bulin(歩林)、APG、AOTU
ここらへんの公式ページ分かる方いましたら貼ってもらえると。
愛用のストーブ・バーナーは?スレであれだけ暴れていた彼の姿が見えない・・・
夕飯の準備中にストーブが爆発して運ばれてったかな?
中華ストーブのオススメ教えて下さい。とりあえずワンシーズン使ったヤツでのみね。
APGのバーナーとOD缶のスタビライザーを注文して到着待ち。
>>12
新富士も、速攻でパクられて泣きそうですなw 中華であろうがパクりであろうが安くて安全に使えるなら何でもいい。
>>14
ですよねぇ。
ついでに言うとパクるならカートリッジとの接続部の形状も再現してほしかったところです。
>>13
URLありがとうございます。
スレ立てた時にテンプレにいくつか貼りたかったんですが調べられなくて。 Mapleが質実剛健でいいんだけど
中国メーカーなのにお値段数倍で泣くわ
fire-maple 下を見ればまだまだ他のメーカーはあるし、上を見れば国内メーカー。
価格帯の位置付けが日本人からすると微妙でちょっと厳しい印象。
マンセー君、何処に行っちゃったのだろうか。
我々は、このスレで君の登場を心待ちしているというのに・・・
スノーピークのバーナーもここのお仲間なのでしょうか?
(´・ω・`)持ってないけど、ビ・・BRS-3000tは良いらしい
2000円以下で折り畳み式の4本五徳どこか発売してくれないかな。
FMS-117T 軽量分離型でいいんだけどAmazonでの評価低すぎ。
FMS-118も似たよう感じかなとちょっと怖くて手が出ない。
1kでこれのコピー品が出回ってるけど、チャイナクオリティっぽい内容で微妙。価格が価格だし当たりハズレはしょうがないのかな。
10個買って、その中で状態の良い物を選ぶのじゃ。
残りの9個は、故障したときのドナー
fire mappleのチタンシングルは安価で軽いし火力も強く気に入っている。
全然チャイナクオリティを感じさせない良品だと思う。
…プラケースが本体より重いことを除けばw
BRS-3000tのコピーでチタンじゃない45gのやつ出回ってるけど使ってる人いる?
バーナー本体が熱くなる機種はOD缶の弁に大きなダメージ与えるぞ
3000T届いた。ChinaPostで13日もかかった。
まだ試しにちょっとつけてみただけだけ。
OD缶の弁に大きなダメージ与える程熱くなるような使い方しなけりゃいいでしょ
500g缶でもない限りすぐなくなるからいいだろ
詰め替えるならともかく
>>38
そういう使い方が間違ってるのではないかと 個体差で熱くなりやすいっていう可能性はあるのかな?
ストーブ本体ではないが、尼でKOVICAのガスアダプタ買ってみた。
これはOD器具用だがCB缶にも使える。
足の部分が頑丈すぎて重量増になってるから、ここをバラして別の足をつけようと考えてる最中。それにしても固い。
中華のスズメバチヤバいわ
根本まで熱くなるのってやがて弁に影響出そう
詰め替え缶には向かない
ストーブ類に限らず国内外の一流メーカー沢山ありどれにするか目移りするくらいなのに
わざわざ無名の怪しい中国製を買って「これだから中華は」みたいな事を言う奴いるよな
いやいや、おっさんにはその安物がお似合いですからw
怪しいものを安価で買うときは、半分くらいその目的だなw
あるいはオリジナルの使い勝手評価用なのである程度で壊れてくれないと困る
遊び心がわかってないね
国内メーカー品持ってて遊びで中華品持っていくのが楽しいんじゃないか
保管用、鑑賞用、布教用、実験用だな
実用が抜けてた
3000Tの火口の羽をペンチで垂直に引き起こしてみたら本体が熱くならなくなったわ。
炎は直噴ぽくなるがこれは使える。
この定期的に現れるポラリスと中華のゴミのかまってちゃんはなんなの
FMS-117T2(蟻)だか117H(ebay)だか
という、FMS-117Tにジェネレーターを
つけたバーナーが出てるんだが誰か使ってる
人いる?
液出しできそうなんで気になってる。
B5の販売が復活したのに気づいてしらべて
いたら出てきたんだが。
>>62
出来るよ
変換アダプター付けてCB缶でも液だししてるけど、全く問題無い できるのはわかってるけど……そうなると
欲しくなるなあ。
分離型、ヒートパイプが長いなど液出し容易、ゴトク4本以上で出来れば軽量の条件だと何が良いですか?
水がギリギリの状況で、P-111で湯沸かし中に倒したのがトラウマになってましてw
あとは冬に使うならテント内だし、少しでも安定感が欲しいなと。
BL-100までがBULINのストーブの番号なんで
機種番号はB5とかT4-Aとか。
B5はホースが付いている足が浮きがちだけど
倒立もできるし結構コンパクトにもなるので
オススメ。
BL-100B5は軽量コンパクトで便利なんだけど
バーナー側が軽すぎてホースのテンションでもコケるのが難点。
テンションがかかりにくいようホース位置変えていくと思いの外広い場所が必要だったりする。
MSRのベースとか使えそうだけど、結局ベース分の広さが必要になっちゃうね
ケースにしまう関係上ホースの曲がり癖は取りようがないし
そのために重りなんかで軽いバーナー重くするのも本末転倒だしなぁ。
よく考えたら足にそこらの小石でも寄せたら少しは安定したのかな。
分離型なら野外使用が主だろうからピンか何か足に打ち込めば五徳は安定しそうだけどな
>>71
返信遅くてすみません。ホースの癖がキツイと、缶を温め辛くなるのでもう一度考え直します。有益な情報ありがとうございます!
>>72
エクスプレススパイダー使ってますが、ホースの癖がキツイです... 昔あったEPIの分離型のホースが柔らかくて、缶を鍋の上で温め易かった。
柔軟なホースと、耐久性のあるパッキンを中華に望めるだろうか
てか倒立液出しできるのにガス缶を温める
必要ないだろ。
寒くて気化しない時の液出しだからな
常温下で倒立させてんじゃねーぞ
BRS3000Tと500円分離キットとプリムスの風よけで扇風機の風送ってみたけどええ感じに風に耐えるで
>>85
その脚いいよな
予備で1つ買い置きするべきか悩む
ちなみに
そのやり方だと吹く遮熱半端ないからやめて
普通の風防にしようぜ マジ?輻射熱やばいの?
ガードしてるトコはまぁ熱かったけどそのぶん湯がかなり早く沸いたよ
>>89
高さが無いんだがら根元の温度上昇半端ないだろう 擬似分離型でも危ないんだね
やっぱり偽スパイダー行っとくか
>>89
その使い方なら輻射熱でどうこうなる部分はほぼないから問題ないよ。
3000Tは本体が小さいから熱はたまりやすいけど風防にせよ
その程度でどうにかなるようならキャンプ用品として役に立たない。 熱でやられるのはパッキン位か
まあ予備用意しとけとしか言えないけど
そんな心配するほどでもないな
どうやら自分、使ったことがあるようなので写真貼っときますね。
>>95
げ、厳重ですね...
アルミホイル軽く被せた程度ではダメですか? 厳重?フツーの百均ペットボトルカバーだよ。
もし本当に3000Tの輻射熱がひどいならとろけるレベルのカバーだし自分は気にしてない。
アルミホイル一枚乗せるんでも乗せないんでも別に大丈夫でしょ。
怖いなら使わなきゃいいだけ。
ちょっと面白いものがあったんで貼り。
おてもとの中身は…
スポーク。
おてもとペンケース(ガチャポン) リサイズするの忘れてた。
おてもとinスポーク
100ゲットなら登山スレの嫌われ者、心願不成就インポ野郎は永遠のニート(^o^)
BRSのバーナーさっきぽちったよ。
25gは耐久性とか安全性とかちょっと心配だね
>>102
当たり外れがあるみたいだけど、小生の買ったヤツは2年間使用(使用時間にしたら50時間位)してまだちゃんと使えている!!
安いからもう一年くらいしたら買い換えるつもり。
まぁそれまでに壊れるかもしれないけれどね… BRSが壊れるってどう壊れるんだろ
考えられるのはゴムパッキンが劣化する位?
もしそうならゴムパッキンのスペア位つけるだろうし
特に壊れることもないんじゃないかと思う
>>104
ありがとう、Amazonとか
買った人のブログとかだとまあまあ良い評判なんだよね。
登山じゃなくて渓流釣りで釣り道具満載のザックだからなるべく荷物は軽くコンパクトにしたいんだ。
でも川で体冷えるし、急な雨での増水だと渓に閉じ込められる事もあるから凝った料理はしないけど、ちょっとお湯わかせたり、簡単な温かい料理は欲しい。あと耐久性、信頼性があれば嬉しい。
ちゃんとしたメーカーのも含めてもこれが一番コンパクトで軽いんだよね。 107だけどBRSのバーナー昨日届いたよ。
でも火を付けて数分するとガスが止まって自動で消火されちゃうんだけどどうしてなんだろ?
ガス缶はキャプテンスタッグの250なんだけどパッキンと相性悪いのかな?
それとも不良品?
ちょっとしょんぼり
どなたか原因わかりませんか?
ガス缶との相性じゃないの?
差し込みが甘いのでガス缶の安全弁が開かないと想像してみた。
>>109
ありがとうございます正解でした!
キヤプスタのガス缶は缶にもパッキンがあるので結構しっかり回さないと
ちゃんと接続されないみたいです!
パッキンぎっちり潰れる勢いで接続したら火が消えなくなりました。
アドバイスありがとうございます。 というか、これこんな小さくて軽くて
ちゃんと使えて、安くていいんかね?
今計ったら本体きっちり25gだし、収納袋入れても28gだよ?
なんか不具合ないのかな?
優秀過ぎて裏ありそうで怖い
>>112
何十分も連続使用しない限り輻射熱に関してはそんなに気にしなくていいのでは?
OD缶は炎天下の車内放置でも破裂しない程度にはできてるからね 先週末避難小屋で湯沸かしに使ったけど熱くならなかったよ
細かいことを気にしなけりゃ安くつくれるってことでしょ。
たぶん、流通経費の方が高くついてる。
壊れる事はまず無いけど、予備に2個くらい買っとけゃ良いやん
俺はそうした。
BRS3000T、冬場だったら適度に缶を温めてくれて気化促進!!
ウマーってなるんかな?と思っていたけれど、意外と缶を温めるほど熱くならないよね。
やっぱりブースターが欲しい…
>>117
缶からバーナー部まで短いから鍋乗っければ輻射熱で暖まりやすい >>117
例えばしばらく3000T使って首付近の缶を触っても熱すぎも冷たすぎもないなら
丁度良く缶を暖めてくれている(放熱も含めた伝導熱と気化冷却のバランスが取れている)ってこと。
もし缶上部が熱いと感じるようなら伝導熱が気化冷却を上回っているわけだからヤバイ。
一度火を消して缶の底付近を触り、冷たいと感じるようなら缶を振って
上部に貯まった熱を下の液体ガスに吸わせる。(残量もこのときざっくり確認) >>119
>>120
ありがとうございます。
3000Tは秋から春にかけて頑張って使うようにします。
サブバーナーとしては一年中持ち歩きたいけれど!! BRS-3000T軽いし小さいし安いし
優秀だね。何度か使っているけど
今のところ不具合なし、
日本のメーカーは作れないのかな?
それとも作らないのかな?
優秀過ぎて実はなんか裏があるんじゃないかと疑ってしまう。
プレヒートなし、火力まで含めたら
アルコールストーブより使い勝手良いし。
消防法だの安全性だのが足かせになって作れないんじゃなかろか
何故か持ち上げ続ける業者
危険たが売り切りたいのだろう
実際BRS3000T買って使ってみるとそんな悪いところがないんだよな
しいて言えば燃焼音がうるさいくらいかな
>>124
>>126
やっぱりなんか危険なんですかねえ
>>127
軽いし、小さいし、安いし
普通に使えちゃうからなんか不安になるんですよね。
まともに使えちゃうなら、重くて、大きくて高いメジャーなメーカーのは何だろうって思ってしまう。
質感なんかちゃんとしたメーカーのが断然良いけど。 >>128
炎に近いと危険
まともな人は面白半分か非常用と割り切ってる 鉄板とまではいかなくとも
鍋底の広いタイプで長時間使うと破裂するかもな
>>128
暖めちゃいけない燃料缶と熱が出るバーナー部分が近いから異常気化・破裂の可能性はあるね。
ただそれは程度問題なのでどれくらいやったら危険か、安全マージンを計って
危険な状態にならないように使用するのがまともな人間。
うちはこんな感じです。
>>129
>>130
>>131
やっぱり本体熱くなるし、鍋の輻射熱強かったり、長時間だと危ないんですねー
メジャーなメーカーは作れないんじゃなくて作らないって感じかあ >>132
実際破裂したなんて事故報告皆無だし
ここで否定してる人は単に中華製品が嫌いなだけのネトウヨさん達だよ
そもそもOD缶は相当熱くならないと破裂しないようにできてるし
鍋乗せて何時間も火力最大で連続使用とかしない限り何も問題ない
これからの季節は適度に缶温まった方が火力を維持できるしな 単純な構造だしリスクを理解して使えばそうそう事故は起こらないでしょ
考えなしな使い方すればカセットコンロでも爆発する
>>133
こいつアレだな
トランプのような詭弁使ってるだけだ
事故起こるだろうからと皆が気をつけて使っているだけだ
こいつとオフ会しておれの3000tマックスで動かしてる真ん前に一人で10分座ってもらいたい >>135
ネトウヨ乙
少なくとも数千個以上は出回ってるのに破裂したなんて事故報告無いからな
つまり普通に使ってる限り何も問題ないということの証明だよ なに熱く語ってんだかw
たかだか1000円の中華製にこんだけ思い入れあるとか結構結構
10分火力上げてやればガス缶が破損する可能性が非常に高いと言うのは覚えておいてほしい
下手すりゃ爆発する
Blogでガス会社止まらなくなると言う同様の報告は過去に上がっている
中華3000Tは首が短すぎるので輻射熱で危険なのは皆知ってる
特にガス再補充して大事に使っているマニア層には嫌われてるよ
オレじゃ無いぞ
まぁ3000Tなんかは日帰りハイキングやキャンプのときにちょっとコーヒー淹れたり、精々インスタントラーメン用のお湯を沸かしたりする程度にしか使わないだろ。
こんな小さなストーブで本格的な煮込み料理や鉄板を置いて肉を焼いたりするヤツのほうが危ないわw
湯沸かしに使うなら5〜10分、それで爆発するようならそんな使い方をしているやつがアホなだけ。
あの距離はちょっとな。まぁやられるとしたら爆発とかじゃなくて、バーナーのOリングかガス缶の
バルブ部分なんだろうけど。
あの接続部で気化熱と伝熱の戦いが繰り広げられてると思うと胸が熱くなるね
あの無理矢理サイクロンにしてる斜め吹き出し口も良くないんだよね。
アレの所為で無駄に炎がヘッドに当たって熱が溜まりやすい。
あのフィンがない非チタンタイプも売ってるけどどうせならチタンって思うよね。
3000Tの話題になるとOリングを心配してるのがちょくちょく現れるけど
山で2年も3000T使ってるってブロガーが同じ質問されて特に問題ないと答えてるから
無駄に怖がってるレスよりそっちを信じている。
どのみち3000Tを完全に信頼してメインに据えることはないからね。
流れ読むと3000Tは相当無茶な使い方しない限りは大丈夫って感じですかね。
メジャーなメーカーの軽量、コンパクトモデルは想定外のとんでもない馬鹿がありえない無茶をしてもなんとか安全性を確保する為に重く、大きくなってしまう。
3000Tは常識的な使用方法なら問題なく使えるって感じですかね。
実際自分も水を900ml+500mlで連続で沸かしましたがそれくらいなら全然問題なかったです。
3000Tは非常用やコップ1杯沸かす程度で
調理には使わない
これなら事故起こらないだろう
あのサイズを求める状況で凝った調理もしないだろうよ
湯沸かし〜袋ラーメンがいいとこ
過熱を気にする程煮込むとかなら道具の選定がそもそも間違ってる
国産ガスバーナーでできることはBRS-3000Tでも問題なくできるだろうね
こういう事書くとまた危険厨が湧いてくるかもだが
3000Tは冬期使用時には有り難みが分かるぞ!!
ブースターがなくてもなんとか使える。
但し-5℃くらいまでだけれどなw
-5℃で3000T持ってく時点で剛の者だな
5℃下回る恐れがあるなら迷わずガソリンだわ
バーナーの気温対応力はほぼ燃料依存だから言うほど剛ってことはない。
0度下回る時点で液燃タイプだろ
3000Tってアホか
誰にも迷惑かけてないんだからほっとけよ
お節介ジジイかよ
>>159
ノルマルブタンしか使えない貧乏人なんだなw BRS3000T用にEPIの110g缶買うたった
めっちゃ小さくてワロタ
お、おう
>>167
この戸棚の取っ手は昭和にしてはシャレオツですね
魚焼きグリルのくの字に折れてるガラス窓もなかなか昭和臭い >>167
ほぇ〜 液然いけるんか!!?
SimmerLiteのパチもんにするんならボトルはMSRにしなきゃなw >>167
家具板住人なんで扉が気になってしょうがない
オサレすぎる >>170
液体対応してるのかわからないので気を付けるんだ
無理すればこの手のは大体行ける >>167
ポラリスのポンプを使えるのか!!
オラも買ってみようw
何か特別に注意することってあるんかな?
これってすごく液体行っとけよって言われてる気がする >>167
この台所を見てると実家を思い出す。 なんかほっとする。 注文
↓
不良品
↓
クレーム
↓
不良品が2つ届く
↓
クレーム
↓
不良品+良品
2ヶ月間の出来事でした
>>177
オラも今、
注文
↓
不良品
↓
クレーム
↓
代替品到着待ち
と云う状態… >>177
中華マケプレのマウスと青歯イヤホンで同じことになって結局不良品二つもいらんって金返してもらった。
イヤホンは廃棄したけどマウスの1個は外傷だけだったんでなんとか使ってる。 不良品と出会ったら気兼ねなくバラして内部構造勉強出るしいいかなと思ってる
BULIN トランギアもどきガスバーナー
CB缶あぶりながら使えるのは便利
今朝の室温 3℃
液燃ストーブだとなんにも考えずに済むのでこちらの世界に来て欲しい
CB-OD変換アダプター自体無用の長物だぜ
一回しか使ってない・・・
こんなん届きました。ブリンのパクリかな? >>187
中華は色々だ
自分たちでのコピーも作るからな FMS-108買おうと思うんだけどやっぱり邪魔なだけかな
中華ストーブ大量に買って使わないなら何かメーカー物のいいやつ買ってガシガシ使った方がよくね?
BRS3000T用なら150g缶のこれだろ
キャプテンスタッグ レギュラーガスカートリッジ CS-150 M-8258
底が広くて安定がいい
110でいいだろ
150はバーナーでかくてクッカーに収まり悪いときに使うけど
BRS3000Tはゴトクが小さいから底の径が大きくなってもメリットがあまりない
むしろ110缶の高さを低くした70缶とか欲しい
1-2泊ならそれで充分だし
コスパ微妙と名高いFire-mapleでストーブデビューした
FMS100Tのゴトクが気に入ったから買った 他の要素は一切気にしてない
>>196
俺は50缶が欲しいな
e-クッカーは10缶らしいから小さ過ぎ 50缶いいな
コーヒーやカップ麺専用に持ち歩きたい
bulin BL100-B15とS2400のセットを買ってみた。MSRリアクターもどき。
風防要らないのは便利。
他の鍋も使えるけど、輻射熱でホース接続部分がかなり熱くなる。ここのO-ringは日本ブランドの耐熱っぽい物に交換するつもり。
Co2のボンベに詰め替えればコンパクトになるよ
接続は頑張れ
BRS-3000T、久々に買ったら、バルブがグラグラで、今にも吹き飛びそうなゴミが来た。
バルブ脱落防止ピンも、貫通して無い、ドコロか丸棒では無く、割りピンが突っ込んである。
バルブ開閉方向へのグラつきあり、上下左右へのグラつきが酷過ぎ。
今にも、バルブごと吹き飛びそうなグラつき具合なので、即返品申請すれば、販売店がメーカーに問い合わせたらしく、グラつきは仕様だと返答があった。
3個買って、程度の差はあれど、全てが不良だったが、1000円返金するから返品キャンセル依頼が来た。
頭来たので、バルブ吹き飛んで事故起きたら、補償してくれるのか?と返答。
全額返金了承連絡が来た。
もうコレ、マジで危険なレベルな品質に来てるので、買わない方が良いと思う。
>>205
尼のマケプレ業者、中国発送だから中華業者(個人?)だと思う。
物は、返送しなくても良いって言って来たから、今分解中。
割りピンキツくて抜けないかなぁ?と思ってたら、スポスポで、すぐ抜けた。
バルブが、今にもスッポ抜けそうな位グラグラ。
拔いたらOリングに、グリスがうっすら一応塗りましたよ、て位しか塗ってない。
ベース側の捩じ切りが大きくて、真鍮バルブの方は、小さ過ぎるって感じ。
数年前購入品とは、明らかに違い過ぎる精度。
グラつき具合は、上下左右に1ミリ以上動く、押し引きでは0.5〜0.8って所かなぁ?コレ。
OD缶接合部のOリングも、極太のが嵌ってるし、凄い、いい加減な品質管理だと思う。 中華製品はロット毎に材質が変わったり寸法が適当だったりとどんどん劣化していくからね。
大手メーカーも中国工場生産でこれをさせないために随分金と人使ってる。
BRSなんて割と有名なのにそうなっちゃうから中国はイマイチ信頼されないんだろうな
BRSの偽物なのかな?
Aliの評価をたよりに長く営業しているところから買うようにしている。
ブーリンばっかりなので、APGのセパレートコンロを買ってみた。
結論から言えば、これで、5000円行かないだと・・・ってレベルでよい。
さらに、ウィンドブレーカーもオマケでついてる。
別売り補修部品も、ジェットだけで良いのに、
ジェット+Oリング+燃料ホース+燃料フィルタセットで5ドルとあほみたいな金額。
細かい難をあげれば、ジェット周囲の風防が外れない構造になっていること。
燃料タンクが1L(給油量0.7L)とでかい。燃料タンクになんの支えも無いので、
そのままだと、コロコロ転がってしまうところ。まぁその辺で小石だの木片拾ってさし込めばいい話ですが。
火力も十分(自称:4000Kcal)と強く、プレヒートも特に難はない。
難のほうを多くあげてしまったが、でもコレが5000円と考えると安いわ。
写真が全く出ないし
購入店URLも出ないから嘘だと思う
>>212
AliのAPGオフィシャルから買ったよ。
写真って、どんなのがほしい?動画のほうがいい?
>>211
どっちつかずになってるなw。この値段なら良いよ。
1万円といわれたら少し躊躇するけど(も少し足して・・って感じで)
5000円とは言ってるが、実際は40ドルと少しだった。
なお、初ガソリンなので、ほかのは知らん。
よって、機能的に「あー!ここはいいなぁ!」ってな
レビューが出来んのだ、すまんな。 NOVAみたいな奴だよな
昔、話題になった歩林のBL100-T4と同じストーブっぽいな。
KOVEAの個人輸入ってgmarket以外だとどこが安いかな?
APG-CS03 STO0045(1500円)買った。
湯沸かし程度なら、根っ子も熱くならず、風にも強い。
バルブのガタも全く無く、火力調整もしっかり出来る。
が、最初OD缶(SOTOとPRIMUS)に接続しても、ガスが出ない。
ピンが短いのか、ストッパーが出過ぎなのか。
取り敢えず、ストッパーを両側少し削り、パッキンを薄めのに交換で対処。
細かい所見れば粗はあるケド、現状は一応合格点。
届いた瞬間に直してるんだから完全に不合格でしょw感覚狂ってるぞ
なんか中華のは500缶駄目なんだよね
250とか110は大丈夫なんだけど
>>219
この程度で返品するとか、中華品に手を出さない方が良いよ。
素直に国産の馬鹿高いのや、有名所の買った方が良い。
中華品は、自分で手直し出来る範囲の不具合は、直して使うが基本。
バルブの合わせや、特殊工具要るレベルで、初めて返品。
>>220
これの場合は、全滅。
少し削ってやっとこ110が使用可能、500はダメ。
もっと削れば良いかも知れないけど、捩じ切りが足らない可能性が高そう。 まぁ安い分、直して使うのはいいんだけど、国産が馬鹿高いのはちゃんと開発してるからだろ
直して国産と見た目同じ物が安く手に入って得した気分になってるんだろうけど
それで国産はボッタクリみたいにいう乞食は少し控えろよ
>>223
中華に頭を完全に洗脳されちゃってるやないか。どんだけ買ってんだよ。こっちに戻ってこい! アマなら返品するけどアリで買う時は紛争したことないな
違う物送られてきた時はさすがに金返してもらったけど
俺も直して遊んでるなー
俺が買ったAPG-CS03は110では問題なかったよ
500も強く締めればOKだった
2個買ったけどロットで形状が少し違ってた
もう一方は返品交換した
対応はチャットで問題なく出来た
今まで5、6回返品してるけど対応に問題を感じる事はないな
aliだと返金日常茶飯事さ
そういうのも織り込んで3ヶ月前には準備始めている
BRS-3000T、熱が熱がと余りにもお喧しいので対策
花見につこうてみた…コーヒー美味しゅうございました
本体は隠れてしまって写ってないけど軽くて荷物にならなくて最高w
>>229
Fam付録の焚き火台みたいに見えるけど一面がコン郎の缶?
OD→CBの足を改造して焚き火台の底板にはめ込んで
ガス化してるんだろうか。
絵は桜が綺麗だけどさりげにすごいことしている気がする。 >>228
きわめて時間かかるしね。商品到着まで2w〜って感じだし。
だが、時に不思議なことに4,5日で届くことがある。
20日前に注文したものと、4日まえに注文したものが一緒に来て
驚いたことがある。 >>230
ほぼ正解、Famベースだけど風で火が煽られるからCB缶切り抜いてパネルと底板でっちあげ風を通りにくくし
15ミリ巾の曲尺でゴトクをつくりポットを少し上げて熱が抜けるようにしてみた
OD延長にCBアダプタはお約束かな
3000-Tの炎だとちょっと火が出すぎでもう10%ほど高さを延ばしたいところ
お茶ん歩用に風防を小さくまとめたかったのな APG-CS03 STO0045
追加で幾つか買ったけど、ヤッパリ個体差(ロット違いもありそうだが)が大きい見たい。
捩じ込み部の、ピンの形状が違うのが、混ざってる。
見た目では、判断不能な誤差(コンマ数ミリ程度)がある見たいで、ガスが問題無く出のもあれば、全く出ないのもある。
ガスの流路が、ピン内を通る設計らしく、ソコの形状が違うのがある。
でも、コレで出る出ないが決まってる訳でも無さそう。
PRIMUSは出るが、SOTOは出ないとか、OD缶メーカーで差がある。
>>218
国産有名メーカー品と、同等の物を期待するのは、値段を考えればソモソモ間違い。
中華品はある程度、手直し前提で買う物。
手直しでどうにもなら無さそうなら、不良扱いで返品なり、交換なりする物。
手直しで、どうにかなりそうか、ダメそうかの見極めが出来ないなら、買わない方が良いとは思うけど。 ソモソモ間違いってw
そんなパクリゴミをいくつか買うくらいなら、本家買った方がよかったんじゃないか?
まぁ使うことが目的じゃなくて、使えるようにして満足することが目的みたいだからいいんだろうけど
このスレで言うこっちゃないかも知れんけど、手直しの見極めが出来るだの色々滑稽w
滑稽って言われてもねぇ
便所で糞するなって言ってんのと同じだし
Iwataniジュニアシングルバーナーの中華コピーAmazon買ったが何気に良さげ
何年持つかは別として
>>235
その便所で、クソするには見極めが必要ってドヤ顔してるのがおまえな
滑稽だろw >>234
残念、本家は既に持ってますんで、悪しからず。
こう言うの買ってるのは、玩具にする為。
>>238
こう言う書き方してる時点で、程度が知れるが。
自分で書き込んだ物見て、馬鹿丸出しだと思わない時点で、真正。 室内でお気軽に使えるものを探していて、
alocs CS-G18 が目にとまった。
ガス分離型 出力3.2KW 重さ220g
人柱いってみる。
マウントとりたくて仕方がない奴ほんと増えたな
私生活がボロボロなんだろう
CS-G18届いた。
パッケージに"回旋火炎 強力防風"ってあるけど簡単に吹き消せる。
中華汎用バルブとはねじが合わなかった。ホース延長して使おうと思っていたのが当てが外れた。
気づくと中華ストーブコレクターになってもた
単独での実戦投入は正直怖くてできない
ストームクッカーもどきなら故障の心配は無い。
ワイルドストーブもどきも壊れる気配無し。
>>245
ストームクッカーもどきってBL100-Q1?
あれパンとかケトルあたりも真似してくれたらソロキャン捗りそうなのに ブリンで出してるスノピの天もどきのガスランタン評判いいね!
CB缶使えるシングルバーナー買う予定なんだけど尼だと2000円くらいで似たようなの沢山あるけどどれがお薦め?
もっと高くてもスレ的にお薦めがあれば教えて下さい
AliExpressも覗くと吉。
用途 目的も書いておくと誰かがオススメを紹介してくれる。
>>248
口コミでだいたい分かる
初期不良もあるけれど
評判良いのはロット跨いでもいい印象 初期不良ってのも色々で初おろしで火が点かない
ン?ってんで開けてみたらジェットの穴を何かねばっとしたもんで塞いでたのがあった
釣具屋で買ったブツだけど後日店で聞いたら返品の山だったそうな
今から考えると555を流用したお粗末なストーブ、20年以上前のお話
3本足中華ガスバーナー、コンパクトだし普通に使えて笑った
SOTOやイワタニ買うのがバカらしくなる
次買うなら、BRSだな。APGのは分解に難がある。
ジェットも単品だと買えないし。
>>252
外れあたったら必要以上に恨み続けるのが寒い地域の特徴なのですが
こういう連中がいつまでも中華使えない爆発すると言い続けて二の足踏むんだよな
でもって
俺は口に入るのと安全装備以外はほぼすべて中華になった
中華でも海外展開してるブランド系ですら装備一式が半値以下
止められん alocs CS-G18
燃費がよくて便利に使ってたんだけど、
液出し状態になったら一撃でダメになった。
ジェットつまったかな?
新品のCB缶を寝かせて使っていて転がしてしまった。
>>254
スレチだがついに、口に入れるものも中華に手を出した。
歯のホワイトニングアイテム
やべぇぐらい落ちる。タバコ1日30本近く吸う俺の歯でも白くなる。
@歯磨き粉2種類(竹炭と、なんか美白効用歯磨材みたいなことが書いてある普通・・・だと思う歯磨き粉)
A歯をこすって白くするやつ。
Bライト(紫外線?)をあてて白くする奴
全部あわせて1000円ぐらい
ホワイトニングいかなくてよかった。 >>256
歯磨きホワイトニングは
国内製品でもあるし海外通販でも手に入るのに
どうして中華バンザーーイやっちまうのかな
あとタバコやめようぜ そういうどんな薬品入れられてるかわからない物をこそチャイナフリーすべきだろうに…
セラミックで色合わせした歯なんか、後からアレコレやると周りとのバランス失うぞ。
全部自分の歯ならいいが。
CS-G18復活
ミキシングチューブを外してジェットの穴をつついたら復活。
ちょっと赤火が混じるけど気にしない。
ジェットには0.37って刻印があった。
外そうと思ったけどガッチリ固定されていた。
>>257-259
全部自前の歯。だが、歯並びは悪い。前歯なんか乳歯だし。
永久歯は、歯茎の中でなくなってしまった模様。
> どうして中華バンザーーイやっちまうのかな
> そういうどんな薬品入れられてるかわからない
うーん、コレは安全!(中国基準)のほうが効果が高そうという論でかった。
どんぐらいカラダに悪いかは知らんが、とにかく白くはなった。
スレチですまんな。 >>256
歯を擦ってとか激落ちくんスポンジじゃないよな?
歯のエナメル層を削り落としているんじゃないよな? 白くするのは基本的丹表面を削るか溶かしてるので
おあとがよろしいようです
ガソリンと灯油とガスが使える支那チョン製教えてくれニダ!
>>268
アリガd
BULINのマルチフューエルストーブBL100-T4 ポチりますた。^^ 灯油ランタンってないかな?
パチフェザーの性能が良さそうだしどっかのパチケロシンランタンがあっても良さそうな気がするんだが
BRSというか、尼で沢山出回ってるBRS-5のコピー品を買った
送料込み\580/個の激安品だったが、まあ普通に使えるな
調子こいて尼の中華ZJM-001を買ってみたら、全然青い炎にならん
使い始めは青いが、熱したバーナーヘッドが真っ赤になるとそこからずっと薄オレンジ炎になる
そのストーブはヘッド真っ赤にして赤外線出すのがウリみたいだし狙った仕様じゃないのか?
赤外線出す必要性はよく分からんが…
外せるか分からんが網状のバーナーヘッド部分は外せればずっと青い炎で使えそう
>>274
検索してみたら、そんな感じでオークション売りしてる人がいたよ
分解できるところを全バラして清掃したけど状況変わらないので、そういうものっぽい
真っ赤になるバーナー天板のパンチ孔から内側を覗くと本当のバーナーヘッドが見えたけど
ヘッドと真っ赤天板が円周方向ぐるっとカシメ固定されてたので、外すのはあきらめた シーズンじゃないから
この土砂降りで出掛けるやつは変態だ
EPI S-1022→コピーBRS-5→さらにコピーらしき無印をCB缶で使うための変換アダプタを尼の中国セラーから買った
OD缶ストーブ用折り畳み三脚〜メッシュホース〜CB缶コネクタの、尼でよく見る奴
幸いにも、ガスだだ漏れ個体じゃなかったのでとりあえずは使えそうだが、CB缶のコネクタ部に余裕がなくて
CB缶を脱着する時に少しプシュッとガス漏れするのが残念だった
あと尼レビューでも沢山書いてあったが、CB缶横置きスタンドの足と缶を脱着する口金の位置が180度反対にあるので
足に合わせてCB缶を填めると、真上が口金切り欠き→固定するのに左右に捻じるしかない→あまり捻じると生ガス噴射
になるのが残念だった
>>279
中華スレで何を言ってるんです?
国産品が中華レベルと言ってるのなら否定しないけど >>280
EPI持ってる上で色んな中華品買って遊ぶんじゃないか
わかってないね 日本国内向けはガス検の自主規制がキツい。
中華楽しい。
そういうのはいいよな。火力が強くて自由。品質悪くて、最初に手元にきたときにあたってるとか
動きが渋いとかを我慢して調整すれば長く使える
BRSの25gのやつが結構使えるな
以前は念のためにSOTOの予備にしていたが、最近はこれとOD缶110gだけで済ませてる
古き良き物、再発見
耐風、静寂、液出し、$30.
brs-53
https://www.amazon.co.jp/SUND-灯油ストーブ-アウトドア-防寒対策に-燃料別売り/dp/B07JCZYZQD/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1543337610&sr=8-4&keywords=SUND+ストーブ
これフジカのパクリっぽいけど、使えない事は無いかな?
詳しい人いたら教えて欲しい 長いリンク貼る奴ってたいてい馬鹿だよね。レビュー読めよ
>>291
先日ちょうど注文した フジカじゃなくアルパカの偽物ね 不具合は承知で直して使うつもり 灯油漏れが無いことを祈ってる 普通にストーブとして使える
車で運んだことないから漏れはわからん
>>295
届いたので使ってみた
・梱包は緩衝材無しで本体がダンボールに入ってるだけなので煙突部分や火傷防止の網が多少曲がったり外れてた→手やペンチで直る)
・幸いタンク部に損傷は無く漏れ無し。燃料キャップにはゴムパッキンも一応付いてる
・芯が微妙に水平に出ず均一に燃焼しない(不完全燃焼しており危険)→芯部分を外して芯ホルダーの爪と芯の位置を微調整したら直った
・暖かさはサイズ相応。弱い感じはしない。反射板を組み付ければ自分側をもっと暖かくできそう
送料込みで7300円だったし満足だよ。なにしろ今まで武井501だったからこの静かさは嬉しい 芯の調整は灯油入れる前がお薦め 手すりの根元の金具か。面白いな。
これ付けてどれくらいの風で大丈夫なのか知りたいところ。
>>299
安くて画期的!マネしよ
どっかのまとめサイトに載りそうだな Fire-MapleからBRSもどきが出てるのをアマで発見
ネックの部分が少し伸びてて、バーナーヘッドがSOTOのSOD-300風になってて
重量は45g、値段は3772円
中国からの発送じゃなければ買ってみたいところだが…
>>306
収納ケースの方が重いFMS-116Tの事かな? >>306
ソレ、結構前からある奴、チタン型番(末尾Tの奴)のは持ってる。
湯沸かし以上(3分程度)使った事無いから、調理とかして無いけど、根本(バルブ部分)が結構アツアツ(触れない程では無い)になる。
風には滅法弱い、チタンの癖に、耐荷重制限があるので、重いヤカンや鍋はバツ、無理して乗せると傘(バーナーヘッド)の根本が曲がる貧弱さ。
総評、コレ買うなら値段然程変わらないし、中華買わずに、素直にアミカスとか買った方が良い。 ファイアメープルのBRS-3000TパクリはSOTO風のじゃなくてFMS-300Tってやつでしょ
型番が300Tで愛称ホーネットだし3000Tの大黄蜂(スズメバチ)をモロに意識してる
ただ技術力不足なのかチタンパーツが少ないのかBRSとほぼ同サイズで重量45gとかなり重い
BRS-3000Tのステンレスソケット風防での耐風性能実験してきた
結果的にはダメだった
風防付けると空気量が足りなくなるからか、中火ぐらいから赤火になって不完全燃焼
弱火ならまあイケるけど本末転倒だし、風にもまだ弱い(風速2〜3mでも火が流される)
上手くいったら最小限の重量増でいけたのに残念だ
>>310
実験乙!
大変参考になりました、またトライしてください、もちろん俺もやって報告しますよ >>310
下側に無数のパンチ穴を開けたらどうだろう? 中華の小さい防風バーナーも風防部分に斜めにスリット入ってるから小さめのキリで同じように穴開けたらいいんでない?
空気の取り込みと上昇気流が促されて風に強くなるかも
知らんけど
>>312
ソケットが小さくて、ステンレスだから硬くて穴開けるのはちょっと難しいかも
>>313
切り欠いてスリット入れるのはイイネ
まだそっちの方が加工出来るわ
ちょっと試してみる ホームセンターでソケット見たら重かったので家にある物で代用できないか探したらパーツ用にしまってたダイソークイックルワイパーのパイプがぴったりだった
-3℃ 風殆どなし 5分強で400cc沸騰
家で撮影したらやっぱり不完全燃焼してますね。 切り欠きでわざと炎を広げてるバーナーヘッドから直噴型に切り替えられると考えればアリな改造でないかな。
しかし寒そうだなぁ。
ヘッドが内接する多角形(4角ぐらい)で
うまくいくのでは
>>315
高すぎるんじゃね?
もっと低くすれば赤火は減ると思うんだが
P-11○はバーナーヘッドと外枠の段差2mm位だから少しづつ削っていい塩梅の所を探ってくれ なるほど風除けも兼ねてあの高さにしたんだけど長さ変えて試してみます
空気の動線からしたら、横じゃなく真下のほうがいいんじゃね?
オプティマスもどき買ってみた。作りも性能もいいんだけど思ったより一回り大きかったのだけ残念
>>324
悪くはないけれど
これなら普通のウィンドウスクリーンでいいや オプティマスの風防はカートリッジが入るサイズの鍋底にはめる形で収まるから
普通の板風防に比べるとしまい嵩は小さめなのが利点。
まーオプティマスはちゃんと左右がわかれて蝶番のようにアジャストしてくれるから鍋底にはめやすいけど
モドキみたいに径が決まってて変えられないとなると微妙に利点は半減するね。
>>326
純正はアマゾンで1780円とやすいし
収まり考えるとこっちだな
>>327
そっちは送料付で送料無料の定価品より数円高くなっちゃうよ。 このタイプの風防はプリムスの方がいいな。初代イータのやつ。
オプティマスのはかっこ悪い
>>328
ありがとう
既にウィンドウスクリーン持ってるから
これが壊れたら考えるよ 韓国製だと使ってるのはアルミテーブルぐらいだな。
ワイルドワンで売ってたコンパクトアルミテーブル
結構気に入ってる。
>>335
BRS-53のほうがヘッドが大きくて見た目だけど鍋底に広く炎が当たって加熱効率良さそう >>335
つい最近同じ悩み方してBRS買った
届くのめっちゃ楽しみ >>335
BL100-B5使ってます
持ち運び楽だし最軽量だし
ブタンガスでも液出し燃焼すればマイナス20度でも安定して炎出せるので
3本セット289円なカセットガスで愛用
どちらが良いかは正直わからん! You TubeでBRS-53見てきました
収納サイズがストーブ部分の丸み分大きい
炎の安定性はたかい
B100-B5は炎に赤みが少し入るような状況でして燃焼効率がイマイチなのです
>>335
BL100-B5を持ってる。
使用目的としては容量300〜1000ml程度の小さいコッヘルを乗せるだけなので
五徳中央に欠けが無くバーナーヘッドが小さい方がいいと判断。
利点はとても軽くコンパクトな点。
70mmくらいのマグカップサイズから160mmくらいの鍋&パンが乗ること。
小さいながらヒートパイプ装備なので液出しが可能なこと。
欠点は軽すぎてケーブルテンションでズレやすいこと。
バーナーがそんな状態なのでカートリッジ缶の置き場も配慮しないといけないこと。
この欠点はバーナー足の周囲に小石・小枝等を置いて固定&荷重することでなんとかなった。
バーナーの良し悪しは自分がどういう状況でどんな道具をこのバーナーで使いたいかによるので
まず自分の持ちものや行程に問うべきかと。
もう一つ、三本五徳はどんなに広さがあっても大きな鍋やパンをのせると不安定になるので注意。
鍋を五徳にのせるときは必ず中心を据え、柄があるパンは必ず五徳の線上になるよう置かないとすぐコケる。 >>335
両方持ってる
BL-100はお蔵入り
本当にうるさすぎる。
ジェットボイルよりうるさいかも ちなみに MSR WindPro II Stove が欲しかったが入手困難
BRSとの違いが判らん
>>342
うるさいといってもガスストーブの範疇だから静かだよ? >>344
BL-100は小さな箱に入れるから、
ガス管に強い曲がり癖がついてしまうので尚更こけやすい。
BRSはそれほど浮きやすくないが
上に何も載せていないときに、気は使う必要がある
軽さとのトレードオフかな >>345
BRS-53と比べての話
数段静かさは違う >>347
静かなガスストーブの中では音が気になる方という事ね ガスバーナーは総じて煩いと、普段アルスト使ってる身としては思うけれど
ヘッドの大きさで噴出音の響き方が違うとかなのかな。
中華でとろ火と生ガス使えるバーナーある?
とろ火可能だけど生ガス不可か生ガス使えるけどとろ火無理なのは持ってる
火メイプルのFMS-105を買ってみたけど安定の電圧不良。
バーナー部は特に問題なさそうだけども。クレームつけたらもう一個送ってきた。
bl100-b5使ってるが、この間ガス缶つけっぱでテントに置いておいて戻ってきたらガス臭かった。調整つまみあたりから漏れてた模様。ナット部分増し締めしてガス臭しなくなったが大丈夫かな。。
>>357
O-ringを交換してオイル塗っておけばちょっと安心。
中華は構造が簡単で交換しやすい。
異なるメーカーのバルブを使い回そうとすると、同じようにみえてネジピッチが違ったりする。 分解整備やね。
段ボール入れてまだガス臭かったらやってみる
>>363
ニトリルゴムシート2〜3mm厚を買ってカットして自作しますわ 一番良かったのがチタン製のスズメバチだな
予備で5個買っといた
>>364
液体ガスケット使えば良いのに・・・
それが嫌ならグラファイトシーとをチョキチョキ
耐熱ゴム程度でガスケット代わりなんてありえない >>367
がしかし、製品についているガスケットはゴムではないか?
であれば全製品ありえないってことになるよな >>369
それガスケットじゃないだろw
普通のパッキンじゃねーか?
ガスケットとパッキンの区別ついてるか? 一応
ガスケット(英: gasket)とは、構造に気密性、液密性を持たせるために用いる固定用シール材である。固定用シール材に対し、運動用シール材をパッキンと呼ぶ。
論点がズレてる…
そもそもまずなんて製品のどこに使うシーリングなのかが言及されていないし
最初にガスケット売ってないかなと言っていた人物(>>362)と同じ人かもわからないのに
ガスケットもパッキンもそれらの違いも諸々云々する意味がないだろうに。 >>372
論点が見えてないから論点がズレてるように見えるんじゃね?
名称は文字しかないコミュニケーションには大事だぜー
>そもそもまずなんて製品のどこに使うシーリングなのかが言及されていないし
それを補うのが名称
だからガスケットでゴム?!となってるんだろ?
そけが論点よ?オーライ?
更に言うならガスケットではなくパッキンの間違えならそれで終わりの話
ガスケットで正しいならゴムで自作はダメよで終わりの話 じゃあこの話は解決でいいね
相談者自身細かい名称知らなかったのだろうし
いつまでもマウントの取り合いのような不毛な
・・・エンドレスな話はやめよう
オタクにありがちな全くどうでもいい知識をひけらかすタイプのお子様が必死ときいて
>>375
正に子供が正論の大人を無根拠に罵倒するときみたいなこと言うなよw >>379
もうガキンチョは書き込むなよ終わらないから パッキンとガスケットは一般的には別物
それを指摘されてキレる最近の子供は異常
ズレた論点を「これが論点だ!」ってなんだかホワイト国除外される前から
てんやわんやな某国みたいでひどく面白いけど
パッキンかガスケットかにご執心みたいなので自分は見守るよ。
パッキンとガスケットは一般的には別物
それを指摘されてキレる最近の子供は異常
まだ根に持ってんのかよ粘着ガスケットスゲーシツコイw
つかそれこのスレになんの関係があんの?粘ガスくん
これだな
自分の中の正しさ主張することばかり注力して場をわきまえない基地外ってマジ韓国人
>>387
いえあなたが迷惑なんでスレに来ないもらえないでしょうかホント迷惑なんです 最近キングギドラ見なくなったけどもう売ってないのかな?
売ってたときはいらなかったけど見なくなったら欲しくなってきた…
確かBULINのバーナーだっけ。
一応新しい液出しの3ヘッドタイプはラインナップされてるみたいだけども当時あった背の低いタイプは尼にないね。
最近はチタンスズメバチ単独で持ち出すことが多くなった
これ名品だわ
予備として持っていくなら別種の燃料のものがいいんじゃない
バーナー側より燃料側のトラブルのほうがずっと確率高いでしょ
↑
何このアスペ
お前は中華、韓国バーナー使って命の危険があるような何かをしてるわけ?
うーん、登山に使ってるわけだから命の危険があるといえばあるけど
中華製に限らずストーブの予備ってそういうものだと思ってたよ
で、あなたはどちらのアスペさん?
>>405
小さなマキネッタにとても良いのでありますよ
パチモン二次燃焼ストーブもでっかいくせに結局湯沸しぐらいしかなかったりする支那 お湯を沸かす意外の利用方法をしないので問題なし
調理するなら別なストーブを使う
>>407
本当、調理するなら焦げちゃうチタンも使えなくなるんで
重荷も覚悟しなきゃいけないんだよね。
山行の話だけどさ お湯を沸かせる以上のものを登山用には求めない
キャンプとは別
人によってはは調理が絶望的なので
湯でできる物しか駄目なの分かる
俺は料理できる側でよかった
はい、σ(^_^)は自分で入れたインスタントコーヒーですら不味いと感じる
人それぞれなんだろうけど、
俺は山ではカロリー足りてりゃいいやって感じ。
カロリー足りてるのかも怪しいけどw
せいぜい一週間ぐらい、お湯掛け粗食でいい。
早いし楽だし荷物減らせる。
里に下りてから美味いもん食やええ。
>>413
インスタントコーヒーは基本的にまずいよな 100g90円くらいのでら安い珈琲豆でも豆から淹れて飲んでいるとインスタントや缶コーヒーが不味くて飲めなくなる。
>>416
お兄さん
アンタが言ってるのはフレッシュだろ
普通は樹液やらののポーション使ってるだろ
ショップでも扱いやすさからポーション使ってるのでフレッシュ言うのが正解に近いんしゃないかな
俺は粉ミルク用意してるけどブラック党だから何年も残ってる クリープって粉のアレだよね、独特の乳くささ
個包装タイプ見つけたから持って行けるようになったよ
冬はクリープ濃いめに溶かしたホットミルクもどきが好きw
>>419
関西人云々無関係です
エセミルクはキチンその名前で呼びたい >>418
名取裕子のCM知らんのか?3歳児かよ
「クリープを入れないコーヒーなんて」馬鹿じゃね? 油と界面活性剤と香料だろ
洗剤を水で薄めて飲んでるようなもん
マックシェイクが油と砂糖の塊ってのと同じ様なものか。
一杯分ごとに梱包されてる簡易ドリップも不味い
ただ珈琲らしいカフェインポイ感じ?はドリップ式がまだいいね
あれもダメこれもダメじゃなくて自分が好きな豆買って好きに炒ったり挽いたりして自分が納得するように淹れたらいいじゃん。
その手間が面倒な者は妥協の範囲でドリップバッグやインスタントにしているだけなんだから。
インスタントコーヒーはインスタントコーヒーの味。嫌いじゃない。ペヤングが焼きそばじゃ無く、カップ焼きそばとして美味しいのと一緒
ペヤングが好きな人>関東甲信越
UFOが好きな人>西日本
ドリップは濡れたゴミが出るのがなんか嫌で
ハイクや山に持っていくのはスティックコーヒーにしてる
うちはいつも粉から珈琲淹れてるけど珈琲かすはフィルターごと軽く絞ってジップ付きの菓子袋に突っ込んで持って帰ってる。
この前初めてペヤング食べてみたけどなんかソース薄いな
すげえジャンクな味
というより駄菓子屋で売ってそうなおやつっぽい味だった
あれは焼きそばとは言えないわ
>>433
大盛りイカ焼きそばに1票
でも最近スーパーに置いてくれなくなったのなんでだろ(´・ω・ `) 袋麺ってジップロックに水入れて麺入れて持ち歩けば麺はできてるだろう
アルファ米と同じさ
えっ袋麺でも話してるのは焼きそばなんだけど?
ジップロックに入れて持ち歩けば
焼きそば出来るとか理解不能
ペヤングはパクチーMAXだのゴーヤMAXだの迷走しすぎてて普通のすら買う気になれない。
>>442
袋ラーメンは水でも確か30分くらい待てば食べられる程度まで柔らかくなるってのをつべで見たな。
味はちゃんと茹でたものにはかなわないのは当然だろうが非常時の知識として。
麺が柔らかくなったらあとは水きってソースかければそれなりに食えるんじゃね。 カップヌードル水入れて作ってる動画見た事あるなー
夏場はアリって言ってたようなw
袋入りの麺をそのままボリボリ食べればいいような気がする。
水を注いだカップヌードルをバーナーで炙ってそのまま煮て作るってのもあったね。
中に水がある限り穴は開かないにしても色々ヤバイものが発泡容器から溶け出てそうなのが怖いけど。
紙カップならやろうかと思うけど、発泡スチロールのはちょっと…だねぇ