◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
夏といえば 登山トレッキングスレ YouTube動画>2本 ->画像>46枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ogame/1721120507/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=0/3
なんか週末になると天気悪いな
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured いちおつ
連休明けにようやく立ったかw
まあクソ天気だったからどこにも行ってないんですけどね;;
そういや前スレで話題に出てた奈良田広河原は7月下旬に復帰予定らしい
20まで行かないと落ちるので
今年の夏行きたいとこを挙げてくれ
ドライブがてらビーナスラインからお手軽登山してきたけど
最高だったわ
そういえば会社に中国の山に登りまくってるおっさんおったな
祖母谷温泉だっけか
あっちの方も今年は営業しないらしいね
石川の地震の影響でトロッコが不通になったからだっけかな
やっぱり日本海側の山登るなら登山後の飯は海鮮や寿司がいいんかね
いつかあの山に行きたいとか言ってる奴は永遠に行くことはないのだろう
ソースは俺;;
土曜日から四国の剣山テン泊で行ってくる
徳島駅発の始発に乗らないとだから前日に徳島入りするけど
お、ええなw
西島の無料のテン場かな?
日曜から天気もよくなりそうやね
時間に余裕があったら次郎笈まで行って来てや!
2500mでは最高気温20度いかなかったりして寒いけどな
みんな熱中症に気を付けてるんだろうけど
塩分タブレットや塩飴の個包装の包みが登山道に時々落ちてるのは悲しくなるは;;
その辺の個包装のは棄てようと思って棄てたんじゃなくて風で飛んでしまったとかポケットから落ちたとかだと思うんだけどな
ゴミ特にドリンク類とかは虫たかってるとさすがに拾っていけないんよなあ
一度も山で立ちションをしたことのない者だけ石を投げなさい
塔ノ岳で登山道から立ちションしてるジジイいたな
奥いってやれよ
ザこどもが多いと思ったらもう夏休みか
登山口の駐車場が一杯で路駐の季節がはじまるわ…
うちの地元の登山口バスタクシーしか入れないわ
なおバス5時台発タクシー1万円
メジャー所以外は結構おおくね
タクシーでも安ければいいけどソロだとなかなか
登山口と下山口違うルートの時はちゃうとタクシー来てくれてるだろうね?ていつも緊張しながら降りてる
下山して駐車場まで車道を歩いていると乗っていきますか?と声をかけてくれた時の嬉しさ;;
でも汗だくやしシート汚しそうやからつい遠慮して断わってしまう;;
軽トラのおっちゃんの荷台くらいが丁度いいw
明らかにバス逃してて麓に着くまで真っ暗になる場合には声かけるな
13時台終バス(下り)上りは8時最終です^_^
車社会地域は地獄だぜ
わいも名頃に車停めて三嶺から剣山縦走した時、見ノ越から名頃に向けて歩いてたら声掛けて貰って乗せて貰ったなぁ
他は折立から有峰口まで歩いたりとかしたけど、声掛けられた事ないな
見ノ越に自転車を置いておくと便利やでw
名頃までずっと下りやからペダル漕がずに帰れるで^^
藤戸山の小屋前でアルミシートでする野宿は楽しいか豚ども!
もっと避難小屋みたいなの増やすしかないんとちゃうか^^;
富士山で初めて登山規制が導入されて1週間で、夜通し登る「弾丸登山」とみられる人が前年同期比で9割減少したことが8日、分かった。山梨県富士吉田市が計測した登山者数データを読売新聞が分析した。関係者からも「弾丸登山が激減した」との声が聞かれ、規制の効果が表れているとみられる。
とりあえず立ちションと野グソだけは罰金取ればいいのに
携帯トイレは売店で売ればいい
>>54 大昔、山降りたらトンネル掘ってて、その工事現場のおっちゃんに物欲しそうに話をしてたら
駅までたしか20kくらい載せてもらったわ
一日歩かなきゃいけなかったからラッキーだった
乗せてもらったことあるしとてもとてもありがたいんだが
乗ってるとき話続けたほうがいいのか黙ってるほうがいいのか悩む
でももしかすると〇されて山に埋められていたかもしれないんですよ!?;;
シカまじかよ
滋賀・岐阜県境にある伊吹山で1日に起きた土石流災害が、シカの食害によって引き起こされた可能性が高いことが、専門家による現地調査でわかった。
シカの食害が各地で問題となる中、人家まで土砂災害の被害が及んだ初のケースとみられ、滋賀県などは詳しく調べる。
登山デートで相性が分かると聞いてこの地に来た!
長距離運転可、一緒に登山できる、ギアに本気出す経済力がある、体力お化けだが筋トレ趣味はなし、
マネー&ITリテラシーと健康意識が高く、平日自由に休めるアラサー素敵男子はどこか!
登山でクロノスドーム使うかどうかで喧嘩してるスレあって草
今週末、東北で登山は危なそうだな
というかリアルタイムでどこかの登山道崩壊してそうだけど
室堂から立山行ってみたいんだがランク3くらいの実力やとどのコースがオススメなんや?
雄山真砂とあとなんだっけ一周すればいいじゃない
きつければ雄山ピストン
来週金曜有給取って室堂行こうとしてる同ランク位だけど
室堂→奥大日岳→剣沢キャンテント泊→立山三山→室堂
で計画してる、体力的に余裕あると思うけど標高高いと体調悪くなりがちなので
剣岳絡めるか悩んだけど怖そう…いつか反対側の尾根から登ってみようかなって
初めて立山行った時は浄土山雄山大汝山真砂岳別山の立山三山巡りだったな
累積的には大した事ないけど、最後雷鳥沢から室堂への登り返しがしんどいかもしらん
別山〜雄山は稜線歩きだから最高やぞ
あと帰りに温泉も忘れるなよ!
日月と北ア、好天に転じた〜(WindyのGFSとマウンテンフォーキャスト)
明日になったら反転してそうだけどw
駐車場問題(混雑で駐められない可能性)もあるから、どうしたものか・・・
月曜有給とってたけど北ア晴れなら山行きたくなってきた
週末の天気予報てんくらとwindyで大分違うな;;
てんくらは風属性に全振りしてるので、他はダメなのです^^
ホントは山の気象情報は制約(法律)が掛かってて、詳しく出せないのだとか。
https://yamahack.com/4594 片方はイッテQにも出てた中島健郎さんやね
平出中島ペアはピオレドール何回も取ってる日本でトップのクライマー
平出さんは何年も前からK2の未踏ルート狙ってるってテレビでやってたな・・・・・
石井スポーツにリリース出てるな
滑落の通報を自身でやったのならまだ生きている可能性は高いね
ちらっとしかみてないけどヴィアフェラータってやつ?
日本にもああいうの無いのかな
大変失礼だけど正直K2で平出さんはもう年齢が厳しかった
中島建郎は腐れ縁で可哀相
>>112 失礼過ぎて草
まぁ有名登山家が40前後で死ぬ人多すぎなのは
自分が認識してる経験と体力生命力が一番乖離しちゃう年齢なのかもね
1年半くらい前にNHKBSでやってた平出さん再起のドキュメンタリーでも43歳の壁とか言ってたね
植村直己、長谷川恒男、谷口けいとか山やってなくても生江聞いた事あるような人が43歳で亡くなってるとか
2年前にカールンコー北西壁を平出中島ペアで登った時のドキュメンタリーで、その時平出さんが43歳だった
>>107 本人が通報とかの報道はないと思う
あくまで一報が入ったって話で、普通に考えればベースキャンプから二人の行動を見てた人らからの一報でしょ
偵察だから軽装だろうし夜はマイナス30〜40℃だろうしなあ
見てないけど、八方尾根登ったら猿倉に到着とかいうのがTLで流れて来てた
乗鞍スカイラインの通行止め終わるらしい
うまく休み取れたら平湯温泉とセットで楽しんでくるかな
ひらゆの森はいいぞ、あの規模で700円は中々無い
数年前までは600円の上、モンベルカード提示したらタオルまで貰えたんだけどね
あとコインロッカーは珍しく金が返ってこないから注意だ
乗鞍といえば猫岳がいつも気になる
あそこずっと昔から入山禁止だよな
乗鞍高原の湯けむり館がリニューアルしてガッカリしたなあ
ひらゆの森で受付から食堂行くまですげー距離歩いた気がする^^;
朴葉焼き定食食べた思い出;;
ひらゆの森も良いけど平湯民俗館併設の平湯の湯もいいぞ
こっちは露天風呂一つで洗い場すらねえからいつ行っても空いてるしお湯は新鮮だしで最高や
四国から行くワイはアクアトトぎふ寄って白川郷行って翌朝乗鞍に登る
お盆までにスカイライン復旧してくれると嬉しいのだが…
アクア・トト岐阜とはなかなか渋いところ選ぶやんけ
いい水族館だから楽しむが良い
そのぐらい霞んでると今度は雷鳥さんが出てくるんじゃないか
登山中のゲリラ豪雨怖くて計画立てられない
なんでここまで気候おかしくなったんだ
SCWとかwindyなら夕立ゲリラ豪雨込みで予測してない?
てか、降るとしても午後からなんだから昼ちょい過ぎまでに登山終わらせればええやん
水木と新穂高から槍。夜6時で満車。安心と信頼の鍋平高原へ;;(火曜昼2時には満車だそうで)
学生の団体が多かったですわ。登山部だと思うけど往復路と小屋、全部で100人近く居たと思う。
下山は初の飛騨〜槍平ルート。結構人が登って来るんですねぇ。自分はもう良いですw
すれ違った登山部、上下は良いとして靴までお揃い。靴は大丈夫なのかねぇ?
双六からの日の出、西鎌、山頂から。
昨日登山から帰って入念に足にマッサーガン当ててから寝ると
翌朝めっちゃ足首が細くなてっててわろ~w
今までどんだけ老廃物が貯まっていたんだ;;
男体山は修業だからしかたない
戦場ヶ原のへんもくま出てたっけ
乗鞍の畳平のお花畑もクマ出没の為立ち入り禁止らしい
登山クラスタの写真を見てると下界は晴れて暑いのに山の天気はイマイチっぽい
昨日のメリポ山
メリポっていうか単に涼みに行っただけだが
山漫画ロスが酷い
連載全く無くてこの夏が乗り切れない
誰だよみくりが池温泉の漫画から「岳」の1巻盗んだやつ
ふざけんなよ! 返せ
ソールが薄くなってきてるの気になって張替考えたが
新品買うのとあんま変わらんな
新品はラインでホイホイ作られるが、修理は一個づつ状態把握して部品取り外し→取り付けだからな
大汗かきのワイはソールが駄目になる頃にはアッパーもクタクタだわ…
他人の履いたくっさいくさい登山靴とか職人さんも本当は触りたくねえよな;;
靴修理のおっさんと話した事あるけど、あんま気にしないっぽい
それより、どういう風に使われてたかの方が気になるようだ
よく手入れされてソールが綺麗に摩耗してるとポイント高いっぽいw
ゲートにめちゃめちゃ屈強なマッチョを配置して念入りに持ち物検査させたらええんや
弾丸自体は危険でも何でもないのにね
体調や体力や天候読めないとかせっかく来たんだから病とかの方が要因として大きい
富士山に物申す界隈は薄着と軽装を履き違えてて鬱陶しい
今や登山で半袖短パンとか普通なのに
俺は乗鞍ヒルクライムと畳平からの登山のセットで行くぞ!
そういや前乗鞍岳行ったときレースやってたなあ
よくやるなあですねwくらいにしか思ってなかったがネミミンも参加者いたかもな
乗鞍ヒルクライムを知らずに湯けむり館に入ったら
大腿筋が太すぎる変態どもに占拠されていた思い出
北ア遭難ニュースみると「これは遭難するわ」ってのばかりだから何にもこわくない
たとえば大学の夏合宿で船窪行くのはありえない
あそこは熟練パーティしか行っちゃだめ
中ノ湯登山口から焼岳登って上高地に降りる記録よく見かけるけど
帰りは中ノ湯まで楽に帰れる方法ってあるの?
逆に中の湯から乗って下ろうとすると満員で乗れなさそう
なるほどバスがあるのか
乗れなかったら大分歩かないといけないな;;
>>186 自分も両方やるがヒルクライムと登山同時はしたことないな
SPDで歩きたく無い
乗鞍高原は今行ったら涼しそうでいいなー
>>196 いやもちろん畳平に着いたら登山靴に履き替えるでw
欲張って乗鞍の翌日は焼岳も行こうかと計画中や^^;
持ってくれよ!オラの腰!;;
上高地~さわんどって歩いても大丈夫なの?
結構交通量ありそうだし歩道もないよね
ルール的には問題無い
安全性という事であれば保証は出来ない
一応トンネルに歩道はあるけどずっと登りだから上高地に着く頃にはヘトヘトになりそうや^^;
釜トン入口から沢渡って8kmしかないんやな
思ったより短い
路側帯すらないような道はつらい つらくない?
振り返るのが結構労力
>>197 トレラン系の軽量靴背負ってかな
実績トレラン勢の軽量装備の方が正解だとも思うのよなー
コミケ終わってから山に行くつもりだったのに天気予報が終わってる
ついでに車持ってると選択肢が増えるな
公共交通機関頼りです
動画で奥穂高とかじゃんダルム?あたりの登山の様子見たがとてもいける気がせんな…
一生挑戦することなく終わりそうだぜ…
奥穂とか槍は言うほど大変じゃないよ
ジャンは縦走するか奥穂からピストンかで変わるけど、どっちにしろちょっと岩慣れしてないと厳しい
まあ無理だと思ったらなやめとくほうが賢明かもな
ねみみんももう無茶できるほどの体力はないんや…(低山メイン勢
てかお盆の高速道路は休日割引適用外なんやな;;
やっぱつれえわ;;
岳に憧れて筋トレ始めて1年、嫁に若干ひかれるぐらい筋肉ついてきたけど肩壊して重い物持てなくなった^^;
>>216 大キレットは自分は怖かったなー
もう一生いかん
あかんだなとかあかん
今回の計画は沢渡前提で成り立ってるんや;;
立山は梅雨明けした3日くらいが最高であとはずっと曇りや雨が多い
俺は梅雨ど真ん中にダメ元で行ってダメだったw
半日だけ晴れたから運がいい方かな 槍見えたし
先週金曜は快晴でした!
パッキングやっとできた
3泊4日30Lザックテントシェラフ込み込み
乾燥重量8.9kgで水5LがMAX
4日分の食料で約5kgもあったわw
わいこの前の北ア縦走2泊3日で65Lザックパンパンだったわw
5Lの水分込みで、ヘルメット含めて外付け無しだったけど
南海トラフ来る可能性あるなかで登山してていいのかしら?
パーティ登山はやっぱりリーダーたちの判断が生死を分ける
新人含む奥穂への登りを観察して大キレット回避したリーダーに感謝
どこかの船窪強行パーティは運か実力か知らんけど可哀相
モラル云々じゃなく岩場いるときに揺れたらまあどうなるかね
>>237 30リットルでもロールトップギリギリまで詰め込んでマットは外付けやでw
TJAR開催中に南海来る可能性もあるのか・・・・
ゴールの大浜海岸に居る人は助からんやろうな
まぁいうても普段の2~3倍になるってだけなので、来る可能性が高いわけじゃないからね
無理そうだったときのためにエスケープルートを考えておかないといけないし
リーダーの有能無能で生死が分かれる趣味ってすげえな
でもまあ逆に言えばリーダーの資質を見るにはこれ以上ない課題かもしれんなグループ登山
ようつべで山岳遭難動画的なやついくつか見た中で
吊り橋は一人ずつ渡ってくださいって注意書きあったのに
5~6人で渡らせて吊り橋落ちて死なせてしまったが
でも裁判じゃリーダーじゃなくてもっと注意書きしない自治体が悪いという結果になったってのがあって
無能なリーダーこええええ、でも弁護士有能すぎてこええええってなったわ
山にかかってる橋なんて1人でもこれ大丈夫なんやろな…ってビクビクしながら渡るようなのばっかだろうに6人で渡る勇気すげえな
目の前の危険を自分で判断できないならせいぜい高尾山で満足しててほしいわな
ピク気質なやつはぴったりくっついて移動しないと怖いとか言い出すから
>>249 遭難件数トップクラスなんだよなあ
おヴォン後半は天気崩れるみたいだしやっぱ明日出るか…
乗鞍のクマは痩せてるし結構勝てそうな気がするんだ^^;
あそこらへんハイマツの実くらいしか食べるもんない気がするんだが
ライチョウとか捕まえて食ってるのかな?
https://pbs.twimg.com/media/GUhJCInbgAAnDjY?format=jpg&name=large >>262 この暑さの中とついでに地震来てる中で塔ノ岳登る気なの凄いわ
もっと涼しいところで登山しようぜ
先週コロナったから呼吸器系が著しくダメージ食らっててどこもいけねえ
みんなは楽しんでくれ;;
この時間?なら止められる訳ないw
昨晩で満車もある時期だよ
松本市街地に停めてバス電車で行くが時間押しててヤバい
さわんどがいっぱいならあかんだなに停めればいいのに
似たような状況同じ松本駅で笑った
最初から余裕ない日程で八方尾根の池から松本駅までノンストップで運転した
予約した列車1分くらいで到着した
始まりならまだいいけど
山中や下山中にそんな感じの状況になった人が遭難してるんだろな・・・
あれ?もしかして道間違えた?
でも今日中に下山しないと会社に行けない!
よし、このまま降ろう!!
ちょっと上の方で沢渡停められるか心配だけどあかんだなには停められないって言ってた人だろな・・・
マヨナカアタックでさわんど停められたw
でも第よん?だからちょっと遠い^^;
山の日だからか人も車も多いな
イベントで笛もろた^^
クーラーの効いた涼しい部屋でやまさんとつばめアルペン読もうや
さわんどから冷水公園キャンプ場到着!
12時間もかかってワロエナイ
明日は木曽駒Bコースで山頂かどっかでテン泊やわ
今日は目の前のptで怪我人がでてヘリで運ばれるとこをみてたが
山の日だからって無理したらあかんのよ…
今度の金土日にテント泊登山しようと予定立ててたけど悪天候くさいな・・・
もしかしたら日本中の山、なんならエベレストまで上から眺められるかもよ!
めっちゃガスってきてヤバい
てんくら見たら雨とか言ってるし
ユーシンブルーは立ち入り禁止なので
玄倉グリーンを見に行ってきた
川遊び装備持ってくればよかったわ
>>284のひと、TJARの1位の人とちょうど遭遇できるな
早いなあそして後続は毎年台風に巻き込まれている気がするなw
284の中の人だけど1位と2位待ち構えて応援したった
でも今木曽駒テン場なんだけど雨が降ったり止んだりでヤバい
おーやっぱり遭遇したか
こういうのってやっぱりテン場とか山小屋で
「もうすぐTJARのレーサーが来るみたい」的な話題になってたりすんのかな
TJAR見てると
自分が普段必死にやってる登山は本当おままごとなんだな
速度がありえないというか理解できない
トレランと登山は別の競技だと思ったほうがいい
登山は自然を愛でたり草花を鑑賞することも含んでるし
基本夜は移動しないでしょ
普段の登山だってガンガン抜かされたりして
違う競技だな感満載やろ
足の筋肉量と比較して体重軽いんだからしゃーない
ラーメン二郎連日通ってるようなデブに抜かされたら絶望しろ
犯人か選手をお迎え見送りできた!!
みんな体引き締まってて格好良いわ。木曽駒冷水公園は割りばしは無いねんな...
登山したいなあと思って40Lザック買って帰宅して担いでみるとうまくフィッティングできないできにくい
試着するときに背面長測ってもらったりしたけどサイズミスったかなぁ
TJARで通る登山道は殆ど歩いた事あるけど、あれを通して歩く(走る)とかマジ狂気だわ・・・・
早月登った後にスゴから薬師の登り返し考えるだけで吐きそう
それはそうとトップを競ってた最年少の選手が失格となっちゃったのね
ヘルメット着用義務違反の自己申告による失格とか、選手自身も運営も厳格だな
安全無視するとレースの存続に関わるから妥当だけど自己申告した選手は賞賛したい
>>309 40で合わないと辛いから面倒でも店に持ち込んで調整してみたら
背中の形とパッドがあわないとかもあるからザック選びは難しいね
おヴォン遠征から帰ったで^^
山の日に上高地行ったらシャトルバスの行列が
バスターミナルから河童橋まで並んどったで;;
わたしキャンパーのキキ!
これは塚田選手に貰ったインスタントみそ汁!!
余分な重量物はファンサと言う名のパージであるな^^
国内トップ選手とネミミンの邂逅か…これはんhkの取材待ったなしだな
そもそも今年のTJARはテレビ放送無しだから撮影隊も居ないでしょ
くっさいくさい汗のにおいが染みついたザックもそろそろ寿命か;;
頻繁に水洗いしてたら生地もクタクタになってきたし。。
そういや白と黒の葬式カラーのザックしか持ってないわ^^;
たまにはカラフルなやつ買ってみるかw
284の木曽駒テン場奴だけど
空木まで行って下山してJR駒ヶ根駅まで歩いてから電車に乗った
それにしても空木ゲロキツイっすね^^;
極楽平が整備されたハイキングだったから空木までこんな調子かと思ったらどっこいアルプス縦走の洗礼を受けてまいりました
木曽駒テン場からバスセンターまで11時間以上かかったわ
電車でスパ銭行って寝ます
冷水公園から出掛けるときにTJARの選手めっちゃすれ違ったわ~
>>313 買ったお店で色々教えてもらって一応解決しました選ぶの本当に難しいね
何の気なしに別の店で国内メーカーのザック担いでみたらすごくしっくり来たりして
色々試さないとダメだね
白人と日本人は骨格全然違うんだよなあ
っぱ国内メーカーが安心できるわ
2泊3日のテン泊縦走から帰ってくると
体から獣みたいな臭いするね…
帰りのシャトルバスで隣になる人すまん…
2泊で獣臭いは言い過ぎだと思うが、わいも2泊位が限界で風呂入りたくて仕方なくなるな
長期縦走できる人はマジすごい
電車乗る前汗ふきシートで身体だけじゃなくて服とかザックも拭き上げるとだいぶマシになる
靴下のクソヤバい臭いもかなり軽減される
1パック使い切る勢いで拭くといいぞ
焼岳ってアルプス入門の初心者向けの山って聞いたが登山歴3年のワイが登っても結構きつかったぞ…
焼小屋以降のザレ場と岩場と直射日光で体力をごっそり削られる…
でも山頂から見る奥穂の山々は最高でした!^^
焼岳は上高地から小屋までがしんどかった気がするな景観無いし
主に日光のせいじゃないかw
焼岳でやけ酒!そんなくだらない駄洒落って今まで何万回こすられてきたんだろうなw
モンベルのカタログでデイパック探してるがデナリwとかヌプリw とかいやらしい名前が多いなw
ガレナはあの謎空間が便利だった
あとウェストベルト収納てきるのが
虫ぶんぶんと太陽拳くらったら大抵の山行は最低評価になる
落ち着いてきたので貼る
昨日の早朝木曽駒テン場
アルプス縦走よくある写真
どれが空木なのかはんにゃぴ・・・
空木
下山
日帰り勢が結構いてビビった
貼れるかな?
木曽駒空木縦走ええなあ
そのダムはユーシン渓谷?
近くまでいけるのか
緑みどりミドリ!って感じなや
スゲーーーー綺麗だわ
軽く調べてみた感じ、ユーシンロッジまでは行けないけど
このダムあたりまでは行けるみたいね
玄倉川水難事故はいやな事件だったね・・・
晴れの日は川遊び楽しそう
追加で玄倉ダムからもう少し上がったあたり
この先の隧道で通行止め。ロッジまで行ってる奴はいるようだ
金かけて工事したところで収入税収があるわけじゃないから直さないんじゃないかな
南アルプスの北沢峠広河原間と同じで
トンネル無灯火奴とかノロノロ追い越し車線奴とか地獄やで
人減らしは環境維持の為に必須だがお金も落として欲しいしどうバランス取るかだね
空木の池山尾根って先日通ったところか
滑落ポイントなら無限にあったんだよなぁ
中元で貰ったスーパードライ;;(黒ラベルを〜)飲んでたら順当に体重がLVUP・・・
地元のお山でもと思い、外の天気とHPで予報確認してたら1時間もしないうちに上空真っ白。
今年も天候が安定しないねぇ。
平地で入道雲見ると夏だなあてなるが
山で上空に出てくるとそれどころじゃないっていう
お盆に山に入るなって言い伝えがある地域あるがなにかの揶揄なのかモノホンなのか
登山するようになって霊的なものは全然怖くなくなったな
滑落だとかイノシシ熊だとかハチのほうがよっぽど怖い・・・
いつものメリポ行ってきたが画像貼れない;;
スクリプト対策なのかな
何かLV10以上。ってのを数日前別なトコで見たような気が。
テスト
ゴアテックスのキャップっていい洗い方あるかな?とりあえずかぶった後はウェットティッシュで縁周り拭いてるんだけど。普段遣い用です
山は潮吹いてくるので適当なやつ使って事後は洗濯機ぶち込んでる
ゴアだろうが何だろうが使ったら洗えってのがメーカーの教え
洗ってもワイの帽子は汗で濡れたら嫌な臭い出し始めるな;;
夏はワークマンのやっすいキャップを買ってワンシーズンで使い倒している^^;
ネックガードをそのまま頭までひっぱってかぶるのが強風にも強くてよかった
帽子は強風に弱すぎる
イッテQは罰ゲームで登山とかやめておいたほうがいいと思うんやけど~;;
今年のアルプスプリケツ多すぎじゃね?
スマホのタイム欄に毎日届いててビビる
いよいよコンデジの寿命が来たから買い換えようと思ってるんだが
おすすめのコンデジある?
>>404 10万越えるコンデジは辛い^^;
5万以内で頼む;;
俺の安物スマホだとちょっと遠くの鳥とか向かいの山の建造物が撮れないんだ。。
ai修正受け入れられるならpixel proあたりが一番無難なんじゃないかな 下手なコンデジよりズーム効くし
望遠が欲しいならcoolpixで予算に合うもの探せとしかw
超望遠だと3脚ないとブレブレなると思うけど
山にバズーカみたいなカメラ持って来てる人見ると、よくやってるなぁですねって思ってしまう
撮影スポット独り占め奴
撮影スポットここをキャンプ地とする奴
ああいう人って飯食ってるところカメラ向けられても平気なんやろか^^;
でk三角点に腰掛けておにぎり食ってた奴思い出して腹立ってきた
先日越後駒ヶ岳と守門岳に登ってきたけど、この時期11時過ぎから低山登るもんじゃないわ〜・・・
越駒で日の出観てから下山後、守門岳近くにある案内板の温度計で36℃w
守門は7合目付近の沢までかなと思ってたけど、それ以降風が通るようになって何とかでしたわ。
日の出、復路の駒(この後ガス)、守門山(山頂付近だけ雲が無かった)、瑠璃ちゃん;;
こんだけ猛暑だと今年の紅葉は駄目かもしれんね。。(毎年言ってる
稜線の山小屋って大体天水、つまり雨水頼りにやってるんよね
飲み水も雨水を消毒して使ってる
わいはこの水嫌いやから稜線の山小屋にテン泊するときは5Lくらい水担いでる
鞍部とか中腹にある山小屋は大体湧き水なので美味い
槍ヶ岳の滑落さん損傷が激しすぎて判別できないとかいっててヒェッ
今年はやけに事故多いけど
報道が増えただけなのか
それとも実際に増えてるんだろか
調べたら21年からずっと増加中か
今年は体感wだと去年以上だからかなり増えてそうだ
それはそうなんだけど過去最高更新していってるからな
コロナと登山系ユーチューバーの影響で登山人口増えてんのかな
コロナ太りした人達が衰えた実力を勘違いしてるんじゃね
運動が山遊びだけみたいなタイプ
>>427 ギンヤンマだったのか。ってかよく観たら胸が緑だね。
ココの池塘にルリヤンマが生息してるから、てっきりそれかと思ったよ。
因みに、彼女(彼?)はまだご存命でしたよ・・・
↑槍の事故、北鎌尾根なのね。動画(ルート確認が出来る)もあるから行く人増えてるのかねぇ。
YAMAPの無課金ユーザーは写真10枚までしかアップできないとか
露骨な締めあげきたな;;
ヤマレコ行くか;;
使ってるなら金払ってやれよw
と思ったが、YAMAPは何年か前から方向性が微妙な感じで財政状況が悪いから今のうちに移行しておくのもいいかもね
YAMAPは保険会社とコラボした企業立ち上げたそうだね応援しよう
オススメの山岳保険教えくだしあ
ロープ使った登はんはしないけど、アイゼンピッケルは使う
登山届をきっちり出すならやまきふ、そうでないならレスキュー費用保険
救助だけで良いならココヘリじゃね
救助後の入院手術まで含めるなら色々あるけど
他にもアウトドアスポーツやってるならモンベル野外総合保険
冬山対応保険は別でちょい高くなるけど
ココヘリはだいぶ改悪されたからなぁ
遭難した時ココヘリに直接連絡しないと動いてくれない上、ココヘリが手配した捜索救助しか負担してくれんようになった
例えば穂高の稜線で滑落した時目撃者が居たとして、目撃者が通報したら北ア遭対協が動くしその救助費用はココヘリは負担してくれない
あらーそうなのか
自分で通報出来る状況ならココヘリでいいけど
他から通報される場合もあるもんね
ココヘリ改悪知らんかったわ
やまきふ知らんかったけどいいね
やまきふに変えようかな
自分で通報できるなら場所特定できるからヘリの探索はいらんやろってなるんよね
なので家族に必ず行先を伝えて、連絡取れなくなったらココヘリに通報するようにって運用くらいしかココヘリの活用法が今の所無い
改悪の件はちょっと前にXでサイレント修正が入ってたって話題になってた
× 活用法が今の所無い
○ 活用法しか今の所無い
ヤマレコの社長が自分のつべチャンネルで話題になった時にココヘリの解説してる
ダウンロード&関連動画>> バリエーションルートとか雪山縦走するならココヘリやな!
どっちもしないのでいらないかな^^;
冬山やるなら、やまきふエキスパート(年間1万)になるかぁ
登山計画書や届けを出すか家族と共有すれば
雪山もカバーしてくれるみたいやぞ
雪山はドピーカンの八甲田くらいしか行かないから安い方で良いかな
北穂高滑落の73歳の婆さんや槍の70歳の爺さんとか年寄りばっかりやないか;;
昔行けたからって今の体力を顧みず思い出巡り感覚で行くもんじゃねーだろ;;
暗黙の高齢化解決手段なんだし黙っとく方がいい
むしろ政府は登頂で年金アップとかで釣るほうがいい
いや、遭難費用で赤字やろ
遭難者の半分が60代以上で死者は遭難件数の1/10
一人老人屠るのに5000万くらい使ってるんでないの
費用を明示してレジャーの救助は有償にしたほうがいいのかもな
この前槍行ったら、ノーヘルの爺さんが鎖にしがみ付きながら穂先から下りてて渋滞してたな
こういうのが遭難するんだろうなと
山関係のニュースサジェスト来まくるけど半分以上は年寄りって感触あるわw
体感だと
疲労で動けないとか足挫いたとかいう舐め腐った遭難はジジババか40代のobachan
滑落死は40~50代のossan
遭難の9割は下山時
単にHP管理が出来てないだけなんだよな
おっと間違い
49.4%で、死者いくえふめいしゃが67.2%か
年とると滑ったり踏み外したときに踏ん張れなくてこけるんだよな
そんなシーンを六甲のあちこちで何度も見かけた
老人は身体能力は失われてるが苦痛に対する反応も鈍ってるんだなw
尾瀬山の鼻のテント場が周辺のクマ出没多発で閉鎖だって
雪山は60までで引退しようとは思ってる、今でももう末端が冷えるようになってきて辛い
本格的な装備が必要じゃない雪山ハイクはやるかもしれんが、もうわいの財布が登山用品の高騰についていけんw
運転免許と同じで、他人に多大な迷惑をかけないなら無責任に何歳まで山登ってもいいよ
単独迷惑奴は登山に限らんか
北海道で一人で釣りしててヒグマにやられたのもその後の捜索大変だったしな
なんか遭難ニュースのヤフコメみたいな奴湧いてんなw
俺の知ってる山の常連は80歳でもほぼ毎日標高700mの里山に登ってきている
YAMAPの記録を見る限りこのクソ暑い猛暑日でも毎日だ!;;
あらゆる苦痛に対して鈍感になるんだよ
だからそんな事が出来るようになるw
地下足袋ニッカポッカスタイルのジジイは5年前見かけたの最後に絶滅したな
毎日どっかの山頂のライブカメラに映るジジイがいるとかいないとか
こんなわずかな雪渓で滑るためにスキー担いでくる猛者すげえな^^;
すごいというよりは馬鹿
富士山頂で滑るために登って強風で死んだ人複数というね
ちくしょ〜、絶対雨降らないと思って(雨予報が曇に)庭の水やりしたのに、今雷雨だよ;;
今ネット観たら、全部豪雨に変わってるし。
久々にサンダガのSE聴いてるわ・・・
短パンで登ったらブヨに咬まれて4日間くらい痒かったわ
フレの子供はおぺにを蚊に咬まれてたw
この前の地元のお山の守門岳。青雲岳の池塘にトノサマガエルが。10数年通って初めて観たよ。
こんな標高の所にも居るんだねぇ。主のモリアオガエルは何処ぞへ・・・
青雲岳、殿、瑠理ちゃん出産中(直ぐ側に←の殿が)、ヤンマー君(♂)
こういう昆虫類の写真って池塘とかで
なにかいるかなー?って感じで10分くらい探してんの?
通りすがりにザッと見るくらいだとあんまり見つけられないんよね
わいの場合はいるかな?と思ってざっと見渡すと見付けられる感じやなー
ていうか常時狭域サーチしながら歩いてる
わいも広域スキャンしながら歩いてるから見つけられはするけど
写真には撮れないんよね
構えた頃にはもういない
雷鳥は・・・余裕やなあ・・w
南ア北アいくと8割くらい遭遇してるわw(つまり天気が悪い
十数年通ってるからね。青雲に池塘は2ヶ所しかないので生息してる生物も限られるし。
因みに守門岳、ヤンマー君の数がかなり多い山なので(1登山口〜山頂迄で30以上は確認出来る)
アブがかなり大人しいですわ。良いことで。
オニヤンマ支配リージョンええなw
アブに追いかけられると怖いんよ・・・
ワイは幻のサンショウウオ探して何年も同じ山に登っている
会いたくも無いスズメバチさんにはしょっちゅう遭遇するのに…
今週末は台風で無理やな
日曜は晴れるとこけっこうあるけど土砂崩れリスク高すぎる
もう予定入れてあるから道の駅で仮眠して行くだけ行く
来週仕事一区切りだから山いきてぇなぁ
何事もなくあれ
日曜には晴れる予報だったのが
歩みが遅すぎて土日は完全終了か
sky山は陛下登られてないのか?
陛下が全国の百名山登ってその都度整備されてるイメージだったが
最短ルートまでの栗原川林道が数年前に閉鎖されたんだから、登られてたとしてもその時は最短ルートは健在だったと思うぞ
昨日富士山で死者出てるのな
引く勇気が大事といえど自分がそのシチュエーションで中止できるかはわからんなあ
日本の山は天候次第で難易度が変わりすぎると、よく言われるな
好天なら楽
だからGWで天候崩れるどバタバタ死ぬ
ヨーロッパアルプスとかは元々の難易度高い山多くてある程度トレーニングしてないと入れないようなのが多い
日帰りだとwindyガン見して晴れじゃないと中止するようになった
windyとSCWは山の天気がわかるし良いよな
スマホさえありゃ天気も地図も万全だしいい時代や
そういや画像貼れないって人いたけど
どんぐりレベル10以下はレスに
.5ch.net
と入れれば貼れるようになるらしい
いつになるか分からんけどワイが行くまで折れんで待っててくれ><
屋久島は80割雨天候と聞いて行く気が起きない
雨に弱いアンパンマン…
瞬間最大風速70メートルじゃ縄文杉も危ないだろうなあ
でも、めちゃくちゃ土壌保護されてるし、周りを深い森でガードされているので大丈夫かな
台風から守ったと持て囃されてるが
屋久島自体はボロボロで登山口への道路も復旧していないからな
登山道はどうなってるか想像もつかん
宮之浦は淀川からピストンすれば割と近いので、日程に余裕あれば晴れ間狙って登れるよ
季節は初冬とかが良いと思う
真冬だと雪積もるからやっぱり大変よね
ワイも一度はいきたい
縄文杉までは遊びに行ったけど、あそこでも三時間くらいかかった記憶がある
百名山難関はいろいろ説あるけど、幌尻岳が大抵上位にいるのはなぜなん?
わいも百名山最難関は今登れない草津白根を除くと幌尻だと思うわ
理由はメジャーな登山ルートは3つ、チロロコース、額平コース、新冠陽希コース
チロロはピストンCT17時間位で小屋はなく、途中七つ沼を含むテントを張れる場所が数か所
額平は一番メジャーだが渡渉が複数回あり、雨が降ると通行が出来なくなる。幌尻山荘の予約争奪戦も激しい
新冠は非常にロード長く、林道がよく崩落等で閉鎖される。途中に避難小屋はある
どこも共通して言えるのが日高なのでヒグマの脅威があり、エキノコックスの為水の確保が難しい事
幌尻岳はもう登ったけどあそこの何がキツイってアブの尋常じゃない数が問題なんだよ
バス停降りると数千匹のアブのお出迎え
沢までの林道とかアブのエンカ率がファミコンで常時20匹に張り付かれる
沢まで行けばアブは離れてくれる
水量落ち着いてた日だったから慎重に行けば大した事はなかった
あとアブがデカい
5cmとか普通でもっとデカいのもいた
アブはなぁ。車の排ガスに寄って来るからどうしようもないわ。
一番最悪なのは、エンジン切ってアブが居なくなってから、さて出発の準備を〜とドア開けたら
別な車がアブ引き連れて入って来たときの絶望感・・・
大昔に日高に一週間くらい合宿行って、当然、稜線から降りて一番近い水場からガンガン汲んでのんでけどエキノコックス調べた方がいいのかな
十数年潜伏するらしいので大昔がどの位前かと
ねみみんの歳で合宿という事は20年以上前っぽいけど
幌尻山荘の沢水は地元民らしき人達はそのままゴクゴク飲んでたな
遠征組は煮沸したりワイは携帯浄水器使ってた
幌尻の動画みたけどタイミング合えば渡渉は心配なさそうだな…
水量少なくても腰までは浸かるけどただそれだけで難しくは無かったよ
ヒグマがいる北海道の山登る自体がもう高難易度過ぎる
シーズンの大雪山メジャールートくらいしか安全な気がしないw
ソロで朝駆けしてると小さな物音に敏感になり五感が研ぎ澄まされていく感覚いいね…!
熊は左利き
これさえ覚えておけば大抵どうにもならない
おれもラジオ鳴らしながらだったのにツキノワグマの子供に接近されたことあってそれからもう怖くてソロ登山はしていない
ツキノワは遭遇してもワンチャンなんとかなる可能性はあるけど、ヒグマはもう死あるのみだからなぁ
利尻はヒグマ居ないし、水場の水もそのまま飲めるからいいぞ
>>573 でもヒグマも鍛えた消防士3人PTなら勝てるし、、、
あの人らゲームならレベル5くらいだろ
自分はレベル1にもなれない町人だとして
みんな強いな 俺なんて横尾大橋で猿の群れに行く手を塞がれただけで引き返して居なくなるのを待ってたわ
屋久島のオポオポはノンアクやったな
襲ってこない代わりに道ふさいで通行妨害されまくった
uchinoちほーの猿もノンアクだな
こっちが奇声あげながら走っていくと猿が逃げていく
猿も犬も弱い人しか襲わない
小学生の修学旅行の小豆島で女子しか襲われてなかった
ちょwあの人間奇声あげながらこっち向かってくるwww
やべw逃げろwww
一回ダウン特有の顔の集団(と引率)と登山道ですれ違ったことある。
もちろん山側にへばりついた
それは怖いな1回家族連れ構成で見かけたけど突如喚き出して
えぇ…ってなったの覚えてる
山登りで疲れてべそかいてる他所の雑魚どもを見るとふふってなるw
プラティパスのフタいつも無くす
代わりのいいもんないですか
ペットボトルのキャップで代用できるって結構有名な話
暑かった
木曜の夜から金と中房〜表銀座ピストン。夜中は秋の気候で寒い位なのに、日中の日差しはまだまだ真夏ですよ;;
槍からの折り返しは日差しが強烈でかなりペースダウン。縦走中の水は持参の2.5で足りずに、もう2.5購入。
赤岩岳〜東鎌尾根、猿の巣窟と化してましたわw 特に落とし物の数が凄い。践まないよう大変でしたわ。
大天井から、富士さん燃え、鬼の東鎌尾根(長靴で登る中国おばさんがw)、復路の表銀座(右下デカいブロッケンx3)
あと一週間もすれば秋らしく涼しい気候になるはず、暑い中無理して出掛けずもう少し待たせてもらうぞ!
武尊山を野営場側から登ったんだが途中の鎖場で先行してる人がビレイ?使ってたんだがやはりランク10さん方もビレイの扱いぐらい嗜んでたりしますかね
なんも無くても鎖場通過できたけど怖かったは…
>>593 いけましたありがとうございます
過去にキャップだけ買ったんだが無駄だったな🙄
ビレイってセルフビレイの事かな?
むしろ上級者程一般登山道でセルフ取る事なんか無いと思う
鎖場とかどんだけ上級者でも上から人が落ちてきたら道連れAUTOなんやで;;
ワイは遠回りでも迂回路を行かせてもらうぞ!;;
アブ捕獲機を背負っていけばええんやな!
ダウンロード&関連動画>> この猛暑では紅葉も期待できない
すぐ葉っぱチリチリになるパターンやろ?;
川沿いの桜がまさにそんな状況だな既に半分以上葉を落としてる
そのうち枯れそう
ちょっと涼しくなってから、、、とか思ってたらまだまだ暑いし
今年も秋がほとんどなくて暑い時期のあとすぐ寒くなるのかね
新型コロナの後遺症で一ヶ月ほど喘息気味だったけど明日から低山メリポでリハビリの予定だわ
自分も後遺症、日常生活で息切れしやすくなったけど、肺活量は以前の様には戻らんよ・・・
半年後に少し本気出して10分位登ってみたら、肺が痛くて死にそうになったわw
後は夏山高山。バテ始めるまでの時間がかなり早くなってる。年末からの冬山ラッセルが心配だわ〜。
そういうの実際に聞くと怖いな
今のウイルスは随分変わってるからそう怖くはないようだが
ウェザーニュースに山の天気chとか出来てたんだな
的中率高ければ便利だけど平地があれじゃなあw
山で今の天気知らされてもしゃないしな
まちなかではあのコロコロ便利なんだが
モチベ下がり気味だからクソ天気と聞いてほっとしている俺ガイル…
京阪奈辺り昼から雷雨ありそうなんで気をつけていけよ場所によってかなり発達しそうやで
サクッと早朝から低山4時間で済ませて帰るつもりだったのに出遅れた
「連休なのに一人で出かけるの?」
あと二日あるじゃねーか!
速い奴に合わせて歩くのもしんどい!
遅い奴に合わせて歩くのもしんどい!
>>642 日本人だってK2やらで滑落して行方不明なってんじゃん
今表銀座とか歩いたら外人だらけやでw
中国語と韓国語がめっちゃ聞こえてくる
そのへんにゴミ捨てまくってるってのは本当なんかね
今まで見た中韓の人でそういうの見たことないが
狭い登山道で渋滞が起きているとき平気で割り込んでくるのが中国人
京都奈良なんて駅降りて周り見渡したら6-7割外人だけどそんなマナー悪いのおらんで
そういえばさっき登山中に白人男性と日本人女性のカップルおったな
外人がマナー良いとは言わないけど、山の中だと外人より老人の方が概ねマナー悪いなw
先週の表銀座は外国籍とで半々くらいだったわ。中韓系=登山。その他外国籍=トレラン風。でした。
SCWの予報が朝9時前に好転。水だけ詰めて地元のお山(粟ヶ岳、標高1,300Mで標高差1,150)へ。
曇予報なのに雲が全然太陽に掛からない。風も殆ど無い。汗が止まらない;;で苦行でしたわ。
何時もより50分以上オーバーで登頂。休んでたら遠くでゴロゴロ。急いで降りましたとさ・・・
たとえばJR京都駅から近鉄の通路のど真ん中にたむろしてるのは全部外人
日本人はあんなど真ん中にたむろしない
で、たぶん外人の文化で、ど真ん中だろうと空いていればたむろしていればいいってことなんだろう
粟ヶ岳って1100mもあるのか
レースのコースになっててゲロ吐くほどキツいとは聞いていたが
アキアカネのオベリスク姿勢とかちょっと
オニヤンマも近距離にアキ居るのに休憩優先してる辺り暑いのが伝わってくるな
粟ヶ岳、紅葉は年々悪くなってるねぇ。何処の山も一緒だと思うけど。
登り始めたら山頂までほぼ直登w 九十九折りは申し訳程度。登山口は41か加茂登山口。
因みに今はレース単体ではやってないです。
コース概要と去年の紅葉
東京は晴れてるんだけど
土日は山の方は雨っぽいから行かなかったわ
苗場山とか行きたかったんだが
今夜のイッテQは還暦の内村がご来光登山するみたいだぞ
雷鳥みたことねーんだよな
悪天候狙って行くしか無いのか
山頂カレーメシ^^と思ったらスプーンがねええええええ
夏は午後になるとガス上がってくるが
そのときにゲーゲー鳴いてるとこいけば会える
雷鳥は今年3回見たな
たいかん()後立と常念山脈が多いな
中央アルプスにもいっぱいいたよ
縦走で5回くらい遭遇した
今年3回のうち1回は中アやったな
しかしまぁ一度は中アの雷鳥絶滅したとか言われてたのによく復活したもんだ
富士山頂の夜明けをpixel4で撮ったら、細部がぼやけててだいぶ不満なんだが、お前らどんなカメラ使ってんの?
あの景色をそのままで表現したいんだが
ミラーレスでさえ弄るそうだからスマホでそのまんまは厳しそう
昨日テレビでアルペンルートやってたけど色いじりすぎておかしな事になってたな
五稜郭の写真の紅葉赤くしすぎて観光課が怒られてたなw
>>680 帰れマンデーやな
たかだが天狗平から室堂とか室堂から雄山とかが大変な道扱いされてて???ってなったわ
おっさん、デブ、普段着、スニーカー のコンボは大変だと思うわw
疲労で動けなくて救助要請とか多いから
大変だーくらいで良いんでないか
グループ登山で疲労云々で救助ってニュースを今年よく聞くけど
初心者向けだから大丈夫って言って登山未経験者誘ってるよなきっと
普段運動してなけりゃ初心者向けでも無理だっての
痩せる為に登山始めました!ってデブいてもいいじゃん
xシェルターだっけ?ワークマン見に行ってるが全然出会えないな
お手軽価格だから一枚試したいのにw
冬までに手に入るといいな
デジカメも三脚無しじゃ日の入り日の出前の撮影は厳しいからね。
細部がぼやけるってのはブレの可能性もあるので、三脚使ってみたら?
>>687 今年はどのくらい売れるかわからないから、生産数絞ってプラスや女子用だったような
その店舗分もすぐに売れてそうだけども
なるほど、な……。そういう仕掛けになっていたのか。
10月のテン泊のシュラフ選択が難しいな
いつもなら余裕みてモンベル#1だけど#3でもいいんじゃないか…
ナンガの冬季用とモンベルの#3しか持ってないから10月でもいつも#3だわ
防寒具多めに持って行くけどね
中秋の名月を背負ってのナイトハイクは足元明るくて気持ちよかった
ご来光も見てきたぞ、寝る!;;
Youtubeで感度がいいカメラだと満月の夜が昼間のように見える
たとえば七面山のライブカメラは富士山と甲府の街が見えてきもちいい
満月だけあってめっちゃ明るいw薄明かりの昼間くらいあるな
最近は草津の湯畑流してたが七面山もいいな
今週末は天気が終わっているが、9/28-29は期待していいのか?;;
こっちは三連休の天気ちょっと好転しとるな
真ん中の日曜以外はいけそう
>>706 その前にススキ観に行くぞ来月予定空けとけよ
静岡で登山客や工事関係者200人が孤立てこういうのやばいね
あそこは東海製紙とJR東海の金が入ってるから、道が崩落したならともかく土砂崩れ程度なら数日で復旧するよ
椹島はめちゃくちゃ快適だし、無料で椹島ロッジに泊まれるなら数日くらいわいなら全然OKやわ
登山道生きてるらしいから聖沢登って茶臼下りれば徒歩で帰れる、CT15時間くらいありそうだけど
利権も何も、南アルプス南部の殆どは東海製紙グループの社有林だよ
東海フォレストも十山も東海製紙だし
JR東海は現在進行形で二軒小屋(椹島の更に奥)でリニア工事してるから、あの林道が塞がってたら工事が進まん
聖とかあのへんが公園ですらなくて社有林とかちょっとビビる
あそこらへん社有林でも国立公園だったり、管理は東海フォレストだけど社有林の中に静岡県営市営の山小屋あるし正直よくわからんw
ワイ明日上州武尊スカイビュートレイル130に参加で現地入り
明日の武尊山風速18m予報で震えてる
でも雨は小雨で許してくれそう
そんなロングトレイルラン一生できる気しないや、すごいなぁ
三連休最終日は天気いけそうだな
登山道は雨でドロドロだろうけど^^;
行く準備してたけど登山道のぬかるみを考えて迷ってたらこの時間よ
紅葉シーズンは10日間くらいで終わってしまうぞ!
タイミングを見極めろ!!
まあ南下しながら紅葉スポット周ればしばらく楽しめるよな
芦屋ロックガーデン行ってきたわ岩場久しぶりだからくそしんどかったじゃねーかよ
上州武尊スカイビュートレイル130出てきた
130は完走出来なかったけど110としてフィニッシュ
魂抜けるくらい疲れたよ
久々に歩いてきたが25kmで足痛い痛いw
110とかバケモノすぎる ゆっくり休んでね
今度歩き遍路に挑戦するんだが
その健脚なら一日でかなり進めそうで羨ましい限り
ワイがスパ銭でくつろいでる間にみんなチャレンジしてたんやな;;
連休明けに晴れるのやめてもらっていいですか?(2週連続2度目)
仕事が一旦落ち着いていつでも有給取れるつもりなんだが天気が続かない…
このまま半月ぐらいスッキリしなそう
そうこうしてるうちに新しい案件が
やっと帰宅できた
上州武尊のガーミンログみたら距離109km累積標高8800mでワロタ
完走したら1万mくらいいくんか?・・・
おそろしい
山の天気は行ってみないと分からない
いつまで指を咥えて待つつもりだ?
もっかい同じ山登るのもなぁと思ってたけど山頂行ったら考え変わるよね
白馬岳と磐梯山がガスガスだったからリベンジしたいわ
遠出してガスガスだったときの精神ダメージは計り知れない…!;;
飯豊の大日岳行ってないとか
丹沢の蛭ヶ岳行ってないとか
那須の三山周回してないとか
天気云々以前にリベンジしたいのならいっぱいある
那須は三本槍だけ行けなかったな雷注意報出てたときだから躊躇した
御嶽山のボルケーノから10年か
このスレの住人も危機一髪とかあったんかね
多くの人が噴火を撮影してて噴石に当たって亡くなってるのでなんとも
逃げたところで降ってくるまでの5分で安全なとこには行けそうもないけど、頭を守る行動をとってれば助かった可能性のある人はいたそうなので活火山に登る時は留意にゃ
富士山行ったときはメットかぶってました
下りで握り拳よりでかい石が目の前に転がってきたけどそのままどんどん加速しててヤバかったな
頭守るのはもちろん大事だが
腕ちぎれたりした人もいたらしいから恐ろしい
朝から山向かってたけどどう見ても山頂はガスガスなのでSAで飯食って帰ります…
登山口に着くまでにとか登山口の駐車場で帰った事はあるが、流石に高速に乗って向かうような遠征登山ではやった事ないな・・・・・
中央道原PAから八ヶ岳が雲に覆われてた時の絶望感・・・
登りは急登でガツンと標高稼ぎ、下りはダラダラ時間かかる周回コースがよい
テレビ大阪でなんかtjarのやっとるな
30分番組みたいやが
なんでNHKやらんかったんだろね
平出さんに依頼してたけど死んじゃったからとかなんだろか
NHKはしょうもないドラマとかやらんと、こういうドキュメンタリーこそやるべきなんじゃないかな
まぁひょっとしたらTJARが注目浴びすぎて、運営の方からNHK取材断った可能性もあるが
選手もカメラに貼り付かれたら嫌な人も居るだろうし
土井さんの密着ドキュメンタリー
主にチェックポイントや休憩所に来る時にちらっと映してコメント貰う的なやつだった
TVerで見られるだろうけどわざわざこれのために入るのはってな感じ
今回申し込みも1次審査クリア者も多すぎたんだっけ
暫くはひっそりやったほうがいいかもな
書類審査→選考会→抽選って流れだったのが今回書類審査通過した人が多くて、選考会の前にも抽選してたな
男澤さんや近内さんもその抽選で落ちて選考会にまで行けなかった
テレビ大阪のようつべにあがってるね
これからMimas
岩手山逝ったか
メリポ山にしてたスレ民もおったよな
これからはイフリートの釜でメリポすることになるのか
氷の塊トレードしながら行くんやな…
うちのジジババは遠足で桜島登ってたそうな
見晴らし良さそうで裏山
>「登山の日」は10月3日の「10(と)3(ざん)」という語呂合わせから、日本山岳会が制定しました。
雨の日でも登れる屋根付きの山ないかな^^;
驚きの白さでした^^;
岩手山逝ってて草
縦走は出来ないけどメリポに支障は無い模様
昨日今日大雨で明日はてんくらA
でも絶対に泥んこ祭りだよね
去年も今年も夏の熱さで葉が枯れてしまって紅葉汚いな
俺もツイの写真見ててあんま紅葉綺麗じゃないなって思ってたは。。
今年は遠征しないでいいか…
そういや槍ヶ岳山荘のブログでてんくらディスられてたなw
そりゃまぁ分かってる人であればあるほどてんくらとか信用しないだろうし
昼からめっちゃいい天気になってきたな…
もう出掛ける気力ないけど;;
山の上は25℃無いくらいで風もあって最高だったけど
道中は風もない雨後の湿気まみれで汗が全然乾かずビショビショなったわw
ツクツクボウシがまだ鳴いてたけど空気は秋感出てきたね
岩手山封印されてるんだけど
今回の噴火疑いの場所って黒倉山近辺だから岩手山本体は関係無いんじゃないの?
岩手山本体とは2km以上離れてるんだけどレベル2って2km圏内立ち入り禁止だよね?
じゃあ岩手山本体は登っていいはずなんだけどなんか自衛隊が見張ってるしもうメリポ出来ない出来にくい!
あー黒倉山ってあれか
山頂広くて地面温かいとこか
ありゃ確かに水蒸気爆発しそうなとこだったわ
石鎚山も剣山もまだあまり紅葉してないからもうちょっと待機しとくは…
曇りだけど大分涼しくなったし近所の里山でホットサンドでも焼いてくるわ
トレッキングポールが壊れたんで久々にポール無しで歩いてきたがやっぱ使う筋肉が少し違うな
ポール無しのほうがインナーマッスル鍛えられそう
片足の人が五竜か唐松登ってたけど、腕がパンパンやったな
涸沢の紅葉ピークみたいだぞ!
>>839 すまんレベルが足りなくて画像貼れないみたいだw
貼れたところで大して面白くもないハムとチーズのホットサンドなんだけど^^;
上の画像を拝借
.5ch.net
こんな感じで書き込めたはずだけど仕様変わったならわからん
貼れるかテスト
9月29日のメリポ
此の後入山禁止になったんやな
.5ch.net
レベルで貼れたのか.5ch.netのおかげかわからんなw
それはレベルのお陰やな・・・
レベル10以下の人来たら
>>846をまるまるコピペして書き込みよろしく
涸沢あんだけテント張ってあったら1割くらいは金払わずしれっとテント泊しとるんやろ?^^;
昔はテントの入り口にお金払いましたって目印をぶら下げるので
チェックは意外に簡単 今はしらんけど
最近それやってるところあんまないね
今年10泊位テン泊したけど、目印付けたのって三俣だけだったかもしれない
トイレに綺麗に使ってくれて有難うって張り紙する効果か
ボランティアでチェックする正義マンがいるから大丈夫
ちょうど撃たれたからテストしたけど5ch.netをレス内に書いてもURL貼れないな
ナツレヒケの安物の60リットルザックぽちったぞ!
3連休は紅葉狩りとテン泊や!
ワイの愛用ザックも背面がクタクタで自立しなくなってきたからそろそろ買い替えかな;;
わいもテン泊用の65Lザックがもう8年位使ってて、底に近い部分が擦れで小さな穴がいくつかあるのでそろそろ買い替えんとあかん
しかし今マジで登山用品が何もかもが高すぎて目ん玉飛び出そう
新ザック探してもなかなかコレ!ってなるのが見つからないからずっと同じの使っちゃう…
安いのがいいなら、ワークマンのザックでいいんじゃね?
ワークマンは縫製が雑なのであまりいいとは思わないな
アクティブハイクとかいうなんちゃってトレッキングシューズも
履き始めてすぐにソールの接着面に隙間出来てたし
すまないがテン場では21時過ぎたら騒がないでくれないか!(切実)
ザック6つくらいあるから10年は買わなくていいな
買っちゃうだろうけど
アクティブハイクは見るからに安っぽい作りだからなぁ
夏休みで教師たちがヒマで酒飲んで朝方まで騒いでて眠れなかった
本来夏休みでも自宅研修のはずなのだが・・
申し訳ないが朝2時にテン場でクソデカアラーム鳴らすのはNG
身内に教師いるけど夏休みでも暇なんて無いぞ
有休取れるのが夏休みか冬休みしかないってだけだなw
最近は教員超忙しいらしいなw
昔はすごくヒマだった
6時出勤22時帰宅で23時から1時頃までオススメやってた中学教師ならおったなw
20年前は若かった
姉と母が教員だったけど、子供が何か問題起こすと勤務時間外でもすぐ飛び出ていってたわ
ガキの頃はなんとも思ってなかったけど、今考えるとありえん拘束時間だよ
子供の為っていうやりがい搾取を思い込める人じゃないと無理だと思う
これにたいした報酬も出ない部活の顧問とかやってたら朝早く夕方も授業準備とかできずに拘束され
モンペから電話かかってきたりもするから本当に大変よ
高校で転任してきた山好きの先生が山岳部作った時に拉致られたのがわいの登山の始まりでした
>>868 6個とかまだまだだろw
わいの半分以下やないかw
槍ヶ岳山荘で朝の気温0度か
冬用ウェアの準備はいいか?
快晴予報の平日に突然熱がでる()のはよくあるからね
涸沢ヒュッテのおでんをデリバリーで頼む
結構涸沢日帰りの猛者おるんやなw
北アならどこでも紅葉楽しめそう
谷川岳も稜線は見頃らしい
今年の涸沢カールの紅葉はちょっと鮮やかさが足りないな…(酸っぱい葡萄)
もしかして上高地って中の湯に車停めて歩いたほうがバスの行列並ぶより早いんじやね?
>>900 けど冬になったら今度は雪解けまで他の道具整備するんでしょ?
今年の紅葉は駄目っぽい
でも天気は良かった
そういや何でしかのこはキャプテンスタッグとコラボしなかったんだろうな?
平標から縦走したは
谷川岳からロープウェイまで渋滞頻発しててめっちゃ疲れた
.5ch.net
連休終わるし明日は低山にススキ観に行くか13時に山頂集合だからなお前らこいよ
今日もいい天気だが2日連続山行ってもう体力が残ってねえ;;
メリポしてたら一生懸命ミミズ掘ってるおちびがおったんやけどこれなあに?
安スマホの糞カメラですまんがw
.5ch.net
近隣で出没する動物調べてみたらテンが一番近いかもと思った
オコジョとテンはツートンカラーで
イタチは一色っぽいのでイタチくさい
可愛い女の子が山登りする漫画は死滅したんだよ...
原点にして有頂天のヤマノススメとかいう漫画はまだ続いているらしい
25巻まで出てるしそろそろ日本百名山は制覇したんやろ?^^;
冬山やらないからもうすぐ登山の季節も終わりだな
最後にどこか登っとくかな
冬は雪の積もらない低山やればいいのでは?
住んでいる地域的に平地でも雪が積もる位ならそれも無理だが
雪山もちょっとやるけど、降雪した低山が一番好き
チェーンスパイクだけあればいけるし
最近テレビですらこんな加工してて観てるとなんかムズムズするわw
今年の紅葉はハズレの山もあるけど
当たりの山もあるって感じかね?
月山とか栗駒はいい感じに見えるが
山で信じちゃいけない言葉ベスト3
①あとちょっと
②山頂着く頃には晴れるよ
③これが最後の登りだから
まああとどれくらい?ばっか聞くヤツとは一緒に山行きたくねえな
⑥<そんなきつくないよ
①<へーそうなんだー^^
こんなんがすんごい多い
逆に鎖場があるって聞いて腹括って登ったら別に鎖掴まんでもどうにかなるレベルのことも
早月尾根鎖場いっぱいあったけど鎖無いとどうにもならんってのは1箇所だけだった
鎖場はどれだけ熟練者でも上の奴が落ちてきたら道連れだもんな
できれば行きたくない…
鎖場なんて六甲くらいしか行ったことないニカワだけど前の人が登り切るまで待つのはダメなん?
紅葉は見たいけど激混みの登山はしとうない;;
石鎚山も天狗岳まで行くのに大渋滞みたいだな。。
>>959 鎖に体重はのせるなっていうけどあそこは無理よね
殆どの鎖場は補助として使うだけで十分登れる所ばっかりだけど稀に鎖フル活用しないとマジでクライミング技術必須みたいな鎖場あるよね
たいかん()鎖場の半分以上は鎖自体無くても問題ない所で、5%位が鎖無いと無理ゲーな所やな
残りは無くても行けるが体勢崩すと危ないから念のため持った方が良い所
投入堂を見に行くために鎖場登ったり降りたりするのはなかなかキツかったゾ
まわりは登山靴なんて履いてないし鍛えてないジジババ雑魚どもとかおるし...
鎖じゃなくロープだったけど身近な低山でこれワンミスでしぬなと思ったのは岩殿山
低山だけどこの前登った岩場
足場はしっかりあるけど高度感あり怖かったよ
亀の岩の裏側辺りから登ってくる
ロープがある場所とない場所がある
2座登ったか〜。外輪山鞍部から山頂迄の上り下りがキツいんだよねぇ。ここは。
岩場の急登、更に一つ一つの段差が大きくてね。
妙高山が嫌らしい急登だった気がする
火打山はわりとスルッと登れたような
すーずしー
が昨日の雨で山入るのは躊躇うので今度やるブラタモの予習でもしてくるで
おけいはんで天満行って京街道歩いてみる
タモリみたいに地層や石の種類に詳しいと山登りもまた楽しくなるんだろうな
植物の観察は好きだから石灰岩くらいは分かるw
石灰岩で出来た崖にはレアな植物がPOPしやすい…
谷川岳の西黒尾根とか主脈とかしっかり岩場あって雨危ない
上越国境あたりの特色なのかな
天満橋-橋本で足が辛くなったので電車ワープして帰ってきた
天満橋から枚方宿までは初めて歩いたけどそれなりに旧街道感あって良かった
気温22℃くらいしかなかったらしいが日が差すとTシャツ一枚でもまだ汗は出てくるね
山登るようになってから地層とか地理の勉強したよ
絶対知ってる方がいい
昨日テント干してたらフライの内側がベタベタしてきてつらい
そういやモンベルで登山靴の加水分解を遅らせるセットなるものがそれなりの値段で売ってたわ
これから一週間6/7日が雨で天が俺に紅葉を見せようとしていない;;
fjt○ね
と思ったけど、実際fjtはそんなこと言ってないんだよな
わい実際メイジャンで属性武器作ったのって風短剣と風両手杖(召喚用)と氷雷両手杖(精霊用)位だわ
風:短剣x2,片手刀x2,片手剣x2
土:短剣x2,片手剣,片手棍x2,両手槍
火:短剣x2,片手刀x2,両手槍,両手剣
雷:短剣x2
両手棍I系8本とアーカIV
ペット用片手斧風x2土x2
覚えてる限りでこれくらいは作ったけど書き出すとよく時間あったなって思うw
日課の低山散歩して帰ってきたら靴にクソデカダニくっついてた危ない危ない
ちょっとアケビ取ろうと道から外れたのが良くなかったか
血もまだ吸ってないのに7mmくらいあるタカサゴキララマダニとかいうらしい
いまんとこマダニに遭遇したことないけど怖いなあ
もちろんマダニ自体じゃなくて病気のほうだけど
昔、ダニがくっついてたことあったな
下山して3日後くらいに、おまえこれなんや?って言われて取ったw
>>994 名前だけ聞くと少女漫画雑誌っぽいのにな
-curl
lud20250124163113caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ogame/1721120507/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「夏といえば 登山トレッキングスレ YouTube動画>2本 ->画像>46枚 」を見た人も見ています:
・寒さに強い登山トレッキングスレ
・春が来た 登山トレッキングスレ
・酷暑のネ実登山トレッキングスレ
・秋なんてなかった登山トレッキングスレ
・GW明けのネ実登山トレッキングスレ
・天候待ちしたら死ぬよ登山トレッキングスレ
・天候待ちが楽しい登山トレッキングスレ
・スカーレットキング原木
・ネ実ストッキングスレ
・◆無題 レッズ本スレ◆
・◆おっぱいよりお尻で レッズ本スレ◆
・おペニペニスレッド避難所w
・フレッツ光重すぎワロタァ
・ウォシュレット初心者なんだけど
・雑談スレッド in 携帯・PHS板
・アマゾン タブレットの思い出
・スマホ、タブレット総合スレ
・Amazonタブレット(尼タブ)の思い出
・タル♀でNGスレッド入れてるやつおる?
・ウォシュレットすると尻穴が痛いんやが
・【UO】UOスレッド第1863章【本スレ】
・ネ実デレマススレ そのシークレット
・艦これのフレッチャーちゃんによしよしされたい
・【F1】フェラーリvsレッドブル【ide】
・【FRLG】しっぽうけいこく総合スレッド
・パンクラティオン ルナリスソルレット
・トイレットペーパーのシングルってどこ需要よ
・YAHOOというIDがでるまでがんばるスレッド PART112
・お前ら、CPUやグラボやタブレット何使ってる?290台目
・sposaloon:スポーツサロン[スレッド削除]
・トイレットペーパーがまた品薄になってるらしいw
・【SKE48】石川花音 応援スレッド★1【9期生】
・★★『幸福の科学』統合スレッドpart831★★
・トイレットペーパーが全然売ってない;;@東京
・【F1】レッドブル・レーシング・ホンダ【ide】
・【京橋】フィルムセンター総合スレッド2【NFC】
・【蒼天FF14】carbuncle鯖スレッドPart124【鞄鯖】
・職場にタブレット持ってきてるキモオタ中年wwwwww
・【蒼天FF14】 Carbuncle鯖スレッドPart139【鞄鯖】
・【蒼天FF14】 Carbuncle鯖スレッドPart131 【鞄鯖】
・海外「チビジャップがコンプレックス丸出しにしてて笑える
・【蒼天FF14】 Carbuncle鯖スレッドPart137 【鞄鯖】
・【蒼天FF14】 Carbuncle鯖スレッドPart129 【鞄鯖】
・フレッシュプリキュア! ++FRESH PRETTY CURE++ 200
・海外「チビジャップがコンプレックス丸出しにしてて笑えるね
・【蒼天FF14】 Carbuncle鯖スレッドPart130 【鞄鯖】
・YAHOOというIDがでるまでがんばるスレッド PART104 [無断転載禁止]
・【FF14】優遇ワールド問題 被害相談スレッド【許すまじ…】
・お前ら、CPUやグラボやモニタのリフレッシュレートいくつ?385Hz
・女のハイヒール 男のシークレットブーツ なぜ後者だけ否定されるのか
・司会者「おまんこルーレットスタート!各まんこ一斉に回り始めます!」まんこ「「グルグルグル」」
・【コメント削除】はるうららこと灰うらら(8うらら)さん検証スレッド 【学者脱退】Perf8
・米空母が朝鮮半島に航行 北発日本着弾ロシアンミサイルルーレット待ったなし
・【静岡】公立校初、教員に“フレックス制”導入へ… その内容とは?遅番は9:30から18:00まで
・キングスマン Kingsman: The Secret Service・The Golden Circle 19
・なんでガンダムNT-1アレックスって負けた判定されてんの? (190)
・亜美の雑談ランキングぐぅスレ【無断転載禁止】
・登山で一番旨い袋麺といえば?Part4 (本スレ)©2ch.net
・アンバスケード総合スレ4
・Yさんのエミネンスレコード
・アンバスケード1章スレ2
・ももこ姉さんのエミネンスレコード
・アンバスケード 1章スレ part2
・【コテOK】統合失調症雑談スレ★31ワッチョイ タカトシといえびと糞ラッピーADHDベーコン皆基地外や
・フェリシアのエミネンスレコード
04:49:43 up 30 days, 5:53, 0 users, load average: 111.23, 143.81, 155.16
in 0.058840990066528 sec
@0.058840990066528@0b7 on 021218
|