◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

奥多摩の山を歩こう 13 ★IP表示なし [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net->画像>8枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/out/1483707277/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :
底名無し沼さん
2017/01/06(金) 21:54:37.52 ID:m+5+U2cr
P表示無しのスレです。仲良く使っていきましょう。

登山道の状況(奥多摩ビジターセンター)
http://www.okutama-vc.com/

奥多摩のリアルタイム情報(奥多摩の山と自然)
http://www.okutama.gr.jp/real-time/real.htm

山岳事故にも気をつけましょう(奥多摩消防署管内山岳事故発生状況)
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-okutama/sangaku/index.html

【前スレ】
奥多摩の山を歩こう 12
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1464019115/l50
奥多摩の山を歩こう 11
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1460679625/
奥多摩の山を歩こう 10
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1455160237/
奥多摩の山を歩こう 9
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1449969862/
2 :
底名無し沼さん
2017/01/06(金) 22:31:06.79 ID:dPGxKeS1
乙一
3 :
底名無し沼さん
2017/01/07(土) 09:52:40.16 ID:2dtwPvEn
登山途中に非常に獣臭いところが所々あります。
鹿や熊などの野生動物が近くにいたり、樹木に臭い付けをしているのでしょう。
ヌタ場はたまらないくらい臭います。
安全登山を心がける上で臭いに敏感になることも大事。
今年も五感を磨きます。
4 :
底名無し沼さん
2017/01/07(土) 19:11:51.81 ID:87aGOpqZ
2月1日〜28まで稲村岩尾根歩けなくなる事を聞いたら
今月中に歩いておきたくなってしまった。
5 :
底名無し沼さん
2017/01/07(土) 19:36:34.16 ID:5ZzSN3FG
何工事なんだろ、まさか橋全取替とかじゃないよね
6 :
底名無し沼さん
2017/01/07(土) 19:40:01.58 ID:5y/sTZIB
さらに急登になります
7 :
底名無し沼さん
2017/01/07(土) 20:14:10.28 ID:Cj2s2ucI
>>4
まさにそれがあるからテント背負って登ってきたわ。
人も少ないから静かに登るのにはいいけど、北側斜面なので風が強くなって寒くなると少し寂しくなるなw
8 :
底名無し沼さん
2017/01/08(日) 11:29:56.90 ID:FxrhxhOW
稲村岩歩けないの?
あれ、どう見てもクライマー向けじゃないのか
9 :
底名無し沼さん
2017/01/08(日) 12:00:10.58 ID:nkJeNZDa
橋工事と書いてあったな。
10 :
底名無し沼さん
2017/01/08(日) 12:04:30.51 ID:gdXLpYVo
稲村岩尾根は、良く奥多摩三大急登に挙がるけど、
あれって急かね?
登り・下り両方歩いた事あるけど、あんましそうは思えない
滑りやすい、晩秋の雨上がりに下ったら、ちょっと急かなとは感じるかもしれないけど
あくまでも、比較的人気のあるコース内での選出なのかな
11 :
底名無し沼さん
2017/01/08(日) 13:09:52.04 ID:Vh2FqUPV
この前稲村岩尾根行ってきたけど、稲村岩の所の道標に死亡事故発生、不用意に登るなって
表示が掲げられていた。去年の5月行ったときはなかった。滑落事故あったんだな。
12 :
底名無し沼さん
2017/01/08(日) 15:11:48.15 ID:WoT/NUiL
ふるさと村ライブカメラ見ると、かなりの降雪ですな。
明け方まで降り続く予報だから、明日は楽しめそう!
電車、バスが平常運行するかなぁ。
13 :
底名無し沼さん
2017/01/08(日) 15:20:58.11 ID:It0BBfzo
>>12
結構降ってるね。
雪山はやらないから、午前中にサクッと登ってきて正解だったな。
14 :
底名無し沼さん
2017/01/08(日) 15:31:37.89 ID:WoT/NUiL
ラッセルいる程は積もらないでしょうし、まだ凍結もしないだろうから、明日は晴天の気持ちいい雪山ハイクになると思うよ!
でも、稜線は風強そうだ なぁ…。
15 :
底名無し沼さん
2017/01/08(日) 15:48:39.49 ID:UterJkjk
明日も天気微妙じゃない?
16 :
底名無し沼さん
2017/01/08(日) 17:28:34.03 ID:nkJeNZDa
夜のうちにやめばなあ。
17 :
底名無し沼さん
2017/01/08(日) 17:35:49.92 ID:WoT/NUiL
明け方には止んで、昼から晴れるんじゃないのか?
18 :
底名無し沼さん
2017/01/08(日) 17:36:52.02 ID:QBk5Uqbl
鷹ノ巣山からスキーで降りたいです
19 :
底名無し沼さん
2017/01/08(日) 18:00:56.88 ID:iOTE3OCh
雪山を楽しむなんて聞こえは良いが
じっさいはドロでグチョグチョになって半端なく不快な山歩きになりそう
20 :
底名無し沼さん
2017/01/08(日) 19:48:41.74 ID:nkJeNZDa
低山はそうだろうね。
昨年の2月頃は
降っては溶け、乾き、また降っては
の繰り返しが三月末ごろまで続いてた
記憶がある。
21 :
底名無し沼さん
2017/01/08(日) 21:16:14.29 ID:mAJAip8P
奥多摩に大雪警報発令
22 :
底名無し沼さん
2017/01/08(日) 21:23:15.34 ID:WoT/NUiL
>>21
注意報じゃなく、警報?
朝には止みそうだけど、交通機関がヤバそうだなぁ。
23 :
底名無し沼さん
2017/01/08(日) 21:26:30.61 ID:It0BBfzo
今朝、奥多摩行電車でテン泊装備の人を見たけど、バス電車止まったらどーすんだろ。流石に午後には動くか。
24 :
底名無し沼さん
2017/01/08(日) 21:35:48.60 ID:mAJAip8P
25 :
底名無し沼さん
2017/01/08(日) 22:03:23.11 ID:y+kFpBUu
滑落事故は避けられないけれど
“Dakota 20”これさえ持っていれば道迷いはないね
あとは、寒さ対策、低体温症にならないよう用意周到に!
26 :
底名無し沼さん
2017/01/08(日) 22:14:47.86 ID:nuuLBYqg
警報出てるなら明日は自粛します。
27 :
底名無し沼さん
2017/01/08(日) 22:24:56.95 ID:UterJkjk
>>24
ドリフト兄ちゃんのレポありがたいなww
28 :
底名無し沼さん
2017/01/08(日) 22:42:40.03 ID:LZaoImKu
>>24
めざましテレビが食いついて草
29 :
底名無し沼さん
2017/01/09(月) 08:59:56.33 ID:OvM/dSGi
今回の雪、奥多摩〜山梨 大当たりじゃねーか! 都心全く降らなくて河口湖45cmとか凄いわ
雲取なんてどうなってんだろうな?
30 :
底名無し沼さん
2017/01/09(月) 14:27:34.34 ID:SzmKRAeB
雲取はガッツリ雪山だろうね。
しかも午後になって気持ちの良い青空。
最高だと思う。
31 :
底名無し沼さん
2017/01/09(月) 14:36:27.10 ID:zrwvpG65
これは!と思って昨夜のうちに準備済ませたオレの予想通り!
寝坊して起きれんかったこと以外はな。
32 :
底名無し沼さん
2017/01/09(月) 14:48:02.09 ID:DOs6HZke
>>30
気温、今は雲取山頂ですら+2℃らしいね
あと5℃低ければな〜
33 :
底名無し沼さん
2017/01/09(月) 14:57:03.35 ID:M3y1wTDe
その気温だと麓近くがちょっとなーw
34 :
底名無し沼さん
2017/01/09(月) 15:02:12.15 ID:SzmKRAeB
裾はどこの山もガスってて
まるで雲海のようだった。
35 :
底名無し沼さん
2017/01/09(月) 15:03:44.09 ID:SzmKRAeB
あー気温高いせいで裾は乾燥。
中腹から雪が現れ泥まみれ、山頂は割としっかり。
36 :
底名無し沼さん
2017/01/09(月) 22:40:02.43 ID:xrDqcQVt
羆の毛皮を着て尾根を四足で歩いてみたい
きっと素敵な景色が見えるだろう
37 :
底名無し沼さん
2017/01/09(月) 22:54:32.89 ID:uiIVxbc3
今日奥多摩行ってきた人、行った山の積雪具合教えて
38 :
底名無し沼さん
2017/01/09(月) 23:46:34.85 ID:nmXedemZ
>>36
(こっちだワンワン)
(ズキューン)
39 :
底名無し沼さん
2017/01/10(火) 01:11:16.76 ID:vYZ+4D2P
朝起きた時は奥多摩方面の山が
真っ白になってたけど、
昼に見た時は解けたのか全然だった。

山並みが見えるところから
見ただけなので行ってはないけど。
40 :
底名無し沼さん
2017/01/10(火) 07:23:56.15 ID:jLMFQeix
熊倉尾根から登ったら、それまで脛あたりだったのに
大血川との出合い手前の按部で急に1m〜80cmくらいに深くなっててワラタ
小黒に進んだらまた膝あたりまで浅くなっていたよ
地形もあんのかね〜
41 :
底名無し沼さん
2017/01/10(火) 21:20:21.16 ID:5wRuo1sQ
この寒いのにあの遭難地帯行ったの?怖いわ
42 :
底名無し沼さん
2017/01/10(火) 21:29:59.45 ID:TtTxnAvj
>>41
たまに迷う人いるのは、酉谷から熊倉への方向でしょ
熊倉から酉谷方向だと、普通の静かなルートでしかないよ
43 :
底名無し沼さん
2017/01/10(火) 23:44:29.60 ID:2SXhXcYC
熊倉から酉谷方向だと、普通の静かなルート
酉谷から熊倉方向だと、遭難しやすいルート

そうなのね
44 :
底名無し沼さん
2017/01/11(水) 07:59:04.55 ID:84KCzv6k
ピストンでも楽しめるリバーシバル登山道か
45 :
底名無し沼さん
2017/01/11(水) 11:55:41.36 ID:Jk0Zu1uJ
滝が凍ることを期待
46 :
底名無し沼さん
2017/01/11(水) 20:30:57.81 ID:MKlzWdeL
>>40
降った当日の風向きもどうか
47 :
底名無し沼さん
2017/01/11(水) 23:34:12.04 ID:wkUtULkt
寒いから低体温症対策
あと、遭難注意
48 :
底名無し沼さん
2017/01/12(木) 21:44:31.18 ID:TWMAUV3x
今日、奥多摩駅から大岳山に登ったら、
高校生くらい?の二人組、運動靴ぽいの履いてるだけ、にすれ違った
こっちはトレッキングブーツに簡易アイゼンだったのに、
若いっていいよなぁ
雪のせいで通常時よりだいぶ時間がかかってしまった・・
49 :
底名無し沼さん
2017/01/12(木) 21:52:30.16 ID:RUH1V2sq
ヤマガールも30代前半までは全然OK
俺の言う事を素直に良く聞くし心底慕ってくれる
40代以上の枯葉ガールは九尾のキツネ 
俺は当然関わり合わない スタスタ登る
50 :
底名無し沼さん
2017/01/12(木) 22:15:43.16 ID:OfT1hilI
若い子のコミュ力ってすごいよな
51 :
底名無し沼さん
2017/01/12(木) 23:30:24.30 ID:gwGMU02z
>>48
真冬、トレースはあるものの、積雪約50cmの三峯ルートからGパンとコンバースで登ってきた30才くらいの人を昔見た事ある
途中まで着てたのか、ウィンドブレーカーを20Lくらいのザックに被せて、山シャツ腕捲りしてた

最近も降雪後の1/9、普通のスニーカーで七ツ石小屋あたりに登って来た三人組を小屋スタッフが見付けたらしいし
この手の人、いつの時代も一定数いるもんだな

ていうかこういうの見てると、トレッキングシューズやアイゼンやゲーターみたいなの、実は雲取程度なら要らんのではないかと錯覚するな
52 :
底名無し沼さん
2017/01/13(金) 00:29:37.06 ID:DYd8A3rX
丹沢には真冬でもランパン+長靴の達人がいるけどなぁ。
夏の白馬大雪渓も、スニーカーで登ってた学生とか、いたよw 足冷たいだろうっての
53 :
底名無し沼さん
2017/01/13(金) 00:31:41.16 ID:MWZPZXtC
登山やってなかった頃、自宅から600mくらい
普通のシューズで太ももラッセルして国道まで出た事ある
そこまで歩いたら除雪されてる
靴の中は溶けた雪染み込んでぐちゃぐちゃ
54 :
底名無し沼さん
2017/01/13(金) 04:01:10.32 ID:9vSlBNQy
雪国の人達はそんな凄い装備で生活してないしな
55 :
底名無し沼さん
2017/01/13(金) 06:42:30.80 ID:FahduzbF
>>52
子供の頃丹沢すんでたけど蛭ヶ岳とか友達と普段着でハイキングにいくとすっごい重装備の人たちがいて
へっ??て感じだったね
雪なんて積もってもたいしたことないし…
山の斜面を転げ落ちても子供だから体柔らかくて軽いし怪我とかしないんだよね
崖とか石垣とか平気で二階だてぶんぐらい登りまくってたしね
56 :
底名無し沼さん
2017/01/13(金) 07:23:47.80 ID:Kl0LN6ej
慣らしかもしれないけど、奥多摩・丹沢で妙にごつい装備の人時々いるよね
まあそいつ個人の勝手なのは良いとして、中にはジャージやジャンパー程度で真冬に登っている登山者に対して、軽装について説教するヤツすらいる
57 :
底名無し沼さん
2017/01/13(金) 09:04:28.88 ID:igMwjUJM
装備なんてできるだけ軽いほうがいいのにな
奥多摩とか丹沢だったら、晴れた日ならジャンパーすら暑くて要らないレベルだと思う
装備が重いとバランス崩しやすいし、時間もかかるし体力も消耗するから、
それだけで遭難のリスクが増してるすら思う
58 :
底名無し沼さん
2017/01/13(金) 09:36:57.06 ID:nTGVc4+0
>>49
慕ってる「フリ」だから調子に乗らない方がいいぞ
裏であのおっさんウケる〜とか笑われてる
59 :
底名無し沼さん
2017/01/13(金) 17:51:55.96 ID:kepGemvz
(つд⊂)エーン 酷いよ。あんなに尊敬の眼差しで僕のこと見てたやん
60 :
底名無し沼さん
2017/01/13(金) 22:42:15.83 ID:rUFEOM+i
>>58-59
だみ声ではしゃいでも相手にされない枯葉ガール達の反逆www
61 :
底名無し沼さん
2017/01/13(金) 23:42:26.17 ID:nTGVc4+0
ある種の駆け引きみたいなもんだがそこが楽しいんだよたぶんw
でもその慕ってるフリすら出来なくなって主張が激しくなるといよいよ山姥もとい枯葉ガール化
62 :
底名無し沼さん
2017/01/14(土) 08:31:22.89 ID:vjrJjyk8
なんのスレだ
63 :
底名無し沼さん
2017/01/14(土) 10:00:44.02 ID:swEcfpst
健康のために奥多摩三山日帰り登山
行動食に有名なパワーバーエナジャイズを使っていたけれども
沖縄出身のヤマガール達に戴いたマルシンの黒ごま菓子が気に入っている
栄養いっぱいの黒ゴマと波照間産黒糖を使った風味豊かなごま菓子
ピーナッツも入って、カルシウムも補給できる
行動食として食べ続けて1年、嘘のように白髪がなくなった
入りゴマに蜂蜜を混ぜたお手製の行動食でも良いと思う
64 :
底名無し沼さん
2017/01/14(土) 11:54:40.00 ID:z0yU5H/Z
>>63
それ、どこで買えますか!!
65 :
底名無し沼さん
2017/01/14(土) 12:14:42.53 ID:swEcfpst
>>64
マルシンの黒ごま菓子でググれば売っています
気に入ってからずっと行動食にしています
66 :
底名無し沼さん
2017/01/14(土) 12:20:04.21 ID:swEcfpst
67 :
底名無し沼さん
2017/01/14(土) 15:00:47.12 ID:z0yU5H/Z
>>66
あざーす!
68 :
底名無し沼さん
2017/01/14(土) 16:53:22.32 ID:4gb421bs
>>66
売り切れてるじゃねえか…
69 :
底名無し沼さん
2017/01/14(土) 19:29:02.87 ID:fbT8cjmC
>>53
家から国道まで太ももラッセルってなんだ?
少なくとも雪が50cm以上はあるよね
何週間も外出してなかったとか、身長1mくらいの小さい人と?
70 :
底名無し沼さん
2017/01/15(日) 00:00:13.05 ID:A7Yr7Xzo
>>61
30代だけど慕ってるフリはメンドイ。
会社みたいに付き合いのある仲ならまだしも
プライベートで登った山にいるジジイにまで(40以上が該当)愛想振りまき強要は相当なパワハラ。
71 :
底名無し沼さん
2017/01/15(日) 07:24:32.09 ID:GDraD5rR
奥多摩いくぜ
72 :
底名無し沼さん
2017/01/15(日) 10:12:07.31 ID:OpEtS7PR
晴れ度は昨日より上がったが、代わりに風は強くなった気ガス
73 :
底名無し沼さん
2017/01/15(日) 10:12:59.81 ID:KpVOwSuS
>>69
北陸の山の方だと一晩でそれぐらい積もったりすることもあるな
玄関から除雪車の通る主要な道路までは自分で除雪する
実際1日雪よかしサボるだけで2日分積もるし普通にあると思う
74 :
底名無し沼さん
2017/01/15(日) 12:03:45.05 ID:oRTmYMRY
一晩50cm程度なら、日本海側、または奥多摩・檜原の山まで行かなくても
八王子や青梅で3年前に降ったな
75 :
底名無し沼さん
2017/01/15(日) 16:39:04.30 ID:t+zJ+YUi
今年は百尋の滝凍るかな…
76 :
底名無し沼さん
2017/01/15(日) 16:56:48.48 ID:3c7gsxA/
>>74
冬もやるようになると麻痺って来るよね
登山する前は、
地元が20cmの積雪と聞くと嫌になってたけど、
今はたったそれだけかと一瞬錯覚しちゃうし
腰までの雪をラッセルと聞いて目を輝かせるようなってしまった
77 :
底名無し沼さん
2017/01/15(日) 23:23:21.43 ID:5WayrH+V
奥多摩は基本的にあんまし降らないからなー
人気コースの登山道だと、1500m以上稜線ですら50cmそこそこ
例外的に、雲取谷や長沢背稜沿いの鞍部等で腰ラッセルはあるけど
そもそも人気コースじゃないし、文字通り例外

まあ、何年か前の豪雪、あれは異常だけどさ
78 :
底名無し沼さん
2017/01/15(日) 23:39:53.22 ID:0QwicVVE
あれは楽しかった 雪質もまずまずで
タワ尾根の鞍部で泳げた
79 :
底名無し沼さん
2017/01/15(日) 23:46:39.14 ID:FEi/XnKt
冬期でいつも思うが、事前調査でトレースあると知るや
他のコース検討する人と、喜んでそこ行く人の2種類いるよね
これ前提じゃないと、この時期の登山関係の会話噛み合わない場合が良くある
80 :
底名無し沼さん
2017/01/16(月) 00:12:35.92 ID:u9fYPswJ
寒くなると行くようになる人、行かなくなる人
紅葉シーズンで賑わうと行くようになる人、行かなくなる人
荒廃してあまり人も通らないコースと聞くと行かない人、喜んで行く人

まあそれぞれですよ
81 :
底名無し沼さん
2017/01/16(月) 10:09:35.99 ID:NcKkZP96
多摩センターから見て、大岳山の手前あたりに
夜になるととても明るいオレンジ色の灯りが見えます。
あれはいったい何ですか?
82 :
底名無し沼さん
2017/01/16(月) 10:43:28.98 ID:lqRvLiQp
祈祷師
83 :
底名無し沼さん
2017/01/16(月) 11:16:48.09 ID:lUQONotI
>>81
御岳山だよ
84 :
底名無し沼さん
2017/01/16(月) 11:36:36.38 ID:NcKkZP96
やはりあの辺りだと、御岳山ですか。
ただ街の灯りというより、でっかい強い灯りがひとつなんですが
神社か何かのですか?
85 :
底名無し沼さん
2017/01/16(月) 11:43:45.49 ID:vXnBDSLM
>>81
右なら御嶽だけど、
手前だと人が見えてはいけないものとかかなぁ。
86 :
底名無し沼さん
2017/01/16(月) 13:20:56.70 ID:/DHPSH2g
多摩センからだと、途中にある中大グラウンドの照明がオレンジだが
87 :
底名無し沼さん
2017/01/16(月) 21:43:16.88 ID:1EKjmpmV
石尾根とか稲村岩尾根とか積雪凍結どんなですか今
88 :
底名無し沼さん
2017/01/17(火) 20:38:59.20 ID:CFJd+Cyo
あれ、東日原の橋ってもう通行止めなんだっけ?
89 :
底名無し沼さん
2017/01/17(火) 20:51:56.98 ID:2l+RYJrK
石尾根はツボ雪がヤバイでしょ
90 :
底名無し沼さん
2017/01/18(水) 18:45:40.95 ID:mR8TpMjp
>>88
2月から。お早めに!
91 :
底名無し沼さん
2017/01/19(木) 01:37:08.58 ID:iW5a0Ybw
金曜に雪が降るらしいから楽しみだ
92 :
底名無し沼さん
2017/01/19(木) 19:23:12.00 ID:XSv6LSRD
奥多摩とか大月あたりなら
どこもチェーンスパイクで事足りる?
93 :
底名無し沼さん
2017/01/20(金) 21:04:03.30 ID:FGFD4FMB
舗装路をいっぱい歩くより微分方程式を解く方が楽しいですよね
94 :
底名無し沼さん
2017/01/20(金) 22:23:06.76 ID:qTGl7XmA
マッマが明日奥多摩行くってウキウキしてる
もう降ってるのかなあ?
95 :
底名無し沼さん
2017/01/20(金) 22:40:37.54 ID:aYaq9GEj
>>70  女が山で知らんジジイに愛想振りまく必要はない。30も過ぎればまさかそんな期待をされる年でもないだろう。
子供か主人の相手してればいいだけのことである。
96 :
底名無し沼さん
2017/01/21(土) 14:05:47.06 ID:oY7zDTAv
大寒なのに払沢の滝の結氷率5%かよ、やっぱり今年の冬暖かいよなー
97 :
底名無し沼さん
2017/01/22(日) 12:33:29.05 ID:v/bWFGka
平年より多少は暖かいかもだけど、去年ほどではないと思う
98 :
底名無し沼さん
2017/01/23(月) 20:08:18.94 ID:eV5uFeKG
七ツ石小屋を器物破損してやめていった前田一弘って小屋番、
四月からお祭り山荘やるってマジ?
99 :
底名無し沼さん
2017/01/25(水) 04:26:16.88 ID:3aXJJuuN
奥多摩周遊道路って入口の門限までに進入して峠の駐車場で車中泊してもいいの?
100 :
底名無し沼さん
2017/01/25(水) 05:00:21.22 ID:e5RvjXQu
だめ
追い出しかかるし
車中泊には理由と届け出が必要
101 :
底名無し沼さん
2017/01/25(水) 12:45:12.25 ID:K79J/pYY
>>100
毎晩見回りしてるの?
102 :
底名無し沼さん
2017/01/25(水) 20:47:02.50 ID:41s5PHj9
してるよ。違反者は二度と奥多摩に来る気が起きなくなるまで徹底的に絞り上げるよ。
103 :
底名無し沼さん
2017/01/25(水) 20:50:40.09 ID:41s5PHj9
以前に捕まった人などいい歳して泣きじゃくって最後は土下座してたよ。それでも帰れなかったけど。
104 :
底名無し沼さん
2017/01/25(水) 21:46:28.70 ID:a5HiRLg8
あ〜俺も見た事あるが、ありゃ酷いトラウマになるだろうな
奥多摩どころか、二度と登山すらしようと思えないだろうな、、、
105 :
底名無し沼さん
2017/01/25(水) 22:19:41.02 ID:K79J/pYY
なにそれまるでギャグの世界だなw
106 :
底名無し沼さん
2017/01/25(水) 22:33:29.21 ID:xi3fh3sB
よくあんなところで夜を過ごす気になるな
だって夜な夜な泣きながら急坂を上り下りして山を越える女が出るんだろ?
107 :
底名無し沼さん
2017/01/25(水) 22:38:43.84 ID:SwBSGGR/
怖いよ
108 :
底名無し沼さん
2017/01/25(水) 23:28:11.62 ID:b2q8h4hl
どんな罰があるんだ・・・
109 :
底名無し沼さん
2017/01/25(水) 23:37:57.75 ID:INfN8NnR
こういう2ちゃんで有りがちな馬鹿馬鹿しいほら話です。
以上、この話題は終わりですから、解散しましょう。
お休みなさい。
110 :
底名無し沼さん
2017/01/25(水) 23:38:53.72 ID:uGfXTuZL
ホント、役人は下らないことにばかり労力を注ぎ込むな
111 :
底名無し沼さん
2017/01/25(水) 23:40:56.52 ID:INfN8NnR
警告します。
風評の流布は許されません。
解散しなさい。
112 :
底名無し沼さん
2017/01/25(水) 23:57:12.16 ID:u2lrrUpJ
青梅警察の管轄じゃないの?
113 :
底名無し沼さん
2017/01/26(木) 02:13:20.53 ID:QQhu4i48
花魁淵は通行止めで通れないのでok
114 :
底名無し沼さん
2017/01/26(木) 12:04:04.63 ID:cSLQNXKS
>>111
どこの上場企業の株価に影響を及ぼすというんだね?
115 :
底名無し沼さん
2017/01/26(木) 12:42:12.67 ID:HVHzkEKA
知らない奴も居るんだよ。
116 :
底名無し沼さん
2017/01/26(木) 12:47:48.73 ID:HVHzkEKA
百尋の滝は凍るのかな。やっぱり厳しいかね。
117 :
底名無し沼さん
2017/01/26(木) 13:28:55.93 ID:KX89EnQY
>>116
もう凍ってて、いい感じの氷瀑だぞ。
今週土曜は天気良さそうだから行きたいがタイミングが合わないわ…('A`)ヴァー
118 :
底名無し沼さん
2017/01/26(木) 18:46:00.95 ID:gQcJZTVH
>>112
五日市署
119 :
底名無し沼さん
2017/01/26(木) 18:49:37.55 ID:m1XkaLUi
ハーンの雪女って青梅警察の管轄だろ?
120 :
底名無し沼さん
2017/01/27(金) 06:00:29.93 ID:zGOSDJRZ
昔、星を見るために数馬までバスで行って
(武蔵五日市→数馬で1000円)
そこから周遊道路まで歩いて、少し行ったところにある広場のあずまやで
朝まで過ごしていたよ。
真っ暗の中、ビールとポテチでひとり宴会よ。
都心まで見えて、ここから見る朝焼けはサイコ―だった。

夜になると、森林組合かなんかの軽ワゴンがやってきて
数馬側のチェーンをしめて、周遊道路をゆっくり走って、奥多摩湖側の戸締りをしに行ってた。
こっちは徒歩だから、エンジン音が聞こえたら、ひょいっとガードレール向こうの
木の裏に隠れたよ。

喉が乾いたら、三頭山前の駐車場に戻れば飲み物もある。
不良共が溜まっていたこともあったけど、暴行はされなかった。
ギョッとして無言になっていたけど。
121 :
底名無し沼さん
2017/01/27(金) 06:52:30.09 ID:Wu+uBbHp
>>120
都民の森かよw
122 :
底名無し沼さん
2017/01/27(金) 08:49:13.70 ID:T90XLqV9
>>99
山のふるさと村でテント泊の料金を払って車で寝てればいいんじゃないかね
123 :
底名無し沼さん
2017/01/27(金) 22:47:54.00 ID:EkG47duY
>>120
いいね。そういうの好き
124 :
底名無し沼さん
2017/01/27(金) 23:16:11.43 ID:Y1fSgGH9
通報しました。
125 :
底名無し沼さん
2017/01/27(金) 23:17:57.75 ID:RKsr27KS
>>124
何に?w
126 :
底名無し沼さん
2017/01/27(金) 23:25:06.24 ID:ji57XB5x
>>124
WHY?
HOW?
127 :
底名無し沼さん
2017/01/27(金) 23:39:24.70 ID:Y1fSgGH9
「不審者が管理者の目を逃れて夜間園内を徘徊し、東屋で飲酒するなどしており心配しています」
128 :
底名無し沼さん
2017/01/28(土) 00:08:52.52 ID:rNkrabP/
そんなこと言ったら俺なんか昨日茂みにバイク隠しといて夜中走り回ったよ
129 :
底名無し沼さん
2017/01/28(土) 00:54:47.89 ID:W/KBeXrP
夜中の鬼ごっこ
いいね
130 :
底名無し沼さん
2017/01/28(土) 06:30:58.46 ID:CjlrmwZe
クマの着ぐるみを身につけておけば誰も咎めないよ
131 :
底名無し沼さん
2017/01/28(土) 13:06:20.25 ID:+9MWwJQk
おまわりさんあのクマです
132 :
底名無し沼さん
2017/01/28(土) 18:53:54.99 ID:8v+xzTgB
地元の猟友会さんあのクマです
133 :
底名無し沼さん
2017/01/28(土) 20:44:20.29 ID:RmHgblRQ
この時期って
新しい雪に足ズブズブさせて、普通の何倍も掛けて登山してる人の記録がヤマレコやブログにあるけど
今どき情弱過ぎた失敗登山で、かわいそうな気がする
道が作られた情報出てから行けば良いのにね
134 :
底名無し沼さん
2017/01/28(土) 20:56:42.28 ID:N1GcGe1/
軍畑から高水3山を縦走しようと思ってるんだけど、今年の雪の状況ってどんなでしょうか?
135 :
底名無し沼さん
2017/01/28(土) 21:00:36.55 ID:taMBkIM/
>>133
ラッセルが楽しくて行ってる人もいる。
ちょっと視野が狭いんじゃない?
136 :
底名無し沼さん
2017/01/28(土) 21:26:24.67 ID:S7EP1Acq
>>133
釣りですか?
137 :
底名無し沼さん
2017/01/28(土) 22:02:15.94 ID:8n/SLGNB
>>133
スマホも使えない人はいまだにいる
そういう人たちなんだよ
138 :
底名無し沼さん
2017/01/28(土) 22:51:22.72 ID:rNkrabP/
情弱ブーメラン
139 :
底名無し沼さん
2017/01/28(土) 23:41:39.06 ID:8v+xzTgB
>>137
そういう人の記録はヤマレコに上がらないだろ
140 :
底名無し沼さん
2017/01/29(日) 00:04:57.27 ID:nPX7jwps
ああ、自分の帳面に書いてるだけだからな
141 :
底名無し沼さん
2017/01/29(日) 00:20:46.64 ID:GYarpByg
>>133
あなたが人の後ばかりついてく人なのはよくわかりました!
142 :
底名無し沼さん
2017/01/29(日) 00:56:38.40 ID:qVvXGuq9
>>134
全然雪ないですよ
143 :
底名無し沼さん
2017/01/29(日) 16:50:28.56 ID:vCNGge7I
>>142
ありがとうございました
今日行ってきましたが、ただ寒いだけでした。。。
チェーンスパイク念のために持っていったのに意味なかったです
144 :
底名無し沼さん
2017/01/29(日) 17:55:47.62 ID:IWfWQy5c
今日の高水三山の気温で寒いってのは、ちょっと…
145 :
底名無し沼さん
2017/01/29(日) 18:24:21.31 ID:b5RRJsWI
Tシャツと短パンとビーサン姿だったとか
146 :
底名無し沼さん
2017/01/29(日) 20:15:16.97 ID:X/IebNNv
>>133
このトレース泥棒め
来るのわかっていたら間違った足跡付けておいてやる
147 :
底名無し沼さん
2017/01/29(日) 20:22:31.06 ID:H/UIz3by
>>146
心もケツの穴も小さいお前は5日以内に、、、
148 :
底名無し沼さん
2017/01/29(日) 21:06:52.69 ID:Zq/04AN9
アッー
149 :
底名無し沼さん
2017/01/30(月) 07:29:27.09 ID:l+sYLHHp
川苔山はこんな感じだった
軽アイゼンないと厳しい
アイゼン無しで登ってきてる人もいたけど

奥多摩の山を歩こう 13 ★IP表示なし [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net->画像>8枚
奥多摩の山を歩こう 13 ★IP表示なし [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net->画像>8枚
奥多摩の山を歩こう 13 ★IP表示なし [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net->画像>8枚
150 :
底名無し沼さん
2017/01/30(月) 07:32:58.59 ID:ga2MZkBE
>>149
奥多摩だと、登るのは使わない人多いんじゃないの
登りで使わなかった人の過半数は、下りではとりあえず付ける感じ
151 :
底名無し沼さん
2017/01/30(月) 11:18:09.60 ID:z5/fJC3s
あった方が楽だから付けちゃうわ
チェーンスパイクだけど
152 :
底名無し沼さん
2017/01/30(月) 11:37:23.93 ID:ceyI7hAG
>>151
自分もモンベルのやつ使ってる
あれつけとけば凍結箇所もスタスタいつものペースで歩ける
153 :
底名無し沼さん
2017/01/30(月) 15:40:23.72 ID:CQny7ght
付ければ滑らんだろうから付ける
154 :
底名無し沼さん
2017/01/30(月) 17:06:13.89 ID:LG7yi2IK
アイゼンは外すタイミングが分からん
もう雪は無いだろうと思って外すと凍った場所が出てくるし
石っころをアイゼンで踏んづけてたら痛むよね?
155 :
底名無し沼さん
2017/01/30(月) 17:09:54.24 ID:cE2mYz/A
夏にミックス岩壁を想定してクライミングゲレンデで
手袋 アイゼンで登ることもあるよ。
アイゼンが減ったら研げば。
156 :
底名無し沼さん
2017/01/30(月) 18:07:01.52 ID:Xrl6Grtb
>>154
アイゼンは消耗品だから多少痛んでも気にするな。それ以上に滑って転滑落して大事になったほうがヤバい。
爪が減ったら研げば良いし、痛みが激しくなったら買い換える。
自分はアイゼン脱いで嫌らしい凍結箇所が出てきたら、チェーンスパイクも携行して履き替えてる。
157 :
底名無し沼さん
2017/01/30(月) 18:58:27.01 ID:mMvCaB1X
丹沢にいらっしゃい(^_^;)
タンたんだお(^_^;)
158 :
底名無し沼さん
2017/01/30(月) 20:42:39.24 ID:B02Klmm8
>>157
久しぶりだなwww
159 :
底名無し沼さん
2017/01/30(月) 21:45:38.53 ID:eq8OcukD
>>158
丹沢にいらっしゃい(^_^;)
タンたんだお(^_^;)
160 :
底名無し沼さん
2017/01/31(火) 07:25:24.47 ID:vlaawpll
奥多摩の山中でも、真冬だと氷点下5℃くらいまで下がるんですね
都心とあんまし変わらないのかなと思ってた
161 :
底名無し沼さん
2017/01/31(火) 09:47:10.32 ID:qe0P20tY
>>149の1枚目は百腎の滝コース?
162 :
底名無し沼さん
2017/01/31(火) 10:22:51.75 ID:86IxTBeV
>>160
この間の寒気来た時期は、雲取山荘で氷点下16℃まで下がってたよ
前に山荘で新井さんから聞いたら、五九豪雪の頃に氷点下19℃になった事もあるらしい
でもまあ、奥多摩はあたり奥深くない太平洋側だし、標高低いし、氷点下10℃下回る事はかなり少ないのは確か
163 :
底名無し沼さん
2017/01/31(火) 10:28:44.48 ID:O45tjjUF
>>162 が日本語不自由なのは確か!
164 :
底名無し沼さん
2017/01/31(火) 10:44:34.30 ID:qEJcHob8
丹沢でアイゼンなんて必要なところあったか?
チェーンスパイクはお守り代わりにザックに入ってるけど
165 :
底名無し沼さん
2017/01/31(火) 10:50:52.90 ID:DVLbwzxm
>>162
何が言いたいわけ?登山するお金を国語ドリルに注ぎ込んだほうがいいぞ。
166 :
底名無し沼さん
2017/01/31(火) 11:18:23.21 ID:wbuWP2CM
丹沢は木段がむかつくのでアイゼンでアタックしてやるんです
167 :
底名無し沼さん
2017/01/31(火) 11:34:44.87 ID:+yzEokr3
太平洋側っていうのは
沼津アルプスとか鎌倉アルプスとか
あの辺じゃなくて?

奥多摩は太平洋からくる南風や雨雲が
高尾山塊でガードされて届かなかったりする。
この前南風吹いて都心の気温がかなり上がった時も奥多摩は届かなくて秩父からの北風吹いてた
168 :
底名無し沼さん
2017/01/31(火) 12:24:55.20 ID:86IxTBeV
>>164
4年前に冷え込んだ時は、丹沢の滝でもアイスクライミングできた場所があったよ
もしやそういう場所での話かも
169 :
底名無し沼さん
2017/01/31(火) 12:49:38.49 ID:XzriCiAj
>>166
サイテー
170 :
底名無し沼さん
2017/01/31(火) 13:20:46.61 ID:qWc7dXUs
奥多摩だって御前山とかにムカつく木段あるだろ
171 :
底名無し沼さん
2017/01/31(火) 17:29:36.36 ID:kt0539cp
あそこ、整備の手が入って直されても、
トレラン連中がドカドカ駆け下りるせいですぐ崩壊するんだよな・・・
172 :
底名無し沼さん
2017/01/31(火) 17:44:20.56 ID:O6kmLdeQ
木段嫌われてて

一所懸命作って整備してる人可哀想…
173 :
底名無し沼さん
2017/01/31(火) 18:20:38.75 ID:XzriCiAj
滑ったら滑ったで文句言うくせに
174 :
底名無し沼さん
2017/01/31(火) 20:26:24.43 ID:iRhSSBSu
登山道の整備は登山者が本来やるべき 仕事とかスケジュールで難しいかと思うが せめて寄付はするべき
175 :
底名無し沼さん
2017/01/31(火) 20:53:00.03 ID:qWc7dXUs
>>171
あーそのせいなのか
坂を快適に登り下りできるようにと設置されたはずの木段が障害物競走のハードルみたいになっててまたぐのかったるい
176 :
底名無し沼さん
2017/01/31(火) 21:47:30.16 ID:gL2aM8Re
木段って歩幅と段差が微妙に合わなくて歩きづらい。
急坂の方がマシ。
177 :
底名無し沼さん
2017/01/31(火) 23:04:32.75 ID:r2ThvpiH
トレラン連中って、タイムを気にしているせいか、
無愛想で声掛けせずに、ものすごい勢いで突っ込んでくるから、
こっちが止まって奴らの跳梁跋扈が終わるまで待たないといけない
登山道を破壊するし、体当たりに脅えて登山をしなきゃいけないからホント邪魔

あいつら隔離できないかな
178 :
底名無し沼さん
2017/01/31(火) 23:56:05.46 ID:GTh8J010
意識高い系の成れの果て
屍鬼や幽鬼みたいなもんですな
179 :
底名無し沼さん
2017/02/01(水) 00:30:20.51 ID:jFpDYa5m
>>160の、間の抜けた書き込みもあれだが
それに付いた>>162の、会話の繋がらなさワラタ
180 :
底名無し沼さん
2017/02/01(水) 00:38:14.29 ID:jndFJGDF
>>175
斜面が雨で削られないためだろ
脇を通って登山道を広げるアホは山に来るな
181 :
底名無し沼さん
2017/02/01(水) 02:41:32.46 ID:6126v3t8
花粉症の人は初夏まで奥多摩行かないの?
182 :
底名無し沼さん
2017/02/01(水) 09:58:27.53 ID:FEW0s+Ml
>>177
山屋から転向、トレーニングタイプの人は
その辺 気を使ってくれるよねーと思う
シティ上がりっぽい人は本当にマナー悪い
183 :
底名無し沼さん
2017/02/01(水) 12:41:34.28 ID:RViKDyfL
>>177
止まらずあくまで崖じゃない側に避けて歩き続ければいいよ
じっくり地面に足つけて歩いてるこっちよりもランしてる奴らの方が安定悪いし、突っ込んでくれば自爆して滑落してくれるかもしれん
184 :
底名無し沼さん
2017/02/01(水) 15:05:14.83 ID:qCVb3ya+
トレランってそんなに邪魔かなぁ??
数自体が少ないし、いてもそんなに迷惑に感じた事ってないけどな

個人的には集団で山に来て、道塞いでる人たちが一番迷惑に感じる
特に意識が内輪に向かってて、周囲を全く見てない人たちね
185 :
底名無し沼さん
2017/02/01(水) 16:56:08.23 ID:J/rdjccs
トレランって待てが出来ないよね(笑)
186 :
底名無し沼さん
2017/02/01(水) 17:13:57.97 ID:S+Z2gu4E
>>179
おまえのしつこさにもワラタ
187 :
底名無し沼さん
2017/02/01(水) 18:40:45.17 ID:7S6IkAFN
>>184
ハセツネコースになってる尾根道はトレラン遭遇率が異常に高いぞ
レースが近くなるとハイカーよりトレランのほうが多いくらいだw
188 :
底名無し沼さん
2017/02/01(水) 21:41:38.04 ID:UR8cpLrC
それは仕方ないんじゃないの?
それいったら秩父七峰とか六甲全山もどうこうってはなしになっちゃうじゃん
189 :
底名無し沼さん
2017/02/01(水) 22:00:47.09 ID:8yu/wQmQ
トレランがどうとか登山者がどうとか
若いのがどうとか年寄りがどうとか
迷惑行為をするかどうかは結局のところ人によるな。
190 :
底名無し沼さん
2017/02/01(水) 22:07:35.38 ID:dy0v4AQ7
今の奥多摩は登りやすいの?
昼は少し太陽が出ると暖かいか
191 :
底名無し沼さん
2017/02/01(水) 22:11:29.86 ID:XEgEC+3d
トレランって「登山者には笑顔で挨拶」がマナー化してるって聞いたけど、
あの無理して張り付いたような笑顔が怖いんですがw
192 :
底名無し沼さん
2017/02/02(木) 02:09:56.31 ID:EePSzfkA
>>190
一番登り易いのは12月〜1月かな
次が、2月〜3月
その次が、4月と11月
奥多摩くらいのエリアなら、気温低いほど良いんじゃない?
193 :
底名無し沼さん
2017/02/02(木) 07:48:22.51 ID:PH5BmfZe
>>192
花粉症じゃない人はいいなぁ。
194 :
底名無し沼さん
2017/02/02(木) 09:27:24.12 ID:ifdFRzGi
免疫舌下療法でも受ければ?
195 :
底名無し沼さん
2017/02/02(木) 09:35:38.27 ID:us0q4d9b
今から始めても遅いだろ
196 :
底名無し沼さん
2017/02/02(木) 10:15:01.57 ID:xBulAjg9
jinsの対花粉眼鏡作ってみたわ。
ダメだったとしても車や雪山で使えるよう偏光レンズで。
197 :
底名無し沼さん
2017/02/02(木) 23:49:12.41 ID:vM2o2UDn
自分も花粉時期は登山避けてたんだけど
何年か前、山の中は車の排ガスが薄いから都心部より楽だと聞いて3月に鷹ノ巣から飛龍へ縦走した
まず登山口に着いた時点で目が痒くて、薬飲んでるのに鼻水が徐々に出てきたが啜ってごまかした

そして避難小屋へ泊まって二日目の朝、起きた時に地獄を見た
花粉症の人は想像付くよね
198 :
底名無し沼さん
2017/02/03(金) 00:04:39.72 ID:OJ1KkrXG
鼻づまりて喉がカラカラ
顔も腫れたり

でも行く
199 :
底名無し沼さん
2017/02/03(金) 01:54:51.92 ID:aMuso3fj
三峯神社から大洞川沿いに林道を南に歩いて、荒沢を巻きながら雲取へ登頂するルート
最近登った人いる?
去年の1月上旬、地形図で1114mになっている辺りが大崩壊してたから、そこ巻くのに難儀した

30年位前の書籍で古い記録見ると、どうもそこからルートが2分しているらしく
1114mから南進して三条ダルミあたりに出るルートと、
1114mから1589mの尾根に乗って雲取山頂に出るルートになっている
今回自分の登ったのは、前者のほう
200 :
底名無し沼さん
2017/02/03(金) 10:14:07.34 ID:1QIZktNK
三条ダルミの方って確か通行禁止区域なかったっけ?
201 :
底名無し沼さん
2017/02/03(金) 22:22:52.53 ID:BLvUQZ9Y
>>199
そこがどこか知らんが、奥多摩VCの登山情報にはそれらしき崩壊の情報出てないから、今は整備したんだろ
30年前の地図なんかより、今はネットでこうしてすぐ最新現地情報が出て来るから便利なんだよ
https://www.okutama-vc.com/
202 :
底名無し沼さん
2017/02/03(金) 22:41:57.98 ID:kkrf9bh+
そんな一般道じゃないとこもフォローするのかVC
203 :
底名無し沼さん
2017/02/04(土) 00:15:11.46 ID:2ROejDjr
一般道か、そうでないかは
どこいらで区別するんだろう
204 :
底名無し沼さん
2017/02/04(土) 00:29:01.51 ID:2ROejDjr
天目の北西側に、大平山ってのあるけど
稜線から外れた場所だし、間に林道走っているし
行く人ほとんどいなさそうだね
205 :
底名無し沼さん
2017/02/04(土) 00:44:09.38 ID:CL6poxtX
一般道じゃないルートを行くなら、初めからビジターセンターなんか当てにしないでしょう。
ビジターセンターがそこら中のバリルートを把握してるわけがないですから。
206 :
底名無し沼さん
2017/02/04(土) 07:25:06.97 ID:THiWjcqq
>>205
一行目と二行目の関連がおかしい
207 :
底名無し沼さん
2017/02/04(土) 07:49:22.30 ID:EFgPNkmR
今から川苔山行こうと思ったけど11時のバスじゃ行く気なくすわ
208 :
底名無し沼さん
2017/02/04(土) 13:07:55.87 ID:CL6poxtX
>>206
ええ?どこが?
バリルートに行くなら、バリルートの状況を把握してないVCを当てにしないでしょう?
209 :
底名無し沼さん
2017/02/04(土) 17:09:41.73 ID:hWKZBMul
>>203
たぶん山と高原地図の実践コース=一般道
その他明らかに道である空間を含め全ての領域は「登山道ではない(ので立ち入らないのがマナー)」
210 :
底名無し沼さん
2017/02/04(土) 17:19:54.06 ID:AWl69cKs
>>208山高地図の他には道を知らない人なのでは
211 :
底名無し沼さん
2017/02/04(土) 22:09:18.15 ID:TMzbXMwK
>>209
私有地とか、地面荒れるとか、自然保護観点での話ならわかるが
一般道以外立ち入らないのマナーと言い出したら、沢、藪、岩や、冬季直登までどれもマナー違反になるの?
212 :
底名無し沼さん
2017/02/04(土) 22:23:47.38 ID:sQ9SSiQN
なるの
だから、おまん来るなの
213 :
底名無し沼さん
2017/02/04(土) 22:29:56.18 ID:yJD2rqsr
詳細図のルートは?
214 :
底名無し沼さん
2017/02/04(土) 23:26:22.05 ID:Fr7ccSVy
>>211
マナー違反
私は一切やらない
215 :
底名無し沼さん
2017/02/05(日) 04:18:04.16 ID:YUW233r0
そこまでいくと
「多宗教的配慮に基づいたポリコレに従ってメリークリスマスと言わないようにするのがマナー」
的な行き過ぎ感があるなあ
もちろん個人個人でやる分には自由だけど、
それを人にも強要するようになったりすると完全にポリコレ棍棒と変わらなくなる希ガス
216 :
底名無し沼さん
2017/02/05(日) 06:05:37.62 ID:GL/yCEEa
>>204
何年か前七跳山から天目山林道下りたら大平山の方からガサガサ音が・・・熊か!?と思って緊張したら人が下りてきてビックリしたわ
217 :
底名無し沼さん
2017/02/05(日) 14:38:23.54 ID:mj66qUxC
>>211
自然保護方面の行政にとっては適切な人数だけメジャーなコースを歩いて自然に理解を深めて帰って欲しい
ビジターセンターは登山案内所と違うんだぞゴルアとか思っていそう

正直なところ登山が文化と呼べるレベルで根付いていた奥多摩の山河に
自然保護方面が支配を目論んで市民を引き連れて乱入してきた感じ
ぶっちゃけ花の名前なんて知っていても荷物にはならないが必死に勉強せずとも登山の安全に影響は無い
誰かさんではないが名を知らぬ花は「きれいなお花」で十分
218 :
底名無し沼さん
2017/02/05(日) 14:55:52.05 ID:DCg1AEz4
山野井夫妻はまだ奥多摩に住んでるのかな?
住んでたら相当長くいるね
219 :
底名無し沼さん
2017/02/05(日) 15:18:28.94 ID:40V8jGhk
>>218いまだご在居らしい

登山なんて多かれ少なかれグレーなんだから、登山者の節操が失われると文化的にオシマイ
220 :
底名無し沼さん
2017/02/05(日) 16:31:24.36 ID:pe/ZisP8
>>219
トレランが押し寄せてきた頃からおかしくなってきた気がする
トレランというジャンル自体は悪いと思えないが、そこに群がる連中には酷いタイプの多い
自分らのやりたいことをゴリ押しする老害と、まわりが見えず縦横無尽に騒ぐ若者の、オラオラとまわり蹴散らす意識高い系、それらの悪いところばかりミックスしたようなタイプね
221 :
底名無し沼さん
2017/02/05(日) 17:15:42.02 ID:3r0j06Um
>>218
旦那さんのほう
この間、三頭山でランニングしてたの見たし、ご住居の脇通ったら例のカカシあったから今もいるでしょ

奥多摩に越してきた当初は、もっと駅側に住んでいたけど、もっと人の少ない場所求めて今の住居に落ち着いたんだったね
222 :
底名無し沼さん
2017/02/05(日) 22:37:32.26 ID:4Tako1NK
>>220
トレランを叩きたくなるのも分かるけど、
登山者も人の事言えるか?
ゴミをポイ捨て、カップラーメンの汁は垂れ流し、糞尿垂れ流し(しかも溶けないティッシュ)、団体で道を塞ぐ、遭難、登山道以外の登山、
なんだかんだ山を山を荒らしてる最たる人種は登山者
223 :
底名無し沼さん
2017/02/05(日) 22:44:21.51 ID:3r0j06Um
どうでもいいけど、トレランも登山者でしょ
224 :
底名無し沼さん
2017/02/05(日) 23:00:19.41 ID:UAW40Pk2
人間allが荒らしてんじゃん、、
225 :
底名無し沼さん
2017/02/05(日) 23:02:23.93 ID:3r0j06Um
シカもニホンザルも荒らしているし
考えようによっては噴火や気象現象も荒らしているようなもんだしなあ
226 :
底名無し沼さん
2017/02/05(日) 23:11:21.46 ID:K4RJ96Vn
とある山の山頂標識の近くに、人形を置いてきます。
あくまでひっそりと、目立たなく、自己主張をせずに。
しかしよく目を凝らしたら気付く程度が良いでしょう。

翌日から、他の人のヤマレコをチェックします。
その山頂の写真がうpされるのを待ちます。
標識だから、たいていの人はそこの風景を撮りたくなるもの。

そしてついにその記事が来ました。よく目を凝らすと・・・
ああっ、人形は持ち去られずに、ちゃんと写ってる!(笑
227 :
底名無し沼さん
2017/02/05(日) 23:12:46.39 ID:UAW40Pk2
>>225
だから、その鹿や猿が増えたのも大方人間が原因だろ
例えば狼絶滅させて天敵いなくなったとか、森林伐採して住処奪ったりとか、
異常気象だってな、、、
228 :
底名無し沼さん
2017/02/06(月) 01:52:59.99 ID:fDfR1yIU
地球上で起きている事は全て自然現象
229 :
底名無し沼さん
2017/02/06(月) 02:28:55.00 ID:nAZtOrVI
ネトウヨが無職なのも自然現象
230 :
底名無し沼さん
2017/02/06(月) 07:59:04.23 ID:h3cXRPTG
今日の夜8時からBS3で奥多摩のテレビがある
231 :
底名無し沼さん
2017/02/06(月) 09:30:11.70 ID:1kpiAhvw
20:00-21:00 ワイルドライフ 「東京 奥多摩の山々 源流の森にクマタカが舞う」
232 :
底名無し沼さん
2017/02/06(月) 12:09:25.63 ID:LF83jqv0
>>228
そういう日本人的な発想って環境を長く保つのにいいけど一度破壊に向かった時に止められないんだよな
233 :
底名無し沼さん
2017/02/06(月) 12:12:50.08 ID:mu5kkxDm
アンタが抹殺しようとする人類もまた、天然自然の中から生まれたもの!言わば地球の一部!
それを忘れて、何が自然の・・・地球の再生だッ!
そう、共に生き続ける人類を抹殺しての理想郷など・・・愚の骨頂ッッ!!!
234 :
底名無し沼さん
2017/02/06(月) 12:26:34.63 ID:YqGruRVh
>>228
正論
235 :
底名無し沼さん
2017/02/06(月) 12:33:48.58 ID:D3Z4DlKu
>>233
ならばワシが正しいかお前が正しいか、決着をつけてくれるわ
236 :
底名無し沼さん
2017/02/06(月) 16:30:00.07 ID:YqGruRVh
なんなんだよこのガンダムw
237 :
底名無し沼さん
2017/02/06(月) 20:06:23.03 ID:mTlQLL2Y
NHKBS どこの沢だろ?
238 :
底名無し沼さん
2017/02/06(月) 20:21:30.22 ID:LF83jqv0
カモシカ見たことない
239 :
底名無し沼さん
2017/02/06(月) 21:00:07.12 ID:Pbi7MSoY
だからお前は、アホなのだ!!
240 :
底名無し沼さん
2017/02/06(月) 21:08:59.87 ID:z3KrtqyE
>>231
チャットしながら見た
北海道の街にはトンビもいないぞ
241 :
底名無し沼さん
2017/02/06(月) 21:12:55.07 ID:Vb4/1wad
見逃しちゃったよ
再放送に期待するしかない
242 :
底名無し沼さん
2017/02/06(月) 21:22:29.83 ID:nHvwxbAp
ツキノワグマが大トリみたいな感じで登場してたな。
やっぱり結構な数が居るんだろうな。
243 :
底名無し沼さん
2017/02/06(月) 21:53:48.54 ID:lG3wMMy3
うわー見逃した、、、どこだろう。野陣尾根とか二軒小屋尾根?
244 :
底名無し沼さん
2017/02/06(月) 22:29:42.94 ID:aAuobT1s
環境に良い、悪いも結局人間の主観。
245 :
底名無し沼さん
2017/02/07(火) 00:20:04.00 ID:XBJeJWUA
ツキノワグマの奥多摩での個体数って、150〜200匹程度だっけ?(奥多摩、青梅、檜原、日の出、五日市、八王子の合計)
数字だけは少ないけど、奥秩父と繋がっていて交流あるから、この程度でも個体数が安定してんだろうね
246 :
底名無し沼さん
2017/02/07(火) 11:57:12.20 ID:yrjNSx2R
>>222
>>登山道以外の登山、
その「登山道」の定義が不明なのだが
不明な概念を掲げてマナー違反と騒ぐのは俺様ルールのゴリ押しだぞ
247 :
底名無し沼さん
2017/02/07(火) 13:21:04.04 ID:7OtlM6sE
ワイルドライフ「東京 奥多摩の山々 源流の森にクマタカが舞う」
再放送:2月13日(月)午前8:00〜午前9:00 BSプレミアム
248 :
底名無し沼さん
2017/02/07(火) 20:35:47.14 ID:j2ivKe9Z
>>245
そんなにいるのか。
確かに普通に登山道で足跡見るもんなあ。
249 :
底名無し沼さん
2017/02/07(火) 20:43:28.06 ID:j2ivKe9Z
200頭の月の輪に襲撃されたら
戦国武将も落城しまくりだな。
250 :
底名無し沼さん
2017/02/08(水) 00:26:21.84 ID:MuCpc4hc
丹沢山塊だとツキノワグマの生息数はたった40〜60匹程度らしいけど、あっちは狭いエリアだからな〜
251 :
底名無し沼さん
2017/02/08(水) 01:53:18.35 ID:8Iw5rn8o
>>250
丹沢のクマは道志のあたりで奥多摩と接点あるんじゃなかったかな
252 :
底名無し沼さん
2017/02/08(水) 12:30:27.33 ID:MMi4Wt0P
唐突ですが奥多摩駅近くの素泊まり和尚を
使ったことありますか?
よかったら感想教えて下さい。
253 :
底名無し沼さん
2017/02/08(水) 21:26:46.90 ID:vC5fYNF5
嫌でつ
254 :
底名無し沼さん
2017/02/08(水) 22:27:09.98 ID:dsG70GbS
今月アイゼン付けないとアカン山は雲取、表尾根全般、川苔、他にあるん?
255 :
底名無し沼さん
2017/02/08(水) 22:45:42.38 ID:UHsqTQxH
>>254
それらの山もコース次第じゃないの
256 :
底名無し沼さん
2017/02/09(木) 00:12:15.10 ID:W2pVYLtM
東日原から鷹ノ巣山登ろうかと思ったら橋の工事かよ。

峰谷から浅間尾根登るか。
257 :
底名無し沼さん
2017/02/09(木) 01:01:56.62 ID:rC+qqbk0
日原側のあの辺って
流れの狭い所だと1m切っている箇所も多いし
別に橋なくてもどうにでもなるよ
258 :
底名無し沼さん
2017/02/09(木) 01:09:32.63 ID:W2pVYLtM
>>257

そうなのかもしれないけど、実際行ってみてダメだったら
タイムロスが痛すぎるから確実に峰谷から登るよ。

行ったことがあればまた話は違うんだけどね。
259 :
底名無し沼さん
2017/02/09(木) 01:14:29.03 ID:N+5Asjdr
>>256
峯谷から千本ツツジ登って、稜線を鷹ノ巣へ歩くのが好きだぁ。
260 :
底名無し沼さん
2017/02/09(木) 01:22:15.73 ID:csGHkdTy
>>258
訂正
×日原側
○日原川

なるほど
自分は、20回以上あの辺から山に取り付いているのでレスしたんだけど
考えてみれば、水かさ増えてたり一部地面凍ってたら、転倒などしちゃうかもしれない
自然相手に確実な事は言えなかったな
曖昧な話してごめん
261 :
底名無し沼さん
2017/02/09(木) 01:39:57.94 ID:W2pVYLtM
>>260
いやいや、親切にありがとう。
262 :
底名無し沼さん
2017/02/09(木) 09:21:56.29 ID:3W7QOGmd
>>257
日原林道が鷹巣尾根に移ったとこらで尾根に取り付いて
八丁山経由で行けばいいんでない?
今の時期だと10本爪、年のための15m紐くらい持っていった方がいいけど
帰りはカラ沢尾根が使えるかな
てか奥多摩湖川に降りるならカラ沢からのが道は容易か
263 :
底名無し沼さん
2017/02/09(木) 22:30:11.79 ID:194AbIp6
>>260
大丈夫っす!
これからもよろしく勇気!
264 :
底名無し沼さん
2017/02/10(金) 01:48:25.62 ID:prfO6iJc
>>262
そのルートなら、今の時期でもせいぜい4本爪の軽アイゼンあれば普通に歩けるよ
265 :
底名無し沼さん
2017/02/10(金) 06:23:53.22 ID:55K/ZtSV
>>257
そんな狭いところあったっけ?
日原川は渓流釣りでよく行くけど何処だか思いつかない
266 :
底名無し沼さん
2017/02/10(金) 09:13:29.39 ID:qUD5cS1S
>>264
技術のある人なら それでもよいでしょうけど
リスクのが高くなる人のが多いんじゃないかと
稲村尾根なんかいい例かと
稲村岩の直前 ミスってたまに落ちるじゃない

技術、経験のわからない人相手に話す場合は最悪に対応出来るような装備例あげんと
267 :
底名無し沼さん
2017/02/10(金) 15:59:52.46 ID:2WRnWxfn
大岳山とか御前山、頂上付近は凍結してて危険ですか今?
268 :
底名無し沼さん
2017/02/10(金) 18:00:19.34 ID:mH6cdg9M
奥多摩で雪山歩きできるのはどこだろう。
ヌカザス尾根とかつぼ足かな?
269 :
底名無し沼さん
2017/02/10(金) 21:18:18.18 ID:IN9Ym+eG
昨日今日と丹沢で降りまくってるから丹沢行くといいと思うよ
270 :
底名無し沼さん
2017/02/10(金) 22:23:13.38 ID:NDB+47qg
>>267
危険じゃないと思うよ
271 :
底名無し沼さん
2017/02/10(金) 22:55:38.80 ID:15y655x+
凍結してるヌカザスとか想像したくもない
272 :
底名無し沼さん
2017/02/11(土) 10:30:38.79 ID:r7W5aWHj
都民の森でお手軽に雪山を楽しもうと思って行ってみたら、途中の道から雪が有ってビビッて帰ってきてしまった。
ちょっと先で通行止めだったみたいだから良い判断だったかもしれない。
273 :
底名無し沼さん
2017/02/11(土) 10:34:22.15 ID:Oi3oBqWM
事前調査、装備準備なしのヘタレカスってだけじゃんwww
274 :
底名無し沼さん
2017/02/11(土) 11:36:36.09 ID:8cGyWMLW
>>272
雪山を楽しもうと行って、雪があったらびびって引き返すてどういうこと?
275 :
底名無し沼さん
2017/02/11(土) 11:41:05.33 ID:LxjLYvHs
>>274
お手軽に熊を楽しもうと思って動物園行ったら檻が壊れてビビって帰ってきたような感じじゃないw
276 :
底名無し沼さん
2017/02/11(土) 12:08:43.92 ID:r7W5aWHj
>>274
雪山を楽しむのは登山だけでいい。
中古スタッドレスを履いただけのFR車で、全面雪道は怖かった。
1月のコンディションとはレベルが違い過ぎた。
本格的な雪山に行くつもりは無いから、装備も揃える気は無い。
277 :
底名無し沼さん
2017/02/11(土) 12:15:19.66 ID:huCdPLzI
見事なヘタレっぷり
278 :
底名無し沼さん
2017/02/11(土) 12:24:00.84 ID:r7W5aWHj
https://twitter.com/motogpnoby1
12時に開通だってさ
279 :
底名無し沼さん
2017/02/11(土) 12:24:59.68 ID:8cGyWMLW
>>276
ああ、車道のことか。
凍結とか圧雪のところは慣れてないとおっかないよねぇ。
280 :
底名無し沼さん
2017/02/11(土) 13:56:41.19 ID:KhYkR538
御嶽の奥の院にいったら雪がたいして積もってなかったが、めんどくさくなって帰ってきた。
281 :
底名無し沼さん
2017/02/11(土) 18:09:45.54 ID:GdzEeW1I
鳩ノ巣無料駐車場にバイク止めて奥多摩行き始発に乗ろうとしたけど余りに腹が減ったので帰って来た。
282 :
底名無し沼さん
2017/02/11(土) 19:33:30.11 ID:J0dhDwi9
>>280
奥ノ院は小さめの社があるだけで、たいして眺望もないし、微妙だよな

あそこさ、分岐地点の立札に、ロックガーデン経由大岳山3キロちょい、
奥ノ院経由大岳山2キロちょい、だったか書いてあって、
奥ノ院経由のほうが早く到着するように思えるけれど、罠だよなw
283 :
底名無し沼さん
2017/02/11(土) 22:17:31.93 ID:nNFIflId
最近はそういうの激減したけど
昔は、立て札に書いてある「○○まで××分」みたいな説明
かなりいい加減なの時々混じってたよね
ゆっくり歩いても5分掛からない所まで、10分と書かれてたり
かなり早足で歩いても30分掛かるのに、徒歩20分と書かれてたり
284 :
底名無し沼さん
2017/02/12(日) 01:28:34.94 ID:UKvim/3k
体感では奥の院経由の方が速いよ、芥場峠までのだるい登りがないので
奥の院もひたすら登りではあるけど多少は風景の変化がある分だけマシに感じる
春秋シーズンでも人が少なく渋滞しにくいというのも大きい
285 :
底名無し沼さん
2017/02/12(日) 10:17:35.99 ID:s1ROLEq5
>>284
そうなんだ
道の歩きやすさが段違いだからロックガーデン経由のほうが速いと思っていたけれど
実際は逆なのかな
奥の院経由って、試しに一度使ったきりだしよくわからない
イメージ的に、ロックガーデン経由が王道?で、奥の院経由は寄り道ルートなんだよなw
だけど奥の院経由のほうが速かったりするのかも
286 :
底名無し沼さん
2017/02/12(日) 19:04:02.69 ID:NZZY14tu
王道はロックガーデンに下りず、奥の院にも上らずに真ん中の道だよ
綾広の滝近くでロックガーデンに合流する
ロックガーデンから上高岩山に直接上がるルートは人がいないし展望台からの景色も楽しめるので、御岳山周辺をある程度楽しんだらオススメ
287 :
底名無し沼さん
2017/02/12(日) 21:14:59.40 ID:EuFlvva9
大岳山から奥多摩駅まで4時間とか書いてあるけど、
下りなら2時間かからないしね。
288 :
底名無し沼さん
2017/02/12(日) 21:32:53.49 ID:HcjWvRK4
下りで2時間掛からないってどんだけ急いでるんだよ。普通とか言うなよ
289 :
底名無し沼さん
2017/02/12(日) 21:37:42.28 ID:AFRhh1Hp
自分が下りでそのルート歩いた時は、2時間くらいだったかな
奥多摩みたいな緩いハイキングコース多い山域だと、たいがい下りは休憩ほぼゼロで早歩きだから、自分としてはいつも通りだけど
2時間掛からないのは、明らかに急いでいるよね
290 :
底名無し沼さん
2017/02/13(月) 03:55:45.16 ID:um+HhzkB
1人の奴らって急いでるけど
そんなに急いで帰ってど〜する?
291 :
底名無し沼さん
2017/02/13(月) 14:00:11.55 ID:MfTmDhZU
いつも1人の奴だけど、どうしてもスピードに乗ってしまう。急いでるわけではないんだが…
292 :
底名無し沼さん
2017/02/13(月) 16:15:16.93 ID:SR2SevkE
>>283
石尾根だったかな
距離か時間かも忘れたが
同じ目的地が書かれているのに先へ進んだら増えたことがあった
293 :
底名無し沼さん
2017/02/13(月) 19:38:16.55 ID:HWXqabjx
せっかくお金も労力もかけて山来てるのに
タイムアタックして昼過ぎに帰った^^とか言うやつアホだと思うわ。
おれは日の入のタイミングで電車に乗る。

ベースタイムを越えることを良しとする。それだけ今日を楽しんでいるってことだ。
おまえは行ってきたって履歴をただ増やしてるにすぎないのだよ!
294 :
底名無し沼さん
2017/02/13(月) 19:47:05.82 ID:ApP1jnCn
楽しみは人それぞれ
295 :
底名無し沼さん
2017/02/13(月) 19:54:24.79 ID:41RkU516
>>293
車持ってねぇ貧乏人笑かすわ〜w
車なら日の入のタイミングでなく夜景をゆっくり堪能しても良しだし、好きな時に行き来出来るわwww
296 :
底名無し沼さん
2017/02/13(月) 19:57:26.91 ID:RG4gyHOK
死んだほうがマシだな!
297 :
底名無し沼さん
2017/02/13(月) 21:13:12.37 ID:Xldw4EA6
複数名のときは歩くのも食べるのも休憩するのも遅いメンバーに合わせなければならないしね
298 :
底名無し沼さん
2017/02/13(月) 22:58:24.44 ID:rqJGlZp2
>>293
そういうのは60過ぎてから楽しむことにするよ。
299 :
底名無し沼さん
2017/02/13(月) 23:15:37.20 ID:D04vLkiW
俺も始発で家を出て、日没近くまで行動するけどな。少なくとも、往復の移動時間より山行時間が短いとかありえないな。
300 :
底名無し沼さん
2017/02/14(火) 00:32:54.06 ID:EBIRohQX
奥多摩みたいな低山はトレーニングする所
って思ってる人もいます
301 :
底名無し沼さん
2017/02/14(火) 01:05:57.39 ID:mFpj1OSJ
奥多摩駅から海沢三滝行ってきました。
302 :
底名無し沼さん
2017/02/14(火) 06:25:17.07 ID:3tTHjD/w
>>301
海沢三滝まで行ったのに大岳山には行かなかったのかな?
あそこ林道歩きが長いから滝までしか行かないとつまらなくない?
しかも滝のところ岩をまたぐ部分が微妙に怖いしw
303 :
底名無し沼さん
2017/02/14(火) 08:30:55.03 ID:V8YID4Rc
>>301
あの辺の滝って凍ることあるんですか?
沢の時しか行かないから 冬はどうなのかと気になり
304 :
底名無し沼さん
2017/02/14(火) 14:18:29.13 ID:98zKQq9r
>>295
バスの時刻表見たこと無いのか
日が短い季節なら日没後に下山しても最終に間に合う所もあるよ
駅へ下山するなら平日の奥多摩発が23時丁度
これだと中央線中野まで・西武線小平まで(土休日除く)しか無いがな
日没後の行動は安全のため通い慣れた道がお勧めだ
305 :
底名無し沼さん
2017/02/14(火) 14:22:48.37 ID:kTjV5utF
車も読解力も無いんだとさ
306 :
底名無し沼さん
2017/02/14(火) 17:27:48.83 ID:Bqsw60Ye
車持ってることが誇りって、高卒の人に多かったけど
きみもかい?
307 :
底名無し沼さん
2017/02/14(火) 17:43:59.20 ID:kTjV5utF
車が誇りという表現も素敵だね
そんな人には敵わないよ
頑張って生きて
308 :
底名無し沼さん
2017/02/14(火) 18:03:41.89 ID:lvzteVib
>>295
こういう無駄に煽る人がいるんだよなぁ
309 :
底名無し沼さん
2017/02/14(火) 18:18:38.47 ID:/mqEDrXp
まあ、車を自分で運転していく時点で、金持ちじゃないしコース選択肢狭めてるだけなんだが。
お抱え運転手がいて、かつちょっと疲れたなぁという時には自家用ヘリでお出迎え、というなら大いに自慢してくれ!
310 :
底名無し沼さん
2017/02/14(火) 18:20:57.24 ID:VXlVdBsR
前半林道ばっかとか奥多摩からバス使わないといけないような場所だと確かに車は便利だがまた同じ場所に下山しないといけないからな
311 :
底名無し沼さん
2017/02/14(火) 19:09:24.39 ID:T3vPC7Sy
>>308
同じ人か知らないけど、車がどうのこうのって煽り方してる人、前からここいるね
一旦、その芸風で反応されて味しめたんでしょ
312 :
底名無し沼さん
2017/02/14(火) 19:10:02.26 ID:vFB9Xo1Q
山で登山者の車を見たら
風で飛ばされないように
たくさんの大きな石を
上に乗せてあげましょう
313 :
底名無し沼さん
2017/02/14(火) 21:28:24.99 ID:Y1icMUT0
>>162
奥多摩とはいえ、さすがに氷点下19度だと厳しいな
それに加えて恐らく、天候的に考えて大雪+稜線は強風だろ
死亡者出なかったのかな
314 :
底名無し沼さん
2017/02/14(火) 21:44:17.85 ID:V8YID4Rc
5年くらい前に2月の雲取で視界50mで風がそこそこ強かったとき マイナス15℃くらいだったなー
まつ毛が凍って笑えたが楽しかった
315 :
底名無し沼さん
2017/02/14(火) 22:21:36.46 ID:AylktPwU
-10度下回り、強い風が吹き付けて来て粉雪混じって来ると、奥多摩でも少し冬山っぽくなるよね
それでトレースもないと、なんかワクワクする
ただし体力的には相当きつい
その状況で、破線ですらないマイナールート歩くと、それなりに訓練になる
意図的に、凍結した沢沿いや急傾斜の谷間歩く人も中にはいるね
316 :
底名無し沼さん
2017/02/14(火) 22:30:03.86 ID:vFB9Xo1Q
>>315
前も書いたけど、雪が多い時期
鷹ノ巣避難小屋で休んでたら、巳ノ戸沢から直登で登ってきたメットとピッケル装備した人達に遭遇した
よくやるわ
317 :
底名無し沼さん
2017/02/14(火) 23:46:01.89 ID:NslrmeCE
>>316
巳ノ戸沢の上流に何箇所か
崩壊寸前の小屋や廃ワサビ田が放置されてた記憶あるけど
よくまあ、あんな所で作業してたもんだな
318 :
底名無し沼さん
2017/02/15(水) 01:01:38.41 ID:hl0GzEw8
>>302
初心者なのでまずは歩いて慣らしてます。
319 :
底名無し沼さん
2017/02/15(水) 01:02:55.87 ID:hl0GzEw8
>>303
滝は凍ってなかったです。
足元は雪と氷で滑りました。
320 :
底名無し沼さん
2017/02/15(水) 02:06:55.63 ID:bXIKtdwv
去年の2月末ごろだけど、五日市金比羅山→日の出山→大岳山の縦走してる途中に熊さん現れて、まじでビビったので皆さんも冬だからと言って油断しない方が良いっすよ。
地元が五日市だから昔から何度も行ってる道で油断して鈴着けず、音出る物持たずだったのがまずかったんだろうけど…
321 :
底名無し沼さん
2017/02/15(水) 02:52:42.60 ID:mnSgymvg
低山しか普段行かないけど今後のことを考えて熊鈴買ったらやたらに響いてうるさいの
女子集団が持ってるようなの想像してたけど熊鈴にも山男用があるのね
こんなの使う日が来るのかしら真鍮製でやけに重いのよ失敗したわ
322 :
底名無し沼さん
2017/02/15(水) 08:03:46.78 ID:gN5OeexU
>>320
それって具体的にどのへんで熊でたの?
俺も何度かいったことのあるコースだから気になる
日の出からはケーブルカーからの人が多いから尾根のところかな
あの尾根は歩きやすいから好きなんだよなー
同じ南に下る尾根でも馬頭刈尾根は歩きにくいから嫌い
323 :
底名無し沼さん
2017/02/15(水) 08:32:09.57 ID:lpAMaDDu
>>317
その手の場所は、以前はもっと谷沿いの道がしっかりしていて、スニーカー程度でも辿り着けたんだと思う
それがだんだん道が崩れて、崩壊地突破や渡渉・藪漕ぎの連続、下手すると沢装備すら必要なルートになったんじゃない
324 :
底名無し沼さん
2017/02/15(水) 08:55:57.59 ID:bXIKtdwv
>>322
金比羅尾根の中間地点辺りだったと記憶してますが、詳しくは忘れてしまいました、すみません。
325 :
底名無し沼さん
2017/02/15(水) 12:57:09.86 ID:08Sa6D0M
>>324
去年の10月末、同じように
金比羅尾根を登っていたら
日の出山〜麻生山の間で下ってきた人が
「熊がいた!」と教えてくれた。
慌てて熊鈴を付けて鳴らしたためか
私は熊を見なかった。
326 :
底名無し沼さん
2017/02/15(水) 12:57:17.38 ID:gN5OeexU
>>324
金毘羅尾根のところですか、わかりました、ありがとう

立ち入り禁止の謎のフェンスがあるあたりかな?
自分は日暮れ後にそのあたりを通るのだけれど、野生動物観察用の自動カメラ?
みたいなやつがあって、動きを感知されて急に写真を撮られるからびっくりする
だいたいの場所は覚えているのに毎回ひっかかってしまう・・
327 :
底名無し沼さん
2017/02/15(水) 13:16:51.12 ID:iA30PnlM
>>326
奥多摩に棲息する色々な動物たち
『登山者(♂)』
328 :
底名無し沼さん
2017/02/15(水) 18:44:24.67 ID:3HZzgLHu
>>326
珍獣登録されてたりしてw
329 :
底名無し沼さん
2017/02/15(水) 19:04:14.86 ID:Qt6kxY/N
ナレーション「おや?これは貴重な登山者の産卵シーンですね〜、カメラがとらえたのは世界初じゃないでしょうか」
330 :
底名無し沼さん
2017/02/15(水) 19:40:33.33 ID:4W0S7LFT
クマかどうかは分からなかったけど
ここ一年、日の出山以東だけで
三回ほど中以上の大きさの獣とニアミスしたな。
二俣尾や青梅駅そばにすらクマが出てるから
侮れない。
331 :
底名無し沼さん
2017/02/15(水) 21:33:50.88 ID:vpvvd2l/
熊さんに出会ったら 慌てず騒がず後ずさりすれば向こうはどこかへ行ってくれるらしい。
経験者談を読んだことあるけど 熊さんとエンカウントした事はまだない。
332 :
底名無し沼さん
2017/02/15(水) 22:11:39.75 ID:ujNeB0qz
クマが怖くて山に登れるかってーの。
俺も過去に何回かクマと遭遇したけど腹パンしたら逃げて行ったよww
333 :
底名無し沼さん
2017/02/15(水) 22:29:54.51 ID:wr0zURuG
>>317
ワサビ田の跡って、たまに凄い奥地にあったりするな
334 :
底名無し沼さん
2017/02/15(水) 22:32:32.03 ID:FLDzIrdw
目を背けず下がるって誰が考えたんだろうね
熊同士でエンカウントしたら絶対後ずさりなんかしないと思うの。
335 :
底名無し沼さん
2017/02/15(水) 23:37:02.28 ID:B2fR06Wo
>>316
鷹ノ巣避難小屋なら何回か行ったことあるけど、あそこの小屋へ着く道でピッケルとか使うような道ないだろ
336 :
底名無し沼さん
2017/02/16(木) 00:46:37.61 ID:x9hLAqrQ
マジで25歳以上は登山禁止だな
こっちが年下だと判った途端に、すぐしたり顔
黙ってりゃ偉そうにタメ口聞いてくるし、ドヤ顔で自慢話したり、上から目線で説教する始末
長く生きていれば偉いとか思っているのかな
忙しい奴は登山なんか来ないんだよねー
それ考えると、のんきに山に来てる25歳以上のオッサンやオバチャンって…ウプププ
まあいいけどね
しっかし…
ま、いいけどさー
笑えるよマジで
337 :
底名無し沼さん
2017/02/16(木) 01:05:19.75 ID:tAL5Zz9h
悔しかったんだね
338 :
底名無し沼さん
2017/02/16(木) 03:10:31.41 ID:KiTgVHGm
そんなことで気を悪くしてたら社会でやっていけないぞ
バイト経験もないのかな?
339 :
底名無し沼さん
2017/02/16(木) 09:48:32.71 ID:MEJueoVt
>>336
て本人に言えばいいじゃん
340 :
底名無し沼さん
2017/02/16(木) 13:18:14.49 ID:QsdOUW6c
20-24才の暇なニートって事だろ
341 :
底名無し沼さん
2017/02/16(木) 17:52:26.73 ID:T0NOYlSC
若いんだから山なんか登ってたらダメでしょ
342 :
底名無し沼さん
2017/02/16(木) 20:06:27.28 ID:a+Tx8Z9r
山は偏屈年寄りの楽園なんだから仕方がない
若い奴は街に出るか海に行け
343 :
底名無し沼さん
2017/02/16(木) 21:10:52.11 ID:jLP4lyd+
>>341
トレランの俺も激しく同意
344 :
底名無し沼さん
2017/02/16(木) 21:14:58.60 ID:eSJPqo4t
>>335
だから、その「道」がないんじゃないのかな
345 :
底名無し沼さん
2017/02/16(木) 21:16:30.35 ID:wz1m+MLM
今週、鴨沢から雲取山に行ってくるけど軽アイゼン必要かな?
勿論持って行くけど、初冬雲取なもんで。
346 :
底名無し沼さん
2017/02/16(木) 21:26:23.45 ID:b4IbR3G0
>>345
10本爪以上のアイゼンとピッケル、ザイルも必要だろうね
347 :
底名無し沼さん
2017/02/16(木) 21:43:08.00 ID:VE/HL+Em
シェルパはどこで雇えますか?
348 :
底名無し沼さん
2017/02/16(木) 22:14:11.34 ID:v42xMwjR
ネパールで受け付けてるよ
349 :
底名無し沼さん
2017/02/17(金) 20:26:17.92 ID:Z2vhLFZA
今年は雪少なくて残念だ
350 :
底名無し沼さん
2017/02/17(金) 20:46:59.33 ID:wVvkxcsJ
>>349
去年もじゃん(バーカ)
351 :
底名無し沼さん
2017/02/17(金) 21:21:49.39 ID:q9v1HgVY
一昨年は素晴らしかった
352 :
底名無し沼さん
2017/02/17(金) 21:51:37.96 ID:YB65QeGf
>>351
だな…
353 :
底名無し沼さん
2017/02/17(金) 22:53:58.70 ID:IkP5htjd
奥多摩でも、雪多いとラッセルしたり直登したり、それなりの楽しみあるのに
この時期ですら日当たり良い場所が軒並み地面露出してると、さすがに楽しみが半減するなあ
気温も最近あんまし下がらなくなった
まだ2月だからまた寒気来て欲しいね
354 :
底名無し沼さん
2017/02/19(日) 10:17:10.36 ID:95Y/kitH
山の上なら排ガスないから、市街地より花粉症の症状がずっと少ないと解説する人ときどきいるけど、むしろ悪化したぞ
土曜に六ツ石行ったら、奥多摩駅あたりからずっと目が痒かったし、帰ってきたら目も鼻も今シーズンで最悪なぐらい反応してつらかった
今朝起きたら、目が完全に真っ赤
ヒスタミン剤飲んで、目薬ずっとしてたのにこんな有り様
355 :
底名無し沼さん
2017/02/19(日) 10:27:56.87 ID:ILC+NJBM
軟弱自慢です
次の方どーぞ
356 :
底名無し沼さん
2017/02/19(日) 11:35:24.01 ID:eDyCqdLf
>>354
飛散してる大本に突撃してんだから当たり前
357 :
底名無し沼さん
2017/02/19(日) 11:57:23.21 ID:3azgrwzH
>>354
悲惨だなぁ
お頭も
358 :
底名無し沼さん
2017/02/19(日) 12:06:50.26 ID:XgQJ080m
時々聞く説だが、山なら花粉アレルギーあまり出ないって誰が言い出したんだろう
359 :
底名無し沼さん
2017/02/19(日) 12:09:58.14 ID:3azgrwzH
幻覚アレルギー
360 :
底名無し沼さん
2017/02/19(日) 12:34:09.80 ID:J9RCzhmz
山ならって言うより、本当に排ガスが少ない地方レベルのど田舎で生きていれば杉林の隣に住んでても発症しにくい事があるって程度だよね
関東レベルじゃ都心や幹線道路とかの影響あるし、一度体がスギ花粉に反応したならもうダメかと
スギの樹齢の問題もあるしね
361 :
底名無し沼さん
2017/02/19(日) 12:46:22.57 ID:XgQJ080m
>>358
山だと都心より環境的に悪化し難いものの、都心より花粉飛散量が一桁多いから、多少違ったところで…
362 :
底名無し沼さん
2017/02/19(日) 13:10:51.77 ID:4dtbpe8Z
花粉症にはvフレックマスク最強
363 :
底名無し沼さん
2017/02/19(日) 14:29:56.80 ID:zdzMgIBY
花粉症になったばかりの頃、まさか花粉症だと思わず軽い鼻風邪だと思った
血行良くすれば大丈夫かと思って葛根湯飲んで本仁田へ登ったら、翌日は鼻の中が完全に塞がってナニヌネノ発音できず、目やにひどくて目が開かず指で剥がしたほど
364 :
底名無し沼さん
2017/02/19(日) 16:09:35.83 ID:9J1DKOs4
花粉症が怖いから山に行かないとはなりたくないが、
かといって花粉症の苦しみは洒落にならん
花粉予防スプレーみたいなので対策していくしかないのか?
365 :
底名無し沼さん
2017/02/19(日) 16:37:06.49 ID:+JZncf9A
花粉が大量に飛んでる杉の植林地を通ると
鼻水だらだら
抜けると止まる。
366 :
底名無し沼さん
2017/02/19(日) 19:27:47.75 ID:5RVulP11
知人が杉花粉症ひどいから、花粉シーズンは北海道良く登ってたんだよね
ある年に、いつものように有給使って北海道行ったら、なぜか症状収まらない
せっかく来たから我慢して登ったけど、症状ひどくなってきて途中で断念して帰った
点鼻薬や目薬はどうせ凍るから、飲み薬だけ一応持って行ったのが仇になった感じ
早い話が、杉だけじゃなくて、北海道に多いシラカバにも反応するようになったらしい
悲惨過ぎる
367 :
底名無し沼さん
2017/02/19(日) 19:40:35.75 ID:P5Xm6H9Q
ワセリンを、鼻ほじる要領で鼻の内面にぬりたくる。

薬も何も効かなかったボクが、めちゃくちゃ効果あった。
ドラッグストアで安く売ってるし、試してみては?
368 :
底名無し沼さん
2017/02/19(日) 20:14:33.51 ID:wDPBiRk0
>>363
キモっ
369 :
底名無し沼さん
2017/02/19(日) 20:33:44.08 ID:uq4RQL1l
鼻つまんで登ればいいんじゃない
370 :
底名無し沼さん
2017/02/19(日) 20:58:17.35 ID:TXJD4Sek
鼻炎は完全に治す事は無理でも少しずつでも改善するようにと思うなら
減感作療法しかないと思います

でも効果が現れるまでに3〜5年かかりますから根競べですね
私はそれで7割くらいは改善して今は苦痛なほどではなくなりました!
371 :
底名無し沼さん
2017/02/19(日) 21:45:54.43 ID:oGC73qz7
花粉症と虫歯と腰痛の辛さは経験ないからよく分からん。
男が出産を、女が金玉ぶつけた痛みを想像する程度でしか分からん。
372 :
底名無し沼さん
2017/02/19(日) 22:37:10.76 ID:n443ZzUw
今年は飛散量も凄いみたいだし症状の酷い人は気の毒だな
373 :
底名無し沼さん
2017/02/19(日) 23:24:46.73 ID:J9RCzhmz
>>371
どれもたぶんそこまでトンデモな痛みはないと思うw
374 :
底名無し沼さん
2017/02/19(日) 23:48:15.31 ID:XiLpEQtP
奥多摩駅の2階にカフェがあったんだな。知らなかったわ
奥多摩の山を歩こう 13 ★IP表示なし [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net->画像>8枚
375 :
底名無し沼さん
2017/02/20(月) 00:13:29.04 ID:mNVJCZoI
>>374
そこに去年までわさび丼出してる店があったんだけどね。
カフェになっちゃったのか。
376 :
底名無し沼さん
2017/02/20(月) 01:51:24.14 ID:nsTmLKyB
>>373
重度になると半端じゃないよ
377 :
底名無し沼さん
2017/02/20(月) 02:13:05.54 ID:QT2xBF7U
>>374

駅や観光地スタンプ集めてるから
スタンプ押した時に気がつい
378 :
底名無し沼さん
2017/02/20(月) 09:28:16.54 ID:y5a0445h
大菩薩峠からスカイツリー見えた。
この時期の空気の透明度は良いね。
379 :
底名無し沼さん
2017/02/20(月) 22:54:43.93 ID:ncfkVQFE
奥多摩はお土産買う場所が無い
380 :
底名無し沼さん
2017/02/21(火) 01:27:43.40 ID:qm1BsqjA
今のハイカーってお金落とさないって聞くけど
やっぱ酒飲まなくなったのが大きいのかな
不景気といってもバブルの頃に茶屋が増えたって話も聞かないし
381 :
底名無し沼さん
2017/02/21(火) 08:55:02.10 ID:c02tlwYY
奥多摩のお土産ったって
山奥の定番のとろろ、わさび、あとサワノイくらいしかないじゃん
どれも奥多摩じゃなくても買えるし
382 :
底名無し沼さん
2017/02/21(火) 11:14:05.46 ID:kY53MgWH
わさびはお買い得感あると思うよ。奥地に行けば行くほど。
383 :
底名無し沼さん
2017/02/21(火) 13:01:40.13 ID:v6Bn86CU
風強すぎて山登るどころではないな。
せっかく晴れてんのにもったいない。
384 :
底名無し沼さん
2017/02/21(火) 14:41:05.98 ID:sHB0W98S
>>380
バスに乗らないのか?
奥多摩の路線バスは登山者需要で維持されていて
奥多摩は閑散期の存在を含めて考えてもなお西東京バスのドル箱だと聞いていたが
385 :
底名無し沼さん
2017/02/21(火) 14:54:53.33 ID:pNgxCjwJ
>>379
ダムんとこにある水と緑のなんとか館には割とお土産揃ってるよ
386 :
底名無し沼さん
2017/02/21(火) 15:14:53.16 ID:vUO5i44x
奥多摩には普通の住宅にしか見えない、看板でかろうじてそれと分かる民宿があちこちあるけど、
ああいうのは予約制なの?
387 :
底名無し沼さん
2017/02/21(火) 15:47:20.03 ID:hcpbEI48
なの?
ggrks!!
388 :
底名無し沼さん
2017/02/21(火) 16:29:24.30 ID:3JiS1ocM
昔、電話したら
「民宿は廃業しました」
と言われたことがある。
名前は忘れた。
389 :
底名無し沼さん
2017/02/21(火) 18:07:44.08 ID:T5JyND8G
>>384
八王子の会社に落とされても
390 :
底名無し沼さん
2017/02/21(火) 18:27:43.15 ID:eTz2Jl4T
>>389
会社が八王子で利益が八王子に吸い上げられるとしても
登山者が押し掛けるおかげでバス路線が維持されているのは現地だ

現地にバス路線が維持されているから普段から多少の住民が利用する
多少でも住民の利用があるから行楽閑散期の休日でも平日でも毎日それなりの運行がある
毎日それなりの運行があるから平日でも閑散期でも登山者がバスを当てにして行く
行楽シーズン以外でも登山者によって利用者数と売り上げが多少底上げされる
バス路線が維持される
どこがスタートか分からんループ
391 :
底名無し沼さん
2017/02/21(火) 18:51:16.22 ID:IrlqO/b1
土日に行ってきたら雲取山ごときでモンブランとかネパールエボ履いてる人が居たけど
オーバスペックすぎて足汗かきまくりじゃないの?俺はトレランシューズ+ゲーターで問題無かったが
392 :
底名無し沼さん
2017/02/21(火) 19:07:37.48 ID:c02tlwYY
まぁその人が行ったのが雲取山だけとは限らないからな
その場面だけじゃなんともいえん
それにオーバースペックならまだいいじゃん
貧弱装備で来られて周りに迷惑かけるよりはマシ
393 :
底名無し沼さん
2017/02/21(火) 19:28:30.94 ID:ECQTjTar
少しずつ装備揃えていくのが好き。
なんかステータスがアップした気がする。
394 :
底名無し沼さん
2017/02/21(火) 20:51:02.43 ID:Gi/YFq5o
>>391
お前が無駄に代謝高いだけだろ
基本消費カロリーが多いのは山では不利
遭難時に真っ先にエネルギー切れでパンパカするぞ
体質改善しろ
395 :
底名無し沼さん
2017/02/21(火) 21:49:28.33 ID:IrlqO/b1
いまだに古い考え方の人もいるもんだね。
2kgもある冬靴で無駄なエネルギー消費して低速歩行なんて高所登山じゃないんだからさ。
雲取山のような低山ならライト&ファストの今流の登山手法のほうが効率良いんだよ
396 :
底名無し沼さん
2017/02/21(火) 22:13:19.33 ID:yUCk4gHL
それは、効率良く登山したい人が使えばいいだけじゃないの
楽しみ方を狭めてもなあ
397 :
底名無し沼さん
2017/02/21(火) 22:20:27.15 ID:yUCk4gHL
>>388
明らかに無人の廃墟っぽい戸建てに、民宿の看板あると、少し寂しくなるね
あ〜ここ商売辞めちゃったのかって
398 :
底名無し沼さん
2017/02/21(火) 22:21:52.01 ID:hcpbEI48
>>395
2kgもある冬靴っていう自体が爺なんじゃね?!www
399 :
底名無し沼さん
2017/02/21(火) 22:46:53.05 ID:ioUGoQnp
>>394
代謝ってどうすると減るの?
400 :
底名無し沼さん
2017/02/22(水) 06:23:26.09 ID:1Is/BRBl
単なる靴慣らしとかの人もいるし一概には言えなくない
401 :
底名無し沼さん
2017/02/22(水) 07:24:56.53 ID:CsmGS93t
雲取、もうトレランシューズでいけるくらい雪ないのか。今年も少なかったなぁ。
402 :
底名無し沼さん
2017/02/22(水) 07:45:32.92 ID:CRWnGmK5
>>396
登山はあるべきという観念が凝り固まってんでしょ
若くして既に、老害の爺さんとタイプが同類になってる
403 :
底名無し沼さん
2017/02/22(水) 07:52:25.40 ID:XkjaBTGb
誤字脱字があると説得力皆無だな
404 :
底名無し沼さん
2017/02/22(水) 08:00:47.16 ID:2pg1ljdz
>>401
1月中旬に自分が行った時もトレランシューズだったし
もしかして今年はずっとトレランシューズで問題ない環境だったのかな
405 :
底名無し沼さん
2017/02/22(水) 08:59:11.06 ID:76AnjCb9
今シーズンは11月に都心で雪降ったし、ある程度は雪積もるかなと思ってたけど、ほとんど降らなかったね
多少まとまった降雪あったのは2回だけで、後はちょっと降った程度
雪が少ないと言われた去年より更に少ない
2014年の豪雪のあとは減る一方
もしや来年は更に少ないとか?
406 :
底名無し沼さん
2017/02/22(水) 12:24:15.90 ID:FWcW2mzR
>>394
登山って基礎代謝が低い方が有利なの?
407 :
底名無し沼さん
2017/02/22(水) 12:28:17.91 ID:jBP/eOoI
>>406
デブとガリだったらガリの方が消費エネルギーが少ないだろ。
408 :
底名無し沼さん
2017/02/22(水) 13:14:58.21 ID:esnW6a+2
>>394
基礎代謝高い=デブって流れなら、デブの方が非常時のエネルギーを携行してるから、遭難時有利じゃね?
409 :
底名無し沼さん
2017/02/22(水) 13:53:11.61 ID:uIccG3yE
基礎代謝って代謝、燃費みたいなもんだよ

基礎代謝が高いとちょっと動いただけでカロリーの消費が大きい
逆に低いとなかなかカロリーが消費されず痩せにくいw

だから基礎代謝が高いとカロリーが多く消費されやすいからデブになりにくい
410 :
底名無し沼さん
2017/02/22(水) 14:42:18.64 ID:vpEp4R/r
>>395
昔あった国鉄線乗り潰しの要領で奥多摩の全登山道「歩き潰し」とか
奥多摩の全ピーク登頂を目指している人なら効率良く進行できるのが良いかもな

>>408
デブが腹に携帯している燃料を燃焼させるには焚き付けが必要だから
携帯していても食糧がないと活用できないorz
411 :
底名無し沼さん
2017/02/22(水) 16:44:47.48 ID:vpdc+iPx
>>409
つまり冬山遭難などで助けがくるまで耐えなければならない状況になった場合
基礎代謝が高い奴から死んでいくということだなw
412 :
底名無し沼さん
2017/02/22(水) 20:51:26.99 ID:UfzolHlT
家庭用に近年良くある、変な機能ばかりごちゃごちゃ付けた体重計だと、それに表示される基礎代謝は、統計を元にした大雑把な概算だからなあ
気になるなら、専門設備を備えた施設でヒューマンカロリメーター等を利用して計った方が良いよ
体質的なので意外に差が出てる
413 :
底名無し沼さん
2017/02/22(水) 21:09:38.91 ID:eO7BNgkU
林業の人が重度の花粉症になったら悲惨だろうな
414 :
底名無し沼さん
2017/02/22(水) 21:39:30.57 ID:1Is/BRBl
でも確か脂肪っていったん冷えると温まりにくいんじゃなかったっけ?
415 :
底名無し沼さん
2017/02/22(水) 22:49:20.56 ID:lIPEiYG4
体温で常に温まっているのに、冷えることあるの?
416 :
底名無し沼さん
2017/02/22(水) 22:58:42.87 ID:qa/1hONz
>>415
冷えるだろ。
デブじゃなくても、冷たい椅子に長く座ってたら尻の脂肪が冷えるの分かる。
417 :
底名無し沼さん
2017/02/23(木) 08:01:13.79 ID:kHv+7ukt
>>412
基礎代謝は個人差大きいらしいね
一応、家庭用の体組成計は身長+年齢+性別を予め設定しといて、それに測定値の体重と電気抵抗を加味してはあるけど、目安程度にしかならない
418 :
底名無し沼さん
2017/02/23(木) 12:36:17.41 ID:lIl13vBG
>>404
1月初旬、奥多摩に大雪警報が出た日は膝ラッセルだった。さすがにあの日はトレランシューズ無理。
419 :
底名無し沼さん
2017/02/23(木) 18:58:09.23 ID:fuChNKlO
残雪をトレランで行って動けなくなってる人に声かけられたことあるわ。
つま先にトウガラシ入れてて爪割ったんだとW んで代えの靴下ちょうだいって。
色々とアレだったので黙って通り過ぎたけど、今も元気に走っておられるだろうか。
420 :
底名無し沼さん
2017/02/23(木) 19:41:03.28 ID:R2Hao0UN
>>419
いつも君のすぐ後ろを…
421 :
底名無し沼さん
2017/02/23(木) 19:48:34.51 ID:MozleANf
今時トウガラシ入れるやつなんかいるのかよ
422 :
底名無し沼さん
2017/02/23(木) 20:07:48.76 ID:Dp4LybsJ
残雪がまだ残る、比較的暖かくなった南北アルプスあたりだと、トレランシューズで軽装で走ってる人はたまに見るよ
GOATEXのシューズでも、あれは靴の中に雪入りまくりだと思うけど、ふやけて皮膚破けないのかな
423 :
底名無し沼さん
2017/02/23(木) 20:12:51.71 ID:85J469ws
防水ソックスってのがあってな
424 :
底名無し沼さん
2017/02/23(木) 20:15:23.71 ID:Yw3RGwf3
>>423
透湿のソックスは、高山が残雪期の5月〜6月頃だと、低標高登っているあたりで結構蒸れるよ
425 :
底名無し沼さん
2017/02/23(木) 20:31:19.00 ID:QEY8ede4
山好きはこのあたりに住めば良くない?

中央線で都内にも行けるし
426 :
底名無し沼さん
2017/02/23(木) 20:35:14.74 ID:O+zxzMe8
奥多摩でも、-15℃くらいまで冷えた明け方に、稜線で風強くなるとプチ冬山みたいになるね
その環境で、膝少し上程度とはいえトレースない状態で山行するとなかなかの練習になる
427 :
底名無し沼さん
2017/02/23(木) 20:40:31.92 ID:is+X6vPs
>>425
中央線で山の方に行くときめんどくさい
一端新宿まで出てバスだし
428 :
底名無し沼さん
2017/02/23(木) 20:53:11.80 ID:F/QwbVDG
>>427
長距離バスは酔って気分悪くなるからダメだわ
自分は立川まで出て、かいじやあずさとか使ってる
@川井在住
429 :
底名無し沼さん
2017/02/23(木) 21:10:13.72 ID:FGKOGm68
>>426
ほどほどにね
小雪舞ってる程度だと舐めて石尾根から雲取小屋へ移動していたら、
七ツ石あたりでミゾレ混じりで吹雪いて、顔面に薄い氷びっしり
特に死を覚悟するレベルじゃないけど、それでも疲労と冷たさで気が遠くなりそうだった
430 :
底名無し沼さん
2017/02/23(木) 21:15:45.80 ID:TvfQbBmZ
>>419
なんで爪割ったからって代えの靴下がいるの?
431 :
底名無し沼さん
2017/02/23(木) 21:23:11.12 ID:9mCPolip
霙は雪だけより厳しいな
気温あまり下がらない時期は注意
432 :
底名無し沼さん
2017/02/23(木) 21:38:44.11 ID:3QfsyTza
>>430
馬鹿だからじゃね
433 :
底名無し沼さん
2017/02/23(木) 21:39:35.75 ID:3QfsyTza
>>421
ハラペーニョでも入れてろやw
434 :
底名無し沼さん
2017/02/23(木) 22:03:13.39 ID:TvfQbBmZ
>>432
まさかとは思うけど血がついた靴下嫌なんだもーんとかじゃないだろうなw
435 :
底名無し沼さん
2017/02/25(土) 05:58:39.03 ID:fsUeth+W
だんだん、くだらない流れになってきたなあ
436 :
底名無し沼さん
2017/02/25(土) 06:35:42.85 ID:l/wiGQh1
いま川苔山とか雪残ってるの?
437 :
底名無し沼さん
2017/02/25(土) 09:01:02.25 ID:DJ4zMSZ7
>>432
94 名前:底名無し沼さん [sage] :2017/02/25(土) 08:53:30.02 ID:DJ4zMSZ7
>>93
>隊長、気が向いたら教えてください!

>最近、著作権をクリアしている動画に対して、虚偽の通報をして垢BAN喰らわしてる奴がいるんですが、

>これはGoogleに対する業務妨害になるんじゃないでしょーか?

>法律の知識が乏しい奴の仕業だと思われますがっ!

398 名前:底名無し沼さん :2017/02/25(土) 08:52:27.13 ID:DJ4zMSZ7
>>397
隊長じゃねーけどよー
そりゃおめー
業務妨害罪に相当するじゃん
Google社員の手間とらせてるんだからよ!
しかも天下のGoogle様はよー
勤務先や自宅までお見通しよー
ビッグデータの元締めだっちゅーの!
115KB

lud20170225171521
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/out/1483707277/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「奥多摩の山を歩こう 13 ★IP表示なし [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net->画像>8枚 」を見た人も見ています:
奥多摩の山を歩こう 18★
奥多摩の山を歩こう 15 ★
奥多摩の山を歩こう 19★
奥多摩の山を歩こう 18 (ワッチョイ)
奥多摩の山を歩こう 18★ [無断転載禁止]
奥多摩の山を歩こう 17★ [無断転載禁止]©2ch.net
奥多摩の山を歩こう 15 ★IP表示なし ©2ch.net
奥多摩の山を歩こう 14 ★IP表示なし [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net
奥多摩の山を歩こう 48★
奥多摩の山を歩こう 62★
奥多摩の山を歩こう 69★
奥多摩の山を歩こう 57★
奥多摩の山を歩こう 47★
奥多摩の山を歩こう 59★
奥多摩の山を歩こう 45★
奥多摩の山を歩こう 55★
奥多摩の山を歩こう 58★
奥多摩の山を歩こう 51★
奥多摩の山を歩こう 60★
奥多摩の山を歩こう 61★
奥多摩の山を歩こう 56★
奥多摩の山を歩こう 49★
奥多摩の山を歩こう 65★
奥多摩の山を歩こう 64★
奥多摩の山を歩こう 63★
奥多摩の山を歩こう 67★
奥多摩の山を歩こう 42★
奥多摩の山を歩こう 66★
奥多摩の山を歩こう 52★
奥多摩の山を歩こう 56★
奥多摩の山を歩こう 50★
奥多摩の山を歩こう 46★
奥多摩の山を歩こう 54★
奥多摩の山を歩こう 68★
奥多摩の山を歩こう 44★
奥多摩の山を歩こう 43★
奥多摩の山を歩こう 53★
奥多摩の山を歩こう 31★
奥多摩の山を歩こう 29★
奥多摩の山を歩こう 33★
奥多摩の山を歩こう 25★
奥多摩の山を歩こう 41★
奥多摩の山を歩こう 39★
奥多摩の山を歩こう 37★
奥多摩の山を歩こう 40★
奥多摩の山を歩こう 32★
奥多摩の山を歩こう 28★
奥多摩の山を歩こう 34★
奥多摩の山を歩こう 38★
奥多摩の山を歩こう 22★
奥多摩の山を歩こう 26★
奥多摩の山を歩こう 36★
奥多摩の山を歩こう 35★
奥多摩の山を歩こう 24★
奥多摩の山を歩こう 30★
奥多摩の山を歩こう 20★
奥多摩の山を歩こう part70
奥多摩の山を歩こう 23★
奥多摩の山を歩こう 22★
奥多摩の山を歩こう part69
奥多摩の山を歩こう 24★
奥多摩の山を歩こう 21★
奥多摩の山を歩こう 27★
奥多摩の山を歩こう 23★本スレ
奥多摩の山を歩こう 11
10:17:07 up 20 days, 11:20, 1 user, load average: 9.33, 9.07, 9.01

in 0.025417804718018 sec @0.025417804718018@0b7 on 020300