◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【西郷隆盛】翔ぶが如く 19噴火目【大久保利通】 YouTube動画>3本 ->画像>11枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/nhkdrama/1513153393/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
司馬遼太郎の『翔ぶが如く』を主な原作とし、西郷隆盛と大久保利通を主人公に
薩摩藩を中心として激動の幕末から明治初期を描いたNHK大河ドラマ。
大河ドラマ初の二部構成(第一部29話、第二部19話、全48話)、1990年1月7日から12月9日まで放送。
原作:司馬遼太郎(「翔ぶが如く」「最後の将軍」「きつね馬」「竜馬がゆく」「酔って候」「花神」「歳月」より)
脚本:小山内美江子
音楽:一柳慧
語り:草野大悟(第一部)田中裕子(第二部)中村克洋アナウンサー(アバンタイトル)
主演
西郷吉之助→西郷隆盛:西田敏行
大久保正助→大久保一蔵→大久保利通:鹿賀丈史
前スレ
【西郷隆盛】翔ぶが如く 18噴火目【大久保利通】
http://2chb.net/r/nhkdrama/1486551537/ 偶 成 西郷南洲
幾歴辛酸志始堅
丈夫玉碎恥甎全
我家遺法人知否
不爲兒孫買美田
>>1 乙
何度も繰り返すっどん、新スレに移ることは既に前の廟議で決まったことごわす!!!
そいわないより、太政大臣三條公がご存じのはずごわす!!!!
>>7どん、ここはひと言スレでごわす
路に迷ってはなりもさん!
おお、
>>1どん、よかときにスレを立ててくだいやった
おいはこれからチェスト民居留地を襲撃し、みなXXにすっど!
>>9 シュンサイはだまっちょれ!(シュンサイげっとだぜ)
>>9 そのXXはここの住人には、ほとんど無意味でごわんどがなw
>>7 その廟議がどけんもんか、おいは前スレにおっだで分からんかった。もちと冷静になって早めにいうてくいやい。
第二部の第一回見た感想・・・信吾どんが「かばんを持ってきてくれんか、はよはよー」
て言うシーン、信吾どんの人柄と薩摩弁のおかげでまったく偉そうな感じがない。
おはんら、ひと言野郎と台詞野郎はべつじゃっで
何度もいちょんどが!ないごてそれがわらんと?
>20
二部の信吾は落ち着いたよな、一部に比べると成長した
>>18のレスが
>>21だとすると
一言粘着は聖書バカなのか
セリフ野郎は大河板に粘着する下郎の仕込んだ自動スクリプトという説があったな
もうひと言は空気みたいになっちょっでよか ウリストにはしんでもらわんにゃならん
加賀さんと渡辺謙って9歳しか離れてないんだな
>>29 さすがにあれから30年近くたって、今昔の感がある。
ナベケンはなんでも政宗に見えてしまうなあ
やっぱ斉彬公は加山の鷹揚なイメージ
斉彬様は50そこそこで亡くなったんだっけ もちっと若い人でも良かったかな
来年は吉之助さぁが主役の大河じゃっで今から楽しみでごわんど。
>>34 西田さんとはまた違った西郷像になりそうやね
西郷吉之助 西田敏行 → 鈴木亮平
大久保一蔵 鹿賀丈史 → 瑛太
西郷糸 田中裕子 → 黒木華
愛加那 石田えり → 二階堂ふみ
西郷琴 酒井法子 → 桜庭ななみ
西郷吉兵衛 坂上二郎 → 風間杜夫
西郷満佐子 冨士真奈美 → 松坂慶子
西郷きみ 大路三千緒 → 水野久美
西郷龍右衛門 浜村純 → 大村崑
西郷従道 緒形直人 → 錦戸亮
西郷吉二郎 村田雄浩 → 渡部豪太
熊吉 車だん吉 → 塚地武雅
大山格之助 蟹江敬三 → 北村有起哉
有村俊斎 佐野史郎 → 高橋光臣
村田新八 益岡徹 → 堀井新太
赤山靱負 西岡徳馬 → 沢村一樹
有馬新七 内藤剛志 → 増田修一朗
大久保満寿 賀来千香子 → ミムラ
大久保次右衛門 北村和夫 → 平田満
大久保福 八木昌子 → 藤真利子
篤姫 富司純子 → 北川景子
幾島 樹木希林 → 南野陽子
島津斉興 江見俊太郎 → 鹿賀丈史
由羅 草笛光子 → 小柳ルミ子
島津斉彬 加山雄三 → 渡辺謙
喜久 田中好子 → 戸田菜穂
島津久光 高橋英樹 → 青木崇高
月照 野村万之丞 → 尾上菊之助
徳川家定 上杉祥三 → 又吉直樹
調所広郷 高品格 → 竜雷太
阿部正弘 若林豪 → 藤木直人
井伊直弼 神山繁 → 佐野史郎
徳川斉昭 金子信雄 → 伊武雅刀
>>38 家定公方様顔そっくりだな これ意識してるだろ
今度の大河ドラマが西郷主役と聞いてどんな人物だったかなと軽く調べてたら過去にも大河で主役になってたのを知りました。大河初心者ですまない。
主演が西田敏行で原作が司馬遼太郎という時点でツボをついてきてるので今度DVD借りる予定だけど、見どころとかあれば教えてほしいです
>>41 ・寺田屋事件
・西郷vs大久保征韓論争
・江藤さんの首
・大久保暗殺
>>42 ありがとうございます!
今度始まる大河と合わせて楽しんでいきたいと思う
西郷の最初の妻(「翔ぶが如く」では南果歩)の配役はまだ決まっていないのかな?
>>41 シュンサイという人が月照さんをおいてけぼりにするところと久光公に良かれと思って西郷さんの近況報告を盛って話したら激怒されて西郷さん島流しに遇うところとか腹抱えて笑うよ オススメ
>>45 島流しの経緯そんな感じになるのwww
ありがとうございます!
俊斎はスーパースターだからな
反政府軍の西郷も、政府側の大久保も、ついでに久光側近の大山綱良まで死んでるのに
どういうわけか最後まで生き残るからな
来年の大河効果で翔ぶも見てみようかなと
思ってくれる人がいるのは素直に嬉しい
ちょっと古いドラマだけど、楽しんでくれたらいいな
あとは岩倉かな
面白キャラだと
最終回の大久保に最後に語りかける場面は
かっこよかったけど
>>48 シレーっと洋装で登場するからな
実際のシュンサ-イも最後には勲一等旭日大褒章もらうし
あと、蟹江啓造が生きていたら、と悔やまれる
西郷どんの予告トレイルで最初にチョスト―――――!言っててワラッタ
今回もチェスト!をたくさん叫んでくれるんだろうか
翔ぶ・・はまさにチェストにはじまりチェストに終わるドラマじゃち
ザンギリあたまを叩いてみれば文明開化の音がする ペチッペチッペチッ メソメソ
予告編みたら橋が出てきて、のりぴーと主役の2人が冗談言うシーン思い出したな
>>51 スキップする岩倉具視w
>>52 川路で鉄道で厠を使えるようになってからじゃで
西郷糸 田中裕子 → 黒木華
愛加那 石田えり → 二階堂ふみ
赤山靱負 西岡徳馬 → 沢村一樹
熊吉 車だん吉 → 塚地武雅
月照 野村万之丞 → 尾上菊之助
徳川家定 上杉祥三 → 又吉直樹
阿部正弘 若林豪 → 藤木直人
ここら辺は違和感なく移行できると思う
>>50 BSで放送してる「風林火山」が終了したら、次はなんだろう
「篤姫」かな
>>41のミエミエの釣りに喜んでひょいひょい飛びつく、
いい人ばかりのスレだなw
一言くんは除く
例え釣りに釣られる形であっても、言いたいことを言わずにはいられないんだろ
スレ違いのドラマの話をしたがる奴より
よほどいいよ
諸君は釣りとなれば排除するとはまるで薩長のごとき所業ですな!今こそ法整備が必要である!
なぜ!この佐賀出身の江藤新平が西郷どんに出れないとは!正に、薩長の陰謀だ!
薩摩では隠れ念仏は御法度じゃっど ポリス隊を出すっど!
福島出身の西田が西郷で石川出身の鹿賀が大久保なのはわざと狙ったのかな
「新しい銀英伝作ります!」ぐらい滑稽に思えるんだけど、
これだけの傑作がありながら、また同じ題材でやる意味はなんなん
>>76 発表された時はもう幕末はいいから鬼島津やってくれという声もあったよ
>>76 信長、秀吉、家康、義経、龍馬、清盛は
大河ドラマで2回主役になったので、日本人にとっての一級ヒーローとみていい
幸村もこれに準ずる
このグループに次に誰を加えるか?となったら
西郷が一番妥当
次は西郷どんのスレにいっど!一気呵成に山を降りて
いっど!晋どん、おいに何かあったら介錯を頼むでなぁ ほしたらおまんはらみんなで西郷どんのスレに行こかい
>>71 大久保役に小林薫なんて話もあったらしいから分からないけど
NHKそういうの好きそうだよな→ドラマで遺恨を無くすとか
昨年時代劇専門チャンネルが日曜夜に真田太平記ぶつけてきたが
来年は翔ぶが如くを日曜夜にぶつけてくるか
>>84 加賀人が大久保をやれば、大久保と加賀との因縁が清算できるのか?
>>82 大河で4回主役になった大石内蔵助を忘れているよ。
翔ぶと西郷どん両方出演してるのは西田鹿賀佐野平田の四人か
>>81 あの頃のNHKは伝説だな視聴者の期待に応えていた
宮本武蔵(役所広司)
真田太平記(渡瀬・草刈・丹波)
武蔵坊弁慶(中村吉右衛門)
役者選びからそして脚本・演出・音楽と何もかも完ぺきだった
>>80 鬼島津はシナチョンをボコる話だから、今のNHKじゃ無理なんよw
>95
ずっと無理と言われてたが官兵衛でもやってたし無理でもないんじゃね?
>>96 あれちょろっとだけだったじゃん
島津主人公だったら泗川の戦いは1話くらいはあててじっくり描かないと意味ない
まあ最近の大河はそもそも合戦をきちんと描く能力うしなってるけどさw
>>95 維新公なら元服から60なかばまでいくさばっかりやってるから朝鮮ははしょっても良さそうな とおもったら嫡男亡くしたりしてるんだよなあ
戦国期の島津をやるなら、最終的に豊臣政権に飲み込まれる4兄弟よりも、島津氏が
戦国大名として確立する日新斎や貴久の時代のほうがいいよ。
かつての「毛利元就」も、3兄弟ではなく元就が主人公で、織豊政権の影が及んでくる
前のところで終わりにしたから良かったわけで。
>>100 兄弟にいろはカルタを教えるとかいいなあ 話が鹿児島市内から離れるのも良いな メインは伊作か伊集院かしら
>>101 「毛利元就」には、戦国物なのに信長・秀吉・家康が一切出てこないという潔さがあったな。
>>107 細川俊之の大内義興
緒形拳の尼子経久という立ちはだかる巨大な壁が
ちゃんと存在したからな三英傑出さなくても
宮本武蔵(役所広司)
真田太平記(渡瀬・草刈・丹波)
武蔵坊弁慶(中村吉右衛門)
>>108 というか、そもそも「三英傑」なんて言葉、一昔前はほとんど聞かなかったが、いつから
言うようになったんだ?
まあしかし昔の大河は、無理に有名人を話に絡めようとかしないところが良かった。
最終的には中央の統一政権に呑み込まれる「独眼竜政宗」だって、小田原参陣の回まで秀吉・家康を登場させなかったわけだし。
これがもし最近の作品なら、主人公と接点のない序盤から無理やり登場させたんだろうな・・・。
>>124 名古屋周辺だと昔から使われてる
政宗の事、親父が信長のような常軌を逸した狂おしさがあるって言ったり
家康が亡くなる直前に息子忠輝への形見を政宗に渡す時
あの信長公も雪月花を愛でるやさしさをお持ちであったとか
セリフで、偉大な存在であったこと表現してた
誰か!一言野郎を斬れ!これは国父さまの命令じゃっど
>>124 秀吉はその前から出ているよ
総集編だと小田原参陣の時が初登場だけど
>>131 あん夜は都の空に星が見えもはんじゃした〜
>>130 他の登場人物のセリフとしては、言及されているが、本人の登場は完全版でも小田原へ行く
回だったと思うが。
>>134 違う
多分小田原参陣撮影までナベケン会わなかったって話に尾ひれが付いただけ
ダウンロード&関連動画>>;feature=youtu.be&t=37m0s
>>124 史実として絡んだことがあるなら絡ませるべき。もし史実的にそうじゃなかったと
したら、役者は使わず台詞とナレーションの中だけでいいと思うし、そうしないと
ドラマがおかしくなる。
>>135 当方、リアルタイムでも見たし、完全版DVDも出たときに一度借りてきて全部見ているのだが、
正直小田原以前に勝新や津川が登場していた認識は全くなかったよw
>>135 ちなみにナベケンの撮影時のその話は初耳
なべけんと加山雄三を比べるとなんか迫力が違って
違和感しかない
枯れ木も山の賑わいとなるわけですね、わかります・・
翔ぶが如くの再評価に繋がればよかごわんどな
国父様も満足じゃろうて
ナレ「斉彬公が死んだのは、由羅の毒殺説があり・・」
斉興公「そいは暴論ごわす!」
ナレ「ないが暴論か!!」
>>145 国父の国父「そいは卑怯ごわす!」ワナワナ
【松本テロもみ消し事件】「なぜか『待った』が」「『オウムには手を出すな』という、指示が来ている」
http://2chb.net/r/liveplus/1514170409/l50 地裁でNHKが「スマホワンセグ受信料 勝訴」
おまえらちゃんと払えよwww
4人家族
android 4人分
車(カーナビ付き)2台所有
テレビ2台
さて月にNHKに払う受信料はいくらになるでしょう?
受信料毎月12000円ぐらいかwwwwwwwww
ワロタw
>>146 ナレーター「卑怯じゃち!どっちが卑怯か己の胸に聞いてみやんせ!」
>>148 当たり前だがこちらとは相当違うドラマになりそう
>>149 >>151 「今一度冷静になってもらいたか〜お由羅の事は我々が戻るまで決めんと約束したはずでごわす!」
何度も申し上げるっどん、薩摩の話はこん「翔ぶが如く」ですんじょりもす。
来年またやる必要はごわはん。
>>153 2年もの間に由羅の事をなんも言うわんとは無理難題じゃ!そんなもんは約束になりもはん!
>>160 約束をいまになって知らんとは もはや由羅の呪詛に惑わされておいでじゃ
>>162 斉興さあ!どっちがお由羅の呪詛にやられているか
よう考えやんせ!おはんは国を潰してもよかか!
>>124 直虎の例を出そうと思ったが、家康は序盤から出てきてたから、反論にはならないか。
信長は、24話からで秀吉は名前のみ。
君命に従うてくれ、 こん通り、こん通りじゃ!
有馬どんな、壮絶に戦って死んでくいやった、そいで、おはんたちの言い分を立ててくいやった!
これ以上の同士討ちは犬死にじゃ!
あの裸で二階に突入っての、史実では奈良原の仕事なのに横取りされてて草
一応、大山さぁの後ろからついては来てるけど
あれ序盤では蟹江敬三の大山さぁが大山厳だと勘違いしていたよw
おいも丑をやっつけたど!お篤様が見ちょいもした! 丑殺しはしちょらんどんな!
>>167 あの時、補助的な役回りになってたけど背筋は奈良原さぁのほうが見事だと思った。
何となく時代劇専門チャンネルつけたら、あいたよお・・・w
【UFO】 空飛ぶ円盤は太陽系内から飛来 <十五夜月兎伝説> 月面には小動物が棲息 【NASA】
http://2chb.net/r/liveplus/1514509309/l50 >>179 西郷どんの糸さあも翔ぶが如くの糸さあと顔がにとりもんそ?おはんの目は節穴でんな
一大事ごわす!西郷どんスレが吉之助さあと篤姫様との恋愛論争しちょいもす!有り得る話ではごわはんどげんしもんそ?
これは兄サァの戦ではなか!
兄サァはこげな戦はせん!
>>181 吉之助さぁは生贄の牛じゃ!篤姫さまとの恋などとあり得ん事でごわんど?もしそれがほんなこったら国父さまにどげん事を言うど?
大久保・桐野「いつまでも下手人扱いはつらかぁ・・・おいたち偉人でごわんど」
>>186 一蔵どんはわかるけん、じゃっどん!桐野どんは
許されん!よかな!
>>188 ないごてな?おいが新聞で西郷どんを星にしたじゃなかか!
>>190 俊斎でごわんで、人ん名前は間違えたらいかんど?
おはん、まっ事ぼっけもんじゃでなぁ
>>179 ガイドブック読んだ限りだとキャラ造形は割りと近かったよ。
国家安全、家内安全、今年も良か年でありますように\ありますように/
みんな仲良うありますように\ありますように/
慎吾どんがはよ子宝に恵まれもすように\もすように/
【警察による国民監視衛星の悪用】
◎電磁波を使った国民に対する人体実験・虐待・拷問・性犯罪
『未分類 電磁波による拷問と性犯罪 Archive. is』の記事を御覧ください。
http://archive.fo/sFWAh ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【告発者】高添沼田(葛飾区青戸6)
◎日本全国にたくさんの被害者がいます。
@私、高添沼田のオヤジはこのような犯罪を絶対に認めないし絶対に許さない!!
A私、高添沼田のオヤジはこの犯罪の撲滅のために最後まで闘い抜くことを誓います!!
B私、高添沼田のオヤジは邪悪な警察権力に対して敢然と立ち向かうことを皆様にお約束します!!
C私、高添沼田のオヤジは被害者に代わり自らが電磁波による人体への攻撃を受ける覚悟でいます!!
D私、高添沼田のオヤジはたとえ孫が電磁波攻撃にさらされようとも闘い続けます!!
637長介「高添沼田の孫を犠牲にしてでもこの犯罪を撲滅してみせるっ!!」2017/12/31(日) 14:13:33.07ID:gpbqMfQq
高添沼田のオヤジ「孫への電磁波一斉射撃やれるもんならやってみさらせっ!!」
長木長介「高添沼田の孫への電磁波一斉射撃ぜひお願いしまふ」
こんスレが良スレになりもすように。モスバーガーがずんばい、食もれもすように。
>>206 おいは、貧乏じゃってそげなもんは食えんかわりに薩摩芋をくうちょる、うまかど、おはんもどげんじゃ?
>>209 おはんな、薩摩ん武士がそげんこつでどうする!
>>209 そう言えば第二部で「これからは食べ物は何でん慣れておくこつじゃ」みたいな台詞あった。
大久保利通と大山綱良の最後の面談シーンと、
村田新八がアコーディオンを火にくべるシーンは、
何度見ても涙が出る。
>>215 あの手風琴の哀しい調べはぐっときますね なんちゆう曲じゃろかい?
村田新八は、諱じゃなくて「新八」で呼ぶのが一般的なの?
>>217 薩摩の者がそげん細かな事を気にしたらいかん!
そげんことではよか兵児にはならんど
新八どんが大久保さんじゃなく、西郷どんに最後までついていったのはちょっと意外だった。
>>220 吉之助さあに手風琴を教えにゃならんで薩摩に残りモス (あああああ天かな)涙
>>215 大山さぁの笑顔が格好いいよね
>>216 昔調べたが分からなかった、多分ドラマのために作った曲だと思う
>>220 新八って元々西郷の子分みたいな人物では?
寺田屋の再発恐れて薩摩の二才どもの暴発抑えるために
西郷についていったみたいなことは言ってた
結局西南戦争は起こってしまったわけだけど
http://www.yomiuri.co.jp/culture/20180103-OYT1T50016.html 中山尚之助どんが亡くなりもした
翔ぶが如く俳優がどんどん居なくなるのって結構グサッとくるよなぁ
そりゃ平成も30年経つからなぁ
>>225 同じような立場の大山は政府に残ったろ
開明的な洋行組で西郷に付いたのだから、確かに意外
坂上忍は大山も菊次郎も村田新八も演じてるから、
例の回は、坂上と坂上と坂上が西洋留学から戻って薩摩に集結
うち、坂上と坂上は西郷の元に残り、坂上は訣別して東京に戻った
ってとこか
どうでもいいが、西郷の父も坂上だったなw
>>229 ???「中山様は邪魔ゆえ消えてもらいもした……」
>>232 西郷・村田・桐野は薩英戦争を経験してないのが大きい気がする
もちろん下野組にも経験者はいるけどさ
弥助どんは洋行で覚えた英語力を生かして山川捨松を口説いたんだよなw
>>232 その言い方はあたかも西郷は開明的でない守旧派と言っているように聞こえるが・・・?
村田が帰国後に薩摩に戻ったのは、単に西郷との人脈的繋がりを優先せずにはいられない気持ちが強かったんだろう。
二才たちの暴発を西郷と一緒に防げればそれでよし、ダメなら西郷と心中する腹積もりだったのだろう。
逆に従道や大山巌は西郷から東京残留を厳命された手前、東京政府に尽くすしかない
>>215 その曲をBGMにした西郷軍、桐野や新八らの最期のシーンが一番好き
あと感動的だったのは、
・いとと満寿の別れ
・西郷軍の雪の中での鶴丸城で久光への拝礼
・千絵さんの出産からエンディング
>>238 >その言い方はあたかも西郷は開明的でない守旧派と言っているように聞こえるが・・・?
>>232はそげなこつ言うてはおりもはんど。
モリソン号の話しはおいの頭ん中に入っておりもはんじゃした こげんはづかしかこつはなか〜〜〜
>>246 一番長生きすんのは弥助
享年が徳川家康と同じで生没年がちょうど300年違い
ちなみに大久保は上杉謙信と300年違い
>>247 >享年が徳川家康と同じで生没年がちょうど300年違い
1842年〜1916年ということか。
ただ徳川家康の生年は天文11年(1542年)ではあるが、生まれた日が年末のため、
わざわざ西暦変換するウィキペディアとかだと、1543年1月になってしまうのだよな。
無論、前近代の旧暦の日付を西暦変換する意味はないから、天文11年=1542年で
問題はないのだけどね
あと西郷隆盛の生年も同様のパターン。
隆盛の生年月日は、文政10年(1827年)の年末なので、一般的には隆盛は
1827年生まれとされることが多いが、わざわざ西暦変換するウィキペディアだと1828年1月w
世界の全事件をグレゴリオ暦で一元的に整理するのは大いに意味があるけど
人物の年齢やら長幼やらの問題は当時の暦でないと無意味だな
まあ当時の人も、旧暦の日付に基づいて自分の生年月日や年齢を認識しているわけだからな
西郷隆盛にしたって、本人も“自分は文政10年生まれ”と認識していたはず
だからこそ西南戦争(明治10年=1877年)で没した際、ドラマのナレの通り享年51歳となるわけで・・・
たまに西郷を1828年生まれとか書かれているのを見かけると、ウィキペディアを丸写ししたのがバレバレに見えるんだよな
泣こかい翔ぼかい!
碑文もあげとこ読みやんせ
>>249恋愛中的武僧侶
たまむしぃぃぃ!こたまむしぃぃぃ!
\(^o^)/
酒井法子を南野陽子の代役にすべき。
翔ぶが如くつながりあるし南野陽子とほぼ同世代元アイドルだったし。
おはんら!西郷どんがはじまっで、このスレの事は少し忘れて 鳴こかい!翔ぼかい!
おそらく吉之助さあも書方助のとき関わってるであろうメガネ橋 嘉永2年築
.
原作は、川路利良(↓)が、汽車の窓からウンコを投げるところから始まる・・・(*´Д`)
,..-‐'''''''''ー-,.,,,,,,,,,
,/゛;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`'' 、
,./;;;;;;;:::‐″ `゙'‐、;;;;;;;;;ヽ
l/l// /;;;;;;;;/ `'、;;;;ヽ /
警 こ / !;;;;;;;/ ヽ;;;;l _人/ や ど
察 れ / !;;;;;/ |;;;;l \ め ち
が 以 /_ l;;;;;ヽ ,l´;;l \. ろ ら
許 上 / ,,ミ;;;;;;! ゙゙゙゙'ミ';、 ,,;'彡''゙゙゙゙ !;;;;;} <_ /// の
さ は ∠ / ゙'i| 、‐c‐ゝ、 彳‐c‐, イ ヽ / ’’’ ヲ
ん / l l  ̄ . . ̄´ ! | ,.′ タ
/// / ヽ ! | ./ /// も
. ’’’ .′ ヽ,,l ,,,,,,,,, ハ ,,,,,, | ./ .' /| ∧
/`Vヽ. / ! ,;jj;''",r‐===ミ,.゙゙'ll;;, !´ /,.イ l / ∨\
/ ∨ l f":::::::::::::::| / | ′
゙ッ, |,:::::::::::::::::j 〃 l/
!.\ `゙‐---‐'´ / .!
y;;┤ \ ./ l;;ッi
| ...,゙''-、 .`''''''''''゛ ,/゙,..;;'l_,,,
_,.. -l"`゙心ヽミ l /ン彡'゙_,.゛ ゙ッ ,,_
_,,.. -''''゙゙´;;,,..│;__゙_;;;;;;.ljll_;;;;____,|゙i|;;;__;;;;;;;ヽ;;.,;;.`゙゙''ー ,,_
/'''";;;;;._,,;;-‐'"゛;;./;;.;;|;;;;;;;;;;;;;;;;;..;;;;;.`´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;.};;;;;;;;'ー--、、、 ゙\,
>>274 今日出てる人の中では1番ネイティブ薩摩言葉だった 流石じゃっど
>>239 感動追加
最終回冒頭着替えをして一同を見渡す吉之助さあ
西郷を見上げる皆の表情
大山格と大久保の最後の対面
幾島が西郷に訴えに行く場面
西郷さんに合わせてくんしゃい〜西郷が幾島に詫びる〜話し合い誤解がとけて
二人ともちょっと涙ぐむ
このシーン樹木さんが健気でなんか可愛だよねw
あと感動というわけではないが印象深いのは
吉井が川路をピシャリと言ってやるシーン
大山格が大久保を怒鳴りつける場面
タイガドラマモオモシロイケドオススメノジョウホウ
グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』
X4PL9
opの景観の美しさは負けたな鹿児島綺麗だね、あとシュンサイ可愛いw
>>279 同意、すごいハマり役だと思う
断じて許すことは出来ない!みたいな決めつけ口調が面白かった
>>268 鳴いても翔んでもよろしいけど、その前に
「おいもす」やら「ございもんどん」やら、その薩摩弁を直さななりまへんな。
江藤新平の狂信的なまなざしは良かった。
史実でもああいう感じの人だったらしいが。
江藤は切れ者だがいささか肥州にこだわりすぎ大局が見えん しんでもらわにゃならん (冷徹な眼)
>>277 樹木希林の親が琵琶奏者と聞いてあの場面がさらに印象深くなった
幾島が琵琶を奏でて1部を締めくくる名シーンだな
>>287 井上や山縣の汚職追求や予算の件で対立したんだよね、築地梁山泊で仲が良いのかと
思ってたけど、伊藤と大隈も対立し始めるし政治の世界は恐ろしいな
第1部最終回での精忠組の面々からあなたのおかげですと感謝された時の
大橋小松さあの満面の笑みも思い出深いな
小松さあ貴方が生きていてくれたらとホント思う
小松さぁこそ、あの時代余人にも代えがたい人物だったね
征韓論、西郷下野、西南戦争だってもっと違っていたろう
そうなれば、「そいは暴論ごわす!」もあったかどうかww
さすがに西郷も小松さあに抗弁はできん
小松さあが静かに諭したら後ろに引いたろう
江藤新平て坂田利夫に似てる。
眼光鋭い狂気に満ちた坂田利夫みたいな感じ。
>>295 プライベートの坂田利夫に会った事がある人が
「予想に反して、大学講師みたいなクレバーな人だったのでガッカリした。営業用のアホだったんだな」
と言っていた。
>>288 江藤新平とか安国寺恵瓊とか松永久秀とか斎藤道三は切れ者なのに
あっさり敗死しちゃうんだよなw
>>296 まだ売れる前のダウンタウンの漫才を舞台袖でじっと見てて、
「おまえらおもろいな」と言ってくれた人らしいぞ
本人物凄く冷静かつ真面目に言ってくれたようだが、その時の恰好が物凄くでかいちょんまげつけたバカ殿の恰好だったとかwww
>>299 今度は山県有朋となって西郷軍の敵役となったらおもしろいなあ
CSで全話放送くるけど
平日の昼過ぎじゃ実況は難しいな
そもそもch銀河じゃあ実況盛り上がらないしね
だからBSでの再放送が期待される
>>299 直虎に出てましたし、いだてんにも出るようなので、難しいでしょう。
「西郷どん」
順聖院と少年西郷との出会いと対話、糸夫人のアレコレの創作が過ぎるな
大河ドラマ全て韓ドラ歴史物レベルとも言えるから、まあ仕方ないか
>>274 あれって島津斉興の話す言葉は薩摩弁で問題ないの?
>>308 今年の糸さぁについては、年齢が何歳の設定なのかが、ちょっと気になった。
確か最初に天保11年(1840年)と表示されていたような気がするが、この段階では
糸さぁはまだ生まれていないような・・・?
>>308 全般的にあまり満足はしてないけど「女に生まれなければわからん」て言われて、
女の恰好してみるところは笑いました。
小説やドラマなんて嘘だらけでも限度はあるよな・・・
西郷家と大久保家は隣同士だったなんてw
西郷どんと篤姫のラブストーリーもあるとかもう無茶苦茶だろ
吉之助さあ何かひとこと言ってやってくださいよw
あと久光公(もちろん高橋英樹ちゃんで)もこの糞ドラマに怒鳴ってくださいw
翔ぶも西郷と新門辰五郎が仲良かったとかドラマならではの嘘があるし
まだ始まったばかりだから分からんよ
>>314 あれはでもね、最後の2人の別れのシーンがとってもよかったからありだよ
>>308 脚本家が早めに斉彬や糸と吉之助を会わせたかったらしい
この後、愛佳那と糸が会話するシーンも画策されているらしい(未確定)
歴史考証のい●みセンセが、OK出したとローカル番組で言ってたよ
>>316 本当のことだから何も言えねぇwww
でも御台になるとそれなりに見えるよ
>>316 若い頃は可愛かったんや 翔ぶが20年早ければよかったんや
慶喜が江戸総攻撃を止めるため篤姫に嘆願するときの
富司さん演じる篤姫はやはり貫禄あるよ
>>317 一緒に交渉やってる原口さんは反対してたみたいだけどね
NHKのすっぴんインタビューで1/16まで聴けるよ
>>313 大久保なんて糸に片思いしてフラれちゃうんだぜ…
>>323 そういや裕子糸さあは一蔵どんの前で素っ裸になろうとしたなあ
>>321のラジオでの本人の弁によると…
西郷大久保お隣同士は演出の便宜上ok
糸との幼馴染み設定は史実との違いが大きすぎと言っても聞いてくれず、お互いの存在を何となく認識している程度なら…って言いかけたところでアナが不自然に話題を変えて終了する
斉彬の鹿児島行きはちゃんと記録に残っててあの時期に鹿児島にいるはず無いと譲らなかったところ、影武者を置いてのお忍び設定プラス史実にないことのナレになった
タイトルシーンは音楽も含めて翔ぶが如くの完勝だったね
西郷どんはやたら綺麗な風景ばかりでドラマ性のない世界遺産紹介みたいな観光PRビデオみたいだった
なんだかな〜
予想通りといえばそうなんだが
そうやって女性層を取り込みばかり狙って、いつも失敗してるのに
そういうのは朝ドラでやって欲しいわ
どうせなら斉興ととのやりとりで斉彬に斉興が
そいは暴論ごわす!って言うて欲しい
西郷と大久保が決別して
薩摩で大久保家が村八分にされる悲しさはどんではやるんだろうか
跳ぶが如くのテーマ曲のほうが好き。
たいていの大河ドラマはロマン派音楽ぽくて壮大なロマンみたいな美しい曲が多いけど、跳ぶが如くは「黒船来航から西南戦争終結までは近代日本になる前の不安定で先が見えない時代だった」みたいなのを現代音楽特有の不自然かつ薄気味悪いメロディで表現してるし。
>>335 自分も最初、なんだこの曲???
と思ったけど2部になって以降の混迷と対立の時代をよく表した曲だったよ
>>335 自分も好きだよ、特にラストの大海を船が進んでゆく所がたまらない。
個人の好みはあるだろうけど、西郷どんはあのドラマ色を現したものだし
こちらはこちらでドラマに合ってるってことなんでしょうね
>>335 徳川慶喜もそうだけど、幕末って暗い曲の方が合うのかな
いとさぁに関しては吉之助さぁに会う前の痛どん状態もやっせんで翔ぶが如く民は偉そうな事は言えもはん
史実に反することでも脚本と演技で受ければ
なんぼでしょって舐め切ってる訳だ
1度気に入った作品に出会ってしまうと、後続の似たものを見る時にどうしても
「これじゃない」感がしてしまうのはやむをえんこってごわす。
いや、同じような事言ってるのに
子供の背後に脚本家の押し付けが見えてカチンとくるのと
糸のしょうもなさに笑ってしまうのは天地の差があると思うよ
まっちゃんせ!林某が原作のこつもなかぞんさあが脚本なこつも前のNHK議会で決まっちょいもす!今さらコイがおかしかで変えろとは無理な話ごわんど!
>>338 幕末は基本は暗中模索の時代だからね。
暗いなかに微かに一筋の光が射しているようなイメージの曲だと、まさに“日本の夜明け”という感じになるね。
>>327 ところで、「西郷どん」のドラマ開始時(1840年)に糸は何歳という設定なの?
ウィキペディアだと、糸は従道と同い年の1843年生まれって書いてあるし、
「翔ぶが如く」でも、糸は従道なんかと同世代のような演出になっていたと思うけど・・・。
>>340 事実と確認できることだけでドラマを作ることなんてできるか?
5分も持たないぞ。
>>348 西郷どんの糸の設定が史実と違いすぎるって考証が言ってるのは年齢のこと
ドラマ開始頃は糸はまだ生まれてなかったくらいなんでこれには相当反対したみたい
ドラマだと西郷より2、3下な感じかね
とはいえ最終的に結婚する相手や生涯のライバルを昔から知ってるように設定、年齢変更するのはドラマではありがちな改変なので面白いなら良いんではと思うけどね
このドラマは子供時代無かったから、みんな可愛いなとニコニコした
>>348 実はほんとに伊東という娘で糸に話を伝えてしんでしまって糸が憧れるファンタジーかもしれない
今年の大河ドマラでは、小柳ルミ子婆さんが薩藩の側室・お由良の方を皺クチャになって演じてるけど、
お由良の方と言えば、やっぱりNHKでかつて好演した南田洋子のほうに軍配が上がるゼッ!
今一度ゆるりと見比べてみたいものぢゃて。
ルミ子も天地真理の昔の悪口ばかり叩いて無えで、芝居の勉強でもしろーイッ!!!
世嗣たる島津斉彬を妾の分際で「斉彬殿」と呼びかけるなぞ以ての外の慮外者ぢゃて。
分かったナッ!
!
年齢差といえば葵の淀殿と大野治長の年齢差がかなり来てた
>>355 >世嗣たる島津斉彬を妾の分際で「斉彬殿」と呼びかけるなぞ以ての外の慮外者ぢゃて
そりゃルミ子に文句をいうのは無茶。
脚本家か原作者に言えよ。
>>356 俺も樹木希林の幾島が好きだ。
「おいもす」やら「ございもんどん」やら、薩摩言葉を直さななりませんな。
>>351 ただ、糸は隆盛から見れば後妻なわけで、後妻なら常識的に糸は隆盛より一回り
年下くらいの年齢のほうがドラマ的にも収まりがよいと思うけど・・・。
それに隆盛は糸と再婚した段階で40手前くらいの年齢なわけで、糸が隆盛の
2、3歳下くらいだと、糸は当時の武家の女性の初婚年齢としては、かなりの晩婚という
ことになる。
糸は二度目だけどな
少女の男装なんて今和泉の姫様にでもやらせとけばいいのに
今やってる歴史捜査のストーリー、
どう見ても翔ぶが如くのドラマのまんまだなw
史料的には分からない部分を創作してドラマを作っていくのは大いにアリだと思うし、
むしろその辺こそが歴史が題材のドラマにおける脚本家の腕の見せ所だろう。
しかし生没年が明らかな実在の人物の年齢を改変するのは、大河のような歴史物の
ドラマではNGだと思うよ・・・。
だんなさあ、いつかは鹿児島に戻れもんそなあ?墓の守りはできもんそなあ? 泣いた
大久保が鹿児島の家族に身の危険が迫ってると思って東京に呼び寄せるときのセリフだね
ほんと満寿、大久保エピは良いの多い
女性としても奥さんとしても立派だしね
このドラマは好感持てる女性が多い気がする、見てて清々しい
>>370 西郷どんに抵抗ある翔ぶファンは多いようだけど、
だからと言って翔ぶがすべて史実だと思い込んではいかんよw
信吾どんの奥さんの清子さんの出るシーンはほとんど好きだな、考えてみると。
清さん役だった国生さゆりはピンクレ、
序盤出ていた酒井のりピーは最後の出演回以外はピンクレじゃなかった
当時のアイドル序列からいくとちょいと意外だが
最強ケンカキックの後藤象二郎改め島津久光公キックが炸裂するのはまだですか?
>>357 おごう18歳→岩下志麻という時点でこのドラマで年齢考えるの止めたw
ドラマが面白ろかったから気にならなくなったよ
翔ぶが如くも田中裕子が坂上や緒形と幼子という設定で、おいおいおいwと思ったけど
ドラマ見ていたら裕子さんが上手くてどうでもよくなった
幾島好きなのわかる。希林幾島いいよねー
賀来千香子のマスさんもよかったなー
昨夜の某歴史番組は市蔵どんの特集だったので見たわ
ところが次回予告見て唖然とした加賀前田特集とは
石川士族のバカどもを犬HKは感覚ゼロだな
>>383 大久保の部下にも旧加賀藩士いるよ
たしか日本で初めてサケ缶つくった人
おはんら、突出、暴発はくれぐれもならんど
よかなぁ!
>>385 大久保からカガへというつながりにピンと来ないスレ民もいるのか?
>>388 モナーでごわす
しかしながら犬数寄の西郷どんにとって犬HKは相応しいのでは
昨日は村岡印刷、舞台トロイのヘクトール、どん再放送、夜は精霊のヒューゴ
変態どんは犬HKご用達役者やのう
遊んでみた。民間職業編で。
西郷→中小企業オーナー(親分肌の創立者)
大久保→重厚長大企業社長(一企業一筋)
木戸→大手外資系企業社長(ヘッドハンティング)
広沢→重厚長大企業社長(官僚天下り)
大村→軍事アナリスト
俺的印象
西郷→重厚長大企業社長(老舗大企業の重役から、業界再編の立役者、グループ会長ともなるが途中退任)
大久保→重厚長大企業社長(業界再編に功績あり出身企業を後に、持ち株会社の会長・経済団体の重鎮)
木戸→老舗大手企業社長(経済団体に業界代表して送り込まれる)
岩倉→重厚長大企業常務取締役(京都支社出向)
大隈→重厚長大企業部長(地元企業からヘッドハント)
シュンサイ→シュンサイ
そういや土持政照が出た時奄美の言葉だったけどあれはいいのかな?土着の目附ってことかな
雪蓬先生だって「藩命やあいやぶらん」って薩摩弁じゃない言葉使ってたしなぁ
>>398 あれは中世に日向国にいた土持氏の末裔なのかね?
今の日曜日の大河ドラマの再放送が終わったら次の再放送は翔ぶが如くをやって欲しい今年の大河ドラマは西郷どんだし
>>406 そいは「西郷どん」に対するオーバーキルにないもす。
>>407 よか〜 そげなこつは短刀1本でけりをつけもんそ どげんな?キラッ
2012年に再放送やったみたいだから
しばらくは無いと思うけどね
>>406 「翔ぶが如く」の再放送はチャンネル銀河でやるから、重複は避けるのでは?
同じ題材を再放送することが果たして援護射撃になるか?
そげんとやらんでも優しか台湾人がツベで見せてくれもす()
NHKに稔侍でてるがこのドラマの岩倉とは正反対の性格っぽいな
役者ってすごい
>>414 では視点を変えた八重の桜や徳川慶喜ではどうだろう
>>408 もし短刀が見つかったらおはんはどげんなる!
もし戦になったらどげんすっど!!
>>418 おいはいくさをしにいっとではなか〜〜!
>>419 そんつもりでもー!
戦になるかもしれもはん!
そんときは!
>>422 よか!國は死んでも人は死に絶える訳ではなか!人は死んで死んで死に尽くしてそんなかから生き残った者が新しく國を造り治せばよか!(丸暗記)
よか!国が潰れても、人が死に絶えるわけではなか!
人が死んで死んで、国を焼き尽くして、
そん中から生き残ったもんがいま一度!
新しか日本国を作ればよか!
じゃなかった?
そいは暴論ごわす!
ないが暴論か!
きゅ、休憩にする!
西郷大久保の昔からの仲間、俊斎と有馬
演じた内藤も佐野もその後大出世したな
>>417 八重の桜は可能性あるな
視聴率悪かったけど評判は良かったし、出演俳優がその後かなり活躍してる
ただ吉川の西郷がカッコよすぎて、鈴木西郷にプレッシャーがかかるかも
>>427 どっちもその後当たり役を引けたのは、ここでの好演が遠因かもね
>>427 内藤さんの有馬は尊皇攘夷にぎらぎらしつつ、信吾や糸には抑え気味だったり
寺田屋で退場だけど印象深かったな
>>428 「八重の桜」は、ここ10年ほど大量に量産された女性主人公の大河のなかでは一番マトモw
>>433 隔年で女性主人公しばりの規約でもあるのかね
随分と粗製乱造された印象
我らの愛すべきシュンサイは佐野史郎のぶっ飛んだ演技あってこそだけど今年のシュンサイはそこまでの演技をしてくれるのかな
>>434 「炎立つ」は第1部・第2部はよくても第3部のクオリティがアレだから・・・。
>>435 「利家とまつ」とか「篤姫」とかに味をしめたNHKが、粗製乱造したのだろう。
ただNHKのもう1つの看板ドラマである朝ドラは、圧倒的に女性が主人公のケースが多い
ことを考えても、大河を隔年に近い頻度で女性主人公にする意味は全くないだろうけどね
>>426 岩倉「全部言うたら、あかんがな・・」
三条「はわわ、はわわ・・」
>>426 休憩の前に一言申し上げる!大使派遣の件がつぶされるなら、今の職にとどまることはできもはん!
>>436 まだ分からないけどあのシュンサイも嫌いじゃないw
>>443 シュンサイと村田蔵六どんの喧嘩が尻切れとんぼだったので今度は思いきりブチ切れてほしいぜ
久しぶりに見返したが大政奉還王政復古辺りの
容堂公と岩倉公のバチバチ凄い
>>437 三部では、御館と大殿の路線が端から異なり、維持してきた協力関係が崩れていくところが秀逸に描かれている。
>>445 小御所会議、緊張感あったね
一見容堂公が意見引っ込めたように見えるけど
やっぱ慶喜政治に参加させようになって鳥羽伏見勃発か
>>447 三部は原作のアホの高橋が締切間に合わずにオリジナル脚本
>>433 会津戦争まではほとんど女性主役大河ぽくないハードボイルドな展開だったからな
逆にそういう方が女性にウケてたはず
>>436 北村有起哉のほうが佐野シュンサイに似てるので有起哉がシュンサイに見えてしまう
でも有起哉を大山にしたということは、寺田屋は翔ぶ並みに大山大活躍なんだろうかと期待
そういえば大久保の父役は北村有起哉のお父さんだね
我ら武将いくさに際しては神に勝利を誓いて杯を干〜す 越前殿には御前にて我が闘いぶりとくとごらんあれ〜 あんな紋切り型やれる俳優もういないな
>>454 嵐圭史は流石に舞台で鍛えられているから、声からして違うね。
>>453 おいごと刺せぇー!!
だっけ?
薩摩の若ニセ同士のウチゲバ事件
後の西南戦争の根本的原因になってしまったんだ罠
>薩摩の若ニセ同士のウチゲバ事件
>後の西南戦争の根本的原因になってしまったんだ罠
何一つ合ってるところがないデタラメでさすがに噴いたwww
大丈夫かこの人
岩倉の家系って、村上源氏で一応家格は羽林家だけど、そんなに貧乏だったのか?
>>465 でも有馬達が何処に討ち入ろうとしてたか忘れてたわ
もし成功してたら薩摩の面子丸潰れだったね
>>466 家禄が150石だから
貧乏旗本レベル
五摂家で1500〜3000石とかだけど
それでも品位保つために結構大変だろうな
>>466 副業で賭場開帳してた
だから結構儲かってたと思うよ
そのせいかヤクザに親分にいそうな顔しとるよなw
チャンネル銀河
2016年9月 風林火山
2017年2月 清盛
2017年5月 天地人
2017年9月 利家とまつ
2017年11月 義経
2018年1月29日から 飛ぶが如く
チャンネル銀河ここのところ最近に大河の再放送が続いていたからな
翔ぶの再放送をきっかけに古い大河の再放送期待してる
局に作ったドラマを全話保存するという概念がない時代だからな
一般家庭に録画機器ない頃のは絶望的
>>469 でも公家って武家と違って家臣や奉公人の数も少ないからなぁ
特に五摂家クラスだと、実際は並みの大名より裕福だったという話も・・・。
公家って軍役とかあるわけじゃねえからなw
家禄150石なら150石取りの武士よりは裕福だろうな
それとみんな副業で稼げるからねえ
楽しい生活と思うよw
ドラマの江藤どんが完璧超人っぽいから大久保のクソさが引き立つ
江藤どんは佐賀閥の遅れを取り戻そうとする必死さと
バランスを崩した性格の偏執狂さがよく描かれてごわした
其ノ方儀、朝憲ヲ憚ズ、名ヲ征韓ニ托シ、党与ヲ募リ、兵器ヲ集メ、官軍ニ抗敵シ、逆意ヲ逞ウスル科ニテ、除族ノ上、梟首申シ付ル
>>479 大隈が説得したけどギリギリまで動かなかったからな
>>480 直訳「江藤は頭は切れ弁はたつが邪魔になりもした、あのものには死んでもらわにゃ〜ならん…」
大久保は美化されすぎだよな
内乱起こしまくり有司専制を作り上げた人物なのに
西郷は首がない状態で発見された
でっかい金玉袋でも晒すのか?
>>488 岩崎谷折田邸の庭先に埋めてあったってどこかで見た
>>473 関連性からいったら次回は「篤姫」かな?
>>471 清盛は録画したなー
出来れば太平記、黄金の日々、葵徳川三代辺りも再放送して欲しい
>>493 島津の覇者になるな
未だに鹿賀丈史をせごどんで見ると、あ…一蔵どんと思ってしまう
鹿賀さん家康の三成くらい敵役感があるな
花の乱が見てみたいけど、近所の店には置いてないんだよな
>>466 幕末の土佐人が
「岩倉さまはマイナー公家だというが、うちの殿(山内さん)より官位は上だ」
と驚いたらしい。
今年は西南戦争はやるんかね?
最後の突撃のいっど!!を観てみたい
>>496 花の乱後半酷いなんてもんじゃないからねw
>>497 公家なら山内ごときより官位低い方が稀だろwww
小御所会議では、島津茂久より容堂の方が上席だったのかな?
『西郷どん』視野が狭く「痛すぎる」主人公&救いもない結末にイライラMAX
2018/1/16 19:10
https://this.kiji.is/325942121670640737 >>501 土佐守よりは左近衛少将の方がちょっと上だろうからちょっとは上座だったんじゃないかな
>>499 「花の乱」は、ストーリーとしては全く救いのないドラマだけど、別に酷くはないぞ!
>>500 堂上公家は、公卿身分まで昇れることを家格的に保証されている階層だからね。
逆に大名が公卿に昇るなんて、江戸期だと御三家とかを除けば、かなり稀だな。
>>504 > 逆に大名が公卿に昇るなんて、江戸期だと御三家とかを除けば、かなり稀だな。
レアケースとはいえ、あることはあったようだが。
具体的な人名は忘れた。
>>506 加賀の殿様は極官が参議だから公卿になる
まあ基本御三家と加賀だけが公卿になる
その後御三卿が加わると
>>504 今井さんの芝居とか見れたもんじゃなかったんだけど
あと松岡くんの顔芸とかw
>>506 伊達政宗が参議になっている件とかはある。
>>509 今井って誰だ?
>>511 細川政元の変人ぶりがよく出ていたよ。
といっても、そもそも終盤しか登場しないが・・・。
>>513 天狗になる修行をするのなら、あのくらい鼻息荒くないとねw
シュンサーイの佐野史郎が
足利義視で登場してたな
あんな翻弄される人生つらいな
「花の乱」といえば、このドラマのテーマ曲に歌詞をつけたものを都はるみが歌っていたように思うのだが、どこかにないかな?
ひと言も向こうの本スレじゃ完全スルーじゃっで徒然なかどな( ´∀`)まこちげんねこっじゃ
>>520 元僧侶なのに物凄い俗物ぶりを発揮する役だったなw
>>525 鎧姿で家臣を蹴飛ばすシーンあったね。
それに先立つ義政との「面接」で、誰よりも贅沢を好み、欲が深いからと将軍職を一応辞退していたが。
>>528 百姓に化けて、スイカか何かを売りに、敵の船に乗りこむんだっけ
奴らは膝が曲がらんからそこを狙う!
とか言ってた気がする
コントだよなw
薩英戦争
俊斎「おーいっ、スイカ売りじゃー!。船に乗せんかー!。乗せんとぶった斬っどー!!」
>>526 まあそれを言うなら、恐怖政治の義教だって、僧侶時代は名僧だからなぁw
ふと思い出したのですがw
影の軍団幕末&完結編の最終回で江夏豊が西郷隆盛を演じてますが
もう台詞回しから演技に至るまで素人丸出しですが
吉之助さあはこの江夏の西郷をどう思いますかw
>>537 白虎隊でも脚本家の先生がデブってだけで西郷やってなかったか
>>537 わしは国民に頼まれたんやない。お上にたのまれたんやよって
国民のために上手に演技する必要は無いのじゃあ!
>>542 女軍師「寿桂尼」
これにしとけばもっとマシになったろうに
大河史上最高「霊」ヒロイン
>>544 寿桂尼は女戦国大名だぞ
決裁文書が残ってんだから
マジでなんで寿桂尼にしなかったんだろうか?
永井路子の名作が原作としてあるのに
>>547 「武田信玄」では死亡時期を史実よりも遅らせていた。
もっともこれやると「史実と違うだろ」とクレームが殺到するんだが。
西郷どんの鹿賀丈史、芝居がクサすぎて見てられない。
一蔵どんやった若い頃にくらべて芝居がヘタになったということではなく、
演出と女脚本家のセリフがマズすぎるのだろう。
藩主の座を賭けてロシアンルーレットやる原作と脚本だからな
そんな事をやる人物を藩主になんてできるわけないだろ
西郷どんの原作と脚本なら斉興が斉彬に家督を譲らなかったのは正しかった事になる
>>550 鹿賀の場合は何年か前から舞台関連スレで衰えを指摘されまくってるからなぁ
今日の西郷どん斉興斉彬の会話で斉彬に隠居かお取り潰しか問われた時に「そいは暴論じゃ」て言わせて欲しかった
鹿賀は以前より痩せて何か体調悪そうだな。晩年の緒形拳を思わせる。
お前らに言われて翔ぶが如く見る事になってほんとにありがたい。
ありがともんそ
しかし、蟹江敬三演じる大山綱吉が本当いい味出してるな〜
「君命は命より重し」も「翔ぶ」の名言だったな
薩摩藩ならではだ
>>550 芝居は演出家に従ってやるものだからねえ
演出家に従う能力のない役者ならともかく、
鹿賀クラスになったら基本的に演出家の問題だよ
今日の実況スレで「脚本のせいで役者が責められる」ってレスを散見したが・・・
正に鹿賀丈史はいいとばっちりだと思うわ・・・あれはないわ・・・ロシアン(´・ω・`)
西郷どんは役者の演技と言うより演出の酷さに対する指摘が多いね
元々斉興を一蔵どんに演らせるって趣向が悪趣味だと思っていたが昨晩の劇画的悪役ぶりは見てられなかった…
…あとどうせ鹿賀丈史のロシアンルーレットなら静かなるドンのが良い
こっちの舌も肥えて、クオリティーもだいたいもうわかってるから、期待しすぎ
ないようにしてるつもりだが、ロシアンルーレットはそれでもかなり引いたw
もう今年は見なくてもいいかな・・
自分が撃った後の銃を父に渡して撃てなんて、ずるい。
弾の出る確率が上がっている。
人倫に悖る不孝。
このドラマに関係ある内容ならともかく
西郷どんの批判はアンチスレへ頼む
斉彬がなぜ諸侯庶民に親しまれていたかというと
翔ぶの加山みたいに基本的に温厚で自分の賢さを強いて見せつけない謙虚さがあったからだと思うんだよな
渡辺けんの斉彬は我が強すぎてこれは斉興でなくても抵抗勢力出てくるよ
>>566 鹿賀さんが声当てたゴルベーザ思い出したw
さっきの第一話で、いきなり「西郷どん」に追いついて草ww
蟄居中の一蔵に説教する吉之助の掛け合いは、征韓論争での例の場面を予想させるような、熱いシーンじゃった
>>574 初期の一蔵どんは軽口を言ってみたりひょうきんなところもあって味わいあるよね 蟄居を境に変わっていった
正は邪に勝ちもしたか、吉之助さぁ?
薩摩武士は真心でごわす。
そん真心の赤か血が無念の川を染めるごつ
流れたちゆうとに、まっこと悔しか!
正助どん、今度のお仕置きに歯噛みをばしちょっとは、おまんさぁだけではなか。
思い詰めて体をば壊したらいざという時におくれば取るだけじゃ。
そいでんよかなら座して死を待て!
あまちゃんのユイが須賀をやるんだって
能面みたいな無表情
おおっこれほどの敵役はないな
華との競演シーンが見ものだよ
カヨVSヤンキーユイ
因みに翔ぶでは斉彬候の2番目の妻が演じていた・・・いや3番目だっけ?
>>576 初登場した時は軽口叩いたりしてたもんなw大久保は史実でもヤンチャらしいから
ああいうキャラもあり
>>571 加山さんの斉彬は品があって素敵だったね、大藩の嫡男という説得力に満ちてたな
>>582 産まれた時は おいが正助ございもす と母上に挨拶しもした! とか笑うよね
それで琴が本気にして驚いて横で吉之助が笑ってる所なんか
幼な馴染みの空気感があって良かったね
>>577 おはんには一度死んでもらわなならん
そうでないと、コン政府は潰れもんそ
国の為に死んでくいやい
現大河の鹿児島弁がわかりにくいって言われてるらしいけど
「翔ぶが如く」の方がもっと分かりにくかったわい、と思ってた
でも銀河で見てたら結構わかりにくい言葉はナレーションで意味入れてるのね
>>591 視聴者から意見が来たのか、段々とテロップが付くようになったよね
加山斉彬がいる序盤は恭しい高橋久光が中々新鮮だなw
あの久光はお兄ちゃん大好きっ子だからねw
あと高橋久光で一番好きなシーンは、2度目の遠島から西郷を呼び戻した際に嫁取りを命じるシーン
困惑する西郷をニヤニヤしながら見ているトコ
>>597 西郷の狼狽ぶりを見て
してやったりという顔だったなw
どの大河でも久光は斉彬尊敬だな
だから遺志を継ごうと必死なところに西郷に水さされて激怒
久光公は国父様じゃっで逆らうもんは君名に背くとして切腹じゃ!
キセルをバーン!はやってほしい しかしさすがに英樹は良いな めじからが違う
>>603 それw
癇癪きつい演技が上手いからな高橋英樹は
確かに秀樹は斉彬よりも久光だな
どう見ても穏和な雰囲気を感じないw
銀河で初見ですが、おもしろいね。
西郷どんって作る必要あったのかなぁ。。
せごどん出来よかでごわんなぁ
豪華キャストが一気に抜けたあともこんままのクオリティ保っとったら
ひょっとしたらおいたちの翔ぶが如くが負けてしまうかもしれもはん・・・
翔ぶは良作なれど、うんにゃーうんにゃー連発したりやたらヤボったいでなぁ
せごどんはセンスがよかかぁ〜、ここ20年で一番出来がよか大河でごわす!
大久保さぁが空気っぽいのも久光公が小物っぽいのもよか演出で好感持てもす
>>597 あの頃が薩摩藩の幸せの絶頂の頃だね
その後を考えると結構辛い場面
竜馬が泊まりに来て夫婦の会話聞いて思わず笑ってしまうとか、良い頃だったよなあ
もう知らん!いつでん大事なときに
おまんさぁは逃げてしまう。
子供より始末がわるか!
死ぬまで髷を切らなかった久光公こそラストサムライすな
俊斎を最後解放したのも良い
久光公笑い者だった過去を考えれば隔世の違いを見る思いだな、三郎とか言われてたのに
「シュンサイ!花火を夜どうし上げよ 派手にやれ ふすまは開くんな!どんどん上げんか!ふすまは開けちゃならん!」
>>607 うんにゃ、そげなこつはありもはん。
西郷どんは確かに面白か大河ごわす
じゃっどん余りに史実とかけ離れておりもす。
史実に沿うのが大河の基本じゃち、おいは常々思うてきもした!
じゃっでその意見には賛同致しかねもす!
翔ぶが如くが史実に沿っちょっち思いこんじょったらいかんど
いつまでたっても「この番組はフィクションです」つけないもんな
脚本家が辛そうだから意地張ってないでつけりゃいいのにな
原作も脚本もやはり格別だったなこの作品は
その上で充実したキャストに充実した演出
銀河の再放送録画してるが何度も見直してしまうわw
前の再放送も全話録画してるんだけどねえw
>>612 俊斎に君命で西南戦争の犠牲者の埋葬を命じたところもぐっとくる
西郷:西南戦争で敗死
大久保:紀尾井坂で殺害
大山:刑死
有馬:寺田屋事件で殺害
シュンサイ:日露戦争後まで長生きして子爵
伊地知:参議、伯爵
吉井:伯爵
若者7人のうち自然死したのは3人だけか
斉彬 斉興のロシアンルーレットを 「これホント?」って輩が結構いるからね
ウケ狙いは罪づくりだよ
>>619 吉之助があったればこそ、太政官もこん薩摩ん国を無視できんかったもんを・・・。
こいで薩摩ん武士がみんな死んでしもた・・・。
君命である!その方、手厚く葬るように働け。
逆賊といえど、みんな我が島津の家臣であった・・・。
チャンネル銀河の再放送見たけど、見ている側をドラマの世界に引き込む力が物凄いね。
最初の1話を見ただけで、凄く引き込まれる。
何だか面白い小説をどんどん読み進めてしまうときのような感覚に近いかな?
第一部は司馬作品を参考にしつつ小山内氏オリジナルだから彼女の力による所も大きいと
個人的には思ってる、第二部も似たようなものか、プロの仕事だね
あと幕末の知識が無い人を何とか話に引き込もうとする、アバンの説明が素晴らしい
自分も初見の時は知識が無かったので助けられました
>>615 おはんは、そういうがもし西郷どんに翔ぶが如くが視聴率で抜かされたらどげんしもんど!!
>>627 そん時は、おいら一同腹掻っ捌いて見事、薩摩ん武士の意地を見せもんそう!
おはんたちゃ小山内美江子氏が金八書いてたの知っちょったとか?おいは今気付いてワナワナ震えちょっど!どうりでドラマとしてはおもしとかはずじゃ!
>>634 なんちな!おいはこげんはづかしかこつはなか〜〜
>>633 おはんは江藤どんとこの書生じゃごわはんか?
おはん世のために密偵を引き受けてみらんか? 後の処遇は面倒見ちゃっど(嘘)
>>620 天寿全うの3人のなかで、俊才だけ子爵どまりかw
>>640 だってせっかく一蔵どんが仕事を斡旋してあげてもすぐ辞めちゃったりあちこちでホラ吹いて敵をつくったりするんだもん 憎めないお馬鹿さん
個人的に貴乃花も協会もどうでもいい相撲好きだけど
この貴乃花と協会の騒動は西郷と新政府の対立を彷彿させるな
むしろそれでも子爵になれるのが凄いというべきかなw
それは一蔵どんに失礼だろw
協会側のどこに一蔵どんがおるとですか?w
子爵といえば、税所篤も子爵なんだよな
最初とシュンサーイが同格とはどうも納得がいかんw
今のテンポで明治編をどれだけやってくれるのか心配
今の若者メンバー(精忠組?)の行く末までしっかりやってほしい
しかし再放送楽しいわ
録画してるんで毎日帰宅するのが楽しみw
>>646 貴乃花と袂を分かった昔の仲間といえば、安芸乃島の高田川親方だな
どっちかと言うと江藤どんに相通じる気がする、貴乃花親方は。
貴乃花[みんな!相撲協会へ、いっど!!よかなぁ!一気呵成でいっど!!]
今週アタマから毎晩楽しい
面白い面白い
しかし三木のり平は下町育ちってのもあるだろうが、サマになるし迫力があるな
樹木希林は臭さと紙一重の芝居だが、これもまたよい
西郷の爺様と婆様の役者がいい
笹野高史とか中原丈雄が端役で出とるな
やはり脚本、演出、演技が今とレベル違うよねえ明らかに
技術のレベルってのは時代を重ねるごとに上がって行くという考えは間違っているよね
>>657 年々退化してる気がする 解りやすさを念頭に入れてるのか描写が稚拙になってく
ものごと何でも、落ちだしたらとことんどん底まで落ちる・・と言うのが
おいのお父上の口ぐせごわした。
平成10年代辺りで演出家やプロデューサーが引退したのかな?作風が変わった気はするね
>>658 でも政治状況をしっかり描かずに感情論とキャラだけで押し通そうとするから
整合性がとれなくてかえってわかりにくくなってる気がする
>>657 チャンネル銀河さぁも罪作りでごわんどなぁ
まだ一話しか見てないけど斉彬の国防への憂慮、親子の確執、お由羅騒動、幕閣の思惑、すべて翔ぶが如くの圧勝
間に農民の夜逃げもしっかり入れて生活苦をみせ吉之助の建白書と斉彬への期待も理解できる
糸の男になりたいとかお菓子を盗みにはいって斉彬と会うとか状況説明は甘いのに赤山の切腹シーンはダラダラみせるとか
吉之助は無力感で泣いているだけで4話も使ってしまって大丈夫かと思うよ
今週は相撲で篤姫に惚れられるんだっけ・・・
後の西郷の原点となるような青年西郷の描写は非常に薄いのだが。
1話でもうリーダーとなっているし。
上手いか下手かはともかく、西郷どんはこの部分を厚くして翔ぶが如くとの
差異化を図っている。
チェストごーい!
コッチはチェストいけ!だったのう
>>665 意図はわかるんだけど今までの大河で描かれなかった部分を描くなら
今までに紹介されなかった西郷の逸話が豊富にあるんだから使わないと意味ないのに
翔ぶや篤姫をつまみ食いしつつ空想で引き延ばしてるだけだからなあ
>>654 子分達とのやり取りも見ていて面白い
大馬印を取り戻すの台詞は男気あってカッコいい辰五郎のり平さん
ちょっと年食いすぎてたけど
のり平かっこよかったね
>>674 パリッパリッの江戸っ子で格好良いよね
のり平さんが出てた半七捕物帳が見てみたかった
>>663 チャンネル銀河の再放送って、アバンタイトルの解説は省略なのね・・・。
レンタルDVDとかだと、ちゃんと入っているのに。
>>671 子供時代の喧嘩で刀傷を負って、腕に障害が残ったことに関しては実際のエピソードかな?
ただ今年のみたいに、あんな感じで幼少期に斉彬と何度も会ってしまうと、斉彬の側近に取り立てられたときの感動が希薄になりそう。
「翔ぶが如く」では、江戸行きの道中で斉彬と対面する場面が、凄く感動的だったけど。
>>678 建白書に直接返事返してもらった時
江戸行きに選ばれて道中でご尊顔拝見の時
庭方役に任命された時
憧れの主君との距離が近づいていく感動があったけど
西郷どんはな距離感が近すぎて
>>673 大坂城に戻るやつね
見たことないからそれは期待が膨らむな
西郷どんとの描写を比較すると、どうしても貶すことになるからあんまり言いたくはないが、1つだけいうと、西郷と斉彬の関係の描写がね。
敢えて狙ってやってるのはわかるけど西郷が、
何をためらっておいでですか
とか藩主を焚き付けてるようなナレが入ってたよね
一方、こちらは身分差が実際に歴然だし、まだまだ雲の上の存在として進めてるわな
建白書に対して思わぬ返答をもらって爺さんをはじめ家族一同で涙
しかも初めてご尊顔を拝するのが5話の終わりで、またその描写が最高
上手いシーンだなと感心した
>>682 身分差がある故に憧れていてもなかなか会えないから話が盛り上がるってのは
最近でもアシガールで成功してたよね
演出も身分差を強調した会の方がヒロインの気持ちがわかると評判良かったし
あっしにゃ好きな女が二人居るんですがね、そいつらが仲違いしやして あっしゃもうツラいんでさ〜チラッ
へえ、アメ〜リケンではプレ〜ジデントをオールメニーピーポー入れ札で決めるちや!
>>682 斉彬公の手紙を読むのに西郷さぁが手を清める描写が良かったな、
あれだけでもいかに身分差があるか分かるよね
>>676 謹慎のため屋敷を後にする時の
三田村慶喜と辰五郎の対面場面もいい
慶喜にとっても辰五郎は本当に信頼できる人物だったんだろうね
>>682 必ず会話で表すってのが最近の傾向なんだな。子供が斉彬を陰から見るだけでもぜんぜん
構わないんであって、そういう柔軟性が無くなってきてる。
やはり西郷どんより翔ぶが如くの方が迫力があるし鈴木亮平が西郷隆盛に見えない今まで色々な人が西郷隆盛を演じているけど西田敏行が1番西郷隆盛らしいと思う
翔ぶ当時は西田吉之助は目張りがきつい 肩に座布団 ちっちゃい西郷とさんざん言われたもんです ネットはなかったけどな
やっぱり鈴木亮平の西郷はいつまでたっても西郷に見えないと思うわ
吉川晃司の西郷は感情を抑えた渋い演技が本当に良かったんだけど、結局西郷には思えなかったしね
西田西郷は愛嬌と人情味あふれるこの人のためなら死ねる系リーダー
吉川西郷はカリスマあふれる仰ぎ見るリーダー
ただ畑で農民と泥だらけになってたり斉彬に心酔したりする若い日々は想像しにくい
西田さんは上手いと思うけど、
まだ最終回迎えてないのに鈴木さんが西郷に見えないというのもな…個人的な好みも入るし
西田西郷も登場したては、ただの時代劇の同心にしか見えなかったよ
リアルタイムでは翔ぶが如くバブルに踊ってるみたいに鹿児島帰っても斜に構えて西田西郷とらえてたよ
人の評価ってのはいい加減なもんだと諦めてるから自分の鈴木亮平西郷に対する評価もどうなるか分からない
でも今感じてることを言わない理由にはならない
>>695 これから太るんじゃね?
俺物語の鈴木はなかなか西郷っぽいぞ。
自分が「西郷どん」でミスキャストって思うのはどっちかと言うと大久保さあのほう。
>>703 予告見て大久保の恋愛話なんて嫌だなと心配してたけど
行動も見た目もあまりにも別人なので心理的ダメージが軽くてすんだよ
主役の西郷大久保より斉彬久光のキャステイングが絶妙だったと思うわ
久光としゅんさいの俳優さんはちょっと顔立ちが似てるなと思うw
青木崇高って185センチもあるんだね。
でかい国父様だ。
>>695 >>698 大河ドラマは別にイメージと違ってたっていいと思う
イメージ通りじゃなきゃいけないなら、中井貴一信玄なんてミスキャストで絶対有り得ないってなる
でもドラマのいきなり最初に、(史実だけど)西郷糸「この銅像は西郷じゃない」って、
それをドラマを作る側が自分から言っちゃお終いよって思った
結局大河ドラマに限らず作り手のレベルが落ちまくってるのよ
神山繁の井伊大老は豪徳寺の肖像画そのもので身震いしたわw
あれは役作りの賜物だよな
>708
落ちてるなら上げればいい事だと思うけど毎年仕事があるならともかく
時代劇に才能つぎ込んでくれる人がいるのかな
多分だが大河の脚本料も昔より下がってると思う
なんか大河自体が芸能人にのしつける機会みたいになったという印象
数年に一度三谷みたいなのもってくればブランド維持できるし
西郷の死を乗り越えて大久保が新しい時代を作っていく展開なら救われるけど
大久保も殺されるからな
毎回ああ、そうか、大久保も死ぬのか…って虚しい気分になる
それだけにあのラストシーンがいいんだよなあ
あれは田中裕子起用した意味があるシーンだよね
>>708 見た目イメージだけで考えれば佐藤浩市の竜馬もかなりアレだしなw
小倉久寛の伊藤が
次の時代を作っていくのがそれはそれで
信吾が山本権兵衛とコンビで頑張るし
勝海舟=林隆三
勝の西郷や龍馬とのやり取りはユーモアな台詞を交えて面白かった
あ〜いい湯だった、おめえさん若いのに風呂にも入らねえで〜等
江戸会談での慶喜の謹慎先をめぐっての林さんの表情もいい
絶対にそれだけは譲らないとのオーラがにじみ出てた
他潘へのお預け謹慎はやはり屈辱ですかね
>>716 獅子の時代の最終話もだし、翔ぶが如くの最終話もラストシーンがどちらも大河史上に残る名シーンで幕末歴史ファンを増やしたと思う
>>716 田原坂でもラストシーンだったよね
秋吉久美子
翔ぶが如くは未見だけども、田原坂が面白くて凄く楽しめたので、こちらも見る価値はあるかな?
田原坂×10くらいの面白さ
おはんのレスを待ちもんそう
確かに
上野の銅像は里見浩太朗とは
似ても似つかないから
こんなひとじゃない
になるよね( 笑 )
おいがドラマを作る以上、配役は徹底的にやることになっど。
>>716 バカップルの話さえ絡まなければスッキリしたんだけどね
実のひ孫とか近所の赤ちゃんとかで良かったのに
ぼくは矢崎八郎太!江藤先生の門下で書生をやっています ゆくゆくは欧州に渡り学びたいと思っているんだ (澄んだ目)
佐賀の乱の最中に江藤はよく鹿児島まで行き西郷に会えたな
あちこちに官軍が配置されてる中で
吉之助さあさぞかし驚いたのでは
シュンサーイは中の人の癖の強い現代的な芝居も相まって苦手だが
蟹江敬三の大山さぁは本当に最高だな
翔ぶが如くのMVPの一人だ
テンポがよかごわんどな
斉彬公が西郷を教育するシーン、威厳と愛情があって感動しもした
>>733 いちいち回想シーン入れないのが功を奏してる
今のボンクラスタッフだったら
今日の回は牛説得の回想シーンを間違いなく入れてると思う
牛はアイテムなんだよね
第二部に生贄の牛が出てくるんだが、これも含めて牛ってアイテムにしたんだろうな
原作読み込んでる証拠
ほんと脚本がよくできている
>>730 薩摩人からいわせてもらえば1番かごんま弁が上手だったのはシュンサイ 有馬さあもうまかった あの口の中でゴモゴモ語るような感じが自然なかごんま弁
>>734 回想シーンをいちいち入れるのは
新規で撮る尺をケチるのも理由とあって
ほぼ確実にやるだろうね。
>>718 明治政府の次の世代配役が、三傑や幕末で命を落とした人々にくらべて絶妙に小粒感があるのがいいw
大した出番じゃないからだけかもしれないけど
>>736 佐野史朗と内藤剛志
その後ブレイクした二人だな
>>718 伊藤はいつも小物感ある配役だな
八重の桜の加藤虎ノ助もそんな感じだった
ただ小物に見えて言うべき時にはガツンと言ってた「もう木戸さんの時代ではないんですよ、槇村さん」
伊藤博文一覧
わが恋は燃えぬ(1949年:東野英治郎)
明治天皇と日露大戦争(1957年:阿部九洲男)
天皇・皇后と日清戦争(1958年:阿部九洲男)
日本海大海戦(1969年:柳永二郎)
二百三高地(1980年:森繁久彌)
幕末青春グラフィティ Ronin 坂本竜馬(1986年:伊武雅刀)
鹿鳴館(1986年:三橋達也)
草の乱(2004年:山本圭)
長州ファイブ -CHOSHU Five-(2006年:三浦アキフミ)
三姉妹(1967年:福田善之)
竜馬がゆく(1968年:中村敦夫)
花神(1977年:尾藤イサオ)
獅子の時代(1980年:根津甚八)
春の波涛(1985年:伊丹十三)
翔ぶが如く(1990年:小倉久寛)
篤姫(2008年:岡本高英)
龍馬伝(2010年:尾上寛之)
八重の桜(2013年:加藤虎ノ介)
花燃ゆ(2015年:劇団ひとり)
風が燃えた(1978年:三浦友和→平幹二朗)
二百三高地(1981年:小沢栄太郎)
幕末青春グラフィティ 坂本竜馬 (1982年:井上陽水)
新選組 第二部(1987年:ASKA)
奇兵隊(1989年:堤大二郎)
夜会の果て(1997年:なべおさみ)
蒼天の夢 松陰と晋作・新世紀への挑戦(2000年:高嶋政伸)
走向共和(2003年、中国、CCTV、役者:平田康之)日本未公開
鹿鳴館(2008年:風間杜夫)
坂の上の雲(2009 - 2011年:加藤剛)
蒼穹の昴(2010 - 2011年:平田満)
>>742 坂の上の雲の加藤剛は恐ロ病臆病者と言われながら
陸奥宗光に今でも高杉さんの使い走りだって話しつつ
日清戦争の開戦準備と外交根回し指示する所が
カッコよかった
おれの中の伊藤博文は尾藤イサオだなw
若い頃の写真みたらそっくりで笑えたww
伊藤は若い頃から写真にたくさん写ってるよね
>>735 第2部で、泥酔した西郷を“大きな牛のようだった”と千絵さぁが言う場面があるね。
それに対して西郷が“昔、同じことを言ったお人がいた”と答えていた。
いい感じの重みがあるね
虎死亡→病気で伏せる→病気直って西郷に礼→誠忠組を阻止→篤姫に謝る
この流れの加山雄三、一世一代の名演技だと思う
今のすかすかスイーツ大河と違ってあんこがぎっしり入ってる饅頭のようだ
西郷どんの相撲のシーンみたけどありゃなんじゃ?ってなったし糸どんがしおらしくなってラブストーリーみたいな風のを見てアカンわとおもた
やっぱり西郷は恰幅が良くて
零れ落ちそうな大きな目の俳優がいいなと改めて思った
西田はルックスも芝居も大嫌いだがその点は大合格
>>749 加山さん演技がすごく上手いってわけじゃ無いけど、
斉彬役だけはカリスマさえ感じたハマり役って本当にあるんだね
>>752 大スター上原謙の息子だとか
慶応ボーイだとか岩倉具視の子孫だとか
黒澤映画で演じた役のイメージとか
全部ひっくるめてあの年齢になって
斉彬像にずばりハマった感じがする
樹木希林はいい味だしてるなあ
しょっとした和服の所作がいい
若手じゃあういうのはできないもんな
ハワワハワワ状態の吉之助が、江戸城開城の時には
大西郷状態で再会するんだよなあ
翔ぶが如くを最初から見るのは、リアルから数えて5回目くらいだけど、
なんだろう、見るたびに毎回泣いている自分がいる。
俺も歳くったせいだろうけど、やっぱり役者の演技と脚本が良いわ。
せごどんは…学芸会ノリはツラいので、もう無理。
篤姫輿入れのくだりまではとりあえず見てみる>せごどん
青髭月照様の回も見てみたい
>>750 やっぱ糸さあは「あたいも男に産まれたかった〜〜」って服を脱ぎ出して一蔵どんを困らせるような鳥撃ちの名人じゃないといけもはんな!
西郷どんに小松さぁが出ないという話じゃっど
伊地知さぁと吉井さぁも出そうになかよな
>>754 さすが希林さんだよね
篤姫立たせて一周する所が好きだな、どんどん西郷と打ち解けて同志みたいになってくのも良い
>>752 決して演技派じゃないけど、この役だけは神レベルって感じだな。
タイプは違うが、「太平記」の陣内孝則もそんな感じ
義弟の高橋英樹もいいんだよね
スマートで都会的な兄と頑固でいかにも田舎の殿様の弟
「西郷どん」のホームドラマ風と過剰創作ぶりは萎えるな
当時の薩摩人にないであろう表情・感情表現もがっかりだし
時代の緊張感が、「翔ぶが如く」はよく表現されていたと改めて感じた
芯の強い姫君が軽薄で行儀の悪い姫君に演出されているのがもうね
せっかく再放送やってるのに下らんドラマの話題やめない?
普通に話したいなら本スレに叩きたいならアンチスレでどうぞ
草笛さんのお由羅、子供をなくした斉彬に「久光殿の子を養子に迎えたい」と言われて
一応「いやまだご側室に男子が生まれるかもしれないから」と遠慮しておいて
帰りの駕籠の中でニヤニヤしてたな
今日もあっという間に終わってしまった感じ
加山雄三はハマり役
水戸昭武こと中村芝翫の京都ぶらり歴史探訪を見ています。
伏見大黒寺行ったけどこのおしょさん無愛想だったなあ おいが不審者に見えたのかもしらんどん
斉彬から諭され精忠組を抑えた時に、腰砕けと誤解されないようにとの大山の台詞を聞いて「うん、うん」と頷くだけの西郷の演技とか味のある良い演出
>>763 「翔ぶが如く」はオープニングのテーマ曲からして、時代の緊張感がよく出ている。
今年のテーマ曲は少々緊張感に欠ける呑気な印象を与える。
>>776 歴代テーマと比べたら曲としては見劣りするけど、なぜか耳に残って脳内再生されてしまうw
>>759 本当でごわすか?
小松さあは説明不要の重要な人物
伊知地どんは薩摩の軍師
吉井どんは上野の西郷像の発起人でごわす
そもそも林真理子なんてセレブ気取りの女のイメージでしかないが
原作本てどうなの?
>>699 西田さんは、「風の隼人」だと、益満休之助やってたりするから、
ややこしかったね。ちょん髷してる間はw
>>703 瑛太くんは、「篤姫」の小松帯刀は標準語だったから、
今回の大久保起用されたんでしょうな。あの時に薩摩弁丸出しだったら、
それこそキャラ設定はワケわからんかったろう。。。
>>776 子供の頃なんかすごく怖くて『翔』の字が飛んでくるところでよく泣いてたらしい
今は大好きよ
>>556 ×ありがともんそ
〇あいがともさげもした
>>780 小さい子が夜8時にあのOPの音楽を聴いたら、そりゃ泣きますわ
「西郷隆盛は武力討幕を目指してなどいなかった」という史実は
いったいいつになったらドラマにされるのか
会津藩大河では研究成果がよく反映されてたのに
薩長大河になるととたんに司馬小説的なダメダメ考証になるな
だから使えねえんだよ薩長大河は
30年近く前の司馬小説原作大河のスレでなに言ってんだか
>>782 藤田東湖は安政江戸地震で亡くなっているから、篤姫の輿入れ工作をしている頃なら、まだ生きているのでは?
西郷どんの原作にあった東湖と俊斎の野球拳オイチョカブは作家のオリジナルかと思ったら
葉山麟の大獄にも同じ話が出て来たんでびっくりしたw
>>680 せごどんの悪口はスレチだけど、ほんとこれに尽きるね。
あと、なんで西郷が異常に目をつけられるかの説明がないからなあ
昔の少女マンガを読んでるみたい
関係無いスレで文句を言うほどにほんとせごどんが好きなんだな
>>794 有村さあ!おはんななんちゅこつ言うてくれたとな!(呆れ)
>>796 俺としては「翔ぶが如く」の素晴らしさを訴えたつもりだったんだけどね
今回の南果歩の演技に、また泣いてしまった
女の弱さと強さが同居する、耐え忍ぶ姿は…演出と脚本、そして演技が神だよ
>>797
ハワワワワ・・・
おいわ・・
おいわ・・
。。 ウワァァァン
。 。 +
゚。・ 。 +゚ 。・゚(゚`Дフ。
ノ( /
/ >
こんな感じだったね また南果歩に泣かされたわ
芝居も演出も素晴らしい
こういう繊細なドラマなのに
どうして余計なバカップルをぶちこんだのか
これだけがわからない
今日もよかったね。こんなに毎日泣かされるなんて思ってなかったわ。
自分が所属するウオーキングクラブの例会で西郷どんウオーク(全3回)というのがあって
京都のゆかりの場所をまわるんだけど、
>>773の伏見大黒寺も行くよ。
あんまり観光に力入れてる感じのお寺じゃなくていつも境内をちらっと拝見するだけなんだけど
今年はじっくり見てくるよ。
再放送見る立場からすると、悲しい結末をわかっているからこそ目の前のシーンにグッと来るというのがあるよね
シュンサーイに関しては、ムカつくラストシーン知っているからこそ目の前のシュンサーイに腹が立つというのがあるw
>>801 有馬さあ達の向い側に平田靱負さあと薩摩義士の墓もありますのでそちらも手を合わせていただきたいです
週一で翔ぶが如くを観て感想を書くスレ
とかあれば面白いのにな。
西郷どんの代わりに日曜日にyoutubeで翔ぶが如くをみて感想を書くという。
全話あがってるからできるよね。
>>804 岐阜県民なので平田靱負と薩摩義士の話は
小学校で習ったな遠足で治水神社と近くの公園行くし
その影響で昔から薩摩のことは好き
>>808 岐阜の人には義士達を今でも丁重に扱っていただいてとてもありがたいことです
あのシュンサイが一番最後まで生き残るんだから、わからんもんだな
今日の回は、離縁は互いに断腸の思いっちゅう描写が素晴らしい。
Wikipediaでも、西郷本人はたいそう後悔したとなっている。
リアルな話では、西郷どんの殿とはどうなるか知らんが。。。
>>810 久光とシュンサーイが生き残るバッドエンド
>>811 今年のやつでは、喧嘩別れみたいな設定になるみたいね。
西郷って久光とは折り合いが悪かったようだけど、藩主忠義との関係はどうだったの?
>海陸軍総督に任命されるが西郷の進言に従い1日で辞任している。明治維新後は
>長州・土佐・肥前の3藩と協力して版籍奉還を進んで行なう。その後、名を「忠義」
>と改め薩摩藩知事となるが、実質的な藩政は西郷に任せていたと言われている。
>>806 個人的には感想ここに書いてもらっても構わないけど
○話と入れてもらえれば、思い出して熱くなるからw駄目なのかな
>>818 久光はあくまで藩主の父=国父という立場だったからね
忠義はあくまで藩主と心の父である斉彬だから
西郷の中でも微妙なものだったんじゃないかと愚考
「翔ぶが如く」的には
久光を馬鹿にしていた西郷が忠義を敬うわけがない
馬鹿にしちょっとではなか 馬が合わんかったとじゃ 三郎様はジゴロじゃっでな
初見だが子が望めないことを承知で御台所となり暗愚な夫に懸命に尽くし、斉彬の命にも必死で応えようする篤姫が悲しくも美しいな
富司純子は年はくってるがしなやかで凛とした姿は宮崎あおいや北川景子じゃ太刀打ちできない
>>828 時代劇の所作や発声が身についているのも大きいと思う
ダイジェストとまではいかないがスピード感のある展開で、しかも分かりやすいよね
三木のり平の娘とか京都の宿の女性陣とか不満がないわけじゃないけど
ドラマ運びに無駄がないし品も趣もある
>>826 のちに三条さんに転生するんだな
どっちも尊皇派だな
西郷どんアンチが混ざりこんで
翔ぶをヨイショしてどんを下げようとしてるな
富司純子やスーちゃんの台詞やナレーションが格調高い
>>842 上の者が絶対という薩摩の風土もあらわしてると思う
だから国父を馬鹿にした家来は絶対許さなかったんじゃね
>>843 そうだろうね
そら吉之助は許せんわなw
そして維新の際も裏切られてw
久光の無念さはわかるわ
久光から見ると父の斉興より兄の斉彬の方が大事にしてくれてないか?
/ \
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚((●)) ((●))゚o \ ほんとは兄上の意志を継いで幕政改革やりたいんだお…
| (__人__)' |
\ `⌒´ /
____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚⌒ ⌒゚o \ でも父上が実権握って何もできないお…
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
____
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ だから死ぬのを待つお!
| |r┬-| |
\ `ー'´ / 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
>>844 西郷吉之助を捕縛せよ!
シュンサイ「」アワアワアワ
>>841 言葉使いが素敵だよね
>>848 斉彬公亡くなってから、ほぼ一年後位かな
この家定さんいいよね
史実だと家定さんはなかなかの二枚目で体調がいい時は凄く威厳があったらしい
家定さんと会見した外国の使節とかがそんな記録残している
それにピッタリだった
>>855 風林火山の高遠頼継
の小物ぶりが最高だった
気の科学 ★朝は気合いで起きる★ 雑学
ダウンロード&関連動画>> 西郷隆盛は「エイヤッ!」とかけ声をあげて起きていた。
さすが西郷さん。リアルでも半端なかったらしい。
>>856 そしてまた
のちに三条さんに転生するんだなw
たった10話であの斉彬公が亡くなるなんて…
殿〜!! (´;д;`)ブワッ
西郷サァはもう黒西郷に進化しているけど
正助どんはまだ爽やかで可愛いよね
>>862
稔侍
/ヽ /ヽ
/ ヽ / ヽ
/ ヽ__/ ヽ
┏┓ ┏━━┓ / \ .┏━┓
┏┛┗┓┃┏┓┃ / \ / | .┃ ┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━| > < |━┓┃ ┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃ |. (__人__) | ┃┃ ┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━ヽ \/ / ━┛┗━┛
┃┃ ┃┃ / \ ┏━┓
┗┛ ┗┛ /  ̄ ̄ヽ / ̄ ヽ .┗━┛
.ヽ_______/ \__/ >>856 高遠頼継と小笠原長時という小物の豪華共演の場面もあったなw
>>864 ともに演劇界じゃ超有名人だけど
小物中の小物感をだすには、本当の小物じゃなくて
ちゃんと実力がある人じゃないと難しいなと思った
神山繁の役作りすごいよなあ
裃も豪徳寺の肖像画を忠実に再現している
あの画像から出て来たみたいだよ
今まで神山繁が井伊直弼に似てるなんて思ったこともないから役作りの賜物だよな
強行登城して詰問する慶喜に対し
平伏して畏まってやり過ごそうとしてる
神山繁の人をバカにしたような顔は素晴らしいな
>>871 大河じゃないけど大忠臣蔵の柳沢出羽守も忘れがたい
獅子の時代では薩摩の側だった。「この博覧会から口火を切っとじゃ!」
あの頼もしい感w
独眼竜政宗の
遠藤基信かな
いかりや長介鬼庭左月とのコンビ
愛姫婚礼の時に向館内匠の連歌をとっさに返す教養の高さ
?マークだった左月の表情も良かったw
>>870 三田村慶喜もなかなかいいよね
あと春嶽公が格好いいな
>>875 あの基信と井伊さんと金田一の女王蜂に出て来たスケベイカサマ兄ちゃんが同一人物とはね
役者だわー脇役者ってホンとに凄い
成田三樹夫のヤクザからオカマまでといい勝負だと思う。神山さん
>>877 TV版の金田一の獄門島で和尚もやってたし、ゲイ達者だよね
そういえばアウトレイジだと、吉之助さあは井伊大老の一の子分だったなw
原作の「佐賀の乱」前後の大久保と野津鎮雄のやりとり
西南戦争中の野津兄弟や黒木をチラッととでも出せると
良くわかってるなーと思うだけどね
>>876 春嶽も実際の血縁では、家定の従兄弟なんだよなぁ。
越前家じゃなくて、三家三卿のどれかでも継いでいれば、春嶽本人が将軍候補にもなり得たのにね。
>>876 一方、某大河は久光と慶喜にコンビ芸人を当てたのだった
>>884 検索してきた
花燃ゆ!
見てなかったから知らなかった!
大久保ヒストリアまさかの時間変更で取れなかった( ;∀;)
「花燃ゆ」に慶喜や久光って出てきていたんだ・・・。
全く記憶になかったw
ほぼ長州視点だけで進めてたからな
薩摩の動向は複雑だから幕府や他藩無視したら理解困難だけど
>>886 やっぱ最後は泣いてしまいもした
また再放送するんじゃないかな
>>881 吉之助と演じてる人が同じってのがすごいw
>>887 ワンシーンのみの出演だったからな
正直アレなら無しでも全然問題なかった
それより、なんで斉彬が斉興に何か意見を言うたら、斉彬!議を言うな!って言うてほしかど。
>>889 ヒストリアの最後に出てきた大久保の印鑑のモチーフの
丸っこくて小さい花って何の花だろうってずっと気になってる
>>888 後半は長州視点ですらなかったけどね
長州危機時にニセ大奥話
明治以降は群馬にシフト
>>899 松蔭刑死までけっこう楽しんで見てたけどね
「八重の桜」なんかは主人公放置状態で京都の情勢描いていたんだからそれに倣えばよかったのに
明治以降群馬にシフトはまあ仕方ないけど
吉「君命に受けざるところあり、殿はジゴロじゃち。これがおいの気風でごわ・・・」
久「おまえは島流しじゃ!」
>>900 自分も松蔭が生きてる時はおもしろかった。そのあとは長州の事情が薩摩に
比べてちょっと自分にはややこしいこともあって、いつの間にか見なくなった。
>>886 私も録画出来ずデッキを叩き割りそうになりもした
>>889 ありがとう、気長に待つよ
>>904 おぉ友よ、まさか撮れてないとはね
がっかりしもした
とはいえ、あの三条公に勇断可決を求めるのはこれぞまさに
ご婦人にイチモツを求めるようなものですなあ、西郷参議
もう知らん!いつでん大事なときに
おまんさぁは逃げてしまう。
子供より始末がわるか!
このドラマの大久保は好きだけど、使節団で海外に渡航する辺りから大久保は西郷に
甘えすぎじゃないかと思ったな、西郷は体調不良や部下の不満
上からは久光に辛く当たられてストレス抱えまくってるし
あの辺りから少しずつすれ違ってずれていっている二人の空気感が堪らなく好きだ
恋愛じゃないのに切なくてジリジリする
留守政府って西郷が総理大臣に防衛大臣に皇宮警察まで兼務してたような状態だからなぁ
小松さぁが生きてたら西郷の負担も減っただろうけど
小松帯刀が生きてたら中央に出てこれただろうか
それこそ久光「帯刀は渡さん(はーと)」になりそう
小松さぁは長生きしなかったので、辛い場面を見ずにすんだのは幸せだったかもね
翔ぶの小松さあは優しいほほえみでフェードアウトしたな なんか寂しかったな なんの病気だったのかなあ脚気かな?
スレチになるが、小栗忠順を処刑してしまったのも惜しい
明治政府に出仕させてたら、大久保の構想する殖産政策も相当すすんでいたんじゃないかな
大久保―小松―小栗のラインを見てみたかったと妄想
>>921 時期的には第2部冒頭辺りで亡くなっているんだよな
>>922 それは無理なんだよ
維新の連中は小栗の近代化政策を確信犯的にパクったわけだから
小栗を生かしていたら幕府を倒す大きな理由が一つ消えてしまうだろ
小栗を殺して記憶からも記録からも抹殺することで、近代化政策は新政府だからこそできたとする必要があったんだよ
革命の暗黒面だわな
>>922 勿体無いね、榎本さん達と同じようなルート行ってればな
寺島さんとは面識あったのかなと思う
>>924 そんな歴史書にも書いてないことを断定的にかかれても困るよ
だったら説得して内部に入ってもらえばいいことだし、元幕府の人は結構いるでしょ
政府の人達だって色々苦労してるのに、本当に明治政府の詳しいことを調べてから発言してるのかな
>>921 何の病気だったんだろうね。薩摩の郷土食は豚肉食べたり、ビタミンの摂取は大丈夫そうなんだけどなあ。
足にきてたのを見ると、糖尿病かなんかだったんだろうか。
篤姫の時は、危篤状態の帯刀にお琴が「好物のお肉買ってきましたえ」とかいってたが。
>>915 まったく逆に見えてる人もいたw
西郷のわがままを大久保が必死に尻拭いしてると思って見てたよ
今日はファーストシュンサーイ!
馬鹿すったれが!wwワロタww
斉彬が亡くなったのに篤姫も久光も斉興もお由羅も出てこないとは思わなかった
今日も薩摩は雪か
西南戦争の雪中行軍で久光に拝礼するシーンは良かった
不仲だった久光と隆盛が、まさに恩讐の彼方って感じ
>>933 シュンサーイ!!!
日露戦争も見届けました!!!
小栗も大概リップサービス込みの評価の人だからね…
幕府が勝とうが新政府に登用されようがまーた上に噛みついてやめる未来しか見えないよ
今年のシュンサーイ
小栗って言えば、坂本龍馬暗殺の薩摩実行犯説の言い出しっぺは小栗の甥なんだよな
根拠はソースを隠した噂話で、しかも証人として名前をあげた人が京都にいないと言う
新政府に功績をパクられたって話も、いや勝海舟が低評価してたからだろうとか事実誤認が多い
>>938 朝鮮を征伐すると外務省からの報告からはじまったけんど、おいは朝鮮国がどげん無礼をしたかわかりもはん
シュンサーイが呑気にカステーラを食べてんの見て
悪い予感はしてた・・・
>>940 最後までずっと悪い予感しかない男
それがシュンサーイ
シュンサイがキエーっと声を挙げると何するわけではないのにどきっっとする
しかし大山さあがシュンサイと一緒にいるとすこし安心
西郷「久光公に拝謁したら腹を切らななりもはん」
シュンサイ「腹を切ればよか!」
大山「まあまあ、久光公はわしがお宥めしておきもんそう」このパターン
一蔵どん おはんないつからそげん偉そうに成ったとか そげん言うならオイが内務卿をばしてくるっでワイが県令をしてみらんか!
哀しい かなしすぎる齟齬
まだ放送がだいぶ先の名台詞を書き込んで感慨に浸るスレになってるw
今日は12話じゃっど
吉之助は「安政の大獄」の弾圧を受ける月照の保護を近衛忠煕より任された。
月照を薩摩へ迎えようと、吉之助は一足先に薩摩に帰るが、藩の重役らの態度は冷たい。
斉彬の死後、旧体制に復した藩政府は、幕府に睨まれることを恐れ、月照を追放処分にする。
絶望した吉之助は、月照とともに海へと身を投げ、月照は絶命。
一命をとりとめた吉之助は「わが運命を天にまかせる」と薩摩をあとにした。
見送る正助は、久光への接近を決意する。
こん月照様と吉之助サァのBL展開を想像すっと身震いがするごわす
名セリフ
・こげん男に月照様を委ねたおいが莫迦じゃった
・おはん、なんちゅう報告をすっどか!
・シュンサーイ!
名ゼリフ
・吉之助サアに先の殿がおわしたように正助にも三郎様が必要でごわす
・わんりゃ竜佐民だりょん
・シュンサーイ
1850年 赤山靭負切腹
1858年 島津斉彬死亡
1860年 有村次左衛門切腹
1860年 有村雄助切腹
1862年 有馬新七討死
1868年 西郷吉二郎戦死
1870年 小松帯刀死亡
1877年 西郷隆盛、西郷小兵衛、村田新八、永山弥一郎、篠原国幹、桐野利秋戦死
大山綱良刑死
1878年 大久保利通殺害
1886年 伊地知正治死亡
1891年 吉井友実死亡
1902年 西郷従道死亡
1906年 シュンサーイ死亡!!
有馬どんも、新しか世の中が来るち信じて死んでいきもした…
そいじゃってこそ、おいたちは藩をあげて幕府を倒した。じゃっどん…そん首領じゃった吉之助さぁが、
藩をなくし、御藩主を廃すとあっては、
薩摩武士として生きてきたおいたちに、
こいからどげな生き方がごあんそかい…?
銀河「速報がありもす」
視聴者「速報?(意見書?)」
>>958 オイは、不忠者じゃったとか………(小刀カチャッパチンカチャッパチン)
1フレーズの人
面白いと思ってやってるんだろうなあ
がんばれがんばれ
>>655 婆様の大路三千緒さん、ご存命じゃった。
しかも、宝塚出身(あ、名前から察することはできたかw)。
現在、御年97歳。長生きしてくいやんせ。
>>970 今、テレ朝の昼ドラで越路吹雪物語やっていて、これがなかなか面白いんだよね。
西郷どんよい良いかも知れもはん。
瀧本美織は全然コーちゃんっぽくないけど
岩谷時子役の木南晴夏が凄くいいね
西郷どんに近藤春菜が出るそうだ
まさか三条実美?ww
>>975 わしゃもう恐ろしゅうて恐ろしゅうてようできへんがな
薩摩西郷軍の挙兵を従道らから知らされた鹿賀大久保が無念にも涙する迫真の演技
今大久保を演じている某俳優に果たしてこの演技はできるのだろか
黄金の高山右近様も良かったな
鹿賀丈史の大河のポテンシャル高杉
いよいよ一蔵どんが正助どんじゃなく、大久保さあになりつつある・・・
>>983 西郷軍挙兵の回が一番面白いと思う!
薩摩士族、西郷、桐野を将として....
まてー信吾どん!!
そげんバカなこっがあってたまっか!!!
リアルでも大久保は、西郷は立ってないと思っていたらしいからな
リアル大久保の頭の中じゃ維新の頃の西郷の頭脳が前提だろうからな
しかし現実の西郷はもうあの頃の西郷とは違っていたから
西郷が留守のときにフランスとどっかの国が戦争してたのを西郷が注視してたとかラジオで言うてたな
徳川慶喜 三田村邦彦 → 松田翔太
松平春嶽 磯部勉 → 津田寛治
橋本左内 篠井英介 → 風間俊介
本寿院 新橋耐子 → 泉ピン子
小松帯刀 大橋吾郎 → 町田啓太
川口雪篷 竜雷太 → 石橋蓮司
近衛忠煕 柳生博 → 国広富之
龍佐民 益富信孝 → 柄本明
勝海舟 林隆三 → 遠藤憲一
桂小五郎 田中健 → 玉山鉄二
岩倉具視 小林稔侍 → 笑福亭鶴瓶
>>995 そそ、その戦争の事です。
ラジオで西郷がその戦争の重要性を知ってた?だったかな?なんか言うてて
外国に行ってた大久保たちと同じ様に海外の情勢を分かってたみたいな発言をしてるのを聴いたなぁ
≫∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨.≪
≫ ≪ _,,,―.,,''
≫ 今だ、999ゲットオォォォォォ!!! ≪ ,,'' i
≫ ≪ ,'⌒ヽ /⌒ヽ _.i ヽ、_,,
≫∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧.≪ ヽ, '., ./ ..i _,,,―'''' ヽ、_,,
ヽ ', / ,' '''' _,,,―''' _,,,―
∧ ∧ i .レ ./ __,,,_ _,,,―'.,,''
/ .ヽ / .ヽ ,ノ .i .∠-'''' .ヽ,,'' i
/ `― ‐´ `‐ _,,―'' ノ,,,,--''' i ヽ、_,,
.'´◯ .┌─┐ ◯ ヽ,,,,,―'''' __ノヽ、__,,
/ | | ` __,,-''''
| ノ | ノ ___,,,,--'''
ヽ |――┤ _,,-'' 〃
__―'''''' ̄ .`'.- ___―'''''' ̄ ____,,,,,―'''' 〃 ┼┼ _,,,―'''' ツ
,,'' ,,.''' _,,-'' --''''/ l .l '''''
l _-- ̄ l _,,-'''' / ノ
丶、___,,,,,―''''''' .丶、___,,,,,―''''' /\
-curl
lud20250122085449caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/nhkdrama/1513153393/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【西郷隆盛】翔ぶが如く 19噴火目【大久保利通】 YouTube動画>3本 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・つまんねるず6
・野球つまんねー
・キッズつまんね 4
・キッズつまんね 5
・キッズつまんね 9
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 156058 竹田会長
・【国際】JOC竹田会長、スイスで開かれるIOC会議欠席へ ★8
・VIPつまんね←こいつ
・キッズつまんね 8
・【国際】JOC竹田会長、スイスで開かれるIOC会議欠席へ ★11
・あーあ人生つまんね
・いったい誰が読んでるの?ってレベルで長続きしてた漫画って空手小公子 小日向海流だよな
・モンハンつまんねー パート2
・【企業】売上高1兆6千万、LIXILがシンガポール移転?潮田会長「日本で納税するつもりない。いずれ国債は暴落し日本は破綻するだろう」★6
・【企業】売上高1兆6千万、LIXILがシンガポール移転?潮田会長「日本で納税するつもりない いずれ国債は暴落し日本は破綻するだろう」★10
・池田会長の病気の根本的原因は?
・JOC竹田会長、退任後は名誉会長に就任
・森元、JOC竹田会長訴追に困惑「驚いている。(フランスは)日本人の感覚とは違うのかも」
・創価原田会長「2月は創価勝利の突破口!伝統の2月!色んなお宅を訪問して励ましをしたいと思う」
・【サッカー】レアル会長が語る久保建英「彼はとんでもない存在になるはずだが、頭も良い。だからレンタル選んだ」
・毎日がつまらん
・ここにいるやつらは全員つまんねえんだよ
・れとちゃんねる
・つまんねえからしりとりしましょ part74
・新日の試合って糞つまんねーよなwww
・亀田以降ボクシングがつまんねぇ
・田舎に住んでると車必須なん?
・ワイ高校生、オール4すぎてつまんね
・NHK教育を見て51731倍賢く年末つまんね
・仮面ライダービルドくっそつまんねえ
・ミュージカルコーナーつまんねえええ
・人生つまらん
・毎日仕事
・【急騰】今買えばいい株11570【つまんね】
・【悲報】 超大手芸能事務所サンズ・野田会長 「NGT48山口真帆を受け入れる事務所は大変。俺は絶対に関わりたくない」
・JOC竹田会長の東京五輪招致をめぐる疑惑「ご心配をおかけした」 ネット「疑わしいのは電通」「電通は本当に真っ黒けだな」
・タカタ、高田会長の取締役再任を提案 27日の株主総会に
・【レスリング】<福田会長>栄強化本部長がパワハラ認定受け「申し訳なかった」と平謝り...一度はパワハラなどを全面否定する声明を発表
・【元レバノン大使】「竹田会長起訴は司法当局の背後にある安倍政権へのメッセージ。贈賄していたなら五輪は吹っ飛び安倍政権は総辞職」
・田舎に住んでると電車に乗る機会がない
・【五輪】JOC竹田会長 東京五輪・パラ組織委副会長も退任へ
・こういう田舎に住んでる奴www
・【東京オリンピック問題】JOC竹田会長 退任が避けられない見通し
・【韓国メディア】「JOCに衝撃」「フランスの復讐」=竹田会長捜査
・やたら神格化されてるがくっそつまんねえ漫画
・【五輪】JOC竹田会長、フランス当局の聴取に「黒塗り」報告書を提出していた ★3
・【企業】リクシル潮田会長、取締役を辞任 3月期は赤字530億円 本日夕方会見
・ゴーン前会長、渡航禁止や監視カメラなどの保釈条件にびっくりした顔・・・弁護士「あまり喜んでなかった」
・ゴーン前会長、渡航禁止や監視カメラなどの保釈条件にびっくりした顔・・・弁護士「あまり喜んでなかった」★2
・【東京贈賄疑惑五輪】JOC竹田会長 今日会見も質疑応答なしを通告「仏当局が調査中のため」
・不死鳥とんねるず
・毎日祈るスレ
・生まれて初めて競艇見てるけど、つまんねーなこれ
・つまんねーから、熟語でしりとりしよーぜ part99
・【悲報】ゴジラ糞つまんね、なんだこの子供だまし
・ロードバイクが趣味なのに田舎に住んでる奴何なん?
・カメラを止めるなとか言う映画観たけど普通につまんねー
・★★スレ立て★スレ上げ★つまんねえからやめろや★★
・超つまんないスレ
・5ちゃんねる人類学
・内村光良←クソつまんねぇよな。芸人としてもゴミ。死ね
・BEASTARSって漫画くそつまんねぇと思ったらコネなんだなこれ
・【連邦優遇】戦場の絆将官晒しスレ293【つまんね】
・録画してた「君の名は」ってアニメ見てるけど糞つまんねえ
・ひらがな一応見てるがやっぱりオードリーの司会ってくそつまんねえな
14:32:09 up 19 days, 15:35, 0 users, load average: 10.40, 10.51, 11.58
in 0.06876802444458 sec
@0.06876802444458@0b7 on 020204
|