◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:Chromebook Part63 YouTube動画>2本 ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/notepc/1617959254/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
リサーチしていれば満足だけど リサーチできないやつがウダウダ言うのがChromebookなのかもな
結局、Chromebookの中で最強の機種はどれなんだろう?
>>17 windowsの基準と一緒だよ
なんならハイスペPCにインストールするのが最強じゃね
>>19 買収されたCloudreadyが刷新されるらしいから、古いPCのリノベーションが流行るかも
>>20 すでに流行ってない?
俺はgoogleplayストアが欲しいから使ったことないけど
>>18 でも、色んな機種が出てるから競わせたくなるじゃん?
usiペンって値段高いけど、2000円位にならないのかな?
Kindle cloud readerで本が表示されるようになってるけど 開いてもずっとフリーズしたままで意味ないな
duetとかのChromeタブレットをサブディスプレイみたいに使えたら便利なのにな Appleのサイドカーみたいな感じの機能
GoogleがCloudreadyを提供しているNeverware社を買収し今後はCloudreadyが公式にサポートされる見込み
https://chromenews.xyz/google-has-acquired-neverware-which-offers-cloudready-and-cloudready-is-expected-to-be-officially-supported-in-the-future/ 略
教育機関や公的機関で眠っている膨大な数の古いPCが、一斉にゾンビのように蘇
略
莫大なシェア増につながる可能性があるということ。Googleの策略、恐ろしや。
儲けるのはApple、支配するのはGoogle どっちも存続しそう
>>27 Windowsのサブディスプレイにならできるぞ。
MACは知らん。
無線ネットワークないだからちょっとガタつくけど、仕事の時のメッセンジャー表示しておくのに使ってる。
>>32 じゃあリースアップ売る中古PC屋がChromebookのリノベーションで儲けるのかね
>>33 世間知らずのオタクの妄想なんだから真面目に受け取るなよ
>>34 否定ばかりしていると
裏で老害認定されちゃうよw
chromebookってセキュリティチップがあるのが売りなのに セキュリティを保証できないCloudreadyなんて押すかね
更新切れのchromebookにセキュリティチップもくそもないだろw 更新切れのchromebook 更新されるCloudready どちらが安心か頭が悪くなければわかるがなw
>>41 わかっていなんだからどちらでもいいんじゃないw
セキュリティチップってそんなに意味ある?
平時にはあってもなんの意味もないと言えるからどうでしょうね
セキュリティチップ少し調べてみたけど
https://cybersecurity-jp.com/security-measures/30488#i-2 メリット1
パスワードなどはセキュリティチップに保管される
→ChromebookはGoogleアカウントでクラウド保管なのにセキュリティチップってどう役立つのだろう
メリット2
本体盗まれてストレージを取り外され別端末からデータ抜き出されるのを防ぐ
→Chromebookは基盤に貼り付いているストレージが多いのじゃないかな
Chromebookでどの辺りにメリットあるの?
チップがあったところでソフトが更新されなきゃ 脆弱性が見つかったならアウトだぞ Windowsもマックも買えずチョロメにお任せだから知らんのか? チョロメブッカー脳おそロシア
セキュリティチップには2つの鍵があって @秘密鍵A公開鍵はそのハードウェア固有。 @秘密鍵はセキュリティチップの外に出ない。 A公開鍵はその名の通り公開されている鍵で、これで暗号化したデータは秘密鍵がないと解読できない(計算量的に天文学的時間がかかる)。 実際は一時的な鍵自体を暗号化してやりとりするのよ。 最近では学校で公開鍵暗号の仕組みを教えてるらしいね
>>46 説明できるなら教えていただけますか?
それとも頭悪いっておきながら結局知らない無能さんだったりして
>>44 ぶっちゃけその記事
公開鍵暗号の仕組み自体を知らない人が書いた素人記事だよ
>>50 ありがとうこの記事はそうかもね
>>47 見て考えているポイントがずれているのは理解できたよ
HTTPSとかのセキュア通信に使うってことであっています?
>>44 を読んだだけでも不安材料は想像できるわなw
>>48 はこれ読んでも理解できないのに俺が教えて理解できるのかw
>>44 が素人記事なら説明するにも玄人記事を教えてもらいたいもんだわw
「公開鍵と秘密鍵」の関係は「南京錠とそれを解錠する鍵」の関係に似ている
>>38 色々調べたらWindowsPCだとセキュリティチップはTPMを使っているケースあるみたいだけど
CloudReadyはTPM搭載の認定モデルもフォローしているぽいね
https://guide.neverware.com/tpm/#does-cloudready-support-tpm 共通鍵暗号方式も含めて概念まとめようか 共通鍵暗号方式…… ・1つの鍵で暗号化も復号化も行う。 ・処理が軽いけど鍵自体が漏れたらたいへん。 公開鍵暗号方式…… 数学的にペアとなった公開鍵と秘密鍵の2つある。(いくつか計算方法が発明されてる) ・公開鍵は暗号化専用、秘密鍵は復号化専用。 ・公開鍵で暗号化されたデータは公開鍵で復号できない。(計算量的に天文学的時間がかかる) ・公開鍵から秘密鍵を計算することもできない。(計算量以下略) ・共通鍵暗号方式より処理が重い ・つまり公開鍵はいくらでも公開できるが暗号化されたデータは秘密鍵がないと読めない。 実際の運用では たとえばデータ転送の場合 ・受信側が公開鍵Aを送信側に送る ・送信側がテキトーな共通鍵Bでデータを暗号化し、共通鍵Bを公開鍵Aで暗号化した暗号化鍵Cとともに暗号化データを受信側に送る ・受信側は秘密鍵Dで暗号化鍵Cを復号。共通鍵Bが出てくるのでそれで暗号化データを復号。 ざっくりこんなカンジ。
クレジットカードに入っている程度のチップがChromebookにも入ってるけど ・公開鍵の出力 ・入ってきた鍵程度のサイズの暗号化データの復号 ぐらいしかやってないしこれで十分なのよ。
南京錠とその錠前の組み合わせはわかりやすいたとえ話で有名では? 施錠しかできないアイテムと、解錠しかできないアイテムの組み合わせのやつ。 南京錠付きの箱を送って、中にもの入れてもらって、こっちで解錠して読む、みたいな。
>>60 開封用の秘密鍵を保管する箱を用意するだけってことだね
閉める鍵だけ相手に渡して
荷物を詰めたら閉める鍵で鍵をかけて荷物を送ってもらう
荷物が届いたら開封用の秘密鍵であけるって感じかな
公開鍵は秘密鍵を使って暗号化した文字列なのかな?
>>28 教育機関や公的機関で使ってるPCなんか
手厚い保守契約含んだリースだぞ低脳
>>64 鍵保管だけでなく復号の作業もする小さいけどCPU付きのチップなんよ。
文字列ではないな。バイナリビット列。
>>64 公開鍵と秘密鍵の計算方法はそれこそ専門の数学家の人でないと説明できないと思うよ
使う側は概念を知っていればいいだけかと。
いまさらだけど勉強になった わかりやすかった ありがとう
>>64 公開鍵暗号方式の鍵生成アルゴリズムは色々あるよ
RSA暗号では「2つの巨大な素数(*)」を使って、公開鍵と秘密鍵のペアを生成する
(*)理論を理解する目的で実際に計算してみるなら、自分で理解できるような(2ケタ程度の)十分小さい素数でもOK
汎用PCで暗号扱うにあたって一番問題になるのは「どっかから鍵情報が漏れる」ことで セキュリティチップは秘密鍵自体外に出ない、出てくるのは公開鍵と復号した計算結果だけなんで その固有のハードウェアチップを使っているということが最低限担保になるのよ。
>>69 色々ありがとう
やっぱりそこはいろいろな方式あるんですね
>>70 そう!秘密鍵をメモリに上げたら盗聴できちゃうじゃんと思っていたからCPUがあって外に出さないってことなんですね
すっごく勉強になりました
暗号化の話をしてたらみんなパート62に行ってドヤドヤ始まっている件
公開鍵とか秘密鍵とかいってもよけいに頭悪いのはちんぷんかんぷんだろwwww
>>48 の低脳にもわかるように説明してあげないとw コイツは俺に0点と言われた頭の悪さだからなw
で 更新の切れたChromebookはセキュリティチップがあるから安全て結論なのw
更新切れのchromebook 更新されるCloudready 頭が悪い奴が知りたいのはどちらが安心かだわなw
このいちいちID変えてる人なんだろね。 Cloudreadyが今後どうなるか誰もわからないと思う。
いつの間にか暗号理論の学習スレッドになってる サイモン・シン著 「暗号解読」
>>77 まあ子犬がなんか吠えている程度と思ってくださいw
通信路を暗号化しても復号化された後の秘密のデータがアプリによってメモリにのせられたら のぞけちゃうかもしれないんですけどね そこだけ強固にしたら安心、っていうのなら世の中のセキュリティー問題は起こらない セキュリティー全般の中では10%程度の範囲をカバーする鎧の強固さを、 30の堅さの部品から50の堅さの部品に置き換えました、みたいな話 敵はそこだけを狙ってくるわけじゃないし、別の部分を突き刺されたら当然死んじゃう
更新切れのchromebook 更新されるCloudready 頭が悪い奴が知りたいのはどちらが安心かだわなw 概念だけで結論にはなってないからなw ID:HGrhkN5nの結論はどうなのよw
>>77 みんなCloudReadyについては僕が考えたレベルなんだよね
ビジネスだからPlaystore入れるには有償ってこともあるだろうし
どんなルールかは発表されるまでわからないよね
>>82 CloudReadyは更新され続けるとだれも言ってないぞw
CloudReadyは更新しないともいってないわなw 現状での話だろw つまりは更新されるならCloudreadyが安心って結論かよw
俺知らないんだけど Cloudreadyって今現在使い物になってるの?
意外とwin機をchromebook化してる人っていないんだな
>>81 たとえばPS3に搭載されてたCELLのコアには暗号データを扱う専用のモードがあって
そのモードの最中は外部からのアクセスを一切遮断するとか色々工夫はあったのよね
>>31 HDMIキャプチャカードを使えばChromebookをChromebookのサブディスプレイにできる
マーケティング上の売り文句として「今話題のオメガ3脂肪酸がたっぷり含まれています!」なんていう 健康を志向している風の食品で、同時に添加物など体に悪いものがたんまり含まれていることに触れずに 消費者の錯誤を誘うのと同じ メーカー「体に悪いものが含まれてないとは一言も言ってないもん!嘘はついてないもん!」 製品のセキュリティーのアピールもそんなもの メーカー「TPMでセキュリティーがどれだけ上がるかなんて言ってないもん! 勝手にすべてが安全だと勝手に勘違いした消費者が悪いんだもん!」
>>92 ないでしょう
それをいわないで、ユーザーの側が勝手に100%安全だと錯誤して商品を購入させるか、ファンにさせるかが
マーケティングの腕の見せ所
「セキュリティーチップが搭載されています!」みたいな
>>81 通信中だけ安全ってやつだね
SEさんと打ち合わせのときに聞いたことある
>>91 まあイメージなんだよね
セキュリティアップデートされるということはそれまでずっとそこに穴が空いていたってことなんだから
攻撃者しかしらない穴が今も存在しているかもしれんし
確かややこしい 暗号化した秘密鍵とその公開鍵で暗号化されたデータを入れて遮断モードで別鍵で暗号化復号化して云々
100%除菌できる、100%〇〇に効く治せる という薬品が存在しないのと同じ
ちゃんとVPNを使って外からアクセスしてるんだけど、スタバで大きな画面のPC使ってるから 後ろの人からは資料の中身や顧客データ全部丸見えですよ、みたいな
そこまで教育しなきゃならんスレではないと思うけどなぁ。
何がセキュリティホールかというとユーザーが一番セキュリティーホールというオチ
まあロジックで攻めたクラックは下火で 原始的なソーシャルハックが主流になりつつある。
>>86 拍子抜けするほど普通に使えてるよ
もとが「chromeの動く何か」だから当たり前だが
プレゼンの時にタブレット型本家Chromebookより外部モニターにつなぎやすいのが地味に助かる
ソーシャルの方が増えているんだね 昔あったフェイスブックアカウントの 乗っ取りとか単純だけどやり方面白かったな
ChromiumブラウザはGoogleアカウント同期できなくなるみたいだけど、 Chromiumブラウザしか使えないCloudReadyも同期できなくなるのかな
TPMの有無以前にユーザーはGoogle垢で紐付けなんだから、セキュリティ云々なにを寝惚けた話してるんだ ここに限った話でもないが「別にそれ普通のPCでもいけるよねユーザーと垢で紐付けなんだし」的な話をすると 「はーいダメでぇーすPCではダメなんでぇーす!!!」みたいな奴が大量発生する割に、なぜダメなのかの説明が全く無いという不思議
Windowsはウィルスかなんかでシステムからいじられるから余計危ないとかの話じゃ。しらんけど。
>>107 >>44 に同じ意見かいたけど
セキュリティチップと暗号化の講義に聞き惚れていて主題わすれてたw
説明してしてくれていただけだよ
Google アカウントの構造上自分が使用している端末全部穴塞がなきゃだめだろうね
セキュリティチップを1台だけついていたらそっから漏れるだろうね
公開鍵暗号で解除できるデータは、対となる秘密鍵で暗号化されたことを(ある程度の数学的厳密性の下でのみ)保障される。それ以外の意味は一切ないし 公開鍵暗号の用途についてもなあ…エンドユーザーのレベルではアーカイブの出所と改竄の有無をある程度保障する、以上の意味は無い 公開鍵はそもそも誰でも読める所に(SNSのプロファイルやWebサイト等で)公開して使うものだというのに、 伝送経路上での漏洩阻止とか天文学的演算量とか、一体何を寝惚けた事言ってんだ…ってもはや欠伸しか出ない 改竄の検出だけならCRCやハッシュ(と本データの一部)で可能だし、秘密鍵-公開鍵暗号でデータの漏洩自体を阻止することもできない。開錠後のデータをいただかれてしまえばそれまで 共通鍵暗号との混同が見られるが、そもそも暗号化自体、解読に要する演算量もそこいらで使われている128〜256bit程度のAES暗号なら遠からず解読される ほんの20年前に使われていた64~128bit程度のDESやRC4は、バグを利用しなくても現在の演算資源では力技で解読できてしまう 秘匿と言っても、稼げるのはある程度の時間でしかない
100%安全ですとか謳ってる製品あるの?というところでしょ
そんな話はお前しかしていない 暗号鍵の使い方も理解してないアホ共が雁首並べて 盲人が象を語るがごとく大喜利でスレ消費している様を嗤っている
>>公開鍵暗号で解除できるデータは、対となる秘密鍵で暗号化されたことを(ある程度の数学的厳密性の下でのみ)保障される。それ以外の意味は一切ないし それ以外の意味はないって、 これが今のインターネットの安全を担保している大本なんだけど
ついでに量子コンピュータを開発している理由でもあるんだけど
TPM経由でログイン情報を処理する理由は、ローカルに落ちてるファイルを拾われないようにするためでは? Google垢に紐付けでそっから全部覗かれるじゃんはまあわかるんだが、TPMはローカルに一時的に落ちたスワップファイルに残ってるパスワード片とか、キャッシュに残った機微情報を、ディスクぶっこ抜いて吸い出されないように暗号化するためのキーを扱うのに使う。 PCのBitLockerも同じようなもんだけど。 もちろんBitLocker使っても俺はいいと思うよ。 有効化してないメーカーとか、わざわざ無効にする記事がよく上がってるけど。
>>80 子犬といえばpuppylinuxってのあったな!懐かしい
>>116 それ知ってるわ
懐かしいな
軽量ディストリビューションだっけな
更新切れのchromebook 更新されるCloudready 頭が悪い奴が知りたいのはどちらが安心かだわなw 結論づいたのかw
そもそも7年も使うの? 今、2013年モデルのPC使ってて「更新できる方が安心」って言い張ってるようなもんだぞ。 MacBookでも見捨てられるレベル。
2回同じこと書いて相手にされていないことに気づいていないのかな?
必ず更新されるということも決まってないのに 更新される前提で書かれても答えようがない
公開鍵とか秘密鍵とかいってわかりました勉強になりましたとかレスしているのいるけど結論わかんねじゃわかってねーだろw
リアル仕事で精神病患者相手にしてるんだ こっちでも同じようなの相手するのは流石に疲れるぞ
CM3どうしようか悩んでる間に割引無くなってしまった…
まあ、買い逃したなら、次は新しいiPad miniに興味が移るさ
>>124 だから更新されてるだろw 先日も更新されてるわw
CloudReady:Home Edition
https://www.neverware.com/freedownload#intro-text Home Editionには何が含まれていますか?
有料版と同じOSとエクスペリエンス
自動セキュリティと機能の更新
OSインストールが趣味でもない限り、プレインストールのOSのまま使うのが一番だと悟った。
話のスケール感が合わないのも今仕事できてる迷惑客と同じなんだよなあ
あとCloudreadyわかってなくて言うんだが Androidアプリって動く?
8年後に更新が切れるchromebook 今更新されてるけどGoogleに買収されて今後どうなるかわからないCloudready どちらが安心?
spin311買ったよ!祝ってー! どうせ買うならいいやつにしようかな→ 13型で1.3キロならメイン機持っていくのとそんな変わらないなー→小型にしようかな→スペックがなー。 これを一ヶ月繰り返してたわ 今のchromebookのラインナップって決め手にかける
>>134 8年使い続ける端末は稀
だがC101PAは後継機がないのでcloudreadyで使い続ける人多そう
>>134 Google さんのことよく分かってらっしゃるww
バッテリーやストレージの寿命を考えたら8年も更新期間があれば十分過ぎるわな。
>>139 CM3 flip赦せる人はhp 12bなりspin712なり11インチHD系なりいくらでも代替ある
モバイル機のフットプリントの差は大きい
>>136 ありがとう。。。
このスレももっと和気藹々とできればいいのになー
>>141 ねぇ!
ベゼルが薄くなれば嬉しい!
filp cm3に期待かな!
>>135 呪ってー!って・・・
いいの?本当に呪っていいの?
>>142 C101PA 262.5×182.4×15.6 900g
Flip CM3 269.2×215.8×16.8 1.14kg
奥行きが3cmほど増えた(その分画面が大きくなった)ことが許容できるなら、十分に後継といえるんじゃね?
スマホを持ってない母親が「ネットサーフィンをしてみたい」と言ってるんですが、Chromebookで十分ですかね?
>>147 キーボード使えるの?
Siri とか ok google とかの音声アシスタントでブラウザひらいた方がいいのでは
>>148 分かんないです
ただ、出来る限り大画面が良いとのこと
>>147 いや、何もせんほうがいいぞ
chromebook買ってサポートしても感謝なんて全然されない
無視一択
それと、パソコン関係には全く詳しく無いから、簡単な奴がいいらしいんです セキュリティソフトに関しても何それ?って状態です Gmailアドレスは持ってませんが、それは何とか理解出来る様です
>>149 Chromebookはキーボードがあるので作業をする人向けじゃないかな
画面が大きいのは選べるけど比例して重さも増えるしタブレットてきにどんどん使いにくくなると思う
読むのが中心なら10インチのiPadとかAndroid(Lenovo P11/P11 pro/Dtab あたり)とか買ってスマートニュースとかアプリ入れておいたほうがいいと思うけど
>>150 仕事中に親からの電話が「わかんないだけど」だったときの苛立ちは耐え難いものがあるよねww
>>147 ノートにこだわらなければクロームボックスもある。大画面できるし
>>152 あ〜、確かに10インチのタブレットという選択肢もありますね
>>154 持ち運びはしないっぽいので、それでも良さそうですね
よく考えてみれば、ブログの記事の投稿とか5chの書き込みとかしない限り、キーボードって要らないですね セキュリティソフトも要らないiPadが理想かもしれないですね いざとなればキーボードもつけれるし うーん、悩む
>>156 アップル信者じゃないけど今回の要件だとIPadが一番いいとは思う
おっしゃるとおり後付けでキーボードもいけるしセキュリティアプリ基本必要ないし
チームビュアー入れておけば最悪画面の状況確認できるかな
>>157 なるほど
うーん、盤石のiPadにするか、今とても熱いChromebookにするか
実に悩ましい
>>147 間違いなく無印iPadが一番満足できると思う
>>147 昔から、コドモ・オンナ・ジジババにはAppleと相場が決まっておってな
iPadならApple TVが1年無料 ChromebookならGoogleドライブ100Gが1年無料
>>128 そしてiPad買って使ってみて
何か想像してたのと違ったぞと違和感を感じて
そしてそのiPadをフリマで売ってまた新しいChromebook買いなおすまでの一連の流れが俺だった
うちの年寄にiPadとChromebookを与えたらChromebookを選んだ iPadはまず指紋認証を押す事が出来なかった。押しすぎてボタンをクリックしてしまう アプリが並んでて混乱してしまう。ブラウザがどれか覚えきれない。タブを消せない Chromebookは開いたらブラウザが出てくるので安心。青いマイクボタンを押すは覚えられた 失敗覚悟で2万のChromebookから始めたらお財布に優しいんじゃないかな?
>>158 本音は自分もChromebook触ってみたいというところかな?w
予算いくらなの?
@iPad を買う38280円
AiPad 38280円とChromebook(cm3) 3万程度(ヤフーショッピングなど)
合計7万ぐらい
BAmazon FireHD10インチ 15000円とChromebook(cm3) 3万程度
合計5万弱
速いブラウジング求めないと思うからFireHDでコストダウン作も入れてみた
iPadもChromebookも買って いらん方を売ればいいじゃない
うちの親はどうもパスワード無しで起動しないと使ってくれないようだw しかもなぜか頑なに電源は切りたいらしい
「ネットサーフィンがやりたい」んならWindowsタブレットを買ってスタートアップに ブラウザ全画面起動の設定しておくのが一番いいんじゃないかな
Windowsで自動ログオン設定しておけばそれも完ぺき もちろん指紋認証の端末でもいいけど NFCでログインとかでもいいね
全くWindowsの必要性がなくて草w ・勝手にアップデートで再起動 ・勝手に深夜にスタンバイ復帰 ・小さすぎるUI ・新旧統合されていないゴチャゴチャのコントロールパネル ・ろくなアプリのないWindowsストア ・アプリを探しにくいスタートメニュー ・無能なコルタナ ・アップデートでやたらと情報送信を求めてくるウザいウィザード こんなもんを年寄りに勧めるとか気が狂っとるw
そんなもの見えないようにスタートアップでブラウザ起動してブラウザ専用端末にするんだろ 昔日本のメーカーが超ライトユーザーのためにバンドルソフトでWindowsを隠そうとしてたのと同じやり方
わざわざ見えないようにしないとまともに使えないWindowsを選ぶ理由は? そんな問題が最初からないiPad、Chromebookを選ぶべきだなw
iPadやChromebookですらアイコンがたくさん表示されてて難しいからだよ スマホも使ったことがないってことだし 「ネットサーフィン」がやりたいなら「ネットサーフィン」だけができて他はできないように カスタマイズしてあげればいい 自動ログオンならパスワードもいらんし Windowsじゃないとそこまでのカスタマイズできん
少なくともこのスレに居る俺も含めた人類は シーザーを超えられないのではと思う
spin311買ったよ!祝ってー! どうせ買うならいいやつにしようかな→ 13型で1.3キロならメイン機持っていくのとそんな変わらないなー→小型にしようかな→スペックがなー。 これを一ヶ月繰り返してたわ 今のchromebookのラインナップって決め手にかける
某ゲームみたいに猿インフルエンザでもばら撒くのか?
DUETがきて、いろいろ使ったが俺の出張時の仕事はすべてこなせるわ。また出張できる世の中になってくれ。
ipadは今正規の方法新品手に入らないよ ヨドバシもほぼ在庫切れ 古いiPadが電池死んできたので買い換えようと思ったら一ヶ月以上かかっても入荷されなかったのでPayPayでchromebook買った
>>175 iPadやChromebookですらアイコンがたくさん表示されてて難しいからだよ
↑↑これには同感
年寄りは沢山アイコンあって選択肢あると「どれを見たらわからなくなる」みたい
だから年配の人はケータイのカーソル選択式またはリスト選択式のインターフェイスの方が認識できる
「見るべきポイントがわかる」からと自分は思っている
年配の人向けにこういうAndroidホーム画面作ってみたいんだよね
>>178 コストコで買ったの?2万2千?
おい30k近く払った俺はどうなる
>>158 iPadも持ってないんだったらiPadにしておけ
chrome bookはその次
>>118 そうそう。起動音が子犬の鳴き声で『ワンワン!』って言うやつw
duet使ってます。 タブレットで使用してます。 iOSであるアクセガイド機能ってないですか。 起動したアプリ以外触れないようにしたいんです。。
>>90 それって、俺もやって見たけど zoomでカメラ切り替えるぐらいしか
見つからなかったけど他の方法あったら教えてほしい。
カメラアプリででるんだっけ?
>>86 俺はchromebook買う前に入れてちょっとだけ試した。
レッツノートの古いやつ。W7かな。メモリ2GBでcore2duo
ちゃんと動くけど、あの特殊なくるくるマウスが対応してないので
使う気になれんかったよ。
>>189 カメラアプリで出るけどシャッターボタンとかちょっと邪魔
UVC対応のAndroidアプリやWebアプリでも表示できるはず
>>182 うちのAir2も10%切ると急に落ちるようになってきた
>>175 ならなおさらchromeのアイコンだけにできるchromebookだなw
>>191 すまん
具体的にどれが使いやすいか教えてほしい。
そのアプリ入れてみるから
違う環境というか Win機なら MPC-BEが
普通に見えて見える
結局 ID:HGrhkN5nは結論できず
132[Fn]+[名無しさん]2021/04/10(土) 21:09:18.53ID:HGrhkN5n
話のスケール感が合わないのも今仕事できてる迷惑客と同じなんだよなあ
133[Fn]+[名無しさん]2021/04/10(土) 21:11:13.73ID:HGrhkN5n
あとCloudreadyわかってなくて言うんだが
Androidアプリって動く?
と話をそらすw 俺の頭の悪い奴の特徴そのまんまだわなw
まともなレスは
>>81 くらいだわなw
この人いつも都合が悪い事実は無視するよね だから子犬がワンワン行っている程度んあんだよね
>>194 できるはず(だから色々試してみて)
という意味で、俺は標準カメラアプリしか確認してないよ
逆に使えるアプリ教えてほしい
>>197 返信ありがとう
普通にカメラアプリでいいかなって感じですね。
用途が違うけど音もいけるのもあればと思う
>>185 usキーしか使えない体だから30kで、32GBの割高版だから安心してくれ!
>>165 そういう生の利用状況きくのホント参考になる
お年寄りや幼児が本能的に選ぶのがChromebookってことだね
個人的にだけど 林檎製品は使いやすそうに見えて使いにくいから敬遠してるわ ありがたがって使ってるやつもいるけどな
>>181 duetはキーボード閉じたときにズレるってとこ以外は満足だわ
spin311今日届いた! 安いから雑に使えるし結構気に入ってるはいるんだけど、キーボード側のベゼル太すぎ&タッチパッドの滑りが悪い点は気になる たまに処理の遅れは感じるけど、そこは全然いい フルブラウザのchromeが動くことに価値感じない人はiPadとかにしとくべき ましてwinやmac持ってない人は買っちゃだめだわ 学校とかスクールとか、chromebook用のタスクが落ちてくるとかで使うのもこれで十分!
Duetは最小のサイズで持ち運び性よくて 意外とあの画面サイズでも使い心地損なわれてないから重宝するわ Chromebook数台持ってるけど何だかんだ一番使ってるのはDuetだな
>>201 仕様が全部一緒だから、教えやすいというメリットはある
>>181 一太郎の資料渡されたりlzhが送られてきて展開しなければいけなくなったとき困るじゃん!
専スレあったけど小学校でChromebookを6年使ったら次は1年生にお下がりするから大事に使えとかマジかよ
>>201 慣れだよ結局。winを20年近く使ってからmacに変えたけど特に問題ない。で、Macに慣れるとwinのフォントの粗さが嫌になる。使い勝手はどっちもどっち。
Winは話にもならない 仕事で強制だから嫌嫌使ってやってるが プライベートではあんなもん一切使う気がしない
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 吉田にディスられてんな
>>212 chromeの拡張機能のやつが使えるよ!
>>211 別にディスってないんじゃない?
揚げ足取ろうとして取れてない感じ。
>>212 linuxからadbでadguard入れたで
このスレの皆はどこでChromebookの情報追ってるの?
>>207 さすがに一太郎の資料はうちの研究室にはないな。LZHを飛ばしてくることもないが最悪それはホテルのPCでなんとかなる。
でももう学会とか国際会議とかやってくれるのかなあ。楽しかったのに。
Googleは全メーカーに一般市場向けChromebookが出してもらえない、無視されてる現状が気に入らなくて、まずハイエンドARM PixelBookを出すだろう。バグAndroidが嫌われてるってことを認めずに独りよがりのAppleかぶれのGoogle内のChromebookチーム&Pixelチームは、バグAndroidを放置したままに、と見る
ほぼ全メーカーがGoogleを無視してAndroidに独自にデスクトップモードを積んだこの状況は、Google純血のChromebookチームにとっては最高にムカつく出来事だろう。Googleにとって外様のAndroidごときに純血のChromebookの一般向け進出を、デスクトップモードによって完全に絶たれるのは許せないだろうね
自分は学生のころ、自分に向けて" バイト姿をずっと見ていました"と言って告白してくる美しい年下の少女に対して、今でいうストーカーに対する恐怖と同じだろう底知れない恐怖を感じ、そして吐度感を持った。 共感されるかは知らないが、そういう類いの話はどう始末をつければいいのか未だにわからない
Google ChromeBookチームは、M1 MacBookと闘うのか、SAMSUNG、Lenovo、Xiaomiと次々用意されるハイエンドAndroid2in1と闘うのか、決めもできずに、何故闘うのか理解もできず、癇癪を起こして訳のわからないまま誰向けかわからない、コンセプトゼロのPixelBookをまた出すことになるさ。次はARM化して。
chromebookのマルチウィンドウって終わってないか 分割して使ってると動作ヤバすぎ アプリ切替えたり分割バー移動すると予測不能で再現性の無い動きしてストレスMAXだわ 勝手に全画面表示になったり表示してたはずのアプリが一覧に無かったり片方のアプリをアクティブにするともう一方が勝手に一覧表示になったり片方がブラックアウトして操作できなくなったり 何をどう作り込んだらこんなメチャクチャな動きになるのか理解に苦しむ 今どきこんな酷いウインドウマネージャー見たこと無い 品質どうのこうのって言う以前の問題でα版未完成品レベル
>>224 何をどう操作したらそんなメチャクチャな動きになるのか理解に苦しむ
Chromebookは低所得貧困底辺用の 安かろうショボかろうの低劣ゴミだから諦めましょう
chromebookはchromeで何が出来るか想像出来る人の商品、メインPCとして使おうと思うなら不出来な商品。
最近、スマニューからChromebookのニュースがよく届く 盛り上がってる証拠だな
>>224 タブレットモードでAndroidアプリを画面分割で使おうとするとたまに失敗することがあるけど、そんなに気になるものでもない。
ChromeOSの問題というより、Androidアプリの画面分割の対応状況の問題っぽい。
>>224 duet使ってそんな事一度も起きてないけど
CM3って届いていないという報告あるけど、品不足?
発売初日に注文したけどその時点で4月出荷予定だったな
hpの14a買おうと思ってるけど見た目は結構高級感あるけど実際に触ってみると安っぽいらしいな
>>40 安心もなにもCloudready使ったこと無いの?
いまのところまともに動かないでしょ。
ドライバーの類はそろってないみたい。
>>235 アルミ箱体じゃないしどうしてもな。
セラミックだっけ?天板。
duet便利だけどタッチパッドの指すべりが悪いのが気になるフィルム貼ろうかしら
わざわざここに来てChromebookのネガキャンしてるやつって 揃いも揃ってネトウヨみたいな頭の悪さだな
わざわざネガキャンするのって「欲しいけど買えない」くらいしか理由がないんじゃないの? windowsやmacを使ってて、Chromebookなんて(゚听)イラネと思うくらいに満足してるなら、そもそも気にもしないだろうからな。 あと、windowsやmacとスペック比較してマウントを取ろうとしてるやつも、価格帯も違ってプラットフォームも違うハードを比べるのは無意味だし、大抵のchromebookユーザーはwindowsやmacはすでに持ってるのに何をマウント取ってるんだろ?という感じ。
DUETはキッズがお小遣いやお年玉でも気軽に買える金額
duetやCM3みだいなゴミが欲しくても買えないと思える脳ミソ(笑)
ガジェット持ってる俺凄いは 昭和生まれっぽい スタパ齋藤斎藤とかあそこら辺の 今はツールなんて何使ったっていいやろ
duet液晶にアンチグレアフィルム貼らないとtouchしたときの滑りが悪いな
いいかい学生さん、それぐらいがちょうどいい頭の悪さってとこなんだ
居場所のない精神病患者が最終的に5chにたまる 体感2割以上はもう精神病患者なんじゃないの
>>244 ほしいならいつでも買えるものに対して、粘着してネガキャンするほうが変だろ?
duetにしろCM3にしろ、安くて絶対的なスペックは低いけど、Chromebookとして使うには必要十分な程度のパフォーマンスと利便性があって、道具としては悪いものじゃない。
実際に使ってみて、「ここが残念」とダメ出ししてるならまだしも、そもそも使ってもないのに、脳内妄想でディスってるだけやん。
見えてる世界が違うっていうしな 同じことが繰り返される世界なんかな
> わざわざネガキャンするのって「欲しいけど買えない」くらいしか理由がない 頭が悪くて想像力が常人以下の欠陥人間だからそれしか考えつかないだけ(笑) duetやCM3みだいなゴミが欲しくても買えないと思える脳ミソ(笑)
>>254 とりあえず文句を言うのは、使ってみてからにすれば?
持ってもない、買う気もない、それなのに粘着してるのはなんで?
ちょっと質問なんですけど、chmateとネットサーフィンしかしないんですけど、3万以下のChromebookでも快適に使えますか?
> わざわざネガキャンするのって「欲しいけど買えない」くらいしか理由がない ipadの潜在的シェアが脅かされるのが恐ろしくて看過できず、必死で毎日やって来るんだろ 貶してるのはあいつらです!ぼくらじゃありません!ってのも30年変わらない毒林檎仕草
>>257 そこそこ快適。
ただし林檎ユーザーなら辞めておけ。
アップルにいかに無駄なお布施をしてたかが分かってしまう。
広告ベッタベタのサイトはきつかったりするけど普段使いなら何も問題ないな
Chromebookはフルブラウザを使えるから拡張機能も当然使えて広告ブロックが楽にできる Webサーフィンには最適だと思う アンドロイドスマホでのChromeで同じサイトをみたら広告だらけで困ることがある
ChromebookではuBlock Origin AndroidではAdGuard使ってる
duetでWindowsとのファイル共有が上手くいかないんだけど原因が全くわからん
https://chromenews.xyz/accessing-windows-folder-from-chromebook/ ここを参考に設定したら、マウントまではいくんだがファイルアプリで共有したフォルダの中に入れない
OneDriveからのコピーもできないからduet側の設定の問題かな
Googleドライブは問題なく使えてる
>>257 文字入力さえもたるからchmateには向かないよ
galaxy tab買った方が100倍マシ
>>268 うちはなんでかマウントに成功したことない。
AndroidアプリのファイラーからはWindowsの共有フォルダの読み書きできるのだけど。
>>257 正に同じ使い方でchmateでこれを打っている。
自分も3万円以下の安物chromebook。
どちらも快適だよ。
duet買って正解だった。安いし 性能いいヤツ欲しくなったら買い換えれるし満足。 ただ一つ気になったのはこれスタバとかに持っていっても浮いたりしないかな?
Windowsのフォルダ共有ってうまくいったことない Winの設定とかセキュリティソフトとか回線とかどっかに原因あるんだろうけど調べる知識が無いから諦めてる
>>274 浮くことを気にするならスタバに行くときの服装などに気を使うほうがよい。
盗難に遭っても金額的ダメージが少ないのは安物のメリットとしてある
duetなんか買うような低所得の底辺で安物しか買えない時点で 安かろうが盗難に遭った時の金額的ダメージの割合は変わらないだろ 低所得の底辺と平民と富裕層じゃ同じ1万円の価値が違うからな
>>274 君が喫茶店で人の情報機器のロゴを見て嗤ったり憧れたりするタイプなら
MacかiPadにするのが正解
目標が「Chromebookの普及阻止」って、壮絶な人生だな
>>274 スタバでMacbookは古い
これからは、コメダでChromebook
なんでそんなに自意識過剰なんだよw おっさんおるなー以上気にしないだろw
スタバはごみごみして落ち着かない感じがするので、俺はドトールかなぁ。 コメダはちょっとなんか食べたいときに行く。
>>274 軽自動車乗りと同じ目で見られるだけ
あっ…(察し)って
このスレでも他のネット上のレビューでもそうだけど、duetって実際に購入して使ってる人の満足度は高い感じがするな。 糞スペとか底辺とかディスってるやつは、duetどころかchromebook自体持ってないのに、意味不明に粘着してるような。
>>280 林檎厨ってそんな事考えながら生きてんのか?糞きもい
デジモノに限らず、車とかバイクとか、勝手にマウンティングして悦に入っている奴はいるけど、そういうのって大抵痛々しい奴なんだよな。
Duet買って正解言ってる奴のほとんどは単に安いから出費のダメージが少ないだけだろw まあこういう中途半端なガジェットは半年で使わなくなるよw
>>291 270 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2021/04/13(火) 08:33:55.80 ID:OEBkAQ5y [1/2]
>>257 文字入力さえもたるからchmateには向かないよ
galaxy tab買った方が100倍マシ
お前はもってて言うてたんとちゃうんけ、くっさ
人の足を引っ張ることだけに生きがいを感じるゴミなんだよ
前回買ったChromebook Flip C100PA米国版は即売ったのだが、Duetは満足できるだろうか。
>>294 売った理由次第だけど、そもそもChromebookが向いてないんじゃないの?
>>295 今みたいにUSBC充電できないので荷物が増える。
あとMacBookと役割がかぶった。
タブレットとして三流 ノートPCとしても三流 なぜ買うのか??(^o^)
>>274 むしろMacとかでドヤるほうが浮くよ
良い意味でも悪い意味でも
Chromebookは見た目は普通のPCとあんまり変わらないから悪目立ちせず自然に使えるよ
いまはカフェでもマックでもパソコン広げて使ってるやつなんて腐るほどいるし
そんなに見てこないよ
>>291 このアホここまで粘着して妄想語ってるけどこれが業者じゃなかったら相当こわいよな
>>278 俺は資産かなりあるほうだけど
使ってるのはduetだけだよ
>>296 macbookと役割がかぶって結局使わなくなるのなら、Duetでも、それ以外でも満足できないんじゃね?
macbookが古くて買い替えの時期に来てて、パソコンの用途もChromebookでできる程度のことしかしてないのなら、Duetを含めたChromebookを検討する意味はあるとはいえるけど。
duetは普通のスマホのチャージャーで気軽に充電できるのが嬉しい 消費電力もタブレットと同じだからね
>>301 まあ、25,000円だからね。
あわなければまたメルカリかヤフオクに流す。
>>289 “スタバなう。隣の女性がレッツノート使っててイブなのに雰囲気ぶち壊し。見た目がダサいパソコン持ち込み禁止にしろよ。”
- (ノエルの虚無象(ぽてと.))
未だにスタバがオサレスポットと勘違いしてる奴がいるのか。
だから、これからはコメダでChromebookの時代よ
父親のWindows機が重くなってきたので、買ってあげようと思う。 ほぼChromeブラウザしか使ってないのでChromebookで充分そう。 フルHDで大きめ画面のやつを探してみる。
×自信 ⚪︎自身 漢字間違えちゃったよアハアハアハ
>>309 コメダはお腹いっぱいになっちゃうから…
>>288 ありがとう
速度変えれるなら
Lenovoのやつ買っとくわ はかどりそう
スタバで人目を気にするような奴はMac一択だろ 俺は好きなものを気にせず使うけど
>>315 なんだよおっちょこちょいだな君はァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
spin311買ったものだけど気にいってはいるんだけど値段なりだなって思うとこは出てきた 液晶の光漏れ、ディスプレイとパッドが微妙に引っかかる、処理がワンテンポ遅れる。 スナドラのそこそのやつが一般的になれば、かなり使えそう!
街乗りの軽に GTR のエンジン乗せるようなもんだな
>>321 最新かつ上位SoC搭載の8万〜モデルはサクサクになるだろうが
duetやCM3みたいな型落ち産廃SoC使った底辺乞食用の
安物に搭載されることは無いぞ低脳
> RTXグラフィックスを搭載 なら8万じゃ済まないな13万〜
でもゴミみたいなSoCでも意外と使えちゃうのが軽量サクサクChromeOSの恐ろしいところ これ以上機能追加したら重くなる一方でデメリットしかないね もう大方できる事は網羅されてるでしょ
動いてせいぜいスマホ用3Dゲームなのに レイトレDLSS対応とか何考えてるんだか
duet使ってみたらいいのに。割といいぞ。 中華タブのような感じのもっさりではない。
>>325 レーシングラグーンみたいでCRAZYだな
そりゃシェアを取るためだろ スマホゲーもレイトレ当たり前となれば ほかはほぼ対抗できないし
とはいえレイトレがとのレベルのレイトレかにもよるが、ハイエンドグラボのレイトレでも、PBRとレイトレでもう別物レベルで絵作り違うし、そんな少シェアの為に絵作りするかと言われると微妙な気がする。 しばらくメーカーデモ+協力ゲーム数本じゃない?
5年以上はかかるんでないかな またはすぐバッテリー切れ許せる人向けとか あほらし
そもそもChromeアプリ/LinuxでGPU活かせるような ロクなゲームも画像編集/動画編集アプリも無いしな
O Chromeアプリ/Linux/AndroidアプリでGPU活かせるような
だから使い方が間違ってるいってるのに ホント頭悪いのな
頭悪い奴多いよなw GPU 搭載してもGPU に対応したアプリケーションがなければ意味ないのになw
steamのchromebook対応にも絡んでるんじゃね ゲームもクロス開発環境が整ってきてるしな
いいかい学生さん、それぐらいが賢すぎもしない、馬鹿すぎもしない、 ちょうどいい頭の悪さってとこなんだ
>>339 Androidのゲームで活かせる可能性は?
3070だけどサイバーパンクでグラボファンがブン回るぜ
レイトレは反射エフェクトとかが必要なくなる分 動作が軽くなる恩恵はありそうだなあ まあなんにせよ、高性能な箱ができれば ソフトはあとから付いてくる 現状を見てどうこう言うことに意味はないな
まず描画APIから整理しないとな PCより融通の効かないスマホChromebookのAPIの話だぞ
ARM用のRTXドライバを組まなきゃならん リーナスが文句垂れまくってるnVidiaが
商売だし、オープンソースドライバにしなくていいならやるんじゃねえの?
>>272 マジ感謝。
Androidアプリ使うって発想がなかったわ
無事にPCの共有フォルダと繋がった
多分いい年なのにバカとか低脳とかゴミとか底辺とかしか使えない小学生ぐらいの語彙力の人って コミュケーション苦手なひとが多いのかな
>>171 に何一つ反論できません…って事さねw
現実問題として、年寄りはややこしいWindowsを嫌うんだよね〜
>>356 ごめんなさい。いい年しスタバ行ったことないんです。
duet持ってデビューしてきます。
>>359 別に謝らないでください
スタバはそんな特別な場所でもないと思いますよ
いっそブルーボトルコーヒーぐらい行ってきて上げてくだだい
>>359 お、いい感じでデビューを決めてこいよ!
実際、スタバでChromebookを開いてる人っているのかな? 気になる
2時間使っただけのCM3売却してきた。 ソフマップは買取上限1万、じゃんぱらは上限2.1万。 オクなら+1万期待できるだろうが、面倒だし購入金額も実質2万だったので、そのままじゃんぱらで流した。 ちな、chromebookは他に4台使ってます。
>>367 手持ちの4台と比較して何が物足りなかったのか説明してくれると、結構面白いと思うぞ。
>>368 自分はタブレットとして期待してたんだけど、ペンの取り出しがあまりに固く毎回爪が悲鳴をあげた。ペンでのタップの反応が悪くイライラした。期待してたほどCT100と体感の違いがなかった。
キーボード使う人にはいいと思う。
>>370 なるほど。
キックスタンドカバーとキーボードの合体に価値を見いだせないなら、CT100となら用途もかぶるし、今回はパスというのもわかるな。
>>370 Pen使うならそれこそiPadでいいわな
>>373 2chMate 0.8.10.82 dev/asus/ASUS_I003D/10/DT
俺も10時間で売ったなあCM3 MacbookAirM1が快適すぎた キーボードの造りは非常時いいと思う ただエディタの起動が俺には遅すぎた
>>376 中身のない気持ち悪いだけの記事でワロス
物書きにはそりゃそれでいいかもしれんが 見識が狭い記事だな
俺も売るかなcm3、作りがチープ過ぎた。でもchromebookの良さは十分わかったのでもう少し堅牢な部分に投資しようと思ってる
CM3やduetはchromebook初心者が使う物でしよ。
PC watchはChromeBookの搭載するバグAndroidについて "Androidアプリとの互換性は完全ではないため、利用できないアプリも多い" "ChromebookをAndroidタブレットとして利用しようと考えると制限も多い" と、ネガを書くようになり、Googleや各メーカーの誇大広告CMを完全否定。メディアの仕事をしている
Chromebook duetやCM3あたりの格安機を、誇大広告に惑わされてAndroid代わりに買って、しかしAndroidアプリがうまく動かず後悔してる人はいっぱいいるだろう。米国では4年前にChromebook plusで起こったことだけれども、Googleはまた日本で繰り返してChromeBook嫌いを増やしてて困ったもんだ。
>>384 具体的になにのアプリとか具体例を3つぐらいかけますか?
>>386 読売新聞オンライン インストール不可 ウェザーニュース インストール不可 MLplayerDTV インストール不可 VIDEO & TV sideview 外出先視聴ができない torne mobile ペアリングできない なので全く使えないに等しい 上記はarn機の話 intel機では Dixm Play 起動しない eMedio TV suite 再生操作までは動くが、金払わないと試せず、払ったが再生できない。即返金処理 >>389 インストール不可は開発者の設定次第だし、
下はアプリの不具合じゃん?
まあ自分が使いたいアプリが動くって人なら普通に有用でしょ
>>389 AndroidタブレットでもGoogle Playでインストール時に最適化されていませんって表記されているけど?
インストール時にGoogle Playに書いてなかったの?
突然売れはじめているのでアプリメーカー側がChromebookを意識していないのはあるだろうね アプリレビューにChromebook対応してくれって沢山書き込みあれば対応するんじゃないかな
>>390 >>392 弁明もそうかもしれないし、金払わないと試せないものを除いて
なにも責める気はない。
Fire HD10 で全部快適に動くから、それと比べてchromebookは
動かない。 聞かれたから答えただけ。
というか、他の人の書き込みないのはこのスレには実際ユーザー少ないのかもな
>>394 そういう意図なんですね
書き込みありがとうございます
アプリ対応はGigaスクールでシェア増えてくると状況変わると思う
僻地の板だからその割には人がきていると思う煽りはいらないけど僻地の板は回答してくれる人がいることが大事
>>395 そだよね
こういうスレこそユーザー同士で動いた動かないという情報が
有用なんだと思うよ。
>>396 いらねぇのは無能で頭が悪くて口だけの役立たずで生きていても
意味がない無価値でゴミみたいなお前の存在と人生な
>>394 弁明というのは…?
まあ、Fire HDにPlay突っ込むのもなかなかだと思うから比較対象にするのはいかがかと思うよ。
実際ユーザが少ないというよりも、それらのアプリをChromebookで使ってないな。
Chromebookでこそ使いたい、みたいなアプリはだいたい動いてる。
OneNoteしかり、Notionしかり。
あと動いてびっくりしたのはOpenVPN。android側でVPN張ったらChromebook全体に適応されるのはびっくりした。
>>399 見苦しい言い訳や詭弁はいいよ
"Androidアプリとの互換性は完全ではないため、利用できないアプリも多い" "ChromebookをAndroidタブレットとして利用しようと考えると制限も多い"
事実を認めればいいから
お前個人がそのアプリを使うか使わないかなんか
それこそどうでもいいし無価値
FireTVに非公式にGooglePlayをインストールしてできることすらChromebookではできなくて
"Androidアプリとの互換性は完全ではないため、利用できないアプリも多い" "ChromebookをAndroidタブレットとして利用しようと考えると制限も多い"
のは事実である
Chromebookの機能としてAndroidアプリが問題なく当たり前に使えるような言い方をすべきではない
極めて不完全な機能であることを全体にすべき
ARM MacのiPhone/iPadアプリ動作も同じような状況だから
別にChromebookに限った話というわけではない
2015年あたりのGoogleplay自体が動かない機種から使っている人にとってはどうでもいい話
結局ブームに踊らされてChromebookに興味持った奴がAndriid動かないって暴れてるだけだな
>>400 ウダウダ言ってるけど、泥タブや泥スマホですら完全に動く訳じゃないのに何言ってるのレベルの話だな。
>>404 中華系のAndroidタブレットと同じぐらいの割合でアプリがインストールできない、動かないぐらいだねぇ。
代用として使えるか?と問われたら十分な範疇。
>>399 アプリが糞って言われたくない人みたいですね。
別にそういうこと言ってるわけじゃなくて、制限がもともとあるうえで
の話でそれらのアプリに責任があるという話ではないんだよ。
ただ、>それらのアプリ
とか言ってるが、命題はそれらのアプリではなく、動かないアプリが
ありますか? って話なんだけど。 どうもそれらのアプリは問題ないんだっていいたい人なのかもしれないね
>>405 ウダウダいってるけど、
泥タブや泥スマホですら完全に動く訳じゃないのに
FireTVに非公式にGooglePlayをインストールしてできることすらChromebookではできなくて
"Androidアプリとの互換性は完全ではないため、利用できないアプリも多い" "ChromebookをAndroidタブレットとして利用しようと考えると制限も多い"
のは事実であるといだけの話し
そもそものAndroidスマホやタブレットでもPlayストアのアプリが完全に動作するわけでもないので、chromebookでは動かないAndroidアプリがあると言われても、「そういうのもあるかもね」という程度だな。 淡々と、動作・不動作の報告をして、情報共有するというのでいいんじゃないの?
70越えたオヤジにChromebook買ったったらネトフリ中毒になりやがった。 これで良かったのだろうか
>>409 そもそものAndroidスマホやタブレットでもPlayストアのアプリが完全に動作するわけでもなかろうが
それらAndroidスマホやタブレットでは動いてchromebookでは動かないAndroidアプリがある以上
"Androidアプリとの互換性は完全ではないため、利用できないアプリも多い" "ChromebookをAndroidタブレットとして利用しようと考えると制限も多い"
のは事実であり
Chromebookの機能としてAndroidアプリが問題なく当たり前に使えるような言い方をすべきではない
極めて不完全な機能であることを前提にすべき
というだけの話
>>409 そう 淡々と事実を述べてるだけだけど
なんか、親のカタキみたいな意見が少なくないね
>>408 OSに対してハードウェアが色々とあるのは全部そうだろ?FireTVに非公式にインストールしたアプリが全部動くと思ってるの?
当たり前のことに対して 事実を認めただの認めないだの どーでもいい話なんだが
Androidアプリが使えるというのは 低所得貧困向けで安いだけの値段なりのゴミでしかないChromebookの数少ない優位点だから "Androidアプリとの互換性は完全ではないため、利用できないアプリも多い" "ChromebookをAndroidタブレットとして利用しようと考えると制限も多い" という事実を必死に頑なに認めたくない人間が 存在するということは理解したよ
>>389 読売新聞オンライン → インストール&動作確認できた
ウェザーニュース → インストール&動作確認できた
TV視聴関係は俺自身が試せるTV環境がないので未確認。
その低所得貧困向けで安いだけの値段なりの ゴミでしかないChromebookの数少ない優位点が AndroidスマホやタブレットでもPlayストアのアプリが完全に動作するわけでもなかろうが “それらAndroidスマホやタブレットでは動いてchromebookでは動かないAndroidアプリがある” "Androidアプリとの互換性は完全ではないため、利用できないアプリも多い" "ChromebookをAndroidタブレットとして利用しようと考えると制限も多い" という事実は極めて不都合なものらしい(笑)
>>415 発達障害ってのは一度そう覚えたらずっと変更できないって症状があるから
>>418 Chromebookの優位性って、基本的にChromeを動かすための必要十分なOSとして軽量・快適動作・メンテの簡便さが第一であって、Playストア(Andoridアプリ)に関しては、付加機能としては十分にご完成はあると思うよ。
個人的にはパソコン買ったからには「あれもできなきゃ、これもできなきゃ」と考えて損した気分になるのは、貧乏性だからじゃないかな。
>>417 chromのショートカットで済むものをなんでわざわざアプリ入れるんだろうな
不思議だわ
Webアプリだとデータのプリロードとかできないから 動画アプリやニュースアプリが使えない所だとダウンロード視聴自体ができないね 実際ネトフリやプライムビデオで事前ダウンロード無し縛りはきついだろう
>>421 しかも、ネットサービス系の「アプリ」って、基本的にChromeからそのサービスを使ったほうが便利なことが多いしね。
>>383 >>384 お前さどけんだろ?失せろやボケ
>>422 そのへんは使い分ければいいんじゃないの?
>>422 そもそもChromebookに求める要件じゃないような
Chromebookの不満はGPSがついてないことだな。
仮にアプリがインスコできたとしても、今度は端末のwidevineレベルの問題が出てくるし 仮にwidevine L1だったとしても、アプリがそれを反映できるかどうかはまた別の問題、という面倒くささ 具体的にWidevine L1でネトフリアマプラでアプリからHD視聴できるChromebookって実在するんですか?
>>428 ネトフリは契約してないからわからんがアマプラはHD視聴できるぞ。
iOSでもiPhoneは動くけど iPadは動かないアプリってあったような Androidスマホやタブレットでもアプリは全端末動きますなんて保証してないし条件合わなきゃ動かない Chromebookだけ言われるのはなんだかなって思う
>>431 いつもの頭のおかしなやつだから相手にするなよ
>>427 スマホとリンクさせれば正確に位置情報を表示するよ
>>422 Chromebookはもともとオンラインで使うのが前提だから
ダウンロード前提の使い方は向いてない
今楽天が無料だしダウンロードして本体にゴミをためる必要ないだろ
>>421 読売オンラインは、アプリじゃないとポイントつかなかったり
懸賞応募できないからね。
これで疑問は解消したかい?
>>436 読売新聞オンラインはインストールして使えるから、どうしてもというならそれを使えばいいんじゃね?
>>437 俺のは armのでもintelのでもインストール不可だったんだけどな
このデバイスでは使用できませんと表示が出るからビットは関係ないなw
chromebook 買おうとおもうんだけど原理的にウィルスにかからないのは わかるんだけどフィッシング詐欺対策は無理だよね? ググったらウィルスバスターが対策として出てくるんだけど使ってる人いますか?
一般的なノートPC並の利用用途を要求する人って案外多いのかね、流石に無理があると思うんだが
俺はLINEマンガとBOOKWALKERのアプリを使いたい 特にBOOKWALKER
>>442 フィッシングサイトとかはウイルスじゃないし、対策ソフトって言っても基本的にブラックリスト管理じゃないかな?そうなるとタイミング的に運が悪いと引っかかる訳だし意味あるんかな?って印象。
基本的には自身が対策身につけるのが一番安全だと思う。
iPhone使ってるんですけど、ChromebookじゃなくてMacbookを買った方が良い理由って何か有りますか? 母艦になれないというのは分かりますが、iPhoneのバックアップ以外では5chかネットサーフィンしかしません MacBookのサブとして使うなら問題無いでしょうか?
>>446 必要な理由を他人に聞かなきゃわからなくて
Macbookがあって更にそのサブとか
必要ないし買っても使わないだろうな
>>446 最大限メリット出せないだけで使っちゃ駄目ないでしょ
でもMac使っておけばいいのにって感じ
>>400 詭弁でも言い訳でも無いだろ。
Android端末同士でも互換性が満足にあるとは言いづらいんよ、本来。
ぶっちゃけ開発者が、端末ごとに対応してる。
その切り口はおかしくて、俺から見ても「お前個人がそのアプリを使うか使わないかなんかそれこそどうでもいいし無価値」と言えてしまうぞ。
問題なく動くからなぁ、実際。
嫌なら開発者に対応を依頼すればいいのに。
>>446 Appleという「鎖国の楽園」に自ら選んで入ったんなら全部Appleで揃えておきなさい
脱北は許しませんよ
>>450 アプリ配信は開発者が利用されることを想定する ・デバイス単位 スマホ タブレット PC(ChromeOS) ・SoC種別単位 ・端末単位 などの単位で判断される 開発者がデバイスとして スマホ/タブレットには対応したいが PC(ChromeOS)には対応するつもりはないと考える場合 スマホ/タブレットと比較してChromebookは 利用可能なアプリが少なくなるのは当然の道理 その他に想定する画面サイズ/解像度/操作方法で アプリが特定デバイスで最適化されているかも重要 スマホ/タブレットのアプリ画面サイズ/解像度/操作方法を 前提に設計されたアプリは コンバーチブル含むPCであるChromebookの 画面サイズ/解像度/操作方法で使いやすいとは限らない むしろ素直にPC向けに最適化されたWebアプリを使った方が使いやすい物も多数ある Androidスマホ/タブレットに対して "利用できないアプリも多い" "ChromebookをAndroidタブレットとして利用しようと考えると制限も多い" 理由であり事実 ChromebookでWEBサイト見てたら「ウィルスに感染しました」って真っ赤な画面で表示された ウィルスの駆除にビットコインでお金を払わないといけないらしい Chromebookはウィルスに感染しないんじゃなかったのかよ
>>455 それ、フィッシングサイトなどに誘導するためのポップアップでしかなく、ウイルスじゃないから。
タブやウインドウを閉じたら終わり。
>>453 連携すると同じグーグルアカウントでログインしてればWi-Fiの設定を連携できたり、スクリーンショットとかのファイルを簡単に共有したり、通知をChromebookで受け取ったりできる。
>>452 開発者だから知ってるよ。
つまり語るに落ちたと思うんだけど「理由であり事実」ってのは
「Chromebookで使えないような形でアプリを作る開発者がいる」ので
↓
「ChromebookはAndroidタブレットとして利用しようと考えると制限も多い」
って事になって、Chromebookが悪いのではなく開発者が悪いって事になるのでは?
まあ開発者は他と比べても多様なデバイスサポートしなくちゃならん苦労はあるね
>>459 そんな変態端末しらんわってのあるからなw泥だとww
ArmベースのChromebookでもAndroidスマホのアプリケーションは動かないんでしょうか?
>>461 大抵は動くけど、動かないものもある。
Chromebookで動かないなら、その時だけAndroidスマホを使う。
>>457 それ、Chromebookの話ですよね?
自分が聞いてるのはMacBookとの連携の話です
>>463 それはMacBookのスレで聞いたら?
いっぱい入信理由を教えてくれると思うぞ。
>>463 ん?Chromebookとの連携じゃなくてMacBookとiPhoneの連携が聞きたいの?
それなら流石にスレチ。
ChromebookとMacBookの連携って意味なら特にない。
>>442 プログラムコードをデータとして扱い自らメモリ上にロードして実行するノイマン型アーキテクチャのコンピュータがウイルスの脅威から解放される事は、「原理上」ありえない
ideapad duetがピッタリ入るボディバッグのオススメ教えて下さい AmazonでもYahooでもどこでもいいです 安くてコスパよければ助かります
>>468 そんなのいっぱいありすぎるから、適当に好みで選べば?
iPadが入るやつならOKだから。
ID:C8QhisE5 同じ事を続けていちいち書くあたり さどけんみたいな奴だな しかもそれはさどけんが書いた言葉だし
>>470 iPadと同じやつでいいですかありがと
>>472 探してきます
>>453 テザリングしやすかったりAirDropでデータやり取り出来たりする
>>475 Googleフォトのクラウド保存機能で良くないですか?
あと質問なんですけど、ChromebookはHEICファイル?に対応してますか? 最近のiPhoneは、写真を撮るとheicと言う拡張子で保存されるらしいです
>>477 HEICはApple独自フォーマットだから、基本的にはChromeOSも(Windowsも)対応してない。
ウェブサービス(GoogleフォトはHEICのままアップロードはできるっぽい)やアプリでJpegに変換するか、iPhoneの設定で写真の保存をJgegにするかで対応するしかない。
AbemaTVのnews番組がダメぽ from duet
>>478 ウソつくなよカス
HEIC(拡張子はheic)はメジャー所でiPhoneが早いタイミングで採用しただけで
別にApple独自フォーマットではない
> High Efficiency Image File Format は
> Moving Picture Experts Group によって開発され
> MPEG-H Part 12 で定義された画像ファイルフォーマットである
低劣な糞ームOSは知らんが
WindowsでもMSが提供するアドオン入れれば開ける
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/heif-%E7%94%BB%E5%83%8F%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E6%A9%9F%E8%83%BD/9pmmsr1cgpwg >>480 なにカリカリしてんだ?
現状ではデフォで対応してるのがAppleハードしかないから、事実上独自フォーマットで、他のプラットフォームで使うにはひと手間いるってことには変わりないだろ。
今後、他のプラットフォームに普及するか、衰退するかはしらんけど。
いろんな端末を使うのなら汎用性あるデータ形式で保存したほうが取り回しはいいだろ。
>>482 > 現状ではデフォで対応してるのがAppleハードしかないから事実上独自フォーマット
なにこの低脳ガイシ独自ルールwww
糞ームOSではWindowsやMacのように簡単に扱えない事実が悪いからって
ウソついて適当なこと言って捏造すんなよカス
HEIC形式については、互換性という点ではまだまだっぽい。
ミニレポート:普及するのかデジタルカメラの「HEIF」 EOS R5とα7S IIIのデータで現状を探る - デジカメ Watch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/1304041.html >485 互換性の程度がどうかなんか話なんかしてねーよカス Apple独自フォーマットではなく 標準化された汎用フォーマットだということは理解できたか? 勉強になって良かったな、無知な上にウソつきのゴミ人間
ChromebookでもGoogleドライブから見ればHEICファイルの閲覧できる
>>483 君はそういうけれど実はそれは君の思い違いなんだよね
なぜならChromebookは全ての画像をGoogle Drive上で扱うから問題ではないんだ。
君が言っているのは空港で飛行機に乗ることはできないといっているようなもので、
チケットさえ買ってしまえば普通に乗れるんだよね、たしかに来る「だけ」では乗れないかもしれないが。
そもそも君のその発言になんの意味があるんだい?というかお前のここでの存在意義って何?
>>479 AbemaTVをブラウザで開いて確認したけど全チャンネル見れた
アプリのabemaの方を言ってるのかな? by duet
>>486 は「糞ームOSではWindowsやMacのように簡単に扱えない事実が悪いからって〜」
とか言ってたけど、Driveで「簡単に」扱えるんだよね。相手を無知と言う割には君も無知なんだね。
>>486 確かに勉強にはなったけど、現状ではHEICフォーマットをまともに扱えるのはAppleハード以外にはないわけで。
それを「事実上」独自フォーマットということは、そんなに間違ってないと思うし、他のプラットフォームとのデータの取り回しを考えたら、現状では普通にJpegで保存したほうがいいというのは変わらん。
HEIC(HEVC)なんてWindowsではもう何年も前からMicrosoftストアでプラグイン配布してんだろ?何言ってんだこいつ…
「糞ームOS」と揶揄するだけのやつが、なんでこのスレで粘着してるのだろう? IDまで消して。
無知でバカで嘘つきのゴミ人間「HEICはApple独自フォーマットだから、基本的にはChromeOSも(Windowsも)対応してない」
が間違いと虚言癖を指摘された結果
発狂して必死でクソ長い支離滅裂の言い訳の羅列
>>482 ,488,490,491
後付けで「事実上〜」とか勝手に付け足してる時点で
完全に負け犬なんだよお前は
敗北宣言頂戴しましたー
heicと検索しょうとしたら誤爆で羅小黒戦記が出てきた
>>495 追記
ちなみにheicと入力したときに表示されたURLはこれね
https://heicat-movie.com/ AndroidアプリはAndroidタブレットと同等に 当り前に問題なく使えるって必死に主張してたのに duetだとAbemaアプリで問題が出るのか まあ、そういうもんだよな
荒らしてる奴が実際に数万円程度のChromebookを高いと思わなきゃ出てこない発想だよなぁ。
観察している分には面白い 珍しい生き物見ている気分
>>500 発狂したチンパンジーを見ている気分だ
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>502 周辺音聞くに早送り。
結論
HEICはChromebookでもDriveで簡単に扱える。
HEICは主にApple製品で採用されている。
IDを隠して、どうでもいいことで、汚い言葉を使って相手を攻撃している「彼」は荒らしである。
高かろう早かろうパソコンも 安かろう遅かろうパソコンも コスパは一緒だ それをOSを変えることで 安かろうそれなりだろうパソコンに仕上げているのだから コスパのいいパソコンだわw
スナドラの載ったWindows端末がちょくちょく出始めたんだけど、ソフトが最適化されていなかったり扱いにくいな これならChrome OSの載った端末でAndroidアプリ動かせた方がいいや
Chromebookはブラウザはhtmlだし、AndroidアプリはJavaとかKotlinベースだしCPUに影響しにくい実行環境多いもんね
外から入ったCPUネイティブコードが直接走らない事は それだけ安全だという事でもある
>>510 使ったことないだろ
別に動かないソフトなんてほんの一部だぞ
Windows Arm版といえば
2017年にインテルからx86エミュレーション技術について特許侵害の話が出てたけど
その後どうなったんだろうね
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1706/11/news014.html たとえ安くても完璧なものを求めるChromebookユーザーw
「最適化されてない」が「動かない」に自動変換される人種
Chromebookを買い求めるユーザーは出来る範囲をある程度弁えてるでしょ
>>511 Androidアプリって、中間コードで配布されて、インストール時にネイティブコードにコンパイルされるんじゃなかった?
ARM版WindowsはMac M1みたいに快適なのかなと思ったけど、まだまだだね
Appleは
68K=>PPC=>x86=>ARM
とCPU変更の歴史があるから、1日の長があるかと
ちょっと疑問なんだけど、Chromebookって結局Googleのサービスを使わせる為の道具だから安いの? Google的には広告とサービスへの課金で利益を出してるの?
>>519 ライセンス料は安いだろうけどね
結局は必要とされるスペックの下限が低いので安い機種もあるということ
Chromebookは高いと言われたり安いと言われたり大変だな 一つ言えることはGoogleOneに契約してないと15GBのネットストレージしかないということだな ローカルにデータを貯める用途には全く向かない
Chromebookは高いと言われたり安いと言われたり大変だな 一つ言えることはGoogleOneに契約してないと15GBのネットストレージしかないということだな ローカルにデータを貯める用途には全く向かない
旧人類を勘違いさせるために128GBとか積んだChromebook出てるじゃないですか
間違いだらけのChromebook選び 著 さどけん イラスト さどけん
>>519 低スペックでそこそこ動くから安い機種もあるだけ
duetに載ってるようなスマホ用ローエンド型落ちSoCなんか
単価2000円とかでストレージもeMMC 64GBとかで安い
同じスペックならWindowsの安物と大差は無い
>>519 OSの動作がWindowsと比べて軽い分、低スペックでも問題なく動く分安くできるって機種がある。
逆にスペック高い機種は普通にいい値段する。
高スペックのChromebookってどんな層が欲しがるのかいまいち分からないな
chromebookはスリーブ状態でそのへんのスマホ用充電器つないで放置してても全く心配ないのよな
pixelみたいに純正ブランドで松竹梅方式で売って欲しかった 29800円の梅、49800円の竹、99800円の松みたいな
>>518 そうだよ
Appleは自社製品だけだからああいうことできるんだろうね
>>518 そうとは言い切れなくなってきてる。
完全に中間コードのものもあるが、最近はネイティブコードのライブラリが含まれるものも多い。
なので、ネイティブコードは各アーキテクチャの分をバンドルしてPlayにアップロードする必要がある(と言っても普通の開発ツールなら自動)
動作が軽いと言っても違うのはコールドブートの所要時間くらいで、起動してしまえばChromeブラウザの動作はプロセッサ依存でしかないし グラフィックのアクセラレーション周り特にデバイスドライバの出来はWindowsに大きく水をあけられているのが現実で 「同スペックならWindowsより軽快」というウソ・大げさ・紛らわしい風説のJARO案件
>>524 Linux環境をちょっと凝ると2〜30GBやそこらでは心許なさすぎるし、Android環境も容量を食っていくとなると、ストレージ64GBは人権と言うにも心細い
128でも安心できる余裕のある容量とはとても言えないだろう
Windows機のように仮想マシンを幾つか飼うといった用途にも不向き、というか現状で無理だしな
x86機にVMwareが仮想環境を提供するというが、これもまだ海のものとも山のものとも判断つかんし
俺はハイスペchromebook欲しいなあ キビキビと気持ちよく動くChromebookが欲しい 20万までなら出すわ
まあ現実は
>>530 の希望価格(笑)の1.5〜2倍が相場だろうな
実売で15万近くも取って今時RAM8GBストレージ128GBとかいうぼったくり
底辺もx86ですらないARM系のクソSoCでRAM4GBストレージ32GBというゴミが、投げ売りのバーゲン価格でなければ本来なら5万近いんだぜ?
ChromebookがWindowsPCよりも安価?冗談だろ…
chromebookは汎用のSSDを使えるようにしてほしい(´・ω・`)
今更VMWare?なんに使うん? dockerならまだしも
duet一週間たったけど買ってよかったわ 多少動作重いけど思ったよりちゃんとPCできる リモート中のサブPCとしてつべとか垂れ流すのに最適だね
久々にマックミニ2012立ち上げたらインターフェイスの美しさを再認識した。 けど普段に使う気にはならん… クロームボックスなら2012より少なくとも表示は美しいかな?
>>533 値段上がったから、そのうち
在庫落ち着くでしょ
同価格帯のWindowsと比べたら明らかに快適だよな。 確かに快適度って面ではWindowsが10万超えた辺りから起動時間ぐらいしか差はでなくなるけど、それ以下の価格帯だとWindowsはゴミにしかならん。 あえて上げるならアプデがWindowsのssd搭載したノートの再起動と同じぐらいの時間で終わるぐらいだな。
>>538 C436やC713といったNVMe SSD搭載機種は汎用のSSDに換装可能
Windowsのショートカットは覚える気にならないけど Chromebookのショートカットは覚えるの楽しくてしょうがない なんでだろ〜?
>>546 それはね
使わされてる
のと
使ってる
の違いだよ
>>537 逆に考えるんだ。
Windowsが入っているだけで、それだけ価値が下がるんだ。
ChromeOS なら貧弱なハードでも価値があると見なされてるんだ。
Chromebook使ったらWindowsはモバイル用途には向かないってことがよく分かる どんなに高いWindowsノートでも立ち上がりとバッテリー持ちじゃChromebookに勝てないんだから
でもショボchromebookだと立ち上がりは早くても安定動作するまでしばらくかかったり 起動後ちょっとの間かたまってたりとか
Chromebook持ってないから分かんないだけどさ、そんなに立ち上がりが良いの? WindowsはOS?関係のアップデートが多くて面倒なのは分かる
duetはバッテリ持ち悪いな スリープで使わない時に持ったところで無意味 画面輝度60%くらいにして使ってるとモリモリ減る 最近のWindowsノートより悪い それとカメラ側の長辺真ん中くらいがかなり熱くなる カバーしてたから気付かないだけだった 安かろう悪かろう世の中旨い話はない 子供騙しの端末にこだわったところで時間の無駄 実用的に使いたいなら10万円超えの m1 macかintel11世代windows ノートじゃないと話にならない
>>552 立ち上がりは圧倒的に早いな。
アップデートの再起動ですら、Windowsの単純な再起動にかかる時間よりも早い。
ChromeOSにLinuxはまだしもプレイストアは要らんだろ 中途半端にしか動かないし ブラウザベースのOSの定義がおかしくなる プレイストアとか載せるならそれこそAndroidでいいしな
>>557 それは俺も思う
ただAndroidにはまともな機種が無いのも事実
だから、Chromebookで巻き返しを図ろうかとしてんじゃないかと思う
否定的な人って、常に ・AND(共存・相互補完) ではなく、 ・OR(排他) 前提だよねw 多様性を認め合う前提で、そこから生じる歪みを議論していこうという時代に、 どういったロジックで日常を送っているのかしら。 android → ブラウザ(ハーフ)・androidアプリ・電話 chromeOS → ブラウザ(フル)・androidアプリ(一部相性問題あり) windows → ブラウザ(フル)・windowsアプリ・androidアプリ(年内対応予定?) なんでwindowsと比べるワケ??? 適材適所で使えばいいんじゃないの。
>>559 役割がカブるからだろ
WindowsPCもChromebookも、ネットサーフィンをするための道具って言うのは共通してる
それと、大画面でパソコン用ウェブサイトを見るための道具と言う共通点がある
Androidアプリが使えなくてもいいから、アメリカの様にもっと安いノートパソコンを作って欲しい 実際、Androidアプリなんて要らん
君にとって役割が被るってのは理解できたよ。 役割が被らない使い方をする人が相当数いるから、売れに売れてるんじゃないの? 例(winノート + duet or CM3) ・家 → windowsマシンのサブモニター(スペデ)、寝室でのごろ寝タブ ・外 → winRDP で間に合う場合はduet or CM3、間に合わない場合はwinノート
何でもかんでも一つのOSに機能盛り込もうとするからおかしなことになってくる それぞれに特化したOS作ればいいのにな ていっても今のところAndroidとChromeOSだけだけど
>>557 GoogleはAndroidアプリ開発者に、Chromebook対応を促すぐらい本気でPlayをChromebookのアプリ公開のプラットフォームにしたいみたいだぞ。
まあ今ブラウザアプリもPlayに登録できるし、そのへんの境目も曖昧にしてきてる。
>>560 機能的にできる役割がカブるのはわかる。
実際にやる役割はカブんだろ。
>>563 アメリカ、別にアメリカ国内で買うにあたってはノートパソコンそんなに安くないぞ。
オレゴンで買う前提?
>>567 君の目の前にある端末は
検索すらできないのかい?
機能どころかアイコンもGPのアプリとモロかぶりしまくってるのが厄介なところだな ウザイことこの上ない
>>563 Playストアが使えるかどうかは値段に影響しないからな。
これまでのやり取り見てると リモート環境使える人はduet, cm3でも十分だし 無い人はmacなりwinノートが必要って主張になってるな 実際に使ってる人の意見だろうから 両方とも非常に合理的 結局は「chromebookは単体では役立たず」ってのが結論 後からAndroidやlinux に対応したりしてることが何よりの証左 グーグルもchromeOSだけでは勝負にならないと考えているのだろう 安いだけでは戦えない 現実は厳しい世界ということだな
普通にduetをメインマシンにしようかと思ってる俺はどうなるんだ
>>571 アメリカのAmazon安くね?
Chromebookがね
>>572 調べたらどういうものか分かりました
すいませんでした
大日本帝国「ざぁこwざぁこwクソザコ中国人wクソザコ朝鮮人w」 中国・朝鮮「うぅ...」 アメリカ「メスガキが...舐めてると潰すぞ」 大日本帝国「あなた方欧米だって同じことしてるじゃないですかぁwあれ?何もいいかいせないんですかぁ?」 アメリカ「・・・(日本兵大虐殺、東京大空襲)」 大日本帝国「はぁ?そんなことで屈服すると思ってるんですかぁ?こっちにはまだドイツもいるんですよぉww」」 ドイツ「米国などに我々は絶対に屈しない!」 ソ連「俺も混ぜてくれよ〜」→ドイツ降伏 大日本帝国「え?ちょっ、ちょっとまって。ね?」 アメリカ「ブチ込んでやるぜ!!(リトルボーイ(短チン)ファットマン(汚いオッサン)) 大日本帝国「あぁぁぁぁっっっ!!!!イクッイクッイクゥゥゥゥーーー!!!!アメリカ様の犬になりましゅううぅぅ!!!!」 アメリカ「落ちたな(確信)」 このように、第二次世界大戦とは日本がアメリカにわからせられる話である
>>577 Chromebookをメインに据えたいって考える層なら、十分満足できるよ。
ライトユーザーなら全く問題ないし、ヘビーユーザーであればサブ機として使いやすい感じだな。
このあたりのニーズとコロナでの需要がマッチした結果が世界的な売れ行きに繋がったんだろうね。
逆に現状で一番向いてないのはクリエイティブな作業。
ソフト的にもイラスト系のがでてきたぐらいだし。
ま、このあたりはWindowsでもある程度スペックあげないと使えたもんじゃないけど。
>>513 実況配信用に一台買った。糞使いづらいぞ
>>578 いうほど安くないぞ。
オレゴンとか特定の州に住んでなければ、税金もかかるしな。
>>550 バッテリー駆動時間てWindowsのモバイル機の上位機種だと
カタログ公称20時間越えもザラで、実働で12時間とか平気で動くけど
Chromebookでそんな長時間稼働の製品は存在しないよね
クソみたいな低能ARM系が、しょぼいバッテリー容量の割には長時間(と言っても実働5〜6時間程度)動く、というだけ
確かにそのレベルで動作するWindows機は無いわ…低レベル争いで勝ってなんの意味があるのか知らんけど
立ち上がりというか、OSのコールドブートに要する時間だけはWindowsの方が掛かるけど
基本的にスリープで使うので今時は画面onからの生体認証一発で、ものの数秒だろうに
一か月に何度もやらないようなコールドブートの時間だけで勝った勝ったと大騒ぎしてるの、君らだけだよ
>>584 実働で8〜10hぐらい動くぞ、duet。
持ってていってる?
低価格機でこれはなかなかすごいと思うが。
案外ARMだからって低能でもないよ。
スリープからの起動なら、Chromebookもすぐに起動するよ。
Windowsだと20万ぐらいのバッテリー容量も多い上位機種でないと5万円のChromebookにも勝てないのかwwwww
>>578 多少安くなるけど、初期不良とかの不安や手間とかを考えるとそこまで魅力を感じる程の価格差じゃないかな。
数年前とかレベルなら日本のChromebook市場は滅亡寸前だったからそういうのも有りだったけど、今は国内でもそこそこいい機種が手に入りやすいからね。
英字キーボードとかこだわりありゃ別だけど。
Windowsノートなんて公称時間の半分動けば上出来とかそんなレベル 例えばDuet、CM3の原点であるSurface Proとか軽い動作でも5時間くらいしか持たない Windowsでしかできないような重い作業やると2時間も経たずにバッテリー切れ Windowsはスリープ状態でもバッテリーちまちま減るしね Chromebookは全然減らない
duetは一時間で輝度60%だと18%くらい減る 普通のオフィスだと輝度70%以上無いと見辛い そうすると20%くらい減る バッテリは持っても5時間弱。 10時間持つとか言ってるのは 輝度が極端に低いか動画だけ再生してる極めて限定的なケース 普通に使ってたら バッテリ持ちは4時間が目安
ディスプレイの輝度を下げないと公表値18時間に対して 10時間しか持たないのはARM Macですら同じ 【AppleがM1 MacBook AirについてApple TVアプリのムービー再生において 最大18時間バッテリーが持つと主張しているのは嘘】 Appleは新しいM1ラップトップのバッテリー持続時間が18時間だと言っている。 しかしこれは画面の明るさが、150nitsと既定設定よりもはるかに低く設定した場合にという条件なのだ。 そこでM1 MacとIntel Core i7搭載のAcer Swift 5を並べて実験してみた。 勝とうと思ってテストをしたわけではなく、現実に即したテストを行っただけだ。 どちらのシステムのバッテリー持続時間もほぼ同じ、10時間という結果になった。
>>590 が現実
>>585 ,589は低脳な上にゴミ買って必死なだけ
>>589 同じ価格帯のWindowsなんて2時間使ったらバッテリーなくなるからな。
>>592 現実みろよwww
スマホこそChromeOS搭載にすべきだと思うけどな 持ち運ぶ機会も紛失するリスクもPCより圧倒的に高い そんなときは復旧が楽でセキュアなChromeOSが生きてくると思うんだけど PWAならアプリの更新で無駄なデータ消費しなくて済むし
Fuchsiaみたいにイチから費用投入せずとも既存かつある程度の歴史もあるChromeOSをスマホに載せたほうが モバイルとデスクトップも同じ費用で単純に2倍の収益も狙えて一石二鳥だと思うけど Googleにとっても管理楽だろうし
アマゾンあたりで20000円ぐらいで売っている中華タブレットのOSに採用できるようにライセンスをばらまけや
Windows PCを目の敵にしている人が多いんだなw 分かりやすくて参考にならないユーザーの巣窟だったwwwwwww
しかも今更スマホのOSをChrome OSにしろとかアホかとwwwwwww
Chromebook使って仮想通貨投資してる人いますか? ハードウェアウォレットも使えますか?
duetのスペックはショボイのかもしれないけど 庶民でも買えるように作って低価格で販売してくれてるLenovoさんには感謝しかない 意外とサクサク使えるしタイピングもしやすいし最高だわ
DuetはノートPCのつもりで手前に閉じると、 バチン!と大きな音がして焦る。
FIREHDにChromeOS載ったやつは良さそう。今ってMediatekのそこそこなcpu載ってんでしょ
>>600 これ
庶民が知にアクセスする安い手段を提供したことが成果なのに、わざわざ寄って来て「俺のよりスペックが低いからゴミ」ってわめき続ける熱意がわからん
T型フォードやフォルクスワーゲンタイプ1が出たときもこんな感じだったのかな
同スペックなら確かにWindowsの方が安いかもな いま大体8G men/128G SSDで3万台だしな choromebookだとこのスペックだと激高
Chromebookは消耗品 こいつらスーパーでトイレットペーパー買うのに 高い安いあーだこーだ言ってるオバちゃんと同じだよ
>>604 OS込みでの「性能」
スマホ的な性格を求める人にとってはChromebookが高性能
もちろん万能性を求める人にとってはゴミ
Android ユーザーでも時々 iPhone ユーザーに対して似たような絡み方をする者がいるから気をつけたい
>>602 同じCPUのCM3買えば 価格が3倍以上違うと思うが
>>595 私見だけど
Linux系のAndroidはGPL のライセンスだからオープンソースにする義務があるようで
結果として中国系Androidが盛んになってHarmonyOSなんてのも出てきた
FuchsiaについてはMacと同じBSDライセンスなどを使っているから
中国との覇権争いにおいて好き勝手やらせないために作った意味合いあるのかな?と思う
>>584 20時時間超え
これいくらすんの?10万超えるだろ
>>584 上位機種は価格にあったバッテリー容量積んでるから当たり前だろ。知能が足りないとそんな事も分からずに勝ったって騒げるのなw
Windows機のバッテリー持ちカタログ公称値の半分ぐらい Chromebookはカタログ公称値ほぼそのまま感あるね
まあWindows機のバッテリー持ちは何も常駐アプリ無い場合の数値だから仕方ないってところはある Chromebookはそもそも常駐アプリという概念が(ほぼ)ない
>>590 オフィスでノートpcで何時間も作業するときは、電源ケーブル繋げるだろ。。
>>604 同じスペックでウインドウズとクロームブックの比較
3万で変えるウインドウズとクロームブックの比較で考えなきゃいけんね。
>>590 これならウチのi3機が3時間程度なのに納得が行く。
>>613-614 duetは一時間で輝度60%だと18%くらい減る
普通のオフィスだと輝度70%以上無いと見辛い
そうすると20%くらい減る
バッテリは持っても5時間弱。
10時間持つとか言ってるのは
輝度が極端に低いか動画だけ再生してる極めて限定的なケース
普通に使ってたら
バッテリ持ちは4時間が目安
今度のコピペはバッテリー減る減る君か。 またもってもないのに適当なことを言ってる感じ。
>>616 同じ価格帯のWindowsだとスペックは同じぐらい、容量が多いぐらいで、タッチパネルはついてない、解像度もFHDじゃないな。
まぁ、この価格帯のWindowsなんて純粋にゴミみたいなもんだろうけど。
ゴミなのは糞ー無ブックなんか買うしかないやつな底辺人間
windowsもChromebookもハードの値段自体はほぼ同じ(メーカーはどっちも作ってるからコストが変わらないのは当たり前といえば当たり前)なのだけど、Chromebookの方が安いのは、低価格帯のハードでも十分な操作感が得られるからということだろ。
糞ー無プっ苦 更にディテールを追求してみた 神は細部に宿るからな
>>620 タッチパネルはないが、ほぼ同じスペック同価格帯なら
JUMPERのパソコンかな
中華PCは5台買って 全て1年以内にバッテリが膨らんで死んだので論外だね
うちのspin311 、teamsやmeetみたいなweb会議系使うとゴリゴリ減るけど、普通に使う分には10時間は待つな。
>>590 俺のduet6時間ツベ見っぱなしで残り40%くらいだけど
しょうもない嘘つくなよ
なんかけんか腰になってるやつ多いけど、単純に手頃なLINUX開発機ほしいな、と思ったときに メモリ8G/SSD128G程度の機種でいくらぐらいかな、って思っただけなんだけどな
このスレの癌 さどけん神 知ったか単芝君 チキンID消し君 ←new!
>>633 その条件だと、core i3で7万円台からあるので、そんなに高くもないんじゃないか?
便所の落書き掲示板だからまだいいけどさ、 教育委員会に、糞ー無が とかOfficeが とかスペックが とか主張するヲタクや「例の信者」がうっかり混じってるとこじれるんだろうなあ お察ししますわ
>>637 でもWindowsだと3万台でSSD256、解像度2,160×1,440とかだし
>>639 どこにあるのそんなの?リンクかキャプチャ貼れる?
価格コ厶にはないけど?
条件SSD128 メモリ8でやった結果
>>639 うんだから
Linux開発環境用途なら
素直に5-7万のi3/FHD/RAM/16GB/SSD256GBくらいこWindowsPC買って
WSL2+Docker+クライアントHyperV使った方が幸せになれるよ
その用途だとChromebookに特段の利点は無い
むしろできることに制約が多いことが後で問題になる可能性がある
>>609 色々複雑なんですね
OSはシンプルなのにそれを取り巻く状況がややこしい
chromebookのバッテリ持ち時間について水掛け論してるね どっちが正しいかなんて言わないが 片方は 買って動かしての意見 片方は、買ってない人の意見 ということだな。 このスレ的には、実際動かしてどうだったかを淡々と報告すれば いいと思うんだがな
荒らしがわざわざ買って比較するなんて事するわけ無いだろう
>>645 だよね エア比較なんて書いてるのもいかがなものかな
>>628 中華PCは気になってる
これからも買い続けて、問題なく数年使えるようになったら教えてほしい
バッテリが簡単に交換できれば、それでも良いだろうし
M1MacBookと比べちゃだめだけど充分持つと思うぞ。
ディスプレイの輝度を下げないと公表値18時間に対して 10時間しか持たないのはARM Macですら同じ 【AppleがM1 MacBook AirについてApple TVアプリのムービー再生において 最大18時間バッテリーが持つと主張しているのは嘘】 Appleは新しいM1ラップトップのバッテリー持続時間が18時間だと言っている。 しかしこれは画面の明るさが、150nitsと既定設定よりもはるかに低く設定した場合にという条件なのだ。 そこでM1 MacとIntel Core i7搭載のAcer Swift 5を並べて実験してみた。 勝とうと思ってテストをしたわけではなく、現実に即したテストを行っただけだ。 どちらのシステムのバッテリー持続時間もほぼ同じ、10時間という結果になった。
Nexus7の後継機としてChromebookを考えてるんですが、使用感は同じだと考えて宜しいでしょうか?
>>651 FireHD とかのほうがぴったりじゃね。
俺は年末のセールで買った。
今FireHD10 の32GBってなくなったんかな。1万だったのにな
google play も少し細工すれば使えるよ
金欠なので中古でChromebookを買いました。(イオシスで12800円のやつ) ディスク容量が32GBで少ないですが思ってたより快適です。 皆さん、よろしく。
11インチで高解像度の出てくれないかな… Duetに流れちゃおうかな…
>>657 頑張って
12800円で勉強や仕事ができたらそれは素晴らしい
>>659 ありがとう。
仕事に使うかどうかはわかりませんが、Chromeosについて勉強するには十分です。
Acer C738T-A14Nですが、ちょっと驚いたのは、HDMIに4Kモニターを繋げると4Kで表示できました。(ちょっと不安定ですが。)
【Hothotレビュー】PCみたいにマルチウィンドウ化できるAndroidタブレット「NEC T1195/BAS」を使ってみた - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1318731.html バッテリー長持ちのWindowsノートは重くて持ち歩く気がしない 軽くて持ち歩くのに便利なWindowsノートはバッテリーが2時間ほどしか持たない CPUが貧相なWindowsノートなら軽くてバッテリーも長持ちだか、遅くてイライラ かつてAppleがPPCを見限ってx86に替えたのは、PPCではNotebookが作れないと判断したからだが、 今再びx86を見限ってARMに替えようとしてるのもその消費電力のせい x86にWindows載せたモバイルも未来が無いのだろう
>>648 探求の志は君に託した
俺はしばらくApple帝国を探求してみるよ
去年の今頃まではコピペマンしかいなかったんだけどな
>>657 おめ
タッチパッド滑り悪かったらシリコンスプレーおすすめ
>>666 購入してるのなら早くて四月下旬らしいよ
>>665 コピペから構ってちゃんになっちゃったからなぁ
>>655 それは分かりますよw
>>656 それも検討したんですよね
ただ、キーボードが無いのがネックで
というか、キーボードが無いならスマホで良いですし
キーボード付きのタブレットを求めた結果、Chromebookに辿り着きました
>>670 泥タブの代用には十分になるけど、アプリの起動率は中華系の泥タブぐらい。
位置情報とかゲーム関連がやや弱い印象。
必須だと思うアプリがあるなら、ここで動作するか聞いてみたらいい。
逆にブラウザでのネットメインならChromebookの方が遥かに快適。
>>670 3月からduet使ってるけど、
アプリは一応動く程度と考えといた方がいいよ。
一応起動するけど、度々フリーズしたり
いつの間にか勝手に終了してたりする。
エミュレータで動いてるような感じ。
インスタなんかもアプリより
chromeの拡張機能の方が軽くて安定してる。
学生のオンライン授業程度なら使えそうな気はするけど、
リモートワークに使ったら評価下げるかも。
>>639 御託はいいからその機種のURL貼ってよ
それ買うから
>>667 ありがとう。タッチパッドは苦手なのでワイヤレスマウスを繋げました。
先ほど思いがけずChromeosがアップデートしました。更新内容をみると10周年を記念して特別なアップデートを提供とのことです。
duetとcm3ほぼ同スペックなのになぜcm3のほうが高いのでしょうか? 2万円以上差がありますよね? それとも時間が経てば同じくらいになるのでしょうか?
>>673 中華タブレットすらセールで検索できないおじさん
【惨敗Mac信者】Macのシェア、Chromebookに抜かれる。Googleにスマホ〜PC〜教育市場まで奪われたApple
http://2chb.net/r/pcnews/1618401107/ やめろよ これ以上流行るなよ ドヤれないじゃないか
Appleってほんと落ち目だよね ノートはWindowsとChromebookに負けて スマホもAndroidに負けて タブレットもハイエンド機出てきたし終わるな
>>676 一応cm3はペンが付いてるけど、価格差の大半は発売時期の差って感じかなぁ。
duetあもともと4.5万円だからなぁ。 発売日に定価で買った俺は、今の値下がりに思うところはないわけでもないけど、それだけ先に便利に使ってたので、まぁいいかなと。
>>684 そんなもんだよね新製品買うってのは
月で割ったらさほど高額でもないし
先に使えるってのは新しもの好きな人にとってはそれだけで差額払う価値はあると思うよ
>>684 それを言うなら
スマホのハイエンドモデルの値下り率は半端ない
10万円以上するのに
1年経てば叩き売り
2年経てばジャンク扱い
>>682 26 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2021/04/16(金) 21:07:30.93 ID:???
たぶんiPhone Maniaあたりが
「機種別で一番売れているのはiPad」
とか
「メーカー別で一番売れているのはApple」
とかいうデータを出してきてマンセーマンセーするから大丈夫だよ
モバイルの進化が異常スピードなんだよな まさかPUBGみたいな3Dもネットワーク通信もバリバリするゲームが遊べるなんてさ ハイエンド機はモニターリフレッシュレート120hzが当たり前なんだもん
何時も思うんだけど どうしてchromeの更新PCやAndroidよりも遅いんだよ 今回は既に悪用されている事が判明しているヤバそうな更新なのに chromeOSは自動的に更新が当たって常に最新の状態でセキュアって話じゃなかったのか? ブラウザしかマトモに使えないのに 肝心のブラウザの更新が他より遅いんじゃ狙い撃ちで攻撃されそうで怖いんだが 結局建て前だけで実態が伴わない耳障りのいい宣伝文句ってこと?
>>690 細かい更新は毎週くらいのペースでちょくちょくされてるから、セキュリティはそれで対応できてるんじゃないの?
>>690 このとおり。
>>690 別に君持ってないんだし
関係ないでしょ?
バカの一つ覚えみたいにMac使うやつが少なくなるのは困るわ 見てて楽しかったのに
スタバでドヤるマカー は絶滅危惧種になるの? 全盛期は猿山の猿みたいで笑えたのに
なぜPCメーカーはスペックを年々上げて発売するのか それはOSが肥大していっているからである 考えたら昔のPCは今のと比べても相当スペックが低かった OSに機能盛り込んで肥大化させるのはアホのする事である ChromeOSには機能を減らして欲しい または機能を追加しても逆にOSが軽量になるような設計にしてほしい 一つ追加したら二つ機能を削るぐらいの勢いで
>>697 ストレージのフットプリントを減らしても意味無いぞ...
>>697 確かにWindowsなんかは標準でインストールされるアプリやバックグラウンドで動くタスクが多すぎて重い
それに比べるとChromeOSは
標準ではLinuxカーネルに、ChromeブラウザとAndroidしかインストールされてないから軽い
標準状態ではアプリが入ってないから、ネットサーフィンぐらいしかできないけどね
今のクロームOSが昔の軽量だった頃のウインドウズだとすると 数年後には重いOSになっているのだろうか 歴史は繰り返すの見本にはならなないで欲しいところだね
ChromeOSも今年は生誕10周年になるけど 6月15日には何かイベントがあるかな?
>>700 どうだろうね
Microsoftは色々残すけど
Google はすぐ墓場送りするからね
今後はサーバ上の量子コンピュータの活用も視野にはいってくるのかね
論理飛躍しすぎてて草 初登場の10年前から比べたら おまけでAndroidとLinux互換機能ついたけど 基本Chromeしか動かない軽いOSという点は変わってない
windowsノートパソコンをかりかりにチューニングして快適に使ってるのに なぜか欲しくなるchromebook。 使いみちないのに。
今日も日課で マクドでchromebook持参で モバイルオーダーでMコーヒー100円のみだけど 今日はもうひとりいるみたいや、セパレート型のどっちかやと思う。
iPad 寝床用 Ideapad duet ソファー用 MacBook 出先用 Windows機 デスク用
Chromebookは、文書の読み上げ機能は使えますか? Windowsではフリーソフトを使い、文書から好きな箇所をドラッグで選択→コピーする→読み上げ、とできる。 それと似たような機能はあるんですか?
Windowsのように、何かシステムに問題が起こったときに 分かりやすく青画面で表示してくれる機能はありますか?
>>710 糞ー無プッ苦使いらしい底辺ライフで何より
>>702 ガイジって造語好んで使うよな
ほんまきっしょいわ
バカは論理的には何も否定できないから 別称や煽りしかできないんだよw
今年で数も増えて競争も激しくなるだろうから楽しみだわ アプリの対応数増えれば死んだandroidtabの代わりになるかもしれん
中華スマホに赤ちゃんと呼ばれるゲェジいたが 「不明な通信」を謎通信→ナッツとか流行らそうとしてたな こいつは自分で端末買えなくて他人に情報教えろとか 知ったかぶって間違った知識披露したり 買えない端末をディスり自分の型落ち端末はマンセーする なんかさどけんに似てるな
>>706 ウィンアプリ動かすようになるとか色んな噂あったけど
そんなゴミスパムアプリ動かなくていいから機能追加しないでほしいわ
>>722 今は懐に余裕があるので別々に持ってる。
ipadが出てきた頃に、スタバで2枚のipadを並べて 片方で株式のチャートか何かを見ながらもう片方で取引?をしていたオバちゃんを見たことがある 「道具に使われる」ってこういう事だなと
デイトレの人もPC画面複数並べて 片方で株式チャート見ながらもう片方で取引するのは普通だろ
その人に一番使いやすい形が最もスマート 代替案もない他人がとやかく言うことではない
スタバまでiPad2枚持って来て並べてる時点で変人確定
大画面かつ画質が綺麗で安価な機種のおすすめ教えてほしいです 自分なりに調べたけどどれがいいか分からなくなってきた… よろしくお願いします
>>730 大画面 14インチ以上 きれい グレアIPS 安い 4万円ぐらい という解釈なら asus C425TA-AJ0122 今使ってるやつ celeren 5205uとかより Core m3のほうがいいらしいし ただしキーボードがUSだけどね あとカタログスペックの表記は至るところで間違ってるから注意が必要です。 ガチでトレードしてるなら2台2回線は割と普通では? キャリアも別なら言うことない。 一番避けたいのは不測の事態で取引出来なくなることだし。
>>735 自分で決められない奴はAppleってのは定石だよな
それだけ使いやすく作られてる
その代わり、制限も多め
答えてくれた人ありがとう!
>>732 まさにそんな感じのを探してます
もしキーボードが日本製で同じようなものがあれば教えてほしいです!
>>730 貧乏人は欲が深すぎ
安いのを有り難く買っておけ
セレロン5205を考えたが4000台辺りと比べて殆ど変わらないのでi3にしてしまった。 小遣い厳しい。
choromeリモートリモートデスクトップでIMEが切り替えられないな 本家なのに
WindowsPCより気軽で、スマホより大画面で文字入力がしやすい端末が欲しいんですけど、Chromebookって向いてると思います?
使いたい文字入力アプリが決まってるなら向いてないかもね エディタとかIMEとか
>>743 何やりたいかにもよるが、その要望だけなら向いてる
duetはイヤホンジャック無いのと キーボード締めた時にマグネットでしっかり固定されずグラグラするのと CPUとメモリが弱いのと キーボードバックライト無いのが痛いけど まぁ次のモデルはそこ改良して欲しいな 出来れば価格据え置きでな
10インチのduetをメインマシンにするのはキツイでしょうかどうでしょうか? メインマシンに出来れば持ち運びもし安いサイズだし便利なんですが…
タブレットモードってそんなに言うほど使わないな 普通のクラムシェルでいいのかもしれない タブレットモードでできる事は全部スマホで出来るし
>>749 高性能なのを持ち運びたいならduet経由でRDPすればいいじゃん
試したけどリモートデスクトップは微妙に遅延もあって なにかの作業をするって気にはなれんな〜
フィードバック送りまくってるから 数年前と比べたら格段に使いやすくなってるわ 採用された機能も沢山あるし いち早くユーザーの声を取り入れてくれるところは他のOSには無いところだね 皆も良いアイディアがあれば積極的にフィードバック送って使いやすいOSにして貰おう
よし、俺もフィードバックおくるぞ! じゃあ俺も! 俺も送ろうかな!・・と次々と要望が送られる! 「Androidアプリ全部動くようにして!」 「Windowsアプリ動くようにして!」 「ネットに繋がなくてもスタンドアロンでちゃんと使えるようにして!」 「メモリふやして!」 「髪の毛増やして!」 「おかねかえして!」
>>753 1行目と2行目に因果関係があると思っているならだいぶヤバいなw
サブとして使うにはキーボードが外せないクラムシェルは邪魔なんだよな
>>750 俺もそう思ったけど、漫画縦画面で見るときに、360°画面が回るやつ
のほうが使いやすいとは思った。 俺のは180°でタッチパネルという
なんか中途半端や
>>752 リモートのソフトの性能の差もあるのかな
実際、Windowsだけど、テレワークで、自分用の自社のPCにリモートソフトで
操作して仕事してる。 細かい画面操作とかもある。特に違和感もなく作業できてる。
さらにそこから こちらはMSのリモートデスクトップで別のPCに入って
パルス信号イメージの取り込みみたいな細かいことやることもあって
それはさすがに遅延を感じて忍耐が必要だったがな。
>>762 そこはアラシの隔離スレだからそうっとしておこう
あっちへの重複もありますが、すみません クロムブックは内部音声の録音ってできますか? アンドロイドOSだからやっぱ無理ですかね
>>749 検索する事が主な目的ならメインマシンになり得る
タッチパッドジェスチャーやキーボードショートカットが優れてるので
行ったり来たりやタブの移動が楽
外部キーボードをつなげたときにCapsLockきーをCtrlキーにする方法ある?
>>759 カーソルキー操作でページ送りとか出来ないかな
>>765 armのOBSは、chromebookでは起動できないようになってる。
Intel版ならいけるはず。 ただしUSBは使えないけどね
>>767 CapsLockキー付きのキーボード繋げたら「設定→デバイス→キーボード」にCapsLockキーの機能切替ドロップダウンが表示されてCtrlに変更できるはず
>>749 メインの幅によるんじゃない?
今スマホやタブだけで生活しててその延長的に使いたいなら全然okだけど、pcで作業する必要があってその代替としてなら難しいな。
やりたいことがGoogleのサービスで完結するなら代替可
別にリモートで繋ぐpcがあるなら こいつからchromeリモートデスクトップで繋ぐのは悪くはない
deutにガラスフィルム貼ったほうがいいてしょうか?
>>771 Googleのサービスだけっていう意味ならChromebookしかここ数年使ってないので問題無いのですが
画面サイズの大小やCPU等のスペック的にどうなのかなと思っていました
>>773 duetのサイズのガラスフィルムってあるの?
Yahoo!ショッピング日曜だからDuetが33,000円の10000円ペイペイ付与で買えるぞ。
HP「決済を確認したので今から在庫を確認します」 なめとんな。。。
質問なんですけど、ChromebookはAndroidスマホでロックが解除できますが、理論的にはiPhoneで解除できる可能性はありますか? Google製のアプリかなんかを入れて
リモートデスクトップ使うから chromebookで良いとか言ってんのって何か勘違いしてね cm3やduetクラスでリモート使っても重いし不安定だしどうにもならん 動画なんて再生したら致命的な遅延が発生してキー入力すらできん 負荷によっては突然切断されることもあるし 他のタブに移って戻るとリロード掛かって接続からやり直しだし リモート使えば非力なchromebookでもバラ色みたいな風潮あるが 現実と理想の格差に絶望しかない 使ったこともないか接続だけ確認して本格的に使ってない人のたわ言でしょ 到底まともになんて使えなかったぞ
>>787 なんて言ってる人は使ったことない人だよね
インカメが非力だな、cm3 1080pレコーディングできるの?
>>789 PCのインカメ1080Pで動画公開してるYoutuberがいるのかね
リモート会議で1080P接続してるメンバー見たことあるかね
何でもスペックがよけりゃいいと言ってたらWindowsが無駄だらけになったんだよ
>>787 今となってはCM3やDuetより非力なC101PAでもそんなひどいことにはならんのだが
>>787 については
ホストか回線の問題で、DuetやCM3の側の問題ではないな。
RDP理解できないヤツにChromebookが理解出来るわけないよなw 頭悪すぎワロタ
同様に非力なFireタブレット辺りでも回線さえしっかりしてればそれなりに快適に操作できるしな 動画再生とか、ゲームとか考え出したらあれだが まあ、動画はそもそもリモート端末で再生する必要はないし ゲームを考えてるやつはそもそも窓を直接さわりなさいってことで
>>787 200Kbpsとかの格安SIMで通信でもしてんのか?
一番勘違いしてるやつがドヤ顔でRDPを知った顔で語ってるのが笑えるわw
回線の問題言うとるのは誤解しとるな vpnつないでリモートデスクトップつこうとらんやろ 回線速くてもvpn通すと激重で不安定やで 暗号化やハッシュ関数は負荷が高いから仕方あらへん 家のLAN内で遊んどる分にはかまへんけど外から使うならvpnは必須やで firehd10よりも低性能なsocつこうとるduetとかのchromebook端末は 回線がなんぼ早くてもホストが高性能でも意味あらへん vpn通してリモート使うには端末は最低でも i5、sd730g位ないと実用的に使う事は難しいのちゃうん スクロール操作やキー入力して数秒後に画面反映される状態でも 使えてると言うんなら別やけどな
なんのためのchromeosなんだよ 君には要らん物やったな
またVPNおじさんか いい加減自分の脳をアップデートしてくれんかね
VPN、OpenVPN使ってるけどそんなに重てえなって思うほどじゃないよ。 ゼロトラストに寄せるのがそりゃ王道だろうけど、rdpをそういう運用するぐらいならVPNで包んだほうが楽。 Chromeリモートデスクトップならあんまり深いこと考えずに使えるし、そこそこ軽量だけど。
自宅のPCにchromeリモートデスクトップで繋いでるのにわざわざVPNを介するの?
いや、Chromeデスクトップ使うときと、VPN使うときは用途が別。俺はね。 溜め込んだ録画データとか見てる。
Chromeリモートデスクトップが暗号化されてないか暗号が弱いと勘違いしているんでないかな VPNで自宅のファイルサーバにつなげるというのはわからんでもないが、 RAIDNASを潰したことがある身としてはもう自宅サーバは時代遅れとしか思わない
>>806 いや、上はVPNつこてリモートデスクトップ使うって言ってるが?
録画ってTV録画? そのためにVPNでつないでパフォーマンスのいい端末が必要とか? FireHD で video & TV side view で十分じゃないの?
>>808 rdpをVPNにつないだほうが楽
chromeリモートデスクトップならあんまり深いことを考えずに(≒VPNやらなんやら)使えるし、(だから)そこそこ軽量だけど、の意だったよ。
rdp(Remote Desktop Protocol)なら、VPNに包まないのはありえない。
って事。
>>807 6Tぐらいあるのよね。
確かに壊れるのは怖いけど。
TV録画もあるし、色々置いてあるなぁ。
あと膨大なスクリーンショットとかPDFもある。
これはクラウドに載せるのは少し勇気が要るな。
ついでにルータをGoogleNestWifiにしたが ポートフォワードもできないシンプル極まるルータ これがGoogleの答えなんだろね
>>810 なんかわかる気がしてきた。
外出先で見ようとも思わないが、レコーダのHDDがいっぱいになって
取り替えたりしてるのがいくつもある。 生きているうちに見ること
ない録画番組が多くあるよ。
まぁ6Tの番組を外出先でよりどりみどり再生してくれ
>>810 自分も4TB(Raid5で3TB)のNASを10年前から使っていて
テレビの録画はちろんごにょごにょなDVDイメージを保管してたが
結局「外からつないでまでアクセスするようなデータがあるか」という自問自答があり
自前の録画はPhotosに全部あげて、映画はネトフリやAmazonPrimeでだいたい済むことに気づいたよ
まあPhotosは6月から無制限ではなくなるけど
やっぱみんなそうよねー。わかってるんよ。。 プライムで済むことほんと増えてきた。 あとはGoogleDriveをどれぐらい信用するかだよなぁ。 Banされるのが怖いわ。
規約上は「上げたファイルはユーザーのもの」であり 他人にロリペドなファイルを公開しない限りはBANされる要素はないよ
>>817 そこなんよねぇ。
子供の写真上げてるんだけど、たまに無実の罪でBANされたとネットニュースで読むたびに、どこからがロリペドなんだろ?って不安になる。
アジア人は欧米人から見ると幼く見えるようで ロリコンが合法ロリをねらうために来るらしい
chromeリモートデスクトップも楽だからって気にせず使ってると危険だよなあ 仕組み上ポート開かなくても使えるからそのまま運用してるとかヤバすぎ 個人でもエンタープライズ設定はしておいた方がいいよ そうすればネットに繋がっていてもLAN内に隠すことはできる
ゼロトラストの根幹は多層防御 例えアカウントが2要素認証突破されても 更に閉鎖LAN内に隠れていればLANへの参加認証で防御できる その間にアカウントは復旧され脅威から守られる
アメリカ合衆国大統領のアカウント並に狙われてるのか
まあリスクと失うものを天秤にかけるべきではないかな。
かなり値下がりするかなと思ったら微妙に上がってる?
vpnっておま国逃れるためぐらいにしか使ったことないな
中国でならいるだろうな ないとChromebook自体使えないだろうし
中国のVPN規制ますます厳しく!【2021年1月最新】
https://tabihack.jp/vpn/ みなさん
swap enable 2000
とかやってる?
自分は一応やってる。メモリ不足で動かなくなる場合が
Windowsよりも極端な挙動だし、だいぶましになったと思う
https://www.maruchan.co.jp/event/maruchan/detail.html Chromebookは、Officeのパワーポイントで、音声付きのファイルを再生できますか? Windowsみたいに、再生位置のバーが出てきて、再生箇所を選べますか?? (Androidだと、それができなかった)
ChromebookではKindleアプリが使えないと聞いたけど、本当ですか? じゃあ、「青空司書」みたいなアプリは使えるのかな……
>>833 デフォルトで搭載メモリの2倍程のswap設定されてなかった?
Redditでも再設定すると良い感じに動き出すって言ってる人いたし、デフォルト設定は機能してないのか
>>838 最初は 0だったよ。
俺は 4GBの設定して様子見てる
>>837 俺のは使えてるよ。 別冊少年マガジン最近買ったし
>>837 そういうのは自分が検討予定の端末名も出したほうが良いよ
Androidアプリで消せないやつがある 例えばフォトというアプリだ PlayストアをONにしてもOFFにしても全く消えない おまかんかね?これは
>>842 俺のもYou Tubeアプリが消せない
pwa版youtubeだけにしたいのに。
つべのチャットやコメントで過激な発言してるユーザーよく見かけるけど 垢BANになったときの恐怖とか想像出来ないのかな? 俺は怖いから物理的に自分がコメントできない様にチャンネルも削除したよ 少なくとも今の時代にGアカウントがBANされたら生活そのものが成り立たなくなって詰むからね
国内フリーWi-Fiだったり 海外のWi-Fi使ってネットするときは普通にVPN必須じゃないの?
>>837 Kindle Cloud Readerも最近は使えるようになったよ
ページ送りとかまともに動くかどうかは別だけどな
フリーWi-Fi等のセキュリティ対策の為のVPN、アクセス制限回避の為のVPN、広告ブロックの為のVPN、外から職場や自宅のLANにアクセスする為のVPN
ガチガチのセキュリティ縛りで会社に接続するマシンと客先に接続するマシンは家に置いてあって、chromebookでは出先からその2台にchrome rdpでログイン vpnとかの重い処理は家側のマシンでやるからduetで全然問題無し
rdpのpはプロトコルのp リモートデスクトップのことを言いたいなら rdでいいかも
>>845 別にアプリレイヤで暗号化/認証を適切に行いさえすれば
フリーWiFiだろうがVPNは必須では無い
本質を理解せずに思考停止して
フリーWiFi=VPNは必須→VPNさえすれば問題ない
という浅はかな考えの方が危険
Googleも言ってたしな SSL掛かったとこ使えばフリーWiFiだろうがWPA関係の脆弱性あろうが通信内容は読みとられないってね
>>31 WindowsのサブディスプレイってDuet display?
>>849 「Chromeリモートデスクトップ」というWebアプリと「Chrome RDP」というChromeアプリは別物だから、後者の事を言ってるのかも
>>853 「Chrome RDP」なんでアプリはない
Chromeリモートデスクトップ
略すならChrome RD
>>854 すまんなんか送信されちゃった
これが言いたかったのではないのかなと思った
>>843 やっぱりそうか、OSのバグっぽいね
ありがとう
>>850 そうなんだねブログとかで事あるごとにVPNとか言ってるの見てたから知らなかったよありがとう
あれは世界で40機種という意味で国内で販売するとは言ってないってここで誰か言ってた
Macとか買わなくてもChromebookでも大方のウェブ制作とかできるよね
Chromebook快適に使うには回線速度も非常に重要だな
Android 5.1 搭載 スティック PC メディア プレイヤー モニタ の HDMI に 簡単 接続 Google Play 対応 RAM2GB 8GB USB Bluetooth 対応 ◇MK-809C ブランド: Passion 5つ星のうち3.1 20個の評価 | 3が質問に回答済み 価格: ¥4,980 残り17点 ご注文はお早めに
ミドルレンジならこの辺りが安め? eMMCっていうのと本体重量がネックだけど Google Chromebook HP ノートパソコン インテルR Core i3 8GB 128GB eMMC 14インチ ブライトビュー・IPSタッチディスプレイ 2in1 コンバーチブルタイプ 日本語キーボード HP Chromebook x360 14c (型番:1P6N0PA) 価格: ¥63,618
Intel系なら発熱しにくいm3がいいんだよな。iシリーズは発熱しやすい
ベンチおじさんはマルチで比較してセロリンが優れていると主張する
グラボのベンチは気にするけどCPUのベンチって気にしなくなったな
さて、どうなるやろな?
富士通のPCは新体制でどんな進化を遂げるのか? FCCL大隈新社長インタビュー
https://news.yahoo.co.jp/articles/53142a53aa41d44caa6e23c2371a2cb19929bced ――Chromebookへの参入も検討することになりますか。
大隈 Chromebook は、NECレノボ・ジャパングループが積極的に展開していますが、だからと言って、FCCLが選択肢を狭める必要はないと思っていますし、FCCLらしい製品が開発できる領域があれば、そこをやっていきます。
国内市場において、あるいはレノボグループ全体として、FCCLの役割はなにかということを考えながら、得意なところに特化した製品を投入していくことになります。
simスロット有りのhpのchromebookの買った。新機能のスマホと連携機能で通信簡単にできるらしいけどこのsimがあることによって接続できないっぽい。
ツイート 今日はついにiPad開きをした。教員と子ども全員がiPadを手に授業。そしてこれからうちの自治体はAppleクラスルームが使えるようにもなるらしい。これはデカイ。 教室にAppleTVも入るし、3年前には想像もつかなかったことが公立学校で起こりつつある。Appleヤッホイ。
>>879 で、これに対する返信が
「うらやましい、うらやましい」
「うちはChromebookだからハズレだ」
の大合唱
一般人はこんな物なのかねえ
chromebookで教育受けたやつとの差が今後でてくるだろうな
道具程度で差が出るかよ 勝手にリンゴ信者認定してるやつもよっぽどだな
>>877 スマホにあるような
モバイルデータ通信のアイコンをOFFとかテザリングするとかでなんとかならんの?
xcloudがプラウザ対応になるみたいだがchromebookでも動きそうね…
Chromebook、めっちゃほしいわ〜 パソコンより手軽で、スマホより大画面だから キーボードで文字を打ち込めるのも、いい
Chromebookを1月に好奇心で買ったけどほとんど使ってないな
>>891 最高だぞー
使い始めてから5年以上たくさんの機種買い替えてきたわ
辞められないぜ
Zenbeatsでお外で打ち込みできるのは楽しい ガレージバンドのほうが使いやすいけど
キャンペーンギリでcm3申し込んだけど入荷時期未だに未定ってどうなのよこれ!? GW遊べないじゃん
>>892 Chromebookを2月に好奇心で買ったけど
使い勝手が良すぎて、
今まで外出のお供だったノートPCをほとんど使わなくなった
今はパソコンで調べもの、5ch、音楽鑑賞しかしないからChromebookが向いてると思うんだけど、いまいち一歩踏み出せない もうちょっと安い端末がほしい
外で使う端末はスマホまで 必要があればbluetoothキーボード繋げればOK 2つ合わせても400g以下で荷物にならず手軽 スマホなら単体でモバイル通信もできてRDPも快適 基本的にPCで出来る事は大抵何でも出来る 慣れると片手でエクセルやワードのフル機能を使いこなせる プログラミングもスワイプ入力とインテリセンスで最小限の入力で超高速作成 キーボードすら必要としないケースが増える 身体がスマホに順応し最適化されて生産性が大きく向上 PCはオフィスで使うものと言う考えが定着 カフェで姿勢悪く前屈みになってPC使ってる人を見ると気の毒に思うようになる 一方リラックスして片手で殆ど使いこなしてしまう器用な人達 カフェは時代に取り残された前世紀の人類とスマートに作業をこなす次世代の人類が交差する場所
正直言って、Chromebookは画期的な発明だと思うんですよ パソコンの敷居を下げてくれた革命的な商品
出来ることが狭いとは言え、パソコンを低価格化させた この社会に対する貢献度は大きい
>>900 あなたは自宅のみでChromebook使ってるの?機種は?
>>900 残念ながら
スマホはHDMI出力ができる機種が少ない
仕事用にするなら
プレゼン用のディプレイ出力が無いとノートPCの代わりは難しい
有線接続ではなくCast機能があればなんとかなるけど
絶望的に画面更新が遅い(動画を貼り付けたパワポは無理)
子ども用兼ネットサーフィン用に、CM3を購入したのですが、 1週間も経たないうちに1m位の高さからフローリングに落下させて ディスプレイにひびが入り、タッチパネルが一部反応しなくなりました。 家でしか使わないからと油断していました。 子ども向けには、ちゃんと保護ケースが使えるものにすべきでした。 ASUSのあんしん保障が適応できるのが不幸中の幸いです。 皆様もお気を付けください。
Chromebookって安いけど、Google的には自分のサービスを使って貰えばそれで利益が出るから安いの?
別にChromeOSだから安く無い eMMCとか型落ちスマホ用SoCとかゴミパーツ使っていて できることが限定されているそれでもそこそこ使えるから 安いだけ
>>909 種まきの時期なのさ
シェアが取れればいくらでも儲けようがある
>>906 ドンキのnanoteの方が高いだろ、即効売り切れるだろうけど
第1弾も即売り切れて1万円近く転売利益出たわ
20日発売で既にお店半分ぐらい売り切れだよ
32,780円、ドンキの7型ノートPC「NANOTE」にメモリー増強の第2弾モデル
https://www.google.com/amp/s/s.kakaku.com/prdnews/amp/cd=pc/ctcd=0020/id=105645/ カフェなど外でPCライクな端末で作業してる人は 一度自問してみた方がいい ・それは本当に必要なことか? ・目的と手段が逆になっていないか? ・ルールを守っているか? ・本質は何だったか? それでも尚カフェなどで作業しているなら もう何も言うまい それはあなたの趣味であって仕事ではない
>>904 数年前はMHL出来る機種多かったけど今のはタイプC付いてるのに出来ないの?
営業職みたいなのがドヤリングしてるの見たことないわ
うちはカフェとかコワーキングスペースで仕事したらめっちゃ詰められるから、営業職の人が少し羨ましい。
直帰したいし家で仕事したくないのでスタバとかで報告メール書いてます。 営業ではなくSEです。
うちもSE兼制作だけど、そういう人が機密情報を喋ってるってタレコミあったらしいんよねぇ。 単なるクレームに、たまたま姿が目についてそういう話をしてたからやり玉に上げただけだけだろう、という話には落ち着いたものの。 とはいえ、未公開の知財を扱ってるって認識しろよなって掲示がイントラに貼られたわ。
>>920 版元が強い仕事はそういうのあるだろうね
そういうリークはだいたいメーカー側じゃなくて卸業者とは販売店側が多いみたいね
>>915 メジャーな動画配信がChromeCast等に対応してるので、スマホを有線でTVに繋ぐ用途が無くなってる
Chromebookで営業とかあまり仕事できるようには見えんわなw
>>923 新しいガジェットを使いこなしてると「こいつ、できるな」と思われるかと
また、技術者が集まる会議でMacを出すと「こいつ、自分で開発・設計をするエンジニアじゃ無いな」と見られるかも
個人でリスクを負って自腹切ってスタバで報告メールとか まさしく社畜の鏡ですなあ 自分や家族を大切に思うなら趣味やエゴもほどほどに 身を滅ぼしかねんよ
>>925 仕事をしてる人には自明だが、自腹を切るかどうかはともかく、
外出先でwifiのあるエリアに立ち寄る事は多々ある
まあ、テザリングでも十分な速度が出るので、どうしてもと言う訳ではないけど
もはや絶滅危惧種だけど、スタバでドヤるマカーは別人類かと
>>923 社内システムどう組んでいるかじゃない?
仕事できるやつはアナログのメモ帳と紙のカタログでも仕事できるし
電子化は後処理が減るだけでしょ
>>928 帰社後の出張報告を待てるか否かの問題もあるな
最近は、
訪問してきた営業に投げた質問が、その日のうちに返答が返ってくるのが普通だし
>>923 みたいなことを言う奴は絶対仕事できない
>>929 内容にもよる
人に見られて不味い内容は書かないかな
取引先名もぼかした上で簡単に事前報告なら良いのかもしれんが
ちゃんとした報告書いてるとしたら情報管理が杜撰すぎる無能となる
>>929 メール返信は早いほうが喜ばれるからChromebookで早急に返信できればベストかもね別にWinノートでもiPadでもいいけどね
営業は次のアポイントまでの時間調整があったりするから喫茶店にいる時間にパッと開いてパッとキー入力できるデバイスは便利だと思う
flatpak での firefoxが ver88 になった。 さっきアップデートした 最新のフルブラウザはいいような気がする
VPN使うとしても、カフェのフリーWi-Fiに 会社の端末はなんとなく接続したくないなあ
うちの会社では喫茶店で業務は規則違反だな ネットワークに関してはVPN使うから別にどこの回線使っちゃダメとかはないんだけど 画面を他人に見られかねないところでパソコン開くながルール
知識がある人がスキルあるかは微妙だけど 知識無い人がスキルないは真だよ?
フリーWiFi使うこと自体やばいっしょ VPN使えば平気とか思ってると足元すくわれるぞ ・端末がネットに対して脆弱性があればVPNに関係無く攻撃される可能性がある(既知、未知の脆弱性が無い端末など存在しない ・VPN接続までの僅かな時間は完全にDMZ。攻撃側からすれば十分な時間であり何でもできてしまう(たとえばDNS偽装でVPNに接続させずフィッシングサイトへ誘導など ・最悪不正な認証局をインストールされて中間者攻撃を受けすべての暗号通信が解読されてしまう危険性がある リスクが高いフリーWiFiなんて使わないこと 今はキャリアでも無制限プランあるし外ならモバイル通信使った方がいい
じゃ あなたの会社は安全ですか? って話になりますな
>>941 知識がないからそういうこと言うんだよね
無線LANの脆弱性付いて盗聴してもその先のデータは暗号化されて読めないぞ?
pcにアクセスしようにも多くの商用VPNは直接接続をFirewallでブロックしてる
>>942 結局手間と安全性のトレードオフだしな
知識があればどこまでがんばるべきかの道筋が見えるからどうやるかが見えるけど
知識ないとそもそも指針もたてられず無能を晒す
だから知識あってもスキルあるかはわからないが無知がスキルないのは間違いないんだよ
当のGoogleがhttps接続を推進してついでにHTTP/2も作った
デフォルトでクライアントOSのポート全部閉じるのは00年代前半からのトレンドだな
DNS偽装とか、HTTPS常用して、かつ、オレオレ証明書を使ってなければ無力だしな ついでにいえばVPN介さなくてもSSLならWiFi脆弱性付いても見れるのは接続先だけ 肝心の通信内容は盗聴してる側は見れない 泥のWPAの脆弱性がもんだいになったときもSSL使ってりゃ関係なくね?が、Googleの回答だった
スキルの定義が一致してなさそうだし水掛け論になるかな スレチだしこれ以上の言及は止めておきます
>>888 できないの。
LTEあるchromebookはもう買う存在ではナくなりました。
今海外じゃメールさえ遅れてるそうだな チャットらしいぞ今は まったくお前らはどこまで遅れれば気が済むんだ?
JC・JKはLINEすらほとんど使わず インスタのDMと通話を使ってるからな
セキュリティの観点からすれば 脆弱性を突かれた時点でその端末はアウト 不正な認証局まで入れられたらその端末は廃棄レベルで完全アウト OSの特権レベルはおろかファームウェア、マイクロコードレベルまで侵食されてる可能性がある 当然暗号が解読される可能性もあると言うより暗号化前の平文が見れる
と、知ったかぶりは脆弱性にもどこまでできるかには差があることを知らん 以前問題になったWPAの脆弱性は所詮お手軽に複合できるだけだから 別に暗号化対策とってりゃ実害はない
CM3がまだ来てない、という報告がありましたが、4/6注文ぶんが本日届きました。 ちなみに、昨日の午前にasusサポートに発送いつなんだとメール送ったら、当日夜に発送メールが来ましたわ、
>>949 USBテザリングもできないの?
13c検討してたのに...
誤った知識や思い込みは周りにも迷惑掛けるから大サービスだな SEC業界では常識なんだが知らないようだから 「SSLインスペクション」で検索して セキュリティを基礎から勉強することを推奨するよ
>>954 蕎麦屋の出前かっ!
ってツッコミメールしたくなるね
>>949 PhoneHub(新機能の連携機能)だけ機能しないのか、インスタントテザリングも機能しないのか、スマホ側を手動でテザリングONしてもダメなのか、どんな感じ?
他にLTE非対応のChromebook持ってて、それと比較できたりする?
Lenovo550iがいいぞ PhoneHUB便利だな 楽天で1日中買いたい放題
MT8183はop1より動画性能劣ってるから買う気がしない。YouTubeの4k動かんよな。
>>904 デスクトップモード対応してる機種少ないよな
surface pro3をchromebook化してみたけど キビキビ動いてなかなかいいな
うちのSurfacepro3は未だメインPCとして活躍中だわ
>>964 windowsに使うには遅すぎるし
Windowsがタブ運用に向いてない
>>963 chromeブラウザしか動かないオープンソースのChromiumOSではなく、
Androidも動くChromeOSを入れたの?
はっしー @fJjxqGxFBrjjgbd やっほー 0 フォロワー
x360 14c届いた 14インチってでかいかなと思ったけど薄型だし持ち出すのでなければ全然OKだった 8G/128Gで\63,000 これで十分だわ これ以上ハイエンドはとりあえずいらないかな これで連休いろいろ開発して遊べる
Windowsはcloudから32bitソフトなり起動できるようにするのか。これならARM版でもソフト動かせるわ
>>972 ARM版はもともと32bit使えるだろ
>>968 これってSurface 3は出来ないんだってな
さどカスおとなしいようだからTwitter見に行ったら どうせ買えないくせにiPad proに興奮して 使ってもないAirディスってたか また32bitガーで笑わせろカス野郎
どこかの予測では、今年がChromebookの販売台数のピークみたいだけど、なんで? 欲しい人に一通り普及するから?
予測した理由なんて予測した本人にしか分からなくね 予測を書いた記事に根拠も書いてあるんじゃないの 根拠も無く適当な予想だけ載せてる読む価値の無いゴミ記事じゃなければだけど
SurfaceタブレットだとUSキーボードで悩まなくて済むって利点があるな
フリーWi-Fiは危険と周知されてるのに どうしてVPNとか小手先の対策してまで使おうとするのか理解に苦しむ 使い方の問題ではなくフリーWi-Fiに繋ぐこと自体が危険ということが理解できないのだろうか モバイル通信使ってVPN繋げばさらに安全でしょ
>>985 君が言うフリーWiFiってどのレベル?
行政がやってる奴?
新幹線の中のやつ?
飛行機の中のやつ?
>>975 そうなん?知らんけど
俺は今の所3台中3台成功してるわ
>>986 ヤバイヤバイ言うだけのガイジなのでそんな事は頭にない
暗号化マンセーくん居なくなったなあ sslインスペクション指摘されてからダンマリ 知識が無いからとかイキってたのに 自分自身がそうだった事に気付いてしまったか
>>993 暗号化スレじゃないから手を引いたんじゃない
お前も煽るなよここではChromebookを語ってくれ
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 12日 15時間 4分 28秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250219003141caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/notepc/1617959254/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「Chromebook Part63 YouTube動画>2本 ->画像>7枚 」 を見た人も見ています:・Chromebook Part77 ・Chromebook Part36 ・Chromebook Part56 ・Chromebook Part66 ・Chromebook Part38 ・Chromebook Part64 ・Chromebook Part52 ・Chromebook Part57 ・Chromebook Part59 ・Chromebook Part61 ・Chromebook Part55 ・Chromebook Part54 ・Chromebook Part50 ・Chromebook Part82 ・Chromebook Part65 ・Chromebook Part93 ・Chromebook Part37 ・Chromebook Part81 ・Chromebook Part91 ・Chromebook Part48 ・Chromebook Part43 ・Chromebook Part32 ・Chromebook Part19 ・Chromebook Part22 ・Chromebook Part28 ・Chromebook Part20 ・Chromebook Part27 ・Chromebook Part23 ・Chromebook Part26 ・Chromebook Part31 ・Chromebook Part18 ・Chromebook 雑談スレ Part4 ・Chromebook 雑談スレ Part5 ・Chromebook 雑談スレ Part7 ・Chromebook買いたいのだが… ・Chromebook 雑談スレ Part12 ・Chromebook 雑談スレ Part13 ・Chromebook box bit 総合 Part18 ・Chromebook box bit 総合 Part21 ・Chromebook Part17 ハラマセヨー ・chromebookでexeファイルを開く方法を教えてほしい ・Chromebook でデュアルブート、開発者モードなど ・【HUAWEI】MateBook Part9 ・【HUAWEI】MateBook Part7 ・【HUAWEI】MateBook Part6 ・【HUAWEI】MateBook Part.12 ・【HUAWEI】MateBook Part.11 ・【HUAWEI】MateBook Part.11 ・【HP】Pavilion Notebook PC ★19 ・【富士通】 FMV LIFEBOOK【個人向け】1台目 ・【NESTO】Hodaka ホダカ19【KhodaaBloom】 ・【軽量堅牢】HP EliteBook Part10【高性能】 ・Radeon統合型Ryzen、HUAWEIMatebook D 14型 ・富士通 FMV BIBLO/LIFEBOOK Part 39【個人向け】 ・【富士通】FMV-LIFEBOOK 総合スレ【個人向け】 8 ・富士通 FMV BIBLO/LIFEBOOK Part 41【個人向け】 ・【富士通】FMV-LIFEBOOK 総合スレ【個人向け】 9 ・富士通 FMV BIBLO/LIFEBOOK Part46【個人向け】 ・ 【富士通】FMV-LIFEBOOK 総合スレ【個人向け】 4 ・【Lenovo傘下】富士通 FMV BIBLO/LIFEBOOK Part 43 ・【ASUS】VivoBook E200HA / Eeebook X205TA Part21 ・【Vivo・EeeBook】ASUS E203MA/E200HA/X205TA ★24 ・【Vivo・EeeBook】ASUS E203NA/E200HA/X205TA ★22
06:03:01 up 40 days, 7:06, 3 users, load average: 61.29, 55.46, 55.73
in 0.05646014213562 sec
@0.05646014213562@0b7 on 022220