◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
歴史探偵 2 YouTube動画>2本 ->画像>10枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/nhk/1650757333/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
佐藤二朗が探偵社を結成、歴史に挑む新感覚番組。
現場調査、科学実験、シミュレーションを駆使。
古代、戦国、幕末、あの大事件の真相に迫ります。
NHK総合 毎週水曜 22:00〜
https://www.nhk.jp/p/rekishi-tantei/ 【出演者】
探偵所長:佐藤二朗
副所長:渡邊佐和子
探偵:近田雄一、森田洋平、石橋亜紗、山田大樹、加藤向陽(しばし見習)
【再放送】
総合毎週金曜 15時10分
総合毎週月曜 10時10分【近畿のみ】
ヒストリアのほうが好きだったけど、最近嫌いじゃなくなってきた
にっぽん歴史鑑定みたいに一人でまわすのがちょうどいい
武将の顔をゲームソフト会社がCGで再現するとどうなるかとか
意味がないことに金をかけすぎ
昨日の武将絵はかなり素晴らしかった、比企www
ぜひどこかの神社に奉納してほしい
義経の顔は実は…
ていうわりに出っ歯控えめにされててワロ
結局あのゲーム会社のシステムだと同じ顔でガタイ良さげなおっさんキャラしか描けず
貧弱な体でウサギ顔の弟キャラは描けないことが判明しただけだった
ゲームの顔グラが大河の配役の人に似てくるのはありがち
しかし顔をあんなに簡単に手直しできるのね
普段から、あっちこっちから注文つけられまくりなのが察せられるw
>>13 ウサギ顔?
聞こえはかわいいけど男性芸能人で例えると誰だ
色白でチビの出っ歯とかどう考えても陰キャ顔にしかならんような
真田丸の合戦シーンで一番すごかったのは、オープニングの数秒のシーンだったな
先週の比企能員の顔があったから
シミュレーションやっても番組に都合が良いように
結果を操作してるんじゃないか、というような疑いしか出てこない
漕ぎ手を狙ったから平家の船が機動力を失ったとしていたが、それって源氏側だけがやった戦法なのか?
正直信じられないし、それを前提にして平家側だけが還流に流されていったというのは都合が良すぎる
要するに、結論ありきのこじつけだと思う
漕ぎ手は非戦闘員だから、当時はそれを射殺すのはやってはいけないこと、反則
義経はそれを堂々とやった
梶原景時がそれを含め義経の行いを頼朝にチクって怒りを買った
鵯越じゃなくて別の山を下ったってのはそんな学説があんのんか
戦場で片方の側がルールを破った
それを目の当たりにしながら対抗側は愚直にルールを守った
あり得ないと俺は思う
命のやり取りの場だからこそ、あり得ない
そして、そういう英雄も凡人ない発想が歴史の真実に近づくものの見方だと思う
漕ぎ手を狙っちゃいけないってルールは全国共通だったんだろか
戦闘員と非戦闘員の区分けって幕末になっても地域差があったのに
漕ぎ手を狙っちゃいけないルールがあったなら、番組中で解説すべきだったと思う
そうしていたら、源氏側平家側の印象、ずいぶん違って来ると思うが
これ、史学的に実証されているルールなのか?
蒙古襲来時、当時の戦のルールで名乗りを上げるというのがあったはず
武将が「やあやあ我こそは」と名乗ってる最中に攻撃を仕掛けるのはタブー
しかし日本語がわからないモンゴル人は構わず攻撃したわけです
ある意味義経のやり方と同じ、さすがジンギスカンの国
壇ノ浦の戦で、途中で潮目が変わって形勢が逆転した、というのは知ってたけど、なんで潮目が変わると有利不利が出てくるのかわからんかった
相対的に一緒じゃん
しかし陸に弓部隊を配置して、陸に近寄ったら射られる、ということならわかる
漕ぎ手を射殺したら有利なのもよくわからんかったけど、両方合わさったらすごい威力になるのね
長年の疑問が氷解したわ
壇ノ浦の場合、海戦だけどむしろ陸の布陣が重要なのね
日露戦争の旅順戦は陸の戦いだけれど、実は旅順港の軍艦を撃沈させるためだったことを思い出す
あと、大鎧は騎馬を前提としてることも知らんかった
まさに中世の戦車部隊
いろいろガチャガチャついてるのもただの飾りじゃなくて、複合装甲ということなのね
弓で漕ぎ手を狙撃とかやろうと思ってもなかなか出来なさそうやんな
実験はやってたけど実戦でそんな近くで落ち着いて狙撃出来るもんやろか
あと大河やと連環の計はやってなかったかな
むしろ宗盛は三国志読んで連環の計を真似しただけでは
録画してた延暦寺の見たけど
立石寺まで500kmのところを50キロって言ってるな
鉄道回はほぼブラタモリだったな
新橋あたりにタモリ連れてきて、京都の鉄道マニアが奇妙な案内人になってるところが目に見えるようw
個人的には最初の汽車のカタチなんかどうでもよすぎた
こんなことにリソース使うから、チコちゃんのCG班が休み取れなくなるんだよ
しかし最初の鉄道が日本古来の土木技術で海を埋め立てて作られた、というのは面白かった
佐賀のお台場のことを言ってたけど、海を埋め立てての新田開発は、日本中の藩で延々と続けられていて、
土木技術の蓄積があったと思う
日本の土木技術の歴史、そして西洋の土木技術と出会ってどう変わったのか、ということを知りたい
政治で鉄道の路線計画が変更されるのは、第一号から同じだったのね
インフラより軍事を優先するのもひとつのリアリズムで、西郷大久保の気持ちもわかる
しかし汽車に実際に乗ってみたら考えを変えるあたりは、やっぱり若くてアタマが柔らかいわ
今の年寄りばっかりの政治家じゃ無理
妖怪大国と言うと、日本より妖精の国アイルランドを思いつくけどな
まあ種類が少なかったりするんかな
どちらも古代からの伝承を近世に再構築したものだけれど、日本は江戸大衆社会が娯楽として消費するため、アイルランドはナショナリズムを促進するため、という点が違うのかもしれない
しかしまたブラタモリに近づいてるなw
障子持ち出して「寄席」ってやり出したのは、落語の「軽業」で、大イタチや天竺のクジャクが出てくるかと思ったw
最近水木しげるの「オレはほんまにアホやろか」を読んだばかり
水木しげるの原画だけは一度見てみたい
しかし妖怪のモチーフパクリは言ったけど、鬼太郎もパクリとは言わなかったのは配慮か
留置所の弁当のつまみ食いやった警官のニュース見てあきれてたんだが、こんなリスクとメリットが釣り合わない愚行・奇行を見た時、人は妖怪のせいと考えてしまうのでは
鎌倉幕府の正史「吾妻鏡」では政子は演説してないんだよな
そこはどういう評価をしてるのか解説してほしかった
まったく無視はありえない
大河ではどうするのか注目、たぶん演説するんだろうけどwww
演説もしてないし、たいした役目もないのに
意外と大きく誇張されちゃって
後は承久記の政子の言葉と、吾妻鏡の言葉はかなり違う。
>>51 オープニングのアレだけど
義経の八艘跳びはやってないよ
演説するかどうか
まあするんだろうけど
確かにシェークスピアに似てると言うことは、言い換えれば創作くさい、ということでもあるわな
でもこういう視点は嫌いじゃない
タイムスクープハンター アンコール
「“算額”頭脳バトル」
[BSプレミアム] 2022年06月21日 午前11:15 ~ 午前11:45 (30分)
永福寺は戦死した人の菩提を弔って、って言ってたから、無名戦士の墓的なものなのかな、新しいな、
と思ったけど、
むしろ泰衡秀衡や義経等の敵方を祀るものなのね
尊氏が天龍寺建てるようなものか
確かに義経も後醍醐天皇も祟りそう
それでも家康が三成や秀頼のお寺作ったという話は聞いたことないから、こういうのは中世的な感覚なんだろうな
>>59 ルパン三世みたいに八艘飛んで逃げまくった、って話だから
銭形並みにフォローしまくった平家方はいないんじゃね
>>55 オープニングは単に船の上で跳んでるだけだからやったでしょ
いかにもワイヤーアクションだったけど
>>57 ほんとにあんな遊歴算家とか居たのかな
全国の神社に確かに算額奉納されてるから
結構盛んだったのだろうとは思うが
>>62 昔のインテリってたいてい豪商か豪農に何かを教える代わりに泊めさせてもらって
次の町にいる知り合いを紹介してもらって…って方式で宿代を節約してたからいたんじゃない?
教えるものは俳句、農学、国学、京や江戸の情勢とかいろいろだけど
比叡山の宝燈の話は、びっくりするくらいつまらんかったな
火なんてどうでもいいわ
今でも生き残ってる団体だけに、いろいろネタの選択が厄介なんかね
法然も日蓮も叡山への反逆児だと思うが、いつの時代から祀るようになったんだろう、というのが気になったくらい
>>66 え?そりゃ残念
俺は凄い楽しかった
アレ公開してくれたらいいのに
千田先生絶賛してたけど
自分の論文でサイト公開とかすると
歴史研究の手法に一石投じることになるですよ
NHKのドキュメンタリーはCGというかビジュアル化が好きだよなぁ
俺は安易な手法だと思うけど
大阪城VR、大人が大はしゃぎ
遊んでるようにしか見えなかった
千田先生は相変わらずテレビに迎合しすぎ
真面目に解説して欲しい
CGって結局作ってる人が想像で補ってる部分が多くて創作と変わらないから
動かしてみたらこうだったって見せても、実際にそうだったと言えるほどの説得力はないんだよな
城あるあるで、構造上は敵が攻めてきたら四方八方から矢が飛んでくるようにできてるけど
実際には、そんなにたくさん矢を撃てるほど補給の当てはないし人員も配置できない場合がほとんどだし
来週の元寇の予告、やっぱりNHKって感じだな。
船酔いが勝敗を分けた?
じゃあ、日本から朝鮮に出兵した文禄の役の日本軍は
どうなるんだ?
1日で釜山を落とし、さらに前進までしてるが?
竜骨のない当時の和船だとモンゴル軍同様、かなりの
船酔いがあったはずだがな。
こうやって、日本sage歴史観は萎えるんだが。
自分の動きに合わせて画像が動くのがウリのVRを、平面のテレビで見るのはどうなのか、という根本的な疑問はあるなw
テレビとして成立してるんか
もともとは実験的実証的に歴史を見てみる、というコンセプトだったと思うけど、迷走してる感は否めない
デジタルデータだから、一度作ってしまえば100万回再生しても手間は同じわけで、このデータをパソコンとかPS5とかで市販できんことはないはず
最近コーエーと結びつきがあるみたいだけど、果たして?
しかし将来的には歴史番組はCGなしでは考えられない時代になったりするんかな
馬とかも×馬も◯
□とか△(とか)〜
なので×なんで×ですから◯ですので◯したがって◯だから◯
1ミリも×少しも◯
まぎゃく×正反対◯
真逆(まさか)と読みます。
立ち上げる×興す◯起こす◯設ける◯設置する◯設立する◯発足する◯旗揚げする◯結成する◯
>>71 俺もまったくそれ思った
朝鮮出兵の時と条件はまったく同じなのに、
日本は足かけ7年も半島全域をほぼ制圧して戦った
白村江の戦いで日本が大敗したことは嬉しそうに連呼するけど、
白村江の時こそ唐は経験豊富で武器や装備も最先端だっただろうし、
逆に日本は本格的な対外国との海戦には慣れて無かったんじゃないかと
それが元寇の時は馬や兵士が船酔いで熱が出たからだの、
挙句に使者を頃したのがいけなかったとか、NHKの歴史観はいい加減にして欲しい
とにかく情報感謝ですm(__;)m
>>74 >挙句に使者を頃したのがいけなかったとか、NHKの歴史観はいい加減にして欲しい
え?
何も返事ができないというか
返事は朝廷におまかせと責任転嫁で
政治感覚無い朝廷がイキッたのが
禍を招いたんだよ
じゃ
どう返事したら良いかってのも分からないというか
結果オーライだったんだから
当時の幕府が慌てふためいただけってことに
>>71 >船酔いがあったはずだがな。
資料に残ってる残ってないの違いなんじゃないの?
それと
日本人は船酔いぐらいで戦えない元軍とは違う
ホルホル番組なのかも
元の兵士は海を初めてみた、船なんていう乗り物を初めてみた知った
レベルだろう
それと日本の武士を一緒にされてもね
>>77 モンゴルは海無いけど、
中国ならデカい川があるから船の戦いには慣れてるんじゃないかと
>>79 そっか、情報感謝ですm(__)m
高麗人はともかく漢人を撃退したのは日本の先人やご先祖様達誇らしい
>>75 当時の外交権は朝廷だろうしフビライの手紙は日本国王あてだし
朝廷に他国からの国書を回すのも判断を求めるのもおかしくないのでは?
といっても返書反対の口出しはしてるようだけど
使者処刑は文永の役で攻められた後なのでこれは
どう返事したらいいかとか朝廷の対応がとかいう問題じゃないと思う
文永の役前も返書はしてないけど使者は生かして帰してるんだし
単純に文永の役で攻めてきたことに怒ったか、
文永の役前のようにスパイされるのを防ぐためじゃないかな
今回って、今までは日本の武士はボロ負けで神風に助けられたと習ったけど
準備段階ですでにモンゴルは負けてた、日本の武士は案外強かったって話かと思ったけど
逆に取って文句言ってる人もいるのな
船酔いが勝敗を分けたんだとするとそんな無理な海越えの戦したクビライの大ポカってことになるのか…
>>78 川は海と比べると波があっても方向が決まってるから船酔いは軽い
浅い場所でも通れる平底船が当たり前
>>84 ん?
漢人が造った船は平底じゃない
高麗人(韓人)が造った船が平底
まあ、それを認めたフビライに責任があるんだが
上皇后の雅子さんいじめが世間の
話題になっている。
恥ずかしいこと見苦しいですか~。
室町になると国内流通も盛んだろうし、流通はすなわち海路
沿岸航路ばかりとは言え、造船技術は13世紀の高麗がわざわざ日本侵攻のために急造した船のとはわけが違うだろ
そもそも倭寇の海でもある
元寇の頃は日本の造船技術も大したことないはずで、立派な軍船があれば、海軍がシーレーン設置して沿岸警備するという発想があってもいい
どっちにしろ怒涛のウンコ投げつけで日本大勝利は変わらない
いくら安くて早く作れるっつーても朝鮮人はロクでもないものしか作らんな
迫田にはあんなに仲良さそうだった佐藤二郎が、山本耕一と距離がありそうなのが意外だった
どっちもコミュ力高そうなのに
主役級と脇役俳優じゃ壁があるんだろうか
申し訳程度の検証しただけで、内容は新味がなかったな
まあ番宣だし
>>92 比企能員と三浦義村がカラんでるシーンは無かったようなきがする
同じ現場になる機会が少なくて親しいという感じでもない?
それに、佐藤二朗のテンションが高すぎて山本耕史は引いてたような感じがした
新味あったけどな、俺には
北条が「3代前まで京の武家貴族だった」ってのは新鮮
まだ定説じゃないと思うけど、これが事実なら
頼朝が北条を重用したこと
伊豆の田舎武士なのに貴族の娘(牧ノ方)を後家に貰ったこと
時政以降、京との折衝に能力発揮したこと
すべて説明つく
>>94 >北条が「3代前まで京の武家貴族だった」ってのは新鮮
儂もあの親父が京都に入れ込んでたわけ分かった気がした
文明の象徴のような「大屋根」があって、それと対峙するものとして太陽の塔があるとは知らんかった
僕たちが子供のころから見てた太陽の塔は、戦いの抜け殻だったのね
そう言われてみれば、若干さびしそう
ポストモダンという言葉ができるのは万博の少し後だけど、「野生の思考」が書かれて、西洋文明の行き詰まりを薄々みんな感じてた時代でもある
たから、岡本太郎は時代の子でもあった
芸術は貴族に仕えるものだった中世から、現代では大衆そのものがパトロンとなった
消費され忘れられて上書きされるもの
もっとも岡本太郎は古いタイプの芸術サロンの住人の岡本かの子の息子で、あえてそれを演じてるような気はする
しかし解説の館長が言ってたように、こういうのが作られたのはまさしく時代の力で、今ではとても無理
多少失敗しても、社会全体が成長してるから負債を返せるという自信もあったのかもしれない
当時東京で小学生やってたけど、ウルトラマンが変身したら銀色のビル突き破って頭が出ちゃったって
見た目だったから当時の小学生にウケたのであって、太陽の塔単体で好きって同級生はいなかったな
関西の小学生の反応は多少違ったようだが
ブラビポケビのCD買いまくったようなもので、大して考えもせずに空気に流されちゃったんだろうな
ガキの言うことなんか聞くもんじゃない
本放送も再放送も録画失敗
いつか又放送して欲しい回
NHKプラスで見たらええがな
受信料払ってなかったら知らんけど
>>98 どう違ってたんだ
思いつきで適当なこと書くなよ
>>97 似ている考え方ではあるけど
失敗は誰かが背負ってくれると言う感じより
時代の空気を切り取りたいと言うの
感じがあったのではと思う。
>>103 僕が言いたかったのは、岡本太郎ではなくてそれを認めた万博の責任者であり、そしてその責任者を弾劾しなかった国民そのもの
いや、別に僕はサハハデイット案が正しいと思ってるわけでは決してないけれど
>>105 周り視点ならそうなるかもしれませんね。
丹下さんは岡本太郎と組む価値に
改めて気がついた気がします。
後半はザハ・ハディッドのことかな?
あの人の建物は維持しずらそうだよね。
今回は特に変なアニメ声がウザかった
スタジオトークを脱力系にしといて、再現アニメを中二病っぽくすると恥ずかしさが増す
忍者回は再放送で見た記憶あるけど、伊賀の猿飛佐助、甲賀の霧隠才蔵のライバルとして、風魔小太郎が出てきて、北条家の忍者だったような
カプコンの鬼武者にも登場した記憶
しかし諜報や政治工作に加えて、海兵隊のような特殊部隊の役割まで担わせるとは、忍者忙しすぎやしないか
なんぼ戦国時代でも、それぞれ専門職だったんじゃね
私そういうの得意なタイプの忍者じゃないんだけど……
いくつかの専門集団を統括していた「元締め」が、いわゆる有名忍者なのかな
国家総力戦と言うけど、工場のラインフル稼働とか貨物列車がラッシュとかじゃなくて、
慰問がどうしたの敵性言語がどうしたのとか、出てくる話がショボすぎる、で悪ければ精神的すぎる
日本は総力戦を戦う段階になかった、ないし、真面目に総力戦しすぎた感じがする
慰問のブロマイドに書かれたメッセージなんて、プレイボーイのグラビアのポエムと同じで、誰も読まないだろ
つうか先生がっつり折り目つけてページをテレビクルーに見せたりして、資料を雑に扱いすぎやろw
あんまり愛情なさそう
戦時中の検閲より厳しかったのはGHQの検閲で、よくその時代を生き残ってきたものだと思うのに
国家総力戦と言うけど、工場のラインフル稼働とか貨物列車がラッシュとかじゃなくて、
慰問がどうしたの敵性言語がどうしたのとか、出てくる話がショボすぎる、で悪ければ精神的すぎる
日本は総力戦を戦う段階になかった、ないし、真面目に総力戦しすぎた感じがする
慰問のブロマイドに書かれたメッセージなんて、プレイボーイのグラビアのポエムと同じで、誰も読まないだろ
つうか先生がっつり折り目つけてページをテレビクルーに見せたりして、資料を雑に扱いすぎやろw
あんまり愛情なさそう
戦時中の検閲より厳しかったのはGHQの検閲で、よくその時代を生き残ってきたものだと思うのに
あの「アイドル」の主役の女の子、最近よく見るね
見た感じ、極めて日本的な顔立ちだなぁ
少し前なら、「かわいい」とは言い難かった感じだ
今はあのような純日本人的な子が人気あるのかな?
まあ、戦時中のアイドルとしては合格だな
年取ったら、樹木希林タイプだな
上白石萌音は、純日本的な顔立ちだが、美人タイプだな
眉毛は濃すぎるが・・・
相手も知らずにモンゴルからの仲良くしようという使者を拒否した
愚かだみたいにまとめてたが当時の元は
少しでも逆らえば皆殺しみたいな恐怖で支配してたろ
兎に角すぐ降伏が良いみたいに刷り込まなきゃいけない事情でも?
仲良くしようではなくて
抵抗せずに配下に下れってお手紙やったやん
スクールランブル化まだ? 08/27 19時46壺
舒明天皇は乙巳の変の前の天皇だろう
この人の古墳が八角形なんだから
古墳の形が変わったのは乙巳の変がきっかけじゃないのでは?
と思った
米騒動
おもしろいな
打ち壊しとかしてたのかと思ったら
そうじゃなかったんだな
しかも明治時代から何度も起こってたのね>富山
その後全国に波及したときは
焼き討ち打ち壊しのような
暴動になった訳だが
暴れババ
ジャイアンと馬場が悪役になって暴れたのかと思ったぞ
ブッチャーやタイガー・ジェット・シンと暴れる様を想像し、怖くなったな
冗談はさておき、本当に打ちこわし起きたんだなぁ
集団心理は恐ろしいなぁ
「7月から8月で20%もあがりました」「ほぼ90度な感じ」
グラフが急に見える様に上がっていく下を切り捨ててるだけだろ
なぜか色ゾーンも6月半~8月半ばの二カ月
朝鮮の米生産強化って農業力急成長に繋がったのに
マイナスで片づける河合はどういう側…
暴れババの米騒動が明治から例年のように起こっていたのは面白い
実際、天明の飢饉も収穫した米を投機目的で他領に売ることでとんでもない大災害になったわけで、
方法論として間違ってない
そういう知識の言い伝えがあったんだろうか?
それにしても明治の民衆の方が令和の民衆よりよっぽど政治に物申していたわけで、民主主義って何なんだろうと思うわ
都会のオーガナイザーがやってきて政治運動化するのは成田や沖縄と同じ、
と思ってもスタジオにいる人は間違っても口にできないだろうな
今日の知恵の泉でも米騒動を取り上げてた
米騒動から●●年とかの区切りでもないし
偶然?それとも米騒動関連でなにかイベントがあるのか?
昨今の物価高の関連として米価高騰を発端とする米騒動を取り上げたのではあるまいか?
>>131 ちなみに泉にあって探偵にないネタはあったほ?
知恵泉って番組開始当時と比べて最近は解説が古臭いから見なくなってたけど
こないだたまたま見たら、龍馬を育てた先生とかいうタイトルで1980年代と変わらない内容のナレしてた
ゲストで呼ばれた先生が波風立てずに修正するのに苦労してた
歴史探偵は新説好きだから、こういうのやらないだろうなと思った
>>134 歴史探偵は米騒動自体の話で終わってた
知恵の泉のほうは米騒動からの大正デモクラシーにつながっていく内容で
デモクラシーに重きが置かれていた
両方見るといい感じ
探偵では外米は不評だったと紹介してたけど
泉では米価の安定に効果があったと評価してたけど
民の評判までは言ってなかった
妙喜庵待庵の世界観が面白かった
利休が長生きしてたら茶道の世界はどういう方向に行ってたんだろね
>>139 英雄たちの選択の後任の杉浦ならともかく、佐和子が踊りまくるタイプとは夢にも思わなんだ
なんで利休が死を賜ったのかはよく分からんかったな
手ごね楽茶碗が舶来の高級陶磁器より伝導率が低くて実用的だった、というのはこの番組らしい視点
まあ俺にはどうでもいいことだけど
スイヒ
○急
ラげ
ン!
ブ
ル 09/14 14時39壺
>>134 NHK板上では『歴史秘話ヒストリア』スレと違って『知恵泉』スレは
下記が2016年に立てられたものの後続せず目下は存在しないのかな?
知恵泉を語るスレ。 [無断転載禁止]c2ch.net
http://nhk.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1463491993/ >>141 ~
>>138 9/7「千利休」回か
9/14「桃太郎」回レスが皆無だな?歴史好きと民話好きは別物か?
岡山県鬼ノ城・楯筑遺跡・吉備津神社と緒口は定番だったが鬼役温羅には触れず
古代桃と現代の店頭の桃は別物、次に桃太郎は若返った老婆が産んだ・箱から生まれた、
お供の猿・雉は実在人物の投影とか
それを準レギユ近田雄一でなくスタジオ登場の桃太郎研究家?倉持よつばとかいう
プレゼン馴れ中3生が淡々講釈したのが斬新だった
桃太郎は大まかに分けて二部
前半の鬼の城が太宰府の水城と同様、新羅軍に備えたものというのは面白かった
しかも本気じゃなくて、岡山の豪族の力を削ぐため、というのはどこまで信じていいのか分からんけど
福島正則に名古屋城の普請をさせるようなもの、と言いたかったんだろうけど
岡山から巨大な勢力が出て天下を争う、という話はあんまり知らんので、岡山が地政学的に重要な場所という認識がなかった
古代には朝鮮半島の玄関口の出雲も背中に置き、九州近畿の中間地点だから重要でないはずはないわな
後半はちょっとあざとい
中学生の口を借りてナショナリズム批判を言わせるのは正直どうかと思う
>>146 >岡山から巨大な勢力が出て天下を争う・・・あんまり知らん・・・
大仰なもの言いだな?5世紀以前の古代の大和のヤマト政権と吉備国の
数々の抗争逸話は妻奪いなど『紀』『記』に記されているし
河内古墳群に匹敵する吉備の造山古墳・作山古墳の大きさが勢力を物語っている
桃太郎の回は今まで知ってたことしかやらなかったから大して書くことない
桃太郎って、妄想ダラダラ書く奴がうざいだけになりがちな話題だし
NHKに雨ちゃんが出てるなぁ
その昔「どうぶつ奇想天外」でハチや猿のコスプレよくやってたなぁ
みのもんたにセクハラはされなかったのか?
ベルばらが邪魔だった
あれ好きな人って当然のようにリアルの歴史の話にしゃしゃってくるから嫌い
副所長、石橋亜紗アナが探偵担当ってだけでタカラヅカ絡みだと思ったw
まあベルばらが50周年だから取りあげたんだな
NHKの番組ってアニメとか創作物をもとに歴史語ること多いんだよな
>>152 逆に「定説」の議論が面倒いから
小説やアニメの創造物視点にした方が
番組を作れるんだと思う。
School Rumble Matter? 09/22 20食18口
>>150 ファッションには一ミリも興味ないので退屈だったわ
お菓子はカヌレかと思ったら違うのね
クグロフってオーストラリアの郷土菓子か
カヌレとどう違うか知らんけど
パリからちょっと離れたところにヴェルサイユ宮殿を作ったのは、室町通に花の御所を作った義満みたいなものだろうか
貴族の権力の巣窟からちょっと距離を置く
でもマリーアントワネットって、調べたら徳川家斉の一個下で、フランス革命は天明の飢饉の直後
そう考えると時代がずいぶん違う
ツワイクの本にも、マリーアントワネットがフランスの国境を一歩跨いだ瞬間に、群衆環視の中オールヌードになった、というのは書いてた
それはフランスの蛮風なのか、ある種民衆パワーを示すのか
まあ中世の論理から言えば、王冠を奪われた権力者やその縁者が首を切られるのは当然
鎌倉殿で言えば、比企の一族が許されただろうか
それが悲劇に思えるのは、1789年というあまりにも最近のことだから。啓蒙主義を経た時代で、現在と同じ論理で裁かれたと思ってしまう
裁判の所は地球ドラマチックでやったアントワネット回を素材にしてたな
あっちじゃ近親相姦の濡れ衣着せたり息子に非難させたりドギツイ話だったなー
>>166 仏墺間は長年、争っていたから
王族だけ仲良くしましょう。と言っても
民衆が「はい、そうですか。」と結婚(同盟)を
許せる状況じゃなくて
アントワネットの結婚はかなり特別な結婚だった。
普通の結婚なら王族同士でもこんなことはなかったと思う。
肉食の回はびっくりするくらいつまらんかった
明治まで肉食してなかったくらい誰でも知ってるやろ
まあ考えたら、天皇の号令ひとつで日本人は肉食始めたんだね
ひょっとしたら、オスマントルコの皇帝が豚肉食を奨励してたら、今ごろイスラム圏でも豚食ってたかも
Scrubbing Bubble Matter? 09/29 14:19
鴫壺という平安の世の食べ物をナイフとフォークで食べる
外側の茄子は器だから食べないと思うけど
>>169 トルコはアタチュルクの改革でおおっぴらに酒飲むようになったけど、豚肉は無理だろなあ
エジプトでコプト教徒が養豚してるけど、気候が合わずにしょっちゅう人畜感染症や寄生虫が発生して問題になってるからイメージが悪い
元々暑い所は肉が傷むの早いから
豚肉禁止やら血抜き必須やったり知識のある専門家に任せる事にしただけやろうにな
教義になってまうと環境状況の変化があっても変えにくくなんねやろな
>>172 そんな歴史が背景にあって
豚禁止なんだろうなというのは予想がつく。
俺が聞いた話だと、「ペルリ一行が唯一口に合ったのは鰻の蒲焼き」だったけど別の話と混ざっとんのか?
プロファイラーで元寇やってたけど
「いいかげんな船を造ったなんて説がありますが」
と歴史探偵を否定してて面白かった
歴史探偵ファンミーティング in BKワンダーランド
2022年11月5日(土)
開場:午前10時 開演:午前11時 終演予定:午後1時
会場 NHK大阪ホール
https://pid.nhk.or.jp/event/PPG0353841/index.html 博物館で英雄たちの選択でコラボするみたいだけど、実朝回もだいたい同じ話題で、NHKやる気あるんかと思うわ
船建造失敗は責任者が文字通りの意味でクビを切られてもおかしくないのに、実朝が帰依してたから処罰はなかったんか
しかし、いきなり生まれ変わりを言い出すとか、ペテン師にしか思えんわ
暗殺はどっちみち政治的事件なのに、劇場型犯罪と言い出すとか相当ズレてる
挂甲像がすごいと言っても、秦の兵馬俑からくだること900年、作ったのは大陸の技術者かもしれず、技術はとっくに確立していたかもしれず、
「何の因果でこんな田舎でこんな仕事を」とぶつぶつ言いながら作ったのかもしれない
刀の差し方が太刀と打ち刀で違うのは知らんかったので、面白かった
まあ実戦で刀が使われたのは、よっぽどのレアケースだとは思うけれど
平安時代なら弓、戦国時代なら投石や槍、そして鉄砲
まあ幕末の動乱で刀の値段が上がったというのは聞いたことがあるので、明治5年に何十振も名刀を集めることができたのは、
廃刀令およびこれからは銃の時代ということで刀の値段が下がったおかげだろう
見返り美人が高価な絵の具を使っていたのは面白かった
美術は何より力の象徴で、ブルジョワジーの台頭を示すものになる
あと、探偵がカメラ前でわざとらしく小走りになるのめっちゃウザいw
何年前の演出やねん
最後の方の京都に残った和菓子屋は笹屋伊織だな。ホームページにお菓子の入れ物(行器)と一緒に番組の情報があった。
最初の方の朝ごはんの餅を届けていたのは川端道喜。
東京についていったのはとらやだよね。
味噌屋は本田味噌?
望結ちゃんは本田味噌とは無関係らしいよ
味噌の会社のHPに書いてある
東京に遷都したわけじゃない、という話は昔からの京都市民の定番ネタ
賀茂神社の行幸は、要するに天誅組の序曲だろうけど、そんなことひとことも言ってなかったな
まあ話すと長くなるし
酒が下賜であろうがなかろうがどうでもいい
別の酒とブレンドしただけじゃないの
それとも水割りにしたんか
問題はそこだと思うんだ
宮中に仕えていた料理人が失職して、市民に対して商売を始めた、というのはフランス料理の話だと思ってたけど、
日本でも京都ではそういう事例があったんだね
日本では早くに大衆社会が成立したのて、そういうのはないと思っていた
ネタじゃなくて学術的に遷都じゃなく奠都なんだよ
東京に遷都した事実はないが現代ではなし崩し的に遷都じゃねえの(ハナホジ
って言い始めてる
この話いつも京都に残されたお菓子屋さん可哀相だけで終わるからつまんない
他の切り口もあるだろうに
上岡龍太郎なんか「東京に遷都したわけやない。天皇さんは東京にちょっと遊びに行がはって、まだ帰ったはらへんだけや」
ってことあるごとに言ってたな
上岡龍太郎も京都人
京都市民の間では、日常的なネタなんだろう
京都の人が「天皇さんは東京に行幸してるだけどす」の話す人は
宇佐市民が「私USAに住んでます」みたいな笑い話じゃなくて
ガチで思ってることを笑い話風に言ってるんだと思うな
あるある的に何度も聞かされて飽きたよな
天皇さんとか前の戦とか
大阪人の東京への異様な対抗心や京都人のそう言うネタも
ジジババの年代までな
イヤ実際遷都の詔は出てないから行幸
歴史的には遷都では無く陪都
あのころって参勤交代の中止でさびれた町もたくさんあるし
大阪に米運ばなくなって失業した人もいっぱいいるし
京都だけしつこく被害者ぶってるのがねちっこいと言うか
だから若い天皇が染まる前にお移ししなきゃってなったのはわかる
猫石はネコというより(今流行りの)キツネっぽかったな
顔が長くてしっぽが大きい
後鳥羽が何でもできる人だった、というのは最後の将軍慶喜を思い出す
王朝の最期を締めるのは、そういう人物なのかもしれない
後鳥羽には恩賞として土地を与える発想がなかった、というのはなるほどと思った
戦国時代なんかを見てるから、手柄を立てたら土地を与えるのは当たり前だと思ってるけれど、考えたら結果的にそうなっただけで、そんなシステムは確立していない
というか、武士が考えたものなのね
権力とは武力だ、ということを、長い王朝時代に朝廷はすっかり忘れていたけれど、武士同士の争いに巻き込まれるうちに、朝廷はそれを思い出すようになる
南北朝時代に続く流れを後鳥羽は作ったことになる
後鳥羽は歌が詠めて、武芸にも秀でているスーパーヒーロー的扱いをするけど
番犬扱いだった武士に負けて隠岐に流された悲惨な半生を送った末に亡くなった
その魂鎮めを込めてヒーロー扱いしてる気がする
歌なんか、ある程度教養と作歌法を身につけたら、誰でも詠めそうだけど
アイドルの作詞作曲と、天皇の和歌は、どっちが難易度高いんだろう?
皇族は全員東京じゃなくて継承権一位の人は京都にとかリスク分散した方がいいと思う
俳句の比較でお絵かき教室を出すのは結論ありきって気がした
五月雨をあつめて早し最上川ってアニメーターか北斎クラスの絵描きじゃないと描きにくいイメージだろうし
芭蕉のイメージは映画的なんだよ。
蕪村は画家でもあるので1枚絵のイメージ。
どちらが良いと言う話では本来ない。
蕪村のほうの「大河」ってどこなんだろうと思ったけどわかってないのな
実際にどこかの川を見て詠んだのではないんじゃないかとも言われてる
芭蕉は実際に最上川で急流下りの舟に乗ったが確定してる
写生って何?ってよくわからなくなってきたぞ
>>208 >写生って何?
実際に見てなくても頭の中にある情景を「写生」するってことでは
動物の名前575になってるって言われて
初めてコレがテンポがいいって言い始める流れよかったなw
やらせっぽくなくて
正解がある、と言われて、納得せざるを得ないのが俳句っぽい
クイズみたいなもの
どうせ絵画教室の人も、子規の俳論知ってたんだろ
だから俳句は嫌いだわ
いや、俳句そのものはともかく、俳句を詠んだり評したりする人が嫌い
大河ドラマ 鎌倉殿の13人のNHK特番に佐藤二朗も出てたけど、佐藤二朗だけが妙に浮いてて、小栗旬も含めた他の共演者達からも全く相手にされていない空気感がテレビ画面からもひしひしと伝わって来た。
テレビに出るられるようなタマじゃないよね佐藤二朗ってさ。
せいぜい田舎劇団止まりの人だよね佐藤二朗は。
と家族みんなが思った。
>>146 11/30は初めて?の古代出雲回
『歴史探偵』 「出雲 “神話の国”の謎」
佐藤二朗 / 渡邊佐和子アナ / 山田大樹アナ / 瀧音能之
2022/11/30(水) 22:00 - 22:45
>>216 その田舎劇団に13人で共演した和田義盛役の横田栄司、麒麟がくる主演の長谷川博己。
>>217 面白かった
出雲には大社が4社あることも触れて欲しかったが時間ないわね
>>216、
>>218 田舎劇団でも良いんだけどさー、
佐藤二朗はさすがに面(ツラ)が役者じゃ無理だろ
ましてテレビに出るような面(ツラ)じゃない
よくある、役者崩れで今は違う仕事が1番合ってるね
大河は関係者に頼み込んで無理やり出させてもらったあたりだろな、低ギャラで
ガラスは当時の日本では作れなかったとしても、
勾玉は日本独自の文化でしょ
>>216,218,220
鎌倉殿の13人のNHK特番の録画みたけと、
佐藤二朗は役者としては全然格上の小栗旬君のことを"小栗"って呼び捨てにしてたね
偉そうに、一般人にとっては知名度も実績も殆ど無いオマエは何様だよってテレビ見てた人は全員思っただろね
こういうところも佐藤二朗はド田舎モンなんだよな
佐藤二朗は小栗旬君のファン全員と業界関係者を敵にまわしたな
しかし、なんで、NHKは単なるおっさんの佐藤二朗を使ってるワケ?
受信料払ってる国民の目線で考えると
NHK担当者と佐藤二朗の癒着関係とかがないと普通に考えて単なるおっさんの佐藤二朗を使う理由が見当たらないんだが
>>219 >出雲には大社が4社ある・・・・・
11/30の古代出雲回のどういう点が面白かったの?
延喜式神名帳では大社は杵築社・熊野社の2社だけのはずだが
もう2社の大社とは何々なの?
番組での復元古代杵築社CG映像は「大和二・出雲一」の古謡どおりの
稲佐浜に聳える全高48mの威容雄姿だった。屋根が銅板葺きと紹介されたが
古代に金属板圧延技術があったのかな?
潟湖神西湖(旧神戸水海)が古代では現在の2倍以上の大きさだったとかで神戸水海・宍道湖・中海と
東西に横列並存は壮観だったろうな?更に大昔にはその北に位置する現島根半島は島だったのかも?
>>227 大社じゃないか大神
杵築・熊野・能義・佐太だよ
>11/30の古代出雲回のどういう点が面白かったの?
映像かな何度も見返して見たい
今回は後半がよその番組でも見る普通の話になっちゃってたけど
戦国に限定しないで薩摩と銃の歴史みたいな絞ったテーマにしてほしかったな
幕末に薩摩が活躍した理由を戦国に求めるなら関ケ原の恨みとかよりも
藩主や上級武士でも銃を撃つのに抵抗ない文化にしたことの方が大きいと思う
>>222 佐藤二朗は、ここぞとばかりに旬くん利用して自分をでかく見せたかったんでしょ
ほんと、単なるおっさんでしかない佐藤二朗がなんでNHKに出れるのか謎、しゃくれた下顎は出っ歯だし
マジで受信料返してもらおう
----------
鎌倉殿の13人のNHK特番の録画みたけと、
佐藤二朗は役者としては全然格上の小栗旬君のことを"小栗"って呼び捨てにしてたね
偉そうに、一般人にとっては知名度も実績も殆ど無いオマエは何様だよってテレビ見てた人は全員思っただろね
こういうところも佐藤二朗はド田舎モンなんだよな
佐藤二朗は小栗旬君のファン全員と業界関係者を敵にまわしたな
しかし、なんで、NHKは単なるおっさんの佐藤二朗を使ってるワケ?
受信料払ってる国民の目線で考えると
NHK担当者と佐藤二朗の癒着関係とかがないと普通に考えて単なるおっさんの佐藤二朗を使う理由が見当たらないんだが
>>227 >>古代に金属板圧延技術があったのかな?
それはちょっと思った
当時の土木技術は、古墳からため池に至るまですべて大陸由来なのに、出雲大社だけが日本古来の技術というのは面白い、と言えば面白い
眉唾と言えば眉唾
しかし式年ごとに建て替える伊勢神宮とは、建物の設計思想からして真逆なのね
原口先生はタレント教授になる気満々なのか、妙に愛想良かったな
講義でもあの調子なら学生に舐められそう
「島津は独自の海上ルート持ってて」ってはっきり言ってたけど、それ時代劇的には「抜け荷」とか「密貿易」とか言わないかw
島津がなぜ鉄砲や海外貿易に力を入れていたか、と言うと、強大な敵国の大友があったから
貿易つまり経済力では圧倒されていたはずで、だから軍事力に力を入れていた
島津の無駄な強力さは、大友の不在を感じさせる
>>233 戦国時代の話ならまだ鎖国前だろう
坊津の密貿易業者は鎖国後しばらくして一斉手入れに遭い
枕崎に逃げて鰹節業に鞍替えする
>>232 >当時の土木技術は、古墳からため池に至るまですべて大陸由来なのに・・・・
当時と言われるのは出雲大社初代社殿創建AD8世紀前後?それとも縄文時代~古代全般?
後者なら伝来青銅器具鋳造・方墳築造技術を受容した古代の渡来出雲族に
三内丸山遺跡の物見櫓やチカモリ遺跡・諏訪大社上社の屹立木柱などの縄文時代の木柱
建築技術が伝承されていて古代出雲族による棟高48mの社殿建造に援用されたのではないか?
>>236 >>伝来青銅器具鋳造・方墳築造技術を受容した古代の渡来出雲族に
三内丸山遺跡の物見櫓やチカモリ遺跡・諏訪大社上社の屹立木柱などの縄文時代の木柱
建築技術が伝承されていて古代出雲族による棟高48mの社殿建造に援用されたのではないか?
ええっと
本気で言ってるの?
>>237 普通そう考えるよ
縄文=巨木文明
のイメージ
>>236 大己貴命を奉じる古代の渡来出雲族はBC○○年頃に
何処から出雲地方に渡来したとの話しなの?
三成は豊臣家の旗本なんだから、石高はあんまり関係ない気が
徳川幕府で言えば、酒井とか水野とかが諸大名に号令する感じ
しかし毛利がこの機会に西国を切り取り放題だ、と思ったのは面白い
黒田官兵衛と同じ発想か
織田家が本能寺の変で滅んだ時、徳川が甲斐武田領を切り取りまくったのと同じか
こっちか?
>>1 鑑定が好きなんで探偵も毎週録画し始めてたがあまりにつまらないので数週で止めた
1/25「「伊能忠敬の日本地図」回はわくわく回
だった。地球を測りたかったのか。
>>242 知ってる話だったが
大豆を全部広げたサイズを見て
凄いって思った
>>242 >地球を測りたかったのか。
今回紹介されてないけど
天文方の役人と懇意だったとか
実は江戸から横浜だっけな?
測量して概算値出していたが
それに飽き足らずに蝦夷地まで
測量しに行きたいと願い出たとか
>>242 1/25「伊能忠敬」回では伊能忠敬縁者の院卒新人探偵押尾俊吾アナと同志社大の
人文地理サークル員を招聘して奥琵琶湖岸を標本に実地測量&地図試作まで敢行する
意欲的な回だった。僅か2~3kmの測量だが湖岸なので和船も使う湖上測量もあり測量隊
6~8人で測量だけで7hr.がかり更に得られた数値を机上で紙地図化していた。
伊能忠敬測量隊も当初は随行5人で後年は幕府の大規模支援で3桁の人員が動員された
らしいが伊能忠敬は隠居後の55歳から17年10回全国を測量跋?したとか驚嘆ものだ。
この伊能忠敬の老境での熱意・熱情の端緒が地図作製でなく地球の大きさを知る為の緯度1°の
距離測量にあったとは初耳だった。
平井松午とかいう徳島大の地理研究者も登場。同志社の教授も出てきたかな?
>>245 自己レス
文字化け「跋<?>」は<「足」偏+つくり「歩」>
また番組での地図試作は縮尺1/5000だったか?
佐藤二朗、この番組に居座っちゃったね
いつまで居るつもりなんだろ?
早く違う人に交代して欲しい、
と思ってる視聴者は多いと思うなー
NHKはアンケート採ればいいのにね
>>247 え?元々司会役とかじゃないのか?
なら即交代して欲しいな 悪くは無いけどずっと出られても
司会じゃないだろう
説明をうけて疑問を投げかけたり
納得する視聴者代表のポジションだろう
仕切ってるのは副所長と探偵
ブラタモリはタモリあって成立した番組だからまったく違う
タモリの街歩き趣味を番組したら面白いだろうと考えた
当時のプロデューサーの企画でいいともやってるけど
空き時間でなんとかって交渉しに言った
佐藤はただの司会者だよ
番組企画がでて司会を誰にするかで決まった程度
万一佐藤が事件起こしたりしたら降板されても後任の誰かが司会するだけだが
タモリに何かあったらブラタモリは自動的に終了する
今回はNスペの使い回しだったな
幕末の外国人ってふれこみでブリュネとシュネルしか出さないと
はいはい佐幕派側しか見ないニワカねとしか思わん
ドイツ出身の武器商人は援軍を連れてくると言って
戻ってこなかったということだけど
ウソ、もしくは援軍を調達できなかったから
バックレたのかと思ったら会津で結婚して子供もいて
会津の人を連れてアメリカ移住
戻ってこなかったことは非難されてないみたいだけど
なぜ戻ってこなかったのか調査しろよ
これですね
>>247-252 (コピペ)
佐藤二朗、この番組に居座っちゃったね
いつまで居るつもりなんだろ?
早く違う人に交代して欲しい、
と思ってる視聴者は多いと思うなー
NHKはアンケート採ればいいのにね
>>254 そもそもシュネル兄が援軍を連れてくると言ったってのは、ソースを示してなくてどっから出てきた話か謎
シュネル兄が帰ってこなかったのは米国移住後なんで、番組で話をゆがめてる可能性高し
自分の知ってる限りだと
シュネル兄弟は会津など奥羽越の藩に武器を売るが、会津は金がなく代金を払えなかった
なぜか売った側のシュネル兄が会津の資金調達に走り回り、蝦夷を引き換えにプロイセンから借款を受ける話が出る
本国から借款のOKが出ないうちに戊辰戦争終結
シュネル兄は旧会津藩士の家族など数十人を連れてカリフォルニアに移住、もともと無理のある計画なので数年で行き詰る
1871年にシュネル兄が資金調達のためにコロニーを出ていき、二度と戻らない
その後シュネル兄がどうなったかは謎だが、殺されたんじゃないかと言われている
1871年といえばカリフォルニアで中国人街が襲われて大量虐殺されてて、アジア人を助ける白人もリンチにあってるし
日本でもシュネル兄弟は4年前に沼田藩士に襲われてピストルで反撃して通行人をケガさせてるし
他の藩にも巨額の借金を踏み倒されて取り立てに失敗してるし
旅先で消されてもおかしくない状況
>>253 Nスペみたいにガトリング砲も出てきたし
また「喰らえー!(パンパンパンパン)」のシーンまで来るのかと身構えてしまったよ
これですね
>>247-252 (コピペ)
佐藤二朗、この番組に居座っちゃったね
いつまで居るつもりなんだろ?
早く違う人に交代して欲しい、
と思ってる視聴者は多いと思うなー
NHKはアンケート採ればいいのにね
佐藤二朗がまったく喋れないんだから、脚本家が全部セリフ考えてそのとおり喋らせろよ
見方によっちゃ、歴史探偵1回で済むネタを、「再現ドラマ」とかを混ぜ込んでNHKスペシャル2回分にしたってわけだ
アナウンサーは交代させても佐藤二朗は不動
それがジャスティス
>>257 ~
>>253 2/1(水)「幕末へGO!外国人と戊辰戦争」 近田雄一探偵回か
ゼネラルとか付記された珍妙な和装にブーツ姿で人物風刺画に描かれた
H・シュネルが会津で結婚した会津人妻の名も出てきたナ何と言ったか?
幕末開港以後に多勢の欧米人が来日したとか述べていたが奥羽列藩同盟に
銃火器を売りつけていたのはシュネル兄弟以外には誰々がいたのだろう?
幕府の洋式軍隊教練教官にはブリュネ以外には誰々がいたのだろう?
彼らの中にはそのまま日本に永住した人物もいたのかな?
これですね
>>247-252,259
(コピペ)
佐藤二朗、この番組に居座っちゃったね
いつまで居るつもりなんだろ?
早く違う人に交代して欲しい、
と思ってる視聴者は多いと思うなー
NHKはアンケート採ればいいのにね
>>260 >NHKスペシャル2回分・・・・・
いつ頃放送の何という『NHKスペシャル』のことか?
>>263 >>258 > >255
>早く違う人に交代して欲しい
>>255 重複3連投とは女々しい御仁だな。重複レスは
アラシ行為だぞ
コピペはNG入れればいいけど
教えてくんの連投もなかなかうざい
最初、佐藤二朗テンション高くてうざかたけど
そのうちにテンションを抑えるようになって見やすくなったかと思ったけど
最近またテンション高くてウザい
佐藤二朗はどういうコネで続けてるの?
誰もNOと言えないの?
業界では「人気がある」ってことになってんでしょ
最近NHK全般にくだらん芸人やら笑いに走る役者を使いたがる傾向になってる
アドリブばっかりするらしいしこういうのが持ち上げられるようじゃダメだとは思う
昔の教養系はタレントやナレーター選びには気を使ってた
サイエンス・アイからサイエンスZEROに変わった頃からおかしくなったように思う
>>270 >NHK全般にくだらん芸人やら
d同感
前身番組のヒストリアでもやや笑いに走ったとしてイッセー尾形くらいだったんじゃないかな
ロクに知識もない特にお笑い寄りのタンレトが出てきて自由なコメントするなんてのはなかったと思う
最近はむしろ民放よりもNHKがお笑いに走ってる気がする
民放はもうV見てコメントする番組だらけだからコメンテーターなる意味不明な存在がのさばってる
>>274 >V見てコメントする番組だらけだ
d同感
タモリクラブでも揶揄されてた
多くの人は100分の伊集院光がボーダーラインなんじゃないかな
あれですら毛嫌いしてる人もいるけど一応は番組の趣旨を超えるような
喋りはできるだけ控えてる印象がある
視聴者のウケがいいのかなよく分からないけど
でもNHKって昔からスタッフと仲の良い人は優遇されてるイメージ
歴史探偵は最初の頃はリアルタイムで見たり録画して見たりしたきましたが、佐藤二朗
・その時歴史が動いた(2000年3月29日 - 2009年3月18日)
・歴史秘話ヒストリア(2009年4月01日 - 2021年3月17日)
歴史探偵は、これらの、NHKの名門番組の正統的な後継番組ですから、
受信料を払っている側の国民の要望として、
NHKは、佐藤二朗が歴史探偵に相応しいかどうか?の視聴者アンケートをフェアーに実施して頂いて、その結果を元に佐藤二朗をいつまで起用するのかを判断して欲しいですよね。
※アンケート結果発表は公開処刑みたいになるので、武士の情けでオフレコでいいと思います。
また、歴史秘話ヒストリアの時のように、渡邊佐和子アナウンサーが中心の1人体制にプラスαで、番組内容を新たに見直してほしいと思います。
勿論、佐藤二朗的なのは、もう全然要らないので。
※ところで、佐藤二朗ってジミー大西に顔似てません?
>>247-252,259,263,267-270
(コピペ)
佐藤二朗、この番組に居座っちゃったね
いつまで居るつもりなんだろ?
早く違う人に交代して欲しい、
と思ってる視聴者は多いと思うなー
NHKはアンケート採ればいいのにね
(訂正加筆 再投稿)(^^;)
歴史探偵は、最初の頃はリアルタイムで見たり、毎週予約録画して全ての放送を見ていましたが、渡邊佐和子アナウンサーは良いのですが、佐藤二朗は、どうしても、そこらへんにいる単なるオッサンにしが見えなくて、そのうちにリアルタイムで見ることをやめ、録画予約は興味あるテーマの時だけスポット録画するようになりました。※高速再生で飛ばして見るのが殆どですが。
・その時歴史が動いた(2000年3月29日 - 2009年3月18日)
・歴史秘話ヒストリア(2009年4月01日 - 2021年3月17日)
歴史探偵は、これらの、NHKの名門番組の正統的な後継番組ですから、
受信料を払っている側の国民の要望として、
NHKは、佐藤二朗が歴史探偵に相応しいかどうか?の視聴者アンケートをフェアーに実施して頂いて、その結果を元に佐藤二朗をいつまで起用するのかを判断して欲しいですよね。
※アンケート結果発表は公開処刑みたいになるので、武士の情けでオフレコでいいと思います。
また、歴史秘話ヒストリアの時のように、渡邊佐和子アナウンサーが中心の1人体制にプラスαで、番組内容を新たに見直してほしいと思います。
勿論、佐藤二朗的なのは、もう全然要らないので。
※ところで、佐藤二朗ってジミー大西に顔似てません?
>>247-252,259,263,267-270
(コピペ)
佐藤二朗、この番組に居座っちゃったね
いつまで居るつもりなんだろ?
早く違う人に交代して欲しい、
と思ってる視聴者は多いと思うなー
NHKはアンケート採ればいいのにね
もう誰もNOと言えなくなっちゃったんだね
次の番組改変の時までこのまんまか
中身的には英雄たちの選択の方が面白いことが多々。
歴史への招待は変にいじらず、芸能人に頼ってなかったから英雄たちの選択の方が後継っぽい。
まあジャニ、秋元系アイドル、吉本などが絶対切れないという組織な時点で・・・
新発見だけじゃなくとっくの昔に分かってたことをまたやってることって無い?
新発見ニュースの回、石垣の末端を大きな石で止めるのってたしか90年代には分かってた
はずなんだけど、なんでいまさら取り上げたんだろ
>>279 歴史探偵は、最初の頃はリアルタイムで見たり、毎週予約録画して全ての放送を見ていましたが、渡邊佐和子アナウンサーは良いのですが、佐藤二朗は、どうしても、そこらへんにいる単なるオッサンにしが見えなくて、そのうちにリアルタイムで見ることをやめ、録画予約は興味あるテーマの時だけスポット録画するようになりました。※高速再生で飛ばして見るのが殆どですが。
・その時歴史が動いた(2000年3月29日 - 2009年3月18日)
・歴史秘話ヒストリア(2009年4月01日 - 2021年3月17日)
歴史探偵は、これらの、NHKの名門番組の正統的な後継番組ですから、
受信料を払っている側の国民の要望として、
NHKは、佐藤二朗が歴史探偵に相応しいかどうか?の視聴者アンケートをフェアーに実施して頂いて、その結果を元に佐藤二朗をいつまで起用するのかを判断して欲しいですよね。
※アンケート結果発表は公開処刑みたいになるので、武士の情けでオフレコでいいと思います。
また、歴史秘話ヒストリアの時のように、渡邊佐和子アナウンサーが中心の1人体制にプラスαで、番組内容を新たに見直してほしいと思います。
勿論、佐藤二朗的なのは、もう全然要らないので。
※ところで、佐藤二朗ってジミー大西に顔似てません?
>>247-252,259,263,267-270,280,281
(コピペ)
佐藤二朗、この番組に居座っちゃったね
いつまで居るつもりなんだろ?
早く違う人に交代して欲しい、
と思ってる視聴者は多いと思うなー
NHKはアンケート採ればいいのにね
>>285 >石垣の末端を大きな石で止めるのってたしか90年代には分かってた
ソースソース
桶狭間、信長の罠説
ちゃんと大河にとりいれられていてびっくり
>>231 歴史探偵は、最初の頃はリアルタイムで見たり、毎週予約録画して全ての放送を見ていましたが、渡邊佐和子アナウンサーは良いのですが、佐藤二朗は、どうしても、そこらへんにいる単なるオッサンにしが見えなくて、そのうちにリアルタイムで見ることをやめ、録画予約は興味あるテーマの時だけスポット録画するようになりました。※高速再生で飛ばして見るのが殆どですが。
・その時歴史が動いた(2000年3月29日 - 2009年3月18日)
・歴史秘話ヒストリア(2009年4月01日 - 2021年3月17日)
歴史探偵は、これらの、NHKの名門番組の正統的な後継番組ですから、
受信料を払っている側の国民の要望として、
NHKは、佐藤二朗が歴史探偵に相応しいかどうか?の視聴者アンケートをフェアーに実施して頂いて、その結果を元に佐藤二朗をいつまで起用するのかを判断して欲しいですよね。
※アンケート結果発表は公開処刑みたいになるので、武士の情けでオフレコでいいと思います。
また、歴史秘話ヒストリアの時のように、渡邊佐和子アナウンサーが中心の1人体制にプラスαで、番組内容を新たに見直してほしいと思います。
勿論、佐藤二朗的なのは、もう全然要らないので。
※ところで、佐藤二朗ってジミー大西に顔似てません?
>>247-252,259,263,267-270,280,281,286
(コピペ)
佐藤二朗、この番組に居座っちゃったね
いつまで居るつもりなんだろ?
早く違う人に交代して欲しい、
と思ってる視聴者は多いと思うなー
NHKはアンケート採ればいいのにね
だから歴史オタは嫌われるんだぞ
自分で金払ってYouTubeちゃんねる作ってやれよ
金がないなら観ない事しかできない
清須城発掘調査の看板は令和3年だったけど
2年も前に収録したものを温存?それとも他で使ったやつの再利用?
>>295 桶狭間回は(選)だから再放送
初回放送は2021年(令和3年)9月
>>296 そうでしたか
この番組もたまにしか見なくなったので初放送かと思いました。
ありがとうございました。
>>293 >>247-252,259,263,267-270,280,281,286
(コピペ)
佐藤二朗、この番組に居座っちゃったね
いつまで居るつもりなんだろ?
早く違う人に交代して欲しい、
と思ってる視聴者は多いと思うなー
NHKはアンケート採ればいいのにね
そもそも要らなくね?
所長、副所長とも無くして本編だけにすればいい
それじゃ視聴者が見てくれないと制作サイドは信じ込んでる
数秒でも黙るとTV切られると思い込んでる
だからワイプ出すしワイプでも喋るしなんならワイプにも字幕つける
しかし視聴者はというとスマホの方に集中してロクにTVは見てない
もうメディアとしての役割も終わりなんだよ
広告で見えなくなったんで、もっかい
>>293 >>247-252,259,263,267-270,280,281,286
(コピペ)
佐藤二朗、この番組に居座っちゃったね
いつまで居るつもりなんだろ?
早く違う人に交代して欲しい、
と思ってる視聴者は多いと思うなー
NHKはアンケート採ればいいのにね
別に佐藤二朗嫌いじゃないけど(好きでもないけど)この番組の
この役の必然性が全くないんだよな
他のどんな人でもいいけどもっといい人がいると思えてしまう。
歴史ヒストリアみたいに局アナ使ってMC無しで映像集中にするとか?
ヒストリアから流れた層は大半がそれでいいって思ってるだろうね
わざわざ無知な佐藤を祭り上げる構成にして増えた視聴層なんかほぼいないだろ
いたとしても佐藤フォロワーに歴史オタなんかいない(もしいたらヒストリア見てる)だろうからとっくに脱落してる
佐藤さんは帽子を外して欲しい、つか何で帽子被るようになったんだ?
>>294 それは歴史オタじゃなくて芸能人オタの貧乏人じゃね?
出演者の話しかできないひと
みんな役者としての彼にそこまで文句はつけてないと思うけど
これですね
>>293 >>247-252,259,263,267-270,280,281,286,304-308
(コピペ)
佐藤二朗、この番組に居座っちゃったね
いつまで居るつもりなんだろ?
早く違う人に交代して欲しい、
と思ってる視聴者は多いと思うなー
NHKはアンケート採ればいいのにね
結局NHKはスタジオにいる芸能人とアナがVTR見て進行するみたいな番組が多すぎるんだよなぁ
しかも民放でそれ散々やって嫌われた頃に大量導入するという間の悪さな
そんなに嫌なら番組にメッセージ送ればいいのでは
自分は可もなく不可もなく
天下のNHK職員様が送ってハイハイ聞くわけがないだろ
一度NHKのビルで受付に噛みついてるじいさん見たことあるが
1時間以上ずっといなされてたぞ
ああニートってそう読み取るのか
1時間弱のセミナーっぽいのに参加して出てきたらまだやってただけだぞ
解説ビデオのとこしか注目してないからどうでもいいや
この板を見てると歴史番組はスタジオトークしか見ないって人多いねw
>>318 俺もニートだけど、ちゃんと説明しないあんたが悪いと思うぞ?
いや食いつくだろうなあと思ってわざわざ仕掛けたんだがww
NHK板って面白いよね
これですね
>>293 >>247-252,259,263,267-270,280,281,286,304-308
(コピペ)
佐藤二朗、この番組に居座っちゃったね
いつまで居るつもりなんだろ?
早く違う人に交代して欲しい、
と思ってる視聴者は多いと思うなー
NHKはアンケート採ればいいのにね
>>325 合言葉にしちゃえばいいかも
↓
"佐藤二朗、この番組に居座っちゃったね
いつまで居るつもりなんだろ?"
>>241 鑑定好きと言われるのは骨董品好事家の方ですか?
テレビ東京「なんでも鑑定団」が好きなんでNHK「歴史探偵」も視聴対象に
された言われるのは由緒深いアンティーク類の好事家なんですね?
「歴史探偵」の演目に目下は骨董品話題回が少ないのであまりにつまらなかったと?
今頃歴史ニュースの回見たけど面白かった
冒頭のパネルの年間ニュースの一覧を全部ゆっくり見たかった
ウェブで歴史ニュースみれるおすすめのサイトとかない?
ネロの悪名は、キリスト教徒が広めたものだとは思う。
実際に暴虐かどうかはともかく、建築等で自分の権力を見せつけなければならないということは、
逆に言えば強力な敵対勢力を抱えてるということでもある
日本史で言えば、蘇我氏聖徳太子といった仏教勢力が壮大な寺院を建てたのは、物部氏などの実力者を抑えるため
織田信長の安土城も、秀吉の伏見城大坂城も同じ
ネロが押さえつけたい相手は誰だったのか
マジで、佐藤二朗は、この番組にいつまで居すわるつもりなんだろう?
----------
>>293 >>247-252,259,263,267-270,280,281,286,304-308
(コピペ)
佐藤二朗、この番組に居座っちゃったね
いつまで居るつもりなんだろ?
早く違う人に交代して欲しい、
と思ってる視聴者は多いと思うなー
NHKはアンケート採ればいいのにね
天璋院篤姫が将軍の正室になった最初の武家の姫とか言ってたけど
家斉の正室も薩摩の姫じゃん
大石学さん享保くらいの話は専門だからいいけど幕末薩摩に関しては
いい加減なことばかり言うから他の人に任せればいいのに
こっちか
鑑定が打ち切りでこっちは残るなんて
ああ無常
>>323 番宣してたネロの黄金宮殿のやつ見たけど、どっちも正しいみたい。
黄金宮殿の壁画の模写からうまれた美術様式の一つがグロテスクで、イタリア語で洞窟を意味するグロッタが語源って言ってた。
これね
##########
マジで、佐藤二朗は、この番組にいつまで居すわるつもりなんだろう?
----------
>>293 >>247-252,259,263,267-270,280,281,286,304-308
(コピペ)
佐藤二朗、この番組に居座っちゃったね
いつまで居るつもりなんだろ?
早く違う人に交代して欲しい、
と思ってる視聴者は多いと思うなー
NHKはアンケート採ればいいのにね
盲腸でお腹の中糞便溜まって大変だったな
と思ったら剣道ナガサキじゃなくてケンドーコバヤシだった。
家康のイメージはあんまり変わらんかった
まあ福耳は間違いなさそう
家康イメージそのままの家広氏が「あんまり似てないと思います」と言ったのが面白かったw
この人はベトナム人の嫁をもらって、思想的には旧社会党そのままの人だよね
再現の絵は面白くもおかしくもなかったが、「しかみ像」が昭和で始めて知られるようになったとは知らんかった
時代的には吉川英治や大佛次郎が歴史小説書いてたころかな
立川文庫で定着した「タヌキオヤジ」的なイメージに対する、家康の新解釈だったのか
徳川家広さん、2回ご登場されてたけど
あれってやっぱり1回の撮影で2回分撮ってるんだよな?
あれから日本各地を取材してきました、と言いながら、アナも徳川さんも前と同じ衣裳
しかみ像は、眉が垂れ下がってるから、不動明王とは違うだろう、と思った
中身がスカスカだった
ゲームソフト・メーカーに依頼しなかっただけまし(笑)
次回の安土城VRもだけどNHKのドキュメンタリーって映像化CG化ばかりやってるけど
その手の企画つまらんわ
これね
##########
マジで、佐藤二朗は、この番組にいつまで居すわるつもりなんだろう?
----------
>>293 >>247-252,259,263,267-270,280,281,286,304-308
(コピペ)
佐藤二朗、この番組に居座っちゃったね
いつまで居るつもりなんだろ?
早く違う人に交代して欲しい、
と思ってる視聴者は多いと思うなー
NHKはアンケート採ればいいのにね
MCが佐藤二郎でもタモリでも興味ないねん
問題は内容
まあNHKがMCを選ぶとき、人気と無難さのちょうどいいバランスで佐藤二郎を選んだのはちょっと面白い
これが兼近あたりなら、今ごろいろいろ面白いことになってたんだろうなw
>>352 うーん、これかな
>>231 歴史探偵は、最初の頃はリアルタイムで見たり、毎週予約録画して全ての放送を見ていましたが、渡邊佐和子アナウンサーは良いのですが、佐藤二朗は、どうしても、そこらへんにいる単なるオッサンにしが見えなくて、そのうちにリアルタイムで見ることをやめ、録画予約は興味あるテーマの時だけスポット録画するようになりました。※高速再生で飛ばして見るのが殆どですが。
・その時歴史が動いた(2000年3月29日 - 2009年3月18日)
・歴史秘話ヒストリア(2009年4月01日 - 2021年3月17日)
歴史探偵は、これらの、NHKの名門番組の正統的な後継番組ですから、
受信料を払っている側の国民の要望として、
NHKは、佐藤二朗が歴史探偵に相応しいかどうか?の視聴者アンケートをフェアーに実施して頂いて、その結果を元に佐藤二朗をいつまで起用するのかを判断して欲しいですよね。
※アンケート結果発表は公開処刑みたいになるので、武士の情けでオフレコでいいと思います。
また、歴史秘話ヒストリアの時のように、渡邊佐和子アナウンサーが中心の1人体制にプラスαで、番組内容を新たに見直してほしいと思います。
勿論、佐藤二朗的なのは、もう全然要らないので。
※ところで、佐藤二朗ってジミー大西に顔似てません?
>>247-252,259,263,267-270,280,281,286
(コピペ)
佐藤二朗、この番組に居座っちゃったね
いつまで居るつもりなんだろ?
早く違う人に交代して欲しい、
と思ってる視聴者は多いと思うなー
NHKはアンケート採ればいいのにね
>>338 >>8 BS-TBS「にっぽん歴史鑑定」
>>8に搗てて加えて
BS11「偉人・素顔の履歴書」も3/末で終了なんだね
2023年大河だけでなく史談ものも視聴率が芳しくないのか?歴史好きは極少数派か?
市場の評価を反映してしてるとは限らんぞ
特にNHKは自分とこの都合で誰も喜ばんようなもの作って流す
>>347 家康の顔の復元って今後シリーズ化予定なのか?
家康の顔は例の福耳肖像画で知れわたっているのに?
それを今更復元って番組制作班の意図は一体奈辺にあるんだろう?
先般何処かの機関が発表した利尻島出土人骨から復元された縄文女性顔貌は有意義だが
高額受信料徴収で金余り金満NHKの制作費浪費としか思えない
歴史学者と一緒で常に「新説」を発表し続けないと食っていけない
ティラノサウルスなんか前足が実はひ弱だったとか毛が生えたり唇がついたり時代でどんどん変化してる
しかも今は最強恐竜じゃないとかも言われてる
日本人は島国だからか特に新説に弱くてこういう「実は○○って✕✕」ってのにすごく弱くて流されやすい
あと家康は江戸時代に神君として祭り上げられてから維新後は実はそうでもなかったとサゲられて
今はそのサゲを修正していってる段階じゃないかと感じてる
クソ漏らしの家康像なんかも否定しだしててそのうちクソ漏らし家康はなかったって成るんじゃないかと思う
復元画像もそのたぐいで実は家康はたぬきおやじじゃなかった的に使われるんじゃないか
>>359 明治の教科書では家康は持ち上げられまくりだぞ
家康が学問を奨励したからこそ明治維新は成ったとか書いてある
なんでネット民はそこの前提をしつこく間違え続けるかが疑問だけど頭固いんだろうなw
アスペかよ
そりゃ明治頃の本じゃ「大」徳川家って大を付けて呼ばれるくらいだからな
って書けば満足か?
>>352 うーん、これかな
>>231 歴史探偵は、最初の頃はリアルタイムで見たり、毎週予約録画して全ての放送を見ていましたが、渡邊佐和子アナウンサーは良いのですが、佐藤二朗は、どうしても、そこらへんにいる単なるオッサンにしが見えなくて、そのうちにリアルタイムで見ることをやめ、録画予約は興味あるテーマの時だけスポット録画するようになりました。※高速再生で飛ばして見るのが殆どですが。
・その時歴史が動いた(2000年3月29日 - 2009年3月18日)
・歴史秘話ヒストリア(2009年4月01日 - 2021年3月17日)
歴史探偵は、これらの、NHKの名門番組の正統的な後継番組ですから、
受信料を払っている側の国民の要望として、
NHKは、佐藤二朗が歴史探偵に相応しいかどうか?の視聴者アンケートをフェアーに実施して頂いて、その結果を元に佐藤二朗をいつまで起用するのかを判断して欲しいですよね。
※アンケート結果発表は公開処刑みたいになるので、武士の情けでオフレコでいいと思います。
また、歴史秘話ヒストリアの時のように、渡邊佐和子アナウンサーが中心の1人体制にプラスαで、番組内容を新たに見直してほしいと思います。
勿論、佐藤二朗的なのは、もう全然要らないので。
※ところで、佐藤二朗ってジミー大西に顔似てません?
>>247-252,259,263,267-270,280,281,286
(コピペ)
佐藤二朗、この番組に居座っちゃったね
いつまで居るつもりなんだろ?
早く違う人に交代して欲しい、
と思ってる視聴者は多いと思うなー
NHKはアンケート採ればいいのにね
なんでそうなったかと言うと、明治のジャーナリストは福地桜痴みたいに旧幕出身が多かったから
マスコミ=反政府は今に始まったわけじゃない
福地の新聞は明治初期の段階で、明治政府は頭が薩長にすげ変わっただけって喝破していたからな
つまらんね
どうせ引き続き家康ネタのエピソードもちょいちょいねじこんでくるだろし
龍馬回、出演した先生に、自分が話してるシーン以外は私の意見じゃないのでよろしくって言われてしまった
統制が取れてるチームと取れてないチーム、結論丸見えでくだらなさすぎ
時間のムダ
大学での研究とかのレベルじゃないだろ
三方ヶ原の戦いの魚鱗の陣で、先鋒で家康軍に囲まれたのは山県昌景ではなく小山田信茂だろう
嘘言うな
AIで解析とかインチキくさいんだけど
何回かやって評判悪かったからやめたのかと思ったら復活
ありえん
ただただ佐藤二朗の声がうっとうしかった
佐藤じろ、ふんぞり返った椅子の座り方、最近直してて、笑える
批判を気にしてんだろ
ただそもそもの存在自体が邪魔
女性アナを所長にして、若手男性アナをこき使う構図でOK
インチキシミュレーションは二度とやるなよ、いいな?
>>352 うーん、これかな
>>231 歴史探偵は、最初の頃はリアルタイムで見たり、毎週予約録画して全ての放送を見ていましたが、渡邊佐和子アナウンサーは良いのですが、佐藤二朗は、どうしても、そこらへんにいる単なるオッサンにしが見えなくて、そのうちにリアルタイムで見ることをやめ、録画予約は興味あるテーマの時だけスポット録画するようになりました。※高速再生で飛ばして見るのが殆どですが。
・その時歴史が動いた(2000年3月29日 - 2009年3月18日)
・歴史秘話ヒストリア(2009年4月01日 - 2021年3月17日)
歴史探偵は、これらの、NHKの名門番組の正統的な後継番組ですから、
受信料を払っている側の国民の要望として、
NHKは、佐藤二朗が歴史探偵に相応しいかどうか?の視聴者アンケートをフェアーに実施して頂いて、その結果を元に佐藤二朗をいつまで起用するのかを判断して欲しいですよね。
※アンケート結果発表は公開処刑みたいになるので、武士の情けでオフレコでいいと思います。
また、歴史秘話ヒストリアの時のように、渡邊佐和子アナウンサーが中心の1人体制にプラスαで、番組内容を新たに見直してほしいと思います。
勿論、佐藤二朗的なのは、もう全然要らないので。
※ところで、佐藤二朗ってジミー大西に顔似てません?
>>247-252,259,263,267-270,280,281,286,371,372
(コピペ)
佐藤二朗、この番組に居座っちゃったね
いつまで居るつもりなんだろ?
早く違う人に交代して欲しい、
と思ってる視聴者は多いと思うなー
NHKはアンケート採ればいいのにね
>>371 >AIで解析とかインチキくさいんだけど
マルチエージェントを使ったシュミレーションだよ
別にAIとか関係ないだろwww
このスレの(おそらく視聴者の大半も)総意
二朗とシミュレーションやめろ
結論の分かってることをわざわざやるとか
時間つぶし以外の何物でもない
なんかだんだんマニアックになっていくだけ
という印象があるけど。。。
もう止めどきかも
普通に、歴史もの教養番組として、研究者への取材や資料で構成すれば?と思う
探偵とかいらない
アナの芝居も
以前やってた過去に遡るやつ、あれのちょんまげとか衣装がリアルで良かった
あれこそ、財力あるNHKならでは、だったんだが
シミュレーションも否定しないが、もう少しまともな研究者を探してこい
ふつうにサワコさん時代の「歴史秘話ヒストリア」に戻してほしい
>>375,379,380
これね
----------
>>352 うーん、これかな
>>231 歴史探偵は、最初の頃はリアルタイムで見たり、毎週予約録画して全ての放送を見ていましたが、渡邊佐和子アナウンサーは良いのですが、佐藤二朗は、どうしても、そこらへんにいる単なるオッサンにしが見えなくて、そのうちにリアルタイムで見ることをやめ、録画予約は興味あるテーマの時だけスポット録画するようになりました。※高速再生で飛ばして見るのが殆どですが。
・その時歴史が動いた(2000年3月29日 - 2009年3月18日)
・歴史秘話ヒストリア(2009年4月01日 - 2021年3月17日)
歴史探偵は、これらの、NHKの名門番組の正統的な後継番組ですから、
受信料を払っている側の国民の要望として、
NHKは、佐藤二朗が歴史探偵に相応しいかどうか?の視聴者アンケートをフェアーに実施して頂いて、その結果を元に佐藤二朗をいつまで起用するのかを判断して欲しいですよね。
※アンケート結果発表は公開処刑みたいになるので、武士の情けでオフレコでいいと思います。
また、歴史秘話ヒストリアの時のように、渡邊佐和子アナウンサーが中心の1人体制にプラスαで、番組内容を新たに見直してほしいと思います。
勿論、佐藤二朗的なのは、もう全然要らないので。
※ところで、佐藤二朗ってジミー大西に顔似てません?
>>247-252,259,263,267-270,280,281,286,371,372
(コピペ)
佐藤二朗、この番組に居座っちゃったね
いつまで居るつもりなんだろ?
早く違う人に交代して欲しい、
と思ってる視聴者は多いと思うなー
NHKはアンケート採ればいいのにね
>>380 >歴史秘話ヒストリア
あれよかったな
あれがこれになったんだっけ?
そうです
前任に井上あさひアナ、渡邊あゆみアナだったかな?
シンプルだったし
余計な演出や小芝居入れるのはNHKの教養番組の特徴になってしまってるからもう改まらんでしょ
NHKは最近憑かれたように、若者ウケを意識しすぎ、民放みたいなノリにこだわってる
要するに、フル2チャンネル分持ってるし、スポンサーに気兼ねなく制作できるし、金は余ってる、っていう好条件を生かしきれてない、つか持てあましてる感じ
チャンネル一つ減らして視聴料半分にせよ
ブラサワコをやってほしい
ブラタモリが終わりそうなので、佐和子アナが古墳やその周辺を訪ねて歩く佐和子漫遊記を立ち上げてほしい
なんか、高橋秀樹なんかを後任にしそうなんだよなー
歴史好きとかアピが酷いし
大名行列、よいしょ連発になりそうで、勘弁してくれ
歴史秘話ヒストリアも創作が多くてな
女視聴者に媚びて、小説の内容を史実として紹介してたから勘弁
歴史探偵は最初は意欲的だったから、司馬史観のお偉いさんの怒りでも買ったんだろうな
TVの放送内容を史実だと思いこんでるのはむしろ史実厨のお前さんだよ
大半の人は小説やTVでソース付きの史実を知りたいとか思ってないし
楽しんでるだけなのを「新選組の沖田かっこいいー」とか言ってる横から
「史実の沖田総司はこうで~」とか喋り始めるオタクには辟易してる
普通の人は雰囲気だけ知れればそれで満足なんだよ
歴史秘話ヒストリアは秘話らしい秘話がない
秘話っぽくしてるとか
だいぶタイトルから離れたような状態だった
番組が衣替えするのはありだと思ったけど
まさかこんな悲惨な番組になるとは想像もしなかった
これね
----------
>>352 うーん、これかな
>>231 歴史探偵は、最初の頃はリアルタイムで見たり、毎週予約録画して全ての放送を見ていましたが、渡邊佐和子アナウンサーは良いのですが、佐藤二朗は、どうしても、そこらへんにいる単なるオッサンにしが見えなくて、そのうちにリアルタイムで見ることをやめ、録画予約は興味あるテーマの時だけスポット録画するようになりました。※高速再生で飛ばして見るのが殆どですが。
・その時歴史が動いた(2000年3月29日 - 2009年3月18日)
・歴史秘話ヒストリア(2009年4月01日 - 2021年3月17日)
歴史探偵は、これらの、NHKの名門番組の正統的な後継番組ですから、
受信料を払っている側の国民の要望として、
NHKは、佐藤二朗が歴史探偵に相応しいかどうか?の視聴者アンケートをフェアーに実施して頂いて、その結果を元に佐藤二朗をいつまで起用するのかを判断して欲しいですよね。
※アンケート結果発表は公開処刑みたいになるので、武士の情けでオフレコでいいと思います。
また、歴史秘話ヒストリアの時のように、渡邊佐和子アナウンサーが中心の1人体制にプラスαで、番組内容を新たに見直してほしいと思います。
勿論、佐藤二朗的なのは、もう全然要らないので。
※ところで、佐藤二朗ってジミー大西に顔似てません?
>>247-252,259,263,267-270,280-281,286,371-372
>>375,379-380
(コピペ)
佐藤二朗、この番組に居座っちゃったね
いつまで居るつもりなんだろ?
早く違う人に交代して欲しい、
と思ってる視聴者は多いと思うなー
NHKはアンケート採ればいいのにね
今日は西遊記か。
沙悟浄は河童ではない、とか、
孫悟空のモデルがキンシコウというのは誤り、とかやるんじゃないだろうな?
薄っぺらな内容だた
wikiですらかなり詳しいのに
ゲストもなんでコイツが?っていう感じ
専門家いくらでもいるだろ
MXTVの宣伝かよ?
長篠設楽原鉄砲隊のメンバーに女子が一人いるんだよな
ダウンロード&関連動画>> 武田軍が鉄砲を持っていたと番組中で放送したのに
「どうする家康」の側では描写がないかも知れない程浅すぎるのは既出ですか?
アレ勝頼の完全なる犬死ににしか見えんのだが
もちろん鉄砲三千丁を印象づけたいための描写かもしれんが本番組との齟齬が大きくなって局の体勢にも疑問を感じえないのですが…
(武田側が柵を倒したシーンは記憶にある)
長篠の合戦で戦国の鉄砲イノベーションについていけず、勝頼は惨敗して武田軍は滅んだ、
みたいな神話を信じてる人はさすがに少数派だと思うんだが
勝頼は単に一敗しただけで、その後も武田家は続く
まあ鉛の外国貿易に着目したのは聞いたことない
火薬や硫黄が外国貿易ではないと手に入らない、というのはよく聞くけど
つうか鉱山が長篠の近くにあったのかよ
普通に国産してないか
足りんかったんかもしれんけど
まあ戦国時代にすでに、国際貿易がなければ成立しない時代になったてたのか、というのは感慨深い
なんか薄っぺらな歴史分析だな
もっとまともな学者、研究者呼んでこい
あと日大のシミュレーションはもうやるな、
佐藤のふんぞり返りがなくなったのは草だが、教育テレビでのアホ生徒役としてすら役立たずだろ、所長は長期休暇です、とかにして熊のぬいぐるみでも置いておけ
日露戦争は知れば知るほど、英国の代理戦争だったことがわかる
諜報を司ってたのは英国
謎のドイツ人とやらもMI6の回し者だったんだろう
ウクライナでアメリカの情報網を使って戦ってるのと同じ
しかし日比谷公園焼き討ちとか米騒動とか見ると、当時の日本人は政府に物申す気持ちが充分にあったことがわかるわ
今の日本人は何があってもされるがまま
民主主義って何なんかね
サトウ日記とかからも、日本を手玉にとっていたのは事実
みなもと太郎の祖父が甘粕の上司で、生前1回だけ革命勢力に莫大なお金を渡していたと言っていたらしい。
そういう証言を残している別の関係者もいる。
こふんで、こ〜ふん
ドキドキするよ〜
ダジャレたっぷりの、まりこふん、懐かしい・・・
「歴史秘話ヒストリア」の古墳の回以来だな
当時のMC、井上あさぴ〜も、古墳の石室に寝転がったぞ
チブサン古墳、懐かしい
これもヒストリアでやってたね
前方後円墳を鍵穴のような形、と言っていたけど、
「歴史秘話ヒストリア」ではツボの形を模しているって説を紹介してたね。
昔のヒストリアも再現ドラマに力注いでただけで内容自体は薄かったよ
>>413 >前方後円墳を鍵穴のような形、と言っていたけど
犯人はキン肉マン
>>398 これな
----------
>>352 うーん、これかな
>>231 歴史探偵は、最初の頃はリアルタイムで見たり、毎週予約録画して全ての放送を見ていましたが、渡邊佐和子アナウンサーは良いのですが、佐藤二朗は、どうしても、そこらへんにいる単なるオッサンにしが見えなくて、そのうちにリアルタイムで見ることをやめ、録画予約は興味あるテーマの時だけスポット録画するようになりました。※高速再生で飛ばして見るのが殆どですが。
・その時歴史が動いた(2000年3月29日 - 2009年3月18日)
・歴史秘話ヒストリア(2009年4月01日 - 2021年3月17日)
歴史探偵は、これらの、NHKの名門番組の正統的な後継番組ですから、
受信料を払っている側の国民の要望として、
NHKは、佐藤二朗が歴史探偵に相応しいかどうか?の視聴者アンケートをフェアーに実施して頂いて、その結果を元に佐藤二朗をいつまで起用するのかを判断して欲しいですよね。
※アンケート結果発表は公開処刑みたいになるので、武士の情けでオフレコでいいと思います。
また、歴史秘話ヒストリアの時のように、渡邊佐和子アナウンサーが中心の1人体制にプラスαで、番組内容を新たに見直してほしいと思います。
勿論、佐藤二朗的なのは、もう全然要らないので。
※ところで、佐藤二朗ってジミー大西に顔似てません?
>>247-252,259,263,267-270,280-281,286,371-372
>>375,379-380
(コピペ)
佐藤二朗、この番組に居座っちゃったね
いつまで居るつもりなんだろ?
早く違う人に交代して欲しい、
と思ってる視聴者は多いと思うなー
NHKはアンケート採ればいいのにね
懐かしいなぁ
今回はタイムスクープハンターのパイロット版でもある「かくして、お氷様は運ばれた」が元ネタだな
冒頭で二朗が食べていた「あまづらかけた削り氷」も、ヒストリアでやっていた
今井理恵子議員の元仲間、上原多香子が食していた
先週のまりこふんがヒストリアにも出てたし
番組は変わっても、ネタは使いまわされているなぁ
江戸時代に金沢から江戸城まで氷を運べたのか検証
全然検証になってないじゃん
タイムスクープハンターの映像流したほうがマシ
>>420 夜に日を継いで駈けっぱなしってちょっと無理っしょ
>>418 NHKは、佐藤二朗というキャラがこの番組に合っているかどうか、
視聴者アンケートを採るべきだね。
歴史探偵は受信料払い戻し苦情案件だろ。
しかし、なんでNHKは、よりによって佐藤二朗なんか使ってんの?
ギャラ安いとか、担当者と佐藤二朗の癒着とかがあるのかも。
暴れん坊将軍で氷室で保存してた氷を将軍に献上するために命がけで運ぶって話があったな
>>424 NHKは昔から癒着ありきのテレビ局じゃん
受信料で賄ってるから民放局と違って視聴率を特に気にするわけでもないだろうし
氷の歴史話って金沢から江戸に運ぶ話ばっかりで飽きた
ボストンから横浜に船で運ぶ実験なら見たい
現代で再現した氷室のレポートで
「中の温度は0℃ぐらいだから氷が溶けないんですね」とか。
氷が入っているから0℃ぐらいなんだよ。因果関係を無視するバカコメント。
関川から善光寺まで軽トラ
そもそも歩行のはずが自転車
で、スタジオ内で初めて開封する体(てい)だが、好意的にみて本郷赤門に到着後、取り出して冷蔵庫保管
スタジオで初開封なら水びたしのはず
一番内側の筵すらパリパリに乾いてる
15キロ分の溶けた水はどこいったんだよ?
車夫に高いギャラ払って、別に実証実験ですらない
単に4日桐箱+筵で外気に晒せば良かっただけ
制作費余ってるなら視聴料を下げろよ
>>418 >>424 歴史探偵は、佐藤二朗のおかげて、受信料返せの最悪な番組になってしまったな。
NHKは、日本国民に認知度が超低くてクソ面白くもない佐藤二朗を、なんでクビにいないんだろ?
番組に合ってる芸能人、他に沢山いるだろうに。
これNHKで数十年続いてる歴史番組の後継だからなあ
ヒストリアも正直イマイチに思ってたがこんな方向に行くとは思わなかった
氷を実際に運んでもだから?としか思わんなぁ
こんなの民放が芸人使ってやりそうな企画だよ
こも巻きの氷を、ドレス着用の渡邊佐和子アナと体が触れ合うくらいの距離で
持てたのがうらやましい
偶然に腕くらい触れたたかもしれないw
しかし、京大の学生もよく原爆展なんて実行したよな。
あの使命感はどこから来るのか?
GHQの報道検閲なんて,今頃かよ
江藤淳が40年以上前に言ってたことだろ
あのクソ共、手紙まで開封して検閲したんだぞ
そりゃ占領国だったし
というか戦前の内務省やらがやってた思想統一やら自国民に対する諜報活動やらは酷かったからな
民主主義国家に生まれ変わるには必要だったし日本人が自ら出来たとは到底思えない
>>438 >民主主義国家に生まれ変わるには必要だったし
???
他力本願
アホだね
>>418 >>424 歴史探偵は、佐藤二朗のおかげて、受信料返せの最悪な番組になってしまったな。
NHKは、日本国民に認知度が超低くてクソ面白くもない佐藤二朗を、なんでクビにいないんだろ?
番組に合ってる芸能人、他に沢山いるだろうに。
戦前は軍部の検閲が厳しかったし、マスコミもいつの間にか忖度する
体質になってたんだろうな。
だからアメリカの検閲がなくなっても自主規制を続けた。
憲法の表現の自由って意味すら分からなかったんじゃね。
>この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、 これを保持しなければならない。 又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、 常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。
>国民は、これを濫用してはならないのであつて、 常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。
パヨクはこれが読めない
>>445 濫用してるかどうかの基準はどこで決めるのか?
欠陥商品に対するクレームを言っただけで左翼と呼ばれるのか?
>>446 それを判断するのは個々のパヨクじゃなくて裁判所だよ
日本国民には法律を遵守する義務がある
>>418、
>>440 歴史探偵の最も大きな問題は、番組に佐藤二朗が居座っていること
前のように、渡邊佐和子アナウンサーが中心の1人体制にプラスαで、番組内容を新たに見直してほしいと思います。
勿論、佐藤二朗的なのは、もう全然要らないので。
##########
歴史探偵は、佐藤二朗のおかげて、受信料返せの最悪な番組になってしまったな。
NHKは、日本国民に認知度が超低くてクソ面白くもない佐藤二朗を、なんでクビにいないんだろ?
番組に合ってる芸能人、他に沢山いるだろうに。
>>447 優生保護法も遵守しなければならんのか?
法律がすべてだと思うのは思考停止
ん?”旧”優生保護法のことか?
俺の生きてる2023年にはすでに廃止されてる法律だが
かっての優生保護法が施行されていた時のことだよ。
あなたの理屈だと、その当時の人々もそれを遵守しなければならない
ということになるよな。
理不尽な法律に無批判に従うのが国民の義務だとは思えんがね。
無批判だろうが思考されている法律に従うのは国民の義務だよ
お前本当に法治国家に生きてんのか?
活動家か人治国家のバカチョン半島じゃあるまいし自分がこの法律気に食わんから従わないとか
勝手に法律の取捨選択をする自由なんてのはない
結局お前は嫌韓主義者なんだろw
チョンに何か嫌なことされて悔しかったのか?
法律や憲法議論に話をすり替えるよりも
俺はチョンが嫌いなんだ〜とむなしく叫んでるのがお似合いじゃねw
これな
>>418、
>>440 歴史探偵の最も大きな問題は、番組に佐藤二朗が居座っていること
前のように、渡邊佐和子アナウンサーが中心の1人体制にプラスαで、番組内容を新たに見直してほしいと思います。
勿論、佐藤二朗的なのは、もう全然要らないので。
##########
歴史探偵は、佐藤二朗のおかげて、受信料返せの最悪な番組になってしまったな。
NHKは、日本国民に認知度が超低くてクソ面白くもない佐藤二朗を、なんでクビにいないんだろ?
番組に合ってる芸能人、他に沢山いるだろうに。
結局お前は反日パヨちんなんだろw
日本に何か嫌なことされて悔しかったのか?
法律や憲法議論に話をすり替えるよりも
俺は日本が嫌いなんだ~とむなしく叫んでるのがお似合いじゃねw
歴史探偵で原爆はちょっと新しすぎない?
まあええけんど
>>454 これ、マジで思うわ
番組の足引っ張ってる佐藤二朗をなんでクビにしないのかね?
↓
(コピペ)
佐藤二朗、この番組に居座っちゃったね
いつまで居るつもりなんだろ?
早く違う人に交代して欲しい、
と思ってる視聴者は多いと思うなー
NHKはアンケート採ればいいのにね
GHQのプレスコードが残ったことまで触れておきながら
今なお厄介な中朝批判規制に触れないという皮肉
共産党批判規制に触れられるようになって
共産党掲載の" はだしのゲン"をなぜ教科書から外した!
とクロ現とかで騒ぎ立ててるのも分かりやすい
昨夜の再放送を見た。三英傑がそれぞれ神になった理由。
姫路城ってプロ野球の公式戦が行われたことがあるんだな。
金星VS南海
関東ローム層化かぁ
赤土かぁ
海底人8823(はやぶさ)の天敵だなぁ
赤土で転倒し、大事な地上活動用生命維持装置を落として死にかけた海底人8823
箱根の改め婆厳しそう
1日40kmはキツいなあ
金もかなり掛かりそうだが
小判持ってけば何とかなるとはな
途中で盗まれないよう
苦労したろうな
それにしても
江戸から厳島まで行くって凄すぎ
昔のテレ東の時代劇で、「乳房あらため」という関所の回があって
裸にされた女優さんたちがみんなビキニの日焼け跡があったのが、テレ東らしかった
自転車ではないけど。
ダウンロード&関連動画>> 資料を厳選斜めから見たら信雄も立派な人に見えなくも無い
織田の部活は、信長の伊賀攻撃の虐殺の責任者。
本能寺の変の後、何もかも失ったせいで、「愛される馬鹿」のイメージがついて
虐殺者の面は忘れられた。
本能寺が起こらずに、普通に織田政権の受信になったら嫌なイメージがそのまま
残ったか。これも、彼の港運の一つ。
「織田信夫(おだのぶお)」というネプチューン主演の大河ドラマ風コント番組あったね
正直、くだらなかったぁ・・・
>>487 俺は好き
あとちょっと前にETVでやったネプチューンの歴史料理番組も良かった
昨日は久々に面白かった
VR時の次郎のリアクションに大爆笑(お笑い番組みたいだが)
正門へ行く途中のS字型の道で、狭間から火縄銃が見え見え
しかも何発も弾が出るところ、天才バカボンのホンカンさんか!と思ったが
今日、録画したの見たがめちゃくちゃ面白かった
自分を歴オタ(戦国中心に)と思ってた玉城なんて初耳だったわ
番組見る限り、関ヶ原に秀頼輝元が出陣しなかった時点で西軍敗北は決まってたんだな
>>492 そうだよ
番組でも敵味方の足軽が槍で叩き合ってたじゃん
蘭奢待
実際に聞いた人が口籠ってるってことは
実は香りは失せていたとか?
もう何百年も経ってるしな
おもすれー
前方後円墳に日本式副葬品
やっぱ日本書紀の記載は正しいな
落花岩か・・・
侵略されれば辱めを受けるのは必定だからな
またVRか
視聴者からしたらVR体験できないとただのCGなのにくだらない企画だよ
歴史探偵 英雄たちの選択 歴史特番と何回も同じ題材をやるのがデフォ
関ケ原幻の山城 大坂城水攻めなど
「平賀源内」
新人探偵で高松局の塩ア実央アナウンサーが登場!
亜紗ちゃん不在中はずっとやってほしいなぁ
あれ?平賀源内ってオランダ語できなかったんじゃなかったっけ?
NHKが特集する前に私が過去に何度も提唱していることだが、
関西近畿地方に在日を除く朝鮮ルーツ(朝鮮顔)の人間が多い理由は百済滅亡時の難民が大和政権のあった現在の近畿関西地方に渡来してきたのが最大の要因である。
更に秀吉が朝鮮出兵した際、朝鮮から有能な技術者と共に性奴隷にする女性たちを大量に拉致してきた
そこで再び朝鮮ルーツの人間が大阪を中心としたエリアに根付き子孫を増やしていった。
DNA調査をすれば地理的に近い九州よりも関西圏のほうが朝鮮ルーツの子孫が多いことが明らかになるのは容易であるだろう。
天下の副将軍面白いな
助さん格さんのモデルの学者が居たのね
それにしても水戸学が幕末の新政府と慶喜の
思想的バックボーンになっていたとは
黄門様でも気がつくめい
光圀が行ってたのは千葉とか関東圏だけやってのは以前何かで聞いてた
でもその代わりに助さん格さんのモデルが全国回ってたってのは知らんかったわ
まあ別に世直ししてた訳やないにしても
>>509 この間みたいに海外編も時々やればいいのに
日本史の先生の出番が減る?
あれだけの相手先に取材しているのは、歴史探偵単独ではなく、きっといくつかの番組で使うつもりでその一部に近田さんが出てるんだろう。
フラ
面白かったな
しかしなぜハワイを取り上げる?
もしやアイヌ?
カラカウア王がアジアやヨーロッパを歴訪したことはふれても、日本に来て、ハワイ王国の独立を守るために王女と皇族との結婚や移民を要請たことはスルー
カラカウア王は、明治政府が初めて迎えた国家元首だったのに
経緯の全部を説明出来る訳やないやろししゃーないんちゃうん
結構前のことになるが、世界、不思議発見!で、そこらの事情とハワイ王国
滅亡の経緯を紹介してた
主人公役に据えられていたのは、「最後の女王」リリウオカラニだったが
思うに、ハワイ王国存続運動に触れるなら、その結果にも触れないわけにも
いかず、大火の傷跡の癒えない現在のハワイには、少々重すぎるテーマに
思われたのではなかろうか
アメリカやらフランスに併合されてなかったら今でも独立運動とか激しいかもな
陰陽師、ヒストリアで紹介されてた番組から新ネタあった?
天文学的科学知識が正確であることと
それを元に直接の関係がない日常生活の制限規制をすることの
正しさとは別物やとは思うんやけど
それは今やから言える事で
当時の人らはそれは「現実」であり「科学的知識」やったんやろな
現代科学の知識を持って平安時代に転生しても
何か実現できるだけの技術がないと無双出来んなw
誰も相手にしてくれんやろし
そもそも言葉通じんのやっけ
「選」の本阿弥光悦は、上野の国立博物館の特別展とのコラボ企画なんだろうな
毎度人だかりができるものを、わざわざあおらなくても良さそうなものだ
俵屋宗達もやらないと
ていうか琳派の名前の
由来の尾形光琳はどう?
え?っと思ったけど
将門は紫式部より100年ほど昔の人なのか
>>532 平安時代って地味に400年も続いてるから一括りにするのは実は無理があるよね
矢の実験、追い風だとどうなるかもやって欲しかった。
将門の大河もあったから、そこからの映像流用があるかと思ったのだが
まるっきりなかったね
現在の史学レベルだと考証的に紹介に耐えないのかな?
>>535 そもそも資料が少ないんだから
自由自在じゃん
まだ定説になってない新説を本当みたいに話すはやめて欲しい
4月からBK配属予定
新探偵の塩ア実央アナウンサーです
>>522 ハワイ王国が外国人参政権を認めたせいでアメリカ人に乗っ取られて滅んだことも触れたのかな
江戸時代の本の表紙には、手妻も手品も表記があったね
手品の種明かし本が出版されて初めてエンタメとして受け入れられるようになった
という指摘、目ウロコだった
考えてみると奇妙なもんだ
現代の俺たちはマジックショーを見て「どうなってるんだ?不思議!」と言いながら、
その行為には種も仕掛けもあるという常識が、娯楽として楽しむための背景になっている
改めて考えてみると、面白い心性だな
>>537 せやな
まだこれから検証が必要な新説は
そうと分かる様に「強調」して扱って欲しいわな
チコちゃんでもなんでもかんでも「※諸説あります」で押し切ってるからムチャクチャだよ
浜離宮の鴨場は、なんであんな形をしてるかの説明もしてほしかったな
中国のどっかの橋の再現とかしょぼかったけど
多分何の絵面もなくて
わずかな語句の文章だけで想像してやろから
まあ仕方がないわいなあ
>>549 そうだよな
写真を並べたあれは番組スタッフが意地悪すぎる
当時の人は文章(主に詩文)だけで想像を膨らませてこういうのだろうって作ってるのに
一言で言えば風情がなさすぎる
>>551 個人的にはスタッフが意地悪とは思わんけどな
多分観てる人は本物と模倣品を比べてみたくなるのが人情やと思うから
まあでも
どんな資料を元にアノ模倣になったんかは知りたいなあ
それが判明してるんならやけど
逆に中華の名所やったらもっと豪華なハズみたいにはならんかったんかな
それとも予算的に豪華にするんは無理やったんやろか
>>542 タネがあるから娯楽になる、という指摘は面白い
江戸は大衆文化が成立した世界初の都市だから、演芸としての手品が発達したこと自体には驚かないけれど、
手品が娯楽となるためには実証精神が前提となる、ということか
考えたら、荻生徂徠の古学が始まったのもそのころ
実証精神は大衆文化と平行して時代の精神となった、ということか
あと、ミスターマリックは「サッカートリック」と言ってたけど、わざと失敗する、稚拙や未成熟を愛する、というのは、
アイドル大好きの日本文化っぽい
将門の解釈もその時歴史が動いたの頃とは大分変わるんだなぁと
まあ今の解釈の方がより正確なんだろうけど
圧政に苦しむ民の思いを背景にしての反逆みたいな構成は事実かどうか以前に流行らないんだろうなとも思った
歴史探偵
ブギウギコラボスペシャル
初回放送日: 2024年3月6日
縮景は、テーマパークと言うよりはジオラマが近いと思う
想像力を以て、30センチの滝や木を30メートルと見立てるのは、まさに特撮の世界
この番組も始まった当初はヒストリアに比べられてボロクソ叩かれてたけど今は安定してるな
慣れというのは恐ろしいものですw
-curl
lud20250205174548このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/nhk/1650757333/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「歴史探偵 2 YouTube動画>2本 ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
・歴史探偵 「米騒動」
・【歴史】80年前に消えた伝説の女性飛行士アメリア・イアハート、今も続く探索、謎を解く鍵はヤシガニ
・特集: 釣魚島―その歴史的事実を探る
・ww2の歴史しって驚いた
・【BSプレミアム】英雄たちの選択【水20歴史】part 4
・【PSO2】PSO2の歴史辿るクエについて疑問
・■ 【文化研究】ハングル板の歴史 2 ■
・歴史秘話 プリキュアヒストリア 再放送 ◎2
・料理の歴史 2皿目
・【魂ノ軌跡】旧戦隊玩具総合スレ【鋼ノ歴史】21年目
・ソニーの携帯ゲーム機出荷完了 7年の歴史に幕 244
・歴史秘話 ファイナルファンタジーヒストリア FF2
・歴史上20歳まで生きて童貞のやつはあまりいない
・なんだか、おかしな歴史用語辞典2
・フィリピンの歴史 2 [無断転載禁止]
・2・5chの歴史書いてこうぜ
・レキシ -池田貴史- 【歴2】
・【歴史の闇に】ジョジョ1部2部126【永遠に沈め!】
・21時からBSNHKで大仏の歴史ドラマやるけど見る人おる?
・●◆上野樹里の黒歴史…過去に藤森慎吾と交際★21
・[急募]サイレントヒル2の歴史資料館の謎について[助けて]
・【魂ノ軌跡】旧戦隊玩具総合スレ【鋼ノ歴史】20年目
・スキージャーナル休刊 52年の歴史に幕2
・web歴史・時代小説を語るスレ 22口目
・涼宮ハルヒ(28)←黒歴史を囁いてあげたい
・【東京新聞/社説】なぜ歴史に学ばぬのか[02/28]
・●◆上野樹里の黒歴史…過去に藤森慎吾と交際★20
・歴史秘話ヒストリア 伊勢神宮日本の始まりへの旅★2
・【魂ノ軌跡】旧戦隊玩具総合スレ【鋼ノ歴史】23年目
・豚さんの歴史 2匹め
・【安息の碑】歴史資料館【23時杯】
・歴史の勉強・研究に使えるソフト2
・【移配】蝦夷と佐伯部と俘囚の歴史20【別所】
・●◆長澤まさみの黒歴史…過去に岡沢高宏と交際★21
・【マターリ】歴史秘話 ガンダムヒストリア (再放送) ◆2
・【歴史的大爆死】紅白歌合戦視聴率2部34.3% 前年より6%減【歴代最低】
・朝鮮の半万年奴隷の歴史を語るスレ part2
・【無能】 肉屋を支持する豚の歴史 2 【白痴】
・【笑】CDTV27年の歴史を振り返る、日向さん取り上げられず!
・探検の歴史
・【移配】蝦夷と佐伯部と俘囚の歴史27
・【ボヘミアンラプソディ】史実考証スレ12【伝記・歴史】
・蒸気機関車の歴史2 [無断転載禁止]
・歴史を大事にしてる奴らほど民度が低い
・☆電波☆統合失調症の歴史
・有名人の黒歴史 part7
・今のモー娘。って歴代史上最強じゃない?
・歴史難民案内
・【都議選】自民 石破氏「歴史的大敗だと認めるべき」
・歴史改竄
・歴史秘話 マクロスヒストリア P.C.1
・ここだけ歴史上の人物が生き返るスレ
・琉球王国の歴史其の14
・100年後、自動車の歴史の本に載りそうな日本車
・サトシは絶対に旅するな。旅すると黒歴史確定
・AKBヲタの黒歴史「前田コール」の犯人が自白
・日本の歴史は嘘の歴史
・森羅万象チョコ15年の歴史に幕
・海洋国家と海軍の歴史
・【ボヘミアンラプソディ】史実考証スレ4【伝記・歴史】
・井上尚弥が明かす歴史的勝利の裏側
・【産経抄】歴史の暗部から生まれた「怖い絵」
・歴史秘話ヒストリア part5
・日本の歴史は盗賊と地方テロリストが作った
・外来語に見る真の日本の歴史3
・アニメポケモンBWは史上最低の黒歴史死ね
03:45:48 up 23 days, 4:49, 4 users, load average: 10.23, 9.95, 11.41
in 1.30863904953 sec
@0.032488107681274@0b7 on 020517
|