◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:第61回全国大学ラグビーフットボール選手権大会★2 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ovalball/1732845705/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512:donguri=1/3
!extend:checked:vvvvvv:1000:512:donguri=1/3
大会概要
https://www.rugby-japan.jp/news/52939 ※前スレ
第61回全国大学ラグビーフットボール選手権大会★1
http://2chb.net/r/ovalball/1730270438/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:donguri=1/3: EXT was configured
関学は上のレベル目指すには、185以上のラインアウトジャンパーがあと2人欲しいな あとシャローで速く出てくるBKライン相手に、京産戦のようなアタックが出来るかどうかだろう 全般的に、BKのアタックはリーグ戦勢の方が一枚上
近大戦で分かるわな。京産大戦がまぐれだったのかどうか
「まぐれ」ではないけど、京産のDFラインのプレッシャーが弱くて途中からやりたい放題になったのは確か 特に対抗戦勢は慶應や青学クラスでもしっかりシャローで圧力かけてくるんで、そこで関学が同じようにアタック出来るかどうか?
強力外人と代表組そろっててバカラグビーの京産www ファンもバカすぎ
関西は、天理京産近大で決まり。 帝京は六点筑波は一点、早明戦と青学立教戦待ち。 福工大と近大、近大と早稲田が楽しみだ。
関西は、天理京産近大で決まり。 帝京は六点筑波は一点、早明戦と青学立教戦待ち。 福工大と近大、近大と早稲田が楽しみだ。
帝京は選手権に向けてガチガチに仕上がってきたな。本橋が目立たないFWおそろしいw
結局、帝京か----- 服部砲も完全に対策してきそう
天理のマネージャー可愛かった。南沙織若い頃にそっくりやったな
天理のマネージャー可愛かった。南沙織の十代若い頃にそっくりやったな
対抗戦グループ 慶應、青学が勝ち点21で並んだ場合は4位慶應、5位青学 筑波、慶應、青学が勝ち点20で並んだ場合は4位筑波、5位青学 慶應が勝ち点21で青学と筑波が勝ち点20で並んだ場合は4位筑波、5位青学 青学が勝ち点21で慶應と筑波が勝ち点20で並んだ場合は4位青学、5位筑波 今年はえげつないね
>>27 上から3番目のケースは4位慶応、5位筑波でいいの?
ごめん 慶應が勝ち点21で青学と筑波が勝ち点20で並んだ場合は4位慶應、5位青学
慶應、青学が勝ち点21で並んだ場合は4位慶應、5位青学 筑波、慶應、青学が勝ち点20で並んだ場合は4位筑波、5位青学 慶應が勝ち点21で青学と筑波が勝ち点20で並んだ場合は4位慶應、5位青学 青学が勝ち点21で慶應と筑波が勝ち点20で並んだ場合は4位青学、5位筑波 です
明日、明治が勝点6、早稲田が1だと上位3校が勝点37で並ぶというカオスw
筑波が慶応に勝っていて、慶応が青学に勝っていて、青学が筑波に勝っていて面白い。 立教が以外だった。
>>31 ありがとう。日体戦を残している慶応が有利に見えるね。そして筑波が一番不利ってことだね。
慶応は、通信にラグビー部入部の門戸を開けば、すぐに日本一になれる。
先週リーグ戦が決まり、今日関西が決まり、明日対抗戦が決まる。 いずれも最終週にもつれ込み、面白いし番狂わせが楽しみだ。
日本代表のSHはつちながと思ってたら、どーえーて言うのか。日本語は難しい
早稲田の山が近大と福工大、大東大の山が京産と慶応、天理の山が明治と東海、帝京の山が東洋と青学。
>>44 慶應多分ボーナスポイント取るでしょ。慶應4位で青山5位だよね。
まだ立教が意地を見せるかもしれないので気が早いが、まさか慶応ではなく筑波が青学に蹴落とされるとは思わなかった。 同様に、東海と流通でビリ争いをするとは思わなかった。 今さらだが、今回も普通に帝京が優勝だと思っていたが、混戦で面白い。
筑波も全国がかかっているのに、帝京が80点で完封。 早稲田にダブルスコアで負けたチームとは別物で、東洋と天理も歯が立たないだろう。
青学が強くなったんじゃなくて筑波がラグビーの強化から手を引き始めてるんだろうね
明治、慶応、筑波の3バカ弱弱チームは対抗戦のお荷物www対抗戦は早稲田と帝京だけで十分!さっさと弱小は解散しろ!
立教が勝つ可能性十分あるでしょ 関西もみんな関学勝利を想定していて、実際には近大だった
>>48 だったらなぜあんなに推薦を取る
人材の墓場とはまさに筑波のこと
環太平洋と福工大をなめていた。 形になっているし、82分に同点という面白い試合だった。
天理京産のスクラム、よく分からなかった。近畿関学の笛も怪しかった。 どちらも面白い試合だったけど関西のレフは謎すぎ
京産25近大と関学が24、いずれも2敗、面白い訳だ。
早稲田は、明日の明治と近大戦で実力を発揮するまでは、京産にぼろ負けしたイメージのままだ。
今日の関西リーグ戦の2試合の主審はひどかったわ。アドバンテージ取ってんのにそこまで戻すのって感じ。関学よりで、近大の選手たちのクレームでやっとゴールライン前のラインアウトにしたり。選手たちが可哀想でした
早稲田-近大 京産-大東 天理-明治 帝京-東洋 早稲田-京産 明治-帝京 早稲田-帝京
>>39 帝京と筑波だからこんなものかな。
まあ帝京の優勝がかかっていたら5000人ほどはいったかもしれないが。
あと天理と京産が7661人だから、まあ入った方かな。
>>58 関西リーグを応援してる自分としては天理にもベスト4に勝ち上がって欲しいけど…
まあこうなるでしょうね(溜息)
決勝の勝敗だけは分からない
帝京が対抗戦のリベンジで優勝も十分ある
東洋-慶應は慶應勝つんじゃないかな リーグ戦が選手権で3年連続未勝利なったらやばいけど
>>62 まあ天理からしたら明治が一番チャンスあると思う
今年の天理はスクラム強いチームにはノーチャンスやから
天理のマネージャー可愛かった。南沙織の若い頃にそっくりやったな
てか今日から12月やないか。1年間はあっという間やったな
>>63 近畿大学が、早稲田を倒す
近畿大学の殺人タックル、早稲田はかわせるかなあ
>>68 早稲田は、昨年の京都産業大学、2016年の同志社大学の試合
早稲田ぼろ負け
私は、同志社大学ファンですが
対抗戦で早稲田が一番勝ちやすい
>>69 同志社 最近見かけないけど
廃部ですか?
慶應負けは全然あり得るよ そもそも大駒がいないし昔みたいにディフェンスがいいわけでもないまだ東洋のほうがFWデカいし勝ち目ある
>>64 リーグ戦って選手権2年連続全敗だったのか
ここ5〜6年は明らかに関西勢より弱い印象だがそのイメージで合ってるな
関東学院や法政が引っ張ってた頃は強かったのに残念やな
>>70 プロレス同好会に吸収されるて同志社スレに書いてありましたよ。プロレス同好会の危機は夕方のニュースでも20分くらいの尺取ってテレビで放送されていました
フジテレビ系列の関西テレビで夕方18時からのニュースでしかも新聞のテレビ欄にも「同志社大学プロレス同好会の危機」て載ってたので思わず見たら 長い時間取って深刻な状況をレポートしてました
>>53 前節は日本協会のレフェリーがきちんとスクラムを制御させてたけど、今節は下手くそな関西協会レフェリー
全く制御出来ず
しかし、ちゃんと組み合わない近大関学天理京産の選手たちもいただけない
帝京って筑波に80点取って相手を完封してるけど、ラグビーってそんなに急激には強くはならないでしょ?早稲田に完敗してからチームが変わってしまった、他校にとっては迷惑だ、なんて意見もあるけど。筑波の調子が悪かっただけの話ではないの?
>>71 東洋はチームとしてスピード不足
あと春季大会で慶應とやってるけど60-30くらいでボロ負けしとるぞ
調べられることくらい調べてからモノ申せ
>>78 筑波がろくにタックルにも行かない無気力試合だったから、おっしゃる通り
あまり参考にならん試合
>>63 出たら倒してるよ。まあ不戦勝みたいなもんか
近大、明治に1回勝った! 京産、去年久しぶりに早稲田に勝った! すごいぞ関西勢、明治、早稲田なんてたいしたことない、ちゃっちゃとやっちゃてください笑
>>78 筑波も大学選手権かけて必死に行ってたけど帝京がFWもBKも完勝
BKはいつものオフサイド気味wの飛び出し方だったけど帝京が簡単にかわして大外がら空き
>>53 関西のラグビーファンだけどスクラムのレフェリングを早目に国際標準にするべきだと思う
関西のローカルレフェリングに関西リーグのチームは慣れ過ぎてるからいつも関東に乗り込んでレフェリングの違いに苦労してる
名門 早稲田 明治 慶應 東洋 強ければ何でもありのFラン 帝京 東海 関西勢 最後は客の呼べる名門校が勝つんだ
>>72 2010年代の東海大学もなかなか強かったぞ
V9時代の帝京とかぶってしまった不運もあって一度も優勝できなかったけど
>>83 あのヤル気のなさを「必死」と持ち上げるのはかえって筑波に失礼
完全に負け犬根性が染み付いた酷いゲームだったよ、帝京戦は
筑波、帝京陣に入ってないだろ? 長距離弾道ミサイル🚀持ってないと帝京相手にはああなる。エイオキはサポートに徹してノーTだったが羆とかが牙を剥いて走り回ってた。
>>84 選手たちも悪いと思う
関西チームのスクラムは、わざと引いて落として演技で相手のコラプシングの判定を誘おうとか、反則ギリギリのアングルでクビを取ろうとかいう小細工に走りすぎ
真っ直ぐルール通りやるのが王道だろう
前節の近大天理戦は日本協会の上手いレフェリーだったが、ちゃんと両チームのスクラムを制御出来てた
関西協会の下手くそレフェリーにも困ったもんだが
>>71 慶應は山田、児玉といった大駒がいた時代はそれなりに戦えてた印象だが
近年は山田響とかがいたのに上手く機能しなかったのが厳しい成績になってる
結局、帝京筑波戦は筑波の不調って事で解決ですか?早稲田戦の完敗によって帝京を本気にさせてしまったなんて、馬鹿げた話ですよね。 だったら、関学に敗れた京産、帝京に敗れた明治も爆発するわけですよね。 特に明治の場合、帝京の完敗から本気になったとすると、あれだけのタレントが揃ってる訳ですから、早稲田を圧倒するはずですよね?
大畑みたいな超ウルトラ大駒がいても負ける時は負けるし結局ラグビーは15人でやるもんだよ
大畑大介が3回生の時に筑波にまさかの敗戦やったがスタンド席からは「大畑、チームプレーせいよ」て野次られてましたね 宝ヶ池でした
>>89 ええこと言うね。昨日の関西のゲーム、セットでどっちかが落ちてどっちかがコラプシングばっかり。それでFWが吠えててアホかと思った。日本協会のレフがたまに大学も吹いてくれるけどコントロール力がレベチで何がダメなのか、毅然と判断してる。ちなみにこれ言うと怒る人いるかもだけど帝京は関東協会がレフだとスクラム無双、日本協会だとペナルティばっかり。
青学ー立教見てるが、双方黄色い声が凄いな さすがオシャレ大学同士w
前半終了、青学25立教16。 35分で立教の心が折れた印象、6点あり得る。 慶応にプレッシャー。
>>76 練習量凄いと聞くけど、それなら何故あんまり強くは・・・?
慶応が日体大に6なら四位、 青学が6で慶応が5なら青学が四位。
>>89 84を書いた者だけど全くもって同意
下手な小細工をせずに国際標準のスクラムルールで組んだほうが長期的に見たら関西リーグの底上げに繋がるんじゃないかと思ってる
京産や天理は毎年秩父宮や国立に乗り込んでスクラムで反則を取られて首をかしげててアホかと思う
立教25青学25 どちらも気迫が今一な大接戦、胃が痛くなる。
>>104 京産はマトモな組んだら帝京明治に歯が立たないからな、変則に持ち込んで初めて互角に戦える
>>105 立教→勝てば入替戦回避
青学→勝てば選手権
それで気迫が入らないって笑
65分、青学32立教25。 三十人全員、歩き癖があり、変な接戦。
>>104 関東チームが関西でやるとスクラムで注意される。過去に大東は関西でアングルでかなり注意を受けてリズムを崩したから統一しろよって思う
関西独自ルール笑える。 東京にたてついてるつもりなんだろうね。 国際基準とかどうでもいいんだろう。
84分、青学35立教32終了。 青学ゴール前5分釘付け。
ノーサイド間際の立教の猛攻凄かった 青春しとるのう 青学の姉ちゃんたちの黄色い声援凄かったw
これで青学の5位はほぼ決定かな 慶應が日体にまさかの敗戦はないだろうな
最後青学ゴールライン付近で立教がターンオーバーして立教のサヨナラ逆転トライかと思ったが… 青学まだ不調のまんまだね。DFでプレッシャーかけられない、ペナ、ハンドリングエラーの多さなど重症。
練習量凄いTOP3は けーおー てーきょ きょーさん かな?
慶応が日体大に6で勝つと相手は京産。 慶応が5を選ぶと相手は東洋。 有り得ないが、慶応が考えすぎて日体大に負けると青学と筑波が出場。
早明戦を前に、鈍い大接戦にエネルギーを使い果たしてしまった。
>>117 帝京は、量そのものは普通
メシとか練習施設とか外人プロコーチとかカネかけて質のいい練習させてる
慶應、京産が猛練習ツートップで、3番目は年度によって天理か早稲田かって感じ
>>118 慶応が勝ち点5で終わったら、対抗戦6位でシーズン終了じゃないのかな?
勝ち点20で3チーム並んで得失点で筑波、青学、慶応の順番。
慶応はマスト3T差以上のはず。
3トライ差以上日体大に付けて勝たないと 青山学院大学が久々の大学選手権でっせ! 対抗戦4位5位は駄目だな弱過ぎる
ん? 慶應がボーナス勝ちなら4位慶應5位青山 慶應がボーナス無し勝ちなら4位筑波5位青山 慶應が負けなら4位青山5位筑波 で、あってます?
早稲田>帝京>明治 にわかですまんけど 力関係はこんな感じですか?
>>123 そう
3チームが20で並ぶと慶応が当該チーム得失点差で敗退だから
>>118 慶応や青学が京産に勝つことは無いだろうから厳しい組み合わせだね
早稲田5明治0だが、ペナルティを狙わない明治が勝つかもしれない。
>>129 そこまでは言ってない
平日午前の病院の一歩手前なだけじゃ
こんな早明でも関西やリーグ戦グループのどのチームよりも強いのか… 帝京以外はダンゴに見える
早明戦みてるんだがあんまり迫力感じないな。 フィジカル満点の留学生選手がぶっ飛ばすようなプレーがないからかな。 選手権がどうなるか楽しみだ。
>>140 いつぞやの選手権決勝でキックが全く決まらない高本を思い出す
慶應は3本目を狙わずPGにしたのはなにか意図があったのだろうか カウンターが怖かったのだろうか
>>152 帝京以外は関西勢もリーグ戦勢もそんなに恐れなくて良い気がする
そんなに良い試合してる訳ではない
早明どちらも
早稲田が帝京に勝ったって結局近大が天理に勝った、関学が京産に勝った、関大が近大に勝ったのと一緒で 数年に1回あるかないかのまぐれやったんやな
なんとか4万は越えたか でも旧国立の収容人数におさまってしまうレベル
早明戦かなり酷い試合だったな。 ミス多すぎ。 これだと帝京が優勝だな。
最後のシーンだけどなんでボール回したんだろうね。FWで押し込めばトライ取れたのに
>>157 あの試合以降、帝京大はさらにレベルアップした感じかな。
早稲田大学は伸びてないね。
84分、早稲田ゴール前で、早稲田27明治24。 早稲田初戦は近大、明治初戦は東海。
こりゃ早稲田、近大に負けるね 正月は近大、京産、天理で来年は関西の選手権は5代表か
>>166 青学と東洋って珍しい組み合わせやね
箱根駅伝かと思ってしまう
>>168 大昔から京産や大体大には押されとったぞ
東洋大学といえな阿修羅原さんの母校や。あの方も日本代表ラグビー選手やったな
ランキング1位だからだけど 早稲田のブロックは楽だね 京産が復調すればだけど大東文化に強さ感じないからね 早稲=帝京>天理>明治>京産>大東文化
>>120 慶應といえば地獄の山中湖合宿
フルチンで練習
>>133 >>135-136 まるでラグビー音痴すぎて草
早明戦ハイレベルだったろ
双方のボール動かす速さ
双方のディフェンス圧力の速さ
そしてその中で正確なハンドリング、相手にジャッカルをなかなか許さないブレイクダウン
昨日の関西優勝戦とは段違いなレベル
>166 なんか違うくない? nan9rew.com/univ-tournament-2024-bracket-39890 東洋の相手は慶応でしょ。
>>173 そうだよな
ずっと間違えられてるけど、慶應は4位だから、秩父宮で東洋戦
仮に勝っても、次で帝京だからまぁそこまで
青学が5位で和歌山まで行って京産大
地方勢に夢を持たせる意図もあるのだろうけど 関西3位が地方勢相手で関西2位が地方勢より格上な対抗戦5位という 理不尽現象が解消されることはないのかな
早稲田大学対抗戦優勝、おめでとうございます。 今日はさすが明治。何度も負けると思った瞬間があった。 でも勝ち切れる早稲田、さすが。 服部君、ちょっと疲れたんだね。一人注目も浴びてるし、19歳には厳しかったか。 何とか乗り越えてほしい。 チームはまだ完成形じゃない。もっと伸びると思う。 日本一になるには、帝京か明治ともう一度戦って勝てないといけない。 そこまでチームをもっていってほしい。
??? 別に帝京戦から今日にかけてパフォーマンス落ちてないけど?🤔 明治は多少上げてきたな
>>179 両チームともミス多すぎ、つまらない反則多すぎでレベル低すぎ。
早稲田は近大に、明治は東海に負ける。
>>178 すまんが、入ったわ。 大爆笑してもた。
>>145 堀米じゃね?
あの年堀米がしっかり決めてたら明治が勝って帝京の連覇も8で止まってた
>>131 素晴らしい想定ですね
PGの3点差で勝敗が決まるという笑
>>159 4万入れば十分だけどな
旧国立最後の早明戦で客集めに奔走した年を除けば
2010年以来
入場料金やグッズの売り上げや売店の売り上げ考えたら1万人減で数千万円以上の減収だからね
まあ帝京は今年優勝できないと来年以降は低迷期やからな 必死だわな
早明戦現地観戦してたけどやっぱり他の試合と比べて観客が多いせいもあって独特で異様な雰囲気やったから今日の試合で早稲田がダメとかいうのは間違いかな
カントンで行う試合はバカ田とあすなろには露骨な笛がある 低狂も関西やリーグ戦勢が相手なら笛がある ラグビーが不人気になる所以だ
>>199 むしろ帝京が頭一つ抜けて強い気がする
その下は早明、天理京産、大東辺りがダンゴでそこまで大した差は無い
>>201 帝京の熱狂的なファンかつ、早明アンチのお前のバイアスで言われてもなあ
なあ、毎週プロに自分の解説を的はずれと暴かれる帝京1号よ
早稲田の山、大東大の山、天理の山、帝京の山、いずれもハプニングがありそうで楽しみだ。
>>120 なるほど。早稲田は、昔、清宮父が監督になったら練習時間が大幅に
短くなって歓喜だったらしいな。
まあ監督変わったら又、長時間練習に戻ったとか。
帝京はそんなに無いの?江良がインタビューで、毎日ヘロヘロでしたとか
行ってたから相当なんだろうなと思ってた。
まあ、帝京と天理はきつくても理詰めで効率よい練習だからやってても納得だろうな
というimage
①早稲田 ― 近大×福岡工大の勝者 ②大東大 ― 京産×青学の勝者 ③天理大 ― 明治×東海の勝者 ④帝京大 ― 東洋×慶應の勝者 準決勝 ①―② ③-④
①早稲田 - 近大×福岡工大の勝者 ②大東大 - 京産×青学の勝者 ③天理大 - 明治×東海の勝者 ④帝京大 - 東洋×慶應の勝者 準決勝 ①-② ③-④
組み合わせ的に決勝は秩父宮で全然問題なさそうですな 国立だったら今日よりきっとガラガラだよ
青学は関西二位の洗礼を受け、慶応はリーグ二位の洗礼を受ける。
東洋は優勝してもおかしくないくらいに強かったんだよな。 当然、慶応には勝つだろう。帝京には無理だが・・・ 正月は、 大東ー早稲田 天理ー帝京 まず間違いないと思う。
>>205 清宮の前の早稲田は、90年~95年まで明治より練習しない時代で、96年の中竹主将の代に突然先祖がえりしてキツくなった
98年~清宮就任までは、おそらく当時もっとも練習してた大学チーム
だから清宮が来た時の早稲田は基礎体力とケガ耐性だけはズバ抜けてたから清宮の理論注入がハマった
江良のインタビューは俺も読んだけど、要は「主将になったから体調悪くても試合や練習を休めなくてキツかった」ちゅう内容、回顧
>>212 せっかく前節で大東がコケてくれたのに、あろうことか立正大相手にBPも取れない完敗
東洋の過大評価は禁物
明治スレじゃ天理は眼中に無いらしい 108 名無し for all, all for 名無し (ワッチョイ c1c9-Ecn+) sage 2024/12/01(日) 17:11:21.21 ID:7AnD6XId0 東海と試合した翌週に三重に移動だから疲労とケガは心配だけど、京産ならともかく今年の天理に負けることはほぼないと思うがな スクラムトライも狙えそうだし、モールは確実に前後半1本ずつは取れそう
天理と関西学院にダブルスコアで負けてる 今年の京産に強さは感じないんだけどなあ
今年の京産は本当に強くないのかもしれないね。 去年の主力もいてコロナ禍で地元に残ったメンバーも多いと聞いていたから 今年は強いのかと思ったけども。 こないだの関西決勝も留学生パワーで圧倒するシーンが無かった。 夏の練習試合は参考程度だが明治にも負けてるし。 (天理は早明に勝っている)
>>1 【2024年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選ぶ?
https://resemom.jp/article/2024/07/26/78168.html 2024年入試早慶ダブル合格選択データ
○早稲政経 55.6 - 44.4 慶應法●
○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應経済●
●早稲田法 35.5 - 64.5 慶應法○
○早稲田商 56.0 - 44.0 慶應商●
○早稲田文 77.8 - 22.2 慶應文●
○早稲文構 70.0 - 30.0 慶應文●
○早稲基幹 66.7 - 33.3 慶應理工●
○早稲創造 71.4 - 28.6 慶應理工●
○早稲先進 66.7 - 33.3 慶應理工●
同系統学部ダブル合格選択トータル選択率
早稲田64.6% 慶應35.4%
慶応は、早稲田の体育に当たる学部を作り、ラグビー日本一になるべきだ。
>>220 バックスのレギュラーメンバーが復帰できるかどうかでしょうね
特に小野君、西君
>>222 夏までの話をするなら、天理は京産近大関学慶應筑波帝京東海に負けてるんだけど?
夏に負けたのが帝京と東海でどっちも完敗
>>226 あんた理解力ないなー。京産の話をしているんだ。夏の話は参考程度と前置きしている。
>>227 え?なんで?自分で「天理が夏に勝った例だけ」挙げてるじゃんw
だからこっちは「負けたのは挙げなくて良いの?」とキミの代わりに挙げただけ
筑波って帝京にはいつも無気力だからな 1回も勝った事ないだろ
トーナメント結局どうなったの? メディアもラクビー協会もこの時間になってもアップデートしないから、誰か最新版載せてくれ
独断の戦力分析 S早稲田、帝京 A明治、天理 B京産、近畿、大東、東洋、東海 C慶應 D青学、福工 異論認めます
>>212 京産−早稲田 明治−帝京 で間違いないと思う。 対抗戦3強にはリーグ戦や関西リーグでは 勝てない。 やはり選手権での戦い方や地力に おいて差がある。 >>230 2015年の対抗戦では筑波が勝ってる
帝京の対学生の公式戦連勝が50で止まった試合
>>231 >>207 >>232 さすがに青学は福岡工大よりは上だと思う
あとはだいたいそのとおりだと思うけど
>>232 S帝京
A早稲田、明治
B天理、京産
Cその他
現状これだと思う。
カオスの各リーグを終えて現時点ざっくり印象 帝京 早稲田 明治 天理 大東 東海 京産 東洋 慶應 近大 青学 4強は 早稲田 京産/大東 天理/明治 帝京 関西2チームが国立もありえなくはないか
初戦は全部面白いが、特に京産と大東大が楽しみだ。 早稲田は京産に勝ち上がってもらって昨年の屈辱を晴らしたいだろうし、京産は返り討ちにしたいだろう。
初戦は全部面白いが、特に京産と大東大が楽しみだ。 早稲田は京産に勝ち上がってもらって昨年の屈辱を晴らしたいだろうし、京産は返り討ちにしたいだろう。
帝京>早稲田>明治>天理>京産>大東=東海>近大>東洋=慶應>青学 どうでしょう?
便乗 S 帝京 A 早稲田明治天理京産 B 東海東洋近大 C 慶應 D 青学
大東忘れてた 申し訳ない S 帝京 A 早稲田明治天理京産 B 大東東海東洋近大 C 慶應 D 青学
日程は、8、15、22、29が日曜日だが、29はきついから、8と15で8は我慢してもらう感じだろうか。
対抗戦、帝京、早稲田、明治が四強に残るだろう 関西は、同志社と天理が買っただけだから
まあ過程はどうあれ、結局、決勝は早稲田対帝京だと思う。 で、また来年も対抗戦は5枠獲得。
>>232 関西のラグビーファンだけどこれに同意かなあ
>>235 よりはしっくりくる
対抗戦リーグ戦関西リーグ満遍なく観てるけど
京産が夏以降伸びてないというか明らかに落ち気味だから
天理と同列に置いてる235はちょっと微妙
ここ10年ほどはいかに対抗戦3強に関西勢が善戦するかだけに注目してるけど
今年は天理がこのまま怪我人も出ずに成長しきって明治に勝てるかどうかってレベルだろうね
帝京と早稲田には多分勝てない
>>245 早稲田帝京の決勝と仮定して秩父宮埋まる?
京産も大東も早稲田には勝てない。 天理も明治も帝京には勝てない。 よって決勝は早稲田対帝京。 これはもうほぼ決まり。
ここの板の連中はなぜか関西推しの奴が多いが(笑)冷静に考えれば実際の今の4年生の代まで (1〜3年の時)帝京が3連覇しているわけだが 決勝の相手は明治2回、早稲田1回でそれ以外のチームが上がることはまずないのである。 もともと現実的にはラグビーは野球やサッカーとは違い番狂わせが少ないスポーツだから。 4年前優勝した天理みたいな圧倒的なチーム力がなければ関西や関東リーグ戦が決勝の舞台まであがることはほぼ不可能である。 対抗戦3強とはまだまだ差があることはきちんと認識すべきである。
何十年ぶりかの青学が和歌山で京産とってちょっとかわいそう 京産が万が一にも青学に手こずることはないだろうけど何かおもてなしを関西民はしてあげてほしい
14と21の土曜日だった、準々決勝はノンシードにきつい日程なのか。 去年の早稲田の日程を京産と明治が経験する訳だ。
いや、三重の2試合は翌日の日曜日だろ?確か 今年はその気になれば全4試合ライブで観戦出来る
京産、大東大、天理、明治が揃って準決勝敗退以下なのは考えにくい。 早稲田と帝京が有力なのは確かだが、何かが起きそうな気がする。 石破が総裁になり、横浜が優勝したように、トランプが生きて勝ち抜いたように。
選手権のシード枠が今は対抗戦2、リーグ戦1、関西1となっているがリーグ戦のレベルの低さから考えれば対抗戦3、関西1枠でいいと思う。 リーグ戦で優勝した大東大でさえ、対抗戦に来れば 大体5位が相当だろう。
>>256 流石に4位には入るやろ
早明帝とそれ以外では大分差がある
>>254 プロ野球の話を混ぜるのはやめてくれんか
なぜならワイが負けたチームのファンだから
嫌なことを忘れられるのも含めて大学ラグビー板に来てるんやから
思い出したくないねんw
>>233 帝京早稲田は強いと思うけど明治に強さは感じないけどな
今日は早明戦ということもあって食い下がってたけど
ラグビー協会、大学選手権参加大学決まって発表するなら、きちんとトーナメント表も更新してほしいわ
ラグビー協会、大学選手権参加大学決まって発表するなら、きちんとトーナメント表も更新してほしいわ
>>253 毎年NHKBS1で放送しない試合をJSPOTSで生中継する
まあ早稲田帝京の決勝の可能性が高いけど3年前の帝京京産や去年の帝京天理みたいに戦前の予想では考えられないような接戦が起きる時もあるからまだわからん 学生だからかなり差があるとかではない限りメンタルとか少しのことで変わったりする
>>256 第四シードは対抗戦固定じゃないこと知らんアホか
>>259 感覚で言ってはいけないぞ。
明治は実際帝京3連覇中でも2回決勝に上がってくるチーム。 選手権での戦い方を知っているので地力がある。 まあ、帝京や早稲田以外のチームにはまず負けることはないわ。
>>250 青学もそうだけど関西のファンも可哀想だわ
紀三井寺と鈴鹿て
何とかならんかったのか
例の花園ラグビー場に巣食うサッカークラブのせいか?
>>257 4位には無理だよ。慶応や筑波にも勝てるかも怪しいだろ。とにかくリーグ戦のレベルが低すぎるぜ、シード枠すら1枠与えるのも必要ないぜ(笑)
今更ながら大阪駅前の超一等地は公園じゃなくてサッカー兼ラグビースタジアムにするべきやったな
大体大ラグビー部は今年1部上がって来年旋風起こすから
>>262 リーグワンの開幕とぶち当たるけど配信のみに回されたりしない?
>>269 逆なわけないだろう(笑)
近大に負けている時点で底が知れているぜ
今年は関東対抗戦の上位校が強いね。 帝京、早稲田、明治は横一線だと思う。
脱線、維新、吉村が代表、共同代表に新入りの渡り鳥前原指名。 細川護熙のように担がれる可能性や立憲と再合併もある。 ラグビーも順当に早稲田と帝京にはならない気がする。
>>259 早稲田にも強さを感じなかったな。
むしろ小村が帰ってきてからの帝京の復権、
身震いする強さを感じる、選手権では結局のところ帝京が獲るような気がする。
>>266 それもあるし、名古屋瑞穂と宝ケ池が揃って改修中で使えないという不運もある
来年からはマシになるだろ
>>265 そもそも戦力的に考えたら三連覇中全て決勝に行ってないとおかしいんじゃないの?
過去3年は練習試合含めて帝京以外に負けてないでしょ
俺はそれなのに1回は決勝進出逃してるし戦い方を知ってるとは思えない
そもそも今年は練習試合も公式戦も帝京以外に普通に負けてるしな
>>279 早稲田に2回負けてる
対抗戦で1回、選手権で1回
前は対抗戦2位3位が年内に当たってたから、2年連続で年越しかけて早明戦やってた
ともに対抗戦で勝った方が負けて年越し失敗
理不尽な組み合わせだったわ
まさか筑波と流通が脱落とは思わなかった。 注目はしていたが、近大と青学がかちあがるとは思わなかった。 まさか早稲田が明治と接戦や慶応が入れ替えではなく四位とは思わなかった。 選手権も、まさかの多発に期待している。
明治は今年はファンの間でもそもそも期待されてなかった 周りが勝手に騒いで持ち上げてるだけ
>>254 石破もトランプも対抗馬がクソ過ぎたから勝てただけなんじゃ?
>>203 自分の意に沿わない意見は全部帝京ファンだと決めつけるな。貴方が大好きな早稲田にネガティブな事を言われて腹が立つのは分かるが。
ようやく青学立教の接戦、早明戦の接戦の興奮が落ち着いてきた。 立教が最後まで勝ちに行ったのは意外だったし、来年のリベンジを予感させた。 早稲田はダブルスコアで勝つと思っていた。
>>285 ワッチョイで正体分かってる上でいってるんだよ!マヌケ野郎w
>>268 甲子園球場の新築移転のため
開けてある
>>233 明治はさすがに消耗しているから帝京圧勝
早稲田は、政経と理工のハーフ団の時代は好きだった。 今は、日体大や筑波のお株を奪う体育大学だ。
>>267 ここ10年でみたらリーグ戦で4強に残ったのは8校、
関西リーグ戦からは9校、さして変わらんと思うが。
シードは対抗戦だけにするか?
早稲田六年ぶり、大東大七年ぶり、天理四年ぶりの優勝。
>>292 筑波と京産は広島東洋カープ並みの失速ですな
>>294 結局、4年前の天理の優勝がインパクトが強すぎて
まあ4強レベルで見ればそんなもんだろう。
ただ東海が決勝まで行っても勝ち切れずリーグ戦のチームが最後優勝したのが2006年の関東学院という
もう20年近く経っていることに驚きとあまりの停滞感をリーグ戦には感じてしまうんだよな。
同志社スレでは同志社を中心に関西対抗戦グループを立ち上げようとかほざいてるぞ 関関同立に京大阪大神戸大学と近大で新グループだってさ。 あほくさ
>>298 それ作っても、関学が目の上のたんこぶになって同志社は王様になれへんやんけ
なんでも上位4校同士で対抗戦とリーグ戦と対戦して勝った方が選手権に出たらいいとかほざいてるぞ 同志社の分際で生意気なんだよ(苦笑)
関大に2点差、摂南に1点差でクビの皮一枚で勝っただけで実質最下位だった昨年と何ら変わってないのに 同志社が王者というプライドを持ってるみたい(苦笑)
まあ昔から対抗戦とリーグ戦の合併案は良く言われてきたけどこれから少子化と有力選手の進学先が対抗戦の一部の学校に偏りが特に顕著な近年のことを鑑みればもうそろそろ考えてもいいような気がするけどな。リーグ戦の低迷をみれば独立リーグで今まで通りやることに意味を感じないんだよね。それこそ関東大学スーパー12みたいな感じにして 対戦させる。 結局、高校の有力選手はほとんどが大学に進むわけで、サッカーとか野球のようにプロに進む人はまだまだ少ないわけだから、大学を強化しないと日本ラグビーの未来も明るくないと思う。 結局、日本ラグビーの最近の低迷も大学がボトルネックになってる面もあると思うからね。 検討してみてもいい時期なのでわ?
リーグ戦3つ、近大、慶應は横並びだな 青学は明らかに落ちる
対抗戦は予想通り稲大が優勝したな 明治はピークが慶応戦でそこから例年通り10月以降に失速して結局スクラムが修正出来ずに帝京稲大に連敗してしまった 選手権では地雷化して準決勝で負けるの確定したな
何か知らんがお正月仕事で東京なので見に行きやす 4年前の天理の主将みたいな優勝インタビュー聞きたいな 今でも覚えてる
京産大は選手権ではバックスのレギュラー2人が復活するだろうから期待できる あとは今季スタメン落ちまで調子を落としていたキャプテン辻野の強気が戻るかどうかだろう
>>246 帝京、早稲田、明治以外で最近決勝までいったのは天理くらいかな
少し前は東海、筑波も決勝に進出してたんだが3強の壁が高いよね
>>281 対抗戦2位3位が年内に当たってたから
あれやめてほしかったな、あの組み合わせは対抗戦2位になるシードのメリット全くなかったから
>>298 同志社ってプロレス同好会と合併するって話は?
>>304 帝京からすれば東洋が来た方が不気味だな
慶応なら控え中心でも楽勝
>>266 鶴見緑地とか西京極を使えなかったのかねえ?
青学は無様な試合はするなよ、場違い感がすごいんだが ハイレベル対抗戦の名を汚すなよ
>>313 春季大会で対戦して格の違いを見せつけているから勝負にならんやろな。前半20分まで、それ以降は引き離される
>>315 対抗戦は早明帝の3チームが強いだけであとは例年そうでもないでしょ
>>317 筑波が対抗戦5位から、関西2位の天理とリーグ戦1位の東海に連勝してベスト4に来てるし
筑波と慶應ってだいたい初戦勝ってベスト8になることが多いじゃん
決勝戦のみ「TMO(テレビジョンマッチオフィシャル)」制度を実施。 他はなし。
>>318 最近10年間の大学選手権ベスト8の回数とか調べると筑波と慶応の回数はリーグ戦の中堅校よりは多そうだな
>>320 慶應は関西やリーグ戦に1つ勝って年越しかけて早稲田に負け
筑波は同じく1つ勝って次に明治に負け、とかいう不幸なパターンが多かったからな
要はなんだかんだで4位5位含めて対抗戦が一番強いということ
>>315 主力が復帰したら青学なら間違いなく100点ゲームになるだろうね。あと大東文化大学も70点か80点くらい取りそう。失点も多そうだけど
今の青学は伸びてないから強くないけど、腐っても帝京に対して5-40で健闘してたチームなんだが、100点取る!ってかw 京産ファンはずいぶん強気だなあ
>>312 一度Bリーグに落ちて目を覚ました方がいいとか、プロレス同好会と合併するべきという正統派の人もいるけど
少数派。大多数は同志社が日本ラグビーの中枢だと己惚れてる(苦笑)
数年前からだが、一番びっくりしたのは同志社は大学選手権に出られない。じゃあ同じ関西リーグの京産や天理や関学等を応援しようという気は 全く無くて、同じ伝統校の早稲田や慶応や明治を応援するってさ(爆笑)どれだけ性根が腐ってんだよ
Aリーグのお荷物だけやったら別にどうでもええけど、同志社は有望な高校生をごっそり取って潰してるだけで 日本ラグビー界にとっては迷惑以外の何物でもないよ
京産って数年前にリーグ優勝しながら準決で明治にコテンパンにされたイメージしかない その明治も決勝で帝京に惨敗したが・・・・
平尾さんのような大功労者を同志社から排除したり、腐りきった体質は救いようがないからもう浮上することは無いよ。 監督やスタッフも同志社OBしか使わないし。京産が元木さん呼んできて建て直したのとえらい違いですよ
早明帝はそれ以外には完勝、圧勝ばかり 現時点なら 早明帝がAなら、Bはなくて、Cが慶応、DがなくてEが青学、立教、Fが筑波、日体 という感じじゃない? 青学、筑波は段々弱くなっていった印象だ 京産に70点くらいは十分あり得ると思うが
>>328 違うよ
同志社が平尾を捨てたんじゃなくて、平尾が同志社に冷たかったんだよ
京産は昨年のイメージが強い。 早稲田をぼこぼこにし、その試合で負傷した外人が帝京戦には間に合うから明治に勝ってくれとライン際で必死に鼓舞していたが、明治のノックオンがトライと認められ、エディのお目当てのスタンドが早々に負傷退場で負けてしまったが、多分、帝京>京産>明治の実力だったと思う。
>>331 そんなこと言ったら各チームに怪我人はいる。それがラグビーというスポーツ。層の暑さも含めて実力と言う。
青学は京産に、慶応は東洋に、明治は東海に勝って天理に負ける。 同志社は、外人を補強しない限り二部に落ちる。
青学とリーグ二部の山梨学院は、駅伝方式で補強し、十年後に日本一を争う。 東洋もパナラグビーで慶応に圧勝し帝京に善戦する。
>>334 青学は大学そのものも知名度あるしブランドもあるから本気で強化すれば優勝はともかく大学選手権ベスト8の常連クラスにはなれそう
野球駅伝ラグビーと体育大やなw いっときはバスケも無双だったっけ
ねぇねぇ、関東大学対抗戦って1位になると何か良いことでもあるの? 大学選手権はベスト4からシードとか?
青学は、偏差値でマーチを卒業しようとしている。 山梨学院は、日東駒専→マーチを狙っている。 その証明の一つがラグビー大学選手権の正月放送と分かっている。 立教も負けじと体育学部を作った、東洋も笑われているがマーチの背中が見えた積りでいる。
要は、対抗戦、リーグ戦、関西の中堅や下位は、帝京十連覇を下敷きに、我が校はここまで強化するのがコスパやタイパがいいと取り組んでいる。
三浦、ラグビーは、大学から導入された経緯があるから、腐っても鯛で、大学ラグビーだけ人気を保っている。 だから、中堅や下位は経営判断で、正月放送を目指している。
>>335 そもそも10年ぐらい前から青学って花園で活躍した選手をたくさん取ってるよ
ちゃんと練習をやってなかっただけだと思う
>>331 コイツ春先に「早明同に外人を入れる会」ってコテつけてた、日本人チームアンチな
慶應が青学や立教に負けて対抗戦2部に落ちる!という主張は楽しませてもらったよwww
結果、慶應4位
今年の選手権決勝は国立ではなく秩父宮なの? 準決勝は国立なのにどうして今年は国立の半分以下のキャパしかない 秩父宮でやるのだろう?別なビッグイベントが先に決まっていて 今年は使えないとかいう特殊事情でもあるんだろうか?
慶応は、ちゃっかり四位に滑り込んだが、もっとビックリの筑波脱落があったではないか。 一年ずれるが、来年は慶応が青学と立教に落とされる番だ。 慶応は東洋にぼろ負けして、それに気がつくだろう。
>>343 国立は同日の高校サッカー決勝に取られた
ラグビーを11日か12日にズラせば良かったものをマヌケな話だ
ラグビーのメッカは、いずれ駒沢になる。 東急とリコーがリーグワンに呼び掛けて準備中だ。 その頃には、駒沢がマーチ入りを狙って野球や駅伝並みに補強すると思う。
>>344 青学はともかく、立教なんてBP取られて慶應に完敗
しかも慶應は下級生のレギュラーが多く来期以降の伸び代大
考察が粗すぎて話にならん
立教は、今年はふるわなかったが、去年は慶応にロスタイム20分までリードしていた。 昨日の青学戦もロスタイムまで食い下がっていた。 体育学部新設は大きく、来年は四位争いに絡んでくる。
桐蔭学園で佐藤・中山・青木らと同期の現4年生が抜けるから、来期の立教はさらにチーム力が落ちるぞ ちゃんとメンバー構成まで見ろよ外人爺さん
>>343 観客目線だと国立より秩父宮の方が見やすいけどね
要するに青学も立教も早稲田明治法政化して、スポーツで名声を高めようという作戦。 慶應も、表向きスポーツ推薦なしとか言いながら、実はとりまくり。要するに早稲田化。 スポーツの力は圧倒的に大きいもんだからな。早稲田はそれで私学トップにのし上がった。 明治法政が真似をしてのし上がり、ついにはスポーツを軽蔑していた慶應、青学、立教まで 追随。
>>294 ここ5年で見たらリーグ戦はもっと減るよ
>>345 色々な話聞く限り去年高校サッカーの時にラグビーをやった影響で芝の状態が悪くなったのをサッカー側から文句言われたみたいだ
だからずらしていても使えない
>>343 ラグビーよりサッカーが優先されたってことだね
早稲田も明治も青学もその他も一年坊主が活躍。 立教も然りで、四年が抜けるとか目先的な事は大した事なく、本気で早慶に偏差値で追いつくべく努力を始めた。 そして、体育学部も早稲田の体育を超えようとしている。
大東大の復活も、再度日本一を目指し、日東駒専入りを狙っている筈だ。
リーグ戦は早稲田と帝京に勝てるチームはねーだろ 明治以下なら何とか勝てる
大東大の復活と東洋のパナソニックラグビーをなめてはいけない。
11月17日(日) 環太平洋大×八戸学院大(豊田球・13:00)、250人 11月30日(土) 福岡工業大×環太平洋大(博多の森陸・13:00)、687人 そして三回戦、準々決勝の観客数目安 紀伊三井寺 近大×福岡工業大…1000人、京産大×青学大…1500人 秩父宮 東洋大×慶大…4000人、明大×東海大…7000人 準々決勝 秩父宮第1試合…5000人、秩父宮第2試合…7000人 三重第1試合…2000人、三重第2試合…3000人
立教は駅伝 青学なんか駅伝、野球に ラグビーもということか おしゃれな学校イメージも追い風
駅伝と野球で日本一のイメージは完璧。 それをラグビーでもやっていくという事で、東福岡のハーフ団を取ったり対抗戦五位は序の口という事だ。
>>360 だから、わかってない奴ばかりだな。
リーグ戦のレベルの低さでどうやって明治に勝つのだ?(笑) なぜか明治を舐めている、大学選手権での結果を真実を受け止めてない奴が多いアホさ加減に驚くが。 何回も行ってるように対抗戦3強とその他のチームでは地力の差があり、選手権でもその結果が出るだけ。 天理も明治には勝てんよ。
京産も逆に2位になったことで年越しの可能性が高くなった。 1位になって明治と戦うよりは。
もうちょっと現実を見てコメしろ!!
青学と立教がラクビーに力を入れるとしても指導者は自前で育てられない
青学も立教も練習環境や設備が全然足りないだろ 強くなるにはカネかかるスポーツなのに、早明同に外人を入れる会ジジイはそれが理解出来てない 人材どうこうだけなら筑波なんかもっと強くないとおかしいが、寮なしの自炊メシだから身体作りが出来ないので強くならない 青学や立教はどんなメシ食わせて育ててるんだ?
>>367 昨年の京産の関西リーグ結果
天理戦 23−22
同志社戦 43−28
立命館戦 26−22
関大戦 38−17
とお世辞にも圧倒して関西リーグを優勝したとは言えなかった。
その為、早稲田戦前は、同じようなことを早稲田ファンが言ってたけど、結果は
早稲田戦 65−28
もちろん、関西で関西リーグのレフェリーでの結果なので早稲田は実力を出せたと言わないけど。
各リーグ戦と選手権は別物になる可能性もある。
天理が明治に京産・近大が早稲田に勝つ可能性はゼロではない。
そりゃゼロではないけれどさ・・ 去年の早稲田は本当に弱かったんだよ。 一部のWファンは認めなかったかもしれんが、そんなの何の参考にもならんでしょ。 対抗戦の成績、スコア見てみなよ 明治帝京だけじゃなく、下位チームにも大量失点 0-70で帝京に負けた筑波に38-35だからさ
>>371 まあ、現状みれば、あんたの言うことは信憑性あるわ
駅伝日本一、野球日本一は、金も指導者も設備も環境も食事も整えて達成したのは想像出来ると思う。 そのノウハウをラグビーに移植するという事で、ラグビーだけ特殊で高度なスポーツだなどと思い上がってはいないと思う。 それに青学と立教はマーチを抜け出して早慶に肉薄するという強いモチベーションがある。 駅伝やマラソンと言えば瀬古ではなくなったように、ラグビーもそうなっていくのだ。
>京産も逆に2位になったことで年越しの可能性が高くなった。 1位になって明治と戦うよりは。 各リーグの実力差がひどくなると、こういうことも起こってしまうんだよな まぁ最終節を同日にしたり(関東リーグ戦は1週早かったが)して敗退行為が起きにくくはしてるけど
>>374 いや近大が勝ったおかげだよ
関学が勝ってたら天理と京産は1位か3位だった
>>374 第一シードの優遇がありすぎるんでしょうね。 シードは、対抗戦1位。2位。関西リーグ1位。関東リーグ1位 なわけだけど シード順 1位vs4位 2位vs3位 が準決勝になるようにまずシードを入れる。 準々決勝も対抗戦1位が楽に勝ち進めるように 関西3位vs地方の勝者に設定されてる。 なので、関西2位と3位では、ベスト8に行きやすいのは、関西3位と変な組み合わせになる。 普通に対抗戦5、リーグ5、関西5、地方1の16チームでのトーナメントに戻せばいいのに
>>371 去年の早稲田は、対抗戦内では帝京戦だけが内容良かったんだよな
後半35分まで3点差と、勝てる試合(by今年の佐藤キャプテン)だった
最後は突き放されたけど、昨年度、帝京をもっとも苦しめた試合を演出したことで妙な自信持っちゃって11月からチームが伸びなかった
伊藤主将の調子に乗りやすい性格も災いした…
>>377 同じですってば
対抗戦4位はほぼリーグ戦2位に楽勝、対抗戦5位が関西2位に50点ゲームで勝つこともあっちゃうんだからさ
関西とリーグ戦の4位5位を出したとこでレベル差は変わらんよ
ところで、かつての強豪、日体大はなんでこんなに弱くなったのだろう。 メンバー表みたら、選手の出身校も花園常連校が多いし、外人までいるし、選手のサイズも対抗戦上位校とそれほど、遜色ない。 立教、青学がコンテンダーになったし、対抗戦の安牌枠は8位の1枠、日体か成蹊か明学しかなくなったね。
そもそも論だけど毎年4年生が卒業していく大学生の競技で 所属しているリーグにシードって必要なのか? 日本だけで見てもメジャー競技でそんなのはないんじゃない? ここ15年くらい見ると、対抗戦は帝京サマサマだよね
青学は、駅伝が強くなり始めた頃の雰囲気に似ている・・・ 駅伝も原監督が来る前は弱かったし、野球も10年前はダラダラと東都2部にいたし ラグビーも急激に強くなるかも ただ箱根駅伝も野球も青学の一強みたいなもんだから、ラグビーも強くなったら 青学がどれも強くて面白くねえな・・・
日体大は、昨年一部に戻ってこれからではないか。 シードは無くすと、百点ゲームが続出してしまう。
>>378 逆にあの試合の帝京は最後は個人技で押し切って勝ったけど、守備が緩かったりとチームとしての成熟度がイマイチだった
これに危機感をもって、もう一度鍛え直した結果、明治には快勝
今年も同じ流れに見える
日体大は、指導者で活躍が目立つ。 高校日本一の桐蔭、大学日本一の帝京、他にも一杯いる筈で日体大らしくある。
それにしても、勝敗は脇に置き、近大、大東大、東洋、青学は楽しみだ。 ビギナーズラック的な勝利があったら最高だ。
>>382 駅伝は駒沢、青学に国学院も絡んでいるな。
で、野球は今年は青山が優勝したが東都の場合は、5勝7敗の勝ち点2で最下位もあるから
来年以降はどうなるやら…。
(これラグビーで例えるなら、早慶明が2勝5敗で入替戦行き→二部陥落のようなもの)
京産は、色々リズムが狂って、下降の一途なのよ。 大東は大チャンス。
>>381 ここ数年対抗戦が5校出られるのは帝京と決勝をやる相手が対抗戦から出てるから。もし何年か前みたいに東海が決勝に進んでたら、対抗戦は4校、リーグ戦も4校になってる。帝京のお陰で枠が一つ増えてるのは確かだがもう一つの枠は去年だったら明治、一昨年だったら早稲田が決勝に進んだから。
>>384 確かに流れは一緒だが去年は負けそうだったがしっかり勝ち切ってる一方で、今年はほぼトリプルスコアで負けていること。要は帝京が巻き返し始めているのは事実だが反転する場所が去年よりは低いところから、ということ。
大東文化のヴァイレアは外国人ナンバーワンのBK、加えてリサラもいる。京産のポルテレより上だろう。
>>341 10年前どころか青学のリクが良いのは何十年もだ・・・
大工大、東、久我山、ケイコウと昔から中々だったぞ
>>368 指導者って、自前で育てる必要あんの?
慶應みたいに卒業後はエリートになる部もあるんだから
指導者は、指導者を目指して頑張ってる色んな人たちから探せば
よくね?
ヴァイレアはフィジカルを武器に力任せにこじ開けるという留学生あるある像じゃなくて、純粋に上手くて判断力があるタイプ 日本人のうまいスタンド・センター型と考えた方が良い 大東はあまり話題にならないけど、11.13.14の日本人ランナーも優秀で、特に13はかなりのハードタックラー 京産のパワーランナーと対決して止められるか?が今から楽しみ
昔からいわれているのかもだが、国学院が久我山と栃木を本気で引き留めたら面白い。
>>395 その2高校に人が集まらなくなるだけじゃね?
>>388 関西リーグをじっくり観てきたけど京産がナナメ下がりに調子が落ちてきてるんだよな
かなり気になってる
大東戦でスクラムが押せなかったりしたら年内終戦も普通にあり得る
大東大と京産は早稲田に去年のトラウマを思い出させる名勝負になるだろう。
>>384 あの試合の帝京はハンドリングエラーが多かった
ディフェンスに関しては、青木も言ってたけど「早稲田がBKメンバーがらっと入れ換えてきて想定外のアタックをされたから対処出来なかった」というところ
実際この試合からそれまでセンターやってた伊藤が15に、10の野中が12に、10は久富が抜擢された
相手を想定して木曜日まで練習してたのに、金曜の昼過ぎに全然違うメンバーだとやはりやりにくさはある
今年の早明戦の明治がスタンド代えてきて大田尾監督も言及してたが
>>380 花園常連高校と言っても控えレベルの選手ばかりじゃないの?
>>370 去年よりリーグ全体のレベルは上がってるからね
関西リーグのレベル上がったか? もろもろの春~夏の交流の練習試合の結果を見ると、とてもそうとも思えんが?
>>387 たしかに國學院は出雲と全日本で勝ってて2冠だけど、箱根の山を登れるランナーがいないから3冠を取れるかは怪しい
箱根駅伝は選手層の厚さが大事だから、青学と駒沢の争いになると予想
まあ東都は日本一のチームは翌春には入れ替え戦行き→二部落ちも当たり前のキチガイリーグだけど
最近は青学、亜細亜、日大、國學院、中央の5大学で固定されてて、駒大と東洋で入れ替え戦をやっている印象
ただ今季に2部から上がってきた東洋は3年以下の選手が多いし、来年はわからないね
この前の早明戦も、明治は負けはしたけど、攻守ともに良く仕上がっていたので
意外と準決勝では帝京といい試合をしそう
まあNHKの解説の五郎丸が「服部選手はどの試合でも良いプレーができるようになれるようになれるかですね」
みたいなことを言ってたし、早稲田の服部が特に前半はあんまり良くなかったのもあるけど
>>377 100点ゲーム続出になる
リーグや関西の4〜5位が通用するわけない笑
あとヘタレ同志社が大した劇的な変化もなく6位に上がったこととかも含めてw
>>386 選手権優勝経験が複数回ある大東にビギナーズラックとは笑
>>254 そういえばアメフトは関学が法政に負けて甲子園ボウルの連覇が6でとまったね
駅伝常連校は、青学と山梨学院に触発されて、ラグビーにも力を入れる筈だ。
>>408 関学は昨年の日大並みにやらかしていたから
リーグ戦やトーナメントに出ていたのが不可解
>>409 ねーよ
駅伝の強化の方がはるかに安上がりで宣伝効果が高い
わざわざコスパ悪いラグビーにカネかけて強くするメリットがない
>>367 関西勢からしたら対抗戦3強で明治が一番勝てる可能性あるからな、大体大、近畿大、立命館でも勝てた
関学と法政は、アメフト部と練習したり選手をトレードすれば選手権の常連になれる。
アメフトの選手をラグビーに転向させてもスタミナ不足で役に立たんよ
大東は日本一3回の名門なんだよ。 つまり東海や京産、天理より遥かに格上。雲上人
真のスポーツ名門校は東洋だよ ラグビーが頂点とれば野球、駅伝と大学三大スポーツ制覇 卒業生にはオリンピアンもいる 本気出せばアメフトも関東王者くらいは行けると思う
早稲田のアメフトも(ラグビーの早慶戦をやってた裏で) 味の素スタジアムで関西3位の関大に勝ったし (ラグビー大学選手権で言うと、京産が明治に勝ったようなもん まあ次の準決勝で関西1位の立命館にボコられて 決勝の甲子園ボウルで法政との関東対決は実現せず) アメフトもラグビーも強くなれるはず 京大、神戸大、(日大が消えた枠に入って)東大もアメフトの1部リーグにいるし 筑波大もアメフト1部リーグに居そうな雰囲気はあるんだけどなあ
関東ではアメフト、サッカーは同一リーグ そこから派生する都県リーグと 実力主義で合理的な構成だね
>>416 それよりふわちゃんのイメージがでか過ぎるwww
>>418 だから人気ない。スポーツ新聞の一面記事になんないじゃん、それじゃ。
>>362 リーグワン開幕と重なる準々決勝はそこから6割程度しか入らないと思います
近大へ行きたい選手増えそうだなあ 産近甲龍だから、関西のでの就職先は心配いらないし 同志社行くなら近大ってなる選手増えそう
近大は、文系だと物販とか飲食とか車マンションセールスや信用金庫あたりの就職には強いが、大手はなかなか難しい。 関関同立とは、結構差がある。まあ、トップリーグでプレーできるアスリートなら、関係ないけど。
確か練習試合も含めて今年早稲田に勝ってるのは天理だけだから、決勝は天理早稲田になるかもな。
>>421 他のスポーツ記事がなかったからじゃないの?
と言うか今時月曜にスポーツ新聞買うお方ってどんな方だろう
ギャンブル好きの爺さんくらい?
>>343 天下のももクロだって10年以上毎年さいたまスーパーアリーナでももいろクリスマスやってたのに
ある年だけ2013年だけ西武ドームで開催した。フィギュアスケートの国際大会が後から割り込んできて譲ったのだ
その代わりに元日本代表選手のなんとかをももクリに派遣して西武ドームオープニングでスケートしてたよ
つんくさんは信用金庫に内定してたが何を間違ったかバンドマンの道を選んだ。そのおかげで モー娘。やベリーズ工房などハロプロが誕生して多くのヲタの人生を救済したのだ 人生分らんもんやな
この世にハロプロがもし無かったらつまらない虚しい人生やったと思う。
近大、大東大、青学、東洋は入試に少しプラスになる。 今年は無理だが、準決勝まで進めば有意に偏差値が上がる。
日刊スポーツ、帝京などが早大追う、天理は堅守が武器。 上の人みたいに早稲田天理を予想しているようだ。
俗にAランクを早慶上、Bランクをマーチ関関同立、Dランクを日東駒専、産金龍、Eランクを大東亜帝国、接神追桃とか言うじゃないの。 スポーツでの活躍は、同ランク内での人気には影響ある。でも、ランクアップという段違い入りは、スポーツでは出来ない。 過去、上智や公立の国際教養大が段違いの偏差値アップしたが、それは外国語教育に成果を上げて、企業に歓迎される卒業生を送り出したからだ。
早稲田は去年の早稲田ではないし、京産も去年の京産ではないが、私も近大と京産の連携プレーで京産が今年も勝つ気がする。
天理が堅守はないわ 関西リーグでも1試合平均失トライ2本は軽く越えてるはず っていうかそもそもディフェンス固いと言えるの早稲田と帝京だけ
早稲田は京産に惨敗してからダブルタックルをうんざりするほどやったようだ。 それには及ばないが、天理も力を入れているようだ。
>>435 よくそういうコメント見るけどラグビーはある種格闘技だからわざと負けるのはまず無理だし見てても分かるよ。ボクシングの試合でわざと殴られるのは辛いだろ?
そもそも京産がわざと2位になりたかったのだったら、関学戦は負けてもむしろ歓迎だったはずだが、試合後は悔しがって号泣してた選手が多数。
大東か明治だったら関西2位の方が正月超えできるもんな
大東大の外人バックスはいい。 松島とフィフィタを足して二で割った感じで、京産や早稲田を苦しめる筈だ。
京産は早稲田に苦手意識は無いし楽に勝てると思ってるよ。昨年は大勝、一昨年は梶原の笛で1点差で負けただけで その時のメンバーが半分くらい残ってるからわざとで2位なんてなりたいはずがないわ
早稲田の京産一点差勝ちは酷かった。 早稲田はそもそも、レフェリー交代無しで東洋に負けるべきだった。 帝京との決勝がつまらないものになってしまった。
もっと言えば、昨年の明治のインゴールノックオンをトライにしたのは酷かった。 解説者が何度もおかしいと指摘したし、映像も何度も流れ、微妙でもなんでもないノックオンを映し出していたし、会場も騒然としていた。 恐らく、百周年の明治を負けさせる訳にいかないという忖度が働いた笛だと思う。 そんな事をせずとも昨年の明治は完成度が高かったのだから、ガチンコで吹くべきだった。
>>423 大半の学生は、リーグワンには行けず一般就職なので
高偏差値大学が人気。
自分が学生なら、迷わず同志社だな
>>429 >>430 遠い昔、浅草橋ヤング洋品店なるカルト番組で主題歌を歌ったのが
メジャーへの道だったらしいな。祖父から聞いた
>>411 ラグビーの場合、1つ1つリーグを上がらないといけないからな〜
同志社の看板のプロレスのトップスターが生協だから産近甲龍と大差ないかむしろ下かも
親父の妹の孫娘(従妹になるの?)が今19歳で来年4月から京セラに入社する。まあ超有名なOという簿記の専門学校だが 今はどこも面接重視らしいぞ
京大阪大は別格で関関同立産近甲龍は横一線だからどこ行っても同じだってアルバイト先の先輩に言われたことある それなら家から近い所に行けて
昔は立命が学費安かったら優秀な高校生が立命に集った。ターザン山本さんの著書を読むと早稲田の学費が28万なのに 立命は8万円だっったとか。広小路の学者に通ってたそうです
同志社の看板のプロレスのトップスターが生協だから産近甲龍と大差ないよ レイザーラモンHGが生協に就職したくらいだよ
>>446 後半の途中から早稲田の反則を全然取らなくなったしな(苦笑)それでも60点以上取られてるから相当弱いと思った
明治は早稲田よりは強いけどそれでも後半明治の反則を取らなかったシーンがいくつかあって白けてたよ
それと同志社と大体大の入れ替え戦も酷かった。大体大の外国人留学生がトライ決めて喜んでいたら ノックオンの反則でトライ取り消しやって(爆笑)外国人留学生が「ホワイ?ホワイ?」とジェスチャー入りで 何度もレフェリーに訴えてた。もう無茶苦茶やな。何が何でも伝統校に勝たせたいという(爆笑)
何が何でも同志社をAリーグに残留せようという意図はリーグ戦からあった。同志社が僅差で負けてたら 異常に長いロスタイムや。関大戦ともう一つどこか忘れたけど10分くらいロスタイムがあった(苦笑) それでも点取れん同志社は弱過ぎて気の毒やったな
今季同志社は摂南に1点差、関大に2点差で勝ってAリーグ残留を決めたけど試合観てへんけど公平に裁いてたかどうか甚だ疑問やな
>>455 京産による早稲田虐◯は覚えてるけど明治との試合って印象ねーなと思ってハイライト見たら京産虐◯されとるやんけ!こんなん審判云々じゃねーわw レフで20点差は縮まんねーぞ
そんなにレフリングが気に入らないなら天理と京都の河原で15人対15人のタックル勝負して生き残ったチームが勝ちってルールでやれば?誰も見ないけどw
>>444 >京産は早稲田に苦手意識はない
公式戦通算3勝9敗、4回やって1回、20年に1度のペースでしか勝てない相手によくもまあ恥ずかしげもなくマウント取るなwww
>>462 京産は(慶応東海に比べれば)早稲田に苦手意識がない
>>462 オイ、主語と述語が分かりにくいぞ
もっと噛み砕いて書け
>>451 あんた、何度も同じような事言ってるけどラグマガの主要大学4年生進路の
早慶同の所見てみな?
壮観だから。特に慶
京産は37回選手権に出てるのに一回も優勝してなくて準優勝すらもしたことない雑魚
関西関東の差が分かるのは21日の早稲田近畿大戦かな 早稲田の強力スクラムとディフェンスで大差になりそうだが ここが良い勝負したら翌日の天理明治戦が大一番になるな
その手の3点比較はあんまり参考にならんて 2019年度 明治武井組、圧倒的な1強で対抗戦全勝優勝、2位の早稲田を36-7で一蹴 天理、圧倒的な1強で関西全勝優勝 明治、ホームの秩父宮で関西3位の関学に大苦戦(危なげないスコアではあったが、割と僅差) 天理、準決勝で早稲田に52-14とボロ負け 関学をモノサシにしたら早稲田の大勝なんぞあり得なかった
>>442 なぜかドサクサ回りに明治を入れているバカ
>>435 あるわけない。選手に失礼だよ。京産として初めて四連覇の偉業がかかっていたからな。負けて号泣していた
まぁ、関西は弱いって言う論調はいつもの事だ。今年も期待してるよ関西には。
>>452 京都市民の感覚では京大同志社と立命の間にはどうしても越えられない壁がある
京大同志社以外は立命も龍大も京産も佛大もみんな一緒みたいな感じ
>>474 逆に関西が早明帝に勝てる!と吹きまくるのも冬の風物詩やぞ
>>476 それは関西人の感覚ね。本当に特有の感覚だわ、
首都圏では同志社も立命館もそれ以外も変わらん。地方私立大に過ぎない。
さすがに京大は全国区の知名度。
筑波が急激に弱くなった理由を教えてください まともな指導者がいない 寮がない(食事) は今に始まったことではないですよね?
>>480 普通に勝つだろう
BKは大東大がやや上だと思うが、スクラムとスタミナでだいぶ京産が上
波乱が起こるとしたら、最終戦から1ヶ月空いた大東大が、その間死に物狂いでスクラム練習繰り返して強化してきた時
スクラム7割押せないと逆に京産は危ない
人材が関東に集中してんだから、関西が劣るのはわかること。 昔はたまに桐蔭から同志社に行ってたけど、もうそういう流れも無いし、基本出ない。九州から東海地方も相変わらず関東に行く。 ただ、十年に一回位はチャンスが来るから関西はそこが大事。
同志社は桐蔭どころか、久我山や本郷あたりから高校ジャパン入れる力があったろ 明治と双璧の人材集団だったわ
>>393 指導者は基本的に教員か職員が望ましい。
(要はフルタイムで指導ができるとともに、それで生計を立てることができる人)
まあ社業が別にあり、週末しか見れないのでは厳しい。
>>405 これ1回戦は興行にならないからな…。
>>411 それに駅伝は学校名関係なくどの大学も応援してくれるが、
野球もだがラグビーも大学の名前で観客動員が左右するからな。
(早慶明が正月を越せなかった大学選手権準決勝、決勝は不入りだった)
箱根駅伝優勝の経済効果は60億と言われてるがラグビーだと数億くらいじゃないか? しかもターゲットが中高年の男性と狭い
箱根駅伝は、国民の大半が休日で家にいる2日間13時間延々とテレビでやってるからな 嫌でも大学の名前を覚えさせられる 練習設備も練習器具も養う部員数もコーチの数もラグビーよりずっと安くて少ないので、簡単に強く出来る そりゃがめつい私大には美味しい競技だわ
関関立も箱根駅伝出たくてしょうがないからな 青学の監督が全国化提唱しても他の既得権益者が断固反対 その分青学を丹後駅伝に招待している
まあ今年の早明帝は関西勢には天災のようなもの、負けても恥じゃない
>>476 そんなことない。京大という極上の遥か下に同やんや立ちゃんなどの並がいる。
水差すようで申し訳ありませんが関東ローカルの大会に誰も興味ないですよ。関西人は?です 一度前の会社で中途で入ってきた天下りのおっさんが自己紹介で箱根駅伝の話したらそれが長々と自慢話して 俺たちにはさっぱり分らんかった。後で「あいつは何者や?」てなって「陸上やってた人みたい」でした。
あずまちが全国放送で「ただ走ってるの見て何が面白いの?」と言ってたし神田うのはもっと酷いこと言ってましたよ 詳細は控えますが〇〇〇おかしいんじゃないの?って 真剣にマラソンとか駅伝観てる人がいるんですか?
>>476 なんでも今は同志社より立命の方が上らしいで。びっくりした。でも娘さんが立命に合格して関西で一番の私学やと喜んでたし
嘱託のババアも立命がお坊ちゃん学校とか言っててびっくりした。昔は苦学生のウルトラ左翼でみんな怖がってたのに
>>480 京産大は毎年大学選手権になると突然強くなる。それは直前の栄養合宿の成果である。部員の父兄も食料を持参し合宿所に集って共に食事をとるのだ。
あとフィットネスルームも24時間開放してていつでも筋トレできるらしい。帝京も早朝から深夜までできるそうですが 立命は開いてる時間が短くて早朝や深夜は利用できないそうです
とにかく京都は京大医学部=京都府立医科大学>>>>>>その他私大という感じです。どこも団栗の背比べ
西の同志社、東の慶應の没落は決定的だな。 アメフトも関学立命館は強いのに、同志社は名前も聞かない。 古いだけの名門校の末路。
>>493 笑
釣りもほどほどに
痴漢
強姦
立命館
今でも京都で言われてるで
同志社は立命館なんか眼中にない
アメフトLIVEの1週間無料配信している立命館ー早稲田の試合を見たけど 立命館のQBの竹田と小西は もしラグビーやってたら、パスを散らしながらも スペースがあれば自分で持ち出してゲインして、自分で2トライぐらい決めてそうw というか、アメフト大学選手権が 長居、スピアーズえどりく、味の素スタジアム、神戸ユニバーでやっているのに ラグビー大学選手権は 紀三井寺、三重なのか……
リーグワン開幕とラグビー協会が貧乏やからしゃーない
>>497 慶応ラグビーは同志社ほど没落してはいない。
伝統校の名を汚さない程度にそれなりにふん張っている。
>>497 慶応ラグビーは同志社ほど没落してはいない。
伝統校の名を汚さない程度にそれなりにふん張っている。
慶応の没落を楽しみにしてる関西のアホバカ底辺どもがここで狂乱しとるだけ 現実見ろよwww
>>500 関西勢はFC大阪から花園ラグビー場を取り戻せ
来年には花園をサッカー界から取り戻せるんじゃないのか?
>>500 アメフトはラグビーと違ってスタミナがさほど要求されないから、アメフトの選手はラグビーでは通用せんやろ
乳酸除去トレーニングからやり直さないと
>>500 アメフトはサッカー用のスタジアムでも事足りるってのはあるかも
芝が短めでOKだし人工芝でも特に問題は無い
だから普段サッカー用に使ってるスタジアムでも何の問題もない
ラグビーはこの2競技とは芝の適正が真逆だから共用そのものがなかなか難しいかもね
>>410 関学はアメフト界では、ラグビー界で言う早稲田、明治みたいなもん。
最近は芝の養生を改良して、だいぶマシになったけど 秩父宮を酷使し過ぎて、芝生がボロボロになって 毎年の今の時期は、芝生というか土のグラウンドと化していたし (特に都内の)ラグビー場の不足問題は昔から解決できてはいない
なんで関西の劣等爺はいちいち他競技や関東を持ち出してくだを巻くのか
西の同志社と東の慶應の没落は学生ラグビー界に新しい歴史を開くだろう。 要するに古さに固執する勢力は滅びるということだ。 早明帝と天理京産が大学ラグビー界の5大勢力。
同志社と慶応を同列にしないと死んじゃいそうだなwww
>>512 同志社は平尾と大八木の一発屋だっただけ
>>512 のコイツ早稲田方面でも書き込んでるけどエセ早稲田臭いバカっぽさ
慶應って20年スパンで見てもほぼ選手権出場してるし、なんなら初戦勝率バカ高いし、入れ替え戦逝きにもならんし、何が没落かサッパリ分からんのやけど? 1990年代前半はドン底だったけど今は平常運転というか慶應なりだろ
まあ14日の和歌山で近大、福工大、京産大、青学大、 22日の三重で大東大、天理大がキャンパスから応援バスツアーならびに、 各県の同窓会支部に動員かければ、それなりの観客にはなるだろうが…。 まあ高校野球や高校ラグビーみたく「行事」として扱わないとな。
春季大会 慶應64-17東洋 ←コレ… 試合になるんか?
>>517 天理はとにかく不人気というか動員力ないからなあ…
ちなみに鈴鹿⇔天理は名阪国道でクルマで一時間弱くらいだから、花園やヨドコウ以上に天理のホームに近い立地
東京と名古屋から明大校友が大挙して鈴鹿に向かうので、天理はアウェーだなw
>>516 慶應はこの20年、対抗戦Gの帝京、早稲田、明治に助けられてるんだよ。
今年も5位まで全国に出場できる。
もしリーグ戦Gだったら出れない。
そして、対抗戦は5位6位と、7位8位のレベルの差がかなり大きかった。
だから入れ替え戦に行かずにすんだ。
青学立教が力をつけてきてるので、これからはどうなるかわからない。
>>487 しかも、陸上選手は比較的真面目というか大人しい人も多い
>>521 関西の強豪は同志社助ける気ないよなwww
>>500 >>507 てか、本当は大学スポーツとしては断然、ラグビーよりアメフトの方が
向いてるんだけどな。
部員数多いほど良いし、一杯試合に出せるから4年間公式戦ゼロみたいな
ケースもラグビーやサッカーに比べれば減るからあんまり実力無い選手も
モチベ落とさずに済むし楽しめる。
アメリカは違うだろうけど、日本の場合は高校までの経験者が少ないから
一般入試者が入れる部も多い(と思う)
>>503 >>504 言うても、その2校出れば上級市民様だしな〜 裏山
早慶明同って指導者は絶対にOBじゃないと駄目なのかな? 特に慶 栗っちみたいにずっとラグビーに携わってきた人なら 分かるけど
>>526 慶應は監督こそ慶應OBだけどヘッドコーチは早稲田の三井で意外と柔軟
早稲田は新人練あるけど未経験者にも門戸は開かれている。名実共にラグビー界の最高峰ブランドだが上井草には高校JAPANから進学校→政経まで揃い多様性があるのも魅力。 明治は通算成績で早稲田に10以上負け越しているのは研ぎ澄ます努力不足だな。 今年の選手権決勝は早稲田対帝京になるだろう。 帝京が11月半ばからどれくらい力をつけたか試される。
>>507 スタミナもくそもない。攻守交替するから野球みたいなもんやし30秒以上プレーが続くことも無い。しかも防具にヘルメット付けてるから体にダメージも無い。
比べるのも失礼やろ
まあ、一番ハードなスポーツはプロレスやろ。ラグビー日本代表だった阿修羅原さんやグレート草津さんですらプロレス転校してあまりのハードさに音を上げたとか
まあ、同志社はプロレスもラグビーも終わったオワコンやけど
関西はAリーグですら花園第2でやらされてる 関西大と立命館は第1での試合は今シーズンゼロにされた 選手権も花園はなし 関西のAリーグに行ってレギュラーになれば花園で3試合はやれる というのが以前はあったのに、少なくとも4年間はこの先もっとなくなる 以前はBリーグが使ってたボロボロの第2しかあてがわれない 子供の頃、花園の大声援を受けて準々決勝を闘ってる大畑とか大西将太郎が ヒーローみたいで憧れたが、関西は憧れられる舞台を奪われてあえて選ぶ子は減るだろうね
>>532 Mコーチ頼りは終わりにしよう。
慶応ラグビーが生まれ変わるためにも。
>>532 Mコーチ頼りは終わりにしよう。
慶応ラグビーが生まれ変わるためにも。
日本代表が外国人選手あれだけ入れてるのにいまだに日本人だけにこだわってる方がナンセンス
>>539 慶應は三井以外に
スクラムコーチ同志社OBがいる
東海大学が明治大学に勝てるだろう 京産大と帝京大学の決勝になりそう
>>521 何言ってんだ?リーグ戦や関西リーグなら毎年1.2位争いでしょ
>>526 みんな書いてるけど、慶應のヘッドコーチは早稲田のハーフだった三井
早稲田もスクラムコーチは大田尾が磐田から連れてきた人だし、S&Cやトレーニング系は清宮時代からずっと外注だよ
>>521 慶應最後の選手権決勝進出=2007年
慶應最後の優勝=1999年
同志社最後の選手権決勝進出=1987年←
同志社最後の優勝=1984年
さて、没落期間が長いのどっち?
選手権の勝ち上がりの組み合わせは、 早稲田─京都産業、天理─帝京、の東西対決を希望します。 協会としては、収益面も含めて明治が勝ち上がって決勝が早明戦なんでしょうけどね。 天理ファンですが、 決勝は早稲田─帝京が現実的ですね。
優勝争いは早明と帝京の対抗戦が軸になりそう。対抗戦1位の早稲田は、比較的に組み合わせに恵まれている。 連覇を目指す帝京は、早稲田に敗戦の後、調子を上げている。 明治は、厳しい組み合わせのゾーンに入っており、一戦ごとにチーム力を上げて勝ち抜くことができるか。 天理、京産の関西勢、リーグ戦グループの大東、東洋も大型FWで優勝争いに絡んでいけるか。 古豪慶應、久し振り出場の青学の試合振りも注目。
>>546 それだけ見たら、慶応の方が上に見えるが、実績は同志社の方が上。
同志社は関西リーグでの優勝回数は断トツトップ。慶應は対抗戦優勝回数で早明に大差付けられている。
同志社は、平尾や大八木の代に日本一三連覇をやっている。慶應の優勝は散漫に三回。しかも二回は同時優勝。
慶應と同志社は、どちらもラグビー部は古いが、今や完全に没落してしまったのはたしか。
プロレスのプロてプロフェッサーのプロのこと。学生プロレスてなんだよ
学生がプロレスやるの?そんな馬鹿な話がありますか?
話は脱線しましたが、レフェリー交代のインチキしないで早稲田は東洋に負けるべきやった そして京産に負けるべきやった 昨年も京産に100点ゲームで負けるべきやった 阿部四郎やってんじゃねえぞ
今季も早稲田は秩父宮、国立競技場で試合なので阿部四郎やってくるだろう 近大が気の毒やね
近大はリーグ戦で天理に勝ったくらいだから実力はある。しかし東洋との試合みたいにレフェリー交代みたいな 大失態はさせないからやる気満々で阿部四郎してくるだろうよ。
>>548 天理ファンがそんなこと言うか?
ファンは何があっても応援するチームが勝つと思っている。
わざわざ名乗るのがそもそも怪しいというか嘘。
レフェリーが試合を左右させるてプロレスとラグビーだけやろな
>>550 論点は「没落度合いの酷さ」
キミが言ってるのは「同志社慶應どっちが実績が上か?」という話でしかなく、ましてや早明との対比なんぞ無関係
>>570 それ言うならプロレスはあらかじめブックで勝ち負けが決められてるショーじゃないか
>>569 客観的な視点を持つのはファンではないとでも?
慶應=力道山 早稲田=アントニオ猪木 明治=ジャイアント馬場 帝京=ジャンボ鶴田 同志社=藤波 京産=長州 天理=大仁田 東海=ストロング小林 関東学院=前田 大東=天龍 筑波=高田
>>574 慶應が力道山のわけないだろ。あんな存在感は一度もなかった。
ルーツ校とか言いながら、最初から強かっただめしのない、そして人気も全くないのが慶應。
>>521 慶應が対抗戦4位、5位でも選手権で初戦敗退することなく
初戦でリーグ戦上位校や関西上位校にコンスタントに勝っているから
今のレギュレーションに納得感が出ている (筑波にも同じことが言える)
>>575 東大 京大
早稲田 同志社
慶應 関西学院
明治 関大
法政 立命館
立教 甲南
早稲田 アカレンジャー 慶應 アオレンジャー 明治 キレンジャー 法政 ミドレンジャー 立教 モモレンジャー
【ラグビー部創立年】 (明治) 慶應1899年 (大正) 早稲1918年 青学1923年 立教1923年 明治1923年 中央1924年 法政1924年 天理1925年 (昭和) 日大1928年 上智1954年 東洋1960年 東海1963年 駒澤1969年 帝京1970年
筑波が弱いのは学生コーチも原因と思われる。選手は自分よりも下手な学生コーチの言うことなんて聞かない。楽な練習しかしてない。明治と同じくポテンシャルに胡座かいてんじゃないかな。
>>534 ヘルメットは逆にノウシンなりやすいポイが?怪我めっちゃ多いらしいぞ?
あと、あの防具の内、硬い部位はNGだけど柔らかい
パッド部はラグビーも着用するのも良いと思う。
>>533 そういう、一般入試組も多数いる強豪体育会って日本全国でも
早稲田ラグビー位なのかな?
ラグビーのぷろっぷさん達は、彼らが一番苦手な「走る」を 課されて可哀そう アメフトの、ぷろっぷさんぽい人たちは自分たちの得意な仕事(スクラムと ブレダウの中間みたいなアレ)に専念できる。 お肉ちゃんたちに取ってはどっちが楽しいのかな?
同志社が慶應より上ということはない 同志社の最高にして唯一の頼りどころの大学選手権3連覇 この時の幻のスローフォワードで慶應が優勝していれば 翌年と合わせて2連覇 その後もコンスタントに選手権に出ていること 人材にあぐらをかいていないこと 慶應の判定勝ち 同志社の帝京3連覇の時の準々決勝食い下がりはすごい試合だったが
同志社も慶應も仲良く没落ということでいいね。 慶應はルーツ校とか吹いてるから、なおさら情けないが。
>>589 慶応は伝統校以外との対戦を拒否してた過去もあったしね
>>575 腐ってもルーツ校
初期のラグビーは早稲田と明治がそれぞれオーストラリア遠征と上海遠征に出かけ、「どっちが先に打倒慶應を果たすか?」を競いあって発展したんだ
あと、慶應は人気あるよ
決勝まで上がってくればほぼ国立を満員にする
去年の甲子園の慶應ジャックみたいなもん
最後に再度「事実」を貼っておく これにてノーサイドだ 慶應最後の選手権決勝進出=2007年 慶應最後の優勝=1999年 同志社最後の選手権決勝進出=1987年← 同志社最後の優勝=1984年 さて、没落期間が長いのどっち? 同志社は細川宮本らが抜けたあと、決勝進出もままならない 慶應は一瞬だけど、早稲田明治より強い時期があった(1999-2000年) 何より国立での直接対決で同志社は慶應に完敗(1999年度) 没落が酷いのは同志社だろう
セブンイレブンで買い物したら777円だったよ。縁起がいいねこりゃ BIGでも購入するかな
近大は天理に勝ったから公平な審判なら近大が早稲田に勝つこともあるだろうが阿部四郎がそれを許さないww
てか早稲田て一昨年や去年から強くなってるの?早慶戦や早明戦観た感じでは全然変わらん感じやぞ
>>592 同志社が最後に優勝した年は早稲田も明治も京産も選手権に出てなかったから玉突き式で同志社が優勝しただけで
そこまで強くなかった。
しかも大八木をニュージーランドに留学させて5回生として出させて平尾さんが4回生でなんとか慶応に紙一重で勝っただけ
>>189 東洋大圧勝
練習試合で、同志社に惨敗の慶応
>>583 その可能性ありますよ
近畿大学は、ジャアントキリングあります
>>579 早稲田は、
キン肉マンの極悪超人
勝つために何でもやるのが、早稲田と裏金自民党
選手権本番の始まる前、下馬評言い合ってるうちが一番楽しいね
>>595 去年よりはFWが強いわ
あとはDFが全体的に向上してる
関西のラグビーファンだけどそこは認める
国際ラグビーファンも兼ねてるほんの一部を除いて、大学ラグビーファンて熱心な人ほど「日本の大学ラグビーしか見ない」って人が多い 簡単にいうと「ラグビーがよく分かってない人」が圧倒的多数派なわけ だから、感情的な罵りあいとか、予想と言い張ったただの願望とか、協会に対する被害妄想とか、的はずれなレフェリー批判とかでグチャグチャになる まあそれも含めて冬の風物詩よな
慶應って工作員だけは凄いよねw 去年の甲子園の慶應の基地外じみた応援を思い起こさせる。 阪神タイガースファンと似てるね。 弱いチームほど愛着強いんだろうなw
慶應と同志社は仲良く没落。 これでノーサイド。どちらかというとルール校の慶應の方が没落がひどいがまあいいや。
同志社は関西リーグ優勝40回、慶應は対抗戦グループ優勝4回。 これで明らかだね。慶應の没落はひどい。
慶應は腐っても近5年で、強い帝京と強い明治から2勝ずつしてる 同志社って京産と天理に合わせていくつ勝った?
慶應 最後の対抗戦グループ優勝 1999、2000 同志社 最後の関西リーグ優勝 2002〜2006、2007、2015 どう考えても、慶應の没落がひどいね。
>>607 関西リーグ王者と、対抗戦王者じゃ難易度が違いすぎてなあ…
一度も年越し経験がない立命館や関学ですら関西リーグで優勝出来る
一度も決勝にいったことがない京産ですら3連覇出来ちゃう
それが関西リーグ
慶應は今季選手権の主役でも地雷でもないのに妙に今から絡むのいるな。 甲子園の恨みかなんの恨みか知らんけど大学ラグビーに持ち込むのは野暮。
慶應と同志社は揃って没落ということでいい。 没落の程度はルーツ校の慶應がはるかに上ということで。 これで慶應を立てたからまあいいだろ。
仙台育英の勝手な落球すらも、慶應の応援のせいだと因縁をつけられたあの夏
そしてその仙台育英の投手が推薦で早稲田に…何とも皮肉 早ければ来年の6月にはリベンジだ!
つか、大学ラグビーに野球の因縁持ち込んで、慶應弁護ばかりしているのお前じゃん。
没落無理心中に持ち込もうとして失敗w往生際悪いとしか言えないよ
誰だって同志社と慶應の没落っぷりは相似形だと思ってるぞ
没落と言えば神戸大学やろ。USJの事件や痴漢(盗撮?)とか評判ガタガタに落としてたな
神戸大学の学生て京大や阪大と同格と思ってるみたいやけど旧帝大やないからな
神戸大学と対をなすのは横浜国立大学だろうよ ともに商業・経済系として発展したのも同じ オシャレな港町イメージも同じ
12/14のカード 慶應(対抗戦4位)ー東洋(リーグ戦2位) 春季大会慶應62-17東洋 明治(対抗戦3位)ー東海(リーグ戦3位) 春季大会明治40-38東海 お前ら適当にオッズつけてブックメイカーやってくれや
>>601 フォワードがいい時の早稲田・バックスがいい時の明治・両方のバランスがいい時の帝京は選手権制覇できるレベルっていう印象
近年の明治はずっとBKのチーム (才能BKの高校生スターを囲い込んでるから当然だが…) むしろ大昔ほどFWで圧倒出来ないから優勝出来そうで出来ない 斎藤組の早稲田に決勝で負けた時も構造的にはFW負け(対抗戦では圧倒出来てたけど…) 帝京は連覇の間の低迷期の3年は両方ダメだった だから早慶明に合計8連敗 天理や流経にも負けた 高本が4年生だった一昨年がピークで今はハッキリ言ってFWとゲームコントロールだけのゴリ押しチーム スクラム5分に組まれる相手には苦しい
>>618 いまや偏差値的には神戸≒横国だけど
成り立ち的には神戸≒一橋だからな
今年の関西は弱い。早稲田、帝京、明治以外の優勝は無いと断言する。
長い歴史の中で関西の優勝は片手で数えるくらいしかないから今年に限らず関西はずっと弱いだろ
>>619 後半35分までで40-24まで広げ、残り時間を流しての結果だからな。
>>623 変則スクラムを容認してくれるレフェリーなら、関西3校ともそこそこ大物食いの確率もある
軽い予想 慶應ー東洋 6-4で慶應有利 明治ー東海 8-2で明治有利 東海は、強い年度でもなかなか明治に勝ててない 端的に相性が良くない… おまけにセブンスターが出場出来るか不透明 もっとも明治も木戸が脳震盪で出られないかも スコア的にはそれほど差がつかない可能性も
奈良の秘境で試合か 陸上の日本選手権は全国を回ってる 関東の人間からしたら日本再発見ねの旅になる。 秩父宮の試合さえなければ見に行くんだけどなぁ
関西人が頭がいいのは魚を食べるからという説があるけどなるほどと思ったな うちの両親も日本一長寿者が多い京丹後市出身(合併する前のの網野町・峰山町)やが子供の頃から毎日刺身ばかり食べてたと言ってた ともに85歳やけど元気だよ
アメフトやラグビーや野球など高度な頭脳が要求されるスポーツは関西人が圧倒してるのは当然だよ。食生活からして違うんだよ
東京ヤクルトスワローズはベンチの中は関西弁が飛び交ってたと古田が言ってたけど帝京や明治もそんな感じだろ 早稲田が若干関西色が薄いかと思いきや日本代表の矢崎選手も大阪の人らしいね
近大って大学選手権で明治に勝ったりもしてなかったっけ?
>>618 神戸でおしゃれなところって、街のごくごく一部分なんだよな
初めて行った時びっくりした
東の慶應と西の同志社はラグビーだけではなく、大学全体も没落しているね。 慶應は、ダブル合格で早稲田に大差付けられて負け。同種学部対決で7割は早稲田に進む。 もちろんスポーツでも完敗。 同志社に至っては、何もかも立命館に追い越されている。
>>631 アメフトと野球なんて典型的指示待ちで脳筋でもやれるスポーツだろw
ラグ豚ってスポーツの解像度ホント低いよな(笑)
久しぶりに青学出るから秩父宮なら観戦行きたかったなあ
>>631 王も長嶋も江川も松坂も斎藤雅樹もみんな関東人やんけ
大谷翔平は岩手県、松井秀喜は石川県、イチローは愛知県。関西は超一流選手はいない、清原程度w
>>623 手が出ません的なのは覚醒した帝京のみ。後は何とかなる。
だいたいプロ野球選手を一番多く輩出してる高校は平安やからな。平安高校が断トツで2位以下は知らんけど おそらくPLとか報徳とか大阪桐蔭とかやろ。
今年も関西は全滅する。対抗戦の3校の争い。京産はいつも強いと言われるが、いつも負ける。 天理はあのスクラムじゃ論外。
>>646 浅い
お前は浅すぎる
しっかり試合を見ろ
がんばれ
>>638 スレチだから一回だけにしとくけど
野球に関しての人材輩出はモロに関西>関東だからな
どう足掻いても勝てんぞ
>>649 マジレスすると全国に散ってるぞ
通算打率トップ数人はイチロー(愛知)広島(張本)北海道(若松)東北(落合)という具合だ
それから門田は岡山だから関西ではないだろ
中国地方
歴代三冠王
王…東京
野村…京都
落合…秋田
松中…熊本
村上…熊本
野球で関東と関西に有意の差などないだろうよ
>>592 何より国立での直接対決で同志社は慶應に完敗(1999年度)
↑ 前半は同志社勝ってたやん。大西同志社は前評判も非常に高く優勝できる力があったのに惜しかったな
慶應と同志社は日本最古の定期戦を続けてるんだ。仲良くやろうぜ
>>652 その年、大西将太郎はまだ3年生な
キャプテンは水間
翌年、下馬評が高かったが関東学院にケチョンケチョンにされて負けた
>>653 いや、慶應が優勝した年度、
慶應と同志社が国立で当たった年の話をしている。
その時の同志社は優勝候補だった。
東の慶應と西の同志社は、没落大学同士仲良くしなよ。 よくもまあ毎年情けない体たらくで、胸を張っていられるね。 日本一になった最後の年には、今の学生さんたちは生まれてもいないよね。 それこそ本当の昔話だわ。
大東大や日体大に至っては、最後の優勝の年に生まれた子供が今何歳やねん?
99年の選手権準決勝の慶応同志社戦はすごかったね 慶応が強いときはだいたい粘りに粘る 慶応のツインタワーロックがすごかった。
あの年度の慶應は神がかってて、対抗戦の早慶戦(全勝対決)から選手権の同志社戦まで、全て前半リードを許して後半修正しての逆転勝ち 決勝の関東学院戦は前半から危なげなく勝ちきった 結果、5年計画で狙ってた100周年優勝狙い事業を完結させた
100周年に向けて推薦基準を少し緩めたが、 あの優勝は流石慶應と思わせられた。 一方、同志社は推薦基準も規律も緩めっ放しでどんどん弱体化し、 100周年には初の入替戦を戦うことになり、 アンチファンを大いに喜ばすことになった。
>>645 平安の誇りはジャイアンツに行ったキャッチャー松岡だよな
そろそろ出所してくるはず
>>657 あの年の同志社はめちゃくちゃ強かったのにな
準々決勝で早稲田がボコボコにいわされてたし
確かノートライだったような
>>646 明治のスクラムも論外だろ
毎回思うけど早稲田帝京と明治では明らかにレベルが違うのに同じ括りにされてるのが謎すぎる
>>661 水間主将の同志社と大畑主将の京産がそれぞれ慶應と関東学院に敗れたのは関西のラグビーファンとしてはショックだった
両方ともスクラムが滅茶苦茶強かったが慶應と関東学院に上手くいなされて調子が狂った感じだった
どちらもバックスも良かったからあまりスクラムにこだわらなくても良かったのにこだわり過ぎて負けた
そんな感じだった
>>661 1998~99年の早稲田は、他校との相対で部史上で一番FWが軽かった時期
強豪校相手にまともにスクラムで球が出せなかったからクイックばかりやってた
モラル自体は高くて連日6~8時間のキチガイじみた練習してたが、そこでつけた体力が後の清宮監督下の黄金時代の基礎に
どうだろ? 慶應て伝統的に得点力不足だし… 春季大会の東洋戦は、東洋がスクラムも押しまくられてたから慶應がイケイケだった記憶しかないが、今回もそんな風になるとは考えにくい いい試合になると思うが
慶應キチガイが昨晩も暴れまくった模様。 「あの時は強かった」とかw 上田監督の二回しかないじゃん。強かったのは。 同志社は、平尾などを擁しての日本一三連覇があるし、関西リーグは40回制覇で断トツ。 これはおそらくもう抜けない。 慶應の対抗戦優勝がたったの4回w 早稲田は24回。早稲田は読売ジャイアンツ、慶應は阪神タイガース。 ライバルって言うの、こういうのは。 慶應と同志社は仲良く没落兄弟やってなw
同志社の看板のプロレスも部員が少なくて試合も組めへんみたいやし
選手権スレでなんで同志社の話が出てくるのよ?わけわかめ
>>646 これで早稲田が京産にスクラムでボコボコにされた時に何て言うのか気になる。
毎年そうだけど、早明戦での出来ってその年のチームの状態やレベルとあまりリンクしないのよな 「今年の状態ならワンサイドになるだろう」なんて予想されてても、思わぬ接戦になることもしょっちゅうあるし
>>679 清宮が言うには、早明戦で接戦になるのはお互い手の内を知り尽くしてて、何をやってくるか読めるから、先回りした好DFなどが生まれやすいのだと
逆に意表を突いた戦術をとる選手がいるとアッサリトライになったりもする
だから前の試合までのVTRと見比べると両校とも格段に動きが良くなる
これがDNAでないかという話
>>678 文脈的にはむしろ「明治が天理に〜」って思わないかい?
まあどっちでもいいけど
京産って大西さん時代から伝統の負けパターンが決まっていて、スクラムで圧倒したいんだけどもエンジンかかるの遅く序盤でポロポロ得点され、さあ追い上げようという時間帯でスクラム組みなおしで時間を無駄に消費し自滅する黄金パターンがある 京産のスクラムの組み方自体独特なので相手との相性の差があり運任せのところがある 辻野君、ポルテレ君の調子が上がってないとつらいな
暴れてた基地外は関西憎悪の早稲田ヌケサク いまもウロチョロ
>>682 負けた時の言い訳が用意されている。「スクラムでは勝った」
協賛って、意外?とBKに好選手が出る印象 現監督は勿論だし大畑、田中、吉田、現役でも今神戸にいるWTBとか 凄く良いし
帝京、明治、早稲田 毎年、全国から優秀な選手を大量に獲ってるんだから強いのは当たり前だよね だから他を応援したい
>>682 最近は相手との相性の前にレフェリーとの相性も肝心。
リーグの終盤、関学、天理戦は同じレフェリーだったけど、対応できなかった。
ポルテレ君はリーグ途中にラクビーを教わった最愛の叔父さんが他界して、1試合休んで帰国の予定だったのが
手続きの不備で帰国できずで告別式に参列できなかったそこからずっと元気がない様に見えるのです。
>>687 でも、他の大学だって、有望選手をスカウトして推薦で
だから一緒ちゃ一緒じゃね?
枠2で世代ナンバーワンBKむざむざ落すの早稲田 あんまりこの話題すると江川高橋で慶應がドヤるからもう罷め
推薦とってるとかとってないとか言い訳にならん。 勝ちは勝ち、負けは負け。 慶應は早稲田にスポーツでほぼ勝てない。 だから推薦を取らないからだと言い訳したいだけ。 そんな言い訳するようになったらおしまい。
>>686 日本代表の前田達也と廣瀬佳司をなぜ抜いた?
各チームコンディションは各々違っててけが人続出のチームもあれば絶好調のところもある まあでも各チームに力を出し切っていい試合見せてほしいな 力出し切れず敗退というのが悔い残るしここ含めてタラレバ語る野次馬がうるさいww
>>689 確かに。
魅力がない大学はそもそも人が集まらない。
>>687 早稲田は少数の大トロとれてるだけで、数は京産や天理と大して変わらんぞ
FWの体格で言ったら、留学生入れてない分小さいし
高校代表候補とか国体出場とか、肩書にカウントされてる部員も、浪人で一般受験合格組が混じってるし
>>695 でも、沢山入ってるじゃんw
その二言目には「早稲田は、有望な選手は少ない」っての卑下だかexcuseだか
シランが、見苦しいから止めとけばw
留学生がいないとか言うなら、入れてもらえるように大学に頼めば?
>>695 「明治や帝京と比べたら」大トロがやや少ないってだけでは
大学選手権に出てるチームの中ではそこそこ集めてるほうに入ると思うが
早稲田は一部の付属や浪人組がいるので人材が恵まれてないと言うものの、佐藤、宮尾、矢崎、服部と世代天然記念物を取れてるのは他の大学に比べめちゃめちゃアドバンテージ。 いい加減、人材で文句言うのはやめとけ。 その点、慶應はかわいそうやわ。
>>698 そこでどうして慶應が正義ってことになるんだよw
慶應は、内部優先という考え方から、あえて取らないだけ。
ラグビーではレベル低いから、人が集まらないだけ。
競走しても、早稲田に勝てないからというので、スポーツ推薦ゼロとか
嘘八百を並べている。
>>696 >沢山入ってるじゃん
高校代表候補の総数は明治や帝京に遠く及ばず、京産天理と大差ない
佐藤クラスの大トロは明治帝京にも同数いるからこの2校には遠く及ばないのは確定
あとは、代表候補の人数では大差ない京産天理との比較だが
確かに矢崎とか世代トップの才能が入れてるけど、ポルテレやチューカやヴァカタなどが取れてるのでトップの質は大差ない
>留学生がいないというなら
「現実の素材の質量を問題にしてるので」、制度に文句言えとは的外れな指摘だなw
現実的には早稲田は推薦入試合格者でも高額の学費と寮費を徴収しており、南半球の貧困層の選手を学費免除&ブローカーに紹介料&国元の両親に金銭的援助などして留学生を入れられない
そんなことしたら現役部員の父母から大ブーイング食らうだろ
今年の九月にカナダから留学生が入部したが、純粋に趣味が動機であって傭兵的な入部ではない
その証拠にいまだDチーム
>>692 前田は抜けてるけど、現監督は勿論って書いてるがな
>>700 早稲田を必死に貶めたいのは分かるが、お前の大切な慶應はさらに下だよなw
>>695 明治帝京に比べてスポ薦の数がちょっと少ないだけで、世代トップクラスの人材集めてるやろ。
一例挙げれば、桐蔭学園の一番の大トロは事実上早稲田に優先権があるようなもの。
慶応スレ見れば分かるけどキチガイ一匹以外は淡々と過疎ってる アンチ側が過剰に見える
事実上の優先権ってなんだ 世代トップ集められのいいじゃん 他校のリクに文句言う前にためのとこ好きなように出来ることやれ 慶応だって留学生とか試行錯誤してるんだぜ
ラグビーデータベースに過去10年ほどの高校ジャパン、ジャパン候補の進学先がまとまっているので、どこがどれだけ取っているかよく分かるよ
>>698 去年の時点で服部がNo.1なんて言ってたヤツいたか?
慶應は日本ラグビー全体のルーツ。 同時に義塾は学問の場であり、福澤先生は学問をする上で必要となる要素の一つが体力でありスポーツであり、副次的なものに過ぎないとしていふ。 従って基礎学力ゼロの工業高校の生徒を入部させたり、ましてや工業出監督!を招聘するような愚挙など許されるはずもない。
>>710 あのね、そういうことは学問関係の板で言えばいいことで
ラグビー板でそんなことを声高に叫んでも「負け犬の遠吠え」でしかないのよ
みっともないからおよしなさいね
慶應は東洋に春ボロ勝ちしてるけど 東洋は伸びたの?立正大学に負ける様じゃ まだまだだね
慶應はね、プライドというかブランド嗜好なんだよね。野球やラグビー強化するにしても、選手の出身校に工業高校とかヤンキー校がズラリと並ぶのを嫌がる。 附属高校を強化するのと、実質スポーツ推薦でも、一般学生が多く進学してる高校からしか取らない。 野球部でも、桐蔭学園、静岡、智弁和歌山とか、文武分業の進学校の出身が多い。 ハタから見るとちょっと嫌らしい気がするが。
だから毎年、帝京、明治、早稲田の優勝争い 対抗戦の他大学が優勝するのは永遠に無いような気がする
>>713 いやいやブランド意識というより、早稲田へのコンプレックスの裏返し。
スポーツに関しては、どういうわけか早稲田>>慶應になったために。
慶應としては、「スポーツなんてどうでもいい。勉強が大事」とかいうスタンスを取るしかなくなった。
いうなれば早慶戦不戦敗。
なんかこのスレだけ異常に同志社と慶應の人気があるなw
ヒカルさんのユーチューブ動画で上智の子がよく出ててなんでもレベルが早稲田慶応と同じと言っててびっくりした 調べたら早慶上智らしいがスポーツでは聞いたことが無い。京産みたいにキャンパスが一か所にある総合大学とか あるテレビ番組で女性レフェリーの特集組んで上智大学ラグビー部の試合やってたけど強化してこなかったんだろうね
トップ私大でも上智や理科大にはスポーツ強化は難しい。 金がない。小規模でも強化できる大学は、莫大な金を持っている宗教系に限られる。 あとは大規模私大しか強化はできない。
スポーツ界では早慶明治、学業でもいずれそうなるだろうが
>>700 言い訳ばかり。
そんなら、アキラメロンw
>>720 スポーツ界では、早明とあとは青学くらい。
慶應は落ちる。
慶應と同志社はスポーツに関しては終わりかけている、つかもう終わったかな。 だんだん撤退していってるように思える。
>>719 てか、強化とかやる気も必要も無いだろ?
特に理科大。
スポーツ強いガッコも、経営陣は「どーでもえーわ。勉強の子だけでえーよ」と思ってるが
現場が「何とかお願いします」と頼み込んでる例もあると聞くし
>>724 慶應にしても、取り立てスポーツなんか強く無くても・・・とか
あるんじゃね?
これは早稲田もかも?かな??
慶應も同志社も、今ではスポーツ強豪校というイメージはないし、 これまでもさほどの実績はない。慶應の野球と同志社のラグビーくらいかな、ちょっと貢献したのは。 だから撤退してもいいかもね。莫大な資金と人間と精力を擁するし。そこまでやっても、もうライバル校の 早稲田や立命館などに勝ち目はないし。
>>726 早稲田は、これまで学生スポーツの中心で実績もトップ。だからこれからもスポーツを大学の
アイデンティティにしていくのはあり。実際スポーツ科学部まで作っている。
ただ慶應にはスポーツ強化の必要はもうないかも。撤退の方が資源を有効活用できるかも。
関西の天理、京産に期待したいが、ちょっと厳しい状況、帝京がワセを倒し4連覇達成か!?
帝京は来年以降、戦力ガタ落ちするから今年はどうしても勝っておきたいところだわな 現1年生のリクルートは慶應と大差ないか、下手したら負けてるのが濃厚になってきたし
早稲田も、中途半端だしな。大学スポーツのトップとか言うなら、留学生とか入れても良いはずだしもっと様々な高校から入れても良いのに、それはしない。 で、予算ガーとか言い訳しだす。そんなん知らんがなとしか
同志社の者ですが 帝京の9連覇で同志社の3連覇は霞んでしまいましたし 今はもう105回を数える 慶應との最古の定期戦記録くらいしか誇れるものがないですね。 長年、大学ラグビーは観てきたので 近年はこの時期になると天理や京産の関西勢を応援する日々です。
>>730 あんた、ちょっとおかしいぞwいろいろと。
来年の帝京のリクが慶應に劣る?
ねえよw デカいのばかり続々と決まってる。
今年抜ける青木小村たちの穴を埋められるかどうかは未知数だが。
>>733 落ち着いてよく嫁
俺が言ってるのは「現1年生」
慶應は1番6番(2人とも桐蔭優勝メンバーで高校ジャパン候補)10番14番がレギュラーとって今後3年間主力
小野澤はジャパン候補合宿に呼ばれたりしてるし
帝京はケガしてる福田以外にこれといった大物が見当たらず、健闘してる坪根も帝京のLOとしては小型でスケール感に乏しい
現高校3年生のリクはハッキリしてないから語りようがないわな
慶應なんて浪人で入ってくる一般入試組もいるし
帝京は青木本橋小村の穴が大きい
早稲田は佐藤の次は清水、亀山の次は新井と前田、細矢宮尾の次は糸瀬とすべて次世代がスタンバイ済み
明治はもともと乱獲してるから大きく戦力が落ちることはない
>>732 関西では同志社は潜在的な集客力がすごいので、大学ラグビーを盛り上げるためにも
ぜひ復活して欲しいですね
早稲田のヌケサクあいつはダメだな 暇だからオンデマンドメモしながら見て 天理や帝京、京産の重箱の隅突くのを仕事にしてる 長文だしラグビー経験ないから言うことメチャクチャ
>>736 アレが重箱の隅とは片腹痛い
そもそもラグビー経験がないファンが圧倒的多数だし
仮にあったとしても分かってないアホは論破される運命
ラグビー未経験であれだけ上から目線でイキるのすげえよな さすがはラグビー論破王w
一番アホなのは、真偽の確認も出来ない掲示板で オレはラグビーやってた!キリッ)なんて言い出す奴だろ 幼稚園児かよwwww
まあこれから18歳人口激減だし、ラグビー名門校で残るのは、早明帝と天理京産の5校くらいだろうな。 ここ数年くらいで、関東ではリーグ戦全体が没落。対抗戦グループの中でも慶應と筑波が脱落。 関西では同志社が完全脱落。 きびしいね。
少子化ァ...... みんなもっとSEXしてくれ😤 ワシはもう種が無いから厳しいけど
まあヌケサクは全てが言い訳だからな 今年も思い通りの結果にならなくて泣きながら言い訳書き込む流れだけは見えている
>>740 日体大や大体大が弱体化したのは少子化が絡んでると聞いたことがあるね
少子化が進む中で体育教師の育成だけではなかなか大学に来てもらえないとか
一番きらいな早稲田に負けたとたん、わざと負けたとかナメてただけとか論を流す帝京くんが一番の言い訳野郎だよw 女々しいことこの上なし
>>740 天理もわからんぞ
教団がけっこう経営ヤバいらしいから強化から降りる可能性もある
PLも資金不足で野球部が廃部になったしね。宗教系は厳しいだろうねえ
結局資金力がある総合大学が学部をバンバン増設して学生を囲い込んで学生数増やしてますます資金豊富になって スポーツ推進計画も捗るというもんやろ
京都産業大学も昔は5学部しか無かったのに今では12学部を擁するようになった。安倍首相の例の件で 獣医学部新設はならなかったけど
>>749 そういう大学が高偏差値になって、就職もばっちりになるかと言うと
又全然、別にお話になるんだろうけどなw
関西の私大はすみ分けてるんだよな。 ラグビーは京産と天理。アメフトは関学と立命館、野球は関大と近大。 同志社が没落ね。
産大と天理が大学選手権で勝ち進んで 関西リーグの出場枠4取ってくれれば 近大か関学の一角崩せば行けるな!
関東もラグビーは早稲田、明治、帝京 野球は早稲田、明治、法政、青学 アメフトは法政、早稲田 慶應はどこにもいない
アイスホッケーは明治、法政、東洋。 相撲は日大、日体。 柔道は東海、明治、国士舘。
昔と違って今は就職状況なんてさほど関係が無い。起業したり投資家になる人が激増して 偏差値が高くても低くても関係がないがブランド力なんだろうね。 エルメスとかルイヴィトンみたいなもんで
バレーボールは早稲田、明治、東海 本当に慶應はないな
花園が使えないって余りニュースにはならない。なんでかは解らんが、関西だからか。 それともラグビーの関心がないからか。
だから慶應と同志社はスポーツから脱落。そしてこれはスポーツのみではない。 関西では、総合的に見てナンバーワン私学は立命館になりつつある。 関東や日本全体では、早稲田>慶應がはっきりしてきた。明治や青学などマーチトップは伸びている。 慶應と同志社は没落私学。
就職状況がいいとかいっても昔の京セラや日本電産の退職率は異常やったな
テレビCMでは東の早慶、西の大和てガンガン流してるけど(苦笑)早慶は訴えないのかな?ていつも思う 誇大広告じゃないの?
早慶近というのもよく目にするけど立命と近大は予備校にかなりのマージン渡してるという噂は以前からあるね
結局大学はブランドなんだから何か不祥事が発生したら日大みたいに一気に没落する 以前早稲田商学部の裏口入学が発覚して一気に慶応に逆転されたことがあった エルメスだって偽装とか発覚したらブランド力も落ちるやろし 青学だって田中康夫さんの小説やサザンがいなかったら今もアホ学やったかもしれん
学生スポーツが強いからって志望校選びの基準になるか? その時だけは勝った勝ったと喜べるけど そこらへん各校も少子化の時代よくよく考えてるとは思うけど 強化費付けるに見合った躍進が見込めるか 例に挙げれば近大マグロが普通の学生の志望校選びの決定打になるかってこと マグロ養殖に至る学内の柔軟性とかが魅力という人は若干いるかもしれないが
慶応の没落も度重なる強姦事件などが原因。早稲田>>慶應状態になっている。 でもそれだけじゃない。同志社は大した不祥事もないのに没落の一途。 これはやはり大学の怠慢だろう。
今の高校性も馬鹿じゃないから耳に入るうたい文句には簡単に釣られないだろ 仲間うちでそこそこ名の通ってるとこに入れれば御の字 必ずその学校じゃないとだめというのは少数派だろう ただ人によっては学力の届く範囲でブランド校に憧れて受けるパターンはある
>>766 スポーツについて言ってるのに、「例を挙げれば」とかいって、どうして近大マグロ?
マグロ養殖はスポーツか? 頭おかしい。
大谷翔平に見られるように、スポーツは影響力はダンチで大きい。研究なんて誰も関心ないけど、 スポーツは誰に対しても大きな影響を与える。 早稲田、明治、青学、立命館、など結局スポーツに強い私学が伸びている。
<確定版>河合塾2025年度最新偏差値【文系】 2024/10/07更新 ※(科目数不問、テ併用、TEAP、共通含む) 早稲 67.6 慶應 67.5 明治 61.8 上智 61.0 立教 60.1 青学 59.1 同志 58.9 法政 58.3 中央 57.3 学習 56.5 立命 54.8 関大 54.2 國學 53.5 関学 53.3 武蔵 53.3 成蹊 53.0 明学 52.2 南山 52.2 成城 51.7 東洋 51.0 近大 49.8 西南 49.6 甲南 49.3 専修 48.3 名城 47.1 駒澤 46.8 龍谷 46.1 日大 44.2 京産 43.6
日能研R4偏差値 2019(付属校 系列校) - - - - - - - 慶應義塾(慶應中等 66.00 慶應湘南 65.00 慶應普通 64.00) 早稲田大(早稲田実 65.50 早稲田 64.00 早稲田高等 62.00 早稲田佐賀 53.00) 明治大学(明大明治 62.33 明大中野 55.00 明大中野八王子 55.00) - - - - - - - 青山学院(青山学院 59.00) 立教大学(立教新座 58.00 立教池袋 56.00 立教女学院 58.00) 学習院大(学習院女 58.00 学習院 53.50) 中央大学(中央横浜 57.50 中央 55.50) 法政大学(法政 55.75 法政第二 55.50) - - - - - - - 関西学院(関西学院 55.25 関西学院千里国際 42.00) 成蹊大学(成蹊 52.66) 同志社大(同志社 51.00 同志社香里 51.00 同志社国際 50.00 同志社女子 49.75) 成城大学(成城学園 50,00) 立命館大(立命館 49.50 立命館守山 46.00 立命館宇治 43.00 初芝立命館 39.50) 日本大学(日本大学 49.00 日大藤沢 44.00 日大第二 43.00) 関西大学(関大中等 48.00 関大第一 42.00 関大北陽 40.33) - - - - - - -
2024年現役進学者数の多い高校(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県および附属、系属校) 明治大学 315名:明大中野 284名:明大八王子 216名:明大明治 33名:山手学院、桐蔭学園、県厚木、朋優学院 32名:都城東 30名:川越東 28名:都北園 27名:開智、県小田原、稲毛、県鎌倉 26名:県春日部、都小金井北、県立柏 25名:淑徳与野、都三田、都青山、県柏陽、県希望ケ丘、鎌倉学園、成城 24名:国学院久我山、都竹早、市千葉 23名:都立川、錦城、都調布北 22名:都新宿、県大宮、東京農業大学第一、青稜、県蕨、県所沢北 21名:県川和、都小松川、桐光学園、都文京 20名:栄東、県小金、都国分寺、日大習志野 青山学院大学 345名:青山学院高等部 138名:青山学院横浜英和 34名:桐蔭学園 23名:県希望ケ丘 22名:山手学院、県小田原 20名:県厚木、淑徳 19名:県多摩、都三田 17名:青稜、県鎌倉、東京都市大学等々力 16名:国学院久我山、県柏陽、朋優学院 15名:大宮開成、錦城 14名:桐光学園 都竹早 13名:都新宿 立教大学 247名:立教新座 123名:立教女子学院 118名:立教池袋 98名:香蘭女学校 27名:県小金 25名:淑徳与野 24名:都文京 22名:川越東 20名:専修大松戸 19名:県不動岡、昌平、開智、国学院久我山 17名:共立女子、浦和第一女子、県鎌倉、県蕨 16名:山手学院、桐蔭学園、都三田、朋優学院、稲毛 16名:桐光学園、川越女子、都武蔵野北、市千葉、県浦和西、江戸川女子 15名:大宮開成
>>763 根拠が全くわからないんだよな
昔の東進ハイスクールみたいに講師陣が自慢ですって教授陣が有名?ってわけでもない
偏差値は一般選抜において47.5~55.0ぐらいらしく、近畿大学・甲南大学・立命館大学・神戸女子大学・武庫川女子大学ぐらいのオツムの併願校
ましてや何かスポーツが強いとかはほぼなく、硬式野球、アメフト、ラグビーに至っては部すらないわけで、早慶行けなかったけど、ここの大学で良かったと思える要素がまるでない
>>773 早大本庄、立命館慶祥、青学横浜英和、青学浦和ルーテルとか入っていない
やり直樹
京産は、京都の街歩くと、一番目立ってるよね。 関関同立につぐ産近甲龍だから、関東でいうと大東亜帝国レベル。 天理は大学群のくくりもない。ただスポーツは強い。
天理大はラグビーを完全に広告塔として使ってるよな 柔道とラグビーなかったら存在すら知らなかったわ
慶応は陸上トラックは強い 推薦もそれなりに入れてるだろう 100mの山縣とか
慶應スレから 慶應は東洋大(関東リーグ2位)と当たり、勝てば帝京大(対抗戦2位)です。 両方に勝つ! 年内2勝! もちろん大方の予想では、帝京が優勢です。(しかし慶應が勝つ!)。 ところで「勝敗予想」とは完全に別の話として、この組み合わせについての 日本ラグビー協会の卑劣を、指摘せざるを得ません。 なぜ対抗戦から5校が出場する時に、1位から4位が別の山に入っていない のでしょう? 全く理屈が通りません。見え透いた対抗戦潰し、対抗戦の 勢力による「ベスト4独占」を阻もうとする、「悪だくみ」でしかありません。 シードに対抗戦と関東関西リーグ戦の優勝校の3校を組み入れ(あとは対抗戦の 2位校)その4校にシードを付与する。それ以外の大学は1試合多くし、しかも 中6日と中7日でシード4校と当たらせる(昨年などは中5日でです) これは関東関西リーグ戦優勝校を、何とか4強に勝ち残らせたいという、極めて 異常な、醜い勝敗操作と言わざるを得ません。神聖な「日本一」を決める大会に、 異常の極致であるような「組み合わせ操作・日程操作」を、仕込んでいるのです。 以前は対抗戦、関東関西リーグ戦のそれぞれ5校+地方校1校を出場させていた 大会でしたが、今は醜悪不自然・不公平の極みである4校シードの大会となって います。このような操作には、スポーツマンシップの欠片もありません! こんな ことばかり協会がしているから、大学ラグビーの人気がガタガタになったのです。 そして対抗戦4位で出場する慶應こそが、この卑劣組み合わせ、卑劣日程の、 一番の被害者なのです。まあ慶應が勝つけれどね!
慶應はマスコミに金渡して宣伝ばかりさせるが、その効果は上がっていない。 むしろダブル合格で早稲田>>>慶應になっている。 慶應って負けすぎたね。根性ひんまがって、あの体たらく。 慶應スレはもう悲惨な状況。被害妄想から、早稲田広報の「ヒキタ」とかいう あらしを妄想で作り出して攻撃。早稲田スレまで荒らすようになっている。
昔からほとんどの分野で早稲田がリードしてきたしそれは今も変わらない。 その早稲田に追いつけ追い越せで台頭してきたのが、明治、法政、日大あたり。 なので名門のクラブは多数ありどの分野も結果出してる。 最近ではそこに青山、東洋、立教あたりが加わろうとしている。 慶應はどこにも見かけないです。
>>767 同志社は体育会学生の集団レイプとか、小学校6年生の女の子にストーカー&性的イタズラしたロリコン塾講師とかいたじゃないか
帝京が中心に君臨して勝てなくなった伝統校 慶応はペネトレーターとなる留学生獲得 早稲田は一昔同様、工業等から獲得 結果で考察すると 大学レベルでは 現状の指導者だと 日本語理解する生徒の方がほうが近道 さて明治はどうする? 同志社はら??
>>791 だから慶応なんて蚊帳の外だっての。
留学生入れても、対抗戦で4位がやっと。
25年間優勝なし。
ところがですよ。京都や滋賀、和歌山の進学塾では産近甲佛龍とか産近佛龍になってますね
立正大学もシバターとか早稲田の堀越のイメージしかないわ
立正大学/立正大学の偏差値に近い大学 埼玉大(教育) 金沢大(融合学域) 熊本大(文) 熊本大(法) 東京都立大(都市環境) 新潟県立大(人間生活) 愛知県立大(外国語) 兵庫県立大(社会情報科)
慶應対東洋は普通に慶應が勝つと思うけれど、準々決勝が慶應対帝京では見る側としては面白くないので、東洋になんとか頑張ってほしいわ
何だよ 伸びてると思ったら学歴厨かよ とりあえずNGしといた ラグビーの話をしなさい 学歴の話はスレチ
>>765 青学は昔も今もアホじゃ無いし、田中やサザンのイメージも
良くも悪くも、昔からじゃね?
程よく頭が良いオサレでモテるボンボン学校
>>800 体育会も大学だから、学歴厨な話になるのはしゃーないよ?
あそこの就職は凄いとかとういう、生臭い話は避けては通れない。
嫌なら、高校→リーグワンの道をもっと遥かに強固にしないと。
>>710 日本のルーツに何の意味があるのか?
昔から男鹿工業や高松商業から慶應っているよな。
巨人の岡崎や中日の板東英二は慶応義塾大学入学が決まってたけど途方もない契約金で親がころりと寝返って 高卒で野球選手になった。昭和30年当時の金額で5千万やったから今で言えば10億円程度かな
>>804 坂東は徳島商業か。
慶應はカネとコネのイメージしかない。
清原の子供がふたりとも入れる慶應。
つまりそういうこと。
早稲田爺、どれだけ慶應の話ばっかしてんだ ここ選手権のスレだぞ
>>804 岡崎ちゃんねるで、そんなことまったく言ってない
準々決勝を土日と分けたのは協会のいい判断だ。 西に東に熱戦はやっぱり生で見たいからな
京都産業大学 65ー28 早稲田大学 昨季は準々決勝で予想通りの屈辱的な大差となったが、今季は準決勝で相まみれそうである。早稲がどこまで差を縮めることが出来るか!?
早稲田は去年と今年では全然違う。去年はCチームレベル。
>>812 相まみれるじゃなくて、あいまみえるだろ
これだから
>>812 大東に勝ったら1分ぐらいこの件について考えてやるw
それまでは挑戦者ですらない
準決勝 結果は月曜18時にメール通知 Webサイトの反映は火曜
>>771 ない
今年の大学ラグビー春シーズンから今まで観てれば自と解りますがな。
>>812 去年とは逆の勝ち負けスコアは京都産が2トライ取れれば善戦。
まず大東に勝てるかじゃないの京産は 青学には勝つだろうけど
反映されてたがSSメインの端っこだわ😓 一般で座席指定の方が良かったかな?
早明と天理京産はほぼ互角 良い試合になるだろう 楽しみ 明治は東海に苦労するかもしれないが
>>821 強者モードの時の大東に楽に勝てるチームは無いですよ
通常モードか、やらかしモードで来てくれることを祈るばかり
それ以前に青学に勝てる保証もないが、青学に勝って勝ち方を思い出せば
越年は濃厚。
>>817 まずメールが来たのが火曜の昼過ぎだしな。
>>812 お前語学力ゼロの2月馬鹿とかいう奴か?
ワセはキンキに勝てないだろ SFは、【近畿ー京産】 になりそう
大学生のラグビーなので 心理面含めて数か月でいろいろ変わる 京産戦で完膚なきまで打ちのめされた 早稲田がここまで来たのが良い例 今年はどこが勝つかはわからんよ
>>828 まず京産と早稲田は大差になる。関東と関西のレベルは今年も全然違う。
明治は東海には圧勝する。天理は善戦するが関東の壁は厚い。
早稲田、帝京、明治はお互いに厳しい試合やって強くなってるから。
関西はレベルが低い同士でしか試合できない。
今年の決勝は、早稲田と明治OR帝京。
ということは、来年も関東対抗戦は5校。
帝京が出てきても、明治が出てきても、早稲田に決勝で勝つ気がする。 この3校間で、対抗戦、選手権で2連勝するチーム差はないのではないかな。
明治戦・筑波戦がああいう内容だったから評価が上がってるが 今年の帝京は正直そこまで強くないと思う 早稲田に対しては、夏の菅平で負けて対抗戦ではさらに差を広げられて負けたし (ただこの2試合はともにバックスの要である小村が不在だったというのは考慮する必要があるかも知れんが それでもひっくり返すまで行けるかというと…)
>>835 ワセダ京産は、去年みたいにワセダがボロボロにならなければいいね
ミジメだったし
今年こそはワセダは善戦するんじゃないかな
明確な力の差が分からないから煽り合い捗るけど 今年の早稲田はディフェンス強いからねえ 京産天理ともに失点多くない? その差が出るんじゃないかな
>>839 準決勝が早稲田対京産大になったと仮定
して
レフェリーが余計なことを考えたり偏ったジャッジをしなければ
今年は一方的ではなく大学ラグビーとして好試合になるだろうな
>>840 同じことが天理対明治、天理対帝京戦でも言える
天理対帝京、京産対早稲田が観たい 外人助っ人4人の天理と貧乏になって外人呼べなくなった帝京 早稲田は初めて自分たちより強いFW戦うことになる 決勝は天理対京産大や 東京まで行こうか
どう考えても早稲田と帝京なのになぜか明治を混ぜる奴がいるなw
決勝は京産大と天理に決まっとる 東京モンは箱根駅伝でも応援しとけ このスカタンが
決勝が天理/京産なんて絶対ない。まず今年の早稲田が京産に負けるなんてありえない。 天理はあのスクラムじゃ選手権に出るレベルでない、青学程度。
青山は対抗戦7位に落ちかかった。 その上には関西キラー筑波や2部キラー立教もいる。 京産はハイレベル対抗戦の実質7位の青学に胸を借りるつもりで行きなさーい。 天理戦の死闘の後だからリラックス、リラックス 青学が京産に勝ったら来年は対抗戦の出場枠は7位まで。 大東京の有名どころが出揃うから箱根駅伝も視聴率真っ青状態
なんかもうめちゃくちゃw まともに読む気にもなれんw
関西オヤジの煽りは放っておくとして、順当に早稲田、帝京、明治が準決勝に進んだ場合、帝京の巻き返しを想定する向きが多いが、データから見ると帝京が対抗戦で31点差を付けられて負けたケースは連覇が始まってから一度もなく(対抗戦で負けたケースはあるがこれだけの大差はない)、今年のチーム力は過去3年間とは異なると見るべきかと。 そう考えるとむしろ明治戦の前半(後半は明治が巻き返している)の出来が良かったと考えるべきで、明治は準決勝で帝京相手に勝つチャンスがあるのではないかと思っている。 小村の復帰を材料に挙げてる人も多いが元々帝京は圧倒的FW(特にスクラム)の力で優位性を持った上で有能なランナーが走り回るラグビーなので、今年のように早稲田、明治相手に押せないという環境下でどうか。各チームも対策をしてくるはずなので明治戦のようなスーパーな活躍はないのではないか。 結論として明治と帝京はコンバージョンキックの差で決まるようなヒリヒリした試合になるのではと期待する。
京産と大東て出身校被りはお互い御所が多いな 他はあんまり無いか 京産と青学はほぼ出身校被りは無さそう
>>850 こういうレスを読んでると天理に奮起して明治を倒してほしいと思うわ
>>850 鋭い分析ですな。
コンバージョンは明治が今一。帝京はすごい。明治奮起を。
昔Roungeで年末の風物詩として大学ラグビー選手権予想をしていた八王子欣也さんは今いずこ
09031794097 ゲイの方サポします出会いましょ
帝京 早稲田 京産 天理 明治 近畿 大東大 東洋 東海 慶應 青学 福工大
三回戦 慶応21ー34東洋〇 〇東海24ー21明治 青学12ー42京産〇 〇近畿45ー 9福工
>>857 春東洋は慶應にボロ負けしてるのに
東洋慶應に勝つのか勝ったとしてももっと接戦だと思う
IPUと福工大の4年生の外人卒業したら何処行くんだろう 何気存在感あったからIPUの外人は神戸製鋼かな? 福工大の外人はルリーロ福岡?キューデン?何処かな?
>>857 東洋と慶應はもう少し僅差だけど東洋勝ちは同意
明治は東海に勝つ(負けてほしいけど)
あとの2試合は点差も含めて概ね同意
関西には勝てないだろうけど 東海明治になら勝てるぞ絶対に 今年もリーグ戦1位は勝てないのかな? 京産大に勝ててる大東文化大の絵が浮かばない
今や関西リーグ>関東リーグなんだろな。 去年も関西2位の天理が関東1位の東海に快勝だったしな。
ただ今季は、不動の2トップだった東海・流経、天理・京産が下位に取りこぼしたりしてるから 内部の力関係に変化が起きてきてる感じはするね それがリーグのレベルが上がったからなのか、あるいは下がったからなのか そういうのを見る上でも興味深い試合になりそう
>>863 コロナの影響がデカいと言われてるね
関西の高校生が関西に残る傾向が強くなった
>>699 慶應がスポーツ推薦入試を本格導入したらすぐに早稲田並に強くなるよ。
W合格では同学部系統では早稲田>慶應だけど、トータルでは6対4で慶應優勢。
要は教育学部や所沢の2学部は慶應の足元にも及ばないってこと。ブランド力皆無。特にスポーツ科学部は明治政経に毛の生えたレベル。
早稲田はアス選で工業高校から獲るのいい加減止めたら?誰でも入れる大学と思われてるよ。
>>866 嘘ばかり言わないでね。
同種学部で早稲田>>慶應。全体でも早稲田49慶應51でほぼ均衡。来年はこれも逆転の予想が大半。
所沢の学部を合わせても、このくらい。いかに慶應がレベル落ちてるか明白。
慶應はスポーツ推薦をすでに取りまくってこれw
早稲田のスポーツ科学部はスポーツに関する専門知識を学べるところで、スポーツ選手の育成には
最高の場所。偏差値なんか無関係。慶應は、スポーツ選手を無関係な学部に入れて、結局つぶしてる。
どう考えても早稲田>慶應。
いまさら慶應がスポーツ強化しても、これまでの歴史でスポーツでは絶対に早稲田には勝てない。
>>866 出身高校で人を見下す書き込みしていては共感得られませんよ。慶應の野球部のエースは商業高校ですよ。
>>866 出身高校で人を見下す書き込みしていては共感得られませんよ。それをいうなら慶應の野球部のエースは商業高校卒業ですよ。
>>864 なるほど〜
リーグ内部なのか底上げか
下克上台風は選手権にも上陸するか見ものですな
高校日本代表をたくさん獲ってる帝、早、明(ラグビーエリート)以外を応援するわ
>>871 高校代表を取っているのは
帝京、明治の次は筑波だろ
早なんてせいぜい2,3人でその他の大学と変わらん
>>872 帝京、明治が取りすぎなんだよ。早稲田はちゃんと考えて、毎年3.4人の大トロを取る。そして大トロだけで構成された超強いチームとなるのだ。
そして最近は京産には中トロが集まりだして、プラス強烈な外人複数で強くなってきた。天理は強烈な外人とたまに入る中トロ、トロで構成されている。
早稲田大学 ラグビー部先発メンバー @スポーツ科学部 高校代表 スポーツ推薦 A教育学部 高校代表候補 早稲田実業スポーツ推薦 Bスポーツ科学部 高校代表候補 スポーツ推薦 Cスポーツ科学部 高校代表候補 スポーツ推薦 Dスポーツ科学部 高校代表候補 スポーツ推薦 Eスポーツ科学部 高校代表候補 早稲田実業スポーツ推薦 F文化構想部 G文化構想部 高校代表候補 早稲田実業スポーツ推薦 Hスポーツ科学部 高校代表 スポーツ推薦 I教育学部 高校代表候補 Jスポーツ科学部 高校代表 スポーツ推薦 Kスポーツ科学部 高校代表 スポーツ推薦 Lスポーツ科学部 高校代表 スポーツ推薦 Mスポーツ科学部 高校代表候補 スポーツ推薦 Nスポーツ科学部 高校代表 スポーツ推薦
>>857 良い予想
ほぼ同意。
ただ、近大はもう少し苦戦するだろう。
青学は京産に蜂の巣かな? 筑波ならまだなんとかなっただろうが
>>876 全く当たってないことが明後日証明されそう。
>>104 アホや、早稲田や、バカダ、バカダ、バカダ、バカダ、早稲田のあだ名はバカダ
京都サンガファンより
対抗戦の入れ替え戦 成蹊大が日体大にリベンジするかな? 立教相手じゃ明治学院厳しそうな気がする リーグ戦入れ替え戦 関東学院大ー中央大、日本大ー専修大 なかなか面白そう関西はそろそろ大体大が1部で見たい
>>104 アホや、早稲田や、バカダ、バカダ、バカダ、バカダ、早稲田のあだ名はバカダ
京都サンガファンより
>>845 早稲田は、近畿大学に負ける可能性ある
近畿大学は、ジャアントキングあるから
関東強いなんか、勘違いする
京都サンガファンより
>>835 早稲田と明治が強いなんか、思い上がるな
腐られ関東、裏金自民党ラグビー早稲田
中日ファンより
>>884 早稲田のラグビーは、読売以上に勝つためになら、何でもやる
京都サンガファンより
ブーーー、早稲田
>>885 早稲田ラグビーなんか、読売のなべつね方がましだ
名古屋グランパスファンより
>>875 >>875 早稲田にも早実にもスポーツ推薦という名称の制度はないんじゃないか
ざっくり予想 立教〇-●明学 日体〇-●成蹊 日大〇-●専修 関東〇-●中央 京産〇-●青学 明治〇-●東海 近大〇-●福工 慶應〇-●東洋
>>887 早稲田実業のスポーツ系は推薦というより
近県からスカウトの嵐だろう
まぁ慶応もそうだけどね
でもスカウト力や育成力は知れているので
他大学系列校の有望選手に
甘い条件出して引っ張っている実情
これは慶応より早稲田かな
正月は早稲田青学明治慶応か 偏差値通り文武両道素晴らしい
3回戦は慶應、明治、近大は普通に勝つだろう。番狂せがあるとしたら、青山学院が京産に勝つ
868 松商業高校から慶應への学校推薦を知らない方ですね。
>>891 100%青学が京産に勝つ事は無い
青学も金はあるんだしそろそろ外人強化したら面白そう
>>892 そんなことは知っている。論点がズレている。
>>892 そんなことは知っている。論点がズレている。
>>891 青学が京産に勝つ
見てみたいけどさすがに無理だろ
あと慶應より東洋のほうが多分強い
>>891 東洋大強いよ
慶応負ける
明治対東海は。?
東洋はリザーブ含めてカナカナ7名並べられる。国産のKOには厳しい
>
>>888 関西の入替戦(関大vs大体大、摂南大vs龍谷大)もAリーグ勢が残留かな
>>899 それは確かに脅威ではあるけど、そういう相手に対して大事なことは
いかに規律を守ってプレーできるか(≒相手の反則を誘えるか)だと思う
留学生軍団は、どうしてもその「規律」という面で難があるから
東洋としては相手が冷静になる暇を与えずどんどん攻めたいところ
逆にそこを食い止めて粘り強いプレーができれば慶応にも勝機あり、じゃないかと
>>897 なんやかんや言っても早稲田67-青学0、帝京40-青学5、明治73-青学17だからなあ。京産は青学に20点差とかだったら打倒関東は難しいだろ。
慶應は昔、慶應商業という付属があったのだが統合し廃校になった。早稲田実業も商業学校だったが今は普通科、でも名前は実業で早稲田らしいw
東洋大の前評判が非常に良いのに驚き。勝てば優勝の試合に立正大に負けたのが記憶に当たらしい。しかもまだ選手権未勝利。戦略練るのが得意な慶應に勝てるのかね。
青山学院大学は完全に立教大学に試合を支配されていたね。ラストプレーで立教大学のトライが決まっていたら敗戦だった。
>>904 リーグ戦で東海・流経の両方に勝ってるのが東洋だけだから、評価が例年より高くてもそこまでおかしくもないと思うよ
>>902 さすがに京産大の圧勝かと。下手したら100点ゲームになる可能性も。
いくら対抗戦で強豪校に善戦したといっても、選手権とは別物。
しかも会場は完全アウェイの関西。青学の選手にとっていつもと違う雰囲気での
試合となるでしょう。
>>903 戦前の慶應義塾商工部(商業科・工業科)のこと?
慶應義塾普通部(普通科)とは別学校扱いで、野球部はどちらも強豪でありそれぞれ甲子園出場あり。両校とも東京所属で予選で慶應同士で潰し合い等していた。
>>888 おー
俺の予想と完全一致だ
ただし予想が結果と一致するかは別問題
国産❓🤔慶應が😁😁😁❓ 慶應って助っ人外人ずっと居るけど。 現役にもおるし日本代表にマスプアというのもおるし
>>907 いや紀三井寺も鈴鹿も京阪神から遠いし交通の便もよくないからほとんど行かずにJsports観戦の人多そう。
だから青学がアウェーってほどでもないと思う。
明治41ー7東海 慶應21ー10東洋 京産31ー11青学
さすがに東洋は慶応に勝ってもらわないとリーグ戦のプライドが許さねぇだろ
世耕、萩生田、辻元‥ 早稲田出身はろくでもない政治家しかいない
>>916 選手権未勝利の東洋大と百戦錬磨の慶應義塾。
恐らく結果は。
慶應勝ったらリーグ戦相当弱いな 今年の慶應は弱かったし
上位数校カオスで滑り込み2位の東洋 上位三校にタコ殴りされて4位の慶応 単純に面白い対戦じゃん
>>920 その慶應に最終戦惨敗した日体大
明日入れ替え戦成蹊に返り討ちにされそう
慶応、東洋どちらもがんばれ スクラム、ラインアウトがどちらかが圧倒なのに 審判の匙加減とかは勘弁
>>921 ユーモアのセンスあるね
慶應OBの俺も笑ってしまった
頑張れ福工大地方大学の星 大学選手権より入れ替え戦の方が楽しみかな? 東海大学明治大学に勝てば面白いけど無理そうだし
>>926 しかも二部商学部
そんな学歴でも出世できるんだな
>>924 慶應志木の選手は慶應の選手でちょくちょく見るが
早大本庄の選手は最近早稲田の選手で全く見ないな
慶應志木程早大本庄はラグビー部強くないからな全く力は入れてない
でもだいぶ前に優勝候補の熊谷工倒してたなまぁ実績はそれくらい
初戦勝つのが早大本庄やっとだし
早稲田本庄はスポーツ強化するつもりなら、いくらでもできるのにな。 土地なんて無制限にあるし。 ただ慶應志木は最悪。あそこは慶應の大学に入っても、「内部」扱いされない。 慶應で「内部」は慶應日吉と女子高だけ。志木と湘南は外部扱いで、大学からの入学組とクラス混合。 慶應なんて行ったら神経捻じ曲がる。
そんな書き込みしてるほうがよっぽどねじ曲がってるぞ
天理大の1年生アリスター・サウララの身体能力が凄い パトリック・ヴァカタばかり注目していると初めて試合で見た人はびっくりするよ
>>932 慶應新芽君、久しぶりw
あんたもきっと慶應でかなり差別されたんだろうな。
不思議なのは、そんな被差別外部慶應が、慶應には批判を向けず、
他大学に対して、居丈高になったり、攻撃的になること。
なんかいじましくてかわいそう。
早稲田に来たら、学内に差別も何もないのにね。 ちなみに早稲田の場合には、外国人でも、大学院からでも、通信でも、 まったく差別なし。幼稚舎以外外部扱いの慶應とは大違い。 慶應なんて、大学から行く人のきがしれん。
jスポ中継始まった 東洋大学 vs. 慶應義塾大学
>>931 早稲田本庄は進学校化してるみたいで
スポーツ強化はほぼほぼしてないみたい
慶應志木は卒業したら他の大学行く人も多いみたい
成蹊とか明治学院に何年か前慶應志木の選手居たな
もうリーグ戦に行ってもダメだね。早稲田にノートライ大敗の慶應にこれかよ。 明治と東海では、おそらく明治はBチームしか出さなくなるね。
まあ天理や京産もそうだけど留学生頼みのラグビーは限界があるな
>>950 流石に東洋とその2校は比べ物にならないわ
そもそも東洋の留学生全く活躍してないやん
東洋あほだろ? 風下だからランとかアホすぎ キックせえよ
ハイゼン2年前の早稲田戦の時と全く変わてないのがきついな あの頃も今もでかいだけで全く存在感がない
>>954 チーム力はマシかもしれないけど根本は同じ。だから関西は勝てないんだよ。
近大10番西君上手すぎる 東福岡の時からセンターで凄かったけど
こりゃ三浦さん、嬉しくてグビグビ呑んでそう🍺 35-0
東洋BD弱すぎ これでリーグ2位かよ? 慶應が強豪に見える😝
やはり昨シーズンの結果からして、関西1位が対抗戦3位相当で、リーグ戦1位が対抗戦4位相当だから、差は縮まっていないな。
天理が対抗戦ボコボコに蹴散らして日本一になったんもう忘れとる奴おるなw
>>961 いや6シーズン連続ベスト4以上になってたら十分だろ
その間に準優勝と優勝も一回ずつあるし
流石にリーグ戦とは比べもんにならんわ
そもそもそのやり方で優勝してるのにやり方がダメとか意味わからんw
パークス君すごいトライだけど点差考えろよ。。。真ん中まで行けよw
ダイブする余裕あるなら少しでも中央回りこみゃいいのに
>>967 天理京産は戦術留学生頼みだからな
例えば帝京にも留学生いるけどそんな戦術取らないでしょ
>>970 本当に関西の試合見てる?
留学生頼みなら天理とかもっと留学生使ってると思うけど?
2回の留学生なんて日本人より使えないからレギュラー落ちしてるしな
あとさっきも言ったけど仮にそうだとして天理はそれで日本一になってるのにその方法が駄目とか意味わからんw
>>970 天理が日本一になった時の試合をYouTubeで見ろw
ラグビー人材が、対抗戦の早明帝、関西リーグの京産天理に集中。 それ以外は、悲惨だな。ますますそうなっていく。 最近東海大の没落ひどいけど、そのせいだろうかな。野球も駅伝もひどい。
>>951 Player! っていうサイトでスコア速報やってるよ
よくスコア間違えるけどw
>>970 >>970 天理はフィフィタが相手を引き付けて他の選手でトライを取っていた。留学生頼みではなかった。
どっちの試合もろくに見てないで願望評価してたの多すぎ
慶應強いというより上手く得点してるね。 東洋は大量の留学生入れてこれか、品がない。
>>976 フィフィタ絡み以外でもかなり点とってるよ。
パイが大きくないから下位にはそこそこも回ってこなくなり、どうしようもなくなりそうやな
>>978 東洋はデカいだけ。
スキルは慶応とかなり差がある。
対抗戦の青山、立教より弱そう。
夏前にトイメンをグーで殴った京産のFWまだいるの?
この時間の試合は一方的すぎて面白くないな 入れ替え戦のほうが面白そう 体大勝ちそうやし
東洋駄目だな 外人突破抑えられるとDF雑になる 立正大学との1戦の反省生きてない リーグ戦これが2位って駄目だろう(汗)
>>978 慶応だって留学生入れててあの体たらくだったんだぞ。それなら慶応も品がねえよな
入れ替え戦見てるけど 明治学院辛いな成蹊戦で痛んだ選手試合出てないし 立教に風下でこれじゃ大敗は目に見えてるな今年は谷間世代かも 明治学院本当に頑張れ
東洋弱すぎ バシッと止めて シュッと投げて サクッとトライ スカッと勝つぞKEIO がんばれ慶應 ハッスル慶應 気合いを入れてレッツゴー エイ、エイ、オー
なんか東洋より福工大の方が頑張ってないか? なんだろう沸かすプレイが多いというかまだまだ諦めてない
東洋というかリーグ戦に喝だな。下手したらこの試合50点以上差がついて、ミスマッチといわれてしまう。
慶應君は、久しぶりに元気じゃんw 弱い相手に対してだけはイキれる。 弱い者いじめの特性がよく出ているね。
>>993 試合は全力を尽くす
弱いものイジメじゃない
>>992 こういう状態が続くと、選手権自体が8校くらいのトーナメントに縮小されかねないから
あんまりよろしくないのよね
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 15日 2時間 6分 49秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250222074002caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ovalball/1732845705/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「第61回全国大学ラグビーフットボール選手権大会★2 ->画像>1枚 」 を見た人も見ています:・第56回全国大学ラグビーフットボール選手権大会 ・第58回全国大学ラグビーフットボール選手権大会★9 ・第61回全国大学ラグビーフットボール選手権大会★6 ・第59回全国大学ラグビーフットボール選手権大会★2 ・第59回全国大学ラグビーフットボール選手権大会★4 ・第59回全国大学ラグビーフットボール選手権大会★1 ・第58回全国大学ラグビーフットボール選手権大会★5 ・第57回全国大学ラグビーフットボール選手権 part5 ・第57回全国大学ラグビーフットボール選手権 part3 ・第57回全国大学ラグビーフットボール選手権 part7 ・第57回全国大学ラグビーフットボール選手権 part6 ・第57回全国大学ラグビーフットボール選手権 part2 ・第57回全国大学ラグビーフットボール選手権 part.8 ・第49回 日本ラグビーフットボール選手権大会 ・第98回全国高等学校ラグビーフットボール大会 ・第98回全国高等学校ラグビーフットボール大会 ・第99回全国高等学校ラグビーフットボール大会★4 ・第99回全国高等学校ラグビーフットボール大会★5 ・第101回全国高等学校ラグビーフットボール大会★2 ・第102回全国高等学校ラグビーフットボール大会★1 ・第104回全国高等学校ラグビーフットボール大会★2 ・第104回全国高等学校ラグビーフットボール大会★1 ・第101回全国高等学校ラグビーフットボール大会★1 ・第100回全国高等学校ラグビーフットボール大会★9 ・第101回全国高等学校ラグビーフットボール大会★4 ・第101回全国高等学校ラグビーフットボール大会★8 ・第95回全国高等学校ラグビーフットボール大会★3 ・第95回全国高等学校ラグビーフットボール大会★3 ・第101回全国高等学校ラグビーフットボール大会★6 ・第104回全国高等学校ラグビーフットボール大会★3 ・第100回全国高等学校ラグビーフットボール大会★1 ・第100回全国高等学校ラグビーフットボール大会★6 ・第104回全国高等学校ラグビーフットボール大会★6 ・第104回全国高等学校ラグビーフットボール大会★5 ・第100回全国高等学校ラグビーフットボール大会★7 ・第100回全国高等学校ラグビーフットボール大会★10 ・第100回全国高等学校ラグビーフットボール大会★11 ・第97回全国高等学校ラグビーフットボール大会 Part5 ・第97回全国高等学校ラグビーフットボール大会 Part3 ・第96回全国高等学校ラグビーフットボール大会 Part5 ・春の高校バレー 第70回全日本バレーボール高等学校選手権大会 男女1回戦 ・第95回全国高校サッカー選手権大会 7 ・第98回全国高校サッカー選手権大会★7 ・第98回全国高校サッカー選手権大会★11 ・第101回全国高等学校野球選手権大会 ★48 ・第101回全国高等学校野球選手権大会 ★92 ・第96回全国高校サッカー選手権大会★5 ・第96回全国高校サッカー選手権大会☆15 ・第101回全国高等学校野球選手権大会 ★180 ・第101回全国高等学校野球選手権大会 ★187 ・第99回全国高等学校野球選手権 神奈川大会★26 ・第101回全国高等学校野球選手権千葉大会 決勝 ・第100回全国高等学校野球選手権記念大会 ★81 ・第100回全国高等学校野球選手権記念大会 ★78 ・第100回全国高等学校野球選手権記念大会 ★57 ・第100回全国高等学校野球選手権記念大会 ★199 ・第100回全国高等学校野球選手権記念大会 ★352 ・第100回全国高等学校野球選手権記念大会 ★218 ・第100回全国高等学校野球選手権記念大会 ★332 ・第100回全国高等学校野球選手権記念大会 ★212 ・第100回全国高等学校野球選手権記念大会 ★299 ・第100回全国高等学校野球選手権記念神奈川大会★11 ・第101回全国高等学校野球選手権神奈川大会 ★38修正 ・第101回全国高等学校野球選手権大会 勝敗予想スレ 3 ・第101回全国高校野球選手権大会 八戸学院光星-誉 ★18
00:49:04 up 42 days, 1:52, 1 user, load average: 32.29, 17.02, 28.09
in 0.040145874023438 sec
@0.040145874023438@0b7 on 022414