◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
車関係 総合スレ ->画像>22枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ogame/1709723279/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ジャップランド人さん
家電半導体死亡
自動車はデータ捏造のゴミだらけ
新幹線の運転すらまともにできなくなる←New
1乙
映像で見てる分にはあのタイミングで一旦止まった自転車が出てくるとは思わんな、まぁ車乗ってたらアレってなるけどあの速度じゃ減速してても止まる前提じゃないと無理だな。自転車もあのタイミングで行けるとは思ってないだろうから後続車見落としてるね。
>>3 これ信号なしか
というかこの大きさの交差点で結構交通量ありそうなのに信号なしなのか
スタッドレスが1本バーストしてやっすいノーマルつけた
駆動輪ではないがノーマルとスタッドレスの混成になってしまった
高速とか走っちゃいかんのだろうなー
>>4 原則自転車で横断歩道を通行する場合は降りて押した状態(歩行者扱い)でなければ通行してはいけないが
歩行者がいない場合は自転車に乗ったまま横断歩道を通行してもいい という話なのが微妙ねw
歩行者いないし自転車に乗っていても歩行者扱いならば車が全面的に悪いが
歩行者扱いはせず軽車両扱いとするなら車が全面的に悪くはならなそう
横断歩道で自転車降りてゆっくり歩いて渡られても「早よ渡れや」ってなるしなー
AT限定奴<MT乗ってる奴は高速でエンストしたらどーすんの?
言葉の定義によるがエンストはATでも起こり得るしな
高速でエンストってwする方が難しい・・・渋滞中なら普通にエンジンかければ良いだけだし。
デンソーの燃料ポンプの不良でホンダ車が死亡事故
トヨタは持ち株売り逃げしてたやん
エンストはおきた現象であって特定の動きを指すものじゃないしなぁ
>>27 急いでる奴は車にのるな これ鉄則中の鉄則アルヨ
世の中「急いでる」が許されるのは生き死にに関わってる奴とお上が許した車だけなんだわ
洗車楽しいけどこの時期は1回走っただけで花粉まみれになる
花粉嫌い;;
ふざけんなそもそも動物を縛るな首輪にヒモとかSM女王気取りか?
そういわれましても法律上は物品ですしおすし
物品管理にリードは必須なんだからしかたない
というか街中で散歩が必要な動物を飼うな
どうしても飼いたきゃ大型ドッグラン作るか牧場でも経営しろ
洗車も嫌いじゃないけど、むしろ洗車後の雨が降ったときの水弾き具合を見るのが好きだわ
あんま同意してくれる人おらんけども
ワイも雨予報見た時に雨降る前に撥水剤塗っておくかー^^って洗車する事あるは
今日ホンダエンブレムの左ハンドル車を見たんだがなにあれ
>>44 いやめっちゃわかるぞw
ボンネットから弾かれた雨がフロントガラスにぶつかって上にあがってくの楽しい
通勤で50キロ道路入るとテンション上がる
>>50 これ分かってても導流帯に従ってしまうわ
そして車線が分かれるところで後ろから来た車と接触しそうな時があって怖い
三井商船が船燃えたのはポルシェのEV車が原因とかで損害賠償訴訟したんか
酷道や険道、オフロードやワインディングが好きな人は落ち着いたら能登半島へ遊びに行け
道路がガッタガタで継ぎ接ぎや段差だらけだから(物理的に車体が)飛ぶぞ
落ち着いたらって話だろ
被災地が落ち着いたころは観光冷え込んでるから寧ろ遊びに行って金を落とすのが正解だよ
不謹慎厨は金は出さない癖に口は出すから悪質性が高い
概ね夏頃には一旦落ち着くだろ、主要交通インフラの仮復旧は来月中にはどうにかなる見通しだし
夏までには希望者の大半が入居できる予定だし
本復旧まで待たないとダメとか言い出したら10年は先になるし観光産業死ぬぞ
家が寺だけど
一番厄介なのはオフロード好きは足が折れるまで乗る奴(笑)
日本じゃ災害時の発電機として使えるのを条件に税制優遇して、シリーズハイブリッドを流行らせた方が良さそうよね
>>50 これBが悪いで合ってる?
意外と後ろみてないかも、気をつけよ
でもAがウィンカー付けてたらゼブラゾーンに沿って曲がってくるのは火を見るより明らかな状態で、それを予測出来ずに直進してくる奴はなかなかいない気がするな
このケースだとAが悪くなるけどBは運転しちゃいけない奴だと思うわ
カーブで追い抜きしようとして正面衝突で死ぬ奴
基本的にはBが悪いけどBがノーウィンカーでもないと5分ってとこかね
記事はゼブラゾーンを走ってた事が理由で基本の30が50まで過失修正受ける可能性があるって論旨じゃない
BがノーウインカーだったらAの過失割合は10-30%とかになりそ
「右折したいなー、お、ゼブラゾーン通れば右折しようとしてる前の車追い越せるじゃんいったれ!ごぼう抜きじゃ!」
って感じで突っ込んでくるんだとしたらもっと過失割合多くても良い気がするんだよね
ゼブラゾーンから追い抜こうとしてくる奴なんて滅多にいないから不意を突かれるしね
高速の合流みたいなもんやろ
ABどちらでもルール的にはセーフなんでAのときはBが居るかも知れないとかその逆も同様だし
考えて見て判断する能力があると見做されて車の運転が許されてるんだから判断をサボってはいかん
ノムラシステム これは本当なのが
典型的な意見はほんとあのダサさが謎
いつも教育してるアイドルがしょうもないのに基礎点が入るって意識で投げられるのは
デカイのきたなwおいw
論点ずらしはやめてファン裏切ってるからな
ストーリーかなんかじゃないか?
信号待ちで隣の車をみたら
鼻くそほじってるオールバックのおっさんがいた
画質のいいデルタルインナーミラーだと後続車のドライバーが鼻ほじってるのが分かるらしい。
どこもやってるって記事の中でもコメントでも言ってるのが何ともね
下請けなんて自分の体も同然なんだからタコが自分の足を食ってるような状態じゃ景気も良くなりませんわ
ボーイングの検査体制がめちゃくちゃ適当ってことで話題になっとるけど
野良ファーさんは奥義即ブッパ奴が混ざると一気にグダるなw
エアバスっていう会社もあるし飛行機は車の一種だろう
ランドクルーザーっていう車もあるし車は船の一種だろう
クラシックカーを自宅整備でファイガ自爆9棟延焼とかホントにカスは乗る車で分かるよね
空飛ぶ車の存在意義がわからん
自動車免許じゃ乗るの無理だろうしヘリコプターでいいじゃん
ホンダと日産で組んじゃったか
ガッカリだよホンダ
日産なんかと組まなくていいだろ
レクサスグリルの4代目プリウスとすれ違ったけど思わず笑っちゃった
ハイブリッドもEVも中途半端だからなホンダ
日産からいいように使われて捨てられるんじゃないか?
現状ホンダの方が強いと思うんだけどEVはニッサンの方がまだマシだしなぁ、ほとんどの車種HVあるホンダを中途半端とか言い出す人がいるのはビックリだが。
e:HEVとe-powerってどっちがすごいんですか
上にトヨタがある以上ホンダのハイブリッドが相対的に中途半端に見えるのはしょうがない
電気でもハイブリでもいいけど音と振動の実装義務化してほしいなぁ
「エンジン音も振動も安全のために出してるわけじゃない」とか意味不明な事言う馬鹿がおるけど
歩行者がどうやって車を検知してると思ってんだよ・・・
車検知に関して視覚野でしか働かない目はかなりウンチセンサーやぞ
大部分は音と振動とエンジン車特有の臭いで判別しとるんやで
日産自動車は3月14日、「GT-R」2025年モデルを発表した。
価格は、1444万3000円~2289万1000円、NISMOモデルが3008万5000円~3061万3000円。
発売は6月を予定している。
確かアバルトのEVが疑似エンジン音鳴らすスピーカーを外につけてたから
エンジンサウンドを他人に聞かせたい人はそーゆー車買えばいいんでね
大砲みたいなマフラー(スピーカー)の需要があるって事?
>>102 システム的にはほぼ同じ、トヨタの最近のもほぼ同じ。
各自好きな音楽が流せるようにすればいいな
主義主張を演説してもええぞ
>>96 部品の共通化
特に電池などって話だが
中韓製の電池の信用度が足りないから頑張って作ろうみたいな話だと思ったのだが
>>113 広告代貰って宣伝カーと同じ音楽流せばいいな
バーニラ、バニラ高収入♫とか
日産は定期的に悪いニュースばかり出てくる企業になっちゃったな
>>102 高速よく乗るならeHEV
乗らないならどっちでもいい
コペンの貴重な柵飛び越えシーン
BMW、ベンツに続いてワーゲンもEV移行断念かよ
もうおわっとるな
お店の客が個人の駐車場に無断で止めてトラブルになる動画を見たけど
どこまでお店側は客に指示出せるの?
動画のは別として、お店に文句を言われても困るような気がする
店側がすいません、そこ駐車禁止なので入店できません
他のとこ探してきてください
って言えればいいな
基本指示なんて出来ないし何もできない、された側も何もできない。レッカー呼んで相手が何かいってきたら呼んだ側が問題にされる。やった側も罪には問われない、要はやったもの勝ちという不思議な国それが日本。
>>127 まずお店に文句いうのでは
お客が停めないように、努めて貰わないと
私有地だったとしても知らない車が停めてあるのを勝手に動かしたらこちらが罪になる素晴らしい国日本
駐車場は私有地であっても切符切ったり、レッカー出来るようにして欲しいな。
自分が借りてる駐車場に知らん車がとまってたときがあったが、解決するまでに30~40分くらいかかった。
不法侵入罪には問えるみたいだけど間違えて止めちゃったテヘペロだったらセーフとか法の不整備としか言いようがない
移民でモラルがナイアガラ状態なんだからさっさと厳しくしないと軒を貸したらになっちまう
自力救済によって紛争の解決を行うことを認めれば、過度の暴力が用いられたり、権利がないのに実力行使がなされたりといったことが起こりうるため、社会秩序の維持が難しくなります
自力救済がダメなら警察が介入できるようにしろって話よ
なにが民事不介入だよ
誰かが、
夜中にこっそり車道に出してしまえばいいんじゃない?
今はどこにでもカメラあるから強引な処置もなかなか難しいな
>>134 現行犯は一般人でも逮捕できるやん
法は悪用する人間がいるかどうかが問題で、今は悪用する奴らが増えてるからアカンのや
なので見直せってことよ
そこに車が停めてあるとは気づかずうっかり塗装剥離剤をその車にこぼしてしまうかもしれん
放置車に関しちゃ、どこに放置されてるかで大分話が変わる気はする
郊外なら単純に持ち主に何かあってしまったパターンも珍しくはないが
大型商業施設や駅・空港の立駐に乗り捨ててある車になると国内外へとんずらする為に乗りつけて廃車処理しないで乗り捨てて行ったせいで持ち主不在で撤去出来ないパターンもあるし
盗難車のナンバー取り替えたやつとか、中古車ディーラーやってる奴が保管場所代わりに置いてたりとか大分闇が深い
商業施設の長期放置車なんか見知らぬ第三者が持っていったことにして処理しちゃえばいいのにな
実はみんな結構勝手に移動させてるよ
警察もあるていど黙認してる
そうでないとどこもかしこもとっくに放置車で詰まってる
もしかしてもう毎年恒例のイエロースプレッドコーティング無料キャンペーン始まってる?
日産アリアが北極点から南極点まで踏破したよ
日産のEVは寒さにも強いことが判明したよやったね
正直アリアニスモはちょっとそそられる
ニスモモードになるとBOSEのスピーカーから宇宙船みたいな音するのも厨二心をくすぐられる
でも多分1000万超えてるw買えないw
電気モーターの車はタイヤの減りが半端ないから維持費で死ぬよ?
i-MiEVの初代を乗って走らせたことあるんだけど軽規格のくせに加速感すごくてめっちゃ面白かったんだけどなぁ
怖すぎる!!って声の大合唱で翌年度からダッシュ抑え目のが出てきてつまらなくなった記憶
でも考えてみれば確かにあのダッシュはタイヤを速攻ダメにするな・・・
性的な嗜好で見たいルックスでも良いんだが
それが若者に評価される仕組みに変わってくるからネガキャン工作と不正採点が入る
ストリーム売り玉増える
盆踊りはどだればちサンバだったな
気をつけてやろう
過去にも考えず適当に作った人の犯行だったのに基礎点がフルに与えられるのは不向きやしな
通信がディフェンシブしてるところ
無理やりageるためなのか
変わってないだけだと思うよ
ライブアライブ リメイク→10万人 味覚障害(イタリア・ジェメッリ大学病院報告 参照
ネット中傷の総本山みたいな何処のクラブ通いと男好きそうだから作らないみたいやけど騒ぐような気が緩みすぎだと
>>147 一般車とハイブリッドとEVのタイヤの減りの違いを出したデータはよ
データないと信じられんのか?
モーターのトルクってどんだけか理解してる?
それでもデータないと信じられんのか?
そもそも不利なデータ出回るとでも?
そもそも重い、サクラでさえ同格の軽に比べて200kg重くて軽でよく使われる安いタイヤ使えない
アリアニスモは2トン超え
重い重い言われるGTRより300キロ重い
タイヤもミシュランがEV向けに作った専用の物
EV重いのにタイヤ幅同じとか雪道や泥濘でのスタック増えそう
>>159 滑り安い路面でスタックしにくいてことならEVの方が圧倒的に有利だよ
制御の細やかさが比較にならんしね
氷上走行なんかはドリフト維持出来なくて逆につまらん
EVはともかく発電機を持つシリーズ・ハイブリッドは日本向けよね
地震のような大災害もそうだけど毎年どこかである台風やらでの停電でも活用できるように法改正して欲しいわ
まぁEVなんてオワコン
支那畜が必死で売り込もうとしてるけど無理無駄
イギリスでBYDのEV車が入れる保険無いとか締め出しエグイな
>>163 メルセデスとかポルシェと比較してほしい
そらテスラの技術力が微妙なのなんてわかりきってるし
BEVは一戸建てじゃないと大変だわな
充電設備付きで建てたけど遠出することが多いからPHEVにしといたわ
モータースポーツだとルール次第でクソ面白そうではあるんだけどね
人を載せない無線車とかどんぐらい速度出るか、コーナースピードが化け物になってるのとか観てみたくある
ラジコンとかミニ四駆みたいに
コース外に吹き飛んでくるんじゃないのw
重量物支える必要が無くなるとドローンレースになるんで大丈夫だw
ラジコンのスケール速度で言えば時速500キロは超えてコーナー曲がる事になるから実車なら普通に飛んでくな。
まぁタイヤの限界が速度の限界ってのは変わらんやろねw
carwowでラジコンと実車のドラックレースあったけどラジコンは1/12くらいのサイズなのにエグイ加速してたで
ラジコンはエンジンやモーターが進化しすぎて対応するベアリングがなくて消耗品って世界ですし
carwowはどうジムニーをageるかを楽しむチャンネルって教わった
新型エルグランドまた骨格使いまわしか
なんでE51の後売れなくなったか分かってねーな
ジムニー5ドア日本は来年からとか言ってるみたいね
インドやアフリカは納車2ヶ月待ちで売りまくってるのに日本はこの扱いよw
日本だってもスズキのラダーフレームのラインを数年前に小さくしたからこれ以上の生産できないのだが
いまでも約1年待ちなのに
ジムニーは生まれた当時ならともかく、今の時代だとあまりに本格的過ぎるんよな
乗ると軽トラ並なので雰囲気奴はすぐ売り飛ばす車の筆頭
ラダーフレームだからなんだろうが軽で車重1t超えてるのはちょっと引く
ファッションジムニー乗りはすぐ手放す
雪国とかで理由があってジムニー乗ってる人は長く乗り続ける
>>189 軽トラ並なら案外悪くないなと考えた
軽トラ乗り
俺も軽トラのりだがリクライニングできてシートも全然マシなジムニーは神に見えるぞ、ちょっとだけリクライニングできるピックアップモデルなんて出たら軽トラから即乗り換えるよ
古いのならみたことあるよ、でも荷台が小さすぎて実用性は低めに感じた
スーパーキャリイをリフトアップしてインチアップしてオーバーフェンダーで
>>205 これ実写版ゆるキャン△の最後に出てきてたよな
運転席が車体の真ん中にあるから軽トラよりずっと快適そうだけど
フロントが長い分だけ荷台と室内の切り詰め具合が目立つなw
見た目はすっごいかわいいがw
セカンドカーとか通勤用だと運転は快適な前1人後席2人の3人乗りがベストな気がすんね
10年ぐらい前のカマッテってトヨタのコンセプト小型EVがおもちゃ的で面白そうだったなー
調子が悪くて車屋に持っていってキャビン上げたら奥の方に巣があった(卵有り)
調子が悪いのと関係はないけど親鳥には悪い事したなぁ
今の車がもう一年で車検、家族が増える可能性があるからと、先日WR-Vの試乗して見積り出して貰って、31日に改めて最終商談の予定を入れていたんだけど、今日になって急に担当から電話入って、今の車まだ乗れますから今回は見送りましょう!って言われたわ
何で急に?と考えたけど、ひょっとしたら、昨日ホンダアンケートに他社に比べて車高いぞ、他社に乗り換えるぞって書いたので、無理な買い物させようとしていると捉えられて担当が怒られたんかな
内部の発表でモデルチェンジの話が回ってきて発注止めた方が良いって判断をして止めに来るのは稀によくあるけど
そうでないなら、サイレントリコール絡みで発注が止まったか、店舗割り当ての枠が取れなかったとか、何らかの事情で今注文を受けても納期が大きくズレそうとかそういう時じゃねぇの
国産ディーラーに売る価値なし判定されるってどんだけ貧乏くさい見た目だったんだろ
上司も営業も
普通、年度内に売りたいものだと思うけど
用意できなかった、その間に他社に逃げられたくないので
車検のあるからと繋いでおきたいって感じに見えるな。しらんけど
>>214 多分納車が車検迄に間に合わないからじゃないかな、その辺話してるならだけど。
ホンダはある程度付いてるか全部盛りみたいな感じだから最初は高く感じるね、何も付いてない客寄せグレードってフィット位?他社行ってあれコレ付いてないのってなってオプション付け始めると結構良い値段いく。まぁ自分が必要かどうかの見定めは必要だけどN社は普通にオプション50万とかいくし。
俺はT社見積もってオプション50万軽く超えてた、しかもホンダ標準なのがオプションにすらなく社外品付けないとダメとかあった。
WR-Vはインド生産でグレードによっては1年待ちだから、たぶん車検に間に合わないとかじゃないかな。
>>212 鳥ならまだいいかもしれん
ハチに巣を作られると阿鼻叫喚になるで・・・1週間に1回乗るぐらいのペースの人はこの時期要注意な
>>226 15年くらい前に車検切れたから暫く置いといて車検取ろうと思ったらフェンダーの中に蜂の巣あったは。ただ大きさは小さくボディ熱持つから焼かれたらしく既に干からびてたw
タイヤの空気少ない感じがして空気入れに行ったけど普通に入ってた
なんでそう感じたんだろ
ええな
>>228 他の理由でハンドル取られてるんじゃない?
>>230 嫌いじゃないが可動ギミック満載で何年保つんだかって気はする
Xiaomiのスマホを2台買って2台とも保証切れたら壊れたから車は怖いな
シャオミ買うくらいならBYD買うわ
スマホならいいけどさ
マットがボコボコに貶しそうな車やな
是非レビューやって欲しいわ
エンジンを停止するときにはスタートボタンを押さなければいけない
スタートボタンでエンジンストップする車乗ってる奴おる?wwww
最近の車って
別にPを押さなくてもスタートボタン押せば自動でPになる感じなんか
>>244 ググったら全国20人程度しかいないそうだ
ユニクロの役員に1人いるね
スタートからシャットダウンはみんな通ってきた道でしょ
所有車が電動パーキング付いててそれに慣れてしまって会社の営業車に乗るとサイド引くの稀によく忘れるわ…
うちの母もサイド引こうとしないんだ、P入れてれば平気よとか言いやがる、過信すんなデブって言っても聞いてくれん
ブレーキホールドに慣れたら、普通の車に乗った時にブレーキ踏み続けるのを忘れそうで怖い
ブレーキホールドをONにしたつもりがなってなくて、ブレーキ離したら前に進むってことはまれによくある。
シートベルトしてエンジンオンにすると自動的にブレーキホールドもオンになるやつ欲しいけれど
付けるの面倒くさそうで躊躇しているw
こういうのは操作性変えちゃいけないと思うんだがなあ
WindowsやExcelもやぞ
エンジンを停止するときにはスタートボタンを押さなければいけない
これはMicrosoftが車を作ったらというちょっと昔のジョークの中にあったやつ
Xiaomiが作ると…?
コストとか考えなければスタートボタンと停止ボタンを両方つけた方がいい
>>252 レンタカーで無い車借りた時すげー気を遣ったわ。ブレーキ
ホールドと電動パーキングブレーキは人をダメにするw
全車速追従クルコンもか…
Windows以前に電源ON/OFFが別ボタンな機器を見たことがないのだが
電源はトグルが普通だよねー
あのジョークの面白さは目の付け所だろうね
確かにWindowsは全てがスタートボタンから始まる
シャットダウンも例外でないってか?
エアコンのリモコンとか停止ボタンが独立してるぞ
自分は機種選ぶ時にここを重要視したわ
今シュレッダーかけてたけど、そういやこれもオン/オフ別のボタンだな
工業用の機械も停止ボタンが大きく目立つようになってたりするし
ヨシ!案件があるものはそういう作りなのか?
ブレーキのオートホールドのメモリー機能あるのは国内メーカーだと日産だけかな
他はエンジン切るとオフに戻っちゃう
今の車オートロックだから代車とか乗ると鍵かけるの忘れて困る
電Pは無くても足がだるいと思うだけだなぁ
ホンダはZR-Vとかはメモリー機能あるよ
あとはアコードくらい?
シビックについてないだろ。
よくスラスラと嘘言えるな。
ホンダの普通車に乗ってる人なんてほとんどいないから知らなくても仕方ないよ
今オーラ乗ってるから所謂普通のエンジンの車乗ったら危なさそうな気はする
ほぼワンペダル走行で信号くらいでしかブレーキ使わないから感覚が違いすぎる
わいはインサイト(2代目)→インサイト(3代目)にレベルアップしたわ
4代目はSUVかなw
わいはハリアーからウェイクにクラスダウンしたわ
次も軽自動車でええかな
日本の道は市街地多いなら軽最強だから一概にダウンとも言えんw
上の方にあるブレーキホールドは確か法的にブレーキペダル離しても解錠されないのが限りなく黒に近いグレー(アクセル踏んで解除されるから)だから毎回リセットされるってどっかで読んだ。
カローラツーリングのアクティブスポーツ良さそうやな
荷物も積めて実用性も高いし検討するか
街乗りならマジで軽四で十分、それに今の軽四って存外馬鹿にできない装備しとるよな
全車速追従クルコン、LKAS、電P、バックビュー搭載、上位モデルはターボ設定やパドルシフト積んだり、どこのコンパクトカーだよっていう
足回りと乗り味はどうにもならんけど、普段街乗りで月1で往復200kmのドライブをするぐらいの使用頻度なら十分
問題は、最近の軽四は装備が豪華になったり部材の値段が上がったりで普通車買えばよくね?って値段になってる点か
入社したら外回りで使う(毎月2000キロくらい走るとのこと)車買えと言われた
軽ダメ、排気量1500〜2500cc、赤と黄色はダメ、ドア4枚、2019〜2024年式
この条件で購入補助150万円出してくれるとのこと
走行1キロあたり30円もらえるから燃費いいハイブリッド勧められた
貯金ほとんどないし、ローン組みたくないから総額150万円になるべく近い金額で何買えばいいかおすすめ教えてほしい
ガチならオークションとか調べてくれる車屋行ってくれ
どこからのコピペか知らないけど
それだけ車を使うのに社用車(リース)がない会社ってやばいよな
ワタミとかの宅配弁当も自家用車だっけ
月2000㌔も走るならハイブリッドはバッテリ交換が必要になるんじゃね?
ガソリンのヤリス1.5Lの方を中古で探すのが良さそう
社用車兼でガシガシ使うならカローラフィールダーで良いんじゃねぇの
メンテナンス性良いし、後席リクライニング可能だから最初から倒し気味にすれば圧迫感無いし
荷物も積めるから重宝がられるぞ
まあ、指定内容的にプリウス辺り買えって話だろうが
カローラフィールダーのガソリン4WDに寒冷地仕様と幾つか電装載せておけば過走行気味でもまあまあの値段付くからアリな選択肢ではあるな
5年もたずに廃車コースなのに
150万円しか出してくれないって微妙にひどい気がするんだが
営業車である以上、地味さと積載容量が求められそうだし
プリウスかヤリスの下しか選択がない気がするが
レスたくさんありがとう。
>>289 駐車場スペースの関係で通勤車両と仕事車両一緒にしてくれって話なんだよね
一応希望すれば社有車あるけどポンコツだし休日使えない
>>290 >>293 ハイブリッドなら25〜30万キロ乗っても故障ひとつないのが普通って聞いたけど車種によるのかな
>>294 保険もスタッドレスも自腹だけどどちらにせよ、研修済んだら山梨か長野か新潟の支店に行くので車無しで生活できないってさ
とにかく研修済んで勤務地決まったらアパート探しつつ中古販売店行ってすぐ買わないといけない
予算180万か無理して200万かなぁ、ローンは会社で組めるみたい
駐車場スペースの関係でのとこがもうすでに意味不明だな、だったら近場で駐車場借りるっすwって断るわ
いっそ社用車として使わせろって言ってくる方がまだ納得がいくし、社用車買えば済む話やろがいっていう
ハイブリッドはメンテナンス性悪い上に壊れ方が結構面倒臭い壊れ方するから、ストップアンドゴーが多い街乗り過走行のシビアコンディションで使い倒すのに向いてない
会社でローンとか『絶対逃がさないゾ☆』って事やん?
怖すぎるわ
保険は兎も角、タイヤとガスは経費で回らんなら納得出来ん内容やな
社用で使うならそこは最低でも見て貰わんと自前で使う以上に使うんだろうし負担の比重がおかしい
>>297 借入車両ってシステムで、個人の車を会社に貸すんだって
同期が計算したら支度金で150万の車買って廃車になるまでに、自分の懐にさらに150万円くらいプラスになるって言ってたし、会社側も営業社員の給料が実質上乗せ的なメリット強調してた
ハイブリッドバッテリーは過走行するなら交換が必要になってかなり高くつく
だいたい15万㌔くらいで交換
月2000㌔走る車を仮に10年乗るとしたら確実にバッテリ交換が必要になる
なのでヤリスとか燃費の良いガソリン車探したほうが良いと思う
バッテリー切れたHV車は普通のエンジン車にならないの?
心配になって計算した
走行2000キロ、燃費20㎞で100㍑、ガソリン代18000円
走行2000キロ、会社にもらえるのは30000円
差額12000円を12ヶ月×5年間で72万円か、150万プラスは甘すぎるぞ同期
とは言え、車買わなきゃいけないんですよ
古い車でもダメだし、新しくて高い車もダメだし
ちょうどいいのがよくわからない
>>302 車何でもいいと思ってたけど、ヤリスって調べたらおばさんや女の子が乗るような車だから、それを5年以上乗るのは嫌だよー
1キロ30円なら、2000km走行で支給60000円やろ
確実に過走行になるならマツダ3とかCX3のディーゼルのほうが良くないか?
マツダのディーゼルが長持ちするか知らんけど
即納車しないとだめならカローラフィールダーのガソリン仕様で中古買えよ
ナビ付けてタイヤ買って車検して諸々払って150万の下駄があれば、あとは100万くらい親から借りたり貯金崩せば経費諸々込み込みで間に合うやろ
後席狭くないし倒せばチャリ積める程度には収納力あるし、元々社用向けの規格だから乗り潰す前提なら丁度良い
確実に過走行になるからハイブリッドだとバッテリーやモーターは積替えになるけど
ガソリンなら多少過走行になろうが最悪ミッション積替えで済むのも利点
先輩からプリウスを150万円で売ってもらえるかも
去年中古で買ったけど、4人乗りから5人乗りの車に乗り換えたいらしい
高速道路で充電できるからお得らしい、ただ走行距離が今9万キロなのと、社員同士の売買だと会社から150万円もらえない可能性について調べないとちょっとわかんない
>>289 それだけ走るなら普通はリースだよなあ、整備費も会社が見てくれるのか?
車って10万キロ前後から一気に故障が出たり消耗品の交換があったりするからやめておいた方がいい
個人売買は業者が中間に入らないから双方に得なように見えるが中古だとマジでトラブルの原因になる
やるなら完全に関係のない人の方がいい。身内では絶対にやってはダメ
自動車保険も通勤用じゃなく仕事用になると金額跳ね上がるんじゃない?
>>312 それ、普通なら逆に金を貰わんと駄目な車体やないか
先輩といっても、ほぼ初対面から数日の付き合いなんで信用できるかも含めてわかんないんだけどね
>>314 研修中なんでプリウス乗ってる人たくさんその場にいたんだけど、走行30万キロ手前でバッテリー交換とか大きな故障があった人は1人もいなかった、周りで交換した人も聞いたこともないって言ってた、ただ大昔に初代プリウスに乗ってた人はバッテリーがおかしくなって乗り換えたらしい
>>316 去年、190万円くらいで買って、買取の査定は118万だったらしい
バッテリー交換15万キロなんて全然そんなわけないってだいぶ笑われたし故障も経験した人いないって聞いたから、スレの意見とどっちが正しいかよくわからん
10年間または30万キロで乗り換え強制らしいからそれ以上の事はわかんないんだけど、バッテリー寿命の目安は15万キロじゃなくて50万キロじゃないの?話だった
多分どちらも経験したことを教えてくれてるだけだから、両方正しいんだろうなって思ってる
>>319 いやハイブリッドでもエンジンとかその他補器類とか色々あるんだよ
距離を走るバン登録などの社用車の車検が一年単位なのはそれだけ負荷がかかるからなのよ
トラブルになっても泣き寝入りする可能性が高いんだから先輩から購入とか絶対にやめといたほうがいい
その走行量を自腹で買わせる(まともな会社なら社用車がある)
ローンは会社で組む(金利の一部を会社がイタダキマスしてる可能性高い)
いろいろヤバそうな会社なのでさっさとバックレるほうが吉だろ
書き方の問題かもしらんが、出てきてる情報だけ見ると食い物にされる5秒前みたいな状態
長距離走ってたってちゃんと点検して毎日動かしてれば早々壊れるもんでもないだろ
どう読んでも新卒に300万円プレゼントの太っ腹企業では
保険の営業はまず本人の親戚縁者がターゲットなので地元からスタートしないと意味がない
仕事で長距離走るなら外観より椅子に気を使った方がいいぞ、腰やられるからな
まとめ
・山梨か、長野か、新潟で社会人スタート
・新卒に150万円の自家用車をプレゼント
してくれる会社
・支払うガソリン代1万8000円/月に対し
支給されるのは6万円/円
・市場価値160〜180万のプリウスPHVを
150万で譲ってくれるパイセン
正直はだしで逃げたほうがいいレベルだな
ネタかよってぐらいにうさんくせぇ
ガソリン代はネタじゃないかもしれない
うちも通勤費3万円だけど会社の車で通勤してるから実質0円で+3万円貰ってる
本当だったらシャレにならんやん
それに他人にアドバイスとか簡単に上から目線になれるんやから気持ちええもんやでw
>>335 それ会社がその気になれば業務上横領になるやつw
ガソリン代だけじゃなくタイヤやオイル費用もあるしな
プリウスはよくてヤリスは駄目なのも意味わからねぇよな
>>339 車格が全然違うだろ
並べて目で見て、座ってハンドルぐりぐりすれば走らなくても違いはわかる
リッター20㎞の高燃費なら精算で毎月42,000円が手元に残るんだから、1万キロ毎のオイルと4万キロ毎のノーマルタイヤと2年毎にスタッドレス交換して、車検のブレーキ等の消耗品のサイクルが早まっても充分にペイできて次の頭金が100万円以上も捻出できるだろ
俺ならこの条件で燃費10㎞くらいしか走らなくてもSUVかターボ車にするなぁ
会社の金で好きな車乗れるなんて最高だよ
営業車だから
4ドアじゃないと不便な理由があるんじゃね
タンクとかソリオはどうだろう
4ドアの2019〜2024年式じゃないとダメです。
4ドアじゃないヤリスってGRヤリスを社用車にすんのかよw
走行距離って自己申告?
ずるして多めに申告してもらえるな
バレたら横領で一発AUTOだけどw
営業車ならプロボックスだろ
ガソリンでもいいしHVもあるし
4ドアって後部スライドドアもダメなのか
4人が楽に乗れるのが理由かと思ってた
3ドアハッチバックのコンパクトカーが多かった頃に設定されたルールじゃね
総務や経理部の社員からすれば営業部員がうらやましいだろう
このスレはそれなりの車好きや知識ある人がいるかと思ったが
ハイブリッドカーのバッテリー心配しすぎじゃねw
交換する話なんか聞いたことないだろw
そりゃ10万kmでもなかなか行く人少ないのに20万kmの話だからな
私用兼通勤兼営業車なら年間5万キロ走ってもおかしくないだろうし
バッテリも5年程度でヘタリそうだが
ハイブリッドのバッテリーの交換は100万単位で金が必要とは聞いた
初期のプリウスはそもそも交換するまで乗ることを想定していなかったとか何とか
>>357 トヨタ純正のメインバッテリー使ってもプリウス系は工賃込みで15万円未満だよ
リビルド品で10万以下もそこらの整備工場でできる
とはいえ20万㌔走ってもうちのプリウスは全然問題ない
バッテリーよりモーター積み替えが絡んできたりメインROM基板の異常が絡んでくると急激にハネる
>>359 プリウスでそんな故障聞いたことないわw
どんだけ心配性だよ
輸入EV車のメインバッテリーと勘違いしてんのかな、100万単位なんてバカみたいなデマ書きこむ前にググらない能無しは
プリウスのバッテリー安いね
モバイルバッテリーでも1万円とかするのに
ハイブリッド車はエンジン部分も発進の負荷かからないし回ってる時間短いから長持ちするし、オイル交換の頻度少ないし、回生だからブレーキパッド減らないんよ
>>358>>361
初期のプリウスだから2代目3代目は知らないよ
初代ってバッテリーの永久保証が終了したって伝説作ったやつじゃねーかw
プリウスは車体の割にタイヤ小さくてイマイチなのがなー
逆に初代アクアは欧州意識したのかタイヤ大きめで、当時の基準で見た目がよかった記憶あるな
15年前の知識アップデート出来ないまま適当な書き込みする老害多すぎやろw
交換する話とか聞いたことが無いだろという書き込みに答えたら怒られたでござる
>>370 2003年に製造終了した初代プリウスの例を持ち出したら叱られて当然だろ、頭大丈夫か
現行プリウスは自分では乗らんけどかっこいいと思うぞ
19インチだとさすがに迫力ある
松任谷正隆がベタ褒めしていたね
唯一気に入らないのはエンジン音だって
>>371 だから書き込んだんだぞ?
そんなにホイホイバッテリー替えるわけないだろアホか
ヒュンダイのEV車を見かけたよ
高級外車よりレアだから嬉しくなるね
>>371 少ない前例出してくれた人に失礼なヤツだな頭大丈夫か
「2019年式以降の四代目プリウス買おうと思うんだけど」
「1997年式の初代プリウスのバッテリー交換は100万単位で金がかかると聞いた!」
「四代目のバッテリー交換は15万ですよ?」
「少ない前例出してくれた人に失礼なヤツだな頭大丈夫か」
交換する羽目になったって本当に少数な事例だろ
バッテリーヘタったってエンジン比率多くなるぐらいだろうし心配する程のもんじゃないだろ
ホンダのCRZ買った時に念のため聞いたら20〜30万かからないでできますよって言われたよ。前例ほとんどないけど当時インサイトのバッテリーが20万しないからって事だった。車種によってバッテリー容量違うから高くても30万位って感じ。
プリウスやアウトランダーとかのPHEVやホンダのeHEVとかはも少し高いんじゃないかな。
最近ってドアバイザーをつけない事の方が多いんだな
買いに行ったら「みんなつけないですよ」って言われてビックリ
中古車の展示を見ても、ついてる車の方が少ないし
こっちから要らないですって言っておかないとオプションで勝手に付けられてるバイザー
悪天候が多く且つ多湿な日本海側はバイザー装着車がかなり多いけど
そうでもない太平洋側はデザイン性重視でバイザー付けないかスポーツ仕様のバイザーならってのは多い印象
タバコ吸わなくなったから窓開けて走行する理由がないのよ
喫煙者用の装備ってイメージも強い
喫煙者が激減してるし自然と装着車も減ってるのでは
今の車はドアバイザー付けようとしたら営業に全力で拒否られたw
ナンバーフレーム、マット、バイザーは大体セット(安くはなってない)項目があるから付いてる方が多いイメージだけどマットだけで良いってコスト重視な感じの人も多いとは思う。
暑い時期に窓を少し開けて駐車する時に重宝する
にわか雨の後に泣くことが無くなった
>>388 マットなんて専用設計のオサレなやつがネットで安く買えるやん
昔は付けてて今はドアバイザー付けて無いけど、
雨天時にゲート式のコインパーキングで窓を開けて駐車券を入れるときに(たいしたことはないけど)雨が車内に入ってくるのは誤算やわ。
カメラでナンバー見てるからゲート式も出るときはチケット入れなくなったな
ナンバー見てるなら見てるで
「おk」とか表示して欲しいわ
ナンバープレートにアルファベット使えるようにして欲しいわ
3ナンバーの真ん中ならアルファベットあるよ
とちぎ 3K3
00-00
みたいなの
まぁ自分で選べる場所じゃないけど
日本語でおkだけど
プレートの形状は今時の車のデザインに合わせて欲しい
CHRのハイブリッドってスタイルが好みで選ぶ以外にカローラやプリウスの兄弟に対してアドバンテージある?
>>413 5年毎に車買い替えてたけどCHRに買い替え7年になるけど乗りやすいから乗り潰す予定
プリと比べたら後ろが狭い(基本2りしか乗らんから気にならん)
>>419 プリウスは数回しか乗った事しかないから細かい所は知らん
CHRカッコいいから買ったでいいじゃん
車買う理由なんてそんなもんやろw
視点が高い
若者向け
ライズが販売されるまではポジがあった
後方視界がとても悪い
中古割安で買えるんじゃない?すべて俺のイメージ
CHRのあとにドカドカとコンパクトSUVみたいなの出まくってその中でも最も狭いしなかなか不遇だったように思う、日産のジューク的なポジションなんだからGRバージョンでも出せば良いのに
と思ったらGR出てるのな?と見たらスペック変わってない?外観パーツちょっと違うだけ?なんだこりゃ
ヴェロッサと同じでゴテゴテとしたくどい外見にしただけですぐに飽きるデザインだったからな
厚化粧のオバハンとか吐き気しかせんわ
社用車150万円の人なら
CHRで4枚ドアって主張は通じるのだろうか
他の条件は満たしてそうだけど
社用兼用って前提条件があるし後席狭いのや乗り降りし難いのは良い顔されなさそうではある
そういや普通にMTを用意してるのってどんぐらい残ってるんやろかね
商用車ですらかなり減ってると聞いたけども
nvanとかのハンドルの横くらいの位置から生えてるシフトって疲れね?
コラムシフトのマニュアル車運転した事ないんか
最近の若い奴らはこれだから
>>431 釣りネタかどうかってどう判定したの?俺はリアリティあると思ったけど
ネタ判定の理由は、そんな恵まれた会社があるはずない!くらいだろw
カローラって50歳の俺からすると中高年が乗るには恥ずかしいイメージあるのに総額400万払うの躊躇するんだけど実車は良いんだよね
若い人からするとカローラという名称に貧乏くさいイメージある?
新型のカローラ兄弟も、あれが名前だけプリウス兄弟だったら選択肢になるのにって思ってる
ちなみに初めての車はカローラレビンだったから、なおさらいままたカローラ乗るのに抵抗ある
現行のカローラワゴンは価格帯では一番格好良いと思う
カローラワゴンは昨今のSUVブームに便乗してスプリンターカリブにデザイン回帰したら人気出るんじゃないかって思ったり思わなかったり
同年代に車なに乗ってるの?って聞かれたときそれがカローラクロスであっても「カローラかw」と思われるのやだなぁw
レヴォーグがインプレッサワゴンだったら買わなかったと思う
ヤリスシリーズとカローラシリーズがどっちが車格が上か微妙なとこだったのよ
ヤリスは今後の車の最新システムのテストかってくらい盛って
カローラは過去の技術で作った最終モデルだった
カローラがMCしてエンジンもHVシステムも変わったから優勢かもだがね
メルセデスもコラム式ATだよ
下げるとドライブ、上げるとバック、先端を押し込むとパーキング
左側じゃなくてハンドルの右側に付いてるけど
>>437 さすがに自家用車ではないだろ
70年代くらいのクラウンセドリックのベンチシートのMTとかくらいまで遡らないとないんじゃね?
俺が知ってる最後のMTでコラムシフトの車は日産のダットサン
あれ2000年位まで作ってたが4ナンバーだし自家用でもないし、あとディーゼルは排ガス規制で残ってる個体少なそう
ベンコラと呼ばれてるサーファーとか女の子と……が好んだようなのMTだとクラッチ踏むのにシート前に出さないと腰が痛くなる
ATならそんなに操作しないから好きにすれば良い
※ベンコラ
ベンチシート+コラムシフト
>>453 ガソリンスタンドでバイトしてた時にタイヤとか配達用のダットラがあってコラムシフトのMT運転した
まあ32年前のことだが
エブリィとか軽にコラムシフトのMTなんかねーよwww
おっさん的にはカローラシリーズは抵抗あるね、ヤリスクロスも相当良いって聞くけど抵抗があるw
かといってレクサスだと跳ね上がるしなぁ
グレードによって変わるからなー
ノーマルならカローラのが上だろ
カローラスポーツとGRヤリスだと
ヤリスの方が
>>460 現在の車格じゃないんだよなぁ
バブル前後のカローラっていうのは、車にかける金も興味も無い者の選択だったから車好きから蔑まれていた
ユニクロのように品質と評価を上げてきたのはわかるけどカローラの冠ついてたら買えない年齢層はいる
車格でいえば、カローラ>ヤリスだろうけど、最近は改良時期によって安全装備とか段違いよね、レクサスよりトヨタの方が更新頻度が高いのか逆転してるとも聞く
GRヤリスはWRCのホモロゲモデルにするつもりで魔改造した特別仕様車よね
めんどくせーヤツだな。興味あって試乗なり展示車みて良さそうなら買う、ただそれだけだろ。どうせもう返納目前なんだろ、今乗ってるの墓まで持ってけよw
カローラにはおっさんのイメージが染み付いてるからな
お前おっさんじゃん!
買えよ!
別に嫌なら今なら色々あるクラウンでも買えば良くね?
今はある程度以上の車に乗りたいなら屋根壁シャッター付きのガレージがないと安心できんよなぁ
車種分かる?
防犯カメラが撮影していても、堂々と盗んでいくからな
近所にランクル乗ってる人いるけど
家の前に屋根なし柵もなしだから他人だけどドキドキしてるw
>>474 goo-netとかで好みの条件で検索して参考にしたらええよ
19年以降のヴェゼルなら150万以下のタマはいくつかあるよ
せんせー クラウンとレクサスとプリウスの違いが判りません
全部トヨタの白いセダンやろ??
現行クラウンはセダンじゃないし
プリウスもセダンではない
現行車種で高級車以外でセダンて生き残ってるのパッと思いつくのはあまりないがカローラとマツダのよく教習車になってるやつぐらい?
キャンプ趣味にしたからプリウスPHVにオフロード系タイヤ履かせて乗り入れから車中泊、炊飯器の炊き立てご飯まで攻守兼備や
でかすぎて、女子どもが運転できないし、そこまで金もない
クラウンセダンじゃないってまじ?
ミニバンとかの扱いなんか
てかいまそんなにセダン人気ないんか・・・
親父が黒塗りのセダンのってたから何となく俺もずっとそれ系統乗ってきてた
クロスオーバーとかが先に出ただけでクラウンセダンも出てるでしょ
しょせん車は趣味だ使い勝手悪くともセダンのスタイルが好きだから乗り続けるぜ←分かる
何となくそうしてる←老害
セダン乗ってるけど最近車中泊し始めたから次はSUVでも良いかなとは思う
でも見た目はクーペ風のセダンが一番好きだわ
セダン買うならSUV買うわってのが今の状況だしな
家族多い人はミニバンのがいいし
1〜2り用ならコンパクト選ぶ
個人的にはセダン好きなんだけどね見た目とかもw
セダンの後部座席より今のSUVやミニバンのが全然快適だもんな
サイズや価格帯が同じ中での対比なら、SUVよりむしろセダンやハッチバックの方が快適性も高い場合が多いかな
例えば上のプリウスとアウトランダーの比較はナンセンスだと思う
さすがに何となく乗ってるだけで老害いわれると困惑するわw
何となく老害しか悪口が思い浮かばなかったので書いた
他の悪口はアレとかアレとしか思い出せなかった
今では反省している
なんかしらんけど逆にすまんなw
そこまで悪口を捻出しなきゃいけなくさせたんか俺は
快適性は運転する人ならセダン>SUV>ミニバンだけど
載せてもらう側だと逆転すると思うが
センチュリーでさえ今やSUVもどきやで
個人的には5ナンバーサイズのステーションワゴンがベスト。
もうほとんど無いけどね。
パッと思いついた5ナンバーワゴン
あとなんかあったっけ
ウイングロード
カローラフィールダー
ランサーワゴン
ファミリアSワゴン
フィットシャトル
レガシィツーリングワゴン
>>492 小さい子供に車の絵を描かせたら昔ならセダンだったけど今ならハッチバックや箱車が多かったりするんだろうか
>>501 子供なら親が乗ってるアルファードかN-BOXじゃないかな
運転するならセダンだな
乗せてもらうならミニバン(というかアルファードの2列目の席が独立してる奴)
セダンの後部座席は比べると狭いわ
車を複数台所有してる夢を見るが、きまって自動車税支払のところで目覚める
維持費と複数台持てるなら趣味に走っても良いと思うが
人間やモノ運ぶとなると
ミニバン、ワゴン、SUVが残りやすく
ワゴンは各社1,2車種しか無いからミニバンとSUVがやたら多いんちゃうんか?
しらんけど
ベンツもってポルシェもって、GTRもって
飽きたからって乗り換える。
湾岸ミッドナイトに出てくる資産家ライフは憧れる
ワイランボルギーニムルシエラゴ乗り、彼女のフルパワー閉扉に別れを決意
おれなんかフェラボルギーニテスタオッサンのってるもんねー!
でも会社の役職者を載せる車って言うと
やっぱりどこも黒いセダンなんだよなぁ
うちの会社は全支社とも黒レクサスのセダン2台ずつ指定されてる
でも会社の役職者を載せる車って言うと
やっぱりどこも黒いセダンなんだよなぁ
うちの会社は全支社とも黒レクサスのセダン2台ずつ指定されてる
取締役が若いとこはアルヴェル、明らかに団塊な年齢だとセダンっていう勝手なイメージ
トランクの有るセタンの方が後席の安全性が高いからじゃね
VIP乗せるなら重要やろ
ゴーンが初代エルグランドを4座席VIP仕様にして乗り回してたのは結構衝撃的だったな
来週納車されるけど5速MT→6速MTでバックの位置とか変わるから不安なんよw
すぐ慣れるよ。
俺は日産の6速しか乗ったことないけど。
カミさんはすぐ慣れたけど、そういえば1度親父から電話かかってきた駐車場で動かそうと思ったら、バックできないよって
手が慣れてくる2ヶ月目は本当に気を遣った思い出
ノールックでガチャガチャ出来る様になってくると時々2-3回その穴は違うでござるってやらかした
で、でたー、2速から3速入れようとして5速の入口ガチャる奴ー
MT車の選択肢って絶望的ってくらい減っててこの際ATにするか凄い迷った
トラックやRV、スポーツカーみたいな特定方向に尖っててAT()って車種をチョイスしてる人や、シフトレバーをガチャコンガチャコン繋ぐのが好きなんやって人じゃなけりゃあえてMTに拘るのもな
街乗りや通勤に使う程度の乗用車ならパドルシフトを積んだATにしとけば大体事足りてしまう
トヨタ6MTでキーパーでコーティングするか悩んでてとりあえず試しで洗車頼んだ時に
店員の女の子が移動させようとして10分くらいチマチマ進んでてて、なんだろ?と思ったら別の店員呼んできて移動させとった、そこて自分もバックの入れ方解らなかったのだと気がついたけど、
本人にサクッと聞けよと
あの10分無駄にクラッチ消耗したんやなと思ってしまってそこでは頼まないと決めたな
キーパーと同等位効果で半額くらいで済むのがシラザン50
キーパーLABOは去年辺りから自分で車を移動させることになってる
ガススタとかのキーパープロショップは違うと思うけど
ホイール肉抜きし過ぎた感あってちょっと不安になるなw
ハザードランプは緊急時用だから、厳密には違反だしな
>>540 そういう意味でサンキューハザードやホーンは極力したくないからこういうので礼出来るといいな
後ろにプギャーwwwのaa表示するやつなかったっけ?
>>532 ミラノの名前がイタリア政府に許可されなくてジュニアに変更になったのか
そもそもMiToが創業の地ミラノと工場のあるトリノの頭文字を組み合わせたものなんだよな
ジャップカー希望の星プリウスさん走行中にドアが開くポンコツだったwww
>>532 顔がださすぎるっぴ・・・
マツダのが遥かにイケメン
アルファのグリルは昔風のがかっこいいけど、これはこれでありだわ
新型プリウス買おうとディーラー行っても接客してもらうにも予約いるし何年先まで待つかも発注するまでわからん
プリウスは不具合で受注中止って見た気がする
あと、メーターが小さいのが気になるわ
プリウスに乗る人はメーター見てないから小さくて良いというマーケティングの成果でしょ
カイゼンいう名のコストダウン
後席ドアハンドルの開スイッチの防水性能が不十分なため、洗車などで多量の水がかかるとスイッチ内部に水が浸入し、内部の回路が短絡して作動してしまう。最悪の場合、走行中に後席ドアが開くおそれがあるという。
だそうな。対策品に交換するまでドアは手動でしか開けれないとかだるそう
テスラ「屋根が外れますwww」
トヨタ「ドアが外れますwww」
合体したらどうなるの?
元がなんで電動スイッチにした?感
手動ってスイッチの下のとこ押し込むだけよな
普通のドアやん
今のプリウスのリアドアのノブってCピラーにあるんだよな
完全手動にすると面積が大きくなって視界が更に悪くなるからとか
電動にすると面積狭く出来るらしい
>>559 DC10<空から扉が落ちないならマダマダ
中古車も以前ほどの暴騰収まったし納期が長すぎる新車あきらめて再検討かな
6速MT車 納車
バックの位置と半クラの感覚で当分戸惑いそうw
むしろ普段は車なんてなくても仕事も生活もできる世の中にしてくだちぃ;;
おかしいなコロナさんのおかげでリモートワーク広まったのに畳まれちゃった!!
リモートワーク、デジタル印鑑で大分スマート化した筈なのに
紙書類に印鑑捺す文化が復活してるの草も生えないんだ
駐車場に100Vの電源は来てるんだけどEV専用充電器は必要?
低速でもいいなら100Vでも行けるはず
急速充電をしたい人や補助金目当てで導入するなら200V増設になるんじゃね
アウトランダーには、100ボルトで行けるコードのオプションがあったような気がする
車種にもよると思うけど
家で急速充電の必要性を感じないから
100V15A~20Aで充電出来るならそれで良いんじゃ
出来なけりゃ工事の必要ありそうだね
まだレンジエクステンダーの最適解が見つかってないんだっけか
材料コスト、製造コスト、要求精度、軽さ、燃料の入手しやすさ、燃費とどこでどうバランスを取るのが良いってなるのやら
EVにせよ、水素にせよ主流たり得るほど普及したらガソリンがアホみたいな値下がって結局ガソリンに回帰する
原油が枯れるとか由来の全てを一度に置き換える必要が来ない限り高効率なガソリンエンジンが最適解
>>574 ガソリンに回帰?
EVで大幅に部品点数減らせる事を知ったOEMが
戻そうとするわけ無いじゃん
馬鹿なのか?
多少残るとしても日産e-power のように補助的な使い方に限定される
>>575 製造なんかより原油元売りのが強いんだよなあ
miniエースマン名前的にもサイズ的にもよさげなのに電動しかないの?
水素エンジンは今のGASインフラそのまんま使えるからまだ未来がある
水素をどうやって作るの?
電気分解ならそのままEVに充電した方がいいけど
水素はエネルギーの貯蔵運搬手段なんだよな
で安全に取り扱うために水素貯蔵合金とか使うと電池より重くなるっていうwwww
物流の要である大型車両や船舶や航空機が原油由来の燃料から脱却しない限りそいつらのオマケで作られるガソリン車が消えることはない
おしりから水素が漏れる薬が4/8から発売決定ってスレが立つNe!
まぁ上でも言ってる通り専用の素材じゃないと通り抜けちゃうからな水素って
>>581 設備変更と接続創造はウンコとション弁くらい違うやろ・・・
GAS→水素は技術の問題だけど充電ステーションは文化由来の問題だから
当代では解決できんのや
充電ステーションに行かなくても一軒家で充電余裕でした
田舎だとGSに行く手間がハンパないんだよな
ガソリン回帰って世間知らずのプリキュアキチガイだよ
普段テスラテスラうぜーのにw
>>591 GS利用頻度が減るとGS自体がなくならんか?
>>593 だから田舎はGSが無いんよ
という揚げ足取りは置いといて、GSが減る=EVの普及率が高まってる状態だから問題は無いやろ
ハイブリッドが一般に普及し始めた時からカウントダウンは始まってて耐震基準が変わった時に一気に減ったしな
>>594 20年でガソリンスタンドが半分近くに減ってるのはEVが普及してるからだったか
なるほどな~
ガソリンスタンドの減少率からするとすでに半分くらいEVに置き換わってそうだね
クリーンディーゼルやハイブリッドなら航続距離500キロから1000キロ位まで無給油で行けるからな
それほど給油に頓着する事は無い
>>595 GS半減はEV普及よりも、車が自体が減ってることで、耐震基準変更にやりかえる予算が出せないとか、複合的なもんやと思う
>>595 EVが原因でGSが減っても問題ないってことを言いたかっただけやでー
アンカー先は593やでー
ガソリンスタンド減ってるのは地下に埋めてあるタンクが消防法だかで40年で交換が必要で
交換費用が3000万〜くらい必要らしいからそれで閉める所も多そうだよね
タンク入れ替えるだけじゃ済まないから、文字通り建て直して設備新しくして、じゃあ採算取れますかって話になるとな
小さいスタンドで数千万、大きいとこだと億かけて設備と建物全部直さないとあかんし大手はともかく中小は畳みますわ
GSがへってるのはEVがふえたからではなく
補助金関連の影響では・・・
そもそも若い奴らは車その物を買わないんだし
理由は1つじゃないだろ
ガソリンエンジンだって何十年前から少しずつ燃費改善してきたし
ガソリン使う機械を使う1次産業の人口も減ったし
ハイブリッド普及もあって
そもそも給油する事自体が減った
スタンドのタンクの耐用年数過ぎての入れ替えも
>>602 必ず1りか2りは危険物取扱者を置かないとならんしな
水素なんてもっと面倒やし
そう簡単にガソリンスタンドはなくならないけど
数十年単位で見たら衰退する斜陽産業やで
小さいところもガソリンの助成バンバン入れたから潤ってるんだけどな
助成なくなるから今のウチに辞めておこうってところは
それなりにあると思うで
傾きが違う
ガソリンの需要以外で店舗数が減ってる
>>606 地方と首都圏で分けんとなぁ
地方の人口減少はハンパ無いで
スタンド無くなったら車だけじゃなく農業、漁業、林業、土木あたりも一緒に死ぬな
農地や港、過疎地を抱える地方ほどスタンドが必要なのに、そういう地域を抱える地方ほど設備更新の負担が重くてスタンドが撤退するという悲しい現実
助成がなくなったらやめる事業は多いで割に合わないから
割が合わない事業をやらせるために助成してるともいえる
割に合わない事業をゾンビさせるから一人あたりGDPが東欧やタイと並ぶまで衰退したんだ
赤字事業は潰せ
でもそういう地域でもないと困るので
半民でやったり、色々と工夫してるらしい
GSの跡地に
タンクローリーのタンクだけ、ドンと置いて販売とかできないものかなw
そういうの含めて規制緩和でセルフ給油解禁だったけど
クソ過疎地域は家族=社員でガススタやってるから無関係
一家が食えなくなったら尾張
かなり昔からオイルやタイヤが売れんとろくに利益出ないからなー
複合施設化とかで工夫しても良さそうなもんだけど法律やら何やらあるんやろかね
これも小泉構造改革でガススタ併設のファストフード・コンビニが作れるようになった
土地があって経済力のある地方都市のロードサイドではたまに見かける
当然ファストフード、コンビニすら進出しない過疎地域には関係ない話
コストコにもあるよな
会員じゃないと利用できないけど
そこはコンビニ併設してるのはセルフスタンド?
何か相性のいい業種があるといいのにな
盗難防止でバッテリー外すのって結構効果あるみたい。
東京の西側で去年から車通勤始めたけど
片道12キロくらいに10以上あるなスタンド
レギュラー価格平均で160円弱くらい
多分相当に恵まれた環境
>>618 ホントに狙われたら同型のバッテリー持ってくるらしい
痛車にすれば盗難防止効果結構あると思う
ランクルを痛車にしよう
バラして海外に持ってく窃盗団だと、外装ボコボコくらいじゃ意味無さそう
昔は管理費たけーよ入出庫面倒くせーよって敬遠されてた機械式やタワー式駐車場併設の物件が昨今の盗難リスク増加に伴って評価が見直されて人気らしいな
物理的に出せないその場でバラせないってのはやっぱり強いのか
地方都市だけどコンビニ+スタンドを見かけた回数は1桁だなー
あんまシナジーないんかね
シナジーはあっても営業許可やら土地建物の権利関係やらが地方のファミリー企業と相性悪いから実現させ難いんじゃねぇかな
同一オーナーがやるなら両方の業種の営業許可と資格が必要になるし、別オーナーだと権利関係ややこしくなるし
ガス屋が庭先でスタンドをやったり、自動車整備屋が軒先でスタンドやったり
そういう業種の方向性が近しいパターンは幾らでも見かけるけど、コンビニとなるとスタンドの居抜きで入ってるのぐらいしか見かけんわw
ウチのシマではコンビニファミレスファストフードやってるオーナーがプチショッピングモールみたいなとこ作ってる
ビッグモーターの新社名WECARSって
めっちゃトイレって言われるやつやん
もうちょっと考えた方がいいんじゃないすかね^^;
元がピッグモーターと知ってて行くやつなんておるんか?
そろそろ車買い替えないとと思いつつ、20年乗って愛着が湧いて買い替えられなくなった。
最近の車のフロントってプラメッキパーツでおもちゃ感半端ないんだもん。
全然壊れないから乗り換えるきっかけできないのよな
社用で使ってる10年落ちのプリウスαなんて走行28万キロでメインバッテリー交換したことないし燃費はリッター23㌔だしボディツヤツヤだし
現在のビッグモーターの販売台数が問題発覚前の3~4割と記事に書いてあってびっくりだわ
そんなに買う奴いるんだと
業者なんかな
税務署勤めの人が車の転売が楽しくてやめられないとかあったし
意外とそういう人らが狙ってんだろな
欲しい車があったんで参考に見に行ったけど、大型店だったのにガラガラだったな
結局買わなかったが
>>638 他の中古車販売が信用できるかと言えば、そういうわけじゃないし
事件発覚直後に同じことはさすにがしねえだろという心理が働いてるんやろ
すくなくともマンポジャパンに尻尾切されたからもう水増しする理由もねえしな
フェラーリの12気筒、もう終わりと思われてたのに
新型が出たのかw
だれかこうて!
ワイランボルギーニムルシエラゴ乗り、彼女のフルパワー閉扉に別れを決意
直3直4のフェラーリやランボ作るよりv12のが全然マシやんw
BMWがM3をV8にしたけど1代で直6に戻したように
その辺のアイデンティティとも言えるのは消えないか消えても復活すると思うよ
国産車にはあんまメーカーにも車にもアイデンティティてもんを感じないよな、良さでもあるかもしれんけど。ボクサーぐらい?
その辺の謎のコダワリって今どきやる必要あんのかって思っちゃうよなー
メリケンのV8信仰とかもよくわからんよね
アメちゃんはチェーンソーのエンジンですらV8に換装する変態が居るからなw
ハイパワー車はバイクも含めもっと税金高くていいと思う。
取れるとこから金取れ。
税金高めに払ったら、最高速20km緩和するとかしたらええ。
日本の税制は大排気量にやさしくないからなあ
13年超えだとさらに増税だし
クラウンはFRも6気筒も捨てたけどな
セダンだけはFRだっけ
売れなきゃ戻るさ
でも多分クラウンスポーツが一番売れるから戻らないな
まだクラウン売れてるの
高級路線はレクサスに譲ったと思うんだが
マツダはデザイン的に他メーカーよりボンネット長いから直6積めるんか
S-FR再始動か
いいものなら買いたいな
当時買うつもりで計画立ててたら凍結してしまって
それから車買ってないw
クラウンスポーツの外見からちょっとブレイド味を感じる
>>644 名前がどうしても12ドリチンとかに見えてまうw
>>659 ダイハツのやらかしでビジョンコペンが怪しくなったからその代わりかね
86/BRZをミッドシップ死にてくれるだけでいいんですが
ワイの終の棲家ならぬ車にするわ
スターレット復活とか言われてんのもパッソをトヨタが肩代わりしてるっぽいよな
86が出たときも若者のための車と言ってたのが若者に買えない値段だったしね
今はその時から車の価格はさらに上がったしおっさんしか買えなくなりそう
年齢×10万の、自動車が適切なだと聞いたが
(50のネ実民は500万クラスの自動車にのれって意味)
若者には無理だよな
それいつの話なの?
30年前の500万の車と今の500万の車じゃ別物っぽい
まあ経済力とか社会的地位を持ちだして
どれくらいクルマに使うのが適切かって話なので。
時代にあってないという指摘はそのとおりだろう
クラウンって3気筒になってたよね
ちょっと前まで軽すら4気筒だったのに
資産の国債の割合は年齢%とかもそうだけど
30年前の普通の先進国経済だった日本で言われてたことをゼロ成長30年で後進国に片足突っ込んでる日本では全く通用線のよね
最近クラウンの低走行距離の中古が格安で出てた気がするw
最近の霊柩車はアルファード増えてきたよな
緑ナンバーのはだいたい霊柩車
親の車もアルファード
社会人になったらアルファード
退職金でアルファード
霊柩車もアルファードかよ
アルファードならボディ延長しなくてもいいからセダンやワゴン改造するより安く上がるのか
ハイエースの霊柩車からアルファードの霊柩車に変えるころも多い
ハイエースは素晴らしい車だけど商用車のイメージがあることから遺族に不評らしい
ストレッチリムジンは改造費が高いので選択肢から外れやすい
>>680 なんなら
予約入ってない時は他にも使える
いまの若者向けの車ってクーペじゃなくてワンボックスだよなぁ
親と同居してカノジョとカーセックスすればホテル代を車のローンに回せる
一人暮らしでクーペに乗ってホテル直行は平成の贅沢だろう
実家暮らしの20代若手はRAV4乗ってるつってた
ローンがあるから一人暮らし無理っすとも
RAV4も偉くなったもんじゃな
昔はジャンプの裏の広告に出てた百何十万かの車だったのに
ハスラーをSUV風だと笑っていたメーカーが、
揃ってSUVを出す時代ですし
初期のRAV4が、今のライズと同じ扱いだろ
手頃な若者向け
CMも木村拓哉だったし
RAV4とかキムタクが二十歳のころか
30年前だから車自体が安かったよね
2.0Lターボ4WDや3.0Lカー乗り出し300万でおつりがくる時代
5年物のレクサスLSが300万とかで買えるらしいな
ベンツのCクラスは円高のときは399万円~だったな
今のCクラスは一番安いグレードで698万円
今の車11年乗ったから買い替えたいけど同等の車欲しかったら当時の価格に100万以上+しないと買えないな
保安基準変わったり法令変わったりで昔と比べて装備が増えたり良くなってるのもあるけど円安で色々値上がり激しいからなあ
ワイは2年前に買い替えたけど、今の車は10年で買い替えないで壊れるまで乗って乗り潰すか悩むわ
今のトヨタ車ってブレーキランプやバックランプ小さすぎない?
NXなんてこんな赤い部分あるのにブレーキランプ光るのここだけ
そりゃそうだろLEDでハロゲンみたいに光らそうとしたら金かかるやん
ヘッドライトはそれをやってるからユニットが片側10万近かったり超えたりやで
最近の車はウィンカーも小さいよな
そういう流行りなのかと思っていたが実はコスト削減だったのかw
騒がれてるほどハリアーのウインカー見づらいと思わないけどな
トヨタに限らないけど光りそうで光らない詐欺はやめてほしい
光りそうなクリアパーツがリアにゴテゴテついてて光らんのホンマ
あそこ光らすと保安基準が云々でダメなのかもしらんけどさ
登録不要の牽引がもうちょい使いやすければ面白いんだけどな
今でも使う人はいるとはいえ、見かけることがあるってレベルなのはジェットスキーぐらいか
登録不要の牽引がもうちょい使いやすければ面白いんだけどな
今でも使う人はいるとはいえ、見かけることがあるってレベルなのはジェットスキーぐらいか
ハリアー乗りワイ。ハリアーの後ろついた時ウインカー見て苦笑を禁じ得ない
でもストップランプは凄いぞ!Zグレードならハイマウントクソ長いぞ!
>>696 LEDランプいっぱい点けられても目に入る光量多くてクソ眩しいんだよな
このライト数全部が目に飛び込んでくるトヨタアリオンの後ろは本当に走りたくない
クラウンのウィンカー、ヘッドライトも消えて二重で流れるウィンカーになってるのを見たのはちょっと笑った
トヨタって最近ライトで遊んでね?
ランクル250、ガソリン買った。
ディーゼルは納期が1年以上2年以内なので、あきらめ
納車は7月〜8月くらい、楽しみだわ
みんないい車に乗ってそうで中古コンパクトカー乗りおじさんはせつない
>>710 おめいろ
昔はガソリンのがリセール良かったが
今回はどうなんだろう
費用対効果でいうなら中古コンパクトカーが最適解やろ
ワイは自転車通勤だから軽自動車やで
最近は週末にキャンプで遠出もするから、中古コンパクトカーも考えてる
何かコンパクト4WDで安くてオススメある?
ガチオフロードを走る気は無いが、雪道や未舗装路もそれなりに走れる車
軽自動車で言うとジムニーほどガチじゃなくていいが、ハスラー程度に多少は悪路制御があると嬉しいけど、無くてもいいって程度
ハスラーが許容できるならハスラーを大きくしたクロスビーでいいんじゃない?
先代ヴェゼルとか謎に広くて後席倒すと平らになって車中泊にも良かったよーな
あとはライズ/ロッキーとフィットクロスターくらい?
工業製品としてはクソだったらしいRVRとか今でも通じるコンセプトだし、企画だけなら三菱って有能なんよなー
三列シートには狭い車内をロングスライドの後部座席にするってなかなか出てこないアイディアよね
デリカミニは4WDターボでナビやドラレコ付けると300万くらいしない?
クロスビーは割と理想的だけどハスラーみたくFMCしないかな?そしたら更に安くなるんだがw
ヴェゼルは1500ccの割に大きいから車中泊も楽でいいですね!
ライズ/ロッキーは出荷再開したら中古の相場が下がるかな?
フィットクロスターは初めて聞いたので調べてみます
インプレッサ見積もり取ったら350ぐらいだったわ
コーティングだのメンテパック外しても310ぐらい
うーん高い
>>715 現行エスクードの6〜8年落ちあたりが寝落ちして美味しい
あまり走ってないし、作りはしっかりしてるのでオススメ
軽自動車なら、キャストのアクティバが俺は好き。
四駆仕様にオフロード用のタイヤ履かせればそれなりに行ける。
>>715 ハイエース
意外だけど標準ボディは5ナンバーサイズ
4WDはディーゼルで4ナンバーで維持費も安い
中古も豊富
新型フリードの画像リーク来たね
イオンやっちゃったなあ
賠償金どれくらい発生するんだろ
むしろ流出した画像見て、少し話題になってよかったねって感想だった
無個性、凡庸すぎて
これじゃシエンタ殺せねーわ
何でこんなデザインに・・・w
5人乗りはクロスターにしか設定が無いらしいから、フリード+Gからの価格アップがすごいことになりそうなんだよな。
今のシエンタ見ると毎回「ルノーっぽいデザインだな」って思うは
ホンダもニッサンも攻めると「ルノーっぽい」になってしまうのが
趣味で乗るんでもなきゃ、無個性凡庸って誉め言葉では?
趣味はしったマツダとか常に瀕死やし
ウォークスルーないとバスタードソード載せられないからな
フリードの見た目好きだわ
シエンタはちょっと可愛すぎるから
でもクロスターはいまいち
値段の発表はまだなのか?
内装のインパネがダセエ言われてるから
いやそんなでもないでしょ?と思って見てみたら
ダサすぎて泣いた
こらあかん・・・
ホンダの内装は進歩してないよね
いっその事、ゲーミングっぽい光らせ方をして欲しいな
ここには愛車売って30も下の女に貢ぐ奴はいないと思うが、なんとも言えない気持ちになるな
トゥインゴめちゃ良いクルマなんだけど欧州車ってのが惜しいよなー
自動車税納税通知届いたので早速ペイジーで払ったわ。簡単でいいな
シエンタはブレーキホールド・電動パーキングブレーキつくんかな?
フリードはおそらく最初からつけてくるよな
NSXもバイクも売り払ってお水に貢いだ挙げ句殺して逮捕されたホンダマニアを笑うスレはこちらです
>>745 ホンダはこの前出たやつはハンドブレーキだったな
フリードはフィットベースだから電パだろうけど
>>740 そいつバイクも限定300台とかのホンダのNR売って貢いでるんよな
普通の人よりいい車いいバイク経験できてるんだよなあ
NRってバイクで新車価格500万くらいしたんやろ
今っていくらくらいなんやろ
フリードは現行HVが270万だから285万くらいかな
シエンタが290万だから少し安めにしてきそう
フリードさんやっと後席用クーラー付くのかと思ったらクロスターだけなのか……
ヴェゼルもhuntの方が好きなのに付けれないオプション多いし
ホンダさんはいつも微妙に外してくるな
フリードで最新の安全装置が6人乗り限定という謎仕様
5人乗りや7人乗りにするとつけられない理由なんてあるの?
エアーは何故か5人乗り仕様なしだし
ちょっと意味がわからないとこがあるんだよな
そういや、今回はフリード+は無いのか
ボードで車中泊仕様に出来るのが便利なのに
クロスターに5人乗り仕様あるよ
+は統合されたぽい
デリカっぽいね
フリードの売れ筋であろうAIR EX e:HEV FF 6人が305万で、
有償カラーにマルチビュー、11インチナビ+ドラレコを付けて360万
タクシーみたいな丁度いい大きさで
機能的な車って市販されてないん?
タクシー言うてもいわゆるセダンタイプのコンフォートとかクルーみたいなのを指してるのかジャパンタクシーみたいなのを指してるのかで全然ちゃうんちゃう
ジャパンタクシーは一応手続き面倒くせーけど個人でも発注できたはず
全て売られてるだろ
ジャパンタクシー→シエンタ
コンフォート→クラウンロイヤルサルーン
クルー→クルー
>>766 コンフォートは7年位前に、クルーは10年以上前に終売して完全に途絶えてるからクルーの√はもう寸断されとるでw
今町中で見かけるのは、補助金ブーストで増えたプリウス、低公害云々でゴリ押しされたLPG仕様のジャパンタクシー、
ハイヤー仕様のクラウン、初期装備で電スラ装備のシエンタ
あとは中古のアルヴェル、
骨董品のコンフォートとクルーって感じやないかな
クルマなんて何でもいいって考えてる人は
人生少し楽だろうな
人生で三番目に高い買い物って言うし
俺が乗りたい茶津、調べたらクラウンコンフォートってのだったけど
もう絶版なのか・・・
街中走ってる黒タクシー全部これに見えるけど中古ってことか
家と車を抜いたら他に大きく金がかかるモンなんてザ子供の養育費(学費込み)ぐらいしか思い浮かばねぇけど、それを買い物って言って良いのかは分からん
>>770 タクシー仕様は過走行何それおいしいのって使われ方するから平気で10年以上載りつぶされてたりするで
だもんで、相当程度が良い物を見つけられない場合は、エンジンとミッションをリビルド品に載せ替えるぐらいは覚悟しといたほうがいい^^
新車買えないならレストアは覚悟だなーw
使いやすいからフェンダーミラーもすきなんだよね ドアミラー視認性悪いから
車外モニター付けまくる羽目になるし
人生で一番高くつくのはやっぱり健康な体じゃね?
病気で50で死んだら51〜65の給料とボーナスと退職金が消滅って事だし
いくら持ち家があっても年齢次第じゃ遺族詰みそう
18歳から加入した医療保険/生命保険を全く何も使わないまま40歳で止めたな
完全に無駄なお金だった
39歳の時に手術して申請したら日帰り手術は対象外ですって言われてアホらしくなった
医療保険と生命保険は中身の確認は当然大事だけど、それと同じぐらい若い内から常に数社重複して掛け続けておくのが大事やな
テレビを鵜呑みにして安いのに一本化とかしちゃうと養分になってしまう可能性が跳ね上がるっていう
医療保険、生命保険なんて如何に支払わずに済むかで設定されてて穴だらけだもんなあ
2-3社掛け持ちにしないと必要な時にビタイチ出ないってハメられる、というかハメられ掛けたわ
似たような話だと、持ち家に対する保険も、しじんや天災、火災等への保険は、ガチガチに成る様に組まないと穴だらけでヤバいねえ
保険は相互扶助なので払った掛け金で誰かが救われてると思えば、まぁ
保険貧乏なんて言葉があるくらいだからなあ
各人のリスクを考慮して断捨離は必要
ねみみん世代だと
当時流行ってた、ガン、血管や血液疾患、白内障や緑内障等への保険、日帰り手術への見舞いがほぼ出ない組合せで契約して放置してる奴多いんじゃないかね
取捨選択していくのは大切だけど、切手はいけないとこまで切らないようにはしないとダメよ
この辺が手厚い保険は後から組みたくなっても診断結果で契約拒否されるから
今の組合せで抜け目がないかはよくよく確認しておいた方が良い
新形フリード
e:HEV Air 6人 285万円
e:HEV Air 4WD 6人 308万円
e:HEV Air EX 6人 304万円 (安全機能装備で316万円)
e:HEV Air EX 7人 309万円
e:HEV Air EX 4WD 6人 327万円
e:HEV CROSSTAR FF 5人 316万円
e:HEV CROSSTAR FF 6人 320万円(安全機能装備で332万円)
ナビ
9インチ フォルシアクラリオン製 20.3万
11インチ 三菱電機製 29.3万
8インチ パナソニック製 14.5万
値引きありきの設定とはいえDOPナビの値付けはホンマ
>>780 40代スレと間違えたかと思ったわ・・・
聴力完全喪失からの手術順番待ち+人工内耳手術+リハビリで2年休職したけど
とりあえず600万降りたときはちゃんとキッチリ保険かけておいてよかったと思った
現行フリード乗ってる人が新しいのに乗り換えすると思ってるのかね?
値段が違いすぎるやろ
ホンダって本当に商売下手過ぎる
アホの子しかいないんだろう
東欧諸国と同レベル経済の日本人が買わなくても景気のいい先進国はいっぱいある
モデルチェンジのたびにクラスアップするの意味不明よな
レガシィとか高くでかくなってインプやレヴォーグ出すし
エクストレイルも当初の丸洗いできるギアの理念喪失だし
乗り換え需要を自ら捨ててるとしか思えん
今の時代でも
所有する車を
段階的にクラスアップしていくユーザーが多いのかな?
1500ccのったら、次は2000ccみたいな
ハイブリッドが一般的になってから排気量を落とす人も増えたのではなかろうか
ダウンサイジングターボやHVの時代だから排気量は小さくなる時代かと
V6 3.5Lから直4 2.5L+HVに乗り替えた、燃費は倍近く良くなった(7km/Lから13km/L)
>>764 その要件で実用性重視ならプロボックスが一番じゃないか
現行のマイチェン版のフリードクロスター乗ってるが乗り出し280万だった
新型高杉
昨日のホンダの決算説明会の動画を見たけど、コストカットと値上げで利益率の向上が目標
アメリカではディーラーへの卸売価格を上げて、ディーラーはメンテナンスで稼いで貰うとか鬼のような事も言ってた
40代保険スレじゃねえけど保険組合が斡旋してる団体保険は安いし
金払いもええやろ?
ヨシヒログループ内のヨシヒロ保険株式会社的なのあるやん
うちのは超安で終身ベッド代 しゅじゅちゅ代 三大疾病代でるな
本当は県民共済で十分とか聞く
月額1000円で保障は他の保険と変わらないらしい
こくみん共済は良いぞおじさんが知り合いに居るがマジで支払い早いしポンと出してくるみたいやな
で、保険と言えば、自動車保険の通販型って何であんなにも事故後対応がゴミカスなんだろうなって
安かろう悪かろうだからしゃーない
ともそも保険会社の違いがわかるほど事故おこすやつは免許返納しろ
その安かろう悪かろうでゴミカスな対応食らうのは事故を起こされた側なのがな
どっちもじゃない?
通販型って対応悪いのか
顔あわせないから杓子定規に対応するのも道理か
そろそろタイヤを買い替えなきゃなぁ
思い切ってレグノ入れてみようかな
ソニーとイーデザは悪名高いAIGより酷いって話を聞くから遭遇したくなさが凄いある
>>808 相手にしたくないということは自分が加入するなら良い保険ということでは?
弁護士特約を付けて、弁護士に対応を任せるよろし
事故対応なんて判例だらけだから、テンプレートに従って進めてくれる
ソニー損保で駐車時あてられ事故と故障レッカー対応してもらった事あるけど悪いとは思わなかったな
てか使ってて悪かったのは通販型のどこやねん
ワイも釘刺さってパンクした時ソニー損保にレッカー頼んだ
けど対応良かったぞ。事故ったらどうかは知らんw
東京海上の&eに入ってるけど別に対応は悪くはなかった
同じ東京海上で同じ保証内容でもディーラーで入ると年8万するのが、&eだと4万になるので通販型がいい
Repを見れば10人が10人10:0で相手が悪いと判断する事故内容で6:4主張と裁判のチラつかせをしてくるのがイーデザって聞くと
怖いでござる
県民共済は基本的に現役時代だけ+エリア縛りがあるので
人によっては全くダメだから手放しにはお勧めできにゃい
>>814 そもそも賠償金を支払うのは全額保険会社だからね
加入者の過失割合を減らせば、その分支払い額も減る
相手が赤信号で突っ込んで来たって言っても、黄色信号だったって言い張って証拠が無ければ中間を取るのが警察だし
でもドラレコがあれば正確な証拠になるし、弁護士を入れれば覆すのは不可能だからそもそも裁判にならない
損保ジャパンもなかなか酷かったぞ
加害者側の保険だったんだけど被害者に対してお前が悪かったんだろ?から始まったからな
警察と本部に電話入れて担当者の首を飛ばしたけどな
本当に酷い対応だった
ソニー損保だったかな
信号待ちで追突されたのに修理代を少ししか出さなかった
セカンドカーだったので急ぐ必要がなくて車の評価をちゃんとするまで放置したら勝手に折れてきた
撥水処理されてからワイパー動かすと白く薄く曇る感じになったんだけど、これってなんだろう
放置してたら直る?
そもそも撥水処理って必要なのかという疑問もあるが
コピペされるほど損保ジャパンは酷いのか?
確かに酷かったけど
可能性としては
油膜取りをしないで撥水コートの薬剤をぶっかけた、か、ワイパーゴムにも薬剤をぶっかけた
ってとこじゃねぇかなあ
極稀にワイパーゴムと薬剤が合わない組み合わせだったって事もあるけど、業者に頼むなら今はあんま聞かん
自分でやったなら薬剤何を使ったかを調べてみる、業者に頼んだならこうなるんやけど原因分かる?って質問してみるのが一番
>>821 ウィーカーズ(元ビッグモーター)の相棒だしw
ガラコ自分で塗ったら拭き取りが不十分で白く曇ったことはあったなw
その場合は放置してたら元に戻ったよ
いうて保険会社の仕事はできうる限り折れない事だししょうがなくはあるやろ
保険の渉外は弁護士と同じで「認めてしまったら終わり」や
>>822 ダルイけどやっぱ聞いてみるしかないか
元々お願いしたのは油膜取りだったんだけど、
「撥水処理終わりました」って言われて「えっ?」ってなって
向こうも「えっ?あ、油膜取りって引継メモに書いてますね」とか初めて気付いたみたいな感じで、
「でも撥水処理やる前に油膜取りすることになってるんで大丈夫です」とか言われて
「いや撥水処理ってどっから出てきたの」って言ったら「セットになってて別々にはやってないんです」とか
とにかく撥水処理前に油膜取りもしてるから大丈夫の一点張りだったんだけど、
「油膜あったのここらへんでしたよね」とか全然違うところ指さして言うし
流れ作業でやるのとちゃんと油膜の場所とか状態確認してやるのじゃ違うんじゃねとか思ったり
まあ油膜取りやる時は全面やるから位置の確認なんかしないんじゃないかな
ワイパー動かして白くなるのは水が細かく弾かれてるからじゃないかな
普通は撥水処理したらワイパー使わなくなるし(停止状態でも水が全部流れる)
>>826 少し前にガソスタで全く同じことやられたことあるわ
自分で撥水処理するから油膜取りだけ頼んだら撥水処理までやったバカがいて
しかも撥水処理の料金取ろうとしたから店長呼んで苦情言って再度油膜取りONLYでやり直させた
手抜きしないよう見張り付きでな
やっぱあるあるではあるのか
インターネッツで軽くググったら撥水効果で白くなるとも出て来てはいるんだよな
やっぱダルイしもう二度と頼まないと決めて様子見るか
古い車でスプレー式とかのお手軽系撥水だと白くなりやすい気がした
新しい車で塗って乾燥後拭き取るタイプならちょっとは白くはなるけど自分は気にならないな
コーティングとメンテパックとやらで40万ぐらい上乗せされてつれぇんだわ
>>821 相手方が損保ジャパンの場合は自分で交渉してくださいって匙投げるぐらい他保険会社からも厄介扱いされてたな
相手にすると面倒くさいが自分が加入すれば頼りになるのか?
>>834 それどこの保険会社だよ
交渉拒否とか、絶対に入りたく無いわ
スモークフィルム自分で貼るのと業者に頼むのどちらか良い?
工賃は結構な値段した
車の内装弄りは自分でキレイにやりきる自信が無いなら悪いことは言わんからプロに頼んどけ
>>837 スマホのフィルム貼りより難しいぞ
工賃はその価格だ
フィルムは分割貼り付けと一枚貼り付けで難易度変わるし
ウインドーの端の始末が悪いと剥がれるし
シワや気泡残ると一生の付き合いになるから
そこの覚悟の料金じゃなかろうか
依頼しても納得できない仕上がりはたまにあるけどな
フィルム貼り職人がいるピットを選んだ方がいいな
ただのバイトにやらせている店はダメだ
>>840 自分でやってみ
んで他人のを3万でやる価値あるか考えよう
ドアならともかくリアガラスの曲面だけは貼れる気がしねーなw
昔はよくツレに頼まれて夜に洗剤ぷしゅぷしゅしながらやったわw
スマホのフィルムすら全裸で風呂場で貼るくらい慎重なワイ
車のフィルム満足なクオリティで自力で貼れる気がしない
若い頃は何でも自分でやってみたものだが
今はもう金で片付くことはプロに任せた方がいい
タイヤ交換とか
タイヤ交換を自分でやるのは軽自動車(15インチ)までだな
それ以上はちょっと身体の負担が…
預かりじゃなくてわざわざ積んで持っていくぐらいなら自分でやるな
トラック4台と乗用車3台の追突事故なのに
ニュース映像見てもトラック4台しかないんだが乗用車どこ行ってしまったんだ…
トラック>元乗用車>トラック>元乗用>トラック>元乗>トラック
なの?(´・ω・`)
大型トラックが2台あれば、乗用車の2~3台くらいまとめて潰せるやろ・・・
御冥福をお祈りします
油圧ジャッキと電動インパクトあるけどタイヤ交換はだるい
タイヤ交換で半日潰すくらいなら業者に頼むほうがマシやでマジで
正直自分でやりたいところではあるが頭の位置を変なトコにやるとめまい起こすようになったから
洗車とかタイヤ交換は業者に頼むようになったなぁ
ミニバンに乗るようになってからは洗車は自分でやらんくなったな
タイヤ交換はギリ自分でやれるが洗車だけは無理や、足場台チマチマ運んでやってたら絶対腰をヤるで
毎年タイヤ交換自分でやって死ぬ奴がいるから業者にお任せや
命かけてまでやるもんじゃない
>>835,836
ごめん、俺の勘違いだった
損保ジャパン絡みの棘まとめで見た記憶だったから確認してきたらお断りしてたのは保険会社じゃなくて病院だった
命かけるというか正しい知識があれば問題ないのに、適当にレンチを足で締めるバカとかが事故起こすんやで
家の窓ガラスにフィルムを張ったことがあるので、車のサイドウインドウも楽勝だろうと遮熱フィルムを貼ってみたけど失敗した。
風が吹くし、微妙に湾曲してるし、四角くないので難しい。
トルクレンチはそこそこの車好きじゃないと買わないだろうな
業者がタイヤ交換やオイル交換をするだけでも、国家資格の整備士3級が必要だからな
気づいたら隣を自分のタイヤが並走してたってシャレにならん話が何度もあったしな
何かあった時のことを考えるとメンテと保険は専門家に任せた方がいい
ブレーキキャリパーOH頼んだら自信ないと車屋に言われて泣く泣く自分でやったことあるわ。あれ素人じゃやっちゃいかんのだけどな
中古車でハスラー4WDターボとフィットクロスターe:HEV 4WDで悩んでいるんだが、どっちがいいと思う?
まず軽自動車とコンパクトカーを比較すんなと言われそうだが、3年3万キロくらいだと価格差がなくなって来てるんで悩んでいるんだ
用途は週末の買い物と時々のキャンプ(片道300~600km)
通勤では使わないからハスラーでいいと思うが、長距離移動だと航続距離が長いクロスターも魅力的で迷う
>>865 いらないね、ブレーキの分解と原動機トランスミッションバラさなきゃ大抵は問題ない。まぁ資格有っても認証以上の工場じゃなきゃ作業やっちゃダメよ。
キャンプしたいならハスラーというか軽四はやめとけ、確実に腰をいわすし車中泊を強いられた時結構辛い
業者が報酬貰ってタイヤやオイル交換やるのには資格所持者が要るって話では?
いやタイヤオイル程度は資格いらねーから、量販店なんて資格ないやつの方が圧倒的に多い。
軽4だと満タン300㌔くらいだけどフィットHEVなら800㌔はいけるから
長距離走るならフィットの方が断然楽
維持費は当然普通車の方が高いからそこが許容出来るかじゃなかな
バイクも要らねーんじゃねーか
そもそもバイクの整備士免許なんて分類がよくわからん
整備士免許と言うが、正式名称はシャーシ○級とかって重要部分だけお金もらって見るには絶対にここは駄目とかあるんだよな
特にあれなのがブレーキとかそのへん
>>853 【全力で攻撃だ】
後ろから、まとめて潰したみたいだな
加害者は無事だったようなので、大型トラックつよすぎ
車選びは性能と用途だけじゃないからな
社会性のある大人なら、性別や年齢、住居の周囲と交際関係も含めてふさわしいか判断するので他人から一概に勧められんだろ
ハスラーで四駆だと高速でも15~20km/Lくらいじゃないかな
燃料タンクが27Lみたいだからせいぜい航続距離400km前後くらいかな
整備士の資格って工場長が持ってれば他は持ってなくて関係無いんか?
工場の規模によって有資格者の人数が変わる、分解整備後の確認は有資格者が必ず行い記録簿に署名が必要。
何かを割り切れない、こだわりがあるなら軽はやめとくほうがいいよね
>>882 先代までのジムニーや軽オープンや商用系を自家用に乗ってる人はこだわりの塊だけどな
軽自動車で高速使って年3万キロぐらいあちこちしたけど
遠出長時間運転するならあんまりおすすめしないかな
腰痛くなる
次は自分は普通車買うと思う
軽自動車で高速を走ると、何か疲れるんだよな
横風でふらつくし、加減速が微妙に弱いし
昔に比べれば大分マシになったけども、やっぱり長距離は普通車がええな
N-BOXは高速全然問題ないって聞くけどどうなんじゃろ
普通車でもアクアとレヴォーグとセレナじゃ全く別の乗り味なのと同じように、軽自動車も価格帯や構造によって走行性能はまるで違うのよ
軽を一律に語るのはアホっぽい
コペンで片道300km走った時は結構疲れた
クルーズコントロールは必須だと思った
軽で前の車より燃費良くなったけど、
燃料タンクが小さくて逆に給油回数が増えて善し悪しという感じ
燃費良くなってるから経済的なのは間違いないんだが回数増えてマジまんどくさい
>>887 一番重要なのは何よりも乗る人の体形というか体格が車に合ってるかどうかだと思うぞ
軽自動車だとタンクが27Lくらいで航続距離が400kmくらいだから、
遠出の時はガススタチェックも面倒やね
200kmくらい走ると給油したくなってワイのチキンメンタルがマッハ
わいのミライースは給油21L~22Lで実測600~700km走るで
タンク容量
ミライース:28L
タント:30L
N-BOX:27L
スペーシア:27L
ルークス:27L
何で1トン近いスライドドアが揃って27Lなのかと
>>887 多分、クルコン積んでるんじゃね?
あれの有り無しで高速大分違う
軽四で高速はクルコンもだがターボの有無の方が大きい気はするな
勿論NAでも走れるっちゃ走れるが、エンジンが結構うなって無理してる感出てくる
ターボは全然そんな感じは出てこない
今時のはクルコンもあるから本当に走るだけなら余裕で走れる、腰が死ぬだけで
300Kは車を出す距離じゃねえええええ
ドライブが趣味か道民でもなきゃ・・・
現地でレンタカーがベターな選択っていうのはわかるけども
ドライブ自体が趣味の人もいるしね
大学卒業した直後は
何百kmも離れた場所に、自動車で移動して
旧知で顔をあわせていたが
やがて無理になった
軽四での高速はボディ剛性による振動が大きいと思う
60km/hくらいで一番快適になるように設計されてるから、80km/hを超えるとキツいし
普通車なら剛性が強いから、100km/hでも安定感があるけども
HDMI
そういえばアホーの記事で
「駐車する時ハザードだす?」なやつあって
”ハザード何て付けなくてもみんな判るし平気”が主流でびびった
おれチキンだから出せる注意喚起は全部出す派や・・・
わざわざバックメロディつけてる
その車が何でハザード焚いてるのか理解出来ないドライバーも稀によく居ますしおすし
ハザードじゃないけどウインカー出すのクソ遅い奴は腹立つわ
交差点の先頭で信号変わってからウインカー出して右折する奴とかほんま勘弁
しかもそういうドライバーはこっち(直進)無視して曲がろうとする奴ばかり
ハザード点灯中の車の脇をすり抜ける歩行者や自転車の運転手は本当に何を考えているのか分からないのだ・・・
腰への負担は骨格や座り方にもよるからなー
いろいろ乗ったけど何故か軽1Boxのペラペラシートが一番腰がラクだったわ
足を投げ出すように座るタイプはやっぱ腰に来るよね
フカフカだと不安定になって逆に腰を痛めるとかあるからな
クッションがほとんど無い、板みたいなシートの方が良い場合もあるし、結局は個人差にゃー
腰をホールドしてくれる2万くらいの運転用クッション買ったら片道600kmの帰省でも腰痛くなかった
公式?の試乗予約でポチポチしてたら2つのディーラーから連絡来ちゃった
2ついく利点あります?
買う時の参考になる
同じ販社でも店舗毎で競争してる場合もあってサービスが違ったりする
見積もりだけなら無料だし、貰っておけばええ
ジュースも飲み放題だし
同じメーカーでも、ディーラーの系列が違うと価格も違うかもね
例えば「メーカー名+関東」と「メーカー名+東京」とか名前は一見似てるけど、中身は全く違う系列の会社だったりする
正規ディーラーでお金だけ払って納車されないのもあったな
メールの雰囲気も違うし2つ回ってみますわ
来週の話だけど
レカロのスポーツスター良いぞ
高いけど180センチ80キロのアラフィフが1日500km走っても余裕有る
もっと小さかったり細身の人は今ならSR-Sでも良いかもな
シートのエアバック内蔵されているから交換は諦めている
しかし車も高くなったな
軽自動車なんて200万が当たり前とか
ミニバンなんて400万で最低限とかどうなってんだ
初代愛車コペン君300万くらいかかって
「軽なのにたっか!!」って思ってたけど今は全然普通だわな
車が高くなったのではない
円の価値が下がっただけだよ
同じ地域でも
違う会社なら、普通に競合させればいい
自宅と勤務地で競合させるって手もあるし
装備マシマシになっとるんやから普通に高くもなっとるやろw
軽四とコンパクトカーだと価格が変わらんのがな
税金がちょっと高いけど、剛性や燃費を考えるとコンパクトカーの方が安く感じるまである
ナビをメーカーオプション20万を毎回付けるのが当たり前なのがイカン気がする
更にハイブリッドで+30万とか
コンパクトカーと変わらん値段の軽四って両側電動スライドドア仕様だろうから、
両側電動スライドドアがマストならコンパクトカーは乗り降りし難くて選択肢に挙がらん気はする
ハイブリッドの価値ってなんだろうね
ハイブリッドの価格差が30万だとすると30万円分ガソリン代に突っ込めるよね
いまだにハイブリッドを燃費だけだと思ってる人いるんだな
ざっくり10万km走れば燃費の差で得した分が価格差と同程度になるって話だっけ
その他にもハイブリッドは税金面での優遇があるのとガソリンを入れにいく手間が減るなんてのもあるから
10万km走る前に手放すならガソリン車の方がお得、10万km以上走るならハイブリッドのほうがお得という感じじゃね
ハイブリッドの価値は航続距離くらいかと
部品点数が多いから故障率も上がるし、修理するのはディーラーになるから部品単価と工賃が上がるし
「俺は壊れた事が無い」って言う人もいるけど、壊れた事がある人からするとトラウマレベル
他は知らんがTHSなら夏場のエアコンの効きがガソリン車より良いよ
航続距離と静粛性と高トルク(発進が楽)あたりが利点かなぁ
トータルのコストは変わらないと思ってるけど
ランニングコストが安い方が自分は好きなんでHVにしてるな
よくも悪くも運転してる感はないよね
機械を操作してるって感覚になる
ハイブリッドは総走行距離に対してエンジン始動域が少ないから30万キロ超えてもエンジン自体は劣化が少ない
オイル交換のスパンを長くとっても平気だしブレーキパッドも減らない
メインバッテリーも身近な人で交換した人は一人もいない
燃費以外にもメリットあるよ
重くてタイヤの減りが早いって意見は
このスレでも何度か見た気がするが、そこはどうなの?
タイヤの減り早いはEVだな
トルクどうこうってのもあるだろうけど車重重いのが一番減る原因
例えばヤリスだと
ガソリンZ 1020kg
HVZ 1090kg
マツダ MX30
マイルドHV 1460kg
EV 1650kg
PHEV 1780kg
>>940 アイドリングストップと一緒だから劣化は早いんじゃね?
駆動バッテリーと補機バッテリー間違えてない?ちなみに
補機バッテリーもそこまで差はないよ
ハイブリットのほうがオイル管理大変そうなんだよな
低速ばかりでエンジンに熱が入らない運転してると
オイルが吸収した水分が蒸発しなくて白く濁る乳化現象起きるよな
>>941 高速こそハイブリッドの得意分野じゃんw
低速トルクはモーターでグイグイ出して、エンジンは低速トルクうっすくて高速域の燃費に特化してるよ
>>942 使い方と銘柄じゃない?
俺のプリウスα、9万キロの時替えた夏タイヤがいま22万キロでまだ山あるけど来月の車検で交換する
12〜3月はスタッドレス
トヨタ、ダイハツ、スズキが軽量スポーツカーを共同開発
トヨタ=S-FR
ダイハツ=コペン
スズキ=カプチーノ
カプチーノとコペンを乗ってきた自分はどれ買えばいいんだ
(※信憑性0の噂段階)
同一車種を名称かえて三社で販売するのかな?
トヨタとダイハツはいいが
スズキとダイハツは直接ライバルじゃないの?
>>950 どうやら。EVとハイブリッドと混同してたようだ
指摘してくれた人さんくす
>>956 そもそも罰則がないから昔から貼らなくても別にじゃね?
ハスラー3年落ち 660cc 180万
小型車3年落ち 1500cc 160万
普通車5年落ち 1500cc 100万
維持費なら差額で何年も払えるから、小型車や普通車の方が安いんじゃね?というジレンマ
もちろん故障したらその分吹っ飛ぶんで、ある意味ギャンブルだが
>>958 10人やそこらで故障なんかしないよw
したとしても中古車で買ったからという理由じゃないから心配すんな
現行アルファードよく見かけるようになったけど2列目の窓小さくない?
変なライン入れてごまかしてるけど
側面衝突で死傷になる可能性が減って結構なことでは?
スライドドアの強度を保つため云々とかスライドドア用の電装が云々とかエアバッグの作動の為に云々とかなんか色々あって
スライドドア車のドア窓が小さかったり可動域が狭いってのが大半なんじゃなかったっけね
大きめに窓を切ってあっても可動域めっちゃ狭かったりする
前の席は無いだろうけど
後ろの席とかガラスが下まで下がりきらない車は避けてる
20年前と比べて軽自動車6割値上がりって新聞に書いてた
今は平均160万らしい
そうだよな昔は100万で買えたからほんとまんま1.6倍やなw
軽トラも込み100万以下で買えたけど
今は200近いしな
軽トラにナビが必要か分からんがつけると180万くらいだな
低速メインでトルクはあればあるほど良くて長距離不要の軽トラこそHV/BEVにふさわしいやろ
そんな誰でも考えることをメーカーの人間が考慮しないとでも思ってるのか
その上で未だに無いというのが答えでは?
武漢コロナのせいで随分物作りも変化してしまった
在庫管理できるほど物が作れなくなってしまっているのと
細かいパーツ類を外国に任せきりになってた弊害がモロに出た形
これを機に国内生産に回帰してくれたら良いのだけれど
新車に純正ナビを付けるより、中古で社外ナビとか付けた方が色々と選択肢があって良さそうなのが難しい
純正ナビなら燃費の履歴とか見れて楽しいとは思うけども、それが必要かと言われれば微妙だし
むしろ社外ナビなら10万くらいでHDMI入力やスマホ連携もある
テレビキャンセラーも簡単ってか、純正ナビが段々面倒になってるのが微妙
大抵のディーラーはDOPナビ選んだらキャンセラー装着して引き渡して来ないか?
ブルーレイを再生したいから後付けでパナソニックのストラーダにする以外の選択肢が無い
なおナビの操作性は悪い
>>977 この5年で人件費の差が減った上に円安だから、物によっては国内に戻す意味もあるかもしれんけど、国内労働人口の減少と製造業の不人気が合わさって、メイドインジャパンの寿命がマッハ
>>979 普通のディーラーは無理じゃね
キャンセラーはみんな嫌がって「カー用品店に言ってください」とか言われた
ワイの今の車は正規ディーラーで契約したけど、納車時に誰も知らない純正っぽい見た目の謎スイッチが装着されてたわ
営業も整備も知らんw知らんw言うてたから謎のスイッチは謎のままである^^
>>982 うちの馴染のディーラーは「家族がテレビ見たいって言うんやけどーw」って言ったら、「おkw」ってキャンセラーつけといてくれたで
最初は社外品のナビでも悩んでたけど、社外品に全方位モニターの配線を引き込む手間を考えたら阿呆らしくなってDOPにした
まあ、「万が一の時に自分のとこでつけたとは絶対に言わんで下さいね」って念押しされたが
うちは
ディーラーの敷地外に一歩出たところで
車停めて作業する
「敷地外の私的行為ゆえに、与り知らぬこと」で通すつもりらしいw
お前らそんなところばかり利用してんのか・・・w
ビグモを笑えんやんw
ネットで買ったキャンセラーの取り付けを馴染みでもないディーラーに持ち込んで普通に取り付けてくれたよ
5000円くらいだった
ディーラーで見積もりとったら普通にキャンセラー代って書かれてた
数千円ぐらい
ディーラーのクソ板金に7万も払っちまったぜ
返金おk?
保険修理扱いじゃないときにディーラーに持ち込むの頭悪すぎでしょw
自費修理ならディーラーの下請けやってる板金屋に直接持ち込めよ
他人事だから言えるけどクレームか勉強代だと思って諦めるしかないな
デラーの下請けだから腕がいいとも限らしんな
まず見積もり取って納得の上でやるもんじゃないのかね
納得いかないなら断って他行くもんだと思うけど
>>992 自動車業界って胡散臭いのも混じっているし(偏見)
大手ディーラーに持ち込むのは信用買うと思ってる
親戚とか友人とか信頼関係がある板金屋がいればいいけど
金額にケチつけて、返金しろとまで言う頭のおかしい人に信用なんて関係ねーだろw
大手中古車販売店は揃ってもっと酷い事やってたからな
真面目なディーラーか、小回りの効く個人店の二択がいいと思う
大手中古車販売店は小回りが効かない上にディーラーに近い価格と、両方の悪いところ取りな印象
じゃあ何処なら良いんだい?
大手ディーラーは殆どのとこがダブルチェックを体制としてやってるからまだマシだと思うけど
正規ディーラーが信用出来ない様なリージョンだと
どこも信用出来なさそう
ところで質問良いですか?
-curl
lud20250125134237caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ogame/1709723279/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「車関係 総合スレ ->画像>22枚 」を見た人も見ています:
・車関係 総合スレ
・車関係 総合スレ
・車関係 総合スレ
・車関係 総合スレ
・車関係 総合スレ
・車関係 総合スレ
・車関係 総合スレ
・車関係 総合スレ
・車関係 総合スレ
・車関係 総合スレ
・車関係 総合スレ
・車関係 総合スレ
・車関係 総合スレ
・車関係 総合スレ
・車関係 総合スレ
・車関係 総合スレ
・車関係 総合スレ
・車関係 総合スレ
・車関係 総合スレ
・車関係 総合スレ
・車関係総合スレ
・車関係総合スレ
・車関係総合スレ
・泉鏡花総合スレ
・子役総合スレ
・医療崩壊総合スレ
・FF9総合スレ
・胎児総合スレ
・ぷろたん総合スレ
・MGS3 総合スレ
・缶けり総合スレ
・esim 総合スレ
・FX総合スレ18
・犬動画総合スレ
・犬動画総合スレ
・ちんこ総合スレ
・岩田華怜総合スレ
・ちんこ総合スレ
・山上徹也総合スレ
・自殺総合スレ
・岩見沢市総合スレ
・すもも総合スレ
・SAGA総合スレ
・AF3総合スレ 2
・甘海総合スレ
・Audi 総合スレ
・干物総合スレ
・鬼滅の刃総合スレ
・角頭歩総合スレ
・大相撲総合スレ
・滋賀県総合スレ7
・舌がん総合スレッド
・航空自衛隊総合スレ
・OCN総合スレ 79
・滋賀県総合スレ6
・齋藤学総合スレ
・OCN総合スレ 78
・野々村総合スレ
・OCN総合スレ 88
・石破茂総合スレ
・F1 TV 総合スレ
・研修生総合スレ
・JFL総合スレ149
10:27:47 up 25 days, 11:31, 2 users, load average: 11.37, 11.24, 12.55
in 0.10470080375671 sec
@0.10470080375671@0b7 on 020800
|