◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

登山装備としてのアマ/CB無線・衛星電話総合 Part.2->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/out/1377050114/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :
底名無し沼さん
2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN
登山装備としての携帯電話・アマチュア無線・CB無線・衛星電話etc通信総合スレッドです。
※前スレ
登山装備としての携帯・アマ/CB無線・衛星電話総合
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1285236389/
2 :
底名無し沼さん
2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN
登山者のデジ簡携帯を義務化しろや
山小屋はデジ簡ワッチを義務化しろや
3 :
底名無し沼さん
2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN
自慢ばっかせず、
社交的にな。
4 :
底名無し沼さん
2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN
.




福井県・大長山での遭難通信の模様が地元のアマチュア無線家から入ってきました(H16年2月9日)
http://www.cqpub.co.jp/cqham/newsevent/2004/feb/20040209.html




.
5 :
底名無し沼さん
2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN
GPS付きのアマチュア無線っていくらしますか?3万くらいで買えます?
6 :
底名無し沼さん
2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN
ふ━━( ´_ゝ`)━( ´_ゝ`)━( ´_ゝ`)━━ん.
7 :
底名無し沼さん
2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN
>>5
VX-8Gなら
でも頑張ってFT1D買った方がいいよ
8 :
底名無し沼さん
2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN
※前々スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1362569271/

荒らしはダメヨ↓
【国内版】GPS情報交換スレッド@登山板1台目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1331244234/

※前スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1372852810/
9 :
底名無し沼さん
2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
>>5
FT1D、GPS付いていることは付いていますが、
座標数値(度分小数点以下三桁)しか表示されません。
GPSから地図上の場所を読み取るには
経緯度読み取り定規(マップポインター)が必要です。

高度も読み取れますが、20m前後の誤差はでることがあります。
10 :
底名無し沼さん
2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN
失効していた局免まで再申請して持ち歩いてはいるけれど

長野県警発表による昨年度の救助要請のうち、アマチュア無線は1件のみ。

山小屋とかでワッチしろというよりは、携帯キャリアが協力してアンテナ建ててくれた方が良いみたい。
11 :
底名無し沼さん
2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN
>>10
そもそも無線機持って山行くような人は少数派であんまり遭難しないと思うんだよね
その1件で命が救えて良かったじゃないか
12 :
底名無し沼さん
2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN
>>10
>長野県警発表による昨年度の救助要請のうち、アマチュア無線は1件のみ。

興味があります。出典URLを明示いただけませんでしょうか。
ググりましたが見つかりませんでした。よろしくお願いします。
13 :
底名無し沼さん
2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN
>>12
ほらよ
http://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/toukei/jikotoukei24.pdf
これのP.10

ほんとにググしたんかい? 県警のHP真正面に出てるじゃないか。
14 :
底名無し沼さん
2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN
「長野県警発表」「昨年度」「救助要請」「アマチュア無線」で
ググったんですけど (^▽^;)

ありがとうございます。さっそく読んでみます。
15 :
14
2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN
山域での携帯電話基地局の普及は難しいだろうなと考えています。
現時点で、相対的に利便性が高いのはデジタル簡易無線と思っています。
当局とラインで結ぶより、ネットワークで連絡を繋いでいくイメージです。


携帯電話基地局には電力を供給し、通信回線も引かなければならない。
でも、利用は一時期に限られ、利用数が少ないから利益が出ない。
これは望んでも難しいのかなと。

デジタル簡易無線は見通し線上なら山小屋同士の連絡にも使える。
所有者本人が使える状態でなくても、他の方が従事者免許無しで操作できる。
沢は厳しいとして、谷にいても向かいの山に登山者いれば届く可能性がある。
操作も簡単で、業務使用もできるように筐体が堅牢。バッテリー容量も十分。

>>2 デジタル簡易無線ワッチの義務化(^▽^;) は障壁が高いとは思いますが、
デジタル簡易無線を装備してワッチしながら登る登山者が増えると、
環境が変わるかなと考え、デジタル簡易無線をテスト導入で購入してみました。
16 :
底名無し沼さん
2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN
>>15
デジタル簡易無線はいいけど、普及するかは別問題だと思うよ。
いまや、ヒマラヤの村でも携帯使う時代だぜ。
17 :
底名無し沼さん
2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN
前スレに出ていたデジタル簡易無線の設置例。
便利そうだけど、全国的に設置するのは難しいだろうな。


多良岳県立自然公園金泉寺山小屋テラスに緊急連絡用の無線装置を設置

多良岳金泉寺付近は多くのハイカーや登山客が利用する(年間1万人以上)場所ですが、
携帯電話が通じないため、緊急時の連絡手段がありませんでした。
利用者が事故や怪我など、緊急時の連絡手段を確保するため、
市で「緊急時連絡用無線装置」を山小屋テラスに設置しました。
無線装置は、県央消防本部通信指令センター(119番)と年中、
24時間連絡通信が可能です。また、市総務課とも通信が可能です
http://www.city.isahaya.nagasaki.jp/info/2013/2013_021.htm
18 :
14
2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN
そうなんです。利便性と普及するかどうかは別問題。

エベレスト山頂も3G圏内というのに、
デジタル簡易無線は検索をしても登山で実際に助かった事例が見当たりません。
製品ライフサイクルでいえば、成長期の前段階のまだまだ「導入期」。

ただし、携帯電話は700MHz/1W以下なので登山道中ではかなり厳しい。
山奥やマイナールートや、谷や沢では接続は期待しないほうがいい。
それに携帯電話は基地局にしか繋がりませんが、基地局は費用がかかる。

一方、デジタル簡易無線は基地局はないが、無線機同士で繋がる。
またデジ簡は、登山だけでなく他のレジャー用途にも使える。


登山者同士が山中で挨拶するように、15chワッチする慣習ができあがれば。
デジタル簡易無線が役に立ったという認識と事例が増せば、変わるかもと。
19 :
14
2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN
>>17 これありましたね。

確かに「地元の」登山者がある一定数以上で年中登る山でない限り、
「地元の」自治体の費用負担での設置は進まないでしょうね。

おっしゃる通り、遭難者本人でなくても覚知者が山中から通報する
手段があるという意味では、ものすごく優れていると思います。
20 :
底名無し沼さん
2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN
>>18
>デジタル簡易無線
機械自体にも、もう少し付加価値付けてくれれば売れる気もする。

(1)AM/FMラジオ受信
(2)防水
(3)携帯との電源共通化
(1)は規制緩和が必要かもしれないが、送信じゃなくて受信機能だから認可されなくもない。
(2)(3)はメーカーの問題

自分からCQだそうとは思わないからAM/FMラジオは重要なんだよね。
21 :
底名無し沼さん
2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN
山でBCLか
22 :
14
2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN
>>20
(1)AMはiPodMiniとかアマのハンディ機とかもそうですが、
アンテナやら干渉やらで技術的に難しいらしいですね。
私もAMがあるとありがたいと思うので残念です。
ただしFMは受信できるようにして欲しいと私も思います。

(2)は解決されています。VXD20もDPR6もIP67相当。

(3)は各社のバッテリーデザイン上難しいと思います。
 これについては携帯電話のように外部バッテリーからも
 供給できるようにUSBやらジャックやらを共通化して
 付けて解決して欲しいと私も思います。

買ってビックリしたのが、操作性の簡単さです。
これはプレストーク以外は初心者にも操作しやすそうです。

ご意見ありがとうございます。
23 :
14
2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN
3の補足)
アマチュアハンディ機ですと乾電池パックを改造して
外部バッテリーにつなげる器用な方もいらっしゃるようですが。。。

素人向けにはせめてUSBのついた簡易クレードルを作って
外部電源からも緊急充電可能にして欲しいと思っています。
24 :
底名無し沼さん
2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN
>>23
そう、USB給電でいい。

いままでのアマチュア無線は車載に準じて12Vが標準でしょ。
携帯の充電器持っていれば充電できるようにして欲しい。
25 :
底名無し沼さん
2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
>>22
VX-3だって別回路アンテナでAMラジオ内蔵してるじゃん。
26 :
14
2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
AM受信のためにバーアンテナ入れてさらに太くなるよりは、
追加アンテナ無しで済むFMをお願いしますと考えています。

FT1Dを持っていますので「アンテナやら」を入れれば
ハンディ機でAM受信できることは承知しています。
でもAM用「アンテナやら」無しっていうのは技術的に難しいらしいです。

さらに、VXD20は比較的大きめのFT1Dよりももっと太い。
これにAM受信専用のバーアンテナ入れてこれ以上太くなるのは勘弁して欲しい、
というところです。
27 :
底名無し沼さん
2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
>>26
雲の平、FM富山すら入らんぞ。
災害用にしたってAMの方が有用性が高い。
28 :
底名無し沼さん
2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
広帯域受信機持って行きゃあ済む話しだな
29 :
底名無し沼さん
2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
>>28
それ言ったら進歩ない。
普及もしない。
30 :
底名無し沼さん
2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
そもそも今の時代、普及は無理
31 :
29だが
2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
>>30

29だが、それは言える。
32 :
底名無し沼さん
2013/09/01(日) 22:53:24.54
天下御免の違法無線
33 :
底名無し沼さん
2013/09/02(月) 11:00:20.15
何だかんだで携帯最強
34 :
底名無し沼さん
2013/09/02(月) 13:51:38.53
総務省が常時監視デューラスで監視しているFRSでいいよ。
安いし。
35 :
底名無し沼さん
2013/09/03(火) 01:34:28.14
ケチらずに衛星携帯買いなよ、そんなものをまだ維持してくれなんてケチのわがままにしか
聞こえないよ
36 :
底名無し沼さん
2013/09/03(火) 09:08:12.77
貧乏人は登山をやるべきではないな
ケチって他人に迷惑をかけるだけだし
37 :
底名無し沼さん
2013/09/10(火) 23:33:33.09
やっと免許状が届いたので、月末の八ヶ岳縦走で初交信する予定。
うまく出来るといいんだけど。
38 :
底名無し沼さん
2013/09/11(水) 09:03:55.76
>>37
アマ無かな?開局おめ
39 :
底名無し沼さん
2013/09/14(土) 22:59:46.46
>>38
そうです。3級とれました〜。
でもまずどうやって交信するかも手探り状態なので、ドキドキです(笑)
40 :
底名無し沼さん
2013/09/21(土) 20:29:03.30
ソフトバンクの衛星電話契約した(スラーヤ)
肝心の登山エリアでは、緊急時しか使えないけど、
空が見えれば必ず使える

通話料のまあまあ
41 :
底名無し沼さん
2013/09/23(月) 11:01:16.24
>>40
あれを買うならアイサットフォン買った方がいいぞ。
42 :
底名無し沼さん
2013/09/23(月) 14:06:30.21
ありえん
43 :
底名無し沼さん
2013/10/01(火) 23:03:59.40
これからの時代、アマ無線の勉強して無線機をもつより
ドコモの携帯電話もったほうがいいの?
44 :
底名無し沼さん
2013/10/02(水) 03:05:09.80
維持費が安くなってきてるから、衛星電話を考慮したほうがいいよ
45 :
底名無し沼さん
2013/10/02(水) 06:01:54.01
スラーヤもっているけど、普通に通話できる
アウトドアなら十分
46 :
底名無し沼さん
2013/10/05(土) 17:04:11.31
>>43

そうですよ。
47 :
底名無し沼さん
2013/10/05(土) 18:21:45.22
スラーヤをプリペイドで持ちたいと思うけど、端末はどこで買うのが一番安いかな?
48 :
底名無し沼さん
2013/10/05(土) 18:22:04.20
49 :
底名無し沼さん
2013/10/05(土) 18:26:27.78
衛星電話のメリットはなにか?
50 :
底名無し沼さん
2013/10/05(土) 18:32:39.89
>>49
宇宙っぽくてかっこいい
51 :
底名無し沼さん
2013/10/06(日) 00:52:49.31
大雨でも衛星電話使えるん?
52 :
底名無し沼さん
2013/10/06(日) 00:53:41.51
>>48
プリペイドじゃないじゃん
53 :
底名無し沼さん
2013/10/20(日) 22:34:36.79
ヤフオクでデュアルバンドのトランシーバーが4千円台で買えるんだな。
中国製だと思うが、そこそこ使えるのかな?

非常用として持って行くから電池運用が前提だけど、電池パック式のトランシーバーって少ないよね。
54 :
底名無し沼さん
2013/10/20(日) 22:39:44.63
無線機なんてほとんど電池が使えるけど・・・
むしろ使えないのが少数派のような
55 :
底名無し沼さん
2013/10/20(日) 22:43:42.95
1. 144/430MHzなら技適マークがないと違法なので論外。
http://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/monitoring/summary/qa/giteki_mark/

2. 免許が無い限り、非常時といえども通信すれば違法行為。
勿論、持っているだけでも完全に違法。処罰されても文句言うな。

3. アマハンディ機にはオプションでアルカリ乾電池ケースが売っている。
だいたい、非常用だから電池運用前提だって、どういう理屈だ?
56 :
底名無し沼さん
2013/10/20(日) 22:54:16.14
>>54-55
電池ケースあるのか。 ヤフオクのページしか見てなかったから分からなかった。

緊急時の発信は合法だと認識してるが、法律変わったの?
(ちなみに私は一応4級免許所有者)
57 :
底名無し沼さん
2013/10/20(日) 23:21:53.36
技適マークも知らない4アマが法律を語るなw
58 :
底名無し沼さん
2013/10/20(日) 23:42:36.43
>>56
中国製の激安無線機は技適が無いから、アマ無線の資格があっても所持するのは危険
TSSに申請して保証認定まで漕ぎ着ければ合法的に使えるけど、費用と手間を考えると国内メーカーの機種を買ったほうがいい

俺の知り合いは4000円の機種を3台買って保証認定を得たけど、
1台は3ヶ月で液晶が映らなくなって、もう1台は小雨に濡れただけで電源が入らなくなったと聞いた
59 :
底名無し沼さん
2013/10/21(月) 08:03:34.82
アマ無線機で山でSOS出しても受信者いるのか?尾根筋なら携帯のSOSが確実に受信されるな
60 :
底名無し沼さん
2013/10/21(月) 08:36:10.50
アマチュア無線は日頃山で運用していれば、万一の時でもつながる場所は検討つけやすいと思うよ。
携帯がつながれば、言う事なしだけどね。
免許持ってても日頃使ってないと、他の道具と同じで、使いこなせないからね。
61 :
底名無し沼さん
2013/10/21(月) 09:39:00.75
>>57
上から目線キターw
こういうのが無線ファン減らすんだよね
所詮アマチュアのくせにね
早くアマチュア無線の周波数を召し上げて、終了になるといいね
もう、使わんし
62 :
55
2013/10/21(月) 20:22:06.46
そうだ。所詮アマチュアなのだから、上級も取れて当然だ。
完マル買った日から三ヶ月後の試験でも、上級に合格できる。

もちろんメンコ集めなんかには、俺は何の興味も無い。
63 :
底名無し沼さん
2013/10/21(月) 21:10:53.37
>>59

アプローチが峠を越えて行くような奥の山だと、尾根でも携帯電話では厳しい。

仮にアンテナ1本立っていても、それは基地局からの信号強度。携帯電話の0.8Wで
送信できるということを意味しない。
64 :
底名無し沼さん
2013/10/21(月) 22:28:20.17
>>63
自分は、spot connect
http://www.kumayama.com/archives/3948247.html
っていうのを買いました

日本だとtweetくらいしかできませんが、緊急時には十分でしょう。

ちなみに、docomoは、著名な登山道はカバー率どんどんアップしています
北アはかなりいい感じ

南アはぜんぜんだめですね
65 :
底名無し沼さん
2013/10/21(月) 23:59:23.46
>>64
前スレに出ていた。この問題はどうする?

>spot connectの欠点は、送信オンリーなこと
>しかも、届いたかどうか確認しようがない。
66 :
底名無し沼さん
2013/10/22(火) 09:02:08.47
>>65
バージョンアップで双方向になったよ
67 :
底名無し沼さん
2013/10/23(水) 01:44:15.32
何処に書いてあるの?その双方向云々ってのは
68 :
底名無し沼さん
2013/10/23(水) 03:36:06.87
>>67
ggrk
69 :
底名無し沼さん
2013/10/23(水) 22:37:00.61
妄想かよwwワロスww
70 :
底名無し沼さん
2013/10/23(水) 23:46:43.28
結局双方向ってのは嘘なんか
電話の方と間違えてるんじゃね?
71 :
底名無し沼さん
2013/10/24(木) 07:15:10.60
違う違う

もともと双方向の衛星。
アップリンクのほうが難しいよ(携帯端末から衛星へ)
アップリンクは、微弱な携帯端末からの電波を拾うんだよ

ダウンリンク(衛星から携帯端末)は、衛星の大電力の送信なので極めて簡単。

ファームウェアアップデートで対応
料金プランのところ見てごらん
72 :
底名無し沼さん
2013/10/24(木) 23:33:18.87
受信機能のあるSPOT Connect?
ねーよ(笑)
73 :
底名無し沼さん
2013/11/01(金) 01:13:19.74
 
74 :
底名無し沼さん
2013/11/01(金) 07:05:22.09
>>72
英語サイトよめないんだ
75 :
底名無し沼さん
2013/11/01(金) 07:55:44.74
何もなくても二人で空を見て指差して何か見えると言っていれば、通りすがりの
50%は自分も見えると言い出すそうだ。
うまくいかなければ次の通行人を待つ。

『生と死の分岐点』の続篇にも書いてある

お前もクライマーなら読んでおけよw
76 :
底名無し沼さん
2013/11/09(土) 11:12:28.15
福島の直後、白いレインコートに溶接作業用のマスクつけて、
友達と、テスター持って近所を歩いていたら、ものすごい勢いでみんな家の中に入ってしまった
でも警察に通報入ったらしく、ヤバイので、すぐに脱いで家に帰った。

二人でやったけど、10人くらいの集団で駅前で、白い装束と測定機らしいものもって
うろうろすれば、通行人はパニックになるだろうね

ブザーとかならして、危険です汚染されています!
ハンカチで口を押さえて建物に避難してください!とか、やれば。
77 :
底名無し沼さん
2013/11/09(土) 12:14:23.74
チラ裏不要
78 :
底名無し沼さん
2013/11/09(土) 13:37:53.45
>>76
津波が来るぞーって、面白いかも
80年代のテレビのドッキリあったけど、あの時代は倫理規定とか何もなかったからな
今やったらタイヘンだわ
79 :
底名無し沼さん
2013/11/09(土) 15:22:45.63
>>78
ごm
80 :
底名無し沼さん
2013/11/11(月) 07:40:40.54
>>76
最低だな

ちなみに、あの防護スーツはタイベックスだから、普通にワークマンとかでも入手できる

「放射能プルームがきています、ハンカチで押さえて避難してください」
とかやればパニックだ
81 :
底名無し沼さん
2013/12/07(土) 17:23:39.50
>>59
SOSじゃなくてOSOな
遭難信号の話しだろ?
82 :
底名無し沼さん
2013/12/15(日) 22:02:29.41
イリジウム買いました
でか
83 :
底名無し沼さん
2013/12/16(月) 18:57:07.46
★「つながりやすさ」は au 圧勝、ソフトバンクには不満爆発 -- 47都道府県別 iPhone 5s/5c 満足度調査
2013年12月16日 / 17:00

通信キャリア3社による「iPhone 5s/5c」の発売から3か月が経とうとしている。発売直後には多くの
メディアで各キャリアの通信速度調査が行われ、調査方法・スポットによって様々な結果が出ていたが、
その後暫くして利用者は各キャリアの“つながりやすさ”をどう感じているのだろうか。

ネオマーケティングが実施した「47都道府県別 iPhone5s/5c つながりやすさ満足度調査」によると、
iPhone 5s/5c の“満足度1位”獲得数は、KDDI(au)が31県、NTT ドコモ(docomo)が6県、ソフトバンクモ
バイル(SBM)が2県で、引き分けが8県。関東・関西地区をはじめ全国で au が満足度1位を獲得したという。

登山装備としてのアマ/CB無線・衛星電話総合 Part.2->画像>2枚
あなたが現在、主に利用している携帯電話の通信会社(キャリア)に関して、
「通話・通信品質・エリア」全体としてあなたは満足していますか。

調査実施日は、11月14日〜12月5日

■前回調査と比べ、au の満足度が大きく向上
調査結果によると、満足度獲得数は、47都道府県中31県と7割近くで auが最も高い。docomo は長野県と
静岡県、九州を中心に1位を多く獲得。SBM は、広島県と宮崎県でのみ満足度が高い結果となった。(以下略)

http://japan.internet.com/allnet/20131216/1.html
84 :
底名無し沼さん
2013/12/21(土) 06:50:06.62
皆さん元気ですかぁーーーっ!!!
今日は男機関車の話ですよーーーーっ!!
知念さんと一緒に入った避難小屋がガチムチ系兄貴達の発展場だったんです。
みんな座り位置が近いし、立ち上がってやらしい動きで腰を振ってる人もいました。
俺びっくりしちゃって知念さんの顔を見たら、知念さん、ニヤニヤしてました。
何か偶然じゃなくて知ってたっぽい。
見たら、知念さんの腰のタオルがもっこり盛り上がっていてまた驚きました。
「和丸くんも脱ごうよ」って言われて、嫌がってるのに無理矢理腰のタオルをひん剥かれたら
他の兄貴達に拍手されました。恥ずかしかったです。
緊張気味に端っこの席で座っていたら、どうも兄貴達の様子がおかしい。みんな次々と立ち上がって
一列に並んでる。しかもマラはビンビン。何するのかなって思ったら、先頭の兄貴の「オッス!」の掛け声で
一斉に連結してました。よく見たらいつの間に立ち上がったのか知念さんも繋がってました。
「オッス!オッス!オッス!オッス!」暴走機関車のような兄貴達の咆哮。
「和丸くん!君も!」知念さんの声と同時に隣にいた兄貴に腕を掴まれて、最後尾に連れて行かれて
俺も連結しました。最後尾の兄貴のケツの締まりが固くて固くてマラが折れるんじゃないかと思いました。
束の間、俺も後ろから超太いのぶち込まれて思わず声をあげてしまいました。
「阿!阿!」激しい腰の振りで大盛り上がりの男機関車。楽しかったです。
また知念さんと一緒に行こうと思います。
85 :
底名無し沼さん
2014/01/27(月) 00:41:20.44
衛星携帯電話を必要な期間だけ低料金で利用する方法に関心あり
86 :
底名無し沼さん
2014/02/21(金) 23:02:27.20
アマチュア無線初心者です
こらから無線機を選ぶところなのですが、 どのようなところにポイントをおけばいいでしょうか?
とりあえず八重洲のvx-8を考えておりますがいかがなもんなのでしょうか?
87 :
底名無し沼さん
2014/02/22(土) 03:08:44.26
漢は黙ってRJX-601一択
88 :
底名無し沼さん
2014/02/22(土) 03:36:51.95
>>86
登山なら防水機能。

買ったのはFT1D。50MHzはどうせだれも聞いていないと思う。
VX−8とFT1Dは操作性が違うらしいが、VX-8持っていないのでわかりませんw

GPSを高度計代わりにして、
「えー、あの稜線まであと300mかよー」とか言っている。高度は意外に精確。
バックトラック機能の距離は、最小表示が100mなので目安程度。

FT1DはXV-8と違ってIPX5なので、登山でよくある土砂降りに耐えられるか不安あり。
雨が降ると、食べ物入れる透明プラスチックの防水の器に仕舞ったりする。

実はスイッチ入れっぱなしなのは,同時に持って行くデジ簡VXD20。
これに防水スピーカーマイクつけて、ザックの横につけている。

FT1Dと11cm, 43cmアンテナ、VXD20と23cmアンテナ。
これに予備バッテリーを一つづつ。ツー・レイディオ体制。
結構重いw
89 :
底名無し沼さん
2014/02/22(土) 10:02:36.54
>>88
こちらも良さそうですね、GPSは内臓なんですね
2つ持ち歩くというのは予備という事なのでしょうか?
若しくはFT1DはGPSメインで使ってるのでしょうか?
90 :
底名無し沼さん
2014/02/22(土) 12:37:53.59
>>88です

VX-8GもGPS内蔵です。

実は、私も二年前の五月に前スレで、貴殿と同じく機材を相談した
ところ、FT1D(当時未発売)を薦められました。
AM/FM受信機能も求めていましたので、FT1Dにした次第です。

二つ持ち歩くのは緊急時の通信手段としての予備です。

アマチュア無線ハンディ機は電圧消耗が早いです。
FT1Dは事実上GPS高度計にしかつかっていません。
それにぜーぜー言って歩きながら喋るのは面倒なので交信はしません。

大震災当時に北東北におり、緊急時の現場内での通信手段としての
デジタル簡易無線の普及に刺激されて、VXD20を購入しました。
デジ簡機の標準バッテリーは、1日中つけっ放しでもまだ充分持ちます。
登山者で装備・運用している方は、まだあまりいないようです。
91 :
底名無し沼さん
2014/02/22(土) 15:04:52.67
>>90
私はID-31を持っています
正直いってラジオはSONYの通勤ラジオのがいいですよ

昨今、D-starのデジタルレピーターが広域カバーするので、私の行く甲信越の山は、
携帯よりもD-starのレピーターのがエリア広いです
だいたい山頂について声だしてみなさんに安否報告するという感じですが、
山頂かなだと遠距離なので、けっこう声がかかりQSOします
92 :
底名無し沼さん
2014/02/22(土) 15:37:23.24
>>90
VX-8Gってもう売ってなくね?
93 :
底名無し沼さん
2014/02/22(土) 19:04:31.73
>>91
まあ、山の上でラジオにそれほどの音質は求めませんので。

>>92
(゜ロ゜ノ) ほんとうだ、Ωにもないですね。
94 :
底名無し沼さん
2014/02/22(土) 21:28:38.38
>>91
最近のはバーアンテナ内蔵のが増えたけど、1000円のトランジスタラジオに負けるからね
自分も広帯域受信機にループアンテナつけたりしたけど、
今は、ラジオはラジオ持っていくね SONYのワンセグ音声受信できるやつ
アマチュア無線は、VX−8GでAPRS情報送信しながらやっている
APRSは便利なんだよね
ビーコンだしておくとCQ出さなくても声かけてもらえる
場所も説明しなくていいからね
素人に、山の場所を説明するのはけっこう面倒
APRS出しておくと、ほんとに簡単。
95 :
底名無し沼さん
2014/02/22(土) 22:21:04.52
ID-31とID-51はバーアンテナ非内蔵だったはず、感度はほんと酷い。
もし無線機でAMラジオも聞きたいなら選択肢はヤエスだな。

私感だとラジオの使い勝手は、SONYの携帯ラジオ>>>>ヤエスVX>>>>>>>ID-31・ID-51
96 :
底名無し沼さん
2014/02/22(土) 22:51:42.40
gps内臓のVx-8gも気になってたのですが、購入するには中古しかないですかね?
97 :
底名無し沼さん
2014/02/22(土) 22:52:02.26
>>95
ID−31は、バンド外をそもそも受信しない
ID−51は、ラジオやエアバンド聞こえるけど、1000円のオーム電気のラジオのがよっぽど上。

http://www.sony.jp/radio/products/XDR-63TV/
これがいいよ
なぜかというと、地デジの中継局は山奥でも急速に増えている

その一方NHK第一は、埼玉県から大電力で送信しているけど、山の影によっては厳しいところあって、
ワンセグだけはなぜか綺麗に入ることがある
(山奥の部落に小さな中継局があって、それを山頂でつかめる)

だから、山でワンセグはけっこう有用
まあ、NHK第一だけでもいいけどさ。


アマチュア無線は自分は趣味だから必ず持つね。
今はUV−5Rという中国製。FMラジオも入る。FMラジオは高感度で音がいい。これは不思議

それ以外、中国製のアマチュア無線は、日本のとくらべると操作性悪いが、送受信問題なし。

山頂からCQ出すと面白いようにQSOできる。
緊急時にも頼りになるよ
いまどきレアな単3電池6本で動きますよ

充電忘れても登山口で緊急調達できるし
98 :
底名無し沼さん
2014/02/23(日) 20:14:09.38
ここで聞いてしまうけど、転勤等で電波使用料を少なくとも15年は払ってない。
ここ13年くらいは使用してなかったので、気にも留めなかった。
今年から再開しようと思ってんだが、「支払ってませんでした」と言えば、何か処罰されるのかな?
それとも、滞納分を払うだけで許される?
99 :
底名無し沼さん
2014/02/23(日) 23:02:54.57
>>98
ある程度はさかのぼって請求される。
後、免許が失効してるはずなので、再開通手続きしなきゃならんけど、
出してから1ヶ月ぐらいかかるんじゃないかな・・・っていうか、いい加減
総務省はアマチュア無線の免許関連をIT化してくれねえかな、今時まだわけ
わからん書類出して1ヶ月待ちとかだもんな。
100 :
底名無し沼さん
2014/02/23(日) 23:03:36.21
>>96
秋葉とかの無線屋に行けばまだ新品が売ってるけど、そろそろ無くなる
っぽいから、買うならさっさと買った方がいいよ。
101 :
底名無し沼さん
2014/02/23(日) 23:28:33.08
>>98
自分は滞納しまくっていたけど、時効過ぎると、ぜんぜん問題ないよ
再開局の時に徴収されるかと思ったら、スルー
免許降りてしまった

数年程度の滞納だと、ダメかもね
何十年の場合は、ぜんぜん時効
102 :
底名無し沼さん
2014/02/23(日) 23:31:04.80
>>99
> 総務省はアマチュア無線の免許関連をIT化してくれねえかな、今時まだわけ

http://www.denpa.soumu.go.jp/public2/
おまえは、これを知らないの?
ヤフオクより簡単な手続きで登録できる

ただし、記入はやっぱり電波法施行細則くらいの知識必要だわな

>>100
八重洲は、経営厳しいから、将来性考えると、ICOMのがおすすめだよ
VX-8Gもいいけど、日本でAPRS自体が下火。
5年前程度がピークでどんどんi-Gateも減少傾向

むしろD-starでしょ
あれはICOMが金はらってレピーターばらまいているから

非常用考えるなら、144/430のハンディならなんでもいいと思うよ
103 :
底名無し沼さん
2014/02/24(月) 10:11:44.40
手元にあるハンディは古くてでかくて重くて電池食い。
技適マーク前のも…
一つ買おうかな。
104 :
底名無し沼さん
2014/02/24(月) 11:01:53.68
>>102
VX-8のリチウムイオンとか、冬山じゃすぐに切れる
キャパが小さすぎ
エネループ6本使えるFT-277が正解
電池やガーミンと共用できる
105 :
底名無し沼さん
2014/02/24(月) 11:08:15.28
>102
APRSは下火とかあまり関係ないだろ。
106 :
底名無し沼さん
2014/02/24(月) 13:11:07.79
つうか、アイコムはねえよ(笑)
107 :
底名無し沼さん
2014/02/24(月) 13:13:16.64
>>105
VX-8Gの意味ねえだろ
>>106
潰れるところがいいの?
108 :
底名無し沼さん
2014/02/24(月) 13:30:33.19
>106
勝手に潰れる潰れるっていってて恥ずかしくない?
んなことは無線版でいってこいよ。
109 :
底名無し沼さん
2014/02/24(月) 14:55:49.06
調べていたらあくまで緊急通報用に持ち歩くのならアルインコのDJS57ってのが良さそうなんですが、使ってる方おりますか?
110 :
底名無し沼さん
2014/02/24(月) 15:53:59.49
今週末の一泊山行に持っていこう。
防水ケースはジップロックで。
111 :
底名無し沼さん
2014/02/24(月) 17:08:58.65
>>108
いや重要問題
東ハイの一件でな
112 :
底名無し沼さん
2014/02/24(月) 17:11:43.54
>>109
DJS57使っています
自分は山というより、無線メインのハイキング
送受信性能は、十分なレベル
なんといってもいいのは、充電器+乾電池ケース(5W出力)まで、全部コミコミ
お買い得感すごいよ

自分はこれで無線のコンテスト(交信局数を競う)で入賞できましたよ
基本性能は良いですな
113 :
底名無し沼さん
2014/02/24(月) 18:37:08.02
>>99,101
ありがとうございます。 この夏に向けて申請してみます。
114 :
底名無し沼さん
2014/02/24(月) 18:43:39.07
D-starのレピーターが、アマ無線運用者が少ない地域や時間帯でも交信し易く、山の中でも比較的繋がりやすいとウワサで聴きました。
丹沢の山の中でD-star使われてる方、使い勝手どうですか?
115 :
底名無し沼さん
2014/02/24(月) 18:44:23.88
>>113
ハムショップで無線機買うときに「書いて」っていうと店の人が全部やってくれるよ
従事者免許証もっている?
それも無くしたなら再発行の申請必要
これも無線ショップに聞いたほうがいいよ
116 :
底名無し沼さん
2014/02/24(月) 19:02:29.20
>>112
やはり良さそうですね、vx8を悩んでましたがまだまだ使いこなせるかもわからないのでこれにしようと思います、ありがとうございました
117 :
底名無し沼さん
2014/02/24(月) 20:15:32.11
>>116
個人的にはDJS57おすすめですかね
実用度は高いです
なんといってもコスパよいですね
感度などは十分ですよ

無線機より、アンテナのが重要ですよ
できれば、無線ショップいって、ちゃんとしたアンテナ準備したほうがいいですね
個人的には radixの折りたたみ式の八木アンテナですね

トレッキングポールは持ちますよね?
トレッキングポールをペグダウンして、アンテナつけられますよ
見通しいいところだと、ビームアンテナ使うと何百キロも電波飛ぶので
面白いですよ

非常時には頼りになるし、普段は、CQだして、次々呼ばれるのは快感です
無線の醍醐味
JARLでQSLカード交換しないといけないですが、絵葉書、年賀状みたいなもん楽しいですよ
118 :
底名無し沼さん
2014/03/07(金) 20:43:57.27
ID無しの板で暗躍する自演&粘着荒らしの帝王・鬱病ウエマツがファビョって墓穴堀に突入〜w
ホントは強制ID導入で鬱病ウエマツが足跡を追跡駆除されて一番困るくせにwww



306 :名無しさんから2ch各局…:2014/03/07(金) 18:41:54.45
─────────────
無線板の強制ID導入に
 ・【賛成】 します。

理由を簡単に説明して下さい。
 ・ナリスマシ荒らしにで濡れ衣を着せるアンチの卑怯な手口に
  一定の抑止力になることを期待。
─────────────
119 :
底名無し沼さん
2014/03/11(火) 11:46:01.93
誤爆、乙
120 :
底名無し沼さん
2014/03/17(月) 12:13:15.22
北アルプス五竜岳で男性滑落 捜索続く NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140317/k10013027461000.html

>16日午後9時ごろ、北アルプスの富山県と長野県の県境にある標高2814メートルの
>「五竜岳」の山頂付近で男性1人が滑落したと、一緒に登山をしていた

>仲間が無線で救助を求めました。

アマチュア無線なのか、デジタルなんちゃらなのか気になるな。
121 :
底名無し沼さん
2014/03/26(水) 20:05:59.15 ID:cKNa4AJD
違法出力の特定小電力だったりしてw
122 :
底名無し沼さん
2014/04/19(土) 12:30:04.49 ID:OQYZLYRw
QRまいく〜 全国○○会のジョウっていいます〜おかりしますねぇ〜
山のぼりしてて〜仲間が落ちたんでぇ〜どなたかマッポに電話してください〜
全国○○会のジョウでした〜
123 :
底名無し沼さん
2014/04/29(火) 07:02:03.50 ID:i9EXr1n3
まるまる〜
ご安全に〜
ピュ〜〜ゥ(口笛)
ガチャコン!
124 :
底名無し沼さん
2014/04/29(火) 08:51:23.35 ID:NvlnulZ9
残酷w
125 :
底名無し沼さん
2014/05/25(日) 17:51:43.04 ID:iD2HmnKk
山中や山頂って携帯がダメなんだよね。
いざというときの安牌になるんだろう。

先日も某山頂にて、よく見ると手元のスイッチを左右に動かして交信している人が居た。
聞けばモールスとのこと。
時間はかかるが最も確実に遠くへ届く電波だそうだ。

3級以上の資格があればできるそうです。
126 :
底名無し沼さん
2014/05/25(日) 20:46:46.59 ID:tkyhWwvU
>>125
資格はあるが、出来ないオレw
127 :
底名無し沼さん
2014/05/26(月) 21:21:04.57 ID:GOmKhYTr
>>126
難しい?
128 :
底名無し沼さん
2014/05/26(月) 21:59:56.94 ID:jvDlcr2L
ゆっくりでいいなら、すぐに出来るようになる。

山には不向きだけど、NetBookを接続すれば、
チャットライクな使い方もできるよ。
129 :
底名無し沼さん
2014/05/30(金) 19:50:06.06 ID:MTmYLI9Q
おじさんの所にTR-1200ってのがあるけど、免許さえ取れば使えそうかな?
130 :
底名無し沼さん
2014/05/30(金) 20:28:38.39 ID:t55E9J0G
>>129
平成19年11月30日より遙かに古い無線機だからちょっと最新の無線機よりは
免許の申請なんかの手続きが面倒だけれど使えるよ。
ただし、おじさんがその無線機をいまでも免許申請して登録してたら無理。
131 :
底名無し沼さん
2014/06/01(日) 10:50:58.59 ID:xo9iosRZ
EMEの設備担ぎ上げてる人
132 :
底名無し沼さん
2014/06/02(月) 22:31:02.76 ID:LMyD2zka
そんなの居ないってば
133 :
底名無し沼さん
2014/06/06(金) 12:25:29.20 ID:Nj1bhpWK
山頂と山頂でワイヤー張ってフルサイズ1.9MHzダイポイール展開。
134 :
底名無し沼さん
2014/06/06(金) 12:26:03.00 ID:Nj1bhpWK
なんでこうなった
ダイポールだっての。
135 :
底名無し沼さん
2014/06/06(金) 20:17:17.77 ID:YpE/+4eh
お、おうw
136 :
底名無し沼さん
2014/06/06(金) 20:59:04.92 ID:+xtZ9n/2
オレのダイポールが、火を吹くぜ!
137 :
底名無し沼さん
2014/06/06(金) 21:00:36.28 ID:+xtZ9n/2
トイレのサンポールが、目に滲みるぜ!
138 :
底名無し沼さん
2014/06/07(土) 11:47:01.79 ID:bA4RNVvm
俺も伸縮式持ってる
139 :
底名無し沼さん
2014/06/07(土) 12:14:37.02 ID:yiyl4tho
最短埋没、最長3cmのですか?
140 :
底名無し沼さん
2014/06/07(土) 13:40:41.21 ID:bA4RNVvm
8-17くらいだな
平均でしょ
141 :
底名無し沼さん
2014/06/07(土) 14:13:04.60 ID:wjCSFjME
まさに沈胴式
142 :
底名無し沼さん
2014/07/09(水) 10:50:11.73 ID:GjHR95Gt
4アマとれた!あと開局しなきゃ
143 :
底名無し沼さん
2014/07/09(水) 11:00:51.15 ID:1xJOZ412
>>142
おめ!(*´∇`*)
144 :
底名無し沼さん
2014/07/09(水) 19:41:38.81 ID:MgkvZwZF
>>142
おめ!
145 :
底名無し沼さん
2014/07/09(水) 19:43:55.61 ID:MgkvZwZF
ついでですが、
御岳山レピーターってハイカー向けのレピーターとも思いますが、
実際には業務の方々が専有してるのね。
146 :
底名無し沼さん
2014/07/10(木) 22:05:56.21 ID:Ok7xe0yz
>>145
80条報告よろしくお願いします。
147 :
底名無し沼さん
2014/07/13(日) 10:47:35.43 ID:TIZsh9u2
>>145
御岳山レビーターなんて聴きながら登るのが恥ずかしいね。
周囲の人が聞いたら何を思うたろ。
148 :
底名無し沼さん
2014/08/19(火) 08:55:26.74 ID:zWFGErzl
自分も若い頃に山登りのために電話級から1アマ取ったおっさんだが、
山登りの非常用に乾電池ケースでも使えるハンディ機の方がいいかも知れない。

あまりレピーターとかしてアマチュア無線家に関わらない方がいい。
あくまでも非常通信用か仲間の安否を確認するのにとどめた方がいいかも。
149 :
底名無し沼さん
2014/08/20(水) 17:50:56.58 ID:NyDZa77Z
>>148
>山登りのために電話級から1アマ取った

ふ〜ん・・・
150 :
底名無し沼さん
2014/08/20(水) 18:49:31.18 ID:2dHNd8Fe
ぶっちゃけ山登りのためにだけ免許をとるのなら四級で十分だよ。
一級とっても移動の無線局は50W以下の出力しか免許されないし、
実際山にもっていける無線機はせいぜい5Wくらいだから。
151 :
底名無し沼さん
2014/08/20(水) 23:39:24.13 ID:GXgyBkHE
自己研鑽としての1アマ取得って側面もあるかもね
登山の実運用って面では4アマありゃ十分だけど別に3アマでも1アマでもなんでも良い
152 :
底名無し沼さん
2014/08/21(木) 08:56:43.40 ID:HQ1+UT6t
山岳移動で30mバンドやるって人が、たまーにいるから、
そういう人には意味があるかもね。
153 :
底名無し沼さん
2014/08/21(木) 14:50:23.06 ID:9vjtTMgh
あまり人が来ない低山で小型HF機とワイヤーアンテナ運用とか。
発電機やSSBの音声一切やらないでヘッドホン使用のCW運用とか。

借家住まいの場合は運用するときだけ窓から出して、VHF・UHFモービルアンテナのみの場合も。
あまり固定で大々的に運用すると電波障害と変人扱いでろくなことがないよ。
154 :
底名無し沼さん
2014/08/21(木) 14:53:01.54 ID:9vjtTMgh
まあ、VUハンディ機は携帯電話が使えない時のために非常用として有効。
155 :
底名無し沼さん
2014/09/07(日) 05:27:39.99 ID:E8AQInkZ
SOS出してももう誰も聞いてないんじゃね?
1200とかはもうアマチュアバンド廃止して携帯電話にでも渡せばいいのに
156 :
底名無し沼さん
2014/09/08(月) 01:41:00.57 ID:K3+eYWwJ
>>154   >>155

アマ機に加えてデジ簡(DCR)も持っていっている。
マイナールートを一人で行っていた時期もあり、遭難は洒落にならないので用心のため。
登山届けの装備申告の無線機の欄には、144/430MHz, 351MHz/3Rと書いている。

市街地が見通せる山なら、山腹でもダントラ交信やアマやデジ簡のCQが聞こえる。
でも、深山幽谷に入ってしまうと、山頂付近以外では何も聞こえないよね。
それでも尾根に宿泊施設やテントサイトがあるような山域なら、夜にCQ出すひとがたまにいる。
谷筋で遭難しても、無線機をメインチャンネルに合わせているひとが付近の尾根にいて、
UHFなら谷からでも反射波で付近の尾根までなら届くかもしれないと思って持っていっている。
南東北以南は谷筋は樹木が多いから、電波の減衰も多いと思っておかないといけないけどね。

予備バッテリーも持っていくので重いけれども、
自分だけでなく誰か他のひとの役にも立つかもしれないと思って持っていっている。

アマ機にはGPSが付いていて、この高度計が意外に正確で結構役立つ。
157 :
底名無し沼さん
2014/11/03(月) 20:16:04.95 ID:SX18EPsU
GPS
158 :
底名無し沼さん
2014/11/03(月) 21:22:49.91 ID:dMN23/5N
デジタル簡易を冬山のビーコン並に業界ぐるみで推奨して普及させたらもう少し買いやすい値段になっていいんじゃないかなあ
VXDモンベルモデルとかDPRパイネモデルとかいかが?
山域ごとに指定共通chとグループ内chを交互に受信する機能でも追加とかビーコン機能内臓とか
159 :
底名無し沼さん
2014/11/05(水) 23:12:35.05 ID:3e/Uture
デジタル簡易無線って人命に関わるような通信には利用できないんじゃなかったっけ?
山専用の無線機つくるなら、法整備からやっていかないとダメだと思う。
160 :
底名無し沼さん
2014/11/06(木) 00:34:25.80 ID:1cQarlsi
>>159

通信事項はそこまでシリアスでなくてもいいのでは?
山専用だと買いづらいかもしれない。
「磯釣りとかのレジャーでもつかえるんだよー」とかの方が

たとえば、山小屋同士の連絡用に登録局を使う。
登山者は15chをワッチしながら行動するとか。

>>158
どうだろ。都内はかなり逼迫しているけど、安くならないね。
161 :
底名無し沼さん
2014/11/06(木) 08:46:39.22 ID:Z7zU1fFq
>>155
ちなみにSOSは船舶航空機な
山岳遭難じゃ使えない
162 :
底名無し沼さん
2014/11/06(木) 14:47:05.43 ID:Vlw071ib
山の中でもつながるように、430のレピータを山の中に設置してほしいなぁ〜
例えば、丹沢なら丹沢山 みやま山荘とか、塔ノ岳 尊仏山荘とかにね。
163 :
底名無し沼さん
2014/11/06(木) 16:44:11.11 ID:p+SP+cUT
>>162
あの辺ならリピーターなんぞなくても普通に入るだろ。
164 :
底名無し沼さん
2014/11/06(木) 18:58:21.05 ID:NCd3/zA/
イヤイヤ谷間でははいらない。
165 :
底名無し沼さん
2015/01/03(土) 17:10:25.64 ID:VgMzIJW0
☆ミ
166 :
底名無し沼さん
2015/01/07(水) 11:00:31.37 ID:NU3c2f7j
衛星電話って奥多摩地域は利用制限エリアになっていて使えないんだね。人命に関わる事態なら使えるようだけど国立天文台に事後報告が必要とか。まあ衛星電話で普通の無駄話をする人はあまりいないと思うけどちょっと敷居が高いね。
167 :
底名無し沼さん
2015/01/07(水) 11:17:17.14 ID:eETFL7nZ
それってスラーヤの話しでしよ?
その他は使えるはずだよ。
168 :
底名無し沼さん
2015/01/07(水) 12:12:50.48 ID:NU3c2f7j
ドコモのページで見たのでアイサットフォンですね。ソフトバンクのスラーヤも見てみましたが微妙に制限エリアが違っているような?スラーヤは奥多摩では使えるみたいです。
169 :
底名無し沼さん
2015/01/07(水) 13:18:09.31 ID:krmKj5rV
auとかが売ってるイリジウム携帯の方がいいぞ。
170 :
底名無し沼さん
2015/01/07(水) 13:48:34.72 ID:LCAKmcV2
今年アマ局免更新だが、今の電子申請は電子証明書カード要らないんだな。助かるわぁ
171 :
底名無し沼さん
2015/01/21(水) 08:12:52.60 ID:zbxCzN90
電子申請ってかなり前から住基カード要らないよ。
無線機なにを申請してたか記録残しておかないとね。
俺は何を申請して、廃棄申請したから覚えてないから、わけわからん。
172 :
底名無し沼さん
2015/04/05(日) 12:33:56.71 ID:TaQRuCOT
ハムは片手で持って使うハンディートーキー型(古い表現ですまん)か、FT-817みたいな弁当箱形。
オイラはFT-817ですよ。
重いけど。
173 :
底名無し沼さん
2015/05/02(土) 03:45:11.46 ID:/3KiTvu0
イヤホンしてC W。
174 :
底名無し沼さん
2015/05/08(金) 20:51:51.25 ID:VgFEWlJa
175 :
底名無し沼さん
2015/05/16(土) 17:32:58.89 ID:K5OAiTos
>>174
つまらん
おまえは本当につまらん
176 :
底名無し沼さん
2015/06/25(木) 23:23:38.69 ID:mUic2w4W
面白そう
177 :
底名無し沼さん
2015/07/03(金) 20:27:05.31 ID:smXnKPWh
ヘリもアマ無線を
ウォッチ出来るので家族や入山届けで
無線機持ってんのと
呼び出し周波数145、435を記載しておけば
ウォッチしながら捜索してくれるので
近くに来てるのに気付かず飛び去って
行くのは防げるかも。

実際に非常通信して救助された人から
聞いたよ。
178 :
底名無し沼さん
2015/08/18(火) 01:18:59.54 ID:xlpTupQ1
静岡県は7日までに、富士山登山道などの山小屋に自治体から災害情報を伝達する手段として、
営業中の26の山小屋などにデジタル簡易無線機を配備する方針を固めた。
これまで山小屋との通信には主に携帯電話を使用してきたが、
災害時に使用できなくなる場合などを考慮し複線化を図る。

7月に富士山で行った情報伝達訓練で、携帯電話のほか、
デジタル簡易無線機、衛星携帯電話を試し、使いやすさやコスト面から
簡易無線機を採用した。本年度、富士山の入山料(保全協力金)を原資に
屋外アンテナなどとともに購入し、来夏に向けて設置する。
県危機情報課の担当者は「簡易無線は災害情報だけでなく、
普段の連絡手段としても活用できる」と話した。
http://www.at-s.com/news/detail/1174221867.html
179 :
底名無し沼さん
2015/08/20(木) 01:09:24.80 ID:nuxeJgKI
デジ簡とかケロって使いもんになんねえな
180 :
底名無し沼さん
2015/08/22(土) 01:18:04.34 ID:RwhUQfHl
日本でもSOTAというアマ無線の遊びがはじまるらしく
静かな山頂が無線機持った人たちでうるさくなりそう
181 :
底名無し沼さん
2015/08/23(日) 13:44:06.71 ID:Hhzm4I6l
>>180
高尾山が入っていない
182 :
底名無し沼さん
2015/08/24(月) 20:26:30.21 ID:UOJ+k6m5
デジ簡配備って事は、とりあえず15chをワッチしてくれてるって話なんだろうね
リグがもっと安けりゃいいけどなあ
183 :
底名無し沼さん
2015/08/26(水) 11:25:40.61 ID:2D21NtEq
無線は詳しくないんだけど、山小屋にはアマチュア無線は配備されてないん?
184 :
底名無し沼さん
2015/08/26(水) 12:55:01.95 ID:h40/erXE
あるかもしれんが普段は電源オフが多いかと
185 :
底名無し沼さん
2015/09/08(火) 11:39:22.23 ID:Xu0dMXq+
富士の山小屋にデジタル簡易無線…噴火情報共有早く

富士山の噴火情報をいち早く登山者に伝えるため、静岡県は来夏の登山シーズンまでに、
静岡県側にある山小屋の全27ヶ所に1台ずつデジタル簡易無線を配備する方針を固めた。

通信業者が8月下旬、山小屋27ヶ所で無線が使えるか、詳しい電波状況を調査。
デジタル簡易無線は電波の通じる範囲にいる複数の人に聞こえるメリットがあり、使うのに免許は必要ない。
無線を導入することで、複数の山小屋が素早く情報を共有できるようになる。

バックアップの連絡手段を導入するきっかけは、昨年9月に起きた御嶽山(長野、岐阜県境)の噴火だ。
富士山の山小屋では昨夏の登山シーズンまで、市町から個別に携帯電話やメールで噴火情報が送られていたほか、
「日常的に山小屋同士で連絡を取る機会がなかった」(山小屋経営者)という。
このため、県が音頭を取り、今夏の山開きを前に、富士宮、御殿場、須走の3ルートごとに山小屋を結ぶ連絡網を作った。

そのうえで、県は山開き中の今年7月、富士山の登山道で初めての防災訓練を行い、
デジタル簡易無線と衛星携帯電話を試したところ、無線の方が使いやすいという声が多かった。
県は、救護所などに置くことも検討している。

2015年09月02日 読売新聞社会ニュース
186 :
底名無し沼さん
2015/09/15(火) 09:05:15.74 ID:ZxNycZy+
山で特小って全く役に立たない?
樹林帯の中では仕方ない気がするけど、稜線に出てからとか
187 :
底名無し沼さん
2015/09/15(火) 10:59:56.12 ID:aWnsqqbl
何をしたいかによるんじゃないの?パーティーの前後で連絡を取りたいとか町の友人と示し合わせての交信実験とかなら役に立ちそう。

緊急連絡用だとどうだろう、中々相手が見つからんと思う。業務で使っている人はちょくちょくいるけど、屋内にいるのか電波が弱い印象。
188 :
底名無し沼さん
2015/09/15(火) 11:57:36.40 ID:dvEK4r0U
稜線からなら見通し2〜3kmは余裕で届くと思う。
ただ田舎だと麓で聞いてる人なんていないだろうから
イザって時はあまり用をなさないかと。

でも登山届に特小と周波数書いとけば捜索の時にワッチしてくれてるかもだから
なにも無いよりは遥かにマシと思う。
189 :
底名無し沼さん
2015/09/16(水) 00:19:07.41 ID:YtWrguqX
430MHzの0.5Wで高尾山登りながら関東平野OK
190 :
底名無し沼さん
2015/09/16(水) 00:21:10.45 ID:YtWrguqX
ハムの場合にはアンテナが自由なので430MHzだと15eleX2くらいは普通。
向けてくれると強力です。
191 :
底名無し沼さん
2015/09/16(水) 08:51:22.67 ID:8Z5m5jWA
>>188
おーなるほど。意外と飛ぶんですね。
スタートが違う2グループ間の連絡用と考えてたので、そういう目的ならアリっぽいですね。
192 :
底名無し沼さん
2015/09/16(水) 20:02:02.60 ID:jyA/C9B9
緊急用にデュアルバンドのトランシーバーを買いたいと思い調べてみると、中国製が5千円前後で売られてる。
ケンウッドや八重洲が2万前後だから、ついつい手が出そうなんだが、日本製でそこそこ安いの無いのかな?
193 :
底名無し沼さん
2015/09/16(水) 20:48:24.56 ID:8o8wEoLi
>>192
中国モノは百害あって一理無し。法律的にも品質的にも。
電波出してないだけで無線機の知識あるアマチュア無線家は結構その辺にウロウロしてるから中華機所持してるの見られるだけで違法機と決めつけて通報するやつもいるし。

国内メーカーならDJ-S57が良いよ。防水だし操作簡単。単3も使えるし。
だいたい19800円で、頑張れば17800くらい。
でも登山に向いてそうなのはこれしかないのがなあ。

あと非常目的に免許なしでアマチュア機持つのは違法な。
いくら非常通信だっていってもあとでキッチリ罰せられるよ。
194 :
底名無し沼さん
2015/09/16(水) 20:59:52.02 ID:jyA/C9B9
>>193
ありがとうございます。
一応免許は持ってます。 ただ、転勤だなんだで電波利用料は払ってないけど。
195 :
底名無し沼さん
2015/09/16(水) 21:49:05.65 ID:8o8wEoLi
>>194
電波利用料払ってないって、それ免許持ってることにならないよ。
免許持ってるなら電波利用料は絶対に払ってるはずだからな。

従事者免許だけだと違法だからな。局免許もちゃんと取れよ。
196 :
底名無し沼さん
2015/09/16(水) 23:01:46.47 ID:viWHo2XB
>>195
>>194は従免を持ってると言いたいのだと思われ
だってこれから無線機買う言ってんのだから。
おそらく局免は試験後開局して今は失効、そのままってこととエスパァしてみる。
197 :
底名無し沼さん
2015/09/17(木) 08:56:32.68 ID:qxbOGk4L
自分もそう思った
198 :
底名無し沼さん
2015/09/17(木) 13:09:52.75 ID:SCSPLKj6
>>196
多分そう言うことだと思う

DJ-S57ってどんなのだろっていろいろみてたら
ケンウッドのTH-F7欲しくなってきた
199 :
底名無し沼さん
2015/09/17(木) 15:51:19.79 ID:urS3TfgC
登山に向いてるアマ機ってなかなかないよなー。
軽くて薄くて防水で操作簡単でデュアルってのがない。
ぶつけたり壊しやすいから高いのは嫌だ。
バッテリーのことも考えると専用電池しか5W出せないのも嫌だ。

確かにデュアルだとDJ-S57が良いね。アキバで触ってきたけど思ったよりも軽いし、出力を細かく設定できるから電池節約も出来るし。シングルならDJ-S12/42が一番良いかも。
200 :
底名無し沼さん
2015/09/17(木) 20:41:04.35 ID:WO8E3H2+
FT-60でしょう
安いし
201 :
底名無し沼さん
2015/09/17(木) 23:39:00.57 ID:6OHzzbGt
重いしデカいお
202 :
底名無し沼さん
2015/09/18(金) 00:02:33.14 ID:dxGw+fwa
>>200
DJ-S57もFT-60も値段変わらないぞ。リチウムイオンで急速充電器付属してる分DJ-S57の方がオトク

FT-60は冬の山にもってったらすぐ壊れたからおすすめしない。
メーカー修理に出して壊れた理由聞いたら水損故障で、FT-60は一応パッキン入ってるけど防水性能は一切無いから結露含めて水分のあるとこで使わないで下さいだって。
203 :
底名無し沼さん
2015/09/18(金) 10:38:14.57 ID:/W/k1oVc
>>202
なるほど
防水もとめるんだったらID-51とかのほうが良さそうですね。でも高い....
204 :
底名無し沼さん
2015/09/19(土) 18:12:45.96 ID:ORgeV4hS
コールサイがSEXって実在すんのね。
(´・ω・`)カワイソス
205 :
底名無し沼さん
2015/09/20(日) 02:11:07.06 ID:jp/Rg0KU
VX-3あたりでいいじゃん
APRSが使いたいならVX-8とかが値段下がっててお勧め。
206 :
底名無し沼さん
2015/09/20(日) 10:31:51.32 ID:pyqdjKHE
DJ-S57って144/430両方でも
安い部類だけど、他の機種となにがちがうん?
207 :
底名無し沼さん
2015/09/20(日) 11:33:20.90 ID:H0T6Tp1z
>>206
他の機種って、なにと比べてるの?
208 :
底名無し沼さん
2015/09/22(火) 02:16:31.97 ID:M0UEvzLo
FT-1DでAPRS出しながらいったけどあまり拾ってくれない
I-gate立てるか
209 :
底名無し沼さん
2015/09/23(水) 00:30:43.62 ID:FFLf/9JY
>>207
VX-8とかID-51とかTH-F7あたり
210 :
底名無し沼さん
2015/09/29(火) 20:09:28.40 ID:LrtLnBLq
維持費格安の衛星電話教えてちょーだい
211 :
底名無し沼さん
2015/10/08(木) 10:21:33.69 ID:/mXahAag
この前の日曜と月曜の2日間、黒部の谷筋をずっと433開いたまま歩いたけど
何一つ通信なかったわ。ノイズが3回入感しただけ。
212 :
底名無し沼さん
2015/10/08(木) 19:21:46.40 ID:sBE/02cr
谷間じゃ電波入らんだろう
213 :
底名無し沼さん
2015/10/11(日) 16:02:55.00 ID:LDgw65xf
某携帯ならば電波が曲がるんだお
214 :
底名無し沼さん
2015/10/12(月) 11:15:05.52 ID:2RNvnIFf
地下でも建物の中でも海でも空でも山でもどんな場所にでも
プラチナバンドなら電波届くって携帯電話ショップの女の子が言ってた
215 :
底名無し沼さん
2015/10/12(月) 18:05:39.08 ID:2b4uKZ0z
そう説明せざるを得ないんでしょうね
216 :
底名無し沼さん
2015/10/13(火) 10:00:13.40 ID:VTm1HflQ
430MHzはまっすぐしか飛ばないゴミ
800MHzは地形にそって電波曲がりまくる神周波数

(´・ω・`)
217 :
底名無し沼さん
2015/10/13(火) 12:59:56.18 ID:sdmUMcVF
高周波のほうが曲がるなんてことあるのかい
218 :
底名無し沼さん
2015/10/13(火) 20:20:00.78 ID:Qltkjvoh
>>216
わしも長波の方(430Mz)が曲がると思うのだが。
ひょっとして1200Mzとの比較で言ってるのかな?
219 :
底名無し沼さん
2015/10/13(火) 22:10:43.16 ID:xtbOr3Bf
レピーター使えよw
220 :
底名無し沼さん
2015/10/14(水) 03:44:26.31 ID:DMFNmWpY
携帯会社は基地外だな
221 :
底名無し沼さん
2015/10/14(水) 07:58:58.81 ID:CgfGm6pZ
>>210
山行くときだけレンタルしたほうがお得
222 :
底名無し沼さん
2015/10/29(木) 23:28:51.19 ID:hRpGWN7X
山に行きだしたのを機に、何十年ぶりかでハンディ機を買おうと少し事情を調べたら
元々YAESU好きだったしFT-2Dがいいかなという結論になった
だけどこのスレではまったく話題になってないね
堅牢性ではVX-8なんだろうけどさすがに今から買うには古いかなと思ったんだが
FT-2Dだと何か山には向かない理由があったりする?
223 :
底名無し沼さん
2015/10/29(木) 23:51:56.00 ID:UoY2y4ft
>>222
わざわざFT2Dを山に持ってく理由が乏しいからな。
山登りがメインなのか、無線やるための山登りなのかで変わるけど。

つーかなんでFT2Dチョイスしたの?FT1Dで良くないか?
224 :
底名無し沼さん
2015/10/30(金) 00:26:17.17 ID:CDXHBPHm
>>223
なるほど
FT-2Dを選んだのは単に最新かつ後継機種だから、FT-1Dから改善されている部分も多いのではないか、というぐらいで
今回、ものすごく久々のリグ購入ということで価格差はあまり気にしないので、
より新しく高機能な方を選んだのだけど、山での使用の実績と耐久性からVX-8も気になっている
ICOMは昔からなんとなく自分の好みでないので除外してます・・・
225 :
底名無し沼さん
2015/10/30(金) 01:23:14.75 ID:SJ+MOVlQ
>>224
VX-8とFT1D買ってFT2Dはフレンド局にさわらせてもらった俺の意見だけど

FT2Dは確かに最新機種だけど、不具合の修正が1回も無いしPCソフトも未だに未発表。どんなに安くても4万以上するし人柱覚悟なら良いと思うよ。

FT1Dはネットみるとネガティブなこと書いてる人もいるが、よく見てみると発売直後の初期ロットものばかりだったり、モービル機みたいな無茶苦茶な使い方してたりでユーザー側に問題ありのパターンがほとんど。最新ロットと最新ファームだとなんの問題もないよ。

VX-8Dは古いけど、受信機がわりになるくらいそっち系は充実してる。
でも機能を全部使いたくなるとオプション地獄になるよ。笑
BluetoothはBU-2で改善されたとか書いてるblogもあるがそんなこと無いw

最後に、耐久性は目クソ鼻クソ。カタログに色々書いてあっても業務機じゃないんだからね。
ゲレンデの柔らかい雪に落とすなら防水性高い方がいいかなってレベルで、地面や岩に落下させたらプラスチックなんだから中身に問題なくてもボディに傷は避けられないしなにより精神的ショックのほうがでかい。

耐久性気にしなきゃいけないところに持っていくにはどの機種も勿体ないよ。
226 :
底名無し沼さん
2015/10/30(金) 01:59:19.38 ID:CDXHBPHm
>>225
詳細にありがとう
とても参考になります

そっか、確かに自分が目にしたFT-1Dの欠点は個人のブログや無線板のものばかりだわ
今のリグ事情知らないんでそうした情報をかなり鵜呑みにしてしまったかもしれない

FT-2Dに絞る以前はFT-1DとVX-8も合わせて候補だったのだけど、この2機種の比較となるとまた難しそうだね
名称から旧マランツ系と八重洲本家なのかとか勝手に想像してたけど、マランツ買収時期考えると関係ないのかなw
オプション地獄は望むところだし、久しぶりにSWLもしたいんで受信性能高いに越したことはないんだよね・・・
227 :
底名無し沼さん
2015/10/30(金) 07:17:49.80 ID:pN8r1sET
デジタルがほぼ無人地帯なのがなぁ。
デジ機買ってもアナログしか使ってないわ。
でもFT-2やID51の画面でかいのは使いやすいね。
228 :
底名無し沼さん
2015/10/31(土) 06:58:59.59 ID:CijFK2Cl
画面でかいのは落としたら傷がね....
ID-51とFT-1D、2台ともぶっ飛ばして画面見るたびに傷が見えて萎える
229 :
底名無し沼さん
2015/10/31(土) 07:17:23.60 ID:fx1Gjw9o
海外で売ってる液晶保護シート使えば多少気休めになるよ。
230 :
底名無し沼さん
2015/10/31(土) 14:08:27.61 ID:UrMwp8Bs
コンデジ用の液晶保護シート貼ってるが。

FT2Dは液晶タッチ式だから割ると操作できなくなるんじゃないかな。
バッテリーをVXD9分と合わせて5個持っているが、
爪が折れるのが耐久性という点で劣る。
231 :
底名無し沼さん
2015/10/31(土) 16:53:05.49 ID:DEXVjn1M
壊れたり落としたり無くしたりしても良くて軽くて防水でジャマにならない機種だと、結局アルインコのS12/S42シリーズになっちゃうな。

自分が行く山だと5Wいらないし。でもシングルバンドなのがなー
232 :
底名無し沼さん
2015/10/31(土) 17:37:24.94 ID:fx1Gjw9o
シングルでも困らんじゃろ
233 :
底名無し沼さん
2015/11/10(火) 07:19:02.03 ID:DZxc8lS+
FT-1X出るね
どのぐらいの価格になるんだろ
234 :
底名無し沼さん
2015/11/10(火) 14:55:35.15 ID:qFYhyQKJ
>>233
ググっても出てこないね

八重洲のハンディですかね?
235 :
底名無し沼さん
2015/11/10(火) 15:08:42.17 ID:0ETTi6UA
>>233
正直いらんと思う。
236 :
底名無し沼さん
2015/11/10(火) 16:36:17.98 ID:DZxc8lS+
>>234
すまん、FT-1XDだったわ

http://www.yaesu.com/jp/amateur_index/product/ft1d/

>>235
既存ユーザーが買い換えるような内容ではないね
ただみちびきで対応GPSの計測速くなるのはいいと思う
237 :
底名無し沼さん
2015/11/10(火) 18:58:15.66 ID:g6hYkOJq
約6万か・・(゚听)イラネ
238 :
底名無し沼さん
2015/11/11(水) 00:31:51.53 ID:YEJxmrcT
FT-1XDはバッテリーが大きいのね

登山用なら、
防水、リチウムイオンバッテリー大きめ、
マイクロUSB充電、感度のいいAM
シングルバンド

っていうのがあるといいね
239 :
底名無し沼さん
2015/11/11(水) 21:59:18.86 ID:x+86v14Z
eTrex vista HCXとVX-3を使用中。ラジオが聞けるから買い換える気がしない。
240 :
底名無し沼さん
2015/11/14(土) 18:15:46.77 ID:L/URZH3Z
IPX5未満のラジオ放送受信機/無線機なんか
山に持ってく気がないんだが。
241 :
底名無し沼さん
2015/11/14(土) 18:54:58.78 ID:P4RS3ed8
>>240
何を使ってるの?
242 :
240
2015/11/15(日) 09:26:53.93 ID:hyPrG6No
FT1Dに、VXD9かVXD20のどっちかを持っていっている。
二台あるデジタル簡易無線機につけているスピーカーマイクも、IPx7のにしている。
243 :
底名無し沼さん
2015/11/15(日) 12:10:17.28 ID:k9BhcT3W
UV-3RというVX3の中華版らしいのが巷に出てるらしいけど使ってる人居る?
そのままだとオフバンドまで送信できてしまうので、改造してTSS認定通す必要はあるらしいけど。。。
手間はかかりそうだが価格は魅力だなぁ・・実売で4千円前後。。( ̄~ ̄;) ウーン
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CL7KIIE/ref=cm_sw_r_tw_dp_VC.rwb18P5TC8
244 :
底名無し沼さん
2015/11/15(日) 17:38:34.40 ID:0ssckMWS
>>242
FT1DとVXD9だとバッテリーが共有できるから賢い選択だね。

デジタル簡易のSPマイクはMH-66ってやつ?
FT1Dのマイクはなに使ってるの?
245 :
底名無し沼さん
2015/11/15(日) 20:55:52.88 ID:ZPGn4WQG
ガチャコンマイクです
246 :
底名無し沼さん
2015/11/16(月) 20:23:13.67 ID:qBzug51s
>>243
小さくてそこそこパワーがあって、オフバンドまで送信できるからアンテナの調整に便利なんだ。
 【J無し】中国製特定中電力無線機【Part 5】
   http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/radio/1379165322/
247 :
240
2015/11/27(金) 18:39:01.41 ID:k6geOfgC
>244
亀レススマソ。

VXD9にMH66A7Aを直結。
VXD20にはCN-8AをかませてアルインコのEMS-71を付けている。
ちなみにEMS-71はICOMのHM-183PIと同型と思う。

FT1Dにはマイクはつけていない。
FT1D/VXD9兼用バッテリーは二つの爪で留めるんだけどこれが割れる。
5個持っているけど、内二つの片側が割れた。
VXD9はお遊び用のためかロータリースイッチが緩い。

デジ簡だけ持っていくならVXD20がオススメ。
248 :
底名無し沼さん
2016/01/15(金) 11:47:23.57 ID:YJmwvZGW
今月号のヤマケイに無線の話がでてんな。
249 :
240
2016/01/22(金) 17:47:00.94 ID:Zb7ZGv7g
250 :
底名無し沼さん
2016/01/27(水) 18:00:12.84 ID:npQiphb7
登山するときの届けに記入するためにも従免と局免は取っといた方がイイよね。
非常時とは言え偽名で通信すると救助後に電波法違反でハードル高くなるし。

APRS対応の無線機だと自動でビーコン出してくれるから追跡も便利。
緊急事態を示すポジションコメントもあるから心強い。
詳しくはapsr.fi参照。
ただ無免許で適当なコールサイン作ってやると全世界から注目されて大変なことになる。

八重洲無線のFT2DやFT1XDは便利でええよ。バッテリーも長時間持つし。
特に前者はディスプレイもでかいし位置情報も読みとりやすい。
デジタルモード使えばオプションのカメラマイクで画像も送れるし。
ただどうしても5WだからVX-8Dの50MHz帯AMよりはつかみは良くないかも。
251 :
底名無し沼さん
2016/01/27(水) 19:48:07.65 ID:npQiphb7
>>250
aprs.fiだった。
スマンコ。
252 :
底名無し沼さん
2016/01/27(水) 20:24:41.56 ID:vaL2r+/l
50Mhz AMなんて、ワッチされてるのか?
253 :
底名無し沼さん
2016/02/03(水) 18:01:08.87 ID:t+0BXEOL
山頂に登れば430MHz帯5wでも80kmは飛ぶ。
蔵王山頂から石巻のレピータが動作する。

でも、携帯でも無線機でも非常時の通信訓練はした方良いかも。
冷静に自分の名前や状態、位置、メンバーの人数やその状況をしゃべれるようにしておかないとね。

俺はコミュ障だからそんな危ないトコ行かないわ。通信するだけでハードル高すぎて無線機握りしめたまま死んでそう。
254 :
底名無し沼さん
2016/02/03(水) 19:06:22.12 ID:XidKEeHK
滑落して谷底
道に迷って焦ってひたすら下りたが、どこだかわからない

・・・実際にヤバい状況のときって、電波が遠くまで飛ぶことはない気がするね。
255 :
底名無し沼さん
2016/02/04(木) 15:29:44.01 ID:5VeQdZDT
>>253
要点と文面を記した非常通信手引を作って携行したほうがいいね。
遭難者から聞き取ったりつながった相手のコールサインとかメモも必要だ。
エア非常通信の練習はちと恥ずいが。
256 :
底名無し沼さん
2016/02/08(月) 14:10:25.53 ID:YtsVSkrp
>>254
谷でもアンテナさえある程度のものを付ければ飛ぶし、予め持っていくことを
家族に伝えて置いたら、遭難したときに救助隊が無線を聞いてるから、それだ
けでぐっと製官立が高くなる。
257 :
底名無し沼さん
2016/02/08(月) 14:13:08.66 ID:YtsVSkrp
生還率
258 :
底名無し沼さん
2016/02/09(火) 08:03:26.01 ID:d6hr9WW/
>>256
登山届けと家族に「アマチュア無線所持、144Mhz・430Mhz」
ってしっかり伝えておくことが大事だね

ないよりあったほうがいいのは事実
259 :
底名無し沼さん
2016/02/09(火) 08:52:37.87 ID:CN2WgT1Y
谷あいでも頭上のヘリ相手なら余裕で更新できるからな
260 :
底名無し沼さん
2016/02/11(木) 21:52:14.34 ID:uFxuG31L
ヘリの人、アマチュア無線機持ってるの?
実はお役所も、仕事で公に使ってはいけないことになってるでしょ。
261 :
底名無し沼さん
2016/02/11(木) 23:46:34.38 ID:lQtJZ1oW
広帯域受信機であれば問題無いし、局の設置も営利目的じゃなければ移動局でいいんでないのかしら?
262 :
底名無し沼さん
2016/02/12(金) 00:10:59.94 ID:z8bQWTwn
いよいよとなれば電波でなく狼煙という名の可視光線でヘリに合図を
263 :
底名無し沼さん
2016/04/04(月) 00:13:59.22 ID:7hc/Ppon
うんこ
264 :
底名無し沼さん
2016/04/09(土) 10:57:07.90 ID:0GXMrLNa
山用にVX -6を購入予定です
30年ぶりの開局
265 :
底名無し沼さん
2016/04/09(土) 11:11:13.01 ID:RgaRWIqi
>>264
オメ
下界ばかりでなく登山者同士で交信したいわ
266 :
底名無し沼さん
2016/05/01(日) 21:29:54.86 ID:tZvmhpCf
よって、アマチュア無線なぞ、なんの役にもたちはしない。 
衛星電話こそが究極のサバイバルグッズなのだ!!
267 :
底名無し沼さん
2016/05/02(月) 00:33:59.33 ID:Tcf+XDoB
>>266
通話が相手が留守(笑)
268 :
底名無し沼さん
2016/05/15(日) 23:28:15.65 ID:Y0cM14zs
いろいろ迷ってVX-3+ジップロック圧着がベストかなと考えてたけどこのスレ見てるとどんどん迷うw
GPS欲しい防水欲しいでも軽量なのがいい
269 :
底名無し沼さん
2016/05/16(月) 14:16:31.27 ID:lrZa+qtI
そこにID-31があるじゃろ
270 :
底名無し沼さん
2016/05/16(月) 20:37:08.20 ID:Delhn99h
200gちょっとでGPSと防水が付くなら軽いと思うけどなぁ。
271 :
底名無し沼さん
2016/05/17(火) 20:31:58.61 ID:nvul/MnT
GPSの使い道がイマイチわからないんだけど、
仲間同士での連絡でつかう?
それとも、GPSロガーとして?
272 :
底名無し沼さん
2016/05/17(火) 21:09:02.14 ID:RsjqMKMc
デジタルなら位置情報も送信できる...けどデジタルはほぼ人がいない。
GPSロガーとしても使えるけど貴重な電池を浪費したくない。
つまり俺は使ってない。でも遭難した時は使えると思う。
273 :
底名無し沼さん
2016/05/17(火) 23:54:36.54 ID:JvZlNNB1
>>271
俺は藪山での現在地知るためかな。
ガーミンは落とした。
274 :
底名無し沼さん
2016/05/18(水) 07:41:44.31 ID:oEdBu0zj
>>273
勿体ない
落とすなや
275 :
底名無し沼さん
2016/05/18(水) 11:00:00.73 ID:EWVYp8o9
>>273
ちょっと藪漕ぎ行ってくる
276 :
底名無し沼さん
2016/05/18(水) 15:14:57.28 ID:QYj5WcL5
年間100人も入らない山だからまだあると思うわ。
277 :
底名無し沼さん
2016/05/18(水) 18:53:40.36 ID:oEdBu0zj
>>264
いいなー

乾電池運用が0.3Wというのはあきらめるとして、
AM受信はどうなのかな?

もし使ってみたなら教えてください。
278 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 20:52:07.74 ID:uoHUZqLV
FT1D持って行っている。

GPSは通過ポイントをマークすると方位・距離を表示するから、
ピストンでないと役に立たない。しかも確か三ヶ所まで。

距離は0.1km単位表示だから、霧中での行動とかには使えない。
座標も、地図に緯度経度があってプロトラクターがないと現在地わからん。

高度は意外に正確だから、登山道上で地形図があるならなんとかなる。

これはGPS受信機の代替機にはならない。
GPS専用機かスマホにバッテリー持ってった方がいい。



GPS
279 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 19:21:48.92 ID:yFVm10y8
久しぶりにきた
消防団で使い初めてなれたのもあって自分の仕事やアウトドア用にもデジタル簡易導入したんだけど登山でも少しは普及したのだろうか?
田舎消防では消防無線のデジタル化に伴って細かい現場連絡用や無線訓練用で急速にデジタル簡易の登録局が普及した
280 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 19:32:01.39 ID:mSglP0Ve
山からその消防の無線に直接通信できるの?
281 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 20:40:19.84 ID:pt5+uPfK
デジタル簡易と消防デジタル化無線は相互通信できない。

でもデジ簡は消防団間の通信には登録できるから良いんじゃないか。
消防団本部にデジ簡と消防局を繋ぐ部署が必要になると思うけど。
92KB

lud20160606145429
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/out/1377050114/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「登山装備としてのアマ/CB無線・衛星電話総合 Part.2->画像>2枚 」を見た人も見ています:
【無料通信】台風19号 公衆無線LAN Wi−Fi無料開放 携帯電話各社 「00000JAPAN」セキュリティー対策なし無防備
(IP強制表示なし)TP-LINK無線LANルータ総合 Part1
NHK総合を常に実況し続けるスレ 133771 無言電話
【速報】ニコ生主、軽装備水無し食料無しで富士山登山中 、もう死にそう
NHK総合を常に実況し続けるスレ 152818 公衆電話がない
【北海道】SNSで知り合い「自殺目的で会った」男女、大雪山系旭岳へ…男性行方不明、女性が下山して救助要請 冬山登山装備なし
【遭難】富士山 厳寒、16歳SOS…登山経験なし、冬山装備なし
NHK総合を常に実況し続けるスレ 151390 登山家
★全国CB無線4ch総合スレッド★ [無断転載禁止]
【RJ580D】ナショナル合法CB無線総合スレPart5 [無断転載禁止]
IP無線関連総合スレ
【北方領土】北方領土墓参 政府関係者らの衛星携帯電話をロシア側が没収 
バイクナビ総合スレ 衛星68号
テレビ電話総合スレ
【G20】独首相機「通信ダウン」衛星電話で交信「非常に深刻な故障と危険な状況だった」事が判明 [11/30]
【黒電話速報】金正恩氏のレジャー船を確認 衛星写真、東部元山滞在か [ひよこ★]
片山右京の登山服と装備を語る
新4K8K衛星放送アンテナチューナー有線NET 総合3
ASUS無線LANルータ総合 Part7
新4K8K衛星放送アンテナチューナー有線NET 総合3
【MHP3】爪 ナックル装備総合
公衆無線LANサービス総合Part12
ASUS無線LANルータ総合 Part6
ASUS無線LANルータ総合 Part16
社長の勝ち逃げと判明。無線←携帯がある。GPS←法定装備ではない。出ろと強制←証拠ない。
◆登山道新規開拓スレ総合◆
デジタル無線受信機総合スレ Part 14
NTTコミュニケーションズのIP電話 050 plus 総合 16
[*]一般電話機(固定電話機)総合スレ7[#]
◆NO.1◎無線LAN wi-fi wifi 総合スレッド◎固定◆
mixi登山総合スレ [無断転載禁止]
[楽天] VoIP / FUSION & Viber 総合No.5 [電話]
NTTコミュニケーションズのIP電話 050 plus 総合 15
低山ハイキングで上から下まで登山ファッション・装備で固めてる奴の滑稽さは異常wwwwwwwww [無断転載禁止]©2ch.net
自己責任の極み 登山老夫婦が山小屋に電話「今日は行けません」そのまま遭難死
フットウェア総合 登山靴 長靴 地下足袋 他
【登山】富士山の登山客 救急搬送が増加 装備不足や不十分な体調管理が要因 山梨県 [征夷大将軍★]
【石川典行主催】富士蕎麦2016総合スレPART.1【富士登山】
NHK総合を常に実況し続けるスレ 166080 アマ
NHK総合を常に実況し続けるスレ 143692 アマゾン
アマゾンの孤立先住民族ヤノマミ族からコロナで死者!村全体のPCR検査で発覚し総合病院で死去
包茎のアマチュア無線家
群馬のアマチュア無線
関西のアマチュア無線事情 Part6
アマ無線周波数は廃止でOK
アマチュア無線始めたいんだが
道の駅でのアマチュア無線禁止1
ツイッターアマチュア無線 [無断転載禁止]
アマチュア無線特にwiresのジジ
ソロキャンプでアマチュア無線
「WAKAMONOアマチュア無線イベント」秋葉原で開催
【MHXで】嵐龍アマツマガツチ総合part1【復活】
アマレス・アマチュアレスリング総合スレ
アマチュア野球総合スレ [無断転載禁止]©bbspink.com
【アマ修斗】アマチュア総合格闘技スレ【アマパン】
【バーチャルYoutuber】アマリリス組 総合スレ Part9
【PSO2】レア装備1年で紋章化する方針らしいけど
もし自衛隊の装備を全て輸入品で揃えたら [無断転載禁止]
【悲報】 タイの軍人がフル装備で銃乱射した事件、死者29人に 
俺が電話をしながらATMで大金を振り込もうとしてたら
今思えば何であんなに欲しがってたんだろうって昔の装備とアイテム
登山計画書を提出しない奴
常時小手を装備している藍井エイルさん、アニサマ初日にサプライズゲストとして出演!
【自動車】日産 GT-R、米国で2018年型…最新コネクト装備して10万ドル切るグレードも
16:16:04 up 41 days, 17:19, 0 users, load average: 93.34, 75.22, 71.79

in 0.011605024337769 sec @0.011605024337769@0b7 on 022406