歴史ポータルサイト「武将ジャパン」と、その姉妹サイトでドラマレビューが目的の「Enjoy!動画配信サービス」(動画は配信してないけど)、その両サイトで大活躍中のレビュアー武者震之助(以下、武者氏)。
しかし、そのレビューは不正確な情報に基づく痛い勘違い、脚本家・スタッフ・出演者への誹謗中傷、作品関連企業の業務妨害、浅はかな史観や政治思想などのオンパレード。
好きな作品ならベタ褒めするため、以前の記事と異なるダブスタなんて朝飯前、サイトぐるみのステマの疑いも濃厚。
しかも武者氏にとって都合の悪い内容や間違いを指摘するコメントが投稿されると即削除、更にはコメント自体させなくしたり、敢えて削除せず業務妨害だと恫喝・脅迫するなど凄まじい言論統制、まさに横暴の極みとしかいえません。
仮にも「歴史戦国でワクワクしたい」という謳い文句を掲げる歴史ポータルサイトがこれでいいの?
武者氏への不満やレビューの間違いの指摘、両サイトでコメント削除の憂き目に遭った経験などを思う存分、ここで語り合いましょう!
【お約束】
◎970レスを超えたら有志の方が「次スレを立てる」と宣言した上で次スレを立ててください。
宣言後にスレ立て規制などのトラブルでスレ立てが不可能になった場合には、すぐに申告してください。その際には別の有志の方が宣言の上、スレ立てに挑戦してください。
◎「武者氏の史観は史実に反している! 」 「武者氏のこの指摘は前作と矛盾している! 」などといった武者氏に対するご意見をご自由にお書きください。
なお、大河板のローカルルールでは
「NHKで放映されているその他のドラマに関するスレも許容されます。」となっていますので、大河ドラマレビューだけでなく、武者氏の朝ドラレビューについてのご意見もこのスレの対象とします。
◎武者氏のレビューだけでなく、武将ジャパン編集部へのご意見、武者氏以外の執筆者でも同サイトにトンデモ記事がアップされている場合にはその記事へのツッコミも歓迎します。
◎多様性は大切です。
武者氏に対する好意的かつ稀有な意見も、議論や討論のネタとして尊重します。
◎ただし、ここはドラマ自体を論評するスレではありません。
武者氏がべた褒めしている作品自体の叩きや、罵詈雑言を述べている作品への過剰な擁護は基本的にスレ違いです。
武将ジャパンの記事と無関係な作品叩き・擁護レスは、それらの作品の本スレやアンチスレに書き込んでください。
◎武将ジャパンは、記事への批判的なコメントを削除し、記事本文について卑怯なサイレント修正を日常的に行っている疑いが濃厚なサイトです。
特に武者氏の記事についてはその可能性が非常に高いので、このスレにレスされる場合には、ウェブ魚拓やスクショなどのご活用を推奨します。
https://megalodon.jp
前スレ
【武将ジャパン】 武者震之助part3【それでもレビューか?】
http://2chb.net/r/nhkdrama/1547815441 >>1乙の見事なスレ立てにクズでゲスな>>3は
ニタニタしながら見ているに違いないのです。 新スレおめでとうございます
前スレより
>武者の半分も仕事ができないのに可愛がられてた女性社員へ恨み辛みがあったね。
>武者は必要ない作業をやって勝手に自分の仕事を倍にしてたのかも知れん。
自らの「女の嫌な部分」を包み隠さずネットで晒しちゃう武者ってアフォだなー
しかも女性の権利だの差別だの口うるさく言ってるような人間がそんな事言っちゃうと説得力がなくなるんだがな
前スレ991より
>>私は会議が大嫌いです。
>>大抵、無意味だからです。
>>役職のある偉い人が、どうでもエエことを延々と喋り何の結論にも至らない。
>>その横で、私は解析データをみっちみちに詰め込んだプレゼン資料について考えているのですが、発表前に時間切れになるのです。
>>脳内で、このデータを見ていればこのプロジェクトはコケますよ、と舌打ちしているのに、警告する時間は回ってこない。
>>んで、案の定コケる。
>>本作って、こういうクソ会議みたいなことばっかりじゃないですか― ― !!
わろてんかの伊能を無能と蔑んでいた武者
あんたもかなりの無能なのでは
とりあえずわろてんかの伊能には謝れ
前スレ945より
>以下のニュースは、あまりにも無責任な言い訳ではないでしょうか。
>「いだてん」視聴率1桁、NHK幹部「気にしていないが・・・」 記事リンク
>ドラマの戦略・作戦・戦術を考え―大本の戦略にゴーサインを出したポジションの人たちがこういうことを言うのはダメでしょ。
>無理のある企画であったことを認め。
>その責任を洗い出す。
>そうしないと同じ轍を踏むだけで、今後、セカンドチャンスがあるとも思えないのです。
くそわろた
何が「作品がよければ視聴率なんて関係ないんですよ」?
結局視聴率にこだわって持ち上げてるはずのいだてんの企画自体を叩いてるじゃねーか
もし真田丸も直虎も一桁に落ちていたら途端にボコる方に回ってたのかな
本当にポリシーも常識もない風見鶏だねぇ
武者のエピソードやばいな…
おそらく私仕事できるよ?ってつもりで書いてるエピソードが、
企業の中で一番非生産的な奴だったってことを物語っちゃってる。自分語りしないで黙っときゃいいのに。
そのプロジェクトがダメであるというデータ作りに時間かけてたとしたら、そりゃ仕事できないねって言われてもしゃーないでしょう。
文句言うだけの人間からは何も生まれない。せめて代替案出すとか何かなかったのか。
しかもプレゼンさせてもらえないまま会議が終わりましたーって、そこは受身かよとw主体性かけらもないじゃん
自信のあるプレゼンなら話聞いてもらう機会くらい自分で働きかけて作れるでしょうに…
何となく周りが自分を尊重してくれて、気持ちよくプレゼンという名の文句を言う場を整えてくれることが仕事だとでも思ってるのか。
スレ立ての皆様乙
今日もまたドラマに逆恨みしてる女が鬼の形相でキーボード叩いてるのかね
もう止めたいのに止めにくければ、あさきたの再レビューみたいにブツッと切っても誰も怒らないよ?
会議が嫌いってなんなん。って読んでみたけど
自分が経験した会議を全てと思ってるわけ?
レビューアーとして頭があまりよろしくなかったりしますか…
あと、いだてん叩き記事に怒っている人たちのツイをみまくったけど
大抵の人が改変しないで、そのままでいいと言ってました
NHKをチクリとした武将は
その人たちほどいだてんが好きなわけではないんでは、と勘繰りw
データみっちり用意してても出す機会を与えられてないのならその程度だろ
あ、考えてる。だったか
描かない漫画家みたいだな
描かない漫画家は描く機会は与えられてるけど描けないという人もいるからなあ…
自分は武者には才能がないのにあると勘違いして他者作品を貶すワナビっぽいと感じてる
どういう立場で会議に参加してたんだろね。
何となくいちプレゼン発表要員のような気がするけど。
どう見ても使い捨てキャラじゃない登場人物にまで「モブモブ」うるさいのって、自分が実生活でモブ扱いされるのが許せないんじゃないかな。
本当にもっと楽に生きればいいのにね…
連投さんの抜粋読むだけでもいろんな意味で辛くなる。
スレ立て乙です!
しかし…武者のプライベート愚痴日記化が著しいですな(知ってる)
会議中にプレゼンの時間を作りたかったなら事前に上司に話通しとけば無駄話だけで終わることはないと思うんだが…
上司の許可も下りない的外れな提案だったんじゃねえのとしか
データをみっちり詰め込んでダメ出しのプレゼンとか無駄以外の何物でもないし、そもそも武者の言うデータなんて普段のレビューや記事見てるとただの思い込みやら感情やらなんだろうからただの詰め込まれたゴミ袋でしょ(笑)
ブラック企業やめたんじゃなくてまともな会社追い出されただけなんじゃないの?
前々スレ429に
>また「半分、青い。」総評の件だが、武者氏が職場で「想像力で思いついたことを話すと、容赦なく変人扱いされた」という話〜
と書いてあったわ。
やっぱり無駄なことをやって自分は有能社員と思い込んでたように見える。
武者みたいに唐突に自分語りするタイプはたいていちょっとねえ…
>>5
自分がやってる会議が無意味なだけじゃん
役職のある偉い人が参加しない会議なんて山程あるし、むしろ普通の会社なら
概念的な能書きより「数字で示せ」と言われる方が多いだろうに
こんな無能と同じ会社じゃなくて、本当に良かった >>19
武者震の場合、本当に会社で会議をやったかどうか疑問があるけどね。
武者「解析データを詰め込んだプレゼン資料が発表前に時間切れになる。」
って事ある?だってプレゼンするような会議でしょ?資料を間に合せるだろ普通は。 ずっと事務系の仕事してきたけどプレゼンなんてしたことないよ
職場改善でチーム組まされて同じ職場内で発表会とかしたことはあるけど
仕事していて所謂プレゼンなんてしたこと無い人結構いると思うんだけどな
武者のプレゼン云々はなんかアヤシいw
>>21
何となくなんですけど、チームの下層でプレゼン資料を作らされてたのかなと思うんですが。
一般職のような気がする。 >>21
すみません。事務職というのは私の推測です。半分、青い。総評で、
>会社の椅子に腰かけて、データを打ち込み書類仕事をこなす。
ということと、前スレ 985から「私がそう思った」というだけで、武者氏本人がそういったわけではありません。 >>23
ID変わってると思うけど21です
ごめん私の書き方が悪かったけど
プレゼンしたことの無い社会人なんて案外結構いるんじゃないかと言いたかっただけで
武者が事務職だったかどうかにはこだわってないです
武者のこれまでの仕事描写がなんか薄っぺらいな、本当に武者が言ってるような有能wな人間だったのか甚だ疑問もっておりますw 私は武者氏が有能だっとと思えません。
有能だったら会議時間が多少おしても自分のプレゼンくらいはできたはすです
そもそも武者氏のプレゼンが相手にされていなかったということでしょう。
>>24
20です
こちらも言葉が足らず申し訳ありません。
武者震は相手には「期限ギリギリで仕事を持って来るな!」と言うのに
武者震自身は"会議のプレゼン資料の期限に間に合ってすらいない"訳で
案の定コケる(キリッ じゃねーよ、それでよく客を非難出来るなと思った次第です。 part2より
323 日曜8時の名無しさん 2018/12/24 12:02:45
>>242
連投さんが指摘されている武者氏の「(相手の女性の)仕事の処理能力は、半分以下」について
私は老年で現在は嘱託のような仕事をしていますが(「仕事」といえるレベルかも疑問ですw)、現役時代は部下と呼べる方々をそれなりに抱えていました。
その経験と同年代の友人たちから聞いた話を基にして申します(あくまでも個人的経験等による話です)。
部下として抱えるならば、表面的に十の仕事をしているように見えて実際はその内容が杜撰な方より、五の仕事しかしていないように見えてもきっちりと仕上げてくれる方の方がありがたい、ということです。
例えば武将ジャパン(実質的には本郷教授又は五十嵐編集長)がもっと責任感のあるサイトだとして、貴方が編集長だと仮定してみてください。
連投さんが山のように指摘されているごとく、武者氏のレヴューは穴だらけ、編集長自ら録画を複数回見直してレヴュー内容をチェックしなければなりません。
そんなことなら「お前(武者)に任せるくらいなら俺(編集長)が自分で仕事をする(レヴューを書く)よ!」ってことになります。
武者氏が勤め人時代に「十の仕事を(極めていい加減に)処理していた」可能性までは否定しません。
しかし武将ジャパンのレヴューを読む限り、かえって上司に迷惑をかける「処理能力」だったかもしれません。
現在でも、ご本人は「私は『まんぷく』『あさが来た』『西郷どん』のレヴューを並行して執筆してきたのよ!凄いでしょっ!(=十の仕事をしてるでしょっ!)」と思っておられるのかもしれません(憶測で恐縮です)。
でも『まんぷく』『西郷どん』についてはろくに内容を視聴していない、『あさが来た』は週ごとにレヴューしていた以前のものの焼き直しとなれば・・・(武者氏並みの罵詈雑言が出そうなので、以下省略します)
ということで、武将ジャパンは壮大な勘違い人間の妄想を楽しむサイトとして認識した方がいいのかもしれませんねwww このサイトは編集の利休さん1人だけなのか?複数人が管理運営しているのか?
GH株式会社は本当に関係あるのか?それとも名前貸してるだけなのか?
・武将ジャパン 運営会社 株式会社GH. 代表取締役社長 衛藤 史貴
・お問い合わせより当サイトへご連絡を頂戴しましたら、返信は株式会社GH(担当:衛藤)よりさせていただきます
・武将ジャパン編集長 五十嵐利休
・利休ツイッター「会社に黙ってサイト運営&20年に法人化の予定」
・GH株式会社は社員10人ほどのWebサービス会社
自分語りから類推すると努力の方向性が完全に間違っていて
現実世界で勝手に自爆している感じだな。
誹謗中傷罵詈雑言レビューの罪!?は別にして
何となく武者のことが哀れに思えてきたよ…
自分のことは個人ブログにでも書いてレビューは冷静にお願いしたいものだ。
まんぷくレビューもどきが水・木と更新されてないな。良いことだ(笑)
視聴やめたのかな?
見るたびにブラック企業を思い出して憎悪を反芻するぐらいなら見ない方がいいよね。
武者は好きな作品だけ見て心穏やかに過ごすのが吉でしょう。
タイトルは「『まんぷく』感想あらすじ視聴率」だけど最近は感想(と題した誹謗中傷)のみ、看板に偽りあり
コメント欄には『まんぷく』の誹謗中傷に賛同すれば構ってもらえると思い込んだ『べっぴんさん』信者が湧いてる
ところで117話感想(という名の誹謗中傷)にある「前作異端者」ってどんな人を指して言ってるの……?
>>35
>ところで117話感想(という名の誹謗中傷)にある「前作異端者」ってどんな人を指して言ってるの……?
異端者の考えることなので、おいにはよう分かいもはん。。。 歴史的には、異端者扱いされた人たちよりも、人を異端者扱いする異端審問官のほうがアレなんだけどな。
武者氏は異端審問官側なんだな(笑)
武者の感想文をはじめ、半青プラス民の感想の大部分がちょっと何言ってるかわからない異端者感が溢れる内容ばかりではあったな
価値観が違いすぎて違う星で生きてるんだろうなと思ったもんなー
今見たら、武将ジャパンのツィッターでは何も言っていないのに、まんぷく118話感想があがってますね(中身は相変わらず非難だけど)。
ツィッターの告知をやめたのだろうか?
>>41
良かった!武者のレビューが好きな人だけ見ればいいんだよ
本タグ付けて罵倒ツイートするのは本当にゲンナリしてたから タグつけ宣伝やらなくなったのね。
どっかから批判きたのかしら。
まあ法人化目指してるとか言うくせに本タグつけて誹謗中傷垂れ流すなんて、あまりにも法人としてはお粗末すぎるから辞めたのかなー
しかし今日の朝イチに長谷川博己出てたけど、
まんぷくの現場は和気藹々楽しそうにみえる。
脚本がギリギリで役者が疲弊っていちゃんもんにも程があるな
>>43
疲弊してたのは前作ヒロインw
武者にはそれが見えてなかったのか見たくないものは見ない主義なのか >>44
あさイチで撮影終わったらソッコー帰るって言ってましたよね、たしか。
武者には見えないし聞こえないんでしょうけど。 >>45
ヒロイン「時間を無駄にしたくない」と言ってなかった?
1秒でも早く現場離れたいと言わんばかりだった
OK出る前に衣装脱ぎ出してNHK出ていくまで2分半だっけ?
スタッフに計られてるってじたい
あまりよく思われてなさそうだとおもったよ そしてスズメとは友達になれないと言い切っていたw
愛されるキャラとして自分自身をかなり投影し描いたはずだったのに
すみません抜けたけど
脚本家が自分自身を投影して です
>>46
まんたんウェブのインタビュー記事より
>ロスはクランクアップの日だけでした。今は次のことを考えているせいか、意外とすんなり『さよなら』という感じですね。ケロッとできていますね
>現場でそんなに笑えていたイメージなかったんですけど、写真が全部笑っているから『あ、意外と私、楽しんで現場にいられたんだな』と思いました
>何をもって神とするか、まったく分からなくて……。北川さんが『神回』ってつぶやくのがネットニュースになっているのを見て『あ、今日、神回なんだ』って
ふつうに考えたらオブラートに包んでいるはずのインタビューでコレですもんね…
武者がまんぷくの現場云々言うのはまったく当てこすりにしか思えません。 半青の批判者なんてアマからプロまで数多くいすぎて武者の怒りを買ってるのがそもそも誰だかわからんw
名前がわかる漫画家さんだけでもかなりの人数になるよ
逃げ恥さんが半青ファンにいじめられてからタイトル出さずに貶してる人おおかった
とりあえずまんぷくの脚本が遅れて現場が混乱しているという根も葉もない虚言を撤回・謝罪して筆を折ってほしいわ。
役者さんのSNSなどからも現場の雰囲気のよさが伝わってくるし、私怨でこんなこと書くなんて本当に失礼すぎる。
風説の流布ですよね。
風評被害を与えようとしてるなら、立派な営業妨害ですね。
最近、燃料が投下されなくてつまらないなあw …クレクレでごめん。
まんぷく118話感想については飛ばします。
まんぷく119話感想より
>現金だけで売りさばくと言い張る― ― 世良の根性悪そうな顔はなんなんでしょう。
>結局、マウンティングしかできないんですよね。だから、情勢よくなったら、威張り散らし、自分たちの都合を優先する気満々です。
>>55 間違えて送信したので続きます。
>本作の制作チームがいじめの悪さなんてまるで理解していないこと。そこはわかります。
>上に立つ者が、下に立つ雑魚を踏んづけようがバカにしようがエエ、それが当然ってなもんでしょ。
武者氏は真面目にドラマを見ていないのか、悪意を持って事実を捻じ曲げているのか、それとも本当に上記の様に見えているのか分かりませ
んが、このシーンの会話は、
世良
「もし、注文が入っても、しっぽふって受けたらあかんど」「現金決済しか受け付けんて答えるんや」「業界の慣習では2ヶ月から3ヶ月の手形決
済が普通や」「そやけど今、まんぷく食品には資金がない」
真一
「確かにラーメンを作り続けるには資金が必要だな」
世良
「そうやろ」
真一
「わかった。現金決済のみの出荷にしよう」
神部
「大丈夫なんですか」
世良
「大丈夫や」
世良が「現金決済に」と言った理由は、上記のようにドラマで描かれている。
「マウンティング」だの「いじめの悪さ」だの「上に立つものが下のものを踏んづける」だの関係ありません。武者氏のやっていることを普通「下衆
の勘繰り」と言います。
続きは後になります CM→ラーメン売れる→セレブでウハウハのくせに現金決済→弱い者いじめ
武者の中ではそんな図式なのだろうか。
武者が下に立つ雑魚と思っているからいじめているように見えるんだろうね。
マウンティングしているのは武者自身なのに。
ほんとどこまで行っても滑稽。
何でもないシーンで叩けるのだから、世良と真一がパクリ会社に怒鳴り込みに
行ったところなんて「ヤ〇ザ丸出しの本性を見た!私の想像以上のブラック企業!!」と
鬼の首でも獲ったようにはしゃぐのだろうなw
まんぷく119話感想(再開します)
>萬平さあんのパンチラだ!
>オエ〜〜〜〜〜〜ッ!!
>風呂上りの萬平が、ナゼかこのモブトリオの前にパンチラしながらご登場ですよ。
>普通は来客の気配くらい気づきそうなもん。
>それを無防備にパッカーン!としながらご登場って、もうこれは性癖でしょう。
萬平は風呂に入っていたのだから、『來客の気配に気づかない』のは不思議でも何でもない気がするが、武者氏、「パンチラ」の意味
が分かっていない。
ウィキによると「パンチラとは(主に)女性の短い下穿き(パンティー)がチラリと見えてしまうことを意味する言葉」
萬平が男なのもあるが、あれはどう見てもチラリと見えていず、しっかりと見えている上に見えたのは股引(だと思われる)。
私も知らなかったが、weblio辞書によると、パンモロだろう。パンモロ意味「下着が大胆に露出しているさま、『パンツがモロに見えてい
る』という状況を指す俗な表現。『パンチラ』に対する語として用いられることが多い。いわゆるチラリズムを主義とする立場からはパン
モロは無粋とされることが多い」
しかし見えているのが股引の場合、パンモロになるのかは疑問だが。
まんぷく119話感想より
>しかもこの萬平、自分はもう48だと言い出しますからね。
>思い出しませんか?
>前作『半分、青い。』への意味が分からない批判。
>「アラフォーのラブシーンなんて気持ち悪い!」
>「意味もないセクシーな盛り上げ方で、視聴者を釣ろうとする卑劣な作品!」
>本作の方が断然酷い。
>もうパンチラも、萬平の浴衣も、気持ち悪いから見たくありません。
「半分、青い。」と萬平の股引姿が比較の対象になるのか不明だが、浴衣が駄目ならパジャマを着ればいいのだろうか。
それにしても、「いだてん」であれだけ四三の裸(他にもたくさん男の裸が出てくる)があっても、何も言わないのに、萬平の下着姿でギャーギャー
騒ぐ武者氏の感覚の方が意味不明である。
浴衣なんて「あさが来た」の新次郎、玉木宏も着ていたが、武者氏はそれにはケチをつけていない。何故萬平だと駄目なのだろう。
股引見えるのがパンチラなら、お祭りで神輿を担ぐ若衆は武者氏的にはパンチラ集団なんだろうか。エロ妄想激しすぎ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/股引
>股引(ももひき)は日本の伝統的ボトムスであり、下着としても使われた。腰から踝まで、やや密着して覆う形のズボン型。
>腰の部分は紐で締めるようになっている。安土桃山時代にポルトガルから伝わったカルサオ(カルサンとも)と呼ばれる衣服が原形とされる。
>江戸時代には鯉口シャツ(ダボシャツとも)や、「どんぶり」と呼ばれる腹掛けと共に職人の作業服となり、農作業[1]や山仕事などにも広く使われた。
>股引(ももひき)は日本の伝統的ボトムス
>股引(ももひき)は日本の伝統的ボトムス
>股引(ももひき)は日本の伝統的ボトムス
武者ってレビュー書く前にこういうことの下調べって絶対やらないのな >>63
>前作『半分、青い。』への意味が分からない批判。
>「アラフォーのラブシーンなんて気持ち悪い!」
そのまんまこれの意趣返しだよねwもうちょっと工夫しろよw
>>萬平さあんのパンチラだ!
>>オエ〜〜〜〜〜〜ッ!!
>>それを無防備にパッカーン!としながらご登場って、もうこれは性癖でしょう。
武者が似たようなセクシーシーンを別作品で褒めてたら魚拓URL付きでこれを引用させてもらおうw 現場の雰囲気も悪く俳優たちもこのドラマを嫌ってる
この手の話は5chのアンチスレの末期状態の書き込みでよく見るが
これをドラマレビューと名乗ってる場所でよく書けるよなあ
恥ずかしくないんだろうか
まんぷく119話感想より
>理事長となればチヤホヤするモブ2
>自分の責任で理事長の座を失っても、特に謝罪しないモブ2
>それで困っている時は、顔すら見せない。
武者氏は、『まんぷくを貶めるために都合の良い事実だけを覚えている』のですね。桑原敏子は、89話で立花家が差し押さえをくらった
後に福子の様子を見に来ているし、91話で、福子が家を探す時も付き合っているのに・・・・・。
武者氏はまんぷくのあらすじを理解しておらず、89話感想で敏子については一応触れてはいるが、萬平と福子の間に愛がないだの、松
本人志のセクハラ発言の記事だの、ピントはずれのことばかり書いている。91話に至っては、敏子のことに触れておらず、何度もやった
「まんぷくのダメポイントのまとめ(しかも間違いだらけ)」とか、余計なことばかりしているから、『ドラマで何がおこっているのか認識できな
い』ということになる。
>製塩時代のエロメン(注、スレpart2 328 より、何度も言うがエロメンではない)にせよ、神部は誰も結婚式にすら呼んでいない。
神部の結婚式はドラマに出ても来ないし、誰も言及しないので、式をしたのかすら不明(何で武者氏は、ドラマで神部の結婚式があったか
のように書くのか)。
カーネーションでもおっちゃん達が股引きに浴衣で往来に歩いていたのにな。
あと糸子の父が生地屋で上等な生地を仕入れようとしたら
現金じゃないと売れないと言われて買えないシーンがあったけど
あれも弱い者苛めと捉えてるのだろうか。
不景気でツケを支払ってもらえないことが増えたと言うのが生地問屋の事情だけど
それには納得してたのかな。
まんぷく119話感想より
(牧夫妻が)
>恩着せがましく萬平と福子のなれそめに自分がいたことをアピールしていますが、成功に乗っかりたいだけでしょう。浅ましい奴だ。
>モブトリオの二人にせよ。牧夫妻にせよ、困窮している時は助けようとすらしませんでした。
手榴弾の件で進駐軍に捕まった時に、牧が進駐軍に話をしてくれたことは、きれいさっぱり忘れている武者氏。
(大急百貨店開店と同時に、普通の主婦と老人が乗り込んでくるのは)
>このあたりも、お勉強が大嫌いな本作チームのおごり高ぶりがギンギンに伝わって来ます。
>百貨店の客層、どんな雰囲気か。
>そこすら知らないで、過去作品をテキトーになぞっているだけでしょう。
>これは『マッサン』小道具を流用していたあたりからも伝わって来ました。
>過去の栄光にすがればオッケー♪って、恥ずかしくならんのかな。
武者氏説明が雑。何度も書きますが歴史サイトのレビュアーなら、「昭和30年代の百貨店とはどういうものか?」を説明してくれるといいの
ですが。
武者氏の感想の読者が、「べっぴんさん」を見ているとは限らないし、「マッサン」の何を流用したのかも説明がない。
http://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-news/news/20151102/enn1511021534018-n1.htm
武者氏はこれを「あさが来た」32話でリンクして、「本作は予算圧縮をがんばっているようです」で、同じことを「まんぷく」がやると、「過去の
栄光にすがるって恥ずかしくならんのかな」なんだから、いい加減にもほどがある。
そもそも困窮した立花夫妻に、「セレブだ―、傲慢だー」と散々言ってきたのは武者氏なんですが。 (大急百貨店開店と同時に、普通の主婦と老人が乗り込んでくるのは)
>このあたりも、お勉強が大嫌いな本作チームのおごり高ぶりがギンギンに伝わって来ます。
>百貨店の客層、どんな雰囲気か。
>そこすら知らないで、過去作品をテキトーになぞっているだけでしょう
武者こそ百貨店行ったことあるのか?
昔も普通の主婦や老人は買い物に来てたけどな
まさか百貨店は金持ちしか入れない聖域と勘違いしてる?
ガチの金持ちは外商を使ったりするんだけどねー
純喫茶も大衆食堂も知らない世間知らずな女に叩かれたくないだろまんぷく制作スタッフも
>恩着せがましく萬平と福子のなれそめに自分がいたことをアピールしていますが、成功に乗っかりたいだけでしょう。浅ましい奴だ。
多分武者は日頃こういう思考をしてるんだろうなと思わせる文面
だから「ブラック企業のちやほやされる女子社員」も自分より幸せに見えるドラマの人物も恨むし妬む
恨んだり妬んだりしないのは自分と同類の性格である雀と北川だけ
哀しい女だね
昔の百貨店の屋上のイベントの出し物には「見世物小屋」があったくらいだよ。割といかがわしいこともやってた。
まんぷく120話感想より
武者氏の中では「まんぷく」は「企業の宣伝ドラマ」ということになっている。そして「インスタントラーメンの特許は、安藤百福の自伝と異なるような
かなり怪しげな事情がある」と書いてリンクしたのは、近代食文化研究会のツィッター・・・・・。
いや、そこちょっと見ただけでも引用文献がとてつもなく怪しい(日付のない新聞記事や、字がぼやけて読めないようなものを引用している)。そん
なもの使うと信用されなくなるのにって、そもそも武将ジャパンは信用なんてどうでもいいか。
神部、岡、森本、吉乃が簡単に退職しすぎる。『半分、青い。』の萩尾律の退職描写とまるで違う。『まんぷく』にはリアリティがないというか、ご都
合主義というか。と武者氏は書いている。
「半分、青い。」は総集編しか見ていないので間違っているかもしれないが、「まんぷく」の4人と、律は状況が全然違うと思います。
「まんぷく」の場合、まんぷくラーメンが売れてきて人手が必要。萬平にとって吉乃は姪、神部は姪の夫であり、元部下。岡と森本は元部下と、萬平
の関係者だから、転職したという事情があります。ですが律が転職した時、彼には【萬平】に当たる人がいなかったのでは?
律は、元上司とかおじさんの新しい事業がうまくいったから、転職したのではないはずで、状況がまるで違う。
最初の頃は台湾ルーツを無しにした事と脚本にだけ噛みついてたと思うけど、だんだん役者本人や飽くまでもモデルでしかない人物や企業にまでいちゃもん付けだした
まんぷく120話感想より
武者氏は今回岡と森本が、職場で吉乃を気にしているのを見て、「セクハラ問題に対応できない」だの「なんで職場の女の子の脚が細いね、って褒
めただけでセクハラなんだ」というドラマと関係ないことを紹介していますが、それどちらもセクハラじゃありません。
セクシャルハラスメント(セクハラ)の定義・種類
http://www.business-finance-lawyers.com/knowledge/employment/definition_of_sexual_harassment.html
ここのセクハラの具体例、種類を見ると分かりますが、武者氏が「セクハラ」と言っているのは違います。
武者氏は「まんぷく」のスタッフが「お勉強がキライ」と繰り返していますが、武者氏自身が「お勉強がキライ」なのではないでしょうか。これだけ「セク
ハラだー」と大騒ぎしているのに、ろくろく【セクハラとは何か】を調べてもみないのですから。
そして、今回福子の親友2人、敏子とハナがまんぷく食品で働こうとしているのを見て、本作スタッフはマミートラックを知らないだろうとか、ピントはず
れの非難(いつもだけど)をしています。武者氏がつけたリンク記事「NHKニュース おはよう日本”マミートラック”働くママの落とし穴」を読みました。
これは「元々専門性がある仕事をまかされていた女性が、妊娠出産育休をへて、再度仕事をやろうとすると、雑用みたいな仕事に回され、専門能力
を生かせなくなり、昇給昇進ができなくなる」ということでしょう。
敏子とハナには関係ないので(しかもマミートラックは現在、これは昭和33年のドラマ)、単に武者氏の事実認識と理解力に問題がありすぎる、とい
うことを証明しているだけの文章という。
全く、武者氏の文章を見て、世の管理職にある人間が「やっぱり女ってバカじゃん」と思われないことを願います(全ての女性が武者氏のように頭の
悪い人間ではない)。 まんぷく120話感想より
>萬平があれほど苦労した製造の秘密を、ナゼあれほど多くの競合他社があっさりとマスターできたのでしょうか?(注、わざわざ大文字にしている)
中略
>そしてこの偽物展開が、日清側の語る公式ストーリーの胡散臭さを際立たせることになるのでしょう。
武者氏・・・・・。「萬平があれほど苦労した製造の秘密」って。矛盾したことを言っていることに全然気付いていないのが凄い。前スレ 974「発明はセレ
ブになるための手段で、意味なんかない」前スレ 857「本当にどこからどこまで、人から甘い汁を吸い取って、自分たちだけウハウハするつもりなので
しょうか」とか書いていたのに。自分のしたこと忘れすぎだろう。
そしてなぜ、「ドラマで偽物がでてくること」が、「日清の公式ストーリーの胡散臭さを際立たせる」のか全然分からない。武者氏はドラマの理解以前に、
自分の書いた文章を理解しているのだろうか・・・・・。
>>76 いつもお疲れ様です。
武者氏『サムライマラソン』 のレビュー(?)をアップ。
「面白いから史実なんてどうでもいい」らしい。
そして「武者氏が面白いと思っている」ということだけは伝わりますが、内容は全然分からない。これを見ても「サムライマラソン」をこれから視聴し
ようという人の参考にはならないと思います(そういう意味ではマギの方がレビューと言えると思う)。
そして長谷川博己が出演しているのですが・・・・・。
>長谷川博己さんは、エキセントリックで、常にイライラしているようなお殿様です。
>なんというナイスキャスト!彼にはこの手の役がぴったりとはまります。
「まんぷく」では、萬平が強い口調で話すと「怖い」だの、「性格悪い」だの言うわ、来年の明智光秀は「顔を見るのもうんざり」とか言っていたのに、
一体何なんだという・・・・・。
もしかして武者震之助というレビュアーが、武将ジャパンには何人もいるのか?と思うくらい一貫性がないなぁ。 >>79
>萬平があれほど苦労した製造の秘密を、ナゼあれほど多くの競合他社があっさりとマスターできたのでしょうか?
普通に今日の回で答え出てましたけど…
何声高に叫んでるんだか
(しかもあっさりマスターできてないし、唯一近い品質のものを作った会社はスパイ疑惑が浮上) >>80
役によって嫌いだった俳優が好きになったりするのはよくあることだけど
まだ見てもない来年のドラマにケチつけなくてもいいのになあ。 >>75
日清食品に近代食文化研究会のツイート内容とリンクを添えて通報というかこういう
記事がありますが本当ですか?という内容の問い合わせはしておきました
どうなる
かはわかりませんが まんぷく121話感想より
武者氏またしても、日清の公式がおかしい、とか言っている・・・・・。ドラマの「まんぷく」と、現実の日清食品の区別がついていないらしい。
>「福子、お湯を持ってこい」(注、実際は「お湯を沸かしてくれ」でした)
>「こんなことがゆるされていいのか」【注、その後「あ」が12コも続くわ、大文字になっていくわ、ですが、バカバカしいので省略】
>パクリラーメンの味を確かめた後、突如ヒステリックに怒鳴り散らす萬平さあん。
>だから怖いよ、怖いですってばw
中略
>もう無精ひげで怒鳴り散らす萬平を見ているだけで、不快感が募ってきます。
武者氏は説明が雑ですねぇ。>>80 で書いたように今日、「長谷川博己はイライラしている役がぴったり」とか書いているのに。
「サムライマラソン」を見ていないから分からないけど、「サムライマラソン」と「まんぷく」の長谷川博己って何が違うんでしょうね?
この場合「イライラしている」ということは同じなのだから、「まんぷく」の長谷川博己と「サムライマラソン」の彼は何が違うのか、しっかり説
明しないと「ダブルスタンダード」と思われるだけなんだけど。武者氏は「自分のレビュー(?)がどう見られているのか」全く客観視できない
のでしょうね。
同じことを同じ役者さんに書いて、一方は「イライラしているのがピッタリ」で一方は「不快感が募ってくる」ですもんね。
本当に武者氏の頭の中ってグチャグチャなんでしょうね。 >>80
「エキセントリックで常にイライラしているキャラがピッタリはまる」だから武者としては誉めてるつもりはないんだと思う
それにしても武者の文章はレビュアーという割に稚拙だな
読む人に伝える気がないというか…過去の記事との整合性をとる気もないみたいだし推敲なんかろくにしてなさそう >>86 お疲れ様です。
まんぷく121話感想より
(立花夫妻が)
>いずれにせよ思い込みがヤバくて、一言間違ったことを言おうものながらキレられそうで、絶対に関わりたくないです。
いや、それ立花夫妻じゃなくて、武者氏なんだけど・・・・・。
>萬平が正義を主張すればするほど、日清側が胡散臭く見えてきます。
やっぱりドラマと現実がぐちゃぐちゃになっている武者氏。
>以前、
>「タカのことを正面切ってブスと呼んだわけじゃありません」と擁護していた信徒さんがいらっしゃいました。
>その後いかがお過ごしですか?
>今度は正面切ってブサイクを連呼しておりました。
>ブサイクとは「ブス、醜い」という意味になりますよ。念のため。
本当に武者氏頭の中グチャグチャ。タカの時に「誰もブスとは言っていない」というのは事実なのに。現在のドラマでおこっていることと、
過去のドラマの区別もつかないらしい。
本当に武者氏混乱状態ですね。お気の毒に(と言いつつ、その気の毒な人に向かって突っ込むのはやめない私である)。 あれ!?神部と鈴が「ブサイク」連発したのって、パクリ会社が作成した
偽福子ポスターに向かってだろ??(「この女は奥様よりずっとブサイクやぞ!」)
タカに向かってではないことなぞ、幼稚園児でも分かりそうだがw
武者は未就学児以下なんでちゅか??
脚本が遅れて現場が混乱しているはずなのに、今日の回は昨年末に撮られたものだそうですね〜
>>89
>「タカのことを正面切ってブスと呼んだわけじゃありません」と擁護していた信徒さん
ドラマの中で存在しなかった台詞を存在したかのように記事にする虚言癖レビュアーに事実を指摘したら、ドラマ擁護する信徒になるのか? 半青→まんぷくの流れでこんなにも他人とは違うものが見えてる人生だと生き辛そうだなー同情しないけど
ストレスマッハな視聴なのに結局編集部からは最後まで書かされることになったんだねw超ブラックw
画面を見る、明確なソース、感情でブレない
最低限のラインを満たしてくれればレビューにも文句出ないのになぁ
武者文面から伝わるイライラがすごいなw
ほんと大丈夫?
昨日の回とか結構Twitterとかでは好評多いし、
5chの僻地ではアンチスレが大盛況だし、
むかついてしょうがないんだろうな
あまりにも自分の意見が受け入れられないから発狂してるようにみえる
意識高い武者さんはもしかしてわざと低クオリティのレビューを書いてブラックな環境である武将ジャパンの実態をあぶり出そうとしてるんですかー?
法人化前にウッキウキで証拠集めしてるんですかー?すっごーい!(棒)
作中にないことまででっち上げて叩くってさすがに前作アンチもしてないと思うんだけどな。全く違うもの見てた武者さんからしたらそんなシーンないのに!!アンチは適当なこと言ってる!!みたいなかんじだったんだろうか。
それに皆さん指摘してるけど歴史ポータルサイトを掲げながら全然歴史関係の解説してくれないで海外ドラマアゲアゲってほんと何がしたいの。
>>89
見返してみたけど、偽のポスターまで作られて今にも文句言いに行きそうな萬平と真一をなだめる >>98
途中で送信しちゃいました
なだめるためにとっさに「奥様よりブサイク(なんだから、こんな広告気にしちゃ駄目です)」とフォローするつもりなのかと。
世良も広告の女性は関係ないってフォローしてたし、そこまで気にならなかったけどな。 容姿ディスりは半青の方が酷かったけどなー。
ブッチャーは小5で身長が止まったとか100均店長をモアイだとか。
チビとかブサイクと言ってないからいいのかね。
まんぷく120話感想、ラーメンに卵を乗せるアレンジに
作中で難色を示した登場人物がいた件について
>料理を勘違いしていませんか。むしろアレンジしてこそなんですよ。
>インスタ映えするアレンジメニューを、クックパッドで調べて作る。
>それが今の食べ方なんですけどね。
>本作の制作チームが、流行にも料理に疎いことがよく伝わって来ます。
昭和30年代にクックパッドでインスタ映えって…ツッコミ待ちかな?
それともこの後の作中では卵乗せに肯定的な流れになるから、一周回って絶賛してるのかな?
>>100
スズメの容姿上げ、律の奥さんディス、イケメン礼賛とかもありましたね〜 >>101
>>インスタ映えするアレンジメニューを、クックパッドで調べて作る。
>>それが今の食べ方なんですけどね。
イヤイヤイヤこんなの今だって普通じゃないよ
武者絶対自炊してないだろ
自炊したとしてもメシマズアレンジャーだと見た >>101
この突っ込みどころしかない文書…
本気で言っているのかさえも謎ですね。
こんなつっこむしかないようなこと書いといて、武者氏のレビューの内容に触れちゃ駄目なんて、いけずだなぁ笑 >>101
どんだけ武者はクックパッド好きなんだよw
個人的にはデリッシュキッチンみたいなサイトの方がいいな >これまた前作と比較するのも何ですが、『半分、青い。』における扇風機は【マザー】という名前でした。
>ヒロインから母への敬愛がこめられた名前です。
ヒロインからは母への敬愛なんてちっとも感じられなかったし、そもそもマザーにしたいのなら
開発段階で付けるべきなのでは
あの発表会直前でマザーにしよう!とか舐めてるとしか思えなかった
武者にはあれが素晴らしい母への愛って思えたんだね
へぇ〜
>>100
大人ブッチャーはスズメの娘に顔をバカにされてたはず 武者氏、最近はまんぷくの各話あらすじを書いていないけど、それは
「ドラマの内容を正確に理解してませ〜ん☆」
て自白に等しいよね。ドラマの内容を理解している者にのみ、他者にあらすじ(内容)を説明・紹介出来るわけですから。
逆に言えば、最近のレビューにあらすじが書かれていない事が、現在武者氏の脳内は理路整然たりえないことの証左になっている。
>>106
普通、敬愛してる人の貯金をあんなに簡単にむしり取れるのだろうか?
武者氏はむしり取るんでしょうね。
私には無理だけど。 今時クックパッドwwwwwww 腹痛すぎるwwwwwwwwwww
偉そうに宣う武者が実は一番時流に乗り遅れているというwwwwwwwwww
武者先生のメシマズレビューが読めるのは武将ジャパンだけ!
武者震インスタ映えとか一番嫌ってそうなのでちょっと意外だった
>>111
武者さんのこれまでの言動からして、別のところでは「インスタ映え」についてボロカス言っててもおかしくないですよ。 >インスタ映えするアレンジメニューを、クックパッドで調べて作る。
>それが今の食べ方なんですけどね。
今の食べ方て笑
もうほんと恥ずかしげもなく恥さらしてくれるわ。
アレンジ云々は即席ラーメンが珍しくも何ともなくなった今の感覚でしょうよ。
料理にも流行にも疎くて頭も足りてない武者さん勘弁して…
ソニー千葉じゃなくて、サニー千葉の間違いなんじゃないの?武者の馬鹿が書いてたんだけどさ。
アホ武者が誉めたら、逆に観に行きたくなくなるな。
なんか知らんけど、武者のアホ、忍者好きなんだってw w
伊賀にも甲賀にも行ったって自慢気に書いてたけど、だから何だよ?って感じなんだけど。
武者がべた褒めしてたサムライマラソン、あんまり評判よくないみたいだねw w
ざっと読んだだけだけど、またこいつのレビューの書き方が本当心底気持ち悪くてw w
だいたい日本の歴史映画なのに、なんで監督が外国人なのかね?
そういえば、糞武者、なんかあまり聞いたこともないような海外ドラマが好きなんだったっけ?
こんな訳分からん、日本人じゃない外国人が撮った日本の歴史映画を絶賛するような馬鹿に、日本の大河ドラマを語ってほしくない。
外国人監督が日本映画撮っても面白けりゃよしだが武者が褒めてるんで行くのやめる。
あとさ、三度三度の食事いちいちクックパッドに頼ってたらやってけない。それこそラーメンに野菜山盛りにして出したほうが楽。
はてブのアカウントを取得すれば、私のアカウント経由で記事をブクマ&短文ながらコメント投稿も可能です。
面と向かって批判コメントできない言論弾圧サイトなので、アク禁などされた方は是非ご活用ください。
また、私もはてブに関してはまだまだズブの素人なので、こうするとより良いなどのご意見もいただけると幸いです。
芸スポのいだてん関連スレより
武者の事が頭によぎった笑
96 名無しさん@恐縮です 2019/02/25(月) 01:41:10.99 ID:UgvizeUh0
こんな演出やり過ぎだろ!と批判すると
大抵の事が史実だったりするので
幕末と戦国時代しか知らないアンチが
内容でツッコミにくいドラマになってる
萬平は着衣でもエロだとわめき散らし、三島弥彦は裸体でもスルーなんだろうなー(棒)
悪あがきなのか、近代食文化研究会のツイートをいつまでもRTしてんなwもう金払って寄稿してもらえば?(鼻ホジ)
近代食文化研究会もツイッターで細々と必死すぎる気がせんでもないが
いだてんファンですがストレイシープの私めは結局胸を張っていいのか
低視聴率の要因に怯えながら肩身狭く生きていかなければならないのかどちらなのでしょうか?
いだてんまた視聴率下げたらしいが武者のイライラは最高潮なんだろうな
まんぷくへの誹謗中傷加速しそう
腐れ武者のレビュー読んでもイライラするだけなので読んでないんだけど、こいつ今の大河については好意的?それとも否定的なのかね?
まあどっちの文章書いてても、こいつの文章見たら、イライラすんのは一緒なんだけどさww
>>125
まんぷくファンに対して
>「最低最悪でも好きだもん」って胸を張って生きていきなさいよ。
>その作品が批判されたって構わないんです。
>好きなもんは好きなんだから。
>マイノリティになることを怖がってはいけません。
一方いだてんの視聴率について
(視聴率は)
>もう無視してよい気がします。
>本サイトとしてはニーズがある以上記載するとのことですが、私は無視しております。
↓
その後
>ただ、それでも数字(注、視聴率)がここまで厳しければ商品としては失敗ということになる。敗北です。これは覆りません。
いだてんの内容に関しては誉めているようだが数字関連では叩き始めてる >>126ふ〜んそうなんだ?ありがとう
こいつがけなしててももちろんムカつくし、逆に気持ち悪い位誉めててもまた真田虫みたいに金でももらって、提灯記事でも書いてんのか?って思うだけなんだけどさ〜
今は誉めてても、どうせキチガイだから、また叩きに走りそうだけど
本当、精神病院にでも入院すればいいのにな >>127このページは存在しません、て出るんだけど
ここ見て削除でもしたのかね?w いえーーーい!
武者〜!利休〜!見ってるぅ???www
仕事雑すぎなwwwwww
>>130こんなのでした
『#サムライマラソン』のハセヒロさんはいいぞぉ〜
#まんぷく 122話 感想あらすじ視聴率(2/25)
@bushoojapanさんから >>132
あー、そうなんだ?
なんかこいつらが誉めてるとマジで制作側から金でももらってんじゃないかって邪推するわ
今までの悪行から考えて
あとこいつらが誉めたら、逆に行きたくなる人増えると思うから、逆効果だと思う 来年大河の麒麟はハセヒロ主演だから当然sageてくると思ったけど
>>132の表現からすると、まんぷくをボロクソにsageつつ麒麟をageる方向に
行く可能性も十分にあり得るな。
(例:「クズでゲスなまんぷくに出演してどうなるかと思いましたが麒麟の
ハセヒロさんは本当に素晴らしい演技です!如何にまんぷくの演出がゲスで(ry」」
…うーん、麒麟は楽しみだが同類に思われたくないから、そうなると最悪の展開orz 武将村は優秀で崇高な選ばれし儲のみ閲覧できるように法人化を期に会員制有料サイトに移行してほしいなー
>>135
そしてこちらの世界では放送されてないドラマの個人的感想文や、こちらの世界では下品とされていることばの数々が漏れてこないようにしてほしい。 もともと武将ジャパンって有料サイトだよね?
数年前の知恵袋に解約したくてメール何度も送ってるのに返信なくて困ってるって相談あった
今はすごくヒットしてるようだからwまた有料に戻せばいいのにね
そしたらここは解散だあ
>>137
前々スレでもその件出てたけどその知恵袋のサイトは
このスレで取り上げてるトコとはどうも別物らしい
>796日曜8時の名無しさん2019/01/12(土) 18:08:12.29ID:6VYdvG0n
>>>760
>だいぶ前に武将ジャパンに問いあわせたら、無関係なとこらしいよ。
>放置せずに対策して欲しいとは思うけどね。
>799日曜8時の名無しさん2019/01/12(土) 22:51:35.76ID:lw2BE/DV
>>>770
>そこで言われているのは「武将JAPAN」とかいう別物のようですね。
>しかもガラケーに最適化されてますわ。
>http://www.busyou-japan.net
どっちのが先かは知らないが普通は似たような題材を扱うサイトを作るなら
名前被りしないように予め調べるのではと個人的には思うけどね >>138
無関係なんだー
被るようなネーミングではないと思ってたから
てっきり同じかと勘違いしてた しばらく毎度連投さんがレスをされていないので、思い切って武者氏のサムライマラソンとまんぷく122話のレビューを読んできました(読んでこようとしました)。
前者、意味不明。
「私、忍者や強そうなサムライがいっぱい出てきてチャンバラして、血飛沫が飛び散るのがだぁ〜いすき!一応の考証があって結末が歴史に合致すれば、歴史映画はB級の方が断然面白い!」
といったところでしょうか?
後者につき、すみません、2ページ目の半分くらいで挫折しました。
オンブ or ダッコ、まだ言ってる。日本間で特に作業もしてないタカがオンブしてなくたって不思議じゃないのに・・・
娘のヌードモデル志願の件、コメント欄で指摘されても全然懲りてない!忠彦も満更ではなかった様子、なんて言葉を添えての繰り返し。
よって拝読挫折。
もう、どうでもエエ!
そのわりにはラストサムライは大嫌いなんだよね、武者氏
>>117 >>118 ◆Oum4TuexlOCd さん いつもお疲れ様です。
>>141 遅くなりました、コメントに笑いました。
いだてん感想8回より
(四三がオリンピックに行くための資金1800円をめぐるドタバタは)
>当たり前ですけど、お金ってホイホイATMで引き出して終わりじゃないんですよね。
>感謝の気持ちがそこにあれば―見ている者の心にも留まる。
>作劇的に、金策を面白く温かく納めました。
ATMと書いてあることから、「まんぷく」に対する嫌味なんでしょうけど(武者氏は「まんぷく」感想で、現在立花夫妻に金を貸している真一を、
ATM呼ばわりして馬鹿にしている)。
「いだてん」に文句を言うつもりはありませんが、「まんぷく」と比べて、ということなら「いだてん」もご都合主義なところはありましたけどね。
まず、四三の『かけっこ』に対して実次は、当初大反対だったはず。「かけっこなんかさせるために東京に出した訳ではない!」と怒っていた。
なのに四三が1800円工面して欲しいと書いた時には、「弟を何としてもオリンピックに出してやりたい!」に変わっている(恐らく四三が世界
記録を破ったことで、考えが変わったのだと思うが)。ここら辺の実次の変化は、ドラマでしっかり描かれていたとはいえない、と思う。
それと池辺幾江が、「オリンピックも分からず、四三に縁がある訳でもない(知らない)」のに、スヤの頼みだからと金を貸すのは、あっさりしす
ぎ(何となく大竹しのぶの演技にごまかされたけどね)。「いだてん」は資金作りを見せるためのドラマではないので、これでいいと思うけど、か
なりご都合主義だったことは否定できない。
一方「まんぷく」の場合、真一はこれまでの立花夫妻の苦労をそばで見てきている。そして萬平が、池田信用組合の理事長になった時も、真
一を誘ってくれた(誘ったのは萬平が真一を頼ってくれたからだろう)のに、結局萬平が、理事長を辞任するのを止められなかった【萬平が辞
めることになったのは、真一が悪い訳ではないが、真一はその後も信用組合に残ったのだから、立花夫妻に後ろめたい思いがあった(だか
ら、退職金が出るよう取り計らっている)】。
さらに萬平が、画期的な即席麺づくりに成功したことで、「萬平君の発明のために、自分ができることは何でもしよう」と思ったから資金を貸し
ているのだー。という背景はドラマの中に描かれているのですけどね。
武者氏は、こういう背景が見えていないし、理解していないから、真一が【ATMにしか見えない】のでしょう。 いだてん感想8回より
(永井と可児が、酒を飲んでいるシーンで)
>だからって永井さーん、青い目の年増呼ばわりってひどい。
>こういう酷さが、この時代らしさなんですよね。
>そういうことを言っちゃう時代だと、丁寧に描いてこそなのです。
この文章を見ても武者氏って、レビュアーとしての仕事もしていないくせに、上から目線なんですよね。
多分、武者氏の頭の中では「まんぷくは時代背景を描いていないのに、女性差別(?)するのが許せないんだもん」ということでしょうけど。
それなら「まんぷくはどういうところが時代背景を、丁寧に描いていないのか?」ということを書くのが【歴史サイトのレビュアー】のすること
でしょう。
しかし武者氏のやったことは「ブスブスブスと言っている(ドラマにそんな描写はない)」だの、「福子の偽物がブサイクだ」という描写があった
ら「タカはブスと言われていない」と擁護した信徒さん(?)にブサイクの意味の説明とか、余計なことばかりしている。
「まんぷくのどこが時代背景を描けていないのか?」という説明はない。武者氏のことだから『したつもり』になっているかもしれないが、読者
には伝わっていない。
いだてん感想8回より
(いだてんの視聴率の低さは)
>「五輪プロパガンダ臭を感じるからスルーしている」
>「大河は、戦国か幕末なんかの時代物が定番でしょ?」
>「知っている歴史イベントがない」
>とまあ、ハナっから見ない人も多いのでしょう。
と相変わらず雑な思考の武者氏。「いだてん」はハナっから見ないという人もいるのでしょうが、見た人が見なくなっていく率が、「花燃ゆ」と
か「西郷どん」より多いのが問題なのに。
「武将ジャパン」は大河ドラマの視聴率も朝ドラの視聴率も、記録している割に、その使い方が下手ですねぇ(武将ジャパン曰く、単なるアク
セス稼ぎだから、ということらしいですが)。
1回 8回 初1ケタ回
いだてん 15.5% 9.3% 6回9.9%
西郷どん 15・4% 14.2% 37回9.9%
花燃ゆ 16.7% 13.0% 15回9.8%
こう見てみると、初回視聴率は「西郷どん」とそう変わらないのに、「初回を見ているのに見なくなった人」というのが、「西郷どん」「花燃ゆ」と
比べて多い。
そして「見なくなった人」というか、いだてん面白くないと言う人の意見を見ると、単に「面白くない」「つまらない」と言う人が多く『面白くない、
つまらない理由』 を言っている人が少ない。
これが例えば「半分、青い。」とかだと、ダメだった理由を、たくさんの人がガンガン言っているイメージなのですが。
要は「いだてん」をつまらないと言う人は、「いだてんという作品を理解できない」ということではないかと思う(分かっていないから理由を説明
できない)。
そして「いだてん」は「歴史好き」は面白いという人が多いと思う。個人ブログで、コメンターの歴史知識がすごいなあ、というところがあるので
すが、そこを見ると、「面白い」という声ばかり(西郷どんの時はそろってケチョンケチョンだったのに)。
それで10%を切るということは、「歴史好き」という人がさほど多い訳ではないのと、「特別歴史好きではないが、大河ドラマを視聴している人」
に、そっぽを向かれているのではないか、と私は思います。
金払ってまで、あんなゴミみたいなところ見たい人いるのかね?金ドブに捨てるようなもんじゃん。
いだてん感想8回より
武者氏は、「いだてん」より「MAGI」が面白い。「いだてん」より「サムライマラソン」が面白いとか書いて、
>冷静にこれを書いておきたい。
>日本スゴーイ!だの
>日本人は偉かっただの
>マイホームパパだって英雄!だの。
>そんなテレビ番組が氾濫しておりますけど、世界的に見て温度差がかなりあると思いますよ。
それ「西郷どん」とか「まんぷく」のこと?それなら武者氏の受け止め方自体が間違っていると思う。
「西郷どん」は、確かに何を言いたいのか分かりにくい作品ではありましたが、「西郷すごい」とか、「日本人すごい」とか言いたい訳ではなかった
と思う。むしろ、最初の「糸が西郷の銅像を見るシーン」から、最終回の糸のセリフを見ていると、「西郷は英雄ではない」ということを言いたかっ
たのではないですかね。
武者氏は「西郷どん」を「薩長アゲアゲ作品」と思っているようですが、そうじゃないと思う。「薩長アゲアゲ作品」なら、薩摩藩士や長州藩士をもっ
とカッコ良く見せる方法はあったはずで、描きたかったのはそこじゃない。描きたかったのは、西郷と周囲の女性たちの愛の話(うまく描いていたと
は全然思わないが)だったと思う。だから、幕末維新の政治ははっきり言えばどうでも良かったのだと思う(脚本家的に)。
そして「まんぷく」を見て、「日本人は凄い、とか日本人は偉い、とか描いているのはどういうことだー」と騒いでいるのは、武者氏と武者氏に同調す
る人しかいないと思う。
まんぷく123話レビューwをチラっと見てきたんだけど、
>この当時、しかも力仕事で危険性のある工場に、吉乃や福子のモブ友人である女性が大勢いることは適切なのでしょうか。
>女性は経理・事務・清掃員あたりの方が、納得できます。
>そういう時代背景を本作が追うわけないか。
おそらく同じ時代だと思われるウィキの集団就職の項によると
「女子の中卒労働者の統計は工員が4割で最多であり、次に多いのは店員であり、続いて事務員の順で多かった。」
と書いてあった。
数年時代は下るけど「ひよっこ」のみね子もトランジスタ工場で働いてたよ。力仕事ではなかったが。
まんぷく122話感想より
>>132 まーた、#まんぷくのタグをつけて流し始めた、と思ったら、削除されてる。一体何をしたかったんだ・・・・・。
(金栗四三のセリフ)
>「我が子に関心のない親はいません!」
>何を当たり前のことを・・・・・・と思われるかもしれませんが、本作を見ていたら、そう言い切れないことは皆さんご存知でしょう。
>我が子がイジメにあっても
>「笑顔で我慢しろ!ラーメン売れたら逆にマウンティングしてやれ!」と言う親がいることを・・・・・・。
>火にかけた天ぷら鍋と子どもたちを放置して、ラーメンの研究に没頭したりもしておりました。
またまた武者氏のデタラメが炸裂している・・・・・。しかもコメント欄には武者氏のデタラメを信じている人はいるし。
まぁそうなんですよね。「いだてん」とか好きな作品では、武者氏は嘘は書かないので、「いだてん」で初めて武者氏のレビューを
読んで、「まんぷく」感想を読めば、「あの武者さんがこんなことを書くなんて、『まんぷく』は酷い作品に違いない!」と思っちゃい
ますよね。「武者氏の好きな作品のレビュー」だけ読んでいると、レビュアーとは言えない文章を書きまくっているのは分からない。
96話で、子供達がいじめられたことが分かった時に、萬平と福子が言ったことは、
萬平
「ラーメンを作ることは恥ずかしいことじゃない」
福子
「せやからきっと、あなたたちを馬鹿にした友達も、お父さんが作ったラーメンをおいしいおいしいって食べて笑顔になってくれま
す。うん、きっとそうなる」
萬平
「みんながびっくりするようなラーメンを、お父さんは作るんだ」
福子
「せやから誰に何を言われようと気にしたらだめ」「けんかしたらだめ」「今に見てろーって思ってなさい源」「何を言われてもニコ
ニコしていなさい幸」
ということで、誰も「マウンティングしてやれ」とは言っていないし、マウンティングを思わせるような言動もないです。武者氏は立
花夫妻が「マウンティングしているー」とうるさいのですが、多分「マウンティングの意味」も分かっていないと思う。
続きます >>148
>>女性は経理・事務・清掃員あたりの方が、納得できます。
これは昭和後期から平成の価値観だね
自分は昭和40年代に集団就職で紡績工場勤めしてた女性が身内に複数いるわ >>149 より続き
マウンティングの意味とは?やりがちな人の13個の特徴も解説!
https://seikatsu-hyakka.com/archives/32718
この記事によると、マウンティングとは「自分がいかに相手より優れているかをアピールする行動をとっている時に使われる」
この96話のシーンで福子の言いたいことは、「お父さんは凄い人なのだから誇りに思いなさい」ということと「お父さんの発明は、いじめっ子
達も笑顔にする」。要は「お父さんは凄い人なのよ」ということだろう。
ということで、福子は「相手より優れていることをアピールしなさい」とは言っていない。
そしてマウンティングな人に共通する特徴があるが、どれも萬平と福子にはあてはまっていない。
この特徴を読むと、あてはまっているのは武者氏では?(あてはまっているか分からないものもあるが)と思ってしまう。
・人にアドバイスをしたがる
⇒>>126 にあるように、まんぷくファンに「『最低最悪でも好きだもん』って胸を張って生きていなさいよ」とか言いたがるが、理解が間違って
いるので、アドバイスも間違っていることが多い。
・自分に自信がある
⇒たまにコメント欄に自分を批判するような意見が来ても、理解しようとしない(同意しろとは言わないが)。自分のブラック企業体験を関係な
い「まんぷく感想」の場で語り、しかも「自分は有能だったのに、周囲が無能だった」と思っている。しかも前スレ 462にあるように、デタラメレ
ビューを書きながら、「そうしないとより良い朝ドラができないから」と思っている。
続きます >>147
連投さんの間に入る格好になってすみません。
私は「西郷どん」は好きでしたが、仰るように西郷隆盛を英雄視する大河ではなく、
むしろその逆だったと思っています。
(私は割とそういう描き方に共感しました)
大河コラムのはずなのに、そういうのを理解していないというか、最初から
武者氏自身の先入観で書いている部分が大きいと思います。
「まんぷく」然りです。
個人の感想(大元が間違っているとしても)ではあってもレビューではありません。
こういうのを書かせている編集も問題だとは思いますが。
個人的に「いだてん」は、ドラマの作り方とか、2つの時代を行き来することに
違和感を覚える人もいるかと思います。私も金栗四三という人には興味があったものの、
最初のほうだけ見て後はもう見なくなっています。 >>145
こういうしっかりした分析をすることこそが歴史ポータルサイトの使命だろが。
何で便所の落書きと称される5chのしかも場末のスレでw冷静な考察がなされていて、
権威あるはずの歴史ポータルサイトで読むにたえない罵詈雑言が溢れてるんだよ!?w >>151 より続き
・人に意見を押し付ける
⇒「半分、青い。」は素晴らしくて「まんぷく」は駄作という自分の意見を、「まんぷくを楽しんで見ている人」にまで押しつけている。
・自己中心的
⇒自分の好みだけで「福子のような女性をを描くこと」を非難するが、逆に「半分、青い。の鈴愛を非難する人」は許さない、という自己中心ぶり。
大河ドラマや朝ドラで、『自分好みの作品』でないと事実誤認をしながら叩く。
・毒舌
⇒武者氏の「まんぷく」感想を読めば分かる。
・上から目線
⇒「まんぷく」では制作スタッフ、まんぷくファンに対して、「いだてん」ではNHKに対して、【上から目線】でものを書く。武者氏はあくまで「作品感想
を書いているレビュアー」でしかないはずだが。
・プライドが高い
記事文章中に「自分に自信があり、曲げる事が出来ない考え方があるからこそ他人を意識したり自分の有利な立場をアピールするために、マウ
ンティングという行動をとるのでしょう」とある。
⇒「私は『半分、青い。』のファンであり、世界同時配信ドラマのMAGIを見ている。『まんぷく』や古い大河ドラマしか見ないような人間と比べて進ん
でいる偉い人間!だから『まんぷく』ファンや古い大河ドラマファンなんて見下してもいいの!」というのが武者氏の心情と思われます。
しかし、ここにある「マウンティングな人の対処法」を読むと、私が書いていることは『最悪の対処法』の気がする・・・・・。(しかし褒めていい気分に
させておく、とか言われても)
そして、火にかけた天ぷら鍋を『放置した』のではなく、福子は天ぷら鍋を『忘れていた』で、ラーメンの研究に没頭していたのは萬平なのでそこが
違う。 >>155
「毒舌」って武者の印象とは違うな…と思ったので調べてみたら、こんな記述が。
ストレートに物事の核心に迫る発言
※的外れではない
※誰もが言いたいけど言いにくいことを代弁してくれる
ユーモアがあり、周囲の人を笑わせる要素がある
武者の場合、やっぱり「罵詈雑言」や「虚言」「妄言」がしっくりくるような気がします。 まんぷく122話感想より
武者氏は、タイトルにあるように「サムライマラソン」の長谷川博己の演技に拍手喝采しており、
>そういうハセヒロさんの魅力を簡単に消し去ってしまう本作スタッフって一体何なんでしょう。
と書いているが、「サムライマラソンとまんぷくの長谷川博己の演技は、どこが違うのか?」書かないのに理解できる人間がいる訳ないでしょう。
武者氏も編集部も、こんな文章で、「武者氏の意見が理解される」と本気で思っているのだろうか?
>一体、何をどうすればこんなカルトじみたセリフが書けるんだろう?
>そう言いたくなるほど、信徒の言動が気持ち悪いです。
>「偽物ラーメンを食べて儲けを出すとは、この不信心者め!」
>「偽物の味すらわからぬとは、異端者なのか?」
>突然出てきた野呂と、牧の会話、こんなノリじゃないですかー!
と相変わらず理解が雑な武者氏。まずこのシーンで「不信心」だの「異端者」だの誰も言っていない。武者氏が勝手に頭の中で【カルトじみたセリ
フを妄想しているだけ】でしょう。
そして「敵を儲けさせたんやであんたはー」と言ったのはしのぶで、相手はマスター(野呂と牧の会話ではない)。
牧が言ったのは、野呂が「うまいなー思って」と言ったことに「それでも君は料理人か!」というセリフである。
こういう雑な理解をしているから、「武者氏に同調する人」「まんぷく嫌いで、真面目に視聴していない人」しか、信用してくれなくなる。
相変わらずまんぷく憎しで無茶苦茶な記事書いてんのな
でたらめを書き連ねれば現実になるとでも思ってるのか武者は
西郷どんの時もそうだったけどドラマの内容だけじゃなく
面白いって言ってる人達まで否定するから嫌いなんだよなコイツ
>>156 そうか、毒舌と罵詈雑言は違うのですね。ありがとうございます。
まんぷく122話感想より
>牧は美人妻がいると、独身の野呂にマウンティングを始めます。
>結婚のことでマウンティングしてドヤ顔するって、センスとして古すぎるしバカじゃないのかと思います。
またしても(いつもだけど)、ドラマの理解が間違ってる武者氏。しかもその間違った理解から「そりゃあ本作信徒は『半分、青い。』を嫌うはずで
す」とか、さらに間違った結論に進むいつものパターン。
このシーンは、野呂が本家まんぷくラーメンの宣伝の女性を、福子と間違えたことについて、
牧
「見ればすぐわかるだろ!」「福ちゃんにはもっと品がある」「こんなけばけばしい化粧をするわけがない!」
野呂
「教えてもろて良かった。これで今日やっとぐっすり眠れるわ」
牧
「野呂君には女を見る目がなさすぎる」「だからその年になっても結婚できないんだ」
野呂
「大きなお世話や」
とあるので、牧は自分の妻のことなんか一言も言っていない。牧が言いたいのは「昔好きだった福ちゃんの偽物も見破れないような人間だから、
女を見る目がない。だから結婚できないんだろう」ということでしょう。
つまり武者氏は自分がマウンティング大好きで(>>151 >>155 参照)、マウンティング『される』ことに異常にナーバスになっているから、牧や萬
平や福子が、『マウンティングしているように見えて』しまうのだと思われる。
そして「半分、青い。」は独身であることを恥じずに堂々と生きる人がたくさんいた。本作は「いじめっこハラスメント大好きマインドだから『独身な
んて人間のクズだから縮こまって生きろ!』とでも言いたくなるんでしょう」と妄想する武者氏。
そしていだてんは
>喫煙シーンが批判を浴びたり、暴言を吐いたりする場面もあるのです。
>しかしそれも「明治末期だから、そういう認識だろう」と納得できるから、別に気になりません。
武者氏の【歴史サイトのレビュアー(自覚はゼロだが)】として変なところはここなんですよね。一応昭和30年代と、現代では、『独身』に対する認
識が違うのだから、「半分、青い。」と比較することがおかしいし、時代背景として、『独身であることは変』という価値観を曲がりなりにも描いてい
るのに、そこを非難するという。
続きます >>160 より続き
そして、この時代の価値観からしておかしい今回のタカの描写は叩かないという。タカの描写を叩いてはいるのですが、
「赤ん坊の使い方が、源と幸と同じ。乳幼児を可愛いお人形扱いしている」
⇒源と幸の時もそうだったが、具体的にどこがおかしいのか言及なし。説明不足。
「福子もタカも、信徒は乳幼児を背負うことを禁じられているのでしょうか」
⇒福子が背負うシーンは何回かあったのに、認識できていない武者氏。
と恐ろしくピントはずれの非難。
昭和30年の時代状況的に、「男は子育てしないのが普通」であり、しかもタカは実母と同居、まだ67歳の祖母もしょっちゅう見に来てくれる、と
いう恵まれ過ぎた環境なのに、「夫が会話してくれない」というわがまま(今ならともかく当時はそう)を言う。123話で、忠彦が神部に注意してい
るが、あの時代なら普通怒られるのはタカの方。夫が仕事で疲れているのに、しかもタカは外で働いている訳ではない専業主婦なのに、子育て
が大変とか、何を言っているのだろう。
今の女性が夫に「家事や育児をしてよ」と言うのは自分も働いているからでしょう。仮に現代でも、タカの家庭状況で文句を言うのは、私はわが
ままだと思う(専業主婦で、実母と同居)。
むしろ、今回のタカの描き方の方が、昭和30年代の女性も、現代の女性も、馬鹿にしていると思う。 まんぷく122話感想より
武者氏は猿渡偉い、萬平は馬鹿と書いています。
このサイトで以前リンクしていたブログ、勝手に品評会2019,2,25,記事に面白いことが書いてあったので引用すると、
【(注、猿渡)社長、マジでイカれてますね。
でも人間不思議な物で、メチャクチャにメチャクチャを重ねた理論を展開されると、どっから突っ込んだらいいか頭が混乱して、言葉が出
てこないんですよね。
猫だまし的な・・・。
三人ともその手法にバッチリやられて、ポカーンとするしかありません。】
これだよ、これ!私が武者氏の文章を見て感じるのはこれなんです!!
つまり、 武者氏 = 猿渡社長 なんですね。武者氏が、猿渡の肩を持つのも納得です。
そして武者氏は、またも
>史実におけるチキンラーメンの【発明優位性】は今や風前の灯です。
>要は「彼の発明じゃない」ってことで、いくつかのメディアでも取り上げられるようになりました。
>特にツィッター展開をしている近代食文化研究会さんは、各種資料の取り揃えもすさまじい分量でまとめるとこうなります。
>・チキンラーメンの元ネタは台湾
>・日本でもチキンラーメンは最初の即席めんじゃなかった
>・安藤氏の発明ではなく商売の巧みさで強引に生き残った
>よろしければ近代食文化研究会さんのツィッターをご覧ください。(リンク付き)
うわっ、紹介までしちゃってる・・・・・。「武将ジャパン」って本当に歴史サイトのプライドゼロですねぇ。
続きます
武者が「マウンティング」だの「ATM」だのまんぷく批判にしては的外れな言葉を使うのは半青はそういう批判されたからでは
初対面の相手にすずめが「変な名前!」と言い出すことについて「あれはマウンティングだ」と言われてました
あとガンの親からお金を出させていっこうに返す描写がなかったことも「いい歳して親をATM扱い」と批判されてたからそれをいちいち覚えていて
まんぷくでやりかえしてるのではないかと思います
武者の中では半青批判=まんぷくの大ファンなのでしょう(どっちも批判してる人もいるのに)
すずめ(北川)と自分の区別がついてないからドラマの批判にそうとう頭にきたのでは
それが目的だから肝心のドラマはろくに見てないとか
この馬鹿、一回頭強打でもしたら、ちっとはまともになるんじゃないかと思うんだけどさw
こんなイカれ婆使ってる武将ジャパンも、こいつと一緒で真底しょうもないとこだよな
利休のアホとイカれ婆、Kindleで本出してた
そのレビューが2つとも☆5だったんだけど、これ自分たちで評価付けたんじゃないかって思うわw
もしかして半青で初めて「マウンティング」という言葉を知ったから
使いまくってみたくて仕方ないお年頃なのかな?w
>>160
ええー?
半青って「結果独身」という人は何人も出てきたけど、「独身であることを恥じずに堂々と生きる人」なんて出てきたっけ?
極端な自己中でご都合主義のスズメの価値観が半青世界の基準なのはブレてなかったけど。
思いつくだけでも
・秋風の独身(友だちもいない)ディス
・ユーコが漫画を諦め結婚に逃げたとディス
・漫画家を辞めた途端、異常に結婚したがり出会って1週間の人と婚約
・菱本、3オバに結婚マウンティング
・親友たちには旦那イケメンマウンティング
スズメは独身になった途端、律が離婚したと思い込みあわよくば再婚しようとよだれ垂らしてニタニタしてたし(誇張) 仮に秋風や菱本、100均の店長、3オバたちが「独身であることを恥じずに堂々と生きる人」たちだとしても、主人公がそれをディスるわマウンティングするわのトンデモドラマでしたしね。
でもスズメ=武者というのはよくわかる。
>>164
近代食文化研究会って内容の真偽はともかくあの連ツイの資料をまとめるのはそれなりの労力なはず。
武者は歴史サイトのレビュアーなので批判するなら自分で資料に目を通して論ずるべきだと思うんだけど、人が苦労してまとめたものや他人の考察をドヤ顔で出すなんて随分簡単なお仕事なんだね。内容も精査してないようだし。
武者の引用は「ほらー!他の人もこういってるじゃーん!私が正義!!」でしかないんだよねw >>170
いやいや連ツイできるほど量があっても内容が怪しければだめだよ
先に結論ありきでかき集める記事に価値ないって
タグつけて回ってくるの見るとかなり偏向してるし一見してヤバイのわかる記事を中傷目的で使う武者の神経疑うわ >>170
武者氏の記事に史料が引用されることってほとんどないですよね。(皆無といっていいくらい)
歴史サイトのレビュアーなんだから、実は孫引き・曾孫引きであっても、二次史料であってもたまには引用すべきところ、いつも他人の記事や創作作品ばかり。 >>171
あの研究垢は作中のラーメン作りが始まったあたりから連ツイ公開始めてる点だけで胡散臭さと偏向しかないと自分も思ってるw拡散させたいんだろうけど連ツイ長過ぎて日清への私怨レベルでヤバイよねw
それでも武者と違って自分で世間に訴えたいという気持ちと労力だけはかけてると思う(決して褒めてない)
武者に腹立つ所は主観的な批判に根拠を持たせるためにこうやって疑わしい引用を使うこと。歴史サイトなのにそれを正確な情報として使ってるからさらにタチが悪い。 >>152です。
>>159
自分が嫌いなドラマを褒められるのが癪に触るのでしょう。
どのドラマでも賛否両論あるとは思うのですが。
「西郷どん」に関して言えば、御花畑御屋敷での薩長同盟締結とか、
パークスに海鼠を振る舞ったとか、史実を踏まえた描写もありましたし、
薩摩琵琶関係の描写で興味深い部分もあったのですが、
そういうのにどのくらい言及していたのかなと思いますね。
>>164
>>171
事あるごとにここの記事を持ち出して来るのはどうかと思います。
自説補強のためなのでしょう。
自分できちんと調べて然るべきですが、もし武者氏が自分で調べていれば、
もっと内容のあるコラムになっていたでしょう。 >>172
武将ジャパン内の別記事に案内すれば
広告収入2倍だからね。記事の信憑性だって
"引用記事の問題"に責任転嫁できるからね。
なお、武将ジャパン内の別記事の信憑性は微妙な模様。
特に小檜山クンの記事はね。 まんぷくクランクアップしたみたいじゃん
役者の方のコメントやツイッターも、撮影の終了を惜しむものや、また同じメンバーでやりたい!など作品愛が前面にでてますね。
脚本が遅れてギリギリで現場が大混乱?
役者が嫌気さして辟易してる??
どこの異世界の話なんですかねえ
>>174 武者氏は「西郷どん」において「興味深い」なんて書いたことはないです。薩摩琵琶については全く言及はないですね[他の件は言っていたかもし
れないが、絶対にいい意味では使っていない(笑)]。
>>163
「半分、青い。」でされた表現を「まんぷく」で返す。これ良く言われることなんですが、よーく考えてみると(今まで気づかなかったが)、武者氏は「半分、青
い。」の感想を書いていたのだから、その時点で、反論する方法はいくらでもあったはずなんですよね。
半青アンチ=まんぷくファン ではないし、第一、半青アンチでもアンチの理由は人それぞれでしょう。例えば武者氏は、異常なほど「まんぷくアンチ」と言
えますが、
まんぷくアンチ=全て武者氏みたいな人
という訳じゃない(まんぷくアンチが全て武者氏みたい、というのは想像するだに嫌だが)。
そのいろいろな「半青アンチ」をまとめて、「まんぷく好きで、女性差別大好きで、独身者を馬鹿にしているーエトセトラ、と書くのだから、その点だけでもも
のすごーく失礼ですよね。
まぁ武者氏の、自分を批判するコメンターの対応を見ていると、議論はできないでしょうけどね。批判がくると「何で私があなたと同じ意見にならないとい
けないの?」「まんぷくを好きになるなんて無理です」という対応しかできないので。
本来「半分、青い。」への批判がそんなに酷ければ、その「酷い意見」に一つ一つ丁寧に反論すれば良かったのですが、それはせずに、「半分、青い。」
総評で、批判を雑にまとめて「中身がない」とか「差別だー」としか書けない。そして「まんぷくファン」にピントはずれの八つ当たりをする。
自分は嫌いな作品は批判というか、非難するのに、自分が批判されるとそれには反論できない。その上恨みつらみをためこんで、他のところで爆発する。
ブラック企業(?)の件もそうで、そこがそんなに酷いのなら、裁判でもやって戦えば良かったのだろうけど、恐らくやっていない。仮にそのブラック企業と戦
って勝っていたら、全く関係ない「まんぷく感想」に、あれだけ過去の恨みを書かないと思うんですよね。多分武者氏の訴えは、企業に認めてもらえなかっ
たから、まんぷく感想で八つ当たりしてるんでしょう。 まんぷく123話感想より
何故か武者氏は、リーガルVの、痴漢冤罪の描写に批判続出の記事を載せて
https://biz-journal.jp/2018/10/post_25109.html
>そもそもが女性が被疑者となった告発なのに、「被害者ぶる女のせいで、陥れられる俺らこそが真の被害者で可哀想なんだー!」
ってどういうことでしょうか。
「リーガルV」も見ていないので、このビジネスジャーナルの記事を読んだだけですが、これは、
「男性が被害者で、痴漢被害を訴えた女性は嘘をついている。そして黒幕が、被害男性の同僚」
なのだから、武者氏の「そもそもが女性が被害者となった告発なのに」の意味が分からない。この記事を見る限り、「リーガルVの初回
の被害者は男性」なんだけど。
その後武者氏は、『それでもボクはやっていない』を取り上げて(私はこれも見ていないのだが)、
>それなのに、被害を訴える女が悪いことになる。
と結論。そして「本作も同じ」ということらしい。まんぷくに痴漢も冤罪もないのだが、武者氏の論理が全然分からない・・・・・。
>もう嫌だ。
>本作に対して感じる怒りが、生々しすぎて辛い。筆がちょっとダメになっていないか?という指摘があれば甘んじて受け入れます。
>怒りが・・・・・怒りが止まらず・・・・・・!
>なぜ、こんな、雑でバカ、幼稚な文化祭レベルの仕事ぶりが通用してしまうんでしょうか。
いや、武者氏の感想は「筆がちょっとダメになった」レベルの話ではないし、武者氏が人の批判を甘んじて受け入れたことなんかあった
っけ?思い出せない。
しかし武者氏が怒っている理由は理解できない。何を言ってるんだ? >>180
誤)そもそも女性が被疑者となった⇒正)そもそも女性が被害者となった でした。
まんぷく123話感想より
(まんぷく食品の工場描写が)
>何をしたいのか?
>って要するに、文化祭の準備なんですよ。男女が肩を並べているようで、そうじゃない。
>「すてきぃ〜!」と目をハートマークにしている。
>かわいいあの子のことをデレデレ追いかけていても、青春の一ページだと許される。だからエイエイオー!とか怒鳴るわけです。
>いい年こいて何してんの?
>なんで公共放送で、こんな妄想青春延長戦を見なくちゃいかんの?
まず、文化祭って男女平等だったような・・・・・。私の学生時代は1980年代ですが、男女差別は経験していないけど。男女差別を経験する
のは社会に出てからで、学生時代は平等だったのに、社会では違うから、ギャップに苦しむ気がするのだが、今は文化祭で男女差別がある
のだろうか?
そして今回「すてきぃ〜!」と目をハートマークにしている女性って、誰もいないような気がするんですが、武者氏は何を見てこう思ったのだろ
う? 半青の総評にも書いてたけど、空を青く塗れなかったり、デスクワークで余計な独創性ブチ込んで怒られたりするような人なんでしょ?
別にそういう人種を否定するつもりはないし、ポエマーとか小説家とか独創性を活かせる分野に就けば活躍できるはずなのに。
こうやって私情しか挟めないような人に、公平性が求められるレビュアーなんて仕事、絶対に向かないわ。
引用の記事がビジネスジャーナル!?
「こんなバカな意見があります」と頻繁にサイゾー系列や週刊誌ウェブ記事を引用されているけど
その意見がフェイクニュース濃厚なのに
それをあるものとしてレビュー書く歴史ポータルサイト
>>180
自分は「リーガルV」は見てないけど「それでもボクはやっていない」は見ました
その上で
>>その後武者氏は、『それでもボクはやっていない』を取り上げて(私はこれも見ていないのだが)、
>>それなのに、被害を訴える女が悪いことになる。
>と結論。
こんな結論出てないですよあの映画
痴漢被害者である女性はたしかに存在してるけど容疑者である主人公も間違いなく痴漢冤罪被害者であって
その冤罪を立証する証拠を揃えて訴えてるのにそれらを認めない司法に対しての怒りや不条理さ等を描いてたと思うんですが
少なくとも被害女性が悪いだなんてことは全然描かれてなかったはず
…ほんとに武者は何を見てるんだろう 武者には半青での律のエアシュートとか律と正人がスズメに向かって「さよなら」を歌う寒い青春?シーンについて解説いただきたいわ。
武者の世界では「まんぷく」ってタイトルの半青が放送されてるんだよね?
まんぷく123話感想より
(源と幸は昭和の子供ではない、大人による【脳内子供】が言い出しそうなことをしゃべるだけだ、と書いて)
>本作チームが、育児について何も興味なんかない。
>自分さえ良ければいいという、そういう人間だということは重々承知しております。
>こういう人間と私は、昔から相性が最悪でした。
>大人にとって都合のよい【脳内子供が口にするような心地よい言葉】を発しなかったからです。
>お互い敵同士なんすわ。
何を言いたいのか良く分からないが、
育児に何も興味がない=自分さえ良ければいい
というのが良く分からない。この2つってつながらないと思うんだけど。
だから武者氏の言う「こういう人間」の定義が分からず、よって何を敵視しているのか分からない。
源と幸が【脳内子供】かどうか別として、
脳内=現実には存在しない
という意味だから、『脳内子供が口にするような心地よい言葉』も意味が分からない。『脳内子供が口にする』ということは、現実にそういう
子供がいるということではないだろうか。
これは単に「武者氏は大人を喜ばせるような言葉を言わない、サービス精神のない子供だった」ということではないのか?
それが「まんぷく感想」と何か関係があるのか?ということと、「私はサービス精神のない子供だった」ということは自慢するようなことなの
だろうか?
それとまた「半分青い。」総評の件だが、武者氏が美術の教師に「見ろよ、こいつの絵。おかしいよな。頭大丈夫か?」と言われたとか、
「武者氏の想像力が作り出す世界は、同級生や教師に理解されないどころか、イジメの理由になったのです」とあるが、『教師に理解され
なかった』のは武者氏の『大人に対するサービス精神のなさ』も理由ではないだろうか。
まんぷく123話感想より
(今回のタカが)
>「女っていうのはさ〜、男にとっては理解できないようなことで怒るよなあ」
>って言いたい人にとっては、ああいう世界観なんでしょうな。
>そういう人に限って、女が理論を説明した上でガチギレすると、無反省でかわいくねえと叩きはじめる。
>女の怒りなんて適当にあしらえばいいっていう、ガチの差別観がそこにあるのです。
>『半分、青い。』の鈴愛が執拗に叩かれたのも、そういうことでしょう。
>鈴愛が怒る理由は、ちゃんと描かれていたんですけどね。
>理由がなく怒るから悪いんじゃなく、女の怒りそのものが嫌いなんでしょう。
>ったく、鈴愛の言葉くらいで一々リアルで反応してんじゃないっつの。
>男をパイの具にしたわけでも、犬の餌にしたわけでもないのに、ドコがやり過ぎなのか。
続きます
>>187 より続き
タカの話は最初の二行のみ、「ああいう世界観なんでしょうな。」までで、後は鈴愛の話になっている。
そして「女が理論を説明した上でガチギレすると」と武者氏は書いているが、この文章そのものが全然理論的じゃない(キレているのは分かるが)。
そりゃこんなことで怒っていたら「適当にあしらう」しか方法はないだろう(それを差別と言われても困る)。
武者氏は「半分、青い。」感想を半年、書いていたのだから、鈴愛に対する批判への反論はそこでやっておいてください(全く毎日何を書いていた
んだか。全部見てないけど)。
こういう場合、「鈴愛が叩かれていたのは具体的にどの場面か」「それに対してどういう批判がされたのか」ということを詳しく書かないと、読者は理
解できません(私の様に、「半分、青い。」を総集編しか見ていない人間だと分からない)。
それと「パイの具」とか「犬の餌」も何を言っているのか分からない。
パイと聞いて思い出したのは、安藤サクラのそごうCMですが、あれは「パイを投げつけられた」のであって、具にされたわけではないし、「犬の餌」
に至っては全然分からない。 まんぷく123話感想より
今回の忠彦と神部の入浴シーンを叩くのは予想通りなのですが、分からないのが、「まんぷく」の入浴シーンは叩くのに、「いだてん」の四三の冷水浴
に言及しない点。
忠彦と神部は「じっくり裸で付き合って男同士の話をする」という意味はありますが、四三の冷水浴は今のところ意味ないですよね?(初めの、体を強
くするために、というのは分かるが、その後繰り返し過ぎだと思う)。別にあのシーンがなくてもドラマ的に困らない(ように見える)。今後、何らかの伏
線になるのかもしれないが。
何で「まんぷく」で裸が出てきたら騒ぐのに、それ以上に露出の多い「いだてん」がスルーなのか良く分からない。
それと、今回の忠彦が「女房の尻に敷かれる俺アピール」とか書いてるんだけど、そんなものありましたっけ。大体、忠彦は全然女房の尻に敷かれてい
ないし、まんぷくで「女房の尻に敷かれる」登場人物そのものがいないと思いますが。
まんぷく124話感想より
武者氏は「まんぷく」を「バカ」と「ゲス」で全て説明できるから楽と書いています。武者氏は自分が理解できないものは、全て相手が「バカでゲス」とい
うことで片づけてきたんでしょうね。だから、ブラック企業(?)の上司もバカでゲスになるのか。単純でいいですね。
まんぷくが「バカでゲス」だと17項目挙げているのですが、面倒くさいので一つだけ。
>質疑応答C
>「先使用権すら理解できずにキレる萬平以下教団は何なの?」
>「バカだから。そんなことも理解できないのよ」
先使用権とは何?weblio辞書
https://www.weblio.jp/content/%E5%85%88%E4%BD%BF%E7%94%A8%E6%A8%A9
この中の、知的財産用語辞典 先使用権の説明に「不正競争の目的で使っていたのであれば、先使用権は認められない」とあり、この「不正競争」の
リンクをクリックすると、明らかに猿渡は不正競争をしているので、先使用権は認められない。
ということなので、【萬平の怒りは正当なもの】ということです。
そして武者氏は、相変わらず近代食文化研究会のツィッターを使って、延々「安藤百福氏はチキンラーメンを発明していない」ということを語っていま
すが、近代食文化研究会のデータを信じるのが間違いなのでパス。
もし「安藤百福氏がチキンラーメンを発明していない」のなら、まず「武将ジャパン」の「安藤百福関連の記事」を訂正すべきですが、それはしないとい
う。
「武者氏と近代食文化研究会の意見」を信じるのならば、「武将ジャパン」が嘘をついていることになるんですけどね。まぁ人様は非難するけど、自分
達が嘘をつくのはかまわないんですね。 まんぷく侮辱に飽きたらず、とうとう民放ドラマや映画にまで
誹謗中傷するようになってしまったかw ますます武者から目が離せないなww
史上最低糞ドラマまんぷくが視聴率延びなくて腹いせに来てるキチガイのスレ
板違いも気付かないほどバカなのか
好きでも嫌いでも視聴率に血眼になって一喜一憂しながらドラマ見ないよね〜
誰かさんじゃあるまいし。
>>192
お昼だしチキンラーメンでも食べて落ち着きなよ >>192
板のルールもスレのルールも読めない馬鹿が何か言ってる しかし武者アンチ=半青アンチでもまんぷくファンでもないってことが全然理解できてないんだな。
みんなに嫌われてたっていいんですよ。
「最低最悪でも私は私だもん」って胸を張って生きていきなさいよ。
まんぷくに限らず本当に中身を楽しんでいるドラマファンは
視聴率に関しては急降下しない限り別に気にしないと思う。
逆にあまり下がってくれないから武者の方がイライラMAXなのだろうなw
いだてん視聴率に関しては自分も悲しいから一緒にチキンラーメン食べて落ち着こうや。
つまり、糞ドラマしか楽しめないスカトロマニアの負け組が慰め合う糞スレってことだな
今週はおそらく米朝首脳関係ニュースで視聴率が落ちたけど、武者はこれについてやっぱり言及すんのかね
今期は災害が比較的少なかったけど、このドラマは好きな人は好き、嫌な人は見ない、それでも高めで落ち着いた視聴率だ
ツイッターでレビューの宣伝するのをやめたことだし、レビューそのものもやめればいいのに
面白いドラマだけど突っ込み所はわりとあるんだから、やるなら非論理的な罵詈雑言じゃなく真面目にやってほしかったよ
武将ジャパンの品格も信用も下げちゃってさ
いいのかねこれ
でMAGIって見てるやつおるの?
スレも見当たらないけど
汚い表現でしか自分を誇示出来ないのかよ!?何かマジで哀れになってきた。
糞でも負け組でもそう思うならそれが自分の正解なんだから、わざわざこんな辺境の地にやって来てまで確認取らなくても…
煽ってるつもりなのかもしれないけどこの人たまにやって来てははずしまくってるよね
>>200
武者擁護の信徒さんは随分とお下品で汚らしい表現をお使いになられるのですね。スズメリスペクトだとそうなってしまうのでしょうか? >>201 ツィッターでのレビューの宣伝は再開しています(安藤百福氏はチキンラーメンを発明していない、という宣伝付き)。恐らくレビューの宣伝を
1回やめたのは、あの時レビューが2日分たまっていたので、それがばれないようにツィートしなかったのではないでしょうか。
まんぷく125話感想より
>昨日の放送を見ていて、こう突っ込んだ方も多いのでは。
>「特許の意味がない!」
>「特許が何かすらわからないで申請したの?」
>これは、現実との整合性ゆえのミスですね。
>決め手とならないどころか、史実における特許関連の描写については、猿渡側の言動の方が日清食品に近い。
>無理に立場を入れ替えたのですから、そりゃあ歪みが生じるってもんで。
>現実に即しているからこそ、猿渡側の言動の方がまだマシに見えるのかもしれません。
>もう残念としか言いようがありません。
>日本のお家芸かと思っていたインスタントラーメンが、実は台湾で発明されていて、しかも日本で最も早く商品化したのも日清食品じゃない可能性
が高い。
>これって私みたいな一介のライターの手には余る、社会的な問題である気すらしてきました。
「特許関連の描写については、猿渡側の言動の方が日清食品に近い」って何を言っているのか、意味が全然分からないんですけど。
そして「一介のライター」って・・・・・。武者氏は単なるブロガーではなく「書くことを職業にしている人」だったのか。こんな「デタラメだらけのレビュー」を
書いているのに、「書くことが仕事」だったとは・・・・・。 まんぷく125話感想より
(武者氏は、忠彦の絵は劣化している、と書いて)
>むしろ後半にこそプロと提携すべきだったんでは?
?忠彦の絵を描いているのは苅谷昌江氏だけど、「まんぷく」の絵画指導を、降板したなんていう情報はないみたいだけど(探せなかった)。
>小道具だけじゃない。
>福子以下、全員の衣装も手抜きかつ酷い。
>こうした手抜きから見えてくるのは、時間の足りなさです。
>作り手としては、
・働き方改革
・育児ママさんを主演にしたんだ!
>という、苦しい言い訳をするのかもしれません。そのために、安藤サクラさんを起用したのではないかと疑いたくなるほどです。
>あまりにお粗末なあらすじを見る限り、脚本の出来が悪い上に、ギリギリで仕上がっている印象を受けます。
>だからこそ最低限の時代考証すらおろそかなのでは?
>重ねて言いますけれども、こういうことはきっちり見れば明白なんです。
>前作『半分、青い。』を見ていて、現場の士気が高く、作り手が脚本に納得しながら作り上げているなぁと感じたのは、
>【バブルディスコの衣装】
>を見た時でした。
> 妙にリアルで生々しく、だからこそ主人公らと同世代の男性視聴者も離さなかった。
>よくできた作品は衣装担当者までノリノリになるよなぁ、と妙に納得したものです。
「半分、青い。」の衣装については知らないのでおいておいて、「手抜き」とか「お粗末なあらすじ」とか何を指しているのか不明だが、「きっち
り見れば明白なんです」というのはギャグだろうか。武者氏の感想を読む限り、「お粗末なあらすじ」すら理解していないのだが。
まんぷく125話感想より
>脚本なんて、好き嫌いがあって当然です。
>そのことをどうこう言おうなんてつもりはありません。
>ただ、これだけは言いたい。
>現場がその脚本に納得できているのか?
>プロとして、それが最低限クリアすべきラインでしょう。
>そうでないと駄作が生まれてきます。
>出演者がインタビューで脚本を褒めない作品で、私が面白いと思えたものはありませんでした。
スレpart2 978 に書きましたが、ドラマガイド1で、安藤サクラも長谷川博己も、脚本を褒めています。
1/26 土スタでも、安藤サクラが、
「(福田)先生の本は、いただくと宝箱みたいな気持ち〜中略〜すごく楽しい本ですね。すごく楽しい作品です」
まんぷくクランクアップセレモニー 安藤サクラ、長谷川博己の質疑応答全文
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190228-00010000-wordleaf-ent
この記事の中で、安藤サクラは、まんぷくチーム・スタッフ・キャストに感謝し、福田先生の脚本は、豊かな気持ち、希望に満ちあふれた、特別な時
間になった、と言っている。
「出演者がインタビューで脚本を褒めない作品で、私が面白いと思えたものはありませんでした」
「まんぷく」は例外だったんですね。 長谷川博己は脚本がつまんない時は脚本の話をしないよ
まんぷく125話感想より
>そして、ようやく、本作もクランクアップしたようですね。撮影風景から想像してしまうのは、やっつけ仕事の文化祭を終えたヤレヤレ感。
>自分たちさえよければいい、そんな空気です。
>くだらない仕事だったけれども、手がけることでギャラが上がる現象もありますしね。
>そんなわけで本作の脚本は筋書きを描くというより、作り手と背後にいる企業の妄想と神話を垂れ流すだけの文化祭になっています。
>いやいや。文化祭にも失礼かもしれません。
『妄想を垂れ流すだけ』なのは武者氏だろう。
そしてようやく125話の感想ですが、武者氏の『妄想を垂れ流すだけ』なのでスルー。
>>208
衣装のどこがどう手抜きなんだろう?
同じ服ばかり着てるとかそういうことだとしたら、
あの時代は毎日違う服をとっかえひっかえしないと思うけど。 >>211
仮につまらないドラマだったとしても(自分はまんぷくはまあまあ面白いと思う)
これレビューと呼べるか?根拠のない因縁つけてるだけだよね >>207
>>「特許の意味がない!」
>>「特許が何かすらわからないで申請したの?」
>>これは、現実との整合性ゆえのミスですね。
自分は仕事で会社が開発した商品の特許申請手続きに携わったことがあるけど
そのときのことを思い出してもまんぷくの特許の件で特におかしいと思うようなところはなかったですよ?
同一の案件に複数の申請者がいる場合は各々に特許申請の内容を細かく確認するのは不思議なことではないし
(ドラマ内での描写がなかっただけでおそらく特許庁は猿渡側にも内容確認してる可能性が高い)
まんぷく食品の特許が確定した以上、それ以降のゴタゴタに特許庁が関わる義務も理由も無いというか関わっちゃいけないし
ほんと何言ってるんだろ
>>208
>>【バブルディスコの衣装】
>>を見た時でした。
>> 妙にリアルで生々しく、
武者がバブルディスコの衣装を妙にリアルで生々しく感じたのは
武者自身がバブル時代に流行っていたファッションによく触れていた(自分が着ていた)経験があるからなのではと推測 半分青いの衣装は時間の流れを全く表していなかった
滝藤さんだけは年をとった感が出ていたけどそれは中の人の演技力もあるし
他の人は一体いつの季節で何歳なのかがワカラナイまま最終回を迎えてた
鈴愛はずっとボーダーだし年齢不詳のまま
まんぷくは季節感も出ているし髪型も衣装も年齢を感じさせてくれているけど
>よくできた作品は衣装担当者までノリノリになるよなぁ、と妙に納得したものです。
ノリノリになってアレ?笑
時間の流れもめちゃくちゃで季節感はないし、
まだ記憶にある人も多い時代の描き方があのレベルで武者のお眼鏡にかなうんだー(棒)
特にレダハーとムームーが酷かった。
40代のスズメは変な髪型・衣装をまとわされてSNSなどでは気の毒がられてたし。
武者はまんぷくと比較しない半青age記事別に書いた方が人気伸びるんじゃないですかね
片方sageながらもう片方をageるのってageられた方のファンもあんまりいい気しないし
>>208
「こうした手抜きから見えてくるのは、時間の足りなさです」
「脚本の出来が悪い上に、ギリギリで仕上がっている印象を受けます」
よほど武者氏は、時間が足りなかったから手抜きしたということにしたいのでしょうね。
>>209
「西郷どん」の鈴木さんは脚本を評価していましたね。
「軍師官兵衛」の岡田さんも、後の方で前川さんと共演者を褒めています。 まんぷく125話感想より
>『半分、青い。』では、萩尾律が楡野鈴愛のために、雨音が綺麗に聞こえる傘をプレゼントするラストシーンが感動的でした。
>「そういうのがいいってかぁ!女は金目当てだよな!」とか言い出す信徒はお引き取りください。
>律のプレゼントは、本作信徒が大好きなブランド品じゃない。
>価格も別にそう高そうでもない。二人の思い出あってこそ、お互いが理解できて感謝できる、そういう特別なものでした。
まんぷく125話感想より (続き)
>そうそう。
>『半分、青い。』では、小学生の花野だって、イジメから救ってくれた女友達に何かプレゼントをあげたいと願っておりましたっけ。
>単純に物欲じゃないんですよ。
>大事な相手の顔を思い浮かべながら、プレゼントを選ぶ― ― 素敵なことじゃありませんか。
>それすらできない。やろうとすらしない。思いつかない。
>もうアラフォーやぞ、こいつら!
>花野ちゃん以下やぞ、精神年齢!
続きます
NGワードで代行してもらいました。
>>220-221 より続き
まず、「半分、青い。」の鈴愛、律、花野は、それぞれ主役、主役のパートナー、主役の娘だから、「プレゼント(以下NGワード予防のため、プレ○○○
とする)を考えたり、贈ったりすることに時間を取れる」が、岡、森本、吉乃は脇役なので、「プレ○○○のシーン」に時間を使えない。いや、やってもい
いが、彼らの恋愛描写に時間を使うと、肝心の主役周囲のラーメンの描写がおろそかになる(武者氏は「今だって全然描いていないじゃないか!!」
と抗議するのは分かっているが武者氏の事実誤認だらけの妄想に付き合っていられないのでスルー)。
この場合比較できるのは、福子と萬平だが、彼らの生涯は浮き沈みが激しいので、「プレ○○○を選んだり贈ったりするシーン」を入れてしまうと、そ
の分、数々の発明のエピソードを削らなければいけなくなるから、そんな暇はないと思われる。
続きます >>221
物をあげることでしか気持ちを測れないって武者どんな人付き合いしてんの…
一見相手のことを思っているように見えて実は自分のエゴを満たすための行動を取る人っているけど、半青ってまさにそんな感じだったよ。
カノは子どもだから仕方ないにしても、スズメって自分の気持ちばっかりで相手の気持ちなんて全然考えてなかったし。
それにカノがあげようとしたプレゼントって親が大事にしてたブローチをパクったんだったよね?
まんぷくは相手のためを思って行動している人物が多く描かれていると思うけど。
福子が昔使っていた髪留めを娘の幸がふうつに使っていたけど、そういうことを知っても武者はフーン、だから?なんでしょうね〜
物をあげるシーンがあってセリフにしないと武者には理解できませんもんね(気の毒になってきた) >>222 より続き
武者氏が、「まんぷく信徒」をどう定義しているか不明だが、「本作信徒が大好きなブランド品」って、どうやって調べたのだろう。「武将ジャパン」
で「まんぷく好き」にアンケートでもとったのだろうか。NHKのみなさまの声でも、「性別、年齢等」記入をお願いしているが、ブランド品が好きかど
うかの調査はしていなかったはずである。
武者氏はまたまた、近代食文化研究会のツィッターを取り上げている。「嘘も百回言えば真実になる」を実践しているのかもしれない。
取り上げているのは2/2のツィッターだが、内容は>>164 と同じで「食用油と中華鍋を買ったんだから、初めから麺を揚げることを知っていたとい
うこと、天ぷらから思いついたというのは嘘」という主張ですが、164 にあるように、中華鍋は麺をゆでるのにも使えるし、食用油はスープにも使
うから、安藤百福氏が嘘をついた証拠にはならないんですけどねー。私如き素人に論破される主張って一体・・・・・。
125話感想のタイトルは、「ラーメン発明秘話からして論理破綻」というものですが、一番論理が破綻しているのが、武者氏のレビューというオチ。 >>190
すみません。
引用されている『知的財産用語辞典』の「不正競争の目的で使っていたのであれば、先使用権は認められない」というのは、商標権についての話(商標法32条)あり、この場合は該当しません。
問題になるのは「特許発明についての先使用権」です。
これについては、現行の特許法79条に規定がありますが、現行法は昭和35年の施行なので、そのまま適用していいのか判りません。(旧意匠法9条に同様の規定があったようです)
しかしそれでは話が進まないので、便宜的に特許法79条に依って説明します。
このドラマの場合に問題となる先使用権の要件について特許法79条を抜き書きしますと、
(a)特許出願に係る発明を知らないで自らその発明をした
(b)特許出願の際、現にその発明の実施である事業をしている者又はその事業の準備をしている者
ということになります。
(b)について、萬平たちが「まんぷくラーメンの方が発売が早かった」と主張しても、猿渡のことですから「ウチも準備はしてて発売の直前でしたんや」と反論してくるかもしれません。
もちろんそんな反論は裁判で潰せるとは思いますが、手間がかかります。
そこで(a)の要件を潰すため、坂部の証言が必要となり、岡・森本がかなり手荒い方法で実行に移します。
坂部の証言を突きつけられたから、さすがの猿渡も「参りました」となったという流れだと思います。 >>220
>>『半分、青い。』では、萩尾律が楡野鈴愛のために、雨音が綺麗に聞こえる傘をプレゼントするラストシーンが感動的でした。
武者…やっぱり感動したんだアレw
マザーも雨のメロディも傘もツイッターどころかガルちゃんまで失笑の嵐だったよ
傘業界の人があんな傘でキレイな音なんか出ないってツッコんでて草生えた思い出。あの傘の雑さこそ制作ギリギリ、スタッフの意欲の無さの証明なんだがな まんぷく料理担当の広里貴子さんの記事が出ているけど、ここまで丁寧な仕事をしてプロデューサーにも役者さんにも支持されているというのにえらそーに難癖つけまくって。
武者のインスタ映え(笑)クックパッドクッキング見てみたいわ。
半青って脚本の上がりが遅かったせいでロケとか後半まったくできてないし衣装も同じだったと言われてるんだけどね
連投さんがおっしゃるとおり
半青レビュー書いてるとき反論せず他の作品のとき的はずれなことばかり言ってるのはオカシイよ
ラスト近くに直しを命じられたと北川悦吏子がツイッターで愚痴ってたはず
まんぷくはドラマガイドに最終週までのあらすじが載っていたし
(半青は途中まで むしろそれが普通)
脚本の仕上がりはかなり良かった
利休の住んでるマンションが、あいみょんとかいう歌手のPVに映ってるんだって
武者氏「くそーっ、脚本遅れネタが使えなくなる……せや!日清や百福ごと叩いたろ!」
>>225
まんぷくファンでブランド好きの人もいるかもしれないけど
一番のブランド好きは半青の脚本家だと思う。 いだてんレビューのコメント欄でMAGIの宣伝突っ込まれて運営がきれてるやんw
>>228
傘の件もそうでしたが、鈴愛の漫画家時代やユーコの看護士としての震災時の行動には、現実の漫画家や医療従事者の方々から色々と物言いが付いてましたよね。
今更見に行く気にもなれませんが、ユーコの亡くなり方がああいうものだった事を、武者氏はどう正当化していたんでしょう。 >>224 髪留めは気づきませんでした。お正月(92話)に幸が使っていたのが、それなんですね。
>>227 訂正ありがとうございます。確かに私の引用は商標権についてでしたね。
>>235
見ました。「MAGIの宣伝なら、いだてんレビューとは別にやって下さい」というコメントに、「世界の主要なサイトは広告(宣伝)に依拠して運営さ
れている。それを否定するなら、サイトは見ない方が良い」という答えになっていないものでしたね。
まんぷく126話感想より
武者氏、「現実(というかこれも妄想か)の日清食品」と「ドラマまんぷく」がごっちゃごちゃ。武者氏の中では、
まんぷく=日清食品宣伝ドラマ
になっているため、「まんぷく感想」ならぬ「日清の史実(しかも近代食文化研究会のツィッターによる怪しさ満点の史実)感想」になっている。
「まんぷく」は、安藤百福ドキュメンタリーではない、という基本的事実を全く理解していない武者氏である。
武者氏にとって萬平が「人の役に立ちたい、人を喜ばせることをしたい」というのは、真田丸で、真田信繁が父昌幸について、「人の役に立ちた
い、人を喜ばせることばかり考えてきた父上でした」と言ったのと同じらしい。つまり、
真田昌幸=立花萬平
と言う認識らしい。事実認識がメチャクチャな武者氏である。
そして坂部が、5倍の給料で引き抜かれたことを、
>こういうヘッドハンティングは、平成ならば当然のことです。
って、これは昭和30年代の話なんだけれども。【歴史サイトのレビュアーにしてライター】という自覚ゼロの武者氏である。 >>228
近所の雑貨屋によく似た傘が500円で売っていて、それを見ながら女子高生がこんな傘で雨の音がキレイに聞こえるなんてちゃんちゃらおかしいみたいなこと言ってたのを思い出した。
高校生が見てもちゃんちゃらおかしいのに、いい年した武者氏には感動的にうつったんですね…笑 まんぷく126話感想より
>神部もタカも学歴だけは御立派ですが、中身に何もありません。我が子・大介の話すらしないって、異常ですよ。
>やっぱりタカって、子供をダシにしたんじゃないですかね。
>「父親としてのあなたの顔を、大介に見せたいノォ♡」って嘘じゃないの?
>そうならば大介の成長を語りたいでしょうに。
>もっとも、それが信徒を得る秘訣なんでしょう。男女が同じ屋根の下にいながらそんなねっぱつき(注、武者氏は本作制作チームは、男女の
ねっぱつきしか興味がない、と思っている)を拒んだ『半分、青い。』のゲイであるボクテを理解できないし許せない― ― そんな信徒を一本釣
りでしょう。
124話でタカが神部に、「大介ちょっと笑うようになったんよ。私のことを見てニコーッと。私の顔が分かる―。せやから茂さんの顔も見せてあ
げたいのー」で、神部が「見たいで、大介の笑顔」と『大介の成長を語っている』のに、しかも「大介の顔を見せたいの」と言った後なのに・・・。
そして「半分、青い。のボクテを理解できないし、許せない」なんて声が、そんなにありましたっけ。「鈴愛嫌い!!」という人はたくさんいるが、
「ボクテ嫌い!!」という人ってあまりいないような。
試しにツイッターで「ボクテ」を検索してみましたが、否定的な意見は出てきませんでした。
武者って何が見えてんの?
認知の歪みが酷すぎて心配になるわ
まんぷく126話感想より
(忠彦が、筆が滑っただけで描き直しだ、ということに)
>油絵には修正技法があるんですよ。
>当たり前じゃないですか。
>この程度で全部描き直しって、何ひとつ調べていない証拠でしょ。
>前作『半分、青い。』では、ヒロイン鈴愛が漫画の原稿にコーヒーをこぼしてしまい、ダメにしてしまったかと慌てふためく場面がありました。
>しかし、アシスタントのリカバリでどうにでもなるとキッチリ描写されていたものです。
>前作に激烈に厳しく、こんなものは漫画じゃないと怒り狂っていた本作信徒の皆さんがおられます。
>彼らはナゼか、忠彦の美術関連には極めて甘いようです。
>寛大さって素敵ですね。
>そんなダブスタ、到底受け入れられませんけどね。
続きます
>>242
忠彦さんは「描き直しや」とは言ったけど『全部』とは言ってないのに >>242
歪みすぎてて気持ち悪い…オエーッ!
「顔の部分だけ修正だ!」ってセリフじゃないと理解できないわけ?
武者って真性のアホなんだね(ツラい) >>235>>237
アクセスしたくない人も多いんだから、スクショとか貼ってあげましょうよ。
>>243
詳しくはないけど絵具の薄め液とかそういうので拭き取ればいいかと。
黒い部分だけじゃなくて顔のあたりを拭き取って描きなおせるでしょう。
忠彦さんの絵は透明感のある繊細な感じだけど、
厚塗りタイプの油絵なら拭き取らないで塗り重ねもアリかな。 >>242
>>前作『半分、青い。』では、ヒロイン鈴愛が漫画の原稿にコーヒーをこぼしてしまい、ダメにしてしまったかと慌てふためく場面がありました。
>>しかし、アシスタントのリカバリでどうにでもなるとキッチリ描写されていたものです。
これ、印刷の観点からしたらどうにでもなるどころかとっても厄介な原稿なんだよな<コーヒーをこぼした原稿
半青の当時の印刷技術だと今のようなデジタル製版ではなくフィルム製版なので漫画原稿をフィルムに焼かなきゃいけないんだが
コーヒーのシミのような汚れは影としてフィルムに出る可能性が高いため
印刷屋はかなり苦労してそれが出ないように技術を駆使しなきゃならなくなるし
もしコーヒーをこぼした箇所にスクリーントーン(アミ点や模様が印刷されたワックス付きの薄いフィルム)を貼る指定があったとしたら
アシスタントがホワイトでコーヒーシミを消してからトーンを貼る方法があるけど相当上手くやらないと
その箇所がホワイトの分だけ厚みが出るためフィルムに影として出る確率が上がる
コーヒーで汚れた箇所だけ切り抜きそこの形に合わせて新しい原稿用紙を嵌め込み裏からセロテープで補強して白場を作って
あらためてその箇所に絵を入れるのがたぶん一番綺麗に修正できるけど人物を先生に描き直してもらわなきゃいけないかもしれないリカバリ
ということで、今はデジタルでできるからやり直しや修正がしやすくなったけどアナログは基本一発勝負だから
プロである以上は漫画原稿を必要以上に汚すなんてことは本来やっちゃイカンのです
昔プロアシやったときに先生から絶対原稿汚しちゃ駄目って言われましたわ私 まんぷく126話感想より
武者氏は「ヒストリア」と「ザ・プロファイラー」で、安藤百福の番組が作られるのを(※番号は私が振りました)、
(1)番組の宣伝なら放映直後の秋にやるものでは?
(2)朝ドラ人物のモデルをここまで執拗に取り上げたことはない
(3)真偽あやふや、近年の資料を調べれば簡単に見破ることのできる話を企業の言う通りに放送する
(4)しかも原資は受信料
と問題点を挙げて、ゲスながら推理すると(と武者氏がそう書いている)、
「日清あるいはNHKが見込んだ数字に遠く及ばない」
「そのために強引なテコ入れをした」
「大坂なおみ炎上騒動という大失態を演じた日清には焦りがあるのでは?」
と考えている。
(1)(2)は良く分からないが、(3)は、「近代食文化研究会のツィッター」でしょう。あれを資料と思うのは武者氏くらいでは?(4)は、その論
理なら、現在ある企業の経営者は、誰もNHKでドキュメンタリーを作れなくなる。
ダブルスタンダード大好きの武者氏は気にしていないようですが、「マッサン」だって、現在ニッカという企業があるのだから、「マッサン」放送
中は、ウィスキーが売れたんじゃないですかね(見ていないから想像だけど)。「マッサン(ニッカ)」はいいけど、「まんぷく(日清食品)」はダメ
ってどういう理屈でしょうか【一応武者理論では、「マッサン」は、ウィスキーの製造過程が史実通りだから良くて、「まんぷく」は、史実が怪しい
(近代食文化研究会のツィッターより)からダメ、ということらしい】。
そして「強引なテコ入れ」なら、時期が遅すぎるのでは?
普通に考えて関連番組はネタバレ回避でラストに向けて時期合わせてるだけだと思うけどなw
視聴率も評判も自分の思い通りにいかないからって陰謀論とか恥ずかしくないの?
>>246
もっと他に言い方は無いのかって感じですねw
なんでこんな導火線が短いんだろう
そしてとってもエラソー
ブラック企業にお勤めの際もさぞやと >>246
広告がダメなんて言ってないのに広告否定するなら見るなって回答凄いな
しかも宣伝ではないって否定してるし、何に怒ってるんだここの運営は >>246 すみません、気付きませんでした。
>>244-245 確かにそうですね。『全部』と書いていて気付きませんでした。
>>247 ありがとうございます。
>>248 ありがとうございます。そういうことも「半分、青い。の漫画描写が批判された原因」ですかね。
まんぷく126話感想より
武者氏は、「チキンラーメンが売れ行き好調」というニュースを疑っており、武者氏の知り合いは「売れてないし、食べたいと思わない」という反応
で、「売りさばくために入口前に並べているように見えたという報告もある」と書いている。
ツィッターで「チキンラーメン売り切れ」で検索したら、山ほどツィートがでるんだけど、近代食文化研究会のツィッターはうのみにするのに、こっち
は信じないのかー(棒)。チキンラーメン売り切れのツィートをした人達は、武者氏の解釈では、全員嘘つきなのかー、凄い解釈だなぁ。
武者氏の喜びそうなニュースで、2019,3,1,でまんぷく視聴率は21.4%、半分、青い。21.1%、ですが、
まんぷく視聴率推移
https://minnano-uwasa.com/asadrama-mampuku-shichouritsu/
上から3番目の、97〜最終回のグラフを見ると、「半分、青い。」は最後視聴率が上昇しており、まんぷくはほぼ同じ(上昇も下降もしない、ラーメ
ン作りに入っても変化はない)なので、このままだと最終的には「半分、青い。」の視聴率が上回るかもしれませんね。
武者氏は鬼の首を取ったように喜ぶでしょうねー。 まんぷく126話感想より
武者氏は最後に、2020年前期のNHK連続テレビ小説「エール」が決まったことを喜んでいる。
モデルの古関裕而氏は福島出身なので、「西郷どん」「まんぷく」で福島の扱いが酷すぎた【「まんぷく」で、ドラマ開始時は生きていたはず
(やっぱり史実の安藤仁子との区別がついていない武者氏)の主人公父の福島県須賀市ルーツ削除を恨んでいる】ことの、罪滅ぼしか、
尻ぬぐいか、と妄想。
「まんぷく」では主人公父が、妻と娘にさんざん悪口を言われ、侮辱されたと思っている武者氏(確かに鈴はたまに悪口を言っているが、福
子と克子が父を悪く言うのを聞いたことがないのだが)。
>そんなナメくさった態度を、NHK東京朝ドラチームが尻拭いしているように思えてくる。NHK大阪の尻拭いは骨が折れるでしょうが、期待
しています!
本当に武者氏は会津大好きというか、会津が無視されることが我慢ならないんですね。
「西郷どん」は会津を悪く描いたのではなく、「存在を無視していた」でしょうし、朝ドラで、モデル周囲の改変なんて、いつもあることなのです
が。
会津若松市民だけど、武者の肩入れはご遠慮願いたいーー!!
近代食文化なんとかって、チコちゃんの「鯛焼きの起源」についても噛み付いてたね。諸説ありますって番組で注釈してるのに、「あれは嘘です。詳しくは私どもの新刊をお読みください」って宣伝してた。
>>255
鈴に「私たちにはやさしかった」と言う場面もあったし、娘たちがお父さんの悪口を言う場面なんて一回もなかったと思いますが…。
鈴の発言も悪口と言えばそうなのかもしれませんが、萬平と同じタイプかつ最後に成功することなく借金を遺して亡くなった夫なんですよね?
そりゃ愚痴も出るだろうし、娘たちに同じ思いはさせたくないって口出しもするでしょうよ。 いだてん8回感想コメント欄
>>246 の続き。スクショはめんどくさい(私にとって)なので、コピペしますが、
歴史好き
2019/03/02 00:01
広告の存在は否定しませんが、2ページ目の大半を使ってMAGIだのゴールデンカムイだの 関係のないレビューは 私も感心しませんね。
ここに来る人は「いだてんのレビュー」を見たいのであって…。 ここは歴史ポータルサイトですよね。
BUSHOO!JAPAN
2019/03/02 05:24
>歴史好き様
『いだてん』を見て『いだてん』にだけ言及するのは見識が狭くなります。
大河ドラマ枠でやっている作品だからこそ
史実について見てみたり、他のコンテンツとも比較したりするのがレビューと考えています。
そしてそこに著者の個性や感性などが出るわけで、
何を書こうとこちらの自由ですし、それが大前提です。
MAGIを見て、大河という枠に危機感を覚えることは
著者にとっては自然なことです。
その感性が合わなかったとなれば仕方ありません。
後は読者の皆さんの好みで、本サイトを見る見ないを決定していただければと存じます。
ただし、本レビューがMAGIと比較することが決まりであるわけでもなく、
今後、続くとは限りません。
どんな作品が対象になるかはそのとき次第となります。
続きます >>258
ここ見て書き加えたかのようなコメントw
当初と主張がブレブレですね
この頑なさ、客観性の無さ、歴史ポータルうんたらではなくただの個人ブログだったのでしょうか? 著者にとって自然なこと、じゃなくて、著者が直線コメント返せよ。
歴女医さんや漫画家さんは誤字修正以外は自分でコメントしてくれるぞ。
>>258 より続き
「いだてんをレビュー」に必要な比較なら多分誰も批判しないんでしょうけどね。
武者氏は、MAGIを見て大河枠に危機感を覚えている、と書いていますが、、内心そうじゃないのは読んでいれば分かるんですけどね。
「NHKも大河ドラマも終わってるー」「動画配信サービスや、海外歴史物がこれからの主流」「それに気付く私は偉いスゴイ!!」とアピ
ールしてマウンティングするから、コメンターは不愉快になってるんでしょうけどね。 >>256
近代なんとか、あれも引用の仕方が悪いだけじゃなく、文章が時々感情的で変なんだよね
若い人が頑張って書いてるのかも知れないけどまとめながらリリースしてるならしょうがないのかな
ツイッターで長々書くのも賢くない気がするな
武者はこういうの好きなんだろうけど チキンラーメンは百福氏の発明ではないとするなら
電話は誰の発明か?っていうのを武者と武将ジャパンに聞いてみたい
>>260
編集を装ってますが武者本人じゃないかと。
文のクセがそっくり…
意見を言うときに必ず「誰それも言ってる(どーだ!エッヘン!)」と他人を出してくる人っていますけど、武者もそのタイプですよね。 「ねっぱつき」って聞いたことない言葉だったので調べてみたら下北弁。
やっぱり武者氏のルーツは会津藩?
武者ってやたら信徒信徒言ってるけど、まんぷくって半青の時みたいに妄信的な人あんまり見かけない気がするんだけど…
半青の時はポエムツイート、長文自分語りツイートに加え、棲み分けしてるアンチにわざわざ殴りかかる武者みたいな熱狂的儲を頻繁に見かけましたが。
当時気持ち悪くて半青儲ミュートしてたら、まんぷく叩きツイートほとんど見かけないのはどういうこと笑
近代食文化のツイート
そもそも…と思わなくもないけど、自分を殴り棒に利用されてるからかな
武者とか武者とか武者とか
>最近、安藤百福が他人の発明を盗んだ、という発言がTLに流れています。
>そのような「確定した」事実はありませんので、ここで釘を刺しておきたいと思います。
>>268
近代食文化のつらつら書かれた文章を見てそう思うなと言う方が無理でしょうに
釘を刺すとかもなんかおかしいけど刺された武者は今後どうすんの >>266
それ私も思ってました
半青信者の人って攻撃性高くて嫌だと思って流れてくるのミュートしてたからまんぷく批判ほとんど見ません 前は気に食わないコメントは即削除してたのに
最近は運営が嫌なら来るなってわざわざ書きこむようになったのか
>>271
>>266です
やっぱりそうですよね。
半青儲は武者的思考の人が多いんでしょうね…。
多様性を叫びながら自分と相反する考えは許さないどころか攻撃するという。
私は半青も前半は楽しく見ていたのですが、後半のスカスカ支離滅裂なご都合主義展開と、脚本家・その儲の暴走に嫌気がさして視聴を辞めたくちです。
その後アンチタグをよく見ていたんですが(見る専)、当時アンチの人たちが儲のことを冷静かつ論理的に批判していたことと全く同じ事を、武者が今まるで自分のことばのように言ってるんですよね。
当時いちいちアンチタグを見に行っては顔真っ赤にして全部メモ→まんぷくに無理矢理こじつけて仕返ししているようにしか思えない。 まんぷく第127話感想(という名の事実無根の誹謗中傷)あらすじ(←皆無)視聴率(←後日追記サボりがち)
がもうあがってる
まあ今回(3月2日)も読むに耐えない私怨と思い込みに満ちた電波文だった訳ですが
あの『MAGI』のリンクを貼るのは武者氏が『MAGI』を好きで好きで仕方なくて
「『MAGI』ではこんな素敵な表現方法を用いてるのに『まんぷく』ときたら〜」
と云う「『MAGI』アゲ『まんぷく』サゲ」構文にせざるを得ないから名前を出してるのかと思っていましたが
(『半青』アゲ同様に、この方法も幼稚過ぎてどうしようもないですが一旦措いておく)
もしかして武者氏は
「『MAGI』は私が面白いと思っているのに全然流行っていない!武将ジャパンで、350万PVを誇る武将ジャパンで、宣伝してあげなくては!」
みたいに援護射撃のつもりでリンク貼ってる……? だとしたらおぞまし過ぎるしハッキリ言って凄い逆効果だからやめて差し上げろ
少なくとも私はマギもゲームオブスローンズも今後絶対見ない
たまに「まんぷく信徒が半青を叩いていた」みたいな表現するけど、半青以前にまんぷく見れるはずないのに武者の時系列どうなってるんだろ
>>275
武者氏の頭の中は
半青に否定的だった人達がまんぷくを楽しんでる=まんぷくを好きな人は全員信徒で半青放送時に散々ヒロインや脚本家を貶めた悪人
となっているからじゃないかと。
両方とも楽しく見てた人や両方とも好きじゃないという人、半青見てないけどまんぷく好きな人は武者氏の中では存在しない事になってる。 まんぷく127話感想より
「朝からきつい・・・」『まんぷく』ヤクザドラマ化で離脱者続出
http://2chb.net/r/mnewsplus/1551356468/
これは5ちゃんねるのスレだが1に、記事のリンクがついている。
武者氏はこのまいじつの記事を挙げ、「自分は前から言っていたじゃないか〜」と自慢。
あのねー、この5チャンネルのスレでもツィッターでも、この記事に賛成する意見ってそんなに多くないんだけど。上のスレは「まんぷく」の批判
だらけだが、「ヤクザだ」と思っている人はそれほどいないので、武者氏の意見は少数意見です(だから言うなというワケじゃないけどね)。 まんぷく127話感想より
>思えば放送当初は、私が以下のような予測とレビューを書くたび、信徒さんから嘘つき扱いされたもんです。
※以下武者氏の主張、○数字となっているのは、文字化け予防。
私の主張〇1
「台湾ルート削除は大問題だ!」
→新潮社をはじめ他のwebメディアなど、静かに火が回ってますね(炎上間近?)
私の主張〇2
「これのどこが王道だ?」
→今やわかりやすいほどの外道でしょう。前述のとおり、作品自らヤクザ(外道)路線へ走ってしまいましたw
私の主張〇3
「登場人物の描き方がおかしい、時代考証も」
→史実の面では近代食文化研究会さん(注、リンクしている)の研究成果が凄まじく、舌鋒鋭く先頭を走ってます。
私の主張〇4
「こんな炎上広告まがいの容姿いじりをしていいのか?」
→炎上までは確認できてませんね(が、眉をひそめる人多いのでは?)。でもネットニュースにはなりました。
私の主張〇5
「大坂なおみの日清広告はおかしいぞ!」
→ワールドワイドで炎上したのは皆さんご存知でしょう。なぜ、あの作画で放送に到達できたのか意味不明です。日清食品の最終確認した人、
ならびに責任者は罪深いですなぁ。
私の主張〇6
「受信料で一私企業の宣伝をしていないか?」
→コメントでは賛同いただいていますが、世間的にどうなんですかね。常識的に考えればそう見えると思うのですが。
私の主張〇7
「こりゃヤクザ映画まがいじゃないか!」
→ネットニュースが動き始めた。
以上武者氏主張。
>私の予想はだいたい【当たり】ってことでよろしいでしょうか?
続きます
>>278 より続き
もう何と言ってよいやら・・・・・。>>162 で引用した「でも人間不思議な物で、メチャクチャにメチャクチャを重ねた理論を展開されると、どっから突っ
込んだらいいか頭が混乱して、言葉が出てこないんですよね」という言葉を思い出しました、ハイ。
私は(私がまんぷく信者かどうか別にして)、かなりたくさん【嘘つき】と書いたが、この主張の中で嘘を言ったのは、〇3〇4〇7くらい。
武者氏が【嘘つき】なのは主張自体というより(それもないとは言わないが)、ドラマに描写のないセリフや表情を、さもあったかのように言うので【嘘
つき】なのである。しかも【嘘つき】というのは、放送当初のみでなくずっとである。今まで武者氏の嘘を具体的に指摘しているので、反論したいなら、
それについて一つづつして欲しい(多すぎるので、大変とは思うが)。
この件から見ても、武者氏の言う「半青アンチの批判は雑、中身がない」というのは、武者氏の【批判を認識する能力】に問題があるのではないかと
考えられる。 >>278 より続き
〇1を大問題と考えて記事にしているのって、武者氏だけでしょう。このサイトでも取り上げた、現代ビジネス 野嶋剛氏の、[なぜNHK「まんぷく」は、安
藤百福の”台湾ルーツ”を隠したのか]の記事は、「なぜまんぷくで、台湾ルーツを削除したのか?」という考察であって、「削除したのが大問題」とは言っ
ていない。
また同じく野嶋剛氏の、新潮社フォーサイトの 【番外編】NHK『まんぷく』チキンラーメンは本当に発明なのか(上)(下) は、タイトルに「まんぷく」とは入
っていますが、中身は「安藤百福はチキンラーメンを本当に発明したのか?」という内容で、「まんぷくの台湾ルーツの削除が大問題」とは言っていない。
ツィッターで「まんぷく台湾ルーツ削除」でヒットしたのは3件のみで、内2つが武将ジャパン関連。11/11の37話レビューのツィートには、12の「いいね」
がついているので、武者氏のレビューとしては多い方ですが。
まんぷくは、2018年10月1日開始で、現在3月ということを考えると、武者氏の言う「炎上間近?」は根拠がない、ということが分かると思います(炎上
するならとっくにしていないとおかしい)。
続きは遅くなります >>279
>「半青アンチの批判は雑、中身がない」
これたぶん半青放送時に半青儲がさんざん言われてたことだと思います。
なので批判を認識する能力云々以前に、ただ言いたいだけかと。 半青が主に脚本家のせいで賛否両論炎上ドラマとされてるからまんぷくも理由をこじつけて炎上ってことにしたいとか?
北川がガソリンどばどば追加投入してた本物の炎上と比べたらまんぷくが燃えたと言っても焼きイモの焚き火みたいなもんだろうw
>>278いつもありがとうございます
連投さんの意見に同意
私はまんぷくを楽しんでいますが、主張2、確かに王道ではないと思う
3、4、登場人物の行動が不自然だとか容姿をネタにしたりもあるけど、セリフやシーンを捏造してまで批判したら意味なし
5、6、このドラマの企業は「まんぷく食品」
7、ある一部のシーンにおける演出
だと思うので、残念ながらだいたい【はずれ】でしょう ラストスパートで炎上させようと複数アカ使って必死になってるけど思ったように着火しないから焦ってるとみた。
>>273
>私の主張〇5
CMとして出す以上は日清や広告代理店の担当者が大坂なおみ側の担当者とやりとりして最終許可もらってるはずなので
武者の理屈だと大坂なおみ側の担当者が責任者として一番罪深いことになるのでは? >>283 うーむ、大体答えを言われたような気がするが気にせず進めます(笑)。
>>278 より続き(再開です)
〇2について
そもそもこれを「王道」と言っている人は、さほど多くはない。ツィッター「まんぷく王道」で検索したが16件しかヒットしなかった。後ヤフコメで、
最初の頃話題にしていたような気がするが、「まんぷく」を楽しんでいる人は「王道だから」楽しんでいる訳ではない。
そして「まいじつ記事」にあるように(この記事自体支持されている訳ではないのは>>277 に書いた通りだが)、まんぷくがヤクザドラマ化した
のは2月の5週であって、それ以前は『比較的温厚』と書いてあるのだから、この記事は武者氏の主張とは違う(武者氏は〇7のように以前か
らそうだったと言っている)。
ヤクザというかギスギスしたのは、テイコー食品の猿渡が出ていた121〜124話であって、その後落ち着いたので、「まいじつ記事」も当たっ
ていない。
〇3について
まず「登場人物の描き方がおかしい」と言うが、武者氏はドラマの描写にないことを、でっち上げて叩いているケースが多すぎるので(このスレ
で数々指摘しすぎて、一つ一つ覚えていられないほどである)、あてにならない。そして時代考証も「おかしい」とは言うが、具体的に「どこがお
かしいか」を指摘しているケースが少なく、さらに指摘している数少ないものも、変な指摘が多くあたっていない。
>>164 >>225 で近代食文化研究会のツィートが、信用ならないことは書いている。ただ、この「近代食文化研究会」のツィートには、大体100
前後の「いいね」がついていることから、それなりに信用している人はいるようだ。 >>278 より続き
〇4について
ツィッターで「まんぷくタカ美人論争」で検索すると16件ヒット。不快感を感じている人はいるが、「いいね」も10を超えるものはなく、「ネットニュース
(リアルライブ NHK連続ドラマ小説『まんぷく』の「美代子・タカ美人論争」に批判女性差別との声も)」で取り上げる程、盛り上がった訳ではない。
〇5について
第1に「大阪なおみのアニメ問題」は日清の問題ではあるが、「まんぷく」の問題ではない。「まんぷく感想」で取り上げるのが、そもそも不適切。
そしてツィッターで検索してみたが、「大阪なおみ」と打って、日清のアニメ問題は予測変換されない。予測される言葉は「大坂なおみ嫌い」「大
坂なおみコーチ」「大坂なおみ日本語」である。
その上で「大坂なおみ白いアニメ」で検索してみたが、問題視している人はその中の半分もいないと思う。
以前武者氏が、この問題を取り上げた時も書いたが、日本人に「ホワイトウオッシュ問題」は馴染みがないので理解しにくく、「何故これが問題に
なるの?」と言う人が結構多いが、武者氏、並びに武将ジャパンは、「問題だ!!」とは言っているが、「何故問題なのか?」ということは全く説明し
ない。
武将ジャパンには「ホワイトウォッシングを軽視するなかれ〜歴史的差別問題は根深し」という記事があるが(タイトルをちょっと変えているが、part
3 152 の一番目の魚拓記事と同じもの)、これを見ても理解できない(ここのコメント欄を見れば、そういう人間は私だけではないことが分かる)。 >>278 より続き
〇6について
ツィッターで「まんぷく日清宣伝」で検索すると、23件ヒットするので、武者氏と同じことを考えている人はいなくはないです。
しかし>>249 で書いた通り、「現在ある企業」の経営者を取り上げられないと、NHKはその人物のドキュメンタリーを作れなくなるし(例えば
松下幸之助も取り上げられない)、他の朝ドラも影響があるのですが。
〇7について
〇2で書いたように「ネットニュース」と「武者氏の主張」はくい違っている。>>277 に書いたように、この記事に賛成する人は多くない。「まん
ぷくヤクザ」でツィッター検索しても、このニュースに賛成している人はほぼいない。
ということで、武者氏の主張に、それなりに反応があるものは、
近代食文化研究会のツィッター → いいねが100前後あるから。
大坂なおみのアニメ問題 → 私がツィート数を数えられない(武者氏に賛成する人が多い訳ではない)から。
近代食文化研究会のツィッターは、武者氏の考えたものではない(便乗しているだけだろう)。大坂なおみのアニメ問題は、「まんぷく」の問題
ではない。
それに比べて「まんぷく面白い」で検索すると、3/2のみで7件ヒットした。それ以前まで調べると、当たり前だが数えきれないほどある。
武者氏は、自分の主張の当たりの根拠をネットニュースからしているが、
まんぷく効果で日清「チキンラーメン」売り切れ店続出
https://news.goo.ne.jp/article/dailyshincho/entertainment/dailyshincho-557044.html
もネットニュースですが、それは根拠にしないという・・・・・。 まんぷく127話感想より
>>267 ですが、武者氏は今回「ねっぱつき」の意味を説明していました。
武者氏は今回、政治家土井垣と、萬平世良のシーンに難癖つけまくっている(詳細を書いているといつまでたっても終わらないので省略)。
さらに、「悪代官と越後屋」に見えるらしい。どう見たらそうなるんだ・・・・・。
そして「本作関係者はアテが外れた」と書いているが、挙がっているのが、
安藤サクラのそごうCM炎上 → 「まんぷく」の話じゃない。
大坂なおみの日清CM → やっぱり「まんぷく」の話じゃない。
というメチャクチャぶり。しかし、ここのコメンターの方々、こんなおかしなレビュアーによく共感する気になるよなぁ。といつも感心してしまう。
>しかし、やっつけ仕事はボロが出るものです。
>奥田英二さんを政治家役としてねじ込んだ結果、【日清と政治家の繋がり】という重いものを消せなくなったんですから。
いや、そんなぶっ飛んだことを考えている、武者氏のような人間は、多くないと思う。 まんぷく127話感想より
武者氏は「親子共演だからと大々的に売り出さないのが世界的な主流」で、「日本は二世として大々的に宣伝する」と書いて、
>正直なところ、奥田英二さんの露骨な援護射撃はガッカリさせられました。
>民放にまで出演し、我が子とのエピソードを語るんです。
>そういうのにほだされる人もいるんでしょうけれども、それって芸を売りにするプロとして正しいことなのでしょうか?
それに比べて、MAGIの緒形直人と緒形敦は、二世でも全然違うと持ち上げまくり。
続きます
>>290 より続き
もう、どこから突っ込んでいいのか分からないのだが、
武者氏は「緒形直人は親の七光りのイメージがあったが、MAGIでは凄まじい迫力で豊臣秀吉を演じていた」と感動。
そりゃ、武者氏が緒形直人を知らなかっただけだろう。前にも書いたが1992年「信長 KING OF ZIPANGU 」の信長役の時、既に迫力はあった
んですが・・・・・。多分視聴していた人なら分かると思うが、この緒形直人の信長は、神経質で常人離れしており、全く共感できない(これは誉め言
葉。織田信長は最高権力者なのだから、普通の人間が簡単に共感できるようなら、おかしいと思う)人間で、私は本放送と、NHKオンデマンドで見
たが、どちらも、信長の酷いパワハラ上司ぶりに(何度も言うが褒めてます)、明智光秀に同情してしまいました(余談だが、このマイケル富岡の
明智光秀も良かった。個人的に大河ドラマNO、1の明智光秀は、彼だと思っている。同意してくれる人は少ないかもしれないが)。いくつも大河ドラ
マを見てきたが、主役が死んで、「あー良かったー。スッキリしたー」と私が思ったのは、この作品の信長だけである(しつこいようだが誉めている。
それだけの威圧感が彼にはあった)。 >>290 より続き
武者氏は大きな勘違いをしていると思う。
奥田英二 安藤サクラ 親子
緒形直人 緒形敦 親子
では、全然違う(性別ではない)。
安藤サクラは、初めは父、奥田英二が監督を務める映画でデビューしているから、「親の七光り」かもしれないが、その後いくつも作品に
出て「演技力のある女優」として数々の賞を受賞している(国内だけならともかく、すでに2009年の時点でCNNに「まだ名前は売れてい
ないが、演技力のある日本の俳優7人」の一人に選ばれている)。
緒形敦は、MAGIを含めてもまだ3作品しか出演のない(当然受賞歴もない)、本当の若手である。
安藤サクラは二世かも知れないが、「実力がある女優」ということは知られており、今更奥田英二が、売り込む必要は全然ない。緒形敦の
MAGIの演技は見ていない(というか、私は彼の仕事を全く見ていない)が、キャリア的に、安藤サクラと緒形敦を比較するのは、全く不適
切なことだと思う。
そして武者氏はさらに暴走しており、まんぷくに対して、
>いくら手抜き仕事しようと、大企業がバックについていて、今話題の二世俳優を主演にすればエエとでも!
>そんな時代はもう終わりますよ。
ここまで書いたように、安藤サクラは「今話題の二世俳優」というレベルの女優ではないのだが・・・・・。 まんぷく127話感想より
武者氏は最後に、
>ひとぉつ!人の受信料をすすり!
>ふたぁつ!不埒な捏造三昧!
>みぃっつ!酷い朝ドラを退治してくれよう!
>桃太郎!
と、桃太郎侍のリンクまでつけているが、こんな妄想まみれで間違えまくりの、自称レビュアーに真似されても、桃太郎も(私はこれも
ほとんど視聴していないが)迷惑なだけであろう。
>>289
265です。
「ねっぱつき」北海道の方言として武者氏は説明していましたね。
同じ言葉があったとは言え、推測で書き込んでしまって申し訳ありませんでした。 MAGIの宣伝は大河だけではなく朝ドラにも絡めてくるんだ
>>258 の言い訳では大河枠だからこそ他のコンテンツと比較するのですって言ってるのに >>291読んで「信長 KING OF ZIPANGU」見たくなったわ 日清食品は何をやってるんだよ。
こんなドラマ憎しで自社のブランドイメージまで扱き下ろすような営業妨害レビュアー、さっさと摘発しろ。
武者が過去大河見ないのは「昔はよかったなどという懐古主義に陥りたくないから」(意訳)だったっけ?
偉そうなこと言って、キンジパの緒形直人の演技を知らないなど
>>291で指摘されるように結局大恥かいているだけなのが笑えるw
謙虚さは微塵もなく、怠惰な上にますます進行する狂人ぶり。もう救いようがないなw 安藤サクラを二世俳優呼ばわりとは…
失礼にも程があるな…
七光りどころが誰も文句言わせない実力でキャリア積んでる人なのに
作品憎しで、モデル企業や俳優にまでケチつけるの、ほんとこれでレビュアー名乗ってるのが信じられない
最初の頃は百福さんの台湾ルーツをなくしたNHKに文句つけてたのに
日清食品まで貶すようになったのか。
この流れなら言える。
超恥ずかしいけど佐藤浩市が三國連太郎の息子なのを組!で知ったのと同じく
安藤サクラと奥田瑛士の関係もまんぷくで初めて知ったよw
自分は超極端な例かもしれんがwこの父娘共演をごり押し!?と思ってるヤツなんて
アンチでもあまりいないと思うぞw(100歩譲ってドラマ序盤ならともかく)
文章のノリがアラフィフ
ケイト・ブランシェットが安藤サクラの演技に嫉妬したって逸話を知らないとかモグリだな武者
いだてんレビューのコメント欄、荒れない程度に辛辣でなかなか良いw
いだてん感想9回より
>嘉納もバカじゃありませんから、政治家のコネを使ってなんとかしようとしておりました。
中略
>政治家に話を持ち込んだらアッサリ一発で解決する『まんぷく』の展開とは一味違う。
嘉納の「政治家のコネを使う」というのが史実かどうか知りませんが、武者氏、また「いだてん」に「まんぷく」ネタ。武者氏は近代食文化研究会
のツィッターを信じているようなので、「安藤百福は嘘ばかり言っている」という認識だから無駄でしょうが、
安藤百福 私の履歴書(18)
https://style.nikkei.com/article/DGXZZO0205194009052016000062?channel=DF170320167060&page=2
の中に【みかねた食糧庁長官から「すみやかに業界の協力体制を確立するように」との勧告があった。私は小異を捨てて大同につく気持ちで、
業界のとりまとめにあたった】
とあります。多分、「食糧庁長官から勧告があった」というのは事実でしょう。政治家の言動なら裏は簡単に取れると思うので。そしてどう考えて
も福田靖氏は、近代食文化研究会のツィッターは参考にしていないでしょう。安藤百福氏の自著は参考にしているでしょうが。
>さてそんな中、大森兵蔵は外国人紳士と意気投合、英語で会話しています。
>この紳士、ちゃんと訛りがあるんですよね。
>本作の外国人キャストは、探すのもなかなか大変だったんじゃないかと思います。そんな意図が何ら感じられなかった『西郷どん』との気合の
差を感じます。
え〜と、ここに出てくるドイツ人は、どう見ても単なる旅行者ですが、「西郷どん」に出てきた外国人って、外交官で日本に政治をしにきたとか、お
雇い外国人のイギリス人医師とか、「日本を知っている」という人達だから、設定そのものが違います。 いだてん感想9回より
>幾江は、スヤの天真爛漫さを褒めつつ、毎朝姑より先に起きて、洗面用の盥を持って持って待っていろと、びしっと言われてしまいます。
>こういう嫁と姑の関係、見たかったんです。
>その時代ならではの厳しさがあるし、いじめにも理由があるもの。
今から見るといじめに見えるかもしれませんが、これは「しきたり」であって、いじめではないだろう。この「家のしきたり」ということとはちょっと
違いますが、イギリスのパブリックスクールで、下級生が上級生の身の回りを使用人のように奉仕する、ファギングを思い出しました。
これは「上下関係を学んだり、甘やかされていたお坊ちゃまたちを、自立させる訓練になる」ということで「いじめ」じゃないんだけど。武者氏に
とってはこれも「いじめ」なんですかね〜。それとも、こういう「不都合な事実」は無視でしょうかね。
いだてん感想9回より
>オリンピックに関わることができるのは今回だけ。
>安仁子は、夫のことを思い、嘉納治五郎にそう頼み込んでおしました。
中略
>これが正しい彼女の「内助の功」ですよね。
>そうそう、こういうのが見たかったんです。
武者氏は今週のMVPに、大森兵蔵と安仁子を選んでいる。武者氏が大森夫妻を評価するポイント。
・人種差別、身分差別を乗り越えて結婚したから
・妻の方が20歳上なのにイチャイチャできるのは愛があるから
・安仁子は頭も良くて、気が強い造形だから好き
ネットを見ても、私と同じ意見の人はあまり見当たらないのですが、今回の大森夫妻は、全くいい話ではないと思う。
大森兵蔵は肺結核で、4年後のオリンピックは無理だから、今回参加したい(一応陸上についての練習プランは作っているが)。それを安仁子
が、嘉納に頼み込んだ、と言う流れですが、これ「内助の功」でしょうか?安仁子の中ではそうかもしれませんが、私はそうは思いません。
大森夫妻の役目は、日本で初めてオリンピックに参加する、金栗四三と三島弥彦のお世話をする。つまり2人ができるだけベストコンディション
でオリンピックに臨めるように、マネジメントすることでしょう。
なのに、夫が肺結核では、マネジメントに差し支えるし、2人も不安になる(最後のオリンピックだから行かせて欲しいというのは、金栗も三島も
知らない上に、今回兵蔵が咳をしていることで、2人とも大丈夫?と思っている)。
続きます
武者がFLASHの百福氏サゲ記事なぞを引き合いに出したら冷笑する準備はできているw
連投さんお疲れさまです
>>309 より続き
しかも、大森夫妻は病気以外の件でも、マネジメントをきちんとやっているとは言えない。
まず安仁子の作った、だしの入っていないまずい味噌汁。安仁子は元々外国人だし、兵蔵だけなら、いくらまずいものを作ろうが、兵蔵がそれを「お
いしい」と言おうが自由だが、金栗と三島は日本人。せめて「普通の日本人が普通に食べられる、料理を作れるようにしておく(三島は金持ちだから、
普通のものでもまずいと思う可能性はあるが、金栗の育ちからしてグルメとは思えないので、金栗がまずい、というのは相当まずいのだと思う)」の
が安仁子の務めではないだろうか。
そして、兵蔵も安仁子をかばって、金栗たちに「文句を言うな」という圧力をかけているようにしか見えない。この場合、「妻がまともな料理をつくれる
ようにしておかなかった」責任は兵蔵にもある。彼が気を遣わなければいけないのは妻ではなく、オリンピックに参加する二人のコンディションだろう。
その上、当時の日本の状況から見て、あんな狭いところで、しかも金栗三島という、2人の日本人男性の前で、イチャイチャするのはマナー違反だろ
う(イヤ、今でもそうではないか)。安仁子はアメリカ人だったが、今回は「オリンピックに参加する日本人を世話する」というのが役目なのだから、日
本人の習慣ややり方に、合わせるべきだと思う。
今でも、国際大会に参加する選手より役員の方が、待遇が良い(つまり、選手ファーストではない)、という状況があるらしいので、当時ならなおさら
そうだったと思うが、「夫が死ぬ前にオリンピックに参加させたい」というのは、安仁子の私情でしかない。まともに選手の世話ができない夫なのだか
ら、オリンピックに行きたいなら(陸上練習プランは他の誰かに任せて)、夫婦2人で、のんびりスウェーデン旅行を楽しんでほしいと思う。
だから、武者氏の意見には賛成できない。
続きます >>311 より続き
多分武者氏は「内助の功」を、「まんぷく」の福子と比べているのだと思う。確かに福子は、何度も夫のために頼みごとをしているが、それは「夫がう
まく仕事をできるようにするため」とか「夫を刑務所から出すため」とかであって、安仁子のように、「私情ままる出しのお願い」はしていないはずであ
る。まんぷく128話感想のタイトルを見ると(まだ中身を読んでいない)、安仁子と福子と比べて、福子を叩いているのだと思うが、見当違いも甚だし
いと思う。
そもそも武者氏は、福子が「肺結核の夫萬平に、新しいインスタントラーメン開発のために留学する、若者たちの世話をする口実で、最後に外国に
行かせてやりたい」と考えて付き添い、「死ぬ前だからと人前でイチャイチャする」「夫のことばかり考えて、若者たちにまずい料理を作ってしまう」と
かドラマであったら(そんなシーンはないだろうが)、メチャクチャ非難するだろう(まぁその場合、私も非難すると思うが)。
今回の安仁子がやったことは、ほぼそれと同じだと思う。 いだてんをageる為に他の作品をsageるのは本当に気持ち悪いから勘弁してほしい。
他の作品を引き合いに出さないと書けないのか?まさに小学生の感想文以下だな。
自分はいだてん楽しんでいるがコイツの駄文だけ読むと気持ち悪くてアンチになりそう。
頼むからアンチに転向してまんぷく同様に罵詈雑言吐きまくるスタイルに変更してくれんかなw
いだてん感想9回より
>食堂車に出向いた金栗と三島。
>洋食の中身がいいですね!
>当時のメニューをきっちり再現しようとしてるってわかるな、伝わってくる!
>良かった。
>NHKはちゃんとおいしい食事を作れるし、マナーもきちんと描ける。
>メニュー調べて、調理して―料理の考証もかなり大変です。とてもシッカリしているのが伝わってきます。
西郷どん感想33回より
>しかもナマコがまずいとかくだらない話までダラダラとする始末。
>って、ヴィクトリア朝イギリス敏腕外交官や薩摩藩のことをナメ過ぎですってば!21世紀の観光客じゃないんだから。
>史実の饗応では、薩摩が出した豚の丸焼きが絶賛されています。
>薩摩がろくに接待もできないバカだと貶めたいの?
>本作のスタッフって、薩摩が豚肉名物であることすら調べていないのかと、時々不安になってきます。
>簡単に豚肉が買えるのに、西郷どんは必死に「猪狩り」や「鰻取り」に励んでおります。
>もしかして視聴者は歴史知識がないバカとでも?
>伏線を理解できないとか、歴史を知らないから嘘ついてもバレないと思ってる?
続きます
>>315 より続き
ブログ敬天愛人 2018,9,3,『西郷どん』感想&小解説(第33回)―大久保の出兵拒絶とパークスの來鹿― ※リンクできませんでした
続きます ※NGワードのため、315,316,が細切れになりました。
>>316 より続き
ここのブログの (パークスの鹿児島訪問) にも書かれており、パークス一行に出された日本料理について献立表が残されていて、同行者のウィリア
ム・ウィリスが、ナマコ(というかこの時の料理)は口に合わなかったということが書かれている。
武者氏の書いた「豚の丸焼き」の記載はない(この時提供された料理は45種類とあるから、その中にあるのかもしれないが)。ただ「日本料理」なら、
普通豚の丸焼きはメニューにないと思うので、その点ちょっと疑問はある。
そして武者氏は西郷どん33回で、
>パークスがやっと議論のできる人物が現れたというのも痛い。また、得意の【周囲の人間とにかく西郷持ち上げ】作戦ですわ。
とあるが、>>316 のブログ記事には、
【「それこそ本当の議論というものだ」とパークスが喜んだということです。】
とあるので、そこから創作したものだろうと書かれています。そしてこのブログの著者は、
『維新を創った男西郷隆盛の実像』(扶桑社)を出している粒山樹氏なので、信用できると思われます。
武者氏の西郷どん感想33回(>>314)から見ると、ナマコを出したのが嘘みたいな書き方ですが(はっきりそうは書いていないが、この書き方だと誤解
する人がいると思う。というか、私はこれで、ナマコを出したのは創作なの?と思った)、それは史実だという・・・・・。
だから武者氏にこう言っても仕方がないとは思うが、今回の「いだてん」のメニューは具体的にどこが良いのか。考証の何がしっかりしているのかが全
然書いていない。本来それを書くのが歴史サイトのレビュアーだろう(言うだけ空しいが)。 いだてん感想9回より
武者氏は今回最後に、「大河が生き残るための改革とは」という文章をまとめているのですが、これが分かりにくい。
・大河はポリコレに配慮した作品を作るべき
・大河ドラマがつまらないのは【惰性】のせい
・大河は質の良い海外ドラマのように、未成年視聴は考慮していないというテロップを入れ、数年展開にする(ゲームオブスローンズ方式)
・大河ドラマや朝ドラの舞台地を公平にして欲しい
・大河ドラマを深夜枠にして「ゴールデンカムイ」をやって欲しい。
一応おおざっぱにまとめたが、これだけ見るとスッキリ見えるが(細かい部分は分からないかもしれないが)、実際は、NHKの大河ドラマと関係
ない問題を挙げすぎて読むのが大変であった。
何しろ「いだてんの喫煙問題(しかもリンクしているのは有料記事)」に始まり、ホワイトウォッシング、「ツィッター、児童の性的搾取については妄
想を書くのも禁止」についてやら「京都造形大学のセクハラ禁止」やら「ルイ16世は名君だが処刑された」やら「八重の桜では負けた側の辛気
臭い話なんて見たくない、という叩き記事が出た」やら、NHKに関係ない話を入れまくっており(多分武者氏の頭の中では関連しているのだろう
が)、取っ散らかってるなんてもんじゃない。
ライターなら、もう少し簡潔な文章を書いて欲しいものである。
>>318 「京都造形大学のセクハラ禁止」ではなく「京都造形大学のセクハラ提訴」でした。 >>318
いだてんの喫煙問題は5chにも記事があったからチラっと読んだけど
武者は問題提起した側に賛成なのかな?
それこそ当時の時代考証としては忠実なのにね。 >>318
これが「ぼくのかんがえたさいきょうのたいがドラマ」かw
…提言じゃなく全部武者の妄想じゃねーか!確かにキモいキモ過ぎるぞ!!
そして結局はいだてんもディスっているしw
本当にただ書き散らしているだけで一貫性が全くなく
ライターとしての矜持なんてあったものじゃねーなww
出来れば5ちゃんスレに直接書いて心優しきヲタとアンチ双方から更なる集中放火を浴びてもらいたいわ。 ゴールデンカムイこそR的表現オンパレードで深夜枠でも実写なら放映が怪しいし、こんなやつが同じファンかと思うと気持ち悪いからやめてほしい
それからポリコレ意識とR的表現の緩和は真逆なんじゃないの
あと何かとゲームオブスローンズを比較に出してくるけど、あの番組はそもそもHBOで放送されていたもので、ある程度放送内容に自由がきく
国民の受信料公共放送のNHKとは番組制作の背景が違うんだよ
>>318
>・大河ドラマを深夜枠にして「ゴールデンカムイ」をやって欲しい。
この一文だけで馬鹿丸出し 大森氏は、ストックホルムオリンピックの翌年にアメリカで客死しているので、確かにあの時点でかなり病状はよくなかったんではないかと思うのですが、
武者氏的には、そういう人に選手団監督をさせるとはブラック過ぎないか!とお怒りになるところじゃないかと予想してました。修行が足りなかったようです。
>>323
自分は、山田風太郎の『妖説太閤記』が大河ドラマになったらいいなあ(まず無理だけど)、とこの二十年近く儚い願いを抱き続けていますので、武者氏とは馬鹿の仲間なのかもしれませんねw >>318
>・大河はポリコレに配慮した作品を作るべき
今のハリウッドのポリコレ弊害を見てると
これやったらロクなもの作れなくなること請け合いだな
いだてんの喫煙問題の件は宮崎駿の「風立ちぬ」に同様のクレームつけてた連中を思い出したんだけど
武者はあのアニメにも文句言ってたのかな 普段から「インディアン」みたいな差別用語を使ってないと間違えようのない間違いを平気でするんだなアイツww
キャスティングまで考えて見たいとは思いませんか?だって
いだてん関係なくなってるやん
まんぷく128話感想より
やはり内助の功で「大森安仁子は大いに役に立つ、夫婦間にゆるぎない愛がある」「福子は、何もできない馬鹿でしょ」と書いており、「まんぷく」の感想
を1話から書いてきて、この理解力のなさが凄すぎる。
この頃「まいじつ」とかに上がっている「まんぷく」叩き記事って、武者氏の感想を元に書いているような気がしてしまう。
「まんぷく感想」を1話から書いている上に、北川悦吏子先生にも認められたレビュアーだから、それなら間違いないと思われているとか。
だけど武者氏の感想は間違いだらけ、ピント外ればかりだから、その感想を元に記事を作っても「何、このライター。まんぷく見てんの?」という評価に
なってしまうように思える。
そして、今回立花夫妻が寝室で、2人切りの時に、お互いのマッサージをしていたことを、
⇒浴衣でイチャついていて薄気味悪い。
寝台車で、若い2人の男の前で堂々といちゃつく(しかも2人はあからさまに嫌そうな顔をしている)。
⇒いちゃつくことそのものが悪いわけじゃないんですよ。例えば『いだてん』の大森夫妻はよかった。
いや、どう見てもこれ、武者氏の感覚の方が異常だろう。しかし本人は『自分の異常性』に気付いていないから、武者氏を批判した人間は、「まんぷく信
徒、セクハラ大好き人間、パワハラ予備軍」という発想になるという。
「私は正しいのに、私を攻撃するような人間は悪魔だ!!」と思ってるんでしょうね。きっと。
武者氏の感想は、今回も安定の事実誤認だらけなので、そこを取り上げていると、いつまでたっても終わらないので、後1つ、
続きます
>>331 より続き
『半分、青い。』正人の”彼女の正体”に飛ぶ推測、「北川悦吏子!?」のブーイング
https://wezz-y.com/archives/58207
を武者氏はリンクしており、
>「女が10歳も年上のカップルなんてありえないから!若いイケメンとつきあいたい女性脚本家の妄想でしょ」
>いやいやいや。
>女性が年長のカップルは実在します。
>『いだてん』の大森夫妻は、実に20歳差だ!
>年齢イジリというしょーもないことに貴重なお時間を使っている皆様。
>史実を見れば、現実を知れば、年の差カップルなんて存在するものですよ。
>あなたの妄想と、現実は違います。
>現実と向き合わなくちゃ!
何故、この記事を「まんぷく感想」で書くのか?
それ自体武者氏の感覚がおかしい。これは「半分、青い。」と「いだてん」の比較なのだから、普通は「いだてん感想」でやることだろう。
長過ぎて入らないというのであれば、普通のライターなら、「蛇足ですが」とか「余談ですが」と断ってから、書くものだと思う。
何度も言うように、私は「半分、青い。」の総集編しか見ていないので、この「WEZZY」の記事を事実と考えて進めたいと思う。
続きます まいじつって半青をクソドラマと言い北川批判もしてたっぽいけど、武者そこはスルーなのかな。
武者の性格だと私怨つのらせてそうなもんだけど。
>>332
まんぷくレビューで10歳年下の女子にアプローチするのはさんざんロリメンとか言っといてw >>334
女が上であれば10でも20でも30でも年の差なんて関係ないし、むしろ素晴らしい!なんでしょうね〜 >>232 より続き
以下、WEZZY記事箇条書き
・9/3放送回から鈴愛の元カレ正人(中村倫也)が再登場した
・正人は元々プレイボーイ、視聴女性の人気も高い。しかし今は、『真剣に恋する彼女』がいる。相手は10歳年上、49歳バリキャリ女性あき子
・この展開にネット上ではブーイング
・脚本家北川悦吏子氏(56)は、中村倫也を非常に気に入っている
・北川氏はツィッターで、娘もマアくん(中村倫也)にやられている、とつぶやいている
・この「あき子」は顔が映されなかった
・この「正人の本気彼女あき子」はネット上で討議がされた
⇒多い意見が「彼女に、脚本家と同世代を持ってくるのがあざとい」「最後に北川氏が彼女役で出てきそうで怖い」「いっそボクテだったら良かった」
・「北川悦吏子氏が最終回に、正人の彼女で出演したら嫌だ」
正人の彼女についての内容はこれくらいである。
続きます >>315
>>174です。
海鼠の件は玉里島津家の文書でした。
私も以前探したのですが、やはりリンクを貼れる記事が見つかりませんでした。
内容を記載して頂き、ありがとうございます。
>>308
ファギング、よく映画や本の中で、ファグ(下級生)が上級生(プリフェクト)の使い走りを
させられたり、靴を磨かされたりするあれですね。 >>336 より続き ※336のリンクは >>332 より続き の間違いです。
この記事の内容からすると、
「女が10歳年上のカップルなんてありえないから!若いイケメンとつきあいたい女性脚本家の妄想でしょ」
という、批判に対する武者氏の理解が、間違っているような気がする。
この記事を読むと、「半分、青い。」の女性正人ファンが言っているのは、「男より女が10歳上」が嫌だ、というのではなくて、
【正人の彼女が、脚本家北川悦吏子になったら嫌!!】
ということだと思う。正人ファンは「脚本家と同世代を持ってくるのがあざとい」と言っているので、年齢じゃないと思う。
例えばここで正人の彼女が、「大地真央(63)」(適当に考えただけで、深い意味はない)なら、女性正人ファンの反応
は違ったのではないか。
まぁ他に「正人の彼女が10歳年上なのは嫌!!」という意見があったのかもしれないが、それならそういう記事なり、
ツィッターなりを引用に持ってくるべきで、この「WEZZY」の記事を引用するのが間違いだと思う。
そしてもし福田靖氏が、ツィッターで吉乃(深川麻衣)に、「可愛いよねー、娘に欲しいなー」と言って、ドラマの展開が、忠彦
が死に、克子の再婚相手が「56歳男性、でも誰だか分からない」となったら同じように福田靖氏も叩かれるのではないだろ
うか?その場合武者氏だって、「おぇ〜〜〜〜気持ち悪ー!!」とか言って、鬼の首をとったように叩くだろう。この件それと
同じだと思うが。 まんぷく129話感想は休みます(これを、まんぷく知らない人が読んでも、内容を理解できる人はゼロだと思う)。
連投さんが129話お休みされるようなので少しだけ
武者氏の脳内劇場で、
萬平の無精ひげ(生えてましたっけ?未確認です)について話し合うのどこかの会社の上司と部下?の会話の最後
>上司「やっぱり、若い層にはこういうエロスが大事なんだよ!」
>中堅「ですよね」(リアル若者は、BTSあたりが好きだし、無精髭なんかむしろ汚いって思うだけだろうな〜。
>でもそれを指摘したら面倒臭いし。スマホがギャラクシーってだけで小一時間罵倒されたもんなぁ。
>日中韓のスマホなんてどっかしら各国の部品使っているっつの。でもまぁ、二度とあんな目にあいたくないし)
中堅の台詞の()内が何を指しているのか全く意味不明で3度見くらいしたけどやっぱりわからなかった。
せめてお得意の引用記事リンクくらいしてくださいw
次に忠彦を勝手にエロ画家認定医してる件
>本日の悪は忠彦関連でした。
(中略)
>この若い弟子と「エロスとカオス!」と語り合うあたり、もう見ちゃいられない。
>いるいる、こういう芸術はエロスだと言い張って、セクハラする奴!
エロスとカオスをいいだしたのは忠彦ではなく弟子です。
しかも語り合ったわけではなく、作品を見てどう思うかという忠彦の質問に弟子が答えただけで、
忠彦は言い張ったりしてないと思うのですが(むしろ忠彦は少し戸惑っていたように見えた)。
最後に新商品開発チームに女子社員を入れたことについて
>「メガネの鈍臭い女子社員ですらチームに入れる、俺らは親切だよな〜」
(中略)
>男が賢いことはよいが、女が賢いのは生意気だし、よろしくない。
>要は、ブスを表現する定番アイテムだったんです。
作中で誰も眼鏡=どんくさくてブスなんて言ってないし、くだんの女子社員もそんな扱いは受けていないです。
(というか彼女の大学の専攻以外どんなキャラなのかすらまだ描かれていない)
これは、彼女を見て武者氏がこう思ったってことですよね?
作中で誰かが言ったら「偏見!!容姿弄り!!!!」と罵るであろう言動をご自分がなさるのはいかがなものかと思いますね。
なつぞらは駄作でない限り応援したいとのことですが、
こうなったら期待外れで発狂する武者氏が見たいw
なんでもエロに結び付けるのね。
すごく興味があるのだろうか。
全然エロくないことでもエロいエロい言うの、まるで小学校低学年
>>341
脳内劇場w
まんぷくファン=ネトウヨ=差別主義者
そんな図式なのかしらん あら。チキンラーメンおめでとう。
武者はこういう自分の主張にとって都合の悪い記事は絶対取り上げないから、十中八九スルーすると思われる
もしくは、取り上げたとしても日清やNHKがメディアを買収してage記事書かせた!とかね。
武者氏のレビューは花燃ゆの頃に読んでみたが
この人は大河などろくに見てこなかっただろうし、歴史認識も
かなりいい加減というのがすぐに分かって読むのを止めたw
当時コメントで、歴史認識の間違いや資料の読み違え、
過去の大河との比較(主に花神)を書き込んだが、完全に
スルーされた…新たに学ぶ気も全くないタイプなんだよな
>>343
受信料で経営している国営放送を使って一企業の商品売上アップなんて恥ずかしくないんでしょうか?
…みたいなことを書いてた気が。。。 >>339
IDは変わっていると思いますが、>>329-330です。
レス、ありがとうございます。
決して貴方を批判しようと思って書き込んだわけではありませんので、お気になさらないようにお願いいたします。
私が申したかったのは次の2点です。
(1)武者氏がPCの観点から「インディアン」の語を差別的と考えるのならそれでもいいが、そうだとすれば「アメリカンインディアン」なんて言葉は間違っても使わないはず。
差別的でないと考えるなら、単に「インディアン」と書けばいいのであって、やはり「アメリカンインディアン」なんて言わないはず。
この人の頭はどうなっているの?
この点、>>330のリンク先を参照として挙げました。
(2)現在の尖鋭化したPCの実態を踏まえた上で、武者氏は大河ドラマもPCに配慮した作品とすべきと語ってるの?それは実現可能性があるの?
この点、>>329のリンク先を参照として挙げました。
なお、(1)について武将ジャパンにそんな記事があるとは露にも思ってませんでした。ご教示ありがとうございました。 >>351
これ言うなら半青のバルミューダはどうなるの
売上に影響したかは知らないけど、そよ風の扇風機を全面的におしてたよね >>353
またもやIDが変わってしましましたが、自己レスでづ。
文中「アメリカンインディアン」とあるのは「ネイティブアメリカン」の間違いです。
失礼しました。 >>353
学ぶ機会をいただき、感謝してるくらいです。
こちらこそ、お気になさらず。 武者氏って典型的な「自分が嫌いなモノを四六時中考えていたせいで思考が嫌いなモノに染まってしまった」タイプよね
ついでに最近の脳科学で言われてる「脳は否定型を理解できない」ってのを合わせて考えると
最初は普通に「イヤらしいのは良くない」って思っていたんだろうけど、それを四六時中考えてたモンだから
思考が「イヤらしい事に過剰に反応するbot」と化して、更に「嫌いなモノをイヤらしいと断罪するbot」に変異してるんだろうね
次のなつぞらの脚本、自分が大好きな大森寿美男氏なんだよな。(「風林火山」など)
でも武者に他作品をsageられつつ持ち上げられれば誉め殺しみたいで
凄く気分悪くなる上に同類視されるのは耐え難いから
なつぞらも何とかボロクソに叩く方向に持っていってもらえないかなあ?w
>>358
てるてる家族の人か。期待しちゃう。
てるてると同じく戦後すぐから始まるみたいだから時代考証もしっかりしてそう。
てるてるでは大村崑さんの半裸シーン(鍼灸)や幼女の入浴シーンがあったから
なつぞらにもあればエロ認定でボロクソに貶してくれるかも知れんw 自分は来年の「麒麟」を叩くかどうかで、今からすでにワクワクしているw
ちなみにいだてんは楽しんで見ているし、来年の麒麟にも期待している単なる大河好き
今日の回、武者は「自称ブラック企業(?)の優秀社員」だったときの自分語り盛り込んできそう。
老害に振り回される若手たちが自分に重なります!的なw
>>341
武者は勝手にブス設定してるね
本スレでもそんな意地悪な書き込みなかったと思うけど
差別してんのは、誰よ 半青アンチでも雀の娘の子役ブサイクとディスるやつは諌められてたぞ。
アンチの人間性を叩くくせにキャストを不美人不美人って失礼だな。半青アンチ以下じゃん。
半青アンチはタグ分けで好きな人の目に入らないように配慮したり役者ディスは控えたりしてんのに、こいつは本タグにあの罵倒記事流したり役者ディスったりなんなんだか。大嫌いな半青アンチより質悪いじゃん。
>>364
ツイートにいいねしてる数少ない人が賛同者ばかりではないのが物語ってる 結局は武者の願望や差別心やコンプレックスが全部まんぷくに投影されて、誰にも見えてないものを見て聞こえないものを聞いてしまってるんだな…
キツいわ〜
>>329
興味深い記事ありがとうございます。この禁止する言葉遣いの記事も、「こんなに禁止されたらしゃべれなくなっちゃうじゃん」と思いましが、
衝撃的なのは、Recent Post にある、
2019,3,2, Lを犠牲にして過激派Tのアジェンダを推し続けるLGBT団体の男尊女卑
2019,2,27, 二流男子運動選手が世界選手権でメダルを取る方法
ですね。いや、今こんな状況になってるんですかね。ちょっと信じられないです。こんなことがまかり通ったら、女性が、スポーツ競技で大会
に出るのが不可能になってしまいますね。驚きました。
武者氏のことではないのでスレ違いですが。 >>362
武者もブラック企業でブス扱いされてたのかな >>351
2ちゃんねらーみたいな事を言い出して草
バルミューダには宣伝効果がなかったから逆恨みですか? >>368
野島氏のやつ?
これ前に武者が嬉々としてリンク貼ったハフィントンの記事がベースだよ
フラッシュが炎上目的でハフィントンの記事をパクって使ったみたいな内容
アホな武者はまたまんぷく批判記事が出たーとか喜びそうだけど内容はおんなじなんだよねw まんぷく130話感想より
武者氏は、まんぷくのクランクアップ記事をリンク(>>209 のリンク記事のダイジェスト版みたいなもの)。
当然のようにケチをつけまくっており、
【本作はあかちゃん可愛らしさアピール、安藤サクラの出産経験アピール、作為臭が目に付く、赤ん坊と母親を出されたら見ている側は黙る
しかない。「オラオラァ!頑張るママさんを攻撃するのかァ!」と言わんばかり】とのこと。
いや、全然そんなこと感じませんが。そして「安藤サクラママ」「安藤サクラ母親」でツィッター検索しても、武者氏のような意見は見当たらない。
「黙るしかない」って、武者氏は以前から、「安藤サクラの母親アピール」を否定していたでしょう。それで武者氏が非難されたことがありました
か?
私は武者氏の批判は盛大にやっているが、「母親である安藤サクラを非難するな」とは言っていない。「武者氏の非難の内容はおかしい」とは
言っているが。 月曜のQさま‼に本郷和人先生が解説で出ていたけど
武将ジャパンのツイッターで宣伝しなかったんですね
先生の存在が、このサイトをもっともらしく見せているイメージで
後追いでも稼ぎどころとばかりツイートしそうなものなのに
まんぷく130話感想より
(奥田瑛二が)
>トーク番組に親が出て、
>「我が子の出演番組を見て涙がこぼれました!」
>と言われると、チベットスナギツネ顔になってしまうんです。
チベットスナギツネの動画をリンク ※余談だが、武者氏は「あきれた」とか「冷たい視線で見てしまいました」とか言う時に、「チベットスナ
ギツネ顔になった」という表現を多用し、「西郷どん」の時も動画をリンクしている。全くどうでもいい動画はリンクする武者氏である。
>そんなもん、我が子の運動会ビデオで泣く親みたいなもんでしょ。だから何?ってなもんで。
>役者さんだったらドラマの内容で勝負じゃないんですか。厳しい【芸の世界】で生きるということはそういうものでしょ?
と偉そうにツッコンでいる武者氏だが、127話で出てきた奥田瑛二の演技に、文句を言ってなかったですよね?あぁ、「悪代官みたいだ」とい
うのが、批判だったのか。しかし調べてみたが、そんなことをツィッターで言っている人は誰もいなかった。それと安藤サクラの演技について、
ピント外れの突っ込みはしていたかもしれないが、「具体的にどこが駄目か」なんて指摘していませんよね?
上に超がつく「まんぷくアンチ」の武者氏が指摘できないのに、奥田瑛二、安藤サクラの芸のまずさを指摘できる人がいる訳ないでしょう。
このドラマを見ている人は、ほとんど(全部とは言わないが)奥田瑛二、安藤サクラの芸を楽しんでいるのです。
「奥田瑛二が涙をこぼした」こと(私は武者氏の言うトーク番組を見ていないが)に感動している訳ではありません。
まんぷく130話感想より
(クランクアップ記事の安藤サクラが)
>それにしても、結局【文化祭】だったとわかる清々しいコメントでした。作品論も、演技論も、美術論もない楽しかったとへらへらしているだけ。
>内輪ノリは本当に勘弁して欲しいものです。
>朝ドラ女優は苦しんでこそ、というつもりはありません。
>しかし、ここまで文化祭って、大人の視聴者に対してあんまりではないですか。
>ナゼここまで弛緩しきっているのだろう?
>前作ほど厳しいバッシングもない。
>まるで八百長で勝てると分かっているような、そんな雰囲気すら感じます。
ちなみに「半分、青い。」クランクアップの時のニュース
https://mdpr.jp/news/detail/1786890
永野芽衣も別に、作品論も、演技論も、美術論も言ってないんだけど(まさか若いからいいんだもんということか?)。永野芽衣のように「先が見
えず不安になった」とか、途中で難聴にでもなれば、武者氏は満足したんですかね。
確か武者氏は、「まんぷくの現場は脚本が遅れて混乱しているように見える」とか言っていたような気がするのですが。そんな中で『へらへらで
きる』安藤サクラはスゴーイ!ということじゃないですかね。
後、ドラマを叩きたければ、今はいくらでも(それこそ掲示板でも、ツィッターでも、ブログでも)場所があるので(日本にはドラマに文句を言っては
いけないという法律はない)、「半分、青い。」より「まんぷく」の方がバッシングされなかったということは、それだけ「まんぷく」が好評だったという
ことでしょう(武者氏が認めたくないのは分かりますが)。そもそも『勝てる』って「半分、青い。」に?多分、安藤サクラもスタッフも「半分、青い。」
と勝負するつもりはないでしょう。
第一普通の方法で批判できないから、デタラメと妄想で「まんぷく」を叩いてきた武者氏が、一番そのことを分かっているはずですが。 まんぷく130話感想より
>源はろくに勉強していなかった大卒新人なのに、まじめに大学で学んできたであろうエリートチームに入るあつかましさじゃないですか。
「源がろくに勉強していない」という情報はドラマのどこにもありません(勉強していたというのもないけど)。
128話〜から、源の大学時代の情報は、
・学生運動をしていたこと
・学生運動ばかりしていて、就職活動をしていなかったこと
だけです。勉強についての情報はないです(福子や神部の話から優秀じゃないのは分かるけどね)。
そして「まんぷく食品」が身内優遇だー、とか書いていますが、それは【モデルの日清食品】がそうだったからで、日本に同族会社なんてい
くらもあるのですが。
ブラック企業にいたという割に、こういう常識には疎い武者氏である。
>『いだてん』の三島弥彦にせよ、ボンボンと呼ばれる層でも、しっかりしている人には厳しい教育があったものだと思わされます。
「いだてん」に三島弥彦が厳しい教育を受けている様子なんてでてきましたっけ?
一応ウィキでも、「武将ジャパン」の三島弥彦の記事でも、若い頃からスポーツをやっていた、という情報くらいしかありませんが。
まんぷく130話感想より
武者氏はさらに、嘘か妄想の世界に突入しており、
「福子は家事育児を放棄していた。我が子がいじめられてもマウンティング返しをしろと突き放した時の様子は、背筋がゾッとした」
とかありもしないことを書いてるんだけど。>>151 にマウンティングのリンクと、福子はマウンティングしていないということは書いています。
>信徒はナゼ、こんなナメくさった態度の福子を見逃すのか?
>(注、鈴愛が)離婚して前向きに第二の人生を歩む=男に逆らう― ― そんな思考だったと推察します。
>福子みたいに、キャッキャウフフする女子マネージャーみたいなお人形が欲しい
>鈴愛のようにハートの強い女は許しがたい。
「離婚して前向きであり男に逆らう」から鈴愛が嫌われたかどうかはおいておいて(違うと思うけど)、何故、福子を視聴者が見逃すのか?
それは武者氏が福子に思っていることが、事実ではないからです(簡単である)。大体お人形がマウンティングをするか?武者氏の書い
ていることはこの短い文章の中でも矛盾してるんだけど。
>神部がシレっと「粉末スープ」と言葉にしましたが、これを最初に開発したのは別メーカーです。
>何をさりげなく取り込んでんのや?
>そういう不誠実な描写が積もり積もって、不信感がどうにもならなくなっているんですが。
>>368 のリンク記事のコメントでも、ドラマと現実は別だと分かっている人が多いのに・・・・・。相変わらずの武者氏である。全く「何をさりげ
なく嘘をついてんのや?そういう不誠実な態度が積もり積もって、不信感がどうにもならなくなってるんですが」というのはこっちが武者氏に
言いたいです。
前にも書いたような気がしますが、ドラマというのはある意味、「嘘をつくこと」ですが、レビューはそうじゃないのですが。 まんぷく130話感想より
>大坂なおみ選手のホワイトウォッシング炎上を踏まえると、(注、忠彦の)「若者の文化を否定したらあかん」というセリフが、シャレにならない
くらい痛いです。
>あれも当初は、若者に人気の『テニスの王子様』だからと逃げようとしました。
>だ、誰か、助けてあげて・・・・・・。
大坂なおみのアニメ問題と、忠彦のセリフがなぜつながるのか意味不明。一番助けなければならないのは、『武者氏の文章能力』だろう(何を
どうすればいいのか分からないけど)。
まんぷく130話感想より
武者氏は【福子は萬平のことを「思い込んだら一直線」と言っているがそれは違う。それは、「いだてん」の嘉納治五郎、「マッサン」モデルの竹鶴政孝、
「半分、青い。」の鈴愛が女でありながらこのタイプだから叩かれた】と書いて萬平は、
>公開してナンボ、申請すればそれが当然の特許なのに、「特許をした我が教団を崇めよ!お布施をしなさい!」と熱くシャウトする。
特許の公開について書かれているサイト
http://www.techvisor.jp/blog/archives/3799
法律には詳しくないので、間違えているかもしれないが、調べた範囲で書くと、特許は公開されるのが1.5年後らしいので(昭和33年にそうだったか知
らないが)、萬平はその間に特許を公開しようとした、ということではないのか(松下幸之助氏もそうだったらしい)。
続きます >>380 より続き
>んでもって、政治家の前にでたら無料公開にシフトチェンジして、自分が、トップの協会を立ち上げる。
安藤百福氏の細かい経緯は分からないが、ドラマでは、『協会を作る』のは土井垣のアイデアなんだけど(やっぱりドラマを理解していない武者氏)。
>そんなことを言い張った人間って、ちゃんと周囲を見てますよ。
>金勘定する気満々ですから。
>世良という金にゲスい男と長年付き合えるのがその証拠かもしれません。
世良が金の件で、立花夫妻をだましたのって塩の時(ピンハネした)だけなんだけど・・・・・。(確かに小ずるいことはその後もチョコチョコやって
いるが、金を取ったのはそれのみ)
そしてピンハネされたのも、2人が『金勘定に疎かったから』なのだが(全くストーリーを理解していない武者氏)。
>思えば片岡愛之助さん演じる加地谷圭介も、物資の横流しを萬平の責任にしようとしてましたね。
>類は友を呼ぶ― ― と言う言葉を贈っておきましょう。
萬平が純粋だったから、「加地谷に物資の横流しのぬれぎぬを着せられた」のだが(やっぱり事実認識がおかしい武者氏)。
>容器開発が遅れていると報告した部下を、一方的にしかり飛ばすだけ。
>あんなのアリ?
>見ていて本当に辛かった。自分ならできるんですか?
今まで萬平が様々な発明をしているのを、きれいさっぱり忘れている武者氏(まぁ、根菜切断機や幻灯機を「そんなもの前からあったでしょ!」と言
っているから仕方ないけど)。
要は「まんぷく」が嫌い過ぎて、萬平が発明しても「そんなもの発明していないもん!!」と妄想している内に、武者氏の中でそれが現実になってし
まうんですね。きっと。
続きは遅くなります。 半分青いはあんなにバッシング受けたのに、まんぷくはなぜそれがないんだ!
駄作なのに役者もへらへら楽しそうだし、許せない!
まんぷく好きなやつらはバカだからファンも批判してもオッケー!
むしろ私が正さなきゃ!ネガキャンネガキャン
こういうことでしょ?武者の思考って。
レビュアーとは思えない私怨まみれ。
まんぷく憎しで、毎日妄想とねつ造を重ね呪いを吐き出しまくって人生楽しいのかな
そもそもこんな人に文章書かせてる編集者(サイト管理者?)っていったい何者?
本人なのか身内なのか?
個人ブログならわかるけど他人の目が入るところでこんな好き勝手やれないよ普通
安藤サクラがクランクアップの会見で作品論やら演技論やら美術論やら
語っていたら武者以外の視聴者全員引くわwww
前から思っていたのだが武者ってもしかして学生時代、
国語のマークシートの試験すらロクな点数取れなかったんじゃね?w
アンチはファンより詳しく番組を見ているという既成概念はこの人が崩したねww
厳しいバッシングなど無くニコニコ和やかにスケジュール通り終わるが「普通」ですよ。文化祭ノリに見えたとしてもそのノリの楽しさで朝ドラの長期間をやってのけたプロ集団であることの証明。
大変だったとしても顔に出さないのが大人の対応。
僻みどころがおかしいだろ。何言ってんだこいつ
「福子は家事育児を放棄していた」?
いやいやいや鈴愛の家事育児の方が謎だったよ。
>>380
>>公開してナンボ、申請すればそれが当然の特許なのに、「特許をした我が教団を崇めよ!お布施をしなさい!」と熱くシャウトする。
お布施ってさあ…特許取ったら特許所有者がそれを使用する第三者にライセンス使用料を請求するのは所有者の権利だぞ?
まんぷくでのケースは当時の業者達にその辺のモラルが欠けてたのが発端の部分もあるし
使用料無料にしたことで業界が拡大・発展したから結果オーライだけど
業界によってはうまくいかなかった可能性だってあるからね
あと、武者は知らないんだろうけど少なくとも日本では特許を取れてもそのまま放ったらかしにしてたらいけません
毎年特許料(特許年金)を払い続けないと特許所有の権利が消滅してしまうんだよ
特許所有者にこういう手間やお金が発生するのを考えたらライセンス使用料の請求は本来至極当然のことだと思うぞ まんぷく130話感想より (再開します)
>>368
の記事をリンクして「ようやくってところでしょうか」と書いているので、おめでとうございます。釣られてます。さらに、
>フィクションだろうが、売り上げに貢献しており、日清側もその辺りを認めている。
と書いて、日本経済新聞の「会員登録しなければいけない記事(チキンラーメン売り上げ最高に 日清食品)」をリンクする武者氏。いや、その
記事普通に読めるところがあるだろう。「有料記事」や「会員登録の必要な記事」をリンクしたがるのは何なのだろう?
>しかも原資は公共放送の受信料ですよ。
>半年もかけて宣伝ドラマってアリなんですか?
「マッサン」も、同じことなのだが、それには何も言わず、自分の気に入らない「まんぷく」にだけ書く武者氏。武者氏はよく、「半分、青い。」を叩い
て「まんぷく」を叩かないのはダブスタだー、と言っているが、自分が一番ダブスタだという、お決まりのパターン。 >>388 特許についての情報ありがとうございます。
まんぷく130話感想より
武者氏は相変わらず「まんぷくを楽しんでる人」にいろいろ言っているが、とりあえず、
>そして極めつけがコレ。
>「こっちはドラマを面白いと思って楽しんでるんだ!余計なことをして邪魔をするな!」
>もうね。
>完全に暗君思考で、諫言など1ミリも耳に入れたくないんですよ。だから失敗を繰り返す。
全く、「デタラメ、妄想まみれ」の文章を書きまくっておいて、【諫言】って、武者氏はどこまで図々しいのでしょうか。
>「こんなことで目くじらをたえるな!」
>という言葉もそうです。
>言っている側は気付いていないのかもしれませんが、もう「目くじら」という言葉そのものに死語臭が漂っています。
いつ「目くじら」という言葉が死語になったんだ・・・・・。
「目くじら」とはgoo辞書によると、「目をつりあげて人のあらさがしをする、他人の欠点を取り立てて非難する。目角(めかど)を立てる」ということ
です。武者氏はこれに当てはまっている部分もありますが、それだけでなく「他人の欠点を捏造して非難している」から、「めくじら」を超えている
のですが。
そして「大坂なおみ」「週刊SPA!」「西武そごう」「LOFT」「女子ハンドボール」という炎上案件だって、かつてなら声を上げた方がおかしいとシャ
ットアウトされたー。と書く武者氏。
(意味が分からないものもあるが)それ、「まんぷくを楽しんで視聴している人」と何の関係があるのでしょうか。 まんぷく130話感想より
さらに「女子ドライバーに運転が苦手というアンケートが不快か」というのが炎上案件だー、と延々と書いているが、「まんぷく」に何の関係もないの
で省略。おまけに、
『いだてん』『まんぷく』・・・視聴者の”伏線ウラ読み”に制作者も困惑!?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190303-01555221-sspa-soci
の記事をリンクし、「ダサい。いだてんのクドカン氏は別に深読みに困っていない。困るのは『まんぷく』で、『いだてん』を仲間にしようとしても無駄。
とかピント外れな(いつもだけど)文章を書いて非難。
このリンク記事の中身を読めば分かるが、深読みに困ったのは、『いだてん』『まんぷく』どちらの制作者でもなく、『カルテット』と『民放のドラマ制作
者、あるドラマ脚本家(匿名)』と書いているのに。
ただこの記事にある「かん水」については、武者氏の言う「出さなかった本作が異常」「中国ルーツを消す意図」があったかどうかは別として、『かん
水の種類や入れ方によっても麺の味が変わる』らしいので、ドラマにそのシーンがあっても良かったかもしれない。珍しく、嘘ではないのがありまし
た(まぁ、武者氏だって、たまには本当のことを書いていてもおかしくない)。 まんぷく130話感想より
武者氏は「サムライマラソン」が楽しかった、と書いており、
>狂気じみるほど本気で作ったのかどうか?
>ってことが視聴者の心に刺さるのです。
>『まんぷく』は、心から本気で作られておりますか?
と、全く【レビュー】になっていない文章。本気かどうかなんてどうやって評価するんだそんなもの。武者氏が気に入れば「本気で作った」だろうし、
気に入らなければ「手抜き」になる、という適当でいい加減なものなのに、どこが【レビュー】なのだろうか。
武者氏にとって「半分、青い。」は「本気で作っており心に刺さるもの」だろうが、そう思っていない人だっていっぱいいるだろう。
「心に刺さる」なんて人の感じ方によって違うのが当たり前。結局武者氏にとって【自分の感覚が絶対】なのだろう。
サムライマラソン鑑賞済み
個人的にはオリンピックに絡めたのがひたすら余計だったと思うんだけど、武者は東京五輪批判してたのに言及なしか
映画の感想記事も読んだけど
> 私のような歴史マニアが苛立つ言葉に、こんなものがあります。
>「歴史マニアって、どうせ史実と違うとネチネチと突っ込むんでしょう?」
ここで流石に耐えきれなかった
武者の脳内じゃ史実を参照しながら的外れな方向にネチネチ突っ込むのは上記のうちに含まれないのか…
結構前の話題に戻るけど「ゴールデンカムイを大河で放送しろ」っていうのも精神年齢低いオタクみたいで、見てるこっちが恥ずかしくなる
オタク全員が精神年齢低いと言っているわけではないので念の為
>>393 ありがとうございます。ラーメンの麺を作るためにうどん屋に習いに行った時ですね。
まんぷく131話感想より
武者氏はまた、近代食文化研究会のツィッターを取り上げて、近代食文化研究会は現在の日清で、「安藤須磨の特許は使われていない、使われ
ているのは他の特許者のものだ。だから安藤百福はラーメンを発明していない」と主張しているようです。
それ「日清食品は、昭和33年に安藤須磨の特許を使っていなかった」ということを証明しないと、「安藤百福はラーメンを発明していない」という証
明にならないと思いますが(私も検証のプロじゃないから素人考えだけど)。
当時は使っていたけど、今は別のやり方に切り替えたのだ、で終わりだと思うのですが。
武者氏は「(まんぷく視聴率)は台風の影響を受けた初回が最高で、更新ゼロ回」と書いており、確か前スレでこの時期台風はない(part3 383)で
したが、改めて調べてみると、どうもあったようなんですよね。
NHK朝ドラまんぷくの10/1放送は台風24号で中止になるのかそれとも延期?
https://動画が無料.net/archives/4682
ここで台風24号で「まんぷく」の初回放送日は中止になるのでは?と書かれており、
台風24号(2018年)ー日本気象協会tenki.jp
https://tenki.jp/bousai/typhoon/1824/
で「2018年10月1日13:30分台風24号は、温帯低気圧に変わりました」とあります。なので、この件は武者氏の方があっていると思われます。
武者氏の感想なんですが、「まんぷくと、現実の日清の区別がついていない」「まんぷくに関係ない時事問題のニュース」に加えて、「三国志演義と
の比較でまんぷくを説明」という(以前からやっていたが、今回その量が多すぎ)、三国志について分かっていないと理解できない内容になってお
り、解読が難しいので、今回はこれくらいにさせて下さい(理解するのに手間暇かかりすぎである)。 武者氏、サムライマラソンはレビュー試写会に招待されたと暴露しちゃったけど
それ映画広報サイドから公表していいって言われたんだろうか
金銭の享受が一切なく本当に面白かったと思っていても
そんなステマを勘ぐられる情報、先方に迷惑かかる可能性考えて私なら絶対に出さない情報だわ
自己顕示欲に負けちゃったのかな
>>390
目くじらが死語って…。
言っている側は気付いてないのかもしれませんが、武者さん死語臭キョーレツですよ。
自分で自分の臭いはわかんないもんなーかわいそうに(棒) 死語どころか一般人は使わない「なめくさって」なんて
チンピラみたいな言葉をよく使ってる武者こそ何者よ。
どころか知らないけど武者の出身地では普通に使うんだったらごめんなさいだけど。
>>396
それ褒めて次回も呼んでもらおうって気になりそうだね >>399
「〜〜しくさる(≒〜〜しやがる)」という言い回しは、元来大阪の河内の方で使われていたようです。
今は、関西の他の地区でもこうした言い回しをする方は増えていると思います。私が「なめくさる」という言葉を初めて見たのがもう30年ほど前、黒川博行先生の初期の警察小説中の刑事の台詞でした。
むろん、決して上品な物言いではありません。たとえ関西のどこかであっても、女性の口から出るのを耳にしたら、10人中10人がぎょっとするのではないでしょうか。 >>401
説明ありがとうございます。
チンピラ語じゃなかったんですね。大阪の皆様失礼しました。
武者さんにもごめんなさいだけどレビューでは使わない方がいいと思うわ。 多様性は大事!レビューへの批判じゃなくてまんぷくのここが好き!があるなら書こう
↓
まんぷくのここがいいって言われたところで、全く共感できない。どうでもええ
↓
まんぷくは最低最悪な作品だが、ファンはそれでも好きなら好きだと胸をはれば?
↓
(まんぷく楽しんでいるファンは)暗君思考で、諫言など1ミリも耳に入れたくない、失敗を繰り返す
なんだこれ。多様性とは一体?
自分で支離滅裂なこと言ってるってわこらないのか??
本当頭使わないで、思いつきの脊髄反射で発言してるんだなー。
今に始まったことじゃないけど、感情的で論理性のかけらもないな…。
武将ジャパンがツイッターで
ザ・プロファイラーの安藤百福回の宣伝していたけど
いままで散々に日清や百福のこと嘘つきみたいに呟いていたから
整合性というか違和感が…
「いよいよもうすぐです!」
じゃねえよ
プロファイラー まんぷくで検索したら、嘘ついてるってツイート出てくるけど本人の自伝に沿えばああなるだろうと
近代食文化や武将の活動の結果だろうけど(ツイート元も半青信者、まんぷくアンチだった)
ハセヒロについては来年大河での演技を「昨年はまんぷく脚本の毒牙にかかって
バカでゲスな役どころで気の毒でしたが、やっぱりハセヒロさんは素晴らしい役者です!」
と持ち上げそうな可能性も否定出来ないな。ヤダヤダ。
安藤サクラについてはこれからどんな役柄を演じようが同性の嫉妬から叩きまくるような気がするがw
武者氏は「大河ドラマの終わりの始まり」が来てほしいと望んでるので、来年はどうであろうと叩くでしょう。
>>403
「後半の昭和パートが不安」とのことなので、その“予測”を的中させるために、あさが来た同様に途中から露骨に掌を返すと思う。 >>407
ハセヒロ氏というと、二年以上前のとあるドラマで奥田瑛二氏の演じた役の方を煽り倒したあげく憤死せしめた時の印象が強烈だったので、
それに比べればはるかに温厚な「まんぷく」の萬平さんを、武者氏がやれブラックだゲスだなどと評しているのがどうにもぴんとこないんですよねえ。 あさが来たは放送前半の大河が「花燃ゆ」で後半が「真田丸」で、それに対抗して持ち上げたり貶したりしてたみたいだから、次の朝ドラが持ち上げられるやつなら手のひらクルクルと予想
同じ時代が舞台のドラマと比較するならまだしも
朝ドラと大河を比較するのがわからん。
正しいレビューのやり方なんて知らないけど
何かを褒めるために片方を貶すということをいつもやってる人は他に知らないな
しかも半青とか
あれものすごく嫌われるタイプのドラマだから褒めてるほうが見識疑われるのに
今日のまんぷくレビューの更新ツイッターより(中身はもちろん見てない)
>萬平さん、本当に発明家なの?
容器開発こそ腕の見せ所じゃないですか。
>なのになぜ、若い社員を怒鳴りつけてばかりいるのか。
「既成概念にとらわれない」というセリフは、仕事できないオッサンの定番文句だっせ。
まんぷくラーメンで大会社になって萬平の年齢的にも次世代を見据えないといけない。自分だけで作るんじゃ意味がない段階に差し掛かってるんだよ。
さらに新商品開発のために即席麺の既成概念にとらわれてない若い社員を頼ってチームを作った経緯はちゃんと説明されてますよ武者氏。
こんな会社の動きさえ理解できてないから働いてないの?とか仕事できなさそうとか笑われるんだよw
萬平はマイペースで部下を振り回してるけど、諦めるなと激励してるし言うほど怒鳴りつけてないよ。
画面を見てセリフをちゃんと聞けよ
武者って言葉の選び方もほんと痛いよね…。
恥ずかしいし気持ち悪いしで全然読めなかった。
ブラック呼ばわりされてる武者の(元!?)勤務先の人々がマジで気の毒だわ。
>>380
特許法については全く勉強したことがなく、会社の業務で出願手続きに携わった経験があると以前レスをされていた方にお任せしたいのですが、
無学なりに私も、永らく積読状態になっていた高林龍『標準特許法 第2版』を引っ張り出してきて、該当しそうなところだけ読んでみました。
毎度連投さんの疑問氷解というわけにはいきませんが、特許出願の公開について、武者氏がいい加減なことを言っていたようなので報告させていただきます。
まず高林前掲書より私がまとめた特許出願の流れです。
→ 出願
→ 方式審査(特許出願内容に形式的な不備がないかを審査)
→ 出願公開(特許法64条(1年6月後)、64条の2(出願公開の請求))
→ 審査請求(特許法48条の3。出願から3年以内)
→ 実体審査(47条以下)
[※]特許法48条の2により、出願しても審査請求がなければ、特許庁は実体審査をしてくれない。
ということで、先に毎度連投さんが調べられたところで正しいと思います。
しかし、面白い記述がありました。
(高林前掲書197頁より引用開始)
方式審査を通過した出願は、出願から1年6か月を経過すると一律に、出願人の氏名、・・・(中略)・・・要約書等が特許公報で公表される。
出願公開制度は1970(昭和45)年の特許法改正で、前述の拡大先願制度や後述の審査請求制度とともに導入された制度である。
従前は、出願発明の内容は出願公告に際して出願公告公報に記載されることにより初めて公になっていた・・・(以下略)
(引用終了)
[※]出願公告とは、実体審査が概ね終了しかけた段階で、審査官が特許内容を公表し、その「発明」に特許を付与することに異議のある者は、公告後2ヶ月以内に異議申し立てができるという制度(高林前掲書209頁より引用者要約)
出願公開制度ができたのは昭和45年!
まんぷくラーメンの特許をめぐる争いは、ドラマでは明言されてなかったと思うのですが、昭和34年頃のはず。
時系列に無頓着な武者氏の歴史談義、これからも楽しめそうですw 皆様ツッコミお疲れさまです
武者の子どもっぽいツッコミかたを見て思う
企業に勤務した経験って、ごく短期なんじゃないかなあ
偉そうに仕事を語るわりに、レビューという仕事が適当すぎるよ
言っていないセリフを言ったと言い、よく見ていたらわかることを勘違いして罵詈雑言の虚しさ
ろくに調べもせずに的外れな批判
片方をけなさないと好きな方を持ち上げられない
自分を客観的に見られないなら、もうやめとけって思う
>>416 報告ありがとうございます。ドラマの時点で出願公開制度はなかったのですね。
まんぷく132話感想より
武者氏は、幸が連れてきたレオナルドの名前は珍しい。元ネタは誰か想像ついて辛い、とかワケの分からないことを言い出して、
>現場でどんな会話が行われているか。
>こんな妄想劇場が止まらないんです。
>上司「やっぱりトレンディな若者は、レオナルドって名前に反応すると思うんだよな。レオ様〜って言葉は強いだろ」
>中堅(何十年前の話だよ!)「・・・・・・そ、そうですね」
>新人「むしろベネディクト・カンバーバッチで、ベネ様じゃないですか」
>上司「ベ、ベネ?なんだそりゃ」
>新人(スマホを操作しながら)「この人です。うちでも『SHEROCK』を放送したじゃないですか」
>上司「はぁ?こんなイケメンじゃない奴、流行ってないだろ、物好きのお前くらいだわ」
>新人「は、はぁ・・・・・・」(もうダメだわ、転職しよっと♪)
そしてSHEROCKの動画をリンク
>ちなみにベネディクト・カンバーバッチの個性的な容姿を理解できない男性上司とファンの部下という悲劇は実際にあるようです。
>来日した際に写真を見せたら、
>「どうせ女はイケメンだけが好きなんでしょ〜」
>と、バカにされて怒髪衝天案件になりかけたとか。
>まぁ、それでもマシですよ。
>BTSアーミーよりは多少は、ね。
>言っておきますが、ベネさんファンやBTSアーミーが悪いんじゃないです。彼らを罵倒する信徒がおかしいんです。
続きます >>418
信徒はまんぷくファンを指してるのよね。
妄想とは言えまんぷくファンは武者の好きなものを貶すって決め付けがおかしい。
一応妄想って自覚があるうちに病院行くべき。 >>418
何の話をしてるw
ただの行数稼ぎじゃんこんなの >>418 より続き
あのねぇ。「ベネディクト・カンバーバッチがイケメンじゃない」と言われただけで、転職しようと考える若手がいたら、そっちの方がバカでしょう。
武者氏は知らないのかもしれませんが、レオナルド・ディカプリオって若い頃は「美男で素敵な俳優」ということで人気があったんですが(ちなみに私
はタイプではない)。「SHEROCK」のカンバーバッチは確かにかっこいいですが、彼はどちらかといえば「カメレオン俳優」なので、いけていないという
か、ダサイ役もできる。そして、私はカンバーバッチは好みですが、どう考えても彼は、万人から『かっこいい』と言われるタイプではない。だからカン
バーバッチが、カッコよく見えない、とか好きではない、という人がいるのは当然でしょう。
大体いくらかっこいい俳優でも、全員好きかというとそうではなくて、美男でも好きではない、という人もいるし、嫌いという人もいる。
そして『カンバーバッチの容姿を理解できない男性上司と部下』のどこが悲劇なんでしょうか?
私は、エフゲニー・プルシェンコ(知っている人は知ってると思うが、ロシアのフィギュアスケーター、オリンピックで金メダル2個、銀メダル2個を獲得し
ている、偉大な選手)が好きだが、大抵「えーへんな顔ー」とか言われることが多かった(まぁ、ファンの私から見ても美男じゃないけど)。しかし、そん
なの悲劇とか、かけらも思わないんですが。
さらに、「彼らを罵倒する信徒がおかしんです」とかサラッと書いているが、もしかして武者氏「まんぷく信徒は、ベネディクト・カンバーバッチなんか理
解できないでしょー」と思っているのか?それとんでもない偏見だと思う。ちなみに私はBTSアーミーについては全く知らないです。
むしろこの文章を読むと、「ベネディクト・カンバーバッチのかっこ良さを理解できないなんて遅れてる〜」みたいな思考があるようですが、武者氏は年
を取った時に、気を付けた方がいい気がします。「何で今の若者は、ベネディクト・カンバーバッチの良さを理解できないのよー!!」とか、単なる自分
の好みを押しつける、老害になりそうなので。 >>418
武者氏の妄想・暴走ぶりには苦笑しかありませんが、彼女の名誉のために一言。
毎度連投さんのコピペミスだと思いますが、"SHEROCK"じゃなくて"SHERLOCK"だと思います。
今、あちらを確認してきたのですが、武者氏は"SHERLOCK"と記載してました。
毎度連投さん、揚げ足を捕るような真似をしてすみません。 まんぷく132話感想より
(レオナルドは)
>「ヘイ、サチィー!」ってやめろ。この「ヘイ!」って呼びかけは英語圏では失礼です。
>迂闊にやらかすとガッツリ叱られますのでご注意を。
>なんだか良い仲になりそうな雰囲気の幸が、実はバカにされているとかでしょうか。
「Hey!」実はその英語、失礼な言い方かもしれません!?
http://imagelink.hatenablog.com/entry/2015/02/12/141501
私は英語圏の習慣には詳しくないが、この記事によると、【「Hey」は基本的に友人とか親しい対等の相手に対して使う言葉】とあるので、レオナ
ルドと幸の場合いいんじゃないでしょうか。
武者氏の頭の中では、「まんぷく」の外国人描写は【ガイジン=面白くて優しくて褒めてくれる欧米系白人】という世界観で辛いらしい。
いや、そんな描写あったか?レオナルドが幸に優しい(ように見える)のは、気があるからだろう。今週出てきた外国人って、立花夫妻と世良が
アメリカへ行った時と、幸が連れてきた外国人たちだが、「ラーメンが食べにくいー」と言って萬平が危機感を持っただけで、「面白くて、優しく
て、褒めてくれる」ではなかった気がするが。その前は、手榴弾の逮捕の時に出てきた進駐軍なので、やっぱり「面白くて、優しくて、褒めてくれ
る」ではなかった。武者氏は何を言ってるのか? >>422 ありがとうございます。間違えてました。
まんぷく132話感想より
>だから戦争描写も、ボロボロだった。
>復興の間も、ズルして美味しい思いをしようとする。
>そしてガイジン描写については、今のような体たらくです。
(注、本作の脚本家・スタッフが)
>どれだけ甘ったれてんだ。
戦争描写がボロボロというのは分かるが(おかしいシーンはあったから)、「復興の間、ズルして美味しい思い」というのは何?ガイジン描写が
武者氏の妄想というのは分かったが。
>「欧米人は麺をすすれない!」
>という表現も「できる・できない」の話に落とし込んでいる。
>幼い頃から習慣的に「する・しない」、そして彼等のマナーの問題であって、優劣の話じゃないでしょ。
え〜と、「外国人はラーメンをすすれない」と言う話は確かにしていたが、誰も外国人が日本人に劣っているなんて言っていないし、馬鹿にして
いないのだが・・・・・。
そしてその間違った理解を基に
>麺もすすれない欧米人に「アジアのものを食べさせる日本人スゴイ」というニュアンスを出すのは恥ずかしいのでヤメましょう。
とか
>しかし、フィクションだからと開き直って「日本人スゴイ!」とやるならば、それは欺瞞でありましょうよ。
>喜んで踊ってしまう信徒さんにも大きな問題があるのですが。
とワケの分からない非難を展開する武者氏。初めの「レオナルド」の件で、「妄想劇場」と書いているが、ここも武者氏の「妄想劇場」だろう。 やべえな…
いよいよまじで何言ってるか理解できない
妄想上司と部下劇場ってなんだ?まんぷく全く関係ないやん…
これレビューなの?
これ読んで楽しい人間いるか?
まんぷくアンチだとしても、何言ってんだこいつって感じだと思うんだが…
なんだかんだいってまんぷく評判良いし出来が悪いって前提で批評してるとどんどんボロが出てくるね。
最初の印象で批評のスタンスを決めてしまうからおかしくなる
まんぷく132話感想より
>久坂という変わった名前の社員も、ウザいことこの上ありません。
>大学専攻(生物学でしたっけ?)を自慢して、
>「もういいもん!」と宣言。
>威勢よく立ち上がったと思ったら、止めて止めてアピールに必死というカッコ悪さ。
>本当に頭がいい人は、こんな構ってちゃんアピールするもんですか?
久坂は自慢したいのではなく、「本当は医薬品を作りたかった(そして彼の勉強したのは生物化学)のに、麺づくりをやらされる」というのが、不満
なのだろう。
そして「止めて止めてアピール」とか「構ってちゃんアピール」がどこにあったのだろう。やはり妄想の激しい武者氏。
>忠彦の弟子が断髪して戻ってくるってのはエエ話なんですか?
>断髪で気合を見せるって感覚が古い。
そして以前、アイドルが週刊誌騒動で丸坊主になったのが、海外で「醜悪だ」と驚かれたとか、ナチスに協力的な女性が丸刈りにされたとか、断髪
は歴史と政治的な意味がある、とかウンチクを語っていますが・・・・・。
あのね、これは【1970年】の話で、しかも今でも野球選手とか、悪いことをしたりすると丸刈りってやっているんですが(海外はともかく日本では)。
全くドラマの時代を理解できないわ、日本の常識はないわで、どういう『歴史サイトのレビュアー』なんだか。
その上またしても忠彦を、「モデルにエロ目線を見せるセクハラ野郎でもありました」とか書いてるし。『そんな描写は全くありませんでした(だから
嘘つきと言われるのに)』
まんぷく132話感想より
武者氏は大文字で
>発明家魂を発揮したいなら最初から容器を発明しなさいってば
と書いているが、>>413 で書いてくれているので省略。しかし武者氏にとってそれは、「本当に大変なことを周囲に丸投げするか、あるいは横
取りし、その功績を己のものとして喧伝する」ということになるらしい。
武者氏は「カップヌードル開発の描写がおかしい」とピント外れの難癖をつけまくっているが、「高級住宅街でずっと揚げ物って通報されません
か?」って・・・・・。一戸建ての家で天ぷらで、近所迷惑になるほどの悪臭が出るのだろうか・・・・・。
しかもチキンラーメン開発の時に、「萬平が鶏をシメようとして源がトラウマになる(つまり史実通りの)場面をやればいい」とか言っていたのに。
どう考えても「家の中の揚げ物」より「高級住宅街で鶏を飼う」方が迷惑だと思うが。 いやほんと何が見えてんだ
武者の脳内にしか存在しない「最低のまんぷく」を長文で貶されたところでまんぷく信徒()は痛くも痒くもないだろw
まんぷく下げにまた他作品利用してるしどうしようもないな
レオナルドって聞いただけで「ディカプリオからとったに違いない!」「上司のゴリ押しに違いない!」って妄想して長文まで書いちゃうの?
「自由な発想が元職場で倦厭された」みたいなこと書いてたけど……正直倦厭されて当然っていうか……
妄想でそこまで怒れる人は出来るだけ離れておきたい
はっきりいって不気味だし怖いよ
>>424
武者は人間関係を優劣や強者弱者でしか見られないのかも。
そして優・強=悪と考えているのでは。 まんぷく132話感想より
今回の武者氏は「まんぷく関連のニュース」にケチをつけまくり。
>視聴率、評価ともに低調である本作。
と武者氏、脳内妄想垂れ流し。
そして「安藤サクラのCMのギャラが上がった」という記事も「感覚が古い、お金儲けばっかり」とのこと。
>だいたい、公共放送であり、受信料で作ったコンテンツで、【特定の企業や個人が儲かってウハウハ!】ってマズイでしょ。
>彼女にまで実録路線金満家策士イメージがこびりついてゆく・・・・・・。
あの、タレントやスポーツ選手のCM出演料が上昇した、なんて良く聞くニュースですが。そして人気の大河や、朝ドラに出た人って、CM料が上
がるのは良くあることなんだけど、武者氏の理屈なら、NHKはドラマを作れなくなりますが。
「安藤サクラに実録路線金満家策士イメージ」って、そんなの思ってるの武者氏だけだろう。
まんぷく132話感想より
武者氏は、週刊フラッシュの表紙にデカデカと『まんぷく』主演女優が掲載された(>>368 のリンク記事のですね)、来年の大河主演男優までついてくる、
スターダムに登るどころか、思わぬ逆効果。確実に綻びが出ております、とか書いています。
あの、安藤サクラも長谷川博己も『売り出し中の若手』じゃないいんだけど。これで「まんぷく」にダメージがある、と考えているのか?おめでたいとしか言
いようがない。
「まんぷくで松下奈緒だけ老けメークNGか」という記事
「まんぷくの野呂役の妻の母が脱税した」という記事
「ターザンの桐谷健太の吹き替えに批判殺到」という記事
これらを挙げて、武者氏は「以前潮目が変わった」と書いたがその通りになってきた、これまで『まんぷく』関連のマイナスニュースは控えめだったが、本丸
ではなく、出演者という外堀を埋めにかかっている状況です、と書く武者氏。
これ、松下奈緒のだけは「まんぷく関連」だが、後は違うんだけど。「まんぷく」のネガティブキャンペーンも大変だなぁ。
武者氏は、「真田丸」で出演した俳優が事件を起こした時は、具体的に触れなかったのに、「野呂の俳優の妻の母が起こした脱税事件」はしっかりリンク記
事付きで取り上げるという。
やはり、「応援したい作品」と「妨害したい作品」では扱いが違う武者氏であった。それを普通「ダブルスタンダード」と言います。 >>433
武者の妄言もリンク記事も読んでないけど、私は松下奈緒うまいこと自然に老けさせてるな〜と思ってた。
今週から前髪の根元だけ白髪になってるし、別の番組で松下奈緒を見たとき「こんなに若くてきれいだったっけ!」と思った。 武者って#まんぷく反省会というタグを毎回みてイライラして書き込んでるよね
あれって#半分青い反省会と違って好きな人ばかりが書き込んでるからね
>>436
最近見てないけど「入浴シーンに萌えて反省」みたいなのだよね。
それで武者はエロだエロだって騒いでるのか。 >>437
それそれ
(実は私もこのタグしばらくみてなかったんです) てんかわしんじと武者、前川洋一批判で訴えられていいレベル。
>>437
倒錯的なのも含めてエロじゃなくてエロティシズムの方だったな。武者には区別つかないだろうが。
反省会あるじゃ〜んとウキウキしてタグ覗いたら本タグでは言えない男の色香におぼえるやましい自分たちの気持ち吐き出す場になってたときの武者たんの気持ちが知りたいww >>432
朝ドラの主演で格が上がってギャラも上がるなんて普通の事なのに
これでイメージダウンとか朝ドラレビュー書いてる人が言うとか信じられないな 鈴もあれだけ嫌がっているのに家に仕事を持ち帰るなんて
縁故採用&優遇と合わせてまんぷく食品は間違いなくブラック企業であることが証明されました!
公共放送のくせにそれを推奨するとはNHKの闇は深いです。
そしてまんぷくをありがたがって視聴しているバカでゲスの信徒さんたちは
社畜いや奴隷の素質がありありで私は涙を禁じ得ません!!
…と予想w
別に武者が何の作品を嫌いで憎んでても構わないが、激寒な妄想劇場と俳優のリアル週刊誌ネタで作品批判するのはライターとして底辺すぎないかw
作品sageの手段を選ばなすぎて仕事へのプライドがあるんだか無いんだかわからんなwマイナスの実績を着実に積み重ねてるのが面白いのでこのまま踊り狂い続けてどうぞ
チキンラーメンの売上がアップしてると報じられていた件に武者氏がうだうだけちを付けていたのは、
もしかしたら「半分、青い。」のDVDやコミカライズといった関連商品の売上が、非常に残念な状態な事にも原因があるのかもしれません。
>>439
てんかわってメンヘラ野郎だっけ
ツイ名に「○月までに市ぬ」とか書いてて引いた記憶があるわw
ツイの言動の酷さや北川信者・いだてん信者ってとこも武者と被ってるしやっぱり前作の信者ってやべーやつばっかじゃん >>406
とりあえず日清に近代食文化研究会と武者共々名前を列記して「彼らはそう言っていますが本当に百福氏は嘘つきなんですか?」っていう内容の問い合わせしといた >>432
>視聴率、評価ともに低調である本作。
これ武者がいまハマっているドラマの状態であるのだけど…
ストレートに言えないからまんぷくに変えてストレス発散ですか? 視聴率を引き合いに出してくるから武者絶賛のMAGIの評価はどんなもんかとアマプラのレビュー見に行った。60件★3.3で好評も酷評もまぁどちらもある感じ
「噂の大河殺しドラマ」と高評価したレビュアーが別の低評価レビュアーから「大河殺しなんて誰も言ってない。全米が泣いたレベルの安っぽいコピー」と叩き返されてた
それで大河殺しと書いたレビュアーがおそらく後に追記で「武将ジャパンで紹介されてた大河終了!大河を倒す!の表現を変えました」って言い訳してサイトのせいにしてて盛大にワロタw
あと他の批判レビューでポルトガル人スペイン人イタリア人みんな英語喋ってるってあったけど世界同時配信なのにそこはスルーなのか武者?
>>433
>「まんぷくの野呂役の妻の母が脱税した」という記事
>「ターザンの桐谷健太の吹き替えに批判殺到」という記事
>これらを挙げて、武者氏は「以前潮目が変わった」と書いたがその通りになって
>きた、これまで『まんぷく』関連のマイナスニュースは控えめだったが、本丸で
>はなく、出演者という外堀を埋めにかかっている状況です、と書く武者氏。
武者って本当にバカでゲスだなー
まんぷく出演俳優の妻の親御さんの不祥事とか、他の仕事に対するブーイング記事とかもはやまんぷくと関係ないんですが何が「潮目が変わった」?「外堀を埋めにかかってる」?
外堀もくそもないだろうにw
そんな事言うと武者の大好きないだてんや半青にもブーメランが返ってくるよ
真田丸にはすでに返ってきてるが >>436
反省会見てストレス溜めるのならガチヘイトを書き込みに来て反省会民とバトルすればいいじゃん
多分無視されると思うけどw 今にまんぷくチョイ役出演者の友達の友達の友達が逮捕されたら
「ついに内堀も埋められた!」と嬉々として書き込みするんじゃね?w
>>452
真田丸は出演俳優本人のガチ犯罪だもんね…
そういえば武者っていつ頃から朝ドラ視聴&レビュー()始めたんだろ
あさきたのレビューは書いてたようだけどその前はどうなのかな
半青好きならまれとか好みそうな気がするんだが
アレも大概な出来な上に出演俳優本人の犯罪やお騒がせがあったよね >>455
あさきたは時代もの(江戸時代末期から物語が始まるから)だからレビューする、とどこかで書いてたように記憶してます。
まれはヒロインの夫を非難してたような。 あさきた以前は朝ドラレビューはしてなかったと思います。
半青は現代物なのに何故レビューを武将ジャパンが掲載するのか当時はちょっと意味がわかりませんでした。
まんぷく133話感想より
>閨房術(けいぼうじゅつ)――。
>それは中国史の下ネタ関連では欠かせない言葉。
>要は、夫婦間の寝室におけるテクニックを意味したりもするが、ここはそういうことじゃない。
>寝室で、
>「ねぇあなたぁ〜、私のいうこと聞いてよぉ〜〜」
>と取り入り、政治を遠隔操作してしまうこと。実際にその弊害はあり、防ぐシステムがありました。
>大奥では、将軍と妻の寝室で聞き耳を立てている御付きのものがおりました。
>暗殺防止の意味もありますが、政治的な会話をされては困るから監視していたのですね。
>中国の後宮の場合は、もっとキツいです。
> 皇帝により指名された妃を宦官が全裸にして身体検査、袋詰めにして皇帝の寝室まで運び、監視するシステムでした。
>フランスは例外。
>モロに寵姫が王と政治をコントロールすることも。
>【関連記事】ポンパドゥール夫人
続きます
武者センセ!今回のいだてんはいつも以上の露出度かつ男同士の絡みがありと
イヤらしいセクシーシーン続出でとても見るに耐えませんでした!!
ダブスタではないのでしたら、まんぷく以上に罵倒して下さることを期待してますよw
>>459 より続き
>ちょっと歴史談義が長くなりましたが、今朝の(注、133話放送は3/9だが、この感想がアップされたのは3/10夕方だから、本当は今朝ではない。
細かいけど)萬平さぁんと福子は、この腐敗政治ド直球を投げ込んできておそろしいものがあると思いました。
>「福ちゃんのアドバイスはいいものでしょお〜」
>って、そういう問題じゃない。密室政治になるからイカンのだ。
>会社の人間だって、側近だって、たまったもんじゃないでしょ。
>夫婦寝室で決められたことを、翌日の会議で社長がゴリ押しするってさぁ。そういうのを【腐敗】というんではないでしょうか。
>福子が【ヒロインなのに何もしない】という批判もずっとありました。
>いやいやいや。
>陰の権力者ですやん。
>社長を閨で操り、我が子を権力の座に据える気満々、役員は親族だらけです。
>源を叱咤激励する場面は、聞いていられなかった。
>そのルートこそが、あなたのチェックメイト路線でしょ!
続きます >>461 より続き
寵姫が、王と政治をコントロールするとまずいのは、寵姫が、自分や親族を有利にすることが多く、結局国のためにならない、ということがいけない
ので【後中国の場合、男尊女卑だから、そもそも『卑しい女が、政治に口を出すのがダメ』ということ(その口出しが正しいかどうかは問題ではな
い)】、例に出しているポンパドゥール夫人は『政治家として有能』だから問題ではないでしょう。
福子の場合、萬平に何か言う時(寝室でもそれ以外でも)、『夫や周囲の人たちにとって必要なこと』を言っているので、問題は全然ない。
今の政治家でも「ブレーンの意見を聞く」という時があるが、この場合それと同じ。福子は自分や自分の親族を有利にしようとしている訳ではなく、
『萬平の仕事にとって必要だと思われること』を言っているので、実質ブレーンと同じである。
そして良い政治家や経営者は、良い意見を取り上げるし、悪い政治家や経営者は、悪い意見を取り上げるから、国が傾いたり会社がつぶれるの
で、ブレーンがいることや、妻の意見を聞くことそのものが悪いのではない(肝心なのは、それが必要かどうかだろう)。
続きます >>462 より続き
そして今回寝室で、福子が萬平に話したのは、「商品開発にだけ集中するのではなく、周囲の人間に配慮しろ」ということで、【夫婦寝室で決められたこと
を翌日の会議でゴリ押し】したわけではないのだが・・・・・。相変わらず妄想の激しい武者氏である。
【ヒロインなのに何もしない】という批判は他の人もしていたが、そもそも武者氏が「何もできない馬鹿でしょ(>>331 参照)」と自分で書いているのに。「ま
んぷく」を叩くためなら、自分の言っていたことさえ、なかったことにする武者氏である。
「そのルートこそが、あなたのチェックメイト路線」って何のことだ?としばらく考えたが、「源をまんぷく食品の社長にすれば、福子は社長の母という権力
者になって、チェックメイトできる」ということだと思う。
全く福子が殺人者だの(part3 166 参照)、権力の座に座るだの、どうやったら、こんな発想になるんだか・・・・・。 まんぷく133話感想より
>個人的な問題で申し訳ないですが、トラウマを刺激され「キエエエエエエエエエエ!」って猿叫してしまいそうだ。
>海外ドラマの会議シーンを見ていると、日本と大違いであることが多いものです。
>・出席者の発言権、時間は同等、男女差がない
> ・意見があるものが挙手し、テキパキと語り出す
> ・そうやって活発に出て来た意見をとりまとめ、最善のものを選ぶ
>こういう海外ドラマを見て来た私は、いざ社会に出て愕然としたものです。
>日本の会議とは?
>すなわち【権限のある男性が、だらだらと持論を展開している】ことが多くありませんか?
>その中身は八割が愚痴と自慢。
>「ブレーンストリーミングっていうけれども、止まっていて何も流れちゃいない!」
>そう思ったものです。
>その追体験が出来るとはなぁ。
> 何も流れていない……というか、そもそも流れるだけのブレーン=知能が足りてないんでしょうか?
>萬平さぁんが一方的に怒鳴り散らし、宦官神部が頷き、社員の目が死んでゆく。
> 完全に独裁体制です。
>思い出すのは『ヒトラー最期の12日間』。
> 萬平のセリフも、源のセリフも、会社広報部が出しているパンフレット朗読のようでした。
>「うちの社長は天才だ!」
>「うちの商品は画期的だ!」
>「うちの商品は時代を変えるんだ!」
>いやいやいやいや、待ってくれ。
>長谷川博己さん以下、出演者の目から光が消えているように見えて仕方ない。
>ナレーターも不在で、物語の流れが完全に淀んでいる……。
>というより『三国志』の南蛮遠征で出てくる毒沼のよう。
>出演者の目が、もう毒の沼地なんです。
続きます
>>464 より続き
まずこのシーンは、【萬平はやる気満々だが、社員はそれについていけず、ウンザリしている】というのだから、目が死んでいるのは当たり前である(そういう
シーンなのだから)。
そして何故【海外ドラマの会議シーン】が、現実にある、日本の会社で行われていると思うのか・・・・・。
そもそも「まんぷく」は現在【1970年代の日本にある会社が舞台】で(海外ではない)、社長は『即席ラーメンをほぼ一人で創りあげた人間』なのだから、「何
故自分に出来ることを社員は出来ないのか!』とイライラする(萬平は昔からそういう傾向がある、そして優秀な人間はこういうタイプが結構いる)、というの
は普通の光景だと思う(そもそもドラマで、こういう会議のあり方が理想という描かれ方はしていない。だから真一が福子に相談にきたり、福子が萬平に話を
したりしているのに)。
それと萬平は怒鳴ってはいるが、愚痴も自慢もしていない。カップラーメン開発にあたって、必要な説明をしているのだが(やり方は悪いかもしれないが)。こ
ういう『ドラマの理解すらまともにできていない』から『無能だったんじゃないの?』と言われるのに。 まんぷく133話感想より
武者氏は本作の敗因(?)を色々書いているが、この記事が「まんぷくの敗因についてすっきりまとまっている」と書いているので取り上げると、
「この国は、女性にとって発展途上国だ。」広告・メディアに必要な人権意識とは?〜
https://www.huffingtonpost.jp/entry/harano-shirakawa_jp_5c809a58e4b0e62f69e9bca9
これは、株式会社ポーラ2016年の広告を手掛けた、株式会社もり代表 クリエイティブディレクター 原野守弘さんに、少子化ジャーナリスト、
作家の白河桃子さんが聞いたもの、
白河:そう。フェミニズムとかジェンダーって、テレビなどではなかなか正面切っては取り上げないテーマ。だからそこは発信がすごく難しいとこ
ろです。私も原稿を書くときに、どうしたら広く伝わるのか言葉の選定を考えます。
原野:そうした状況下で「世界では当たり前なんです、キリッ!」って言っても、相対的にただ単に急進的な運動家に見えてしまう。そして、そう
いうものにはガードが固いのがこの国の悪いところなんです。仕方がない部分ですね。
武者氏の場合、フェミニズムやジェンダーの問題がまだ表面化していない、時代の作品(まんぷく)を語るのに、『安易』にフェミニズムやジェン
ダーの話を出す(つまり白河氏のように発信に配慮しない)。しかも汚い言葉を使う(全然言葉の選定を選ばない)。
「世界では当たり前なんです、キリッ!」ということにこの国はガードが固い、と原野氏は言っているのに、武者氏は「まんぷく」感想の中で「世界
では当たり前なんです、キリッ!」を何十回となくやっているという・・・・・。受け入れられなくて当たり前だろう。
続きます >>466 より続き
原野:もっとインクルーシブ(意味、包含する、含まれる)に、ある種の寛容性をもって世の中に語りかけないと、大きな反発を招くだけに終わって
しまう。
武者氏の場合、これが全然できていない。「まんぷく好きな人、ファン」を、ろくろく定義も考えず「まんぷく信徒」などと呼び馬鹿にする。「まんぷく
信徒はセクハラ、パワハラ予備軍だ!!」みたいな言い方をする。寛容性ゼロである。だから、原野氏の言う様に『大きな反発』を招いているのだ。
原野:ニュース番組も、真ん中に高齢の男性が立っていて、横にちょっとかわいい女性が2人いる、みたいなものとか。アメリカやイギリスでは、絶
対にやってはいけないと誰もが一目でわかるフォーマットを今だに続けているのが本当に古臭い。
これは私も同意します。part1 996 で書いていますが、「スポーツニュースにいるアシスタントの女の子は、馬鹿みたいなことしか言わない。それは
聞いている男が面白くないからだろう」と書いています。
続きます >>467 より続き
原野:他の誰も言っていない、一見過激に聞こえるかもしれない、だけれどもターゲットの女性には支持される、ということを語ることで、企業の評
価は高まる。POLAの事例はそれを明確に示しています。クライアントにとっても結局「お得」な選択肢であることを、プレゼン時には説明していま
す。
武者氏はこういう部分もダメダメである。「まんぷく制作者やNHKは女性差別する遅れた連中だ!!」とは主張しているが、では、武者氏の言うよ
うに、「半分、青い。」のような進んだ作品(?)を見ると、何がメリットになるかは全く語っていない。
「半分、青い。」のファンは、差別に敏感な素晴らしい人間で、「まんぷく」好きな人間は、バカでゲスとは主張しているが、メリットについては私が知
る限り語ったことがない。
続きます >>468 より続き
原野:加害者意識を持っていない人は、大人になれないんです。被害者意識しかないうちは、「子ども」。誰もが加害者になり得るという大人の感覚
を持っている人が、日本人には少ないと思います。自分が被害を受けることには敏感なくせに、自分が言っていることや作ったものが誰かを傷つけ
るかもしれない、とは考えない。公共性の欠如は、そこから来ているのかもしれません。
「日本人には少ない」と言っているから、武者氏だけのことではないですが、【自分が被害を受けることには敏感なくせに、自分が言っていることや作
ったものが誰かを傷つけるかもしれない、とは考えない】というのは、武者氏のことでしょう。
「まんぷく」というドラマに描かれていないことを、さもあったかのように書くから、武者氏のせいでドラマを誤解している人がいるし(コメント欄を見ると
そういう人がいるから実際はもっといるだろう)、まんぷく好きは平気でバカにする。つまり自分が加害者になっていることには無頓着。
しかし自分が、ブラック企業で酷い目に遭っただの、嫌いなドラマになると、「レビューを書くのが辛い」だの「怒りで身体が震えた」だの【自分が被害
者になったアピール】は熱心。
ただ原野氏の言う「上司がおかしいと思った時に、おかしいと言わないし、その場を立ち去ることをしないと、上司と同罪になる」と言うのは、それを
やるなら『職場をやめる覚悟』をしないと出来ないので、それは難しいと思う。
続きます >>469 より続き
確かにNHK(に限らず、日本社会全体)にはこの記事にある問題は、存在するかもしれない。しかし武者氏のやっていることは、「まんぷくレビュー」
でデタラメを書き、制作者やファンを馬鹿にするから、そういう人間が「フェミニズムやジェンダー」を語ると、「フェミニズムやジェンダー」がうさん臭い
ものに見えてしまうので逆効果。この記事の原野氏や白川氏のように、真面目に取り組む人の妨害をしているのである(武者氏に自覚はないだろ
うが)。 そうそう!武者は引用している人物だけでなく、作品まで
デタラメな解釈でかえって侮辱しているんだよなあ。
自分が大好きな「ヒトラー…」や「三国志演義」が…orz
【速報】武者氏、来年大河『麒麟がくる』を早くも大凶予想
>>472
その理由がまんぷくが不評で長谷川博己にブラックなイメージがついたとか
MAGIと比べられるからとかだって
酷い予想だね 武者の予想ってほんとアホらしいというか、
「私が気に入りそうか否か予想」だよね。
そんで実際に番組がスタートすると、
ほらね!私の言った通り駄作or名作でした!てドヤるという。
そんな主観バリバリのもん予想と言えるのか果たして。
麒麟については、まんぷく関係者(ハセヒロ)がいるからこき下ろしたいだけなのがみえみえ。
ていうか、まんぷくが不評でハセヒロにブラックなイメージがついたから…ってアホかとw
私は役と役者を混同してます!って自分で言ってるようなもんじゃねーか
恥ずかしくないのかそんなんでレビュアー名乗るの
そもそも2016真田丸、2017直虎、2019いだてんと直近4年のうち3つの大河を大絶賛しておきながら
最近の大河はもう終わりだみたいな事書いて自分でおかしいと思わないのかな?
>>474
どなたかも前にここで書いてましたけど、長谷川氏のこれまでのキャリアから見ると、まんぷくの立花萬平という人物は、むしろ朝ドラという枠もあってか結構マイルドなんですよね。
武者氏、シンゴジとか獄門島とか見てないんだろうなあ。
それにつけても、いだてんの視聴率が半青の三割強しかとれてないというのがやるせないです。 この人は炎上商法じゃないの。
軍師官兵衛を大河ドラマ始まって以来の最低作とこき下ろして主演の岡田を唾はいてるだけで演技下手とか。
とにかくジャニーズ嫌いのイメージ。
法則として、
この人が絶賛する大河ドラマってマニア向けの低視聴率もの、
役者が逮捕されて再放送不可になる
そういう場合が多いので疫病神だと思う。
正常な人は相手にしていないよ。
>>479
ジャニーズ嫌いというわけでもないのでは。
真田丸の岡本健一氏やいだてんの生田斗真氏もジャニーズ所属ですが、彼らについて悪し様に言ってはいませんし。 なんでしょうね。
この方はとりあえず私感で好き嫌いレビューして炎上を狙ってるのは確かでしょう。
したたかというか意固地といいますか。
次の朝ドラはまんぷくの次だしAKだから褒めまくるのでは
前にパラ見したときBKは古臭いみたいなこと書いてたから
歴史扱ってるサイトの人間が古臭さを貶すとは何ぞや
武者がアップデートできてる人間ともとても思えないから笑っちゃうよ
またMAGIの宣伝かよ
何で時代が全く違ういだてんレビューにねじ込むかなー
>>483
あれ、BK作品でもマッサンやカーネは評価してるんじゃないんですか?
と思ったら>>477さんの仰ってる件もあるんですね。訳が分からない。 >>474
というか萬平てそんなに悪いイメージあるんかね
現実でもドラマの影響でラーメンが売れてるってのは
内容、登場人物がおおむね好意的に見てもらえてるからだと思うんだけどなあ >>487
武者氏は半青の律みたいな優柔不断で覇気がない男が好きなのかも。 >>486
マッサンやカーネはまんぷくへの当てこすりで評価してるのでは? カーネーションは本気で好きそうだが、マッサンはそうでもない。
北海道に居ない猪を調理したとか何とかの話を何回も書いてる。
企業モデル作品として、まんぷくよりマシ(らしい?)だから引き合いに出してるだけっぽい。
コーエーへの通報って何処でやればいいの?
ゲーム内容とか製品サポートばかりなんだけど…
戦国モノの大河ドラマにとってコーエーは、よく言えば応援、悪く言っても便乗商法、つまり地元自治体に次ぐサードパーティだと思う。
『戦国無双 真田丸』然り、井伊直虎にスポットを当てたノブヤボのDLC然り。
古くは毛利元就放映後に毛利家が主役のゲームまで出したし、太閤立志伝3には秀吉のドラマに関するエピソードが盛りだくさんだった。
そんなコーエーと連携しておきながら、コーエーと持ちつ持たれつの大河ドラマを、放映前から大凶扱いだの、再放送枠に落とせだの言うのは、あまりにも非常識。
クライアントの前で、クライアントの上得意様の悪口を言う奴が居たら、コンプライアンス違反モノである。
まともな社会人経験が無い武者氏のことだから一万歩譲って仕方ないにしても、編集者も糞すぎるやろ。
>>443 遅くなりましたが、まんぷく133話感想には、
家に仕事を持ち帰るからではなく、「萬平が会議で怒鳴り散らして、独裁体制だからブラック企業」
NHKの批判は「仕事の持ち帰り」ではなく「女性差別を助長する、古臭い番組を作るから」
「まんぷく信徒は『マッチョ男性と女子マネ集団の権力が大きい』と思っているがそれは違う」
でした。
>>460
そんな罵倒はありません。女子飛び込み選手が出てきたシーンで、「脱いでばっかりだな!」と書いただけです。 >>487
常識的に評価すればそうですが、武者氏にそんなものは通用しません。
武者氏の好きな作品 = 世間で評価が高い
武者氏が嫌いな作品 = 世間で評価が低い
というのが武者理論で、好きな作品は、いいニュースをたくさん出して、悪いニュースは無視。嫌いな作品は、悪いニュースをたくさん出して、
いいニュースは無視。そうすると、武者氏の好きな作品は評価が高いように見えるし、嫌いな作品は評価が低いように見える。
「いだてん」で悪いニュースでも出すのは、「MAGI」によって武者氏の中で、
動画配信サービス>>>(超えられない壁)大河ドラマ
という評価になったので、「大河ドラマはもう終わりだ」という、自分の主張を裏付けてくれるようなニュースを引用するからでしょう。
武者氏にとって自分の感覚は【絶対】なので、ニュースやデータは、自分の感覚に合うものしか取り上げません。
だから「まんぷく」は良いニュース(人気があるとか)は無視するか、「無理矢理持ち上げてる」ということになるし、悪いニュースは(内容はどう
でも)取り上げる。 いだてん感想10回より
武者氏は、
NHKが大河『いだてん』から宮藤官九郎氏を更迭も 小泉今日子やピエール瀧らが出演
https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12151-211267/
何故かこの記事を2つもリンクしており(!?)以下の文章を引用。
「脚本がつまらないから視聴率がとれない。一部から面白いとか言われているが、大河ドラマのレベルには全く達していない。史実だかフィクション
だか分からない展開に客が付いてこれない。また知名度のない登場人物を何人も登用するため、頭が混乱してしまう。最悪なのは、感情移入がし
にくいこと」(民放関係者)
反論は
「内容は頭が痛くなるほど稚拙な分析で、いかにも記事タイトルからのPV稼ぎが透けて見える」
→ニフティニュースも、武者氏にPV稼ぎと言われたくないだろう。
「共感や分かりやすさは大河、時代劇を破壊する」
→ 一応、個人的に同意します。
しかし武者氏は、稚拙な分析は一生懸命反論するのですが、きちんと分析している記事は無視するんですよね。
続きます >>494 より続き
『いだてん』”大衆離れ”で低視聴率の理由・・・偏差値60以上志向に陥るNHKの悪い癖
https://biz-journal.jp/2019/03/post_26909.html
確か「いだてん」感想9回の時に、このリンクを引用して、「馬鹿に合わせるから面白くなくなる。これは世界の流れに逆行している。こんな記事
は無視していいです」とか書いていた気がするんだけど・・・・・。何故か今、見当たらないです。
私は以前「いだてんを面白くないと言う人は、理由がないことが多い」と書いたと思うのですが、この記事は「何故いだてんが視聴されないの
か?」という理由を分析している(マスコミにしては)、質の高い記事だと思うのですが、武者氏は「稚拙な分析記事」は相手にするのに、「きち
んと分析していると思われる記事」は無視するんですよね。
この記事の中に「新しいものを進んで受け入れていく人、流行に敏感で自ら情報収集を行う人というのは、マーケティングの理論では16%し
かいない。それ以外の大衆も味方につけないと、視聴率はとれない」とあり、つまり「いだてん」は大衆を味方につけることに失敗しているとい
うことでしょう。ネットで発信する人というのは、全体の1割くらいしかいないので、そこが盛り上がっていても、視聴率につながらない。
「いだてん」は一人ひとり出てくる尺が短すぎて、誰かに感情移入するのが難しい。
というようなことで、「何故、いだてんの視聴率が低いのか?」ということに、きちんと答えているのですが、武者氏は『こういうちゃんとした批評』
には答えない、というか答えられないのでしょう。
武者氏の場合、自分や、自分の好きなものに対する批判が理解できない。だからピント外れのことを書いたり、無視してしまう。
そして好きな作品を「応援」。嫌いな作品を「妨害」する(part3 422,423, 参照)武者氏にとって、このビジネスジャーナルの「いだてんが何故低視
聴率なのか?」をきちんと分析している記事は都合が悪いのでしょう。 いだてん感想10回より
武者氏は何故か今、「麒麟がくる」を予測して、「MAGI」の信長秀吉と比べて見劣りするとか、道具、セット、技術が見劣りする、とか書いているのです
が・・・。
動画配信サービスを過大評価しすぎていると思う。今後、動画配信サービスはもっと増えるとは思いますが、今のところ「NHKというTV放送」と「動画
配信サービス」では、恐らく視聴者の絶対数が違い過ぎて、比較の対象にならないのです(動画配信サービスの加入者が、どれくらいいるのか知りま
せんが)。
私が好きな海外ドラマで、「オスマン帝国外伝」があるのですが[現在シーズン2がBS日テレで放送中。huluで動画配信あり、チャンネル銀河でも放送
された(hulu、チャンネル銀河はシーズン2まで放送済)。]、ツィッターで「オスマン帝国外伝」で検索すると、それなりにツィートがあり、5ちゃん海外テ
レビ板でも、スレットが立っています。
しかしそれでも、「視聴率が低いいだてん」ほど日本で話題になっている訳ではない(オスマン帝国外伝は、世界90か国でヒットしている作品で、確か
日本のテレビでトルコドラマが放送されるのは初、ということだから、ある程度評価されているものである)。
続きます
>>496 より続き
一応「MAGI」でツィッター検索してみたが、ツィートされているのは「アニメ作品」の方である。ドラマについて語っている人は少ない。「MAGI緒形
直人」で検索すると42個ヒットした。5ちゃんも検索してみたが、スレ自体立っていない。
武者氏の好きなゲームオブスローンズはツィートされているし、5チャンにもスレが立っているが「MAGI」はそうではない。だからそもそも視聴者
が非常に少ないのだと思う。しかも武者震之助スレが5チャンにあるのに(笑)。さらに武者震之助でツィッター検索するとそれなりに(武将ジャ
パンの以外にも)ツィートがある。つまり、MAGIより武者氏の方が、話題になっているということである。
この状態で、「MAGI」の信長秀吉と、「麒麟がくる」の信長秀吉を比較する人は、いても数が少ないと思う。 いだてん感想10回より
>20代での織田信長は、ハイリスクです。
>1992年の『信長 KING OF ZIPANGU』でも、信長役の若さが批判対象となりました。その失敗に懲りたのか、50歳前と言う没年を上回るほどの
ベテラン枠が定番となりました。
>大河の信長枠といえば、俳優人生における最終的な栄誉のような扱いであったものです。
>染谷将太さんが素晴らしい役者とはいえ、いくら何でも若い。
>二年連続、大河は過去の失敗例をなぞっています(※2019年が近代枠で、2020年の信長は20代)。
>意図的に革新を狙ったにしては、どうにもおかしいものを感じるのです。
>この信長キャスティングは、光秀役、濃姫役との年齢差も不自然です。
続きます
>>499 より続き
武者氏は「長谷川博己と同年齢の役者の方がオファーを断ったのではないか?」と思っているようですが、それはおいておいて、
明智光秀 生年 1516年 1528年 1540年以降
織田信長 生年 1534年
18歳上 6歳上 信長より下
長谷川博己 42歳
染谷将太 26歳
16歳差
「麒麟がくる」の、光秀の年齢設定がどうなるのか知らないが、一応光秀1516年生まれにすれば、おかしくはない。
濃姫 生年 1535年 信長より1歳若い
沢尻エリカ 32歳 染谷将太より6歳上
まぁ違うと言えば違うが、これくらいなら何とでもなるのでは。
ちなみに大河史上私が一番「この年齢設定ありえんだろ!!」と思ったのは、
利家とまつ (2002年)
前田利家 生年 1536年 1537年 1539年 ※ドラマがどの設定だったのか知らない
上杉景勝 生年 1556年
唐沢寿明 39歳 (満年齢 当時)
里見浩太朗 66歳 ( 〃 )
前田利家を一番若い説で考えても、上杉景勝より17歳上
しかし役者は、上杉景勝が27歳上。
何でこんな変な配役になったのか・・・・・。
これでしか上杉景勝を知らない人は、「上杉景勝って前田利家より上なんだねー」と誤解した人がいると思う。 >>499 より続き
「若い信長は失敗する」とか「信長は俳優人生における最終的な栄誉のような扱い」って、武者氏最近のことしか考えてないだろう。
緒形直人は若すぎる、というより「今までの信長のイメージと違い過ぎる」ということと、この作品は三英傑が、今までとイメージの違う役者、
秀吉―仲村トオル 家康―郷ひろみ
だったこと。信長の周囲も若手(当時のトレンディ俳優)を使っていたことで、批判されていたと思う。
大河ドラマで20代で信長をやった役者(私が知っているものなので、他にもいるかもしれません。役者は満年齢)。
国盗り物語 1973年
高橋英樹 29歳
徳川家康 1983年
役所広司 27歳
信長 KING OF ZIPNGU 1992年
緒形直人 25歳
利家とまつ 2002年
反町隆史 29歳
そして緒形直人以外、「はまり役」と言われた役者ばかりなんだけど。高橋英樹は「当たり役でターニングポイントだった」だし、役所広司も、
「この役で注目が集まった」で、反町隆史は2017年の時点で、信長役歴代俳優ランキング(大河だけではない)、2位に入っている(ちなみ
に1位は小栗旬)。
だから「若い信長で失敗(?)した」のは緒形直人だけだろう(私は全く失敗と思っていないが)。
いだてん感想10回コメント欄より
りおん
2019/03/11 20:23
せごどんや他の大河だと細かく史実と違う箇所を指摘されていて、それが勉強にもなったのですが、こといだてんではそういう指摘をされないの
はなぜなんでしょうか?
スヤの設定とかドラマを盛り上げるためとはいえやりすぎだと思うんですが、筆者さまはどう考えているのか気になります。
せごどんで同じような設定があれば、烈火のごとくディスったと思うんですけどね。
>意地の悪い記事がばんばん出ています。
たしかに下世話な悪意しかない飛ばし記事たくさん出ていますけど、それと同じぐらい提灯記事もたくさん出ていますよね
去年のせごどんだとその提灯記事をくさするとこから始まってそれを楽しみにしてたんですけどね。
ご意見です
2019/03/11 18:25
2ページ目の「まんぷくの呪い」の記述で
>この作品は鳴り物入りの割に不調。しかも、さまざまな要因が重なり、どす黒いイメージが定着しつつあります。
というのは個人の見解でしょうけど、本当にそうなのでしょうか?
なお、ここは「いだてん」がテーマなので朝ドラについて議論する気持ちはありません。その上であえて申し上げますが、朝ドラと大河を比べるの
は、初手からナンセンスだと思います。
良作・駄作論で言いますと、「半分、青い。」の前半部分は良かったですが、後半は「西郷どん」並みの、グダグダの駄作。「まんぷく」の方がスト
ーリーが数段しっかりしています。
こういうコメントがあるとうれしい(笑)、私。
>>501
織田信長が登場した一番古い大河「太閤記」も、信長を演じた高橋幸治さんが
ぎりぎり30歳だったので、恐らくクランクイン時は29歳だったと思われます。
>>502
確かにその通りですね。好きな作品と嫌いな作品で違いが大きすぎます。
尤も西郷どん好きの私としては、駄作といわれるのはちょっと辛いですが。
(異論は認めます) スレの流れから麒麟はどうやらディスってくれそうで嬉しい限り!
ついでになつぞらもまんぷくに引き続き叩いてくれんかな?w
大森氏の脚本が他作品をディスられた上で誉め殺しされるのがなんとも耐え難い。
>>495
本当にNHKが偏差値60以上を対象に番組作りをしているのかは甚だ疑問なんですけどね。
単に低視聴率の言い訳として「僕らは賢いんだ、でも馬鹿に合わせた番組作りをしなかった点は配慮を欠いていたかな?テヘッ!」と言っているに過ぎないような・・・・・
もう10年以上前の名言(迷言?)です。
私がNHKに勤務していたころ教わったのは、「典型的な視聴者は、50歳の専業主婦で高卒だと思え」ということだった(politically incorrectだが)
http://ikedanobuo.livedoor. >>500
麒麟の光秀は1528年生まれにするというアナウンスはあったよ
光秀と同年代の義龍は伊藤英明で長谷川との年齢差もちょうどいい
だから信長役の年齢差が余計に不自然になってるんだよねえ
美濃編の年代だけなら染谷でも問題ないとは思うんだが… 正直、役者を年齢で判断して合ってる合わないってゴタゴタ議論するの愚の骨頂だと思うよ…。
染谷将太はよく知らないがとにかく見てみないことには分からんわ。
とにかくキリンビールが名作、しかし武者が叩くものになっててほしいだけだ。意見の一致はいや。なつぞらも武者が叩きますよーに。
今回のレビューはいだてんの話から脱線しすぎ
来年の大河ドラマの配役の話とかどうでもいいだろ
武者はいだてんをそんなに好きじゃないんじゃないの?
軍師官兵衛のときも信長が江口洋介で秀吉が竹中直人、家康が寺尾聰じゃなかったっけ?
と思ったら、武者さん官兵衛嫌いだったね
でも、信長には若々しいエネルギッシュなイメージがあるから、若い俳優さん使ってもいいんじゃないかと思うけどね
>>510
傾向としては好きな作品ではないと思う
自分が目にする範囲では、いだてん好きとまんぷくを好きな層はかぶってる
群衆劇、伏線ちりばめといった共通項が多い もしかして武者はマギとやらをプッシュして流行の最先端を行く自分を誇示したいがために、
いだてんはじめ大河ドラマ自体へのアンチに徐々に鞍替えしつつあるのかもしれん。
出来ればそのままマギに執着して大河&朝ドラのレビューという名の駄文自体やめてもらいたいものだがw
日清は武者のヘイトブログの存在は既に把握しているみたいだ
問い合わせしてみたらそう返ってきたよ
まああんまり下手な事書くとガチで裁判沙汰になるかもな
やりすぎはいかんよ武者さん
半青アンチスレより
641 名無しさんは見た!@放送中は実況板で sage 2019/03/01(金) 19:58:20.63 ID:vBMpyR4t
スズメがいじめられてたというように行間を読めと言うならその反動で漫画家になってから次々と後輩いじめて追い出していたというようにも考えられるしスズメのあの性格だとそちらのほうが納得できるよね。
>後輩いじめて追い出していた
あれ?
なんかすごいデジャヴ感がするぞ
>>480
直虎好きな者です
確かに直虎は低視聴率でマニア向けな大河だったけどこいつだけには絶賛されたく
なかった
しかも政次上げまくってたんだっけ
一切直虎レビュー読んでないからどこまで上げていたのかはわからんが
自分は政次好きだからガチで迷惑でしかない
他にも好きな大河はあるが悉くこいつに叩かれた作品ばかりなんで疫病神に嫌われた
という面では有り難く思ってるよ >>515
差し支えない範囲でkwsk…
存在は知ってるって回答が来るのが、意外な感じでした!
「表現の自由」って結構尊重されるので、批判されてること自体についてはNHKも日清も、企業としては関知しない判断が、まあ普通だと思うんですよね。
でもそれもあまりに妄想や虚実ないまぜで、著しく企業の名誉を貶めて不利益を与えるものなら、下手したら裁判沙汰にもなるよね
上記を踏まえると、武者のブログ記事はグレーゾーンだと思います。
このまま暴走して嘘ばかり吹聴するようなら、訴えられる可能性もなきにしもあらず。
まあ訴えられたところで、武者は圧力だ!言論統制だ!っていうと思いますけどね。 >>505 >>506
しかし武者氏が見たら、真っ赤になって起怒りそうな記事ですねぇ。「典型的な視聴者は、50歳の主婦で高卒だと思え」「みのもんたの大袈裟なコメ
ントが好きな女性視聴者」なんて。
「こんな女性差別な、現実にはいもしない視聴者を設定するから、NHKは駄目なのだー。だから『まんぷく』や『西郷どん』みたいな、バカでゲスでど
うしようもない作品が作られるのだ」とか言いそう。
言いたいことはそうではなく、よく文章を書く時に言われる「サルでもわかる文章を書け!」と同じような意味なんでしょうけどね。
>>507
光秀の生年設定は1528年なのですね。>>500 の上杉景勝 里見浩太朗の例はちょっと極端なので、
八重の桜(2013年)
新島八重 生年1845年
松平容保 生年1836年 9歳年上
西郷頼母 生年1830年 15歳年上
綾瀬はるか 当時の満年齢 28歳
綾野剛 〃 31歳 3歳年上
西田敏行 〃 66歳 38歳年上
なので年齢は、>>508 の言うように、気にしてもしょうがないのではないでしょうか。
>>509
その通りなんですが、武者氏のレビュー(?)は脱線するのが特徴なので。「半分、青い。」「真田丸」「おんな城主直虎」のように好きなものは脱線し
ないんだけど、嫌いな作品と「いだてん」の場合、「大河ドラマはもうおしまいだ」という主張のために、来年の大河の配役のことを入れてくるのでしょ
う。
>>520
日清は、問い合わせをすると返答があるのですね(武者氏の件であらゆるところに問い合わせをしたが、返答はなかった気がする)。 まんぷく134話感想より
>本作のズレッぷり。
>信徒は『プロジェクトX』や『下町ロケット』あたりを意識しているんでしょうけど、異教徒からするとコレっすわ。
>『モンスター上司』
>萬平が偉そうに部下をこき使う場面。
>無能なパワハラ上司の典型じゃないですか。
>ヒゲすら剃っていない不潔感漂う姿なのに、部下の身だしなみ、特に女性のことはネチネチとケチをつける雰囲気がプンプン。
>若手からの報告は、ご自身の鈍ったであろう感覚でダメ出し。
>検証?データ?そんなものは知らん。
本当に変なところが多いですねぇ。「普通即席麺の開発をして、カップラーメンのスープを1人で(妻の手助けはあったが)作った人」のことを【無能】
とは言いません。武者氏の【無能】の定義がおかしいのです(だから、自分が有能社員だったと勘違いできるのか・・・・・)。
萬平がヒゲをそっていないのは事実だが(たちばな塩業の時もそうだったので、経営者の時はヒゲをうっすらはやしているのだろう)、部下の身だし
なみやら女性に、ネチネチケチをつける雰囲気って・・・・・。萬平が誰かに身だしなみのことを言ったことも、女性にネチネチケチをつけたこともない
のだが(ネチネチケチをつけるのは、萬平ではなく武者氏だろう)。
続きます
>>522 より続き
今回萬平が、若手からの報告にダメ出ししたのは、
「粉スープにするのは(煮込むことなくお湯をかけるだけでスープになるという ※これを言ったのは戸塚だが)課題がある」
「発砲スチロールの容器が大きすぎる、厚みがありすぎる、もっと全体的に小さくしろ、強度を保つためにはもっとこう、粒子を細かくして密にするんだ、
まんぷくヌードル用の、全く新しい発砲スチロール容器を作ってくれ」
ということである。
どれも「まんぷくヌードルの商品化に必要なダメ出し」だと思うが、どこが『鈍ったであろう感覚』なんでしょうか。これを「感覚が鈍った」ととる、武者氏の
感覚がおかしい(だから無能社員だったのか・・・・・)。
「検証やデータ、そんなもの知らん」というのは武者氏でしょう。何せ「近代食文化研究会のツィッター」を検証もしないで、うのみにしているし、>>493
に書いた通り、武者氏は、自分が「好きな作品」と「嫌いな作品」で、データの使い方を変えるので、全く客観的ではない(武者氏に客観性を期待できな
いことは分かっている)。 まんぷく134話感想より
>本作は駄作であると指摘されると、信徒は怒り狂います。
>信仰心を否定されたと思い込んでしまうから。
>ついでに言うと、へりくだって然るべき、年下の店員に無知を指摘されたようで、絶対に許せなくなるんですね。
まず武者氏が【安易】に使っている「信徒」の意味ですが、デジタル大辞泉によると、「その宗教を信仰する者。信者」で、同じくデジタル大辞泉
によると宗教とは、「神・仏などの超越的存在や、聖なるものにかかわる人間の営み」である。
まんぷく信徒ということは、「まんぷく」=宗教 ということになるが、まんぷくファンは「まんぷくが神や仏みたいな超越的存在とか、聖なるもの」
と思っている人は、あまりいないだろう(探せばいるかもしれないが)。
武者氏は まんぷく=宗教 と思っているのだろうが、今までの感想を読む限り、まんぷくにない場面を妄想したり、ドラマの認識がおかしいか
ら、
まんぷく=宗教⇒だからファンは信徒
になっているだけである。
「まんぷく信徒」なるものは、武者氏の想像の産物である。
その上で書くと、私が武者氏に怒るのは、『駄作であると指摘されたから』ではなく『ドラマにない場面を捏造して非難するから』であり、『年下の
店員に無知を指摘されたから』ではなく、『間違った指摘を偉そうにするから』である。
ニュース速報でピエール瀧が逮捕って出てきたけど、『いだてん』どうなんのよ…
ホント武者氏は疫病神だな(風評被害)
>>525
びっくりしたわ。
武者はいだてん叩きにシフトしたりして? まんぷく134話感想より
武者氏は冒頭で、
>はい、月曜名物『いだてん』砲です。
>視聴率が低迷し、バッシングが多い作品ですが、本作(注、まんぷく)および『西郷どん』と比較して、際立った結果が出つつあります。
>【好評意見が低評価意見を上回る傾向】
>【40代以下、若年層の支持が多い】
好評意見が低評価意見を上回る傾向については(いずれも開始1ヶ月後のNHKみなさまの声)、
いだてん
https://imgur.com/a/Kty4Ltv
まんぷく
西郷どん
https://imgur.com/a/FzlHvu7
により、いだてん>西郷どん、まんぷく ということは言えるが、40代以下、若年層の支持が多いかは、上のリンクより、
いだてん 反響 1796件 20代以下 4%
30代 9%
40代 14%
Total 27%
西郷どん 反響 1677件 20代以下 1%
30代 3%
40代 9%
Total 13%
まんぷく 年齢別の割合
データなし
ただ、以下のまんぷくの【年代別×意向種別100%グラフ】を見ると、
20代以下、30代、40代の全てで、
好評意見>厳しい意見
である。むしろ50代以上が
厳しい意見>好評意見
である。
いだてんは、西郷どんより若年層に支持されているということは言えるが、まんぷくとは比較できない(データがない)。
続きます >>558 上から2番目のまんぷくのリンク見られないので、貼り直し。
>>527 一応好きな作品なので、そうはならないんじゃないですかね。これが「まんぷく」なら大喜びで叩くだろうけど。 >>528
これっていだてんの内容よりクドカンのファンが見てるってだけなんじゃないの? >>528
このデータが心のよりどころなんだろうね >>528 より続き
>このあたりで見えてくるものが、
>『半分、青い。』『いだてん』
>両作品へのバッシングが多い理由です。
と書いており、後半の方で、
>前作『半分、青い。』には、こんな特徴がありました。
>・土曜日視聴率の低下傾向が弱い
>→出勤通学前の惰性で見ているわけではなく、ドラマにのめりこんでいる視聴者層がついた。
「半分、青い。」の土曜日視聴率の低下傾向が弱い、というのは、その通りであった(まんぷくと比べて)。
朝ドラの視聴率は月〜金が高く、土曜日に落ちる傾向があるらしい。それは平日の朝に「ルーティーンや時計代わりに視聴する人がいる」から。
「半分、青い。」の土曜日視聴率の低下傾向が弱い、ということは「それだけ熱心に視聴しされていた」ということだろう。
しかし土曜日視聴率って。やはり武者氏は視聴率にこだわったり、無視したり、ダブスタなのであった。
続きます >>532 より続き
>・若年、特に女性のファンが多い
→「朝ドラを生まれて初めて最後まで観た!」という意見も
>つまり、信徒によるくだらない批判があろうと成功枠です。
>新規層を開拓したわけですから、10年後を考えれば大成功。
>こういう声をあげる若年層を惹きつけられたのですから、スゴイことですよ。
半分、青い。終了後のデータ
https://imgur.com/a/shUEQAf
反響 11179 20代以下 2%
30代 6%
40代 12%
Total 20%
わろてんか終了後のデータ
https://imgur.com/a/HV5bF3p
反響 5079 20代以下 2%
30代 3%
40代 11%
Total 16%
ということで若年者の意見
半分、青い。>わろてんか
だが、まんぷくはまだこのデータがない(ドラマが終了していないので)。よって、
半分、青い。>まんぷく
かは分からない。
そして武者氏は新規層を開拓したから、10年後を考えれば大成功と書いているが、大河ドラマ「篤姫」(2008年)は、今まで大河を見なかった
人たちも見ていましたが(データはないが篤姫を好き、という意見に「今まで大河を見ていなかった」というものが多かったので)、現在その人達
は大河を見ているか?と考えたら、あてにならないと思います。
続きます >>533 より続き
>一方で本作は新聞のテレビ欄で褒め称えている読者投稿の年齢層を見たところ【60代〜80代】でした。
新聞のテレビ欄の読者投稿は、一部の意見しか分からないし、基本高齢者が使うものでしょう(多分若者は利用しない)。だからそれでは「まんぷく」
を視聴しているのが、高齢者ばかりなのかは分からないはずです。
>日清食品の製品も、一時期盛り上がったかもしれません。
>同時に、若年購買者に対してネガティブキャンペーンを繰り広げてしまった可能性は否定できません。
「日清まんぷく宣伝」でツィッター検索すると31個ヒットしたので、「まんぷく」が結果として、日清の宣伝になっていることを、ネガティブに捉えている
人はいますが、「半分、青い。障害者」でツィッター検索しても、「半分、青い。のせいで障害者が誤解される」というツィートがかなりある(もちろん好
意的なものもあるが、少なくとも日清の宣伝をネガティブに捉える人より多い)。
そういう点から言うと、「半分、青い。」が障害者に対して、ネガティブキャンペーンになったことも否定できないと言えると思います。
続きます ピエール瀧が薬で逮捕されたらしい
本当に武者は疫病神だな
>>524
>本作は駄作であると指摘されると、信徒は怒り狂います。
>信仰心を否定されたと思い込んでしまうから。
>ついでに言うと、へりくだって然るべき、年下の店員に無知を指摘されたようで、絶対に許せなくなるんですね。
これ全部、半青がボコボコに叩かれて顔真っ赤にしてキレている半青信徒武者へのブーメラン(笑)
自らの事をディスってる事に全然気づきもしない辺りがまたヤヴァイ >>534 より続き
>そしてこういう【若年層に本当に受けているもの】を、信徒たちは嫌いでたまらない、と感じます。
「半分、青い。」が若年層に受け入れられているから、嫌いでたまらない、という意見は聞いたことがないです。そもそも下のデータ。「半分、
青い。」終了後の【年代別×意向種別グラフ】を見ると「受けられている」とは言えないようだが。
https://imgur.com/a/NDI7UAN
>『半分、青い。』にせよ。『いだてん』にせよ。
>俺たちの理解できないことで盛り上がるな!
>とムキになってぶっ叩く。
>はいはい、どうでもエエ。
>好きなだけ、エロマンボでも踊っていてください。
『半分、青い。』にせよ。『いだてん』にせよ。
いくら嫌いな人でも、『好きな人が盛り上がっているのが許せない』という人は見たことがないです。『自分が嫌い』というのと『自分が嫌いなもの
で盛り上がるな!』というのは違います。
「自分が嫌いなまんぷくで盛り上がるのが許せない」という狭量な人は、武者氏くらいでしょう。
続きます あらあら、今まで「信徒さん」と曲がりなりにも敬称をつけておられたのに
ついに「信徒」と呼び捨てですか?
怒りのあまり相当余裕がなくなっていることがここからもよく分かるぜw
あと武者が持ち上げる作品にはロクなことが起こらないということが
ピエール瀧逮捕で改めて証明されたから(直虎は逮捕者こそ出てないものの
ムロツヨシが新井逮捕に関した対応で大炎上。←ちと強引?
一方でまんぷくは今のところ「野呂の俳優の妻の母が起こした脱税事件」のみw)
改めてなつぞらも麒麟もジャンジャン叩いてもらいたいものだわw
>>537 より続き
それから『半分、青い。』と『いだてん』をひとまとめにしていますが、この2つの作品は、視聴者が感じていることが全然違います。『いだてん』は開
始1か月後のデータ(>>528 の最初のリンク)で、『半分、青い。』は終了後のデータ(>>533 の最初のリンク)だから違いはありますが、
『半分、青い。』は好評意見8%厳しい意見32%で、好評意見が少ないが、平均視聴率21.1%で高い。
『いだてん』は好評意見34.4%厳しい意見24.0%と好評意見は多いが、10回までの平均視聴率11%と低い。
なので、視聴者の感じ方が違います。おおざっぱに言うと「大勢の人が見ているが、不評である」のが「半分、青い。」で、「少数の人間しか見ていな
いが、見ている人の間では好評」なのが「いだてん」でしょう。
それにしてもつくづく思うが、【「半分、青い」と「いだてん」は若年層に好まれており、「西郷どん」と「まんぷく」はそうではない】という証明をするのに、
データを全然使用しない武者氏って一体・・・・・。
ここに引用したデータは、全て私が探した(まんぷくのデータは、 part2 171 を使わせてもらったが)のである。自慢している訳ではなく、これは本来、
武者氏がやることだったはずである。
武者氏は、ブラック企業(?)でみっちみちにデータを詰め込んだプレゼン資料を作ったそうだが、今回のレビュー(?)を見ると怪しく感じてしまう。
今回のレビュー(?)のような資料を作っていたら、相手にされなくて当然ではないだろうか。 ピエール瀧の件はどう反応するかなー武者
・完全スルー
・役者の不祥事は作品には関係ありません!(ダブスタ炸裂)
・やはり本作危ないと思っていました云々、手のひら返して叩き出す
若年層は他年齢層と比べて好評意見の割合が高かったってだけで全年齢層で厳しい意見>好評意見じゃん(月刊みなさまの声9月、10ページ目参照)
若年層の指示とは間違っても言えないでしょう
グラフも読めないなんて……
補足として「わろてんか」の同様グラフでは20代以下男性の好評意見が67パーセント・厳しい意見8パーセント、そこまで顕著な差はありませんが20代以下女性も好評意見>厳しい意見となっています
若年層が本当に好んでいたのはどちらでしょうね?
>>540
野呂役の新婚の奥さんのお母さんの脱税にまで文句つけてたからな
↑身近な人で想像すると、かなりの難癖 毎度連投さんのご指摘のように、武者氏がきちんとデータを提示していないのは明らかです。
ただ、それがご本人の努力不足によるものならまだ救いはあります。現状ではレビュアーとして未熟であると言うこともでき、今後に期待が持てるかもしれません。
しかし、自分の結論(この場合は「嗜好」というべきか?)に合わせて都合のよいデータのみを拾い上げているのだとすれば、レビュアーとして駄目などころか、こんな人が歴史を学んでいたということさえ信じられません。
残念ながら、後者なんでしょうね。
武者には目が滑る文章よりもデータを駆使したご立派なプレゼン資料で根拠を示してほしいwブラック企業で発揮できなかったバリキャリ()の仕事ぶり見てみたいwww
若者人気の方向にしたいが為に盛大にグラフを読み間違えて恥ずかしくないのか。賛同する武者信徒がいたとしても、それはうましかの集まりでしかないだろ
若年層の目が肥えているというエイジズムは振りかざす武者たん流石っす
>>547
差別差別と声高に叫ぶ人ほど差別主義だわね ピエール瀧逮捕を受けて武者氏のいだてんレビューがどうなるか、不謹慎だが楽しみですらある
逆ギレするか全スルーするか……
不謹慎だけど武者の推すドラマとディスるドラマそれぞれから同じ様な不祥事が出たらいいと思う
ディスってるドラマの方が1ヶ月くらい早いタイミングで
どれだけダブスタぶりを発揮するのか読んでみたい
>>548
少なくとも、今日のまんぷく感想136話には何も書いていないですね(イヤ、ピエール瀧が出演しているのは「いだてん」ですが、関係ないもの
を書くのが武者氏なので)。
多分触れるとしても、いだてんの次回感想でサラッと触れるだけなんじゃないでしょうか。
もう「まんぷく感想」じゃなくて、実質「武者震之助言いたい放題」になっているにも関わらず、ピエール瀧について書かないということは、「いだて
んを応援したい」武者氏にとって、不都合なニュースだからでしょう。
まんぷく135話感想より
武者氏はのっけから「幸とレオの下半身事情ガガガ」と書いており、やっぱりエロ目線全開である。まぁ武者理論では、「それはまんぷくが悪いん
だもん」ということでしょうが・・・・・。
ドラマの幸とレオの交際 ⇒ 下半身事情
と考えられるというか妄想出来るって、相当特殊な人だと思うんだが。
そして、「レオのことを金髪と書いている記事を見てめまいがした。どこが金髪でしょうか」とか書いているんですが、
金髪 ウィキより画像
まんぷく レオ(ハリー杉山)写真
http://www.歴ドラ.com/wp-content/uploads/2019/03/01-12.jpg
私にはどちらもどちらも同じ金髪に見えるのだが、武者氏は何を言いたいのだろう。 >>551 の最初のリンクは >>549 の間違いです。失礼しました。
まんぷく135話感想より
>こんなニュースがありました。
◆超解説『キャプテン・マーベル』米レビューサイトへの荒らし攻防戦 ─ 出演者らも呆れのコメント(注、リンク記事)
>見たら『半分、青い。』レビューの話かと一瞬錯覚しました。
>そっくりなんですよ。
>「こんなにレビューのスコアが低いんですよ!」
>という指摘を何度か受けまして、そのたびに確認すると、少数精鋭部隊が昼夜問わず突撃しているなぁってやつ。
>共通点があります。
>・投稿レビューサイトに狙いを定め、重量爆撃している証拠がバレバレ
>・ヒロインが強い
> ・自分の意見を持つ女性制作関係者への怒りが爆発している(この場合は主演女優、朝ドラの場合は女性脚本家)
>まぁ、こういう話はタイムラグを経て日本にも及ぶでしょうから、信徒の踊りもそろそろ見納めなのかもしれません。
この文章の意味が全く分からず、「え、武者氏のレビューにスコアをつけるところがあるの?」としばらく悩んだのですが(うーん我ながらくだらな
い悩みだ)、もしかしてこれって、「ヤフーみんなの感想」のことか?
それならそうと、ちゃんと書いてもらいたい(武者氏が何も説明しないで『半分、青い。』レビューと書いたら、それは「武者氏本人のレビュー」と思
うのが普通の様な気がする)。 >>552
本当は高いはずのスコアが信徒のせいで低くなっている!ってこと?
何より猛烈な半青信徒の武者様の踊りを見納めたいです。
もう何も書かないでほしいわ。 そもそも武者震之助ってペンネームが救いようのないくらい恥ずかしい
まんぷく135話感想より
武者氏は「忠彦と名木の戦争体験についての会話」から、
これを3,11.にやることが失礼→西日本の人間が死ぬのは問題だけど、東日本の人間が死ぬのは問題ないってこと?→これは「西郷どん」と同じ
→禁門の変、長州征伐、戊辰戦争で、幕府や会津は極悪非道と描かれた→昔から「白河以北一山百文」という考え方がある
ということで、「NHK大阪や関西の企業は東日本を侮辱している。歴史は繰り返す。しかしそれでも信徒は動じない。萬平が痛めつけられても動じな
い信徒にアピールできて良かったね」と書く武者氏。
そして、SPA!の まんぷくで拷問される長谷川博己に萌える という記事をリンクする。
これは「風が吹けば桶屋が儲かる」の例文として使えると思う。多分、「半分、青い。」の震災描写が叩かれたから、屁理屈でもなんでも反論したかっ
たのかもしれないが。それと「西郷どん」の描写はいいとは言えないかもしれないが、『幕府や会津が極悪非道』とは描いていません。
>>555
即忠彦が激怒してたのにね
スズメの「死んでくれ」への非難に仕返ししてるつもりなんだろうけど、それとは全く違うっての まんぷく135話感想より
武者氏は高杉良氏の、経済小説「燃ゆるとき」のおかげで、東洋水産のファンになったそうです。
どうも「燃ゆるとき」の中に(私は読んでいないから分からないが)、日清は特許を公開することを美談扱いしており、恩着せがましい態度に他社は
失笑、とあるらしいのですが、>>416 によるとドラマの時点というか史実でも、昭和30年代には出願公開制度はなかったはずですが、どうなって
るんだろう?
「燃ゆるとき」を読めば解決するのでしょうが、武者氏の薦めるものは、胡散臭く見えてしまうので読みたくないという(笑)。 >>557
チラっと見たら「ドラマ化するなら佐藤健がぴったり」と書いててワロタわ。 まんぷく135話感想より
相変わらずというか、武者氏は現実とドラマがごっちゃになっており、
「安藤百福氏の、阪神大震災の時の貢献をドラマで描けば、アピールになるはずなのに、それをやらないのは、カップ麺の海外特許をめぐって、日
清が係争関係に突入し、負けたからでは?」
とか推理(?)しているのですが・・・・・。ドラマで阪神大震災のエピソードがない理由については分からないのでおいておいて、「まんぷく」は【ドラマ】
なんだから、そんなのどうにでもなるでしょう。武者氏の目には、
まんぷく = 日清のノンフィクション
に見えているという・・・・・。だからその認識が間違いなのに。
>>557
チキンラーメンは好きですとか言っておいて、いつから東洋水産のファンなんだろ?
さんざん食文化某のツイート引っ張って来て135話にもなって今さら?
付け焼き刃の気配がプンプンするよw まんぷく135話感想より
武者氏は、東洋水産の森和夫氏は同族経営を嫌い、二代目は血の繋がりのない人物を指名したとか、退職金が高いから1/7まで減額したとか、
絶賛して、「萬平とは真逆なので、森和夫氏をやるのは、佐藤健がいい」とか脱線しまくっており、やはり「まんぷく感想」ではなく「武者震之助言い
たい放題」になっているという。そして、
>有名人の二世俳優だらけの本作とは正反対の考え方です。
と書いているのですが、「まんぷく」に安藤サクラ以外に二世っていましたっけ。
>>561
Wikipediaでざっとまんぷくキャストのプロフィール等を見た限りでは、所謂二世俳優と言えるのは安藤さんだけのようです。
強いて言うなら長谷川博己さんの御尊父が建築史家の長谷川堯氏との事ですが、分野が違いすぎて親御さんの知名度や影響力が役立ったとは思えません。 >>560 武者氏は134話感想で、「優れた作品の影響で『マルちゃん正麵』を今日のランチにしました」と書いているので、最近だと思います。
まんぷく135話感想より
>東洋水産の中華料理デザインは、フォントも隷書体等を使用していることがありまして。
> 隷書体は中国でも古い部類に入る書体であり、中国風をイメージさせるものでもあります。
>今はIllustratorあたりで簡単に使えるものですが、それ以前は分厚い専門書籍で書体の手本を探さねばならず、とても大変な手間がかかった
>ものです。
>そういうフォントの知識がないこと。
> 『まんぷく』で印鑑を簡単に偽造していたあたりからも、伝わってきました。
>印鑑でも用いられる隷書体は、書道を専門にしっかり学ばなければ、やすやすと書けないものなのです。
>ましてや印鑑に掘るとなると、相当の鍛錬が必要です。
>本作の萬平さぁんや福子が、隷書体で印鑑を作れたかって?
>無理に決まっています。
part1 862 で書きましたが、「ハンコを作ること自体は偽造ではない」と弁護士が言っているのに。
繰り返しますが、【立花一家は、ハンコの偽造はしていません】。
そしてどこで、「隷書体で印鑑を作った」なんてやったのか・・・・・。(ドラマにそんなシーンはない)
萬平が偽造していたのではなく、武者震之助が【捏造】をしているのです。 武者震『昔から「白河以北一山百文」と呼ばれて東北は蔑まれてきた』
武将ジャパンがトンデモ史学のメッカなのは既知のことだから今更驚かないが、これは酷い。
この「白河以北一山百文」という言葉の本当の意味は
『近事評論』の記事「白河以北一山百文」(1878年8月23日)より
『東北では「白河より北では土人形の一山で100文」と言って叩き売りにしないと売れない。と売り子が嘆く。
それでも東北も栄えて飛ぶように売れる日がやがてくる。と諭す話』 が最も信頼できる説とされている。
河西英通『続・東北 異境と原境のあいだ』中央公論新社(中公新書1889)
「”白河の関より北は、山一つ100文の価値しかない”と嘲った言葉」というのは有名だけど出典不明の俗説であって
むしろ、”東北の奮起を促すため東北出身者自身によって広められた面が強い”言葉という説があるぐらいなのに。
出典不明の俗説を使って、東西対立を煽るのは歴史ライターとして恥を知るべきだ、武者震。
twitterで史実重視って呟いてたんだから有言実行してくださいよw
https://twitter.com/bushoojapan/status/1051463457957019648
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) >>561
いだてんの主人公は歌舞伎役者だから二世どころの話じゃないのにね >>561
缶詰の野呂くんが藤山寛美の孫かなんかだったような
とっくのむかしに故人だから若い人には藤山寛美といってもだれかわからないでしょうけど 武者の好きなカーネーションにも鶴瓶の息子が出てたしな。
武者の嫌いなドラマに直虎の龍雲丸みたいなオリジナルキャラが主要キャストで出てきたらどんな叩き方するんだろうか
五十嵐利休氏のツイートに「ドラマがクソだとサイトのPVが下がる」っていうのがあったけど、あんな見る人を不快にさせるものを掲載してたら人が離れて行くのは当たり前って事もわからないのかな。
あさが来たのレビューも最初の放送当時の内容を修正すらしてないし。
「過去記事のリライトでPV稼ぎ」ってツイートしてたけど、そんなにやる気がないのだったらもう辞めればいいのにね〜
>>563
加治谷のハンコ出てきてましたけど、隷書体じゃなかったです。
こじつけ論にそれらしさを出すためなのか、 >>574
途中で送ってしまった…
隷書体云々に唐突にIllustrator出してくるのもアホ丸出しというか >>574
鈴の楷書でしたよね
九成宮醴泉銘とか知らなさそう >>576
自己レス
偉そうに語るわりには、という意味です 武者は免許証とかで本人確認しないと判子を買えないと思ってるのだろうか。
即席麺の疑惑じゃ釣れなかったから今更ハンコ作りが不正だってまた騒いでるのかw
捏造に捏造を重ねてもう引っ込みきかなくなってるな
>>564
そもそも武者氏自身が、史実だろうが気に入らなければ叩くのに。萬平の電気流して魚獲るとか。こんなツィートあったんですね。
まんぷく136話感想より
>何度となく突っ込まれてきた、あまりにお粗末な食品衛生。
>あれだけでかい社屋が何度も映るのに、自宅で実験をする意味がわかりません。
>保健所への通報案件ですよ。
>設備投資をしなくてエエの?
>専門家を雇用せんの?
>こんな会社の食品をあなたは食べたいですか?
>・社員が自宅の不潔な環境で試行錯誤している
>・専門家のアドバイスは聞かずに、大卒の新入社員が開発
>・しかも、その内一人はバカボン
>世の中には、こうした環境整備に取り組む企業もあるんですよ。
>東洋水産「行動規範」(注、リンクしている)
4.安全で快適な職場環境の確保
[1] 安全と健康の確保
私たちは、関連法令はもとより社内規程等を遵守することにより、安全で健康的な職場環境を確保・維持します。
「何度となく突っ込まれてきた」って、そんな突っ込みしてたの武者氏とここのコメンターくらいだろう(他のところで見たことない)。たくさんの人が
していたように書くのはやめてほしい。
今やっているのって、売り物じゃなくて試作品なんだけど(武者氏はまんぷくラーメン開発時にも同じことを言っていた)。理解力ないなぁ。しかも
容器づくりなのに。
そして、「まんぷくヌードル」を開発する時、会議で「ベテランは既成概念があるので若手を使う」とハッキリ言っているのに。
武者氏は「日本の会社の会議は無駄なことばかり」とか書いていましたが、それは『必要なことを話し合っていても、理解できなかったんじゃない
の?』と嫌味を言いたくなりますね(もう言いまくってるけど)。
それから東洋水産は、現実の企業で、しかも「行動規範」も今現在のものでしょう(いつ頃からこの規範を使っているのか知らないけど)。 まんぷく136話感想より
>ひどいのは勤務体系もそうです。
>残業、休日出勤、短い睡眠時間での労働を美談化。
>ことごとく無理ですし、どんだけ非効率なのよ。
さらに、現在のシリコンバレーの企業だの、海外ではいかにリフレッシュして集中できるかだの、海外で働いた方がいいだの、頭の古い信徒に
はわからないかもしれないけど面接はスカイプでやるだの、スカイプをくぐるならマシだけど、進取の精神の欠如からどんどん頭は固くなるだ
の。
「中抜き」の意味を間違えたり、「目くじら」を死語にする、しかも「レビュー」の意味も知らず、「自分の感想文(それも怪しいが)」を「レビュー
だ!!」と上から目線している、【ライター】に言われたくないんだけど。
今の「まんぷく」の時代が1970年で、しかも今でも残業とか過労死が問題になる国なのに、どれだけ理解力がないのでしょうか。全くこれで【歴
史サイトのレビュアー】って、ふざけるのもいい加減にして欲しい。
まんぷく136話より
武者氏は、「福子の人間的成長がない」。鈴愛は「母になったのに女を捨てていない!」という理不尽な批判があったのに、とか書いていますが・・・・・。
鈴愛が理不尽な批判をされたから、福子に理不尽な批判をやってやろうという武者氏の思考がおかしい。
鈴愛が批判されたのなら、【批判した人】の意見をきちんと理解して、冷静に反論しましょう(まぁ、今までの批判への対応を見ていると無理だろうが)。
全く『鈴愛が批判されたから、福子に批判を返しても』何にもならないのですが。『鈴愛に対する批判』と『福子に対する批判』は分けて考えましょう(と書
いても武者氏が理解できないのは分かっている)。
まんぷく136話感想より
今回『祖母である』克子が「天才かも」と言ったからって、「大介の天才児設定がおかしい」とか書く武者氏。
祖母というのは孫に甘いものなので、その発言は割り引いて考えるものだと思うが、武者氏は本物の天才児は萩尾律のように描かれるものだ、と
「天才児の描き方」を色々書いている。
>空気を読めない、そんないじめられっ子の方が、リアリティあるんやで!(注、青字にしている)
ということらしい。
(本作は)
>むしろそういう本物の天才タイプをロックオンして、イジメてきた連中が信徒の主な層ではないでしょうか。源と幸のイジメ問題に対する福子や萬
平の対応策を見れば、そうなります。
「まんぷく信徒」なんて武者氏の妄想の中にしかいないのに、その妄想で立花夫妻を、叩いているという。
まんぷく136話感想より
「レオがロバート・レッドフォードよりハンサム」と幸が言ったことに、武者氏はブラッド・ピットとレッドフォードは似ているが、レオは全然似ていないと
か、真面目にツッコンでいるが、それは【幸にはそう見えている】ということだと思うが。
>それと、当時はそこまで外国人との交際が珍しくもありません。
>そりゃそうでしょ。米軍が何年統治したと思っているんですか。そういうルーツの方を含めて、社会を築き上げているわけです。
そうかなー?私は幸よりずっと下だが(そして地域によっても違うだろうが)、外国人との交際は珍しかったけど・・・・・。まぁ、武者氏が例に挙げてい
るのは、竹鶴政孝氏だからなぁ。その時代よりは珍しくないかもしれないけど。
>>581
あーあ、普段温厚で冷静な文章を書かれる連投さんがとうとうブチ切れてしまったよw
やはり本丸凸はそれだけ精神を蝕まれてしまうのか… まんぷく136話感想より
武者氏は「マルちゃん正めん(めんは漢字だが文字化けするので)」の役所広司のCMがセンスいい、まんぷくで萬平と源に弁当を持ち込む福子と
の落差を感じる、とか書いている。
イヤ、そんなもの比較する方がおかしい。一方は「現実にある現在の企業の宣伝」で、もう一方は、「ドラマのワンシーン(しかも1970年設定で、C
Mのシーンでもない)」なのに。
そしてさらに武者氏の言っていることはおかしくなって、「東洋水産が5年かけて完成させた究極の麺、だから正めんと名付けられ革命をおこした。
『まんぷく』で繰り返される、妻の天ぷらを見て思いついた麺は2010年代に王座を追われた」
>そんな終わった技術をいまだに革新的だと主張する。
>どうしたんだ・・・・・。
武者氏はチキンラーメンがいつ発明されたと思っているのだろうか。そりゃ、今の方が技術があるのだから『新しい革新的なものを作れる』のが当た
り前だろう(いや、それだって製品開発にそれなりの苦労があるのは分かっているが、それと萬平の苦労は別物だろう)。
現在本当にある東洋水産と、1970年設定のドラマの「まんぷく食品」と同列に扱う武者氏。自分で書いていて、おかしいと思わないのだろうか。
そして現実の企業と、ドラマ「まんぷく」、ついでにマッサン、ニッカ、サントリーまで含めた、グチャグチャな、日清とまんぷくの非難が続くのですが、省
略します(現実だかドラマだか分からなくなってくる)。
この馬鹿みたいなレビューもどきを引用して「マルちゃん正麺ってこんな低レベルなステマを仕込むブランドだったんですね。もう買いません。」なんて書かれたらどうするんだろう。
ある意味、東洋水産にとって非常に迷惑なレビューもどきを書いたもんだよな。
日清を落としたいために東洋水産を持ち上げてるのか
嫌いな物を叩くための比較対象を持ち上げたり、好きなもの上げるための比較対象を貶す
この人ってこんなやり方しか出来ないんだろうね
まるちゃんには焼きそば弁当でお世話になってるから
近寄らんで欲しい
>>584
大阪万博の時って外国人が珍しくて外国人というだけでサインしてもらったりしてたんですよね、たしか。
大阪万博を経験しておらず歴史にも何にも詳しくない私でもそれくらい聞いたことあって知っているというのに…。 >>586
蒸気機関車の発明と新幹線の開発とを比較するようなものですねw ニッカやサントリーまで引き合いに出してきたのか
そういや雑草って日清だけじゃなくニッカとかも陥してたね
あれが本当に北川の裏垢かどうか知らんが北川ならやりそうと多数に思われてるのが人徳なさすぎてなさけない
武者とメンタルが同じすぎてこわい
>>563
>>東洋水産の中華料理デザインは、フォントも隷書体等を使用していることがありまして。
>> 隷書体は中国でも古い部類に入る書体であり、中国風をイメージさせるものでもあります。
>>今はIllustratorあたりで簡単に使えるものですが、それ以前は分厚い専門書籍で書体の手本を探さねばならず、とても大変な手間がかかった
>>ものです。
専門書籍でーとか言ってるけどさあ
>>今はIllustratorあたりで簡単に使えるもの
今Illustratorで使えてる隷書体は昭和の時代に写研やモリサワの書体見本帳に載ってたこと知らないんだね武者
まあ、書体じゃなく「フォント」って呼び方が一般的になったのがDTPが普及してからのものだしな まんぷくを貶すためかPV稼ぎの炎上狙いか知らないけど
次から次へとわけのわからない論理の飛躍がすごい。
普通の人ならわざと書こうと思っても書けないわ。
武者って天才かも知れんねw
>>594
紙やきの存在も知らなそうだもんね
専門的なことを知らないなら、触らない方がいいのに >>594
そもそもが戦後の配給の受け取り必要な印鑑に着目したって流れだから、フォントだの偽造だのが出てくるのがおかしいよね
横道だけど、このころから食事に絡んだ伏線になってたの感心したわ >>584
レッドフォードよりハンサムと言うのと似てる似てないは別よね。
武者氏の中では
幸「レオはレッドフォードに似てるわね。でももっとハンサムよ(はぁと)」
に聞こえているんだろうね。
>>594
東洋水産の中華料理デザインも『Illustratorあたりで簡単に使ったもの』じゃないのかね。
福子たちのハンコ作りも隷書じゃないし、貶めたいばかりにむちゃくちゃな言い分だね。 丸ちゃ正麺のブームも一過性に終わってまたサッポロ一番やチキンラーメンに回帰してるのに何をいってんだか
>>593
実際そんな事態が発生したとしたらそれはそれで腹立たしいのですが、もし仮に北川悦吏子さんがTwitterなりインタビューなりで「いだてん」をくさすような発言をしたら、
武者さんも手のひらを返して「いだてん」批判し始めちゃうんじゃないかという気がしています。
Twitter観察板の北川スレや半青アンチスレで、どうも北川さんは宮藤官九郎さんを妙に意識してるのではないかという指摘がされていますので。 そういやピエール瀧逮捕のコメントまだですか?ダブスタ武者先生!?
嫌いなドラマを咎めるためなら ウソや飛躍の何が悪いって思ってるんだろうな。 ウソがバレてサイトの評価ダダ下がりなの分かってるのかね。
武者が晒した過去のドラマ見直してみるわ。
どれだけウソが書かれてるんだか楽しみ。
>>593
武者氏は136話感想で、ニッカをけなした訳ではなく、
【マッサン】
ニッカだけでなく、ライバルサントリーも出てきて両方メリットを受けた。
【まんぷく】
ライバル企業なし、悪徳企業はでてくるが言い分に納得できる。萬平が無理を通し、法や話し合いでなく政治家頼りで解決。コネで自分がトップ
の組合を作り解決。
マッサンはジャパニーズウィスキー全体を盛り上げようとした。まんぷくは一人勝ち。これは神の言う運命。ということでまんぷくと日清を非難し
ています。 >>603
最終的には特許を公開して独占なんてしなかったのに何見てたんだあ!?
お前、学生時代国語の成績壊滅的だったろ!?…あ、もちろん武者の方ねw
そして当時から自分の成績が悪いのは出題側のせい!とかぬかしてそうだよなww まんぷく137話感想より
と言っても、まんぷく感想(相変わらずメチャクチャだが)ではなく、
武者氏は今回、「前作アンチで本作信徒で武者氏に突撃する人」のプロファイリングをした、ということなので、それについて書きます。
萩尾律と楡野鈴愛はいじめられっ子 萬平と福子はいじめっ子 というのが武者氏の分類。
武者氏はまんぷく信者にに何度も、「お前らなんかマイノリティだ」「こんな作品が好きなお前らは、社会の中で少数派だと自覚しろ!」
と言われたとのこと。
しかし私が調べた限り、「半分、青い。が好きでまんぷく嫌いな人は少数派だ」と言っている人が見当たらない(探せない)し、立花夫妻
もそういう人達ではない。コメント欄でもそういう意見は見当たらない(即削除しているのかもしれないが)。
・武者氏が実生活で個人的に言われた。
・武将ジャパンの問い合わせで言われた
・ツィッターをしていないので分からないが、武将ジャパンに非公開でそういうツィートが来ているのか?
考えられるのはこれくらい。
続きます
>>605 より続き
一応私の書いたことで考えると、>>580 で、
武者氏が「何度となく突っ込まれてきた、あまりにお粗末な食品衛生」と書くので、
そう書くと多くの人が言っていたように聞こえるが、実際は武者氏と武者氏の感想のコメンターぐらいしかいない(これは事実、そう
いう意見を他で見たことはない)とは書いたが、私は「少数意見だからダメ」という意味ではなく、【少数意見を多数が言ったように
書くのはやめて欲しい】と書いたので、少数意見が悪いということではない。
>>374
武者氏が、「奥田瑛二が悪代官みたい」という意味のことを書いていたので、「そんなことを言っている人は誰もいない(少数意見)」
と書いている。
私は何度か「武者氏の意見は少数意見だ」とは書いているが、それは少数意見が悪いということではなく、武者氏が「個人的意見
ですが」とか「私はこう思います」と書かないので、まるで「武者氏の意見が世の中を代表」しているように見える。だから、「それは
武者氏の個人的意見でしょ」という意味で書いている。私には、少数意見だから悪いという感覚はない。 まんぷく137話感想より
>前作アンチタグをご丁寧に教えてくださった方もおります。
> 酷評だらけのレビューサイトもそうでしたね。
>それを見て思うことは、
> 「あぁ、少数精鋭部隊が昼夜問わず頑張っているねえ」
> 以上、それだけです。
>文体の擬装もできない、IPアドレスの仕組みもわかっちゃいない。
>ナゼこんなバカなことをするのか?
>それは数を集めれば勝てるという、いじめっ子時代の習性で生きているからではないでしょうか。
続きます
>>607 より続き
武者氏は、半青アンチが「少数精鋭」だと思っているのか?
「IPアドレスの仕組みも分かっちゃいない」と書いているが、武者氏のサイトのコメントの、IPアドレスは分かるだろうが、「ヤフーみんなの感想」のIP
なんて知りようがないだろう。謎である。
ツィッターを見れば分かるが(むしろ武者氏の方が詳しいと思う)、半青アンチタグの乱立は凄まじく、全部見るのは大変なので、「#半分青い反省
会」で、「半分、青い。」放送時の意見を見ようと思ったが・・・・・。終了後のツィートが多く、9月までいくのが一苦労。9/28のツィートの途中で「9/27
の#半分青い反省会のツィートを数えてみよーっと♪」と思ったが甘かった。
9/28のツィートが多くて多くて、いくら検索しても9/27にならない。ようやく9/27のツィートが出てきたので、110までは数えられたが、それ以上は表示
されなくなってしまった(恐らく多すぎたのだと思う)。9/28のツィートを数えてないが、あの多さから考えて、500以上はあったと思う(#半分青い反省
会だけでである)。これを「少数精鋭部隊」でやるというのは不可能だろう。
だから「数を集めれば勝てる」ではなく、>>533 NHKみなさまの声のことを考えても、ツィッターで考えても、「半青アンチの絶対数が多い」のだと思う。 まんぷく137話感想より
>SNSにある本作アンチタグは、信徒が乗っ取り、これを使い投稿する側を執拗に攻撃することで使えなくしたという話があります。
>数の暴力でアンチタグを潰しながら、
> 「アンチタグが存在しないなんて! まんぷく』は神、欠点のない作品!」
>と勝利に酔いしれているとか。
>さすがにヒマかよ!w
>熱心な信徒は、仲間内同士でしかわからない前作アンチタグの一部を自己紹介に入れているそうで。
>まるで秘密結社です。
詳しくないので調べたが、ツィッターの「アカウント乗っ取り」「ハッシュタグを乱用するユーザー」はいるが、「タグを乗っ取って、投稿する人間を
攻撃する方法」は探せなかった。
まんぷく137話感想より
>本作にある嘘くささ、不信感。
>それはWebメディアを飛び越え紙媒体の記事になるほどであり、朝ドラの範疇を飛び越えた感すらあります。
>信徒は動じたのでしょうか?
>「アンチどもは、嘘ガー! 捏造ガー! ブラックガー! と喚くが、信徒ならば動じないッ!」
>そんな熱い展開が繰り広げられているそうで。
「まんぷくの紙媒体の記事が朝ドラの範疇を飛び越えた」
?まんぷくの紙媒体の記事って、FLASHの「安藤百福氏は即席ラーメンを発明してないのではないか」だけだと思うけど、他にあったっけ?
しかもこれ、まんぷくじゃなくて安藤百福氏の記事だし。
「アンチどもは、嘘ガー! 捏造ガー! ブラックガー! と喚くが、信徒ならば動じないッ!」を、他のまんぷくアンチの人が言っているかどうかは
別にして、「嘘、捏造、ブラック」と書いているのって武者氏で、しかもそれが嘘なのは事実でしょう。信徒ならば動じない、じゃなくて、「武者氏の
書いていることがデタラメ」なのだから、信徒もアンチも関係ないのですが。
「熱い展開が繰り広げられているそうで」って、それをやっているのは武者氏なのに、何故他人事みたいな書き方になっているのだろう。自分が
「まんぷくは嘘だ、捏造だ、ブラックだ」と書いているのを忘れているのだろうか?
まんぷく137話感想より
>「『まんぷく』に欠点も問題点も存在しません! それを指摘する者は、『半分、青い。』を掲げる異教徒だけなのだ!」
>とまぁ、陰謀論で擬装し、完全無欠だと言い張る。
>いやね。
>どんな名作にだって、多少の欠点はあるものでしょ。
>逆に、駄作にも多少なりともよいところはあるものです。
> 私だって散々バカにしていますけれども、女神・咲様の清楚な美貌は素晴らしいと思いますよ。
>しかし、信徒は違う。
>完璧な作品か、褒めるところのない駄作か。そういう世界観なんだなぁ……。
続きます
>>611 より続き
「まんぷくに問題点が存在しない」と言っているファンって、そんなにいましたっけ。そして、それを指摘するのが半分、青い。ファンとか言っているの
も知らないんだけど・・・。
私のことで言うと、「武者氏の指摘した問題点はデタラメだ」とは何度も言っているが、「まんぷくに問題点がない」とは言っていない(大体思ってない
し)。仮に「まんぷくに問題点などない。それを指摘しているのは半青信者だ」と言っている人がいたとして、それ陰謀論なのか?違うだろう。
その上「完璧な作品か、褒めるところのない駄作か。そういう世界観」ってそれは武者氏のレビュー(?)そのものだろう。自覚が全然ないのだろう
か?いくら何でも、自分の書いた作品に対する理解がなさすぎるだろう。 毎度連投さん、いつもお疲れ様です。
ですがくれぐれも無理のない範囲でお願いします。
まんぷく137話感想より
>そんな本作信徒は、撤退が戦略であるということが理解できません。
>逃げて態勢を立て直し、反撃する――そういう戦略は立派なものです。
>むしろ、負けたところから立て直す、そういうところにこそ成功の秘訣があります。
>それが信徒はわからないんだな。
えーと、「まんぷく信徒が撤退」って何をどうすればいいのでしょうか。「まんぷくを嫌いになれ」なのか「まんぷくを視聴するな」なのか「まんぷくが
駄作であることを認めろ」ということなのか。
楽しんでいる人にそれは無理だし、そもそも武者氏は「まんぷく感想」で、「まんぷくは駄作だ!!」というアピールは散々しているはずですが、「ま
んぷく信徒(というかファン)」が、そのアピールに納得していないから「信徒(というかファン)」な訳で、大体「ドラマのファン」に「撤退が戦略であり
負けたところから立て直す」と言っても、「好き」というのは「勝負」の話ではないので、意味が分かりません。
そして「いだてんファンは視聴率が低いのだから(それは事実だが)、撤退して反撃すべきだ」と誰かに言われたら、武者氏は『何をすればいいの
か』分かるのでしょうか。
まんぷく137話感想より
>>613 ありがとうございます。
>だからこそ『半分、青い。』の転校という合理的ないじめ対処を、
>「こんな逃げることなんか解決じゃない!」
>と言い張るわけです。
>【相手をぶちのめして馬乗りになって殴る】しか対処方法がないのでしょう。
>それは本作のいじめ対処、競合他社との「話し合いができない様子」からも伝わって来ました。
>だからこそ3月になっても、まぎれもない駄作、視聴率低迷にあえいでいても、信徒は意気軒昂なのです。
>「我々は勝利している!」
>撤退できずにいるだけなのに、勝ったとアピールし続けるわけですね。
続きます 武者こわすぎる…
ボロクソ言われてたがるちゃんやヤフー意識調査なんかも少数精鋭の信徒様とやらが情報操作したってことになってるわけ?
世の中の意見を自在に変えられるほどのスキルをその信徒様たちが持っていると…
しかも何でアンチタグの存在を今知った風に書いてるし。
明らかにアンチタグに顔真っ赤にして当てこすりの罵詈雑言吐いてるのに…
IPアドレス云々で得意顔になってるけど、身バレどころか一般人がIPから知ることのできる情報ってかなり限定的だよね。
武者の中でまんぷく信者が半青ファンにしたことになっているあれやこれやは武者が実際にまんぷくファンに対してしたことなんだろうな…
ゴメン、ツイッターの感想タグやレビューサイトのドラマの感想で戦略的撤退とか……武者氏マジで何と戦ってるの?
「今は我らまんぷくアンチは身を潜めているが、それはいずれ来たる反撃の時に備え戦力を蓄えているだけである」
「まんぷく信徒はバカでゲスなのでそれが理解出来ないのである。今の内に我が世の春を謳歌しているがいい」
……ってこと???? マジで意味分かんないんだけど
>>615 より続き
「まんぷく 半分、青い。いじめ」でツィッター検索すると分かりますが、「まんぷくのいじめ対策法」より「半分、青い。のいじめ対策法」の方がいい、
と思っている人が多いと思います(賛否両論だが、半分、青い。に賛成している方が多い感じ。数えた訳ではないが)。
それと今の時期の「半分、青い。」と比べて、「まんぷく」の視聴率が1〜2%低いのは事実ですが、「まんぷくの視聴率が低い」と書いているのって
「武将ジャパン」くらいなのですが。さらに「まんぷくファン」は何かに勝ったと思っている訳ではない。「まんぷく勝ち」で検索しても4件しかヒットしな
いし(しかも他のドラマに勝ったという話ではない)、「まんぷく 半分青い」で検索しても「半分青いに比べてまんぷくが勝った」というツィートは見当
たりません(逆もない)。 まんぷく137話感想より
>信徒の皆さん!
> 『半分、青い。』って、このタイトルの時点で嫌いだったんでしょ?
>白黒つけないといけない――そういうオセロ世界で生きてきたら仕方ありません。
>賛同が得やすい生意気なヒロイン、脚本家、女殴りでマウントしようとしましたけど、それだけじゃないでしょ?
>「半分だけ青い空」
>そんな豊かで繊細な感受性の時点で、もうイライラするんですわな。
> 空は一色じゃないとダメ。半分青いなんて認識できないわけだ。
>その上、登場人物はわかりあえない価値観を持つ、かつてイジメていたような連中ばっかりだ。
>自分のグループに加わることなく、休み時間も教室で本を読んでいた。そんなガリ勉いじめられっ子のような萩尾律。
>ちょっと浮いた発言をして、自分たちでは描けないような綺麗な絵を描きあげる。
>それでいて、男にとって都合のいい女にならない楡野鈴愛。
>しかも離婚までしおったぞ!
>男のくせに、少女漫画を読んで描いている、キモい奴とバカにしていた秋風羽織。
>美人のくせに、知性で反論しやりこめてくる、ユーコや菱元。
>女の品定めをしないどころか、男を愛するボクテ。
>行き遅れ独身女のくせに堂々と生きる、キミカ先生や三オバたち。
>夫のいないところで趣味を楽しむ、晴や和子。
>妻に気を使う、宇太郎や弥一。
>年上のババアに恋をする草太、マアくん、健人。
>こういう連中は、バカにしていじめていたい。
>いじめられた側は、涙をこらえてみじめな人生を送るものだと思いたい。
>ところが、鈴愛と律は挫折を乗り越え成功する。
>しかも、感受性豊かな世界で愛し合っている。そこにはパンチラも褌もない!
>むかつくんじゃああああああ! いじめられてろ、こいつらめ!
>って、そう言いたいんですよね。
>でも出来ないから『まんぷく』でマウンティングしようとした。
>それが、思うように視聴率は伸びないし評判も悪い。
>挙句の果てに、即席麺開発という最も重要なところでのウソが明らかになってしまった。
>それでも撤退だけは、プライドが許せない。
>そんなところかな?
>そんな苦しんでいるあなたには、こう言うしかありません。
>「あなたがいじめっ子だった学生時代は終わったんです。何もなし得ていない、ただの暇人なんですよ」
>以上、元いじめられっ子からの提言でした。
続きます
え…ちょっとほんと何言ってるのかマジでわからない
武者やばくないか…?
>>以上、元いじめられっ子からの提言でした。
自分も昔いじめられっ子だった方だけど武者の意見はまっっっっっったく理解できないわ
>>619
>>白黒つけないといけない――そういうオセロ世界で生きてきたら仕方ありません。
>> 空は一色じゃないとダメ。半分青いなんて認識できないわけだ。
武者よ。まずお前自身が半分もグレーも受け入れられてないことに気付けwww
ついに半青アンチへの文句を直接書き出したのかw >>619 より続き(うーん分ければ良かった長くなりすぎ)
武者氏は【「半分、青い。」に対する批判】をを一から学んで下さい。私も調べましたが、武者氏の書く【「半分、青い。」の登場人物が嫌われる理由】
が間違いだらけで(武者氏の思っているような理由は見当たらない)、反論していると、いくら書いても終わりません。
【武者氏の考える嫌われる理由】が間違っているので、その後も間違いです。
>>524 で私は、「まんぷく信徒」は武者氏の想像上の産物と書いたが、「まんぷく信者」で検索すると16件ヒット。「私はまんぷく信者です」と言う人
が何人かいました。ただ多分、武者氏の言う「まんぷく信徒」と自分で「まんぷく信者です」という人の定義は違うでしょうけど。 いじめられる側にも原因があるって理論は嫌いだし否定するけど
武者がいじめられた(と思っている)理由はわかる気がする
まんぷくが始まる前にチラ見した本丸では「私は半青が好きですが
批判が多いことも承知しているので不快ならこのレビューを読まないで下さい」
という比較的謙虚なスタンスだったと思うのだが(うろ覚え)どうしてこうなった?w
こりゃネタでもPV稼ぎでもなく真性だよ…怖いよおママ((((;゜Д゜)))
武者って本当にいじめられてたのかな。
絶対みんなから距離(しかも相当な)は置かれてたと思うけど。
半青のヒロインも自分は弱者だ!というのを振りかざして多方面に殴りかかり、多くの人を傷つけてたけど、そういうタイプでしょ…。
みんなそんな人にかまってあげられるほど優しくないよ(困惑)
アンチタグが信者に乗っ取られたって、もしかしなくても「#まんぷく反省会」タグが、
視聴者のちょっとヨコシマな萌え心などを反省する場にもなってる事なんでしょうね……。
こわい!こわい!まじで大丈夫??
ここまでいくと精神状態心配だよ
っていうかそもそもなんでまんぷく感想で半青アンチの話がでてくるんだ?
まんぷく好き=半青アンチだと思ってるの??白か黒かしかないって…おまいう…
あたかも私は冷静、みたいな文体で書いてるけど、
こんなに怒り狂ってる時点で私怨しかかんじないって…
武者よ、落ち着け…
武者が猿渡に見えて来たので一度は真一に殴られて欲しい
>>629
武者=猿渡説www
連投さんの引用によると、武者が悪徳業者(猿渡)の気持ちわかるとか抜かしてたみたいだし、武者に会ったら仏の真一さんも秒でキレるだろうなw 半青の萩尾律がいじめられっ子なんて描写あったかな?
バスケ部で女子にキャーキャー言われてたような。
売り切れて買えなかったパンを女子生徒がくれたし。
(それを鈴愛にあげてしまうクソ野郎)
友達が少ないのも本人が遠ざけてる感じでいじめられてるからではなかったと思う。
萩尾律がいじめられっ子なんて番組終わって半年経ってるけどはじめて聞いたよ
このまえ「すずめいじめられっ子説」がまとめられてたけどそこまで脳内保管するのかって笑うしかなかった
だいたい北川キャラの相手役の男にそんなタイプはいない
武者はむしろいじめる方だろ
スズメも幼少の頃は名前で苛められていたが成長したらブッチャーの容姿を娘と一緒にバカにしたり彼の仕事も侮辱したりしてましたやん
師匠の秋風に対しても侮辱するような言動や行動もあった
いじめられっ子が皆スズメや武者みたいになると思われるのはちょっと…
鈴愛も律もいじめられっこではないよ
半青も相当ねじまげて理解しているね
619の部分まんぷくを伏字にして半青タグに貼ってあげたい
あ、でも過激派(半青アンチね)が見ちゃうかもしれないから病めた方がいいか
すずめという名前をからかわれて即一斗缶で殴り返した件だっけ?
あれいじめられっ子って言うかぁ?
大声で喚いて何もしていない人をいじめ加害者に仕立てあげる武者みたいな人間がいるかと思うと本気でこわいんだけど…。
あれほどの狂人に目付けられたらメンタル弱い人だと追い込まれかねないよね…。
遅レス失礼
>>555
>武者氏は「忠彦と名木の戦争体験についての会話」から、
>これを3,11.にやることが失礼
とお怒りのようだけど
北川悦吏子テンテーが3/11に「一日寝てしまった」ってツイートしてたのは見たのかな?
テンテーは半青で3.11を描いたけど感動シーンのための道具としか思ってないのはわかってるけど
ドラマで描いたぐらいなんだから何か触れるべきではないのか。 武者氏、自身を「いじめられっ子」にプロファイリング(笑)してるけど、この約半年彼女を見続けた感想としては
・標的を病的なまでに執拗に攻撃し続ける執念
・ある事ない事を喚き散らして自分の味方を増やそうとする行動
・自分の誤りを絶対に認めようとしない意固地さ……
「いじめっ子」の素養はバッチリあるとと思います。
現在武者氏が孤立しているのは、武者氏に人望が無く、また発言も明確に誤りが認められるので賛同者がほぼゼロに等しいからです。
武者氏が現在「いじめっ子」たりえないのは彼女に味方がいない為、「数の暴力」に乗り出せていないからです。
味方さえいれば彼女は「いじめっ子」になります。スキあらば視聴率で殴ろうとする姿にその片鱗が見受けられます
朝ドラで前作気に食わなかったから今作信者になってマウンティングしてやろうなんて考えるヤツなんているか?
そんな考え方する奴なんて武者氏くらいなんだけど・・・
>>630
脚本家が武者の所業が目に余った勢いで鉄槌を下す目的で猿渡ってキャラを創作したとか
割とガチでありそうよな。劇中では結局因果応報描写無かったけど >>638
武者氏は今日の、「まんぷく138話感想」でも、北川氏に感動しまくっています。
「前作の脚本家叩きについて、未だにやっている人がいるようで、私なんぞ小物は見てられない」
「出演者叩きにならないよう、創作上の人物鈴愛と、自らに批判が集中するようにしたのは名称の器」
「間違っても出演者が総大将の身代わりになってはいけない」
「北川氏にせよ、三谷氏にせよ、クドカン氏にせよ、自らをきっちりブランド化し、正面から矢を受ける― ― それがリーダーの鑑です。あっぱれ!!」
続きます >>642 より続き 誤)名称の器→正)名将の器 でした。
半分、青い。155話感想より
>仙台で、洋二は前置きしてから3.11当日の話を始めます。
>ユーコは、あの朝いつものように出かけました。
>あとから振り返ると、大きめの前震はありました。けれども、まさかあんなことになるとは皆思っていなかった。いつもと同じ朝だったのです。
>そして地震が来て、津波が来てしまった……。
>ユーコは、患者を上へ、上へとあげました。しかし、全員を動かせるわけじゃない。
> 寝たきりの人。集中治療室の人。
>ユーコは、最期まで動けない患者に寄り添い続けたのです。
>そうなんですよね。それにこういう事例は、この大震災以外にもあった……。
>ピンチの時、男が女を守るというのはあくまでタイタニック号事件あたりからのイメージでして。
>実際、災害発生時に助かる確率は女性より男性の方が高い。
>いわばタイタニックが特異な例なのです。
>そもそも性別関係なく、精神の働きによって人を助けるために犠牲となる、そういう事例は多いです。
>ユーコもその一人。
>彼女は責任感が強く、優しい。そういう人でした。
続きます >>643 より続き
>洋二は、ユーコの打ち上がった携帯電話を見せてきます。
>電話としては故障しているけれども、中には録音が残っていました。
>ユーコの遺言です。
>それを流すのか……。
>本作はもう……本当に1ミリも逃げないな……そんな生々しいものを。
中略
>最終週で、ナゼ震災をやるのか、ユーコの死を扱うのか。
> 意味がわからない、話題性狙いでしょ、そんなアンチの声を見かけました。
>そうした批判に、本作は答えを突きつけました。
>人生は、希望と絶望の繰り返しです。
>秋風の手紙が語る通り、本作はその繰り返しでした。
>鈴愛の左耳の失聴。
> 漫画家として希望をつかみかけて、創造性を心ゆくまで楽しんだ。その後、筆を折る絶望。
> 鈴愛と律の、夏虫駅でのプロポーズ決裂。
> 鈴愛と律の結婚。二人には離婚という絶望が待っていました。それでも、子供という希望が残っています。
>そうなのだ。
>これはセットだ!
> 『半分、青い。』世界なんだから、このふたつがセットであってこそなのです。
>成功してよかったねという明るさ希望だけでは、この物語にならないんだ!!
続きます >>644 より続き
>より子という妻がありながら、鈴愛との仲を重んじる律には批判もありました。
>でも、人間関係ってそういうものではありませんか?
>結婚や交際相手以外は振り向くな、というのはただの束縛であり嫉妬ではないでしょうか?
>私も、鈴愛とユーコの関係から何か特別なものを感じておりました。これがもし男女の組み合わせなら叩かれるかもなぁ、と思ったこともありま
>して。
>性別がどうあれ、特別な関係ってありますよね。
>配偶者とは作り上げられない、濃厚な世界を作ってしまう二人。
> 元住吉と涼次からも、それを感じておりました。
> 互いに違う配偶者がいるときの鈴愛と律も、言うまでもありません。
>秋風と菱元だと、男女であるから「好きなんじゃないの!?」というツッコミもありましたけど。
>ボクテのセクシュアリティが同性愛者じゃなかったら、ユーコとくっつけよという声があがったかもな、と思ったり。
>そういうことじゃない!
> 恋愛でもないけれど、ともかく濃厚で、この人としか見られない世界がある。そういう関係を、最終週まで示し続けたのが、本作なのです。
続きます >>645 より続き
>人間には、性別なんか関係なく、魂と魂が結びついてしまう相手がいる。
>そのことを、本作は見せてくれました。
>深いな、この作品は。
>本作には戸惑う視聴者がおり、
>「ここはもっと、普通は盛り上げるよね」
>「なんでこうなるのかわからない」
>という批判がつきまといました。
>そういう視聴者への忖度が清々しいほど存在しない作品ですよね。
>「どうせ話題作りでしょ」
>という批判もありましたけど。いや、本作はのびのびと創造性を発揮して、周囲なんて知らないと走り抜けた作品です。
> 一緒に走れる人だけ走ろう。そういう風を感じました。
ということなので、武者氏は北川悦吏子氏を批判しないでしょう。 >>639 でも、こういうコメンターもいるんですよねぇ(※138話感想から)。
匿名
2019年3月15日
過激な攻撃へのお怒りはこちらではあまりおみせにならず、粛々と然るべき手段で成敗すればよろしいのではないでしょうか。武者様なら当然
悪い事をした側がきちんと罰せられるような対応もお考えではないですか?
記事にしないと気持ちが収まらないであろう事も理解は出来るのですが、いつかその結果をそっとご報告していただくだけで充分です。 性別を超えて深く魂と魂が結びつく…なあ
直虎と政次の感想の焼き直しかパクリみたい
>>642-646
すごいわー。武者こそ半青信徒ですなー。
「私を褒めて!称えて!でも批判ツイートはブロック!」の北川氏が名将の器とは。
上の方に『まんぷく信徒はブランド品好き』と(それが悪いように)書いてあったけど
北川氏のブランド品好きはどう思ってるんだろうなー。 MAGI The LAST EPISODE より
武者氏は相変わらず、「MAGI」には全く余計なこと(ストーリー以外)を書いていないんですよね。
MAGIは、世間的に話題になっていないのだから、本当に紹介したいなら「いだてん」でも「まんぷく」でも、「MAGI」レビューのリンクだけをつけて、
「面白いので読んでください♪動画配信サービスと大河について比較検討もしています!よろしくお願いします」とか書けば、大河ファンとか、見
てくれる人もいるだろうに(そうすればMAGIをもっと知ってもらえる)、今みたいに、強引で無理矢理、大河や朝ドラの感想でやると、「まーた武者
が、MAGIの宣伝してるよ、ウザイなぁ(実際にはここまで露骨なことは言わないが)」と、MAGIの話は別でやってほしい、というコメントが来てるの
に。
大河や朝ドラの感想の方が、アクセスが多いからやるのだろうけど、うまい方法ではないですね。
>>647
この匿名さんのようなやり方で会社の害悪お局(ここでは武者)を円満退職させた人の話を思い出した >>646
>>いや、本作はのびのびと創造性を発揮して、周囲なんて知らないと走り抜けた作品です。
>> 一緒に走れる人だけ走ろう。そういう風を感じました。
いやw一緒に走れないから半青は合わないっつってんのにアンチは批判するな、まんぷく信徒はいじめっ子だ!ってさすがに頭おかしいw子供かよ!
周りを置き去りにしたなら批判が増えて当然だろ
脚本家とどこか遠くの世界に走り去ってくれ半青北川信徒。 結婚相手に誠実かつ丁寧な関係を築いた上で異性の幼馴染となら半青の律も批判は浴びなかったと思うんですよね……。
まんぷく138話感想より
武者氏はこのところ、神部のことを宦官と書いていますが、ウィキによると「宦官は、去勢された官吏」のことなので、神部は全然違うんだけ
ど。言うだけ空しいが、【歴史サイトのレビュアー】のすることではないと思う。
>にしても世良はナゼ、こんなコテコテの悪党アピールなんでしょう。
> 無理やり過ぎるんです。
>全く計算のできない、これじゃあ単なるバカですよ。
>世良のことだから、まんぷく食品が潰れたって取引先の開拓はするはずですよね。
>だったら萬平さぁんに反抗的な姿勢を示す必要はない。
>「カップでの販売、エエやないか! 絶対うまくいくで! そんときは、もちろん世良商事で全世界に売ったるさかい!」
>表向きはそんな態度でいながら、水面下では保険のために他社と接触するのでは?
> 国外での販売ルートを持っているなら、強みになるでしょ。
> 相変わらずキャラ設定がめちゃくちゃです。
世良は、いつも通りの行動をとっているだけなのに・・・。キャラ設定がめちゃくちゃなのではなく、武者氏の理解がおかしいのである。それと
私は関西人ではないので違うかもしれないが、世良が「さかい」と言ってたような気がしない。世良なら「売ったるわー!」だと思うのだが。
半青レビューやってるときは後半までほとんど反論しなかったのになぜ今ごろこんな狂気じみてるんだ?
まんぷく138話感想より
>そして教団は下半身思考が止まらない。
> 今朝も幸とレオの猥談に夢中です。
>誰なの? こんな猥談を朝から面白がる人って、誰?
>「日本のどこが好き?」
> 「幸がいるから」
>という、ロマンチックと教団側がアピールする会話も、バカ濃度がすごい。
>歴史じゃないの?
> 史跡とか行かないの?
> 文学は?
> 映画は?
>先日お亡くなりになられたドナルド・キーン氏ならば、絶対に言わない答え。
>レオ様からは知性のカケラも感じられません。
> 結局、この世界は下半身でできているのでしょうか……。
>外国と言えば、
>「金髪美女で、ゲヘヘ、うへっへへへええええ!」
>という世界観が滲み出ている。
>一体いつの時代に生きているんだ?
>本作を見た、日本通な外国人がどう思うか、考えたことがあるのでしょうか。
続きます
>人生は、希望と絶望の繰り返しです。
>人間には、性別なんか関係なく、魂と魂が結びついてしまう相手がいる。
>性別がどうあれ、特別な関係ってありますよね。
> 恋愛でもないけれど、ともかく濃厚で、この人としか見られない世界がある。
魂の結びつきとか宗教かよ!この感想こそ信徒じゃん
信徒呼ばわりしてるまんぷくでこんなぶっ飛んでるファン見たことないぞ
武者さんよ、半青が相当好きなのはわかったけど、半青と並べてまんぷくの脚本家や役者やましてや日清を責めるのはやっぱり間違ってるよ
その場合攻撃すべきは「まんぷくファンでかつて半青を貶しまくった人達」でしょう
作品の批判はまた別にしたらいい、ただし論理的にね
最初は台湾ルーツ削除だけの批判だったのにだんだんおかしくなってきた
世良のあれはお約束の前フリでしょ。
皆それをわかって楽しんで見てると思うんだけど。
勿論またこのパターンか、とウザい、と思う人もいるだろうし。
こんなだから熱烈な半青ファンはアンチから「信者」呼ばわりされてたのにね…。
北川Twitterやプラスタグに自己陶酔しまくりの妄想ポエマーが湧いてたの思い出すわ
>>657 より続き
猥談(?)を喜んでいるのは武者氏だろう。
猥談って「性に関するみだらな話」(goo辞書)なんだけど、武者氏には幸とレオの会話が猥談に思えるのか。それとも猥談の意味が、分かっていない
のか。
その上なぜレオが、ドナルド・キーンと同様に振る舞わなくてはならないのだろう。
武者氏はドラマの登場人物の知性や、日本通の外国人を気にする前に、自分の知性と品性を気にした方がいいと思います。
>萬平さぁんは、どうしてサスペンダーがこんなに好きなのでしょう。
>サスペンダー萌え〜〜〜!
>って言わせたかったりして?
>役者さんにこんな苦行をさせて、良心は痛まないんですかね。
中略
>しかし、このサスペンダーはマッチしてます?
>単なる記号にしか見えない。
>ソシャゲの水着イベントじゃないんですから、わざとらしい萌えは控えてほしいです。
萬平のトレードマークはサスペンダーということ、当時はベルトではなく、サスペンダーでズボンをとめるのが主流、と公式サイトのギャラリーにありま
す。
「まんぷく」が大嫌いなのは分かりますが、レビュー(?)を書くなら、公式サイトの確認くらいしてもいいのではないでしょうか。
武者氏こそ、こんなデタラメレビューを書いて、良心は痛まないんですかね(痛むわけないけど)。 まんぷく138話感想より
>私も信徒との戦いには、ウンザリしております。
>それもいよいよ終わりが近づいておりますね。
>もちろん戦争を仕掛けられたからにら、最後まで戦います。
>これは過去の体験と『燃ゆるとき』の読書体験からも学ぶことができました。
>私事ですが。
>昔、勤務先であまりに酷いハラスメントがあり、先輩に相談したところ、こんな答えが返ってきました。
>「まぁまぁ、そんなことでカリカリしたら、あなたの品格まで落ちるよ。笑ってやり過ごしてこそ大人っていうでしょ」
>その瞬間、私はこう言いたい気持ちをぐっとこらえました。
>「あなた方がそうやってスルーして来た結果、ハラスメント加害者に何もしなかった結果、今、後輩である私たちが苦しんでいるのではありませ
>んか?」
>さすがに怒りの矛先を先輩へ向けるワケにもいかない状況ですけどね。
>先輩・上司が残っているから残業しなければならない、とか。
>上役や取引先のセクハラトークは笑って受け流せ、とか。
>ウンザリなんです。
>スルーして事なかれ主義で終わるのは、今や大人のスマートなやり方ではありません。
続きます
毎度さん、そろそろ武者震にトドメ刺せるんじゃないの?
こんなヤバいレビュー、拡散希望とかで広めたら一発アウトだと思うけど。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)
>>642-646
キモいけどwそれはそれで半青に対する1つの考察としてアリだと思う。
北川大センセのガソリンどばどば投入するツイッターさえなければなあww >>663 より続き
それは本当にハラスメントだったのか?武者氏にそんなことした日には、100倍にして返されそうなんだけど。
そして今の武者氏は、残業やセクハラトークに悩まされるような立場ではないと思うが。しかも幸とレオについて、>>78 のリンクのセクハラ具体例に
ある、「性的な内容の情報(噂)を意図的に流してる」と思うのだけど(ドラマでは猥談ではないのにそう書いて、嘘情報を流す)。まぁ、現実でなくドラ
マだから、当然法に訴えられる訳ではない(笑)。 >>642
出演者叩きを必死にやってる本人が何言ってんだ? まんぷく138話感想より
>「義を見てせざるは勇無きなり」
>そういうことなんです。
>落ちる品格と、勇気の欠如であれば、前者を選んだほうがマシではないでしょうか。
>そしてもうひとつ。
>「信賞必罰」
>これが大事です。
>よいことをすれば称賛され、悪いことをすれば罰せられる。
>当たり前のルールが、状況によってグダグダになれば、何事も堕落します。
> 私は私の基準でドラマ作品の是非を論じているだけで、自分のルールは厳守しております。
>ときどき「辛口が基本」と勘違いされているようですが、そんなことはありません。
>重ねて言いますが、私は出演者の容貌批判始め、そんなくだらないことをするつもりはありません。
>現場の指揮官クラスがだらけきっていたら、戦う将である出演者にせよ、兵であるスタッフにせよ、皆まとめて被害者だと思います。
>良識ある視聴者だって、被害者でしょう。
>信徒は……えーと、予測のつかないゲリラ兵かな。
>デジタルリテラシーの訓練が不十分な信徒ゲリラなんて、烏合の衆を通り越して有害なだけですよ。
>そこで一言。
>「戦争を始めたのは、私ではありません。戦争は犠牲者を生むもの。軽々しくやるものではない。やらずに済むのならば、それに越したことはな
>い。この戦争を始めたのは、私ではない、信徒だ」
>続きます
>>668 より続き
ここだけ読むと、すごくカッコ良く見えるんですけどねぇ。これをはじめて読んだ人は、デタラメを書いて誹謗中傷しまくり、気に入らないコメント
を削除し、自分の基準はダブスタ、というレビュアーだと思わないでしょうね。
>>664
実在の人間にやっているならそうかもしれませんが、「ドラマの誹謗中傷」ですからね。それと武者氏が悪く言ってるのって、一般人じゃなく準
公人(福田靖氏とか)だから誹謗中傷レベルだと動かないんですよね(有名人は誹謗中傷くらいいつもされているので、名誉棄損罪レベルに
ならないと動かない)。
一応、言論の自由はあるので。 あーあ
歴史リアルwebの評論が懐かしい
あちらは歴史を専門に研究している郷土史家さんたちが
歴史面から色々と突っ込みを入れていたのが非常に面白かった
今年のいだてんは歴史ものと認識されていないようで飛ばされたのが非常に残念
>>662
幸とレオのは恋人(未満?)の甘い会話なだけなのに猥談とは。
子連れの若夫婦なんか見かけた日には
「あいつら一発やりやがったな!いやらしい!」
とか思ってそうw >668
何言ってるのかさっぱり分からない!(もちろん武者の方なw)
あと「平和を望む」とかのたまう最後の一文はまさにヒトラーの論理じゃねーか!ww
これ本当にまんぷくのレビュー記事なの?自分をヒトラーだと思い込んでる入院患者の手記とかじゃなく?
信徒と言って批判してる内容が全部自分がやってる事なのが笑えるよね
姿すら見たことないまんぷくファンを狂信者だのジジババだのdisっておいて「私は戦争仕掛けてない(ドヤ)」って笑う。
小賢しい4文字熟語使ってるけど内容が支離滅裂なの指摘する味方いないんだね。
>>644
そもそも「半分、青い。」に向けられた批判って、ディテールのおかしさ由来のものもかなりあったと思うんですよねえ。
例えば鈴愛が筆を折るくだりについては、現役の漫画家の方々から
「構成力は、努力での向上が可能なのに」
と疑問の声が上がっていましたし、
ユーコの死も、「動かせない患者に最後まで寄り添った」事にする必要があったのか、患者さんを避難させているさなかに津波が来てしまったではいけなかったのか。
ユーコに関しては、鈴愛から「(漫画家の世界から)逃げた奴に何がわかる」と罵倒された事がありました。
それが彼女の心の傷になっていため、動かせない患者のそばから逃げる事ができず亡くなってしまった。その事に思い至った鈴愛は悔やむ。
もしかしたらそういう展開になるのかもしれない、だからユーコの亡くなり方があんなトンデモだったのかとオンエア前後予想していたのですが考えすぎでした。 信賞必罰ってさぁ…
すぐ前の137話の感想で白黒ハッキリさせない、半分青いの繊細な感受性ガーって言ってたのに鳥頭じゃないか
武者にとっては悪でも他人にとってはそうじゃないこともたくさんあるだろうに。半青信者ほど他人の価値観認めない現象なんなんだよw
他人には信賞必罰求めて厳しくするくせにいざ批判されたら曖昧な価値観を認めろーって自分に甘いだけだろ
武者氏のいう「ひどいハラスメント」って「いいお母さんになれるよ」程度の事なんじゃないのかな。
(一昔前は「家庭的だね」という意味の褒め言葉だったように思う)
お母さん=子供がいる=その前段階がある=卑猥な事を言われた!性的な目で見られた!
って一人で怒り狂っているイメージ。
>>668
>>デジタルリテラシーの訓練が不十分な信徒ゲリラなんて、烏合の衆を通り越して有害なだけですよ。
ものすごいブーメラン投げてるな >>669
武者氏のレビューは、NHKや福田氏、日清食品に対する「信用毀損罪」は成立する可能性があります。
これは「名誉毀損罪」などの親告罪ではないので、発見した第三者が通報することは可能です。
私も動きますが、「過去スレの何番レスに書いたように〜」という莫大な情報量をお持ちの貴方なら、適切に通報できるものと考えます。 また、SNSで拡散することで、悪質レビューの存在に気付き、我々と共に通報したり、悪評を広めてくれる可能性もあります。
侮辱・名誉毀損・信用毀損・偽計業務妨害の構成要件に該当する可能性のあるレビュー回だけでもピックアップいただけませんか?
ヤフー知恵袋や弁護士ドットコムあたりに「これはアウトではないでしょうか」と投げかけてみます。
>>668
最初からどんなに頑張っても0点!と貶しているのは自分なのに
失礼なことばかり言ってて、たしなめられるとイジメだと言う人種だよね >>678
何の迷いもなくマジでそう思ってそうw
自分は申し訳ないが抗議する気はないな。
人がどのようにして狂人化していくのか過程を淡々と追っている気分だわw そもそもサイトとあまり関係ない朝ドラのレビューでボロクソに書いたのは自分なのに
向こうから戦争仕掛けられたとか言ってるのが不思議
どっかから批判きたのかな?
ここのことだったら大笑いだが
今日の土スタで脚本家本人から早めにあげてて、悩んだときは相談して滞らないと言及されたみたいだね
思い込みで嘘ばかりの撮影現場をレビューに書いてた武者に読者は指摘しないのかな
例の前期朝ドラが本当に1ミリも逃げてなかったら最終週分の完パケを作り終わった後にアフレコ録り直しなんてしなかったっつーの!
本当はノベル版同様にユーコは歌ってたの、炎上が怖くてカットしたんでしょー?
あと脚本家が最終週分のチェック用の完パケ(完成品)を自宅に届けられてからしばらく放っておいた程度の責任感なの忘れてる訳?
>>687
BK制作の朝ドラは、キャストのスケジュール都合上かなり早めにあがらないとまずいようですね。
マッサンの堤真一さんは、一日か二日で出番全部を撮り終えたと以前聞きました。 >>689
えっ本当に?
確か「あさが来た」でも炭鉱シーンのあたりは二週間ぐらいで撮り終えたって言っててそれもびっくりしたのに!
マッサンは撮影前に脚本と翻訳が全部できてたと聞いたような気がします
地方ロケだと自治体巻き込むから何ヶ月も前から予定たてないといけないんですよね
6月とか7月のあたりで半青脚本家が「最終回は動物園でロケしたい」と言ってPに拒否されて不満たっぷりだったのはトレンディのときと同じように考えてたんでしょうね >>691
驚きました あんなにたくさん出てるのに
記事のご紹介ありがとうございます >>690
7月10日のツイートですね
コアラを抱っことか最終回まで二ヶ月きってるのに海外ロケしたいと思ってたのか、日本でそんなサービスしてないことを調べもしないのか
>あの、なんか、私、初稿を最終回まで書き上げたって、だけで、まだ、「半分、青い。」と、めっちゃ格闘していますので。関係者各位、よろしくお願いします。まだ暇になってません。コアラが抱っこ出来ない問題とか、いろいろあるんですよ。 >>638
広島原爆の日の半青でスズメに「死んでくれ」というセリフを吐かせていた北川… >>519
>>520
>>521
日清は問い合わせをすれば内容によってはきちんと回答してくれますよ
武者のレビュー以外にもああいった内容を書いているサイトは把握しているそうで
現状は静観していて今後必要に応じて適切な対応をするとの事
これらのサイトは法務関係の部署が情報収集してるのかな? >>669
武者が悪質なのはその言論の自由を逆手にとって気に入らない人間や作品をひたすら貶しに貶すところなんですよね
さすが悪知恵が働くというか姑息な人間というか… >>695
>現状は静観していて今後必要に応じて適切な対応をするとの事
ほうほう
これ武者にとっては結構ヤバい状況なのでは?w >>697
申し訳ないがあえて言わせてもらう
それ、ただの社交辞令だろ
日清にとっては痛くも痒くもないから
ドラマ終わったら武者もなにも書けなくなるしほかの悪口雑言もチキラーバカ売れなどのニュースより重きを置かれているところあまりない
多分在日で揉めるのも特許でゴタゴタ言われるのも想定内だろ 言ってることがあまりにもバカすぎてSNSで拡散したいけどPV増えてもうけさせるのは不本意だしで結局無視
こういう人けっこういるんじゃないか
そうしてたら武者がどんどん深みにはまっていたというか
>>699
>言ってることがあまりにもバカすぎてSNSで拡散したいけどPV増えてもうけさせるのは不本意だしで結局無視
まさに自分がそう
PV稼ぎも協力したくないからここしか見てないので貼ってくれる方いつもありがとう
きりがいいからまんぷく終わったらここも卒業する
いだてんは面白いけど武者のレビューは何にも響いてこないし 自分はまんぷく総評を滅茶苦茶楽しみにしているからwアップされるまでは間違いなくいる。
それ以降はどうしよう…?なつぞらを持ち上げるようなら一旦おさらばしようかな。
そして叩きほぼ確定の麒麟で戻ってくるとw
>>701
もし麒麟が気に入ったら何事もなかったように誉めちぎるのか
まんぷくの脚本や演出を貶してこんなドラマに出たハセヒロ可哀想みたいになるのか
どっちだろう。 >>698
武者もそう思ってるかもしれないけど、法人化にあたっての社会的信頼に致命的じゃない?
まぁ、法人化するようなところはそもそもあんな暴言を許さないと思うけど そういえば、まんぷくの16日オンエア分のレビュー()ってまだアップされてないようですね。
この数日の暴走が過ぎて、編集サイドから流石に止めが入ったんでしょうか?
>>670
同感です。あそこ面白かったんですけどね。東京オリンピックに詳しい、スポーツの歴史をよく知っている人とかいなかったんですかねぇ。
>>704
いや、ここは時々遅くなるんですよ(先々週の土曜日も、日曜日の17時ごろアップされていた)。
>>680-681
一応信用毀損罪にあたりそうなのを取り上げてみました。NHKが主で、日清が少し。福田氏は名誉棄損になりそうなものはありましたが、信用
棄損になりそうなものがないようなので、取り上げていません。 まんぷく138話感想
>そして教団は下半身志向が止まらない。
>今朝も幸とレオの猥談に夢中です。
>誰なの?こんな猥談を朝から面白がる人って、誰?
ドラマで、幸とレオは会話はしているが猥談ではない。この文章をドラマを見ていない人が読めば「まんぷくは、朝から猥談をやっているドラマ」
だと思うだろう。よってNHKの信用を傷つけている。
まんぷく135話感想
◆セクハラ被害者にも意見が飛び交う、日本人のバカげた性差別感覚(リンク記事)
(引用)
もう20年上前になりますが、私が国際線のCAをやっているときに、タイ航空に乗っていた日本人のビジネスマンが、CAさんのお尻を「ペロン」
と触り、海外で大問題になったことがありました。
当時、日本ではあまり大きく報じられませんでしたが、被害にあった女性(タイ人)は、何千万円もの賠償金を要求。タイでは連日、ニッポン人
の下品な素行が報じられ、同じ日本人としてとても恥ずかしく思いました。
>日本ではあまりニュースになりませんのでご存知ないかもしれません。
> 海外では、日本人男性のセクハラや痴漢がニュースによくなっております。
>日本では痴漢や盗撮で済まされるものが、アメリカではFBIが出動する事態になることもあるほど。
>こういう信徒の教典は、恥さらしでしかありません。
> 朝から公共放送で、何をしているんですか?
これだと「まんぷく」にセクハラを肯定するような描写があったように見える(そんな描写はない)。NHKの信用を棄損していると考えられる。
>>705 >>706 棄損は毀損です。
まんぷく135話感想
>『まんぷく』で印鑑を簡単に偽造していたあたりからも、伝わってきました。
>印鑑でも用いられる隷書体は、書道を専門にしっかり学ばなければ、やすやすと書けないものなのです。
>ましてや印鑑に掘るとなると、相当の鍛錬が必要です。
>本作の萬平さぁんや福子が、隷書体で印鑑を作れたかって?
> 無理に決まっています。
「まんぷく」に印鑑を作って売るシーンはあるが、「偽造した」というシーンはない。印鑑に隷書体を使ったという描写もない。
この記述だと、「NHKは、朝ドラに印鑑を偽造したシーンを入れ、安易に隷書体を使ったようであり、いい加減な仕事をした」ように見える。
NHKへの信用の毀損。 ひょっとしたら武者はハンコとは隷書体で書かれるものと思い込んでいる若しくはそれしか見たことがないとか……?
それでないと辻褄が合わないよ
まんぷく134話感想
>すでに
>【妻の天ぷらから麺をあげることを思いついた】という開発秘話は作り話であったことは
>紙媒体の『週刊FLASH』に取り上げられ、
>胡散臭さしかありません。
これは、
週刊FLASH 『まんぷく』安藤百福の即席めん「発明は嘘」と異論噴出
http://news.livedoor.com/article/detail/16112863/
のことだが、この記事には、
「疑問を持っている」のが野嶋剛氏
「安藤さんが即席麺を発明したというのはファンタジー」と言っているのが、長寿麺を開発した張国文氏の、息子清川信治氏
「安藤百福が、インスタントラーメンの発明者であることに間違いありません」と言っているのが、日清食品ホールディングス広報部
なので「作り話」だと確定している訳ではないです。これは日清食品の信用を毀損していると考えられる。 毎度連投さん、すみません。
刑法233条信用毀損罪にいう「信用」とは、「経済的な側面における人の社会的評価」、より具体的には「人の支払能力又は支払意思に対する社会的な信頼」のことを意味するというのが判例及び刑法学の教科書の説明です。
ご指摘の武者氏のレビューが刑法的な意味での「信用」を毀損したといえるのかどうか、詳細な検討が必要だと思います。
なお、最高裁判決平成15年3月11日では刑法233条の「信用」について、上記の意味だけに限定されるものではなく「販売される商品の社会的な信頼を含む」としていますので(大審院判決大正5年6月1日を判例変更)、
将来的には、ご指摘の事例が信用毀損罪に該当することになるかもしれませんが、「信用」の語義について日常用語と刑法233条では内容を異にするということは押さえておく必要があると思います。
>>709
思い込みだけで書いてる部分多いよね。
真一さんの再婚相手の好美さんが家族の服を縫ったというのも
素人が簡単に作れるはずがないと書いてたようだし。
カーネーションを見た思い込みだけで当時の状況を調べもしなかった感じ。 まんぷく134話感想
リテラ記事
2代目社長がパワハラでベテラン社員をいびり出し!「奴隷になれ」暴言連発、延々やり直し命令、接待ゴルフでも・・・(リンクできず)
をリンクして、
>本作(注、まんぷく)鑑賞後は、こういう会社の事例が生々しく見えるから困る。
とあり、 まんぷく134話=リテラ記事 という印象を読者に与えているが、まんぷくに、この記事のようなシーンはない。NHKに対する信用毀損。
132話感想
>「欧米人は麺をすすれない!」
>という表現も「できる・できない」の話に落とし込んでいる。
>幼いころから習慣的に「する・しない」、そして彼等のマナーの問題であって、優劣の話じゃないでしょ。
132話に「欧米人は麺をすすれない」と言っているシーンはあるが、優劣の話はしていない。これではNHKが「麺をすすれないのは欧米人が劣っ
ているからだ」と描いているように見えてしまう。NHKに対する信用毀損。
>>712 指摘ありがとうございます。ですが一応書いてみます。 まんぷく131話感想
>Q:ナゼ『まんぷく』は、安藤仁子氏のマイナスポイントを鈴に押しつける、そんな悪どい利用をしているの
>A:モデルもそうだから、日清側も、特許取得時に鈴のモデル名義を使っていた。義母を利用するところはそのまま拝借した。
日清が、安藤須磨名義で特許取得したことは事実だが、それは悪事ではない筈。この書き方だと『日清が悪どいことをしている』ように書か
れており、日清に対する名誉棄損、信用棄損であると考える。
まんぷく131話感想より
>そして、今日もハラスメントを楽しそうに描きます。
>主治医である牧の腕前に感謝するどころか、「あのチビ!」とマウンティングする世良。
この時の世良は、牧のことを「あの、背のひっくい先生やろ」とは言っているが、ハラスメントでもマウンティングでもなく、萬平が「腕がいい」
と言ったことに同意しているので、牧を馬鹿にする意図は全くない。
NHKが、マウンティングやハラスメントを楽しそうに描いていると間違った情報を流しており、NHKに対する信用毀損と考える。
まんぷく130話感想
>現存する発売中の、特定企業の宣伝をし かつ競合他社のネガティブキャンペーンもした。
モデル企業は日清だから、結果として、日清の宣伝にはなっているが、NHKは「競合他社のネガティブキャンペーン」などしていない(まんぷくに、
現代の日清の競合他社に対する描写はない)。
まんぷく130話感想 コメント欄
ひろぶ
2019年3月6日
チキンラーメン売り上げ過去最高って、あれ、なにを持って言ってるんでしょうね?
メーカー出荷でしょうか、店舗販売数でしょうか。
メーカー出荷ならやり方はいくらでもありますよね。
単月目標達成の為に、大メーカーが販売店に引き取りゴリ押しするのはよくありますから。
引き取り数に応じたマージン調整をエサに、店舗に過剰在庫をさせる。
で、後は頑張って売ってねぇ〜、で終了。
展示の為の仮出荷と違い引き取りなので、メーカーには売上金も入り実績が残る。
しわ寄せは末端の販売店に。
私の周りだけかもしれませんが、棚から姿が消えるような事は無かったです。
販売スペースが拡がる事もありません。
本が大ヒットした時などは、重版ニュースと共に売り場の拡大などみられますけど、食品は違うのかな。
鯉登少尉は可愛げもありつつ並外れた体術なども披露してますが、源ぼっちゃまは、、、
日清連結財務データ
https://www.nissin.com/jp/ir/financial/consolidated/
チキンラーメン単品ではありませんが、日清は財務状況をデータで出しています。これはコメントですが、サイトの管理人は、コメントを管理する
責任があるはずなので、このコメントをそのままにしているのは、日清のイメージを低下させ、信用を毀損しているとみなされても仕方ないと思
います。 いきなり出てくる鯉登少尉www
なんで金カムと比較するんだ
真性のアホだな!
>>703
武将ジャパンの信用なんて自分らのところに比べたら無いも等しいし、日清でもNHKでも潰そうと思ったら簡単に潰せるだろうけど、木っ端だから放置してるんだろなー。
むしろコーエーの馬鹿さ加減が浮き彫りになった感じ。来年は武将ジャパン及びコーエーが明智憲三郎とタッグを組むくらいの離れ技を期待してる。 >>657
>そして教団は下半身思考が止まらない。
> 今朝も幸とレオの猥談に夢中です。
>誰なの? こんな猥談を朝から面白がる人って、誰?
武者の脳内では若いカップルは猥談しかしないとインプットされてるんですね
しかも全く猥談じゃないし(笑)
何が下半身談義?
なにもかも頭がおかしいわこいつ
>「日本のどこが好き?」
> 「幸がいるから」
>という、ロマンチックと教団側がアピールする会話も、バカ濃度がすごい。
>歴史じゃないの?
> 史跡とか行かないの?
> 文学は?
> 映画は?
日本に来る外国人は皆日本の歴史、史跡、文学、映画が好きだと決めつけるのはやめた方がいいんでない?
それらに興味がなくてなんとなく遊びに来た(日本人女性と出会いたい)とかいう輩もいるだろうよ
日本人でも自国の歴史や旧跡に興味のない人間は大勢いるからな まんぷく107話感想より
>台所に立ったことのない方たちに本作のような食品を研究するシーンは無理がありすぎるのではないでしょうか。
>だから何もかもウソ臭くなってしまうんですよ。
「まんぷく」には料理指導、広里貴子氏がついているので、彼女とNHKに対する侮辱。「NHKが作品作りを疎かにしている」と思われるので、NHKへ
の信用を毀損していると考えられる。
まんぷく103話感想
>こういう妊娠出産に関係する女性特有のことを、ヒステリーの原因だとニタニタするネタって危険ですよ。
妊娠中のタカがイライラしている描写はあったが、それを馬鹿にするような描写はされていない。上記の書き方だとNHKが、妊娠・出産を馬鹿にした
描写をしているように見えてしまう。よってNHKへの信用毀損と考える。
まんぷく103話
タカと吉乃が、ヌードモデルを志願したかのように書き【ドラマ内にそんな描写はない、それどころか彼女たちはヌードは嫌、と言っている(87話
part3 388 でも書いている)。】、
>このあたりからして、画家とモデルに対する偏見バラ撒き、職業差別もよいところなのですが・・・・・・ハァ。
と書いており、NHKが職業差別をしているような描き方をしている。そんな事実はないので、NHKに対する信用毀損だと考えられる。
>>713
武者って私は昭和にはうるさいんだ的な事ばかりぬかすけど肝心の昭和時代の庶民
の生活や考え方、働き方、子育て、食文化…なにもかも知らないよね
戦時中の話も知人の話やはだしのゲン、火垂るの墓がソースだしw
30年代の食に関してはクックパッド笑
Twitterやってるんなら昭和スポット巡りというアカウント見てみたら?
あんたのてきとーなレビューなんかより余程参考になるよ武者ちゃん >>724
昭和30年代の暮らしの手帖に載せられたらしいブラックジョークの偽広告
これを見たら武者は顔真っ赤でキレるんだろうな…
>>701
今絶賛しているらしきいだてんもこれから始まるなつぞらも武者がやたらこだわる
昭和20〜30年代辺りの描写が気にくわなかったらまんぷくまではいかないとは言え
ボコボコに叩くでしょうね まんぷく65話感想
part2 74 にあるように武者氏は、「ウーロン茶」を「うーろん茶」と書いているとか指摘していて間違っているのに、そこから、「この作品
は打ち切りがふさわしい」だの「このドラマはラーメンを日本のものにしようとしている」と書いているが、前提が間違っているから、結論
も間違っている。
part2 152-153 で、この大衆食堂やまねの、ラーメンはおかしくないことが書かれている。
part2 132 (66話感想)でも書いていますが、武者氏は、大衆食堂やまねを中華料理店扱いして、中国のインテリアがない!とか書い
ていますが、実際は中国風のものはありました。
これらの間違った根拠を元に、65話感想で、
>ラーメン考証については一貫した信念を持って間違えています。
>それは
>【中国要素をいかに抜き去るか】
>ということです。
>ラーメン店の中から、中国風のインテリアや食器が消えている。
>中国系の経営者や店員、戦時中、中国にいた経験がある人すら出てこない。
>そして最大となるこうした変更は、言うまでもなく安藤百福氏から台湾ルーツを削除したことです。
>こんな邪悪な食文化簒奪ドラマは正直【打ち切り】がふさわしいとしか言いようがありません。
>個人的に、こういうくだらない忖度を【新潮45現象】と呼んでおります。
>あれはどうせLGBTを叩いたほうが受けると判断し、大炎上休刊となりましたよね。
>そういう世相や受け手を読み間違えていることが、本作と、そして大河『西郷どん』の戦略ミスだと思いますね。
>「今受けるのは、日本発のパーっと世界中で受けた製品だ! チキンラーメン、インスタントラーメンなんてそうだろう! なにぃ、台湾
>ルーツだと?そんなもん、消したるわ。ラーメンを日本のものにしても視聴者は気にしないだろう。ついでに、NHK東京制作の生意気
>女が叩かれていたっけ。ああいう生意気女が大嫌いな層に届く作品にすれば、絶対に受けるぞ! よし、多少手抜きしようが、セクシ
>ー描写とウケ狙いをすればいいだろう! 子持ち三十路女優を主演、セクシー男優を相手役にすれば、主婦層だって文句なしだ!」
>こういう打算を邪推したくなる。
>さほどに異常なんです。
と書いている。安藤百福氏の台湾ルーツを削除したことは事実ですが、後は間違いだらけ。「まんぷく」や「西郷どん」と新潮45の何が
関係あるのだろうか(西郷どんで、新潮45のことを取り上げた時、繰り返し読んだが、なんでこれが西郷どんと関係あるのか、全く分か
らなかった)。ということで間違いだらけの根拠を元に、NHKの信用を低下させるようなことを書いているので、信用毀損だと思う。
以上、信用毀損になりそうなもの終了です。
>>719
Twitterでは売り切れたと写真入りツイートを結構見かけた気がするし
他板の雑談スレでも「売り切れてた」「うちの方はまだあったよ」なんて話題になってたわ。
自分がよく行くスーパーでも売り切れてた。
>>724
何これw >>728
こんな記事あったよ
http://www.dailyshincho.jp/article/2019/02210700/?all=1&page=2
食品業界の専門紙でも
>《「チキンラーメン」ブランドは、「チキンラーメン」単品が2ケタ増で推移している》と報じた。
というような状況で売れてるのにね
ちなみにこの記事の1ページ目は「まんぷくが相変わらず好調」との切り出しで
>2018年10月1日に第1話が放送されてから約2か月半の間、全く“本題”に入らなかった。
にもかかわらず、常に20%前後の視聴率を維持した。
脚本と演出、そして俳優陣の演技が視聴者の支持を受けていなければ、こうはいかなかっただろう。
と褒めちぎってるんだけど武者が読んだら発狂しそうだw >>729
デイリー新潮の記事ですか。
今日連投さんが再掲されてた武者氏の文の中に、「まんぷく」と新潮45の件を結びつけて因縁付けてたのがありましたから、
仮にこの記事を武者氏が読んだなら、鬼の首を取ったような勢いで「やっぱり思った通りだー!」とか何とか言い出しそうな気がしなくもないです。 チキラー売り切れてたよ
日清の回し者じゃないけどチキラー好きなんでちょっと困ったw
チキラーに関する記事では日清サイドがそういう状況になるのを読んでて在庫は確保している、発注かけてくれたらいくらでも出せる…というのが印象に残った
今まで全く売れなかった商品が急に数十倍の受注がきたとかの話じゃないんだから売ってる店があるのは当たり前だよな
自分の周りの店全てが売り切れじゃないから売れてるって話は嘘だって考え方おかしいね
近所のスーパーは品切れではなかったけど、チキラー買い物かごに入れてたら、レジのおっちゃんに「みんな買ってくなー。なんぼ仕入れてもおいつかんで」ってぼやかれたよ
>来年の大河が駄作になるとは言い切れません。
>「大河枠が終焉に向かう」ことと「作品自体の成否」は別の話です。
>撤退戦で輝いたからこそ。
>敗北で武勇を見せつけたからこそ。素晴らしいと賞賛される武将は存在します。
>こんな時代だからこそ、輝くチャンスもあるはずです。
>『いだてん』にせよ『麒麟がくる』にせよ、しょうもないバッシングはあるでしょう。
>しかし、そんなものには負けない強い輝きがあると信じています。
>そして、それがあれば賞賛したい。そう思っています!
しょうもないバッシングをしてるのは貴女ですよw
いきなり黒澤明が東京オリンピック映画の監督したって間違った情報から始まるレビュー
ドラマの時点ではオファーかけてる時だから黒澤監督で合ってるけど最終的には断ってるのに・・・
まるで黒澤明の東京オリンピックを見たかのような感じだよ
こんな事でよく史実がどうだとか作品批判出来るよな
>>738
誰も指摘しないでおいてほしいw
「東京オリンピックの映画良かったですねー。さすが黒澤監督」とでもコメントしてみようかなw >>739
残念ながらコメント欄で既に指摘されてますね。しかも早くも2つ。 >>738
市川崑監督にも失礼
先日BSのアナザーストーリーズでやったばかりなのに(テーマは犬神家) 東京オリンピックの監督の名前も知らないとは無知すぎるだろ
もともと大河も朝ドラもろくに見てやしないってのはわかるけど映画関係の間違いは映画ファン界隈から人格否定レベルの罵りを受けるぞ
あのへんは話題にするものはしないものも「見てる」こと前提なので「見てない」のがまるわかりの間違いをやらかすと仕事こなくなる
武者の場合は編集がかばってくれるんだろうけどさ
いだてん録画しといてまだ見てないけど黒澤明にオファーがあったの知らなかったわ。
今週の見て黒澤監督作と勘違いする視聴者はいるだろうけど
ネタバレ?回避で「実は市川昆監督なんです」と書かないならまだしも
さも黒澤監督の東京オリンピックを見たように書いてるのかな?(レビュー読んでない)
全然関係ないリンクばかり貼るくせにちょっとググる手間は惜しむのね。
>>745
コメント見たさに開いてしまったので
>オリンピックの記録映画といえば、錚々たる監督がてがけたもの。
>東京は、あの黒澤明です。 >>745
武者氏の文章では、どう見ても黒澤氏が監督をつとめたようにしか読めないですね(特に黒澤氏の名前を出す直前の「てがけたもの」という過去形的な表現)。
ネタバレ回避というのとも違うようですね(「東京ではあの黒澤明に白羽の矢が立ちます」くらいならいいのでしょうけど)。
なお15時17分現在、レビューは修正されていません。
>ストックホルム五輪の「記録映画フィルム」を見つけて、田端政治(阿部サダヲさん)が見直そうとしています。
>なるほど、うまい。そういうフィルムの使い方があるんですね。
>オリンピックの記録映画といえば、錚々たる監督がてがけたもの。
>東京は、あの黒澤明です。 >>746
ありがとう、ブログは絶対見ないから
知ったかすると痛い目見るね 修正するならいつもの「編集段階のミスでした〜」で誤魔化す
しないなら後で黒澤がポシャったエピが出るのを待って
知ってたけど言わなかっただけです〜的に誤魔化す
どちらにせよ武者自身は死んでも訂正謝罪はしないに一票
いだてんレビューに挿入されていたリンクの中に、日本体操協会と宮川紗江選手に関する記事があって、
文脈的に武者氏が宮川選手に肩入れしているようなのにちょっと首を傾げてしまいました。
あくまで個人的な見解ですが、日本体操協会にかなり問題があるのは確かであるにせよ、協会に反旗を翻した宮川選手にも、問題のコーチとの関係に共依存めいた危うさを感じています。
武者氏は、その点は気にならないんですかね?
>>751
「まんぷくでデタラメばかり垂れ流しているから私もつい毒されてしまいました。
よって謝罪するべきは私ではなく、まんぷく信徒なのです。」 武者氏は謝ったら死んじゃう病を患ってるからな
ところで昨日のいだてんはセクシーじゃないのー?まんぷくは寝室や風呂があるだけでセクシーガーうるさかったのにw
いだてん感想11回より
>そんなわけで、初高座を迎えた朝太こと孝蔵。
>この噺家パートが毎回、脚本の熱量が高くて、目を潤みながら見入ってしまうんだな。クドカンさん、ここに120%入れ込んで書いている気が
してなりません。
>その熱に反応するかのように、鼻をかんで湯呑みを持つ――師匠の仕草を復習する森山未來さんがもう、本当にいい。最高なんだ。
そしてもう一か所、孝蔵と清が一緒のシーンで、
>この場面、浅草の再現をするセットもいいし、すごく風情があります。
>消えてしまった江戸の風情が画面から伝わってくる。
>NHKさん、どうしてこんなクオリティ高い映像できる?
>本気出せばすごいじゃないですか。
武者氏が、とても感激しているのは伝わってくるんですけどね。『いだてんの噺家パートのどこがいいのか?』『浅草のセットの何がいいのか?』
が具体的に書いてないんですよねぇ。
これは「まんぷく」でもそうなのですが、『衣装、小道具が安っぽい』とか『手抜きだ』とは書くんだけど、全く具体的ではないので、そういう点でも
【レビュー】じゃないんですよね(まんぷくの場合、ドラマやっていることすら間違えるので、それ以前の問題だが)。
武者氏はNHKのあら探しだけは熱心なのですが、それ以前に自分の書いているものが【レビュー】かどうか、反省する方が先なんですけどねぇ
(そんなこと気にするはずないので、指摘するだけ無駄ですが)。
>>755
いだてん好きでも噺家パート要らないって人もいるよね
どこがいいのかどうして必要なのかをちゃんとレビューで説明すれば賛同者も増えるのにね いだてん感想11回より
武者氏は、ピエール瀧の逮捕から『いだてん』という作品ではなく、大河枠そのもの、ひいてはテレビ業界全体に影響があるように感じるので分析
する、と言っているのですが。
犯罪の範囲によってどこまで放送するのか、そのガイドラインを制定しなかったことが問題とあり、私もこれには同意します。
ただ、「まんぷく信徒」とか、勝手に決めて定義もしない(というかできない)、武者氏に言われたくない、というのはありますが。
そして日本人は、こういう定義づけが苦手というか、やる必要性が分かっていないというのはあるんですよね。
例えば、これ↓
https://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/201903170000022.html
野球を知っている人なら分かると思いますが、大谷は1年しかやっていないのに、もう「二刀流とはどういうプレーヤーか」というルールを作るんで
すよね。メジャーでは。
続きます >>757 より続き
大谷は日本で5年やっていましたが、こんなルールを作る、という発想自体がない【日本で改正されたのは、ベストナインを複数のポジション
で、受賞できるようにした。ということと、オールスターファン投票で、投手に選出された選手が投手をできない場合、野手として出場してもい
い、ということ(けがで投手ができなかったから)だけだったと思う】。そもそも偉そうに言っているが、私も「二刀流のルールを作るべきだ」と思
ったことはない。
メジャーの場合、出場枠が少ない【メジャー:25 日本:28(しかも今年から1つ増えて29になる)】ので、日本に比べて二刀流の選手の必要
性が高く、もう今期、複数の二刀流の選手を使おうという球団がでてきているが、日本では大谷以降、二刀流の選手は一人もいないし、育成
しようという球団もない。
それどころか、いくら大谷が成績を残しても、両方(投手と野手)で、規定到達しないから、中途半端だとか、2つやるのは無駄な事、みたいな
非難をされまくったのである(もちろん賞賛もそれ以上にされているが)。
話が横道にそれたが、それくらい、日本人は『ルールを作る』のが、苦手なのだと思う。
続きます >>758 より続き
で、「お蔵入りの範囲を決めてこなかった」と言う点に関してはいいのですが、その後が・・・・・。
「性犯罪の場合、被害者バッシングさえあり、黙らされてきた。これは大河ブランドの低下かもしれない。あまりに絶大なブランドゆえ、以前ならばも
み消された事件がなかったと言えるのでしょうか?」とあったかどうか分からない【性犯罪】で、大河ドラマを叩くという。ピエール瀧のは薬物だから、
性犯罪じゃないのに。
そして武者氏は、「他にも事件が起きる。一番影響が大きいのは性犯罪とハラスメント。性犯罪とハラスメントにより、日本の映像作品はお蔵入りに
なるかもしれない」とか書いているのですが、性犯罪はともかく(新井浩文の事件があったから)、ハラスメントで、お蔵入りになった日本の映像作品
って何かありましたっけ。
そもそも海外ではともかく日本で、テレビ業界のハラスメントが問題になるケースがあまりない気がする。武者氏は「欧米で起こったことは、日本にも
遅れてそのまま起こる」と思っているようですが、そうなるものとならないものがあるだろう。
日本の場合「物事をハッキリさせること」を嫌う。さっき挙げた大谷選手の例ががそうですが、もう一つ野球繋がりで、今イチローが、日本に来て試合
をしていますが、日本のピッチャー相手にノーヒットで(他も打てないならともかく、他のメジャーリーガーはバンバン打っている)、今の彼はメジャーレ
ベルにないのに、テレビではっきりそういう人は誰もいない(ネットならそういうことは言えても、アナウンサーも解説者も誰も言わない)。これが恐らく
アメリカなら、はっきりそういう人がいると思う。だから、ハラスメントが表に出てくることが、欧米に比べて少ないと思う(今後変化はあるだろうが、急
激にはならないだろう)。
続きます >>759 より続き
大体日本人は(武者氏もそうだが)、議論を好まない。物事をハッキリさせるには、議論は必要。
日本人が議論を好まないのは、武者氏のレビュー(?)のコメントを見れば分かる。今まで何度もあったが、武者氏に反対の意見を書き込んだ
り議論になると、「コメント欄が荒れる」「武者氏の反対意見は削除して欲しい」と書き込まれて議論どころではない。武者氏自身も「何で私があ
なたの意見と同じにならないといけないの?」と、議論を拒否する。議論は必ずしも、相手に同意を求めている訳ではないんですけどね。
しかもコメント欄に「作品については書いていいけど、武者氏の感想ついては書かないで」とか注意書きをつける。「自分のレビューについて否
定的な意見は書くな!」という態度で、欧米はいいと言われてもね。
欧米人は、「物事をハッキリさせるため、議論は必要と考えて自由に討論する」から「ルールが明確になる」のに、自分は議論できないんだから
なぁ(武者氏の感想を何年か見てきているが、議論をしたためしがない。いつも一方的に物事を言って、反対意見をシャットアウトするだけであ
る)。
武者氏は「欧米流に憧れている」割に、自分に不都合なことは、無視するんですよね。
続きます >>760 より続き
しかもその後もいろいろ書いているのですが、オリンピックについて書いているから「いだてん」のことかと思えば、突然、高齢者は若い信長が不
満とか、「麒麟がくる」の話になっている。
武者氏はさらに、「いだてん」に対するNHKのみなさまの声が、興味深い結果で、『MAGI』のレビューと一緒に見るといろいろ納得できる、とか書い
ているのですが、「NHKのみなさまの声のどの意見を言っているのか?」『MAGI』のレビューって、どのレビューのことか?武者氏だって『MAGI』の
レビューを書いているから、どのレビューで、どういう意見に納得したのか全く明らかでなく、何を主張したいのか分からない(本当に編集部がいる
意味がない。これを読んで何も感じないのだろうか)。
さらにクドカン氏の、「メタルマクベス」がスゴイ、とか書いているのですが、「こんな作品が理解できる私ってスゴイ」と自慢したいだけなのがミエミエ。
そんなことする前に、武者氏は「自分のレビューが理解してもらえるか」ということを考えた方がいいと思います。 メタルマクベス面白いけどマクベスとしては一個重要な解釈を間違えてるとこあるよ
>>761
メタルマクベスって新感線の?
あれは舞台劇らしく、脚本もだけど役者さんや原作との違い小ネタ、色々な要素でなりたってるし時間制限があるからクドカンお得意の伏線は出てこないんだけど 久しぶりに見たけどU-NEXTとか月額の視聴料高い動画サイトに登録させてアフィリエイトで儲けたいだけに見えて誘導が露骨で品がなさすぎる
MAGIとかもろアマ誘導じゃないか
>>761
>武者氏は「自分のレビューが理解してもらえるか」ということを考えた方がいいと思います。
ほんとこれ。文章を書く時の基本ですよね。
ましてや武者氏はプロ(?)のライターなのに、自分の感情の赴くままに書いちゃって、みっともない。 >>763
下品なギャグや下ネタ多いから、武者は嫌いそうなのにな 駄作なのはお前のしょうもないレビューの方なんだよゴミ
いい加減気づけっつーの
いだてんの視聴率が一桁になってからのいだてんが悪いんじゃない、大河そのものがもう駄目なんだ論は見苦しい
しかも今までの大河を好きでいだてん嫌いな人は変化についてこれない古い考えの人だみたいなレッテル張までするし
たかだか時代劇ドラマで変化がどうとか考えて見てる人なんてそんなにいないよ
面白ければ見るし面白くなければ見ない、新しい事はじめても視聴者が面白いと思わなきゃいみないし
そもそもいだてんが新しい事やってるとも思えないし
まんぷく139話感想より
>先日、実に鋭いコメントをいただきました。
>まとめると、こんなところです。
(コメントまとめ)
『プロジェクトX』でのカップヌードル開発秘話と違う。本来の社員や研究者の功績を横取りしている
>その通りで、これは前例があります。
> 製品のパッケージデザイナーも、忠彦のモデルである安藤一族の人物ではありません。
>まさに外戚王朝、創業者一族が別人の功績まで横取りするという異常事態が発生しております。
>台湾の知恵。
>別人の功績。
>何もかもが、ブラックホールのように創業者一族へと吸収されてゆく。
>こんなことをしていては、コメントのご指摘の通り、日清社員がどんな気持ちになるのか?暗澹たるものがあります。
>功績は自分。
>失敗は部下。
>まるでそんな法則が成立しているかのようです。
うんざりするほど「現実の日清食品」と「ドラマまんぷく」の区別がついていない武者氏。だから同じようなコメントが来るという。
まんぷく139話感想より
>どうやら開発チームの女性にも注目が集まっているようですね。
◆『まんぷく』ヌードル開発チームの紅一点 女優・ぎぃ子が気になる! – クランクイン!(注、リンク記事)
>記事を書くのはいいのですが、この「紅一点」という言葉にはチベットスナギツネ顔を隠せません。
(またチベットスナギツネの動画をリンク)
中略
>私は、もっと夢想家で、マッドサイエンティストで、
> 「この実験装置で対象者が叫ぶ様子を、スマホで撮影だーッ、ふひひひはははははは!」
>ぐらいのぶっ飛んだ女性キャラが見たいんですよ。
中略
>『半分、青い。』の菱本みたいに、舌戦でガンガンと男を言い負かす、有能な女性キャラは出てこない。
>仮にそうしちゃうと、信徒の頭がバグを起こして全滅しちゃうからなのでしょうね。仕方ない。
ドラマの時代は1970年なので、今と女性の社会進出状況が違っていることは頭にない武者氏。
多分武者理論は、「だって、まんぷくの時代背景の描き方が雑なんだもん。よって現代的な女性を描くべきだ」ということだと思う。その謎理論
で、当時にあった時代描写を叩くという、【歴史サイトのレビュアー】とはいえない言動をする武者氏。
朝ドラで、そんなぶっ飛んだ女性キャラを求めるのは武者氏くらいだろう(だから、鈴愛が良かったのだろうか?)。
本当に有能な人は舌戦で言い負かすなんてことなく相手もたてながら自分の主張をうまく伝える
言い負かした方が勝ちで有能!と思いこんでる武者だからこその
このレビューなんだなと腑に落ちた
まんぷく139話感想より
福子の容器づくりを、「DEATH NOTE」ジェバンニ、ホラー映画「彼岸島」を思わせるとか、訳の分からないことを書いている(どっちも見たことない
ので、知らない)。武者氏って【自分のレビュー】にこんなこと書いて恥ずかしい、という意識がかけらもないんですね(武者氏に羞恥心など期待で
きないのは分かっている)。
さらに、幸のパジャマで寝ている姿が下半身だとか書いている(それを言うなら「半分、青い。」だって、秋風が岐阜まで謝罪に来た時、鈴愛がパ
ジャマで出てきていたが、あれも鈴愛の下半身描写なのだろうか)。
他にもいろいろ、現実とドラマの展開をごっちゃにしているのですが、この辺でやめておきます。本当に武者氏は、関係ない事柄を結びつjけて、
非難するのが好きですねぇ(武者氏にとっては意味のある非難なのだろうが、現実とドラマは違うのに、それを一緒に非難するのは意味のない
行為だと思う)。
>幸のパジャマで寝ている姿が下半身だとか書いている
パジャマ姿の人物見たら即下ネタにつなげるって武者はどんだけ欲求不満なのさ…
>>757
連投さんいつもお疲れ様です。
ルールというか、到達目標を作って具体的にどう詰めて行くかというのが、
不得手というか、今までそれをやっておく必要があまりなかったせいでしょうか。
>>759
お蔵入りの範囲云々については同意ですが、武者氏はその具体例を示していません。
今回の場合、麻取が動いたわけですし、やはり違法行為であることに間違いはありません。
ならばどうしても見たいというファンのために、課金制で一部を公開するという手もあります。
無論それでもクレームはかなり来るかもしれません。
それとあくまでも個人的な意見ですが、今回の不祥事が「いだてん」出演者でなかったら、
もし武者氏の嫌いな作品の出演者であったら、このように言っただろうかという疑問は残ります。
それからハラスメントお蔵入りになったという作品は、寡聞にして聞いたことがありません。
それと欧米で起こったことは日本にも起こるという件、文化や宗教の違いもありますし、
仰るように必ず起こるとは考えにくいでしょう。
むしろアメリカや西欧の方が男女の格差は大きいともいわれています。
>>760
>>761
以前全く別のジャンルで経験したことですが、外国では世界ではと言いながら、
この場合における議論とか、あるいは情報開示、ファンサービスなどが後手に回っていた例はあります。
武者氏の場合自分の意見は聞け、反論はするなですからおよそ世界基準とは遠いものです。
そして>>755にもありますが、これも仰るように具体的にどのような展開なのかかがない。
「まんぷく」でも言えることですが、最初から自分の好き嫌い、あるいはバイアスのかかった見方で
判断している部分が大きいから、何のことやらわからない人もいて当然でしょう。 >>756
私は「いだてん」を最初のうちだけ見てやめましたが、あの噺家パートはちょっと馴染めませんでした。
金栗四三と嘉納治五郎を中心にしたドラマで、時々志ん生を出すだけでもよかったのでは。 >>755
>>そんなわけで、初高座を迎えた朝太こと孝蔵。
この回、孝蔵は「初高座が決まった」だけでまだ高座そのものには上がってなかったと思うんだが >>755
目を潤みながらだのどうして〜できる?だの日本語がそもそも稚拙すぎて見てて恥ずかしい…よくこんな文章力で金貰おうとできるな。 >>773
武者の好きなカーネーションで昭和30年頃だったと思うけど
糸子と同業の女性経営者が増えてきて会合してる場面で
男は意地張って引くことができない所を女は「へぇすみませんって丸く納める(軽くいなす)
みたいなことを言ってたのよね。
糸子も男相手にガンガン言ってる場面は多いけどただ言い負かしてるわけじゃない。
武者の「言い負かす」は相手を納得させるのではなく呆れて物も言えなくさせる感じだなー。 >>774
どのような映画を思わせるというのも、武者氏にしてみれば知っていて当然なのかもしれませんが、
もちろん知らない人物もいるわけですから、何とも不親切な話ですね。 >>776
何かフロイスが当時の日本は男女別財だったとか
女の一人歩きは当たり前で驚いたとか見聞録で書いてたのを思い出した >>780
武者は上官絶対命令違反は厳罰ヘタすれば銃殺刑の軍隊モノとか
上級生相手にナメた口と態度御法度な宝塚音楽学校舞台のドラマとか見ても
差別ガーとか喚くのかな? まんぷく140話感想より
>◆大森安仁子
> 無能で怠惰と言っちゃひどいようですが、そうじゃない。
> 自分の目標を設定して、きっちりと従い、支えてゆく。こういう役割です。
> 史実での彼女は、極めて有能です。
>だからといって自分が前に立たず、あくまで夫の横で自分の役割を果たしているのです。
武者氏は今回、「いだてん」の登場人物を(これはいだてん感想ではなく、まんぷく感想なのだが)、有能―無能 勤勉―怠惰に分けて、無能
かつ勤勉なものに「いだてん」の登場人物はいないが、「まんぷく」の登場人物は全員これだーとか言っている。
しかし武者氏はいだてん感想9回 MVPで、安仁子は気が強く頭もいい、と言っていたのに、いつから変わったんだろう?
まんぷく140話感想より
>記憶に新しい大坂選手の一件ですね。
◆ホワイトウォッシング? 大坂なおみ選手のアニメCM、海外からダメ出し(リンク記事)
>そして朝ドラも、問題山積みです。
> 日清さんがここを見ているとは思えませんし、余計なお世話を重々承知で申し上げますと、広告代理店の一発芸ばかりではなく、人権意識の
>強いクリエイター採用も考えた方がよろしいかと思います。
>>695 によると日清は見ているみたいだけど。
武者氏の頭の中では、
まんぷく = 大坂なおみのCM問題
になっているらしい。何度も言ったような気がするが、大坂なおみのCM問題は日清なのに。 まんぷく140話感想より
>大介がナゼ、子供なのに、これほどの無能観を漂わせているのか?
>萩尾律の少年時代と比べると、まさしく雲泥の差であります。
何故、どう考えても比較の対象にならないものを比べるのだろう。萩尾律の性格は良く分からないが、彼は『ヒロインの運命の相手』なのだから、
比べるなら萬平だろう(子供時代なかったけど)。
さらに暴走し、「この作品は全てコネ頼りだ。腐敗した王朝と同じなんだ。そういう世界は爆発して、三国志の世界になる」とかワケの分からない
方向に進むという。
それは単に武者氏の願望だろう。
まんぷく140話感想より
◆朝ドラ「まんぷく」が最後に息切れ?NHK大阪放送局は「東京に負けるな!」と指令(デイリー新潮)※リンク記事
(引用)
「『まんぷく』の初回視聴率は23.8%で非常に良かったのですが、いまだにそれを上回ったことがありません。先程も申し上げた通り、番組終盤
になって視聴率が落ちるというのはいい傾向ではありません。不吉な予感がします」
逆に「あまちゃん」の最高視聴率は、番組の最終回(156話)が迫った145話で記録した。前作の不人気を引き摺ったためにスタート時に伸び悩
んだものの、番組が徐々に盛り上がって、数字を上げたと言える。
>まぁ、これが現実ですわな。
>ごく一部の信徒たちがいくら声を大きくしたって、そうではない冷静な視聴者の方が圧倒的に多いワケですから。
>NHK大阪さんには、逆に聞きたい。
> 「何をどうすればNHK東京に勝てると思っていたんですか?」
やはり、「半分、青い。」が視聴率面で「まんぷく」に勝てそうなのが、うれしい武者氏。こういう場合「いだてん」と違って、視聴率は無視しない。
多分、「まんぷく」の視聴率が最後までこのままの経過なら、「半分、青い。」と視聴率はほとんど変わらなくなりそうだが。
【半分、青い。はわろてんかの不評を受けて、低視聴率で始まったが、後半ドラマが良かったので、視聴率が伸びた。まんぷくは、半分、青い。
の高視聴率を受けて開始し、初めは高かったが後半伸び悩み、初回最高視聴率を一度も上回ることなく終了した。だから、まんぷくの視聴率
が高く見えるのは、半分、青い。のお陰であり、まんぷくは、半分、青い。に比べて劣っている。本作信徒の皆さん分かりましたか?】
とか、勝利宣言(笑)しそう。
冗談抜きで一刻も早く精神科なり心療内科に行った方がいいんじゃね?
>>782
「日本史」でしたか。
夫婦がそれぞれ相手に金銭を、利息をつけて貸すなんてのもありました。 あんまり悪口は書きたくないけど半分青いのどこが良かったのかさっぱりわからん。
まんぷくの何がそんなに気に食わないんだろ
>>788
>>ごく一部の信徒たちがいくら声を大きくしたって、そうではない冷静な視聴者の方が圧倒的に多いワケですから。
あまりに駄作過ぎると一周回ってブームになるという現象が起きるらしいよ
以前Netflixでこういうことがあったんだよね
『デスノート』ハリウッド版を全米が酷評!「ヒドすぎて笑える」ネタ扱いでブームも?
http://news.livedoor.com/article/detail/13575548/
同様の現象は奇しくも日テレ版ドラマのデスノート(ベツノートと呼ばれるくらいひどかった)でも起きてたはず
評判のよろしくない半青の視聴率が後半になるほど上がったのはこういう心理が働いた可能性があると思う
あんまりひどい出来栄えだと怖いもの見たさで見てみようかと考える人は結構多いんじゃないかな
個人的に朝ドラで同じようなパターンで高視聴率になったのはとと姉ちゃんだと思う
あ、とと姉ちゃんと半青にはツイッターで秀逸なツッコミ漫画描いてくれる人がいたという共通点もあるな 自分は歴史ものに疎いが、武者が朝ドラレビューで大暴れしてくれたおかげで武将ジャパンを信頼するのは情弱って確固たる指針ができたわ
スチュワーデス物語が演技がひどすぎて話題になったみたいなものか?
最近だと後妻業の女の関西弁が下手過ぎて好評だとか
まんぷく141話感想より
(138話感想のコメントに)
卵の殻は加熱すれば殺菌できるので、サルモネラ菌の危険性はないはず
>それはその通りです。
>ただ、その過程に必要な条件を、あの時点で満たすことができたとは思えません。
>・卵の殻の加熱装置設営
>・従業員の消毒徹底
>・衛星概念の向上(有毒ガマガエル加工の前科あり)
>つまり、あの時点で卵の殻を入れることはリスクでしかないと思います。
part3 317 で指摘していますが、これは101話感想で武者氏が書いていたことで、まだまんぷくラーメンの試作段階であり、従業員がいなかっ
た時のことなんですが。「卵の殻の加熱装置」って、特別な装置はいらないんだけど(煮沸消毒で十分)。「衛星概念(注、衛生だと思う)の向上
(有毒ガマガエル加工の前科あり)」と「卵の殻のサルモネラ」の何が結びつくのか分からない。
書いている本人もそうだが、これを見て何も思わない編集部も大丈夫?という気がする。
まんぷく141話感想より
武者氏は、今回の肉の製造過程に対して、
>あのですね……次の要素を説明していただけませんか。
>・キューブ化の過程
>・栄養素の工夫
>・大豆ペースト追加による食感低下の改善
>・具体的な味付け方法
>本当にどうやったら、いきなりポンッと生まれてくるんでしょうか。
>私達は何を見せられているのですか。
>確かに信徒への説明であれば、
> 「謎肉ワン、オッケ〜♪」
>でイチコロかもしれません。
>しかし、ごく普通の感覚から見ますと、あれだけ前振りしておいて、肝心なところは何も映さないってストーリーとしてどうなの?
>それも謎だからしょうがないね♪ ってことかーい!
part3 380 に書いたように、まんぷく103話感想で「出来上がった不気味な色の麺、もうこんなもん、どうでもエエのです」と書いて、萬平と福子
が、インスタントラーメンで試行錯誤する様子なんて見たくない、と書いているのに、謎肉の作り方は見たいって、武者氏、言っていることが矛盾
しすぎだろう(いつもだけど)。
製品開発を詳しくやる ⇒ 見たくない。どうでもエエ。
製品開発の様子を省く ⇒ なぜちゃんとやらないんだ!!
こういうのをモンスタークレーマーと言うのではないだろうか?しかし自覚はないようで、武者氏は自分を『普通の感覚』だと思っているらしい。
>>795
武者氏見苦しいわー。
過程も何も卵の殻の粉を練り込んだ麺を蒸して更に160℃で揚げてるのにね。
生麺を触った手を洗ってる描写がない!とか言いたいなかしら。 今朝の回だけでおそらく謎肉は日清の企業秘密なんだろうなって予想つくんだけど……
まんぷく141話感想より
>そんな試行錯誤の結果、高級ホテルバーのシュリンプカクテルで思いつくというオチなのですが。
>もう、何もかもがド下手くそ。
>かつ、いろいろ切羽詰まっている感が見えてきます。
>『彼岸島』の「あったよ! 丸太が!」レベルだわ!
>※都合の良い場面で唐突に出てくる丸太ですが、これはもう彼岸島お約束の特産品だから、それでいいのです♪
>でも、『まんぷく』はギャグ漫画じゃないんでしょ?
>気づいたことを箇条書きにさせてもらいますと。
>・チラッとシュリンプカクテルを映すだけではなく、神部がお小遣いを切迫させてまで行った背景説明や、その場面をなぜ映さない?
>・昭和の「お小遣いが少ない夫」アピールが出たよ。何度目だよ。
>・シュリンプが画期的だと閃く場面すらない!
>・まぁ、ホテルのレストランセットを組むだけの時間も予算もないのは仕方ないけどね。
>・シュリンプの理由が、せいぜい色だけというのもダメだ。「彩り」以外のパラメータは忘れたのか?
>・こっちはせっかく「エビが洋風と言ったら笑うぞ」と予告しているのに、「彩り」しかないなんてがっかりだな!
>まぁ、明日以降に狙撃銃構えた尾形顔で待機してます。
>※狙撃兵は待つのが得意なんで。
>あとですね。
>プーバランって、名前を出せばエエってもんじゃない。
>とにかく唐突なのよ、唐突。
>開発における大事な場面じゃないですか。それをナゼこんな雑に見せるのですか。
> 忠彦と弟子の、トコトンしょーもないやりとりとか要らんから。
>放送回数残りわずかで怒涛の展開を見せた『半分、青い。』。
>あの扇風機「マザー」開発との落差が凄まじい。
>そりゃあ『半分、青い。』は最終盤でも視聴率を更新しますわな。
>そして『まんぷく』は初回最高視聴率以降、更新なし。
>先週なんて20%を切った回があるし、完全に前作におんぶさせてもらっただけで、足引っ張りまくりやがな。
>「視聴率とカップヌードルの売り上げが比例してアップ!」
>というシナリオは大丈夫ですかね。
続きます
>>800 より続き
>>796 にあるように、エビをヌードルに入れるシーンを細かくやればやったで、叩くのは確実なのでそこはおいておいて、やっぱり半分、青い。の視
聴率とまんぷくの視聴率を比較している。>>788 が当たったー[とくだらないことで喜ぶ。788を書いた時点で、141話感想はアップされていたが、
私が読んだのは788を書いた後です。と、どうでもいいことを断っておきます(笑)]。 武者の文章読んでも漠然としすぎてて半青の扇風機開発描写の素晴しさが全然伝わってこない
まんぷくを憎んでることだけはわかる
まんぷく141話感想より
>今日も忠彦は家族総出で弟子の下半身観察に余念がありませんでした。
>あれは本当に何ナノ?
> 意味がわからなさすぎて心の底から罰ゲームにしか見えません。
>タカの、
>「彼が好きっていうより、ファンであるお父さんに近づきたいんじゃないのぉ〜」
>というセリフがシャレになっていないから、辛いんだよぉおおおおお!
>・モデルに2度もエロ目線を投げつけた忠彦
>彼にはそんな前歴があります。
>たとえ弟子の彼女だろうと、自分のファンを公言する女性だけに、何かやらかすんじゃないか? とハラハラしてしまいます。
>現実に、こんな嫌な事件があったのを思い出しました。
◆「性暴力」で激しい告発を受けた『DAYS JAPAN』広河隆一さんの手記の中身(篠田博之) – Y!ニュース(リンク記事)
>・どれだけこの二人に愛情があるかわからないどころか、打算臭さプンプン
>男「ファンに餌をチラつかせてやろう」
>女「この男にくっついていけば、憧れの先生に接近できる!」
>・積み重ねの問題です
>女にとっては「クリエイターであるか、学歴があるか」
> 男にとっては「連れて歩いて自慢できるか、家事育児を丸投げできるか」
>本作では、そんなステータス重視の男女がひたすら描かれて来て、今更、これが純愛と言われても失笑しかありません。
>同じ屋根の下にいたら、モデルのエロマンボにウハウハする。
>娘と義母がヌードモデルに志願しても、うれしそう。
>婿だろうと、同時入浴する。
>こんな性欲魔人からは逃げてくれ、弟子の彼女! 危険だぞ!
>『半分、青い。』の秋風塾は良かったなぁ。
>秋風先生は、鈴愛とユーコの結婚を見守り送り出す、まっとうな父親目線でした。
>ボクテはゲイであり、仲間の三人は親友同士。秋風と菱本も、恋人であるようで、ないような。
>ツインズへのセクハラもありません。
> 敢えて指摘すれば、秋風が律に「タジオ!(美少年)」と呼びかけていたくらいかな。ただ、あれは美貌への陶酔とも言えるものですしね。
>そういう下半身要素が薄い、志でガッチリ結びついた関係でした。
>秋風先生が忠彦と同レベルの性欲魔人だったら、自分のファンという時点で鈴愛たちにエロ目線を投げつけかねないでしょうね。
>あー……気持ち悪い。
続きます
>>804 より続き
すごい・・・・・。妄想が最高レベル。何をどうしたら、忠彦に対する解釈がこんな風になるのだろうか?この文章を、忠彦役の要淳に見せたら「え?
僕の演技ってこんな風に見えるの?」とショックを受けるような気がする。前にも書いたが、NHKには「武者震之助専用まんぷく」というドラマがあっ
て、それを視聴しているとしか思えないレベル。 >>796
キューブ化の過程って…四角い型に詰めて蒸してたんだから切り分けたと分かるけど。
何を知りたいんだろう。
なぜ三角じゃないのか、とか? >>805 の忠彦役は要潤でしたね。失礼しました。
まんぷく141話感想より
>こんなニュースがあります。
>できれば本作スタッフと信徒さんに見てほしい。
◆「女性を軽視する内容」 湯布院のユースホステルの投稿めぐり日本ユースホステル協会が謝罪 ねとらぼ(リンク記事)
>まぁ、
>「若い女の裸を見てウッハー!」
>というネタですね。微笑ましくもないどころか、今はメラメラと燃え上がります。
>んでね。
>これは今に始まったことじゃないんだってば。
>義父と婿の向かい合わせ入浴だの、褌尻だのをアピールする本作の世界観とは真逆かな。
>ちょっと想像してくださいよ。
> 萬平さぁんの拷問だの、入浴で浮かれ騒いでいた方々。
>彼を演じる方が味わった苦痛を。
(注、武者氏の例文)
朝ドラでの拷問や入浴場面、褌尻露出を振り返り、興奮してしまったという視聴者のコメントを紹介。「俳優さんには知って欲しい。あなたには特
大の魅力が備わっているという事を!」と記事にした。
>こういうことなんですよ。
> 相手が女優じゃなくて男優ならいいってもんじゃないでしょ。
◆『まんぷく』で拷問される長谷川博己に萌える女子続出「興奮してすみません…」 | 女子SPA! (リンク記事)
◆中尾明慶の“筋肉ムキムキ”ふんどし姿に視聴者釘づけ「待ってました!!」<まんぷく> (リンク記事)
◆安藤サクラ主演『まんぷく』で要潤と瀬戸康史が入浴するシーンに、視聴者から大反響|ニフティニュース (リンク記事)
>これが『マジック・マイク』のような、セクシーアピール前提の作品ならば、まぁわかります。
>しかし、朝ドラなんですよ。
>女は、加害者にならないなんて言い訳は、通用しません。
>湯布院のニュースと照らし合わせると、こんな構図になりましょう。
>・興奮した入浴客
>→興奮をSNSに書き込んだ皆さん
>・ユースホステルツイッターアカウント
>→記事を作った媒体、そしてそういう扇情的な路線を敢えて狙った本作スタッフ
>困惑しているであろう女性入浴客
>→出演者
>ああ、やっぱり出演者がかわいそうだ……いたたまれません。
続きます 言いたかないけど半青もサトエリのホステスみたいな扱いとかボーイズラブ紛いのモデルエピとか名前弄りとかモアイ呼ばわりとかまあ結構ありますけどね
>>807 より続き
武者氏がリンクした湯布院のユースホステルの記事↓
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1903/18/news126.html
武者氏は自身、「時代劇で、血が飛び散る様子が見たい」と言っていて、それを非難するつもりはないが、「萬平の入浴シーンに萌え〜」という
のはそれと同じだろう(武者氏としては不本意だろうが)。
実際に「女性と入浴した〜、一生の思い出になる〜」と言った宿泊客のコメントをツィートするのと、「ドラマの入浴シーンに萌え〜」というのは違
う。古い話になるが、「水戸黄門」で由美かおるのお銀に、常に入浴シーンがあったが、あれを現実に見れば覗きで非難される(逮捕されるケー
スもあるだろう)。
「ドラマで血が飛び散るシーン」に喜ぶのはいいが、「実際目の前で、人が殺されて血が飛び散っている」のを喜ぶのは異常者だろう。
武者氏は、現実とドラマの区別をして欲しい。 視聴率の話なんかしたら終盤どころか2月からずっと一桁のいだてんはどうなるんだよ
初回視聴率は西郷どんよりよかったんだから題材の知名度の低さは言い訳にならないぞ
まんぷく141話感想より
>信徒の皆さんは、実際の被害者がいるのに東日本大震災を描いた『半分、青い。』を侮辱的だと叩いておりました。
>その同一人物が、「萬平の拷問に興奮して大喜びしていた様子」を私は目撃しました。
>戦時拷問にも、後遺症が残り手術を繰り返した。
> 安藤百福氏はじめ、大勢の被害者がいるわけです。死者だって出ています。
>ダブルスタンダードではありませんか?
> 嫌いな作品を叩くために、大震災を持ち出す。これは、どういうことでしょうか。
東日本大震災の描写が悪い(武者氏は、批判にもいろいろあるのだからどういうものだったのか具体的に書いて欲しい)というのは、ユー
コの死に方が、「あんな死に方をする看護師はいない。震災で被害に遭った人に対する侮辱だ」と言ったことですよね?
で、萬平の拷問シーンに喜んだというのは、「ハセヒロさん。セクシーステキー」と言ったことですよね?
この場合、「萬平の拷問シーンがセクシー」にあたる、「半分、青い。」の感想は「ユーコの震災で死ぬシーンが、セクシーだったー。エロイ、
ハァハァ」という反応になるだろうか(確か、ユーコの死ぬシーンそのものはなかったと思うが)。
「半分、青い。」のユーコの死に方と同様な、「萬平の拷問シーン」の批判の仕方は、「萬平の拷問シーンの描写はおかしい、あんなのは
ありえない」と騒ぐということだと思う(武者氏自身はそう思っているのだろうが)。
続きます
半分青いの最高視聴率って終盤じゃなくて8月だったよね
>>811
同一人物って誰の事なの?
レビューに文句書かないでその人に直接言えばいいのにね >>811 より続き
歴史に詳しい人とか、武者氏のような【歴史サイトのレビュアー(一応)】ならともかく、戦時中の拷問シーンに詳しい人(ちなみに、私は拷問シーン
が歴史的に見ておかしいのか分からないし、この辺のまんぷくはしっかり見ていない)なら、おかしいか分かるだろうが、『拷問に詳しい人』という
のはそんなにいないだろう(詳しい人は一部と思われる)。
それに比べて、東日本大震災は2013年で比較的最近。体験している人が多いため「この描写はおかしい」と具体的に指摘できる人がたくさんい
る(映像も体験談も多い)。
反対に、戦時中の拷問というのは、知っている人や体験している人が少ない(亡くなっている人も多い)。だから同列に比較できない(東日本大震
災はリアル体験だが、拷問はリアル体験ではない)。
そもそもそれを言うなら、武者氏が喜ぶ「血が飛び散るシーン」だって、被害者の苦痛は考えられないのか、ということになるだろう。 >>814
東日本大震災は2013年でなく2011年ですね。 >>814
ズレズレだからツッコミ入れるけど無残美ってのがあって地震や特高とは全く関係ない。
バトル物のヒーローやヒロインが敵に対して無双であるよりも苦闘を強いられ苦痛に顔を歪ませている姿に萌える人は男女問わず一定数いる。
特高という状況は差し引いて考えないと武者と同じ答えにしかたどり着かない。 >信徒の皆さんは、実際の被害者がいるのに東日本大震災を描いた『半分、青い。』を侮辱的だと叩いておりました。
>その同一人物が、「萬平の拷問に興奮して大喜びしていた様子」を私は目撃しました。
半青の震災描写が批判されたのは震災を描いたからではなく、
本来数週に分けて丁寧に描写するべきところを最終話まで数話のところで
唐突に入れたから「話題性のためだけ」やら「脚本家の自己満足」などと
制作側(特に脚本家)の姿勢に非難が集中したんだろが。
制作側が全く意図していない「萬平の拷問シーンに萌え」と比較されてもねえ・・・w
しかし武者の発狂の症状が現れ始めたのは、前作とは全く違う方向性のツイッターの
「#まんぷく反省会」タグからだということを改めて確信したよw
武者め、北川センセに褒められたこともあって、このタグ見て滅茶苦茶ブチ切れたんだろうなあww
半青の視聴率はまっとうに好きとかじゃなくて炎上なんだけどね
あまりにも不愉快でかえって見るという
最中にまわってきたツイートに「創作の中でやってはいけないことばかりやってるので創作やってる人はかえってみた方がいい」とか「こんなひどいのは珍しいから見てる」とかそういう人はいたよ
ぶちギレついでに、こいつの頭の血管も一緒にキレちゃえばいいのにな
武者がブラック企業で差別された(武者談)のは女性だからじゃなくて
本人の言動がおかしかったからじゃないのか
武者氏ー
特定個人のアカウント粘着をお仕事のレビューで書いちゃうのはさすがにどうかと思うぞ
下ネタ下ネタと叩いている武者の一連の文章が気持ち悪いんだが…
エロ…、好きなんだろうね
ハセヒロにハァハァしている人とかわらないじゃん
いや、もっと垂れ流す毒素の量が多いか
個人的にYahoo意識調査を楽しみにしているんですが。
視聴率はよかったけど評価が散々だった前作と、おそらく視聴率も評価もそこそこいいであろうまんぷく。
評価は完全に無視するとして。
平均視聴率が少しでも前作の方がよければ「それみたことか!グハハハハ!」となるだろうし、まんぷくがよければ「初回の最高視聴率を1度も越えられなかったのが全てを物語っているのです」とか抜しそう。
これでもし初回視聴率を上回る回がでたらどんな負け惜しみを言うのかすごくみたい
頑張れ視聴率
いだてんの視聴率無視してる人がまんぷくでは視聴率で叩くってどうなってるんだ
半青のすずめは拷問好きとかほざいてたよね。それはよくて、拷問シーンに萌えたって発言は非難する。ダブスタってそういう事よ。
>>827
拷問好きだと語弊を生むので…
正確には拷問器具に興味があるとか言ってたはず
たしか初デートでやらかしてそれ以降出てこない設定だったね
片耳失聴よりも更に不要な設定だなw 半青で鈴愛が中学時代に自転車に乗ってて左後ろから来た車の音に気付かず
はねられたって鈴愛母のセリフがあったけどいまたにどういう状況かわからない。
本作のスタッフって交通ルールも調べてなかったのかと不安になります(武者風)
武者の野郎は何かと「どうでもエエ」「どうでもエエ」とまんぷく扱き下ろしレビューで連呼してるようだが
どうでもエエのはこっちの台詞や!と小一時間>武者のクソ面白くもない能書き・講釈垂れ
歴史戦国に関係ないドラマをここまで嫌いになれる理由って何なのか
大河と違ってこのサイトでレビュー書く必要無いんだから見なければいいのに
半青大好き
半青アンチ気にいらね
半青アンチは次のまんぷくが楽しみだと言っている
次のまんぷくが半青より好評になることは許さない
意外と好評だ許せない私のレビューで評判を地に落としてやる
って思考回路かと 失敗してるけど
半青アンチ=まんぷくファンってのがもう間違ってるんだけどね
少ないサンプルで決め付けちゃってるからおかしな事になる
やっぱりまんぷく反省会みてエロだエロだと騒いでたのかと笑った
半青の反省会はあれだけ罵られてたのにw
>>828
訂正ありがとうございます!
ちゃんと見てないあやふやでディスるっていう武者みたいな発言してしまいました、ごめんなさい。 レビューするなら自分が評価してないドラマでも好きな人がいることは
ちゃんと頭の片隅に置いてやってほしいよなあ
大河なら西郷どんでも花燃ゆでもツイッターをちょっと探せば好きな人はいる
その人たちがどれだけ心無い暴言で傷ついたかは全く知らんのだろうね
むしろ好きな人間は頭がおかしいとか平気でレビューで書いちゃうんだろうな
自分の好きなものを貶められた時だけヒステリックに喚いて
率直に言わせてもらえば本当にクズだと思うよ
もしプロとしてお金をいただいていくつもりならこういうのは褒められた作品のファンもいい気分にはならないし好き嫌いはあるにせよ分析はしないといけない。どこもできてないのでプロとしては失格
いまそれでお金をもらえてるとしたら編集とよぶ人とほとんど=か身内(実際の関係は知らん)だからだろう
個人ブログでしか許されない書き方をしてる
そもそも劇中登場人物自身が(この場合は世良だが)
「ええも悪いも無い」と言ってて
それがコンセプトになってるのが本ドラマなのよな
世良の中の役者も「あまり善し悪しを尺度に観ない方が良い」と言ってるんだから
主役夫妻含めて特定の誰かが正しくて誰かが絶対的に間違ってるって作劇じゃなし
武者が登場人物に賛同出来なくても
「この時代に生きたこの人ならそう言うもんだろうな」ぐらいに割り切る選択肢は無いのかね?
そりゃだって鈴愛ちゃんの言うこと、することが100%正しいってドラマがお気に入りだからね。
>>828
一応扇風機の御披露目で、昔からそんなの好きだったよな(拷問器具)という台詞があったと思う
このとってつけた感
>>829
身内が片耳失聴だけど近くでの声かけならともかく、距離のある車とかはもう片方の耳で聞こえるし交通ルール以前の問題だよ >>815 訂正ありがとうございました。
まんぷく142話感想より
今まで、まんぷく感想は2Pだったのに、今回何故か3P。何で嫌いなドラマでアクセス稼ぎをしようとするのだろう。
>そしてフリーズドライのエビ決定です。
> 清々しいほどの【ボタン連打】でミッションクリアしおって、意味がちょっとわかりません。
>真っ当で正直な作品は絶対的にアプローチが違いますよ。
> 少しだけ比較しましょうか。
◆『半分、青い。』スパロウリズムの「マザー」
>鈴愛「入院していた母が喜ぶような、そんな扇風機を作りたい!」
>律「その必要条件を解析してみよう。自然の風に近いということだな」
>鈴愛「まさにそれだ、そうなんだ!」
>以下、工学知識に基づき怒涛の実証実験をする律。
> 鈴愛は、イマジネーションとアイデア、デザインセンスを発揮する。
◆『まんぷく』のまんぷくヌードル
>萬平「ヌードルだからラーメンじゃなくて洋風。あと彩りも大事」
>研究員「片っ端からエビで実験だー!」
>神部「なんかシュリンプカクテルを見つけた」
>研究員「これだー!」
>萬平「こういうのが欲しかった」
>おい、おいおいおい。
> 完全にボタンを連打しているだけでクリア。
>偶然頼りにも程があろうに。
>重々しい顔で、
> 「求めていたのは、まさにこういうのだ!」
>と語る萬平の姿がマヌケすぎて見ちゃいられません。
>そういうアイデアが最初からあるなら、もうちょっとヒントを絞りましょうよ。
> 後出しにしか見えないんです。
続きます >>841 より続き
まんぷくヌードルの具材の実話!エビやフリーズドライが大変だった!
http://www.歴ドラ.com/archives/12400
これを見ると、60種類以上のエビを取り寄せて試しているとある。
ちなみに140話感想コメント欄で、「実際に60種類以上のエビを使っている」と指摘されているが、武者氏は141話感想で、
・どう考えても容器に入らないサイズのエビを候補にしていた
・伊勢海老って、コストもサイズもおかしい
・サイズ、色、食感を吟味することなく、その辺から目につく限り買ってきた雰囲気だった
そしてドラマで200以上のエビを試した、と言ったことに呆れており、「無能かつ勤勉な集団だー!脚本と演出でもっとマシにできたはず」とか
言っている。
容器に入らないエビは分かるとして、源が「伊勢海老はダメですね」と言った時に、神部も他のメンバーも呆れていただろう。あれは源が『こう
いう時に伊勢海老という言葉が出るお坊ちゃまぶり』を表現したのだと思う(本当に伊勢海老を候補にしたわけではない)。
続きます まんぷく142話感想も飛ばしてるねえ…
そして回を重ねるにつれ読んでいるこちら側が何故か更にいたたまれなくなってしまうw
ツッコミ入れるのもバカらしいがw発明ってそもそも気の遠くなるような
「ボタン連打」作業でもあるのだがな。武者は知能に合わせて
お子様向けのエジソンの伝記を1から読み直した方がいいと思うぞww
>>840
左半分は無音の世界の設定だからまあそれはいいんだけど
「左後ろから来た車」って鈴愛は自転車で道の真ん中〜右寄りを走ってたとしか思えないのよねー。
後ろの車からは見えてたはずだしはねられるのはおかしいな、と。
鈴愛が後ろを確認しないで右側から左側に斜め横断ならありえるか?
武者に解析と実証実験をしてほしい。 まんぷく142話感想より
>「中国大陸由来のラーメンを、日本独特のものにする!」
>という『まんぷく』スタンスです。
>こんな無茶振りをぶん投げられた時点で、普通は逃げるんじゃないかと思うんですよ。
>中国料理の食材の豊富さ。
>バリエーション。
> 調理パターン。
>れは世界でも最高峰とされています。
>「中国人が4本足で食べないものは、テーブルと椅子くらいですよ」
>なんてジョークがあるほど、食材が豊かなことで有名です。
>それなのに本作では、
>「中国ではなく洋風だー!」
>と、意味がわからない悪あがきをしています。本当に何がしたいのでしょうか?
>こちらはノリノリで待っているのに、設定を忘れたらしく【洋風】をあまり連呼してくれなくなりました。
>仕方がないので、こちらからツッコミさせていただきますね。
>「まんぷくヌードルの具材なんて、エビチャーハンじゃねえか!」
>これやで!
>そもそも漢民族の食文化から遠く、オリジナルだと主張できるものなんて限られたものしかない。
>れこそアイヌ料理や納豆(※ただし、納豆は他のアジア地域にも広く分布しております)あたりしか思いつきません。
>蒟蒻はボーダー上かな(※中国由来ですが、地域差がかなりあって食べないところではほぼ全く食べない)。
>ここから推理できることは、これです。
>「スタッフよ、あなた方は料理の基礎知識があまりにも欠けています」
>勉強もせず、よくぞ食をテーマにした『まんぷく』なんてドラマを作れたものです。
続きます
>>846 より続き
まず「まんぷく」に、「中国大陸由来のラーメンを日本のものにする」という描写が全くない。
ただ「まんぷくラーメン台湾」でツィッター検索すると、「何故、萬平を台湾出身者にしなかったのか?」とか、野嶋剛氏の記事から、「インスタントラー
メンを作ったのは安藤百福氏じゃない」というツィートがかなりあるのは分かった。
武者氏の論理では、
安藤百福氏は台湾人→ドラマでは日本人の立花萬平にした→ラーメンを日本のものにしようとしている
ということだと思うが、ドラマでは「立花萬平は日本人」ではあるが、「ラーメンが日本で作られた」という描写はない。「インスタントラーメンを作ったの
は立花萬平」という描写があるだけである。『ラーメンそのもののルーツ』について描写は何もない。
続きます(遅くなります) >>846
料理の基礎知識ってクックパッドでしょ?笑 >>848
自分だったらクックパッドは除外して検索するよ
素人が魔改造してるレシピは食中毒やりかねんのが混じってる >>846
「ラーメンは中国由来だが今や日本を代表する国民食の一つ」
ってのは別にまんぷく見なくても子供でも知ってる基礎知識だろが。
「『武者よ、あなたはレビュワーとしての素質にあまりにも欠けています』
料理の知識以前の一般教養や読解力文章力諸々含めて
こんな勉強不足でよくぞ歴史・ドラマレビューを書こうと思ったものですw」 >>847 より続き(再開します)
「西郷どん」でもそうだったのですが、武者氏は描写していないことを捏造して叩くんですよね。「西郷どん」なら「会津が悪者」とか(西郷どんに会津
の描写はほとんどないのに、「極悪非道にされたー!!」とか言い出すんですよね。「まんぷく」の「ラーメンは日本がルーツ」という描写はどこにも
ないのに、脳内妄想して叩くという)。
仮に言うとしたら、「ここに会津の描写がないのは不自然だ。無視するのは許せない」という書き方なら分かるのですが。
「西郷どん」で、会津が悪いと描かれたのは、「禁門の変で、西郷は長州が降伏したら戦いをやめようとしていたのに、会津が、西郷の命令を聞かず
に、長州を攻めた」ということくらいなんだけど(それ以外、武者氏が「会津が悪者にされたー!!」と書いていたのは、妄想だったと思う。)。武者氏の
頭の中では、
描写がない = 悪く描かれた
になるんですよねぇ。
続きます >>851 より続き
>>842 のリンク記事によると、「安藤百福本人が洋風で華やかなものを所望」とあるので、『スタッフの勉強不足』ではなく『安藤百福本人がそう
言った』のです。
もう一つ、武者氏は「まんぷくヌードルの具材なんてエビチャーハンじゃねぇか!」と馬鹿にしていますが、例え入っているものが『エビチャーハン
と同じ』であったとしても、『カップヌードルの具材にエビチャーハンと同じものを使う』のは簡単なことではないのは、ドラマを見ていれば分かるの
ですが。
こうやって、「新商品開発の苦労を理解せず、馬鹿にしていた」から、ブラック企業(?)で敬遠されたんじゃないですかねぇ(会社でこんなことをし
ていたら、周囲は頭にくるだろう)。 まんぷく142話感想より
>百年の恋に落ちたかのような――そんな素晴らしい相手に出会った。
>しかし、恋は一気に醒めた。
> 二度目のデートはなかった。
>WHY?
>どうして?
>「いや、あまりに食事の仕方が受け入れられなかったので……」
>そうなるのが食の作法です。
>冗談ではなく、現実にある悲劇で、誰だって「ものをクッチャクッチャ食べる人と食事したくない」でしょ?
>たとえどんな美男美女だって、汚らしい食事マナーだともうダメになってしまうもの。
>クチャラーなんて言葉もありますね。
◆【衝撃事実】店でクチャクチャ食ってる「クチャラー」に注意できる? 日本人の40%が注意|ガジェット通信(リンク記事)
>二度目のデートはない――そんな汚い食べ方をする本作の出演者たち。
> 序盤から一貫性があり、まんぷくヌードル試食会で地獄の最高潮を迎えました。
>カップ麺とはいえ、もう少しきれいに召し上がれませんかね。
> 出演者さんの印象すら悪くなる一方です。
武者氏はホントーに、ドラマを、思い込みと決めつけで見るんですよねぇ。「まんぷく」で「食べながらしゃべるシーンが多い」のは事実ですが、
今回の試食会ではなかったのに(あえていえば、世良が下品な食べ方をしているかもしれないが、彼の場合それが個性で、むしろ上品にして
いたら変)。
まぁ、そういうことだからデタラメだらけのレビュー(?)になるのでしょう。
まんぷく142話感想より
>鈴関連の酷い扱いは最後まで続きました。
> 本作スタッフの皆さんは、お見舞いをしたことがありますか?
>咲、三田村が入院していた頃から終始一貫、見舞い客としてのマナーが最低でした。
>『わろてんか』も酷いものでしたが、それ以下かもしれません。
>とにかく今日のラストはひどかった。
>先んじて、真一と忠彦の見舞いがありました。
>ここで婿に感謝するところでは、娘の結婚反対を反省するところかと思ったのですが……。
>真一は大丈夫でしょうか。
>この方、再婚相手をろくに気遣っていないように見えます。無能の外戚として一族に食い込むぐらいですから、もはや再婚相手の存在など忘
>れているかのようにも見えてきます。
>そして咲ですよ。今は女神どころか、死神なのか?
>死んだ娘が、母親の枕元で心配するどころかはしゃいでいる。
> 昨日の登場では、福子の夢で「治らないで死んでもいいでしょ」と冗談めかして言っていた。不吉ど真ん中です。
>これに対する鈴の反応もおかしい。
>「母の心配もせずにはしゃぐとは! それでも武士の血を引く者か!(※娘の娘だの、娘の息子だのバカみたいですが、この言い方でエエや
ろ)」これならばわかります。
>しかし、そこで言い放ったセリフはこれですからね。
> 「あぁーん、私より咲がモテてつまんなーい」
>横にいたのが咲の夫・真一だけならばまだしも、義弟の忠彦(しかも性欲魔人)ですからね。
>もう、何もかもが狂ってる。だから、真一は、再婚しとるやろ! と。
>この一連のヤリトリも結局【ファイナルオヤジファンタジー】地獄なんですよ。
> 女というものは、80近くになろうが、若い美人を嫉妬する生き物だ、男の寵愛をめぐることしか頭にないのだ、という意図が漏れて出てきてい
る。
>ゆえに「こんな女はイジメて笑い者にしても問題ない」という理屈ですね。
続きます
>>854
ええ〜?
鈴が咲のことを愚痴っていたのは嫉妬じゃなくて自分そっちのけではしゃいでたからでしょ…
武者に理解力ないのはわかってるけど、こんな誰にでもわかる描写をここまでねじ曲げられるとは。
やっぱりどう考えても武者が差別的思考だからそういう見え方になってしまうんでしょうね。 >>854 より続き
見舞客のマナーが最低
→「わろてんか」は見ていないので分からないが、今回も三田村の時も、誰もマナー違反はしていないと思うが・・・・・。具体的に指摘して欲しい。
真一は再婚相手を気遣っていない
→?今回は「鈴の見舞い」で、好美は来ていないのだから、「好美を気遣うシーン」などなくてもおかしくないと思う。
鈴が「あぁーん、私より咲がモテてつまんなーい」
→鈴のこのシーンのセリフ
「咲がー咲がー。全然私のこと心配してくれないのー。真一さんも忠彦さんも、ホンマは私のことなんかどうでもいいのよー」
なので、鈴は「3人が私を心配してくれない」と言っているので、「咲がモテる」とは全く言っていない。どこまでデタラメを積み重ねればすむのだろ
う。そして分かっていないようなので書いておくと、これは【鈴の夢】です。実際の真一と忠彦のセリフではないのに、武者氏はなにをトチ狂ってい
るのだろうか(いつもだけど)。
というわけで、【ファイナルオヤジファンタジー】というのは、武者氏の脳内妄想です。 てゆーか
こんな見方わざとやってるんじゃなきゃ病気ww
昔からこんな書き方してるんだとしたら「創造性を発揮したら叩かれた」そのものだな
妄想込みでないことないこと書くのが武者の創造性なんじゃないか
エビチャーハンの話、
カレーの具材なんて肉じゃがじゃねーか!レベルのしょーもないイチャモンとしか思えないんだが…
まんぷく感想も同じ文句ばかり堂々巡りでこっちも飽き飽きしてるし、今からでも総評の内容が容易に想像できるよ。終わっても読む必要なさそうだなw
>>858
しかもその具材をラーメンに入れることを誰もしていない時代の話なのにね。
武者の恥ずかしい妄想・捏造・罵詈雑言をまとめサイトにまとめてほしいなー。 まんぷく142話感想より
>そしてこれ。
>日清提供神話でも大事な、麺容器の蓋です。
>これをどちゃくそ台無しにする、本作スタッフのテクニックが圧倒的です!
>骨子は合っています。
>【アメリカ出張時、マカダミアナッツの蓋から思いついた】
>これをどう改悪したのか?
> 参考にしたくない驚きのテクニックを分析しましょう!
>・何がなんでも福子を絡ませる
>→ともかく二言目には、こうだ。
>FUKUKO!
>FUKUKO!
>FUKUKO!
>FUKUKO!
>福子を絡ませるとむしろ信憑性が下がるのに、そんなことは平気で開き直る突撃っぷり!
>もう震えが止まりません。
>・思いつくのは寝室だ!
>→それが閨房術だからね。仕方ない。
>・マカダミアナッツのパッケージが配色からデザインまで……
>→Illustratorで小道具担当がササッ作ったことは一目瞭然です。
>とにかく現場は時間がないんだ、押しているんだ、頑張ってるんだ。
> 当時のデザインを振り返る時間がないのに、頑張っているんだよ!
>・回想シーン? あってたまるか
>→アメリカ出張時の回想シーンなんてできるわけがないだろう。
> 時間も予算もないんだぞ!
>神部がホテルバーでシュリンプカクテルを食べるシーンだってなかったんだしさぁ。
続きます
>>860 より続き
>・理由は聞くなよ
>→ナゼ、マカダミアナッツ容器が保管してあるのか? そんなもの、時間と製作上の都合しか理由はありません。
>「よくこれを取っといてくれたな」
>ホンマやで。
> 意味がわからない。
>・あったよ、容器が!
>→そんな本作スタッフは挫けません。
>そこで、満を持して実装したのが『彼岸島』システムです。
>こういうのね。
> 「あったよ! 【吸血鬼を倒すのに必要なグッズ・アイテム、または豚汁材料となる食材】が!」
> 「すげえ!」
> 「でかした!」
> 「ハァハァ」
>どうして私は、朝ドラを見ていて『彼岸島』を思い出すんだろう。
>まぁ、全ては『まんぷく』が駄作だからちくしょう!!
続きます >>860
>> 時間も予算もないんだぞ!
>>神部がホテルバーでシュリンプカクテルを食べるシーンだってなかったんだしさぁ。
半青でスズメの娘カノがフィギュアスケートをやりたいという願いを叶える体で岐阜から東京に戻ったけど、スケート練習シーンは全くなかった。予算もスケジュールも無理だったんだよね?
説明台詞が少しあっただけで回転の話もアニメーション処理。この場合は娘の夢だから必要なシーンだったのでは?しかもレッスン代も元旦那親族と折半なんて酷い有り様だったの忘れてないよ。
最終回で思いついたばかりのマザーのロゴとポスターが速攻出来上がってたのも忘れない。これこそイラレでパッと作ったんでしょうね。
これらの批判に対する意趣返しだろうから指摘したよ
半青こそ辻褄合わせが適当すぎてまんぷくにダメ出しできる域に達してないよ。半青は筋が通っててまんぷくは通ってないって解釈は武者の説明をいくら読んでも理解できない。 >>860 >>861 より続き
何故寝室で思いつくのが駄目なのかよく分からない。Illustratorで(それが本当か分からないが)、小道具担当が作ることの何がいけないんだろう。
ちなみにこちらが、池田氏カップヌードルミュージアムにある、カップヌードル作りのヒントになったマカダミアナッツの容器
https://imgur.com/a/Yd1wcZ3
こちらがドラマで使われたもの
https://imgur.com/a/OQSSyp9
ドラマでは容器が新しいが、時期的に見てそれは当然だし、デザインは違うが、別に変には見えないのだが?何が悪いのだろう。
そしてアメリカ出張の回想シーンって、必要だろうか?そうは思わないのだが(大河ドラマの合戦シーンじゃあるまいし)。
それから実際に、安藤百福氏が、何故容器を取っておいたのかは分かりませんが、当時は今と違って、あーいうきれいな「アルミ缶に紙とアルミ箔
を貼り合わせた上蓋のついた容器」は大変珍しかったはずです。
私の母が言っていましたが、飴の包み紙とか、包装紙とかが(母は戦後すぐが子供時代なので)、物のない時代には、すごくきれいで貴重なので、
とっておいたとか言っていました(私が物心ついたころは、もうそういう時代ではないのでやめたようですが)。
彼岸島システムについては、何が何だか分からないのでスルー。 >>862
武者はわざわざ半青とまんぷくを並べるからますますレビューがおかしくなる
半青が好きならどんどんアゲればいいし、まんぷくが嫌いなら好きなだけ不満を書けばいい
ただし武将ジャパンが個人ブログじゃなくてコーエーとコラボしたりするちゃんとしたwサイトなら、無知な怒りと狂気を撒き散らすんじゃなく、理由はわかりやすく簡潔に矛盾なく書いてね
そしたらもっといいねリツイートしてもらえるよw 【ファイナルオヤジファンタジー】、武者氏気に入ってるんだねwなんでファイナルファンタジーをもじってるのかな。意味わからない。連打とか村人とか、ゲームに例えることが多いけど、ゲーム好きなのかね?
ところで、なつぞらの番宣見たけど、主人公がアニメーター目指す話のようだし、こっちのほうが半青とに比較対象にできそう。
主人公がアニメーター志すのも丁寧に描かれそうな印象だし、それに比べて半青のスズメは、唐突に漫画家になりたいとか抜かしてたよなwと叩かれて武者氏ファビョってなつぞらアンチになるといいのになw
>>846
萬平が洋風に拘るのは中国由来を隠すためではないでしょう。
「画期的な新商品」が必要と言い出された時、「国内市場は飽和状態かつ輸出も伸び悩んでいる」「輸出が拡大しないのは、その国その国で味の好みが違うからだ」という台詞があったと思います。
そして、福子の発言から2年前の訪米の際にアメリカ人がまんぷくラーメンを二分割しコップに入れフォークで食べていたことを思い出し、まんぷくヌードルの開発に動き出す。
この場面では明示的な台詞はなかったと記憶していますが、萬平はアメリカ市場での売上拡大を意識していたと思います。
少し後のことになりますが、「西洋人には麺を啜る習慣がない」ということに気付き、ヌードルの麺の長さを半分にします。
これも海外販路の拡大ということが念頭にあったからでしょう。
そうだとすれば、ヌードルの味付けを洋風にしようというのは極めて自然な方向性だと思います。
武者氏は、タカと吉乃のヌードモデル騒動の際に「ニュアンスを理解しろ」という趣旨の発言をしてましたが、理解できていないのは武者氏の方でしょう。 >>864
自分も半青好きなら褒めればいいと思ってるよ
粗削りでも良い作品はたくさんあるから好きなものを好きと言い続ければいいだけの話なのにと。
武者は大好きな半青を世の中の評価も内容も完璧な作品にしたいんだろうね。
だから半青アンチの反応や現反省会タグの使われ方が気に入らなくてイライラだし、半青で言われた批判がまんぷくにもあるのに!という前提で批判してるから無茶が出る。
開発やビジネスの部分なら半青は全然具体的に書けてないからなおさら比較しちゃいけない。他の部分で褒めないと(良いとは全く思ってないが)
とりあえずまんぷくレビュー内で半青上げに躍起になるのはプロの仕事ではない。自分と同じ感想を持たない他人を批判したり誘導しようとするなんて勘違いも甚だしいわ。ほんと北川と一緒だね。 連投さんお疲れ様です。
連投さん&他の皆さんのレスの方が武者のレビューより読みごたえがあるわーw
「クックパッド」「Illustrator」「ファイナルオヤジファンタジー」などなど
武者は一度覚えた(作った)単語を切り札的に何度も遣う癖があるみたいだな
どれもこれも的外れな遣い方してるけどw
>>861
>→ナゼ、マカダミアナッツ容器が保管してあるのか? そんなもの、時間と製作上の都合しか理由はありません。
これ、なんだけど、自分は調べた人がツイッターのまんぷくタグであげたのしか読んでないけど
仁子さんが実際保管していたらしいよ。ヒストリアで言ってたらしい
武者はまんぷく批判記事は読むけど
安藤百福関連の書籍は読んでいないのだろうね
そしてレビュー読む人はまんぷくアンチだろうから、適当でいいと思ってんだろうね
はぁ、なつぞら面白そうだから
武者にageageしてもらいたくないな >>858
前半部分は激しく同意。「カレーの具材なんて肉じゃがじゃねーか!
レベルのしょーもないイチャモン」に爆笑したw
でも後半の総評は読む必要ないってのには同意しかねるな。
回を追うにしたがってますます狂気に磨きがかかっているからw
自分は総評が楽しみで仕方ないぜ。
出来れば >>867 の通りに半青と比較されファビョってそのまま
なつぞらアンチになってくれるのが理想だがw
まんぷく総評がなつぞらを忘れるくらい毎回更新で150回くらいになり、
気がつけば麒麟を迎えてしまうことも大いに期待しているww アメリカ出張のシーンは何回か前にあったのに……機内のシーンを出せって言ってるのかな
>>871
あと「クチャラー」。
得意になって使ってるみたいだけど、ただ使いたいだけ感すごくて薄ら寒い。
しかも的外れだったり古かったり。
イラレとかほんと最近覚えたてなんだろうね。 見た目は大人、理解力は小学生以下!その名は武者震之助!!
>>875
自分がデザイン系の仕事をしてるので
武者がIllustratorをなんでもできる魔法のツールみたいに言ってるのが
ちゃんちゃらおかしくて仕方ないですわw 夢の咲姉ちゃんは鈴や福子それぞれの願望や不安の表れなんだけど
武者だけはわかってないのかな。ホントに幽霊だと思っているのかもw
>>875
クチャラーなんて10年以上前から使われてるよね。
レビューの挿絵もIllustratorで描いてるっぽいけど挿絵担当はどう思ってるのか。 宦官とか閨房とかの単語を無理くりに使っていて
厨2病みたいで可愛いと思いました。
「小道具担当がささっと作ったことは明白」
に文句いうなら半青だって脚本家がちやほや粉とか思いつきの小道具だしたがるんでPから「3個まで(4個?)」と制限つけられた話はどうなるんだろう
あれだって後半の時間に余裕ないときだったよ
>>878
むしろちょっと死語入ってますよね。
まぁ「目くじら」を死語だと思っちゃう脳の持ち主だから仕方ないか。
>>880
公式を見てもまんぷくは小道具にも衣装にもけっこうこだわっていると思うんですけどね。
ナッツの容器が入っていた押し入れも段ボールも映ったのは一瞬だけどよくできていて興味深かった。
少なくとも半青の劣化知らずの紙コップよりはずっといいでしょ。 >>862
予算もスケジュールもそうですが、フイギュアスケートをやるには花野役にある程度のスケート経験、多分この設定なら、スピンやシングルジャンプ
くらいできないと無理そうですね。花野役の山崎 莉里那をちょっと調べましたが、器械体操やフラダンスはできるようですが、特技にフィギュアスケ
ートがないので、その点で駄目そう。初めからフィギュアスケートのできる子役を選ばないといけないでしょう。 まんぷく143話感想より
>本作って、あまりにこういう造形が多いんです。
>「本当は創造性がない人間が考えた、クリエイター」
>「本当は勉強が嫌いな人間が考えた、名門大学卒業生」
>「本当は天才児でなかった人間が考えた、天才児」
>だから言動に中身がない。
> 細かいディテールがない。
>ウソくさい。
>前作『半分、青い。』の人物造形や描写との落差があまりに激しくて息切れしそうなほどです。
>あの作品では、鈴愛やユーコが創造性の限界にぶつかる奮闘と、そのあとの挫折が描かれました。
>才知があるのに、会社の資金が尽きてしまう律も。
>セクハラなんかしなくても、創造性がこんこんと湧いてきた、独身の秋風先生もおりましたね。
>だからこそ、リアリティがあったと言えます。
>だからこそ、強烈なアンチも生み出したのでしょう。
>【創造性は尽きぬ泉だと信じたい人】には、あまりに残酷だった。
>努力しなくても、ちやほやセレブになりたい。
> 世渡りのうまさだけで生きてきた。
>そういう人から見れば、苛立つものでもあったのでしょう。
>そういう反発が、強烈なアンチになった。
>そこまでわかってきました。
>その一部が、本作信徒になった理由もわかります。
>やさしいもんね。
> 努力もしない、想像力も創造力もない、そんな人間。そんな彼らが外戚や宦官として世渡りのうまさだけでセレブになれる。
>そりゃぬくぬくでしょう。
>そこで留まれば良いものを、どうして攻撃的にまでなったのか。
>おそらくや【本質】が問われる時代になってきた反動でしょう。
続きます
>>883 より続き
ここが今回の感想で一番まともな部分で、後は「まんぷく」に対する憎悪があふれていて、酷い状態で取り上げたくない。
今回の感想は【おぞましい】と言う言葉がぴったりで、読むとこちらの気分が悪くなってくるレベル。ということで今回はこれだけにしておきます。 >>884
いつもお疲れ様です。
あんなのにつきあって連投さんの具合が悪くなったらいけないから、ほどほどになさってください >>883
武者氏、すごく的を射ていると思うけど根源的かつ一番重大な間違いが。
それは書いていること全て武者自身のことだということ… まともな部分がそれって凄いな。
信徒信徒うるさいけど半青もまんぷくも楽しんでる人も多いだろうに。
>>854
>>856
生前の咲がモテる設定は劇中序盤の台詞で言及されてたけど
(モデルになった仁子さんの長姉がそうだった)
本筋には大して絡まないレベル >>883
乙です
>>「本当は創造性がない人間が考えた、クリエイター」
→スズメ
>>「本当は勉強が嫌いな人間が考えた、名門大学卒業生」
→律
>>「本当は天才児でなかった人間が考えた、天才児」
→律
>>だから言動に中身がない。
>> 細かいディテールがない。
>>ウソくさい。
→半青の登場人物
…全部半青に当てはまってるなあ
ほんとに半青で言われてたことをまんぷくに転嫁してるだけなんだな >>883
まんま半青に通じるあたり…
現役の漫画家さんが苦言ていしてたの何度も見たよ、しかも複数名
紙オムツとかマイナー誌への文句とか
くらもちふさこファンもヒロインの想像の中で原稿を車にひかせたり、役者に絵の上から落書きさせたりで悲鳴あげてたよ >>883
まともな部分がこれだけって…
しかも >>889 にあっさりと論破されてしまってるしw
敢えて言えば宦官を怠惰の代表みたいな例えに出すのはやめろ。
去勢するのに「努力」なんて簡単には言い表せない凄惨な過程を経ているんだぞ。
大方三国志で知ったから使ってみたのだろうが、三国志好きとしてはいい迷惑だわ!
それにしても連投さんでさえ投げ出すんだから相当狂気と憎悪に満ちた内容に溢れているんだろな。
自分がまともに読んだら絶対に精神やられそうw >>883
乙です
創作が趣味のものですが、読んでいて腹が立ってきました
後半アンチになった人も秋風は好きだった人とかいましたが
自分は彼の台詞に共感できるものはありませんでした
(視聴をやめていたので真剣に見た回数は少ないのですが)
あれはドラマ脚本家のスタンスなのではないでしょうか
描写は少なかったのですが、描けなかった分を取り戻そうと
忠彦が狂ったように書き続ける姿は説得力があったと思います 今まで根気強く冷静にツッコんでくださってた連投さんがサジを投げるってどんな内容なのか気になるけど、まんぷくの最初のほうで既にゲンナリしてた自分には読むのは無理だろうな
まんぷくの天才児って誰?
ドラマや映画は天才児じゃない人が天才児を考えて作ることの方が明らかに多いと思うんだけど天才児の細かいディテールってなんなの?
それとも律は天才が考えた中身のある天才児だって言いたいの?あの脚本家が???
武者の言いたいことがわからなくて息切れしそうです…
連投さんもお疲れ様です、ご無理なさらず。
>>847
この場合武者氏にしてみれば、「八重の桜」の西郷VS会津のような対決がないし、
松平容保があまり出て来ない、だからけしからんということになるのでしょう。
すべてが「八重の桜」基準になってしまっていますね。
>>883
これも「半分、青い」(私は見ていませんが)を引き合いに出して
「まんぷく」を見ているわけですが、ここまで書くかと思ってしまうレベルです。
しかしそれを書いてしまうのが武者氏なのでしょう。
>努力しなくても、ちやほやセレブになりたい。
て、萬平はあれだけ努力して来ているのに、何を見ていたのでしょうね。 >>895
息子が「父さんは天才だから付いて行けない」とか泣き言いうせいで
「貴方の言う事は言い訳にしか聞こえません!」と一喝してた福子だけど
これ武将への当て擦りに思えて来たw まんぷくのレビューをまともに書いて半青アンチに苦言を言うなら説得力もあるけど
自分がアンチ以下の事しか言ってないのに気付いて無いのかな?
前提が間違ってるというか 嘘ばっかりだから
何の説得力もないよね
でまかせ(本人はでまかせと思ってない)言ってそのことで怒ってるというのは頭がおかしいと思われてどこも相手にしない
連投さん頑張ってるけど真面目につきあうと病むよ
ヤバイと思ったら離れた方がいい
>>894
たぶん大介のことだと思う<まんぷくの天才児
大介がおっさんみたいに大人びた発言したとき克子が「只者やないわ。もしかしたら天才かも」って言ってたから
ただのいつもの武者の揚げ足取りだよ 「この子天才かも」っては親バカの証だよな。
まんぷくに限らず半青だってその部類だと思うのだが。
…まさか武者ってどちらも真に受けたんじゃないよな?www
>>883
見てて吐き気を催すほど攻撃的な人間に
「どうして攻撃的にまでなったのか」と問われるのか…
この後に自虐の言葉でも続くならまだ理解できるけど だいぶ前ですが
>>464
出演者の目が、もう毒の沼地なんです。
とか抜かしていたけど、あさイチで安藤サクラさんが同じスタッフ・キャストでまた違った作品を作りたいとおっしゃっていたそうですね。
これも「あまりに酷い駄作を上書きしたいのでしょう」とかトンデモ解釈するのかな? >>902
すみませんが、毎度連投さんの主張の不備な点も含め、法律論を何度かレスしてきた者です(法律論ではありませんが、直近では>>868は私のレスです)。
武者氏を批判したいというお気持ちは共有いたしますが、具体的な条文・判例(下級審裁判例を含む)・学説を踏まえないままの外部サイトへの質問は、却ってこのスレのレベルが低い、
ひいては武者氏の主張に正当性があるという一般認識に繋がりかねないと思います。
[毎度連投さんでさえ、私が刑法「信用毀損」の意味について説明申し上げているのに、それを無視して連投されてます。スレの信頼性を失墜させる行為だと考えます]
他サイトにどのような質問をされるかは貴方のご自由ですが、以上の点につきご配慮いただければ幸いです。 >>900
そこであげ足取られたらなんでも難癖付けれるよなあ
つかただの親ばか描写なら天才児には見えないという感想こそ
制作側の狙いどおりの反応なのでは >>906
このスレの名前は一切出しておらず、違法性の有無を聞いてるだけですので、そこはご安心ください。
ですので、一応どの書き込みが何罪か〜などは指定せず、「これって大丈夫?」という観点で質問させていただいております。
(細かくピックアップしてくださった毎度さんには申し訳ありませんでしたが)
また、ご不快な想いをさせた点についても、申し訳ありません。 >>908
質問したサイトのアドレス貼っただけでも、このスレの総意ととられかねないことを>>906さんは言われているのでは
もっと言うと[5ちゃんねるの住人が嫌がらせのために質問した]と、質問自体の価値がないと世間的に評価されても仕方がないと思います >>906
私は、一応自分が「信用毀損」と考えられる(調べてから書いたのですが)件を書いたのですが、それは結果的に間違いということでしょう。これに
ついては「信用毀損」ではないのだからやめるべきだったのかもしれませんが、「改めて調べると武者氏の言っていることが酷い」ということで、と
にかく書かないと止まらなかったのです。サイトの信頼性を損ねるという考えはありませんでした。軽率だった点はお詫びします。ただこの5チャン
のスレは、そもそも一般的に「信頼性のあるサイト」という認識はないと思います。 まあ、自分は義憤にかられて武者に鉄槌を!とはこれっぽっちも思わないなあ。
連投さんが毒気を極力薄めて引用してくれるのをこのスレでツッコミ入れながら楽しむのみw
そういえば半青脚本家の裏アカという噂だった雑草ってツイで日清とニッカとサントリーあたりにタレ込まれたあたりからおとなしくなったよね
日清はもう知ってるんだよね?
武将日本のツイアカで朝ドラの感想のリンクはらなくなったのはコーエー対策かな
>>908
色々とややこしいことを申しましてすみませんでした。反省します。
知恵袋や弁護士ドットCOMに投稿されるのなら、ある程度の確認作業をされた上ですべきではないかと申したかったのです。
いい加減な言葉では、我々が武者氏レベルに堕ちてしまいかねませんからw
>>909
私の懸念を代弁していただきありがとうございます。
特に武者氏がこのスレを見て「まんぷく信徒は○○だ!」なんてネタに使われるのが嫌で>>906のレスをした次第です。
>>910
「スレの信頼性を失墜させる」という表現につきましては、「言葉のあや」ということで平にご容赦を!
また毎度連投さんのレスの趣旨自体については、私も全面的に賛同するものであり、ただ「信用を毀損する」という結論部分についてのみ異論があるということに過ぎません。何とぞご理解ください。
今後も武者レビューへの鋭い突っ込みを楽しみにさせていただきます。というか、あの胸糞悪い文章を読んで体調を崩されない程度に、できる限りコメントをあげていただきますよう、お願いします。
>>912
私も貴方に近い感覚です。
たまには「武者!オメエ!この野郎!」と思うこともありますが、どちらかというと毎度連投さんのような淡々とした突っ込みの方が好きです。 皆様心配をおかけしました。ありがとうございました。
まんぷく144話感想より
>鈴に衣食住を世話してもらった元ロリメンたちも、恐ろしい感覚の持ち主でした。
>「こんな時に病気になるクソババアw」
>って、扱い、さすがにどうなの? どこまで恩義がないの?
>『半分、青い。』の最終盤、律の母である和子と、鈴愛の母である晴への愛が、大きな役割を果たしたものです。
>「あ! だからこのドラマは、母の胎内にいる二人から始まったのかぁ!」
>というロングパスを回収する構成に驚かさました。
>それと比べて、何? この鈴の扱い。
>イジメるボール扱い。
>ウケ狙い扱い。
>これは、鈴が女性であるという部分が大きいのでしょう。
>「男尊女卑」を感じたのが、幸への萬平のセリフです。
>「女の子なんだから」
>って、はぁ? なんですか?
>ナゼ、ダメなの? 女の子だけダメな理由は? その説明は?
>「なんでだす?」
>と、『あさが来た』のように、そんな好奇心旺盛で賢いお嬢さんじゃない。軽薄な幸ならこれでいいんでしょう。
>あさや楡野鈴愛だったら、どう考えてもここでスンナリとは引き下がらない。
>そんな女のことがともかく大嫌いな性質ですよね。
>「ともかく女は生意気なことを言わずに、ニコニコ笑ってろ!」
>「そうよそうよ、鈴愛みたいに生意気な女は場を乱すんだから!」
>そういうことなんでしょ。
> 知るかよ、んなもん。
続きます
>>915 より続き
どう見ても、神部も岡も、「こんな病気になるクソババァw」なんて言ってもいないし、態度にも見せていない。
以前からここで、「武者氏は半分、青い。でアンチに言われたことをそのまま返しているだけ」という指摘はあったのだが、「半分、青い。」を総集編
しか見ていない私はピンときていなかった。しかし、
ツィッター検索【半分白目+武者氏がまんぷくを非難するワケの分からない言葉】をすると、ほとんどその件に関してツィートがあるのが分かった。
「半分白目見舞い」で検索すると、「半分青い」のお見舞いシーンがかなり色々批判されていたことが分かる。
武者氏の中では「半分、青い。で同じことをやったら散々批判されたのに、まんぷくが批判されないのはどういうこと!!」という思考なのだろうが、
「見舞い」ということは同じでも、「まんぷく」では別に批判されるようなことはしていない(神部と岡についても、鈴に酷いことをしている訳ではなく、
武者氏のでっち上げ)。
「半分、青い。」のお見舞いシーンが批判されたことが面白くない反論したいなら、本来「まんぷく感想」とは別に、直接その意見を引用して反論す
るのが筋だろう。
「半分、青い。」の批判に対する反論と、「まんぷく」への批判は別なので、別々に対応すべきである(こんなことを聞く武者氏でないのは分かって
いる)。
続きます >>915
相変わらず酷いですね〜
「こんな時に病気になるクソババアw」って、そんな風に見えるなんて、さすがにどうなの? どこまで読解力ないの? >こんなときに病気になるクソババア
なんてひどい言葉が出てくるなんて、武者氏身内が入院したときに自分がそう思ったとか?
まぁこんなひどい言葉をポンポン口にするから「やつ」で注意する萬平が気に入らないのは理解できた。
>>916 より続き
そして萬平の発言は、この時代の父親としては妥当なことを言っているに過ぎない。
「あさが来た」のあさは、あの時代としては非常に恵まれているし、変わり者。鈴愛も、『今の視聴者にあれだけ批判されている』ということ
は、普通ではないということ(武者氏としては鈴愛のあり方が正しいと思っているのだろうが、「半分青い。」視聴者の反応を見る限り、そ
れは少数派だろう。少数派だから意見を言うなということではないが、少数意見が必ず正しいということでもない)。
そしてツィッター検索してみると、「鈴愛が生意気」という批判はさほど多くない(全然ないとは言わないが)。
ツィッター上で多かった鈴愛の問題点は「不倫に見える」「育児放棄している」「無神経」「暴言」などであった(探せばまだあるだろうが)。
だから武者氏は、そんな描写のない福子に「育児放棄だー」とか、やっぱりそんな描写がない忠彦に「不倫だーエロだー」と言わないで、
鈴愛の「育児放棄」や「不倫」という批判にきちんと反論して欲しい。 >>915
ちょっと気になってドラマの書き起こしをしてくれているブログを検索してみましたが、半青でこんなシーンが。
律) でもな、鈴愛。女の子は面白くなくていいんだ。
鈴愛) え…。
律) かわいく、おとなしい方がいい。
武者氏ー!これはいいの!? まんぷく144話感想より
>はい、今朝もニュースを拾いましょう。
◆『まんぷく』桐谷健太の「好き…」に視聴者「萌えてしまった」の声 – クランクイン!(リンク記事)
◆『まんぷく』ヌードル開発チームの紅一点 女優・ぎぃ子が気になる!(クランクイン!)(リンク記事)
>「萌え〜!」
> 「かわいい!」
>本当にこういう声ばかり。
> 要するに、演者の属性に一点集中し、そこで反射的に騒ぐ声を大げさに取り上げているってことです。「おいで砲」なんて言葉もありましたっけ。
> 「パブロフの犬」じゃないんだから。
>そういうことばっかりしていると、こうなります。
>「木を見て森を見ず」
>点と点をつないで線を引っ張れない、ましてや絵なんて描けない。
>本作そのものです。
>こんな下半身欲求を垂れ流す相手、そしてメディアに、ピンポイントでアピールして何がしたいのか。
>スタッフは勝手に自滅と堕落をすればよろしい。
>しかし、出演者にまで恥をかかせるとなると話は別。
>だからこそ私は「待った」を叫び続けている。
>んで、「紅一点」は死語だと指摘したばかりですが、二度目です。
>つまり、作る側もこれをセールスポイントだと思っているのでしょう。
>「萌え〜」にせよ、「紅一点」にせよ。
>これを売りだと思っているって、20年前くらいで頭が止まっていませんか?
続きます
>>920
あと、スズメのお母さんから秋風への手紙でこんなくだりもありました。
「私は、やはり女の幸せは、仕事ではなく、家庭に入り、子供を産む事か、と思ってしまいます。」 読解力で思い出したけど、北川にいいレビュアーとしてどこかに取り上げられてたとき「いいレビュアーを見つけた。たまに読み間違いもあったけどなかなか良く物語を見ていた」みたいに言われてたんだよね武者。
当時は脚本家ヲチしてたから信者すら素直に褒めないのか…と思って読んだけど今思うとこの読解力(笑)じゃなあ。
>>924
北川が武者に会った時、思ったより若くて名前が可愛い女性とか見方によっては失礼なこと言ってたな >>921 より続き
だから何度も言うように、このドラマの時代は1970年なのに【その時代というかその後でも紅一点とか普通。というか、確か戦隊ものでも紅一点が
入ったのってこの後の時代では。この時代アニメでも「男を支える女」しかいない(巨人の星の明子姉ちゃんとか)。だからルパン三世の峰不二子と
か画期的キャラクター扱いだったはず(あれも紅一点だが、峰不二子は男を支えるキャラではなかったので)】。
そしてドラマに「萌え〜!」「かわいい!」と言って何が悪いのでしょうか。少なくともドラマをまともに見ず、レビューと称してデタラメを垂れ流す行為よ
りは、マシだと思う。
そして「下半身欲求」ってそんな描写はないのに、とずっと不思議だったのですが、「半分白目下半身」で検索して意味が分かりました。「鈴愛や律が
下半身で生きている」みたいな批判がかなりあったのですね。
「半分、青い。」で批判されたことを、そのまま「まんぷく」に置き換えても、ドラマが全然違うのだから、意味が分からなくなるだけなのですが。 クランクインがそんな見出しで記事書いてるだけで
まんぷくがそれを売りにしてる訳ではないんだけどね
>>924
北川からにすら読み間違いがあると指摘されてるのか
読解力がない人ってレビュアーとして致命的というかレビュアーやっちゃいけないよな… まんぷく見て1番下半身欲求を垂れ流してるのは武者だよなあw
>>921
「#半分白目 点 線」で検索すると「半青は点と点がつながらず線にならない」という意味の大量の批判ツイートがありますよ!
あまりにも多いので後半最初の頃のキャラが
でてきただけで伏線回収!という半青ファン向けだと思われる「遠く離れた点を結んで線があると言い張る人いるけどほんとにその2点つなげられるの?」というのとか >>926
半青感想132話(律と鈴愛のハグの回)で武者氏は
>ちょっと言いたいことがございます。
>「ラストシーンを不倫だと言った人、手をあげてー」
>(中略)不倫とみなすということは、男女間ならば恋愛感情しかないと読み取ったということで、それは本作の描きたい特別な関係を理解していないのではないか、と突っ込みたい。
>そういう読解力云々でマウンティングするつもりはありません。
と言っています。
なのに147話で二人がキス。
>同じ毛布をかぶってキスまでする以上、そりゃ分類的にはラブシーンってやつですけれども。
>なんだかな、それだけじゃ足りない熱くて深いものを感じましたよ!
と力説しています。続く148話感想で
>「私たちこれからどうなるの?」
>律は、鈴愛のテンションに任せると言います。しかも、引き返せるとも。
小さくキス、軽くしただけ。大事に至ってはいないと。
>(中略)鈴愛と律の間には、壊してはいけない、大事にしたい、勢いに任せて進まない、そういう繊細で大切な感情があるのです。(中略)ラブシーンになろうがなるまいが、尊い何かなんですよ。
と、二人の関係を「尊いもの」と見ているので、真逆の「下半身で〜」と言われてかなり頭にきてしまったんでしょうね。 ロリ批判も半青でありましたよ
律に花野のトイレにつきそわせる、ひざの上にのせる
夢話なら律が信頼に足る男なのだということで通りますが
マァと律と花野が川の字で就寝するシーンは、それを差し引いても
かなりぶっとんでますね
北川氏はイケメンは善人と思い込んでいて恐ろしいです
以上、2人がロリコンだったらどうするんだとアンチ界隈で物議をかもしていました
誤解される文章かもしれないので補足
トイレについていってと頼んだのは確か鈴愛で
ひざの上にのっていたのは、花野が律になついていて甘えていたからだったけ?
みんな花野になりたいでしょ?という脚本家の作為があったりしてw
>>933
イケメンは善人と思い込んでるのは勝手だけど例に挙げられてたのが全員俳優ばっかりなのがね
気を使って接待してもらってるのを勘違いしてるし
わざわざツイでブッチャーを馬鹿にしてるのがすごかった
しかも脚本家本人が 武者の半青理論でいけば、まんぷくの「性欲魔人」忠彦だってイケメンだから普通に善人のはずだよなw
>>937
勘ぐり過ぎかもしれませんが、もしかしたら要潤さんが「花燃ゆ」に出ていたから、ああも酷い事を平然と書けるのかな、と思っています。 >>938
北川某がTwitterで主役張れるイケメンキャスト案を聞いたところ、要潤が直々に「僕じゃダメでしょうか?」とリプライ→北川某、華麗にスルー
…ということがあったので、武者の中で要潤はイケメン枠から外されている可能性も。 >>938
…ということは麒麟も叩く方向になってくれることを改めて確信した!
>>939
スレ違いだがますますキャナメのファンになったよw 萬平の天地逆転の夢シーンはあの場面のためだけに上下天井の特別なセットが組まれたそうですよ
時間も予算も現場に余裕もないと批判してた人はどこの誰でしたっけー?武者氏?
>>942
たしか忠彦と神部の入浴シーンもそうだったはず。
武者にかかれば「現場の混乱を隠蔽するため公式も必死ですね、俳優陣はこんな駄作に振り回されてお気の毒としか言いようがありません」とか言いそうだなー あさイチ等で裏話を色々聞いた限りでは
俳優陣からの提案でできた場面も多そうだけどな
半青の作中漫画担当のなかはら・ももたさんがまんぷくのパッケージデザインができるまでのエピソードを上げ「そんなエピソードあるキャラがほぼ全キャラそうなの本当すごい」ってつぶやいてるよ。
武者氏ー!見てるー!?
>>942 144話のそのシーンの武者氏の文章。
>日清公式見解の悪化は、ついに煮詰まりまして。
> 萬平が容器のアイデアを思いつく、夢のシーンが凄まじかった。
>天井と床が引っくり返って、まるでSF。
> 呪怨みたいに福子が遺体がぶら下がって恐怖映像になるんじゃないか、とヒヤヒヤしながら眺めておりました。
>だって、
> 【ギギギギギギ……】
>という気持ちわるい音が呪怨ぽくありません?
>・女神「咲様」のお告げ
> ・福子の偶然
>・萬平の夢
>こんなオカルトじみた教団の作る食品を、食べたいと思えますか?
> 嫌だね。冗談じゃない!
>一連の流れで、見ていてしんどいのが、ハセヒロさんなんです。
>彼はタイプ的に、ロジカルできっちり組み立ててお芝居にする、そういう役者さんではないかと思えるのです。
>安藤サクラさんのような、感受性を花開かせる方はそこまでしんどくなさそうに思えるんです。演技指導がむしろその感受性に寄りかかり過ぎて
>いるきらいはありますが。
>問題はハセヒロさん。
> 納得いかないままやらされている感が濃厚で、見ていてしんどくなって来ます。
>来年の大河が、史実や考証を固めたインテリジェントな作風でありますように――僭越ながら、そう祈っております。
ということで、武者氏なら「こんなセットにお金使うなんて馬鹿すぎるでしょ。やはり無能で勤勉な集団でしょう」とか言い出すと思います(笑)。 >>946
>>こんなオカルトじみた教団の作る食品を、食べたいと思えますか?
>> 嫌だね。冗談じゃない!
武者はこれだけ史実と創作をごちゃ混ぜにしてまんぷくと日清を罵倒し続けてるんだから
当然今後日清製品は絶対口にするなよ絶対だぞ
しかしここにきてちょっとハセヒロと安藤サクラに媚びてきてる感じのレビューだな
>>安藤サクラさんのような、感受性を花開かせる方はそこまでしんどくなさそうに思えるんです。
散々親の七光りとか言って貶してたくせにほんと腹立つ >>932
武者がそういう魂の結び付いた同志みたいなのに憧れ求めてるんだろうか。
早く現れるといいね。 >>946
歴史秘話ヒストリアで部屋がぐるんと回った夢のエピソードが紹介されてたのも見てないんだ(出典 安藤百福著 魔法のラーメン発明物語)
日清で保管されてるマガダミアナッツ缶の実物も出てきたのに
著作だけでなく関連番組もみない歴史サイトってどうなの? >>946
引用ありがとうございます
あの天地逆転のシーンは史実というか実際にあった開発の閃きエピソードで実写映像化だからこそ予算も手間もかけていいシーンですよね
武者氏があの場面のハセヒロ氏にしんどさを感じたなら、天地逆転による体勢の(体感的な)しんどさや状況の不穏な雰囲気と不安定さを演技や演出、カメラワークで感じたということだと思うので普段貶してるまんぷく制作班にしてやられてますよw
この史実を都合よく踏まえない上に映像化における力を入れるべきエピソードやセットの取捨選択も客観的に判断できないとは何年ドラマレビューやってるんだと武者氏には正直申し上げたいw >>950
私には推しの関係性に萌えて「尊い…」と舞い上がってるヲタみたいに読めましたw
あの二人をあまりに神聖化しすぎててちょっと引く まんぷく145話感想より
>鈴の退院にしたって、リアリティなんてなにも存在しないことは丸わかりです。
>開腹手術直後に、あんなに帯をキチキチに締めるって何なんですか?
>見た目重視で和服の着付けが動けないくらいきつい。
>これは映像作品のお約束ですけどね。開腹手術を忘れてんのかーい。
「映像作品のお約束」だと書いているのに、ツッコム武者氏。開腹手術のすぐ後に退院している訳ではなく、術後3週間以上たっていると思うが。
>そんな鈴を、娘や孫が労わるわけがない。
>「忠彦や真一みたいなイケメンを連れて来てあげるからぁ〜」
>そしてわざとらしくベタベタ、ベタベタ……。
> 嗚呼、もう、吐き気がしまっさ。もう嫌だ。
>「女にはイケメンを見せつけておけばエエ」
>「ボディタッチすれば愛情表現になるだろう」
>「ババア鈴はどうでもエエけど、男の視聴者はかわい子ちゃんが群がると喜ぶよね」
>そんな風に視聴者をバカにしくさった脚本と演出センスが、煮詰まっています。
続きます
>>953 より続き
「忠彦、真一を連れてくる」とは言っているが、それは彼らが娘婿だからで、イケメンだからということではない。
そして女同士が触るのが、吐き気がする嫌だってどういうことなのか・・・・・。そんなに「まんぷく」を見たくないなら、無理してデタラメレビューを
書かなくていいのに。色々言っているが武者氏こそ、「無能で勤勉」なのではないだろうか。「まんぷく」感想でデタラメを垂れ流し、制作者やフ
ァンまで馬鹿にしており、それでいて毎回毎回、かなり長い文章を書いているのだから。
その間違ったまんぷく描写から、NHK大阪の年老いた親の表現が悪いだの、アイヌを見習えだの、人間を使える道具扱いだの。
これも【半分白目 人間 道具】でツィッター検索してみたら、いくつか(量は多くない)でてきた。「半分、青い。」では「障害を道具扱い」「人物設
定が道具」「すべてがヒロインを上げるための道具」とあったが、これのお返しなのだろうか。
さらに「まんぷく」について訳の分からない考察が続くのだが、根本的にドラマの理解が間違っているのだから、意味ないのに。 まんぷく145話感想より
>はい、なんだかんだでボタン連打して出来たまんぷくヌードル。
>ここで異教徒の皆さんに、忠告したいことがあります。
>言うまでもありませんが。
>「信徒の前で、オルチャンメイク(韓国)、ジャイアントのロードバイク(台湾)、ウー・ジン(呉京)のアクション(中国)を褒めてはいけません!」
>全部最高なんですけどね。
>信徒にこれを突きつけると、怒り出すから要注意。
>彼らの意識は「洋風が最高!」で止まっているんです。
> 「脱亜入欧」って、いつの時代だよ。
>もう失笑しかできないw
>そういう認識がミッチミチの、洋風自慢が痛々しいのです。
>そもそも、あの元ネタって洋風推しなんですか?
> 確かにトマトといった洋風のものはありますけどね。
>このへんも、もう無残としか言いようがありません。
>日清戦略の強みって、世界各地のニーズに合わせたことでしょう?
>広告だけではなく、味もそうです。
>世界各地で発展を遂げていったからこそ、今の栄光があるのでしょう。
>そういうの台無しにする「洋風推し」。
>ワールドワイドで多様性を求めることこそ強みなのに、「脱亜入欧」で台無しです。
>あ、そうそう。100円の根拠って何すか?
>【端数を出すと、計算できなくてめんどくさい】
>コレかな?
>それにしたって比較対象にする商品価格が「まんぷくラーメン30円」しかないので、ワケがわかりません。
>例えば世良に、「ミナミの立ち食いでウドン食うても一杯60円やぞ! 誰が100円、出すかいな!」ぐらい言わせたらどうです?
>ほんの少しの価格調査が、セリフに厚みをもたせます。
>それすら放棄するって、脚本家が残念なのか、視聴者をバカにしているのか、どちらかしかないと思うんですが。
続きます
>>955 より続き
まんぷくファン(信徒?)にアジアのスターを褒めると怒りだす。
⇒いつそんなことがあったのか?
まんぷくファン(信徒?)の洋風が最高は脱亜入欧のころで止まっている。
⇒どこにそんなことがあったのか?
元ネタって洋風推しなんですか?
⇒自分で調べないのか・・・・・。【歴史サイトのレビュアー】失格(元からだけど)。
当時の日清は価格調査なんてしていたのだろうか?ある小説サイトの考えとして(このサイトは参考資料にしないでくださいと書いていたが)、
安藤百福氏は、自分の名前の百にこだわっており、そこから100円にしたのではないか?と推測していた。他にも調べたが、『100円の根
拠』はこれくらいしかなかった。
しかし「半分、青い。」の扇風機って、価格設定をそんなに細かくやったのだろうか? まんぷく145話感想より
>演技指導が無茶苦茶なのはわかります。
>それにしたって、見ていてしんどいツートップが弟子と世良です。東西横綱。この演技を、今後は引きずらないでくださいね。
>更には、奇声を発する弟子さん。
>この場面へのツッコミを最後に回したのは、辛さの限界に達したからでして。
> 何が、って?
>弟子が教団支部『白薔薇』で悩むところですね……。
>教団員が、クリエイターをどんな偏見で見ているのか、わかりました。
>わかりすぎていたたまれないのです!
>これの対極が、『半分、青い。』での描写でした。
>比較にピッタリなので、ちょっと見ていきましょう。
>場面は、『半分、青い。』の明治村デート。
>鈴愛が拷問器具の妄想を延々と喋って、デート相手のこばやんが困惑するというシーンがありました。
>あの瞬間、私は「この作品は信じていいんだ!」と圧倒されました。
>鈴愛の【一気に話しちゃう】ってのは「あるある」なんですね。
> 想像と妄想とアイデアが頭をぐるぐる回って、それをうっかり外に出してしまうと、ただの変な奴、アホになってしまう。
>それを『半分、青い。』ではキッチリと落とし込んでくれた。
続きます
>>953
>>開腹手術直後に、あんなに帯をキチキチに締めるって何なんですか?
和服の帯ではないけど腹帯の存在を武者は知らないっぽいな
まんぷくの時代だと開腹手術後は1ヶ月くらい腹帯を着用するように病院から指示されてると思う
現代は施術箇所や病院によっては腹帯使用しないとこもあるみたいだけどそれでも今でも術後用の腹帯はamazon他で販売されてる
腹帯を巻くことで傷口を固定して痛みを軽減できたという患者さんの感想がネット上にあったので
和服を着慣れた人ならきっちり帯締めてる方がさらに傷口が固定されて楽なんじゃないかと推測するわ >>957 より続き
>一方、『まんぷく』はどうか?
>弟子が奇声を発すると、外野は明らかに【笑いもの】としておりました。
>「あいつワケわかんねーよなwww」
>「なに悩んでんだ? バカか?」
>そんなイジメっ子意識が見えてきて、もう心にグサグサ刺さってくるのです。
>そして、得てして、こういうタイプは【励ますつもりで邪魔をしてくる】からタチが悪い。
>エエことしてやった――。
> 教室の隅っこにいる陰キャ、コミュ障、オタクを相手にしてあげる
>「俺らは寛大で優しい!」
>ぐらいに思っているのでしょう。
>いや、違うんだ。
> 帰ってくれ。
>邪魔なんだ。
> 構わないでくれ。
>話しかけられたことで、思考回路に邪魔が入る。
> 困るからやめてくれ――。
>しかし、そう伝えるとキレられる。
>「俺らの親切心がわからねえのかぁ!」
> 「そうよそうよ!」
>そして最後はイジメというド定番パターン。
>こうして、このタイプはヘッドフォンをつけて【構うなオーラ】を出すようになりますが、それが気にくわない信徒は、気に入らん、生意気だと突
撃してくる……まぁ、地獄ですね。
>そういう地獄を彷彿とさせるのが『白薔薇』オーナー夫妻の態度です。
>鈴愛や律、秋風先生タイプなら、あの二人にこう言い切ったことでしょう。
>「うるさい、邪魔だ。考え事をしているのに話しかけないでくれ」
>「そのくらいのことは知っています。それを踏まえた上で、考えているのです」
>秋風塾とスパロウリズムの熟考は、リアリティがありました。
> 秋風先生のアドバイスも適切でした。
>「永野芽郁ちゃんは可愛い顔をしているのに、鈴愛はウザい」
>「佐藤健さんというイケメンが演じているのに、律はキモい」
>そういう信徒さんの攻撃をみかけましたが、ああいうタイプは散々幼少期から言われ慣れています。
>放っておいてくれませんか……お互い不干渉の方が、幸せなんですよ。
続きます >>957 >>959 より続き
名木が奇声をあげた時に、白薔薇のオーナー夫妻がやってきたのは、笑いものにするためではなく【喫茶店】という場所であーいう声を出すと、迷惑
だからだろう。別に笑いものにしてもいないし、そもそも名木はしのぶの助言で、カップヌードルのデザインを思いついているのに。何故名木と、鈴愛、
律、秋風、が同じタイプだと思うのだろう。
「想像と妄想のアイデアが頭をぐるぐる回って、それをうっかり外に出してしまうと、ただの変な奴、アホになってしまう」という鈴愛はともかく、武者氏の
場合【妄想をレビューだ!!】と言って発表する。【ドラマの描写にないことを事実のように】書く。【自分の想像と妄想の世界を押しつけて理解できない
人間を見下す】から、迷惑なのに。この場合の鈴愛や、今回の名木のレベルじゃなくうんざりするのだが。しかも武者氏は、>>404 にあるようにまんぷ
くファンには干渉しまくってるのに。 以前から自分のいじめられた体験を無理矢理まんぷくに結びつけてるね
そのつらい体験へ求める理解もまんぷく落としもどちらにも説得力なくなるだけだけどね
まんぷく145話感想より
>そんな教団員の驕りは、ビンビンに伝わって来ます。
>「陰キャのオタクどもから、アイデアを盗んでやるのはむしろ親切だ。あんな暗くていじめられている連中は、よいアイデアがあろうが売り出しも
>できない。役に立てることもできないんだよ。俺らのノリでなんとかしないと」
> 「そうよそうよ! その通り!」
>こうまとめますと、本作の特徴がわかりますよね。
>どうして教団員が『半分、青い。』を憎んで攻撃するのか。
>そこもバッチリと明らかになります。
>思えば、主題歌の時点でそれは明らかだったかもしれません。
>無限の可能性、イマジネーションが広がってゆく『アイデア』。
>一方、本作のそれは「もらいナンチャラ」で自発性はなく、ノリとコネだけで「トゥラッタッタ♪」ですからね。
>教団員は、出演者のエネルギーや品格すらもチュウチュウ吸い取ってしまうから恐ろしいです。
>カンヌで注目された女優に顔芸をやらせていれば、ブランドだけで勝てっぞ!
>そんな意識だから、手抜き脚本でも平気でまかり通るんでしょう。
>それもあと一週間です。
>次こそ、視聴後に想像して、考えて、明るい気分になりたい!
>そう期待しています。
続きます
>>963
うわ!ドリカムまでディスってる…
そういうのほんとやめて欲しいよレビューサイトでしょ?
人によって好き嫌いがあるのはわかるけど掲示板の落書きや個人のツイートじゃないのにまんぷくを下げるためだけに言うかな? >>963 より続き
いや、まんぷく信徒(?)は武者氏なんか攻撃している人はそんなにいないだろう。ツィッターを見て感じたことだが、武者氏を攻撃している人は
そんなにいない(ゼロではないが)。
多分武者氏を一番攻撃しているのは私だが、私の場合「半青アンチ」ではない。総集編を見た時に「半分、青い。」を批判はしているが(part2
490 491 参照)、総集編しか見ていないので、細かい部分が分からず、アンチになりようがない。
そもそもどうして「自分が好きな作品」を嫌う理由を想像しようとするのか。「アンチが半分、青い。を嫌いな理由」はブログなりツィッターを見た方
が理由が明らかになると思う。第一武者氏の「まんぷく理解」がかなり間違っているので、その間違いから、まんぷく好きはこういう人と考えるの
が間違い。大体まんぷく好きな人のタイプが一種類な訳がないし、半青アンチも同様に一種類ではないのだから、考えるのが無駄である。
一応【半分白目 嫌いな理由】で検索したが、
・ポエムなセリフが嫌い
・スズメと脚本家が地に足をつけて考えていない
・漫画の制作で、他の作家に対する尊重のなさ
・大切なものが台詞やツィートを通して貶められた
・脚本家が何かにつけてイケメンイケメンいうところ、子供の扱い、何の理由もなくアラフォー独身男を信頼している描写をするところ
・脚本家のTwitterはセクハラ・パワハラになる。幼女を軽率に他人の男性と一緒に寝かせるなんて描写をしないで欲しい
・スズメの黙ってる時の顔がぬぼっとして話を聞いていない感がするから
ということで、「半分、青い。」を嫌いな理由は人それぞれなので、武者氏は理解して欲しいと思う。それからこんなデタラメレビューを、他の作品
で書くのもやめて欲しい。 >>955の部分が一番よく分からんが体験談かね?
まんぷくだと真一役の大谷は韓国でも活動してるが
ツイッターのファンなんか別に何も気にしてないだろ
今までのレビュー読んだ限りでは
単に武者の褒め方が悪くて怒らせたとしか思えないんだがw
どうせこれらを褒めるために他を落としまくったんだろ? とうとうドリカムファンまで敵に回すなど狂気の暴走が止まらないぜ!!www
比較対象とした半青描写に加えて自分語りは痛くて痛くて何だかこちらが
いたたまれなくなってくるよ。
あとどちらかといえば信徒である自分も >>955 がさっぱり分からないのだが、
実はノストラダムスやダ・ヴィンチみたいにどこかに隠された真のメッセージが
あるのでしょうか??w 連投すまん。
>あ、そうそう。100円の根拠って何すか?
>【端数を出すと、計算できなくてめんどくさい】
>コレかな?
>それにしたって比較対象にする商品価格が「まんぷくラーメン30円」しかないので、ワケがわかりません。
>例えば世良に、「ミナミの立ち食いでウドン食うても一杯60円やぞ! 誰が100円、出すかいな!」ぐらい言わせたらどうです?
>ほんの少しの価格調査が、セリフに厚みをもたせます。
>それすら放棄するって、脚本家が残念なのか、視聴者をバカにしているのか、どちらかしかないと思うんですが。
・・・ここだけは珍しく武者に同意。ただせっかく良い事言ってるのに最後の一文で全て台無しw
あとドラマで描かれていないのなら(HPにはパーラー白薔薇の価格表はあるが)
当時の比較できる物価を提示してあげるのが歴史サイトの正しいあり方だと思うのだがなあ。
>>「信徒の前で、オルチャンメイク(韓国)、ジャイアントのロードバイク(台湾)、ウー・ジン(呉京)のアクション(中国)を褒めてはいけません!」
>>全部最高なんですけどね。
韓国のオルチャンメイクが最高って・・・
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/56838
この記事によると韓国でオルチャンメイクが流行ったのは2003年頃で、日本でいう「ヤマンバメイク」的な位置付けらしい。
今の日本では「オルチャンメイク=韓国っぽいメイク」ってことだろうとも。
ちょっと調べればわかる事なのにね。 武者と北川の共通点は「調べない」ところだな
北川は「監修」つけてもらったときはそこの説明台詞は丸投げするけどな
(武者が感心した扇風機の説明はここ)
本人がレビューと称する稚拙な感想と妄想はファクトチェックでひっかかってまともな雑誌なら掲載できないよ
誤タップ送信すまん
>>968
外食のカレーには200円、300円出すでしょ?の台詞で自炊<カップヌードル<外食ってのが示唆されてる
年配の方が学生時代におこづかいで食べたと言ってたので、そこが来週予告の歩行者天国に繋がるのでは まあこの人は半青アンチ憎しで書いてるから。
まんぷくが実際おもしろいかどうかは二の次で、半青アンチが持ち上げてる作品に難癖つけられたらそれでいいんだろうね。
言ってることが矛盾だらけだし、害基地じみてて面白いけど。
しかしそんなことしてたらもはやこの先どんなドラマも叩かないといけなさそう…
まんぷくファンだけどジャイアントの自転車愛用してるわ。
>>973
なにかのアンチって「どんなものでも〇〇よりまし」って感じだから半青アンチ憎しでレビュー書くならこの先辛いだろうな
既に半青アンチでいだてんファンも普通に確認したけどさw >>972
こんなセリフあったのね。すまない。武者並みの理解力のなさが恥ずかしい。
さてそろそろ新スレ立てだけど980過ぎた頃でいいのかな?
あとテンプレは >>1 と >>2 でいいのだろか?? >>976
>>1をほんの少しだけ弄ってみましたがいかがでしょうか?
あと、スレタイの「武者」の文字の前に余計なスペースがあるようなので、ご留意願います(削るべきだと思います)。
>>2については、通報先等は本当に必要なのかどうか、次スレで検討してもよいのではないでしょうか?
歴史ポータルサイト「武将ジャパン」、その姉妹サイトでドラマレビューを装いつつ様々な有料動画へのリンクを貼りまくっている「Enjoy!動画配信サービス」、その双方で大活躍中のレビュアー武者震之助(以下、武者氏)。
しかし、そのレビューは不正確な情報に基づく痛い勘違い、脚本家・スタッフ・出演者への誹謗中傷、作品関連企業の業務妨害、浅はかな史観や政治思想などのオンパレード。
好きな作品ならベタ褒めするため、以前の記事と異なるダブスタなんて朝飯前、サイトぐるみのステマの疑いも濃厚。
しかも武者氏にとって都合の悪い内容や間違いを指摘するコメントが投稿されると即削除、更にはコメント自体させなくしたり、敢えて削除せず業務妨害だと恫喝するなど凄まじい言論統制、まさに横暴の極みとしかいえません。
仮にも「歴史戦国でワクワクしたい」という謳い文句を掲げる歴史ポータルサイトがこれでいいの?
武者氏への不満やレビューの間違いの指摘、両サイトでコメント削除の憂き目に遭った経験などを思う存分、ここで語り合いましょう!
【お約束】
◎970レスを超えたら有志の方が「次スレを立てる」と宣言した上で次スレを立ててください。
宣言後にスレ立て規制などのトラブルでスレ立てが不可能になった場合には、すぐに申告してください。その際には別の有志の方が宣言の上、スレ立てに挑戦してください。
◎「武者氏の史観は史実に反している! 」 「武者氏のこの指摘は前作と矛盾している! 」などといった武者氏に対するご意見をご自由にお書きください。
なお、大河板のローカルルールでは
「NHKで放映されているその他のドラマに関するスレも許容されます。」となっていますので、大河ドラマレビューだけでなく、武者氏の朝ドラレビューについてのご意見もこのスレの対象とします。
◎武者氏のレビューだけでなく、武将ジャパン編集部へのご意見、武者氏以外の執筆者でも同サイトにトンデモ記事がアップされている場合にはその記事へのツッコミも歓迎します。
◎多様性は大切です。 武者氏に対する好意的かつ稀有な意見も、議論や討論のネタとして尊重します。
◎ただし、ここはドラマ自体を論評するスレではありません。 武者氏がべた褒めしている作品自体の叩きや、罵詈雑言を述べている作品への過剰な擁護は基本的にスレ違いです。
武将ジャパンの記事と無関係な作品叩き・擁護レスは、それらの作品の本スレやアンチスレに書き込んでください。
◎武将ジャパンは、記事への批判的なコメントを削除し、記事本文について卑怯なサイレント修正を日常的に行っている疑いが濃厚なサイトです。
特に武者氏の記事についてはその可能性が非常に高いので、このスレにレスされる場合には、ウェブ魚拓やスクショなどのご活用を推奨します。
また、魚拓ツールを経由すると「武将ジャパン」などにPVを稼がせずに済むようです 。
https://megalodon.jp
https://archive.is/
https://archive.org/web/
前スレ
【武将ジャパン】 武者震之助part4【それでもレビューか?】
http://2chb.net/r/nhkdrama/1550582035/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1322b9cf791dd10729e510ca36a73322) >>969
以前マツコ・デラックスが某番組でオルチャンメイクのことを
「ブサイクになるメイク」だと酷評してたのを思い出した
おてもやんみたいでダサいとか言ってたわ >>772
>私は、もっと夢想家で、マッドサイエンティストで、
> 「この実験装置で対象者が叫ぶ様子を、スマホで撮影だーッ、ふひひひはははははは!」
>ぐらいのぶっ飛んだ女性キャラが見たいんですよ。
完全にあたま壊れちゃったか武者…
そんなB級映画あるあるの偏見てんこもりで雑な設定のキャラクター朝から見たくもない
こいつは研究者の女性をそういう目で見ているって事だよな
それこそ女性差別じゃないの? >>968
ネタバレになりますが明日以降福子が覆面市場調査するシーンが放送されるようですよ >>973
いだてんファン=半青ファンではないのにな >>979
新スレ立てなんてどうでもエエ・・・なんてこれっぽっちも思わずw
ありがとうございます!
>>2 については武将ジャパン以下のサイトのリンクで個人的にはよいかと思いまする。 >>963
もらい〇〇が自発性がないように思えるのは、家族、友人などと喜怒哀楽を共にしたことがないんだろうな。
だから、自分と意見の違う人の気持ちを慮れない。
気の毒だけど、だからと言って自分の気に入らないものをとことん貶めるのは絶対にしちゃいけないよね。 今日のいだてんで金栗を助けた現地の家庭が出てこなかったけど、そこはスルーするのかな
一応検索したら、武将ジャパンでの説明ページあったけど中身は大河放送前特番の書き起こし
(現地取材での放送内容まであったし、元々の資料が少ない人だから余計にそう思われる)
>>981
差別差別と言う奴が一番の差別主義者だったと言うブーメラン
寧ろ差別問題にデリケートな人はそう声高に喚かず熟考して言葉を吟味した上で述べる筈 >>981
1970年が時代背景のドラマに
例えでもスマホで撮影なんてワードを出しちゃうのは
さすが料理工程をクックパッドで調べろとか書く武者ならではだな 炎上目的でわざとおかしい人を演じてると思ったらモノホンぽくてドン引きしてる
>>992
北川も武者もおかしい人を演じられるほど賢くないような…
私は両者とも単なるおかしい人なのかなと思っています。 >そんな教団員の驕りは、ビンビンに伝わって来ます。
>「陰キャのオタクどもから、アイデアを盗んでやるのはむしろ親切だ。あんな暗くていじめられている連中は、よいアイデアがあろうが売り出しも
>できない。役に立てることもできないんだよ。俺らのノリでなんとかしないと」
> 「そうよそうよ! その通り!」
>こうまとめますと、本作の特徴がわかりますよね。
>どうして教団員が『半分、青い。』を憎んで攻撃するのか。
>そこもバッチリと明らかになります。
>思えば、主題歌の時点でそれは明らかだったかもしれません。
>無限の可能性、イマジネーションが広がってゆく『アイデア』。
>一方、本作のそれは「もらいナンチャラ」で自発性はなく、ノリとコネだけで「トゥラッタッタ♪」ですからね。
>教団員は、出演者のエネルギーや品格すらもチュウチュウ吸い取ってしまうから恐ろしいです。
……この部分、何度読んでも意味不明なんですけど
「教団員」と「出演者」がそれぞれ誰を指しているのか、どなたかご教示いただけないでしょうか
「教団員」が「半青批判派の視聴者」を指している可能性が高いとは思うのですが、そうであるならば
「単なるいち視聴者が画面の向こうの出演者のエネルギーや品格をチュウチュウと吸い取っている!」と
武者氏がとてつもなくトンチンカンな結論を提唱していることになってしまうのですが……意味分かりますか?
真田丸もいだてんもカーネーションも大好きな自分は、武者さんにはその(大変歪な)愛情を半青だけに注ぎ込んでいただけたらなあ……、と最近痛切に感じています。
>>989
予告にいるのが多分そうだから来週やるのでは
目覚めた場所がそこじゃなくホテルだったのは
インパクト狙い、アバンの風景のミスリードなんかを使いたかった、目覚めた時の会話をさせたい
てなとこかと 1000ならクックパッドで武者とほっこりきゅんきゅんクチャラー生活!
半青に出会ってしまったことで学生時代やブラック企業社員時代の自我が呼び起こされ、被害妄想が暴走してますね〜まさに悪のグリモアw
なんて罪深いんだ半分青い
当時の敵とまんぷく信徒()は全然違いますよ
>>981
それもそうなんですが、武者氏自身は「ぶっ飛んだ女性キャラが見たい」とか「血しぶきが飛び散るのが見たい」とか好きに書くのに、「まんぷく」で
萬平の「セクシーシーン」に「ほっこりキュンキュンする人」は馬鹿にするし、「そういう目で見られる、長谷川博己の苦痛を考えないのか?」とか非
難するんですよねぇ。
どう考えても「ぶっ飛んだ女性キャラが見たい」という自分の意見を尊重してほしいなら、「萬平にほっこりキュンキュンする人の意見」も尊重しなく
てはダメでしょう。
「長谷川博己の苦痛を考えろ」なら、その女性マッドサイエンティストを演じる女優さんや、叫ぶ被害者の苦痛も考えなきゃいけなくなるんだけど、
そんなことは考えない。「私が考えるのは自由だけど、まんぷく信者が考えるのはけしからん!!」という発想なので。
>>994
教団員=まんぷく信徒
で、漠然とまんぷく制作者と、まんぷくを楽しんでいる人全て、なのだと思います(武者氏の書いていることを総合して考えるとそんな感じ)。
だから「単なる一視聴者(それと制作スタッフ)が画面の向こうの出演者のエネルギーや品格をチュウチュウ吸い取っている」という結論を武者氏は
出している、でいいんじゃないですかね(武者氏の結論がトンチンカンなのも論理が飛びすぎているのも今に始まったことではない)。 mmp2
lud20190621030111ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/nhkdrama/1550582035/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【武将ジャパン】 武者震之助part4【それでもレビューか?】 ->画像>30枚 」を見た人も見ています:
・【小檜山青】武将ジャパンの武者震之助part24
・【武将ジャパン】武者震之助part6【それでもレビューか?】
・【表裏比興】武将ジャパンの武者震之助part11【意味不明】
・【武将ジャパン】武者震之助part5【それでもレビューか?】
・【武将ジャパン】武者震之助part8【それでもレビューか?】
・【的外れなので】武将ジャパンの武者震之助part14【読まんでいい】
・【武将ジャパン】武者震之助part3【それでもレビューか?】
・【武将ジャパン】武者震之助part7【それでもレビューか?】
・【武将ジャパン】武者震之助 part2 【それはレビューか?
・【時空を超える】武将ジャパンの武者震之助part13【ブーメラン芸】
・【10年ルールも】武将ジャパンの武者震之助part19【表裏比興!?】
・【エロエロと】武将ジャパンの武者震之助part15【レビューのよろめき】
・【やり返しているつもり】武将ジャパンの武者震之助part12【粗探しの人生】
・【捏造でドラマ批判】武将ジャパンの武者震之助part10【こじつけで絶賛】
・【駄文で罵詈雑言】武将ジャパンの武者震之助 part.9【褒められる側も迷惑】
・【駄文で罵詈雑言】武将ジャパンの武者震之助 part.9【褒められる側も迷惑】
・【付け火したのに】武将ジャパンの武者震之助part17【他人のせい!?】
・【罵詈雑言復活!!】武将ジャパンの武者震之助part22【青天に唾する!】
・【リスペクト?】武将ジャパンの武者震之助part16【いいえ冒涜です】
・【自我がない!】武将ジャパンの武者震之助part18【朝ドラレビューは遁走】
・【小檜山青の】武将ジャパンの武者震之助part20【ペンネームだった!?】
・【小檜山noteも好調!】武将ジャパンの武者震之助part21【尊殿!八股殿!】
・【別名義「小檜山青」でも】武将ジャパンの武者震之助part23【『青天』悪口bot】
・川崎尚之助 2
・大河四大名セリフ『心配ご無用!』『黙れ小童!』『武者震いがするのう!』
・【芸能】芝翫の長男・中村橋之助、元乃木坂46女優と4連泊 二股疑惑に答えた [爆笑ゴリラ★]
・バガボンド 大河ドラマ 武蔵-MUSASHI- 市川海老蔵
03:37:28 up 20 days, 4:41, 0 users, load average: 10.00, 9.72, 9.26
in 0.026221990585327 sec
@0.026221990585327@0b7 on 020217
|