2022年以降まで7nmのデスクトップ用CPUは来ないだろうから、9900Kマシンを組もうと思うんだけど
Comet Lake-S?の発表まで待てば値下がるかな?
メモリは値上がってきたからもう買ってある
WEBカメラやヘッドセット系特需か
代用のキャプチャ系も
cometと言っても大きく性能変わらんと思うし
ハイエンド帯は入荷絞ってるだろうしで下がる要素あんま無さそう
そっか、じゃあパーツ選定済んだら買ってしまうかなぁ
Zen2のゲーム性能は3600と9400Fで同等なくらい酷いw
しかも2年後のZen4まで大きな変化はないw
それまではマルチくらいしか勝てないんだよね…w
Ryzen遅すぎて涙出るw
これが現実なw
アム坊のイライラが止まらないw
あーあ
ダウンロード&関連動画>>
ゲームのフレームレートが全然違うな
AMDは結局intelには勝てないな
APEX
3900x 148フレーム
i5 8400 164.8フレーム
i5 9900 167.6フレーム
farcry 5
3900x 119フレーム←6万400円
9400 119フレーム ← 1万9000円
9900k (95w制限) 141フレーム 5万2千円
9700k 147フレーム←3万9千円 . ィ
.._ .......、._ _ /:/l!
:~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、| _ またまたご冗談を
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=. _〜:、 /_.}'':,
``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:' ノ゙ノブ
" .!-'",/ `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
.-''~ >'゙:: ‐'"゙./ ヽ.,' ~ /
//::::: ', / ,:'゙
3700Xの最高品質はこれだ
22522(笑)
9700Kと格下の1060-3Gが3700Xを捻り潰してあげましょう
24617
3DCAD使うからAMDは無理なんだよな
CentOS入れてる鯖機を更新するときはAMDにするつもりだけど
普段召喚魔法唱えても出てこないのに今回えらい早かったな
良いのが出ようと出まいと乞食熟女専おじさんには関係ないやろw
買えないからなw
ゲームするなら3700Xか3500でいい
わざわざ脆弱性入っtelを買う理由はまったくないんだよね…
殆どは脆弱性(各CVE番号)を発表と同時に各CVE番号への対策パッチが配布されてる
故に殆どは脆弱性が有ったとの過去の話です
GoogleのProject Zero、バグ開示の新ポリシーをテスト
https://security.srad.jp/story/20/01/10/1521204/
新ポリシーではパッチの迅速な開発のほか、徹底的にバグが修正されること
何故、当初から現在まで緩和(mitigate)と言う言葉を使っているのか?
Micro-Code、OSと個別ソフトの単独での対処では無く
Micro-Code(緩和策)+OS(緩和策)+個別ソフト(緩和策)のトータルで解決される問題だから
IntelはMicro-Codeの緩和しか出せない
以降訴訟を防ぐ為にも緩和(mitigate)を使用し続けている
Looking At The Linux Performance Two Years After Spectre / Meltdown Mitigations
スペクター/メルトダウンの緩和から2年後のLinuxパフォーマンスを見る
ソフト(OS以降)の緩和策によって最も影響を受けると思われるI / Oでは
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=spectre-meltdown-2&num=2
P0ステッピングi7-8700k 3127.00/4064.93=0.76926293933 と23%強の影響が
最新ハード対応Cascadelake i9-10980XE 3134.94/3270.35=0.95859464583 と4%強の影響へと軽減される
総合的なソフト(OS以降)の緩和策によって影響は
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=spectre-meltdown-2&num=11
P0ステッピング以前のCore i7 5960X 86%、Core i7 8700K 84%、 Core i5 9400F 86%、Core i9 9900K 88%,と12%以上の影響だが 最新のハードパッチのCore i9 10980XE 97%は3%の影響
結論
GoogleのProject Zeroが不完全だと判断されれば発表される
Intelパッチは緩和と言われるが各CVE番号に対しては完全な対策です
ハードロジックによるパッチでソフト緩和の影響が残るもののかなり改善が進んで性能低下も収まっています
但し、アムドを含む全てのCPUで新たな脆弱性が発見されないと言う事は無い
アムドにはintelがしているような懸賞金付き穴探しはないからどこまでもブラックボックス おれもAthlon64 x2ぶりのだが今回はさすがにAMDにしたな
あとこれは個人的にだがAMDで揃えたいって事でビデオカードも1950Pro以来のRX5700XTのRadeonにした
壊れない限りはこれで5年は戦うつもり
ちなみにモニターは今度給付される10万円で「Dell 31.5曲面ゲーミング モニターS3220DGF」を買う予定
万が一釣られてintelからうつるひとは同価格のAMDマザーを買うつもりであれば、過去の記憶は捨て
耐久性は半分と考えて欲しい
つまりintelは低価格帯を避けて中価格を買えばそれで無故障で10年ぐらいは持った
AMDでも安もんマザーそんな気分でいると・・・持たないよ
何故そうなるかと問えばintelは全盛期など数億台も売れた、薄利多売で
もうけることができた。AMDはそこまで規模がおおきくない
cpuを売るためマザーの価格も抑えていきたいのでマザーボードメーカーとしても
うまみはうすい。つまり
スチールだのタフだのプロとかの文字に関係なく
低価格のマザーはどこも儲けなしのギリチョンの商売な
つまり部品の実装とか検査とかコンデンサの質とかどっかで安くないといけない
付属品をチェックして異様にわびしいようだと・・・苦しいって事
アイドルのみの差ではなくゴミZen2では軽作業での消費電力が上がってる報告が低消費スレに出てる
電気代を計算してみたい人はこちらでどうぞ https://www.denkikeisan.com/ryoukin/
743 名前:Socket774 (ワッチョイ 9a06-P44A)[sage] 投稿日:2019/07/14(日) 21:52:00.17 ID:N1+Y7YtB0
>>741
3570Kから3700Xに買い替えたけど
アイドルと動画再生とかの軽作業で消費電力20Wぐらい増えたわ
748 名前:Socket774 (ワッチョイ 9a06-P44A)[sage] 投稿日:2019/07/15(月) 06:50:12.31 ID:ZUDMX5uP0
>>745-746
以前のはz77m-d3h 3570K
今回のはX570taichi 3700x
電源はSUPER FLOWER SF-650P14PE グラボはGV-N1060WF2OC-6GD HDDはst3000dm001 1台でそれぞれ流用
アイドルは55W→72Wぐらいになった
TVtest起動で70W→90W
一番気になったのは軽めのゲームが70-90W台で起動してたのが100W-130Wぐらいに増えた
正直重いゲームとかエンコとかやらないなら全部で12万くらい出して買った意味なかったな
M2..ssdも買ったけど今までのSSDと体感もさほど違わない
このアイドルの差よりもむしろ軽作業での消費電力の差が大きいことは、
低消費電力スレの住人でX570とX470で消費電力の差が殆どないことを突き止めた人も同じ見解
>AMD X570 Gaming Plus + 3700X
>Intel SuperMicro C7Z370-CG-IW i7 8700K
>
>WMPによる音楽再生時消費電力
>AMD 45W
>Intel 15W
>
>PowerDVD17Ultraによる1440x1080動画
>Upcon再生時消費電力
>AMD 74〜76W
>Intel 33〜35W
>
>PowerDVD17Ultraによる1920x1080動画
>Upcon再生時消費電力
>AMD 76〜82W
>Intel 34〜39W
アイドル高杉w
コロナショックで円高になってパーツ安くなるかなと思いきやテレワーク需要で値段上がるとな
モニター買おうと思ってたけど軒並み値上がりしてるわ
>>40
このおっちゃんの動画、素人向けすぎてあんまり面白くない 支給10万でパーツ買うとか言ってる奴がいるけど、あれって会社ぶっ潰れた時や武漢風邪に掛かったとかの軍資金だろ?
使っちゃっていいのか?
会社潰れたら雇用保険だし
当面の資金に問題無ければ散財が正解
グラボは時期が良くないので、GT710を買って、HD5770と変えてみたら、HD5770で普通に再生できてた動画がカクツクw
検証用行き
あいぱっどプロがカメラくらいしか変わってないせいか古いやつの値段全然下がらん
>>47
雇用保険もらえるうちに
再就職出来れば良いがな
住民税は昨年の収入ベースだから
無駄使い出来ない 新型コロナのせいでパーツが品薄で、多少値上げしても在庫がだぶつかないと踏んでるのかな
まだイリュージョンはインテル優勢?いいPC買うならまたやってみたいんだが
Zen3って9月に出るです?
まあ今のPC、i5 4570だからRyzen5 3600で全然問題無さそう
予定通り出るとしても新型コロナの影響で流通量は少なくなる可能性も
ただ台湾は新型コロナの対応が優秀だったからTSMCとかも止まってないからそんなに影響ない可能性もあるのかね
メモリの増設を考えているんだけど
16→32で本当に良いのだろうか…
これでスロットは全部埋めてしまう事に為る
いっそのこと48とか64にした方が良いのだろうか…
悩ましい
どういう使い方してるのかはわからんが普通は16GBあれば十分なはずだけどな
あとメモリは基本的に2枚刺しの方が安定する、4枚刺しはトラブルの元
16GだとM&B2が固まるんや
32Gで足りるかどうかは未知数だけど
ワイ環ではFPSを60に下げてからクラッシュしてないわ、初期設定が200とかアカンやろと思う
>>66
同意
クアッドチャネルのHEDTでもなければ、2枚刺しの方がいいと思うわ メモリは16→32はまぁ良いかな、って思う程度の値段の差なイメージ
64にしようとするとグンと高くなる感じ
>>68
その言い方じゃタスクマネージャーとかで本当にメモリ不足かちゃんと確認してからの方が良さそうだな 途中送信すまん
>>73にWQHD最高設定だけど攻城戦はガクガクするときあるで そのスペックでガクガクするならゲーム側の問題な気がするが
>>75
アーリーだから最適化はされてないと思う
16gだとメモリは振り切れる ハイスペックゲーミングPCはゲームの動作が悪くても、それはゲームが悪いって割りきるためのものだぞ
Celeronメモ4GBHDD500GB液晶15.6インチ
のゴミノートが飛ぶように売れます
仕事でしかPC触らんって層にはテレワークの作業で使用できれば問題ないからな
Win10をインストールって考えるといろいろトロくてストレス貯まりそうだけども
「家のPC遅くて・・・」って遅延の理由にでも使えんのかなw
テレワーク需要で2-3万くらいのPCかなり売れた
イオシスで前年度比300%くらい
仕事でしかPC使わない、昨今は普段のネット閲覧はスマホ、持っててタブって人が増えたからだろうな
10年前ならここまで売れ行き伸びなかっただろうね
Celeronや4GB RAMは耐えられても、
HDDだけはあかん
24インチ慣れてるとモバイルPCの画面サイズはきちーなw
いま24インチと27インチ
2台あるので両方使ってるかあんまり気にならんがなー
ウルトラワイドに慣れてしまうともう16:9には戻れない
いま31.5インチだがこれがいちばん丁度いいな
24と27はちょっと小さい
>>87
俺は戻ったぞ
35インチウルトラワイド使ってたけど、イマイチだった
大学院時代に2560x1080の平面ワイド使ってたときは、作業するのに便利だったな >>89
おすすめはHPのバーが右にあるのにログは左なんで大きいと逆にやりにくい
他人のアイコンの位置とか画面の配置をいじらせてほしい 27の4kは軽く後悔してる、慣れてもやっぱ文字小さいと思うし
フルHDだと24や27でも十分と感じるのだが
こんな感じ
31.5ってたぶんみんなが思ってるほど大きくないと思うぞ
むしろ丁度いいぐらい 4Kなら31.5丁度良さそうだわな
サブに安売りしてた24インチ4K買って目が死んだ
>>93
まずそのゴチャゴチャしてるデスクの上を片付けろw
そして曲面モニターかよw ディスプレイの大きさよりも上のゴミバケツらしきものが気になる
地震とかで頭にかかってきそう
PCはフルタワーかな?だとするとちょっとウチには大きく感じる
>>96
曲面も慣れてしまうと結構快適なもんよw
>>97
ケースはDefine R6ミドルタワーやで
あと別に汚くないわ! >>95
4Kのゲームがx080Tiで実用的になったら、31インチぐらいの高リフレッシュレートの4Kモニター買うわ
4KモニターはWindowsだとスケーリングの問題が >>98
密閉型ヘッドホンの方が没入できるから好きなのよ
ゲームとか動画見たりとか没入したいタイプなので外の環境音すら嫌がるタイプ >>101
ヘッドホンは耳が蒸れるから嫌だわ
断然スピーカー派
あと、爪切りはそこにいらんやろ ちなみに理想は完全防音の部屋を作って外部の環境音を一切遮断して、何十万円もするスピーカーで音を鳴らすのが至高だろうけど
それ何百万円かかるんですかって話だしw
オススメ要塞は単純にあこがれるわ
あの人今何してんだろ
>>102
いやいやパソコンの前で動画とか見ながら爪切りするやん? PCの音を排除できない部屋にピュアオーディオが入り込む隙はないさ
爪切りや鼻毛カッターは他人が見るとどうしても不潔な印象を受けるから、
普通はどこか見えないところにしまっておくんやでw
>>104
テレビ出てなかった?
FF11, FF14, DQ10要塞にグレードあがってたような
あと趣味のアイテム専用のフロアというか建物あったようなw >>104
まだFF11やっててブログ書いてるぞ、ゲームショップの店長かなんかで結婚して幸せそうだった 他の人のデスクトップみるの好きだがどうしても下タスクバーはモヤッとする
別に林檎使いじゃないけどどうしても上配置にしてしまう
>>113
これはこれで羨ましいけどゲーム用とPC用のモニター2つありゃいいから音を気兼ねなく出せる環境のが羨ましいなw
なんか1000万だかかけて完全防音の11専用個室とか作ってた気がするけど同じ人?
ニコニコとかで見たような記憶あるけどハッキリ思い出せんのよねぇ ゴミ箱の位置は気になるというかダメだけど、あとは生活感出ていて、こんなもんだろ
ちなみにパズルマットの使い方がウチとまったく同じで、声だしてワロタ
ウチも31.5の4K(平面)だから、別にデカくないよなーちょうどいいよなーって思う
>>93
ボリュームつまみのすぐ右側に置いてある黒い板みたいなの何だろこれ あーそれは指紋認証のやつ
何年か前に俺がトイレに行ってるあいだに嫁が俺のパソコンかちゃかちゃいじっててDドライブとEドライブにたっぷり詰まってる夢と希望を見られそうになったから
ログインとログオフと簡単にぱっと出来るようにWindows Helloの指紋認証を導入したw
俺のたっぷりの夢と希望を嫁に見られてたら間違いなく今もゴミを見る目で見られたに違いない(人によってはご褒美かもしれんが
秋じゃコロナでどうなるか読めないしZen2ベイベーになるは
グラボはGTX1650でええか?ちなみに今GTX650w
Ryzen5 3500U on Radeon VEGA8
メモリ8G
SSD256GB
のノートが6万ちょっと
シングルコア性能だけはi5よりおせえけど2万くらい安く買えるのか
>>122
サンクス
1650が当時憧れだったGTX660の倍以上の性能でたまげたw 今のFHD番長は1660だから重いゲームもFHDで余裕もたせたいなら1660の方が安心
Dellのそのスペックのノートが52800円で買えるのか
良い時代になってんなぁ
1650と1660の間の壁は1万円と補助電源があるのがな
あと、1650はGDDR6版が最近出たような
まあ自作はできないんでドスパラかツクモで買うんですけどね・・
1650と1660どっちにするか確かに悩む
>>119
既婚者かよ!
てっきりこどおじかと思ったわ ロープロファイル、補助電源無し、その一万円差がどうしても埋められない・・・等の縛りがあるなら1650
悩む余裕があるなら1660でいいんでね?
>>131
1660にするわ
いつだってこのスレの連中の言葉は背中を押してくれるな >>93
31.5ってどれぐらい距離離してる?
1mほど離れても24で目の移動範囲が広いんだが >>120
1650Sじゃないと微妙じゃないか?
ノーマルのは1060の3GB以下の性能しかないよ
今新規で買うのに全世代のミドルロー以下は後で後悔しそう
650を未だに使ってるほど更新頻度が少ないなら尚更 >>133
80cmぐらいかな?
大きいモニターになれば目をきょろきょろ動かすのは仕方ない
その代わりゲームやるときとか洋画見るときとか映画館までは言いすぎだがそれに近い没入感が得られる >>137
うちは70インチの4kテレビ使ってるから映画とかはそっちで見ちゃってる・・・ >>138
金持ちやなぁ
わいは80インチのプロジェクターや >>139
SONYの新製品でも25万しないよ
型落ちなら15万ぐらいで買えるんじゃないかな?
眼精疲労が酷いからPC用で31.5とか無理そう>< >>93
鼻毛カッター机の上に常備せんでもええやろ 動画見ながら鼻毛処理したり眉毛処理したり爪切りしたりするやん?
>>140
思ったより安いな
REGZAの55インチだったかが30万ぐらいだった気がするんだが なんか自宅学習で使うみたいだし、小2の娘のiPad Pro 12.9インチ(初代)を
最新版に買い替えてあげようかどうか悩んでいる俺がいる
試してからでも遅くはないやろ
まして小2とか扱いに信用がない時期だし
とりあえずカードに名前と一言書いて提出だったんだけど、
頻回に書き物するなら、Apple Pencilあった方が良いかなと
アッポーペンは書き味自体は初代でもいい感じやけど充電がクソゴミ仕様だからな
>>148
初代だと、わずかに遅延が気になるかな
2代目は本当にペンみたいだけど うちの子供は今年大学受験なんだが2ヶ月ぐらい学校行ってないんだけど大丈夫なんかな?
自分のと嫁のとで何台もiPad買ってるけど、ペンの世代差より本体が60fpsか120fpsかの方が大きい気がする
初代Proとか現行無印は60で二代目以降Proが120だったかな
まあ充電はな、うん
proじゃなくてもペン使えるようになってんじゃなかったっけ
わいは12.9の2世代目持ってるけどぶっ刺し充電じゃなくなったりしたのが購入動機だし
やっぱあの充電方法は可哀想だぜ、折れる気しかしないし
Apple Pencilの第一世代のあの充電方法はあかんわ
普通にLightningにして、オスオスケーブルでも付ければ良かったのに
久々にWebカム使ってみたら顔用照明が欲しくなってきた
この夏に10年めを迎えようとしてたk53taちゃんがとうとう悲鳴を上げた
増設メモリ周りで不具合
これを機にRyzenよん?ノートを買うか検討してるが
なんかいいの出たかな
アマゾンで安いモニタアームを注文してみた
これでサブ機のモニタを机の外に追いやって広々する予定
朝のNHKラジオニュースで聞いたけど、在宅勤務が増えてWebカメラの売り上げ伸びてるらしいで
デフォ設定で使ってるwebカメラが見られ放題って問題は今直ってるのかね
14ちゃんの配信をしたあとそのままweb会議まで垂れ流しにした奴が居たらしい、気を付けようね
毎回思うけどカメラで顔写す必要性ってある?
会議で必要なのって音声と資料の共有だけなんだから
TeamsやSkype、Googleの似たような奴(名前忘れた)でやればいいと思うんだけどなぁ
社内のSkypeだと支給ノートPCのカメラにポストイット貼ったりして隠してたのに
在宅になるとカメラオンになるうちの会社の文化謎
バ美肉の2Dライブ立ち絵と恋声用意して在宅ワーク整えたのにWEB会議自体やらんでも良い職種だったわ
3Dモデルがいい
全員3Dバ美肉でWEB会議してる会社ないの?
というかVRChatみたいな電脳空間で仕事してる人たちいないの?
Live3DやFacerigでごちゃごちゃやるよりさっさと仕事終わらせたほうがマシ
生活音とかのノイズが酷くてWEB会議自体嫌いだわ
チャットしてるほうが議事録作らなくて済むからマシではと思う
>>172
おまえもしかしてまだ、ボーナスがあるとでも思ってるんじゃないかね? 携帯、スマホのマイクは100年掛けて人類が積み上げたノイズ・環境音除去ノウハウの実装の塊なんで
スマホをマイクにするソフトを入れれば簡単に解決するぞ
壁を見るお仕事と証明できないから違法性は証明できない
シャープのマスク販売で鯖落ち→連携してたスマート家電がダウンとかバカバカしすぎる
あんなバカみたいに告知するから、テンバイヤーはもとよりマスクほしい民が群がるんだよ
いまどき先着販売だなんて、昭和のファミコン売るっていうレベルじゃねえぞ
>>179
色々スマート家電と連動するもの売ってるんだし、販売系と完全に鯖わけておけと思った 売れたら調子に乗ってプラズマクラスターカードリッジがないと本来の性能を発揮できないマスクを売り出す
>>184
自作のポエムコレクションでもしなければ、ハードディスクいらんやろ >>184
バランスよくて笑った
FHDなら必要十分、定格運用前提みたいな構成だな >>187
やだー
定格運用しない男の人とかちょっと無理だわ 今のCPU勝手にOCする仕様だし
定格なんてTDP詐欺のためのものだろう
ハズレコアを回してるだけだろうし、特攻要員にはもってこいなんだろうな
とは言えi3にもGPU無効のモデルあるんだよな
そこだけと戦う意味は不明だが
CometLake-Sのi3は全部4C8Tになる予定だ
i5が6C12T i7が8C16T i9が10C20T
intelに限らずもはやちゃんと市場に出るのか不安だがな 4/30発表5/27解禁って話だが
coffeelake-sにぶつけてきたんか
zen2 APUの方がインパクトあるけどデスクトップ版間に合わんのかな
31.5 WQHDのモニタ1mちょいの距離だと結構きつい?
今はフルHD23インチ3枚使ってて1枚減らして31.5をメインに、23インチをサブに考えてるんですが
31.5なら80〜100cmで充分だと思うけどね
ちなみにウチは80cmで4K解像度、スケール150%で2年ほど運用している
Win7についてるIE
いよいよなんのWEBサービスでも動かなくなったか
良かったWin7&IEしか対応しない自治体は無かったんだ
win7はサービス終わったら一気に動かない物が増えたな
確定申告すらできないとか聞いたわ
ウルトラワイドモニターにしようと思って探してるんだけど
手ごろな価格のって為ると選択肢が朝鮮製になるんだな
大は小を兼ねると言うが机上だと31.5インチはちょっとデカいと思ったわ
PCでは2画面4画面色々便利だけどゲームでは近すぎて視線移動疲れる
ゲーマーとかゲームメインなら24か27が良さげ
こんな時でも任天堂は1月から3月までで1500円の黒字だとさ
w
Switch売れまくってるんだろうなあ
IPAのシンテレワークシステムの評価教えてたもれ
無法地帯なりそうだが無いよりマシなのか
ゲーム業界は全世界引きこもり令が出てる今のほうが相対的に強いやろ
>>203
そもそもウルトラワイドのパネル作ってるのほとんど韓国メーカーだからな
あと中国系のAUOか
その中でも力いれてるのがLGだからウルトラワイド買うなら朝鮮系というかほぼLG一択みたいなもんやろ
IOとか国内メーカーなんて周回遅れどころの話じゃないし
EIZOは業務用ベタ振りでコンシューマーは周回遅れなスペックだし
諦めろ
今パネル作れるところが減ってきてるしコロナの影響で縮小ぎみだし
LGもいつ中サイズの液晶撤退するかわからんから買えなくなるかもよ EIZOのゲーミング液晶FS2735使ってたけど、EIZO自身もう投げちゃってるしな
一度液晶にシミかわできて交換してもらったわ
その後、HPの35インチウルトラワイドにしたけど使い勝手イマイチで、LGの27インチWQHDに買い替えた
sRGBの発色が自然で気に入ってる
曲面はすぐ慣れるけど、対応してないゲームだと左右に黒帯できるだけ
自分がフルスクリーンでゲームするスタイルだから、3440x1440対応してないゲームが多くて残念だった
唯一、レーシングゲームだけは臨場感すごかったわ
FF14やってる人は情報量が多くて良いとか言ってる
あと、やめてしばらくは27インチの平面モニターの真ん中が凸に見えた
曲面にも平面にもメリットデメリットがあるってことよ
基本的に人間の視界にいちばん最適化されてるのは間違いなく曲面よ
個人的には作業で使うなら平面、動画映画ゲームなら曲面が向いてると思う
ただ言うまでもないが動画映画ゲームをフル画面でやらないなら曲面の意味はないw
情報量は解像度が高いだけで
曲面とは関係ないよな
対戦だと平面使った方が有利
ソロで曲面用の補正持った3Dゲームやるんなら良いかもね
>>216
まさにその通り
マルチディスプレイの代わりに作業で使うなら、平面ウルトラワイドが良かった
ウィンドウ並べてゲームするスタイルなら、平面ウルトラワイドの方がいいかもね 曲面・視聴位置・ゲームのFOV設定が完全に合うのが視聴の98%って状況じゃなきゃ曲面なんて使うもんじゃない
アホみたいに売られてるが完全に特殊用途向け
>>214
湾曲あるあるやな。湾曲見たあと平面が凸面に見えるならそれは慣れてないぞw
>>216
曲面が自然なら曲面見たあとに壁が凸って見えるって現象は起きないよ
動画が曲面に向いてるってのはエアプ丸出しだぞ。動画を見たときの「コレジャナイ感・歪んでる感」が一番凄いんだけど
ちゃんとした映像ほど平面、大画面で見ることを想定した構図・レイアウトで作ってるから当たり前だよなあ >>215
JNとかがちゃがちゃやぞ?
時々コスパのいい製品出してくるけどそれもあたりを引いたらの話で品質のばらつきが多い
モデルによっては全て外れに等しい AOCのWQHD曲面144Hz27インチ使ってるけどゲームも動画もあんまり違和感ねーな 1800Rだから大した湾曲率じゃないけど
>>190
グラ付いてたら最高だったんだけどなぁ
日本は13000円ぐらい?
ちょいと出して3500買ったほうがいいって落ちになりそう 動画とかきっちり正対して見ることほぼないから平面やなあ
横30度とかリクライニングして下からとかな
>>224
1.5はないとキツイからマジやめとけ
32インチテレビをモニター代わりにして懲りた
PCモニターの24インチが売れてるのには意味があるんだなと今更ながらに知った 真っ直ぐなものをプレスで無理やり曲げるのが湾曲だからね
24HD→27WQHD→32 4Kと変遷してきたけど今ちょうどいいと思ってる俺が距離計ってみたら40cm強だった
縦画面にして3Dエロゲ堪能するにもちょうどいい
そもそも動かないのは偽物と呼べるのか
容量偽装SSDとかは一応動くからなあ
そもそもヤフオクで中古PCパーツなんて絶対に買ったらあかんやろ
普通に落としてるが…
紹介文が怪しい日本語の奴は避けてるけどな
基本、トラブルが嫌だからショップに売るけど
CPUクーラーとか電源とかショップで値段つかないものは、ヤフオクやメルカリで安く売ってるで
2560*1440くらいのUSB給電するモバイルモニターがやすいのは売り切れorやたら値上がりしててつらい
乗り遅れた感ある
ヤフオクのパーツなんてハードオフのジャンクと同等くらいだろ
まともなのが届くと思ってるのか?
流石にハードオフにはわざと壊して上位品のヒートスプレッダ付けて
ジャンク、動作未確認、返品不可で高く売りつける詐欺はないやろ
もしあったら返品効く
>>237
安いっていうのは幾らぐらいのことを言ってるんだ? 9100Fもそうなんだけど、低価格CPUにGPU機能なしってそんなに需要あるんかね?
4コア時代が長すぎた
ノートなんか2c4tでフラッグシップだもん
AMDが弱小すぎてチップセット刷新と微性能向上だけでシェアが取れてた良い時代はもう来ないのかしらね
価格的にCore i3意識してるだろうけど確かにこのランクで内蔵GPUがないのは不利よな
Zen2世代のAPUも近いうちに出るだろうけど、これは予算が限られてるけどそれなりのゲーム性能出したいって層狙いかね
ゲームに限れば4コアあれば十分だし、その分ビデオカードに予算を割ける
そこまで需要ないやろ
4Cの4Ghz未満だからDGPUと組み合わせるゲーミングには不向き、ビジネス機にはオーバスペック
そこそこのiGPUと組み合わせると数世代前のオンゲ用としてベストバランスではあるけど
その方向で10年やってたAシリーズも鳴かず飛ばずだったからそれも需要ないんだよな
自作での使い道は思いつかないが、BTOとかで価格錯誤させるための最低スペック構成には使えるかも
最近は配信系が増えて複数PCやモニタが増えたのもあるかな
1台1枚に高機能集約時代は終わりつつある
>>29
保守できたらまだ良かったのにインテルなみにトロ臭い奴