日本一になったらずーと下足番をやるに決まってるだろ
他で才能が生かせると思うほうがおかしい
いやぁ君が下足番だと捗るからずっと下足番頼むよチミィ
下足番だけの仕事、刺身に菊()乗せるだけの仕事なんて無いんだからねっ!
甘えないでよねっ
オリンピックの競歩でメダルとっても
結局金にならない競歩続けるか辞めるかしかないもの
これを言った奴はあまり世間のことをわかってなかった感
松下幸之助かな?と思ったけど、あの人は自分の器に合った仕事をしろって言ってたっけ
下請けは無茶な要求を聞き入れながらでも一生懸命いい仕事し続ければ
いつかは大きい仕事回して貰えると思ってるんだろうけど
その大きい仕事ってのは既にそれ回す用の先が別にあるのでそこがやらかさない限り永久に回ってこないの
下足番は永久に下足番なの
派遣の場合は一生下足番のままwwwwwwwwwwwwww
日本一の下足番になれる奴は最初から上に上がれるんだよ
そんな奴を下足番にした人事の無能さこそ問われなければならない問題
下足番以上になれない奴が基本下足番になるから
道端でティッシュ配りさせられてる正社員と似たようなもん
あいつら使えないからティッシュ配りさせられてんだけどティッシュ配りですら驚くほど使えない
でも、上級国民の中の底辺より底辺職の中のナンバーワンの方が居心地よかったりするんだよね
街でティッシュ配ってて目に前に差し出されたから受け取ろうとしたら手を離さないでニヤニヤしてるだけで渡さず不快な思いしたって妻が言ってた。
ソフトバンクね。
>>16 就活頑張れよ
仕事回す側に入れなければ一生身分固定だから
間違っても下町ロケットなんかに憧れて町工場なんか入るなよ
通常ありえない話だからこそ映画化されてるってことを忘れるな
ピーターの法則っていうのがあってその地位で有能だからと
いって出世させると無能になるまで出世するから
結局無能ばかりになるということになる
まず下足番がなんなのかググらなきゃいけないんです…
工場で誰よりも機械操作が上手かったら
他の現場仕事も任せたくなるけど
ホワイトカラーにしようとは思わない
誰よりも刺し身にたんぽぽを乗せるのが上手でも他の仕事を任せない
上に引き上げて貰いやすい仕事を狙って頑張るしかない
>>27 ボスの靴をピカピカにしておいて、出かけるときに履かせてくれたりするんや
よく「日本一になれ」「一番になれ」とか熱を込めて他人に言うヤツいるけどさ
そういうヤツに限って言ってる自分は低能なんだよな
昔は百貨店などの大型商店でも靴や草履を脱いで入店してた
そこで出入り口には下足番と言う係を付け客が脱いだ履物を預かったり
帰る時に返したりする係が居た
日本一の下足番とは引換券や覚え書きが無くても客の顔と履物を即座に覚えて、客の手を煩わせる事無くお帰り頂くと言う能力に長けた人物と言う意味
海底から世界征服をたくらむイカくせえスレはここですか
昔伊東四朗さんが早稲田の生協でバイトしてた時「君は牛乳瓶のフタ抜くの上手いねえ 日本一じゃない?」って言われてすぐ辞めたらしい
「俺はそんなもんで日本一になりたくない!」
下請けさんいい仕事するよ?
それでもずっと下請けさんだよ?
さらに単価下げたし…ごめん…
でもずっとやってもらうよ。いい仕事するから…
日本一の下足番ならそりゃ接客マネジメント全部任せるわ
メディアに取り上げられたら後はコンサルで左うちわで食ってける
>>18 ティッシュ配るのって金と時間をすげー無駄にしてる気がするんだけどどうなんだろ
あの広告とか見て電話してくる人とかいるんかいね
花形部署から窓際部署に左遷されたとき、役員から同じように「そこで成果を出したら、すぐに戻す」と言われたが、実際に売り上げを倍にしたら、
「成果を出てるのに、部署を戻す理由がないなあ」と言われた。
それから一年、他社の引き抜きの話に乗るので、会社がいちばん困るタイミングで辞めちゃうぞ
戦国時代、江戸時代の草履取りは
ご主人様とホモ関係がデフォ。
野口英世は学費を稼ぐために下駄箱番してたがついに教師となって昨日まで下駄を預かってた書生に教えることになって、「その時ほど愉快だったときはなかった」そうな(´・ω・`)
日本一のキャッチャーをピッチャーに昇格させてどうするって話
適材適所ってものがあるんだからその仕事で高評価を
得た人を昇格させるとピーターの法則でその組織は
無能で埋め尽くされることになる
探偵になったり選挙で落選したりして最終的に下足番になった元横綱がいたらしい
会社での”上位互換”は疑わしいけど、全く無いと困る
ソフトの開発で例えると、コードを書けない人に命令されるのは不愉快と感じる人は少なくないと思う
しかし、ソフト会社の役員が全員ソフト開発ができる必要があるかと問われると疑問だ