JR西日本「新快速」50周年、京都鉄道博物館で展示・講演会など開催
京都鉄道博物館は18日、JR西日本の代表的な列車である新快速が今年、運行開始50周年を迎えることを記念し、新快速の歴史と魅力を紹介する展示・講演会・イベント「この秋は新快速で50! ~学んで、遊んで、しんかいそく!~」を9月19日から順次開催すると発表した。
新快速は1970(昭和45)年10月1日、日本国有鉄道大阪鉄道管理局が新たな列車として京都~西明石間で運行開始し、2020年に50周年を迎える。これを記念し、京都鉄道博物館では、「特集展示『新快速50年』」「『新快速』映像シアター」「鉄道ジオラマ特別プログラム『50! 50! 新快速』演出運転」「収蔵資料展『列車の表示板 色いろ』」「収蔵写真展『写真で見る新快速』」といった展示に加え、新快速に関連した講演会・イベント等を開催する。
「特集展示『新快速50年』」の開催期間は9月19日から12月13日まで。新快速の歴史と特徴について、「新快速のはじまり」「初の専用車両117系」「新快速列車の特徴」「新快速登場の背景」「関西の私鉄と新快速」の5つの展示構成で紹介する。
「『新快速』映像シアター」は9月19日から12月13日まで開催。新快速の魅力を「新快速に携わるJR西日本社員の舞台裏」「収蔵映像より関連映像」(各映像約15分)の2本の映像を通して紹介する。
「鉄道ジオラマ特別プログラム『50! 50! 新快速』演出運転」の開催期間は9月19日から12月13日まで。本館2階の鉄道ジオラマにて、JR西日本の新快速で使用されていた模型列車や、同じ線区で活躍していた模型列車が走行する特別プログラムを実施する。
続き
https://news.mynavi.jp/article/20200818-1233275/ 神戸線の姫路方面快速電車に乗ってると西明石から普通になる電車と明石から普通になる電車がある
何が違うのか今の僕には理解できない
えっ?
尼崎でマンション特攻した通勤電車ロングシートだろ
関東では、グリーン料金払わなきゃクロスシートには乗れない
乗客が少なく、経済規模も大幅に小さい関西が羨ましいよorz
ほぼ岡山県から兵庫県、大阪府、京都府、滋賀県、福井県まで走る通勤電車だぞ
>>6
それ以来特殊な例を除き、クロスシートばかり造るようになった >>11
さらっと嘘つくなよ
十字軍から始まったふかふかの座席
目印は剣と盾な 関西人「京阪のクロスシート特急。ワイら関西人は特急料金無しで乗れるんやぞ!凄いやろ!」
関東人「追加料金取れるほどの需要が無いんやね・・・」
>>16
京阪は追加料金とる車両あるから気をつけないと恥かくぞ 毎日会社に行くのに120㌔で飛ばしてくれるのはいいけど、乗り入れしまくり
で一箇所人身事故があると全路線運転見合わせするのは困る
>>3
冬場だと近江塩津についた達成感は異常。積雪次第で途中で折り返してくる サンダーバードさん
「30分後の発車です」
新快速敦賀行き
「5分後に発車します」
僕は迷わず新快速に乗り込んだ。
湖西線の途中で抜かされ、30分後に着いた。
>>1
これが普通なんだよ。
東日本の家畜列車みたいなのは客をバカにしてる証拠。 京阪神では新快速を筆頭にJR西と私鉄の熾烈な争いがあるから神戸~京都みたいな都市間のバスはほとんどない
このクソみたいなシート設計した奴は死ね >>34
天罰が当たり、今は新幹線を半額で売る羽目に…w >>19
たまに古い特急流用したクロスシートのが各駅として走ってるけどな
福知山線から神戸線に合流するようなやつ >>7
通勤奴隷自慢なんか恥ずかしい
もっとユーザーが文句言わないといけない
短い10両とかありえない
特急やグリーン誘導も批判されるべき クロスシートは乗客の民度が高くないと成り立たない
関西は相席マナーがいいと感じるよ
名古屋は残念ながらクロス車が減る傾向にある
詰め込み主義のロングシートはまじで糞
ロングシートとか欧米だと地下鉄相当の路線にしか使われてないのに
所構わず使いすぎだ
田舎のラッシュの短い時間に混むという理由だけで常時ロングシート車しか走ってないところとか悲惨
東京なんか仕事の都合で止むにやまれず住むところだからな
地方都市でマイカー通勤でそこそこの仕事してるやつが一番幸福度が高い
ガムテープ補修でお馴染みの國鐵廣島も
ステンレス227系の大量投入で近代化したしな
大和路快速のは通路せまいから嫌い
関空快速のは広くてええよな
クロスシートは降りるとき出にくいじゃん
停車時間長く取ってんの?
山陽本線沿いで育ってたからクロスシートしか知らなかったんだよな
大阪環状線の323系
3扉でロングシート (ドア間3+4+3のレイアウト)
乗り降りに不便
やはり4扉のロングシートのほうがいい
>>49
JRは脱線事故以降長くとるようになったよ
あと台風やらは早めに運行中止するようになってユーザーもそれに慣れていった感じ >>25
変わらんよ
早朝深夜を除くと誰がどういう理由でそうするのか知らんがシートを向かい合わせに倒されているのが多い ゴールドとかシルバーとかか
ブロンズが意外な人気?
かに座とうお座はだめっぽいな
>>33
やるやるw
車内で何度も乗り換えアプリで確認するんだがやっぱりそうなる >>53
向かい合わせになってるヤツを倒して座っていたら
3人組が来て向かい合わせにされて、ジャックされた >>7
うちの方特急料金無しで特急車両を区間によっては乗れるで 環状線の323系なんてフツーにロングやん。全部転換クロスなんて嘘っぱち
>>38
それは元祖新快速車両や
東日本ではほとんど変わらん商売で踊り子の車両にしたけどな >>35
例の蛭子能収と太川陽介の番組だと京都~梅田~三宮だとどうゆう路線でくるのか >>59
元祖新快速専用車の117系はもう神戸線、宝塚線からはだいぶ前に追い出されたよ。嵯峨野線からも撤退して今は京都から湖西線や草津線方面の普通で使ってる。
一本は魔改造されてクルーズトレイン銀河になった。 >>60
京都(八条口)→難波
京阪バス 直Q京都 バスターミナル行(OCAT)
難波→関空
関西空港交通 なんば 関西空港行
関西空港→三宮
関西空港交通 神戸-関西空港 神戸三宮行
でいける。難波でなく梅田に行きたいなら、難波から梅田行のシティバスもあるよ 東北地方の普通ロングシーターってボタン押さないとドア開かないんだよな
18で北海道帰省したとき一番前でドア開くのボケーッと待ってたら後ろから手が伸びてボタン押されて驚いた思ひ出
停車中にドア開けっ放しじゃ冬寒くてやっとれんしな
阪和線の2+1シート中途半端過ぎて嫌い
日中は席が少なくて座れんしラッシュ時は立席スペース狭くて混む
何で普通まであれにしたんや
>>68
そら、阪和線は通勤需要が多いからだよ。あと関空からくる海外からのインバンも
2+2のシートだと通路狭すぎてデカいコロコロを置く場所がないから、それの確保するために2+1なんだよ
むしろぼっちには、あの1人席のほうがありがたいけどなw LCCもない昔の貧乏旅行
東京から熱海までは普通に混雑で座れればラッキー
熱海から浜松の糞ロングシートでしかも3両とかなんの冗談
乗り換えるが浜松から姫路までクロスシートで特急気分の別世界
乗り換えないけど岡山から九州の六時間直通もあった
>>60
三宮→西宮(阪神バス)
西宮→西宮北口(阪神バス)
西宮北口→阪急石橋(阪急バス)
阪急石橋→千里中央(阪急バス)
千里中央→牧(阪急バス)
牧→神地(徒歩5分)
神地→京都学園大前(コミュニティバス)
京都学園大前→亀岡(京阪京都交通)
亀岡→京都駅(京阪京都交通)
これで行けんことは無い >>69
反面、滝の茶屋とか塩屋に住んでる人はどうゆう人なのかと思うわ >>74
>西宮→西宮北口(阪神バス)
>西宮北口→阪急石橋(阪急バス)
そこがきつい 嵯峨野線で京都から亀岡方面行きに乗ると
田舎もんが通路側から座って行くからな
窓際から詰めて行けよな、ローカルルールうざい
>>59
電車関係詳しくはないんだが、見た感じ多分昔のコウノトリなんじゃないかと思ってる >>66
それ、フツーに阪和線とか横浜線でもあるぞw クロスシートじゃないと
どういう奴なの?
革とかビニール?
>>45
欧米は向きを変えられない集団お見合いばかりでしょ。
日本であれを導入した成田エクスプレスは超不評だった。 姫路発着の新快速で乗客が降りたら一斉に大阪向きに座席をバタバタ倒すのが壮観
手動だから手間はかかるけど
ガキの頃京急にあるドア横の1人掛けのシートに座って楽しんだ思い出
>>68
車両統一してホーム柵取り付けるんじゃね? 普通の座席の素材ってなんかムレムレのときがあるからなぁ
前に座ってた婆さんが尿漏れでもしたのか?ってくらい
クロスシートってなんだと思ったら普通の特急みたいな
進行方向や後ろに向けることができるあのシートのことか
紛らわしいこと言いやがって
>>36
ロングシートが7人じゃなくて6人になって少しは座り心地よくなったんじゃないのこれ 一方、かつては転換クロスシートに熱心だった九州はオールロング化が進行中。
ここ10年の新車は全部ロングになってるし、かつて転換クロスだった車両もロング化されつつある。
国鉄形のロングを転換クロスの新車に全部置き換えた阪和線とはまさに対照的。
>>33
結局途中で座れるし30分なら新快速で良いとなる >>98
クロス天下だった名鉄とJR東海もこぞってロング化まい進中だな。
クロスに熱心なのはJR西日本ぐらいになってしまった。 東海は新型315系が大垣にも投入されるとかされないとかで
クロス天国の東海道線名古屋地区までロング化してきそうな感じだな
普通に神戸線、宝塚線、京都線、環状線はロングシートやろ。
俺がE211系が嫌いな理由
ロングシート
ブスやババア、ジジイが前に座ったら目障り
クロスシートってこれだろ? 以前は乗るのは新快速のみだったからクロスシートが当たり前で
ロングシート(言い方あってるかしらんけど)には違和感があった
鉄道マニア用語
クロスシート→横座
ロングシート→縦座
これ豆な
>>109
あれは和歌山のヤンキー高校生がタバコ吸うからロングでつくれとJRに言ったから。(表向きは津波対策)
特に要望が無ければ七尾線みたいにクロスでつくる。 >>7
自虐的自慢なんだろうけど
全く羨ましくないからなw 18切符で姫路ー米原(敦賀)の長大区間を新快速に乗れることは本当に有り難いことだと思う。
かつては何度も利用させてもらった。四国から毎年のように富士山に0泊2日の徹夜登頂が出来たのも、
新快速のお陰。あとマリンライナーとJR東海の新快速の貢献も大きい。
日本海沿線を北上して北海道まで2日掛けて行くのも毎年の恒例だったな。(新津や直江津で駅寝)
今はもうそんなことはやる気力も無いし、3セクだらけになって出来もしない時代になってしまった。
JR西は3ドアの電車積極的に導入しているからとしか
3ドアでも乗降ことたりてるのだからそれでよいのでは
東京だと郊外に向かう電車も積極的に4ドアにしたし
横須賀線・総武快速線の新車は普通車のボックス席完全消滅した
ロングシートとボックスシート、密になりやすいのはどっち?
>>98&>>101
しかしコロナ禍で新車導入が見直されてしまうのかな? 今としてはそのほうが有難いかも。 >>117
安全度
一人がけクロス>二人がけクロス>ボックスシート>ロングシート
ボックスシート含めクロスシートは目の前に人が来ない分安全。
ボックスシートも少なくとも対面部は1m以上は離れてる。マスクをしている事が前提だが。 仕事帰りに始発駅で新快速に乗り込んで
ガラガラの車内でストゼロあおりながら発車を待つウイークデー唯一の安らぎの時間
クロスシートってどういうシートだよw
あの横になってるシートはなにシートだよ
ベンチシート?
俺はずっと新幹線の喫煙室にいたよ
シートよりあそこが落ち着くw
>>98
JR九州というとこれを見たときは驚いた
これほどひどいのは見たことがない
こないだ伊豆急乗ったら普通電車なのに、ものすごい豪華なリゾート21が来て驚いたよ。
前面展望車も普通料金で特別料金不要なのな。
あれは是非体験して欲しい。
>>125
へー
今度乗ってみよう
伊豆急っていうんだから、三島から近いよね >>102
名古屋の中央線みたいにクロスとロング混在が理想だな。
名古屋よりがクロスとほぼ決まってるから乗りたいほうに行けばいいだけ。
しかし何を思ったのかロング+クロス+ロングの並びが最近登場して困る。 >>71
ナウなヤングだな
東京駅10番線で18 時頃から並んでブルトレ撮影とシウマイ弁当で時間を潰し165系11両編成の345Mに乗り込む
当然静岡6分停車を見越して海側に陣取り、平塚まで酔っ払い通勤客とデッキ立ち組の喧嘩を見物
小田原駅ホームの行列を見て優越感に浸る
静岡着いたら窓からホームに出てトイレと弁当購入を済ます
約1時間停車の浜松でローソンに行き朝飯調達
豊橋では至福の一服
岡崎で当駅始発の各駅に乗り換え
名古屋駅東京寄りの洗面台で目を覚ます
大垣ダッシュの連中を憐れみつつガラガラの関西線で伊賀越え
いつの間にか345Mから375Mになってたっけ JR東海はリニアなんか作る前に、
熱海~浜松間のシートをクロスにしてくれよ
熱海で乗り換えてからが辛い…
JR東日本はロング地獄、普通車グリーン席は距離によっては特急より高いぼったくりだし
阪急→ベンチシート→300円(金券屋)
国鉄→クロスシート→470円(金券屋)
だからクロスシートってなんだよ
向かい合うあれか
昔の鈍行普通列車
>>140
あれ転換クロスじゃないし足のばせないから嫌い 新快速ですらラッシュ時もこなせているのに
北海道の快速エアポートの体たらくといったらもう
常磐線にもあるけどこの対面式って誰得なの?
座席数稼げてるようにも思えないし
飛行機や新幹線のように進行方向へ向いて座るのは古い
新快速はいいよね
東のJRでは休日料金で少なくとも780円
しかも鈍行メイン
Aシート時々乗るけど同じ500円なら京阪プレミアムカーの勝ちだな
新快速は米原~姫路の約200㎞を二時間半ぐらいで結ぶからな
他所の特急より速いかもしれん