◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【TIN PAN】細野晴臣42【YMO】 YouTube動画>31本 ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/musicjm/1553384148/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
【豪華客船】ノルウェー沖で航行不能=1300人、ヘリで救助
http://2chb.net/r/newsplus/1553359058/ 細野さんの安否は?
恋は桃色で高いコーラス聴こえるんやけど、何かで加工して作ったんかな?
雲の切れ目から覗いたって所。
細野さんが出せる声しゃないと思うんやけど…
細野晴臣はああ見えて3オクターブの声域を持ってるからな
タモリ倶楽部に出たら細野さんも美声になったかな
あの天龍源一郎の早口が聞き取れたもんなw
never young beach
昔のカーネーションみたいだね
日本語をロックにする。って、そんなに難しいことなんですか?
はっぴいえんどの功績みたいに言われてるけど、ロックを日本語で歌うって簡単そうに思えます。音楽の通信簿2の私ですが。
はっぴいえんどだけじゃないにしろ
パイオニアは評価されるだろ
じゃ、日本語ラップのパイオニアも評価されてるんですか?
いとうせいこう?
mc小宮?
>>28 日本語ラップのパイオニアはアラジンとか吉幾三、左とん平などがいる
良いアルバムなのは分かってるけど過大評価だろ風街は
ミュージックマガジンの今月号でも日本のロックランキング1位だし
昔は細野さんのオムニサイトを酷評してたくせに近年は手の平返してるからな
昔の93年のレココレのはっぴいえんど特集でも細野さんの評価は酷い
オムニの評が「砂漠が舞台のスーパーファミコンの音楽」と抜かしてる
要するに「あの当時の」細野は落ち目みたいな論調
最近ファンになった若い世代には信じられないほど評価は低かったよ
YMO「ラップ現象」は?
細野さんがFOEで出したラップはダサかった。
>>30 編集者変わるからなぁ
別に擁護じゃねーけど
所詮は雑誌よ
テッチーのアンケートの細野さんの答えが「淋しい」だったね
>>28 そのうちされるんじゃない?
何でも自分の時間軸で働いてないよ
せいこうは既にパイオニア枠でフリースタイル団ジョンの審査員してるがな
評価はともかく
日本語のアクセント、イントネーションでラップを成立させられたのは
いまだにいとうせいこうと近田春夫しかいない
メジャーシーンでは
ワーハピ去年やってなかったのか
サークルの鳥は座禅とゆきひろかな
>>41 世代じゃないけどサムディのさび以外は好き
サビがベタ過ぎて残念
>>31 ラップ現象は
日本語ラップの始めだったっけ?
おら東京さいぐだ、より早かったw
>>44 「ラップ現象」の2年前に、山田邦子の「邦子のお久しぶりっ子(バスガイド編)」がある
↑2年前じゃなかった、同じ年だったわ
スネークマンショーの「ごきげんいかが1・2・3」も同じ年
柏原芳恵のしあわせ音頭の作曲が細野晴臣
細野晴臣が嫌いになりそう
>>43 パクリは引用と本人が言い直せばいいのにね
頑なに認めないからイライラする。
>>42 あのサビはスプリングティーンだからあれでなければ
ダメなの
>>46 『邦子のお久しぶりっ子(バスガイド編)』じゃなくて『邦子のかわい子ぶりっ子(バスガイド篇)』だし。
発売は12月5日で『BGM』(3月21日発売)より8ヶ月以上後だし。
アルバム『スネークマン・ショー』の発売日は2月21日だけど『咲坂と桃内のごきげんいかがワン・ツゥ・スリー』は細野の曲だし。
元春が登場するまでスプリングスティーンぽい日本語の曲を
誰も書けなかったんだよね
というかあれって銀次さんのアイデアじゃなかったっけ
>>44 ラップ現象は最後の「いちにさんし」を除いてすべて英語ですが。
日本語に聞こえるんですか?
日本語のラップのようなものって
昔からあるんだがな。秋田音頭とか。
高橋一生が主演ドラマ主題歌で歌手デビュー、プロデュースはエレカシ宮本浩次
https://natalie.mu/music/news/325391 >>53 >>44はクスリをきめて聴いている可能性が高い
細野、坂本、高橋のギャラはYMOに巣くう資本家のアルファ反動から汗と涙で勝ち取ったものである!
YMO界隈労働者諸君!現音修正主義者の武満徹、市場原理主義者の中田ヤスタカを殲滅せよ!
アルファ当局はYMOを商業主義の先兵として飽くなき利潤を追求し、拡大なき拡大再生産をいまも続行している!
万国のYMO同志よ、アルファの言いなりになるルンペンプロレタリアート最賃YMC同志よ、共に団結してアルファとヨロシタミュージックを解体せよ!
高野寛のfm cocoloの番組、来週で終わりらしいけど、細野さんの番組は、その後始まるのか?
YMOの印税ってメンバーに一銭も入ってこないんだっけ
AppleMusicにもそれ1曲だけあるわ。どうせならボックス全部くればいいのに
意外とストレンジラブ良かった。
音が整理されてる感じ。
STRANGE LOVE ストレンジ・ラヴ (Fonk version/別ミックス) (未発表音源)だろ?
今試聴したのみだけど、「あくまのはつめい」はボディースナッチャーのインストなの?
BGM、テクノデリックとまとめて予約してるから受け取るのずっと先だわ
>>74 インストというかパーツだね
デモで色々作った中から組み合わせて
ボディスナッチャーズができたんじゃないかと想像
>>25 はっぴいえんどがそのオリジナルでもないしね
松本隆自身が「GSは日本語ロックじゃん」つってる
>>76 松本隆ってメンバーで一番音楽に興味ない人だよね?なのにダドゥーロンロンのシングル盤持っていきやがって
>>78 「風のくぁるてっと」とか「微熱少年」(エッセイ)とか「風街詩人」とか読んだ事あっての発言かい?
>>79 ごめん、俺が悪かった。
メンバーで一番音楽のセンスがない人!
>>81 松本くん乙w
卒業式でライブ休んじゃだめだぞww
松本隆も細野さんも金持ちの割には、箸の持ち方が変。
やっぱり細野さん、5chに出入りしてこのスレとかYMOスレをチェックしてるよ
老けすぎワロタとか、終活やってるんだろうな、葬送曲は何がいいのさ、なんていう去年あたりレスが続いてから、まだまだやりますよ、って感じで俄然ヤル気回復だもんな
おまいらのカキコミをROMってほくそ笑んでるんだろうな
あな恐ろし
>>25 お前バカなの?50年前の論争を今の価値観で語ってもしょうがないだろ。
何を日本語ロックと言っているんだ?
ロック調の曲に日本語を乗っけるだけならGSで既にやっていることだけど、はっぴいえんどが言葉を崩して歌う事で日本語ロック論争だかが起こったんだろ。
凄く注意深く聴いても歌詞が聴き取れない、英語で歌わなきゃロックじゃないみたいな事言われて。
まあコピーみたいなもんじゃないの?
今で言う炎上マーテティグ
松本がラジオで語っていたよ
「(自分の中でまだ上手くできていない)日本語をロックに乗せる」
と言ったのを
「おれが日本語のロックを作ってみせる!」
みたいに広められたんだよ
>>98 サクッと立ち読みしたけど、掲載ページ少ないな…細野さんの記事以外は読まんし、どないしたもんか…
サンレコとはそういうもの。ただふいにリミックス音源とか入れてくるので
そういう場合は買い
細野/坂本のシンクロというか裏表の感じって面白いよね
細野/大滝もそうだけど
「あくまのはつめい」って当時よく言ってた
16分や32分でキックを連打するような技法のことかな?
アフリカ・バンバータが「クレージー」と言ったやつ?
小山田てこんなだっけ?と思うくらい素直で真っ当な細野評だなぁ
せっかく機材ひっぱりだしたんだからymoと言わずとも何かやってほしいね
いい年こいてお金ないと余裕なくなるよなお前みたいに
骨折したくだりを(笑)で話すあたりがイジメっ子のサディズムを感じるぜ
オムニサイトが一番なのか…まりんもそう言ってたな
ぼくはメディスンコンピレーションのが好き
いじめっ子って勘ぐり過ぎだろw
しかし細野さんは確かにあらゆるジャンルのパイオニアだわ
北極はCUEに似てるからボツらしいけど、
龍宮城の恋人にも似てるね
311で原発電気で音楽をチュウチョしたの考えたら
その時から考えたらやっぱありえない作品なんじゃないかな
車をよくぶつけるは思い当たるな
が、引っ越し好きというのは意外だった
めんどくさいとか言いそうなのに
そういやスタジオの機材配置換えしたって
サンレコに書いてあったね
Towerの試聴はIEではダメだからChormeにするか
HMVでで試聴
ミューマガの内容は、どうなん?
ビニ本仕様で立ち読み出来んのやが…
小山田はTurnTurnの歌詞のことは別の場所でも語ってたし、自分と同じ年齢の時に細野さんが何をやっていたか?なんてことも考えてるようだし、細野さんに対しては敬意を全く隠さないよね。
どっちを向いても細野さんの足跡があって、まるでお釈迦様の手のひらの上みたいな〜なんてことも言ってた。
その敬意のカケラ少しでも彼に向けていればウンコ食わせてバックドロップなんてしなかったのに
あの話ってどこまで本当なのかと思うんだよね。鬼畜系とか言って偽悪的な言動が流行っていた時代だったし。
卓球も最近叩かれてるけど、正義を武器にしたいじめのようで、見ていて気分のいいもんじゃない。
ノンスタボックスの聴きどころはピチカートのデモ音源とSFXのアウトテイクやなー
>>107 こういうの謝礼あるのかな
与えられたテーマに対してもうちょい盛り込みたい気もするが
普通に対応するとこんな仕上がりで満足なのかな
ライブや骨折抜いたら一般のファンが言う内容でしょ
>>130 小山田のは過去話だからあれだが卓球の今の言動は51歳の社会人としてはどうかと思う
ジャニーズのTOKIOの時のメンバーやファンの方がよっぽどまともな対応してるし
どーせネットでたたいてる連中も聖人じゃないでしょ
暇だなーと思うわ
そりゃ殺人とかならわかるけど
よくツイートが流れている80年代生まれの方。90年代の音楽が好きなのはわかるけど想像だからか事実誤認が多い。でもリプを送るのはイヤだしね…(僕も80年代以前は間違いが多いかもしれませんのでご指導をよろしくお願いいたします)
→
ツイッターにて風待さん意識高いなー。応援しています。
ノンスタボックス買って良かった… 聴きながらブックレット読んでるとあの時代が蘇ってくる。これだけ豪華なBoxが出来るなら次は最新リマスターのYEN BOX出してほしい。
82年にミカドを聞いたYMO3人それぞれの反応が面白い。胸キュンや鏡の中の十月をあれこれ作ってた3人の中ではミカドを越えるキュートなテクノを試行錯誤してたのね
細野さんがあんなに自分のベースについて語るのはレア
iTunesでは取り扱わないの?>ノンスタコレクション
引退しちゃった人とか許諾が取れなかったりするしね
30年前の契約では配信に関する条項も無いし
>>140 ボックスだと被りが多いから再発されてないやつと寸志のバラ売りでいいわ
>>140 太田蛍一の「人外大魔境」をリマスタ・ノーカットで入れてくれる、「寸志」を全プレ以外でボートラとして初収録してくれるなら、おじちゃん退職金つぎ込んじゃうなあ
1、2とも買っちゃう
ついでにハラーコンプリート(但し、ロケット工場ノーカット含む)も最新の技術でトリートメントして再発売して下さい
ノンスタボックスを喜んで買ってる方って
リアルタイムで聴いてた方なんすか?
自分の周りには、細野聴いてます!とかいなかったな。
ジョー中山ばかりだった
細野さん含めミカドから影響受けたテクノ歌謡は多かったんではないか
ミカド自体はマイナーだが日本人作家への影響という面ではビッグだ
ドラッグ問題とかは仮に法に触れてなければ特に叩かれない案件だから
自己完結で勝手にやってるだけだし責める気にもならんな
日本ではだめだけどどこどこでは問題ないみたいなのは実際はどっちでもよかったりするもんだ
それより他者に迷惑かけてスーパーで万引きやる主婦とかの方がよっぽど迷惑
結局そういうのってさ
法に触れるから怒りが沸いてるってことでしょ
自分の感情より法を優先しちゃってるわけよ、もちろんそんなことは意識もせず反射的に
これってある意味洗脳されてるってことなわけよ
そういうのってちょっと怖いなとも思う
決まりごとには反射的になんでも従ってしまうみたいな
しかも正論だと信じ込んで
打ち込みものに多い男女二人ユニットって
元祖は誰になるのかな
1980年結成でユーリズミックスとサロンミュージックがあったが
ドラッグ問題に限らず
法の下には罰せられるけど個人的にはなんとも思わんよってのが普通にあってもいいわけよ
そういうのまで許容する隙がないのが日本人だったりする
洗脳されやすいという国民性にもつながってる
日本人が当たり前のように言う「法治国家なんだから法に従うのはあたりまえ」ってのにも日本人の性質がよく表れてる
多くの国では従うのが当たり前ではなく罰せられるのが当たり前なのよ
やーめーろ!
やーめーろ!
>>ID:b8t3aVQw
お前たまに現れては連投してくよな
後期のノンスタンダードは細野さんや牧村さんは関わってないって
牧村さんがラジオで言ってたな
だからそのころ入ったのは厳密にはノンスタンダードじゃないと
天才だから人は寄ってくるけど
親分肌ではないの見ててわかるよね
移籍はいいけど
COME★BACKは痛々しかったなあ。
あれこそ黒歴史だろう。
COME★BACKを細野BOXに収録しなかったのは、本人も黒歴史と認識してるんだろう
「ヨーヨー、雪の日に転んじゃって、骨折っちゃって、……細野のCOME★BACK!」だもん、恥ずかしいったらねーよ
いとうせいこうが「俺は馬鹿だからさーー」ってホントがっくりくる
いうてもなぁ、ミハルはその後も面倒みとるやんけ。
やっぱお色気にクラっときたんじゃろーなぁ。
細野も男よのうw
細野さんもチャイナタウンの高画質のブルーレイ買うて、パンチラ気になって一時停止したり、巻き戻したりしとるんやろうか?
細野さんって色々出してるけど
誰もが知ってる代名詞的な曲がないよね
ユキヒロで云うところのライディーン
大滝詠一で夢で逢えたらみたいな
>>179 風をあつめてがあるでしょ。夢で逢えたらと同じ程度には有名じゃないかな
ユキヒロなんてYMO以外で有名な盤すらない
名盤0
一人凡人なので毎回後輩頼り
「床屋いってきた」で、いいね稼ぎする幸宏
自虐ネタまだやってんの?
あんまりトウィッターみないから最近知らんけど
幸宏ブロ解したこともあった
寝る寝る詐欺のツイとかウザかった
細野さん、自分でウケながら半笑いでラップしとるやんw
コズミック・サーフィンしかり天然の美しかり、
近田春夫と組むとヤバいってことはわかった
Fly Me To The Riverの立場は・・・
藤井丈司の本、誰もが買うてへんの?
わし、買うたで
藤井さんって教授の門下生の人だよな
細野さんにとっての飯尾みたいな人
浮気なぼくらから参加したけど細野さんは自分の曲は全て自分でやってたみたい
DaisyWorldのラジオ集めてるんだけど誰か持ってませんか? ネットで拾ったのが30回分ぐらいあるんだけど交換しませんか
>>196 放出して〜
今年1月の中野サンプラザのブートで良ければ
>>194 セーラー服通りは?
小室哲哉作曲で渡辺美里ヒット曲のマイリボリューションは、TBSドラマのセーラー服通りのOP曲
>>196 J-WAVE時代のはカセットで録音してあるんで手間かかるんだよねえ
1時間番組でちゃんとした特集も多かったしインターに移ってからより内容濃いよね
外人ゲストも多かった
ジムオルーク、ショーンオヘイガン、ハースマルチネス、コールドカット、マウスオンマーズとか
日本人だと、小山田、砂原、テイなど定番どころ以外にも朝日美穂や中村一義と今名前聴くとかなつかしい面々も
たしか中村一義がミレニウムかけてて細野さんもミレニウム昔聴いてたよって話になってって
ミレニウムなんてリアルタイムで聴いてる細野さんすごいと思ったもんだ
>>201-203 また連投してるID:b8t3aVQw
ミューマガの付録ってYMOとか細野さんの記事あんの?
今回のノンスタで、アーバンダンスの
CERAMIC DANCERからは一曲も選曲なかったんだな。
インタビューで細野さんとの共作に触れてたけど
Alienloverあたり入れてもよかったろうに。
SFXっぽい曲だし。
テッチーの抽選で当たったアーバンダンスのライブで藤井、飯尾両氏に遭遇したなあ
再放送
NHKBSプレミアム
細野晴臣イエローマジックショー2
2019年4月6日(土)
23:45〜25:15
ノンスタボックスきっかけでサブスクでワルスタ聴いてるがThe Isleってアルバム凄く良いなー 名盤。
今度出る乃木坂のアルバムを聞こうと思う
初めて聞くから楽しみ
秋元とかは嫌いだけど喜び組感がいいね
80年代中後半のテクノ第二世代が花開かなかったのはバンドブームが原因だよな
イカ天なんか打ち込みを露骨に忌避する審査してたし
あそこで時代が戻った感がある
80年代末になって電気、スチャダラが出てきて盛り返した
第2世代って誰?ヒカシューPモデル?80年中後半(?)
イカ天89年2月〜
>>221 全く知らんわ
メンバー一人しか知らんがそいつはもう辞めたし。
こんな状態で聞こうと思ってる俺
日曜日秋葉原のタワーいったんだけど
ホチョノハウスのレコード2枚残ってた
>>214 おお!Wechsel Garlandとやったやつか。
ワルスタは過小評価されてるが名盤多いよ。サブスクにないのも。
80年代後半のテクノポップバンドで売れたのってサイズぐらい?
TMNはバンドとしての全盛期はいつ頃だったっけ
>>219 ワルスタ世代だよw
shishonenなんてもっと売れて良かった
>>226 今ワルスタばっか聴いてるよ。カントリーボックスも買ったとこw
サイズは南流石と組んだのが功を奏した
テクノポップライブでの見応え感という根本的な問題を克服
加藤和彦がやった佐藤奈々子のSPYがテクノポップバンドでは最も洒落てる
洒落てるが故、好事家止まりの評価になってしまったが
TMネットワークはいまだに聞くというか近年また聞くようになった
やっぱ小室は最高だなと、宇都宮の独特なあの声もいい
そしてTMはめちゃくちゃ演奏がかっこいい、実は青山純や佐橋などがやってる、80年代後半は演奏力という意味では世界的に全盛期かと思う
90年代になるとストリート感覚がメインストリームにも多くなってくるからプロっぽさがよくもわるくも減る
まぁSPYはプラスチックスとピチカート5の中間的な存在だろう
>>230 アラバスター、カノン、シレンシオ、もすごく良いよ
>>232 自分は南流石の振り付けが大っ嫌いだった
なんだこりゃ、幼稚園のお遊戯じゃねーかよと思った。
PSY・Sって、チャラがずっと納得行かずに参加してる印象があった
ホチョハウレコード今頃定価で買ってる人いたけど
まだ間に合うかな
PSY・SとYMOって接点あったの?
初期のプロデューサーがムーンライダースの岡田徹だった記憶はあるけど。
坂本が辞めた後のサンスト火曜日担当が PSY・S の 松浦雅也。
>>244 直接声をかけたのが誰か分からないがYENに誘われた事はあったらしい
でも大阪出身の松浦雅也から見たYENは東京人ばかりの集まりで
馴染めそうにないと思い辞退したとか
>>248 youtubeにゴンチチをバックにSTARDUSTを歌う映像があるんだけど、
すごく上手くてびっくりした。英語も上手いし。
声質も良いしピッチも良いし高音の伸びも良いしもっと評価されるべきなんだよなチャカ
>>251 まぁあの人も何だかんだ大御所になりましたしそこは
wikiでチャカのページ見たら
肩書きに英会話講師とあるな
詳細は全く書いてないけど
>>249 同じ編成でBlue Moonを歌ってるのの音声ファイルは持ってる
NHKで昔クリスマス特集をした時の録画音声
こっちの方が出来がいい
>>236 うわぁ…化粧とファッションが80年代終盤の感じやな(笑) 渡辺美里とかパチパチ思い出すわ(笑)
高野寛のデビュー時も、こんな感じやな…一方、海の向こう側ではテイさんが黒縁メガネでブイブイ言わせてたという…そんな人達も、もう50過ぎのおっさんやな
サイズは5thまではハズレ無しだわ
生にしか聞こえない打ち込みドラム好きだったな
幸宏より早い?か同じ頃か
>>225 昨日新宿タワレコ行ったらアナログかなり沢山あった十枚は楽にあったな
>>235 その辺ってサブスクにあります? 教えてくれてありがとう
細野さんインスタやってたんだ。ハマオカモトのラジオで知った。
浜田の息子を大阪人だと思ってたみたいやけど、完全に東京人やがな…。
ダウンタウンが東京進出する前から見てるモンとしては感慨深いな。 教授がダウンタウンとやった時も、そうやったけど。
普通の家じゃ子供の名前に
「臣」はなかなか付けづらくないか?
顔もかわいい
特に足がすばらしい
一度おねがいしたい
ミハルオミとか自分で言ってたんだからな
熱々やんか
https://t.co/YmSwHQ0ynf 長門さんとの昔話が面白いなー
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) 細野さんとベース論交わすくらいだから
どんだけ巧いのかと思ったらリズム甘々じゃんか
細野さん「こういう風にはボクは弾けない」って
大人の対応してるけどもレベルが違いすぎる
>>276 山下達郎と話した事無いとか言ってたわりには、随分近い所に居たんやな
>>280 説明文含め貴重だね、個人的に所有したいと思えないけど
こういうのは背景の説明文も含めてそれなりのところに所蔵しとくべきなんじゃないのかな
いろいろご事情はあるんでしょうけど
よくわからんキモオタが死蔵してしまったら社会のためにならない
ところで女子の間では男をメンズっていうのが普通になってるけど
あれって間違ってるのわかっててわざと言ってるんか
メンだけで複数形なんだからズはいらんやんな、メンズは形容詞やんな
そこんとこいつも微妙な気持ちになる
叶姉妹がいいだしたはずだけど
こないだyoutuberのあさぎーにょも言ってたんだよ
メンズって
>>291 >はまりん
横浜のゆるキャラかよwww
細野さんも老けたけど、陽水も老けたなぁ…陽水とイトイは細野さんの1個下みたいだけど
ラップ現象は元ネタの曲聴いたことあるけどまんまだよ。
大槻ケンヂが空手バカボン時代ラップ現象っぽい曲やってたな
松武 秀樹@logic649
ヤフオクに出品されたサンプリング ボードですが松武が所属していた事務所に帰属すべき製作物であり、当時の開発者個人が所有していた事、説明文も一部誤解を与える内容表記を遺憾に思います。ヤフオク出品すべき物ではないと思料し、メンバー3名に深くお詫び申し上げます。
まあそうなるわな
個人が持っててヤフオクに出品されて誰かわからない人の手に渡っていくってのは
どう見てもおかしい
>>288 東京ウォーカーという街情報雑誌の系列で
メンズウォーカーという雑誌が作られ
そこからタイトルを拝借してダメ男をテーマにした
ダメンズウォーカーという漫画が作られたのが2000年
メンズをマンの複数形として使い始めたのはこのダメンズからじゃないかな
て、誤爆か?
嫌儲から松茸スレに行ってこの写真みたけど、
松茸の右肩によくわからんもんが乗ってないか?
手にみえるけど…
https://www.instagram.com/p/BYnkuV-nVr-/ て、よく見たら松茸の左に誰かおるな
そいつの手か
心霊かと思ったわ
>>290 それは全部形容詞やで
本来メンズには名詞としての使い方はないってことや
パイドパイパーのおっさん、滑舌悪い上に鼻息荒いなぁ!(笑)
前回のデイジーは面白かった
細野さんのお父さんと武部聡志さんのお父さんが同じ会社の同僚ってのは初めて知ったよ
>>316 そうか
そうだな同感だ
Twitterの垢フォローするから教えてくれ
細野さんの音楽が海外のミュージシャンに渡った経緯みたいなのは2,3度聴いたね
ビルワイマンの話とかも
あとはジョージの香港ブルースカバーも泰安洋行がエリッククラプトンからジョージハリスンに流れたと推測してる
ちょうどクラプトンが細野さんの音楽買い占めてた時期と重なるし
香港ブルースってホーギー・カーマイケルのカバー曲じゃん
>>320 そうだよ
しかも「脱出」っていうB級映画
ボガードがでてるのにな
匿名でクラウドとかに上げて反応見てたりするんのかな
そういえばジョージの香港ブルース聴いた細野さんは
かっるいなぁ笑 ムーンライダーズみたいだ。と言ってたな
トイレの個室で細野さんのモノマネをしたら面白そう
「ん、ん〜・・・なかなか出ないねぇ・・・」
いつぞや阿佐ヶ谷駅南口商店街の入り口あたりで渡さんと若き漣くんにバッタリ遭遇したなぁ。お、これからライブですか?なんて軽く会話したいい思い出
阿佐ヶ谷で阿佐ヶ谷姉妹に遭うより赤羽で林家ペーパーに遭う確率が高い
林家パーは普段あんなテンション高くない
10年以上前、乗ってたエレベーターでペーに遭遇した時も同行の方と静かに話す姿が確認出来た。
何十年も前、ムッシュをドライブインで目撃した時は俺は車運転してて通り過ぎただけだけど、小柄ですごい痩せていながらもオーラ全開だったっけ。
林家ペーって関西人とか意外やわ。
しかも鶴瓶の高校の先輩。
>>325 おれは坂本のライブの開演直前、
トイレで小便をしていたら、
吉川晃司が入ってきてビビった記憶がある。
灰野敬二がビルのエレベーターに先に乗ったら
後ろに気づいて「あっ!」って閉まるドアを開けてくれた
多摩川の河川敷に日向ぼっこしに行ったら
小山田圭吾が妻子でいて「あっ!」って
思ったら「ヘックション」って小山田がくしゃみした
寿司食べた後に隣の店に入ってたら「あっ!」って
クロマニヨンズが全員入ってきて
そういや寿司食べてる時に横にバンダナいたー!
新横浜で新幹線から降りようとデッキに向かったら、大島渚がグリーン車のほうからでてきたことがあった
ただのおっさん
怒ってなくて残念だった
俺は、よう!って言われて、よう!って返したら、お互いに・・・あれ誰だっけ?笑
となって顔を見合わせたこと2回ある。その後お互い苦笑いして別れるみたいな
いやね、1回目は呼び止められて一瞬松尾かなと思ったんだけど、違った
2回目は道歩いててすれ違いざまにお互いにあれ?と思ったのか立ち止まって顔を見合わせたら違ったという
>>338 新幹線なら大仁田厚とすれ違ったことありファイヤークラッカー
京都のうどん屋で松本隆を見かけた。
箸の持ち方も食べ方も汚かった。
20なん年前に当時のテレ東の正面のコンビニで飯島愛を見かけたんだけどすごい?
出待ちはなしな
たまたま有名人にあった、ということが条件
20数年前だけど渋谷のレストランで細野さんとミハルさんがランチ食べてるところに遭遇したよ
原宿で高野寛が嫁と買い物してたのに遭遇した事あるわ。
京都で奥田英二がロケ撮影してるのは遭遇したことがある
柴田恭兵と舘ひろしに向かって朝っぱらからロケうるせーぞ、とヤジったことは何度かある
福原愛と遭遇して握手してもらった事がある
シェイクハンドだけに
吉祥寺のコンビニでピンク色の服着た楳図かずおと遭遇したことある
>>365 弟の周富輝は店の外うろうろしてるの普通にみられる
周富徳は故人
周富輝はただの出たがり
あいつは声かけられることに快感感じてるから絶対声かけるな
テレビの有名人になったと勘違いしてギャラで別館や新館を建てて、テレビからオファーがこなくなってから自己破産
しかも同發のある中華街じゃなくて馬車道
くっそマズい中華料理屋の店主でしかない
小山田圭吾とテイさんとハジメちゃんにサイン貰った事ある。
ではこれで終わり
タワレコでXTCのアンディパートリッジとコリンムールディングと握手して
アンディにサインも貰ったよ
阿佐ヶ谷駅のトイレに入ろうと思ったら山下洋輔出てきたから思わず握手してもらったけど少し気まずかった
あっちは手を洗った後、そっちは握る前だから大丈夫だよ
>>373 オレは心斎橋のHMVだった気がする。
>>374 俺は大沢たかおに便所で握手求めたら「手洗ってないけど」とか言われた(笑)
内藤大助なら新宿でみたことある
ロマンティックが止まらないの人
新宿といえば泉谷しげるとバッタリ出会ってサインくださいってお願いしたらマネージャーが止めるの無視して誰にも言うなよって言いながら笑顔でサインしてくれたわ
泉谷もけっこういいアルバムあるよな
地球はお祭りさわぎとか加藤和彦がプロデュースしたアルバム2枚とか
とは言っても全部聞いてはないけど
細野さんが参加したアルバムはないよな?
70年代フォークの身内ネタ(母親のこと歌ったり)の切ないやつは苦手なんだよな
なぜなら切ないから楽しくない
ヒット狙いのJ-ヒップホップにもよく、今まで迷惑かけてきたけど母さんごめん、ありがとう的なのよくあるけど
そういうとこに訴えかけて曲作るってのは昔も今も変わらないんだなと思う
日本人は根本的に変わってはないんだなと
そうだよな
古臭いよな
まったく年代が知れるよ
日本、逝ってよし!
30数年前 福岡・天神コア紀伊国屋書店で大槻ケンジ
スカパラの初期作品のハイレゾが配信されてた
「仔象の行進」が高音質で子気味良くリマスタ、ハイレゾ化されてた
>>386 ツベにあるチャーの番組は面白かったわ。
この人、パンクのヒトなんや!と。
まぁ歌ってる所は初めて見たんやが(笑) ギター上手くてビックリしたわ。
鈴木茂の出た回も見たいけど、まだ上がってない…
>>394 昔は映画「狂い咲きサンダーロード」なんかの音楽もやっててパンクで好きったけどねえ
今は権力に迎合するただのオッサンになった
ガチャガチャうるさいマッドピエロ
これだから素人芸は見たくないし聞きたくないんだ
僭越ながら吉川八幡神社の宮司様(天地雅楽)と同じ方か確認したかったので書き込みました。
宮司をされながら、天地雅楽として演奏、作曲、CDリリースもされているようです。
ツベのお勧めにいつも上がってくるので昨日拝見したら、私見ですが物凄いハイレベルな演奏でびっくりしましたので、YMO関係(コピーバンド含む)に詳しい方が多いココでお尋ねしました。
スレチ失礼しました。
げいのまっきーM捨てのCMでヤク感すごいけど大丈夫か
スケッチショウと言い、教授邪魔なのかあの二人はww
【ミュージック・マガジン】50年の邦楽アルバム・ベスト100 堂々の1位は、あの伝説のバンド
http://2chb.net/r/mnewsplus/1556247442/ 「北極」が昭和テクノで好きだなー
馬鹿みたいにリピートしてるw
こういう曲と音色って細野さんらしいよね
>>406 誰だか分からん人が写っとるけど、原田郁子居る?
ー選曲をするときにどんなことを意識するんですか?
水原:あんまり具体的に固めすぎないように。会場の雰囲気に合うものを選んで、そのときの気分でいつもミックスしてます。
細野:反応はどうなの?
水原:「NTS RADIO」っていうロンドンのラジオ局でマンスリーミックスをさせてもらっています!
最初に私の大好きなYMOのレコードを持って行ってプレイしたときはすごく評判がよかったです。
あとは日本の80sニューウェイブや細野さんたちによるレーベル「YEN RECORDS」から出たカッコいいアーティストもかけたりして、「これなに?」って興味を持ってくれたり。
たまにマイナー過ぎるかなと思うこともありますけど(笑)。
楽しいポップスを入れてみたり、シンプルにかっこよくてリズムに乗れる曲などもオールジャンル、ディグするのが楽しい!
細野:何枚くらいレコード持ってるの?
水原:2,000枚くらいかなぁ? ずっとレコードばかり買ってて、服を買ってなくて(笑)。とにかくレコード屋さんに行って、ジャケ買いしたりして。
細野:ジャケ買いは大事なんだよね。
水原:やっぱりそうですよね! 視覚も音楽を聴く上で大事な要素だと思うんです。感性に影響を与えてくれるというか。
ジャケットを見たときに「コレだ!」って思うことがあって、家に帰って聴くとイメージ通りの音楽で気持ちいい気分になったりします。
細野:昔は本当にそれの連続だった。アナログ盤とか、知らないのばかりでしょう? そういうときはジャケ買いするんだよね。それで勘が大体当たるの。
でも、いまのCDはどれもジャケットがかっこいいじゃない。だからもう、いまは分からないけど。
幸宏さんのファッション・コネの仕事なのかな…水原佑果を無理矢理DJに仕立て上げようとしてないか?
ユキヒロは無名だろうな
ハルオミはMacのおかげで最近の若い外国人にも認知広まってる
というか今まで海外流通乏しすぎてマニアでも買うの難しかったのが色々リイシューされとる
>>412 レコード2000枚も持ってるのか。モデルが趣味でやってるなんちゃってDJだと
思ってナメてたわw
>>415 世界的に有名か無名かなんて、どうでも良くない?お前は世界的にどうなのよ?
SFXのalternative3って曲、
雰囲気が坂本のエスペラント(Adelic Penguins)と似てない?
発表時期からしてむしろ教授が細野にインスパイアされたのか、
リアルタイムで聞いてないんだけど元ネタってあるんすか。
あくまのはつめい、まだ聴けてないんやけど、どっかで視聴出来る?
>>427 このグラサンかけてギター引いてる木根尚登みたいなやつだれ
>>428 エンディングにクレジットロール上がるから見てみて
音楽 越美晴 演奏〇〇〇〇てあるはず
その動画再生したらギガ死して128規制中でみれん
久保田麻琴、サングラスの下から美晴さんのケツばかり見てるな
サンディは凄いシワシワのお婆ちゃんになってたけど、子供居るん?
>>429 ありがと。自分はリアルでは見てはいないんだけど最近はあまり出ないかも?みたいだね。
>>423 タイトルはとりあえずイーノとその元ネタの番組
音楽としてはイミュレーター使えばこういう感じになりやすいってだけで似たような音楽を作ってた二人が同じような機材を使ったから似てるというだけな気がする
>>426 わぉ!やっと聴けた!
なんじゃこれ! body snatchersのデモみたいやん!
CDレンタル始まったら借りねば!
>>427 何これ!幸宏さんとスティーブが懐かしのシンセドラム叩いててる!(笑) めっちゃ貴重やん!
>>438 この頃は何故か川島裕二が参加してるんだよな。
安全地帯と井上陽水のアレンジャーの。
音的に細野さんより川島風味の方が強い気がする。
パンクな見た目だったけど、10年ぐらい前に麻薬で捕まってからは、ただのおっさんになってたけど…
小野洋子がこの界隈でちやほやされてるのなんで。音楽の才能もないのに
この人とつながることで遥か雲の上のジョンやビートルズと仲間になった気分になれるから?
あと「YMOの遺伝子」とか内輪だけでリスペクトしあってるのも見苦しい。
こういう権威主義と無縁なバンドだと思ってたな。
この界隈とかw
オノヨーコをちやほやしてたのはジョンレノンだからw
ばーか
ジョンに言え
逆逆、細野さんがオノヨーコにちやほやされてる
オノバンドのベースだって誘われたからやってたわけだし
ショーンも細野さんを叔父のように思ってるらしいし
>>440 元EP-4のバナナだな
坂本とは交流あったみたいだけど
そういやEP-4って今度ライヴやるね。まだ活動してたとわ意外
>>446 あの頃のバナナは神がかってて、今聴いても全然古く無い。
当時、シンセや打ち込みやってた人は皆んなYMOの影響有ったと思うけど、バナナは何故かYMO臭が無いのが不思議。
>>445 ほんとか?この人とつるめば憧れのジョンと知り合えるぞっw!
ってしっぽを振ってすり寄ってきたんじゃないのか。
オノヨーコなんて世界的には破門レベルで嫌われまくりでしょ。
過度に親交を結ぶのはむしろマイナス
>>452 細野の大出世作ソリッド・ステイト・サヴァイヴァーを作ったのは実質坂本と松茸
細野はモーグVCや最新のコンピューターをまともに使うことができず
終始二人に顎で使われていた。もしメンバーが坂本でなく音楽理論を知らぬ佐藤博や鈴木茂だったら
こんなバンドがどう言う末路を辿るのか察してほしい
はっぴいえんどレベルから一気に押しも押されもせぬ
有名ミュージシャンにしてくれたことに未だに坂本に足を向けて寝られない
>>454 坂本は細野のオカルト傾向を再三批判していたのでは。
ごく初期ライブでは坂本も高橋も全く無名で、
会場内の女性の歓声は「ハリー〜ー!!!」だけどな
ダウンロード&関連動画>>@YouTube バンド名も細野晴臣とイエローマジックオーケストラだし
教授はいつものミスタッチw
>>459 これって大昔冨田勲のファンサイトにおいてあった最初のライブ?
めちゃ音質が良くなってないか
遠藤ミチロウは、昨年より膵臓癌を患い闘病を続けてまいりましたが、
2019年4月25日に都内の病院にて永眠いたしました。
葬儀は本人の意向により近親者のみで執り行いました。
後日、音楽葬を行う予定です。
生前のご厚誼を深謝し、謹んでご報告申し上げます。
「北極」気に入ったんだけど、
こういう音が好きな人間が喜ぶ(1時間くらいの)プレイリスト誰か作って
細野さんだけでもOK
>>463 ゆとり世代じゃないですが?
>>465 アレクサはお母さんに買ってもらいましたが使っていません、というかそんな事できないですよ?
>>464 ミハルちゃんてBPミハルちゃんですか?チェックしたけどそんなものありませんでしたよ?
http://balloon-miharu.com/ せめてリンク貼ってくれませんかね?不親切すぎます
>>468 ありがとうございます…でもなんか違いました。北極聴きました?北極知らないですか?
>>463 おじいちゃんです
>>464 持ってます
>>467 持ってます
>>468 持ってます
ありがとうございます。
謎の上からw 北極みたいなのってミハルしかないやろ
優しくはない(苦笑)
悪意ミエミエのセンスの無い愚人が、勘違いしていい気になって現実世界で失敗するよう持ち上げてやってると思う
長谷川白紙のキューを聴いたけど、原型とどめてないな
サブスクのオムニサイトシーイング、アンダドゥーラとラフガスだけ聴けないのは何故かわかる人いますか
細野ワークスということで松田聖子(初期)を聞いてるが最高だな
CDを借りまくってシングル、カップリング、アルバム曲を独自編集して聞いてるが松任谷夫妻の曲が細野以上にいい
細野のもまずまずだが
つか松田聖子天才。歌の上手さ、声、楽曲、作詞、アレンジみんないいわ
こんなアイドル今いたら絶対ハマる
将来必ず再評価されると思う
>>489 オレも同感
松任谷さんのアレンジもあの頃の方が断然いい
細野さんもあの頃の打ち込みが好きだ
MC-4にLinnDrum、Prophet 5
遠藤京子のオー!ミステイクも最高
本当にワクワクしたなーあの頃
今でも輝いている
早瀬優香子の椿姫の夏
作曲は細野さん
アルバムはこの曲含め戸田誠司プロデュース
大村雅朗の功績もかなり大きかったと思うけどな
聖子も年が近い大村に心を許していて親とけんかして家出した時に大村の所に転がり込んだ
仕事仲間以上の特別な感情があったのかも知れない
大村が長生きしたら日本の音楽シーンも含めいろんなことが変わっていただろうな
細野晴臣も松田聖子もいいと思うんだが、細野が聖子に作った曲は好きじゃない
一番嫌いなのは天国のキッス
なんなんだあのその場でやっつけ仕事みたいなアレンジは
あの曲は粗雑すぎて聞いていると春の昼下がりみたいにのぼせてくる
日立のインターフェースのCM曲のリサイクルしたのが「天国のキッス」でしょ?
>>505 スマホからだとMobile.Twitter.comだから昼間からPCという逆好感度wが凄い
>>499 最初期の歌い方素晴らしい。
もしかしたらベストに飽き足らず初期アルバムを追い掛けるかもしれない
>>503 今聞くと流石にいろいろ古いと感じたが聞いていると割と悪くないと感じた
B面曲のわがままな片想いも聞いてるとよく感じる
>>505 聖子ちゃんかわいい
細野さん監修の民族音楽8枚組CDてそんなレアでもないのね。
1枚300円位で売ってた
監修てか既存のキングの音源を選曲しただけで新録音ない通販限定の品を買う層が意味不明
>>514 例えばP50 解説4 GAYA 恋歌について
細野晴臣
インタビュアー・鈴木惣一朗
◼ここのテーマは最初、ラ・ムール(恋歌)としようと思ったが、・・・・
>>513だけど実際持ってますから
バカ呼ばわりはやめて欲しいなと思います。
そう言えば、ビデオゲームミュージックの帯も
監修 細野晴臣って書いてあるな
3年前にリイシューされた『千のナイフ』にも
監修 坂本龍一 って書いてある
>>512 ブクオフの1枚100円コーナーに全部揃ってたよ
民族音楽はばらけて売られてることが多い
やっぱしっかりボックスセットでないと
デイジーホリデーはミハルさんと岡田さんが出てる時が一番いいね。
tubeの陽水、清志郎、タカナカ、細野さんのライブ動画のbassが効いてたから「細野さんのベースすげえ」と書いたら、細野信者は宗教みたいでキモいと書かれた俺が来たぞ
ありゃ清志郎ファンかね?陽水ファンかね?細野全面否定の人かね?
素直なコメントに悪意ありありで疲れるわ
テイさん : 最近またハジメさんがパクってるの発見して
細野さん : またかね(笑)
テイさん : 佑果ちゃん、ハジメさんには、もう会ったっけ?
佑果 : いや、まだなんですよ。
テイさん : 会わなくて良いよ(笑)
細野さんのベースすげぇっていうのはよく聞くけど細野さんの作曲(編曲)すげぇって聞いたことないな。
>>538 作曲は上手くないが心に響くのが細野曲
作曲は上手いが心には響かないのが坂本曲
坂本龍一は超完璧主義なんで反対に即興的なアンビエント的な作品を作りたくなる衝動がでてきて
そういう作品ちょくちょくつくる
超完璧主義なんで計算された完璧なことにも嫌気がさしてきてぶっ壊したくなってくる
完全と不完全(偶然性)の同居が教授
細野さんは職人肌でコツコツ積み上げの人
教授のようなパンク感はない
教授は不完全に上手くいってるものにあこがれてる。はず
>>543 よく頑張ったほうだよ。演歌歌手が現代音楽に転向するぐらいに
音楽性変えたからな。坂本龍一との出会いはそれだけ衝撃的だった。
中川イサトのアルバムで聴ける細野さんのアコギ名プレイ
>>544 その両者が噛み合って上手く行ってる時と上手く行ってない時が極端にある
初期作品は上手く噛み合ってて魅力があるがNY移住あたりから噛み合わなくなって両極端な作風になった
BGMって教授担当曲以外は細野の編曲なのかな。
BALLETとか音色からして坂本が作りそうにない
>>555 SEは細野さんらしい。後ろの列車みたいなリズム音とか。
「ねらわれた少女」 作詞:阿久悠 作曲/編曲:細野晴臣 (1982.05.01)
c/w 「蒼い柿」 作詞:阿久悠 作曲/編曲:細野晴臣
>>556 システムエンジニアな細野さんって、ロジスティックシステムの松武さんよりカッコイい
こっそりシルバーインターンとして入社する細野さんがいても面白い
周りは若い人ばかりだから知らない設定で。
こないだサンディー・アイがサンディ&サンセッツのサンディだったことを知った
中古で雰囲気買いしたサンディー・アイのCDは持ってたが(ただの歌謡曲でよくなかった)あのサンディだとは思ってなかった
ブックオクのジャンク品ゾーンで「セルフサーヴィス」200円で見つけたw
これは流石にお買い得だと思った
本音は自分が教授と呼ばれたかった細野。周囲にはぜんぜん興味ないふりをしながら現代音楽やクラシック音楽に密かにコンプレックスを抱いていた。
本来なら追い払いたい経歴を持つ坂本をあえてymoに加入させたのも嫉妬と憧れがないまぜになった強烈な感情を抱いていたから。
ymo結成期前後はロックミュージシャンとしてのキャリアを根本から転回して
坂本とシリアス音楽で真正面から渡り合い自分の限界を感じた時期でもある。
ぼくのかんがえたさいきょうのわいえむおーものがたり
この話するといつも滅茶苦茶嫌がられるんだけど、別に細野をけなしてるわけでなく
あのときに自分の限界を知って同じ土俵に立たないで分相応にコツコツやってたから
海外からも評価の声が聞こえてきたんじゃないの。
>>569 ほとんど妄想レベルで的外れだからバカにされてるんだよ
あと細野の海外評価はYMO前から高かったんだけどな
細野がすごいところはビートの組み立て方でしょ
ファムファタールとかLDKとか灰色の段階とか独特なファンク感
全くなあ
細野社長とその他従業員でしたから
「休憩しょっか」「そこ頭からもう一回」「教授、そこ口パクでやっといて」
プロデューサーで指示出しは細野の仕事よ
教授は命令とうりに技術、知識を駆使して働くのよ
ある意味、ドリフターズと一緒
志村、カト茶がすごくてもまとめはいかりや
全ては細野の掌の上、だからね
だからこそ坂本はそれが気に食わなかったんだろうし
いくら自身の知識や技術を注ぎ込んでも「細野プロデュースの坂本」でしかないんだからそりゃつまらんわな
YMOは細野がリーダーなのだから自分の思うように指示して当然だろうが、
細野ハウスとフィルハーモニーからSFXあたりは別人といっていいぐらい、
ロックしか知らなかった細野の音楽をあれほど大転換させたのは坂本以外にありえんでしょ。
坂本が時折発するインテリな言動に対して特に強い嫉妬を示していた。
当てずっぽうに解いたマークシートが全部ハズレ、みたいな読み違えだな
>>574 きちんと段階的に変化してますよ、ご心配なく
恐らく中学生位と思うけど、盲信せずに色々幅広く聴いていきましょうね
>>574 ロックしか知らないとか言ってる時点で、アンタが細野さんのこと何も知らない
のがよくわかるよ
>>581 最初は細野が世界中の音楽に精通しているんでないかと一目置いていたが
一緒に仕事してる中で彼がアメリカン・ロックしか知らなくて失望したというのは
坂本の発言なんだけど
こいつ
>>584 、自分の頭の中で記憶を捏造するんだよな。
これまでも嘘ばっかり。
>>584 「細野さんのソロのコード感覚からしてきっとドビュッシーや印象派を勉強してるんだと思って聞いたら、感覚でやってると言われて驚いた」
って文脈の話なら坂本はよく言ってたがな
ようするに自分はお勉強で習得した頭でっかちだが細野はそれを感覚やセンスでやってるって話で、どっちかというと細野を褒めてる文脈だぞ?
アスペでアホのお前にはちょっと理解できないかもしれないがな
あの当時の細野がどれだけ坂本に影響されたかというと
例えばNormandiaという曲は坂本のPerspectiveとそっくり。
(CDで手に入るか知らんが)この露骨さには教授も苦笑いだった
それ坂本みたいな曲って依頼があったから作った曲だぞ
ああ、CMの曲はスポンサーのご意向に沿って作るって知らないんだ
いくらなんでも世の中知らなすぎ
てか話題の中高年引きこもりってこのタイプなんだね
聞き齧った知識は自分内で改ざんしちゃうんだw
うけるww
坂本みたいな曲がほしいなら直接坂本に頼めば早いのでは。
坂本を引き合いにすることで細野の作曲能力を試そうとしていたか
細野さん坂本に妬いてんなwみたいなからかいが含まれていたかだろ。
どちらにせよ自発的でなかったとしたら無礼な依頼に違いない。
>>584 藝大の修士過程まで修了して得た知識を天然で持ってる人がいて吃驚ってことなんじゃないの?
フランス近代のクラシックがジャズや所謂、エレベーターミュージックに影響を与えて、そのエッセンスを吸収し、ドビュッシーやサティ、ミョー、プーランクを知らないのにそれを自己表現として体現出来てる人が目の前にいて。
パースペクティブはワイエムォー散開間近の曲で、のるまんであは散開後の細野さんソロ曲だぞ知ったかくん
>>592 そうそう、そんで坂本はドビュッシーの生まれ変わりだから実質的なYMOのリーダーはドビュッシー
>>592 日本生命のCMだろ?
前年の坂本に続いて細野に依頼してんだけどな
サウンドストリートでさすがに細野にクレームつけたって言ってたね
そういや教授、この前のレディサカで『HOCHONO HOUSE』絶賛してたな
キャロル皆で極真空手に入門したとき
永ちゃんは小さい奴に投げ飛ばされ嫌になって
捨て台詞で「空手なんかより金の方が強いんだ」と言い放ってやめたと聞いて
これをかっこいいと思うやつもいるんだろうが、正直ダサいと思った
きっと永ちゃんが男の中の男と祭り上げられてるのは
女々しい=男、という深層心理によるものなのだろう
永ちゃんのルックスがなければヒネたオタクのデヴがいいそうなセリフだ
自分の言ってることが理解されなくて残念だ。
坂本龍一という芸大修士課程の最強レベルの音楽家の出現に
不安に感じたり狼狽してしまうのが普通の反応だし
泰然と構えている方が人間らしくないと思うけどねw
例えば、細野は坂本が自分に無断で発売したb2-unitに完全に打ちのめされたと告白している
これは妄想じゃなくて事実だぞ
今海外から評価されてるのはどちらかというと細野だと自分は認めているのにな
海外で人気の妙子さんのサンシャワーは龍一プロデュースだからな
坂本の神アレンジだったら海と少年だろうな。
大貫と坂本は夫婦みたいな関係、
矢野より付き合い古くずっと親密
まぁスレ違いなのでここまでにしておく
妄想を現実のことかのように書くきちがいの人、まだ居るのか。
>>608 君が知ってる素敵な話があったらまた書き込みに来てよ
ここは教授ファンも多いからいいんじゃない?
確かに70年代後半の大貫さん関連は白眉な仕事が多いね
教授の発言は同じ発言でも多少振り幅があるから気に留めておいた方がいいよ
教授も強く出る時もあれば、細野さんを褒める時もあって、
それこそ人間だからその時の気持ちで発言は揺れるんだよ
まぁお互いいい音楽を聴きましょうよ
>>589 坂本のどの曲よりもノルマンディアが好きだなw
こういう自分の思い込みを信じて疑わないやつはLinnバカ以来だな
ymoはまともといったけど、ymoファミリーという馴れ合いがある
他はあんまりないよな
高野寛やテイトウワや小山田は師匠離れしてない
細野さんの子分も同じ
ピエール瀧の件も坂本が擁護してやったり一種独特
細野さんの子分て?
高野さんは所属はユッキーだったけど思想は細野さんらしいね
影響受けた先人が現存するなら、同じ音楽の仕事を生業としてるなら、やってる音楽が近いなら自然に集まり、一緒に音楽を奏でたいんじゃないかな?
坂本さんも出来るのであればラヴェルに、ドビュッシーに、ライヒに主従したかったかも知れんよ
細野さんもソーンヒル、ガーシュイン、コールポーターらに音楽の妙について尋ねたかったかもしれん
そういうことじゃないのかな
>>618 雑誌、テレビが売り上げを視聴率を上げるために便宜上都合のよいYMO系譜作ったの丸呑みして信じちゃう痛い人は誰だーーーw?
そう書くと必ず「でもYMOチルドレンに孫出して浮かれてんじゃん、細野」とか突いてくるんだよね。
もうねお爺ちゃんなんだよ、彼らは。
許してやれよ。お爺ちゃんにいつまで期待するんだよw
猪木は新日本プロレスの創設者だけど、新世代に譲って関わってない(はず)
>>618 うーん
高野はもともと坂本が好きでデモテープ特集に曲を送っている。その曲はサードアルバムの一曲目に入っている
テイトウワは坂本とは喧嘩別れで間を開けて高橋に付いた
小山田はロリポップソニックやフリッパーズギターで売れていた頃は誰とも交流なかった
>>624 高野がデモ送ったのは幸宏のTENTだね
送ろうと思ったら番組がおわっちゃったとかで、ソリトンでそのデモを聞いてもらったんだっけよ
OMIYAGEのエクトプラズマの写真、誰かうpしてよ!
>>629 ホチョノハウスのジャケの煙に使われた写真がOMIYAGEに載ってるらしいので、リアルタイム世代よろしこ
>>624 ロリポップソニックの頃、高野寛はライブ見に行って顔見知りだったらしい。
オリジナルラブも。
高野寛は、小山田起用はスケッチショウよりも早かった。
18 エクトプラズム
パリのルクセンブルク公園で夜の8時ごろ、大村憲司夫人の聖子サンが撮ってくれた写真。
去年は、このような不思議な写真が9枚も撮れた。
ナゼだろう?
YMO BOOK OMIYAGE P70
ここに湧いてそう
【フェス】坂本龍一、アジカン・後藤らが“脱原発”を語る「電気はどこからでも作れる」★2
http://2chb.net/r/mnewsplus/1557567456/ レベルがしばき隊レベルで
表向き交流がなかったように見えて裏ではバンドマン同志交流があったなんて話いくらでもあるから「ない」とか断言はできない
当時バンドでロリポップソニックと対バンしてて交流があったリリーフランキーとかなw
リリーが数年前にオザケンと久しぶりに会ったときに「あれ?電話番号変わった?」と話しかけたらしい(リリーが知ってたのはオザケン実家の番号)
>>633 しょうがないなぁ
ほい
889 NO MUSIC NO NAME (ブーイモ MMcf-eurQ)[sage] 2019/05/13(月) 19:14:29.01 ID:35Bos8nHM
小室も昔ケーブルで音質が変わるとか言ってたしオカルトが蔓延しているな。教授は宗教や迷信が大嫌いで(細野との不仲の原因の一つだった)科学的理知的に考える人だと思ってたけど、政治的立場が絡むと盲目になる
814 NO MUSIC NO NAME (ブーイモ MM79-sCra)[sage] 2019/04/28(日) 22:17:44.01 ID:qECSJ/1EM
>>813 ところが当事者がまんざらでもないからな。Hは孫まで出演させたりしてご機嫌。チルドレン祭りなんて恥ずかしくて出席できないだろう。
網守将平とかいう量産型教授がとくに痛すぎる
759 NO MUSIC NO NAME (ブーイモ MMd5-o4pp)[sage] 2019/04/20(土) 20:54:37.79 ID:ZAn9p1EiM
YMOが高橋の楽曲に坂本龍一のクラシック仕込の神アレンジがかからなかったらあれだけ大ヒットせず人知れず消えていたバンドのはず。イエスマンの適当なキーボーディストでなく反抗的でも芸大の坂本龍一をチョイスしたのは細野の先見だろうけど。
YMOに入れてもらってなければただの藝大卒のミュージシャンで終わってたよあの人
教授って年々姿勢が良くなってるのは何でかね?
若い頃も良かったけど、普通は細野さんみたいに老化に伴って猫背になるとは思うんだが…
twitterでみたけど、フィルハーモニーはオリジナルマスターが44.1kHz、16bitデジタル音源て知らんかった
SACD部分はアプコン、リマスターらしいよ
リマスターの具合が気になるなぁ
ボーナストラックで「夢見る約束」が入ってるのか・・・
うっかりアマゾンとタワレコ、両方でアナログ注文してた…
今更だけど万引き家族のサントラいいね
似た音楽ってあるかな
他アーティストでも
>>657 正直、音イイかなーくらいの感想
ノイエタンツがやたら良く聴こえたからマリンのリマスターに過度に期待しちゃった。もっとフラットに聴けばよかった
SFXリマスター出たんか!
もう何度目かのリマスターなんでワクワクが無いんで日にち覚えて無かったわ…レンタルで済ますかな。
ボーナストラックの夢みる約束はソノシートVer.?
ちょっとした違いしかないけど通常Ver.は既に持ってるんで
tubeでしか聞いたことないソノシート盤ならウレションです
>>659 16ビットのデジタルマスターからアナログ化してるんだからCDと変わらんよ
これ録音環境からスペック低くて
当時のアナログマスターもそうかもしれんね
LDKは籠って作業やりやすいけど音はチープなのかも
でも作品にはかえって良い効果があったろうね
こういう音が合ってる、フィルハーモニーは
フィルハーモニー、マスターがデジタルならオリジナルアナログより音いいかもね
マスター劣化の心配が少ないしDAも良くなってるだろうし
SACDって調べたけどパソコンじゃ再生できないんだな
再生できるんならいくらでも買うけど再生できないんじゃしょうがない
最近のブルーレイプレーヤーで出来るよ
スピーカーで聴くならアンプが必要だけど
単体でも簡易ヘッドフォンアンプ的なのがある機種もある
アマのはらいそ2019アナログ売り切れやん。仕方ないからタワレコで注文したったわ
>>674 マジで?
レンタルにしても買うにしても、データ化して聴くつもりなんだけど…
ハイブリッド版だから通常のCD音声も収録されてるよ
>>677 ハイブリッドだからCD部分は聞けるみたいだけど、だったら普通のCDと大した違いないからな
>>675 ブルーレイドライブは聞けるの?ブルーレイドライブを調べても、SACDが再生できるかどうか
データがなかなか見当たらないんだけど
>>678 音質的に、そんなに違うの?
1曲ずつ再生しながら録音してデータ化も出来ない事は無いけど…面倒だな。
Mac外付けBlu-rayドライブも有るけど…取り込む時しか使わないわ。
しかし、リマスター版はapple musicにしか無いんだな。 itunes storeには無いわ…
夢みる約束は¥EN卒業アルバムのしか持ってないから単品で買おうかな・・・
まあ…音がそんないいのかっていうと…
「そのままCDで30年前のアルバムをリマスター盤として出すと安くせざるを得ないから
SACDです!という付加価値をつければ高い値段をつけることができる」
ということでやってるだけなんだろうけどね
おおざっぱに言うと昔の640x480のjpgを
8kディスプレイに目一杯拡大して表示してるようなもの
ググってみたけど、SACDはやっぱMacでは無理っぽいね。諦めた。マニアに任すわ。
夢見る約束って本当にソノシートバージョンなのかな
砂原だから信用していいのか?
フルで聴いた人レポ頼みますわ
「ホタル」を久々に聞いけどメッチャ格好イイな
大昔は不思議な曲の一つとして好きだったくらいだけど
どんな顔して作ってたのか知りたいw
Blu-rayプレーヤーって↓こういう専用機でうちのは4K HD Blu-ray対応の機種。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/mio-shop/b005tpu13m.html >>685 冒頭のあの変な声、猫声入りです
パイオニアの1万のBDプレイヤーで何でも再生できてる
>>683 それはアップスケーリングであってアップコンバートは違うでしょう
http://amass.jp/120577/ 足し蟹、音良くなってるな。
しかしSACD買うても聴けないんじゃなぁ…ついにspotify導入する時が来たのか…どうしたもんか
>>685 ソノシートかどうかはどうやって聞き分けるの?
OTOTOYで配信買ったが喋りは入ってなかったぞ!
やられたわ・・・
>>696 寸志に入ってるのソノシートver
曲自体には違いが無いよね?
sacdとんでもない音になってる
とくにフィルハーモニーに驚いた
ラウドとすら言いたくなるほど迫力ある
リマスターcdの時も感動したけど
さらに凄い
こりゃしばらくヘビロテになりそうだ
SACD再生出来る人はスピーカーで聴いてんの?
ヘッドフォン?
はらいそ(1978)
フィルハーモニー(1982)
4年しか空いてなかったんだな...
↓バッファロー・スプリングフィールド
↓ジェームス・テイラー
↓マーティン・デニー
↓クラフトワーク
振れ幅半端ない人だよな
クラフトワークのテクノポップみたいにフィルハーモニーも明星のタイトルに戻せばいいのに
そっちの方が合ってる気がしないでもない
>>705 1978年だけでも
はらいそ(YMO3人が集まり細野がバンドのビジョンを語る)
↓
千ナイフ(坂本・松武がコンピュータやシンセでの音楽作成でのノウハウを蓄積)
↓
イエローマジックオーケストラ(坂本と高橋の力を借りて細野のビジョンを再現)
って大きく音楽が移り変わり過渡期だったんだよね。
そこからトロピカルやエキゾチックな要素は抜け落ちてテクノサウンドを追求していくわけだけど。
YMOの1stはそう考えるとトロピカル/エキゾチックとテクノの両方の要素が色濃い変わった作品なんだよね。
高橋が余計、編曲どころか作曲さえおぼつかなかった当時に高橋が
細野に力を貸してあげられるような状況でないだろ
ソリッド・ステイト・サヴァイヴァーまで坂本と松武が楽曲を構築していた。
細野は機材の使いからして二人に教えてもらう側だった。
簡単に使えるシーケンサーやシンセが登場することで初めて自立できた。それがBGM以降。
幸宏さん、作曲出来なかったかもしれんけど、コズミックサーフィンのドラムは見事としか言いようが無い
幸宏はYMO前はBUZZにビーチボーイズ風の曲提供してたりするよね〜
YMOのファーストは半分細野さんのソロみたいなもんだからね〜
>>704 もちろんスピーカーだが
スピーカー、アンプ、プレーヤーの
三点セットで聴いてるやつは
ここの住民でも少数派なのか?
>>710 また細野sage坂本ageしてんのかカス
SSSまでの細野楽曲もすごいだろ
坂本頼りの曲が多いのはプロデューサー判断でそうしたってだけ
最後にバランスを取る曲を作るのが自分の役目って細野自身も言ってるし
ふだん適当に聴くときはプレイヤーからアナログ出力で2000円くらいの卓上スピーカー
きちんと聴くときはプレイヤーから同軸デジタルで出してSTUDIO CAPTURE→HS8とHS8S
凄いなんてもんじゃない
リマスターの概念が変わる
もはや新作と言っても過言じゃないレベル
SACD聴ける環境じゃないけど05リマスターとは明らかに違うから買って損はない
YMOのSSSとBGMテクノデリックだけでも買おうかな
まりん監修の効果なのか
YMOのほうはハイレゾ聴いた限りではまあこんなもんかな?て感じだった
まりん独特の腕?によるのかも
ウチの婆さんの結婚前の名前が見城なんだけど、遠い親戚かも
最近のまりんのリマスターに関するインタビューとか特集って無いのかな
どうやって作業してるんだろ
まるでマルチまで戻ってリミックスしたみたいだもんな
まりんのその手の話はデイジーに来た時に話してたよ、すごい面白かった
聞いてないのに適当に書いたけど反論がないのを見ると本当に凄いんだな
細野さんの影響か
ポップスでも何でもいくら美メロでもリズムの貧弱なのは受け付けられなくなった
夏発売のオムニサイトとメディスンも入れたこの4枚が今後の細野さんの定番になるわけね。
それならまりんのリマスターが気になるから買ってみよっと。
リマスター効果がありそうなやつを選んだって感じだけどな
パラダイスヴューとかNDEとかNAGAとかリマスターしてもそんなに印象変わらなさそう
フィルハーモニー以降のは、リマスターとか余計な手を加える必要ゼロだから
ただ単にちょっと音を整える程度でいいだろう
リマスター効果というか「SONYが権利を持ってるもの」だけだな
その割には源氏物語は端折ってるし
HATとか音圧低すぎるんで上げて再発して欲しけど無理かなー?
SWINGSLOWもYouTubeの海外のレビューがすごいことになってるし
松本隆は神戸と京都で毎日美味いモン食ってて、すっかりリタイヤ生活やな…
>>736 音を整えたらそれはリマスターするって事なんだけど?
アナログに夢見る約束は入ってないんだね…
しょうがないから、SACDもさっきポチしたよ。
夢見る約束は初めてCD化されたのは当時YMO3人のソロベストが最初のはず
細野ベストはこれと三国志が入ってて当時は重宝した
その次がYENBOX。次が企画物のテクノ歌謡のアルファ編
で、細野BOXにも夢見る約束収録と
結構数奇な運命をたどった名(迷?)曲
>>743 ワシ、そのベストで始めて聴いたかも。
藤原ヒロシのYMOメガミックスとか出た時だっけ?
なんか仏像みたいなジャケの。
まだYMOが何者なのか余り知らん頃で、ネットも無いし、何にも情報無かった時。
>>746 メガミックスはカモメが3羽とまってるやつ
仏像系は別件
インザナインティーズシリーズで一番聞いたのはスネークマンショーだな
ロングバージョンは聴いてて飽きなかった
BGMやテクノデリックの空間を圧縮したような音像が好きなのでFMラジオでかかる時の音の広がりですら違和感がある
要するに81年の良質なニューウェイヴの音像なんだよ
リズムの音量が歌に負けてないミックスは当時でもそんなに多くはない
細野さん、今日はどうもありがとうございます
最高のステージでした
928 NO MUSIC NO NAME (ワッチョイ 469d-Q2B8)[] 2019/05/21(火) 11:07:16.93 ID:NMBDX/4u0
仮にYMOのメンバーが坂本でなく佐藤博だったらどうなってたか。
鳴かず飛ばずで速攻で消えていたろうな。
新しい音楽にはそれを感覚でなく学問的に理論化できる能力が必要だった、
その能力を持っているのは細野界隈では芸大修士課程の坂本以外に誰一人いなかった
915 NO MUSIC NO NAME (ワッチョイ 469d-Q2B8)[] 2019/05/18(土) 02:05:27.08 ID:Bns+HXgr0
未来派をテーマにしたアルバムを作るぐらいだから
別に教授は信念でパヨクをやってるわけでない、
風向きが変われば百田と会談するぐらいなんてことない。
918 NO MUSIC NO NAME (ワッチョイ 469d-Viwk)[sage] 2019/05/18(土) 17:26:42.04 ID:x+NYjkK/0
>>915 百田某みたいなナリスマシと対談するわけないだろ
>芸大修士課程の坂本以外に誰一人いなかった
いつもこれ書いてる基地外、藝大修士課程てブランドに弱そう
佐藤博のソロはテクノ感あるフュージョン、またはフュージョン感あるテクノって感じで好きよ
フュージョンのテクニック志向のコテコテさがなく聞きやすい
だから今、佐藤博は受けてるんだとも思う
海外でめちゃ人気だからね
レコードは細野さんより人気あるような気がする
佐藤博は海外で山下達郎と双璧くらいの人気ある
未来派で思い出したけど
あの頃、細野さんと坂本さんは
トレヴァー・ホーンを気にしてたの?
>>764 未来派野郎の時にトレバーホーンにプロデュースを任せるって話もあったでしょ
絶対それやったほうが良かったと思うわ
坂本はセルフプロデュースでは自分の良さを出しきれないしオーバープロデュースになる
制約のある依頼仕事やバンドのほうが良作率が高いことからもわかる
>>767 トレヴァーホーンもオーバープロデュース作ばっかりだけどなw
スレを見ながらミュージシャンを学歴で褒めるほどダサいものはないと思った
まじめな話、
ミハルさんってどうやって食べてるんだろう...
そんなん言うたらハジメちゃんなんかデザインもやってないし、どうやって食ってるのか。
何か近々ローパワーズでアルバム出すみたいだけど
こないだのフェスの映像見たけどホソノハウス中心でやってるんだなー
よかったわー
ローパワーズいいよな
90年代にでたアルバムは名盤だわ
ローファイインディロックって感じだから苦手な人は苦手だろうけど
学歴は表層上のもんだからあれだけど
ミュージシャンやっていくには処理能力(IQ)高くないと難しいと思うわ
どんなバカっぽいパンクバンドの奴でも地の頭は良いかと思う
まあ他人の学歴でマウントとるとか
水戸黄門の印籠見せられただけで降参するのが当たり前だと思ってるのと同じだよな
印籠見せても反抗する悪人がたまにいたりすると
TVの前で「ばかじゃないの、あの方誰だとおもってんのー」とおもっちゃうような
水戸黄門自体、そういう日本人の奴隷根性の性質を利用してヒットしたドラマみたいなもんだから
平均的な日本人の傾向だともいえるけど
日本人は普段意識はしてないが(故に洗脳とも言う)どんな理由があろうと目上の人に逆らってはいけないみたいな軍国教育みたいのが染みちゃってるんだよな
「ふふふ、あの方だれだとおもってんのー、くるよくるよ、そらーきたー 印籠!」
=はーい、東大!、東大マウント! 負けを認めなさいよ!
みたいなw
でもさ、冷静に見ると、その印籠に快感覚えてる日本人って本当に性格悪くてキモいよな
その東大すら世界的には大したことないないのバレてるからね
今の世代には
散開ライブで細野さんが主メロ弾いてるのってどれ?
手元全然映らなくてイライラする
>>785 Firecrackerは何となく分かったけど東風は違うでしょ?
テクノポリス〜ライディーンは細野さんなの?
KAT-TUNやらピエール滝やらは時代が悪かった
細野さんだって以下略
>>787 俺もそう、周りもそう、先人も最近だって
若い子は若い子で他のモノ嗜んでいるんでしょ
芸能音楽の世界では昔からばれなきゃセーフだからな
昔はそういう警戒が甘かった事情もある。一人確保でゾロゾロと行っちゃったけど
草どころか歌番組の演奏家の連中は覚せい剤もありの時代やろ。キメてなんぼみたいな
よく考えてみればいいが、何百人何千人の聴衆を前にして
自身をパフォーマンスするなんて
ある種の狂気がなければとても普通の人間には耐えられないだろ。
また毎日毎日同じ気分でいるわけでもない
芸能人は昔から大麻や覚醒剤、
そういう類を使って気分を奮い立たせたりテンションを維持してきた。
「違法薬物をやると天才クリエーターになる」というのはもちろん迷信だ
日本では薬物をやってる方が少数派だが、アメリカでは薬物のオーバードーズで死ぬ数だけで
年間7万人だから、薬物をやってるやつは何十万だか何百万だかいるということになる
その何百万人がみんな天才クリエーターなのかどうか考えたら、すぐに「そんな筈がない」
という結論が出る
それは、麻薬密売人の「宣伝コピー」なのだ
ミハルさんはゴーストで曲書いたりしてんのかな
さすがにアーティストだけでは厳しそう
立花さんはバンビとH、テッキー君とキップルちゃん以外あんまり聞かないな
覚醒剤や大麻やコカインじゃ創造性はあがらんよ
上がるのはLSDで建築家や物理学者や芸術家集めて米国政府が実験したらほぼ全員向上した
なによりビートルズのメンバー自身がドキュメンタリーの中でLSDのおかげつってるしね
全盛期のような曲を作ろうと思ったら服用すれば一発だけど流石に家族もいるし(成功したので)不要とは言ってるが
ミハルさんは内縁妻なんでしょ?
なら細野さんが面倒見てるでしょう
それくらいの甲斐性はあるよ
レッツゴーヤングでサンデーズのメンバーだったよね
ファッションもハマトラ系でイメージ違った
そもそも細野さんが離婚してるのか死別したのかすら謎。
引っ越しと娘や孫の話しまで出てくるけど嫁の話しが何故無いのか
721 伝説の名無しさん[] 2018/08/09(木) 20:22:17.32
初っぱなからコシさんw
「人間の約束」 音楽:細野晴臣
ダウンロード&関連動画>>@YouTube ミハルスレで見かけた
細野さんも池田大作みたいに生きていることにすればいい
ドミューンわろた(笑)
藤井丈司の話しは見れんかったけど
YMO縛りのDJで、スネークマンの麻薬取締の警察官の次にピエールのちびまる子の何とか音頭で繋いでた(笑)
内縁なのか!
同じ事務所の娘さん複雑だろうね
ライブの受付とかやってるみたいだし
ピエール滝が次ハマるのはシンナーだな
合法的にラリることができる
>>805 内縁でも実態として夫婦なら法律上、夫婦として扱われる。不利になることはない
細野の家族なんか詮索してどうするんだ。
自分からペラペラしゃべらないのはプライベートとして触れられたくないから。
誰が得するんだ。
細かいことでガタガタ言うのはテレビタレントだけにしといてもらいたいよな
>>808 放送禁止用語だらけでテレビがつまらない
スネークマンショーは今の世ではできないな
タワレコでフィルハーモニーとはらいそ視聴したけど、確かに音良くなってたわ。SACD版では無いと思うけど。
しかしウチでは再生出来無いし、まぁ前のリマスターでも十分だが…
夢見る約束はイントロに変なナレーション入ってた
これまじ?
【訃報】音楽家の細野晴臣氏、逝去。享年71。葬儀は6月の中旬(ヽ゚ん゚)... [782112767]
http://2chb.net/r/poverty/1559024862/ 細野さんは終活したほうがいいな
あと遺品整理
お宝が出てくるかもしれん
ロスト・イン・トランスレーションのサントラに風をあつめてが収録されて
海外に広まったのは実は小山田のおかげなこと知ってるか
サントラ手掛けたAIRのメンバーに日本の曲でなんかいいのある?と聞かれて
小山田がいくつかピックアップしてデータ渡した中に風をあつめてがあってピックアップされたというわけだ
ちなみに他にはムッシュのやつらの足音のバラードなんかもあったとか
特に松本隆がうれしそうだよな
風をあつめてが海外でも知られるようになったこと
日本語でも外人がカバーしてると、こないだもその話題話してた
それは元はと言えば内田裕也らとの日本語ロック論争があるわけだがな
日本語でやってもいみなくないじゃん、ってこと証明したわけだからな
次号のミュージックマガジンは内田裕也の追悼特集だぞ
教授は所蔵の本を登録制図書館みたいに公開する計画らしいが、もう営業してるのか?
>>825 ツタヤみたいなこと始めるんか?
どっかのブクオフみたいに低額買取古物商やった方がええんじゃない?
>>825 いや、その場でしか読めなくて貸し出しはしないと思う。
>>829 めっちゃ良いよな。
オムニサイトの頃でコーラスは矢野顕子。
最近までツベにうpされてなかったけど、これも直ぐけされるのか?
茂外也さんのアルバムにも入ってるな。
当時、NTTのCMで使われてたような気がする。
陽水は心もようのベースが細野さんだったり長い付き合いなんだな仲良しとは思えないけど
清志朗ロックンロールショーに陽水と細野さんゲストの時あったな。確かに仲良さそうに見えなかった
茂外也バージョンはもう少しスローでスイングしてたね>ピポパ
ヴォーカルがあの本條秀太郎先生のお弟子さんだった記憶が...
>>839 営団地下鉄や専売公社みたいな組織
大赤字やらストライキやらで評判悪かった
昭和駅の建て替え費用も捻出できなくてプロパガンダOPで皮肉った
>>832 使われてるというか、CM依頼で作った曲をだったと思う。
当時、電電公社じゃなかったっけ?
確か、テレフォンショッキングで陽水から電話回ってきたような気がする。蕎麦屋のカレーの話しした時。
>>835 いや氷の世界に参加してるから70年代からの付き合いだよ
>>843 朧気な記憶だったけど当たってた(笑)
当時、高校生だったと思うけど、テレビで見た記憶有るんやが日曜の総集編だったんかな…
タモリも若いけど、細野さんはやはり小山田に似とるな(笑)
しかし、蕎麦屋のカレーの話しは、しとらんな…後ろだか前だかに「東京ムラムラ」とか書いてあった気がするんだけど…アレは何の宣伝の時だっけか?
タモリにバカにされてムスッとしてたんだが
タモリは何故か知らんけどいつも細野をバカにしてるよな
タモリは自分のあまり好みでない曲を書く人は好きじゃないのかな
小田和正とか
洋輔さんもういいのかな?zazenと対バンやるみたいだけど
セミの鳴き声を弾いてやると山下がいって、現音ヲタの坂本が喰いついたことがあったな
結局できなかったけど
HAIKUを山下と坂本が連弾した時は一番よかった
もういいよ坂本は、がん保険のCMで小遣い稼いでろよ
しょっぱい仕事しかしたことない奴ほど
すぐ小遣い稼ぎって口にするな
お前がその立場なら土下座してもする仕事なのに
>>844 アンカ先ちゃんと読め。曲のCMクライアントの話だ。
pi po paは海外の和モノmixでも定番だよね
最近になってまた聞かれるようになったのはtokyomattのリエディットが出てからかな
back bay shuffleやったの?!うわー聴いてみてえ
>>856 シティポップブームでは陽水も入ってんのかね?
安全地帯と玉置浩二は昔からアジアでは神扱いだったけど…
韓国でもシティポップ人気ですでに山下達郎ファロワーみたいなのも出てきてる(なかなかいい)
最近はシティポップ→バブル期のJ-POP→って流れで80年代の歌謡ポップスに流れてきてる
特に松田聖子が人気
ダウンロード&関連動画>>@YouTube 90年代まではヒットする曲が(も)よかった時代だっただろう
小室時代までクオリティあった
当時は聞いてなかったが(むしろバカにしてた)今、globeや華原朋美聴くとクオリティ高かったんだなと思わされる
ラルクなんかもうまくニューウェーブを消化したいいバンドだ
>>862 ふうむ、いい情報をありがとう
自分も好きなアーティストに特化して聴いてたから偏ってて、たまに懐かしの80-90年代みたいな番組で結構いけるじゃんて思うことあるあるだわ
94年くらいだったかな?
FNS歌謡祭で西田ひかるのいかにもな歌謡曲の後、
globe登場で「新しい時代が来たなあ」って感じたわ
>>862-865 加齢臭通り越して腐敗まであと一寸
ロージン倶楽部
井上陽水、安全地帯、吉田拓郎、かぐや姫とかは洋楽で言えばジョンデンバー枠
人気あったのに後世に受け継がれない
大衆歌謡の評論家の富沢一誠とかがもっと頑張んないと
特に安全地帯は今聞いてもものすごくいい
現状は本来裏面の細野さんらが中心の日本ポップ史に塗り替えられてしまってるからなw
80年代で言えばTMNETWORKとかBOOWYとか尾崎豊とかどう考えても日本のトップランカーだったやつらが無視されてるからな
質も音楽性も高いのに、日本だとあまりにもメジャーな存在になると
好事家(評論家含め)に叩かれる対象になるから
ランキングとか作るのはそういった好事家連中だから
ランキングや再評価する対象がカウンター側アーティストで固められてしまい、売れまくった奴らは正当な評価が受けられなくなるみたいな偏った構図が日本にはある
達郎は売れてるけど洋楽寄り(こっち側)だから入れようかとかはあるけど
海外のように素直にビッグアーティストを最高と言える土壌がない
ビートルズ最高とかね
日本だとビートルズは売れまくったけど洋楽だから日本のメジャーに対するカウンター側に属するんで好事家の持ち物になるわけだけど
現状、もっとも売れてて評価の高い日本のオールドバンドははっぴいえんどだからな
旧譜がリアルタイムで大人気だったタイガースやキャロルより遥かに売れてる、日本で一番売れてる旧譜バンド
という意味でははっぴいえんどは本当に日本のビートルズになってしまった
>>862 やっぱり松田聖子(初期)なんだな
今、時代はこういうアイドルを求めてるんだと思う
こんな才能あるのにピュアで可愛い。やっぱ若い世代にも伝わるんだと納得
あの荒らしが今こんなに普通の日本語書けるかな?
年々悪化して支離滅裂な文章しか書けない状態だと思うがね
吉村栄一とは違ったベクトルのポンコツ様だな
でも嫌いじゃないからもっと書け
>>869 個人的にその連中が中心にいた80年代中後半は悪夢の時代なんだが
まるっきり周りと接点が持てなかった
あんなムーブメントは偽物で、ろくでもない風俗だった
ざまあみろだ
【TIN PAN】細野晴臣42【YMO】
453 :NO MUSIC NO NAME[sage]:2019/04/30(火) 22:18:52.03 ID:q+gp55Je
>>452 細野の大出世作ソリッド・ステイト・サヴァイヴァーを作ったのは実質坂本と松茸
細野はモーグVCや最新のコンピューターをまともに使うことができず
終始二人に顎で使われていた。もしメンバーが坂本でなく音楽理論を知らぬ佐藤博や鈴木茂だったら
こんなバンドがどう言う末路を辿るのか察してほしい
はっぴいえんどレベルから一気に押しも押されもせぬ
有名ミュージシャンにしてくれたことに未だに坂本に足を向けて寝られない
>>881 宇都宮隆スレと細野スレに入り浸るとかシュールな趣味の奴だなw
こんな組み合わせに興味を持ってるのは間違いなく地球上でこいつ一人だろw
ワールドツアーはご夫人達も同行してたらしいが、細野夫人も一緒だったのだろうか?
写真集『40 ymo 1979-2019』8月26日(月)発売予定
三浦憲治 著
本体価格:5,000円
※B5判(横=天地182×左右257)・左開き・224ページ予定・カラー写真
KADOKAWA 刊
婦人画報 7月号 特集「YMO40 彼らがいた時代」 6月1日(土)発売
特別定価:1,300円
ハースト婦人画報社 刊
www.hearst.co.jp/brands/fujingaho
坂本君はスタジオに引きこもってた時期があってねぇ、口聞こうとしない、
あ、細野です
>>888 リアルタイム世代が今、婦人画報読んでる世代なんやろな。
>>889 教授は周りに女が多いのか、昔から時々、女言葉になる時あるよな。
ビートニクスの二人もMCで女言葉になる時あるな
この界隈ゲイばっかだな
細野さんのラジオ番組を収録しているスタジオって
プライベートスタジオなんですか
スタジオの写真でいつも手元にMacBook有るけど、かなり古いよな?
ちゃんと動くのか?
むしろ昔のソフトの方がディスクでインストールして
スタンドアローンで動くから
古い機材とか使う人にとっては都合がいいのでは
もっと再評価されていいのはサンディアンドザサンセッツだな 琉球音階の取り入れは坂本より早かった
>>904 相当ニューウェイヴの波に乗ってたしいろいろ出てたけど
それでも売れなかったのは、根本的にどこか問題があったんだろうな
「聴きたい」というのが起きなかったし、今になっても懐かしいな、聴きたいなという気にならない
あの頃、久保田さんと細野さんで
マーティン・デニーのレコードを
買い漁ってたって話は聞くね。
Harry & MacとかSwingslowは今再発どきだと思うけどな
細野さん再評価の時期を逃すのはもったいない
Swing Slowは米国、南米で発売されれば売れると思う
ダウンロード&関連動画>>@YouTube 動画のコメント欄すごいし
昨日のラジオのアイドルの子はなかなか音楽詳しいみたいだな
夕焼け楽団もなんかいまいちじゃないか、いや好きな作品なんだけどね。
久保田さんは細野さんのような完成度は出せないような感じはする
ファーストソロもホソノハウスと比べてしまうといまいちよね。いや好きな作品なんだけどね。
アイドルでは無いよね
つかそこ両立してる人たちってやっぱり中々出てこないね
大手事務所がプロジェクト立ち上げてメンバー探したんだね
話し方がモモクロみたいやな。
若いのに年上と話し慣れてるっちゅうか。
ま、他のメンバー知らんし、どんな音楽してるのか知らんけど…
細野さん若い娘だとテンション前のめりになるねw
水原姉妹しかり。自分の音楽や昔の音楽を好きだと言ってくれることがうれしいんだろうね。
昔の音楽でこういうのも、こういうのもあるよ!
と教えたくなる気持ちもわかる
まだラジオ聴いてないけど、リスト見たら普段よりたくさん曲かかってるな
細野さんも逆走ちゅうか逆歩きできるんだよな
あと顔芸すごいな
van dykeのツイッターみたけど結構つぶやいてるわりにコメント少ないな。
何か怖い。
ユニクロがはっぴいえんどTシャツ作ったら買ってしまうかも
普段中国製は着ないことにしてるが(自分の金が対日本に使われるでしょう)
>>933 ユニクロってもう随分前から中国では作ってないよ
ベトナム
そういえば、昔紙ジャケでパナム期の作品が再発されたとき
応募券ついてて送ったら泰安洋行Tシャツが当たった
サイズ大きくて着れないんでまだそのまま取ってあるが
>>930 見てみたけど、あのツイートでは近寄りがたいな(笑)
>>934 カンボジア製もある
安い人件費で利潤を貪るブラック企業
>>943 写真がエレキベース持ってるけど弾いたの?
>>940 その曲今のアイドルグループが歌えば間違いなく受ける
何年か前、大阪でYMO展あったけど「え?これだけ?」って内容だったな
松武秀樹さんがいてビビったくらい
細野晴臣「Haruomi Hosono Gramercy Theatre」5月29日
アメリカ・ニューヨーク Gramercy Theatre セットリスト
01. Si Tu Vois Ma Mere
02. Tutti Frutti
03. Down The Road A Piece
04. Back Bay Shuffle
05. Radio Activity
06. 薔薇と野獣
07. 住所不定無職低収入
08. CHOO CHOO ガタゴト
09. Angel On My Shoulder
10. I'm A Fool To Care
11. Roochoo Gumbo
12. 北京ダック
13. 香港Blues
14. Sports Men
15. Cow Cow Boogie
16. Ain't Nobody Here But Us Chickens
17. Pom Pom 蒸気
18. Body Snatchers
19. The House Of Blue Lights
<アンコール>
20. 相合傘
21. ABSOLUTE EGO DANCE
>>953 そういや、先月ののテイさんのラジオでゲストに出た時「right place wrong time」かけてたよな。
テイさんも細野さんも、やはり普通の人は持ってない何かを持ってるよな…
北京ダックってふりむけば横浜たそがれのご当地ソングだったのね
細野さんは姉の影響で横浜ヲタ
ホーギー・カーマイケルの名曲だろ香港ブルースって
細野の曲じゃないわな
ブルーラインヨコハマは何であんなに韓国で流行ってるんだ
韓国にも細野さんがいるだろ
水原佑果とテイトウワが出てるけど、水原姉妹はテイトウワが朝鮮名を名乗ってるのに
自分が日本人のような名前を名乗ってることを不自然だとは思わないんだろうか
その辺からちゃんとしない奴ってダメだよな
どういう親交があろうがどうでもいいけど毎度毎度ベッタリで辟易だわ
天国のキッスの細野さんバージョンのデモ音源とかあったりすんのかな
天国のキッスはあの松田聖子ですら生の歌謡番組では音程取れなくて誤魔化してたのに
細野さん歌えないんじゃね
>>988 ごめん意味がわからない
どういうこと?
婦人画報、本屋で勃ち読み出来ない仕様だったから、図書館で読んだ。
内容良ければKindleで買おうかと思ってたけど、まぁたいしたことなかったわ。 風吹ジュンが寄稿してたのは意外だったけど。
テイさんとか高橋源一郎とかも寄稿してた。
>>996 あぁサンストで聖子がゲストの時坂本がバカにしてたね!懐かしい
-curl
lud20241205185925caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/musicjm/1553384148/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【TIN PAN】細野晴臣42【YMO】 YouTube動画>31本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・豚
・
・K
・は
・て
・t
・最低
・E
・珈琲3
・)
・珈琲6
・石井
・ん
・肴
・.
・会7
・ω
・_
・阪神
・珈琲4
・虎専
・a
・)
・交流会
・
・t
・る
・2
・テスト
・尼
・上
・|
・a
・∫
・a
・非
・ん
・苦
・瘍
・k
・鯉
・珈琲
・'
・7
・愚痴
・^
・#
・
・ん
・も
・
・
・わ
・
・を
・も
・ロ
・酒
・^
・石
・ほれ
・は
・a
・わ
・.
01:35:06 up 25 days, 2:38, 0 users, load average: 12.10, 10.66, 10.04
in 0.082967042922974 sec
@0.082967042922974@0b7 on 020715
|