仙台市の小学校で、伊達家の当主が「仙台藩作法」を教える授業
>>304 この人仙台では結構評判悪いと聞いたが、19代(後継)はいるの?
独眼竜の頃はまだ独身だったよなあ?
某ゲーム会社に「ウチの先祖はビーム出しません」って苦情が来たとかなんとかww
独眼竜当時20か30代で若当主だったはず
(アバンで出てるときがあったから)
304の動画見て年取ったんだなあと思った
子どもはいるんかね?
でも評判悪くて、震災のときこの人より渡辺謙が来る方が「お殿様がきた」って喜ばれたとか聞いたww
wiki見てきた
ナベケンと同じ1959生まれだから政宗やってた頃は28だね
・・・同い年とは思えないぐらいナベケンの方が貫禄ある
ともあれナベケン同様大河政宗でブレイクした人なわけね
国家犯罪確定!!豊中市の事件の容疑者は集団ストーカー犯罪・テクノロジー犯罪被害者だった!!
テクノロジー犯罪で音声送信されるとほんとに隣部屋から悪口をいわれている風に聞こえます。
私も数年間騙されました。犯人は警察です。警察による集団ストーカーやテクノロジー犯罪によってターゲ
ットをキレさせ(統合失調症に仕立て上げ)、本来起こらなかった事件を意図的に誘発させているのです。
周南市事件、淡路島事件、中央大教授刺殺事件、秋葉原事件も同様です。
集団ストーカーとは警察による監視+挑発+家宅侵入・器物破損・窃盗等を繰り返すことで、一度ターゲット
にしたら止めることはありません。警察は金儲けのためにこういったいやがらせ犯罪を行っているのです。
ご当主そうなんだ・・・でも、地元に根付いてる姿勢は悪くは無いと思うけどな。大半の殿様子孫は東京に行ったきりだし。
因みに小十郎の御子孫は神主やられてるみたい。小十郎家は維新の時無茶苦茶、苦労したらしい。
片倉家も北海道行きではなかったかな?
札幌の白石区に住んだのが確か片倉家中。
でもなんで当主だけ仙台に戻って神職してるのかは知らない
病気だった先代片倉家当主が、政宗の棺開けたときそばにいたという話は感動だけど、
北海道に行った人たちでも結構戻ってきてる家中が多い
明治以降の伊達家の話は生々しい
戊辰で負けたところはどこもそうなのかもしれないけど
独眼竜花嫁道中のCM見たが、大は本当に父に似てるな
気になったので見てみた
ホントにソックリだ
これなら独眼竜政宗平成版リメイクできるな
いまのスタッフでやられてもクソにしかならんだろ>リメイク
知ってるか? 花燃ゆ脚本家に「助っ人」としてあの小松が加入するんだぜ?
花燃ゆに比べれば確かに天地人の視聴率はまだマシだったが、脚本の出来は良いとは言えなかっただろ
花嫁道中程度でいいよ
それに、杏のほうが大より大河主演が近い気がする
でも、最近DVD見直してみると、シナリオはよくできているけど、音楽とか
映像やアングルなんかはかなり古さを感じるな
天痴人の視聴率は単に主人公が若い歴ヲタに人気のラブメットだったからじゃない?
>>321 そりゃ映像としての出来は最近のよりは落ちると思うよ
人取橋はセットだし、ときどき出てくる悪夢のシーンとかちゃちい
でもドラマではシナリオが一番大事だろ
ただ映像が綺麗でもドラマがきちんとしてないとみてられなくないか
古さを感じるって当たり前だろ。27.8年前の作品だぞ
>>321 古さを感じるんじゃなくて、
古いんだよ、それがどうした!
なんというか・・・
この前のBSが初見という若者の一部に何を勘違いしているのかわからんが
あれがリアルタイム製作で自分以外の人も全員初見と思いこんでいるアホがちらほら見かけられるんだよなw
ただ諱呼びは・・・
ジェームスは全般多い傾向だけど
>>327 まじか…?
渡辺謙や三浦友和の今の顔と当時の顔見てたらリアルタイム製作でないのわかるだろ?
自分以外もみんな初見だと思ってるやつ(初再放送だと思ってるやつ)は見たことあるなあ
ここ数年で時専で再放送してるし、オンデマにも一時期鳴り物入りで入ってたし、そもそも一番初めに大河で
DVDBOXでた作品だしで、見てる人はそれこそ何回も見てるんだけどな
>>328 諱呼びって言うけど、独眼竜は左月とか小十郎とか、一部は通称呼びも居たぞ
自分は通称呼びの方が好きだけど、わからない人が多いなら仕方ないかな派だな 特に独眼竜の前半はマイナーな人物多いし
昔のは殆ど諱だよ
真田太平記(大河じゃないけど)が異例なだけ
>>329 実況で「どうしてみんなは先の展開知ってるの?」
とかギャグなのか本気なのかわからんレスあったよw
実況といえば時専はいつも盛況だったし、銀河は実況スレがたつことはあまりないけど放送中はこのスレが伸びてた
自分はリアルタイム派だけど、若い人でも見てる人ははCSやオンデマンドで見てたはずだから、わかってない奴は大河自体ろくに見ないのかも
>>330 来年の真田周辺は通称の知名度も高いし、敵役も有名な人たちばかりだから、通称呼びやってみてもいいかもねぇ
三谷が真田太平記好きだからリスペクトでやりそうな気がする
>>330 つうことはそういった考証の分野は昔より今の方がレベルが
高いって事だな。
「政宗は〜」って一人称とか違和感以外無かったよ。家臣には「わし」
秀吉とかには「某、拙者」でしょうに。
リメイク版妄想
伊達政宗 渡辺大
伊達成実 三浦貴大
片倉小十郎 ???
鬼庭左月 村田雄浩
山部国頼 大和田悠太
>>335 考証は確かに今の方がレベル上
レベルが進んでいなかったらその方が困るw
しかしこの場合はレベルというよりも、
昔の大河ドラマがどちらかと言えば大衆向け、
今のは歴ヲタ向けに作られていることを示す顕著な例かと
ただ、歴ヲタ向けを目指している割には・・・なんだよねw
>>335 そうだ、ごめん。付け加え
伊達政宗は史実でも、もんのすごく自己主張の激しい人物で
一人称が本当に「政宗」だった可能性が示唆されている
江戸屋敷の地図だったかな?うろ覚えですまんが
他の屋敷が「上杉」とか「真田」と記載されてるのに
伊達さんちだけ「政宗」なんだよwww
案外ドラマ通りの性格だったかもw
>>337 最近見ないけど、年齢的に辺見えみりに喜多やらせたらよくね?
だが、小十郎がいないんだな…
>>341 >>342 別に松村さんに不足はないけど、二世で揃える妄想なんじゃなかったのかよ!w
真田にも伊達は出番があるだろうね。
所で真田家の本家ってもしかして仙台真田家なの??
>>338 歴オタ向けなら、まだ毛利敬親なんて出てこないだろ。禁門の変で偏諱没収されるまで毛利慶親だよ。
NHKは、歴史ファンを馬鹿にしている。
名前が変わったらわかりにくいとかいうんだったら、最初から木戸孝允、伊藤博文、井上馨で登場させてみろよ。
官職呼びに拘った「花の乱」の視聴率に、ビビッてしまったんだろ
実は意外な所では、あの天地人が官職呼びしてたりする。
去年出たDVD BOXは以前出ていたのと全く同じものなのかな?
えらく値段が安いけど、どこか違いがあるのか
>>352 それはいいけど、あんたどうして
大河ドラマで最高の織田信長★9 [転載禁止]©2ch.net
http://nhk.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1432660455/ で意味不明な書き込みしてるの?
大が今度演じる、独眼竜DVDBOX繰り返し見てる花嫁道中主人公が他人に思えない
あいつと友達になりたい
>>350杏が愛姫を演じた時は「上手いキャストしたな」と感心した。
当時謙さんが着ていた門外不出の甲冑を息子が着るんだね
>>355 外から来た人に奥方が会うとか、ないけどね
龍平の政宗はチンピラっぽかったな
あれ、信長役とかいい役者呼んでるのに肝心の本がめちゃくちゃだったから大嫌い
あの豪邸、支倉町にあるみたいだからてっきり・・・
と思ったら七十七銀行の頭取のみたいだね
タモリが宮城刑務所へ行ったというのは、この番組のことだったのか
政宗によって小田原参陣止められ取り潰された大崎氏の家老の子孫の邸宅らしいじゃないか
ググったら、政宗死んだ後伊達騒動までは政宗の10男、伊達兵部宗勝の屋敷があった場所みたいだね>千年杉
大崎の家臣ってなんていう名前なんだ?
空襲で焼けなかったのすごい
あの豪邸らへんやたら古木が多いと思ったらそういうとこなんだ
個人宅の敷地内に立派な桜があったけどなんにも考えずに通学してた
岩出山城って家康が40日も逗留したことがあったのか
家康北限の地かな
>>367 確かドラマでもそれっぽいこと言っていたね
岩出山の城割を家康がやってくれたんじゃなかったか?
秀吉は会津までらしいな
>>367 岩手山は家康北限だね
南限西限はあれかな
本能寺のときに遊んでいた堺ということになるのかな
家康って名護屋城まで行ってないか?
確か前田と家康でえらいケンカになったんじゃあなかったっけ
んで、そのときからすでに政宗は家康よりだったんだよな
実家の近くで小さい頃よく遊んだ城跡に
前田利家が攻めに来たことがあると大河で知って
へぇこんな東の田舎まで来たのかと驚いたことがある。
調べたら上杉景勝・真田昌幸・本多忠勝も来ていてタマゲタw
なにしろ有名な戦国武将には縁遠い土地なので。
鉢形なんて北条上杉武田関係の小説には必ず出てくる
メジャーな城じゃないか
うちの近所にあるのは下総鷺沼城(知らないだろw)
でも断崖の上にあって絶対攻めづらいだろうなと思った
うちの近所の城は小十郎が政宗に、静観して漁夫の利を得るべしって献策した城だ。
原田義光最高。
>>377 でも義光好きの人は独眼竜嫌いな人多いよね
ずっと悪役扱いされててすごく怒ってる人を見たことある
でも最上義光という人物の名をたいして歴史に詳しくない人にまで
知らしめたのは、他ならぬこの大河ドラマ政宗
なまじ「独眼竜」なんてタイトルつけちゃったせいで
政宗ファンの注目の的になったことを後悔はしていないのだろうか?このドラマのスタッフ
>>384 思い切り便乗企画だろ
こないだまでの再放送結構見てる人多かったから
個人的にはNHKは杏や大との橋渡しをして、渡辺謙に恩を売って、また何かに出てもらう気なんじゃないかなと思ってる
たしか天地人の謙信役断られたんだよね
坂雲もオファーしたけどナレだけだったし
>>385 ナベケンにすり寄ってるつもりなのか、NHK…
だが下手をすると昔からNHKを視聴してくれていた政宗ファンに叩かれかねない企画
>>377-379 ファンつうか地元だか子孫の方じゃ無かったっけ?
今日は鑑定団に小十郎出演
独眼竜のVも流れた
持ってきたのは友人から譲り受けた火縄銃
札幌市白石区の白石ふるさと祭りでは片倉鉄砲隊というのをやります
ナベケンに天地人の話があったのか
断って正解だったな経歴が汚れるところだった
>>385 大と杏は謙が離婚した前妻のところに置いてきた子供なんだろ
謙は離婚後9か月で南果歩と再婚、謙が養育費払わなかったせいで杏は高校中退
この板は謙の愛息・大と愛娘・杏を大事にすれば謙が出て来るというレスがすぐにあるんだが
そんなに親しい我が子でもないんだが
大主演ドラマに独眼竜とかつけてるのは視聴率を狙うNHKの目論見であって…
>>394 そんな関係だからこそ、負い目があるんだろう。
>>388 「わーい。伊達の話だから出てくるぞ」と喜んでても、あの扱いじゃあね・・・
>>394 んなこと独眼竜当時からのファンならみんな知ってる
だからこそ大や杏と謙が上手くコミュニケーションできるような機会をNHKが進んで作って
貸しにしてるんじゃないかと思うんだよ
杏は旦那ともどもごちそうさんでNHKには足を向けて寝られないし(それはNHK側もおなじ)
今回は大と謙の仲の修復を手伝ってやってるんではないかってこと
そうするとまた謙も無下にNHKの依頼を断れなくなるだろ
>>396 そこまで人様のご家庭の問題におせっかいやくようなNHKなのかw
NHKにそんな思惑なんかないってば。勘繰り過ぎだよ
つうか、あんた本当は本放送当時からのファンじゃないだろ
このドラマの略称が「独眼竜」なのは比較的若い世代だよ。年寄りは「政宗」が一般的
>>397 残念ながらアラフォーのおっさんだよ
一部の略称なんか知るか
お前こそ当時の社会現象ぶり知らないわけ?
今のあまちゃんとかマッサンのレベルのヒットじゃなかったんだぜ
だから今でも便乗企画ができるんだろ
BSの仙台のドラマに嶋英二さん出てきてビックリしたわ
作品自体は糞つまらんが
大の顔やっぱり親父に似てるな
とくに眼を見開いたとき
山鳥の毒に気づいた政宗がポカ〜ンとお東の方を見る時の眼とおんなじだ
>>399 まだ俳優やってたんか。エイエイエイオー!の声の裏返りが
可愛かった思い出。
都市公団か何かに勤めている現在の嶋英二さん出たの?
もし出たのなら録画してあるのを見直すんだけど
馬場クラブ探しに被災した辺りを藤次郎が見に行ったときに、話しかける作業着のおじさんが嶋くんらしい
なんとなく面影はある
もう42歳なんだなあ
嶋英二も凄いな
いいドラマの子役を演じ、引退後はいい会社に勤め、さらに今はまたいろいろとイベントにも駆り出される
何かのイベントで岩下志麻や鷲尾真知子も一緒に出ないかな
ありがとう見直した
45分くらいの場面か・・・気が付かなかったよ
震災復興の支援という現在の勤務にも関係してるねこれ。
職業柄、作業着姿も板についていた。
>>388 スレ違いカキコした者だが、生憎子孫の方は地元じゃなくて関西にいるのよ。
県議会だか市議会で話題になったそうだけど、義光公が出るべき話で出てくれたことは良かったと思ってる。
天地人の時は、地元の義光公記念館が義光公を演じてほしい俳優アンケートとかとってたけど、スルーだったので。
すごくつまらなかったなそのドラマ
あれならちょっと前にやってたブラタモリのほうが良かった
まぁ地方局制作のドラマなんてそんなもんか
豪華出演者だったがいかんせんシナリオが稚拙だったな
最後のテロップに嶋英二出ていたのね
関係ないけど選挙ポスター
伊達輝宗+さとう宗幸=いとう輝宗だったのねw
三木氏近影
そういえば規介もおっさんになってるんだろうな
若い時はカッコよかったけど
>>406 へー、御子孫は関西在住なのか
自分が聞いたのは、昔の山形のものすごい有力者の人が大の義光嫌いで、その人がいた頃に
作られた郷土史料は義光はじめ最上氏をボロクソに書いてあるんだそうだ
で、当然そういう資料を元にして、独眼竜政宗が書かれてるんで、義光は酷いキャラになったとか
今は結構いい人エピソードとか紹介されてきたよな、鮭様とか呼ばれてるし
>>414 服部天皇か
まぁ義光については伊達サイドの不都合を押し付けた部分も大きいけどね
江戸期からその傾向はあったけど特に大河化前後には色々と動きがあったから
義光はかーなりえぐいことやってる割りに始末に終えないのは
戦にからっきし弱い(笑)。(まあ伊達の兵も弱いが)相手が上杉軍では仕方ないが。
伊達田村留守は相馬芦名の騎馬隊に対抗するのに鉄砲の
大量導入をした訳で
>>414 原作の「伊達政宗」の義光はそれほど悪意を持って書かれているようには思えないが
>>416 上杉って「強い」って言うよりも「卑怯卑劣」なイメージがあるよね
>>417 そもそも山岡の原作だと義光はそんなにクローズアップされてないような
上杉は関ヶ原があまりに悲惨だったからねぇ…伊達の自滅に救われたけど
いちいち大昔の大河のスレあげるなよ
内容も独眼竜政宗とは関係ない東北大名の話ばっか
うざい
>>418 確かに、冒頭でいきなり出てくるけど本編にはそれほど出てこないね。義光
>>419 他の昔の大河スレにも行って同じことを言って来てください
例えば、あなたがあげている官兵衛のスレとか
>>419 「奥州の大名はみな血縁じゃ。それが相争うておる。」
今ひとつどころか今みっつだったわストーリー展開的には。
震災復興のためとはいえ学生の学芸会レベル。
独眼竜ファンなら楽しめる映像やエピソードはてんこもりではあったけど。
ナベケンが着用した甲冑を30年ぶりにその息子が着たとか
嶋英二クン現在の職業でそのまま登場とか
嶋くん登場が最高にテンション上がった
それ以外は期待してなかったから、そんなにショックではなかった
大はなかなかパッとしないね
同い年のころ父親がどうだったかと比べると、ちょっと可哀想かもしれんが
声の張りが全然違うんだよな
舞台での下積みがあるか否かだろうか
今風の役者なんでしょ
大河や時代劇では需要ないけど他ではあるんじゃない?
親や妹と比べられるとなかなか辛いだろうな。
今、BS時代劇の「一路」でバカ殿役をやってるね。
佐野史郎が家来で佐野史郎は謙と大の親子二代に仕えるのかと思ったら
こちらは腹黒そうだった。
>>433 後藤孫兵衛はカッコよかったよな
まだ冬彦さんイメージがつく前だ
追い討ちかける必要はないんだろうけど
「花嫁道中」
とにかく爺さんの女装であふれ返っていて絵づらが汚かった
生理的に不快
ジジイの女装が面白いと思うセンスの古さ貧困さはなんなんだ
栗山千明の独眼竜フォーム、美しかった。
似合うなと。
麿長官がぶっ飛んでたというより、全体的にブッ飛んでた気がする。
ゾンビ化した愛姫人形とか、狩野英孝の女装とか。
仙台真田家の当主が、最近の講演会で片倉家諏訪出身説を話してたらしい
三谷だからないと思うけど、最近の大河女性脚本家なら元から知り合いだったとか変な設定つけてきそうだと思った
大丈夫。三谷も近藤と龍馬がマブダチって設定を堂々と出したよ!
三谷は今やジェームス以上だ!!期待している
ジェームス以上って何が?
ジェームス三木は史実にこだわりすぎる脚本家だと思うが
>>435 女の男装は中身がそこそこ以下でもまあまあカッコいいが、
男の女装は中身がとんでもなく高レベルでないと悲惨。
女は「カワイイ」とかなんとか騙されて、
いかにゴテゴテした無駄の多いバカに見える格好をさせられてるのかわかる。
渡辺謙の本領は白血病復帰直後の御家人斬九郎だと思うがな
数字が奮わなくて9回で終ったが。フジは時代劇のPが飛ばされたのかな
信長も中途半端だったし
どなたか詳しい方教えてください
昨日栃木県立博物館が発見した政宗自筆の書状についてですが
「二度目の遅刻についてのお詫びの書状」とは
ドラマの中で、秀吉がお粥を食べながら政宗に甲冑を下げ渡すシーンのことですか
あのエピソードは史実では「二度目の遅刻」をしていたということでしょうか
人馬疲弊や荷物遅着は言い訳
本当は領内不穏だったための遅刻
一方政宗が不始末をおかしても
今さら東北で第二の小田原陣など不可能だった秀吉もとがめることはなく
機嫌よくあの甲冑を遣った
小田原に続いてまた勘弁してもらったから図にのって大崎葛西をやらかしたのか
若造は秀吉をなめすぎ
秀吉も若造に甘すぎ
>>451 この一揆の結果、初めは安堵される予定だった信夫・伊達も取られるから、全然甘くないよ秀吉は
会津と岩瀬は初めから返上の予定だったけど
天正18年7月13日 小田原遅参
秀吉の対応→利休の茶の指南を所望するなど、粋なことを言うので許す(ただし会津返上)
同年 同月28日 宇都宮遅参
秀吉の対応→今回発見された書状に書かれた言い訳を信じて許す
同年 10月16日 大崎葛西一揆発生
よく首が飛ばなかったなw
.
Σ(Д・;)"プチエンジェル事件"!(小学生売春事件)
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
プチエンジェル事件に隠された日本の闇を暴露する!
■実は、『女性皇族』の『男遊び』と、
女性皇族がおこなったハニートラップだった!!
■その『男遊び』と『トラップ』を誤魔化す為の、
『プチエンジェル事件』が真相だったのだ!!
■闇に包まれた真相を、私が『暴露』する!!
※知る覚悟はできていますか?
下記を『Google』か『Yahoo』で検索して下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
検索⇒『佳子様 真子さま kare氏』
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
※上記で検索しますと、1ページ目の5番目以内に、
【懇約〕秋篠宮家の佳子様と・・・・・・・
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑が表示されます。
※世の中、知らない方が良い事もあるんです・・・。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
h
http://matome.n�」er.jp/odai/2143960880970769001
.
>>453 「太閤さまは長陣にていささか退屈しておられる、なにか一発芸をされるがよかろう」
と秀吉に会う前の政宗にアドバイスする津川家康がよかったね
ああいう上手い創作なら感心する
秀吉もだけど、さりげなく家康のキャラクター造形も素晴らしいよね
政宗に天下を諦めさせるところ
この津川家康はいいよね
葵三代の時は??だったけど
独眼竜の家康は渋くて決定版という感じ
葵はコミカルを強くしたJ三木脚本と津川の演技方針も変わっていて
あまり好きではなかった
というか
独眼竜は山岡荘八の原作
葵はジェームズ三木オリジナル
の違いが出たかな
脚本と役者は同じでも
政宗と葵は、同じシーン・台詞が多くちりばめられている
三木が意図的に対比させていると思われる
津川家康の表情など見比べてみると面白い
>>461 >学校では「後藤久美子ちゃんと本当に結婚すればいいのに」と冷やかされたそうだ
いいなあ。役者やめても一生の思い出が残ったじゃないか
>>461 スレちだが「太平記」で時空を超えた夫婦を演じたのは
本作の忠輝・五郎八(真田・沢口)→尊氏・登子
だけでなく
太閤記の秀吉・ねね(緒方・藤村)→貞氏・清子
もだったのか
これを見るまで気づかなかった
>>462 おれもゴクミを独り占めするなんて!とアレジを憎んだときもあったな
今はイケメンの子どももレーサーの卵なんだよな
演技はそれほど上手くなかったけど、美少女時代が映像に残ってよかった
最近みはじめて駒姫とやら出てきたけどほんにメンコイよ♪
津川の演技を見比べるというやつか
葵徳川三代は見たことがないんだが、独眼竜の家康像は素晴らしいと思う
朝鮮ドラマ流してる枠あるなら地上波でやれよ
日曜11時とか
東北復興にもなって話題になると思うが
>>467 だからBSプレミアムで再放送したじゃん
利家とまつもやってほしかったけど
このスレの人達は葵の家康より、独眼竜の家康の方が好きな人多いね。
俺もだけど。
葵の家康は着替えを手伝う近習を蹴飛ばしたりカゲナオにビンタ食らわしたり、ちょっとはっちゃけ過ぎてるからあまり好きじゃないな。
だってここ葵スレじゃなくて政宗スレだもん
政宗の家康の方が好かれていて当然でしょw
それぞれのドラマにそれぞれの家康がいるわけで
津川さんも視聴者に一目で違いが分かるように演じ分けてる
同じ原作者の「徳川家康」の家康も「伊達政宗」の家康とはかなり異なるしね
自分は葵の家康も、政宗の家康も、家康の家康も
それぞれのドラマにしっくりあってて好きだけど
独眼竜と葵の政宗がらみの場面で同じ設定が何回かあったよね、どのシーンか忘れたけど。
政宗はすまけいではあるけど見比べるととても面白かった覚えがある。
政宗の家康「(政宗に向かって)将軍家に器量無きときはそなたが天下を取れ」
葵の家康「(秀忠に向かって)大名を鉢植えと思え」
忠輝に向かって「政宗とあまり親しくするな」とも言ってたな、葵の家康
独眼竜は政宗から見た家康、葵は徳川家中から見た家康と考えると、一人の人の裏表として見ることもできるんでは?
まあ別物として見てもいいけど
同じ作家でも同じ人物を違う描き方したいときはあるわな
葵の政宗は突然相撲しか覚えてないww
独眼竜も葵も大好きだな。
葵の政宗を演じたすまけいさん、いい味出してた。
相撲も面白かったし、1人芝居をしてたことあったな(笑)
ごめんなさい。
葵のスレじゃなかったね。
本当に、ごめん。
葵もいいドラマだったよ
不満としては家光部分が短すぎたことくらいかな
こないだの高橋是清見てて思ったのは、ジェームスさんはエピソードの取捨選択がはっきりしてて
大事でないと思ったとこはバッサリいくところだな
独眼竜が突き詰めると義姫と政宗の母子愛の話だけだってのもよくわかる
毒殺未遂事件後、原作の方は四六時中「どうしたら母上と仲直りできるか」
そればかりを考えている印象がある
ドラマの方ができるだけその気持ちを抑えているような描写がみられる
ただジェームス三木は政宗の大当たりで、
大河ドラマで数字が取れる、大衆ウケするテーマは「親子の情愛」だと確信したんだろうな
吉宗でも、吉宗の父母との関わりや、障害のある息子との関わりを丹念に描いているし
葵はまさに父と子の物語になっている
ジェームスさんも独眼竜は歴史ドラマ書いたつもりはなくて、ホームドラマだったみたいなことを
最近北大路欣也との対談で書いてたな
当時はかなり批判されたとも書いてた
葵は最後の方はドラマというより
年表再現シーンの羅列になってしまったのがなあ
「訃報でござる」「事件でござる」で1分くらいの芝居が流れるが本筋とは関係が無い
これの繰り返し
中盤までていねいで緊迫感あったのに残念
三代でそれだけ重要な登場人物が多かったのでしかたなかろう
死に際を全部描いていたら、それこそ葬式回が何回あっても足りない
西郷輝彦 『独眼竜政宗』共演の渡辺謙に「すげぇ奴出てきた」
17歳で歌手としてデビューした西郷輝彦は、その後、舞台やテレビドラマで活躍し、俳優としてもその才能
を見せつけた。そんな西郷が、大ヒットした大河ドラマ『独眼竜政宗』で演じたのが、渡辺謙演じる政宗を
支える守役・片倉小十郎。それまで主役ばかり演じてきた西郷は、同作で何を学んだのか? 映画史・時代
劇研究家の春日太一氏の週刊ポスト連載『役者は言葉でできている』からお届けする。
* * *
若くして奥州の覇者となった戦国大名・伊達政宗の生涯を渡辺謙が演じた1987年のNHK大河ドラマ『独眼竜
政宗』で、西郷輝彦は政宗に従い、支え続ける守役・片倉小十郎を演じた。
「あれは代役だったんです。でも、台本を読んで『これは面白い役だ』と思いました。ただ、最初は悩みま
したね。これまで主役しかやってきませんでしたから、脇役はどうすればいいか分からなくて。
『なんで、ここでアップが来ないんだ』と思うこともありました。
勝(新太郎)さんが豊臣秀吉役で出ていたんですが、飲んだ時にそんなことを話したら勝さんにこう言われ
たんです。『アップなんていらねえんだよ。お前は一生懸命やってりゃいい。政宗が秀吉に無理難題を言わ
れて困った時、視聴者は《小十郎は今どう思ってんだろう》と思う。そうなればお前の役は大成功だ』と。
それで俄然やる気になりました。
森繁久彌さんも同じことをおっしゃっていたんです。『舞台というのはテレビと違ってアップにできない。
だから、お客さんは喋っている人しか見ない。その時、他の連中は死んでろ、動くな』と。動くと観客の目
がそっちに行っちゃうんですよね。
このドラマで謙ちゃんと芝居をして、『すげえ奴が出てきた。並の日本人のスケールじゃない』と思いました。それで、『これは、こっちは頭を使って芝居しなきゃダメだ』と。小十郎も何回かに一度、見せ場があ
りますから、そこは120%で行きました。そうすると、それまで抑えてきた分の効果が出てきますから」
http://www.news-postseven.com/archives/20150829_344903.html 近年は主演が発表されると必ずと言っていいほど「合ってない」とか「おかしい」とか言い出す人達がいるが、
伊達政宗が渡辺謙と発表された時は絶賛一色だったのかな?
武田信玄の中井貴一や足利尊氏の真田広之、徳川家康の滝田栄なども。
信玄はコワモテでハゲのイメージが強くて
どうしてよりによってほそおもての中井貴一なんだと思ったものだが
予想外によかった
>>483 絶賛一色というより誰も知らなくて賛否出なかったんじゃないかな
考えてみたら、主な配役の中で主役が一番無名だったと思う
>>483 信玄は事前特集で若い信玄の肖像画(痩せてる)を出してた
それを見たら「ああ悪くないか」とおもた
信玄と信長は、てにをはを省いた台詞が戦国っぽくて格好良かった。
>>488 訂正 高橋幸治→高橋幸治と緒形拳
つか主役は緒形拳だ
小十郎やるはずだった人って誰だっけ?
前にも話題になってたよな
>>490 小十郎を三浦正和、成実を西郷輝彦でやる予定が
逆にしたらそれがズバリ当たった、というのは聞いたことがある。
しかし主役でもないのに常にいつアップが来るか構えてたのか
なるほどスキのない芝居をするわけだ
今の若い役者は主役ですらスキだらけ
>>491 それも聞いたことあるんだけど、その前にもっとベテランで年上の人だったって聞いたんだ
今となっては成実と小十郎逆ってのさえ驚くんだけど
>>483 >>485 前の年の朝ドラの相手役で人気出てたから、ちょうど今の娘婿の東出と一緒で、知ってる人は知ってるけど
知らない人の方が多かったって感じだった
>>494 ありがとう!
滝田さんって勝手にもっと年配のイメージがあったけど、西郷さんより若いんだな
いや西郷さんが若く見えるのかな
渡辺謙さんと比べると小十郎役にはちょうどいい年齢差だな
なんで降りたんだろう
>>483 信玄は流石に批判が多かったよ
でも回を進めるにつれ批判の声は無くなった
>>496 注に書いてあったのまで見てなかったわ、すまん
朝ドラの相手役から大河主演になったのは
滝田栄(なっちゃんの写真館 → 徳川家康)と
渡辺謙(はね駒 → 独眼竜政宗)だけか
>>499 どちらも朝ドラヒロインの夫役から山岡荘八原作大河に主演
滝田栄が当初独眼竜に出演予定だったのもその繋がりかな
真田広之の尊氏は結構もてはやされていた覚えがある
大河ドラマストーリーの表紙見ればわかるけど、トレンディ俳優・女優揃えて華やかにって感じで
真田広之人気あったし
>>502 その表紙は、甲冑姿の真田広之が床几に座り、洋服姿の沢口、宮沢、ゴクミの女三人衆が
真田を取り囲んでいるんだよね。
今は大河で実績を積んで朝ドラに主演する時代。
マッサンの玉山鉄二とかとと姉ちゃんの高畑充希とか。
>>499 単独主演ならそうかな
W主演でクレ二番手って事なら上川も
いや、内野がいたな
こっちは朝ドラがWヒロインで片方の夫役で
途中離婚しちゃったけど
唐沢が出ていた朝ドラはどんなポジションだったか知らない
>>504 今は朝ドラの視聴率が大河の軽く倍だからな
20切ったら不調とか叩かれちゃう朝ドラと一桁かどうかでドキドキハラハラさせられる大河…
いつの間にかこんなことになっちゃったんだなあ
大河オタとしては寂しい限り
朝ドラ→大河は主役以外でも結構いるよね
澪つくしのズン子とヤス子も…
あっそっか、三木が連れてきたんだっけ
独眼竜と澪つくしはかぶる人が多かったよな
俳優や音楽、脚本も
>>511 敬助(綱元)は律子(愛姫)が利口ぶって余計な口を聞いたせいで
クーデターの仲間から外されたんだよね
朝ドラでも「おなごが政に口を出すでない!」な脚本を書くジェームス三木
側室はしょっちゅう口だすわ自己主張するわ温泉でイチャイチャするわ
正室は朝鮮の戦は非道でございますと旦那に訴えるわ
旦那も女のでしゃばりに意味のない戦じゃと応ずるわ
ジェームス先生さすがだわ
その余計なうざい口だしがすべて空回りに終わるところが
澪つくしの律子の大失態と通じると思わない?
>>512 おんな太閤記とおしんも
こっちは大河の方が先だが
「敵だけでなく、人質となった実の父親まで殺してしまう」
「弟も切り殺す」
「自分の書いた密書がバレると、『花押には針の穴を通していた』と嘘八百で
責任逃れ」
「家康の目を盗み、関が原の戦いの時、領地拡大目指して余計な小細工をし、
家康にお灸をすえられる」
「天下取りのために海外に行かせていた支倉が戻ると、閉じ込めたまま」
トドメに、
「400年後に骨となってご本人が登場し、世を驚かせる」
どう見ても、タダの悪人に過ぎないだろw
「家康」の家康 とことん善意で行動する求道者たる姿が観るものを惹きつける
「政宗」の政宗 欠点だらけのヒーロー像が観るものの共感を得る
天下人ばっかりが主人公だった大河で
必ずしも成功しなかった英雄というのが斬新でよかった
ましてその前の大河が退屈な近代路線に行っていただけに
一歩引いて見ると歴代主役の中でもトップレベルのDQNな奴なんだけどね
それでも人気があったのは本と役者と演出と当時の状況の妙だったんだろうね
当時地元からクレーム来たらしい最上とかは今の方がブレイクしそう
今日は夜10時にBSTBSとBSフジで裏番組同士政宗かぶりw
なんで大がいっぱしにゲストになってるんだよww
エピソードほぼ被ってたな
まあ当たり前だけど
フジの方は愛姫との関係を中心とした内容なのか一応
>>522 最上は最初優作がやるはずだったんだよな。
その息子が天地人で政宗になった時、松田龍平はその話原田さんから聞いてたんだろうか
>>528 しかも愛役は杏だったしw天地は幸村役も、草刈さんと同じハーフの城田優だったり色々オマージュがある。
天地で大坂夏の陣に雪降ってたなって思ったら、花燃ゆでも旧暦四月中ば(新暦五月半ば過ぎ)に
高杉晋作が桜吹雪の中死んでたりで、本当に粗末はヤバい脚本家だなと思い直した
三谷なんて「龍馬におまかせ」で
エゲレス公使館焼き討ち事件を花見の時期に設定して
それをナレーションの広川太一郎にツッコミ入れさせるという
シュールな笑いを提供してたな
ただあの人、大河ドラマには向かない気がするけど
>>531 >ただあの人、大河ドラマには向かない気がするけど
広川太一郎が??
なぁーんて言っちゃったりなんかしちゃったりして!w
>>532
いーんでないかい?
ところで広川さんは「竜馬がゆく」に出てたらしいね
wikiを見ると、このドラマにもチョイ役で出ていた高木均さんや
大塚周夫さん、肝付拳太さん、増岡弘さん、池田秀一さん
昔の大河は声優が多いな
スレちですみません 池田秀一か
獄門島の和尚の弟子の若坊主がシャア大佐だったと知った時の驚きといったら・・・
>>533 島本須美さんも朝ドラ大河どちらにも出ている
>>533 いやはや、これまた、かくかく、しかじか
この大河の畠山義継も洋画の吹き替えとか銀河鉄道999の黒騎士だったりしたのであるからして〜、
最近の軍師官兵衛にも出演予定だったのが、石田さん急逝されてやっぱりアニメや吹き替えでも知られる磯部やんに代役行ったのですぞ!はたまた
広川節とか言ってる場合ではござらん
大崎が目を覆うばかりの有り様でござる
今日一路で大がトリカブト盛られていた
親子二代佐野史郎に仕えられ、親子二代トリカブト盛られたことになる
>>541 あまりあからさまな批判はやめようよ
また黒田家の刺客が乱入してくる
「官兵衛先輩に会いたい」と言ってた政宗
しかしなんのかんのと理由をつけて逃げきる官兵衛
とかいう書状があったなw
渡辺謙の元嫁が宗教にはまって借金膨らませて大変だったって話は聞いてたけど
西郷輝彦の元嫁もなかなか壮絶だったことをはじめてしくじり先生で知った。
>>483 「おんな太閤記の」西田敏行 → デブすぎるだろ、武田鉄矢のほうがイメージにあってる
「独眼竜政宗」の勝新太郎 → 同じくデブすぎるだろ
「武田信玄」の中井貴一 → デブでハゲの勝新太郎のほうがイメージにあってるだろ
「春よ、来い」の安田成美 → 美人過ぎるだろ、原作者はずうずうしいにも程がある
と、当時は批判する声もあったよ
311といい今回の大崎といい
政宗ゆかりの地に不幸が続いている・・・
庄司永建さんも今福さんと並んで大河常連だったな
ご冥福を…
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6174524 花の生涯(1963年) - 中井六郎兵衛
天と地と(1969年)
勝海舟(1974年) - 笠原平四郎
元禄太平記(1975年) - 安井彦右衛門
風と雲と虹と(1976年) - 公卿
花神(1977年) - 松根図書
黄金の日日(1978年) - 長宗我部元親
山河燃ゆ(1984年) - 大川周明
独眼竜政宗(1987年) - 桑折点了斎
翔ぶが如く(1990年) - 大原重徳
花の乱(1994年) - 竹田昭慶
北条時宗(2001年) - 浅川平八郎
風林火山(2007年) - 大井宗芸
平清盛(2012年) - 薬師
これ以外にもあるかも
点了斎と泥ばん斎(小梁川盛宗・役福田豊士)の老人コンビはよかった
左月と基信の二人、泥ばん斎と点了斎の二人はいつも一緒で仲が良さそうだった
しかし政宗出演者かなり鬼籍に入られたな。合掌
久しぶりにDVD見てるけど、
小田原で初対面時に、政宗をにらむ勝新・・・やっぱスゲー迫力だな
>>546 この前、BSTBSで亘理町の番組やってたのを偶然見たんだけど、ここって成実の領地だったんだな
半分が津波に浸かったらしくて、大変だったそうだ
今回浸かった大崎の方も大変だと思うが、仙台市街走ってる広瀬川があふれなくて不幸中の幸いだよなと思ったよ
福島や茨城も早く通常に戻れるよう祈ってる
自然災害はやりきれないなあ
>>552 浪分神社とか、昔の人のメッセージが込められていたんだな。
この作品で慶長三陸地震津波が出ていればなあ・・・
でもそれを匂わせるエピが二つ出てくる
・忠宗元服(震災1か月後)
おそらく政宗がいつ死んでもいいように
・南蛮行きの船の建造を幕府に先を越される(震災数か月後)
そりゃそんなことやってる場合じゃないわな
宇和島藩の初代藩主、伊達秀宗が宇和島に入ってことしで400年になるのを記念した
映画が制作されることになり、監督と俳優が記者会見を開いて概要を発表しました。
http://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20150917/4902681.html スケールは違うけどこないだの独眼竜花嫁道中みたいな話じゃないのか?
一大事でござる
先ほどNHKで放送しておった「集まれ田中」と申す番組にて
メキシコに初めて渡った日本人は徳川家の家臣であると宣ってござった
支倉常長を海外派遣先させた当家の面目が丸つぶれでござる
海外渡航禁じられる前は結構日本人も海外行ってるよ
アンコールワットにラクガキした日本人もいるし
アジアにはたくさんいたし、常長の行った太平洋ルート以外で行った日本人も
いるんではないのか
常長の一行にも幕臣の人ついていってたような覚えが
幕臣の田中勝介がメキシコ入りしたのは常長がメキシコ入りする四年前なんだね
>>552 慶長津波が亘理入部の8年後で、そのあと本格的に領地復興・開発をやったからな
亘理城下町以南の家屋敷はほとんどが江戸浜街道(旧国道6号)以西にある
水没面積は亘理郡の半分以上に達したけどその割に死者や損壊家屋が少なかった
おちゃこの女優さんが、うる星やつらで巫女さんの声やっている人だと知ったときには驚いた。
>>567 つい最近花燃ゆにも出てらっしゃったぞ
吉宗と葵三代にも出てるから、ジェームス三木のお気に入りだったのかね?
今で言うとこの三谷組みたいな感じで
大河でも上から威圧するような芝居のときは声がサクラさんになっている
おちゃこって事情知ってるほぼ実行犯だったのにお咎めなしで山形に帰れてるのが納得行かない
政宗の手紙の本で、御佐子(おちゃこ)という義姫の侍女が実際に存在したことを
知ったときは驚いたな
ドラマなんてモブにはテキトーな名前つけてるもんだと思ってたけど、
ちゃんと設定するもんなんだなあと
当時実際に存在した女性名を使ったのは、J三木が初めからただのモブにする気なんでさらさらなかったからなんだろね
実行犯だし最終回まで出てくるし
ジェームスさんのことだから、四国で「おちゃこ」が何を意味するか知ってたに違いない。
第1回と最終回に出演したのはお東の岩下志麻と御佐子の鷲尾真知子だけ
綱元は惜しいな
年齢的には1回から村田雄浩でもいいところだが、どうやらこのドラマの綱元は年齢が10歳ほど下げられている感じ
史実の綱元と小十郎の上下関係はどうだったんだろう?
ドラマでも若い頃は綱元の方が立場が上だったが
史実では身分だけでなく年齢もかなり上だし
そこ実際のところどうなんだろうな
小十郎も異例の出世の特殊な存在だけど、綱元(茂庭家でなく)もある意味家の中で
特殊な存在だからなあ
香の前との庶子の育て親だったり、出奔したけど、帰ってきてからは厚遇だったり
年取ってからの正月の宴では政宗子息の席の末席にいたりするし、石高だけ見て
単純に小十郎>綱元とは言えないと思う
加えて元々の出自(喜多を挟んで義兄弟)もあるから、小十郎は最後まで綱元立ててる
んじゃないかと思うけどただの想像でしかない
あくまで初代同士の話で、その後は家格に従って態度も変わったかも
喜多を竹下景子にキャスティングするには綱元の年齢は小十郎と同年代にしないとな
喜多役が浅利香津代あたりならば綱元も初回から村田でOK
>>578 考えたら左月からして異例の出世してるし二代に渡って恵まれた家系なのかな?
松原多聞 合掌
あの鬼気迫る襲撃シーンは圧巻
ただ時専の実況あたりを見ると、みんな政宗の褌姿に目がいってたみたいなんだけど
慎んでお悔やみ申し上げます
全員集合の立ち回りも指導していたのか
左月は大河以前からの付き合いだったわけね
>>578 両者の存命中だと綱元のほうが明らかに格上。片倉の家格が引き上げられるのは忠宗の代だし(1650年代)
ただ小十郎は伊達家中での格は低くても、外部からの扱いは高いというイレギュラーな存在だからなおわかりづらい
あと綱元は政宗が家督相続した時点ですでに鬼庭家の惣領だけど、小十郎は従兄が戦死するまではあくまでも片倉分家の当主だしな
意外と小十郎の家中の序列は低いんだよな
秀次事件で秀吉に提出された重臣連署の起請文でも筆頭は石川義宗(昭光の跡取り)
次が成実、次が留守政景・・・で小十郎は下から4番目
大内定綱より低い
しかし他国からの外交文書はまず小十郎宛に届く
生まれながらの武士ではないから家中の序列が低いのは当然なのだが
他国から見た位置付けは何だったのだろう?側用人とでも思われていたのか
>>585 仙台藩の一門衆は他藩のそれとはまた位置付けが違うから、茂庭や片倉家と同じと思わないほうが
いいかも
地方知行制もだが、他の藩では一門も藩政初期に家老職に落とされて純然たる家臣に
なってるところも多いが仙台藩は一門が支藩的に最後まで存在して、それぞれ養子や
婚姻で繋がってて奉行(他藩の家老相当)とは別の動きをする
典型的なのが伊達騒動だけど幕末明治含めて何度もそういう動きがある
成実の子孫のところ(実子でないけど)なんて典型的に勝手に動く(戊辰戦争時とか明治の
移住をめぐる政府との交渉とか)
587追加
地方知行制とってた藩は結構あるのはあるんだがな
>>586 小十郎は「取次」っぽい感じだね。
外交文書の副署とか内々な主君の意向を交渉相手に伝えたりとか
逆に外から伊達家への対応を主君に伝えたりとか
再放送終わると静かになったな
また何かないかな ないか
真田丸に政宗が出るかどうかぐらいか
(重綱は一回くらいは出るだろう)
【芸能】沢口靖子:ひざ上丈のミニドレス姿で美脚賞授賞式に 50歳の変わらぬ美貌に熱視線 [転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1447244526/ >>590 江戸屋敷か京屋敷かどちらかが隣なんだっけ?
>>592 屋敷は知らないけど、大坂の陣で娘もらうだろ
白石のミュージアムでやってる話
指揮官なのに白兵戦やって景綱に怒られて城に入れてもらえない話と
真田から娘もらう話
景綱が宍戸錠のやつ
そういえばジョジョの4部がアニメ化するんだな
あれ作者の出身地だから仙台(をモデルにした街)が舞台らしいけど
連載時期的に大河ブームの余波も影響していたのかな
信繁単騎大御所の陣に突入
その前に鬼の小十郎に娘を託し落とさせた・・・みたいな流れな
あまり糞大河風の大げさにせずやってほしい
落城後に雑兵に捕まって手込めにされそうなところをすんでのところで救助かな?
クソ大河の大坂の陣というと、真田幸村と淀君が地下通路を2人で逃げてたり、
千姫を助けたのが直江とかいうトンデモ大河あったな
政宗が晩年に母を迎えたのは史実だが、
ドラマでは追放後に一度父の墓前で再会するシーンがある。
これはいらなかったと思う。どうせ晩年に会うわけだから、無理して和解させなくても。
どうせならニアミスで終わらせる(遠くから見つめるとか)くらいでよかった。
これは原作にはないシーン。
晩年戻った時の母の頑固さは良かった。
>>598 あれは「せっかく和尚がお膳立てしたのにわだかまりが解けなかった」というシーン
手紙ならば心が通じるのに面会すると・・・という二人の関係をはっきりさせている
ラストもあのシーンがあってこそあの頑固さが納得できる
お墓は弟のだよ
お父さんのお墓の前で和尚に出会って弟のお墓に案内されてそこで会った
勝てば官軍とはよく言った物
今でも仙台は好印象だし、イメージがいい
>>604 地方のいち大名がこれだけイメージ良くなったのは大河のおかげもあるけどな
放映時すごい仙台ブームになった
その前に樅の木が残ったのときもすごく観光客来たらしいが
放映5年後くらいに宮城行ったけどまだ独眼竜バブルの余慶を感じた
大河関連アトラクションとか
いまはどうなんだろ
今でも名所旧跡や歴史博物館の類いは人気でしょ
この間もNHKで再放送してたし、あんだけインパクト強いと人気もそうそう下がらないわな
松島が寂れてきたって話は聞いた
水族館が閉まったんだっけ
昔、蝋人形館と瑞巌寺行ったなあ
震災の影響もあるんだろうな
輝宗隠居後の政宗小十郎成実の尖りっぷりがすごかった
おとなたちの言うこと全然聞かない
成実はマジで嫌いだった
軍功立てる人はそのぐらいで無いとね
ただ文献も残してるところから、ただのアホで無いことは確か
小田原行き前に義姫が小十郎と成実に政宗を止めろってそれぞれに話するところ
→結局失敗して義姫は思いつめていくってのは良くできた流れだったよな
だって輝宗が隠居したのはあいつら黙らせるためだろ
政宗を廃嫡しようと血判状まで用意してたし
そりゃ言うこと聞かなくなるわ
留守政景 政宗にとっては最高の副将
村田宗殖 反政宗の筆頭も政宗の子供が生まれていい爺さんに
小梁川泥蟠斎 政宗の軍師的存在。たまにボケる
国分盛重 日和見
このあたりのサブメンバーが好きだわ
原田左馬助 イケメン
大内定綱 クセモノ
この二人好きだった
>>613を見てまたみたくなってきたわ
>>614 その曲者があそこまで重用され忠義者になるとは思わなかったよ
古い大河だけあって結構男尊女卑表現が出てくるな
今だと「女が産まれてガッカリ」「女が産まれて申し訳ありません」みたいなセリフは
「男でも女でも元気に産まれたからよい」ぐらいになりそうだ
今やるなら「八百人斬り」の黒歴史はスルーされるかさらっと流されそうな気がする
「女子供、牛や豚に至るまでも」って政宗自ら言ってるからな
今の大河ならオリジナル武将を登場させて
政宗「民たちに罪はない許してやれ・・・何!オリジナル武将が先走っただと!」
ってことになりそう
>>617 角田城接収のとこでは上手い具合に
屋代景頼を架空キャラ(矢代兵衛)に置き換えてたなジェームス
>>619 角田城接収がそもそも嘘だからね
実際は羽田が自分の屋敷に立てこもっただけ
(正室はそれより前に伏見で死んでるし、妻子子息がその場にいたという記録はない)
ま、実際には自分の目で見ない限りは誰も分からないわけで・・・
>>621 ただこの話に関して限って言えば
昭和40年代にチンケな小説家がこしらえたしょぼいネタよりは
一次史料のほうを信用するわなぁ普通
>>619 角田接収担当が江夏(屋代景頼)じゃなくなったのは、黒いことを
架空のキャラにやらせたんじゃなく江夏の演技力の問題で、
事実上降ろされたんだと思ってたけど違うん?
>>625 >江夏の演技力の問題で、事実上降ろされた
ほぅ…そういう話もあったのか、初めて聞いたわ
屋代勘解由、参る!
と
撫で斬りのときの執行人は普通にできるだろうけど
長台詞は無理やろ
>>627 参る!
じゃなくて、もう少し長いセリフだったと思う
棒で滑舌悪いのに、殺陣はキレがよくて「誰こいつ?」と思ったら江夏だった
>>628 見直してみたら
いざ見参、伊達の旗本屋代勘解由でござる(あとは殺陣
だった
江夏は殺陣ものっそのっそで俺は良いと思えなかったけどな
>>631 サウスポーで有名だけど、元は右利きなんじゃなかったっけ?
一度覚醒剤で捕まってたから、もしもっとメインの役で出てたら
ソフト化や再放送に影響したかもね
当時、リアル視聴時に桜田○子に違和感を覚えた身としては、上のレスがチョット気になるねぇ
まー、当時は単にゴクミからの繋がり具合のギャップに唖然としたわけだが(全然似てないじゃん!)
>>633 当時のゴクミは超絶美少女だったので、誰に変わっても文句はあったと思うぞ
むしろ演技は桜田淳子でよかったんではないか
ズンコは中三トリオの中では一番の演技派だよ
一番人気は百恵だが
とっくに引退してたけど愛姫が山口百恵だったら萎えてたな
時代劇コントみたいで
タモリが政宗役だとか噂になってるが冗談はやめて欲しい
真田丸で?あるわけないだろ
堺の信繁と政宗が同年代なんだぞ
最近の研究では信繁の生年がちょっと下がるらしいけど
信長が江口洋介で家康に寺尾聰をキャスティングするのが最近の大河
タモリがくるぐらいなら渡辺謙くるんじゃないか
たしか三谷幸喜とは仲良いはずだし、最近の杏や大の使われ具合からして
NHKが本気で頼めばカメオ出演くらいするだろ
「一路」の渡辺大。前半のうつけの殿が後半では名君に豹変して凛々しかった。
政宗役で出てくれないかな。
タモリは「九度山の村人なら出てみたい」と言ったみたいby堺
たぶんブラブラするだけだろうが、実現したら一応ビッグ4は全員大河に出ることに
時専で総集編劇場が始めるね
1月は樫の木と国盗り
政宗もリストに入ってるけどいつかな?
樅の木は総集編しか見たことないんだよなあ
原作面白いから全部見てみたいけど樅の木は全部は見つかってないんだっけ?
>>659 確かVHSを寄付した人がいたらしいけど全部揃っていないみたい。
総集編はDVDソフトで出ているんだけどね。
>>659 カラー・白黒を問わなければあと一話見つかれば全部揃う
まぁ白黒はカラーに合わせて再現着色できるからなんとでもなるだろうけど
>>659 原作しか知らないが面白いよね
独眼竜の家臣団の子孫たちが活躍してて
原田、茂庭、白石、亘理など
>>660-661 たしか、ほとんど大原誠さんからの提供じゃないのかな
ミスター大河といわれた名ディレクター
>>664 伊達家の話だから多少はいいんではないか
たしかキャスト表によると多分回想で政宗も出てくるらしいし
総集編には出番ないけど
樅の木見てると独眼竜の登場人物の子や孫が出てきて妙に興奮するなあ
当たり前のことなんだけども
兵部が政宗の末の息子ってのも
>>666 そういえばその政宗は「徳川家康」の政宗のお父上だっけ?
>>667 そうだね。
「樅の木が残った」伊達政宗(尾上松緑2代目)
↓
「徳川家康」伊達政宗(尾上辰之助初代)
↓
「葵徳川三代」徳川家光(尾上辰之助2代目・現尾上松緑4代目)
上から祖父、父、子
葵の家光の声を聴いたとき、家康の政宗そっくりでビックリした
>>683 香の前の娘(甲斐の母)って綱元の娘じゃないの?
あれも政宗の種なの?
香の前の子2人(亘理宗根と原田甲斐母の津多)は政宗の隠し子っていうのが定説だね
宗根の扱われ方を見てると綱元の子ではないのは明らかだと思うんで
公然のことだったんだろうな
津多は死に様もすごいよな(亘理に預けられた)
>>685 なるほど両方ともだったか
政宗・・・頑張りすぎだろw総勢何人になるんだよw
>>685 綱元への下賜が1602年で慶月院が1598年、宗根が1600年生だからな
慶月院の墓は山本周五郎の奥さんの実家の近くにある
綱元の隠居・出奔の理由ってやっぱり香の前絡みで秀吉に
引き抜かれそうになって政宗の逆鱗に触れたのかね
独眼竜では省いて成実探しに行ったことになってたけど
>>688 秀吉に引き抜かれかかったのは原因の一つだろうけど香の前の話は後付けだな…
関ヶ原の後に政宗の身辺整理で香の前を貰ったから発生したエピソードだろうし
成実 出奔して戻ってくる。後に宗実を貰う
綱元 出奔して戻ってくる。後に宗根を貰う
>>696 自分もそれ見た
結構ニュース等で見る人なので心配だな
ぶっちゃけ寺に南果穂が出ている。
日光東照宮に伊達政宗が寄進した鉄製の灯籠があるのだが
太田「旦那さんですね」
南「あ、演じてました」
東照宮の謎がいろいろわかって面白い番組だな。
支倉家当主って仙台市内の北の方にある神社の神主さんだよね
>>704 それは片倉さんでは?
それにしても無事なのかな支倉さん
朝廷を畏れざるは不忠の罪なり!
関白の命に背くは不義の罪なり!
先祖伝来のお家を潰すのは不孝の罪なり!
不忠・不義・不孝の罪を犯しては、天の助けもあるべからず!
これさあ、初回28.7%から最高47.8%まで爆上げって完全に社会現象だと思うんだけど、
どの辺からムーブメントになっていったの?
謙さん登場まで結構話数あるよね?
あのブサかわいい子役の時点でもう話題沸騰だったのかな。
放送当時4歳で完全に謙さん<<<じゃじゃ丸ピッコロだったもんで教えてほしい
>>727 開始数回で梵天丸ブーム。
北大路、岩下に大滝、竹下、長さんらの演技も好評で視聴率上昇。
と、第8回の渡辺謙登場前にすでに大人気。
謙さんもその流れを汲んで好演したのでその後も視聴率はアップ。
物語的には20回過ぎの毒殺未遂→小田原参陣あたりがピークで、あとは回想増えてダラダラだったけど、
視聴習慣ついた多くの国民のおかげで、最後まで高視聴率をキープ。
渡辺謙は一気にスターダム、その他主演者もステップアップを果たした。
謙さん以外で一番大きな影響あったのはいかりや長介だろう。
これを機に俳優としての第二のピークを迎えた。
>>727 七五三の記念写真で子供に武者姿のコスプレが流行りだしたのは
これと次の信玄あたりからかと
俺なんかは確かに小田原参陣あたりからいちど見なくなったが
家康時代からまた面白くなって見始めたけどね
(いま考えると夏休み期間がそっくり抜けている)
だから再放送は初見の話が多くてありがたかった
何年か前の北大路欣也とジェームス三木の対談で、子役の頃にすでに高視聴率で、
渡辺謙が自分が出てから下がったらどうしようってビビってたことを暴露されてたよ
自分は小学生だったが、クラスでみんながかくありたいのモノマネしてた
ものもらいで眼帯してたら政宗と呼ばれたり
あとドリフ全盛期だったんでいかりやさんが演技してるってのが子どもに受けてた
独眼竜は初めから大人気だったなあ
いかりやの演技で一番上手かったのは、虎哉和尚に一喝されてずっこけるところかな。
演技は素人のはずなのに妙にこなれていた感じがした。
とか言ってみる。
人取橋の戦いで戦場に向かう左月が政宗と金打を打ち交わす場面にグッときた
元々いかりや長介はバンド出身だからね。
ドリフでやってきたから演技は出来るでしょ。
いかりや左月「綱元・・・わしのように早死にいたすなよ」
いかりやさんといえば踊る大捜査線の和久さんだけど、遠藤基信役やった
神山さんの出演が独眼竜リスペクトだって聞いたときは萌えたな
>>741 それずっとギャグだと思っていたけど鬼庭家ではほんとに若死にだったという
>>748 それも良元までで、定元から先はけっこう若死に多いからな…
>>750 鬼庭姓じゃなくなったから長生きの効果が切れたんじゃないの?
確かもともと茂庭で、大蛇かなんかを退治して鬼庭に改姓したんだよな?
綱元の人生まるっと政宗の人生入っててビビる
政宗も短命では決してないのに
>>751 斉藤→<大蛇退治>→鬼庭→<太閤退治>→茂庭
でしょ?
本来綱元の子役はいらなかったんだよなぁ
初回から村田を出していても問題ない年齢だった
>>752 元々の所領が茂庭で、茂庭に土着して大蛇退治後鬼庭にしたけど、
どうやら鬼庭と書いててももにわと読んでた時期もあったらしい
その後秀吉に言われて茂庭表記に戻した
政宗が人取り橋で鬼庭のじーさんを盾にしたときに既に
鬼がはいってるからさ。
甲斐は血縁的には左馬助の子孫ではないよ
血縁でいうなら政宗の孫だよ
父親は桑折氏からの養子だし
>>724 政宗は当たり過ぎた反動だろうが、その後大河にあまり出ていない。
しっかり出たのは、天地人の優作の息子くらい。
あとスポットで春日局で金田龍之介(!?)
あとは知らん。
>>775 政宗・吉宗・葵はセットで見るとより一層楽しめます
真田丸には出てきそうだけどな。三谷さんの政宗なら
さぞぶっ壊れてそうだが
甘利大臣で問題になってるURって政宗の青年期の役者の勤め先だっけ?
三木ファミリーにおけるすまけいのようなポジションの
三谷ファミリーの役者が出てきそう
高嶋政宏が演じてた片倉重長って本当は美少年で政宗の愛人だったんだよな
ここで大河ドラマネタと史実の政宗が重長を小早川秀秋に売り飛ばそうしたってやっててふいた
https://cakes.mu/posts/12015 関ヶ原・大坂の陣時代の武将の男色エピは実話もあるだろうけど江戸時代に創作された話も多いからなあ・・・
大坂の陣のときに家康の
「真田信之の息子は裏切ったりせんだろな?」
に対して、井伊直政の息子が
「私の彼氏は裏切ったりしません」
ていうのもあるよね
おいおい、今更かよ
男色エピソードなんて戦国の嗜みでしょ?信玄だって高坂宛にラブレター書いてるくらいだし
>>787 書状付きだったら姉弟丼のTDN勝吉のほうが
>>790 姉は伊達兵部の生母。じいさん(毒沢義森)は和賀忠親に殉死してる
忠親はドラマにも出てたけど他の同時に腹切った連中は出て無かったか
重長(重綱)ネタも只野ネタも今更すぎて
近衛信尋のおっかけやってた話もあるぞ
武将の男色話にキャーキャー言ってるやつ見ると腐女子か
日本史知らない馬鹿かと思うなあ
平安時代なんか男色のもつれで戦が起きるんだから
只野にあてた書状によると政宗の体には昔の男色相手と
誓いを立てた傷跡がたくさんあった
(昔はそういうことで誓えたけど、今は年取って外聞もあるので
出来ないすまないみたいな内容の書状)
川上 信長
長嶋 秀吉
王 家康
清原 政宗
だっけ?
wwwwwwwww捕まっちゃったよ、清原
>>803 本編ではそのたとえで信長に触れてないけど
J三木は別番組で信長=金田といっていた
ちょっと、それじゃ政宗がそうだったみたいじゃねーか
それを書くならうってつけのスレがあるでしょ?
政宗はやってないけど秀吉の南蛮煙管の中身は違法薬物だよね?
そういやこれ、江夏も出てたな
勝とか江夏とか・・・
江夏は刑務所帰りとしては珍しいくらいに改心したそうだな
演技は酷かったけどw
7話「初陣」で、藤次郎がガツガツしてゴクミに契りを迫るシーンが今見ても笑える
あの子役の人が現在お勤めしているところ
今えらい騒ぎになっているんでしょ?
初めて見たけど、俺でも知ってるような俳優たちが
当たり前だがどの人も若くて草生える
逆に今なにしてんの?って人もいるな
石田三成役の人とか誰だかわからん
今調べたら奥田瑛二なのかよ、面影全然ねーな
陣内とか西郷輝彦とかはすぐわかったのに
>>827 「語る」というよりも適当にお世辞言ってるように思えるが
ダウンロード&関連動画>> 1分20秒あたりからがヤバい、再放送できないかも
大人の口出し無用→年寄りは黙っておれ→えいえいおー
何も言えない留守おじさん→ orz → ママ怒る → 八つ当たり →最初に戻る
ここまでテンプレ
>>829 伊達政宗は清原だったのか
天下を取れなかったわけだ
>>829 別にアバンをカットすればいいだけじゃね?
江夏や桜田淳子が出てるんだからほとぼりが冷めたら大丈夫でしょ
といいながらBDに録画できてよかった
それは本当にラッキーなドラマだと思う。最高ですか?
こういうことがあると好きな作品はボックス購入しとくのが一番なんだなって思うね
NHKオンデマのラインナップに入ったときはこれでいつでも見られると思ったけど、
オンデマって期間限定なんだよね
終わったやつはいつまでも置いてくれればいいのにさ
時代劇専門チャンネルで風神の門を放送してる。定綱と淀がいる
越前を見るたびに二人とも年取ったなあと思う
いい感じの年の取り方だけどね
定綱の嫁さんはすごく若い人なんだっけ
でも年取っても若い子にモテるの、定綱ならわかる気がする
留守おじさんも若い子にモテそう
津川・岩下・勝新などの豪華トリグループ俳優陣の中に秋吉久美子がいるのがどうも違和感を感じる・・・
>>850 それ思うよな
秋吉だけ明らかに役の大きさ、本人の格からしてあの並びに入るのはおかしい
当時の事務所が強かったのか?
秋吉のトメG固定は桜田淳子との序列をぼかしたからだろうって誰かが言っていたな
とすると、渡辺登場後に北大路と岩下が同時に出演する回があったよね。
その序列をぼかすために、その回は勝新を登場させたのかな?
そう考えるとその2人を抑えてトリになる勝新はすげえな。
そしてますます秋吉がトリGにいる違和感が増すw
前に全50回の大トリ表がなかったっけ?
このドラマじゃなかったかな?別のドラマスレで見たのかな?
時代劇板のクレジットスレみれば全話分のってると思う
小十郎が死ぬ回で西郷輝彦が大トリだったり、ラスト前に三浦友和が大トリな回あるけど、
秋吉のトメグループ入りはそういう役の大きさからくるクレジット順とは明らかに浮いてる
トメ優先順位は勝>岩下=北大路>津川>西郷>三浦
トップグループの序列は渡辺>三浦>西郷
これで三浦と西郷のところもお茶を濁している
久々に政宗見てたら、第4話で秀吉、家康、政宗の
年齢差を、長島、王、清原で表現してたのね。
…隔世の感があったなぁ。
ごめん。ちょっと前に話題になってたのね。
失礼しました。
成実は成実記で駒姫の件をざまあみやがれと書いてるって本当?
このドラマの演出やってた人達ってそうそうたる面々だったのね…。
>>857 「ゲゲゲの女房」では、竹下景子が登場するときは、松坂慶子は登場しなかった
どとらがトリになるかでもめるため
>>840 「利家とまつ」の豊臣秀吉の妻のおね役の女優さんは、いつごろになったら許されるのでしょうか?
>>864 松坂慶子と風間杜夫の共演シーンを見たかったな
大内定綱ってあんだけやっておきながら最終的に1万石だからよほど有能だったんだな
定綱の図々しさを目の当たりにしたとき、畠山さんの無念が偲ばれます
>>868 あいつ絶対殺されると思ったのに
まさか小田原や江戸屋敷で活躍するとは…
我が家では独眼竜定綱は改心したので「白ムスカ。」と呼ばれている。ちなみに「風神の門。」の板倉は最後まで憎たらしかったので「黒ムスカ。」または「やっぱりムスカ。」と呼ばれている。
定綱は戦上手だったからな、治世においてもうまく立ち回ったんだろ
やはり摺上原での武功が大きいのかも。
福島正則との相撲って史実?
葵徳川三代であった酒井忠勝との相撲は史実って聞いたことはあるけど
ムスカは「峠の群像。」では小林平八郎だった。最後は吉良上野介を助けるため、カッコよく飛び出して壮絶に討死した。
(続き)娘にそう教えてやったら「え〜!ムスカのくせにそんなカッコいい事したの!?。ムスカのくせに生意気だ!。」と言われてしまった。寺田さん、ごめんなさい。
>>875 酒井は史実だが福島はこのドラマ以外では例がなさそう
定綱は蘆名攻略には必要だったしな
そこら辺政宗は結構現実的だね
そういえばアニメとかも含め映像作品における重綱ってこれぐらいしか登場が無いんだよね
小早川秀秋にケツを追いかけられるとか面白いエピもあるのに
定綱は政宗の臣下となった後も活躍しているが、抗っていた時代もかっこよかった
小手森城から燃え盛る炎を横目に落ちて行くシーンは落ち武者であるにも関わらず
堂々として惨めったらしくなくて良かった
定綱「だまらっしゃい。痩せても枯れても大内定綱は武士じゃ」
子供ながらに「だまらっしゃい」が気に入ってやたら使ってたのを覚えている
>>864 その2人、「毛利元就」でも出てるよな。西郷もだけど
>>824 後に一休や日蓮で出演しました
>>880 重綱、真田丸には出そうで楽しみだな
配役どうなるか
重綱やった高島兄じゃなくて弟の方が北条で出てるけど
といっても大坂の陣だともう30越えてるんだよな
美少年でなくてもまあいいか
今日は放送日時移行後初のファミリーヒストリー
壇蜜の回で古先祖は伊達家と関係あるらしいぞ
要check!
足軽じゃねえか
世が世ならサンドウィッチマン伊達様には頭があがらん
岩谷堂の足軽(出世しても)と山元のお殿様はなかなか会う機会ないんじゃね
サンドウィッチマンは伊達支流の大条氏だし幕末に伊達に復姓したし
ガチ殿さまの家だからな
今は当主の家系ではないらしいけどな
はとこあたりが大條の当主らしい
でも母方もすごい家系なんだよな
山歩きしてたらそなたの好物であろうのヤマドリに遭遇した
雉に似た感じで尾羽が格好良かった
ゴールデンカムイでトリカブト出てきたけど、すごい毒なんだな
キムンカムイでも出てたよ
そんな漫画知らんとか言わないでねw
窪田十郎が大友龍三郎だった
30代?くらいだから声若いな
左月と鍔迫り合いしてる時不敵に「ぐへへへ…」とか言っててめっちゃ悪役でワロタ
>>868 賈 言羽みたいだよな
肉親殺しで、ピンチのときに帰参して厚遇される。
>>902 馬超なら自分のなかでは孫権より格好いい
>>904 でも馬超は真田信繁のイメージ。
天下人をあと一歩ってとこまで追い詰めたとこからすると。
自らの行いで父を死に追いやったり、
なで斬りという点では馬超と重なるな。
サワコの朝 土曜朝7時30分〜
http://www.mbs.jp/sawako/ 恐れ多くもお東様がゲスト
予告で近眼でタクシーと思ってパトカーを止めた話がしてる
若い頃からものすごい近眼で、「草燃える」のときに石坂へーちゃんがセットから落ちないか心配した、という話をなにかの番組でへーちゃんがしてた
もし、放送当時に大河ドラマ館があったら、どこで建てたと思う?
サンドのラジオに謙さんがゲストで出てた
開口一番「こんにちは伊達政宗です」
放送当時のことを
「ロイヤル感たっぷりだった」
「週2,3回仙台に参勤交代」
「藩士会で芋煮をやった」
「仙台駅で盛り上がり過ぎてエスカレーターが逆走した」
「藩士会で調子に乗って芦名を打ち取って参りましたーと呼ばわったら芦名から伊達に入った一角がシーンとなった」
短かったけどこんな感じのこと言ってた
>>911 エスカレーター逆走って何w
竺丸の人、また大河に出るんだな
>>911 (≧∇≦*)
録音したおられた方はござらんか?
>>911 シーンとなったのは猪苗城盛国や新国上総あたりの子孫だろうかw
久々に見返しているけど本当にセリフが格好良い。
流れるようなリズムの美しさの上に難しい言葉を使っているけれど意味が分からない所はない。
いや〜すごいわ。ジェームス三木。尊敬する。
ついでにwiki見て某「春の歩み」の記載も格調高くてワロタ。
つーかそんなプライベートなもんに何書こうと本来勝手じゃねーかww
>>914 大勢の人に囲まれたまま乗ったら重みで上りが下りになったんだと思う
多分
>>919 こわいな……
ステンドグラスが見える中央の辺りかな
もう87年頃にはあの待ち合わせの政宗像あったと思ったけれど記憶があいまい
>>920 騎馬像なくなったのは2008年らしいよ
独眼竜後行ったときはあった
>>921 ごめん、撤去された年じゃなくて、逆に「いつから」置いてあったかの記憶があいまいなんだ
87年当時は自分は8歳だったから、駅前にあの騎馬像が置いてあったかどうかうろ覚えで
9年代半ばにはもう待ち合わせの名所だった記憶はあるんだが
仙台市民にとっては待ち合わせは「政宗前」「水時計前」がメジャーだったけれど、
残念ながら今は両方とも無い
ステンドグラスはまだあるし、騎馬像は別の町に寄贈になったけれど
>>918 テレビドラマの良し悪しは昔から脚本次第と言われている。
脚本さえ良ければ演出も演技もおのずと良くなる。
「独眼竜政宗」と「武田信玄」は大河ドラマのなかで視聴率が突出していたが、
ジェームス三木と田向正健の脚本の功績だ。
>>923 田向のセリフ回しはなあ
田向 「お願いにござりまする」
J三木 「願い上げ奉りまする」
このくらいの違いがある
>>926 真田丸で伊達政宗に長谷川朝晴、片倉景綱にヨシダ朝
NHKのガイドだかにのってたらしいからガセって訳でもないんではないか
まあ裏はとってないが
たまたまつべで
>>165見かけてやって来た
噂には聞いてたが腕相撲のシーンなんてあったんだなw
完全に予告の用途のみで撮ったんだろうけど
大河の配役って、実物に似ているかどうかも基準の一つなのかな。
政宗のセメント像は渡辺謙に似ていたな。
>>929 ヨシダ朝って人、髷と髭を付けたら花の慶次の小十郎にちょっと似てそう
>>931 当初は、秀吉が津川雅彦で家康が勝新太郎だったとか
しかし、「逆にしてみたらどうか?」ということであの配役になったとか
それまでの大河も見てはいたが、独眼竜はとにかく特別だった。
子供心に、時代劇でこんな格好いい人がいるのかと思ったものだ。
確かにゲームやアニメに汚染される前に政宗を見た私たち世代にとっては
政宗といえば政宗の政宗なんだよね
ナベケン出てきたとたんに家康の政宗のイメージ吹っ飛んだもの
ヨシダ朝はギョロ目な感じが上杉祥三に似てるので良く間違えた
>>935 ごめん。ちょっと言っている意味が分からない。
でも、放送以降、ナベケン政宗一色になったのは同意。
>>938 わかりにくくて失礼しました。以下のとおり
確かに、戦国物のゲームやアニメに汚染されてそれで政宗のイメージがついてしまった若い世代と違って、
それ以前に独眼竜政宗を見た私たち世代にとっては
政宗といえば独眼竜政宗の政宗なんだよね
ナベケンが出てきたとたんにそれ以前の徳川家康の政宗(初代尾上辰之助)のイメージが吹っ飛んだもの
>>889 昔は伊達政宗の子孫とTVでも言ってたのに言わなくなったのは現当主が文句言ったからだっけ
当時「元気が出るTV」観たんで最近初めて観たんだけど、期待してたほどおもしろくなかったなあ。
当時大河人気に便乗した書籍が何冊か出たけど、飯田勝彦氏の「伊達政宗と片倉小十郎」は大変面白かった。更年タイトル変えて再販された文庫本は写真がかなりカットされて残念
包帯ということは、政宗の政宗(渡辺謙)ではなく、家康の政宗(初代尾上辰之助)を意識していたのか
氏康にアテにされまくる政宗ワロタ
政宗をアテにした時点で終わってるだろうに
押さえてるのは南奥州の一部なのに、あの包囲網を(寝返り計算込みとはいえ)
覆せるほどの大軍勢を率いてやってくると思われてもなw
そして性格面
あと石田が「伊達が来ない」イライラしてた頃って
もしかして母上に一服盛られてた頃だっけか
長谷川朝晴だと死に装束姿が情けなくて小物臭すごかったな
DQNな感じもないし
>>946 盛られてから何日か死線を彷徨ってなかった?
盛られた後じゃね?
流れぶった切って申し訳ないけど。。。
俺は山形市で放送当時小学一年生で親と見てたけど最初と最後の遺骨しか覚えてない。
あとはそれなりに大きくなってからの最上義光公の描かれ方に対する県議会のクレームの話とか。
その後歴史好きに育ったんだけど、その前提知識で完全版見たら、
原田さんの義光公がカッコ良すぎてね、悪巧みしてる姿や駒姫のくだりなんか、準主役級の扱いで郷土の英雄の取り上げられ方に涙が出ますよ。
他を貶めてしまうけど、直江某さんのお話は基本的にお粗末でしたが、義光公が出なくてショックでした。
出来れば風林火山の勘助のような内野さんに演じて欲しがったところです。
三谷的には政宗<<<小十郎景綱なんかね
HPでも次回登場と写真ものってたしまあ後の重綱を始めとした
片倉家と真田信繁家の生き残りの繋がり考えたらそうなるか
(当然主君の政宗も絡んでいるはずではあるが)
とレスした途端次回の信繁と政宗のシーン見つけちゃったw
とにかく昨日は変な描かれ方されなくてよかった
あの脚本家のことだから「白装束での面会をアドバイスしたの信繁」
ぐらいの捏造されるの覚悟してたがな
>>875 確か細川忠興が息子に手紙書いてるから史実なんじゃなかったっけ
あのレベルならもっと無名の俳優でもよかったと思う
世間一般から見れば長谷川朝晴って誰?なんだろうが
なんか随分情けない政宗だったなぁ
ナレーションからすると大坂の陣では結構出るっぽいが
独眼竜のナベケン政宗は超絶美化されてるから、個人的には葵のすまけい政宗が丁度よい塩梅
ジェームスもさすがにやり過ぎたと思ったのか、すっかり定着してしまったナベケン政宗のイメージを少しでも崩すためにすまけいを起用したのよね
まぁ残ってる逸話から考えると真田丸政宗も案外悪くないんじゃね
放送当時にNHKから出た本に引用されてた坂口安吾の「二流の人」の政宗評みたいな描きかただと思った
ごますりなのは別にいいけど豊臣家の家臣に心情語りだすのは吹いちゃった
小日向は優しそうには感じても可愛いとは感じない
勝新は怖いとも感じるし可愛いと感じる
やっぱり勝新の秀吉は凄い
オルゲルの演奏に合わせて踊り出す勝新秀吉可愛いし腹筋壊れたわ
再放送で見てた時。ねねとオルゴール回していて(壊れる音)の字幕に吹いた
>>963 信繁が主役だから仕方ない
真田丸の中では政宗以外にも何度も似たようなことあったし
>>964 ダブルフェイスとアウトレイジ見てから真田丸見ると超怖いぞ小日向さん
>>968 小日向はいい役者だとは思う
だが勝の秀吉の、底知れぬ恐ろしさと裏腹のチャーミングさは他と比べられない
黄金の日日の緒形拳も恐ろしくてチャーミングだが勝のそれとは異質
一揆の企てとかでもう一回出てきてくれたらいいんだけど、やっぱ大坂の陣まで出番なし?
真田丸の政宗スレに、8月に2週に渡って出演とあった
瓜売りの回に山伏姿でチラ出てほしかった
眼帯で分かりやすいから内地ではオール大名が遊んでる感が出て効果的なのに
ちょうど小田原攻めのあたりを見返してるんだけど政宗を北条に無理矢理絡ませるとか一切ないのに何でこんなに面白いんだよ。
今やってるのとは脚本のレベルが違うとしか言いようがない
まぁ政宗公自体が面白い人生を歩んでらっしゃる、というのもある
特に家督継いでから小田原までとかかなり盛り沢山
若いときにある程度見せ場のある人と、地味な人生の末の最後の最後に死に花咲かせた人の違い
同い年なのにね
そりゃスタート時点の身分とかが全然違いますから……
信繁の方が中央政権に地理的には近い場所にいたとはいえ
現代人に例えると
政宗の人生
青年期 DQNヤンキー
壮年期 職場のトラベルメーカー
老年期 ご近所のうるさい爺さん
信繁の人生
青年期 大人しい学生
壮年期 大人しいサラリーマン
初老にさしかかった頃 ある日突然武装過激派組織に加入
>>980 こう見ると、やっぱりナベケン政宗が最強だな
【芸能】西郷輝彦(69)「ピカチュウは早くゲットしたいんですけどね」 ポケモンGOを開始したと明らかに©2ch.net
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1469459503/ 成実の父上の邸宅に進軍なされ・・・と書き込もうとしたら峰竜太んちだった
梵天丸も埋めてみたい
∧_,,∧
(●∀・´) ザック
(つD―○|> ザック
( ヽノ 彡.
し(_)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄
⌒⌒⌒⌒
-curl
lud20250119214631ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/nhkdrama/1426421360/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「独眼竜政宗って本当に素晴らしいよな12 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>7本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・FF10のユウナの衣装って今見ても本当に素晴らしいデザインだよな?
・【朗報】キアヌ・リーブス 家を買う 頑張れば誰でも家を持てるとホームレスの希望に 「家があるって本当に素晴らしい」
・明日花キララ「三上悠亜はキモい奴と一緒にずっと写真撮られてるってかなりきついことを3日間もやり続けて本当に素晴らしい」
・まんさん「コンビニが24時間営業してることは日本の宝だよ。 「ああ、日本て本当に素晴らしいなあ」 と心底思う。」
・保守系議員「特攻隊の若者の笑顔は本当に素晴らしい。日本人は大義に生きるとき笑って死ねる民族なのだ」
・【芸人】おいでやす小田が“カムカム”ロス明かす 「こんな素晴らしい作品に出演させてもらって本当に運のいい男だと…」 [爆笑ゴリラ★]
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 151231 安倍総理は本当に素晴らしいと思う
・【テニス】錦織 100勝フェデラーを祝福「本当に素晴らしい。いつもお手本の存在」
・百田尚樹さん「日本は本当に素晴らしい国です!日本民族は世界最高の民族です!」
・【サッカー】「清潔で、人々は親切…本当に素晴らしい国」 神戸FWポドルスキ、独紙で日本を絶賛
・【野球】TBS・武田信二社長、日本シリーズ進出・DeNAの経営努力を絶賛「本当に素晴らしい」
・【任天堂大勝利】NVIDIA「Tegraの主軸は任天堂スイッチ。任天堂は本当に素晴らしい」
・【芸人】内村光良、欅坂46を絶賛「凄まじいプロ根性。本当に素晴らしい」 紅白コラボを回顧 極限の舞台裏明かす 再共演も熱望
・【サッカー】<ヤングなでしこ>敗れた相手を気遣うシーン「美しい」決定的瞬間の1枚に海外感動!「日本は本当に素晴らしい」
・【マイナ】「これさえあれば、なんでも手に入る。本当に素晴らしい制度」激増する”中国人マイナンバーカード偽造団”を直撃取材! ★2 [ぐれ★]
・【朗報】関係者「XsexのSSDとI/Oは大幅なアップグレード。MSは本当に素晴らしい仕事をしました。」
・ネトウヨ「天あ習近平「天安門!天安門!あれは本当に素晴らしい闘争だった!我々は打ち勝ったぞ天安門!」
・アグネス・チャン「お疲れ様!本当に素晴らしい走りでした」 自身の名前が由来、名馬の死を悼む [きつねうどん★]
・【YouTube】#紗栄子 、ユニクロのメンズアイテムを紹介「日本が誇る企業ですよ、本当に素晴らしい」「ユニクロと無印は最強」 [muffin★]
・【国際】赤ちゃんのお墓にクリスマスプレゼントを届ける大学生 7年間続く活動に称賛の声「本当に素晴らしい」 [朝一から閉店までφ★]
・【朝日新聞】2月10日はとてもいい日だった…アカデミー賞4冠!!ポン・ジュノ監督と『パラサイト』、本当に素晴らしい[2/13]
・【esports】VALORANTで日本人のチームが韓国チームを下し世界4位へ偉業を果たす キムチーム涙目で敗走www 日本は本当に素晴らしい国だ
・【マイナ】「これさえあれば、なんでも手に入る。本当に素晴らしい制度」激増する”中国人マイナンバーカード偽造団”を直撃取材! ★4 [ぐれ★]
・【マイナ】「これさえあれば、なんでも手に入る。本当に素晴らしい制度」激増する”中国人マイナンバーカード偽造団”を直撃取材! ★3 [ぐれ★]
・【ミスコン】「ミス・ワールド」日本代表は「独眼竜政宗」の末裔 本人語るルーツ
・1987年度大河ドラマ「独眼竜政宗」
・もし独眼竜政宗放映時に2chがあったら
・【大河ドラマアンコール】独眼竜政宗★1
・ゲームセンターCX #333 「独眼竜政宗」★1
・歴史探偵 「独眼竜政宗 伊達(だて)男の真相を追え!」
・12歳の悠木碧ちゃんがダウンタウンに出たときの品川を足蹴にする演技力が素晴らしいと話題に これ本当に12歳かよ
・【チユウ】河西智美さん「私を育ててくれたAKB48本当にありがとう。AKB時代の素晴らしい経験があるから、今の私があります」
・【女優】「震えるような芝居」平手友梨奈(19)、映画『ザ・ファブル』で熱演!堤真一が絶賛「本当に素晴らしかった」 監督も手応え [ジョーカーマン★]
・【話題】安倍首相「素晴らしい演技に、本当に胸が熱くなりました。感動をありがとう!」 羽生結弦の金メダル祝福
・【米中関係】前日の北朝鮮問題での中国批判から一転、「米中は素晴らしい関係にある。私は本当に習主席が好きだ」とトランプ米大統領
・元フジ高橋真麻「擁護ではないが、港前社長は本当に社員1人1人を大事にする素晴らしい方だった」
・【テレビ】橋下徹氏 自民党総裁選終え「本当に日本に生まれてよかった…素晴らしい国だなとつくづく思いました」 [爆笑ゴリラ★]
・【ミヤネ屋】橋下徹、総裁選終え「本当に日本に生まれて良かった。…素晴らしい国だなとつくづく思いました」 [キリストの復活は近い★]
・百田尚樹 「昭和天皇は本当に偉大な人がだった。どれだけ素晴らしかったかは、私の「日本史」を嫁
・韓国って素晴らしいよな
・さっき気づいたけど人生ってほんと素晴らしいし美しいよな、全てがキラキラ輝いてる、おまえらも?
・【プペル】他にも絶賛の声 キンコン梶原「素晴らしすぎた」乙武「どなたでも楽しめる」茂木「本当にすごい」前田裕二「3回泣いた」★2 [Anonymous★]
・俺「好きなエロゲは?」お前ら「クロスチャンネル」「素晴らしき日々」「G線上の魔王」←本当にか?
・【サッカー】<F・トーレスを直撃!>「日本という国は本当に素晴しい国」 「Jで一番苦手な選手はあのチームの○○選手!?」
・【プペル】他にも絶賛の声 キンコン梶原「素晴らしすぎた」乙武「どなたでも楽しめる」茂木「本当にすごい」前田裕二「3回泣いた」 [Anonymous★]
・オリンピックって素晴らしいよな
・ZOZOの元社長のTwitterに群がる日本人って本当に醜いよな。全員死んでほしい。
・喪女って本当に性格悪いよな
・女って本当にイージーでいいよな
・事務所って本当に見る目無いよな。
・ウメハラ信者って本当に気持ち悪いよな
・任天堂がようやく2画面の呪縛から解かれて本当に嬉しいよな
・ゼノブレイドは確かに素晴らしいゲームなんだけどカットシーンの作り込みは2のが断然上だよな
・職務質問って本当に行われてるの?普通に生きてたら一度も経験しないよな
・氷河期世代って本当に職場でも少ないから闇が深いよな 皆どこへ行って今何をしてるのか
・【中国メディア】高揚感に溢れたあの時代・・・半世紀前の日本はこんなに素晴らしい自動車を作っていた![10/22]
・ゲハのPS派って本当に購買力ないよな。偉そうにしている癖に。もしかして引きこもり無職?
・今のハロヲタって本当に醜いよな リストラ総選挙とかやったら平気で大金突っ込みそう
・最近の日本人って『建前』が悪いことで『本音』を丸出しにすることが素晴らしいみたいな露悪的な考えだよな 正直、無様だよ
・【独眼竜】和田政宗参議院議員が自民党に入党へ 近く認められる見通し
・松井珠理奈って本当に性格悪いよな
・若く見える美熟女って本当に良いよな…
・日本のマナーって本当にしょうもないよな
・「令和」って本当に美しい響きだよな
00:22:37 up 24 days, 1:26, 0 users, load average: 7.97, 10.74, 13.50
in 3.7325201034546 sec
@3.7325201034546@0b7 on 020614
|