◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
第61回全国大学ラグビーフットボール選手権大会★5 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ovalball/1735105450/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=1/3
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=1/3
大会概要
https://www.rugby-japan.jp/news/52939 ※前スレ
第61回全国大学ラグビーフットボール選手権大会★4
http://2chb.net/r/ovalball/1734785385/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=1/3: EXT was configured
早稲田笛、明治笛、ラグビー協会の指示云々
これらのおバカ陰謀論の根拠は
テレビ局のバラエティ番組ではプロデューサーがヤラセを指示している!
だそうです
どうせ1日100レスの無職アンチ早稲田の落書き帳になるんでしょ?
>>989 関学に長い時間得点取れないことがおかしいとか言ったら、ここ数年最強な帝京が後半40分間(ロスタイムにトライあるが)早稲田から無得点だったのはおかしいのでレフリーのせいだ、という話にもなると思うのだが、帝京の人でもそんなことは言ってないよ
帝京対明治は8-2で帝京
早稲田対京産は6-4で京産かな
決勝のチケットはほぼ完売だから決勝のカードが帝京対京産になっても問題ないよね
変な操作はしないでほしい
トライ見逃しはもうやめてね
準決勝
(対抗1位)早稲田大学 - 京都産業大学(関西2位)
(対抗2位)帝京大学 - 明治大学(対抗3位)
準々決勝
(対抗1位)早稲田大学53-10近畿大学(関西3位)
(関東1位)大東文化大学12-59京都産業大学(関西2位)
(関西1位)天理大学21-24明治大学(対抗3位)
(対抗2位)帝京大学73-24慶應義塾大学(対抗4位)
三回戦
(関西3位)近畿大学74-12福岡工業大学(九州1位)
(関西2位)京都産業大学66-7青山学院大学(対抗5位)
(対抗3位)明治大学50-17東海大学(関東3位)
(関東2位)東洋大学26-50慶應義塾大学(対抗4位)
>>5 私学の雄だからな
京産も早稲田の
偏差値を越える努力しなきゃ
陰謀論が流行ってるので根拠を考えてみたが、私の仮説は以下です。
1.前提として関西の方はラグビールールに詳しくないのでオフサイドや密集近辺の反則はレフリーの判定が正しいかどうか分からず、自軍が反則と言われるとモヤモヤしてしまう。
2.分かりやすいが軽微な反則であるノッコン、スロフォ、タッチを踏んだかどうかは分かる。
3.従ってパスが多い早稲田のラグビーを見た場合にはつい反則に見えてしまう。
4.そもそも彼らにしてみると劣等民族である日本人のみで構成されている早稲田がアイランダーを含む自軍に負けるのが信じられない(ラグビーを球技ではなく格闘技だと思っている)。
>>6 帝京は普段から不利な判定はあると踏まえた上で、それを想定した練習をしてるからな
関西勢って、そういう練習をしないのかな?
>>10 スクラムがらみの反則って、リーグワンでプロップやってる人に映像を見せても
「実際に組んでないとわからない」ってこともあるという記事を見たことがある
確かナンバーの記事だったかな
前スレで何故京産は、関学や天理に負けたか?という話題があったが、選手権の方に目が行き過ぎていたのではないかと思う。
ワールドカップに例えると、各地方リーグ&対抗戦は、グループリーグにあたり選手権が決勝トーナメントのようなもの。
サッカーでもラグビーでもピークを決勝トーナメントに向けている強豪国がグループリーグで負けるのは良くある。
日本も番狂わせを起こしてるのは、いつもグループリーグ。
ここ数年の帝京は、対抗戦を余裕残しで優勝し選手権でピーク→圧勝。と見える。
京産もそんな感じで余裕でいたら、ピークの関学にやられた→立て直せないままピークの天理にも負けた。
こんな感じかと。
関学も天理もその後、伸びしろが感じられず惨敗してるし。
京産の選手権は、
2021年日大に1点差勝ち→帝京に惜しい負け
2022年慶応に1点差勝ち→早稲田に1点差負け
2023年早稲田に大勝→明治に大敗
こういうった経緯から選手権にピークを合わせなきゃ駄目だと学んだのかもしれない。
今年は、選手権で明らかに上昇ムードだし。
ファンとしては、願わくば伸びしろ。ピークがまだ先にあるのを願うばかり。
早稲田はどうだろう。対抗戦ピークなのか。おつりはあるのか。
早稲田
2023京産大戦、2024近大戦出場選手
1 山口
2 佐藤
6 安垣
12 野中
14 矢崎
16 清水
18 亀山
20 栗田
21 宮尾
23 福島
10人
京産大
2023早稲田戦、2024大東文化戦出場選手
1 曽根
2 李
4 石橋
5 フナキ
6 日吉
8 ポルテレ
9 土永
15 辻野
16 平野
17 乳井
18 川口
19 松永
21 高木
22 藤本
14人
2日の準決は当日チケットあるよね?大阪から車で行く予定
ここに至っての妙な数字解釈、謎理屈、陰謀論で空騒ぎするのも京産ファンらしいw
でも、関東協会サイトのデータ見てみろ。京産の失点は早稲田の3倍以上だ。
勝ちを信じてるなら早稲田対策をもう少し真面目に考えてくれ。
早稲田7勝
総得点383(得トライ57)
総失点 57(失トライ8)
得失差326
京産5勝2敗
総得点372
総失点173
得失差199
京産ファンだが、過去の両校の戦績も、大学選手権の実績も違いすぎる。謙虚に当日を迎えて、応援するのみです。
京産が全然勝てない帝京、明治に勝ってる今年の早稲田を舐めてる理由が昨季大勝してるから笑
そんなんで過去3回しか勝ったことない早稲田に今年勝てねえぞ
>>16 対戦相手が違うのにそんな数字意味ないと思うけど
それこそ妙な数字解釈では?
共通の対戦相手で比較するとほぼ互角
早稲田67-0青学
京産大66-7青学
早稲田53-10近大
京産大56-14近大
好試合を期待
京産優位と予想するのはピーキングの問題
大当選を見る限り京産は見事に選手権に合わせてきたように思える
>>19 京産は弱い相手に楽な試合が2試合続いたから上り調子に見えてるだけかもよ
前年度も早稲田ボコボコにして昇龍の勢いで進んだ明治戦であっけなく負けたしね
一方で今年の早稲田はディフェンスチームだから安定してる
佐藤服部矢崎田中がいるから派手に見えるが得点力はそんなにないけどね
>>19 京産31-明治48
早稲27-明治24
京産40-慶應26
早稲57-慶應3
これはどう説明するの?
似た結果だけ出して互角というのは印象操作
どうせ夏合宿は参考にならんって反論するんだろ笑
唐突なピーキング予想w
早稲田27-24明治24>21天理31>15京産
妙な数字解釈だと↑コレもありだよな?
>>24 夏合宿を含めるとこれが…
早稲田35-64天理
もちろん分かってる
早稲35-天理64
京産15-天理31
似た結果だから敢えて外した
秋以降の結果だと
京産に勝った天理に勝った明治に勝った帝京に勝った早稲田
ということで早稲田が最強となる
順当な予想は帝京と早稲田の決勝
夏の菅平でひとまずピークの大戦果
秋の関西はピーク調整しながら死んだふり
冬の選手権はピーキング成功、青学大東に問答無用の大勝
数字も京産が早稲田に優勢を示している。それでいいよ、京産らしくて。
>>18 全然勝てないって具体的には?
公式戦では近年3年前に負けた以外は対戦がなかったと思うが。
9連覇以前には京産が花園で帝京に勝ってたはず。
学生スポーツだからそれまでどれくらい鍛えて
その日どれだけ強い気持ちで向かうかか
そんな思いの積もった試合だから
笛はやめてほしいな
昨年でいえばゴール前スクラムでコラプシング繰り返しても
認定トライならず、ましてや退場者も出ず
数年前いえば
初得点がラックでの大ハンドの見逃し?とか
>>12 長々と考察してるのに気の毒だけど、なんも考えてない、が本当のところだろ
廣瀬監督なんか慌てて練習メニュー変えてるんだし
で、練習変えた根拠について「プレッシャーをかけてくる相手でもアタックでミスしないように」などと呑気なことを言っている
関東の強豪に勝つために求められるチーム力を想定してチーム作りしてなかったという、何よりの証拠だよ
「京産は(狙って)こうなってる」みたいな意見をあちこちで見かけるけど、狙ってなかろうが関西内で1試合平均3本近くもトライ取られてるようじゃお話にもならない
DENAだって戦前誰もが圧倒的不利だったし過去一度もソフトバンクに勝ってないのに
勝ったからな
日本中がひっくり返ったぞ
しかもDENAが2連敗して誰もが終わったと思ってから4連勝だったから
名将小久保監督もびっくりだったと思う
まず、青学と大東はともに「対戦時はメチャクチャ弱いチームだった」ことは頭に入れないとダメだ
青学は帝京に善戦、筑波に勝った9月がピークで、その後は全く伸びず、11月は日体大や立教とほぼ互角の試合をしてた
同時期に慶應が同じく日体大や立教と試合をしてるから比べてみるが良い
慶應は着実に伸びたのに、青学はむしろ弱くなってると分かる
大東大は酒井監督が試合前から「1ヶ月フワフワして過ごしてしまった」と言ってた(by村上晃一)
つまり、リーグ戦優勝で満足してしまって、選手権用の気合い入れた練習も準備もしてなかったと
>>27 京産に勝った天理に勝った明治に勝った帝京に勝った早稲田
ということで早稲田が最強となる
順当な予想は帝京と早稲田の決勝
その論理は破綻してるよ
そのロジックが成り立つなら、長州はアントニオ猪木さんに勝ってるよ
でも藤波は長州に何度も勝ってるし、剛竜馬は藤波に勝ってるし
大仁田厚さんは剛竜馬に勝ってるから史上最強は大仁田さんということになる
まあ、公式戦に限定したら京産は帝京と1勝1敗でどちらも接戦だったから
苦手意識は無いだろう
早稲田は楽勝だろうけど舐めプしたらDENAみたいに足元すくわれる可能性はあるかもしれません
まあ、2連勝してからペイペイで笹川スタメンにした時点で嫌な予感がしましたけどね(苦笑)
>>35 DeNAをどこと想定してるの?
不利とされてる明治か京産のこと?
ビジネスとして戦力均衡の規則を作ってるプロ野球と、なんのバランサーもない大学ラグビーじゃ番狂わせ頻度が違いすぎる
プロ野球は強いチームでもなかなか7割は勝てないし、歴史的な弱いチームでも勝率3割なかなか切らないんだぞ
慶応って強かったな
帝京と真っ向勝負であれだけやりあえてる大学見たことない
京産早稲田予想はそんな難しくはない
京産が早稲田スクラム粉砕したら京産の勝ち
早稲田がスクラムペナルティ少なく球出しもできたら早稲田の勝ち
明治はリーグ戦の盟主東海と関西王者天理をあっさり食って上り調子
帝京はどれだけスクラムで優位性を保てるかどうかが勝負のポイントになるだろうな
ここで7:3を保てるなら勝利は確実だが6:4だと明治に食われる可能性がかなり高い
早稲田は対抗戦1位でゲームにも安定感がある。京産はセットプレーが安定するかとか、レフェリーの傾向に対応できるかとか不安要素が多いから、下馬評では早稲田有利にはなるだろうね。
それより、帝京明治の話題が全くないが、帝京で決まりか。
そして帝京を食ったらダーワセに食われたというのが毎度のパターン
まあ、サトケンのラストイヤー優勝で初荒ぶるというのが既定路線という確率がいちばん高い
ダーワセだってよwww
暴走族上がりのニート中年丸出しでメチャクチャかっこ悪いなwww
>>48 そういう個人ストーリーで言うなら
京産は昨年度のほうが分かりやすい主将だったよなあ
大学No.1ハードタックラーが早稲田破るとかさ
今年はやっぱ早稲田じゃね
決勝が帝京早稲田なら佐藤青木の高校同期主将対決とか
あと日本代表矢崎と大学ラグビー界の新星服部とか
話題に事欠かない
というか早稲田は今年度優勝出来なかったらもう無理じゃねレベル
>>50 早稲田の現1年生3年生は、素材の差からめったに勝てない早明新人戦を圧勝してる黄金世代
来年以降の早稲田はもっと強いぞ
過去に2世代も新人早明戦勝った代が在籍した時代はないんじゃないかな?
ちなみに堀越・今泉の世代ですら惜敗
斎藤・岸岡らの代でも引き分けか
>>50 森山も一応代表で試合したのでお忘れなくね
>>37 他のチームを貶めて必死で早稲田が強いと言うのはわかりました。
本当に強いチームだと思います。
ならばどっしり構えとけばいいのでは?
いちいち弱いとことやっただけとかいる?
相手を低く見積もる何か不安でもあるの?
国際試合では都合良く相手がゴール前ノットストレートとか無いから
日本はいつまでも勝てない
準々決勝まで全試合を見ているけど
近いうちにJAPANに選ばれそうなのは
帝京の青木君、京産の土永君、明治の田島君かな
>>53 分かってないですね
主に
>>12みたいな方に対して、自分の見解を述べてるだけです
京産を貶めてるのではなく、一部の方が言うほど関学天理に負けた頃と比べて劇的に変わったわけではない、という主旨の発言です
早稲田なんてもっと貶められてるんだから、そちらにも同じことを言われては如何ですか?
>>35 話は逸れるけどDeNAはリーグ戦後のシリーズに強いよ、セリーグが2007からクライマックスシリーズ導入してからリーグ3位チームがセの優勝チームにも勝ち抜いて日本シリーズに出たのは2017のDeNAが初めてだし
その2017日本シリーズでソフトバンクは3連勝で王手かけてから2連敗して次の試合もDeNAが9回途中までリードしていた、そのままDeNAが3連勝したら勢いで次も勝ちそうな状況だったよ
ソフトバンクはなんとか9回裏にホームランで同点にして延長11回で勝って日本一になった、工藤監督は試合後に苦しいシリーズだったと泣いていたほど
工藤監督は今年のシリーズの解説で2017年の思い出について、もし第7戦までもつれたらベイスターズの勢いを止められず勝てる気がしなかった、と振り返ってたな
プロ野球板に来ちまったかと慌てたじゃねえかw
どうして野球の話をしてるんだよ。
野球とラグビーは違うよ。
2017年10月31日や4がその日は日本シリーズとまゆゆの卒コンと大仁田さんの引退試合が重なった日てもあった
私は渡り廊下走り隊の法被を着てさいたまスーパーアリーナへ行きました。苦渋の決断でした
そして渡り廊下走り隊の法被を着て宿泊先の渋谷のエクセルホテル東急の戻ったらびっくりしたよ
早稲田は肝心の日本代表トライゲッターの矢崎が疲労、怪我で近大戦欠場
温存したと言ってるが本調子ではなさそうだし不安要素があるね
昨シーズンの京産大戦は矢崎がいなけりゃ28得点どころか一桁点数の大惨敗だったろう
ワセダ自慢のスーパー一年生コンビの服部、田中以外は代わり映えのないメンツですし
また京産の留学生止められずにボコボコにされて返り討ちにあいそうw
帝京にディフェンス通じてると言っても今年の帝京はフロントローが軽量級で早稲田にさえスクラム押し込まれるチーム力
2列3列のプレイヤーが強力でもそれではBKのいい早稲田に軽く捻られるわ
また帝京のBKも昨シーズンより戦力ダウンが激しくかなーり弱体化しているが小村が帰ってきたのは大きく明治には勝ちそう
今年の明治はなんか低調でパッとしないが早明戦だけはなかなか悪くなかった
天理戦はヴァカタ抜きの天理だったし仮にヴァカタ出場ならベスト8でメイジは負けていた
>>64 相も変わらず、意味不明の大長文w
頭悪いって、みんなに言われないか。
京産大はあのねのね、鶴瓶
ラグビーなら大畑、田中史郎。
稲ヲタ発狂w
2021.01 天理55-28ワセダ(帝京には勝ったが決勝で大敗w)
2021.12 明治20-15ワセダ(ベスト8止まり・このシーズンだけ恰好はついているw)
2023.01 帝京73-20ワセダ(京産には1点差の笛で勝ったが決勝で大虐殺される)
2023.12 京産65-28ワセダ(ベスト8止まり・大虐殺されるが今年もほぼ同じ主力メンバーで対戦w)
ここんとこワセダは大虐殺されてシーズンオワッテルんですね
現実を見つめないとw
>>67 そうなんだよな
だからサトケンも期するところあるだろうな
早稲田対京産大戦のポイントはポルテレ君のかかとの具合次第ではないですか
青学戦、大東文化大戦は負荷がそれほどでもなかったので前半はいつものポルテレ君らしい爆発力あったけど
どちらも後半交代時は少し痛そうに見えたのは気のせいですか
>>67 決勝で73-20はいくらなんでも酷すぎるよな
あれ思い出したわ
対抗戦の帝京vs早稲田で外人がレフリーしたら100点ゲームになりそうだったんだよ
あれで日本人のレフリーは八百長してんだなって確信した
ジミー戸田はもうレフェリーやめたんか?
天理が帝京の連覇を止めた試合の主審がジミーやったがなかなか良かった
関西勢対関東勢の試合は彼に吹かせるんがええ
訳の分からん素人もどきを主審にするな
>>69 京産はいつものスクラムで押してポルテレ他留学生に突っ込ませてというパターンになるかどうか
BKも辻野他揃っているが、FW戦で早稲田が抵抗できればBKの決定力は早稲田の方があるかもな
服部のキックの調子やら矢崎のコンディションも影響するので一概にどうかは難しい
結果がどうなろうとお互いレフリーのせいにするのは見苦しいのでやめよう
だから外人に吹かせたら
早稲田笛とか言われなくなるし
フェアな判定になるから準決勝以上は
そうすれば?
>>73 レフリーに巧拙や相性があるのはわかるが外国人にすると問題がなくなるという根拠はあるのか
そのような理由で外国人にしても、別の癖がでて新たな不満が出るだけだろう
京都産業大学といえばアサヒビールの社長と芦屋市市長
早稲田が帝京大学や京都産業大学でも100点ゲームにならないのは笛のおかげなことくらいはみんな分かっているから
>>74 外国人にしたら協会の圧力だの忖度だのとか言ってるアンチの戯言が言いづらくなるからだろ
>>76 帝京の監督や選手は早稲田に負けたからと言ってそのような発言はしていないが
ここで見てみてもそんなことをいつまでも言ってるのは京産関係者だけのように思える
フジテレビ、相撲協会、日本ラグビー協会、ジャニーズ、これらの組織は一旦破壊して一から作り直した方がいいのではないのか
>>77 いつまでもそんなことを言ってる奴は外国人にしても言い続けるから意味ない
さすが
テレビのバラエティ番組ではプロデューサーがヤラせを指示している、
というのを
ラグビー協会の陰謀の根拠にする知能レベルだけあるな
そういう陰謀論嫌いじゃ無いな
信じる信じないはあなた次第
ラグビー業界にもヤラセがあるって?
「ふてほど!」
今年初めて使ったわ
昨年の準決勝の帝京-天理戦で明らかにタッチラインを踏んでなかったのにトライが取り消しになったのを見ても
100%クリーンであるとはとても言い切れないわな
まぁ特定の大学云々というより、単にレフェリーのスキルが酷すぎるのかも知れんが
連投すまん
ちなみにその試合のレフェリーは以下の面々
レフリー 大内想太(関西協会)
アシスタントレフリー 水谷元紀(関西協会) / 加古大樹(関東協会) / 松下武司(関東協会)
なんとなくだが、自分が担当した試合を熱戦に見せたがる傾向はありそう
まあなんと言ってもスクラムの判定がわかりにく過ぎる
上手く組めるようにレフェリーはコントロールしてほしい
ただ意図的にボールをなかなか入れないSHはどしどしペナルティをとって良い
帝京戦でのレフリーのパターンはいつも同じ
まずファーストスクラムで必ず帝京の反則をとる(主にアーリープッシュ)
これで帝京がゴリゴリ押せなくなる効果絶大
スーフリ早稲田が正義の京産に勝つわけねえわ。正義は勝つわけ
>>71 あの試合
前半、帝京がゴール前モール押してた時に天理のFWが数人帝京側に回り込んでボールに絡んで出なくなった→モールアンプレアブルみたいなシーンがあったけど、あれ天理のオフサイド取るべきじゃねーの?っては思った
まあ点差からして審判がどうこうって試合じゃないけど
>>87 天理なんかフラットパスに対して全力で走り込んで来い!っていう、フラットパス前提の戦術がチームの核なんだけど
調べたら京産大は準決勝に83、85、90、93、97、06、21、22、23年度と
今年で10度目だけど過去全敗なんだよね。
今年は4年連続だし、歴史を作って欲しいな。
>>96 そのうち、普通にやってたら勝ってた試合もなんぼかあったな
その最たる試合が大畑4年時の関東戦
優位性のなかったスクラムに残り20分までアホみたいに拘って時間消耗
相手は少ないチャンスで確実に得点
最後の最後で大畑に回して2トライ
あの年はバックスに好選手が揃てたし、最初からバックスに回してたら楽勝の試合やったのにな
>>96 アイルランドが未だにW杯でベスト8までしか行けないようなもんか
昨年の大会なんか世界ランク1位で本戦を迎えたというのに
>>99 昨年は3番タモさんの準々決勝での脳震盪による欠場で準決勝の歯車が狂ったね
昨年選手権のタモさんはポルテレ以上の怪物級の迫力あったから
エディには「力の差がある、ミスマッチだ!」と切り捨てられるほど差があったわけで、一人の出場欠場で明治との勝敗がひっくり返ったとは思えん
>>101 そういう意味ではないぞ
主力のタモさんだけでなく目当てのSOも開始早々に脳震盪で交代で残念だったみたいな話だろ
現時点で
決勝はやはり、
17年振り対抗戦全勝の早稲田と
二回目の4連覇の帝京。
決勝は、京産‐明治というコメントはゼロ。
あるのかなあと・・・。
>>102 その吉本
関学・天理に連続完敗で、スタメン落ちどころかついにリザーブからもはずされる有り様だぞ
「ほぼ僕たちに寄り掛かるほどの圧力があって」
近大戦の後の早大佐藤のコメントがわかりやすい。これ、つまりアーリーエンゲージっとこと
そして
「今後そういうチームも増えてくると思うので」
京産もやってくるだろうということだろう
明治も天理戦でちゃんと組み合ったときは圧倒していたのに、スクラムとラインアウトを選べるときにラインアウトを選んでいた。関西チームの姑息なスクラムとレフのおかしな笛に混乱したくなかったのだろう
この状況はまずい。大学ラグビーは無駄みたいに言う人もいる中で、不当な関西ローカルがまかり通っている状況は
準決勝からはきちんと笛を吹いてほしい。そうすると早稲田笛とか言われちゃいそうだが。まあそれは 5ちゃんローカルだから仕方ない
近大は、日頃からコーチがそういう指導をしてるのか単に学生の悪いクセなのかしらんが、ヒットで勝ってもヒザ伸ばしてることが多いから必然的にアーリーエンゲージやアーリープッシュを取られやすい形にはなってる
その他、関西の大学で流行してるメソッドは世界中どこでも認められてない変形が多いから、早稲田アンチが望んでるように外人レフェリーが早稲田ー京産の主審になったら、京産はびしばしペナルティ取られるだろうね
海外ではアングルにも異常に厳しくなってる(昨年のW杯から)しね
普通に呼吸して生きてる人は、ワールドシリーズはドジャース対ヤンキースを見たいのが本音でしょ?
ラグビーも一緒ですよ
>>92 3年前の準決勝京産対帝京での帝京のアーリープッシュは酷かったからな
あれしっかり取ってたら京産が勝ってた
第61回全国大学ラグビーフットボール選手権大会
11月17日(日)、1回戦
環太平洋大×八戸学院大(豊田球・13:00)、250人
11月30日(土)、2回戦
福岡工業大×環太平洋大(博多の森陸・13:00)、687人
12月14日(土)、3回戦
東洋大×慶大(秩父宮・11:30)、5,699人
近大×福岡工業大(紀三井寺・12:00)、1,074人
明大×東海大(秩父宮・14:00)、7,539人
京産大×青学大(紀三井寺・15:00)、1,683人
12月21日(土)、準々決勝
慶大×帝京大(秩父宮・12:05)、6,578人
早大×近大(秩父宮・14:30)、8,216人
12月22日(日)、準々決勝
京産大×大東大(鈴鹿・12:05)、3,674人
天理大×明大(鈴鹿・14:30)、4,442人
14日の秩父宮、紀三井寺、21日の秩父宮、22日の鈴鹿も想定通りの入りかな。
そして1月2日の準決勝は国立なので、2万から3万弱は来るはずだろうが、
現時点で国立の3層は客を入れる設定になっていない。(なおチケットの売れ行きが
良ければ、3層も開放されるかも)
https://www.rugby-japan.jp/news/52967 >>107 さすがに近大のは関西でも呆れてたよ。
組んで押すことせずに落とすことばっかしやってたし。
>>108 いや、過去外人レフリーの時の方が
ちゃんとスクラム組めていい結果が出るんでぜひ外人レフリーにしてほしい。
近大のスクラムは酷かったな
京産はどうなの?
大東大戦のファーストスクラムでは真っ直ぐ押さなくてペナルティ課せられたけど
>>115 あれ凄かったな
京産の1番が斜め45度くらい内に向かって倒れたもんなwww
あんな分かりやすい反則(アングル)ないわ
>>10 そもそも「大学ラグビーしか見ないラグビーファン」は観戦歴が長くてもラグビーを理解してない人が多い
ルールブックすら読む努力をしない
だから力の差や勝因敗因が理解出来ずに審判のせいにするしかなくなる
まあここで陰謀論述べてるバカは関西ファンや帝京のニワカファンだと思うけど
>>19 青学は帝京に善戦出来て筑波を撃破した9月がピーク
再三根拠をつけて述べてるように、京産戦時点の青学は立教や日体大と互角のクソ弱いチームだった
ちょっと調べりゃ分かること
それとリーグ戦内の数値は地力の分析に不可欠なんだから無視する方が愚か
>>24 >>26 夏合宿入れるなら、早稲田は服部矢崎抜きで大東大に80点ゲームで圧勝してるからそれも京産との比較ではいれないとなw
>>94 モールが形成された時にバインドしていなかったディフェンス側選手がモールの攻め側の横や後ろについてオフサイドにならなかったの?
それともモールが回転して位置が逆になっても離れずにバインドしていたと言うこと?
>>105 普通にあるでしょう。
ベスト4で絶対に勝つと言えるチームはありません。
>>118 京産を弱くみせたいのが伝わる。
早稲田は強い。
それでええやん。
だけど試合はわからない。
>>120 後者だったと思う
天理の選手が帝京モールにしがみついたまま回転してオフサイドになっても、戻らずそのまましがみついてた→帝京がボール出せなくなった→で、帝京がアンプレ取られてノースコアで自陣に帰るハメに
確か戸田の見る位置が悪くて、そのことでイラッとした記憶がある
>>122 なんでそう感情的に受けとるのかねえ?
「強く(弱く)見せたい」とか恣意的な話しは興味ないんだよ
個別に試合のパフォーマンスを俺個人の目と記録で分析してるだけ
的を得てるかどうかは他人が読んで判断すればいいことで、突っ込むならそっちに突っ込んでくれないとレベルが違いすぎて議論にもならん
毎年だけど、関西バカや帝京ヲタの方がよほど恣意的な分析繰り返してるぞ
近大が早稲田に勝つって連呼してたバカとかw
人間はみんな弱い方の味方をしたくなる
レフリーも同じ
だから帝京には常に厳しい判定になる
意図的な笛ってあるのかないのかわからんが
明確な対策打たない限りいつまでもまことしやかに言われ続けるんだろうな
まあこの明確な対策って言ってもどうするのか
外人レフェリー使うのもひとつだが会場のスクリーンで観客も確認できるのが一番かな
協会はその映像複数の角度から準備するのは大変だが、そうしてでも公平期す(ポーズでも)のがいいんじゃないか。あとバスケみたいに1試合何回か相手チームの申請によりもう一度映像で確認するのを導入してもいいかもしれない。
いつまでもこの問題ほっとくとそれこそ人気に響くよ
>>127 こんなことにケチつけて陰謀論唱えてるのは、世界中で5chの日本の大学ラグビーのほんの一部のファンだけなんだから人気に影響なんかねーよ
サッカーのW杯なんか誤審の歴史でもあるけど、関係なく隆盛してるぞ
むしろ最近はリプレイ映像で試合がブツ切りにされてつまらんていう声もあるほどだ
(海外ラグビーでもTMOが多すぎて興ざめという声がある)
>>124 その場合モールの最初からバインドしていたら回転してもオフサイドじゃないみたいよ
リーグワンでモールで押していた側のリーチマイケルがモールが回ったのにディフェンス側選手がまだ組んでいたので上腕を叩きつけてバインドをぶったぎろうとしたらリーチにペナルティでイエローカード
ディフェンス問題なしとされていた
>>129 それはリーチが上腕を叩きつけた行為の方がより重い反則(暴力)だからそちらが優先されてペナライズされただけだろ
「バインドしてたら相手陣側にいても反則ではないことの証明」にはならない
2019大会の準々決勝、フランスーウェールズで似たようなプレーがあって、戻ろうとするフランスLOをウェールズのFWが袖掴んで妨害してた→フランスLOが怒ってヒジ鉄→一発レッドで退場、みたいな流れ
むしろどんな試合でも防御側の選手はみんな回転したら戻ってモールに入り直そうとしてたり、戻らない相手選手を攻撃側のモールの後ろにいるスクラムハーフがキレ気味に引き剥がしたりしてるんだから、やはり回転して相手陣側にいるのはオフサイドだろうと思うよ
>>130 大柄な外国人選手がディフェンスに戻らずにバインドしていてリーチがどけどけってやってから小競り合いみたいになって、それでも組んでいた、その時点でそこそこ時間経っていたんだよね
結果リーチがブチ切れて腕を1回2回3回って振り下ろしてバインドをはずそうとして、それでもいるからまた123ってやっていた
リーグワンだからTMOレフリーがいて離れないのをある程度見てもその判定だったし、ネット実況板で最初からバインドしていれば合法なんだって解説している人がいたもんだからそう書いたのよ
実際の詳細は私はよくわからない
>>131 詳しい状況説明ありがとう
ラグビーでは反則してる選手よりも、その反則してる選手への暴力、ラフプレーが重く取られる
例えば最近はなくなったけど、昔はNZの選手はラックからロールアウェイしない相手選手は足で踏みつけたり足で掻き出そうとした
NZ国内では当たり前の習慣としてレフェリーも容認してたが、国際交流が活発になるとラフプレーとして反則を取られるようになった
殺人犯であっても殺しちゃったら罪に問われるのと同じw
「バインドしてたら相手陣側にとどまって良い」というのはちょっと容認し難い
なぜならそれを認めると簡単に球出しを妨害出来ちゃうから
もう一点
普通にみんなバインドほどいて自陣側のモール最後尾(防御側のオフサイドライン)まで戻ろうとしてる
>>132 そう、そうなので大柄なFWがなぜか逆側にいたまま防御に戻らないでいるプレーなので見ている人達が訳わからなくなった状況だった
おそらくそのままバインドしていればアンプレイアブルとれる感触があったんじゃないかなと
、素人目線の推測
もし防御側のバインドしてるのが、攻撃側モールのボールキャリアーであり、後ろにボールを送るのを絡んで妨害してるのなら、たぶん回転して相手陣側にいても問題ないよ
なぜならそこが最後尾でオフサイドラインになるから
だから(絡まれないように)「タテ長のモールが良い」とされてるわけ
今年の天理ー京産で、天理が京産のモールを封じたと褒められたけど、あれは1本目になぜか土永が最後尾でボールを持って、前進してちぎれた時に絡まれたり、次のモールでは京産のモールフォーメーションがタテに浅くてキャリアーが絡まれてノッコンしたりと京産側のモール技術に問題が多かった
だから、天理は明治にはきっちりラインアウトモール押しまくられた
アホスクラムとバカモールは関西名物だからしゃーない
早稲田は帝京との定期戦がピークになっていないか?が不安材料だな
その後は帝京に一蹴された明治に接戦で逃げ切ったりしているがあとは楽な試合ばかり
逆に京産は昇り調子で勢いが付いているけれど、留学生が退場した後に
早稲田にまくられる可能性があるので残り時間で相当なリードが無きゃ勝てないだろう
いま見返すと、帝京戦の早稲田も決して完璧じゃなくてけっこう細かいミスしてるんだよな
帝京の頭の上を飛び越していく服部のエリアキックが全てを吹き飛ばしてた感じ
まあ実質4週間で4試合(帝京、筑波、慶應、明治)こなしてるからダレるとこがあるのは無理もない
だから伸び代もある
京産大が早稲田に勝った3勝は大阪2勝と福岡1勝。すなわち、早稲田が弱くて地方からスタートした時。京産は準決勝の壁もあるけど、アウェイでの早稲田戦と言う壁も大きい。
世界的にいろんなスポーツで陰謀論が言われるから
特にお金の額が大きいサッカーはいち早くVAR導入したのかな
規模が小さいマイナースポーツのラグビーがTMO入れたのも
まぁ小さくない声があったんだろうね
日本でいうと大学ラグビーのその手が多すぎで反対多いのは
入れられると困るところがあるのかなwww
昨年?リーグワンでTMO+外国人レフリー両方入れたのは
確かあまり試合を切らずに効果的なTMOで評判よかっような
>>140 バカ丸出しだな
ラグビーW杯は世界第3のビッグスポーツイベントだし、大学ラグビーでTMOに消極的なのはカネかかるから採算が取れないだけ
プール戦方式が勝ち抜き制に戻されたのも、協会が全16チームの移動費や宿泊費を払うと赤字になるからという採算面の苦しい問題からだぞ
>>141 反応の速さからコロコロ必然
wwwの方かな
>>144 ニワカが増えた今なら、昔のプール戦よりマシになる可能性はあるかもね
>>112 去年も準決勝決勝共に1万人きってたし近年は多くても2万超えるくらいなのに2万から3万弱なんて入るわけがない
3万人入ったのなんて新国立お披露目で早明対決で注目度が高かった2019年度を除くと関東学院時代が最後
>>146 バカントーの試合なんていっつもガラガラやったやんけ(爆)(爆)
ラグビーだけでなくレスリングも自己負担やで。馳せはそれが嫌で馳せはプロレスに行った
なんで協会が出すんや?2歳時か。ニートか、本物のアホ初めて見た。知らん奴が偉そうにぬかすなよ
TMOってラグビーは11年大会のころにはすでに導入された気がするけど
オリンピックですら現地まで飛行機代金は自己負担やで。さらにオリンピック選手は参加費用がかかるからな
264 名無し for all, all for 名無し (ワッチョイ 21e2-UCNp) 2024/12/27(金) 21:06:49.57 ID:L1sZnnei0
2024年度 対抗戦
1早大 383得点57失点
2帝京 394得点113失点
3明治 366得点114失点
2023年度 対抗戦
1帝京 486得点47失点
2明治 452得点168失点
3早大 328得点179失点
(参考)
2024年度 関西A戦
1天理 277得点124失点
2京産 372得点173失点
3近大 268得点209失点
2023年度 関西A戦
1京産 249得点134失点
2天理 335得点111失点
3関学 227得点168失点
オリンピック選手は参加費用がかかる。交通費や宿泊費は全部自己負担やで。世間知らずは来るな。働いたこたないんやろな。どあほか。
大学ラグビーは交通費は自己負担やで。辻野がは早く負けて欲しいと言う部員がいるて激怒してたけどスタンドから応援の選手も東京までの交通費は自己負担やで。同志社大学の選手も交通費は自己負担。世間知らずは来るな。
オリンピック選手は現地までの飛行機代金は自己負担て子供でも知ってるぞ
世間知らずのクソガキが連投してるが、自腹なんてのは貧乏マイナー競技のみ
昔は競馬・競輪などの公営ギャンブルの売り上げやらから出てたし、今はtotoの売り上げなんかから出る
ほとんどの競技は統括団体・協会がスポンサーつけてるからそのカネも出る
>>157 バレバレの嘘情報撒き散らしてんじゃねえよカス
>>160
おまえみたいな田吾作の居場所でもある
笑笑笑
全国大学ラグビーフットボール選手権準決勝、決勝観客数(その1、実数計算後)
2004年度
準決勝
法大×関東学院大(国立・12:15)、29,455人
同大×早大(国立・14:10)、30,473人
決勝
関東学院大×早大(1/9国立・14:00)、35,462人
2005年度
準決勝
同大×関東学院大(国立・12:15)、19,796人
早大×法大(国立・14:10)、21,484人
決勝
早大×関東学院大(1/8国立・14:00)、30,163人
2006年度
準決勝
大体大×関東学院大(国立・12:15)、20,657人
早大×京産大(国立・14:10)、22,508人
決勝
早大×関東学院大(1/13国立・14:00)、31,954人
2007年度
準決勝
慶大×明大(国立・12:15)、23,106人
帝京大×早大(国立・14:10)、24,341人
決勝
慶大×早大(1/12国立・14:00)、23,694人
全国大学ラグビーフットボール選手権準決勝、決勝観客数(その2、実数計算後)
2008年度
準決勝
早大×東海大(国立・12:15)、21,849人
帝京大×法大(国立・14:10)、22,770人
決勝
帝京大×早大(1/10国立・14:00)、22,344人
2009年度
準決勝
慶大×東海大(国立・12:00)、20,211人
明大×帝京大(国立・14:05)、22,081人
決勝
東海大×帝京大(1/10国立・14:00)、17,569人
2010年度
準決勝
帝京大×東海大(国立・12:15)、26,064人
早大×明大(国立・14:00)、28,466人
決勝
早大×帝京大(1/9国立・14:00)、25,458人
2011年度
準決勝
関東学院大×天理大(国立・12:15)、15,111人※旧国立で決勝最小
帝京大×筑波大(国立・14:10)、16,377人
決勝
帝京大×天理大(1/8国立・14:00)、14,407人※旧国立で決勝最小
全国大学ラグビーフットボール選手権準決勝、決勝観客数(その3、実数計算後)
2012年度
準決勝
早大×帝京大(国立・12:20)、19,681人
東海大×筑波大(国立・14:10)、20,536人
決勝
帝京大×筑波大(1/13国立・13:00)、20,050人
2013年度※旧国立最終年度
準決勝
早大×筑波大(国立・12:20)、21,657人
帝京大×慶大(国立・14:10)、22,455人
決勝
帝京大×早大(1/12国立・13:00)、27,224人
2014年度
準決勝
筑波大×東海大(秩父宮・12:20)、12,092人
帝京大×慶大(秩父宮・14:10)、13,115人
決勝
帝京大×筑波大(1/10味スタ・14:30)、12,107人※決勝最小
2015年度
準決勝
明大×東海大(秩父宮・12:20)、17,474人
帝京大×大東大(秩父宮・14:10)、18,293人
決勝
帝京大×東海大(1/10秩父宮・14:00)、16,609人
全国大学ラグビーフットボール選手権準決勝、決勝観客数(その4、実数計算後)
2016年度
準決勝
同大×東海大(秩父宮・12:20)、15,201人
帝京大×天理大(秩父宮・14:10)、15,926人
決勝
帝京大×東海大(1/9秩父宮・14:00)、13,776人
2017年度
準決勝
明大×大東大(秩父宮・12:20)、19,279人
帝京大×東海大(秩父宮・14:10)、20,237人
決勝
帝京大×明大(1/10秩父宮・14:00)、20,489人
2018年度
準決勝
明大×早大(秩父宮・12:20)、21,426人
帝京大×天理大(秩父宮・14:10)、21,934人
決勝
天理大×明大(1/12秩父宮・14:15)、20,055人
2019年度※新国立竣工
準決勝
天理大×早大(秩父宮・12:20)、18,232人
明大×東海大(秩父宮・14:10)、21,513人
決勝
明大×早大(1/11国立・14:30)、57,345人
全国大学ラグビーフットボール選手権準決勝、決勝観客数(その5、実数計算後)
2020年度※コロナ禍で客数制限あり
準決勝
帝京大×早大(秩父宮・12:20)、8,283人
明大×天理大(秩父宮・14:45)、9,003人
決勝
天理大×早大(1/11国立・13:15)、11,411人
2021年度
準決勝
東海大×明大(国立・12:20)、20,988人
帝京大×京産大(国立・14:40)、22,546人
決勝
帝京大×明大(1/9国立・13:15)、24,275人
2022年度
準決勝
早大×京産大(国立・12:20)、19,306人
帝京大×筑波大(国立・14:40)、21,225人
決勝
帝京大×早大(1/8国立・13:15)、21,396人
2023年度
準決勝
京産大×明大(国立・12:20)、18,343人
帝京大×天理大(国立・14:40)、19,745人
決勝
帝京大×明大(1/13国立・15:15)、18,374人
>>146 >去年も準決勝決勝共に1万人きってたし
×1万人きってた
○2万人きってた
ちなみに大学サッカーは強化には格好の場であるが、興行のほうは力をいれていないので、
その点でいえばラグビーの方がまだマシかも。
(28日に全日本大学サッカー選手権の決勝・東洋大×新潟医療福祉大が栃木グリーンスタジアムで
行われたが観衆は4,424人)
驚いた「何もない」スタジアム、なぜか「組まれなかった」首都圏の試合、聖地の試合が「激減」でスカウトに大不評【「Jリーグのファーム化」大学サッカーの大問題】(2)
https://soccerhihyo.futabanet.jp/articles/-/106318?page=1 https://soccerhihyo.futabanet.jp/articles/-/106318?page=2 https://soccerhihyo.futabanet.jp/articles/-/106318?page=3 >日本の大学スポーツで人気が高いのは、野球と駅伝とラグビーだろう。東京六大学野球は、第2次世界大戦前は
日本で最も人気の高い花形スポーツイベントだった(プロ野球ができてからも、六大学のほうが人気は高かった)。
また、毎年正月に行われる箱根駅伝は現在でも社会的関心事となっているし、関東大学ラグビー対抗戦の早明戦や
早慶戦といった伝統の一戦は、1980年代頃には旧・国立競技場を満員にした時代もあっただけに、ラグビーの主役が
プロのリーグワンに移った今でも、早明戦などはメディアで大きく取り上げられる。
https://soccerhihyo.futabanet.jp/articles/-/106319?page=1 京産ファンだけど、早稲田圧倒的有利なのは
理解している。
青学や大東戦見て、ディフェンスが機能
仕出した とか言っている多数がいるが、
(失礼ながら)弱いチームとの対戦なので
意味がない。 メンバーも流動的だし。
でも、選手は頑張ってるんだから、
国立では応援しようと思う。早稲田相手に
辻野組の総決算を応援しようと思う。
>>170 主将の名前でその年代のチームを○○組というのは
早稲田の伝統で他大学がするのは違う
と頑なに主張する早稲田ファンが一定数いるから
注意した方が良い。
そりゃおかしいな
昔から明治ファンも笹田組とか川地とか普通に言ってるし、京産ファンがいまだに大畑組とか言ってるの見たことがある
笹田組はともかく、25年以上前とは言え大畑組は新し過ぎて反論に使える事例ではないのでは。
そもそもそんなの色んなスポーツで昔から使われてる表現でしょ
◇年度別全国大学選手権優勝校
2001 関東学院大学 関東大学リーグ
2002 早稲田大学_ 関東大学対抗
2003 関東学院大学 関東大学リーグ
2004 早稲田大学_ 関東大学対抗
2005 早稲田大学_ 関東大学対抗
2006 関東学院大学 関東大学リーグ
2007 早稲田大学_ 関東大学対抗
2008 早稲田大学_ 関東大学対抗
2009 帝京大学__ 関東大学対抗
2010 帝京大学__ 関東大学対抗
2011 帝京大学__ 関東大学対抗
2012 帝京大学__ 関東大学対抗
2013 帝京大学__ 関東大学対抗
2014 帝京大学__ 関東大学対抗
2015 帝京大学__ 関東大学対抗
2016 帝京大学__ 関東大学対抗
2017 帝京大学__ 関東大学対抗
2018 明治大学__ 関東大学対抗
2019 早稲田大学_ 関東大学対抗
2020 天理大学__ 関西大学リーグ
2021 帝京大学__ 関東大学対抗
2022 帝京大学__ 関東大学対抗
2023 帝京大学__ 関東大学対抗
〇〇組って、狂会系のライターが言い出したんじゃないの?
>>174 主将の名前でその年代のチームを○○組を用いているのは大学ラグビーだけだな。
(これ高校野球、高校サッカー、高校ラグビー、大学野球、大学サッカー、大学駅伝、大学アメフトでは使わない)
ラグビーウィークリー司会の矢野さんは
早稲田以外では○○組という表現はしない。
>>180 山健組の井上組長、山口組との抗争に負け元気ないな
明治vs帝京、早稲田vs京都産業
ラグビー大学選手権の準決勝は2試合ともに“互角”か
12/27(金) AERA dot.
記事の内容的には帝京と京産が有利と言ってるようだな
京産大はポルテレらの突破力頼みではなく15人個々の展開力も見せて大東大からトライラッシュした高い攻撃力があるので従来のFWゴリゴリラグビー一辺倒ではない多様性がある
早稲田のディフェンスは崩壊しそう
逆にFW戦一辺倒になると早稲田BKにカウンターくらってFW戦やスクラム圧倒してんのに試合は大敗したなんて大西監督時代のトンチンカンな結果を招きかねない
京産大は大東大戦前半のように多種多様な突破力、展開力のミックスで組織ディフェンス自慢の早稲田を粉砕すべきでしょう
今シーズンの早稲田は対抗戦勢に留学生が少なく日本人だらけの試合が多く留学生をふたりでマークする試合が少ない
昨年と違う要素は京産大のBKに大型留学生のエロニがおり、彼の突破力に早稲田バックスが弾き飛ばされるのではないかな
昨年ポルテレが5人?弾き飛ばしてトライしたがポルテレもそれ狙ってくるしフナキも2人でマークせねばいかん
ディフェンスが極めて難しくなりギャップを突かれて崩壊、大敗するのではないか
というのがオレの予想
スクラムは後半にプロップ川口投入の段階で早稲田のフロントローはヘロヘロになっておりスクラムトライも見られるかも知れんな
前半はスクラム押されて早稲田ご自慢のバックスに生きた展開をさせないように留める程度でよく、早稲田FWを疲弊させればよい
つまり、結果は昨年と同じ感じの大差のスコアで終わるのではないかな
形状記憶合金のように勝てない奴にはいくらやっても勝てないもんだと思う
>>180 他の大学も結構言ってるような気がするが
そもそも早稲田しか使わない
だからどうしたという話
何が言いたい?
前半は京産大3番の八田は個人技が川口より圧倒的に優れているがスクラムはそれほどでもなく安定性を狙う。早稲田もスクラムは強いので五分で行けたら御の字と考えてると思う。まず前半はディフェンスに集中しアタックはバックス展開。ここでイーブンで戦えれば後半は3番川口に交代しオールドスタイルのフォワード中心のモール&スクラムで行くんじゃないかな?
ど素人の戦前の予想屋どもがもっともらしく書き始めてるが、トンチンカンな予想ばかり
結論言うと40対15くらいで早稲田が圧勝する、京産なんて話にならないレベル
まぁ、始まるとわかる
〇〇組って90年代の狂会系のライターの中尾亘孝が言い出した言葉じゃなかたっけ?
早稲田が強かろうが、世論は、10回もベスト4 止まりの京産の突破ストーリーをみたいわけよ。確かに終わってみれば順当に早稲田なんだろうが。
接戦にはならんだろうな。どちらかの15点差以上勝ちを予想。いずれにしても前の試合みたいなスクラムの永遠繰り返しだけは勘弁。
>>191 コロナ前の選手権だったか
早明でスクラム組み直し組み直しでかなり時間使ってそれで試合終わっちゃったのは白けた覚えがある
リーグ戦地方大学とやったら結構苦戦を強いられたのかも
近畿大学VS大東文化大学だったら近畿大学が勝ってた?(苦笑)
>>186 それであれば前半からスクラムで圧倒しないと。
圧倒して、早稲田のFWの体力をつぶさないと勝てないぞ。
バックスでは早稲田のスピードの方が上なんやから。
>>193 近大は6月にホームの大阪で東海大と定期戦やってボロ負けしてる
参考までに
何故準決勝国立で決勝秩父宮?
逆にしない?決勝秩父宮ってスペシャル感薄れる
京産は早稲田戦通算3勝10敗
実は勝った3回は全てある共通点がある
「早稲田が対抗戦内で2敗以上してる年」
しかもこれは「必要条件」であって「十分条件」ではなく2000年度なども早稲田は2敗してたが、名古屋で京産を60点ゲームで一蹴している
基本的に、早稲田が相当弱ってる年度じゃないとノーチャンスだったのがこれまで
もし勝ったらある種のエポックメイキング的な出来事になる
>>196 11日と13日は高校サッカーで埋まっているから、
こういう日程になるのは仕方がない。
で、近年の大学ラグビーの傾向からして、
決勝を味スタでやっても不入りが予想されるので、
だったら秩父宮で充分だという判断だろう。
最近のラグビーは運悪く開始5分でレッドカードなんてことがあるから軽々しくどっちが勝つなんていえない。
京産はデータでも、実績でも劣勢、それで良い。
変に期待をするとダメな事は過去の戦績からも分かってる。
早稲田が優勢なのは間違いない。
京産がチャレンジャーとして
決勝のことは考えずこの試合が最後と思って全部を出しきってほしい。
>>172 明治ファンは伝統的に使ってないよ
ただ言語感覚が鈍い人間が早稲田の影響を受けて使ってることはまれにあった
京産は先に先にトライを取ることやな
シーソーゲームや追う展開になると厳しい
京産を応援しにいきたいのですが、どこの席で見るのが良いですか?
京産を応援しにいきたいのですが、どこの席で見るのが良いですか?
>>204 じゃ準決勝がなぜ国立なんだ?
頭悪すぎだろボケ
準決勝はその日にハコをおさえられたし早明爺どもで観衆が多数来るから
決勝は早明戦にならなければ秩父宮に収まるからね
国立と秩父宮ではレンタル料が違うから秩父宮でいいんだよ
>>207 準決勝はどこいっても早明のひとに囲まれると思いますけど、産大ラグビー部でのチケット扱いは南側だそうです
早稲田ってFW平均体重は昨年の方が重くて102.8kg→100.7の平均2kg減
因みに京産大FWは昨年より重いし
昨年105.12→今年106.75
川口投入で早稲田スクラムを粉砕する作戦で来た
2列3列の留学生らは強力で重い
早稲田は前3人は重いものの京産大に比して頼りない選手層
No.8は元記録員の5年生だしそれがポルテレフナキ、石橋のようなトップリーグ、日本代表やるような豪華メンバーに太刀打ちできると思う?
さすがに平均6kgの差は大きいわ
昨年の二の舞いで大虐殺されそう
昨年なんて早稲田FWは重くて京産大と平均2.3kgしか違わなかったのにフルボッコにされたんだもの
早稲田が何故帝京に勝てたか調べると
・帝京FWがフロントローの軽量化、弱体化
早稲田の重めのフロントローにスクラム押されて青木、本橋、留学生ら2列、3列の強いプレイヤーが生きない
・早稲田の韋駄天が矢崎だけでなく田中もトライ量産してくるしSO服部にしてやられてる
BK陣に差がありすぎて止められないw
ま、帝京もBKのタレント小村が戻ってきたし明治がイマイチぱっとしないキレのないチーム状態なので明治には勝つだろうけど
帝京は京産大vs早大の勝者には勝てる要素無さげ
>>214 関西のラグビーファンだが
関東で対戦する分早稲田のほうが有利だと思うよ
関西リーグ勢のスクラムはレフェリングが合わなければ反則を取られまくるから京産がアジャスト出来ない可能性がある
早めにアジャスト出来て昨年のようにFWで粉砕出来れば京産にも勝ち目がある、ぐらいではなかろうか
7:3ぐらいの割合で早稲田有利だと思う
もちろん京産に勝って欲しいんだけどね…
>>216 一昨年も国立のワセダ笛は酷かったが1点差
今年は笛関係無しでボコボコにされるFWの重量差、個々の能力の差がある
どう見ても昨年の二の舞いだろ
>>216 京産ファンだが、概ね同意。
総合力では早稲田が数ランク上
京産はFWで圧倒しないと 接戦にならない。
ファーストスクラムで、ペナルティ
取られない様にしないと。
でも、国立で応援します。
京産がやられるとしたら早稲田10のキックでディフェンスラインの背後に走らされるパターン
エリア争奪で後手踏むと厳しい展開になる
大畑の時も淵上のキックで苦戦した印象があるからな
まあ早稲田10は淵上みたいなランスキルはないからそこまで警戒することはないけどキックだけはちょっと厄介
>>218 京産大対大東文化大戦のファーストスクラムで
大東文化大の1番、2番が真後ろにひっくり返されたのが凄かった
大学選手権であれは中々見られない
>>219 むしろ早稲田服部は強みはランだろ笑
京産戦は走ってくると思われる
>>219 ランスキルないとかちゃんと試合見てる?
大体渕上とかいつの時代だよw
ほんとジジイしか書き込んでいないんだな
>>214 仰る通り早稲田の2,3列目は小粒すぎるんだが
何故かセットプレーとディフェンスがバカ強い
選手の肩書きだけ見てたら見誤るよ
オレは30代じゃ
淵上は90年代後半の選手やし普通にリアルタイムで見てたわ
>>228 どうせ11月の再現だと思っているからな。(明治が帝京にチンチンされるのが目に見えている)
>>226 90年代後半から25年は経過している。そんなに早くからラグビーTVで見てたの?
>>231 スポーツ好きで小学生低学年から野球サッカーラグビー見てるよ
相撲は幼稚園からな
>>216 感覚的には関西の無能レフリーより
むしろ関東レフリーの方が全然マシだと思う。少なくとも関学戦、天理戦で笛を吹いた某レフリー。選手権でも早稲田近大戦でやらかしてたけどあいつにペースを乱されたのは確実。
>>231 38才くらいなら中1でラグビーに所属してたら見るだろうよ。
>>224 何故かバカ強い?根拠なき自信ワロタ
戦力比較すると現実問題として大虐殺された昨年比でチーム力の差が更に広がってるじゃん
京産大バックスは新たに留学生いるし個々の能力が高く、これも昨年比で1年生コンビ加入のワセダが必ずしも優勢とは言えない
マジで勝てる要素ないでしょ?
どう見ても返り討ちの予感しかしない
佐藤・亀山って対帝京73点→対京産65点と2年連続大虐殺されたコンビだしなぁw
今年、スター軍団帝京のチーム力が半減しフロントローが軽量化したから相対的な力関係でスクラム押し勝てただけじゃん
その意味から帝京もメイジにスクラムでボコられても不思議ではないチームではあるが、2列3列のタレント力で帝京が上回ってるからね
今年のメイジは全体的にぱっとしないし天理が肝心のNo.8ヴァカタを欠いてなきゃ敗退していたと思われる
そのイマイチ帝京のフロントローさえも押せない駄メイジw
早稲田笛とか協会の陰謀とかの根拠は
テレビのバラエティ番組ではプロデューサーがヤラセを指示しているから!
の人
まだ頑張ってるんか
つい10日前まで近大が早稲田に勝つ!って毎日あちこちで書いてたんだろうな、可哀想に
明日の準決勝は各チームの反則が勝負のポイントになりそう。1/2はリーグワンもないし国立開催なので日本協会のレフが起用される可能性もあるのかな?ハイパント時のキャッチ側のエスコート、キック蹴り合い時のフローターの戻り、といったイーブンな時の反則で自陣深く入られるとダメージが大きい。ここら辺のルール理解、規律の高いチームが勝ち抜けそうな予感がします。
<確定版>河合塾2025年度最新偏差値【文系】 2024/10/07更新 ※(科目数不問、テ併用、TEAP、共通含む)
早稲 67.6
慶應 67.5
明治 61.8
上智 61.0
立教 60.1
青学 59.1
同志 58.9
法政 58.3
中央 57.3
学習 56.5
立命 54.8
関大 54.2
國學 53.5
関学 53.3
武蔵 53.3
成蹊 53.0
明学 52.2
南山 52.2
成城 51.7
東洋 51.0
近大 49.8
西南 49.6
甲南 49.3
専修 48.3
名城 47.1
駒澤 46.8
龍谷 46.1
日大 44.2
京産 43.6
(東京四大学53.6=関関同立55.3)
同志社 58.9(東京四大学53.6・関関同立55.3)
学習院 56.5(東京四大学53.6・関関同立55.3)
立命館 54.8(東京四大学53.6・関関同立55.3)
関西大 54.2(東京四大学53.6・関関同立55.3)
武蔵大 53.3(東京四大学53.6・関関同立55.3)
関学大 53.3(東京四大学53.6・関関同立55.3)
成蹊大 53.0(東京四大学53.6・関関同立55.3)
成城大 51.7(東京四大学53.6・関関同立55.3)
(東京四大学53.6=関関同立55.3=成成明学独國武=東京四工大)
東京四大学(学習院・武蔵・成蹊・成城)
関関同立 (同志社・立命館・関西学院・関西)
東京四工大(芝浦工業・東京電機・東京都市・工学院)
明治対帝京は、明治が最初の10分の帝京の猛攻を耐えきれるかどうかだな。もしくは明治が先制トライを取れるかどうか。ここを上手く乗り切れば、観客の後押しもあり、接戦に持ち込める可能性はある。
それでも、最後は帝京が振り切るだろうが。
>>210 大畑が四宮にワンブイワンで抜かれた時は
驚いたな。
>>236 早稲田の主将はホリエ二世。ロックの一人はタッパは無いが
調子が良い時は帝京二人がかりでも、飛ばす。
要注意はスーパーサブ的に出てくる16番。ずんぐりしてて矢鱈と強い。
141 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 0b20-u7V7)
垢版 | 大砲
2024/12/27(金) 20:14:12.96ID:UusCaXmb0
>>140 バカ丸出しだな
ラグビーW杯は世界第3のビッグスポーツイベントだし、大学ラグビーでTMOに消極的なのはカネかかるから採算が取れないだけ
プール戦方式が勝ち抜き制に戻されたのも、協会が全16チームの移動費や宿泊費を払うと赤字になるからという採算面の苦しい問題からだぞ
なんで協会が宿泊費や交通費を払うのよ?このスレバカが潜んでるから要注意やぞ
141 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 0b20-u7V7)
垢版 | 大砲
2024/12/27(金) 20:14:12.96ID:UusCaXmb0
>>140 バカ丸出しだな
ラグビーW杯は世界第3のビッグスポーツイベントだし、大学ラグビーでTMOに消極的なのはカネかかるから採算が取れないだけ
プール戦方式が勝ち抜き制に戻されたのも、協会が全16チームの移動費や宿泊費を払うと赤字になるからという採算面の苦しい問題からだぞ
※補足・注意事項
レス乞食で来る日も来る日もあちこちのスレに妄想コピペ連投する
認知ジジイに餌を与えないで下さい
みんなでスルーするようにしましょう
なんで協会が宿泊費や交通費を払うのよ?俺を爆笑死させたいのか?
「オリンピック選手は自腹で移動してる!(キリッ」
って言い張ってた世間知らずの恥知らずバカが来たかwww
あと、早稲田は矢崎がいるからかあまり言われないが
13番の福島がめっちゃ良い。マスホぱいぜん二世だわ。
141 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 0b20-u7V7)
垢版 | 大砲
2024/12/27(金) 20:14:12.96ID:UusCaXmb0
>>140 バカ丸出しだな
ラグビーW杯は世界第3のビッグスポーツイベントだし、大学ラグビーでTMOに消極的なのはカネかかるから採算が取れないだけ
プール戦方式が勝ち抜き制に戻されたのも、協会が全16チームの移動費や宿泊費を払うと赤字になるからという採算面の苦しい問題からだぞ
ピピ――――――――――――。妄想レスを連投する認知ジジイに餌を与えないで下さい
みんなでスルーするようにしましょう
なんで協会が宿泊費や交通費を払うのよ?俺を爆笑死させたいのか?
同志社でも交通費も宿泊費も自己負担でなんで協会が負担するのよ?
臍が茶を沸かすぜハゲ
中学や高校の部活と一緒や。全部自己負担や
平安やPLは学校が用意したマイクロバスがあったけど普通は自己負担やハゲ
141 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 0b20-u7V7)
垢版 | 大砲
2024/12/27(金) 20:14:12.96ID:UusCaXmb0
>>140 バカ丸出しだな
ラグビーW杯は世界第3のビッグスポーツイベントだし、大学ラグビーでTMOに消極的なのはカネかかるから採算が取れないだけ
プール戦方式が勝ち抜き制に戻されたのも、協会が全16チームの移動費や宿泊費を払うと赤字になるからという採算面の苦しい問題からだぞ
このスレにプロスポーツとアマチュアの区別がつかない認知爺が混じってます
それ以前に世界最大のスポーツイベントはスーパーボウルとレッスルマニア
ラグビーW杯はかなり規模が小さいイベントやハゲ。オリンピックやサッカーワールドカップ大会と
比べものにもならんわハゲが
141 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 0b20-u7V7)
垢版 | 大砲
2024/12/27(金) 20:14:12.96ID:UusCaXmb0
>>140 バカ丸出しだな
ラグビーW杯は世界第3のビッグスポーツイベントだし、大学ラグビーでTMOに消極的なのはカネかかるから採算が取れないだけ
プール戦方式が勝ち抜き制に戻されたのも、協会が全16チームの移動費や宿泊費を払うと赤字になるからという採算面の苦しい問題からだぞ
>>プール戦方式が勝ち抜き制に戻されたのも、協会が全16チームの移動費や宿泊費を払うと赤字になるからという採算面の苦しい問題からだぞ
幼稚園からやり直せ。分かったな。言い訳すんなよ
大学ラグビーはアマチュアスポーツで中学の部活や地元の少年野球と一緒やろ
どこでどう間違ってなんで協会が移動費や宿泊費を払うんや?
今まで働いた経験も無く誰かに全部面倒見てもらってた引きこもりニートなんやろな
甲子園の高校野球のような超ビッグイベントですら高野連は一銭も出さん
もちろん親に出してもらったり、地元で寄付集めて遠征する例もある
足らんかったら自己負担や
小村が戻ってからの帝京は別チームだから、圧倒的な差で優勝。
オリンピックはまず参加費用を全員から一律8万弱徴収されるて体操の森末慎二が言ってて
またマラソンで君原がメダル獲っても所属してた新日鉄から1円も出なかったと言ってて
横山やすしさんが激怒してた。
>>264 それは微妙に誤解を招く。
地方大会知らないが、本大会は高野連はビタ一一文ださないが、
主催の朝日新聞は、所定の人数の交通費/宿泊費用をだす。
柔道やサッカーのような世界的超メジャースポーツは別。至れり尽くせりらしいが
野球やレスリングのようなマイナースポーツは悲惨や。支給されるのはスーツのとジャージだけ
最近はメダル獲ったら報奨金がもらえるケースもあるらしいが昔は悲惨やった
オリンピックでもその程度でラグビー選手は悲惨やった
グレート草津さんや阿修羅原さんの話を読んだらそりゃラグビー捨ててプロレスラーなると思う
近鉄ですらラグビーシーズン中は給与カットされてたて阿修羅原さんが言ってた
日本代表でその程度だったそうです(苦笑)
大八木さんが入って神戸製鋼が日本一になっても手取り15万くらいと週刊文春の記事で載ってた
ただ元木さんが言うには飛行機代などの遠征費は神戸製鋼が支給してくれたそうです
嘘やと思うなら選手の出待ちして駅まで付いて行ったら自分で切符買って帰ってるのがすぐに分かる
昔のAKBみたいなもんや
>>265 小村て祖父が山口総監督の選手らしい?川浜高校の滝沢監督のモデルになった人
その人の孫が帝京にいるなら優勝間違いないね
祖父が伏見工業の監督、お父さんが桜の宮高校の監督て
バリバリエリート家系やな
小村てラグビーやるために生まれてきたような人間やな
そりゃ帝京が強いはずだわ
早稲田大学
第60回京産大戦、第61回京産大戦出場
1 山口
2 佐藤
6 安垣
12 野中
14 矢崎
16 清水
18 亀山
20 栗田
21 宮尾
23 福島
10人
昔はあんなこと普通やった。殴る蹴るなんて日常茶飯事やった
ただメンタル弱い生徒はきついやろとは思う。親が甘やかせて育てたとかいろいろあるわな
時代は変わったね
京都産業大学
第60回早大戦、第61回早大戦出場
1 曽根
2 李
4 石橋
5 フナキ
6 日吉
8 ポルテレ
9 土永
11 西
15 辻野
16 平野
17 乳井
18 川口
21 高木
22 藤本
14人
小学生の時サッカーやってたけどミスしたらサッカーシューズで尻蹴られるし散々やった
クロスにはクロスやろて言われて蹴られてた
今振り返ると香川でも失敗してんのになんで小学生が上手くいくんやと思う(苦笑)
中学ではバスケやってたけどシュート外したら先生からゲンコツで殴られるから
誰もシュート撃たずにパス回してばかりやった(苦笑)
すると先輩が「お前が撃たんと誰が撃つんや?」と怒られるし
そういう時代やったな
ラーメン作らされてた時やから合宿の時やったんやろかなあ
俺が作ったラーメンをA先輩が口から「ぺっ」て吐き出した。慌てて
「どうされましたか?」と聞いたら「このラーメンにはお前の愛情がこもってない」と言うので
「そんなことはありません。愛情込めて作りました」と答えたんや
たしか「ラーメン不味かったですか?」と聞いたら「ラーメンは美味い。でもお前の愛情が
こもってない」と先輩は答えたので「愛情込めてラーメン作りました」と言ったら
「じゃあ、なんで俺がラーメン吐き出した時に怒らない」と言われてびっくりしたな
それでつい口が滑って「ラーメン美味しかったらそれでいいじゃないですか?」と
答えた瞬間からボコボコに殴られて白のTシャツが真っ赤に染まるくらい
流血して天使のような先輩が「もうやめといたれよ」で済んだけど
先輩に口ごたえしたらこうなるということを中学生で学びました
市でベスト8は確実に入る程度の強さでこんなんやったから強豪校はえげつなかったと思う
バスケもバレーも野球も
>>182 はんたー2024[3d434925]
こんなとこにいたwww
>>251 福島
いい選手になったけど、実はあまり脚が速くない
あと、ラグビー理解がまだまだやね
子どもの部活で遠征があります。私は仕事のため、ママ友に送迎をお願いしたのですが「お金」はどれくらい渡すと良いでしょうか?
送迎の実費を考える
送迎の謝礼としてガソリン代を渡すならば、送迎地点から遠征先までの往復にいくらかかるか計算することから始めるとよいでしょう。部活の遠征で送迎をお願いする場合には、高速道路を使用する可能性もあります。そのため、送迎場所から遠征先までにかかる往復のガソリン代をはじめ、高速料金や駐車場代などの具体的な金額を把握しておくことが大切です。事前に計算をしておよその費用を把握しておくことで、相手に負担をかけず、適切な謝礼の用意もできます。
馳大臣の著書読むと遠征のたびに親から5万、10万出してもらうのが
情けなくてプロレスラーになったそうです。教員の安月給ではとてもじゃないが
遠征費用が賄えなかったそうです。
神戸製鋼は飛行機代など出してくれたと元木さんが言ってたから
神戸製鋼は遠征費用出してくれてたみたいです
送迎のお礼として現金を受け取ってもらえない場合、お菓子や商品券などのギフトを贈ることもひとつの方法です。現金は受け取ることに抵抗があり、遠慮される場合もあります。そのようなときには、現金の代わりとしてお菓子や商品券を渡すことがマナーです。今後のママ友関係を維持する上で重要な役割を果たしてくれるでしょう。
送迎のお礼はガソリン代や高速代も考慮して決めよう
遠征先まで送迎してもらう場合、遠方であればガソリン代と一緒に高速料金を渡すほうがよいでしょう。また、事前に送迎の順番や料金負担について決めておくことでトラブルを防げます。仮に現金での謝礼を受け取ってもらえなかったとしても、お菓子や商品券など現金に代わるものを贈り、感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。
>>プール戦方式が勝ち抜き制に戻されたのも、協会が全16チームの移動費や宿泊費を払うと赤字になるからという採算面の苦しい問題からだぞ
幼稚園からやり直せ。分かったな。言い訳すんなよ
だいたいソフトバンクの小久保監督が現役時代に試合中にホーム突っ込んで
足の怪我した時もアメリカの病院行ったけど球団は治療費も交通費も1円も払ってない
そんなもん出すわけないがな
勝手に病院行って勝手に治療受けてなんで球団が金出すの?1円も出さんかったから
小久保が文句言ったら巨人に無償トレードされた
青学の後輩として情けなかったわ
例えば阪神タイガースなら試合中の怪我なら阪大病院という指定の病院があって
球団の指示で行って治療受けた場合は球団が治療費出すけど勝手に好きな病院行って
治療受けて球団は治療費も交通費も出すわけ無いわな
一度特例認めたら他の選手も次々にそういうことしてくるから収拾がつかなくなる
協会が「京都産業大学に宿泊費や交通費を全額出す」なんてなったら当然
他の大学も「うちも出してくれ」て言ってくるのが目に見えてくる
早稲田や大東文化大学もその他「「うちも出してくれ」て言ってくるわな
話は脱線しましたが遠征で子供を連れて行ってもらうと言うか面倒を見てもらうって感じです
ETCがいくらとかじゃ無く、相手に損がない様に、なんならちょっと徳が出る程度でも
良いって感じでしないとだめですよ
燃料と高速代だけで公道を走れる車は日本にはないし、納税し自賠責に加入し消耗品をメンテナンスしてるから走れるのですから
さらに運転者には同乗者を無事に届ける責任まで負わせてるのです
この金額が簡単に算出できないなら、タクシーに乗せるか、タクシー代相当額を支払うべきです
話は逸れるけど小久保は年俸2億超えだったからその治療や旅費から一切を経費にしてから課税だったろうね
明治vs帝京の主審が関西協会の米倉。早稲田・天理戦の主審。
なんで重宝されてるんかな。
選手権のチケット、手数料がぴあだと330円、チケラグだと220円なんだな
京産早稲田戦のレフェリー、慶応の奴やん…
京産負けやなこれ
てか両リーグに関係ない奴をレフェリーにせえよ
いや慶應ならむしろ京産大に肩入れする。
慶應は特に身びいきがひどい。
早稲田が大嫌いだから。
京産は良かったな。リーグ戦で2敗した相性の悪いレフェリーにならなくて。生命線のスクラムがまともに組めない可能性あるからね。
共産はイキっとるけど明日になったらお通夜やろ。OBが鶴瓶とあのねのねwww
早稲田笛が無くなったら早稲田の一縷の望みも絶たれたな(苦笑)
>>307 ところがそうじゃないんだよ。治療費や遠征費含めて軽く1億円以上かかったけど
以前脱税で逮捕されて公式戦出場出来なくなった前科があるから節税できなくて
それで球団に出してもらおうとしたけど高塚社長がガンとして拒否して結局
巨人に無償トレードされたんだよ
ダイエーの4番を長らく打っててホームラン王を取った選手を無償トレードしたということは
よほど嫌われていたんでしょうかね
「おっと、レシーバーが電池切れしてた!ところで帝京、明治って、どんなスクラム組むんだ?何故、第一試合は、盛り上がらないんだ?」 by 米倉
>>310 いやいや。関学、天理戦で京産不利判定しまくってた米倉が帝京明治戦で笛吹くらしいからラッキーだよ。
彼はどのチームからしても外れ。
まともに試合進行できない。
>>314 鶴瓶とあのねのねのネタ出す人って
お爺ちゃんしかいないけどね。
そもそもあのねのねって誰?
マーティ浅見が雑誌で言ってたけど幹部に日本人形贈ったりお世辞やおべっか使う
レフェリーは重用されて重要な試合任されるようになってるってさ
京都産業大学OBといえばア真っ先に浮かぶのはサヒビールの社長と芦屋市市長やろ
まあ、レフェリーに限らず上にお世辞言ったりおべっか使う人間は重宝されるわな(苦笑)
中東の笛
大阪の笛
早稲田の笛
いちばん酷い笛はどれ?
<確定版>河合塾2025年度最新偏差値【文系】 2024/10/07更新 ※(科目数不問、テ併用、TEAP、共通含む)
早稲 67.6
慶應 67.5
明治 61.8
上智 61.0
立教 60.1
青学 59.1
同志 58.9
法政 58.3
中央 57.3
学習 56.5
立命 54.8
関大 54.2
國學 53.5
関学 53.3
武蔵 53.3
成蹊 53.0
明学 52.2
南山 52.2
成城 51.7
東洋 51.0
近大 49.8
西南 49.6
甲南 49.3
専修 48.3
名城 47.1
駒澤 46.8
龍谷 46.1
日大 44.2
京産 43.6
箱根駅伝はどの大学も沿道が暖かく見守るが、
大学ラグビーに関していえば、当該大学の出身者ならびに、
職員等の関係者しか来ないからな…。
で、今回だと帝京と京産がラグビーの試合を絡めての、
試合後にOB・OGの同窓会でもあれば、それなりに盛り上がるかもしれないが。
壮絶なレベルでワセダ笛しなければ今年も京産大に歴史的大敗しそうなメンバー構成
昨年とほぼ主力メンバーが変わってないし
京産は更に重くデカくバックスも速くなってる
早稲田は売出し中の1年生コンビに賭けるしか活路がないがまだ1年生坊主だもんなぁ
プレッシャー重いよなぁ
もちろんレフはワセダ笛は吹きまくるが派手にボコボコにされ返り討ちにあうに一票
>>334 そんなこと言ってんのキミくんくらいだぞ~
>>335 オマエ、必死に現実逃避してくるよね
根性論精神論抜きの物理的な観点からマトモにぶつかれば差は更に拡大してるってことな
国立のワセダ笛以外に稲ヲタが安寧得られる要素ゼロだろって話
>>337 はいはい おじいちゃん
さっきご飯食べましたよ~
普段キチガイが連投してるから見放した住人が多いんだろ
>>334 早稲田のスタメンで見れば昨年と一緒なのはサトケン、野中、矢崎だけなのだが。
<確定版>河合塾2025年度最新偏差値【文系】 2024/10/07更新 ※(科目数不問、テ併用、TEAP、共通含む)
早稲 67.6
慶應 67.5
明治 61.8
上智 61.0
立教 60.1
青学 59.1
同志 58.9
法政 58.3
中央 57.3
学習 56.5
立命 54.8
関大 54.2
國學 53.5
関学 53.3
武蔵 53.3
成蹊 53.0
明学 52.2
南山 52.2
成城 51.7
東洋 51.0
近大 49.8
西南 49.6
甲南 49.3
専修 48.3
名城 47.1
駒澤 46.8
龍谷 46.1
日大 44.2
京産 43.6
去年は京都産業大学が早稲田に勝ってるんだな
メンバーはどのくらい残ってるんだろ?
あと、夏はどっちが勝った?
京産はかなり昨年のチームから残ってる
だから昨年のシーズン終了後に「24年度こそは悲願の初優勝だ!」と期待され、広瀬監督も5月の連休頃から優勝を意識した発言を繰り返してて鼻息が荒かった
しかし夏合宿からまとまりに欠けてなかなかチーム力が上がらずにここまで来てしまった
サンクス
そうなんだ
じゃあどっちが勝ってもおかしくない感じか
>>343 昨年リザーブまで含めると京産大14人、早稲田10人
昨年スタメンでは京産大9人、早稲田6人(ポジションは変わっているメンバーもいる)
サンクス
なんか京都産業大学が勝ちそうに思えてきたけど
早稲田は一年の10が逸材なんだよな
接戦にはなりそうだな
いまNHKでバッチリ映ってたけど、帝京ユニ着てるのジジババばっかやん
やっぱり部員の父兄ばっかなんだな
帝京ヲタのプロパガンダ(若いファンが多い!(笑)(笑))と全然ちゃうやんw
>>349 映ったやつら見てると親とかなるだろうが顔立ちがさすが帝京だな
言い方悪いが選手もそう
早稲田や慶應のような顔立ちはやはりそういう家庭に育ってたんだなって
>>351 イケメンと言うかイキリ系な
アホな女が好きそうな顔
キャプテン対決のお尻の引き締まり具合は明治に軍配が上がるの
ビラパンだとせっかくの引き締まったお尻が見えないからつまんない
>>355 なに試合中に自己紹介してんの?
朝鮮人かな?
学歴は大事だよね
明治が盛り返してきたので実況、解説とも嬉しそうだな
結局帝京も無気力筑波慶応に大勝しただけで本気出した明治とは接戦か
帝京14-12明治か
前半30分超えてこんなに競るとは思わなかった
おいデブたち
決勝は自由席しか買えなかったんだが、バックスタンドの通路側だと何時ぐらいに行けばいいか教えてください
>>370 彼が笛を吹くとスクラムの強いチームが調子を崩すイメージ
>>371 今日のスクラム判定は妥当
ここまで完全に帝京1番が落としまくっている完全に明治の方がスクラム強い
帝京後半メンバー代えてくるか
レフェリー下手くそだな
双方にノックオンスロフォノットロールハイタックル見逃しまくりじゃねえか
どっち有利とかはないけど単にど下手
で、帝京が大差で勝つ予想してたイキガリヤンキーどもは息してる?
前半風上の帝京さん、ほぼ同点なんだけどwww
スクラムは明治の3番が帝京の1番を一方的に押してるし
ブレイクダウンは帝京強い。
明治はスクラム圧勝で良い流れ。
後半は帝京がミスを修正してきて、突き放しそうかな。
だって思いのほか明治がピチパンなんですもの
ビックリ
全国中継されてて、多くの人の目に晒されてるんだから、TMOを入れれば良いのにな。
偏差値で言ったら帝京医学部>>>>>明治全学部なのよw
帝京医学部に明治が束になっても敵わないんだからw
>>373 今日のレフェリーは走るのが遅くていつも肝心な場面を見られなくて見逃すかARに聞かにいくかなのよ
そんな都合よくARも見えてないよ
明治の思わぬピチパン気味(決してピチパンではない)ラグパンで
ラグビーの勝利の女神が迷ってるのが伝わってくるわw
早稲田には余裕綽々で勝つよ。小村が復帰した帝京大学が手強い。
>>380 関西リーグ戦の時からそう。
明らかなトライ以外はしょっちゅう副審に判断を仰いでた。とても大学選手権で主審するレベルではない。
やっぱ今年の帝京のフロントローは弱いな
ワセダだけでなくメイジにさえスクラム押されたかw
流れはメイジだがアタックに手詰まり感
>>338 何も言い返せずブザマなカスだな
>>341 デマ吐きのメクラ乙
正解は
>>347 しかし決勝の事考えると、明治のぬるま湯にすっぽり浸かった帝京 対する早稲田はガツガツの京産とやってくるからなあ。
今年は早稲田かもしれん
しかし決勝の事考えると、明治のぬるま湯にすっぽり浸かった帝京 対する早稲田はガツガツの京産とやってくるからなあ。
今年は早稲田かもしれん
もう意識は次の早稲田京産へw
京産がどんな感じか分かんないの
強いのかどうなのか
>>388 メイジの個々のアタックは手詰まり、帝京の個々のアタックは突破して前進からトライを取り切る
メイジはスクラムは押せてるがそれ以外のFW戦の接点で負けているからこうなる
2列3列のタレントの能力差がデカいな
>>398俺もその対戦を期待してたんだけどなあ。少なくとももっと競り合った試合になってただろうな
毎年毎年乱獲して会場ヒエヒエの塩試合するんだもん。ある意味凄いわ明治
なんかみんなひょろく見える
こんなフィジカルでティア1の国に勝てると思えん
┏━早稲田大学(対抗1位)
┌━┫53-10
│ └─近畿大学(関西3位)
┌─┤
│ │ ┏━京都産業大学(関西2位)
│ └━┫59-12
│ └─大東文化大学(関東1位)
─┤
│ ┌─天理大学(関西1位)
│ ┌━┫21-24
│ │ ┗━明治大学(対抗3位)
└─┤
│ ┌─慶應義塾大学(対抗4位)
└━┫24-73
┗━帝京大学(対抗2位)
駅伝
中央の山登り
最初の給水
給水しなかった
その後ズルズル
給水に対する理解不足
明治もラグビーに対する理解不足か
>>410 天理とは24-21でスコア上は接戦に見えるが内容は明治が圧倒。
逆に帝京とは8点差だが力としては帝京が圧倒。
>>375 毎年毎年バックスの明治!とか言って帝京バックスの方が遥かに上
明治まけたが、帝京、青木、小村いなくなるから戦力ダウンかな?
>>412 いやいやあの試合は天理がかなり攻めていたよ
ほんと反撃承知で言うとヴァカタがいたら天理だったと思う
┏━早稲田大学(対抗1位)
┌━┫53-10
│ └─近畿大学(関西3位)
┌─┤
│ │ ┏━京都産業大学(関西2位)
│ └━┫59-12
│ └─大東文化大学(関東1位)
─┤
│ ┌─天理大学(関西1位)
│ ┌━┫21-24
│ │ ┗━明治大学(対抗3位)
└━┫26-34
┃ ┌─慶應義塾大学(対抗4位)
┗━┫24-73
┗━帝京大学(対抗2位)
京産VS早生だは今の緩い試合と違い、激しく熱い試合になりそう
今更ながら矢崎はリーグワンの選手が混じっているいるようなもんで反則級だな。大畑も昔は出てたけど、オーブラックスとの経験なんかなかっただろ。
かりに京都産業勝ったら
関西リーグの最後の方
トーナメントの都合上
スポーツマンシップに反する
手抜き試合していたことに
早稲田には余裕綽々で勝つよ。小村が復帰した帝京大学が手強い。
310 名無し for all, all for 名無し 警備員[Lv.1][新芽] (スププ Sdba-r5eN) 2025/01/01(水) 18:12:23.78 ID:CaQt0pf2d
京産早稲田戦のレフェリー、慶応の奴やん…
京産負けやなこれ
てか両リーグに関係ない奴をレフェリーにせえよ
やっぱりオレの書いた通りになったな…
早稲田笛最強
今日の早稲田は
関西よりアンクル過多だけど
ん〜〜
案の定スクラムで早稲田笛連発w
オフサイド見逃し連発w
立ってプレイしてるのにラック出来るまで放置からのノーハンズw
露骨すぎ
>>426 よう基地外関西ジジイ
もう笛のせいか笑
早稲田の3番、ボールが入る前にスクラムを押してない?
>>434 「生きてて楽しい?」
訳:ぐうの音も出ません
FMの山神さんら
スクラム早稲田3の頭がまず上がっていて早稲田反則に見えた→レフリーマイクで白3のアングルが気になると言っていて、「ならなんでさっき取らないの?」
トライは「ダブルモーションかな」「えっ?」
早稲田笛ひどすぎる
どこが出ても勝てんわ
スクラムにボール投入されてないのに押してペナ取るとかなに?
京産は折角モール押してるのに停まってから回すからディフェンスの餌食になってるな
モールぐらいしか京産が上回ってるものが無い
こんなに力の差があるとは残念
>>440 くやしいのう
レフのせいにするしかないもんなあ
やはり去年の京産大>早稲田は中5日という
日本協会のペテン運営インチキ運営によるものだった
日本協会のペテン運営インチキ運営によるものだった
日本協会のペテン運営インチキ運営によるものだった
日本協会のペテン運営インチキ運営によるものだった
天理が明治に負けている以上
早稲田が圧倒するのは実力だろ
対抗戦が最強
関西は関東リーグより少し強いくらい
京産は明治より
かなり弱いかな
今日の笛は一貫してて凄すぎ
これで買ってうれしいのだろうか
場内FM
スクラム早稲田2番の手が外れて崩壊したからペナルティとってあげないと
あれ?圧勝するんじゃなかったの?
関西オタは2度とオラつくなよ
京産もう傭兵に持たせるしかなくなってる
でも早稲田が鬼DF繰り返すから最後はミス
カウンター食らったらお手上げ
早稲田ディフェンスが機能し過ぎて京産は攻めれば攻めるほど疲弊するパターンだな。後半持たんだろ
なんやもうやりたい放題やな。話にならん。
関西は真剣にとらえんと早稲田、帝京、明治には永遠に勝てん。
組み直しの時にレフリーが背中を伸ばすようにと、早稲田1に手を伸ばしてバインドするようにと言って、それで組んだら京都が押し勝つ
場内FM→手を伸ばせってのは早稲田が詰めて近くしていたんですよ
>>467 真剣にとらえるも何も
西の素材がこぞってその辺の大学に進学するからその時点で負けてるよ
<確定版>河合塾2025年度最新偏差値【文系】 2024/10/07更新 ※(科目数不問、テ併用、TEAP、共通含む)
早稲 67.6
慶應 67.5
明治 61.8
上智 61.0
立教 60.1
青学 59.1
同志 58.9
法政 58.3
中央 57.3
学習 56.5
立命 54.8
関大 54.2
國學 53.5
関学 53.3
武蔵 53.3
成蹊 53.0
明学 52.2
南山 52.2
成城 51.7
東洋 51.0
近大 49.8
西南 49.6
甲南 49.3
専修 48.3
名城 47.1
駒澤 46.8
龍谷 46.1
日大 44.2
京産 43.6
産業がリクで苦しいもはや言い訳だろ。近年関西の中じゃかなり恵まれてるわ、+留学生フル配置
ラグビーはスコアで如実に実力がわかる競技なのを表してる展開かなw
早大、京産どちらも青学と対戦しててスコアがほぼ同じだったからね。
早大は10月に対戦して67-0
京産は12月に対戦して66-7
チームの仕上がり具合からすれば早大はフルにはほど遠い状態で完封試合したのに、
京産はスコアの点で早大を上回れてなかったからね。
京産が早大より実力が上なら青学戦のスコアは80点近く獲ってないといかんよなと思ってたよw
京産や天理じゃダメなんだよ
ブランドイメージ的に
同志社関学でないと入学する高校生的に
京産がどんな感じか分かんなかったけど
決勝は早稲田帝京で6対4で早稲田か
>>478 関係ないでしょ
だったら帝京の立場がなくなるw
整った練習環境とか食とか寮とか奨学金とかそういうのが大きいんでしょうね
天理なら走れるから、勝てないまでも、ここまでズタズタにはならんだろうが、早稲田は新幹線、京産は貨物列車位の差があるな。
ゴールラインでのディフェンス
レフリー「早稲田ダメ!早稲田ダメ!」
場内FM「ダメて、ダメならアドバンとってあげないと。。」
しかし早稲田や明治はゴール付近になるとラックの中で反則しまくるのやめてほしい
矢崎もジャパンで涙目なるんだからこんな低レベルラグビーするなよ
さとうけんじとかの下手くそうつるぞ
ゴールラインドロップアウトで前半終わりじゃないのか?
>>484 イキリ低偏差値顔選手権だろ?
地頭悪そうです
ガラガラだね
秩父宮で賄えたね
早稲田vs帝京の決勝は満員になるのかな?
旧国立競技場の昔と違って座席で値段がピンキリなんだよね。
場内FMとか誰も興味ないのに書き込んでいるバカしかも京産に都合の悪い事は書き込まないのなw
京産弱すぎる。去年三木で勝てなかったのがすべて。ポルテレ、エロニ、平野龍、ミスばかりで厳しいわ。
あと、選手層が薄い。
予測通り早稲田は強かった。
慶応も、文武両道の早稲田みたいに
佐賀工業から選手を獲れたらいいのにな。
弱いチームが必ず笛のせいにするのはラグビーの鉄則だな
あかんときはあかんと認めるほうがええ。
みぐるしい。
笛に恵まれたけど、とりきれんかった。
スクラムは厳しいがモールでとりきれ!
場内FM、スクラムの解説すごいわかりやすいわ
無意味な揚げ足取りの書き込みよりずっと勉強になるw
>>502 いや、慶応は早稲田と同じように所沢のスポーツ学部みたいのを作らないと
駅伝みてたけど、中大が法学部や経済学部ばかりだったのにたいして、青山学院は地球なんたらかんたらって学部ばっかしで、早稲田はスポーツ学部ばかりだった。
>>502 それ思うわぁ〜
偏差値30の芸能人をSFCに入れてんだからねw
辻野も髪型ばかり気にしてあかんわ。
もっとリーダーシップ発揮して欲しいけど、
京産は、所詮ベスト4止まりやね
>>492 矢崎はサッサと早稲田を中退してリーグワンに行って欲しい
大学ラグビーに在籍していること自体が無駄に思える
京産
公開処刑されとるやん
近大と大して強さ変わらんぞ
>>510 SFCは芸能人どころか
学歴ロンダリング承認欲求の変な人のたまり場
>>514 青木がジャパン辞退して大学ラグビーにしがみついてたから矢崎もセーフだな
早稲田のスローフォワード、ノットロールアウェイ全部スルーw
こら勝てんわ
>>509 偏差値30のおバカ芸能人をバンバンSFCに入れずに
スポーツで貢献できる選手こそどんどん入れるべきよ
そのためのSFCよ
100周年の時はそうだったのに
高校野球や大学野球の主力選手はプロ野球から日本代表選手に繋がるんだけど、ラグビーは高校や大学の選手がワールドカップの日本大学選手に繋がらないんだよね
高校野球や大学野球の主力選手はプロ野球から日本代表選手に繋がるんだけど、ラグビーは高校や大学の主力選手がワールドカップの日本代表選手に繋がらないんだよね
>>508 山神信者キモいw
山村の解説は一切信じないくせにw
早稲田が強いというより京産が自滅してるのと
早稲田がペナルティーが取られないギリギリのラフプレーでこんな感じ
>>483 当たり前や、裏金自民党と早稲田と同じや
中日ファンより
距離を近くする戦術でスクラムで持ち堪える、ディフェンスは堅い、ボール動かしてからすごく早い
前半で決まり
あそこでジャッカルならんやろwww
いやらしいプレーすんな
レフリー「けんじさん行かない!」
けんじさんて。。
関西学校は番号呼び
最近、魔法のヤカン、見ないね
選手が倒れてうずくまると、控え選手がヤカンを持って走ってきて飲ませると、うずくまってる選手が生き返った
京産じゃなくて関西リーグが頭悪いラグビーしてるから
>>536 懐かしい確かに高校ラグビーでもだいぶ見てないな
やはり去年の京産大>早稲田は中5日という
日本協会のペテン運営インチキ運営によるものだった
日本協会のペテン運営インチキ運営によるものだった
日本協会のペテン運営インチキ運営によるものだった
日本協会のペテン運営インチキ運営によるものだった
【確定版】河合塾2025年度最新偏差値・ボーダー【文系】 2024/10/07更新 ※(科目数不問、テ併用、TEAP、共通等含む)
早稲 67.6
慶應 67.5
明治 61.8
上智 61.0
立教 60.1
青学 59.1
同志 58.9★
法政 58.3
中央 57.3
学習 56.5
立命 54.8★
関大 54.2★
國學 53.5
関学 53.3★
武蔵 53.3
成蹊 53.0
明学 52.2
南山 52.2
やはり去年の京産大>早稲田は中5日という
日本協会のペテン運営インチキ運営によるものだった
日本協会のペテン運営インチキ運営によるものだった
日本協会のペテン運営インチキ運営によるものだった
日本協会のペテン運営インチキ運営によるものだった
京産はここからは怪我させようと仕掛けてくるからな
服部温存は良い判断
しかし、大東というかリーグ戦の弱さは半端がないということやな。対抗戦だけが強い。
所詮天理も京産も早稲田、帝京の相手ではない。
もっと練習して出直してこい。
選手にひたむきさが皆無やもんな。
天理は負けても一生懸命さが伝わるが、京産は大畑の時からやもん。
同志社には林さんがいたので、その後黄金期があったが、京産には出てこないやろな。
【確定版】河合塾2025年度最新偏差値・ボーダー【文系】 2024/10/07更新 ※(科目数不問、テ併用、TEAP、共通等含む)
早稲 67.6
慶應 67.5
明治 61.8
上智 61.0
立教 60.1
青学 59.1
同志 58.9★
法政 58.3
中央 57.3
学習 56.5
立命 54.8★
関大 54.2★
國學 53.5
関学 53.3★
武蔵 53.3
成蹊 53.0
明学 52.2
南山 52.2
早稲田を裏金自民と呼ぶなら名前通り京産はキチガイ共産だな
比較してまともなら国民民主とか日本保守にあたるところは知らんけど
あらかじめ言っておくが
後半27分に崩れた京産モール
これ崩したの京産側だからな
レフェリーガー笛ガー言うヤツは節穴バカ
早稲田が調整モードに入った中での2トライだから評価出来ん。
国立の芝を荒らすなって
サッカーファンが荒れだしたぞw
早稲田のラインアウトノットストレートっぽく無かった?
スクラムってボール入れる前押したら反則じゃないのか?
早稲田の3番がボール入る前に押して顔上げてたのがなぜ京産の反則になるの?
スクラムってボール入れる前押したら反則じゃないのか?
早稲田の3番がボール入る前に押して顔上げてたのがなぜ京産の反則になるの?
>>522 そういうこと言うから天理がヘイト集めてんやろ
自覚しろカス
毎回関西オタが点差ついてからの得点はノーカウントしてるから今回もノーカントやなw
毎回関西オタが点差ついてからの得点はノーカウントしてるから今回もノーカントやなw
控え選手ばかりの早稲田を圧倒してもな。しかも時遅し。早稲田もそこをみて一軍引っ込めてるし。
関西の意地みたいなの見た
明治大学より京産大の方が強かった
またいちから鍛えなおせば良いよ
元木広瀬体制に期待だ
┏━早稲田大学(対抗1位) - 前回8強
┏━┫53-10
┃ └─近畿大学(関西3位)
┌━┫31-19
│ │ ┏━京都産業大学(関西2位) - 前回4強
│ └━┫59-12
│ └─大東文化大学(関東1位)
─┤
│ ┌─天理大学(関西1位) - 前回4強
│ ┌━┫21-24
│ │ ┗━明治大学(対抗3位) - 前回2位
└━┫26-34
┃ ┌─慶應義塾大学(対抗4位)
┗━┫24-73
┗━帝京大学(対抗2位) - 前回1位
佐藤健次って結局何も成長しなかったな 江良に近づけるのかと思ったら草 もったいないわ
土永はジャパンクラスやな。
面構えもいいし。
リーグワンでも即戦力。
どこにいくんかな。
関西オタ曰く最後は早稲田の気の緩みからの失点だからノーカウント
関西オタ曰く最後は早稲田の気の緩みからの失点だからノーカウント
関西オタ曰く最後は早稲田の気の緩みからの失点だからノーカウント
>>624 土永は良い選手。横浜
ポルテレ、エロニは終わってる。
フナキも卒業するので京産は終わり
しばらく早稲田と帝京の2強時代がつづきそう
法政や慶應あたりも強くなってほしい
早稲田の2番佐藤って将来渇望されてたのになぁ 同じく桐蔭学園の堀越みたいになったな 帝京に行った青木と差がついたなぁ まあ指導者に恵まれなかったね どんまい
来年は
対抗戦 5
関西 4
リーグ戦 2
で良いな
基地外関西オタジジイは2度とオラつくな
対抗戦トップと比べて雑魚なこと自覚せいや
アホでも分かるやろうが
基地外やからわからんか
とんでもねえワセダ笛でどうしようもなかったな
スクラムの組み方にイチャモンつけられてペナルティ連発は酷い
あんな感じでワセダの反則を全スルーして大差で勝負がついたら普通にワセダのペナルティも取って点数調整する姑息さw
終わっでみれば、順当に早稲田対帝京。
ここまでは大方の予想通り。
さて、決勝はどっちが勝つかな?
帝京の方が強そうだが、結果は如何に。
>>633 ポルテレは走れる状態で早稲田戦に臨ましたかったな。力、3割くらいしか出せなかったな。
>>643 早稲田のほうが少し強い気がするけど
モールがハッキリとした弱点だからなあ
帝京はさすがに見逃さないだろうな
この4年の年代は落ち目やわ リーグワンで活躍するの帝京の青木ぐらいだわ 2年は凄いなぁ明治の1番と11番は日本代表なりそうだし
そろそろリーグ戦をどうするかの話くらいは出てこないもんか
3校出てるのに3大会連続初戦全滅は流石に
>>520 あれガムではなくて紙タバコだな、留学生とはいえ指導者はあのような行動は慎みさせないと
>>651 30年前辺りまでやってた交流試合を復活させたら良い
対抗戦1位〜4位とリーグ戦1位〜4位をたすき掛けで対戦させるアレを
今の感じだと対抗戦4位とリーグ戦1位が良い勝負になりそう
矢崎は、あれでキャップ5って日本代表は大丈夫か。
使い続ければ成長するとエディは考えているらしいが。
エディ体制終わったら絶対に選ばれんだろ。
服部もキックは飛ぶが、それ以外は目立たない。
京産ファンは負けたらレフリーのせいにするのホント見苦しいからやめなよ
スクラム劣勢で留学生止められたらあんなものでしょ
>>659 ジジイは負けを素直に認めたくないからやめられんでしょうなあ
来年の大学選手権は関西リーグと関東リーグの4校づつで優勝を決めるべき
対抗戦トップ8は大学選手権は辞退してブレミアリーグを結成すべき
早稲田のスポーツ科学部だか人間科学部だかは
一般入試で入る人っているの?
>>657 マジレスすると、帝京はFBも通用すると思う
京産は5番舟木と、SH 特にSHは京産の彼が今季最高のSHと
明治爺のリセールしたチケット側これから出回るから、買えるよw
共産は傭兵頼みのチーム
傭兵が単騎で突っ込んで来ても全く怖くない
>>526 天理なんて対抗戦3位、5位、3位にホームゲームで蹴散らされた年越し不能のチームやん
去年が出来すぎだろ
優勝後の4年間のうち3回が初戦敗退
>>646 その一敗が相手早稲田なんだよな
ヤバいっすの年の
>>662 ほんとそれで良い。人材が特定チームに集中し過ぎて、もう結果がわかってしまう。
これから出生数が減少していって、更に加速する。
>>664 京産大史上最高のSHは田中フミだと思ってたが
土永はOBの田中を超えそうかな
一般入試も受け入れてそうな何となくなイメージ(確証はない)の大学
早稲田、関東学院、帝京(入部試験はありそうだが)、東海、リュウケイ
天理、法政
このあたりかな?
2試合とも、点差含めて、ほぼ前評判通りの結果かな。
試合振り見ると、決勝は帝京の方が強そう。というか、なんで早稲田に対抗戦で完敗したのか、不思議に感じてしまった。
高校もそう
各代表の花園で0点ゲームあるなんて成り立ってない
力が片寄り過ぎ
トーナメントとかそういうのなにか配分を考えないと
>>635 帝京は4年中心で来年は厳しい
早稲田はBKがSH以外が下級生だからFW次第では来年も凄そう
>>665 PC音痴のラグビー爺さんではチケットリセールにする知恵もなく、秩父宮ガラガラになるんでないかい
早稲田のリザーブの3番が弱いな。スタメンの選手との力の差が大きすぎる。
決勝戦試合序盤でスタメンの選手が怪我したら試合にならなくなる。
新井君しかいないのか。
>>673 早稲田は昔は素人入れ放題だったけど今は絞ってるよ
浪人の一般受験組でもそれなりの競技歴がないと入れない
詳しくは知らないけど実は天理だってフリーパスではないはず
それでも大所帯だけど
帝京なんか間違いなくセレクション落ちてたら入れないだろうよ
東海は寮新築でカネがいるから希望者みんな受け入れてそう
>>679 早稲田は昭和の時代はラグビー未経験で二浪して入学した選手が、早明戦に大抜擢され明治の河瀬と言う大型選手を倒しまくったらしい。
その時の主将がTBSの社長を務めた佐々木卓。
>>681 スマン、主将じゃなかった。
主将は寺林と言う選手だった。
>>681 渡邉選手ね
大西鐵之祐が抜擢した、元相撲と陸上部員
その時、日比野先生をはじめとする大西先生の弟子たちが「我々ならどう考えてもレギュラーFLは万能型の土屋(現久我山監督、高校ジャパン)しか使えない
大西先生の勝負勘には感服させられた」と舌を巻いた
大西先生は「80点平均のゼネラリストだけでは勝負には勝てない」とスペシャリストの大切さを説いてみせた
京産はチューカが好きがんばってほしい
なんか見るといつも酷使されてるし
矢崎は確かになんかあんまりだったな
コンディション悪いのかな?
>>685 ラインブレイクしてつないでのトライアシスト1本、キックで50-22決める、ディフェンス
普通によく働いたやん
大学の名前でラグビー見てる人とは相容れないけどジャパンのことを思うと大学選手権でわーきゃー言ってるのもったいないな
矢崎なんてはやく海外へいけ
>>668 確かに浪人してどうしても早稲田って人が多い学部
>>679 早稲田は埼玉とか大坂あたりの府県大会levelとかだと難しいのかな?
自分の認識では結構、そういう人たちが多そうなイメージだった
帝京は、セレだけであの人数なのか?すごいな!
>>688 渡邉さんの話は昔から藤島以外のライターに何度も何度も取り上げられてるよ
村上晃一もルポ書いてた
カミナリのまなぶ君も二浪して人間科学部に合格してたな。
政経学部経済学科中退らしいが。
>>691 今後は早稲田佐賀含めて内部進学率が上がるから、一般採用入部枠も減るだろうし難しくなるだろうね
フナキくんの試合前コメント(京産アスレチックより)
ー関西と関東のチームと戦う時の普段の雰囲気との違い
関西のレベルと関東のレベルが違うので、関西のチームが関東のチームに勝ったらすごい大きなことやと思います。
ーどんなレベルの違いがありますか。
スキルとアタック、スピードのレベルが違います。早いチームがたくさんあるので、勢いに乗られたら止められなくなるので、自分たちのやることに集中していきたいです。
>>694 しかし、内部生より上手い一般組も多いと思うぞ?
具体的には、福岡とかの進学校からの入部希望者
何しろ早稲田だからw希望者は多いだろうし
早稲田佐賀がどんどん強くなってるけど
早稲田大阪(旧:早稲田摂陵)もそのうち強化を始めたりするんかな?
>>697 早稲田大阪は今は野球に力を入れているけど、いずれラクビーも強化するんだろうな
わけわからんお調子もんの稲がわらわら湧いてるが決勝は6対4で早稲田優勢と感じた今日
ポルテレの運動量低すぎて酷いな
むしろ日本人バックロー入れたほうがディフェンス安定したんじゃないか?
>>663 いるよ。ラグビーでもしばしば一般組がAチームに絡んでくる。とはいえ難易度は昔の教育学部体育学専修然りMARCH上位レベルだね。広島大学より少し上かと。
>>679 早稲田は今年度高校ラグビー未経験者が対抗戦期間中、Aに絡んでなかった?
新人練をどうやって突破できたのか不明だが。
清宮監督の頃は新人練のハードルが高く再挑戦しても駄目だった人も複数いたと著書にあった。
1982年の早明戦に出た渡邉さんみたいな直向きな選手が早稲田らしくて良いんだけどね。
因みに慶応もスキルは問わず入部可能。
10年前に大阪の高校から4浪して入部した選手がいた(文学部)。
人間科学部はMARCHレベルと書き込んだが、あくまで入試難易度の次元であり、体育会ラグビー、野球部だと就職先は雲泥の差。
野球部の例えで恐縮だが、高橋広監督時代に低迷していた頃の一般浪人組選手(富山の公立から人科かスポ科)がフジテレビに入社した。
>>701 しゃあない
試合後に明かされたけどポルテレは昨日の練習で肉離れしてたってよ
変更出きるのにしなかったんかいな
>>703 たぶん久我という選手のことを言ってると思うけどAに絡んではいない
だからそこは盛り過ぎ
ラグビー未経験ではなくて、ラグビースクールでやってたけど部活は柔道とかじゃなかったかな
来年の秋以降、ひょっとしたらBくらいには上がって来るかも
早稲田のスクラムがあんなに強い理由がよくわからんFWほとんど変わってないはずだし
体重ある選手もそんなにいないのに
>>706 そうでしたか、失礼しました。勉強不足でした。
なるほど!来季が楽しみです。
その前に13日の決勝戦、荒ぶるを賭けた戦いがありますが。36対12で早稲田大學優勝と予想します。
ポルテレは関西でしか通用しない選手で、大したことないよ。クラッシュだけの大東大タイプ。
>>707 別に早稲田のスクラムが強いわけじゃない。京産が選手権じゃ並みのスクラムということ。
確かに関西じゃ強力だろ。
対抗戦では帝京のスクラムも捲ってたよ
並のスクラムはさすがに謙遜しすぎ
>>671 準々決勝が大差で終わったのが残念だった
ここまで差があるとはな
>>605 いい名前じよ
早稲田て、裏金自民党と同じだ
>>711 帝京も明治も早稲田のスクラムにやられたわけで、さすがにそれは無理がある
早稲田目線でいうと今日の後半なんか今年一番スクラムでやられたというくらい京産に押されたわ
>>709 去年、駆逐されたのによく言うよね。
見ててわからんかったなら仕方ないが
青学戦で古傷が再発してずっと足引きずって無理して出場してたけど全力で走れず
囮としての役割しかしてなかっただろ。
>>717 裏金公明党、早稲田ラグビーも、いいな
中日ファンより
>>708 衆議院選挙と同じで
自民党と同じで、早稲田は、負ける
裏金自民党の親友早稲田
中日ファンより
>>685 若い女性下着姿の宴会をしないから
和歌山の自民党のように
>>719 早稲田は、優勝したら。和歌山の、自民党と同じパ−ティをするわ
中日ファンより
>>667 でも京産は一回も決勝に行けてなくて天理は3回行ってるのは事実やからな
大学選手権になってからは、確かに関西は同志社、天理、京産、大体の順で実績があるが、その前の戦前からの東西対抗時代からの実績を含めると、
同志社、京大、関学、立命館の準だよ。
>>723 でも近年トータルで見たら京産の方がずっと上だね
対抗戦3位以下にはキッチリ勝てるし
天理はコロコロ対抗戦3位以下に負けとる
早稲田はリザーブメンバーがショボかったな服部さげて佐藤さげて、のナメプしてたら京産の反撃食らってた
>>725 安定感は京産
でも上ぶれした時は天理
こんなイメージ
>>725 そりゃあ天理は関西でも負けてて停滞期なんだから関西で優勝してる京産が良い成績なのは当たり前だろ
リクルートも圧倒的に良いし
でもこれだけ準決勝で勝てないとなると言われてもしょうがないでしょ
>>729 そもそも直接対決でも負けてる天理が関西リーグでも全国大会でも京産より下っていう当たり前の話をしてるだけじゃんw
その反論何か意味あるか?
これから大学選手権の特定の試合ではコラプシングが増えていきそう。
>>730 いや結局それだけチームとして充実してても準決勝の壁は破れないんだから期待できないって話でしょ?
天理は全盛期には3回決勝進出してるぞ
>>112 第61回全国大学ラグビーフットボール選手権大会
11月17日(日)、1回戦
環太平洋大×八戸学院大(豊田球・13:00)、250人
11月30日(土)、2回戦
福岡工業大×環太平洋大(博多の森陸・13:00)、687人
12月14日(土)、3回戦
東洋大×慶大(秩父宮・11:30)、5,699人
近大×福岡工業大(紀三井寺・12:00)、1,074人
明大×東海大(秩父宮・14:00)、7,539人
京産大×青学大(紀三井寺・15:00)、1,683人
12月21日(土)、準々決勝
慶大×帝京大(秩父宮・12:05)、6,578人
早大×近大(秩父宮・14:30)、8,216人
12月22日(日)、準々決勝
京産大×大東大(鈴鹿・12:05)、3,674人
天理大×明大(鈴鹿・14:30)、4,442人
1月2日(木)、準決勝
明大×帝京大(国立・12:25)、25,428人
早大×京産大(国立・14:40)、27,691人
なお準決勝は2010年度以来の客の入り。そして決勝はぴあで受付終了だから、
うまく行けば、2万超えるかも。
TMO何で入れないのかな?不都合なことでもあるのかな?
協会の怠慢でしょ
TMOを準備するお金が無いだけ
高校もいまだにロスタイムをレフリーが握ってる
だから古臭い体質が抜けなくて世界に遅れをとるんだよ
早稲田vs京産
前半29:30辺りでラックに飛び込んだ京産の選手が
早稲田の選手の顎の辺りに頭突きかましてるけど
こういうのはTMOできっちり反則取るべきよね
TMOあるけどトライに直結する場面のみ採用
ラフプレーやハイタックルの確認などには適用されない
たぶんカメラの台数増やすと比例してカネかかるからだろ
TMO入れて欲しいヤツは普段から率先して試合見に行って協会にお布施しろよ
>>736 近大戦でもトライ取られた腹いせに植木を突き飛ばすバカがいたな
全く関西は民度が低い
>>707 早稲田が対策していた、まず間合いを狭くするのと京産1番を狙う事
京産1番のところが斜め内側に落ちて3回連続してペナルティになった、場内ラジオでレフリーマイク、ARマイクも聞こえてきたけど早稲田3のアングルが気になるって言っている場面があった、あと後半も肩を出すように(スクラム経験者じゃないからよくわからんけど)とかレフリーが言っていたので押し方、狙い方が上手かったんでしょう
早稲田がスクラムでペナルティとっていたけど、次に組む時レフリーが早稲田プロップが背中曲げ気味で腕も曲げ気味の間合いが近い状態で腕を伸ばしてバインドするようにって注意して組んだ場面は京産がガツンと押して早稲田スクラムを壊していた(ペナルティの笛はなし)
本来の距離をとって当たったら京産のスクラムは強力なんだと思う、それを早稲田が巧みに近くして威力を封じた
そうなれとスクラム以外は守備も攻撃スピードも京産は劣っているから勝負あり
どうしてもテクノミュージックがあたまに浮かんでしまう、、
そうなのか
近大戦では早稲田は間合いが近くて最初スクラムで苦労したと言ってたんだがwww
前半の最後に川口が杉本に初めて押し勝ったとこは、事前にレフェリーが杉本(早稲田1番)に姿勢の注意をしてたのがTVでもハッキリ伝わってきた
対抗戦3強(帝京>早稲田>明治)
====薄い壁====
関西2強(天理>京産)
====超えられない壁====
東海、慶應、筑波
関西その他
リーグ戦その他
この図式が今後5年は続きそう。
対抗戦&関西5強に割って入れるチームが
想像つかない
後半に京産スクラムが電車道されたから
スクラムは拮抗してたんだろうな
試合見ていても、京産大のラグビーをきちんと研究していたのがよかった。
スクラムのバインドについて、しっかり対応していた、京産大のバインドは、
NHKの中継でも解説していたくらいだから有名ではあるんだが。
帝京戦に向けても、分析研究して対応しよう。
帝京は無双に見えるけど、人のやることに必ず癖がある、弱点もあるよ。
早稲田は文武両道だろ。スポーツ科学部でもあるんだし。
頭を使おうよ。
>>742 そうなんだ、近大に対しては早稲田はスクラ厶の実力では上だけど、間合いが近くて当たりの瞬発力を使えなかったという意味じゃないかな
ヒットで負けて下がっていることを、相手のアーリーエンゲージって言ってる間抜けがここにはいるんだよな
結果は前半完敗だったが、京産の学生らは本当によく頑張ったと思う。
なお、スクラムでの微妙なペナルティは、昨日戦った両校学生らには関係無いが、日本ラグビー協会に対してはスクラムのマネジメントの改善を求めたい。
また、試合後の会見での辻野主将のコメントに、今後の京産ラグビー進化のヒントがあるように思った。
結果は前半完敗だったが、京産の学生らは本当によく頑張ったと思う。
なお、スクラムでの微妙なペナルティは、昨日戦った両校学生らには関係無いが、日本ラグビー協会に対してはスクラムのマネジメントの改善を求めたい。
また、試合後の会見での辻野主将のコメントに、今後の京産ラグビー進化のヒントがあるように思った。
明治も早稲田も残ってたのに2.75万人しか来なかったってやばくね?
>>750 国立競技場3層目を非開放にしてたからだよ
3層目を開放すればもっと入る
去年の決勝で雨や中断で散々な事になった人達が早々とテレビ観戦としたとか
対抗戦でたくさん来る中年OB層と学生(と言っても今は一般生じゃなくて運動部と関係がありそうな子や授業免除動員の慶應とかばかりかも)が帰省とか家族関係があってかなり来ていなかったかとね、爺や家族層は真冬だし屋根日陰でうすら寒いから来ないとかでしょう、爺やOBオジが好きな校歌もやらないし
対抗の早明だと国立一層の自由席(四隅のゲートからゴール裏)なんか北と南に学校で分かれてOBや学生の観戦グループで埋め尽くされるんだけど、それらがいなかった
>>430 勝負決まってからやっとワセダのディフェンスのオフサイド取り出したがそれまでワセダはノーペナルティでディフェンスが完璧と目が節穴の稲ヲタを騙すことに成功w
とんでもねえワセダ笛で京産大は何も出来なかった
決勝の帝京はそれを突き破ってゴリ押しでトライするしかなくスクラムで劣勢、反則取られて後ろに下げられてワセダのバックスにトライ量産されて負けるよw
で、アホ実況と解説はワセダのノーペナルティのディフェンスが硬いですねえなどとホザく笑止千万のヤラセ
マジで関東大学ラグビー協会は視聴者をバカにしたイカサマ笛でテレビ放映の価値はない
国立競技場を使うのも止めるべきだしテレビで全国放映なんか止めるべき
対抗戦とリーグ戦で関東大会やってろ(テレビも関東ローカルで良い)
慶應の出場枠確保があるから対抗戦の帝京大が生かされてるだけで関西勢には死んでも国立で勝たせないと必死に笛吹いてくるからな
バカバカしいイカサマにも程があるわ
先日の黒川SHのけんといい。昨日の清水投入の件といい、危うい。
繰り返しになるが、京産ファンは負けたらレフリーのせいにするのはいい加減見苦しい
京産ファンだけだよ
>>754 気持ち悪い書き込み
京産も見逃してもらっている反則いくつかあっただろ
アドバンスにして笛を吹かないケースなんて山ほどあるだろうに
>>750 近年二万すら超えてなかったんだからやばくはないだろ
高校のスレでは大阪笛大阪笛大学のスレでは早稲田笛早稲田笛
毎年の恒例行事かよ
京産は夏前の試合でFWがトイメンをグーで殴った無法者集団
頭が悪いチンピラなので関東には来ないように
>>747 膝が直角に近く曲がってれば問題ない
関西の大学の場合、そこでボール投入前に膝を伸ばしちゃうから、相手に身体を預けたり寄りかかったりしてるようにレフェリーに解釈されてアーリーを取られるパターンが非常に多い
Xでプロのスクラムコーチがいろいろ呟いてるけど、結局関西の大学のスクラムが変だと言われるのは技術的なことらしいよ
改善しないと来年以降も同じことの繰り返しだわ
>>756 5chで騒いでるのは京産のファンですらないただのアンチ早稲田だろw
>>755 最初に清水投入しようとしてて、直前で山口に代えたのは地味にファインプレー采配だったぞ
清水を残しておいたから福島が足つった時に替えることが出来たわ
>>92 アーリープッシュというよりヒットで負けてるだけ
解説いわくアーリープッシュは国際試合の舞台ではとられない
>>752 自由席はゴール裏のみ
好んでいかねえよ
今年度大学No1の堅守の早稲田 例年より失点する帝京大 最後はディフェンス力の差が効いて早稲田有利かと
>>760 ジジイ基準では国立が満員ではない=不人気判定
自分が応援する大学以外の試合は、自動的に不人気判定するから仕方ない
若い世代は捻くれジジイと違って、2万7千人も観客集まるの凄いねって素直に感動しとったわ
帝京ファンだけど今回は早稲田さんに分がある気がする。
ここのみなさんはどっちが優勝と思う?
近大京産と関西の荒っぽいラグビー経験した早稲田と
慶應明治という対抗戦のラグビー経験しかない帝京
早稲田のほうが戦い方に幅が出てる気はするけどね
特にスクラムは圧倒するんじゃないかな?
早稲田やや有利だと思う
ディフェンス力の高さは歴代大学チームでも屈指じゃないか
あと帝京にとって不利なのはスクラム
早稲田のほうが強いと思う
逆にモールは早稲田の数少ない泣きどころなので帝京としてはここを突くべきかと
京産大に後半にボロ負けした早稲田のスタミナ不足。トータル的には帝京有利だよ。
>>778 対抗戦の明治戦で後半負けた帝京もスタミナないでいいのか?
得点力ない慶應に4本もトライ取られてるしwww
スレの勢い、大学選手権スレが話題度二桁なのに対し、決勝以外テレビ放送もろくに無い高校選手権スレが話題度四桁か。
日本のラグビー人気は大学が中心と言われているが、そんなことはないんじゃね。
ラグビー人気
高校>大学>>リーグワン
野球人気
高校>NPB>>>>>>>>>>>>>>>大学
服部と田中健想が怪我しなければ、あと4年は荒ぶれる
キャプテンは城だけどな
来年は前田や小林あたりもAに上がってくる
帝京かなりスタミナないな
明治に翻弄されてるシーンが多かった
早稲田は蹴らずにボールキープの方が前半良いのではないかな?
>>785 やめとけ
中盤で回しても攻め疲れて最後はジャッカルされるのがオチ
>>780 地上波はないけど試合中継については
JSports以外にMBSが全試合無料配信してくれるのでむしろ充実しています。
そもそも高校生なんて地上波なんてほとんど見ないでしょ。
>>726 舐めてたというより、もう追いつかれない時間だから主力を休ませていた。あれぐらい点とられるのは予想してたでしょ。早稲田の控え<京産のスターティングメンバー。
>>750 逆に明治と早稲田が残ったから14年ぶりに2万5千人超えた。
(14年前も明治と早稲田がベスト4)
>>774 まあ今回は14年ぶりに2万5千人超だから、よく入ったな。
そして決勝は早稲田がいるのでうまくいけば2万超えも間違いない。
(近年だと2017年度決勝が2万489人、2018年度決勝が2万55人)
俺はチケットをすぐにリセールに出し、はけて良かったが、周りの明治ファンで早帝戦を観戦に行くのが結構いるよ。来季の対策を練るという笑。ファンが対策しても意味ないけど微笑ましい。
>>791 笑
でもそんな擬似体験こそスポーツとエンタメの醍醐味
>>754 激しく同意
レフリーはどヘボやなぁ
スクラムの組ませ方もヘボやし、まともに組んで京産が押し込んで早稲田がスクラムぶっつぶれてもペナライズ無し。そのスクラムで京産の8が足で操作して転がったボールをオフサイドの位置にいた京産フランカーが拾って走り出した。レフリーの目の前で起こっているのに笛はなし。ラックができた立ち位置は早稲田は常にオフサイド。京産のジャッカルはいつまで経ってもスイープされるまで笛吹かずに我慢。ホンマに資格持ってんのかこの人。
それと、テレビ局もグルになってんのは明らか。早稲田が際どいトライの場合は、グランディングシーンを延々と何度も別アングルでリプレイして自画自賛してるのに、京産のグランディングが認められなかった時は全く一切リプレイ検証なしながらなぁ。
私は関西ファンで天理推しやけど、あんなにあからさまな関西イジメはホンマに酷い…
>>794 アホか
NHKの実況アナウンサー
興奮して「残り○○分で○点差!」って連呼してあからさまに京産贔屓だったやんけwww
とっくに勝敗決まってたのに
>>780 高校ラグビーはテレビ放送ないけどネットで無料で見れる
大学ラグビーは高校ラグビーと違って無料で見れる試合が少ないからバズりにくいけど、目玉試合の観客数や各大学のインスタのフォロワー数を見る限り、やはり人気強いよ
>>790 2万5千人超はそんな昔になるのか
準決勝の3万人超とかだと20年以上昔とかかな
>>777 同じく決勝は早稲田有利かなと思う
FWのコンタクト力は互角と思うが機動力は早稲田が圧倒してフェーズ重ねる事に帝京FWついていけなくてDFに綻び出て失点して負けそう
予想覆すには帝京がスクラムで勝つしかないかな
スクラムでペナルティ→タッチキック→ラインアウトモール これで得点していくパターン
>>790 >>14年ぶりに2万5千人超
早稲田明治以外のカードで、2万人超え、2万5千人弱入った試合なら普通にあるのに、なぜ中途半端な「5千人超え」に拘るのかよく分からない
あと秩父宮決勝はとっくにチケット完売してるし、何なら去年の時点で自由席以外は全部完売
話に乗った自分も悪いけど、このスレの人たちはなぜ観客数にそこまで固執するのか?
純粋にラグビーを楽しめばいいのに
工事のため大学選手権準決勝で国立競技場を使用するのは2013年度を最後にしばらくあいて
2021年度から再び準決勝が国立競技場になったのか
6万人以上収容で3万人割れだから日程と会場は再考の余地があるよ
このスレの人たちは何万人入れば満足するのか?
5万人6万人入らないと満足できないのか?
老害ラグビー爺は純粋にラグビーを楽しめないのか?
観客数観客数うるせー
>>799 早明それぞれが決勝に行く可能性あるのに秩父宮開催で指定券が少ないわけだから、そりゃ準々決勝終わったら即おさえに行くでしょ
準決勝、上の階から見てディフェンスラインの感想
帝京は明治相手でもビシッと安定していてオフサイドが起きにくい感じがあった、早稲田はライン外側がなんか前に膨らんでいる感じ、横から入っていないかなってのがところどころあった
これは早稲田内部の作戦会議で修正してくるかもしれないけど
>>803 国立はオーバースペックだから適正規模の会場を使いましょうって話では
決勝は京産明治の大学斡旋がキャンセルになるから解放されるのでは?
色んな学生スポーツ浅く見てるけど観客数に異常に拘るのは大学ラグビーだけ
協会の人間気取りで会場の選定や観客数の増減まで文句言うのも大学ラグビーオタだけ
メジャーマイナースポーツに関わらず学生スポーツなんて空席だらけが当たり前の世界
空席だらけでも他のスポーツのファンは誰も文句言わない
空席あるから狭い会場に変えろとか暴言吐くやつ他のスポーツで見たことない
アマチュアスポーツに観客数まで求める大学ラグビーの異常さ
学生はお前ら大学ラグビーオタを納得させるために試合してるのではない
本来観客数に拘るべきは代表戦とリーグワンなのに、何様な面倒臭いオタが多いのが大学ラグビー
大学ラグビーオタに異常者が多いせいで、大学ラグビーに興味持っても新規のファンは逃げてくだろう
アメフト準々決勝@味の素スタジアム
↓
キャパ約5万人中、観客数2千人
アメフトオタ「大きいスタジアムで試合できて良かったね。来年もここで試合見たいね」
ラグビー準決勝@国立
↓
キャパ約6万人中、観客数約2万8千人
ラグビーオタ「空席が目立つから、次から狭い場所で試合やれ」
お前らラグビーオタは自分たちのヤバさに気づけ
目を血走らせて
歯を食いしばって
必死に文章考えながら
こういう書き込みやってるんだろうなと思うと
ほっこりする
決勝のどちらの主将も桐蔭学園出身なのな
今は桐蔭学園のリクルート争奪が激しいんだろうな
>>807 既に解放され、それも即完売された様子。
>>808 リーグワンのスレでリーグワンの集客が今一つなのは大学ラグビー人気がすごいからと聞いたもんでな
それを考慮するとホンマかと感じるわけよ
対抗戦の早明は40,544人入ってるのだから、帝京が人気ないのが悪い
早稲田の前半2本目の福島のトライを解説の村上は「あー、届いてない」と言ってたけどワンモーショントライ知らないのか
対抗戦ほどの点差はつかないにせよ、普通に早稲田が勝つでしょ
>>813 リーグワンは関東にチームが固まり過ぎ
あれでは全国的な人気にはならない
全国にチームを散らさなかった運営サイドのミスだと思う
関西住みなのでがいくつか観に行こうと思ったけど神戸絡みで何試合かあるだけだからね
いくらラグビー専用スタとはいえ前日にリーグワンの試合があった翌日でグランド整備ができんのか?
>>819 JリーグをはじめとしてVリーグ、Bリーグなど全国にバラけてそれぞれ地域で人気になってるよね。本当、大学ラグビーもそうだけど日本ラグビー協会って、ずれてるね。
>>805 今さら何言ってんだよw
早稲田がやってる外側が速く長めに上がるのは、今の世界のラグビーで主流の逆アンブレラディフェンスじゃないか
>>816 ワンモーションは手前の届いていないところにグラウンディングしたけど身体は止まっていなくてそのままボールごとゴールラインを越える事じゃないの
あのトライは場内のモニターでよくわかるスローが出たけどゴールライン超える前に身体の前進が止まっちゃっていて、その止まった姿勢で手前のボールを持ってトライしたから、映像TMOだとダブルモーションになるんじゃないかな
>>821 そうそう
ラグビーが盛んな地域は関西と九州だからね
関東は元々人口が多いからある意味盛んで当たり前
関東以外にもせっかくラグビー人気地域があるのにそれを活用しようとしてない時点でリーグワンの運営はセンスが無いなと思う
バレーボールやバスケのほうが運営のセンスを感じるね
まあ大学スレで書くことでも無さそうだからこの辺でやめとくけど
>>794 昨シーズン派手に負けてしまいメッキが剥がれたんで今年は奇跡の復活を演出w
早稲田大学ラグビー笛イカサマ選手権だからな
前三人がなんとか持ちこたえるように反則は全スルー、トライとられそうならペナルティ取って京産を下げろ
アンプレイアブルやグラウンディングを認めずトライラインを絶対に割らせるな
尚、決勝の帝京戦もそれな←レフリーへの指令(失敗は死刑w二度と表舞台で笛を吹かせないぞ!)
>>823 ワンモーション=タックルされて倒れた後ワンプレイまで出来る
通常は相手に取られないようにボールを体の後ろに戻す
手前にグラウンディングして体の前滑りは停止していて、その倒れている寝た状態でまたボールを持ってラインのむこうにトライしたように見えた
>>823 これは恥ずかしいwww
早稲田にケチつけるやつってこういうルール把握してない恥知らずばっかなんだよな
>>828 普段からラグビー見てないだろ?
再び手を伸ばしてトライが認められましたなんてのよくある光景だぞ
だから大学ラグビー「しか」見ないバカは嫌われるんだよ
早稲田は選手層薄いから京産戦で消耗しないように早めに主力選手交代させて休ませてたよ
レフェリーも前半は京産が早稲田22m内に入らせないように気を使ってた
京産留学生の強力なフィジカルで早稲田の服部とか主力を怪我させたら大変だからな
2年前の早稲田対帝京の決勝みたくなっちゃう
解説の後藤も何で京産の欲しいタイミングでアドバンの笛吹かないの?て言ってた
後藤は早稲田のくせに正直者だなw
後半早稲田のリザーブ出てからは22m内で京産に攻めさせて逆転しない程度に得点調整してた
早稲田は決勝に備え主力温存。決勝でも早稲田笛炸裂しまっせ!
>>831 京産はアドバンもらってるならさっさとショートパントとかのギャンブルプレーしてペナルティもらえって
愚直に普通の攻撃するからアドバン解消されて結局早稲田に止められる
汚いインチキラグビーの関東なんか好きな奴OBかアンチ関西以外おらんやろ
>>818 帝京には9連覇時に応援し始めた若いファンは少ないのですか?竹山とか姫野みたいなスター性がある選手もいたんだけどな。
結局は早稲田と明治大頼みかな。卒業生だけど早稲田は野球の方がファンが多いような。ハンカチ王子が在学中はラグビーも山中亮平や坂井、中濱、有田、中鶴など綺羅星揃いだったけど認知度は低かったな。。
>>794 同じように後半早稲田が電車道で押した時もスクラムでペナルティ取らなかったよ。ヘボかどうかは知らんが意図的に不公平なことはない。それから京産のジャッカルは全てディフェンダーが立ってないから成立しない。むしろノットリリース取られないだけラッキーだよ。
SOは天理、明治の二人がワクワクさせてくれるplayで良いな。
この二人が大学1〜2で、帝京の弟選手も良い
早稲田のルーキー君もキックは凄いがパス、ラン、判断は
天明帝の3人かな
早稲田明治慶応とかはマンモス校やから数の力でファンが多いと勘違いしてる奴が多いだけ
OB以外からは見向きもされてへんよ
>>831 違うよ、後藤の本音は京産がさっさとペナルティ貰えばいいじゃん(ギャンブルプレーして)だよ。ここまでのルール論争も早明帝のファンなら全員理解してる話だからな笑 帝京のファンは笛がどうとか今まで一回も言ってないから。際どい判定に助けられて勝ったケースはどの学校にもある。古くは関西の同志社なんてその最たるものだよ。
>>838 ド素人の上に好き嫌いバイアスかかりまくりのお前の評価なんて、道端の酔っぱらいの独り言くらいの価値しかないw
エディが好きなのは龍之介と服部
上ノ坊は相手にされてない
>>839 その理屈なら日本一OBが多い日大が最強の人気チームじゃなければならないが現実は違う
早稲田も明治も学校と無関係のファンが大勢いて練習から見守っている
>>840 何年か前の決勝戦のハーフタイムで過去の映像を流してた。
同志社が勝てば三連覇の時の終了間際の慶應の逆転トライをスローフォワードで取り消していた。
とてもスローフォワードに見えなかった
>>840 論理めちゃくちゃでワロタwww
頭悪いってよく言われるでしょ
>>842 日大は弱いからOBからそっぽ向かれてるだけ
>>821 Jリーグはチーム全国バラけてるのにJ1は20チーム中10チームが関東なのが面白い
しかもそのうち7チームは東京、神奈川
あれだけ普及してるサッカーなのに結局は関東に人モノ金が集まってくる流れ
>>847 サッカーの普及具合からしたら半分は多いよ
ラグビーはもともと全国的な広がりないからね
>>840 そう聞こえたならもう一度確認してみな
9分20秒あたりから
それは(京産にとって)アドバンテージじゃないって後藤は断言してる
>>847 サッカーの普及からしたらまんべんなく全国にJ1チームバラけないとおかしい
自由競争にすると関東の資金あるチームが圧倒的に有利なんだとわかる
>>847 あと三分の一が東京、神奈川なのは正常ではないはず
京産てバカなんだなと再確認させるスレ
下手に残ると評判落とすだけ
アドバンテージある側が有利に進めてる間は普通レフリーは笛吹かないだろ…
後藤は前半2度目のスクラムの時も早稲田のグレーゾーンな押し方を指摘してる
まあこれ以上はやめておくか、しつこいと思われてるしなw
>>844 合ってるでしょw
ノックオンのアドバン貰ってたらキックパスなどのギャンブルプレーするのがセオリーだよね?
京産はスクラム組みたくなかった?
関西オタが笛が笛がと見苦しい
お前らもいくつか見逃してもらった反則あるだろうが
母校明治が負けたし、こうなったら、決勝はライバルの早稲田に勝ってもらいたい。帝京はライバルじゃなくて、ラグビー部応援の上での難所関門だな。
早稲田は、FWのリザーブがスターターと力量の差があるのが弱点かな。交代またはスタミナ切れの始まる終盤に備えて前半で大きくリードしたい。
帝京は、明治戦のように、序盤で得点を取れればかなり有利になる。帝京のバックローの突進を早稲田が止められるかも勝負の鍵だろう。
>>856 それ高校ラグビースレで言ってあげて。
大阪笛、大阪笛とカントン人が執拗に連呼してウザ過ぎ。
>>842 日大は学部が各地にバラけていてガチ競技運動部がないとか、運動部学生と一般教養のクラスでさえ一緒にならない見かけもしない学部がたくさんある
なのでOBの多くが日大運動各部に対して身内感が薄い
フェニックスなら有名だったけどアメフト自体が大昔の大学ラグビー観戦ブームのピークと比べたら見る人は少ないスポーツて感じだし
>>819 チーム運営を企業任せにしてたら、そうなるわな
スポーツチームを運営できる体力のある大企業は東京に大体拠点もってるからな
ただ、関西にルーツのあるサントリーやクボタ、パナソニックを強制的に関西に移籍させてたら
もう少しバランスは取れたんじゃないかとは思う
>>860 松下電器、パナソニックのラグビー部は昔から大阪にあって
ワイルドナイツは長く東京三洋群馬のかなりの名門チームだったからこのチームは丸ごと関西に移すのは難しかったでしょ、数は知らないけど昔は社員の選手、指導者が大部分だっただろうし
>>849 別にアドバンってチームの特性を考えて解消するしないを決めるものでもないし
普通に回してアドバン解消しちゃったけど、スクラムの強さでを考えたら京産にとってはアドバンじゃないよねって(でもそれは考慮されない、アドバンの基準がチームによって変わることはありえない)
だから後藤もそう言ってるんでしょ
>>824 関西はともかく、九州は大学が関東や関西に通用しないからな。
まあどこかで福岡工業大、九州共立大と立大、日大、日体大、関東学院大、関大、摂南大あたりの
有料試合があってもいいが、興行的になりたたないからな。
あとは八戸学院大、北海道大、札幌大、東北大と明大B、早大B、帝京大B、東海大Bとの有料試合もあれば。
あと地方でいえばNSGグループの新潟食料農業大が関東リーグ戦2部に昇格したから、
できれば当面は2部に定着して、できれば1部に上がってほしいな。
そしてNSGには新潟食料農業大の受け皿も兼ねて、リーグワンに参入して。
(NSGはサッカーのアルビレックス新潟、野球のオイシックス新潟、バスケの新潟アルビレックス、
アメフトの胎内ディアーズなどを保持している)
>>836 帝京の場合は、一般学生が「好きで」入ったわけじゃないから、
ラグビー部に愛着を持てないわな。
で、これラグビー部や大学で動員をかけないといけないが…。
帝京が早稲田に勝てるというか得点できるイメージが思い浮かばない
唯一考えられるのが中盤のブレイクダウンで押し込んで
早稲田オフサイド誘ってペナルティからの22m内モールくらい?
でも早稲田ディフェンス強いし
少しでもミスあると服部弾で戻される
大量得点は難しそう
スクラムも早稲田のほうが強そうだし
どうする帝京?
>>856 関西オタというかアンチ早稲田だろ
野球の阪神ファンみたいなもん
しかし京産は善戦マン、万年優勝候補を脱却できんなw
昔の三洋電機、サッカーの名古屋グランパスみたいになってきたな
優勝する前の関東学院みたいでもあるか
既に強いと対抗戦勢からマークされてるのも痛い
同志社や大東大が初優勝した時はほぼノーマークであれよあれよと勝ち進んだからな
>>865 帝京が早稲田相手に得点出来る術はペナルティ→タッチキックからのラインアウトモールくらいしかなさそう
早稲田はモールが弱点だから2つくらいはモールからトライとれそうだけど帝京はそれ以上に失点すると思う
>>864 少し前は関西ですら関東リーグ戦に通用しない時期あったからね
コロナ後にリーグ戦よりも関西リーグの方が成績良くなって少しはましになったが対抗戦がまだ圧倒的に上
>>868 京産大は4年連続でベスト4だから00年代の同志社、法政みたいだな
あの時代は早稲田、関東学院の2強が壁になってたな
それにしても京産の準決勝11連敗は異常やな
ここまでくるともうラグビー脳がないということに尽きるやろ
11試合の中にはほんまやったら勝ってる試合も何試合もあったのに頭の悪さというしかない
京産らしさ、直向きさ()は都合のええ言い訳
まぁアイルランドもワールドカップでずっとベスト8で敗退してるしそういうジンクスはどこでも生まれてくるもんなんじゃね?
>>873 アイルランドからすればウェールズやスコットランドでもベスト4までは進出してるのになぜ我が国は…という想いはあるだろうな
万年優勝候補ってw
そんなん言い張るの京産のアホファンだけだわ
明治は前半は僅差で終わって
「あれっ、これ明治が勝てるんじゃね?」
と思わせておいての、後半に帝京に突き放されて終了
まあ最後に明治の意地のトライを決められて良かった
早稲田は堅守で京産のゲインを許さず
着実にトライを重ねて勝利
終盤に意地のトライを決めたのは良かった
にしても早稲田は昔のサッカーイタリア代表のカテナチオを思わせるような
堅い守備を主体とした堅い試合運びは見事
帝京の攻めと、早稲田の守備の対決になりそう
どちから勝つにしろ、僅差の試合になるだろう
2試合続けて見たからよく差が分かったんだけど、キックチェイスの枚数が明治と早稲田じゃ全然違ったな
早稲田のキックをとって京産がカウンター仕掛けると、もう前に白い壁が線で出来ててビビったわw
帝京ファンはFB小村や日隈らに期待してるようだが、明治戦みたいにカウンターアタックでスコンスコンとは抜けないだろうなあ
来年の組み合わせは対抗戦の優位がはっきりしてるんだから
対抗戦1・2シード。3・4が関西とリーグ、5・6が対抗3/4位、7・8が関西とリーグ2位までは決めてほしいね。
Jスポーツ版見直したけど、アンチ早稲田の話と全然違うやん
関西贔屓で京産に勝ってほしくて仕方ない村上さんは、1本目のスクラム「京産の1番が速かったですね」2本目「早稲田が組み勝ちましたね」と潔く負けを認めてる
後藤が審判にアドバンテージで不満を漏らしたのは「一般論では間違ってないが該当チームの強みに個別に合わせろ!」というかなり無茶な(京産サイドに都合の良すぎる)主張
ついでに、京産のラインアウトほぼノットストレートすれすれだから、審判によっては取られても仕方ないのが何本もあったぞ
福島のトライは完璧なワンモーションで判定通りでしかない
まったくアンチ早稲田ってしょえがねえなあ
女々しい
愚か
追記
ラインアウトモール
警告なしにちゃんと戻ろうとしてる栗田が、問答無用で1発オフサイド取られてるのは酷い
このシーンだけでも「早稲田笛ガー」は的外れ
本当に早稲田笛なら京産のラインアウトはすべてノットストレート
栗田のは警告して戻るの確認したらノーペナにしてるわ
>>860 ゴリラは、スーツ着て営業しながらトップラガーと言うのが
売りだしそこに憧れてはいる選手も多いらしいから移転は無いだろう
後藤のアドバンの話はさらに言うと通常のノックオンに比べれば相当長い間アドバンが生きてたから、後藤の言う通りレフリーは「いいの?アドバン切れちゃうよ」って長めに見てあげてたわけじゃん。それで文句はないわな。前半終了間際にラインアウトかスクラムのオプションがあった時、京産はラインアウト選んでる=スクラムで勝てないと悟ってたしな。
どの試合でもTV越しにノットスレート云々言うのは非常識。
ラインアウトの正面スタンドで見てから言え、と言うこと。
TVカメラはタッチラインに平行に移動してるから、ラインアウトはほぼその地点で見れるぞw
帝京は慶應戦、明治戦と連続して4本トライされている
特に慶應戦はスクラムめためたに押し込んでて、ラインアウトやキックオフは慶應がミスしてくれて…で、試合のポゼッション率がかなり高い中で、慶應からしたら数少ないチャンスできっちり4本取られている
対抗戦でも昨年度のチームの3倍の失点
帝京のディフェンスは昨年と比べるとかなり緩い
したがって、帝京は勝つなら30得点以上がノルマに設定されるわけで、さてどうやって早稲田から4本5本トライを取るか頭をひねらなければならない
流石にワセでは今の帝京には勝てそうにない。
結局最後は接戦にはなるが王者帝京4連覇だ。
>>887 そんなこと言っても今シーズン帝京に勝ってるのは早稲田だけだけど
練習試合含めれば今シーズン二勝一敗なので勝ち目がないことはないだろう
帝京のフィジカルが勝る可能性はあるけど、帝京ディフェンスもここ数年程固くない印象だし、一昨年のリベンジも十分可能と見る
というか練習試合含めてここ4年で帝京に勝った大学チーム自体が早稲田と明治しかないだろ
とりわけ早稲田は3勝してる
間違えてワセダが勝ったら、荒ぶる止めて海老すくいを監督以下全員で踊り捲るそうだ 笑笑
帝京ファンだけどそうなんだ。今年は早稲田有利と見てるんだけどね。
今年は対抗戦三強の帝早明に高校と桐蔭勢が大活躍、さならが桐蔭の年だ。
決勝戦は桐蔭出身が多い方が優勝だろう
>>811 桐蔭のSOて同志社らしいぞ。気でも狂ったのかな?
同志社なんかに行くくらいなら京産に来ればよかったのにな
桐蔭学園丹羽は大阪出身
西日本トップ私大の同志社を選ぶのも不思議ではない
>>819 プロ野球は以前は大阪に4球団もあった。ロッテは仙台を本拠地にしていたが
村田兆治さんは大阪に住んでるとスポーツ新聞に載ってたな
家に帰らないということは源田みたいに愛人がいたんやろな
あとBリーグは全国にうまく散らばってるね。神戸が新アリーナ誕生して異様に盛り上がってるけど
プロ野球、Jリーグ、Bリーグの選手には年俸1億円以上の日本人選手がいるのに
リーグワンではいないからまあそういうことかな
姫野選手でも年俸2千万程度てなんかで読んだ記憶があります
>>894 桐蔭学園から京産大とか校内でも底辺すぎる進学だろ
>>900 全然。
今の桐蔭学園は昔のような進学校ではない。
神奈川大学等へ進学者多数。
ラグビー部がやたら進路良いだけ。
松村沙友里のイメージあるから桐蔭はアホが行く学校と思ってたわ
ラグビー部以外は専門学校か浪人て言ってたぞ
>>908 京産大とか神大より遙か下だろ?
>>909 それ大阪桐蔭だろ
>>1 【2024年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選ぶ?
リサマム記事
2024年入試早慶ダブル合格選択データ
○早稲政経 55.6 - 44.4 慶應法●
○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應経済●
●早稲田法 35.5 - 64.5 慶應法○
○早稲田商 56.0 - 44.0 慶應商●
○早稲田文 77.8 - 22.2 慶應文●
○早稲文構 70.0 - 30.0 慶應文●
○早稲基幹 66.7 - 33.3 慶應理工●
○早稲創造 71.4 - 28.6 慶應理工●
○早稲先進 66.7 - 33.3 慶應理工●
同系統学部ダブル合格選択トータル選択率
早稲田64.6% 慶應35.4%
>>907 早慶は別格。東大京大1工以外の旧帝や駅弁は早慶未満だからな
最近の予備校や進学塾は産近甲佛龍とか産近佛龍としてる学校も多いね
京都、滋賀、和歌山の予備校は産近佛龍としてる所が多い
さすがに西宮北口の予備校銀座はどこも産近甲龍だね(苦笑)
西宮北口に甲南大学があるから
産近甲龍の中でも龍谷大学はパッとしないね
著名人のOBゆうてもやしきたかじんとどおくまんくらいしかいないし
今きがついたけど龍谷大学は仏教系なのに
やしきたかじんもどおくまんもひらがなの名前だね
東京学芸大(全国地区対抗優勝)と東海大大阪仰星(全国高校大会準優勝)、
西南学院大(全国地区対抗準優勝)と桐蔭学園(全国高校大会優勝)で、
やればどちらが強いんだろうが。
あと早大、帝京大、明大、京産大、天理大、大東大と狭山、福岡、広島、昭島、戸田、中国との対抗戦でもあれば。
これ早稲田や帝京がルリーロ福岡などにチンチンされたら、成り立たないが。
>>909 松村沙友里は進学クラスで、国立を志望していて、
野球やラグビーなどの運動コースと違うな。
あと花園組の大学進学者がちょこちょこ出ているな。
>>914 私文の中ではな
工学系以外の理系出身者は早慶なんて眼中にないよ
そもそも理工学部しかないんやから受験の選択肢にない
>>925 桐蔭て大阪にある大阪桐蔭のことやと思ってたわ(苦笑)
2校あるということなんですね。このスレは勉強になったわ
産大て京都産大のことだと世間一般は思ってるけど京都以外にも産大てあるんだから
桐蔭もそんな感じか
一橋大学が東京産業大学だったとか神奈川県に産業能率大学があるのは
知ってたけど世間一般は知らんにゃろな
桐蔭はラグビーの名門なので全国から集まるけど矢崎とか丹羽は大阪出身で
数少ない地元なんやと思ってたわ(苦笑)
平安かて全国から集まるし京都出身の子は少ない。東尾さんも和歌山出身やしな
大阪桐蔭学園て長ったらしいから普通に桐蔭て言ってると思ってたわ(苦笑)
京都産業大学が長いから産大とか京産て言ってるように
で、松村沙友里は浪人中に乃木坂のオーディションに応募して合格したということなので
もし現役で合格していたら乃木坂の歴史が変わっていたということです
>>924 天皇杯ではJ1強豪が大学にコロッと負けたりしてるわな。トーナメントの真剣勝負で
JFLに負けたりもしてるからなあ
ワールドカップ大会でも北朝鮮がポルトガルに勝ったりしてるし
世間一般では産業大学といえば京都産業大学と思うし
桐蔭といえば大阪桐蔭のことだと思わなそら
>>819 もし原爆投下が無かったら日本国民は本土決戦と称して竹槍で突く訓練してたから
皇居が陥落するまで戦争続いてたからドイツみたいに東日本と西日本とに分かれてたからな
東日本はソ連管轄で社会主義、西日本はアメリカ管轄で資本主義だから
東京は寂れてただろうね
それ以前に家康が秀吉に左遷された時江戸はただの湿地帯だったからな
家康が左遷されなかったら東京は今も湿地帯だったろ
>>930 かねてより東京産業大学とか関東産業大学ってのがあってもおかしくないとは思ってたが、なるほど一橋に遠慮して首都圏の学校はみんな何とか産業大学って付けないのね。
>>942 東京高商→東京商科大学→東京産業大学→東京商科大学→一橋大学
話は脱線しましたが平安と龍谷大平安も多分同じ学校と思ってる人が多いと思う
大阪桐蔭と桐蔭みたいな感じで
大阪桐蔭と神奈川桐蔭にしないといけませんね(苦笑)
バカの日記
東西桐蔭知らねど松村には詳しい
頭にクソが詰まってるな
続けろよ
櫻坂と欅坂の区別がつかん人がいて驚愕したことがあります。
けやき坂が日向坂になって欅坂が櫻坂になったことを知らない人がいましたね(苦笑)
早稲田コンプの狂人日記かよ
大学受かるわけ無いわ
こんな基地害
>>909 デーモン閣下のイメージだから、悪魔が行く学校と
思ってた。
13日の決勝は晴れ着姿の女学生らがこぞって秩父宮に来るかな。
>>955 来ない、皆無。早稲田爺と少数の帝京ファンだけ。
帝京優勝おめでとう!
てか関西創価高校のことを創価高校て言ってたから
まさか2校あるなんて誰も思わんぞ
勇み足でチケット買った明治ファンも大勢押しかける模様w
集団で酒飲んで帝京選手をやじりまくるww
この前は田中健想1人にやられた感じ
帝京も研究してくるはずだからこの前ほど差はつかない
鈴木健想は帝京大学〜明治大学〜東海テレビ〜新日本プロレス〜WJ〜WWE〜ハッスル〜CMLL〜AAA〜全日本プロレスときて現在フリーか
波乱にとんだ人生やな(苦笑)
田中健想のお父さんは熱狂的なプロレスファンやったんやろな
>>964 今では番組制作会社の共同テレビ社員。
ちなみにNHKでアントニオ猪木の最晩年を撮ったドキュメンタリー番組を
制作したのも、鈴木氏。
前年度ベスト4以上に進出出来なかったチームが次の年度にいきなら優勝したら
1994年度の大東文化大学以来30年ぶりか
予想)
帝京大学 40ー26 早稲田大学
まあ、こんなもんだろ! 帝京4連覇達成
早稲田に頑張ってもらいたいが、準決勝の明治よりも点差をつけられて、帝京に屈すると予想。
早稲田は、FWのリザーブが相当、スターターよりも落ちるのが弱点やね。
対抗戦の時には全く良いところが無かった帝京BKが
今度はどうかな
キック処理をミスるようだと対抗戦の再現だな
来年は決勝会場を国立でやってもらいたいものだ。
民放放送の高校サッカーの方が、たくさん金を出しているので
国立が取れないという事か?もしそうなら情けない話だ。
単純に運営能力の問題だろうよ
それと早稲田が残らないと2万人割り込むなら国立を押さえるのも躊躇するぞ
芝のコンディショニングの問題も大きいんじゃないの?ラグビーの試合の後だと、
まともにサッカーの試合が出来ないだろう
>>978 芝の問題では無いって記事出てた
単純に秩父宮のほうがカネが儲かるのでは
やはり田中健想は鈴木健想が由来やったんか。お父さんはラグビーとプロレスが好きやったんやろな
>>978 それサッカー側のワガママだろ
むしろラグビーの方が芝長が長いんだから、先にラグビーやってから芝刈ってローラーかけてからサッカーの試合するのは理にかなってる
いや2万人動員したら御の字やろ。新日の東京ドームですら2万4千100人ちょっと
まあ、チケット代が全然違うけど。平均したら10倍くらい違うか
しかし1回生が二人入ってこんなにチームが強くなるもんなんやな
まさか早稲田が決勝まで来るとは思わんかったな
>>968 いろんなことやってるんやなあ。明治のFWて不器用なイメージしかなかったけど
>>984 今年の早稲田が強いのは春に明治に完勝、夏に帝京に完勝した時点でしれわたってたろ
お前のチェックが甘いだけ
都内に3万〜4万人規模の球技専用スタジアムがないのが問題
新秩父宮は1万4千人しか収容できないらしいから今後どうすんの
選手権決勝が入手困難な超レアチケットになったらそれはそれでおもろいけどw
>>819 これすぎる
何でチームがあんな関東に集中してんの
関西の人間からすればリーグワンの話題は全くついていけない
ラグビー界の人たち無能すぎんか
あと12月と1月は高校と大学ラグビー追うので精一杯でリーグワンまで追うのは難しい
もっと時期をバラけさせたらいいのに
ラグビーファンもそんな暇じゃないやろw
>>990 どのスポーツもメインシーズンはプロ〜アマまで同じだろ
>>988 サッカーがさいたまスタジアムでやればいいのに
>>993 大抵の人間は年末年始は忙しいやろ
旅行や帰省もするしな
忙しい12月や1月に集中して試合されても試合観に行くのは難しいやろなってのが個人的な意見
バスケやバレーはちゃんと客が入ってるから単純にラグビーが人気ないだけ
>>971 帝京4連覇おめ!!来年は明治対京産の決勝やな。
>>971 帝京4連覇おめ!!来年は明治対京産の決勝やな。
>>995 高校サッカーだって準決勝決勝以外はガラガラだろ
-curl
lud20250115014626caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ovalball/1735105450/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「第61回全国大学ラグビーフットボール選手権大会★5 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・第58回全国大学ラグビーフットボール選手権大会
・第53回全国大学ラグビーフットボール選手権大会6
・第56回全国大学ラグビーフットボール選手権大会
・第53回全国大学ラグビーフットボール選手権大会5
・第58回全国大学ラグビーフットボール選手権大会★9
・第53回全国大学ラグビーフットボール選手権大会2
・第58回全国大学ラグビーフットボール選手権大会★2
・第61回全国大学ラグビーフットボール選手権大会★2
・第57回全国大学ラグビーフットボール選手権 part7
・第56回全国大学ラグビーフットボール選手権part6
・第56回全国大学ラグビーフットボール選手権Final
・第56回全国大学ラグビーフットボール選手権part4
・第57回全国大学ラグビーフットボール選手権 part5
・第57回全国大学ラグビーフットボール選手権 part.8
・第56回全国大学ラグビー選手権大会 part3
・第61回全国大学ラグビー選手権 準決勝「明治×帝京」「早稲田×京都産業」★1
・第98回全国高等学校ラグビーフットボール大会
・第98回全国高等学校ラグビーフットボール大会
・第95回全国高等学校ラグビーフットボール大会2
・第17回全国高校選抜ラグビーフットボール大会 2
・第99回全国高等学校ラグビーフットボール大会★3
・第99回全国高等学校ラグビーフットボール大会★4
・第100回全国高等学校ラグビーフットボール大会★1
・第104回全国高等学校ラグビーフットボール大会★2
・第104回全国高等学校ラグビーフットボール大会★5
・第101回全国高等学校ラグビーフットボール大会★1
・第101回全国高等学校ラグビーフットボール大会★2
・第99回全国高等学校ラグビーフットボール大会★2
・第101回全国高等学校ラグビーフットボール大会★8
・第103回全国高等学校ラグビーフットボール大会★3
・第101回全国高等学校ラグビーフットボール大会★3
・第101回全国高等学校ラグビーフットボール大会★4
・第100回全国高等学校ラグビーフットボール大会★7
・第99回全国高等学校ラグビーフットボール大会★3
・第100回全国高等学校ラグビーフットボール大会★10
・第19回全国高等学校選抜ラグビーフットボール大会
・第97回全国高等学校ラグビーフットボール大会 Part3
・第97回全国高等学校ラグビーフットボール大会 Part5
・第101回全国高校野球選手権大会 ★68
・第101回全国高校野球選手権大会 ★3
・第101回全国高校野球選手権大会 u18
・第96回全国高校サッカー選手権大会
・第101回全国高校野球選手権大会 ★96
・第101回全国高校野球選手権大会 ★63
・第101回全国高校野球選手権大会 ★94
・第97回全国高校サッカー選手権大会
・第101回全国高校野球選手権大会 ★16
・第101回全国高校野球選手権大会 ★135
・第99回全国高校サッカー選手権大会 6
・第101回全国高校野球選手権大会 ★251
・【Part2】第68回全日本大学野球選手権大会
・第101回全国高等学校野球選手権大会 ★58
・第101回全国高等学校野球選手権大会 ★66
・第101回全国高等学校野球選手権大会 ★59
・第101回全国高等学校野球選手権大会 ★82
・第101回全国高等学校野球選手権大会 ★182
・第101回全国高等学校野球選手権大会 ★185
・第101回全国高等学校野球選手権大会 ★161
・第101回全国高校野球選手権大会 決勝 ★364
・【狼】第101回全国高校野球選手権大会スレ 5回裏
・【狼】第101回全国高校野球選手権大会スレ 14回裏
・第101回全国高校野球選手権大会 ★24 怪我は気を付けろ
・第101回全国高校野球選手権大会 八戸学院光星-誉 ★11
・第101回全国高校野球選手権大会 準々決勝 ★321 大修正
・第104回全国高等学校ラグビーフットボール大会★2 (3)
17:05:40 up 41 days, 18:09, 0 users, load average: 94.05, 90.55, 85.03
in 0.029894113540649 sec
@0.029894113540649@0b7 on 022407
|