◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【2018年大河ドラマ】 西郷どん part65 YouTube動画>3本 ->画像>10枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/nhkdrama/1529249181/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 00:26:21.09ID:oZNmm4XU
◎新スレを立てる時はE-mail欄にsageteoffもしくはageteoffと入れればタイトルに[無断転載禁止]はつきません
>>950を踏んだ人が次スレを立てる 放送前後と、状況次第では早めの準備を
◎スレ立て宣言と誘導は『必ず』行い 無理な場合はすぐに申告すること
>>950以降は次スレ誘導があるまで、次スレ立てに関する連絡以外は原則レスせずスレ消費を減速する
◎荒らしと思われるレスには各自スルーまたはNGで対応 荒らしに構う人も荒らし
◎ドラマの"あらすじ"に関するネタバレは厳禁(ネットの番組表のコピペ等を含む) 史実は除く
◎ドラマ内容と離れて単に史実や視聴率を論じたい場合には、「歴史観スレ」又は「視聴率スレ」への書き込みをお願いします
◎実況絶対禁止! 実況は 実況ch・番組chへ

◆西郷どん公式サイト
https://www.nhk.or.jp/segodon/

◆西郷どん公式SNS
Twitter http://twitter.com/nhk_segodon/
Instagram http://www.instagram.com/nhk_segodon/
Facebook http://www.facebook.com/NHKsegodon/

◆テンプレ保管庫(コピペの際は「編集」をクリックした画面から行ってください。みんなで管理してね!)
http://seesaawiki.jp/w/amamasa/d/2018%c7%af%c2%e7%b2%cf%a5%c9%a5%e9%a5%de%a1%a1%c0%be%b6%bf%a4%c9%a4%f3%a4%ce%cb%dc%a5%b9%a5%ec?wiki_id=46790

◆前スレ
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part64
http://2chb.net/r/nhkdrama/1529029208/

2日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 00:27:02.14ID:oZNmm4XU
◆スタッフ
【原作】林真理子 【脚本】中園ミホ
【音楽】富貴晴美 【歌】里アンナ 【テーマ音楽指揮】下野竜也 【テーマ音楽演奏】NHK交響楽団
【制作統括】櫻井賢/櫻井壮一 【プロデューサー】小西千栄子/藤原敬久 【挿入歌「愛加那」「愛、奏でて」】城南海
【演出】野田雄介/盆子原誠/岡田健/石塚嘉/津田温子 【時代考証】原口泉/大石学/磯田道史
【薩摩ことば指導】迫田孝也/田上晃吉/持永雄恵 【奄美ことば指導】一三/山田むつみ 【徳之島ことば指導】一三
【沖永良部ことば指導】新納敏正 【長州ことば指導】一岡裕人 【北九州ことば指導】上田ゆう子 【土佐ことば指導】岡林桂子
【京ことば指導】井上裕季子【島唄指導】住姫乃 【ユタ指導】中フミ子 【機織り指導】安田謙志  
【題字&ポスター&タイトルバック】L.S.W.F 【殺陣武術指導】車邦秀 【建築考証】平井聖 【風俗考証】小沢詠美子
【衣装デザイン】黒澤和子 【所作指導】西川箕乃助【馬術指導】田中光法 【茶道指導】鈴木宗卓 【芸能指導】友吉鶴心 
【書道指導】金敷駸房【砲術指導】佐山二郎 【薬丸自顕流指導】薬丸康夫/薬丸兼弘 【医事指導】酒井シヅ 【裁縫指導】小林操子 
【絵画指導】向井大祐/松原亜実【英語指導】塩屋孔章【相撲指導】室伏渉【書き文字手元吹替】涼風花
【囲碁指導】田尻悠人/桂篤【藁細工指導】中島安啓 【竹細工指導】石垣英樹 【和傘製作指導】杉崎英紀 【特殊メイク】江川悦子
【仏事指導】平子泰弘 【脚本協力】小林ミカ 三谷昌登 【予告ナレーション】大塚明夫
【西郷どん紀行・唄】サラ・オレイン 【西郷どん紀行・唄「西郷どん紀行〜奄美大島・沖永良部島編〜」】城南海 
【西郷どん紀行語り】島津有理子アナウンサー

◆関連スレ
【*】西郷どんの視聴率を語るスレpart11
http://2chb.net/r/nhkdrama/1527819927
【謎の歴史観】西郷どん 其ノ三【史実にしろっつってんだよ】
http://2chb.net/r/nhkdrama/1521262580/
【2018年 大河ドラマ】 西郷どんアンチスレ
http://2chb.net/r/nhkdrama/1478079312
【MVP】西郷どん各回MVPスレッド
http://2chb.net/r/nhkdrama/1515404579
西郷どん キャスト予想&ネタバレスレ【実質キャスト予想スレpart9】
http://2chb.net/r/nhkdrama/1519279905/

◆過去スレ
001-060 http://2chb.net/r/nhkdrama/1528028775/2
061 http://2chb.net/r/nhkdrama/1528028775/
062 http://2chb.net/r/nhkdrama/1528352455/
063 http://2chb.net/r/nhkdrama/1528693123
064 http://2chb.net/r/nhkdrama/1529029208/

3日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 00:27:30.59ID:oZNmm4XU
◆出演者(カッコ内はドラマの設定)

西郷小吉→吉之助→隆盛(1828-1877)…渡邉蒼(13)→鈴木亮平(35)
岩山糸(隆盛の3度目の妻/1843-1922)…渡邉このみ(11)→黒木華(28)
とぅま→愛加那(隆盛の2度目の妻/1837-1902)…二階堂ふみ(23)
須賀(旧姓伊集院/隆盛の最初の妻/1832-?)…橋本愛(22)
西郷菊次郎(隆盛と愛加那の子/1861-1928)…内田凜太朗、内田廉太朗(乳児役)

西郷吉兵衛(父/1806-1852)…風間杜夫(68)●
西郷満佐(母/?-1853)…松坂慶子(65)●
西郷きみ(祖母/?-?)…水野久美(81)
西郷龍右衛門(祖父/?-1852)…大村崑(86)●
西郷琴→市来琴(妹/市来正之丞に嫁ぐ/1832-1913)…栗本有規(11)→桜庭ななみ(25)
西郷吉二郎(弟/1833-1868)…荒井雄斗(11)→渡部豪太(32)
西郷園(吉二郎の妻、仁礼平蔵の妹)…柏木由紀(26)
西郷鷹(妹/?1837?-1862)…石井心咲→渡来るひか→原舞歌(17)●
西郷安(妹/1839-?)…大塚心結→佐藤心美→萱野優(10)?
西郷信吾→従道(弟/1843-1902)…斎藤汰鷹→佐藤和太(12)→田港璃空→錦戸亮(33)
西郷小兵衛(弟/1847-1877)…小山蒼海→齋藤絢永→大山蓮斗(10)→上川周作(25)
西郷桜子(姪・従道の娘/1886-1985)…西郷真悠子(22)
熊吉(永田熊吉/西郷家代々の下男/1835?-1900)…塚地武雅(46)
イシ(熊吉の祖母)…佐々木すみ江(89)

大久保正助→一蔵→利通(1830-1878)…石川樹(14)→瑛太(35)
早崎満寿→大久保満寿(利通の妻/?-1878)…美村里江(34) ※出演発表時は「ミムラ」名義
大久保彦熊(利和)(利通の嫡男/1859-1945)…曵地奏飛(0)
大久保キチ(利通の妹/1832-?)…佐藤奈織美(22)
大久保スマ(利通の妹/1837-?)…日下玉巳(18)
大久保ミネ(利通の妹/1840-?)…高野友那
大久保福(利通の母/1803-1864)…藤真利子(63)
大久保次右衛門(利通の父/1794-1863)…平田満(64)

於一→篤姫→天璋院篤姫(徳川家定継室/1836-1883)…中村美乃莉→北川景子(31)
幾島(篤姫女中頭/1808-1870)…南野陽子(50)
徳川家定(第13代将軍/1824-1858)…又吉直樹(37)●
本寿院(徳川家定の生母・家慶側室/1807-1885)…泉ピン子(70)
歌橋(法好院/徳川家定の乳母/?-?)…猫背椿(45)
徳川慶福→徳川家茂(紀州13代藩主→14代将軍/1846-1866)…荒木飛羽(12)→勧修寺保都(21)
一橋慶喜→徳川慶喜(15代将軍、水戸斉昭の七男/1837-1913)…松田翔太(32)
井伊直弼(大老・彦根藩主/1815-1860)…佐野史郎(63)●
長野主膳(井伊直弼家臣/1815-1862)…神保悟志(55)●
阿部正弘(老中/1819-1857)…藤木直人(45)●
堀田正睦(老中/1810-1864)…朝倉伸二(54)
松平忠固(老中/1812-1859)…野添義弘(59)●
水野忠央(紀伊新宮藩藩主/1814-1865)…ホリベン(65)
徳川斉昭(前水戸藩主・慶喜父/1800-1860)…伊武雅刀(69)●
勝海舟(幕臣/1823-1899)…遠藤憲一(56)
山岡鉄舟(幕臣/1836-1888)…藤本隆宏(47)

4日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 00:27:52.46ID:oZNmm4XU
島津斉彬(薩摩藩第11代藩主、第28代島津家当主/1809-1858)…渡辺謙(58)●
喜久(斉彬側室)…戸田菜穂(44)
島津寛之助(斉彬の次男/1845-1848)…寺師海渡●
虎寿丸(斉彬の五男/1849-1854)…藤本悠希(8)●
哲丸(斉彬の六男/1857-1859)…石田あん:石田えま(1)●
島津久光(斉彬異母弟/1817-1887)…青木崇高(38)
於哲(久光の娘/1839-1862)…杉岡詩織(28)●
島津茂久→忠義(初名・忠徳/薩摩藩第12代藩主、島津氏29代当主/1840-1897)…中島来星(18)→長田成哉(28)
島津忠剛(篤姫の父、今泉島津家当主/1806-1854)…すわ親治(65)● 
由羅(斉興側室・久光生母/1795-1866)…小柳ルミ子(65)
島津斉興(薩摩藩第10代藩主、第27代島津家当主/1791-1859)…鹿賀丈史(67)●

調所広郷(薩摩藩家老/1776-1849)…竜雷太(78)●
小松帯刀(薩摩藩重臣/1835-1870)…町田啓太(27)
大山格之助→綱良(薩摩藩士/1825-1877)…犬飼直紀(17)→北村有起哉(44)
有村俊斎→海江田武次→海江田信義(薩摩藩士/1832-1906)…池田優斗(12)→高橋光臣(36)
村田新八(薩摩藩士/1836-1877)…加藤憲史郎(10)→堀井新太(25)
赤山靱負(久普/薩摩藩重臣/1823-1850)…沢村一樹(50)●
島津歳貞→歳充→桂久武(靱負弟/1830-1877)…井戸田潤(45)
有馬新七(薩摩藩士/1825-1862)…伊澤柾樹→増田修一朗(37)●
山田為久(斉彬側近)…徳井優(58)
中村半次郎→桐野利秋(薩摩藩士/1838-1877)…中村瑠輝人(14)
能勢慎太郎(薩摩藩士)…松元飛鳥(28)
迫田友之進(薩摩藩士)…浜田学(41)
堀次郎→伊地知貞馨(薩摩藩士/1826-1887)…鬼塚俊秀(36)
奈良原喜八郎→奈良原繁(薩摩藩士/1834-1918)…明石鉄平(35)
中山尚之助(薩摩藩士)…天野義久(45)
田中謙助(薩摩藩士/1828-1962)…堤匡孝(41)●
有村次左衛門(薩摩藩士、俊斎の弟/1839-1860)…山田大生(22)●
道島五郎兵衛(薩摩藩士/?-1862)…鈴木有史(32)●
柴山愛次郎(薩摩藩士/1836-1862)…中村尚輝(39)●
川路利良(薩摩藩士/1834-1879)…泉澤祐希(25)
中原尚雄(薩摩藩士/1845-1914)…田上晃吉(35)

松平慶永(春嶽/第16代越前福井藩主/1828-1890)…津田寛治(52)
橋本左内(福井藩士/1834-1859)…風間俊介(34)●
中根雪江(福井藩士/1807-1877)…ヨシダ朝(57)
桂小五郎→木戸孝允(長州藩士/1833-1877)…玉山鉄二(38)
汐(万次郎幼少期の母親)…木内友三(49)
謎の男→謎の漂流者→ジョン・マン(中濱萬次郎、ジョン・万次郎/1827-1898)…田中誠人→劇団ひとり(41)
平野国臣(福岡藩士/1828-1864)…おおたけこういち(36)
久坂玄瑞(長州藩士/1840-1864)…二神光(28)
吉村虎太郎(土佐藩士/1837-1863)…兼松若人(37)
坂本龍馬(土佐藩士→脱藩/1836-1867)…小栗旬(35)
お龍(楢崎龍/坂本龍馬の妻/1841-1906)…水川あさみ(34)
中岡慎太郎(土佐藩士/1838-1867)…山口翔悟(35)
伊藤俊輔→伊藤博文(長州藩士/初代内閣総理大臣/1909-1841)…浜野謙太(36)
大村益次郎(長州藩医師/1824-1869)…林家正蔵(55)
江藤新平(佐賀藩士/1834-1874)…迫田孝也(41)
松平容保(会津藩9代藩主/1836-1893)…柏原収史(39)

5日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 00:28:16.18ID:oZNmm4XU
龍佐民(愛加那の伯父/1819-?)…柄本明(69)
石千代金(龍佐民の妻/1825-?)…木内みどり(67)
ユタ(愛加那の相談相手、占い師)…秋山菜津子(53)
富堅(愛加那の兄/1832-?)…高橋努(39)
里千代金(富堅の妻)…里アンナ(38)
土持政照(冲永良部島横目/1834-1902)…斉藤嘉樹(27)
土持鶴(政照の母)…大島蓉子(63)
川口雪逢(冲永良部の流人/1819-1890)…石橋蓮司(76)
琉仲為(徳之島の惣横目/1820-1870)…一三(45)
タケ(島のこども)…山下心煌(8)
こむるめ(タケの母)…蔵下穂波(24)
木場伝内(薩摩藩士、奄美の見聞役/1817-1891)…谷田歩(42)
田中雄之介(薩摩藩士、奄美の代官)…近藤芳正(56)
黒葛原源助(薩摩藩士、冲永良部島の役人)…下総源太朗(52)

ゆう(祇園の芸妓/?-?)…内田有紀(42)※発表段階の役名は「おゆう」
虎(京の旅籠「鍵屋」の仲居)…近藤春菜(35)
ふき(およし)(薩摩の百姓の娘→品川宿給仕/?-?)…柿原りんか(14)→高梨臨(29)
タマ(小玉) (品川宿給仕・ふきの同僚)…田中道子(28)
金鶴(カネ・磯田屋の女中)…西川加奈子
八兵衛(品川宿の下男)…久松龍一(38)
鍵屋直助(京の旅籠「鍵屋」の主人)…西沢仁太(59)

洗濯の女中…重田千穂子(61)
尾田栄作(誤って小吉を刺す)…中野魁星(14)
尾田栄作の父…まいど豊(52)

市来正之丞(西郷琴の夫/1822?-?)…池田倫太朗
海老原重勝(糸の最初の夫)…蕨野友也(30)
岩山直温(糸の父/1814-1873)…塩野谷正幸(64)
伊集院直五郎(須賀の父/1817-1883)…北見敏之(57)
板垣与三次(豪商・金貸し/?-?)…岡本富士太(71)
白石正一郎(豪商/1812-1880)…花王おさむ(68)
医者(西郷小吉を治療)…山下洋輔(76)

月照(清水寺成就院の僧/1813-1858)…尾上菊之助(40)●
岩倉具視(公卿/1825-1883)…笑福亭鶴瓶(66)
近衛忠煕(公卿/1808-1898)…国広富之(65)
近衛忠房(公卿/忠煕の四男/1838-1873)…大窪人衛(29)
真海和尚(吉祥院住職)…有福正志(66)
孝明天皇(1831-1867)…中村児太郎 (6代目)(24)

ハリス(タウンゼント・ハリス)(初代駐日アメリカ合衆国弁理公使/1804-1878)…ブレイク・クロフォード(55)
ヒュースケン(ヘンリー・ヒュースケン)(駐日アメリカ総領事館の通弁官/1832-1861)…セルゲイ・イワノフ

語り…西田敏行(70)

※●…すでに死亡(本放送時にその人物が退場した時点と最終回終了時から俳優の年齢更新はしません)

6日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 00:28:36.53ID:oZNmm4XU
◆日程・関東、関西視聴率・サブタイトル・演出

第01回(01/07)  15.4%  19.8% 「薩摩のやっせんぼ」・・・野田雄介                  
第02回(01/14)  15.4%  17.4% 「立派なお侍」・・・野田雄介
第03回(01/21)  14.2%  17.3% 「子どもは国の宝」・・・野田雄介
第04回(01/28)  14.8%  17.9% 「新しき藩主」・・・野田雄介
第05回(02/04)  15.5%  18.3% 「相撲じゃ!相撲じゃ!」・・・盆子原誠
第06回(02/11)  15.1%  18.8% 「謎の漂流者」・・・盆子原誠
第07回(02/18)  14.3%  15.2% 「背中の母」・・・岡田健
第08回(02/25)  14.2%  16.5% 「不吉な嫁」・・・岡田健
第09回(03/04)  14.8%  16.8% 「江戸のヒー様」・・・野田雄介
第10回(03/11)  14.4%  17.2% 「篤姫はどこへ」・・・盆子原誠
第11回(03/18)  14.6%  18.9% 「斉彬暗殺」・・・津田温子
第12回(03/25)  14.1%  15.6% 「運の強き姫君」・・・津田温子
第13回(04/08)  13.0%  17.5% 「変わらない友」・・・野田雄介
第14回(04/15)  11.9%  14.8% 「慶喜の本気」・・・岡田健
第15回(04/22)  13.4%  15.3% 「殿の死」・・・野田雄介
第16回(04/29)  11.1%  15.4% 「斉彬の遺言」・・・岡田健
第17回(05/06)  12.0%  15.8% 「西郷入水」・・・津田温子
第18回(05/13)  14.4%  15.5% 「流人、菊池源吾」・・・盆子原誠
第19回(05/20)  13.7%  17.4% 「愛加那」・・・盆子原誠
第20回(05/27)  12.2%  16.9% 「正助の黒い石」・・・野田雄介
第21回(06/03)  12.0%  15.9% 「別れの唄」・・・石塚嘉
第22回(06/10)  13.4%  16.7% 「偉大な兄 地ごろな弟」・・・岡田健
第23回(06/17)  --.-%  --.-% 「寺田屋騒動」・・・石塚嘉
第24回(06/24)  --.-%  --.-% 「地の果てにて」・・・
第25回(07/01)  --.-%  --.-% 「」・・・
第26回(07/08)  --.-%  --.-% 「」・・・
第27回(07/15)  --.-%  --.-% 「」・・・
第28回(07/22)  --.-%  --.-% 「」・・・
第29回(07/29)  --.-%  --.-% 「」・・・
第30回(08/05)  --.-%  --.-% 「」・・・
第31回(08/12)  --.-%  --.-% 「」・・・
第32回(08/19)  --.-%  --.-% 「」・・・
第33回(08/26)  --.-%  --.-% 「」・・・
第34回(09/02)  --.-%  --.-% 「」・・・
第35回(09/09)  --.-%  --.-% 「」・・・
第36回(09/16)  --.-%  --.-% 「」・・・
第37回(09/23)  --.-%  --.-% 「」・・・
第38回(09/30)  --.-%  --.-% 「」・・・
第39回(10/07)  --.-%  --.-% 「」・・・
第40回(10/14)  --.-%  --.-% 「」・・・
第41回(10/21)  --.-%  --.-% 「」・・・
第42回(10/28)  --.-%  --.-% 「」・・・
第43回(11/04)  --.-%  --.-% 「」・・・
第44回(11/11)  --.-%  --.-% 「」・・・
第45回(11/18)  --.-%  --.-% 「」・・・
第46回(11/25)  --.-%  --.-% 「」・・・
最終回(12/02)  --.-%  --.-% 「」・・・

特番 (04/01)  *9.7%  13.0% 「『西郷どん』スペシャル 鈴木亮平×渡辺謙の120日」

※日程・サブタイトルは変更の可能性あり
※第01回は60分拡大版
※サブタイ変更 第12回「揺れる思い」→「運の強き姫君」第15回「斉彬の逆襲」→「殿の死」 第20回「正助の覚悟」→「正助の黒い石」
第23回「寺田屋事件」→「寺田屋騒動」第24回「野ざらし牢」→「地の果てにて」

7日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 00:29:06.35ID:oZNmm4XU
前スレが終わってから移動をお願いします。

8日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 01:14:38.39ID:vxSJIAwg
寺田屋の戦闘シーン画面が暗過ぎて何が何だかさっぱりわからなかった。
龍馬伝の時もそうだったんだが改善してほしい

9日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 01:14:53.05ID:vxSJIAwg
寺田屋の戦闘シーン画面が暗過ぎて何が何だかさっぱりわからなかった。
龍馬伝の時もそうだったんだが改善してほしい

10日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 01:25:06.33ID:jCwgaiP/
新スレだから
もう脱藩騒動禁止な

11日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 01:47:50.88ID:H0IL96to
岩倉と桂が来週登場するだろう
五大老制と将軍上洛の話で

12日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 01:48:04.51ID:zxYhORC3
しかし本当に脚本以外は素晴らしいドラマだなあl

13日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 02:00:06.26ID:bzcj4wmy
今回の寺田屋を絶賛してる人多いが果たしてそうか?
信吾がうろちょろして緊迫感ないし、この期に及んで西郷西郷ばかり
おかげで双方の説得や拒絶のやりとりがないから
お互い覚悟のないまま偶発的に斬り合いが始まったようにしか見えんかった

そして、それぞれの陣営が信吾を守ろうとする滑稽さ
有馬の最後のセリフが「吉之助すまん」なのもどうかと思った(てか橋口生き残ってね?)
北村さんの演技はよかったけどさ

前半の鰻取りも取ってつけたようでいらない

14日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 02:03:38.36ID:+YVlamP4
演出がダメだね
鎮撫使側は白色のたすき掛けさせるとかあるだろうが
あれじゃどっちがどっちか分からんわ

15日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 02:09:12.90ID:t+OUDTba
篤姫ちゃんも江戸城で
涙に暮れていることでしょう・・・

そして

どんな手を使っても
この徳川を守り抜くと悲壮な決意をする
ルミ子化した篤姫ちゃん

16日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 02:11:50.31ID:3zkPgSNe
先週有馬を止めた西郷
その分身的な目線配置でもあったんだろうな>弟
それと宜しく頼まれた大山と有馬がどちらも守ろうとするくらいには
同じほう向いてるのにこの状態という見せ方
故に劇中で「身の処し方もしらんやっせんぼ」と形容される弱キャラとなりうろちょろすることに

17日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 02:20:28.51ID:w3YXrUoN
その身の振り方も知らないやっせんぼがこの騒動で覚醒して西南戦争では政府軍につくんですかね

18日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 02:22:02.65ID:X7ajAMp9
>>13
絶賛とかじゃないけど
信吾どん双方で守って優しいとか
格之助どんが有馬どんに駆け寄ってとかそういう
みんな優しい寺田屋事件だったね

19日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 02:29:01.50ID:+YVlamP4
戦いが始まったのって説得をしはじめた信吾に怒った有馬側の一人が刀の鞘で突いて、
その行為に怒った鎮撫使側が有馬側に斬りかかったのが発端でしょ
大山も信吾を自分たち側の後ろに退避させてる
その後の戦闘で鎮撫使側の一人が信吾を斬ろうとしてるのがわけわからん
信吾味方じゃん

20日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 02:35:42.59ID:zub+sImD
幕末と明治の初端との交錯
西郷どんもまだ江戸時代のルールにカテコライズされ幽閉
明治維新 日本刀→日本鉄道の線路へと転換 変換
1868 明治元年から150年の平成30年 2018
150年にして西郷どんの名誉回復

21日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 02:49:06.86ID:dKjChZdg
脚本がひどすぎだろ
明らかに直虎のほうが緻密でおもしろかった

22日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 02:51:34.41ID:dKjChZdg
鈴木亮平ががんばって顔芸しても滑稽にしか見えなくなってきた

23日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 02:52:20.21ID:zub+sImD
映像に訴えるものもある

24日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 02:55:42.18ID:dKjChZdg
久光と有馬はどっちも倒幕だと思ってる人が多そう
だから、なんで内ゲバが起こってるか理解できない

25日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 02:57:01.16ID:dKjChZdg
寺田屋に向けて唐突に取り上げられた有馬や信吾はもちろん
大山や俊斎もここまでよう分からん立ち位置のまま

26日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 02:57:35.16ID:3zkPgSNe
この大河ちょくちょくひどい脚本×ひどい演出で
演者がどう頑張ってもどうにもならんどころか
損するだろコレ…と見てられないくだりもあるが
今回はどうにか脚本をカバーしたいという演出の心意気だけは伝わった

27日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 02:57:42.58ID:zub+sImD
鈴木亮平は 現代社会に於いては忘れ去られもする西郷どんの存在を再起させる

28日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 03:05:00.70ID:vbvCb2zK
>>24
なんでなの?
有馬が久光嫌いってことで説得に応じなかっただけにしかなら見えんかったけど

29日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 03:18:18.35ID:zub+sImD
幕末というのは 江戸時代のルールに従うのかどうかが厳しく問われた
→「何が正しいのか 正しくないのか 分からない」→明治維新

30日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 04:26:16.30ID:X7ajAMp9
しんご、しんしち、しんぱち、、、
しん六どこ行ったん?

31日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 05:19:46.98ID:LjB3hkDa
比較するのはかわいそうだけど
八重の池田屋事件の殺陣に比べてショボかったな

32日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 05:37:36.42ID:jHJJfQAV
鰻取りなんてやっとらんと、もっと背景をえががかんかい

33日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 05:42:39.24ID:u32NpO2R
二階にいた龍馬は、無事に逃げたんだよね

34日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 05:50:10.90ID:Ox8EAHQ0
有馬が脱藩したのか、脱藩してないのか、前スレの2人の痴話喧嘩はもう終わったの?

35日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 05:54:02.36ID:KeEde426
>>1

もうここらでよか

36日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 06:15:02.16ID:ZYqX3iJm
ところで、有正って結局何者だったの?

37日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 06:17:02.16ID:9zirM5D7
久光が軽々しく切腹っていう間でわらっちゃったんだが?俺だけ?

38日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 06:30:16.35ID:ZYIlaEVg
いきなり頭から血を噴いた人はモブ?
有馬が殺されてから大山はもう止め止め!って言って皆従ったけど
あんな状況下で有馬が殺されない確信でもあったから死ぬまで止めなかったの?あんなに簡単に止められるならもっと早く止めればよかったのに…と疑問に思った

39日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 06:37:58.22ID:ZYqX3iJm
有正とオッサンは死に際に何を会話してるのか分からなかったし

40日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 06:38:29.65ID:VN4168cy
脚本のせいで連合赤軍の内輪もめにしか見えなかった。
まあ長州も水戸もみんな幕末は内紛してるし、レーニンもトロツキーを
政府から追い出してメキシコで暗殺してるが。

昨日BSで北川歌麿の浮世絵の女性像をやっていて、江戸の髪結いやお針子とか
豆腐売りとかいろいろな職業婦人の浮世絵紹介で、女性の仕事には寺子屋の師匠もあって
背後から生徒の腕をとって習字の手習いをさせる図で、当時の江戸の識字率9割で
町人の女性も寺子屋に通って文字が書けたとNHKが言っていた。

長野や岡山などは男80〜90%で女は40〜50%は自分の名前を書けたが、明治10年でも
鹿児島は男33%で女は4%しか自分の名前も書けなかったと統計がある。
過激な藩士説得でも識字率の高い長州藩は血を流さないが、識字率の低い野蛮で
民度の低い薩摩はすぐ暴力に走って悲惨な事になるのかな?

西郷の3番目の妻もやっとひらがなを書けるレベルだし、こんな男尊女卑の薩摩では
魅力ある女性像も描けないし(花神ではシーボルトの娘の女医が大村益次郎の弟子として
ドラマに花を添えた)女性視聴者には退屈かも。

41日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 06:42:38.05ID:jHJJfQAV
チェストー!

42日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 06:48:22.48ID:X6xOMpGl
久光が西郷の処刑を皆から説得されて西郷を使いこなして一人前。を、
受け入れたのは良かったんだけど、
有馬の熱さと春菜ちゃんの一途さに埋もれてしまった感

43日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 07:22:29.50ID:ds71Myxt
>>33
寺田屋騒動(寺田屋事件)は2回ありますぞ
薩摩藩同士討ちが1862年
龍馬襲撃事件が1866年
ちなみに龍馬は1867年、近江屋にて暗殺されます
誕生日と命日が同じ

44日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 07:22:38.11ID:/A2LEvXp
1、藩主の命に従わず、藩から出る事を脱藩という
2、今回は史実と違い、有馬は藩主が来る前に勝手に京都に行ったという設定
3、つまり有馬は脱藩した事になる
4、だがそもそも許可なく藩の領土から出る事が脱藩だって認識が製作者側になく、劇中で重要人物の有馬が脱藩したと説明が入る事は無い
5、つまり本作品では有馬は設定上恐らく脱藩していないが、世間一般で言うところの脱藩という状態にあるという複雑な描かれ方をしている


脚本家が悪くね?

45日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 07:24:55.88ID:opF1SUvH
桜田門外の変でも刺客側や井伊家側で同士討ちがあったらしいから
あの場でも敵味方の区別はつきにくくはなるんだろうな
信吾は戦いを止めようとしてたけど身なりは戦闘モードだったし

46日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 07:25:42.58ID:ds71Myxt
>>38
いきなり頭部を斬られたのは田中謙助

>>4
田中謙助(薩摩藩士/1828-1962)…堤匡孝(41)●

47日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 07:27:57.47ID:Tpxiub9Y
>>44
時代考証が仕事してないんじゃない?
真田丸の時並みにひどいと思う

48日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 07:30:45.86ID:LSgFPQ/M
>>46
長生きだなあ

49日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 07:31:12.73ID:Ox8EAHQ0
最初から制作がファンタジーにする方針なんだから考証が入る余地がないもんね
考証がそれは史実と違う、当時の慣習とは違うと言っても、あーこれ視聴者を喜ばせて惹きつけるファンタジーなんですわ、で終わり

50日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 07:32:15.50ID:ds71Myxt
>>48
皮肉めいた?してありがとうございますw
保管庫修正しますね。

51日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 07:34:09.94ID:ds71Myxt
修正しました。

田中謙助(薩摩藩士/1828-1862)…堤匡孝(41)●

52日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 07:37:26.78ID:YNC26cID
>>49
隣国の視聴者を惹き付けるファンタジーだったら視聴率一桁だけどな

53日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 07:41:49.44ID:/A2LEvXp
武士に取っての主君の重要性、そしてそこから派生した尊皇思想、本当に使えるべき主君の対立への苦悩
尊敬していた中国を簡単に破る欧米諸国の脅威と技術力軍事力の圧倒的差、不平等条約の締結と経済的な混乱
こうした側面を一切描かず家族やら恋愛を描いても本質は出てこないだろ。もう幕末物やるのは辞めてしまえよ。これは最近の幕末大河ドラマ全部に言えるが

54日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 07:45:13.83ID:ds71Myxt
>>50
訂正 指摘していただきありがとうございます

55日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 07:54:06.21ID:nG5Ljt7M
>>37
シュンサイのまさかのぶっちゃけを受けて
一同脱力からの「はい切腹〜。」ww

56日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 07:54:11.28ID:uIasnTlZ
こんなに面白いドラマはない
毎週楽しみにしてる
全話見返したいくらい好きだな

57日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 07:57:37.77ID:7ad1Gg9v
同士討ち
洋梨犬の自分で自分の足切る仇討ち侍

58日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 08:22:21.11ID:/Y/vSQEv
>>47
斉彬がこの時期に薩摩にいるのはおかしいと言っても押し通す脚本だから

59日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 08:24:28.97ID:G0ldd/qT
>>47
時代考証なんか力関係が下なんだから、どんなに助言しようと所詮DやP次第だってw

60日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 08:29:09.42ID:ZYIlaEVg
>>46
ありがとうございます。役名ある人がいきなりプシューだったんですね。それはショックだ
昔小川範子主演ドラマ魔夏少女で三宅裕司の頭が爆発したことを思い出した

61日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 08:37:00.99ID:iCoEIbT7
>>44
前回有馬は薩摩を捨てたってはっきり言ってるよ
でもまあ脱藩うんぬんはそれ以外の考証無視や描いてないことに比べると小さいかな
たとえば史実では寺田屋に鎮撫士送れと命が出た時、大久保は外出させられていていないとかさ

62日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 08:39:48.36ID:LPPLRf2A
>>60

史実だとプシューどころか目玉が飛び出てたりしてたらしい

63日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 08:49:06.95ID:I3U8tACl
>>47
時代考証は参考に過ぎないんだから
どんなに仕事をしようと製作が無視したらそれまで

64日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 08:50:07.55ID:Ahyo9t0W
しんごが双方のお兄さん達に守られて姫キャラだった

65日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 08:52:35.18ID:yRqMXf+9
>>36
有正なんて人、出てきてませんよ。
だから、あなたの疑問には答えられません。

66日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 08:52:35.20ID:LPPLRf2A
>>38

出向いたのはあくまでも鎮撫使。藩命では説得に応じなければ切り捨てても良いとなってるみたい。
鎮撫使自体剣の達人を選抜してる。

もっと早く止められなかったのか?ではなくて、元々斬るつもりだったんだよ

67日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 08:56:57.30ID:uj5LWAG4
やっと大河っぽい流れになったが演出が全然ダメだったな
むしろ島編の方がおもしろかったってどういうことだってばよ

あと、伊武雅刀はナレ死すらなく退場か
静のくそじじい(井伊直弼)VS動のくそじじい(徳川斉昭)という感じは良かったんだが

68日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 08:57:14.05ID:yRqMXf+9
>>32
わかってないな。
鰻採りを描くことで仲良く鰻採りをしていた仲間同士で斬り合わなきゃいけない寺田屋騒動の悲愴感が出てくるし、兄との思い出が少ない信吾を救済することにもなるんです。

69日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 08:58:00.92ID:yRqMXf+9
>>39
有正とおっさんって、誰?

70日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 09:02:23.24ID:iCoEIbT7
>>68
意図はわかるけど鰻とりって発想がしょぼいよ

71日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 09:04:10.57ID:4Cw/yE1q
>>33
それ違うもっと後の話や。もうそろそろ出てくるかな龍馬と桂さん

72日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 09:04:55.49ID:4Cw/yE1q
>>70
子供のころ薩摩でみんなでうなぎ取りやってたやん。悲しい感性だな。

73日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 09:07:58.29ID:iCoEIbT7
>>72
そもそも第一回の子ども時代のエピソードでせいぜい鰻取りしかしてないのが
ああこの人ろくに外遊びしたことないんだなあとしょぼい
それを何度も繰り返すから痛さが際立つ

74日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 09:08:46.18ID:Ox8EAHQ0
鰻取りを描いてたんだから仲の良い仲間同士だと感じるだろ!感じなければ感じろ!仲の良さを感じろ!っていくら言っても視聴者がそう思わないって言ってんだから、それをゴリ押しするとかどこの思想警察だよ
労働者が手に手に赤旗と鎌と鍬を持ってシュピレヒコール上げてるんだから、資本家に反抗している人民だと感じるだろ!感じなければ感じろ!党のありがたみを感じろと一緒だよ

75日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 09:13:40.10ID:VAPUBZcb
良い回であったが、鰻でわちゃわちゃを悲劇の直前に同一回でやるのは、
池田屋事件の悲劇性を高めるより、クドさあざとさ弛緩を感じさせ、
池田屋事件そのものを簡略化する弊害の方が大きかったような。
少年時代にみんなで川で遊んだ懐かしの映像による回想のみの方が効果的だったと思う。

76日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 09:17:05.61ID:yRqMXf+9
>>75
池田屋じゃなくて、寺田屋だよ。

77日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 09:17:46.43ID:IYxr11gE
>>37
間も良かったし面白かったよな
本筋がしっかりしてればああいうキャラ立ちも活きるんだが
如何せんこの脚本は行き当たりばったりだから
点では興味深かったり面白かったりするのに
毎週見てると矛盾だらけでなあ

78日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 09:17:47.53ID:iCoEIbT7
だいたいウナギなんてもんは川の中に罠仕掛けといて獲るのが普通で
皆で大声で喋りながらザバザバ水の中に入ってっても逃げちゃうしさ
リアリティ無さすぎだから一回なら許せるけど何度もやるなよ

79日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 09:18:29.35ID:VAPUBZcb
ああすまん

80日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 09:18:30.98ID:k7Xkg8uO
近所の川で手掴みうなぎ捕りができるとは羨ましい話。
今の日本で手掴みうなぎ捕りできる場所なんてあるかね?

81日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 09:19:35.65ID:yRqMXf+9
>>73
ちゃんと1話見た?

82日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 09:19:42.20ID:Ox8EAHQ0
>>37
青木久光だけは最初からこの大河で惹きつけられるな
大久保の進言にいちいち考え込むあたりの演技とか面白い

83日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 09:21:05.77ID:iCoEIbT7
>>81
見たよ
遊んでるとこはせいぜい鰻取りと菓子泥棒w

84日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 09:22:45.32ID:yRqMXf+9
>>74
別にゴリ押ししてる訳ではないよ。
思わないことを批難したり、咎め立てたりしてない。

85日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 09:23:31.64ID:yRqMXf+9
>>83
それで十分。

86日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 09:26:01.93ID:4Cw/yE1q
>>83
日常全てやらないと気が済まないのか。まじで悲しい感性

87日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 09:26:04.46ID:ES6OoOss
なんでいろんな遊びしてるシーンが必要なんだw
あの頃はいつもお腹空かせてて、子供達は何かと鰻とりに行こうだったんだろ

88日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 09:34:05.69ID:iCoEIbT7
ろくに外遊びしたことない人が書いて外遊びしたことない視聴者が見ればあれでいいのか

89日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 09:39:52.79ID:ZYqX3iJm
>>65
えーっ!
西郷も、他の人もみんなが有正〜って呼んでたよ。
漢字は違うかも知れないけど。

90日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 09:40:49.36ID:fwGRxY4X
>>44
てことは、吉之助は藩主の命で藩の外の下関に行ってたから
そこから命に従わず勝手に京へ行ったことは脱藩にはならないのか

91日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 09:41:58.69ID:ZYqX3iJm
>>69
ありまさは寺田屋事件で切られて死んだ人
オッサンはありまさーの死に際に耳元で何か言ってた人だよ
西郷たちと一緒に江戸の薩摩藩の部屋でも同じだった人

92日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 09:43:28.60ID:4Cw/yE1q
>>88
おまえの言いたいことはこうか。外で遊ぶのにあんなしょぼい遊びはない!俺ならもっと楽しいことを知ってる!

93日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 09:46:21.49ID:uj5LWAG4
おっさんで思い出したけど、大山さん見るたびにぼっさん思い出してしょうがない

94日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 09:52:32.64ID:X9yzrn9a
>>83
子供時代をこんなこともあんなこともしてましたーっていろんな遊び風景入れてたら
こんな描写で尺取ってたら西南戦争が〜とかって文句が出るに決まってる
象徴的に描写を絞るのは当たり前

95日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 09:56:05.28ID:iCoEIbT7
>>92
あんたが皆と遊んだことないのはわかったよw
普通に川遊びしたことあれば西郷どんのあれは違和感ありありだからさ

96日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 09:57:49.36ID:X7ajAMp9
>>91
演じる増田どんによると
セリフは「吉之助さあ、すまん」らしいよ

97日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 10:03:25.20ID:o8EsYsST
>>31
八重の池田屋は血糊もバンバン飛んで迫力が凄かった
あのシーンを見て、これが女大河だと思う人はほとんどいないだろう

一方の花燃ゆは、八重以上に池田屋は重要なシーンのはずなのに
手抜きもいいところだったな

98日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 10:05:21.18ID:n0wbOXbm
>>95
作中の川遊び描写にどういう違和感があるのか具体的に書かないと説得力ないよ

99日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 10:06:04.88ID:yRqMXf+9
>>89
それは、有正じゃなくて、有馬さぁでは?

100日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 10:06:53.93ID:iCoEIbT7
>>98
それはもう書いた
どうやら寂しいひとが構ってほしくて絡んでるだけみたいだから
NGにしとくわ

101日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 10:06:58.27ID:X7ajAMp9
マジレスしてあれが鴨川か宇治川か知らんが
京都はうなぎ採れるには上流すぎる
うなぎちもんは海で産卵すっち河口に近か所におりもす

102日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 10:07:22.04ID:X7ajAMp9
>>99
ボケにマジレスださー

103日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 10:07:37.25ID:yRqMXf+9
>>91
有正じゃなくて、有馬さぁ。
おっさんじゃなくて、大山格之助。

104日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 10:08:46.31ID:yRqMXf+9
>>102
ボケだったのか。

105日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 10:19:49.10ID:/xm12OA6
大山さぁのインタビュー
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180618-00000001-tvfan-ent
仲間を死なせてしまったという負い目が、大山のトラウマになるはずです。これによって吉之助に頭が上がらなくなり、
後の西南戦争での資金援助につながっていく。僕はそう考えています。

106日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 10:23:43.77ID:6mgjiuTq
つまらん島編なんか削って
桜田門外の変も寺田屋くらいやれば良かったんだよ

107日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 10:40:48.59ID:Itf5nr2E
>>75
よう低学歴
なんだよ池田屋って
お前はもう何も書くな

108日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 10:41:38.44ID:4Cw/yE1q
>>95
どうしてもマウントとりたいんだなw
猿かよw

109日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 10:52:17.88ID:easbssWF
ゆうべ鰻をとった石清水八幡宮あたりでけさ地震が起きた。 

110日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 10:53:34.79ID:SIUre+gJ

111日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 10:55:47.60ID:vs6XrqUk
西郷は実際のところなんにもしてないのに、みんなが寄ってたかって、西郷最高と連呼するのが、どうもねぇ
そういう内容のない賛辞を百回やるよりも、実際にみんなをうならせる行動をするほうが、よほど大物感がでるんだけど

112日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 10:56:00.47ID:FoOiM4Fv
次回は愛加那ロスを埋めるぞ

113視スレテンプレ厨 ◆I.hHf3nPw6 2018/06/18(月) 10:57:23.54ID:oymBndI9
第23回視聴率につき、本スレ保管庫を更新しました。
また、視聴率スレpart12を立てましたので、関連スレの項目も更新しました。

114日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 10:57:42.19ID:QH7K2zJV
大山巌も西郷従道と一緒に寺田屋事件に巻き込まれたはずだが
未だ影も形もないのはどういうことや?

115日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 11:01:43.42ID:3osxZJKH
>>114
坂の上の雲の米倉斉加年の
昼行燈的だけど器がでかい大山が印象的だから
若い頃の大山も見てみたいが

116日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 11:02:08.94ID:vs6XrqUk
君命による鎮撫使としてきたなら、あんなヨレヨレの着物じゃなくて、
赤穂浪士の討ち入りみたいな、正式な装いでくるものではないの?

117日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 11:05:01.34ID:4Cw/yE1q
大山巌といえば八重に撃たれたり腕相撲されたり日本語のうまくない嫁もらったり散々だった。

118日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 11:07:33.72ID:vs6XrqUk
信吾の立ち位置もよくわかんないというか、あの時点で「自分はなにが正しいかわかんなくなった」と本気で言ったとしたら、
ただの頭のかわいそうな子でしょう。
有馬新七と行動をともにしていれば、こういう事態になることは当然覚悟のうえのはずなのに、いったいなんだと思ってたんだろうね

119日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 11:08:17.75ID:QH7K2zJV
まぁ大山と小西郷がいるとキャラ被りそうだなってのはある
西郷隆盛の親族で幕末の頃は過激派にいて、維新後は新政府の大物になるって経歴が似すぎ

120日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 11:15:10.79ID:/xm12OA6
>>116
実際の赤穂浪士の討ち入り装束はドラマや映画でおなじみの揃いの立派なものじゃなくて
黒い小袖にタスキくらいの地味なものだったみたいよ

121日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 11:21:31.54ID:mdJCEdK1
西郷は主君の器を測るモノサシである

なおその大久保こそが西郷を使いこなせず討伐に至る歴史の皮肉

122日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 11:22:06.96ID:vs6XrqUk
>>120
赤穂浪士と比べたら、れっきとした薩摩藩の君命であり、しかも天子様の勅命によるものであるんだから、
あんなヤクザ同士のケンカみたいのではなく、もっとフォーマルであってほしかったね
スレ眺めているとウナギ取りをたたいている人もいるようだが、そこはウナギ取りでもウサギ狩りでもなんでもいいと思うんだが、
もっと初期のころから、精忠組のメンツを一人ひとりだして、仲良い風景を見せておくべきだったのに、いまごろになって見せても、
あんまり親しみも感じないんだよなぁ

123日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 11:27:52.40ID:x7geqaJ5
ハリセンボン何で出てるんだ?意味あるのかあの臭いコケ方とか泣き芸のシーン 馬鹿みたい

124日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 11:36:59.45ID:vs6XrqUk
ハリセンボンの号泣は結局のところ、他のひとの連呼する「西郷はすごい、大物だ、魅力にあふれている」ってな
数えきれない賛辞のひとつなんだろうけど、そうした他人の賛辞ばかりで、西郷自身はなんにもしていないんだよなぁw

125日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 11:40:39.45ID:QH7K2zJV
これからまだ禁門の変、長州征伐、薩長同盟、鳥羽・伏見の戦い、江戸城開城、西南戦争とイベントがたっぷり残ってるんだが
全部さばききれるの? 奄美で女とイチャイチャしてる暇なかろうに

126日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 11:46:24.90ID:D7MmPYSy
精忠組のほとんどがその他大勢のあつかいしかされてないが、不思議と新八どんだけは、愛されているね。
相撲のときは腹くだしてたり、今回は腹をグーグー鳴らしてたり。牢屋で剣ふりまわしたり。牢屋にはいるのに剣いいのか?
西郷よりも、新八どんのほうが興味わいてくるw

127日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 11:47:11.19ID:G0ldd/qT
西郷なんて所詮カリスマ性以外大した能力はないんだから、実は知名度の割に描くのが難しい人なんだw

128日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 11:47:21.46ID:XHUrkvAe
みんな死ぬ時に「西郷どん。。すまんかった」て言うんか
功名が辻で、死ぬ時に何故か千代を思い浮かべる竹中半兵衛を思い出した

129日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 11:48:12.71ID:q45ggQdb
>>125
スポ根友情恋愛ドラマだから血生臭いのはさらりと流すんじゃない?

130日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 11:48:25.36ID:oXc7GDJA
新八が振ってたのは剣じゃなくて木の棒みたいなやつだぞ

131日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 11:49:58.26ID:yRqMXf+9
>>125
イチャイチャはもう終わりましたよ。

132日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 11:50:32.61ID:D7MmPYSy
>>128
それもわかんなかったなぁ
「吉之助、すまん」ってあやまるくらいなら、最初からしなければいいと思うし
自分が正しいという信念があるなら、あやまる必要などない。
とても中途半端

133日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 11:51:38.54ID:QH7K2zJV
>>127
大河ドラマ「大久保利通」をなぜやらないんだろうなぁ
地元で嫌われてるから?

134日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 11:59:09.87ID:jQwFz9d9
>>107
ばんこんわー

有馬の中の人は知らなかったが、時代劇に引っ張りだこの役者となりそうだ。
最初からちゃんとキャラを作ってれば、さらに寺田屋騒動の悲劇性は高まったのに惜しい。

>>125
逆にさ、西郷の人生で二度目の流刑が重要でなかったことを、語ってみろよ。
もし再び死にかけた西郷が、帰還後もこれまでと同じ西郷のままだったら、
その時は視聴者全員でブーイングしても良い。そのぐらい西郷@沖永良部島は重要だ。

>>129
昨日のは友情恋愛ドラマなので血腥くなかったのか?

135日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 11:59:19.24ID:D7MmPYSy
>>133
大久保についても翔ぶが如くという強力な過去作があるから、つくってもあれを超えるのは大変だろうね

136日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 12:01:08.61ID:aTXIv9lz
前回、有馬の行動を潰したのに
「京では勤王倒幕の志士から西郷大人気」って流れが良く分からん。
むしろ「西郷が余計な説得したせいで計画が潰れた」と
勤王倒幕派から恨まれる気がするが。
なんでこんなに無条件で西郷人気なの?

137日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 12:03:59.84ID:P3oQcZX/
>>136
同意
もともと西郷は慶喜をたてて幕政改革する方針だったわけで、「尊王攘夷倒幕」をつよくにおわせる要素はぜんぜんないのにねw
というか、西郷はこのころは公武合体の方向でしょ

138日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 12:04:36.73ID:/Numloi5
>>136
潰したのは今はその時じゃないぞもっと詰めてから一気にやろうって言ったからだから

139日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 12:04:38.86ID:rpTqJpNL
>>129
昨日思いっきり血生臭いのやったじゃん

140日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 12:07:06.23ID:owYenilp
示現流で頭がパカっと割れてたぞ

141日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 12:08:16.72ID:DtQ4vvVM
鰻取りなんて幼稚なシーンを入れて感動させようとする演出
いらいらしたわ

142日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 12:10:03.39ID:QH7K2zJV
示現流でバサバサ人が斬られるなこのドラマ
井伊直弼も示現流にやられたし

143日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 12:10:05.93ID:kUrcAJ3R
【西郷どん Part64】
>>751
>久光が勅使を奉じて江戸に行っている間に、 朝廷は長州土佐の
>過激派が掌握してしまい、久光が帰京した時には手も足も出ずに
>鹿児島へ帰る羽目になるとは皮肉なものだ

その最も過激な人たちが京都薩摩藩邸内で保護されています。

■土佐勤王党員・那須信吾の実兄宛書翰
私共の事情は内々 和泉様迄も御聞ニ入り 海江田武次 吉井中助 旅亭江
五月十六日ニ入り居り候所 同甘二日 和泉様御訪東下 右両人も御供ゆえ
外輪ニ私共ばかりにて居り候事 不工面ニ付キ甘三日邸内江入ル 誠ニ丁
寧の扱ひ 卑生ども実ニ驚キ入り候夫より昼夜 門出つかまつらず 日々書
見などニテ日を暮らし候処 留守居役絶えず尋ネニあずかり 且 下役之者
用達シニ相成り時々用向キ尋ネニ参り 外ニ下人壱人 昼夜詰め居り候ヒ
テ日用を弁ジ呉れ候 (※和泉様=島津久光)

那須信吾ら三人の土佐勤王党員は、文久二年四月八日夜、土佐藩参政の
吉田東洋を暗殺して亡命。四月二十八日、三人は密かに土州大坂住吉陣
屋を訪問して土佐勤王党の同志と面会し、密議を凝らす。その二日後、
三人は上京して同志である長州藩士・久坂玄瑞の旅宿に匿われるも、直
ぐに土州捕吏に居所を嗅ぎつけられる。久坂は、同志を見殺しにするこ
とができないので、旧知の薩摩藩士・海江田武次に事情を打ち明けて三
人の身柄保護を依頼する。海江田はその申し出を快諾して自身の旅宿に
三人を匿う。暫く後、島津久光が勅使大原卿を護して江戸に下る際、海
江田等も行列に随従することになったので、海江田本人が三人の身柄保
護を久光に嘆願する。その結果、久光の同意を得ることに成功し、三人
の土佐勤王党員は文久二年五月二十三日、正式に京都薩摩藩邸内に保護
されることになる。以後、この三人は、翌文久三年八月十四日に東山・
方広寺で行われた天誅組結成の日まで約一年三ヶ月もの間、京都薩摩藩
邸内に匿われ続けました。(※三人のうち一人は薩州に亡命)

144日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 12:14:25.31ID:LPPLRf2A
>>101

それならマジレスだが鹿児島の甲突川も、街のど真ん中にあってドブ川で鰻なんて取れるとは思えない。

145日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 12:16:36.71ID:QH7K2zJV
>>144
近現代のコンクリートで固めた川ならともかく
この時代の川なんか全部四万十川みたいなもんやろ

146日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 12:21:04.72ID:Osvo4tMb
>>101
んなことない
京都だと美山でも採れるし、子供の頃鴨川で採って遊んだわーっておじいちゃんけっこういる

147日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 12:33:40.43ID:wMPGzbJg
>>144
現代劇なのか?

148日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 12:36:15.28ID:iCoEIbT7
幕末の甲突川の写真はこんな感じ
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part65 	YouTube動画>3本 ->画像>10枚

149日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 12:43:46.10ID:yRqMXf+9
>>141
幼稚かー。

150日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 12:46:30.87ID:LPPLRf2A
>>147
まあ半分冗談

>>148
これは武之橋かな。やっぱ鹿児島は木じゃなく石の文化なんだな

151日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 12:46:57.40ID:p5nckVeP
>>149
以前にも、その他大勢組の連中が雄たけびあげてモメているときに、大久保が隠した手紙が発見されて、
みんながおおーと感動するシーンなんかもそうだけど、手法がチープな青春ドラマなんだよなw
夕日に向かって走ろう!的な

152日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 12:49:15.53ID:LPPLRf2A
昔鹿児島に旅行行った時、江戸時代に造られた石橋が道路網に組み込まれて普通に車が通っていて、ここフランスかよ!って思った

153日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 12:50:25.55ID:3zRwMTTj
>>146
というか鴨川には今でも鰻がいるみたいだな
https://www.jtb.co.jp/kokunai_guide/sp/area/kyoto/tabiness/27317/

154日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 12:51:10.15ID:ds71Myxt
>>113
更新ありがとうございます。

155日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 12:53:25.92ID:uStgFsbq
>>133
一介の下級藩士かろ維新の三傑と言われ明治政府のトップにまで上り詰めたのに
大久保の像が建てられたのが昭和末期という時点で…
薩摩を背負った西郷を上げるために異常に下げられてたんだろうな
大久保が西郷を慕ってたから尚更裏切ったように捉えられたのもあるんだろう

156日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 12:54:21.86ID:p5nckVeP
多摩川でも最近は水質がよくなってうなぎいるらしいからね
にしても、幕末なんて食うに困る人がうようよいそうなのに、先客が大勢いて、
そんなにおいそれとうなぎがとれる場所があるとは思えないけどね

157日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 12:54:47.83ID:iCoEIbT7
>>150
西郷の子供のころは甲突川の橋はみな木造で台風で何度も流されて土手も決壊し
町の皆は床上浸水で悩むんだけど二十歳前後のころに石橋になる
西洋文明はすごいって思うようになる逸話のひとつ

158日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 12:55:38.65ID:/a+XY6P8
>>151
この先見ない方がいいと思うんだ。ピンポイントで批判したくて仕方ないみたいだね。

159日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 12:56:46.74ID:/a+XY6P8
>>150
ブラタモリで薩摩は近くで石が採れたから近代化を支えることができたって言ってたな。

160日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 12:59:23.15ID:p5nckVeP
>>155
大久保が西郷をうらぎったっていうのが、そもそも変なんだよ。
もともと島津斉彬は西欧文明を吸収して日本を豊かにしたいといってたわけで、
大久保はそういう意味では、斉彬の真の後継者でしょう。
西郷はむしろ民から搾取する特権階級を残すために戦争をおこしたのだから、
西郷こそ、時代の流れに対して後進的であり、斉彬の思想に反しているともいえるわけで

161日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 13:00:17.69ID:qEDw8EMD
>>151
西郷のプライベートを描くのに忙しくて
歴史の結果が起きるべくして起きたと納得させるエピソードを積み上げてないから
常に目立つ史実を目前にして付け焼き刃のエピソードを雑に描くだけ
その他は西郷のカリスマ性を文字通り語るだけ
エピソードで描くのではなく皆に語らせるのみ

162日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 13:02:58.96ID:/a+XY6P8
>>161
毎年同じこと書いてないか?

163日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 13:06:06.42ID:qEDw8EMD
>>162
ちょっと何言ってるのか分からない

>>160
薩摩の人にしたらとっくに下野してた西郷をかつぎ上げてあんなことになったから
西郷はあくまで英雄として逝った人であり
大成し政治家として私腹を肥やした等として暗殺された大久保は裏切り者でなければならなかった
てなとこかね
薩摩の人はおそろしいのう

164日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 13:13:55.78ID:p5nckVeP
>>161
ロシアンルーレットもそうだけど、今回の、大久保が西郷に対して、刺し違えて死ぬ!みたいのも、なんかチープ感というのかなぁ
みかけだけ刺激的なシーンをつくろうとしているわりには、何故そうしなければならないのかという動機が弱いから、「とってつけた」感じが
つきまとうんだろうね

165日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 13:14:37.94ID:QH7K2zJV
>>163
薩摩人というか日本人全体の傾向として、歴史の勝者にやたら厳しいってのがある

源頼朝=大功ある弟を粛清した冷血漢
足利尊氏=天皇家に弓引いた逆賊
徳川家康=豊臣家を裏切ったたぬきジジイ

大久保が嫌われてるのもこの流れ

逆に中途で逝った織田信長や坂本竜馬、
劣勢側ながら勇戦した楠木正成、真田幸村、土方歳三なんかは人気が高い
最も、劣勢側で勇戦しても、最終的に勝ち組になった榎本武揚なんかにはやたら厳しい

166日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 13:16:43.62ID:UhuEP1uw
>>146
ご教示ありがとうございもす
我が家では鮎やドジョウは兎も角ウナギ?と物議をかもしてた
伏見あたりだともしとれても船運のプロの人に嫌な顔されそうだし
俳優さん達の努力が無駄にならなくて良かった

167日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 13:17:12.23ID:XHUrkvAe
このドラマの人らはすぐに人に刀突きつけるよな
絵面を撮りたいだけだろう

168日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 13:17:19.83ID:j5l8i9KO
>>125
今度の島流しは修行苦行タイム
これ終えて帰ってきて一皮剥けたNew西郷どん参上(期待)

169日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 13:17:43.70ID:p5nckVeP
>>165
大久保も勝ち組にいうにしては、悲惨な死に方しているから、天寿を全うしたそのジジィ達と一緒にするのもどうだろうか

170日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 13:25:09.90ID:/jkvdf3W
なんか色々と惜しいドラマだ
演出や役者はめちゃ頑張りすぎるぐらい頑張ってた龍馬伝もそうだった

171日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 13:26:02.36ID:iCoEIbT7
>>164
大久保が刺し違えて死ぬって言ったのは史実なんだけどさ
夜の海岸での緊迫した会話のはずなのに京の町屋にしてのんびり歩く通行人を映したり
変なポーズで刀構えさせたり、なぜかチープ感が漂うようにわざわざ改悪してんだよね

172日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 13:36:56.17ID:4a5ut7tA
鹿児島市で育ちました。
学校の授業でのディベートでも、西郷と大久保どっちが正しいかという議題で、振り分けで圧倒的に大久保の方が人気でしたよ。先生が人数平等になるように調整しましたが。

地元で大久保が嫌われてるなんて聞いたことないけど。

173日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 13:40:01.79ID:4a5ut7tA
ひとつ言えるのは、西南戦争で政府側、薩摩側に別れて戦って、薩摩側は全滅、政府側の人も二度と鹿児島の地をふむことはなかったそう。

文字通り、若いし男の薩摩人は全滅して鹿児島から本当に物理的にいなくなったって話だったので、残ったのは女子供のみ。内ゲバの悲劇という認識はあっても、怨む人はいないんじゃない?

174日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 13:47:50.12ID:X5etdQ9k
>167
そういう時代だったんじゃね?

175日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 13:50:11.85ID:wHUvqDIJ
「西郷どん」で初めて村田新八を知ったけど、彼は西郷隆盛と大久保利通を足して二で
割ったような人だと感じた。

自分が好きな中村半次郎とは全てにおいて対極にある人だし、半次郎から見れば
非常に対処しにくい人だっただろうな。

176日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 13:51:33.83ID:CrZuAY1T
>>174
いや漫画だろ
安っぽい演出やめてほしい

177日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 13:56:47.99ID:QH7K2zJV
>>173
全滅ってことはないだろ
西郷が奄美で作った息子初め多数生き延びてるし

178日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 13:57:03.06ID:+YVlamP4
有馬新七は京都所司代・酒井忠義を殺すと言っていましたが
小浜藩の在京兵力は450人です
寺田屋にいたのは30人ぐらいだったのに
あの人数でどうやって酒井忠義を殺すのでしょうか
酒井も情報を聞いて当然警戒しているでしょう
京都所司代に突っ込んで行っても有馬達が全滅する姿しか思いうかびません

179日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 13:59:02.44ID:n0wbOXbm
>>111
作中で実際にやったことは斉彬の使いっ走りでしかないからなあ

精忠組の面々からすれば
「俺たちの中から斉彬様のお庭方になった」ってだけでも地元の英雄だろうkrど

180日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 14:01:16.89ID:WmGmUGNz
>>165
勝ち組は実利を取ってるからいいよな。敗者には名をあげようって言うw
バランスとしてはいいんだ

181日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 14:04:25.52ID:WHPTQzvE
>>163
大久保は、私腹なんか肥やしてないのにな。
私財を投げ打って、逆に借金だらけだったというのに。

182日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 14:05:19.14ID:QH7K2zJV
>>178
桜田門外の変の記憶が生々しい時期だから
その気になれば幕府の大老だって殺れる、京都所司代ごとき何するものぞ
って機運があったんじゃないかな

183日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 14:05:29.75ID:7ad1Gg9v
江藤の晒し首や降伏した慶喜を函館戦争の大将に据えようとしたり
大久保は冷酷無比だもん
人気なんか出るわけ無い

184日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 14:06:07.93ID:Hrhrek9Z
そういえば森山親子はノータッチなんだよな
あれも西郷さの人生にかなり影響与えてると思うんだけど

185日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 14:10:29.02ID:bJi8+lG9
寺田屋のシーン。演者たちと演出は良かったよ 切りつけた順番も大きく違わないし
ただそれに至る脚本がダメの極致! 有馬の考えや背景を描いて来てないから感動も薄い
盲信Twitter組もさすがに気付き始めてスカスカ脚本批判の嵐w
幕末で大局を描かないと「まったく判らん!」(真田真幸)状態になる 

186日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 14:12:15.87ID:n0wbOXbm
>>163
西南戦争については、大久保たち新政府が巡査の派遣等で挑発したって面もあると思う

187日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 14:13:16.18ID:n0wbOXbm
>>165
尊氏は勝ち組と言っていいのだろうか?

188日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 14:27:44.27ID:GEOEZ5I2
>>185
有馬さぁ はただ倒幕したいだけのテロリスト思考だからな。
西郷が必死に止めたのに無視してまたテロ企ててたし。
久光が正しいわ。

【2018年大河ドラマ】 西郷どん part65 	YouTube動画>3本 ->画像>10枚

189日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 14:29:38.08ID:gTiL7yO/
よかった
西郷はウナギとかフィラリアとか細長くてくねくねしたものが好きなんだな

北村有起哉、すげえいい演技だった感動した
この大河殺陣師いるの?
切り合いの前のみんなの構えが良かったな
欲を言えばもっと形をみんな揃えてくれたほうがきれいだったかな
座ったまま剣先を天井に向けて構えてもあんま意味がないように思うけど
なんかよかった

190日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 14:31:42.12ID:iCoEIbT7
>>178
西郷どんには出てこないけど史実だと久坂が長州藩邸から300人出せると言った

191日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 14:57:46.19ID:QLbndfLz
今朝の地震は何のフラグ?

192日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 15:30:36.91ID:c5rsxmu9
>>171
海岸ロケをやるに足る2人の対決シーンだったかもしれないが、あえて異なる
シチュエーションでやったことでチープになったとは言えないね。通行人が歩いていたら、
2人の世界が安っぽくなる?日常の隣りで死のやり取りをしていたシュールさも良いではないの。
そういう変更はドラマにつきもの。何でもかんでも史実まんまという訳にはいかない。
ともかくチープとか批判する前に、大久保の必死な思いが現れた史実である「刺し違えて死ぬ」
を映像化したことを評価すべきだね。翔ぶがどうだったか思い出せないが、なかったのでは?

193日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 15:36:15.92ID:knWMmsyb

194日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 15:37:14.75ID:DtQ4vvVM
>>192
翔ぶでは史実通り浜辺で二人の会話があったよ
大久保が刺し違えようとした時の西郷の諭し方も見事です

1951922018/06/18(月) 15:43:10.29ID:W+DgzHvr
海岸のロケ?名場面なのでやるに越したことはないけどね。
ただ変更されたから安っぽくなったとは思わない。

196日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 15:45:17.27ID:DtQ4vvVM
史実を知らない方が楽しめるようにできてるのかな

197日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 15:47:58.24ID:p5nckVeP
安っぽいというか、ちょっと意味がわかんないんだね
西郷が国父様にわびを入れないと切腹させられるから、あやまりにいけ、さもなくば刺し違えるぞ!ってw
どっちにしても死ぬのかよとw
ほかの連中はいざしらず、そうそう簡単に死ぬだの刺し違えるだの言うこと自体がチープというかね

198日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 15:53:55.29ID:ZYIlaEVg
史実を知らないので久光がらっきょう呼ばわりされたのはリアルエピソードっぽいなと思ってググったのは私です
青木の輪郭が国父と呼ばれるようになって変わったように感じたのは頑張ってらっきょうに寄せているんだろうか

199日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 15:55:31.47ID:n0wbOXbm
>>197
あの時代の価値観ってそんなものよ
武士の中には「とりあえず腹を切れば面目は保てる」って意識が抜き難くあって、実際によく腹を切る
そこら辺を今の価値観でチープと言うのは好きじゃないなあ

200日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 16:03:27.28ID:p5nckVeP
>>199
誤解しないでほしいけど、史実をチープといってるのではなくて、ドラマのシーンをチープといってるんだよ。
刺し違えるというのはいいんだが、そこまでするだけの理由が、言葉を尽くして語られていない。
大久保からしてみたら、単に君命を破ったから謝りにいけというだけの話ではなくて、薩摩人としてこれから倒幕運動していくためには、
どうしても久光の力が必要である、そのことを理解してくれないのであれば、今後自分らは何一つとして成し遂げられないだろう。
であるならば、今ここで死んだところで何も変わらないと。それを西郷にわかってほしいと。
そういうとこまで語りつくしてはじめて、刺し違えの動機がつたわるわけでしょう。
単にあやまりにいけよ、いやでごわす、とか、そういう話じゃないと思うよ

201日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 16:07:36.63ID:M4WgasZT
人殺してうぎゃあ〜って泣いちゃうような西郷隆盛が居る世界だからなこのドラマ
そこへ当時の武士の価値観だけ持ち込んできても合わないよね

202日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 16:19:59.51ID:n0wbOXbm
>>200
読み取れなくてごめん
そこら辺のチープさは確かに感じる

心情や思想の語りが足りないよね
鰻取りのシーン等で昔からの仲間の結びつきを描いてるのかもしれないけど、それよりは今の彼らの信条や理念をきちんと示して欲しいと思った

203日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 16:20:52.64ID:poUzqjZe
>>196
さっくり見たい人には楽しめるよ
今時テレビにかじりついて血眼になって見て文句言うイカれた人は
ネットでしか偉そうなこと言えないからほっとけばいい

204日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 16:24:55.60ID:grQycWV1
幕府が長州征伐に失敗するまで、倒幕考える薩摩藩士はわずかであろう。
西郷や大久保のスタンスはブレが続くのだから、
水戸藩や久坂みたいに信念はなく、利にさといんだよ。

205日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 16:25:58.25ID:8Byjf6yr
>>200
そういう理屈と理屈のぶつかり合いを大河では見たいんだよね
「オイごと刺せえー!」
→ふ〜ん幕末の武士の覚悟は凄かったのね〜
くらいの感情的な雰囲気しか伝わらない

206日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 16:29:51.78ID:n0wbOXbm
水戸藩はその新年の行き着く先が凄惨な内ゲバの応酬だった訳で
ほとんどの幕末大河でスルーされてる惨事

‥‥徳川慶喜だとどう描いてたのだろうか?

207日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 16:31:28.03ID:GEOEZ5I2
史実に基づいて

言うなら、2度目の島送りで感染症になった西郷の金玉
ちゃんと肥大化するんだろうな?

208日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 16:31:43.23ID:qfH+R7zt
>>201
助左かよ・・・

209日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 16:38:00.75ID:4aDP7z11
関ジャニは見事な最後だった

210日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 16:51:26.38ID:mmRul/Id
>>207
なんでそこだけ忠実に再現しなきゃならんのかw

211日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 16:52:59.47ID:GwH7X8XU
>>204
要するに水戸と長州はアホということ?

212日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 16:54:06.98ID:mmRul/Id
>>196
歴史好きなタレントがよく大河ドラマも見てるとか聞くけど
史実を知ってるうえで楽しんで見てるんだろうな

213日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 16:57:40.59ID:grQycWV1
>>211
久坂は阿呆。
高杉は伊藤井上を使えたし
クーデターをおさめてそうせい公の支持を取り付けた。
その辺は狡猾なぐらい素晴らしい。

214日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 16:58:11.90ID:3gGtVTWq
内田有紀の京都弁演技に違和感ありまくったが
前スレも含め誰も書いてないね

215日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 17:03:35.41ID:Yj4eBmjI
訓練された大河視聴者は変な京都弁にも慣れてるので…

216日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 17:03:36.02ID:JxU6l4zJ
>>214
可愛いし、エロいから何でもいいんだよ

217日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 17:04:44.55ID:0MMM4vE3
京都弁といったら翔ぶが如くで
訛ってない大久保にお前マジで薩摩もんかと探りいれる岩倉が標準語だったのはちょっとなぁ

218日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 17:06:28.65ID:IGLjHhRJ
録画見たよ。

寺田屋が短いうなぎを削れ
それぞれの思想の背景が描かれていない
なぜ同士討ちしなければならないのかが分かりにくい
変なギャグ演出いらない

と思いました。

219日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 17:07:38.42ID:/jkvdf3W
>>214
春奈はもっとひどいからな

220日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 17:09:29.68ID:3gGtVTWq
>>206
大河徳川慶喜見てたけど、ほんと記憶に残らん大河だった

慶喜ちゃんは賢いでチュネと周りがやたら煽てる
近い年齢の義理の母がスケベ
江戸っ子の火消しがやたら絡んでくる
明治の慶喜に興味あったのに無血開城でドラマが終わってしまった

これぐらいしか覚えてない、やたら間のあるドラマだった
天狗党の暴走を心配してるシーンがあったが、水戸藩内の悲惨な殺し合いまでやったかな?

221日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 17:13:25.51ID:/jkvdf3W
ジャニアンチってわけじゃないけど今回邪魔だった

222日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 17:14:00.53ID:xFoz6s9D
>>204
薩摩藩は、幕府独裁じゃない緩やかな共和制へとソフトランディングを目指していた。
慶喜に邪魔されたから、これでは無理、と判断し、倒幕に舵を切っただけ。

最初から殺せ、殺せとテロに走るような馬鹿な藩とは違う。

223日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 17:21:34.00ID:vXpmiTXV
ほんと薄っぺらい
歴代トップの薄っぺらさ
ネタが豊富な幕末でこれだけペラペラ脚本書けるのは凄い才能だと思う

224日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 17:23:54.78ID:bCZPEGQl
切腹主張してた久光も小松のあんな説得で考え変えるとかバカにされすぎなんじゃないでしょうか。
小学生向きの歴史漫画ならこれでいいのかもしれないけど。

225日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 17:26:07.80ID:ojJ06uOC
薩摩と長州は違うよな
やっぱり長州はキチガイにしか見えないよ

226日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 17:33:09.97ID:grQycWV1
>>224
小松は家老だし、藩主茂久の署名もらうためには
意見一致させないとまずい。
揉めてれば、島津の分家筋から舐められる。

227日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 17:35:41.19ID:3gGtVTWq
>>222
四賢公会議で薩摩など雄藩を含めた合議制へ持っていこうとしたが
慶喜がそれを阻止し、薩摩は倒幕路線へ
次に慶喜が打って出た策は大政奉還
大政奉還はこれまで中国共産党みたいな一党独裁であった徳川幕府を
国会に野党の席(外様雄藩)を与えるが、数の論理による自民党のような安定政権へ
公議政体論と言われるが、これ四賢公会議と中身同じで

慶喜は賛否ある人物評だが、このような朝令暮改な態度が非難されている
薩摩は周りから見れば、敵か?味方か?分かりづらいが
慶喜の行動とは違い駆け引きの上手さだと言える
長州は常に反徳川の姿勢で、単純であるが大きなエネルギーがついには幕府を倒す原動力に

幕末においける薩摩と長州は性格の違う行動で、この二つが結びついた時大きなエネルギーとなった
どっちが正しいとか間違ってるというのでは無いと思う

228日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 17:38:57.90ID:bCZPEGQl
>>226
説得の内容。
西郷のような男を使いこなしてこそ、、ってまるで幼稚園児を煽ててるみたい。
つまりあんたアホって言われてるようなもんなのに。
脚本が久光を頭足りない人みたいにしてしまってる。

229日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 17:40:32.09ID:lcprUpdd
>>214
いや突っ込み入ってたよ
それ読んで、久々に内田有紀見てふけたなーとしか感じてなかった己を恥じた

230日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 17:41:39.36ID:qfH+R7zt
藩の史料を漁ってた頃と比べると
国父様になったとたん脳筋馬鹿度がすごい勢いで上昇したなw

231日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 17:51:01.69ID:xT+nJsBU
>>165
歴史の勝者か
なるほどなあ

232日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 17:52:47.38ID:xT+nJsBU
>>224
大久保が小松の尻馬に乗っかったからな

233日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 17:52:56.68ID:easbssWF
国父様が藩主やっていて隠居した存在なら、こんなに焦りまくる必要ないのにな (^o^)

234日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 17:53:52.50ID:5Jz7OWlI
これから目まぐるしく情勢が変わっていくけど
西郷は島にいるからなあ
公武合体から尊皇攘夷への流れも雑に描かれるんだろうか

235日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 17:54:21.28ID:xT+nJsBU
>>207
肥大化してるのを見せる訳にも行かないし

236日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 17:56:00.75ID:yRqMXf+9
>>228
そう捉えたか。
斉彬に対する思いを刺激した的確な進言かと。

237日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 17:57:31.66ID:5Jz7OWlI
愛加那との再会は5分くらいでお願いします

238日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 18:03:13.18ID:zWnngLlz
突如出てきた小松どんはザ・有能に描れていたな
俊斎の口滑らしにも助け舟出していたし

久光が「帝から勅命」の威力に恍惚となってて笑った

239日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 18:06:00.93ID:WvhH7hyb
小松役が下手だから全然有能に見えなかったが

240日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 18:07:11.91ID:zWnngLlz
一蔵どんは辛い立場だよなあ
そろそろ胃に穴空くんじゃないかw

241日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 18:07:47.79ID:iCoEIbT7
>>240
もとから胃弱

242日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 18:11:16.07ID:xT+nJsBU
>>164
あれは史実だからなあ
しかもこのドラマは西郷に対する大久保の入れ込み方だけはしつこいぐらい描いてるから
その意味では一番積み重ねてるとも言える

>>241
だからこそw

243日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 18:14:19.66ID:3gGtVTWq
オープニングの最後に名前登場する、トメって言うの?
2週連続該当無しが続いてるが、生きてる登場人物見て
今後トメに相応しい人があまりいないのだが

柄本明はまた登場するのか?
釣瓶はドラマにもよく出るが、基本お笑いの人だし
泉ピン子はあるかもしれんが、出番少なそうだし
来週は石橋蓮司かもしれない
島津斉彬がまた亡霊で出演
ナレの西田敏行が勝手に出てくる

244日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 18:15:03.28ID:/jkvdf3W
この脚本家は三谷と一緒でシリアス描けないんだろうな

245日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 18:15:38.79ID:FoOiM4Fv
小栗じゃねぇの?

246日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 18:22:39.90ID:ZYqX3iJm
>>95
そうなんだ
なんのやり取りをしてるのかすら分からなかったわ

247日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 18:27:16.76ID:Z3GooHA9
大阪北部で地震。鳥羽伏見古戦場が

248日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 18:27:34.01ID:ZYqX3iJm
>>99
なるほどなぁ、有馬さぁ か
しかしその有馬さぁってどういう位置付けの人だったの?
みんなして沖縄風に下の名前で「ありまさー」と呼ぶので何かと思ってたけど、
逆にみんながみんな「有馬さぁ」呼びなのも、よく分からんかった

249日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 18:31:32.41ID:CYQqWDdo
>>227
ついでに言うと、やはり身分的なものもあって
久光・小松は大政奉還の時点では
徳川がそこまでやったなら大名レベルでの政治決着の方向性で
小松は元々原市之進とのラインで繋がっていた

だけど、上から西郷をハンドラー、コントロールしていたこの二人が
幕末最後の局面で薩摩での病気療養を余儀なくされて京都政局の一線を引いた結果
これまでの経緯で徳川慶喜を過剰な程に警戒して
何としても排斥しようとした西郷、木戸のラインが京都での決定的な主導権を握って
全国的にも薩摩的にも「戦功」と言う「御恩と奉公」による禍根を残す事になる

250日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 18:33:21.97ID:yRqMXf+9
>>248
有馬新七は、あのメンバーの中では一番の年長者だから、「どん」じゃなくて、「さぁ」なんです。
大山と同い年だったかな?

251日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 18:34:08.44ID:/Y/vSQEv
>>248
有馬と大山格之助は年上だから、さあ

252日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 18:35:09.85ID:ZYqX3iJm
>>103
あいがとさげもす
あのおっさんは大山っていうんだね。

>>104
最近薄々おかしいと気付いていたけど、
最初は普通に「ありまさ」だと思って誰なんだと思ってたよ
それ程親しそうにもないのにみんな「ありまさー」と下の名前呼び捨てで言うので何なのかなと
みんなが「有馬さぁ」 呼びは、やはりどういう位置付け?間柄?

253日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 18:37:45.79ID:mmRul/Id
おいごと刺せっておかしいよな
そんなラスボス級の強敵でもないだろうし

254日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 18:42:46.96ID:CYQqWDdo
今回大久保が乗り込んで来る直前の場面、旨そうだけどとにかく食うべしと言う奴

あれ、薩長同盟の場面でもやるつもりなのだろうか?
逸話的には当初の長州との会合では薩摩方が山海の珍味を並べて
只食うべし食うべしの食事会を展開したから
こちらから頭を下げてお願いしろと言うんだなと
桂小五郎がブチギレて破談しかけた、とよく言われてるけど

255日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 18:43:10.74ID:H9S7w0Kl
おいごとさせーって、すごい混乱混戦の中で
それ以外に解決のしようが無い状態で叫ぶのかと思ってたのに
撮り方が下手なせいかあんまりそんな感じじゃなくて興醒めしたな

256日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 18:46:55.18ID:mmRul/Id
おいごと刺せって
ドラゴンボールなら悟空がラディッツの強敵を倒すためにピッコロにおいごと刺せって言うてるもんだ

257日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 18:47:22.05ID:8g2lfyBE
有馬新七は、自身が死ぬことで、他の若い者を助けられると思い、
最初に抜刀した道島五郎兵衛と通謀していたのだろうか、道連れ
にして殺させている。薩摩藩が幕府との内戦に巻き込まれる危険
を回避したとの見方もあるだろう。志士側の情報操作はどのよう
であったのか。 #西郷どん #NHK

258日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 18:47:42.34ID:8g2lfyBE
寺田屋騒動。有馬新七が京都所司代を襲撃していたら、薩摩藩と
幕府との内戦になったので、それをさせたかった東インド会社が
朝廷の名を騙っていたということになる。青蓮院宮(久邇宮朝彦
親王)の指示とあったが。応仁の乱のようではある。
#西郷どん #NHK

259日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 18:48:27.41ID:8g2lfyBE
246 日曜8時の名無しさん New! 2018/06/17(日) 08:09:48.09 ID:ci5ZWLTn
西郷どんで寺田屋事件が表現されるが、「正義」であるかのよう
にテロ行為を準備させておいて、幕府側に通報し、紛争や内戦を
拡大するのが、欧米企業の侵略の段取りである。
#西郷どん #NHK
>>https://twitter.com/ekesete1/status/1008120679038775297

英国公使館襲撃事件も、英社としては、英国と幕府とが友好関係
にあると、侵略としてのテロリストによる「革命」に不都合なの
で、伊藤博文などに襲撃させたと考えられる。英日友好派を一掃
し、対日侵略派に統一するためである。 #西郷どん #NHK
@ekesete1 @hahaguma @nhk_kurogen @kouheichn

http://2chb.net/r/nhkdrama/1529029208/246

260日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 18:48:50.31ID:8g2lfyBE
外国人観光客を偽装した移民や難民を民泊に居住させて労働者と
する外資系や移民系の侵略作戦が、観光庁や経産省や総務省など
に潜伏するスパイや工作員によって進行中であると言える。
@ekesete1 @hahaguma @nhk_kurogen @kouheichn
>>https://twitter.com/kouheichn/status/1008277527691870208

261日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 18:56:19.49ID:ZYqX3iJm
>>250-251
そうなんだ
ありがとう

>>253
あれも何だったんだろうな?後ろの奴殺すのがそんなに大事だったのか?

262日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 19:00:18.39ID:ZYqX3iJm
寺田屋事件の次の年は薩英戦争だから、そろそろ薩英戦争あるかな

263日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 19:02:45.97ID:mmRul/Id
薩英戦争は金がかかるから
桜田門外の変みたいな感じになったりして

264日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 19:03:08.87ID:O9cNTnWk
大久保自身が 薩摩は
小松と西郷と自分で 周旋策謀している発言しているわけで
この3人の早死で薩摩は迷走 長州の天下になったという見方もできる

265日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 19:03:34.16ID:CYQqWDdo
>>253
>>261
ドラマでもごちゃごちゃ出てたけど
刀が折れたから
自分が武器になってでも最後まで戦い抜くと言う意思表示

266日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 19:04:18.50ID:qfH+R7zt
記憶に残る死に方、してみたくなったんよ・・・

267日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 19:05:55.03ID:CYQqWDdo
ついでに、有馬さぁ
ドラマで見ると思慮の足りない危ない人、
イメージ的に若造みたいに見えるけど
文武両道でガチで強い上に
藩士、役人として実務的にもかなり優秀な逸材だった人だからな

268日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 19:09:32.33ID:mmRul/Id
>>264
長州も結構死んだけど
生き残ったのも多かったしな

269日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 19:09:58.22ID:de+nGXNh
>>254
出席した桂久武の手紙にある程度は書いてるがそんな逸話ない
木戸の送別会を開くはある

270日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 19:11:55.23ID:6YtkPg/j
薩英戦争は無理でも生麦事件はちゃんとやってくれよ

271日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 19:12:24.63ID:mei3Lj4q
有馬って下鍛冶屋町だから、西郷との付き合いは大久保より長いんだよな。
あのなんか目立たないぼうっとした少年がああなるのかと思うと、
なんか感慨深いものがあった。ドラマの世界ではあるが。

うなぎシーン、良かったな。

272日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 19:14:36.68ID:PBqenatB
なんでも史実通りにしろとは言わないけど従道が1階にいるよう改編した意味なかったよな

273日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 19:18:31.90ID:O9cNTnWk
小松が薩摩のまとめ役だったわけで
久光と西郷が不仲なので
小松の存在は不可欠な存在

274日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 19:23:02.36ID:oTc+7YiJ
>>248
そういえば森有正の祖父の森有礼も薩摩藩士だったな。後の初代文部大臣。

275日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 19:23:47.69ID:wta7S0f8
真吾に食ってかかって最初に斬られた人
あれは翔ぶが如くの方が良かったな
自分は君命に背くことも攘夷を捨てることもできないから斬られるしかないと言ってその場に正座、そのまま斬られた

276日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 19:24:30.15ID:Hbe5AWdF
有馬さぁ役の人ここ何話かで好きになったのに何で死んでしまうん

277日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 19:25:55.31ID:/Y/vSQEv
2階にいた信吾が真っ先に投降決めたことで場が収まったのもあるから
ちょっと実際よりボンクラにされてるんだよね

278日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 19:31:32.79ID:O9cNTnWk
有馬役の増田は 小栗と同世代なので
小栗と共演したかったはずだから
鈴木に小栗を紹介され親しくなれば
別の作品で共演するのを楽しみにしている

279日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 19:34:20.20ID:W5ToeARZ
「翔ぶが如く」は西郷と大久保のダブル主人公だったから、西郷が島流しになってる間は大久保が主人公

ところが今年の大河は西郷の視点で描かれるものだから、桜田門外の変で井伊直弼が殺されるのも、西郷は島に届いた手紙で知らされるだけ
このあとの生麦事件、薩英戦争も同じように手紙だけの説明で終わってしまいます

280日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 19:34:44.52ID:47kTc6FU
ドラマの信吾、20にもなって、なんでこんなことになってるのかぼくわかんない…だからな
兄同様アホにされてて史実の人物が気の毒になるパターン

281日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 19:36:10.31ID:qfH+R7zt
大山さぁが血飛沫吹いた紙を一蔵どんに
そのまま渡して無言で去るとこだけはセンスあるなと思った
それ以外は残念ながら翔ぶの

282日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 19:40:42.45ID:phS+1Chh
長州が滅亡しなかったのは久光のおかげだからな
長州は久光に感謝しろよ

283日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 19:42:49.23ID:HKTp8pqh
>>278
死ね岡山県

284日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 19:48:28.84ID:j5l8i9KO
信吾にはどんなお仕置きがあるの?

285日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 19:49:25.26ID:+YVlamP4
寺田屋にいた諸藩の尊王派志士は30人ぐらいいたのに
8名しかいない大山達に負けるのは情けないと思いました。
また、久光も相手が30人もいるのに8名しか送り込まないのはまぬけだなと思いました。

286日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 19:53:48.44ID:yn62XySf
>>281
それ演者の北村さんのアドリブ
大河4回目の人だからここぞという時の見せ方分かってるね

287日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 20:03:06.53ID:uIasnTlZ
批判ばっかりだなこのスレ。読んでてうんざりしてきた

288日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 20:07:05.21ID:h1iqN4l1
>>280
信吾のあの幼い子供扱いで皆から大事にされる様は三谷新選組!の沖田思い出した
主人公以外への愛着が全く生まれない今回の西郷どんとは対象的に
三谷新選組!はそれぞれの隊士の描き方がうまかったから思い入れが全く違うけど

289日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 20:07:07.78ID:mmRul/Id
大山さぁが血飛沫吹いた紙を一蔵どんに
そのまま渡して無言で去るとこだけはセンスあるって褒めてるだろw

290日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 20:10:43.88ID:yRqMXf+9
>>287
アンチスレあるのにね。
多少のアンチはしょうがないとしても。

291日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 20:10:51.71ID:+YVlamP4
>>289
でもあれアドリブなんだよ

292日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 20:14:25.73ID:qfH+R7zt
>>284
謹慎じゃ・・・

293日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 20:15:04.88ID:TyWIfrB/
>>287
批判してる人ほど、このドラマに対する愛情が強いので批判は応援と考えた方がいいよ

294日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 20:22:44.58ID:AQYNgbz4
北村有起哉いいねえ
昨夜の寺田屋騒動は流石に観ていて辛かった

295日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 20:24:29.76ID:uvu/qq5e
役者は結構いいんだよな、役者は...

296日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 20:25:21.98ID:/xm12OA6
>>293
うん、このスレで脚本や演出を批判している人にはloveを感じる

有馬さぁの中の人、「オーディションを受けて何かの役にひっかかればいいなと思っていたら
有馬役でびっくりした、精忠組の中で自分が一番無名で不安だったけど、1年間撮影で一緒にいて
楽しかった」的なことをインタビューで語ってた

297日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 20:26:16.44ID:yRqMXf+9
>>293
愛情なのかな?
中園さんと林先生が嫌いな人達が批判してるのかと思った。

298日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 20:26:20.83ID:coxEPuW9
幼馴染がテロ集団になるところとか龍馬伝に似てるんだよな
後藤象二郎と久光は、同じ役者だし、主人公との対立もそっくり

299日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 20:26:31.34ID:qfH+R7zt
実際は国父様は国父様で
藩内まとめるだけでも苦労しとったんやで・・・

300日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 20:27:19.33ID:+YVlamP4
大山は剣の達人の設定なのに北村有起哉だと弱々しくて全然剣の達人には見えません
今回のキャストから選ぶなら大山役は青木崇高さんのほうがよかったのではないでしょうか
北村有起哉は中山あたりがお似合いだと思います。

301日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 20:29:13.64ID:3zRwMTTj
西郷どんの役者の演技は基本好きだよ。演技の質ではここ数年の大河でも随一じゃない?
でもきゃくほんは酷いじゃん。事実書いちゃダメなの?

302日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 20:32:35.59ID:uvu/qq5e
>>298
あれも役者だけがよかったよな
弥太郎、後藤様はじめ、以蔵や武市もすごいよかったのに
演出は変な風に頑張り過ぎてたし

303日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 20:36:04.93ID:qfH+R7zt
しかし一蔵にはまだそばにいて欲しいから
実質死に行くことはなか、大山でよかみたいなニュアンスのセリフを
久光に言わせるのって皮肉ではあるw捨て犬こそ忠臣に、一蔵は大不忠者として
忌み嫌われることになるw

304日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 20:38:55.96ID:oTc+7YiJ
>>300
昔の殺陣指導の林邦史朗先生もひょろっとした感じだった。
北村有起哉は八重の池田屋ではあとから駆けつけて腰抜かしてたけど
昨日は格好良かったよ。

305日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 20:39:23.89ID:ES6OoOss
>>287
わかる
こんなの認めない俺かっけーみたいなドヤ感ばっかりで楽しむつもりなんかないのになんで見てるんだろ

306日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 20:43:05.98ID:+YVlamP4
寺田屋で敵味方双方全員抜刀しているのに有馬と大山だけ座ったまま向いあってるあの演出はマンガっぽいなと思いました。

307日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 20:45:46.67ID:cRDSyNRW
ほとんどの人は文句言ってるからって全否定してるわけじゃねぇから
特に文句無く見れる部分もあるから見てるんだろ

308日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 20:46:15.17ID:YL6GGXKn
田中謙介、あんな鉢の割られ方をしてああいう出血はありかな?


やはり眼球が飛び出る演出が欲しかった。

309日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 20:47:17.76ID:+YVlamP4
マンガっぽいと言えば久光ですね、典型的な悪代官様のような設定
子ども向けのアニメに出てくるキャラですね

310日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 20:47:54.38ID:qfH+R7zt
眼球は潰してみせたが眼球飛び出させるなんてゲーム・オブ・スローンズだってやってねえwww

311日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 20:48:26.72ID:NEeIS7v2
映画やドラマはリアルと違うからな
寺田屋の演出はあれで良い

312日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 20:50:08.47ID:qfH+R7zt
でも大河だって昔は眼球抉り出させる描写くらいはやれたんだよな

313日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 20:50:17.18ID:NTDEyurd
2階にいたはずのシンゴを無理に階下の乱闘に登場させたのが、良くなかったな

314日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 20:53:25.81ID:47hZf4sg
大山各之助今までは気のいいおじさんにしか見えなかったが
昨日は何やら凄みがあった
この後はあまり活躍しないらしいのが残念
最後まで吉之助と行動共にするのは新八だからこっちにスポット当たるんだろうか

315日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 20:54:30.37ID:GvmCoLVX
脚本に文句あるのはわかったからアンチスレに行きなよ。そこでなら同志に歓迎されると思うから

316日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 20:56:10.64ID:3zRwMTTj
まぁNHK職員ならそう言うよね。税金での工作活動とか最高だな

317日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 20:56:58.02ID:pe417qcS
有馬さんが死んだ。゚(゚´Д`゚)゚。

318日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 20:57:44.67ID:Jb7xcS65
>>296
有馬さぁ(´;ω;`)もっと彼らにスポット当ててあげて欲しかった
とってつけたようなウナギ獲りのシーンだけじゃ視聴者入れないわ

319日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 21:05:04.66ID:+YVlamP4
有馬は斬り合いの最中に刀が折れたので、道島と組み合って壁に押さえつけて、
橋口に「オイゴト刺セ」って言ってましたが、本差が折れても脇差で戦えばいいんじゃないですか?
折れた位置から見てもあきらかに脇差の方が長いですよね
何のための脇差だろうと凄く違和感を感じたのは私だけでしょうか。

320日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 21:05:17.91ID:CKqnlTgu
有馬さぁは十分尺とったとおもうけど・・・

321日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 21:06:15.57ID:5gN53ZA8
むしろ信吾がいたのが良かったと思った

322日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 21:06:58.31ID:C4UVjpr4
>>187太平記の真田広之の、悩みっぱなしの人生は
幕府開いたとはいえ、あの人生は羨ましくないw

323日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 21:07:13.40ID:PkKBH7I9
>>238
有能な設定らしいけどなんか棒読みで発声も悪いしモブだったな

324日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 21:11:18.11ID:3bxPiV3W
有馬さぁ馬鹿じゃないの?
おいごと突かなくても殺せるやろwww

325日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 21:12:23.02ID:mmRul/Id
>>322
雷帝を引かせよ

326日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 21:17:28.26ID:pe417qcS
有馬さんの御免の一言に尽きる

327日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 21:17:39.76ID:m+CMQB8/
有馬と柱の間に居た人は何時の間に消えて無くなったんだ?

328日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 21:18:28.44ID:dIrQrwmI
>>324

暴徒側30人に対して鎮撫使側は8人。

それで暴徒側は6人死んだのに対して鎮撫使側は有馬が道連れにした1人が死んだのみ。

鎮撫使は剣の達人を選抜してるので、殺すのは無理だよ。

329日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 21:19:27.88ID:PKB4nbJI
有馬は山崎闇斎の思想に傾倒してたからな
アレはかなり過激
水戸学とも少し違って、国家神道に近いかな

ああいうイデオロギーにかぶれるタイプは薩摩には珍しい
長州はみんなあんな感じだったんだろうが

330日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 21:23:55.72ID:DgBSzApS
有馬さあは隆大介顔だったな
不祥事を起こさず大成してもらいたい。

331日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 21:28:44.02ID:NTDEyurd
精忠組過激派も鎮撫側も、死ぬ覚悟で談判しているのに、
「無駄な殺し合いは止めて、みんなでまた鰻を食べたか〜」とか、ミッシングリンクっぽくて不気味としか
しかも史実では、乱闘が収束した後、奈良原弟の説得に応じて、階下の死傷者をほっぽらかして、真っ先に寺田屋から立ち去ってるし
はっきり言って基地害ですわ

332日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 21:30:19.57ID:qfH+R7zt
>>330
アル中だからあの人・・・

333日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 21:30:47.14ID:eK6nwTPV
>>321
主役がいないシーンだし見届ける目線が欲しかったんだろうなと思った

334日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 21:32:48.68ID:lrOqK+7k
有馬は関ジャニ横山、村田は劇団ひとりに似てる

335日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 21:34:07.59ID:yRqMXf+9
>>316
いや、当たり前のことを言ってるだけかと。
批判しても誰にも文句言われないどころか、同志として受け入れてくれる快適な場所があるのにそこに行かないのはおかしい。

336日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 21:40:25.84ID:Mc0SyBh2
>>319
日本刀は滅多に折れないらしいので本当は刀身がすっぽ抜けたのだろうという説
それじゃドラマ的にかっこよくないからな

337日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 21:42:01.23ID:xr980ejy
大久保の頬ペシペシしてた久光が一瞬だけ斉彬っぽく見えた

338日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 21:42:13.94ID:GnWIZiP9
>>333
それは理由のひとつとしてあるだろうな。

あんな殺し合い、そのままやってもただの再現ドラマ。
創作ドラマである以上は何かしら有馬を死なせる必然性を用意したかったのもあると思う。

339日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 21:42:55.97ID:+OSTu8XB
【2018年 大河ドラマ】 西郷どんアンチスレ
http://2chb.net/r/nhkdrama/1478079312/

せっかくだからアンチスレにも書き込んでどんどん伸ばそう
真田丸アンチスレなんて28までいってるしな
西郷どんも目指せ

340日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 21:48:51.00ID:easbssWF
>>329
伊藤と井上はロンドンから帰ってきて、長州助かったよ。
井上は斬られて死にそうになったけど、身体はって頑張った。

長州が思想中毒から引き返せて、水戸藩みたいに自滅しなかったのは彼らのおかげ。

341日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 21:49:41.83ID:FcYv8e77
うちの母親なんてハリセンボンが出てくると「この人いいわ」って喜んでるしね
偏差値の高いあなた達に物足りなくても仕方ないんじゃない?

342日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 21:49:58.65ID:+YVlamP4
禁門の変のレギュラーキャラ真木和泉さんが出てこなかったことに愕然とした

343日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 21:53:04.10ID:3zRwMTTj
擁護する奴は基本ID単発だから、色々疑惑しかない

344日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 21:53:06.53ID:qfH+R7zt
>>337
もっと邪悪だったけどなw久光は馬鹿殿成分は増やされてしまったけど
なんだかんだでこの二人の絡みは見逃せんw

345日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 21:54:17.46ID:H58Q8aNS
「名将言行録(抄訳)」をつらつら読んでいたら、長篠の合戦に関する記述で、

「武田軍は、小隊単位で編成されていて、指揮官の号令一下、兵たちが、死を恐れず突撃する近代的な当時唯一の軍隊だった」
「だから、信長軍の鉄砲攻撃に、ただひたすら突撃を繰り返して、壊滅的な被害を受けてしまった」
「普通の大名のところの兵士なら、命令されても言うことを聞かずに自分で判断して、進むのをやめたり、勝手に逃げだしてしまったりするから、
全滅しないで済むのに」

とか書いてあった

これって、幕末以降、幕府や官軍が西洋式戦術を取り入れたのを批判してるんだろうか
西郷どんや斉彬が「西洋の技術を取り入れて、強い国に!」と言ってるのを特になんとも思ってなかったけど、
このドラマに限らず、こういう事を主導した有名人たちはともかく、その他無名の武士たちは、西洋式軍隊についてどう思ってたんだろう

346日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 21:55:09.16ID:CYQqWDdo
池田屋で突き主体な泥棒狩りの天然理心流と
当時の京の建物との相性が滅茶苦茶良かったと有名だけど
寺田屋と示現流ってどんな事になったんだろうな

347日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 21:58:46.15ID:oTc+7YiJ
>>346
でも有馬新七は直心影流

348日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 21:59:30.32ID:lrOqK+7k
>>339
真田丸すげーw

349日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 22:03:07.76ID:qfH+R7zt
>>348
清盛なんてPart150超えても本スレがただのアンチスレだったんだぞw

350日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 22:14:18.91ID:ES6OoOss
>>343
擁護ってw
擁護が邪魔ならアンチスレのご案内上にあるよ

351日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 22:15:59.06ID:easbssWF
>>345
西郷は、西南戦争で自軍兵士の脱走を見逃していたよ。まるで関ケ原のような状態に戻っているよ。

まず、隊列を組む軍隊から、塹壕戦へ技術は変わっていくので、いつまでも西南戦争の政府の方法は続かない。

西洋式軍隊が、ゲリラ戦に負けてしまうことがたびたびあり
ゲリラ側に近代武器弾薬や兵糧の支援ルートがあれば膠着してしまう。
時間がかかれば遠征しているほうが不利になる。

地上で戦争することがバカらしくなってしまうのが現代なんだよな。

352日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 22:16:52.12ID:UPnS39Is
このドラマ
原作も女
脚本も女

らしいが政治劇が醍醐味の幕末を題材にしておいて
これだけ薄っぺらいヒューマンドラマに仕立て上げるのをみるに
やはり現実でもオンナを政治に関わらせるべきではないと思うな
統治のあり方や思想の追求がない
女の頭の中には誰が誰を好いた嫌ったしかないのがよくわかる


現実の西郷や大久保は女を政治に関わらせることを本当に夢見ていたのだろうか

353日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 22:19:12.70ID:Mc0SyBh2
突然の女叩きはいらんわ

354日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 22:21:12.60ID:8ptRsVYB
そもそも寺田屋騒動の有馬新七たちが間違っていた、という見方が当然みたいになっているのはどうかの?
単なる結果論でいってるだけで、あの時点で、井伊を暗殺したように京都所司代の暗殺に成功していれば、
またちがった展開になっただろうし、頭からそれを愚行であったかのように決めつけるのもどうなんだろう

355日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 22:22:53.75ID:T6qQfu0s
信吾はミスキャストじゃないかと思う
吉之助と一回りも年が離れた弟のはずなのに、並ぶと同年代にしかみえない
ジャニーズ使うにしてももっと若いのいるだろう
演技力の問題か?

356日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 22:23:11.86ID:T6qQfu0s
信吾はミスキャストじゃないかと思う
吉之助と一回りも年が離れた弟のはずなのに、並ぶと同年代にしかみえない
ジャニーズ使うにしてももっと若いのいるだろう
演技力の問題か?

357日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 22:25:39.01ID:easbssWF
>>354
暗殺が好きなら、武市半平太みたいになってしまう。
武市の主人=藩主と容堂公は、それじゃ人はついてこないと思って見限ったんだろな。

358日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 22:26:36.65ID:bFQjWPWM
>>349
王家がー反日がーチョンがーソウカがー海賊王がーオモチャの宋剣がー

無知で無能な作り手がー

大変お元気だったアホウヨ&=ババア連合、すなわち自称歴史系何ちゃらたち、すなわちお前らw
すっかり大人しくなってしまいましたが、どうしたのですか?(爆

359日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 22:28:26.24ID:qfH+R7zt
誰も見てねえんだろそんな過疎スレw

360日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 22:29:25.60ID:8g2lfyBE
島津久光は公武合体路線であり、尊王攘夷の薩摩藩士を討伐して、
幕府からも信用されて会津藩と同調し、長州藩を排撃する方向に
動いていることを表現していないのは、大日本帝国による勝者の
歴史改竄を浮かび上がらせるための修辞法なのだろうか。長州閥
への追従や言訳なのか。 #西郷どん #NHK

361日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 22:31:46.19ID:qfH+R7zt
>長州閥は、日本国籍を取得した朝鮮系の英国人や米国人 が多い。
ツイはいくらなんでもキチガイが多すぎだろw

362日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 22:31:49.16ID:8ptRsVYB
>>357
暗殺にもいろいろあって、有効なものや、無意味なものもあるでしょう。
真偽はしらないが、例えば孝明天皇がお元気であれば、幕府はつづいたかもしれないわけで。
暗殺イコール無意味というのも、ちょっとちがう

363日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 22:41:18.65ID:3gGtVTWq
ドラマが始まる前、西郷を女視点でみたいな事が書かれ非難する人がいたが
予想以上に上手く演出されてると感じる

最初の嫁との悲しい別れ
島女との掟と定めによる別居
篤姫との決して結ばれないプラトニック
デブ女の一方的偏愛
変な京言葉の舞妓はどうなるのか?
幼馴染でやがて結ばれる嫁

上4人との間柄は、ドラマを壊さない悲しい純愛のようなのがあるが
今後出てくる下2人は、ドラマを壊してしまういらん女になる可能性を秘めてる

364日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 22:42:23.74ID:ZYIlaEVg
>>337
大人の男が両頬ペシペシって近年の大河で多い気がする。官兵衛で秀吉が善助にとか真田丸とか

365日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 22:45:52.45ID:3gGtVTWq
>>362
幕末で最も効果の高かったのは当然ながら、桜田門外の井伊直弼だろう
幕末を前半後半と分けるなら、桜田門外で分かれるはず
前半の主役が水戸と彦根、後半の主役は長州と会津
どちらも片方は目立たず、前半だけ後半だけ強烈に登場した
薩摩はどっちにも出ながら、うまく暗躍した感じ、大政奉還以降主役となった

366日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 22:47:41.44ID:qfH+R7zt
変な京言葉の舞妓ってあれ大久保さんの二号だろ確か
結構後まで出張るんだよな内田有紀もw

367日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 22:49:37.47ID:84I9lavZ
大久保は初対面ではツレなかったな

368日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 22:50:51.11ID:dIrQrwmI

369日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 22:51:34.05ID:3gGtVTWq
>>366
あれ大久保の女になるのか
ロッキード事件の丸紅ルートだったか?かで逮捕された大久保の孫は
鹿児島の子じゃなく、京都の子孫じゃなかったかな?

370日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 22:52:07.98ID:ZYIlaEVg
>>366
そうなんだ。最初黒木華に片想い破れた後はミムラ、内田と美人ばかりだな

371日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 22:54:49.73ID:8g2lfyBE
>>361

彼等は朝鮮人なので、日本人を英米と戦争させて、空襲や原爆を見舞った。

372日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 22:54:57.11ID:5Jz7OWlI
アンチはアンチスレに移動しよう
これから折り返しどこまで伸ばせるか

373日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 22:55:25.04ID:dIrQrwmI
変な薩摩言葉もどうにかしてくれ。しかもほとんど全員。

あ、北川景子と、大久保の妻役の美村里江は完璧に近い。やっぱり言語力は女が勝るな。男は全然ダメだ。

374日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 22:58:15.32ID:8ptRsVYB
>>365
そういうふうに、大変有効な暗殺もあるわけだから、頭から「暴走するな、血気にはやるな」
と、訳知り顔でいう穏健派が、いつも正しいとは限らないわけだ。
寺田屋騒動も、なにか結果をしている現代人視点からみれば、結果論的に無用のことだったと
いうのは簡単だろうが、リアルタイムの連中からみれば、どちらが正しいといえるようなもんじゃないと思うんだね

375日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 22:58:43.27ID:qfH+R7zt
北川の、さい↑ごう→か
あれそんなに上手いのか?

376日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 22:58:46.92ID:Y01ZM/uc
水戸と長州はキチガイで薩摩は冷静?アホかと
藩主がガッチリ下級を粛清できたから
まだこの時は公武合体路線ができていたに過ぎない

下級なんてものは藩主がコントロールできなくなれば
反幕討幕路線に容易に変質する

377日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 22:59:24.13ID:JhF29PbC
うまい

378日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 22:59:43.17ID:JhF29PbC
>>375
うまい

379日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 22:59:51.61ID:CKqnlTgu
鹿児島弁は雰囲気でいいよ。
鹿児島の人間はだいたいそう思ってる

380日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 23:00:07.49ID:qfH+R7zt
翔ぶの海老原もさい↑ごう→たか↑もり↓だったなw

381日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 23:00:34.15ID:JhF29PbC
>>379
そうだな

382日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 23:01:57.17ID:qfH+R7zt
>>379
だって祁答院の実家言っても今だに何言ってっか分かんねえしなw
でも市内の中高生はホントすっかり薩摩弁は抜けちゃってるよ・・・

383日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 23:04:35.70ID:Y01ZM/uc
下級武士は尊攘思想や水戸学にかぶれやすい
とくに尊王思想は
幕府はもちろんつきつめれば殿様や上級武士も否定することにつながるからである

天皇さえ担いどけばワシらの天下やんけ
という思想は下級武士テロリストにとって非常に都合が良いのである

384日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 23:06:59.98ID:dIrQrwmI
>>379

まあな。仕方なし。本来日本で1、2を争う早口な方言なのに、ドラマだともっさり聞こえて、はよ喋れよとイライラするが。

英語や朝鮮語と同じく、文節で区切ったリズムや、リエゾンがあったりして、普通の日本人には発音やヒアリングはほぼ無理だし。

385日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 23:07:42.06ID:CYQqWDdo
>>376
割とマジで幕末末期がそうだったからな
薩摩の場合、上級武士の側で主導権を握っていた
島津久光と小松帯刀が揃って大政奉還後に薩摩での病気療養を余儀なくされたから
元々小松帯刀は原市之進のラインで慶喜とパイプがあったし
大政奉還までやれば大名レベルの政治決着の方向性だった
大久保、西郷の明確なストッパー、コントローラー支配者だった
この二人が最後の局面で中央の一線から引いて
京都政局が慶喜絶対除くの西郷らに移った結果戊辰戦争になだれ込んだ面がある

386日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 23:08:01.83ID:qfH+R7zt
「およそこの国で学問を志したもんで、水戸と繋がりがないもんなどありもんそか!」
あの翔ぶの有馬さんのセリフは深かったんだな

387日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 23:08:49.49ID:Y01ZM/uc
ポピュラーなはずの関西弁ですらヘタクソなやつがいるぐらいだからなー

ドラマの鹿児島弁なんて地元や出身者が聞いたら噴飯モノでしかないんだろうな

388日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 23:11:00.12ID:Y01ZM/uc
>>385
そうなんだよ

藩を問わず下級が目指してたものって
結局 天皇担いで自分が権力握るってことだけだからw

これはもう幕末初期からそうだったとしか思えない

389日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 23:11:16.74ID:qfH+R7zt
アメリカ映画やドラマのスペイン語みたいなもんだなw

390日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 23:12:23.59ID:k286UY1D
>>388
武市半平太のこと?

391日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 23:15:05.47ID:LSgFPQ/M
長澤アンチと直虎の浜松バカが定期的に関連スレをアゲまくって、
気がつけば西郷どん関連スレが下に押しやられてるな

392日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 23:15:21.50ID:dIrQrwmI
>>389

アメリカ映画の日本人役の日系人の日本語がちかいぞw

393日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 23:19:33.16ID:qfH+R7zt
>>392
ブレイキング・バッドのガスのスペイン語とか南米人に大爆笑されてたんだけど
南米人の喋るスペイン語ってな、柔らかくてダッセえんだよ、強面のギャングでもなんかダサい
アメリカ人の好みに対して改変されたんだよなああいうのはw

394日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 23:25:08.72ID:dIrQrwmI
まあ方言の話は毎度出てくることで仕方ないからこの辺で。

395日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 23:25:18.43ID:DRNe9scE
どっちしろ翔ぶが如くよりかっこ悪いし、篤姫よりすらしょぼい
橋口ぐらいだしたれや

396日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 23:25:50.88ID:JzGLAf64
今年の久坂は「鷹司」もちゃんと発音できそうだし花燃ゆのアレよりずっと良さそうだが
禁門の変での最期は描かれるかな?
せっかく西郷と直接対面したのに、まともな会話も無く去ってしまったな
普通の脚本ならあそこで何か仕込みそうなもんだけど

397日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 23:25:59.79ID:JF/519Ke
WW2終戦後のアメリカまでが、
天皇は殺さず利用した方がいいと踏んだぐらいだからな
言い方はあれだがマッカーサーが天皇の新たな征夷大将軍に任ぜられたようなもんだ

398日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 23:27:09.42ID:CYQqWDdo
>>388
まだ武士のいた時代に実際に戦争をやってしまったから
ある意味武功が物を言う「御恩と奉公」に逆戻りした

まだ薩摩藩が存在していた時代に、天子様の下の中央兼任になった西郷どんが
戊辰戦争で実際に働いた下士上がりの凱旋軍の優遇を推進したから
薩摩藩内で旧支配層との軋轢が深刻化して
ブチギレた国父様が西郷どんを強烈に詰問して精神的にKOしたりしてる
長州では花燃ゆな状況で粛清されたし

399日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 23:36:31.94ID:qfH+R7zt
KOシーンやるかなあ今回・・・

400日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 23:41:34.76ID:ZYqX3iJm
>>265 >>267
そうなんだ

401日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 23:43:05.17ID:Y01ZM/uc
天皇のもとに万民が平等、ただし天皇担いでるオレたちは別w
これが下級の思考回路だから
討幕に功があったとなれば当然のごとく地位や特権を要求するのが
当たり前なんだよな

維新の元勲からして行政能力なんてものに疑問符がつくやつが
西郷板垣を筆頭にいくらでもいた
反駁討幕に功があっても使い物にならない功労者が宮中顧問とか枢密顧問とか
そういう窓際に飛ばれていた
そこでもおこぼれにあずかれない武功者が鹿児島県の人事に文句をつけて
卑しい猟官運動w

それでもおこぼれにあずかれないようなのが反乱を起こしたり民権派に流れた

下級の革命なんてものが江戸時代より無能な高級官吏を量産してしまったのである

402日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 23:45:57.57ID:UzU68Du8
>>43
へー勉強になった。龍馬出ないなーと見てたんだが

403日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 23:54:49.28ID:PKB4nbJI
>>388
権力を握ろうという意思を持ったのは、だいぶ末期になってからだろう
少なくとも尊王攘夷や倒幕の初期の頃はみんな捨て石の思想だな

あの井上馨ですら、命もいらず名もいらずの精神で危険に身を投じて実際に死にかけたから

404日曜8時の名無しさん2018/06/18(月) 23:59:20.36ID:cirR1gBw
文久期の反幕攘夷派は潰されてよかったよ
慶応期になって条約勅許があって、みんななんとなく開国派になって
それから討幕戦争やったのがよかった

405日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 00:07:58.58ID:OyNawsiq
福翁自伝にも尊王攘夷の本質は下級武士のルサンチマン
みたいに書いてるところがあって
あーなるほどな、と思ったよ

下級がルサンチマンと権力欲丸出しで尊王を志す
体制にケチをつけるための口実が攘夷
こういう薄汚い本質を回避して
革命を正当化しようとするから幕末史はワケがわからんような印象になってしまうのだ

406日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 00:08:00.48ID:GEIWAsiJ
久光の喫煙シーン、待ってました。
上京を果たし、もっと脂下がってもよかったんじゃないか?


ヘビースモーカーの一蔵たちも薫り高いタバコを燻らすべし。

407日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 00:11:06.97ID:Gh7cK+EW
柄本明の役の発音が標準語に近いのは
本土側の人と話すことも多くて大和言葉も習得してるってことかな
テレビ的には視聴者への説明係だが

408日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 00:17:26.91ID:K4aOr4kL
内村鑑三の「代表的日本人」にはまず西郷隆盛が取り上げられ
「明治維新革命は「敬天愛人」を奉じる勇敢で正直な将軍がペリーに匹敵する者が内在的に出現して
西郷なくして維新はなし、維新は西郷の革命だった、と明言している。
明治40年代の著書とはいえ、西郷という人物の価値観を英語で世界的に広めようとした内村には
まだ西郷を直に知る者たちの声による実感のある評伝が淡々と記されている。

そも薩摩の男は寡黙であり、とりわけ西郷はでくの坊のような表層をもちあわせつつ
さらに寡黙でありながら伝統的な日本人特有のユーモアが自然にあふれてくる大人だったと多くの人が証言している。

すぐに泣いたり号泣したり落胆したり唾を飛ばして議を炸裂する鈴木の西郷は、まるで西郷らしくない。
藤田東湖との交流をちゃんと描き、陽明学やキリスト教、禅、南北朝の歴史にも通暁した西郷の
精神史の骨格を奄美編以前に明瞭に描き、奄美幽閉以降は、フェーズが違うほど抜けている
剽軽ながらその思惟や胆力無限大とされた、当人アウトプットからは俄には本音を掴みかけるほどの
泰然とした西郷という、日本史上稀な個性を、丹念に描いてほしいもの。

鈴木による演技・演出は、ずいぶん下品で浅薄であり、これがあの大西郷なのかと疑いたくなる俗人として描きすぎ。
どうしてこのような男がペリーに匹敵する日本代表人格者で、維新の精神的支柱になり得たか
藤田東湖を完全スルーしたあたりから、このドラマは西郷をつかった三文青春ドラマに成り下がっている印象。
斉彬、慶喜や大久保、久光の描き方もマンガ的過ぎて、笑うこともできなかったよ。

いったいこのドラマはどこへ向かうのだ?
主役を吉川晃司にして、藤田東湖を西島秀俊にやらせていたら変わっただろうな。
大久保も、今のでは頭悪そう。そっちは堺雅人くらいが一番合ってた気がするんだが。

409日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 00:32:32.30ID:6+VRP59o
>>407
単に島言葉を覚えられないだけでしょ
モロ標準語のセリフだっておぼつかない時あるし

410日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 00:38:44.28ID:zuMCNc0P
「吉之助・・・その方どげな顔をしてわしの前に罷り出た!
先ごろ帝に来部して国元に入りながら、一片の挨拶もせんかったこつは、代々の主君を軽んじたことじゃ。
かかる無礼、断じて許されるこつではなか。切腹はおろか、打首に相当する大罪である!」

「その方、帝のお供じゃち申し開くつもりじゃろうどん、じゃれば、帝に建白した我が十四ヶ条の意見は、どげんなことになったとじゃ?
今だに何らの御返答もなかちいうこつは、わしの意見を、その方どもが、帝に返答の要無しと、申し上げたからに相違なか!」

「今一度申す!
一つ!帝の御学問及び御召物は日本国の伝統を守られるべきこと!
一つ!身分の貴賤は明らかにすること!
一つ!租税を確し、政府役人といえど、賞罰を正しくすること!
一つ!謹んで人材を選ぶこと!」

「今の政治では、国の力は日に日に衰えることは明らかじゃ。
遂には、外国の属国になることは間違いなく、それを思うとわしは、涙が流れてどげんもならんど!」

「その方、直ちに職を辞して元の身分に戻れ。そもそもその方の今日あるをなんと思うか!
亡き兄君の寵愛を受けたとが始まりじゃろう!そん大恩を邪にして、薩摩ん兵力を操って御維新を成し、古き良かもんを打ち壊した。
旧主よりそん領地を奪うなんど、泉下の兄君がどげん悔やんでおられるか、その方には思い至らぬか!」

「となれば、その方は恩を忘れた大たわけじゃ、恥を知れ!」

翔ぶの久光公の吉之助KOシーン

411日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 00:43:41.73ID:awpuPLtX
清濁併せのむ大物の西郷は晩年のイメージだな
若いころは感情の起伏が激しくて、回りとぶつかりまくっていたというし、青春西郷はあれでいい

藤田東湖は別に出す必要はないだろう
西郷に影響を与えた人物は数多いるんだし

412日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 00:47:52.03ID:Sb0mkgu/
青木崇高は今回の久光役を真面目にやるよりは、マンガ的に演じる方が
番組に合うと判断されたのかも知れない…と今週の久光を見ながら思いました。

413日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 00:51:20.71ID:zuMCNc0P
青木くんにはもっとストレス与えても
それに応えてくれると思ったんだけどな・・・

414日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 00:53:22.71ID:zuMCNc0P
>>408
堺の大久保、、、常にニヤケ顔しか出来ない大久保?
想像もつかないわ・・・

415日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 00:54:18.37ID:kQgV45tZ
藤田東湖はおはんらのために紀行で出したでごわす
もう勘弁してくりゃい

416日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 00:59:15.44ID:zuMCNc0P
東湖先生はなんというか・・・
「あの東湖先生とお会いできるなんて、さすがわしらのにせ頭吉之助さんじゃあ!」
って身内の地位を高めるのが正しい使い方だったんだよな・・・

417日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 01:17:34.20ID:WWFcsIoY
>>408
こんな西郷どんは見とうないわ! つまんね。 エンターテインメントじゃなくなるだろ。

水戸なんか絡んだら、糞みたいにつまんなくなる。

418日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 01:20:51.05ID:zuMCNc0P
水戸学の鼓舞力は凄まじいぞ
今でも通用してる流れの右翼思想だからな

419日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 01:23:29.08ID:7T84vRII
>>412
こいつが演じると全部マンガに見えるんだよ
全く崇高ではない、名前負けだな

420日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 01:24:20.75ID:zuMCNc0P
>>419
口元がなあ・・・癖なんだろうなあれ

421日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 01:26:50.95ID:A56N8Kal
>>412
真田丸のコントみたいな不快感はないからいいわ

422日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 01:27:03.97ID:VNy8s1Dh
>>419
久光のらっきょうというあだ名は見た目だけじゃなくて剥いても剥いても中身が無い揶揄も込められてたらしいからああいう演じ方でいいと思う。

423日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 01:28:50.89ID:zuMCNc0P
だって北村のようなアドリブも許されてる現場なんだろ?
ならそれなりの演技を見せる余地はあるだろう、まだ

424日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 01:36:22.57ID:K4aOr4kL
>>408
キャスト案は笑受、読み流してくれていい。
ただ東洋思想、日本人の精神史的に西郷は貴重なモチーフ。
人間の成長のプロセスや、内的な影響を与えた人の言葉や言動を
どう咀嚼しながら大人(←薩摩の言葉)になっていったかを、映画的な文法で表現してほしいんだよ。
スコセッシの映画みたいな感じで。

425日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 01:44:57.64ID:zuMCNc0P
野田にそんなん求めてんなよ・・・冗談だろ
そういうのはBBCのローマを見てりゃいいんだ
70年代のやつ

426日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 01:46:50.52ID:A56N8Kal
>>423
あり得ないけど、あの流血シーンでコントのアドリブだったら却下

427日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 01:53:09.10ID:y5R30dil
演出の方針は親しみやすい西郷どん路線。
大食漢で力持ち。戦隊モノでいうレッドやブルーじゃないんだよ。

428日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 01:59:35.82ID:Pm7L/sWI
>>412
今回はなぜか全体にくだけた調子だったから
久光が突如喜劇調のダメ上司演技になったのは
演出側の要請だろうな
回によって演出も人物像もバラバラだ

429日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 02:06:23.08ID:8fK6y3St
ピンク=キュア西郷 (微妙にアホっぽいが、明るくてまっすぐで人に好かれ人望もあってまわりを引っ張っていく)
ブルー=キュア大久保(冷静沈着なしっかり者の生徒会長キャラ、やや理屈っぽくて計算高すぎるので嫌われることもある)
イエロー=キュア信吾(お調子者の最年少ちびキャラ、バカっぽい行動でまわりに迷惑をかけることも)
レッド=キュア有馬(男っぽくてスポーツ万能、桜田門外の変では井伊直弼の首をとるなど大活躍する乱暴なキャラ)
グリーン=キュアシュンサイ(単純でバカっぽい、生麦事件でイギリス人を斬り殺しちゃうなどやんちゃな面も)
月照=美青年、ヒロインのキュア西郷と恋に落ちて抱き合って入水自殺を図る

バカとアホが多すぎる

430日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 02:11:07.94ID:K4aOr4kL
西郷は、日本史インジケーター的には平清盛、織田信長、豊臣秀吉、吉田茂を主役にするレベル。
昔民放単発やってたRoninみたいな、泣いたり青春した口角泡飛ばし、ってカジュアルドラマじゃなくて
今は失われた日本人の祖型を、つぶさな趣味嗜好を味わい深く見せながら
民族のファミリーヒストリーのように、探究していくような繊細な眼差しで描いてほしいんだ。
主人公が高杉や伊藤博文などであればいいんだが、大西郷や高橋是清、幸田露伴を描くなら、
精神史が現代の視聴者に価値をもつと考えてしまうのだが……

431日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 02:30:30.20ID:K4aOr4kL
>>417
エンターテインメントってつくりようだよね?
映画になぞらえるなら、ガトリフの『愛より強い旅』だって十分にエンターテインメントだし
『インターステラー』だって面白いエンターテインメント作品だよ。
もっと言うなら、『ゼア・ウィル・ビー・ブレッド』だってね。

432日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 02:32:23.45ID:K4aOr4kL
>>431
ごめん、カナ誤記

ゼア・ウィル・ビー・ブラッド

大河に置き換えるなら『獅子の時代』や『黄金の日々』くらいの狙い所でもエンタメになるのさ

433日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 02:37:41.93ID:zuMCNc0P
>>427
よりにもよって陸軍大将にカレー大好きなデブイエローやらせるんけ・・・

434日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 02:39:37.07ID:zuMCNc0P
黄金の日日はやれないよな、レイプとか鋸引きとかあるもんな
8時に見るのは辛かろう・・・つうか昔は辛くなかったのか?w

435日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 02:59:33.11ID:K4aOr4kL
>>434
なまなましい事実から目を背ける=末端しか知らなくていい洗練された漂白の時代らしい判断の仕方だな。
現在の春樹の文学を参照にするまでもないことだが、
やたらと血を見せる演出はともかく、人間同士がいがみう、争い合う、齟齬が生ずるとは
どのような状況が発生することなのかをドラマとして表現することを意識的に避けたら除菌アニメと同じになる道理。

436日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 03:05:31.53ID:005vGK8Y
>>429
微妙に間違っとるがな

437日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 03:22:26.36ID:1TfwhSy5
もう新八、俊斎のアホばっかのシーンから
鰻掴んで俺らみんなアホじゃんねから
寺田屋の格之助どんやめじゃーの流れ
うーん良かったわ

438日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 03:31:04.20ID:/ylz+KRy
>>40
野蛮で民度が引くけりゃあれだけの薩摩文化はありません
あんた、薩摩憎しの会津人か?

439日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 03:43:46.32ID:zuMCNc0P
薩摩は野蛮ではなく覚悟と申してもらいたい
他は動けなかったところをあえて動いて勝ったのだ
太閤殿下も家康公も結局はそういう勝ち方だろう

440日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 03:47:11.48ID:/ylz+KRy
>>66
>>73
鰻釣りは遊びではなく生きるためのたんぱく源
大家族の忙しい下級武士の子供が遊んでる暇はない

441日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 04:00:06.66ID:biomkeLC
日本列島最南端の薩摩(琉球以外)が 明治維新の本源となった
川での鰻取り 串焼き → 鰻の蒲焼重

442日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 04:03:30.30ID:1tN2crZB
うなぎって素で焼いて美味い?
臭味が強そう

443日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 04:06:53.62ID:zuMCNc0P
魚の素焼きで美味いのは鮎くらいじゃねえのか

444日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 04:12:51.14ID:biomkeLC
薩摩の お殿様との葛藤 → 明治維新

445日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 04:15:58.40ID:MGznCsWt
>>437
桜木健一が出てた「柔道一直線」みたいな回帰現象だと思って見ていました

446日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 04:17:27.66ID:biomkeLC
薩摩は 明治政府の藩閥をも生んだ
西郷隆盛 → 西郷従道

447日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 04:18:15.74ID:MGznCsWt
>>439
申してもらいたい?

お前の敬語レベルが薩摩並みってことだ草

448日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 04:25:35.21ID:biomkeLC
NHKの大河ドラマというのは 日本史に対する人体実験のようなものでもある
役者と脚本 それと何らかの演出で 何かを感じられもする

449日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 04:27:31.07ID:biomkeLC
明治維新 日本刀→日本鉄道の線路へと転換 変換
1868 明治元年から150年の平成30年 2018
150年にして西郷どんの名誉回復

450日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 04:41:23.72ID:biomkeLC
江戸幕府第15代将軍徳川慶喜 京都二条城に於いて朝廷へ大政奉還を願い出る
鳥羽伏見の戦い → 慶喜江戸へ帰還 → 明治維新

451日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 04:46:13.20ID:zuMCNc0P
>>447
仰っていただきたいでしたね
飲んでいたんで申しわけございませんでし た

452日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 05:36:35.47ID:M8++Zf1/
後藤象二郎とあんまり変わらん

453日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 06:06:54.96ID:WgzEv/Zb
西郷さんは生前よく言うとったよ
「犬より猫が好き」って

454日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 06:10:21.42ID:awpuPLtX
>>438
会津人が薩摩憎し?
長州憎しの間違いだろ

455日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 06:34:16.04ID:Q3851C8A
>>454
薩摩憎しで西南戦争に抜刀隊で参加したのは有名な話だろw

456日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 06:37:56.41ID:HWxe0r93
>>452
後藤様より暴君っぽいけどな

457日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 06:40:30.73ID:VM40+12c
>>410
あなたのせいで翔ぶが如くのこと、嫌いになりそうだ。

458日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 06:40:37.30ID:bySbys9q
上に容堂公とかいる後藤様と違って国のトップの国父様だからな

459日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 06:44:56.35ID:WgzEv/Zb
今作のベスト俳優は島津斉興
近藤の容堂公には敵わないが
俺視点だから異論は受け付けない

460日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 06:47:19.32ID:Xf2PUfFg
>>455
それ創作
抜刀隊の大半は薩摩人

>>440
郷中教育では毎日川遊びや相撲など体を動かす時間がある
自然の川で子供らだけで遊ばせると自然にリーダーが生まれて団結するしな

461日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 07:09:44.21ID:Z21aiAX7
>>459
近藤正臣は謀将のイメージ
北畠親房とか本多佐渡
ちゃんとキャラ変わるし

462日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 07:12:08.57ID:8fK6y3St
だが郷中教育は良くも悪くも体育会系の極みで古臭いんだよな
西郷は明治政府離脱した後も地元で郷中教育みたいなことおっ始めとるし
そんな薩摩のTHEホモソーシャルで慕われる西郷は現代の価値観から遠すぎる奴だろ
それを現代に寄せながら大河にするとかそこからまず無理があるよな

463日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 07:16:41.63ID:HWxe0r93
古臭い、そりゃ昔の話だし

464日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 07:21:49.30ID:Xf2PUfFg
郷中教育はようやく最近少し研究され始めてるみたいだけど
従来の説のように戦国からの伝統ではなくて幕末少し前に外国船来航に合わせて
整備され始めたなど腐女子の妄想からはかなり解離があるようだ

465日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 07:24:17.23ID:HFN6XI/H
>>403
というか井上馨はあの井上氏出身で身分はまぁまぁ高いよ
寧ろ元々殆ど農民出身の伊藤博文が初代総理大臣に就任したこそ歴史ロマンの面白さがある

466日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 07:25:06.53ID:8fK6y3St
そらそうだがw
どうせならその古臭さを活かして
男同士の繋がりを中心に描き最終的にホモソーシャルの空虚を提示する作りにすりゃ
わざわざ現代に寄せなくても唸る作品になったと思うんだよな
時代は全く違うが映画「日本で一番悪い奴ら」みたいなさ

467日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 08:16:04.28ID:CtCB9Z16
もう十分モーホ臭いからこれ以上しなくていいよ

468日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 08:27:28.71ID:8fK6y3St
もしやホモソーシャル=ホモだと思ってるのか?
十分どころか個々何をどう考えてるから行き違えるのか?含め
関係性全く描けてないだろ

469日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 08:42:11.56ID:EI+GTjen
>>468
ホモソーシャル≠同性愛って知ってても
『ホモ』という字面だけで身構えてしまうけど
適当な言い換えの言葉がイマイチ思いつかない

470日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 08:44:19.49ID:005vGK8Y
>>468
個々人の考え描くのとホモが何か関係あるのか?

471日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 08:45:26.32ID:SeNQNOtY
>>442
現代人の味覚で考えちゃだめ
調味料なんてしょう油と鰹節ぐらいしかない時代で
庶民は毎日腹をすかせてるなら何食べたって美味いだろ

472日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 08:47:49.35ID:dBkk+G3q
過去大河の話すると荒れるみたいだが、功名が辻みていて、ドラマの面白さはこれだなと思ったことがある。
普通、秀吉や家康ドラマに、秀次や秀吉の妹アサヒはでてきても、放蕩三昧で秀吉から殺される頃の秀次や家康に
無理やり嫁がされるアサヒしかださないでしょ。
ところが、功名が辻では、秀次も幼い子どものころから出して未来の悲惨な死の伏線をつくってるし、アサヒも若い女の頃から
でて最初のダンナや二番目のダンナとのなれそめを、詳しくやることで、未来の家雄への嫁ぎの伏線をつくっている。
きっとこの脚本家が西郷どんをやったら、まずまちがいなく、寺田屋騒動にむけて、大山格之助や有馬新七や俊才を、
おさない子供時代から執拗にえがいただろうなと思う。
力の差というか、基本の差というものを感じた

473日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 08:51:49.06ID:+uezC8/c
>>455

抜刀隊はほとんど薩摩人。

そこに報復に飢える会津人を加えたら効果的と思って加えたのも薩摩人。しかも数人w

それで会津人は恨みを果たしたと思ってるんだから、薩摩人としてもうれしいわな。

474日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 09:09:40.88ID:w/Yd+tRc
シュンサイ達の描写増やすなら篤姫のあたりの描写を減らすことになる。尺は決まってりからな
どっちがいいか知らんが作り手次第か

475日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 09:15:07.20ID:8fK6y3St
つか江戸行きまで9話もあった
それまでに郷中仲間のキャラ立ちくらいは出来ただろうに
一体何をやってたんだろうなw

476日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 09:17:45.05ID:dBkk+G3q
翔ぶでも花神でも功名が辻でも、同じ一年という尺の中でやっているわけで、
なのに、あれだけの無数の脇役の存在感のあるすごさを素直にみとめるべきじゃないかな
数値的にいえば、西郷どんは一人のキャラに割り当てる時間が、おそらく致命的にながいんだと思われ

477日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 09:20:13.14ID:ycQEO4Ur
有馬新七が死んで誰が今後の精忠組を率いるんだろう。

ドラマ自体は楽しんでいるけど、有馬新七や大山格之助、村田新八、有村俊斎
以外にも伊地知正治、税所篤、吉井友実、大山巌が出てこないは違和感あるし寂しい。

あと桐野利秋のキャストも早く発表してくれよ。

478日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 09:23:27.50ID:VM40+12c
>>476
それは認めるべきだとは思うが、それを利用して、西郷どんを貶めるのは如何なものか?とは思う。

479日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 09:31:25.90ID:8fK6y3St
>一人のキャラに割り当てる時間が、おそらく致命的にながい

出ずっぱりの西郷
死ぬまで出張ってた斉彬
共に何やってるのかすら良く分からないんだから時間の問題でも無い

480日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 09:41:36.39ID:ycQEO4Ur
『翔ぶが如く』と『西郷どん』を比較するのはちょっと違うな。
制作された時代(平成2年、平成30年)や役柄を演じる俳優が違う。

ただ、『翔ぶが如く』は子供時代がに見ていたが重厚感があり子供が見るには難解だった。
しかし、『西郷どん』に重厚感はないけど、子供には分かりやすい。だた大人が見るには
軽すぎるな。

481日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 09:55:18.09ID:HWxe0r93
>>471
家康「味噌を忘れてもらっては困る!」

482日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 10:01:26.35ID:E4C2AwwM
脚本家もプロだし色々わかってると思うよ
でもこのスレの主張のようなドラマにしたら視聴率ヒト桁でしょうね
相撲の回が高視聴率だったのを見ればそれがわかる
多少難しくても大河ということで見てくれた「翔ぶ」のころとは「視聴者が」違うのですよ

今となれば史伝色が薄くなっても
奄美の3回のようなしっかりしたドラマであることを個人的には希望します

483日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 10:29:05.57ID:EI+GTjen
>>482
奄美回がしっかりしたドラマとは思えんなあ
自分は妻子と島で過ごすと言いつつ、周囲に忖度されて薩摩に戻る西郷はスゲーかっこ悪かった

あと奄美から搾り取った砂糖の金で美味い飯を食うのは変わらないんだなって思った

484日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 10:30:56.46ID:fQy2HsCM
郷中教育って体育だけで学問は重視しなかったんだろうね。
明治10年でも自分の名前を書けるのは鹿児島は男33%で女4%でアフリカ並み。
滋賀や岡山は男80〜90%で女は40〜50%
鹿児島は武家の奥さんさせもやっとひらがな書けるありさまなのに
東京江戸は、町人の娘も寺子屋で読み書きを習って絵草紙などを楽しんだ。

終戦後でも物干し竿は男女別で,女は汚いからと平気で信じてた野蛮国で
イスラム並みに女は家畜か奴隷。
文盲が多く民度も低いから、寺田屋事件や西南戦争が起こり廃仏棄釈で
藩主の菩提寺まで徹底的に破壊した。
ISの仏像破壊を思い出す。

485日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 10:33:30.65ID:WhtrBIqX
史実じゃ格之助どんは2人斬ってるとかお前ら突っ込まんの?
人殺めてから有馬さあに抱きついて泣くと何なのってなるけど

486日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 10:39:48.59ID:hcRgSEFm
次回は、とぅまどんが吉之助どんのウナギ捕りじゃ

487日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 10:39:49.26ID:kbAgUt+8
>>485
新選組の永倉新八・原田左之助らも御陵衛士らを襲撃して斬りまくった時に、
御陵衛士に加わりながらも新選組結成以来の友だった藤堂平助を何とか逃がそうとしている(平助がお情けによる逃亡を拒み、斬られたという)
ダウンロード&関連動画>>


488日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 10:42:21.91ID:JUDdb14W
>>485
奈良原の役まで格之助に背負わせてしまったんだから仕方なか

489日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 10:43:09.66ID:EI+GTjen
>>485
>人殺めてから有馬さあに抱きついて泣く

それに何か問題が?

490日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 10:46:53.09ID:wVohdDy/
信吾がボヤーッとしてるところのシーンで
抜刀して戦ってる大山らしき人がチラッと映ったように見えたので
あの辺で斬ってることになってるのかと思った

491日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 11:03:57.49ID:7891oYJd
>>318
わかる

492日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 11:20:39.71ID:SJE8DvUl
今日山崎のランチパック鹿児島県産黒豚カレーメンチカツ買ったらラベルに、
九州うまいもんってあって西郷さんの着物姿のイラストの横に西郷どんどんって印字されてた

493日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 11:50:37.03ID:VMp1cOhR
>>485
事実じゃ、斬られた田中謙助は眼球が飛び出たまま昏倒なんだけど、お前は突っ込まんの?
史実と違うと何なのってなるけど

494日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 12:21:13.25ID:3bkj4ZFt
>>427
それはいいんだけど鈴木の西郷がちょっと物足りないのは事実
一生懸命なのは分かるけど演技のへたさというかセンスのなさが目に付く

495日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 12:49:26.71ID:Q3Mq/qLx
>>410
この意見に松平春嶽とか伊達宗城とか有栖川宮とか含め
大勢の旧大名・公家たちが賛成・同調したんだよね
久光だけが極端な保守家なんじゃなくて当時の明治政府が
多くの人から急進的過ぎると思われていた

496日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 13:01:01.16ID:dYcUv9up
>>434
善住坊の鋸引きは見るの辛かったな。
(ルソン島のマリキットとか可愛くて好きだったよ。)
他にも兵糧攻めで飢餓に陥った城内で餓死者の肉を喰らうシーンもあったよね。
秀吉の亡くなり方もなかなか怖かったけど印象に残ってる。

497日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 13:34:51.43ID:WmSc6R3t
西郷隆盛の名前になるのはいつから?

498日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 13:35:47.57ID:X1GMNMta
>>494
鈴木亮平下手ではないだろ
教科書通りというか本人の気質というか感情が演技に入っちゃってる気がする
楽しさや優しさは本人そのものな感じだけど怒りの感情とかが無理してやってますって感じ

499日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 13:42:17.28ID:IH8I6NAr
>>497
亡くなってから

500日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 14:32:49.41ID:dBkk+G3q
>>498
鈴木のせいではなくて、やっぱ脚本だろうね
>>483のいうように、「おいはこの島で愛というものを知った。だからこの島に骨を埋める」とか
言ったその舌の根もかわかないうちに、ちゃっかり島を離れて女も子供も捨てちゃう、みっともなさというか。
武士なら、自分の言葉に責任もてよと
実物の西郷さんはもっともっと傑物だっただろうが、ここに描かれる西郷さんはそこいらにいる普通レベルというかね

501日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 14:44:59.24ID:bySbys9q
上手いというほどではないけど鈴木の人柄でむかつく感じ
減ってるところもあるんじゃないのか

502日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 14:51:53.66ID:dBkk+G3q
>>501
最初の女房のときも、「わいは好きだったのに、わいの知らないところで勝手に離婚になっちょって、腹たつわー」みたいな、
なんか自分はいいやつだけど、なりゆきのせいで不幸にしてしまった、みたいな言い訳してなかったっけ?
島編でも、「わいは、愛佳那と死ぬまで島で一緒にいたかったんだが、諸般の事情でわかれてしまいもした。遺憾でごわす」みたいな、かんじでしょ?
こいつは、自分が、この女と一緒にいると決断すれば単にそれであっさり結果が決まることを、自分で結論ださないで、他人に結論をださせて、
その結果「こういうことになってしまいもした(てへっ)」というかんじでしょ。
そこがいかにも、スケール小さいというかね

503日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 14:54:13.21ID:pSAfiJpt
録画見た
西郷どん、寺田屋志士たちの墓建ててやったってまじか感動した
さぞ無念だったんだろうなあ

504日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 15:00:16.76ID:EI+GTjen
>>502
いっそ「この大島で大切な妻子を得たが、それを捨てでもやらんといけんことがおいにはある」
と断腸の思いで愛加那を泣かせて薩摩に帰った方が筋が通ってる気もするが、今のご時世じゃウケないだろうなあ

505日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 15:07:59.25ID:dBkk+G3q
>>504
いや、それでいいんだよ
それがほんとうのことなんだからね
にもかかわらず、本心は薩摩のため亡き殿の遺志を全うしたいんだけど、目先の女の機嫌そこなうといろいろ面倒だから
あたりさわりのないことを言って、その場しのぎをすりゃいいじゃん、ていうほうが、レベル低いというか、頭わるいというか、
すくなくとも西郷を名乗る◇はない。
最初から、「おいは斉彬さまの遺志を実現するためにおいは命を捨てる覚悟でごわす。そのためにはそなたを捨てることもあるでごわす。
それでもかまわないならついてきてくりゃんせ」という感じでいかないとね。
いまのままじゃ、ただのそこいらにいくらでもいく口先三寸野郎になにがちがうのよ

506日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 15:08:36.43ID:3bkj4ZFt
>>498
それって演技が下手だからということになると思うけど?

507日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 15:24:27.45ID:Q3851C8A
最近ので面白かったのは篤姫と龍馬伝だな
篤姫は幾島、瀧山、本寿院がいい味出してたし、龍馬伝は岩崎、容堂、後藤、武市、吉田東洋が良かった
今回の西郷どんは、それがいないんだよなー
精忠組の面々がどうも弱い、まゆげの薄い有馬がもっと主役を食うくらいのキャラであっても良かったと思うし、他藩の人たちももっと癖のキャラでよかった
イケメンばかり並べて全然顔覚えられないし、キャラも薄くてドキドキ感もない

508日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 15:25:51.61ID:WhtrBIqX
>>505
もう島帰るんだからいいだろ
そして奄美で幸せに暮らしましたというエンドだから安心しろ

509日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 15:32:11.78ID:WhtrBIqX
もう久光公は懲り懲りじゃおいは帰らんどーって西郷どんが駄々こねるのを
愛加那が面倒くせーなこいつもう離縁なってさっさと帰れと追い出し
泣く泣く帰る展開かもしれんし

女がいつまでも惚れていてくれると思うのは甘いんだよなあ

510日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 15:33:27.75ID:dBkk+G3q
そもそも論を言っていい時期なのかどうかわからんが、そもそも西郷の歴史意義ってなんなの?
無血開城なんてものは、いろんな人の努力のたまものだから、西郷の手柄でもなんでもないし、
いったいこの人の存在意義ってなんなの?

511日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 15:34:18.23ID:Q3851C8A
久光、愛加那がややキャラ立ちしてるくらいで後は、誰が誰か待ったく分からん

512日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 15:41:11.19ID:Q3851C8A
>>510
薩摩藩の下級武士に慕われていたというのと、他藩からも一目置かれていた
それはやっぱり月照の入水自決の生き残りだってのと、斉彬の側近だったってのが大きかったのではないか
大久保では新政府軍を率いて無血開城はできなかった

513日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 15:42:20.32ID:EI+GTjen
>>510
その論理を押し広げた場合、君の基準で『幕末に存在意義がある人間』って誰?

514日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 15:43:23.02ID:EI+GTjen
>>510
あとまあ薩摩の維新志士のリーダーってだけでも存在意義は十分でしょ

515日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 15:46:57.31ID:Xf2PUfFg
>>510
戦国時代と違ってひとりの人間が何かをやったから歴史が変わりました
ってならないのが幕末

516日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 15:46:59.18ID:HZM0JvRw
パークスだよ

517日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 15:47:15.92ID:dBkk+G3q
たんにそのローカル地域のリーダーだったなんていうしょぼい理由なら、そんな人物は歴史に名前を残す価値はない
なんかこのごろは、西郷さんは、それぼとの人ではなかったように思えている

518日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 15:53:59.91ID:7Ja0krbS
>>512
でも大久保は下級藩士から近代国家の今に繋がる産業や政治システムの祖を築いた人だし
周りの案を次々取り上げ成果を挙げた人だから
プロジェクトX的に周りも活かせる中心人物として群像劇向きな素材ではあると思うどな

519日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 15:55:14.16ID:gCXUZhoE
>>497
隆盛の名(諱)は父の吉兵衛(風間杜夫)の諱で
吉之助(鈴木)は隆永が本当の諱だったが
明治になり、吉之助とか藤吉郎とかの名は廃止になり
元服後の隆盛とか秀吉の諱に統一となった
登録の際に吉之助おらず薩摩の同僚が、勘違いして父の隆盛を登録してしまった

なので明治以降やね、普段から全然使わんかったので誰も知らんかったみたい

520日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 15:56:14.27ID:ZHipLvu3
>>517
どの歴史家の西郷本を何冊ぐらい読んだの?

521日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 15:59:52.82ID:pSAfiJpt
>>510
西郷の政治家としての姿勢は、今の政治家も学ぶことあると思う

西郷は話し合いで解決しようとしてたのに、
西郷不在中に寺田屋で流血事件が起きてしまった、って顛末は

西郷は話し合いで解決しようとしてたのに、
西郷不在中に江華島事件で日朝間の流血事件が起きてしまった顛末にとても似ていて切ない

522日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 16:02:32.03ID:hcRgSEFm
鹿児島の人間も西郷さんは鹿児島ローカルな英雄という認識の人は意外と多いと思う。
特に子供の頃はそう。
上野の西郷さんのことを思うとメジャーなのかな?という気もするけれど、全国的にどれほど有名なのかは実は理解できていない

523日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 16:03:46.11ID:gCXUZhoE
>>512
幕末は桜田門外を境に前期と後期に分かれるが
前期後期続けて活躍した人って少なく
西郷以外だと慶喜と春嶽と容堂などの諸侯ぐらいじゃなかろうか?
前期で活躍した人の多くが安政の大獄で死んでしまい
後期活躍した人は、前期はまだ表舞台に立ってる人がおらず
西郷は安政の生き残りとして、伝説のような存在になってたかもね?

幕末前期(黒船から桜田門外)は水戸と彦根が主役で
幕末後期(桜田門外から)は長州と会津が主役
前期は幕府内の対立で、後期は幕府と藩がそれぞれ対立関係となる
登場人物もガラリと変わり、桜田門外は幕末史において最も大きな転換期となる事件だった

524日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 16:07:07.67ID:EI+GTjen
>>517
西郷はローカルじゃなくてオールジャパンな仕事をした人だと思うが
それ以前に地方史を全否定されても困る

>>519
山本権兵衛みたく諱じゃなく通称の方を本名にした人もいるよ

525日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 16:19:19.87ID:cGUm/TXO
そういえば「さいごう」と呼ばれていた吉之助が何をきっかけに「せごどん」って呼ばれるようになるの?と思っていたら
信吾初登場時に「せごどん」と呼んでくれみたいに言ってたのは何なん?

526日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 16:19:51.74ID:pSAfiJpt
>>522
鹿児島出身の知り合いが上野の西郷さんに「交通安全」みたいなタスキがかけられてるの見て
「西郷さんになんて失礼な事するんだ!鹿児島だったら絶対にあんなことしない」
と衝撃を受けたと言ってたのを聞いたときはワロタw

527日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 16:23:49.86ID:EI+GTjen
>>526
鹿児島の軍服姿の像の方が襷は似合いそうだなw

528日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 16:29:37.75ID:IH8I6NAr
西郷ドンでは軍服姿を果たして見られるのかな

529日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 16:32:31.12ID:8fK6y3St
脚本が微妙だと芝居だけじゃどうにもならないどころか
どう頑張っても芝居が単調にしかならなくなったり面白みも無くなってしまうもんだから
演者を責めるのは間違ってるな
青木だって作品によっちゃ繊細に表現する役者なのに
ほぼ後藤様でしかないのはそうとしかしようがない脚本のせいだろ

530日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 16:42:41.74ID:viy6o3+t
飲みニケーションは大事だって斉彬サマが言ってた

531日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 16:45:01.59ID:gklQSf/M
このスレは本当に良スレですね
歴史好きな人もそうじゃないも本当にこのドラマを愛しているの伝われるし、悪意のあるアンチとか1人もいない
厳しい意見言う人からも本当に愛情が伝わる

532日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 16:51:23.89ID:IH8I6NAr
まだ半分しか経過してないからな
5chのスレの悪いとこは時が経てば経つほどクソスレ化するとこだ

533日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 16:52:15.74ID:1GPWqAq3
この大河ドラマだと、斉彬ってとても聡明で、それに比べて久光はボンクラという
描写に見えるんだが、史実の久光ってそんなにボンクラだった?

534日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 17:04:07.00ID:fQy2HsCM
斉彬が上品な美男子??????????って言ってたけど
ハズキルーペ買ってかけたほうがいいよね。
下品で人相が悪くてヤクザの親分みたい。過去大河では育ちの良い藩主に見えたけど。

535日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 17:04:17.31ID:ygwj7X0N
>>533
ボンクラではないが、この頃はまだ「兄貴のやろうとしたことを真似をしているだけ」状態
大久保らを登用したし

西郷とは終生ソリが合わなかった

536日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 17:06:47.77ID:vhC+U0V5
名前といえば大久保が正助から一蔵に改名した途端、
いきなり周囲が綺麗に呼び方を切り替えたのが気になる
まだ時々「正助」って混ざる方がリアルなんだがな
実際、これまでの大河だとそういう風にしてる事もよくある
去年も虎松は国元の人間にはずっと旧名で呼ばれてたし、
直虎も還俗しても相手によっては次郎様と呼ばれたままだったり、
隠居後も「殿」とまだ呼ばれたりなど

なので明治になって薩摩の親しい連中が西郷の事をいきなり「隆盛さぁ」とか
呼び出したら気持ち悪いな。しかも本当は親父の名前だという

537日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 17:12:36.49ID:coQjxClk
陛下の高祖父(孝明天皇と島津久光)と西郷どん --- 八幡 和郎
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180619-00010005-agora-soci

『西郷どん』はいよいよ文久2年の薩摩藩上洛のところまでやってきた。
私はこの文久2年の島津久光の上洛とそれに続く江戸下向によって引き起こされた政変をフランス革命におけるバスティーユ襲撃に匹敵する事件と位置づけているのだが、
戦後の歴史家はもちろん、明治政府もあまりこの事件に重要性を与えなかったのは、その後の展開と人間関係がねじれているから嫌だというところがあるのでないかと思う。

歴史ファンも意外にご存じないと思うので、少し、島津久光とこの事件についての経緯を紹介しておこう。

島津久光は斉彬より8歳年少である。母親は江戸の町人の娘であるお由羅だが、鹿児島で生まれそこで育った。
はじめ家老クラスの種子島家(鉄砲伝来の時の領主の子孫)の養子とされたが、やがて、薩摩藩の御三家的存在である重富島津家の婿養子となった。
少年時代から聡明といわれ、(斉彬と違って)、伝統的な国学・漢学に傾倒した。

お由羅騒動にもかかわらず斉彬との関係は良好で、重臣として相談も受け重要な仕事を任されている。
斉彬の死の少し前、勝海舟が咸臨丸で指宿を訪れたが、このとき斉彬は久光を紹介し、
「若い頃から学問を好み、その見聞と記憶力の強さ、志操方正厳格なところも自分に勝っている」といったという。

お由羅騒動については、後年になって久光は、当時は騒動そのものがあったことを知らなかったといったらしい。
俄に信じがたいことだが、関係者もできるだけ久光に傷がつかないように、本人には知らせないようにしていたのは、あり得ないわけでもない。

斉彬は遺言で、久光かその子の忠義を藩主とし、自分の子である哲丸を忠義の娘婿とすることを指示した。
久光は斉興とも相談して忠義を後継とした。しかし、難しい時期にあって、藩主として制約が多い立場にあるより、藩主の父としての方が自由に動けるという配慮もあったのだろう。

しばらくは、実権は斉興が後見役をつとめたが、その斉興も翌年の九月には死去。それに先立ち三月には桜田門外の変で井伊大老が暗殺されており、中央の権力が空白状態になったところで、いよいよ島津久光の出番がやってくる。

息子である忠義が藩主になったあとも、しばらくは後見となった斉興を押しのけることができなかったが、斉興死後は、有能な政治家として動き、「国父」として実権を握った。

政治的バランスのなかで、側近の小松帯刀をパイプ役として、大久保利通ら斉彬派中核だった精忠組の一部を取り込むことに成功し、「じごろ(田舎者)」と言ってはばからなかった西郷とは微妙な関係が続いたものの、彼なりに藩内の掌握に成功した。

そして、文久2年(1862年)になって、久光は斉彬の意志を継いで公武合体を進めると称して上京する。
このとき、西郷隆盛は中央政界に経験も知己もない久光がそんなことをするのは無理だと(失礼にも面前で言って)反対した。

538日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 17:14:24.90ID:DIZJDXFV
>>537

ところが、西郷の予言は外れて、この久光の行動は大成功するのである。
まず、伏見の寺田屋に集まった薩摩藩内勤王過激派を粛正したことで、朝廷内の疑念を払拭することに成功し、朝廷から藩兵の京洛駐屯を認めさせ、一橋慶喜の将軍後見職就任などを求めた勅書を獲得した。

島津久光は勅使大原重徳とともに江戸に下り、慶喜の将軍後見職、松平春獄の政治総裁職就任を実現させた。

ここに、井伊大老によって試みられた、幕府を真の意味での日本政府に生まれ返らせようと言う試みは最終的に挫折する。
わずか千名の外様大名の部隊に入られただけで事実上のクーデターが成功するほど幕府は弱っていたのである。

こののち、慶喜らを中心に推進される路線は基本的には、「雄藩連合」を念頭に置いたものになる。
小栗忠順に代表される「幕府絶対路線」は幕閣のなかではなお続くし、会津藩などは最後までそれで動くのだが、新しいリーダーである慶喜の考え方は、明らかにそれと一線を画したものであった。

島津久光の一行は江戸からの帰りに横浜で英国民間人とのトラブルから、生麦事件を起こす。それが、薩英戦争に発展するが、英国の強さを見たことで藩内保守派の転向を促し、そこそこ善戦したことから、結果として英国から一目置かれることになる。

斉彬と久光を比べると、知性においては甲乙つけがたいものがある。
斉彬のカリスマ性は久光にはない。
だが、久光はそれを厳しい統率力とバランス感覚の良さでカバーした。

藩外要人との交流や実際の外交経験はないが、兄である斉彬のしてきたことを冷静に観察し、意見も言ってきたわけであり、知識としては不足していなかったともいえる。

斉彬の側近だった西郷からあれこれいわれても、「兄貴のことは西郷などより俺が一番よく知っている」という気分だっただろう。
それだからこそ、中央政界に乗り出すについても、十分に指導者としての自分に自信をもっていたし、太っ腹ではないが、根性は座っていた。

その久光が、結局のところ、少なくとも廃藩置県までは、主役の一人として政局を動かしていくのである。

一方、気の毒だったのは彦根藩である。「大老が白昼に暗殺されたものを病死と偽って届けた」として35万石を25万石に減封されたのである。
こうなると、彦根藩はもともと傍流から藩主になって、藩の利益を損じた直弼の路線を否定せざるを得なくなった。長野主膳らは主君を惑わせたとして斬首され、村山たか女は京都でさらし者になった・・・。

高松藩主松平頼聡に嫁していた直弼の娘・弥千代は井伊家に返された。この二人は明治になって再び夫婦になるのだが、離縁されたときに持ち帰った華麗な雛道具はそのまま彦根に残され、現在でも彦根城博物館で見ることができる。

こうなれば、彦根藩は(裏切られたとして)、幕府の仕打ちを恨んだ。そして、この感情が、王政復古以降の政局に決定的な意味を持って、幕府とその残党を追い詰める行動を彦根藩にとらせることになるのである。

また、ドラマの進行にしたがって、余り語られることのない久光の視点から、幕末史を何度か書きたいと思う。

なお、『江戸時代の不都合すぎる真実 〜 日本を三流にした徳川の過ち』(PHP文庫)()では、幕末史は薩摩の視点から俯瞰して紹介した。
また、この島津久光は、今上陛下の高祖父であることは『誤解だらけの皇位継承の真実』 (イースト新書)()でも紹介してある。

島津久光→島津忠義→久邇宮妃殿下→香淳皇后→今上陛下ということになるが、陛下の気質には、かなり色濃くこの島津久光と、孝明天皇のDNAを私は感じる。ちょうど今回の『西郷どん』では、陛下の2人の高祖父同士の出会いが登場していたのは感慨深かった。

八幡 和郎

539日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 17:16:03.51ID:mPXtcwNi
八幡和郎かよ

こいつは本当に適当だからな

540日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 17:20:56.57ID:D/JwO+FC
三郎様の家名って重富で、篤姫の本来の家名は今和泉。
島津氏の島津家っていうのは、長男の茂久様だけなんじゃあるまいか?

541日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 17:23:45.81ID:+ZFwVBvi
>>539
例えば?

542日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 17:31:15.41ID:HWxe0r93
丸写しはよくないよ

543日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 17:35:48.29ID:mPXtcwNi
>>541
江戸300藩シリーズの、特に経済関連の内容が滅茶苦茶

元史料までちゃんと辿ればそんな結論になるわけないのに、
直ぐに入手しやすい本や、表面的な数字でエキセントリックな結論を
書いていることが分かったので、こいつの本は全く信用できない

まあ星亮一や司馬遼太郎と同じような小説家と思えばいいんだが

544日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 17:45:08.16ID:SJE8DvUl
>>543
「本当は謎がない古代史」って本もかなり酷い

545日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 17:51:22.79ID:+ZFwVBvi
>>543
歴史家研究者の書いた2次史料を読んでまとめてる感じね

546日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 17:51:27.85ID:KM22czhm
>>533
まあでも徐々に
ひさみちゅ→ジゴロウ→国父様
と変化してるからな
立場が人を作ることもあるわけで

547日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 17:59:04.72ID:IH8I6NAr
>>535
西南戦争のときも久光は中立だったしな
一応大久保らに手紙で西郷の言い分も聞いたれやみたいなことを送ったみたいだけど

548日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 18:06:18.52ID:HFN6XI/H
アホレビューの武将JAPANもそういう傾向にあるけど、島津久光の過剰な評価もどうかと思うんだよね
これまでの久光評が過少評価だったにせよ、結局久光の目指していたのは、幕藩体制の中での薩摩島津家の地位向上、権力の拡大であって、明治政府のような中央集権や四民平等なんて夢にも思ってなかったんじゃないの?

549日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 18:08:25.18ID:hcRgSEFm
>>546
国父様=らっきょう

550日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 18:18:55.02ID:xmienl78
>>548
それ言うなら斉彬の構想した雄藩賢侯による幕政参画からして微妙だと思う
地方の有力諸侯が中央の参政を兼ねても大抵ろくな結果にならない
豊臣政権の五大老とか

551日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 18:20:50.23ID:ygwj7X0N
久光は有能で薩摩藩で「国父さま」と呼ばれても
「藩主の父親」にすぎないし、「隠居した元藩主」でもない、無位無官のただのオッサンということが致命的だった
これでは江戸城に登ることも出来ない
家臣の誰かが藩主の名代(代理)として江戸城に登って老中などと会見することは可能であるが
島津三郎久光にはそれがないのだ
斉彬が死んだとき、弟の久光が藩主になっていれば問題はなかったのだが

これが原因で、久光は江戸に行ってもお城に入ることも出来ず、一橋慶喜には「あんた誰」みたいな冷たい扱いを受け
さらに、江戸から帰る途中でイギリス人を斬り殺すという生麦事件を起してしまう

552日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 18:25:02.32ID:LfRPbG0i
>>518
だから大久保の方が「獅子の時代」では
西郷さんよりスポットが当たってたな
最初の侍姿での登場シーンから、
薩摩側の主役加藤剛喰うぐらいの存在感でカッコよかった

553日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 18:27:15.82ID:mFr10jBn
>>551
>これが原因で、久光は江戸に行ってもお城に入ることも出来ず、一橋慶喜には「あんた誰」みたいな冷たい扱いを受け
>さらに、江戸から帰る途中でイギリス人を斬り殺すという生麦事件を起してしまう

ドラマの久光だったら、傷心のあまり目の下にクマ作ったあげく、ついでに自分でイギリス人まで斬っちゃいそう

554日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 18:33:03.37ID:HFN6XI/H
生麦事件は幕府とイギリス人が完全に悪いからなぁ
幕府はイギリスから要請されてるのに大名行列の日時を教えないし、
イギリス人は大使館や周りのイギリス人、薩摩の武士からも止められてるのに行列の中に入って写真を撮り始めるし、
めちゃくちゃな始まり方してるよなw

555日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 18:34:12.52ID:qnWWJXTR
>>546
久光は西郷と絡みだしてから、ステレオタイプの悪役に戻っちゃったね。

556日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 18:35:50.43ID:3rNTLroQ
>>501
笑顔の目が笑ってなくて
いつも見下してる感じがして
全然愛され感が伝わらない

557日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 18:39:51.19ID:Vgqyh6nq
久光も大久保相手だと簡単に操り人形にはならなさそうな
一筋縄ではいかない感じが出てくるのにな

558日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 18:46:12.05ID:IH8I6NAr
イギリス野郎もヴィクトリア女王が行進してるときにジャパニーズサムライが横切ったら怒るだろうにな

559日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 18:47:45.19ID:sy/Jr6sN
>>548
それこそ五大老制目指してたらしいね
慶喜からしたらそんなのに全くのる気ないし
慶喜久光においては結局徳川家と島津家の私闘だな

560日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 18:55:22.73ID:MKVY5Sh5
仙台伊達、加賀前田、土佐山内、長州毛利、薩摩島津たね。久光の考えた5大老

561日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 18:55:42.61ID:1cnACRU9
>>499
>>519
流刑後に変わるのかと思ってたw
勉強になりました

562日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 18:58:39.52ID:8fK6y3St
国の父なんて壮大すぎる呼び名が逆に馬鹿っぽいなと思うんだが
久光はそれで本当に良かったんだろうか

563日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 19:02:10.58ID:cGUm/TXO
てか、今は大島三右衛門なん?

564日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 19:05:10.90ID:IH8I6NAr
>>563
大島吉之助

565日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 19:05:36.87ID:D51Is4FE
えーっと、月照さん?
いましたっけそんな人。

566日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 19:08:06.85ID:qnWWJXTR
>>562
国って言っても薩摩国とかの「国」で、国父ってのは国持ち大名(国主)の父って意味程度だし

567日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 19:09:08.25ID:cGUm/TXO
>>564
どもです

568日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 19:12:22.32ID:WhtrBIqX
利通とか隆盛とかドラマで読んでるの聞いた事ない

569日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 19:13:40.87ID:tTnOqnxv
>>536
ヒント:脚本がアレ

570日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 19:14:35.12ID:cGUm/TXO
>>566
国母の方にはそういう狭い意味はないんだね

571日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 19:15:37.52ID:cYmwdHR+
製作側がストーリー上の辻褄あわせを気にしてないから
大島と名乗らないといけないはずなのに大久保が「この宿に西郷はいますか」と
尋ねるし、性格も行動もぶれる
>>536
俊斎だけは海江田に改名したあとでも「シュンサイ」と呼ばれてるかな

572日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 19:20:05.30ID:WhtrBIqX
>>571
大島は西郷どんが適当に決めた名前でむしろ皆に不評だろ
菊池からの菊次郎といい敬天愛人からの愛加那といい
なんか名付け方が雑じゃね?西郷どん

573日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 19:33:45.20ID:Vgqyh6nq
名前間違えられても訂正しないからな
従道もだけど

574日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 19:42:57.97ID:WhtrBIqX
>>558
てゆーか武器抱えた未開人の中に近づいてく好奇心ってなんだ
酋長に挨拶しようとでも思ったのか

575日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 19:55:50.40ID:PLfXSVU1
>>571

>大島と名乗らないといけないはずなのに大久保が「この宿に西郷はいますか」と尋ねる

ワロタ
確かにそうだ
どうでもよすぎてスルーしてたが
製作者は間違いなくアホだな
脚本のおかしなところをチェックするとかもないんだろう

576日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 19:59:11.64ID:c9xaiDqv
>>442
>>471
鬼平犯科帳なんかで出て来るな
元々鰻は丸ごと焼いて豆油等で食らう
肉体労働者のパワー系食いモンだったものを
鬼平の頃から何か見栄えのする料理が流行り出したみたいな話が

577日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 20:02:13.83ID:lMulKeyR
真吾が西郷と名乗っていた
真吾を訪ねたら吉之助もいるだろうと

あんな時代に本名で泊まる?

578日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 20:04:27.49ID:c9xaiDqv
>>477
三郎様は朝廷からの信任も厚く中央政治で想像以上に奮闘してるし
三郎様の側で上は小松さぁ下は大久保どんがパイプ役になってるから
有馬みたいに無茶しなくても
体制内改革に尽力する、取り込まれれる余地が十分あった時代だからな
実際、もう少し後だけど土佐でも有馬みたいに
宮様を担いで藩の実権に食い込もうとしたグループがご隠居様の逆鱗に触れて
腹切らされてりしてるし

579日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 20:16:31.85ID:v+36VnXa
>>575
だって主役の西郷どんまで毎回言ってることがぶれぶれだからな
ただ一つだけ変わらないのは西郷の凄さ
見てる方には何が凄いのか分からないままだが

580日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 20:16:43.90ID:BEE2WtvL
>>557
演技の相性もあるのかな?
久光と大久保のシーンは互いにキャラが立って表情も繊細で面白いが
西郷が偉そうに物申し始めると途端に久光がつまらなくなる

581日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 20:19:08.16ID:LcdSDMSY
>>574
女王に直訴したチャーチストふ
オーストラリアに流刑になり病死したよ。

582日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 20:27:44.07ID:v+36VnXa
>>580
西郷が偉そうと言うより西郷のバックに見え隠れする斉彬へのコンプがあるからね
まあでも脚本が・・

583日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 20:27:56.22ID:yD/zckqZ
【冷笑される、デモ″】 無名の人たちが、国会前デモやってるときに、よく平気で安部と食事できるな
http://2chb.net/r/liveplus/1529373056/l50

584日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 20:39:50.85ID:gCXUZhoE
>>572
平家に対し各地で反乱が起こった頃に、九州で反乱した菊池氏
壇ノ浦にも参加し、南北朝時代は終始南朝方で一時期は九州をほぼ南朝方に
しかし派遣された今川了俊に負け降参、菊池氏は戦国時代に衰え滅亡
菊池氏の一族に西郷氏がいて、今川に負けた頃に付いていった一族がいて三河に土着した
その末裔が徳川家康の側室となり、西郷局と呼ばれ秀忠と松平忠吉の母となった
一時期大名を出したりもした、会津藩の西郷頼母はこの末裔

薩摩の下級武士である西郷隆盛が、菊池氏の一族かどうかは怪しいが
一応この一族の末裔だと称してる
菊池源吾は適当に付けた名前でなく、一応理由がある名前
松平容保が徳川容保、毛利敬親が大江敬親が謹慎中にこんな名前にするみたいに

585日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 20:44:57.13ID:8fK6y3St
>>577
信吾はあえての西郷だろ
“あの西郷”の弟で調子乗ってる考え無しとして出てきたし
にしても騙して金を借りるとかやりすぎだったがただの導入で返すくだりは無いんだろうな

586日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 20:51:12.85ID:LcdSDMSY
>>560
四国宇和島の伊達じゃない?
現在の愛媛県かと。

587日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 20:53:05.45ID:EI+GTjen
>>585
そりゃ主役の西郷どんすら今だに大島から搾り取った砂糖の金で旨い飯や酒を飲み食いしている訳で

588日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 21:07:58.64ID:LcdSDMSY
>>584
どこにでもいる松平とちがい
徳川は自称できない。
源となのるほうが穏便。

毛利は敢えて土師氏をなのる。

589日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 21:11:59.21ID:lMulKeyR
>>585
あえての西郷とわかっている人といない人がいる
それともう1つ

この先のことを考えているならネタバレで質問されてはいかがでしょうか?

590日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 21:29:37.90ID:RZmqsbm0
>>585
このドラマは伏線や繋がりにはあまり期待しない方がいいからな
特に西郷絡みは

591日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 21:52:30.96ID:bySbys9q
信吾の借りた金流用は国家予算ちょろまかして三笠購入からのインスパイアかと思った

592日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 21:55:19.02ID:RAvkbBkG
>>591
俺もそれ浮かんだw
部下だった山本権兵衛が
薩英戦争で10歳で砲弾運びしてたけど出てこないだろうな

593日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 22:12:38.95ID:WKIT3Pmh
とりあえず今のところ吉之助さあは何もしてない
なのに全国的な有名人になってたり週毎にレベルアップしてる
何もしてないのにレベルアップさせるため為に毎回誰かしらが人身御供かの如く西郷に相対するようにバカ扱いされてる
今週の久光なんか完全に悪役

594日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 22:27:43.30ID:hhniYvTR
>>576
昔は下品な食べ物だったらしいね。
蒲焼を考案したのは誰だったんだろ?
まさか、平賀源内?
土用の鰻を宣伝したのは知ってるけど。

>>534
今回の斉彬は、上品と言うには少々ぶっ飛んだキャラだけど、
姿勢の良さ、所作の美しさ、威厳は、下級武士のそれではないことは確かだ。
それと、久光と比べれば、明らかに美男子だよ。
久光がブサイクとは言わないけどね。

>>525
薩摩弁だと、「い」を「え」と言うからじゃない?

595日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 22:32:36.87ID:vhC+U0V5
>>593
島津斉彬の元腹心で、斉昭・慶喜親子とも懇意にしていた
討幕運動家には殉教者的な存在の橋本左内とも親友だった
これらの情報だけで有名人扱いされても一応不思議ではないとは思う

596日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 22:36:36.24ID:YSkaWtQU
江戸行きあたりから撮りためてるのもずっと見てるんだが面白いじゃないか
月昭様のとこらへん最高だった
島編も空撮と二階堂で退屈しないし
精忠組の四人もキャラ立ちさせてる

翔ぶが如く大好きなんだがそれは置いといてこれはこれで結構面白いと思う

597日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 22:36:57.30ID:YSkaWtQU
江戸行きあたりから撮りためてるのずっと見てるんだが面白いじゃないか
月昭様のとこらへん最高だった
島編も空撮と二階堂で退屈しないし
精忠組の四人もキャラ立ちさせてる

翔ぶが如く大好きなんだがそれは置いといてこれはこれで結構面白いと思う

598日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 22:38:09.12ID:WWFcsIoY
>>595
懇意?
実態は、御庭方という諜報要員だから会ってくれていただけでしょ?

599日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 22:39:12.35ID:o0PiSE5m
>>596
これはこれでとかナメた事言ってんなよ
じゃお前は何か嫁は嫁でとか
愛人は愛人でとかそーいう適当男か???
あーどっちか決めろよ!

600日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 22:41:42.82ID:vhC+U0V5
>>598
でも実態は彼らには知られてないからなあ

601日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 22:53:12.55ID:YSkaWtQU
>>602
ワイは三人同時に愛せる男や

602日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 23:00:29.58ID:fQy2HsCM
あの斉彬は女性たちには蛇蝎の如く嫌われ、人相悪く立ち居振る舞いも下品でいやだったけど
退場して良かった♪ 
国母ならオーストリア・ハンガリー帝国のマリア・テレジアがいるね。
今でも国民の信望を集めている。ウィーンには立派な銅像がある。
プーチンが一番尊敬しているエカテリーナ女帝は、男妾100人いてロシアを近代化した
啓蒙君主だが国母ではないね。母性は感じない。

603日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 23:07:44.03ID:zohC/Jdc
>>596
月照様のところが最高なら面白くてたまらないだろうね

604日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 23:07:45.63ID:PLfXSVU1
一番かわいそうなのは鹿児島県民だな
郷土の英雄 西郷隆盛
翔ぶが如く以来28年ぶりの主役
西郷の人生を最初から最後までがっちり書ききってくれる大作になってくれと胸を躍らせただろう
高齢化社会の日本
いま70代80代の人らは生きてる間に西郷主役のドラマ見るのはもうこれが最後だ
家族団欒でお茶の間で最後に見る西郷がこれなんだから
本当に罪深い

605日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 23:17:06.58ID:qYszbzPD
幕府が先手を打って、井伊直弼が大老の頃とか
京都所司代の機能強化、なんなら、大阪城代の軍備強化まで図っていたら
薩長、尊皇攘夷派、倒幕派らは何も出来ずに
多少の政体の変化はあっても徳川の世は延命出来たんじゃないか?
いずれは終わるにせよ。

606日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 23:18:34.14ID:o0PiSE5m
>>604
大げさー

607日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 23:38:31.15ID:53tRyzSa
西郷どん

608日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 23:40:46.49ID:hhniYvTR
>>602
必死だね。説得力ないけどw

609日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 23:43:19.15ID:nSlO4jMZ
>>604
そんなに西郷どんが大嫌いなんだ。
いや、勝手に期待して、勝手に失望してるだけの身勝手なアンチか。

610日曜8時の名無しさん2018/06/19(火) 23:46:57.38ID:nSlO4jMZ
>>587
断食でもしてろってこと?

611日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 00:36:25.51ID:Ch+zaREv
キャストのテロップがいい加減すぎる
大久保が大久保一蔵なら西郷は大島三右衛門にしろよ

612日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 00:53:56.60ID:O+VYUhLP
>>602
エカテリーナ女帝とマリア・テレジア女帝では結婚生活の幸福度が
もう地と天ほどの違い。

613日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 01:15:14.63ID:RYcBuMC0
西郷隆盛が好きだから西郷どんが好きってなる人よりも
西郷隆盛が好きだから西郷どんにはがっかりって人のが多いと思うよ

ジーザスやモハメドを直情で単細胞馬鹿で周りに勝手に持ち上げられて
いつの間にかカリスマになってた みたいに描くそんな映画を見ても
キリスト教徒やイスラム教徒はいい気はせんだろう
天草四郎や西郷隆盛ならそのように描いても問題ない、というなら話は別だが

614日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 01:21:26.65ID:SmQCN5cs
>>605
いずれは手をつけたかもしれないけどその前に桜田門外だから
やっぱり大獄はやりすぎの余計な悪手だったのかもな

615日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 01:32:13.44ID:kB/LbX49
毎年大河見てるけど特に誰が好きとかないなあ
そんなに歴史上の人物に思い入れある視聴者ばっかりなのかなあ
戦国武将との恋愛シュミレーションゲームやってる人とかは思い入れあるかもしれないけど

616日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 01:35:20.93ID:kB/LbX49
シミュレーションだったわ、失礼

617日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 01:44:39.78ID:6Sd0PObs
>>593
なんもしてないもんだから、ほかの人に「西郷さんは大物でごわす!!」とか、
「もしかして、あの西郷どんでこわすか?!!サインおねがいしもす!」とか、
いわせるよりほかに、西郷をあげる方法がないんだろうね。
そろそろ、実力で見せてくれよと

618日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 02:08:45.04ID:4HZJMlgJ
>>615
都民なら公方様、東照大権現様を崇めるべき
世界有数に近代都市作りはあのお方だぞ
マジで天照大神の天孫だか知らんが西の連中が来ておかしくなったわー
西で勝手にやってほしかった

619日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 02:10:52.23ID:d+XcY3Zw
>>613
偉人を虚像が一人歩きしただけの
山師的な人物として描くと云ったやうな
冷笑的な風刺劇にしてゐる訳ではなく
単に作劇として稚拙で有るがゆへに
西郷が一種の空虚なカリスマ=でくの棒
と化してゐる点が本作の魅力と云へる

620日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 02:29:43.33ID:Ch+zaREv
>>618
東照大権現も天照大神の天孫だぞ

621日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 02:36:40.10ID:4HZJMlgJ
>>620
知らんなー
日本にはいろんな神様がおるんじゃ
八百万じゃ

622日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 02:38:42.89ID:4HZJMlgJ
天津神は中央集権だが国津神は地方分権
お上信仰だけじゃないで

623日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 02:41:03.37ID:SmQCN5cs
源氏も平氏も天皇家から臣下に下った家系だからな
ただ徳川はほんとに源氏の血をひいてるの?というのがちょっと怪しいが

624日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 02:41:40.65ID:ChWR0DMm
元々西郷は何もしてないんだよ。カリスマや愛嬌ってのはなかなか描くのは難しいw

625日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 02:45:29.56ID:4HZJMlgJ
葦原中つ国

626日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 04:11:21.27ID:rSCBnhkH
>>621
でも全く以て格上の三柱というものはおるんだな
だからこそ西洋に対して日本の神は妖怪だと言われ続ける筋合いはないと言える
結局神とはこの世界が"ある"か"ない"かの空間にしか"ありえない"ということへの驚きの現れ

627日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 04:14:11.55ID:rSCBnhkH
>>624
じゃあオマエや俺が西郷の役割が出来るのか

628日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 04:15:32.75ID:rSCBnhkH
何もしなかった偉人などありえぬ
それは史学者及び人類への大冒涜である

629日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 05:00:27.58ID:pOI8wmBn
制作スタッフがリーダーシップを描けないことは第一回の妙円寺詣りで
山道でへばった子を吉之助当然のように見捨てて先に行ったあたりで分かってた
ヒストリアに出てきた鹿児島の小学生は小さな子の手をしっかり握って
転ばないようにずっと足元を見張り真剣に守りながら歩いてたのに

630日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 06:31:41.34ID:vad/br93
なんか周りが作り上げた西郷という人物を
ただ演じただけの人じゃなかったのかという感じがする

631日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 06:38:03.03ID:XWazZJTP
?

632日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 07:12:29.77ID:dH3VwrEU
>>630
それは鈴木ちゃんのことでつか

633日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 07:20:29.81ID:Zmk1EwWU
青年期…バカっぽい西郷
壮年期…なぜか偶像崇拝される西郷

634日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 08:24:09.27ID:3/2l4vPT
今のところ、西郷の器の大きさとかは、感じないな
自殺願望のある人が、行き当たりばったりに危険に突入にしているように見える

635日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 08:26:15.02ID:XPPUIk2M
>>613
そう?
西郷好きだけど鈴木亮平西郷は、わりと思ってた西郷=「イイヤツ」と同じでしっくりきて嬉しい
「イイヤツ」があの血塗れで狂気的な激変時代の真ん中で生きるとしたら、
どこまで出来るのかのドラマと思ってる

636日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 08:36:42.83ID:5FFPyTg1
本能寺の変はまだですか

637日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 08:50:50.48ID:fKuM04+M
これは吉之助ラブな狂気の大久保がライバルをどんどん排除していくという話か
斉彬、篤姫、須賀、月照、愛佳那、有馬さぁ
次は龍馬が危ない!

638日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 08:58:28.90ID:GcrKvt6P
とりあえず製作者は「熱血だけど愚直で失敗ばかりしている青年西郷が
いかにして大西郷になっていくか」というコンセプトでドラマを作っていて
出来不出来はともかく、その路線からはぶれてないのでは
沖永良部から帰ってから、一般にイメージされる重厚な人物に変わっていくんだろう

639日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 09:12:19.07ID:jaV07Tbg
史実では明治維新後に西郷と大久保の別離があるが、
若い頃から仲良かっただけに、その別離は二人に
とって耐えがたいものだっただろうな。

今は無邪気にはしゃいでいる新八でさえ、維新後は
対立した西郷と大久保の間で苦悩するんだろう。

640日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 09:16:32.85ID:7LAAG0Pn
>>636
2年後です

641日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 09:17:08.16ID:/55rxlB4
そういえばまだ沖永良部島には行ってないんだね

642日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 09:17:36.78ID:K6/qimg8
まあ名前がでかくなるのに中身や演技がついていかず
ただただ力み返ってふんぞり返って視聴者が離れるというのが
大体これまでのあんまり上手くない中の人のオチ
義経や龍馬のように早世すると目立たないけどな

643日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 09:32:44.58ID:dH3VwrEU
映画なら本作は「西郷とその妻たち」といった趣で
二時間程度に纏めることができただろう
しかし実際は一年間もの連続ドラマであるために
本筋の結婚生活の合間にゆる〜い年表再現ドラマを挟んで
パサパサのカステラでサンドしたという
まあただそれだけの黒糖カステラサンドに思える

644日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 09:35:37.81ID:GVZpRYJq
>>637
いとのこと好きだったのも建前で、本当は吉之助とくっつかないように監視してたw結局くっついてしまうが。
とらのことはナメてかかってるのかw

645日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 09:38:34.85ID:2mmh3696
>>643
女たちの忠臣蔵みたいに
橋田寿賀子ならやれそうw

646日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 09:39:16.31ID:kXlsVeo1
これから糸とラブラブになったら、んじゃ愛佳那のとき本当の愛を知ったとかなんとかは、いったいなんだったの?
って話になるしねw
変にきれいごとにするから、こういうわけわかんないことになる

647日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 09:41:12.75ID:GVZpRYJq
>>646
その時々の相手に全力なんだろ

648日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 09:41:24.00ID:nOv0jPv9
>>591
それ先見性というか一種の美談だろ
白石から討幕資金として都合してもらった金を芸者遊びにつぎ込む今回の話とリンクさせてほしくないわ
騙されてる白石もなんかバカみたいな描かれ方だったし
長州みたいに色街に金落として京雀の人気を買うというような大義(?)も言ってなくて単純に調子こいていただけ

649日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 09:42:50.85ID:qHEGdcx9
今さらだけど、有馬が死ぬ時の「吉之助、すまん」って
何を謝っていたのだろう?

650日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 09:59:40.61ID:kXlsVeo1
西郷を大物にみせたいなら、しずかなること林の如く、っていうのも大事だろうね
やたら、鼻息をまきちらして、デカい声で「いっど!!」とか「やっど!!」とか叫んでばかりだからねぇ
K-1グランプリかよw

651日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 10:10:08.99ID:GcrKvt6P
>>649
暴発するな、待て、と説得されていたのに結局こんな事態になってしまったからかと

明日のごごナマ「山形〜西郷どんの教え 今も〜」
https://hh.pid.nhk.or.jp/pidh07/ProgramIntro/Show.do?pkey=001-20180621-21-00938

652日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 10:14:41.22ID:SmQCN5cs
オリジナルだけどここでも俊斎はやらかしてるんだよな
西郷と大久保が切腹のこと隠してたのに久光が切腹考えてるのぶちまけたから
おさまりかけてた有馬は再び離反した

653日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 10:20:19.79ID:25dRkI+1
今回の大山も悪く無いけど蟹江さんの大山の様に話に応じなけばブチ殺すぞと言う気概が感じられんし双方殺れるもんなら殺ってみいといった空気感が希薄

654日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 10:20:53.76ID:V521NDY3
>>646
だからもう島帰るってー
先の仮定の話する意味わからん

655日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 10:25:28.49ID:V521NDY3
>>652
新七どんはその時点では鰻食って収まっただろ
久光の志士鎮圧がわかって離反

656日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 10:31:41.34ID:V521NDY3
>>653
あたりめーだろ
北村格之助どんは新七ーって泣き叫んで抱きかかえるような人なんだから
2人とも信吾守ってるし
作劇の中でのキャラ作りだからお前の趣味を押しつけすぎ

657日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 10:53:58.32ID:7LAAG0Pn
>>653
大山さあと有馬さあ以外が勝手に初めてしまった感じだったからな。

658日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 11:00:20.88ID:gNx/K9LU
西郷が成長するって書いてる人いるが
最後までバカでもいいんじゃないかな
利口な奴は西南戦争やらんだろうし

659日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 11:16:08.81ID:Wjt4evEH
鹿児島の地元でも利害関係者以外ほめてる人に会ったことがないので驚いてる

660日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 11:21:13.57ID:25dRkI+1
>>656
解釈の差だろ
現代に見てきた人間なんて居ないんだから
女の関わった脚本じゃ同士同門同郷打ちの狂気なんて描け無いって話

661日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 11:21:49.26ID:pOI8wmBn
前回くらいから100%肯定しないとかみつくレスが急に増えたけど
サムライせんせいのスレで同じことしてた人と文体似てるな

662日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 11:38:29.43ID:vDNFe/sN
バカな奴がバカなままバカな戦争起こして死にましたって、物語として低レベルすぎる…
1年かけてやるようなドラマじゃないやろ
知識も気概もあるカリスマが時代の流れに逆らえず敗れていくような
偉人の一生を描く物語なんだから本来それくらいの人間ドラマは見せてくれないと
まぁその辺もう期待できないのはよくわかってるからいいけど

663日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 11:39:52.65ID:eFMZke6L
>>630
このままだとね
今のところ西郷がなし得たのは子供作ったぐらいだからな

664日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 12:22:11.25ID:V521NDY3
>>660
みんな優しい寺田屋でいいんだよ
今までのフレンズ描写とも矛盾ない
お前の趣味と合わんだけ

665日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 12:35:53.86ID:ZoWBdWb/
>>658
中園の脚本や中の人の演技じゃ幕末の傑物西郷は無理ってこと?

666日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 12:46:30.72ID:ChWR0DMm
>>627
俺にカリスマ性なんかあるもんかw ニュアンスが分からんヤツだ
天性のそれしかないって凄いことだが。人が慕って勝手に動いてくれるんだから

667日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 12:57:43.79ID:V521NDY3
傑物とかカリスマとかどうでもいいだろ
みな優しい心温まるフレンズなんだよ
友情っていいね!

668日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 12:58:06.79ID:G2FpK1Nf
あの西郷で人が勝手に動くってところが目下の
視聴者ポカーンポイントだわな

669日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 13:03:30.33ID:V521NDY3
>>668
てゆーか今のところ西郷どんのために動いてくれてるのは正助だけだぞ?
他の連中は今のところ問題起こして世話焼かれる側

670日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 13:49:37.00ID:BHCmnSMN
>>658
西郷は本気で新政府軍を倒すつもりはなかったんじゃない
不満分子がたくさんいるとのちのち新政府も困るだろうから
不満分子の不満のはけ口役になった

671日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 13:53:00.13ID:mD+zSVl0
錦戸信吾に違和感があるんだけど、みんなでウナギ取り始めてどうでもよくなった…(´・ω・`)

672日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 13:58:11.28ID:GcrKvt6P
錦戸ファンと町田啓太のファンがすごく自分の贔屓を褒めたたえるのをみると
そ、そうか・・・と思うw
いや貴重な視聴率要員なのかもしれぬ

673日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 13:58:14.17ID:kXlsVeo1
>>670
そういうこと言う人がいるけど、それが本当だとしたら、本気で士族のために戦った同志に対するサギ行為でしょ。
そんなことは下の下だよ

674日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 14:22:45.51ID:+YA40uBd
>>672
ここ見てると瑛太や内田有紀北川景子にも同じこと思うよ
好きな人は彼らの演技が好きなんだから褒めるの当たり前じゃね?お前の目が正しいとも思えないし

675日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 14:34:19.60ID:ZoWBdWb/
>>667
あんなにすごかった西郷どんが何故…の落差が面白いんだよ

676日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 14:47:38.93ID:25dRkI+1
>>664
そうだな
お前との趣味が合わんだけだ

677日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 14:50:36.99ID:ykqCfdqN
>>673
というか本人にやる気はなかったのに下の暴発で担ぎ上げられたあたり、鳥羽伏見の慶喜と似たパターンだと思う
発端が新政府側の挑発なのも含めて
いわば西郷は自分の手法でやり返された訳で、皮肉なものだ

もしかしたら慶喜同様に、トンズラ&土下座で下を見捨てれば、命は助かったのかもしれない
大西郷の名声は地に落ちただろうけど

678日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 14:53:06.56ID:Wjt4evEH
>>668
人物描写が主役も含め全く出来てないから、置いてけぼりポカーンなんだよね

679日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 15:03:26.20ID:I2eGmTAA
>>677
その通りですね
ゆえに慶喜のカッコ悪さが強調されるんだけど

でも勝てなかったのだろうかな?
熊本城が速攻で陥落してたら怒涛の快進撃で京都までに味方は膨れ上がらなかったのかな
どこまで作戦計画があったのだろうか?

680日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 15:03:33.32ID:CuxXHrAQ
みんな西郷どん好きだなぁ

681日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 15:08:14.86ID:vqaOMOH6
林真理子=日大
中園ミホ=日大

島津久光=日大アメフト部の監督
西郷、大久保ら薩摩藩士=日大アメフト部

こう考えれば、「寺田屋騒動」は分かりやすい
敵を潰しに行け〜と命令、それはやり過ぎだいかんと止めに入った側が衝突して、同士討ちになってしまった

682日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 15:09:27.62ID:3xCYtrno
>>681
ネタもう古いんだよ
サッカーでやり直せ

683日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 15:48:51.56ID:vqaOMOH6
林真理子=日大
中園ミホ=日大
関根勤=日大
斉藤清六=日大
毒蝮三太夫=日大
横綱の輪島=日大
爆笑問題=日大

684日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 15:51:51.27ID:ykqCfdqN
>>681
全く違うだろ
先に武装蜂起や暗殺というルール違反を犯そうとしたのが有馬たちで、久光は勅命というルールに従って対処している

685日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 16:03:43.10ID:GwdipE9w
>>684
多分、林&中園コンビを叩きたいだけの人だと思う。

686日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 16:05:43.77ID:GwdipE9w
>>681
ねぇ、なんで日大出身だからって叩くの?
それって出身校差別じゃないの?

687日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 16:11:04.09ID:VCVHh+Up
真理子って軍服アレルギーがありそうだけど
西郷の軍服姿をちゃんと流すのか心配だな

688日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 16:23:30.39ID:GwdipE9w
>>687
何故?

689日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 16:31:07.41ID:SmQCN5cs
慶喜が洋風にかぶれるのはやるみたいだけどな
斉彬も洋風にアレンジした格好だったし

690日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 16:31:26.05ID:VCVHh+Up
>>688
フェミニズムなとこがあるから

691日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 16:33:01.63ID:pOI8wmBn
>>684
セリフにもあったけど有馬は有馬で武装蜂起が青蓮院宮の意志だと思っている

西郷どんには出てきてないけど伊牟田尚平らが偉い人の意向だと浪士らを騙してテロさせるってのは
慶応3年末の江戸攪乱工作と同じ流れだね

692日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 16:33:03.70ID:Cj3Y0Woc
寺田屋騒動だから殺陣の話でもしてるのかと思いきや
結局脚本がスイーツだなんだってイチャモンで盛り上がってるのかw
どんなことでも誉めるのは大変だけど粗探しを言うのは誰でもできるんだぞw

693日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 16:34:02.03ID:VCVHh+Up
>>692
盛り上がってはないぞw

694日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 16:37:36.90ID:Wjt4evEH
>>687
アグネス論争ってフェミの立場からの論争だっけ?

695日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 18:04:47.48ID:XWazZJTP
>>686
叩く材料を探してるだけだろう
ただそれだけ

696日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 18:08:31.54ID:nOv0jPv9
>>660
お約束ツッコミで申し訳ないけど、小山内美江子は女です

697日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 19:17:10.73ID:zwqcyF3H
>>672
ジャニーズと劇団EXILEだから
ネットでは三大ファンの声がデカいグループ
巨大組織な分ファン同士の内紛もあるけどな

698日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 19:19:03.62ID:zwqcyF3H
>>681
林真理子は原作に過ぎないし
中園ミホだってPやDの意向に沿うしかない立場だよ

699日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 19:19:58.54ID:zwqcyF3H
>>693
だよなあ
人がどんどん離れてるからアンチレスが目立つんだよな

700日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 20:25:50.63ID:3xCYtrno
錦戸はなぜあの役を引き受けたんだろう
ジャニーズに若い子幾らでもいるだろ
まあ緒方従道(当時23)があの役やるより全然似合ってるけど

701日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 20:33:39.90ID:1AU4eLz4
>>692
殺陣は見せ方が上手くないんだなあ
翔ぶはもちろんあのスイーツ篤姫の寺田屋の方がまだ迫力あるぞ
血糊大量に使えばいいってもんじゃないんだよぁ
どこかに画像あるからに見比べてほしい

702日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 20:34:46.04ID:3xCYtrno
緒方従道は事件のあと大久保なんて男は知らん
追い帰せみたいな様子だった記憶があるわ

703日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 20:49:11.57ID:72WdAEt/
ちぇすといけーーー

704日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 20:59:23.03ID:mIyax2l7
>>689
ナポレオン3世から贈られた軍服着るのかな
かれは普仏戦争で捕虜になっちゃったけど

705日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 21:06:01.30ID:CDjKZ5uH
奈翁

706日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 21:10:00.18ID:3/2l4vPT
今回は、新選組は出てこなそうだな

707日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 21:10:50.87ID:fmMtI/bu
見える、見えるぞ

坂本龍馬が死ぬ時に「西郷... 後は頼んだぜよ.. 」と言うのが

708日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 21:15:42.83ID:EXg824hY
>>700
錦戸信吾いいじゃん
合ってるよ

709日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 21:25:34.47ID:SmQCN5cs
信吾の比重は明治になってからのほうが高くなるのを重視したんじゃないのか
渡部豪太との兼ね合い考えたら20代後半くるかとは思ったけど

710日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 21:31:40.23ID:x08I64I9
初回に映った初老従道でもあんな感じなのにもっと若手ジャニじゃ無理だろ
今演じてる年が大体19とか20くらいか?
さすがに顔はその年には見えないが演じてると不思議と弟感があるからさほど違和感はない

711日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 21:32:10.60ID:c0cunDX2
岩倉使節団のあの写真
つるべ〜があの大五郎みたいちょんまげするかと思ったら笑えるな

712日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 21:53:47.57ID:c7xviMDz
>>658
一回目の島流しで成長するって話だったのにな

713日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 22:12:01.22ID:qHEGdcx9
寺田屋騒動って、有名なわりに歴史的にはどうでもいい事件だな。
寺田屋新装開店の際のステマじゃないのかと思うくらいだ。

714日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 22:14:48.52ID:c0cunDX2
>>713
ぶっちゃけ龍馬のも歴史的にはどうでもいい

715日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 22:17:29.37ID:KI7F9b1L
龍馬は商人

716日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 22:31:51.31ID:g9go9TDL
「西郷どん」を見て一番思うのは
身も蓋もないけど「男に好かれる男を女が描くのは限界がある」。

具体的に1つ言うと西郷に清潔感があり過ぎw

717日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 22:33:49.78ID:SmQCN5cs
強行手段とる久光やべえという評判が広がって発言権は増したけどそういうのやらんから

718日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 22:47:31.90ID:c0cunDX2
>>716
男に好かれる男といえば
ルパン三世の実写版で小栗旬がルパンなのもな

719日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 22:49:48.48ID:c0cunDX2
大河は清潔感がある主人公の役者ばかりだしな
そうじゃないとなると最近となると秀吉の竹中直人までさかのぼるな

720日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 22:50:15.70ID:d2toddc0
>>713
お前何も知らないんだろうな

>>717
たぶんやるでしょ
じゃないと江戸に行く理由が何かわからなくなる

721日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 22:51:01.87ID:3/2l4vPT
西郷とか竜馬が悪役のドラマがあったら、面白そうなんだが

722日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 22:54:57.18ID:+q0RUPCx
幕末人物は子孫が多いから悪役にするのはまず無理
戦国武将でもあんまり悪く描くと地元からクレームついたりするし

723日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 22:57:26.86ID:c0cunDX2
>>722
お〜い!竜馬で山内容堂を極悪人に描いてクレームがきたそうな

724日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 23:01:44.05ID:ykqCfdqN
>>719
風林火山や平清盛は割と主人公が小汚かったような

725日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 23:02:04.04ID:mIyax2l7
>>723
武田鉄矢が功名が辻
出演するの躊躇したらしいからな
山内の家来役だったから

726日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 23:02:47.88ID:ykqCfdqN
>>722
楡の木は残ったで仙台市から抗議があったんだっけ?

727日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 23:03:03.68ID:mIyax2l7
>>724
風林は面白かったな

728日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 23:08:56.52ID:GwdipE9w
>>710
設定年齢そのくらいだったら、間に挟む必要はないでしょうね。今までの大河の例を見ても。

729日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 23:10:14.96ID:GwdipE9w
>>707
見える、見えるぞ。
その予想が外れる未来が。

730日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 23:12:16.24ID:knqZKslt
>>726
ニレの木は残ったなんて大河はありません

731日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 23:16:10.49ID:ykqCfdqN
>>730
樅だったな

732日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 23:17:51.15ID:hHk/grZf
>>722
吉良上野介とかひどい扱いだが
何回討ち入りされたのやら

733日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 23:25:39.71ID:/D+V38LN
西郷

734日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 23:27:10.35ID:O1HWp61D
輝彦

735日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 23:31:45.97ID:37ld4ELq
三郎様の子孫からは苦情が来ないので、バカサムライ風味盛り放題。
青木ってあんな単調な役者じゃないけど、ギリギリまで追い込まない楽勝な演技で済んでしまう。

736日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 23:33:54.89ID:3xCYtrno
>>735
嫁が優香ちゃんとか勝ち組じゃねーか
許さんわ

737日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 23:58:34.58ID:XWazZJTP
>>735
天皇陛下が投書したんじゃないの?

738日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 23:58:53.67ID:+nM/A7q+
>>651
ありがとう(*≧∇≦)ノ

739日曜8時の名無しさん2018/06/20(水) 23:59:23.33ID:3/2l4vPT
悪役、西郷

京都の愛人「豚姫」と暴飲暴食するデブカップル
正義の長州を苛めるも、幕府の弱体を知ると、討幕に寝返る卑怯者

740日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 00:00:56.22ID:ka/P7Pvj
俊斎のキャラからしてもバカキャラ化はセーフなのかと思った
悪意に満ちた性格にされたら怒るだろうけど

741日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 00:01:15.66ID:dmsJQnBz
>>716
西郷はけっこう清潔感あったみたいだけどな

742日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 00:06:12.90ID:dmsJQnBz
大人気の俊斎ww
史実でもけっこうやらかしまくったみたいだな

明治になって授爵のさい、本当は伯爵が与えられるはずだったのに、長州閥からの猛反発で子爵に留め置かれたみたい

743日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 00:14:19.66ID:f05hQPac
>>741
第一話でやった銅像があんな人じゃなかって話、
一説には狩人姿は人に見せない全くのプライベートで
人と対面する時には物凄くきっちりした人だった
と言う意味とも言われてるな

744日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 00:32:35.31ID:SGHzkuej
薩摩のキョロマ

745日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 01:47:28.73ID:WZWdTa/y
>>729
いや言うでしょ
斉彬、左内どん、新七どんと来たらもうこれは言わざるを得ない流れ

746日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 03:27:41.97ID:+oJ7/NTX
>>730
ww

747日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 05:55:32.55ID:yYdkkYi4
>>692
国会を停滞させて税金を無駄にしている野党がやってることだな

748日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 06:43:11.65ID:IqpIGUqs
>>747
はいどっか行ってね〜

749日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 06:43:40.28ID:vMgW5SF1
>>747
毎週同じこと言えるからなw
翔ぶと比較がー、女性脚本がー、西郷がすごく見えないがー

750日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 08:35:54.58ID:/D55+omX
ストーリーがつまらないときは、かわいい女かエロをやるべきなんだが、それも弱い
芸者さんも、人形みたいにすわらせるだけじゃなくて、もっとストーリーにからませて動かさないと

751日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 09:07:11.88ID:ZODuNgcy
>>716
鈴木は歯が綺麗すぎる
肌もつるんとし過ぎ

752日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 09:14:15.89ID:ka/P7Pvj
幕末は斬りあいの最前線のいる奴以外は座ってる場面が多くなってしまうからな
慶喜もそれで絵面に動きがなさすぎ言われてた

753日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 09:15:19.03ID:W1pPPXXJ
汚かったらそれはそれで文句言うくせにw
少し前に出た、なぜ西郷どんの視聴率は伸び悩んでいるかの記事で
「西郷が汚い」というのが理由の一つに挙げられてたよ
(その記事自体はかなり的外れではあった)

754日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 09:16:45.99ID:ka/P7Pvj
薩摩編と島編が思ったよりガタ落ちしなかったのは
シンプルに画面が明るかったのもありそう

755日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 09:17:53.02ID:W1pPPXXJ
本日の番宣・関連番組

ごごナマ         俊斎の山形紀行
日本人のおなまえ   奄美
英雄たちの選択    橋本佐内

756日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 09:22:59.29ID:/D55+omX
このドラマって、引きシーンが多くない? とくに西郷と大久保以外の顔アップってほとんどない
西郷が渡し場でみんなと別れるシーンは、全員が遠景にはいっているので、字幕ださないと
誰がなにをしゃべっているのかぜんぜんわかんなかった。顔アップするだけでも、顔と名前が一致しないという
以前からさんざん言われている欠点を改善できるとおもうんだけどね

757日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 09:27:34.54ID:yCiqvHeF
>>742
だが、子爵に叙されるだけで俊斎はすごいよ。
しかも娘婿は東郷平八郎。

同じ精忠組でも格之助と新八は賊将だから
叙爵とは全く縁遠かった。

ちなみに西郷は長男の寅太郎が侯爵に叙爵されたな。

758日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 09:32:56.63ID:SF/Ep8QD
※庄内は山形ではない

759日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 09:37:08.56ID:WIYtZuPd
【冷笑される、デモ″】 無名の人たちが、国会前デモやってるときに、よく平気で安部と食事できるな
http://2chb.net/r/liveplus/1529373056/l50

760日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 09:51:11.36ID:W1pPPXXJ
https://www.asahi.com/and_w/interest/entertainment/CORI2114022.html
【西郷どん】寺田屋騒動を振り返る

761日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 10:09:03.62ID:fbRqaMi9
>>756
以前から気になっていたんだけどカメラワークのクオリティが低いよなぁ
編集者の能力の問題なのか予算の問題なのか分からないけど
撮り方が下手くそ
監督が妥協し過ぎと言えるかも

762日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 11:09:24.37ID:yYdkkYi4
>>755
日本人のおなまえでは、島津の奴隷政策黒糖地獄にまつわる歴史を延々とやる古舘お得意の番組内容になるんだろうな

763日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 12:13:23.93ID:UXUUVLNK
>>758
???

764日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 12:35:43.63ID:LWxsv/oh
有馬さぁロスです、
今後回想シーンとかで出てくることあるかな?

765日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 12:55:42.63ID:MIf3Wbqq
あとどのくらいで桂小五郎でるかな?
クランクインしてるの?

766日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 13:07:02.24ID:jlnJtn2I
桂と龍馬は西郷どん展宣伝CMでちょっと本編の映像が出た

767日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 13:13:20.58ID:MIf3Wbqq
ありがとう。せごどん展行ったんだ。
もう半分過ぎたし来月中に出てくるのかな。

768日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 13:14:08.34ID:O6yGLNu2
主演俳優Q&A第二弾

ダウンロード&関連動画>>


769日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 13:18:18.17ID:MIf3Wbqq
自己解決
27話で桂小五郎登場らしいですね!

770日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 13:29:02.42ID:u5Vy6aQw
>>751
あの当時は相当汚かったはずだしな
たまに昭和初期の時代劇見るけど小汚くてリアル感がある

771日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 13:35:18.38ID:u5Vy6aQw
>>769
そんなに小五郎ファンなのかw

772日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 13:36:14.59ID:PlIz7ai1
お歯黒が色っぽいと思う当時の価値観にはついていけない

773日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 13:38:23.47ID:MIf3Wbqq
>>771
とにかく玉鉄を見逃したくなくてw

スレ違いだけど今月末からバカボンのパパも始まるみたい

774日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 13:52:45.52ID:/D55+omX
龍馬のセリフの予想 
「このちんまいニッポンに、さいごうさぁのような、でっかい男がいるとは信じられないぜよ!」

775日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 14:05:53.90ID:FiFF8FDR
シュンサイみたいなやつを伯爵に叙してやらねばならなかったわけで
明治政府上層部はほとんど尊攘討幕に動いただけの置き物だったやろ
幕閣エリート出身に依存してもいたしな

776日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 14:22:14.00ID:cFrDS8K0
>>716
でも女性からの好感度アップには貢献してると思うよ西郷どん
歴女なんて幕末つったら新撰組だから
私は「西郷さん推し」つって「はあ?」ってドン引きされてたw
このドラマ見ると、西郷の女性ファンのツボは押さえてるなあと思うw

777日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 14:31:26.26ID:yG60wOLw
西郷の腕の中で息を引き取る龍馬
「日本の未来は、西郷のとっつあんにかかっちょうぜよ!カックン」
天を仰いで号泣する西郷 今日はここらでよかろうかいチェストー!

778日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 14:40:29.72ID:pnTLUKFq
龍馬の暗殺犯は誰にするんだろうなあ

779日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 14:42:23.55ID:vU5qlFoW
原作脚本のコンビが大河ドラマに向いてないってことは分かった

780日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 14:46:59.48ID:Z//HwHs1
今のところ二階堂の全裸シーンしか見所がないな

781日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 15:04:37.17ID:cwoHk8L3
>>780
「毛利元就」の富田靖子みたいに全裸を画面に出して欲しかった
後ろ向きだったけど

782日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 15:14:18.06ID:o2zyBXl0
水川あさみの全裸シーンあるかな

783日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 15:15:32.73ID:0O1CPd0Z
>>778
薩長サイドだし史実通り見廻組を悪役にすればいいと思う

784日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 15:18:45.60ID:d2z1H+st
>>722
故人の名誉毀損は裁判所では扱わない。
誰も会ったことのない人なら、気にせず創作するほうがいいな。

785日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 15:30:49.86ID:LWxsv/oh
>>782
糸や一蔵の嫁さんで集まって女子会、入浴シーンキボ

786日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 15:35:06.61ID:cwoHk8L3
>>782
寺田屋での龍馬襲撃事件で?

787日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 15:42:42.79ID:/gDEzbKa
>>785
しつこいようだが
菅田は何のために菜々緒ちゃんにサボン渡したんだ
マジで使えねーよ無能マンチョ
フラグバキバキにしやがってこいつと屑NHKのせいで台無し
全て台無しで終わった

788日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 15:53:45.10ID:OCzJxRlz
>>787
誤爆した?

789日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 16:17:51.38ID:MBzNM7ik
>>773
結婚おめでとう

790日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 16:30:44.34ID:d2z1H+st
>>788
石鹸で入浴シーン期待だろ

791日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 16:36:02.17ID:OCzJxRlz
>>789
ん?

792日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 16:42:28.66ID:UXUUVLNK
>>784
そんなことないよ、刑法第230条第2項には死者の名誉毀損罪がある

793日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 16:44:22.00ID:o2zyBXl0
>>786
全裸で龍馬の部屋まで駆け上がり危機を知らせて逃がしたあの有名エピソード。

794日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 16:58:20.88ID:ukPvw0dt
>>792
訴えの利益なし。
裁判費用がもったいないのでやらないわ。
せいぜい投書だけ。

795日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 17:11:26.44ID:UXUUVLNK
>>794
死者の名誉棄損の裁判平成になってから十数件有ったと思う

796日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 17:27:58.91ID:qb0FJptP
来年のオリンピック大河は潰れるかもな。
裁判に取り上げられてNHKが忙しくなりお手上げ。

797日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 17:46:38.60ID:Uw2KpILe
>>789
それは宏じゃ

798日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 17:47:20.84ID:z58bONsV
日本初の新婚旅行で薩摩の温泉混浴ってのも期待

799糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y 2018/06/21(木) 18:04:36.20ID:dDF909mk
寺田屋事件の真実。
http://hougakukyoushitu.cocolog-nifty.com/thirdroundthriller/2018/06/post-6c9e.html

髪の短い女の男兄弟(仁)にこだわる将軍家よりも、髪の長い女の持つ集金力
に目をつけた宮様の言葉の方がワシの心に響くのじゃ。
玉ぐし料、ナオビノミタマなど「髪の長い女」の集金力というお金の都合が
寺田屋事件にはあった。

800日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 18:52:38.81ID:cFCZJfmk
初歩的な質問で恐縮ですが、一般的に「せごどん」と呼ばれるのは、いつ頃からですか?
西郷の死後?

801日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 19:10:12.31ID:bpIrOpQH
桂や坂本が出て来てからじゃないの

802日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 19:32:41.80ID:cwoHk8L3
日本人のおなまえっにVTR出演の二階堂さん、着物姿が綺麗!

803日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 19:37:15.27ID:OCzJxRlz
>>789
それは玉木宏だよ。

804日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 19:52:14.17ID:K2tlo1S9
>>779
来年の大河も心配しろよ

805日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 19:56:11.34ID:cwoHk8L3
黒糖地獄とりあげてる。日本人のおなまえっ

806日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 20:04:16.10ID:di5Fnh7V
>>805
150年前まで奄美は土地に縛り付けられた農奴みたいだったんだな。
薩摩藩の記録は、大山格之介が燃やしたりボヤを放置したりして
虫食い状態だけど本当の話だろうな。

807日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 20:04:28.16ID:EmMaLFYO
BS橋本左内

808日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 20:17:44.30ID:dQTFQSy8
西郷どん終わっても2年分の大河ドラマが丸々期待持てないわ。次は戦前戦後政治の政治史やって欲しいがムリかな…

809日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 20:24:14.14ID:MBzNM7ik
>>808
誰を主役すんの

810日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 20:28:12.48ID:di5Fnh7V
>>809
革新官僚 五か年計画統制経済 岸信介 じゃね?

811日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 20:29:45.04ID:vMgW5SF1
そんなもん誰が見んだよw

812日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 20:30:07.85ID:dQTFQSy8
>>809
戦前なら原敬、加藤高明、浜口雄幸、西園寺公望、戦後なら吉田茂、池田勇人、佐藤栄作の誰かが良い。
変に女とか出さずに歴史追ってるだけで絵になるぞ

813日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 20:32:29.62ID:dQTFQSy8
あと去年経済の男でやってしまったけど、高橋是清は本人が政治家気質じゃないから観てて面白いと思う。
最初奴隷から始まり、借金を繰り返しつつ、何故か出世。最後も日本人好みの終わり方だし、大河ドラマやって欲しいけどなぁ

814日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 20:34:17.52ID:QDZ9nQxr
>>806
奄美が酷かっただけで日本中そうだろ

815日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 20:40:43.72ID:K2tlo1S9
>>808
山本五十六やれば良いよw

816日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 20:46:24.82ID:D8oEDinm
>>773
玉鉄がバカボンのパパをやるのか?
似合いそうだな。

>>777
「カックン」に笑った。

817日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 20:52:38.14ID:cwoHk8L3

818日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 20:55:53.04ID:EvoyI4fw
>>127
会津あんたの西郷アンチはもういいよ

819日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 20:56:17.97ID:EvoyI4fw
>>127
能力なければカリスマにならない

820日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 20:57:09.02ID:IlkF1B8R
>>766
桂龍馬の予告は総合で流れてないか?
気になってたんだよ

821日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 21:04:54.44ID:8j8uAEm4
>>812
西園寺なら戊辰から
日米戦直前までカバーできるが
最後が暗すぎるw
何気にフランスロケも金が

822日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 21:07:14.91ID:di5Fnh7V
>>821
和歌山のポルトか、長崎のハウステボスでロケすりゃいい。

823日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 21:10:00.84ID:dQTFQSy8
>>821
パリ・コミューン成立時のフランスだから、たぶん費用にクソ金が掛かるぞ。
友人に中江兆民とかいて面白いんだけど、性格が悪いという難点もある。どうしようもないな

824日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 21:11:20.58ID:8j8uAEm4
>>823
大久保に留学頼みにいったんだよな
中江兆民

825日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 21:12:46.75ID:2LvegSMU
>>815
五十六も、西郷に似て、若干過大評価ってことない?

826日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 21:27:56.05ID:dmsJQnBz
>>825
似るも似ないも西郷とは程遠い
普通の人

827日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 22:11:51.72ID:dUrUNhZI
八重の桜で会津を支えてた玉山や北村が、
これから会津を敵にして追い詰めていくのが辛いな
特に玉山は最終回に死ぬまで会津のために人生を捧げてた役柄だったからな

828日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 22:14:10.48ID:cyHWSwii
宇宙星人は生きているのか
それだけが気がかり

829日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 22:23:04.87ID:FiFF8FDR
戦前までの政治家のドラマは
昔はNHKなんかで単発特番でよくやってたな

最近あまり見かけないのはやはり登場人物で悪者にされるやつの子孫が
クレームを付けるからだろう

830日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 22:43:37.57ID:Js2aT9kd
高橋是清やったわ

831日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 22:59:36.62ID:JWYz+fSC
西郷どん

832日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 23:53:20.45ID:sVEvyjFC
NHKwww

まーた  薩摩ガーかよ

 琉球や(奄美)による  喜界島(日本)への侵略

とかちゃんとやれよ
薩摩ガー薩摩ガーってw  そもそも琉球側が侵略してきたのだがw
【反日の歴史・反日サヨクはほぼ隠蔽】 1446年 琉球による喜界島(日本)侵略事件
tp://ryukyushimpo.jp/okinawa-dic/prentry-41025.html
1446年 - 琉球王国の侵攻を受け、その支配下に入る。その後、島内に志戸桶、東、西目、湾、荒木の5つの間切が置かれる。
按司根津栄神社(琉球王問題も
【2018年6月21日】ネーミングバラエティー 日本人のおなまえっ!【奄美のおなまえ】 NHKまたまた琉球等による侵略をダンマリ偏向w★2
http://2chb.net/r/livenhk/1529578203/
【反日NHK】ブラタモリの反日サヨク史観を糾弾するスレ【奄美大島回・沖縄】
http://2chb.net/r/nhk/1491297488/

くたばれ反日

833日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 23:55:07.03ID:dmsJQnBz
お馬鹿さん乙ww

834日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 23:56:21.13ID:sVEvyjFC
>>806>>805

   大河ドラマ板って

   歴史レベル低いサヨク多いよなwww

真田丸の頃から成長したのかなと思ったら相変わらずのバカサヨ祭りNHKwww

NHKwww

まーた  薩摩ガーかよ

 琉球や(奄美)による  喜界島(日本)への侵略

とかちゃんとやれよ
薩摩ガー薩摩ガーってw  そもそも琉球側が侵略してきたのだがw
【反日の歴史・反日サヨクはほぼ隠蔽】 1446年 琉球による喜界島(日本)侵略事件
tp://ryukyushimpo.jp/okinawa-dic/prentry-41025.html
1446年 - 琉球王国の侵攻を受け、その支配下に入る。その後、島内に志戸桶、東、西目、湾、荒木の5つの間切が置かれる。
按司根津栄神社(琉球王問題も
【2018年6月21日】ネーミングバラエティー 日本人のおなまえっ!【奄美のおなまえ】 NHKまたまた琉球等による侵略をダンマリ偏向w★2
http://2chb.net/r/livenhk/1529578203/
【反日NHK】ブラタモリの反日サヨク史観を糾弾するスレ【奄美大島回・沖縄】
http://2chb.net/r/nhk/1491297488/

835日曜8時の名無しさん2018/06/21(木) 23:57:54.39ID:sVEvyjFC
>>805>>814

    琉球が

    喜界島側(日本)を侵略したんだぜwww

   薩摩ガー薩長ガープロパガンダ飽きたわ

反日に忖度しすぎだわNHKwwwww

836日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 00:05:34.39ID:hjkyPSZ4
八重の桜の格之助を見たくて借りたら、有馬役の増田って人もいたと思う
寝ぼけてたからもう一度観てみよう

名前のやつはミキと喜界島のところだけみれた
庄内最高 ちょうど南洲翁遺訓読んでた

837日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 00:16:13.34ID:4izEwSpA
>>826
普通の人っぽさは数年前の東映の映画がよく出来てた

838日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 00:19:44.18ID:hjkyPSZ4
来年の大河ドラマに出るね

839日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 00:31:10.53ID:/hToZNqc
>>827
辛かろうが制作統括の誘いだろうし断われないわな

840日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 00:32:44.12ID:rksi8X+3
>>839
なんか会社の飲み会みたいなノリやね

841日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 00:34:46.35ID:JsHCmfrI
>>805>>806

   学べ

【 奄美あたりの歴史 】

 ・ そもそも日本側の土地
     ↓↓
 ・ 喜界島(日本)に奄美あたりが侵攻
     ↓↓
 ・ 喜界島奄美(日本)に琉球あたりが侵攻
     ↓↓
 ・ 琉球に喜界島等が奪われ喜界島奄美が敵側に
     ↓↓
 ・ 反日サヨクNHK等「薩摩ガー」  ←以上の歴史を見ればわかるが反日サヨクが反日に都合が悪い奄美系史をごまかしてるだけw 被害者は日本

NHKwww

まーた  薩摩ガーかよ

 琉球や(奄美)による  喜界島(日本)への侵略

とかちゃんとやれよ
薩摩ガー薩摩ガーってw  そもそも琉球側が侵略してきたのだがw
【反日の歴史・反日サヨクはほぼ隠蔽】 1446年 琉球による喜界島(日本)侵略事件
tp://ryukyushimpo.jp/okinawa-dic/prentry-41025.html
1446年 - 琉球王国の侵攻を受け、その支配下に入る。その後、島内に志戸桶、東、西目、湾、荒木の5つの間切が置かれる。
按司根津栄神社(琉球王問題も

842日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 00:49:54.07ID:JsHCmfrI
スレ立てたからバカサヨは学べ(´・ω・`)

【大河ドラマ偏向】 西郷どん 白人列強や琉球による侵略をごまかすなよ?【反日サヨクNHK】
http://2chb.net/r/nhkdrama/1529595772/

ネーミングバラエティー 日本人のおなまえっ!【奄美のおなまえ】★2
http://2chb.net/r/livenhk/1529578203/

843日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 01:27:55.92ID:JsHCmfrI
>>125
歴史を学ぼうぜ

  反日NHKサヨク学校マスゴミが どれだけ偏向してるかわかるよな 

【 反日の歴史等(一例。他大量にある) 】

・1500年等 ガスパールコエリョ等白人列強による日本への恫喝、日本人捕虜の海外奴隷化、まるでコンキスタドール
・1623年  アンボイナ事件  オランダ側による日本人等を拷問虐殺
・1806年  文化露寇
・1808年  フェートン号侵略事件  (列強白人等による実質侵略
・1824年  宝島事件
・1828年  シーボルト事件(スパイ事件
・〜1853年〜  黒船襲来、アメリカイギリス等の小笠原諸島侵略事件等 (列強白人さん等による日本実質侵略圧力、様々な国、白人さんの手下の「植民地国」は日本の脅威敵)幕府頑張る
横浜中華街というクソ侵略地域は、侵略者である黒船ペリー(アメリカ)による日本への侵略開港が原因で誕生
・1858年  安政五カ国条約等  (イギリス・アメリカ・オランダ・ロシア・フランスによる日本差別、不平等条約、武力恫喝、日米修好通商条約等
・1858年  安政の大獄(孝明天皇朝廷等側の攘夷派が弾圧虐殺されてしまう
・1861年  ロシア軍艦対馬侵略事件
・1866年  丙寅教獄・丙寅洋擾フランス朝鮮戦争
・1868年  堺事件  (白人さんによる不逞。日本人を間接的虐殺。)
・1871年  辛未洋擾アメリカ朝鮮戦争
・1800〜1900年代  抗日パルチザン・抗日ゲリラ問題(様々な国で発生した悪質テロ

844日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 01:28:25.23ID:BdRxhjkC
>>836
増田修一朗は大河は軍師官兵衛と西郷どんだけみたいだけど

845日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 01:43:15.04ID:JsHCmfrI
>>125
歴史を学ぼうぜ

【 ↓ 幕末の流れ・ガチな年表 】

・1858年  日英修好通商条約

  糞イギリスによる不平等条約  (日本が差別を受ける条約。孝明天皇朝廷を無視し、日本を脅迫した条約。)
安政五カ国条約 (日本を差別する反日条約。天皇陛下日本朝廷を恫喝脅迫侵略した外国は真のA級戦犯)
・フェートン号事件や小笠原諸島侵略事件や文化露寇や宝島事件や外国キリスト教宣教師による日本への侵略工作等、 外国が日本を侵略 = 天皇陛下への攻撃となる

・1858年  日仏修好通商条約 ・ 日露修好通商条約
  上に同じフランスやロシアによる不平等反日条約
・ 日蘭修好通商条約
・ 日米修好通商条約 

・1858年  戊午の密勅  孝明天皇朝廷側「勅許をスルーしたな! 攘夷賛成!!」
・1858年  安政の大獄 攘夷派等がイジメられる

※ 幕府や日本は侵略者のイギリスアメリカ等の列強外国に脅された被害者

禁門の変天皇襲撃 → 天皇を襲撃目的でもなく事故問題、後の世で許される

反日列強が元凶

こいつら反日が悪さしなきゃ幕末期も平穏だったかもな

846日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 01:50:21.69ID:JsHCmfrI
>>805>>806
歴史を学ぼうぜ

  つ>>832>>834>>835
  つ>>841-843>>845

反日サヨクNHKマスゴミがどれだけ偏向してるかわかるだろ?

847日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 01:54:06.38ID:JsHCmfrI
>>833
俺のことか?何か反論あるのか?

  大河ドラマ・歴史系・ニュース系・けんもーハングル板諸々で反日サヨクを論破しまくってる俺に何か反論あるのか?

  つ>>832>>834>>835
  つ>>841-843>>845

反日サヨクNHKマスゴミがどれだけ偏向してるかわかるだろ?
俺が立てたスレも歴史シリーズもまだまだまだまだまだまだある

848日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 02:06:32.70ID:gVCZ5pIH
>>847
>俺が立てたスレも歴史シリーズもまだまだまだまだまだまだある

それって誰も書き込まずに放置されてるだけだろ
馬鹿みたいだな

849日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 03:47:00.25ID:mku1zN1N
なんか〇チガイが湧いてきたな

850日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 05:30:04.58ID:sxJWFne9
>>827
両方演じれるのは役者冥利につきると思うんだが。

851日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 05:34:34.19ID:CnlZ87t8
>>827
西田なんて薩長の西郷山県
演じて会津の西郷頼母萱野権兵衛演じてるわけだから

852日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 05:43:53.58ID:S+WzPvrW
>>827
役者である以上、そこは致し方ないかと。

853日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 07:01:39.62ID:dM5867bD
本日22日は、佐々木すみ江さんの
明日23日は、南野陽子さんの誕生日なので
保管庫の年齢を更新しました。

イシ(熊吉の祖母)…佐々木すみ江(90)
幾島(篤姫女中頭/1808-1870)…南野陽子(51)

854日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 07:08:31.54ID:dM5867bD
すみません。少し早いですが、保管庫の更新事項がありますし
いまではないと立てられないのでスレ立てしちゃいます。
できれば、時々覗いて誘導を致します。できなかったらごめんなさい

855日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 07:12:59.96ID:dM5867bD
次スレでござる!

【2018年大河ドラマ】 西郷どん part66
http://2chb.net/r/nhkdrama/1529618892/

この現行スレが終わってから移動をお願い致します。

>>900
>>950
次スレあります。

856日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 07:16:15.06ID:dM5867bD
>>851
萱野権兵衛良かったですな

857日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 08:03:29.48ID:d0EQT2bt
>>853
イシってまだ生きてんのか?と思ったけど、
推測すると、寺田屋時点で熊吉が28ならまだ60代半ばくらいか。
最後に出た時は50過ぎくらいだったわけだ。
佐々木さんが演じてるからえらく年寄りに見えたが。

858日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 08:48:40.97ID:dM5867bD
>>857
オリキャラは没年が不明なので●をつけづらいのです

859日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 08:53:28.29ID:Ppl1Hia7
>>858
あはは、そりゃそうですねw

860日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 09:00:30.59ID:80MIu6XX
上のコラムらしきものを見たけど奄美諸島の歴史は複雑だな。

きれいな海、島唄、三線だけでは語れない多くの歴史を
背負って島の人たちは生きてきたんだな。

861日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 09:20:44.32ID:9Wp/CwdB
>>860
そういうとこをしっかりやればいいのに、悪代官が家探しして証拠をねつ造して
おとっつぁんを助けたければわしの妾になれとか、そういうチープな水戸黄門話にしちゃってはねぇ

862日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 09:26:09.77ID:AYlJuXOV
>>861

現代の馬鹿な日本人には、そんくらいのレベルのほうがえわい!

863日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 09:29:27.23ID:9Wp/CwdB
>>862
数字低いんすけどw

864日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 09:35:42.20ID:LeC5K8RN
日本人のおなまえでは愛加那の実家が広大なサトウキビ畑を所有して
薩摩藩の財政に貢献した特権階級って説明してたけどそのとおりに
愛加那をスカーレット・オハラのような奴隷を顎で使うお嬢様にしたら総スカンでしょ

865日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 09:43:30.63ID:9Wp/CwdB
>>864
それが事実なら仕方ないし、事実には事実なりの面白さがあるもんだよ。それを生かすも殺すも制作者の腕。
>>862みたいな意見は前からたまに言われていて、昔の大河のような複雑で理屈っぽいドラマは、低偏差値のジジババには
理解できないから、単純な勧善懲悪ストーリーに、イケメンと美女ちりばめれば、内容がからっぽでも人気はあがると。
まぁ、それも可能性のないことでもない。
で、それを試してみたのか、これが限界だったのか知らんが、この西郷どんなどはその良い例だと思う。
結果、数字は惨敗。
そり試みは失敗だとわかったわけだ。
だとすれば、もう一度昔の骨太な内容の濃い大河へ回帰することを、大河スタッフは考えてもよい時期だと思う

866日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 09:49:33.63ID:9Wp/CwdB
>>864
ちょっと思ったんだが、リアル愛佳那が実際は裕福な地元の支配層だったとしても、例えば北条政子も同じでしょう。
かといって、源頼朝と政子の話が、総スカンされるわけでも、つまらなくなるわけでもない。
愛佳那がそういう立場の女だったというストーリーだって、たのしめそうな気がするんだけど

867日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 10:02:20.40ID:wPv90G/L
愛加那さんがたとえ奄美大島の特権階級のお嬢様だとしても、魅力的な女性だったら、
別に嫌味にはならない。むしろ特権階級のお嬢様が生んだ男の子だから、菊次郎は大久保や新八の正妻の子と同じように
アメリカに留学して、最終的には京都市長にまで出世したのだと思う。

868日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 10:08:00.29ID:0jGI19Hc
長いな

869日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 10:15:30.02ID:D9lKC8DT
>>808
サヨだウヨだと大騒ぎになってドラマどころじゃなくなる

870日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 10:19:32.24ID:QSI8u5RW
やっぱり島から出ていけないんだから差別民なのが実態だろ?

西郷どんの他の息子は出来が悪く、寅太郎の業績は世襲貴族みたいな状態で
大過なしで、孫に至っては汚職で再起不能じゃん。
たしかに菊次郎が結果残しているのは認める。

871日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 10:32:46.94ID:LeC5K8RN
西郷どんでは糸が奄美に行くってトンデモ展開になると噂だけどさ
島妻が薩摩に行けないことばかり強調して、薩摩藩士の妻が奄美に行くのも禁止
って規定を無かったことにするのは不公平かもね

872日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 10:37:01.78ID:gVCZ5pIH
>>866
大河清盛の地元密着型在地領主だった北条氏が妙に好きだったなw
自分たちで畑を耕したり猪を狩ったり

873日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 10:43:21.64ID:Zdpd/zvN
>>871
島の男が鹿児島へ行けないし
密航して直訴したら殺害されたよな。

874日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 10:51:35.37ID:JsHCmfrI
>>848
> それって誰も書き込まずに放置されてるだけだろ

アホ乙www
俺からサヨクの巣に突撃して討論で使ってたりしてんだが

お前でもいいんだぞお前でも
かかってこんかいwwwwww

875日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 10:53:18.15ID:JsHCmfrI
>>849
> なんか〇チガイが湧いてきたな

反日報道テロリストNHKとその信者テレサヨやサヨクのことか?w

876日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 10:56:20.46ID:JsHCmfrI
>>865
> 骨太

骨太www

 薄っぺらい 偏向ゴミNHK史観のことか?

877日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 10:59:24.24ID:LeC5K8RN
>>873
西郷どんで出てきたその愛加那の父の暗い過去設定って史実なの?

878日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 11:00:45.20ID:JsHCmfrI
>>860-862
> 上のコラムらしきもの

俺のレスのこと?

  つ>>832>>834>>835
  つ>>841-843>>845

反日サヨクNHKマスゴミ勢力にメチャクチャ都合悪いから滅多にやれないんじゃないかな?
抗議してもスルーじゃ期待薄

879日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 11:05:22.57ID:JsHCmfrI
>>866
> ちょっと思ったんだが、リアル愛佳那が実際は

反日NHK「実際はこうだけどネガキャン要素を入れたくなるニダ」

大手テレビ電波のサヨクの私物化こそ問題にすべきだな

実質アフィみたいなもんだろ

サヨクの実質アフィはなにかというと 大手テレビ各局だろwww

スポンサー広告に偏向に捏造に  なにより大手テレビ各局という圧倒的な宣伝力や拡散力www

880日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 12:17:31.67ID:3SNG0Dqz
江戸時代は年貢を納める農民が土地を離れてたりすると重罪で罰せられたから
奄美大島でも砂糖キビ生産の農奴の島民は島を離れるのは禁止の厳しい掟があった。

愛加那が奄美大島では地主で支配階級でも刺青を入れてる島民だから、明治に
薩摩に行っても差別されたと思う。言葉も通じないし。
NHKアーカイブニュースで、北海道でやはり口の周りに風習で刺青を入れたアイヌの
老婆たちが口にハンカチを当てて道を歩いていた。
明治政府は日本の辺境の刺青の風習を禁止したが戦前まで残ったようだ。

881日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 12:17:51.25ID:qQPysV4n
>>872
西郷どんでの勝が清盛での野菜作りに定評のある時政

882日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 12:25:34.28ID:IgnwffwD

883日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 12:28:02.95ID:SCTTxlXC
>>880
西郷が最初奄美に行ったあとの手紙にアイヌの扱いも酷いがここも同じぐらい酷い扱いをされているというようなくだりがある

884日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 12:33:48.92ID:JorDf+bS
>>882
この記事を見て初めて大迫が鹿児島出身って知った。
大迫と試合をした琴さんの旦那役の俳優さんも十分に凄い!

885日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 12:36:50.61ID:oj3k+eyF
>>883
アイヌのほうがひでぇだろ。
疫病に耐性がなく、ちょっとした病原菌でバタバタ死ぬ。
松浦という人の記録で、松前藩士ではないがな。

886日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 13:02:41.60ID:2dGTJLgv
>>867
それこそ、篤姫や直虎みたいに特権階級のお嬢様が主人公のドラマもありますしね。

887日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 13:13:25.12ID:9Wp/CwdB
虐げられた島民と、搾取する支配階級ってなストーリーしか引き出し狭くておもいつかんのかね?
本編もまた、倒幕か佐幕かの二者択一しかないみたいな空気で、「倒幕は正義」とすでに決定事項みたいだしねぇ

888日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 13:15:58.32ID:eSkX/98X
平清盛を見習って欲しい。

889日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 13:25:17.74ID:Rz7PTQId
難しい話を表現省略しまくってもわかりやすくはならないんだけどね

890日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 13:34:37.88ID:SCTTxlXC
>>885
どっちにしろ糞江戸時代の日本中の農民は農奴であったわけで明治になって誰でも名字が名乗れる時代になって良かったわ

891日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 13:53:58.58ID:0obQ820M
まぁ日本の歴史は武士の歴史であって
農民たちは教養もなかったからいったいどういう歴史をつぐんでたのかわからんな

892日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 13:57:20.63ID:LeC5K8RN
>>887
日本人のおなまえのヒエラルキー図解では、下から農民<郷士格(愛加那の実家)<薩摩藩士ってなってた
三つの階層の真ん中だとわかんなくなる視聴者もいるから難しいね

893日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 14:10:01.96ID:JsHCmfrI
>>890>>880>>870>>873


   歴史への疎さがよくわかるレス


という偏向ファンタジーで被害者面反日プロパガンダが目的なんだよな?

反日NHKオナニーファンタジーを見せ付けられるくらいならお蔭参り(お伊勢参り)で無礼講ストーリーの方がいいわwww
山賊盗賊に襲撃されるリスクや飢饉や打ち壊しリスクを抱えて知らない土地へ移動ってかなりのもんだ

894日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 14:12:53.33ID:JsHCmfrI
>>891>>890

   反日NHKですら

   江戸経済成長率世界2位ってやってたが????wwwww(反日NHKスペシャル大江戸回第2


貧乏幕府大名武士のヨソに

そもそも商人が強かったろwwwwwwww

895日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 14:14:14.24ID:JsHCmfrI
はあ〜

   大河ドラマ板パヨクは相変わらずレベル低いな(´・ω・`)

真田丸の時に論破しまくってやったのにまだ懲りてないのか?(´・ω・`)

896日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 14:15:19.69ID:gVCZ5pIH
>>890
そういう釣りはいいんで

>>891
二宮尊徳「え?」

>>893-894
自演乙

897日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 14:17:24.50ID:YMGFYUou
次スレ立つの早すぎない?

898日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 14:18:47.03ID:dM5867bD
次スレあります
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part66
http://2chb.net/r/nhkdrama/1529618892/

この現行スレが終わってから移動をお願い致します。


>>950
次スレあります。

899日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 14:19:22.21ID:JsHCmfrI
>>896
自演じゃねえwww
そいつらは俺と違うwww

そいつらはマジで  バカ ・ サヨ  なのだろう
呆れるよなレベル低すぎて(´・ω・`)

900日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 14:33:27.72ID:JsHCmfrI
ネットサヨクは

 ・ 戦後70年 反日サヨク教育
 ・ 反日テレビ局による大規模な偏向
 ・ チョンモメン等による偏向捏造

というぬるま湯に浸かって、サヨクに不利な歴史を吸収しなさすぎたのかな????だから反日史に疎いバカサヨなのかな?(´・ω・`)

日本サンドバッグ反日プロパガンダ攻撃を受けまくった俺とは何か違うよなあw(´・ω・`)

901日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 14:37:14.08ID:gVCZ5pIH
>>899
だから自分でアホなブサヨを装いつつ
自演でそれを叩いて悦に入ってるんだろ?
バレバレだって

902日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 14:44:48.73ID:SCTTxlXC
>>896
釣られてる馬鹿

>>894
それ江戸だろ?江戸時代と江戸は違う
これよく馬鹿が錯覚してる

903日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 14:51:16.87ID:JsHCmfrI
>>902
だから江戸と言ってるんだよなあwww

【沖縄に寄生するサヨクは未来永劫謝罪しないとね?】二度目の日本復帰から45年 「非琉球人」と差別された奄美の人々
http://2chb.net/r/news/1494812601/

【反日バカ】バカ「奄美(北琉球)を鹿児島県から取り戻そう!」 ←奄美側は琉球より前から日本だからなバカサヨ
http://2chb.net/r/okinawa/1437351761/

904日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 14:53:34.07ID:SCTTxlXC
そもそも江戸時代の日本全般の話してるのに江戸の話されてもな
>>903

905日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 14:57:43.61ID:JsHCmfrI
>>904>>890
江戸幕末全体の話もしてるがバカか????

   農奴()  反日バカ雑魚サヨが  この俺に  この俺にwwwwww この手の話で勝てると思わないことだ(´・ω・`)

【大河ドラマ】1870年代アメリカ人「日本が世界1子供を大切に扱い子供は幸せそう」反日NHKスルー?
http://2chb.net/r/nhkdrama/1514533470/

906日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 15:00:40.63ID:JsHCmfrI
>>891 >>904>>890

  891よ サヨクの中では日本庶民の識字力は無かったことになってんのか?

寺の教育は?迷子札は?浮き世絵等の字は?

【大河ドラマ】1870年代アメリカ人「日本が世界1子供を大切に扱い子供は幸せそう」反日NHKスルー?
http://2chb.net/r/nhkdrama/1514533470/

907日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 15:05:46.53ID:SCTTxlXC
>>905
そんなスレ知らんがな
お前が俺のレス>>890に対して意味不明なレスしてる

908日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 15:07:19.12ID:JsHCmfrI
>>902>>904
何を釣られたんだ?

  説明してやれよ 釣られたってなんだ?

>>905>>906続き

909日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 15:10:04.23ID:SCTTxlXC
意味不明

910日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 15:13:59.03ID:dM5867bD
>>897
すみません
今、仕事中であまりレス返せないけどひとつだけ
最近、950踏んでも立てない人多くないですか?
今日、ずっとスレを見れる休みとかだったら950まで待って
踏んだ人に依頼したり、テンプレだけコピペしたりしたんですけどね。

お願いがあります。
950付近であと1回、誘導をお願いしていいですか?

911日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 15:23:18.02ID:JsHCmfrI
>>909>>907>>883
おまえがな
知らんがなとか逸らさなくていいから

農奴ガーとか臭w

   士農工商()はユルッユルだって知らなかったのか?

意外と転職しやすい話www

お蔭参りすら知らなかったのか???????????wwwwwwww

さらにアイヌガーってどんだけサヨク臭いんだよ ホラ 反日サヨク教育のぬるま湯社会では刺激が強いかもしれん歴史だ

 【 アイヌタブー史等 】
 ・ そもそもアイヌは先住民じゃない問題(ギリウ等、モンゴルの樺太侵攻等)

 ・ 古代アイヌはモンゴル側に侵略、反撃されて北からの蒙古危機に

 ・ 芽室町コロボックル戦争やコロボックル追放民話
 ・ オロッコ族オロンコ岩問題
 ・ モヨロの民問題

 ・ そもそも古代アイヌ側は南下し日本に侵犯している

 ・ 源義経(たぶん残党?)北海道アイヌ神格化話(新井白石(読史余論等義経流面白い
 ・ 現在  古代アイヌが少数民族が侵略したのをほぼスルーして矮小化  アイヌではない他の民族全てが北海道から消えた現実  人口が少ないと負けたら大変

というサヨクのタブーwww

912日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 15:25:39.58ID:SCTTxlXC
>>911
は?そもそも江戸時代の日本全般の話してるのに江戸の話されてもな

913日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 15:25:53.16ID:JsHCmfrI
>>909
バカ「糞江戸時代」

反日バカサヨより良いだろ?www

>>902「釣られてる馬鹿」

↑なにが釣られてんのか説明してやれよ

トンズラか?

914日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 15:26:26.91ID:wEjH64K6
まず日本語ちゃんとしてくれ

915日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 15:27:13.50ID:JsHCmfrI
>>912
> は?そもそも江戸時代の日本全般の話してるのに江戸の話されてもな

   つ>>905

雑魚サヨクのループ工作はいらんからな?www

916日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 15:31:09.32ID:SCTTxlXC
>>915
は?そもそも江戸時代の日本全般の話してるのに江戸の話されてもな

>>913
>なにが釣られてんのか説明してやれよ
答え 馬鹿

917日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 15:33:54.19ID:wLpjAgv6
歴史話禁止のおまわりさんはどこw

918日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 15:35:12.23ID:wLpjAgv6
ただ
アイヌや沖縄も侵略者だったとは知らんかった
油断も隙もねえな
どいつもこいつも

919日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 15:37:15.84ID:JsHCmfrI
>>916
> は?そもそも江戸時代の日本全般の話してるのに江戸の話されてもな

  ごまかしループ工作やめよ?w


 つ>>878>>893>>895
 つ>>903>>905>>906
 つ>>911>>913>>915

> 答え 馬鹿

イミフなのでどう釣られたのかもっと具体的に説明お願いwww

920日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 15:38:45.27ID:JsHCmfrI
>>901
> だから自分でアホなブサヨを装いつつ
> 自演でそれを叩いて悦に入ってるんだろ?

   そうだったら何百倍良かったかwww

   俺だっていちいち時間使いたくないんだよ

信じられないのも無理はないが自演ではない(´・ω・`)

921日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 15:39:28.95ID:SCTTxlXC
>>919
ごまかしループはお前
そもそも江戸時代の日本全般の話してるのに江戸の話されてもな

>>913
>なにが釣られてんのか説明してやれよ
答え ID:JsHCmfrI

922日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 15:39:43.86ID:JsHCmfrI
>>918
> アイヌや沖縄も侵略者だったとは知らんかった
> 油断も隙もねえな どいつもこいつも

だろ

   反日NHKマスゴミの偏向捏造や

   戦後70年サヨク教育がどんだけヤバイかよくわかるだろ?(´・ω・`)

923日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 15:41:53.86ID:JsHCmfrI
>>921
> そもそも江戸時代の日本全般の話してるのに江戸の話されてもな

   ↑↑ だから全体の話を出してんのにスルーしてんのは誰かな?


 俺話つ>>878>>893>>895
 つ>>903>>905>>906
 つ>>911>>913>>915

都合悪いのか?

> 答え ID:JsHCmfrI

なにが答えかイミフだから具体的にちゃんと説明してくれよ?www

924日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 15:43:44.69ID:ZI5qqkXp
おはんら喧嘩は腹がすいちょ証拠じゃが
皆でウナギを捕いけいきもんそ

925日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 15:43:48.12ID:JsHCmfrI
反日NHKマスゴミ大河ドラマで琉球奄美偏向反日プロパガンダが出る度にこれを誰かが出してほしいwww


これ→>>878>>893>>895
これ→>>903>>905>>906
これ→>>911>>913>>915

926日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 15:44:49.16ID:SCTTxlXC
>>923
>だから全体の話を出してんのにスルーしてんのは誰かな?

>>894←は?してないぞ

927日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 15:45:10.15ID:5vOgfl0b
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part65 	YouTube動画>3本 ->画像>10枚

928日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 15:46:00.17ID:JsHCmfrI
>>924
ケンカ()を当の反日NHKや反日ネットサヨクが売ってくるからなあ

ウナギは縄文期には食べられてたそうでまさに伝統食

奄美オオウナギは巨大で面白いな

929日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 15:49:34.13ID:JsHCmfrI
>>926
> は?してないぞ

は?してるが?どんだけバカなんだよwwwIDや他のレスが見えないのか?商人ネタも全体話だwww

>>878>>893>>895
>>903>>905>>906
>>911>>913>>915

930日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 15:50:57.30ID:dM5867bD
>>1

931日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 16:01:45.08ID:JsHCmfrI
>>926
>>929続き
で、おまえは

・ お蔭参り
・ 迷子札
・ 士農工商ユルッユルで転職
・ 郷士格の付与
・ 商人の強さ
・ 打ち壊し
・ 貧乏幕府大名
・ 琉球や古代アイヌによる侵略侵犯
・ 奄美も被害者ではない
・ 奄美は琉球より前から日本
 ・ 庶民の識字

等は直視できたか?

932日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 16:02:22.44ID:SCTTxlXC
>>929
そのレスじゃないぞ馬鹿

お前が俺のレス>>890に対してレスしてる
そもそも江戸時代の日本全般の話してるのに江戸の話のレスされてもな馬鹿

933日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 16:07:34.04ID:JsHCmfrI
>>932
> お前が俺のレス>>890に対してレスしてる
> そもそも江戸時代の日本全般の話してるのに

   ごまかすなよ

 つ  >>893等が見えるか???  他俺のレスを含めて語ってんだが???

>>929>>931全部読もうな?wwwwww

934日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 16:08:07.54ID:JsHCmfrI
>>932
> そのレスじゃ

   ちゃんと全体語ってまちゅね〜m9(^Д^)wwww

・ お蔭参り
・ 迷子札
・ 士農工商ユルッユルで転職
・ 郷士格の付与
・ 商人の強さ
・ 打ち壊し
・ 貧乏幕府大名
・ 琉球や古代アイヌによる侵略侵犯
・ 奄美も被害者ではない
・ 奄美は琉球より前から日本
・ 庶民の識字

等は直視できたか?

935日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 16:08:56.77ID:HV1jrNBp
背Dどんの寺田や結構良かった

936日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 16:11:46.83ID:JnDmMkwE
いい加減にしてほしい

937日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 16:17:35.82ID:JsHCmfrI
>>936
年間6000億円ほど稼ぎさらに反日プロパガンダ偏向工作やってるNHKこそいい加減にして貰いたい

反日NHKへの怒りはこんなもんじゃない
反日サヨク勢力の実質巨大アフィが反日大手テレビ各局だよな

938日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 16:19:34.44ID:SCTTxlXC
>>934
アホか
お前の>>894について言ってる

そもそも江戸時代の日本全般の話してるのに江戸の話のレスされてもな馬鹿

939日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 16:33:24.68ID:JsHCmfrI
>>938
> アホか
> お前の

つまり 「 >>893等をごまかしている証明 」だよなm9(^Д^)www

レス1つに限定()しかも>>894も江戸限定のみで話してないwww

940日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 16:37:55.34ID:JsHCmfrI
>>938
ちゃんと

「他のツッコミが都合悪すぎるからごまかして逸らしたいだけですニダ」

って言えないのか?m9(^Д^)w

941日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 16:50:44.89ID:ophRH4P1
今回の大河って人気あんの?

942日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 16:55:01.16ID:dF8yPwEE
>>941
いまのところそこそこ

943日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 16:56:51.89ID:SCTTxlXC
>>939
>>940
アホか
そもそもお前の>>894について言ってる

俺が江戸時代の日本全般の話してたのに急に江戸ゲンテイの話されてもな馬鹿

944日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 17:02:06.13ID:JsHCmfrI
>>943
> アホか
> そもそもお前の

その>>894も江戸ゲンテイのみじゃないという現実www大名商人とかなwww

おまえ「江戸ゲンテイ!」
俺「ゲンテイしてないんで他のレスも直視しよ?」

ちゃんと「他のツッコミが都合悪すぎて逸らしたいニダ」って言えばいいのに

苦しい苦しい言い訳すんなよ?m9(^Д^)

945日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 17:03:20.59ID:JsHCmfrI
>>943
答え

「おまえの中では江戸ゲンテイになってるのかもしれないが  俺はゲンテイのみで話してない」

以上

946日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 17:17:42.38ID:SCTTxlXC
>>945
ゲンテイじゃん馬鹿

894 日曜8時の名無しさん sage 2018/06/22(金) 14:12:53.33 ID:JsHCmfrI
>>891>>890

   反日NHKですら

   江戸経済成長率世界2位ってやってたが????wwwww(反日NHKスペシャル大江戸回第2


貧乏幕府大名武士のヨソに

そもそも商人が強かったろwwwwwwww

947日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 17:43:14.69ID:dM5867bD
次スレあります
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part66
http://2chb.net/r/nhkdrama/1529618892/

この現行スレが終わってから移動をお願い致します。


>>950
次スレあります。

948日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 17:44:34.38ID:mku1zN1N
ID:JsHCmfrI
なんだコイツww

朝から一人で大暴れじゃないか

949日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 18:07:58.69ID:JsHCmfrI
>>946
> ゲンテイじゃん馬鹿

????

どこにゲンテイしてるなんて書いてんだ?
商人ネタもゲンテイしてないが???m9(^Д^)wwww

なんで他のツッコミをスルーするんだ?

その時点でおまえの逸らし工作なんだよ捏造すんなよ????

950日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 18:09:27.08ID:SCTTxlXC
>>949
>江戸経済成長率世界2位ってやってたが????wwwww(反日NHKスペシャル大江戸回第2

951日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 18:09:48.38ID:JsHCmfrI
>>946
> ゲンテイじゃん馬鹿

  >>933>>934も直視しよう

なぜ逸らすんだ?

1レスで完結させないと都合悪いのか?
俺のレスは1つじゃない

952日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 18:11:35.25ID:dM5867bD
◎荒らしと思われるレスには各自スルーまたはNGで対応 荒らしに構う人も荒らし

953日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 18:12:54.04ID:JsHCmfrI
>>946

頭おかしい>>946「俺が江戸時代の日本全般の話してたのに急に江戸ゲンテイの話されてもな馬鹿」

→ 俺も全般出してる>>933>>934他

意固地になって逸らしてごめんなさいもできないのか?

>>893の商人ネタも全般の話だぜwww

954日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 18:15:16.43ID:JsHCmfrI
>>950
> >江戸経済成長率世界2位ってやってたが????wwwww(反日NHKスペシャル大江戸回第2

  → + 商人の話 + 他>>893等の流れ

いい加減他をスルーで捏造すんなよ????

   1レスで語ってないんだが?

他のツッコミ逸らしてんのはなぜ?

955日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 18:18:12.54ID:SCTTxlXC
>>954
意味不明
だったらどうして>>891>>890にレスした?

956日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 18:22:42.96ID:JsHCmfrI
>>955
どこがだよ

   沢山語ってる内の1レスに限定してるおまえが俺にはわからんわw

どうしてだって?「糞江戸ガー農奴ガー」等の偏向バカサヨキムチ臭いからバッシングしているのだが

ID:SCTTxlXC

  捏造 逸らし はしないでくれよ?
質問に答えてくれよ

なぜ他のツッコミをスルーしてんの?  答えられない理由があるの? 全般の話をしたいのだろ? それらを全般に含めた歴史語りだぜwww

・ お蔭参り
・ 迷子札
・ 士農工商ユルッユルで転職
・ 郷士格の付与
・ 商人の強さ
・ 打ち壊し
・ 貧乏幕府大名
・ 琉球や古代アイヌによる侵略侵犯
・ 奄美も被害者ではない
・ 奄美は琉球より前から日本
・ 庶民の識字

等は直視できたか?

957日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 18:23:59.90ID:JsHCmfrI
>>955
> 意味不明
> だったらどうして

>>956続き

それで「釣り」ってなんだ?
具体的にちゃんと教えてくれ

958日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 18:25:13.24ID:SCTTxlXC
>>956
>まぁ日本の歴史は武士の歴史であって
農民たちは教養もなかったからいったいどういう歴史をつぐんでたのかわからんな

>どっちにしろ糞江戸時代の日本中の農民は農奴であったわけで明治になって誰でも名字が名乗れる時代になって良かったわ


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

以上に対して馬鹿ID:JsHCmfrIの意味不明の馬鹿レス
江戸と江戸時代を混同してる馬鹿

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


894 日曜8時の名無しさん sage 2018/06/22(金) 14:12:53.33 ID:JsHCmfrI
>>891>>890

   反日NHKですら

   江戸経済成長率世界2位ってやってたが????wwwww(反日NHKスペシャル大江戸回第2


貧乏幕府大名武士のヨソに

そもそも商人が強かったろwwwwwwww


>>957
お前の事だよ馬鹿

959日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 18:26:07.58ID:SCTTxlXC
>まぁ日本の歴史は武士の歴史であって
農民たちは教養もなかったからいったいどういう歴史をつぐんでたのかわからんな

>どっちにしろ糞江戸時代の日本中の農民は農奴であったわけで明治になって誰でも名字が名乗れる時代になって良かったわ


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

以上に対して馬鹿ID:JsHCmfrIの意味不明の馬鹿レス
江戸と江戸時代を混同してる馬鹿

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


894 日曜8時の名無しさん sage 2018/06/22(金) 14:12:53.33 ID:JsHCmfrI
>>891>>890

   反日NHKですら

   江戸経済成長率世界2位ってやってたが????wwwww(反日NHKスペシャル大江戸回第2


貧乏幕府大名武士のヨソに

そもそも商人が強かったろwwwwwwww

960日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 18:28:05.45ID:SCTTxlXC
>>956
>まぁ日本の歴史は武士の歴史であって
農民たちは教養もなかったからいったいどういう歴史をつぐんでたのかわからんな

>どっちにしろ糞江戸時代の日本中の農民は農奴であったわけで明治になって誰でも名字が名乗れる時代になって良かったわ


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

以上に対して馬鹿ID:JsHCmfrIの意味不明の馬鹿レス
江戸と江戸時代を混同してる馬鹿
日本の話してるのに江戸の話してる馬鹿ID:JsHCmfrI

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


894 日曜8時の名無しさん sage 2018/06/22(金) 14:12:53.33 ID:JsHCmfrI
>>891>>890

   反日NHKですら

   江戸経済成長率世界2位ってやってたが????wwwww(反日NHKスペシャル大江戸回第2


貧乏幕府大名武士のヨソに

そもそも商人が強かったろwwwwwwww


>>957
お前の事だよ馬鹿

961日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 18:30:29.76ID:JsHCmfrI
>>960
> 以上に対して

だから  なんで他のレスやツッコミをスルーしてんの? マジで答えられないのか?

>>878>>893>>895
>>903>>905>>906
>>911>>913>>915

> お前の

だから何が釣りか具体的にちゃんと説明してみ?

962日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 18:31:15.87ID:dF8yPwEE
生麦のときに青木久光がどういう顔芸見せるのか楽しみ

963日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 18:31:55.22ID:SCTTxlXC
>>961
江戸と江戸時代を混同してる馬鹿
江戸時代の日本の話してるのに江戸時代の江戸の話してる馬鹿ID:JsHCmfrI

964日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 18:32:24.95ID:QMMhg9T/
なんでチョンさん発狂してるん?

965日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 18:32:26.19ID:JsHCmfrI
>>960
> 以上に対して

バカサヨ発狂で目に入らないのか?ならシンプルに言ってみるか

「  他の大量のツッコミを含めたレス  それを直視しないのはなぜ?  」

ちゃんと答えよう

966日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 18:33:30.68ID:SCTTxlXC
>>961
具体的にお前が何度も釣られてるだろ馬鹿
何度も言わせるな馬鹿

967日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 18:33:50.46ID:SCTTxlXC
>>965
江戸と江戸時代を混同してる馬鹿
江戸時代の日本の話してるのに江戸時代の江戸の話してる馬鹿ID:JsHCmfrI

968日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 18:34:38.93ID:dF8yPwEE
新選組は直接絡んでないから出ないのな
特別ゲスト枠で用意してたりして

969日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 18:35:00.01ID:SCTTxlXC
>まぁ日本の歴史は武士の歴史であって
農民たちは教養もなかったからいったいどういう歴史をつぐんでたのかわからんな

>どっちにしろ糞江戸時代の日本中の農民は農奴であったわけで明治になって誰でも名字が名乗れる時代になって良かったわ


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

以上のレスに対して江戸と江戸時代を混同してる馬鹿
日本の話してるのに江戸の話してる馬鹿ID:JsHCmfrIのレスは以下

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


894 日曜8時の名無しさん sage 2018/06/22(金) 14:12:53.33 ID:JsHCmfrI
>>891>>890

   反日NHKですら

   江戸経済成長率世界2位ってやってたが????wwwww(反日NHKスペシャル大江戸回第2


貧乏幕府大名武士のヨソに

そもそも商人が強かったろwwwwwwww

970日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 18:35:03.16ID:JsHCmfrI
>>963
> 江戸と江戸時代を混同してる馬鹿

おや?妄想捏造ぶっこみで発狂してんの?www

お前の妄想

もう一度言うぞ 「   他のツッコミを含めたレス  」

レスの一部切り貼りか?www

971日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 18:37:23.47ID:JsHCmfrI
>>966
> 具体的にお前が何度も釣られてるだろ馬鹿
> 何度も言わせるな馬鹿

何に?どう釣られた?

>>896は俺じゃないがID見えるか?

972日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 18:37:31.20ID:SCTTxlXC
>>970
言い訳すんな馬鹿
江戸と江戸時代を混同して反論してる馬鹿
江戸時代の日本の話してるのに江戸時代の江戸の話してる馬鹿ID:JsHCmfrI

973日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 18:37:34.33ID:oj3k+eyF
なにこのスレ

974日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 18:37:47.26ID:SCTTxlXC
>>971
言い訳すんな馬鹿
江戸と江戸時代を混同して反論してる馬鹿
江戸時代の日本の話してるのに江戸時代の江戸の話してる馬鹿ID:JsHCmfrI

975日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 18:38:17.49ID:gVCZ5pIH
ブサヨ(騙り)とネトウヨ(騙り)が互いに延々とコピペ連投しているあたり、本当に一人二役の自演荒らしなんだろうな

976日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 18:38:57.27ID:gycU6DYh
>>974
レス読んだが混同してないな

977日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 18:40:12.17ID:JsHCmfrI
>>967>>969
だからお前の妄想www

他のツッコミスルーしてんのはなぜ???

おかしくね?

徹底的にスルーしてごり押し?m9(^Д^)wwww

978日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 18:41:04.80ID:dF8yPwEE
青木久光は最後までいるから
面白い顔芸頼むぜ

979日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 18:41:53.22ID:SCTTxlXC
>>976
ダブル回線で具体的に

>>977
言い訳すんな馬鹿
江戸と江戸時代を混同して反論してる馬鹿
江戸時代の日本の話してるのに江戸時代の江戸の話してる馬鹿ID:JsHCmfrI

980日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 18:42:14.30ID:JsHCmfrI
>>972>>974
> 言い訳すんな馬鹿

それおまえだろ?www

「なんで他のツッコミをスルーするんだ?」「他のレス含めた上での語り」

なのだがなんでごまかすの?
>>894すらその前に>>893があるんだが見えるか?m9(^Д^)wwww

981日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 18:42:51.10ID:SCTTxlXC
>>977
自己紹介か
>徹底的にスルーしてごり押し?m9(^Д^)wwww

982日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 18:43:18.86ID:SCTTxlXC
>>976
ダブル回線で具体的に

>>977
言い訳すんなダブル回線馬鹿
江戸と江戸時代を混同して反論してる馬鹿
江戸時代の日本の話してるのに江戸時代の江戸の話してる馬鹿ID:JsHCmfrI

983日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 18:43:37.18ID:SCTTxlXC
>>977
言い訳すんなダブル回線馬鹿
江戸と江戸時代を混同して反論してる馬鹿
江戸時代の日本の話してるのに江戸時代の江戸の話してる馬鹿ID:JsHCmfrI

984日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 18:44:03.84ID:JsHCmfrI
>>979
> 言い訳すんな

いやおかしいだろおまえ

つまりおまえは捏造逸らしでごり押しするわけだな?www

「なんで他のツッコミをスルーするんだ?」「他のレス含めた上での語り」
なのだがなんでごまかすの?
>>894すらその前に>>893があるんだが見えるか?m9(^Д^)wwww

985日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 18:44:14.91ID:SCTTxlXC
>まぁ日本の歴史は武士の歴史であって
農民たちは教養もなかったからいったいどういう歴史をつぐんでたのかわからんな

>どっちにしろ糞江戸時代の日本中の農民は農奴であったわけで明治になって誰でも名字が名乗れる時代になって良かったわ


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

以上のレスに対して江戸と江戸時代を混同してる馬鹿
日本の話してるのに江戸の話してる馬鹿ID:JsHCmfrIのレスは以下

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


894 日曜8時の名無しさん sage 2018/06/22(金) 14:12:53.33 ID:JsHCmfrI
>>891>>890

   反日NHKですら

   江戸経済成長率世界2位ってやってたが????wwwww(反日NHKスペシャル大江戸回第2


貧乏幕府大名武士のヨソに

そもそも商人が強かったろwwwwwwww

986日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 18:44:31.37ID:SCTTxlXC
>>984

>まぁ日本の歴史は武士の歴史であって
農民たちは教養もなかったからいったいどういう歴史をつぐんでたのかわからんな

>どっちにしろ糞江戸時代の日本中の農民は農奴であったわけで明治になって誰でも名字が名乗れる時代になって良かったわ


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

以上のレスに対して江戸と江戸時代を混同してる馬鹿
日本の話してるのに江戸の話してる馬鹿ID:JsHCmfrIのレスは以下

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


894 日曜8時の名無しさん sage 2018/06/22(金) 14:12:53.33 ID:JsHCmfrI
>>891>>890

   反日NHKですら

   江戸経済成長率世界2位ってやってたが????wwwww(反日NHKスペシャル大江戸回第2


貧乏幕府大名武士のヨソに

そもそも商人が強かったろwwwwwwww

987日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 18:44:48.18ID:SCTTxlXC
>>984

言い訳すんなダブル回線馬鹿
江戸と江戸時代を混同して反論してる馬鹿
江戸時代の日本の話してるのに江戸時代の江戸の話してる馬鹿ID:JsHCmfrI

988日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 18:44:59.64ID:SCTTxlXC
>>984

>まぁ日本の歴史は武士の歴史であって
農民たちは教養もなかったからいったいどういう歴史をつぐんでたのかわからんな

>どっちにしろ糞江戸時代の日本中の農民は農奴であったわけで明治になって誰でも名字が名乗れる時代になって良かったわ


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

以上のレスに対して江戸と江戸時代を混同してる馬鹿
日本の話してるのに江戸の話してる馬鹿ID:JsHCmfrIのレスは以下

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


894 日曜8時の名無しさん sage 2018/06/22(金) 14:12:53.33 ID:JsHCmfrI
>>891>>890

   反日NHKですら

   江戸経済成長率世界2位ってやってたが????wwwww(反日NHKスペシャル大江戸回第2


貧乏幕府大名武士のヨソに

そもそも商人が強かったろwwwwwwww

989日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 18:46:15.91ID:JsHCmfrI
>>981-983
はー

ついに逸らしごり押しか

「江戸時代混合(妄想)キリッ」

  ↑↑ おまえの妄想だがどっちにしろ俺は痛くないwww

・ お蔭参り
・ 迷子札
・ 士農工商ユルッユルで転職
・ 郷士格の付与
・ 商人の強さ
・ 打ち壊し
・ 貧乏幕府大名
・ 琉球や古代アイヌによる侵略侵犯
・ 奄美も被害者ではない
・ 奄美は琉球より前から日本
・ 庶民の識字

等は直視できたか?

990日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 18:46:36.32ID:SCTTxlXC
>>989

>まぁ日本の歴史は武士の歴史であって
農民たちは教養もなかったからいったいどういう歴史をつぐんでたのかわからんな

>どっちにしろ糞江戸時代の日本中の農民は農奴であったわけで明治になって誰でも名字が名乗れる時代になって良かったわ


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

以上のレスに対して江戸と江戸時代を混同してる馬鹿
日本の話してるのに江戸の話してる馬鹿ID:JsHCmfrIのレスは以下

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


894 日曜8時の名無しさん sage 2018/06/22(金) 14:12:53.33 ID:JsHCmfrI
>>891>>890

   反日NHKですら

   江戸経済成長率世界2位ってやってたが????wwwww(反日NHKスペシャル大江戸回第2


貧乏幕府大名武士のヨソに

そもそも商人が強かったろwwwwwwww

991日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 18:48:06.78ID:JsHCmfrI
>>990>>985-988
うわあ・・・・・・・w

こっちの他のツッコミスルーしまくりでごり押しかよ

馬鹿サヨク壊れちゃったのかな(´・ω・`;)

992日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 18:48:39.47ID:gVCZ5pIH
延々と自分の主張のコピペを繰り返すバカがいないとは思わないが
1つのスレにそういうバカが2人同時に現れて互いに叩き合う確率は皆無
よってID:SCTTxlXC=ID:JsHCmfrIの自演なのは明らか

993日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 18:48:42.47ID:SCTTxlXC
言い訳すんなダブル回線馬鹿
江戸と江戸時代を混同して反論してる馬鹿
江戸時代の日本の話してるのに江戸時代の江戸の話してる馬鹿ID:JsHCmfrI

証拠は>>990

994日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 18:49:13.97ID:SCTTxlXC
>>991
的外れな言い訳すんな

995日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 18:49:32.24ID:SCTTxlXC
>>991
言い訳すんなダブル回線馬鹿
江戸と江戸時代を混同して反論してる馬鹿
江戸時代の日本の話してるのに江戸時代の江戸の話してる馬鹿ID:JsHCmfrI

証拠は>>990

996日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 18:56:29.30ID:0jGI19Hc
全然盛り上がらないと思ったら今日はまたアボンだらけだね

997日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 18:56:47.51ID:Kms/t7hW
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part66
http://2chb.net/r/nhkdrama/1529618892/

998日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 18:57:08.34ID:JsHCmfrI
>>992
混合ガーバカもだがおまえも勝手に決め付けるなよ?
自演ならどんだけ気が楽かw

混合ガーごり押しバカはマジで頭おかしいわ
韓国反日プロパガンダごり押し工作レベル
ネット声闘かもしれん(´・ω・`;)

999日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 18:57:19.47ID:SCTTxlXC
>>991
言い訳すんなダブル回線馬鹿
江戸と江戸時代を混同して反論してる馬鹿
江戸時代の日本の話してるのに江戸時代の江戸の話してる馬鹿ID:JsHCmfrI

証拠は>>990

1000日曜8時の名無しさん2018/06/22(金) 18:57:31.45ID:SCTTxlXC
>>991
言い訳すんなダブル回線馬鹿
江戸と江戸時代を混同して反論してる馬鹿
江戸時代の日本の話してるのに江戸時代の江戸の話してる馬鹿ID:JsHCmfrI

証拠は>>990

-curl
lud20191217020755ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/nhkdrama/1529249181/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【2018年大河ドラマ】 西郷どん part65 YouTube動画>3本 ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
西郷どん part93
西郷どん×月照スレ
大河ドラマ・西郷どん
西郷どん2話、つまらん
「西郷どん」はダメだろ
【西郷どん】島津久光を語ろう
● 直虎が語る西郷どん ●
西郷どん 11.1% 最低記録
西郷どん 第3回「子どもは国の宝」★4
西郷どん 第3回「子どもは国の宝」★5
「西郷どん」の坂本龍馬役に鈴木亮平
こんな「西郷どん」は嫌でごわす!最後どん
【西郷どん】大久保一蔵(瑛太)を語ろう
【西郷どん】坂本龍馬ダービー
【超マターリ】西郷どん 第8回「不吉な嫁」
【超マターリ】西郷どん 第8回「背中の母」
● 西郷どんが語る「いだてん」 ●
西郷どん(24)「地の果てにて」★3
西郷どん(45)「西郷立つ」★3
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part88
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part46
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part28
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part57
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part53
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part5
【*】西郷どんの視聴率を語るスレpart6
【*】西郷どんの視聴率を語るスレpart1
【*】西郷どんの視聴率を語るスレpart2
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part11
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part73
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part66
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part52
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part13
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part62
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part24
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part26
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part75
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part108
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part50
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part25
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part49
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part37
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part81
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part59
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part41
【*】西郷どんの視聴率を語るスレpart24
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part44
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part45
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part92
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part2
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part71
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part63
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part31
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part60
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part97
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part101
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part103
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part111
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part103
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part116
【2018年 大河ドラマ】 西郷どんアンチスレ
【2018年大河ファンタジー】西郷どんpart12
【謎の歴史観】西郷どん その二【頼むから史実にしてくれよ】
【西郷どん】皇女和宮役に注目集まる…悲劇のヒロイン過去に安達祐実、堀北真希さん
【べらぼう】【青天を衝け】橋本愛はなぜ大河に愛されるのか 第二話【いだてん】【西郷どん】
20:48:08 up 39 days, 21:51, 0 users, load average: 33.62, 48.49, 46.14

in 0.017176866531372 sec @0.017176866531372@0b7 on 022210