◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
メタル野郎と洋楽雑談スレ YouTube動画>52本 ->画像>10枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/musice/1624774131/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
メタル好きのボクと洋楽その他カルチャー全般について語らうスレです
メタリックな話題から
Exhumedのライブ盤が出たので皆聴きましょう
音質はビミョーだけど演奏はアツいDeath
メタル以外の話題
ビーバドゥビーが新しいEPを出したからそれも聴こう
お得意のメランコリーで美メロな曲を聴かせてくれます
寿司屋から帰ってきても0レス…
どうも嫌われてるみたいだから単独スレ立てたものの…
ロック滅亡スレに戻ろうかしら…あそこもうダメっぽいけど(笑)
ローリングストーン誌の選ぶメタルアルバム
メタルとかキョーミないけどテキトーに有名どこ並べました感パネェw
なのにジューダスは通ぶってペインキラー選んでないのがさらにウゼェ(笑)
>>7 同一(の、はず
独り言は単独スレでやれって言われたからさあwwwホントに立てちゃいましたw(てへ
ロック滅亡スレはもうダメそうやしあそこw
>>8 ノシ
あそこは認知症のおっさんたちが同じバトル繰り返してるからなぁw
ツェッペリンはともかくデスメタルも古くなってきた今サバスはもはや温故知新よな
聴けないことはないが評価には元祖という歴史的意義も大きい
最初のスターウォーズみたいなもん
はっきしいって00年以後はまだ邦楽のがマシなんちゃうかな
そんくらい面白くないよ、何かに呪われてる?笑
>>9 あれ
荒らし目的じゃなくてアラフォーとかのオッサンがガチバトルしてるとしたら逆にスゲェと思うレベルだわw
スルースキルないなんてもんじゃない(笑)
一行も読んでないけどあの前衛芸術みたいな長文とかもはや才能の域だろw
>>11 今は明らかに邦楽のが面白いよな
生粋の洋楽コンプのオレですら邦楽聴いてるし
ウィーケンドとか聴いてると洋楽がガラパゴスなのか邦楽がガラパゴスなのかわからなくなってくるわw
>>12 やつらの頭にスルースキルなんてないw
一度やったら引き下がれないんだろうw
米津とか夜遊び聴いてる層にこれが世界最先端のウィーケンドだ!って聴かせても???だろ十中八九w
EDMとかUKロックなら気に入りそうだが
邦楽は洋楽の5年遅れらしいから5年後にはウィーケンドサウンドが日本にも輸入されるのかもしれんが
まあ10年代前半の洋楽は面白かったけどな
ロックはクソだったけどEDMと新世代アイドルの台頭で邦楽より洋楽のが冗談抜きに聴かれてたんじゃないかと
だってあの頃の売れてる邦楽ってAKBとジャニザイルしかなかったろw
当然リアルタイム知らんけど今は90年代前半と状況似てね?
グランジオルタナ的なノリが邦楽に導入されたのって95年以降ジャン?
ネバーマインドがリリースされた時の日本はまだチャゲアスとか米米だぞ?w
だからあと5年したら今の洋楽のドロドロしたノリが邦楽に取り入れられるのかも
>>15 奴らこそ真のパラノイド(偏執狂者)だなw
もうアニソンでビリーアイリッシュみたいな曲あったよw
というかうっせいわの人を明らかに和製ビリーアイリッシュにしたがってるよな業界は
アニソンはあんま詳しくないんだがもうそんなのがあるのか
アニソンはポップな曲調にぶりっ子声で意味不明な歌詞を歌う曲(電波ソングっていうの?わかんね)
か
メタルギターに乗せてシリアスな声色で厨2歌詞を歌う曲の二種類のイメージしかない
昔は洋楽のトレンド取り入れるのもっと早かったんだけどな
邦楽の元ネタにもなってたし
アゲアゲEDMなんかは向こうでブームが収束する頃に流行り出して笑ったわw
2019サマソニで一番客入ったのがZEDDらしいけど海外では既に過去の人扱いだったらしいからな(笑)
つーかまだEDMで止まってるしな
日本の洋楽事情w
ウィーケンドとかデュアリパなんて一般レベルだと存在すら知られてないしw
うっせえわの人は今度はラブソングに挑戦するらしい
イメージを崩さずに歌えるかが見物だな
つーかかぐ告の映画版の主題歌らしいけどこの人漫画アニメかなり好きよねw
明らかにキャラ作りじゃなくてガチっぽい(笑)
うっせわの人がおばちゃんになって懐メロ番組で歌う姿が見たいw
エドシーランなんかは割とソッコーで結構流行ったのにウィーケンドは業界が頑張って神輿担いでもちっとも流行らないからな…
あのドロドロサウンドがそもそも日本人好みじゃない
日本人は爽やかポップかラウドギターロック以外は基本的にノーサンキューなんだわ
で、ラウドギターロックは実質欧米で死んでるから事実上爽やかポップのみの市場しか存在しない
>>28 若くして億万長者なんだろうがあの芸風に縛られて生きるのはそれはそれで大変そうよなw
今はなんとも思わなくても後々大変やでw
夜遊びとかヨルシカも若いからあんな芸風が許される(笑)
ミックジャガー「40超えてサティスファクションを歌ってるくらいなら死んだほうがマシだ」
>>13 その邦楽も大したことないからねぇ
まあ90年代まで、特に60年代70年代が良すぎたのは分かるがそれにしても今の惨状は酷すぎる…w
ほんと燃えカス拾い集めて何とか鳴らしてる感じ
大半の音楽はイケてる若者向けだから演者は常にカッコよくて若々しいイメージを保たないとならないのは大変そうよな
ハードロックとかV系とか女性歌手は特に大変そうだ
ヨシキとか稲葉浩志なんてもうそろそろ還暦なのにめちゃくちゃ若作りしてるしな
オレの職場の同年代なんてデブのバーコードハゲみたいのしかいねぇのに驚異的体作りだわw
>>29 エドシーランも然程いい曲じゃないよ
聞き流す程度なら悪くないが、時代を変革するぐらいのパワーはまるで無い
基本的にポップとかロックは若者音楽なんだよな
昔のも世代だからってみすぼらしいおっさんとかが恥ずかしげもなく聴いてるけど本質的には今も若者のコンテンツだ
ツェッペリンとかマイケルシェンカー聴いてるおっさんなんて見たことないけど気持ち悪くて見たくもないよw
いっぱいいるらしいけどな(笑)
爽やかポップだって同じでストーンローゼズなんてデブハゲの脂ぎったおっさんには正直聴いてほしくないわw
おっさんはエリッククラプトンでも聴いてりゃいい
ストーンローゼスも昔やろw
ザスミスとかあのオリジナリティやインパクト出せるバンド出て来ないもんな
ワイだって別に昔の音楽を顕示したいわけじゃない、新しい音楽で優れたものがあるなら素直に聴きたいし、むしろ望んでるんだが
邦楽は悪くないが熱狂するまではとても行かないんよね
まあ自分の劣化も多分にあると思うが、同じくらい音楽のインパクトも下がってるからヤバいわな
メタルは大人にならない(なれない)社会不適合な人間の応援歌だからな…
ジャズだのクラプトンだのは勝ち組のオッサンになったら聴けばいい
>>34 まあな(笑)
オレもデパ地下とか路上で聴くにはいい曲だと思うけど積極的には聴かないなw
でも音楽好きなJKとかJDには合うんじゃないかな?
欧米版米津玄師みたいなもんだ(笑)
>>34 その時代を変えるみたいな意識の高さって長年音楽、特にロック界に蔓延ってた病理な気もするわ
んで大した実力も経験もないのにそれを狙った奴らがデビューしては消えを繰り返してく中
エド・シーランという音楽界におけるフィジカルエリートみたいな人が売れに売れたのは時代を象徴してるね
まあ音楽が他愛もない日和ったラブソングばかりになるのは仕方ないんだよな
デパ地下でデスメタル流したり路上でヘドバンキメながらメタル演奏はフツーの神経してたら出来ないからなw
メタルは真実だけど公共の場には晒せないんだな(笑)
インパクト下がってる原因として音楽を安易にハイブリッドし過ぎてるのもあるかな
ビートルズは既に究極のオルタナティブだったけどビートルズにしてもストーンズにしても黒人音楽に対するリスペクトの熱量が半端なかったから。その純然たるエネルギーが土台になって、もの凄いインパクトを与えていた気がする
今の音楽はただ過去の音楽を道具として利用してるだけで、結果リスナーにも大して響かない生活の便利な道具程度にしかなってない
まあそれが時代に合ってるとも言える
時代を変えるのは00年代まではロックの役割だったのがロックが "定年退職" してしまったからポップとかラップとかEDMが役割を引き継いでる感じ
ポップはエドシーランみたいのが本分なのにダークポップとか柄にも会わないジャンルを渋々やってるのが現状
BMTHなんかはキャッチーさを残しながらもメタル本来のダークな作風に回帰してるからな
他のロックは知らんがメタルにとっては退廃的な世相は追い風
まあ今更メタルじゃ悲しいけど何やっても世の中変えるほどのインパクトは出せないと思うがな(笑)
EDMは陽の音として新しいインパクトあったけどウィーケンドやビリーは陰の音としてさほど新しさ出せてない感
メタル聴きはじめたおっさんですUlcerate,Insomnium,Eluveitieが好きですね
エドシーランの新曲はひどいからな…w
エド…オマエもか…と言いたくなるほどダークサイドに堕ちてしまった感じ(笑)
アレ実際評判どうなの?w
>>41 エドシーランはすげえ人気あるよね
あれが人気出るとはもはやセンス分からんが、路上ミュージシャンやってまで這い上がった根性は評価したい
>>43 え?
悪い
全部知らない(笑)
そんな読み方すらわからんようなのよりまずメタリカとスレイヤーから聴こうぜ?w
古臭いのがイヤならBMTHで(笑)
>>44 逆だな
俺ってこういう事も出来るんだぜ?みたいな余裕しか感じない
陽キャのぼっちアピールとほぼ同じ
じゃあ陰キャが激怒するかというと、陰キャはそもそもエド・シーランなんかに興味がない
>>45 やっぱ路上上がりなのかアイツ…(誤解されそうな言い方w
路上ッポイ音楽性だしなw
路上ミュージシャンで世界一成功した人間やな
>>46 その辺がダメで若い頃メタル入れなかったんだけど最近別のとこから面白いなと思ってメタル聴きはじめたんだわw
>>47 90年代のU2みたいなもんだな…
オレ実はこんな側面もあるんスよwwww
みたいなアピールだな(単なるミーハーともいう
リスナーとしては全くどうでもいいアピールというかむしろやめてほしいくらいだが
ギャグ漫画読んでたら突然作風が誰得のマジ説教モードになるアレに近い
ベテランバンドは偉大だろうけど今も新しいバンドは生まれているし
若いバンドが元気に活動できれば良いなと思います
>>49 Imperial Triumpantは?
去年出たアルバムは傑作
なんかもうロックは権威主義が固まってるからなあ
ビートルズが神格化されてんのは少年ジャンプの漫画でオールタイムランキングすると必ず一位がドラゴンボールになるのと正直同じだと思う(笑)
ジャンプは最近鬼滅の刃みたいな超確変を起こしたけどロックは小粒しか出てこないしな
ポップは違っていつでも現在進行形が現状トップになるから廃れないんだと思う
ビートルズはもう殿堂入り
好き嫌いは別にして中後期は半端ないからな
>>51 エド・シーラン自体アピールの権化みたいな人じゃん
毎度毎度出す新曲をアコギ一本(とループマシン)で弾いて成立させるのがまさにそれ
尖った音楽をやってる割に生演奏が微妙だったロックバンドよりはるかにカッコいいという悲しい現実だね
ビートルズって今聴いたら結構マニアックというか凝った感じの音楽性なのによく人気保ってるよな
エドシーランはヒップホップとかも大胆に導入するからな
成功してるかはともかく(笑)
洋楽ミュージシャンは音楽的冒険心のハンパなさは凄いと思うよw
日本だったらレコード会社が止めるレベルの冒険や路線変更簡単にするからなw
エド・シーランのファンにとってみたらジャンルが変わった感じじゃないのかな
アコギで凡庸な恋愛歌うのがシーランだし
かなりフツメンだから、シェイプのボクサーとかバッドハビッツのジョーカーみたいな扮装は違和感あるわ
MVの最後にメイクを取ると余計フツメンに見えてしまうし
まー人気以外はよくいる量産型シンガーソングライターよな
フツメンなとこといいまさにイギリスの米津玄師(笑)
つーか痩せたらもっとイケメンになる素材してるやろw
でもあのジョーカーコスみたいなメイクは意外と似合ってると思ったw
>>30 メタル二等兵は歌詞の意味を理解しながら聴いてるのか?
ラウドやメタルの大半はロケンローなんだからルンルンじゃん
試合の前に士気を上げるためにスワンズとか聴いてるのは居ないからな
>>60 ビートルズとかゼップくらいならまあ…
簡単な単語しか使ってないしw
大体頑張って歌詞聞き取りながら聴くと音楽性が掴みやすいね
ビートルズは日本で言ったらバックナンバーとか髭男の系統でゼップはボウイとかエックスの系統(だと思う
ロック:お前が好きだ 愛してるぜベイビー
ハードロック:お前と夜のハイウェイぶっ飛ばすぜ 朝まで愛し合おうぜベイブベイブ
メタル:お前が俺の心に創った闇が俺をおしつぶす お前は俺を狂わすデーモン
スラッシュメタル:そもそもお前など存在しなければよかったのだ 心の中でお前を犯すそして俺は殺されるキャイーン
デスメタル:お前を頭から食っちゃうぜ お前のまんこを食っちゃうぜぼえええぇぇ
ブラックメタル:教会を燃やす もはや神は存在しない 俺がイエスの喉を切り裂いてやった 愛するお前(悪魔)のために
メロスピ:故郷のため、家族のため、そして愛するお前のため、命を懸けて残虐なる王と戦おう ピロピロピロピロ
>>62 デッドボーイズやGGアリンのストリート感を分かりやすく提示したのがアペタイトだな
まかり間違ってもボンジョヴィとは同レベルじゃないんだがファン層だけが被ってるという日本ならではの特徴だな
>>62 カニコーは人肉食いて〜って歌ってるのか?猟奇的というよりは変態的なお花畑
>>64 あー
わかる
パンクのストリート感覚とハードロックのスタジアム感覚の対極な要素のハイブリッドだわなw
>>63 まあ実際歌詞が耳に入ってくりゃ洋楽なんてストリート感だかアート感がどうとか小難しいこと考えなくても理解できるんだろね
日本人は音だけ聴くから洋楽は難解で敷居が高く感じるんだろう
フツーに考えてそんな小難しいものが一般的に商売になるわけがない(笑)
>>65 よーく聴いてみると
ブッチャー!とかマーダー!とかキル!とかファック!とかそんなんは歌ってるのが確認できる
まあコアなデスメタルになるとネイティブでもサッパリ聞き取れないらしいから気にしなくてもいいのかも
まずデスメタルとかは曲名からして見たこともない単語のオンパレードだからなw
出る単には出てこない単語だ(笑)
>>66 邦楽と比較するなら、歌詞やストリート感だかアート感がどうとかを聴き込む必要があるな
まずは空気公団からだな
>>71 それはないだろ
新手のLAメタルに移行しただけじゃん
空気公団とか中村一義とかクラムポン?とこう見えて結構好きだったよ?
夜じゃなくて昼のストリート感よねw
いや、ガンズで終わり
シーンはピークの飽和状態
水面下では後のグランジが沸々と
ヨルシカ新曲はスカダブ的なポリスのより若干揺れるハードドライビングロックンロールロックンロール
ヨルシカ新曲はスカダブ的なポリスのより若干揺れるハードドライビングロックンロール
>>74 ニルヴァーナをグラジ痔として聴いたことないな大半がスマパン好きだし
いやガンズは乗り換え駅くらいだろう
ニルバーナが次の列車
リンプとか通過して今はBMTHかな
正直大分ショボくなったが(笑)
もうロックはバッドボーイ界では地方のレトロ電車みたいなもんよw
ラップはリニアモーターカー(笑)
ヨルシカ新曲は悪くないが75点くらいかな…
特に真新しさはなかった感じ
この先生きのこるにはどうしたらいいのか??
>>79 オマエが気にする必要は皆無だろ
youtubeの登録者みてからレスしろよロケンロー
何回か言ってるが音楽(というかカルチャー全般)にはどうも昼の世界と夜の世界があるみたい
オレ調べだと
ビートルズは昼音楽の代表でゼップは夜音楽の代表
ヨルシカはめっちゃ昼ッポイなw
ド快晴のw
そこが好き(笑)
ずとまよが割と夜っぽくて夜遊びが夕方
あ
これも前言ったかな?w
エアロツェッペリンってそれ要するにガンズのことだよな(笑)
メンバーが陽水の大ファンらしいんだよな
絶対世代じゃないのにな(笑)
何度も何度も貼ってる
>>194-200 には一度も答えられないまんまの耳ツンボアラ還汚痔ちゃん、
それは既に汚痔ちゃんの負けなのが皆に判ってるんで、 ↓ に御返事出来ますか?w
0208 名盤さん 2021/06/26 17:37:01
.
.
「音楽を全く聴かない」
>>192 「今月も某有名大学医学部名誉教授に好評を得てる論文書き上げて、再来月にもそれを発表」
>>183 みたいな御大層な人が、何故だか毎日毎日伍ちゃん洋楽板に御降臨して、俺のロック楽曲の定義のハナシに、こんなにも一生懸命になってる・・・
.
・・・彼、いったい何処で俺のロック楽曲の定義のハナシを嗅ぎ付けて来たの・・・?
というか、そんな御仁がなんでそんなに暇をもて余してるの・・・?
.
.
『阿部薫のヴィトゲンシュタイン性およびジルドゥールズ性について』 ((( )))
この、>246-247 の、
「まったく音楽を聴かない」
>>192 「今月も某有名大学医学部名誉教授に好評を得てる論文書き上げて、再来月にもそれを発表」
>>183 という、それはそれは御大層な御仁がもう数日も連日連日逃げ回ってるコピペは
>>194-200 になります♪
.
.
.
1
.
.
.
この憐れっぽい「某有名医大大学名誉教授に誉められた論文書き上げました」
>>183 って誇大妄想の汚痔ちゃんってば、
俺がポモ被れを馬鹿にしまくった
>>239-240 から、 ふ く し ゅ う しに来てるワケですよ♪
なにせ、
.
.
.
『阿部薫のヴィトゲンシュタイン性およびジルドゥールズ性について』 ((( )))
.
.
.
ですから♪
>>85 元ネタはナッシュヴィルスカイライン期の御大だろ
>>88-90 は、レコメンと呼ばれてる俺が転載した投稿ではないです・・・w
このスレで続きやりたいって人が転載したのかも知れんけどね
まぁ俺としてはどっちで続けても構いませんが・・・
最近3時間くらいで目が覚めるんだけどこれって何かヤバイ症状の前触れとかないよね??
>>94 それ言い出したらゼップのほうが遠くね??w
実際ペイジ御大はガンズのことをエアロ二世とか言ってたようなw
ガンズの影響元をツェッペリンにフィーチャーすると
"ハリウッド版レッドツェッペリン" って感じだよなガンズw
ハリウッド要素がエアロになるわけだがw(あとバッドボーイ要素とか
バッドボーイロックだからストーンズともたまに比べてられてる気がするがストーンズと音楽的な接点は一_もないな
>>98 本当にロケンローなんだなブラウンストーンは悪魔を憐れむだろうが?
バッドボーイロックでサウンド面でストーンズに影響されてる言うとオアシスとかあっち方面のが近いんじゃねーか?w
まああの手の元ネタを辿っていくとジョニーサンダース&何とかブレイカーズとかになっていってストーンズに繋がっていきそうだが
初めてロックと不良要素をダイレクトに重ねたのがストーンズ?
まあその前にもいたかもしれんが大々的に打ち出したのはストーンズだよな?
それ以前は正直オレのアンテナだと探知しきれん
まあストーンズとかフーとかソニックスみたいのはHR成立以前だからいわゆるマッチョなヘヴィさは音にねーけどなw
ストーンズがロックに不良要素を提唱してゼップがマッチョな要素を提唱した感じだな
以後この二つの要素の組み合わせはロックの黄金方程式みたいになってく感じだな
エアロからBMTHまで一応大分変わってるけど根本はコレ
ビートルズは文化系ロックの始祖かな
本人たちは不良あがりだったらしいがいわゆるバッドボーイロックとは違う流れのご先祖様だな
ロックはビートルズが全部やってしまったとかアホかとw
いまだに本気でそういうこと言う奴いるからな(笑)
マッチョで激しいみたいないわゆるセックスドラッグロケンローなロックのイメージだとゼップのがそっちに該当するだろw
ビートルズは元祖UKロックかな
個人的にそれ以上でもそれ以下でもない
一般的に言われてる陰キャラが聴くメタルってのは多分デスメタルのことだと思う
メタリカとかリンキンとかBMTHなんてむしろ陽が聴く音楽やろ
むしろ落ち込んでる時にメタリカとかリンキンなんて耳障りで仕方ないよw
おはよう
実は今日は休日なんだけど休日の朝が似合う洋楽ってあるかな?
昨日今人気らしい東京リベンジャーズ?って漫画をチラッと読んでみたんだけどゴリゴリのヤンキー漫画で驚いた
今時流行るのかあーいうの
漫画といえば今日は少年ジャンプの発売日だな(笑)
まあメタル好きのオレが言うのもなんだがあんな野蛮で幼稚な頭の悪いダッセェヘビメタ漫画しかないヘビメタ雑誌はキライだけどなw
読んでるだけで知能指数や教養が下がっていきそうだよ(笑)
メタルは好きだがホラー映画とかバトル漫画は頭悪くてキライだよw
朝一の曲が決まらねー
仕事だったらメタル聴いてシャキッとする手もアリなんだがな…
大谷翔平またホームランかよ…
野球なんざたいして興味ないオレでも凄さがわかるんだから業界では超規格外の存在なんだろな
洋楽で言ったらマイケルジャクソンのスリラー発売並の衝撃だな
スリラー発売時知らんけどw
マイケルジャクソンの後継者ってジャスティンビーバーだよな
ぶっちゃけ
お!丁度良い感じのスレが出来たね
最近朝イチ、というか出掛ける時はフィア・ファクトリーのインダストリアリスト聴いてる
基本的にリフに対して打ち込みのツーバス含めたユニゾンの演奏にボーカルの咆哮が気持ち良い
生ドラム楽しみたい時はその前作のメカナイズ。インダストリアル界隈やデスメタル界隈で有名なドラムのプレイがたまらない
ビートルズでも1975でもヨルシカでもなんでもいいがこの手のポップの散歩との相性は異常だな…
散歩ミュージックだろこれw
クラシックなんかも物によっては秋や冬の散歩に合うんだよな
逆にメタルとかプログレはホント散歩に合わねーなwww
セパルトゥラやシガーロスでどうやって近所の散歩のムード作るねん(笑)
今は外でも音楽聴くのが基本だからそういう音作りが増えてんだろな
>>114 朝イチでメタル聴くとシャキッとするけど通勤の電車内とかで聴くのは結構キツくねーか??w
満員電車はそもそも音楽なんて聴く余裕がなさそうだが(笑)
まあオレ電車通勤じゃないから想像だけどw
音楽は結局環境と気分が全てだからなあ…
ハードロック好きだった昔ですら外で聴くのは何かイマイチな記憶だったんだよね
なんつうか
環境にパワーを "封じられる" よねw
近所の商店街の道端でレッドツェッペリンが演奏してたら滑稽で仕方ないと思うw
ビートルズなら問題ないがw
>>115 お前さん、それ嫌い嫌いも好きのうちやw
>>116 今の向こうの曲は歩いてるテンポに合わせてるのもあるらしいで
>>119 ポップは日常に溶け込むけど "真実" じゃないんだよな(←ここ需要
むしろ表面だけハリボテのようにキレイに取り繕った世界って感じだ
個人的にはこのポップの世界が気に入らねーというか邪魔くさくて仕方ないんだわw
>>117 東海道線で通勤してた時はさすがにメタルは聴いてなくて緩めのヒップホップ聴いてたな
今は田舎の電車だから余裕でメタルを小音で聴いてるw
徒歩ならラムイットダウンやペインキラーを爆音で盛り上げてるね
超カンケーないけど今週末はハリウッドゴジラの最新作が公開されるらしいぞ
IMAXとか4dxで観に行こう
やっぱりHRHMとかプログレは "物語の音楽" なんだよな
映画とか漫画の世界ってそれこそゴジラが現れたり隕石とか宇宙人が襲来してくる世界なわけジャン?(笑)
非日常な世界が好きな人向けよな
>>121 メタルはもっぱら家で聴いてるわw
外だとどーしても聴けないw
ラップなんかも散歩とか近所のスーパーみたいな "日常のBGM" にはならんよな
怪しげな地下の服屋とか深夜にドゥンドゥン低音鳴らしてドンキの駐車場にいる傍迷惑な車のBGMにはもってこいだが
でも
>>121の書き込みとか見ると緩めなやつなら意外と日常に溶け込む?
>>124 アウトキャストとかN.E.R.Dとかのほうが俺には日常やドライブにも合うような気がするね
低音そんなにすごいとどんなの聴いてるの?その環境だと確かにメタルは合わない気がするw
アウトキャスト聴いてるけどいいなコレw
フォローしたわ(笑)
ハードロックとかラップは個人的に夜の都会や近郊がマッチするんだよな
ゴージャスでギンギラギンな夜の街って感じのムードだね
>>125 わかんねw
とりあえずスゲー音量でマイナーっぽいラップがドンキやコンビニ駐車場の単車から流れてるのは昔よく見たw
DQNはアイツラどこでマイナーなラップやレゲエの情報を入手してんだろ?(笑)
どういう理屈なのか全くわからんがハードロックとかメタルとかラップは昼の郊外には全く合わない
合わない通り越して聴けないレベル
少なくともオレは
>>126 クラブ文化はまだまだ元気あるからね
ああいう場でDJから聞いた情報を鵜呑みしかしてないと思うよDQNはw
ギャルが「DMXが最高で〜」とか言ってると軽蔑するもんねw
ホラー映画は基本夜みたいなもんだな
真っ昼間に聴くメタルほどつまらんものはない
もうそういうもんだと納得するしかないなw
>>128 今のクラブってどういう音楽が流れてんの??
やっぱEDMッポイやつなのか?
DJシャドウとかデリックメイとか今聴くとこんなんで踊ってたのか…とビックリするよな(笑)
レゲエフェスとか行ったことないけどやっぱDQNだらけなんかな??w
まあDQNって興味あることにはスゲー意欲出すからなアイツラ(笑)
ビートルズは元祖散歩音楽だけど快晴感に欠けるからどっちかと言うと秋とか冬向けかな
どの曲も曇天って感じでいかにもイギリスらしい
夏しちゃってるぜyeahみたいな曲は少ないね
でもUKロックもストーンローゼズ辺りからその辺改良されて快晴感や明朗感にフィーチャーしてるのも多いな
まあUKロックは四季折々の情緒が楽しめるねw
地球の反対側の音楽なのに(笑)
つーか全体的にあえて言うなら夏感に弱いよな
UKロックに浜辺で水着のチャンネーとランデブーみたいな曲は少ない模様
根っからのインドア派というか夏でも基本長ズボンしか履かないのがブリカスのイメージw
夏はアツいし夕立もコワイからむしろ外出ねえ
散歩も命懸けだw
>>130 仕事上、チャラいクラブ営業しか経験ないから最先端の雰囲気は分からない
ただチャラい奴らはここ10年くらいの流れの美味しいとこどりではあるかなー
EDMもあればオートチューンがバキバキだったりメロウなトラックでありがとうばっかり言ってるとか音楽的には大したことはないね
音楽的にやってるクラブというかDJイベントも基本的に回顧ばっかりなのか全然先鋭どころかお洒落でもなんでもないw
家でメタル聴いてるのが1番良いかも
>家でメタル聴いてるのが一番良いかも
これ割とマジだな
ビートルズとかUKとかEDMみたいのは一種の環境同調圧力というか大袈裟に言うと社会による人間らしい自由意思の矯正だと思う
音楽は家でメタル聴いてるくらいがちょうどいいのかもしれない
深入りしてこの辺にハマるのは危険ですらある
何言ってるのかわかってもらえんかもしれんが
オレの犠牲を糧にみんな音楽の世界に蔓延る狂気に飲み込まれないようになってくれたら幸いである
オレはここで警告をし続けようと思ふ
うんこちんちん
>>135 本当にビートルズとかUKが憎いんだねw
俺はビートルズもあとUKはブリットポップ好きだけどね
それは同調圧力でもなく単純にビートルズすげー!って聴いてる
俺はKポップは良い、という風潮のが危険だと思うかな
オレが陰キャラなのはただの自己責任というか能力的な問題なのだがむしろ陰キャラだからこそ愛と平和にメンタルが堪えられねぇのよ(笑)
ビートルズにもUKも大して愛も平和もないと思うよ!
愛と平和を歌うアーティストいても聴く側は知ったこっちゃねえし、怒りのメタルアーティストも作品作って聴く側に怒ってほしいとか思ってないと思う
うーむ…
でもちょっとした社会の病理だなコレわ…
音楽はコワイなw
まあいいや
話題を変えよう
30とか40になってもプログレとかポストロックとかマスロックに夢中な人おる??
クリムゾンっぽい最近のバンドなんかいない?
ブラックカントリーなんちゃら以外で(笑)
>>139 というかまあもっとこう音楽で映画みたいな非日常体験したりニヒルな感情に染まったりのもいいよね
オレは純真すぎたなあ
中2病とかそんな言葉を真に受けたりしてさあ
クリムゾンって何でたまにメタルの元祖みたいに言われてんの??
何か本人たちもそのことについて満更じゃなさそうだし
メタル要素はなくもないけどあんまないような
どっちかと言うとラジオ頭とかの祖先でしょアイツラ
>>144 なんでクリムゾンがラジオ屁みたいなダラダラしたゴミカスの祖先なんだよw
ギターのトーンがメタリックって事ではないの?
高校の卒業式でスリップノット「People = Shit」が流れるなか卒業証書を受け取る生徒が話題に
https://amass.jp/148468/ >>144 >クリムゾンって何でたまにメタルの元祖みたいに言われてんの??
21世紀云々が歪みまくってたから
>>145 まあじゃあロック版ラジオ頭みたいなもんだなw
ラジオ頭は本人公認でロックに分類されたくはないらしいので(笑)
RED(曲)とかはまー確かにメタリックな感じがしなくもないけどむしろアイツラの中でああいうリフが目立つ曲は珍しくねーか??
オレのメタル楽曲の定義からいくとクリムゾンはメタルじゃないですはw
ラジオ頭って確かにマッチョではないけどああ見えて割とガッツのある音楽だよな
少なくともオアシスみたいなインポ気味不良バンドよりよっぽどタフな音楽だと思うわw
ラジオ頭はいわゆるUKロックではないと思うんだよな
オレのUKロック定義はインポでお花畑で叙情的なイメージだけどラジオ頭はタフで暗くて厭世的だからむしろ対極だわ
UKロックみたいな軟弱なカス音楽じゃなくてオルタナ/ポストロックの文脈で語ってほしいもんだね
How To Disappear Completelyとかいうどっかで聞いたことあるような名前のアンビエントバンドが最近気にいってる
あまりの深淵な暗黒世界に深夜とかに聴くと怖くなってくるレベルw
>>150 君以外の大体は
「ポストロックやラジオ屁=軟弱なインポ音楽」
というイメージだと思うが…
ラジ屁はベルベットアンダーグラウンドのエッセンスあるんじゃないかな
あれは強烈、それにいいメロ付けてルーリード最大のヒットをプロデュースしたデビッドボウイも
初期はロックだったじゃん
クリープとか歪んでた
オケコンから変な方に行った
>>152 少なくともお花畑思想ではないからな
オレが評価してるのはそこ
>>154 ベンズまではギターロックだったからな
OKから既に電子音楽方面に行く片鱗は見せてるよね
ポストロックやラジオ頭は "チー牛" の音楽
UKロックやEDMは "大学デビュー" の音楽
どっちも男らしさは欠片もないが両者は性質が違う
いずれにしても実態はインポだが陰キャラ向けか陽キャラ向けかの違いがある
そもそも大半の男は軟弱なんですよ
インポ思想なくらいで平常運航というか
マッチョな男なんてのはガテン系とか8○3とかアスリート格闘家とかホストとかそういう特殊な人種だけ
音楽も聴くだけの側なら問題ないけど演る側はスゲー大変だと思うよね
だってメタルバンドとかV系みたいなキャラ出来ないでしょフツーの人は(笑)
大市民じゃないけどそこそこの見た目でそこそこの生活が理想みたいな夢もなけりゃ現実的でもない考え方が音楽なんだよなw
自己主張しすぎると叩かれるみたいw
www
また凄い決めつけ方!
俺が思うカマくせーインポミュージックは
ジェイムスブレイクだね
アレは本当に嫌いだ
レディオヘッドはヘイル・ザ・シーフ以降アルバムは聴かないけどライブは単独やフェスで観るとかなり良いんだよね
レディヘは記憶に残る曲がクリープになっちゃってるよなw
ビートルズとかUKとかポップみたいのは一言で言うと "人をバカにしてる" よw
理屈では存在意義を理解できるがあまりにもバカバカしい考え方で "怒り" が込み上げてくるレベルw
何かの嫌がらせだなアレは(笑)
ラジオ頭はパブロなんたらとかいうゴミはノーカンとしてアムニとヘイルが一番聴かないな
なんつうか過渡期の作品だよね
レッドツェッペリンで言ったら聖なる館みたいなw
虹辺りから後期レディ屁節がこなれてくる感じでキングオブなんたらとか月型プールは世間的な評価はビミョーだけど個人的にかなり聴いてる
無料ダウンロードがどうたらとかとにかくセンセーショナルなことして時代の最先端に立ちたがってたラジオ屁も虹くらいでそれは諦めて保守的になったな
ただでさえミーハーなUKミュージシャンなのにEDMとかは絶対導入しなかったのは英断だな(笑)
U2も空港のジャケのやつから "最先端" は諦めてるからな
40とか50のオッサンたちが業界で一番ナウいなんてイヤだしなwww
U2はPOPでやらかしてるからなw
レディヘはリリース間隔が空いてるところにおっさん化を感じる
まだ解散してなかったよな?
U2は確かにPOPから胡散臭くなって信用出来ないな
U2は多分POPの大コケが余程痛かったんだろうなw
POPMARTツアー?は聞いた話だとガラガラ祭りで大掛かりなセットの採算が取れるか怪しいラインだったらしいw
あのアルバム、ダルい曲ばかりで全くポップじゃねーしなw
原点回帰の空港と原爆が当たらなかったら今頃消えてたかもな(笑)
レディ屁は本人たちは虹で完結したつもりでその後は蛇足だと思ってそう
キングオブなんたらも月型プールもクオリティは落ちてないのに何かもう "攻めの姿勢" じゃなくて "守りの姿勢" なんだよな
よくも悪くもベテランの作品になった
しかし単独全レススレって結構大変だなw
早くも疲れてきた(笑)
ラジオ頭メンバーはニューウェーブ/ポスパンやオルタナ/ポストロックは好きだけどプログレには否定的なんだよな
クラウトロックだけは好きみたいだが
オマエラの音楽はどう聴いてもプログレだろw
少なくともニューウェーブの要素はほとんどねーわw
>>172 ラジオ屁の連中はパートパートの接続でインパクトを生むような楽曲が創れないから、プログレが嫌いなんだよw
透かしッ屁みたいなナヨナヨしたパートがダラダラ反復してる様なのをクラウトやピンクフロイドになぞらえるなら未だしも、プログレと一緒にしてほしくないね
ピンクフロイドやクラウト/ジャーマンの大半の作品はプログレ以前にロックとしては成立してない
>>174 ピンクフロイドはオレのプログレ楽曲の定義でもプログレじゃアリマセンな…
プログレはオレの定義だと荘厳でドラマティックな展開やダークアヴァンギャルドな厭世感虚無感を音で表現したジャンルであって
ピンクフロイドみたいなぬるま湯のようなイキどころのわからないダラダラした音が延々と続くのはプログレっぽくアリマセン
ピンクフロイドはサイケデリックドリーミーフォーク(3秒で考えた造語)とかそんな分類でいいよ
ピンクフロイドって大体どういうシチュエーションで聴くのかわからん
まあ時期によって色々な音楽やってるが
間違っても散歩中には合わないし家で聴くならイエスとかELPとかマグマみたいなわかりやすい漫画音楽聴くわ
クスリキメないとわからないのかも
というか案外フレーミングリップスとかの長尺版みたいに聴けばいいのか??
クラウトロックはまあ前衛音楽としてはおもろいけど正直ヘビロテには至らないねw
ファウストとかあれをヘビロテしてる人は絶対に薬物使用してると思うw
タンジェリンドリームとかアシュラテンプルは結構好きなんだけどな
寝る前に聴くと宇宙や別次元へのトリップ体験が出来る(そしていつの間にか寝てる
ニューウェーブとかポスパンなんかよりプログレのが今聴いたら絶対面白い
評論家連中は基本前者ageて後者sageてるけど無理すんなって感じw
ニューウェーブなんて一部除いて今や聴けたもんじゃないだろw
まずあの安っぽいドラムやシンセの音からしてゴミ(笑)
視野が狭い故の断罪が滅茶苦茶で面白いなw
ピンク・フロイドもNWもすげー好きだけど腹立たないw
アシュ・ラ・テンプルこそメタル野郎は悪く言いそうだったのが意外
わけがわからんが文化人としての教養や見聞を身につけるには脳内去勢とかお花畑思想に染まる必要があるらしい
デスメタルやクリムゾンはまた別枠だがいい歳してツェッペリンだメタリカだイエスだなんて聴いてるのは
少年ジャンプの漫画とかバトル系のラノベアニメとかファンタジー小説にいつまでも夢中なのと多分変わらない
真っ当な人間は成長していかなければならないからな
漫画も次第に少年漫画は読まなくなるようにな
ハードロックは人生のステップだったと思って思い出にするしかないようだ
>>179 ピンクフロイドは実はまだそこまでピンとこないんだわw
大きな声じゃ言えないけどw
他の四大は全部ハマったんだがな
アシュラテンプルはあの異次元にトリップするような感じが好きなのよw
インベイションなんたらギターみたいなアルバムな
アンビエントとかあの手の音楽は無限の宇宙とか虚無感とか死後の世界みたいな途方もない感情をやり場の受け皿になるっていうかな?
ゴメン、上手く文章に出来ない(笑)
成長して真っ当な人間は、いい歳してツェッペリンだメタリカだイエスだなんて聴いてるのは少年ジャンプの漫画とかバトル系のラノベアニメとかファンタジー小説にいつまでも夢中なのと多分変わらない、とか言わないと思うんだよね
そもそも成長して真っ当ならこんな板にいないだろうし
まあ、ツェッペリンだのメタリカだのイエス、もっと言えばビートルズもUKロック聴いてこの板に居る俺はメタル野郎から真っ先に断罪されて然るべきだけどwww
メタル野郎は何かコンプレックスある?
>>181 メタル野郎が言ってたサイケデリックドリーミーフォーク?
かなり的を得てて俺その感じがたまらないのよ!
ビーバドゥビーを最近聴きまくってる
この手の大学生向けのメランコリックアート音楽っていつの時代もあるよね
ベルベットとかマイブラはいまだにスノッブ大学生の必修科目だしな
今大学生でロック好きだったら相当楽しいんじゃね??
UKロックやインディが充実しまくってるしな
EDMもあるし
オレの時代だとアブリルラビーンとかマイケミだからな(笑)
ポストロックは楽しかったけど
というかちょうどラウドロックとかエモメロコアみたいのからヴァンパイアウィーケンドとかアーケードファイアみたいのにロックの潮流が移る過渡期だったな
>>182 コンプレックスは言い出したらキリがないくらいあるなw
真っ当かどうかはわからんが人間はどんどん変わっていくからなあ
少なくともオレは17歳の頃とは仮に同じ風景でも全く違う世界が見えてるよw
ピンクフロイドは壮大なスケールのヒーリングミュージックみたいに解釈してるわw
コンフォタブリーナムとか
いやでも今大学生だったら最悪だなw
まず大学やってねーかw
夏フェスも行きたくても行けないなw
>>186 ごめん!責めたレスになったね!
メタル野郎の言いたい気持ちが分かりすぎたのか意地悪をいってしまったかもw
俺はDJイベントとかでも割と分かりやすいものを持って行くようにしてるんだがサブカルキチガイDJは訳分からん、世界でも3人しか聴いてようなアナログ持って来るんだよw
あの文化が粋がってんのってフェミとかヴィーガンとかミニマリストとか鬱陶しいやつらと同じ匂いがする
ユニオンとか行ってもヘッドホンにグラサン髭に短パンみたいなDJッポイやつよくいるけどスゲーからなwww
何百枚という見たこともないレコードを子供がレアカード探すような目でずーーーっと漁ってるw
アイツラの家にレコード何枚あんだろ?w
和製ラウドロックバンドかっこいいな
クロスフェイスとかコールドレインとかクリスタルレイクとか
正直エックスジャパンとかも好きだからなオレ(笑)
>>185 >オレの時代だとアブリルラビーンとかマイケミだからな(笑)
最高じゃん?メロコアこそ青春にぴったり!
つーか洋楽になるとみんなどーも大袈裟に考えがちになるのがいかんよな
ビートルズとかレッドツェッペリンとかエドシーランとか日本人にはどうしてもやたら崇高な音楽に捉えてしまうが
邦楽で言ったらバックナンバーとかエックスジャパンとか米津玄師の類の音楽だからなw
英国版その辺だと考えればいい
そう考えたら随分みみっちく見えてきてもっと身近なものに感じられる
ビートルズ叩きとかバックナンバーにマジギレしてるようなもんだから大人げなく思えてくるよ(笑)
>>191 なんか言っちゃ悪いけどガキくさいっつーか泥臭いジャン?w
メロコアとか青春パンクみたいのってさw
スケボー野郎とかスポ根アニメみたいな男くささがなんかヤダ(笑)
オレが憧れるのは月9ドラマとか君の名は、みたいなもっと爽やかな青春や恋愛像だなw
多分中高生と大学生で青春像って違うんだよな
中高生は友情努力勝利みたいな体育会系な熱血さに惹かれるけど
大学生は男でも瑞々しい恋愛ものドラマアニメみたいな文化的で爽やかな青春像に惹かれる傾向があるよな???
まあ要するにオレの青春観の遍歴なんだけど(笑)
>>194 匿名的ってのはよくわからんけど全編英語で発音もネイティブ並なのに音作りが明らかに邦ロックのそれなんだよなw
完全な洋楽サウンドってのは邦バンドには
多分出来ないんだと思う
邦ポストロック勢も洋楽のそれを意識しまくってるけど明らかに違いがあるからなw
バンド大杉て全部挙げられないけど邦ポストロックとかアートロックもいいんだよな
ワールドエンドガールフレンドとかAnoiceとかラジオ頭好きなら気に入るよな?w
>>196 向こうのこの手の音楽聴けばよくねって感じ
音楽として何でもないんだよw
ネイティブ並みの英語にすると水にしかならないというか
Spangle Calle Lilli LineとかOGRE YOU ASSHOLEとかいいと思うんだよな
何がいいって日本語でそれ系のサウンドをやってることだねw
日本語でもこういうロックを割とサマに出来るんだなと感心してしまったw
>>198 まあ絶妙にちょっと和風になってるんだよw
日本人の作るペペロンチーノみたいなもんで本場より日本人の舌(耳)に馴染むようになってる(笑)
>>193 例の子達の事を指摘しているんだろうが
メタル野郎はロケンローだけあって爽やかな青春像を聴き込めてないな〜
スイスフォーク的な陰りがあるんだけどね
>>192 大丈夫?語るに落ちる、になってないか?
メタル野郎は共感連帯とかを忌み嫌ってそうなのに肩寄せ合って揺れてる構ってちゃんが好みなんだな
【ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2021】 タイムテーブル発表 YOASOBIが初の有観客ライブでヘッドライナーに [湛然★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1624973211/ 夜だしメタル聴くか
夜は感性が研ぎ澄まされるよ
>>207 オレはいわゆる基○外レスでスレを埋めるタイプじゃないからそーゆーの期待してた人はスマンナ
>>208 夜遊びってブレイクしてから初ライブ??
イクラチャンはどーいうステージングするんやろ??
>>209 ちょっと暗くね?w
繊細とかメランコリーと言うべきなのか…
基地外といえばビートルズ板だな
5ちゃんの糞板ランキングの集計で上位を飾ってたのはワロタ
洋板は90年代リアルタイムの巣窟だから向こうのがちょい歳上か??w
芸スポは冗談抜きに還暦超えがいっぱいいそう
エドシーランのスレは15レスくらいで落ちるのにビートルズとかストーンズのスレはやたら伸びる時点で察し
ボクは00年代(それも中盤くらい)がリアルタイムなんでこの板では若輩っスね
というかこの板25歳より下いなそう(笑)
現在の洋楽に関してはヒットチャート系アーしか上がってこないな
つーかチャートくらいからしか情報取得出来ないのかもしれん
ストリーミング漁ってるとデスメタルバンドって無限に出てくるな…w
全部同じなんだけどさw
CD時代にこんな連中ホントに需要あったのか??
新作出しても身内しか買わないレベルだろ(笑)
>>217 チャートミュージシャンすら人気ないよな今は
洋楽とか誰も興味ない感じ
EDMまではみんな洋楽聴いてたけどデュアリパとか誰もしらねーからな(笑)
まあチャートはゴミだけどUKロックとかインディはおもしれーんだけどな
Kチャンじゃないけど
ロック好きの日本人的にはインディとか漁ったほうがおもろいよな
日本がガラパゴスなのか欧米がガラパゴスなのかもうわからねーけど
ブラックミディの来日公演は実はちょっと興味ある
まあもう若いミュージシャンのライブ行ける年齢じゃないけどこの手のミュージシャンはどーせオレと同類の人種しかいなそうだから安心して行ける(笑)
流行りのJPOPのライブとか公開処刑されそうだから行きたいけど絶対行かんわw
メタルのライブも古いバンドでも客層めっちゃ若いんだよな
とにかく騒ぐからおじいちゃんおばあちゃんには無理w
スレイヤーとか行ったことあるけどリアルタイムの客とか多分もういないだろアレ(笑)
おはよう
しかし梅雨らしい天気が続くねぇ
フレーミングリップスとか00年代のインディロックはこういうスッキリしない天気によく合うな
昨日最近やたら流行ってるらしい呪術開戦?とかいう漫画をツタヤで借りてきたけど正直つまらんな…
よくあるジャンプのくだらねーバトル漫画だ
鬼滅といい最近何でこういうの今更流行ってんの??
5巻借りたけど3巻でギブしそう…
水曜なんでSpotifyで新曲をチェックしたが今週はビミョーな面子しかないな…
シシャモってまだ活動してたんかい
まあ新曲はなかなかよかったが
ポストハードコアのスレで拾った
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube イントロから暫くは「お?」と思って聴いてたんだけど、その後のクリーントーンヴォーカルの唄メロが最近の EDM とおんなじ婦女子向けエモって感じw
そのスレに貼られてるのはちょこちょこ聴いてるけど、この手の、なんと言えばイイのか、真に迫らない感じの楽曲ばかりになってんだな、最近の「ポストハードコア」は
>>228 昔よくあったR&Bヒップホップ系ユニットで、
ABメロはラップでサビで歌になる楽曲と変わらんなw
八十年代にヘヴィメタルが様式化したのとおんなじ道を辿ってる感じだね
エクストリーム含めて、アグレッシブなジャンルの場合どのサブジャンルでも、ハードコアなまんまやってると売れなくなる、
というかそれ等サブジャンルの中で様式化したバンドがオーバーグラウンドに浮上して、「そのサブジャンルの音はこんな感じ」となってしまうんだな
まさしく骨抜き、換骨奪胎されちゃってから初めて市民権を得る、という
【テレビ】マツコの知らない世界で「ガールズバンドの世界」SHOW-YA寺田恵子とSAKI出演 7月6日放送 [muffin★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1625019658/ >>226 今チラッと聴いてみたけど何か昔のディズニー映画の劇中とかで流れてそうな曲だな…w
ホントに流行ってんの??
メタル推しのキャラ設定のオレでももはやメタルにメインストリームへの求心力はないことは認めざるを得ないな…
何やっても陳腐にしか感じられないしな…若い世代には一応新鮮なんかな???
UKとかインディにはまだ面白さの伸びしろがあるのにな
もうロックはああいうもんになったと思ったほうがいいな
それこそ呪術開戦みたいなもんだな…今のメタルは
焼き直しオブ焼き直しというか何やっても陳腐にしか感じられない…
向こうはまだ若い世代には新鮮らしくて売れてるのが救いだがメタルはもはや若い世代すら全く感心がないからな…末期だよw
>>228 悪くはないが特に斬新なものもないな…
ファイブフィンガーデスパンチ?辺りと区別がつかんw
確かにサビでクリーントーンになるのが売れ線に目配せしてる感じだな(笑)
メタルのジャケがダサく感じてきたらその手の漫画とかアニメもダメになるよなw
漫画ファンみたいな人種はアレがダサイことに気付けないある意味幸せな人種w
ファイブフィンガーデスパンチも音はなかなかカッコいいのに正直ジャケがダサイw
ああいう音楽性だとどうしてもああいう世界観にならざるを得ないんだろうが何とかならないんかね??
>>239 アイツラバラード好きだよなwww
Spotifyの人気曲もバラードばかりだしw
やっぱメタルバンドも本音では売れたいんだろうなw
バラード最初は緩急だったんだろうけど
ヒットが出るようになってからはそれで一発狙い増えていったな
>>233 昔の(と言っても00年代)子供番組の曲で、最近の子供たちはその番組を知らない事に
驚いた人がtiktokで踊って話題になった
>>244 なるほどねえ
そんな流行り方もあるんかw
Tiktokとかインスタとかでバズると今は一気に火がつくよな
>>245 そう
だからTiktokで使える曲が1分までなので
最近は短い曲も多い
っぱドリムシよ
つーかそれくらいしかわかんねーんだけどwww
ポーキュパインツリー?とかいうのは少し気になってる
ドリムシはダサイとかよく言われるがオレはカッコいいと思うけどな
SFアニメみたいで
むしろ何故アレが音楽の世界だとギャグになるのか?というのが音楽世界の不思議
今って7年前と比べて洋楽と邦楽の力関係が入れかわってるよな
7年前の邦楽はチャートはAKBとジャニザイル無双で一般層ですら結構洋楽聴いてたのに今は音楽好きですら邦楽聞いてるっていう
どうしてこうなった??
テイラースイフト全盛辺りの頃はそこら辺のJKとかでもみんな洋楽聴いてたらしいぞ
ジョンゾーンって確かアヴァンギャルド畑の人だけど本人が本当はメタル好きなのかメタル界によくアプローチしてるよな
その動画もジャケットからしてメタル感MAXだしな(笑)
音楽世界は本当に摩訶不思議な価値観に支配されてるよな
オレも軽く脳内改造でもされた気分だよ
現実感と折り合いがつかなくて頭が一定のアイデンティティというか世界観を保てないのが悩みの種だ
ネットの普及で漫画とかアニメの世界もいわゆる高2病患者の台頭で完全におかしくなってるからな
なんつうか高2病患者向けの作品が激増した
音楽世界は横ノリなんだよな
現実世界は縦ノリ
音楽用語っぽく言うと
冷静に考えたら
>>254の何がおかしいの?って話なんだが音楽世界の視点で見るとどうしても痛々しいものに見えてしまう
多分ミュージシャンはみんな言わないけど思ってるはずだが
スピッツのメンバーなんかもああ見えて高校時代はメタル一筋でその世界に何も疑問を持たなかったって言ってるんだよなw
メタルファンのステレオタイプ
意外と実際の性格は生真面目で大人しく温厚
意外と実際の生活は高収入
みんな音楽やれば良いのに
バンドでもDTMでも弾き語りでも何でもやってみて人に聴かせてみては?
やってる人も居るだろ?
とか言うと、じゃあお前の音源聴かせてみ?
とかの流れになるだろうけどw
ワンパターンの流れじゃないの見たいな
ずっと昔から音楽評論家とか名指しで叩かれとるけどアイツら音楽作れないじゃんw
名無しのお前ら無料アプリで作ってみてよ
>>260 なんつうの
極端に肉食系か極端に生真面目みたいな感じよなw
中間層がいない(笑)
>>261 そこまで語ると板違いになるからあえて言わないw
まあメタルとかプログレ好きは元々少年漫画とかハリウッド映画なんかも好きな層だと思うよ
オレも元々そっちの住人だしねw
というか中2病なくらいで人間は正常なんだよ
>>262 オレもギターやってたけど人に聴かせるレベルになるのは大変やね
上手く弾けてるつもりでも演奏を録音してみると絶望するからなw
プロの皆さんは観客録音でも一糸乱れぬ演奏でスゲーと思うわw
ドリームシアターを多分5年ぶりくらいに聴いてるけどいいな(笑)
なんつうかブレードランナー的な夜の近未来都市とかを聴いてて連想するよねw
>>264 大丈夫だって!
今のDAWは色々編集出来るし
昔ラーズ・ウルリッヒがディープ・パープルの「ノーバディーズ・パーフェクト」ってライブアルバムに対して、あれはライブ・イン・スタジオだ、って言ってたくらい昔からズルはあるのよw
んで
その後にビートルズを聞くとあまりの牧歌的な世界との落差に驚愕するw
同じ世界に生きている人間が奏でてる音とは思えん(笑)
誘われるのはあまりにも世俗的で所帯染みた世界…近所のショボイ公園でラジオ体操みたいな光景しか浮かばないw
>>266 あー
それ確か昔持ってたわw
もうCDどこ行ったのかわからんレベルで記憶が曖昧だが確かに全然生らしくない音だったな確かw
でも海賊盤聴くと意外と編集してなかったりするんだよな
ZEPとか公式ライブアルバムの同日公演の観客録音のブート持ってるけど公式版と比べて意外とそんな演奏はいじってなかったぞ
観客録音だからさすがに音質は違うが
ディープパープルのあの時の再結成5年くらい早過ぎたな
>>269 うん、それで良くない?
音が悪いとか演奏下手いとか、その感じが良いんだよね
あとブートで編集されてたらやばいよw
本人たちの音源ならそれはリークだし他人がオーバーダブしてたらインチキだw
オーディエンス録音の粗っぽい音好きなんだよなあ
苦手な人はとことん苦手らしいし音の粗さに限度はあるが
というか実際の現場の音は観客録音とも大分違うしね
メタルのライブなんて大体勢い任せで音ぐちゃぐちゃだし(笑)
スゲー雨だなw
こういう豪雨が似合う曲ってなんかあるか??
大体の雨の歌って小雨くらいのイメージだし
やっぱロックは暗くて陰湿で暴力的な音楽が本来の性質だよな
クラスの隅で暗い表情で爪いじってるような奴が聴く音楽だよ
つーか逆にポップとか真面目に聴いてる奴のが異常だろw
常時頭ハッピーセットのお気楽で舞い上がってんのかいw
学生までならまだ若気の至りでわかるが社会に出てもそれはねーな…
>>275 メタル野郎も東京?
豪雨のイメージの曲がないってのは自分も思ってた
マイブラがそーいやストリーミング解禁されてたから今更3作目を聴いてみたがんー微妙かなw
まず音質が好みじゃないな
特にドラムの音がビミョー
つーか1993年に出してたらもう少し評価してたかもしれんが2013年発売ってのがまず冷める
賞味期限切れてるなんてレベルじゃねえよw腐った商品を発売してるようなもんだw
うーん…
今んとこチャイニーズデモクラシーと同じ枠だな(笑)
つかマイブラってぶっちゃけ向こうじゃどういう扱いなんだ??
日本の音楽批評界隈じゃやたら評価されてるが
正直Spotifyでも全然聴かれてないんだよな
ぶっちゃけビックインジャパンなの?(笑)
いや?
ボクはマイブラ好きですよ?w(ラブレスのみ
>>277 東京近郊かなw
ないよな?w
ゼップのレインソングとかとりあえず思い付くけどあれはしっとり雨って感じよな
豪雨災害みたいな曲は思い付かないなあ
九州とか今年は大丈夫なんか??
毎年豪雨災害に見舞われてるイメージだが
洋楽カンケーないけど心配だね
つーかぶっちゃけロック滅亡スレの話題にこっちで乗ってるんだけどw
グランジの功罪は大きいよな
その場しのぎのシーンの新陳代謝は促したもののロック(というか音楽全体)のスケールダウンをもたらしたわけジャン?アレが
グランジ以降スタジアムバンドなんて出てないだろ冗談抜きに
ロックなんてゼップとかガンズとかクイーンみたいのが流行ってるほうが健全なんだよw
>>282 いても単に君の目には映らないだけじゃないのか?
イマドラを地味なインディだと思ってたくらいだから…
紆余曲折してロックは現状文系大学生向けの毒にも薬にもならない音楽になる道を選んだしな
コールドプレイとかロックか知らんがエドシーランとか近所の商店街にフツーにいそうだわw
ロックの元祖はビートルズらしいからむしろ原点回帰なのかもしれんけど
グランジはパンクと同じく新陳代謝はさせたけど、
パンクと違うのは水も差してるところだな
>>284 嵐の日とかむしろメタルだよな
トルネードだかハリケーンなんちゃらみたいな曲が合いそう
>>286 というかパンクってむしろ時代を明るい方向に持っていったよな?
パンクの原動力は若者の不満ガーとかよく言われるけどそんな深刻に悩んでたわけじゃなくてただはっちゃけたかっただけでしょ?って感じ
で、グランジはガチで追いつめられたいうか終末感があるよな
ちょっと深刻になりすぎやねんみたいな
>>286 パンクと地続きのニューウェーブが水を差す担当でわ
グランジ流れなら
オルタナからのポストロックなんかが水を差す担当で
ラップロックとかのスタジアム盛り上げ系の流れもあったでしょー
>>288 自分好みに歴史改変しすぎでわ
ノリノリなピストルズからのピルとか真っ暗やないですか
メタルも80年代はむしろ笑える感じだったのに90年代は笑えない感じになってるからな
わかりやすくいうと80年代は北斗の拳やコマンドーだったのが90年代はガチホラーとかヴァイオレンスものになってる感じ
ニューウェーブは水差してるとは思えんわ
一掃されたのは小難しいのと長ったらしい演奏
>>291 スゲー上手で共感できる表現w
パンクは新章開幕みたいなワクワク感があるけどグランジは終幕って感じよねw
まあそっからも一応続いてはいるがぶっちゃけ後付けって感じ
>>293 匙加減で評価するしないやってるだけやん
めっちゃ閉塞感音楽だったのに
グランジ影響流れでスタジアムクラスに売れたバンドなんていっぱいいるんじゃないの?
70年代中期くらいまでの常に眉間に皺寄せてるような重苦しいノリをパンクニューウェーブが一気にラフにしたイメージ
70年代は映画とかもやたら重苦しいのが多いしね
>>296 それも君の言う地味化、漫画ファンタジー否定じゃん
なんでそこは評価軸変わるんよw
ピルとかジョイディビジョンとかエコバニ重暗いの多いし
グランジ系の方がまだスタジアム化バンド多いでしょっての
コーンだのクリードだの?知らんけど
70年代と90年代は似てるよな
乞食みたいなファッションとか
世相が暗くなると流行りのファッションなんかもあーいうタフな感じになるんかも
ガチで世相が厭世感終末感に満ちてたのはむしろパンク以前であってパンクでシーンは活性化したってのが後追いのオレの解釈なんだけど
ジョンレノンも確かそんなこと言ってたし
てゆーかニューウェーブって明らかに明るい感じジャンかw
あれを死にたい気分でやってたとは思えんわw
確かにジョイディヴィジョンとかはいたけどむしろ例外だな
つーかそこら辺も今聴くと70s90sに比べて軽い感じだしな
つーか雨止んだなw
こういう雨上がりに似合う曲はいっぱいあるよなw
>>298 その時代の全員が根暗だったりイケイケだったりするわけやないからな
国によっても温度感違うし
ニューウェーブは、
MTVやヘアメタルの、明るさ、軽さに迎合できないクラスタの受け口って感じでしょ
>>301 ゼップとかクイーンなんかは70年代流のエンタメだな
クリムゾンとかニールヤングとかニックドレイクみたいのが70年代初期の重いシーンの世相を体現してる感じ
>>303 MTVとかヘアメタルに比べたらオサレ感あるよなw
当時なりの
ジャムとかコステロとかXTCとか00年代の大学生にもオサレに感じたからな
ポリスはちょいキツかったけどなw
マイコーとかバンヘーレンみたいのは正直眼中になかったかな(笑)
ポリスは大人なのにパンクに便乗して成り上がってきたとこが逆にパンクw
つーか最近7月入ってから梅雨だよな毎年
予報見たら一週間くらいずっと雨だし
>>305 XTCなんかも意識高い系の流れで
どっか根暗感地味感インテリ感あるし
60年代におけるビートルズみたいに世間全般を明るく盛り上げる存在ではなかったから
グランジはポップパンクとかメタル残党とかもろもろを巻き込んで
クリードだのレイジだのオフスプリングだのninだのリンキンだのニッケルバックだの
それなりにロックがロックらしく盛り上がる時代を導いたんじゃないすかね
いまのロックがダメなのは
単にロック音楽自体の寿命であって
グランジのせいとかでわないと思う
>>309 つーかむしろビートルズが例外なんだよな
あの手のUK音楽(しかも60年代)であそこまで人気出たのって
ああいうUKものってお上品すぎて少なくともアメリカじゃ基本人気出ないのに
オアシスですらアメリカじゃイマイチだしな
アイドル売りしたのが大きかったんか?
>>310 せやから60sはまだハードロックの概念がないからってだけでわ
君とかが感じる、「ハードロック比べてソフト」な部分は
ポップロックが引き継いでいくんでしょう
エルトンジョンとかビリージョエルとかワムとか
最近ならエドシーランマルーン5 と
アメリカでも爆売れしたひとたちばっかやんすか
古くはエルトンジョンとか今ならエドシーランとかマルーン5的な売れ方だったんかねやっぱ
その頃はまだUKロックなんて概念はないだろうしその辺みたいなポップアイドルアイコン的な売れ方だろーな
まあいずれにしてもそれこそ中流大学生とか割とブルジョアな層の音楽だと思うけど
>>310 ワン・ダイレクションが北米でスタジアムツアーしてたよ
ソロになったハリースタイルズがデヴィッドボウイを
目指してるのかロックしてる
ポップとかカレッジロックはブルジョア陽キャラの音楽だからな基本
世の中にはアレを真面目に聴ける層というのは意外と多いらしい
>>314 ブリティッシュインベイジョンという言葉で
UK音楽の強さは認知されてましたけどね
ビートルズらが第一次
ワムとかが第二次ブリティッシュインベイジョン
美メロにしても音作りにしても
US産よりいちいちセンスいいので
たまにUSに届いたら爆発的に売れる
というのが一般的な評価でわ
ゼップクリムゾンがハードシリアス方面で先を行ったのも含めて
最近でもドレイクとかがUKクラブとかをめちゃ引用したりするのも、彼らのセンスを重要視しているからでしょう
>>315 ワンダイレクションはビートルズ的UKアイドルバンドでかなり当たったほうだな
正直メンバーのソロまでは追えてないんだけど今そんな音楽してるのか
というか2010年代でもワンダイクラスがやっとなのにビートルズって当時どんだけ奇跡的な当たり方したんだよw
60年近く前だぞ?w
アメリカは広いからな
あの広大な国土の田舎で中卒高卒でガソリンスタンド店員とか工場勤務、畑仕事してるような層がワンダイレクションとか1975をCDを買って聴くとはとても思えんw
ストリーミングでも聴かなそうだ(笑)
イギリスはまあちっこい島国だからその辺もう少し変わってくるのでわ?
当然憶測だけど
>>318 だか
「USでウケるUKポップ音楽」は
途中からバンド形式を取らないものに移行したんでわ
10年代世界で売れたアルバム上位ワンツーはアデルとエドシーランだからな
そっちでUK中庸ポップは健在
日本でも嵐とか髭男とか夜遊びを熱心に聴いてるのはブルジョア育ちか少なくとも陽キャラな感じだしな
若くても田舎の工場勤務とかドカタは多分そこまで真面目には聴いてなさそう(笑)
ビートルズはアイドルっていうよりアイドル視されただな
>>320 バンド形式には拘らなくなったのは確かやろね
ビートルズの頃はバンド形式がヒップだったと言うだけで
>>323 向こうの大物は基本的にミーハーだから…w
江戸も早くもウィーケンド的なサウンドを取り入れたんだろう(笑)
個人的にはネタで3回くらいしか聴いてないが意外と好評らしいんだよなアレw
早くもエドのSpotifyで今一番再生されてるし
【ラジオ】杏里、シティ・ポップブームについて思うこと「昔から海外で評価されてほしいという思いがありました」 [湛然★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1625084821/ >>325 うすーい緑茶飲んだみたいな…なんとも言えんw
シティポップって実はよくわかってないんだが大昔の渋谷系みたいなもんかね??
ていうか今聴いたら別に都会っぽくないよな(笑)
>>327 個人的にはむしろ清涼飲料水かと思ったらドクターペッパーだったような感覚w
マイブラ最新作
一日中聴いてたら結構いいような気がしてきた…
Who Sees YouとIn Another Wayがいいな
まあチャイデモより点数あげられるなw(向こうも確か2曲くらい聴けるのあったけどw
都会っぽさにも色々あると思うからな
渋谷系みたいな爽やかで整った感じも都会的だしハードロックやラップみたいなギンギラギンの夜の街感も都会的だしジャズみたいな落ち着いたシックな感じも都会的だ
マイブラみたいのも何か都内の大学の学祭感が都会ッポイと思う
で、ビートルズはあれだけ売れてんのに都会感が全くないのがスゲーと思うw
全ての曲が下町郊外的w
ビートルズの都会ッポイ曲って何かある??
割とマジな質問で
なぜワムばかり挙げてデュラン・デュランを挙げない?
あれこそブリティッシュ・イン米ジョン
ついでにザ・ポリスも
>>290 ZEPやガンズ好きの典型ハードロッカー兄ちゃん達はピストルズのことを単調だと言っている
ノリノリはロックンロール、リヴィングラヴィングメイドだしアペタイトみたいに開いてないからタイトなんだよ
デュランデュランは確か大昔にベスト買ったことがあるんだが正直多分3回くらいしか聴いてないな…w
それも3曲くらいw
デベッシュモードとかニューオーダーもそんな感じ(笑)
あ、ハイ80年代っスね…って感想だった確かw
ストリーミングでもっかい聴いてみようかな…
ショージキ高校生のオレにはピストルズよりゼップやガンズのが全然刺激的で普遍的に感じたからな…w
パンクは当時はインパクトあったんかな?くらいの感想だった
少なくとも実はゼップのがピストルズよりヤンチャなヤング向けではあるとオモ
>>336 パンク系の奴はZEPの核を聴いてるよ
ハードロッカー兄ちゃん系はヤンチャ感?だね
80年代はすごい洋楽聞かれてたな
そこからすると90年代以降下がるだけ
80年代は今聴いても華があるからなあ
つーか今より華があるw
70年代もゼップとかパープルとかクイーンは学生に大人気だったんやろ?
で、90年代なんて少なくともロックはシケたオタクっぼい音楽ばかりジャンかw
マイブラとかニルバーナとかラジオ頭なんてそこら辺のJKみたいのが聴くわけねー(笑)
80年代はバカにされてたけどな
今の若い人は脳科学者からすると幼稚化が進んでるらしいからちょうど波長が合うんだろ
ビートルズの話題をしてみるか
去年出たマッカートニー3を聴いてるけど相変わらずの凄まじい下町郊外感w
もはや "伝家の宝刀" とか "職人技" とか "秘伝の味"の域だな(笑)
今の洋楽はちょうど90年代ッポイからなあ
陰気くさいオタク音楽が最先端て感じ
ちょっと前は80年代並にビッグスター輩出してたのがウソみたいだ
ポールマッカートニーは下町感というかずっとイギリスに住んでる感だな
まあ家は世界中に持ってるかもしれんが
なんつーか世界一金持ってるミュージシャンらしいけど全然そんな感じしねーわ
曲も本人も近所のスーパーが似合いそうな感じw
マイケルジャクソンとかはプライベートジェットでボディーガードつけまくって世界中の大都市を廻ってそうなのにw
下町感とも言えるがビートルズはイングランドの歴史感、空気感、スピリチュアルな感じも取り込んでたからそりゃ深いよ
マイケルは頭逝っちゃってる感はあるな
整形しまくってワンダーランド作って破産みたいな方向
ピーターバラカンなんかは異常なレベルで健全化された去勢サウンドに拘ってるな
レッドツェッペリンどころかマイケルジャクソンもラップも全くNGで受け付けないらしい
あそこまで極端にマッチョとか非日常とかゴージャスみたいのが苦手な音楽好きも逆に変わってるな
マイケルはアイツ、育ちも育ちだからコンビニ行ったことすらなさそうだw
下手な "皇族" とかより浮世離れしてたろ多分(笑)
ハリウッド映画とかディズニーランドの世界に住んでるような人間のイメージしかないw
【オーディオ】ケーブル端子に塗るだけで音質向上 磁性を利用した導通改善剤を発売 価格は3mlボトルが8万8千円 ブライトーン★2 [シャチ★]
http://2chb.net/r/newsplus/1625104117/ ディズニーランドじゃなくてネバーランドかw
まあどっちでもいいや(緒ホ)
バラカンさんは現地でビートルズを多感な10代にリアルタイムで聴いた世代だな
ビートルズとかUKロックとか今の米津玄師とか髭男爵みたいのは前も書いたが複雑な理屈の上では存在理由がわかるけどハッキリ言ってふざけてるとしか思えないwww
そんな世界あるわけないでしょとハリセンで一発ブッ叩いてやりたくなるわ(笑)
あれはあれで浮世離れしてるからな
>>352 ガチの60年代リアルタイム英国育ちの音楽好きだからいわゆるビートルズ的価値観で凝り固まってるんだと思う
その主義を70過ぎまで引っ張るんだから感心しちゃうレベルw
バラカンさん親にレコード頼んだらコレ買ってこられてブチ切れた話好きw
Freddie and The Dreamers - You Were Made For Me
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube;t
>>355 バディホリーっぽいな…
これはキライなのか知らんがいわゆるビートルズ的なこういう音楽が土台になってるんやろなあの人は
世代が違うので興味の対象外だったんだが
昨日見た邦楽ラウドロックンロールはカッコよかった前向きなパワーを無料で頂いた
邦ラウドロックはカッコいいけどカッコいいのは基本全編英語か何言ってるのかわからないレベルのデスボイスなんだよな
日本語でカッコよく出来ないもんなのかね
>>358 デスボイス?無料ライブをネットでやってたんだよ
英語と日本語だったけど歌詞は聞き取れなかった
>>357 浅いレスばかりの流れでウンザリだったけどこういう書き込みは好きだな
好きな音楽の事くらい自分の言葉で言えないやつばっかw
誰がどうだの言ってて、誰がどうだのを言うために生きてるのってお前死んでるよ
>>359 邦楽にもデスメタルバンドって探すといるんだよ
なかなかクオリティ高い(笑)
>>362 ハードロッカー兄ちゃん系のいうクオリティの高さが分からないんだよ具体的に説明してくれ
ちなみにZEP3+サードイアーバンドの現代音楽=フラワーズオブロマンス
最近のアニメって正直全く詳しくないんだけど今って萌えアニメじゃなくてホストアニメが主流なのか??
コンビニ行くとよくホスト美男子のアニメグッズが山のように売られてるんだが(笑)
最近は男より女のがそういう系の顧客なんだな
いわゆるアニメ漫画の王子様キャラを現実に持ってくるとホストとかV系とか一部のジャニーズとかになるんよなw
少なくとも音楽の世界だとイロモノでしか存在が許されないというかw
V系イケメンより星野源のがモテるのが音楽業界だからな(笑)
意外とルッキズム至上主義でもないっていうなw
>>363 ハードロッカーに関してはよくわからんがとりあえずGoreventとSuggestionsってバンドを聴いてみてくれ
邦楽だけどなかなか本格派なデスメタルサウンドで関心しちゃうからw
バラカンさんブルースやブルースロック聴いてる世代だから、
Zepに対してああいう感想持つのもわかる気がする
ストーンズとかのほうが好きそう
>>367 ブルースのファニーで素朴な響きが好きだったのにああいう大仰でケバケバしいV系サウンドに改悪されるのがイヤだったらしい
本人曰く
ゼップは大嫌いだけどストーンズは大好きなのは有名
割とルーツに忠実なサウンドやるからやろね
あの時代の本場のイギリス人の感覚には興味あるわ
なんで古いブルースが刺さったのかとかね
同世代のアーティスト側にはZepに刺激受けてるけど
まあバラカンさんはゼップが出てきた時は周りはみんなファンになってしまって肩身が狭かったらしいよ
あとバラカンさんの息子もゼップの大ファンらしい(笑)
キースリチャーズもピートタウンゼントもゼップには否定的だからな
同業者の複雑な感情もあるんだろうが60年代ミュージシャンの側からするとそういう感想になるのはなんとなくわかる
キースリチャーズなんて古いブルースしか聴かないような堅物らしいし
語り部が登場人物になることも語り部自身の言葉もない淡い書き込み
>>365 モテ感が偏ってないか?
ホストより好青年の方がモテる場合も多いぞ
きょうびは肉食な若者でも
ロック的なド派手ファッションより
韓国アイドル的な「フツー」なルックスを目指してるし
>>371 あの辺はわずか数年でも世代間が生じてるな
Zepは70年代先取りだった
マンガ美少年とかホスト系、V系なんかは
商品として目立つけど
ありゃ萌え美少女のオンナ向け版だからな…
こじらせてる人種というか
購買力が高くてビジネス的に強いのは確かだが
アレが普遍的なもんだと思うのはちょっとな
ぶっちゃけ音楽のビートルズ的世界観は冷静に考えたらやはり誰得なのかというか意味がわからんよな
弱体化するわインポにされるわ実益はほぼ皆無に等しい
しかし聴くことによる謎の快感があるのは確かなんだよな…
グライムスは昔マリスミゼルをツイッターの壁紙にしてたよ
>>376 70年代がハードロック一色だったわけでは全くないけどな
カントリーロックも盛んだったし
いわゆる(日本のサブカル的な定義ではない欧米的な意味での)ソフトロック、AORなんかも流行っていて
それらを吸収したのがいわゆるシティポップ
80sになるとブラコン、90s以降はまたR &Bという呼称が復活するブラックミュージックの流れもこっち
これらは日本でも普通に人気だった
ロック寄り音楽評論界はむしろずっとこの辺を冷遇して
あまり評価の俎上に載せようとしてこなかった感がある
だからロックファンは
「ビートルズ→ゼップ、プログレ→パンクNW→オルタナと「音楽」は進化したのだ」
という歴史だけを強く刻み込まれてる、というのが偏りっちゃ偏りかな
それはあくまで一部分で、全体ではないでしょうよと
白馬の王子様は現実にはいないという格言があるからな…w
アレはマンガの世界だけの存在だ(笑)
ジョンレノンもそんなこと言ってたが
要するに現実社会では男らしい男というのは特殊な人種や職種にしか存在しなくて大半の男は社会による強制的なちょっとした去勢をされるわけみたいだなw
>>380 そこらはストーンズがわりと全部飲み込んでいってるな
グライムスはそれこそいわゆるこじらせ女子って感じやなw
お花畑女子とどっちのがまともなのか知らんが(笑)
>>376 ゼップは明らかにそれまでの60年代とは空気が違うからな
クリームとかジミヘンとかは一応いたもののその辺は一応まだ従来の60年代のカテゴリって感じだしな
60年代を信望してた人種からすりゃ突如発生した異教徒みたいなもんだろなアレは
>>385 あの手の音を最初に始めたバンドでもなく元ネタもあるんだけど
Zepは次元を変えてるわ
>>383 グライムス はよく知らんのだけど
それこそベタに言うとビレバン系サブカル的な感じじゃないの?
V系ホスト美形美少年大好き拗らせ腐女子 みたいのとはまた違う気が
>>383 >>387 グライムスって面倒くさそうな人だけどなんだかんだ言って
超絶勝ち組
今の彼氏はイーロン・マスク
つまりアートだろうがこじらせオタクだろうがどうでもEだけの
巨額の富がある
シティポップってユーミンとか竹内まりやとか山下達郎みたいなイメージかな?
70年代から洋楽ロック(ハードロック中心)に聴き、邦楽シーンは横目で見てたから詳しい訳じゃないがな。
ニューミュージックと混同してるかもね。
>>389 その辺濃いマニアやリアルタイマーのうるさ方が多いから
迂闊なこと言えないけど
まず、60sからの世界的ユースカルチャー爆発期に、日本ではヒッピーやハードロックのムーブメントがあまり定着せず(GS歌謡に吸収された感)
若者代弁音楽としては、ロックよりフォーク.SSW系の方が圧倒的にマジョリティだったと
ガチなロックよりはソフトで上品だが
旧来歌謡曲とは一線を画し、洋楽影響を吸収し、若者のリアルな心情を自作の表現で曲にする、これらをひっくるめて全部「ニューミュージック」と称したと
ここには吉田拓郎とか南こうせつとかのフォーク直系から、ユーミンや達郎みたいなAOR志向も全部ひっくるめてニューミュージック扱いで、サウンドよりも歌詞の内容を論じられることが多かった
ところが時を経るにつれ、フォーク系とAOR系では、参考にする音楽から世界観からかなり違うという見方が強まり
都会派な後者一派を、他のニューミュージックと区別して
シティポップとしてとくに評価するようになった、という感じかと
シティポップと渋谷系はかなり地続きな部分もあると思われるが、途中にMTV洋楽ブーム、バンドブーム、旧来ニューミュージックカルチャーの斜陽などのゴタゴタが挟まってるのでややこしい
80年代に、なんか諸々一旦リセットされて、からの、再評価対象として盛り上がってるのが今のシティポップって感じか
簡単に言うと
ロックの中にHRHMもインディも含まれるように
ニューミュージックの中に四畳半フォークもシティポップも含まれる
と言った感じ
>>387 グライムスは確かダークで厨2な作風が売りやで
ジャケットからしてそういう系全開やし
まー趣味でブサイクだったらただのアレな女子で終わるがそれで成り上がったんだから勝ち組でホンモノだよなw
グライムスがV系美男子好きかは知らんが向こうの女性歌手はアートとか厨2な芸風も多いよな
日本の女性歌手は恋愛恋愛お花畑恋愛って感じやしなみんな(別に悪いことではない
最近だとうっせーわの人とかその手の需要狙ってあえてそういう系で売り出してる感じだけどあとなんかいるか??
yamaとかもそういう系だっけか
>>389 オレも全然詳しくないがその辺のイメージだな
今聴いたら別に都会っぽくもないというか昭和感凄くね??
ってのが正直なとこだが
ほぼ同世代の洋楽だとコステロとかスタカンみたいのが現代でも都会でポップな感じなのは理解できるんだがな
隣の芝生は青く見えるだけで向こうの人からすりゃ古臭いのかもしらんが
漫画やら映画は若者の暴力的でネガティブな思想を助長させている
>>380 良いレス
確かにメディアからヤバい刷り込みされてたかもねw
メディアというかロッキングオンのクソ
一部を切り取って、それが一般的かのように見せられて信じるバカはいつの時代もいる
夜遊びの三原色ってようやくストリーミング解禁か
初めて聞いたけどタイトルからしてバラードかと思ったら結構アップテンポなんだな
デヴィッドゲッタの新曲もなかなかええやん(まだ活動してたのか
セカオワとかイマドラはあんま興味ないけど新曲出てるし聴いてみようかな
>>400 確かにw
洋楽全般だとその時代のリアルタイムで横の繋がりはあるが
歴史的に縦軸ではあまり繋がらんな日本では
ゲッタは売れてるアルバムのボーナスディスクの方で滅茶苦茶にするよねw
普段はアメリカの売れるEDMのイメージあったからびっくりした
デヴィッドゲッタの新曲ホイットニーヒューストンやんw
ネタないんか
本格的に頭がおかしくなってきた…
思考がまとまるまで音楽とネットをやめたほうがいいのかもしれん…
オレはハードロックと漫画と映画が好きなどこにでもいる高校生だったんスよ…
愛と平和なんて興味ありせんから元々…
ありませんから
>>404 マジで?w
気付かなかったわw
純粋に何の曲か気になるからよかったらつべかなんかでどの曲か教えてくれw
夜遊びの三原色はサンバ調のノリノリな曲でタイトルのイメージとやっぱなんか違うw
カルビンハリスもちょっと前に新曲出してんのな
こっちはちょいビミョーだがw(でもかなり再生されてるね
EDM勢はみんな時代に迎合しないでマイペースやな
つーかゲッタってEDMでいまだトップなんか
世界ランク12位じゃねーか
まだそんな人気あんのか
そら活動続けるなw
>>409 これなんか
確かにタイトルからして明らかに意識してるが一応かなり令和風にアップデートされてはいるな
つーか90年代のポップって今聴いたり見たりするとかなり時代がかってるよな
グランジなんかは全然古くねーのに
不思議
ロック系は何か知らんが古くならないよな
ビートルズのPVとかツェッペリンのライブ映像とか全然古く感じないんだよな
50年前なのに
あれなんでなんだろ??
オリビアたそも何気に新曲出てるのな
アルバムは正直ビミョーだったがシングルは外さねーなこの人
本当に申し訳ないがビートルズのシリアスな曲や暗い曲は苦手なんだよなー
らしくないというかもっと本職の人たち聴けばよくね?
って感じなのよw
言うならばスシローのサイドメニューのラーメンみたいな微妙さ
寿司屋なんだから寿司で勝負してくれって感じなんだw
オレはね
愛と平和なんて言うと大袈裟に感じるがまあ音楽って基本そういうもんなのよな…
ビートルズの時代から
文句つけても変わるもんじゃないみたいだしオレの体験は社会経験だったと諦めるしかないな…
つーか実は欧米のが往年のハードロックやメタルに義理堅いよな
ガンズボンジョビレッチリメタリカゼップ
どれもかなりストリーミングで人気ある
日本のがそれ系は壊滅してるやろ
エックスジャパンもB'zもストリーミングでちっとも人気ないし
メタル野郎って嫌いじゃないんだけど言ってる事がまとめサイトの人みたいで、大丈夫かな?って思う
オレのレスは統失のブログの独り言みたいなもんだから気が向いたらメンヘラに構うと思って何か書き込んで相手してくれ
BFMVの新曲がかなりいいよ
メインボーカルが変わったのかいつもよりドスが効いた曲調や歌い方でコテコテにメタリックになってます
今日タイガースの都会を久しぶりに聴いたけどシティポップだな。
やはりメタルとプログレこそ "真実" だな
ビートルズは世界一聴く価値のないバンド
害悪ですらある
確信に至ってきた
というか音楽にマジになることが間違ってるな
変な思想を強要されるよ
クリムゾンの来日が決まったらしい
さすがに最後だと思うしコロナ怖いけど行くべきかもしれない
ロバートフリップっていまやお笑い芸人やってるんだな…
ファンとしては悲しい限りだ…w
もうベテランアーティストは追体験というより見れるのはこれが最後って段階に入ってきたな
ピンクフロイドなんかもくたばる前に再結成してライブしてほしいわ
来日公演はぶっちゃけ人気の関係で無理かもしれんが
ツェッペリンはいいやw
もう思い出になってくれw
つかストーンズに来日公演してほしいな
超大御所だと
いや
ストーンズそんな興味ないけどさすがに一度は拝んでおきたい
もう80とかそんなレベルだろ?w
オレの親父より10歳くらい歳上だからな(笑)
フロイドは運良けりゃギルモアがソロで来日くらいか
あの人まだライブ活動やってたっけ?
ストーンズは最後にもう一度の可能性ありそうだけど
コロナで数年飛んだのがベテラン見るには痛かったな
ポールマッカートニーも来たら見とくべきかもしれんな
ビートルズアンチやってる身で言うのもなんだがストーンズとかマッカートニーレベルだと存在を拝むだけで料金分の価値ありそうだし
ボブディランは去年だか中止になったんだっけか
クリムゾン行ったらフリップとトーヤのコントだったらどうしよう?w
>>429 ソロとかになっちゃうかー
フロイドだと東京ドームくらいじゃないとペイ出来ないだろうけど多分埋まらないしな
つかまだコロナ完全収束してないのにベテランはよーやるわ
年齢的にかかったらイチコロだろw
やっぱビジネス上やらざるを得ないんかね
>>431 なんでクリムゾンみたいなシリアスなバンドのリーダーがコント始めるのか理解できん…w
まあファンとしては2時間コントでもいいから最後に拝んでおきたいがw
英語わからんけどなwww(爆
ディープパープルは一度見たことあるんだが全く期待してなかったせいか思ったより楽しかったんだよなw
リッチーはもう復帰しないほうがいいよなあのバンドw
もうベンチャーズみたいなギターしか弾けなくなってるしw
オリメンなのに戦力外通告なのは悲しいなw
ブルーススプリングスティーンはファンは待望してるらしいがまあもう拝むのは無理やろな
【音楽】グラハム・ボネット、イングヴェイ・マルムスティーン解雇の理由「首を絞められた」 [湛然★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1625235268/ ロックバンドとか音楽業界って人間関係のトラブルだらけらしいよな
内情は
それでもしょーもないラブソング歌うんだから大変やね
【音楽】メタリカ、53アーティストによる『ブラック・アルバム』のカヴァー・アルバム『ブラックリスト』リリース [湛然★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1625257654/ >>429 あの人、手持ちのお宝エレキを全部チャリティーにあげちゃったよ
何億円もの寄付になったらしい
ああ、フェンダー・ブロードキャスター、シリアル番号#1のストラト…
だから例えやってもアコースティックライブになるだろう
もっとも急に気を変えて「よし、エレキに回帰だ!」と思えばいくらでも
「もしもし、フェンダー・カスタム・ショップ?ああ、俺だよ俺!ギルモア!
10本ぐらい最上級のストラトを送って、PUはEMGの俺のモデルで!」と言えば
直ぐ送ってくれるだろうけどw
53アーティストは凄いな
しかもどうせHRHMの人たちばかりなんでしょと思ったらそうでもなさそうだし
メタル界のトップはやっぱ違うね
つーか10曲くらいしかないアルバムをそこまで無意味に引き延ばさなくてもいいからw
マイリーサイラスって7年か8年くらい前はやたら流行ってたのにすっかり名前を聞かなくなったな
ケイティペリーとかもまだ活動してんの?ぶっちゃけ
Spotifyで検索かけたらどっちもまだケッコー聴かれてんジャン
やっぱ洋楽ミュージシャンは息長いよな
邦楽は3年したら大体入れ替わってんのに
つかこの手の女性アイドルミュージシャンってデスメタル並に検索すると無限に出てくるな
消えたと思ってた人がちゃんと活動してるというのはよくある話よね
アンテナに引っ掛かってないだけで
>>444 へー
今こんな曲やってんのか
ちゃんと流行りの曲調にもなってんな
ドロドロサイバーパンクディスコみたいな曲調
>>445 レディーガガなんかも今でも定期的にヒット出してるらしいな
全くついてけねーけどw
映画のサントラ辺りまでは聴いてた
メタルとかただうるさいだけじゃねーか
ザビメロ史上主義の音楽も要らないね
今時の洋画の怪しげなバーが似合いそうな洋楽の流行りの曲調は日本人にはサッパリ理解できんな
EDM全盛の頃とは隔世の感だな
"君の名は" から "ブレードランナー " になった感じ
雰囲気がね
メタルとかプログレとかアンビエントは世界の正しい姿を歌ってるんだわ
ただ人間社会と文明がそれを隠蔽してるわけだ
世の中には思った以上にバカが多いからな
渋谷のJKにアシュラテンプルを聴かせてもキモイ曲の一言で一蹴されるだけだろうし
当たり前の真実を "認識" できる人間は限られている
ホラー映画とかパニック映画を冗談だと思っている人種がポップとかEDMとか何でもいいけどそーいう音楽を聴くイメージだな
熱海に行って現実の苛烈さを見てこい
>>447 サビのない音楽ってのは一般的な日本人には理解できないからなw
昔知り合いにツェッペリンを聴かせたらサビがわからないからビミョーって言われたし(笑)
ロック滅亡スレの話題に乗るけどハードラウドロックは確かに今時流に合ってるけどさすがに今更感を払拭するのは難しいやろな
キッズはラウドな音楽を求めてるのは普遍的な傾向だと思うしロック以外の方法論で新しいそういう音楽を生み出せればめっちゃ売れると思うんだけどね
EDMっていつからか定義が変わって広範囲になったからどれを指すかわからんが、
10年代にアメリカで流行ったようなのは90年代にはあったからな
なんで今更感があったわ
>>452 ツェッペリンは曲が消化不良よなw
R&Bやファンクみたいに一つのグルーヴで押す体感系とも違うし
ベースメントジャックスなんかカルビンハリスとかゲッタのプロトタイプ感あるな
まあEDMはエポックメイキングだったと思うけどな
アレで00年代の気だるいノリが一気に払拭されたし
ゴジラvsコング見たけど
んー
前作のが正直よかったな
つまんなくはなかったけど
怪獣バトルは文句なしだが脚本がめちゃくちゃすぎる
小栗旬は出る意味あったのかアレ?w
>>455 ZEPは高校生くらいで聴いとかないとハマらないかもしれんな
オレはちょうど高校時代で聴いてカルチャーショック受けたし
ジョンボーナムのドラムとかあの肉体的で破壊的なグルーヴは何も知らない17歳には衝撃的だったねw
EDMの未来感は正直ヤバかったな
ZEPは曲+グルーヴよな
全盛期の彼らが演奏して初めて成り立つ曲というか
他のバンドとか解散後の彼らが演奏すると途端にこんなつまらん音楽だったっけ…?ってなるし
>>453 不良的、逸脱的、享楽的、背伸び的な音楽は求めてるだろうけど
それは必ずしもラウドに限らんだろ
…というのを何故か意固地に認めないラウド派の人が困るわ
人それぞれを許容しないで、俺以外全部バカだと思ってんのか
そんなだからジャンルごと敬遠されて絶滅危惧種に追い込まれんじゃねえのか
ゲッタZEDDアヴィーチーこの辺英語圏出身じゃないんだな
なんか見えてくるもんある
>>460 ラップが今その役割を担当してるからな
ラウド系ロックは正直もう "お役御免" って感じ?w
ただラップは合わない人間も多いからな
特に日本人にはつまらねーので早く次のマッチョミュージックの台頭を待つのみですな
オレはEDMはリバイバルにしか聞こえなかったw
そういえばゲッタってけっこうおっさんなのな
ZEDDは何か知らんが見た目も音楽も日本人の感性にドンピシャだったな
ゲッタよりもカルビンハリスよりもチェインスモーカーズよりも日本では人気あるってゆー
ラップは意味わからんとつらいのは日本に限らずみたい
だから自国の言語でやるようになる
>>460 確かにそうだね
ただ、リスナーの俺達がここで何言っても無駄
さてどうしようか?
白人の不良音楽って今何やってんだ??
ラップは基本黒人のテリトリーだしラウドロックはもう風前の灯火だから何やってんのかわからん
EDMはそれ以前のクラブミュージックよりとにかく明るい感じが個人的に新鮮だったよ
ケミブラとかアンダワとかそれ以前の有名どこは今聴くと暗いんだわ正直w
ルックスもキモいしw
10年代のキーワードは "青春感" だと思ってる
元々ストーンローゼズとかあの辺のクラブ界隈とかにはあったけど10年代はもっとはるかに大々的にフィーチャーした感じ
漫画アニメドラマなんかもウンザリするくらい高校生の青春ものが乱発されたしな
20年代のキーワードはなんだろ??
今んとこ10年代とは対照的な "倦怠感" かね?
>>468 > 10年代のキーワードは "青春感" だと思ってる
は?
> 元々ストーンローゼズとかあの辺のクラブ界隈とかにはあったけど10年代はもっとはるかに大々的にフィーチャーした感じ
日本語使えないなら黙れアホ
> 漫画アニメドラマなんかもウンザリするくらい高校生の青春ものが乱発されたしな
キーワードが乱発されてたんか?w
> 20年代のキーワードはなんだろ??
> 今んとこ10年代とは対照的な "倦怠感" かね?
馬鹿に死を
どうでもいいけどアビーチーとか初期のEDMってファミコンみたいなチープな音を時々混ぜるよなw
ラップは言語頼りな時点で "未成熟" な音楽よな
Kチャンじゃないけど英語圏以外じゃ奮わないガラパゴスミュージックだしさっさと次出てきてって感じ
>>465 マシンガンケリー辺りのような
恋人の血液をネックレスに仕込んで
身につけたり中二病
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 音楽は意外と反社会的なエンタメじゃないからな
そういうことすると基本叩かれるし
イメージより内容自体は健全な文化
【音楽】「アメリカの歴代バンド TOP50」 を米Ultimate Classic Rockが発表 [湛然★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1625318339/ 00年代がもう懐メロなんだよな
わしら30代が10代だった00年代の80年代から90年代が
今の10代には00年代や10年代の感覚
2005年の20年前が1985年
今年の20年前が2001年
不思議なもんだわ
>>474 「反社会的なエンタメ」ってどれなんだよw
まさか…………鬼滅の刃?
>>476 不思議?それが「老い」だろ?
今の大学生にはニューヨークの同時多発テロも生まれる前の歴史だぜ?
>>477 鬼滅の刃はともかく他のエンタメってポンポン人が残酷に死んだり鬱展開するからな
映画とかそれがイヤで今ではあんま見ないんだよなオレ
今の現役プロ野球選手は長嶋茂雄を知らないらしいからな(笑)
今の学生にはドラゴンボールなんて "古典" だからw
B'zはそろそろ懐メロ通り越してクラシックロックに分類される域w
>>475 ビーチボーイズってさあ…
いまだに王長嶋とかチャップリン崇めてるようなもんでしょ…
アメリカンロックなんて現状死んでる上にクラシックロック誌ってくらいだから妥当なのかもしれんけどさあ…
ヴァンヘイレンが最近亡くなったからか二階級特進くらいしてるな
アクセルとかスティーブンタイラーが死んだら位置が入れ替わりそうけど(笑)
ボンジョビはどーせいつも入らないんだろうが
ボンジョビって何で評価低いんだかわからん
B'zも別に嫌うほどのもんでもないと思う
いやヴァンヘイレンは凄くアメリカを感じさせる象徴的なバンドやからね
派手だから飽きがくると思いきや何故かとてもスルメだし、市民権得てもおかしくない
アメリカってどーしてもハリウッドのイメージがあるからアメリカンロック言うといまだにエアロとかガンズとかボンジョビのイメージしか出てこないわ
実際はハリウッドミュージックなんてそんなにないんだけど
ボンジョビは市民権てより音楽性が美味しいとこ持ってく感じだからね
しかしアルバム的には良く出来てるニュージャージーが中坊時代だったんで聞きまくったわw
>>484 ヴァンヘイレンは良くも悪くもアメリカのマッチョで能天気でゴージャスなイメージを体現してるよな
BTTFとかコマンドーのイメージ
ビリーアイリッシュは知らなかったらしいけどなw
アメリカほど時代で変化してて多面性がわかりやすい国も珍しいな
80年代と今じゃ別の惑星みたいだし
エアロはミュージシャンズミュージシャンだな
あの破壊力は凄かった、演奏下手なのにw
まあボーカルは凄いけどさ
ガンズも意外と美味しいとこ持ってく感じだよ、アメリカのハードロックバンドは70年代のエアロと全盛期のヴァンヘイレン以外は大体美味しいとこ恥ずかしげもなく狙ってる
ヴァンヘイレンはエドワードヴァンヘイレンの美学というかエドワード節が基本にあって媚びてないところがあったな
5150以降から迷走が始まったけどね
ボンジョビ はなんかエドシーランとかジャスティンビーバー的な愛され方なんじゃないの?知らんけど
ジャーニーもうっすら再評価されたんだから
ボンジョビもそのうち再評価あると思うけどね
トレンドなんてテキトーだからな
伝家の宝刀
「あえて、逆に、今聴くとむしろ」と言い出せば
評価できないものなど存在しない
ハードロックはいつまでも良くも悪くも "クラシック化" しない感じだな
ビートルズとかS&Gは音楽の授業で流せるけどエアロスミスやヴァンヘイレンは流せないだろw
ZEPなんかも今の中高生でもハマるやろ多分
なんなのこの "エンドレスレイン" は…???
リアル "A Hard Rain's A Gonna Fall" って感じ
>>491 ゼップは充分クラシックだろ
上のクラシックなんとかでもヴァンへーレン、エアロが入ってるし
英国版なら当然入るわな
>>482 >>484 ヴァン・ヘイレンは演奏技術的に大革命だったからね
ライトハンド奏法、80年代はみんな真似してピロリピロリ弾いてたw
奏法自体はプログレでも使われてたり、もっと古くは50年代の現代音楽の
ブローウェルのギター曲にも出て来るんだけど、それをロックに取り入れた点が
新しかったし、使い方も上手かった
後、ジャンプでのシンセとハードロックの融合もその後の流れを変えた
やはりとてつもなく大きな影響力を持ったバンドだった
エアロもアメリカからしたら奇跡のグルーヴだったけど、ZEPはなんやろあれは凄いとしか言えんw
楽器が鬼だった分、プラントの美声が上手い具合に抜いてたというかバランス取って女性リスナーも取り込んでた感じやろか
あのメジャー嫌いのカートコバーンがZEPとエアロだけは崇拝してたからな
ワイから云わせたらバンヘイレンをコケにしたのは分からん
しかし彼のリスペクトしてるマイナーバンド達はみんな良いからそういう範囲も含めて伝説的な存在として認めてる
ニルバーナは学生時代コピーしてたくらい好きだったからの
地球に激震を走らせた最後のロックバンド
フーファイターズはいつもストリーミングで新譜2.3回聞いて欠伸してる
ゼップはスゲーよな(笑)
お耽美美形集団に神話の英雄的なイメージとハードかつ独自のグルーヴ感という中高生ウケする属性をこれでもかと盛ったバンドって感じ
西城秀樹より前の時代にあんなんがいたってのがさらに凄いw
ゴメン
そろそろ仕事だからレステキトーw
後で色々書き込むわw
ゼップとかクイーンの時代はハードロックはむしろ女性に人気あったらしいに何でその後女性ウケを捨てちゃったんだろな??
むさ苦しい路線に走って
ボンジョビはアメリカンハードロックだけどむさ苦しい感じが控えめで女性にウケたのもわかるけど
というかハードロックももっとイケメン路線で女性ウケ狙ってけばイイジャン
何回か話してる話題な気がするが
カートコバーンくらい美形でも音楽がアレだと男向けバンドになるんやな
逆にエドシーランとかジャスティンとか星野源みたいなビミョメンでも音楽次第じゃモテる
音楽もなんだかんだ大事ね
>>494 ロックでもキングクリムゾン辺りが実はさらに前にやってるらしいよな
ライトハンド
まあイノベーターってのは発明者じゃなくて大衆に広く認知させた人物だからな基本
ビートルズも別にやったことは当時のアングラとかの手法を取り入れただけなのがほとんどなんだけどそれを広めたのが大きいわけだしな
エディのギターはライトバンドもだけど音色も
あそこで軽いブレイクスルーが起こってる
デイブ時代の音楽性自体は1stから基本変わらない
>>497 カートコバーンはヴァンヘイレン好きだったよ
ソニックユースのサーストンムーアがインタビューで言ってたけど、楽屋に来たエディヴァンヘイレンにカートコバーンが飛びついてキスしたらしい
そもそもKISSのファンでしょ?
メルヴィンズとかも
ヴァンヘイレンの1stって時代考えると異常に音いいよな
デイブ時代は派手だけどソリッドな感じだったのがサミーになってハリウッドライクなスケール感がさらに増した感じよな
個人的にはデイブよりサミーのがどっしりした "スタジアム感" があって好きだな
カートは同時代の調子こいてたヘアメタルがキライだっただけでHRHMはむしろ好きでしょ明らかに
あの音楽性でキライなほうが変わってるw
逆にビートルズとかストーンズとか全く畑違いのミュージシャンなのにホントに好きだったの??って感じ
今の若者にはdeftonesとかsigur rosとか00年代に最盛期だったバンドが懐メロなんだよな
sigur rosのCD再発がフォーエバーヤングシリーズから出てて不思議な感覚に陥った
>>501 ニルバーナレベルやとロック鈍い女子でもお股潤ったんじゃないの?
>>504 そか、ヴァンヘイレンはコケにしてた記憶があったが認めてる所はあったんや
そりゃエディの貫き方は音楽性がエンタメに向いてたにしろミュージシャンなら理解し共感できる筈だからな
さすが我らのコバーン
>>508 ビートルズとストーンズは申し訳ないが別格だよ
ある意味ZEPより凄い所はある
端的に言えばZEPはボーナムが居たからこそ成り立ってる、それが強みでもあり、弱点にもなり得る
カートってHR/HM畑から出てきたって感じしなかったけどな
インディとかそっち系
>>506 時期が近い作品だとBOSTONのデビュー作と2枚目も抜群の音の良さ
>>509 リンキンパークやオフスプリングがオッサン向けバンドみたいに言われてるからないまやw
スケボーは若者にはゲーセンみたいなもんらしいし(笑)
>>511 ニルバーナのライブはなんだかんだで客層が男くさいイメージだけどな
つーかニルバーナが女ウケしてたって話は正直あんま聞いたことがない
ビートルズなんて本当にみんなあんなの好きなのかよ…
カートの立場から言ったらビートルズみたいなお気楽ポップスはガンズなんかよりはるかに敵だろむしろ
みんな愛と平和に共感してんの??w
もしかしたら業界にカバーとか影響受けたの強要されてんじゃねえの???w
>>514 学生の頃はどこにでもいる田舎のHRHM少年だったらしい
本人曰く
パンクとかインディに次第に染まっていったらしいが
ぶっちゃけテレビに映るミュージシャンとかビートルズとか熱心に聴いてるのは明らかに "音楽好き" の層なんだよね
業界が流行らせてるからなんとなく聴いてる層ももちろんいるが基本的に真面目には聴いてない
逆にHRHMなんかを聴くのは音楽に対して興味のないライト層
ビートルズとかは音楽のヘビーユーザー間で人気があるってだけなんだよね
HRHMが再生数とかに弱いのはファンが音楽にそんな興味ない層だから
だって現実に生きてるフツーの人は脳内去勢とか弱体化してまで音楽なんかにマジになりませんよwww
>>496 原曲はホワイトスネイクだよね???ww
見事に "去勢" 、いや "性転換" してるなw
こういう "TS化" カバーもなかなかアリだな…w
>>517 カートはビートルズ大好きだな、あとただのpopsなんてとんでもない
さらにpopsはニルバーナの重要な骨格だよ
カートはザナックのファンだし
音楽好きは陽キャラであることにやたら拘ってる割にB'zとかボンジョビには手を出さないんだよな決してw
30代40代なら
んなビートルズだのベルベットなんちゃらだのジョンコルトレーンだのなんかよりB'zやボンジョビ聴いたほうがはるかに陽キャラっぽいし話題にもなるからw
どういう拘りだよ?(笑)
カートはポップスはキライだけど耳に残るものとかそんな感じの "ツンデレ" みたいな発言してるな…w
ニルバーナはブラックフラッグとサバスにレイプされたナックとベイシティローラーズなんだっけか?w
カート曰くw
>>519 ビートルズが渋いブルースかオールバックのアメリカ人が腰振って歌ってるだけの時代から生み出した革命を越える作品は未だ出てないと思ってるし、ビートルズの凄い所はそれをエンタメとして未だに楽しめる所だな
少なくともワイは現在進行形で楽しんで前のめりで聴いてるよ、ホワイトアルバムとか大好きだな
シングルとしては鮮度絶えない曲多数、これを越えるバンドもまた出ていない
オレもビートルズはホワイトアルバムかな…選ぶなら
理由は曲がいっぱいあるからw
次点でリボルバー
>>526 アルバム的にはそんなとこだね
あとアビーロードBサイドの流れはいつ聴いても感動する
あれが最後の作品ってのもまた分かってるよなぁと
テレビに映るミュージシャンとか街で流れるポップスは音楽上級者というかマニア向けなんよな実はw
フツーの人はスーパーのBGM以上のものだとは思っていない(笑)
ヘビメタは逆に初心者向けなんだよw
こまけーこと考えなくても即効でテンション上がるし(笑)
>>527 アビーロードは明らかにやる気ねーなw
特にジョンレノンがやる気ないw
他のメンバーが頑張って散漫だけどなんとかまとめあげた感
メドレーとヒアカムズザサン以外はあまり聴かないな正直
>>528 元ネタこんなバンドの曲だったのか
個人的にはワイパーズのカバーが好きだな
ニルバーナは何気にカバー上手い
ニルヴァーナってバンド名からしてもう覇権取ってるよな
これがピクシーズとかワイパーズだったらなんかあんまカッコよくないし(笑)
テレビとかラジオ映えするミュージシャンてのは "公共の場" に出すために毒抜き(去勢)されてんよな基本的に
メタルミュージシャンをお茶の間向けのテレビに映したりゴキゲンなラジオで流すわけにはいかないからな(笑)
まあ人間社会は不思議よな
>>531 やる気ないのはレットイットビーでしょ
ジョンのは断片曲はラフだけど
カムトゥゲザー、アイウォンチュー、は
イヤーなテンションで気合いが入ってる
ビコーズも明らかに神経張りまくってるし
つか冷静に見ると
この時期からソロになるあたりのジョンは
愛と平和どころか
悪意の方が際立ってるな
歌い方や歌詞に妙にイヤミ感が目立つ
花畑感って実はサージェント〜愛こそすべてでやり切って、その後は
ひたすらポール及びビートルズへの愛憎が煮えたぎってる感がある
書いてて気づいたけど、そのギスギス感て
二等兵の「悪意のカタマリ感」と実はかなり近いなw
まあフツーはカメラの前で基○外みたく奇声を絶叫したりナルシスト全開にカッコつけられないからなw
セカオワの新曲聴いたけどフツーにポップなラブソングでワロタ
コイツラキャラ作りすら出来てないジャンw
>>535 というかビートルズ解散前辺りですっかり "狂人" になってたんじゃねーの??ジョンレノンは
なんちゃらスクリームみたいな心理療法受けたり全裸ジャケ出したり
60年代代表としてラブアンドピースの象徴を担うことになったわけだし
ジョンの魂とか聴くとあの木陰のジャケットみたいな世界に連れてかれるしな
寂寥感というかね
自然への回帰というか
あれほどのことやるってキャラ作りじゃなくて明らかに "ガチ" だよなw
ジョンレノンてw
>>520 このカヴァーで興味深いのがギターソロをバッサリとカットしてること
やはり今の若い子にはギターソロはダサいのだろうか?
単にガブリエルちゃんが上手く弾けなかっただけかもしれないけどw
メタル野郎ってほんと浅いな
多分ロッキングオンあたりの知識でしかモノが言えないんだろうけど感心したことがない
これだけ書き込みしててなかなか珍しい浅さ
メタル野郎はこの板にしては若いから音楽観がちょっと違うな
>>541 ギターソロなんてダサイ難しい盛り上がらないの三拍子揃った誰得パートだからな…
メタルのライブだとギターソロは休憩タイムだし
>>544 若いのもあるけどメタルや他文化寄りの価値観の側面からも話してる(つもり)から
この板にいるような一般的な音楽好きとはちょっと音楽観が違うと思ってる(というかそこを売りにしてるつもりなんだが)
音楽好き界隈じゃメタルなんて音楽じゃないみたいな扱いだがちょっと視点を変えれば別に全然アリやで
>>540 日本じゃあんま人気ないよね
来たら行きたいが来れんのかな??
つーかなにこれ??www
>>542 うーむ
ハードロックとは似ても似つかない音楽性だな…w
メンバーの趣味なんだろうがこの音楽性ならカーディガンズとかでもカバーしたほうが色々とサマになるやろ
>>550 実は一度インギー見たことあるんだけど一時間ずーっと速弾きしてたなw
テクが凄すぎてわけがわからなかったw
つーかもういい歳で体型もアレなんだからおとなしくフラメンコギターにでも移行したらどうよ
還暦間近のデブのオッサンが何やっとんねんw
メタルって80年代で完成されてて
行き場がなくなった90年代以降はそこからズラして存続した感じだな
今まで行ったライブでギターに感心したのはスラッシュだな
丁寧で一音一音噛み締めて聴くような見た目にそぐわぬ繊細なギターだった
つーかガンズのライブってお上品なんだよね(笑)
息を飲むようなスペクタクル映画顔負けのスケールで観客は騒ぐというより聞き入って見るような感じ
メタルは00年代までは進化してたよ
ヌーメタまでかな
それ以降は閉鎖的でニッチなジャンルに成り下がった感じ
ガンズはオリメンじゃなくなってスリリングさがなくなった
あと大物感出すようになったのも
92年に見てるけど記憶としては薄い印象で残ってる
ガンズはアペタイトはストリート感のあるハードロックだったけど売れてからはハリウッド感のある壮大な感じになってったな
ノーベンバーレインみたいなアホみたいに大袈裟でくっせえバラード、キライじゃないぜ?w
あの路線を突き詰めてほしかったがガンズの時代はあっという間に終わってしまったのが不幸だったな
>>558 本当にこれほどアンプ必要なんですかね…??w
スタッフだかPAの人たちはさぞ準備すんの大変だったろうw
まあハードロックな感じではないけどファッションとかところどころでロック感主張してんなw
つーかガールズバンドはイイネ…
みんな可愛くて萌え萌えだわ(笑)
やっぱロックはフェミニンでポップでアートな文脈の音楽として生き残っていくつもりなんやろね
もう男性的で暴力的な音楽ではないんだろう
というかむしろ原点の60年代への回帰なのかもしれない
November RaiNも曲はデビュー前に存在してる
最初から出来上がってたバンド
>>561 やっぱハリボテなんかいwww
まあフツーに考えてこんだけのアンプがボリュームMAXでフル稼働したらライブハウスだと耳が潰れるわなw
ハードロックとかメタルとかプログレとかポストロックの世界観は現実社会には存在できないからな、今んとこ
散歩に全く合わないのもそのため
天変地異でも起きれば話は別だが
スーパーやコンビニでドリームシアターが流れても困るw
音楽というより映画や漫画みたいなもんだと思って家で聴くしかないみたい
>>563 マジか
じゃあハリウッド攻勢も規定路線だったんかな?
全くどうでもいいけど個人的にはNovember RainよりEstrangedのが好き
やっぱイングベイとかアクセルとかマイコーもたまにはジャージでチャリこいで近所のコンビニに行くんかな??
あらゆる環境や社会性といった要因がメタルという "真実" を抑え込もうとする
オレも一度は騙されたぜ
>>567 アクセルはタコベル(タコスのファストフードチェーン店)が
好きだが、ウーバーかもしれない
>>569 アクセルくらい大物なら毎日ウーバー頼んでも全く問題なさそうだしな
イングベイクラスだとケチってチャリこぎだしそうだがw
貴族なのにw
これか!
アレ…?
正直結構よくね??(爆
特に上のピアノデモは完成品よりいいかも(笑)
Back Off Bitch、You Could Be Mine、November Rain、Don't Cryこの辺はアペタイトの候補でもあった
Knockin' on Heaven's Doorもライブではもうやってたな
>>574 アペタイトのCDブックにYou Could Be Mineの歌詞が書いてあったよね?
しかしこれを聴くとSweet Childってパクリにしか思えない
Australian Crawl – “Unpublished Critics” (Australia EMI) 1981
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube >>567 マイコーは完全に人任せ
出掛ける時はボディガードの集団と
あ、それからマーシャルはハリボテも売ってるよ
空のスピーカーキャビネット、そして9V電池で電源ランプまで点灯するヘッドも!
「プロ用機材」なので一般人は買えないらしいけどw
>>575 これはアウトだな(笑)
ちなみにニルバーナのカムアズユーアーはキリングジョークのEightiesなw
オレはパクリは基本気にしないけどな
ユークッドもノベンバーもとっくの昔に出来てたってそれイリュージョンはほとんど作業してないようなもんジャンw
>>576 まあやっぱ "皇族" みたいなもんだよなw
マイコーってw
ゼップはやっぱスゲーなあ…
今聴いてるけどいまだにハードロックの原点にして頂点だな
多分超えるハードロックバンドは現れない(というかハードロックって絶滅してるけどw
ガンズももちろんスーパーバンドだがゼップの前ではさすがに見劣りがするな
ガンズはどーしてもドラムが弱いのが気になるんだよな…
フロントマン2人はゼップレベルだが
(笑)
せめてニルバーナのデビューがあと5年遅ければな…いくらなんでもオリアル3枚(実質2枚)は物足りねえわ
実はガンズのブート結構持ってんだけどナイトレインって全盛期のライブではあまりプレイしてないよな!?
ぶっちゃけガンズライブでアレやらないとか金返せレベルだと思うけど当時は問題なかったんかな?
全盛期をどのへん指すかわからんがw、
88, 92の来日公演だとほぼやってんじゃないか
91、92年辺りかな(初期派に叩かれそうだが
オレの買ったブートが悪いのか知らんがあんまやってないんだよな
カッコいいのに
>>588 OPナンバーでやってる印象あったけど、
こうして見ると意外とやってない日あった
https://www.setlist.fm/stats/guns-n-roses-7bd69e24.html?tour=4bd61b62 オレもリアルタイマーに嫌われてるアルバム好きなアーティストおるでw
やっぱやってないよな???
あんな目玉曲やらないってどゆことよ!?
やってない日の人はクレームつけてええでw
ロックの凋落はロックスターが憧れの存在、スーパーヒーローじゃなくなったのが大きいよなやっぱ
やっぱりハードロック的なのこそロックなのでありそこら辺の衰退=ロックの衰退なのよね
まずペイプラとかアクスラとかカトコバなんて全中高生男子憧れの存在であってギターやバンドでカバーしたくなるような存在ジャン?
1975とかイマドラに憧れてカバーしたくなるかフツー???
つーかギターの名前も顔もわかんねーよw
楽器屋もいまやいい歳した長髪親父しかいないらしいしな…
ロックとかバンドがもはやキッズの憧れじゃなくなってるはな
つかさっきゼップの75年ブートの幻惑されて聴いてたんだけどさ
聞きながら寝てたw
そして起きてもまだ同じ曲演奏してた(笑)
やっぱ70年代の長尺曲は気軽には聴けんな…w
生だとハイライトなんだけどな
さあな
多分この板は5ちゃん閉鎖の日までずっとニルバーナとかラジオの話題で盛り上がってると思うわw
オレも話題を "ローテーション" してるけどロックの話題と持ちネタなんてすぐ尽きるんだから許してくれ
まあハードロックとかメタルは憧れはすれど真似は出来ないよな…
アクセルとかメタリカみたいなファッションや音楽は人前では披露できないはw
そこんとこは人前ではオアシスくらいでいいや(笑)
この話題も "リサイクル" だがw
洋楽が終わってるからな
そういうトピのスレ多いだろ
チャートに上がるような曲が素晴らしいかと言えばそうでもない
どれもみんな似てきた
こうなるとサイクルが終わりかけ
>>599 終わってはいない!
まだオリヴィア・ロドリゴがいる!
そしてHello Sisterがロックを救う!
…期待し過ぎか?でもいいんだ、楽しければいいんだ!
ガンズのライブ観に行ってやらなかったら嫌なのはやっぱりスウィートチャイルドだけど2002年くらいだったかサマソニではテンポ速くやっててもっとゆっくりのテンポでやってほしかったな〜
ヌンチャクとかどうでもいい
特集「70年代ハード&ヘヴィ・アルバム・ランキング100」 『レコード・コレクターズ8月号』発売
https://amass.jp/148681/ 前澤友作┃お金贈りおじさん@yousuck2020
中学生の時にめちゃ影響受けたアルバム2枚。
METALLICA "Master of Puppets"
X "Blue Blood"
ほぼ全曲をギターでコピーした。
メタリカ2曲目のメタルマスターの超高速ダウンピッキングは最初人間技じゃないと思ったけど、
練習してるうちに追いつけるように。ちなみにライブ版はもっと速い
https://twitter.com/yousuck2020/status/1059202237317050368 高校生の時に最も影響を受けたアルバム2枚。どちらも革命的。両方とも予約して買ったなー。
SEPULTURA "Arise" 91年
BIOHAZARD "Urban Discipline" 93年
アルバム発売後、SEPULTURAはクラブチッタ川崎で、
BIOHAZARDは渋谷ON AIR WESTで、
どちらも伝説のライブ。両方に行けたの本当に奇跡。
https://twitter.com/yousuck2020/status/1058586092243275781 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
前澤友作┃お金贈りおじさん@yousuck2020
16〜18歳頃のお気に入り。
My favorite (16-18 years old)
#Metallica #pantera #beastieboys #SLAYER #Deftones #biohazard #sepultura #rageagainstthemachine #sod
https://twitter.com/yousuck2020/status/1060402105641447424 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
前澤友作┃お金贈りおじさん@yousuck2020
メタル話続き。他にも当時聴いてたのは、SLAYER, TESTAMENT, KREATOR, SODOM, ENTOMBEDとか。
けどやっぱり断トツSEPULTURA好きで、このビデオは擦り切れるまで観た。探したらYouTubeにあったので今観てます。
こちらイタリア午前2時、テンション上がって寝れない笑。
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube https://twitter.com/yousuck2020/status/1060342140901814272 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
またロック滅亡スレの話題だが新しいバンドよりニルバーナやゼップのがカッコいいからな…
あの辺でもうカッコよさや方法論が "カウンターストップ" してるジャンルだから新しいの聴いても仕方ない感はある
>>602 ロックも美少女で売る流れか
萌えアニメだってロックバンドやる時代なんだから逆輸入で "萌え" を導入するのもアリというか既にされてるか
今の邦楽バンドとかみんなPVやジャケがアニメ絵のイメージ戦略だからな…随分変わったよな
いやアニメがキモイことは基本変わってないが
>>604 70年代限定か
70年代B級ハードの世界は広いからな
アルバムガイドが都内の本屋にあったくらいだし
メタリカのマスパペはオレも練習したよ
ダウンピックとか意味わからんから当然オルタネイトだけど(笑)
あとソロは速すぎてギブした記憶w
あれでも今のメタル界では "標準速度" かそれ以下だからな…頭おかしいわw
デスメタルのリフとか譜面どうりに6弦をベンベン鳴らしてもあんな音鳴らないと思うんだけどどういう奏法を使ってるんだか
ドラムのこと詳しくないけどメタルドラマーとか2時間あの高速ドラム叩くとか人間じゃねーな
オレなら5分で "筋肉痛" か "腱鞘炎" 起こしそうだわ
つーかアスリートでも十分やってけるだろw
大谷クラス狙えるレベル
エゲレスって行ったことないけど島国だし日本と風土とか景観が割と似てんかな?
地球の反対側なのに
UKロックのメロディは日本人の作る音楽より日本ッポイ感すらあるが
>>615 メタリカのラーズはドラム下手って言われるけど、あの歳で2時間以上叩くのは凄いよな
>>617 というかヨシキとかラーズが下手扱いされる世界が "異常" だと考えたほうがよさそう
紅は太鼓の達人で難易度最高レベルだぞ?
ジミーペイジにしたってアレだけ弾ければ一般的な常識レベルで考えたらめちゃくちゃ上手いよ!
イングベイと比べたらたいしたことないのかもしれんが
"基準" がおかしいのよねそもそも
今更ゼップやニルバーナにマジになる気はないが
客観的第三者視点(のつもり)で史上最高のロックバンドを挙げるならやっぱりゼップかニルバーナなんだよな
ビートルズなんかはキャラも音楽もいくらで "替え" が効きそうだがゼップやニルバーナはあのメンバーでなければならない "絶対性" があるからな
"唯一無二" にして "到達点" の奇跡のバンドだよ、あの二つは
大体よー
ビートルズみたいな "夢" もなけりゃ"漢気" もないヘナチョコのインポバンドなんてキッズが憧れる要素は全くないんだは
ロックってのはなあ…中高生みたいなキッズの "羨望の的" であって "漢の美学" であり "生き様" や "教科書" なんだわ
それを小賢しい無意味に冷めたリアリティで小馬鹿にするような音楽好きみたいな高二病患者たちには断固抵抗しねじ伏せていかねばならない
>>620 「客観的第三者視点」とか言わなきゃ
「はーそーすか、好きなんだねー」
で終わるんだけど
「そう思わんやつも多いぞ?ランキングやアンケでもいろんな結果のものがあるだろ?」
というと
「そいつら全員バカか洗脳去勢されてる!」
と言い張るからな
それは客観視でも何でもないだろっていうw
ゼップやニルバーナがいいバンドだってのと無関係に
「信者キモい」というのはそういうところだわ
ロックの中のロック
キングオブロック
ロック四皇
を挙げるなら(独断と偏見
・ゼップ
・ニルバーナ
・エアロスミス
・ピストルズかな
※音楽内容の批評格付けではなく単に世間的ロックなイメージの体現さで選出
ロックというのはワルで男らしくて荒々しくて苦悩する音楽というのが個人的な根元的印象なんでな
今更ワルぶるような歳でもキャラでもねーからこの辺は今は正直大して聴いてねーが
ゴジラ行って思ったが最近のハリウッドは遊園地超えてるな…
映画はもう全部アトラクションでいいよ
アクションシーンだけファスト編集してめいい
今いたるロックのワルのイメージはストーンズからじゃねーの
してもいい
ゴジラは脚本はクスリ決めて書いたのか?ってくらいめちゃくちゃだったが怪獣プロレスだけでそれを補ってお釣りが返ってくるレベルだったからな…
もうハリウッドってそういうもんだな基本
アレは映画館で見ないとダメだなもはや
家で見るのは見た内に入らない
ワイルドスピードも観に行こうかなあ…
>>629 ストーンズは元祖だが今となっては戦闘力低すぎるからな…残念ながら選外
ほんとのワルとか強いやつはわざわざ見せつけないだろ
弱いやつほど強く怖く見せてたがるだろう
弱いメタル野郎がキャンキャン吠えてるの見るとそう思う
最近マイヤン反知性ソングとして
リベラルインテリに叩かれてる曲らしいけど
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube くだらん議論はどうでもいいけど
曲自体はEXILEとかファンクロック風味にしたJ ポップ?といったとこで
なるほどって感じ
これラウドロックだと不良感なくなると思う
個人的には日本のヤンキーは
ハードロックよりやはりブラックぽいが好きな印象が強いんだよな
付き合いあった不良めのやつもそんな感じだったし
R&Bッポイ音楽が好きな不良は軟派な不良ってイメージだな
ラウドロックッポイ好きな不良は硬派な不良って感じ
ヒップホップは中間くらい
現実はヤンキー漫画じゃないから硬派不良は稀少種やな
一つだけ自信を持って言えるのはビートルズは不良はまず聴かないことだなw
アメリカンバンド格付けスレが芸スポで予想外の伸びを見せているがオレだったら迷わずエアロスミスを一位に推薦するね
アレほどいわやるアメリカンの雄大で壮大でド派手な感じを体現できてるバンドはいないやろ
ビーチボーイズなんてボンボンのお坊っちゃんとか死にかけのジジババしか聴いてないダサくてしょうもないゴミは30位くらいでいいよ
しかし日本人てハリウッド映画キライよな
ハリウッドゴジラが母国でしょっぱい成績とかありえんやろ
まあ原因は明らかで女性が見ないからなんよね…日本では映画は基本女性のデートスポットだから
ハリウッドはディズニーくらいしかなかなかヒット出せないな
洋楽?
とりあえずどうでもいいや(笑)
>>636 嫌いっていうか飽きてるな
昔はもっと見られてたよ
映像だけはすごいけどな
>>638 映像凄いのにな
金と労力かけまくってんのに
遊園地行くと思えばいいのに
女は遊園地好きだろ??
漫画は何故か女に人気あるんだよな
少女漫画以外も(つかむしろ少女漫画は人気ない
呪術開戦?とか今女子に人気らしいが何故人気なのか理解できん…控えめに言っても "悪趣味" かと
音楽で言ったらメタリカが女子に大流行みたいなもんだろw
最近のは
「アメコミヒーロー」がピンとこないってのがでかい気がするけどな
あと向こうの怪獣観もセンスが合わないとか
スターウォーズやジュラシックシリーズはそこそこヒットしてるでしょ
ビートルズの現実的な価値ってのはないこともない
(チー牛が)好きな音楽を挙げるのに無難なとこだな
考えてみると
それ以外の実益は皆無なのでラブ&ピースに興味がないなら聴くのはバカらしいのでやめておこう
オアシスやスットンズなんかも少なくとも日本じゃ聴いてる不良なんて限りなく少ないだろうよw
あんなん聴くのはボンボンの中流大学生やろw
音楽好きはとにかく "異常" を恐れるからな…キョロ充の極致みたいな連中だよw
そんなこと気にしても意味ないのにw
>>641 アメコミは日本人には合わないな
好きな人は熱狂的に好きだけど
個人的にも早くアメコミブーム沈静化してほしいわ
怪獣映画なんかは日本ではかなり偏見持たれてるしな
あれこれ言われてるが映像の出来は日本のそれとは比べものにならんよ
スターウォーズとジュラシックは人気保ってる古参洋楽シリーズやね
スターウォーズは多分もうダメだけどw
ハリウッドは "漢の美学" "少年の心" を貫いてるからな
メタルと同じ
映画界の良心だよ
邦画なんてまんさん向けのジャニタレ恋愛ドラマばっかだからな売れるの
でもしばらくすると
マッチョは嫌いだ
ジャンプなんてクソだ
映画は人死ぬから苦手
とか言い出すからなこの子…
人格が分裂しちゃってんのか
>>648 これ押井守?
あれほどの人がネトウヨになっちゃったのか
寂しい限りだ
なんでもかんでもネトウヨにすんなやw
言論封じる為の魔法のワードとして使われ過ぎて意味喪失してるがな
>>652 同じようなモヤモヤのあらわれではあるだろ
反良識とか反エスタブリッシュメント、反知性主義みたいなの
メディアやギョーカイ主流の外から見て感じるイライラみたいなのがある
メタル二等兵もコレだと思うけど
それがウヨ、差別の方向に開花した場合にネトウヨと呼ばれるってことだろうね
具体的なことは何も言わず聞いた情報をフワッというだけ
>651
ネトウヨって言うより一山いくらの表現の自由戦士だな
どっちにしてもろくなもんじゃねーけど
メタル野郎が選びそうなエアロバム
ナインライブズ
乳牛
かな
>>653 押井が言ってるのは「韓国系アメリカ人の苦労バナシなんかどうでもイイ」なんてハナシではないし、
フランシスマクドーマンド?のホームレス映画もだけど、そんな「おりこうさん映画」ばかりが取り上げられてTENETの様な映画がハブられてるって偏向した状況への批判
批判的な言動の対象に韓国人が絡んでたらなんでもかんでも「ネトウヨ」にしてしまってる典型例だろ?
>>651 は
>>657 パーマネントヴァケイションの時期から薬どころか禁酒禁煙やってたからパンプ含めてそんなのワルじゃないから選ばないよねw
>>659 そもそも生粋メタラーの感覚なんか分からないからなw
周りにも居たがめちゃ排他的やった希ガス
ワイは30後半辺りでやっとメタルの良さ分かって聞き漁った、晩成型ソフトメタラー
>>660 おれは30後半で流行りのブラックミュージックが聴けるようになったな〜
排他的じゃないからワルがどうの、愛と平和がどうの、で聴く音楽決めないで済むから楽w
>>658 まあそうなんだけど
実際、
ネトウヨって反エスタブリッシュ、反良識みたいのをひっくるめて非難語として使われちゃってるとこありますでしょ
ネトウヨだって本気で右翼思想や差別主義というより
「いい子ちゃんへの反発」で言ってる面がでかいと思うし
ようはそういう気分のあらわれって事では
そう的外れな指摘ではないだろう
ウヨやレイシストでもなくても
ネトウヨってワードを使っちゃう風潮は変なことになってると思うけどね
>>661 ブラックはお気に入りミュージシャンロックほど多くないんでちょー楽w
最近ならラマーかフランクオーシャンくらい?
>>662 ポリコレ、マイノリティ擁護が「知性主義」でそれに対する立場が常に「反知性主義」なんてのは、
「陰謀論」というワードを創って、揶揄の為に使う様に仕向けたCIAのやり口と同じだね
発言内容やロジックそのものを吟味する(第三者に、される)前に、「反知性主義だ!!差別主義だ!!」と封じる手法
それを首肯するだけなら、ただの思考停止
エアロスミス70年代だとトイズ〜
パーマネント以降だとゲッタグリップが好きだな
ライブも見たことある
>>663 ラマーのtpabは本当びっくりした
フランクオーシャンはインディーズ時代のミックスCD好き
オッドフューチャーの残党ではジ・インターネットやメロウパイプも好き
>>664 そりゃそうなんだけど
じゃあ突き放さずにとことん丁寧に吟味、議論していきましょうかってなると沼にハマるのも確かだからね
音楽じゃない事でそーゆー議論やった事あるけど
その部分は完全に人生の貴重な時間を無駄にしたので後悔しているw
素人はある程度でいいかな
吟味検証でカネ貰ってる識者は
サボらずとことんやればいいと思いますよ
エアロの好きなアルバム???
Baying At The Moonだろやっぱ(笑)
最近出たライブアルバムだけど音も演奏も完璧
エアロはそもそも基本ライブアルバムしか聴かないわ
オリジナルアルバムならー…闇夜のヘヴィロックかな
Sweet Emotionが入ってる時点で即決だねw
>>648 押井守は一作もまともに見たことないけど小林よしのり並に触れてはいけない面倒くさい人のイメージだな…
ロックで言ったらマイケルスタイプとかルーリード並に偏屈そうな感じ
アーティストなんて面倒くさいくらいで普通なんだろうが
スウィートエモーションはシングルバージョンだとイントロのトーキングモジュレイターの部分カットだなw
曲の編集も違う
漫画家とかもイランこと言ってヘイトくらう奴多いイメージだな
限度はあるがアーティストは作品だけ拝ませてもらって本人は触れないのが懸命だな
大体ろくな人間性してないから(笑)
実はエアロのライブ行ったことないんだよなー
もう変わり栄えしないセットリストに覇気のない演奏ですっかりお爺ちゃんの "敬老会" 状態になってるがさすがに一度は見ておきたいんだよなー
さすがにそろそろ引退だろうし
最近のラップとかブラックミュージックは正直疎いけどフランクオーシャンとかフライングロータスはいい音楽やってるよな
カリードとかジェイソンデルーロみたいなオサレ系もキライじゃない
ラマーはDamnは超名盤だと思うけどそれ以降あんま活動してない??
ラマーはここ数年のシーンからすると古くなってきたな
スリップノットのおっさん「メタルは漢の最後の砦だ」
マノウォーのおっさん「ポップス?あれはゴミだな、聴く価値もないよ(笑)」
大体エアロやゼップみたいなド派手で非日常なはっちゃけたバンドが出てきても文句つけたり茶化すだけだからな…今のロックリスナーは…
で、クソみたいな毒にも薬にもならない普段着ポップバンドばかり持ち上げるんだからそらロックはつまらなくなりますわ
ロックが滅びたのはリスナーのせいでもあるな
一言で言うと "ノリが悪い" んだは
フーはやっぱええな…
癒し系不良ハードロックバンド(笑)
ハードロック界の塩ラーメンとかデザートみたいなバンドだ
箸休めだね
ゼップはメインディッシュって感じだがw
ポップとハードロックの融合ってのは本来フーみたいのが正しい姿なんだと思うは
クイーンとかジャーニーみたいな大味で粗悪な安っぽいサウンドはフェイクだねw
何かあの辺は人工甘味料ギトギトのケーキみたいな味障向けの音楽って感じ
>>677 スリップノットのおっさんやマノウォーのおっさんもポップすぎてつまらないよ
>>679 出だし似てるな(笑)
さすがにこれが元ネタではないと思うがw
まあスリップノットなんてコアメタラーやデスメタル界からしたら売れ線に魂を売ったクソバンドでしかないわな(笑)
やってること同じだからな
パンゲアなんかよりもフォアモアで十分と思う人もいるからな
寝れないからなんとなくユートピア聴いてるけどトッドラングレンて80年代サウンドの使い方がめちゃんこ上手いな
80年代のサウンドのいわゆる "田舎のしまむら" 感をめっちゃ上手に郊外情緒に落とし込んでる
天才やなこの人
トッドのメロディセンスはくせになるな
いい意味で都会じゃなくて郊外や田舎
ジャンプじゃなくてサンデーやガンガン
って感じのメロディ
よろしくネ!
つーかポップとロックメタルのカンケー自体そんな感じなのよね
HRHMやプログレが "ジャンプ" だとしたらビートルズとかオアシスとかトッドは "サンデー" とか "ガンガン" なのよねw
音楽業界はジャンプよりサンデーが売れる変な業界なんだわw
運動部より文化部みたいなノリだな
わかりやすく何度も言うが
ラップはヤンキーだからチャンピオンかな(笑)
まあ "ジャンプ" は向こうの業界でも鼻つまみ雑誌だけどなw
いつも体育会系で仰々しいバトル系漫画を業界トップの権限で無理矢理流行らす悪名高い雑誌でオタク界だと嫌う勢力も非常に多い(笑)
トッドラングレンは無意味に音楽的冒険心が強いのが残念なとこだな
ブルースロックとかプログレとか電子音楽とか流行りの尖った音楽を節操なく導入するがこれは成功した試しが一度もない(笑)
アンタは郊外音楽、サンデーポップだけやってりゃいいのw
>>688 相変わらず無理がある例えだな…
それだと
ジャンプは大衆、普遍、マイヤンで
しまむら、田舎ってことになるだろ?
自分でもラウドは田舎中学生だっつってんじゃん
あと
チャンピオンの方がジャンプやサンデーより売れるんだから
マッチョや異常を持て囃す業界ってことになるよねw
(実際そういう面はあるけど、そこを終始誤魔化してるよな)
あとプログレはアフタヌーンとかだろ
>>685 そもそもトッドがHRHMより売れたことなんか一度もないじゃん
あれってそれこそ「渋谷系」みたいな都市型オタク御用達の音楽だろ?知らんけど
「そーゆーのが好きな自分がキモい」みたいな自意識過剰が鬱陶しいっつの
>>691 マジレスをすると郊外ポップは基本的にマイヤンは聴かないよ
演歌が田舎が似合うからって田舎のヤンキーや大衆は聴かないようなもん
マイヤンはサンデーよりジャンプが好きだろ?
郊外ポップを聴くのはヤンキーや大衆の全てではなくもっと限られた層
トッドは70年代はどういう扱いだったか知らんが今聴いたら都市型ではないような
初期はビートルズとキャロルキング混ぜたような感じだけどアレは当時は都会的立ったのだろか??
ビートルズもキャロルキングも今聴くと正直田舎の音楽だしw
キャロルキングはそんな好きでもないがザ・秋って感じだな
つづれおりしか聴いてないけどw
秋になったら散歩で聴いてみよう
マジレス、って言えば聞いてもらえるとでも思ってるのか
ギター割と長くやってたけどピックが磨り減ってすぐ使い物にならなくなるってのがよくわからんかった
ピックなんてずっと同じの使ってたぞ?w
デスメタル並の高速ピッキングでもしてんのかみんな?w
水曜だから新曲をチェックしてみたが今週もビミョーだな
ずとまよはそんな好きじゃないんだわ…
バウンディ?とか清水翔太とか優里とかこの機会に聞けってか?w
つーかもっとラウドメタルの新曲をフィーチャーしろや
miwaの新曲が何気に出てる
何気にmiwa好きなんだよねオレ(笑)
もうすっかりオバサンて感じになってきたが
てか何この "女子十二楽坊" みたいな曲?
まあ割とよかったけど
"エンドレスレイン" の後には "ロングホットサマー" が待っている…
マジで一年中春か秋だったらいいのに
つかホント毎日グズグズ天気でジメジメ雨しか降らねーな
身体からキノコが生えてきそうだよ
またロック滅亡スレの話題だけどいつまで音楽はロックバンド編成に拘るんだろな
本屋並に文化の保存目的でいまだに主流だがこれ正直音楽文化の新陳代謝を悪くしてるでしょ
まあ確かにバンド編成は安上がりで生演奏の醍醐味が味わえる割得なやり方だけどさすがにもう古いでしょうが!
早く次の革新的なサウンドを打ち出してクレヨナ
未来的なサウンド形体を打ち出せよな
せめてメインストリームはハリウッド映画みたいな雲の上の娯楽なくらいでちょうどいいわ
いつまでも四畳半や高校の放課後みたいなフォークとかロックの形体に拘らなくてもいいよ
ビートルズよりツェッペリンやマイコーのが革新的やろ
ビートルズなんて四畳半フォークとか高校放課後ロックの範疇やしw
ツェッペリンやマイコーは雲の上の音楽って感じやしそこがいい
ニルバーナはカッコいいがアイツはロック(というか音楽)を "縮小化" して "退化" させた功罪もあるからな…
ビートルズ的な音楽はもういいから…
四畳半フォークや高校放課後ロックみたいなみみっちい音楽よりもっとはっちゃけた音楽を聴かせてくれ
1stアルバムを8時間で録音したというエピソードが有名だが今のロックバンドでそんなこと出来なくない?って色々考えた
もちろんジョージマーティンの力もあったんだろうけどビートルズの演奏の巧さに加えて各メンバーのミキシング能力がかなり長けてたんだとも思う
4トラとかで録音してあのクオリティは考えられない
そこに曲の良さだったりジョンやポールのシャウトが乗るんたからな
まあビートルズが当時としては音が異常にクリアでいいのはわかる
金かけたんやろな
活動は10年もないのに変化のスピードもすごい
ヘルプで見えたちょっとした変化がラバーソウルで一気に弾けるのとかリアルタイムで見れてたらたまんないだろうな
>>711 そんなもん、流行ってなくていいなら
いくらでも転がってるじゃん
古いのでもいーし
どーしてそっちだけ耽溺しないんだ?
「必死にアニメをdisる脱オタ(でも毎日見てる)」
みたいな自意識が痛々しいんだっての
どーせ
大学時代は表向きメタルとかを馬鹿にして
周りに馴染もうとしてたんだろ?
何10年生きてるのか知らないけど少なくとも10年前も10年後も浅いメタル野郎は四畳半の部屋でビートルズを妬み続けるのだろう
ビートルズはどうでもいいがツェッペリンやELPは是非生で見たかったな
西城秀樹やさだまさしの時代にあんなん体験したらオーパーツすぎて逆に理解できないレベルやろw
>>699 メタリカのジェイムズは一回のライブで
10枚のピックを使うそうだ
2曲も弾けないぐらい磨耗
そういえば西城秀樹は広島でツェッペリン見てるんだよな
ツェッペリンとかイエスなんかは70年代にロードオブザリング(映画)やファイファンの最新作が観れたりプレイできたようなもんよ
>>718 どういうピッキングなんだ??www
じゃあデスメタルは30枚くらいいりそう(笑)
>>720 ツェッペリン見てミュージシャンを志したらしいがそれでアレかよ…ってのは正直なところだな…w
ピックが長持ちする自慢するギタリストとかいない
視点が恥ずかしい
ビートルズは音がみみっちいんだよね
インマイライフとか聴いてると近所の夕暮れの公園とか連想するし(笑)
トッドラングレンくらいのポジションなら捻くれポップの名バンドとして認めてたけどアレが世界一と言われると世界がみみっちく感じてくるよw
メタル語るなら初期イヤーエイクくらいは通っててくださいね
おれらは当時のライブを当時のクオリティ低いレコーディング技術で録音したものしか聴けないけど実際の現場の音が気になる
たぶん高校の文化祭みたいな質感だったんだろうなと思う
けど当時はアンプはオールチューブが主流だし弦楽器だけは良い音だっただろうなあ
ZEPもイエスもビートルズもめちゃいいやん
この3バンドは絶対不動やな
あと70年代のエアロとAC/DC、ストーンズ
その他もいいが少し落ちる
しかしZEPもイエスも最高だが、ビートルズは更に大衆性と普遍性がありかつ鮮度が落ちないから最高神はビートルズだね
70年代のライブサウンドってライブ録音で聴くとやたらクオリティ高いけど
ホントにあんな迫力あっていい音鳴ってたんかね??
50年前やぞ?
ビートルズ聴く奴は "将棋部" とか "モブキャラ" 系
イケイケネーチャンとかクラスのオラツキキャラがアレ聴くと思うか?(笑)
70年代のライブサウンドってピストルズの最後のアメリカツアーのことかな
迫力ないけど耳大丈夫?
アンプやスピーカーだけじゃなく、当時はどこの会場もライブを想定して作られてないから音がぐわんぐわんに回りまくって客の耳には極悪な音が聞こえてたと思う
当時の人はそれが当たり前だからなんとも思ってなかったと思うが
音楽の話をしてるのにイケイケねーちゃんだのオラつきキャラ出しても何も説得力ないよ。お前の話をしろよ
>>732 それが不思議とアイデアも演奏力も既に高かったんよね、楽器やアンプも儲かるからどんどん改良したんやろし
それらの要因のほとんどがやっぱビートルズの出現からやろな、最高神は内容もだけど現象含めて認められる
>>733 だから君の場合、
「ビートルズが好きなモブキャラの自分が嫌い」
というコンプレックスを
回りくどく吐き出してるだけやろw
全く共感できんし
君がモブキャラなのはビートルズのせいじゃありませんからね…
音楽をファッションとして捉えてるよね
ミュージシャンから最も軽蔑される人種ですなw
ドルオタと大して変わらんw
>>735 ツェッペリンとかフーのライブとかブートで聴くとド迫力だけど絶対そんな音鳴ってなかったろーって正直思うわ(笑)
50年前やしw
当時を体感した人たちの話を聞くと今より音が大きかったらしいが50年前だしありえろやろってのが正直な感想w
ボケて記憶美化してんじゃねえのw
>>742 いや、会場の大きさ関係なしにクソでかいスピーカー持ち込んでフルで鳴らして、しかも会場は音が反響しまくりだろうから聴感上は今よりクソでかい音ってのはあながち間違いじゃないと思う
オレほどファッションより内容で音楽を聴いてるリスナーもなかなかいないぞ?w
そういう志向で音楽聴いてるならそもそもメタルにここまで肩入れしねぇよ(笑)
オレは音楽の "内実" を見てるからこそメタル支持なんスよw
音楽わかってる人間や内容で聴いてる人間はメタルを貶すようなことは決して言わないだろうからな…
医者とかインテリとか政治家みたいな人種もメタル好き大石
BMTHの新曲がやっぱり再生数とかファンのリアクションがビミョーで笑うw
だってアレ、キャッチーでポップになりすぎだからなw
サム41なんかとたいして変わらんしw
売れ線バンドではあるがメタルバンドとして最低限のそこらへんの "分水嶺" は見極めようぜ?
>>744 「ファッション=オサレ」とかでなく
「ガワを気にし過ぎ」って話ですよ
拗らせが裏返っただけで
「脱オタ 必死のアニメdis」と同根だってのよ
逆に考えてみ?
大学で周りみんなポロシャツUKオサレポップ聴いてんのに
「俺はメタル好きだから、そういうのに染まらねえよ」と自分を貫いてたら?
社会人になって上司に怒られてモラトリアム気分吹っ飛んでも
「でも俺はビートルズが好きだから、そこは譲らねえな」と自分を貫いてたら?
それだと「骨があるな」とは思うけど
君のは真逆やからね
染まりやすい、考え変わるの自体は別にそんなあかん事じゃないけど
逆恨みして永遠にキャンキャン吠える生き様ってのは側から見てるとみっともないんだよ
ぶっちゃけこういう価値観をフィーチャーしてメタル擁護論を大体的に打ち出したのって長い洋楽板、いや5ちゃんの歴史でもオレが "初" だろ
たまーにそういうこと書いてる人はいたが
音楽好きはラブ&ピースに何の疑問も持たないらしい
フツー気付かないか???ww
HRHMやプログレこそ真のファスト映画ファスト漫画だと思う
まあ漫画や映画と一言で言っても様々だが基本的にハリウッドとかジャンプのカタルシスを5分〜20分で堪能できる(プログレはちょい長い
漫画や映画は手間もコストもかかりすぎるからな
今からMCU全作観賞したりワンピース全巻読破すんの金銭的にも時間的にも超大変だろw
音楽ならストリーミング1000円でハリウッドやジャンプの感動がお手軽に味わえるよ
トッドラングレンがプロデューサーすると揉めるの多くね
XTCは毎回だけど確かタッチってアメリカのプログレハードの2nd長い間お蔵入りとか
ジョンレノンはオレ達は有り余るほどの富と名声と女を得てそして何もないことを知ったとか
ジョージハリスンは有名になる前のが楽しかった
って言ってるがまあなんとなくわかるな
成功した後にモチベ保つのが一番大変なんだろうな
まあその割にビートルズは後期ばかりよくて初期はクソみたいなつまらん曲しかないがw
まあ超大物になっちゃったからプロ意識と裏方さんのプロ意識が大きかったんだろうな
>>751 多分面倒くさい人なんだろなw
ライブも制作活動もゴーイングマイウェイだし(笑)
XTCとのアルバムあったよなw
あのクッソつまんねえやつw
トッドとXTCって言ったら映画で例えたらサメとゾンビとかチャックノリスと(ドルフ)ラングレンの共演くらいカルトヒーローの夢の顔合わせなのになw
音楽はドラゴンボールじゃねえから最強と最強がフュージョンしてもろくな結果にならないよな大抵w
2位でいたり到達しない時のほうが楽しいってのはあるよ
物語は最終回迎える前の過程を楽しむもんとかね
HRHMはビッグミュージシャン共演のスーパーバンド多いイメージあるな
インギーとかヴァイが組んだスーパーギタリストユニット(名前忘れた)を昔見たけど凄かったからなあ…まさに "怪獣総進撃" って感じ
聴いたことすらないけどサンズオブアポロ?とかスゲーからなw
面子の名前見るだけで満腹になるw
メタル版エクスペンダブルズだよアレは(笑)
ライブは多分むさ苦しさを極めた漢祭、筋肉祭なんだろう(笑)
そういや最近Kチャンってどこのスレにもいなくね???w
大物女子アナのスカトロ動画流出とかあって洋楽どころじゃないとか?w
Kチャンの無駄に自信満々で選民思想全開のレスがないとやっぱ寂しいよ…ドレイクとウィークエンドの話題はもういいけどな(笑)
Kチャンには介護が向いてると思う
局部や排泄が見放題だぞ?
元介護経験者だから保証するよ
どーせKチャン無職だろ?とりあえずコンビニで履歴書買って自慢の検索能力で近場の介護施設探そうぜ?
>>757 日本人が洋楽聴かない人が多い理由 スレにいたよ
コテ外してたけど
相変わらずデタラメな洋楽メロディアス論を延々と展開していた
Kチャンは十中八九童貞だからな…
40代で童貞無職ってもう本番も社会復帰も絶望的だがババアのアソコと排便処理でせめて "リハーサル" だけでもしておけば?(笑)
>>759 マジか
このスレにも遊びに来てほしいけどまあ多分来ないやろなw
The KKK Took My Baby Away
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube ラモーンズは偉大だなw
歌詞も日本人にもわかりやすい
Kチャンは小物と大物の中間くらいの絶妙なポジションがいいよなw
鬼滅の刃で言ったらアカザさん?(漢字がわからない)くらいの格かなw
ロックで言ったらセコさも含めてU2ポジでw
イングヴェイ・マルムスティーン、セックス・ピストルズとグランジについて語る
https://amass.jp/148725/ ビッグマウスすぎてワロタw
ピストルズやグランジのことなんて2行くらいしか語ってなくてあと全部自画自賛wwww
キャラ作りでも凄い(笑)
KKKって黒人にケツでも掘られた過去があるとしか思えない、
あの差別主義者っぷりは
Kチャンはアナル童貞は卒業してるのかもしれんな
黒人に掘られて
黒人のチ○ポはスゲーからなあ…もうケツ穴はユルユルだろう
ロック滅亡スレでもあったがエドシーランって何かパンクバンドにでもいそうなキャラしてんのに何であんな "良い子ぶった" 音楽してんだろな???
チンピラがタピオカ屋でバイト始めました
みてーな不気味さがあるんだけどw
そんなにモテたい売れたいのかよこのナンパ野郎w
他人のことが気になってしょうがないんだな
お前は何か成してんのか?
日本人が洋楽をなんちゃらスレのKチャンの書き込みを読んでみたが28レスのうちメロディアスについての熱弁は全く "意味不明" だったが
最後のレスの音楽はサウンドではなく精神性で変わっていくってのはなかなか的を得てると思った
というかまず大衆流行音楽は精神性や世相ありきでサウンドはそれを表現する方法でしかないって感じよね
東京まーた緊急事態宣言か
ヨシキの緊急重大発表と変わらんノリになってきたな
あと今スマホにニュース流れてきたけどどっかの大統領が暗殺されたらしいな
2021年に世界平和は夢物語だねえ
ジョンレノンも草葉の陰で悲しんでおられるよ(笑)
ロックバンドが今ストリーミング再生数世界一らしいな
なんかマネスキンとかいうムーミンのキャラにいそうな名前のバンド
ちょっと聞いてみるか
お前は馬鹿だから理解出来ないよ
あと電波と電気の無駄遣いになるからやめろ
今チラッと聴いてみたけど
グラム+LAメタル+90年代ロック
って感じやな
メタル推しとしては毒にも薬にもならない普段着バンドよりは応援できるな
見た目もロックスター感あるし
つーか今って本当にこういうドロドロしたサウンドが流行りだしてきたな
ロックには追い風やな
クリーンで健康的でお行儀いいロックなんて間違ってるんだわ
要するにビートルズはゴミってことw
>>778 >クリーンで健康的でお行儀いいロックなんて間違ってるんだわ
Hello Sister 「…」(´・ω・`)
ストリーミングでチラッと聴いてモノ言える厚かましい馬鹿
しかし昔は知らんがロックってのは不良というより不良とか反抗とか葛藤に "憧れる" 奴向けの音楽なんだよな今は
ガチ不良はヒップホップ聴くやろ
不良感でヒップホップをロックがこれから再び追い抜く姿は想像できへん
エアロも何かブート挙げて得意顔しててこっちが恥ずかしい
奇抜とか非日常とかゴージャスに少し人権が出てきた感じやな
いいぞいいぞw
この調子でメタル復権まで突っ走れ(笑)
マネスキンってユーロビジョンで優勝してバズったイタリアのバンドか
不良が何聴いてたって良いのにメタル野郎は小銭ジャンプさせられるのが怖いんだな
クイーンはレベルが低すぎて叩く気すら起きてこない
眼中にないというか
>>785 何でイタリアなんやろな
まあこういうの流行るならもうなんでもええけど
でもマネスキンは多分クイーンに影響受けてそうだな…
ボーカルが微妙にフレデーに似てるし
クイーンのレベルの高さは凄いな
基本的なことだがUのB面はいつ聴いても興奮する
>>789 イタリア語だから空耳感あるのとw、
ラップっぽくしてるのかイタリア語だからそう聞こえるのかわからん時あるw
音的にはオーソドックスだったりオルタナだったり
>>778 マネスキンは、ボーカル以外は中学からの幼なじみで、
10代初めから音楽学校で学んでるのでライブで余裕があり
ただ演奏するのではなくて、ぴょんぴょん跳ねたり
魅せ方を知ったパフォーマンス
>>789 イタリアはカトリックの総本山のローマ・バチカン市国がある
つまり保守的な文化も根強いし、またオペラ大国だから
周辺のEUの国ほどラップに流れていない気がする
またここ10年ほどはリビアの政治的混乱でアフリカから多くの難民が押し寄せた
そこで逆に保守化して「欧州人文化、つまりラップじゃないロック」に
傾いて行ったのかもしれない
なるほど…
結構音楽エリートで流行には国際的な事情も背景にありそうな感じか…
ちょっと応援したくなっちゃうな
まあオレは基本逆神だから応援しないほうがいいというか流行らなくても責任持たんがw
>>791 「QUEEN U」はプログレ・ハードの大傑作
>>794 ボーカルの兄さんに関しては、両親が
客室乗務員で世界中に興味がありラップ勿論、
無国籍な音楽で育ってるみたい
しかしフーの音楽批評媒体での評価の高さはハードロック系にしては白眉だな…
ゼップは賛否両論な存在だし
ハードロックといっしょにすんな的なノリすら感じる
まあ音楽たいして興味ない一般人が聴いたら何も変わらんが
まあ確かにフーは癒し系UKビートバンド(造語)だからハードロックとは違うと思うけどね
つーか歳取るとフーくらいの戦闘力がちょうどいいわ
パンテラとかスレイヤーみたいなゴリゴリのメタルは好きだけど戦闘力高すぎてもうついてけないとこがあるw
クイーン2なんてゼップやイエス先に聴いてたから何の衝撃もなかった
ZEPやYESの何のアルバム聴いてどう感じたんだ?
昔はオペラ座のほうが評価高かったな
クイーン2はアクセルが好きって言って聴いたやつも多いだろう
クイーンは出てきた時ゼップやイエスの亜流扱いだった
これ豆
>>807 有名な話やで
後追いのオレでもゼップやイエスの劣化版に感じたくらいだしw
>>809 そんな耳しか付けれなかった、ってお前のお母さんも悲しんでるよ
クイーンはとにかくつまらん
評論家も全く評価してないし多分オレの感性は正しいんだと思う
まあジャリ向けのバンドだね
まずクイーンはハードロックなのにはっちゃけてない妙に理路整然とした演奏が苦手
ゼップとかフー聴いてたら全く面白味のない演奏で聴いてて欠伸が出てくる
って評論家が言ってたんだろ?
お前は浅くて軽いのよ
評論家はオレもまあ別にどうでもいいけどクイーンオタって良さがわからん奴はバカ呼ばわりする割に客観的な批評界隈の話すると自分の耳がないのか扱い
どういう存在なんだよw
それも評論家の受け売りか?
何言ってんのか全然分からんけどw
メタル野郎の母「坊やごめんね、馬鹿の脳みそしか付けれなかったの」
クイーン聴くくらいならニッケルバックでも聴いたほうがまだ得られるものがあるよ
人気のあるクイーンを何とか乏したいが人気がない馬鹿な自分では敵わない、そうだ!他のバンドの名前出してせめて優位に立った気持ちになろう!って?
そういうカードゲーム?
マネスキンだけでイタリアがロック盛んみたいなこと言ってるやつ大丈夫か
あれは例外中の例外
イタリアはヒップホップめっちゃ流行ってるんですが
>>772 えーガタガタだよ
モータウンの解釈とか間違ってるし
サウンドの解説がデタラメだらけで突っ込まれるから
誰でも言える雑な精神論で威張ってるだけですよ
二等兵って
中身がどーだろうと
「教祖・カリスマっぼく振舞うやつ」についつい惹かれすぎるとこあるね
変な宗教やセミナーに騙されがちな性質だから気をつけな
アメリカのハードロックが何故音楽的にはあまり面白くないかというと個人的には漫画感ファンタジー感に欠けるからだと思ってる
ガンズとゼップの違いというか差もそこ
ブリティッシュハードロックってハリーポッターが出てきそうな暗くて深い森って感じがええのよな
ホラ…音楽好きってオレ含め陰気くさい奴多いからさ(笑)
ホラ…音楽好きってオレ含め陰気くさい奴多いからさ(笑)
クイーンは70年代に限るとかエアロは70年代に限るとかREMやU2は80年代に限るとか言うてる奴www
通ぶってカッコつけてんじゃねーw
それ以降もいいだろ(笑)
つかREMに関しては音がメジャーっぽくなった90年代のが好きだわオレはw
>>812 wiki読んだが
ゼップイエスどーちゃらってファーストの論評でしょ?
代表作でもなく、バンドの個性も認知されてない時期の評を持ち出して確定的な評価のように言うのは完全にミスリードだろ
あと、前も言ったが、クイーンは
ローリングストーン誌の偉大なバンドで結構高評価
評論家の支持も一定得てるじゃん
>>829 じゃ昨日は乳牛でも挙げれば良かったじゃん
何気持ち悪いブート挙げたりトイズとか言ってたの?
本当にお前恥ずかしいな
何言われるか怖いから70年代のアルバムやブート挙げたの?
まあエアロはスイートエモーションが一番好きだからアレ選んだだけよ
あとBaying〜ってアレブートだったんか
AmazonとかHMVのサイトとかでも売ってるから公式盤かと
ちなみに俺はエアロスミスなら2nd、トイズ、パーマネントヴァケイション、乳牛が好きだな
ぶっちゃけハードロックやプログレを本格的に聴いてればクイーンは聴いても音楽的に特に秀でてるバンドには思わんやろフツー
むしろそれ以降の産業ロック路線のがオリジナリティある
>>812 さんざん
中学生〜中学生〜
ロックはキッズのもの!!!!
と言いまくった人が何言ってんすかw
フレディは亡くなって神格化されたよな
生前と死後でモードが変わるってのを体験した
>>824 MadameとかElettra LamborghiniとかRocoo Huntみたいなポップスとか
Vasco RossiとかManeskinみたいなロックが人気だから…
と思ってたら今は意外とラップも人気あるんだなw
でも、例えばSangiovanniなんか黒人ラップというよりは
オペラのレチタティーヴォの流れに聴こえるのは自分が昔オペラを聴いていたからか?
どちらにせよVasco RossiのGli Angeliは素晴らしい曲だから
メタル野郎にもお勧めしたい
>>835 せやからいわゆるハードロックやプログレとはツボが違うでしょー
ゼップがボヘラブやバイシクルレースやってもあんな面白さは出せんよ
逆も然りで、別の方向性なんだから
並べて語るもんじゃないわな
イエスは危機までよな
それ以降は一応3回くらいアルバムをいくつか聞いた記憶が正直あんま覚えてない
ELPは頭脳改革までかな
この辺の時のブート聴くととにかく素晴らしい演奏してる
来日もしてるんだよな、
観れた人羨ましひ
ニッケルバックまで出す始末だからね
どんだけ音楽知らないんだよw
>>837 おれはライブエイドからだけど
一般的にもアレで盛り返したという評価でしょ
>>837 オレの世代だとやっぱマイコーだな
死ぬまでは奇人扱いでつーか忘れ去られてたのに死んだら聖人みたいな待遇で奇行も全部チャラ
アレみたら落ち目や往年のミュージシャンは全員業界が殺してもいいんじゃないかとすら思ったわw
ジョンレノン
フレデー
カート
マイコー
この辺は死んだら五階級くらい特進したな
マッカートニー、ミックジャガー、ペイジプラント辺りは死んだらどうなるんやろ??
>>842 あれはイギリスとせいぜいヨーロッパで人気が復活って感じだな
ライブエイド後に化けたならU2
>>844 そういえばリアルタイムだとニルバーナのイン・ユーテロのレイプ・ミ―も
「スメルズと同じようなイントロじゃん?」とか非難されてたなあ
死んでからガラッと名盤扱いw
>>845 あと、スティーヴィー・レイ・ヴォーン
事故死までは「ふ〜ん、ブルースを今時(80年代)にねえ…」
死後「ギターの神だ!」
>>844 マイケルは奇人の部分がすっかり消えたな
あれは浄化されたのかw
死後にモードが変わるってことがわかって、
何故死後にゴッホが評価されるようになったのかがわかったわ
U2はヨシュアで本格的にモンスターバンドになったイメージだけどリアタイじゃないから当然その辺細かくはわからん
ライブエイド名演後にヨシュア発売ならそら確かに "確変モード突入" しそうなもんだが
>>847 ライブ・エイドってあの前と後で音楽シーンがかなり変わったよね?
デュラン・デュランが5人で演奏したのもあれが最後だし(00年代再集結までは)
ライブ・エイドで85年までの英国ポップスが一段落ついて、
ボンジョビやモトリーといったアメリカのグラム・メタルや
ランDMCやビースティ―・ボーイズみたいなラップが人気になっていった
でもライブエイド後、一番化けたのはマドンナだと思う
>>851 U2はライブエイドの評判よくてイギリスでは過去作が再びチャートインしてた
で、ヨシュアで世界的に大ブレイク
(個人的には若干ステマ気味にも感じたが)
ちなみにライブエイドでボノは学ラン着てるw
>>847 ライブアルバムはUSでも売れてるよ
ライブエイドは全世界中継なんだから広範囲に影響あったろ
あとu2はまだ実績に乏しく
ライブエイドで「発見」した人が多かった
クイーンとは状況が違うでしょ
>>851 流れとしてはそうだけど、実はU2のステージはボノが落ち込むぐらい
「やらかした」内容だった
3曲演奏のはずが浮かれたボノが観客と戯れてる間に時間切れで
Prideを演奏し損ねたw
で、ジョシュワ発売まで2年近くかかってる
>>852 ああ、シーンは変わったね
ピークイベント迎えるとその後は変わる傾向ある
デュランデュランはメンバー抜けちゃったしな
マドンナはライクバージンで既にブレイクしててそのまま勢い持続した印象かな
>>852 マドンナはライクアバージンで既に台風の目だったよ
日本でも洋楽詳しくない層まで話題の中心的存在で
最近にたとえりゃレディガガを数倍鮮烈にしたような感じだった
俺がライブエイド見たのもワムとマドンナ目当てだったし
>>853>>856
そうなんかw
まあボノが一曲演奏し忘れるくらいノッてたんだろう(笑)
あと学ランは正直似合ってないと思うw
ジョンレノンの丸メガネ
フレデーのゲイルック
ボノのグラサン
この辺はイメチェン成功して強烈にキャラ付けできたイメージだな
あとこういうのなんかあるか??
>>857 当時マドンナは大人気があったけど
「所詮エロかわいいだけで直ぐに人気なくなるでしょ?」
と思われていた
(今、オリヴィア・ロドリゴのスレでこの手のコメントが頻繁にあるなあ)
それがTrue Blueで十代妊娠や人に離せない重い秘密を抱える、といった
深みのある内容が評価され、その後Like A Prayerでは自らの離婚を赤裸々に
表現してアーティストとして認められた
そして当時の人には信じられないだろうが今なお現役!
(バックトゥザフューチャー2の「85年からの30年後の未来である2015年」
でマドンナが掛かってたら面白かったのに…要するに誰も2012年のスーパーボウル
ハーフタイムショーがマドンナになると予測できなかった)
>>860 ローリー寺西がフレディがゲイルックになった時髪を伸ばせヒゲを剃れと思ったってw
>>862 (笑)
つーかやっぱゼップやフー聴いちゃうとクイーンの演奏はハードロックとして "予定調和" というか "教科書どうり" というか "優等生" な感じで刺激に欠けるは…
>>860 あとメタルなら単にロン毛のにいちゃんだったサバスのオジーがソロになって
いつの間にか魔界の帝王になってたw
>>861 いや、
もうちょい尋常ならざる雰囲気はあったよ
今で言うフェミ的と言うか
単に媚びてるってより挑発してくる感じは漂っていた
戦略家っぼいってのかな
少なくともオリビアみたいなアイドルぽいのじゃない
のちにシリアスなのやってもせやろなって思ったし
ガガとかラナデルレイとかミーガンジースタリオンとかの自己主張感にスター性上乗せしたような
つか今のそういう女性アーティスト群の元祖だろうな
>>863 アレ、初期の女性ファンどう思ったんだ??w
メタル界の暗黒の帝王オジーオズボーンは本人はただの気さくなスケベオヤジらしいな(笑)
>>864 ハードロック的にイノベイティブなところはないからな
わかりやすさでの人気ならあるが
メタル野郎は以前はフーの評価低くなかったっけ
記憶違いだったらすまん
マドンナはラッキースターの頃は微妙だったけど
ライクアバージンで大ブレイク
まさかこんなに大物になるとは思わなかった
>>864 だーからそこで言うハードロックとクイーンは違うって
実はライブエイドはゼップも出てたけどサッパリだったのよね
ボンゾがいて絶好調でもあの時代感、雰囲気ではクイーンのが評価得たと思うわ
ライブエイドが70sなら真逆だったろうけど
それこそ状況、評価軸によって感じ方も変わるんだろう
>>868 何度でも言うけど後追いにはゲイルック以降のクイーンのがオリジナリティあって面白いです
>>869 言ったかな??w
まあフーは大好きなんだけどUKロックだから心情的には素直に褒められないとこあるよ確かにw
フーはCSIの主題歌に使われて知ったのも多いんだろうな
>>866 ライブエイドの時って丁度マドンナの過去のヌード写真が見つかった時だった
マドンナを単なるアイドル視していた人はあの写真で「マドンナ終わったな」
とか言っていた
(単に自分の周りにそういう奴が多かっただけかもしれないけど)
ライブエイド出演するの?恥ずかしがらないの?と心配するファンもいた
ところがマドンナは堂々と登場し、「今日は何一つ脱がないわよ」
("no I ain't takin' shit off today")と言い放った
0:26~
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 自分としてはこの時に色々変わった気がする
ライブエイドのゼップはもう既に別物になってた感もあるけどそもそもゼップの音楽自体お茶の間向けの大舞台に向いてないんだよな
フーもゼップほどじゃなかったけどあんまインパクトなかったしな
尖った音楽はああいうのに呼んだらいかんよ
>>875 確かフーのステージ中、一旦映像が止まったよね?
ゼップはドラマーがジェネシスとシック/パワー・ステーションだったからなあ
>>876 オレもそれ知ってるけど撮影班がトチったとか聴いたことあるな
さぞお怒りをくらったんだろうなw
平和のイベントなのにw
>>875 この頃プラントもピートタウンゼントもソロやってた
ペイジのファームは話題になったがいまいちだったな
60
全世界放送のライブエイドの大舞台に70年代のフルパワーゼップが登場して一曲15分とか演奏されても困るわw
アレはそもそも公共の場に出演させる存在じゃないよw
>>875 あの時点では
U2が尖っててウケたよ
その後丸くなっちゃったけど
ちゃんとロック的な衝撃は受けたわ
(クイーンはとにかくフレディすげー で、ロックがどーこーじゃない感じはあったが)
本来はあの辺のバンドがロックを更新して
ハードロックなんて古いよ、みたいになってけばよかったのかも知らんけど
グランジで時間軸戻して、永遠にゼップこそ至高!とかいうジャンルになっちゃったのも
ロック敗因のひとつかも知らん
この時代ソロ活動ブームだったな
スティングやブライアンフェリーはソロなる
フィルコリンズはソロで活動中、ミックジャガーはストーンズ捨てそうでw
ライブエイドでのブライアンフェリーはバックにデヴィッドギルモアがいたな
【音楽】『マツコの知らない世界』日本のガールズバンドが盛り上がらない理由、寺田恵子「世界では注目されている」代表はベビメタ★2 [muffin★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1625661878/ ライブエイドに関してはクイーンがむしろ特殊なんだよな
大舞台向きの大味でコマーシャルな音楽性だったのがとにかくプラスに作用した
ああいう舞台でキングクリムゾンとかカニコーが出演しても場違いすぎるしなw
ロッキン中止が大事になってるな…
行ったことある知り合いの話だと地獄みたいな環境らしいけどな
山奥で密なんてレベルじゃない満員電車状態で衛生面も最悪らしいしw
ああいうのに毎年行くのがいわゆる音楽好きなんやろな
豪雨の中、野糞覚悟でたかが音楽を見るという
フジロックとかもだけど
ボクはコロナ解決して都内の屋内のキレイな場所で開催すんなら行くけどw
つーかこの板フジロッカースをなんちゃらみたいなスレがアホみたいに伸びてるしな
さすがアラフォー板(笑)
ボクは大規模野外フェスはサマソニしか行ったことないやw
真夏に10万以上出して苗場まで行くとかインドア派で陰キャラのボクには "正気の沙汰" には思えませんねw
あとマネスキンに関してはぶっちゃけ時流に乗れたストラッツってイメージなんだよなぶっちゃけw
4年前なら絶対話題にすらなってない(笑)
時流とか世相ってのは凄いなw
>>887 というかあのボーカルを世に出すための戦略なんじゃないかって思ったな
そのうちソロでやり出しそう
>>838 「MadameとかElettra LamborghiniとかRocoo Huntみたいなポップスとか 」
ってそれ全員ロック要素皆無なんだけどなんでそれでロックが盛んだと思ったんだ
Sangiovanniがオペラに聴こえるって、、日本のダンスポップ聴いた外国人が「演歌っぽいですね」とか言うのと同じレベルだと思うぞ
知ってる名前出したかっただけだろ
>>607 やっぱりメタル好きは高所得者が多いんだな
賢人はメタルを聴くからな
調査結果が出てる
というか賢人じゃなくても常識的な脳の構造してたらメタルは普通認める
ゴミみたいな愛と平和を信望してる基○外の音楽好きだけだよ
メタルをやたら貶めるのは
今日は休みなのでフーのオリジナルアルバムをひたすら聴いてないのも含め聴き直していたがいーじゃんイージャン
定番のトミーネクスト四重以外だと何気にバイナンバーズが超名盤だとオモ
つか最新作まで一貫してフー節が貫かれててどのアルバムも聴けるな
まあ80年代のアルバムはよくわからんいうかご愛敬に感じたのもあるが(笑)
直球なタイトルだなwww
まあ要するに実態はよくいるラウドロック好きの兄ちゃんなんだろなw
何かちょっと前に出した曲がポップすぎて幻滅してしばらく聴いてなかったけどまたタフなラップやるなら聴いてみようかな
批評界隈の60年代信仰をいい加減なんとかしてほしいもんだ
ローリングストーン誌とかボブディランとビートルズとストーンズだけしか好きじゃねえだろあの雑誌
ラブ&ピースは1969年にはとっくに否定されてるんだよ
現代までくそくだらねえ博愛精神を押し付ける音楽業界の茶番には付き合いきれねえわ
音楽メディアはメタルをいい加減認めろ
ラブ&ピースは公害、嫌がらせだからあんなものを推奨するな、わざとやってんのか??
オレの言いたいことはそれだけだ
モジャモジャロンゲのダサいロックT着たおっさんたちがやってるギュルンギュルン音楽なんか認められるか!
っての
×モジャモジャロンゲのダサいロックT着たおっさんたち
↓
○モジャモジャロンゲのダサいロックT着たお爺ちゃんたち
>>896 今どきラブアンドピースってよりも
ようはユースカルチャー勃興って括りの方が重要視されてるだろう
そういう面では今でも60年代が特別視されてること自体はおかしなことではない
「若者世代が新しい表現スタイルを切り開いていく」
という部分は
ロックが廃れてもいまだに継続できているからな
その中で、ビートルズ調バンドスタイルもハードロックも、もはや先鋭的ではないが、枯れた伝統として継続中って感じだろう
むしろこの期に及んで昔ながらのラブアンドピースにがっつりハマったり怒ったりしてる方がピント外れに思える
>>900 おお
カッコいいな!w(音だけでいいな
BMTH路線やな
つか今時のメタルってモジャモジャロンゲのロックTのデブみたいなコテコテのはコアなやつしかいないよな正直w
売れ線ぽいのは基本カジュアルになってる
個人的には二番目が好みだな
スターウォーズの敵らしきのが出てくるのはちょい笑えるが(笑)
とりあえず2つともフォローしたわ
最新メタルの世界も面白そうだな
今風に頑張ってはいるがどーしても音楽の世界だと表現がちとオーバーに見えてしまうが "自由意思" のためには我慢するしかないな…(オレが今高校生なら文句なしにハマってたと思う
メタルが現代まで根強く残っている理由は "自由意思の獲得" に他ならないからなw
つまり中高生の頃は今よりもずっと世間知らずだったが世界がもっとシンプルに力強く見えてたんだよなあ…あの頃のマインドを維持できなかったのが悲しひ
ローリングストーン より
NMEの歴代ランキングの方が
ローリングストーンより
ロキノン寄りの日本のロックファンには馴染みそうだな
https://www.google.co.jp/amp/s/rockinon.com/blog/miyazaki/91160.amp ニューウェーブ以降も大きくフィーチャーされてるし
60年代思想偏重感も薄い
その分ゼップなんかもローリングストーン より評価低めっぽい
あともう少し改良してカッコよく見えるようにすればメタルのメインストリームへの帰還も夢じゃないなw
ただでさえ世相がメタルに追い風だし
新しいの聴かないのと提示されるバンドが軒並み想像つく音出してくるんだよなぁ
ロッキンだのウルトラだのみたいなオサレロックフェスやEDMフェスなんかは要するに愛と平和の祭典だからな…
ウッドストックから根本は何も変わっていない
メタルはそのラブ&ピースに対抗する "レジスタンス" である
>>908 目眩がしてきそうなロキノン思想全開ぶりだな…
メタルやプログレを明らかに意図的に除外してる時点で真に受ける価値のないウンコランキングなのは明らかだが
少なくともオレには
>>913 こどおじって何だ?って思って調べた
10代で家は出たけど性根は何か俺に近いなw
イギリスの男どもは皆ちょっとした脳内去勢されているようだな
少なくとも音楽関係者は
あとデスボイスはメインストリーム狙いのメタルにはイランな…
さすがにどんだけ世相がダークでもデスボイスがオサレになることはないと思うw
デスメタルはこれからもアングラでいいよ
>>912 根本的な疑問として
何で「抵抗」しなきゃいけないの?
>>918 "自由意思の獲得" の為だな(カッコイイ
>>919 自由意志でメタル聴いてりゃいいでしょ?
誰も禁止してないじゃん
おすすめもしてないけど
他人の自由意志にケチつけたいの?
選挙は行かない主義だ
懸賞とか宝くじもしない主義なんで
匿名掲示板でキャンキャン吠えてたら自由意思は獲得出来るの?
メタルは "真実" だからな
まあラブ&ピース勢とは永遠に相容れないからそこはもうサッカーオタと野球オタとか左翼と右翼の関係みたいなもんで悪口を言い合うもんなんだはw
オレは "真実" を啓蒙していきたいのだ
そういう思想なんでスマンナ
ちょっと頭を使って考えればメタルが "真実" で賢人というか常識人の音楽だとわかるからな
音楽オタとかやたらメタル嫌いのパンピーは一言で言えば "アホ"
>>930 賢人と常識人は違うだろ
上の記事から引用
ウォリック大学の調査の対象になったトップ5パーセントの学生たちの間でも、
メタルが好きな学生は
「自分に自信が持てず」「友人や家族との人間関係がうまくいかず悩んでいる」傾向が強いことは重要なポイントだとイアンは指摘している。
要は
「ストレスが多いやつに向いてる」んじゃないの?
まともな社会人しててストレスフリーで前向きお花畑思想のほうが変わってるよ…
学生なら若気の至りの勘違いで許容されるが
あとメタルやプログレは世界の正しい姿の認識になるからな
ゴメン
ストリーミングで聴いたら
>>900は最初のやつのがカッコイイなw
もっとやり方次第じゃ売れるのも夢物語じゃないとオモ
メタルを強要はしないけど例えばビートルズとか真面目に聴いてる奴は "アホだなー" って思ってますw
正直(笑)
>>932 それは度合いによるんでは?
前も言ったけど
社会人が満遍なくメタルレベルのストレスだとしたら
もっとメタルがメジャーなジャンルじゃないとおかしい
まあボクは気が楽な方に流れる主義なんでw
前も言ったけどw
>>936 ごめん
ちょっと言ってる意味がわからない
>>938 スゲェ…80年代が真空パックされてる(笑)
何の昔の作家もそうだけどどうやって往年のノリをいつまでも再現できるんやろ??
クリエイターじゃないからわからんが
ポールマッカートニーとかそれこそフーなんてもう "伝統の味" みたいな域でしょ(笑)
>>938 コレはかっこいいな
いい意味でモダンさが薄いというか
>>939 伝統の味わかるw
逆にいうと若い世代がいくらマネしてもどこか今の空気が入っちゃう
>>941 わかるわかるw
若い世代じゃ完全再現は出来ないんだよなw
職人芸だな(笑)
ハード〜ラウド系で
好みにパシッとハマるバンドってのがもっとあるといいんだけどなあ
ブルーチアー〜ゼップ〜ニルバナ
あたりの要素をうまく抽出して、かつテンション爆上がり、みたいな音があると飛びつきたい気持ちはあるんだけど
苦手な部分がフィーチャーされてるものが多くて
ガッツリとハマるもんには出会えんてのが
個人的には正直なところ
意外とそういうやつ多いんじゃねーのかね
ニルバナゼップあたりは
言うてそこそこ広範囲に支持されてるものの
メタルなんかはマイナージャンルなのって
言うほどみんなの「ラウド欲」に応える音を作れてないんじゃねーの?
リスナーがダメってより
作る側が本当にレベル高いものを作れてないって気もするんだけど
今のメタルやラウドが時代に見合った音やスタイルをなかなか発明できてないのは確かだな
>>900の最初のやつとか最大限頑張ってるのは伝わるが
自由意志どーちゃらっコトバ自体ヒッピー思想引きずってる感あるんだが…
結局ラウド独自の思想なんて特にないんだろ
ホラー映画やアクション映画や特撮映画に
マニアックな大ファンがいても
そこに独自の思想なんか特にないし
「低俗な趣味」ってバカにされるのが腹が立つって感情は分かるが
んあー
やっぱりカニコーはサイコーやで…
ラブ&ピースはゴミwwww
>>900 一つ目のサビの唄メロが糞ダッサいな
なんで最近のは皆このパターンなんだね?
二つ目もなんでメロウに振るんだろうか?
この手の楽曲はズバズバっと押して潔く終るのがイイんだろうに
好みを言ってはイカンのかね?
EDMのメタル版みたいじゃん
コールドプレイ(EDM化後)のメタル版て感じはあるよな(笑)
まあ大衆に届けるには多少甘口にして味を整えるのはいつの時代も何のジャンルでもよくあることだ
映画で言ったらそれこそスターウォーズとかアベンジャーズの音楽版っぽいノリでええんよ
あの辺は売れてるわけだしな
デスメタルだとただのホラーだ
ホラーは売れないからな
鬼滅の刃なら売れる
売れたいならそこら辺の見極めが出来るかだ
>>946 お前さんはフランスのGOJIRAってバンドを聴きながら『大市民』を読めばイイと思う
強敵と書いて友
漢と書いて男
真剣と書いてマジ
それがマッチョのメンタリティだ
ゴジラは映画しか興味ないけど月変わったから大市民の続きを買わなければな(笑)
今電子書籍開いたら僕ヤバの新刊出てるジャンかw
これは買わなければな(笑)
なんかポップで笑えてアマ〜い恋愛漫画のオススメないスか??w
最近ので(女性向け可
>>960 お花畑感が本当に分からない
平等なんてないのに同じ傷舐めあいながらな何がしたいんだよ?
>>962 音楽(というか文化)の辿り着く "到達点" "理想郷" "約束の地" が愛と平和なんだよ(真剣[マジ])
ちょっと冷静になったらアホらしいけど音楽オタはどうもマジで入れ込んでるからな(笑)
>>961 さんざん漢!マッチョ!言いながら
等身大ラブコメ大好きかよ…
あの主人公もメタルとか聴いてそうだな
ちゃんと読んでないけど、最近は
ヒロインとラブラブっぽくなってないか?
じとっと片想いしてる方が残酷なリアリティあって面白いと思うんだけど
>>964 大学時代ハマってたのがポップカルチャーだからな(笑)音楽に限らずw
その名残だなw
まあアレは所詮オタク向けラブコメだからラブラブになっちゃうのよw
4巻までは確か読んだが既にラブラブだからな(笑)
>>965 「オタでもキツイ現実見えてる」くらいのバランスが好きだけどね
妄想ラブコメや主人公無双バトルなどは
それこそ現実逃避用のお花畑だろう
睡眠導入剤としてはいいかもしらんが
個人的にはわたモテがめちゃ好きだったな
ぼっち描写が本当残酷でよかった
かと言って変にブンガク、オサレサブカルに走らないのもいい
昭和センスでなくオタク系であんな冷徹に孤立リアリティえぐってるのって他にあまり知らないな
(単に漫画あまり読んでないのもあるが)
あれも話が進むと甘くなるというか
ぼっちじゃなくなっちゃうけど
さすがに初期が可哀想すぎるんでよかったと思えた
真実味ってことなら妄想全開系よりあーいうのに感じるけど
ポップな話題をしてみるかw
偽1975として有名なLanyがついに本家1975のリスナー数を抜いてしまったな(笑)
最近出した新曲がどれも当たったみたいw
わたもてとかナツイなw
最近は読んでないがもうそろそろ潮時やろ
コメディだけど結構陰キャ描写とか笑えないレベルのがよくあるよなw
まああんな女子はあんまいないだろうから男子ならリアリティあったけどそれだと漫画的につまらなくなるからな(笑)
明日金曜だけど新曲何が出るんだろ??
メタルの新曲が聞きたいけどそもそもストリーミングの新曲特集にあがらないからな…腹立たしいが…
>>889 だからラップ意外のポップスやロックが盛んだ、と思ってた
他にもロック要素があるポップ・ロック・バンドのStadioとかもいるし
(彼らも2010年代半ばにユーロヴィジョンの候補に挙がったらしいが
辞退したそうだ)Fabrizio Moroとかも
メタル野郎ならLacuna Coilは知ってるだろ?
スマン
知らないw
さすがに英米日独以外のメタルバンドはほぼわからんw
>>971 ああいう子は、
見えないとこにいるからこそぼっちなんだよw
メンヘラ女子には妙な魅力があるんだよな
めんどくさいけど
イタリアで有名なメタルバンドはRhapsodyだろ
Rhapsody of fireに改名したんだっけか
>>977 アレ
イタリアなんだw
エメラルドソード(笑)とか5ちゃんではよくネタにされてる印象だがw
次スレは気が向いたら立てよう(つーか多分まだ立てられない
ユニークなメタルバンドがぽこぽこ出てきたっていう意味では欧州は外すことは出来なかろうと思う
ことによると米英よりも重要視してる人はいるのではないかな
>>970 LANYと1975って微妙にファン層かぶってないと思う
1975はまだロック要素強いしマシューのキャラもサブカル寄り
LANYのほうが遥かにチャラくてアイドル要素強い
>>983 こういうの見ると10年前のジェイ・ショーンだったりジェイソン・デルーロだったりのニーヨフォロワーがまだ居るの知れて悪くないね!
当時はBEPからの流れでゲッタの勢い凄かった
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube このMVは夢ある
まるでモトリー・クルーかホワイト・スネイク
マネスキンあらためて聴いてみたけど
いにしえのB級一発屋バンドの系譜なんじゃないかこれ
ショッキングブルーとかネーナとかナックとかその手の
深みだの先進性だのはないんだけど
小賢しさがない分、キャッチーさ、キメキメのダサカッコ良さで
一瞬爆発的に売れる系の
これは、ストラッツとかグレタみたいな
「ちゃんとした」リバイバル・温故知新バンドの類じゃないだろう
正直それらより完成度が五百倍くらい低い
曲もマイナー調歌謡ロックぽかったりセンス良いとは言えないし
モダンでラウドな迫力を持ってるわけでもない
そういうとこが、何やっても新鮮味出せない、やり尽くされたと言われちゃう 頭でっかちバンド群をすり抜けて注目集めてるのかも
お勉強してない、狙ってない、天然の強みというか
単細胞かよw
まとめ:
マネスキンはネーナみたいなB級一発屋系
グレタやストラッツみたいな本格派ではない
そこが頭デッカチじゃないから逆にウケた
これでいいか?
>>992 なんか
アメリカのSpotifyでも順位上がってきたらしい
>>993 今後フィジカルでも売るみたいだからどうせならアホみたいに売れてほしいよね
おはよう
ぶっちゃけマネスキンとだったら
>>900の一番目のほうが可能性感じられるのが正直なところかな…w
マネスキンは小島よしおとかタカアンドトシみたいな "一発ネタ芸人" と同じ香りがプンプンする(笑)
まあ一応奇抜ロックバンド復権に頑張ってくれてるようなので応援はするが…
LANYは確かに1975よりさらにチャラくて軟派な感じだなw
1975はサウンドの幅広いけどLANYはよくも悪くも売れ線サウンドど真ん中って感じ
実際売れてるかはともかく
マネスキンが "ホンモノ" か "ゴールデンボンバー" と同じ枠なのか否かが見物だな
00年代はメタルが強い時代だったよな
前半くらいまで
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 11日 16時間 34分 3秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250213110131caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/musice/1624774131/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「メタル野郎と洋楽雑談スレ YouTube動画>52本 ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
・音楽雑談スレ [無断転載禁止]
・タルパ雑談スレ
・雑談スレ
・雑談スレ
・雑談スレ
・雑談スレ
・一般雑談スレ
・ワイモマー雑談スレ
・NCTの雑談スレ
・じゅさろ雑談スレ
・グクの雑談スレ
・介護者家族の雑談スレ
・セブチの雑談スレ
・金カム雑談スレ 2
・石橋貴明の雑談スレ
・ゲーム製作雑談スレ
・羽生雑談スレ 20
・ゲーム製作雑談スレ
・新・KBG雑談スレ
・雑談スレ Part.19
・ゲーム製作雑談スレ
・湖南夢ヲチ雑談スレ
・雑談スレ Part.22
・スケオタ雑談スレ
・メンヘル雑談スレ
・OL雑談スレ part262
・OL雑談スレ part300
・TCG板総合雑談スレ
・プロレス雑談スレ
・プロレス雑談スレ
・OL雑談スレ part276
・シャヲル雑談スレ 2
・VIP深夜の変則雑談スレ
・OL雑談スレ part249
・OL雑談スレ part231
・VIP深夜の変則雑談スレ
・炎上俳優ヲチ雑談スレ
・全宗教歓迎雑談スレ
・OL雑談スレ part230
・新入社員MRの雑談スレ
・シャヲル雑談スレ 19
・OL雑談スレ part192
・OL雑談スレ part162
・VIP深夜の変則雑談スレ
・OL雑談スレ part139
・OL雑談スレ Part.2
・学童相談、雑談スレ
・格ゲーマー雑談スレ
・VIP深夜の変則雑談スレ
・VIP深夜の変則雑談スレ
・OL雑談スレ part132
・シャヲル雑談スレ 25
・ハイキュー雑談スレ
・VIP深夜の変則雑談スレ
・シャヲル雑談スレ 18
・OL雑談スレ part140
・シャヲル雑談スレ 16
・OL雑談スレ part172
・シャヲル雑談スレ 26
・本家雑談スレ Part90
・BTSの雑談スレ part22
・本家雑談スレ Part194
・生活保護雑談スレ Part9
・pixiv内企画雑談スレ 56
・本家雑談スレ Part201
・刃物板雑談スレ Part4
16:51:28 up 43 days, 17:55, 0 users, load average: 4.49, 6.04, 8.05
in 0.093094110488892 sec
@0.093094110488892@0b7 on 022606
|