気象庁は27日、関東甲信地方と東海地方、九州南部が梅雨明けしたとみられると発表した。関東甲信が6月中に梅雨明けするのは2018年(6月29日ごろ)以来で、1951年の観測開始以降最速。平年の梅雨明けは7月19日ごろで、約3週間早い。昨年は同月16日ごろだった。
東海の6月中の梅雨明けは63年(6月22日ごろ)以来、九州南部は55年(6月24日ごろ)以来。
水不足からの野菜高騰確定だなw
去年からの影響でじゃがいも玉ねぎあたりは今でも2倍くらいだけどどうなっちゃうのw
梅雨明けたんですか?
もう雨降らないんですか?
やったー!!
昨今の洪水を受け、今年から、ほとんどのダムに事前に水位を下げるように要請がいってるはずだが。
はてさてどうなるかね。
こんだけ暑くても蝉が鳴いてないせいか何か違和感ある日本じゃないみたいな
年々狂っていく四季や異常気象、活発になる火星探査等の宇宙開発
これ等が指し示すものは
マジで全然雨降ってないのに1週間先までずっと晴れマークだな
まだ梅雨明けしてない地方だけどマジで水不足待ったなしやろなぁ
春っぽい何か 4~5月
夏 6~10月
秋っぽい何か 11月
冬 12~3月
夏いらんねん
割と1900年から平均気温は上がり続けてるらしいね
気温上がりまくって8月は連日40度超えとかありえるんちゃう?
東京は
春 3-4
雨季時々夏 5-11
冬 12-2
何年まえか忘れたけど12月頭にセミおったしな
>>22
春 4月
夏 5月
雨 6月
灼熱地獄 7-9月
10月 秋
11月-3月 冬 暑い期間5~9
寒い期間11~3
間がほぼ無いんだよ!
きょう28日(火)午前、気象庁は九州北部(山口県を含む)、四国、中国、近畿、北陸が梅雨明けしたとみられると発表した。
平年に比べて北陸は25日、九州北部と中国、近畿は21日、四国は19日早く、いずれの地方も統計がある1951年以降、最も早い梅雨明けとなった。
なお、これらの地方で6月中における梅雨明けの発表も、これまでに前例がない。
ゲリラ豪雨きてもダムの方には行ってないんやろ?
ゲリラ豪雨って高層ビルの影響で発生してるとか聞くが実際どうなんやろ
ゆーてもこの発表て速報だから秋ぐらいに確定値でしれっと変更されたりもするやん。
来週雨模様だし。
毎年のように年間降水量が少ない1位、2位争いしてる長野と北海道は水不足になる事は無い
雪解け水がゆくっり流れてくるから
結局雨が降っても降らなくても溜められないと水不足になる
>>33
一週間後の予報なんて全くアテにならん
一週間前今週はずっと雨って言ってたんだぞ 5時過ぎで既に動くと暑い
犬が暑そうで散歩に丁度いい時間がねぇ
>>43
4時から散歩が丁度よい
ただわんこがこれに慣れると真冬にも要求してくる 最低気温が25度+ヒートアイランド現象だからそりゃあ1日中暑い
今の調子だと夏本番になったら40度とかの日が頻発するかもとか気象予報士が言ってて恐怖しか無いわ
ガキの頃は30度以下が普通で30超えたら暑いみたいだったんだが、最近は余裕で35とかだなw
梅雨が明けたらこんどは台風先生がくるからへーきへーき
小学生の頃とか32度とか予報出たらやべーとか言ってた記憶
真夏でも10時頃までは大した暑さじゃ無かったよな
去年日傘を買ったが今年は6月からすでに大活躍してる
ただアスファルトからの照り返しと熱気流がすごい
傘のまわりで風がうずまいてるのが感じ取れる
北海道住んでた頃だと最高気温25度で暑くてもう死にそうになってたが
これまずいね
わりと降ってた西日本のうちの辺りでも100mmくらいしか降ってなかったらしい
そんで梅雨明けちゃった
今朝ワイドショーで石原良純が瀬戸内近辺の人は水不足に慣れてるからみたいな事を言って物議を醸し出しているみたいね
日本て海水を真水に変える濾過装置のシェア世界一なのにこういう時使いましょうみたいな提案すらされないの謎だよな
能力の問題じゃなくてコストの問題だからな
電力もそうでこの上の発電能力がないわけじゃない
>>59
国内で売っても金がはいってこねえだろ 経済的メリットがまるでない
そもそも人口その物を支えるような代物ではないし浄水したものを浄水場へ運ぶ設備は誰が作るんだよ 4県合同で使えるダムを作ろうって話に最後まで参加しなかったくせに
いざ出来上がったら他県をぶっちぎるレベルでダムの水使ってるって話好きw
その水系なんとか一人占めしたかったから話に乗らなかったんかね
うどん「しょーがねーだろ!!うどんを茹でる為には独り占めするしかなかったんだ!!!」
もう雨降らないって言ったじゃないですかー!
やだーー!!