細野さん、鈴木"タイマ"茂のプロデュースやってください
学生運動風に武装してニッカポッカ履かせて、モンキーズのカバーを日本語でやらせたらいいんじゃない
今まで細野がベース弾くの見たことなかったんだけど
もしかして常時親指弾きしてる?
お、やるじゃん、キミのヘアースタイルただもんじゃないね
>>16
指3本使うのが基本
チョッパーを多用する箇所は親指メインにしてるだけ 今年初のゴキブリ第1号
テーブルの上に片手を置いていたら、その上に何かが乗った。くすぐったい。
見ると、ゴキブリだ!
追いかけ回して、つかまえ、スリッパで滅多打ちにした。
家で出た、今年初のゴキブリ第1号だ。初と第1号はかぶっているけど…。
どうせなら、何匹、つかまえたか、メモしようかな。…って、そんな無駄なことをしてもねえ。
まさか、本当にそんなことをしている人、いないですよね? 家では初だが、その前に今年初のゴキブリを会社の流しで見つけて、これもつかまえ、そのまま流した。
クールス時代は舘ひろしとバイクかっ飛ばしてた
雷神ハリー細野はチョッパーで
舘ひろしが西部警察のオーディション受かってしまったので
細野さんは大滝さんとはっぴいえんどを始めた
もともとはっぴいえんどは舘がボーカルの予定だったのは有名な話
本人は面白いと思ってやってます。
本人は面白いと思ってやってます。
本人は面白いと…思って、、、 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
竹田恒徳
関東軍参謀。731部隊の活動を知りうる立場にして皇族のため、満州に侵攻したソ連軍の標的とされることから周囲の助けにより真っ先に満州から逃亡。
関東軍の放棄した満州に残された民間人犠牲者は推計8万人。
戦後はJOC会長を務める。
高橋治之 元電通専務
JOC会長を務めた竹田恒徳を父に持つ大学の後輩竹田恒和の威光を背景に電通のスポーツ界進出に辣腕をふるう。
竹田の推挙によりJOC理事に就任。
竹田恒和
恒徳の三男。自動車事故で女性を轢殺。周囲の助けによりわずか2年で五輪代表に復帰。
親のコネでJOC会長に就任。
生活困窮すると、元電通専務である大学の先輩高橋治之の力で、名誉職で無給だったJOC会長を月130万円の有給にしてもらう。
見返りに高橋を招致委員にする。
竹田恒昭 元電通社員。恒和の甥。
電通に差し出された竹田一族の人質。
大麻所持により電通を解雇されてしまい、
竹田家と電通のパイプを果たせなかった無能。
竹田恒泰
恒和の長男。皇室ネトウヨ芸人。
金儲けの商売で皇室や靖国神社を利用している竹田親子は
竹田恒徳が満州に置き去りにして見殺しにした人たちや竹田恒和が轢殺した娘さんの墓参りをしたことはあるのか?
呪われた東京五輪を中止して、東京音楽五輪を開催するしかないな
世界各国代表のバンドが音楽を披露する祭典でもいいじゃないか
スポーツの祭典である必要はない
詳しい方教えて下さい。
ここ数年、
「MEDICINE COMPILATION」、「銀河鉄道の夜」、「(ベストの)calm」
などがストレスの癒しや読書のBGMに自分には最適なんですが、
細野さん以外でも良いんですが
似たようなアルバムでオススメないですか??
YUKIとかまたエラい所と組んだもんやな…矢野顕子とも組んだらしいけど
HISのIは石川さゆりにしてSは坂本龍一でユニット組むべき
そして津軽海峡と天城越えをテクノ化
そしたら細野と坂本が紅白に出られる
よって冥土の土産になる
もし本人が冥土の土産として紅白に出ることを望んでるなら
今回のユーミンのバックで弾いてたろうよ
昨春のイベントでは弾いてたんだから
NHKの番組で中沢新一がいってた細野さん達が手をかけていた大きなプロジェクトってなんだろうな
>>42
紅白?ちいさいな
細野さんはグラミーで表彰されるべき人物だと思うけど >>36
普通にアンビエントの名盤探せばいい
一番有名なのはKLF/Chill Out
他にはOrbとかPete NamlookとかSun Electricとか好みで選べ >>38
風来坊と書いてあったから
単なるカバーじゃないの?
他に書き下ろしとか演奏参加もあるんかな >>36
the solid doctor
The Heights of Abraham >>52
その曲は作曲者違うし、細野さんの書き下ろしが入ってるもよう KLFとかちょっとちがうんだよな
ヨーロッパの世界観つうか
WORLD STANDARD
「DISCOVER AMERICA BOX」
2018.12.2 Release!!
Limited to Japan only.
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/IvPpIEc-od4/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/IvPpIEc-od4/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/IvPpIEc-od4/2.jpg)
@YouTube
渋カッコいい ほーら春咲神戸に
細野さんにはカバーして歌ってほしいな
>>63
調べたら津野米咲だった赤い公園の人
細野さんのタイトルはSunday Girlとのこと Sunday Girlはそれはそれでブロンディかよっていう
曲名になるような単語も使い尽くされてるのかねえ
コンサート初めて行ってきた。楽しかった。
また行きたい。
細野さんのコンサート行ったのは、阪神大震災の時の横尾忠則とのチャリティーコンサートだけだわ。
確か、椅子も無くて床に座った気がする…ゲストは高野寛と福沢もろだった気がする。
何となく細野さんがガムランを演奏してた様な感じしか覚えない…清志郎がゲストの日も有った様な…
最近ベースの音の気持ち良さに気づいて
色々なベーシストの名盤聴いてるんですけど
細野さんのベースが堪能できるアルバム教えてください
ちなみに風街ろまんは聴きました
最高ですね
一曲目の抱きしめたいのベースラインかっこいい
>>71
全部じゃないけど西岡恭蔵の、ろっかまいべいびい はどうだろうか >>71
荒井由実 初期3作
大滝詠一 ナイアガラムーン
小坂忠 HORO
ほか多数 >>71
YMOでも良いベースプレイしてるの結構あるよ >>76
ソリッドステイトサバイバーとテクノデリックがおススメ
テクノポリスのシンベとエレキベースは名盤ドキュメントのとおり
テクノデリックはアルバム通して凄い >>71
吉田美奈子の扉の冬良いよ。特にラストの週末は最高。 皆さまありがとうございます
上がったアルバムをアップルミュージックで聴いてみます。
教授が国宝レベルのベースって言ってたのはLimboだっけか、つまりサーヴィスは聴く価値アリ
アブソリュートエゴダンス、大好きなのに、
もうちょっと解体して欲しかったな
コズミックサーフィンもどう弾いてるのかわからんちん
立花ハジメのBASSMAN FROM LDKを推しておく。
ベースといったらlight in darkness
松本隆って神戸にも家有るらしいけど、イメージ的に安藤忠雄の六甲の集合住宅で豪勢に暮らしてそうな感じ。若しくは芦屋。
>>92
そんなに山の方じゃなくて、もっと街中の高層マンションだと思うよ。 OTTmanifest
おちん〇んにしか聞こえないところあるね
おーいずおばー
てぃーいずとーっ!
おー!ちーん!ちーん!
>>92
ついこないだ近田春夫が松本隆をdisってたなw >>94
海が見える、とか言ってた気がするけど、高層マンションなんか(笑) 陽水の心もようのベースも細野さんなんだよな地味なプレイだけど
映像でいいベースプレイ見れるのはクラウンイヤーズのハリケーンドロシーとハラーの東風かな
ウインターライブは暗すぎてよく見えん
ヤン富田とは混ざらないようにしてますかね
細野さんが、というかヤン側が、なんとなくそんな気がする
マーティンデニーつながりでもあるわけだからなんかしらあってもいいが
教授とヤンはつながりはある
ヤンは泰安洋行(の完成度)にはかなわない。ようなこと言ってたけど
だから違うベクトルからエキゾチックサウンドやってるってことなんか
本当は砂原や小山田は作品への直接的な影響という面では細野さんよりヤン富田だよね
でもライブは細野さんとヤンは一緒にやってたか
それこそマーティンデニーの来日公演でなんかやんなかったっけ
砂原の1stや飛行機アルバム(2nd,3rd)はヤン富田のフォロワー丸出しだったし
コーネリアスのヒット作『ファンタズマ』はドゥーピーズからの影響が強い
ホチョノハウス、1月発売だった様な気がするんだが…
曲単位ではラテンはトロピカル三部作にいっぱい
東京ラッシュ、北京ダック、イエローマジックカーニバル・・・
でもトロピカル3部作の時期は中村とうように中南米の音楽を節操なく取り入れることにたいして非難されてたりした
盗人行為だ的に
おそらく同族嫌悪だったかと思う
評論家として中南米音楽を日本に紹介し続けてた身としては嫉妬なんかも入り混じって面白くなかったのだろう
細野さんも中村とうよう経由で中南米音楽をいろいろ聞いていたわけだけど
とうよう氏は音楽好きだったのに自分では音楽が作れないことに落ち目を感じていたから
楽器をいくらコレクションしても自分では弾けない。構造を見るために買ってると言い訳してるとコレクションを集めた写真集に書いてあった
中村とうようは芸能山城組のプロデューサーで
70年代前半にはすでにケチャやブルガリア民謡をやらせてた
ワールドミュージックの先駆者だったからな
自分の派閥と違うところで細野がワールドミュージックに手を出し始めたのが
気に入らなかったんじゃないのか
それはそれとしてフィルハーモニーのクロスレビューでは
「やっぱり細野は音楽を分かってるね」と中村とうようが好意的に書いてたのは覚えてる
中村とうようはレイシストだからな
結局黄色い猿が僕ちんが大好きなラテンミュージックやるのが許せなかったんだけ
三味線弾き語りの桃山晴衣という人がいてプロデューサーが中村とうようだったんだが
その人の79年の弾き詠み草というアルバムで13分の大作の作曲と演奏を教授にやらせてる
これは結構意外な繋がりだった
あと中村とうようのクロスレビューで記憶にあるのは
SFX → 7点 (リズムへのこだわりがただごとではないと書いてたかも うろ覚え)
左うでの夢 → これはやられた! 8点
未来派野郎 → クソつまらん 3点
>>114
リアルタイムでの評価は知らないけど、後に評価してるよ。むしろYMOのせいで、
あの路線がなくなったことを残念だと書いていた。 とうようは「未来派野郎」についてはA1はいいぞ、と思ったが
ちゃらぽこフュージョンな曲やおゲージュツなB面曲がどうこうと
かなり辛辣だったな。
あと『B-2 UNIT』について
「細野くんは骨の髄までポップミュージックが染みついたミュージシャンなのに対して
感心することはあっても心の底から楽しめないのは、彼が芸大で作曲を学んだ人だからだろう」
と書いてて、すごいなあと思ったな。
とうようではなかったと思うけど
「ビハインド・ザ・マスク」の12インチのレビューでは
「やっぱり彼は8ビートのロックミュージシャンではない」とか書かれてて
ファンとしてはちょっとムカっと来たけど、わかる人はわかるんだなと思った。
ナウシカのサントラのデモテープって残ってないのかな
タイトルだけナウシカ関係無いのつければ
世に出せないものだろうか
>>125
B-2からフェラクティを導けなかったのはとうよう的には失策 >>127
共通点が思いつかないわ
細野坂本には土着的なアフリカの民族音楽を意識した曲はあるが
フェラは全然土着的じゃなくてJBをやモダンジャズを通過して洗練されたアフロだし 細野さんの半生を映画化しないかね
主演は染谷将太で
もうされてるじゃん
タイトルは「STAR WARS」だっけ?
ドラマ化ならかなり昔にされてる
放浪してオニギリもらいながら作品を作り続けるやつ
裸の大将だっけ?
アニメ化もされてるよね
「ウメ星デンカ」ってタイトルで
細野さんのルーツは知ってる
タイタニックに乗った役人とピアノ職人の間に生まれたのが晴臣
NHKでいってるから間違いない
細野晴の次に来る漢字を未だに出せないのだが…(´ 3`)
>>137
真面目に答えるとけらいの意味の「家臣(かしん)」で出るよ 予測変換もほそのはるおみ、と最後まで打たないと
なかなかトップ候補にならない
細野でまず細野豪志が出てきて
おまで打っても細野春雄さんとか細野晴夫さんとか並んでしまう
昨秋、中野のチケットとれた時、それまで生きてて!とマジで思った。お元気で何より。
風街の変なリマスター盤あるのあれ誰がやってるかわかる人いますか?やたらエコーかかってるやつ、初めて聴いたけど凄い違和感。JWAVEの特番で松本抜き3人で話してたときに話題に出てたやつだと思うんだけど…
花いちもんめの大滝のコーラスやたら大きくてそこだけ面白かったけど。マスタリングだけであんなに変わるもの?
リマスタじゃなくて吉野金次さんのリミックス盤ではなかろうか
>>146
thx、調べたらヒットしました。それっボイです。
リミックス盤あったんですね、確かにハイカラのイントロ太鼓のパン分けも違うかなと思ってたんで尚の事悩んでました、本当にありがとう。 当たりましたよ、てか2〜3日前に追加席出てましたよ
>>148
俺はまだ持ってるわ
今だと高値で売れるかなぁ
ポックリ死んで遺族にブックオフとかで二足三文で売られたら悲しいな 晴臣君、オルガン弾きまくりヴァージョンやろ?
持っといた方がいいよ
細野ボックスと歌謡曲ボックスと一緒に大事に保存してる
徳間ジャパンはやるなぁと当時思った
でも風来坊とかは細野ボックスの方がいいもんな
曲の始まりを切り過ぎなんよ、リミックス箱は
でもあのボックス、吉野金次がメンバーの承諾も得ずに勝手にリミックスしたらしいんだよな。吉野金次の意図がよく分からんし、特に怒らなかったメンバーもなんかノンビリしてるよなw
大滝さんなんかは怒ったんじゃなかったっけ
実際は怒るとまでいかなかったんだろうけどこれは違うと思ったことは確かかと
>>144
自分も同じこと思った。
18日に行ったけど達者だった。
イエローマジックショーではヨレヨレに見えたけど…
>>144
暫く興奮冷めやらなくて、チケット引き換えのとき初めて24:00前からファミポート並で、良い席取れてようやく一心地着いた
予習のために今からFOE聴くわ 細野さんの提供曲聴くと
メロディーメイカーとしても大滝詠一より上なんだよな
HOCHONO HOUSEのレコード、ちょっと安くなったね
今日のサンプラザ組、楽しんできてや〜
後ほど報告よろ!
ツイッターでもチケット余ってる人がツイートしてるからチェックするといーかも。まだ間に合いますよ!!
アンコール3曲目ラストはろっかばいまいべいびいでした。いやー良かった
ヴァンパイア・ウィークエンドの新曲に細野さんの曲が使われてるらしい。
細野さん最近アメリカのミュージシャンの間で人気あるよね。
なんでエキゾティカララバイってライブでやらないの?
名曲なのにー
赤子と言うより2、3歳児だな
香港Bluesで黙らせたな
ブートはどこ上げたらいいんかい
なんか細野さんアメリカのインディロック系の人らに人気あるね
笑い方が完全に高齢者(笑)
後ろにテイさん居るのが何気にツボ(笑) 昔は、こんな笑い方じゃなかったよな?
何が変わったのか分からんが…
>>173
youtubeがなければ連中は未だに気づいてないかも
削除しまくってた一部の日本のレコード会社は負けた >>176
昔歯磨きやりすぎて歯が悪くなったって言ってなかった? YMOのころに海外で評価されてたっていうのは嘘っぽいけど、
今評価されてるのはガチっぽいよね。
タイラー・ザ・クリエイターも前にトロピカル・ダンディー時代の細野さんの写真インスタに載せてたし。
アメリカの音楽に影響されて音楽を作ってきた細野さんの曲を逆にアメリカの若いミュージシャンが聴いてるなんて感動的だ。
Vampire Weekend - 2021 (Official Audio)
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/ZWmnjkZEkiA/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/ZWmnjkZEkiA/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/ZWmnjkZEkiA/2.jpg)
@YouTube
「花に水」やね
マック・デマルコの時みたいにまた、ヴァンパイア・ウィークエンド経由で
細野さんに気づく音楽ファン増えると嬉しい 少し前まで近所の公演でキャッチボールする細野さんと岡田君よく見かけたんだが
最近は見ないな
東京新聞でコラム書いてるのに話題にならないな。全十回で明日が五回目。
>>179
あれで「エナメル質」という単語を覚えた小学4年生でした Steve Jansen
>>191
誰だか知らんけど、アー写はモギ・モニカが撮影しとるな。
水原希子繋がりの案件か。 >>185
東野のベースに見えた僕はコーネリアスファンだからでしょうね〜 >>182
この無印のCD持ってないのに、この曲聴いた事有るんやけど、銀河鉄道かエンドレス・トーキング若しくはコインシデンタルに同じ曲入ってたっけ?
このCD出た当初、買おう買おうと思ってたけど、買うのすっかり忘れてたわ…
当時、幾らで売ってたっけ? 確か、無印でしか販売されてなかったと思うんやが… >>196
うむ
まさにThe Endless Talkingの表題曲になってる
ていうかバンパイアの方も花に水じゃなく
エンドレスの方からサンプリングしたんじゃないのか エンドレストーキングという対談本なら持ってる
再生直前
ある意味バイブル
花に水は、CDじゃなくてカセットね。実家のどっかにあるんだけど。
CDいうてるのは無印良品の3枚組 BGM 1980-2000ことだろ?
a-1 Original BGM 15:50
a-2 TALKING -BGM ver. 15:19
disc aに2曲収録されてる。
新津彰夫の曲もいいからオススメ。
カセットの「花に水」は>>200の言うとおり。
うちはもう再生出来んわ 細野さんの地味な時期の作品が評価されてほっこりしてる
孫がベース弾いてるって言ってたな。才能受け継いでるかもしれん
>>212
伊武雅刀ってノンスタンダードに
何か関係してたっけ これだけだな
【Disc 3】
01. ストレンジ・ラヴ<フォンクヴァージョン/別ミックス> (フレンズ・オブ・アース / フレンド・オア・フォー>?)★
08. あくまのはつめい (細野晴臣/ S-F-X アウト・テイク)★
【Disc 4】
13. 北極 (細野晴臣 / S-F-X アウト・テイク) ★
腰さんってアウトテイクとか全然出てこないな
Yenの時のカラオケぐらい?
ホチョノハウス、1月かと思ってたけど3月かいな…まだ先やけど、何だかんだとYMO40祭りで荒稼ぎやな
>>212
Boxっていうのか?
4枚組なだけでしょう テイサンのラジオで岡田君がでてたけど
テイサンとはため口だからなんかいつもの岡田君じゃないかんじで調子狂う
ノンズタンダードのBOX拝見しましたけど
和製スタカンなブルートニックが入ってないな
ルースターズとスカパラとオリジナルラブのメンバーで構成されてたバンド
細野さんが離れてからノンスタに入ったから外されたのか
ブルートニック知ったのは2000年くらいだったか
ラジオで流れてすげーいい!とおもちゃって西部デパート内WAVEに買いに走ったら
ちょうどノンスタがりますたーCD再発してた時期でちょうど買えた記憶がある
その頃渋谷系系譜のネオアコやソウル音楽にはまっててドンピシャだったか
今聞くと演奏は良いけど歌が・・・で愛すべきB級バンドですね
ぼくはB級バンド好きですから(B級ビートルズとかね)気にならないですけど他人に薦めはしない
ノンスタも細野さん離れて次の段階(渋谷系)に向かおうとしていたのかもしれないですね
この曲がラジオから流れたんですよね
確か雑誌の編集長かがやってたラジオで片寄明人もいっしょにいたような覚えがあります
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/GqgcBKmyYcs/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/GqgcBKmyYcs/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/GqgcBKmyYcs/2.jpg)
@YouTube
他の曲
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/kLtwuJJjg3s/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/kLtwuJJjg3s/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/kLtwuJJjg3s/2.jpg)
@YouTube
ノンスタ感はまったくないですね >>222
一周目テイに「オウさん」て呼ばれてなかった?あだ名?
中野サンプラザ公演の時、開演前えらく目立つところにいた岡田崇。終わってからキーポンを連れて楽屋の方へ、ドナドナを連想した。 >>226
Oさん。
幸宏さんの時はYTさん。
まんしゆうきつこの時はMKさん。 ミカドのリズムをリンドラムに変えたのは細野史上最大のミスプロデュースだったな
細野さんのヴォーカルって独特よね
70年代の日本人は歌い方似てるなとこないだ思ったけど
綺麗にそっと歌ってビブラートみたいな
>>146
まあミックス変えすぎだとそれはそれでこまるけど、それとは別にマルチトラックテープが残っているならそろそろマルチからちゃんと
デジタルリマスター&リミックスして今の時代に対応したリマスター盤を出して欲しいなとは思うね
いつまでもLP時代の2chマスターをリマスターしても意味ないしオリジナルLPレコードに勝てないって事は関係者はとっくの昔に気がついてるんだし
マルチが本当に死んじゃう前にそろそろなんとかしてもらいたい ミスプロデュースは「なっちまう〜なっちまう〜」の曲のひとじゃね
嵐と星野ファンの女性ファンは被ってる
イケメンでなくてもほんわかした感じが好きな女子に好まれる
>>232
名盤ドキュメントで細野が、マスターあるならミックスやり直したいね→聴き終わってやっぱこのままでイイねって
別に今の時代に合わせないでもいいんじゃないかな。音も規格も 録音術ではホソノハウスのベースのミックスとか
ドラムの音が他に被りすぎとかいろいろ言ってるけど
>>235
10年前になるけど茂がバンドワゴンのマルチから新たにリミックスしたアルバム聴いた時に俺は思わず仰け反ったわけ
それまでオリジナルLPが一番だと思ってたんだけどそれとは別物としてそれぞれの楽器がちゃんと今のレンジに対応した拡がりを持っていて感動したの
最近だと幸宏のサラヴァ!のリニューアル版のオケやシュガーベイブのソングスにも驚いたしね
細野のアルバムだけに限らず少なくともマルチが残っているなら各トラックのデジタル起こしだけはやっておいた方が後々有利なんじゃないかなって >>237
だがそれがいい
バンドのbig pinkのリミックス聴いた?
音は綺麗になったけどあの土の香りがなくなってただのポップスになっちゃった >>221
コンピレーションBOXな感じでしょうね。
最初、ノンスタ作品全て網羅したボックスセットかと思ってたから
ちょっとがっくり来た。 >>237
細野さん自身の言葉だからな
著者の鈴木惣一朗の意見を汲んであげた部分もあると思うが
でも録り直してもだいたいオリジナルは超えられないから
今回のリアレンジということになったんだろうけど アメリカ公演決定!ニューヨーク&ロサンゼルスへ
5/29(水)@Gramercy Theatre, New York, NY
6/3(月)@Mayan Theater, Los Angeles, CA
http://hosonoharuomi.jp/
ちなみに『HOCHONO HOUSE』は
「相合傘」から始まり「ろっかばいまいべいびい」で終わるという、
オリジナルとは真逆の構成になるとのこと 都会では自殺する若者が増えてるっていうけど、明日は雨予報か
置き傘を忘れてしまって傘がないことのほうが問題
>>239
確かにクラウンの2作とかは慎重にやらないとむずかしそうだな
その辺はアルバム内容とエンジニアの腕次第だろうけど
はらいそとか教授のサマーナーヴスなんかはやったら面白そうな気がする >>248
ハリー&マックの頃、サンレコで久保田麻琴さんが言ってた。
マルチテープ残ってないって。 >>251
くそっ!神田川めw
しかし泰安洋行の久保田麻琴ミックスとか聴いてみたかったな〜 井上陽水はリバーサイドホテルじゃなくて玉川上水を歌えば良かった
だけど坂本は何で樋口可南子と密会したんだろう
2012年盤の2012年リマスターの高田渡ごあいさつ(はっぴいえんどの演奏多い)買ったら音よかった
2001年盤のリマスターは籠った感じだったが純度が上がって演奏が瑞々しく聞こえる
マイケル・ジャクソンだとかタイタニックだとか
ベタすぎる問題をしたり顔で出してたなぁあのおさん
最近Daisy Holiday聴けてねえや
Radiko立ち上げよかな
歌のゴールデンヒットー昭和・平成の歴代歌姫ベスト100ー
2019年2月11日 (月) よる 7時00分?
坂本冬美があの忌野清志郎と幻のロックバンドを組んでいた…
HISのVTRでも流れるのかな?
福岡都久志今終わりました。
いつものおばさまもいらっしゃったようで元気に声を出しておられました。
おもしろかったけどなんか物足りない感じだった
NHK-FM「今日は一日“松本隆”三昧」9時間SPで細野さん作曲の作品何曲か流れた
天国のキッス、ガラスの林檎、ナウシカ、赤道小町ドキッ、ハイスクールララバイ
はっぴいえんど数曲やYMOの「胸キュン」も
ちなみに細野さんは松本隆三昧は知らなかったそうで、どうも蓮君に教えてもらったようだったw
注)ツイッターで風街さんに気をつけて
1.出逢い厨です。DMでご挨拶したいときます。
2.直ぐに反応します。(僕は学生時代から聴いています等)
3.たまにカマ語になります(ふふふ。そうね)
4.アーティストに絡むの嫌いと言いつつ...(トウホグに来てくださいねー。本人は山形)
5.オリバカ、キリクラ、だいたいの危険因子に所属しています。
6.ええやろ(山形人のくせにムカムカする関西弁をたまに使います)
バカッター警報発令中だからな
くら寿司、バーミヤン、セブン、ファミマ、YMO…
こないだの高野寛のラジオで星野源の新作かけたんだけど、マジで音が凄かったわ。
達ちゃん山下がコーラスやってる曲。
曲自体は「あぁソウルね」みたいな感じで、買うか買わんかでいうと買わんけど(笑)
ホチョノハウスも、あんなんやったら、世界で売れるかも…
>>274
その星野がホチョノハウスの何曲かを既に聴かせてもらっているらしく「凄い、やばい」を連発していたよ 星野は頑張ってるとは思うんだけど声が受け付けないんだよな
なんか聴いてるこっちが過呼吸になる感じ
ほちょのはうす、1stの再録で曲順が逆とか生演奏をソフト音源多用の打ち込みにとか...
なんかぐるっと一周した気分なんかな
まさか引退しないよね?
曲順逆なのは、なんか仕掛けがある的な事を先日のライブで言っていた。
「買うとわかりますw」みたいな。
冗談なのか本当なのかわからなかった。
ろっかばいまいべいびいがフルオーケストラの壮大なエンディング曲になってると予想
>>285
そんでオーケストラアレンジはVan Dyke Parksで
アメリカ公演にもゲストで出てきて指揮するかピアノを弾くという 住所不定無職とかは薔薇と野獣new ver.風にライブでやってたなあ。あんまりブート出回らないね
逆再生した場合にも曲として成立するようになってるとか?
ほちょのハウスがくそかもしれないので
アナログ予約してない
凱旋って使い方間違ってたな。正しくはNYで成功してからの凱旋公演
今日2/16のFMヨコハマ午前11時からの、畠山美由紀トラベリンライトに冬にわかれてがゲスト出演だったよ。
イガさんは出なかったけど、寺尾さんとあだちさんの二人が出ていた。
畠山美由紀も絶賛だったが、改めて聴くとほんと良い曲だったわ。
ちなみに午後12時からたっぷり30分生出演。
夜中に聴く
りんご園のロボットさん〜「りんご追分」入り〜
は至高である
>>282
スゲー…物事が反転…鏡のように…
こういうのは神の境地に近いんだよ…
磨きに磨いて清らかな次元にいるわけなんだな… 次もある感で終わるアルバムと、これでおしまい感で終わるアルバムがあるよね
YMOでいえば増殖までが前者、BGM以降は後者
そもそも薔薇と野獣の歌詞の意味がさっぱりわからない
何の歌なのか
「カントリーにずっと浸って東京を離れて暮らしてるうちに、
東京が懐かしくなってきて、帰りたいなと思っている歌ですね」
「家のそばが丘になっていて、いつも山に圧迫されている感じがしたんですね。
狭山に長くいるうちに、幻想の世界に住んでいるというのがだんだんわかってきたんです。
つまり、ヒッピー・ブームの中で、音楽的なブームとしてカントリーに移行していって、
なんかわからないままコミューンみたいのを作ってね、現実にはあり得ないようなアメリカ村みたいなとこに住んで、
まわりにはミュージシャンとかアーティストが住んで、ニュー・ファミリーみたいのを結成したりしてね、
ほんわかした中で生活していたのが、だんだん崩壊しつつあったんですね。
そういう不安感というのはありました。もう一度現実に戻って、都会に戻らなきゃい けないというのは」
「あの当時のぼくなんかの生活を、一種のカントリー志向っていうふうによく言われたけど、
やっぱりそれは、ぼくにとってはある種の精神的な安らぎへの逃避だったのね。
だから、 ぼくは狭山の家に閉じこもりながらも、いつも東京を見てたの。
で、いつかは絶対に東京に帰る、帰らなきゃいけないと思ってたんだ」
「ぼくにとっては、自分が住んでいた狭山の家もそうだったけど、やっぱり東京っていうのも"HOME"だったんだよ」
「『薔薇と野獣』っていうのは、そういう歌だったの。いつも都市の影が見えてるっていう」
>>316
そういうことだったんだ
すげぇ
そう思って聴くと最後のララララが深い 細野さんは音楽王であっても詞も書けるからいいよね〜
細野さん音の作り方が上手いなと思う、耳すごく良さそう
>>323
「薔薇と野獣 歌詞 意味」でgoogle ググってばっかりいると地頭力が落ちそう
だいたいネットの情報なんて半信半疑で考えといたほうがいい
工作員とアンチが混じってる
中でもツイッター情報が一番信用にならん
タグなんて多数派工作と同調圧力の道具だよな
そもそも自分がいいもんは大多数がダメといってもいいものはいい
それでは、私はそれをあなた個人の意見として受け取っておきます
>>323
リマスター版に載ってたインタビューでしょこれ 星野ANNで新譜の「住所不定無職低収入」流してたぞ
「ほうろう」小坂忠 ハイレゾ配信始まる。
flac 96.0kHz/24bit
3,200円
>>333
全部聴く時間無いから、どの辺でかけたか教えてよろや >>339
前フリからで良いかい?
2時31分あたりから >>341
サンキュー、聴けました(笑)
ちょっとオムニサイトっぽいな。
しかし、こないだのテイさんと砂原と話したグローバルサウンドとか低音の話からすると地味やな… 01:34:35辺りから
良い曲ありがとうございます。
予約済みです。
もう聞いた気になって感動してるらしいぢゃないかっ!ょおおおおお
レコード会社の(お偉い)担当者が星野と細野さん同じ人って噂あったけど、本当だったんだな。
間奏にblackbirdが入ってるのはポールへのオマージュかな
>>351
このベートーベン今でもスタジオにいるやつかな OMIYAGEって誰がデジタル化して公開してないのかね。
誰かが、やってくれないとリアルタイム世代しか知らん伝説になってしまいそう…
住所不定無職があんなんなるんだ…
期待してしまうな
そんな無駄な労力使うならオクとかのプレ値で買った方が安上がり
>>333
>「住所不定無職低収入」
昨夜の番組でも choo choo ガタゴトは生ベースっぽく聞こえたけど
>>350
昨日のラジオでも聴いたけど間奏に限らずBLACK BIRD感あるね 今ラジオ、タイムフリーで聴いてるけど、ANNより音全然良いな。
水原姉妹はすっかりレギュラー化定着して、爺さんと孫みたいやな(笑)
全部打ち込みじゃない、先行の薔薇と野獣newも生楽器入ってたし、テイとマリンの回では打ち込みと生と両方って言ってた気がする
なんだか気に入らんのだが、こんなタイミングで出てくるのか奴らだから、発売前に新譜が聴ける嬉しさの矛盾。
ヴジャデは発売前何も無かったからなー
そういや、ストーンズに呼び出されたのって清志郎じゃなくて幸宏さんじゃなかったっけ?
>>373
飯尾が細野さんがいるLDKスタジオにビルワイマンが何回も来たと証言してるよ。
今月号レココレで。 いや、細野さんと幸宏さんで焼肉食いに行ったとか言ってたような…でも、HIS始める前に清志郎と面識もったのもストーンズの楽屋とか言ってた気がするな…
・LDKはアルファと個人契約してたビル・ワイマンが勝手にやってきた
・ストーンズの楽屋は招待されて、マアコに相談したら清志郎がいいとなって、たいして親しくなかった清志郎と一緒にオドオドしながら行った
長門芳郎というシュガーベイブ、ティンパンアレイの元マネージャーをしていて、
後に、海外アーティストの日本コンサートのプロデュース業をするようになる人物が、
ハース・マルティネスというミュージシャンが来日した際、細野さんのトロピカル3部作
のうち、はらいそを除く2作のレコードをプレゼントしたのが、そもそもの始まり。
ハース・マルティネスはラジオDJもしていたらしく、彼の番組でトロピカル3部作を
放送でながしたりしていた。
そのラジオ番組のリスナーには有名なミュージシャンも多く、ミュージシャン同士の
横のつながりで、ビル・ワイマンやエリック・クラプトンにまで、細野さんの名前や曲が
伝わるようになった。特にビル・ワイマンが細野さんの曲を熱心に聴くようになったと・・・
YMOが結成される前の話。
ジョン・セバスチャンとかもライブの客入れBGMに
細野さんのアルバム流してたって何かのライナーに書いてあったな
>>382
長門さんと細野さんのラジオ対談を聞きなおしたら、
長門さんがトロダンと泰安洋行をプレゼントしたのジョン・セバスチャンだったわ。
ハース・マルティネスじゃなかった。僕の記憶違い。年取るとだめだな。 ピーターゴールウェイはトロピカルダンディっていう曲をやってたね
ピーターってフィフスの時は良い曲書いてたけどソロってあんま良い曲ないよね。
「ホチョノ」って単にギャグで付けたのかな
全然笑えないんだけど
シーーーーー
と言ってるのはワタシですよ
これやると落ち着くんですよ
だって!昔ワタシ座禅やってたんですから
笑えないのは今に始まったことじゃない
なんと砂原が細野さんのリマスター!
幸宏さんのサラバ良かったし、劇的に変わる可能性…
さっきドライブ中にTokyoFMから薔薇と野獣流れたけどハラハラしたわ。昼間のFMで聴くような音楽じゃないw
>>395
おお、楽しみだわ
CDかレコードかで悩む >>398
ほんと。
つまんねーよな。
「かっこいい〜」とか言っちゃってさ。 朝鮮姉妹にデレッデレな細野さんの姿
聴くの辛いんだ😡
星野ごときとずっと連載やってるぐらいだし
芸能の付き合いも慣れたもんでしょ
>>395
はらいそ一番好きな盤
楽しみにしてて良いのかな fmcocolo 3月のマンスリーアーチストかよ!
やったー
>>398
そう?
セレブなのに鮎川誠の人柄に興味持ってるのが面白かったけどな…放送以来、ワシもすっかり鮎川モードで
ツベで動画漁ってるわ。 >>398
わかる
若手ミュージシャンの細野さん凄え回ですらちょっとあれなのに
よくわからないハーフモデルなんてなおさらだわ テイがコリアン人脈押し付けてくるんだよ
日本の芸能界と同じ
テイさん、韓国ってこと徹底的に隠してる感じがする
別にええけど普通韓国人って自画自賛するからオレ凄い韓国凄いってノリじゃん?
あの国のひとにしては珍しいというかなんというか
>>406
セレブw
セレブが鮎川誠の人柄に興味持っちゃいけないってのもw
いろいろ勘違いしてるな >>414
テイトウワが韓国を隠してるというの?
テイトウワはこの番組で「ぼくのお爺ちゃんとお婆ちゃんは密入国で日本に来たんです」と言ってた
普通は「強制連行されてきた」とか嘘をつくのに、密入国と普通に言うのは珍しいよね
それぐらい隠し立てせずに言ってくれると好感が持てる >>395
フィルハーモニー持ってないから、この機会に買おうかな。はらいそはLPもCDも
持ってるし、音がクリアーになってより自分の好みから外れるかもしれないので見送ろう
でもちょっと聴いてみたいw 鄭東和はサンストを韓国で聴いて衝撃を受け、日本の坂本ほかYMOのメンバーに憧れて、玄界灘を渡って韓国釜山から船で密航、東京に着いたら密入国の疑いで入国管理局にぶち込まれたんだっけ
それでも坂本に会いたくて、留置場で毎日サンストに投稿し続けたんだよな
で、それを聞きつけた坂本が鄭を釈放してあげたと
サンストで鄭のデモテープの曲は本物と坂本が絶賛してプロデビュー
鄭にとっては坂本は力道山みたいな存在
このことはwikiに載るとすぐ消されるから書かれてない
フィルハーモニーはホソノハウス、泰安洋行に次いで好きなアルバムだわ
>>419
パッチギの大木金太郎ですね、わかります >>421
マジか
まさかオムニやメディスンもマリンじゃないだろうな? >>421
オムニサイトは前のリマスターで充分音良くなってけど、どんだけ良くなるんかな… >>422
別に無理にお布施する必要ないよ
俺もリマスターは買わない >>417
密入国な訳ないだろ。テイさんの祖父時代、朝鮮半島は日本の領土で、
朝鮮民族は、全て日本国籍を持ってた。
ただの移住だよ。
密入国って言ったのは、すぐわかる冗談。 >>432
いつ来たとは言ってないんだから、戦後かもしれないでしょ。
それに併合時代も渡航は制限されていた時期もある。 70年ぐらい前に密入国してきた奴たくさんいるだろ
何もおかしくない、ごく普通の話
現在生きてれば100歳ぐらいの爺さんが70年前に30歳で密入国
その時代ものすごくたくさんの記録がある
ここにはプオタがいる
>>419は完璧芋ヲタじゃなくてプオタ テイさんの親父さんって、東大出てるんだとか。
親に黙って勝手に受験して入学したらしい。
韓国人はサラリーマンしても出世出来ないし進学するな、とか言われてたんだとか。
学生結婚でテイさん生まれたんで、子供の頃は貧乏だったらしいけど、兄弟皆んな留学してるし、凄いよな。
テイさんの弟の秀和なんかも、卒業していきなり建築事務所立ち上げたし、普通の家庭環境とは、かなり違うと思う。
秀和、今、何してるのか90年代後半から、さっぱり音沙汰無いけど…
親父も、確か実務経験無し建築事務所立ち上げた、とか言ってた気がするし、学費も自分で工面したらしいし。
テイさんは高校で新聞配達のバイトしてたらしいけど、大学時代から、金に困った事が無いのが凄い。
教授とナムジュンパイクとかソニー関係のバイトしてた、とか。
教授とは、その頃から面識有って、自宅のキーボードのラックを作りに行ってたらしい。
その頃既に教授の口利きでデビューしないか、とレコード会社から持ちかけられてたけど、趣味で音楽作ってただけだから、と断ってNY留学。
その後のディーライト結成までの話も、かなりトントン拍子で面白い。
あ、俺「この番組」とか書いてるけどこれデイジーホリデーのスレじゃないもんねw
InterFMのDaisyHolidayのことねwww
留学時代にNYから応募したビデオ作品の審査員が幸宏さんとか中野監督とかで、入賞した賞金で楽器買ってディーライトに繋がるし、幸宏さんも、当時の作品を覚えてるのも面白い。
その作品、ツベに昔転がってて見たけど、テイさん出ずっぱり(笑)
予言してるやん
でもテイがMETAの時俺ら日本人が〜
ってインタビュー見るとめっちゃ違和感あるよね
他の国と違ってやはりあそこの国はちょっちゅね
ほうろうのアナログだけど
「オリジナルマスターテープから96KHz/24bitにデジタル変換したハイスペック音源データをもとに、世界的名匠バニーグランドマンが
続く
リマスタリングとカッティングを施し、Sony DADC Japanにてプレス生産した完全限定盤」
て書いてるけど、ハイレゾレベルのデジタルデータをもとにアナログって音悪くない?詳しい人頼む
これで細野さんも坂本と肩並べられるね
坂本より30年遅くやってきた快挙
海街みたいな凡庸な映画でようやく是枝を発見する遅さだから
いかにぬるい賞だよ
おたくが喜ぶ分にはいいだろうけどね
毎年、前年の受賞者がプレゼンターするの?
テレビ見ないから、どんな賞なのか分からんけど、写真で鈴木慶一が出ててビックリしたわ。
後ろ姿だけで鈴木慶一と判断出来るのも、どうかと思ったが(笑)
>>418
フィルハーモニーは細野ソロの頂点だろ。
EmulatorとLinnDrumを世界で初めて使い倒した、
記念碑的な名盤。
スポーツマンはポップ歌謡にまで落とし込んだ。 >>454
鈴木慶一から細野さんに贈呈されてたけど
この2人接点あるのかな
お互いユキヒロとは接点あるけど
この2人は初対面? >>456
スポーツマンはストレートすぎてつまらん曲だな
あんなのはテストパターンにでもくれてやって
夢見る約束を収録した方がより変態アルバムとしての完成度が高まったのに EテレをなんとなくつけたらK1さんが子供と一緒に演劇してた
>>457
「東京シャイネス・ボーイ」のモデルだよ お互いはちみつぱい時代から知ってるだろ
誰だよ知らなすぎ
>>464
>お互いはちみつぱい時代から
↓
鈴木がはちみつぱい時代から >>461
夢見る約束、いいんだけど
青い山脈に似すぎてるんで自粛したんだろうなw >>457
去年、デイジーに出て二人で結構盛り上がってた 慶一と細野さんってどうやって知り合ったんだっけ?忘れたわ
大阪のFMCOCOLOの今月のマンスリーアーティストが細野さんなんだが、
昨日の夕方やってた番組で細野さんの大ファンだというDJ(YMOをリアルタイムで聞いててライブにも行ってたらしい)が
「プレーヤーとしての細野さんの凄さを聞いてもらいましょう。キャラメルママでチョッパーズブギ」と曲紹介してた。
おいおいこの曲でベース弾いてるのは後藤次利だしこの曲では細野さんは一切楽器をプレイしてないだろと
車を運転しながら思わずつっこんだわw
>>474
結構前だけどNORTH WAVEのDJは名盤紹介みたいなコーナーで最初から最後まで街風ろまんって言ってたぞw >>473 オカンが保険の外交やってて慶一とあがたが知り合ったんだったかな。どっちの親だったっけ? >>478
1970年に鈴木の母親が勤めていた会社でアルバイトをしていたあがた森魚と出会い本格的な音楽活動を開始。
とあります >>482
SATURDAY MAGNIFICENT CAMPって番組の3月1日16時54分からですね
その一曲前はアブソリュートエゴダンスでした
タイムフリーで聞けるから確認できるはず
でもこんなこと書いといてあれだけど今さら番組に指摘だの文句だのは無しの方向でできればお願いします
DJ氏も細野さんのことをマジで好きそうだったしちょっと勘違いしてただけだと思うから 後藤次利と言えば工藤静香でたくさんの名曲作ったけど
最近は作曲活動してないのかな
しかし最近は工藤静香は俺に再評価されてるな
工藤静香をアナログで聞くとさらにいい
ちなみにLPはなかなか見ないんでハードオフで108円とかで売ってたら確保してた方がいいよ
鈴木慶一さんが「細野ウォーク」っていってるけどどんなの?
君に、胸キュン。のPVみたいなやつ?
細野ウォークといえば、柳家金語楼のことじゃね
トリオ・ザ・テクノみてないと細野ウォークは通じない
>>480 URCであがたが細野さんと出会って、70年に慶一をあがたが細野家に連れてったのが初対面って今聴いてるラジオ2001年音楽の旅で言ってるわ。長い付き合いやな >>455
人脈作りには熱心だけど作曲を頑張ってないから仕方ない 慶壱さんははちみつぱいが75年にアルバム出す前のはちみつぱいのライブ音源聞くと大滝さんみたいな歌い方してる
幸宏さんは作家としてはポップだから難しい賞には食い込みにくいのでは
インストソロアルバムとかあってもよさそうだが全部歌物だし(全部聞いてないので違うかも)
ドラマーだとインスト作だと作家性出しにくいってのもあるかも
坂本冬美はコブシを抑えて夜明けのスキャットをカヴァーします。
ライブだとあやかしやしんしんしんと言った細野曲も大滝が歌ってるのでロッキンになってます
ほんと大滝さんってかっこいいロックシンガーですよね
>>511
ホンモノは内田裕也だよ
日本語ロックを巡って松本隆と闘った内田
内田は日本語ロックのはっぴいえんどを全否定してる radikoタイムフリーで細野さん検索したら、めっちゃ出てくるんやけど、どれでホチョノハウス聴けるねん…
細野ハウスとホチョノハウス聞き比べってのは確実やけども
70の爺さんの音楽が若者、とくに女子にリーチするのは難しい
そういう意味で水原姉妹は良いメディアになってる
>>514 予約してるんだろ? 届いてからじっくり聴けよ なんだこのデレデレラジオはw
歳食っても女の子が好きなんだなw
ホチョノ明日ビニール届くらしいとAmazonからきた。
ところで次に出る「はらいそ」「フィルハーモニー」、はらいそのアナログはマリンスポーツマスタリングじゃない?SACDのみ?
神とか呼ばれデレる爺さん
たしかに神なんだが、神ははっぴいえんど、ymo、yenのソロ、最近のブギ系で間はヤバイのもたくさん
ホチョノハウスいっぱい売れたらご褒美としてハライチョ作ってくれないかな
鬼も内って言ってんだよ
えーすごい!
エヘヘ
馬鹿か?
まあ1926年生まれ93歳のエンジニア、ルパート・ニーヴがいまだに会社で新製品を出し続けてるわけだから
細野晴臣もまだ20年は頑張れるってわけだな
ニーヴなんてレコーディングエンジニアなのに93歳なんて絶対耳遠くなってるに決まってるし
3.11の時は原田知世とNHKの番組のロケやってたんじゃないの?
そだねー
白金が大揺れのシーンをETV特集か何かの取材でとらえてる
細野さんは揺れにあんまり動じてなかった
みんな、大丈夫かな?と、ポツリ
音楽家はこういう時何もできない役立たず、と細野さんは自虐的になってた
コシミハルは1カ月後の青山のソロライブのサポートメンバー役だったかな
ロウソク立てて、アコースティック楽器主体の徹底節電ライブ
8年前はまだ62
はやいな
>>527
うむ
なぜかウチにその録画映像が残ってる
揺れ始めた時、原田知世が細野さんの腕に絡めてきて細野さん役得だなとは思った デイジーベルスタジオ一度でいいから入ってみたいな
タバコ臭いだろうけど
>>527
ETVだかなんだかの番組だったけど、震災で路線変更したんだよね確か。
最近観てないからうろ覚えだけど。
最初の放送時とアーカイブで再放送した時どっちも録画してる。 >>530
おお同志!
細野さんの歌うスマイルが物悲しく聞こえる 3.11の後、しばらく音楽が聴けなかった
唯一聴けた音楽が「恋いは桃色」
俺のちょっといい話
>>536
YOU TUBEの影響でしょ。そりゃ。 ホチョノ レコード今聴いてるけど低音出過ぎ…
中高音域何処行ったやw
MMとMCのスイッチ間違ってたw ちゃんと高域中域あるわ。ホソノハウス好きな人ならマストですね
あいだにパーティーピアノ弾き語りとか入れてくるのずるいわ〜
何周か聞いた。俺はすごいいいって思ったけど、うちのカミさんには何も響かないようだった。
>>531
最初のは偶然なんかで知って慌てて録画予約したんだよね。
当時は録画できる環境がリビングのwoooしかなくて、部屋で観れなかったけど、
部屋に録画環境できた後に再放送あって歓喜して録画した。
震災後ひと月のライブでは2曲しかできなかったみたいね。
スマイルがしみた。
みんなホチョノいいなー。
ポチってもいいけどレコード屋にいきたいんだよね、なんか。
いつ行けるかわかんないけどでも楽しみ。 >>512
内田裕也はそんないいロックシンガーに聞こえません
アティチュードがロックだったのかもしれませんね 論争にしても20そこそこのはっぴいえんど達と30超えた内田裕也が論争してるって時点でなんか可笑しく感じるのです
若者(はっぴいえんど)の本音はおっさんでてくんなやー状態じゃないでしょうかね
子供の喧嘩に大人が顔出してるみたいな
そこはやはり軍隊教育が色濃く残ってる時代
上の者を立てなくてはいけないというのもあって本音で言えなかったことでしょう
そういう地位を利用して上からもの言うのは平等な意見が言い交せる間柄ではなかったことが想像できます
LPポチった
細野ハウスと並べてニヤつくのが楽しみ
パーティーも新録にしてほしかったなあ。オリジナルと違うピアノアレンジのひきがたりライブ音源だし、
これだけが不満。
>>551
全体的にチャカポカした安っぽい打ち込みサウンドで
つまらん >>552
全く同意 パーティーだけが不満 後は満足 パーティーも新録にしてほしかったなあ。オリジナルと違うピアノアレンジのひきがたりライブ音源だし、
これだけが不満。
パーティーも新録にしてほしかったなあ。オリジナルと違うピアノアレンジのひきがたりライブ音源だし、
これだけが不満。
逆に自分はパーティーが1975年のピアノ弾き語りで
ほっとしたのだが
やっぱり歳食ってるせいかな
5ちゃんの書き込みの仕組みどうなってんの?
連投した覚えないのに・・・
>>553
逆だよ
今はこのレトロ感が一周まわって最高なんよ、 5ちゃんの書き込みの仕組みどうなってんの?
連投した覚えないのに・・・
なんでパーティだけ昔の音源?
アルバムタイトルといい意図がよく分からん
自分はパーティ好き派
70年代当時の空気感があって良い
相合傘の音いじり過ぎだろw MMとMC間違えたのかと思ったわ
本日深夜1時からは星野源のオールナイトニッポン!
今夜は、細野晴臣さんが約1年4ヶ月振りにゲストに登場!
↑
生かな、録音かな
細野タイムおわった
僕は一寸は夏バージョンなんだな
これが71歳の音かよ。。
しかも若いプロデューサー迎えたんじゃなくて独りで制作
こんな人世界のどこにもいないんじゃないか
ここ10年で一番好きかもしれん
アナログ売り切れか、予約しといて良かった( ^ω^ )
1989年リリースのエキゾ・アンビエント〜シンセ・ポップ名作が超衝撃の初アナログ化!!
細野晴臣 - OMNI SIGHT SEEING
ってなんだよ?!
おれの持ってるアナログはなんなん?
>>576
本邦初だろうね
米発売のアナログは米amazon.comで売ってたし、
並行輸入して高値で売ってた悪どい業者もいたけど
あれはCDマスターベースらしいし、歪んでる商品も
あったらしくてtweetで何件かみかけた >>574
70歳のきたろうは呂律がヤバイというのにな 買い揃えた新しい機材でなんか違う方向のも作ってほしいね。アンビエントとは言わないけど。
CD売れてるのかな?
先月半ばにネットで予約してるけど発送は発売日から3日くらいかかるみたい
ああ、確かにオムニのアナログがシャンプーハット様に歪んでる動画を一時期よくみたな。
針が飛び飛びになってたような。。。
子どもの頃、LPを聞いて出しっ放しにしてて棚にしまわず放置してたら、西日が当たって歪みまくって反ってダメにしたの思い出した。
アンルイスの「ラ・セゾン・ダムール」だったわ
アマゾンの注文履歴見たら今日発送されたみたい(通常配送)
タワーレコードから今日レコード届いた
いいと思ったけど、何度も聞かなそうな気もする
まあリメイク作品ってそういうものだと思う
全く同じ感想
まぁアナログ買えて所有欲は満たされたからいい
薄いな 薄い
全体的に薄いよ 細野さん
まあ、お爺さんだし セルフカバーだし
仕方ないけど ねえ…
まだ聴けてないけど昨日のラジオで「時代の先にポンと飛び出した」みたいな話があったんで単なるリメイクではないんだろうなと感じてるんですが、単なる星野のおべんちゃらでしたかな
細野晴臣、来年のニューアルバム「チョロピカルダンディ」制作開始。うそ
アマゾンで予約してたんだけど、
いまだに「2LP \8,900」になってるんだけど大丈夫か?これ
ホソノハウス好きだから
ホチョノハウスはとても良き。
新鮮さはないけど
さすが細野さんとおもったよ
>>590
前作発売前(後?)に岡田崇が「最近はアナログにDL付けないと〜」とかってラジオでゴリ押ししてたからDLコード付くかと思ったんだけどなあ。 オリコンアルバムデイリーランキング3月5日付
4位だってよ。
71歳の新作でこの順位は、よう売れとるね。
>>596
そもそも協定して日程決めてるでしょ
順位より枚数見ないと mora総合順位 (AACもハイレゾも)
42位 細野晴臣 HOCHONO HOUSE AAC
48位 YMO 増殖 ハイレゾ
80位 YMO パブリック・プレッシャー
>>596
5位の春畑は、TUBEのメンバーだから無名ではないだろ TUBEのメンバーって飯島直子ぐらいしか記憶にない
一回聴いたら
無性にオリジナルの細野ハウス聴きたくなって
聴いたらやっぱりオリジナルの方が10倍いいことに気づいた
先行配信の二曲聞いてワクワクしてたが・・ぜんぜん良くなかった。
まるで気の抜けたデモテープ。
良い時期にアナログをメルカリ出すから誰か買ってくれ。
まだ隠居する気なさそうで良かった
脳内音圧...なるほどね
アナログ買っちゃったけど、CDいやスマホでサブスクからイヤフォンで聴くのが一番いいのかもしれない
アナログで今聴いた
A面良かった、B面はもう終わっちゃうんだなーって、この人もう作品作り終わらしたんじゃないのかな
これまでの音楽に対する強いこだわりを捨て去った異色作だね
まぁお前らはYMOが出せばなんでもいいでしょ
特にリメイクなんてどんな出来でも受け入れたでしょ
70歳が〜 いまだに現役感が〜 とか言っちゃって
>>609
音楽の新境地を切り開いてきたのが細野さん
と、8年前のEテレでいってた
自分が切り開いた音楽が他にも普及したらお役御免だとも 次はSFXのセルフカバーでSEXってのを作って欲しい
むしゃくしゃした日、オレはブックオフに行く
そして本棚の陰に隠れてでかい声で「いらっしゃいませー!!」と叫ぶと、
フロアにいる店員が一斉に「いらっしゃいませー!」とつられて言う
これを2、3回繰り返し、気が済んだとこで店を出る
ラジオで聴けた限りでは、特にワクワクはしかったな…生ベースなのは良かったけど。
バリバリの打ち込みって感じでも無いし、今のシステムに慣れたら、凄いの作るかもしれん、っては感じで。
しかし、トッドラングレンの打ち込みよりは遥かにマシ。
才能何処行ったんや?というレベル。
70過ぎた爺さんの音楽を過剰に期待しちゃいかん
アルバム全部最高でないといけないとかじゃなくて、「いいところはどこにあるかな」
と探していくこと
「この曲はいい」とか「この曲のこの部分はいい」とか「サウンドがいい」とか
いいところがどこかを探して聞いていくこと
20代の才気迸るようなやつだったらもっと厳しく聞いていくべきだけど
リメイクだと
オリジナルとどう違うかみたいな聞き方になっちゃうから
評価が難しいなあ
全部打ち込みだったらもっと楽しめた
細野氏のアルバムはほぼ全部聞いてるんだけどなぜか細野ハウスは聞いたことない。
他のアレンジで各曲はなんとなく聞いてるがアルバムは聞いてない
新譜同様そのうち聞くよ
ほちょのハウスはだらあ〜と聞いて気持ちいいサウンドだろう
気持ちよくなりたいなぁってときにだらあと書けるのよ
ポップスのように頭使って展開や演奏を追いながら聴くもんじゃない
もっとアンビエントな使い方(聞き方)に適してる
ホソノハウスの感覚で聴くとただ軽い作品だと感じることだろう
ホチョノは音符感なくしていかに引っ掛かりをなくして軽くするかってのもチャレンジの一つでもあるわけだからな
ここでギターソロキターとかここのコード展開がサイコーみたいなポップス脳な聴き方は邪魔になる
71歳の老人が打ち込みで新しい事やってるのに、機材だけ揃えて何も作ってない自分が恥ずかしくなったわ…ダラダラ生きてちゃダメやな
フライング〜 以降はカントリー路線で聴けなくなったと思ってたけど、そうじゃなくてテンション低過ぎなのとユーモアがなくなったのが原因だとわかった。
細野さんの音楽はずっとワクワクさせてくれてたのに、それがなくなっちゃった。
ーー「薔薇と野獣」が先行配信されましたが、その後、さらに制作のシステムは変わったんですか?
細野:いや、そうでもないんです(笑)。ほら(と機材を指さす)、見た目もそんなに変わってないでしょ。じつはね、新しいシステムも揃っていて、奥の部屋に置いてあるんです。なので、今回のアルバムでは使ってないんですよ。
ーーえ、そうなんですか?!
細野:ええ(笑)。新しいシステムは、ここじゃなくて、自分の家に置こうと思ってるんですよ。
笑
>>624
よかったな
細野さんも機材そろえただけだったじゃん 笑った。
何揃えたのか気になる。
キーマガとかに出ないかな。
>>627 新しい機材で何作るのかワクワクするw
しかし10年前の古い機材でよくあそこまで音像作れるもんだなー >>623
そうそう
年齢や趣味、これまでの音楽鑑賞歴とか書いて感想聞きたいね 今回は古い機材と新しい機材と両方使ったけど、次回作は新しい機材だけで、完全に
いまの音で作ると・・・
700 名無しの歌姫 [sage] 2019/03/06(水) 02:33:01.27 ID:GEXDCmE00
ダヲコって松本隆とか細野晴臣の作る曲と案外相性よさそうだよね
リトグリとかいうバンドとのラジオ、水原姉妹以上に若いのに神扱いされてた(笑)
どんなバンドか知らんけど、細野さんの事知ってたし、おススメの曲、CDに焼いたげるわ、みたいな話しになってた(笑)
>>635
CDに焼いたげる、って違法行為じゃん! 新幹線でもたこ焼き持ち込み禁止になったのにCD焼きなんてもってのほか
HOCHONO HOUSE、ヘッドホンで聴くとすげぇ
もう20回くらい聴いた
いろいろあって面白いアルバムだよな
ツイに画像上げるのも肖像権に引っかかる違法だろw そのうち規制入るぞ
そういや、メンバーの中の一人は初対面じゃ無いみたいな感じだったな。
自ら「お爺ちゃんと孫」って言ってたわ(笑)
>>630
>細野晴臣が語る
ーーこの50年は、テクノロジーの進化とともに音楽が変化することの連続だったわけですね。
細野:振り返ってみると、全部そうですよね。YMOもMC−8(シンセサイザー用のシーケンサー
/ローランドMC−8)という機材のほうが先にあったわけで
ここ重要だなあ 面白いガジェットが出たときだけテクノをやってるのは気づいてた
EnoなんでしょうけどINOYAMALANDからも影響受けてそう
横尾忠則の家でブライアンイーノをちゃんと聞いてから
とかじゃなかったっけ
エンドレストーキングにYMOの時は造る音楽はYMOのああいう音楽だけど、家や車で聞くのは環境音楽ばっかりとか言ってたような…?
もう手放したから忘れたわ
ファレルと話合いそうなら、テイさん経由で実現出来そうやけど、やらんのかな。
バーバルもリップスライムも二ゴーも付き合いあるし。
ホチョノハウス
我慢して三回聴いたら病みつきになるな
マジで名盤
元々の曲が良くて馴染みがあるせいもあるけど
もともと声張り上げるタイプじゃないから
劣化を感じずに聴ける
ロバートワイアットみたいに
歳とってから唄いかたが変わったような
個人的には昔の唄いかたの方がボクトツで好き
>>647-649
確認してみたけど最初はymo以前、横尾さん家にオブスキュアレーベルが
全部あったのがきっかけ
その後のアンビエントシリーズが決定的だったらしい
同じ頃に教授が教えてくれた現代音楽とかミニマルもリンクしたみたいだ
>>651も言ってた >>662
おお!
なんとARP ODYSSEYモジュールにTR-8000! そして埋もれたTR-808!
ハリー御大、マイペース過ぎるw
冒頭、broken radio versionと知らないと何かボーカルにダサい加工したなって思ってしまいそう
>>630
>細野晴臣が語る
AKAIのMPCがあったから、「これならわかりそうだな」と思って買ってみたら、
パソコンのソフトがないと動かないんですよ。
“Standalone”(StandoAkai Professional ? The Next Generation of Standalone MPC’s)と
書いてあるのに、それだけでは音が出ないっていう(笑)。
あるある >>662
おお!
なんとARP ODYSSEYモジュールにCR-8000! >>675オレもそのMPCすぐ売っちゃったわw やっぱMPCは単独で動かんと面白くない。 >>662
モニターの古さも去る事ながら、このキーボード、スケルトン時代の物じゃない?
ウチのキーボード、アルミの初代なんで、かなり古いと自負してるけど、更に古い…。
スケルトンは手垢が取れないし、現物を生で見たら、エラい事になってそう… 細野さんがどんなプラグインを使ってるか非常に興味があるので久しぶりにサンレコ買う
今日の朝刊見た?ハリーの一面広告。
こんな日が来るとは感慨深いね〜
本当に
平凡な作品だよな
まあお爺さんだし、仕方ないけどさ
あんま音質にはこだわらんけどGoogleplayで買うと
音源はスマホにダウンロードされるのなら低速だから落とせなさそうなんだが…
でも俺はタバコ嫌いだからジャケに引いた(^∇^)
マズい、プログレ板のYMOスレで細野さんのジャケを誉め讃えちゃった
僕は一寸の3:00過ぎ「坂を登れば〜」な下りに超耳障りなピキッてノイズが入ってるんだけど、これって配信とCDだけかなあ?確認した限り両方にあるんだけど・・・
>>690
「さかをのぼれば」の「さ」と重なるあたり?
たしかに聞こえるな。
シェーカーのアタック成分みたいな音。 >>690
ホントだ、よく気づいたね
デジタルエラーとかでは無さそうなので
意図してオケに入れられた音に聞こえるけど
ワンコーラス目には入ってないしよくわからんね >>693
そうです、その部分。楽音とは関係ない尖ってる感じのイヤな雑音。すごく気になります・・・ >>695
アナログでも聞こえるね
「さ」だからリップノイズかなと思ったけど違う感じがする 久しぶりに聞きまくれるアルバム
カントリー系はいい作品だとはわかってるがそもそもの個人的な好みがそこまで一致してなかったんであれだった
ほちょのはうす、シンプルにゴミだった
サブスクで良かったわ‥
>>711
30年前の曲のベスト盤のくせに
1枚あたりの値段が新譜と同じだもんな
何考えてるんだろ なんというか、今作の面白いのは音質というより音の構造だと思うからそこまで音の出所にこだわらなくても良さはわかると思う
批判してる人は単に合わなかったんでしょう
ナタリーのインタビューで小山田くん小山田くん言うから確かに新作の前半はコーネリアスっぽいっちゃぽいなあ
いじめ絶許
高田漣、目のクマ酷すぎやないか?
しかも、最近太ってるし
>>721
俺も目のクマがすごすぎると思ってた
間違いなくやってる
HASYMOでサポートしてた頃は髪短くて大学生みたいだったのに、天パなのかモジャモジャでカサカサの髪型がまた老けて見える… ドキュメンタリーってNY公演を取材するのかな?
まさか炒飯食ってる所を取材してもな…(笑)
>>727
肩書きなかったらただのジャンキーに見えるやん 新作ホントにつまらんな
可もなく不可もなく の典型
>>732
大袈裟な音が入っていないからショボく聴こえる人もいるんだろうけど、俺は名作だと思う。 曲によってはすげーいいなってのもあるけどやはりHOSONO HOUSEの方が好きだわ
さすがにHOSONOよりHOCHONOがいいって人はいないだろう
Saravah Saravah!よりSarava!の方がいいです。
fm cocoloのマンスリー何とかって始まってんの?
特番とか放送するとかじゃなくて、ヘビロテで流れるだけ?
ホチョノハウス傑作だわ
こんなのライクーダーにもイーノにも作れない
スピーカーで大音量で聴いてみ
夢心地ですよ
まるでドラッグ、茂
>>736
HOSONOは思い入れ強いからHOCHNOの方が良いって事はないけど、こっちずっと聴いてると少し古くさく感じるようになって来たな 実はFLYING SAUCER 1947から大して変わってないんだよね
思えばヴジャデの2枚目でテクノっぽい曲とか入れたのって、
次のアルバムへの布石というかヒントみたいなもんだったのかな
最初聴いたとき曲調がバラバラな感じがして
「なんでこんなのここに入れるの?」と思ったわ。録音も昔のだし。
ヴジャデもアナログ出してほしい
これだけ抜けてんの気持ち悪い
>>761
はらいそもそんな感じじゃなかったか
この次はモアベターよ!だし >>762
よっぽど、売れなかったってことなんだろうね モアベターよってのは細野さんの言葉かと思ったら
だれか芸能人の元ネタがあったと知った
昔のアルバムのリメイクってこともあって、曲が短くて3分台が多い
今は、ちょっと曲が長すぎると思う
いきものがかりとか見るとほとんど5分台で、CメロどころかDメロEメロまであって
蛇足感が否めないものも多い
やっぱ歌謡曲なんだから、3〜4分台にとどめてすっきり終わらせるのをメインに
した方がいいんじゃないかね
しかしHochonoHouseいいね
何回も聞いてるとさらに味わいが増してくる
ろっかばいまいべいびいの弾き語り(自分で弾いてると思うけど)は
オリジナルと違うけどさらにいい
それより細野自身よく捕まらないでここまできたな
もうやめられたのかね
さすがに今はやってないだろうけど運がいいよね細野さんは
>>779
そうだろうな
生まれが全然違う
ただの高校球児やコリアンとは 細野: 「このお茶って変わった味がするね、マリファナみたいな(笑)。」
今は知らんがYMOの3人も、もしかしたら昔は海外遠征でクスリやってたかもな
薬物は合わないからやめただか、必要なくなったみたいなインタビュー見た気がする…あれなんだったかな?
卓球の方がはるかに量多そうなのにネームバリューで選ばれてしまった瀧
茂選手の捕まり方はおバカネ
次はチョロピカルダンディーかな
力尽きて適当にやっつけたB面を今の晴臣が解体
>>778
今は知らんけど大昔は結構・・・みたいね 電気グルーヴが「テクノバンド」て紹介されててわろた
電グル、ツアー中で今週末にもライブ有るらしいけど、卓球どないするんやろか…砂原がピンチヒッター?
大した交流はないだろうけど関わりなくはない
まあ元電気の人とのほうがずっと関わりあるだろうけど
YMO40周年の電グルのコメント動画はYouTubeから消されたみたい
まりんは他メンバーの薬物乱用を知っていて、それが嫌でグループを辞めた
ってのが真相だったらいいんだけど
まりんもやってましたとかなったら細野リマスター計画がぽしゃるwww
>>802
そこまで徹底する?
いくらコカってても祝福メッセージなんだから、ペンキに気をつけて壁ぬんな程度だよ
逆に細野坂本幸宏が電グル30周年おめでとうとは、もういえないだろうけど
なんか、村八分な不寛容な社会だ 40年記念で色々商売するにあたっていい迷惑かかりかねないからだろ
リスクヘッジよ
しゃーない
ほとぼり冷めたら復活するよヤク中のハードゲイだって何事も無かったかのように出てるだろ
>>804
残念ながらSNSでブーストされたポリコレが猛威振るう昨今は些細な落ち度も無限に追及・炎上可能
みなそれを前提に考えなければならないので消すのが最善対応で最善ゆえに実行するんだよ 40年便乗商売には乗らないからどうでもいいけどね
YMOとしてアルバム出さない限りは
よく考えてみたらYMO40周年動画には川添象郎氏と槇原敬之が出てるんだよな・・
>>810
まあ、あり得るとしたら
苦痛軽減のモルヒネとか >810
そういや、坂本は昔はよく薬物疑惑が囁かれてたな。
よく切れて周囲に暴力振るうとか。
>>815
なんで発売日からストリーミング配信するのかね >>819
買う奴は買うし配信で済ます奴は済ますわな ホチョノのクレジットに名前載ってたぞ
ソロ作ってるってデイジーに出たとき言ってたけど発売はまだかな?
路地はひっそり閑
瀧はすっからかん
あすは休める 相合傘 楽しみ愛してるよ君
電気はイビザとかでラりりながら踊るってイベントに出たりしてるからなw
そういうとこからだろうね
日本は右に習えしとけばいい精神だから
最初に薬物で捕まって回収判断したやつが悪いんよ
普通の日本人でもハワイに行くと大麻や薬物やりまくってしな
ハワイも一応は禁止されてるけど
ラッシュてシンナーみたいなもんだよ、名称
それとコレとは意味が違う
パーティーはマスタリング違うの当たり前だけどノイズとかかなりキレイに取られてるのね
週刊新潮に村井邦彦氏のロングインタビュー
細野さんやymoのこともたっぷり
YMOと言うか当時のアルファに投資したパトロンで誰だろ?
銀行じゃないよね?
慶應OB関係かね?
プラスして村井さんヒット曲もあったし出資してくれる人は結構いそうな気がする
まぁ卓球も確実にクスリやってるから、今ごろビビってるだろうね
卓球に限らずクスリやってる芸能人はみんなビビってるよ
>>838
>>839
自動車販売のヤナセの社長、柳瀬次郎(慶應出身)じゃないかな?
アルファレコードはヤナセの子会社だった。 っちゅうか、本人も来てたとか(笑)
幸宏さんは出る気満々だったが
なるほど
なんとなく西武百貨店の堤清二かなと思ってた
顔小さくて手足長いし、若い頃の細野さんみたいだな孫
>>823
幸宏は爆音でモニタリングしすぎて耳が悪くなったんだな
耳は悪くなったら治らないってのが昔はあまりみんな自覚してなかったからな まるちゃんの静岡音頭って細野さん作曲だったんですねー知らんかった
>>853
細野さんの母方が静岡出身だからかな
母方の祖父がピアノの調律師 そういえばファミリーヒストリーで紹介されてましたね→母方の祖父
忘れていましたありがとうございます
食いだおれ太郎な。
何かに似てるとおもったけど、まさにソレ(笑)
40周年サイトの動画削除も変だよね
右にならえの自主規制
ちっともYMO的対応じゃない
【砂原良徳の出演形態に関して】
細野晴臣大先生の音楽活動50周年に敬意を表して、細
野さんの名曲の数々をDJプレイします。お楽しみに!
>>861
正論
なんか最近の日本の不謹慎病は共産主義国家みたいで怖いや ◆「公式PRソング」巡り 地元・静岡市も対応
瀧容疑者は、昨年8月に亡くなった静岡市出身の漫画家さくらももこさんが作詞した同市の公式PRソング「まるちゃんの静岡音頭」も歌っていた。
作曲は細野晴臣で、さくらさんが瀧容疑者に歌唱を依頼。歌詞にはおでん、わさびといった特産品や駿河湾などの情景が盛り込まれ、市主催のイベントで使われていた。
4月5〜7日に行われる「静岡まつり」の名物行事「市民総踊り」に初めて踊り用の曲として採用されるはずだったが、取りやめとなった。
細野、とばっちりw
>>866
異常だよな
瀧がヒトラークラスの世紀の大犯罪者みたいな扱い 麻薬を使用しただけで経歴を全否定され財産没収されるのか
麻薬の被害者は誰っていう
麻薬の被害者は社会全体
見てみろ、麻薬をミュージシャンら有名人が大っぴらに使用しそれを黙認してきた欧米は
もう取り返しがつかないほど社会全体が麻薬漬けになり、アメリカでは年間何万人も死者が出てる
コカインだと14500人(2017年)だそうだ
メキシコでは麻薬カルテルが政府以上の力を持ちどうにもならないことになってるのはご存知の通りだ
liveleakを見てるとラリった連中が全裸で路上を歩いてるとかいくらでもある
警察はもちろん命がけだからほとんど毎日のようにラリった容疑者を殺害することになる
俺はそんな社会嫌だね。絶対嫌
レイプしてる新井と
薬で自己完結の瀧じゃまずぜんぜん違う
>>871
だから相当の刑事罰を受ければいいだけ
何で業界が自粛するんだっていう、そのあげく損害賠償とか
全く別の問題だわ 自粛は当たり前や
自粛して厳しく取り締まなきゃ薬が広がる可能性有るからやってんだろ
薬が広がって街にジャンキー溢れて俺や家族が刺される確率上がるよりいいから。
吉澤みたいに轢かれたくないしな。あれはアル中だったが。
METAFIVEじゃなくてよかったな。砂原良徳だったかあれは。
ミュージシャンジャンキー多過ぎ
田代、飛鳥、岡村、陽水、槇原、長渕、鈴木茂
>>861
あーこいつがこう言ってるなら正しい処置だな配信停止 >>875
>薬が広がる可能性有る
そうならないように刑事罰というのがある
業界は何様だ問題 回収した方が復帰が早くなる
レコード会社が儲けるため&本人が儲かるためだよ
坂本はウインターでやってたな
細野さんなんか普通にやってたし
自粛しろっていう人が批判されるならわかるけど
自粛した側がなんで批判されるのかようわからん
それも自由だろうに
タワレコでホチョノハウス視聴した。
ヘッドフォンやし、ラジオより更に音良かった気がしたけど、まぁレンタルで済ますわ。
家だと、Macにイヤーポッドやけども…
ホチョノは深夜で高速運転しながら聴いたらよかったよ
まさかの孫のツイッターアカウントまで発覚(笑)
#YMC40
お疲れ様でした!ベース弾けて良かったです、とてもいい経験でした!!
孫のシャツはギャルソンやな。
19でギャルソンか…
達郎さん春っぽい曲と
題名の春が入った曲は違いますよ
Queenのビデオ映像が
「当時のアナログビデオ収録を、HD映像へアップコンバート。ノイズリダクション、カラーコレクション行程を経て、鮮明な映像美でここに復元!」
てあるけど、YMOハラーとかももし再発売されるとしたらこのパターンだろうか?
Queen(クイーン)日本での最後のツアー映像『WE ARE THE CHAMPIONS FINAL LIVE IN JAPAN』再発売BD化
今日タワレコに行ったら細野さんのコーナーに置いてなかったんで
店員に「ホチョノハウスどこにあるの?」って恥ずかしくて聞けなかった
俺が通りますよっと
わざわざ店で試聴するくらいならサブスクで聴けばいいのに
買い物ついでに試聴したんだよ。
ちょうどあったから
「あのぉ…ホ、ホチョノハウスってありますか?
「恐れ入りますお客様。もう一度よろしいでしょうか?」
「だからそのぉ…ホ、ホチョノ…ハウス」
「あのぉ…これなんですか? 」
「いらっしゃいませ。こちらはコンドームですね」
「あー…そ、そーぉですかぁああ・・・」
「あのぉ…これ、なんですか? 」
「ホチョノハウスデス(キリッ」
ホチョノ 何回も聞いてたらデモテープみたい思えてきた
デイジーホリデーに出てる安部勇磨っていうやつ
まあCDの販促でやってるんだろうけど、あんな勢いだと贔屓の引き倒しになりかねない
細野さんまた賞もらってるんやん。
ここんとこキテますねえ
新譜聞くのそこそこで過去の作品聞いてる
ナーガ、ラブ、ピース&トランス
ゲームミュージック、パシフィック
昔買って殆ど聞いてなかったり初めて聞くのも有り。
新譜イマイチとか言ってる人多いが昔からイマイチなのだって出してたじゃんって思った
>>905
昔みたいに拘りや根気が無くなってるよな。
生ベースは相変わらず凄いけど 時代的にも世代的にも無茶振りだと思うけど、もっと先につながるワクワクを感じさせてほしいな〜
ずっと細野さんがそういうこと教えてくれたから。
俺は最初聴いた時にデモだと思ったけど聴いていくうちにハマった
>>912
同感
新機材導入が触媒になって次回作でワクワクが復活する事を期待したい >>911
プリセットっぽい音色は
むしろ何か深読みしてしまうよ >>892
むしろ未発表の映像に期待。
大昔、最初のBeta版ビデオで、
マダムウォンのライブ映像見た記憶あるけど、
記憶違い? 最後に音量上げると「この次はモアベターよ」って喋ってるね
ディンパンアレー・キャラメルママ時代の音源全収録したボックス出してくれたら買いたい
あとセブンスターショーの全放送映像収録したボックスも欲しい
高田漣のスレが見当たらずここに書くが…巷でよく流れてる新曲の歌詞「忘れないで いつでも僕は君をwatching you」
ネトストかよと思ってしまい怖い
>>923
それは5chの細野スレよりTwitterでツイネタにすべき内容だな
いいねが3個はつく
タグはネトストでおk ホチョハウLPリプレスぽいな
無駄にオクなどで高く買う必要ないでしん
>>925
再プレスはそれだけ時間が経っているからマスターもスタンパーも劣化している
真のオリジナルの音が出るのは初回プレスのみ
再プレスの価値などほとんど無い せっかく出品してるんだからオクで買えよ!まで読んだ
>>928 転売したいとこ悪いけどデジタルで録音したアルバムに
その手の古い常識は通用しないもんな ベース参加作品ボックスの方がよくないか
あとは歌謡曲コンプリートボックス
前のボックスは少女隊とか権利もらえなかったんかな
もろSFXの細野さんなのに、ボディスナッチャーズの姉妹曲というか、
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/Fy7BGYkK3DY/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/Fy7BGYkK3DY/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/Fy7BGYkK3DY/2.jpg)
@YouTube
>>932
ボディスナッチャーズじゃなく
ノンスタンダードミクスチュアの使い回しだろ
でも当時ボディスナッチャーズを
少女隊に歌ってもらいたいと思ったことを思い出した ようつべにデーモン小暮がYMOの最初の1stを紹介する音声があるのだが
音がちゃっちいとか言っててわろた
(20分くらいから)
音はわざとだろ…
あと友達からダビングしたカセットで聞いてたって
2種類あるとかも知らなそう というか興味ないだろうけど
あとお前らノンスタンダードの最初に出た12インチを押入れのダンボール箱とかに
しまいっぱなしにするなよ!増殖も ジャケもダンボールだから虫が…
本は無事だったのでそれだけ取り出して捨てたわ
オリンピックの本質は「1%」の資本家どもが「99%」の人民を犠牲にして利益をむさぼる腐りきった装置だ
ダンボール生産全国一は埼玉県
ダンボールのお供に、ホテルニュー越谷
>>928
初回プレスだのスタンパの劣化だの気にするようなヤツにとって、
そもそもデジタルマスター使ってる時点でアナログ盤の価値なんて無いことにまず気づけ。 アナログの価値ってでかいジャケだけだろ
盤は劣化するし
アナログは見て鑑賞。音はハイレゾを聴く。
これぞ至高
見た目と音に高解像度を求めるとライブに行き着くが
俺は求めてないので44.1kHz, 16bitで問題ない
恋は桃色、スルメやな。
まだ買ってないけど(笑)
ラジオ音源、リピートしてるわ
今すぐJ-WAVE聴け
the Kings placeに細野さん降臨中
>>952
odds and endsのクレジットに書いてないかな 砂原さんも出てたしまたデイジーホリデー聞くかなと思ったけど
ラジオを録音するラジカセ持って無かったわ
もうそう言う時代じゃないんだよな
ホリデーとか言ってるけど実質は月曜だし働いてる人には厳しい
radikoも制限多いし
seagateのsmart値がおかしい
まだ3時間しか使ってないのに
教授、日本に居るみたいやけど、radio sakamotoに細野さん呼ばんのかな?
幸宏さんも出た事やし…
瀧にコカインを売ってた女が逮捕
どこまで広がるか?まりんは大丈夫か
ネバヤンって知らんし興味ないけど、ラジオ面白かったわ。
恋は桃色のドラムを生やと思ってたのにはビックリやったけど(笑)
細野さんのスタジオで2本取りで司会者が入れ替わってるとか凄い回やな、しかし(笑)
Video Game Musc(1984)>>>>>>>>>>ホチョノハウス
だわ
今年初めて聞いたけどこれはいいね
初めて 聴いたGood Game Mujic これはいいね♪
>>971
ギャラガがあんな良い曲になるとは
と、当時感動したな いや
25日発売だから、明日24日に石橋楽器とかいけばフラゲはできるんちゃうかな
最近買ってないからはっきりはわからん
ネバヤン?
バタやんみたいなネーミングやけど、流行ってるん?
>>980
> ほとんど映らないだったわ
ほとんど映らないw の間違い。 ネバヤンとかヨギーなんちゃらとか、そこそこ良いんだけどなんか保守的なんだよねぇ
細野さんがVideo Game Muscの頃に本人作曲として手がけてたゲームミュージックってどれ?
その頃出てた「いいとも」で♪とーもだっちっの!(わ!)
って歌ってたやつ
>>932
これ、凄いやん!
ノンスタンダードの再構築やん!
こんなんを女性向けに提供するのも凄い(笑)けど、断らなかった少女隊も凄いな(笑)
少女隊って、そういや昔居たなぁとググってみたら、モデルの入夏のオカンやないか!
たまにオカンと登場してて、この人は見た事あるし、絶対に元芸能人か元モデルやろうと思ってたけど、細野さん繋がりで解明したのが意外やったわ(笑) あ、そーか
細野さんが作ったってワケじゃなくって
好きだから「ともだちの輪」のメロディに使ったってこと??
>>988
細野さんを前に「ドラムは生だろ」とか
何言ってんだお前ww 売り出し中の凡庸な若手ではあるが小物なのは間違いない
>>988
この兄ちゃん本当にプロなのか?
どこをどう聴くと「ドラムは生だろ」になるんだよ 音色もリズムも打ち込み感が希薄だからしょうがない
これなら生で良かったんじゃね?って思うし
リズム打ち込むならDolphinicityくらいかっこよくやってくれないとな
最新機材で全力で作った次のアルバムが全く売れずとかなりそうw
1000ならはっぴいえんどの未発表ライブ音源発掘成功
lud20221022164547ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/musicjm/1547170803/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・□□ 平井堅 vol.38 □□
・【だけど】槇原敬之part166【信じてる 信じてる】
・Toshl (TOSHI・龍玄とし)291
・LUNA SEA】SUGIZO Part.58【X JAPAN】
・米倉利紀 part14
・☆ 森大輔 Part.9 ☆
・小沢健二 122 【SLIP無】
・平沢進 2
・布袋が全く売れない理由を解明したい
・加藤和樹60
・☆福山雅治vol.141☆
・HYDE vol.275
・【TIN PAN】細野晴臣59【YMO】
・堂珍嘉邦ソロ応援スレ51
・米津玄師vol.86
・米津玄師 Vol.51
・┠布袋寅泰291BEATS┨
・坂本龍一さんへ
・【AMAKAZE】職業、風 西川貴教【KITAKAZE】
・【YMO】高橋幸宏・総合スレpart52【BEATNIKS】
・YOSHIKI Part146
・藤井風 part15
・平沢進【本スレ】Phonngaan vol.210
・【話題】「なぜ紅白に出るんだろう」と思う歌手ランキング。女子中高生に人気のTWICEが22.5%で2位に[11/19]
・cornelius 101
・落選((( 高橋アト )))確実
・【ボカロ系】Syudou【うっせぇわ】
・新しい若い男性シンガーを発掘しよう
・【たぶん】岡村靖幸【77歳】
23:28:13 up 30 days, 31 min, 0 users, load average: 157.92, 138.26, 141.25
in 0.23199009895325 sec
@0.23199009895325@0b7 on 021213
|