狭いと、三頭筋に負荷が集中するし、広いと胸に負荷が集中しやすい。

527 :無記無記名:2015/07/25(土) 06:00:25.15 ID:de8y1yjZ
三頭筋普通に使うだろ

528 :無記無記名:2015/07/25(土) 10:10:04.15 ID:1U0qjAYH
トップビルダーでも三頭はベンチで十分なんて人もいるくらいだから

529 :無記無記名:2015/07/25(土) 21:21:48.01 ID:9mh5ri3N
前側はね。
中部と後部は別でやらないとダメだろ。

530 :無記無記名:2015/07/25(土) 21:35:35.31 ID:JJ2/8kdc
三頭筋の前?

531 :無記無記名:2015/07/25(土) 22:56:18.67 ID:LWYGVHAa
二頭筋のアーチの高さと横幅は、それぞれ鍛え方が違うんだろうか?
まだ脂肪の上からなのでよくわからないけど、現状は何だか横幅だけ成長してるように見える・・・

532 :無記無記名:2015/07/25(土) 23:15:55.17 ID:VbMYgRbU
 
htp://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00093063.jpg
 

533 :無記無記名:2015/07/25(土) 23:27:33.76 ID:1U0qjAYH
シュワちゃん曰く二頭筋のピークを作るにはカールのトップポジションで手首を回外してコンセントレートすると良いそうだ

534 :無記無記名:2015/07/25(土) 23:43:27.33 ID:b/Lmbr5a
体重の三倍gのプロテインでも1000kcalに満たないけど残りのカロリーは炭水化物で補填すれば良いの?
脂質はどれくらい摂れば良い?

535 :無記無記名:2015/07/25(土) 23:57:09.60 ID:JG0RXMET
>>531
刺激を変えみたらいいんじゃない?
詳しくはわからないけどカールだと感覚的には
コンセントレーションは中心部がピンポイントだがスクリューだと内側にも少しくる
ゾットマンだとネガティブの時に前腕はもちろんだが二頭筋の外側も刺激がある

536 :無記無記名:2015/07/26(日) 00:57:57.51 ID:tse0k6ps
4ヶ月でどれくらいマッチョになれます?

537 :無記無記名:2015/07/26(日) 01:21:01.20 ID:2DPUuzxA
夜勤の前と後でしたらどちらの方が筋トレした方が効果ありますでしょうか

538 :無記無記名:2015/07/26(日) 01:39:16.37 ID:n/y8bYrM
>>536
ブレイクダンスが踊れるくらいじゃない?テキトー

539 :無記無記名:2015/07/26(日) 02:39:37.25 ID:lJh6HjhK
>>534
飯は飯でちゃんと食えよ

540 :無記無記名:2015/07/26(日) 08:49:49.28 ID:tZ42sz9/
夜勤の前後ってむずかしいテーマだね
ちゃんと動けるなら夜勤後に筋トレして寝たほうがいいんじゃない
(睡眠時の回復に時間を併せるの重視)

541 :無記無記名:2015/07/26(日) 09:28:33.22 ID:sJwsLCnJ
どこが足りてないですか?【初心者】筋トレの質問・相談スレ1 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>23枚

542 :無記無記名:2015/07/26(日) 09:29:07.82 ID:odYHaVRd
全体的なデカさ

543 :無記無記名:2015/07/26(日) 09:38:24.81 ID:tZ42sz9/
>>541
参考に身長体重体脂肪率おしえてほしい

544 :無記無記名:2015/07/26(日) 09:43:28.56 ID:MWphBkLa
腹筋キレイ

545 :無記無記名:2015/07/26(日) 09:48:56.75 ID:EbGTNBt1
>>541
三角筋、上腕二頭&三頭筋、大胸筋
見えないけど背中
全体的に筋肉少ないが体脂肪変わらずあと5キロ
筋肉ついたらかなりかっこよくなると思う
※いまでも勿論かっこいいよ

546 :無記無記名:2015/07/26(日) 09:50:39.62 ID:sJwsLCnJ
>>543
172/68 11%です

547 :無記無記名:2015/07/26(日) 09:53:32.63 ID:sJwsLCnJ
>>545
ありがとうございます&#8252;&#65038;頑張ってみます&#8252;&#65038;

548 :無記無記名:2015/07/26(日) 09:55:05.53 ID:sJwsLCnJ
>>545
ありがとうございます。頑張ってみます!

549 :無記無記名:2015/07/26(日) 09:59:30.04 ID:cwVJ+KE3
58の間違いだろ

550 :無記無記名:2015/07/26(日) 10:13:56.28 ID:sJwsLCnJ
たぶん足が重い

551 :無記無記名:2015/07/26(日) 10:16:11.50 ID:tZ42sz9/
>>546
けっこう理想的だね〜一般受けはこのあたりが一番いいイメージ

552 :無記無記名:2015/07/26(日) 10:20:54.91 ID:tse0k6ps
普通の飯の飯にプロテインを足すだけで良いの?

553 :無記無記名:2015/07/26(日) 10:55:49.76 ID:Ytp7CrVO
68もないだろ!?

554 :無記無記名:2015/07/26(日) 11:04:43.55 ID:n/y8bYrM
頭がとんでもなく長いのかもしれない

555 :無記無記名:2015/07/26(日) 11:31:45.36 ID:sJwsLCnJ
【初心者】筋トレの質問・相談スレ1 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>23枚
【初心者】筋トレの質問・相談スレ1 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>23枚
足が重いんですかね…?マジで68です

556 :無記無記名:2015/07/26(日) 11:34:46.45 ID:MwrvJvSo
ちなみに魔娑斗が172 70だそうだ
うーん

557 :無記無記名:2015/07/26(日) 11:35:44.19 ID:n/y8bYrM
太ももを鍛えてる時が一番楽しいのかの

558 :無記無記名:2015/07/26(日) 12:08:30.35 ID:tZ42sz9/
いい目標になりそうだから俺もこの体形をとりあえずめざそうかな

559 :無記無記名:2015/07/26(日) 12:16:20.55 ID:aseaJPpd
>>541
ええなあそういうの
女ウケよさそう
あえて言うならスマホカバーがかっこよくない

560 :無記無記名:2015/07/26(日) 12:56:40.47 ID:wJIglDmF
>>555
足のがでかそう
なんかスポーツやってた?
上半身が貧弱に見えるかもね
個人的には>>545と同意

561 :無記無記名:2015/07/26(日) 13:07:32.61 ID:tse0k6ps
>>555
いくつ?トレ歴何年?

562 :無記無記名:2015/07/26(日) 13:22:03.21 ID:sJwsLCnJ
>>560
中高バスケやってました
あと陸上も少々

563 :無記無記名:2015/07/26(日) 13:23:53.04 ID:sJwsLCnJ
>>561
19です。
トレーニングで鍛えたというよりスポーツで鍛えました。4,5年間ですかね。

564 :無記無記名:2015/07/26(日) 13:56:30.72 ID:vNYBR6cv
無理やり食ってたんだけど、検診で脂質がちょっとオーバー。肉と揚げ物食い過ぎだったのかな。

565 :無記無記名:2015/07/26(日) 14:19:56.79 ID:vNYBR6cv
CETP欠損症ってやつかな。わからんが。
食っても太らないし、爆食いして3キロ程度増しても気を抜いたら1か月で元通り。
それどころか普通の食生活してたら174cm56kg程度まで落ちる。
無理して食うとヤバイパターン?

566 :無記無記名:2015/07/26(日) 14:20:33.18 ID:sHkxW06q
そういえば健康診断の事を忘れてたな
次回までに体重が増えてるとは思うけど・・・

567 :無記無記名:2015/07/26(日) 14:33:22.07 ID:K74RW7x9
>>516

どのくらいまで下ろしてる?

俺の場合肘を水平より下ろすとそうなる

568 :無記無記名:2015/07/26(日) 17:06:21.92 ID:fl3LOSxB
>>555
そこそこ足は鍛えられてるとおもうけど。
あんまり太ももの四頭筋が肥大し過ぎると、長財布ポケットに入れてるようん
フォルムになりそうで、俺は嫌w

569 :無記無記名:2015/07/26(日) 18:28:02.69 ID:19khKdcu
>>540
ありがとうございます
いままで前にやってましたけど帰ってからやってみることにします

570 :無記無記名:2015/07/26(日) 18:35:26.28 ID:l0msXINg
>>565
食い物と血清脂質はあんまり関係無いと、
つい数ヵ月前にFDAが発表してる。
加齢的な要素かもしれんね。

ちなみに俺も油断すると50キロくらいまで
落ちる体質だったけど、タバコやめて
筋トレしはじめ、蛋白質意識した暴食を
始めたら、65キロ程度に体重が増加して、
一定値をキープしてる。

食事減らすと多分体重は減少すると思われるが、
困ったことに血糖値が上がってきた。
これはモロに食事の影響を受けてるので、
どうしたもんか思案中。

571 :無記無記名:2015/07/26(日) 19:03:12.31 ID:HRRMdW2+
ダンベルが上がらなくなるまでやれば
追い込んでるということでしょうか?

572 :無記無記名:2015/07/26(日) 20:58:02.21 ID:5E/+YFpQ
>>571
回数にもよるけど常識的な回数の範囲(セットあたり6〜30回)では基本的にそうだね
そこから数えて3セットやった方がいい
よく初心者は15回3セットというのが定番だけど自己流だとこんな感じになりやすい
1セット目 15回
2セット目 15回
3セット目 13回  ←ここで限界を感じる
4セット目 10回
5セット目 7回
6セット目 5回

この例だと実際は17〜19RMだったりするので最初の2セットはウォーミングアップになってしまう
3セットするつもりなら実際は5セット目まではやりたい

573 :無記無記名:2015/07/26(日) 22:43:32.18 ID:F98RLaaZ
ジムに通い始めて二ヶ月。
日によって上半身、下半身を分け器具を用いての筋トレ、+有酸素運動30分以上
筋トレ前に炭水化物、後にプロテイン、
日頃の食事でもたんぱく質摂取を意識し、低炭水化物、低脂質を心がけ総カロリー1800以下に
181cm75kg体脂肪30から70kg体脂肪23まで落ちました。
(ちなみに5年前に体重100から70までダイエットした経験あり)

周りからは細い細いと言われるのですが、今まで何の運動経験もなく、筋肉もなく。
その上この体脂肪ですのでおなか周りが特にぶよぶよぷよぷよ。
よく筋肉をつけるにはとにかく食え食えと言われますが、いわゆるガリの人向けのアドバイスな気がして・・・
この様なぶよぶよ状態で食べたらどんな身体になるか不安です・・・

細いけれどぶよぶよフィーバーの人は、
現状のまま、体重と体脂肪率を落とした後に沢山食べて筋トレ
今からでも沢山食べ、筋トレ

どちらのほうが、よろしいですか?

574 :無記無記名:2015/07/26(日) 22:47:55.74 ID:mLvsagsF
>>573
とりあえずカロリーはもっと取れ
とりあえず筋肉欲しいなら有酸素運動はするな
普通に運動込みで消費するカロリー程度は最低でも摂取しつつ筋トレしろ
1ヶ月2ヶ月で劇的に体が変わるわけないんだから焦るな

575 :無記無記名:2015/07/26(日) 22:53:24.68 ID:RQf/iJHd
有酸素運動30分ならしてもよくね?

576 :無記無記名:2015/07/26(日) 23:39:18.71 ID:xkIaOX77
週3、一回1.5hぐらいを続ければ自然に痩せていく。
俺は昼・夜がっつり食ってるけどどんどん痩せて行った。
有酸素はゼロ。通勤で毎日1時間以上(早歩き)は歩いてるけど。
手っ取り早く痩せたいなら有酸素必須。
一ヶ月に1kg程度でいいなら必要なし。

577 :無記無記名:2015/07/26(日) 23:44:56.10 ID:30zPIKkd
プロテインって自重トレ初心者でも使った方がいいですか?
例えばご飯が炭水化物ばかりになったりタンパク質が少ない日とかだけ補充して摂るってやり方とかどうなんでしょうか?

578 :無記無記名:2015/07/26(日) 23:47:49.12 ID:K4H27jfB
>>577
そこまでバルクアップを求めてないんであれば、理想的な使い方なんじゃね?

579 :無記無記名:2015/07/26(日) 23:56:37.70 ID:30zPIKkd
>>578
そうですか
プロテイン消化器にあまり良くないって聞いたのですがどうしてもタンパク質を摂れない日があるので気になりました
あと寝る前にプロテインだけ飲むとかレスを見たことがあるのですが
筋トレと食事の時間は近い方が良いと聞きましたがこれとは別に飲むのでしょうか?

朝の筋トレ三セット1回でプロテイン、晩も同じく
さらに寝る前に飲むということでしょうか?

580 :無記無記名:2015/07/27(月) 00:13:49.04 ID:wJPRehxp
>>579
朝、昼、晩、トレ直後、寝る前、さらに夜中に起きて飲むなんて人もいたけど、バルクアップ命!ってわけでもないならそこまでする必要ないでしょ
食事で蛋白質とれない時の補助ぐらいでいいと思うよ

581 :無記無記名:2015/07/27(月) 00:29:40.96 ID:5fBhwzLR
自重トレでプロテインはいらないと思うよ
よっぽど食事でたんぱく質が摂れてなければともかく

582 :無記無記名:2015/07/27(月) 00:53:25.43 ID:cKoVzm21
はっきり言って自重トレとかプロテインとかの前に食事をキッチリ摂る。これができてないとなにやったって駄目。
プロテインなんかとってないビルダーなんかゴロゴロいるが食事おろそかにしてるやつはまずいない。
プロテインなんて単なる補助、それも基本の食事がだいたい出来た上での補助程度だよ。基本がなってなきゃいくら補助しようが効果は薄い。

583 :無記無記名:2015/07/27(月) 01:18:07.15 ID:dYgyxWNG
現在大学一年、今年で19歳になります。
高校で硬式テニス部に所属していましたが、受験期を終えた後の自分のだらしがない身体が嫌になって筋トレを始めました。
アームカール、ダンベルショルダープレス、ダンベルフライ、懸垂を中心に自宅で行っているのですが、腹筋への負荷をかける種目を取り入れようと考えています。

第1に考えついたのが腹筋ローラーなのですが、人によっては腹筋の上部にしか効かないと聞きます。腹筋ローラーを使って下腹部へ効かせるにはコツがいるのですか?また自宅で行える腹部へ良く効く種目が有れば、どうかご教示ください。

584 :無記無記名:2015/07/27(月) 02:14:14.45 ID:lWgXP95I
食事しっかりとるよりプロテインのほうが簡単なんだからとりあえずプロテイン飲めばいいでしょ
多量に飲むか飲まないかで迷ってるなら難しいけど、0か1なら飲んだほうがコスパ的にも○

585 :無記無記名:2015/07/27(月) 02:17:59.19 ID:qSB2GP/e
食事でタンパク質をとるのはかなりむずい。
家族がいれば自分専用メニューなんて頼めないし。
昼は会社近くの弁当屋とか中華料理なんかで済ますとするとまずタンパク質は不足する。
プロテイン取らないと体重×1gすらとれない。

586 :無記無記名:2015/07/27(月) 02:30:46.54 ID:Ri1Zvtix
>>583
懸垂できる環境にあるならハンギングレッグレイズ出来るんじゃ?
でも腹筋より下半身の種目考えるべきなんじゃ?余計なお世話かもしれんけど。

587 :無記無記名:2015/07/27(月) 02:45:37.03 ID:PHyjAyo3
ウンコカイーワくさすぎ
お前逃げ回ってないで早くスクリプトと毎日朝まで戦ってた言い訳でもしろよ負け犬

ウンコカイーワはそのうち星島みたいなバラバラ殺人を起こしそうだけど大丈夫か?
早めに精神病院にでも行ってくれよ頼むから

588 :無記無記名:2015/07/27(月) 02:59:42.63 ID:wJPRehxp
>>583
自宅でやれるトレーニングなんてたかがしれてるから、週1でもいいからジム行った方が効率いいよ

589 :無記無記名:2015/07/27(月) 03:38:10.74 ID:7/pf0CFG
>>583
>>586が言ってるように腹筋に関しては
ハンギングレッグレイズが腹部全体に効いておすすめ。

590 :無記無記名:2015/07/27(月) 07:07:41.29 ID:OyV+U3X0
>>572
昨日から始めました。
12.5キロの重さで、
1回目 10回
2回目 6回
3回目 4回

インターバルは90秒とってます
いきなり重すぎかなあ?
3セットだと、すぐ終わってしまって
トレした気になれない
ちなみにダンベルベンチプレスです

591 :無記無記名:2015/07/27(月) 09:21:02.78 ID:GBd6CkhW
>>583
懸垂時の環境次第
ハンギングレッグレイズができる環境なら手っ取り早いけどできないならフラットベンチを使ってドラゴンフラッグがいい
どっちもやってることは一緒で腹筋最上部の深部まで効く
最低限の筋力が前提になるハンギングレッグレイズより
ドラゴンフラッグの方が練習しながらできるようになるから敷居は低いかな
こっちは初心者でも
前段階でネガティブ(下ろす動作)だけをやったり、尻をはみ出してストレッチさせるようにしたレッグレイズをやれば
少しずつ完成形に近づいていく

腹筋ローラーは立ちコロにいこうすれば使い方次第で全体に効かせられるけど
動作に癖が出て無理な人もいるし腰に負担がくる人もいるから絶対とはいえない
負荷は高いし高価なものでもないのでジムに行かないなら持っていてもいいと思う
1セットのみ2分以内で腹筋追い込めるのは便利だよ

>>590
それ急にやるから10回で終わってるだけで体を温めてからなら12回くらいできるケースだよ
それと最初のうちは20回を超える重量で適当に疲れる程度にやっててもどんどん成果でるから
慣れるまでは限界重量を気にしないで軽めでしっかりやった方がフォーム的にも怪我的にもいいと思う
トレ日2回分くらいは7.5kgでフォームを意識して5〜6セットやって
その後は10kgで5セットとかやってればいいんじゃないかな?
最初の3ヶ月くらいは10回で必死に重量を上げ続けなくても
15回で余裕も持ってやって5セットめでも8回できるようになればようやく重量上げる
くらいの穏やかな加重の仕方で十分だよ

592 :無記無記名:2015/07/27(月) 15:34:15.57 ID:65xeYE9J
178cm64kg体脂肪率10%
まだ夏はこれからなのに体重管理を間違えて
すでに痩せすぎてしまった…
脂肪を増やさず体重を増やすには単純にササミやプロテインの量を増やせば良いんでしょうか?
それとも今夏は諦めてこのまま続けて
セオリー通り冬に増量期としたほうが効率良いでしょうか?

593 :無記無記名:2015/07/27(月) 15:58:29.36 ID:MrPebipQ
>>592
夏真っ盛りにこの夏の話をしてどうするつもりなのか

594 :無記無記名:2015/07/27(月) 16:28:17.62 ID:5cCixxph
このベンチ、
tp://i.imgur.com/TE9l1A8.jpg

595 :無記無記名:2015/07/27(月) 16:30:13.04 ID:65xeYE9J
>>593
まだ暑い残り2ヶ月のあいだ
「目標より痩せすぎたから今から増量」とかせず
冬まで待って増量期間とするスパンの方が効率良いでしょうか?という質問なんですが

596 :無記無記名:2015/07/27(月) 16:43:39.28 ID:4xEk8Q8x
腹筋をやると背筋のほうがつかれてしまうのですが、良い方法はありますか

597 :無記無記名:2015/07/27(月) 17:49:39.92 ID:Y4DiDRVC
追い込んでると毎回筋肉痛?

598 :無記無記名:2015/07/27(月) 18:05:55.99 ID:1Y4hdDbI
筋トレを初めて3ヶ月です。
スクワットでバーを入れての100キロを10回×5セットできるようになりました。
どうですか?
165センチのちびで体重は60キロです

599 :無記無記名:2015/07/27(月) 18:08:35.85 ID:OyV+U3X0
>>591
アドバイスありがとうございます
確かに重すぎてダンベルを顔に落としそうで怖いです
もうちょっと軽くしてセット数を増やし、
序盤は体への慣れを中心に進めて行きたいと思います

今は軽い筋肉痛があります
今日は休んで腹筋でもやります

600 :無記無記名:2015/07/27(月) 18:08:40.87 ID:hl5lVzW2
>>598
どこまで体下ろしているかによる

601 :無記無記名:2015/07/27(月) 18:12:43.85 ID:OyV+U3X0
あ、昨日も腹筋を限界3セットやったんだけど
筋肉痛になってないな
追い込み足りてないってことかな?

602 :無記無記名:2015/07/27(月) 19:26:46.75 ID:XzoIYm/D
腹筋ってどれやってるの?

603 :無記無記名:2015/07/27(月) 20:36:39.69 ID:OyV+U3X0
普通のやつ?だよ
膝立ててやるやつ

604 :無記無記名:2015/07/27(月) 20:44:19.89 ID:AY0hEg7f
盆に4,5日帰省するんだがダンベル位しかない家でできる筋トレでおすすめ教えて
主に胸と腕と腹で
数日くらいしなくても良さそうな気もするができるならやっときたい

605 :無記無記名:2015/07/27(月) 21:05:43.69 ID:V+sm40EC
自重でやりなよ。逆立ち腕立て伏せとかリュックにダンベル入れて背負って懸垂とかディップスとかさ

606 :無記無記名:2015/07/27(月) 21:06:08.51 ID:Q5igkmuV
実家近くにジム無いのか

607 :無記無記名:2015/07/27(月) 21:07:06.43 ID:BtueYvJO
腕立てで右肩を内転させる癖があることに気づいた。
大胸筋付着部がメリメリなるんだけど何だ折る

608 :無記無記名:2015/07/27(月) 21:09:37.40 ID:0+wPR7Ao
腕立てって腕を広げても脇を締めないと大胸筋には負荷はあまりかからないんですか?
高稲君動画でそんな事言ってました

609 :無記無記名:2015/07/27(月) 21:11:47.31 ID:AY0hEg7f
>>605
懸垂できる場所はないけどディップスの存在忘れてた
ディップスとアームカールやっとこ(椅子壊れるって怒られそうだが)
>>606
最寄りのコンビニが車で15分くらいな田舎

610 :無記無記名:2015/07/27(月) 21:12:43.69 ID:BtueYvJO
肩の内転は表現が違った。良く分からんけど、ガリ芸能人がサギ写真撮るのに肩を前の方に出すアレ。
ジャニーズの筋肉アピールの写真みたいに。
不自然な角度で引き伸ばしすぎたかな。

611 :無記無記名:2015/07/27(月) 22:10:03.39 ID:XZSGDz/p
クランチで先に腰が痛くなる人はおそらく正しいフォームでできてない
自分がこれでした
上体を上げることだけ意識しすぎて腰の筋肉使っちゃってるパターン
そうではなく腹筋のみを収縮させる意識でやってみたら腹筋のみに効かせられました
詳しくはYouTubeのカトチャンさんの腹筋フォーム動画見るのオススメ

612 :無記無記名:2015/07/27(月) 23:32:48.73 ID:XzoIYm/D
背筋鍛えるのにジムでラットプルダウンとか上から下に引くような筋トレばかりしてたんだけど
逆三角形目指すならワンハンドダンベルローとかベントオーバーロウ取り入れた方が良いのかな

613 :無記無記名:2015/07/27(月) 23:37:33.10 ID:BtueYvJO
10年くらい前は通販サイト作らされて引くに引けずあっちこっちで宣伝してる人がいたな。
チューバーも販促業者に載せられちゃったパターンなの?

614 :無記無記名:2015/07/28(火) 17:42:12.90 ID:hhZedNJv
筋肥大には8-12RMでトレーニングしろってよく言われてますよね?
これってスロトレで8-12回ですか?
それともチャッチャと早く上げ下ろしして8-12RMの重量ですか?

615 :無記無記名:2015/07/28(火) 18:33:42.08 ID:NYIEjd8R
どちらでもない
フルレンジストリクト
ちゃっちゃと、というとバウンドなり落下が入っててストリクトじゃなさそうだし、スロトレってのはまた違うトレーニング体系

616 :無記無記名:2015/07/28(火) 18:40:46.14 ID:RBanpTxl
筋肉痛があるうちは、トレ控えたほうがいいんですよね?

617 :無記無記名:2015/07/28(火) 18:43:28.49 ID:97duurR/
別に控えなくていいよ

618 :無記無記名:2015/07/28(火) 18:54:14.99 ID:cyYFnwb5
次のトレ日までに何日以上空くと意味がないという基準はありますか?

619 :無記無記名:2015/07/28(火) 19:33:07.43 ID:RBanpTxl
左様でございますか

筋肉痛になってわかったことなんですが、
自分は右利きで、体の左側の筋肉の方が少ないのが明らかなんですけど、
同じ重さで同じ回数持ち上げたにも関わらず
右側の方の痛みが著しく出ています

普通に考えると、筋力無い方が痛みとして強く出そうに思うのですが…

利き腕では無い為、無意識に庇ってしまってるのですかね?一応、肘は伸ばさない様に気をつけて目視もしています

620 :無記無記名:2015/07/28(火) 19:45:26.95 ID:vO8mH4AF
利きとは逆に軸という概念もある

621 :無記無記名:2015/07/28(火) 19:54:01.18 ID:4je6DRtb
両手で挙げているつもりで利き腕中心に使っているのでは?

少し重量落として利き腕ではない方を使う意識で

622 :無記無記名:2015/07/28(火) 21:21:59.37 ID:RBanpTxl
>>620-621
レスどうもです

軸がずれるってことは、左右の稼働域が一緒じゃないってことですかね?

次は極端に左側を意識してみようと思います
まだやり始めなのでどんな結果を生むかいろいろ試してみます

623 :無記無記名:2015/07/29(水) 09:07:54.86 ID:GP9hNieC
>>541
日焼け

624 :無記無記名:2015/07/29(水) 20:49:35.86 ID:5qZ7Mfap
サイクルトレーニングについてですが
例えばスクワットとベンチを伸ばしたい場合は(それぞれ週2回)
強度についてどちらも同じように上げていくことが好ましいのか、
それとも、スクワットとベンチのサイクルをずらす(スクワットが重くなる時はベンチが軽くなるようなサイクル設定)のとでは
どちらが一般的で好ましいのでしょうか?

625 :無記無記名:2015/07/29(水) 21:05:29.88 ID:it5pVlR/
何を伸ばしたい? サーキットはあなたの目標と 違うじゃ無いかな?

626 :無記無記名:2015/07/29(水) 21:20:49.62 ID:JupaTN9b
タンパク質って豆腐でもいいの?

627 :無記無記名:2015/07/29(水) 21:29:06.17 ID:NUh4tXfr
毎日筋トレしまくってたら
昨日ぐらいからすごい体臭がするようになったんだが
原因はなんなん?



どうしたらええの?

628 :無記無記名:2015/07/29(水) 21:36:47.69 ID:ggVZEfQU
もともと臭いんだよ

629 :無記無記名:2015/07/29(水) 21:53:09.38 ID:qYqN8LyC
アンモニア臭なら、
今まで運動してなかった奴が急にやりだすことで発生する臭い。

630 :無記無記名:2015/07/30(木) 08:23:11.79 ID:1S4bCsOR
最初の1年目は重量上げるのにやっきになり、(といってもそれほどではないけどw)
2年目は、なるべく重量落し気味でフォームとコントロール力向上に意識を向け、
2年半ちょい経ったけど、1年目以降の成長があんまり見られないw(泣)

軽いほうが怪我もしづらいし、コントロールできる範囲で一番重めのを使うのがベストだろうと考えているんだけど、
コントロールできる重量って=現状維持=成長できないって感じがしてきているw
やはりなんだかんだ言っても肥大に重量増は不可欠な感じがしてます。

あと、あんまりパワーない日も、きっちり毎週決めた日にトレーニングしてたけど、
前回より少しでも良く(一回でも多く、1キロでも重くっていう精神が
堕落していた)を甘えてた部分があった。

631 :無記無記名:2015/07/30(木) 08:44:05.14 ID:s3mqsVdg
>>630
永遠に筋肥大し続けるわけじゃない。トレーニングの強度や体質などによって、
同じような強度でトレーニングを続けていればその強度に応じた筋量で肥大が止まる時期は必ずくる。
もしあなたが1年目にコントロールを重視して、2年目に重量を重視してトレーニングしたとしても、
同じように肥大が止まるんじゃないかな。

632 :無記無記名:2015/07/30(木) 08:48:39.84 ID:1S4bCsOR
>>631
最後に書いたように、ここ数ヶ月は、自分の気持ちでは追い込んでたつもりなんですけど、
やっぱり補助があっても、チートしてもあと1回上げるみたいな気持ちを忘れてたような気がします。
(実際それが停滞してたってことなのかもしれませんが)
励みにして頑張ります。

633 :無記無記名:2015/07/30(木) 10:18:52.31 ID:8Uh0QP0n
自宅で、上腕三頭筋をなるべく鍛えず、胸筋だけを鍛える方法はありますか?
部分的に鍛えられるのならば、効率は重視しません。自重かダンベルのみであれば嬉しいです。

634 :無記無記名:2015/07/30(木) 10:33:44.09 ID:d9QyVM5q
>>633ダンベルフライかなあ

635 :無記無記名:2015/07/30(木) 11:25:07.57 ID:3cWrS6Ze
腕立て伏せって三頭筋に効いてない?
大胸筋に効かせたいんだけど腕広げても変わらない気がする

636 :無記無記名:2015/07/30(木) 11:36:01.05 ID:yQCv0KT5
肘が伸展するから当然
三頭筋に効かせたくないなら>>634が言うように肘を使わないフライ種目

637 :無記無記名:2015/07/30(木) 11:48:38.49 ID:3cWrS6Ze
>>636
ダンベル20キロ1個しかないから難しいです(´・ω・`)
大胸筋にも効いてるならそれでも良いんだけどいまいち感覚がないんです

638 :無記無記名:2015/07/30(木) 13:54:16.79 ID:KPzPQOeV
ダンベルトレでググると
鍛える1つの部位(胸とか背中とか)に対していくつものやり方があるけど
その中から好きなのを1つ選んでそれをずっとやってればいいの?

639 :無記無記名:2015/07/30(木) 13:59:09.26 ID:XnXL1HnZ
そう言われてもねえ
アイソメトリックでいいならお祈りのポーズみたいなのやってたこともあるけど
ぶっちゃけその時間でアルバイトしてその金でダンベル買うかジム行った方が話が早い

640 :無記無記名:2015/07/30(木) 15:22:02.32 ID:FEaxGN5Y
昨日初ジムに行ったのですがBIG3のコーナーはいかつい人がたくさんいて怖くてやれませんでした。
美しい肉体を作るのにBIG3は外せませんよね?

641 :無記無記名:2015/07/30(木) 15:32:43.35 ID:RUrRvZLF
初ジムの初心者ならいきなりフリーウェイトじゃなくて
マシンで同じ部位に効果あるやつで十分だろう

642 :無記無記名:2015/07/30(木) 16:26:50.09 ID:FEaxGN5Y
>>641
そうですか
昨日はとりあえずマシンを一通りやってました。
しばらくはマシンで鍛えていきます
ありがとうございます

643 :無記無記名:2015/07/30(木) 20:39:51.95 ID:0/Dgavvq
質問です。
筋トレはオーバーカロリーした方がいいと聞きますがほんとですか?
基本的に167cmで52キロの俺は太らない体質(少食)だと思う

一週間前から10回くらい限度の負荷で週2〜3で筋トレをやっています。
そしてカロリーオーバーを目標に食べて筋トレしたんですが、一週間で4キロの体重増しました。
これは食べ過ぎですか? あと一カ月前にタバコも辞めた影響?

644 :無記無記名:2015/07/30(木) 20:51:07.32 ID:rlcCQEWc
オーバーカロリーの名の元にただ単に高カロリーの油や糖質取りまくってるなら身体壊すぞ

645 :無記無記名:2015/07/30(木) 21:11:55.48 ID:0/Dgavvq
>>644
太らなかったから高カロリー高タンパク質食べてます

646 :無記無記名:2015/07/30(木) 21:25:50.09 ID:rb9zJd3o
>>645
そんなペース良く(てか異常)上がるの最初だけだから続けろ。どっかで一回止まるから。

647 :無記無記名:2015/07/30(木) 21:33:11.24 ID:JvI4CJeE
>>643
太らない体質じゃなくて単に食べて無いだけ
増えた体重も短期間過ぎて筋肉になってないと思う
1年で10キロ増やすくらいの気持ちで頑張れ

648 :無記無記名:2015/07/30(木) 21:57:38.71 ID:XnXL1HnZ
ホントも何も、タンパク質の同化なんだからエネルギーとして使い果たしてたら同化できないだろ
実際のところ、生化学的機序としては一般的に太ると言われてる現象と大して変わらない
行き着く先が脂肪か筋肉かという、肉体にとっては割とどうでもいい違いがあるってだけ

649 :無記無記名:2015/07/30(木) 21:58:58.73 ID:1S4bCsOR
1年10キロのペースだと、普通の人間のペースなら現状維持カロリーで増やせるレベルじゃない?
俺は普通に食ってると体重維持はできるけど、腹が出てくるので、難しいなぁ・・・
若干糖質制限気味に食べて、蛋白多めにしないとダメかもね

650 :無記無記名:2015/07/30(木) 22:04:14.08 ID:JvI4CJeE
>>649
心配するなお前も普通の人間だ
炭水化物もしっかりとって筋トレしてたら大丈夫
腹が出るのは筋トレしてないからだろ

651 :無記無記名:2015/07/30(木) 22:10:20.91 ID:1S4bCsOR
>>650
トレーニングはしてるってw
カロリーの方はそんなに細かく計算したことはなくて、たんぱく質を一日だいたい150は取るように意識
してるくらい。

652 :無記無記名:2015/07/30(木) 22:54:30.93 ID:sGLivDKR
思考停止してないで体質とか考慮してくれってばよ。
俺らが食いすぎると糖尿で足切断せにゃならんのだから。

653 :無記無記名:2015/07/30(木) 23:57:36.84 ID:EaRbF3KU
鶏肉以外も食いたいのだけど牛豚で脂肪の少ない部位ってどこ?

654 :無記無記名:2015/07/31(金) 00:47:17.89 ID:OKHs9NNW
>>653
基本的にモモかヒレだけど。四足は前傾だからウデは硬いし。

655 :無記無記名:2015/07/31(金) 00:54:03.06 ID:ioj63IuW
>>653
鶏以外では、オージービーフのモモ肉を毎日200gくらい食ってる
豚は脂肪の質がちょっと嫌なんでほとんど食べないな
あと、カツオのタタキはかなり頻繁に食う

656 :無記無記名:2015/07/31(金) 01:02:44.48 ID:hUkkF4vY
魚肉

657 :無記無記名:2015/07/31(金) 05:23:08.97 ID:wR6yi8pj
毎日そんだけ肉くってたら癌にならない?
自分糖尿の家系なんだけど筋トレしたらカロリーもそれなりに必要なんだよね?
大丈夫かな?

658 :無記無記名:2015/07/31(金) 07:38:42.96 ID:hTyVANWn
癌になるかどうかは遺伝子と運の問題が大半だ
細胞が生まれ変わる機会を増やす事がリスク要因になる
そういう意味では、筋トレもリスク要因と言えなくもない

659 :無記無記名:2015/07/31(金) 09:01:43.94 ID:RXNGUNwH
そういや何号か前のM&Fで一型糖尿病の人がアメリカのフィジーク大会で優勝したとかそんな感じの話があったな
本当に本気でやりたいなら調べてみれば

660 :無記無記名:2015/07/31(金) 10:14:57.42 ID:cW80CL5D
ハゲるよりイイぜ!

661 :無記無記名:2015/07/31(金) 10:34:50.75 ID:v2JlUqRn
>>657
筋トレするしない以前に
食生活を見直すべき
やらなきゃ普通に糖尿になるだろ

662 :無記無記名:2015/07/31(金) 10:35:45.56 ID:On8abr7X
腕ばっか太くなって胸筋が全然つかないんだが

胸筋きたえると胸が筋肉痛になったりすんの?

663 :無記無記名:2015/07/31(金) 10:54:49.93 ID:xhS8TQ4g
>>662
するよ

664 :無記無記名:2015/07/31(金) 10:58:53.06 ID:3g3skKe9
胸筋鍛えてて腹筋が筋肉痛になったら面倒だね。

665 :無記無記名:2015/07/31(金) 11:26:06.05 ID:Xi3nkdtM
人それぞれだと思うが、オススメのMVM教えてくれ

666 :無記無記名:2015/07/31(金) 12:07:45.21 ID:IhI6eWcj
>>662
自宅で怪我しない無理のない程度にダンベルやってる筋トレ初心者だけど
プレスとフライを3日に1度やっててこの3ヶ月間で毎回次の日に筋肉痛が出てるよ
足とか腹は筋肉痛にならなことの方が多いのに胸は不思議なくらい毎回痛くなる

667 :無記無記名:2015/07/31(金) 13:49:11.91 ID:1DF2otQR
初心者なんですが、ダンベルアームカールで1セット目は12回ぐらい上がるんですが次は8回、次は5回ぐらいと回数が減ります。筋力が足らないんでしょうが、ダンベルを軽くしてもうちょっと回数やった方がいいのか、このままやった方がいいのでしょうか?

668 :無記無記名:2015/07/31(金) 19:11:32.29 ID:Cxht9n2x
ウェイトトレーニング用のシューズとして手元にあるミッドカットのトレッキングシューズ流用できないかと思っているのですがどうでしょうか。使ってらっしゃる方いませんか?

669 :無記無記名:2015/07/31(金) 20:44:09.91 ID:cW80CL5D
ハゲ

670 :無記無記名:2015/08/01(土) 00:59:56.15 ID:VCUSPUt3
>>667
インターバルを少し長めにしてみな。
初心者ならアームカールなんてやる前に腕立て伏せやダンベルプレス、ショルダープレスやったらどうだ。
アームカールは最初にやるべき種目ではない。

671 :無記無記名:2015/08/01(土) 01:11:57.78 ID:0cU1Rc3A
10キロくらいのショルダープレスや軽いベンチプレスすると片方の肘だけスジがずれてるようなボコッボコッて音するんだけど…

672 :無記無記名:2015/08/01(土) 01:28:41.88 ID:6g90ZpRe
>>670
ありがとうございます
ショルダープレスとダンベルプレスはやっているんですが、初めて7ヵ月ぐらい経ったので他のもやってみたいと思いまして…
ちょっと早かったかもしれませんね

673 :無記無記名:2015/08/01(土) 01:43:55.97 ID:VCUSPUt3
>>672
ストリクトとかチーティングって意味わかる?
ネガティブ重視でやってると疲れるから回数はどんどん落ちてくのは普通。
それが嫌ならチーティングでやるか、インターバルをしっかりとるしかない。
軽くてもいいからネガティブ重視でストリクトに限界まで追い込むと筋肉は成長する・・はず。
ただ、同じ刺激だけだとダメでたまにチーティングでやってみたりするといい・・らしい。
しっかりした論文はみたことないけど今のところ通説。

674 :無記無記名:2015/08/01(土) 09:39:11.35 ID:vOBLK7sM
頻度分割についてなんだけど
脚僧房

背中
休み
これでやったら胸背中は回復するんだけど
脚が筋肉痛取れないまま。
中5日くらいだと回復するけど
胸背中が空きすぎで重量落ちる
皆トレ歴1.2年のときどんな分割だったか
教えてください

675 :無記無記名:2015/08/01(土) 10:23:37.33 ID:ji8/4uDC
目標は細マッチョです。

そこで食生活について質問です。
朝プロテイン
昼ざるそば
夜炭水化物抜き+酒+野菜+肉
就寝前およびトレ後プロテイン

ですごしてますが、摂取カロリーが消費カロリーに足りてないと
タンパク質が足りてても筋肥大しませんか?

現在165cm 58kgです。

676 :無記無記名:2015/08/01(土) 10:38:55.58 ID:pVNiI0rd
>>674
ビルダーは5分割とか6分割が多いから必然的に中5日とかになるけど、しっかり筋肉量は増やせてる。
中3日で筋肉痛が続く脚の追い込みはなかなか凄いと思うけど、逆に胸や背中は少し追い込みが足りないんじゃないか?

677 :無記無記名:2015/08/01(土) 10:39:31.58 ID:8nwaZTsg
>>675
筋肉の減少を最小限に食い止める事はできそうだけど
さすがに筋肥大を望むのは厳しいだろう
身体に足りないカロリーを、脂肪や筋肉から変換しようとするから
筋肥大させるほどエネルギーに余裕がある状況じゃないはず

まずは多少の脂肪が付くのを覚悟してでも、カロリーオーバーで筋肥大させてから
減量メニューにして、たんぱく質摂取と筋トレを続けながら身体を絞る
という流れがセオリーになってる

単に脂肪を落としただけでも、一般的には「細マッチョ」の扱いになる事も多いようだから
本人の目指す体型によって方針を決めればいいけどね

678 :無記無記名:2015/08/01(土) 10:41:37.30 ID:NUzEDS+1
>>674
脚は曜日決めて週一、胸や背中やその他はジム行ける日に順番に割り当てる感じだったな

679 :無記無記名:2015/08/01(土) 10:42:15.08 ID:30kVqgJj
>>675
炭水化物を抜く意味が分からない
ダ板の糖質制限キチどもじゃあるまいに
あと酒
どちらもアナボリックを低下させる

680 :無記無記名:2015/08/01(土) 10:43:02.99 ID:pVNiI0rd
>>675
最初のうちは肥大すると思うけど、すぐ頭打ちになるよ。
脂肪を増やすのが嫌なのはわかるけど、ある程度は覚悟して増量に挑まないと折角のトレーニングが無駄になる。

681 :無記無記名:2015/08/01(土) 10:48:20.27 ID:ji8/4uDC
>>677 679 680
やっぱりカロリー取らないと筋肥大むずかしいですね

腹回りに若干脂肪あるんでこれを燃焼してくれれば・・
などと思ってましたが現状だと脂肪と同時に筋肉も落ちていきそう

酒は・・・辞めれません

最近マシン貰う+元からあったベンチ+ダンベルで2日に一度のトレが久しぶりに
続けられてるんで結果出したいですね

682 :無記無記名:2015/08/01(土) 11:30:06.03 ID:Wln/G6Bw
>>676
背中胸のセットふやしたりしていろいろやってみるよ
ありがとう

683 :無記無記名:2015/08/01(土) 11:32:35.28 ID:Wln/G6Bw
>>678
それもいい方法かもですね
脚とれを曜日でってためしてみる

684 :無記無記名:2015/08/01(土) 13:40:53.50 ID:exk/jEj8
20代男170p73キロの初心者です。
体脂肪率が30%近くもあるので危機感を感じでダイエット目的で糖質制限と軽い筋トレを始めました。
軽い筋トレを週2回か3回腕立て10回3セット等から始めてみたのですが
恥ずかしながら膝をつかないと正しいフォームの腕立てが一回できるかどうかなので
膝を付いてやっているのですが、一応毎回主に腕の外側が筋肉痛になるのは効いていると見ていいのでしょうか?
またトレーニング一回ごとに何キロくらい持ち上げる力が上がっているのでしょうか?
参考までに膝なしで腕立てができるようになるまでどのくらい掛かるのかを知りたいです。

685 :無記無記名:2015/08/01(土) 14:34:45.33 ID:eJnEXrRc
>>684
そういうのはダイエット板でやる方が良いよ
まず腕の外側というのは上腕三頭筋のことだろうけど、腕立ては一応大胸筋の種目
あと自重トレは体重に左右されるので、どのくらい食事制限するかが肝
出来るようになるから痩せるんじゃなくて痩せてから出来るようになるだけ

686 :無記無記名:2015/08/01(土) 14:40:15.31 ID:ACDctJU9
>>684
自宅で知識無しにやる自重トレーニングなんてなんの役にも立たない
ダイエットが主目的だとしてもジム行った方がいいよ

687 :無記無記名:2015/08/01(土) 14:48:14.48 ID:I388cz/M
>>684
長い。俺は5年目だけど腕立ても懸垂も1回しかできないぞ。

688 :無記無記名:2015/08/01(土) 15:46:13.29 ID:8nwaZTsg
「トレーニング一回ごとに何キロくらい持ち上げる力が上がっている」
この発想はすごいな
それぞれの人が後付けで強引に算出する事は出来るだろうけど
そんな単純に同じ速度で成長するものでもないし
トレーニング内容だけに影響されるものではないから
あまり意味がないし答えようがないと思う・・・

689 :無記無記名:2015/08/01(土) 17:40:42.68 ID:rsNHEaZR
自重は否定しないが 腕立て伏せもベンチプレスも普通にやると腕の力だけでやろうとする 胸筋意識して 出来るかどうか。うまく出来ると 楽に上がる事がある。追い込んだ時は 無理だけど!!

690 :無記無記名:2015/08/01(土) 19:02:52.54 ID:k8SUlrN/
>>671
俺もだ
なんなんだろう痛みはないけど気になる

691 :無記無記名:2015/08/01(土) 20:12:45.94 ID:0+nYSoBu
腹筋の脂肪はなくなってきたけど
背筋の背中がつかむほどある
マシンの使い方が悪いのかな?

692 :無記無記名:2015/08/01(土) 22:15:44.22 ID:7AVy3HQb
http://item.rakuten.co.jp/f-road/multi-gym/
筋トレ初心者ですがこれ買えば自宅でやる分には十分なトレーニングができますか?

693 :無記無記名:2015/08/01(土) 22:38:12.06 ID:chwwBG/k
>>692
同じ金でフラットベンチと20kg程度のダンベル2つの方がいい気がする
安いの選べばぎりぎり買えそう

694 :無記無記名:2015/08/01(土) 22:43:30.91 ID:n5kbfsJV
パワークリーンの記録をあげるにはパワークリーンをひたすらやったほうがいいのでしょうか?

695 :無記無記名:2015/08/01(土) 23:00:07.73 ID:ir+W97Yj
>>692
十分が何指してるか不明だけど
安定性とか考えると中途半端に安価でチンスタにベンチが付いているそのような商品選択は全くお勧めできない
http://www.amazon.co.jp/dp/B005LKGEKY/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00TULJL32/
チンスタはこの辺りが良いかと下のは売り切れてるけどその内入荷すると思う
ちなみにワンランク上の2万円クラスのだと高さや設置面積大きかったりするが、それを許す環境ならより安定してたりもする
http://www.amazon.co.jp/dp/B00A46NGPG/
(例)↑こんなの

ベンチが欲しいなら、ダンベルトレなどにも使えるものを別に買う
http://item.rakuten.co.jp/purerise/flatbench/
これが安くて頑強でお勧め、なお、いわゆるシットアップベンチは要らない
ベンチでドランフラッグなどで腹筋鍛えられるし、チンスタでのレッグレイズなどでも鍛えられる

696 :無記無記名:2015/08/01(土) 23:17:52.42 ID:7AVy3HQb
参考になります
ダンベル+フラットベンチが良さそうですね
おすすめのベンチの入荷が8月中旬となっているので同じ値段の下のものにしようかと思います
http://item.rakuten.co.jp/esports/9347513090007/?s-id=review_PC_il_item_01

697 :無記無記名:2015/08/01(土) 23:29:12.27 ID:ir+W97Yj
>>696
入荷までどうしても待てないとかじゃなければ
そっちのは補強ないから止めといた方がいい

698 :無記無記名:2015/08/01(土) 23:34:32.04 ID:7AVy3HQb
なるほど補強があったんですね
入荷まで待つことにします

699 :無記無記名:2015/08/02(日) 04:00:40.03 ID:aJq1EaZe
胸にまったくと言っていいほど脂肪がついてないんだが

筋トレしたら胸筋つく?コレ

700 :無記無記名:2015/08/02(日) 13:45:15.05 ID:2xh+0WnI
つくつく。
逆につきすぎて、ああこの人ウェイトトレーニングで鍛えたんだなってばれる。

701 :無記無記名:2015/08/02(日) 13:49:51.16 ID:SQ/IDUiQ
つくつく法師は修験者であったか

702 :無記無記名:2015/08/02(日) 14:58:52.23 ID:znpvjNUx
つくつくぼうし

703 :無記無記名:2015/08/02(日) 18:34:03.11 ID:3BrghZ+T
だから選ばれ続けて売上げNo.1

704 :無記無記名:2015/08/02(日) 19:13:20.83 ID:Qdie5Jtt
>>703
自動車保険の更新なら、ソニー損保!
夜間・休日も事故受付(ウケツケ〜)
ロードサービス無料でつくつく(ツクツク〜)
保険料は走る分だけ(ダケダケ〜)
だから、選ばれ続けて売上No.1
ネット申込みなら8,000円割引
今こそダイレクト、はじめるならソニー損保♪

ってボケが分かりにくいわ(゚Д゚)ゴルァ!

705 :無記無記名:2015/08/02(日) 19:35:47.02 ID:xZ7dxxjn
なあ俺の腹筋どう?
【初心者】筋トレの質問・相談スレ1 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>23枚

706 :無記無記名:2015/08/02(日) 20:07:11.83 ID:zW+5no//
見て欲しいなら真正面から普通に写しましょう

707 :無記無記名:2015/08/02(日) 21:03:58.24 ID:UVqNG/+q
オーバーカロリーしてても、空腹って良くないの?

708 :無記無記名:2015/08/02(日) 21:33:49.81 ID:vEUnH+j4
オーバーカロリーしてて空腹って
どんな無茶苦茶生活してるんだ?
まず生活を改善すべきだろそれ

709 :無記無記名:2015/08/02(日) 21:35:34.13 ID:Vnv+7ZpD
何かしらの栄養素かミネラルが足りてないのかもしれん

710 :無記無記名:2015/08/02(日) 23:02:20.14 ID:3jhNYCYf
脳の中の、満腹感と空腹感を司ってる部分が誤作動してる可能性もある
簡単な治し方をテレビで説明してたけど忘れた

711 :無記無記名:2015/08/03(月) 00:43:21.40 ID:qcpf/1zF
htp://i.imgur.com/NfzTE9J.jpg
htp://i.imgur.com/2I3uKYm.jpg
htp://i.imgur.com/RNFF7dF.jpg
htp://i.imgur.com/XcrkF86.jpg
htp://i.imgur.com/HboiYbL.jpg
htp://i.imgur.com/hMaiD6I.jpg
htp://i.imgur.com/5ll4NEK.jpg
htp://i.imgur.com/9PO4BIA.jpg

712 :無記無記名:2015/08/03(月) 14:48:27.03 ID:acdmU+mA
なんか筋肉痛も神経が敏感になってるだけって説があるらしいね。
原因を取り除いたはずなのに治らない腰痛なんかはそれが慢性化しているのだと。
じゃぁどうすればええねん

713 :無記無記名:2015/08/03(月) 19:07:07.27 ID:lnM0QLsP
相談です。24歳174cm48kg喫煙者の男です。

身長体重から察していただけるかと思いますが、かなり痩せてて人前で半袖を着ることすら恥ずかしいです。
体重を増やそうと食事の量を増やしても、
またすぐに満腹になってしまうので食事の量を減らしても
体重にほとんど増減がありません。

とりあえず少しでも筋肉をつけたいので筋トレ、ランニングなんかをしたいのですが、
初心者はどういったトレーニングからしていくのが妥当でしょうか。
ジムなんかに行くのはある程度自宅での筋トレを継続した後かと思っています。
また関係あるかわかりませんが、体(柔軟)は非常に固いです。
アドバイスを色々とお願いします。

714 :無記無記名:2015/08/03(月) 19:22:38.47 ID:7qrGFQzS
身体が固いということは、骨格はガッチリしてるハズだ。

715 :無記無記名:2015/08/03(月) 19:33:44.73 ID:NfxS1817
>>713
ジムに行くと筋肉質な奴が高重量を軽々と扱っててプレッシャーを感じるだろうけど、
自分は自分と割り切って気にしないでいること。
それができるならすぐにでもジムに行ったほうがいい。

716 :無記無記名:2015/08/03(月) 19:37:45.53 ID:7qrGFQzS
タバコ止めたら毎月のジム代くらいは安いもんだと思えるようになる。

717 :無記無記名:2015/08/03(月) 19:54:23.27 ID:yKRyYNlE
タバコやめれば間違い無く10kgは太れるぜ。
とにかく飯がうまくなってバクバク食えるようになる。
タバコやめたやつならわかるはす。

718 :無記無記名:2015/08/03(月) 21:06:17.14 ID:Pr2fwe8t
特に飯が美味くなったとは思わないが体重は5kg増えた

719 :無記無記名:2015/08/03(月) 21:25:47.46 ID:wBySYnmv
俺は 毛が減った。

720 :無記無記名:2015/08/03(月) 21:30:59.28 ID:RjtSm2X5
>>713
まずオナニーの回数を減らせ

721 :無記無記名:2015/08/03(月) 21:42:08.46 ID:C1zrxVoT
チャリで100km行ってきて疲労が凄いんで一週間程筋トレ休んで軽く再開したら体ゴツくなってるんだけど
どういうことか説明できるかね?
ちなみに体重は73kgで、チャリ後は71kg、ですぐ73kgに戻った

722 :無記無記名:2015/08/03(月) 22:09:30.26 ID:OAZASkKg
気のせいです。はい次の方

723 :無記無記名:2015/08/03(月) 22:10:58.38 ID:l4zROCpo
>>713
運動したら筋肉が増えるんじゃないんだ。食べ過ぎた分が筋肉と脂肪になるんだ
運動するのはその増加分のうち筋肉の割合を増やすためなんだ
体重を増やさないことには筋肉はつかない
オーバーカロリーできないまま運動したら今以上に痩せるぞ
まずは運動よりも体重を3〜5kg増やすことだ

食事量を増やすのが難しいなら健康的に体重増やすのは困難だ
おそらく食事にプロテインを加えたくらいじゃ体重増やすまでのカロリー確保は難しい
かといって急にウエイトゲイナーの摂取を習慣化するのも極端すぎて現実的ではない

デブの習慣を見習うことだな
日中の飲み物はお茶でなく牛乳
夜11時頃に菓子パン食べながら清涼飲料水を飲む習慣をつける。パンでなくポテチ食うのもいいぞ
夜食は毎日は無理でも2日に1度くらいは実践する
慣れるまでは朝は胃もたれしたりもするだろうけど
水飲んで終わりにはしないで牛乳飲んでバナナ食べたりする

724 :無記無記名:2015/08/03(月) 22:12:59.88 ID:l9fGMcuZ
俺、牛乳飲むデブって見たこと無いんだけど結構いるの?

725 :無記無記名:2015/08/03(月) 22:15:16.34 ID:UodyBgXR
脂や糖質でカロリー取ってそれが筋肉になるの?

726 :無記無記名:2015/08/03(月) 22:28:24.64 ID:ZSEQqE3N
>>723
俺もこの理論を実践してたつもりで、1年〜2年トレーニングをやって、
なんかしらないけど、体重維持したまま筋肉質に変わったんだけど、こういうのもあるの?
もっと増量したいんだけど、トレーニング量が足らないのか、プロテインと炭水化物を
計算して多めにとっても、腹ばかり出るw
それがバルクアップしてる感じの太り方じゃないんだよねw

727 :無記無記名:2015/08/03(月) 22:29:09.75 ID:l4zROCpo
>>725
食べるのがつらい人が必死に少量のたんぱく質を追加しても筋肉なんてつかんだろ
下手したら腹がいっぱいになってしまって結果的に総カロリー減るよ
今くらい痩せた状態なら体重増やすだけで脂肪だけでなく筋肉もついていく
まずは縮小してるであろう胃を人並みに拡張して徐々に食べられる体にしていかないと
2ヶ月も頑張ればレプチンもセットされるから居間よりは食べられるようになる

食べれるようになったらそれからプロテイン飲みながら健康的なオーバーカロリーに持っていけばいい

728 :無記無記名:2015/08/03(月) 22:43:42.89 ID:C1zrxVoT
俺は83kgからのダイエットで食事を変えてその間筋トレ量を増やしたけど筋肉増えたっぽいよ
脂肪が減って筋肉が剥き出しになってくる以上にゴツくなってると思うけど
多分太らない体質のハードゲイナーだけは栄養の吸収効率が悪すぎるから食わなきゃなんだろ

729 :無記無記名:2015/08/03(月) 23:08:08.45 ID:w2fU5fop
胃下垂で腹が出ても腹筋や大胸筋の筋トレしたら凹みますか?

730 :713:2015/08/04(火) 03:27:25.18 ID:cZ3uPVmw
皆様ご回答ありがとうございます。

>>714
骨格についてはよく分かっていません。すみません。
脚を伸ばして座って手を足につけるやつも、全然届かない上そもそも脚を伸ばして座るのがキツイです(完全に伸ばすと膝の裏が痛い)。

>>715
プレッシャー、というよりも先述の通り半袖で外出することすら恥ずかしい位細いのでですね。
あとは自宅近くにジムが見当たらないのもネックですね・・・。

>>716
>>717
>>718
>>719
やはりタバコはやめた方がいいんでしょうか。
日に5〜10本くらい吸っていますがやはり仕事の後なんかは吸いたくなってしまいます。
体重に関してはどうなんでしょうか。小学校の頃から体が細いので関係ないと思っていましたが・・・。
(小6時148cm27kg、中3時170cm45kg、高3時173cm47kg)

>>720
1日に1回程度ですが多いですかね。

>>723
そこは調べてたつもりですがやはり体重増加から始めないとですか・・・。
プロテインは購入したいと思っていますが焼け石に水でしょうか(昔飲んだチャンプ?のバナナ味を買いたいです)。
食生活は乱れまくっており、1日1食もザラです。
メインとなる食材はどういったものがいいのでしょうか。
節約のためたまに昼食を弁当にして持っていっているので、コンビニのものと、自炊のもの、どちらのケースでもお教えいただけると助かります。



返信いただけると幸いです。
引き続き、よろしくお願い致します。

731 :無記無記名:2015/08/04(火) 06:28:58.95 ID:asNqMruv
>>730
タバコって女性で体重落とすために吸ってる人がいるくらいだからね
軽度の一酸化炭素中毒だったか、回復するのにカロリーを食う
もちろん体にも美容にも悪い
1日1〜2本にとどめてその分メシ代に振ったほうが文字通り美味しいよ
1食100円でおかず1品増えるし

プロテインは
大豆プロテイン 3kg 無添加 大豆プロテインシリーズ ボディウイング \5090
nichiei ホエイプロテイン WPC 3kg \7452
とか
薬局とかのは量の割に高い
大豆の方はタンパク量のみの単純計算でささみ食べるのと同等の値段
タンパク1日必要量を肉で食べるのはかなりきついからな

732 :無記無記名:2015/08/04(火) 07:42:53.93 ID:30PZ1ymV
>>730
http://www.asken.jp/
こういうところに普段の食事を記録していけば
何が足りないか分かるのでそれを参考に改善していく

733 :無記無記名:2015/08/04(火) 09:09:16.98 ID:7tAeC2V4
ハゲませんように。

734 :無記無記名:2015/08/04(火) 10:35:04.07 ID:GOkdDLYq
腕相撲ってどこを鍛えたら強くなりますか?

735 :無記無記名:2015/08/04(火) 15:42:44.93 ID:PBH5adnE
基礎体力ガタ落ちだから、サイクリングくらいしてみようかな。
この時期クソ暑いし紫外線が怖いけど。
親父と同じように鼻筋にほくろが・・・

736 :無記無記名:2015/08/04(火) 15:56:06.12 ID:d8bg+4sx
ほくろなんて取りゃええ

737 :無記無記名:2015/08/04(火) 16:05:56.09 ID:BWjgrzas
俺自転車好きだけど痩せないよ
というか俺は自転車でのんびり行くのが好きだからほとんどカロリー消費してないんだな
痩せるにはかなりの速度出すか坂道登り続けるかだな
縄跳びがクソ痩せるからそっちのほうがいい
足腰スタミナはもちろん、腹筋ローラーやって鍛えてるけど何故か腹筋が筋肉痛になった

738 :無記無記名:2015/08/04(火) 16:11:51.06 ID:BWjgrzas
あ、痩せるのとはまた違うのかw
でも自転車乗っててもランニングできないし、やっぱ縄跳びいいよ
走るよりリズム感あって好き

739 :無記無記名:2015/08/04(火) 16:38:24.17 ID:ZwHvl7zj
>>730
たばこのせいもないとは言えないが
その本数くらいならそこまで影響ないと思うぞ
体動かしてるガテン系でガンガンたばこ吸ってる職人とかでもデブいのザラだし
ただもしキツイの吸ってるなら一番軽い1mgのに替えるといい
慣れだから大した本数吸ってないなら十分それで満足できる

単に食べられないとか太りにくいって体質なら
ウェイトアップのプロテイン取るとか

ジムは続くかは分からないし通うの面倒だったりもするから
ピュアライズのフラットベンチと可変の60kgダンベル買ってトレするといい

740 :無記無記名:2015/08/04(火) 16:45:39.95 ID:QazZzUKd
軽いのにかえたら満足出来ずに本数増えるけどな
吸った気にならないんだよ

741 :無記無記名:2015/08/04(火) 17:10:22.21 ID:MMY4IDo9
ダバコなんてやめちまえよ
やめたら気にしなくてすむだろーが

742 :無記無記名:2015/08/04(火) 17:32:41.80 ID:ZwHvl7zj
>>740
そりゃあんまり重いのからだとニコチン依存状態なんだから一気に下げたらそうなるよ
少しずつ下げていくか、一時的に増えた本数を徐々に減らすかしかないと
そういう意味じゃ禁煙の方法と似たようなもんだな
極力非喫煙の身体に近い状態にするってことだから
意味合いとしては初めてタバコを吸った時に軽くてもキツク感じたってくらいの状態を保つ
ニコチンは単純に物質的な依存状態もあるけど、それよりも快楽物質のせいで精神的に依存して条件反射的に習慣化してる方が大きいから
軽くするのは手順踏めば意外とスンナリいく、まぁ禁煙となると精神的な部分がネックで難しいんだけど
よく喫煙者が禁煙しても非喫煙者になるんじゃなくて、禁煙を続けてる状態なだけって言われるのもこれのせい

743 :無記無記名:2015/08/04(火) 17:48:42.30 ID:Qi+ShA+e
もうかなり限界まで痩せて体重の減りが止まったと思ってのに
ジムトレのあと水泳追加したら1週間で2kg減ったよ

744 :無記無記名:2015/08/04(火) 20:06:13.02 ID:tUymVVpj
筋肉の成長量は日に数グラムな
これ 再重要確認事項な

745 :無記無記名:2015/08/04(火) 20:06:16.27 ID:HhTil3g+
最近、筋トレや外出をしている時、意識的に尻(の穴?)に力を入れるようにしてます。
何となく姿勢がよくなる気がするし、尻の筋肉が引き締まるかな、と。
もし、何かしらのメリット・デメリットがあるならば、教えて頂きたいです。
因みに、痔持ちです。

746 :無記無記名:2015/08/04(火) 20:11:26.15 ID:7tAeC2V4
水泳は 下手な筋トレよりイイかも。全身鍛えられるし、関節の負担も少ない。でも日本代表みたいな体には なれません。

747 :無記無記名:2015/08/04(火) 20:45:58.37 ID:Qi+ShA+e
>>744
それ本当なんかな?
クリスチャンベールの「マシニスト」ガリガリ男役55kgから
「バットマンビギンズ」マッチョのブールスウェイン役90kg
が半年のトレーニングでの役作りらしいんだけど

748 :無記無記名:2015/08/04(火) 20:50:37.69 ID:BGir9Mlg
>>747
筋肉の成長量は日に数グラムな(ただしガチトレーニング暦3年以上に限る)
一番重要なところが抜けてる
初心者なら月に1kg以上増えても何もおかしくない

http://athletebody.jp/2015/01/22/genetic-muscular-potential/#more-9475

749 :無記無記名:2015/08/04(火) 20:54:58.72 ID:BWjgrzas
俳優は普通に薬使いまくりでしょ

750 :無記無記名:2015/08/04(火) 21:34:29.13 ID:wAHMSA4d
ダンベル30キロセットまで
バーベル100キロセットまで
これを限度で田代さんや谷野さん並みの体作れますか?
anytime fitnessというところで鍛えてます
このジム自宅から20秒くらいなので通ってます

751 :無記無記名:2015/08/04(火) 21:41:15.99 ID:dwKNkr5O
>>734
前腕

752 :無記無記名:2015/08/04(火) 21:49:26.70 ID:6brTz3aE
うろ覚えだが所さんの番組のダイエット合宿(男女6人で1ヶ月で100kg痩せろみたいなやつ)で
100kgくらいの奴が体重10kg減らしながら筋肉を2kg増やすという荒業をしてたぞ
トレーナーも名前出してたからたぶん本当じゃねーのかな

>>730
基本は炭水化物だよ。米とパンだ
1日1食でなく最低でも昼夜はしっかり食べるようにする
ふりかけとか常備して多めにごはんを食べるようにするのが手っ取り早い
1日1食の人は朝食べる習慣がないから急に食べるのが辛いだろうから
朝食はプロテインだけでもいいぞ。この場合はホエイではなくソイの方がいい

バナナ食べながら牛乳で溶いたソイプロテインを飲むのが理想だが
水でソイを溶いて飲むだけでもいいわ。これなら朝食は準備30秒、30秒で飲んで後片付けも30秒
時間的にも負担は少ない。とにかく朝食を抜くのはだめだ。食べる習慣をつけろ

753 :無記無記名:2015/08/04(火) 21:55:03.38 ID:2frUmuaP
>>750
そんなんどんな設備でも無理
出来るというなら、その設備でも出来るはず

754 :無記無記名:2015/08/04(火) 23:17:47.26 ID:S6xztxo5
モデル、俳優さんは、トレ以外にも注入とかいろいろしてるから我々とは尺度が違うのです。

755 :無記無記名:2015/08/04(火) 23:28:39.43 ID:29jDAZmR
>>750
浦山鹿
家トレしてるような気軽さで通えるとは・・・

756 :無記無記名:2015/08/05(水) 01:53:15.80 ID:aplhEPdC
>>750
その二人が今の知識のまま中学生に戻ったとして、
食事サプリメント休養は最高の条件でも
その設備なら今の彼らの体を作るのは不可能。

757 :無記無記名:2015/08/05(水) 01:58:48.04 ID:Pc0Btag4
とりあえずその環境で限界までの身体作りしてもないのに
この環境で目標にまでいけるんだろうか〜って
余計な心配以外のなにものでもない

758 :無記無記名:2015/08/05(水) 06:59:09.85 ID:MVyV3+i3
スクワット100キロでノンストップ30レップスが効かせてできるように
なれば結構な脚になるよ。
ダンベルも30キロでダンベルフライ効かせて20レップできるようになれば
結構な胸になるよ。
田代さんや谷野さんは細かく鍛えてきただろうから時間はかかるよ

759 :無記無記名:2015/08/05(水) 11:30:23.27 ID:Qx6Y3xpO
チンニング4回くらいしかできないんですがこのまま続けて効果ありますか?

760 :無記無記名:2015/08/05(水) 11:42:45.25 ID:SU/t9qgX
効果って何?
回数伸ばしたきゃ食事制限して体軽くした方が早いよ
筋肉つけたいなら体重くなってさらに落ちるかもしれんからしばらくラットプルでもやると良いと思うけど、まあ4回ならなんとか維持しつつ回数向上を狙うのも悪くないかもね

761 :無記無記名:2015/08/05(水) 11:54:07.64 ID:MOdcHuQw
4回で終わりって訳じゃないよな?
何セットもやるんだよ。あがらなくなったらバーにしがみついてろ

762 :無記無記名:2015/08/05(水) 12:19:36.18 ID:9ZRrUNh4
もしかして デブ? ハゲ? 御愁傷様。

763 :無記無記名:2015/08/05(水) 12:35:02.11 ID:WY3MZrQs
プレスはバーベルとダンベルで重量が大幅に変わるらしいですがスクワットもそうなんですか?
私はダンベル2つ計40kgでヒ−ヒー言ってる状況なんですが
ライザップで検索したら完全運動不足のデブ記者が体験取材で50kg担いでヒーヒー言ってる記事を見つけました
肩に担ぐバーベルスクワットの感覚がわかりません
私の足腰がひ弱過ぎるのかダンベルだからそんなもんなのか知りたいです

764 :無記無記名:2015/08/05(水) 12:45:26.27 ID:cHrJZKka
>>763
貴方の足腰が貧弱なのは間違いですが
バーベルを使用した方が安定性が高いので高重量を挙げやすくはなると思います

765 :無記無記名:2015/08/05(水) 12:46:07.84 ID:TG2g6EpC
>>673
デブを侮ってるみたいだが、デブというのは365日24時間、閏年は366日24時間常に何十kgものウエイトを背負って生活してるんだぞ?
毎日たっぷり食っているから、筋肥大を阻止する要素は何もないわけで、
運動不足のガリと、運動不足のデブなら、デブの方が圧倒的にパワーがある。

766 :無記無記名:2015/08/05(水) 13:16:35.44 ID:TG2g6EpC
しまった。>>765>>763宛だ。

ついでに、

767 :無記無記名:2015/08/05(水) 13:19:29.98 ID:Pc0Btag4
そうは言ってもアスリートデブ以外は
自分すら管理出来ない生活習慣の結果だから
心では見下してるよ

768 :無記無記名:2015/08/05(水) 13:35:35.75 ID:TG2g6EpC
しまった。>>765>>763宛だ。

ついでに、
バーベルとダンベルの違いは、鉄棒とつり輪の違い。
鉄棒では簡単に逆上がりや前回りができる人でも、つり輪だとぶら下がっているだけで精一杯。
つり輪で両腕支持姿勢(前回りのスタート姿勢[腕を突っ張って上体を鉄棒の上に支持する姿勢])を
取るのでさえ至難の業。
バーベルベンチプレスだと自分の体重を持ち上げることは無理でも、腕を伸ばした状態で
バーベルを自分の手の上に置いてもらえば、ほとんどの人はバーベルを支持できる。
でも、同じようにダンベルを置いてもらっても、両腕合計が体重の半分でも支持できない。
ただし、スクワットの場合、脚の曲げ伸ばしに関してはダンベルもバーベルも違いはないが、
ダンベルだと脚が限界に達する前に、腕でダンベルを支持することができなくなる。

769 :無記無記名:2015/08/05(水) 14:18:09.57 ID:TG2g6EpC
>>767
デブの筋力は侮れないという話であって、尊敬するしないの話ではない。

770 :無記無記名:2015/08/05(水) 14:48:38.94 ID:NqXM6XpA
それだったら自ら外せない重りつけて
体力なくてヒーヒー言うのは間違いないんだから
わざわざ安価つけて訂正演説することか?

771 :無記無記名:2015/08/05(水) 14:58:04.72 ID:rdeqars1
わざわざ煽る意味の方がわからない

772 :無記無記名:2015/08/05(水) 15:31:19.16 ID:TG2g6EpC
>>770
ヒーヒー言おうが言うまいが、パワーがあることは間違いない。

773 :無記無記名:2015/08/05(水) 16:29:11.53 ID:NqXM6XpA
>>771
いや煽ってんじゃなくて
筋トレスレでわざわざ安価付けてデブを侮るなって言ってるから
なんか信条でもあるのかと思ったらなんにもないから拍子抜けしだけ

774 :無記無記名:2015/08/05(水) 16:47:24.71 ID:v3QG/BnS
151cm.65kgのデブ女です。
今更ながら、外人のような
腹筋に憧れて筋トレしようと思ってます

体脂肪率が以上に高いので
現在有酸素運動を朝夜1時間ずつしてます。
あと見よう見まねでYouTubeの自重の筋トレを腹筋中心に。
食事は朝晩グリーンスムージーで、昼は炭水化物抜きで普通に食べてます。
1年前は38kgで過食嘔吐で72kgまで太り
3ヶ月ほどで、今の体重まで落としました。
代謝がすごく、悪くて普通に三食たべたら
とんでもなく体重がふえます。

まず私のようなデブはどんな筋トレメニューをしたらいいのでしょうか。
あと食事メニューのアドバイスもいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

775 :無記無記名:2015/08/05(水) 16:55:53.12 ID:5mO0RpbZ
サイドレイズやってみたんですけど肩の関節あたりがコキンコキン鳴るんです(ダンベル持たずにやれば鳴りません)
ダンベル持って手首と肘の内側を上に向けて斜め前に腕を上げると鳴らないのですがこれだとフォームっておかしいですか?

776 :無記無記名:2015/08/05(水) 16:59:44.03 ID:L0a0sPac
>>774
まずは身体をうp

777 :無記無記名:2015/08/05(水) 17:00:21.33 ID:NumrNvUW
>>774
朝はタンパク質重視にするといいぞ
炭水化物抜きはやめた方がいい。炭水化物は必要なので
おやつ等をやめれて摂り過ぎなければいいだけ

778 :無記無記名:2015/08/05(水) 17:02:41.91 ID:53ZMEMYP
>>774
http://www.amazon.co.jp/dp/4583621728

筋トレメニューはぶっちゃけ今の段階ではなんでもいいんじゃないかね
問題は体系的な知識は何もないのに独学やら聞きかじった知識でやってるダイエットの方だね

779 :無記無記名:2015/08/05(水) 17:13:53.51 ID:CFfqS33e
朝筋トレしてから吹き出るように汗が出ていくら水を飲んでも止まらないんですがミネラル補給もしないとダメなんですか?

780 :無記無記名:2015/08/05(水) 17:19:11.99 ID:9QEP3Bys
>>774
外人のような腹筋って脂肪でぶよんぶよんの腹のことかい?

781 :無記無記名:2015/08/05(水) 17:20:54.17 ID:NumrNvUW
>>779
水でシャワー浴びたりして体を冷してみては?

782 :無記無記名:2015/08/05(水) 17:29:18.32 ID:9ZRrUNh4
トレ後なら ミネラルもとった方が 安全。

783 :無記無記名:2015/08/05(水) 17:32:34.70 ID:wUDAl0GA
https://plus.google.com/u/0/+%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%AA/posts
マリオ君ノコメント

784 :無記無記名:2015/08/05(水) 17:39:11.68 ID:v3QG/BnS
>>776
とても人様にお見せできる体ではありません、、

>>777
タンパク質はプロテインとか豆乳とかでも良いですか?たまにスムージーに混ぜて飲んでますが、どうなんでしょう。

>>778
本参考にしてみます。
ありがとうございます( ´ ▽ ` )

>>780
外人の女性みたいな、出るとこ出て腹筋に綺麗に筋が入ってるのが理想です( ´ ▽ ` )確かにぶよぶよの方も多いですが、、、

785 :無記無記名:2015/08/05(水) 17:59:02.03 ID:TG2g6EpC
>>784
日本人は腹筋がクッキリしてなくて、外国人って腹筋がクッキリしてるのか?
そんな風にはあまり感じたことがないが。
むしろ、痩せている日本人の方がクッキリしていると思うが。

786 :無記無記名:2015/08/05(水) 18:07:58.35 ID:AkOgDD50
外人はスタイルがいいとかなんとかも舶来コンプレックスの一種なんだろうなあ
多くの日本人が想像する外国(金がある国)だとデブの方が多数派

787 :無記無記名:2015/08/05(水) 18:12:05.32 ID:QFMZ1RDM
ハリウッドの女優とかミュージシャンのイメージでしょ
無効は女でも鍛えるから

788 :無記無記名:2015/08/05(水) 18:13:56.25 ID:CFfqS33e
>>781
あまり相変わらずでした
麦茶を飲みまくったらその分が汗になる感じでした
そのまま寝たのですが布団がオネショしたように寝汗まですごかったです
クーラーしてないのが原因でしょうか?

789 :無記無記名:2015/08/05(水) 18:15:06.54 ID:iBLqyE28
女が鍛えてるからモヤシ男が無理なのがよくわかる
とくにハム尻や背筋が圧倒的に日本男よりある

790 :無記無記名:2015/08/05(水) 18:24:13.99 ID:NumrNvUW
>>784
タンパク質は何でもいいけど、タンパク質は脂質と相乗作用するから
プロテインアイソレートなんかだと脂質が取り除かれてるのでオイルも
一緒に摂った方がいい。ココナッツオイルは体に溜まりにくく、殆ど
エネルギーに変わるのでおすすめ

791 :無記無記名:2015/08/05(水) 18:25:35.64 ID:hIf4k5I8
コスプレイヤーが「よく海外のほうがレベル高い」と言われるけど
向こうで話題になるレベル高いやつだけが日本で映像や写真として見れるだけだからって言ってて
「確かにそうだ」と思った

792 :無記無記名:2015/08/05(水) 18:31:23.12 ID:NumrNvUW
>>788
水太りなんじゃ?

793 :無記無記名:2015/08/05(水) 19:10:22.10 ID:53ZMEMYP
ダウンロード&関連動画>>



こういう奴とかってことだろ?

794 :無記無記名:2015/08/05(水) 19:17:00.01 ID:2I3FOQWs
>>788
筋トレ後は半日くらいは代謝が高まるから
暑いとこにいたら痩せる訳でもないし汗が引くわけでもないよ
体が疲れるまえにエアコン使え

795 :無記無記名:2015/08/05(水) 19:33:18.78 ID:+VFpG9ZN
>>786
ヤフーは嫌だ、あんなに醜くて臭くて、自分がこんなのと同じなんて嫌だ。
あぁ、少しでもフウイヌムに近づきたい。フウイヌムは知的で厳かで、あぁなんと素晴らしいのだろう。
姿が違っていても、せめて生活のしかただけはフウイヌムにあやかるとしよう、、はぁ、ヤフーは何て醜いのか

796 :無記無記名:2015/08/05(水) 20:19:51.99 ID:ZBtceGW0
最近やたらと屁が出る上
空気清浄機先生が真っ赤な顔して劇おこになるんですが、、
たんぱく質のとりすぎなのでしょうか?

食事は動物性たんぱく中心、プロテインはソイのみで
除脂肪体重の1.5〜2倍を目安にとってます。

797 :無記無記名:2015/08/05(水) 20:27:48.03 ID:53ZMEMYP
日本の女は糖質制限をはじめとしてマスゴミなどの煽る商業主義的なダイエット法に踊らされてるのと
正しいエクササイズの知識が無いせいで痩せてるように見えても
尻は下がり放題、腹はたるみ放題のサルコペニア豚ばっかりだからなあ

798 :無記無記名:2015/08/05(水) 20:39:53.30 ID:9ZRrUNh4
>>796
どんだけすんごい屁してんだ。ウチにも プラズマクラスター有るけど、エ〜 恐ろしやー。

799 :無記無記名:2015/08/05(水) 21:13:58.21 ID:v3QG/BnS
>>790
プロテインアイソレート、、初めて聞きました。
普通のプロテインは持ってるんですが、今度買いにいきます!
ココナッツオイルも良いんですね!たまーにスムージーに入れてたので再開したいと思います!

>>793
まさにそんなかんじです!素敵です、、!
私自身ほんとに少しだけ外国の血が混ざってるので
鍛えたら筋肉質になれるかなーと淡い期待です、、
下半身は脂肪がほとんどついてなくて、お腹周りだけが、異様にでかいですw

800 :無記無記名:2015/08/05(水) 21:33:01.00 ID:9ZRrUNh4
遺伝だ。一生そんな食生活は難しい。 筋トレは 足・腹・腕 最初は出来る事やれ。分かってんだろ。

801 :無記無記名:2015/08/06(木) 07:48:01.96 ID:R4DgPDS6
筋トレ歴3ヶ月の初心者です
仕事から帰って家で筋トレして先週くらいから筋トレし始めると頭痛がしてしまいます
暑いからかな?とも思うのですが(夕方で気温は32度くらい)、
この時期はクーラーつけて筋トレしてもいいですか?

802 :無記無記名:2015/08/06(木) 08:57:47.22 ID:aUDbDpXA
>>801
「労作性頭痛」だろ。
ウエイトトレーニーには比較的ポピュラーな症候。
でも、根本的な原因は今ひとつ分からない。
俺もウエイトトレーニングを始めたころになったことがある。
別に初心者に限る症候でもないらしいが、俺の場合はトレーニング前にキャラメル1個程度の糖質を
取ることで症状がでなくなったが、
本当に糖質が効いたのか否かは自信がない。今はもう糖質なんて取らなくても頭痛は出ない。
何かの本で血糖値が低い時には起きると書いてあるのを見つけて、キャラメルを食べてみたら
症状が出なくなった。でも、糖質を取らなくても必ず痛くなるというわけではないので、相関関係は明らかじゃない。

803 :無記無記名:2015/08/06(木) 09:25:08.29 ID:U1X4eVrI
クーラー付けずにトレーニングしないと効果でないとか思ってる?
一昔前の根性論みたいな考え方だし、今直ぐあらためたほうがいいよ。
逆にクーラー付けないとパフォーマンス落ちて
質の高いトレーニング出来ないから必須なくらいだし。
もちろん冷やし過ぎたらだめだし、汗はすぐに拭かないと風邪引くけど。
ジムとか行ったら快適な冷房かかってるでしょ?

804 :無記無記名:2015/08/06(木) 10:09:46.08 ID:VJU58rov
昭和の人ですか?
トレーニング中は水飲んじゃ駄目だぞ

805 :無記無記名:2015/08/06(木) 10:10:33.20 ID:tNzQN9xR
>>803
>ジムとか行ったら快適な冷房かかってるでしょ?
いや。暑苦しいよ。
原宿のゴールドジムに行ってるんだが、3.11の節電令以降冷房の設定温度が高くなってしまって、
トレーニングするには暑苦しい室温になってる。

806 :無記無記名:2015/08/06(木) 10:15:50.52 ID:mlDemFrb
どうせ息止めてトレーニングしてるとかだろ

807 :無記無記名:2015/08/06(木) 10:53:14.86 ID:DI4HlqTl
最近出来た新しいジムは26度になってたけど昔からありそうなトタン屋根のむさくるしい事務は夏は窓開いてる

808 :無記無記名:2015/08/06(木) 11:56:13.20 ID:v8EXM8ue
>>796
ビオフェルミン飲めば直るんじゃないかな
同じようにひどかったけど、毎日食後に飲むようにしたらおさまった
高いもんじゃないし、小瓶買って様子みてみれば?

809 :無記無記名:2015/08/06(木) 12:09:56.29 ID:mlDemFrb
プロテイン飲んでると便秘でがちになるやつがいるからな

810 :無記無記名:2015/08/06(木) 12:24:41.95 ID:xAjy/1th
>>803
いまだに多いし
職場でもこんなくそ暑いのにエアコンかけるな気合いで何とかなるとかいってるやつがいる
倒れたら倒れたで耐性つけろとか、根性ないやつとか言いそう

811 :無記無記名:2015/08/06(木) 12:26:25.16 ID:IT/m3k7A
根性なし♪

812 :無記無記名:2015/08/06(木) 12:55:08.66 ID:iJrXdQV7
「昔は32度まで上がったら大事じゃたがのう地球がおかしくなってきとるんじゃないか?」
って言いながらおじいちゃん二人組が歩いとったな
おじいちゃん世代も暑さには耐性はなさそう

813 :無記無記名:2015/08/06(木) 13:56:45.97 ID:Zquwq98D
熱の大部分は太陽から来るからおかしくなってるとしたら地球じゃなくて太陽だな
CO2なんか温室効果めっちゃ低いし

814 :無記無記名:2015/08/06(木) 17:06:03.81 ID:g/nbxBqJ
>>813
うちのエアコンの利きが悪いのは、部屋のすきま風が多いから

815 :無記無記名:2015/08/06(木) 18:01:07.38 ID:6Ym7cADj
>>798
うちもプラズマクラスターです。
昔は気づかれずにスカせたのでショックでした。
>>808
ありがとう。買って様子みてみます

816 :無記無記名:2015/08/06(木) 18:24:36.82 ID:7jVXTDJB
定番はビオフェルミンより強力わかもとだろ

817 :無記無記名:2015/08/06(木) 18:30:54.20 ID:IT/m3k7A
ウ板は わかもとだな。俺は飲まんけどな。

818 :無記無記名:2015/08/06(木) 18:34:58.53 ID:7jVXTDJB
>>802
もともと頭痛持ちなので頭痛に敏感なんだが
俺もウェイトトレーニング始めてから頭痛がしてるが
これは肩こりの一種みたいなもんだと思う
肩の筋肉の緊張や疲れが頭痛として症状に出る感じ

819 :無記無記名:2015/08/06(木) 19:04:26.84 ID:OjnA0OtQ
プロテインを飲んでる人は肝臓大丈夫でしょうか?
年に一度は健康診断をちゃんと受けてますか?
自分はプロテインを5年前に辞めました
しかし 昨日 病院で血液検査や尿の検査して指摘されました。
肝臓alt70 尿タンパク陽性
プロテインも飲んでないのになぜ? 筋トレで肝臓が無理をしてるのか?
お酒は一切飲みません

820 :無記無記名:2015/08/06(木) 20:08:12.18 ID:IT/m3k7A
尿タンパクは 俺も何回か ひっかかってる。面倒なんで 検査した医師にしか、聞いた事ないが 塩分に気をつけろだった。腎臓はヤバいから 精密検査受けろだってさ。怖くて 受けてない。

821 :無記無記名:2015/08/06(木) 20:16:08.23 ID:hFlQYUn1
トレ歴1ヶ月のガリですが順調に扱える重量が上がってきました
しかしデッドリフトでまだ背中はいけるのに握力不足からか手が先に限界になってしまいます
握力や前腕に力が付いてくるまで今の重量のままいくか、素直にパワーグリップ買うべきかアドバイスください
ちなみにbig3しかやってないです

822 :無記無記名:2015/08/06(木) 20:21:48.86 ID:qH6qYrl9
中2日でトレーニングしてたのですが、夏風邪を引いて、もう1週間も休んでしまいました。もともとそんなにハードなトレーニングはしていなかったのですが、一回り萎んだ気がします。1週間位では変化ありませんか?

823 :無記無記名:2015/08/06(木) 20:27:10.74 ID:iJrXdQV7
>>822
気のせい

824 :無記無記名:2015/08/06(木) 20:28:01.17 ID:vuSBoA+z
6週間くらいじゃなかったけ?筋量の減少って 筋肉痛にはなるだろうけど、そんな簡単に落ちんよ

825 :無記無記名:2015/08/06(木) 20:47:15.95 ID:qK54DF6K
>>821
自分で答え書いてるじゃん
握力や前腕に力が付いてくるのを待ちたければそのままでいいし、待ちたくなければ買えばいい
俺ならどんどこ上げてった方が楽しいから買うけど、あくまで自分がどうしたいかだと思うぞ

826 :無記無記名:2015/08/06(木) 20:49:37.68 ID:ELQVy9ue
肝臓の精密検査ってどんな検査するんだろ?
半年前に心配になって血液検査はしたけどまったく異常なかったけど
年に一回は血液検査する予定

827 :無記無記名:2015/08/06(木) 21:08:40.41 ID:KjG/VWRW
>>821
買うべき

828 :無記無記名:2015/08/06(木) 21:19:01.35 ID:+xmTPJzQ
>>826
エコー、DIC 、ERCP 、MRCP
腹腔鏡でサンプル採取、手技でマーフィー兆候が出ていたらヤバい

829 :無記無記名:2015/08/06(木) 22:41:50.34 ID:d6CRdhIO
>>821
たぶん想像してるグローブのやつパワーグリップって言うのかな?
手の皮むけてきて困ってた…

830 :無記無記名:2015/08/07(金) 00:30:52.40 ID:161WNhIN
肝臓はツンデレで沈黙の臓器だからな
プロテイン半年以上連続的に服用してたら間違いなくアウト濃厚
肝臓altやastに異常でるし、ろ過できず尿に出る
尿がひっかかたらアウトだよ! 

831 :無記無記名:2015/08/07(金) 00:39:36.48 ID:161WNhIN
医師して長いけどプロテイン飲んでる人で肝臓が健康な人は今まで見たことないね
プロテインを半年以上服用してるなら検査しなきゃ!
今なら間に合う可能性あるけど、一年以上飲んでるのは薬で進行を遅くするくらいですね

832 :無記無記名:2015/08/07(金) 00:47:17.30 ID:ef2MX9Dp
どうでもいいけど
肝臓は沈黙の臓器だからツンデレ
って喩えがまったく意味わからなくて
モヤモヤする

833 :無記無記名:2015/08/07(金) 00:47:55.11 ID:rqPy/vLf
肝臓がアウトだと具体的にどうなるの

834 :無記無記名:2015/08/07(金) 00:52:45.53 ID:ef2MX9Dp
>>833
プロテインが肝臓に悪いかどうかは知らんが
肝臓悪くしたら尿から毒素を出せなくなるから
定期的に長くてぶっとい針を刺して透析
しかもそれで病状が回復する訳でもなく年齢関係なく発症するからヤバイのは間違いない

835 :無記無記名:2015/08/07(金) 00:54:52.11 ID:0t20xWAD
そんなのアホみたいな量のプロテイン飲んでる奴だけだろ

836 :無記無記名:2015/08/07(金) 01:00:41.67 ID:z/OWl2T1
プロテインwww

837 :無記無記名:2015/08/07(金) 01:09:23.03 ID:Rspdtxgi
プロテインってダメなん?
薄めるとかしても?

838 :無記無記名:2015/08/07(金) 01:33:09.82 ID:cly5wEE0
サプリどころかプロテインもなしで自重トレのみで177cm72kg体脂肪率12%の俺ってもしかして

839 :無記無記名:2015/08/07(金) 01:38:42.01 ID:ZzLiGT97
>>838
w

840 :無記無記名:2015/08/07(金) 02:36:36.20 ID:h2iMPcDK
プロテインなんぞ単なる栄養補助食品なんだから取らなくても食事でタンパク質十分取ってるなら要らないし足りないなら取ればいいだけ。特に健康被害の報告なんてないでしょ。

841 :無記無記名:2015/08/07(金) 03:03:15.00 ID:6I5Xe2JF
家トレでバーベルがないんだけどダンベルベンチでも代用できる??
やっぱりバーベルに比べると重量追えないからあんまりよくないのかな?

842 :無記無記名:2015/08/07(金) 06:16:46.14 ID:ieKsYkug
肝臓と腎臓とっちがえてるアホがいるワロタ
プロテインて凄い猛毒なんですね規制待った無しだなアホか

843 :無記無記名:2015/08/07(金) 08:53:38.53 ID:hhT6mHQG
>>841
バーベルでできることはすべてダンベルでもできる。
ダンベルの重さだが、初級〜中級なら30kgあれば十分。

844 :無記無記名:2015/08/07(金) 09:41:46.60 ID:iMJHo4Bb
ウンコが 臭い。

845 :無記無記名:2015/08/07(金) 11:11:08.79 ID:FFZdfAL5
>>831
自称医師(笑)

846 :無記無記名:2015/08/07(金) 11:22:29.52 ID:Cfsu4PXU
>>559
スマホカバーww

847 :無記無記名:2015/08/07(金) 11:43:25.90 ID:c+5aaIaB
医師免許持ってないのに自称したら
医師法違反でしたよね

848 :無記無記名:2015/08/07(金) 13:47:24.54 ID:UjToKKlQ
学歴スレに於いての「ちなみに旧帝でつorz」多量投稿と同じだよね。
まぁ、あっちは予備校が田舎の大学を都会の大学に見立てる文化があってのことだけど。
名乗るだけなら、俺もイケメンだな。ネットでなら俺もイケメンで居られる。

849 :無記無記名:2015/08/07(金) 14:52:44.13 ID:IYBTsE+X
健康診断に引っかからなかった人の食生活データは見る必要ないだろうから
バカ飲みして身体壊した一部がたまたま目立ったんだろ?
ホントに医者かしらんが

850 :無記無記名:2015/08/07(金) 15:13:21.00 ID:gbkosTdf
無印スレの方で定期的に現れてたやつでしょ
プロテインdisるためにすぐバレるデマを撒き散らす知識皆無の基地外だから相手にしても無駄

851 :無記無記名:2015/08/07(金) 17:34:59.35 ID:ePSJW14K
食べた直後のトレは血液が内蔵から筋肉に流れて消化不良を起こすと聞きました
仕事後にジムという日課で間食がなかなか取れず、空腹のまま行くことが多いのですが
空腹状態でのウエイトトレってデメリットあるのでしょうか?

852 :無記無記名:2015/08/07(金) 17:42:01.90 ID:priYtCtV
空腹の程度にもよるんだろうが、
筋肉分解されちまうからなんか食えって意見と、
多少の空腹は問題ないって意見がある。
俺も仕事帰りに行くので昼にしっかり食べてやや空腹ぐらいの状態でトレに行く。
直前にプロテインは摂るけど。

853 :無記無記名:2015/08/07(金) 18:51:06.86 ID:rlhopSwN
トレーニングしてからまともに筋肉付くのに数ヶ月かかるのに
メシ食うタイミングで筋肉分解云々とか
プロテイン摂取のタイミング云々とか
そんなに短いサイクルで神経質になるようなものだろうか?
と個人的には思うけどね

遺伝的な体質による差の方が圧倒的に大きいだろうし
細かいマネージメントによる成果なのかどうかは
実際、なかなか見分けづらい部分なんだろうなあ・・・

854 :無記無記名:2015/08/07(金) 18:54:30.66 ID:IYBTsE+X
短くても回数多いから気にする

855 :無記無記名:2015/08/07(金) 19:30:38.16 ID:ORo5U4Ux
まず満腹トレはNGと考えていいと思う
試してみればわかるが、明らかにパフォーマンスが落ちる
じゃあ空腹はどうなんだというと、俺はパフォーマンスさえ落ちなければそこまで悪いことじゃないと思ってる

856 :無記無記名:2015/08/07(金) 19:43:36.58 ID:dKO/pyiH
俺もガチなボティビル勢とかじゃないからカタボリックとか気にしなくなったわ

857 :無記無記名:2015/08/07(金) 20:57:14.40 ID:DgCkCUb/
ありがとうございます
夏でも食欲旺盛で昼は満腹まで食べても17時ぐらいにはペコペコ、残業して更にペコった状態でジム直行です
向かう前に軽くおにぎりでもと思っても距離が近くて間隔が15分ぐらいしかないのでどうすべきか悩んでました
それなりに成果は上がってるのでこのまま空腹状態で続けてみます

858 :無記無記名:2015/08/07(金) 20:58:14.19 ID:cly5wEE0
筋トレというのはどこまで人生かけるかだよな
俺は金も時間も自由もかけない
金出してジムに通う時間使ってサプリ買いまくって細かいこと気にして俺と同じレベルだったら悲しいぜ

859 :無記無記名:2015/08/07(金) 21:03:35.36 ID:JLR2ypwi
>>857
15分ならキャラメル2個程度。多く食べるとインスリンで血糖値が下がるのでダメ。

860 :無記無記名:2015/08/07(金) 21:03:45.45 ID:vt0Z50Vo
俺は大した努力もせずスゲー自慢するなら身体晒すくらいのことしろよ

861 :無記無記名:2015/08/07(金) 21:45:28.79 ID:+Ki96Ffr
除脂肪体重x2gのタンパク質とか言うけどみんなそんなにとってるの?
俺は週2回90分くらいジム行って結構真面目にトレしてるんだけど
それ以外はほとんどトレしてない
そんな俺でも毎日そんなにタンパク質とったほうがいい?
トレの日だけで充分?

862 :無記無記名:2015/08/07(金) 22:40:00.58 ID:iMJHo4Bb
偉そうなウンチクばかり。アホ。

863 :無記無記名:2015/08/07(金) 22:44:46.78 ID:qjZxP48S
>>862
今日、糞のレスしかしてないぜw

864 :無記無記名:2015/08/07(金) 22:48:21.23 ID:NagDwINy
鶏もも肉って、脂質が多そうなので避けたほうがいいですか?
個人的にかなり好きなんですけど…。

865 :無記無記名:2015/08/07(金) 22:52:29.38 ID:ZQjbiKlY
スクワットやベンチプレスのラック
どれくらいの高さにするのがいいんですか?
トップポジション?よりちょっと下くらいでおk?
それとももうちょっと下の方がいい?

866 :無記無記名:2015/08/07(金) 22:57:44.76 ID:KaUh+xlU
>>864
本格的にやるわけじゃないなら全く問題ない

867 :無記無記名:2015/08/07(金) 23:06:17.51 ID:rlhopSwN
>>864
普通に食べるぶんにはむしろ良い食材だと思うけど
「たんぱく源は鶏もも肉メインで何ヵ月も頑張るぜ!」
みたいに極端な摂取状況だと、さすがに心配ではある

868 :無記無記名:2015/08/07(金) 23:06:40.44 ID:NagDwINy
>>866
ありがとうございます。
腹筋が割れるくらいまで体脂肪を絞りたいんですが、問題ないでしょうか?

869 :無記無記名:2015/08/07(金) 23:07:33.28 ID:NagDwINy
>>867
ありがとうございます。
毎晩、鶏肉というのは、心配ではあるんですね…。
鶏肉以外にするなら、なにを食べたらいいでしょうか?

870 :無記無記名:2015/08/07(金) 23:12:01.81 ID:fq6KWRVA
経済的事情でジムに通うことがむりになりました。
ジムでうつぶせに寝て足をカールさせるマシンと股をひらいたり閉じたりするマシンはあるとないとでは大きな差があることが分かったんですが
よく雑誌の広告欄にあるホームマシンで代用可能でしょうか?可能だとしたら商品名を教えてください。

871 :無記無記名:2015/08/07(金) 23:20:35.05 ID:DLbq3y2Y
ジムに通うのすら無理になる経済事情の改善考えるほうが先じゃね?

872 :無記無記名:2015/08/07(金) 23:22:41.59 ID:XWUzGEuO
>>865
個人的な意見だと、あんまり上の方ギリギリだと戻す時失敗しそうでこわいね
低めの方が安全だろうけど、あまり低いとMAXに挑戦するような時はラックアップに余計な力使っちゃいそうだね
まぁ、戻す時に失敗しない程度の高さって感じで俺はやってます

873 :無記無記名:2015/08/07(金) 23:23:32.27 ID:oINDHTY9
いろいろできるホームマシン買うお金あれば
安物でも2ヶ月
高いやつなら1年
ジムに通えそう
ウェイトも買わないといけないから安物でも半年くらいは通えちゃうかな?

874 :無記無記名:2015/08/07(金) 23:26:20.45 ID:iMJHo4Bb
ありがとうございます。

875 :無記無記名:2015/08/07(金) 23:29:39.25 ID:XWUzGEuO
>>870
うちの近所の市営は一回利用だと300円
1ヶ月使い放題は1800円
どこも市営はそんな感じじゃないのかな
そこそこのマシン買う金で数年は通えそうだけど

876 :無記無記名:2015/08/07(金) 23:35:19.88 ID:r3lzED1m
ウンコカイーワちゃん一体どこに逃げたの?

877 :無記無記名:2015/08/07(金) 23:55:59.88 ID:3Em6rmdX
ダイエット目的でジム行ったことがあるんだけど筋トレって考えたら
何が良いのか分からない

あそこにある機材って腕を前にもってきて胸筋鍛えるやつや脚を伸ばして大腿四頭金鍛えるヤツ
ダンベル、ベンチプレス、棒を引っ張って広背筋鍛えるヤツ
くらいじゃね?
腕を上に上げるやつもあったけど

個人でやるなら何が足りないの?

878 :無記無記名:2015/08/07(金) 23:57:59.05 ID:pDmMMQ7z
>>877
ダイエットは食事の制限とか管理って意味だからジムも筋トレも関係ないよ
ウエイトロスと混同してないか?

879 :無記無記名:2015/08/08(土) 00:05:17.98 ID:8mNfZ38e
>>878
わからんけど今は筋トレしかしてない
ダイエットしたとき165cmの64`が51`まで減らしたけど3年たって徐々に56`まで戻った
当時いくら減らしてもブヨブヨの腹だったから割れるなら45キロ程度にならないと無理だと思ったから今度は筋トレすることにしたんだ

でもジムの道具って何が役に立つのかがよくわからん
高稲君みたいな感じにしたい

880 :無記無記名:2015/08/08(土) 00:18:08.33 ID:4EtQQSxY
とりあえず、ウンコしろ。臭かったら死ぬ。

881 :無記無記名:2015/08/08(土) 00:43:39.07 ID:t0OpG/Qb
>>879
ダンベルやベンチプレスやラットプルの使い方知らんのか?

882 :無記無記名:2015/08/08(土) 00:46:41.66 ID:OvojjMnu
少し前に新日本プロレスにプリンス・デヴィットっていい身体した選手がいたんだけど、
その選手よりどう見てもなかやまきんに君のがでかいのに、前者のが体重が10キロ以上重いんだ。
確かに身長はプリンスデヴィットのが高いんだけど、それでもなんでそんなに体重が違うんだ?
きんに君はいかにもビルダー体型で、プリンスデヴィットは細マッチョって感じなんだよ。

883 :無記無記名:2015/08/08(土) 01:02:06.72 ID:wFZacpyZ
調べて来たけど単純に身長4cm違うじゃん

884 :無記無記名:2015/08/08(土) 01:08:28.67 ID:OvojjMnu
>>883
身長4cmでそんな変わるんか

885 :無記無記名:2015/08/08(土) 01:11:48.70 ID:PRp9aTsJ
いやふつうにデヴィット太いから
それにきんに君の体重は75kgのボディビル大会に出てるから
普段はふつうに80kg〜ぐらいでしょ

886 :無記無記名:2015/08/08(土) 03:21:34.24 ID:2axNjyiU
ベンチと肩、背中と腕を分けてトレしたいのですがこんな感じでも良いのでしょうか?
ちなみに家トレです。

月曜・ベンチ、ディップス
火曜・チンニング、ダンベルロウ
水曜・ショルダープレス、サイドレイズ
木曜・ダンベルカール、ハンマーカール
金曜・ベンチ、ディップス

みたいな感じでOKでしょうか?
胸も背中も筋肉痛は中3日でなくなります。

ここはこうした方が良いよというのがあったら教えてください!

887 :無記無記名:2015/08/08(土) 03:36:00.81 ID:5suzX+oI
>>886
面白いねwww
月曜日→胸 背中 三頭 僧帽
火曜日→肩 前腕
水曜日→下半身
あとは繰り返し

もしくは
月曜日→胸 三頭
火曜日→下半身
水曜日→肩 前腕
木曜日→背中 僧帽

888 :無記無記名:2015/08/08(土) 07:59:09.35 ID:4EtQQSxY
ウンコたまってただけさ!臭ッ!!

889 :無記無記名:2015/08/08(土) 08:21:33.11 ID:afPlHZWS
人間はウンチ袋

890 :無記無記名:2015/08/08(土) 08:49:02.52 ID:prk5msyJ
バーベルとダンベルで追い込めない部位を考えてみたけど、
やっぱりハムストリングス?が一番追い込めないんじゃないかと思う。
うつ伏せで寝て足先を尻まで巻き込む、レッグカールマシンくらいはダンベル・バーベルセットの他にも
買うべきか、、と思いついたんですが、
どう?

891 :無記無記名:2015/08/08(土) 08:52:38.88 ID:AJB+Kxd6
>>886
ダメ
ディッピングベルトにダンベル引っ掻けて台の上に乗ってスクワットか普通にダンベルスクワット
ダンベルRDL
ランジ各種
ブルガルリアン

これを週1でどっかに必ず入れなさい
なんでか?初心者はウエイトトレやっていくのに必須の骨盤前傾と肩甲骨寄せ(及びモビリティ)を習得する必要があるから
これをすっとばすからしなくていい怪我したり、重量伸びなかったり、いろんな種目において自分では出来てるつもりで全然出来てない事態が発生する
で、これらを習得するにはスクワット・デッドが望ましいができないならせめて上に書い種目くらいやれ
基本的な体の使い方くらい覚えてからトレしろや小僧

892 :無記無記名:2015/08/08(土) 10:22:32.90 ID:KSMSMo0z
>>890

そりゃ、あったほうがいいが、フリーウェイトでも股関節を伸展させる種目ならハムにも十分効くけどな。

股関節に障害あって深く曲げれないならマシン必須だろうけど

893 :無記無記名:2015/08/08(土) 11:07:54.85 ID:nNOAcv8s
メニューの相談です
1.ベンチプレス、ショルダープレス、デッドの日
2.ダンベルロウ、ラットプル、スクワットの日

1→2→休み→1→2…と交互にやっていこうと考えましたが、まずいところありますか?
補助で使う二頭と三頭を基準に分割しました

894 :無記無記名:2015/08/08(土) 12:25:14.78 ID:fGqXRy/S
>>868
体脂肪になりやすいのは余分な糖分(炭水化物含む)。

脂肪はさほど影響しないので、気にしすぎても良くないです。

895 :無記無記名:2015/08/08(土) 12:34:21.87 ID:wf+iYA67
インスリンが同化ホルモンであるのは脂肪の同化ホルモンであるというだけで
筋肉の同化ホルモンとしては全く無関係?
糖質の枯渇から生じる筋肉内のグルコースの枯渇は筋肉のカタボリックとは無関係?

896 :無記無記名:2015/08/08(土) 12:35:54.23 ID:FCkOmi79
家の倉庫に親父が買った未開封の筋トレ用のベンチがあるんですがベンチってあれば便利ですか?
何が出来ますか?

今あるのが懸垂ディップススタンド、腹筋ローラー、プッシュアップバー、ダンベル20キロです

897 :無記無記名:2015/08/08(土) 12:37:09.38 ID:wf+iYA67
筋肉内のグルコース

訂正、筋肉内のグリコーゲン

898 :無記無記名:2015/08/08(土) 12:38:07.54 ID:m1DFjP4s
>>889
萬田の銀ちゃん乙

899 :無記無記名:2015/08/08(土) 13:51:51.60 ID:DqBfot/N
>>895
インスリンで検索してwiki を読んでも理解できない?

900 :無記無記名:2015/08/08(土) 14:35:47.03 ID:heAAvDVp
>>894
ありがとうございます!

901 :無記無記名:2015/08/08(土) 15:17:40.55 ID:weOgfJll
>>899
wikiがあるんですか?

902 :無記無記名:2015/08/08(土) 18:45:17.45 ID:SEnSzFTp
12.5キロで3セットと10キロで6セット
それぞれ限界までやると、
前者は筋肉痛にはるが、後者はなりません
あんまりセット数やるのも良くないんですかね?

903 :無記無記名:2015/08/08(土) 19:27:46.64 ID:iIxW7Bb6
>>902
そういうのはもう、自分でいろいろ試してみるしかないんですわ
個人によってすべてが違うので。

しばらく一つのやり方で継続してみる
そして成長が停滞したら変えてみる
その違いを自分で分析してみるというアプローチをして下さい

全く無駄がなく最大の効率だけを実現するというのは
絶対に無理という認識が必要

904 :無記無記名:2015/08/08(土) 21:31:17.78 ID:vnEMfE/Y
俺は 筋肉痛を選ぶ。やりがいが有る。結果に責任もてないよ。

905 :無記無記名:2015/08/08(土) 21:45:05.30 ID:EQnADosq
風邪引いた
熱39.9でた
筋トレのせいや
プロテインのもぅ

906 :無記無記名:2015/08/08(土) 22:27:10.42 ID:PRp9aTsJ
12.5キロで6セットすればいいじゃない

907 :無記無記名:2015/08/08(土) 23:01:42.01 ID:ab16m0Lb
@スクワット10.10.10〜腹筋10.10.10
の順番でやるのと
Aスクワット10〜腹筋10〜スクワット10〜
の順番でやるのはどっちがいいの?

908 :無記無記名:2015/08/08(土) 23:40:37.65 ID:prk5msyJ
「きついと発達するが、痛いと発達しない」的な考察を読んだんですが、
動作をしていてキツイのは勿論、ピリピリしたり痛くなってくる時も多いです。
だけど、それが効いていて痛いのか、痛くなったら無駄ってことなのか、判断が非常に難しい。

基本は上がらなくなるまでやる、ってことでしょうけど、それなりにやってると、
ある程度重量落とすと(カールでいえば、4キロとか6キロを切ると、効果がない感覚がある)
意味がなさそうだし、難しい。

909 :無記無記名:2015/08/09(日) 00:05:53.19 ID:r3AKQF3Z
>>907
@
乳酸溜めてるのに回復させてちゃ効率悪い

910 :無記無記名:2015/08/09(日) 00:22:05.07 ID:RM8DFNFS
俺も最近インターバルの短さに目覚めたな、早く終わるからいいし
挙がんないけど

911 :無記無記名:2015/08/09(日) 01:57:59.36 ID:2hkcOV+K
PhotoGrid_1439028779102.jpg

912 :無記無記名:2015/08/09(日) 04:06:17.35 ID:RYA9IViV
>>907
スクワットのみにする
というか、2とか普通はしっかりスクワットしてたらできない

913 :無記無記名:2015/08/09(日) 08:17:55.35 ID:hzDCSvq+
>>903
そうしてみます

>>904
自分も筋肉痛になる方を選びました

>>906
6セットも出来ません
3セット目で5回くらいしか出来なくなります

914 :無記無記名:2015/08/09(日) 08:23:23.45 ID:Y4koPlCS
ゴブレットスクワットって高重量扱えないと思うんですけど
あんなので筋肥大しますか?
30kgくらいでやらないと足より先に腕が死んでしまいます

915 :無記無記名:2015/08/09(日) 09:47:37.70 ID:4ZS5igRG
アメリカとかだと10-15レップ程度でくむのが
メジャーになってきてるんだよな?

筋肉痛の出方、日本人、アメリカ人でちがうもんかね?それとも筋肉痛とかは考えないのかな

916 :無記無記名:2015/08/09(日) 11:15:29.23 ID:JjDTktAZ
個人的な経験からいうと、(よく言われる肥大最適れップは8〜12?くらいだけど、)
10回切る負荷だと、フォームが崩れる気がする。かといって15回超える回数だと刺激も弱いし、ダラダラしてしまう。
(パンプ感を得るための一部種目を除いて)
で、やっぱり12回が一番良いんじゃないかって。15回超えたら重量上げるッて感じで。

917 :無記無記名:2015/08/09(日) 12:39:26.82 ID:d09nKA35
で、そんなことばっかやってると一発あげがどんどん弱くなりいつまでたってもMax重量が伸びないってオチだね
ピリオダイゼーションまったくかんがえないのがウ痛トレーニーの特長
トレ総量や頻度もあまり話題にのぼらない
週一5分割くらいでひたすら肥大肥大
おんなじことやってて伸びるかっての(笑)バーカ

918 :無記無記名:2015/08/09(日) 12:42:16.20 ID:rgIK5/6F
筋トレ初心者がBIG3でベンチ体重×1.5、デッドとスクワット体重×2扱えるようになるには
一般的にどれぐらいの期間や練習量が必要でしょうか?

919 :無記無記名:2015/08/09(日) 12:55:36.35 ID:gG//WsMF
何キロか知らんが、期間なんかどうでもいい。ジムに行け!

920 :無記無記名:2015/08/09(日) 12:58:46.36 ID:8WLzyK1+
>>918
個人差があるからなんとも言えないよ継続が大事。辞めると終わる。

921 :無記無記名:2015/08/09(日) 13:28:58.07 ID:WnyxzLBh
>>918
5年

922 :無記無記名:2015/08/09(日) 13:49:28.64 ID:i8Jpka9u


923 :無記無記名:2015/08/09(日) 15:31:55.60 ID:d09nKA35
頭のいいやつは2年あれば必ずいける
バカはなんも考えないでトレするから5年たっても届かない
バカは実力もないくせに自分のやり方に固執して人の話を聞かないし、聞いても言ってる意味がわからないから

924 :無記無記名:2015/08/09(日) 16:32:25.01 ID:rn75VbDX
睡眠薬を通販する機会なんだけどハゲ薬はまだある。
プロテインは面倒なんでやめようと思ったんだけど、しかし30になると肉山盛り食うなんて拷問

925 :無記無記名:2015/08/09(日) 17:00:58.00 ID:qE5yBon4
面倒だからプロテインて形になってるのにそれも面倒とか罰あたりっすなあ

926 :無記無記名:2015/08/09(日) 17:07:11.44 ID:arnJvPfH
一ヶ月半前からゴールドジムに通い出した、本当に初心者なんですが、教えて頂けるメニューが昨日から、バーを担いでスクワットになったのですが太ももがガクガクです。次に同じメニューをこなしてガクガクしなかったら初心者は重りをどのくらいに上げれば良いですか?

927 :無記無記名:2015/08/09(日) 17:25:15.47 ID:JjDTktAZ
>>923
仰りたいことはわかるけどなぁ・・・

928 :無記無記名:2015/08/09(日) 18:22:15.75 ID:FeSJJLd3
アームカールをしたら身体正面の骨が痛くなるんですが何かを痛めた症状ですか?

929 :無記無記名:2015/08/09(日) 18:29:18.48 ID:UHRx5KAg
胸骨だね
3週間は安静にしておきなさい

930 :無記無記名:2015/08/09(日) 18:43:24.28 ID:sh27e+oX
>>929
これ何が原因ですか?
安静ってことは何も筋トレ出来ないんでしょうか?

931 :無記無記名:2015/08/09(日) 18:44:46.42 ID:sh27e+oX
>>929
ちょうど左右の大胸筋の中心にあるところなんですが

932 :無記無記名:2015/08/09(日) 18:55:41.14 ID:UHRx5KAg
間違いなく胸骨
扱いきれない重量で無理にやってたんでしょう
ギプスなんかも無理な場所なので運動しない方がいい
整形外科へ行ってレントゲン撮ってもらってこい

933 :無記無記名:2015/08/09(日) 19:03:29.81 ID:sh27e+oX
>>932
放っておくのはマズイですか?
筋トレって難しいですね
持ち上がる限界回数で5回のダンベルでアームカール、プッシュアップバーで同じように限界まで

追い込んだ方が良いと聞いていたのでやれるだけやったんですがこういうこともあるのですね

934 :無記無記名:2015/08/09(日) 20:04:12.84 ID:7UQcciTO
>>933
初心者なら限界で12回できる重さで10回×3セットやれば?
やってるうちにいろいろ試せばいい。
そもそも、運動不足のおっさんなら最初の3ヶ月はかなり控えめなウエイトでやったほうがいい。
ケガするぞっていうかケガしてるじゃん。

935 :無記無記名:2015/08/09(日) 20:42:29.56 ID:rjTWs9ym
追い込んだ方がいいとかのドバイスはフォームがしっかりしてることが前提です

936 :無記無記名:2015/08/09(日) 20:53:42.33 ID:fQ1+LfRY
今、体重72kgですが、レッグプレス、レッグカール、スタンディングカーフレイズの最終的な目標重量は、何kgにするのがよいでしょうか?

937 :無記無記名:2015/08/09(日) 20:54:50.35 ID:RM8DFNFS
筋肥大と筋力を区別するのがわからない

938 :無記無記名:2015/08/09(日) 20:57:18.93 ID:LxDpdkwv
プッシュアップバー? トレ経験は? 無理しただけじゃない。

939 :無記無記名:2015/08/09(日) 21:17:36.26 ID:Dy8mzZhL
>>938
トレ経験はほとんどありません
最近も懸垂スタンドで肉離れ起こしてしまいました
初心者はとりあえずできる限りやれというコメもあったのでやってました

940 :無記無記名:2015/08/09(日) 21:24:37.60 ID:97ke1dgg
>>936
目的が何なのかわからない
それにマシンはメーカーによってやり易さも違うし、セッティングでも変わってくるから、ここで「○○kgを目安に」なんて言ってもあまり意味が無いと思うけど

941 :無記無記名:2015/08/09(日) 21:26:09.37 ID:Pc6d1D13
>>913
間を取って11.25kgにして5セットやってみたら?
重い方を親指側にして重心をほんの少しだけずらせばそれほど違和感なくできるよ

942 :無記無記名:2015/08/09(日) 21:44:28.48 ID:LxDpdkwv
>>939
失礼ですが、中学生? 私も若い頃 経験しました。もし、そうで無ければ 運動不足からです。しばらくは ストレッチしてください。痛みがひどい場合は すぐ病院へ!!

943 :無記無記名:2015/08/09(日) 22:09:47.74 ID:Td7jhZBe
たるんだ顔がかっこよく引き締まる筋トレありますか。ちなみに運動は毎日ウォーキング10分程度です

944 :無記無記名:2015/08/09(日) 22:26:19.44 ID:d09nKA35
引っ張ってセロテープでとめとけ

945 :無記無記名:2015/08/09(日) 22:31:14.06 ID:RM8DFNFS
プロテイン洗顔がいいよ

946 :無記無記名:2015/08/09(日) 22:34:08.11 ID:Xu2GbQYr
俺も聞きたかったからロムってたけど
からかわれてて可哀想なので
普通に舌回し運動でも勧めとく

947 :無記無記名:2015/08/09(日) 22:37:18.85 ID:JjDTktAZ
すげー増量してやるって思って2年くらいトレーニングして、腹ばかり出てきて、
今3年目なんですが、若干絞ろうと思って、食事は炭水化物控えめに、
たんぱく質を日に120gくらいとるようにしてます。
(若干糖質制限ダイエットしてるような感じ)
だけど不思議なもので、筋肉は肥大しましたwカットが出てきて筋肉が出たような気がしてるんじゃなくて、
ちゃんと肥大してます。特に腕とか足、背中。胸はなんかしぼんだ気がしますw
それほどカロリーとりまくらなくても、肥大に必要なカロリーは取れてる、みたいな
記事を見かけたこともあるんですが、できればカットだすより、
プロレスラーほどまで行かなくとも、ボリュームアップはしたいです。

実際のところ、カロリー計算とか、どうなんでしょうか?また行き詰まったら考える、くらいの
レベルでいいんでしょうか?

948 :無記無記名:2015/08/09(日) 22:42:57.62 ID:RM8DFNFS
俺も83kgから71kgまでダイエットしてまじでデブはクソだなと実感してるところ
プロテインも切れてから飲んでないけど肥大してるね
あと筋肉の状態がよくわかるようになって、日によってボリュームが違うのが気になる
夜ちゃんと食べないと翌朝がっつり萎む感じがする

949 :無記無記名:2015/08/09(日) 22:44:32.53 ID:RM8DFNFS
顔は痩せれば引き締まる
縄跳びやサイクリングしたあとなんかは目に見えて締まって小さくなってる

950 :無記無記名:2015/08/09(日) 23:10:14.31 ID:Fz+5i7mV
【初心者】筋トレの質問・相談スレ1 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>23枚

このメニューでやっていこうかと思うけど
修正点教えてください。
体全体を鍛えたいです。
体重59kg 身長171
筋トレ前にプロティンとってます

951 :無記無記名:2015/08/09(日) 23:24:35.29 ID:d09nKA35
充電しろよ

952 :無記無記名:2015/08/09(日) 23:31:24.51 ID:/otUGkfr
>>950
個人的にはカーフ、リストカール、ハンドグリップ、バックエクステンションはいらないし、サイドベンドもそんなにしなくていいかと
あと胸と背中と脚の種目を1つ2つ増やす

953 :無記無記名:2015/08/09(日) 23:34:17.47 ID:Fz+5i7mV
>>952
ふむふむ
バックエクステンションなしってことは
ダンベルデッドリフト
胸はダンベルプレス
足は・・・・わかんないけどこんな感じで追加してみようかな

954 :無記無記名:2015/08/09(日) 23:41:35.25 ID:Fz+5i7mV
連投なっちゃうけど
【初心者】筋トレの質問・相談スレ1 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>23枚
ABC順にやろうと思うけどBが少し軽い気がするんだけどなにか追加するものありますか?

955 :無記無記名:2015/08/10(月) 00:04:40.31 ID:+aDuQx0i
まず充電だろ

956 :無記無記名:2015/08/10(月) 00:07:38.56 ID:8vNGAzr3
別にこの後出歩くわけじゃないだろうし、
そんなすぐ電池なくならないだろ。

957 :無記無記名:2015/08/10(月) 00:17:23.80 ID:O2afqOUm
>>954
http://stronglifts.com/5x5/#Summary_of_Stronglifts_52155

958 :無記無記名:2015/08/10(月) 02:00:41.86 ID:ZRINhtDn
>>954
まずAにBIG3全部を突っ込むのは厳しいのでプレスは別な日にした方がいい
プレスフライがあるからベンチもあることを仮定するけど

A スクワット、デッドリフト
B プレス(フライ)、ローイング
C 休養
これが基本。自宅ダンベルならデッドはそれほどきつくないので時間と負荷次第ではローはAに持っていってもいい


全身向けの例を書いてみたよ
A
腹直上 クランチ
腹直下 レッグレイズ
後背中 ベントロー
後背下 ワンハンドローイング
脊柱起 デッドリフト
下半身 スクワット

B
胸腕肩 プレス
胸    フライ
三角全 ショルダープレス
三角前 アップライトロー
三角中 サイドレイズ
三角後 リアレイズ
上腕三 トライセプスキックバック、フレンチプレス
上腕二 ハンマーカール、スクリューカール、コンセントレーションカール
前腕屈 リストカール
前腕伸 リバースリストカール

959 :無記無記名:2015/08/10(月) 02:05:53.73 ID:ZRINhtDn
ただ、初心者で自宅だと怪我の面からどうしても重量抑えて多repにしたい
set数が増えてしまいこのメニューだとおそらく1時間で終わらない
肩、上腕、前腕あたりは種目を減らすかやらないで様子見ながらの方がいいかも

960 :無記無記名:2015/08/10(月) 03:00:01.11 ID:5Nqv9TX7
皆様詳しくありがとうございます!
多分
Bの種目をみると一時間で終わらないので上腕二ハンマーカールのみ
にしてやってみたいと思います!
リストカールもやりたいんですが、左だけ上にあげた時ぽきぽきなって気持ち悪いので避けてました。
他に方法はございますか?

961 :無記無記名:2015/08/10(月) 03:57:08.84 ID:1x1tEdwt
トリ食べてるけど筋肉つけるにはもも肉と胸肉どっちがいいの?

962 :無記無記名:2015/08/10(月) 04:50:17.70 ID:ojSJm3IH
酷いスレだワロタ

963 :無記無記名:2015/08/10(月) 07:05:58.06 ID:9poiCucU
左肘のファニーボーンと呼ばれる出っ張った骨が重いもの上げると、ごりごりずれる。
ナニコレ

964 :無記無記名:2015/08/10(月) 07:15:23.90 ID:ODXbwvIY
すいません。バックをとったら ジャーマンですか? バックドロップですか?

965 :無記無記名:2015/08/10(月) 08:59:45.23 ID:xuif+Hws
>>961
胸肉で皮をとる
>>964
ポコチン入れる

966 :無記無記名:2015/08/10(月) 11:35:07.98 ID:jmtbKol+
>>965
もも肉はダメ?

967 :無記無記名:2015/08/10(月) 12:22:40.09 ID:SAOUlKeL
ラットプルダウンとラットプルバックダウン
どっちのほうが背中には効果的なんですか?

968 :無記無記名:2015/08/10(月) 12:26:27.14 ID:ss6GHzAP
htp://s-media-cache-ak0.pinimg.com/originals/52/65/79/5265793075f64448a108c1ebd7010c5d.gif
htp://s-media-cache-ak0.pinimg.com/originals/59/07/72/590772238fb04cabc6b46fba595b3904.gif
htp://s-media-cache-ak0.pinimg.com/originals/82/e2/05/82e2050419fa70f2360afbd0d05f5138.gif

969 :無記無記名:2015/08/10(月) 12:30:47.99 ID:82mON6wF
>>967
両方やればいいじゃないかw
俺は懸垂派だけど、懸垂ビハインドネックも入れるよ。
パラレルなナロウもやる。
一つの種目に拘るのは人それぞれの自由だけど色々浮気するのもいいよw

970 :無記無記名:2015/08/10(月) 12:33:44.68 ID:SAOUlKeL
>>969
なるほど
ラットプルやる日ごとに交互にやろう
チンニングはまだ出来る回数少ないからもうちょっと鍛えたら挑戦したい

971 :無記無記名:2015/08/10(月) 12:34:07.45 ID:rtRCh8nP
増量したいはずなのに、筋肉付くほどのカロリーを摂取できてない奴も多いから
それなら鶏もも肉でもいいからたくさん食べるといい

972 :無記無記名:2015/08/10(月) 13:09:54.14 ID:/W/OOE0G
>>971
食えねぇよバカしね。

973 :無記無記名:2015/08/10(月) 13:46:31.79 ID:v3BU8hOt
混ぜ込みご飯試してみて。かなりの量食えるはず。

974 :無記無記名:2015/08/10(月) 14:51:18.74 ID:IhY8wbVU
筋トレしたけどたんぱく質やカロリーが足りなかった場合はただのダイエットになってしまうの?

975 :無記無記名:2015/08/10(月) 16:42:11.39 ID:4qMt/l5x
厳密にはそんなことはないけど、そうと言って過言ではないし、そんくらい言わないとわからない人が世の中に溢れてるからそういう言い方になるという話

976 :無記無記名:2015/08/10(月) 19:08:19.78 ID:JE9+Xtr5
今、筋トレ終わってこれから飲み会なんだけど焼酎の水割り3杯位なら問題ない?

977 :無記無記名:2015/08/10(月) 20:13:25.39 ID:2td9U0lJ
ひょっとしてデッドとスクって同じ日にやった方がいい?

978 :無記無記名:2015/08/10(月) 20:15:02.85 ID:9godGovH
初心者のころならいいんじゃない
重量上がってくると無理

979 :無記無記名:2015/08/10(月) 21:41:59.08 ID:RJYqkZVF
やってやれないことはないけど、たぶんどっちも中途半端になる
まずはスクワットやって次にデッドだろうけど、
デッドやるからこの辺でやめるかとスクを手抜きにしたくなるはず
根性の塊のような人間ならできるだろうけど、今度は身体をぶっ壊す危険性が増大する

980 :無記無記名:2015/08/10(月) 23:10:53.15 ID:JKWgJFaJ
ありがとうどっちも脊柱起立筋使うから同じ日にやるべきなのかと思った
デッドはプル系にまとめてスクワットは胸の日に組み込みます

981 :無記無記名:2015/08/10(月) 23:37:28.39 ID:h13V4hIz
肉離れ起こしたら何日くらい休ませますか?
とりあえず1週間放置してますが

982 :無記無記名:2015/08/11(火) 08:09:43.86 ID:ekI5o4j5
htp://tori-ch.com/wp-content/uploads/2015/01/20150107-3_01.jpg
htp://tori-ch.com/wp-content/uploads/2015/01/20150107-3_02.jpg
【初心者】筋トレの質問・相談スレ1 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>23枚
htp://tori-ch.com/wp-content/uploads/2015/01/20150107-3_04.jpg
htp://tori-ch.com/wp-content/uploads/2015/01/20150107-3_05.jpg
htp://tori-ch.com/wp-content/uploads/2015/01/20150107-3_06.jpg
htp://tori-ch.com/wp-content/uploads/2015/01/20150107-3_07.jpg
htp://tori-ch.com/wp-content/uploads/2015/01/20150107-3_08.jpg
htp://tori-ch.com/wp-content/uploads/2015/01/20150107-3_09.jpg
htp://tori-ch.com/wp-content/uploads/2015/01/20150107-3_10.jpg
htp://tori-ch.com/wp-content/uploads/2015/01/20150107-3_11.jpg

983 :無記無記名:2015/08/11(火) 09:00:17.84 ID:iXQ1BH1z
ディップスとダンベルカールを1日おきずつやっていますが、筋肥大に影響ないでしょうか?
限界まで3セットやってます。

984 :無記無記名:2015/08/11(火) 11:19:20.09 ID:gvAepkpz
>>981
医者池

985 :713:2015/08/11(火) 19:02:48.77 ID:kVhIARHR
ご回答ありがとうございます。
遅れてしまい申し訳ございません。

>>731
やはり禁煙した方がいいのでしょうかね。つい口寂しさで吸ってしまうのですが・・・。
先述の通り、チャンプのプロテインを購入しようと思っていたのですが、ホエイとソイ、2つのプロテインの違いというかよろしければご教授ください。

>>732
拝見しましたが非常にめんどくさそうですね・・・教えていただいておいてなんですが・・・。
でも今の体質改善にはこういった作業も必要なのかもしれないですね・・・。ありがとうございます。

>>733
現状フサなので、ハゲたら再度ご報告します。

>>739
確かに喫煙者で太っている方もやはり多いんですよね。
また体格がガッチリした方でも喫煙者のパターンもありますし・・・。やはり私の体質のせいなんでしょうか。

タールはごく一般的、と思います。アメスピのターコイズ(12mg)です。
アメスピだと1本吸う時間が他のタバコの1.5倍以上はかかるので、本数的にはそうでもなくても量(?)としてはもう少し多く考えた方がいいかもしれないです。

ウェイトアップのプロテイン、なんてのもあるのですか。以前飲んだチャンプのバナナ味が非常においしかったので今回もこれかな、と考えていました。
何かオススメの銘柄なんかはありますでしょうか(味・CP)。

ベンチ、ダンベル購入ももちろん問題ないのですが、初めのうちは腕立て腹筋スクワットランニングなんかで運動に慣れていこうかと考えています。
ここ数年まともにトレーニングの類はしていないので・・・。


>>752
朝はプロテインだけなら負担が少なくて続けられそうです。
ご飯は今後は量をなるべく増やしていくよう努めていきます。
先の方にも質問してしまっていますが、ソイプロテインとホエイプロテインの違いはどういった部分になるのでしょうか。
またよろしければオススメを教えていただけますと幸いです(味、価格重視。継続していきたいので・・・)



本日定期健診に行ったところ、今年度の公式記録が173.7cm47.0kgとなりました。
来年の検診までには少しは増やしていきたいと思っていますので、アドバイスのほどよろしくお願い致します。

986 :無記無記名:2015/08/11(火) 19:54:33.71 ID:w0ucDez5
>>985
・ホエイ
牛乳が原料の動物性たんぱく質
吸収が速いため筋トレ直後や起床すぐに飲む場合に適している
利点として味のバリエーションが多くおいしい場合が多い
欠点としておならが臭くなる

・ソイ
大豆が原料の植物性たんぱく質
吸収が遅いため寝る前に飲んだりするのに適している
ホエイばかりだと栄養が偏ると考えて合わせて飲む人もいる
利点としてはホエイより若干安い
欠点として粉っぽくて大豆臭さが残っていて基本的にまずい。イメージとしては無調整豆乳の味のきな粉水

手に入り安いのはザバスというメーカーのプロテイン
350g前後の缶と1kg袋が全国のドラッグストアで売っている
置いてある率が高いのはホエイのココア味のやつとソイのヨーグルト味(ウェイトダウン)
前者は薄いココア味。後者はよくわからない微妙な味

・コスパで考える場合
ホエイならビーレジェンドあたりが無難。味がよく1kg袋で3200円くらいだから上記ザバスの2/3くらいの価格
1回の使用量が4杯(28g)と多いので減りやすいという見方もあるが、3杯(21g)に抑えても上記ザバスと同等のたんぱく質量になるのでケチりたいなら3杯で
例えばビーレジェンドの南国パイン味だとフルーツ牛乳を少し薄めた味
ソイならボディウィングというのが無難。買い方によるけど1kg袋が1700〜2100円くらい。特にストロベリー味は大豆臭さがないので飲みやすくなっている
どちらも楽天やamazonで売ってるので検索してみて
他にも色んなメーカーがあるけどまずは無難なのを飲みながら自分で見つけていけばいい

缶があると便利なので最初だけザバスの缶のを買ってくるという方法もおすすめ

987 :無記無記名:2015/08/11(火) 20:45:50.94 ID:BEJdpCGU
ウ〜ン。質問 解答 どこでも同じような感じ。

988 :無記無記名:2015/08/11(火) 21:51:59.22 ID:O/MJv4Qf
>>985
それアルティメットハードゲイナーじゃん
知り合いに真性ハードゲイいたけど、165cmの50kgぐらいだったな、173の47って想像つかない
ハードゲイはほんと食っても太らないからな
毎日1.5リットルのジュースと菓子を食うとか
あぁジュース飲んで菓子食ってカツカレー食ってパフェ食ってケーキ食いてぇ!

989 :無記無記名:2015/08/11(火) 22:10:23.06 ID:LG9qT6SQ
筋トレなんて長年研究されてるもんが 質問と解答がスレによってバラバラのほうが問題やわ

990 :無記無記名:2015/08/11(火) 23:21:17.07 ID:0SMeytad
仮説実験検証などまったく行われていないがな。
素人の思い付きとビジネスのためのウソのために俺らは両極端に振り回される

991 :無記無記名:2015/08/12(水) 00:09:36.10 ID:YWrY1PZE
アイロテック 赤と黒模様のマルチインクラインベンチはどう?

992 :無記無記名:2015/08/12(水) 01:06:08.44 ID:69FsiuzJ
>>991
座面が高いのと、頑丈さが微妙なのを許容できるならいいんじゃない
個人的にはゴミだと思うが

993 :無記無記名:2015/08/12(水) 12:18:10.29 ID:c0my9nAY
フォームと使っている筋肉の確認のため、鏡を見たり、片手で部位を触ったりしたいものだが、
するとダンベルくらいやはり欲しくなってきた。
懸垂のための神経系が発達していないから、何をどうすれば広背筋というものに力を入れられるのかわからん

994 :無記無記名:2015/08/12(水) 13:28:20.81 ID:eOkfQ9Zs
胸はって脇に力いれたら簡単に膨らむだろ(笑) バカいってんじゃねーよwww

995 :無記無記名:2015/08/12(水) 18:04:13.10 ID:9vKCKi4+
>>989
ゴールドジムの初心者講座で超回復の説明受けたんだけど
実際のところ今の研究では超回復ってどうなの?

996 :無記無記名:2015/08/12(水) 18:08:20.35 ID:9vKCKi4+
トレーナーから受けた説明では20年以上前の保健体育の教科書通りだった

997 :無記無記名:2015/08/12(水) 18:14:38.17 ID:vAL8PUCy
俺が卒業した大学だと
超回復なんて嘘
筋肉は負荷をかけると肥大するので動かせなくなるようなオーバーワークにならない限りやりまくっていい
超過剰な負荷をかけるとめっちゃ肥大するけど暫くの間まともに運動できなくなって結局縮む
とにかく筋肉を使え
とのこと

998 :無記無記名:2015/08/12(水) 18:18:09.49 ID:jNuX/mjw
超回復については医学的に確実に証明出来る訳ではないけど
否定する根拠もないし実際アスリート達の体験とかで
そのペースが効率的って感じじゃない?

999 :無記無記名:2015/08/12(水) 19:26:35.37 ID:YWrY1PZE
馬鹿校卒業したことは分かった

1000 :無記無記名:2015/08/12(水) 19:27:09.90 ID:YWrY1PZE
馬鹿校に無駄金払って無駄な時間過ごしたことは分かった

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

mmp2nca
lud20160825173742ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/muscle/1431448222/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【初心者】筋トレの質問・相談スレ1 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>23枚 」を見た人も見ています:
【初心者】ダイエットの質問・相談スレPart186 [無断転載禁止]
【初心者】ダイエットの質問・相談スレPart193 [無断転載禁止]
【>>1必読】初心者の為の購入車種相談スレ172 [無断転載禁止]
【>>1必読】初心者の為の購入車種相談スレ170 [無断転載禁止]
将棋初心者のための質問&雑談スレ 8局目 [無断転載禁止]
【初心者】筋トレの質問・相談スレ7【ビギナー】
実況パワフルプロ野球 サクセススペシャル 質問相談スレ part2 [無断転載禁止]
初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part13
【初心者】ダイエット質問・相談スレPart216
【初心者】ダイエットの質問・相談スレPart191
【初心者】ダイエットの質問・相談スレPart184
初心者アンチの質問&相談に答えるスレ32
【初心者】ダイエット質問・相談スレPart230
【初心者】ダイエット質問・相談スレPart226
【初心者】ダイエット質問・相談スレPart239
【初心者】ダイエット質問・相談スレPart236
【初心者】筋トレ質問スレ
【タガタメ】誰ガ為のアルケミスト 初心者・質問スレ Part.34
【長文禁止】筋トレ何でも質問スレッド600reps
【初心者】筋トレメニューを組んでいくスレ
筋トレ初心者の増量期減量期について
筋トレ内容見て欲しいです。初心者です
筋トレ初心者何からはじめるべき Part2
自宅筋トレ初心者だが、腕周りばかりゴツくなる
筋トレ初心者ですが、体脂肪率が下がりません
筋トレ初心者はBIG3トータル400kgを目標にしよう2
筋トレ初心者はBIG3トータル400kgを目標にしよう
筋トレ初心者はBIG3トータル400kgを目標にしよう3
筋トレ初心者はBIG3トータル400kgを目標にしよう4
【初心者】筋トレ始めたいので色々教えてください。
【初心者】懸垂10回を目指すスレ 14
【初心者】懸垂10回を目指すスレ 11【チン】
【初心者】懸垂10回を目指すスレ 10【チン】
【初心者チン】懸垂10回を目指すスレ13【非ワッチョイ】
【初心者】懸垂10回を目指すスレ 13【プルプル】
プライオ初心者の俺に色々教えてくれるスレ
【デブ】初心者画像・動画うpスレ【ガリ】
アナボリックステロイド初心者〜中級者スレ
アナボリックステロイド初心者〜中級者スレ Part.2
筋トレなんでも質問スレぱーと621だお
筋トレなんでも質問スレぱーと619だお
【まずやれ】筋トレ何でも質問スレッド571reps
【まずやれ】筋トレ何でも質問スレッド551reps
★★★筋トレなんでも質問スレッド413reps★★★
★★★筋トレなんでも質問スレッド416reps★★★
筋トレ何でも質問スレッド616reps【ワッチョイ有】
★★★筋トレなんでも質問スレッド561reps★★★
★★★筋トレなんでも質問スレッド491reps★★★
★★★筋トレなんでも質問スレッド516reps★★★
★★★筋トレなんでも質問スレッド501reps★★★
★★★筋トレなんでも質問スレッド581reps★★★
★★★筋トレなんでも質問スレッド481reps★★★
★★★筋トレなんでも質問スレッド515reps★★★
★★★筋トレなんでも質問スレッド513reps★★★
★★★筋トレなんでも質問スレッド471reps★★★
筋トレなんでも質問スレぱーと622
筋トレなんでも質問スレぱーと624
筋トレなんでも質問スレぱーと620
筋トレなんでも質問スレぱーと620だお
筋トレ何でも質問スレッド545reps
筋トレなんでも質問スレッド487reps
☆筋トレなんでも質問スレッド544reps☆
★★★筋トレなんでも質問スレッド358reps
【まずやれ】筋トレ何でも質問スレ627reps
【まずやれ】筋トレ何でも質問スレ628reps
13:37:54 up 29 days, 14:41, 2 users, load average: 60.47, 113.14, 141.19

in 0.10950994491577 sec @0.10950994491577@0b7 on 021203