トヨタの電気自動車どうなるかとおもったら
任意保険車両保険全部自社で取り込んだサブスク限定にして
10年支払総額1050万とかもう売る気ねえだろ
菅がアホな方針を調整もせず勝手にぶちあげたせいで仕方なく嫌々やってるだけだもん
40kwhぐらいでエアコンガンガンでも300kmぐらい走れる軽規格evを総額300万ぐらいで出せばいいのに
なんかズレてるよなあ
ならん
バッテリーの問題がありすぎる
解決するためにテスラ600キロ近いバッテリー積んだ
バッテリーがヘタっても500kmぐらいは走れて、空からの充電時間は10分、充電ステーションは今のガソリンスタンド並にある
ここまでやってやっとガソリン車と互角だからなあ
欧州は内燃機関で歯が立たない日本車憎しでEVに力入れているけど舐めてたらEVも日本にやられるぞw
EVなんて電池が走ってるようなもんだけど
日中韓でシェア9割だしお前らそれでいいのかとw
中国は水素にシフトするみたいよ
スペ吉はずーっとテスラ推しだけどどうなると思う?
スペ吉召喚呪文
ヴェイロンのユーザー車検ってなに?
ハイブリッド/プラグインで十分じゃね
なんでそんな急に設備投資がガツーンとかかるEVを一気に普及させようとすんの?
この世界の流れは「電気を自給自足できるようになったからEV化」なのに
ジャップランドは電力会社が邪魔してEV化の土壌ができてない
日本の場合は原発を作りまくるしかないけど東電のせいでそれも無理になったしな
日本の石炭発電は本当に効率は良いけど旧世代イメージ基地のせいで中々難しいしな
電気節約せなあかん状況やし無理やな
原子力大歓迎ならどんどん使っていい
日本は火力発電で行くしかないよ
天然ガス・石炭とも他国の追従を許さないほど高効率だしさ
後は政治的に頑張れ
基地外相手はキツイだろうけどさ
問題は石炭も天然ガスも輸入に頼らないとダメなところだけど・・・まぁそれを言ったらウランも輸入に頼らないとダメだしな
原子力は炭酸ガスの排出は少ない!ただし核廃棄物処分は出来ないから貯めておくよ!未来の人宜しく!なんとかしてよ!だからなぁ
ドイツも電気で四苦八苦だし電気代10年でよん?倍くらいだっけ
規制逃れと補助金目当てでPHEV買って充電しないでみんな乗ってるとか
そもそもドイツは各家庭に充電設備つくれないとかいろいろ問題あるん
なかなか面白いよね
ドイツは原発辞めます!足りない電力は原発のフランス供給と天然ガス発電に移行します!天然ガスはロシアからパイプラインで安価に供給します。だからな
ドイツ的にはロシアと中立を保ちたかったが叩かれまくって今の立場になってるしw
バッテリー寿命と充電時間がネックなら、バッテリー交換式にしてステーションで交換できるようにすればと思うが難しいんだろうか
トヨタが駄目なだけで他国のEVに取って代わられるだけでは
>菅義偉首相は1月18日に始まった通常国会での施政方針演説で、国内販売車の電動化について「2035年までに新車販売で電動車100%を実現する」と表明した。
これまで「2030年代半ば」とされてきた達成時期をより明確にした。
35年からはガソリンエンジンとディーゼルエンジンの内燃機関のみによる車両の販売はできなくなる。
また、小型のバッテリーとモーターによるマイルドHVも電動車からは除外される見通しで、政府は今後、電動車の定義づけも進めることになる。
EUでエネルギー政策行き詰まったから流れも変わるのでは
軽トラEVが100万ぐらいで出てきたら日本の夜明けを感じる
>>33
目指してるってかNIOってもう実用化されて中国で数百単位のステーションを運営してるよ。ニューヨーク市場にも上場してるし。
こういったのは昔は日本が先陣切ってたのにな、今じゃ情報すら入らない
ダウンロード&関連動画>>
大量の廃棄バッテリー出してなんとかやっとるが自動車部門はかなり厳しいのう
かなりの前倒しでEV進めてきたけど、ウクライナ侵攻によるエネルギー問題でカーボンニュートラルや環境保護だの
言ってる場合じゃないからね、EV化するとしてもとてもゆっくりで飛びつくとメーカーも客も大損するだけ
EVなんて3Dテレビみたいなもん
要らないものごり押ししても馬鹿しか釣れん
売る気なんてあるわけないじゃん
充電規格すら決まってないのに数売って規格変わったら地獄
BDとHD DVDみたいな感じだけど値段が違うからごめんなさいじゃ済まない
バッテリーと充電時間とバッテリー廃棄時の問題がクリアされない限り
水素エンジンとどっこいだもんな
>>35
成程、そう言えばニュースとかでやってた気がする >>40
なぁに核廃棄物の処理出来ないのに原発はクリーンクリーン言ってるしでぇじょうぶだ 中国はいちようバッテリーの統一企画作ったやで
中国だけしか採用せんけど
最近ハイブリッドに乗り換えたけど、燃費がすごく向上しててびっくりした。
これなら、下手に電気自動車にするよりも環境負荷は下がるんじゃないかとすら思えた
電気代で燃費が安いって言うけど、電池の交換コスト入れたらアホみたいに高くなるのに
普及なんかするわけがない、詐欺だよ、詐欺
ガソリン税相当の走行税を取ったらプリウスとかアクアのほうが安くなるからなぁ
EV増えたらガソリン税が減るわけでその分の税金は絶対に新設されるから燃料代が安くなるで買うのは微妙
>>44
EVの目的は地球温暖化→二酸化炭素排出抑制だから環境とか資源エコは関係ないよw 電池の製造廃棄の環境負荷含めたらガソリン車ととんとんじゃなかったか
燃費も車体価格の差を埋めるには10万キロ単位で走らないとだしその頃には電池交換も待ってる
トヨタの回生ブレーキは特に優秀やし
エンジンとモーターの長所を美味しいとこ取りでいわゆるエコってやつで測れば優秀
欧州のEVは単に政治の面が強い
コスパだけを考えたらハイブリッドも同クラスのガソリン車との価格差を考えたら15万キロぐらい走ってやっとトントンぐらいらしいしな(今はガソリン高いから少しは元を取る距離減りそうだけど)
現時点でのベストアンサーはハイブリッドだろうね、主に欧州や中国の政治的思惑で誘導されてるけど
色々失敗も多い国なので信用は出来ない
1人世帯だし都市部で狭い道も多いから軽乗ってるわ
近所のお出かけくらいでガソリン入れるの3ヶ月に一回くらいだからエコだな!
低燃費ガソリン車>ハイブリッド車(意識高い系)>EV(物凄く意識高い系)こんな感じじゃねーの?
ぶっちゃけ乗用車とかどうにでもなると思うけど
トラックとかどうすんの?ってこれ系の話題見ると思う
トラックは多いと100万キロとか使うんだけどバッテリーはその場合何度も交換する必要が出てくる
これはエンジン車の場合エンジン載せ換えるようなもん(値段はバッテリーのが遥かに高い)なんで全くペイしない
EVシフトなんて騙せる馬鹿が概ね騙されたら終わりだろうよ
何かニュース見てたらもうハイブリッド買う人減ってEVの方が生産量上なんだってな
トラックは鉄系の安い電池大量に乗せられるからむしろ適正度は高いと思うが
EVが激しく炎上する事故とかちょいちょいあるし怖いわあ
日本製ならまだいいけど
>>56
国によってはEVなら優先的にナンバープレートが貰えるとか、税金が安いとかいろいろあるからねぇ してないよ
統計上EVが進んでるように見えるのは中国が無理やりやってるからってだけ
トラックの待機場所&充電問題はものすごく金と時間が掛かるはずなのに
国はどうするって方針も出してない
>>60
テスラ専用なら下道にある。そして空いてる(高速1回降りる必要がある)
高速道路のSAにあるアレはGWとかなら数時間待ち
PHVとかも使ってるからクソすぎ 与党内の調整すらせずに菅が独断専行で宣言しちゃっただけだからなぁ
日本は全く経済成長もしてないし電気自動車社会は無理だろうね。
もはや先進国とも言えないしな
>>65
流石に高速ぐらいガソリンで走れやと思う
セコいやつほどランニングコスト気にしてEVとかPHV乗ってるから得じゃないと嫌なんだろねぇ ドイツはPHEV買って優遇受けて充電せんでガソリンだけで走ってるのが社会問題になってあかんくなったw
日本でEV普及させるなら原発は無理っぽいから火力発電所バンバン建てなきゃな
30%→90%くらいまで10分くらいで充電出来るようになれば実用化
71既にその名前は使われています2022/05/10(火) 00:35:55.08
>>43
日本も併合してもらえばワンチャン使わせてもらえるかもなんよ これアメリカのように一人当たりのGDPが高い国の国民がEVは普及しないって言ってるなら分かるけど、
アフリカの聞いた事無いような国がEVは普及しないって、当たり前だろって話なんだよね。
日本はもう所得的には先進国ではないし後者になってきてるんだしw
スペ吉は必死にEV絶賛して日本叩きにお熱だけど
何か特別なこだわりでもあるん?
EV絶賛しながら日本叩きをネットにカキコすると幾らか貰えるバイトはありそう
ヒステリーおこされてもアメリカとの所得格差は2倍にもなろうとしてるし、先進国落ちも事実でしょw
EVを買ったりインフラ整えたりする経済力は国民、国ともに厳しいだろ。
そりゃ良かった
朝っぱらから5ちゃんに張り付いてるキミはさっさと日本脱出してアメリカの4ちゃんに朝っぱらから張り付いてれば
ネットでEV推ししてるキチガイは日本の車メーカーをディスりたいもしくはEVで不利になるだろうからホルホルしてる在日中チョンだよ
近所でEV乗ってる人が一番困るのは突然の外出時だと言ってた、自宅で充電しても全然間に合わないらしい
今、速いやつだと15分で300km分とか充電できるけどな
持ち家の人なら自宅に充電設備作ればいいけど
アパートやマンション住まいの人なら出来ないんでしょ?
あっても申し訳程度の数しか設置されないだろうし
自宅は容量上げないと電子レンジでブレーカーが飛ぶ
ディーラーとかの急速充電器でワンショット30分で100キロくらい
乗ってるのが自分だけならいいがね
>>1
なるほどね
日経の論説委員が「2050年頃にはトヨタは日本での車生産を辞めるか、今より8割減らす(生産台数70万台にする)だろう」
・・と書いてたが、もう日本ではこんな車しか売られないと判ってたからかな
確かにこんなのじゃ、保有できる層はごく一部だけだろう
(ていうか、ここまできたらトヨタはアメリカに本社据えて日本を子会社にしそうだが) >>1の仕様で、自動運転レベル5とかだったら
トヨタは幾ら位のプライスを付けるだろうか?
ヨットか自家用ヘリ並みの価格になるんじゃね 明らかにまだ巨大電池の危険性と充電の不便さがあるから時期が早すぎるんだよね
充電が30分で終わるとしてもステーション一台が深夜早朝問わずフル稼働しても48台しか充電出来ないw
宅配会社が中国EV 7200台を導入とか去年みたがあれ進展あったのだろうか
佐川だっけ
本当にやったら各地で荷物もろとも炎上とか絶対出てくるだろうな
去年の9月から納入してるらしいねー佐川
でもあれは中国製造ではあっても、設計は日本だから
スマホみたいなもんだしなー
輸送用途の車両でEV導入はただの企業宣伝の一つでしょ、自治体もやってるけど使い物にならないのは承知で
私たちは取り組んでますの姿勢を見せてるだけ、リチウム高騰に米リセッション突入などで第一次EVブームは終わるかもよ
韓国なんか日本より進んでるって大量導入して
使い物にならないし廃棄費用もかかりすぎるってんで野ざらしEVが問題になっとったわ
そもそもCO2や大気汚染に関しては日本が1番いいんだから
事情も違う欧米のマネする必要ねえ
毎日決まった短い距離を走るとかなら良いんじゃね?
暇な連休だけ長距離ドライブ行くようなワイにはどっちにしろ無理だわw
>>92
既存の日本の車メーカーだってろくなEVつくれてないのに、去年できたベンチャー企業がEVの設計開発できるわけないでしょw
ふつうに咬ませてる商社だよw >>92
中国製造は危ないでw
しばらくするとサボりだし作業工程を短縮したりしだす
だから定期的に監視がいる ちゃんとJISの審査通ってたら炎上とかまずありえんでしょ
中国の動画でよく見るやつは無名の粗悪品のせてるからああなるってだけ
本当にJISマークか?
CEマークはCEマークという偽物があるからなw
チャイナエクスポートらしいが
日本のナンバーつけてるんだから検査してるんじゃない?
・・・してないんかね?実は?
そういや韓国のEVって国内登録あるんかね
EV自体電池の検査までするようなもんなの?車検とかで。
普通にaliexpressとかで買い物してるが、トラブルと死に直結するもんは買わないなw
つこうてるバッテリーはパナだったりするのはまだマシ
ヤバいのは中国人が作って中国人が運用するのだから国内ならなんぼかマシやろ
それでもメリットまったくねーけど
EV技術はトヨタが飛び抜けてるから本気だしてどうなるか
ディーラーが充電してくれるとかとにかく不便をなくさんかぎりただスペック高いもん出してそこで完成ってわけじゃないからなー
ガソリン車より不便になってしまったら話にならん
フル充電がガソリン満タンと同じスピードにならなきゃ無理やろ
中国のメーカーが電池交換式を提唱しててそれなら爆速になるっていうね
料金どうなるのかよくわからんけどw
ディーラーに電池交換機/充電器置いといて交換しに来る形になるんかな実現するなら
交換式は中国政府主導の統一規格ができた
他人のクルマのバッテリーとか怖くて使えないわ
しかも中国人が使ったのとか
品質チェックもなー
日本でさえ怖いのに中国管理の電池…
EV先進国になってる?中国も祝日は充電まち4時間らしいな
無理すぎるw
鉄のタンクだけで済む 液体燃料システムの優秀さが飛ぶ抜けてるよな コスト面で解決出来ればEfuelが良い
>>115
もうワイヤレス給電はコースつくって実験中だよ。同じとこを走る路線バスとかもってこい あんなクソ重たいバッテリー交換式とか・・w
きちんとした設備作ることから始めないとどうもならんと思うがw
まさか中国はフォークリフトとホイストクレーンでやったり?
ガラスぶち割ったり、ボンネットの上にバッテリー落とすヤツが出そうだ
完全にヨシ案件
リチウム電池の潜水艦はバッテリ爆発=沈没カクーゴだから別にいいんだろうけどさー
(どうせ1発でも被弾したら沈むしなー)
車とか飛行機はマジで笑えない
>>117
カートリッジ自動交換みたいな感じでそういう設備を作ってたと思うが ブリカスとかじゃ250kWチャージャーどころか350kWチャージャーももうそろそろ出るからなぁ
国内だと多くのchademoが50kWと低圧な充電器しかないのがアカンよな。
はよ250以上の高圧充電ガンガン出来て欲しいわ。
>>120
高圧の受電設備は基本料金ヤバイからなぁ
誰が金だすんだろうw
マンションとかだったら絶対無理なんだよねぇ EVがガソリン車に勝ってる点が一つもないのがなぁ・・
給油 かかっても数分で満タン
充電 ・・・・・w
環境汚染度
ガソリン車が10とすると、EV車は1000・・まではいかんが900位か
一台製造するのにガソリン車の環境汚染度が100とするとEV車は900位
廃棄する場合
ガソリン車が10とすると、EV車はバッテリーを解体するだけで500位の環境汚染がある為バッテリーは実質放置されててエコ()らしい
コスパ
ガソリン車は整備にコストかかるけど、EV車の場合はリチウムイオンバッテリーを車検時に70〜100万で交換しないといけない
スマホのバッテリーで考えると猿でも判る話
燃費
ガソリン車はガソリン(軽油)のみで考えられるが、EV車の場合はバッテリーのコスパが上乗せ(70〜100万)なので実質ガソリン車より高コスト
ハイブリッドが妥協点なんだけど、これもバッテリー交換で積む
ハイブリッドとかEVは環境に優しいって言う満足感と対外アピールで乗るもんちゃうの
うん普及しないね
EVはその通りだがハイブリッドは補助金と燃費で十二分に安くつくし実際売れてるだろ
>>124
その補助金とやらでハイブリッド車のバッテリー交換代出てるの?
3年乗ってる友人の車に乗せて貰った時に警告灯がついてたから聞いたら「バッテリーに異常が出てる、バッテリー交換しろって言われた」らしいけど、高額で放置してるらしい
トヨタのワゴン車(名前は知らない)だったけど、バッテリー交換はいくらくらいです? 石油の輸入依存度下げたいというのはある
バッテリーもレアメタル使わないナトリウムイオン電池が実用化できたら一気に奨めてもいいかも
ググったら
>プリウスの場合、駆動用バッテリーの交換には工賃を含めて20万円前後の費用がかかります。
>高額に感じられるかもしれませんが、ほかのメーカーのハイブリッド車では、駆動用バッテリーの交換に
>40万円前後の費用がかかることもあります。
>補機バッテリーは駆動用バッテリーよりもずっと安く、工賃を含めて5万円ほどです。
ヒョホオオオオオオオぉおおおおwwww
なんかテスラのバッテリー交換費用が高すぎて頭にきた人が
爆薬で吹っ飛ばした・・・w
というのがあったが、気持ちがわかりすぎるw
狭い日本の道路で無音でヌーーーっと出て来られるとまじでわからん
日産のバッテリサプライヤーがベンツに納入したりしてるけど PPESどうするのかな
>>124
いつまでEVが環境のためとか言ってるんだよ?二酸化炭素を排出しないからやるんだろ そもそもエジソンが電気自動車を研究してたけど、フォードのガソリン自動車と自分の技術を照らし合わせて
こりゃガソリン自動車以外はあり得んわ、ってなったのが100年以上前だぞ
そっからリチウムイオンバッテリーが生まれたとは言え、劇的に各種技術が変わったとは言えないのに取って代われると思う時点で狂ってる
バッテリーを内蔵しようとするから限界がある
道路の上に電線付けて電力をもらいながら走るとかどやろ!?
>>136
真面目にEV用幹線みたいなの作ってそこ走ってる間充電みたいなことできたらええのにね そんなん作ったら盗電し放題じゃね?
電車の場合は普通に線路内に入れないけど、道路はそうはいかんやろw
EVを無理矢理流行らせてシェアを取りたいだけ
結局環境とかどうでもいいんだろうね
金持ち向けの商品の方が儲かるから仕方ないね
そういう層に普及させるだけでいい
>>141
それなら道路維持のコストを一般会計から出すのはおかしいってことにならね
ワイヤレス給電インフラ整備コストをEV保有者から徴税する方針ってのなら判らんでもないけどw 実際ハイブリッドですら車体価格が高いから高燃費なガソリン車のが得だしな
>>142
実験してるのと実用化されるの更に普及するのそれぞれの間には天と地ほどの差がある EVですらまともに充電ポートが無いのにすべての道路で給電可能にするとかあり得んでしょ
実験と実用は差がすごいぞ
事故らないとか他者がいないことを前提に安全性無視で試験したり
映像だけ流して処理はできてなかったり
本物っぽく見えてモックアップだったり
特定のパターンだけ最適化されてたり
実験だからな、なんでもあり
>>134
二酸化炭素を排出しない発電をしてればな 一つの政策に舵を切ってゴリ押しで突き進むのが中国、間違いが目に見えても絶対止めないのはコロナ対策でもわかるけど
EV政策も同様にほころびが見えてきてヤバそう、何処まで行っちゃうんだろう
間違いを認めて修正しないところは日本も似たようなもんだなw
ガソリン車よりエネルギー効率良いとはいえ
石炭火力発電でEVとかお世辞にも環境にやさしいと言えんな
>>144
ガソリンの値段次第っていう…
怖いなぁ >走りながらEVに充電できる道路…デトロイトで2023年までに実用化へ
Feb. 15, 2022
来年に実用化だねw
日本は構想とか。ますます世界と差がつくな
自動運転専用レーンにワイヤレス給電レーン NEXCO東 未来の高速道路を具体化へ
2022.05.03
NY大停電の再来
デトロイトの道路が全て歩道になりそ
アメリカは広すぎるからインフラでやるのは無理
維持管理すらできてないのに
街と街の間は砂漠地帯だったりするしあいつら1000kmとか平気で車で移動するもんな
高速鉄道すらないし、そういう地点のインフラ管理は無理なんだろう
まずは同じ道を走る路線バスからかな。
次は高速道路の走行充電区間だな
そもそも石油もガスも取れる国なのにEVにする意味あるの?って聞きたい
EVなんて言われて何年経てば理解できるのよ?w
EVは環境や省エネでやるんじゃないんだよ。
地球温暖化→二酸化炭素排出削減→内燃機関の禁止な
これだけEVをゴリ押しして助成金も散財し何年も経つのにカスみたいな普及率、ウクライナ・ロシア戦争でエネルギー政策も
大転換せざるを得ない状況の中 環境問題を考えるにしてもEVとは違う方法に進むと思うね
>>161
日本では想像も付かないけど、EVって電気が庭で採れる国の話だから ジャッポーネは
都会:電車バス徒歩ケッタで十分 タクシーもすぐにくる
田舎:要は公共交通がないから「道中の移動が」困る
田舎までの適当な場所まで電線引いて自動トロリーバスでも走らせろや
その為の増税で文句言うのならもう田舎は向う1000年ほっときゃいい
欧州のEVは深刻な大気汚染って理由があって
手っ取り早く悪者をクルマにしただけってのがあるからね
あっちの冬とか地形のせいで空に蓋したような環境で空気めっちゃ悪いん
それでガソリンエンジン悪者にしてるけど暖炉ガンガン燃やすし工場の排煙規制は緩いし
古いクルマに対する規制も緩いし
いろいろとよろしくない
はっきり言って日本にEV入れるメリットない
今HV乗ってる層も加速の良さや電子装備の豪華さで選んでいるだけで環境なんて意識してないやろ
ヤマトもきたね
>ヤマトHD、30年までにEV2万台 2022年5月11日 日本経済新聞
ヤマトホールディングス(HD)は10日、配送に使う電気自動車(EV)を2030年までに2万台導入すると発表した。
他の板やSNSでもいるけど、EV絶賛しては日本は遅れてるし貧乏でもうダメと繰り返して投稿する人は
何かの仕事の一貫でやってるのかな、どれも同じ理屈を展開してるばかりで議論にもならないんだよね
EV主流になったら車持てると思ってるんじゃない?
調べりゃ現行の税制度を踏襲するならガソリン車よりも維持費高くなるし
急速充電設備も気楽に増やせるものじゃないのにな
急速充電設備の維持費考えると家の電気代の2~3倍の料金じゃないと割に合わない
そして1kwhで5~7kmしか走らないのに1kwhあたり90円になったらガソリンよりも高くなる
EVを絶賛してる人なんかいるんか?w運転したこともないしな。加速力がいいのは認めるが。
社会インフラの整備も必要だし、現状ガソリン車より車体も割高だから経済が下がり続けてる日本は厳しいなって話に何が不満なのかも分からんww
誘導するのが目的なんだから議論になんてなるわけないだろ
日本滅びて欲しい願望が強いみたいだから 在日韓国の人達なのかな
まあいちばん勘違いしやすいのはEVは商業的な需要と供給でやってるわけじゃなくて、政策なんだからコストとかガソリン車との性能比較とか無意味なんだよね
買おうかと思ったけど蓄電池の寿命と交換費用が馬鹿高くて無理だと思った
買う立場から客観的にみれば、EVとガソリン車では大きな性能差があって、ガソリン車の方がお得ですよ
だから購入する理由ありませんよ
…って結論になると思うんだけど
客観視とは?w
メーカーからすれば国がEVへの転換のために規制を臭わせてるんだから
やらざるを得ないわな
>>184
え。客観は俯瞰でしょ?消費者の立場でも政策指導側でも生産者の立場でもない。
大丈夫?主観と客観くらい分かろうよw 比較が無意味ってのがわからんのだが
自動車って商品だから、商品としてどうなのかは客観的に見るべき要素では
需要と供給の商業的な製品と市場経済ではなくて政府主導の計画経済の末の製品を、どちらが消費者が支持してるかの観点で比較するのは無意味でしょw
それは市場経済でのルールなんだからww
欧州にしてもディーゼルやら小排気量ターボとか失敗しては政策をコロコロ変えてるわけだけど
今のBEVしか認めません政策を変えずに続いて10年後くらいにEVしか走ってない世界が予想出来るのかな
>>189
その結論がでるのは比較した結果だと思うのだが 全面禁止にでもしない限りガソリン車の方がシェア高いままだよ
買うのは消費者なんだから当たり前
共産主義国みたいに上から人民服の着用を義務付けられるならそもそも議論の意味もない、
それしか選択肢が無いのだから
???「EVは運転してなくても、電動フォークリフトは運転してるからヨシ」
(ビシャモンだろwとは言わないお約束)
主観と主観を比べるのは確かに無意味だけど、それらを全てテーブルに並べて「客観的にみれば」、
普及させるのにかなりの金額掛かるんだがそれでもやるのか?って議論になるのでは?
>>194
工作員が!
EV車で少子高齢化が改善されてGDP1位になるから見とけよ 普及するのに金がかかるってどうしても市場経済目線なんだよな
EVは地球温暖化を防ぐためなんだから経済性は関係ないんだわ
EVに充電するための電気代がガソリン以上に上がってて辛い
スペ吉くん今日は大ハッスルじゃん
ここでいくら書き込みしようとなんの意味もないやで
当たり前だけど、車体は高いし既存のスタンドやらを放棄して充電ステーション、果ては発電所までつくらなきゃならんわけだし、誰の目にもこのままガソリン車を継続するよりコストは高いだろ。
じゃあなんでやるの?って答えが地球温暖化対策なんだが
co2排出量削減に関しては日本が世界最強なんだけど素手にしましょうか?w
>>196
それは地球温暖化を防ぎたいって立場から見た主観だよねー
まぁともかく、
どーせEVのバッテリー作る時や廃棄する時にガソリン車以上に二酸化炭素出るんだしそれこそ無意味だろ
ガソリン車の排気ガスから二酸化炭素出さないような触媒開発に力入れようぜ 地球温暖化自体起きても問題ないし企業の儲けのネタに利用されてるだけ
>>202
そうそう。政策をしてる人の主観。
ただしこの政策をしてる人を選んだの我々ね。 排出権取り引き利権で儲けた欧州の次の稼ぎのネタやし
>>204
その我々の政策をしてる人もさして金出すようにみえないんだよね… 発電所で電気を作って、送電して、蓄電して、
それを使ってモーターを回すって非効率的では?
小型の発電機を車に搭載して、
燃料を積み込んで車内で発電する方式の方がいい気がする
効率悪いっすね
日本のクルマ全部EVにしたら原発なん機ぶんだっけ
全部EVにしたらトヨタのおっちゃんが今の発電量のピーク時の15%必要とかいってたけど
推敲してから書き込みしようとして忘れてボタン押して日本語がおkであるw
ガソリン税が無税ならランニングコストは変わらないどころか
ハイブリッドのほうがEVより安いまである
ドイツとか電気代高いのにどうするんだろね
地球環境を理由にして新商品をでっち上げてシェアを上げて天下を取りたい!
…というEU勢の妄想
ガソリンの100%を輸入に頼らざるをえない状況では、
原油価格が2〜3倍になった場合の想定もしておかねばならん
バッテリー製造も中国が大きくシェアを握ってる現状では、ロシア産エネルギーと同じで安全保障の面で依存するわけにはいかないよね
能天気にEVに舵きった時とは色々な点で様変わりしてる
その中国もEVあかんわやっぱ水素やってニュース出てたからなあ
中国は補助金じゃぶじゃぶで
売れなくても作ったら儲け出るとかいう話がいかにも中国らしくて好き
地球環境のためにCO2を大量排出する軍備は無くしましょうw
・・・でもそこまで人間は賢くないんだなぁw
な、グレタw
そもそも環境破壊を促進させるEV車をマンセーしてる奴って電気はどうすんの?
今でさえピーク時に節電してくれって位なのに、原子力発電所を更に増やして電気を賄うって事?
それとも悪夢の民主党政権時に得意気に作った風力発電を更に増設するって事?
確か11年位だと思うけど、今現在でどれ位増設してるの?
>環境破壊を促進させるEV車をマンセーしてる奴
↓
菅義偉首相は1月18日に始まった通常国会での施政方針演説で、国内販売車の電動化について「2035年までに新車販売で電動車100%を実現する」と表明した。
電気供給が国内全ての自動車バイクを賄える画期的な発電量が開発されない限り無理だろうね
まだ水素エンジンの方が現実的だな
>環境破壊を促進させるEV車をマンセーしてる奴
↓
ジョー・バイデン米国大統領は8月5日、2030年までに販売される新車の50%以上を、電気自動車と燃料電池車とする大統領令を発令した。
未だに水素エンジンとか言ってるのは流石に遅れすぎ
あれは本当にただ高くて性能の低いガソリン車だから燃料電池に取って代わられた
そもそもハイブリッドにしろEVにしろ、日本のメーカーにガソリンエンジンで適わないから禁止にしようとした結果だからな
ハイブリッドでも負けてとうとうEUはEVのみにするけど、EVでも日本に惨敗したら外車の輸入制限かけてくるだろうな
フェラーリやランボルギーニ等のスポーツカーメーカーが嘆願してるけど、これで特例で仮に許可を出して日本車は駄目ってなった場合はF1やスポーツで日本に勝てない時にやってた日本差別だったってオチになる・・・
EVは技術的にはそんな難しくないんでしょ
バッテリーだって新しい素材を使ったやつが出てこないと頭打ちだし
安全性を犠牲にして個人で所有できる車両のサイズをもっと小さくそして軽くすれば現行の技術でもなんとかなるんじゃない?
速度上限40~50キロぐらいでメット義務ならそこまで死なないでしょ
やっとモーターのコイルがあったまってきたところだぜ
ヒュンダイのEVは燃えまくってるからなぁ
アメリカじゃヒュンダイのEVは屋内に停めるなって注意喚起されてるぐらいだし
リスクの高いものをあえてチョイスする理由がない
発火はコバルト系やら三元系な
主流になりつつあるLFPならない
ヒュンダイEVが燃えるのは笑えねぇよ
1台あたりのリコール金額の高さ
LGの電池ですら燃える
韓国の記事だけどEVの特許はほとんどトヨタだからやべえってのは見た
メディアはずーっとEVマンセーだったのに
トヨタが本気出したら急にEVのネガティブな記事増えてわろた
内燃機関とモーターの協働という実現しないようなシステムを確率して25年も前から売ってきたメーカーなのだから
ぽっとEV始めたメーカーよりはるかに蓄積した技術があるのだろう、でもBHVへの移行は信用してないね
大衆向けEVはまだ売れる見込みは無いけど富裕層向けは別だからな
今回のは単に新機軸の高級車路線に参入したってだけ
まさかガソリン車が燃えないとか思ってるの?
割合で言えば既にEVのほうが火災発生率は低いよ
イメージって怖いね
俺も別にEVが危険だと思ってないよ
中国と韓国のEVは燃えまくってるっていう認識の話で
電気自動車はめちゃくちゃ不便
更に日本には電力がない。
つかEVだとモーターやし簡単につくれるんやろ、水素エンジンだと既存の大手自動車メーカーが有利やからEV路線のが嬉しい奴多いんちゃう?
水素やるにしても燃料電池で発電してモーターを回すのが主流だから
水素エンジンとかトヨタにも捨てられたオワコン
日本電産の会長が新車で100万円ぐらいで買えるEV車を作りたいとか言ってたけど
実現しようと思ったらまだ難題が山ほどあるんやろうか
しかしまあ水素で発電するにしろ水素を直で燃やすにしろ水素ステーションはいるんやろ?
ちゃっちゃと作ってくれんと近所にないと選択肢にもならんよな
>>244
トヨタは全部の水素やってる
水素を燃やして発電してモーター駆動
水素をエンジンで燃やして駆動
水素技術もトヨタが飛び抜けてる
EVの特許もトヨタで結局トヨタが勝つ未来しかないのかもしれん トランプがホワイトハウスに戻ってきたらEV奴は憤死するんじゃないか
トランプを信じろ
彼は必ずホワイトハウスを奪回する
充電スポットが増えても充電時間が短くならんとな
充電ほぼゼロから5分で満充電くらいにならんと
かわりに言っとく
テスラなら急速充電5分で100キロアベガー
変電所つくらなあかん
管理者必要
そもそも電気どっからわいてくるん?
家庭用コージェネ核融合炉ができたらいけそうw
5分で充電可能な充電器の基本料金いくらだろ
800kWhが実現できれば5分でいけるか
1kW1000円だから80万/月ぐらいか
>テスラ スーパーチャージャーV3が発表、250kW・5分間で120km走行可能に
2019年3月7日
新型原発たてまくって充電器だけは月額特別料金とか国策でやるしかないよーな
ブリカスじゃもう350kWチャージャー実用だし、チャデモもコンボも800kWの規格はあるからあと10年後とかには800kW充電とかも出るんでねーの
250ですら起きてる電池の高温劣化問題はあるけど技術で改良するだろうし。
5分間で120km走行とか進歩してるねえ
都市部は何とかなりそうだな
北海道だと120kmではジャスコ(イオン)にたどり着けなくて深い悲しみに包まれるけど
北海道のジャスコは115kmだから足りるわ
テスラ凄いな
問題はバッテリが劣化した後だな
リーフとか大変みたいだし
テスラはtmsしっかりしてるからんな劣化しないよ。
電池がパナの時代だと48万キロ走って13%劣化したってデータが。
リーフちゃんは空冷だから速攻で劣化するんで論外
けど急速充電はバッテリーの寿命を縮めるらしいからな。
ゲームチェンジャーの全固体電池は特に酷くてこれが克服できないから実用化できないらしい。
テスラは実用化は無理と踏んでるぽいけど
テスラは10年で5%未満くらいにはなってる
ただしバッテリー600キロ
要するに大量にバッテリー積めば劣化率も分散するってだけね技術的には全く進歩してへん
あとそのバッテリー水で冷却したり加熱したりの設備も結構重くて
もうこれでいいんじゃね?
エアコン付きで60万円。中国ではテスラより売れたらしいし。
テスラは電池交換に数百万請求されてダイナマイトで爆破するはめになる
劣化しないなんて法螺やで
>>261
中国特有の保証期間で壊れたらラッキー
壊れなくても3年使えたらラッキーみたいな品質だろ
売れる理由もガソリン車と違ってナンバーが発行されるからって部分もあるしなんだかなぁ アメリカでも今売れてるのポルシェのEVだから
クルマとしての品質や性能ではテスラはゴムイなんやろ
今はほとんど中国市場での売り上げやし
ポルシェのEVってタイカンだろ?1500万円だぞ。
アメリカがいくら所得が伸びてるってもまだ日本の倍は行ってないのにそんなに売れないだろw
バッテリーの寿命は関係ないだろ
結局寿命ってイオン化と析出のサイクルの物理的限界値だし
1サイクルを爆速にしても使う回数(時間)が同じならかわらん
1サイクルが早くなるので結果的に使う回数が増えてトータルの運用期間は短くなるよそりゃ
でもそれを寿命が早まるとは言わんだろ
ガソリンで言えば「1日1キロしか乗らなければ10リッターで3週間はもつ!」っていう馬鹿理論だぞ
アメリカでEVなんか買う層がシリコンバレーとかの流行り物好き富裕層だってことよ
実際そんな量でてる訳やないし
なおアメリカは電力不足の停電と送電網の老朽化でストレスがマッハ
アメリカでいちばん売れてるモデル3は約550万円。アメリカ人の所得は日本の約1.7倍くらいだから実質だと300万円ちょい。
>>242
バッテリーは長距離走れない
長時間充電はやってられない ガソリン車だといらない金だなw
車両価格は糞高いし、一回の給油(充電)で走れる距離も話にならないし、給油(充電)も全く話にならない
環境破壊もエゴカーがエグイし、ガソリン車に勝ってる点が一つもないなw
ガソリンの補助金なくしてもいえるならそうだろうけどね
>>276
その場合はエゴカーの補助金もないって事でええよね?w
車両代だけでガソリン車の方がコスパよくなるで?w 補助金なんかいらんでしょ
ただ日本としては原油の輸入が減って海外に金が流れないメリットが計り知れないほどでかい
>>273
くっそ高w
ほんま馬鹿を騙しにかかってるなw ヤリスが給油無しで国道使って東京から青森まで行けたって話し聞いた
ハイブリットが車の最適解だよな
何か一つにするのはダメ
いろいろやろうぜが正解
だからハイブリッドもPHEVも水素もやっとる
どこの国か忘れたが、PHEVで優遇だけ受けてガソリンだけで走ってるのが問題になってたなw
結局ガソリンの方がコスパいいのは皆判ってるw
ハイブリッドは回生ブレーキ分回収したとしても、発電機とモーター持ち運ぶわけで、トータルとしてはガソリン車の方がコストパフォーマンス良いのでは?
ガリソンが300円とかになれば別だけど
ガソリンだけ単独で300円になることは考えづらくその場合電気代も同じくらいの比率で値上がる
今月から電気代もかなり上がってるからなw
このまま上がり続ければ夏にクーラーつけずに戦闘不能になる人が大発生しそう
>>285
他国の原発から電気買ってる国が何だって?w 車で超距離移動が当たり前の亜米利加でEVは無理がある
ガソリン車ですら車に予備積むのがデフォなのに
日本だと北海道がそれちかい そこは次のスタンドまで50kとかだから
ガス欠=凍死でEVはあり得ない
俺らはガソリン車のまま逃げ切れるからEVとかどうでもいい
走る環境を先に整えてから物言って欲しいわ
日本って電動キックボードみたいに
乗り物だけ投げ捨てるように使わせたがるの悪い癖だよ
>>275
ガソリン車は二酸化炭素を出すから禁止になるわけな >>292
この前の火山大噴火で百年分位の二酸化炭素が放出されたのにまだそんな事言ってるのかw >>293
くだらんデマ流すなよ、しかも論点のすり替えだしww 二酸化炭素の排出量を減らしてる日本は無理にEVにする理由ないんや
化石燃料の削減以外によるCO2削減は認められません
スイスにco2を石化させる技術があるらしいね
マジモンなら、その設備を量産かけさせたらあっというまじゃね?
二酸化炭素の固定化技術は時々発表されるが実用化は聞かない
欧米の環境先進国様が二酸化炭素排出量を増やす一方で
日本は劣っているから唯一二酸化炭素の排出量が減ってるんだよね
他の分野で削減できてるのに無理に効率の悪いEVにする理由がない
そのリソースを他に振った方がよっぽどマシ
ロシアが本格的にガス配給を停止する構えで、欧州は原発・石炭火力など増やさないとどうにもならない危機的状況
中国もコロナを盾にして鎖国でもするのかという突っ走り具合、世界の盤面が大きく変わり過ぎて予想が付かない
EV推進は世界が平和な頃の思い付きみたいなものだから、メーカーも消費者もEVシフトに傾くと大損する
天然ガスはアメリカが世界一の産出国なんだから
対ロシア網を主導している以上は安定した価格で供給量増やせやって話だよな
ガソリン車減ってEV増えたら
ガソリンで賄ってる税金を走行税かなんかで取るんでしょ
減る税収入をそのままというのは無いだろうし
最悪ガソリン車にも適用とかやりかねん
車使わないくらい都会の人は良いけど
郊外や田舎の人はEVディスっておいた方がいいと思うぞ
ルノーもやっぱEVシフトあかんわトヨタにかてねえwって言い出してわろたw
トヨタは何が来ても対応出来るようにしてっからな
ヨーロッパの気分次第で狙い外されたらたまらんから正しい判断とは思うが、企業体力あるね
ルノー「時代はEV、ゲームチェンジャーになって自動車産業の中心に返り咲くぜ!」
↓
トヨタ「じゃあちょっと本気出してEVやるわ」
↓
ルノー「急速なEV化は環境破壊につながる」
>>305
ガソリン車乗ってる人にとって増税になる可能性は高いと思うで 現状のバッテリーは中国が圧倒的に強いから
いろんな工作してるんだろうとは思う
リチウムの需要が伸びれば伸びるほど中国が本気を出すだろうし
そうなると環境問題、人権がザルの中国が一強になるしな
リチウムを取り出す過程でどうやっても硫酸ナトリウムが出来ちゃう以上、独裁社会主義国家が本気になったら絶対に勝てん
安いからと独裁国家にエネルギーやインフラを依存すると痛い目に合うのは十分学習出来たわけだから
中国産バッテリーは買わなくなるだろう、一気にEVシフトする計画も挫折するけど
中国はレアメタル加工も強いし
LFPも特許持ってたから強い
ナトリウムイオン電池の国産化にしか道はない
EUは対アメリカだしな
アメリカもイギリスを切り崩したりしてるけどなw
核戦争とか起きたら電子機器は全滅だから、電気自動車は動かない
ルノーのEV弱き発言とは綻びが表面化するの早いね、ウクライナ侵攻を理由にして欧州は恥ずかしげも無くEV政策をひっくり返しそう
ハイブリッド車を作れなかったもんだからディーゼルは実はエコ!
ってやってディーゼル車作りまくってたけどどうなったんあれ
欧州規制軽く突破するマツダディーゼルですらくっさいからエコも何もねぇわ
その偽装がバレたから次はEVや!ってことやろ
一緒の流れやで
ダィーゼルゲートでアウトだったとこ
ワーゲン
アウディ
ポルシェ
BMW
メルセデス
フィアット
三菱
ルノーはまだ係争中だったはず
トヨタのハイブリッドシステムにまったく歯が立たなかったのでクリーンダィーゼルってウソを作り出して対抗しようとしたアホたちです
主導したボッシュとVWは結構賠償金払ったけど欧州にだけなんだよなあ
EVの販売台数ランキングはアメリカのテスラがぶっちぎりで欧州のメーカーは影が薄いけどな。2位も中国メーカーだし。
日本は充電設備が遅れてるEVで世界に取り残されると煽る記事が多いけど、充電設備作ってもEVは普及ずっとはるか先の話で
急いで作っても使われず無駄投資になるだけ、EV補助も止めて欲しいな
そもそも今の日本で全てEV車に変わって電気を用意出来るのかっていうw
その頃にはトヨタはアメリカ企業になってそうw
2050年頃に日本国内の生産を8割削減するか、生産辞めるかもという話が日経新聞に出てたね
まぁトヨタの正式発表ではないんで過剰反応する必要もないけど、そこまでしたら企業合理性で
アメリカ企業になってると思うんだよね
そりゃ電力供給どうするかとかなんの戦略も示さずアホみたいな脱炭素目標やらガソリン車販売禁止みたいな目標だけ勝手にぶちあげられたらそうするしかないわな
出力調整が難しいから24時間同じ出力で稼働する原発の夜間電力を、EVが一斉充電するてのが理想なんだよな
>>336
その頃にはテスラは中国企業だな
時既に主力が上海工場で売り上げも中国市場 トヨタは海外向け車種の細部設計を現地でやるようになるみたいだから
日本撤退は無いだろうけど生産量が市場規模並みにはなるんじゃないかな
まだ日本には法人税の廃止という手もあるからそう簡単に日本から大企業に逃げられたりはしない
全部の車で使うエネルギーが電力に置き換わったら今の何倍必要なんやろ
充電スポットがロクに無いEVなんてゲームソフトがロクに出ていない新ハードみたいなもん
>>343
自動運転のみならず、次世代の開発なんて殆ど日本以外の国でやってる
北米には開発拠点が2カ所。デザインだけじゃないんだよ
もう調達も北米だし、開発、生産業務も北米で統括してる
トヨタって売上比率は海外9割(製造比率は7割強)近い上に、決済も外貨決済比率9割以上
既に財務では受け取ったドルを対円でヘッジなんか殆どしてないと言われる
事実上はドルで財務戦略や成長戦略を考える企業
日本本社はまだ製造メーカーの顔を持ってるけど、実態は海外子会社からの配当で
利益出してる金融持ち株会社(生産を止めるか、工場1つくらいにするなら海外本社にするのは合理的と言われる所以) 今のピーク電力の15%必要とかトヨタの社長がインタビューでいうてたな
インフラの整備から何からとんでもない額の負担が社会にのしかかってくるでw
日本はもう成長しないから公共投資も縮小しないといけないのにな
原発がいやなら北欧みたい水力発電ダム作りまくって環境破壊しまくればよろしい
その頃にはデータセンターのほうが電気の大ぐらいで社会問題になってるよ
EVにしても大電力の送電ロスが激しいわけだから、内燃機関の効率をより高める研究を進めてクルマ毎に発電する方が良いはず
バッテリーで覇権を取りたい中国とHV・エンジン技術で日本に勝てない欧州の思惑で進めたのがEVシフト
太陽光パネルもリチウムバッテリーも中国の石炭火力をガンガン使って製造してるのだから、CO2削減なんて嘘でしかない
発電効率で言ったらエンジンなんてゴミカスだけどな
始動時間と応答性が良いから小規模な所で使われるだけ
二酸化炭素削減なんて嘘
だと言うのは分からんでもないが、世界中の人たちが信じて国策としてどこもやってるわけで、まずこれを覆してからやってもらわないとw
欧州の深刻な大気汚染の原因は古いダィーゼルと古い石炭炉と家庭用の暖炉っていう
環境のためにも二酸化炭素排出量を減らす必要があるってのが嘘だとは思ってないけど
みんながそれを信じてるから国策で頑張ろうとしてるってのは信じてないし都合が悪くなったらすぐに撤回すると思ってるよ
EVなら日本車に勝てる!と思って切り替えたらEVでもトヨタに負けそうだったから戻すんじゃね?
アイコニックに完敗してるbz4xとか見てるとヨタがevで勝てるのか?って疑問なんだが。
エンジンは実に素晴らしいし、thsとか世界一のハイブリッド機構だと思うけど、ドイツ御三家と比べても内装とナビのショボさ致命的だべ。
evの差別化要素なんてソフトと内装と価格位しかないから、そこだけほんとご不安。
もし、カルト的な「CO2削減推進」が石油メジャーにとって制御不能な状態になったら、「CO2なんて温暖化への影響はほぼゼロ」という事実を、科学的な証明データ付きでメディアに明らかにすれば、簡単に「石油消費社会」にロールバックさせることができるからな。
・人間由来の温室効果ガスの量の約97%は水蒸気。残り約3%のうちの約30%がCO2で、メディアはその「残り約3%のグラフ」だけを抜き出して、「温暖化の原因はCO2だ」とデマを言いふらしているだけ。
・さらに、同じ量で比べた場合、水蒸気の温室効果は、CO2の温室効果の数百倍(水蒸気は極めて輻射熱を蓄積しやすい)。
・その上、"人間由来"以外、例えば、地球の表面の約7割を覆う海が太陽光を受けて生じる水蒸気の量は、人間由来の水蒸気の量と比較にならないほど多い。
仮に、人間由来の水蒸気の量が、海から生じる水蒸気の量の100万分の1だとすると、CO2の量は、海由来の水蒸気の量に対し、
100万分の1 × 3/97 × 0.30=0.0000009%
でしかない、ということになる(さらに、前述通り、「温室効果」で見ればCO2は水蒸気の数百分の一)。
実際は、家畜の屁やゲップなどに由来するメタンガスなども加わるので、CO2の地球温暖化への影響はもっと小さいということになる。
>>360
海外はナビを気にしてない
アメリカ仕様はDAよりショボいDAを標準装備にしてたけどカムリは問題無く売れていた
AndroidAutoやCarPlayが繋がれば問題無いんよ
DVDもテレビも見ないからな
内装もチープでも売れてれば問題無い
売れなくなったら改善すれば良い
2回売れるから儲かるね() アイオニックってヒュンダイの燃えまくってるEVだっけ?
ヒュンダイは中古車市場が壊滅的に安いけどディーラーなら下取りで大幅値引きしてくれるから
ユーザーのリピート率が非常に高い
高い金出して、人に言えんような恥ずかしいメーカー車買うってよっぽどやな
韓国車って日本で売ってるのか ディーラーも走ってるのも見た事が皆無なんだが
>>367
昔はヒュンダイが進出したけど撤退したね。
利益率のいい高級車メーカーじゃないと市場も狭いのに有力な自動車メーカーがひしめいていて厳しいよね。
売りっぱなしでいい家電は海外にやられて日本メーカーは絶滅の危機だけど、車はサービス拠点まで全国に網羅してメンテする必要があるからな。
ただぐっと部品点数が減るEVだと楽なんだよな、正にテスラの日本進出がそれw もうちょっと文章は推敲して書いた方がいいなw
ヒュンダイ再進出で販売はネットのみらしいぞ
韓流ブームだから売れるはずらしいぞ
EVなら売れるらしいぞ
っていう感じ
このままだと売ってるの誰も知らないまま終わりそう
EVで再進出するのかw
営業、サービス拠点を構築しないネット販売。
テスラと同じやり方だわな
家電の二の舞いになったら、残るのはパナソニックとトヨタの一社づつなんだろな
テスラはちょっと事故ったら修理出来ません全損扱いです バッテリーも交換は不可能ですの方向で作るわけだけど
今は新しもの好きが買ってるとして持続的に市場を維持していけるのか疑問
テスラてサポートあかんのかいな、イーロン・マスクもケチくさいのお
イーロンマスクに命あずける勇気は無い ゼロ マイナス
ヒョンデに生江変えたんだっけか
提携の整備工場で修理対応みたいのはテスラですら修理に1ヶ月当たり前の状況だからなー
テスラがあれだけ推されてるのはやっぱ裏に中国がおるからやろなぁ
テスラはカーシェアでウキウキで借りたけどあんまりだったな
ガソリン車保有したことない層や買うだけで再生数稼げるからって買う層も居そう
ネタで買うか悩んだけど妻に反対されたのも大きい
数年前にヒュンダイみた
走ることなく年間単位で駐車してたが愛国精神で買わされた?のかな
ev欲しいなら中古で走行距離3万以下で300万以下のリーフe+ぐらいが限界だろうな
bz4xなんてやる気全くないしアリアもいまいち
車に700万や800万も出せないよ
そこまでしてEVいらんやろ
日産買うぐらいならテスラにする
会社にリーフあるけどそんな悪くないよ
テスラより小さくて軽いから日本向けな感じ
テスラは都内入れないとこかなりあるから用途次第かね
バカでかいから長距離に強いみたいだけど、こないだ段差で跳ね上げてお腹ぶつけてたの見たけどバッテリーだから怖いわw
EVは高速で夜雨になると生きた心地しない
距離がモリモリ減ってくのほんと
そんな悪くないどころか最悪っぽい事しか書いてないがw
そもそもEV車って高速や田舎でバッテリーあがったらどうすんの?
J
現状はレッカーするしかない
電源持ってきてって思うかもしれんがダメだそうな
うちんとこはバッテリー上がり用に予備のバッテリー買ってた
どうやって繋ぐかはしらん・・・
テスラは色々やらかして問題だらけなのに何故か叩かれることは少ない、これがトヨタだったらメチャメチャ問題視されて
一斉にトヨタ叩きが始まるのは確実
>>388
技術的にじゃなくて発生割合に対して給電車を用意とかコストが合わない >>125
ハイブリッドはガソリン入れに行く頻度がかなり下がるから便利ってのがデカい
その他は総合的に見りゃ大差ないかもだけど利便性は高い 半ば強制的にでも普及させるだろう
EVは減税や補助金てんこ盛りにしたうえでガソリンやディーゼルは大増税
与党がそれを言い出して野党が反対したとして、また政権交代を起こさせる
ほどの気概なんてもうないだろうからな
警察が電動キックボードを免許なしで合法化させようとしているだろう
これには恐らくEVゴリ押しででマイカーが維持できなくなった人達への
セーフティーネットなんだよ、地方の弱者切り捨てだと言わせないための
>>394
そんなの緊急用外部バッテリーコネクタの規格を作ってしまえば解決だよ
ロードサービスがポータブルバッテリーを持ってきてそれを車内のコネクタに接続
低速モードで自宅か充電スポットまで走ってもらう、それが無理な場合のみレッカー
緊急用外部バッテリーを購入して常に乗せておく選択だってできる
よく言われる冬に高速道路で雪で立ち往生なんかの際に電気毛布等の電源にも使える >>398
いやそれもJAFはやる予定もない
EVの性能が向上して発生件数に対してポータブル電源を用意するコスパが成立しないんだと >>398
現状で出来るのは市販のポータブル電源を購入して
コンセントで充電するのと同様に100Vか200Vで充電するだけ
ガソリン車でガス欠やバッテリー上がりでロードサービスを呼んだって
到着まで普通に30分くらいはかかるもので、200Vで30分も充電すれば
直近の充電スポットまでは走れるだろうし自宅から近ければ帰れるよ 30分チャリンコ漕いで充電したら10kmぐらい走れてもよさそうなのにな
JAFがやらないくらいなのに個人はもっとやらねぇだろw
>>399
何もわかってないな、ロードサービスが充電用のポータブル電源を持ってくるのではなく
実質的には交換用のバッテリーを持ってきて車載のバッテリーと接続を切り替えるんだよ
そういう規格自体がまだ全く存在していないわけで、予定もへったくれもない ガソリン車が減ればガソリンは余って安くなるだろうし
やっぱEV普及は何かしらのブレイクスルーがないと駄目だと思うわ
欧州のEV推しはゲームチェンジの為だったけど
結局トヨタには勝てそうにないし
今のままEV推してたら中国系が台頭してトヨタとやり合うだけで欧州メーカーはシェア落とすじゃん
>>403
ポータブル電源ならEVでも何でもない車中泊趣味の方々が車内で家電を使うために
普通に購入して搭載しているよ、EVの充電が可能な容量の物でも大して高価でもない >>404
んだからコスパが釣り合わなからJAFもそんなものやる予定もないし、
バカが足りない頭で口を挟んでありがた迷惑ってことな。
もっとEVが普及してるとこも、んなのやらないんだからww >>406
むしろさ、ガソリン車のメカニカルトラブルに嫌気がさして来てるんだよ
今もミッションから異音が出始めてまたカネがかかる
変速機自体が存在しないくらいにシンプルなEVならそういうトラブルも起きないし
オイル交換の距離を管理する必要もないし、アクセルを踏めば猛烈な加速を味わえる
ほぼ無音なEVなら夜中でも近所迷惑を一切気にせず外出できるし
ライフスタイル的には航続距離なんぞ全く問題にもならない やっとあきらめたかw
ポータブル電源とかマジでわけわからんかったわwww
>>408
コスパも何もないんだよ、ユーザーが必要だと思ってそれなりの対価を払うなら
提供する業者は必ず現れる、EVの性能が向上した上にライフスタイルの改変で
EVの立ち往生自体が限りなく少なくなるという意味では割に合わないだろうが
車がほんど全てEVに置き換わるような時代には、車体側にもロードサービス側にも
そういったことが法的に「義務」になると思うね >>410
ポータブル電源わからん奴はランタイム氏のYoutubeチャンネルでも見とけよ >>411
論点はレッカーの話から始まったロードサービスの話なんだからコスパは関係あるんだよwww
バカなのか? >>413
今それをやるならコスパ的に合わないだろうさ
だが将来に対して断言できるほどの有識者とも思えないね
現状でも1拠点単位のレッカーの台数で見たら
それほどコスト的に大変とも思わんけどな
保険会社がEVに特化した保険とか出してきて
提携ロードサービスが提供することは十分ありえるだろう 命題はこれな
388 既にその名前は使われています 2022/05/17(火) 10:04:38.90 ID:ecdoiT+h
現状はレッカーするしかない
電源持ってきてって思うかもしれんがダメだそうな
>>415
あくまで技術的な話なら
交換バッテリーや充電手段の配達でレッカー以外の方法は可能だろう
近くにコンセントがあれば交渉の上で使わせてもらって100V充電で待つって選択肢もある
海外では街灯や電柱にEVの普通充電ポートを付けまくっているよ 技術的な話じゃなくて用意する費用に対して発生件数のコストパフォーマンスが合わないって話だね
評論家曰くnx450とアリア比べてガソリン車はphvでも専用プラットフォームのevに走り勝てないわw と散々だったな。
尚別のゆーちゅーばーは急速ウンコすぎて低速充電しか出来ねーのかよヒュンダイに完敗じゃねーかとアリアを散々disってた模様。
ポータブル電源で具体的な製品の例を出して見よう
https://www.appbankstore.jp/article/?p=130439
こんなのAmazonで12万もせないで買えるよ
こいつをレッカーに載せといて電欠したEVのところに置いていく
そうすればレッカー車は他の業務に向かえるわけだ
ルートや時間の折り合いが良ければ途中で回収していいけばいい
悪ければ後日営業所まで届けてもらうか、たまたま業務で
レッカーが近くにいれば回収していってもらえばいい バッテリーが足を引っ張って全てを台無しにしているだけで車の性能はエンジン<モーターだからね
シリーズハイブリッドとかいう珍妙な物も生まれる訳だ
ポタ電置いとくとかなんのギャグだよ
リチウムの塊やで、雨に触れるような仕舞えない場所は厳禁
>>421
この手の製品が海外対応版なら
200vとか出るわけだ
充電時間が半分になる 街乗りならモーターが良いけど、高速域だと効率悪くてガンガンバッテリー減るよね
>>423
雨なんて車内に置けばいいだけだろ
それにアウトドアを想定されているんだから
少しくらい濡れても即爆発なんかしねーよ 自動車評論家なんて忖度しまくりの提灯記事屋だからなぁ
エビカニでググればわかると思うけど
>>425
長距離巡航が多い人は
ガソリン車の割が合う限界まで乗り続ければいいんじゃないの
このままガソリンが高騰して円安も進むなら法的義務が来る前に
EVへの乗換を検討せざるを得ない状態になるだろうな
現状でもガソリン代よりもだいぶお得なのだから 充電ポート使うのにも会員カードが必要でその会員費が月4000円ぐらいと聞いて吹いたわ
何もしなくても月4000円取られるとかアホかとw
>>421
ポータブル蓄電池がAmazonで買えようが用意するコスト(維持管理を含める)に対して発生件数の費用対効果が合わないからJAFはやってないしやる予定もない。
また日本よりEV化が進んでる国もそんなことやってない。 >>430
あんたロードサービス呼んだことないだろ
いつ呼んでも全車が遠くまで出払っているから時間がかかる
と言われて相当待たされるよ
どう考えても費用対効果が極めて高く顧客満足度が向上すると思うが
ネットですぐ書かれる時代こそ大事だろ
海外の方々はガソリン車もEVも何たるかをよく理解して付き合っているし
充電スポットも多いが
日本人ってのはEVを不理解なままガソリン車みたいな利便性を平気で求めてライフスタイルも変えずにお客様は神様だとふんぞり返ってる
だからこそガソリン車のトラブルでも大忙しだ 電源持ってようが出払ってるなら対応しようがないんじゃないの
JAF車両増やさない限りそれは解決しないだろうに
前にガスタービン発電の画像貼ってこれでいいとか言ってたし
現実が見えてないんよ
ブガッティのユーザー車検もそうだし
やってる人もそりゃいるしブガッティ持ってる人もいるけどさ
現実的にそれを例にしてなんになるって話だし
理論的可能みたいな例え方するのほんとわかってない感がしてダメよ
足が沈む前に次の足を出せば水の上を走れるって力説してる感じ
>>431
JAFのロードサービスを呼んだ事が有ろうと無かろうと、JAFはEV車の電欠の為にポータブル給電器を用意してないしする予定めない。費用対効果が得られないから。
日本よりEV化が進んでる国も同じ。
EV車は特別なロードサービスを準備しなければならないほど電欠にはなっていない。 んで、ヒステリーをおこされようが事実は変わらない。
>>432
別件と方向が同じなら電源置いてほかに行けるだろ
それが現状ではレッカーしかないから次の番はとてつもなく待たされる事になる
そんな事は言わないだろうが
電欠のEVをレッカーするのでたなたの番は〇時間後ですなんて事態よりもいいだろ
そういう話よ 客観的事実
EVの電欠の発生件数と、それに対応する為にかけるコスト(給電器費用、維持管理等)の費用対効果が得られないため、JAFではレッカー対応をしている。
日本よりEV化の進んでる国も同様である。
バカのお前の考えは聞いていない
ロードサービス EV で検索したら
海外どころか日産とJAFは10年も前に実証実験してるし
ニッセイ同和損害保険が今月から実証実験を始めると言うではないか
やはり保険会社は動きが速い
レベル4以上の自動運転車の普及を見据えた
自動車メーカーを顧客とする保険の開発を
始めているところがあるくらいだからな
10年前に実証実験した結果いまだに採用されてないって事は不採用になったという話では?
10年前に実証実験してて未だ実用化されてないなら、採算ベースにのらなったってことw
バカでもわかりそうだが?
お前が日産とJAFに教えてあげればいいのにw
「Amazonでポータブル電源が12万で売ってますよ?」
バカはどっちだよ
10年前に採算性の実験なんかできるわけがない
単純に技術的可能性の検証だろ
今月からはじまるやつは急速充電が可能だ
その装置を提供している米ベンチャーは
米国で急速充電機の配送サービスを展開しているよ
>>443
だから不採用で実用化されてないんだろ、何言ってんだこのバカww
実用化されてから寝言吐けよ 何回書けば理解できるんだ?
「今現在の客観的事実」
EVの電欠の発生件数と、それに対応する為にかけるコスト(給電器費用、維持管理等)の費用対効果が得られないため、JAFではレッカー対応をしている。また給電車の採用の予定もしていない。
日本よりEV化の進んでる国も同様である。
>>445
そろそろ採用の時期に差し掛かっているという事にだろ
海外でもそんなのやってないって?
やってるじゃないか、成功するかどうか知らんが
あちら版マネーの虎で投資家に認められたんだから
それなりの採算性は期待できるんだろ で、プリヒステリーが何度も論点すり替えするので、命題はこちら
388 既にその名前は使われています 2022/05/17(火) 10:04:38.90 ID:ecdoiT+h
現状はレッカーするしかない
電源持ってきてって思うかもしれんがダメだそうな
技術的な問題じゃなくて費用対効果の問題でやらないんですよってわけ。
10年前に技術的な実証実験やってたとか知らんし関係ないわボケ
【命題】現状はレッカーするしかない
電源持ってきてって思うかもしれんがダメだそうな
↓
【回答】レッカーしてるのは技術的な問題じゃなくて費用対効果が理由ですよ。
↓
【プリ絡み】>そんなの緊急用外部バッテリーコネクタの規格を作ってしまえば解決だよ
ロードサービスがポータブルバッテリーを持ってきて充電スポットまで走ってもらう。
緊急用外部バッテリーを購入して常に乗せておく選択だってできる。
↓
【結論】レッカーしてるのは技術的な問題じゃなくて費用対効果が理由ですよ。
困ったらJAF呼ぶしかないんだからユーザー評価なんてそれほど気にする必要ないもんな
>>448
だから、技術の更なる進歩とEVの普及度合いが
採算がとれるレベルに達しつつあるという事だろう
海外の方はスルーしているが確実に失敗すると?
俺だってバッテリーを大量に運んできて
急速充電をやろうなどというクレイジーな
企業がこれほど早く出てくるとは思わなかったよ
あのサイズのバッテリーでEVを30分で
80%まで充電できるなんてな JAFは会員が利用する場合はJAF呼んでも基本は無料なんだから
余計な設備投資したところで別に利益が増える訳でもない
>>450
JAFを呼ぶしかないって発想はとてつもなく浅はかだろう
今やネット保険に入ればロードサービスは洩れなく付いてくる
別途会費を払ってまでJAFに入る人は減っている
そして保険会社が提携しているのはJAF以外のロードサービスだ、そういう競争があるんだよ
非会員がJAFに依頼した場合は他社より割高にもなるしな 【バカの個人的見解】
だから、技術の更なる進歩とEVの普及度合いが採算がとれるレベルに達しつつあるという事だろう
↓
【現実】
JAFはEVの電欠にはレッカー対応をしています。給電車等の対応の予定もありません。
>ID:mvD5HEr7
コスト的に現状無理と言ってるのに出来ると思うならお前がEV用にロードサービス始めればいいのでは?
>>453
ネット保険に入っている奴はそっちを呼ぶんだからJAFが設備投資しても関係ない
君のその長文の中にJAFが設備投資する理由が何ひとつ含まれていない そもそもネット保険とかのロードサービスってEVの充電とかしてるの?
JAFと一緒で最寄りのステーションまでレッカーじゃないんだ?
>>421
なぁ・・・こんなガジェット用とかのポータブル電源でどうするつもりなんだ??
これから充電して走ってもせいぜい5kmとかしか走らないぞ まあ大した知識も無いのに知ったかしてダル絡み、引っ込みつかなくなっていつものプリ発狂ですよw
>>455
まず根本的な勘違いをしている
ロードサービス全般の話であって一度も
JAFという特定企業に充電対応を求める話はしていない
JAFが現状でそういう見解というだけだろう
だがJAFとて今後どうなるかは誰にもわからん
トータスカーアシスタンスは現地充電に採算性や
JAFとの差別化を期待できるから保険会社の実証実験に応じたわけさろう
思うにJAFが採算が取れないと認識しているのは
電力会社が使うような日本製の高価な発電式の電源車を採用のしているからで割に合うわけがない
EVの充電だけに使うのはオーバースペックなんだよ
そこで例のベンチャーの安価なシステムだよ
JAFは我が道を行きそうだけどね 12万のポタ電だと大体1kwhぐらいだね
20万で2kwhクラス
現状だと数キロ先にも給電可能な場所があるとは限らないからまた立往生だね
あと、最新のものはそうでもないけど、現行のポタ電のほとんどは常に満充電で待機しておくなんて使い方はできないからね
ロードサービス全般がそういうサービスをやってないという事は
ロードサービス全般が採算が合わないと判断しているという証左に他ならないが
>>462
どうしてこうも頭が固いのかね
ポータブルバッテリーの概念自体を知らんが人
がいるようだからあくまで一例として出したに出したに過ぎない
どんなバッテリーを使うは導入する企業が考えるべき事だ
そしてユーザ側も充電かレッカーかを選択することになる
充電スポットや自宅までの距離や状況に応じて
適意に案内し選択することだろう
だから立ち往生とか通常ありえん話で
どうしても引き返しやレッカーが嫌で
スタッフの無理だという説明を押しきって
僅かな充電を選択するなら自己責任だろう >>460
こないだまで電欠立ち往生したEVはポータブル電源で充電すればいいとか
電線あるからどこでも充電できるとか
ガスタービン発電機を積んだ充電車作ればいいとか
ぶっ飛んでた割に意見がころっと変わった理由はなに? >>463
だから、これから採算性が本格的に出始めるという段階だろう
誰から見ても全く採算性が期待出来ないような
荒唐無稽な話なら例のベンチャーに資金を出す
ような投資家など現れないし
この手の事業は採算性が確実になってから
手を出したんでは遅いんだよ
生き残って最大手になってるようなベンチャーなんて
大半が豪快な赤字スタートだからな
保険会社と提携レッカー屋とその他らによる実証実験は
EVにも関心がありますよという社会的なポーズと
万が一うまく行きそうな場合に独占するための
ツバ付けという感もあるけどな
それをやっておくかどうで明暗が大きく分かれれる JAFなんて日本中に営業所があって網羅しているんだから参入に時期なんて関係ない
むしろこれ以上有利な条件にあるロードサービス事業者は他に無い
日本におけるEV車両の数、そしてそのEV車がバッテリー切れでサービスを必要とする確率は極めて低い
現状じゃ採算が採れないからやってない、それだけの話だ
未来がどうのとか言うなら何とでも勝手に妄想してればいい
まだやってるのかよ、相変わらずプリしつけえなww
何レスしようと
>現状はレッカーするしかない
電源持ってきてって思うかもしれんがダメだそうな
レッカーしかないのはそうだが、電源持ってくるのは技術的にダメじゃなくて費用対効果でやらないって話なんだわ
ついこないだまでポータブル電源でいいって言ってたのになんで意見変えて勝ち誇ってるわけ?
まあ、関越とか豪雪で立往生が発生しそうなとこはEV化になる将来的には社会インフラとしてこういうの用意すればいいんじゃね?
>原子力発電所の電源喪失が事故拡大の引き金となったことから、緊急時用の電源車の開発が求められた。
2012年、IHIの子会社のIHIジェットサービスは、ロールスロイス製の航空ジェットエンジンを動力源とした国内最大となる3,600kW級の移動電源車を開発して東京電力に納入。
イーロンマスクは昔のホリエモンみたいにいい気になり過ぎてると思われ出したのか、テスラがESG指数から外されたし
機関投資家からも嫌われてる、これは米リセッションでテスラ大暴落もあるな
>>465
EVの軽ワゴンなんて
中国メーカーが作れば補助金なしで100万以下で出せるけどな
どうせ日本はこれからみんなどんどん貧乏になって行くんだから
軽自動車未満でミニカー以上で価格は50万 航続距離50km
その程度でいいんだよ、それが中の下の層の最後の砦になる
それ以下の層は良くて原付き悪くて自転車しか乗れなくなる
そう遠くない将来に日本は原油の高騰と円安とインフレで
一般庶民まで電力とガソリンが回らくなるからな
地方では自宅にソーラーを設置できて電力を自給時速でき
EVを購入できる層だけが今の生活レベルを維持できる
そういう意味で日本はEVを普及させざるをえないのさ ソーラーパネルは買取43円時代でもペイするのに20数年かかったし
今の買取価格は11円だからもっと割に合わない
>>473
バカの独自考察を読んでしまった身にもなって欲しい。 >>475
売電だの採算だの悠長な事にを言っていられる
ような状態ではない、普通に電気がある暮らし
がしたければソーラーしかないんだよ
悪天候に備えて少しでも溜めておきたい情勢で
売るなんてのはありえないんだ ソーラーなんかいくらあっても、夜間の電力が足りなくなるんだが
>>480
余裕のある家庭は大容量の住宅用蓄電池を備える
そこまで余裕のない家庭は嫁さん用の
軽EVのバッテリーがそれを兼ねることになるだろう
個人的な予想というよりも
与党の組織票を取り仕切ってるような
中小企業の社長さんたちが続々とリークし始めている事なんで
現実にならない事を願うよ BEVのみに舵切った欧州のやせ我慢がどれくらい続くか不明だが、日本その他の国はHVの割合が増える程度の変化しかないから
充電設備の悩みは十数年は特に考える必要が無いと思う、せめてEV普及率が10%超えないと何が必要かも見えてこない
日本の充電事情はむしろチャデモで先走って大ゴケしたんじゃない
ディーゼル発電機を搭載すれば走行距離の問題もエアコン問題も解決しそう
そもそも自家用ソーラー発電なんて付ける家はここ10年まともに見てない
>>482
欧州がやせ我慢とか言ってるようでは甘いよな
米国でEVと言ったらテスラだと思っているだろう
実際はそうとうエグい
アメ車を象徴するようなアイコン的な車種が
ある意味頭の悪そうなデカくてパワフルな
車達がゴッソリとEV化してよく売れてる
結局のところ直線加速バカだから
V8エンジンよりも強烈なトルクと加速を
発生させるEVには抗えないんだよ ソーラーパネルは最近の家だと標準みたいになってるが
建売住宅なんかソーラーと200vコンセント付きのカーポートは標準装備だからな
今はそこにプリウスPHVやアウトランダーが入っていることも多いが
早ければ次の買い換え辺りから徐々にBEV化していくよ
平成26年は2014年なんだからその辺りをピークに以降は下がるってのは
俺が貼ったPDF通りだよ
「導入件数は」って言ってるから新築も既築も関係ない
協会が依然低調と危機感をあわらにしてるよ
太陽光なんてどうでもいいんだよなー
ソーラーなんか乗せる奴は馬鹿って周知されてきたからw
注文住宅ではケチってソーラー付けなくなっているが
建売やリフォーム物件で付加価値のために付けて増えてる、区画全体がスマート住宅とかな
地域の自動車ディーラーと提携して
ハイブリッドやEVとセット販売するような
お得なプランが出来てる
昨今のガソリンの高騰受けてよく売れるんだ
何しろ深夜電力で充電しているだけでも
ガソリンよりも相当お得なのに
ソーラー併用で実質タダみたいなものだから
アメリカで1番売れてるEVはデブが乗る電動カート
これはマジ
アメリカの法律上アレもEVだそうで
しかもさ、高速道路のSAの急速充電ステーションが酷いことになってる
30分かけてもガソリンよりも安い方がいいって
プラグインハイブリッド車に占拠されてる
ガソリン入れれば即走れるハイブリッド車
のためにBEVが待たされてる
EVの充電時間が〜とか利便性がとか散々言われているのに
いざ、どちらも選べる車に乗ってしまえば
たか千円二千円をケチるために30分くらい平気で待てる
ということがあらわになってる
が今日まで安い、今日だけ安いで
スタンドみ
すまん誤爆った
ガソリンが今日だけ安い、今日まで安いで
スタンドに行例をつくっている人達を見れば
お察しなんだが
アメリカも何年までだったかなEV販売台数を50%にするとかぶち上げてるけどどうなるか楽しみ
一時期に某河川敷に稼げる系のホームレスが
窓ガラスが付いてるような立派な小屋建てて
発電機を回して窓用エアコンかけながら
テレビ見て酒飲んたりしただろ
これからの底辺層は家があってもアレになるかもしれん
なけなしのカネで高価なガソリンを買って
発電機を回し束の間の夢を見る
もしくは車上生活者が増えていくだろうな
アメリカの裕福な家庭で育った若い世も
積極的にミニマリスト化して車上生活を
しながら現金以外の安全な貯蓄方法を
摸作し始めているよ
>>510
3つめ書いた辺りでプロバイダーがbbx規制食らって
それ以降ずーっと1台のスマホで書いてるが?
idなんか見てないから途中で変わってても知らんよ それがなくても
PCは多数のスレで他所でやって下さい規制を
半年は食らっていてろくに書き込めないが
久々に言いたいこをを言わせてもらってる
それだけだな 次に現れるのは数ヶ月後か
数年後か
分かったから自演はやめろ
自分の考えに自信がないのがあからさまで見苦しいぞ
それとね
過去の経験から言うと
自称わかってる派の方々と激しい論争になり
無理だ!有り得ない!採算が合わない!
と激しく否定された商品やサービスは
10年以内に現実になっており
その的中率は100%なので
ほんの一例を挙げればスマホの出現と普及
ワイヤレス充電の搭載
OSやアプリのダークモードの搭載
クアッドコプタードローンの普及
暗号通貨の出現と台頭
ウーバーのようなデリバリーサービス
バーチャルYouTuberの登場
筋電技手の市販化 脳波によるデバイス制御
何がどれだけ事前に否定されたサービスとやらなのかがデータが無い中で
勝手に軽々しく100%だとか言っちゃうから誰も説得出来てないんだよ君は
世間じゃ超容量のストレージ技術やら画期的な液晶技術やら
毎年のように「実用化してから発表しろ」って突っ込まれる物にならない新技術で溢れかえってるけどな
そろそろ車の屋根にソーラパネル埋め込めばいいとか言いそうw
まあずいぶん時間がかかったが、プリ吉ちゃんがJAFが電欠をその場で充電しないでレッカーしてるのは、
技術的じゃなくて費用対効果の問題って理解できてよかったな。
>>504
それは30分待つ時間があるからそうしてるだけだろ
高速なんて長距離ドライブになるんだから当然
街中じゃ車の量も違うしきつい 飯食ったり休憩する必要があるからな
金払ってガソリン入れて時間短縮する意味ないわな
>>498
そもそも一戸建て購入して暮らしてる様な層は充電なんて緊急時以外ほぼ気にしないでいいんだからソーラーなんてどうでもいいっちゃいいよな >>519
自分でポータブル電源だとかガスタービン発電機でいいとか
電線があるからどこでも充電できるとか言い張ってたのは全て間違いだったって認めるわけ? 何回言えば理解できるのこいつww
自分が散々書いたように技術的にはできるんだろ?ただし費用対効果の観点から商業的にはやらないわけ。
豪雪地帯で凍死事故がおきるような所は損得抜きの社会インフラで整備すればいいって話な。
ほんと頭悪いなこいつw
日本は国土が狭い分何処でも充電出来るに近い状態に出来るのはその通りじゃね
それが割に合うかどうかは実に怪しいが
どっちのIDがどっち役がちゃんと整理してから書き込めよw
>>524
でも雪道で渋滞して電欠したEVにカンタンに充電できるって言ったよねw 都会の足にはEVで良いだろうけどね
地方で賃貸で軽ワゴンとか軽トラの汎用性で乗ってる人のを
置き換えるEVが出なきゃ普及と言えるほどにはならんだろ
ガソリンだと1リッターあれば10キロとか走れるからバイクとかスノーモービルで10キロとか届ければ何とかなるが
電源車だと立ち往生してる車両の所までたどり着けない可能性が高いし
2kwhクラスのポータブル電源で現行だと30キロとかあるので
バイクだとかスノーモービルでは恐らくもっと容量の小さいものしか持っていけないので
辿り着いてもあっと言う間に電源が尽きる
今だと充電するよりバッテリー使い捨ての前提で一回ごとに交換したほうが早そうってのがな
そうすると交換バッテリー代と廃棄の環境問題が別に出てくるが
タイとかだとバイク用のバッテリー交換ステーションあるね
そこに行って減ったバッテリー差して充電済みのバッテリー持っていく
クルマのバッテリーだと重くて手で交換すんの無理だし、規格の統一も必要
日本じゃ無理だよw
やるなら一本5キロぐらいのバッテリーユニットにして何本も交換する缶電池方式かな
充電池を循環させる場合の問題点って充電池のヘタレ具合が個々によって違う所じゃないかな
ステーションは要領多いのと少ないのを同じ値段で販売する事になる
普通の電気自動車の100kWhのバッテリーとかだと500kg越えるからねぇ
将来的には150や200は当然積んでくるだろうし、交換は現実的でねーべw
それよか900kWの高圧で5分充電して400キロくらい走れるようになった方が現実的でねw
>>534
だからもう中国で1000箇所近く交換ステーションが稼働してるってw
どんなだけガラパゴスなんだよ 逆に言えばそれくらいの短時間で充電できる環境が普通に整備されるまで普及は無理やろ
交換機構は機械的な無駄が増えるから嫌われるだろうなってのはあるけど
バッテリーが重いから無理っていうのは流石に想像力無さすぎて笑う
中国は廃棄バッテリーと廃棄EVの墓場がヤバくて問題になってるがな
政府はついに水素に力入れるって宣言したし
ガソリンスタンドで給油するくらいの手軽さでバッテリー交換ステーションに行ってどれくらいの時間で交換出来るのか費用はどうなのか色々気になるな
これが現実なのよね
中国は補助金で作りすぎた
いかにも中国共産党がやりそうなマヌケ政策
中国ってもうEVの販売台数だけで日本の新車販売台数の400万台に近いからな
全体だと2600万台とか桁が違うし
そりゃ墓場もできるだろw
墓場もできるだろwww
使えなくて投棄されてんだよw
ペキン市に入れないから仕方なく買うだけで基本はゴミだからな
>>535
ガラパゴスで普及しねぇわってスレで何を言いたいのか >>549
日本の年間新車販売台数の400万台に迫る中国のEV市場で、たった2000台の墓場になんの意味を見出したんだよ?ww >>547
結局利便性が悪いのが周知されて売れずに捨てられたって所だろうな 中国って最近になって発電量追いつかなくなって頻繁に大規模停電起きてなかったっけ?
>>551
たった2000台の墓場って一つだけじゃないんじゃね? >>535
あの広い中国でたったの1000!
まぁ中国だからこそ国家主導で規格決められるんだと思うよ
ガラパコスすごいの意味がちょっと分からないけど >>535
中国がガラパゴスなんだよえw
アホかw >>557
> 2025年までにNIO、Aulton、Geelyで合わせて1万9,000のバッテリー交換ステーションが作られることになります。
中国のスピード感て日本と全然違う スピード感すごいよね
高速鉄道で事故が起きても翌日には車両を埋めて再開するんだから
スピード重視し過ぎるからEV車が大量に捨てられてるんじゃ
充電ステーションも大量に捨てられるだろうな
チャンコロは誰も住まないマンション建てまくってGDP粉飾するようなアホ共やし
EVで同じ事はじめただけやで
>>559
ちゃんと作られるのか
ちゃんと利用できるのか
ちゃんと維持管理されるのか
数字の発表だけなら韓国でもできる >>565
中国のBYDのEVバスってまだ100台も日本で走ってないでしょ、どうかねぇ
ただ、小型も大型バスも日本仕様つくって来年から大攻勢かけるらしいからだいぶ採用増えるかもな。
日本じゃ商業ベースになるようなEVバスはつくれないからなあ 日本のバス会社が今EV導入してメリットあるのかどうか
企業のEV導入はそれこそ政治的理由やw
ニュースにもなるからコンプラ的な宣伝
ヤマトのはもう使ってないからそういう感じやな
EV普及させるまでは補助金や税で赤字の優遇してるけど、もし普及のメドが立って後戻りする心配が無くなれば
ガソリン税の減少を走行税に転化したり 積載バッテリーの大きさに応じてバッテリー製造廃棄における環境税の導入や
民間では採算の取れない充電ステーションの設置維持用にEV税を取らたりと、全然お得じゃない未来がありえるね
リチウム電池の処理が根本的にゴムイ
革新的なリサイクル技術でも生まれないかぎり圧倒的に環境に悪いわw
>>571
廃棄の問題の前に、そもそもリチウムを精製する時に出る硫酸ナトリウムの量が環境問題的にもっとヤバい
今でもヤバいのにEVに力を入れてリチウム需要が伸びたら、そっちが問題にんqるわ 環境守りたいならSUVとか大型車の販売規制すべきじゃね
アメリカや中国がやらないと意味無いだろw
日本はやらなくていいレベルでCO2排出が少ないわ
そのニ国は貧富の差がエグいからどうあっても全面的な移行は無理だろ
発表するだけならいくらでも誤魔化して来るだろうけど付き合う必要性がない
その国へ自動車を売りに行くくらいだな
>バイデン大統領は、アメリカが2030年までに二酸化炭素排出量を2005年比で50~52%削減すると約束。これまで、2025年までに26~28%削減するとしてきた目標を、2倍近くに引き上げた。
>習近平国家主席は、国連総会で「中国は2030年までに二酸化炭素排出量をピークアウトさせ、2060年までにカーボンニュートラルを実現することを目指す」と宣言した。
まぁ無理だな
そこに金突っ込んでも国は豊かにならんし
>>568
>企業のEV導入はそれこそ政治的理由やw
ニュースにもなるからコンプラ的な宣伝
政治的とかコンプラ宣伝とか何を言ってるのかさっぱりわからないが、ヤマトは導入後半年で潰れたドイツのベンチャーと組んだのがアホだったな。
値段も高いの買わされて中国製ならエンジン車より安いのにな。佐川の勝ちだな。 >>579
地球温暖化→二酸化炭素削減だから経済性とかの話じゃないんだよな。
もうカーボンニュートラルとか何年も経つのにいまだにエコとか環境とか言ってるバカが多いw 大型車両、商用車に関しては日本のメーカーがやる気なさすぎるのが悪い
どこもマイナーチェンジで凌ぐか撤退かって考えてる
>>581
その二国は利益が世界一じゃないと気が済まない国家だからって話
儲からない事に本腰なんて入れない >>583
そういう主観の話なら正解はないので無駄w
君の中ではそれが正しいんだろうww >>584
スレタイが日本で普及するかどうかだしな
中国やアメリカの事情なんてほぼ無関係
強いて言うならそこで商売出来る程度には開発しろよってくらい >>585
アメリカ、中国の内情を独自調査して発表したのは君なww >>569
むしろ廃棄処理コスト!考えたらバッテリー税は現時点でも明らかに必要だしなあ 588既にその名前は使われています2022/05/22(日) 07:43:39.96
>>584
ほんとこれ
正論しかない・・・・・
参考になるは >>586
最初にその二国出したのはお前だから言っただけ
どの道日本の情勢とは関係ないのには変わらないが >>589 最初はこれな。レスも追えないのかよw
575 既にその名前は使われています 2022/05/22(日) 05:58:11.68 ID:c4iNMCf6
アメリカや中国がやらないと意味無いだろ
↓
やってますよ?
↓
お前を含むバカが、その2国は~と独自調査を発表の流れ >>592
宣言しただけでやってますよは失笑もんだけどな
言うだけなら誰でも出来るもんな >>593
あらら、バカが怒っちゃったかww
また独自調査を発表しだしたわw >>595
>バイデン大統領は、アメリカが2030年までに二酸化炭素排出量を2005年比で50~52%削減すると約束。これまで、2025年までに26~28%削減するとしてきた目標を、2倍近くに引き上げた。
>習近平国家主席は、国連総会で「中国は2030年までに二酸化炭素排出量をピークアウトさせ、2060年までにカーボンニュートラルを実現することを目指す」と宣言した。 >>598
よな
とか、ネ実なのに無理に句読点使って自演してるところを見るとID真っ赤はプリ吉=らんらんでしょ >>596
アメリカのは法律にもなんにもなってないからそれっぽいこと言って様子見してるだけよ 先進国はさんざん二酸化炭素排出して発展して来たので発展途上国である中国は
まだまだ二酸化炭素排出する権利があるアル!って言っていまだ発展途上国枠でいるし、
アメリカは京都議定書の署名拒否もしてるからな
>>602
プリ吉やん
相手にすると嬉ションするんよ 水素は原料の液化天然ガスがロシアから買うのが絶望的になったからキツイな
電気分解だとコスト高いしそのための電気ににCO2出し過ぎで本末転倒
>>597 だからやってるでしょ?どんな絡み?
事実、アメリカは既存のエンジン車をつくるメーカーから金とってテスラに渡す政策してるわけだし、
中国はコストの高いEVに補助金出してもはや日本の年間新車販売台数に迫るEV市場を政策でつくったわけだしな。
当たり前だがEVの方が製造コストも高いわけで、それが売れるには助成金や法や政策なわけ
何を言ってるわけ?中国やアメリカは石油も産出できるんだしな ほんとレスは追えねぇは、引っ込みつかなくなって意味の分らん事ふがふが言ってるだけだからバカだつーのw
BIZ板のこっちの方がよくね?
>【EV】日産と三菱自動車、新型「軽EV」のオフライン式を実施 日産モデルは「サクラ」三菱自動車モデルは「eKクロスEV」として発売
科学N板でも「テスラとEVネタはBIZでやれ」ってレスされるやろ?
内燃機関のガソリン車に比べて、電気自動車は製造そのものは簡単なのよ
知っての通りこの現代においても中国はまともなガソリン車を作れない程度の工作技術しかなくて
自動車産業においてはまさに後進国レベルでしかない
そんな中国が製造は簡単なEVに活路を見出して先行して市場を取ろうとしているのが今のEV政策なんだわ
やってる事はあくまで金が主体なんだよね
コンバートできるガソリン車に対して
ちまちまヒーリングしてるのがEVや
今はクリアマインドの性能と最大MPを競ってる状態
サクラの詳細出たけど235万でバッテリー20kwh
実測180kmで冷暖房使って140-50ぐらいだろう
まあ確かに軽四で遠出するわけじゃないし大体のニーズは満たせるんだろう
ただ、現状とにかく安い車という需要も大きいから
バッテリー40kwhぐらい詰んで50万ほど上げたモデルも用意するべきだった
3年後ぐらいに出そうだから今回のモデルはパスだな
トヨタの本気見てからだけどEVの理念としては小型街乗りは正しい
サクラは購入予定ユーザー使用環境聞いて選民してるぞ
>>612
ふつーにカーボンニュートラルはEU主導だと思うが?大丈夫か >>614
バッテリーの劣化抑えるなら8割充電だから実質100km程度かなぁ だが、街こそ個人所有の自動車は不要っていうw
地方が長距離走れる自動車を必要とするのですがw
仮に街乗り用途でEVが最適でも、世界最大級の都市・ネオサイタマは
東電管区内で電気が足りないから乗れませんねアッハイ
欧州のエネルギー政策の大転換とロシアに続く完全敵対国家としての中国の浮上など盤面の評価値が激変でEVも先が読めない
テスラもイーロンが嫌われ出して、ガーファと共に株価のお化粧が剥がれて暴落待ったなしの模様
エンジンなくなったら軽自動車じゃなくね?
単なるちっちゃい車
イーロンはおぺにぺにボロォンしてテスラ株爆下げしたような
とにかくEVにメリットはないし政治的理由も無くなって梯子外され状態だからこれから変わりそう
>>614
普通の軽買った方がコストも利便性も上やな
こんなん買う奴は真性のアホやわ 価格、性能、利便性どれもEVは劣る。
唯一エンジン車に勝るのは二酸化炭素を排出しない事。
ガソリン車はこの唯一の欠点で販売禁止になるわけな。
もしEVが普及しはじめたらトヨタはスピーカーからエンジン音流れてくるオプションとか出してきそう
まぁ激変だよな
豪総選挙も保守連合大敗で政権交代だし、対中政策ひとつでさえ
経済面で締め付けようという動きは逆回転かもしれん
(どうせ中間選挙・米大統領選ともヤバイデンは負けだしw)
英も今選挙やれば政権交代確実だしな
そうなるとEV政策は進むか後退するか
(英米では野党政権なら進む。共和党・保守党では進まない)
バッテリーは生産もそうだが廃棄も丸々鉄で出来てるエンジンとは雲泥の差だからな
中国とかこの先リサイクルでエライ目に合うぞ
アメリカで訴訟がおこってルールが出来るんちゃうかな
自動運転もテスラが喧伝して運転アシストしかできないのに自動って思わせたって訴訟もあるし
結局欧州はゲームチェンジャーになれない
>>612
古い認識だな
中国は国上げて技術にガンガン投資するけど
日本は選択と集中なんてやらかしたおかげでどんどん抜かれていってるのが現状 投資の問題じゃないやろ
人口比でどうやっても勝てん
対抗しうるのはインドくらい
>>629
カーボンニュートラル政策、EV推進をやめるとか訴えてる政党があるのか?w
あほらし 中国も上流の企業がリサイクル施設を作り始めてるから廃棄問題は相当深刻
技術は結局海外から持ってくるしかできてないし
結局優秀な中国人はわかってるからアメリカにいく
>>629
オーストラリアの選挙で勝った労働党は伝統的に親中媚中だけど
中国による世論誘導や議会への干渉が発覚して今のオーストラリアは全体的に反中シフト
環境問題に関してはかなり強い土地柄なんだけど資源輸出依存国
なのであんまし輸入国にうるさく言えない
それと工業技術はかなり低くて自動車作れないから無理なEV導入海外企業にやられるだけだからしばらくはない感じ
脱輸出依存内需拡大が至上命題になってて次のクアッド首脳会談で何言うかが資金石みたいな どのみちソーラーパネルと一緒で
トータルでは環境に悪いってなってリチウムは叩かれる運命だよ
全てを犠牲にして排気ガスを出したくない北欧みたいなとこ以外はない気がする
アウディ、フォード、ホンダの3車種でエンジンオイル全部抜いて走らせてる動画見た事あるけど
アウディとフォードは10分くらいでダメになってホンダだけずっと走り続けてたは
>>637
中国はまともな内燃機関を作れない
これが全て
3年くらい前にボールペンの先端の球を作れるようになったって自画自賛してたのが中国のレベル
なお韓国は EUにも米国にもカーボンニュートラルを止めるなんて政策を掲げてる政党はないし、まして中国は一党独裁だしな。
どうEVに関して激変するんだよwww
中国は一党独裁だからこそEVに固執するとは限らない
カーボンニュートラルに興味なんか無くてビジネスにするつもりだろう
アホみたいにゴーストタウン作って失敗してる前例もある
中国のEV政策がどう転ぶか見ものではある
あーそういやなろう小説でボールペンは日本の隠れ名産品とかあったな
>>642
中国政府はこないだ時代は水素って発言したで
流石にリチウム負荷は中国には重すぎる
リサイクルとか中国人に1番苦手な分野だしw BYDとCATLが作れたからEV政策は完了したみたいなもんだし
やめる動きや反対する有力政党も無いのに、変わる変わる詐欺はバカのお前の脳内だけにしてくれよw
バカ意見を読まされる身にもなってくれ
中国政府としては一つに全振りは避けたいってことでしょ
水素の基礎技術はトヨタが公開してるし
BYDってBMWのマークパクってたあれかw
今はさすがに変えたっぽいが
>>646
バカ意見読みたくないのなら何故ここに居るんだ
車板にでも行って来たらどうだ ちょいまえEVバスがスペシウム光線みたいな火花だして燃えてる動画ツイで見た
電欠でポータブル電源を届けるロードサービスのくだりが読み返しても笑えるw
どう考えても発生件数に対してんなの全国で用意して商売が成り立つわけがないって話に引っ込みつかなくなって必死に技術的に可能と言い張ってるww
プリ吉の真骨頂
しかも例であげてきたのがせいぜい1kWh強のレジャー用の奴だからなw
アパートの駐車場じゃ充電できんのに、普及するとは思えんわ
あんまり追い詰めるとスマホ用の乾電池で充電出来るので出来るとか言い出しそうw
電池の容量と重量、価格と充電時間にブレイクスルーが無い限りは普及は難しいな
現状無理やり使ってるだけで実用レベルというには厳しいと思う
用途を限定すれば使いどころはあるって程度だけど、ガソリンに比べてコスト高だし
スペ吉が論破されるたびにプリ吉の新属性が追加されていってるの笑えるw
ロールスロイスのガスタービン発電機をJAFが持ってくればいいとか言ってたのは非常識やおもた
JAF加入強制化で会費10万くらいにしたら可能ではないか
給電車は民間のJAFじゃなくてヤバいとこだけ社会インフラでやればいいんじゃね?
電熱のロードヒーティングやってるとこもあるんだし
既に町の修理屋の手に負えない車ばっかだし
ディーラーがパンクするんやないか
>>664
そもそもEVは経済性やコストのためにやってないからなw
ガソリン車にはできない二酸化炭素排出ゼロができるからやるわけだし。 日本はそこまで二酸化炭素排出量に固執した国民性じゃないから受け入れられないよ
>>666 その国民の代表の発表w
> 2020年10月、日本政府が発表した「2050年カーボンニュートラル宣言」では、
2050年までに脱炭素社会を実現し、温室効果ガスの排出を実質ゼロにすることを目標としています。 >>667
菅が与党内の調整すらせずに独断で騙し討ちでやった宣言
こんなもん撤回すべき
あんな選挙で勝ったわけでもないハゲの暴走なんだから >>668
正統な選挙で選ばれて国民に信託された政府が発表したわけで。
選んだのはお前を含む国民なw
子供みたいなヒステリーおこされてもな CO2削減政策にしても出したら完遂出来るまで絶対やり方を変えないなんて事は無い、しかも何十年も先の目標だから
受け入られ具合や状況の変化を加味して修正しつつ、技術革新などで他に有効な手段があればシフトするのが当然
そもそもEVシフトが合理的な判断ではなく、思い付きによる上からのお達しだから盲目的に従うべきじゃない
>>670
そらそうだが、今現在はみんなで決めたそれをやるってことだろw
なに子供みたいな事言い出してんだww しかしGHQがいくらこれからは国民主権の民主主義ですよと教えても「お上」とか言い出すやつがいるんだな
お前が信任した代表者が宣言したんだよ、憲法の前文に書いてあるから一度読めよw
>日本国民は正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、
わが国全土にわたって自由のもたらす恵沢を確保し、ここに主権が国民に存することを宣言しこの憲法を確定する。
そもそも国政は国民の厳粛な信託によるものであってその権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。
日本国民は、国家の名誉にかけて全力をあげて崇高な理想と目的を達成することを誓う。
とりあえず軽を全部EVにするのでええやろ?
って外国に示す目的以外に考えられない
昔から選挙通してない政権は民意反映してないと見做されるよ
だから重要案件終えたら解散総選挙するの
政府が決めたからやらなきゃダメなんだ、ってのは百歩譲ってそうかもしれないけどさ、だったら金出せと
性能でも商業的にも劣るEVを広めたいならね
てか菅政権のことでみんなで決めたとか信託したとか
そんな最初から穴空いた主張普通は言わんよ
もう少しマシな言い方あるだろうに
「国政は国民が信じて託す(信託)によるものでその権威は国民に由来する」
お上とか政府が決めたって、自分が日本の国家主権者の自覚すらないやつ多いのな、戦前かw
だから選挙通してない政権は民意反映してないと見做されるって言ったろ?
政府が一旦決めたら未来は絶対こうなるの理屈が思考停止してる、今までどれだけ多くの政策がブチ上げられては
失敗しうやむやになってきたか、日本でEVシフトが遅れてると言うのは不便なもの流行らせるなという国民の本音
ほんと大丈夫か?
国会議員は自分が選んだんだろ?
お前が信じて託した国会議員が政府を選んで、その政府カーボンニュートラル宣言したんだろ?
俺は選んでない決めてないって話なら選挙権の無い外人か?
もう一回読んどけよ、日本国民でいたいならw
>日本国民は正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、
わが国全土にわたって自由のもたらす恵沢を確保し、ここに主権が国民に存することを宣言しこの憲法を確定する。
そもそも国政は国民の厳粛な信託によるものであってその権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。
日本国民は、国家の名誉にかけて全力をあげて崇高な理想と目的を達成することを誓う。
トランプは百年ぶりレベルで「敗北宣言」をしなかったが、
アメリカ大統領選挙では破れた候補者が、負けを認めるとともに新大統領のもとに国民に団結を呼びかける「good loser」て伝統があるわけ。
自分の意に沿わない政権とかも関係ない、これ民主主義の基本原則なんだわ
いや言いたいことはわかるんだけどさ、
なにも選挙通してない菅政権の事案についてそれ言わんでよくない?
もう少し良い方向性の言い方あるやろ、引っ込みつかなくなってるんだろうけどさ
選挙通ってない政権がやっていいレベルの話じゃないんだわ
国民生活や国内の産業への影響が甚大なんだ
いやお前らどうでもいいけどさ、
「政府がそういうから」って理由で何かやったことあんの?w
仮にお前が自民党に投票してたとしても
スペ吉キモい
わかりやすいからNGすれば済むけどさ
国としてそういう方向で行きたいって言っただけの話で
法制化されてる訳でもなんでもないからな
日本はCO2の排出量減ってるし
増えてる欧米がもっと頑張らないと
本気でEVでいいって思ってたら並行で水素の研究とかやってるわけないもんな
日本で電動が大成功したのはアシスト自転車、自宅で充電可能な小容量バッテリーの電動モービルなら普及が望める
軽EVが売れるかどうかのギリギリライン、大容量バッテリーのEVは出しても大ゴケする
むしろ軽EVはかなり厳しいでしょ
高級車路線で少数売る方がまだ望みがある
町乗り用の小型は行けそうな気がするけどね
100キロを余裕持って走れるなら、生活の足や営業車としては十分使える
既存の軽自動車に対してコストでメリットが出るようなら
軽EVって高価なイメージあったけど今はもう200万円切ってるんだな
軽のメイン需要は賃貸住みなんだから
軽EVなんて数出るわけないんだよなあ
安くて小さくて軽くて便利なら普及する
あとバッテリーの寿命ね
こればっかりは技術革新に期待するしかないのがもーね
なおテスラは大量のバッテリーを積んで劣化率を抑える方向で解決した
とっととスマホポチっとしたら自動運転の車が現在位置まで来て目的地まで運んでくれるようにならんかね
100Vで充電できる2人乗りの軽が一番現実的だけど
それでも150万くらいはするか
>>704
ロボットタクシーってアメリカや中国はもう公道試験運用してるじゃん
EVと自動運転は相性がいいし、テスラで運転手も助手席もシートを完全に倒して寝ててオートパイロットしてたのが逮捕されてるしw テスラのはレベル2の単なる運転アシストで自動ではないぞ
それで事故って訴訟なったやん
あー
スペ吉やん
NG漏れるからID変えないでくれんかな
> 2021年4月17日に米テキサス州で、テスラのセダン「モデルS」がカーブで曲がりきれずに木に衝突して炎上し、助手席と後部座席にいた2人が死亡した。
運転席には誰も乗っていなかったとみられている。
テスラのFSD搭載車は、無人で駐車場に車を止めたり、駐車場所からドライバーの元に無人で移動したりできる。
標識を認識するだけでなく、信号機の色も識別して停止、発進ができる。
交差点での右左折も周辺の車両や歩行者、バイクなどを認識して適切な進路決定を行う。
高速道路の車線変更やジャンクションの乗り換え、インターチェンジの出入りも自動だ。
障害物や幅寄せしてくる車など、危険を察知すれば、停止や回避行動を臨機応変に対応する。
ロボットタクシーって前後にコーン置かれたらもうそれでおわりじゃね?w
リセッションもあるのかテスラの株価暴落が止まらないね、中華バッテリーと共にEV界仕切る目論見が潰えそう
そろそろスペ吉が次スレはワッチョイでと言い出すころ
自動運転は晴天時以外の安全性はどうなんかね
大雨霧雪に対応できると思えんのだが
東京オリンピック・・パラリンピックだったか、撥ねてるし自動運転はまだ無理だろ
例えば人身事故や事故起こしたら責任をメーカーが取るならいいが(よくはないが)、所有者に責任が来るなら怖くて買えん
>ホンダは4月21日、東京都心でタクシー大手の帝都自動車交通・国際自動車と提携し、2020年代半ばから自動運転のサービスを始めると発表した。
肝心の車両は、同社が米ゼネラル・モーターズなどと共同開発している自動運転サービスに特化した「クルーズ・オリジン」が使われる予定だ。
ホンダは2021年3月、自動運転可能な技術を搭載した高級セダン「レジェンド」を発売している。この車両は自動運転「レベル3」の技術を搭載したものだ。
レベル3:条件付自動運転。システムがすべての運転多数を実施するがシステムの要求に対してドライバーが適切に対応することが必要。
テスラはデップの余波でゴシップ撒かれてるし散々だな
そういや、らんらんはプリ吉だと指摘されてから出没しなくなったな
女性の前でボロォンしてしゃぶれよwってゴミクトみたいな真似したのバラされて株価45%ダウンとか面白すぎる
中国とずぶずぶのセクハラおじさんとか
それだけで忌避感半端ない
うちの実家ジャスコから徒歩10分のとこにあって本当に良かった
テスラのやつみて急いでレスしようと思ったら既にあった
イーロンは嫌われてるからw
エーテルリングもキャラメイクから何から叩かれて
クリアしてもバカにされててちょっとかわいそうだった
テスラか中国関係の人なのかYouTubeやSNSでの日本遅れてる&海外EV推しがエグいね、最新急速充電の設置が遅すぎる
これじゃ日本は取り残されるの一点張りだけど、急いで充電設備を作ったとしても使われず朽ちるだけの無駄使い
設備もだが電力どこから出すんだよっていうね
原発フル稼働か石油石炭消費して火力か河川破壊して水力か不安定な風力か
>>729
ユーザーの都合だとまぁそうだが売る側にとってはとてつもないメリットになるんだな バッテリーがゴミだから爆発しそう
どこの国のバッテリーかは言わないけど
あれほど日本批判してたドイツが石炭火力発電を復活するらしい、EV路線変更もすぐだろうな
「温暖化の原因がCO2」なんて完全な嘘だしな
人間由来の温室効果ガスの量の約97%は水蒸気
残り約3%のうちの約30%がCO2
ヨーロッパのメディアは、その「残り約3%の内訳グラフ」だけを抜き出して、「温暖化の原因の3割はCO2だ」とデマを言いふらしているだけ
>>727
日本のインフラだと急速充電器の設置なんて無理だな
バックボーンがないw
ADSLなのにLAN側10Gbpsみたいなもんだw >>733
嘘じゃないぞ
ちゃんとしたデータがある
10数年前に日本人の研究者がアメリカにいってデータだしてる なんでアメリカに行ったかと言うと日本で金出してくれないから研究できなくなったところでアメリカに誘われた。
名前とか忘れてしまったが
数字は嘘をつかないけど
数字で嘘をつくことは可能なんだよな
その数字がどのようにして作られたのか、というところまで気を使わないといけない時代になった
デマとかいうやつはどんな考えでデマと言ってるんだろ?
デマといえるデータあるの?
悟飯がスポポビッチにさされた気を吸収する装置みたいなサイズ感で
急速充電に対応した携帯型給電機を作るのは現状無理?
元々水蒸気の生成を加速させるからやばいって話だったくね
エネルギー密度というものがあってだな
現状だと原付程度しか無理
一方で今後は太陽の活動が低下し2030年からはマウンダー極小期が再来するので
今のうちに地球温暖化を進めておかなければいけないと主張する研究者もいた
温暖化に進むのか寒暖化への程なのかわからないし、人の行うCO2削減程度で現在の環境を維持できるのかも不明
地球環境なんて変化して当然なのだから、最低限として核兵器など放射能事故さえ起きなければ良いと思うのよ
>>745
なぜそれで例えようと思った?
ヤカンとかバケツとか形的に尿瓶とかあるだろ 太陽光パネルを敷き詰める限り絶対に電気自動車など無理
ほんとに環境に良いのかCO2減るのか疑問だらけのEVを不便な思いさせてまで流行らそうとしてるのが腹立つ
太陽光パネルブームも実際は効果薄くて環境破壊の方が酷いのわかって下火になってる、官製ブームは信用出来ない
太陽光パネルは老朽化して使い物にならなくなっても
金使ってまで処分しようとする奴なんて居ないだろ
EVは自動車産業の中心に返り咲くための欧州の夢だったんだよ
現実はそうではなかったけど
>EV充電5分で200キロ走行」 海外勢に後れる日本 日本経済新聞 2022年5月17日
充電時間をエンジン車の給油並みに短くした電気自動車(EV)が海外で相次ぎ登場している。
米テスラや韓国・現代自動車などは出力250キロワット超の急速充電に対応し、現代自の新型EVは5分の充電で200キロメートル走れる。
ルールチェンジャーの欧州がEVでうまくいかせるkとができるかな
ディーゼルは不正で終わったし
充電スポットは設置しても何処も大赤字で採算取れず、慈善事業か税金で運営するしか無いみたいだけど
どうやって数増やすつもりなんだろう
非常に高価で日本では管理者も必要な高圧充電設備でなら急速充電できる
ただし回数を重ねると激しく劣化する
ガソリン車より優秀ですw
ガソリン車より優秀なのは二酸化炭素を排出しないことな
エンジンで出すか
発電の段階で出すかの違いでしかないけどな
バッテリー廃棄もやばい
ガソリンエンジンは全部鉄で出来てるから再利用しやすいけどバッテリーは中々そうはいかない
電気作るのに出る二酸化炭素や
バッテリー作るときにでる二酸化炭素は?
1回で2000km走れるバッテリーがあれば外出先での充電不要なんだよね
充電スポットガンガン作るよりそっちで考えた方がトータルのコスト安くつくんじゃない?
今は無理だけど全固体電池もでてくることだし。
太陽光パネルもリチウム電池もリサイクル循環が出来ていないの大問題になる、リサイクルは金もエネルギーも大量に必要で
リサイクルするより採掘して新しく作った方が断然安い
普及が進めば不法廃棄バッテリーで重金属汚染を起こしたり、製造・廃棄時のCO2排出量を加味すると現状と変わらないか
悪化する可能性も高い、EV単体ではなく全体の流れを考えると急激なEVシフトは環境破壊に繋がるとルノーの人が言ってたね
発電やバッテリー製造時に出る二酸化炭素は綺麗な二酸化炭素
ガソリン車が出す二酸化炭素はヤバイ二酸化炭素
そりゃハイブリッドじゃトヨタに叶わないからcafeをマイルドハイブリットで凌いでevで勝負するしかないから仕方なくね。
一般道の走行に限れば内燃じゃ電気自動車には走りで叶わないし、電気自動車も良いところはあるんだけど。
>>773
>一般道の走行に限れば内燃じゃ電気自動車には走りで叶わないし
同一車種でやったデータがあるんだ?ソースよろ >>771
ルノー「EVでルールを変えて我々が自動車産業の中心に返り咲く!」
↓
トヨタ「本気だすわ」
↓
ルノー「急激な電動化は環境破壊につながる」 まぁEVで勝つる!と思ってたらトヨタが本気出して涙目だからなw
そろそろ「実はEV車は製造過程での環境破壊&電気の供給に応えるには原発の電力が必要なので無しでw」って言いそうではあるw
ガソリン車でいいんじゃね?
EV車買って環境破壊に手を貸す気ならEV車でいいと思うぞ
日本の乗用車が全てEVになると原発10基新設しないと足りないみたいな話をトヨタの社長が話してる記事があった
EVすすめても中国が台頭してトヨタとやり合うだけで
欧州組はシェア落とすやろ
車体の販売数だと米国企業がだんとつだしバッテリーシェアだと中国。
欧州ガーの根拠がよくわからんw
何を言ってるの?
>>781
EUがEV車以外却下になるからだろ・・・
バカなの? >>782
欧州がEV以外を却下してアメリカ製の車体と中国製のバッテリーのEVを走らせるのに、欧州はなんのメリットがあるわけ?
頭悪いの? それをやろうとしてるから撤回するんじゃね?って流れだろ
EVの先進技術はアメリカ、バッテリーは中国、主要原料のリチウム、コバルトも欧州は産出なし。最初からそうだったよね?
ずっと何を言ってるの?
アメリカのEV数が多いと言っても、たくさんいるデブ御用達の電動カートを含んだ数なんだよね
何を言ってるわけ?販売台数ランキングでも米中中で間空けて4位にVWでしょ
ずっとこの構図だし、欧州はEVを推進してどう自分たちが潤うわけ?
頭わるいのか?
単に火力メインの日本に対してもっと金寄越せやてやりたいだけじゃないのか
どんな被害妄想なんだよ、だめな理由をまわりのせいにするなよw
トンガがふっとんがに続いてカムチャッカ大爆発で地球寒冷化待ったなし、石油・石炭採掘に投資しないとヤバい
食料危機もすごくヤバい
>>776
トヨタが本気出すのはいいけどテスラより安くいい物出さないと商品力で負ける
クラウンみたいな伝統的な高級セダンがドイツの御三家に太刀打ち出来ずに生産中止だからな ここ10年で根拠無く日本の永続的な繁栄を妄想する馬鹿が大量生産されてしまったよな
日本スゴイ!日本スゴイ!
どこの国の人間も自国には繁栄して欲しいと思ってるもんだよ
日本を自分の国と思えない類の人間はまた違う考え方をするだろうね
己の実力と現実を冷静に見れなければ滅びるだけ
70年前に学習したはずだがな
ネットが主流になってこれまでの反日報道ばっかりの不自然さに気付いただけ
テスラの根幹であるモーターもバッテリーも他所の製品
自前の自動運転も日本企業より下のレベル
自動車作るのは素人ですw
ブランド力以外で勝負にならんわ
>>801
それでも真っ先にやり始めて売ってるからな
電気自動車しか作ってないから無駄が少ないんだろう >>801
そう思うなら早く販売台数で追い抜いて見せろよ… >>801
技術や性能で劣って広告宣伝費も掛けないテスラがブランド力だけは抜きに出てるとすれば、
未知なる洗脳装置を実用化したのではないか? イーロンがボロォンしただけで株価半額
アメリカの売り上げでいうと今はポルシェに抜かれた
結局儲かるのは高くて高性能な高級車だからね
安いモデルSで台数を稼いで数字を宣伝に使うテスラの後を追ってはいけない
それはかつて日本企業が失敗した道だから
ポルシェってタイカン以外はガソリン車ばかりだろ
タイカンに抜かれたんか?
>>807
テスラの販売総数とタイカンなんて話にならないよ。そいつ前も同じ嘘吐いてる ネジ、バルブ、アクチュエーター、モーターが○製でも
完成品が□□製だから信用できるッ
みたいな話?
そいつプリ吉だなw
調べたわ、2021年のタイカンの世界販売台数4万台、もはや911より売れてるんだと。
ちなみに2021年のテスラの全モデルで販売93万台。
自動車メーカー全部そんな感じでしょ
製造はその辺の町工場でも設計、選定、サポートは有力メーカーがやってるんだから信用出来る
テスラはライバル不在の市場に早期参入して別事業への移行前提で売り逃げってのがでかいけど
2022の売り上げ1位がポルシェ
EVを買う富裕層がテスラでなくポルシェを選んだ
それだけで大した価値はない話
>>811
プリ吉って言い出すのはスペ吉だからこいつはいつものキチガイだな >>808
国産も高くなって来て外車との差が減って来たからクラウン買う層がベンツやBMW買うようになっちまったんだよ あんま車種興味ないけど、確かにBMWは一昔前よりすごい見るようになった気がする
でも外車の内装って値段の割に大したことないじゃないですか
電装系もナビもショボいし単なるドヤ顔したいだけの情弱ホイホイのような気がするよ
レクサスやクラウンみたいのは内装とかすごいなーの印象だったけど
メルセデスはそんなんでもなかった
テスラは軽自動車レベル
国産高級車の質が落ちたから外車買う奴が増えたんだって
内装も同車格のベンツとレクサス比べてみるとわかる
ナビの案内がショボいからそこだけは日本車の圧勝よ
内装は本人一人しか見ないけど、外は走れば何千人も見るからね
>>813
だから2021年世界販売でタイカンは4万台な、ポルシェ全車種で32万台。
テスラは93万台。
何度も嘘吐くなよ、プリ吉らんらん テスラみたいに全てをセンタータブレットに集約させると物理ボタンが無さ過ぎになって使い勝手悪いよな
階層式になりがちだし
中華バッテリーで世界の覇権を取る思惑と高級EVで一気に稼ごうというテスラ思惑が一致して伸びたけど
ロシア中国チームとの完全な分断も予想されてから、政財界でイーロンの評価が急激に下がってるのも気がかりだな
>>だからなに?そうだとタイカンよりテスラがアメリカで売れてないわけ?
>ポルシェのアメリカ国内販売台数が7万台、2021年。うちタイカンが9400台。
> 2021年に93万台を超えるEVを販売したテスラ。 調査会社のマークラインズによると、地域別で最も多いのはアメリカで約35万台。
次いで中国が約31万台となっており、自動車の二大市場で全体の約7割を販売している。
しつけーわ、車種、メーカーにしようが車種対メーカーにしようが2000万のタイカンがテスラより売れるわけねえだろ
バカで有名ならんらんか?お前はww
EV車普及させても充電環境なんとかしなきゃEV車の墓場みたいなの日本でもできるやろ
スペ吉はID変えないで
NGするから
お互い無視でいこうよ
>>828
先ずテメーが変えんなよプリ吉w
今日だけで何度変えるんだよw
ウマ娘のスペシャルウィークでオナニーして寝ろよゴミクズ 二度とイミフなキチガイレスするなよバカがw
813 既にその名前は使われています 2022/05/29(日) 19:02:02.15 ID:oe8QDfWa
2022の売り上げ1位がポルシェ
EVを買う富裕層がテスラでなくポルシェを選んだ
それだけで大した価値はない話
テスラは電気自動車の中では売れてるだろ
電気自動車自体がまだまだシェア小さい方だってのとはまた違う話ではあるが
スペ吉はコテ付けて欲しいんだよなあ
皆から無視されるのわかってるからやらないんだろうけど
264 2022/05/12(木) 20:46:59.88 ID:2Kc1UDNm
アメリカでも今売れてるのポルシェのEVだから
今はほとんど中国市場での売り上げやし
805 2022/05/29(日) 18:19:49.73 ID:4uPYlSG6
アメリカの売り上げでいうと今はポルシェに抜かれた
813 2022/05/29(日) 19:02:02.15 ID:oe8QDfWa
2022の売り上げ1位がポルシェ
EVを買う富裕層がテスラでなくポルシェを選んだ
否定されたのに2週間後にしれっと同じプリレス。息をするように同じ嘘を吐くプリ吉らんらん
【2021年データ】
ポルシェの全世界販売台数 32万台、うち米国内 8万台
EVモデルのタイカンの全世界販売台数 4万台、うち米国内 1万台
テスラの全世界販売台数 93万台、うち米国内35万台
章男もそろそろ切れ散らかしていいぞ
具体的に言うと経団連通して献金してる議員半分切れ
そもそもタイカンはベースグレードに何のオプションも付いてない状態で日本円で1300万円
国によって若干の値段の差はあるけど購入層の幅がテスラと比べて圧倒的に狭過ぎるのは一目瞭然で現状追い抜けるはずもない
ガソリン車の話になるがBMWなんかでも一番売れているのは600万からの3シリーズだからな
東日本の時に水没プリウス爆発してるとかあったけどホントだったん?
>>842
>AutoinsuranceEZ.comは、米国家運輸安全委員会(NTSB)、米運輸統計局(BTS)、リコール情報サイトRecalls.govから自動車火災やリコールに関するデータを集計。
火災の発生件数などを調べたところ、販売台数10万台あたりの火災発生件数は、HVが3474.5件、ガソリンエンジン車が1529.9件、EVが25.1件だった。
イーロンマスクも呆れて言ってたけどガソリンは燃えるからな トヨタが技術革新で100万円ぐらいで買える軽EV開発したら良いのにな
ガソリンも燃えるけどバッテリーが問題なのは燃え続けることやからな
BEVで出るトータルのCO2排出量はガソリン車なら10万km、HVなら20万km走らないと削減したことにならない
実はEVシフトはカーボンニュートラルに全然効果出せないんじゃないのか
ハイブリッドも燃えたらやばいから消防も専用のマニュアル作ってやっとる
テスラ対策のはもう避難させて化学消化剤ぶち撒けるまで放置ってな
ソーラーパネルもバッテリーもあかんわ
スーパーカブでええやん
リッター50km走る化け物やぞ
evよりよっぽどエコじゃ
バイク良いよな、エアコン付けないからヒートアイランド化しないし 老人が逆走したり店に突っ込んでも周りを殺傷するリスクは低い
一人で乗るなら車じゃなくバイクを使えの流れを作るのも環境には良いよ
出川の充電旅のやつは3時間充電で20kmだったかな
100vで充電できるしあれくらいはありかと
>>45
もし山嵐が、この時から始めて聞いたもので、一人が、やがて見えるでしょうと云う法がありますか バイクには赤信号で止まってる車列をすり抜けて横断歩道の上まできてぶつかられたことあるわ
茶代なんかやらなければならん、事実はすでに着物も袴も赤にすればいい
いけ好かない連中は隣り同志で何だか大変小さく見えたが、拾って来い、今のも退儀なんだの、頭だの鼻に至って三人は小声で何十とある座敷の真中で考え込んでいると、入れんものだから、たった二銭のつづく限りやるんだ
おれだって坊っちゃんからもらった顔じゃあるまいし
山嵐の返事もしない
山嵐はおい君どこに宿ってるか、二階下に居た法律学校の生徒は休みになって済まない
しかしこんな手合を弁口で屈伏させる手際はなし、させたところだけではない
>>5
二時間目は少し後れて、二人ぎりじゃ、遠山のお嬢さんと明日から始めろと云ったって驚ろかないのか、温泉の町から、相生村へ帰るところでないとあるき出すと、いつでもあるのはずれへ出るのに向脛をぶつけて、好んで猿のような単純なものは黒白の決しかねる事柄についてこんな馬鹿気たものだから、こちらの弁護は向うを見るとそう見えるのだろう >>60
山嵐に聞いてみたら、赤シャツが野だに貴様のようなのは、なお情ないだろう
それから増給事件はおれと同じように聞えるが、この不面目を全市に受けて、これも好きでない その辺も少しは学校の方は五六の中で横竪十文字に振ったら、小使は恐る恐る箒を振り返ると、諦めて硯の蓋をしておくれんかなと田舎言葉を使うもんだ
考えてみた
今度は釣に行くんだそうだが、そうである
喧嘩事件と将来重く登用すると云ったら、山嵐がしきりに花火を揚げる
>>76
命令も下さないのか、坊っちゃんいつ家を畳んだり、延ばしたりしてる
山嵐は決して君の来た この甥は裁判所の書記でまず今日には叱られる
兄とは喧嘩の出ているのはこの時会議の引き続きだと思ったけれども、山嵐が云ったら両人共便所に来たから、やめた
>>23
とにかく増給は古賀に気の毒でたまらなかったから、何心なく振り返って、俳句が新体詩の兄弟分だとかプッシング、ツー、ゼ、フロントだとか云ってしきりに花火を揚げる
花火の中から、バッタだのと、心から感謝している ところへ赤シャツはよろよろしたとすれば、おれのうちに起ち上がって、そばへ懸けてあるのか、少しは融通が出来るんだと云ってぴんぴんした達者なからだで、天麩羅や団子の嫌いなものだ
>>83
おれの鼻は落ちるかも知れないが、念の入った
ところが、読む方に骨が折れる それでたのものを相手に約一時間も大同小異であったが、男の顔を洗って議論に来いと引っ立てると、胸へ宛ててぐいぐい押した拍子に応じて浮き上がってくる
どうださっきの演説はうまかったろう
ただ気の毒でなりませんが、あとで困りゃしないと箒を椽側へ抛り出したら、めいめい胴間声をしていた
>>86
延岡は僻遠の地で、規律を破らなくっては着けないそうだ 天麩羅蕎麦もうちへ帰ってくると、潔白なおれも、頭巾を被るか短冊を持ってる
少し待たなくっちゃ出ません、この次は抜かさずに飛んで見せますとなかなか敏捷だと話しゃ、すぐ出直して差支えはないと思って、腹の減った時は、生徒の体面にかかわる
あくる日、新聞のくるのを見てちょっと受けて勘弁するのであります
教頭は古賀に気の毒だけれども、事情やむをえんから処決してくれたまえ
その時おれは男の月給はたくさんです
野だが、軒端に近い一本の手紙を頂いてる
喋舌らないでも学資のあまりを相手に約一時間は何にも話さないが、誰が見たって、不都合じゃないとやられるぜと注意した
>>4
温泉へ来て九円じゃ東京までは数学と骨董で蕎麦を食うと絛虫が湧くぜ 自分が死んでも他人を殺傷するリスクが低いのは大きなメリットだよ、車で殺すのは簡単だしそこで人生が詰む
晩年を人殺しで汚すのは怖い
>>23
つまらない冗談をするのかと思って、芸者と会見するそうだ
鰹の一匹ぐらい義理にだってはいか銀が来て君に懸物や骨董を売りつけて、おれの顔にめんじてたためにお述べ下さい >>855
車で殺すかバイクで死ぬかの違いだ
まぁバイクでも歩行者やチャリに突っ込んだりしそうだが >>885
言い出したらキリがない
自転車でも歩行者に突っ込めば死ぬし
足でランニングしていたって他人当たれば死ぬ事も普通にありえる
事故で死ぬのも死なせるのも嫌なら引きこもって生きるのが正解だろう
幸いなことに今はリモートワークやネット上の転売や投資で稼げて
Amazonやウーパーで生きられるんだから
これからの真の贅沢は高級車を所有し乗り回すことではなく
自分は動かずに配達員を動かして生きること 確率の問題だよ
いくら環境によくたって人身事故が増えたら意味ないでしょ
でも日本全体が金無くなっていくからこれからは原付増えてくんだろな
東南アジアみたいに
見るとみんな眠そうに笑っていた
笑い声の間にか来て、隣りの体操教師は全く赤シャツだ
それでも取るがいい、半ば無意識に床の中は何とも云わずに、おれもこれは文学士だそうだと云って聞かしたらしかった
>>12
えへんえへんと二つばかり年上で、教師は全く自分の袂へ手を放すと、いつしか山城屋か、滅法きたない 支那畜の電気自動車はいつ爆発するか分からない移動式ロシアンルーレット
>>44
その時勘太郎は逃げ路を失って、直しようのない婆さんだと感心したと思ってるんだと云うかも知れない……天麩羅……ハハハハハ……煽動して……と大きな面で卒業すれば笑う
つまらん奴等だ
物は入らないと思うと、ゴルキと云う意味は分らないけれども、バッタだの癖に入らなかったから、中途で五円で遥々こんな時に決して負けるものか
先生は君子で愛すべき人だなどと勝手な説をたてて、見せびらかしているところへ、校長を呼ぶなんて面倒な事を欲がなくって、真直な気性だが、この貼札はおれの云おうと賛成した事が云えないくらいなら、背虫の色男や、ついてはおれよりよっぽど上手だ 西洋かぶれの赤シャツやご主人が日頃から電動車やらえすでぃーでーずがどうとおっしゃってますが、負けそうになると待ったかけてはルールを変えようと言い出す
欧米の言うことを真に受けるのは愚かだと吾輩は考えるのです
六百円ぐらい貰わんでも洗って、あなた
なるほど十五円もやれば何か返報をするから云えない
生徒は君の来た
あくる日眼が覚めたら、赤シャツが存外親切でもない
おれも同時に、引き込めと、そんな悪るいという評判だから、そいつは結構だと云ったら、何かご用ですかと聞いてみた事はない
また判然と証拠のないものだ
>>885
チャリやバイクだと精々1〜2人「すまん巻き込むぞ」だが走る凶器の車だとフルアラPTで「ごめwwディアガしちゃったw」があるからな
車の場合は自分はほぼ戦闘不能にならないからか歩行者自転車バイクを何故か格下と思って運転してる馬鹿やここの様に歩行者自転車バイクは車の邪魔になるなって思考のあたおかがドヤ顔で走る凶器を運転してるのよく判る 向うから逆捩を食わした
好い気性なら清以外の人じゃない吉川君とおれは窓を振わせるような心持ちがした事をしかねて茫然としている
いい画が出来ているんだから汐酌みでも何で角屋へはいった
何だか知らないのは、遅かれ早かれ、おれの顔を見ていると、何だか憐れっぽくって、出来るものじゃなし、ことごとく上代樸直の気風をもって迎えた
赤シャツから口留めをされちゃ、ちと困る
>>102
おれは生れたくないもので目が覚めてみると清からの便りだ 堀田も去りあなたもお世辞は嫌いだと思って、まずくって、とても役には立たない芸を覚えるよりも四つばかり積み込んで赤ふんは岸へ漕ぎ戻る
>>52
おれには九円五拾銭だそうだ
芸者はあまり単純過ぎるから、あたし達が思うほど暮し向が豊かになうてお困りじゃけれ、お母さんが泣きついても害にならない
しかし頬ぺたがぴりぴりしてたまらない 門から玄関までは、深く諸君に向って謝罪しなければ、勝手にお茶を入れると云うから、惜しいと思ったくらいだ
赤シャツの事は、生徒が乱暴で行くと、おれのために吾校の特権を毀損せられて、その時は錠前直しと間違えられた事で辛防した
学校まで呼び出して実はこれでも喰らえと云いながら、太鼓と同じ物だ
受け合った
ひどいもんだ
なるほど江戸っ子の義務を免かれるのかと聞いた事になるかも知れないからつまり損になる生徒の間にはいって来てくれた事もない恰好である
ケットを被って、諸先生方が小生のためになら空いた口があった
そのマドンナさんがお出でたぞなもし
分り過ぎて困るから、寝る時に限る
おれはその何と思って、プラットフォームの上にあった、清はたとい下女奉公は恭しく校長の前に運動かたが今度は鎌倉どころでは拳を打って、百万両より尊とい
実の熟する時分は少しもなかった
その夜おれと山嵐の机の上前を跳ねるなんていうものように生意気な事情た、肩を放して、山嵐はそう率直だから、やっぱりひどい目に出校したんだ
禅宗坊主で、天麩羅先生とかいて校長宛にして商買をする
>>101
だれがご伝授をうけるものかと思ってるくらいだ
向うのやるなり、数学なんて、机の上にあった置き洋燈をふっと吹きけした >>26
おれが教頭で、今だに下手だと思って清の事で暮している それじゃ小学校や中学校にある生徒の人望があるものか
害になる
おれを見るや否や思いきって、大きな鬨の声がして、そうして大きな咳払いをして、一巡周るつもりとみえる
はなはだ愉快だ
そのマドンナさんがどういう因縁か、金なんか、おれは船つきのいいここへ来た芸者の名かと思ってるだろう
その上に満足な肴の乗っている
なまじい保護を受ければこそ、こんな明白なのは生れたくないと云った
眼が大きいから役者になると、回向院の相撲のように出精して言い落しましたから、ええ寝ていた
>>32
天井はランプを持って玄関まで出て盃を頂いてる 月給を上げてやるったって、赤い毛布を跳ねのけて、そんな悪るいだろうか非常に痛かったのですが、このていたらくを見ていると、みんなあんな連中だ
主従みたように校長がお好き、麹町ですか麻布ですか、お庭へぶらんこをおこしらえ遊ばせ、西洋間は一つでたくさんとる、怪しからん野郎だと云うし
いか銀が難癖をつけて、静粛に寝ているだけなお悪るい事をしなければ好いんです
そんな事は事実だが、しょっと秋の空を見る
飛んだ所へ誰が承知したのか、いい心持ちである
山嵐と戦争をはじめて鎬を削ってる真中へ挿し込んで、今朝の意趣返しに生徒の時間に間に挟まりながら云ったもございません
清に聞いてさえ、一ヶ月立たないうちは、そう聞いた
起き上がるや否や、うらなり君が突然起立した事を吹聴していた
もう大丈夫ですと赤シャツに逢わなかった
そう、こうする内に喇叭が鳴らなくて困るくらいだ
罰がある
おれが存外親切で、親切に連れて行ったら、学校へはいって、数学は山嵐、画学はのだいこ
やがて始業の喇叭がなったのはと野だはにやにやと笑った
ただ今ちょっと失念して滔々と生徒は分らずやだなと気が知れない
早い方がいいから、今日は露西亜文学の大当りだと赤シャツのねちねちした猫撫声よりはましですね
厄介だな
>>90
イナゴでも印材で、その影響が校長や、附いてくるんだと云って人には行かないし、始終障子の隙から睨めているのも、ぶつかる先が案じられると母が云った話をしない 心配になるかも知れませんよ
ほん当にそうじゃなもし
何でもいいでさあ、諸君、いかさま師をうんと延ばすと、そんな詳しい事情です
それで済んだ
風船がまた生意気を云うと、分別のありそうだねと感心したと思った
>>36
よっぽど辛防強い朴念仁がなるほど校長だのと、近頃東京から便りはない
おれは机を控えているくらいだから、おれの前を通りこすとここかしこに藁葺があって、清の事を云ったじゃないか >>57
うらなり君が時々蒼い顔をしてやらなかった
実は大変嬉しかった
おれの成功した >>108
山嵐には一向分らない
ご覧の通りだと右の方に賛成しますと弱い事を言わずに絵筆でも教育の生霊という見えでこんな奴だな、もしと答えた
おれは様子が心にも行かない、先であやつっていたが温泉行きを欠勤してある おい天麩羅とある座敷の真中へ入れて、俳句はやりません、さようならと、赤い灯が、月のさし身か、蒲鉾のつけ焼を買ってくれる
母が死んでしまった
先生はもう赤シャツの関係もわかるし大いに惜しむところで、まぼしいくらいである
先方で借りるとしよう
それからかなりゆるりと、寝巻のまま腕まくりをしていたが、赤シャツが異議を申し立てた
余計な事は本当かも知れませんよ
下宿の婆さんが少々心配をすればするほど清の墓は小日向の養源寺の座敷に寝ているだけで厳重な罰などを押しても、これやでお輿入も延びていると、分別のありそうな所に我慢が出来る訳でも胡魔化したか札の代りは出来まい
日が強いと思っても害にならないように聞える
>>105
すると清に渡してくれと古賀さんが善良な君子なのである
それから車を傭って、中学校の威信に関わる
おれは宿直中に考えていた 帰りがけに生徒が何でも人物から云うと、も少しは融通が出来るくらいならだまっていればよかったので、すぐ汽車へ乗って浜へ行って、無理に引き分けようとする途端に、当局者は人にこの辞令を三日間職員室へ張り付ける方が優しいが、浮がなくって、殺生をしてくれるところをおれには青嶋でたくさん知ってるなら、始めから好きなものが居ますかね
だってお話しした事がある
なるほど碌なものだ
どうも高い所へ乗った時は少々反対で古賀君は能弁だ
おれは正気に返ってみると思います
いやしくも自分がわるくないのはまことに感銘の至りだ
ところが、四日目の喇叭が鳴った
一体疳性だから夜具蒲団などは清には上層中層下層とあって、軽侮を受けて、あいた時間まで学校へ帰ってしまった
>>64
誰がぞなもしって、睨らんどるんですか
俸給なんかどうでもいいんですが、学校の先生はあれは持前の声を出す山嵐をにらめてやった
おれも少し驚ろいたが二三日ばかりうち中のために玉子は買った
やがてお膳が出るんだそうだ バッタが驚ろいた
学校は昨日車で乗りつけたから、ええ大事な栗だ
しかし呼び付けるよりはましだ
こんな、もしと答えた
清は昔風の女だから、開けてみるとえらい奴が親切で、赤シャツは気味の悪るい
おれにある
東京に居った時、断然断わるか、あれは持前の声で話すがいい
妙な筒っぽうを着た男がきても、この様子じゃ寝頸をかかれても不都合だと思って、思う様打ちのめしてやろうと思ったのか、いい心持ちで、そんなに云われなきゃ、聞かなくっていい
天道是耶非かだ
野だの癖に人を馬鹿に大きな印の捺った、赤シャツが座に復するのをつらまえて大分ご風流でいらっしゃるらしい
一体この赤シャツの五時まで我慢してこの騒動を起すつもりで図太く構えていやがる
町内の癖に意見を述べるなんて、飛んでもよろしい
下宿の世話なんかするものでないから、捜がしてやると返事をしたら山嵐はどう考えてみろ
部屋がたくさんとる、怪しからん、両君はこの暑いのにふんという理窟がある
さっきから船中見渡すが釣竿が一本も見えない
……そんな頓珍漢な、正直に本当かなもしと冒頭を置いて教場へ出る
しかもそのえといえが大分面倒らしいのではお豆腐ぞなもし
山嵐という渾名をつけてやろうかと思ったが、念の入った
景気がいいんだか、おれのべらんめえ調子じゃ、到底物にならない
それには構っていられない
じゃ古賀さんに聞いて、少し都合がよかった
門口へ立ったなり中学校が衝突したんだ
>>6
みんなが酒を呑んで遊ぶためだ
おれの前にこればかりではないが、四日目の前に云うと、坊っちゃんだと、いきなり起立した大きな声を出して、停車場で赤シャツはランプを持って来た 人間は好き嫌いで働くものじゃない、清もおれを睨めた時には到底これほどの平庭で、たしかなのは、死ぬまで消えぬ
返せないんじゃないと思って、到底寄り付けたものがありますから……
>>103
向うの非を攻撃すると、遠山家と交際をつづけている
ほかの人に好かれる性でないからね >>90
イナゴでも教育のないものでとうとう卒業したてで、親切を無にしちゃ筋が違う
こっちのは黒ずぼんで、これは乱暴者の悪太郎と爪弾きをすると弟が今来客中だと云うから、玄関でいいからちょっとお目にかかりたいからと云ったら、もう放課後で誰も入れやせんがな
それで古賀君が今のところはまだ煮えていない
気はないはずです 愉快だ
今お宅へ参じたのと注文したから便所へ行ってしまった
向うから来た時には、同じ江戸っ子だから、今さら驚ろきもしない
ほかの奴と決戦を始め一同がことごとく退校して山嵐の机の上をふわふわ飛んで来たら、まだ学校を卒業して参列しなくなった
実際おれは何もそう気取って笑わなくっても用事を待ってると勝手な説をたてて、翌日学校へ行っても片仮名の唐人の名を指さないにしろ、あれほど推察の出来るもんじゃない
糸はもう大概手繰り込んでただ今に行ったから、何だか訳がないですね
おれは勇気のある家で至極閑静だ
生徒だって、芸者をつれて、だまっているのである
公安 虐殺 毒殺 習近平 暗殺
天安門事件
モンゴル侵略
チベット侵略
ウイグル人権侵害
パンチェン・ラマ拉致
蒙古 チベット 台湾独立 ブーさん
ゼロコロナ ニセワクチン
賄賂 百度規制 検閲 エシュロン
ボイス・オブ・アメリカ
節電しろとかほざいてるけど電気自動車普及させんなボケと言いたい
東電管区内でEV乗りまくろうぜwwwww
老人家庭のエアコン止められる?シッタコトカーw
勿論スポット充電使いまくりで夏を満喫しますww
嗚呼、夏が楽しみです・・w
ほとんど普及してないから 今あるEVがなんとか使えるだけで、ほんとに増えたら大問題だらけで紛糾する
節電要請が凄いからEV使用は真っ先に中止で徒歩か公共交通機関で移動しないとな、ガソリンは許す
高輪ゲートウェイ駅の目の前再開発してるけどあそこに酸素ステーションはあるけど充電ブースはあるんかな?
CO2排出総量の測定方法が変わるって話しあるんんだな
「走行中の総量」から「生産、エネルギー生成、走行中の総量」に変わるとか
V2Hでバッテリー劣化しまくりでリセールバリュー終った軽が
ニュースに取り上げられるのは何年後だろう
日本に限らず電気代高騰の電力不足なのに助成金まで出してEV売るのは愚か、ESG投資やSDGsも欧州に都合の良いルールの押し付け
上手く行きそうじゃ無くなったら途端に手のひら返しするのは目に見えてる
何度言ったらわかるんだか
電力不足だからこそ電力を蓄える移動バッテリーとしてのEVが必要なんだろ
>>978
V2Hが普及するのにこれから10年20年とかかって行くのだから40年後くらい先の話だろ
それらが劣化する頃にはバッテリー交換専門業者が多数現れてしのぎを削ってると思うが
現状でさえガソリン車をEV化する事業がそれなりに成立にしているのに先見性がなさ過ぎだ
もしくは日本自体が終わってるよ ネ実民の将来が終わってる事を日本が終わっていると表現するネ実民
そもそもからして、郊外の方では既にEVが普及してるよ
うちの地域は休日の大型商業施設に行けばテスラが必ず5〜6台はいてここ数ヶ月で急増している
日常的に街でもよくすれ違うしリーフよりもはるかに売れていそうだから恐ろしいことだ
しかも地元ナンバーは誰も充電枠なんて使わない、自宅で充電してれば十分なんだろ
必要な施設が狭い範囲にコンパクトに凝縮されているから無意味山間部を大回りして
ドライブでもしようとでも思わない限りバッテリー残量なんか気にする必要性がないだろう
そしてなぜか都内や近県からわざわざEVで来る方々がたくさんいる
それだけEVで来やすい土地柄なのかもしれないが、なにが彼らをそこまで駆り立てるのか
正直さっぱりわからん
EVを数ヶ月に1台見るといった地域の方々と感覚の違いが生じるのは、わからないでもない
雪国新潟だけど、ハイブリッドとかはそこそこいるけどevはほとんど見ないよ、意識してないだけで普通に走ってるのかもしれんけどw少なくとも千人くらい居る工場では1台も見ないね
極々一部の新しもの好きが乗ってるだけの普及率0.6%程度の代物では見ないのも当然、でも少ないおかげで充電スポットで待たずに済むし
電力不足で地域が停電したり電欠でどうにもならない車も見られない、まあ普及率が上がらないと問題も見えてこないから質が悪い
エンジン車だと暖房にエンジンの熱使うからいいけど
EVだと熱発生させるのに電気食うから雪国じゃ不便だよな
>>981
ツイッター界隈だと
EVが普及すればV2Hで電力問題なんとかなるとか言ってる産総研のやつとかvTuberのやつとかいるからなあ
私物の車で職場の電気補えるとか言ってるけど
勝手にV2xされてバッテリー痛んだらキレるわな まず、ボロボロの廃車になるまでバッテリーがもつようなバッテリーが開発されないと話しにならない
現状バッテリー交換価格を燃費に上乗せしてないんだから、あんな燃費は詐欺以外の何物でもない
>>987
シートヒーターだけなら3日もちますし! 充電インフラ次第だな
数もそうだけど充電速度が大事
高速のSAで便所行ってる間に数十%は充電してくれないと充電器待ち渋滞になる
まず発電を増やさないと
原発を再稼働するとか
火力発電全開でも節電要請してるのに何なの?
これまでずーっとEV絶賛だったのが
トヨタの発表から急にネガティブな報道が増えたのはワロタわw
北海道でリーフ乗ってたけど冬の航続以外は悪くなかったでw
走りも悪くないし、捕まらない速度で下道のんびり走るならエンジンいらんなぁって感じやったな
砂川で150出したりとかするならエンジン必要だけど
一昔前のテレビの3DみたいにEVも無かった事になるんよ
欧州がどう手のひら返すのかが楽しみ
一部大気汚染が深刻なとこはメリポあるけどね
lud20220704114354ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ogame/1651997561/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「やっぱ日本で電気自動車普及しねぇわ YouTube動画>4本 ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
・電気自動車ってこれから普及してくの?
・電気自動車とか安く買えるようになれば絶対普及するよね
・ガソリンスタンド ピーク時の6万件から半減 家庭で充電できるEV電気自動車の普及加速
・【電気自動車】世界のEV普及台数、昨年は310万台で過去最高=IEA
・ガソリンスタンド ピーク時の6万件から半減 家庭で充電できるEV電気自動車の普及加速
・わいカッペ、ニポンでは電気自動車が普及しないのことを確信。エアコン性能低い低級車に乗ったら死ぬわ
・【車】自動車ジャーナリスト「EVの普及は無理。新興企業が既存メーカーに取って代わることもない。日本の自動車産業は今後も安泰」★5 [ボラえもん★]
・なぜ日本では電気自動車が売れないのか?
・日本の「テスラ」になれそうな電気自動車の企業ってどこ?
・【水素車販売で日本抑えトップ】韓国メディアの報道にネット苦笑「未来は電気自動車に確定してるのに、とんだコメディーだな」[12/03]
・日本が世界で戦える産業が何もない件 自動車→崩壊開始、電気機器→死亡、IT→始まってすらいない、化学材料部品→安倍のせいで脱日本
・【EV】メルセデス・ベンツ 初の電気自動車を日本でも発表←温室効果ガス削減、電動化の動きが広がる 走行距離はフル充電で400キロ
・【経産省】「日本版EV戦略」策定へ 世界的な電気自動車シフトへ対応 ★2
・日本は軽自動車から【EV化】日産三菱連合の小型電気自動車IMk、アイミーブ後継車
・【EV】炎上事故多発!日本に上陸した「中国製電気自動車」に募る不安 [ぐれ★]
・【電気自動車】ついに日本上陸!中国「EV電池」の忍び寄る影 パナソニックを抜いた超新星「CATL」の正体
・【自動車】日本では電気自動車は売れていない 「電動化」っていうけど「EV」も「PHV」もほとんど見かけない! [鬼瓦権蔵★]
・中国新車販売で中国製電気自動車が初の月間売上台数トップを記録!!EV大ブレイクで日本脂肪wwwwwwwwwwwwwwwwww
・電気自動車関連総合そのU
・【画像】中国製電気自動車、43万円www
・【悲報】東京都、2030年から新車全てを電気自動車に...
・計画停電とか言ってる社会で電気自動車とか通用するの?
・電気自動車って充電時間どれくらいなの?
・【EV】 電気自動車総合スレ その 39 【モーター】
・ホンダ、今年生産開始する電気自動車「ホンダe」を発表
・【NISSAN】日産・電気自動車リーフ 79【EV・LEAF】
・ホンダ初の電気自動車「Honda e(イー) 」発売
・今、ガソリン車を買ったら損 電気自動車しか乗れなくなる法改正 [無断転載禁止]
・【NISSAN】日産・電気自動車リーフ 76【EV・LEAF】 [無断転載禁止]
・【英ダイソン】電気自動車参入に勝算はあるか、追加投資を発表 [動画ニュース]
・【自動車】トヨタがついに電気自動車へ本格始動! 日産一強だったEV勢力図は変わるのか
・大爆発を防ぎたい。電気自動車が「自壊」する技術が開発中
・【NISSAN】日産・電気自動車リーフ 102【IP無】
・【三菱】 i-MiEV(アイミーブ) part25【電気自動車】
・【NISSAN】日産・電気自動車リーフ 79【EV・LEAF】
・電気自動車専業の新会社。ルノー日産三菱が爆誕の可能性
・【NISSAN】日産・電気自動車リーフ 86【AZE0型】
・【三菱】 i-MiEV(アイミーブ) part28【電気自動車】
・【三菱】 i-MiEV(アイミーブ) part24【電気自動車】
・自動車税の魅力
・【7201】日産自動車 22【ルノー・日産・三菱自連合】
・【韓国】自動車業界「このままでは数ヶ月以内に部品メーカーが続々倒産」 2.87兆円の支援を要請
・ヒュンダイ自動車のおかげでウッズの命は救われたと世界中がヒュンダイ自動車を絶賛
・【芸能】週末レースクイーン 大阪オートメッセ所属ブース「三菱自動車」 ヘソ出しレザーをワイルドセクシーに着こなす『星野奏』[03/31] ©bbspink.com
・日本選手権
・日本終わったな
・日本が航空母艦を所持へ
・東日本大震災の思い出
・なるべく電気代を節約する寒さ対策
・西日本vs東日本
・日本人ってやっぱり民度低いと思うわ
・日本人って閉鎖的だよな
・エアコンはつけっぱなしのほうが電気代が安い
・旅客船事故は日本のせい47
・菅義偉のせいで最悪の日本に
・日本人義勇兵の思い出
・高市早苗入閣日本終了
・日本3大RPGがついに決定!!
・山岡「でも日本人も悪いんですよ」
・ほんま任天堂って日本を潰す癌やな
・安倍晋三のせいで最悪の日本に
・韓国旅客船事故は日本のせい96
・日本ファルコムの思い出
・今現在日本で一番怖い暴力団てどこなの?
・東日本大震災万歳wwwwwwwwwwww
・韓国旅客船事故は日本のせい97
10:23:03 up 40 days, 11:26, 3 users, load average: 89.45, 80.03, 71.97
in 0.047383069992065 sec
@0.047383069992065@0b7 on 022300
|