◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【Ryzen APU】ThinkPad E585 Part33【Raven Ridge】 YouTube動画>1本 ->画像>27枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/notepc/1547117201/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
■正確なモニタ色調ICCプロファイル(HWiNFOというフリーソフトで液晶の型番が表示される) NV156FHM-N49 https://www.notebookcheck.net/uploads/tx_nbc2/Lenovo_ThinkPad_E580_NV156FHM_N49.icm LP156WF6-SPK1 https://www.notebookcheck.net/uploads/tx_nbc2/LP156WF6_SPK1.icm AUO B156HAN02.1 https://dotup.org/uploda/dotup.org1726509.zip.html https://www.notebookcheck.net/uploads/tx_nbc2/AUO__________B156HAN02_1.icm ■内蔵バッテリーの無効化の手順(ユーザー・ガイドから引用) CRU*を交換する前に、まず高速スタートアップを無効にして、次に内蔵バッテリーを無効にしてください。 高速スタートアップを無効にするには、次のようにします。 1. 「コントロールパネル」に移動し、表示を「カテゴリ」から「大きいアイコン」または「小さいアイコン」に変更します。 2. 「電源オプション」をクリックしてから、左ペインの「電源ボタンの動作を選択する」をクリックします。 3. 上部の「現在利?可能ではない設定を変更します」をクリックします。 4. ユーザーアカウント制御(UAC) のプロンプトが出された場合は、「はい」をクリックします。 5. 「高速スタートアップを有効にする」チェック・ボックスのチェックを外し、「変更の保存」をクリックします。 内蔵バッテリーを無効にするには、次のようにします: 1. コンピューターを再起動する。ロゴ画面が表示されたら、すぐにF1 を押すと、ThinkPad Setup に入ります。 2. 「Config」→ 「Power」を選択します。「Power」サブメニューが表示されます。 3. 「Disable built-in battery」を選択し、Enter キーを押します。 4. 「Setup Confirmation」ウィンドウで、「Yes」を選択します。 内蔵バッテリーが無効になり、コンピューターの電源が自動的に切れます。 3 分から5 分間、コンピューターの温度が下がるまでお待ちください。 *CRUとはお客様での取替え可能部品のこと ■HDD(SSD)交換手順まとめ 1) 裏蓋のネジを緩める(外れない構造になっている) 2) テレホンカードや薬のシ−トなど薄いヘラで沿うようにして隙間を少し広げ、 期限の切れたクレジットカードやポイントカードでさらに広げ、ツメを外す(本体の剛性が高く、カードの塗装が剥がれるので要らないやつで) 3) HDDの後部にあるゴムっぽいものを割り箸などで押して持ち上げSATA端子を外す ■Fluid Motionでなめらかな動画再生 ・Microsoft Visual C++ 2017 ランタイム x64(64bit Windows)をインストール ・Bluesky FRC をインストール。起動し、右下のメニューから「AFMサポートを有効にする」をクリックする。 ・PC を再起動させる。 ・Bluesky FRC を起動し、「AFM モード」を「モード1」か「モード2」を選択する。 ・Bluesky FRC を終了する。(この時点ではレート変換の30pは選択不可) ・デスクトップ右クリックでRadeon 設定を起動し、「ビデオ」の「カスタム」を選択する。 ・「AMD Fluid Motion Video」が表示されるようになっているのでオンにする。 ・Blusky FRC を起動するとレート変換の30pが選択可能になる。 ・MPC-BE(x64)を起動⇒メニューバーを表示⇒オプション項目の「外部フィルタ」を選択 ・「外部フィルタ」の「フィルタの追加」クリックして「Bluesky Frame Rate Converter」を選択し、OKをクリックして「優先する」を選択して「適応」をクリック (参照 > Program Files > Bluesky Frame Rate Converter > BlueSkyFRC64.dll) ■デスクトップAPU用グラフィックドライバの導入 (※正規の方法ではないので自己責任で。復帰できるよう回復ドライブなども作っておきましょう) ・https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-18-12-2 ・上記ファイルを実行でC:\AMDにドライバ類が展開されるので、デバイスマネージャよりAMD\WIN64~\Packages\Drivers\Display\C0337288.infを指定更新 ・Radeon SettingはPackages\Drivers\Display\WT6A_INF\B334718にあるccc2_install.exeよりインストール ・radeon設定が開かない場合はレジストリエディタでHKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\AMD\CNのDriverVersionの値を消去する ※参考動画→https://t.co/R3bJ21o8Gs 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) Q.届いたらやることはありますか? A.よくあるメーカー製PCのようにプリインソフトでびっしりということもないので特にありません ↓以下お好みで ・アイコンや文字を小さくしたい 窓→歯車→ディスプレイ 拡大縮小125%→100% ・省電力にしたい、あるいは休止やスリープにさせたくない ○の検索「電源」→「電源プランの編集」→詳細な電源設定の変更 ・PCI Express→最大限の消費電力 ・プロセッサの電源管理→最大のプロセッサの状態→99%以下に ・グラフィックスの電源設定→バッテリーの最適化 ・休止やスリープにさせたくない場合はスリープとハードディスクの項目を「0」に ・マカフィーのアンインストール https://www.google.com/search?q=%E3%83%9E%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC+%E5%AE%8C%E5%85%A8%E5%89%8A%E9%99%A4+windows10 ↑が面倒なら、Windows自体のクリーンインストール https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10 よりDLしたexeファイルをUSBメモリに移動し、ダブルクリックしてインストールメディアを作成 再起動→F12連打→USB BOOT選択 (Wi-Fiドライバを自分でインストールする必要があるのでhttps://support.lenovo.com/be/ja/downloads/ds503795 か LenovoVantageをストアかhttps://chocolatey.org/packages?q=lenovo から導入する) ・電源繋ぎっぱなしで使う場合はLenovoVantageで充電閾値を45%〜50%に設定すると過充電が防げる (インストールされていれば○の検索で「Vantage」と入力すれば出てきます) ・FnキーとCtrlキーの入れ替えがしたい! →上述のVantageかBIOSで変更可能 ・仮想環境でマルチコア/スレッドを使いたい! →BIOSのSecurityからAMD-Vを有効にする ・SSDモデルはブラケットの有無を確認→無い場合はサポートに問い合わせれば送ってくる ・Windows10の強制アップデートを避けたいならWindowsUpdateBlockerを導入 https://www.gigafree.net/system/WindowsUpdate/Windows-Update-Blocker.html ・コルタナやWindows10のMicrosoftへの利用情報送信を止めたいならSpybot Anti-Beaconを導入 https://freesoft-100.com/review/spybot-anti-beacon.html ・フォントを綺麗にするMacTypeや源真ゴシックもいいぞ https://github.com/snowie2000/mactype/issues/472 http://jikasei.me/font/genshin/ ※FirefoxとchromiumにMacTypeを適用する方法:http://egg.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1545898177/551 Q.ウイルスソフトは何入れたらいいですか? A.Windowsに標準搭載されているDefenderで充分です Q.画面がにじんでる/デスクトップで右クリックしても「Radeon設定」が出てこない A.ドライバが入ってないので入れるかサポートに問い合わせましょう→https://support.lenovo.com/jp/ja/downloads/ds503794 Q.ファン静かにできないの? A.TPFanControl で静音化できます→https://popupmlv.hatenablog.com/entry/2018/11/14/123000 (http://thinkwiki.de/TPFanControl ) Q,Radeonを設定開こうとするとドライバのバージョンがnot matchと言われてしまう A.レジストリエディタでHKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\AMD\CNのDriverVersionの値を消去すると開くけど 問題を知らせるためにサポートに報告を 電池持ち比較
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1543927557/ 154 :[Fn]+[名無しさん] :2018/12/05(水) 00:55:32.64 ID:XEWxiT6R
一応、俺が比較したのをまとめておく
E580はテキストエディタを起動していたので
画面の明るさ的には不利だったかもしれない
どちらも本体に触れずに完全放置した時間
比較条件が違うのは、最初は比較するつもりはなかったから。
E580は9月、E585は昨日計測した
E580 i5 FHD メモリ8GB SSD256GB
モニターの明るさ 50
最初から最後まで起動していたアプリ「秀丸エディタ」(エディタの背景を深緑の黒板のような色に設定)
電源が落ちるまでの時間「8時間」
E585 FHD メモリ8GB SSD128GB
モニターの明るさ 50
電源の設定でCPUを99%に設定
起動してたアプリ「なし」、壁紙「なし」
電源が落ちるまでの時間「9時間15分」
1乙
次スレは
>>3 のQ&Aにこれも追加してもらえると助かる
ストアの設定で「アプリを自動的に更新」をオフにする
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1155690.html Windows10の標準アプリをまとめてアンインストール(削除)する
https://ygkb.jp/471 立て乙 win10の高速スタートアップは色々罠がある感じだけど 無効にしておいた方がいいんかな
>>1 乙
>>1 のPCが不安定でIDがコロコロ変わってるのか、それとも
>>4-5 が勝手にテンプレ化したいだけか
前スレでもID違うんだよな
はじめまして。24歳女です。 最近彼にクンニされるたびに気持ち良すぎておもらし?してしまいます。 我慢できずに気がつくと出てしまう感じです。 彼は潮吹いてたよ、と言ってくれるのですが、プシャっと吹く感じではなくジョロっとお尻を伝っていき、シーツが濡れてる感じなのです。 量はあまり多くありません。 指をいれたりしてもこうなったことはなく、電マでクリを刺激された時に同じようになったことはあります。 やはりこれはおしっこなのでしょうか? 舐めてくれている時に出てしまうので彼は飲んでしまっていると思うし、おしっこなら申し訳なくて… 同じような経験がある方いましたら教えてください。
前スレ軽く見たけど自分は同じAPUつんだideapad 530sちょっと前に買ったけどYouTubeとかブラウジング中に画面が数秒真っ黒になることがあった あと1、2回ブルースクリーン それで返品させてもらえたんだけど今度はE585注文して届くのまってるけど前スレ見た感じ似たような症状あるみたいだしやっぱりドライバがなかなか安定してないのかな?
価格コムレビュー平均 http://review.kakaku.com/review/K0001068625/ 総合評価 4.8点(5点満点) バッテリー 2.8点(5点満点) THE比較 レノボ ThinkPad E585 の実機レビュー https://thehikaku.net/pc/lenovo/18ThinkPad-E585.html 消費電力も高めです。安定した処理速度を求める方や、バッテリー駆動状態で使うことが多い方は、インテルCPUを搭載したPCのほうがおすすめです。 「Ryzen 5 2500U」の性能解説:脅威的な内蔵GPUでIntelを攻める https://chimolog.co/bto-cpu-ryzen5-2500u/ バッテリー駆動時間はよろしくない モバイルバッテリーを使えば解決するのは確かだが、携帯性を求めているのに持ち物が増えてしまうのは本末転倒だからだ。7時間と10時間、ここは大きく評価が分かれそうなところですね。 ThinkPad E585 20KVCTO1WWのメリット・デメリットは?性能評価レビュー https://www.laplascale.com/laptop/page-review/2112-4915189389194585/ 処理性能 100点 バッテリー 37点 多少の時間つぶし程度であれば使えますがそれでもやや心もとないです。 外出時にはACアダプターか予備バッテリーが必須といえるレベルです。 ■■■ Lenovo機種カタログより ■■■ E580(intel) ->最大 約13.0時間 E585(AMD) ->最大 約8.62時間 >>11 脆弱性まみれのIntel信者さんが嘘を貼ろうとも何度でも事実を貼ってあげるね
↓これが現実ね
> 兄弟モデルのE580とE585で
> 3万円以上も高くなるcore-i5モデルよりRyzenの方が電池持ちがいいのは驚いたな
>
> 性能もRyzenの方が上という
>
>
> passmark
>
> Ryzen 5 2500U: 8367
>
> Core i5-8250U: 7660
>
>
> G3D Mark 1898
>
> 154 :[Fn]+[名無しさん] :2018/12/05(水) 00:55:32.64 ID:XEWxiT6R
> 一応、俺が比較したのをまとめておく
>
> E580はテキストエディタを起動していたので
> 画面の明るさ的には不利だったかもしれない
> どちらも本体に触れずに完全放置した時間
> 比較条件が違うのは、最初は比較するつもりはなかったから。
> E580は9月、E585は昨日計測した
>
>
> E580 i5 FHD メモリ8GB SSD256GB
> モニターの明るさ 50
> 最初から最後まで起動していたアプリ「秀丸エディタ」(エディタの背景を深緑の黒板のような色に設定)
> 電源が落ちるまでの時間「8時間」
>
>
> E585 FHD メモリ8GB SSD128GB
> モニターの明るさ 50
> 電源の設定でCPUを99%に設定
> 起動してたアプリ「なし」、壁紙「なし」
> 電源が落ちるまでの時間「9時間15分」
こんな現実や実際のユーザーの声や各種レビュー結果が一致してるのに、嘘吐きの基地外intel信者の作り話で現実がひっくり返ると思ってるってすごいよな
印象操作できればそれで勝ちとでも思ってるのかな?
バレるまで脆弱性を隠蔽していたintelと同じで嘘でも100回書けば事実になるって裏金でも貰ってるのかな
?
>>10 届いてから一ヶ月くらい使ってるけどそういう不具合はないな
ハズレ引いたらまた返品すれば良いんじゃね
価格コムレビュー平均 http://review.kakaku.com/review/K0001068625/ 総合評価 4.8点(5点満点) バッテリー 2.8点(5点満点) THE比較 レノボ ThinkPad E585 の実機レビュー https://thehikaku.net/pc/lenovo/18ThinkPad-E585.html 消費電力も高めです。安定した処理速度を求める方や、バッテリー駆動状態で使うことが多い方は、インテルCPUを搭載したPCのほうがおすすめです。 「Ryzen 5 2500U」の性能解説:脅威的な内蔵GPUでIntelを攻める https://chimolog.co/bto-cpu-ryzen5-2500u/ バッテリー駆動時間はよろしくない モバイルバッテリーを使えば解決するのは確かだが、携帯性を求めているのに持ち物が増えてしまうのは本末転倒だからだ。7時間と10時間、ここは大きく評価が分かれそうなところですね。 ThinkPad E585 20KVCTO1WWのメリット・デメリットは?性能評価レビュー https://www.laplascale.com/laptop/page-review/2112-4915189389194585/ 処理性能 100点 バッテリー 37点 多少の時間つぶし程度であれば使えますがそれでもやや心もとないです。 外出時にはACアダプターか予備バッテリーが必須といえるレベルです。 ■■■ Lenovo機種カタログより ■■■ E580(intel) ->最大 約13.0時間 E585(AMD) ->最大 約8.62時間 >>14 脆弱性まみれのIntel信者さんが嘘を貼ろうとも何度でも事実を貼ってあげるね
↓これが現実ね
> 兄弟モデルのE580とE585で
> 3万円以上も高くなるcore-i5モデルよりRyzenの方が電池持ちがいいのは驚いたな
>
> 性能もRyzenの方が上という
>
>
> passmark
>
> Ryzen 5 2500U: 8367
>
> Core i5-8250U: 7660
>
>
> G3D Mark 1898
>
> 154 :[Fn]+[名無しさん] :2018/12/05(水) 00:55:32.64 ID:XEWxiT6R
> 一応、俺が比較したのをまとめておく
>
> E580はテキストエディタを起動していたので
> 画面の明るさ的には不利だったかもしれない
> どちらも本体に触れずに完全放置した時間
> 比較条件が違うのは、最初は比較するつもりはなかったから。
> E580は9月、E585は昨日計測した
>
>
> E580 i5 FHD メモリ8GB SSD256GB
> モニターの明るさ 50
> 最初から最後まで起動していたアプリ「秀丸エディタ」(エディタの背景を深緑の黒板のような色に設定)
> 電源が落ちるまでの時間「8時間」
>
>
> E585 FHD メモリ8GB SSD128GB
> モニターの明るさ 50
> 電源の設定でCPUを99%に設定
> 起動してたアプリ「なし」、壁紙「なし」
> 電源が落ちるまでの時間「9時間15分」
こんな現実や実際のユーザーの声や各種レビュー結果が一致してるのに、嘘吐きの基地外intel信者の作り話で現実がひっくり返ると思ってるってすごいよな
印象操作できればそれで勝ちとでも思ってるのかな?
バレるまで脆弱性を隠蔽していたintelと同じで嘘でも100回書けば事実になるって裏金でも貰ってるのかな
?
コピペ荒らしの人はそろそろ何度もしつこく繰り返すと どっちも頭のおかしい人なんだな、でフィルター掛けられるようになることを学んだ方が良いと思う
>>13 何もないのもあるんですね。
とりあえず何もないのが届くのを願ってます。
返品対応自体はありがたいけど返金されるまでが地味に長いので
>>10 >>17 4ヶ月で33スレ行くくらい買ってる人多いから
不具合出る人の方が多かったら今頃返金祭りになってる
>>18 たしかにそうですね
とりあえず届くの楽しみに待ってます
頻繁にようつべ見るわけじゃないせいかブルスクはまだないな ブラックアウトは3回あったけど最近は起こってない ここで復帰の仕方教えてもらったし恐くはないんだが
>>20 その辺もドライバアップデートで修正されたのかな
Netflixとyoutubeでしか使ってないけど何も問題ない 当たりなのか
問題ないのにわざわざここで報告する必要はないんだぞ? それが普通なんだから(笑)
価格コムレビュー平均 http://review.kakaku.com/review/K0001068625/ 総合評価 4.8点(5点満点) バッテリー 2.8点(5点満点) THE比較 レノボ ThinkPad E585 の実機レビュー https://thehikaku.net/pc/lenovo/18ThinkPad-E585.html 消費電力も高めです。安定した処理速度を求める方や、バッテリー駆動状態で使うことが多い方は、インテルCPUを搭載したPCのほうがおすすめです。 「Ryzen 5 2500U」の性能解説:脅威的な内蔵GPUでIntelを攻める https://chimolog.co/bto-cpu-ryzen5-2500u/ バッテリー駆動時間はよろしくない モバイルバッテリーを使えば解決するのは確かだが、携帯性を求めているのに持ち物が増えてしまうのは本末転倒だからだ。7時間と10時間、ここは大きく評価が分かれそうなところですね。 ThinkPad E585 20KVCTO1WWのメリット・デメリットは?性能評価レビュー https://www.laplascale.com/laptop/page-review/2112-4915189389194585/ 処理性能 100点 バッテリー 37点 多少の時間つぶし程度であれば使えますがそれでもやや心もとないです。 外出時にはACアダプターか予備バッテリーが必須といえるレベルです。 ■■■ Lenovo機種カタログより ■■■ E580(intel) ->最大 約13.0時間 E585(AMD) ->最大 約8.62時間 X280(intel) ->最大 約15.8時間 A485(AMD) ->最大 約11.9時間 >>25 脆弱性まみれのIntel信者さんが嘘を貼ろうとも何度でも事実を貼ってあげるね
↓これが現実ね
> 兄弟モデルのE580とE585で
> 3万円以上も高くなるcore-i5モデルよりRyzenの方が電池持ちがいいのは驚いたな
>
> 性能もRyzenの方が上という
>
>
> passmark
>
> Ryzen 5 2500U: 8367
>
> Core i5-8250U: 7660
>
>
> G3D Mark 1898
>
> 154 :[Fn]+[名無しさん] :2018/12/05(水) 00:55:32.64 ID:XEWxiT6R
> 一応、俺が比較したのをまとめておく
>
> E580はテキストエディタを起動していたので
> 画面の明るさ的には不利だったかもしれない
> どちらも本体に触れずに完全放置した時間
> 比較条件が違うのは、最初は比較するつもりはなかったから。
> E580は9月、E585は昨日計測した
>
>
> E580 i5 FHD メモリ8GB SSD256GB
> モニターの明るさ 50
> 最初から最後まで起動していたアプリ「秀丸エディタ」(エディタの背景を深緑の黒板のような色に設定)
> 電源が落ちるまでの時間「8時間」
>
>
> E585 FHD メモリ8GB SSD128GB
> モニターの明るさ 50
> 電源の設定でCPUを99%に設定
> 起動してたアプリ「なし」、壁紙「なし」
> 電源が落ちるまでの時間「9時間15分」
こんな現実や実際のユーザーの声や各種レビュー結果が一致してるのに、嘘吐きの基地外intel信者の作り話で現実がひっくり返ると思ってるってすごいよな
印象操作できればそれで勝ちとでも思ってるのかな?
バレるまで脆弱性を隠蔽していたintelと同じで嘘でも100回書けば事実になるって裏金でも貰ってるのかな
?
>>26 ID切り替えの自演君
いつの間にかこっちのレスの文言丸パクリのオウム返しになってるな(笑)
Redeon話の時もそうだったよな(笑)
俺はintel信者でもなんでもなくE585ユーザーだけどね
幾ら君が嘘を貼ろうともなんどでも事実を張ってあげるからね
↓これが現実ね
■■■ Lenovo機種カタログより ■■■
E580(intel) ->最大 約13.0時間
E585(AMD) ->最大 約8.62時間
X280(intel) ->最大 約15.8時間
A485(AMD) ->最大 約11.9時間
こんな事実や実際のユーザーの声や各種レビュー結果が一致してるのに、基地外単発IDコロコロAMD信者の作り話で現実がひっくり返ると思ってるってすごいよな
印象操作できればそれで勝ちとでもおもってるのかな?
君って嘘でも100回書けば事実になるって教育される例の国の人かな?
>>28 脆弱性まみれのIntel信者さんが嘘を貼ろうとも何度でも事実を貼ってあげるね
↓これが現実ね
> 兄弟モデルのE580とE585で
> 3万円以上も高くなるcore-i5モデルよりRyzenの方が電池持ちがいいのは驚いたな
>
> 性能もRyzenの方が上という
>
>
> passmark
>
> Ryzen 5 2500U: 8367
>
> Core i5-8250U: 7660
>
>
> G3D Mark 1898
>
> 154 :[Fn]+[名無しさん] :2018/12/05(水) 00:55:32.64 ID:XEWxiT6R
> 一応、俺が比較したのをまとめておく
>
> E580はテキストエディタを起動していたので
> 画面の明るさ的には不利だったかもしれない
> どちらも本体に触れずに完全放置した時間
> 比較条件が違うのは、最初は比較するつもりはなかったから。
> E580は9月、E585は昨日計測した
>
>
> E580 i5 FHD メモリ8GB SSD256GB
> モニターの明るさ 50
> 最初から最後まで起動していたアプリ「秀丸エディタ」(エディタの背景を深緑の黒板のような色に設定)
> 電源が落ちるまでの時間「8時間」
>
>
> E585 FHD メモリ8GB SSD128GB
> モニターの明るさ 50
> 電源の設定でCPUを99%に設定
> 起動してたアプリ「なし」、壁紙「なし」
> 電源が落ちるまでの時間「9時間15分」
こんな現実や実際のユーザーの声や各種レビュー結果が一致してるのに、嘘吐きの基地外intel信者の作り話で現実がひっくり返ると思ってるってすごいよな
印象操作できればそれで勝ちとでも思ってるのかな?
バレるまで脆弱性を隠蔽していたintelと同じで嘘でも100回書けば事実になるって裏金でも貰ってるのかな
?
25.20.14002.1 このバージョンのグラフィックドライバー入れてるやついる? なんか突然解像度がバグってradeon settingsが起動できなくなったから、ドライバー更新されたのかと思ったんだが、vantageには何も履歴が無い エラーメッセージもドライバーとセッティングのバージョンが合わないて内容だから、lenovoから新しいドライバー用のsettignsがリリースされてないのかなと思ってるんだが…… 後、親切な人でsettingsが起動できるんならドライバーのバージョン教えてくんないかな?
>>30 settingsの開き方は3のテンプレに書いてある
>>29 ID切り替えの自演君
いつの間にかこっちのレスの文言丸パクリのオウム返しになってるな(笑)
Redeon話の時もそうだったよな(笑)
俺はintel信者でもなんでもなくE585ユーザーだけどね
幾ら君が嘘を貼ろうともなんどでも事実を張ってあげるからね
↓これが現実ね
■■■ Lenovo機種カタログより ■■■
E580(intel) ->最大 約13.0時間
E585(AMD) ->最大 約8.62時間
X280(intel) ->最大 約15.8時間
A485(AMD) ->最大 約11.9時間
こんなメーカー公称や実際のユーザーの声や各種レビュー結果が一致してるのに、基地外単発IDコロコロAMD信者の作り話で現実がひっくり返ると思ってるってすごいよな
印象操作できればそれで勝ちとでもおもってるのかな?
君って嘘でも100回書けば事実になるって教育される例の国の人かな?
>>32 脆弱性まみれのIntel信者さんが嘘を貼ろうとも何度でも事実を貼ってあげるね
↓これが現実ね
> 兄弟モデルのE580とE585で
> 3万円以上も高くなるcore-i5モデルよりRyzenの方が電池持ちがいいのは驚いたな
>
> 性能もRyzenの方が上という
>
>
> passmark
>
> Ryzen 5 2500U: 8367
>
> Core i5-8250U: 7660
>
>
> G3D Mark 1898
>
> 154 :[Fn]+[名無しさん] :2018/12/05(水) 00:55:32.64 ID:XEWxiT6R
> 一応、俺が比較したのをまとめておく
>
> E580はテキストエディタを起動していたので
> 画面の明るさ的には不利だったかもしれない
> どちらも本体に触れずに完全放置した時間
> 比較条件が違うのは、最初は比較するつもりはなかったから。
> E580は9月、E585は昨日計測した
>
>
> E580 i5 FHD メモリ8GB SSD256GB
> モニターの明るさ 50
> 最初から最後まで起動していたアプリ「秀丸エディタ」(エディタの背景を深緑の黒板のような色に設定)
> 電源が落ちるまでの時間「8時間」
>
>
> E585 FHD メモリ8GB SSD128GB
> モニターの明るさ 50
> 電源の設定でCPUを99%に設定
> 起動してたアプリ「なし」、壁紙「なし」
> 電源が落ちるまでの時間「9時間15分」
こんな現実や実際のユーザーの声や各種レビュー結果が一致してるのに、嘘吐きの基地外intel信者の作り話で現実がひっくり返ると思ってるってすごいよな
印象操作できればそれで勝ちとでも思ってるのかな?
バレるまで脆弱性を隠蔽していたintelと同じで嘘でも100回書けば事実になるって裏金でも貰ってるのかな
?
>>32 【Raven】AMDのノート用APU/CPU Part41【Stoney】
http://2chb.net/r/notepc/1544304750/ こっちだけでやってろ
ここを汚すな
AMDファンボーイのせいでAMDユーザーが迷惑するとか皮肉
>>1 乙
いいPCだけど同居家族に中国大嫌いさんが1名いるから隠れて使うのがしんどいわ。
我が家のPCは自分がLenovoとDELLとAcerで、自分が以外はNECの印字の入ったceleronとPanasonicのLets noteで割れている。
ケータイは自分だけドコモで、自分以外はau。
領収書とリサイクルマークをLenovoから送ってもらう予定だけど、
郵便局留めで送ってもらえないのかと悩み中。
たぶん見つかったらPC捨てるように言われる。確実に言われる。おっかない。
国産PC以外買うなとファーウェイの報道以降毎日のように怒られている。
そんな家族のPCは未だにHDDのままで、なぜか国内メーカーの東芝やvaioのPCは購入対象に入らない。
ネタじゃなくて一応マジレス。こういった話題が出てこないスレ住民のみんなが羨ましい。
>>30 そのバージョンのドライバいれてからブラウザの調子悪くなったから元に戻して様子見してる
>>36 家の基礎に一部中国産の部材使ってるって言えば家を出て行ってくれるんじゃね
>>33 INTELよりAMDのほうがバッテリー持つなら、なぜLenovoや各社はINTEL搭載機のほうをAMDの約1.5倍も持つような公称値を公開してるんだろうね(笑)
各社の測定が全て間違っててお前の測定のほうが正しいとでも思っているのかい?(笑)
大丈夫?(笑)
■■■ Lenovo機種カタログより ■■■
E580(intel) ->最大 約13.0時間
E585(AMD) ->最大 約8.62時間
X280(intel) ->最大 約15.8時間
A485(AMD) ->最大 約11.9時間
>>36 家にこだわり強い人がいると大変だね…
NECで発狂しない情報に疎い人なら大和研究所の記事見せるといいかも
ThinkPadはなぜ日本で作られたのか
http://ascii.jp/elem/000/000/753/753377/ >>39 脆弱性まみれのIntel信者さんが嘘を貼ろうとも何度でも事実を貼ってあげるね
↓これが現実ね
> 兄弟モデルのE580とE585で
> 3万円以上も高くなるcore-i5モデルよりRyzenの方が電池持ちがいいのは驚いたな
>
> 性能もRyzenの方が上という
>
>
> passmark
>
> Ryzen 5 2500U: 8367
>
> Core i5-8250U: 7660
>
>
> G3D Mark 1898
>
> 154 :[Fn]+[名無しさん] :2018/12/05(水) 00:55:32.64 ID:XEWxiT6R
> 一応、俺が比較したのをまとめておく
>
> E580はテキストエディタを起動していたので
> 画面の明るさ的には不利だったかもしれない
> どちらも本体に触れずに完全放置した時間
> 比較条件が違うのは、最初は比較するつもりはなかったから。
> E580は9月、E585は昨日計測した
>
>
> E580 i5 FHD メモリ8GB SSD256GB
> モニターの明るさ 50
> 最初から最後まで起動していたアプリ「秀丸エディタ」(エディタの背景を深緑の黒板のような色に設定)
> 電源が落ちるまでの時間「8時間」
>
>
> E585 FHD メモリ8GB SSD128GB
> モニターの明るさ 50
> 電源の設定でCPUを99%に設定
> 起動してたアプリ「なし」、壁紙「なし」
> 電源が落ちるまでの時間「9時間15分」
こんな現実や実際のユーザーの声や各種レビュー結果が一致してるのに、嘘吐きの基地外intel信者の作り話で現実がひっくり返ると思ってるってすごいよな
印象操作できればそれで勝ちとでも思ってるのかな?
バレるまで脆弱性を隠蔽していたintelと同じで嘘でも100回書けば事実になるって裏金でも貰ってるのかな
?
>>22 そう思ってたんだけど、油断してたらまた今なったw
速攻閉じて開いて復帰よ
>>41 答えになってないじゃん(笑)
INTELよりAMDのほうがバッテリー持つなら、なぜLenovoや各社はINTEL搭載機のほうをAMDの約1.5倍も持つような公称値を公開してるんだろうね(笑)
各社の測定が全て間違っててお前の測定のほうが正しいとでも思っているのかい?(笑)
大丈夫?(笑)
>>43 脆弱性まみれのIntel信者さんが嘘を貼ろうとも何度でも事実を貼ってあげるね
↓これが現実ね
> 兄弟モデルのE580とE585で
> 3万円以上も高くなるcore-i5モデルよりRyzenの方が電池持ちがいいのは驚いたな
>
> 性能もRyzenの方が上という
>
>
> passmark
>
> Ryzen 5 2500U: 8367
>
> Core i5-8250U: 7660
>
>
> G3D Mark 1898
>
> 154 :[Fn]+[名無しさん] :2018/12/05(水) 00:55:32.64 ID:XEWxiT6R
> 一応、俺が比較したのをまとめておく
>
> E580はテキストエディタを起動していたので
> 画面の明るさ的には不利だったかもしれない
> どちらも本体に触れずに完全放置した時間
> 比較条件が違うのは、最初は比較するつもりはなかったから。
> E580は9月、E585は昨日計測した
>
>
> E580 i5 FHD メモリ8GB SSD256GB
> モニターの明るさ 50
> 最初から最後まで起動していたアプリ「秀丸エディタ」(エディタの背景を深緑の黒板のような色に設定)
> 電源が落ちるまでの時間「8時間」
>
>
> E585 FHD メモリ8GB SSD128GB
> モニターの明るさ 50
> 電源の設定でCPUを99%に設定
> 起動してたアプリ「なし」、壁紙「なし」
> 電源が落ちるまでの時間「9時間15分」
こんな現実や実際のユーザーの声や各種レビュー結果が一致してるのに、嘘吐きの基地外intel信者の作り話で現実がひっくり返ると思ってるってすごいよな
印象操作できればそれで勝ちとでも思ってるのかな?
バレるまで脆弱性を隠蔽していたintelと同じで嘘でも100回書けば事実になるって裏金でも貰ってるのかな
?
>>44 壊れたテープレコーダーかな?(笑)
一切答えになってないじゃん(笑)
INTELよりAMDのほうがバッテリー持つなら、なぜLenovoや各社はINTEL搭載機のほうをAMDの約1.5倍も持つような公称値を公開してるんだろうね(笑)
各社の測定が全て間違っててお前の測定のほうが正しいとでも思っているのかい?(笑)
>>43 E580とX280も持ってるから
>>39 にマジレスすると
E580はバッテリー7時間程度しか持たないしX280も6時間ギリギリ届くか程度の電池持ちしかないよ程度
>>45 脆弱性まみれのIntel信者さんが嘘を貼ろうとも何度でも事実を貼ってあげるね
↓これが現実ね
> 兄弟モデルのE580とE585で
> 3万円以上も高くなるcore-i5モデルよりRyzenの方が電池持ちがいいのは驚いたな
>
> 性能もRyzenの方が上という
>
>
> passmark
>
> Ryzen 5 2500U: 8367
>
> Core i5-8250U: 7660
>
>
> G3D Mark 1898
>
> 154 :[Fn]+[名無しさん] :2018/12/05(水) 00:55:32.64 ID:XEWxiT6R
> 一応、俺が比較したのをまとめておく
>
> E580はテキストエディタを起動していたので
> 画面の明るさ的には不利だったかもしれない
> どちらも本体に触れずに完全放置した時間
> 比較条件が違うのは、最初は比較するつもりはなかったから。
> E580は9月、E585は昨日計測した
>
>
> E580 i5 FHD メモリ8GB SSD256GB
> モニターの明るさ 50
> 最初から最後まで起動していたアプリ「秀丸エディタ」(エディタの背景を深緑の黒板のような色に設定)
> 電源が落ちるまでの時間「8時間」
>
>
> E585 FHD メモリ8GB SSD128GB
> モニターの明るさ 50
> 電源の設定でCPUを99%に設定
> 起動してたアプリ「なし」、壁紙「なし」
> 電源が落ちるまでの時間「9時間15分」
こんな現実や実際のユーザーの声や各種レビュー結果が一致してるのに、嘘吐きの基地外intel信者の作り話で現実がひっくり返ると思ってるってすごいよな
印象操作できればそれで勝ちとでも思ってるのかな?
バレるまで脆弱性を隠蔽していたintelと同じで嘘でも100回書けば事実になるって裏金でも貰ってるのかな
?
>>45 >>43 >>39 たしかにこれほどまでの脆弱性を隠蔽し続けていたintelとって
公称値詐欺なんてお手の物だよな(笑)
■intelと脆弱性
2017年
06月01日 Googleが関係者へ「Spectre」情報を報告
07月28日 Googleが関係者へ「Meltdown」情報を報告
2018年
01月01日 Intel CPUのセキュリティ上のバグの存在を指摘する記事が公開される
01月02日 「The Register」が、IntelのCPUに欠陥があると発表
01月03日 「Google Project Zero」が脆弱性の詳細情報を公開
01月03日 やっとIntelがCPUバグの存在を正式に認める(脆弱性「Meltdown」「Spectre」)
01月04日 Microsoftが緊急の更新プログラムを公開
01月12日 Intelが「Microcodeに不具合が確認された」と一部の顧客へ忠告していると報道
01月17日 Intelが複数のCPUで同問題が確認されていることを報告
01月22日 Intelが不具合の調査が終わるまでアップデートを見送るよう発表
02月05日 「Meltdown」「Spectre」を狙うマルウェアサンプルが大量に発見される
03月28日 Spectre系の脆弱性「BranchScope」、Intel製CPUで実証される
04月05日 Intelが旧型CPUの「Spectre」対策中止を発表
05月07日 IntelのCPUに新たな8つの脆弱性が発見、うち4つは「高い危険性」
05月22日 新たに「Meltdown」「Spectre」関連の脆弱性が2件見つかる
06月15日 Intelプロセッサに新たな脆弱性、投機的実行機能に関連
06月27日 IntelのCPUに新たな脆弱性「TLBleed」が見つかる
07月05日 「Meltdown」と「Spectre」は脆弱性か?欠陥か?
07月12日 またまた「Spectre」関連の新たな脆弱性が見つかる。Intel、ARMに影響
07月24日 新たな脆弱性「SpectreRSB」が見つかる
07月27日 Spectreより危険度の高い脆弱性「NetSpectre」が見つかる
08月14日 新たな脆弱性「Foreshadow」(L1TF)が見つかる
08月23日 Intel社が脆弱性対策で低下するマイクロコードアップデート前後のベンチ比較を禁止
08月23日 批判され、Intel社が↑の「ベンチ比較を禁止」を撤回
08月31日 「Intelの脆弱性情報の開示が遅すぎた」ことでLinux開発者が大変な目に遭っていたことが発覚
09月11日 情報漏洩やサービス運用妨害(DoS)、権限昇格、任意のコード実行などにつながる恐れの脆弱性が複数見つかる
10月10日 Intel製グラフィックドライバーやファームウェアに脆弱性、最大深刻度は“HIGH”
11月05日 Hyper-Threading搭載のIntel CPUに新たな脆弱性、9900K死亡
>>47 君のE580ってdGPUとか付いてる?
あと、君のPCの環境が分らないからね
その7時間というのはどういう使い方での結果なの?
>>50 Intelの公称値ではなくそれを採用したPCメーカーの測定値(公称値)なんだよ?(笑)
INTELよりAMDのほうがバッテリー持つなら、なぜLenovoや各社はINTEL搭載機のほうをAMDの約1.5倍も持つような公称値を公開してるんだろうね(笑)
各社の測定が全て間違っててお前の測定のほうが正しいとでも思っているのかい?(笑)
大丈夫かい?
>>50 intelは180W近く電力消費する液体窒素を使わないと定格運用すらできない
爆熱ゴミのcore-i9 9900kのTDPを95Wと詐称してるくらいだからな
>>52 たしかにこれほどまでの脆弱性を隠蔽し続けていたintelとって
公称値詐欺なんてお手の物だよな(笑)
■intelと脆弱性
2017年
06月01日 Googleが関係者へ「Spectre」情報を報告
07月28日 Googleが関係者へ「Meltdown」情報を報告
2018年
01月01日 Intel CPUのセキュリティ上のバグの存在を指摘する記事が公開される
01月02日 「The Register」が、IntelのCPUに欠陥があると発表
01月03日 「Google Project Zero」が脆弱性の詳細情報を公開
01月03日 やっとIntelがCPUバグの存在を正式に認める(脆弱性「Meltdown」「Spectre」)
01月04日 Microsoftが緊急の更新プログラムを公開
01月12日 Intelが「Microcodeに不具合が確認された」と一部の顧客へ忠告していると報道
01月17日 Intelが複数のCPUで同問題が確認されていることを報告
01月22日 Intelが不具合の調査が終わるまでアップデートを見送るよう発表
02月05日 「Meltdown」「Spectre」を狙うマルウェアサンプルが大量に発見される
03月28日 Spectre系の脆弱性「BranchScope」、Intel製CPUで実証される
04月05日 Intelが旧型CPUの「Spectre」対策中止を発表
05月07日 IntelのCPUに新たな8つの脆弱性が発見、うち4つは「高い危険性」
05月22日 新たに「Meltdown」「Spectre」関連の脆弱性が2件見つかる
06月15日 Intelプロセッサに新たな脆弱性、投機的実行機能に関連
06月27日 IntelのCPUに新たな脆弱性「TLBleed」が見つかる
07月05日 「Meltdown」と「Spectre」は脆弱性か?欠陥か?
07月12日 またまた「Spectre」関連の新たな脆弱性が見つかる。Intel、ARMに影響
07月24日 新たな脆弱性「SpectreRSB」が見つかる
07月27日 Spectreより危険度の高い脆弱性「NetSpectre」が見つかる
08月14日 新たな脆弱性「Foreshadow」(L1TF)が見つかる
08月23日 Intel社が脆弱性対策で低下するマイクロコードアップデート前後のベンチ比較を禁止
08月23日 批判され、Intel社が↑の「ベンチ比較を禁止」を撤回
08月31日 「Intelの脆弱性情報の開示が遅すぎた」ことでLinux開発者が大変な目に遭っていたことが発覚
09月11日 情報漏洩やサービス運用妨害(DoS)、権限昇格、任意のコード実行などにつながる恐れの脆弱性が複数見つかる
10月10日 Intel製グラフィックドライバーやファームウェアに脆弱性、最大深刻度は“HIGH”
11月05日 Hyper-Threading搭載のIntel CPUに新たな脆弱性、9900K死亡
>>54 壊れたテープレコーダーだな(笑)
一切答えになってないじゃん(笑)
INTELの公称値ではなく、PCメーカーの測定値(公称値)なんだよこれ(笑)
■■■ Lenovo機種カタログより ■■■
E580(intel) ->最大 約13.0時間
E585(AMD) ->最大 約8.62時間
X280(intel) ->最大 約15.8時間
A485(AMD) ->最大 約11.9時間
INTELよりAMDのほうがバッテリー持つなら、なぜLenovoや各社はINTEL搭載機のほうをAMDの約1.5倍も持つような公称値を公開してるんだろうね(笑)
各社の測定が全て間違っててお前の測定のほうが正しいとでも思っているのかい?(笑)
大丈夫?(笑)
1のキチガイが好んで使う単語をNGにするっていうのはかなり効果的だった
>>56 たしかにこれほどまでの脆弱性を隠蔽し続けていたintelとって
公称値詐欺なんてお手の物だよな(笑)
■intelと脆弱性
2017年
06月01日 Googleが関係者へ「Spectre」情報を報告
07月28日 Googleが関係者へ「Meltdown」情報を報告
2018年
01月01日 Intel CPUのセキュリティ上のバグの存在を指摘する記事が公開される
01月02日 「The Register」が、IntelのCPUに欠陥があると発表
01月03日 「Google Project Zero」が脆弱性の詳細情報を公開
01月03日 やっとIntelがCPUバグの存在を正式に認める(脆弱性「Meltdown」「Spectre」)
01月04日 Microsoftが緊急の更新プログラムを公開
01月12日 Intelが「Microcodeに不具合が確認された」と一部の顧客へ忠告していると報道
01月17日 Intelが複数のCPUで同問題が確認されていることを報告
01月22日 Intelが不具合の調査が終わるまでアップデートを見送るよう発表
02月05日 「Meltdown」「Spectre」を狙うマルウェアサンプルが大量に発見される
03月28日 Spectre系の脆弱性「BranchScope」、Intel製CPUで実証される
04月05日 Intelが旧型CPUの「Spectre」対策中止を発表
05月07日 IntelのCPUに新たな8つの脆弱性が発見、うち4つは「高い危険性」
05月22日 新たに「Meltdown」「Spectre」関連の脆弱性が2件見つかる
06月15日 Intelプロセッサに新たな脆弱性、投機的実行機能に関連
06月27日 IntelのCPUに新たな脆弱性「TLBleed」が見つかる
07月05日 「Meltdown」と「Spectre」は脆弱性か?欠陥か?
07月12日 またまた「Spectre」関連の新たな脆弱性が見つかる。Intel、ARMに影響
07月24日 新たな脆弱性「SpectreRSB」が見つかる
07月27日 Spectreより危険度の高い脆弱性「NetSpectre」が見つかる
08月14日 新たな脆弱性「Foreshadow」(L1TF)が見つかる
08月23日 Intel社が脆弱性対策で低下するマイクロコードアップデート前後のベンチ比較を禁止
08月23日 批判され、Intel社が↑の「ベンチ比較を禁止」を撤回
08月31日 「Intelの脆弱性情報の開示が遅すぎた」ことでLinux開発者が大変な目に遭っていたことが発覚
09月11日 情報漏洩やサービス運用妨害(DoS)、権限昇格、任意のコード実行などにつながる恐れの脆弱性が複数見つかる
10月10日 Intel製グラフィックドライバーやファームウェアに脆弱性、最大深刻度は“HIGH”
11月05日 Hyper-Threading搭載のIntel CPUに新たな脆弱性、9900K死亡
2018年
01月08日 SSD・Wi-Fiに権限昇格につながる脆弱性が複数発覚
>>56 壊れたテープレコーダーだな(笑)
一切答えになってないじゃん(笑)
INTELの公称値ではなく、PCメーカーの測定値(公称値)なんだよこれ(笑)
■■■ Lenovo機種カタログより ■■■
E580(intel) ->最大 約13.0時間
E585(AMD) ->最大 約8.62時間
X280(intel) ->最大 約15.8時間
A485(AMD) ->最大 約11.9時間
INTELよりAMDのほうがバッテリー持つなら、なぜLenovoや各社はINTEL搭載機のほうをAMDの約1.5倍も持つような公称値を公開してるんだろうね(笑)
各社の測定が全て間違っててお前の測定のほうが正しいとでも思っているのかい?(笑)
大丈夫?(笑)
>>59 > 154 :[Fn]+[名無しさん] :2018/12/05(水) 00:55:32.64 ID:XEWxiT6R
> 一応、俺が比較したのをまとめておく
>
> E580 i5 FHD メモリ8GB SSD256GB
> モニターの明るさ 50
> 最初から最後まで起動していたアプリ「秀丸エディタ」(エディタの背景を深緑の黒板のような色に設定)
> 電源が落ちるまでの時間「8時間」
>
> E585 FHD メモリ8GB SSD128GB
> モニターの明るさ 50
> 電源の設定でCPUを99%に設定
> 起動してたアプリ「なし」、壁紙「なし」
> 電源が落ちるまでの時間「9時間15分」
たしかにこれほどまでの脆弱性を隠蔽し続けていたintelとって
公称値詐欺なんてお手の物だよな(笑)
■intelと脆弱性
2017年
06月01日 Googleが関係者へ「Spectre」情報を報告
07月28日 Googleが関係者へ「Meltdown」情報を報告
2018年
01月01日 Intel CPUのセキュリティ上のバグの存在を指摘する記事が公開される
01月02日 「The Register」が、IntelのCPUに欠陥があると発表
01月03日 「Google Project Zero」が脆弱性の詳細情報を公開
01月03日 やっとIntelがCPUバグの存在を正式に認める(脆弱性「Meltdown」「Spectre」)
01月04日 Microsoftが緊急の更新プログラムを公開
01月12日 Intelが「Microcodeに不具合が確認された」と一部の顧客へ忠告していると報道
01月17日 Intelが複数のCPUで同問題が確認されていることを報告
01月22日 Intelが不具合の調査が終わるまでアップデートを見送るよう発表
02月05日 「Meltdown」「Spectre」を狙うマルウェアサンプルが大量に発見される
03月28日 Spectre系の脆弱性「BranchScope」、Intel製CPUで実証される
04月05日 Intelが旧型CPUの「Spectre」対策中止を発表
05月07日 IntelのCPUに新たな8つの脆弱性が発見、うち4つは「高い危険性」
05月22日 新たに「Meltdown」「Spectre」関連の脆弱性が2件見つかる
06月15日 Intelプロセッサに新たな脆弱性、投機的実行機能に関連
06月27日 IntelのCPUに新たな脆弱性「TLBleed」が見つかる
07月05日 「Meltdown」と「Spectre」は脆弱性か?欠陥か?
07月12日 またまた「Spectre」関連の新たな脆弱性が見つかる。Intel、ARMに影響
07月24日 新たな脆弱性「SpectreRSB」が見つかる
07月27日 Spectreより危険度の高い脆弱性「NetSpectre」が見つかる
08月14日 新たな脆弱性「Foreshadow」(L1TF)が見つかる
08月23日 Intel社が脆弱性対策で低下するマイクロコードアップデート前後のベンチ比較を禁止
08月23日 批判され、Intel社が↑の「ベンチ比較を禁止」を撤回
08月31日 「Intelの脆弱性情報の開示が遅すぎた」ことでLinux開発者が大変な目に遭っていたことが発覚
09月11日 情報漏洩やサービス運用妨害(DoS)、権限昇格、任意のコード実行などにつながる恐れの脆弱性が複数見つかる
10月10日 Intel製グラフィックドライバーやファームウェアに脆弱性、最大深刻度は“HIGH”
11月05日 Hyper-Threading搭載のIntel CPUに新たな脆弱性、9900K死亡
2018年
01月08日 SSD・Wi-Fiに権限昇格につながる脆弱性が複数発覚
>>60 壊れたテープレコーダーだな(笑)
一切答えになってないじゃん(笑)
INTELの公称値ではなく、PCメーカーの測定値(公称値)なんだよこれ(笑)
■■■ Lenovo機種カタログより ■■■
E580(intel) ->最大 約13.0時間
E585(AMD) ->最大 約8.62時間
X280(intel) ->最大 約15.8時間
A485(AMD) ->最大 約11.9時間
INTELよりAMDのほうがバッテリー持つなら、なぜLenovoや各社はINTEL搭載機のほうをAMDの約1.5倍も持つような公称値を公開してるんだろうね(笑)
各社の測定が全て間違っててお前の測定のほうが正しいとでも思っているのかい?(笑)
嘘でも会話無視で100回喚き散らせば勝ちだと思ってる?(笑)
大丈夫?(笑)
>>61 >>56 > 154 :[Fn]+[名無しさん] :2018/12/05(水) 00:55:32.64 ID:XEWxiT6R
> 一応、俺が比較したのをまとめておく
>
> E580 i5 FHD メモリ8GB SSD256GB
> モニターの明るさ 50
> 最初から最後まで起動していたアプリ「秀丸エディタ」(エディタの背景を深緑の黒板のような色に設定)
> 電源が落ちるまでの時間「8時間」
>
> E585 FHD メモリ8GB SSD128GB
> モニターの明るさ 50
> 電源の設定でCPUを99%に設定
> 起動してたアプリ「なし」、壁紙「なし」
> 電源が落ちるまでの時間「9時間15分」
たしかにこれほどまでの脆弱性を隠蔽し続けていたintelとって
公称値詐欺なんてお手の物だよな(笑)
■intelと脆弱性
2017年
06月01日 Googleが関係者へ「Spectre」情報を報告
07月28日 Googleが関係者へ「Meltdown」情報を報告
2018年
01月01日 Intel CPUのセキュリティ上のバグの存在を指摘する記事が公開される
01月02日 「The Register」が、IntelのCPUに欠陥があると発表
01月03日 「Google Project Zero」が脆弱性の詳細情報を公開
01月03日 やっとIntelがCPUバグの存在を正式に認める(脆弱性「Meltdown」「Spectre」)
01月04日 Microsoftが緊急の更新プログラムを公開
01月12日 Intelが「Microcodeに不具合が確認された」と一部の顧客へ忠告していると報道
01月17日 Intelが複数のCPUで同問題が確認されていることを報告
01月22日 Intelが不具合の調査が終わるまでアップデートを見送るよう発表
02月05日 「Meltdown」「Spectre」を狙うマルウェアサンプルが大量に発見される
03月28日 Spectre系の脆弱性「BranchScope」、Intel製CPUで実証される
04月05日 Intelが旧型CPUの「Spectre」対策中止を発表
05月07日 IntelのCPUに新たな8つの脆弱性が発見、うち4つは「高い危険性」
05月22日 新たに「Meltdown」「Spectre」関連の脆弱性が2件見つかる
06月15日 Intelプロセッサに新たな脆弱性、投機的実行機能に関連
06月27日 IntelのCPUに新たな脆弱性「TLBleed」が見つかる
07月05日 「Meltdown」と「Spectre」は脆弱性か?欠陥か?
07月12日 またまた「Spectre」関連の新たな脆弱性が見つかる。Intel、ARMに影響
07月24日 新たな脆弱性「SpectreRSB」が見つかる
07月27日 Spectreより危険度の高い脆弱性「NetSpectre」が見つかる
08月14日 新たな脆弱性「Foreshadow」(L1TF)が見つかる
08月23日 Intel社が脆弱性対策で低下するマイクロコードアップデート前後のベンチ比較を禁止
08月23日 批判され、Intel社が↑の「ベンチ比較を禁止」を撤回
08月31日 「Intelの脆弱性情報の開示が遅すぎた」ことでLinux開発者が大変な目に遭っていたことが発覚
09月11日 情報漏洩やサービス運用妨害(DoS)、権限昇格、任意のコード実行などにつながる恐れの脆弱性が複数見つかる
10月10日 Intel製グラフィックドライバーやファームウェアに脆弱性、最大深刻度は“HIGH”
11月05日 Hyper-Threading搭載のIntel CPUに新たな脆弱性、9900K死亡
2018年
01月08日 SGXに新たな脆弱性が見つかり、SSD・Wi-Fiにも権限昇格につながる脆弱性が複数発覚
>>62 本当に哀れな壊れたテープレコーダーだな(笑)
一切答えになってないじゃん(笑)
だって会話するとその時点君の負けだしね(笑)
INTELの公称値ではなく、PCメーカーの測定値(公称値)なんだよこれ(笑)
■■■ Lenovo機種カタログより ■■■
E580(intel) ->最大 約13.0時間
E585(AMD) ->最大 約8.62時間
X280(intel) ->最大 約15.8時間
A485(AMD) ->最大 約11.9時間
INTELよりAMDのほうがバッテリー持つなら、なぜLenovoや各社はINTEL搭載機のほうをAMDの約1.5倍も持つような公称値を公開してるんだろうね(笑)
各社の測定が全て間違っててお前の測定のほうが正しいとでも思っているのかい?(笑)
嘘でも会話無視で100回喚き散らせば勝ちだと思ってる?(笑)
大丈夫?(笑)
>>63 兄弟モデルのE580とE585で
3万円以上も高くなるcore-i5モデルよりRyzenの方が電池持ちがいいのは驚いたな
性能もRyzenの方が上という
passmark
Ryzen 5 2500U: 8367
Core i5-8250U: 7660
> 154 :[Fn]+[名無しさん] :2018/12/05(水) 00:55:32.64 ID:XEWxiT6R
> 一応、俺が比較したのをまとめておく
>
> E580 i5 FHD メモリ8GB SSD256GB
> モニターの明るさ 50
> 電源が落ちるまでの時間「8時間」
>
> E585 FHD メモリ8GB SSD128GB
> モニターの明るさ 50
> 電源が落ちるまでの時間「9時間15分」
たしかにこれほどまでの脆弱性を隠蔽し続けていたintelとって
公称値詐欺なんてお手の物だよな(笑)
■intelと脆弱性
2017年
06月01日 Googleが関係者へ「Spectre」情報を報告
07月28日 Googleが関係者へ「Meltdown」情報を報告
2018年
01月01日 Intel CPUのセキュリティ上のバグの存在を指摘する記事が公開される
01月02日 「The Register」が、IntelのCPUに欠陥があると発表
01月03日 「Google Project Zero」が脆弱性の詳細情報を公開
01月03日 やっとIntelがCPUバグの存在を正式に認める(脆弱性「Meltdown」「Spectre」)
01月04日 Microsoftが緊急の更新プログラムを公開
01月12日 Intelが「Microcodeに不具合が確認された」と一部の顧客へ忠告していると報道
01月17日 Intelが複数のCPUで同問題が確認されていることを報告
01月22日 Intelが不具合の調査が終わるまでアップデートを見送るよう発表
02月05日 「Meltdown」「Spectre」を狙うマルウェアサンプルが大量に発見される
03月28日 Spectre系の脆弱性「BranchScope」、Intel製CPUで実証される
04月05日 Intelが旧型CPUの「Spectre」対策中止を発表
05月07日 IntelのCPUに新たな8つの脆弱性が発見、うち4つは「高い危険性」
05月22日 新たに「Meltdown」「Spectre」関連の脆弱性が2件見つかる
06月15日 Intelプロセッサに新たな脆弱性、投機的実行機能に関連
06月27日 IntelのCPUに新たな脆弱性「TLBleed」が見つかる
07月12日 またまた「Spectre」関連の新たな脆弱性が見つかる。Intel、ARMに影響
07月24日 新たな脆弱性「SpectreRSB」が見つかる
07月27日 Spectreより危険度の高い脆弱性「NetSpectre」が見つかる
08月14日 新たな脆弱性「Foreshadow」(L1TF)が見つかる
08月23日 Intel社が脆弱性対策で低下するマイクロコードアップデート前後のベンチ比較を禁止
08月23日 批判され、Intel社が↑の「ベンチ比較を禁止」を撤回
08月31日 「Intelの脆弱性情報の開示が遅すぎた」ことでLinux開発者が大変な目に遭っていたことが発覚
09月11日 情報漏洩やサービス運用妨害(DoS)、権限昇格、任意のコード実行などにつながる恐れの脆弱性が複数見つかる
10月10日 Intel製グラフィックドライバーやファームウェアに脆弱性、最大深刻度は“HIGH”
11月05日 Hyper-Threading搭載のIntel CPUに新たな脆弱性、9900K死亡
2018年
01月08日 SGXにまた新たな脆弱性が見つかり、SSD・Wi-Fiにも権限昇格につながる脆弱性が複数発覚
>>64 頑張ってテンプレ書き換えたの?(笑)
でもそれ全く答えになってないじゃん(笑)
だって会話するとその時点君の負けだしね(笑)
INTELの公称値ではなく、PCメーカーの測定値(公称値)なんだよこれ(笑)
■■■ Lenovo機種カタログより ■■■
E580(intel) ->最大 約13.0時間
E585(AMD) ->最大 約8.62時間
X280(intel) ->最大 約15.8時間
A485(AMD) ->最大 約11.9時間
INTELよりAMDのほうがバッテリー持つなら、なぜLenovoや各社はINTEL搭載機のほうをAMDの約1.5倍も持つような公称値を公開してるんだろうね(笑)
各社の測定が全て間違っててお前の測定のほうが正しいとでも思っているのかい?(笑)
嘘でも会話無視で100回喚き散らせば勝ちだと思ってる?(笑)
大丈夫?(笑)
>>65 3万円以上も高くなるcore-i5モデルよりRyzenの方が電池持ちがいいのは驚いたな
性能もRyzenの方が上という
passmark
Ryzen 5 2500U: 8367
Core i5-8250U: 7660
> 154 :[Fn]+[名無しさん] :2018/12/05(水) 00:55:32.64 ID:XEWxiT6R
> 一応、俺が比較したのをまとめておく
>
> E580 i5 FHD メモリ8GB SSD256GB
> モニターの明るさ 50
> 電源が落ちるまでの時間「8時間」
>
> E585 FHD メモリ8GB SSD128GB
> モニターの明るさ 50
> 電源が落ちるまでの時間「9時間15分」
たしかにこれほどまでの脆弱性を隠蔽し続けていたintelとって
公称値詐欺なんてお手の物だよな(笑)
■intelと脆弱性
2017年
06月01日 Googleが関係者へ「Spectre」情報を報告
07月28日 Googleが関係者へ「Meltdown」情報を報告
2018年
01月01日 Intel CPUのセキュリティ上のバグの存在を指摘する記事が公開される
01月02日 「The Register」が、IntelのCPUに欠陥があると発表
01月03日 「Google Project Zero」が脆弱性の詳細情報を公開
01月03日 やっとIntelがCPUバグの存在を正式に認める(脆弱性「Meltdown」「Spectre」)
01月04日 Microsoftが緊急の更新プログラムを公開
01月12日 Intelが「Microcodeに不具合が確認された」と一部の顧客へ忠告していると報道
01月17日 Intelが複数のCPUで同問題が確認されていることを報告
01月22日 Intelが不具合の調査が終わるまでアップデートを見送るよう発表
02月05日 「Meltdown」「Spectre」を狙うマルウェアサンプルが大量に発見される
03月28日 Spectre系の脆弱性「BranchScope」、Intel製CPUで実証される
04月05日 Intelが旧型CPUの「Spectre」対策中止を発表
05月07日 IntelのCPUに新たな8つの脆弱性が発見、うち4つは「高い危険性」
05月22日 新たに「Meltdown」「Spectre」関連の脆弱性が2件見つかる
06月15日 Intelプロセッサに新たな脆弱性、投機的実行機能に関連
06月27日 IntelのCPUに新たな脆弱性「TLBleed」が見つかる
07月12日 またまた「Spectre」関連の新たな脆弱性が見つかる。Intel、ARMに影響
07月24日 新たな脆弱性「SpectreRSB」が見つかる
07月27日 Spectreより危険度の高い脆弱性「NetSpectre」が見つかる
08月14日 新たな脆弱性「Foreshadow」(L1TF)が見つかる
08月23日 Intel社が脆弱性対策で低下するマイクロコードアップデート前後のベンチ比較を禁止
08月23日 批判され、Intel社が↑の「ベンチ比較を禁止」を撤回
08月31日 「Intelの脆弱性情報の開示が遅すぎた」ことでLinux開発者が大変な目に遭っていたことが発覚
09月11日 情報漏洩やサービス運用妨害(DoS)、権限昇格、任意のコード実行などにつながる恐れの脆弱性が複数見つかる
10月10日 Intel製グラフィックドライバーやファームウェアに脆弱性、最大深刻度は“HIGH”
11月05日 Hyper-Threading搭載のIntel CPUに新たな脆弱性、9900K死亡
2019年
01月08日 セキュリティ保護のために作ったはずのSGXにまた新たな脆弱性、SSDやWi-Fiにも権限昇格につながる脆弱性が多数発覚する
それもそうなんだけど、最近では出来るだけ特に政治の話題は関わらないようにしている。 その癖、原発推進と愛国心の話ばかりするわりには、福島の桃を自分が買って帰ったら怒られたわ。 だけど、家族である以上切るに切れない縁があるから本音なんてとても言えない。
>>66 でもそれ全く質問の答えになってないじゃん(笑)
だって会話するとその時点君の負けだしね(笑)
会話しているふりで嘘をわめき続けるしかないのかい?(笑)
INTELの公称値ではなく、PCメーカーの測定値(公称値)なんだよこれ(笑)
■■■ Lenovo機種カタログより ■■■
E580(intel) ->最大 約13.0時間
E585(AMD) ->最大 約8.62時間
X280(intel) ->最大 約15.8時間
A485(AMD) ->最大 約11.9時間
INTELよりAMDのほうがバッテリー持つなら、なぜLenovoや各社はINTEL搭載機のほうをAMDの約1.5倍も持つような公称値を公開してるんだろうね(笑)
各社の測定が全て間違っててお前の測定のほうが正しいとでも思っているのかい?(笑)
嘘でも会話無視で100回喚き散らせば勝ちだと思ってる?(笑)
大丈夫?(笑)
>>68 3万円以上も高くなるcore-i5モデルよりRyzenの方が電池持ちがいいのは驚いたな
性能もRyzenの方が上という
passmark
Ryzen 5 2500U: 8367
Core i5-8250U: 7660
> 154 :[Fn]+[名無しさん] :2018/12/05(水) 00:55:32.64 ID:XEWxiT6R
> 一応、俺が比較したのをまとめておく
>
> E580 i5 FHD メモリ8GB SSD256GB
> モニターの明るさ 50
> 電源が落ちるまでの時間「8時間」
>
> E585 FHD メモリ8GB SSD128GB
> モニターの明るさ 50
> 電源が落ちるまでの時間「9時間15分」
たしかにこれほどまでの脆弱性を隠蔽し続けていたintelとって
公称値詐欺なんてお手の物だよな(笑)
■intelと脆弱性
2017年
06月01日 Googleが関係者へ「Spectre」情報を報告
07月28日 Googleが関係者へ「Meltdown」情報を報告
2018年
01月01日 Intel CPUのセキュリティ上のバグの存在を指摘する記事が公開される
01月02日 「The Register」が、IntelのCPUに欠陥があると発表
01月03日 「Google Project Zero」が脆弱性の詳細情報を公開
01月03日 やっとIntelがCPUバグの存在を正式に認める(脆弱性「Meltdown」「Spectre」)
01月04日 Microsoftが緊急の更新プログラムを公開
01月12日 Intelが「Microcodeに不具合が確認された」と一部の顧客へ忠告していると報道
01月17日 Intelが複数のCPUで同問題が確認されていることを報告
01月22日 Intelが不具合の調査が終わるまでアップデートを見送るよう発表
02月05日 「Meltdown」「Spectre」を狙うマルウェアサンプルが大量に発見される
03月28日 Spectre系の脆弱性「BranchScope」、Intel製CPUで実証される
04月05日 Intelが旧型CPUの「Spectre」対策中止を発表
05月07日 IntelのCPUに新たな8つの脆弱性が発見、うち4つは「高い危険性」
05月22日 新たに「Meltdown」「Spectre」関連の脆弱性が2件見つかる
06月15日 Intelプロセッサに新たな脆弱性、投機的実行機能に関連
06月27日 IntelのCPUに新たな脆弱性「TLBleed」が見つかる
07月12日 またまた「Spectre」関連の新たな脆弱性が見つかる。Intel、ARMに影響
07月24日 新たな脆弱性「SpectreRSB」が見つかる
07月27日 Spectreより危険度の高い脆弱性「NetSpectre」が見つかる
08月14日 新たな脆弱性「Foreshadow」(L1TF)が見つかる
08月23日 Intel社が脆弱性対策で低下するマイクロコードアップデート前後のベンチ比較を禁止
08月23日 批判され、Intel社が↑の「ベンチ比較を禁止」を撤回
08月31日 「Intelの脆弱性情報の開示が遅すぎた」ことでLinux開発者が大変な目に遭っていたことが発覚
09月11日 情報漏洩やサービス運用妨害(DoS)、権限昇格、任意のコード実行などにつながる恐れの脆弱性が複数見つかる
10月10日 Intel製グラフィックドライバーやファームウェアに脆弱性、最大深刻度は“HIGH”
11月05日 Hyper-Threading搭載のIntel CPUに新たな脆弱性、9900K死亡
2019年
01月08日 セキュリティ保護のために作ったはずのSGXにまた新たな脆弱性、SSDやWi-Fiにも権限昇格につながる脆弱性が多数発覚する
>>69 うんわかったからさ(笑)
それ全く質問の答えになってないじゃん(笑)
会話しているふりで嘘をわめき続けるしかないのかい?(笑)
会話するとその時点君の負けだしね(笑)
↓話のコアはINTELの公称値ではなく、PCメーカーの測定値(公称値)なんだよ
■■■ Lenovo機種カタログより ■■■
E580(intel) ->最大 約13.0時間
E585(AMD) ->最大 約8.62時間
X280(intel) ->最大 約15.8時間
A485(AMD) ->最大 約11.9時間
INTELよりAMDのほうがバッテリー持つなら、なぜLenovoや各社はINTEL搭載機のほうをAMDの約1.5倍も持つような公称値を公開してるんだろうね(笑)
各社の測定が全て間違っててお前の測定のほうが正しいとでも思っているのかい?(笑)
嘘でも会話無視で100回喚き散らせば勝ちだと思ってる?(笑)
悔しくて悔しくてたまらないのかい?(笑)
大丈夫?(笑)
>>70 3万円以上も高くなるcore-i5モデルよりRyzenの方が電池持ちがいいのは驚いたな
性能もRyzenの方が上という
passmark
Ryzen 5 2500U: 8367
Core i5-8250U: 7660
> 154 :[Fn]+[名無しさん] :2018/12/05(水) 00:55:32.64 ID:XEWxiT6R
> 一応、俺が比較したのをまとめておく
>
> E580 i5 FHD メモリ8GB SSD256GB
> モニターの明るさ 50
> 電源が落ちるまでの時間「8時間」
>
> E585 FHD メモリ8GB SSD128GB
> モニターの明るさ 50
> 電源が落ちるまでの時間「9時間15分」
たしかにこれほどまでの脆弱性を隠蔽し続けていたintelとって
公称値詐欺なんてお手の物だよな(笑)
■intelと脆弱性
2017年
06月01日 Googleが関係者へ「Spectre」情報を報告
07月28日 Googleが関係者へ「Meltdown」情報を報告
2018年
01月01日 Intel CPUのセキュリティ上のバグの存在を指摘する記事が公開される
01月02日 「The Register」が、IntelのCPUに欠陥があると発表
01月03日 「Google Project Zero」が脆弱性の詳細情報を公開
01月03日 やっとIntelがCPUバグの存在を正式に認める(脆弱性「Meltdown」「Spectre」)
01月04日 Microsoftが緊急の更新プログラムを公開
01月12日 Intelが「Microcodeに不具合が確認された」と一部の顧客へ忠告していると報道
01月17日 Intelが複数のCPUで同問題が確認されていることを報告
01月22日 Intelが不具合の調査が終わるまでアップデートを見送るよう発表
02月05日 「Meltdown」「Spectre」を狙うマルウェアサンプルが大量に発見される
03月28日 Spectre系の脆弱性「BranchScope」、Intel製CPUで実証される
04月05日 Intelが旧型CPUの「Spectre」対策中止を発表
05月07日 IntelのCPUに新たな8つの脆弱性が発見、うち4つは「高い危険性」
05月22日 新たに「Meltdown」「Spectre」関連の脆弱性が2件見つかる
06月15日 Intelプロセッサに新たな脆弱性、投機的実行機能に関連
06月27日 IntelのCPUに新たな脆弱性「TLBleed」が見つかる
07月12日 またまた「Spectre」関連の新たな脆弱性が見つかる。Intel、ARMに影響
07月24日 新たな脆弱性「SpectreRSB」が見つかる
07月27日 Spectreより危険度の高い脆弱性「NetSpectre」が見つかる
08月14日 新たな脆弱性「Foreshadow」(L1TF)が見つかる
08月23日 Intel社が脆弱性対策で低下するマイクロコードアップデート前後のベンチ比較を禁止
08月23日 批判され、Intel社が↑の「ベンチ比較を禁止」を撤回
08月31日 「Intelの脆弱性情報の開示が遅すぎた」ことでLinux開発者が大変な目に遭っていたことが発覚
09月11日 情報漏洩やサービス運用妨害(DoS)、権限昇格、任意のコード実行などにつながる恐れの脆弱性が複数見つかる
10月10日 Intel製グラフィックドライバーやファームウェアに脆弱性、最大深刻度は“HIGH”
11月05日 Hyper-Threading搭載のIntel CPUに新たな脆弱性、9900K死亡
2019年
01月08日 セキュリティ保護のために作ったはずのSGXにまた新たな脆弱性、SSDやWi-Fiにも権限昇格につながる脆弱性が多数発覚する
>>67 わかるわ
このスレで癇癪起こしてるインテル信者の人もそうだけど
しつこい人が執拗に押しつけてくる対象って避けるようになるよね
複数のタブを開きながらつべで動画を見ていたりするとたまに操作が一切効かなくなるんだけどなんでかな? 前画面に戻ったり他のタブ選んだりができなくなって、全てのタブを閉じると治る
>>73 ブラウザすら書かないからなんとも言えんけど
メモリいっぱいなんじゃね
>>72 インテル信者なんて居ないでしょう?
居るのはAMD信者だけじゃん(笑)
まぁお前もIDコロコロの援護射撃なんだろうけど(笑)
>>71 うんわかったからさ(笑)
それ全く質問の答えになってないじゃん(笑)
会話しているふりで嘘をわめき続けるしかないのかい?(笑)
会話するとその時点君の負けだしね(笑)
3万高くなるのはCPUがそれだけ優れてるからだよ(笑)
そんなの馬鹿でもわかるよね(笑)
↓話のコアはINTELの公称値ではなく、PCメーカーの測定値(公称値)なんだよ
■■■ Lenovo機種カタログより ■■■
E580(intel) ->最大 約13.0時間
E585(AMD) ->最大 約8.62時間
X280(intel) ->最大 約15.8時間
A485(AMD) ->最大 約11.9時間
INTELよりAMDのほうがバッテリー持つなら、なぜLenovoや各社はINTEL搭載機のほうをAMDの約1.5倍も持つような公称値を公開してるんだろうね(笑)
各社の測定が全て間違っててお前の測定のほうが正しいとでも思っているのかい?(笑)
嘘でも会話無視で100回喚き散らせば勝ちだと思ってる?(笑)
悔しくて悔しくてたまらないのかい?(笑)
大丈夫?(笑)
>>76 3万円以上も高くなるcore-i5モデルよりRyzenの方が電池持ちがいいのは驚いたな
性能もRyzenの方が上という
passmark
Ryzen 5 2500U: 8367
Core i5-8250U: 7660
> 154 :[Fn]+[名無しさん] :2018/12/05(水) 00:55:32.64 ID:XEWxiT6R
> 一応、俺が比較したのをまとめておく
>
> E580 i5 FHD メモリ8GB SSD256GB
> モニターの明るさ 50
> 電源が落ちるまでの時間「8時間」
>
> E585 FHD メモリ8GB SSD128GB
> モニターの明るさ 50
> 電源が落ちるまでの時間「9時間15分」
たしかにこれほどまでの脆弱性を隠蔽し続けていたintelとって
公称値詐欺なんてお手の物だよな(笑)
■intelと脆弱性
2017年
06月01日 Googleが関係者へ「Spectre」情報を報告
07月28日 Googleが関係者へ「Meltdown」情報を報告
2018年
01月01日 Intel CPUのセキュリティ上のバグの存在を指摘する記事が公開される
01月02日 「The Register」が、IntelのCPUに欠陥があると発表
01月03日 「Google Project Zero」が脆弱性の詳細情報を公開
01月03日 やっとIntelがCPUバグの存在を正式に認める(脆弱性「Meltdown」「Spectre」)
01月04日 Microsoftが緊急の更新プログラムを公開
01月12日 Intelが「Microcodeに不具合が確認された」と一部の顧客へ忠告していると報道
01月17日 Intelが複数のCPUで同問題が確認されていることを報告
01月22日 Intelが不具合の調査が終わるまでアップデートを見送るよう発表
02月05日 「Meltdown」「Spectre」を狙うマルウェアサンプルが大量に発見される
03月28日 Spectre系の脆弱性「BranchScope」、Intel製CPUで実証される
04月05日 Intelが旧型CPUの「Spectre」対策中止を発表
05月07日 IntelのCPUに新たな8つの脆弱性が発見、うち4つは「高い危険性」
05月22日 新たに「Meltdown」「Spectre」関連の脆弱性が2件見つかる
06月15日 Intelプロセッサに新たな脆弱性、投機的実行機能に関連
06月27日 IntelのCPUに新たな脆弱性「TLBleed」が見つかる
07月12日 またまた「Spectre」関連の新たな脆弱性が見つかる。Intel、ARMに影響
07月24日 新たな脆弱性「SpectreRSB」が見つかる
07月27日 Spectreより危険度の高い脆弱性「NetSpectre」が見つかる
08月14日 新たな脆弱性「Foreshadow」(L1TF)が見つかる
08月23日 Intel社が脆弱性対策で低下するマイクロコードアップデート前後のベンチ比較を禁止
08月23日 批判され、Intel社が↑の「ベンチ比較を禁止」を撤回
08月31日 「Intelの脆弱性情報の開示が遅すぎた」ことでLinux開発者が大変な目に遭っていたことが発覚
09月11日 情報漏洩やサービス運用妨害(DoS)、権限昇格、任意のコード実行などにつながる恐れの脆弱性が複数見つかる
10月10日 Intel製グラフィックドライバーやファームウェアに脆弱性、最大深刻度は“HIGH”
11月05日 Hyper-Threading搭載のIntel CPUに新たな脆弱性、9900K死亡
2019年
01月08日 セキュリティ保護のために作ったはずのSGXにまた新たな脆弱性、SSDやWi-Fiにも権限昇格につながる脆弱性が多数発覚する
>>77 うんわかったからさ(笑)
それ全く質問の答えになってないじゃん(笑)
会話しているふりで嘘をわめき続けるしかないのかい?(笑)
会話するとその時点君の負けだしね(笑)
↓話のコアはINTELの公称値ではなく、PCメーカーの測定値(公称値)なんだよ
いいかい?
P C メ ー カ ー の 測 定 結 果
P C メ ー カ ー の 測 定 結 果
P C メ ー カ ー の 測 定 結 果
わかる?(笑)
■■■ Lenovo機種カタログより ■■■
E580(intel) ->最大 約13.0時間
E585(AMD) ->最大 約8.62時間
X280(intel) ->最大 約15.8時間
A485(AMD) ->最大 約11.9時間
INTELよりAMDのほうがバッテリー持つなら、なぜLenovoや各社はINTEL搭載機のほうをAMDの約1.5倍も持つような公称値を公開してるんだろうね(笑)
各社の測定が全て間違っててお前の測定のほうが正しいとでも思っているのかい?(笑)
嘘でも会話無視で100回喚き散らせば勝ちだと思ってる?(笑)
悔しくて悔しくてたまらないのかい?(笑)
大丈夫?(笑)
>>78 3万円以上も高くなるcore-i5モデルよりRyzenの方が電池持ちがいいのは驚いたな
性能もRyzenの方が上という
passmark
Ryzen 5 2500U: 8367
Core i5-8250U: 7660
> 154 :[Fn]+[名無しさん] :2018/12/05(水) 00:55:32.64 ID:XEWxiT6R
> 一応、俺が比較したのをまとめておく
>
> E580 i5 FHD メモリ8GB SSD256GB
> モニターの明るさ 50
> 電源が落ちるまでの時間「8時間」
>
> E585 FHD メモリ8GB SSD128GB
> モニターの明るさ 50
> 電源が落ちるまでの時間「9時間15分」
たしかにこれほどまでの脆弱性を隠蔽し続けていたintelとって
公称値詐欺なんてお手の物だよな(笑)
■intelと脆弱性
2017年
06月01日 Googleが関係者へ「Spectre」情報を報告
07月28日 Googleが関係者へ「Meltdown」情報を報告
2018年
01月01日 Intel CPUのセキュリティ上のバグの存在を指摘する記事が公開される
01月02日 「The Register」が、IntelのCPUに欠陥があると発表
01月03日 「Google Project Zero」が脆弱性の詳細情報を公開
01月03日 やっとIntelがCPUバグの存在を正式に認める(脆弱性「Meltdown」「Spectre」)
01月04日 Microsoftが緊急の更新プログラムを公開
01月12日 Intelが「Microcodeに不具合が確認された」と一部の顧客へ忠告していると報道
01月17日 Intelが複数のCPUで同問題が確認されていることを報告
01月22日 Intelが不具合の調査が終わるまでアップデートを見送るよう発表
02月05日 「Meltdown」「Spectre」を狙うマルウェアサンプルが大量に発見される
03月28日 Spectre系の脆弱性「BranchScope」、Intel製CPUで実証される
04月05日 Intelが旧型CPUの「Spectre」対策中止を発表
05月07日 IntelのCPUに新たな8つの脆弱性が発見、うち4つは「高い危険性」
05月22日 新たに「Meltdown」「Spectre」関連の脆弱性が2件見つかる
06月15日 Intelプロセッサに新たな脆弱性、投機的実行機能に関連
06月27日 IntelのCPUに新たな脆弱性「TLBleed」が見つかる
07月12日 またまた「Spectre」関連の新たな脆弱性が見つかる。Intel、ARMに影響
07月24日 新たな脆弱性「SpectreRSB」が見つかる
07月27日 Spectreより危険度の高い脆弱性「NetSpectre」が見つかる
08月14日 新たな脆弱性「Foreshadow」(L1TF)が見つかる
08月23日 Intel社が脆弱性対策で低下するマイクロコードアップデート前後のベンチ比較を禁止
08月23日 批判され、Intel社が↑の「ベンチ比較を禁止」を撤回
08月31日 「Intelの脆弱性情報の開示が遅すぎた」ことでLinux開発者が大変な目に遭っていたことが発覚
09月11日 情報漏洩やサービス運用妨害(DoS)、権限昇格、任意のコード実行などにつながる恐れの脆弱性が複数見つかる
10月10日 Intel製グラフィックドライバーやファームウェアに脆弱性、最大深刻度は“HIGH”
11月05日 Hyper-Threading搭載のIntel CPUに新たな脆弱性、9900K死亡
2019年
01月08日 セキュリティ保護のために作ったはずのSGXにまた新たな脆弱性、SSDやWi-Fiにも権限昇格につながる脆弱性が多数発覚する
価格コムレビュー平均 http://review.kakaku.com/review/K0001068625/ 総合評価 4.8点(5点満点) バッテリー 2.8点(5点満点) THE比較 レノボ ThinkPad E585 の実機レビュー https://thehikaku.net/pc/lenovo/18ThinkPad-E585.html 消費電力も高めです。安定した処理速度を求める方や、バッテリー駆動状態で使うことが多い方は、インテルCPUを搭載したPCのほうがおすすめです。 「Ryzen 5 2500U」の性能解説:脅威的な内蔵GPUでIntelを攻める https://chimolog.co/bto-cpu-ryzen5-2500u/ バッテリー駆動時間はよろしくない モバイルバッテリーを使えば解決するのは確かだが、携帯性を求めているのに持ち物が増えてしまうのは本末転倒だからだ。7時間と10時間、ここは大きく評価が分かれそうなところですね。 ThinkPad E585 20KVCTO1WWのメリット・デメリットは?性能評価レビュー https://www.laplascale.com/laptop/page-review/2112-4915189389194585/ 処理性能 100点 バッテリー 37点 多少の時間つぶし程度であれば使えますがそれでもやや心もとないです。 外出時にはACアダプターか予備バッテリーが必須といえるレベルです。 ■■■ Lenovo機種カタログより ■■■ E580(intel) ->最大 約13.0時間 E585(AMD) ->最大 約8.62時間 >>80 3万円以上も高くなるcore-i5モデルよりRyzenの方が電池持ちがいいのは驚いたな
性能もRyzenの方が上という
passmark
Ryzen 5 2500U: 8367
Core i5-8250U: 7660
> 154 :[Fn]+[名無しさん] :2018/12/05(水) 00:55:32.64 ID:XEWxiT6R
> 一応、俺が比較したのをまとめておく
>
> E580 i5 FHD メモリ8GB SSD256GB
> モニターの明るさ 50
> 電源が落ちるまでの時間「8時間」
>
> E585 FHD メモリ8GB SSD128GB
> モニターの明るさ 50
> 電源が落ちるまでの時間「9時間15分」
たしかにこれほどまでの脆弱性を隠蔽し続けていたintelとって
公称値詐欺なんてお手の物だよな(笑)
■intelと脆弱性
2017年
06月01日 Googleが関係者へ「Spectre」情報を報告
07月28日 Googleが関係者へ「Meltdown」情報を報告
2018年
01月01日 Intel CPUのセキュリティ上のバグの存在を指摘する記事が公開される
01月02日 「The Register」が、IntelのCPUに欠陥があると発表
01月03日 「Google Project Zero」が脆弱性の詳細情報を公開
01月03日 やっとIntelがCPUバグの存在を正式に認める(脆弱性「Meltdown」「Spectre」)
01月04日 Microsoftが緊急の更新プログラムを公開
01月12日 Intelが「Microcodeに不具合が確認された」と一部の顧客へ忠告していると報道
01月17日 Intelが複数のCPUで同問題が確認されていることを報告
01月22日 Intelが不具合の調査が終わるまでアップデートを見送るよう発表
02月05日 「Meltdown」「Spectre」を狙うマルウェアサンプルが大量に発見される
03月28日 Spectre系の脆弱性「BranchScope」、Intel製CPUで実証される
04月05日 Intelが旧型CPUの「Spectre」対策中止を発表
05月07日 IntelのCPUに新たな8つの脆弱性が発見、うち4つは「高い危険性」
05月22日 新たに「Meltdown」「Spectre」関連の脆弱性が2件見つかる
06月15日 Intelプロセッサに新たな脆弱性、投機的実行機能に関連
06月27日 IntelのCPUに新たな脆弱性「TLBleed」が見つかる
07月12日 またまた「Spectre」関連の新たな脆弱性が見つかる。Intel、ARMに影響
07月24日 新たな脆弱性「SpectreRSB」が見つかる
07月27日 Spectreより危険度の高い脆弱性「NetSpectre」が見つかる
08月14日 新たな脆弱性「Foreshadow」(L1TF)が見つかる
08月23日 Intel社が脆弱性対策で低下するマイクロコードアップデート前後のベンチ比較を禁止
08月23日 批判され、Intel社が↑の「ベンチ比較を禁止」を撤回
08月31日 「Intelの脆弱性情報の開示が遅すぎた」ことでLinux開発者が大変な目に遭っていたことが発覚
09月11日 情報漏洩やサービス運用妨害(DoS)、権限昇格、任意のコード実行などにつながる恐れの脆弱性が複数見つかる
10月10日 Intel製グラフィックドライバーやファームウェアに脆弱性、最大深刻度は“HIGH”
11月05日 Hyper-Threading搭載のIntel CPUに新たな脆弱性、9900K死亡
2019年
01月08日 セキュリティ保護のために作ったはずのSGXにまた新たな脆弱性、SSDやWi-Fiにも権限昇格につながる脆弱性が多数発覚する
>>81 うんわかったからさ(笑)
それ全く質問の答えになってないじゃん(笑)
会話しているふりで嘘をわめき続けるしかないのかい?(笑)
会話するとその時点君の負けだしね(笑)
↓話のコアはINTELの公称値ではなく、PCメーカーの測定値(公称値)なんだよ
いいかい?
P C メ ー カ ー の 測 定 結 果
P C メ ー カ ー の 測 定 結 果
P C メ ー カ ー の 測 定 結 果
わかる?(笑)
■■■ Lenovo機種カタログより ■■■
E580(intel) ->最大 約13.0時間
E585(AMD) ->最大 約8.62時間
X280(intel) ->最大 約15.8時間
A485(AMD) ->最大 約11.9時間
INTELよりAMDのほうがバッテリー持つなら、なぜLenovoや各社はINTEL搭載機のほうをAMDの約1.5倍も持つような公称値を公開してるんだろうね(笑)
各社の測定が全て間違っててお前の測定のほうが正しいとでも思っているのかい?(笑)
嘘でも会話無視で100回喚き散らせば勝ちだと思ってる?(笑)
悔しくて悔しくてたまらないのかい?(笑)
大丈夫?(笑)
こいつらバッテリーの時間が足らなくて親が死んだの?
>>82 3万円以上も高くなるcore-i5モデルよりRyzenの方が電池持ちがいいのは驚いたな
性能もRyzenの方が上という
passmark
Ryzen 5 2500U: 8367
Core i5-8250U: 7660
> 154 :[Fn]+[名無しさん] :2018/12/05(水) 00:55:32.64 ID:XEWxiT6R
> 一応、俺が比較したのをまとめておく
>
> E580 i5 FHD メモリ8GB SSD256GB
> モニターの明るさ 50
> 電源が落ちるまでの時間「8時間」
>
> E585 FHD メモリ8GB SSD128GB
> モニターの明るさ 50
> 電源が落ちるまでの時間「9時間15分」
たしかにこれほどまでの脆弱性を隠蔽し続けていたintelとって
公称値詐欺なんてお手の物だよな(笑)
■intelと脆弱性
2017年
06月01日 Googleが関係者へ「Spectre」情報を報告
07月28日 Googleが関係者へ「Meltdown」情報を報告
2018年
01月01日 Intel CPUのセキュリティ上のバグの存在を指摘する記事が公開される
01月02日 「The Register」が、IntelのCPUに欠陥があると発表
01月03日 「Google Project Zero」が脆弱性の詳細情報を公開
01月03日 やっとIntelがCPUバグの存在を正式に認める(脆弱性「Meltdown」「Spectre」)
01月04日 Microsoftが緊急の更新プログラムを公開
01月12日 Intelが「Microcodeに不具合が確認された」と一部の顧客へ忠告していると報道
01月17日 Intelが複数のCPUで同問題が確認されていることを報告
01月22日 Intelが不具合の調査が終わるまでアップデートを見送るよう発表
02月05日 「Meltdown」「Spectre」を狙うマルウェアサンプルが大量に発見される
03月28日 Spectre系の脆弱性「BranchScope」、Intel製CPUで実証される
04月05日 Intelが旧型CPUの「Spectre」対策中止を発表
05月07日 IntelのCPUに新たな8つの脆弱性が発見、うち4つは「高い危険性」
05月22日 新たに「Meltdown」「Spectre」関連の脆弱性が2件見つかる
06月15日 Intelプロセッサに新たな脆弱性、投機的実行機能に関連
06月27日 IntelのCPUに新たな脆弱性「TLBleed」が見つかる
07月12日 またまた「Spectre」関連の新たな脆弱性が見つかる。Intel、ARMに影響
07月24日 新たな脆弱性「SpectreRSB」が見つかる
07月27日 Spectreより危険度の高い脆弱性「NetSpectre」が見つかる
08月14日 新たな脆弱性「Foreshadow」(L1TF)が見つかる
08月23日 Intel社が脆弱性対策で低下するマイクロコードアップデート前後のベンチ比較を禁止
08月23日 批判され、Intel社が↑の「ベンチ比較を禁止」を撤回
08月31日 「Intelの脆弱性情報の開示が遅すぎた」ことでLinux開発者が大変な目に遭っていたことが発覚
09月11日 情報漏洩やサービス運用妨害(DoS)、権限昇格、任意のコード実行などにつながる恐れの脆弱性が複数見つかる
10月10日 Intel製グラフィックドライバーやファームウェアに脆弱性、最大深刻度は“HIGH”
11月05日 Hyper-Threading搭載のIntel CPUに新たな脆弱性、9900K死亡
2019年
01月08日 セキュリティ保護のために作ったはずのSGXにまた新たな脆弱性、SSDやWi-Fiにも権限昇格につながる脆弱性が多数発覚する
>>83 ■■■ Lenovo機種カタログより ■■■
E580(intel) ->最大 約13.0時間
E585(AMD) ->最大 約8.62時間
X280(intel) ->最大 約15.8時間
A485(AMD) ->最大 約11.9時間
メーカー公称値がこうなってるにも関わらず、わけのわからない自分の計測でAMDのほうがバッテリーが持つと言い張るバカの寝言を訂正してるんだよ
>>85 3万円以上も高くなるcore-i5モデルよりRyzenの方が電池持ちがいいのは驚いたな
性能もRyzenの方が上という
passmark
Ryzen 5 2500U: 8367
Core i5-8250U: 7660
> 154 :[Fn]+[名無しさん] :2018/12/05(水) 00:55:32.64 ID:XEWxiT6R
> 一応、俺が比較したのをまとめておく
>
> E580 i5 FHD メモリ8GB SSD256GB
> モニターの明るさ 50
> 電源が落ちるまでの時間「8時間」
>
> E585 FHD メモリ8GB SSD128GB
> モニターの明るさ 50
> 電源が落ちるまでの時間「9時間15分」
たしかにこれほどまでの脆弱性を隠蔽し続けていたintelとって
公称値詐欺なんてお手の物だよな(笑)
■intelと脆弱性
2017年
06月01日 Googleが関係者へ「Spectre」情報を報告
07月28日 Googleが関係者へ「Meltdown」情報を報告
2018年
01月01日 Intel CPUのセキュリティ上のバグの存在を指摘する記事が公開される
01月02日 「The Register」が、IntelのCPUに欠陥があると発表
01月03日 「Google Project Zero」が脆弱性の詳細情報を公開
01月03日 やっとIntelがCPUバグの存在を正式に認める(脆弱性「Meltdown」「Spectre」)
01月04日 Microsoftが緊急の更新プログラムを公開
01月12日 Intelが「Microcodeに不具合が確認された」と一部の顧客へ忠告していると報道
01月17日 Intelが複数のCPUで同問題が確認されていることを報告
01月22日 Intelが不具合の調査が終わるまでアップデートを見送るよう発表
02月05日 「Meltdown」「Spectre」を狙うマルウェアサンプルが大量に発見される
03月28日 Spectre系の脆弱性「BranchScope」、Intel製CPUで実証される
04月05日 Intelが旧型CPUの「Spectre」対策中止を発表
05月07日 IntelのCPUに新たな8つの脆弱性が発見、うち4つは「高い危険性」
05月22日 新たに「Meltdown」「Spectre」関連の脆弱性が2件見つかる
06月15日 Intelプロセッサに新たな脆弱性、投機的実行機能に関連
06月27日 IntelのCPUに新たな脆弱性「TLBleed」が見つかる
07月12日 またまた「Spectre」関連の新たな脆弱性が見つかる。Intel、ARMに影響
07月24日 新たな脆弱性「SpectreRSB」が見つかる
07月27日 Spectreより危険度の高い脆弱性「NetSpectre」が見つかる
08月14日 新たな脆弱性「Foreshadow」(L1TF)が見つかる
08月23日 Intel社が脆弱性対策で低下するマイクロコードアップデート前後のベンチ比較を禁止
08月23日 批判され、Intel社が↑の「ベンチ比較を禁止」を撤回
08月31日 「Intelの脆弱性情報の開示が遅すぎた」ことでLinux開発者が大変な目に遭っていたことが発覚
09月11日 情報漏洩やサービス運用妨害(DoS)、権限昇格、任意のコード実行などにつながる恐れの脆弱性が複数見つかる
10月10日 Intel製グラフィックドライバーやファームウェアに脆弱性、最大深刻度は“HIGH”
11月05日 Hyper-Threading搭載のIntel CPUに新たな脆弱性、9900K死亡
2019年
01月08日 セキュリティ保護のために作ったはずのSGXにまた新たな脆弱性、SSDやWi-Fiにも権限昇格につながる脆弱性が多数発覚する
荒らしに反応するのも荒らし その理論で行くとbotに反応するのもbot
>>85 割と真面目に
「実際に比較するとRyzenの方が電池持つ」
「性能もRyzenの方が上」
「intelにはこんなにも脆弱性がある」
って広めるお手伝いさせられてることに気付いたほうがいいと思う(実際にはどうであれ)
コピペ繰り返してスレ荒らして迷惑掛けるのは反感を買うだけだし
胡散臭くて信憑性失う行為であることに気付いたほうがいい
そもそもコピペに関しては一回貼れば読む人は読むし 俺もそうだけど読まない人は何回貼っても飛ばして読まないんだよなあ
コピペ荒らしをすると信用を失うのにコピペ荒らしの情報を信じる不思議
>>74 ありがとー
使ってるのは元から入ってたMicrosoftedgeってやつだけど4GB×2じゃ足りなかったのかなー
>>93 タブいっぱい開くならfirefox入れてみるのオススメ
>>93 タブが何個か知らんが、8GBならメモリいっぱいってこともないんじゃないか?
何個タブ開いてんの
>>90 ↓これも同時に広めてるんだけどね 価格コムレビュー平均 http://review.kakaku.com/review/K0001068625/ 総合評価 4.8点(5点満点) バッテリー 2.8点(5点満点) THE比較 レノボ ThinkPad E585 の実機レビュー https://thehikaku.net/pc/lenovo/18ThinkPad-E585.html 消費電力も高めです。安定した処理速度を求める方や、バッテリー駆動状態で使うことが多い方は、インテルCPUを搭載したPCのほうがおすすめです。 「Ryzen 5 2500U」の性能解説:脅威的な内蔵GPUでIntelを攻める https://chimolog.co/bto-cpu-ryzen5-2500u/ バッテリー駆動時間はよろしくない モバイルバッテリーを使えば解決するのは確かだが、携帯性を求めているのに持ち物が増えてしまうのは本末転倒だからだ。7時間と10時間、ここは大きく評価が分かれそうなところですね。 ThinkPad E585 20KVCTO1WWのメリット・デメリットは?性能評価レビュー https://www.laplascale.com/laptop/page-review/2112-4915189389194585/ 処理性能 100点 バッテリー 37点 多少の時間つぶし程度であれば使えますがそれでもやや心もとないです。 外出時にはACアダプターか予備バッテリーが必須といえるレベルです。 ■■■ Lenovo機種カタログより ■■■ E580(intel) ->最大 約13.0時間 E585(AMD) ->最大 約8.62時間 ↑これらをみて何が正しいかは各自判断すればいいじゃん 俺が書き込み始める前から奴は同様の嘘コピペを定期的に張ってるんだよね 俺も買う前にそれを目にしてる訳 別におれはバッテリーなんてどうでもいいから買って後悔してないが、バッテリー持ちを重視してINTELと悩んでる人間がみたらそれは有害な情報なんだよね >>96 3万円以上も高くなるcore-i5モデルよりRyzenの方が電池持ちがいいのは驚いたな
性能もRyzenの方が上という
passmark
Ryzen 5 2500U: 8367
Core i5-8250U: 7660
> 154 :[Fn]+[名無しさん] :2018/12/05(水) 00:55:32.64 ID:XEWxiT6R
> 一応、俺が比較したのをまとめておく
>
> E580 i5 FHD メモリ8GB SSD256GB
> モニターの明るさ 50
> 電源が落ちるまでの時間「8時間」
>
> E585 FHD メモリ8GB SSD128GB
> モニターの明るさ 50
> 電源が落ちるまでの時間「9時間15分」
たしかにこれほどまでの脆弱性を隠蔽し続けていたintelとって
公称値詐欺なんてお手の物だよな(笑)
■intelと脆弱性
2017年
06月01日 Googleが関係者へ「Spectre」情報を報告
07月28日 Googleが関係者へ「Meltdown」情報を報告
2018年
01月01日 Intel CPUのセキュリティ上のバグの存在を指摘する記事が公開される
01月02日 「The Register」が、IntelのCPUに欠陥があると発表
01月03日 「Google Project Zero」が脆弱性の詳細情報を公開
01月03日 やっとIntelがCPUバグの存在を正式に認める(脆弱性「Meltdown」「Spectre」)
01月04日 Microsoftが緊急の更新プログラムを公開
01月12日 Intelが「Microcodeに不具合が確認された」と一部の顧客へ忠告していると報道
01月17日 Intelが複数のCPUで同問題が確認されていることを報告
01月22日 Intelが不具合の調査が終わるまでアップデートを見送るよう発表
02月05日 「Meltdown」「Spectre」を狙うマルウェアサンプルが大量に発見される
03月28日 Spectre系の脆弱性「BranchScope」、Intel製CPUで実証される
04月05日 Intelが旧型CPUの「Spectre」対策中止を発表
05月07日 IntelのCPUに新たな8つの脆弱性が発見、うち4つは「高い危険性」
05月22日 新たに「Meltdown」「Spectre」関連の脆弱性が2件見つかる
06月15日 Intelプロセッサに新たな脆弱性、投機的実行機能に関連
06月27日 IntelのCPUに新たな脆弱性「TLBleed」が見つかる
07月12日 またまた「Spectre」関連の新たな脆弱性が見つかる。Intel、ARMに影響
07月24日 新たな脆弱性「SpectreRSB」が見つかる
07月27日 Spectreより危険度の高い脆弱性「NetSpectre」が見つかる
08月14日 新たな脆弱性「Foreshadow」(L1TF)が見つかる
08月23日 Intel社が脆弱性対策で低下するマイクロコードアップデート前後のベンチ比較を禁止
08月23日 批判され、Intel社が↑の「ベンチ比較を禁止」を撤回
08月31日 「Intelの脆弱性情報の開示が遅すぎた」ことでLinux開発者が大変な目に遭っていたことが発覚
09月11日 情報漏洩やサービス運用妨害(DoS)、権限昇格、任意のコード実行などにつながる恐れの脆弱性が複数見つかる
10月10日 Intel製グラフィックドライバーやファームウェアに脆弱性、最大深刻度は“HIGH”
11月05日 Hyper-Threading搭載のIntel CPUに新たな脆弱性、9900K死亡
2019年
01月08日 セキュリティ保護のために作ったはずのSGXにまた新たな脆弱性、SSDやWi-Fiにも権限昇格につながる脆弱性が多数発覚する
これが現実 価格コムレビュー平均 http://review.kakaku.com/review/K0001068625/ 総合評価 4.8点(5点満点) バッテリー 2.8点(5点満点) THE比較 レノボ ThinkPad E585 の実機レビュー https://thehikaku.net/pc/lenovo/18ThinkPad-E585.html 消費電力も高めです。安定した処理速度を求める方や、バッテリー駆動状態で使うことが多い方は、インテルCPUを搭載したPCのほうがおすすめです。 「Ryzen 5 2500U」の性能解説:脅威的な内蔵GPUでIntelを攻める https://chimolog.co/bto-cpu-ryzen5-2500u/ バッテリー駆動時間はよろしくない モバイルバッテリーを使えば解決するのは確かだが、携帯性を求めているのに持ち物が増えてしまうのは本末転倒だからだ。7時間と10時間、ここは大きく評価が分かれそうなところですね。 ThinkPad E585 20KVCTO1WWのメリット・デメリットは?性能評価レビュー https://www.laplascale.com/laptop/page-review/2112-4915189389194585/ 処理性能 100点 バッテリー 37点 多少の時間つぶし程度であれば使えますがそれでもやや心もとないです。 外出時にはACアダプターか予備バッテリーが必須といえるレベルです。 ■■■ Lenovo機種カタログより ■■■ E580(intel) ->最大 約13.0時間 E585(AMD) ->最大 約8.62時間 >>98 3万円以上も高くなるcore-i5モデルよりRyzenの方が電池持ちがいいのは驚いたな
性能もRyzenの方が上という
passmark
Ryzen 5 2500U: 8367
Core i5-8250U: 7660
> 154 :[Fn]+[名無しさん] :2018/12/05(水) 00:55:32.64 ID:XEWxiT6R
> 一応、俺が比較したのをまとめておく
>
> E580 i5 FHD メモリ8GB SSD256GB
> モニターの明るさ 50
> 電源が落ちるまでの時間「8時間」
>
> E585 FHD メモリ8GB SSD128GB
> モニターの明るさ 50
> 電源が落ちるまでの時間「9時間15分」
たしかにこれほどまでの脆弱性を隠蔽し続けていたintelとって
公称値詐欺なんてお手の物だよな(笑)
■intelと脆弱性
2017年
06月01日 Googleが関係者へ「Spectre」情報を報告
07月28日 Googleが関係者へ「Meltdown」情報を報告
2018年
01月01日 Intel CPUのセキュリティ上のバグの存在を指摘する記事が公開される
01月02日 「The Register」が、IntelのCPUに欠陥があると発表
01月03日 「Google Project Zero」が脆弱性の詳細情報を公開
01月03日 やっとIntelがCPUバグの存在を正式に認める(脆弱性「Meltdown」「Spectre」)
01月04日 Microsoftが緊急の更新プログラムを公開
01月12日 Intelが「Microcodeに不具合が確認された」と一部の顧客へ忠告していると報道
01月17日 Intelが複数のCPUで同問題が確認されていることを報告
01月22日 Intelが不具合の調査が終わるまでアップデートを見送るよう発表
02月05日 「Meltdown」「Spectre」を狙うマルウェアサンプルが大量に発見される
03月28日 Spectre系の脆弱性「BranchScope」、Intel製CPUで実証される
04月05日 Intelが旧型CPUの「Spectre」対策中止を発表
05月07日 IntelのCPUに新たな8つの脆弱性が発見、うち4つは「高い危険性」
05月22日 新たに「Meltdown」「Spectre」関連の脆弱性が2件見つかる
06月15日 Intelプロセッサに新たな脆弱性、投機的実行機能に関連
06月27日 IntelのCPUに新たな脆弱性「TLBleed」が見つかる
07月12日 またまた「Spectre」関連の新たな脆弱性が見つかる。Intel、ARMに影響
07月24日 新たな脆弱性「SpectreRSB」が見つかる
07月27日 Spectreより危険度の高い脆弱性「NetSpectre」が見つかる
08月14日 新たな脆弱性「Foreshadow」(L1TF)が見つかる
08月23日 Intel社が脆弱性対策で低下するマイクロコードアップデート前後のベンチ比較を禁止
08月23日 批判され、Intel社が↑の「ベンチ比較を禁止」を撤回
08月31日 「Intelの脆弱性情報の開示が遅すぎた」ことでLinux開発者が大変な目に遭っていたことが発覚
09月11日 情報漏洩やサービス運用妨害(DoS)、権限昇格、任意のコード実行などにつながる恐れの脆弱性が複数見つかる
10月10日 Intel製グラフィックドライバーやファームウェアに脆弱性、最大深刻度は“HIGH”
11月05日 Hyper-Threading搭載のIntel CPUに新たな脆弱性、9900K死亡
2019年
01月08日 セキュリティ保護のために作ったはずのSGXにまた新たな脆弱性、SSDやWi-Fiにも権限昇格につながる脆弱性が多数発覚する
>>94 firefox入れてみます
>>95 3つくらい
普段の使い方は裏で動画流しながら調べ物とかしてる感じです
>>100 それで8GBは使わないな
WindowsUPDATEやってみるなり、他の人が言うようにFirefox入れて
ブラウザ変えてみるなりした方がいいんじゃね
価格コムレビュー平均 http://review.kakaku.com/review/K0001068625/ 総合評価 4.8点(5点満点) バッテリー 2.8点(5点満点) THE比較 レノボ ThinkPad E585 の実機レビュー https://thehikaku.net/pc/lenovo/18ThinkPad-E585.html 消費電力も高めです。安定した処理速度を求める方や、バッテリー駆動状態で使うことが多い方は、インテルCPUを搭載したPCのほうがおすすめです。 「Ryzen 5 2500U」の性能解説:脅威的な内蔵GPUでIntelを攻める https://chimolog.co/bto-cpu-ryzen5-2500u/ バッテリー駆動時間はよろしくない モバイルバッテリーを使えば解決するのは確かだが、携帯性を求めているのに持ち物が増えてしまうのは本末転倒だからだ。7時間と10時間、ここは大きく評価が分かれそうなところですね。 ThinkPad E585 20KVCTO1WWのメリット・デメリットは?性能評価レビュー https://www.laplascale.com/laptop/page-review/2112-4915189389194585/ 処理性能 100点 バッテリー 37点 多少の時間つぶし程度であれば使えますがそれでもやや心もとないです。 外出時にはACアダプターか予備バッテリーが必須といえるレベルです。 ■■■ Lenovo機種カタログより ■■■ E580(intel) ->最大 約13.0時間 E585(AMD) ->最大 約8.62時間 X280(intel) ->最大 約15.8時間 A485(AMD) ->最大 約11.9時間 メーカー公称値や各種レビューがこうなってるにも関わらず、わけのわからない自分の計測でAMDのほうがバッテリーが持つと言い張るバカって(笑) >>102 3万円以上も高くなるcore-i5モデルよりRyzenの方が電池持ちがいいのは驚いたな
性能もRyzenの方が上という
passmark
Ryzen 5 2500U: 8367
Core i5-8250U: 7660
> 154 :[Fn]+[名無しさん] :2018/12/05(水) 00:55:32.64 ID:XEWxiT6R
> 一応、俺が比較したのをまとめておく
>
> E580 i5 FHD メモリ8GB SSD256GB
> モニターの明るさ 50
> 電源が落ちるまでの時間「8時間」
>
> E585 FHD メモリ8GB SSD128GB
> モニターの明るさ 50
> 電源が落ちるまでの時間「9時間15分」
たしかにこれほどまでの脆弱性を隠蔽し続けていたintelとって
公称値詐欺なんてお手の物だよな(笑)
■intelと脆弱性
2017年
06月01日 Googleが関係者へ「Spectre」情報を報告
07月28日 Googleが関係者へ「Meltdown」情報を報告
2018年
01月01日 Intel CPUのセキュリティ上のバグの存在を指摘する記事が公開される
01月02日 「The Register」が、IntelのCPUに欠陥があると発表
01月03日 「Google Project Zero」が脆弱性の詳細情報を公開
01月03日 やっとIntelがCPUバグの存在を正式に認める(脆弱性「Meltdown」「Spectre」)
01月04日 Microsoftが緊急の更新プログラムを公開
01月12日 Intelが「Microcodeに不具合が確認された」と一部の顧客へ忠告していると報道
01月17日 Intelが複数のCPUで同問題が確認されていることを報告
01月22日 Intelが不具合の調査が終わるまでアップデートを見送るよう発表
02月05日 「Meltdown」「Spectre」を狙うマルウェアサンプルが大量に発見される
03月28日 Spectre系の脆弱性「BranchScope」、Intel製CPUで実証される
04月05日 Intelが旧型CPUの「Spectre」対策中止を発表
05月07日 IntelのCPUに新たな8つの脆弱性が発見、うち4つは「高い危険性」
05月22日 新たに「Meltdown」「Spectre」関連の脆弱性が2件見つかる
06月15日 Intelプロセッサに新たな脆弱性、投機的実行機能に関連
06月27日 IntelのCPUに新たな脆弱性「TLBleed」が見つかる
07月12日 またまた「Spectre」関連の新たな脆弱性が見つかる。Intel、ARMに影響
07月24日 新たな脆弱性「SpectreRSB」が見つかる
07月27日 Spectreより危険度の高い脆弱性「NetSpectre」が見つかる
08月14日 新たな脆弱性「Foreshadow」(L1TF)が見つかる
08月23日 Intel社が脆弱性対策で低下するマイクロコードアップデート前後のベンチ比較を禁止
08月23日 批判され、Intel社が↑の「ベンチ比較を禁止」を撤回
08月31日 「Intelの脆弱性情報の開示が遅すぎた」ことでLinux開発者が大変な目に遭っていたことが発覚
09月11日 情報漏洩やサービス運用妨害(DoS)、権限昇格、任意のコード実行などにつながる恐れの脆弱性が複数見つかる
10月10日 Intel製グラフィックドライバーやファームウェアに脆弱性、最大深刻度は“HIGH”
11月05日 Hyper-Threading搭載のIntel CPUに新たな脆弱性、9900K死亡
2019年
01月08日 セキュリティ保護のために作ったはずのSGXにまた新たな脆弱性、SSDやWi-Fiにも権限昇格につながる脆弱性が多数発覚する
そこそこ高性能なノートパソコンで探してたんだけど、現状はE585なのかな?
>>104 わりと高性能だがAMDの特性ってやつがある
得意な分野はエンコードとかそういうマルチスレッドに特化したアプリ
不得意な分野はそれ以外
たとえばOfficeとかブラウザが快適なほうがいいならIntel選んだ方が良い
シングルスレッド性能が全然ちがうから
あとはバッテリーの持ちがIntel比較でかなり悪い
他の良い点はグラフィック性能がIntelCPUより良い所かな
総合すればIntelのほうが優れて使いやすいが、なにせAMDは安いからコスパで選択する価値はある
てゆうかoffice ブラウザここまで処理速度あればシングル関係ないぐらい処理できてるがな
前のIntelAtom機種から すればE585は何やらせても高速やな
>>106 ほかの良いところのグラフィック性能がIntelとの最大の差だろ
>>108 Intelの脆弱性を載せていない
やり直し
>>103 うんわかったからさ(笑)
会話しているふりで嘘をわめき続けるしかないのかい?(笑)
会話するとその時点君の負けだしね(笑)
↓話のコアはINTELの公称値ではなく、PCメーカーの測定値(公称値)なんだよ
いいかい?
P C メ ー カ ー の 測 定 結 果
P C メ ー カ ー の 測 定 結 果
P C メ ー カ ー の 測 定 結 果
わかる?(笑)
■■■ Lenovo機種カタログより ■■■
E580(intel) ->最大 約13.0時間
E585(AMD) ->最大 約8.62時間
X280(intel) ->最大 約15.8時間
A485(AMD) ->最大 約11.9時間
INTELよりAMDのほうがバッテリー持つなら、なぜLenovoや各社はINTEL搭載機のほうをAMDの約1.5倍も持つような公称値を公開してるんだろうね(笑)
各社の測定が全て間違っててお前の測定のほうが正しいとでも思っているのかい?(笑)
嘘でも会話無視で100回喚き散らせば勝ちだと思ってる?(笑)
悔しくて悔しくてたまらないのかい?(笑)
大丈夫?(笑)
>>31 消しても開かないんだよなぁ
だから開いてる人のバージョンがわかればそれに上書きすればいけると思ったんだがどうだろ?
>>37 前のバージョンのドライバってどこで手に入るの?
>>110 585とは別に落書き用でm婆かAtom婆買おうか迷ってるんだけど、体感的にどのくらい違う?劇的?
>>116 劇的
あと持ち歩かないならE585にxppenあたりの中華液タブの方が快適
サブでATOM (Celeron N4000)使ってるけど、 メモリ8G、SSD256GBでもRyzen 5 2500Uと比べるとお話にならないくらい違う つか、Windows Updateや裏で動くupdate系でCPUが100%に張り付いてもたつくから 少なくともATOMはやめておいた方が良い
落書きだから安い低スペでいいかなと思ってたけどそんなにも違うのかw ちょっと液タブ物色してみよう ありがとうありがとう
返信ありがとうございます 去年の年初くらいにも高性能コスパのノートパソコン探してたときはXiaomiのmiノートブックがよく推されていたのですが性能差ってどんなもんなんでしょうか?
>>121 それをここで聞くレベルならXiaomiはやめとけとしか
つか、ここはノート購入相談スレじゃないんで専用のスレに行けという話
新品限定ノートPC購入相談スレッドその96
http://2chb.net/r/notepc/1542903616/ Ryzen以前ならともかく、ST性能が全く違うとか草 IPCもクロックを揃えたら殆ど違わないのに… 差が開いてるのは、殆どAVX2やクロック差絡み
昨晩ナイトセールしてたみたいだけど昼間見た割引率と変わってないんだけど 最後でナイト割されるのかな? Win10PROのがほしいんだけど割引渋いし・・・ Ryzen 5 2300Uでもう少し安いの出してほしいな
値段は上がったままだがまだあるよ Lenovoのサイトにも価格.comモデルはある
>>113 >>106 3万円以上も高くなるcore-i5モデルよりRyzenの方が電池持ちがいいのは驚いたな
性能もRyzenの方が上という
passmark
Ryzen 5 2500U: 8367
Core i5-8250U: 7660
> 154 :[Fn]+[名無しさん] :2018/12/05(水) 00:55:32.64 ID:XEWxiT6R
> 一応、俺が比較したのをまとめておく
>
> E580 i5 FHD メモリ8GB SSD256GB
> モニターの明るさ 50
> 電源が落ちるまでの時間「8時間」
>
> E585 FHD メモリ8GB SSD128GB
> モニターの明るさ 50
> 電源が落ちるまでの時間「9時間15分」
たしかにこれほどまでの脆弱性を隠蔽し続けていたintelとって
公称値詐欺なんてお手の物だよな(笑)
■intelと脆弱性
2017年
06月01日 Googleが関係者へ「Spectre」情報を報告
07月28日 Googleが関係者へ「Meltdown」情報を報告
2018年
01月01日 Intel CPUのセキュリティ上のバグの存在を指摘する記事が公開される
01月02日 「The Register」が、IntelのCPUに欠陥があると発表
01月03日 「Google Project Zero」が脆弱性の詳細情報を公開
01月03日 やっとIntelがCPUバグの存在を正式に認める(脆弱性「Meltdown」「Spectre」)
01月04日 Microsoftが緊急の更新プログラムを公開
01月12日 Intelが「Microcodeに不具合が確認された」と一部の顧客へ忠告していると報道
01月17日 Intelが複数のCPUで同問題が確認されていることを報告
01月22日 Intelが不具合の調査が終わるまでアップデートを見送るよう発表
02月05日 「Meltdown」「Spectre」を狙うマルウェアサンプルが大量に発見される
03月28日 Spectre系の脆弱性「BranchScope」、Intel製CPUで実証される
04月05日 Intelが旧型CPUの「Spectre」対策中止を発表
05月07日 IntelのCPUに新たな8つの脆弱性が発見、うち4つは「高い危険性」
05月22日 新たに「Meltdown」「Spectre」関連の脆弱性が2件見つかる
06月15日 Intelプロセッサに新たな脆弱性、投機的実行機能に関連
06月27日 IntelのCPUに新たな脆弱性「TLBleed」が見つかる
07月12日 またまた「Spectre」関連の新たな脆弱性が見つかる。Intel、ARMに影響
07月24日 新たな脆弱性「SpectreRSB」が見つかる
07月27日 Spectreより危険度の高い脆弱性「NetSpectre」が見つかる
08月14日 新たな脆弱性「Foreshadow」(L1TF)が見つかる
08月23日 Intel社が脆弱性対策で低下するマイクロコードアップデート前後のベンチ比較を禁止
08月23日 批判され、Intel社が↑の「ベンチ比較を禁止」を撤回
08月31日 「Intelの脆弱性情報の開示が遅すぎた」ことでLinux開発者が大変な目に遭っていたことが発覚
09月11日 情報漏洩やサービス運用妨害(DoS)、権限昇格、任意のコード実行などにつながる恐れの脆弱性が複数見つかる
10月10日 Intel製グラフィックドライバーやファームウェアに脆弱性、最大深刻度は“HIGH”
11月05日 Hyper-Threading搭載のIntel CPUに新たな脆弱性、9900K死亡
2019年
01月08日 セキュリティ保護のために作ったはずのSGXにまた新たな脆弱性、SSDやWi-Fiにも権限昇格につながる脆弱性が多数発覚する
>>121 去年の年初あたりだとまだintelが2コアでぼったくっていた時期だから性能は期待しないほうがいい
前スレでも去年10万で買ったi7-7600UよりE585の方が速いって嘆いてる人が居たよ
passmark
i7-7600U: 5062
Ryzen5 2500U: 8367
「Fortnite」のシーズン7へ向けて性能向上を図った「Radeon Software Adrenalin 2019 Edition 19.1.」が登場
Lenovoの保存したカートって、1回購入したら消えるんだ 去年保存しといた価格comの51,000位のやつ、気に入ったから再購入しようとしたら 保存したカートはないって出るわ
>>131 AMDが4コアもどきでぼったくっていた時代だしな
E585、テキスト入力くらいの軽い作業だと バッテリーは1時間で10%減る 3時間もスタバなどで入力してるとバッテリーが無くなるより先に 集中力や体力がもたないから家に帰る、 そして休憩中に充電してまた出かける 俺はこういう使い方だから、バッテリーに関してはまったく不安がない この性能のThinkpadが5万円で買えたことが脅威 いい買い物をした
>>131 minotebookは普通に4コアでは?
統質ってずっと毎日コピペ繰り返してるけど実際にはいない仮想敵相手なんだよな
>>135 軽い作業だとやっぱバッテリー消費は10%/1時間程度だよな
TDPも定格時の値を表記するintelと最大出力時の値を表記するAMDで定義が違うみたいだけど
バッテリー時間の測定基準もintelとAMDで違うのかね?
>>137 実際、持ち歩いてみると2kgくらい何でもないよw
Tシリーズ使ってたけど、E585は画面広くて気分が良いから
こっちがメインになりそう
>>140 3時間で30%減ったから、バッテリー消費はそれくらいだね
>>140 バッテリー時間の測定基準は液晶とか他に電気食うパーツがあるんだからCPUのメーカー基準なんてなるわけない
確かだけどバッテリー時間の測定方法は画面を特定の輝度にして動画再生して放置するって方法だから抵負荷の時の省エネ性能がIntelの方が優秀ってだけだと思う
>>143 動画再生での比較だと現世代ではintelの方が電池持つ仕組みになってるからその差っぽいな
(skylake世代からWin10の専用ハードコードで動画再生しているので電力消費が少なくなっている)
軽作業だとintelでもRyzenでもバッテリ持ちに差が出ない理由がわかった
低負荷の時の省エネ性能は大して変わらなくても動画再生の負荷が変わるのが測定の違いにに影響与えてるんだな
>>144 やっぱ同性能程度のものを求めると(GPUの性能低下には目を瞑るにしても)
intelだと3万円は高くなるね
>>143 >>145 14nm→12nmになった程度で連続動画再生時間が40%近く伸びる理由が謎だったけど
3xxx番台世代からはAMDもハードコード実装になるのかな
> バッテリ駆動時間に関しては第1世代のRyzen 7 2700Uが6.9時間だったビデオ再生が
> Ryzen 7 3700Uは10時間と40%近く長くなっている。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1160951.html >>145 GPU演算から固定機能に切り替えて省電力化したのは
KabyLake以降ね
IntelによるとSkylakeと比較して、4K HEVC 10bitで1/20の0.5W、4K VP9で1/7の0.8W
つまり、動画再生時のバッテリー駆動時間は固定機能で省電力化してるintelの方が電池が持つ (軽作業の場合はintelでもAMDでも変わらない)ってことか 電源のないところで何時間も動画流すってことはしないから そのために何万も高い金出すか性能妥協してintelにすることはないかな
7時半に寝て15時に起きてすぐ2ちゃんねるとか人生懸けてんなあ笑
低負荷だとintelの方が低クロックにできるからなぁ そこも結構な差がつく
E580とE585の比較検証では低負荷だとRyzenの方がバッテリー持ってるから Ryzenの方が電力効率が良いんだろうか
性能が落ちるTDP6WのcoreMやYシリーズを持ち出すならともかく Uシリーズ同士では低負荷時の電力消費はどんぐりの背比べだろう
つまりAMDの方が最低クロック動作であってもサクサクと動く
なるほどねー 動画再生時のバッテリー時間で短い短い言われてたんだ 自分のE585が大学で9時間くらい使っていてもバッテリー10%以上残っているのが謎だったけど やっと理由がわかった
文字入力みたいな軽い作業に無駄に力んでるって話 最低クロックに固定するアホが居ればそのとおりだが、そんなアホいるの?
https://thehikaku.net/pc/lenovo/18ThinkPad-E585.html#batt バッテリー駆動時間の計測結果(当サイトによる実測値)
機種 [E585] [参考:E580]
CPU Ryzen 5 2500U Core i7-8550U
GPU Radeon Vega 8 Radeon RX550
PCMark 8 Home テスト ※1 3時間28秒 4時間14分
PCMark 8 Work テスト ※2 4時間18分 5時間12分
動画再生時 ※3 4時間45分 8時間41分
※画面輝度は約120cd/m2、電源モードは高パフォーマンス
※1 ブラウザでのショッピング/大量の画像閲覧、文書作成、画像編集、ビデオチャット、軽いゲームなどを実行
※2 ブラウザでのショッピング/大量の画像閲覧、文書作成、表計算、ビデオチャットなどを実行
※3 ローカルディスクに保存した動画(解像度:720x480)を連続再生
はいこれが現実ね
PCMark系テストは※を見てわかる通り実仕様に近いテスト方法
しかもこれE580のほうはi7でさらにバッテリー食いのdGPU(RadeonRX550)積んでるモデル
当然i5+iGPUモデルよりバッテリー駆動時間は少ない
それでもこの差
わかったかい?
https://thehikaku.net/pc/lenovo/18ThinkPad-E585.html#batt バッテリー駆動時間の計測結果(当サイトによる実測値) 機種 [E585] [参考:E580] CPU Ryzen 5 2500U Core i7-8550U GPU Radeon Vega 8 Radeon RX550 PCMark 8 Home テスト※1 3時間28秒 4時間14分 PCMark 8 Work テスト※2 4時間18分 5時間12分 動画再生時※3 4時間45分 8時間41分 ※画面輝度は約120cd/m2、電源モードは高パフォーマンス ※1 ブラウザでのショッピング/大量の画像閲覧、文書作成、画像編集、ビデオチャット、軽いゲームなどを実行 ※2 ブラウザでのショッピング/大量の画像閲覧、文書作成、表計算、ビデオチャットなどを実行 ※3 ローカルディスクに保存した動画(解像度:720x480)を連続再生 はいこれが現実ね PCMark系テストは※を見てわかる通り実仕様に近いテスト方法 しかもこれE580のほうはi7でさらにバッテリー食いのdGPU(RadeonRX550)積んでるモデル 当然i5+iGPUモデルよりバッテリー駆動時間は少ない それでもこの差 わかったかい? >>165 公称値は動画再生時間を基準にしてるから一般の用途の比較には向かないよ
動画再生時間は固定機能使ってるintelの方が有利なのは確かだが
3万円以上も高くなるcore-i5モデルよりRyzenの方が電池持ちがいいのは驚いたな
性能もRyzenの方が上という
passmark
Ryzen 5 2500U: 8367
Core i5-8250U: 7660
> 154 :[Fn]+[名無しさん] :2018/12/05(水) 00:55:32.64 ID:XEWxiT6R
> 一応、俺が比較したのをまとめておく
>
> E580 i5 FHD メモリ8GB SSD256GB
> モニターの明るさ 50
> 電源が落ちるまでの時間「8時間」
>
> E585 FHD メモリ8GB SSD128GB
> モニターの明るさ 50
> 電源が落ちるまでの時間「9時間15分」
これほどまでの脆弱性を隠蔽し続けていたintelとって公称値詐欺なんてお手の物だけどさ(笑)
■intelと脆弱性
2017年
06月01日 Googleが関係者へ「Spectre」情報を報告
07月28日 Googleが関係者へ「Meltdown」情報を報告
2018年
01月01日 Intel CPUのセキュリティ上のバグの存在を指摘する記事が公開される
01月02日 「The Register」が、IntelのCPUに欠陥があると発表
01月03日 「Google Project Zero」が脆弱性の詳細情報を公開
01月03日 やっとIntelがCPUバグの存在を正式に認める(脆弱性「Meltdown」「Spectre」)
01月04日 Microsoftが緊急の更新プログラムを公開
01月12日 Intelが「Microcodeに不具合が確認された」と一部の顧客へ忠告していると報道
01月17日 Intelが複数のCPUで同問題が確認されていることを報告
01月22日 Intelが不具合の調査が終わるまでアップデートを見送るよう発表
02月05日 「Meltdown」「Spectre」を狙うマルウェアサンプルが大量に発見される
03月28日 Spectre系の脆弱性「BranchScope」、Intel製CPUで実証される
04月05日 Intelが旧型CPUの「Spectre」対策中止を発表
05月07日 IntelのCPUに新たな8つの脆弱性が発見、うち4つは「高い危険性」
05月22日 新たに「Meltdown」「Spectre」関連の脆弱性が2件見つかる
06月15日 Intelプロセッサに新たな脆弱性、投機的実行機能に関連
06月27日 IntelのCPUに新たな脆弱性「TLBleed」が見つかる
07月12日 またまた「Spectre」関連の新たな脆弱性が見つかる。Intel、ARMに影響
07月24日 新たな脆弱性「SpectreRSB」が見つかる
07月27日 Spectreより危険度の高い脆弱性「NetSpectre」が見つかる
08月14日 新たな脆弱性「Foreshadow」(L1TF)が見つかる
08月23日 Intel社が脆弱性対策で低下するマイクロコードアップデート前後のベンチ比較を禁止
08月23日 批判され、Intel社が↑の「ベンチ比較を禁止」を撤回
08月31日 「Intelの脆弱性情報の開示が遅すぎた」ことでLinux開発者が大変な目に遭っていたことが発覚
09月11日 情報漏洩やサービス運用妨害(DoS)、権限昇格、任意のコード実行などにつながる恐れの脆弱性が複数見つかる
10月10日 Intel製グラフィックドライバーやファームウェアに脆弱性、最大深刻度は“HIGH”
11月05日 Hyper-Threading搭載のIntel CPUに新たな脆弱性、9900K死亡
2019年
01月08日 セキュリティ保護のために作ったはずのSGXにまた新たな脆弱性、SSDやWi-Fiにも権限昇格につながる脆弱性が多数発覚する
>>168 公称値は動画再生時間を基準にしてるから一般の用途の比較には向かないよ
動画再生時間は固定機能使ってるintelの方が有利なのは確かだが
3万円以上も高くなるcore-i5モデルよりRyzenの方が電池持ちがいいのは驚いたな
性能もRyzenの方が上という
passmark
Ryzen 5 2500U: 8367
Core i5-8250U: 7660
> 154 :[Fn]+[名無しさん] :2018/12/05(水) 00:55:32.64 ID:XEWxiT6R
> 一応、俺が比較したのをまとめておく
>
> E580 i5 FHD メモリ8GB SSD256GB
> モニターの明るさ 50
> 電源が落ちるまでの時間「8時間」
>
> E585 FHD メモリ8GB SSD128GB
> モニターの明るさ 50
> 電源が落ちるまでの時間「9時間15分」
これほどまでの脆弱性を隠蔽し続けていたintelとって公称値詐欺なんてお手の物だけどさ(笑)
■intelと脆弱性
2017年
06月01日 Googleが関係者へ「Spectre」情報を報告
07月28日 Googleが関係者へ「Meltdown」情報を報告
2018年
01月01日 Intel CPUのセキュリティ上のバグの存在を指摘する記事が公開される
01月02日 「The Register」が、IntelのCPUに欠陥があると発表
01月03日 「Google Project Zero」が脆弱性の詳細情報を公開
01月03日 やっとIntelがCPUバグの存在を正式に認める(脆弱性「Meltdown」「Spectre」)
01月04日 Microsoftが緊急の更新プログラムを公開
01月12日 Intelが「Microcodeに不具合が確認された」と一部の顧客へ忠告していると報道
01月17日 Intelが複数のCPUで同問題が確認されていることを報告
01月22日 Intelが不具合の調査が終わるまでアップデートを見送るよう発表
02月05日 「Meltdown」「Spectre」を狙うマルウェアサンプルが大量に発見される
03月28日 Spectre系の脆弱性「BranchScope」、Intel製CPUで実証される
04月05日 Intelが旧型CPUの「Spectre」対策中止を発表
05月07日 IntelのCPUに新たな8つの脆弱性が発見、うち4つは「高い危険性」
05月22日 新たに「Meltdown」「Spectre」関連の脆弱性が2件見つかる
06月15日 Intelプロセッサに新たな脆弱性、投機的実行機能に関連
06月27日 IntelのCPUに新たな脆弱性「TLBleed」が見つかる
07月12日 またまた「Spectre」関連の新たな脆弱性が見つかる。Intel、ARMに影響
07月24日 新たな脆弱性「SpectreRSB」が見つかる
07月27日 Spectreより危険度の高い脆弱性「NetSpectre」が見つかる
08月14日 新たな脆弱性「Foreshadow」(L1TF)が見つかる
08月23日 Intel社が脆弱性対策で低下するマイクロコードアップデート前後のベンチ比較を禁止
08月23日 批判され、Intel社が↑の「ベンチ比較を禁止」を撤回
08月31日 「Intelの脆弱性情報の開示が遅すぎた」ことでLinux開発者が大変な目に遭っていたことが発覚
09月11日 情報漏洩やサービス運用妨害(DoS)、権限昇格、任意のコード実行などにつながる恐れの脆弱性が複数見つかる
10月10日 Intel製グラフィックドライバーやファームウェアに脆弱性、最大深刻度は“HIGH”
11月05日 Hyper-Threading搭載のIntel CPUに新たな脆弱性、9900K死亡
2019年
01月08日 セキュリティ保護のために作ったはずのSGXにまた新たな脆弱性、SSDやWi-Fiにも権限昇格につながる脆弱性が多数発覚する
>>165 intelは最低クロック低いし、optimus使ってるから軽い作業にdGPU使わないし、上でも言われてるように動画のハード支援が結構大きい
>>169 Ryzenは動画再生で圧倒的不利ってことだよね Youtube見る人は買っちゃだめ ブルスクで落ちる欠陥品だし(笑) そしてPCMarkテスト結果みてごらん 実際のPC使用に近いテストで20%以上長持ちしてるんだよ しかもi7でdGPU積んでるのにだよ?(笑) ↓ https://thehikaku.net/pc/lenovo/18ThinkPad-E585.html#batt バッテリー駆動時間の計測結果(当サイトによる実測値) 機種 [E585] [参考:E580] CPU Ryzen 5 2500U Core i7-8550U GPU Radeon Vega 8 Radeon RX550 PCMark 8 Home テスト※1 3時間28秒 4時間14分 PCMark 8 Work テスト※2 4時間18分 5時間12分 動画再生時※3 4時間45分 8時間41分 ※画面輝度は約120cd/m2、電源モードは高パフォーマンス ※1 ブラウザでのショッピング/大量の画像閲覧、文書作成、画像編集、ビデオチャット、軽いゲームなどを実行 ※2 ブラウザでのショッピング/大量の画像閲覧、文書作成、表計算、ビデオチャットなどを実行 ※3 ローカルディスクに保存した動画(解像度:720x480)を連続再生 はいこれが現実ね PCMark系テストは※を見てわかる通り実使用に近いテスト方法 しかもこれE580のほうはi7でさらにバッテリー食いのdGPU(RadeonRX550)積んでるモデル 当然i5+iGPUモデルよりバッテリー駆動時間は少ない それでもこの差 わかったかい? インテルのほうが信頼できるし歴史あるからな 細部までちゃんと作られてるのもインテルなんだよね 当たり前だけど AMDの歴史見たら買う気せんのはわかるよね
>>173 公称値は動画再生時間を基準にしてるから一般の用途の比較には向かないよ
動画再生時間は固定機能使ってるintelの方が有利なのは確かだが
3万円以上も高くなるcore-i5モデルよりRyzenの方が電池持ちがいいのは驚いたな
性能もRyzenの方が上という
ブルスク問題もドライバ修正されたしね
passmark
Ryzen 5 2500U: 8367
Core i5-8250U: 7660
> 154 :[Fn]+[名無しさん] :2018/12/05(水) 00:55:32.64 ID:XEWxiT6R
> 一応、俺が比較したのをまとめておく
>
> E580 i5 FHD メモリ8GB SSD256GB
> モニターの明るさ 50
> 電源が落ちるまでの時間「8時間」
>
> E585 FHD メモリ8GB SSD128GB
> モニターの明るさ 50
> 電源が落ちるまでの時間「9時間15分」
これほどまでの脆弱性を隠蔽し続けていたintelとって公称値詐欺なんてお手の物だけどさ(笑)
■intelと脆弱性
2017年
06月01日 Googleが関係者へ「Spectre」情報を報告
07月28日 Googleが関係者へ「Meltdown」情報を報告
2018年
01月01日 Intel CPUのセキュリティ上のバグの存在を指摘する記事が公開される
01月02日 「The Register」が、IntelのCPUに欠陥があると発表
01月03日 「Google Project Zero」が脆弱性の詳細情報を公開
01月03日 やっとIntelがCPUバグの存在を正式に認める(脆弱性「Meltdown」「Spectre」)
01月04日 Microsoftが緊急の更新プログラムを公開
01月12日 Intelが「Microcodeに不具合が確認された」と一部の顧客へ忠告していると報道
01月17日 Intelが複数のCPUで同問題が確認されていることを報告
01月22日 Intelが不具合の調査が終わるまでアップデートを見送るよう発表
02月05日 「Meltdown」「Spectre」を狙うマルウェアサンプルが大量に発見される
03月28日 Spectre系の脆弱性「BranchScope」、Intel製CPUで実証される
04月05日 Intelが旧型CPUの「Spectre」対策中止を発表
05月07日 IntelのCPUに新たな8つの脆弱性が発見、うち4つは「高い危険性」
05月22日 新たに「Meltdown」「Spectre」関連の脆弱性が2件見つかる
06月15日 Intelプロセッサに新たな脆弱性、投機的実行機能に関連
06月27日 IntelのCPUに新たな脆弱性「TLBleed」が見つかる
07月12日 またまた「Spectre」関連の新たな脆弱性が見つかる。Intel、ARMに影響
07月24日 新たな脆弱性「SpectreRSB」が見つかる
07月27日 Spectreより危険度の高い脆弱性「NetSpectre」が見つかる
08月14日 新たな脆弱性「Foreshadow」(L1TF)が見つかる
08月23日 Intel社が脆弱性対策で低下するマイクロコードアップデート前後のベンチ比較を禁止
08月23日 批判され、Intel社が↑の「ベンチ比較を禁止」を撤回
08月31日 「Intelの脆弱性情報の開示が遅すぎた」ことでLinux開発者が大変な目に遭っていたことが発覚
09月11日 情報漏洩やサービス運用妨害(DoS)、権限昇格、任意のコード実行などにつながる恐れの脆弱性が複数見つかる
10月10日 Intel製グラフィックドライバーやファームウェアに脆弱性、最大深刻度は“HIGH”
11月05日 Hyper-Threading搭載のIntel CPUに新たな脆弱性、9900K死亡
2019年
01月08日 セキュリティ保護のために作ったはずのSGXにまた新たな脆弱性、SSDやWi-Fiにも権限昇格につながる脆弱性が多数発覚する
>>172 AMDGPU使うときってintelどうなるんだっけ?
optimusみたいなのないの?
隠してた脆弱性問題がなかったらintelも信用できたんだけどな
>>175 公称値の話は書いてないけど?(笑)会話になってないけど大丈夫?(笑) Ryzenは動画再生で圧倒的不利ってことだよね Youtube見る人は買っちゃだめ ブルスクで落ちる欠陥品だし(笑) そしてPCMarkテスト結果みてごらん 実際のPC使用に近いテストで 「3 0 %」 近く長持ちしてるんだよ しかもi7でdGPU積んでるのにだよ?(笑) 動画再生に至っては2倍長持ち(笑) ↓ https://thehikaku.net/pc/lenovo/18ThinkPad-E585.html#batt バッテリー駆動時間の計測結果(当サイトによる実測値) 機種 [E585] [参考:E580] CPU Ryzen 5 2500U Core i7-8550U GPU Radeon Vega 8 Radeon RX550 PCMark 8 Home テスト※1 3時間28秒 4時間14分 PCMark 8 Work テスト※2 4時間18分 5時間12分 動画再生時※3 4時間45分 8時間41分 ※画面輝度は約120cd/m2、電源モードは高パフォーマンス ※1 ブラウザでのショッピング/大量の画像閲覧、文書作成、画像編集、ビデオチャット、軽いゲームなどを実行 ※2 ブラウザでのショッピング/大量の画像閲覧、文書作成、表計算、ビデオチャットなどを実行 ※3 ローカルディスクに保存した動画(解像度:720x480)を連続再生 はいこれが現実ね PCMark系テストは※を見てわかる通り実使用に近いテスト方法 しかもこれE580のほうはi7でさらにバッテリー食いのdGPU(RadeonRX550)積んでるモデル 当然i5+iGPUモデルよりバッテリー駆動時間は少ない それでもこの差 わかったかい? >>178 公称値は動画再生時間を基準にしてるから一般の用途の比較には向かないよ
動画再生時間は固定機能使ってるintelの方が有利なのは確かだが
3万円以上も高くなるcore-i5モデルよりRyzenの方が電池持ちがいいのは驚いたな
性能もRyzenの方が上という
ブルスク問題もドライバ修正されたしね
passmark
Ryzen 5 2500U: 8367
Core i5-8250U: 7660
> 154 :[Fn]+[名無しさん] :2018/12/05(水) 00:55:32.64 ID:XEWxiT6R
> 一応、俺が比較したのをまとめておく
>
> E580 i5 FHD メモリ8GB SSD256GB
> モニターの明るさ 50
> 電源が落ちるまでの時間「8時間」
>
> E585 FHD メモリ8GB SSD128GB
> モニターの明るさ 50
> 電源が落ちるまでの時間「9時間15分」
これほどまでの脆弱性を隠蔽し続けていたintelとって公称値詐欺なんてお手の物だけどさ(笑)
■intelと脆弱性
2017年
06月01日 Googleが関係者へ「Spectre」情報を報告
07月28日 Googleが関係者へ「Meltdown」情報を報告
2018年
01月01日 Intel CPUのセキュリティ上のバグの存在を指摘する記事が公開される
01月02日 「The Register」が、IntelのCPUに欠陥があると発表
01月03日 「Google Project Zero」が脆弱性の詳細情報を公開
01月03日 やっとIntelがCPUバグの存在を正式に認める(脆弱性「Meltdown」「Spectre」)
01月04日 Microsoftが緊急の更新プログラムを公開
01月12日 Intelが「Microcodeに不具合が確認された」と一部の顧客へ忠告していると報道
01月17日 Intelが複数のCPUで同問題が確認されていることを報告
01月22日 Intelが不具合の調査が終わるまでアップデートを見送るよう発表
02月05日 「Meltdown」「Spectre」を狙うマルウェアサンプルが大量に発見される
03月28日 Spectre系の脆弱性「BranchScope」、Intel製CPUで実証される
04月05日 Intelが旧型CPUの「Spectre」対策中止を発表
05月07日 IntelのCPUに新たな8つの脆弱性が発見、うち4つは「高い危険性」
05月22日 新たに「Meltdown」「Spectre」関連の脆弱性が2件見つかる
06月15日 Intelプロセッサに新たな脆弱性、投機的実行機能に関連
06月27日 IntelのCPUに新たな脆弱性「TLBleed」が見つかる
07月12日 またまた「Spectre」関連の新たな脆弱性が見つかる。Intel、ARMに影響
07月24日 新たな脆弱性「SpectreRSB」が見つかる
07月27日 Spectreより危険度の高い脆弱性「NetSpectre」が見つかる
08月14日 新たな脆弱性「Foreshadow」(L1TF)が見つかる
08月23日 Intel社が脆弱性対策で低下するマイクロコードアップデート前後のベンチ比較を禁止
08月23日 批判され、Intel社が↑の「ベンチ比較を禁止」を撤回
08月31日 「Intelの脆弱性情報の開示が遅すぎた」ことでLinux開発者が大変な目に遭っていたことが発覚
09月11日 情報漏洩やサービス運用妨害(DoS)、権限昇格、任意のコード実行などにつながる恐れの脆弱性が複数見つかる
10月10日 Intel製グラフィックドライバーやファームウェアに脆弱性、最大深刻度は“HIGH”
11月05日 Hyper-Threading搭載のIntel CPUに新たな脆弱性、9900K死亡
2019年
01月08日 セキュリティ保護のために作ったはずのSGXにまた新たな脆弱性、SSDやWi-Fiにも権限昇格につながる脆弱性が多数発覚する
隠してた脆弱性問題がなかったらintelも信用できたんだけどな
>>179 公称値の話は書いてないけど?(笑)会話になってないけど大丈夫?(笑) Ryzenは動画再生で圧倒的不利ってことだよね Youtube見る人は買っちゃだめ ブルスクで落ちる欠陥品だし(笑) そしてPCMarkテスト結果みてごらん 実際のPC使用に近いテストで 「3 0 %」 近く長持ちしてるんだよ しかもi7でdGPU積んでるのにだよ?(笑) 動画再生に至っては2倍長持ち(笑) ↓ https://thehikaku.net/pc/lenovo/18ThinkPad-E585.html#batt バッテリー駆動時間の計測結果(当サイトによる実測値) 機種 [E585] [参考:E580] CPU Ryzen 5 2500U Core i7-8550U GPU Radeon Vega 8 Radeon RX550 PCMark 8 Home テスト※1 3時間28秒 4時間14分 PCMark 8 Work テスト※2 4時間18分 5時間12分 動画再生時※3 4時間45分 8時間41分 ※画面輝度は約120cd/m2、電源モードは高パフォーマンス ※1 ブラウザでのショッピング/大量の画像閲覧、文書作成、画像編集、ビデオチャット、軽いゲームなどを実行 ※2 ブラウザでのショッピング/大量の画像閲覧、文書作成、表計算、ビデオチャットなどを実行 ※3 ローカルディスクに保存した動画(解像度:720x480)を連続再生 はいこれが現実ね PCMark系テストは※を見てわかる通り実使用に近いテスト方法 しかもこれE580のほうはi7でさらにバッテリー食いのdGPU(RadeonRX550)積んでるモデル 当然i5+iGPUモデルよりバッテリー駆動時間は少ない それでもこの差 わかったかい? >>184 公称値は動画再生時間を基準にしてるから一般の用途の比較には向かないよ
動画再生時間は固定機能使ってるintelの方が有利なのは確かだが
3万円以上も高くなるcore-i5モデルよりRyzenの方が電池持ちがいいのは驚いたな
性能もRyzenの方が上という
ブルスク問題もドライバ修正されたしね
passmark
Ryzen 5 2500U: 8367
Core i5-8250U: 7660
> 154 :[Fn]+[名無しさん] :2018/12/05(水) 00:55:32.64 ID:XEWxiT6R
> 一応、俺が比較したのをまとめておく
>
> E580 i5 FHD メモリ8GB SSD256GB
> モニターの明るさ 50
> 電源が落ちるまでの時間「8時間」
>
> E585 FHD メモリ8GB SSD128GB
> モニターの明るさ 50
> 電源が落ちるまでの時間「9時間15分」
これほどまでの脆弱性を隠蔽し続けていたintelとって公称値詐欺なんてお手の物だけどさ(笑)
【intelと脆弱性】
■2017年
06月01日 Googleが関係者へ「Spectre」情報を報告
07月28日 Googleが関係者へ「Meltdown」情報を報告
■2018年
01月01日 Intel CPUのセキュリティ上のバグの存在を指摘する記事が公開される
01月02日 「The Register」が、IntelのCPUに欠陥があると発表
01月03日 「Google Project Zero」が脆弱性の詳細情報を公開
01月03日 やっとIntelがCPUバグの存在を正式に認める(脆弱性「Meltdown」「Spectre」)
01月04日 Microsoftが緊急の更新プログラムを公開
01月12日 Intelが「Microcodeに不具合が確認された」と一部の顧客へ忠告していると報道
01月17日 Intelが複数のCPUで同問題が確認されていることを報告
01月22日 Intelが不具合の調査が終わるまでアップデートを見送るよう発表
02月05日 「Meltdown」「Spectre」を狙うマルウェアサンプルが大量に発見される
03月28日 Spectre系の脆弱性「BranchScope」、Intel製CPUで実証される
04月05日 Intelが旧型CPUの「Spectre」対策中止を発表
05月07日 IntelのCPUに新たな8つの脆弱性が発見、うち4つは「高い危険性」
05月22日 新たに「Meltdown」「Spectre」関連の脆弱性が2件見つかる
06月15日 Intelプロセッサに新たな脆弱性、投機的実行機能に関連
06月27日 IntelのCPUに新たな脆弱性「TLBleed」が見つかる
07月12日 またまた「Spectre」関連の新たな脆弱性が見つかる。Intel、ARMに影響
07月24日 新たな脆弱性「SpectreRSB」が見つかる
07月27日 Spectreより危険度の高い脆弱性「NetSpectre」が見つかる
08月14日 新たな脆弱性「Foreshadow」(L1TF)が見つかる
08月23日 Intel社が脆弱性対策で低下するマイクロコードアップデート前後のベンチ比較を禁止
08月23日 批判され、Intel社が↑の「ベンチ比較を禁止」を撤回
08月31日 「Intelの脆弱性情報の開示が遅すぎた」ことでLinux開発者が大変な目に遭っていたことが発覚
09月11日 情報漏洩やサービス運用妨害(DoS)、権限昇格、任意のコード実行などにつながる恐れの脆弱性が複数見つかる
10月10日 Intel製グラフィックドライバーやファームウェアに脆弱性、最大深刻度は“HIGH”
11月05日 Hyper-Threading搭載のIntel CPUに新たな脆弱性、9900K死亡
■2019年
01月08日 セキュリティ保護のために作ったはずのSGXにまた新たな脆弱性、SSDやWi-Fiにも権限昇格につながる脆弱性が多数発覚する
脆弱性問題が発覚した時、中国企業・政府に優先して情報開示したのもIntelだけどね それに、使ってもいない製品・メーカーをとやかく言うのはおかしな話
>>183 また、たくさん出てきたんだけど
IntelのWi-Fi、SSD、NUCなどに情報漏洩や権限昇格など深刻なセキュリティリスクを含む脆弱性報告
https://gigazine.net/news/20190111-intel-security-vulnerability/ >>187 本日付でまた来たのかw
Intel信者オワタw
STEAMでバイオハザードを購入してプレイしてみるとめちゃくちゃスローモーションなんだけど何が原因なんだろう ゲームは初期設定のままなんだけどパソコンの性能が低いことが原因になってるってことはあり得るかな?
>>185 公称値の話は書いてないけど?(笑)会話になってないけど大丈夫?(笑) Ryzenは動画再生で圧倒的不利ってことだよね Youtube見る人は買っちゃだめ ブルスクで落ちる欠陥品だし(笑) そしてPCMarkテスト結果みてごらん 実際のPC使用に近いテストで 「3 0 %」 近く長持ちしてるんだよ しかもi7でdGPU積んでるのにだよ?(笑) 動画再生に至っては2倍長持ち(笑) ↓ https://thehikaku.net/pc/lenovo/18ThinkPad-E585.html#batt バッテリー駆動時間の計測結果(当サイトによる実測値) 機種 [E585] [参考:E580] CPU Ryzen 5 2500U Core i7-8550U GPU Radeon Vega 8 Radeon RX550 PCMark 8 Home テスト※1 3時間28秒 4時間14分 PCMark 8 Work テスト※2 4時間18分 5時間12分 動画再生時※3 4時間45分 8時間41分 ※画面輝度は約120cd/m2、電源モードは高パフォーマンス ※1 ブラウザでのショッピング/大量の画像閲覧、文書作成、画像編集、ビデオチャット、軽いゲームなどを実行 ※2 ブラウザでのショッピング/大量の画像閲覧、文書作成、表計算、ビデオチャットなどを実行 ※3 ローカルディスクに保存した動画(解像度:720x480)を連続再生 はいこれが現実ね PCMark系テストは※を見てわかる通り実使用に近いテスト方法 しかもこれE580のほうはi7でさらにバッテリー食いのdGPU(RadeonRX550)積んでるモデル 当然i5+iGPUモデルよりバッテリー駆動時間は少ない それでもこの差 わかったかい? >>189 設定落としたら
TDP15W・専用のビデオメモリ積んでないAPUに高精細な描写領域を期待するのはまだ早い
>>190 公称値は動画再生時間を基準にしてるから一般の用途の比較には向かないよ
動画再生時間は固定機能を使ってるintelの方が有利なのは確かだが
3万円以上も高くなるcore-i5モデルよりRyzenの方が電池持ちがいいのは驚いたな
性能もRyzenの方が上という
ブルスク問題もドライバ修正されたしね
passmark
Ryzen 5 2500U: 8367
Core i5-8250U: 7660
> 154 :[Fn]+[名無しさん] :2018/12/05(水) 00:55:32.64 ID:XEWxiT6R
> 一応、俺が比較したのをまとめておく
>
> E580 i5 FHD モニターの明るさ 50 メモリ8GB SSD256GB
> 電源が落ちるまでの時間「8時間」
>
> E585 FHD モニターの明るさ 50 メモリ8GB SSD128GB
> 電源が落ちるまでの時間「9時間15分」
これほどまでの脆弱性を隠蔽し続けていたintelとって公称値詐欺なんてお手の物だけどさ(笑)
【intelと脆弱性】
2017年
06月01日 Googleが関係者へ「Spectre」情報を報告
07月28日 Googleが関係者へ「Meltdown」情報を報告
2018年
01月01日 Intel CPUのセキュリティ上のバグの存在を指摘する記事が公開される
01月02日 「The Register」が、IntelのCPUに欠陥があると発表
01月03日 「Google Project Zero」が脆弱性の詳細情報を公開
01月03日 やっとIntelがCPUバグの存在を正式に認める(脆弱性「Meltdown」「Spectre」)
01月04日 Microsoftが緊急の更新プログラムを公開
01月12日 Intelが「Microcodeに不具合が確認された」と一部の顧客へ忠告していると報道
01月17日 Intelが複数のCPUで同問題が確認されていることを報告
01月22日 Intelが不具合の調査が終わるまでアップデートを見送るよう発表
02月05日 「Meltdown」「Spectre」を狙うマルウェアサンプルが大量に発見される
03月28日 Spectre系の脆弱性「BranchScope」、Intel製CPUで実証される
04月05日 Intelが旧型CPUの「Spectre」対策中止を発表
05月07日 IntelのCPUに新たな8つの脆弱性が発見、うち4つは「高い危険性」
05月22日 新たに「Meltdown」「Spectre」関連の脆弱性が2件見つかる
06月15日 Intelプロセッサに新たな脆弱性、投機的実行機能に関連
06月27日 IntelのCPUに新たな脆弱性「TLBleed」が見つかる
07月12日 またまた「Spectre」関連の新たな脆弱性が見つかる。Intel、ARMに影響
07月24日 新たな脆弱性「SpectreRSB」が見つかる
07月27日 Spectreより危険度の高い脆弱性「NetSpectre」が見つかる
08月14日 新たな脆弱性「Foreshadow」(L1TF)が見つかる
08月23日 Intel社が脆弱性対策で低下するマイクロコードアップデート前後のベンチ比較を禁止
08月23日 批判され、Intel社が↑の「ベンチ比較を禁止」を撤回
08月31日 「Intelの脆弱性情報の開示が遅すぎた」ことでLinux開発者が大変な目に遭っていたことが発覚
09月11日 情報漏洩やサービス運用妨害(DoS)、権限昇格、任意のコード実行などにつながる恐れの脆弱性が複数見つかる
10月10日 Intel製グラフィックドライバーやファームウェアに脆弱性、最大深刻度は“HIGH”
11月05日 Hyper-Threading搭載のIntel CPUに新たな脆弱性、9900K死亡
2019年
01月08日 セキュリティ保護のために作ったはずのSGXにまた新たな脆弱性、SSDやWi-Fiにも権限昇格につながる脆弱性が多数発覚する
正直欠陥かどうかに限って言えば一部の人に出ていたブルスクも修正されたRyzenより セキュリティシステムなはずのSGXにまで脆弱性楽譜数見つかってるintelの方が欠陥品だからなあ
>>193 サーバー用途なら問題だろうね
一般用途でそれが問題になるケース上げてごらん
>>192 公称値の話は書いてないけど?(笑)会話になってないけど大丈夫?(笑) Ryzenは動画再生で圧倒的不利ってことだよね Youtube見る人は買っちゃだめ ブルスクで落ちる欠陥品だし(笑) そしてPCMarkテスト結果みてごらん 実際のPC使用に近いテストで 「3 0 %」 近く長持ちしてるんだよ しかもi7でdGPU積んでるのにだよ?(笑) 動画再生に至っては2倍長持ち(笑) ↓ https://thehikaku.net/pc/lenovo/18ThinkPad-E585.html#batt バッテリー駆動時間の計測結果(当サイトによる実測値) 機種 [E585] [参考:E580] CPU Ryzen 5 2500U Core i7-8550U GPU Radeon Vega 8 Radeon RX550 PCMark 8 Home テスト※1 3時間28秒 4時間14分 PCMark 8 Work テスト※2 4時間18分 5時間12分 動画再生時※3 4時間45分 8時間41分 ※画面輝度は約120cd/m2、電源モードは高パフォーマンス ※1 ブラウザでのショッピング/大量の画像閲覧、文書作成、画像編集、ビデオチャット、軽いゲームなどを実行 ※2 ブラウザでのショッピング/大量の画像閲覧、文書作成、表計算、ビデオチャットなどを実行 ※3 ローカルディスクに保存した動画(解像度:720x480)を連続再生 はいこれが現実ね PCMark系テストは※を見てわかる通り実使用に近いテスト方法 しかもこれE580のほうはi7でさらにバッテリー食いのdGPU(RadeonRX550)積んでるモデル 当然i5+iGPUモデルよりバッテリー駆動時間は少ない それでもこの差 わかったかい? >>194 少なくとも外でWi-Fi使えないのは致命的だなあ
>>195 公称値は動画再生時間を基準にしてるから一般の用途の比較には向かないよ
動画再生時間は固定機能を使ってるintelの方が有利なのは確かだが
3万円以上も高くなるcore-i5モデルよりRyzenの方が電池持ちがいいのは驚いたな
性能もRyzenの方が上という
ブルスク問題もドライバ修正されたしね
passmark
Ryzen 5 2500U: 8367
Core i5-8250U: 7660
> 154 :[Fn]+[名無しさん] :2018/12/05(水) 00:55:32.64 ID:XEWxiT6R
> 一応、俺が比較したのをまとめておく
>
> E580 i5 FHD モニターの明るさ 50 メモリ8GB SSD256GB
> 電源が落ちるまでの時間「8時間」
>
> E585 FHD モニターの明るさ 50 メモリ8GB SSD128GB
> 電源が落ちるまでの時間「9時間15分」
これほどまでの脆弱性を隠蔽し続けていたintelとって公称値詐欺なんてお手の物だけどさ(笑)
【intelと脆弱性】
2017年
06月01日 Googleが関係者へ「Spectre」情報を報告
07月28日 Googleが関係者へ「Meltdown」情報を報告
2018年
01月01日 Intel CPUのセキュリティ上のバグの存在を指摘する記事が公開される
01月02日 「The Register」が、IntelのCPUに欠陥があると発表
01月03日 「Google Project Zero」が脆弱性の詳細情報を公開
01月03日 やっとIntelがCPUバグの存在を正式に認める(脆弱性「Meltdown」「Spectre」)
01月04日 Microsoftが緊急の更新プログラムを公開
01月12日 Intelが「Microcodeに不具合が確認された」と一部の顧客へ忠告していると報道
01月17日 Intelが複数のCPUで同問題が確認されていることを報告
01月22日 Intelが不具合の調査が終わるまでアップデートを見送るよう発表
02月05日 「Meltdown」「Spectre」を狙うマルウェアサンプルが大量に発見される
03月28日 Spectre系の脆弱性「BranchScope」、Intel製CPUで実証される
04月05日 Intelが旧型CPUの「Spectre」対策中止を発表
05月07日 IntelのCPUに新たな8つの脆弱性が発見、うち4つは「高い危険性」
05月22日 新たに「Meltdown」「Spectre」関連の脆弱性が2件見つかる
06月15日 Intelプロセッサに新たな脆弱性、投機的実行機能に関連
06月27日 IntelのCPUに新たな脆弱性「TLBleed」が見つかる
07月12日 またまた「Spectre」関連の新たな脆弱性が見つかる。Intel、ARMに影響
07月24日 新たな脆弱性「SpectreRSB」が見つかる
07月27日 Spectreより危険度の高い脆弱性「NetSpectre」が見つかる
08月14日 新たな脆弱性「Foreshadow」(L1TF)が見つかる
08月23日 Intel社が脆弱性対策で低下するマイクロコードアップデート前後のベンチ比較を禁止
08月23日 批判され、Intel社が↑の「ベンチ比較を禁止」を撤回
08月31日 「Intelの脆弱性情報の開示が遅すぎた」ことでLinux開発者が大変な目に遭っていたことが発覚
09月11日 情報漏洩やサービス運用妨害(DoS)、権限昇格、任意のコード実行などにつながる恐れの脆弱性が複数見つかる
10月10日 Intel製グラフィックドライバーやファームウェアに脆弱性、最大深刻度は“HIGH”
11月05日 Hyper-Threading搭載のIntel CPUに新たな脆弱性、9900K死亡
2019年
01月08日 セキュリティ保護のために作ったはずのSGXにまた新たな脆弱性、SSDやWi-Fiにも権限昇格につながる脆弱性が多数発覚する
E585に興味の無い人たちは 他のパソコン買えばいい なぜ毎日、このスレを荒らすことに多くの時間を費やすのか? 人生の無駄遣いだ
>>197 公称値の話は書いてないけど?(笑)会話になってないけど大丈夫?(笑) Ryzenは動画再生で圧倒的不利ってことだよね Youtube見る人は買っちゃだめ ブルスクで落ちる欠陥品だし(笑) そしてPCMarkテスト結果みてごらん 実際のPC使用に近いテストで 「3 0 %」 近く長持ちしてるんだよ しかもi7でdGPU積んでるのにだよ?(笑) 動画再生に至っては2倍長持ち(笑) ↓ https://thehikaku.net/pc/lenovo/18ThinkPad-E585.html#batt バッテリー駆動時間の計測結果(当サイトによる実測値) 機種 [E585] [参考:E580] CPU Ryzen 5 2500U Core i7-8550U GPU Radeon Vega 8 Radeon RX550 PCMark 8 Home テスト※1 3時間28秒 4時間14分 PCMark 8 Work テスト※2 4時間18分 5時間12分 動画再生時※3 4時間45分 8時間41分 ※画面輝度は約120cd/m2、電源モードは高パフォーマンス ※1 ブラウザでのショッピング/大量の画像閲覧、文書作成、画像編集、ビデオチャット、軽いゲームなどを実行 ※2 ブラウザでのショッピング/大量の画像閲覧、文書作成、表計算、ビデオチャットなどを実行 ※3 ローカルディスクに保存した動画(解像度:720x480)を連続再生 はいこれが現実ね PCMark系テストは※を見てわかる通り実使用に近いテスト方法 しかもこれE580のほうはi7でさらにバッテリー食いのdGPU(RadeonRX550)積んでるモデル 当然i5+iGPUモデルよりバッテリー駆動時間は少ない それでもこの差 わかったかい? >>199 公称値は動画再生時間を基準にしてるから一般の用途の比較には向かないよ
動画再生時間は固定機能を使ってるintelの方が有利なのは確かだが
3万円以上も高くなるcore-i5モデルよりRyzenの方が電池持ちがいいのは驚いたな
性能もRyzenの方が上という
ブルスク問題もドライバ修正されたしね
passmark
Ryzen 5 2500U: 8367
Core i5-8250U: 7660
> 154 :[Fn]+[名無しさん] :2018/12/05(水) 00:55:32.64 ID:XEWxiT6R
> 一応、俺が比較したのをまとめておく
>
> E580 i5 FHD モニターの明るさ 50 メモリ8GB SSD256GB
> 電源が落ちるまでの時間「8時間」
>
> E585 FHD モニターの明るさ 50 メモリ8GB SSD128GB
> 電源が落ちるまでの時間「9時間15分」
これほどまでの脆弱性を隠蔽し続けていたintelとって公称値詐欺なんてお手の物だけどさ(笑)
【intelと脆弱性】
2017年
06月01日 Googleが関係者へ「Spectre」情報を報告
07月28日 Googleが関係者へ「Meltdown」情報を報告
2018年
01月01日 Intel CPUのセキュリティ上のバグの存在を指摘する記事が公開される
01月02日 「The Register」が、IntelのCPUに欠陥があると発表
01月03日 「Google Project Zero」が脆弱性の詳細情報を公開
01月03日 やっとIntelがCPUバグの存在を正式に認める(脆弱性「Meltdown」「Spectre」)
01月04日 Microsoftが緊急の更新プログラムを公開
01月12日 Intelが「Microcodeに不具合が確認された」と一部の顧客へ忠告していると報道
01月17日 Intelが複数のCPUで同問題が確認されていることを報告
01月22日 Intelが不具合の調査が終わるまでアップデートを見送るよう発表
02月05日 「Meltdown」「Spectre」を狙うマルウェアサンプルが大量に発見される
03月28日 Spectre系の脆弱性「BranchScope」、Intel製CPUで実証される
04月05日 Intelが旧型CPUの「Spectre」対策中止を発表
05月07日 IntelのCPUに新たな8つの脆弱性が発見、うち4つは「高い危険性」
05月22日 新たに「Meltdown」「Spectre」関連の脆弱性が2件見つかる
06月15日 Intelプロセッサに新たな脆弱性、投機的実行機能に関連
06月27日 IntelのCPUに新たな脆弱性「TLBleed」が見つかる
07月12日 またまた「Spectre」関連の新たな脆弱性が見つかる。Intel、ARMに影響
07月24日 新たな脆弱性「SpectreRSB」が見つかる
07月27日 Spectreより危険度の高い脆弱性「NetSpectre」が見つかる
08月14日 新たな脆弱性「Foreshadow」(L1TF)が見つかる
08月23日 Intel社が脆弱性対策で低下するマイクロコードアップデート前後のベンチ比較を禁止
08月23日 批判され、Intel社が↑の「ベンチ比較を禁止」を撤回
08月31日 「Intelの脆弱性情報の開示が遅すぎた」ことでLinux開発者が大変な目に遭っていたことが発覚
09月11日 情報漏洩やサービス運用妨害(DoS)、権限昇格、任意のコード実行などにつながる恐れの脆弱性が複数見つかる
10月10日 Intel製グラフィックドライバーやファームウェアに脆弱性、最大深刻度は“HIGH”
11月05日 Hyper-Threading搭載のIntel CPUに新たな脆弱性、9900K死亡
2019年
01月08日 セキュリティ保護のために作ったはずのSGXにまた新たな脆弱性、SSDやWi-Fiにも権限昇格につながる脆弱性が多数発覚する
>>198 俺はE585ゆーざーだよ
例のAMD基地外信者がINTELよりバッテリーが持つとかいう嘘を書き続けてるからその嘘を指摘してるだけ
botで毎回訂正してくれてる人も動画再生時間の測定で違うだけなのがわかったから変な人は放っといていいよ アホみたいな繰り返してスレが機能しなくなる方が困る
>>202 >動画再生時間の測定で違うだけなのがわかったから 文章読めない人かな?(笑) https://thehikaku.net/pc/lenovo/18ThinkPad-E585.html#batt バッテリー駆動時間の計測結果(当サイトによる実測値) 機種 [E585] [参考:E580] CPU Ryzen 5 2500U Core i7-8550U GPU Radeon Vega 8 Radeon RX550 PCMark 8 Home テスト※1 3時間28秒 4時間14分 PCMark 8 Work テスト※2 4時間18分 5時間12分 動画再生時※3 4時間45分 8時間41分 ※画面輝度は約120cd/m2、電源モードは高パフォーマンス ※1 ブラウザでのショッピング/大量の画像閲覧、文書作成、画像編集、ビデオチャット、軽いゲームなどを実行 ※2 ブラウザでのショッピング/大量の画像閲覧、文書作成、表計算、ビデオチャットなどを実行 ※3 ローカルディスクに保存した動画(解像度:720x480)を連続再生 はいこれが現実ね PCMark系テストは※を見てわかる通り実使用に近いテスト方法 しかもこれE580のほうはi7でさらにバッテリー食いのdGPU(RadeonRX550)積んでるモデル 当然i5+iGPUモデルよりバッテリー駆動時間は少ない それでもこの差 >>203 >>201 公称値は動画再生時間を基準にしてるから一般の用途の比較には向かないよ
動画再生時間は固定機能を使ってるintelの方が有利なのは確かだが
3万円以上も高くなるcore-i5モデルよりRyzenの方が電池持ちがいいのは驚いたな
性能もRyzenの方が上という
ブルスク問題もドライバ修正されたしね
passmark
Ryzen 5 2500U: 8367
Core i5-8250U: 7660
> 154 :[Fn]+[名無しさん] :2018/12/05(水) 00:55:32.64 ID:XEWxiT6R
> 一応、俺が比較したのをまとめておく
>
> E580 i5 FHD モニターの明るさ 50 メモリ8GB SSD256GB
> 電源が落ちるまでの時間「8時間」
>
> E585 FHD モニターの明るさ 50 メモリ8GB SSD128GB
> 電源が落ちるまでの時間「9時間15分」
これほどまでの脆弱性を隠蔽し続けていたintelとって公称値詐欺なんてお手の物だけどさ(笑)
【intelと脆弱性】
2017年
06月01日 Googleが関係者へ「Spectre」情報を報告
07月28日 Googleが関係者へ「Meltdown」情報を報告
2018年
01月01日 Intel CPUのセキュリティ上のバグの存在を指摘する記事が公開される
01月02日 「The Register」が、IntelのCPUに欠陥があると発表
01月03日 「Google Project Zero」が脆弱性の詳細情報を公開
01月03日 やっとIntelがCPUバグの存在を正式に認める(脆弱性「Meltdown」「Spectre」)
01月04日 Microsoftが緊急の更新プログラムを公開
01月12日 Intelが「Microcodeに不具合が確認された」と一部の顧客へ忠告していると報道
01月17日 Intelが複数のCPUで同問題が確認されていることを報告
01月22日 Intelが不具合の調査が終わるまでアップデートを見送るよう発表
02月05日 「Meltdown」「Spectre」を狙うマルウェアサンプルが大量に発見される
03月28日 Spectre系の脆弱性「BranchScope」、Intel製CPUで実証される
04月05日 Intelが旧型CPUの「Spectre」対策中止を発表
05月07日 IntelのCPUに新たな8つの脆弱性が発見、うち4つは「高い危険性」
05月22日 新たに「Meltdown」「Spectre」関連の脆弱性が2件見つかる
06月15日 Intelプロセッサに新たな脆弱性、投機的実行機能に関連
06月27日 IntelのCPUに新たな脆弱性「TLBleed」が見つかる
07月12日 またまた「Spectre」関連の新たな脆弱性が見つかる。Intel、ARMに影響
07月24日 新たな脆弱性「SpectreRSB」が見つかる
07月27日 Spectreより危険度の高い脆弱性「NetSpectre」が見つかる
08月14日 新たな脆弱性「Foreshadow」(L1TF)が見つかる
08月23日 Intel社が脆弱性対策で低下するマイクロコードアップデート前後のベンチ比較を禁止
08月23日 批判され、Intel社が↑の「ベンチ比較を禁止」を撤回
08月31日 「Intelの脆弱性情報の開示が遅すぎた」ことでLinux開発者が大変な目に遭っていたことが発覚
09月11日 情報漏洩やサービス運用妨害(DoS)、権限昇格、任意のコード実行などにつながる恐れの脆弱性が複数見つかる
10月10日 Intel製グラフィックドライバーやファームウェアに脆弱性、最大深刻度は“HIGH”
11月05日 Hyper-Threading搭載のIntel CPUに新たな脆弱性、9900K死亡
2019年
01月08日 セキュリティ保護のために作ったはずのSGXにまた新たな脆弱性、SSDやWi-Fiにも権限昇格につながる脆弱性が多数発覚する
バッテリーの駆動時間の差なんてどうでもいいから スレが見にくくなってることの方が問題。 そろそろ専用スレ立ててそっちでやってくれ
>>205 差がどうでもいいからと言って嘘のコピペ連投はまずいだろ?
だから指摘してるんだよ
外で使ってても9時間くらいは持つのは使ってる人間がわかってるから デマ流す人が信用されないオオカミ少年になるのはほっとけば良いんだよ
>>204 メーカー公称値の話は書いてないけど?(笑)会話になってないけど大丈夫?(笑) メ ー カ ー 公 称 値 の 話 で は な い(笑) メ ー カ ー 公 称 値 の 話 で は な い(笑) メ ー カ ー 公 称 値 の 話 で は な い(笑) そしてPCMarkテスト結果みてごらん 実際のPC使用に近いテストで 「3 0 %」 近く長持ちしてるんだよ しかもi7でdGPU積んでるのにだよ?(笑) 動画再生に至っては2倍長持ち(笑) ↓ https://thehikaku.net/pc/lenovo/18ThinkPad-E585.html#batt バッテリー駆動時間の計測結果(当サイトによる実測値) 機種 [E585] [参考:E580] CPU Ryzen 5 2500U Core i7-8550U GPU Radeon Vega 8 Radeon RX550 PCMark 8 Home テスト※1 3時間28秒 4時間14分 PCMark 8 Work テスト※2 4時間18分 5時間12分 動画再生時※3 4時間45分 8時間41分 ※画面輝度は約120cd/m2、電源モードは高パフォーマンス ※1 ブラウザでのショッピング/大量の画像閲覧、文書作成、画像編集、ビデオチャット、軽いゲームなどを実行 ※2 ブラウザでのショッピング/大量の画像閲覧、文書作成、表計算、ビデオチャットなどを実行 ※3 ローカルディスクに保存した動画(解像度:720x480)を連続再生 はいこれが現実ね PCMark系テストは※を見てわかる通り実使用に近いテスト方法 しかもこれE580のほうはi7でさらにバッテリー食いのdGPU(RadeonRX550)積んでるモデル 当然i5+iGPUモデルよりバッテリー駆動時間は少ない それでもこの差 わかったかい? >>207 E585が9時間持つのは良いとしてE580がそれ以下だと嘘をついてるのが害悪なんだよ
同じ使い方ならE585が勝るケースなんてありえないから
普通は1.3倍〜2倍の差が付く
>>208 公称値は動画再生時間を基準にしてるから一般の用途の比較には向かないよ
動画再生時間は固定機能を使ってるintelの方が有利なのは確かだが
3万円以上も高くなるcore-i5モデルよりRyzenの方が電池持ちがいいのは驚いたな
性能もRyzenの方が上という
ブルスク問題もドライバ修正されたしね
passmark
Ryzen 5 2500U: 8367
Core i5-8250U: 7660
> 154 :[Fn]+[名無しさん] :2018/12/05(水) 00:55:32.64 ID:XEWxiT6R
> 一応、俺が比較したのをまとめておく
>
> E580 i5 FHD モニターの明るさ 50 メモリ8GB SSD256GB
> 電源が落ちるまでの時間「8時間」
>
> E585 FHD モニターの明るさ 50 メモリ8GB SSD128GB
> 電源が落ちるまでの時間「9時間15分」
これほどまでの脆弱性を隠蔽し続けていたintelとって公称値詐欺なんてお手の物だけどさ(笑)
【intelと脆弱性】
2017年
06月01日 Googleが関係者へ「Spectre」情報を報告
07月28日 Googleが関係者へ「Meltdown」情報を報告
2018年
01月01日 Intel CPUのセキュリティ上のバグの存在を指摘する記事が公開される
01月02日 「The Register」が、IntelのCPUに欠陥があると発表
01月03日 「Google Project Zero」が脆弱性の詳細情報を公開
01月03日 やっとIntelがCPUバグの存在を正式に認める(脆弱性「Meltdown」「Spectre」)
01月04日 Microsoftが緊急の更新プログラムを公開
01月12日 Intelが「Microcodeに不具合が確認された」と一部の顧客へ忠告していると報道
01月17日 Intelが複数のCPUで同問題が確認されていることを報告
01月22日 Intelが不具合の調査が終わるまでアップデートを見送るよう発表
02月05日 「Meltdown」「Spectre」を狙うマルウェアサンプルが大量に発見される
03月28日 Spectre系の脆弱性「BranchScope」、Intel製CPUで実証される
04月05日 Intelが旧型CPUの「Spectre」対策中止を発表
05月07日 IntelのCPUに新たな8つの脆弱性が発見、うち4つは「高い危険性」
05月22日 新たに「Meltdown」「Spectre」関連の脆弱性が2件見つかる
06月15日 Intelプロセッサに新たな脆弱性、投機的実行機能に関連
06月27日 IntelのCPUに新たな脆弱性「TLBleed」が見つかる
07月12日 またまた「Spectre」関連の新たな脆弱性が見つかる。Intel、ARMに影響
07月24日 新たな脆弱性「SpectreRSB」が見つかる
07月27日 Spectreより危険度の高い脆弱性「NetSpectre」が見つかる
08月14日 新たな脆弱性「Foreshadow」(L1TF)が見つかる
08月23日 Intel社が脆弱性対策で低下するマイクロコードアップデート前後のベンチ比較を禁止
08月23日 批判され、Intel社が↑の「ベンチ比較を禁止」を撤回
08月31日 「Intelの脆弱性情報の開示が遅すぎた」ことでLinux開発者が大変な目に遭っていたことが発覚
09月11日 情報漏洩やサービス運用妨害(DoS)、権限昇格、任意のコード実行などにつながる恐れの脆弱性が複数見つかる
10月10日 Intel製グラフィックドライバーやファームウェアに脆弱性、最大深刻度は“HIGH”
11月05日 Hyper-Threading搭載のIntel CPUに新たな脆弱性、9900K死亡
2019年
01月08日 セキュリティ保護のために作ったはずのSGXにまた新たな脆弱性、SSDやWi-Fiにも権限昇格につながる脆弱性が多数発覚する
>>211 メーカー公称値の話は書いてないけど?(笑)会話になってないけど大丈夫?(笑) メ ー カ ー 公 称 値 の 話 で は な い(笑) メ ー カ ー 公 称 値 の 話 で は な い(笑) メ ー カ ー 公 称 値 の 話 で は な い(笑) そしてPCMarkテスト結果みてごらん 実際のPC使用に近いテストで 「3 0 %」 近く長持ちしてるんだよ しかもi7でdGPU積んでるのにだよ?(笑) 動画再生に至っては2倍長持ち(笑) ↓ https://thehikaku.net/pc/lenovo/18ThinkPad-E585.html#batt バッテリー駆動時間の計測結果(当サイトによる実測値) 機種 [E585] [参考:E580] CPU Ryzen 5 2500U Core i7-8550U GPU Radeon Vega 8 Radeon RX550 PCMark 8 Home テスト※1 3時間28秒 4時間14分 PCMark 8 Work テスト※2 4時間18分 5時間12分 動画再生時※3 4時間45分 8時間41分 ※画面輝度は約120cd/m2、電源モードは高パフォーマンス ※1 ブラウザでのショッピング/大量の画像閲覧、文書作成、画像編集、ビデオチャット、軽いゲームなどを実行 ※2 ブラウザでのショッピング/大量の画像閲覧、文書作成、表計算、ビデオチャットなどを実行 ※3 ローカルディスクに保存した動画(解像度:720x480)を連続再生 はいこれが現実ね PCMark系テストは※を見てわかる通り実使用に近いテスト方法 しかもこれE580のほうはi7でさらにバッテリー食いのdGPU(RadeonRX550)積んでるモデル 当然i5+iGPUモデルよりバッテリー駆動時間は少ない それでもこの差 わかったかい? >>212 公称値は動画再生時間を基準にしてるから一般の用途の比較には向かないよ
動画再生時間は固定機能を使ってるintelの方が有利なのは確かだが
3万円以上も高くなるcore-i5モデルよりRyzenの方が電池持ちがいいのは驚いたな
性能もRyzenの方が上という
ブルスク問題もドライバ修正されたしね
passmark
Ryzen 5 2500U: 8367
Core i5-8250U: 7660
> 154 :[Fn]+[名無しさん] :2018/12/05(水) 00:55:32.64 ID:XEWxiT6R
> 一応、俺が比較したのをまとめておく
>
> E580 i5 FHD モニターの明るさ 50 メモリ8GB SSD256GB
> 電源が落ちるまでの時間「8時間」
>
> E585 FHD モニターの明るさ 50 メモリ8GB SSD128GB
> 電源が落ちるまでの時間「9時間15分」
これほどまでの脆弱性を隠蔽し続けていたintelとって公称値詐欺なんてお手の物だけどさ(笑)
【intelと脆弱性】
2017年
06月01日 Googleが関係者へ「Spectre」情報を報告
07月28日 Googleが関係者へ「Meltdown」情報を報告
2018年
01月01日 Intel CPUのセキュリティ上のバグの存在を指摘する記事が公開される
01月02日 「The Register」が、IntelのCPUに欠陥があると発表
01月03日 「Google Project Zero」が脆弱性の詳細情報を公開
01月03日 やっとIntelがCPUバグの存在を正式に認める(脆弱性「Meltdown」「Spectre」)
01月04日 Microsoftが緊急の更新プログラムを公開
01月12日 Intelが「Microcodeに不具合が確認された」と一部の顧客へ忠告していると報道
01月17日 Intelが複数のCPUで同問題が確認されていることを報告
01月22日 Intelが不具合の調査が終わるまでアップデートを見送るよう発表
02月05日 「Meltdown」「Spectre」を狙うマルウェアサンプルが大量に発見される
03月28日 Spectre系の脆弱性「BranchScope」、Intel製CPUで実証される
04月05日 Intelが旧型CPUの「Spectre」対策中止を発表
05月07日 IntelのCPUに新たな8つの脆弱性が発見、うち4つは「高い危険性」
05月22日 新たに「Meltdown」「Spectre」関連の脆弱性が2件見つかる
06月15日 Intelプロセッサに新たな脆弱性、投機的実行機能に関連
06月27日 IntelのCPUに新たな脆弱性「TLBleed」が見つかる
07月12日 またまた「Spectre」関連の新たな脆弱性が見つかる。Intel、ARMに影響
07月24日 新たな脆弱性「SpectreRSB」が見つかる
07月27日 Spectreより危険度の高い脆弱性「NetSpectre」が見つかる
08月14日 新たな脆弱性「Foreshadow」(L1TF)が見つかる
08月23日 Intel社が脆弱性対策で低下するマイクロコードアップデート前後のベンチ比較を禁止
08月23日 批判され、Intel社が↑の「ベンチ比較を禁止」を撤回
08月31日 「Intelの脆弱性情報の開示が遅すぎた」ことでLinux開発者が大変な目に遭っていたことが発覚
09月11日 情報漏洩やサービス運用妨害(DoS)、権限昇格、任意のコード実行などにつながる恐れの脆弱性が複数見つかる
10月10日 Intel製グラフィックドライバーやファームウェアに脆弱性、最大深刻度は“HIGH”
11月05日 Hyper-Threading搭載のIntel CPUに新たな脆弱性、9900K死亡
2019年
01月08日 セキュリティ保護のために作ったはずのSGXにまた新たな脆弱性、SSDやWi-Fiにも権限昇格につながる脆弱性が多数発覚する
>>213 メーカー公称値の話は書いてないけど?(笑)会話になってないけど大丈夫?(笑) 嘘ついてるから会話するとその時点でお前に負けだもんな(笑) お前にできることは会話しているふりをして延々と嘘を独り言のように書き込むだけ(笑) メ ー カ ー 公 称 値 の 話 で は な い(笑) メ ー カ ー 公 称 値 の 話 で は な い(笑) メ ー カ ー 公 称 値 の 話 で は な い(笑) そしてPCMarkテスト結果みてごらん 実際のPC使用に近いテストで 「3 0 %」 近く長持ちしてるんだよ しかもi7でdGPU積んでるのにだよ?(笑) 動画再生に至っては2倍長持ち(笑) ↓ https://thehikaku.net/pc/lenovo/18ThinkPad-E585.html#batt バッテリー駆動時間の計測結果(当サイトによる実測値) 機種 [E585] [参考:E580] CPU Ryzen 5 2500U Core i7-8550U GPU Radeon Vega 8 Radeon RX550 PCMark 8 Home テスト※1 3時間28秒 4時間14分 PCMark 8 Work テスト※2 4時間18分 5時間12分 動画再生時※3 4時間45分 8時間41分 ※画面輝度は約120cd/m2、電源モードは高パフォーマンス ※1 ブラウザでのショッピング/大量の画像閲覧、文書作成、画像編集、ビデオチャット、軽いゲームなどを実行 ※2 ブラウザでのショッピング/大量の画像閲覧、文書作成、表計算、ビデオチャットなどを実行 ※3 ローカルディスクに保存した動画(解像度:720x480)を連続再生 はいこれが現実ね PCMark系テストは※を見てわかる通り実使用に近いテスト方法 しかもこれE580のほうはi7でさらにバッテリー食いのdGPU(RadeonRX550)積んでるモデル 当然i5+iGPUモデルよりバッテリー駆動時間は少ない それでもこの差 ■■■ INTEL は AMD より1.3倍〜2倍バッテリーが長持ち ■■■ わかったかい? >>210 条件違うから結局は同程度か大して変わらないんだろう
動画再生では固定機能使ってるintelの方が省電力性が有利なのは事実なんだから
害児丸出しで知能低そうな荒らし方せずに淡々と事実を書くに留めればまだ信用されるのに
>>214 公称値は動画再生時間を基準にしてるから一般の用途の比較には向かないよ
動画再生時間は固定機能を使ってるintelの方が有利なのは確かだが
3万円以上も高くなるcore-i5モデルよりRyzenの方が電池持ちがいいのは驚いたな
性能もRyzenの方が上という
ブルスク問題もドライバ修正されたしね
passmark
Ryzen 5 2500U: 8367
Core i5-8250U: 7660
> 154 :[Fn]+[名無しさん] :2018/12/05(水) 00:55:32.64 ID:XEWxiT6R
> 一応、俺が比較したのをまとめておく
>
> E580 i5 FHD モニターの明るさ 50 メモリ8GB SSD256GB
> 電源が落ちるまでの時間「8時間」
>
> E585 FHD モニターの明るさ 50 メモリ8GB SSD128GB
> 電源が落ちるまでの時間「9時間15分」
これほどまでの脆弱性を隠蔽し続けていたintelとって公称値詐欺なんてお手の物だけどさ(笑)
【intelと脆弱性】
2017年
06月01日 Googleが関係者へ「Spectre」情報を報告
07月28日 Googleが関係者へ「Meltdown」情報を報告
2018年
01月01日 Intel CPUのセキュリティ上のバグの存在を指摘する記事が公開される
01月02日 「The Register」が、IntelのCPUに欠陥があると発表
01月03日 「Google Project Zero」が脆弱性の詳細情報を公開
01月03日 やっとIntelがCPUバグの存在を正式に認める(脆弱性「Meltdown」「Spectre」)
01月04日 Microsoftが緊急の更新プログラムを公開
01月12日 Intelが「Microcodeに不具合が確認された」と一部の顧客へ忠告していると報道
01月17日 Intelが複数のCPUで同問題が確認されていることを報告
01月22日 Intelが不具合の調査が終わるまでアップデートを見送るよう発表
02月05日 「Meltdown」「Spectre」を狙うマルウェアサンプルが大量に発見される
03月28日 Spectre系の脆弱性「BranchScope」、Intel製CPUで実証される
04月05日 Intelが旧型CPUの「Spectre」対策中止を発表
05月07日 IntelのCPUに新たな8つの脆弱性が発見、うち4つは「高い危険性」
05月22日 新たに「Meltdown」「Spectre」関連の脆弱性が2件見つかる
06月15日 Intelプロセッサに新たな脆弱性、投機的実行機能に関連
06月27日 IntelのCPUに新たな脆弱性「TLBleed」が見つかる
07月12日 またまた「Spectre」関連の新たな脆弱性が見つかる。Intel、ARMに影響
07月24日 新たな脆弱性「SpectreRSB」が見つかる
07月27日 Spectreより危険度の高い脆弱性「NetSpectre」が見つかる
08月14日 新たな脆弱性「Foreshadow」(L1TF)が見つかる
08月23日 Intel社が脆弱性対策で低下するマイクロコードアップデート前後のベンチ比較を禁止
08月23日 批判され、Intel社が↑の「ベンチ比較を禁止」を撤回
08月31日 「Intelの脆弱性情報の開示が遅すぎた」ことでLinux開発者が大変な目に遭っていたことが発覚
09月11日 情報漏洩やサービス運用妨害(DoS)、権限昇格、任意のコード実行などにつながる恐れの脆弱性が複数見つかる
10月10日 Intel製グラフィックドライバーやファームウェアに脆弱性、最大深刻度は“HIGH”
11月05日 Hyper-Threading搭載のIntel CPUに新たな脆弱性、9900K死亡
2019年
01月08日 セキュリティ保護のために作ったはずのSGXにまた新たな脆弱性、SSDやWi-Fiにも権限昇格につながる脆弱性が多数発覚する
価格コムレビュー平均 http://review.kakaku.com/review/K0001068625/ 総合評価 4.8点(5点満点) バッテリー 2.8点(5点満点) THE比較 レノボ ThinkPad E585 の実機レビュー https://thehikaku.net/pc/lenovo/18ThinkPad-E585.html 消費電力も高めです。安定した処理速度を求める方や、バッテリー駆動状態で使うことが多い方は、インテルCPUを搭載したPCのほうがおすすめです。 「Ryzen 5 2500U」の性能解説:脅威的な内蔵GPUでIntelを攻める https://chimolog.co/bto-cpu-ryzen5-2500u/ バッテリー駆動時間はよろしくない モバイルバッテリーを使えば解決するのは確かだが、携帯性を求めているのに持ち物が増えてしまうのは本末転倒だからだ。7時間と10時間、ここは大きく評価が分かれそうなところですね。 ThinkPad E585 20KVCTO1WWのメリット・デメリットは?性能評価レビュー https://www.laplascale.com/laptop/page-review/2112-4915189389194585/ 処理性能 100点 バッテリー 37点 多少の時間つぶし程度であれば使えますがそれでもやや心もとないです。 外出時にはACアダプターか予備バッテリーが必須といえるレベルです。 ■■■ Lenovo機種カタログより ■■■ E580(intel) ->最大 約13.0時間 E585(AMD) ->最大 約8.62時間 >>217 公称値は動画再生時間を基準にしてるから一般の用途の比較には向かないよ
動画再生時間は固定機能を使ってるintelの方が有利なのは確かだが
3万円以上も高くなるcore-i5モデルよりRyzenの方が電池持ちがいいのは驚いたな
性能もRyzenの方が上という
ブルスク問題もドライバ修正されたしね
passmark
Ryzen 5 2500U: 8367
Core i5-8250U: 7660
> 154 :[Fn]+[名無しさん] :2018/12/05(水) 00:55:32.64 ID:XEWxiT6R
> 一応、俺が比較したのをまとめておく
>
> E580 i5 FHD モニターの明るさ 50 メモリ8GB SSD256GB
> 電源が落ちるまでの時間「8時間」
>
> E585 FHD モニターの明るさ 50 メモリ8GB SSD128GB
> 電源が落ちるまでの時間「9時間15分」
これほどまでの脆弱性を隠蔽し続けていたintelとって公称値詐欺なんてお手の物だけどさ(笑)
【intelと脆弱性】
2017年
06月01日 Googleが関係者へ「Spectre」情報を報告
07月28日 Googleが関係者へ「Meltdown」情報を報告
2018年
01月01日 Intel CPUのセキュリティ上のバグの存在を指摘する記事が公開される
01月02日 「The Register」が、IntelのCPUに欠陥があると発表
01月03日 「Google Project Zero」が脆弱性の詳細情報を公開
01月03日 やっとIntelがCPUバグの存在を正式に認める(脆弱性「Meltdown」「Spectre」)
01月04日 Microsoftが緊急の更新プログラムを公開
01月12日 Intelが「Microcodeに不具合が確認された」と一部の顧客へ忠告していると報道
01月17日 Intelが複数のCPUで同問題が確認されていることを報告
01月22日 Intelが不具合の調査が終わるまでアップデートを見送るよう発表
02月05日 「Meltdown」「Spectre」を狙うマルウェアサンプルが大量に発見される
03月28日 Spectre系の脆弱性「BranchScope」、Intel製CPUで実証される
04月05日 Intelが旧型CPUの「Spectre」対策中止を発表
05月07日 IntelのCPUに新たな8つの脆弱性が発見、うち4つは「高い危険性」
05月22日 新たに「Meltdown」「Spectre」関連の脆弱性が2件見つかる
06月15日 Intelプロセッサに新たな脆弱性、投機的実行機能に関連
06月27日 IntelのCPUに新たな脆弱性「TLBleed」が見つかる
07月12日 またまた「Spectre」関連の新たな脆弱性が見つかる。Intel、ARMに影響
07月24日 新たな脆弱性「SpectreRSB」が見つかる
07月27日 Spectreより危険度の高い脆弱性「NetSpectre」が見つかる
08月14日 新たな脆弱性「Foreshadow」(L1TF)が見つかる
08月23日 Intel社が脆弱性対策で低下するマイクロコードアップデート前後のベンチ比較を禁止
08月23日 批判され、Intel社が↑の「ベンチ比較を禁止」を撤回
08月31日 「Intelの脆弱性情報の開示が遅すぎた」ことでLinux開発者が大変な目に遭っていたことが発覚
09月11日 情報漏洩やサービス運用妨害(DoS)、権限昇格、任意のコード実行などにつながる恐れの脆弱性が複数見つかる
10月10日 Intel製グラフィックドライバーやファームウェアに脆弱性、最大深刻度は“HIGH”
11月05日 Hyper-Threading搭載のIntel CPUに新たな脆弱性、9900K死亡
2019年
01月08日 セキュリティ保護のために作ったはずのSGXにまた新たな脆弱性、SSDやWi-Fiにも権限昇格につながる脆弱性が多数発覚する
>>218 メーカー公称値の話は書いてないけど?(笑)会話になってないけど大丈夫?(笑) 嘘ついてるから会話するとその時点でお前に負けだもんな(笑) お前にできることは会話しているふりをして延々と嘘を独り言のように書き込むだけ(笑) メ ー カ ー 公 称 値 の 話 で は な い(笑) メ ー カ ー 公 称 値 の 話 で は な い(笑) メ ー カ ー 公 称 値 の 話 で は な い(笑) そしてPCMarkテスト結果みてごらん 実際のPC使用に近いテストで 「3 0 %」 近く長持ちしてるんだよ しかもi7でdGPU積んでるのにだよ?(笑) 動画再生に至っては2倍長持ち(笑) ↓ https://thehikaku.net/pc/lenovo/18ThinkPad-E585.html#batt バッテリー駆動時間の計測結果(当サイトによる実測値) 機種 [E585] [参考:E580] CPU Ryzen 5 2500U Core i7-8550U GPU Radeon Vega 8 Radeon RX550 PCMark 8 Home テスト※1 3時間28秒 4時間14分 PCMark 8 Work テスト※2 4時間18分 5時間12分 動画再生時※3 4時間45分 8時間41分 ※画面輝度は約120cd/m2、電源モードは高パフォーマンス ※1 ブラウザでのショッピング/大量の画像閲覧、文書作成、画像編集、ビデオチャット、軽いゲームなどを実行 ※2 ブラウザでのショッピング/大量の画像閲覧、文書作成、表計算、ビデオチャットなどを実行 ※3 ローカルディスクに保存した動画(解像度:720x480)を連続再生 はいこれが現実ね PCMark系テストは※を見てわかる通り実使用に近いテスト方法 しかもこれE580のほうはi7でさらにバッテリー食いのdGPU(RadeonRX550)積んでるモデル 当然i5+iGPUモデルよりバッテリー駆動時間は少ない それでもこの差 ■■■ INTEL は AMD より1.3倍〜2倍バッテリーが長持ち ■■■ わかったかい? >>219 公称値は動画再生時間を基準にしてるから一般の用途の比較には向かないよ
動画再生時間は固定機能を使ってるintelの方が有利なのは確かだが
3万円以上も高くなるcore-i5モデルよりRyzenの方が電池持ちがいいのは驚いたな
性能もRyzenの方が上という
ブルスク問題もドライバ修正されたしね
passmark
Ryzen 5 2500U: 8367
Core i5-8250U: 7660
> 154 :[Fn]+[名無しさん] :2018/12/05(水) 00:55:32.64 ID:XEWxiT6R
> 一応、俺が比較したのをまとめておく
>
> E580 i5 FHD モニターの明るさ 50 メモリ8GB SSD256GB
> 電源が落ちるまでの時間「8時間」
>
> E585 FHD モニターの明るさ 50 メモリ8GB SSD128GB
> 電源が落ちるまでの時間「9時間15分」
これほどまでの脆弱性を隠蔽し続けていたintelとって公称値詐欺なんてお手の物だけどさ(笑)
【intelと脆弱性】
2017年
06月01日 Googleが関係者へ「Spectre」情報を報告
07月28日 Googleが関係者へ「Meltdown」情報を報告
2018年
01月01日 Intel CPUのセキュリティ上のバグの存在を指摘する記事が公開される
01月02日 「The Register」が、IntelのCPUに欠陥があると発表
01月03日 「Google Project Zero」が脆弱性の詳細情報を公開
01月03日 やっとIntelがCPUバグの存在を正式に認める(脆弱性「Meltdown」「Spectre」)
01月04日 Microsoftが緊急の更新プログラムを公開
01月12日 Intelが「Microcodeに不具合が確認された」と一部の顧客へ忠告していると報道
01月17日 Intelが複数のCPUで同問題が確認されていることを報告
01月22日 Intelが不具合の調査が終わるまでアップデートを見送るよう発表
02月05日 「Meltdown」「Spectre」を狙うマルウェアサンプルが大量に発見される
03月28日 Spectre系の脆弱性「BranchScope」、Intel製CPUで実証される
04月05日 Intelが旧型CPUの「Spectre」対策中止を発表
05月07日 IntelのCPUに新たな8つの脆弱性が発見、うち4つは「高い危険性」
05月22日 新たに「Meltdown」「Spectre」関連の脆弱性が2件見つかる
06月15日 Intelプロセッサに新たな脆弱性、投機的実行機能に関連
06月27日 IntelのCPUに新たな脆弱性「TLBleed」が見つかる
07月12日 またまた「Spectre」関連の新たな脆弱性が見つかる。Intel、ARMに影響
07月24日 新たな脆弱性「SpectreRSB」が見つかる
07月27日 Spectreより危険度の高い脆弱性「NetSpectre」が見つかる
08月14日 新たな脆弱性「Foreshadow」(L1TF)が見つかる
08月23日 Intel社が脆弱性対策で低下するマイクロコードアップデート前後のベンチ比較を禁止
08月23日 批判され、Intel社が↑の「ベンチ比較を禁止」を撤回
08月31日 「Intelの脆弱性情報の開示が遅すぎた」ことでLinux開発者が大変な目に遭っていたことが発覚
09月11日 情報漏洩やサービス運用妨害(DoS)、権限昇格、任意のコード実行などにつながる恐れの脆弱性が複数見つかる
10月10日 Intel製グラフィックドライバーやファームウェアに脆弱性、最大深刻度は“HIGH”
11月05日 Hyper-Threading搭載のIntel CPUに新たな脆弱性、9900K死亡
2019年
01月08日 セキュリティ保護のために作ったはずのSGXにまた新たな脆弱性、SSDやWi-Fiにも権限昇格につながる脆弱性が多数発覚する
>>220 メーカー公称値の話は書いてないけど?(笑)会話になってないけど大丈夫?(笑) 嘘ついてるから会話するとその時点でお前に負けだもんな(笑) お前にできることは会話しているふりをして延々と嘘を独り言のように書き込むだけ(笑) メ ー カ ー 公 称 値 の 話 で は な い(笑) メ ー カ ー 公 称 値 の 話 で は な い(笑) メ ー カ ー 公 称 値 の 話 で は な い(笑) そしてPCMarkテスト結果みてごらん 実際のPC使用に近いテストで 「3 0 %」 近く長持ちしてるんだよ しかもi7でdGPU積んでるのにだよ?(笑) 動画再生に至っては2倍長持ち(笑) ↓ https://thehikaku.net/pc/lenovo/18ThinkPad-E585.html#batt バッテリー駆動時間の計測結果(当サイトによる実測値) 機種 [E585] [参考:E580] CPU Ryzen 5 2500U Core i7-8550U GPU Radeon Vega 8 Radeon RX550 PCMark 8 Home テスト※1 3時間28秒 4時間14分 PCMark 8 Work テスト※2 4時間18分 5時間12分 動画再生時※3 4時間45分 8時間41分 ※画面輝度は約120cd/m2、電源モードは高パフォーマンス ※1 ブラウザでのショッピング/大量の画像閲覧、文書作成、画像編集、ビデオチャット、軽いゲームなどを実行 ※2 ブラウザでのショッピング/大量の画像閲覧、文書作成、表計算、ビデオチャットなどを実行 ※3 ローカルディスクに保存した動画(解像度:720x480)を連続再生 はいこれが現実ね PCMark系テストは※を見てわかる通り実使用に近いテスト方法 しかもこれE580のほうはi7でさらにバッテリー食いのdGPU(RadeonRX550)積んでるモデル 当然i5+iGPUモデルよりバッテリー駆動時間は少ない それでもこの差 ■■■ INTEL は AMD より1.3倍〜2倍バッテリーが長持ち ■■■ わかったかい? >>221 公称値は動画再生時間を基準にしてるから一般の用途の比較には向かないよ
動画再生時間は固定機能を使ってるintelの方が有利なのは確かだが
3万円以上も高くなるcore-i5モデルよりRyzenの方が電池持ちがいいのは驚いたな
性能もRyzenの方が上という
ブルスク問題もドライバ修正されたしね
passmark
Ryzen 5 2500U: 8367
Core i5-8250U: 7660
> 154 :[Fn]+[名無しさん] :2018/12/05(水) 00:55:32.64 ID:XEWxiT6R
> 一応、俺が比較したのをまとめておく
>
> E580 i5 FHD モニターの明るさ 50 メモリ8GB SSD256GB
> 電源が落ちるまでの時間「8時間」
>
> E585 FHD モニターの明るさ 50 メモリ8GB SSD128GB
> 電源が落ちるまでの時間「9時間15分」
これほどまでの脆弱性を隠蔽し続けていたintelとって公称値詐欺なんてお手の物だけどさ(笑)
【intelと脆弱性】
2017年
06月01日 Googleが関係者へ「Spectre」情報を報告
07月28日 Googleが関係者へ「Meltdown」情報を報告
2018年
01月01日 Intel CPUのセキュリティ上のバグの存在を指摘する記事が公開される
01月02日 「The Register」が、IntelのCPUに欠陥があると発表
01月03日 「Google Project Zero」が脆弱性の詳細情報を公開
01月03日 やっとIntelがCPUバグの存在を正式に認める(脆弱性「Meltdown」「Spectre」)
01月04日 Microsoftが緊急の更新プログラムを公開
01月12日 Intelが「Microcodeに不具合が確認された」と一部の顧客へ忠告していると報道
01月17日 Intelが複数のCPUで同問題が確認されていることを報告
01月22日 Intelが不具合の調査が終わるまでアップデートを見送るよう発表
02月05日 「Meltdown」「Spectre」を狙うマルウェアサンプルが大量に発見される
03月28日 Spectre系の脆弱性「BranchScope」、Intel製CPUで実証される
04月05日 Intelが旧型CPUの「Spectre」対策中止を発表
05月07日 IntelのCPUに新たな8つの脆弱性が発見、うち4つは「高い危険性」
05月22日 新たに「Meltdown」「Spectre」関連の脆弱性が2件見つかる
06月15日 Intelプロセッサに新たな脆弱性、投機的実行機能に関連
06月27日 IntelのCPUに新たな脆弱性「TLBleed」が見つかる
07月12日 またまた「Spectre」関連の新たな脆弱性が見つかる。Intel、ARMに影響
07月24日 新たな脆弱性「SpectreRSB」が見つかる
07月27日 Spectreより危険度の高い脆弱性「NetSpectre」が見つかる
08月14日 新たな脆弱性「Foreshadow」(L1TF)が見つかる
08月23日 Intel社が脆弱性対策で低下するマイクロコードアップデート前後のベンチ比較を禁止
08月23日 批判され、Intel社が↑の「ベンチ比較を禁止」を撤回
08月31日 「Intelの脆弱性情報の開示が遅すぎた」ことでLinux開発者が大変な目に遭っていたことが発覚
09月11日 情報漏洩やサービス運用妨害(DoS)、権限昇格、任意のコード実行などにつながる恐れの脆弱性が複数見つかる
10月10日 Intel製グラフィックドライバーやファームウェアに脆弱性、最大深刻度は“HIGH”
11月05日 Hyper-Threading搭載のIntel CPUに新たな脆弱性、9900K死亡
2019年
01月08日 セキュリティ保護のために作ったはずのSGXにまた新たな脆弱性、SSDやWi-Fiにも権限昇格につながる脆弱性が多数発覚する
>>222 メーカー公称値の話は書いてないけど?(笑)会話になってないけど大丈夫?(笑) 嘘ついてるから会話するとその時点でお前に負けだもんな(笑) お前にできることは会話しているふりをして延々と嘘を独り言のように書き込むだけ(笑) メ ー カ ー 公 称 値 の 話 で は な い(笑) メ ー カ ー 公 称 値 の 話 で は な い(笑) メ ー カ ー 公 称 値 の 話 で は な い(笑) そしてPCMarkテスト結果みてごらん 実際のPC使用に近いテストで 「3 0 %」 近く長持ちしてるんだよ しかもi7でdGPU積んでるのにだよ?(笑) 動画再生に至っては2倍長持ち(笑) ↓ https://thehikaku.net/pc/lenovo/18ThinkPad-E585.html#batt バッテリー駆動時間の計測結果(当サイトによる実測値) 機種 [E585] [参考:E580] CPU Ryzen 5 2500U Core i7-8550U GPU Radeon Vega 8 Radeon RX550 PCMark 8 Home テスト※1 3時間28秒 4時間14分 PCMark 8 Work テスト※2 4時間18分 5時間12分 動画再生時※3 4時間45分 8時間41分 ※画面輝度は約120cd/m2、電源モードは高パフォーマンス ※1 ブラウザでのショッピング/大量の画像閲覧、文書作成、画像編集、ビデオチャット、軽いゲームなどを実行 ※2 ブラウザでのショッピング/大量の画像閲覧、文書作成、表計算、ビデオチャットなどを実行 ※3 ローカルディスクに保存した動画(解像度:720x480)を連続再生 はいこれが現実ね PCMark系テストは※を見てわかる通り実使用に近いテスト方法 しかもこれE580のほうはi7でさらにバッテリー食いのdGPU(RadeonRX550)積んでるモデル 当然i5+iGPUモデルよりバッテリー駆動時間は少ない それでもこの差 ■■■ INTEL は AMD より1.3倍〜2倍バッテリーが長持ち ■■■ わかったかい? >>223 公称値は動画再生時間を基準にしてるから一般の用途の比較には向かないよ
動画再生時間は固定機能を使ってるintelの方が有利なのは確かだが
3万円以上も高くなるcore-i5モデルよりRyzenの方が電池持ちがいいのは驚いたな
性能もRyzenの方が上という
ブルスク問題もドライバ修正されたしね
passmark
Ryzen 5 2500U: 8367
Core i5-8250U: 7660
> 154 :[Fn]+[名無しさん] :2018/12/05(水) 00:55:32.64 ID:XEWxiT6R
> 一応、俺が比較したのをまとめておく
>
> E580 i5 FHD モニターの明るさ 50 メモリ8GB SSD256GB
> 電源が落ちるまでの時間「8時間」
>
> E585 FHD モニターの明るさ 50 メモリ8GB SSD128GB
> 電源が落ちるまでの時間「9時間15分」
これほどまでの脆弱性を隠蔽し続けていたintelとって公称値詐欺なんてお手の物だけどさ(笑)
【intelと脆弱性】
2017年
06月01日 Googleが関係者へ「Spectre」情報を報告
07月28日 Googleが関係者へ「Meltdown」情報を報告
2018年
01月01日 Intel CPUのセキュリティ上のバグの存在を指摘する記事が公開される
01月02日 「The Register」が、IntelのCPUに欠陥があると発表
01月03日 「Google Project Zero」が脆弱性の詳細情報を公開
01月03日 やっとIntelがCPUバグの存在を正式に認める(脆弱性「Meltdown」「Spectre」)
01月04日 Microsoftが緊急の更新プログラムを公開
01月12日 Intelが「Microcodeに不具合が確認された」と一部の顧客へ忠告していると報道
01月17日 Intelが複数のCPUで同問題が確認されていることを報告
01月22日 Intelが不具合の調査が終わるまでアップデートを見送るよう発表
02月05日 「Meltdown」「Spectre」を狙うマルウェアサンプルが大量に発見される
03月28日 Spectre系の脆弱性「BranchScope」、Intel製CPUで実証される
04月05日 Intelが旧型CPUの「Spectre」対策中止を発表
05月07日 IntelのCPUに新たな8つの脆弱性が発見、うち4つは「高い危険性」
05月22日 新たに「Meltdown」「Spectre」関連の脆弱性が2件見つかる
06月15日 Intelプロセッサに新たな脆弱性、投機的実行機能に関連
06月27日 IntelのCPUに新たな脆弱性「TLBleed」が見つかる
07月12日 またまた「Spectre」関連の新たな脆弱性が見つかる。Intel、ARMに影響
07月24日 新たな脆弱性「SpectreRSB」が見つかる
07月27日 Spectreより危険度の高い脆弱性「NetSpectre」が見つかる
08月14日 新たな脆弱性「Foreshadow」(L1TF)が見つかる
08月23日 Intel社が脆弱性対策で低下するマイクロコードアップデート前後のベンチ比較を禁止
08月23日 批判され、Intel社が↑の「ベンチ比較を禁止」を撤回
08月31日 「Intelの脆弱性情報の開示が遅すぎた」ことでLinux開発者が大変な目に遭っていたことが発覚
09月11日 情報漏洩やサービス運用妨害(DoS)、権限昇格、任意のコード実行などにつながる恐れの脆弱性が複数見つかる
10月10日 Intel製グラフィックドライバーやファームウェアに脆弱性、最大深刻度は“HIGH”
11月05日 Hyper-Threading搭載のIntel CPUに新たな脆弱性、9900K死亡
2019年
01月08日 セキュリティ保護のために作ったはずのSGXにまた新たな脆弱性、SSDやWi-Fiにも権限昇格につながる脆弱性が多数発覚する
>>224 メーカー公称値の話は書いてないけど?(笑)会話になってないけど大丈夫?(笑) 嘘ついてるから会話するとその時点でお前に負けだもんな(笑) お前にできることは会話しているふりをして延々と嘘を独り言のように書き込むだけ(笑) メ ー カ ー 公 称 値 の 話 で は な い(笑) メ ー カ ー 公 称 値 の 話 で は な い(笑) メ ー カ ー 公 称 値 の 話 で は な い(笑) そしてPCMarkテスト結果みてごらん 実際のPC使用に近いテストで 「3 0 %」 近く長持ちしてるんだよ しかもi7でdGPU積んでるのにだよ?(笑) 動画再生に至っては2倍長持ち(笑) ↓ https://thehikaku.net/pc/lenovo/18ThinkPad-E585.html#batt バッテリー駆動時間の計測結果(当サイトによる実測値) 機種 [E585] [参考:E580] CPU Ryzen 5 2500U Core i7-8550U GPU Radeon Vega 8 Radeon RX550 PCMark 8 Home テスト※1 3時間28秒 4時間14分 PCMark 8 Work テスト※2 4時間18分 5時間12分 動画再生時※3 4時間45分 8時間41分 ※画面輝度は約120cd/m2、電源モードは高パフォーマンス ※1 ブラウザでのショッピング/大量の画像閲覧、文書作成、画像編集、ビデオチャット、軽いゲームなどを実行 ※2 ブラウザでのショッピング/大量の画像閲覧、文書作成、表計算、ビデオチャットなどを実行 ※3 ローカルディスクに保存した動画(解像度:720x480)を連続再生 はいこれが現実ね PCMark系テストは※を見てわかる通り実使用に近いテスト方法 しかもこれE580のほうはi7でさらにバッテリー食いのdGPU(RadeonRX550)積んでるモデル 当然i5+iGPUモデルよりバッテリー駆動時間は少ない それでもこの差 ■■■ INTEL は AMD より1.3倍〜2倍バッテリーが長持ち ■■■ わかったかい? >>225 公称値は動画再生時間を基準にしてるから一般の用途の比較には向かないよ
動画再生時間は固定機能を使ってるintelの方が有利なのは確かだが
3万円以上も高くなるcore-i5モデルよりRyzenの方が電池持ちがいいのは驚いたな
性能もRyzenの方が上という
ブルスク問題もドライバ修正されたしね
passmark
Ryzen 5 2500U: 8367
Core i5-8250U: 7660
> 154 :[Fn]+[名無しさん] :2018/12/05(水) 00:55:32.64 ID:XEWxiT6R
> 一応、俺が比較したのをまとめておく
>
> E580 i5 FHD モニターの明るさ 50 メモリ8GB SSD256GB
> 電源が落ちるまでの時間「8時間」
>
> E585 FHD モニターの明るさ 50 メモリ8GB SSD128GB
> 電源が落ちるまでの時間「9時間15分」
これほどまでの脆弱性を隠蔽し続けていたintelとって公称値詐欺なんてお手の物だけどさ(笑)
【intelと脆弱性】
2017年
06月01日 Googleが関係者へ「Spectre」情報を報告
07月28日 Googleが関係者へ「Meltdown」情報を報告
2018年
01月01日 Intel CPUのセキュリティ上のバグの存在を指摘する記事が公開される
01月02日 「The Register」が、IntelのCPUに欠陥があると発表
01月03日 「Google Project Zero」が脆弱性の詳細情報を公開
01月03日 やっとIntelがCPUバグの存在を正式に認める(脆弱性「Meltdown」「Spectre」)
01月04日 Microsoftが緊急の更新プログラムを公開
01月12日 Intelが「Microcodeに不具合が確認された」と一部の顧客へ忠告していると報道
01月17日 Intelが複数のCPUで同問題が確認されていることを報告
01月22日 Intelが不具合の調査が終わるまでアップデートを見送るよう発表
02月05日 「Meltdown」「Spectre」を狙うマルウェアサンプルが大量に発見される
03月28日 Spectre系の脆弱性「BranchScope」、Intel製CPUで実証される
04月05日 Intelが旧型CPUの「Spectre」対策中止を発表
05月07日 IntelのCPUに新たな8つの脆弱性が発見、うち4つは「高い危険性」
05月22日 新たに「Meltdown」「Spectre」関連の脆弱性が2件見つかる
06月15日 Intelプロセッサに新たな脆弱性、投機的実行機能に関連
06月27日 IntelのCPUに新たな脆弱性「TLBleed」が見つかる
07月12日 またまた「Spectre」関連の新たな脆弱性が見つかる。Intel、ARMに影響
07月24日 新たな脆弱性「SpectreRSB」が見つかる
07月27日 Spectreより危険度の高い脆弱性「NetSpectre」が見つかる
08月14日 新たな脆弱性「Foreshadow」(L1TF)が見つかる
08月23日 Intel社が脆弱性対策で低下するマイクロコードアップデート前後のベンチ比較を禁止
08月23日 批判され、Intel社が↑の「ベンチ比較を禁止」を撤回
08月31日 「Intelの脆弱性情報の開示が遅すぎた」ことでLinux開発者が大変な目に遭っていたことが発覚
09月11日 情報漏洩やサービス運用妨害(DoS)、権限昇格、任意のコード実行などにつながる恐れの脆弱性が複数見つかる
10月10日 Intel製グラフィックドライバーやファームウェアに脆弱性、最大深刻度は“HIGH”
11月05日 Hyper-Threading搭載のIntel CPUに新たな脆弱性、9900K死亡
2019年
01月08日 セキュリティ保護のために作ったはずのSGXにまた新たな脆弱性、SSDやWi-Fiにも権限昇格につながる脆弱性が多数発覚する
>>226 メーカー公称値の話は書いてないけど?(笑)会話になってないけど大丈夫?(笑) 嘘ついてるから会話するとその時点でお前に負けだもんな(笑) お前にできることは会話しているふりをして延々と嘘を独り言のように書き込むだけ(笑) メ ー カ ー 公 称 値 の 話 で は な い(笑) メ ー カ ー 公 称 値 の 話 で は な い(笑) メ ー カ ー 公 称 値 の 話 で は な い(笑) そしてPCMarkテスト結果みてごらん 実際のPC使用に近いテストで 「3 0 %」 近く長持ちしてるんだよ しかもi7でdGPU積んでるのにだよ?(笑) 動画再生に至っては2倍長持ち(笑) ↓ https://thehikaku.net/pc/lenovo/18ThinkPad-E585.html#batt バッテリー駆動時間の計測結果(当サイトによる実測値) 機種 [E585] [参考:E580] CPU Ryzen 5 2500U Core i7-8550U GPU Radeon Vega 8 Radeon RX550 PCMark 8 Home テスト※1 3時間28秒 4時間14分 PCMark 8 Work テスト※2 4時間18分 5時間12分 動画再生時※3 4時間45分 8時間41分 ※画面輝度は約120cd/m2、電源モードは高パフォーマンス ※1 ブラウザでのショッピング/大量の画像閲覧、文書作成、画像編集、ビデオチャット、軽いゲームなどを実行 ※2 ブラウザでのショッピング/大量の画像閲覧、文書作成、表計算、ビデオチャットなどを実行 ※3 ローカルディスクに保存した動画(解像度:720x480)を連続再生 はいこれが現実ね PCMark系テストは※を見てわかる通り実使用に近いテスト方法 しかもこれE580のほうはi7でさらにバッテリー食いのdGPU(RadeonRX550)積んでるモデル 当然i5+iGPUモデルよりバッテリー駆動時間は少ない それでもこの差 ■■■ INTEL は AMD より1.3倍〜2倍バッテリーが長持ち ■■■ わかったかい? >>227 公称値は動画再生時間を基準にしてるから一般の用途の比較には向かないよ
動画再生時間は固定機能を使ってるintelの方が有利なのは確かだが
3万円以上も高くなるcore-i5モデルよりRyzenの方が電池持ちがいいのは驚いたな
性能もRyzenの方が上という
ブルスク問題もドライバ修正されたしね
passmark
Ryzen 5 2500U: 8367
Core i5-8250U: 7660
> 154 :[Fn]+[名無しさん] :2018/12/05(水) 00:55:32.64 ID:XEWxiT6R
> 一応、俺が比較したのをまとめておく
>
> E580 i5 FHD モニターの明るさ 50 メモリ8GB SSD256GB
> 電源が落ちるまでの時間「8時間」
>
> E585 FHD モニターの明るさ 50 メモリ8GB SSD128GB
> 電源が落ちるまでの時間「9時間15分」
これほどまでの脆弱性を隠蔽し続けていたintelとって公称値詐欺なんてお手の物だけどさ(笑)
【intelと脆弱性】
2017年
06月01日 Googleが関係者へ「Spectre」情報を報告
07月28日 Googleが関係者へ「Meltdown」情報を報告
2018年
01月01日 Intel CPUのセキュリティ上のバグの存在を指摘する記事が公開される
01月02日 「The Register」が、IntelのCPUに欠陥があると発表
01月03日 「Google Project Zero」が脆弱性の詳細情報を公開
01月03日 やっとIntelがCPUバグの存在を正式に認める(脆弱性「Meltdown」「Spectre」)
01月04日 Microsoftが緊急の更新プログラムを公開
01月12日 Intelが「Microcodeに不具合が確認された」と一部の顧客へ忠告していると報道
01月17日 Intelが複数のCPUで同問題が確認されていることを報告
01月22日 Intelが不具合の調査が終わるまでアップデートを見送るよう発表
02月05日 「Meltdown」「Spectre」を狙うマルウェアサンプルが大量に発見される
03月28日 Spectre系の脆弱性「BranchScope」、Intel製CPUで実証される
04月05日 Intelが旧型CPUの「Spectre」対策中止を発表
05月07日 IntelのCPUに新たな8つの脆弱性が発見、うち4つは「高い危険性」
05月22日 新たに「Meltdown」「Spectre」関連の脆弱性が2件見つかる
06月15日 Intelプロセッサに新たな脆弱性、投機的実行機能に関連
06月27日 IntelのCPUに新たな脆弱性「TLBleed」が見つかる
07月12日 またまた「Spectre」関連の新たな脆弱性が見つかる。Intel、ARMに影響
07月24日 新たな脆弱性「SpectreRSB」が見つかる
07月27日 Spectreより危険度の高い脆弱性「NetSpectre」が見つかる
08月14日 新たな脆弱性「Foreshadow」(L1TF)が見つかる
08月23日 Intel社が脆弱性対策で低下するマイクロコードアップデート前後のベンチ比較を禁止
08月23日 批判され、Intel社が↑の「ベンチ比較を禁止」を撤回
08月31日 「Intelの脆弱性情報の開示が遅すぎた」ことでLinux開発者が大変な目に遭っていたことが発覚
09月11日 情報漏洩やサービス運用妨害(DoS)、権限昇格、任意のコード実行などにつながる恐れの脆弱性が複数見つかる
10月10日 Intel製グラフィックドライバーやファームウェアに脆弱性、最大深刻度は“HIGH”
11月05日 Hyper-Threading搭載のIntel CPUに新たな脆弱性、9900K死亡
2019年
01月08日 セキュリティ保護のために作ったはずのSGXにまた新たな脆弱性、SSDやWi-Fiにも権限昇格につながる脆弱性が多数発覚する
>>228 メーカー公称値の話は書いてないけど?(笑)会話になってないけど大丈夫?(笑) 嘘ついてるから会話するとその時点でお前に負けだもんな(笑) お前にできることは会話しているふりをして延々と嘘を独り言のように書き込むだけ(笑) メ ー カ ー 公 称 値 の 話 で は な い(笑) メ ー カ ー 公 称 値 の 話 で は な い(笑) メ ー カ ー 公 称 値 の 話 で は な い(笑) そしてPCMarkテスト結果みてごらん 実際のPC使用に近いテストで 「3 0 %」 近く長持ちしてるんだよ しかもi7でdGPU積んでるのにだよ?(笑) 動画再生に至っては2倍長持ち(笑) ↓ https://thehikaku.net/pc/lenovo/18ThinkPad-E585.html#batt バッテリー駆動時間の計測結果(当サイトによる実測値) 機種 [E585] [参考:E580] CPU Ryzen 5 2500U Core i7-8550U GPU Radeon Vega 8 Radeon RX550 PCMark 8 Home テスト※1 3時間28秒 4時間14分 PCMark 8 Work テスト※2 4時間18分 5時間12分 動画再生時※3 4時間45分 8時間41分 ※画面輝度は約120cd/m2、電源モードは高パフォーマンス ※1 ブラウザでのショッピング/大量の画像閲覧、文書作成、画像編集、ビデオチャット、軽いゲームなどを実行 ※2 ブラウザでのショッピング/大量の画像閲覧、文書作成、表計算、ビデオチャットなどを実行 ※3 ローカルディスクに保存した動画(解像度:720x480)を連続再生 はいこれが現実ね PCMark系テストは※を見てわかる通り実使用に近いテスト方法 しかもこれE580のほうはi7でさらにバッテリー食いのdGPU(RadeonRX550)積んでるモデル 当然i5+iGPUモデルよりバッテリー駆動時間は少ない それでもこの差 ■■■ INTEL は AMD より1.3倍〜2倍バッテリーが長持ち ■■■ わかったかい? >>229 公称値は動画再生時間を基準にしてるから一般の用途の比較には向かないよ
動画再生時間は固定機能を使ってるintelの方が有利なのは確かだが
3万円以上も高くなるcore-i5モデルよりRyzenの方が電池持ちがいいのは驚いたな
性能もRyzenの方が上という
ブルスク問題もドライバ修正されたしね
passmark
Ryzen 5 2500U: 8367
Core i5-8250U: 7660
> 154 :[Fn]+[名無しさん] :2018/12/05(水) 00:55:32.64 ID:XEWxiT6R
> 一応、俺が比較したのをまとめておく
>
> E580 i5 FHD モニターの明るさ 50 メモリ8GB SSD256GB
> 電源が落ちるまでの時間「8時間」
>
> E585 FHD モニターの明るさ 50 メモリ8GB SSD128GB
> 電源が落ちるまでの時間「9時間15分」
これほどまでの脆弱性を隠蔽し続けていたintelとって公称値詐欺なんてお手の物だけどさ(笑)
【intelと脆弱性】
2017年
06月01日 Googleが関係者へ「Spectre」情報を報告
07月28日 Googleが関係者へ「Meltdown」情報を報告
2018年
01月01日 Intel CPUのセキュリティ上のバグの存在を指摘する記事が公開される
01月02日 「The Register」が、IntelのCPUに欠陥があると発表
01月03日 「Google Project Zero」が脆弱性の詳細情報を公開
01月03日 やっとIntelがCPUバグの存在を正式に認める(脆弱性「Meltdown」「Spectre」)
01月04日 Microsoftが緊急の更新プログラムを公開
01月12日 Intelが「Microcodeに不具合が確認された」と一部の顧客へ忠告していると報道
01月17日 Intelが複数のCPUで同問題が確認されていることを報告
01月22日 Intelが不具合の調査が終わるまでアップデートを見送るよう発表
02月05日 「Meltdown」「Spectre」を狙うマルウェアサンプルが大量に発見される
03月28日 Spectre系の脆弱性「BranchScope」、Intel製CPUで実証される
04月05日 Intelが旧型CPUの「Spectre」対策中止を発表
05月07日 IntelのCPUに新たな8つの脆弱性が発見、うち4つは「高い危険性」
05月22日 新たに「Meltdown」「Spectre」関連の脆弱性が2件見つかる
06月15日 Intelプロセッサに新たな脆弱性、投機的実行機能に関連
06月27日 IntelのCPUに新たな脆弱性「TLBleed」が見つかる
07月12日 またまた「Spectre」関連の新たな脆弱性が見つかる。Intel、ARMに影響
07月24日 新たな脆弱性「SpectreRSB」が見つかる
07月27日 Spectreより危険度の高い脆弱性「NetSpectre」が見つかる
08月14日 新たな脆弱性「Foreshadow」(L1TF)が見つかる
08月23日 Intel社が脆弱性対策で低下するマイクロコードアップデート前後のベンチ比較を禁止
08月23日 批判され、Intel社が↑の「ベンチ比較を禁止」を撤回
08月31日 「Intelの脆弱性情報の開示が遅すぎた」ことでLinux開発者が大変な目に遭っていたことが発覚
09月11日 情報漏洩やサービス運用妨害(DoS)、権限昇格、任意のコード実行などにつながる恐れの脆弱性が複数見つかる
10月10日 Intel製グラフィックドライバーやファームウェアに脆弱性、最大深刻度は“HIGH”
11月05日 Hyper-Threading搭載のIntel CPUに新たな脆弱性、9900K死亡
2019年
01月08日 セキュリティ保護のために作ったはずのSGXにまた新たな脆弱性、SSDやWi-Fiにも権限昇格につながる脆弱性が多数発覚する
>>230 メーカー公称値の話は書いてないけど?(笑)会話になってないけど大丈夫?(笑) 嘘ついてるから会話するとその時点でお前に負けだもんな(笑) お前にできることは会話しているふりをして延々と嘘を独り言のように書き込むだけ(笑) メ ー カ ー 公 称 値 の 話 で は な い(笑) メ ー カ ー 公 称 値 の 話 で は な い(笑) メ ー カ ー 公 称 値 の 話 で は な い(笑) そしてPCMarkテスト結果みてごらん 実際のPC使用に近いテストで 「3 0 %」 近く長持ちしてるんだよ しかもi7でdGPU積んでるのにだよ?(笑) 動画再生に至っては2倍長持ち(笑) ↓ https://thehikaku.net/pc/lenovo/18ThinkPad-E585.html#batt バッテリー駆動時間の計測結果(当サイトによる実測値) 機種 [E585] [参考:E580] CPU Ryzen 5 2500U Core i7-8550U GPU Radeon Vega 8 Radeon RX550 PCMark 8 Home テスト※1 3時間28秒 4時間14分 PCMark 8 Work テスト※2 4時間18分 5時間12分 動画再生時※3 4時間45分 8時間41分 ※画面輝度は約120cd/m2、電源モードは高パフォーマンス ※1 ブラウザでのショッピング/大量の画像閲覧、文書作成、画像編集、ビデオチャット、軽いゲームなどを実行 ※2 ブラウザでのショッピング/大量の画像閲覧、文書作成、表計算、ビデオチャットなどを実行 ※3 ローカルディスクに保存した動画(解像度:720x480)を連続再生 はいこれが現実ね PCMark系テストは※を見てわかる通り実使用に近いテスト方法 しかもこれE580のほうはi7でさらにバッテリー食いのdGPU(RadeonRX550)積んでるモデル 当然i5+iGPUモデルよりバッテリー駆動時間は少ない それでもこの差 ■■■ INTEL は AMD より1.3倍〜2倍バッテリーが長持ち ■■■ わかったかい? >>231 公称値は動画再生時間を基準にしてるから一般の用途の比較には向かないよ
動画再生時間は固定機能を使ってるintelの方が有利なのは確かだが
3万円以上も高くなるcore-i5モデルよりRyzenの方が電池持ちがいいのは驚いたな
性能もRyzenの方が上という
ブルスク問題もドライバ修正されたしね
passmark
Ryzen 5 2500U: 8367
Core i5-8250U: 7660
> 154 :[Fn]+[名無しさん] :2018/12/05(水) 00:55:32.64 ID:XEWxiT6R
> 一応、俺が比較したのをまとめておく
>
> E580 i5 FHD モニターの明るさ 50 メモリ8GB SSD256GB
> 電源が落ちるまでの時間「8時間」
>
> E585 FHD モニターの明るさ 50 メモリ8GB SSD128GB
> 電源が落ちるまでの時間「9時間15分」
これほどまでの脆弱性を隠蔽し続けていたintelとって公称値詐欺なんてお手の物だけどさ(笑)
【intelと脆弱性】
2017年
06月01日 Googleが関係者へ「Spectre」情報を報告
07月28日 Googleが関係者へ「Meltdown」情報を報告
2018年
01月01日 Intel CPUのセキュリティ上のバグの存在を指摘する記事が公開される
01月02日 「The Register」が、IntelのCPUに欠陥があると発表
01月03日 「Google Project Zero」が脆弱性の詳細情報を公開
01月03日 やっとIntelがCPUバグの存在を正式に認める(脆弱性「Meltdown」「Spectre」)
01月04日 Microsoftが緊急の更新プログラムを公開
01月12日 Intelが「Microcodeに不具合が確認された」と一部の顧客へ忠告していると報道
01月17日 Intelが複数のCPUで同問題が確認されていることを報告
01月22日 Intelが不具合の調査が終わるまでアップデートを見送るよう発表
02月05日 「Meltdown」「Spectre」を狙うマルウェアサンプルが大量に発見される
03月28日 Spectre系の脆弱性「BranchScope」、Intel製CPUで実証される
04月05日 Intelが旧型CPUの「Spectre」対策中止を発表
05月07日 IntelのCPUに新たな8つの脆弱性が発見、うち4つは「高い危険性」
05月22日 新たに「Meltdown」「Spectre」関連の脆弱性が2件見つかる
06月15日 Intelプロセッサに新たな脆弱性、投機的実行機能に関連
06月27日 IntelのCPUに新たな脆弱性「TLBleed」が見つかる
07月12日 またまた「Spectre」関連の新たな脆弱性が見つかる。Intel、ARMに影響
07月24日 新たな脆弱性「SpectreRSB」が見つかる
07月27日 Spectreより危険度の高い脆弱性「NetSpectre」が見つかる
08月14日 新たな脆弱性「Foreshadow」(L1TF)が見つかる
08月23日 Intel社が脆弱性対策で低下するマイクロコードアップデート前後のベンチ比較を禁止
08月23日 批判され、Intel社が↑の「ベンチ比較を禁止」を撤回
08月31日 「Intelの脆弱性情報の開示が遅すぎた」ことでLinux開発者が大変な目に遭っていたことが発覚
09月11日 情報漏洩やサービス運用妨害(DoS)、権限昇格、任意のコード実行などにつながる恐れの脆弱性が複数見つかる
10月10日 Intel製グラフィックドライバーやファームウェアに脆弱性、最大深刻度は“HIGH”
11月05日 Hyper-Threading搭載のIntel CPUに新たな脆弱性、9900K死亡
2019年
01月08日 セキュリティ保護のために作ったはずのSGXにまた新たな脆弱性、SSDやWi-Fiにも権限昇格につながる脆弱性が多数発覚する
>>232 メーカー公称値の話は書いてないけど?(笑)会話になってないけど大丈夫?(笑) 嘘ついてるから会話するとその時点でお前に負けだもんな(笑) お前にできることは会話しているふりをして延々と嘘を独り言のように書き込むだけ(笑) メ ー カ ー 公 称 値 の 話 で は な い(笑) メ ー カ ー 公 称 値 の 話 で は な い(笑) メ ー カ ー 公 称 値 の 話 で は な い(笑) そしてPCMarkテスト結果みてごらん 実際のPC使用に近いテストで 「3 0 %」 近く長持ちしてるんだよ しかもi7でdGPU積んでるのにだよ?(笑) 動画再生に至っては2倍長持ち(笑) ↓ https://thehikaku.net/pc/lenovo/18ThinkPad-E585.html#batt バッテリー駆動時間の計測結果(当サイトによる実測値) 機種 [E585] [参考:E580] CPU Ryzen 5 2500U Core i7-8550U GPU Radeon Vega 8 Radeon RX550 PCMark 8 Home テスト※1 3時間28秒 4時間14分 PCMark 8 Work テスト※2 4時間18分 5時間12分 動画再生時※3 4時間45分 8時間41分 ※画面輝度は約120cd/m2、電源モードは高パフォーマンス ※1 ブラウザでのショッピング/大量の画像閲覧、文書作成、画像編集、ビデオチャット、軽いゲームなどを実行 ※2 ブラウザでのショッピング/大量の画像閲覧、文書作成、表計算、ビデオチャットなどを実行 ※3 ローカルディスクに保存した動画(解像度:720x480)を連続再生 はいこれが現実ね PCMark系テストは※を見てわかる通り実使用に近いテスト方法 しかもこれE580のほうはi7でさらにバッテリー食いのdGPU(RadeonRX550)積んでるモデル 当然i5+iGPUモデルよりバッテリー駆動時間は少ない それでもこの差 ■■■ INTEL は AMD より1.3倍〜2倍バッテリーが長持ち ■■■ わかったかい? >>233 公称値は動画再生時間を基準にしてるから一般の用途の比較には向かないよ
動画再生時間は固定機能を使ってるintelの方が有利なのは確かだが
3万円以上も高くなるcore-i5モデルよりRyzenの方が電池持ちがいいのは驚いたな
性能もRyzenの方が上という
ブルスク問題もドライバ修正されたしね
passmark
Ryzen 5 2500U: 8367
Core i5-8250U: 7660
> 154 :[Fn]+[名無しさん] :2018/12/05(水) 00:55:32.64 ID:XEWxiT6R
> 一応、俺が比較したのをまとめておく
>
> E580 i5 FHD モニターの明るさ 50 メモリ8GB SSD256GB
> 電源が落ちるまでの時間「8時間」
>
> E585 FHD モニターの明るさ 50 メモリ8GB SSD128GB
> 電源が落ちるまでの時間「9時間15分」
これほどまでの脆弱性を隠蔽し続けていたintelとって公称値詐欺なんてお手の物だけどさ(笑)
【intelと脆弱性】
2017年
06月01日 Googleが関係者へ「Spectre」情報を報告
07月28日 Googleが関係者へ「Meltdown」情報を報告
2018年
01月01日 Intel CPUのセキュリティ上のバグの存在を指摘する記事が公開される
01月02日 「The Register」が、IntelのCPUに欠陥があると発表
01月03日 「Google Project Zero」が脆弱性の詳細情報を公開
01月03日 やっとIntelがCPUバグの存在を正式に認める(脆弱性「Meltdown」「Spectre」)
01月04日 Microsoftが緊急の更新プログラムを公開
01月12日 Intelが「Microcodeに不具合が確認された」と一部の顧客へ忠告していると報道
01月17日 Intelが複数のCPUで同問題が確認されていることを報告
01月22日 Intelが不具合の調査が終わるまでアップデートを見送るよう発表
02月05日 「Meltdown」「Spectre」を狙うマルウェアサンプルが大量に発見される
03月28日 Spectre系の脆弱性「BranchScope」、Intel製CPUで実証される
04月05日 Intelが旧型CPUの「Spectre」対策中止を発表
05月07日 IntelのCPUに新たな8つの脆弱性が発見、うち4つは「高い危険性」
05月22日 新たに「Meltdown」「Spectre」関連の脆弱性が2件見つかる
06月15日 Intelプロセッサに新たな脆弱性、投機的実行機能に関連
06月27日 IntelのCPUに新たな脆弱性「TLBleed」が見つかる
07月12日 またまた「Spectre」関連の新たな脆弱性が見つかる。Intel、ARMに影響
07月24日 新たな脆弱性「SpectreRSB」が見つかる
07月27日 Spectreより危険度の高い脆弱性「NetSpectre」が見つかる
08月14日 新たな脆弱性「Foreshadow」(L1TF)が見つかる
08月23日 Intel社が脆弱性対策で低下するマイクロコードアップデート前後のベンチ比較を禁止
08月23日 批判され、Intel社が↑の「ベンチ比較を禁止」を撤回
08月31日 「Intelの脆弱性情報の開示が遅すぎた」ことでLinux開発者が大変な目に遭っていたことが発覚
09月11日 情報漏洩やサービス運用妨害(DoS)、権限昇格、任意のコード実行などにつながる恐れの脆弱性が複数見つかる
10月10日 Intel製グラフィックドライバーやファームウェアに脆弱性、最大深刻度は“HIGH”
11月05日 Hyper-Threading搭載のIntel CPUに新たな脆弱性、9900K死亡
2019年
01月08日 セキュリティ保護のために作ったはずのSGXにまた新たな脆弱性、SSDやWi-Fiにも権限昇格につながる脆弱性が多数発覚する
>>234 メーカー公称値の話は書いてないけど?(笑)会話になってないけど大丈夫?(笑) 嘘ついてるから会話するとその時点でお前に負けだもんな(笑) お前にできることは会話しているふりをして延々と嘘を独り言のように書き込むだけ(笑) メ ー カ ー 公 称 値 の 話 で は な い(笑) メ ー カ ー 公 称 値 の 話 で は な い(笑) メ ー カ ー 公 称 値 の 話 で は な い(笑) そしてPCMarkテスト結果みてごらん 実際のPC使用に近いテストで 「3 0 %」 近く長持ちしてるんだよ しかもi7でdGPU積んでるのにだよ?(笑) 動画再生に至っては2倍長持ち(笑) ↓ https://thehikaku.net/pc/lenovo/18ThinkPad-E585.html#batt バッテリー駆動時間の計測結果(当サイトによる実測値) 機種 [E585] [参考:E580] CPU Ryzen 5 2500U Core i7-8550U GPU Radeon Vega 8 Radeon RX550 PCMark 8 Home テスト※1 3時間28秒 4時間14分 PCMark 8 Work テスト※2 4時間18分 5時間12分 動画再生時※3 4時間45分 8時間41分 ※画面輝度は約120cd/m2、電源モードは高パフォーマンス ※1 ブラウザでのショッピング/大量の画像閲覧、文書作成、画像編集、ビデオチャット、軽いゲームなどを実行 ※2 ブラウザでのショッピング/大量の画像閲覧、文書作成、表計算、ビデオチャットなどを実行 ※3 ローカルディスクに保存した動画(解像度:720x480)を連続再生 はいこれが現実ね PCMark系テストは※を見てわかる通り実使用に近いテスト方法 しかもこれE580のほうはi7でさらにバッテリー食いのdGPU(RadeonRX550)積んでるモデル 当然i5+iGPUモデルよりバッテリー駆動時間は少ない それでもこの差 ■■■ INTEL は AMD より1.3倍〜2倍バッテリーが長持ち ■■■ わかったかい? >>235 公称値は動画再生時間を基準にしてるから一般の用途の比較には向かないよ
動画再生時間は固定機能を使ってるintelの方が有利なのは確かだが
3万円以上も高くなるcore-i5モデルよりRyzenの方が電池持ちがいいのは驚いたな
性能もRyzenの方が上という
ブルスク問題もドライバ修正されたしね
passmark
Ryzen 5 2500U: 8367
Core i5-8250U: 7660
> 154 :[Fn]+[名無しさん] :2018/12/05(水) 00:55:32.64 ID:XEWxiT6R
> 一応、俺が比較したのをまとめておく
>
> E580 i5 FHD モニターの明るさ 50 メモリ8GB SSD256GB
> 電源が落ちるまでの時間「8時間」
>
> E585 FHD モニターの明るさ 50 メモリ8GB SSD128GB
> 電源が落ちるまでの時間「9時間15分」
これほどまでの脆弱性を隠蔽し続けていたintelとって公称値詐欺なんてお手の物だけどさ(笑)
【intelと脆弱性】
2017年
06月01日 Googleが関係者へ「Spectre」情報を報告
07月28日 Googleが関係者へ「Meltdown」情報を報告
2018年
01月01日 Intel CPUのセキュリティ上のバグの存在を指摘する記事が公開される
01月02日 「The Register」が、IntelのCPUに欠陥があると発表
01月03日 「Google Project Zero」が脆弱性の詳細情報を公開
01月03日 やっとIntelがCPUバグの存在を正式に認める(脆弱性「Meltdown」「Spectre」)
01月04日 Microsoftが緊急の更新プログラムを公開
01月12日 Intelが「Microcodeに不具合が確認された」と一部の顧客へ忠告していると報道
01月17日 Intelが複数のCPUで同問題が確認されていることを報告
01月22日 Intelが不具合の調査が終わるまでアップデートを見送るよう発表
02月05日 「Meltdown」「Spectre」を狙うマルウェアサンプルが大量に発見される
03月28日 Spectre系の脆弱性「BranchScope」、Intel製CPUで実証される
04月05日 Intelが旧型CPUの「Spectre」対策中止を発表
05月07日 IntelのCPUに新たな8つの脆弱性が発見、うち4つは「高い危険性」
05月22日 新たに「Meltdown」「Spectre」関連の脆弱性が2件見つかる
06月15日 Intelプロセッサに新たな脆弱性、投機的実行機能に関連
06月27日 IntelのCPUに新たな脆弱性「TLBleed」が見つかる
07月12日 またまた「Spectre」関連の新たな脆弱性が見つかる。Intel、ARMに影響
07月24日 新たな脆弱性「SpectreRSB」が見つかる
07月27日 Spectreより危険度の高い脆弱性「NetSpectre」が見つかる
08月14日 新たな脆弱性「Foreshadow」(L1TF)が見つかる
08月23日 Intel社が脆弱性対策で低下するマイクロコードアップデート前後のベンチ比較を禁止
08月23日 批判され、Intel社が↑の「ベンチ比較を禁止」を撤回
08月31日 「Intelの脆弱性情報の開示が遅すぎた」ことでLinux開発者が大変な目に遭っていたことが発覚
09月11日 情報漏洩やサービス運用妨害(DoS)、権限昇格、任意のコード実行などにつながる恐れの脆弱性が複数見つかる
10月10日 Intel製グラフィックドライバーやファームウェアに脆弱性、最大深刻度は“HIGH”
11月05日 Hyper-Threading搭載のIntel CPUに新たな脆弱性、9900K死亡
2019年
01月08日 セキュリティ保護のために作ったはずのSGXにまた新たな脆弱性、SSDやWi-Fiにも権限昇格につながる脆弱性が多数発覚する
コピペガイジと返信botのやりとりの一番悲惨なところは コピペガイジが機械的に返信しているbotに人間的な反応を求めてるところだと思う
それよりこのままだと512KB超えそうな勢いなんだが まだ余裕はあるが
chmateで見ると右の表示が一定のリズム刻んでて草
15件新着書き込みがあると思って開いたら4件しか表示されなかったわ…
【Raven】AMDのノート用APU/CPU Part41【Stoney】
http://2chb.net/r/notepc/1544304750/ こっちでもやりあって
なお足らないとか
おかしすぎる
ミスリードコピペbotも訂正botも結婚すればいいよ
2ちゃんから人が居なくなった理由がよくわかるな キチガイが1人癇癪起こすだけでスレが機能不全になるとかそら専門板でも人寄り付かんわ
>>245 ワッチョイ導入すりゃいいんだよ
この荒らしがなぜわざわざIPコロコロしてるかを考えてごらん
>>237 人間的な反応できない点を露呈させてるんだよ
手動なのに(笑)
>>245 2ch以外では情報交換出来ない高齢者だけになった
なんか荒らしが住み着いてもうたん? テレワークでクラウドことデル高橋とはまだ別の子? おもちゃが増える分にはええんやけど
>>247 amdスレだけにしてくれ2つもスレを使うな
基地外に辞めろ言っても辞めるわけないからどうしようもないよ
結局このIP切り替えのAMD基地外ってさ いままで筋が通らない論でもこうやってわめき続けて相手があきらめればそれで勝ちだと思って生きてきてるわけよ こいつも最初は普通に会話してたが、旗色が悪くなると「あーあーきこえない」モードに入り、 こうやってただレスをすることで最後まで残れば勝てるというわけのわからない思考回路なんだよ それでもいままでその手法で自分の中では勝てたんだろうね それが嬉しくてそれだけが生きがいでわざわざIP毎回切り替えるなんて手法を用意してまで自演とコピペを繰り返してるわけ でね 俺がこうやって指摘し続けることで彼は焦るわけさ 今まではこの手法で勝ててたのに...と そして答えられない指摘をされつづけるうちにいつか、ああ、おれは議論に勝ってたんじゃなく、単に根性比べで勝ってただけなんだと悟るわけさ それでも「あーあーきこえない」と繰り返し続ける 手動でね(笑) そういうことをやらせてるんだよ
>>253 そうなんだ
そりゃ不幸だな
だから奴もここに居付いてるのか
無職が夕方起きて朝まで板に張り付いてるだけだから金は出てないだろう
>>256 無職ではないぞ
受託開発やSOHO掛け持ちしてるから好きな時間にやってるだけだ
過去納品したシステムの保守という名目でほぼ何もしなくても大卒初任給程度は毎月はいってくるし金にはこまってないんだよ
>>147 今E525使ってってガタが来始めたからE585にしようかと検討してたけど
もう少し待ってみるのも良いかも
>>249 別の子みたいだけどメンタリティはテレワークでクラウドと似てるみたいやね
見栄を張りたがるくらい根が臆病なのが根底にあるんかな
>>258 取り消し祭りってのがあるらしいな
俺の予定ポイントはまだあるけどこれも本当にもらえるのか2月になってみんとわからん
>>260 この内容で見栄だと感じたならお前ってどれだけみじめな人生なんだ
わりとマジで
どこの板の人気スレも荒らされる宿命だな そして誰もいなくなって目的は達成される 掲示板のシステムが時代遅れ
>>259 3千番台のE595も出るかもしれないし
年度末までにはSSDの価格もさらに下がるだろうから待つのは全然アリだと思う
pro希望なら購入相談あたりでEシリーズにPROが欲しい旨を伝えると需要が伝わるかも(要望が通るとは言ってない)
荒らしそうなスレ10スレくらいあるのにな 視野が狭いからここだけしかしないという
>>181 信頼できるも何も脆弱性あるし、長年ライバルいないことをいいことに殿様商売でずっと同じような規格使ってたから.amdがそれを止めて欲しいだけ
健全な競争をしてほしいだけで買ってるIntelもamdもどっちでもいいけど
>>260 世の中いろいろおるんやなあ
普通に大学出て普通に就職すると
公共交通機関でくらいしかこのレベルのガイジには出会うことないし
ほんま5chは人間で遊ぶにはええ環境や
AMDがRyzen出さなければ インテルはいつまでもコア数増やさなかったんだから AMDが売れれば、インテル派にも多大なメリットがある 逆にAMDの性能が低ければ、インテルも無理に性能アップさせないから ライバル企業は必要
コア数が少ないくせに値段ばかり高かった、少し前のインテル商法は ユーザーからすれば悪夢だったよ
>>268 正論だね そうだよAMDには頑張ってもらわないといけない 俺が今回AMD買ったのは以前と比較して"マシ"になってきたと感じたからというのもある (8割が安かったからだが) 頑張ってほしいと思うのは当然として、それを基地外信者があることないこと過剰擁護してる状況はAMDにとってもためにならないって事だよ 現時点でIntelに劣る部分はしっかり認識してそのうえでユーザーが選択する必要がある ↓これが現実なんだよ これすら発狂否定するならそれはただの基地外信者でしかない PCMarkテスト結果みてごらん 実際のPC使用に近いテストで 「3 0 %」 近く長持ちしてるんだよ しかもi7でdGPU積んでるのにだよ?(笑) 動画再生に至っては2倍長持ち(笑) ↓ https://thehikaku.net/pc/lenovo/18ThinkPad-E585.html#batt バッテリー駆動時間の計測結果(当サイトによる実測値) 機種 [E585] [参考:E580] CPU Ryzen 5 2500U Core i7-8550U GPU Radeon Vega 8 Radeon RX550 PCMark 8 Home テスト※1 3時間28秒 4時間14分 PCMark 8 Work テスト※2 4時間18分 5時間12分 動画再生時※3 4時間45分 8時間41分 ※画面輝度は約120cd/m2、電源モードは高パフォーマンス ※1 ブラウザでのショッピング/大量の画像閲覧、文書作成、画像編集、ビデオチャット、軽いゲームなどを実行 ※2 ブラウザでのショッピング/大量の画像閲覧、文書作成、表計算、ビデオチャットなどを実行 ※3 ローカルディスクに保存した動画(解像度:720x480)を連続再生 >>242 そんな機能あったんだ?初めて知った!
ありがたいです、これでやっとコピペ野郎ともオサラバだ!
3xxx番台では動画再生も固定機能になるから 動画再生の消費電力で大きく左右されるバッテリーテストも伸びるんかな 電源ないような場所で動画再生メインに使わないから割とどうでもいい感あるけど
>>274 突っ込まないでおいてやれ
四六時中5ちゃんねるを監視してる無職だと認めるのが苦しいんだろう
共有NGて設定したけど、自動でNGならんぞ? NGしとる人がまだ足りないの? 結局自分で直接NG指定したわ、めんどくさー!シネ荒し野郎!
ryzenが出なければ今でもintelのノートハイエンドは4コアのままだっただろうな
>>274 バカだなあお前って
なんでそう話のコアが分らないの?(笑)
俺は自宅で有線LANでリモートデスクトップクライアントな使い方だからバッテリーが持たなくてもWiFiが糞でもYoutubeがブルスクでも問題ないと過去何度か書いてるだろ
俺が困ってるから云々ではなく、別にこの機種に不満があるわけでもない
安かったしちゃんと役目は果たしてる
ただ、嘘はいかんだろと指摘してるだけだ
わかったかい?
>>236 さて、IP切り替えの基地外AMD信者君 続きをはじめようか? メーカー公称値の話は書いてないけど?(笑)会話になってないけど大丈夫?(笑) 嘘ついてるから会話するとその時点でお前に負けだもんな(笑) お前にできることは会話しているふりをして延々と嘘を独り言のように書き込むだけ(笑) メ ー カ ー 公 称 値 の 話 で は な い(笑) メ ー カ ー 公 称 値 の 話 で は な い(笑) メ ー カ ー 公 称 値 の 話 で は な い(笑) そしてPCMarkテスト結果みてごらん 実際のPC使用に近いテストで 「3 0 %」 近く長持ちしてるんだよ しかもi7でdGPU積んでるのにだよ?(笑) 動画再生に至っては2倍長持ち(笑) ↓ https://thehikaku.net/pc/lenovo/18ThinkPad-E585.html#batt バッテリー駆動時間の計測結果(当サイトによる実測値) 機種 [E585] [参考:E580] CPU Ryzen 5 2500U Core i7-8550U GPU Radeon Vega 8 Radeon RX550 PCMark 8 Home テスト※1 3時間28秒 4時間14分 PCMark 8 Work テスト※2 4時間18分 5時間12分 動画再生時※3 4時間45分 8時間41分 ※画面輝度は約120cd/m2、電源モードは高パフォーマンス ※1 ブラウザでのショッピング/大量の画像閲覧、文書作成、画像編集、ビデオチャット、軽いゲームなどを実行 ※2 ブラウザでのショッピング/大量の画像閲覧、文書作成、表計算、ビデオチャットなどを実行 ※3 ローカルディスクに保存した動画(解像度:720x480)を連続再生 はいこれが現実ね PCMark系テストは※を見てわかる通り実使用に近いテスト方法 しかもこれE580のほうはi7でさらにバッテリー食いのdGPU(RadeonRX550)積んでるモデル 当然i5+iGPUモデルよりバッテリー駆動時間は少ない それでもこの差 ■■■ INTEL は AMD より1.3倍〜2倍バッテリーが長持ち ■■■ わかったかい? 3xxx番台では動画再生も固定機能になるから ビデオ再生の消費電力が大きく影響するバッテリーテストも伸びるんかな 電源ないような場所で動画再生メインに使わないから割とどうでもいい感あるけど
>>277 IDだけじゃなくて口調とか好んで使う単語をNG登録しておくと便利だよ
気違いの人は言動も似通ってくるから
>>279 なんややっぱデル高橋ことテレワークでクラウド君やん
>>283 テレワークってなんだ?
冬になったからメイン作業場をデスクトップの机からこたつに移動して、
今まで使ってたデスクトップPCをリモートデスクトップで操作してるだけだぞ
こんな用途だから液晶がFHDで15インチ程度あってやすけりゃなんでもよかったんだよ
INTELに劣ろうがYoutubeがバグろうがWiFiが腐ってようが関係ないんだ
暖かくなる3月までつかえりゃそれでいいから
>>286 俺の息抜きになってるのがお前らなんだが...
このノート、液晶がちょっと色薄いよね。 というか、黒のしまりが悪い気がする
>>289 これは必須。すぐ変更した
標準のWindows10の汚いフォントなんか使ってられないよ
>>289 そういうの入れたよ
游ゴシックから脱出できた
>>288 e585ユーザーだとなんども書いとるだろ
揃いもそろって知恵送ればかりか?
>>289 板違いかもしれないけどこれ使ってフォントもメイリオ改使ってるんだけどMacType使うと更に綺麗に見えるとか?
googleフォントとかデジタル教科書体色々あってよくわからん
>>297 綺麗になるけど適用されてないWindows使うとき目が肥えてイライラするようになるから
おすすめはしない
(自分はMacBookからの乗り換えだったので堪えられなかった)
以前、MacType 入れるとWindows Updateできなくなる騒ぎがあったから MacTypeは使ってない
>>300 9万円弱かあ
差額でFlexScan買うわ
E585性能高くて満足だが持ち運べるのが欲しくて 22980円のVostro15を注文した
>>290 液晶ガチャで外れちゃったか・・・
たぶんそれ発色数の少ないAUO製液晶だよ
>>304 一番ひどいのは、発色も視野角も両方悪いLG製液晶
AMDは省電力では5年は遅れてる印象だよな。 省電力はチップセットはもちろん電源周りの総力戦だが、問題は分かってるだろうし、来年には今のインテルレベルには追いつくんでは? とりあえずは、第2世代APUでどれだけ改善するかだけど。。。
>>304 どれがどう違うんだったっけ?
テンプレに当たりハズレが書いてないな
>>304 >>290 はおそらく発色数じゃなくてコントラスト比700:1になるLG液晶だと思う
>>307 発色数
BOE>>>AUO=LG
視野角
BOE=AUO>>LG
コントラスト
BOE=AUO>>LG
応答速度
AUO≧BOE=LG
たしかこんな感じ。
BOE製だけ液晶の駆動方式が違う
>>309 応答速度はLGとAUO同じやで
自分がBOEだけどFRC駆動で時差ディザリングしてるせいか
本来ちらつきの少ないDC調光なのにチラつきが多くて目が疲れやすい
>>306 電源のない場所でビデオチャットとか動画再生しない限りでは
バッテリー持ち自体はIntelモデルのE580とそう変わらん感じだな
ビデオ表示の固定機能による省電力化はカタログ値でもPCMarkテストの値にも大きく影響するから
今年の3xxx番台でAMDも機能装備できるかどうかは重要だな
(動画再生で40%バッテリー持ち向上を謳っているから機能に盛り込んでくるとは思うが)
>>309 テンプレにあるどの型番がどれに該当するの?AUOはわかるけど
>>312 型番出てるのに調べもせず聞くんじゃねーよw
なんでちょっとググるくらいの単純作業を自分でやらないんだ?
>>313 テンプレなんだからわかりやすく書けって事だよ
各自がしらべなくて良いようにテンプレがあるんだろ
>>314 そんなにテンプレ大事なら、なんで自分で修正しないんだよw
>>315 気違いの人は触らずにそっとしといてやって
ノングレアは白っぽくなるし 黒が明るくなる 代わりに不細工が反射しない
>>317 まあ黒も白飛びしとるよな
モヤの中で画面見るようなもんやからなw
>>290 だからG570にしろ言うたんに
G570ならグレア液晶やで
ぼやけた画面ちゃうで
くっきりやで
フルHDなんかまったく効果ないで、それ以前の問題やし
フルHDやと文字小さくなるだけ
拡大して使えばまったく無意味
カメラでいえば広角レンズ使うて霧の中で光学ズームやなくて電子ズームして写真とっとるようなもん
>>320 それよほど粗悪品の液晶だけやろ
たとえばE585に使われとるような
>>321 MacBookみたいに高度なARコーティングが施されてるとかならともかく低価格帯のグレアとかただの目潰しじゃん
馬鹿か何も知らない素人しか買ってないよ
ゴミじゃん(笑)
こんな目潰しグレアなんか使ってたら頭痛くなるぞ(笑)
グレアは無理だな
E585の光漏れ糞尿モヤノングレア液晶
うん、生理的に無理
G570のグレアの圧勝
E585の光漏れ糞尿モヤノングレア液晶
まさに糞尿
うん、生理的に無理
G570のグレアの圧勝
>>311 別にそこまで大きくはないよ
>>280 みればわかるけど
動画再生だけすると差が広がってるけど、総合的な使用ではそこまでの差じゃない
PCMARK8の結果を見ても2W違うかどうか
動画再生時の結果見ても4W違うかどうかってところだろう
40%時間が伸びたとして3Wくらい改善するだけの話
マシン全体で見てたかだか5W以内の違いなんだよね
どうせ15.6インチなんだから電源駆動が基本でしょ
気にするやつは矮小に見えるぞ
>>326 >>327 不良品だから交換してもらいなさい
キャリブレーションすれば室内ならそこそこ使えると思うよ
チャートはPDI Test Image.jpgでググれ
テレワークでクラウド君と電池持ちガイジは同時には登場しない わかるよな?
4970円 S.O.DIMM 8GB DDR4-2666
https://www.ark-pc.https ://www.ark-pc.co.jp/i/11300476/co.jp/i/11300476/
底値っぽい気もするけどまだ下がるのかな? とりあえず買っといて先々ナンピンすれば痛手も少ないだろうけどなんか踏み切れないわ 数万単位で躊躇なくポチる癖になんでだろw
build18309でオーディオがエラー、 build18312で復活しました、
なにを根拠に言ってるのか知らんが3月に安くなると言ってる人は多いね 考えられるこの発言の根拠はなんだろうか?
>>339 希望的観測ってやつやろ
5000円でも買えない貧民が3000円になることを望んでるだけ
いや、3月っていう特定が気になってな 3月っていったらなんた?
今8GB+256SSDで遅さ感じてないんだけど、16GBって何やってる人なら利点感じられるんだ?
>>335 純正の8GBメモリはsamsung DDR4 2400みたいだけど
他社のDDR4 2666って混ぜて大丈夫なのだろうか?
一般的な話でなくE585限定の相性的に
AMDびいきの書込が多い割にインテルの方が売れる理由
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1362407553/ ノート、2in1、Mac、ビジネス用
これらはプロ含めインテルの独壇場。
それは、これらがPCを趣味としてない人達の手にも触れる事が多いジャンルだから。
例えAMDが技術に誠実で誇張なき性能だとしても
それは一部のオタクから歓迎されるだけで、
その他大勢からは受け入れられない。
世間が良いと言うものを認めず、否定を繰り返し
「俺はパンピーとは違ぇんだよ、フッ」みたいな中二精神。
それがAMD機使いの精神、及びAMDスレの書き込みに当てはまることである。
>>344 あのな、そういう事がわからないなら手を付けるなw
せめてショップの店員に聞くなりして基本的な知識を得てからにしろよ
また大量にやらかしやがった
https://gigazine.net/news/20190111-intel-security-vulnerability/ 楽天のくじで5000ポイント当たったからAC9260でも買おうかな
と思った矢先にこれ
E590出た後でもE585の方が売れ続けるんじゃねえかな
さすがにその道のスペシャリストのオタクが良いと言う方が信頼性あるわ
>>342 3月くらいには安くなってて欲しいってだけ
>>343 chromeでタブ10くらい開いてると
8GBだと6GBくらい使用しているのに対し
16GBだと8GBくらい使用しているから
この余裕は大きいと思う
この機種をメモリ8GB シングルで注文したんだけど、増設のメモリを16GB入れてもDualで作動するかな?
>>346 ここの本当に持ってる奴の話が聞きたいのに
お前頭大丈夫か?
その辺のショップ店員が全員E585持ってて
メモリ相性詳しいとか本気で思ってるの?
>>352 基本的知識が足りないのが丸わかりだから
基礎を学べと言ってるんだアホw
>>353 すげえ!
流石バソコンの大先生は言うこと違うわwww
規格上動くはずなのに実際は動かない事例とかいくらでもあるのに
って難癖つけるだけのおかしな奴にかまってしまった…
>>352 バカは相性保証あるショップから買えばいいだけ
バカにはバカ用のサービスが用意されてる
優しい国だと思うよう
変な奴の話は無視して E585にメモリ増設した人で動かなかった人っている? 相性厳しいPCなのかそうでもないのか知りたいだけなんだ
>>354 ありがとうございます。後々16GB2枚とかやってみたいので16GB増設しようと思います。
>>358 過去スレに動作確認済のメモリ一覧ある
過去スレ検索しておいで
いっこだけでいいから教えてほしい 8シングルと8(4+4) 何がどう違って、どっちが得なのか? どっちを選ぶべきかということを!! たのまい
>>360 無視が一番だと思うが…
過去スレでも大先生とかレスしてたやつがいたから多分同一人物だろ
>>361 デュアルのほうがパフォーマンスが上がる
以上
>>350 俺firefox使ってるけど、タブ15個開いて2GB以下だわ
必要なしかなあ
>>360 動作確認済みじゃなくて非動作確認だから逆じゃね?
>>364 firefoxはcssもまともに読めないから使わずにいたけどその不具合は直ったの?
>>363 ありがとうございました
じゃあ仕組みは一切わかってないですけど4+4のほうにします
>>360 ありがとう見てきた
けど残念ながらDDR4 2666の奴は無かったわ
少なくとも純正以外のメーカの奴でも動いてるから
特別シビアって訳でも無さそう
>>370 相性保証あるやつ買いなよ
まずは自分が情弱側の人間だってことを受け入れることからだわ
E585専用スレでE585の特性を聞いたら 情弱と言われるとは思わんかった 凄い残念だわ
自分が馬鹿な事を聞いてる事がわからないんだよ 機種の問題以前の話なのに
>>373 受け入れられないなら諦めることだ
人間の成長は現状を認め理想とのギャップを埋めることでしか有り得ないのだから
>>347 >楽天のくじで5000ポイント
今年の運全部使っちまったなw
洗剤を何でもキレイにするものと思うか 酸性とアルカリ性で落とせるものが違うと知って、用途に応じて使い分けられるか このスレの素人とID:Qyxa25ivは前者 それだけ
買ったら液晶の色調整とかするもんなのかな? 黒の締りが悪いと感じてたら、調整した方がいい? 気に入らなかったら元に戻せるかな
>>373 E585の特性以前のレベルの話だから情弱と言われてるんだよ
しかもキミはそのことに気づいてすらいないみたいだから情弱の中でも底辺
Wowmaってなんであんなに何もかもが割高なんや? 存在価値あるんかあれ
結局馬鹿とか煽ったり罵ったりしたいだけで 実際にメモリ相性厳しいPCなのか 分かってない奴が書き込んでるだけなのか… 保証付きを買えとかの話しじゃなく 単にメモリ相性厳しいPCなのかの情報が欲しがっただけなのにな
そういえば昨日edgeでニコニコ見てたら画面が一瞬上側1/4〜1/2の範囲が緑になって暗転したわ クリーンインストール後もともとあったドライバ入れた記憶があるけど古いやつだったのかな 更新するかぁ
SSDをメモリの換装法を載せてるブログによるとE585は2666までサポートしてるらしいぞ
>>383 くぽーん来た時に普段値下がりしないようなもん買うくらいじゃない?
デュアルショック4とか
質問する前に過去スレ見ろよ 質問しても(わざと)間違えたこと言うやつだっているし 過去スレも間違えてる可能性もあるけど
>>387 どこのブログ?
2400で動くんじゃなくて2666で動くのか?
>>387 >>395 e585 ssd ddr 2666 換装でぐぐって
それっぽいサイト見付けたけど違うかもしれん
>>たぶんDDR4 2666でもいけます
って書いてあって二枚刺しても2666で動くとは書かれてなかったわ
>>395 すまん憶測っぽい、URLは規制中で貼れなかった
>E585はDDR4 2400 SO-DIMM最大16GB×2までの対応です。たぶんDDR4 2666でもいけます
>>397 DDR 2666でも2400で動くんじゃない的な憶測っぽいね
装着してみてそれこそHWinfoとかで見てみればわかる話だよねえ
過去スレからのコピペだけど DDR4-2400までしか対応してないのを知らずにDDR4-2666のトランセンドJetRam JM2666HSB-8Gを買ってしまった者だけど、 無事認識してデュアルチャネルで動作した ってあるよ。 どうも2400のデュアルチャネルで動作確認してるみたい。
もしかして、2666挿せば2666で動くと思ってるのかw
OCと同じで公式にサポートしてるのが2400って事じゃね E585のBIOSは設定できる項目が渋いし動くかどうかは2666を2枚差すまでわからんね
注文したけど、4年ぶりだから、cpuよりm.2とか楽しみで仕方ない。やっぱ、爆熱かなぁとか。
>>406 デスクとはチップセット違うから無理だろ
>>407 間違ってsata買うんじゃないぞ
>>407 冬だからか20度くらいだけど
先月とかは40度スタートで50度とか軽く超えてた
USB-DAC外して初めて気付いたけど デスクトップ用のラデオン最新版18-12-3APU入れたら スピーカー鳴らないな ドライバ3つがHDMIの中にあるみたいな表示で スピーカーやヘッドホンが見つからないとかになってる
サウンドからhdmi無効にすればよくね たぶん既定設定変わっただけじゃねえかな
>>412 AMDのAudio Driver:10.0.1.6までなら大丈夫だった
>>409 先月も冬だろ
おじいちゃん頭ぼけてきたのか?
>>414 12月と1月の平均気温もわからんのけ?
>>415 先月が20度スタートで今月が40度スタートか
すごい気温差だなおじいちゃん(笑)
というかおまえ例のG570基地外じゃん
なんで普通のレスしながら潜伏してんだ?
>>416 そんな安もん使わんで
わしの現行機はE585、Surface Laptop、Elite x2や
上でちょっと有ったけど自分でメモリ増設は相性問題で厳しいかな 高確率で大丈夫そうならシングルで買ってもう一枚自分で買えば多少は安くなるけど
>>413 10.0.1.7になってました
これが使えない原因か
>>317 ゆっくり虐待してそうな髪型のフツメンの顔が見れないのはいいね
>>307 発色数
AUO・LGパネル
6bit駆動=約26万色
BOEパネル
6bit+FRC駆動=約1620万色
視野角
BOE・AUO=85°
LG=80°
コントラスト
BOE・AUO=800:1
LG=700:1
応答速度
LG・AUO=25ms
BOE=30ms
>>418 今のところメモリ増設で相性問題があったという報告は一件もないな
うちはシリコンパワーの8G足したけど今んところ問題ないな
相性は2400じゃない奴使ってるかちゃんと刺さってないか メモリ差し込むところが壊れてるかのを勘違いしてるだけやろ
2400対応だからって2400必須な訳じゃねえぞ2133だろうが2666だろうが使える 2133の場合は速度落ちるけどな
バイオ2の体験版やったけど一応できるんやなー ファンは回りぱなしやけど
寒損の8GBメモリが5千円以下で売ってる
E585を8GB×1で買った奴は8GB×2に出来るチャンスやで
ノート用 DDR4-2666 S.O.DIMM 8GBメモリー Samsung純正バルク版
税込価格: 4,970円
https://www.ark-pc.co.jp/i/11300476/ 素人の集まりにバルク品進めるなよ 不良が出たら勘違いして騒ぐから面倒だ
>>436 上の流れの馬鹿さ加減見てまだわからんのか
半年程度ついたところで意味がないんだよ
メモリなんて初期不良以外で壊れることはほとんどねえけどな 奴さんもしかして素人かい
キチガイはゲームやんないのかな、インテルで十分だね
>>439 だから保証の問題じゃねーって
無知ゆえに想像もつかないバカの事やらかすのが素人の怖さなんだよ
>>441 発達障害かなんかしらんが少し落ち着けよ
あんたよネットだからって人をバカにしすぎじゃねえか そんなんじゃここにいる意味ねえな
突然変なレスの付け方してるしもしかして ID:/i+Tyrgz ID:pqTjO8oJ この2つ中身同じ奴なんじゃないの? 両方書き込み多い割には中身無しで バカにしてるだけの書き込みだし
俺も増設見込んでシングルで買ったけどこれ以上メモリ必要なさそうだから4+4でもよかったかもしれん それより夏のM.2SSDが心配だわ
>>446 それ統合失調症の気あるから診てもらったほうがええで
>>335 ありがとう、買ったわ。これでメモリは良しとしてSSDどうしたものか。最近チェックしてなかったが、年明けから値上がり傾向なんだな。1Tとは言わないが500GB辺りで手頃な出物は欲しい。
ID:pqTjO8oJ こいつは他のスレでも全く同じ感じでネチネチ悪口言ってるだけ ここは爺さんの貴重なストレス発散場所なんだろうな かわいそうに
まLCDはIPSであれば明るさだね 尿とか何年前に話なんだろうね
>>449 500GBが7000円で買えるのにまだ下がるん待つんけ?
>>451 貴方以外の赤IDはNGにしたよ。
上から目線だし情報を出しもしないマイナスな存在だからね。
昼間に自分が2666のメモリの書込した時でも文句言うだけだからね。
認知症なのかな 年とるとこういうの増えるんだよ スーパーのレジで絡んでるじーさんとか
そんな事より俺今年で50歳になるのに職歴もなしの童貞無職なんだよ 趣味はゲームとガンプラのハゲなんだ 親の遺産があると思って食いつぶしてきたけどいよいよ三〇〇万切ってきたしどうしたら良い? ネタじゃないんだ誰か生き方を教えてくれ
>>459 メーカーの仕様通り2400で動作みたいやね。
これも前スレからの引用ですけど。
50も生きたら十分やろ 金のない無職童貞にこの先楽しいことなんて1つもないで
>>461 そそ
それお願いしたらわざわざ外して1枚で確認してくれたんだよね
感謝だわ
>>463 自分にはこれくらいしか出来ないからね。
持ってる情報も少ないし。
まともな先人たちに感謝しかないわ。
>>433 買おうと思ってたのにタッチの差で売り切れたぁーー
>>467 俺が8GB 2枚ポチったからか
4GB 2枚はオクで処分
E585は発熱多すぎだな ちょっとした負荷ですぐファンが回る ファンが過敏なだけかと思ったが本体触るとやっぱり熱を持ってる ニュースサイトとかの小さい動画見る程度でファンが回りだすのは結構うざいな こういうところがIntelとの差だな まぁその分、異常に安かったからしゃーないが
MacBookProに比べたらこんなのうるさいうちに入らないよ
昨日、この機種の12月の最安構成(SSD128GB+8Gシングルチャンネルメモリ)で残していた見積書を注文に切り替えてオーダーしたんだけどオーダー通ったのかな? 注文完了のメールは来たけど。
arkの寒を俺も正月に買ったんだけどまだ刺してないわ 8GB1枚刺さってるの二枚組で買ってしまったなんとなく揃えたい病みたいなもんだけど
これでうるさいっていったらgtx980mとか入ったノート買ったら死んじゃうな
「radeon setting version とdriver versionが異なります。」というエラーが数日前から出るようになった。 lenovo vantage で自動更新してるので、新しいバージョンが出るまで待つしかないよな?
うるさいって言ってる人達 TPF入れればいいのに…
そして碌に冷しもせず、ダメージが溜まって壊れやすくなるまでがテンプレ まさにバカの所業
こちらの商品はシングルランクでしょうか?
表記がなくて困ってます…
見た目で判断できる方教えてください。
https://www.amazon.co.jp/ シリコンパワー-ノートPC用メモリ-DDR4-2666-PC4-21300-SP008GBSFU266B02/dp/B07F2JQ52P/
まずは尼のURLくらいちゃんと貼れるようになってからのほうがいい割とマジで
通販指南は他でやれよ 同レベルがどんどんやってきてスレの方向性が無くなる
Amazonタイトル 288pinだがちゃんと260pinで届くの?
バンド幅くらいは合わせたいよな 開けてみないと何乗ってるかわからんけど
バンド幅を合わせる意味は無いだろ。どうせ同期化されるんだし。 タイミングテーブルで、各パラメータが遅い方に合わせられるのが気にならなければ 混在自体は今の時代問題にならない
サポート付きで他人の知識におんぶに抱っこでやって来た初心者が 予備知識無しでいきなりCTO機のカスタマイズやろうってのがそもそもの間違い 厄介なのはこのスレではそういうのが多数派だってこと
>>482 今だと片面チップ4枚実装は1L。
例外があるなら知りたい。
おとなしくこっち買っておけよ。ちゃんと動いてるぞ
オレが買った時よりも700円安くなりやがって
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06XP8XCMC/ >>479 サポートに連絡した
動画見てる時のGPU使用率が普段と異なるから、GPUがキチンと機能していないと思われる
>>490 ググればわかるようなことしか聞かねえもんだからなおさらな
>>437 初期不良じゃない限り大体壊れないよ
ちゃんと検査してるメーカーのならね
普通に使ってて壊れたなら検査の基準がユルユルなのか日本企業並みに適当な検査してるかのどっちか
>>499 その初期不良の判別が出来ない人が多いだろうって事でしょ
静電気も逃さないで素手で触りそうな人ばかりだからこのスレ
>>501 さすがに静電気手袋使ってるやると思ったがそこまでのことを思いつかなかったわごめんな
>>501 さすがに静電気も逃さないで素手で触る人間はバルク云々以前の問題だわ
加齢と不健康と童貞で乾燥してるんだろ。 普通は静電気なんか起こらない
>>504 わしも気にせえへんな
パーツ触る前に金属触って逃しとくくらいや
>>498 あ、確かにここでそれ聞いたことあるな
見てみるサンクス
>>507 じゃんってかっこええよな
わしも自然となになにじゃんとか言ってみたい
メモリに規格があることを知らない、増設できることも知らない SSDをしらない(全てHDDだと思っている) ACアダプタは刺されば、他メーカーのものでも使う グラフィックカードをしらない(パソコンは映るのが当然。HDMIやDP、DVIの種類も当然しらない) 俺のまわり、これくらいの知識の人しかいない メーカー製のパソコンを買って壊れるまで使う
まあ予備知識なしで使えるってのは利点よ それをレノボの5万に求めるのはガイジよ
各種ポイントサイトを経由してカカクコム価格で購入する方法に 「※優先出荷コード(Rep ID)は入力するな! 」とありますが、 見積もりを保存する際に関してだけでしょうか? それとも、最終の購入確定直前でも入力してはいけないのでしょうか? Repidを入力して、ちゃんとポイントゲットできた方います?
>>511 そういうのは必要なときにパソコンの大先生に聞けばええからな
職場にもそういうときだけイキイキ対応してくれるやつがおるで
すみません いまこれ6マンくらいしますが、去年は5マンだったのでしょうか? 為替の影響?
>>516 初期はSSDなしのHDDのみとか地獄解像度ディスプレイ選べたから安くできたけど今はその辺選択できなくなってるから最低価格だけ見ればあがってるかもしれない。
それでも性能考えたら安い方だと思うけど。
>>516 去年はRYZEN2500U、SSD128GB、メモリ8GB(または4+4GB)構成で実質4万1000円。
>>519 去年、レノボで3回
rep id入れてもポイント入った
ただ、Rep ID入れても発送は早くならなかった むしろ俺より後に買った人の方が早く届いた
そもそもRep IDなんて何で入れる状況になんねん
>>524 >「Rep ID」欄に下記の番号をご入力いただきましたら、
>優先的に出荷をさせていただきますので、是非ご利用くださいませ。
レノボの注文担当の人からRep IDを入力するように
こんなメールが届く
注文担当の人の成績アップになるんじゃね?
別に8GBでもいいからな 本格的に画像編集するとか ブラウザ同時に十個ぐらい開けないと気が済まないとかじゃなければ
radeon settingのソフト、本家サイトからダウンロードしたら、最初から入ってたやつと変わりそうだけど問題無いかな?
ブラウザを同時に10個ぐらいだと8GBメモリでも問題はないかな。
年末に注文したのやっと届いた。念願のthinkpad! 初日でいきなり噂のブルースクリーンってやつ出た!ビデオスケジュールエラーなんちゃらって。 youtube見てるときだったよ。ドライバーインストールしたので様子見します。 ファンは、こんなん全然うるさくないよ。それ以外はすごく快適で大満足。
>>532 他のThinkPadと比較するとあり得んくらいうるさいんだよなぁ
他社との比較なら気にならないかもだけま
>>533 10年位前にTシリーズ使ってたけど、こんなもんだったけどな
>>535 そんな時代ならそれはさすがにそうだろうよ(笑)
今i7のT430sも手元にあるがファン音なんてよほど高負荷続いた時しか聞こえない
普段ファンちゃんと動いてるか心配になるほどだよ
本体の発熱もE585とは全然違う
>>534 それは知ってるけど、実際本体熱いんだよ
排気が必要なのにそれを制限しちゃうとMacBook状態になっちゃうしそれはしたくないな
>>536 今のTシリは進化してんだな
それにしてもi7のTシリが比較対象になるってのはE585も出世したもんだ
>>538 Tシリーズは内部ファンも大きくしてファン音聞こえないように値段分のコストは掛けてるからな
>>538 単純性能自体は良い線いってるよ
ただ気になるのは発熱だね
これが後々改善されていくならintel越える可能性はある
>>539 今はもう売却してるけどLシリーズも同様だったよ
普段使いで音なんてほぼ聞こえない
たぶん今のE580も同じだとおもうよ
AMD特有の発熱問題が根本だろうな
ファンも静かで発熱も気にならないんだけど 俺のE585だけ特別に静かなのか?
オレのFirstチンコパッド560なんてファンレスだったと言うのに
そりゃまあPentium 100Mhzとか 133Mhzの時代ですしおすし。
>>534 メモリの相性とかSSDの温度とか神経質な人が多いのにファンコン入れるのに抵抗が無いのが滑稽
>>538 比較になってへん
おめでたいな
ファンちょっとした作業ですぐなってすぐ止まるって感じだよな
>>550 そんな感じだね
え?こんな作業程度でファンが回るの?って感じで急に回りだしてしばらくすると止まる
本体触ると確かに熱い
なんかバグでもあんじゃねーの?って感じの印象
>>552 AMDは実際に発売されるまでわからないからなぁ
過去に何度期待を裏切り葬式会場になったことか
はやくintelを本気で越えて欲しいわ
まあ今はインテルが勝手に死んでるだけだからな 実力勝負で勝てるくらいになるとインテルのクソさも直りそうなもんだが
正直言ってZen2が圧勝だろ? チップレット1個でこれだぞ 2個が基本仕様なハズなのに
>>326 >>327 糞尿E585ありえんなwwwwww
>>547 わしのG570は凄いまでに静かやで
ファンなんか光学ドライブで真夏に書き込みでもせん限り回らんでw
E585とか欠陥品やろ
異音だらけやし光漏れとるしwwww
>>556 今も同価格ならAMDの圧勝だけど
気違いがまた発狂するからその辺にしとけ
>>559 同価格ならそうかもね
Intelはこんな安売りされないもん
発熱とバッテリー持ちは最悪だけどね
>>560 発熱最悪はIntelだろ
脆弱性時点で論外だがな
>>562 だから脆弱性たっぷりの時点で議論の価値すら無いの
>>529 大丈夫だよ。
コッチも4g+4gだけど、全然気にならないよ。
16gなんてゲームする以外は、必要ないよ。
ましてや、ゲームをやるほどのパソコンじゃないしね。
>>564 ハイエンドがガッカリなのはその通りだな
Zen2が本営の主張通りのスペックなら面白くなるんじゃないか?
セキュリティにSGXなんて固定機能付けてそこから脆弱性続出させて標的にされやすくしてるのはさすがにギャグ以外の何物でもないけど またintel信者の気違いが発狂するから程々にしといてやれよ笑
4GB一本とか64bitOS使う意味Neeeeee!みたいな構成はダメだけど4+4の8GBあれば64bitOSの意味があるなとなる。
正直、Thinkpadが安く買えれば IntelとかAMDとかどっちでもいいw
>>565 メモリ16GB必要なゲームってどんなのだろ
4+4でPUBG・DbDやってるけど4+4でも十分な感じ
まるでAMDの脆弱性がなかったかのような発言だな(笑) 多かれ少なかれ同様の脆弱性があるというのに
>>326 >>327 糞尿光漏れモヤブルスク多発ノングレアE585ありえんなwwwwww
>>564 インテルは需要凄くて
Core i9とCorei7といったハイエンドCPUを有線して生産して需要に追いつくように
するいうとるで
需要ないライゼンは市場にあふれとるけどなww
>>573 そりゃシェアや注目度が全然ちがうからな
発見されやすいのは宿命だろ
直接攻撃されほうだいのサーバー用途ならともかく、一般家庭でのPC利用形態でそれらの脆弱性が致命的になるケースってあんのかな?
サーバー屋にとっては重大なんだろうけどお前らが家で使う範囲でそれが致命的になるなら今頃世界はパニックのはずだろ
>>577 あるわけない
AMDとか無能なやつらがずーっとこれまでやってきてやっと少しは動くのできただけ
でも欠陥だらけ
低性能やし
大して熱なくてもファンすぐ回るよ そこだけマジで気になるわ TPF入れたら不具合あって結局消したってみたからする気はない
>>580 不具合がないのに回ることはない
ファンが回るのは不具合があるから
>>577 そもそもcoreアーキずっと使ってるしね
ryzenは1から作り直してるけど
wifiがプチプチ切れてうぜえええええわ ファンもうるせーし 安物買いの銭失いってこの事ね(;´д`)トホホ…
>>577 セキュリティシステムであるはずのSGXとWi-FiとSSD全部ですね…
Intel製品に複数の脆弱性、一斉公開 〜最大深刻度は“HIGH”
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1163/808/index.html 米Intelは1月8日(現地時間)、複数の同社製品に脆弱性が存在することを明らかにした。
・Intel NUC:INTEL-SA-00144(権限昇格、深刻度“MEDIUM”)
・Intel Optane SSD DC P4800X:INTEL-SA-00175(サービス拒否、深刻度“MEDIUM”)
・Intel PROSet/Wireless WiFi Software:INTEL-SA-00182(権限昇格、深刻度“HIGH”)
・Intel SGX SDK and Intel SGX Platform Software:INTEL-SA-00203(権限昇格・情報漏洩、深刻度“HIGH”)
・Intel SSD Data Center Tool for Windows:INTEL-SA-00207(権限昇格、深刻度“MEDIUM”)
・Intel System Support Utility for Windows:INTEL-SA-00212(権限昇格、深刻度“HIGH”)
IntelとAMDでArchitectureも実装方法も違うのに、同様の脆弱性って…草 こんな書き込みしてる連中の認識って、所詮この程度のレベルだろうね Intelと同じ事を言ってるだけで、具体的な指摘や証明が全く出来ない
>>585 たぶん
>>571 はintelがこの一年間血眼になってAMDの脆弱性を探してるのに
一件もまともに攻撃通せてないことを知らないんだろう
>>585 うんうん
だから前から言ってんじゃん サーバーとかならともかくルーター内にある一般家庭のPCでどうやってその脆弱性が発動するの?と
お前らがその危険性を説明してくれればいいだけなのに
さぁ、どうぞ
>>586 >intelがこの一年間血眼になってAMDの脆弱性を探してるのに
信者っぽい頭悪い発想だな(笑)
現実と妄想の区別がつかなくなるのが信者の特徴だぞ
>>587 Wi-Fiの脆弱性使って侵入されるからその逃げ方はもう無理
久々にノートPC版のこのスレを閲覧しているが ポイント消されたっていう書き込みが無くてほっとした
>>586 そう言えばイスラエルにあるセキュリティ会社だったかが深刻な脆弱性があるとか騒がれたけど物理的にアクセスしないと無理みたいな話で終わってたな
よりにもよって無線LANに権限昇格の脆弱性が見つかったのか…
その無線LANの脆弱性って悪意のある無線ルーターにつないだ時にって話じゃないの? 一般家庭の無線ルーターに対し全く関係ない端末がどうにかして何か侵入とかできる類のものなの? お前らって字面だけで喚いて煽ってるがその危険性がどういうケースでどういう範囲で及ぶか理解してるのかな? 仮にINTELの無線に脆弱性があったとして、それはAMDCPU使ってる人間にとっても同じことだろ それCPUには全く関係ない話で、その話でAMDCPUが何か有利になったりするの? ただのAMD信者じゃん
>>565 あとはMS Officeでそこそこなことやるときくらいかね16Gいるのは
あれもOSなみに重いからw
新しいAMDの2019アドレナリンのドライバ入れたら YoutubeでフリーズしないどころかHDR再生対応になった? ディスプレイ設定→WindowsHDカラーでHDRビデオのストリーミングをONにできるわ
EdgeじゃないとYoutubeではHDRできないんだな
とりあえずこのスレのみんなが ゲームできるゲームできるって連呼するから E585でWindows版のファイナルファンタジー15の体験版をダウンロードしているんだけど たかがゲームで20GB近く保存容量が必要になってびっくりぶったまげているわ
>>598 「ゲームできる」はあまり真に受けないほうがいいぞ
たぶんFF15とかも実質無理だと思っていい
FF15は100GB超えたとかで話題になってたな。 ゲームはやらんけど、RPGなんで10fpsでも遊べるんじゃないの?
>>598 FF15をノートでやろうとするのはやめたほうがいい
>>602 GTX1050積んだノートが8万程度で買える時代なんだからノート全般で無理って話ではないよ
E585のようにAMDのAPUでやろうとすることが無謀ってだけかと
>>596 HDR再生いいな
chromeが対応したらドライバ上げてみようかな
>>542 俺も全然静かで気にならないどころか、静かさに感心してるわ
今までのパソコンで1番ファンが静か
全力で回っても空気を吸い込む音しかしない
>>598 みんなじゃない
素人の多いスレで誤解を生む発言は控えた方がいい
じゃないと自分に都合よく解釈して何でも出来ると思い込む
ちゃんと動かないというレスあるのにな
342[Fn]+[名無しさん]2018/11/21(水) 19:55:04.92ID:7PW+h6zP
確かに
エロゲならVRじゃなければカスメでも動くし
FF15は流石に動かない
タイトル言ってもらった方が助かるな
http://2chb.net/r/notepc/1542322829/342 >>591 むしろキャンセルした10件近い分もすべて付いてるから実質無料で手に入った
rebatesあるあるやで
童貞卒業しに初めて行って来たけど 一番アナル舐めが気持ち良かった よつん這いにされてアナル舐めされながらの手コキが、挿入やフェラより気持ちが良かった
>>611 ああ、動かないというレスもあるからDLする前に動作条件を確認しろという話よ
>とりあえずこのスレのみんなが
>ゲームできるゲームできるって連呼するから
>>580 CoreTempで見てると大体50℃超えるとファン回りだす感じですね。
TPFCは自分も入れてたけどいきなり落ちて再起動することが何回かあったよ。
TPFCをアンインストールしたら症状出なくなったので十中八九TPFCが原因と思う。
TPFCがE585と相性悪いのかね?
情弱なもんでこれ以上は解りませんわ。
ゲームが普通に動く こういうの書いてる人は信じなくていい 主観だらけでさっぱりわからん 『ゲームタイトル』が『重そうなシーン』で『〇〇fps』で動くっていうのだけ参考にすればいい
あとゲームの設定とデュアルチャンネルの有無もないとな デュアルチャンネルないと性能半減だし
ゲームが動く ゲームが快適に動く 動作環境と推奨環境くらいの開きがあるわな
今、YouTubeでホラーゲームの実況見てたら初めてブルスク出たで 割とマジで怖かった
ヤフオクに同じのが5万ちょいで売ってるけど、これは去年4万で買ったやつかな?
ゲームが動くってなら、1桁FPSでも動いてはいるからな。 目安は30FPSからかな。
ビジネスノートでゲームとかね 大人しくショップブランドのタワーPCでも買っとけって話ですよ
4万の価値しかねーよこんなん 5万で買いたいとは思わない リーベイツ様々だは
GTX560程度の性能だからネットゲームなら全部問題なく動くよ Intelの3倍の性能と思えばいい Intelが10fpsならこれだと30fps
タイトル名もあげずにヨイショ これもあてにならない
祭りも週末値下げも終わったようだし、そろそろE585の思い出でも語ろうぜ。
GTX560は言い過ぎだな(FF14やDQ10も問題なく遊べているし、DirectX12だといい勝負をするのかもしれないが)
DX11だとGTX 550Tiくらい
G3D Mark 1925
https://www.videocardbenchmark.net/gpu.php?gpu=GeForce+GTX+550+Ti& ;id=16
そしてスレ民がうるさいって言われるくらいファンの音するけど イヤホンして音量8くらいで聞こえなくなるからまあまあま
Lenovo vantageの重要な更新と推奨されるドライバーの更新ってやつを 自動更新にしてても良いですか? それとも自動更新はしないほうがおススメですか?
>>637 わかりました!
自分はスキルが低いのでおとなしく自動更新のままにしておきます!
やっぱりCTOのPCってのをわかってないんだろうな 自分で面倒見れない人が買うもんじゃないんだが なんで最初から金掛けて全部入りを買わんのだ? その都度他人に聞いて時間とってバカらしいとは思わんのか
CTOのPCってことは偉い人向けなんでしょうか(´・ω・`)
3Dバリバリの奴は無理2Dゲーならほぼ余裕 結果ゲームはできるって感じ
FallOut4→できる FallOut76→無理 FF14→できる FF15→無理 境界線はこのあたりだな
できるって書くなよ gpu使用率描いてくれないと判断できない
2Dのブラゲあたりもかなり要求スペックあがってるのも増えてきてるせいか メモリ8GBのこのPCでも2つか3つほどブラウザ開いてブラゲと動画だけでかなりファンまわったり重くなったりもするなあ 3DゲームなんてこのPCでは手を出す気になれない 艦これくらいならさっくさくだけどね
4+4のデュアルだよ SSDは注文のタイミングの関係で最初から256GBだけど
>>654 ネトゲ廃人とかやとどこでも出来るようにサブとしてノートでやっとったりするな
>>654 お前の知ってるゲームが全てではないってことだ
僕は大画面だと目が疲れるのでノートPCじゃないと逆にゲームそのものがプレイできません
なにぶん白黒ゲームボーイとゲームギア育ちなので。 15.6でも十分大きすぎるぐらいです。
それは小型モニター買った方が amazonで15とか17インチの4kとか売ってるよ
15.6で大きすぎると言ってるやつに何故大して変わらない15インチやさらに大きい17インチを勧めるのか
ここは15インチノートのスレだし 7秒前の書き込みのチェックは無理
>>665 チェックが無理にしても『大画面だと』と言ってるからなぁ
そもそもE585と大して変わらない15インチを進める理由もわからないし、E585より大きくなる17インチを進める理由もわからない
>>665 面倒臭い絡み方するのはそっとしておいてあげるとええで
BIOS更新がずっとエラーだったけど、昨日やっと更新できたわ 再設定とかしなくていいんだろうか
使用ソフトの関係でWindows10の32bit版を MSのツールで作成したUSBメモリでインストールしようとしましたが、エラーが出て再起動を繰り返してインストールできません。 BIOSの設定はUEFIとセキュアブートを無効にしてあります。
64bitで買ったWin10 のPCを32bitにダウングレードすることってできるのかね?
>>671 ライセンスは別に持っていますので、仮に本体に付属するライセンスが使えなくても大丈夫です。
win7にするならともかく win10の32bitって意味あるか?
win10の32bitってwin7の32bitからのアップグレードしか存在しないんじゃなかったか?
>>676 win10 32bit版のproのコードが秋葉原で売ってたから違うんじゃない?
仮想で32bit入れるとか64と32のデュアルOSで運用するとか
win10でも32bitだとメモリ最大認識が4GBまでになるぞ
ramディスク利用も一応あるだろうが m2ssd搭載だから効果薄そう
surface go持っててこれ買ったけど 外はもちろんsurface goだけど 家だとe585の方がいいわ 拡張が簡単なのと色々と拡張できるし、多重ブラウザー開いて、オフィス系開いて、I spss Modeler開いても重くなんないのいいわ 大きさに目をつぶればコスパ良すぎるわ
キーボードにテンキーあるせいで、 PC筐体の中央に手のホームポジションを置けないのが 苦痛じゃない?大丈夫?
>>682 むしろ赤ポッチを活用できれば
ホームポジション楽やぞ
このスレ参考に12月上旬注文、下旬到着のうちのE585をhwi_600で今調べてみたら 液晶AUOでSSD東芝でRAMはSK Hynixだったわ。 テンプレに >3 >・SSDモデルはブラケットの有無を確認→無い場合はサポートに問い合わせれば送ってくる ってあるんだけど、ブランケットの有無を裏蓋開いて確認したほうがいいのでしょうか? 増設予定のメモリやssdやhddはありません
>>681 そのソフト買う金あるならx1買えよ
usb-c pd3 の電源アダプタ買ったけど充電しない(ノ_<)
>>682 それだ!いま気づいた。
過去使ったノートパソコン4台は全部テンキー無しだった。テンキー付きはこれが初めて。
ホームポジションが中央じゃないじゃん!たった数センチの差だけど気持ち悪かった原因がわかった。でもきっと慣れるだろう。
>>683 ノートPCの画面の中央に、
自分の体の中心・両手の中間を合わせたいって思いませんか?
たとえば机に向かうなら机の天板の中心に体を置きたくないですか?
(うまく言えてるかな)
キーボードの上に乗ってた(はさまってた)布切れみたいなやつ? おれは入ってた。これでホコリからキーボードを守るんだね。
>>688 俺は尼で買ったtype cハブを既に2個返品した
人類にはtype cはまだ早すぎたんや
>>691 これのことかなって考えています
>>676 富士通のPCでOEM版だが通った。
別のキーから元からあったOEMのキーに書き換えたからあれなんだが。
>>695 それじゃない、M.2SSDにカバーが付いてるかどうかだ
夏場に暑いところで使う予定が無いなら開けてまで見なくてもいいとは思う
>>688 RAVPower USB-C充電器 60W 5ポート(USB-C 45W)
はちゃんと充電できるし、 Vantagede45W充電器と認識されるよ。
>>700 intelが5年前から対応してるS0ixにようやくAMDが3xx0世代から対応して省電力になるって話じゃね
>>690 大丈夫
>>683 以外には
>>682 の時点で伝わってるよ
>>690 どうしても気になるようなら14インチのIdeapad 330S Ryzenモデル買えばテンキーは付いてない
デュアルストレージはできないが、普通に使う分にはスペック的に問題ないだろう
液晶サイズ:14インチ CPU:AMD Ryzen 5 2500U/2GHz/4コア CPUスコア:7314
ストレージ容量:SSD:256GB メモリ容量:8GB OS:Windows 10 Home 64bit
価格.com特価(税込):\62,225
http://kakaku.com/item/K0001071350/ >>705 それであってる、俺が開けた時は付いてた
不足していたブラケットが1ヶ月待ってようやく届いたが、装着したとたんにSSDの温度が10℃くらい下がった。
>>705 うちのはそんなキレイじゃなくて黒いシール状のものがベタベタと2枚くらい貼られてただけだったよ
俺が開けたときは表面に縦筋入ったヒートシンク的な感じだったきがする
>>695 これ最初どこでネジ止めされてるのかわからないし
どこが本体なのかわからなくて当惑したわ
結果はどこもネジ止めされてないし只のダミーだったわけだが
>>664 それはEIZOがノングレアしか作っとらんからや
EIZOは医療用中心やから当然や。
安物の下ノボのノングレアとか糞尿でしかない。
ただ汚いだけ。どさくさにまぎれて一緒にするな。
次世代8K有機ELとかは全部グレアやで。
ノングレアはもう終わりや。
タブレットは全部グレアやし
2080が215w程度なのにVEGAは300wくらいあるんだろ? ゴミじゃん
i5-2430M 2C4T 2.4-3.0GHzとi5-2450M 2C4T 2.5-3.1GHzを比べて 後者の方が、数段上とか言っちゃう人だからね しかも、この指摘からずっと逃げてるし
>>721 その辺ってセレロンG3920あたりぐらいのスペック?
今注文したらどの程度時間かかるとかわかります? 年始以降に注文して届いた人いたら情報欲しいです
特定怖いから記号+暗号っぽい書き込みにさせてね 正月★ 正月明け¥ 10日あたり→ 18日まえ← だったよ
↑2台目 1台目は2018年12月の 6日あたり★ 10日あたり¥ 18日あたり前→ クリスマス過ぎ← だったよ
>>727 メモリ速度とグラフィック性能考えるとG3920の方が快適かもしれんぞ
>>722 MT性能は、2C4T vs 2C2Tで1割程度しか違わないから
ST性能ではCeleronの方が上
IO性能やメモリ性能、GPU性能・機能に至っては、比較にならない程上
>>727 逃げてばかりいないで、>721に答えてよ
passmarkだと(一部抜粋) デスクトップ用ノート用ごちゃ混ぜ i3-8300>i7-8550U>ryzen5-2500U >i3-8109U>Pen-G4620>i5-4210M >Pen-G4500>i3-4100M>i5-2450M← >cel-G4920>i5-2430M← >cel-G3900>cel-N4100
radeon setting 開こうとすると、ドライバとバージョンが異なるというエラーが出る問題 問い合わせたら、ディスプレイアダプタのドライバを元に戻すよう言われて、やってみたらradeon settingのパネルが表示されるようになった
radeon settingってそんな必要ですか?
>>706 E585を検討している人間に勧めるのは、E485じゃまいか
ただ、値引率がイマイチなんだよね
>>732 古井戸有効にするのはそこからじゃないとできないし
>>733 言うて1万くらいの差だろ、価格.com経由だが。
cTDPだっけ?デスクトップ版ではダウンクロックというかTDP固定モードみたいなのできるらしいけど パームレストが熱いのでE585でも使いたいのだが探しても見つからないので無理かな? windowsの電源管理では熱に応じた変動値では無く単純固定になってしまうので
>>739 なかったね
winの電源管理で消費電力見ながら調整してみたら?cTDPも消費電力の上限を設定してるようなもんだし
>>741 そりゃこんな糞尿をE585つかんでしまったやつはそう自分に言い聞かせるしかないやろうな
今年はPCパーツ全体が下落するし
円高にも向かうし
>>741 Zen+版は省電力メインらしいんで、熱とか気にするなら待っても良いかもしれんが
性能目当てなら直にdGPU積んだノート狙った方が良いだろうなあ
筐体とかインターフェイスはE590は殆ど変わってないようだから
E485かenvyか迷ってたけど次のzen待った方がいいかな
>>745 今更そんなの買うより新しいの買おうぜ
その方がいいよ
ここの素人共はスレが経った初期から雑談相談なんでもござれの専門スレ否定だったからな 特価品買っておきながら性能に文句言ってるし
なんでa485のほうがe585より性能下なのに高いの?
595値段上げてきそう thunder bolt対応してくれ
フルイドっての、使ってみたい。 でもパソコンぶっ壊れたりしませんか。最先端テクノロジー過ぎて。 そこが心配。
>>335 の8Gx2が届いた、明日換装する
ダメ元だが2666で動いたらいいな
2400でしか動かないよ 他機種だけど同じくRyzenを積んだA485なんかは2666MHzのメモリを積んで出荷してるけど メモリは2400MHzで動作する PSREFにも「 Installed DIMMs are actually 2666MHz but run at 2400MHz due to AMD limitation」と明記されてる Ryzen2*00uの仕様で対応メモリクロックの上限が2400MHzなんだからどうにかなるわけがない
それ以前のAPUはいじれたのありそうだったけど今回のはAPU側で制限してんのか知らなかった
M2.NVM ExpressのSSDもっと安くならないかな
>>731 うちのも全く同じメッセージが表示されたよ
>>745 14nm→12nmに変わったなんちゃってzen2に夢見すぎ
とっくに585届いてるけど増設用メモリとSSD値下がりまでは封印状態
SSDはもうノートにHDDいらんわレベルになってきたからなあ個人の感想だけど メモリはもうちょっと下がっても良い気はする かつてのお値段知ってると
SSDもそうだけど一時的な暴落時の値段を基準にしてるといつまでも買えんよ
メモリは上で出てたの足して、SSDは楽天で1日限定1000円OFFクーポンが出たんでCrucialのCT500MX買ったわ 時期が悪いが今必要だから仕方ない
原材料値上げしたからさがんねーし スマホ需要のためにシリコンウェハーが足りないからさがんないよ
いろんな機器に使えるssdと違って用途パソコンくらいにしか使えないメモリーはssd並みにメーカーが割拠してなくて競争もしてないし 原材料も高騰してるからまた一年は値段変わんないやろうな
今年は消費税もあがるだろうし買いたいものはある程度タイミングみないとなあ SSDやメモリ交換しても本体の修理とかで保証うける場合はまた元に戻さないとだよね? カバーの爪折ったりしてるとやばいかなあ
まぁ爪おってても言わずに送り付けろ 何か言われても送る際の事故っていえば?
過去ログ見りゃ分かるけど真っ赤っかの奴が爪ガー言ってるだけでここの住人は折ってない
chromeでfacebookを見ていると広告動画が少し引っかかってブラックアウト その後、2〜3秒で復帰するけど不快感極まりない(´・ω・`)
Adblock先生がAmazonのスポンサーリンクをAdblockしてくれないもんだからuBlockその他に移行したよ
>>776 デバイスマネージャーからディスプレイアダプターの
AMD Radon(TM)vega8 Grephicsのドライバーを元に戻す
無理ならChrome右上の設定(S)から一番下の詳細設定
システム ハードウェアアクセラレーションが使用可能な場合は使用するをオフ
実際にスパイチップが発見され中国大陸への不正通信が確認されているのは下ノボのPCだけでしょ。 それをあたかもファーウェイにも確認できたというような報道をしているのは恣意的。
動画はなるべくEdgeで観るようにしてる その方がバッテリーもつような気がするから
まあ、EdgeもChromiumエンジンに移行するらしいが
動画はSRware Ironで見ている。 バッテリーはLenovo vantageでカスタム充電しきい値を40%と45%に設定した。 初期構成のM2.SSDの性能をcrystaldiskmarkの5回1GiBで測定したら↓だった。 seq q32t1 read 1247 write 652 4kib q8t8 read 386 write 387 4kib q32t1 read 302 write 179 4kib q1t1 read 43 write 104
>>731 ドライバー戻したらFirefoxでYoutube見てるときに画面が点滅しだしたから最新のドライバに戻したよ
ドライバ最新にしてからはFirefoxでYoutube見てても点滅しなくなった
>>731 それわしがサポートに教えてやってん
わしが問い合わせた時は原因わからんから送ってこいとかほざきよって
わしが自力で解決策見つけたらこうやったらできたでー伝えたったら
もう自分らの手柄のようにそうやって案内しとるんやな
こないだブルースクリーンてやつ出た時にドライバー最新にして、それで今のところ安定期に入って安心してたのに。 元に戻したらまたブルースクリーン出ちゃうじゃん?
1/6に注文して今日届いたよ、兄弟。 液晶はBOEで、メモリはHYNIXだった 上のアークで買ったメモリを刺してmemtestしてるけど、 今の所エラーは出てないみたい 気持ち悪いから変えたいけど、どんどんコスパは悪くなるね テストが終わったら、転がってたMX500と9260に載せ替えてみる。
>>752 だが
無事2400で動作確認しますた。
メモリーは今後も値下げが続く様ですが
SSDは底を打った兆候があるので増設を考えている人はお早めに
すいませんブルースクリーン修理に出して治った人いますか?
ブルスクは去年からも度々話題になってるけど グラフィックドライバー最新にしてEdgeでもChromeでも安定してるひと多いのかね うちのE585はグラフィックドライバー最新だとChromeがよくブラックアウトするから元に戻すで古いのにして 今はブラックアウトは収まってるけどブルスクがいつかくるのかなというジレンマ
>>795 ブルスクはこないだ報告したけどホラーゲームの動画見てる時に一度起きたきりやな
それ以来は起きてない
>>794 あたりやぞ 買いたくないけど性能は当たり
ハイニクスは同じ韓国でもゴミ扱いされてるゴミオブゴミ
>>797 まだ動作するし故障しても言えばとりかえてくれるからまだいいよ
中華製の無名メーカーのやつ壊れて連絡してもなんもしてくんないからな
いろんなメーカーの製品に使われてるメーカーは大体大丈夫だよ 好みか値段で分かれるけどね 使われてないメーカーの方がやばい
メモリ32GBにしたけどryzenだとvmにmacインストールできなかった 32GBも要らんかったわ
>>797 DDR規格の頃はハイニックス良かったのに
ブルスクにはならなかったけどこんな感じの出たときはちょっと触るとブルスクなるな
危ない橋を渡ってる感じある
注文しようと思ったけど動画サイト開くだけでブルスクの報告が複数あるのな 裏で重めの作業やってるとかじゃなくて?
ブルスク報告ここじゃなくて Amdとレノボにしろよ
アマプラとネトフリ使ってるけど異常はない ようつべはタブレットで見てるからみないし
>>806 AMDってこんなもんだよ
WindowsはIntelとNvidiaが基準だからね
つべを絶対使うからそこの情報が欲しい 価格comにもブルスクのレビューがあったので気になってるんだよね win7の古いAMD機使ってたけどさすがにつべでブルスクはなかったもんで
>>811 amdなんだからいろいろおかしい不具合は今後もあるとおもったほうがいい
でもそれを考慮しても安いから買う人がいるんだよ
リスクを取るか値段を取るかで決めればいい
つべはほぼ毎日観てるけどブルスクは一度もないな おまかんやろ訳わからんアプリ入れてるとか
過去ログ漁ったけどクリスコしろだのドライバで解決だのハードの初期不良だの決め手がない感じなんだね 面倒臭そうだしやめとくよありがとう
動画重視ならタブレットか2in1が最適解じゃね タブレット持つとノートで動画を見ようと思わない
タブレット持ってるけど、動画も2ちゃんとかofficeとかほかのことも 結局全部ノートパソコンでやっちゃう。 タブレット使うときは気分転換ってだけ。
初期不良なんぞどんな機種でもある話だと思うがな まあ、めんどいとか思うんなら他の機種選んだ方がいいよ 俺らは責任とれんし
この機種のおかげでThinkPadの良さが世間に広まって良かったわ IBM時代より明らかに故障激減してるのに世の中は「レノボwwwww」って感じだったからな
>>797 OCできない機械で定格で動いてるのにハズレとはこれ如何に
故障率が高いなら外れだろうけど、同じタイミング設定で動くならおなじせいのうだよ?
新しいドライバ入れたのが原因なのか 画面がチラつくようになったんだけど チラつきはどうすれば治るんだろう
>>821 中のシリコンウェハーの質とかチップの性能とかも違うから別だよ
これでベゼルレスコンパクト軽量だったら歴史に残る神機だった
実質4万で1080付きだと 無理やり1080外して他に使う人いそう
やっぱRadeonドライバは糞。 IntelのHDドライバが糞と言い続けられてきたがこんな事起きないもの
>>795 下ノボG570のわしも月1くらいでブルスクやから
下ノボのブルスクは当たり前や
>>833 公式以外でも出してるからググればありそうなもんだけど
てかレノボの新しいドライバ?
下ノボも上位機種や新型はどれもインテルやからなwww
Win7でブルスク起す、多くの脆弱性抱えて放置されたG570最高ですね(笑) 32nm 2C4T、USB2.0、低速LAN、15.6インチTN HD液晶で3Kg弱とか最高(笑) IntelとAMDの創業時期は、1年程度しか違わないし Intel GPU、LAN、SSDは、最近も脆弱性が見つかったばかり(CPUは月刊レベル) グラフィックスレでも様々な不具合が報告されてますが…安定・信頼のIntelですね(笑)
>>833 自分はデバイスマネージャーからディスプレイアダプタのプロパティ開いて
ドライバーのタブにある「ドライバーを元に戻す」で古いバージョンにした
>>824 触れるものでもないものに対して質とか言い出したら終わりだわ。
性能が本当だとしたって、シリコンの特性とかの話で
DDR4 2400の製品としてではないんだろ?
E585については、OC限界とか関係ないからな?
>>837 素人のバカがかじりたての単語で語ってんじゃねえぞ
>>841 昔からデスクトップ、ノートの両方でIntelとAMDどちらも使ってるし
不具合を自力で解決出来ないレベルの人達よりは詳しいと思うよ
ボロが出るのはどっちだろうね(笑)
>>841 齧りたてはappleロゴだけに
しときなさい
この機種をディスってる奴ってどんなヤツらなんだろ? 自己紹介よろ
これが初めてのthinkpad、めっちゃ満足してます。 大きさ100%にすると字とかちっちゃくなって、最高。
じゃあ俺から。 81歳年金暮らし、今現在自宅で使ってるPCはデスクトップ1台、ノート2台、Win10中華タブ1台。 E585ではブルスク経験3回、ついでに裏蓋開けた時に爪折ってるわ(笑)
>>834 ドライバに関してはなるべく公式から落としたいのよ
>>838 あーなるほど!
ドライバ完全に消してから入れたから俺には無理だなぁ…
>>837 1年しか違わないのにまったく採用されない無能不具合AMD
安物ノートや安物デスクトップにだけ昔から採用されるゴミの歴史しかない
>>849 直リンなら落とせるはず
r0ua10dw.exe
>>850 x86は、Intelが作ったものだからね
でも、x86-64を作ったのは何処か知ってる?
64bit OS(AMD64)使ってるんでしょ?
Intel純正が良いなら、x86(32bit)を使ってくださいね(笑)
今や脆弱性の温床になってるけど(笑)
Intelはssdおよび半導体メーカーなんだよなぁ cpuメーカーじゃなくて
こないだのcesでも一般向けの発表のくせにサーバー用のcpu発表してたガイジっぷりを見せてくれたし amazonとかグーグルとか自社でcpu作ってるから焦りすぎ
自社でcpu作るて凄くない? Amazonとかグーグルはそのうち世界征服するんじゃないですか?
正直amazonが自前でやる意味は無さそうな気がすんだよな グーグルは自動運転絡みがうまくいけばCPU大事だろうけど
ブルスク出るやつ、メモリーテストしたか? 俺が最初に手に入れたノートはブルスク出まくりでmemtestしたら画面がエラーで真っ赤になったわ
necのLS150から乗り換えたけどファンが結構うるさいし音も篭っててイマイチ まあ音出してるとファンは気にならないけど、あとデザインかっこいい ところで4〜5万帯ではトップだとして、6万帯のノートpcではE585よりコスパ高いのってあるのかな
>>858 日本メーカーの個人向けの機種は、比較的音が良い傾向はあると思う
同じNECでも法人向けのVersaProは音が悪い
ま、会社で音楽を聴くことも滅多にないから合理的ではある
ブルスクまあryzenが原因だろうからね 個体差あってブルスクの原因すらよくわからんし
chrome+youtubeが最悪の組み合わせ firefox最高だわ
原因不明だから修理に出してもリカバリーされて終わり ハズレ引いたとあきらめて
youtubeは別のPCでみることにしてるからとりあえずはok
他のメーカーのノートでも同じCPUのでブルスク出たってレビューみたし 俺のは全くでないから個体差あるんだろうね
個体差なのか、出てない奴はまだ出てないだけの話なのか、どうなんだろうね
YouTubeだけなの? NetflixとかAmazonプライムとかは関係ないの?
>>867 他でもブルスク報告あったけど
NetflixとAmazonプライムはまだ無い
>>868 そうなのか
YouTubeは音楽垂れ流してることが多いから
まだ油断できないかな
AMDキット ドライバーのアプデ内容みたけど、最新版はクラッシュ対策がされてるけど クラッシュってブルスクのことなのかね それなら最新ドライバのほうがよさそうな気もする
どうせ旧ドライバの残骸をクリーナーできれいにせずに単に上書きしただけなんだろ
E585のだっさいプラスチッキー筐体紹介動画
途上国の庶民がレビューしております
日本では貧乏人専用です
このしょぼい造り見たら買う気せんよねw
ダウンロード&関連動画>> VIDEO E585の汚い糞尿モヤ液晶も確認することができます
E585のチープな筐体は我慢できんわ 生理的に絶対無理
>>876 全体的にプラスチッキーなんだよ
安っぽい
いかにも貧乏人専用
なんでここまでダサイんだろ
経費節約のためか
>>875 下ノボ使用者として下ノボに改善を訴えたいだけや
安倍のせいで日本メーカーは死んだも同然やからな
実際安いんだから貧乏人専用でいいじゃんw デザインまで拘るなら高いの買えばいいよ
実物見ずに価格だけで買うてしもうたやつ山ほどおりそうw
>>877 全体的にって、見えてる部分の多くが金属なんだがww
これ買って雑談配信したいんだがスペック的には問題ないよね?
安物に貧乏人専用って当たり前のことだろう 何を言ってるんだ
デザイン重視した結果メモリ直付けで価格2倍になったら 逆にこいつのメリット失うやん
E585ってt430sなんかより遙かに薄くて高級感あるけどな 少なくとも数年前のレノボ機でデザイン的にこれに勝てるのってX1系だけだろ
べつにE585が特別って訳じゃなく今のノートって数年前のものと比べると比較にならんほど外観良いって事
>>885 数世代前のIBM謹製ビジネスフラグシップXシリーズ
今より遥かに重くてバカみたいに高かったけど、質実剛健を体現したような良い機体だったなー。
ピーチスキン加工も良かった。
E585は不安定さと引き換えに低価格で高性能を手に入れられる機種だからな ある程度の自作経験と知識、自助努力出来る人向けの製品 わからなきゃすぐに人に聞いて、先ず第一に自分で調べない人には難ありのPC 大体パソコンは家電じゃない、精密機械だっての 動画やゲームのお陰で身近になったから間違えやすいけどな
わざわざe585スレに来て わざわざYoutubeでe585って検索するくらい暇なのか...
>>867 >>868 ネトフリとAmazonはSilverlightで再生している
YoutubeはHTML5
ChromeでニコニコやAbemaやGYAOやティーバーの無料動画視聴しててブルスクは1度もない ここでの報告見てYouTubeはこわい気がしてまだためしてない EdgeはIEの類似っぽいイメージがあってそっちでは動画は見てないからわからない
デザインだとか質感とか言ってる輩ほど、 まったく生産性のない使い方している現実。 頭の悪さを道具のせいにする池沼。
3万円しか出してないのにこの性能この品質にケチつけるとか頭に難があるわな
>>897-898 それを言ったらE580だのE590だのの立つ瀬がないだろう
HPのHPモデルも大した質感だとは思わんが
チープにみえるのは天板ロゴのiの点が光るところだけだと思う あれ、ただのエンブレムだと思ってたら光るから安っぽくてびっくりした
X230と比べてチープに感じるのはヒンジ開閉の質感だけだな 他は全部E585の勝ち
頭のイカれたG570使いが、理由を見付けては叩いてるだけだから放置でいいよ 持ってもいないのに、あれこれ言ってるのだから笑える(相手にするだけ無駄) 主観でしか話ができない上に、再インストすらロクに出来ない無知で無能な人だから E585を叩いても同じ液晶・筐体を使ってる、もっと割高なE580、E590は叩かずに TN HD液晶を絶賛して、色・画質を語っちゃう残念な人だし
まあ6万出す価値はないな そこまで金出すともっと良いやつ買えるし
6万でUSB PD対応でメモリストレージ共に増設できる機種ってある?
>>903 そらE585のスレだからじゃないの?
E580とかE590の話持ち出してもスレ違いだろう
それくらい小学生でもわかるよ
>>906 キャンペーン次第で
E580とかE590は行けるんじゃない
逆に言うと他メーカーはない気がする
>>904 具体的にどこのメーカーとかショップの何ていう機種か教えて
いいやつならこっち返品して乗り換えるから
>>908 だよなぁ
しかもIntelの安いやつは2コアで液晶もHDだしe585とはコスパが全然違う
俺も4万で買ったから6万は高く感じてしまうけど
客観的に見たら6万でもコスパは図抜けた存在だよ
俺も
>>904 のもっと良いやつを知りたい
レノボ以外でこれくらいの価格・スペックの機種がどれくらいあるか分からんのよね
>>910 実質4万と4マンで買ったはだいぶちがくね?
>>904 内容によっては買い足したいから6万でもっと良いやつ具体的に教えて。
おまえの妄想じゃなければだけど。
6万で購入したので、4万だから評価されてるとか6万出して買ったらキレてたってレスを見て、本当に6万の価値があるのか、同価格帯にはもっと良いモノがあるのではないかと思いレスしてみました 混乱させてすみません
>>918 それは年末セールで価格競争してた時の価格だ
6万だったら俺も買ってないよ お買い得品出るまで待つわ
6万円でこれよい良いスペックのアドレス貼ってくれよ欲しいんだよ
>>928 能書きはいいからおまえは6万で買えるNitro早く教えろよ
Thinkadキーボード以外考えられないから 他のメーカーでこれよりコスパの良い機種があっても買わない
この機種スリープ復帰後に外付けキーボード見失うこと多いな 差し直しで復活するけどうざいわ
>>874 実際触ってみるとそんなにチープじゃない
>>935 USBセレクティブサスペンド無効にしてる?
スリープとUSBの不具合は多分OSのせい 色んな所でめっちゃみる
8GBメモリ売り切れてるじゃん 他に安く買えるところないの?
エッジで「ジョコビッチ勝利」のニュース読んでたら いきなり新しいタブ開いてビープ音でウィンドウが壊れていますの表示 怖い これウィルスなの?
>>947 よくあるフィッシング詐欺アプリ入れられとる
エロ動画サイト巡りノーガードとかおっさんのリテラシーの低さに呆れるで
>>948 そんなサイト見てないけど困ったな
ESETでスキャンしても問題なし
レノボからACアダプター50%オフのメールきてるな デフォルトの45Wのつかってるけど周辺機器で本体から電源供給されるやついくつかつかってる場合 65Wのほうが安定するとかだったら買ったほうがいいのかな 年末の55%オフのときはばたばたしてるうちに期限切れになっちゃったので少し迷ってる
>>951 俺は保守用で買った
他にも使えそうだし
>>951 安定てどうゆうことですか。
45wだと不安定なことがあるのですか?
どうゆうとか言うガイジは小学校行かせてもらえんかったんか?
ノーガードでAVgle見てると ブラウザ消す時にダウンロード途中ですが とか出るんだが 勝手にダウンロードとか怖い ノーガードダメなの?
>>953 あー
今つかってるのが調子悪いときにすぐに交換できる利点もあるね
1/31まで期限あるみたいだし購入の方向で考えておくかなあ
>>954 以前ここのスレで他にパスパワータイプのUSB機器を複数つかってると本体の電源にまわす分が安定しなくなるだかなんだかで
本体に不具合起きる可能性もあるみたいなコメントあった記憶あるんで
まあよほどの大容量とか数多くなければそうそう起きないかもだけどね
ノーガーどなんてよくできるね、大切なパソコンなのに。
>>3 にも、ウイルスソフト入れなくていいとか書いてあるし。そんなこと書いていいのかな。
もう20年くらいアンチウイルスソフト使ってないな これ買った時も真っ先にマカフィー消したし
>>962 いやいや、さすがにWindows defenderは使ってるだろ?
>>959 ウイルスバスターとかゴミ入れるくらいなら、Windows標準のがよっぽどマシ
>>963 もちろんdefenderも速攻で無効にしてる
>>965 すごいな
まさにノーガード
ルーターだよりだな
>>939 今無効にしてみたわ
これで改善すりゃいいんだけどな
>>947 そのWEBページの広告が悪さしてるんでしょ
ブラウザに広告除去のプラグイン入れれば
そういうフィッシング詐欺サイトへの誘導はなくなる
そのあまのやつちゃんと買い方教えないと特価じゃないんじゃね
>>969 なるほど
マイクロソフトニュースの広告でも出るのか
>>956 違法サイトです
なにをやられても自己責任
>>970 買い方って
Amazon出品買うだけだろ
>>971 同様のフィッシング広告が表示されたら
どこのページだろうと関係なくやられる
>>974 Adblock Plus入れてもダメですか
自分はwin7でIEつかってるときになにかのまとめサイトかニュースサイトで起きるようになって IEの設定リセットしてアドブロックプラスいれたら以後は出なくなったな IE閉じるときは毎回必ずキャッシュクリアするようにもしてたけど
もはやMSNみたいなページでも広告の中にウィルス混入されちゃう時代だから
アンチウイルスソフトよりもブラウザの広告除去プラグインのほうがよっぽど重要なくらいだもんな
AdBlockPlusじゃなくてuBlock Originのほうがより一層良いよ
これでuBlockOriginデフォルトのフィルタ+豆腐エディタあたりを適用しておけばだいたいOK
あと
>>978 みたいなのはFirefoxなら「プライベートウィンドウ」で同じようなことが簡単にできる、IE他はどうなってるか知らん
>>967 E585に最初から刺さってるのってpc2400っしょ?2666追加でも問題ないん?初Ryzenだからよくわからんわ
>>980 わからないんなら手は出さないほうがいい
>>982 この手のは間違いなく落札手数料逃れです
海外からの発送とかいうのは全部嘘
入札者かわいそう
>>982 違反申告しておいた
こんなん買うくらいなら普通にMX500とか860evo買った方がいい
E585のようつべの動画って途上国の庶民があげとるな 要するにE585使用者は途上国の庶民同様の貧乏人なんや E585は動画で見てもださすぎて途上国の庶民と同じもの使う身分とか惨めそのもので嫌や
出来る人 アンチウィルス+広告ブロック 出来る自信のある人 広告ブロック 出来ると信じきってる人 ノーガード
初めてだったから速攻でポイント確定したけど別に買うものが無い
広告ブロックしないとストレス半端ない アンチウイルスはかなり変なことしない限り発動しないから 無くても問題なさそうな気はする
>>989 知らないかもしれないが転ばぬ先の杖という言葉がある
自IPにアクセスする外部IPの監視してたら恐ろしくなる 中国とか韓国とかのアクセスは何が目的なんだ?
bingでのフィッシング詐欺広告E585だけかと思ったらそうじゃないみたいね Google広告ってそういうの厳しいはずなんだけど MSに対する嫌がらせだろうかw
その人多分一番信用してないわ まあパンラムは買わないけど
>>996 物による
Amaでもくっそ評価高い製品もあるんだよ
>>995 2666で動かなきゃ交換して貰えばいいだけだぞ何が怖いのか
E585なら2400までだけどな
もう立ってたんだな
【Ryzen APU】ThinkPad E585 Part34【Raven Ridge】
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1547927733/ >>995 PANRAM=SEITEC
粗悪バルクメモリの代名詞。
自作PCとかで知ってる奴なら絶対に手は出さない。
-curl lud20250211002639ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/notepc/1547117201/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【Ryzen APU】ThinkPad E585 Part33【Raven Ridge】 YouTube動画>1本 ->画像>27枚 」 を見た人も見ています:・俺様が6年前に買ったノート強すぎワロタ ・【DELL】Inspiron 11 Part6 ・【14型】ASUS U37VC【ノングレア】 ・低価格・激安ノートパソコンを語ろう 456 ・Chromebook Part40 ・運営関係者だがデータ増量のために荒らしスレ立て! ・ゲームマシン討論 タブレット編 ・【SONY】VAIO TYPE A part 8 ・【隠蔽失敗】MacBook Proに画面歪む不具合 ・【平板電脳】CUBEタブレット 12枚目【酷比魔方】 ・パソコン初心者にオススメのノートパソコン ・ドンキ ストイックPC MUGA 6 ・ノートパソコンのおすすめを教えてください ・Libretto LシリーズPart35 ・ゲームマシン討論 ノート編 56 ・【6インチ】GPD microPC 4台め ・運営関係者がデータ増量スレ立てにがんばるぞい! ・古いノートパソコン ivy以降その1 ・HP ENVYシリーズ Part20 ・ThinkPad Yogaシリーズ part2 【X1Y, X380, 370…】 ・ThinkPad Eシリーズ Part46 【Edge】 ・ちょっと古いPanasonic Let'snote再利用 Part.4 ・【新品】 低価格・激安ノートパソコンを語ろう 426 ・Windowsタブレットで絵を描きたい人のスレ Part.29 ・Microsoft Surface Book Part16 ・ChromeOSが急速に普及してる理由ってなんや ・秋葉原 日本橋等 中古ノートPC販売実店舗について ・Acer Timeline *810T/*410/*830T part5 ・13.3vs14ノートパソコンの購入を決断できずに瀕死 ・LIFEBOOK(ライフブック) SH スレッド 14台目 ・価格が妥当かどうか判断お願いします。 ・Xiaomi Mi Notebook Air Part.10 ・Chromebook Part51 ・東芝dynabook 【ぱらちゃんと遊ぶスレ】 ・HP ENVYシリーズ Part19 ・【DELL】 XPS 15 Part14 【2in1】 ・【安い】Windowsタブレット Part2【二万以下】 ・【Ultrabook】XPS13 Part17【DELL】 ・【6インチ】GPD microPC 3台め ・【モバイル】UMPC総合【レッツ終焉】 ・Lenovo IdeaPad Yoga Part.3 ・男だけどコンビニでストッキング買いたい ・情弱な俺にノートpcのおすすめおしえてくれ ・【HP】 Spectre 総合スレ Part12 【13/x360】 ・メモリ食わないブラウザ教えてクレメンス ・【HP】HP Spectre X2 Part1 ・【UMPC】Magic-Ben MAG1 Part1 ・AMDはintelよりバッテリー駆動時間が短いってマ? ・jumper 総合 part4 ・【TOUGHBOOK】タフネスノートPC★3【FC-NOTE】 ・一番オシャレなノートPCってなんですか ・運営関係者、過疎化対応に荒らしスレ立てでごまかし ・PCに詳しい人に聞きたいです。 ・【タブレット】hp ZBook X2【WS】part1 ・iRULU Windowsタブレット総合スレ Part1 ・SONY VAIO F(3D) Part1 ・Microsoft Surface Pro Part157 ・ビックカメラのタブレット総合 ・FCCLのノート LIFEBOOKその他 ・Spectre x360専用スレ Part8 ・【新品】 低価格・激安ノートパソコンを語ろう 428 ・【HP】 Elite x2 1012G1 Part.2【タブレット】 ・Sony Vaio s part10 ・液晶がぶっ壊れたんだが・・・ ・【G580G590】Lenovo Gシリーズ part58 【G500G510】
10:26:39 up 28 days, 11:30, 2 users, load average: 77.17, 129.08, 139.63
in 1.5668189525604 sec
@0.036008834838867@0b7 on 021100