山頂でカップルが居て居づらいからそそくさと退散するんですねわかります。
友人いない彼女いない山しかない
しばらく会話というものをしてない
独り言が増えた
ため息も増えた
まぶたがやけに重く感じる
もう眠りたい このままずっと
家に帰れば古女房が待ってるから一人で登っても楽しく登れる。
クマよりヘビがこわい
三角点の草むらに4匹マムシとか
まじ勘弁してくれ
>>14
マムシの生血がバイアグラ並らしいから試してみたいもんだ。 登山は一人に限る。いろんな面を考えたら多人数でいくのがいいのだろうが、烏合の衆じゃ本末転倒。やはり一人がベスト
姪「あのねーおじちゃんのオチンチンパオーンしてたの」
白砂山行ったら、コケた拍子に身体が雪面を滑り始めてビビった。
登山者俺以外誰もいないし、1人はいいが他に登山者が居ないのも考えものだな
じいちゃんが押し入れで作ってたマムシ焼酎のニオイはキツかったなぁ
デカいヤマカガシが居たけど蛇って今頃から出て来て10月ごろには冬眠とか凄いよな
一年以上放置してたオピネルナイフ出てきた
カチカチでぴくりともしないけど再生可能なのかこれ
>>33
食用油に浸すか、柄の角を固いものにコンコンすると刃が浮いて出てくるよ >>29
周り山ばかりでよさげな山っすな
最終バス早すぎる・・・
やはり一人になれる山は車ないときついか・・・
,..-――-:..、 ⌒⌒
/.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::.\ ^^
/ .::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::..ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
:::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
::::::::::::::::::::∧_∧ そうやってなんでも
::::::::: < ::;;;;;;;;:> ウリのせいにしてりゃいいニダ・・・
_.. /⌒:::;;;;;ヽ
-― ―'ー'-''―-''/ / ::;;;;;;;;:| |―'''ー'-''――'`'
,, '''' . ''''' と./ゝ_;_;_ノヽつ 、、, ''"
,,, '' ,,, ::;;;;;;;;;::: ,, ''''' ,,,,
>>36
晴れてれば群馬の主要な山をほぼ全て眺められるいい山だよ。ただし、コースタイムが長くて、地元民でも前泊するか早起きしないと中々回れない場所でもある。
普段マイカーだから気がつかないけど、公共交通機関でのアクセスがいい山だと人が多いのかな。 >>39
公共交通機関のアクセス悪いかつコースタイム長め有人小屋なし
とかじゃないですかね。
休日早朝の八王子駅(甲府・松本方面)とか7,8割登山客ですよ・・・
中央線沿いの駅から直登できる山多いですし八ヶ岳のいくつかは凡脚でも
東京近辺から日帰り可能ですからね。
シーズン中なら深夜バスで雄山別山縦走して日帰り(といえるかは微妙ですが)も可能ですし 夜行で移動して
そのまま登山とかすげーな
パンパカスレで待ってるわ
俺は孤独だ。孤独がゆえ、山に登り続けてやるぜ。人生はクソだ。ゴミみたいな人間しかいない。誰とも絡みたたくない。最低限、最小限。山で出会った人と話すぐらいだ。もう1度いう、人生はクソだ。山しか愛せない
蛇よりヒルやハチの方が怖いわ
大量のヒルに引っ付かれて大変だった時があった
10匹はいたな、おれの足に
>>48
場所によってはヤマビルはまじでやばいよな。
最近は鹿やイノシシにくっついて生息域を拡げてるし。 一人登山でマイナーなルート歩いてて足の骨折などで行動不能になった場合とか
どうするの?
もちろん携帯も圏外だとして
誰かが通るまでじっと待ち続けるか家族が通報してくれてレスキューが来るのを期待するの?
>>52
山登りに行かない方がいい。家にいなさい。 >>52
ひょっとしてトレッキングポールは携帯してないの?
登山に関しての最新の講習会では、足にトラブルが発生した時の為にストックを必携するというのがどんどん言われるようになってるんだよ
普段はザックの中に入れておいて積極的に使うつもりはないとしても
万一の時の為に一本タイプでもいいから携帯しておくという考え
薬やエマージェンシーシートやツェルトなんかと同じ位置付けとしてのストックの携帯ということな
ストックがあるだけで足にトラブルが発生しても自力である程度移動できるから
携帯が繋がる場所や安全な場所、人に発見されやすい場所に移動する最低限のサポートとして使える
まさか単独登山主体なのに足にトラブルが発生した時のことを想定したことすらないの?
骨折までいかなくても何らかのアクシデントで痛みで難儀する状態に陥ることは誰でもあり得るわけで
マジで考えが物凄く遅れてるよ
登山者って高齢者が多いから新しい知識や考えが上書きされて無いことが多いけど
もしストックなんて体力がない奴が使うもんだみたいな考えしてるなら取り残されてるよ
まあおくたに限らずこういう回答ができない奴はみんな失格だけどな ほんとゴミのような回答しかできない奴が多いけど
俺のような知識のある者がたまたまこのスレを覗いたというのを幸運に思い
目から鱗の良いアドバイスを貰えたと感謝することだ
もし実践できてなかったのならすぐに携帯しなさい
まあ普通単独登山が主体なら持ってて当然だなんだけどね〜☆
俺はポール落としてから使わない派になったけど、長い下りには必要性を感じる。膝も悪いし。
膝の関節クッションは消耗品だから、若い内からトレッキングポールの使用を推奨する。
ポールが邪魔な時もあるけどな。
スティックは賛否両論だけど、いつも携帯してる
ゴールデンウィークに縦走したときつまずいた時に膝の靭帯を痛めて、スティックでかなり負担軽減して下山できた
あれは助かった
山岳警備隊でもダブルストック使ってるのに
体力ない奴が使うとか、あほとしか言えん
>>56
ポールに関しては確かにダブル使いをよく見るようになった
T字タイプを1本ザックに付けた人を見ることも多い気がするが
怪我した時のために持っておくという発想が斬新だったわ
お前の言い方はウザいけどw
>>63
怪我した時の補助になるという発想って
経験者が言うと説得力あるな
確かにそんな状況になったらあるのとないのとでは雲泥の差だろうし
でも俺は積極的使用に関しては否定的だな
今の時代めちゃ軽くなってるわけだから
いざという時の補助の為にザックに忍ばせておくという言う考えはいいと思うよ
だけど常用するというのはどうかな・・・
老人や足腰に自身のない奴や初心者は使えばいいけど
そもそもそんな道具を使ってたら鍛えられるものも鍛えられなくなるだろ
俺は登山には足腰の鍛錬や体力の増強などの目的も求めてるからな
積極的使用に関してはもっと歳とってから考えるわw 運悪く捻挫、骨折すればそこらの枝でも添えればいいんじゃないの
トレッキングポール売りって
どこのスレでも必死過ぎ
まー商売的には逆効果になってるだけだからいいんだけどね
結論からすると、ザックに忍ばせておいて損はないから、持っていけってことかね。
というわけで、私も近々買い直すかな
登りでは使わないけど
使った結果、こりゃエエわとなった者達と
使ったこともなく、ただ単にイメージで不要と言い張ってる者達
どちらが説得力があるかははっきりしてるからな
判で押したように膝は消耗品とか言う奴いるけど
定年退職したリタイア組でもない限り
年間山に行く回数なんて何日だよってことだよ
ニートやジジババでもない限り膝が消耗するほどの頻度で山に行くことなんて無いだろ
ましてやアスファルトの上を走るようなランニングとも違い登山は土の道だ
毎日行くようなものでもない
アスファルとでもない
こんな状況なのに膝の消耗の考えなんて荒唐無稽すぎる
ただポールの常用は否定的だけど
怪我をした時とかの為に持っておくという発想はなるほどと思ったから
それまで否定するつもりはないぞw
使ったこともなく・・
と断言してしまう部分に稚拙さを感じるね
>>79
え?使った結果不要だと思ったの?
その理由は? 使った結果不要だと判断したキリッ
というウソ設定を急きょしただけか
貧乏人が自分で購入したことなんてあるわけないもんなw
ストックスレにこもってろよ
ソロスレまで来てでうんちくとか
どんだけ寂しがり屋さんなんだよ
俺も足怪我した時にとストックはザックに忍ばせてる
あと割と役立ったのがロキソニンかなぁ
痛みで歩けなくなったときに飲むと歩けるようになる
あんまり良くは無いんだろうけど一人だからしょうがない
会社休みの毎週末に山登ってるけどストックは必需品。
使えば登りも下りも足への負担が軽減できるからね。
ヘロヘロにバテた時と膝に違和感がある時だけストックが出動する。
痛み止めは念のため絆創膏などと一緒に持って行くけど
( ;゚皿゚)ノシ 今のところお世話にはなっとらん。
膝は痛くなってからでは遅い。
普段運動しない人は勿論、スポーツしまくる人も故障は突然来る。
俺は20年あるスポーツしてるけど酷使すると左膝が痛くなる。
俺は普段の軽い運動はコンプレッションタイツもサポーターもしないけど、マジの運動や山登るときは両方する。
ストックは片手に二本伸ばした状態で真ん中掴んで持っておき、
痛くなる前に適材適所で使うようにしている。
ちなみに普段の軽い運動でタイツやサポーターつけないのは、
ある程度の筋肉は付けとかないと余計に弱るから。
結局個人によるし個人の判断。自分がそうだからって他人も〜とはならない。人間の体は皆違う。元気な老人が若い頃からポールを使ってたからなのかはわからないわけで。ギアでガチガチに固めたいならそうしたらいい。それで安心感を得られるのなら。
4日まえにヘロヘロだった、拾った棒を杖にしてやっと降りて来た
登りより下りに時間が掛かってしまった一度座ったら立ち上がれない
帰宅後車から降りられなかったです。一人で良かったわww
やや急な一定の傾斜が続く富士山みたいな場所ではストック有効だけど
岩越えとか体の切り返し頻繁だったり立ち木や岩に手をつくような場所では邪魔なだけだね
ストックやピッケルが邪魔なときは背中とザックの間にはさむのが基本だけどね
階段50段登っただけで息切れと足の痙攣がやばい
どうすりゃいいの
何年か前に丹沢のバカ尾根で片足引きずりながらストック付いて下りて来る人を見て
ソロが多いから持っておこうと思い始めた
1泊以上する時や初めて行く山で長距離歩く時は持参するけど殆ど使わないね
両腕が塞がる方が怪我に繋がりそうで出しても1本だけだ
アイゼンを使う雪山なら背中に挟むのも分かるけど無くても困らない季節にそれは面倒
ポールなんて使いたい奴は使えばいい、使いたくない奴は使わなければいい。
ただ、俺は左手にポール持つと性格変わるのは確か。ただそれだけのことだよ。
使って楽になれる人は大いに使うべきだよ。ふらつきの支えにもなるし
左手にポール持った>>103が最強!
( ;゚皿゚)ノシ 長いコースやきついコースほど一人のほうが都合いいな
ペースが合わないのはストレスになる
だな。疲れたらいつでも休める。登山はただでさえきつい。余計なストレス抱えてやるもんじゃない。一人だと急登とか休まずチャレンジしちゃう自分がいるけど。
端から見たら仲良さそうなグループも
長い時間同じ行動していると、必ず仕切りたい奴が現れ自分のペースを強行的につくろうとする奴が現れ場の雰囲気を乱す。
特に団塊の世代グループに多いよな
そういう人は間違っても単独では行動できないんだろうな。
固まって行動してても無意識で上下関係を作る/従うのが団塊だもの。
仕切った奴が有能かというとそうでもないのも特徴だな。
団塊グループの傍で話を盗み聞きしてるのも面白い。
グループの仕切り屋に結構キレてる女性が必ずいて、仕切り屋の話の腰を折るのに夢中とか
話の内容も、山の話からだんだんと以前勤めていた会社の話とか携わった仕事の話とかに
これもソロ行動の楽しみの一つ。
登山慣れしてない人を山に連れて行く機会が何回かあったんだけど、序盤にペースを上げすぎて(一応やんわりと注意はする)下りでバテバテになっちゃうんだよな。
あと、綿素材の服はNGと事前に言ってあるのに、当日は綿素材の服を着てくるという。
あるある
事前に「化繊の服着てこい、迷ったらジャージに速乾Tシャツにしとけ」って言ってるのにチノパンと綿Tで来たりするの
>>115
登山未経験者だとジャージは持っていれば着てくるんだけど、アンダーウェアは綿素材着てくる人は結構多い。
学校の体操服が綿素材だったからその延長の感覚なんだろうな。 >>114
そんな言ったことを守らない奴をひっぱたかないの?
そういうのって始めが肝心で、そこでしっかり躾けないとあとあとね〜
ここはケジメだからリーダーとしては制裁があってしかりかと
それとも「大丈夫、大丈夫ーっ。次は綿は止めとこうね」か? でもたまに初心者の友達連れて行って
景色に感動してくれたりすると嬉しいんだよなぁ
地方の土産物屋で売ってる綿100%のパロディTシャツが俺のアイデンティティ
まあ山以外でも基本一人ですね
思い立った時に行動に移せるので、
かなり多趣味ではあると思う。
>>117
怖すぎるわw
最初なのでいかに楽しんで貰えるかを重視してて、アレコレ言われると嫌かなと思って、うるさくは言わないね。
綿素材のアンダーだと山頂着いた時に凄い事になるので(雑巾みたく搾れるよ)
やはり事前にアレコレ細かく念押しして言っておくべきなのかな。 >>118
そうそう、絶景の場所に連れて行って楽しんでもらえると嬉しい。 >>119
おれはそういうの好きだぞ。
底冷え対策に着替えを用意するんだぞ。 海人とか風とかのはかえって気恥ずかしいので
でかいせんとくんの顔のがお気に入りだが黒を買ってしまい暑い
国道156号線Tシャツ売っとった。
買おうか迷ったが、
(・ω・) 酷道157号線とか能郷白山のTシャツが売っとったら迷わず買う。
俺は「走った距離は裏切らない!」Tシャツを持ってるな、化繊だけど。
登山以外にフットサルもやるんだが、それを着ているとやたら走らされる。
俺は年間3500km以上走ってるサブ3ランナーだが、走った距離のど一つの要素でしか無い。走った気持は裏切らない?軽い言葉だわ。
>>127
すげー
走りすぎて膝酷使すると、膝は消耗品だから傷む、って話はどう考えてます?
こんな人が膝痛くならないなら、原因は使用頻度じゃないよね >>128
私は山登りもトレランもマラソンもやるけど、膝はまだ平気。緩い山登りのような負荷が低い運動だけだと筋力が付かないから故障しやすいんじゃ無い? 補足。トレランは金払って参加するレースでだけ。レース外で山は走らない。
>>128
すべて「人それぞれ」
これだけで済んじゃう話で、基本的には膝は消耗品
人に寿命がある限り再生し続けることなんて有り得ない、ただその限界が皆同じじゃないということ
みんなが127さんと同じ事をすれば膝を痛める人が必ず現れる。 >>18
昔ド田舎に住んでた時に、農家のじいちゃんばあちゃんも臭いでわかるって言ってたわ。
なんか青臭い臭いがするとかなんとか 山登りは他のスポーツに比べて行動時間が長い上に調子悪くなっても途中で止められない場合が多いから始末が悪い
登山頻度が少なく筋力不足の人が上りで疲労してしまい帰りの下りはモロに膝に負担の掛かる歩き方でガツンガツン降りているのは結構見るな
>>131
『人それぞれ』で思考を停止させてる奴は置いといて、建設的な議論をしようじゃないか。 >>135
建設的な議論を繰り返したところで何も変わらない。
建設的な議論で喜んでいるのは掲示板がライフスタイルのネラーだけ。普通は留まることなく流れ通過するだけの掲示板だから。 前の日に小屋に泊まって初めて二日連続で登山やったときはバテバテでポールのありがたみがわかった。
いろいろな意見を聞くと自分にあてはまる事があるしそれは建設的って言えるんじゃない
小屋泊2日目でバテてポール無しでキツイとか、膝消耗を極端に気にするとか、そもそも登山やめろよ。
マジで、事故る前にさ。
ときどきすごい排他的なソロハイカーいるよね
俺はそうならないように気をつけようっと
登山道で休憩中の初対面の人と少し雑談して、さあ出発となった時に何故か一緒に登ってるパターン。
何回かあるんだけど、これって俺だけ?
一時的に一緒になるならいいじゃん
ペースが違えば「お先に」とかで別れたらいいし
登山口で挨拶したのが運の尽き、まず途中で休憩がてらの待ち伏せ、「道わからないから教えて」と声を掛けられてストーキング。昼食まで一緒にとり、結局ラストまで同行。図々しい40先のオッサン。ふざけんなっ!!
40代の山ガールには気楽に雑談できるのに、何故か20代の山ガールには軽々しく声をかけられないという。
山に限らずだが必要に応じ話し掛けんなオーラとかまってオーラを自在に発するスキルを身に付ける
妄想が過ぎておしゃべりしながら登ってたりするよね
ソロなのに
30超えて毎週のように山に行ってる
山ガールはなに考えてるんだろうな
しかも美人が多い
仕事の都合上平日に登ることが多く、必然的に山で出会える山ガールは60代付近。
なお、普段から登っているような達人的な人にもよく出会う(歩くのがめっさ速い)
>>158
お前、もう一度ガールの意味を辞書で引くんじゃ。 >>159
山ガール(やまガール)とは、かつての登山用品とは異なるファッションなアウトドア用衣料を身に着けて山に登る若い女性のこと。
↑何気に登山ウェアの事をディスってるよね?
俺が登ってるようなマイナーな山にシャレオツな若い女性なんて見たことねえよ! 地元の低山もトレーニング感覚で歩きたい
けど人気がありすぎて一人で歩くのに集中できないし人をかわすストレスもたまりそうでどうも行けないんだよなぁ
マイナーコース歩けよ。
縦走路のある低山は人口の少ない自治体に近づくにつれて登山人口も激減するね
>>62
カメラの一脚にもなるポールあると便利じゃん しょせん肉でしょ?
マグロ肉に裂け目つけてキスでもしてな
山のような玉子でガマンしなさい
俺も小女子でガマン
愛子様がこのスレにおいでになられる日が来るとは!
佳子様が良かったです
前にハゲがいると帰りたくなるな
なぜハゲてるのに来るのかと
問いたい
元気がでるTVだっけか?
歩道橋の上から「あっ、ハゲだっ」って叫んで
振り向いた人にインタビューする企画やってたの。
山で頭にタオルバンダナ巻いてるのってほぼ禿げだよね
>>185
自己レス。間違えた。今思い出した。
「あっ、ハゲだっ」じゃなくて「あっ、カツラだっ」だった。
そう叫んで振り向いた人にインタビューするんだ。
確かロケ場所は新宿の高層ビル街だったような。 膝が上がりやすくなるのかな?
枝や岩に引っかかりそうなので、整備された道じゃないと使いにくそうだな
ハゲは温度調節が効かないからなぁ
玄関出た時点で死んで欲しい
>>193
意外と安いと思った
ジャパネットで取り扱えば売れるかも 薄毛は帽子かぶらないと頭皮が日焼けで大ダメージ
ソースは俺
日光が当たると異常に暑い というか炙られてる気分になり耐えられない
風が吹くと異常に寒い 一気に体が冷えていく
それがハゲ
ドフサで坊主に刈って快適だが
1厘刈りとつるっぱげそんなに差があるか?
丸刈りは快適そうだよな。
帽子かぶっても蒸れにくそう。
日焼けもダメ、帽子は蒸れるからダメ
ハゲって色々大変だな
遭難したぜ。6時間ぐらいの山を9時間半かかった。藪地獄で体力消耗。生還できて温泉入ってるのが奇跡。どうも最近テープに惑わされてプチ遭難が多い。迷って崖を登り下りしてたからマジで死んでもおかしくなかった。
>>203
五厘刈りは快適
ツルッぱげに剃ると修行
試しに剃ってみるといい >>207
乙、無事で良かったな。
なお、スマホ持ってるなら無料GPS地図アプリを保険として使うことを推奨する。
ヤマップとか地図ロイド+山旅ロガーみたいなやつ。 こないだNHKの「逆・転・人・生」見たけど
家族とかにちゃんと行き先言ってるのか気になった
無事に帰ってこれて何より
テープに惑わされるってのは林業用とか
測量用ピンクテープを間違えるとかなんかね?
>>212
骨折した足にウジ湧いたやつ?
まああれやこれやと後から批判や正論はいくらでも言えるけど、教訓にはなったわ
無事に帰ってこれなにより
でも、自分だけは他人に迷惑かけたくないな >>212
かもしれないし、ちがうかもしれない。色が同じ場合があるから紛らわしい。あと、コースをやたらめったら無数に作る人がいて、分岐で両方にテープにあったり。まあそこは助かってる面もあるから文句言えないけど >>214
そう、
誰にも行き先がわからないって事が無いように気をつけようと思った まさか電池が切れるなんて
まさか落としてしまうなんて
まさか壊してしまうなんて
ちょっと想像しただけでも色々考えられるよね
想像できないのはちょっとヤバいかもね
他のアプリはどうか知らんが、ジオグラフィカって国土地理院の地図が基本じゃん?
で、国土地理院の地図って今はもう歩かれてない道が載ってたりするじゃん?
こないだそれで全く道がなくて参ったわ
>>222
そんなあなたに地図ロイド+山旅ロガー。
国土地理院の地図の上に、他人の軌跡データーを表示する感じ。
ヤマップでも同じ事できるけどね。
正直、地図に表示される線よりも他人の軌跡データーのほうがアテになる。 俺も地図ロイド+山旅ロガーだけど、他人の軌跡ほどアテにしていない物はないな
表示すらしてない
そうか?
直近の軌跡データは一番あてになると思うけど。
どんなやつかも分からない他人だしな
もちろんそれをアテにしてるのを否定しているワケじゃない
俺がアテにしないというだけ
何かあった時に他人のせいにもしたくないしな
話はちょいそれるけど冬山なんて特にそうだな
他人のトレースなんてまず信用してないし
>>231
まあ、冬山に関しては軌跡データはアテにできん時があるな。
俺は過去にアプリの登山道表示を過信しすぎて廃道に入りそうになった事があったから、その対策で予定ルートの軌跡データは表示するようにしてる。 >>231
んー、俺やヤマップ使いだけど、その直近の軌跡選ぶ時は
なるべく要所要所で写真を載せてるとかの人のを選でるよ。
どんな奴かもわからないってのは違うんちゃう?
流石にそいつの学歴とかはわかんけどw
山アプリ理解してないでしょ >>233
他人の軌跡をアテにする事を否定はしてないのでそうカリカリするなよ
アプリの使い方が違うだけだよ ソロトレイルでモバイルバッテリー持たんヤツいるんかいな…
これだけスマホが普及してるのにGPSアプリ使わんほうがしょーもないわ
GPSアプリの存在自体を知らない人やガラケーだから無理な人は結構居るよ。
尾根歩いてるのか谷歩いてるのかさえわかれば大抵なんとかなる。自分の位置は地図とにらめっこするより、GPSアプリ使った方が圧倒的に正確
スマホは電池があまりにも脆弱で心許ない
ガーミンの端末機など
複数のデバイスを併用して
はじめて確実性と安心感を得られる
何よりも危険な行動はしないのと
不吉なハゲを見たら早めに下山するのが原則
山ではガラケー使うってベテランは結構いる
バッテリーの持ちがスマホとは比較にならんから
思い込みで進んで迷うタイプだけど読図やってから道間違いした時に早く気付くようになったな。
迷わない事は無いんだがw
偽テープ、廃道、積りすぎた落ち葉、登山道を覆う雪が難敵。
>>246
迷いながらルーファイするのも
また楽しいんだよな バッテリーバッテリー言うけど、機内モードにしておけばいいだろ
GPSさえ使えりゃいい
去年発売のスマホ買ったら、電池減らなくてビックリ。
最近のスマホのバッテリーがマシになったとはいえ
ガラケみたいに充電なしで一週間持つとかはないだろ
非常時を想定すればガラケってのは一理
現在地の高度がわかればいいよね。ほんとに>>247に書かれてるようなことで迷うんだよな >>252
沢登り用のテープだと気付かず沢に突っ込んで行ったことがあるw こんなとこ登って合ってるの!?と疑いつつも、沢を登るルートがあるからね。見極めが難しいよ。ただ、藪の尾根は2度と登りたくない
矢がこちらに向かって伸びてる中を進むようなもの。先も見えずに。完全に動物化してる
>>254
熊笹藪漕ぎは濡れてるとすべるしフェルトソールでもないと30分で嫌に成るww >>255
そう。まさにそれで何回転んだことか。あんな急斜面で。そんな藪の中を数時間さ迷ってた。沢に下りたりまた藪の尾根に登ってみたり。飲み物もなくなり、マジでピンチだったわ。 >>189
まぁヤラセだよな
振り向く人がいなかったら放映不能になってしまう スマホを当てにしてると痛い目に遭うぞw
電池切れもあるし圏外だったらどうする?
やはり基本は山と高原地図w
俺が往く山なんて山と高原地図で十分
山まで行ってデジモンのモニターなんて見たくもないな
>>260
それは俺も思っている。
でもスマホアプリ使うと便利なんだもん。 結局ちょいちょい見ないとスマホだろうが地図だろうが迷うときは迷うわけで。ただ、迷ったりする事態にどう対応して解決するかが登山の醍醐味。不安な人はギアでがちがちに固めるのもいいと思うけど100%安心安全はないので。
>>244
ガーミンなんかよりトルク使いなよ
割とマジで
世の中技術は日進月歩だよ >>264
まあまあ
紙媒体しか使えないおじいちゃんおばあちゃんも多い
人それぞれ ガーミン持ってるけど山専用スマホも欲しいと思う今日この頃
>>260
逆に圏外だったら使えない山アプリ使ってるのなんているのか? 夏山は最長二泊、冬は日帰りバックカントリーしかやらないけど、
この4年ほど完全に紙の地図を持たなくなった。
一応モバイルバッテリー2つ、
予備のスマホ持ってる。
手軽だし、天気関係ない(雨でも防水だから気兼ねなく見る)ので
紙の地図の時の5倍以上地図見るようになったし、したがってより地形も覚えるようになった。
スマホはトルクでGPSアプリの機内モード。
別にドコモのガラケー持っていく。
ガラケーは一番安い契約で未だに着信も通話もしたことない山専用。
>>276
速度制限もなにも、GPSアプリは通信しない。 >>276
とりあえず格安SIMに乗り換えようぜ!(※ステマです)
mineoのDプランならドコモの電波使えて、節約モードに切り替え(低速だがパケット消費しないモード)で無限にパケット使い放題。
3ギガプランでSMS使えて1720円、端末保証パックが+370円。
実店舗は無いから携帯壊れた時に難儀するけど、それを割引いても3大キャリアの料金と比べたら余裕で元は取れる。 >>278
すいません、どういうことでしょうか?ジオグラフィカというやつを使ってますが、速度制限かかると地図が表示されません。ですから、速度制限関係なしの…と質問致しました。無知ですいません >>281
ジオグラフィカは知らん。
ヤマレコやヤマップは前もって山と高原地図を端末にダウンロードしておいて、起動中はGPSで現在地と軌跡を表示するだけ。
後、タイム。 >>282
同じです。前もって登りたい山の地図を検索して、登る時に表示させる。ただ、速度制限かかるとダウンロードもできない。まあ、使うなら速度制限かかる前に行けってことか。 連投すまん
>>277に加えてソーラー付きモバイルバッテリーも持っていく。
ソーラーはきやすめだけど。 >>283
俺はヤマップだけど、ダウンロードした地図は端末に保存されてるから表示してるだけで通信してない(使用中は機内モード)。
前に失敗したのは、2泊の縦走で家でダウンロードするの忘れて登山口では電波が微弱で仕方なく紙地図で行動し、稜線で街に向けてしつこく粘って取得した。
かなりバッテリーを消費したけどモバイルバッテリーがあったから助かった。 >>285
では、速度制限かからないうちに、次に行く山の地図をダウンロードしておけば、制限かかっても保存されてれば表示されるってことかな? >>270
紙地図の5倍以上見るようになったのは、地形を頭に入れて感覚で工程や位置を把握していた能力が退化したからだね。
街中でも、スマホかざして歩かないと目的地に行けないアホがいるじゃん。 ジオグラフィカは山行前(ネット環境がある所)に地形図をキャッシュしといて、登りはじめたら機内モード。
これで何の問題もない。
>>275
GPSが圏外に成るのを知らない人も居るんだなww
ガーミン不要な尾根専門なら問題ないな
オレは>>260ではないです 道迷い中にしばらくGPS衛星掴めなくなった事何度かあるな。
普段アプリがルートや現在地を補正してるから気づかないけど
結構ロストしてんじゃないかな。
>>293
ロストであって、圏外ちゃうやん。
月にでも行ってんのか? なら鍾乳洞から出ろよ
鍾乳洞の奥が町なわけないんだから
>>298
鍾乳洞に気づかずに迷い込むことは稀(笑) もっとも危険な冒険と言われる
水中洞窟探検に挑んで死ぬ
アホな大学生が絶えないな
青学の朝鮮人なんて20年くらい発見されなかった
自然を舐めたら痛い目に遭う
それは筑波山のような簡単と言われる場所でも同じ
その前に家から出ないから鍾乳洞なんかに迷いこんじゃうんだよ
いしいひさいちによると地底人のさらに下に最低人ってのがいるらしい
迷ったとか道に自信がないとなった途端、来た道戻るがデフォと思うけど。
いつもそうしてて、本格的に迷ったことはない。
迷う人って、自信なくても前に進んじゃう人?
>>307
迷って進む時ってかなりの興奮状態な気がする。興奮が自信につながるんじゃないかな むかし養沢鍾乳洞とか行ったけど、ただの穴ぼこだった
先週NHKでロシアの鍾乳洞を映してたけど、やっぱただの穴ぼこだよね
だから早く家から出ることを覚えれば
迷いこんだ鍾乳洞からも出られる
>>307
途中で隈笹を越えちゃうと、逆からみると獣道が見えなくなるらしい
あと印がない場所から遠くの沢屋さんのテープたどってしまうと、元の地点が分からない
でも隈笹の向こうが正解なのもかなりあるからな〜
200名山クラスのメジャーどこでもあやしいよ 鍾乳洞は寒いのに湿度100%。
寒いのに汗が滴り落ちて来る。
湿度100%
天井にはコウモリ
床下には大量の糞
発酵により気温は上昇
糞の山には大量の虫がうごめき
壁一面にはそれらを捕食する虫がびっしりと群がる
地獄だったわ
>>290
最初はネットで現在地探し出す手伝いしてもらわないといけない
その後GPSだけでいんだけど
途中で間違ってGPS切断とかアプリ終了しちゃったらどうなんるんだ?
一回それやって慌てて再開したら問題なく現在地見つけてくれたが
あれは偶然ネットが繋がる場所だったのかもしれない
GPS切ってからしばらく歩いて再開しても現在地不明になるんじゃまいか?
そう思うと怖いな >>321
怯え過ぎだろ
機種によるだろうけど、ネット繋がらなくてもGPSは普通に補足できる
地図とコンパスも持ってるだろうし
それとも、整備された登山道すらGPSがないと歩けないの? >>321
お前はまずGPSとは何かをもう一度おさらいしろ
車のカーナビはネットに繋がってないと使い物にならないのか? >>294
御在所岳の本谷で1回だけGPSがおかしくなった事がある。
切り立った深い谷筋だったからかもしれん。
ルートが明瞭じゃなかったから少し困った。 >>321
GPSにキャリアの基地局の電波なんて関係無い
最初電波が飛んでれば早く現在地特定されるというメリットはある
因みにWi-Fi専用機でも事前に地図をキャッシュしてれば使えるぞ 谷筋歩くなら、地図があればGPSどころか、コンパスも要らんし
>>327
本谷はルートがなぁ、バリエーションルートで登山道が明瞭じゃない箇所が多々あって、かつ登山道にしては険しめだから、自分が正しいルートで歩いているのか確証が持てんかったわ。
幸運にも道中で毎週のように登っておられる仙人みたいなオッサンと出会い、途中から案内されつつ一緒に登れたけど。 >>327
そうなんだよね、沢や谷は遡行図一枚あれば充分
意図しないで入ったならGPSで場所を知った所で大して役にはたたない カップルとファミリーだらけの
商業系鍾乳洞に単独で入る勇気。
羞恥心より好奇心が勝ってしまうの。
それが単独登山男子と言うもの。
>>333
平日の午前中にいけば自分以外の観光客は誰もいない可能性が高い >>335
いや
しっかり見てるだろ
カップルで行っても釣り合いや
それぞれの容姿などチェックが入ってる
家族同士も互いを値踏みする・・・
ただ鍾乳洞は暗い場所が多いから
大丈夫じゃね 常に一人でいると変人扱いされるのも日本人だけじゃね?
>>339
そういう風潮はむしろ欧州の方がひどかったりする。 いや、一人で居ても変人扱いされないのは日本人だけらしいぜ
先日一人飯をスペインでやったら、赤の他人が「一緒に食べよう」とか言ってた
周り中がヒソヒソとチラ見してたぜ
欧州の一部の国ではパートナーがいて当たり前で、独り者は変わり者という扱い。
意外と保守的。
スペインのバルで一人飯食ってるとき、隣も一人飯のスペイン人だったけど
一人で飯食うのは気にならないぞ
ただ、一人でまともなレストランに入るのがめんどくさい
日本でも高級なレストランで一人飯食うのはめんどい
盗人や人拐いの家系なら対人観察あるかも
特に今はロリコン系の観察が
人目や警察の目には敏感なのかも知れない
あっ、スペイン直行便就航イベリア航空のCMやってる
オナガって鳥はイベリアと東日本にだけにいると言う豆ww
日本広しと言えどGWに単独でディズニー入園
を果たしたのは俺ぐらいだった
一人で行列に2時間待ちとか平気さ
クリスマスイブに単独レストランが限界
クリスマスイブということを忘れていただけだが...
クリスマスにフットサル教室の予約入れたら、俺しか予約入れてなくてキャンセルになった事ならある。
なお、スタッフさんも1人を除いて休みだった模様。
欧米人様がどんな生活してるかマネするでござる
切腹切腹!
笑
クリスマスだろうが仕事休みだったら
普通に単独登山やってるからなあ。
クリスマスに家でテレビ見てるよりマシかと。
>>329
現在地が正確に分かるというだけでアドバンテージは大きい
いつまでも時代遅れだとそのうち遭難して迷惑かけるよ
地図に限らず登山道具なんて日々進化してるのだしね 一人海水浴と一人遊園地なら海外でやったことがある。
一人BBQと一人フレンチと一人スワンボートはハードル高すぎて無理。
キャンプ場とかテン場なら一人BBQ全然行けるよ
一人焼き肉屋は自殺者出るレベル
一人海水浴と一人遊園地はなぜ今生きていられるのか不思議なほど
強すぎ
ハリーポッターファンの知り合いがユニバに1人で行ったな。
なんでも期間限定イベントだったらしい、そして普通に楽しいらしいよ。
世の中、上には上がいるな
俺なんて一人がいいと思うのは登山と普段のジョギングや筋トレくらいだわ
一人ドライブでさえ惨めになる
自分がやりたいと思ったことならひとりでも気にならないってことだろ
おまえの尺度なんかきいてねぇよ
一人でやりたいのか
仕方なく一人でやるのか
分けろよw後者はこのスレにイラネ
テン場でBBQは盲点だったなw
海外一人海水浴も似たようなものだ。
バッグパッカーが多いビーチなら一人で来てるのも多い。
国内なら沖縄の離島なら一人海水浴もできるだろう。
湘南で一人海水浴やれって言われたら絶対ムリ。
一人遊園地は同じユニバーサルスタジオでもLAのだが、同じ安宿の日本人から
「この前行ったら一人で来てるのけっこういましたよ。」
とか言われて行ってみたらそんなのいねえよwww
ジェットコースター一人で並んでるのとかかなり苦痛。
でもショーを見てるだけのウォーターワールドは一人でも余裕だった。
あと近年やってみたのは一人温泉旅館と一人野球観戦と一人居酒屋。
どれも場所とタイミングによるな。
温泉と野球は土日は無理。居酒屋は金曜日はいかない。
そういえば山も平日は単独だが休日は誰かと行くことも多いな。
一人暮らしで孤独死するより遭難したほうがマシなんじゃないかと最近思うようになった
ここは単独行者のスレではないのか?
ぼっちスレじゃん
1人低山ナイトハイクはマジで無理だったな。
動物の声とお化けがマジで怖かったわ。
>>370
単独登山は好きだけど、さすがに人生ぼっちな訳じゃない(笑) >>373
それは一般ピーポーにはハードルが高過ぎるでし ナイトハイクで3人組と会った
「ひとりで怖くないんですか」
「それほどは」とは言ってみたけど人と会うのは怖いです
マジレスすると、ここは1人しか手段がない人のスレではなく、山【は】1人がいいという人のスレだよ
ナイトハイクはやってみたいな
闇の圧力を感じたい
ヘッデンに虫集まってきてウザいのかな
ナイトハイクよりビビるのが、ローカル山で、山には誰もいないみたいな状況での避難小屋
とても中で休む気にならん
他人のブログだと中で休憩したとか、飯食ったとかスゲーと思う
賑わってるとこなら分かるが怖くないのかな
来月、深夜3時からの山行やる予定
さすがに初めてで緊張
>>385
わかる、あの空間で夜に寝るとか1人じゃなくても怖いわ。 日の出前立ちでも樹林帯だと気持ち悪いけど、岩稜帯だと平気なのは不思議
木が生い茂ってるところのほうが
異界の者が出やすいような先入観だろう
>>382
俺も今年やりたい
数年前1回だけやったら、鹿だか犬だか勢いよくガサガサして恐かった 放浪旅行してた頃は墓場とか神社でも平気で寝てたけどな
・朝早くに出発して暗い内に歩きはじめる→普通の登山でありナイトハイクでもなんでもない
・夕方から入山してこれから正に闇がやってくる→これがナイトハイク
これから夜が明けると言う状況と
これから夜が始まるという状況では
恐怖感や緊張感はまるで違う
加藤と実績は別として山は単独行がいいというのは普通だと思う
ナイトはクマが怖い
鹿も目が真っ赤だしな
集団だとマジびびるぅ
ナイトハイクの初心者は
まずは山行行程を少しずらせばいいよ
要するに下山時刻を遅らせて
下山途中で真っ暗になってライトを使って下りる
という感じになるようにすればいいだけ
これなら闇の中を1-2時間ヘッドライトを使って歩く
という経験が手軽にできる
もちろんナイトハイクは
明るい時に歩いたことがあるルートでやることが前提
ナイトハイク上級者の俺からのアドバイスな
ナイトハイクの経験豊富な俺からのアドバイスをもう一点
暗闇の中の山歩きは
恐らくほとんどの者が1-2時間で飽きる
新鮮な緊張感が持つのもこれぐらいが限界
本当にすぐに飽きてつまらなくなる
理由は簡単で
ライトで照らされる範囲が視界のすべてであり
それらはすべて白黒の世界
景色を楽しむというような要素も皆無で
足元を見ている時間も相対的に長くなるし
ただ黙々と進むという
作業としての山歩きの要素が強いから
また写真の撮影も明るい時のようにできるわけでもなく
暗闇の中をひたすら歩く新鮮さは
概ね2時間で限界が来る
間違っても真っ暗な中をライトを使って長時間歩く行程を組んだらダメ
そういうのは縦走などの記録や記念が目的の人がやればいいのであって
ただ必要な距離を稼ぐというだけの作業でしかないから
これらのことを考えた上で
上手に行程を組んでナイトハイクを楽しんでね
ナイトで登山者とすれ違う事はあるのかな
もし女の子だったら悪い事しそう♪
ぶっちゃけナイトハイク初心者なら
真っ暗になった山の中をヘッドライトを付けて歩く行為は
2時間どころか1時間程度で
十分満足できると思うしお腹いっぱいになると思うよ
これからの暖かい時期に
下山行程を遅らせて
後半の1-2時間だけ真っ暗な中をヘッドライトで下山する
みたいな感じでいいと思うよ
本当にこれぐらいが一番ナイトハイクを楽しめる
ナイトハイクはね
ズバリ言うと
すぐ飽きる
ナイトハイクの経験が豊富な俺からの
貴重なアドバイスな
だんだん真っ黒な空が白んで来てヘッドライト要らなくなる頃が爽快。開けたところで日の出が見られたら最高。熊が居らん低山だけだけど。
マイナーな山だと日中でも人に会うとビビるのに夜だったらと思うとヤバイね
>>385
天気のいい日に山頂近くの避難小屋泊まりで日の入りや星空や翌日の日の出を見たい。
(・ω・) ひとりぼっちの山小屋で妖気や熊の気配に怯えて過ごす一夜も経験したい。 俺は夜中の0〜1時ぐらいから登り始めて、山頂で日の出が好きだわ。
丹沢の大倉尾根なら、道はまず迷わないし、大倉高原や花立で夜景も見れるし。
普通の乾電池のライトだと、点灯時間8時間とか書いてても、十分明るく点灯する時間は、その半分もなかったりするから、大容量のリチウムイオン充電池のが良いわ。
スレタイに反しているが、ナイトハイクだけは1人じゃないほうがいいわ。
だって怖いねん。
ナイトハイクと聞こえは良いが、早い話下着泥棒の延長だろ
深夜に登って夜明け後に寝ると、次の日無駄になっちゃうよね?
もしやそのまま起きてるの?
熊、猿、猪、鹿・・・
これらの害獣による人や農作物に対する
被害が絶えないわけだが
主に猟師の不足から駆除が一向に進まない
もっと規制を緩和して
労働条件を改善すべき
パヨクやチョンと同じように
日本は害獣が我が物顔で跳梁跋扈している状態
>>416
他力本願でなく自分が狩猟免許を取って猟友会に入ることをイメージしてみ。
免許を取る様々な手続きや猟銃や実弾や猟犬やトランポなどの維持。
クルマみたいなペーパードライバーじゃ免許更新できんぞ、射撃実績や実弾使用量の申告と証明。
命を頂く訳だから獲物の処理有効利用。
(・ω・) 諸々考えると自分じゃ難しい。 おれはビビリのヘタレなのでナイトハイクまじ怖い
高尾山の1号路ですら闇の中から熊が出てくるんじゃないかって気がしてビクビクだった
でも先行者グループのヘッドライトや話し声が聞こえたらとたんにシラケた
勝手なもんだなw
>>410
明るくなって見たら、ふとももまでびっしりとヒルが…。
なんて想像すると丹沢はムリぃ。 狩猟免許も難しいのか知らんけど
解体作業だろうな、肉しか見た事ないもんな
山賊ダイアリーって狩猟の漫画があるから読んでみるといいわ
罠と解体がめんどくさい
先人の知恵がひつようだから人付き合い大事
付き合いあると駆除の手伝い
とか
丹沢登ったけどヒルなんかいなかったけどな
バカ尾根で膝しんだ方が辛かった
>>413
ナイトハイクのときのパターンは、
当直勤務明けの日に、昼間寝て夜出発
→午前中に下山して、昼過ぎに帰宅
→2、3時間昼寝して、普通の生活に
>>414
熊に出くわしたことはないけど、鹿は茂みでガサゴソ音がするのと、目が光ってすぐ分かります。
>>419>>422
一応虫除けやアルコールスプレー持って行くのですが、蛭は見たことないんですよ。>>423の言う通りなのかな? ヤマビルって一般の人が考えてるよりもすごく小さいのが多いぜ
オレが食われたのって米粒くらいから3cmのが5匹
それまではもっと大きなのしか見た事なかった
ビビって血だらけの写真を撮るのを忘れてしまったww
小さいから厄介
谷川なんて湯船に浮いてるからな
吸血温泉でやんす
そう言えば
北海道に日本一危険な参詣という
断崖絶壁にある神社への登山道もヒルだらけらしい
>>428
自分北海道だけどそれどこ?噂レベルで北海道にもヒルいると聞いた事あるが遭遇した事ない
青森にはいくらでもヒルいるがブラキストン線の壁は高いと見てたが、
杉や竹も進出してるしゴキブリもいるしヒルがいても不思議ではないな >>430
太田山神社というらしい
ぐぐれば関連情報が出て来る
けっこう有名な奇天烈スポットらしい >>430
ゴキブリは子供の頃いなかった
それが函館に現れた
青函トンネルが原因かね 温暖化だろ
なお、ススキノには割と昔から生息していた模様
ゴキブリがいようがヒルがいようが月の輪熊がいようがヒグマがいないというだけで羨ましい
あれは不意に出くわしたらどんな武装していようがほぼ死ぬだろ
まあ実際は出くわした事ないんだけどな(笑)
散弾銃の薬きょうはまあまあみるがクマ出没注意の看板とセットだとビビル
黒々したフンとか木の幹についた謎のでかい傷とか怖い
道民ハイカーはみんな熊用スプレー持ってるわけじゃないの?
北海道に行ったことないからヒグマに対して全然ピンとこない
ヒグマよりエキノコックスがやだな
爆竹持つことはあるけど遭遇は想定しないな 闘ってどうにかなるとも思わない
クマベルぶら下げるのはニワカだろうしホイッスル持参しても遭難用で、
鳴らし歩きしてもうるさいだけだしヘタに呼び寄せそうな気がするし
あんまエキノコックス気にしないんじゃね?沢水普通に飲む
生水飲んで20年で発症、肝臓が弱って黄疸とか出たら怖いです
>>365
旅館と居酒屋はともかく,野球は全然問題ないだろ。
俺は土日含めて年間5〜60試合行ってるけど,半分くらいボッチだよ。 グループで行くと必ず集合時間から問題が起き、ストレス蓄積され始まる。
何で山行くのに他の事でストレスためなきゃいけないの
日本語だけでパリで暮らしてる森本健一さんを思い出した
ホームレスの炊き出しの列に並んだりして普段は0円生活をしてる
年金を貯めてコルシカ島に行って海辺でテント張って寝たりしてる
あれも一つの人生単独行だよな、コルシカまで千キロも有るんだな凄いわ
>>446
だよなあ
しかも文句言う奴に限って自分で決めようとしない >>448
団体だと「何でもいいよ」と言いつつ、いざ実行すると文句たらたらな人って必ず居るよね。 確実に何時に登るという時はちゃんと〇時と連絡するが、そうでない時はざっくり。にもかかわらず、車中泊して寝てた所にやって来た友人が車を叩いて、俺が無反応だったからって少しして起きて出てったら不機嫌。約束の15分前にドタキャンする自己中のくせに。やだやだ
>>448
疲れた 腹減ったとか言うだけで提案は人任せ
提案されたら 何でもいい 構わねえよとのたまう
結果良ければ俺のおかげ
悪けりゃ人のせい
山に限らずこういう面倒なタイプがいるときつい だから山は絶対にソロで行く
例え身内でも連れて歩かない。
>>440
散弾銃じゃ当てても怒らせるだけだなあ
自衛隊が持つような一発弾のライフルじゃないと勝ち目ない
>>441
俺は持ってるけど、実射程が3mと聞いてお蔵入りした
3m以内?死ぬわwwwみたいな 誰かと登る場合、接待だからなぁ。
頭数が増えるごとに大変になっていくし。
登る人のレベルに合わせた山行計画、集合場所・コース・装備品の周知、当日の天候判断やドタキャン遅刻、歩くペース配分や休憩に気をつかう。
一人登山だと自分だけだから準備も当日判断も楽。
人とたまに登るのもけっこう楽しいよ
ただし、ツアーとかじゃなく親しい友人限定だけど
でもまあソロの自由度や楽しさには遠く及ばないけどね
>>457
散弾銃にもスラッグ弾と言う一発弾が有ってだな
射程30m2発ぶち込めばギリで勝てるとは思う、ライフル10年要経験だもんなぁ
今、エキノコックスをテレビでやってる エキノコックスは沢水飲んじゃうとかキタキツネに餌やっちゃうようなアホ観光客しかかからないので、まず大丈夫だよ
まあ発症が最悪20年後とかアホ本人にとってはすごい罠だけどな
テレビで間違ってるのはネズミが宿主に成って本土にドンドン入って来てる
と言わない事だな
最近登山サークルみたいなの入ってみたいんだけどどうしたらいいん?
>>463
どうしたらいいかは知らんが、ボッチスレで質問する内容ではないということは確かだ コミ障の癖に人恋しいのか
気持ちはわかるが傷つく前にやめておけとしか言えん
さっきTVでやってたけどアライグマ回虫怖ぇ
丹沢や高尾周辺とかにも結構いるのな
実家の山岳部に所属してるけど、経験豊富な人が多いし、色々な情報が入ってくるからありがたい面もあるな。
付き合いは面倒くさいし、団体登山の難しい面をよく目にするが。
山行の幹事さんは大変です。
山行ったら自然だけじゃなくグループ観察するのも面白い
ツアーを除けばそのほとんどに、仕方なくとかいやいや参加している奴が必ず居たり、気を使いまくりの奴が居たりして実に面白い人間模様が観察出来るよね
普段はソロだけどアルパイン的な雰囲気も味わいたいから山岳部に所属はしてる
ソロばっかりやってても上達できないし
単独がメインなら山での集団の迷惑さも良く知ってるだろ
自分が団体に属した時にそのことをしっかり踏まえて行動してくれ
山でのグループは5人程度が限界だと肝に銘じとけ
それより多いと迷惑でしかない
30人いるなら、その30人を5人ずつ6班に分割してそれぞれ違うルートや違う山、時間をずらすなどしろ
それが他人への迷惑を考えた行動というものだ
山では集団であることがダントツで迷惑度の一番だから
わかったか集団のジジババよ
凄い人数のグループがいたりするだろ
それだけ人がいたら同じグループ内でもほとんど会話をしない相手も出てくるだろと
そんな大人数で来る意味がどこにあるのかと
なぜ分割するなどの対応をしないのか
大集団で山に来る迷惑な連中というのは本当にどうしようもないからなオラー!
ジジババの集団率は異常
今の世代のジジババが群れたがるのか
ジジババになればどんな世代だろうが群れるのか
バスで来てた団体が頂上の広場を占拠して他のグループが入れない状況をたまに見かける
>>472の言うとおりにして欲しいと切に思う ジジババ5人グループって最悪だわ
テント場で隣にエスパースの5人組ぐらいが来るとろくなことがない
ガチの早寝早がけ組もたまにいるけど、だいたいいつまでも宴会
>>479
あと10年も我慢すれば自然と山からデイサービスに移行するから心配ないよ。 >>477
槍の山頂とか殺伐とする事があるな
全員突き落としても問題なさそう >>480
50代が繰り上がって来るだけで変わらないような…
バブル世代も大概だしな >>483
今の50代から核家族化や個人主義とかが意識され始めてきているから、団塊世代とはまた違った世代
ある意味中途半端な特殊な世代
良く言えば、古いことも新しいことにも中途半端に対応できる世代。 >>472
60人の団体とすれちがった時は待ち時間がすごかった
そして挨拶の並…取り囲んで話しかけてくる…
「1人できてるの?凄いわねぇ、あらその靴いいわねぇ」と
数人の集団なら普通に話もするが、
後ろが詰まってるから早く通り過ぎてくれ… >>452
一人具合悪くなって下山時間が遅れたら
飲み会に遅れるとか言って
切れたヤツ居て閉口したわ
次の予定があるなら来るなよ >>482
夜のテント場で終始わいわい喋っててうるさかった学生の集団居たぞ。 休日の伊吹山で30人以上の団体ツアーとすれ違った時に唖然としたなぁ。
別にツアー組んでまで登るほど難易度高い山では無いだろうに。
今年の2月、南朝鮮人の大団体がテン場にやってきた
しかも日が暮れてから
話し声もうるさいし、注意した人もいたが多勢に無勢
日本語わかる奴もろくにおらず、ずっとうるさかった
本当に嫌な思いをした
>>491
それは中華も同じ
狭い峠の真ん中でテント泊するから 2月ならオンシーズンじゃないし運が悪かったね
ソロならガマンできないならテント移動かな
レジャーキャンプ場じゃない山のテン場なら
ガレてないポイントあらためて見つけ移動も無理だしあきらめだな
30人以上の団体さんに来られると、すれ違うのに5分近くかかるんだよなぁ。
六甲山は30-50人レベルの団体はたまーに見る
100人レベルの団体に遭遇したこともある
ツアー団体客300人が押し寄せてきた時は参った。挨拶めんどかったわ
開山祭だかに当たっちまって
何人ぐらいが適正かどうかはともかくとして
多すぎる団体がウザいのは事実だな
木曽駒ヶ岳で中学校の団体とすれ違ったけど、登るの遅い子が自分のペースで歩けないから大変そうだったな。
宝剣山荘で4人ほど高山病でダウンしてたけど、ペース配分めちゃくちゃになっちゃうから、高山病になりやすいわな。
極度の運動オンチや
肥満でついていけない者が
どの学校、クラスにも一定数いるわけだが
何故かそのグループには
かわいい子はいない
トレラン大会と被ってしまったら100人じゃ済まないよな。
>>496
300人かよ既にホラーだな
10人超えの団体客でさえ自分の不幸を呪うレベルなのに いかに団体が嫌われてるかわかる流れだな
まぁだけどそれも当然だよな
実際山で団体と遭遇したら結構迷惑だし
絶対に譲らない、若しくは迷惑そうに譲る長蛇の列の団体客
あるあるだからだろうな
そりゃ1人がいいと思ってるやつが集まるスレでは天敵だろ
団体は別にいいが、槍ヶ岳で1人でくる人の気持ちはわからないですね〜
ってデカい声で話してたクソガイドはしね
山頂で休んでいるとガイドに連れられたかなり高齢(6、70以上?)なおじいちゃんおばあちゃん達が到着
おじいちゃんおばあちゃん達はあの山はなんだろう?あそこは何?と話していたが、ガイドはつまらなそうに無視し離れて休憩
そして10分もしない内に「出発しますよ!さっさと準備して!」とイライラしながら怒鳴る
名残惜しそうなじいちゃんばあちゃん
なんかかわいそうだったが、ガイド登山を選択したの自己責任だわな
つうか近年、山岳会の素人かよって遭難案件多過ぎ
ひとりで歩いて喋らないぶん
すれ違う他人の会話に耳を傾けてるなぁ
それが結構頭の片隅に残ってしまう
>>502
大会はあらかじめ告知してあるから
カブらないようにできるじゃん
団体さんが来るのは予測できん >>510
大会の告知情報を掴めず愛知県の宇連山でトレラン大会にぶち当たった。
沢山の人とすれ違うことになるから当然登山なんて出来ず引き返した。
帰りに俺と同じように大会知らずに来た人が居たから、大会やってることを教えたらその人も去っていった。 大会に当たるのはお気の毒としかいえないが、トレランできないような山の方がそもそも面白いよ
選択ミスだな
つうかトレラン大会なんて富士山オンリーにすればいいのにね
>>508
ガイドは安全に登らせて帰らせる責任があるからね
旅行のツアーガイドのつもりで申し込むとズレるね
コーチって呼んだほうがしっくり >>513
あれがコーチねえ
中学生でもできそうだな 日本最大の山岳事故はガイドの無能判断により起こってる
まあよく考えれば本当の山好きなんて自分で登るものだし案内なんてしないわな
その案内を生業とするしか能がない人間と他人に頼りっぱなしの人間が出会うとどうなるかの見本みたいな事故だった
>>515
団体よりはるかにソロの遭難のが多いんですが ガイド登山で死ぬのはインパクトあるけど
単独で死ぬのはコツコツ死んでるからなあ
トムラウシはガイドが逆に客のおばあちゃんに叱咤されてたよね
>>520
110番しろと言われたが自分のプライドが許さず空電話で騙したんだよなww ツアーメンバー見捨てて単独下山せざるをえない胸糞悪い状況になるくらいなら
最初からソロで遭難したほうがましだな。
お前ら単独で山に行くことが多いみたいだけど
朝起きれなくて今回はもういいやってなることないの?
他人と行くなら約束があるから起きるけど、一人だとその辺どうなのよ
何かにつけて山行をやめる理由を考えてる
・少しでも雨が降りそう
・微妙に筋肉痛
とか、だから俺の山行は極めて良好
>>524
それしょっちゅうだよ
登り始めて嫌になって引き返すのもよくある >>524
5回に3回はそうなります
早朝起きられないから高尾に行き先変更とか 坂は好物なんだが階段にだけは心折られる
たかが丹沢大山の下社まででもういいや、となって進路変更し見晴らし台でオニギリ食って帰ってきたこともある
近所だからいつでも登れるってのはあるが、一人だと脆弱メンタルな自分はヘタレやすい希ガス
絶好の天気の時は
車中泊で乗り込んでる
朝暑くなって必ず目が醒める
午後から天気悪くなりそうな感じだし今日はもう家でゆっくりしとくかムニャムニャ
平均すると隔週で登ってるけど
仕事ならまだしも登山で寝坊はあまりないなぁ。
仮に寝坊したら、遅出でビバークの体験に行くわ
>>532
一応起きるんだけど、いいやって思ってまた寝ちゃうことはしょっちゅう 起きれないってことはないけど早い時間に寝れないってことは多々ある
谷川岳に他県から長い時間かけて高速も使わず行ったのに、立体駐車場で朝目覚めたらやる気なくなって車中泊して帰った思い出
数週間後、また高速使わず行ってリベンジしたが
>>524
すごいある。
寝起きでやる気出ないから2度寝→寝て脳が覚醒、やはり行きたくなる→家に引きこもるor近くの低山に変更、といういつもの流れ。
登山は早朝からの行動だから朝辛い。
他人との約束あればやる気なくても起きざる得ない。 目覚ましをセットするし寝坊なんてしねーよw
遠足前の子供みたいに気分が高揚するから早く寝ても
寝付けない方が心配だ。
遠い山でも基本、駐車場に朝6時には着く予定だから
2時、3時車に深夜の高速を走るのは毎年のことw
寝不足で気が乗らなくて集中力足りないと怪我するから無理は禁物
先日きつい山行に普通に起きた時は、嬉しさ半分、雨を期待半分
車中泊してみたいけど体力が不安になるからできない
遠い山行ってみたいわ
北アの駐車場は前夜泊、4時登山開始ぐらいが当たり前だな
固い意志の時は金曜日に仕事終わったらそのまま出る
固くない時は酒をのみ始める
>>514
帰りの時間とかもあるんだろ
モタモタ登るから休憩時間削るしかない。とかだろうな 前日深夜に出発して、日が登り始めると同時に登り始めるから、ほぼ徹夜で行動してる事になる。
故にテント場着いて落ち着いたら16時頃には爆睡ですわ。
>>508
それは少しやるせないね
50代のやかましいジジババ集団なら分かるけど 自分で好きなように予定が組めるソロが最高。
前日の夜には登山口近くの駐車場に車を止め、次の日早朝スタートに備え用意万端暖か布団で熟睡車中泊。
万一天気が急変し、スタートから雨なら予定変更できるのもソロならではの自由さ
車で行けば、荷物も多目に持って行け
その日の朝に必要最低限の荷物を予定や天候に合わせて選択できる
山行に無駄な荷物や忘れ物が無くなるのもいい。
スタート時に忘れても最悪車まで取りに帰れば済むし
車で行く山行は、正に、玄関前が登山口
しかもソロなら
自由気ままな山行だわな
ジジババ達の年金受給者グループ山行は、そのグループに参加しないと
月曜日に病院に行っても待合室で話の輪に加われなくなるから休診日の山行参加は半ば強制参加。
だからグループになるという一面も
ノバになるとジジババ達の虐めは寝たきりになるまで続くから悲惨だ
>>527
なんというおまおれ
しかも何度も行ってるうちに遠足の小学生とかち合わないタイミングとかもわかってくるんだよな
夕暮れ前の山頂で外国人観光客に写真を撮ってくれと頼まれるのもお約束 車がある人は車でしか行けないような場所にも行けるからうらやま
でも駐車したところに戻らなければならない不便
だから最近は公共交通機関が多い俺
そんなに人と関わりたいかね。そんな寂しいのか?俺なんか逆に煩わしくて仕方ない。山で会う人と話すのは好きだけど
何事も諦めが肝心だよ。無理して恋人や友人を作ろうなんて考えなくていい。自由でいい 
というか
山の難易度のよって
年齢、技能制限を設けるべきで
ラインセンス制度を設ければ
無謀な登山による事故での
救難捜索費、税の無駄使いも防げる
人数制限を設けて入山料を徴収する事で
過度な混雑もゴミの問題も解決する
さらに入山料で猟師を雇い入れ
害獣駆除にあたらせる
また山小屋なんていう弊害しかない
おかしな独占営業権も取り上げて
広く一般に解放して
競争原理を働かせて健全な営業をさせる
これらの改革で山を取り巻く
数多くの問題が解決する
>>546
のけものババでノバ?
死ぬまで続く虐めとかこわい >>551
ライセンス制度ではお前が不適格になるような性格診断の導入を希望するよ >>551
それだと、入山料50万円でも賄えないよ。 遅れたけど、>>524 以下の流れ、正直ホッとした。
こんな意志薄弱のヘタレは、まず俺くらいのもんだと思ってたから(笑)
・・前夜のパッキングは、それこそウキウキワクワクでやってるんだけどなぁ >>558
俺も同じような人が居て安心したw
確かに夜まではウキウキでザックのパッキングしてたのに、朝になると何故かやる気がなくなるよね。 前夜のパッキングがルーチン化されてしまって
面倒臭すぎるw
>>561
パッキングはパターン化すれば10分で終わる
最後に体重計に乗せて重量測って終わり >>550
ここ山登り【は】一人がいいというスレであって、決して人生ぼっちスレではないので勘違いしないように >>549
一度贅沢な山行をしたことがあるなw
扇沢から立山黒部アルペンルートを巡った際、駐車場の近くの
回送サービスの会社に預けて翌日立山駅で受け取ったよ。 室堂-新穂高直行バスでもあればなあ
テント泊主体だから車じゃないと、行き帰りでバテる
車必須社会の道民だけど羅臼岳〜硫黄山の縦走ルートは、下りてからのバス停までの公道でさえ車はNG、徒歩すら事前申請いる
正直、世界自然遺産メンドクサイ
カムイワッカ湯の滝までは知床五湖からバスで行く必要があるんだよな、昔は適当だったが
まあ、そこはわりとどうでもいい
>>564
翌日車受取りって、どこへ登ったの?
まあ随分ともったいない金の使い方w >>568
だからアルペンルートだってば!w
黒部ダム⇒室堂山荘泊⇔雄山登山⇔ミクリガ池⇔室堂⇒立山駅 折立=新穂高間の回送30,000円ってのもあるんだな
>>573
下ノ廊下〜水平歩道なら、車は長野に停めて長野〜大町をバス乗るっていうんでも良かったんじゃないの?
どうせ大町とか黒部ダムで前泊必要なんだから 新幹線なかった頃でも特急白山があった。
夜行なら急行能登も、直江津や糸魚川まで来れば大糸線経由で松本へ直江津ならば急行妙高や特急あさまが
俺は今月2回も登山したから大人しくしてるw
6月は連休が無いから7月の3連休で南アルプスか八ヶ岳で日帰り
8月の盆休みにテント泊の予定。
コースタイム五時間程度の日帰りでなんで10キロもあるんだよ、俺の荷物
昨日乾徳いって迂回下山道から戻ろうと思ったんだが、テープ見失うとやばいな。
どこもかしこも踏みあとに見えてしょうがない。
破線はやめようと思った・・
>>580
10Kだとテン一泊装備だな・・ 去年の盆、双六岳⇒三俣蓮華岳の登山道で物凄く大きなザックを背負った
奴とすれ違った。思わず「何キロあるの?」と声を掛けたがその若者は
「20`あります」それよりも上半身裸で短パンを履いてる姿に驚き聞いたら、
「重いより暑いのが大変で」と言ってたなあw
大学のワンダー・フォーゲルという感じだった。
>>586
低山をいつ登るの?
今でしょ!
夏になったら全く登る気しなくなるよ。 ミレー網(下)が届いたぜ
いやぁ、、、これどう見ても変態だよなあ。。。。
>>590
ミレーの編み編み見た目はともかく性能の評判良いらしいね。 >>583
水ノタルって書いてある下山道って実線ルートじゃない?
まあ俺のは2010年板だけど。
枯れ沢下るあそこははっきりしたルートに出るまで心細くなるよな。
赤テープもあまりなかった気がする。 >>590
難しいコースもスタスタ進む姿を見せて、只者ではない変態っぷりを見せつけようぜw >>592
自分のは雲取両神の地図で端っこにちょこっと乗ってるだけの奴ですが
水のタルは書いてないですが途中看板みた気が
乾徳山頂を通り過ぎ黒金山への分岐から高原ヒュッテに降りるのですが
破線に「!」と「?」がついていますわ。
ところどころ次のテープが見えなくなる(すごく焦る)ので、
少し進んでテープ探してで何とか。 ひたすら樹林帯の急下りで
何の面白味もない迂回道だったな
ピストンした方が良かった
最近、登山届出さないでいるシニア層多いみたいだな
マジで害悪だわ
俺も出さないな
長い距離を日帰り行ったりするから、それで文句言われたりするのが嫌で仕方ない
>>594
2010年版だと雲取・両神も実線だった。
検索すると沢をそのまま降りて遭難とかいう話も出てくるね。
俺が行ったときも平日で下山するまで5人くらいしか会わなかったから、
以外に人気ない山なのかな?
ちな一番人に会わなかったのは四阿屋山。登りはじめから下山するまで誰とも会わずw
下山路ミスって全く知らない登山口に降りたw(山と高原地図に掲載されてないルート)
途中、鉄塔があった時点でルートミスったのわかったが、
林道くらいの明瞭な道だったのでそのまま降りてみたら、のどかな良い集落にでた。 >>596
多いらしいよ
ちなみに遭難者の8割は登山届出していない人らしい
どっかにデータあったはず >>598
自分のは2016年すね。休日はかなり混んでます。30はいたかと
分岐から山頂下を平行移動して高原ヒュッテ前で一気に下って
それっぽい道に合流だったんでなんか地図とも違うんすよね・・・
四阿も休日は人多し。ほとんど菅平からのピストンかと思いますが >>601
すまんwそっちの四阿じゃなく、両神の近所の低山。
平日は全般的に人少なくてイイヨー。
谷川岳で巌剛新道は俺一人、西黒に合流したら10人くらい、
天神尾根の下りは余裕で三桁とか人気の違い楽しめたりするし。
紅葉の時期はさすがに平日でも駄目だけど。 >>602
イスラム国の住人なら首がカット出来るナイフ紹介してくれるよ 俺っちは果物ナイフ
車中泊で職質されたけど
キャンプ用品も一緒だったから
正当な所持という事で善人に( ^-^)
登山届って親類に詳しく言っておけばそれで事足りるよね
行動可能通信可なら自分で言えばよいし
行動不能通信不能なら親類が捜索願だすもんね
罰則規定がある山域が増えてるからなあ
俺はルート上にあれば出す
>>601
休日につつじ新道から登ったら同じく誰とも会わなくて怖かったよ
前日は両神山の日向大谷から登って三桁近くの人と会ったから余計に寂しかった 紅葉のピークに平ヶ岳に登ったら、最初から最後まで誰にも会わなくてビックリしたな
腐っても百名山なのに
>>609
沢から登ったの?
それとも352の国道登山口から?
確か皇太子も登ったよね? 百名山ハントの年寄り向けに
林道からの最短コースがあるからな
>>611
あの林道は普段はゲート閉まっているけど普通に手で開けられるの? 登ったのは352から、途中たまご石にもよったけど、中ノ岐からの登山者もいないようだった
当然国道沿いの駐車場にも車はゼロ
宿の人に曰く、そんなことは珍しいとは言ってたけどね
>>613
そのルートで今度行こうと思ってるんだよねえ
眺望はよかった?キツくはないかな? >>614
眺望が良いのは途中の台倉山までと、池ノ岳くらいかな。頂上もだけど全体的にはそこまで眺望は良くなかったと思う
でも台倉山までの、一面に広がる燃えるような紅葉は、去年行った山の中で一番凄かったよ
難易度は普段ハードな山行してる人なら大した事ないと思うけど、一般的にはきついコースだよ
当時はまだ山に慣れてなかったから、帰りは膝がガクガク震えて泣きをみたわ 平ヶ岳いいなあ〜。でも東京からじゃ日帰り無理ぽ。
10時間超のコースタイムと往復9時間超の運転はつらすぎ。
俺には苗場や巻機あたりが限界だ。
まあコースタイム短かったからヒメサユリ見に浅草岳までは行ったけど。
>>618
浅草岳も福島側からだと只見線の田子倉駅が閉鎖されてしまったから車だけのアクセスになってしまったし よくグループで山登っているの見掛けるけど、よく人疲れしないなーって感心するよ
山行ってまで人に気使ってさ
>>620
みんな大人だからね
無意識に気遣いできるんだよ 俺らには信じがたいが世の中は人と連んでないと楽しめない人が大半なんだよ
他人によく迷惑掛ける奴ほどグループだとメリット大きそう
例えば時間にルーズな奴とか
何年も前に嫁や彼女と別れて以降
ずっと単独登山でやって来て
車中前泊や野泊や
バリルート道迷いなど
自分なりに自由な登山を満喫して来たけど
そろそろ異性の山友欲しいなあ。
口には出さないけど孤独が楽だ
人に嫌な気分にさせられる事もないし
単独で高い山に登って澄んだ空気と広いきれいな景色を見ると下界で穢れた気持ちが浄化される
まあそんな気がするだけなんだが
客商売してるから休日は自然の中で一人になりたい。
でも廃屋だらけの山村はいやだ。
バカが集まりゃバカのグループになる。たまに公園でウォーキングしてたって、道幅いっぱいに広がって我が物顔で歩いてるじじばばばかり。私達は常連でいつもこうやってんのよ!!ってな。こっちが端に寄ってたってぶつかりそうになる。わざと肩ぶつけてやろうかと思う。
山【は】一人がいいけど、人生一人はナイな
個人的には、山【のみ】一人がいいが正解だわ
個人的に正解ってなんだ
バカなんだから山に行くなよ
答えを〜知らぬ〜君に〜できるのは〜ただ明けてゆく〜青空に〜問いかける〜こと〜♪
強ければそれでいいんだ
力さえあればいいんだ
ひねくれて星を睨んだ僕なのさ
>>625
ほぼほぼ似たような感じでザイルパートナーが欲しい今日この頃です
でもオンナの山友達はいらんぞ、山は硬派でいこうや >>635
もしかして貴方は動物園で突然いなくなった直人君? >>620
俺もまあそれが嫌で一人で登ってる
あと俺登山中あんまり元気じゃないことの方が多いから
ちょくちょく休憩取るし、あと風景を撮ったり動画撮ったりザックから
色々出し入れしたりして忙しいから、パーティとか組んでみんなと一緒に歩けないわ
でも本当は人とおしゃべりしながら登った方が高山病などにかかりにくいみたいだね
しゃべるとそれだけ多く酸素を吸い込むかららしいが >>641
よおし,山中一人車掌の言い訳ができたぞ! 息が上がって苦しい時ってゼーハーいって喋れないけど、本当に喋ってる方が酸素を多く吸い込めるのかな?
息が上がるようなペースで登らない
苦しいなと思ったらペース落とすなり休むなりする
お喋りしながらじゃなくお喋り出きるくらいのペースがいいんだろう
お前ら日帰りの時って酒はどうしてる?
日帰りでも酒を持って行く人おるかね?
頂上でよくビール飲んでる人見るけど下りしんどくならない?
汗っかきだからビールはムリ。あとやっぱ運転しなくちゃならんもんね
例外は有るけど
酒飲みの末路って最近哀れじゃん。
暴飲は必ず身体に影響及ぼしてくるし本人は良いけど家族が大変なんだよ
悪いことは言わないから酒なんて止めなよ
飲み出したら一杯じゃ止められなくなるだろ?
だから止めなと言ってるのよ。大きなお世話かも知れないけど
山行で酒はねえわ アルスト燃料にあえて飲めるエチル携帯も万一用にアリだが
冬山スキットルにブランデーとかも嗜好用じゃないしヘタな飲酒はリスクになる
白人という上位人種は酒に強い遺伝子を持ってるらしいけど
逆に言うと酒に弱いというのは遺伝的に劣ってるわけだから
酒が強い相手をやっかみたくなる気持ちはわかりまーす(^q^)
ALDHだっけ?なんか遺伝子だか酵素だかあるよね
白人という上位人種は酒が強い遺伝子をみんな持ってる=酒が強い方が優れている人種
と言い切って問題ないわけだから
酒が飲めないというのはもうその時点で劣った進化をした人ってことだからね(^q^)
酒が強いというのは
言い換えると白人と同じということなんだよ
つまり上位の進化した遺伝配列を持つということなのです
まー、お酒が飲めないとか弱いというのは
モンゴロイドの特徴が強い進化しきれなかった遺伝子を持ってる人と言うことだから
劣ってるわけですよ
だからお酒が弱い人は背も低く小柄で醜いというモンゴロイドの特徴が見られ傾向が高いでしょ(^q^)
酒を飲む人=アル中になるほど飲む人
という極論のレッテルを張る不思議
登山が趣味ですと言うと、エベレストに無酸素で行くみたいな前提で話をされるのと同じぐらいおかしいですよね
まー、根底になるのは酒が飲めない弱いと言ことに対するコンプレックスなんでしょうが(^q^)
酒を飲むと言うと、アル中レベルの飲兵衛みたいな極論に飛躍してレッテルを張ってくるのってさ
登山が趣味って言うと
え?登山てエベレストに無酸素で行くんだよね?そんなのやめとき!頭おかしいよ!死ぬよ!
って言われるぐらい極論だよね
大切なことなので同じようなこと二度言いました(^q^)
山で飲む酒マジうンめぇ
こんな贅沢で幸せなことを味わえないなんて可哀想
私は酒が飲めない人と比べると
単純に楽しめる要素を一つプラスで持っているわけです(^q^)
僕は下戸なので山でビールとか飲んでる人見ると心配になる
酒飲める人は帰りにフラフラになったり酔っぱらって判断誤ったりしないの?
皆さんは山で楽しいと思えることって何ですか?
ただ山に登るだけで楽しいですか?写真撮影ですか?山での食事ですか?
私も同じようにそれらも楽しいと思いますよ
だけど私はそれらにプラスして更にお酒も楽しめるという要素があるわけです
酒が飲めるということは、酒が飲めない人より一つ多い幸福要素があるということです
お酒が強い体質って本当に良かったです
何といっても優れた遺伝子を持つ白人たちと同じということですから
モンゴロイドってお酒が弱い人多いんだよね(^q^)
なんだ?この酒飲みの必死さ
これだからアル中と言われて止められるんだよ
酒飲むとトイレに行きたくなっちゃうんだよな。
山の汲み取り式トイレに行く回数を減らしたいのと、飲み水を節約したいので山でお酒は飲まないな。
酒飲みを嫌ってる奴って単なる下戸だよなw
アル中なんてごく少数なのに酒飲み=アル中と思う単細胞
ガキじゃないんだから酒くらい飲めないとみっともないわなw
大酒飲みだけど、行く山次第だな。
キツイ山は持って行かないけど、緩い山、特に冬場は山頂でおでんに熱燗なんかたまらんぞ。
〆にうどんとカレー粉入れてカレーうどん
>>667は心配ないけど>>666はヤバイな
心に余裕がなくなっている。
何がダメかって、必死に酒飲みの正当性を主張しはじめてる。自分でも疚しさがあるんだろうね。
>>667みたいに大浦かに飲めば良いにね
後ろめたく飲んでたら身体に悪く作用するだろうが、だから止めとけと言われるんだよ 下戸が必死の反論w
お前酒飲んでないのに顔赤いぞw
ビールは苦いでちゅかーw
666は獣の数字
そういえば、某サバイバル系通販やってるヤツ、数年前に山頂で飲酒して遭難しかけて叩かれてたっけな
「俺は酒に強いしシングル程度しか飲んでない」って必死に弁明してたけど、まあ、ただのダートでランクルひっくり返して廃車にしたり、撃っちゃいけない鳥を誤射したり、色々やらかしてるトンマだけど
酒の話題になっているから聞くけど、夏山のテント泊でいかにビールを冷たいまま運ぶ方法ってある?
ただし、多少の重量増は気合で乗り切るものとする。
>>671
保冷剤と一緒にオールウェザーブランケットで包むとか 普通に保冷バッグの中に保冷剤かヒヤロンじゃないかな
他は思いつかん
>>671
スノピの真空マグにビール缶入るのがある。
あとは、サーモスの缶クーラーを二個使って底に保冷剤を仕込む。 連投すまないが、スノピのは商品名がシステムボトル。保冷剤付きの蓋があったりする。
このあたりは宴会キャンプ道具メーカーのスノーピークらしい製品だと思う。
>>671
凍らしたソフトボトルと一緒にビール。カルビ、タン塩。 >>671
テント泊なら小屋でビール買えばいいだろ
標高高ければ雪渓か沢に突っ込む突っ込む >>651
>>654
>>665
同意
やっぱソロ好きの人らは気が合うわ
大酒飲みだけど山で酒は無くても構わないから飲まないって前にどっかのスレに書いたら、山でのビールはうまいのに…とか散々言われた
うまかろうが必要ないから飲まない
トイレが近くなり面倒なのと喉が乾いて水を消費するのも理由ではある 小屋で買うとか飲むはわかるけど、運搬のアイデアだから。
登山自体趣味だろ?必要かどうかじゃなくてより楽しめるどうかじゃねーのか?
運搬のアイデアなんて、他人に運ばせるが最強だわ、それを金で買う
頻尿対策は間口の広いペットボトル...
山小屋の水って汚そう。
鍋割山登った時、鍋焼きうどん
食べれなかった。
>>685
酒無くても楽しめてるって言いたいんだが、山で酒を飲む派は理解してくれないからな
会社の人達とスキー場に行った時も昼にビール飲んであとはダラダラする系で嫌だったわ
飲めるの知ってるからスキー場のビールはうまいのにとか言ってきて
だから山はソロがいい 俺にとってはスキーはガチなスポーツだから飲まないけど
登山のテント泊で飲まないのは、そこに酒が無いときだけだわ
泊まりだったら勿論吞むよ
夕焼け見ながら晩酌なんて最高よ
同じ山頂で飲む酒でも行動終わって寝る前に飲むのと日帰りで降りる前に飲むのとでは全然違いますよね
日帰りなら運転もあるから呑まんけど
泊まりならウイスキー小瓶か缶ビール3,4本担ぎ上げる
日帰りでも呑むよ。
てか、酒なんかそれ以上でもそれ以下でもない。
好きなら自己責任で呑めばいいし、イヤなら呑まなくとも問題ない。
酒呑みと呑まない奴の言い合いなんか犬も喰わねーぜ。
酒の話に成ってしまってる
酒はコミュニティの手段だと思うけどな
飲んでも酔わないので、飲むのをやめた
でも単独で飲む意味って有るんかな
酒好きって集団の方が多い気がする
休みには家で朝から一人で飲んでる時期も有りました、今思うとアル中かな
酒飲みの嫌いなところは
他人(俺)に酒飲みを強制するところなんだよね
ベースのキャンプ場であかるいうちから焚き火つっ突きながら酒飲むのは好きだが
登山で酒は持たんな 目的が違うし、登山板で酒談義する気も起きん
酒の話はお酒板でやるし果実酒スレ民だが、
コクワだの山ゲフンだの登山キャンプで収穫しても向こうでしゃべるし
テンバでうるさい酒飲みは早く死ねばいいのにと思う。
抗うつ薬のせいで酒を止めた
昔はジョッキ10杯とか、焼酎1gとか飲んでたわw
アル中まっしぐらだったな
さて、今日は良い天気だ
山登りに行こう
頭のおかしい人が多くて嬉しい
自分も山に登るようになって他人と会話ができるようになった
ほとんど口論だけと
どこかで会ったら嫌な気分にさせるかも知れませんがご免なさい
昨日風がクソ強かったので、自宅待機中w
行けばよかったw
下山してから飲もうよ。コケて出血したら血が止まらんよ
そろそろ夏の低山はナイトハイクで夜景や花火を楽しむ時期がやってくるね
夜景を見ながらお気に入りの場所で飲む冷酒の旨いこと(^q^)クイー
※ナイトハイクは明るい時に歩いたことのある良く知ってるルートで設定するのが基本です
山でのお酒は飲みすぎ注意は勿論、酒にある程度強い優れた遺伝子の持ち主であることも条件です
一人でやるナイトハイクwithお酒
私は日本酒を冷でクイーとやるのが特に好きですね
何杯目でも一口目と同じように楽しめます
ビールもいいんですが
冷えたビールを飲んだ時の感動って最初の一口しかないでしょ
ビールは二口目からヒャーウメーという感激度が急激に落ちるんですよね(^q^)
務めの長かった俺にとって終日誰からも監視されない一人で登る山は至福の一時だ。
俺は山で人に酒を勧めたりしないな。1人だから
1人の時間を満喫する為にテン場の隅っこで話しかけるなオーラを出して酒を飲む
話しかけられると哀しくなる
>>716
テント場も職質も同じじゃないか
職質されやすいタイプや無意識に行動しているやつ、テント場で気軽に話しかけられやすいタイプとか
声掛ける側だって、掛けやすい雰囲気の奴っているし テント泊の隣のテントってイライラ要因多いわ
ガラガラなのに俺の隣にピッタリ、いつまでも宴会、イビキ...
多分話しかけるなオーラ出てるかも
山小屋泊では社交的に演じてる
>>719
まさしく今それを体験している。
オッサンがテント同士がくっつくくらい寄せてきた。
せっかく好展望のところに張ったのに目の前に入って来られて萎えるわ 酒に強いといえど、酔いにくい二日酔いなりにくい程度のこと。
同じ量飲んでりゃ酔っても酔わなくても同じくらいに肝臓はやられてる。
酒の強さの任せて飲んでれば、最後は肝硬変。
そのオッサンの前に張りなおして
好展望合戦を繰り広げろ
>>686
廃人ゲーマーが使うペットボトルテクニックを登山に転用するとか、目から鱗だわ。
でも、尿により消費された水分はどうしよう、再利用とか? 夏だし涼しい山に登りたいよね
冷麺とビール持ってテン泊したい
小屋でビールを買うと高い割には冷えてない支那w
でもザックの中で揺れたらブシューと噴き出すだろう。
最近のアルミ缶は極限まで薄くしてるのか気圧の変化で穴が開く
特にプレモル系は室堂で噴出したわ
ビール担ぐのはアホらしい
営業小屋とか平地のキャンプ場でも行けばいいやんと思ってしまう
山中テン泊やるなら必要なものは全部担いで自分だけの力でさまよいたい
同意は求めない
>>734
もちろん
つうか水すら他力本願なのいるんだな
事故が多いわけだ そりゃ1週間山行してれば
山小屋の天水や水場に頼らざるを得ないからねえ
凄いねきみ
>>736
営業小屋でカレーでも食べてなよ
死ぬよ、君 >>737
まじめに2泊3日ぐらいで何リットル担ぐの?
まあ、自然の水場や雪で補うんだろうけど
北ア山域は水は小屋に頼らざるを得ないのよ >>739
あおりたいだけ?
テントに決まってんだろ ID:gmOlDjsMみたいなのだと、営業小屋がない北海道だと死んでしまう
トムラウシは教訓になってないんだな
俺も二泊で何リッター担ぐのか知りたいなぁー
ねぇねぇ教えて教えて
>>740
流れ読めてるのかな?
お前が>>733に反応してるだけで、【同意は求めない】俺は逆に困ってるわけだが
営業小屋で水もらえばいいじゃん
否定しないよ トムラウシ想定で来たか
会話は成り立たないな、レス不要
>>742
2泊なら多く見積って4Lあれば夏でも十分かな、俺の場合ね
まあ小屋に貰う君には関係ない話だろう あらら、>>735では水も当然自分で担ぐって仰ってるじゃないですか
すごい鉄人がいたもんだなぁ >>746
担いでるわけだが、何か変なものでも見えてるのか?
>>748
十分だな
食事を見直せばいいよ
ま、>>733に書いた通りで同意は求めないし、営業小屋に頼るのを否定してるわけじゃないのでそんなにカリカリするなよ
要はおまえの好きにしろ 2泊3日4リットルは参考になるわ、ありがとう
飲1リットル/日×3
食0.5リットル/日×2
ぐらいか
まあ、4リットル担ぐ人には山小屋でビール買うは無関係だわな
ほんとはな、背負ったものを下ろしたいから独りで山にはいるんだが、山に入るには色んなものを背負っていかなきゃならんのだよ。
この矛盾が克服出来ない…
人体は排泄と蒸発、呼吸等々で、じっとしてても一日2.5リッターぐらいの水分を失う。
食品から得ようにも、登山中の限られた荷物では知れている。
ロープウェーで山腹まで行って、二泊テントに引きこもってても脱水すんじゃないかなぁ
普通の人間だとね
鉄人はどうだか知らんよ
4リットルは担ぐことがあるけど
半分はアルコール・・・
>>752
俺が山に入る理由は一人で冒険したいから
よく考えると一人の時間って普段の生活じゃ皆無なんだよな
だから自分だけで全てこなしたい
一人の時間って貴重だし、だからこそ普段の生活がどれだけ良いものなのかを再確認できる
なんか似非哲学みたいになってしまったが >>754
俺は水は4L(2泊なら)だが、アルコールはさらに2L担いでいく
それでも荷物は20kg行かないな
帰り道は軽くて仕方ない(笑) >>755
あなたは世間の枠から外れたいんだろうね。
オレは世間に放っておいてくれっていう感じかな…
似てる様で全然違うね。
能動と受動…
独りが良いのは変わらないけど。 >>757
かもな
俺の場合、普段の生活で1人の時間が貴重というかとにかく新鮮なんだよね
で、自分しか頼りにできない世界というのがすごくワクワクする
そして帰って思う、やはり家庭は一番素晴らしいって
臭いけどこれマジ >>758
上手くバランスとるのがいいんだよ。
これからも上手くやってくれ! >>756
それなりに強い酒は利尿作用により例えば2L酒なら水1〜2Lが必要
ビールは単体でほぼ釣り合う
ビールばかり2L??
あぁ嘘か >>758
わざわざ単独スレに来てこの手の書き込みするのは満ち足りてないんだろうなと思う
優位に立ちたがるサガみたいなんが強い奴っているじゃん?
お前はそれ系だな
嫉妬以前に只うざい人種 うーん
俺はそんな風にとらなかったわ
素直な想いを吐露した感じに受け取った
独身者の俺がそう思ったんだから
おかしくはない
1人登りだったら日帰りが一番だよ
で、登ってる時もパーティ組んでいっても前半こそはおしゃべりなど
してる余裕もあるだろうが、後半はもうみんな疲れちゃっておしゃべりどころじゃ
なくなってみんな無口なので、そうなるともう一人もパーティも一緒だよw
若かったら下山後、どこか店に入って打ち上げなんぞ楽しいが、
40歳も過ぎるともうさっさと家帰って風呂入って一人でビール飲みたいんだよね
むしろもう早くひとりきりになりたいって感じでw
二泊三日の山行で、水4リットルで足りるなどと寝言宣うヤツの言葉を、素直に受け取る人がいるというのか
40過ぎなんてまだ小僧だと思ってた
遥かに上の爺さん達だって下山後に居酒屋でどんちゃんやってるぞ
>>765
それって単純に
家に帰りたくない
帰っても居場所がない
帰れない なぜか日本にはそういうオッサンが多いんだよな
だから会社にできるだけ長くいようとする奴がいて、そういう奴のせいで周りも先に帰るわけにもいかないから
ダラダラと長時間労働する社会になってると聞いたことある
ソロ厳冬期テン泊縦走できる人は
(・ω・) メンタルフィジカル強いんやろな。
>>764
無駄に攻撃的になるのは止めようぜ
相手をぎゃふんと言わせて
変な汁を出すのは恥ずかしい事 そんなことより聞いてくれよワイルドギース。
今の時期の谷川岳とか三つ峠とか雲取山はさすがにもう雪は無いよな????
>>768
あれ迷惑だよな
山に関しては家に居場所が無くて一人で来てるオヤジ達はまだ分かる
下山した後に家庭がいいとか言っちゃうような人は、本当にソロが好きでやってんのか自分も疑問に思う
まず相方に掛けられる迷惑を許せないと結婚はしないし
相方が山嫌いなら仕方ないが、そうじゃなければ自分なら一緒に登るわ >>775
人生ソロだけど、それは人それぞれ
一人で下山して家庭があるのはうらやましいよ
クソ女多いけど >>761
優位に立ってるとか僻み根性丸出しじゃねーか
どんな人生を生きてきたらそんな目線になるんだよ
満ち足りてないのはどうみてもお前だろう
ここは山はぼっちがいいというスレで、人生ぼっちが慰めあうスレじゃねーんだよ
キーキーうざいのはお前だ、キエロ 家はたまたま嫁が山に無関心だからソロで行動できるが
もし興味があっても趣味だけは一人で楽しみたい。
山に興味ある嫁、というか女自体稀かと
逆に山にハマる女は軽くメンハラ入った地雷女も多いぞ
独身のやつは引っかからないように気をつけろよ
自分が地雷男ですというのは知らんぞ(笑)
>>781
オマエ女経験少ないな。
てか、独り身? オレ、ガキの頃からテント担いであちこち行ったのよ。
連れは元々山育ちで、山好き。
ある意味オレより山女。
メンヘラではないけど変?
そんな根っからの山女を置いて山行くの、かなり大変なんだけど…
君は世間を知らないんだな…
君の知ってる世界だけが世間じゃないんだよ。
山は程ほどにして、下界で他人に揉まれるといいよ。
仕事ならともかく一般人からみたら一人で山登ってテント担いで野宿とかしてる奴は変人だからな
このスレ見てるとたぶんに漏れず変人ばかりいて安心する
山で挨拶してもついて来ないでね。
ひとり登山本当にいいね。すべてが自己責任のかわりに本当に自由だ。
歩くペースをどうするか、どこで休憩するか、どのみちを通るか、
泊まるか、帰るか、夜中もぶっ通しで歩くか。
最高だわ。
仲の良い友と二人で登山始めたけど、体力が違う
元々スポーツできる友はスッタカスッタカ歩く。
下山も勢いに任せてスッタカスッタカ降りていく。
スポーツした事もない苦手な自分は登りはゆっくり、下りもソロソロと静かに降りる。
登山に対する考え方も変わってきてこの春から別々に登ってる。
まだ雪が残るから低山や里山をトレーニングとして歩き方とか見直して登ってる自分と有名な山しか登らない、どうせ登るなら高くて有名な山!と考えてる友人。
一人登山してみて、自分のペースで歩いてると筋肉痛も膝の痛みも下山後でない。
お一人様登山楽しい!
景色見ながら、追い立てらる事なく登るの楽しい!
>>791
それそれ
俺はフルマラソンとか変態だと思うし、50万もする自転車買ったり、マンホールで破損するシャコタンの車とか馬鹿だと思うけど、
2泊3日で山で風呂は入れないで雨に打たれたり熊がいるかも知れないとか、変態な馬鹿以外のなにものでもない 自転車趣味で50万はむしろ安いな
職場に何人かいるけど、みんな自転車単体だけで100万オーバー
ちなみに俺は車というかスポーツカーが趣味(ノーマル派)だけど、ホイールだけで1本10万、タイヤは1本6万
タイヤ2万キロ持たないけど幸せ
早めに結婚しておいて良かったと本当に思う
40過ぎて独身とか子供小学生みたいな悲惨なのも多いし
って、ここなんのスレだっけ
そうそう、なので山にはあまり金かけられないんだよ
まあそれでもワークマン買うほど困ってないけど
マムクートとか手出ません
あれ買うならガソリン代にするわっという感じ
6月下旬に山小屋泊(風呂は絶対)で1泊2日
山梨長野近辺で景色の素敵なルートありますか
冬山装備は無しです。
山旅館なら風呂ついてるな。室堂とか
まぁ、にわかハイカーはDVDでも見て満足するんだな
>>796
既婚者で優越感に浸ってるけど田舎者か? >>794
登山なんて別に才能も体力も要らないし何よりひとりでも十分楽しむことができるんだよな
自分に合った山歩きやってれば危険も少ないしさ
ドライブもできるから山行く日は最高の休日だと思ってるよ >>773
週末に平標山行ったら短距離だけど雪渓渡るはめになった
たぶん谷川岳も似たような状況じゃねえかな 自分も風呂に入りたい。下界では毎日入っているからね。入れる山小屋がいい。
でも、風呂がない山小屋がほとんどなのかな?
>>812
俺もそこしか思い浮かばなかった
他ないんか >>813
赤岳展望荘、オーレン、根石、
室堂〜雷鳥沢のいろいろ、
シャワーだけど剣山荘、剱沢、
限定だけど五色、
高天ヶ原、槍沢、等々 山小屋に独占的な営業権など与えず
ちゃんとしたホテル、旅館業に営業させて
まともなサービスと宿泊施設を登山者に提供して欲しい
途中にある温泉とか良いよな、まあ川の水が増して入れなかったり
順番待ちで裸でウロウロしてたりするんだろうけどさ
御嶽山噴火で国が訴えられてる世の中で、これ以上登山者を増やす方向に法改正とかは無さそう
山小屋の風呂って、ろくに掃除もせずに、他人の汗やら垢やらが煮詰まった沼みたいなものだと思ってる
初めて避難小屋に泊まった時に寒くて備品の汚い毛布敷いたり被ったりしたな。人間は順応できる。直に触れなければ。トイレだけは無理。便器はもちろん、足元も嫌でそこに入りたくない。野糞を選ぶ。紙がなくても野糞
立山室堂山荘は最高だった
平日だから空いてて
部屋、トイレ、風呂、ごはん申し分なし
おまけにバイトのおねーちゃんがべっぴんさんばかり
槍ヶ岳の槍沢ロッジや赤岳鉱泉でお風呂入った事ならあるな。
基本的に泊まり登山では風呂に入れないから、手ぬぐいで体拭くだけだな。
体拭くだけでもだいぶ違うよ。
>>822
汚い話ですまん、紙がない時に野糞して、尻の付着物はどのように処理するの?
沢で洗うとか? >>825
仮定の話。したことはないし、紙は毎回常備してる。ポケットティッシュだけど。昨日テレビで山に住んでる民族がトイレに紙なしで、日本の女優もそこで風呂なしの生活して感銘受けてた。それが普通だから 携帯ウォシュレット良いよ
山小屋トイレが快適になる
いつもは知り合い10人弱での団体登山しかしたことなかったのですが
このスレの皆さんに触発されて昨日初めて一人で地元の山に行ってきました
一人で山の中を歩くことは大変な緊張を感じることだというのがわかりました
動物やヘビなども怖いですし山の中で他人と出会うことも怖かったです
いつもは多くの人と一緒だからあまり感じなかったようなことも一人だと受ける印象が違いました
なにより一番不安だったのは
分岐ごとの確認も一人だと自分でやらないと駄目なことです
果たして正しい道を選択できているのだろうかという不安の連続で
無事に下山できた時はいつもの何倍も疲れていました
このような一人での山行を良くされてる皆さんは本当に凄いと思いました
避難所生活になったら
気絶しそうなやつばかりだなや
災害時はトイレでメンタルやられるらしいな
トイレ行くとウンコ山盛りになってるとか
>>830
避難所より悲惨なのは
老後の施設暮らし
避難所生活体験はごく一部の者しかしないが
施設暮らしは大半な者が経験するハメに陥る
ベッドで惚けて登山をしている妄想に陥り
介護士に殴りつけられる運命が待っているかも知れない >>829
だろうね。友人もそう言ってた。そのくせ一緒に行くと調子づいて文句は言うわ、口出ししてくる。一緒に行くのやめたがね。友人関係も 俺は最初は1人登山だったから、山は集団で行くものという感覚が無かったな。
山慣れして友人と行くようになり、山岳会にも入って集団登山してるけど、単独行より楽な面もあるが、めんどくさい面も多いな。
でもやっぱりみんなでワイワイ登る方が楽しいと思いましたね
今回の経験でだけで判断するなら一人で山に行く楽しさが理解できなかった
まあもう少し一人で行ってみれば良さもわかってくるのかもしれないけど
一人の楽しさって何なんですかねぇ・・・
自分一人の計画や予定で行動できることが単独のいい所じゃないの
>>836
それも二、三人のグループなら自分の意見は言えるし、ちゃんと通るからなあ
1人のメリットってなに? 気が楽、すべて自由、すべて自分で判断するからスキルアップできる。
>>836
確かにそういうのがメリットかもしれないですが
言い換えるとそれらは煩わしいことでもありデメリットにもなり得ますよね
団体であればそういうことは誰かがやってくれてることだし
自分があれこれ調べておくというような必要もそこまでないですから
純粋に単純に山の中を歩くということだけにエネルギーを傾けることができます
写真が撮りたい場合でも団体だと自分の好きな場所で立ち止まって撮れないというようなこともないですし
団体のデメリットって特にないんですよ >>835
やってみて
そう思うなら
あなたには1人は向かないのかもしれません。
自分は、旅行も、スキーも、登山も
1人の方が好きです。
当たり前ですが、予定も予約も全て自分で決め、行動中の判断も自分でします。
1番大事な要素であろう、天候に応じて、場所や時間を変えたり、キャンセルすることが簡単ですし。
今でも友達とも行きますが、
スキーで言えば、朝一の1番コンディションの良い時にまだ宿で朝食食べてたり、何かを犠牲にしてます。
経済的には安くなる事が多いですけど。
学生の頃はよくグループで登山していましたが、いつも連れて行かれていたので、登った山は覚えてるけど、ルートを全然覚えてません。(^_^;) >>838
場合によっては団体に属してる方が習得や練度に差が出るようなこともあると思います
独学での限界みたいなのはあるんじゃないですか
だからスキルアップに関しては一人か団体かどちらがいいかは何とも判断が付かないような気がします >>840
確かに団体登山をしてると計画を立てる立場にでもならない限り
何という山に行ったのかということはわかっていても歩いたコースを覚えてることがあまり無いですね
ただ登山の目的ってやはり何という山の山頂に立ったかというピークハントとしての価値だと思うので
どんなコースを歩いたかはさほど意味があるとは思えないんですよ >>842
楽という表現を悪い意味で言ってるようですが
私は楽というのは悪いという解釈は全くしないタイプなんですよ
私にとって登山とは特定の山の山頂に私の足で歩いて到達するということであって
その為に例えばバスの時刻や駐車場の位置を調べておくとか
登山に付随するもろもろの下準備などはやらなくていいならやる必要はない要素でしかないんです
だってそれ自体に楽しさなんてないですし感じられないですからね
適切かどうかはわかりませんが例えるなら
美味しい料理を食べたいと思うだけの私のようなタイプと
それだけでは気が済まなくて自分で調理したいと思う人との違いということかもしれませんね
私は美味しいものが食べられるなら自分で素材を調達したり調理したいとは思いませんから >>835
自分の判断で野糞出来るし自由にコース変更予定変更と自由な行動が自分の判断で出来る だからただ楽がしたいだけでしょ
料理に例えるなら出されたものがどういう材料でどう調理されたとか興味無くて皆んなでワイワイ食べてればなんでも美味いと感じるって事でしょ
>>846
メリットでもありデメリットかもしれませんねそういうのも
団体の良さは安全性の高さもあると思うので、自分ですべて判断すると言うのは
リスクの高さも受け入れるということですよね
>>847
なんでも美味しいと感じるというような悪意のあるニュアンスからも
そういうことを格下に見て馬鹿にしてることは明らかですね
飲食店に入って美味しものを食べたいだけで
自分で調理をしないと美味しいと思えないというわけじゃない
という話をしてるに過ぎないことなのに
逆に同じような表現で返しましょうか?
一人で虚しく黙々と食べてれば何でもおいしいと感じるってことでしょ?と
どうですか?あなたの言った表現はこういうニュアンスと同じですよ お店選びもオーダーも人任せで、出てきたものただ食べて満足するんですね
>>849
どちらにせよその料理の部分はたとえの部分だから
その例えの部分を根掘り葉掘り突っ込む意味ないと思いますよ
論点は料理じゃないので
どちらのせよ客として店に行けば自分で注文するし、出てきた物を食べるでしょ
自分で素材を見つけてきたり調理する話をしてるのに
勝手に話の論点をずらさないで下さいよ
あなたは単に自分で作った料理なら不味くても嬉しいというだけなんでしょ
同じ論調で返すならこうなりますよ 縦走しかしないならそりゃ1人でも良いけどさ、限界グレード1人でフリーソロ決めるような事やってる奴なんて五人も居ないよね
>>850
でもそういう他人に全部お膳立てしてもらって
付いてくだけの登山をしてるのは格下と見られてもしょうがないだろ >>853
安全性の面から考えても団体の方が心強いですし
一人の方がいいというメリットや楽しさがあまり感じられなかったんですよ
勿論さっき述べたように、まだ一回しか一人で行ってないのでこれだけで判断するのは早計だとは思いますが
まるで団体で山に行くのは劣った方法論だみたいな主張っておかしいんじゃないですかっていうだけですよ
登山て別にハードだとか難易度の高いことをする方が偉いとか
そういうことができないと登山じゃないとか
そういうことじゃないと思いますよ
ただの趣味で娯楽なんだから
鉄道が趣味の人達でもいろんなジャンルや楽しみ方があるのに
登山をする人って特定のことができてないと排除したり馬鹿にする傾向が強すぎじゃないですか 例えるなら料理するかどうかじゃ無くて、カニ食べ放題のパックツアーに参加して満足する人と、自分でお店を探して食べに行く人とかが良かったですかね
パックツアー楽で良いですよね。自分で探したお店が外れたら自分の責任だけどツアーならクレーム言い放題
一人がいいスレで自分の意見に共感してもらえると思ってるのかね
計画がめんどいと思うのはほんと一人登山向いてないと思うよ
計画してどれだけその通り実行できるかが醍醐味の一つなのに
自分は普通の人と感動する感覚がズレてる。
途中の草木や鳥の名前もそれほど興味ないので立ち止まったりしないが、
山頂で下山ルートを決めたり途中の芝生で気持ちよく昼寝したりするのが好き
2〜3人で行っても脚残ってるからこっち行こうとかここで寝ようとか言ったら嫌われると思う
まぁ色んな奴が居るってぇ事だよ。
ただただオレは独りが好き…それだけの事。
山登りはツアーがいい!ってスレ立てれば良かったのに
自分が書き込むスレも分からないなんて判断力無さ過ぎ
みんなが熊ベル付けてくれると人の存在が遠くから音で伝わるから
ノグソするタイミングとか知れて便利なんだよ
>>846がいうノグソも一人で登山するメリットなんだからさ 一人で山登りすることが好きな人は、
ものごとを自分で考えて、自分で判断して、時間を自由に使って行動することが好きで、
そこにかけがえのない価値を見出している人だということ
たとえ自分の価値判断と異なっていたとしても、
そういった点に思いを巡らせられない、想像が及ばない能力の人に対して
メリットを伝えようとしえも、そもそも聞く耳を持ててないし、共感力も乏しいので
一生懸命誠実に何かを伝えようとしても、ほぼ意味がないと思う
一生懸命何かを伝えようとしても
長文だと読まれない
>登山の目的ってやはり何という山の山頂に立ったかというピークハントとしての価値だと思うので
そう思わない人も世の中にはたくさんいます
>どんなコースを歩いたかはさほど意味があるとは思えないんですよ
意味があると思う人も世の中にはたくさんいます
>登山に付随するもろもろの下準備などはやらなくていいならやる必要はない要素でしかないんです
それが楽しいと感じている人も世の中にはたくさんいます
>まるで団体で山に行くのは劣った方法論だみたいな主張っておかしいんじゃないですか
別にそういうふうに思っている人はそんなには多くないと思いますが
俺はみんなと登山してたけど、ソロに興味を持ったからこのスレに来た
1人で行く楽しみもあるだろうからね
でもこのスレにいる「ソロ以外ありえない」みたいなのは、協調性無さすぎて中身子供のままおっきくなっちゃったんだろうと想像がつくw
>>861
熊ベルにはそんなメリットもあるのか
1人登山は自分のペースで山を満喫できるので大好きです。 >協調性無さすぎて中身子供のままおっきくなっちゃった
その言い方は、あまりにも思い込みによる曲解がすぎるような気がする
いわゆるレッテル貼りと言うのかな・・・
山以外では普通に協調性もあるかもしれないのに
社会生活全般でのスタンスにまで拡大するような言い方はいかがなものか
逆に、ソロなんてあり得ない、団体でないと、と主張する人にはどう言うのかなあ
世の中には2種類の人間しかいない
ソロをする奴としない奴
前者に多いのが社長や経営者
後者に多いのがサラリーマン
どっちが良い悪いではなく興味深い見解である
>>868
ちなみに俺はソロに興味あるからこのスレに来たのよ
参考にしにね
団体以外ありえないなんて思ってないし、ソロもソロで楽しみたいと思っている
けど団体での登山はありえないなんて人は、やっぱ頭がおかしいよ
社会性が欠けてるから、日常生活でも大変なんだろうなーって思う 自分しか頼れない生きてる感じ
やっぱ単独行は好きだな
>>869
聞いたことないw
どこ調べのどんな調査よww >>870
そういう人も街での集団行動はできるが山はって人も多いと思うぞ
お前も単独やればわかるさ
街と違って山に本当に団体が必要か?って思える日も来るさ
いろんな意味でな
自己責任っていう前提がある以上団体とか矛盾してるしな
山はやっぱソロよ >>872
ソロは何かとお金かかるから出会う人は社長や経営者が多いぞ
リーマンで海外遠征なんて無理だろ
あとプレジデント読め 日常生活では他人に気を使うから、山では独りで行動したい。
ぜんぜんおかしいとは思わないけど。
ソロだと、事前に登山計画をストックしておいて、天気良い日に「そうだ山に行こう」で山に登れるんやで。(家族持ちには難しいけど)
>>875
質問者はまだソロもした事ない坊やだ
頭ばかりで考えずにまずは行動
ソロの意味はその後考えても良いだろ
自分に理解できない事=否定ってのは考える事を放棄したのと同じ
なぜ団体があり得ないと思えるのか?
それはソロやって山のルールや先人の偉業をしないと理解できない
だからまずは登れ
次の話はそれからだ
単独行・加藤文太郎くらい読めよ
(´-ω-`) 一人で行かないとわからない、経験できないアクシデントや怖さがある。それに対処、乗り越えた先にあるスキルアップがある。頭であーだこーだ想像してもわからないよ。こっちも長文になるし。
>>878
残雪があったとはいえ、数ヶ月間も避難小屋に誰も入らなかったんだな。 一人登山楽しいよねって集まってる人のところにわざわざ来て
『お前ら頭おかしいよ』って抜かすようなやつに社会性を語る資格があるのかね
ずっと前にもこのスレに書いたけど
登山に限らず、どんな趣味分野でも
「仲間を作ってやれば楽しみが増える」って派と
「好きなことくらいは、一人で楽しみたい」って派にクッキリ別れるみたい。
自分としては優劣を付けるなんざトンデモナイとは思ってるけど
同時に永遠に両派は相容れなくて当然だと思ってるよ。
身も蓋もないけれど、だって、それが「趣味」ってもんでしょう?
でもさ、この人割りと真っ向勝負じゃん。
お前らみんなこいつのお陰でなぜソロが良いのか、改めて感じてない?
原点に帰るというのか…良いきっかけになると思うよ。
どうせオマエら(オレら)は誰がなんと言おうとソロ派なんだし。
>>881
それは俺も激しくそう思う
人生も山も拗らせちゃったの多いな
すぐ噛みつかれる 今日は女友達と低山行ってきた。運動不足らしく登りキツそうやったけど登頂&下りは子供みたいにニコニコしてた。登山はやっぱり性格出るなぁ、ええ子でよかった(´Д`)
>>874
それお前の感想ですよね?w
プレジデント読めじゃねーよ、それを貼れよバカ
はいソロテントはこんなバカしかおりませんww >>881
お前らがやってるのは一人登山楽しいよね、じゃない
団体登山してるやつって山わかってないよね、ってクダ巻いてる孤独なボッチだ
登山はソロだけど、2ちゃんではつるみますってかw
ほんとは輪に入りたいくせにソロしか認めないなんて強がっちゃってw アホだなぁ
端っからソロやって来た訳じゃねーよ
紆余曲折あって今はソロ
オマエみたいのが居るから御一行様登山がイヤになったんだよw
集団を否定しているわけじゃない
ソロもマスもやってみてソロが好きだと自覚しただけ
>>852
スマホでスルーして止まったとこがこの書き込みで吹いたw >>889
ノグソ大好きな自分は最初からソロだし複数で行くくらいなら山なんて登らない
好きなことぐらい一人で自由気ままに楽しみたい
山行くのになんでわざわざ他人の予定と調整しながら行かなくちゃならね〜ぇんだ?
自分は今登りたい気分なんだよ
今日は腹の調子よくね〜ぇからここから帰る。今日は行かない。 >>889
それさぁ、団体行動できなかったってことじゃんw
最初は団体その後ソロへ、しかもご丁寧に理由も団体に馴染めなかったと言っちゃってるしwww 俺は一人の時は八ヶ岳でテント泊縦走、
人を連れて行く時は尾瀬か谷川岳の天神平。
どっちも楽しいけど、
本気気分で北アルプスの晴れ間を狙ってる時に高尾山行きたいと言われたり、
友達の友達の彼女も来たときに曇り→雨だと罵倒?されたり、
一人のメリットに対してリーダー(幹事?)の負担はデカいね
北アルプスの鷲羽・水晶エリアに連れていってくれる先輩がいたら嬉しい
1人、団体、というベクトルの他に、幹事、お客さん、というベクトルもまると思うね
長文失礼
ソロ思考のコミュニティって存在自体が矛盾してるよね
要は山「は」一人がいいってやつと、山「も」一人ってやつでは根本が違うという事だな
>>896
罵倒?されてる時点でなんか色々と想像できるな
あまり無理すんなよ 別にコミュニティじゃないだろ
他人のペースに合わせて上るのが嫌なだけで
人がいても気にしないし、挨拶も世間話もする。
マナー守らない奴は嫌いだけどな。
去年カップ麺の残り汁地面に捨ててる奴見て唖然とした
単独行はとにかく行先も時間も自由で、好き勝手に動けるので
心に余裕ができて、冒険もできるし、達成感も格段に大きいので大好き
でも親しい人(家族・友人)と二人(最大三人迄)で話しながら登るのも
同じ時間と風景を共有したという別の楽しさがあるのでそれはそれで好き
四人以上になると、必ずといっていいほど、「仕切りたがり・教えたがり」の
勘違い自己主張野郎が、偉そうな言動で出しゃばってくるんだよね
そういう爺婆がたまらなく鬱陶しくて大嫌いなのだが、それが団体の最大の欠点かな
団体行動が苦手、もしくはその場に合わせられない空気が読めない人が自覚せず、集団に参加するからこういう水掛け論が発生する
一番大変なのは、そういった人がメンバーの中にいるのを引率するリーダーだと思うよ
水掛け論でも構わないんじゃない?
唯一の正しい結論なんて、実はこの世には存在し得ない
人それぞれの好き嫌い、価値観、判断基準があるのは自然だから
趣味の世界の楽しみに、意味もなく噛みついてケチつけなければそれでいいのでは
そういう意味では、ID:NtrWPJLa の表現は屁理屈返しが多くて褒められたものではなかったね
>>904
同じ感じ
親しい人と二人は嫌じゃない
4人以上はちょっと嫌
連れて行く側2、連れらてく側2ならアリか
山は一人がいい派ではなく、山は一人が好き派だな自分は
一人がいい派は全ての基準が自分で、それ以外には排他的なラインを引く人が多いね
全員とは言わないけど多いと感じる このスレのレスペース凄すぎ
たまに覗くとめっちゃスレが進んでて笑うわ
マラソンしてるからメタボの人と登るとイライラする。接待と割りきればいいんだけどこの辺も精神修行なのかな(´Д`)
>>821
自分が通ってるジムの水風呂なんだけど、潜るなって書いてあるのに、半分くらいのやつが潜る。なもんで、俺は水風呂で小便するんだ。で、潜ってるやつを見てニヤニヤする。小便するなって書いてないから全然構わんよな。いつか大便するのが夢だ。 >>910
サウナの水風呂で小便してるやつ多いと思う・・・
生理的に出る 旦那が登山趣味の主婦です。
旦那は一人で日帰り主体で山に行くことが多く
一応行く山や歩くコースは事前に教えてくれてはいるんですが
仮に19時を過ぎても何も連絡がなかったらどうしたらいいのか?
20時になっても連絡が無ければ?
21時にまってもまだ音沙汰なしなら…
というようなことを最近ふと思いました。
山の中で何らかのトラブルが発生し
携帯も不通で行動不能になった場合
皆さんならどの段階でどのような行動をして貰いたいのか。
というような約束事を家族の方と決めているのでしょうか?
旦那にこのことを話すと
「そう言われたらそうだな」
というような気のない返事が返ってきただけなんですが
しっかりと約束事として決めておかないと駄目なことではないでしょうか?
旦那が何の連絡もなく帰ってこない場合
残された家族としてはどの段階でどういう対応をすべきなのか。
皆さんが家族の方と決めてるルールのようなことでも結構です。
ご意見を頂けたら幸いです。
宜しくお願いいたします。
>>912
身バレしない程度に御年齢や家族構成書いて下さい。話はそれから 仮に20時21時ぐらいになっても何の連絡もないからと言って
救助依頼をしたところで翌日明るくなってからの捜索ですよね。
そう考えると、大騒ぎして夜中に通報してもさほど意味がないのかな
という気もするので
どちらにせよ翌朝に通報すればいいことなんでしょうかね?
もし命に係わるような事故だとしても
夜中にレスキューが動いてくれるわけもなく
その間は夜の山で旦那は明るくなるまで耐えることになるんでしょうが
家族としてはどうあれ翌朝まで何もできないと思うんですがどうなんでしょうか。
何かほかにこうすべきだという対応方法があるのでしょうか?
乱筆乱文で申し訳ないですが
登山をする家族がいる者としては
最良の対応を知っておく必要があると思いました。
ご意見よろしくお願いいたします。
>>915
結局、旦那の携帯を呼び出し続けるぐらいしか
朝まで何もすることがないと言うことですね。
家族としてはたまったものではないですね。 今時、嘘ついて朝まで浮気してる男なんか腐るほどいる
趣味でトラブルことなんか多めにみてやれ
>>916
旦那さんのGPSのログを転送するアプリを入れておけば、圏外になったところまではわかるから捜索の精度も上げられる。 >>912
この時間は比較的若い独身族が多いと思うけど…
ソロはルート変更も気分でやってしまう時がある
自分の中では事前に代打コースを調べてはいるけどね
それを登山の度に全て書き出せと言われれば面倒なのは分かる
だが、家庭を持ったからにはやるべきだと思うね
一度、真剣に話し合ったら?
ちなみに、うちは母が山行ってた
子供が付き合わないのと父が保護者で残る為
代わりに冬は父がスキーにソロで行ってた
スキーは兄弟にも人気で、父に逃げられた事もしばしばあるw
全員社会人になってからは、山は常に二人で行ってるよ
待つより一緒に山を楽しんでみては?
傾向も見えて来るから、少しは対処しやすいかと > ソロはルート変更も気分でやってしまう時がある
これアルアルなんだよな
地図に無い踏み跡があったら、単独行の気楽さから予定ルートから外れて
どこに繋がってるのか調べてみたくなってふと入り込んでしまうこともある
>>920
この好奇心は遭難予備軍かなと、我ながら心配になる時あるあるw
登山届けに書いたより長いルート歩く時あるし
お?今日は調子いいからここまで行こうか
とかねw
最近は考えを改め始めたところ
行動よりも、事前の登山届けの精度を如何にあげるかなんだけど ルート書き出せなんて言ってないじゃん
「日帰り」予定なんだから車にせよ公共交通機関にせよ山域は変わらん
いちいち素人混乱させてもしゃーない
まぁ言われてみるとID:fNVrf+zRの書いてることは最もなことだな
あんまり考えたことなかったが俺もちゃんと身内と話をしておく必要があるかも
>>922
ん?時間を押す、あるあるはルート変更だと思ったからなんだけど
山頂で黄昏タイプもいるし人それぞれ
捜索届けを出す側が当事者の傾向を把握が一番だと思ったからさ
まあ、これ以上はスレチだから、おばちゃんの相談に深入りしないけど >>912
自分、その旦那さんにあたるけど、予定の時間過ぎても下山の連絡なしだと
単純に道迷い・事故で遭難ではなくて、激しい雷雨や雪山だとホワイトアウト等で
一時的にビバークしていることもあるから、すぐ警察・所属している山岳会に連絡するのではなくて
翌日の昼12時を過ぎてからも連絡とれなかったら、連絡してくれと言っております。
旦那さんが心配なのはわかりますが、死亡・大怪我などを含めて自己責任で登るものだと
思うので、こればっかりはどうしようもないと思いますよ。
周り見ても、自分がアルパインクライミング習っている先生たち(いろんなルート初登して登山雑誌に掲載されたりと名の知れた人達、)
も、複雑骨折などで病院に数か月入院していたとか、みんな大きな事故をやっています。
行方不明で死体も見つからない人も。
ご存知かもしれないけど、ヘリココという現在位置を知らせる小型ビーコンやら
安くなった衛星携帯電があるので、そういったものを持たせるのが
貴方の精神的安定には良いのかも。 一般の主婦が夜中の1時に2ちゃんで相談なんてしなくなれば旦那は山へなんて行かなくなる
間違いないって
夜中に2ちゃんに投稿なんてしなくなれば間違いなく旦那は山になんて登らなくなるから
100%だって。
確かに平日だから書き込み中にも旦那は目の前にいたはずだもんな
>>918
>>923
>>926
それは知りませんでした
それぞれどう言ったものか調べてみます。
>>919
旦那も絶対に予定のコースしか歩かないということはないのかもしれませんが
はやり家族でルールは話しておくべきですよね。
それと予定外の行動はできるだけしないようにということも言っておきます。
>>927
なるほど。やはり大騒ぎしてすぐに通報してもしょうがないわけですね。
翌日の12時ということで線引きしてるとのことですが
うちの旦那はほとんどが日帰りコースなので
翌朝の9時10時の段階で通報とかでもいいかもしれませんね。
その辺も含めて考えてみます。 都合の悪いレスをスルーする>>933から投稿歴の長さを感じるのは俺だけ? ネタを投下するタイミングといい
ま、今回は
嫁の双耳峰が余りにも低いのでより大きな双耳峰を求めに一人山へ行く旦那ということで
女に安価返して貰いたくて相手して欲しいのに
スルーされた嫉妬って凄いな
完全に妄想入ってる
なぜネットでは相手が女の場合は感情的になってまともに対応できなくなる奴が続出するんだろうかw
>>827
ポケットティッシュは溶けないからやめろ。
トイレットペーパーにしてくれ そのレスキューに関しての質問も、主婦(女)であることを出さずに同様の質問することもできたと思うんだが
それをしなかったミスだね
女の書き込みとなると誰もが正常ではいられなくなるんだよ
何をどうしようがネカマだの言われたり下ネタの話を振られたり、攻撃的で悪意あるレスをされることになる
だって女でなければされてないはずのどうでもいい書き込みが実際にされてるだろ
相手が女だとなると普通はしないようなうがった見方をしてしまう奴らがわらわら沸いてくる
それがツーチャンネル
おっしゃる通りですね。
どちらにせよこちらの質問に対しての解答は
もう得られたと思っていますので十分です
こちらの質問の意図とは何の関係もないレスをしてくる相手に
わざわざ返答する理由もないですしね。
そもそも都合の悪いレスとはどのレスを指すのかも意味不明ですし
こちらが返答するのは、こちらの質問に対して
ちゃんと回答してくれてるレスだけでいいいんですから
なぜ質問に対する回答になっていないレスに対してまで
返答しないといけないのか
そんな無意味な義務なんて無いですからね。
やはり、思っていた通り
連絡が無いからと言って
夜中に大騒ぎしても意味が無いことがわかりました。
翌朝なっても連絡が無ければ
救助依頼をするということを家族間で決めておくしかないわけだから
その救助依頼を翌朝の何時の段階で通報するかというだけですよね。
回答してくれた人ありがとうござました。
スレも終わるし、最後にお前らこの単発絡めた長文連発どう見るよ?
色んな意見聞かせてケロ
>>943
アチャー
そんな冷静すぎる対応されたら必死に突っかかってた奴が惨めすぎるだろwwww 俺も家族置いて一人で山歩きしてるから,ちょっと身につまされたよ。いい機会だから,今回出てきた見解は嫁にも伝えておく。
単独行やる方のマナーとしては,行動バターンを事前に家族に報告する,入山時,下山時にもメールやLINEで報告。
たとえ日帰りの低山であっても,一日分のビバーク準備はしておくこと,くらいかな。
>>944
アラシのいい遊び場になっちゃったてたねえ
スルーしないで相手するやつが多いもんだから調子に乗せちゃった感じ
早く落ち着いて欲しいわ 登山始めて半年だけど、晴天の日しか登ったことがない
それが当たり前になってる
北アルプスにわざわざいくのに曇りや雨なんてありえない
晴天1週間のど真ん中に行って、雲ひとつないパノラマビューの写真を撮りまくる
これが2人以上でいくことになったらもうそんな突然の出発は無理だもんな
一人しかありえないんだよな
アルプスまで何時間もかけて行って曇ってる写真なんてなんも面白くないし
>>946
それな
見失う、溺れる、果てはDV支配
あるいは見つけられない者が何と多い事か 遅いだの歩けだの言われながら山登るのもう嫌だ。
一人で低山里山登ったら楽しかった。
景色見ながら歩くの楽しい。
景色見ただけで、歩けとか。
もうお前と登らん!
キツめの山に知り合いと一緒に登山すると、しんどいからその人の地が出てくるよな。
山は本当の自分が出るというね
俺はどうもケチで見栄っぱりらしい
同じ時期に山はじめた三人で登ってたが、だんだん一人はトレランに目覚めてしまい
もう一人はヤマメシにこだわって山頂で二時間くらいゆっくりしたがるし
俺は飯は適当でいいからあちこち写真撮りたいし、もう三人で登ることはないだろうな
山ではないが、ルームシェアの相手を我慢できず殺害という事件が起きたな。何があったか知らんが、今の時代コミュ障だなんだ言われるけど、俺は一人でいいや。人と関わるとろくなことがない
>>954
解散するロックバンドみたいだなw
「音楽の方向性の違い」 ホントその人の本性がでる。
山頂での過ごし方も違うし、途中どんな休憩とるかも違うしね。
せかされながら歩くと下山で膝や足の裏が痛くなったけど、一人で意識して足運びしながら下山したら、翌日筋肉痛さえなかった。
低山里山だけど、とても楽しい。
追い込まれると
その人の本性が出るからな
でも本性が出て、なお尊敬に値する人は少ない
角幡唯介という冒険家の
本が好きだけど、ブログ見たら
安倍総理を呼び捨てとか
ボロカスに書いてて嫌になった。
公式の登山届けサイトとかあると便利だよな。
身元はちゃんと登録して下山時の報告も義務化する。
遭難の可能性の高いアラートを自分で設定できると良いかも。
>>959
まさにその通り
山登りのリーダーとなる素質はないと思った。
低山だったけど相手の体調や調子など聞いたり、観察したりできる余裕がないと無理。 休憩時の何気ない雑談でも各々の調子が分かるからなあ
調子今一そうな人がいたらペース落とすか、副リーダーにそれとなく伝えて様子見たり
危ない時はより易しい下山ルートも考えたり
>>964
下山の仕方で信頼できる人かどうか判別してる
下りの勢いだけで降りていくのは膝と腰をやられる
下山こそ歩荷のようにひたひたと歩くような感じで静かに降りないとな
スポーツ系のスパッツやポールをった使う前に身体のバネを上手に使うのが大事
早ければいいってもんじゃない 雪道だと負担がほぼないからアイゼン履いて高速下山が楽しいけどな
>>955
関わると得られるものは
物凄く大きいけどね
人脈次第で人生が
まったく変わるのは周知の通り
むろんうまく作用した場合に限定されるが・・・ 知り合いの人が若い頃は「人生のパートナーを決めるなら、まずその人と一緒に山に登ってみなさい」という言葉があったらしい。
「結果どうだったんですか?」と聞いたら、「一緒に登って決めたんだけどね(苦笑)」と仰っていた。
照れ隠しだと思いたいね。
夫婦は似た者同士が良いとは限らないからね
趣味に干渉されたくない時もあるし
夫婦で似た者道志は、
両方マゾで二人で三角木馬に跨がって悶えていても、
両方サドで二人でムチでシバきあっていても仕方ない。
シートはなに使うか悩む。
シュラフに敷く銀マットがいいの?
マットレスは予算の許す限り良いモノ選ぶと後悔しない
>>958
これで登れる距離と高度も延ばせたわ
急登で歩み遅くなろうとも、息のあがらないペースで歩き続ければ地図の参考時間より早く着けるんだよなあ。
これで大丈夫なんだってわかって余裕がでてきた。歩き続けるってでかいわ。 山で一人過ごす時間は貴重だ
オレは普段も一人だけどさw
山でズボンを膝下までさげておちんちんを晒すのが楽しみ
>>904
お前は俺か
複数で登るなら家族一択だな
>四人以上になると、必ずといっていいほど、「仕切りたがり・教えたがり」の
勘違い自己主張野郎が、偉そうな言動で出しゃばってくるんだよね
どっかで見られてた?(笑)
俺が他人とのパーティー登山やめたきっかけだわ
恋愛トラブル()多いし 家族と言えば、まだ5歳にもならない子連れ親子を見かける度に
お子様が下りの岩場で足とられないかハラハラしてしまうわ
上の方で酒の話題が出てたけど日帰り登山で酒飲む奴っているの?
下山が危なくね?
オレは車だからもちろん飲まない
途中で温泉入って、さらにガマンして、家での晩酌最高
やはり料理上手な嫁は何年経ってもいい
酒の飲み方を知ってて、なおかつ歩き馴れてる山なら大丈夫。
他人には進めないけどね。
帰りにアルコールが抜けてるタイミングで
◇、(・ω・♯) 飲まんと、納古山や鳩吹山や猿啄城ぐらいの低山だとビール500mm缶で酒気帯び運転になると思う。
車で酒なんて発想は論外、今は社会的に死ねる
公共交通機関利用でどうかっての
体力勝負の時は当たり前だよ。
緩い時だけね。
この間山で出会って同じルートで下りた人が、麓の売店でソフトクリーム食べてた。
ものスゲー旨そうだったよ。
そういうのもアリアリだね。
安全を可能な限り担保した条件で日帰りでも飲む奴はいるってことか
年配者の話によると、昔は飲酒運転に緩かったから、日帰りでも山頂で軽めに1杯呑んで、そのまま車で帰宅という事をやってる人は普通に居たらしい。(飲酒事故やっても内緒で保険降りたらしい)
今は酒気帯びでも社会的に死ねるので、余程のアホウでないとそんな事はやらないだろうとの事。
ビール1本くらいじゃ下山したら基準値以下になっとるわい
新品のレインウェアを今日、本降りの雨の中使ったけど15分くらいで表面がベチャっと浸水しちゃったけどこんなもん?
>>994
こういう自分勝手な奴はとっとと死んでほしい >>995
防撥水性能は値段と素材によるけど新品で弾かないならそれはナイロンヤッケじゃないの? >>996
一本なら何もしなくても2時間で抜けるんだから余裕だぞ lud20200907122800ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/out/1493887640/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【登山キャンプ】山登りは一人がいい。 11人目 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・【登山キャンプ】山登りは一人がいい。 12人目
・山登りは一人がいい。 3人目 [無断転載禁止]©2ch.net
・山登りは一人がいい。 18人目 [無断転載禁止]©2ch.net
・山登りは一人がいい。 6人目 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net
・山登りは一人がいい。39人目
・山登りは一人がいい。25人目
・山登りは一人がいい。23人目
・山登りは一人がいい。 7人目
・山登りは一人がいい。 16人目
・山登りは一人がいい。24人目
・山登りは一人がいい。31人目
・山登りは一人がいい。43人目
・山登りは一人がいい。47人目
・山登りは一人がいい。40人目
・山登りは一人がいい。 Part.2
・山登りは一人がいい。 16人目
・山登りは一人がいい。28人目
・山登りは一人がいい。 19人目
・【登山女性YouTuber】安涼奈の山登り【アリョーナ】★2
・登山板荒らしは全部「F9」って荒らしと同一人物だった
・山登りは一人がいい。41人目 (418)
・山登りは一人がいい。51人目 (813)
・一人でキャンプに行く人 111夜目
・一人でキャンプに行く人117夜目(ワッチョイ有り)
・一人でキャンプに行く人118夜目(ワッチョイ有り)
・一人でキャンプに行く人112夜目(ワッチョイ有り)
・一人でキャンプに行く人116夜目(ワッチョイ有り)
・一人でキャンプに行く人 114夜目[転載禁止]
・一人でキャンプに行く人 115夜目[転載禁止]
・一人でキャンプに行く人 112夜目[転載禁止]
・一人でキャンプに行く人 114夜目[転載禁止]
・一人でキャンプに行く人 115夜目[転載禁止]
・一人でキャンプに行く人 111夜目[転載禁止]
・一人でキャンプに行く人 115.1夜目[転載禁止]
・一人でキャンプに行く人 112夜目 埋め立て専用[転載禁止]
・一人でキャンプに行く人96夜目
・一人でキャンプに行く人80夜目
・一人でキャンプに行く人97夜目
・一人でキャンプに行く人83夜目
・一人でキャンプに行く人78夜目
・一人でキャンプに行くやで1泊目
・一人でキャンプに行く人77夜目
・一人でキャンプに行く人87夜目
・一人でキャンプに行く人89夜目
・一人でキャンプに行く人155夜目
・一人でキャンプに行く人92夜目
・一人でキャンプに行く人 109夜目
・一人でキャンプに行く人 97夜目
・一人でキャンプに行く人 97夜目
・一人でキャンプに行く人 99夜目
・へずまりゅう【登山キャンプ】
・登山キャンプ板の板長でてこいや
・一人でキャンプに行く人 101夜目
・一人でキャンプに行く人 106夜目
・一人でキャンプに行く人93夜目★通常
・一人でキャンプに行く人 106夜目
・登山キャンプ板自治スレッド
・一人でキャンプに行く人168夜目(ワッチョイ有り)
・一人でキャンプに行く人168夜目(ワッチョイ有り)
・一人でキャンプに行く人152夜目(ワッチョイ有り)
・一人でキャンプに行く人137夜目(ワッチョイ有り)
・一人でキャンプに行く人142夜目(ワッチョイ有り)
・一人でキャンプに行く人166夜目(ワッチョイ有り)
・一人でキャンプに行く人157夜目(ワッチョイ有り)
・一人でキャンプに行く人143夜目(ワッチョイ有り)
14:05:48 up 25 days, 15:09, 2 users, load average: 85.30, 40.38, 33.82
in 0.06558895111084 sec
@0.06558895111084@0b7 on 020804
|