◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:Chromebook Part46 YouTube動画>3本 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/notepc/1597570160/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
■関連スレ
Chromebook でデュアルブート、開発者モードなど
http://2chb.net/r/notepc/1411018088/ 【Google】Chromuim OS/Chrome OS 【Netbook】3
http://2chb.net/r/linux/1307936119/ Google Chrome OS と Chromium OS パート2
http://2chb.net/r/os/1391573189/ タブレット、使おうと思うと充電なくなってるから使わなくなるんだよなぁ。
初めてクロームブック買いました。 Lenovoのduetってやつです。 そもそもの操作法、ショートカット、設定、入れるべきアプリについて初心者向けに書いてあって勉強できるサイトはありませんでしょうか。。
>>7 日本ではWindowsとかiPhoneと違ってメジャーじゃないから
基本自分でなんとかするしかないと思うよ
海外では教育機関中心にめちゃくちゃシェアとってるらしいけど
3coinsの首かけスマホホルダーをduet用に飼ってみた(ホントはダイソーのを探したが近所には無かったのよね...) 幅18.5cmまで行けるのでキーカバー付き横向きで挟めるので使い物になる 固定すれば安定するので首かけ部分を尻に敷くと太もも間に挟む形になるけどキックスタンド膝載せより安定する そして何より諦めてたラッコトップもイケる!(コレ目当てで買ってきました) ただ、挟む力が弱いので過信禁物、調子に乗って野外ぷれいすると多分転落死する
>>7 >>8 さんが言うように結構検索しても情報少ないです
わからないことあったら書き込んでみてください
私で調べたり実機確認できる部分はお手伝いしますよ
前スレ
>>1000 の回答すると
Nexus7はAndroid 4系でDalvik仮想マシンでモッサリしていたじゃん
前スレ
>>990 で言っている中間コードまでやり始めたのAndroid RuntimeからでAndroid 5系だし人を煽る割には裏取り全然できてない
スレチだからこれ以上やめとくわ
pixelslateの充電が付属の充電器以外だと低電力でできませんと出るんだがこれ予備買う時どうゆう充電器買えばいいのかわかるひといますか?
>>7 ショートカットって ctrl + alt + ? で出るよね。。
>>12 USB PD対応のアダプタ+USB PD対応のケーブル
アダプタの供給電力は45W(15Vx3A)とか60W(20Vx3A)とか選べば大丈夫なんじゃね
duetにcroutonでUbuntu試した方いますか? フルFirefox使う必要出たので
>>7 Google play ブックスアプリでGoogleからでている無料電子書籍「はじめてのChromebook」を購入して読まれてはいかがでしょうか
ショートカットとかキーボードの説明が詳しいです
>>11 ARTは中間コードをインストール時にコンパイルする
Delvikは中間コードを実行時にコンパイルする
起動時間の差はあれど走り出した際の挙動は大差ない
そもそもJava自体そういうもんだ
中間コードがビルドされたあとの実行段階ではCでもJavaでも一緒
もちろん、一度に展開できないほど巨大なバイナリの場合は話は別だが
昔のiPhoneが快適だったのはタスクを絞ってたから 当初からマルチタスク前提の実装だったAndroidはどうしても重たかった ICS以降はGoogleAPIもOSから分離して開発者サービスに移管させたから更に重くなった Javaのせいとかいうアホみたいな勘違いは恥ずかしい 今は、スペックが追いついたし、iOSもAndroidと変わらんくらい複雑なマルチタスクを許容するようになってしまったけど
ちなみにPC向けJavaのGUIが重かったのは窓でもLinuxでも環境を選ばずに使える用 独自のGUIライブラリが使用されており、そのAPIをVM側で各OSごとの手続きに変換する処理が挟まってたから もちろん、GUIに限らず他の手続きに関しても同じだな 当たり前だけど、Androidの場合、Android専用だからわざわざそんな変換処理なんてなく アプリレイヤーからのAPIに合わせてOS側の手続きも実装されてる
アマで買ったn5000の値段的にも良かったんだけど、タブレット用途メインの自分にはやっぱタブレットみたいに折り曲げられる機種のほうがええわ duetは画面ちっさいからいらんけど
キーボードショートカットはググればだいたいわかるし スマホだってガラケーと違って説明書ついてないけど 使い方は最初手探りでも慣れたろ、Chromebookだって慣れるわすぐに
全部のAndroidアプリが動くわけではないからね。
chromebookは海外だと種類豊富で日本より安いそうだけど メーカーサイトで直販されてるモデルは海外販売と同じ価格設定にしてあるの?
どのメーカー、どこの国と比較するかによりそうだけど、日本語キーボード対応や技適対応必要だから高いんじゃない? 円高なら話しが変わるかもしれんけど。
DMM動画アプリはどーなんだろ。と思ったけどラジコと一緒でブラウザで動くからいいのか。
Linuxをインストールした場合、パスワードってGoogleID のパスワード?
>>30 画質は気にせんでよいの?
widevine L3だからアマプラとか糞画質(低解像度)で苗るよ
>>31 最初はパスワード設定されてないはず
「sudo passwd ユーザ名」で設定できる
>>31 >>33 これは、Chrome OSでLinux ベータ版をオンにした場合の話だよね?
その場合、Linuxのパスワードが必要になるのってどんなとき?
私もいくつかLinuxのアプリをインストールしてあるけどパスワードが必要になったことないので参考に教えてもらえますか?
>>36 自分はR, Rstudioのインストール時に設定したよ。
フタ閉じたときに画面ロックPINコードで解除するように設定はできたけど PINコード入力後にエンターキーを押さないといけないのが面倒です WindowsのPINコード入力と同じように数字だけ入力すれば勝手に画面遷移する ようにはできませんでしょうか
>>38 もしできたとして、その分セキュリティ弱くならない?って気になった。
>>39 エンターキーの有無でセキュリティが弱くなるなんて思いませんが……
エンター押そうが押すまいが覗き見られたら解除コードバレるわけですし
エンターキー押すくらいやれと思ってしまう私は老害予備軍なのだろうか
Windowsのデフォルトの挙動がPINコードは4桁で 数字押しただけでログインできるんですよ Chromebookは6桁以上強制でエンターキーも強制か、選べるようにすらしていない それじゃ面倒だから顔認証や指紋認証できるスマホだけ持ち歩こうって考えになりますわな
エンターキーすら面倒くさいならスマートロックを使いなさい
いやWin10も使ってるからそれは知ってるけど、 6桁+エンター押すのがそんなに面倒か?と思ってね。 Winと違うのが嫌だというのであれば分からなくもない。 妥協案としてWin側をパスでのログインにして6桁数字にすれば6桁+エンターで揃うんじゃね。 桁に関してはGoogleとMSのセキュリティに対する考え方の違いなんだろうけど、 Googleは5桁以下じゃ危険だという判断なんだろうね。
>>40 エンターキー不要だと桁数分かるからセキュリティ的には落ちるわな
スマホで指紋認証や顔認証が当たり前になってる中 そんなに面倒か?と言われればじゃあお前はスマホでも いちいちPINコード入力するようにしてるんだな?と小一時間
>>45 肩越しに盗み見ればエンターキー押す瞬間に
6桁まで入力したなってわかるから大して意味ない
>>47 端末使おうとした人が4桁入力した瞬間にビビってパスワード間違いの表示出たら4桁なんだって分かるやん
>>49 iPhoneだって桁数わかるようになってるが何も問題ない
Googleだけが独自仕様にしている
>>50 セキュリティ弱くなるかどうかから話がすり替わってるな
セキュリティ的にどうなのかという話なら テロリストが持っていたiPhoneのパスコードを解除できなくて問題になったろ テロリストのスマホ解除すらアップルは協力しなかった
選べるようにしてくれれば不満はない、選べるようにしてくれというのもだめなのか? iPhoneは4桁も6桁もユーザーが選べる Googleは全く選べない、エンターキーも強制
いいんじゃね? 俺はエンター無しのほうがそりゃセキュリティは落ちるだろって言ってるだけだから
別に要望言うのは自由だろ。 ただこんなとこに書いても効果ないからGoogleのサポートフォームに出した方がいいよ。 俺はパス入力+エンターで運用してて特に不便ないから気になっただけ。 セキュリティ的な意味では4桁のみの方が落ちるのは当たり前。入力が面倒な人用のスマートロックなんだからそれ使えとなるわな。 ちなみにiPhoneは昔は4桁しか選べなかったけど、セキュリティ的に6桁が必要になって後から追加されたから下位互換の仕様が残ってるだけじゃないの? Chromebookは最初から6桁だったのかは知らないけど。
じゃ話変えるけどスマホだとYouTubeの広告カット+バックグラウンド再生が有料だけど ChromebookはパソコンそのものだからAdblock PlusなりuBlock Originなり入れられるし マルチタスクマルチウィンドウも当たり前にできるからいいよね
PINコード入力後エンター不要になりそうってRedditかChromeUnboxedか何処かで見た ソース上の変更のみかCanary等で実際に不要になったかは忘れたけど
>>57 買ったら客の精神は嫌いじゃないが
テロリストの間でシェアを伸ばしたところでしれっと協力したら
おもしろいな
そもそも中国で売ってる時点で察しろ 本当に当局の要求で情報が抜けない端末なんてあの国では販売できないから
hpの12b使ってるけど、プライムビデオアプリでフルHDの再生ができるようになってた。 以前はできなかったよね
>>64 プライムビデオのフルHDって解像度いくつ?
12bの解像度的にどういうこと?てよく分からん
なんかBluetooth周りが弱いよなぁ 何かの要因ですぐ切れる
>>65 言い方わるかったかな
12b自体は当然フルHDじゃ無いけど、プライムビデオアプリで再生しているとき、左下にHD 1080pの表示が出るようになった。
安い機種では動かないと思うよ セレロン/メモリ4GB/eMMC32GBとかが普通なんだから バッテリーも持たないだろうね
140km程度の榛名の荒れ球を半年捕れなかった阿部 150km超えの降谷の荒れ球を初見で捕った御幸 同じ全国制覇が目標なのが信じられないね
解像度の話だけどスマホみたいに300ppi超えるディスプレイにはできないのかね そうすると値段が跳ね上がってくるかもしれんけど スマホのほうがフォントがきれいってのもなあ
>>72 Appleがドットを認識できなくなると主張するRetinaのppiは目と画面との距離によって変わる
ノートPCはスマホより距離があるから、MacBookでは226ppiでもRetinaと呼ばれてる
226ppiはPixelbook(234ppi)やPixel Slate(293ppi)が超えてるし、Duetも224ppiでほぼRetina
現在のトップはPixelbook Goの4K版とGalaxyで331ppi
ほーんそんなもんなのか iPad Pro 12.9インチが2,732 x 2,048ピクセル解像度、264ppi だからスマホが細かすぎるだけか
マイクロSDを挿しっぱなしにしているのに、頻繁に「リムーバブルディスクが取り外されました。」というウォーニングが出るのですごく気になります。 なにか対策ないですかね??
>>67 ほーんええやん
ちなみにアプリ?web版?
web版だとしたら、そのうち他のChromebookもHD再生できるようになるんかもな
安い機種を使い捨てるようにモバイル用にGoogle Chrome OSはわかる 高い機種はなんのために使うんだ? WIndowsでもMacでもブラウザとしてGoogle Chromeは使えるだろ バッテリーの持ちが違うから?
趣味じゃね 日本では最高100km/hしか出せないのに数百馬力のクルマ買うみたいな その無駄なパワーをサーキットで発揮するようにLinuxデスクトップとして発揮してもいい
企業向けにセキュアなハイパフォーマンスモデルのニーズがあって、そのおこぼれが個人向けに売られる
企業向けChromebookでWindowsが今秋より利用可能に
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/biz/1271269.html Parallels Desktop for Chromebook Enterpriseは、Googleとの提携により、Chromebook上の仮想マシンでフル機能のWindowsが動作させられるツール。
企業・組織向けのChrome Enterpriseで使えるようになるもので、Microsoft OfficeなどWindows向けのソフトをChromebookでも利用できるようになる。
ゲームストリーミング「GeForce NOW」、Chromebookをサポート
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2008/19/news081.html Chromebookからの参加は、ChromeブラウザでGeForce Nowにログインするだけ。他のプラットフォーム同様に、多様なゲームをストリーミングでプレイできる。
ゲームのプレイにはUSBマウスの使用を勧めている。
システム要件は、プロセッサはIntel Core M3(第7世代以降)、Core i3/i5/i7、GPUはIntel HD graphics 600以降、メモリは最低4GB必要。
GeForce Nowがどれほどのものかは知らんが PlayStation 5買ったほうが安いんじゃね
アプリとかの話はここでしてもいいのかな? macbookから乗り換えを考えててEvernoteのアプリの有無と使い勝手が知りたいのだが…
>>85 Android版とChromeからWeb版が使えますが、どちらもShift+矢印キーで文が選択できないなど、キーボードの操作で使い勝手が良くないです。
私はそれで Joplin に移行しました。
>>80 余計なことが出来ないのか価値になる市場も有るわけで。
ファミリーリンク使えるから子供に渡したりするのも面倒が少ない。
↑ええ、シニアスマホなど。 あのう、ここ、ITオタク諸兄多いようなので… スマホは、chromeと連携してるんですが、本機:windows7です、が、偶然入ってラッキー でしたが、もう一回出来ません。クグッても… 教えて下さい。
シニアスマホなどは…↑ スマホは連携してるんですが 本機:windows7です。が偶然入ってラッキーだったのですがもう一回入りません。 教えて下さい。 クグッても…
12B解像度上げた後継機出ないのかな もうすぐ1年経つが値段下がんねーな
WindowsでもNoto Sans CJK JPとNoto Serif CJK JP入れて設定すれば だいぶChromebookっぽくなるけど、メイリオやMS Pゴシックを直に設定してくる サイトが多すぎて見づらいんだよね、拡張機能でデフォルトフォント強制もできるけど 描画が遅くなる で結局家でもChromebookでネットサーフィンしてる
hp chromebook x360 12b今朝注文した 届くの楽しみ
>>94 どこで注文したかよかったら教えてください
マイナポイント始まったら購入予定なんで
>>95 大手量販にはまだ在庫あるみたいだけど、いつまで残ってるかな
>>96 後継機種近いのかな
>>97 ありがとん
>>99 システム要件が厳しいね。
2/3ぐらいの人は使えないのかな。
>>100 chromebookではかなりのハイスペックだよなー
何でもかんでもChromebook出しなくてもいい気がする ゲームは普通にPCでいいやん(´・ω・`)
ゲームをしたい、ってのはパソコンのスペック上げてくから見守ればいいよ!
どんだけインターネットがこの先改善してもラグがあるはず FPSや格闘ゲームなんか1フレームで勝負が決まるのにクラウドはありえない
世界の主流はFPSとその亜種のままだが?日本で流行ってないだけで PUBG、フォートナイト、荒野行動、CoD、APEXほかいろいろ
バトロワ系は従来の狭いエリアで戦うFPSほどシビアなタイミングは要求されんだろ そこらのヘボいモバイル回線じゃきついとは思うが さすがにクラウド完全否定するほどではない
クラウドゲーミングも日本はまだ関係ないけどね StadiaもGeForceNowも未対応
システム要件は、プロセッサはIntel Core M3(第7世代以降)、Core i3/i5/i7、 GPUはIntel HD graphics 600以降、メモリは最低4GB必要 このスペックならChrome OSである必要がない Windowsも普通に動く、価格的にメリットがあまりない
>>101 なんでこんなに必要なんだろうねえ。
サーバー側で重い処理を行ってくれるというのが、売りなのかと思ってたよ。
雑誌の特集見たけど、モニターへ出力ある機種って やっぱ無いのかなぁ?
しれっとシールドに対応してるけどあれ何年前だっけ 絶対スペック対応してないだろ…
>>112 ないの?
前に使ってた12bはできたけど
>>112 外部モニタに繋いでマルチディスプレイできる機種は存在しないのかということ?
逆にできない機種が存在しないと思う
外部モニタってフルHDなら大丈夫そうだけど、 4K60Hzになるとグラボが必要なんじゃなかったか?
>>111 サーバー側で全てやってくれたら何でも解決すると思うんだ
まだまだ先のようだ
ウェブベースと言っても主流はローカルで実行されるjavascriptだしな
>>116 Intel系Chromebookは基本的にiGPUで4K出力できそう
古めのは30Hzになると思うけど、CeleronN4000とか最近のは60Hzでも出力できるっぽい
>>117 サーバ側で全てやったところでストリーミングのデコードはクライアントの仕事だからな
ある程度の性能は必要になる
結局Parallelsで販売する形式にするのね そのままWindowsのソフトを動かせるような口ぶりだったけど
ウェブベースは処理のクラウド化出はなく データのクラウド化ってことを理解してないの多過ぎ もちろん、ゲームやエンコなどよそのCPUで済ますものがないとは言わんがな
Windowsのソフトが使いたいなら最初からWindowsを買うでしょ Google ChromeブラウザはWindowsでも使えるんだから Androidアプリが動かせるとはいっても全部じゃないし
昼頃なぜか一時的にエディタで保存がエラーになっていた。 今はなおったから、クラウド側でおかしくなっていたのだろう。
ゲーム(笑)なんて語ってる犯罪者予備軍のチー牛はこのスレに要らないから
ニュースにまでなってたのか。 このスレでは、だれも騒がなかったのが不思議。 クラウドがとまったらクロームブックは、なにもできなくなる。
日本の価格で今のスペックだと中途半端な存在だからな
キーボードアプリって使えるようになったって記事見たけど入れても設定に出てこないな
立ち上げっぱなしだったけどメールが来ないな位しか思わんかったわ
おおタブレットモードでgboard使えた フリック使えるから便利だ
>>128 ネットが止まればたいていのサービスは困る
既にそういう時代
今更窓でもそう
>>115 いーや、マルチじゃなくて大きい画面のモニターと別キーボードでクラムシェルで使いたいだけだけど、当たり前にできるという解釈でいいってことかなぁ…
>>136 安いのだと外部出力を全然想定してないような仕様のChromebookもあるので注意。
欲しいのがあるのならほしい機種と合わせて質問するのがベストだろう。
>>137 Thanks
いや勿論ロックオンしてればそうするけど
実はまだ、その段階まで至ってなくてねw
で、実際どうなんだろか
今ほぼ9割方ChromeとEvernoteをMacbookAir13で使ってるが
Chromebookをわざわざ買う意味はあるんだろうか…と
ChMate便利やな。ASUS Chromebook C223NAではAndroidは9なのか…… 2chMate 0.8.10.68/Google/coral/9/LR
>今ほぼ9割方ChromeとEvernoteをChromebookで使ってるが >MacbookAirをわざわざ買う意味はあるんだろうか…と と、いうふうに考えてみよう それでも自分が変なこと言ってることが理解できなかったら 重症マカーだからMac板から出ない方がいいぞ
>>123 じゃあChromebookは何ができるんだよ
>>141 Google Chromeでネットサーフィンするだけならサブ機として十分使える
バッテリーが10時間以上持つ格安のノートパソコンの選択肢は少ない
スペック高かったり家で使う前提の大きくて重い機種を買う理由はようわからん
10インチ前後のchromebookはandroidタブレットとニーズが被り、14インチ以上は安ノートのほうがスペック上 日本で売られてるchromebookは価格というアドバンテージをスポイルされてるから中途半端な存在になってしまい、それが取扱モデル不足にも影響して負のサイクルを生み出してる chromeOS自体に付加価値がもたらされない限り日本の市場は成長しない
>>145 10インチのコンバーチブルのAndroidないからchromebook出たら欲しい
>>146 が率直なところchromebookよりもAndroidのコンバーチブルで出てほしい
>>145 まあまともなAndroidタブレットgalaxy tabくらい?しかないから
>>145 windows搭載で10万以上するスペックをchtomebookだと5万以下で売れって言いたいんだろ?
いくらなんでも乞食過ぎる
まあduet国外で3万が国内4,5万みてーなおま国価格はマジ死んでくれとしか
Androidはスマートフォンは魅力的な機種多いけど タブレットはiPadに完敗している Chromebookは安いからいい、高い機種の魅力がわからない
タブレットはxperiaが好きだったんだけどamazone fireでいいや、なって今はduetだわ 総括するとchromebook最高
昨今のGoogleは、Chromebook上の泥環境のパフォーマンス向上/互換性向上に力を注ぐ一方で、泥タブ(Galaxy tab S7等のいわゆる2in1泥タブ)は事実上放置している 売り逃げスタイルが信条の安価な中華泥タブは細々と残るだろうが、メジャーブランドの2in1泥タブはそう遠くないうちにDuetのような「2in1 Chromebook」に収斂するのかもしれない
>>149 市場がまだ少ない上に日本でしか通用しない日本語キーボードがそゆなりに足を引っ張ってる感じはするけどなぁ。おま国価格に関しては。
正直、日本語配列キーボードは要らない ぜんぶ英語配列だけでいいよ
スペースキー削って英数キーかなキーだけ付けて欲しい
俺の時は学校のICT授業はタブレットだった、キーボードなんて習わなかった いつの間にかキーボード必須なったらしいけど、Chromebook導入とかあるんかな?
>>155 日本語キーボードとかやめたれ
これからはグローバルに生きなきゃな
>>159 タブレットでのICTはコンテンツを消費する方法しか教えられないってことでキーボード必須に
海外も同じ流れになってる
>>140 エラそーにこいとるが
なにを言わんやかだなw
>>160 なー。日本独自規格過ぎてメリット薄いのよね。
>>162 こんなとこまで来てMacでドヤるのがキモい
それが林檎厨ってことやで
俺もキライだしレスみると吐き気する
>>165 いや自分はWin機が嫌いなだけで
ドヤってはないぞクソカス野郎
MacBook Air/Pro、ネット見るだけに使うにはオーバースペックすぎるんだよな メイン機として買うならわかるけど 移動時に使うには傷を気にしたりしないでいい安いChromebookでいいや
Latitude 7410 Chromebook Enterpriseは地雷かな。cpuもi7だし熱くなりそう
LenovoのタブレットPC良さそうね androidタブレットになるし結構使えるんじゃ無いかな買った人いるかい?
NECのLTE付Chromebookってもう出たの?
いるでしょ スマホでフルHD以上が当たり前になってる 文字がスマホより汚いとか嫌だし
>>173 文字は綺麗にでそうだよね。
文をよく読む人には目に優しくて良いと思うよ。
Lenovoがパソコンのサブスクはじめたみたいだな
>>177 内容は関係が無い!
サブスクといったらサブスクになるのだ!
>>172 lte付きchromebookとか初耳じゃのう
dellとacerから2機種ずつLTE対応Chromebook発売してる dellは法人向けのみ、acerは個人向けもある necからも先月に1機種出たみたいだけど文教向けだから詳細不明
月額5kでゲーミングか 性能次第ではお得かもしれない
14c届いた、まさに剛質って感じ。 重いけど質は良い感じが。 軽く触った感じだけど、302caとはやっぱ違うレベルの性能だね。
日尼でDuet10%引きだってよ コミで35820円 いそげ!! B0895WXXKL
その程度の割引なら128GBのほうがよくね Yahooショッピングだと5の付く日とかでプレミアム会員のPayPay残高またはYahooカード払いなら実質35000円くらい リーベイツ20%還元なら実質32673円
メモリ4GBがほとんどだからそこまでタブ開く使い方は想定してないんじゃないかな
時々そういう質問する人居るけど、200もタブ開いてどうすんの? なんか特殊な用途で必要だったりするのかしら?
結局は中身はChromeってブラウザばかりやからなぁ。対抗馬はFireFoxだけやない?IEはようやく死んでくれた。 メモリのサイズと、開くサイトの重さによると思う。 ただ、Chromeだとタブが縮小されるから200も開くと使い辛いんじゃないかな。。。
だいたいブラウジングもスマホでやってるなぁ タブレットではやらない動画視聴くらい 用途って決まってくるね
>>190 死んでないぞ?
365のサポート対象から切られるだけ
今となっては、ほとんどのことはスマホで済むよね Chromebookでは、大画面とキーボードくらいかな 文字入力は大抵はスマホでもできるし、ネット検索もスマホでほぼ足りる 文字入力が相当に多いとか、大画面でどうしてもみたいとか、今となってはあんまり必要ない Chromebookの使い道としては、家にいて、 スマホは他にも使うから、サブとして ネット検索を大画面でとか、かなり長い文章をまとめて入力くらい あとステレオスピーカーしっかりしてたら動画見る用くらいか
タブを大量に開いてみたところで、優先度に応じて順次アンロードされるだけ 関連するページを同じブクマフォルダに登録→必要なときに纏めて新規ウィンドウで開く、でOK
スマホは視認性が悪いから、パソコン用サイトを見たいならワンチャンある まあ、Windowsでいいんだけど
>>196 ダイナミックに作られたページとかブックマークから開いても同じにならないけどな
>>198 タブがアンロードされるならどっちにしろそうなる
中古でChromebookを買いました。 USキーボードです。 設定からOSを最新版にアップデートしました。 なのに言語の設定のところにGoogle日本語入力がありません。 どうすればGoogle日本語入力を使えるのか、すみませんが教えてください。
画面が小さいとかとキーボードがないとか、ストレスが たまってしかたがない。
>>200 「日本語入力(USキーボード用)」を選べばいい
厳密にはGoogle日本語入力じゃないのかもしれないけどMozcが使われてるから元は同じ
Androidアプリの「Google 日本語入力」の話なら分からん
>>201 acer Chromebook R11
です。
>>203 そうなのですか。
それなら安心です。ありがとうございます。
キーボードをクルッと回してタブレットモードにすると、AndroidアプリのGoogle日本語入力が有効になります。
さっきduetの実機さわったのですが設定にlinuxをオンにするという項目がなかったような気がしたんで訊きました。
linuxが使えるってのもchromebook売りだろ ありえん
ほれ
duetのlinux設定画面
Googleドライブ無料100GB1年間の特典受けるのに、クレカの登録必須か 登録して即解約しても1年使えるみたいだから即解約したわ
linuxをオンにするとセキュリティ皆無になると聞いたぞ
>>213 それはデベロッパーモードの話でしょ
公式のLinux機能(Crostini)はChromeOSのセキュリティには影響しない
こういうストレージの期間限定特典て、期限切れたらどうするん?捨てるの? そんなん嫌だから使わんわ 毎月金払って100GB使ってる タダより怖いもんはないからな
>>215 普通のWindows使ってローカルストレージに移すんじゃね?
特典だからもったいないから入っただけで、15GB以上使う予定はない
duetでマルチモニタ化したら解像度が糞なんたが 不良品か?
>>207 C302とか、2017年以前発売のChromebookには設定からオンできない機種もある
Pixcelbookって、約1000ドルなのにMacBook Pro並みのいい液晶がついてんのな 今更買うかとか、日本の価格で買うかっていうと・・・・ま、買わないんだけどさ
ドライブとGmailはストレージ容量を共有している つまり、占有ストレージ容量>最大ストレージ容量 となった場合にGmail側も機能不全に陥る
金払うにしてもいいけど 本体ストレージが32GBなのに100GBどうやって使うのかよくわからん 特典で無料だから入っただけで使い道がない
>>224 Chromebookではフォルダ同期はせずにマウントしてるだけだから本体ストレージの容量は関係ないよ
ドライブファイルストリームみたいな感じ
>>226 なら最初から最近何年以内でって言っとけ
>>214 それなら安心だわ
でも使用感レポート見てもlinuxモード利用してる人あまりいないような
まだバグが多く不安定なのかな
>>227 知らんがなボケ
使いもしない古い機種の話誰がすんねんて
>>229 中古で買う奴はいるかもしれん
最近の機種限定と書かなかったほうが悪い
諦めろ
Lenovo排除の動きが強まってるけどGoogleもそれに追従したらChromeBookはどうなる? ただの板?
グーグルドライブに幼児の写真やエロ写真いれたら、アカウントが ロックされるらしいから使い物にならないよ。
ASUSは台湾だからセーフかな、一つの中国だからとか一緒くたにされたら嫌だな
スリープ時にバッテリー食いまくる問題ってC101PAだけなの? 怖くておちおち機種変もできんわ
>>239 機種変じゃなくて買い増しすればいんじゃね?
>>240 買い増ししても同じ症状出たら金ドブじゃん
今気になってるのは10e、duet、C436FA、Galaxy
USキーボードは一般普及の足かせ 機種の充実は難しい
C101PA-OP1使ってますが、そんな症状全くありません。
>>244 C101PA スリープでTwitter検索すると結構報告上がってるよ
このスレでもかなりいるみたい
DuetのUSキーボード128Gって、まだ転送サービス使わないと買えない状況ですか?
Chromebook、買ってみたいんだけど、存在意義を見いだせない パソコンで色々するならWindowsPCで良いし、アプリで色々するならAndroidタブレットで良いし 激安ブラウジング端末としてならfireが有るしで Chromebookならではのメリットが思い浮かばない
>>247 「物理キーボード+フルブラウザ」がchromebookのコアバリュー
だったら買わないほうがいい 買ったら買ったで自分に合わないからといって、ここに糞認定報告するんだろ? こっちから願い下げだ
そりゃ必要なきゃメリットも考えつかんだろ またのお越しを
>>249 こっちから願い下げって、chrome普及協会の会長さん?
9月の楽天スーパーセールで12a安売り来ないかな 在庫あればリーベイツ20%でFlex550iでもいいけど せロリンの5205Uってどうなんだろ
>>247 ライターとかブロガーじゃ無いと持て余すと言うか使い道が見出せないと思う
オレは趣味のブログやってるからChromebook買った
ただ、ぶっちゃけWinPCの方が使いやすい
Chromebookはメール1p印刷するだけでも一苦労するからね
値段が同じくらいで同じくらいのスペックのWindows機だと バッテリーの持ちが悪いのよ 俺はサブ機としてChromebook買った メイン機としてはおすすめしないし 高いWindowsやMacのほうがいいのは当たり前じゃん
さっと出してさっと使うという点ではchromebookの方がいいと思う
C101PAがバッテリーの持ちが良いのはArm系CPUのおかげだと思うけど、intelのN4000辺りだとどうなのかな。
メインのノートPCをウェブブラウズ程度で使ってバッテリー等を劣化させるよりも、その機能だけ切り出してサブのChromebookに任せるのが得策と考えたから
>>256 おれのはPentium N5000だけど、バッテリーくっそもつわ
スリープ中は両サイドのLEDがピカピカしているしwi-fiの接続維持している設定だけど、全然バッテリー減らん
ってかGoogleも個人向けで儲けようと思ってないんじゃね 企業向けと教育機関向けに大量導入してそのおこぼれが販売されてるだけ
>>258 N5000いいねー。
次はそのあたりねらってみます
>>234 huaweiとかZTEと違って基地局ないからセーフじゃない
>>258 スリープ中もwifi維持ってどこで設定するの?
昔のEeePCみたいに思われてそうな節はあるChromebook
せっかく128Gあるduetだから 今まで買い貯めた楽天koboのマンガを 片っ端からダウンロードしてる
>>263 設定、詳細設定、プライバシーとセキュリティのとこにあるお
>>266 たしかにあるけど、そこでスリープ中もwifi維持するにしてもディスプレイ閉じてスリープにする、もしくはディスプレイ開けたままでもショートカットでスリープにするとyoutubeもラジコも切れちゃうよね?
そういう状態でスリープ中もwifi維持するってどういう場合にないができるのかな?
>>267 アプリを動かし続けるなら、そもそも蓋閉じたらスリープする設定にしちゃだめだろ。スリープ中は当然アプリの動作も待機状態になるのは、どのOSでも同じやん
何言ってるの?
duet128G買ってみたけどだいたい満足 仕事用サブでばっちり、社内アプリ全部動くしスマホだとMDM流し込まないと使えないから諦めてる仕事アプリもサーバーがモバイル端末じゃないと認識してくれるのでMDM無しで動く。 欲を言えばHDMIなりRGBの外部モニタ出力が欲しい 現状だとHDMI出力に難有り。
>>268 じゃスリープ中wifi維持して何できるんですかね?
ただwifiを維持してるだけ?
>>270 当たり前やん
OSがスリープしているのに、アプリが動くと思っているおまえが怖いわ・・・
>>271 いや、だからOSがスリープしてアプリが動かなくなっている状態でwifiをいじする意味、メリットっていうか何を期待してwifiを維持するのかってことなんですけど。
>>272 もしかすると通知とか来るのかもしれませんね
>>273 OSがスリープしているのに通知きますかね??
スマホのwifi維持と同じじゃないの? スリープ時もファイルのダウンロード継続してくれるとか、スリープ復帰時にwifi維持しておかないと接続まで時間かかるとか。
>>android(スマホ)のスリープって単にディスプレイを消灯してるだけじゃない? ラジコも再生続けるよね? youtubeは、premiumで有料にするかバックグラウンド再生できる別アプリ必要だけど。。。
duetこれでiPadのFolioみたいなキーボードだったら神器だな MatepadとかiPad proのFolioキーボードまんまだし著作権的に問題ないならduetでも真似てほしい
ウィンドウズとなにが違うのかといわれると 3万円で買って比べると、やっぱりウィンドウズのほうは、重い。 たちあがりからして時間がかかる。 ような気がするけど、ウィンドウズのほうのスペックにも よるから気がするだけ。
ASUS C223NA-GJ0018買ったんだけど 自動更新ポリシー 2024年6月になったらもう使えないの? OSの更新は止まってもブラウザだけはアップデートしてほしいんだけど Ubuntuとか無料のOSは入れられるのかな
>>274 Androidのスリーブとか、WindowsのInstant Go/Connected Standbyと同じような話ならあり得る
>>277 単にディスプレイを消灯してるだけだとそんなにパッテリーもたないんですよ
>>282 では、なんでandroidはスリープ(OSも止まっている?)しているのにアプリが動き続ける場合があるんでしょうか?
なにかアプリがバックグラウンドででも動いている場合は、実際スリープしていなく画面消灯しているだけになる仕様じゃないかな。
androidの場合、停止しないアプリの設定ってなかったっけ?そのアプリのためにwifiも継続させる意味あると思う。
で、chromebookは、そうなってなくスリープ = OS止まりアプリもすべて止まる??そうなるとwifi継続して何をする?っていう疑問。
>>283 推測だけど、スマホは電話機能があるのでスリープと言っても厳密には電話機能部が常時動いているから、OSはスリープしてないと思う。play storeのアプリとかもスリープ中にアプデされちゃっているし
クロームブックはスリープ中にアプリのアプデとか絶対無いから、OSが停止しちゃっていると思われ
で、クロームブックは、スリープ時にもwi-fi接続維持をしていると、スリープ復帰してからネットにつながる時間が、そうでない場合に比べてかなり短い
そこにメリットを感じて、おれは接続維持をしているだけ
ただ接続維持とか言ってるけど、蓋あけてスリープ復帰直後だとつながってないんだけどねw
OSぼアプデ止めてもブラウザを更新して欲しい? なんでそんな無駄なこと考えるんだろ ノーガードでいいだろ
>>280 一応GoogleはOSとブラウザのアップデートの切り離しに取り組んでる
New feature could greatly extend the life of your Chromebook’s browser
https://chromeunboxed.com/new-feature-could-greatly-extend-the-life-of-your-chromebooks-browser/ Google wants to separate browser and Chrome OS updates - 9to5Google
https://9to5google.com/2020/04/28/google-chrome-os-separate-browser-updates/ デルは8月21日、ブルーライト低減4Kディスプレイや第10世代Intel Core i7などを選択できる、 MIL規格準拠の14型Chromebook「New Latitude 7410 Chromebook Enterprise」を発表した。 法人向けに提供され、価格はオープン。
>>286 wifi維持設定して、ファイルDLしつつスリープさせると、スリープから復帰させたとき確かにwifi再接続しようとしているし、
DLエラー表示出ていてDL止まっているから、実際はwifiも接続維持できていない感じですね。
wifi維持設定する・しないでのスリープからの復帰時に速さはそんなには感じなかったけど、差を感じなかったのもたまたまかもしれないのでなんとも言えん。
wifi維持設定していて、スリープ中も本当にwifiつながっている経験した人いるんでしょうか??
スマホとPCのスリープの性質が違うことになんでこんな話になってるんだか スマホはスリープでも結局最低2日に1回充電しないといけないのに対して Chromebookはスリープにして1週間放置しても問題ないけど なんで同じように考えてるんだろ
>>295 しないといけない、問題ない、が曖昧すぎるな
スマホ2日充電しないと残り80%になって不安だから充電しないといけない
chromebook1週間スリープでも30%残ってるから問題ない
どっちも減り方同じだけど言葉の使い方で印象変わる
>>296 お前のスマホ無充電で何日持つのよw
スマホ持ってないの?w
duetでもandroid的にアプリぶん回すとソッコー電池切れるで
>>295 「スマホとPCのスリープの性質が違う」、ここのとこ具体的にどう違うかchromebookのwifi維持設定を絡めて説明してもらえると助かります。
>chromebook1週間スリープでも30%残ってる ないない chromebook知らんみたいだな もっともつわ
SHM-12は5日前にフル充電して現在54%だった、たまに着信電話したぐらいなのでほぼ放置状態 C214MAは1週間前にフル充電したけど今みたら92%だった、こっちもほぼ放置 ノートPCはHPの型番わから奴だが、10時間スリープで8%減ってた、スリープ中着信とかできん奴なので普通のS3スリープ 最近のPCだとS0-LPI対応してるのも増えてきて、スマホみたいにスリープ中にメールやSkype着信できるけど、これって必要か? 普通にスリープしてた方がバッテリー持つ気がする
おれの14aは98%だった ごめんよっ、1週間以上ほっぽっといて
>>306 C101PAはスリープ時にバッテリードレイン起こす個体がかなりある
ストレージも16しかないしduet気になるなぁ
2016年から4年経っても今のパソコンのスペックって大して進歩してない (NVMe SSDが普及したくらい) だから2024年になっても大して変わらない気がするんだよね サポート続けてほしいんだよね、まあ3万円だから買い替えてもいいんだけど
>>309 つい最近Zen2でノートでも8コアCPUが使えるようになっただろうに
これからどう変わるかはわからんが……
AMDのRyzenでCPU性能アップの次はIntelのTigerLakeでGPU性能アップ
>>310 ゲームとか動画編集とかしない限り違いがわからん
省電力方向の進歩はありがたいけど、リチウムバッテリーで20時間もつとかになれば
>>301 誰も答えられないのを分かってて聞いてるでしょ。
グーグルに聞けば? 設定間違ってないんでしょ? 誰も答えられない状況でアレが違うコレが違うって騒いでても答えでないよ。
>>313 結局何がしたいのか全く分からなかったね…
ラジオのアプリが使えないとかでギャーギャー騒いでる流れ?まだ続いてたの?
ラジオアプリは、raziko使うしか無いんじゃね? 過去にインスコした事あるアカウントでしか、インスコできない欠点あるけど
AmazonでDuetが売上ランキング1位だってさ Chromebookは検索しても情報すくないしそれぞれ別の新参さんが同じ質問しに来るのも仕方ないんじゃない RazikoはChromeブラウザでお楽しみくださいあとはスマホを使って下さいだね ここよりGooglePlayのレビュー書いた方がマシかな 大手FM局がRaziko以外流れないのがね問題なんでしょうね
ドスパラのWindows機VF-AD4が29,980 円(32,978円税込み) バッテリーが8.6時間らしいんだが本当かな まあChromebookで満足してるから、今更サブ機をもっと購入しても意味ないんだけど
>>321 Chromeつかえば翻訳されるじゃん
iPhoneのSafariなの?
>>319 高いな
メモリ6GBとか8GBでSSD256GBの中華PCがほぼ同額かプラス1万くらい
Amazonで買えるから1ヶ月以内に不調起きたら問答無用返品可能
14インチ以上の機種を候補にまだ購入検討中なのですが DIGAやREGZAからMedia link player for DTVで録画番組見れてる人はいますか? DIGA用視聴アプリは使えないと言う書き込みも見るのでDLNA系アプリ全般大丈夫なのか気になってます
>>301 https://developer.android.com/training/scheduling/wakelock?hl=ja androidにはマルチキャストレシーバーのようにアプリがバックグラウンドに移ってもそれ自体で処理を継続するapiがある
windowsのサービスのようなものかな
これよりスリープ中の通信を維持してるのだがブラウザベースchromeOSには同様のapiは存在しない、し必要ないとも思ってる
スリープ中のwifi接続維持は通信できるというよりはマウントを解除しない意味合いが強い
俺の解釈な
>>324 あんまり情報ないけどpanasonicのmedia accessは起動するけど一瞬で落ちる
HPの12bだったと思うけどもう機種名も忘れた
>>325 >>326 なるほど。どうもありがとう。いろいろ勉強になりました。
こういう話は、結局この(↓)結論になっちゃうね。
The question is should you enable or disable the “Keep WiFi on during sleep” setting for Chromebooks?
The simple answer is how much do you appreciate longer battery life? If you choose longer battery life then consider disable “Keep WiFi on during sleep” option.
At the end of the day, its a matter of preference.
>>324 どこでもdigaが動くようになったという書込は見た
いちいち長文もってくるな。めんどくさい。 バッテリーが必要ならオフにしとけってだけ。
デベロッパーモードにせずにline lite入れる方法ない?
>>334 機能的には問題ないけどしょっちゅう自動ログアウトするのがめんどい
あとPC版と排他だからそれも難ありかな
自動ログアウトはそれこそ排他利用のもの使ってるからかな 他の端末でLINE Lite使ってるのかな? あれブラウザ版のフロントエンドみたいなアプリだから排他利用の対象になるね つか、Line Liteも排他利用制限で通信切られるはず 自動最接続設定にしてればよいけど複数端末でやっちゃうと面倒くさいことになりそう
>>336 ちょっと何言ってるかわからない
1.スマホ版line
2.PC版line or chrome拡張line
3.line lite
が同時ログイン可能ですよ
あと
4.iPad版line
も同時ログインできるみたい(未確認)
chrome拡張lineが一定時間経過 or chrome閉じるとログアウトするのは誰でもでしょ
なんでLineなんて面倒なものが普及したんだろうなぁ
長年Windowsのデスクトップを使ってきたけど用途がタブレットやスマホでも出来る様な事に 限定されて久しいしいのと部屋もスッキリさせたいって事で、今のPCが逝ったらChromebookか ノートPCを検討してる。 今そそられているのはChromebook。 で、Chromebookの場合の不安点なんだけど。 私はPCゆっくりで音楽を聴く事が多いし、タグで管理しているからプレーヤー(Foobar2000 ) で聴きたい曲をパパッと再生できるし、動画にしてもフォルダを呼び出してファイルを選択すれば紐付けた プレーヤーで再生されるでしょ。 こう言う使い勝手をもとめるならやっぱりChromebookは向かないかしら? 勿論、慣れればPCほどとまではいかなくてもそれなりに快適に運用できるなら良いんだけど。 そこがとても不安。 使ってる人はその辺りどの様に運用してるの?
ハイパフォーマンスモデルから初めての一台にも最適なモデルまで、最新6機種の Acer Chromebook を発売
2020年08月25日 製品情報 NEW
https://acerjapan.com/news/2020/03B012 スマン途中日本語が可笑しくなってた。 誤>私はPCゆっくりで音楽を聴く事が多いし 正>私はPCでゆっくり音楽を聴く事が多いし 失礼。
>>340 5モデルもあるなら10インチも欲しい...
>>341 メインPCの入れ替えでChromebookにすることは全くオススメしない
>>343 何故?
用途が合えばそれでいいじゃんか
君には向いてないってことだけのこと
>>343 レス有難う。
そう言う意見も散見されるよね。
ただ、ネットサーフィンと音楽を聴く、動画ファイルを視聴する。
本当にこれだけよ?それでもメインPC代わりはやめた方が無難?
以前はレンタルしたCD取り込んでたけど、今は配信で買っちゃうからね。
ちなみに今調べてたら動画ファイルの再生はVLC for Androidが使えるみたいでそいつに
クラウドからファイルをドラッグでいけるみたい。
音楽に関してはCloudPlayerと言うのがクラウドとの連帯が素晴らしい。
無料トライアル30日終わったらスマホで使うにも購入していいと思ってる。
これで質問の件は解決しそう。
あとは・・もし上述の使い方でもオススメしないなら参考にさせてもらうので、できれば
理由を伺いたい。
使用時間的にメインPCと言えるChromebookになるとは思うが 何らかの形でWin/Macは残しておいたほうが良い
大は小を兼ねるんだよ WindowsでできてChromebookにはできないことが多すぎる バッテリーがもつからサブにはいいが、メイン機にはしないね
本人がちゃんと調べた上で置き換えるんなら問題ないんじゃないですかねえ
なんだかんだ言ってWin用のEXEファイルが動かないのは大きいんだよ まだ移行期と考えたほうが良い
>>337 1,2,3は同時に使えるけど
2と2を同時に別端末で
3と3を同時に別端末で
は使えなかった気がした
>>353 1,2,3,4が同時ログインできるってつもりで列挙した
クラムシェルなのにタッチ操作が効かないとかゴミだよなAcerの新しいの
ネットサーフィンと音楽を聴く、動画閲覧「それだけだよ」 って聞いてるのに、それ以外のことができないからやめとけ… ってのはちょっと頓珍漢じゃね???
それで後悔しないなら聞くまでもないことじゃん Chromebookに一本化すればいいよ、WindowsもMacも必要ない、そのとおりだ Googleに全データを預けるからPCが死んでもデータ失うリスクもなくなるし
>大は小を兼ねる 確かにそうだけど・・・ >WindowsでできてChromebookにはできないことが多すぎる WinがあってもChromebookでもできる事しかやらないなら宝の持ち腐れだし、より快適な方に 乗り換えるのはありな気がする。 まぁWinも十分快適だけど、いまデスクトップだから、使用場所を固定されないってだけでも でも魅力的だよね。 それならノートPC・・・って話のはスパイラルになるから無しね(笑) ノートPCでそれなりに快適なスペックだとお値段も中々のものになっちゃうし。
聞くまでもないじゃん Chromebookでいいって背中押してほしいだけじゃん、そのとおりだから買っとけ Windowsなんていらない、答えは出てるじゃんw
たとえばファイルの連続改名をしたいってなったときにChromebookでどうやるの? WindowsならFlexible Renamer使うだけだけど
>>360 そういう事別にwinでもしないって人なら問題ないやろ?って話じゃないの?
というかWinしかできない作業するんだ!って分かってるようなレベルの人ならそもそも使い分けるなりできるでしょ。
正直、そう言うの分からないレベルの人が大量にリネームやらしたいときってエロ画像整理したいぐらいしか思い浮かばなかったわ…。
一括リネームはAndroidアプリかLinuxアプリ使えばいいんじゃね 俺はthunarやrangerのbulkrename機能使ってる
Windowsも安い機種から高い機種までラインナップは幅広いからね Macbookと迷ってるならわかるけど(10万超えしかほぼないから) Chromebookのよさはバッテリーの持ちくらいしかわからんなあ、俺には
比較してどちらかしか取れないという訳ではないからな まだまだ行政手続きにWinしか対応してないとか馬鹿な話は山ほどある
C300とchromeboxが更新停止になってgmailcheckerという拡張が使えなくなっていたんだけど何故か復活した。もしかしてブラウザだけ更新されてる?
>>348 例えばだけどadbでスマホにコマンド流し込んだりとかchromebookでできる?
できるかどうか知らずに聞いてるけど
Windowsで当たり前にあるソフトが使えず 相談すればAndroid・Linuxアプリを使えと言われ使えなければ自己責任、情弱扱い それでもいいなら一本化 そうじゃなきゃWindowsは保持したままChromebookを買い足す 俺はWindowsは捨てられない
>>354 >>337 はそうだけど
>>336 は違うんじゃない?
>>355 2 in1ならタッチがないと使えないけどクラムシェルならそうとも言えない
>>369 GoogleがAndroid Studio 用意してくれてるので、それでいけるんじゃないの。
>>373 Androidアプリつかいたいひとなんじゃないの。
Kindleみたいにタッチパネル無いとインストールさせてくれないとかあるから。
ピクセラのxit airboxはアプリで見れるのかね?
>>327 >>329 ありがとうございます。
調べてみると、ASUS C204MAやHP 12bではDIGA視聴アプリ使えないと言われてましたが
DuetではどこでもDIGAを使えたという記事があるようですね。
しかし同じ記事でトルネは使えないとか、Huluも再生が出来ないとか、動画関係は安定しませんね
半分ぐらいはレコーダーからの動画再生が目的なので、これが使えるか使えないかで大きく違ってしまいます。
試している人が少なそうなので、世間的には需要ないのかもしれませんが…
アプリの対応次第でしょ 12bでioデータのレコーダーを専用アプリ経由で見れるし
>>369 今までやったこと無くて知らないんならいらないんじゃねーか
>>379 WindowsではやったけどWindows捨てchronebookオンリーにしたらの話
iPhoneのバックアップはどうするんだよ Google Oneに金払ってiCloudにも金払うのか?
>>380 それはあんたにはwindowsが必要という話と違うか
そもそもPCにスマホにadbやろうなんて奴はwindowsが必要に決まってる
俺はroot取ったりするから必要
日本でシェアを持つiPhoneを切り捨てたら 取れるはずのシェアも取れないぜ 教育機関向けに売って子供に強制的にChrome OS使わせても 大人になったらWin/Macに変えちまうな
俺はPCはWindowsでChromebookをサブとして使い Macなんて使ってないしスマホだけiPhoneなだけだが林檎厨扱いかよ
root取れるんならlinux側でゴニョれば良いのでは?
そーゆーのお得意なんでしょ?ちょっと見ればいくらでも出てくるじゃん
https://www.google.com/search?q=chromebook+adb+shell >>382 いや俺にはWindowsは必要なんだが純粋にできるのかどうかって話
素のLinuxデスクトップ環境なら出来るだろうし昔Windows上のVurtualboxに入れたUbuntuVMでもやったような失敗したような
Chromebookだとフォントインストールもできないから
セールで109種類が2980円で売ってても関係ないな……
約99%割引、「メイリオ」デザイナーによる
日本語フォント109種類の詰め合わせ、27万4795円が2980円に
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1272397.html 盛り上がってるね(笑) とりあえずだが・・・HPのノートPCなんだがかなり丁度良さげなの見つけたよ。 なんでもう暫く調べて考える。 それと、暫くPCに触らずにスマホだけで過ごしてみる。これでどう感じるかでPCの必要度が ある程度図れると思う。 みんな有難う。
スマホにBluetoothの折りたたみキーボード持ち運べば満足しそう
ずっとiPhone使ってるけどpixelに変えようか迷うよ
>>340 え、なにこれ...
グローバル版の713ってcore-i7、メモリ16GB、恐らくSSD換装可能なモデルだよ。それがcore-i3って。何で日本に来ると劣化するかなー。それでそんな安くはないってパターンなるのかな。。
スリープネタじゃないけど、 chromebookって意図的にスリープって出来なくない??(電源押す、電源マークからシャットダウンorスリープ選択) クラムシェル化してると、ほんと放置しとくしかなくて不便なんだが
>>393 日本のHPにグローバル版の商品ページ有るのに納得行かないよね。
Chrome Enterpriseだから法人向けにしか販売しないオチなんかな
https://www.acer.com/ac/ja/JP/content/series/acerchromebookspin713 ぶっちゃけandroidタブレットが充実したら淘汰されるだろChromebookは
>>66 BluetoothレシーバーのコーデックがSBCしか使えないのがなぁ
あとBTR5がPixelbookだと問題なく使えるがDuetだとデバイス探しても見つからない
ES100だと両方問題なく使える
>>74 スマホのペンタイル有機ELでNote3のFHDぐらいだとドットが見えることがある
それでppi高めにしてる
>>397 充実しなかったからChromeOSがではってきたんだろ?
>>126 こういうのが老害になっていくんだろうな
>>237 TSMCやMediaTekはHUAWEI切ってるからな
>>397 もはやその仮定が現実化する見込みがないことぐらいわかるだろうに...
>>396 日本HPじゃなくてAcerだろって言いそうになった。
すまん。
購入相談に偽装した低スペックディスりだの煽りだのばっかりだな
素直に認めりゃ良いのよ Chromebookは目的がハッキリしている人以外は手を出すべきじゃない アレもしたいコレもしたいな人は素直にWinPC買うべきでWEBブラウザで完結するコト以外の使い方には向いて無いしAndroidアプリもマトモに動くのは限られているから切り捨てたほうが無難 ガジェット通信なんかで必死にChromebookで仕事してみた的な記事見るけど相当に無理してるってのが行間から透けて見えるしね
>>406 ほぼ同感。
自分の場合はWin機は重ための作業、Chromebookはブラウジング、メール等軽め&あちこち持ち運び。で使い分けてる。
あとリモートワークも用途のひとつ(splashtopで繋げるので無問題)
安いノートPCと勘違いしている人が多いけど、タブを何重も開いたり動画編集とか重たいゲームとかしたい人はPC買ったほうが幸せになれると思うよ。
スマホに折りたたみBluetoothキーボードでいいって人もいる 俺はある程度画面サイズとキーボードがあるクラムシェルでないと ネットサーフィンがつらくなるからChromebookをサブとして使っている メインはWindowsが必要なのは当たり前、いらんやつは学生くらいじゃね
オレはコロナ入院準備としてchrome買ったな 隔離2週間だし、ちょうどいいぞ
>>412 クラムシェルならパカっと開けるだけで済むけど
タブ+キーボードは毎回2つ開けなきゃならないのが次第に面倒になって辞めた
メインがchromebookでサブがwin メインがwinなら買う必要ないよ
メインがwinのはずだけど、起動率は圧倒的にChromebookだからなぁ。 Winは週1で起動したらいい方で、下手すると3週に1度ぐらい。
仕事でWinは使うだけ 個人でWinは全く必要ない
メインに使ってるものがメインだから 仕事以外でのプライベートではスマホがメインとなる人がほとんどだろう
試してないけどChromebookで4k60hz出力してデュアルディスプレイにできるの? Windows機はグラボもちゃんと載ってるゲームもできるスペックの使ってるからさあ メイリオが嫌いとかじゃなければ4Kでフォントは十分きれいだよ
Winはゲームやるぐらいで 家で動画やストリーミング配信見るのはChromebookだな
キーボードもChromebookって特殊だからさあ 外付けでHappy Hacking Keyboardが使えるかどうか、試してないけど使い勝手悪そう
確かにChromebookでゲームしようって気にはならない。泥のゲームはスマホでやるし。 冬場にコタツでネットしたかったのが購入のきっかけだけど、夏場でも使用率落ちてないからなぁ。
実は画面分割とか仮想デスクトップとかまだ使いこなせてない
>>424 主にダゾーン視聴用に買おうとおもってる快適なのかな?あとたまにファンザ・・・
>>429 検索キーとかないけどどのキーが代わりになるの?
Chromebookでマルチウィンドウって出来るの
試してないけどトラックボールを使う場合 Windowsにはボタンの割当をするソフトが提供されてるけど Chromebookでは無理じゃね? 持ち運ぶサブとしてはいいけど家では4KディスプレイのWindowsを使ってるわ
Winのちょっと良いゲーミングノート買って自慢したいだけじゃんwwwwww子供かwwwwww
Windows全く使わなくて済むならそれにこしたことないよ でも実際周辺機器とかソフトとかChromebook対応してないことが多いわけ 外出先ではブラウジングだけでもいいけど家ではそうも言ってられない サブ機として否定はしてない、全部それで済むっていう考えにならないだけ
>>431 Win10みたいな4分割ウィンドウスナップはできないけど左右分割ならできる
ショトカはググれ
>>436 それはそれでもいいけど
Windowsではキーマップ変更ツールが提供されてるけど
Chromebookじゃ無理じゃね?使い勝手が大幅に違うやん
>>428 HDMI入力ありの液晶モニタかテレビ受像機持ってるなら尼のFire TVでええんちゃいますの?
自分がFire TV起動させて使ってるときの用途がまさにそれなんですえ
>>437 Chromebookは検索キーとCapslockとコントロールキーだけキーバインド変えられるよ
>>439 HHKBは大幅にカスタマイズすること前提だからそれでは足りない
Windowsは捨てられないな
文句ばっかり言ってるって事は使い勝手が合わないんだから サッサと売っちまえよ
サブ機として使う分にはいいだろうよ Windows機はもういらない!とか言うのがいるから いやそんなことねえわって話 Windowsしか対応してない周辺機器いくらでもあるでしょ
>>431 クラムシェルモードではWindowsみたいにフローティングウィンドウで何枚でも
タブレットモードではAndroidみたいに全画面表示で2分割まで可能
こんなとこまで来てwindowsアピールする馬鹿何なん? 重要ないけどお前みたいなキチガイ
単機能の電子レンジ買ってこのレンジにはオーブン機能がないと文句言っているのと同じ 単機能で満足している人や納得して使っている人がいるんだからね 程々で頼むよ
サブ機として安くてバッテリーが持つから使っているんだが Windowsは全くいらないってほどのものじゃないでしょ?ってだけ
Winいるにせよいらないにせよ 個人的な話と一般論とは分けろよとしか
昨日、少なくとも何かの形でWin/Mac残しとけと書いたけど それでも散々言われたな
パソコンいらない、スマホだけで生きるってホリエモンみたいなのもいるけど Chromebookだけでいいって人も同じ感じ そっちのほうが特殊な方の人間だと思うよ そういや自治体でLinuxに入れ替えようとか言ってたけど結局Winに戻したって話もあったな
適材適所っていうじゃぁないですか 自分が固執する環境上で何とかしてやりたいことを達成する、そのための努力・苦労には あれこれ知恵がつくプラス要素もあるとは思いますが... 時間の際限なくそれやって許されるのはホビーユースか業務だとしても自営の方の場合ですね ホリエは誰にも雇われてないから、自分の執念と一存でスマートフォンだけで生きるスタイルに変えられるんでしょう それにより周囲が不便を強いられることになるかもしれないけど、そういうこと言う人とは付き合いしないでしょうし そりゃそれで好きにすりゃいい 誰かに雇われてやってる仕事では一番響くのは人件費であり時間単価に対する効率だから 「やれるかもしれんが、そんなとこで苦労して無理してもしゃーない」で やりたいことをすでにやれることが分かっている環境を調達しておしまい、になることは多いでしょう
あのさー今どきPC自体持ってない人が多い世の中でwindows/mac持ってないとヤバい連呼するお前の異様さに気付かないのマジヤバいからな
ネットサーフィンと動画と音楽視聴だけならChromebookで困らない? という質問に困らないんじゃないと答えたら、Windows絶対要らない派にされちゃう そしてネットサーフィンと動画と音楽以外の話しを沢山してくるからその話しはしてないと言ったら 「じゃぁ聞くまでもない。Chromebookに一本化しなよ」となぜか拗ね始める そんな状況
オールドMacで頑張ってwinエロゲ動かしてた時代が懐かしいw
Chromebookもいらないよ スマホがあればなんでもできる、キーボードなくてもフリックか音声入力でいいし それでも嫌ならBluetoothキーボードもたくさん出ている スマホで動画編集もオフィス作業もできるからパソコンなんて全くいらない
Chromebookは必要、スマホだけで不十分 ← OK Windowsは必要、Chromebookだけでは不十分 ← NG なるほどなるほど
このスレで実際Win/Mac持ってない人どのぐらいいるのさ
LinuxデスクトップとChromebookしか持ってない 家からWindowsが無くなって3年目
Chromebookって中途半端じゃん SIMぶっ挿せない機種も多いけどネット接続前提なのに テザリングでつなぐとかめんどくさい iPadはSIMフリーモデル全部出てるでしょ、iPad買ったほうがいい
Windowsとか関係ないしに、少なくともキーボードは使えるようになったほうがいいよな? 俺の時は、学校の授業はタブレットでキーボードなかった 今はキーボード操作も習うらしい・・・
タッチパネルは直感的だけど、キーボードと違って長時間手を誤タッチしないようホバリングしないといけなくて疲れるので実際に長時間使い比べないとメリットデメリットが分かりづらい
ここでイキるドザーは嫌いだけど林檎厨はその10倍嫌い
>>468 スマホでもQWERTY配列に設定して入力することもできるぞ
それかBluetoothキーボードで問題ないじゃん
パソコンなんていらないよ、スマホで何でもできるから
chromebookのEvernoteアプリの使いづらさやばいしコピペがなぜかできなかったのは意味不明すぎた Web版使ってるけどテンプレートの使い方がわからん
>>468 できて困ることはない。
社会に出ても有用…っていうか使えて当たり前で話は進んでく。
っていうか大学生になりゃ嫌でもレポートなりで大量に文字打ちするからある程度は自然に使えるようになる。
10年後には誰もPCなんて使ってないよ 全部、音声入力とかAIによる自動的な判断で、 Amazonエコーみたいな機器が至るところにあって PCを使うような事務系の仕事もほとんど自動化されてるんじゃないか? 音声や思考による指示で全行程が完了しちゃうから
画面サイズに関して言えば、外部モニタに繋ぐ環境が整備されれば解消可能。 ニンテンドースイッチみたいな感じで。 と言うか、MS、Apple、Googleともその方向にシフトしている。
ハードウェアの話をすれば、大型タブレット+キーボードと タッチパネル付き小型ノートはもう区別付かないな。 これもPCと聞いてタワー型を想定するかノートや一体型を 想定するかで話が変わってくる。
>>477 ArmMacと同時にPCモードがiPhoneに搭載されたら
PCの普及率がぐんと上がるね
>>466 ChromebookでなんでもこなすんじゃなくてLinuxと使い分けてるじゃん
使い分けるならWinだろうがMacだろうがLinuxだろうが一緒だぞ
Chromebookでなんでもできないじゃないか
>>475 日本は10年後でもFAX使ってそうだから怖い
この国では100年先も残ってそう どうでもいい広告を送り付けてくる業者も
〇〇では制約があるから△△も持っていたほうが汎用性がある 〇〇=スマホ △△=パソコン の話だと納得するのに 〇〇=Chromebook △△=Windows/Mac/Linux だと頑なに否定するのか
そんな垣根は無くなるんやで 近いうちにスマホをTVやモニタに近づけたら大画面でスマホの画面が表示されて BTキーボードやマウスが使えるようになったら、もうそれはPCとどう違うん?って話
>>484 気持ち悪いさらNGにするのでいちいち単発でid変えるなよ。
スマホだけで何でもこなす人だっているんだからスマホだけでもいいじゃん Chromebookなんてでかいだけで機能的にはAndroidと変わらんわけで SIMも挿せないモデル使ってたらテザリングでつなぐのも面倒
今の20代は、パソコンは会社にあるから、ってことで多くのやつらが持ってない いいとこ企業勤めのやつらでもねスマホで十分ッスwってさ 時代は変わったね
>>485 ダウンロード&関連動画>> VIDEO 今はもっと進化してるぞ
>>488 会社にあるから?
会社のPCは監視されてるから私用できないのにそんな妄想出したらニートってばれるぞ
スマホで十分だからPCは要らんって意見は理解できるが
もしくは、持ってても家庭に一台、一度買ったら壊れるかサポートギリギリまで買い換えないってひとは前より増えた
現在はパソコン離れという言葉があるように、スマホがあればインターネットも見れますし、 LINEやtwitter、InstagramなどのSNSツールもスマホで利用できます。 ネットサーフィンをするくらいの人や、資料制作もイラストを描く、 音楽制作をするなどの創作活動を必要としていなければパソコンは全く必要ではないでしょう。 また、今現在スマホで十分事足りていると思う方も、パソコンは必要ないでしょう。
Chromebookだってタブレットとして使える機種が出てるんだから スマホと大して変わらんぞ、要はAndroidかChrome OSかってだけ
〇〇では制約があるから△△も持っていたほうが汎用性がある 〇〇=スマホ △△=パソコン の話だと納得するのに 〇〇=Chromebook △△=Windows/Mac/Linux だと頑なに否定する、なんで?
おすすめのを聞きに来たんだが、なんか雰囲気悪いね。
>>494 求める要件(処理能力、重量、...)と想定用途を書いてみたらどうでしょう?
おっしゃる通り殺気立ってますが、その話題で鎮火される可能性も無きにしもあらず
chromebookのアドバンテージはlinuxソフトも使えるってところだと思うが androidアプリよりlinuxソフトのほうが高機能なの多いイメージある
どちらも窓でも出来ることだし、そちらを主軸に置くとなんのためにchromeにしたのか怪しくなる あくまでブラウザで完結出来る人のためのOS 不足分を補うならまだしもそちらを主軸にするなら大人しくLinuxなり泥タブなり使った方がいい
>>493 別に否定はしてないんじゃないの?
ChromebookのスレなのにWindowsやMacをやたら話題に出すのがウザイと思われてるだけで。
>>496 実際のところ、目的を持って使いこなせる人はごく少数
>>497 逆に要件満たした場合は窓や泥タブより満足感高いのよね。
自分の場合は
フルブラウザ+電子書籍ビュワー+動画鑑賞+お絵かきで完璧に用途を満たしてくれた。
その他、泥スマホの連携とか含めてむしろ予定以上に便利だった。
とは言え用途次第で向き不向きがあるのも事実だから事前に相談なり書き込んでみるのが正解よね。
Chromebookって何よ?って分かってる人がそれなら大丈夫とか厳しいとか教えてくれるだろうし。
淡々とChromebookのハードウェアについて語るスレかここ
電子書籍ビュワーとして使えるレベルの高解像度でお絵かきもできる どの機種のこと言ってるの?安いやつは1366x768とかやぞ
>>501 WIndowsやMacの話題は禁止でChrome OSを褒め称えることしかできない
hp x360 14使用 LinuxアプリOBSで、カメラが認識されないのですが、同様の症状の方いらっしゃいますか? 認識する方法をググっても見つからず… 知ってる方いましたらご教示願います!
いいところはいっぱいあるよ、余計なソフトを入れることができないから セキュリティの心配がない、ハードが壊れてもデータはクラウド 学校で子供に使わせるのにはちょうどいいんじゃね あえてこれ使うのも安くてバッテリーが持つ点がいい、サブとしてだけどね
>>502 HPの14b。
レイヤーで100も200も使う人とかだと流石にきついと思うけど、自分のレベルなら十分。
液タブみたいに使えるの楽しいよー。
個人的には解像度はフルHDは欲しかったから条件の一つだった。
>>504 ググっても出てこないなら自己責任、情弱おつwww
Linuxアプリを使うなんて少数派で、Chromeブラウザメインで使うのが前提
お待たせしました
PINEBOOK Pro
A Powerful, Metal and Open Source ARM 64-Bit Laptop for Work, School or Fun
https://www.pine64.org/pinebook-pro/ https://wiki.pine64.org/index.php?title=Pinebook_Pro 対応OS
Chromium (microSD and eMMC Boot)
Android 7.1 (microSD and eMMC Boot)
NetBSD (microSD and eMMC Boot)
OpenBSD release for ARM64
Manjaro ARM (microSD and eMMC Boot)
Debian Desktop (microSD and eMMC Boot)
Bionic LXDE (microSD and eMMC Boot)
Bionic Mate (microSD and eMMC Boot)
Fedora (microSD and eMMC Boot)
OpenSUSE (microSD and eMMC Boot)
Q4OS (microSD and eMMC Boot)
Armbian (microSD and eMMC Boot)
Arch Linux ARM installer (microSD and USB boot)
Debian Installer for Pinebook Pro
Gentoo Script for Pinebook Pro
Kali Script for Pinebook Pro (microSD and eMMC Boot)
69,800(税抜)もするじゃん Retinaディスプレイ搭載のiPad第7世代にキーボードつけてもお釣りが来るんじゃね
目的だとかそんなことを全く意識せずに サクッと使えるのがChromebookのいいところ
>>509 >>510 どうせ日本ではおま国価格になるんだろ
個人向けにChromebookが普及するとは思えない
法人と教育機関で頑張って個人がおこぼれをもらってるだけ
>>509 rockshipのsoc久しぶり聞いたわ
性能どうやったかの
>>514 RK3399ならChromebook用のOP1と同じじゃね
>>504 そんな症状のやつはいないから諦めろ
マイナーなOSやメーカーを選ぶということはそういうことなんだよ
WindowsやMacなら問題なかったかもなあ
>>504 そもそもcrostiniでwebcamサポートされないとか
学校で配ってるChrome OSってAndroidアプリとか 自由に入れられないようにしてるんでしょ ツムツムとかパズドラとか入れられても困るだろうし 生徒からしたらスペックは低いし自由もないしここは中国かよって印象だろうから 卒業したらもう買わないだろ、それこそスマホの方がマシって思うわ
>>518 学校のはChromebookだろうがWindowsだろうがipadだろうが自由にアプリインストールできないよ。
まぁ、子供って恐ろしいもんでルート権限分取ってゲーム入れまくりって話は聞いた事があるけど。
親からしたらぶっ壊す可能性高そうだから安くて堅牢な方がいいわ。
プライベートのはプライベートで別に買い与えるし。
「プライベートのはプライベートで別に買い与える」そんな親が少ないからこそ 10代のPC所有率が極端に低いんだろ、先進国の中で最低レベル
>>491 インディーズやアーリーアクセスのゲームはPCから先に出るからPC必要だわ
>>521 ゲームってコミュニケーションツールの側面が強いから
周りがやってなきゃやんないんだよね
キッズの間ではモンハンが流行ってたけど、今はフォートナイトになってるじゃん
>>520 うちはスマホより先にノートpc与えたよ。
子供が使う物を親が理解できないとか論外だから自分もChromebook買って使ってるし、一緒に色々とやってるし。
可哀想な点をあげるなら、息子はまだ小さいけど、思春期になったらエロサイトこっそり見に行っても親バレする点だろうか…。
>>517 サンクス
なら仕方ないか(´・ω・`)
アプデ様子見かなー
>>525 アップデートでは改善しないから様子見しても無駄だぞ
Chrome OSでLinuxアプリなんかおまけ以下の存在だと思ったほうがいい
あくまでブラウザベースで使ってねっていうのがGoogleの意向なんだから
>>515 OP1といやあduetともに愛機のCT100のsocだな
だから記憶にあったか
イヤまさかプリンタ接続でこんなに手こずるとは思ってなかった と言うか未だに印刷出来ない
プリンタにwifiあるならアドレス直打ちで出来ると思うけど?
>>529 もう紙を使うのが時代遅れって考えだからね、ペーパーレスだよ
あと日本のハンコ文化なんてまず理解されないだろうね
だからOSも端末も欧米や中国に牛耳られて電子書籍もビデオも
Amazonやネトフリに支配されて日本は負け続けてるわけだが
>>529 >>530 うちもip直打ちじゃないとダメやった
プリンターが見つからん
直打ならandroidのepsonアプリもクラウドプリントも問題なしやで
役所で定年全うしたらしい途中入社で営業職の初老さんが何から何までぜんぶ紙ベース ソフトウェア系の会社なんで我々はほとんど印刷しないから ランニングコストよりも本体の安さ優先でインクジェット機で済ませてるのに 日に何十枚もバンバン印刷しよる 性能低いけど1.5kg前後のノートPCを用意されたてるんだけど そのノートPCはずっと事業所に置きっぱなし、外回りするとき一切持って行かない
>>534 そりゃ1.5kg前後はさすがに重いだろ
せめてタブレットにしてやればいいのに
クライアントがどうやってネットワークプリンタを見つけるかを考えれば NetBIOSで検出するか メーカーの専用ソフトがブロードキャスト的に見つけるか だろう 前者はプリンタ側で検出可能にしとく必要があるだろうし 後者はそもそもChromeOS版はないだろうから、たとえばAndroid版を入れたとして、プリンタとは同一サブネットにはないから見つからないのでは
ネットプリンタならまだ良いんだろうけどオレが使いたいのはモノクロのレーザープリンタでケーブル接続オンリーなのよ WinPCなら繋げは即新しいデバイスとして認識してくれてドライバ入れたら使えるが同じ事Chromebookでやろうとしてもコレが上手く行かないイロイロ調べてやってるがホント簡単なことか難しいよChromebookは
そりゃあプリンターメーカーがChromebook対応をうたってる訳でもなきゃ大変でも仕方がなかろうよ。 現状、踏み込んだ事するならそういう苦労が楽しいタイプの人向けだろう。
>>539 年数回印刷するかどうかだから本当にコレ。
グーグルドライブ経由でスマホからラインで送ってコンビニで印刷。
ラインで送るだけってめっちゃ楽な時代になったなぁって思ったもの。
基本プリンターに用事がないから追加しようとした覚えさえないんだが、うちのキヤノンのプリンターがCT100から使える、、、 なにこれ、勝手に見つけてきた?Googleアカウントとかに紐付いてて勝手に追加された?
>>541 ネットワークプリンタなら、同一NWにあれば勝手に表示される
Chromebookはメリットが少ないのに金額が高すぎる スマホやWindowで事足りるのにChromebook買う人は、オタクか富裕層だけだよ
>>543 日本の場合はChromeBookよりGPDポケットみたいなほうを選ぶ人のほうが多いと思う
>>518 Chromebook買うって、マイカー購入するのに教習車を選ぶようなもんだしな
>>544 GDP winもGDP pocketも持ってるで共に第1ロット製造品
今はchromebookしか起動してないなあ
Ryzen5の14インチのWIN10が4マソでおつり来る時代に セロリンで4マソオーバーはいただけんな
昨日発表されたacerのChromebook 314は14インチにCeleronで29,800(税込) - ポイント10%と結構安い
そこは10インチにしないと駄目だわ 海外ユーザーはどうか知らんが日本で14インチが欲しい層は14インチWinノートへ行く
HP Chromebook x360 12bとLenovo IdeaPad Duet Chromebookの両方を持っているんだけど、どっちを残すのか悩む。 IdeaPad Duetは10.1インチでコンパクトでいいんだけど、スペースのないところでキーボード使うときは分離型じゃないx360 12bのほうがいいんだよなぁ。
おれは パソコン持ってる普通の人には不要 電子機器好きで小遣いあるやつが買ってとりあえず弄って遊ぶもん って説明してる
>>554 けど出てくる製品の半分くらいはギガスクール向けの子供向け耐久性仕様よ
この辺のをドンキのnanoteみたくちっちゃく作ってくれたら良いのに
といつも思ってしまうちっちゃいこ愛好家の思いです
おっきい方はちゃんと無駄なくスレンダーに作られてるのを見ると尚更ね
>>543 WindowsやMacの話題禁止だよ
Chromebookの購入相談が来たら「うん、その用途なら間違いなく後悔しない」
って返答するのがマナー、破ったら窓厨林檎厨と罵られる
そんなスレだからここ
ChromebookとWin/Mac/iPad等の比較スレ が別に必要なのかもな
かくいう私はChromebookだけでなんでもやってまーす WindowsやMacはここ3年触ってないな 何も困らないからもう不要だよ!!あ、使いたいアプリで不具合起きたら自己責任ね
>>557 いらないでしょそんなスレ
Chromebook最高や!!WindowsやMacなんて最初からいらんかったんや!!
ってみんなで盛り上がればいいんだから、比較スレなんて必要ない
宗旨(OS)替えでいったん入信したら他への宗旨替えは許されない一方通行 崇拝の実体はクラウドにあり見えないものとされ、特定の偶像(Chromebook)への崇拝も許されない
もう自分の意見は全く受け入れられないとわかりながらも わざわざスレに来ては書き込み続ける心情とはどんなものだろう
>>560 気持ち悪いのってどこにでも湧くからな。
Winやmacの話題が駄目で否定されたんじゃなくて純粋に気持ち悪いの駄目だっただけなのに。
全員がchromebookに出来ることしかしないならwinは不要という当たり前の事しか言ってないのに、「このスレにはwindowsは絶対に要らないという人がいる!」と見えない敵と闘い続ける人がいるだけの話し
デュアルブートは管理コストが低いというChromebookのメリットをいくらか台無しにする それこそWindows入ってれば済む話だしな
>>567 いつもはWindows要らないけど偶に要る
という人にはいいだろう。
2台買うよりはコストは下がるだろうし、場所も取らない。
Windows PCが持ち運び不要ならスティックPCでもいいかな、とも思ったが、キーボードの置き場所が必要だしなぁ。
デュアルブート、一時ASUSかどこかが出すという噂があったのになぁ。
デュアルブートでWindowsが動くスペックなら WindowsでChromeブラウザを使うだけでいいじゃないか なんで利点をつぶしてそんなニッチな需要に答えなければいけないんだ スペック低くしても動いてバッテリーがもつからいいのに
全員がスマホに出来ることしかしないなら パソコンは不要という当たり前の事しか言ってないのに 「このスレにはChromebookは絶対に要らないという人がいる!」
MacでBootCamp使ってる人もそうだけどさ 結局Windows使うなら割高になるだけなんだよね だったらWIndowsのノートPC買っとけばいい話じゃん Chromebookで5万以上出せるならそこそこWindowsでもいい機種買えるじゃん
>>556 ここに居るやつは〜なんてwindowsで十分やん、とか〜したいからipadにしました、って煽ってくるアホばかりだがね
そんなのもわからんからお前キモいって言われるんだぞ
Windows 10 Homeが1万9,000円以上、Windows 10 Proだと2万8,000円近くする デュアルブートで安く済むほどの高スペックなChromebookってどんな機種だ CPU core i3以上、メモリ8GB、SSD250GBは必要だよなあ
>>574 ドンキのアレとかそのos込みでイチキュッパで売ってるぜ
ぶっちゃけアレにchromeos積んでくれるだけでもいいんだがな
昔、泥とWindowsのデュアルブートなのがあったなぁ。 中華製で。
>>572 煽りをスルーできないだけじゃんね
Linux板行ってみればわかるけど
Linux使ってるやつはWindows使わないし煽りはスルーする
でもChromebookユーザーはスルーできないらしい
Chromebook Spin 713(CP713-2W-A38P/E)は、 Core i3-10110Uを搭載するハイエンド2in1で、10月23日発売。 店頭予想価格は9万円前後の見込み こういう機種ならスペック的にはWinも動きそうだが Googleが認めないんだから諦めろ
>>577 またそうやってchromebook荒らすんか?クソ野郎
chromebookは一般的にストレージがちっさくて、同スペックのCPUを搭載するWinノートと比較してコスパ悪い気がする おれの買ったhp 14aのPentium5000も3.9万だったけど、レノボのE495だと、その値段でメモリ倍、ストレージはssdで4倍だったもの
>>510 自分pinepi持ってる
正確にはrock64だけど
Linux触りたくて買ったけどarmはちょっと特殊すぎる
>>582 > armはちょっと特殊すぎる
とはこれ如何に?
(単に質問です)
chromeOSに過剰に低コスト望んでないか? windows搭載機は+コスト2万程度だと思ってる chromeOSだと+1万程度かな
実際スマホだけ使ってて最新のパソコンを必要としてない人は多い Windows 10になってから半年ごとのバージョンアップしても無料になったから 買い替え需要もなくなってる Chromebookはアップデート期限付きで買い替えを余儀なくされる
>>584 SSDを搭載したら値段跳ね上がりそうだよな
全部クラウドにあるから安心って言い訳して32GBのeMMCにしてるから安いんで
>>585 マイクロソフトもグーグルもosの期限レベルで使い続けるような層は勘定にいれてないから何一つ影響はないよ。
5~6万で買えるPCで5年もwin10使ってたらクッソ重たくてぶん投げたくなるレベルなんだが
>>585 Windowsもチップセットのサポート切れで更新止まるんだけど
そろそろSandybridgeあたりは配信されなくなるだろ
それはそうなんだがchromeでサポート云々言ってるやつはそういう話わかってないだろ
もうこのスレは「Chromebookのみ」だけにして WindowsやiPadの話題は完全に禁止にしようぜ
5-6万で買えるレベルのSkylake世代のCore i3使ってるが、全然重くなっとらんぞ だいたいこのスレにいるようなやつならOSのクリーンインストールくらい余裕だろ アップデートで重くなりました!使えない!ってやつはChromebookも使いこなせないよ
Google Chrome OSじゃなくて 中古で型落ちの安いの買ってきてUbuntuでも入れたほうが安いんじゃね? ブラウザ使えれば問題ないならそれでいいじゃん Windows 7搭載だった機種なら投げ売りされてると思う
>>597 Core i3-6100U搭載のノートパソコンだが
家電店ではボッタクリで売ってるけどBTOで買えば安いよ
iPad 第7世代 Wi-Fiモデル 2,160 x 1,620ピクセル解像度、264ppi 64ビットアーキテクチャ搭載A10 Fusionチップ 34,800円(税別) これよりコスパいいのあるか?
>>601 だから34800円税別でお絵かき対応でフルHD以上の解像度で
CPUは旧世代だがそれなりにゲームも動いてキーボードも別売りだがつけられる
そういうChromebookを教えてくれって言ってるんだよ
そもそもChromebookはお絵描きのものじゃないしな
安いChromebookだと1366x768になっちゃうじゃん もう2020年だぜ
>>594 比較は正義だぞ
感情論しか話さないやつが問題なんであって
前々からこれが生かせる用途は周知されてるのに わざわざこれを選ばない用途限定に持ち込んで批判しまくってるアホは NGしてスルー 荒れることに人生を賭けてる可哀想な人なんだから
>>607 偽・スルー みんなにスルーを呼びかける。実はスルーできてない。
お前スルーできてないで
ほら、こういうのも荒らしだよね スルーされたら困るからこうやってはぐらかす
>>609 NGしてスルー宣言したはずなのにまたレスしとるやん
お前が一番荒らしてるわ
ヒキニートに気持ち悪いって事実を突きつけたのがよっぽど応えたんやなぁ…。
Chromebook S330 Chrome OS・MediaTek MT8173C 4GBメモリー・64GB eMMC・14型フルHD液晶搭載 81JW0013JE 最安価格(税込):\32,688 価格コムでフルHD以上で探したら安いのこれくらいしかないな 14型は持ち運びに適さないし、11.6型はフルHDじゃないのが多い
>>610 それを指摘するお前も十分荒らしだな
まあ、こういう話題で荒れれば奴に相手するアホも減るからいいけど
ドンキのPCすごいやん、1万9800円税別で 1920×1080ピクセル表示対応の14.1型液晶ディスプレイを内蔵するノートPCで、 CPUとしてCeleron N3350(2コア、1.1GHz/最大2.4GHz)を搭載した新モデルだ。 メモリは4GB、ストレージはeMMC 64GBを内蔵
>>613 もうスルーやめてるやん
荒れればいいとか言っちゃって、荒れないほうがいいに決まっとるやんw
>>614 これがChromeOSなら欲しかったな。
スペック的にWindows10は厳しい気がする。特にストレージ。
>>615 自分が荒らしであることを認めたか
やっぱりスルーされることが都合悪い人のはぐらかし
>>617 スルーしないから思い通りになってるってことに気づかないのか
>>616 64GBあればOSのアップデートにも困らんし、別にWindowsでも動くよ
パソコン自体が初めてって人にはもっとスペック高いやつを勧めるけどね
今度、2020年9月18日に発売するChromebook 314 CB314-1H-A14Nって奴かなり良いな 画面サイズが14インチだし、ノングレアだし、ストレージ容量は32GBあるし、メモリ容量は4GBあるし それでいてAcerで3万以下 これだよ、これ こんなのを待ってた 長年良いのが出るのを待ってたが、これは買う
>>619 chromiumはchromebookとは別モンだぞ
まあそれで納得出来るなら勝手にすりゃいいがchromebookがそんなもんと勘違いして荒らしに来るなよ?
14型ならフルHDにしてほしい、それかHDMI端子を搭載してデュアルディスプレイ対応 Type-Cと変換ケーブルかますとかじゃなくね
>>621 はい、取れます
そもそも何でも出来るwindows持って更新重いやら動作重いやらいうのがもう間違いだって気付くだろ
何でもやって開発に使いたいのはwindows
ユーザーは必要最低限動くデバイス
棲み分けされていくんだよ
>>619 動くのはわかるけど、Windowsで64GBじゃアプリもデータもそんなに入れられない。
それなら軽快に動くChromeOSのほうがいいでしょ。
日本はどんだけ安くても格安スマホに変えないiPhoneユーザーがたくさんいる国だよ 安ければ売れるってのは高いと買えない国の話
>>619 定期アップグレードで空き容量確保に苦労しますがな
Chromebookだってそんなにデータ入れられないじゃん 15GB以上使うならGoogle Oneに金払わないといけないし 1年間無料だから申し込んだけど、データは全部クラウドって考えには馴染めないね 容量でかい動画とか扱ってるからなおさらで、外付けSSDに入れてる
LenovoからThinkpadのトラックポイント付きで11インチ以下FHD解像度で1kg切ったの出してくれ
>>623 確かに14インチあるとフルHDは欲しいかなぁ。
>>628 動画は許容できる画質による
俺も昔はローカルNASに動画を貯めていたが
そんなに画質が重要じゃないことに気づいて
2TBほどGooglePhotosに置いてNASを止めたよ
画質に目を瞑れば無限にアップロードできるからね
そして動画と写真がないとローカルデータのサイズも大したことないとも気づいた
>>612 ちょい待て
11インチフルHDって絶無だと思ってたがあるの?
duetとかacer/asusのtabが解像度高いのは知ってるが11インチじゃないので除くで
>>633 うむ、エロ動画倉庫としてdegooが大活躍しておる
4k8kのカメラが普及していくしスマホですら4k動画撮れる時代よ 画質気にしないでいいならそりゃ容量はいらんわな ほぼ毎日動画扱ってるヒカキンがMacBookフルスペックを買うのをやめて Chromebookにしたら面白いけどな
動画編集出来ないから要らんだろw そう言えば、ヒカキンとは違うがカズさんって人はChromebookを紹介してたよ
35万回も再生されてるから、それなりに宣伝にはなってる気がする
あ〜、でも子どもの支持が強いヒカキンが宣伝したら効果が凄そうだな 子どもが欲しがるだろうし、親も気になるかもしれんし 安い上に制限が掛かってるから、子どもに初めて使わせるパソコンとしては最適だよね まあ、学校用にも卸してるから当然か?
>>602 そんならiPadでいいじゃん。なんでChromebookでお絵かきせなならんのじゃ。
iPadもWindowsもChromebookも全部持ってるけど
iPadもWindowsもChromebookもMacbookProもiPhoneもAndroidも持ってる
>>645 ..で、毎日ぜんぶを持ち歩いてる、と
体力あるなあw
持ち歩くのはスマホだけで十分だ タブレットとして使えるタイプじゃなきゃChromebookなんて邪魔なだけ
お金持ちかはわからんな 俺も持とうと思えば持てる金はある が、 必要性感じないから持ってない そもそも、将来への貯蓄や、他の娯楽費を犠牲にしてまで持つ価値があるか?だから これが必要な生活費にまで下ってくる貧しい人はそんないないだろ
自動車やバイクにハマるよりは圧倒的にコスパいい趣味だろ 自動車はレンタルでもいいがガジェットは貸し借りはないからな
+blackberry +Windows phone だな
価格コム行きゃスマホ複数台契約が当たり前にいるぞ 俺から見りゃ無駄極まりないが本人は楽しいんだろ
知ってる だから、金持ちなんじゃなくて お金の使い方が変なだけだと言いたい 別に本人が好きなら好きでやればいいのはわかってる
usb type-cの充電プラグ採用していても 泥タブレットと違って普通のスマホ用のモバイルバッテリーじゃ 電力が足りないことが多いね
11.6インチでフルHDあったら欲しいね。 1600x900でもいいです。 今の解像度だと、文字がかくかく滲んだ感じになるので、一文字に割り当てるドット数が足りてないよね。 アルファベットなら足りるんだろうから英語圏の人はこの解像度で事足りるのだろうけれども。
スマホ × 3 タブレット × 2 パソコン × 2 Google Home × 1 ChromeCast × 1 Fire TV Stick × 1 YeeLIGHT × 4 プリンタ × 1
>>656 日本でのMacやiPhoneの人気ってディスプレイの綺麗さが大きいよね
英語圏はフォントなんて読めれば良くて全く気にしないんだろうけど
Macは信者率高いんでそうかもしれんが iphoneはみんなもってるからが一番大きい 日本人の国民性だな
そもそも窓に対するMacならともかく 泥に対するiphoneならフォントなんて大差ない
>>657 echo dotじゃなくてgoogle home持ち歩くのか…強えな
>>658 何も知らないんだね。
画面の綺麗さはiPhoneでもAndroidでも大差ない。
というか、泥のハイエンドのほうが細かさ上になってるからな あとはヒラギノが好きかどうかの好みの問題になる
正直、あれが最適解かどうかは人による 単に多くの人が扱ってるから迷ったら探しやすいのは確かだけど 窓に対してMacがあーだこーだ言っても利用者増えないことからもわかる っていうか、マカーはいつまで居座るつもりだろ
chromebookのシステムファイルが18GBってなんかおかしくなってる?
ChromebookでChMateを使ってる人に聞きたいんですが、Chromebookでの使い心地はどうですか? 使いにくいですか?
>>668 それは、Chromebookのタッチパネルで操作する前提ですか?
それとも、トラックパッドやマウスで操作する前提ですか?
>>669 トラックパッドを二本指操作でジェスチャー操作で戻る/進む/先頭へ/末尾へは出来る
マウスは知らんし機種依存も知らんが
ドラッグじゃなくスワイプで擬似タッチ操作できるのが良い感じ
最近duet買ってみたけどchromebookはキーバインドほとんど変更できないのが辛すぎるという感想
でもブラウジングしたりちょっとしたメールとか書く分には 安くてさくさくでおぬぬめできそう
上級者になるとどのキーボードにも対応出来るようにキーバインドはあえて変えなくなっていくよね
まぁ、capsとctrlが換えられれば特に問題ないかなぁ。 HHKB hyblid買うとキーアサインの変更がキーボード本体に書き込まれるから泥でもChromeOSでもやりたい放題だぞ。
Chromebookは当たり前のことができないことが多すぎる
>>675 ぶっちゃけ慣れだからね。
俺はできないけど、日本語入力もローマ字入力もどちらも問題無く使いこなせる人もいるし。
あたり前のことしかできない というなら何となく分かる
Chromebookのタブレット版てどなたか使うてますか?
コロナでchromebookにハマり、ジーサイトを導入し、スマホまでpixclにしてしまった
>>673 chromebookはIMEでキーバインドを自由自在に変えられるよ。
そしてIMEはJavaScriptで書ける
キーが一部割と致命的なところが効かなくなって、ほかは全然問題ないからなんとかして使いたいんだけど、Bluetoothのキーボードって使える?
>675 デフォルトのキーバインドでももちろん普通の人以上に使えるけど、emacsキーバインドと比べると、どうしても無意識に操作できない。 たぶん特定のエディタを10年以上使ってしまうと、完全に脳に専用のネットワークができているだろうから、もうどうしようもない。
>684 ありがとうございます。調べています。 目下linuxにemacsとかmozcとか入れて環境作れないかと妄想中です。
◎ 調べてみます △調べてみます ≒ 調べてみます
>>677 だからセキュリティが万全で、ブラウジングするだけならバッテリーが持つわけで
壊れて機種変更してもデータは一瞬で復旧するし
不満なら黙ってWindowsを買えばいいだけで、Chromebookディスる必要ないぞ
実際に買うまではAndroidスマホにキーボードが着いてプレイストアのアプリもインストール出来て、コレってつまり最強じゃね?って思ってたが、いざ使い始めるとプリント一つマトモに出来ない、辞書登録は面倒、フォントも少ない、オフィスアプリの互換アプリもかろうじて使えるってだけ。キーボードも注意してないとUSキーボードしか無い、ストレージの容量も少ない、重い処理が必要なアプリや位置情報に依存するアプリもマトモに動かない。やれることったらブラウザで動画みたりchmateでレスバ程度。 PC持ってない子供相手に授業て使うなら良いだろうが、その手の使い方以外だと不便さしか無い。それがChromebook。
エロ動画を集めたりエロ画像を収集したり路エロゲーするには不向きだけど、エロ動画を見るのには不満がない。それがChromebook。
>>692 注意してないとUSキーボードしかないと言われましても、それはお客様の不注意では・・・。
他のも含めて、調べてからご利用になってくださいませんか?
>>693 正しい認識だ。
たしかにChromebookって簡単にできそうに見えて実は結構マイナーな知識が必要ですよね
簡単なことだけやってればいいんだよ 何か余計なことやろうとするからいけない
>>692 最初からストレージ大きいの買えばいいのに
特別な知識が必要となることをしなければいいだけ PC(Windowsなど)は、基本は機械マニアのオタク向け Personal(個人)で「システム管理者」もやれ、っていうのがPC 今のPCがややこしいトラブルの元はココ 使うだけ結果だけでいいのに、一般人にそのPCの「システム管理者」させようとする そういうのをほとんど取っ払ったのが、スマホやChromebookなどのもの 「知識が」というのはナンセンス
うちはプリンターがBrotherだったからCupsドライバーですぐ印刷できたから不便感じなかったけど 印刷ってそんなに困る感じなのかな
EPSONは対Linuxサポートばっさり切った感がある 家のプリンタ買い替え時..なので数年おきにだが 目星をつけたプリンタのLinux対応状況も確認してから最終決定してるけど (Linux PCがあるもので、念のためにね) EPSONはCUPSドライバの提供がぜんぜん無い 廉価なインクジェットが調べてる対象だからなのかねえ いまはうちもミシン屋のやつを使ってる
紙媒体が死滅に向かってるというのにプリンターとかナンセンス
蛇の目がプリンターつくってんだーって煽ろうと思ったら本当に作っててビックリ
ただの煽りだけするのって糞の役にもたたないから何かアドバイスでもしてあげればいいのに
ってゆーか使い方の合わない人がひたすらディスってるだけなんもん 合わないと分かったら手放せばいいのに
>>707 必要は成功の母だから
こういうことで困っている人いるだなって結構勉強になるし書いてもらったほういい気がするけどね
俺は結果的にEpsonがCups対応しなくなってきているとか情報得れたから感謝していますけどねw
>>692 実際に買うまではAndroidスマホにキーボードが着いて・・っていうレベルの認識だったのに、
なぜ買ってからはWindowsPCと比べてしまうのか。
ゴタゴタといろいろ雑多に機能を入れたら、Windowsのような無駄多い面倒なものになる Chromebookは、そういうのスッパリと切り捨てているシンプルだから良いのに
なぜこのナイフには栓抜きが付いていないんだ!って言われてる感じw
凄い幻想を持って嬉々として購入したけどギャップがかなりあったから 憎さ100倍で目真っ赤にしてディスってんだろ 気楽に使えばいいのに
>>710 思ってたよりも案外PCとしてつかえるから、欲が出るんじゃないかと。
>>717 意外とできる事が多いよね。
ブラウザでもやれる事増えたのもあるだろうけど。
>>693 Chromebookでエロ動画って動画サイトでストリーミングで見てるの?
>>720 基本的に容量気にしないでってならストリーミングだしょ?
その気になりゃNASとか色々とやり方はあるだろうけど。
恒久的に残さなきゃって無ければ 某エロ動画サイトにアカウント作ってお気に入り登録で十分かもな そのうち権利問題とかで消されるだろうが そのころには別のお気に入りが生まれることだろう
児ポにかからなさそうなのは自分のPhotosに無限保存してストリームするのも有りだよ画質は落ちるけど
肌色誤検知でアカウント停止が怖すぎるのがな まあ、捨て垢作れば良いのかもしれんが
というかGoogleフォトの利用者ウン千万人いるなかで うっかりGoogle当局に1人停止食らったらそれだけ大々的に晒し上げられるような話だぞ
>>725 逮捕ならともかくアカBANではそこまで騒ぎにならんだろ
人知れず地味なブログで報告されて終わりじゃね?
つか、BANの際にちゃんと理由が明確でなかったりする話もあるし
何よりGoogleとMS垢は依存度が高過ぎでBANリスクこわいわ
捨て垢作るのも面倒だからブックマークに投げ込んでるわ。 モバイル用のブックマークの中のに。
エロは一期一会 保存とかブックマークとか、そんなのツマランよ
14年間単一のGoogleアカウント使ってるけどそんな心配したことないわ
消されるの嫌なのと性能の観点からS3互換ストレージに入れてる 1TBで月800円ちょい
>>728 一度別れてしばらくたって再会した時の喜びたるや
メモリ4GBでファンザをストリーミングで快適にみてるかどうか それが重要だ
500円見放題しか利用したことないが並んでる作品が古い
高齢の両親、Windowsのブラウザ機能しか使わないから、次はchromebookでもいいのでは、と思ったんだけど、 プリンターは絶対に使うんだよなぁ。 大事な情報は印刷して持ち歩くし、人に見せるのも紙でだし、自治会のお知らせ印刷したり… FAXもバリバリ使ってるくらいだから。 chromebookを有線でプリンター接続できないと、親のWindows代わりには無理かも。 chromebookに不満を言ってる訳じゃないよ、色々検討する情報がこのスレで得られて有り難いです。
プリンター自体は無線で普通に繋がるからいいと思うけど、年賀状刷りたいとか言われるとchromebookではキツいわな
>>734 無理でしょうね
PCの代替アプリを自分で探して使えるようでないと
プリンタは今どきと言うか結構前から廉価機種でもネットワーク対応しているけど、それでも有線接続にこだわるなら益々無理
3万円のクロームブックと3万円のウィンドウズ くらべたら、ウィンドウズは重量も速度も重くて いらいらすると思う。
>>734 俺もその状態
ブラウザ(Googleサービスを色々、頻繁に使う上にブラウザはChrome)しか使ってないが、いざというときに印刷機能が必要になるから、Windowsを使わざるを得ない
まあGoogleクラウドプリント対応のプリンターに買い替えれば良い話なんだが
PDF直印刷対応のプリンタなら、ワンクッションSDに保存して印刷するだけだけれどね
Chromebook使うような先端的な人は ペーパーレスでしょ
うちの10年前のそんなに高くないプリンタでも無線LAN対応だけど、有線のプリンタの人も結構いるんだな。
安いプリンタならWindowsPCとChromebookの差額で買えちゃうぞ。
>>738 Googleクラウドプリントは、今年いっぱいで廃止です・・
プリンタメーカーの提供してるAndroidアプリからでも駄目かな?
学校にあったプリンタ、なんかケーブルが四角(正方形?)だった ケーブルの片側は普通にTYPE-Aだったんで、プリンタ側だけ独自規格なんかな?
プリンターは邪魔だからコンビニ印刷で済ます。 年賀状でも刷らない限りは十分。
プリンタはモノクロだけ カラーはコンビニ コレ最強
>>743 標準Type-Bじゃ無くて?
真ん中のやつ
USBの規格だと、プリンタとか接続機器側は原則Type-Bコネクタ
windowsのデスクトップ機1台をモニターも繋がず24時間稼働させてローカル保存したいデータの保存とかWindowsを使いたいときにリモートでつなぐようにしているので、それ以外はChromebookで十分なんだよな。
>>741 つまり、Chromebookで印刷出来なくなるわけ?
>>749 “Google クラウド プリント”が来年末で廃止 〜10年間ベータ版のまま終息
1年の移行猶予のうちにネイティブ印刷や他の代替ソリューションへ移行を
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1220944.html 2019年11月27日 08:00
“Google クラウド プリント”は「Google Chrome」や「Chrome OS」に統合されているが、1年の移行期間ののち廃止される。「Google Chrome」で“Google クラウド プリント”を利用している場合は、
その間にネイティブ印刷や他の代替ソリューションへ移行する必要がある。「Chrome OS」のネイティブ印刷機能は他のプラットフォームに比べて貧弱だが、
同社は“Google クラウド プリント”が廃止される前に機能を充実させ、移行を支援するとしている。
>>749 クラウドプリント使わずにネットワークまたはUSB接続で印刷できるようになったからクラウドプリントは廃止
プリンタを設定する - Chromebook ヘルプ
https://support.google.com/chromebook/answer/7225252?hl=ja chromebook 直つなぎでプリンタ普通に使えるだろ
そんなに印刷が必要ならwindowsが必要ってよりネットワーク対応のプリンター買えばいいだけの話だろ
Google Cloud Printが終息状態に入ってるからそれもどうかと思うがな まあ、頻度が少ない人は俺みたいにコンビニプリントだろうからOS関係ないがな
>>751 おおお〜!
「USB ケーブルを使用して Chromebook とプリンタを接続することもできます。ケーブルをつなぐと通知が表示されるので、画面の指示に沿って操作します。
Chromebook とプリンタを直接接続する場合、プリンタの Wi-Fi 接続は必要ありません。」
>>755 有線の場合、プリンタの機種によってはうまくいかないってことだよ。
9月発売のSPIN311って3万前後と思ってたら4万前後なのね
何だわざわざ高齢でPCに詳しくない親に自分でも使ったこと無いデバイスを渡そうとしているのかさっぱり分からん
>>758 だって老い先短いじゃん 高いもの買っても使う期間短いじゃん
ウィンドウズでも2万円のノートPCとかあるから 安いけど。
>>744 俺もそれで十分。コンビニのネットワークプリンタで十分。
年賀状も宛名書きでなければ、Googledドライブで編集できる。
スマホで十分とかいうのが結構いるし、プライベートではプリンターは必須じゃないもんなぁ。
VSCodeがアンドロイドアプリで出てくれないかな
なんかおかしな方向いってない? プリンターは簡単に印刷できるでしょ? 持っているプリンターメーカーによるって話だよね?
プリンタの話はもういいでしょ。 もともとはジジババで印刷しまくるので、どうしようという話だった ような。
Chromebookが廃れるかジジババが世を去るかどっちが早いかってことさ
プリンター使うのは家だとamazonの返品か年賀状かちょっとしたマップに使うぐらいだな
コンビニのプリンタでいいやん。 サイトにアップしたら白黒なら一枚10円で印刷やぞ。 セブンならユーザー登録もいらんしパスワードロックもかかる。 業者じゃないんだから大量印刷とかせんやろ。
ランニングコストで言えばコンビニ安いだろうけど家で印刷とかコピーできる手軽さには替えられん
>>772 amazonの返品印刷めっちゃ使うわw
>>778 プリンタはもう良いって言うから・・・。
>>692 その通り!
USキーボードじゃいつまでも普及しない
>>728 大掃除に出てきたsdカードにiモード時代に保存しまくったネタが沢山出てきた時には嬉しい気持ちになったぞ
duet外面ツートンでちょい前のpxcel的な感じ メタル巨体でめちゃクソいい もう俺デザインだけでも買パロ上がった デザインはchromebook最高レベル認定してる cpu的には普段重いことしないから不満無い 画像キレイ タッチ出来るからお絵かきしたいけどペンがない CT100は内蔵ペン付属だったからduetでもペン使いたいな
あんだけ売れたhp 14a Pentium版の話も、全然無いしなー
たぶん世界的に言ったらduet糞売れてる 海外で買おうとしてもbestbuy 瞬殺が1ヶ月以上は続いてた
HPって言えばenvyってパソコンだけじゃなくプリンタにもそんな名前のなかったっけ 無線対応かな?
Androidタブレット買うぐらいならOSのサポートもGoogle自身がやるし、Androidアプリも動くという事で、 chromebookに興味が湧いてきました。Androidアプリ動かすのが目的なら、やっぱりintelじゃなくarm系SoCのモデル選んだ方が良いんでしょうか? intelCPUのモデルだとダメだとか。それとも今はあまり気にする必要が無くなってたりしますか?
Androidアプリが目的ならAndroidタブレットやスマホにした方がいい
国内はAndroidタブレットが終わってるからChromebookに流れてきているんだし Androidアプリを動かすつもりならarm一択だけれども、armはarmでflathubにパッケージが無かったり、linux環境が微妙な部分があったりして
やっぱりまともな社会人や学生にはMSのofficeがないとどうにもならないんだよな 無職のchromebook信者達は officeがなくても全く平気なようで羨ましい限り(笑
そしてキーボードとフルブラウザが欲しくなってChromebookに至る
久しぶりに見たな いまだ彼の会社では仕事用のPCが支給されないらしい
なんか煽っている人いるけど、みんなChromebookはサブ機って感覚でしょ?できればカジュアルにつかえるChromebookでやれたほうがいいなって話でできないことはメインで使っているWinPCやスマホにやらせればいいわけだし
>>788 日本AmazonのノートPC売上げランキングでDuetは今3位だね
14aが1位だったよWinPCはねのけてChromebook売れているみたいね。売れてくれば企業側ももっと売れるようにChromebookを意識してアプリとか周辺機器もフォローされると思うし
今は過渡期かなって思う
クロームブックが増えるのも考えものだ。 クラウドなどへのアクセスが増えて、渋滞がふえてしまう。 実際、こないだも渋滞してサービスが停止した。
>>800 なんのサービス?話
PWAとか普及すればオフラインで動く部分も増える思うよ
5Gをはじめインフラは太くしていっていると思うけど
>>801 >米グーグルは20日、電子メールの「Gmail」やファイル保存サービス「Google ドライブ」、
>ビデオ会議の「Google Meet(ミート)」など、
>最大11種類のサービスで障害が発生したと発表した。
>障害は同日午後2時半ごろから発生していたが、午後8時過ぎまでに復旧した。
>SNSなどでは「ファイルを添付したメールが送れない」といった不具合を訴える投稿が相次いでいた。
まあ今はコロナのせいで当初の想定以上の帯域使うからね……
for businessのGmailでも送信遅延に出くわした 無償利用ならいざしらず、有償利用でかつビジネスユースでは最重要ともいえる電子メールサービスでのことなので ちょっといただけないなと思った リソースの配分比率の工夫ぐらいは自分みたいなアホユーザーに云われなくても 当然のようにやってらっしゃるとは思うんだけど
for business書いてあってもマジで仕事に使うとはGoogleも想定してないだろう 普通は会社のドメイン使うでしよ
会社ドメインの使ってるはずだけど、障害っぽい感じなかったから気が付かなかったなぁ。 メールとか全然使わないときあるから、そのせいかもだが。
>>805 で書いたのは会社ドメインのやつです
..う、またアホを露呈してしまった...
うちのGsuiteでも添付ができない問題がないか起こった 8年くらい使ってて今回の一回だけだから障害率を考えると大きな問題とは思ってない メール自体は送れたしファイルはメール以外にも渡す手段あるし
過負荷原因だけどchromebookだけのせいにするのは違うかもね
どっちにしろ対策とるみたいだし
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2008/25/news085.html 有償無償関係なくメールサーバーで不具合あって止まるのは普通にあるだろw
だから各プロバイダー障害報告しているわけだし
やっぱり普通のAndroidと同じでx86向けバイナリが用意されてないアプリは動かないしストアにも無い、 そこはAndroidタブと同じと考えていいわけですね?じゃあArm系一択だ。 linux環境云々は使わないので無視していいし。
>>811 intel系だと動かないって言ってるアプリが動いたり、そもそもChromebookだと動かないなんてパターンもあるから何とも。
ほしい機種が決まって使いたいアプリがあるなら動きますか?って書き込んでくれりゃ割と親切な人がインストールまでして教えてくれる。
CPUだけ合わせてもね 使うアプリによるが、デバイス要件を満たさずに正しく動かない場合も多数 「Androidアプリが動くもの」と思って買うと失敗するよ 「たまたま動いてラッキー」くらいのつもりで考えないと とにかくAndroidアプリを使うためにChromebookにするのは止めとけ 完全に特定アプリのみ使うということで、そのアプリを事前にChromebookで動作確認しておいたのでもない限り 今動いても後で動かなくなっても諦めるくらいで考えないと
Chromebookが気になるんですが、WindowsPC、Androidタブレット、Fireタブレットに無いメリットって何ですか?
あなたが何が魅力なのかわからないということは あなたには必要ないものだってことだよ
メリットが何かわからないってことは、その人にとって特にメリットないってことだな
>>814 ない。
単純に泥 タブやスマホ、winノートpcのよく使われる部分をいいとこ取りしたようなもんだから。
だから刺さる人には物凄く便利で最高だけど、刺さらない人には中途半端で使いにくいと感じる。
>>814 まあ何故かアンチと煽りが湧いてくるのはスルーしてね
Windowsに比べて細々していないので楽なインターフェイスでカジュアルに使えます
Androidに比べて画面が広くキーボードが使えるよから入力関係はしやすいです
野良アプリが侵入しにくい体制なんでセキュリティはあまり考えなくてよい部分があります
このスレッドでは問題点が話題になりやすいけどサクっとつかうパソコンとしては一番楽だと思う
>>814 バッテリーの持ちが良い
起動が速い
サクサク動く
Windowsが、ゴテゴテと山盛り機能を付けたシステム手帳 Chromebookは、とてもシンプルなノート帳 読み書きにはこれで十分
windows RTより更にシンプルに使いたい人向けって感じ
Amazonのタイムセールで安くなってる機種とか有りますか?
youtubeとzoomが快適なら十分な俺はあんまスペック気にせずに安いの買って問題ないよね?
>>827 本当にフルブラウザや物理キーボードが必要なのか、自問してみよう
>>826 今回はなさそうだな
でも急に少し前の機種が1、2万安くなってでてくるからチェックしといて損はない
>>814 Fireタブ以外は使った事あるがストリーミング利用するならChromebookの方が有利と感じた
CPU:7500U メモ:16GB ストレージ:512GB NVMe ディスプレイFHDのWindows 10Proノートを使いTwitchで1080p 60fps設定にして視聴すると読み込み中の表示が出て途切れてるので720p 60fpsに切り替えてたが
Pixelbook i7(7Y75)だと問題なく視聴出来る
Androidとの比較だと生放送のコメントするようなのだとChromebookの方がしやすいかな
野良アプリはデベロッパーモードにしなきゃ入らんのか、、、 想定外だったわ tubemate使いたかったのに
>>833 そういうところでセキュリティを担保しているから
なんとも言えないところだね
Chromebookを使ってみて、軽いのは良いんだけど、 できることが少なすぎてマジ不便だわ コンセプトがらくらくホンみたいな情報弱者向けなのかな? 結局、自分には合いませんでした・・・・ 素直にwindows買えばよかった(涙)
>>835 何がしたくて買ったんだ?
できることできないことを調べもせず買うお前は何を買っても一緒だよ
情弱くん
>>835 自分が情報弱者であることに気づいていない、
というある意味一番救いようがない手合い。
>>835 無目的に選択したら、そりゃ使いようがないだろう。
どういうものか下調べもなしに買う人間が情弱なのでは…?
>>835 これはかなりのブーメランの使い手だな。
>>835 Linuxのアプリで良ければcrostini出調べてみると良いよ。
windowsアプリならそういう機能が追加されようとしてる所。詳細についてはここ1、2年で出ると良いね。。。
windowsでしか出来ない事ってのが何か教えてくれると、ここのスレを見ながら買うか悩んでる人の力になれるよ!
批判的な書き込みへの一斉バッシングがなんか宗教じみてて怖い
初心者には使いやすいが情弱には使いにくいだろうなー
>>835 chromebookでWindowsPC使えばいいのに
バカか
835は有名なコピペだからNGしてないのは新規ユーザーでこれだけ反応があるということはChromebookは売れてる!
>>845 たしかにw
まさかこんなに皆食いつくとは。
話題に飢えてるからかな?
>>835 これはWindows機もMacも潤沢に持ってる人向けです
>>835 お前がそう思うんならそうなんだろう
お前ん中ではな
忘れてた。 特に言いたい部分だけを無駄に改行するのは奴の手口だったわ。マジレスしてしまって恥ずかしい。
>>835 Chromebookとwindowsは、対立するものじゃなくて、協力しあうものだよ。
自動車とバイク、自転車みたいなもの。
両方もってると便利。どちらか一方だけなら不便。
>>849 俺もそう思った
二月前なら総スルーだったのに
Chromeのバージョンって Windows、Mac>Linux>ChromeOS の順で優先更新されるの? これってBetaやDev、Canary版も Windows、Mac>Linux>ChromeOS の順で優先更新されるの? 詳しくひと教えて下さい
>>849 コロナの影響で世界的に一番シェアのはしたのがChromebookって話だからなぁ。
国内でもシェアは数パー伸びたって話だし。
>>833 ChromebookにapkファイルからAndroidアプリをインストールする(デベロッパーモード不要) - Qiita
https://qiita.com/htnk/items/26fa3272bfdd488af8d3 >>861 なかなか良い情報ありがとうございます!!
duetってペンでPDFやパワポ書き込みとか手書きメモできるよね?
>>813 >>814 ありがd 分かり申した… 事前調査が必要か… 電子書籍系アプリがメインだけどね
アプリでドロップボックスに保存もできるみたいだけど、 ドロップボックスはどうなのかな。
>>863 パワポは「描画」メニューで手書きできました。
ただしUSIペンの筆圧検知が使えなさそう。太さはアプリで指定ぽいです。ただ今、ペンが行方不明なのでパワポで筆圧検知まで試せなかった。
なお、PDFはAdobe Foxit のPDFアプリを試しました。
手書きができるけどドキュメントに直接書き込む挙動じゃないです。
1.手書き用お絵かきウィンドウが開く
2.白地に手書きをする
3.ドキュメントの画面に戻り手書きで作成されたオブジェクトを配置
って感じだった。サインをPDFファイルにセットさせるのが主目的ぽいです。他のアプリはできるかもしれませんが・・・
USIペン使うならGoogle Keepとかのほうが筆圧検知できます。
そして、パワポのオブジェクトを消すのにDeleteキーが無いじゃねーか焦っていたらALT+BackspaceがDeleteキーだと初めてしったw
以上Duetでの挙動確認でした。
ほk
>>861 ありがとう
無事tubemateインストールできたよ
>>872 Google Keepって今は筆圧検知してんの?
>>874 前にkeepで描いた絵右に黒い線を見ているとわかるけど。太くなったり細くなったりしている。
>>863 ペン出てきたらパワポも筆圧検知しますね。
なんか変なところで飛んじゃった。スミマセン
>>874 前にkeepで描いた絵右に黒い線を見ているとわかるけど。太くなったり細くなったりしている。
>>863 USIペン出てきたらパワポも筆圧検知しますね。
それにしても画面がツルツルするので何かシート貼ったほうがいいのかな思ったりする。
2台目はキーボードが光るタイプを買いたいと思うんたけど、なんかソレを指す用語ってありますか? 検索で Chromebook 光るキーボード って探しても結果が望みとズレている感じです。
>>876 duet+USIペンでOverLay Plus 9H(反射防止)貼って使ってるけど
ペンで描く時のツルツルは若干改善する程度、でも無いよりはマシ
画面の反射が低減される方が効果的で見やすくなる
描く時にゴリゴリした抵抗感が欲しいならペーパーライクのフィルムの方がいいけど
ペン先がどんどん削られそうな感じになる
その辺の感覚は個人差あると思うけど、USIペン使うなら何か貼った方が使いやすいかも
>>877 バックライトキーボードとかバックライト付きキーボードとか
英語だとBacklit Keyboard
chromebookを試してみたい、という初心者がこれから買うには、どの機種がオススメですかね。 使い方は、たまに持ち歩く感じです。
>>875 久しぶりに使ってみたけどしてないよ。
keepの線が太くなったり細くなったりするのはソフトで何となくやってるだけ。
強く押しても太くならないし、抜いても細くならない。
なんなら指で描いても太くなったり細くなったりする。
>>878 アドバイスありがとうございます
ペン先ついていたから削れるってことですよね
>>881 ごめんねDuetでUSIペンを使った前提の話ね
Duetの場合は筆圧検知はペン先に機能がついているから指でやっても筆圧検知はされないと思うよ
ディスプレイ側に検知する端末はまた別の話ですのでお持ちの機械によりますけど
何を持っているの?
>>880 Chrombookのイメージってどんな感じですか?
1.Androidにキーボードがついた感じ
2.Chromeブラウザだけのパソコン
3.linuxクライアント
あと画面の大きさとかこだわりありますか?
chrome osでandroidアプリのブラウザ入れるとchrome閲覧時、ページ移動するたび「アプリケーションで開く」が出るのは仕様?機種はlenovo duet 広告ブロックありでyoutubeみたいだけなんだけどモバイルUIじゃないと重くて… デベロッパーはキーボードなしだと起動が面倒でvaced使えてない 諦めるしかないのかな
>>885 ペンの話を確認したときブラウザのEdge入れたらどうなんだろ?ってインストールしたらChromeブラウザでリンク踏むごとにその画面出てきた
ちょっと精査する必要があるかもね
>>884 chromebookのイメージって、2 ですかね。
>>884 画面の大きさは、持ち運びをたまにすると考えて、
10〜14くらいまでですかね、
>>885 とりあえず下記設定では今の所「アプリケーションで開く」は出てない(オムニバーにアイコンは出る)
あとvacedって野良アプリ?だったらデベロッパーモードじゃなくてもインストールできるらしい
>>861 >>768 Linux版はのVSCode動かない?
>>884 この123に固定しなきゃいけないような誘導っぽい意図を感じるな
>>891 2で十分だと思うぞ
AndroidやLinux互換機能はオマケだし
Chromeブラウザだけ管理する必要がある手間のかからないPC
>>885 chrome ブラウザで広告ブロックの拡張入れればいいんじゃないの?
>>891 そんなのねーよw
このスレ見ててchromebookのイメージって人によって違うから聞いただけ
あとは陥りがちな部分を言おうとおもっただけだよ
このスレッドのパート45か44に同じこと書いてみんないろいろ認識が異なっていたよ
>>888 予算感どれぐらいですか?
なんかみていると12とか11.6にしてまあまあ良いCPUにすると高くなるね
Amazonで一番売れているHPの14aが無難だけどでっかいよね
>>889 おそらく同じ設定だと思うんですけど出てきちゃいますね…野良アプリインストール出来るか試してみます!
>>894 広告ブロック入れて標準のyoutube UIだと重かったので別のアプリを専用で使おうかと思ってた感じです。モバイルサイトをリクエストすればchromeブラウザでもモバイルUI出来ました すみません…
>>883 CT100だからwacom feelitだよ。
話が通じてないのか、USIだけ対応してるとか言う謎仕様なのか、、、
>>892 オマケっていうかサブ機能って感じかな。公式の機能なんだし。
まぁ、泥アプリ自体、泥だからって互換性が担保されてるもんじゃないから微妙な所はあるんのも事実だけど。Linuxはよーわからん。
>>768 VSCode GitHubのWeb画面で使えるようになるってよ
>>895 888です。
hpの14aいいですね。
液晶も割といいし、タッチパネルもあるし、少し大きいけど、たまに持ち歩く程度なら丁度いいかも。
ありがとうございます。
>>897 細かいことはいろいろあると思うけどけ
>>876 でキャプチャ撮っているので事実としてUSIとduetは筆圧検知しているんだろうね
ちなみにソフト上で太い線の設定にして力の強弱で細い線が出せるようになるという考え方です
勝手に太くはならないです
>>900 実は
>>1 のリンクにに販売されているChromebookのリストがあるのでどんなのあるなって見てみるのはいいかも
14インチでいいならこんど発売するAcerの14インチでもいいかも↓の記事のChromebook 314(CB314-1H-A14N)のほうがCPUスコア良いみたい
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1272/662/ >>876 ライトな使い方なら十分なペン性能ですね
Chromebookだと音楽や動画の再生ってどんな感じでするんですか? いまはPCで音楽はWinamp、動画はVLC使ってますが、データがクラウド上となると、 対応した自分にあうアプリ見つける感じですか? 動画ならプレーヤーアプリにD&Dで再生とかできますか? その辺りが知りたいです。
>>901 謎っすね。うちだと筆速の早いときに太くなる感じだな。
まぁ、乗用してるのはonenoteだし、そっちでは筆圧聞いてるから別にいいんだけど。
>>903 感覚的にはスマホの泥アプリと同じ。
というか音楽アプリは泥アプリがブラウザで聞けるytmusicとかAmazonMUSICとか頼りかな。
winampってまだあったんだ… 20年くらい前には使ってたなあ
昔CDからリッピングしたデータはYouTube musicにいれたが、スマホでも聞けるし便利
>>905 なるほど。Androidスマホがでかくなった感じでしょうか。
YTはちょっと使ってみましたけど使いにくいですね〜あれは。
まぁ、ああ言ったものに触りなれていないから余計かもしれませんけどね・・。なれでしょうか。
PCの音楽ソフトで管理してたのと比べちゃうと。比べちゃいけないところですかね(笑)
あと、AmazonMUSICは今はアップできなくなったみたいですね。
有難うございます。
>>906 古すぎですよね(笑)
なんかもう、馴染みすぎちゃって手放せない感じです。
スキンとかの関係で古いVer使い続けてます。
>>908 確かにYT使いにくいよなぁ…。オンラインでデータ保存しておけるのは便利だけど。
あぁ、音楽や動画関連だとLinuxアプリとかだとももっと使いやすいのあるかもしれん。
>>902 ビジネスでサインをしてもらうとか簡単な用途でしょうね
ペン含めて5万程度で液タブとWinPCの性能でたらヤバいですよw
何より画面が滑るw
>>904 そうなんですね
早い=力がかかっているって感じですかね
方式違うから結果違うのはありえるとは思いますけどね
>>909 Acer Chromebook Spin 311の話かな
予測だけど
これAmazonのFire HDの10インチで使っているMadiaTek MT8183 の亜種かなと予測(違ってたらごめん)
発売されてベンチでないとなんともいえないけどDuetのHelioP60Tに近いかもね
あくまでMadiaTek MT8183に対しての参考だけど
https://www.sumahoinfo.net/entry/fire-hd-10-2019-benchmark/ なんでエイサー縦に長いんだよ〜 普通の比率にしてくれよ
>>910 でもまぁYTは色んな曲が発見できるからそこは楽しいですね(笑)
Chromebook・・どうしようかな。
PCで何してるかと考えても8割はブラウザで完結してるんですよね・・・。
画面の大きいPCが目の前にあればそりゃそっち使いますけど、もし今からPCさわっちゃダメ
って言われてもスマホでクリアできると思う。(クラウドにデータ移行が済んでいれば)
スマホだと画面の小ささに慣れるまで時間かかりそうだけど、10インチ↑あれば何ら問題なさそう。
ノートPCも考えたけどPCでなければと言う理由が見つからないのですよねぇ。迷うわ〜。
>>914 VLCはスマートデバイス版も評判いいですよね。
>>915 あー同じように悩んでたからめっちゃ分かるわ。
絶対に必要か?って言われるとそうでもないって感じで悩むのよね。
そんな事を考えてる内に良さげなやつがセールになって衝動買いしてしまったわw
個人的な感想を言うと、やっぱ便利よ。
必須ではないけど、使用率はwinPCより遥かに上。
値段が同じなら、 わざわざ出来ることが少ない低機能OSを選択する理由ってないような・・? Windowsも最近は結構シンプルなUIになってきたし、 別にAndroidアプリだってGenymotionたか色々あるしね 正直、Chrome OSは終わってしまった感ありますね 最近米尼でランクインしなくなってきているし
値段が同じなら、 わざわざ重いOSを選択する理由ってないような・・? ChromeOSも最近は結構高機能になってきたし、 Androidアプリだって使えるしね 正直、Windowsは終わってしまった感ありますね 最近尼でランクインしなくなってきているし
尼のランキングにChromebookが結構入っているよね 日本でも売れてエコシステム確立したらアプリベンダーとか周辺機器メーカーも気を使ってもらえるんじゃないかな そもそもPWAが普及すればChromebookでほとんどできるようになるんじゃない
尼のノートPCのランキング2位と4位がChromebookで笑えるw
>>917 レス有難うございます。
ポチったんですね(笑)
同じ境遇で実際に使用している方の貴重なご意見有り難いです。
自分はHPのAmazon限定のが気になっています。色もデザインも◯
Chromebookは快適なのですが、Twitter見てると界隈のクセが強すぎて初心者が近寄りにくくなっているようにも思えますが実際どうなんでしょうか。 Chromebookに関するツイートは全部監視されてるのかしら
Chromebookは使い方違うかもしれんけど、枕元で動画みたり、ちょこっと文書作成したり調べ物するのメインに使ってる ペンって意外と便利だな、流行りのUSIじゃなくて付属のスライタス(違いわからんけど)だと指直と違ってあんま疲れない気がする・・・俺だけかもしれんが
LenoboのChromebookは安いから欲しくなるけど、ブランドがよろしくないイメージだから買う気が起きない
そりゃLenoboはやめた方がいいわ Lenovoならまだしも
携帯電話で NOKIR とかいうニセモノが存在したことがあった気がする
今Lenovoで売られているThinkpadが、その昔IBMのブランド(つまり元祖IBM-PC)だったと言うことを知らない層が増えてきてるみたいで感慨深い。
はじめは必要ないって思ってたけど、使ってる内に性能のいいchromebookが欲しくなってくる ただ10万近くするやつは抵抗ある
そこでスペック求め始めるような人はChromebookに向いてない
そんな事無いだろ 使ってる頻度増えるうちに、もう少し画質良くしたいとか普通に思うよ
Google自身が2013年からコンスタントに高価でハイスペックな機種出してるんだから、そういうChromebookも間違いじゃないしChromebookにハイスペックを求めるのも間違いじゃないだろう
俺も今の物足りなくなってるな まだ使えるから買い換えないけど、次はもう少しスペック高いのにする
6万7万出すならRyzen5の8Gモデル買えるからWin10買うわ その半額でそこそこ動くの欲しいって感じじゃないの
低性能でも使えるだけなのに 高性能を求めちゃいけないと思ってる奴いるよね
まあ5万台までだな HPの12bくらいのたくさん出してほしい
>>924 初心者を引き合いに出す必要は無い。自分はあいつら嫌いってはっきり言えばいい。
値段の話するとドンキが2万でアレ売ってる横で似たようなスペックで3万4万で安いと言ってるのに猛烈な違和感がある モノ的にはGPD/one mixとかchuwi/jumperみたいにモバイル的に頑張ったモデルが少なく 子供向けの頑丈さだけが売りの半端なモバイル機ばかりなのも気になる ぶっちゃけ中華PCのガワ使ったchromebookが欲しいですわ、duetは妥協点
まぁ5万前後が満足感と値段のバランスが丁度いい感じがするわ。 3万斬ってくるとChromebookだろうがWindowsだろうが不満出るだろうし。
>>926 するやろ、特にPC初心者というならともかくChromebook初心者なら
まだiPad界隈の方がだいぶ煮詰まっているとは思うが…
>>942 製造生産をある程度の期間続けてくれる、またそれができるだけの財務体力があるメーカーにしか
Chrome OS搭載OKを出さんでしょう
「データは基本的にクラウドへ置く」なら
ハードウェアはそのデータを操作するための端末でしかなく
壊れても同じ機種を再度調達できればちょっとしたセットアップだけですぐに作業環境を取り戻せる、は利点になる
「もう作り終わって在庫もないので出荷できますん」では再調達で短時間でリカバリできる利点も吹っ飛んでしまう
まあ正直 メーカー側にChromebookを大々的に売り出すメリットは少ないわな ユーザーとGoogleは嬉しいかも知れないが
>>942 ドンキPCのCPUはN3350で古いから安いんでしょ
しかもシネベンチR15が前モデルのAtomより遅いし
牛丼屋の牛丼くらいの感じ さらにケチって白ライスに味噌汁だけだとあまりにわびしくなる 逆に欲張って牛丼屋で特大盛りにトッピングして高くなるなら 他のもの食うわってなる そういう感じ
duet人気を例えるなら 素人の創作料理展覧会で普通の卵焼きが出てきた感じ 満足できる品ではないが誰もが食える品だから人気
たとえ話でないとわからないような相手だから 相手のアホさ加減も勘案して計算する必要があるからな
例えばSurfaceというバターに似せた偽物だけど人気のduoというマーガリンとかさ duoはどう見ても普通のクラムシェルの卵焼きではないからな
ドラゴンボールネタが通用する世代も高齢化してるんだぜ……
↓これを表示してCPU負荷が50%を超えるような遺物PCは投げ捨てろ
日清食品
https://www.nissin.com/jp/ 5万のchromebookを買うなら、5万のノートパソコン買って、chromebook化するほうが良いような気がしてきた(´・ω・`)
>>960 「chromebook」と「chromium OSをインストールしたクラムシェルデバイス」は似て非なるモノということを、身をもって思い知ることになるだけかと...
Chromebook化はメンテ軽減メリットを殺してまったくChromebook化していないと何度言えば
chromium os はデバイスごとに最適化されているわけじゃないから 入れても完全動作するとは限らない
chomebookコスパ悪すぎてワロタ Acer Aspire E 15 E5-576-392H $329.99 mazon.com/dp/B079TGL2BZ/ OS : Windows 10 CPU : 第8世代 Core i3-8130U → Passmark性能値で5066 解像度 : FHD メモリ : 6GB ストレージ : 1TB Acer Chromebook 15 CB515-1HT-P39B $340.00(笑) mazon.com/dp/B076V3YMRY/ OS : Chrome OS(笑) CPU : Pentium N4200(笑) → Passmark性能値で2027(笑) 解像度 : FHD メモリ : 4GB(笑) ストレージ : 32GB(笑)
VIDEO chromebookはポンコツ 不具合だらけで使えない 全然サクサクじゃない 間違いない吉田です
>>966 少なくともBIOSの問題はChromebookと関係ないよな
>>966 久しぶりに復活したな
入院でもしてたかね
こんな僻地のスレッドまで わざわざネガティブな書き込みしてご苦労様だな やることないのかな?
>>965 存在してない商品のリンク貼って何がしたいの?
>>966 新発売のドンキPCでシネベンチやってたな
>>966 ダウンロード&関連動画>> VIDEO バカとアホを比べてもマヌケです
そういうことだよ
煽りと言われるかもしれんが単純にスペックだけ見ると買う気がおきなくなるのがchromebook 実際に触ると貧弱なスペックでもサクサク動くのもchromebook
まあ、そう言って過剰に期待してもらっても困るのもChromebookと書いておくぞ
てか、友人が唐突にChromebook買いたいと言い出して 自信を持って勧められなかった。 Googleに魂を売る気があるなら買えと以前から言ってはいるんだが。
Chromebookを使うのは 大通りに面し、壁がすべて透明なガラスで作られた家の1階に住んでいるようなもの 正気の沙汰ではない 言うならば、個人情報の露出狂だね
chromebook使うような人は シュレッダーとか絶対使わなそう!!!!! まあ、もし使ってたらそれはそれで面白いけどね〜 頭隠して尻隠さずって感じで
>>978 用途次第な所あるからなぁ。
まだある程度詳しい人か自分で調べられる人向けな所があるからね。
常にフォローできる家族とかならどうにでもなるんだけどね
あ、
>>980 踏んじゃったけど自分スレ建てれないので
>>990 の方よろ
スマソ
あ、
>>980 踏んじゃったけど自分スレ建てれないので
>>990 の方よろ
スマソ
あ、
>>980 踏んじゃったけど自分スレ建てれないので
>>990 の方よろ
スマソ
>>975 良い物を貼ってくれてありがと!
勉強になったわ、、
>>979 ネットに繋いでたら、
windowsでもmacでも似たような
もんだと思うが。
もっと言ってしまうと、お前ごときの
個人情報がどれだけの価値があると?
十把一絡げのビッグデータの欠片でしか
無いというのに。
だれかandroidダウングレードする方法教えてください
>>988 ここで聞く話ではあるまい。
よそで聞け。
>>941 嫌いだったらそう書いていますし、それぞれの365日も割と楽しんで読ませていただいています。そういうことじゃあないんだよ
googleはなぁ、稼ぎが悪いサービスは光の速さでコロすからなぁ
WindowsよりChromeOSのほうがセキュアだと思うのですが・・
>>98 ガラス張りの外にいるのはみんなGoogleのAIなんだよなぁ
人ですら無い
-curl lud20241211184941caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/notepc/1597570160/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「Chromebook Part46 YouTube動画>3本 ->画像>8枚 」 を見た人も見ています:・Chromebook Part64 ・Chromebook Part86 ・Chromebook Part69 ・Chromebook Part39 ・Chromebook Part70 ・Chromebook Part52 ・Chromebook Part62 ・Chromebook Part84 ・Chromebook Part80 ・Chromebook Part40 ・Chromebook Part57 ・Chromebook Part97 ・Chromebook Part47 ・Chromebook Part53 ・Chromebook Part31 ・Chromebook Part19 ・Chromebook Part49 ・Chromebook Part54 ・Chromebook Part58 ・Chromebook Part72 ・Chromebook Part34 ・Chromebook Part20 ・Chromebook Part78 ・Chromebook Part52 ・Chromebook Part59 ・Chromebook Part79 ・Chromebook Part77 ・Chromebook Part49 ・Chromebook Part33 ・Chromebook Part94 ・Chromebook Part60 ・Chromebook Part55 ・Chromebook Part81 ・Chromebook Part61 ・Chromebook Part50 ・Chromebook Part73 ・Chromebook Part32 ・Chromebook Part27 ・Chromebook Part28 ・Chromebook 雑談スレ 3 ・Chromebook Part18 ・Chromebook Part14 ・【Chromebook】lenovo ・Chromebook 雑談スレ Part7 ・Chromebook 雑談スレ Part8 ・chromebookって何に使うの ・Chromebook 機種・ハードウェア ・Chromebook 雑談スレ Part10 ・Chromebook 雑談スレ Part12 ・Chromebook買いたいのだが… ・Chromebook 雑談スレ Part13 ・ChromeBook液晶の明るさが暗くなっちゃう問題 ・■Google、ノートPC Chromebookの「Pixel」を発表 ・■AcerのChromebookは販売台数の5〜10%を占める ・Samsung Chromebook【Chrome OS 11inch $249】 ・クラウドゲームに特化したゲーミングChromebookが発表 ・【PC】ビックカメラ、31店舗に「Chromebook体験コーナー」を設置 ・chromebookでexeファイルを開く方法を教えてほしい ・東急ハンズ、約1700台の「Windows 7 PC」を捨て「Chromebook」に全面移行 ・東急ハンズ、約1700台の「Windows 7 PC」を捨て「Chromebook」に全面移行 ・【PC】サムスン、新プロセッサやペンを備える「Chromebook Plus(V2)」を発表 ・日本のPCシェア、ChromebookがMac超え、あと1年程度でWindowsも超える見通し ・小学校、新一年生にChromebookを貸与「6年間使ったあとは次の一年生が使うので大事に使え。壊したら実費な」 ・Androidアプリも使えるGoogleのPC「ChromeBookPlus」発売決定。2chMateが使えてお手頃価格で軽作業用PCの覇権だろこれ ・【速報】すべての小学生にiPad、中学生にはChromebook配布決定、コロナ対策オンライン授業用 ・【端末】Chromebookのシェア、いつのまにかMacを抜いていた [アッキー★]
21:34:27 up 38 days, 22:37, 0 users, load average: 88.54, 78.85, 68.64
in 0.0866539478302 sec
@0.0866539478302@0b7 on 022111