ニュース
JR秋葉原駅前に商業ビル「BiTO AKIBA」が11月20日に
テナントラインナップは、地下1階 スシロー(寿司)、1〜2階 ウエルシア薬局( ドラッグストア)、3階 東京焼肉平城苑 ベジしゃぶ(焼肉、しゃぶしゃぶ)、
4階 大戸屋ごはん処(定食屋)、ギンダコ秋葉横丁(居酒屋)、5階 松尾ジンギスカン(ジンギスカン)、東京串焼倶楽部(焼き鳥)、
6階 かまどか( 居酒屋)、7階 じぶんどき( 居酒屋)、7〜8階 BIG ECHO(カラオケ)、9階 北海道(居酒屋)、10階 大衆酒場ちばチャン(居酒屋)、11階 Bee(ダーツバー)。
うちは未だにフルHD60のモニタ
144までは要らんかなと・・・
サイパンやもうすぐ遊べるCODのことを考えたらあったほうがいいのかなぁ
天皇制はまるで戦前のようだ。
いま、日本はどこの国とも戦争をしていないので戦前です。
使ってるグラボがFHDでもたまに60割るくらいだし今のままでいいや
上を体験しちゃうと下には戻れないからそのままの方が幸せだよ
4k43インチからWQHD32インチに移行したけど
下に戻っても案外慣れるもんだよ
32インチ4kに慣れたら、それまで使ってた24インチFHDがめっちゃ荒く見えるんよ
4Kはまだ早い
Windowsの(古い)アプリが4Kだと文字ちっちゃすぎる
4kモニタ使ってるけど解像度150%にしてるわ
俺の目には4kもいらんかった
マルチモニタつかってるやつがマルチモニタ前提のでけえ画面つくって
ブーイング
43インチのTVに4Kスケーリングなしで表示しても文字小さ過ぎぃってなったのに
27とかでどんだけ文字で隠したら済むんやろw
WQHDまでなら今のGPUでも60fps余裕で超えるだろうしスケーリングなしでも見れるしええと思うけどな
>>20
FHDで十分でおじさんじゃないぞ
4K使いたいけどWindowsだと使いにくくてイライラしてるおじさんだぞ WQHD 144 ISP 高速パネル 27インチか32
これでええ感じのがほしい
27’4K、スケーリング150%でフォント弄ったりなんだかなんだして1か月で自分の体を環境に慣らしたw
1280×1080やけど最近ソフトでもワイド前提のUIの増えてきて苦しい
4kのテレビだと字が大きくなるの思ってたの?
うそでしょ?
アムドSYNCはクソ
悪いこといわん貧乏人以外大人しくG-SYNC買っとけ
pixioのpx7p買って概ね満足してるけどぶっちゃけ24インチFHDで良かったかもって思う
43インチ → デカすぎて疲れる
32インチ → 4kだとマルチにしなくていいくらいの丁度いい大きさ
27インチ → WQHDだと丁度いい大きさ
それ以下 → マルチにするならオススメ
4kの小さいモニターはマジで字が読めん…
左から27WQHD、32WQHD、21.5FHDの配置。
スピーカーは高さのあるスタンドに置いて角度つけたった。
4K32インチとか字小さすぎて爺ぃには無理だったは。
WQHDでHDR+FreeSync2のモニターってあるにはあるんだがほとんど曲面ばっかりなのが・・・・・
なんで曲面が流行ってんだろうな
あれ全画面でゲームするときは良いけどサイトとか見るときに文字が歪んで見えて嫌いなんだが
そもそも高リフレッシュレート自体がゲーム特化だからな
曲面ディスプレイは没入感があるからゲームには向いてる
特価品だけどPC3200のメモリ8G×2が8k切ってるし
流石に組み時なのかな
今ならもうメモリは32GBまで考えた方がいいぞ
インテル環境なら64GBも検討しても良いぐらい
多分そんな大容量が必要になるころにはDDR5になってるから
16GBで十分おじさんになるよ!
16Gから32Gにするとエロゲーを100本同時起動しても平気になりました。ふぅ・・・
今はもう16GBの2枚組でも15000円ぐらいまで下がってるし今から買うなら32GBは意識しないと
半導体の価格もそろそろ底値って噂だし
あまりにもメモリ安いんで32GBにしたついでにRAMDISKを2から4に増量してもまだ余るな
元々16でも不満なかったけどやっぱ16でいいという結論に
4K32インチのモニターってどのぐらい離れて使うん?
テーブルの上に置いてあったら画面の上部とか見にくそう
左下部分ばっかり使いそうだわw
EIZOが推奨してるのは50cm以上モニターから離れてくださいってことらしいで
どれぐらい離れるかは文字の見え方次第だろうが、とにかく50cmは離れろ
ネット回線の質問もここでいいんかな?
今現在OCN光のフレッツの光ネクスト ファミリー・ハイスピードタイプ(下り200M/上り100M)
もう大分前(7.8年ぐらい前)に契約した旧式のPPPoEタイプなんですが
ゴールデンタイムになると物凄く遅くなるので最新のIPoE方式ってのに変更しようかと思っているんですが
IPoE方式だと一部オンラインゲームが繋がらなくなるって注意書きでよく見るんですが
FF14ってIPoE方式でも問題なく繋がりますか?
IPv6のことか?
IPv6でやれなくなるのはUPnPによるポート開放。サービスによってはマニュアルのポート開放も無理
ゲームで言えば自分がホストになるオンラインゲームのプレイが不可能になる
何を言ってるのかわからないなら大丈夫。お前はそんなゲームを遊んでない
v6プラスとかMAP-Eのことじゃないのこね
わいはプロバイダがOCNじゃなくGMOとくとくBBでv6プラス契約してるが14ちゃん普通に遊べてる
>>56 >>57
即レスどうもありがとう
今現在OCN契約中なので、自分が変更を考えているのは【OCN v6アルファ】というオプションサービスみたい?です。
フレッツV6オプションっていうのは使用中になっているんですが、今現在の回線速度からみるに速度向上的には全く意味がないんですよね・・・
【OCN v6アルファ】っていうのはOCN独自のネーミングらしく、>>57さんが書かれているv6プラスと同じ意味合いらしいですね。
>>57
もう一つお聞きしたいのですが、V6プラスだと夜間のゴールデンタイムでも速度の落ち込みとかあまりないですか? v6使ったことないというかISPが対応してないだけなんだけど
ルーターはちゃんとV6で接続になっとるのかな
>>58
そもそもOCNは都道府県で落ち込み具合が全然違うから注意しろよ >>58
上でも言われてるがv6にしてもGTにはガッツリ下がる場合もあるぞ
その県のメイン収容で詰まるケースが多い >>59
v4/v6の接続確認サイトで調べた限りどちらも繋がっているっていう判定でした。
ただv6プラスは繋がっていないとも判定されてます(契約していないので当然ですが・・)
>>60
当方東京なんですよね。
2chのOCN総合スレみると東京は糞遅いって書き込みが非常に多いですね・・・
>>61
v6プラスだと詰まる部分をスルーできるからGTでも高速とかって見たんですが、そうでもないんですか。 >>62
東京ならNURO光なども検討したほう良いのでは >>63
ええ、多分それが一番らしいですね
フレッツ回線からの変更なので、NUROの工事とフレッツ回線撤去のW工事が面倒で・・・
できれば今のフレッツ回線で50M程度安定して出る策があればいいかなって。
平日GTや休日以外は下り180M・上り90Mとか出るのでこの速度で大満足レベルの快適さなんですが、
2週間ぐらい前からGTだと酷いと1Mもでないんですよね
フレッツ回線測定テストだとGTでも200M前後普通に出てるので、ISP変更すれば解決するとも考えたんですが
2chの書き込みみる限り、PPPoEだとどのISPに変えても似たようなレベルらしいので抜本的に変えれるIPoEにした方がいいのかなって >>64
ルーターの設定画面から回線の切断/接続を繰り返して空いてるとこガチャて手もあるよ フレッツ系プロバならv6はノーマル接続の200倍はマシだな
非v6だと2日間限定オープンβのゲームのクラ落とすのに30時間かかったことあるし
v6ユーザーは増えてるだろうけど今の時間で300Mbpsは切らないし、GTでも100Mbpsは切らない
フレッツやっててニューロに変えるだけなら現地工事はニューロの工事の一回だけだぞ
回線引き直しだけどフレッツの回線は入ったまま放置
そのあと主幹側で回線切り替えの時にONU兼ルータに自分で差し直す必要があるけど
(一軒家の場合)
ただしニューロも場所によって当たりはずれはあるらしい。
よくよく考えたらOCNのプロバイダ込々の奴ならv6普通に繋げるはず
ワイもv6契約してないけどNTT東日本エリアはIPv4overIPv6使用できる
NURO 光は海外IP割り当てられたら下手したら詰むからやめとけ
>>55
光ファイバーが繋がってるモデムがv6に対応してないかも
そこから変えないとダメ 契約がv6になっている
モデム、ルーターがv6対応になっている
フレッツ回線の契約でv6入れて
プロバイダの契約でv6いれて
対応ルーターを置けばいける
WQHD興味あるけど、PS4も繋いでいるから心配でFHD止まりになってるわ
上げ忘れ
27インチあたりがモニター前で陣取る距離の限界かのう
>>75
WQHDにPS4も繋いでるけど、スケーリングしてるとは思えないくらいはっきり映ってるよ
DbyDですって言っても誰も疑わないと思う 民主党政権時代の政治家を弾劾したほうが結果として今後の政治もよくなりそう
あいつらまだ野党で遊んでるからな
回線が落ちて重いっていうより、パソコンの性能が足りなくなってるんじゃね?
ゲームごときでv6なんていらない。
ゲーム配信してたらグラボの性能で配信ががくがくになる。
とにかくパソコンの性能を晒せ。
まぁ4k自体がまだゲームに向いてないってのが
例えばゲームを4kを最高品質でサクサク動かせるビデオカードってまだないんじゃないか
しかも高リフレッシュレートとなるとなおさらキツイ
ゲームに限るならWQHDのモニターが最適解じゃないかね
まぁ今のとこ何するにしてもWQHDの27あたりが丁度ええなては思う
PS4PROはドットバイドットで4Kじゃないけど
4Kです
WQHDモニタにPS4を繋いだ場合スケーリングを行うのはモニタの側のスケーラなので
>>86
カスタムコントローラーええやんて思ったら3万てw microUSBを搭載するのはなんなの?
高くてもいいからUSBC使って欲しい
ゲームパッドに3万円てw
職人が1つ1つ手作業で作ってるのか?w
プロゲーマーがどうたらって書いてあるけどあの人たちって無線でやるんか?
プロゲーマーとは書いてなかったか、プロの大会か、使うやついんのかな…
マウスなんかは有線より高速だし
そういうのならありなんじゃね?
PS4出たのも6年前だしな
当時はそれが主流やったんやろ
>>97
そんな理由か
もうmicroUSBは販売禁止にしろ…
あとAとBも禁止しろ
見たことない子が結構いますね・・・ miniAとMicroAはほぼ見ないけど他はこんなスレ来るくらいなら見たことあるだろ
そのコントローラーにCは必要ないが
C以外の製品が発売される事によってC以外のシェアが延命されて
Cの普及が遅くなる
Cしか発売されなければ家庭にも市場にもC以外のUSBの数が減る
そして今後発売されるものはCの確率が高くなる
そうすると自分がmicroUSBケーブルなどを複数種類用意する必要がなくなる
>>104
手持ちのポータブルBlu-rayドライブが3.0microBだ
こういうクソ製品が淘汰されるのでC以外は死滅するべき 手持ちのポータブルHDDケースが3.0TypeBだ
これも死滅するべき
miniA miniBは昔のデジカメとかやっすい中国製品によくあったけど
最近はさすがに見ないな
MiniBはキーボードとかUSB1.0系PCデバイスで余裕の現役
コスト勝負でCを採用する理由もないし当面消えない
いまだにロジクールのソフトウエアマスターできない
うっかり本体メモリークリックしてマウスボタン全キルしてしまう
ワロタ・・・
Core i9 9980XE 最安価格(税込):\115,800 (前週比:-92,000円
Core i9 9960X 最安価格(税込):\103,610 (前週比:-54,390円
Core i9 9940X 最安価格(税込):\92,430 (前週比:-35,370円
Core i9 9820X 最安価格(税込):\65,990 (前週比:-28,810円
Core i9 9900X 最安価格(税込):\69,800 (前週比:-45,425円
そりゃまぁ10980XEが979ドル 10900Xが590ドルって告知してるからなぁ
つーかスリッパ2000番台出た時点で動けなくてここまでよく引っ張ったな
次のスリッパどころか3950X出たら負けかねないもんなぁ
ってかこれだけ下げても生産はするんだろうから利益は出るんやろ?
ほんま競争ってだいじやでぇ
18コアのHCCでさえダイサイズ的にもコスト的にもThreadripperよりお安くできるからな
>>94
プロゲーマーのデバイスはほとんどのやつが無線
有線より無線の方がレスポンス僅かに速いんだって
モニターはFHD240Hzがデフォで視線移動を減らすために20インチのやつもいる 無線が有線より早いのはロジのくっそ高いゲーミングマウスだけな
XeonのHCCが安いというよりはThreadripperのコストが高いと言うのが正しい。
SkyLake-SPのHCCが484mm2でまあまあでかいほうだが、
Threadripperは12nmのIOダイだけで416mm2、加えて高コストな7nmのCPUダイが74mm2、それが二枚か三枚必要になるからな。
416mm2のIOダイはCCD8個乗せた64コアを想定した大きさだから性能ぶっ飛んでるし
価格も性能的にもHCCの484mm2が勝負するのはどっちかって言うと125mm2のIOダイと74mm2が2個の方じゃね
性能据え置きお値段半額でもコスパが倍になる
ふしぎ
ファイルの暗号化とか意味をなさなくなる時代が来るのかな
そうなったらまた量子コンに対応した別の暗号化が登場するだけやろ
特定の計算でスパコン超え。四則演算させるとゴミ、この原則は永久に変わらない
量子コンピュータ、コンピューターと名前は付いてるが今のCPU/メモリで構成してる今のコンピュータとは
全く考え方の異なる「何か」だからな。現在人類が求めてない計算がすごく速い不思議な装置
xiaomiのウルトラワイドゲーミングモニター3万円かよw
破格すぎる
将来的には現在のPCに量子コンボードみたいなの乗っけて使うようになるんか?
それとも四則演算用に今のCPUを乗っける感じになるのか
韓国製のディスプレイがそろそろ20年選手だから買い換えたいがアームも欲しいとか物欲でちゃってあかんな
三菱の14インチが10万切ったぜヒャッホウ!って時代だな
20年前とか1024*768のCRTモニタ使ってたなワイは
21CRTを末期に3台ストックして、液晶はスルーしてSED出たら移ろうと思った
20年前の液晶ディスプレイ。しかも対日鎖国中の韓国制とかオーパーツでは?
20年前はEIZO FlexScan T760使ってたなぁ…重かった
トリニトロンの21型(定価30万)でオススメやってたな
途中でたなPオススメの液晶にしたけど画質劣化半端なかった
利便性は向上したけども
デョエルディスプレイって同じやつ二台並べた方がええんか?
トリニトロンのディスプレイってめっちゃ重かったよな
移動するとき腰痛くなった。
トリニトロン・ダイヤモンドトロンは他社ブラウン管の同サイズよりやや重い
Gmailでの認証登録結構な数してるから使うなら払えいわれりゃ払うけど
容量は今時メールは99%がスパム広告メールだから容量1GBもなくても足りるな
100GB年間2500円だから
まぁ払えんことはないんだよな
クラウドストレージに写真以外保存しないなぁ
したとしても仕事で使う図面や納品受領書だけどそれでもなんか気分的に怖い
ジジイだからかもしれんけど
クラウドストレージってWindowsのエクスプローラーに組み込んで
ローカル感覚で使う事できるの?
>>104
2.5インチHDDケースやスリムDVD/BDドライブに使われてるよ U2412M縦+KVM(VGA)なので、もし壊れてもまた同じの買いそう
初めてdropbox使った感動は凄かったな
四苦八苦してNAS導入した自分があほらしくなった
>>116
5000円弱のG304でもLIGHTSPEED使ってるぞ
PRO wirelessとPowerplay使ってるけど充電しなくていいのクッソ楽だわ クラウドはそんな感じなのか
NASは使ってるけど、見分けつかないレベル?
導入してみようかな
>>157
環境とか使い方にもよるけど、自分は全く違和感なかった
地震とか台風で自宅が全壊してもとりあえずエロ画像は無事っていう安心感もある >>158
具体的にどのサービス使ってるの?
dropbox? >>140
使い方によるんでは
両画面跨いで表示するような使い方なら揃えないと気持ちわるいだろうし
邪魔な窓追い出して使う感じならサイズ違ってても平気な気がする >>159
俺はdropboxとiCloud driveだけどどれもそんな大差ないと思う
予算と容量で好きなの選ぶといい 自分は使ってないけどone driveならofficeついてくるよ
クラウドで、無事ってことは、お前が死ぬ直前にPCを壊したとしても・・・
エロ画像とか動画とかは流石にローカル保存するんよ・・・w
クラウドなんてSteamのセーブデータでしか使ってない気がする。
FreeSyncって実際にどれほど効果があるんだろうか
144Hzとかの高リフレッシュレートのモニターなら別にFreeSyncなくてもテアリングとか気にならないと思うんだけど
逆では?
むしろ高リフレッシュレートのモニターほどFreeSyncが重要になるのでは
例えば144Hzのモニター使っててゲーム中のフレームレートが常に144超える性能有してるならFreeSyncは必要ないだろうけど
実際のゲーム中はフレームレートがそれより落ち込むことが多々あるからFreeSyncが必要になる
一番効果があるのは破綻が見える60FPS以下でFPSが安定しない状態
100Hzオーバーでディアリングやスタッタリングは以外と見れないが無意味ではない
まあ前者の場合、X-Sync対応モニターより先にGPUやCPUをアップグレードするべきだが
ゲフォにゲームが最適化されてたり糞ドライバ連発してきて低いFPSで安定しないラデは
FreeSyncでFPSが破綻した破綻してない紙芝居をよく見ることが出来るのでGSyncより効果が強く体感できる
>>162
逆では?
Microsoft Office 365を契約しているか、Microsoft Office PIPC版についているMicrosoft Office 365 Serviceの契約期間内(1年間無料)であればOne Driveの大容量プランがついてくるってやつやろ? 60以下だと気づくかもしれないけど100以上のリフレッシュレートでテアリングでても人間の目では気づかないのでは
とはいえゲームによって60以上安定な条件ばかりじゃないので
あった方がいいって感じか
軽いと思ってもオンゲで他ユーザーが極端に増えたときとかありえるしな。
多分おま環でWin10の自動壁紙切り替えを使うと数秒間10以下にFPSが下がるけど
G-Syncのおかげでディアリングが起きてないことが確認できる。逆Slo-Moが終わると死んでる時があるが
onedriveに付いてる無料のOfficeは実質閲覧専用だよ
めっさ機能制限されてて編集は使い物にならない
onedriveはタブで使ってるな、滅多にないけど外出先でパパっと文書内チェックするときとか
>>173
うちも自動壁紙切り替えでFPSだだ下がりあるw
ので、原因わかってから切り替え間隔を1日にしたわ。
最初きっちり1分毎にカクつくんで、GPUの不具合を疑ったのよねw 自動切換えってデフォでオンなん?
自分でインストールするとそんなことないけど
デフォだとオフだな。壁紙複数あるテーマとか入れるとオンになる
>>176
仲間いたのかw。ググってもゲフォのスレで聞いても仲間いなくてな。自分も切替期間を1日にしてるわ
今年の春頃までは起きてなかったからドライバとWinBAの相性だと思うんだけどよく分からん なるほどテーマ替えると勝手にONになる系か
バージョンアップで勝手に壁紙変わるときもあるから気になるわ
Gsyncはもう実質死んでるからなあ
FreeSyncのほうがディスプレイ側に認証があれば良いだけで簡単に使えるのは大きい
今ってもうFreeSync使えるモニターばっかりじゃないかな
どうせ常時ウィンドウで埋まるから壁紙なんて使わんなぁ
95からずっと深緑一色だわw
freesyncって昔モニタ買おうと調べたとき
仮想じゃないフルスクリーンしか対応してないって見たんだけど
今はもう大丈夫なの?
windows10の壁紙前の透明感のある青の壁紙が好きだったんだけど、9月のアップで
空色になっちゃってイマイチ
ラデなら制限はない
G-SyncコンパチブルでないFreeSyncモニタをGパチモンSyncで使うとウインドウモード不可や
マルチモニター時不可の制限がかかることがある。まあGパチSyncは体験版みたいなもんだし
ちょっと前に話題になったヤツ
Windows 10 Hero Desktop Image | Behind the Scenes
ダウンロード&関連動画>>
最近の
グラボの話題についていけなくて
この機会に買ったのが、なぜかiMac Proという
電子書籍読むためだとしてもオーバースペック
imac proってxeonとvegaとかいう負け組組み合わせのゴミやん
ダルビッシュがグラボをよくわかってないってだけの話
60万のPCを電子書籍用に買うとは年収1000万のネ実民でも思い切ったなと思ったらダルビッシュの話か
iPadプロをMacBookの見た目にするキーボードをクラウドファンディングで出資してたのに
ヒンジの作りを他からパクったのがバレて作り直しになってる
今回はハズレだなw
電子書籍読むなら8インチぐらいのタブレットがちょうど良いわ
10以上だと取り回しワルイ
Mac proもそろそろ出るっぽいな
ヒカキンがメモリ1TBモデル買ってくれるの期待
G-SYNCをパクッた不都合バグてんこもりのパチモンがFREE SYNCなんだよなぁ
ド安定高性能のG-SYNC一択
中共アムドのゴミゼンラデチョンいらね
G-SYNCはもう白旗あげて互換で動くようになってるし時期になくなるやろ
SLIと同じでNvidiaに金払ってコンパチ認証取らないと、シングルディスプレイでのフルスクリーンのみの体験版モードだけどな
>>197
9月の初めに3700Xと2060で組んだのに
なんでAMDもNVIDIAもこんな酷いことするの?(´・ω・`) レシート写真ってあるからレシートや納品書に記載されてる日付やろなぁ
>>208 >>210
ネットで注文したからレシートや領収書はないけど
パーツ構成を書いた納品書があったからいけるな! 改めて納品書を見てみたら日付が10月30日になってたわ
9月頭にサイコムの納期が40営業日近くになってたときに注文したから
注文時の納品予定日が納品書に印字されてるんだなw
この4つどんなゲームなんだ…
ワイのおすすめのゲーム…
ギアーズは知らんけど他は様々な理由で散々なゲームばっかりじゃないかw
>>214
ボダラン3はいわゆるハクスラRPGなSTG タダでもらえるならやってみようかなってぐらいだしepicと指だしな
日本人はビルダーやってろ
ガイジンはマイクラやっから!
ボダラン3はLV50までなら楽しめるぞ
エンドはナーフランズだからお察し
前同人で売ってた覚えあるけど新モデル出たんやな、結構売れたみたいで良かった
プロバイダは有名どころだと基地外もまた多いから慎重に選んだほうがええ
Ronin買っちゃいなYO
もちろんクレカで支払うのはやめとけよ
PS/2x2とDVI-D端子付きのマザボ使ってるわ
マザボがUSBキーボードを認識しなかったり同時入力の関係で買った
東プレのレガシーPS/2キーボード先輩が現役で残ってる
けど内部的にはこれUSBに変換してるだけか
PS/2→USB変換ケーブルが拡張カード形態になりました!な感じか。
差込口が固定化されるから安心感はあるけど。
Nキーロールオーバー以外でPS/2使うメリットはないな
BIOS操作用で残してたPS/2キーボードを丁度今日捨てた
流石にBIOSでUSB使えないMBなんか見なくなったわ
第5世代インテルのあたりまでだよね
その後は流石にUSB認識できないとかHDMIが出力しないとかはないなあ
先日、初めてUSBメモリーでWindowsを入れた
光学ドライブ廃止したのはいいけど、古いPhotoshop Elements入れられなくて困った
USBでも複数デバイス扱いにしてNキーロールオーバー実現してるしPS/2はいらない子では
光学ドライブを5インチベイから排除して5インチベイごとなくすのは大正義だが
USBの光学ドライブを隠し持っておくのが前提だぞ
SATA接続のBDドライブはあるから
嵩張るけど変換アダプタ買うか
そんなもの棄てて、USBのDVDドライブで先祖返りするかってところかなー
>>244
PS/2からの切り替えとゲーミングデバイス黎明期にデバイス複数見せのキーボードあったけど
左手キーボードで右手マウスだからUSB一本の6キーロールオーバーで十分じゃねで消えたよ >>245
配線増えるのがイヤで電源をUSBから取るタイプにしたら
メチャクチャ不安定だった
今はそういうのないんだろうな 5インチベイないケース増えてきたのはなんでなん?
サブスク信用できないからBDとか手元に置いておきたいのに見られなくなるやんけ
普段から配線をすっきりさせるためにM2とか言ってるやつも多いのに
外付けは正直美しくないし一々引っ張り出してくるのもめんどいから5インチベイ一個はあったほうがよくね?
5インチベイある方が美しくない、前面全メッシュのトリプルファンが今のトレンドだし
>>248
5インチベイ排除に伴い5年くらい前に買った時にはUSB光学ドライブはデータ+電源用以外に
もう一本電源供給用のUSBコネクタ付いてるわ。全力書き込みの時以外はなくても良さそうだけど 需要下降傾向で、ない方が配線楽なのと
マザーボードを魅せるのに都合いいからじゃない?
あと、BDドライブって最早5インチベイ並みに厚くする必要もないから、あそこの規格サイズに合わせることが無駄に感じる
DVD/BDドライブがなくなるってことはDLしろやってことになるの?
SilverStoneがノート用のスロットインタイプの光学ドライブを裏廃線スペースに縦にマウントする
ケースを提案してたけど結局流行らず次のモデルから消えたからな
>>253
拡張デバイスの類もユーティリティー・ドライバおいてるURL書いてるペラ紙のみで
CD付いてるのって10年以上見たことないわ マザーボードにもディスクついてたな
どうせ古いし、そのままダンボール行きだが
光学ドライブなどノート用をそのまま使えばスッキリ
場所は適当なところでおk
ちなみに4kで最初は検討してたんだけどゲーミングモニターってなると4kだとワイの要求する「FreeSync2 HDR 120Hz以上」
を満たすモデルがなかったのでまだ時期尚早かってことでWQHDにした
4kはまだ要らんよ
ゲームやらずに4k動画見たりするだけなら選択肢になるけど、このスレにいる人なら間違い無くゲーム用途だしなw
リフレッシュレートとFreeSyncを優先したほうがいい
MMO用に湾曲、VA、FreeSync2とかどこから突っ込んでほしいんだ?
4Kはまだ早い
UltraWideFHDくらいがちょうど良さそう
HDR
144Hz
34インチ
IPS
とか選べる
5インチベイは欲しいの少数派かぁ
Owltech ガチャポンパッ!愛用してるから
ベイ1つは欲しいんだよなぁ
あ、サイドがクリアとか見えるタイプだけしかないのは無くなってほしいわ
自分から見て左手側に本体設置しないと落ち着かない病だから、サイドパネル透明でも恩恵がないの悲しい
>>267
直線、文字、ウインドウが歪んで見えるからね。VAはIPSとTNの悪いとこ取りみたいな特性だし
湾曲VAは稼働時間の90%はFPSかレゲーを映す、かつ30cmくらいまで接近する特殊な人向けのモニターよ
買って後悔したゲーミングデバイストップスリーに入ってるわ。まだ量産型白飛びTN144のがまし そういや俺も左側に置いてるな
んで右側に置くことを想像してみたら気持ち悪すぎて絶対嫌だってなった
なにこれ
以前は左に置いてたけど、そのあと右に置いて、さらに右足元に移動したぞ
最初はへんな感じだがすぐ慣れる
最近はゲーミングを冠してると16:9でも湾曲したりしてるんだよな。
ゲーム自体が有利になる効果とかは多少あったりするんじゃろかw
ワイはゲームは60FPS出れば十分だし、4k動画見たいから4kモニタ買ったな
古めのゲームなら4kでも遊べるし、最近のゲームはレンダリング解像度1440Pに落としてるけど
たまに綺麗な場面ではFPSより解像度優先して4kに上げて、ウホー綺麗やなーって楽しんでる
60fpsで十分って人は高fps環境にした事ないんだろうな
ゲームや映画もプレイ等せずに批判してそう
どっちも使ってるけどまあどっちもたいして気にならないよ
そろそろWin7とお別れしたくてWin10アップグレード→クリーンインストールの順に
移行作業しようと思ってたんだけど、アップグレードが思いのほかすんなり行って
動かないソフトもほとんどなくて今まで通りに使えてる
クリーンインストールすれば空き容量多少増えていろいろサッパリするだろうけど
あれこれインストールや設定し直す手間考えるとためらわれる
どうしたものか・・・
1TのSSD1万でおつりくる世の中だしさくっとエロ動画避難させてクリーンインスコで週末潰そうぜ
FPSもレゲーもやらんが3Dエロゲでバインバイン乳揺れさせる時にハイリフはいいものだ
一見60fps制限にされてるゲームでもコンフィグファイル覗いたら制限外せることもあるし
>>277
高FPS環境は持ってないけど高FPS環境でケームはやった事あるよ?
画面を高速で動かしても滑らかに見える以外にもなんか画質が上がってる様な感覚もあるんよな
でも最近のゲームをWQHDで144FPS出そうとすると2080tiクラス必要だし、今更FHDじゃ荒く見えちゃうし
ワイは対人FPSゲーをメインにやってる訳でもないし、4k動画も見たいしで、ワイには高FPSより4kに魅力を感じたってだけやで コード引っ掛けたら脳みそ持っていかれそうで怖い;;
グラボ変えたいんだけど
デュアルモニターでプレイしても1650なら余裕だよね?
デュアル両方に表示してゲームをするのはあまり現実的じゃないからな
一つはサブモニタだろう。情報は隠さずちゃんと書け
>>646
ツベのコメント欄おまえらみたいなのしかいねーなw
エデンクリアしてないけど?みたいなのばっか デスクトップごときの描画にグラボがくっそ頑張ってるからデュアルにしたらグラボ負荷がマッハになると思ってる可能性大
>>646
どういう理屈で動かしてんだろ?
右にあるロボットアームも脳波で動かせるのかね > まずは3Dの行列演算を量子法則の動作に高速に変換する方法を思いつく天才が地球上に生まれる必要がある
こういうことこそAIにやらせりゃいいんじゃねーの?だめなのかな
>>665
義手義足や脳波マウス(笑)と同じだろう。XXXを動かそうとしたときの筋電を拾った外部機械の反応に
規則性があれば、何の関係もなくても脳が回路作って感覚的に動かせるようになる(と誤解させる)
事故で切断した四肢は神経をデタラメにつなげるから肘を動かそうとすると指が動くとかになるんだけど
リハビリで無理やり慣らすとその感覚になるんだし AIと量子コンピュータは今現在は特定の分野にだけ優れた性能を発揮できるだけだぞ
未来は知らんが今現在はAIと量子コンピュータが合わさり最強に見える事はない
AIに夢見すぎ奴。量子コンピューターを今のコンピュータの進化先と考えてる奴
何の被害者なんだろうな
映画みたいに拡大するとモザイクみたいになる粗い画像をAIで精細にできる技術ができつつあるからそういう進歩はいい
グーグルが使ってるコンピュターでググったことないの?
>>666
それ仮に可能だとしても、「 三 たす 五 」を翻訳して「 3+5 」って紙に書いて、外人の暗算世界チャンピオンに見せて計算してもらってから
「 8 」って答えが返ってきたから翻訳し直して答えは「 八 」だな!って毎回計算する度にやるのと比にならんくらい無駄
翻訳作業の方が難しくて時間かかりすぎて、ネイティブ日本人の凡人が計算しちゃった方が遥かに速い
翻訳世界チャンピオン(量子コンピュータで動くAI)が居れば話は別だが、そんな奴は存在しないし、翻訳すらできないのが現状 あれは予測で復元しているだけだから
用途によっては使い物にならないけどね
AIって現状はプログラムの入出力をAI風に見せるノウハウが急激に発達してるだけで
プログラムをAIと言い張ってるだけだからな
「このあたりで一番美味しいラーメン屋を教えて」から検索に必要な要素だけ抜き出すプログラム
「このあたり」=GPS位置、「ラーメン屋」=食べログのランキング順に表示するプログラム
昔からあるあいまい検索の入出力をうまくAI風にコスプレしてるだけ
なので「このあたりの一番ゲロマズのラーメン屋を教えて」でも同じ結果を得られる
ん?
その考えは3+5を100のサンプルで2000回世代交代させて最も近い答えを出すって事だろ?
AIと量子コンピューターを勘違いしてるんでしょ?
量子コンピュータは直線と曲線を同時に両立させる事ができる。
on、offしかない2進数64ビット電気CPU。
量子CPUでは2000j進数くらいある2000ビットで確かできてたはず。
ここでのCPUは計算をするメイン装置って意味な。
つまり、単純な計算に全性能を動かすのは無駄って事だ。
>>676
それはルート計算のテーブル参照であって、AIですらない。
辞書を引いてるだけ。
辞書の引き方を応用してデータを引っ張てるだけだから、
知らない文字は無視され結果は同じになったりする。 >>679
今はそういうAI風に見せただけのレガシーな検索装置がAIと名付けられてるって言ってるだけなんだが
そしてこの先も従来のプログラムにAI風コスプレさせて一般人を騙すノウハウが進んでいくだけ >>668
足の小指だけ動かせるようになった時はそんな感覚だったな >>677
だれもAIと量子コンピューターをごっちゃにしてないよ
量子ビットを2進数のビットに置き換えるのもそもそもの間違いだしな
これもビットと名乗ってるが、元の意味どうりの状態の最小単位であって人間のもつ数の概念とは違う「状態」
各状態に1,2,3,〜と便宜上番号をつけて重ねても四則演算はできない。規則性のある変化はする
問題と解答その規則に合わせた量子状態で表せれば最速。量子言語(仮)の天才急募中 >>680
いやいや、AIってのは繰り返し再現することであって、お前の考えそのものが違う。
これまでは人が動いていた事をAIがやる。
これからは、人がコンピュータで世界を作って再現し、最高効率が出るまで繰り返し制御する。
AIがすごいのは机の上で数億貯円規模の物理再現を繰り返したり、非道徳的な行為を繰り返し行うことができるからだ。
>>682
だから、物理的に機械を作って計算してたのが、量子CPU内で計算機を作れるから、めちゃめちゃ早いって事だろ。
あほな噛みつき方してくるなよ。 お前らAIは見せかけだとか、AIは最高効率を出せるだとか、ドラクエ4のAIディスってんの?(´・ω・`)
あんな小さな容量のROMの中に納まる程度の学習プログラムをAIって言っていいレベルなんだろうか
>>684
それは、よくある勘違いの一つ。
繰り返し再現しているということは、逆にいえば、失敗し続けてる。
失敗し続けてる中で上位結果を取り出し続ければ、やがて最高効率が見つかる。
現実世界で、超高価な希少物質を失敗しまくってたら、上司がブチ切れる。
ドラクエのAIは再現の途中だから馬鹿なのは当然だ。 ドラゴンクエストのAIと呼ばれるものに関して言えば初出まあまあFC4は悪くない出来で、SFC5が最高峰、あとは悪化の一方だな
何かレス番飛んでるぞw
別のスレでワッチョイNGした奴が紛れ込んでるな…
しかし基本的に一戦しか行わない肝心なボス戦では、そのボスに対して学習していない為
新しいボスと出会う度に、一度全滅しない限りは高確率でザキ系を連発するクリフトであった。
モニターって8bitカラー(約1677万色)10bitカラー(約10億7000万色)ってあるんだけど
これって実際に見た時に違いってわかるもんなの?
世に出てるモニターのほとんどって8bitカラーだよね
10bitカラーのモニターはそういう写真編集や画像編集の仕事をしてるクリエイター用って認識だったんだけど
たま〜にゲーム用モニターでも10bitカラーモデルってあるよね
見た目が変わると感じる人と、見た目が変わらないと感じる人がいるのだから、自分でググってみたら?
まじまじと見たら気付くかもしれないが、見比べないと分からんと思うぞ。
あと自分でも書いてるが10bitはクリエイター用、ゲームなど一般用途ではあんま意味ない。
あも10bitのモニターは値段も高いし、AdobeRGBを100%ぐらいカバーしててやっと意味があるから敷居も高い。
つまり、乳首を50インチの画面でめちゃめちゃ拡大したい人向けって事だな。
空のグラデーションで階調段差見えると死んじゃう人向け?
どうせ10bit表示可能でも自分で何か用意しない限り殆どのコンテンツは8bitで作られてるんとちゃうか
特に10bitカラーのゲームなんてほとんどないやろな
つまり色を仕事にするプロとかでもない限り8bitiと10bitでそんな気にする必要ないってことか
自分がいつも使ってるものが10bitに対応してるか確認してみればいい
正直、まともに使ってるの写真くらいしかないかと思う
俺みたいに、1ドットを1pくらいまで拡大して色塗をしているような人向けって事か。
10bitの分解能持つ液晶持ってるやつ早々おらんやろ。ハードキャリも必須になるぞ
そもそも10bit対応ソフト持ってるやつすらあまりおらんと思う
キャリブレーションでないの
10bit謳ってる製品なら出荷時に調整されてそうだけど
どうせキャリブレーションしてないんだからどうせ違いなんかわからん
NTT-Xの在庫処分
Intel SSD 760p M.2 PCIe×4 512GB SSDPEKKW512G8XT
9,980円だぞ
正月辺りもその値段だった気がする
メモリ系値上がったけどまた下がってきたんかな
簡易水冷でもラジエターちっちゃいとサーマルスロットルリングの100度張り付きで320Wわよ
何も考えずにPL2を250Wとかで運用すればそうもなる
まるで土下座で5Ghzとかやってた頃のAMDみたいやな
ゲームなら9700k
色々やるなら3700X
大体これで決まりだろうね
1600Xから3700X乗り換えたけど自環境じゃ何一つ困らないから割とどうでも良い。
>>712
PL2 158WでKraken X72使って100度張り付き 320wだと2個あればマジで電気ストーブだな
排熱が大変そうだ
インテルさんほんとに落ちぶれてしまったな
カスとかクソとか言われるのはAMDだったのにw
今は流石に俺もインテル環境を選ぶ気にはならんわ
Edge 79 BetaがRCだと言ってるけど
アイコンはまだ変わってないのか
ウィンドウの移動がこの範囲しかないってどういうセンスなんやろ
タブ開くとあっというまにパンク こだわる人ならこれまで通りサードパーティーのブラウザ使うだろうが、そうじゃない人はChromeと同じことができるなら最初から入ってるEdgeで良いやってなる人は増えるかもしれない
あまりChrome入れたくないからEdgeが代わりになるなら使い分けの対象にはなるわ
Adobe がPhotoshop Cameraを発表したけど、プレビュー版はサインアップ必要なんだな
カメラアプリとしては使いにくすぎるから最終的には無くすんかね
お硬い企業だとChrome禁止とかあるからなあ
IE/EdgeだとGoogle系サービスが重いとかぶっ壊れるとかあるからそういうとこには助かる
>>732
何のブラウザ使ってんのか知らんけど
今のEDGEもFirefoxもChromeも似たようなもんじゃん 新しいOffice Mobileどうなんだろう
あまりサードパーティーのソフト使いたくないから、365不要で使えるなら入れときたいな
っていうかこの1usmusって人は何者なの?
これが俗に言うスーパーハカーてやつ?
これ安全用のCPUマージンとOSのストッパー無理やり解除してるんか?
よーわからんが、OSは可能ならスレッドを複数のコアに分散させようとするから
負荷が高いのが1スレッドでもアクティブなコアが3個あるならPrecision Boostが
3コアがアクティブなら最大クロックは4.4Ghzやな!って判断する所を
アクティブになるコアをうまくまとめて、1スレッドのみ負荷が高い時のクティブになるコアを減らして
2コアがアクティブだから最大クロックは4.6Ghzやな!って判断させる様になるんではないかな
この場合Precision Boostがうまく効くようになるなるだけで
無理やりなんかやべぇ事してる訳ではなさそう
変更前は起きてるコアも多く、処理を担当するコアも入れ替わりが激しく、最大クロックまでブーストもしていない
変更後は必要なコアだけ起きてて、処理を担当するコアの入れ替わりも少なく、最大クロックまでブーストしてる
>>742
スレッドを分散させるのはプログラム次第やで まあAMDはチップセットやビデオカードもそうだけどソフトウェアの開発はほんと弱いのは周知の事実だからw
RX5700を4か月前ぐらいに買ったけどドライバー安定してきたのつい最近やで
Zen2の公称最大ブーストクロックは達成できるのが8Cなり12Cなりのうち一つか二つぐらいしかないので、
最大の性能を得るには処理能力を必要とするスレッドを良いコアに割り当ててほかのコアに動かさないようにする必要があるのだ。
Windows10は次あたりのアップデートでスケジューラに手を入れてこのあたりの問題に対処するという話だった
>>736
Edgeは画像の赤枠のとこしかないんよ
他のはタブの上の僅かなスペースとか左上にドラッグ用のスペースあるんだけどね。
んで画面右のほうにウィンドウ移動してタブ開いたら、もうマウスじゃ移動出来なくなるので
にっちもさっちもいかなくなる人が結構いてのうw >>746
一つのプログラムが使うスレッド数の事じゃなくて、OS全体で動いてるスレッドの数の事やで
OSだけ起動してもサービスやらなんやらでタスクマネージャ見ればスレッドいっぱいあるやろ
負荷は軽くても、スレッドが処理を要求したらOSは僅かでも手が空いてるコアの方に渡して行っちゃう WindowsのインストールメディアとWindowsPEってのは違うもの?
>>745
誤差程度だろうけどキャッシュの乗りにも影響してきそうだな