◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

愛知・岐阜 低山スレ Part14 [無断転載禁止]©2ch.net->画像>17枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/out/1494632816/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :
底名無し沼さん
2017/05/13(土) 08:46:56.67 ID:CvWUOuCm
のんびり歩いてまったり語る。
愛知と岐阜と三重の低山。
ガチの登山者さんはよりふさわしいスレへどうぞ〜

前スレ
愛知・岐阜 低山スレ Part13
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1486029792
2 :
底名無し沼さん
2017/05/13(土) 15:25:37.89 ID:78FYNF3+
いちおつ
3 :
底名無し沼さん
2017/05/15(月) 19:56:08.61 ID:sF+7S9aZ
いち乙
4 :
底名無し沼さん
2017/05/15(月) 20:08:56.85 ID:ILRitPdS
いちもつ
5 :
底名無し沼さん
2017/05/15(月) 20:33:43.23 ID:sF+7S9aZ
この近辺でオススメの山を教えろ下さい
6 :
底名無し沼さん
2017/05/15(月) 22:24:17.82 ID:TVnJBvbn
恵那山。
日曜日に神坂峠から登ったけどやっぱり体力勝負だった。
帰りの鳥越峠の標識の追分登山口まで20分に負けそうになった。神坂峠までは60分と書かれてた。
ヘロヘロの状態で登り返し標高差120mのアップダウン、休憩入れて50分だったけどやっぱキツい。
7 :
底名無し沼さん
2017/05/15(月) 22:37:31.44 ID:6r1exJeA
>>6
ちなみに、登山中に何人くらいの人を見ましたか? 
8 :
底名無し沼さん
2017/05/15(月) 22:45:23.01 ID:TVnJBvbn
神坂ルートは泊まりか早朝日帰り組が3組10人くらい下りてきた。後はソロ日帰りが5人くらい。前宮ルートは足跡から1人。黒井沢も1人、広河原ルートは沢山w
まだ2000m超えは残雪多かった。
9 :
底名無し沼さん
2017/05/15(月) 23:18:39.79 ID:ABsgOjx8
春日井3山行きたいけど休日に一人で歩いてても大丈夫かな
家族連れや子供のハイキングばっかだとハイペースで歩いちゃうから楽しめないんだよな
10 :
底名無し沼さん
2017/05/15(月) 23:19:29.30 ID:nczxTyDP
>>8
おお、わかりやすい
広河原ルートにしようw
俺もヘロヘロだろうなあ
11 :
底名無し沼さん
2017/05/18(木) 17:20:24.44 ID:MbiTqgml
毛虫ブラブラが出てきた
高い山へ行けばいないのかな
12 :
底名無し沼さん
2017/05/18(木) 20:25:44.44 ID:bQUfZGvh
樹林の少ない山に行けばよいのでは?
13 :
底名無し沼さん
2017/05/18(木) 21:31:31.41 ID:O0k9UTR5
樹木希林

(´・ω・`)
14 :
底名無し沼さん
2017/05/18(木) 22:17:05.79 ID:R051zC4C
>>11
どこの山か教えてくれ、マジで。
15 :
底名無し沼さん
2017/05/18(木) 22:17:54.82 ID:R051zC4C
>>11
あ、どこの山に毛虫がでたか、ってことね。
毛虫ダメ、ゼッタイ。
16 :
底名無し沼さん
2017/05/18(木) 23:15:15.78 ID:uBlwIqZg
思うんだが低山スレになぜ恵那山が出てくるんだ?
2000mは低山の分類なのかw
17 :
底名無し沼さん
2017/05/18(木) 23:16:40.72 ID:ebNZ2b6B
2000m前後って中途半端だよね
18 :
底名無し沼さん
2017/05/18(木) 23:19:46.70 ID:aEkq00S/
過疎スレなんだからまあいいんじゃない?
19 :
底名無し沼さん
2017/05/19(金) 05:54:18.69 ID:e98IZTOF
小牧市にヲンナゴロシという名前の山があるのを発見した
殺人でもあったのだろうか?
20 :
底名無し沼さん
2017/05/19(金) 06:56:52.98 ID:3nRqTUza
あまりに虫が多い時はハットタイプの帽子に防虫ネットスタイル
21 :
底名無し沼さん
2017/05/19(金) 07:12:45.61 ID:4JpZiOGY
毛虫なんてハナアブの幼虫と比べたら
かわいいもんだ。
22 :
底名無し沼さん
2017/05/19(金) 07:54:58.86 ID:SIdMXi5s
>>18
過疎スレにしちゃよく伸びる方だと思うけどね
23 :
底名無し沼さん
2017/05/19(金) 08:30:40.52 ID:dfHDdvDG
>>14
岐阜市近郊から猿投山まで共通。人の少ない道
2時間に1匹体に付く程度でまだ小さい
今後どうなるか注意
24 :
底名無し沼さん
2017/05/19(金) 08:37:15.01 ID:XVqYSwhP
>>23
:(;゙゚'ω゚'):
25 :
底名無し沼さん
2017/05/19(金) 10:57:38.73 ID:ajDPtX+o
静岡と愛知の県境に、
富士山らしきオブジェクトやようこそ静岡へなどみたいな案内のある公園らしき写真を昔見たんだが、何公園かわかる?
おそらく姫街道だと思うんだが
26 :
底名無し沼さん
2017/05/19(金) 11:54:51.15 ID:Ncuup6NG
>>25
本坂トンネルの静岡側の休憩場所かな?
公園とは違うよ
27 :
底名無し沼さん
2017/05/19(金) 16:41:24.17 ID:lMx9VPEC
サンキューガッツ
心霊情報ばっかだけど何とかそれららしき画像を確認した
28 :
底名無し沼さん
2017/05/19(金) 18:30:27.05 ID:2iias2eZ
週末の春日井3山って人多い?
29 :
底名無し沼さん
2017/05/19(金) 19:42:51.60 ID:IwRsgEdu
>>28
最近はトレイルランナーをよく見かける
30 :
底名無し沼さん
2017/05/19(金) 20:52:05.81 ID:Km9b1SbK
春日井三山って9時からしか駐車場空いてないよな
31 :
底名無し沼さん
2017/05/19(金) 23:05:22.97 ID:SIdMXi5s
定光寺駅から登れば良いんじゃない?
32 :
底名無し沼さん
2017/05/20(土) 12:02:33.44 ID:FI/+wwOd
新城の雁峰山行った猛者はいる?

駐車場無しなんだけどどこに車とめるか教えてくれ
33 :
底名無し沼さん
2017/05/20(土) 12:21:40.04 ID:Jae8AhBm
近所に神社が無いか探す
神社の駐車場に駐める
これじゃダメっすか?
34 :
底名無し沼さん
2017/05/20(土) 23:11:32.36 ID:LTmY6dCd
>>32
登山口、道路はさんで反対側の脇道にごみ収集所がある
自分はそこにとめた
35 :
底名無し沼さん
2017/05/20(土) 23:20:16.19 ID:74+rOwRq
ゴミとして処理されろ
36 :
底名無し沼さん
2017/05/21(日) 06:28:55.85 ID:m06lWu5D
能郷白山温見登山口、峠のお茶屋(軽トラ)と簡易トイレが設置されインスタントコーヒーとヨモギ餅が無料で振る舞われていた。在庫のあるうちは山バッチも買える。
愛知・岐阜 低山スレ Part14 [無断転載禁止]©2ch.net->画像>17枚
20日14時頃撮影
37 :
底名無し沼さん
2017/05/21(日) 06:34:10.37 ID:FRA7bxc5
能郷白山ねえ登りたいんだが機会がなw
荒島岳と大日ヶ岳には登ったことがあるよ。
38 :
底名無し沼さん
2017/05/21(日) 06:55:35.85 ID:FRA7bxc5
そういえば去年徳山ダムに行った時に撮影したわw
一番奥の山ね!直ぐ近くまで来てたんだなあ。
愛知・岐阜 低山スレ Part14 [無断転載禁止]©2ch.net->画像>17枚
39 :
底名無し沼さん
2017/05/21(日) 08:04:46.51 ID:m06lWu5D
山頂付近に雪が残っているのが昨日の能郷白山
愛知・岐阜 低山スレ Part14 [無断転載禁止]©2ch.net->画像>17枚
40 :
底名無し沼さん
2017/05/21(日) 08:30:17.97 ID:LqTBrkiu
能郷白山は温見峠に行くまでが楽しい
ただ温見峠から登り始めると物足りない
しかし根尾から登るとだらだら長い
41 :
底名無し沼さん
2017/05/21(日) 12:57:52.21 ID:RWd/RBZE
可児市の鳩吹山に登り、帰りに湯の華アイランドに立ち寄るのが最高
42 :
底名無し沼さん
2017/05/21(日) 20:19:39.62 ID:EIU2efo1
道樹山から弥勒山行ってきた
夫婦かカップルかで白いゼッケンやスタッフってかかれたの着けて歩いてる人多かったなぁ
ちょっともの足りなかったけどトレーニングだと思えばまぁいいか
43 :
底名無し沼さん
2017/05/21(日) 22:23:57.70 ID:3VZKzy6l
能郷白山が低山だという認識はまったく無いのだが
温見登山口からだと確かに「低山」扱いかもしれんなw
44 :
底名無し沼さん
2017/05/22(月) 08:25:01.45 ID:8SRvLEer
>>43
低山の定義のひとつのラインとしての能郷白山。
45 :
底名無し沼さん
2017/05/22(月) 15:22:17.68 ID:F+fw7Fow
白山はどこのスレにあたるん?
46 :
底名無し沼さん
2017/05/22(月) 17:54:39.40 ID:rxIWca/f
47 :
底名無し沼さん
2017/05/22(月) 20:48:56.16 ID:+jPxn76+
能郷白山より高い鷲ヶ岳や大日ヶ岳はアウトか
48 :
底名無し沼さん
2017/05/22(月) 20:56:48.99 ID:DHx4Ydk4
>>31
定光寺って駅近くの土岐川沿いの道路脇の駐車場みたいなのに車停めてもOKなの?
https://earth.google.com/web/@35.27518923,137.0814415,87.34898036a,0d,60y,336.70058876h,81.35567102t,0r/data=CgAiGgoWd3VCd3VycHMyaE9sbi1vWkxONWpNQRAC
49 :
底名無し沼さん
2017/05/22(月) 21:04:10.80 ID:Yq8imkBI
>>48
俺はいつも千歳楼か入り口脇に停めてるけど
何処も埋まってる時は定光寺公園に停めてる
50 :
底名無し沼さん
2017/05/22(月) 21:28:08.85 ID:EvPrzC59
暗いうちから歩けて山頂で朝日がきれいに見える低山ってある?
51 :
底名無し沼さん
2017/05/22(月) 21:57:35.17 ID:Yq8imkBI
蔵王山、本宮山とか
三ヶ根山もいけるか
52 :
底名無し沼さん
2017/05/22(月) 22:09:32.10 ID:bMduRzmV
>>48-49
そんなところに停めるくらいなら電車で行った方が楽じゃないか?
53 :
底名無し沼さん
2017/05/22(月) 23:00:19.03 ID:Vf3Pov4D
>>50
竜ヶ岳。石榑峠からなら1時間で頂上。
54 :
底名無し沼さん
2017/05/22(月) 23:02:12.69 ID:Vf3Pov4D
あ、三重県だったか。スレチだな。

じゃ、明王山。最短なら30分もかからんがほぼ舗装路w
55 :
底名無し沼さん
2017/05/22(月) 23:24:06.85 ID:Qwws3+aG
>>51
三ヶ根山って登山道整備されてるの?
56 :
底名無し沼さん
2017/05/22(月) 23:27:55.22 ID:8SRvLEer
>>50
猿啄城から日の出、熊居らんし足元も特に危険箇所なかった。
愛知・岐阜 低山スレ Part14 [無断転載禁止]©2ch.net->画像>17枚
57 :
底名無し沼さん
2017/05/22(月) 23:44:06.48 ID:EvPrzC59
ありがとー
なんか山歩きの楽しみが増えた感じで嬉しい
58 :
底名無し沼さん
2017/05/23(火) 10:42:40.20 ID:DZTR62l8
>>43
累積標高差1000mくらいが目安でいいんじゃない
59 :
底名無し沼さん
2017/05/23(火) 12:31:53.20 ID:Jsrv7zsJ
>>58
累積標高差で言ったら、木曽駒や乗鞍岳も低山になってしまうやん?
森林限界を超えるか超えないか?の違いでいいよ。
60 :
底名無し沼さん
2017/05/23(火) 12:36:03.25 ID:AYojhkaD
低と高で分けるからいかん
「中」を加えれば済む話
61 :
底名無し沼さん
2017/05/23(火) 12:57:00.83 ID:/hrU0N7s
森林限界てこの辺だと2500くらいか?
それを低山と言うのもなんだかなというのはある
62 :
底名無し沼さん
2017/05/23(火) 15:13:43.67 ID:U4JRkaAq
富士山を別として、
日本の山は3000mあたりが最高なんだから

0-999 低山
1000-1999 中山
2000- 高山

てな感じじゃないのかな
63 :
底名無し沼さん
2017/05/23(火) 16:14:18.99 ID:DZTR62l8
山の種類分けとしての低山なのか 日帰りで登れるくらいの目安としての
累積標高での種類分けなのかでわかれるね
64 :
底名無し沼さん
2017/05/23(火) 17:47:15.30 ID:NR1XXi8v
南アルプスなんかは余裕で日帰りできちゃうぞ
65 :
底名無し沼さん
2017/05/23(火) 17:48:03.00 ID:NR1XXi8v
南じゃないわ中央アルプスだった
66 :
底名無し沼さん
2017/05/23(火) 18:26:37.66 ID:U4JRkaAq
>>63
日帰りできるかどうかとか、累積標高とかだと
登山口1500メートルで、頂上2500mの山みて、
「あぁ1000メートルだから、3時間くらいの低山か」と考えるアフォがいるから
危険でしょ。
標高2500なら、夏でも下手すりゃ、0度近くなる
森林限界超えてりゃ、吹きさらしの風で、疲労凍死もありえる。
67 :
底名無し沼さん
2017/05/23(火) 18:39:18.15 ID:rEZzDBTe
>>64
南アルプスは逆に日帰りキツイというw
ところで中央アルプスで木曽駒以外で日帰り可能な山があれば教えて欲しい。
68 :
底名無し沼さん
2017/05/23(火) 18:44:36.75 ID:yQlR/bzx
>>67
越百山、空木岳。南駒ヶ岳も直接登ればなんとか日帰りできる。
仙涯嶺は縦走の途中だから日帰りするのには向かないね。
健脚なら越百山、仙涯嶺、南駒ヶ岳と日帰りで周回するみたいだけど無理だわ。
69 :
底名無し沼さん
2017/05/23(火) 19:36:58.44 ID:/hrU0N7s
>>67
むしろ日帰りで行けない山探した方がいいレベル
難しいのは熊沢岳、東川岳、仙涯嶺、奥念丈〜安平路くらいじゃない?
70 :
底名無し沼さん
2017/05/23(火) 20:10:30.19 ID:AMHUwbCF
去年、桂小場ルートで木曽駒途中敗退した俺が来ました。今年はリベンジする。
71 :
底名無し沼さん
2017/05/23(火) 20:42:19.78 ID:IKucMbCz
南駒は行けるね
出発遅れたから頂上直下で断念したけど
車中泊で早立ちすれば大丈夫
72 :
底名無し沼さん
2017/05/23(火) 21:12:01.65 ID:DZTR62l8
>>66
小秀山は?
73 :
底名無し沼さん
2017/05/23(火) 22:03:36.97 ID:26RlJl9h
アルプスっていう名前が付いて標高も高いから勝手に日帰りは難しいもんだと思ってたわ。
今年は早立ちでどこか登ってみようかな。
74 :
底名無し沼さん
2017/05/23(火) 22:10:49.64 ID:owAybkDa
>>73
仙丈と甲斐駒に登って来いよ!
十分日帰り圏内だぞ。

俺は甲斐駒で最終バスに乗り遅れたがw
愛知・岐阜 低山スレ Part14 [無断転載禁止]©2ch.net->画像>17枚
75 :
底名無し沼さん
2017/05/23(火) 22:31:10.89 ID:L7pLZlcE
>>74
帰りどうしたの?
76 :
底名無し沼さん
2017/05/23(火) 23:39:54.34 ID:7QPl8qbY
>>74
歩いて帰ったんですねわかります(`・ω・´)
77 :
底名無し沼さん
2017/05/24(水) 01:25:03.98 ID:DxY5jXeD
>>75-76
北沢峠のバス停の前に山荘があってな。
運良くそこでご宿泊したよw

疲労困憊ヘトヘトになり聞いたら
そこの姉ちゃんに言われた。
「宿泊しますか?それとも歩きますか?」
俺「泊ります・・・。」
78 :
底名無し沼さん
2017/05/24(水) 02:33:37.54 ID:igpY+CKO
そこで出された料理はこれでもかというくらいの大盛り、海の幸、山の幸
酒もどんどん注がれ、飲めや歌えやの大騒ぎ
もう、こんなに食えませんよ
私はお腹がいっぱいですよ

そういってその場に寝込んでしまった
目が覚めると、私は、大小様々な石ころが転がる崖の下で目が覚めたのです
79 :
底名無し沼さん
2017/05/24(水) 05:41:59.69 ID:jyIl1boy
あーおげばーー金華山、みどーーりかがーーやーーきーー
80 :
底名無し沼さん
2017/05/24(水) 06:37:06.95 ID:WeNn5Jsm
>>74-77
北沢峠までバスに乗っていくんじゃあ低山とは言えないよ。
黒戸尾根か戸台川、又は仙丈地蔵尾根を日帰りして初めて低山と呼ぼう。ちなみに、オイラにとっては仙丈も甲斐駒も低山だけど。
81 :
底名無し沼さん
2017/05/24(水) 07:37:41.97 ID:LMk5ztnD
>>78
ワロタ
82 :
底名無し沼さん
2017/05/24(水) 09:24:37.24 ID:46h4kXxR
>>80
勝手にすれば
83 :
底名無し沼さん
2017/05/24(水) 18:28:42.27 ID:/+X2VjGM
低山、高山の区切りは難易度や時間じゃないと何度言えば
84 :
底名無し沼さん
2017/05/24(水) 20:12:18.33 ID:DiVu5ny6
お前らいつまで不毛な議論続けてんだ?
85 :
底名無し沼さん
2017/05/24(水) 20:25:22.10 ID:ylLuRbCx
ノコリンに会いに行けよ
86 :
底名無し沼さん
2017/05/24(水) 21:07:17.46 ID:Tc8ntIve
何円以上なら高級品的な話
87 :
底名無し沼さん
2017/05/24(水) 21:08:59.47 ID:/WANSJEf
練習用の危険のない電車とバスで日帰りで行ける山ってどっかオススメある?

今年に入って
金華山
猿投山
三河本宮山
は登った
88 :
底名無し沼さん
2017/05/24(水) 22:03:17.16 ID:LY0cA+CQ
>>87
体力トレなら宇連山。コースにもよるがアップダウンきつくて累積標高結構稼げる。
89 :
底名無し沼さん
2017/05/24(水) 22:42:06.53 ID:cZHiXRSp
宇連山かあ俺は鈴鹿セブンと霊仙、御池も登ったし
地元の山で骨ある山はもう無いかなと思ってたから
今度機会があれば逝ってみよう。

標高929mの低山だが愛知県民の森から登るのか?
あそこもハイキングしたなあ。尾根沿いのアップダウンが
良い練習になりそうw
90 :
底名無し沼さん
2017/05/24(水) 22:42:53.67 ID:8vtrsqjt
鳳来寺山の石段登りもいいな
余力あれば山頂コースまで行ってもいいし、更に棚山高原までのプチ縦走とかね
91 :
底名無し沼さん
2017/05/24(水) 22:48:25.15 ID:jimf2cBg
宇連山は登山口で地図もらって国体尾根から登れ
結構ハードでトレーニングになる

あとおれもやったことないが、東の尾根から周回で登れば結構きついと思う
92 :
底名無し沼さん
2017/05/24(水) 22:49:28.71 ID:aiy1WfMR
宇連山は愛知県民の森からのアプローチだと東西に尾根が分かれていてコースが沢山あるので面白いですよ。
93 :
底名無し沼さん
2017/05/24(水) 22:52:02.06 ID:XbefbcVT
宇連山と言えば北尾根コースも急登続きでハードだよ
俺はそこは下った事しかないが、これを登るのかと思うといい体力トレになる
94 :
底名無し沼さん
2017/05/24(水) 22:52:58.68 ID:CwmfIDDf
「練習用の危険のない電車」・・・・思いつかん
95 :
87
2017/05/24(水) 23:03:28.42 ID:eForfhmm
>>94
そこで区切らんでくれ

「練習用の危険のない」かつ「電車とバスで日帰りで行ける」山

最終的には富士山登頂を目指している
96 :
底名無し沼さん
2017/05/24(水) 23:04:31.82 ID:ZyvW86iY
県民の森スタートで南尾根、西尾根、宇連山往復、北尾根、東尾根と周回してくれ。風呂やってる時間までに降りれないようなら県民の森に下るエスケープルートもたくさんあるよ
97 :
底名無し沼さん
2017/05/24(水) 23:23:32.02 ID:qFmmB1F9
>>95
何十年ぶりに富士山に登ってきたけど
あの溶岩が砕けて、大小様々な軽石みたいなのやら、砂やら
愛知三重岐阜の低山では1度も尻餅をついたことなく、滑っても踏ん張って転けないようにしてたのに
富士山ではズルッっと数回ほど尻餅をついた
少ない経験だけど、鈴鹿の石榑峠〜釈迦ヶ岳のかこう岩の崩れたザレ道が役立った気がする
持久力は伊吹山でいける
溶岩ゴツゴツ岩の道も伊吹山で歩ければいいんでない?
あと、高山病は低山でマスクでもしたらいいんじゃないか?と思ったけどやったことはないw
クルマ移動なので、交通機関のことはよくわからないんだ
やっぱ、富士山って感覚的には伊吹山が似てると思った
98 :
底名無し沼さん
2017/05/24(水) 23:41:12.01 ID:Q0O4TOJH
>>84
ハゲ言うな
99 :
底名無し沼さん
2017/05/25(木) 00:09:24.78 ID:0tQCJDgc
>>95
富士山登頂が黙秘ならコース的に伊吹山が仮想富士山として最適だと思う。
樹木が少なく日差しを遮るものがない、山頂が見えているのになかなかたどり着かない感じ、つづら折りの道、土日の人の多さ、8合目より上の石ころだらけのエリア等、これほど富士登山に似た山も珍しいと思う。
近江長岡駅から徒歩15分程度。
100 :
底名無し沼さん
2017/05/25(木) 00:26:37.65 ID:0tQCJDgc
>>99
訂正
黙秘→目標
101 :
底名無し沼さん
2017/05/25(木) 00:33:19.77 ID:8ZQeFK8W
県民の森は今週の土日学生の大会があるらしいから行かん方がいいよ
102 :
底名無し沼さん
2017/05/25(木) 01:52:55.10 ID:mCVn5n0w
金華山、百々ヶ峰
103 :
底名無し沼さん
2017/05/25(木) 19:07:36.89 ID:7sQEk0yL
富士山は基礎体力があればなんとかなるし
体力つけるだけなら山登るより走り込みをした方が効率的なので
自分の好きな山に行くのが一番だと思う

それはそれとして宇連山よさそうだな
104 :
底名無し沼さん
2017/05/26(金) 19:09:17.09 ID:QhC0+clx
今日の雨で山も潤いましょう
105 :
底名無し沼さん
2017/05/26(金) 20:00:34.49 ID:SDF1wSue
>>104
ヤマビルさんが喜んでおる。
土日だから獲物が沢山来ると。
106 :
底名無し沼さん
2017/05/26(金) 20:04:08.05 ID:n0bYFpYq
>>105
:(;゙゚'ω゚'):
107 :
底名無し沼さん
2017/05/26(金) 20:23:40.69 ID:Umbp2qtc
オッス、オラヒル。今日もチュウチュウ。
108 :
底名無し沼さん
2017/05/26(金) 21:24:17.83 ID:3cIkx6W8
既にたくさんヒル居るのけ?
109 :
底名無し沼さん
2017/05/26(金) 21:45:51.85 ID:SDF1wSue
>>108
霊仙山みたいなヤマビルのメッカでは雨の日の翌日にザックにくっ付いていたというヤマレコの報告例があったね。
その後晴天が続いてたけど、おそらくこの雨でまた活発になるだろうから、今週の土日はくっ付いていたという報告が出ると思われる。
110 :
底名無し沼さん
2017/05/26(金) 21:53:12.27 ID:zSMOk8an
愛知岐阜でヤマビル気をつけるべきメジャーな山ってどこなの?
111 :
底名無し沼さん
2017/05/26(金) 22:07:00.49 ID:SDF1wSue
>>110
岩古谷山の杉林と三ツ瀬明神山の山頂手前にはヒルが居るね。
112 :
底名無し沼さん
2017/05/26(金) 22:08:14.17 ID:WwQDPNop
あれ愛知岐阜三重の低山スレと思ってたのに、三重は何処行ったし
113 :
底名無し沼さん
2017/05/26(金) 23:13:08.50 ID:zSMOk8an
>>111
情報サンクス。
ヤマビルとマダニは怖いですねー
114 :
底名無し沼さん
2017/05/26(金) 23:20:44.90 ID:ymq+i0Gu
>>112
【東海】 愛知・岐阜・三重 【三県】 低山スレ Part12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1466986152/
115 :
底名無し沼さん
2017/05/26(金) 23:26:42.29 ID:QFNsBByW
三ツ瀬にもヒルいるのか…

>>93
道間違えてまあいいかと北尾根から登ったら死んだわ。
三ツ瀬とか宇連山の眺望好きだな。南アルプス見えるし。
116 :
底名無し沼さん
2017/05/27(土) 00:22:24.14 ID:csKweuEW
>>115
夏場に三ツ瀬の山頂で休憩してたら、居合わせた団体がヒルが付いてるってワイワイ騒いでた事があった。
俺と同じ乳岩コースから来たらしい。
慌てて確認したけど俺にはヒル付いてなかった。
117 :
底名無し沼さん
2017/05/27(土) 00:44:33.36 ID:5VnKfEgG
三ツ瀬は北西の林道から登るルートで登った時にヒルがむちゃくちゃいたな
少しでも止まると登山靴に張り付いて上ってくるから休憩できなかったし、地図もろくに見れなかったから遭難するとこだった
118 :
底名無し沼さん
2017/05/27(土) 00:46:40.26 ID:a29CZDS2
ヒルの話題ばっかだなw
ヒル嫌だなー
今のところ、5月の富士山で満足感がかなり満たされたので
これを以て当分の間、シーズンオフとするか
次は秋の鈴鹿、伊吹山かな
アルプスも混みそうで気がのらない
こんなワガママな俺が登山したくなるような夏山を教えてください!
そろそろ、禁断症状があああ
119 :
底名無し沼さん
2017/05/27(土) 01:10:44.45 ID:csKweuEW
>>118
中津川の田立の滝とかどうよ?
エメラルドグリーンの綺麗な水と、道行く滝はどれもド迫力でそれぞれに特徴がある、そして高展望の天狗岩まで行くルート。
120 :
底名無し沼さん
2017/05/27(土) 01:19:32.45 ID:KGDkhBQZ
>>118
なんか条件ある?
121 :
底名無し沼さん
2017/05/27(土) 01:21:22.23 ID:4RjsfNZG
>>119
ひ、ひ、ヒルは!?
いないならいくどー!

>>119
日帰りでよろちくび
122 :
底名無し沼さん
2017/05/27(土) 01:27:33.54 ID:w0gDDqcs
ヒャッハ〜w涼しそうだな


http://blog.livedoor.jp/nicalpine/archives/55900050.html



いいもの見つけたぜ〜♪


全国から寄せられたヤマビル情報です。

http://www.tele.co.jp/ui/leech/region.html
123 :
底名無し沼さん
2017/05/27(土) 06:01:05.21 ID:csKweuEW
>>121
ヒルの話は聞かないから居ないと思うよ。
124 :
底名無し沼さん
2017/05/27(土) 11:10:55.68 ID:CycO8eN1
まぁぶっちゃけ
ヒルくらいでガタガタ言うなよ
って思う
125 :
底名無し沼さん
2017/05/27(土) 11:28:13.00 ID:6dt+0jWh
これがほんとのヒルクライム
126 :
底名無し沼さん
2017/05/27(土) 11:43:17.22 ID:F+QWiGjt
低山もいいが・・・w
まぁ、おまえら、少し気分転換しろ!
高いお山のオカルト置いとく。
ちょっと気色悪いけど・・・

★山霧の巻くとき(山岳ホラー)★
 http://slib.net/71604

上松煌 作
(プロフィール) http://slib.net/a/21610/

最後のほう、グロ注意?!!
127 :
底名無し沼さん
2017/05/27(土) 12:27:48.36 ID:OUS8liO5
ヒルの吸血により原因不明の感染病が…
登山者が原因不明のイタイイタイ関節痛にのたうちまわる

ヒルが吸血した鹿が感染源だと解明されたのは10年後であった
そういうのがないとは限らないからな
128 :
底名無し沼さん
2017/05/27(土) 13:18:44.68 ID:M1yuTHBb
>>121
南木曽岳どうよ。ちょっと高くて急登あるけど、避難小屋あたりの眺めいいよ。真夏より今の時期が一番登山適期だよ。明日登れば?
129 :
底名無し沼さん
2017/05/27(土) 13:25:02.74 ID:M1yuTHBb
>>114
分ける意味ないしもはや重複だろこれ
130 :
底名無し沼さん
2017/05/27(土) 13:29:46.61 ID:Gm/dTQkp
アウトドアランキング総合1位

栗城史多vol.18 無限ループ
http://ameblo.jp/wild28jp/entry-12278001113.html



面白いw
131 :
底名無し沼さん
2017/05/27(土) 13:55:44.39 ID:UrkQsL6t
>>128
土日、天気が最高っぽくて登りたくてしょうがないんだけど、いつもどおり、ひと山登ったばかりでしばらくは膝が不調w
今月は膝ヤスメのシーズンオフなのじゃあ
132 :
底名無し沼さん
2017/05/27(土) 13:57:45.28 ID:dT1lEDxK
>>129
その話はループするから。
各人が好きなところに行けばいいんじゃないの?
133 :
底名無し沼さん
2017/05/27(土) 14:01:40.48 ID:kUQMvy9r
こんな天気がいいのに…
膝があ
膝が痛くても登れるオススメの山ってない!?
134 :
底名無し沼さん
2017/05/27(土) 14:05:39.21 ID:LF/LCBd7
条件は
急登がない
滑らない
往復4時間以内
ヒルマダニがいない
絶景が見れる
美女がウヨウヨいる
135 :
底名無し沼さん
2017/05/27(土) 14:08:03.14 ID:Jze+zR6j
今日はもうみんな登ってるんだろうなあ
136 :
底名無し沼さん
2017/05/27(土) 14:10:08.27 ID:Cm7NRWRV
条件に毛虫がいないも追加で
137 :
底名無し沼さん
2017/05/27(土) 14:50:04.81 ID:M1yuTHBb
>>134
難しいなあ
茶臼山とかは山が切り開かれてるから早朝は気持ち良いかも。愛知最高峰だっけ?
あとは湿原とかいいんじゃない?
138 :
底名無し沼さん
2017/05/27(土) 14:57:04.35 ID:9b7IrG23
今日なんて天気いいけど
昨日までの大雨で歩きにくそう
139 :
底名無し沼さん
2017/05/27(土) 15:31:25.09 ID:M1yuTHBb
あと曽爾高原もオススメ。俺が行った時は園児の集団が登ってた。晴れてると最高に気持ちいい。ただし稜線は奈良との県境で登山口も奈良側だから遠い。草原の周回は短くてすぐ終わるので、行き帰りのドライブも楽しむつもりで行ってきて
140 :
底名無し沼さん
2017/05/27(土) 16:26:35.91 ID:XgX4mRCe
>>137
茶臼山は登りたいリストに入れてる
条件があったら飛んでく予定
>>139
調べてみるわ

夏は木曽の滝巡りが良さそうだな
登らなくてもいいから、滝でおやつ食べてコーヒー飲んで帰ってくるとか
141 :
底名無し沼さん
2017/05/27(土) 16:34:13.04 ID:XgX4mRCe
むかし、会社の新人研修で浜名湖から北に二時間くらい上がった名前もない低山に登らされたけど
見張らし最高の丘みたいな山で、あれはいったいどこだったんだろうと
自分の中でも伝説の場所になってる
地図で見てると鳳来寺山の周辺なんだけど、どこだったんだろう
バイクでも登れそうな山道だったな
142 :
底名無し沼さん
2017/05/27(土) 17:00:20.83 ID:Jlg7Ri8D
>>140
田立の滝をはじめ
阿寺渓谷とか柿其渓谷もいいよ
葛飾北斎も絵に残した小野の滝は
19号走ってりゃ車の中から見えるってぇのが笑える
143 :
底名無し沼さん
2017/05/27(土) 17:19:36.65 ID:IfARthsu
>>142
そうか!夏をシーズンオフにしなくても
滝巡りという楽しみがあったか
山頂に拘らなくていいや
マイナーな滝を探そっと
144 :
底名無し沼さん
2017/05/27(土) 18:06:21.35 ID:tqY7yM6n
>>142
面白そうだな。
田立の滝が大好きだから、似たような場所を探してる。
145 :
底名無し沼さん
2017/05/27(土) 18:07:24.66 ID:4T++4T3x
>>140
茶臼山は止めとけw
あれホントガッカリする。えっこれだけ?
登山と言うよりハイキングだから。
146 :
底名無し沼さん
2017/05/27(土) 18:24:29.41 ID:9b7IrG23
駐車場からすぐだしな
147 :
底名無し沼さん
2017/05/27(土) 18:31:59.55 ID:GqW9dVzW
茶臼山いくなら、御来光目当てがいいですよ
148 :
底名無し沼さん
2017/05/27(土) 19:20:06.70 ID:QvlS15iq
茶臼山で日の出みて、その足で萩太郎山からもみるといいよ
149 :
底名無し沼さん
2017/05/27(土) 19:33:36.13 ID:KNtN0B1h
>>117
立ち止まってはいけない登山もそれはそれで面白そうだな
150 :
底名無し沼さん
2017/05/27(土) 21:06:49.91 ID:n7mu6/yu
>>145
逆に萩太郎山
151 :
底名無し沼さん
2017/05/27(土) 21:11:04.30 ID:tqY7yM6n
>>124
幼少期に田んぼで緑色のチスイビルに吸われたトラウマを持ってるので、ヒルというワードだけで身構えてしまうわ。
152 :
底名無し沼さん
2017/05/27(土) 21:11:56.21 ID:oZHdgpbF
鳳来寺山の駐車場は、かさすぎとかいう食事処の横に大きな駐車場あったと思うんだど
あそこが一番登山口に近い無料駐車場で桶?
153 :
底名無し沼さん
2017/05/27(土) 21:12:59.36 ID:tqY7yM6n
>>128
南木曽岳って景色良いけど、今までで1番階段を昇り降りした山だったな。
154 :
底名無し沼さん
2017/05/27(土) 21:20:02.80 ID:4T++4T3x
>>153
あそこなあーw
登りと下りが別々の山田だな。

俺が登った時の下りで大きな犬を連れた夫婦が登ってきてビックリしたw
犬が怖がって登りの階段を上らないから下山道を逆走してきたらしい。


階段と言えば小秀山に興味があるが。
155 :
底名無し沼さん
2017/05/27(土) 21:25:08.52 ID:tqY7yM6n
>>154
小秀山って階段そんなにあったっけ?
カモシカ渡りって場所が三点支持必要なのと、山頂の避難小屋が豪華、御岳ビューが良かった印象だな。
あとはYAMAPの地図が古くて登山道がアプリと違った事くらい。
156 :
底名無し沼さん
2017/05/27(土) 21:29:53.12 ID:QN5HSevi
夫婦滝までの木道の事じゃないかな
157 :
底名無し沼さん
2017/05/27(土) 21:37:40.12 ID:9b7IrG23
158 :
底名無し沼さん
2017/05/28(日) 08:42:30.75 ID:bxP4UT5d
伊吹山行ってきます

今名駅からJR乗って移動中

全身モンベル男がいたら僕です
159 :
底名無し沼さん
2017/05/28(日) 09:10:54.52 ID:frTxrSpN
>>158
今日は涼しくていい天気だね
バッカントリーキャンプできそうなとこあったら教えてください
160 :
底名無し沼さん
2017/05/28(日) 09:52:14.61 ID:7q5C4DUA
小秀山って知らなかったから調べたけどなかなか良さげね。
南木曽岳と小秀山トレーニングに良さそう。
161 :
底名無し沼さん
2017/05/28(日) 09:55:53.14 ID:iZfDKrP5
>>158
いいじゃん。写真あげてくれ
162 :
底名無し沼さん
2017/05/28(日) 11:48:53.32 ID:v/+9m/ab
>>160
コースタイム長いから注意してね。
あと、現在どうやら公式で通行止めになってるルートがある(木道渡ってカモシカ渡りするほう)
ヤマレコでは普通に通行してる人が居るけど念のため役所に確認した方がいいかも。
163 :
底名無し沼さん
2017/05/28(日) 12:30:46.01 ID:DssB9h5S
>>160
>>162の言うとおり二の谷ルートはここ数年通行止め
夫婦滝展望台があるとこからちょっと進んだ所
あの辺りは良く崩れるので仕方がないかな
木道が壊れてるだけなので、沢を登れば通れない事はないが慣れてないと危険が危ない
行くなら木道破損箇所の手前で沢に降りて、避難小屋脇まで沢登り
164 :
底名無し沼さん
2017/05/28(日) 12:52:26.94 ID:Koah/5cW
>>158
赤い帽子かぶってたかな?
165 :
底名無し沼さん
2017/05/28(日) 13:48:28.02 ID:PNC5Y3ps
赤目四十八滝もちょっとした登山なんだっけ
コースが最近延長されたと聞いた


田立の滝から柿其渓谷に抜ける道って危険?というか不明瞭、汚いんだっけ
166 :
底名無し沼さん
2017/05/28(日) 13:52:13.29 ID:D3LyA27R
南木曽岳避難小屋、
(・ω・) ええ天気やの。
愛知・岐阜 低山スレ Part14 [無断転載禁止]©2ch.net->画像>17枚
167 :
底名無し沼さん
2017/05/28(日) 14:18:48.91 ID:THYRJvdV
南木曽山いいなあって調べてるうちに、ミーハーが出てしまい、
木曽駒ケ岳にも登りたくなってしまった
今年の冬は伊吹山と独標とココだ〜!
くっそ高い冬靴も頑張って買わなきゃだぜ

http://tekapopaddler.naturum.ne.jp/e1779832.html
168 :
底名無し沼さん
2017/05/28(日) 14:49:39.43 ID:s5zVV+qV
>>166
いいじゃないの
169 :
底名無し沼さん
2017/05/28(日) 14:53:56.14 ID:v/+9m/ab
>>166
羨ましい。
170 :
底名無し沼さん
2017/05/28(日) 15:30:01.79 ID:D9TO+qEN
南木曽とか今日なんか最高よね
171 :
底名無し沼さん
2017/05/28(日) 15:47:56.93 ID:7q5C4DUA
>>162-163
情報ありがとう。
沢登りは経験不足だからちょっとこわいな・・・。

>>167
南木曽岳はさくっと登れて166の展望広場まで行くと最高に良い景色よ。
登りより下りが大変。
木曽駒なら駒ケ根側からロープウェイ使えばすぐよ。
172 :
底名無し沼さん
2017/05/28(日) 16:10:17.18 ID:NqxAlTmb
去年の夏、小秀山のカモシカのルート行ったら皆が言うように通行止め(通れるけど)で笹が伸びて荒れ放題だった
それだけならいいけど川で蜂の大群に襲われて足に5カ所くらい刺されて悲惨だった・・・
気合いで山頂まで登りきったけど素直に他のルート行った方がいいぞ
173 :
底名無し沼さん
2017/05/28(日) 16:25:16.38 ID:CpMsZv2L
こないだ小秀山登ったけど、落石部分は迂回して普通に通れるよ。
ただ木道にモロ落ちてるから、もし誰か通りかかったところに、と思うとゾッとするね
結構長丁場の山だけど、カモシカ渡りを登りきった瞬間の眺望はかなり良いからオススメの山だよ
帰りは三ノ谷だと超単調でつまんないけどね
174 :
底名無し沼さん
2017/05/28(日) 16:49:52.62 ID:RjGy8Dv3
伊吹山見晴らし良かった
特に琵琶湖を一望できるのが最高

日差しが強く、日陰がほとんどなかったので、超日焼けした

山頂は風が猛烈に強く、汗冷えもあって超寒かった

帰りのバスが激混み。ギュウギュウ詰めでも、登山部の学生が何人か乗れなくて駅まで歩く羽目に
175 :
底名無し沼さん
2017/05/28(日) 16:54:21.86 ID:RjGy8Dv3
今日の登山記録
08時31分名古屋駅出発
09時30分近江長岡到着
09時45分近江長岡バス出発
10時01分伊吹山登山口バス亭到着
10時20分登山開始
11時44分四合目
11時55分五合目
12時31分七合目
12時58分八合目
13時20分登頂
14時00分下山開始
15時00分五合目
16時00分下山完了
16時05分登山口バス出発
16時19分近江長岡駅到着
16時39分近江長岡駅出発
17時42分名古屋駅到着
176 :
底名無し沼さん
2017/05/28(日) 17:01:06.59 ID:lyKWnj0P
小秀山は最近候補に登ってるが・・・。
同じく周辺の奥三界岳にも興味があるw
悩ましいところだ。

スレ違いだが今日、八経ヶ岳の地図買ってきた。

>>174
へ〜バスで逝ったのね。
177 :
底名無し沼さん
2017/05/28(日) 17:13:15.21 ID:RZSBNlTN
南木曽は、三留野から登った。
178 :
底名無し沼さん
2017/05/28(日) 19:17:34.27 ID:bd3FxOh1
山がらみで逝ったってなんか不吉だな
別になじるつもりはないけど
179 :
底名無し沼さん
2017/05/28(日) 19:34:55.44 ID:KQ8xkoiB
田立から天然公園まで行ってきたけど
これ以上暑くなるとつらいな、と思った。
あと不動岩から天然公園までの林道が単調すぎる上に長い…
180 :
底名無し沼さん
2017/05/28(日) 20:42:31.35 ID:jS88NysA
来月に小秀山の避難小屋に1泊するプランを友人から提案されてるんだけど、このスレ見てたら不安になってきた。
確か初日が二の谷ルートなんだけど。
181 :
底名無し沼さん
2017/05/28(日) 21:05:15.14 ID:7Bzk538V
>>180
何が不安かよくわからん。
山頂避難小屋で一泊だと、初日の行動時間は3〜4時間程度で昼位には小屋に到着してしまうから、担ぎ上げる酒の量の心配なのか?
182 :
底名無し沼さん
2017/05/28(日) 21:17:33.63 ID:Y9e0Zmor
避難小屋って先着順ですよね?
先客いたらテントに寝るのでしょうか?(´・ω・`)
183 :
底名無し沼さん
2017/05/28(日) 21:22:05.98 ID:i+vY7qVI
そりゃそうなるな
嫌なら山荘泊出来るコースにしな
184 :
底名無し沼さん
2017/05/28(日) 21:39:14.44 ID:CpMsZv2L
小秀山の山頂小屋はトイレも部屋も超綺麗
山頂もすぐで御嶽の眺望が素晴らしい
あそこに泊まれるなんて本当に羨ましいよ
ただ日によっては結構人いるかもね。
185 :
底名無し沼さん
2017/05/29(月) 03:40:09.34 ID:3QUVU3RL
避難小屋は先客に独占権があるわけでもないやろ。
年は山頂近くにある避難小屋でひとり、日の入り〜星空〜翌日の出を見たいんや。
(・ω・) 大笠、南木曽岳、霊仙、
小秀も候補のひとつや。
186 :
底名無し沼さん
2017/05/29(月) 05:29:16.26 ID:2Wo1V+jN
小秀山は人気だなあw
このサイトに詳しく載ってるけど登りに5時間・・下りに3時間・・・。
しかし山頂小屋は超綺麗だなw 金取れるぞ!
http://takemetothe.main.jp/?p=8639
187 :
底名無し沼さん
2017/05/29(月) 07:46:05.47 ID:+n1D+pER
避難小屋だから人が増えてきてもみんなでシェアするんじゃないの?
最期は北斗の拳のシェルターみたいになるかもしれないけど。
188 :
底名無し沼さん
2017/05/29(月) 08:24:35.16 ID:oE+WJrpt
土日じゃなければ小秀山の山小屋独占できる可能性高いと思ってる俺は甘いのだろうか?
189 :
底名無し沼さん
2017/05/29(月) 09:24:02.88 ID:5eKXE/GT
茶臼ヤマ芝桜まつりですごい渋滞だった
190 :
底名無し沼さん
2017/05/29(月) 09:49:19.24 ID:eIzqkqUC
避難小屋の先客は、
店広げ放題にして
暗に「独占権」主張してることがおおいなw
191 :
底名無し沼さん
2017/05/29(月) 14:32:30.18 ID:9Wx/PMZR
避難小屋最高じゃん
1泊二万三万する宿泊費が無料のコテージじゃん
って思ったあとに、いつも、トイレがないことに気づく、にわか登山の俺
192 :
底名無し沼さん
2017/05/29(月) 14:54:22.02 ID:sUweVVVs
登山始めて半年になるけど、いまだに野うんこしたことがない
どういうとこでするのかコツがわからない
携帯トイレは買ったけど
マムシにち○○噛まれて死んだ人の話も怖い
田舎の婆さんが農作業の合間に小便をするときは、ヘビに噛まれないよう、立ち小便でするらしい
ソース 広島のアンガールズ田中談
193 :
底名無し沼さん
2017/05/29(月) 16:03:33.66 ID:1TXzTowl
始めは抵抗あると思うが一度経験して慣れておくといいよ
生理現象なので絶対大丈夫とは言えないからね
194 :
底名無し沼さん
2017/05/29(月) 17:18:13.31 ID:3QUVU3RL
>>191
南木曽岳避難小屋の超綺麗なトイレ、小屋はそれなり。
愛知・岐阜 低山スレ Part14 [無断転載禁止]©2ch.net->画像>17枚
小秀山はバイオトイレ有り、小屋も超綺麗。
195 :
底名無し沼さん
2017/05/29(月) 18:11:38.38 ID:kMkAVIx7
毛虫は嫌いだが
ヘビは子供の頃捕まえて遊んでたし
蜂は毎年家に巣が出来るが襲われたことは無い
カモシカは可愛い、熊も可愛い
196 :
底名無し沼さん
2017/05/29(月) 18:58:05.59 ID:5eKXE/GT
ヘビって模様や色変わるから
イマイチマムシやヤマカガシの特定が難しい
恵那はマムシの山だけど
197 :
底名無し沼さん
2017/05/29(月) 19:46:23.15 ID:ETHZ5WC1
はい、恵那行くのヤメ
198 :
底名無し沼さん
2017/05/29(月) 19:46:43.15 ID:UpfCOzqj
>>192
一人で山に登り始めた15年くらい前、携帯トイレを必ず持ち歩いてた。10年以上未使用なのでいつしか持っていかなくなった。
結果、北アルプスのある有名な山の頂でやってしまったゴメンなさい仕方なかったんだ。百名山と一緒に登ることが多い山だ。
199 :
底名無し沼さん
2017/05/29(月) 19:50:41.66 ID:+n1D+pER
>>186
どこから登るのかにもよるが、乙女渓谷から標準コースタイムで4時間くらいだと思う
200 :
底名無し沼さん
2017/05/29(月) 20:07:28.50 ID:xIvPBYop
>>186
中津川市は登山者に寛容だから避難小屋とトイレ立派なの作ってくれる。
避難小屋は恵那山山頂の他、黒井沢ルートに2ヶ所、富士見台にも有る。
201 :
底名無し沼さん
2017/05/29(月) 20:32:40.67 ID:28Ev+4A/
>>191
トイレの無い避難小屋?どこ?
202 :
底名無し沼さん
2017/05/29(月) 21:01:47.04 ID:UqdPQca5
>>198
なぜか、ジャンダルムの頂上を想像してしまった
203 :
底名無し沼さん
2017/05/29(月) 21:03:11.06 ID:9ku89r1O
>>201
いまだに、伊吹山の避難小屋しか見たことないんだ
避難するようなとこまで登ってないってことだな
204 :
底名無し沼さん
2017/05/29(月) 21:06:31.42 ID:SOt8ZbBr
恵那で藪コギしてる猛者がいたが、マムシの山だったとは
205 :
底名無し沼さん
2017/05/29(月) 21:22:04.21 ID:GBwEVnaX
美濃のマムシの呪い
206 :
底名無し沼さん
2017/05/29(月) 21:24:32.91 ID:COJPfQ+q
猿投山ですらマムシは結構いるね
あいつらガラガラヘビみたいに音出して威嚇してくるんだよな
207 :
底名無し沼さん
2017/05/29(月) 21:30:14.82 ID:hRjzDKwE
>>200
冬季の萬岳荘はホントに有り難いな
薪ストーブ凄くいいっす
208 :
底名無し沼さん
2017/05/29(月) 21:30:34.17 ID:AvsgHV69
そういう話聞くから俺は冬山専門なんだよな
209 :
底名無し沼さん
2017/05/29(月) 21:33:11.89 ID:GBwEVnaX
今年クマに遭遇した人いない?
210 :
底名無し沼さん
2017/05/29(月) 21:58:30.61 ID:hRjzDKwE
>>209
高校の同窓会に居たよ
くまだまさしが
211 :
底名無し沼さん
2017/05/29(月) 23:56:43.39 ID:qXE9RmZ8
藤原岳の麓のホームセンターを覗いてみたら
ヘビガードしてくれるゴワゴワで分厚いスパッツが売ってたわ
やっぱ地元はちゃうな
212 :
底名無し沼さん
2017/05/30(火) 06:40:57.23 ID:YEXqS6Cw
>>206
気温が低くなってくる秋口にヘビをよく見るな。
変温動物だから気温が低くなってくると日の当たる登山道に出でくるらしい。
俺は猿投山で大小合わせて1日で4匹見かけたな。
213 :
底名無し沼さん
2017/05/30(火) 08:14:03.30 ID:q1NeP43c
一度ヘビを見かけると
落ちている枝や隆起している根っこが
すべてヘビに見えてビビりまくる
214 :
底名無し沼さん
2017/05/30(火) 08:21:08.70 ID:V/WcBBqB
>>213
あるあるw家の中のゴキブリもそうだな。
215 :
底名無し沼さん
2017/05/30(火) 08:50:10.09 ID:2c7A8cBA
トカゲだと安心するけどね
南沢山から横川岳のクマサマの道で
10匹以上のマムシと出くわして何事かと思ったけど
恵那とかあの辺りは多いんだね
216 :
底名無し沼さん
2017/05/30(火) 09:03:14.60 ID:YEXqS6Cw
>>209
うちの山岳会にガチで熊に襲われた事ある人なら居る。
そんなトラウマを抱えても登山辞めてない所がまたすげえと思う。
217 :
底名無し沼さん
2017/05/30(火) 09:04:27.40 ID:YEXqS6Cw
>>213
確かにw
何でもない根っこが蛇に見えてしまうんや。
この時期だと小さくて地面で動く物体は何でもヤマビルに見えてしまう。
218 :
底名無し沼さん
2017/05/30(火) 10:10:05.66 ID:7wE2Xp6U
恵那山、鳥越峠を超えた所でマムシを見たけど、帰りも同じ所に居た。あそこに巣が有るんかな?
219 :
底名無し沼さん
2017/05/30(火) 12:00:51.79 ID:L/TMdxs5
マムシこそ危険毒蛇ナンバーワン

マムシは全長45-80cmほどの小型のヘビですが、毒性が強く、毎年3000人ほどが咬傷被害にあって、そのうち10名ほどが尊い命を落としています。
マムシ咬傷の死亡率は、0.3%〜0.4%ほどです。
マムシは夜行性だといわれていますが、昼間でも、半日陰の雑木林やじめじめした水辺や草むらでは餌を求めて活動したり、木の根や岩陰に潜んでいることがあります。
不用意に踏み込むと危険です。

マムシの毒(激痛と筋肉壊死をともなう出血毒)

マムシやハブなどクサリヘビ科に属する毒蛇は出血毒が主体です。実際には神経毒も一部含まれていますが、大部分の毒成分は出血毒です。

出血毒は、唾液と同じ消化液(消化酵素)が高度に進化したものです。タンパク質を溶かし血管組織を破壊していきます。

そのためマムシに咬まれると、しばらくして激痛が襲い、内出血が拡大していきます。
出血のため患部は腫れ上がり、ひどい場合には循環障害のため筋肉細胞が壊死を起こしてダメージをより深めていきます。
手当てが遅れたり、咬まれた部位あるいは注入毒量によっては循環器全体や腎臓にも障害が広がって、重篤な場合は死に至ります。

出血毒は神経毒に比べて致死率は低いですが、血管や筋肉の細胞を破壊するために激しく痛み、
また筋肉壊死を引き起こすため、たとえ一命を取り留めたとしても、手足切断や高度の後遺症が残るなど、悲惨な結果を迎えることが多くあります。
220 :
底名無し沼さん
2017/05/30(火) 13:10:45.43 ID:/TkG7MoJ
猪は蝮を食うから猪の多い山は蝮は少ないと聞いたことがあるけど
(・ω・) ホントかな?
221 :
底名無し沼さん
2017/05/30(火) 13:45:27.11 ID:eSLgK6tb
>>219
山に行けんか( i _ i )
222 :
底名無し沼さん
2017/05/30(火) 13:52:40.32 ID:NpTtPFfU
>>219
:(;゙゚'ω゚'):
223 :
底名無し沼さん
2017/05/30(火) 14:10:50.24 ID:YEXqS6Cw
>>220
猿投山は猪もマムシも多いで。
224 :
底名無し沼さん
2017/05/30(火) 15:30:11.85 ID:gvkfF4b0
>>219
弟の義理の父が裏山でマムシに噛まれたのに気がつかず
翌日の早朝に我慢できなくなって救急車呼んだ
後遺症もなくピンピンしてるけど病院がないような場所だと怖いな
まあ24時間は猶予があるからな
225 :
底名無し沼さん
2017/05/30(火) 15:48:58.40 ID:2c7A8cBA
http://outdoor.ymnext.com/kikenn-02.html
落ち葉に擬態したマムシってわからんね
226 :
底名無し沼さん
2017/05/30(火) 16:08:38.03 ID:YEXqS6Cw
>>219
高校の同級生が幼少期に川で遊んでた時、チクリとした痛みと共に足に小さな傷が2つあった。
トゲのある植物で引っかいたんだろうと思い気にせず遊び、30分後に友人から指摘される。
お前の足、腫れてない?
病院でマムシに咬まれたと診断された後に気絶したそうな。
227 :
底名無し沼さん
2017/05/30(火) 16:33:32.60 ID:elRqdz/c
ヤマカガシはブロック文様
愛知・岐阜 低山スレ Part14 [無断転載禁止]©2ch.net->画像>17枚
マムシは銭模様
愛知・岐阜 低山スレ Part14 [無断転載禁止]©2ch.net->画像>17枚

エラが張って顔がでかいのも特徴
228 :
底名無し沼さん
2017/05/30(火) 17:40:56.58 ID:G8JsTQf6
なお、マダニSFTSは致死率6〜30%
これもったダニが増えると蝮以上に危険な存在になると思う
229 :
底名無し沼さん
2017/05/30(火) 18:17:24.47 ID:YEXqS6Cw
マダニってそんなに危険生物やったんか!?
山に入るの怖くなってきたわ。
230 :
底名無し沼さん
2017/05/30(火) 18:25:08.65 ID:elRqdz/c
>>229が恐れている確率=発症したSFTSで死ぬ確率(6〜30%)/噛まれたマダニでSFTS発症する確率/マダニに噛まれる確率

おれなら山より交差点に立つのをやめるわ
231 :
底名無し沼さん
2017/05/30(火) 19:12:30.59 ID:P/rUY0vn
モミの木キャンプ場をトレッキングしてたら馬鹿でかいマムシを踏みそうになって焦ったわ
232 :
底名無し沼さん
2017/05/30(火) 19:16:42.57 ID:P/rUY0vn
東海近辺で山中にテン場ある山ある?
盆にテント担いで雲ノ平行きたいんだけどトレーニングできそうな山ないかな?
233 :
底名無し沼さん
2017/05/30(火) 19:25:58.33 ID:vmo4/PEB
30Kg担いで、猿投山1日3往復でもしてろ。
234 :
底名無し沼さん
2017/05/30(火) 19:26:14.95 ID:ELx9ndMD
宇連山登山口と本宮山登山口(くらがり側)にテン場あるけど
自前のテントはNGだった気がする
235 :
底名無し沼さん
2017/05/30(火) 19:30:32.74 ID:mKm5zk5O
>>232
雲ノ平とは大きく出たなw
まあ鈴鹿だと「イブネ」だろうな。
236 :
底名無し沼さん
2017/05/30(火) 19:43:44.31 ID:P/rUY0vn
了解っす
イブネ行ってみます
お気楽トレッキング気分で雲ノ平行くついでに薬師、水晶、鷲羽、黒部五郎のてっぺん踏んでこようと計画練ってたんだけどもしかして剱立山テン泊縦走よりキツい?
237 :
底名無し沼さん
2017/05/30(火) 20:03:46.77 ID:Nl3CscAe
お前雲ノ平はやめとけ
238 :
底名無し沼さん
2017/05/30(火) 20:09:39.70 ID:YEXqS6Cw
>>233
真夏に約20kgのザック担いで猿投神社→猿投山→雲興寺→猿投山→猿投神社のトレーニングした俺が通りますよ。
感想→2度とやりたくない、3l以上はあった水を全部消費したわ。
239 :
底名無し沼さん
2017/05/30(火) 20:12:38.39 ID:FtsA8ODU
猿投山でマムシっぽいの見てから怖くて行ってない
240 :
底名無し沼さん
2017/05/30(火) 20:15:21.53 ID:P/rUY0vn
山中三泊は初めてなんで糞を我慢できるかどうか心配
241 :
底名無し沼さん
2017/05/30(火) 21:13:32.97 ID:5PEOY0qT
>>240
薬師にも水晶にも三俣や黒部五郎にも小屋やトイレあるじゃん
携帯トイレはどこへ行くにも持ってた方がいいよ
242 :
底名無し沼さん
2017/05/30(火) 21:13:46.81 ID:G8JsTQf6
トレランならともかく普通に歩くなら5泊+予備1コースじゃないの
あと、糞が心配なら携帯トイレ持ってけ
243 :
底名無し沼さん
2017/05/30(火) 21:27:02.30 ID:dOqCOhXk
山小屋のトイレは悪臭凄そうなんで利用したことないのよね
テン泊にしろ小屋泊まりにしろ二泊までなら我慢できたんでもう一日もなんとか我慢したいところ
念のためスコップ持参しとくわ
とりあえず一日目太郎平、二日目雲ノ平、三日目黒部五郎小舎の予定で考えてる
過去の二泊縦走経験は剱立山、宮ノ浦くらい
プラス一泊感覚でオッケー?
244 :
底名無し沼さん
2017/05/30(火) 23:06:35.89 ID:0EZU9Kqu
>>238
せめて春秋くらいにやる内容だなw
無理しすぎて脱水症状とか本末転倒だし
245 :
底名無し沼さん
2017/05/30(火) 23:20:04.33 ID:ELx9ndMD
低山は暑いからね
同じ6時間行動でもアルプスより夏の低山のほうがキツいんじゃね?
246 :
底名無し沼さん
2017/05/30(火) 23:26:09.35 ID:VHGAvUpk
>>245
毎夏鈴鹿の山を歩いてると、「絶対にアルプスよりこっちのがキツイ」って思う
岐阜や長野の低山はそれほどでもないんだけどね
247 :
底名無し沼さん
2017/05/30(火) 23:45:55.21 ID:E2muND7/
やっぱそうなのか
鈴鹿の尾根で水切らして喉カラカラの8時間は初めて味わった喉の渇き
しかも、下山してから渋滞で自販機まで2時間かかって参ったわ
でもアルプス未経験だから、北アルプスで飲み水を切らす方が怖い
わき水や川の水を飲んだことないわ
登山道に動物のうんこ落ちてるし、わき水イメージが崩壊した
248 :
底名無し沼さん
2017/05/31(水) 02:25:16.83 ID:5DH5UAYF
アルプスは山小屋がたくさんあるから水の心配はあまりないな
3000mで生ビールまで飲めちゃうんだもん
69KB

lud20170531031706
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/out/1494632816/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「愛知・岐阜 低山スレ Part14 [無断転載禁止]©2ch.net->画像>17枚 」を見た人も見ています:
愛知・岐阜 低山スレ Part24
愛知・岐阜 低山スレ Part12
愛知・岐阜 低山スレ Part25
愛知・岐阜 低山スレ Part30
愛知・岐阜 低山スレ Part23
愛知・岐阜 低山スレ Part16
【東海】 愛知・岐阜・三重 【三県】 低山スレ Part12
愛知・岐阜 低山スレ Part17 (646)
愛知・岐阜・三重の低山
大阪・愛知・岐阜連続リンチ殺人事件
愛知・岐阜・三重東部・静岡西部・長野南部
【愛知・岐阜】東海地区の高校野球【三重・静岡】
東海地方の柔道★愛知・岐阜・三重・静岡★Part4
【緊急事態宣言延長】緊急事態宣言延長受け、愛知・岐阜は休業要請延長へ [爆笑ゴリラ★]
雪山登山スレ
両神山スレッド
秋山スレ Part1
伊吹山スレ Part9
伊吹山スレ Part.15
伊吹山スレ Part.14
愛知県スレ part67
冬山初心者スレ その34
今までに登った山ベスト10
山の植物について語るスレ Part3
自宅から最寄りの百名山被ったら登山スレ
地図・地形図総合スレ 5枚目
【厳冬】登山靴スレ その18【夏山】
愛知県知多市を語るスレ 19(ノーマル版)
愛知県知多市を語るスレ 14(ノーマル版)
120キロのデブが山で人生変えるスレ part7
120キロのデブが山で人生変えるスレ part9
【踊ってみた】足太ぺんたスレ 12ぺん【愛知】
【踊ってみた】足太ぺんたスレ 10ぺん【愛知】
【踊ってみた】足太ぺんたスレ 13ぺん【愛知】
120キロのデブが山で人生変えるスレ partl5
【スズメバチ】 ハチ対策スレ 【アシナガ蜂】
/ ´,_ゝ`\中級者のための富士山登山スレ 6m
/ ´,_ゝ`\中級者のための富士山登山スレ 7m
/ ´,_ゝ`\中級者のための富士山登山スレ 15m
/ ´,_ゝ`\中級者のための富士山登山スレ 12m
/ ´,_ゝ`\中級者のための富士山登山スレ 16m
関西=低山しかない=関西人は登山スキルが低い ←これw
◆▼ 実名か匿名で、ゴミハイカーを晒すスレ ▼◆
【Twitter】SNSで活動するキャンパーを語るスレ その3【YouTube】
【Twitter】SNSで活動するキャンパーを語るスレ その1【YouTube】
登山板のコテハン荒らし しんのすけ@ ◆T22oBdRWgc を管理するスレ パートl9
伊吹山スレ Part.18 (202)
愛知・岐阜 低山スレ Part17
愛知・岐阜 低山スレ Part9
愛知・岐阜 低山スレ Part22
【東海】 愛知・岐阜・三重 【三県】 低山スレ Part13
愛知・岐阜 低山スレ Part31
【関西】 低山スレ part1
愛知・岐阜 低山スレ Part29
愛知・岐阜 低山スレ Part21
関東低山スレ
【両神山】奥秩父山塊【大菩薩】★16
■【雑談】GREAT RACE (グレートレース)を語る【参戦記】■
復活!キャンプ場で見てみたい綺麗な若奥さん その24
ボルダリング93段
デブが山で人生変えるスレpart46高尾山遠征
登山靴スレ67
一人でキャンプに行く人136夜目(ワッチョイ有り)
【鹿番長】キャプテンスタッグ21【野営の友】
03:57:44 up 43 days, 5:01, 0 users, load average: 8.78, 10.06, 18.47

in 0.011183977127075 sec @0.011183977127075@0b7 on 022517