政府は新型コロナウイルスの対策本部で、緊急事態宣言を全国一律で31日まで延期することを決定した。
休業指示で罰則検討せざるを得ないと西村氏
2020/5/4 15:46 (JST)5/4 16:19 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
西村担当相は、新型コロナ特措法に関し、都道府県知事の休業指示に従わない事業者に罰則を設ける改正を検討する考えを重ねて示した。
「国民が連帯して対応している時に、あってはならない。罰則の付加を検討せざるを得ない」と述べた。
お前らパチンコ潰して喜んでるけど、そん次はカラオケやボウリング、ゲーセンなどなどどんどん潰れてくからな。失業者は溢れるし治安は悪くなるしエンタメは減るしで暗黒時代の始まりだ。
パチンコ虐めて悦に浸るのも今のうち。
頭悪い奴は死ぬ時代の始まりだ!
>>3事は単純・簡単ではない。
仮に罰則が設けられたら幅広い業種に適用される。
絞りに絞っても風適法関連業種となるだろうな。
絞れなくすべての業種となれば、休業で倒産・破産必至の
事業体は罰則あっても営業せざるをえない。
。そうならないようにするには
罰則以上の補償を用意する必要がある。
全部の事業体が休業したら金額は計り知れない。
その原資は国債100兆単位、返済は大増税。
大企業は日本から逃げ出し税収・景気落ち込み
失業者溢れ物価は高騰する。 7日から34県ではオッケーだってよ、初日は流石に出すだろ、会社サボって行くわ
信じられん・・・解除しちゃうのか
政府は、緊急事態宣言下での施設の利用制限について、緩和や解除を可能とする指針を示した。
政府は緊急事態宣言の延長にともない、基本的対処方針を改定したことを受け、各都道府県知事に対し、施設の利用制限に関する指針を通知した。
この中で、特定警戒都道府県以外の34県では、劇場、映画館などは、マスクの着用や十分な座席間隔の確保などを前提に、利用制限の緩和や解除が可能とした。
また、百貨店や理髪店などのサービス業には、パーティションを設けたり、人との距離を保つことなどを再開の条件とした。
一方、パチンコ店についても、マスクの着用や、およそ2メートルの座席間隔、客の入れ替え時の消毒など、感染防止策を徹底すれば施設の利用を可能とした。
劇場・映画館・百貨店などは... 条件付きで制限の緩和や解除
2020年5月5日 火曜 午前6:27
>>9
東京は意識が低いワカモノ=バカモノが多いからねぇ、君のように。 解除してもサラリーマンは行けない
この状況でパチ屋でコロナったらクビ覚悟で行け
行けるもんなら行ってみろ
自己責任で犯罪起こすなよ
>>7
初日は出すww 今までの分を取り戻すために出すわけないだろwwお前みたいな鴨からとことん取るに決まってんだろ。
お前みたいなアホは自分に都合よい解釈しかしなさそうだもんなー 東京も解除しないと他県に迷惑がかかるという意味では解除してくれた方がいい。
まあこの時期に行く人は完全に依存症の人間だろうから店側の取り放題。
客がみんな鴨に見えるんじゃないか。
どうでもいいが、会話しないのはもちろんだが、
ハンドルに触るときはハンドルを良く消毒した方がいい。
打っている間は決して顔を触らないこと。打ち終わったら手を良く洗い消毒する。
特殊景品を触ったら換金した後、手を良く洗い消毒し帰宅すること。
マジで暴動が起きかねない場所。
公務員・自粛派リンチ屋・パチンカスの抗争
>>6
コロナ対策しながらやるのはいいと思うよ。景品交換だけやめればいい。 >>5
パチとカラオケ、ボーリング、ゲーセンを同じにするなよw
ヘイトの高さがまるっきり違うから。
>>12
震災で休業していた時と同じだろ。しばらくは客から搾り取るだけ。
打てなかった馬鹿な中毒者が湯水のように金を使ってくれるからな。 強制休業できるかどうかなら出来ないでしょうね。
さっさと、TUCの摘発、金地金など換金性の高い景品の禁止を行うべきでしょう。
特にTUC、お目こぼしが過ぎるんじゃないか?
>>15>>17
まだ景品交換に拘ってるのがいるのか。
何度書けば理解できるのかねぇ。
特殊景品なくしても代わりの品が取って代わるだけ。
昔は店ごとに品が違ってた。
交換所は店から離れた路地裏にひっそりと。
経営は主にヤクザ、それを引き離すのに
警察と組合がどれほど労苦と手間を掛けたことか。
今の形になったのは「防犯上」から。 三店方式は既に国が認めてるからどうにもならん。というか警察が動けるように合法として扱ったわけで。
そもそも中毒になる奴らが悪いだけだからな。頭を使えばトータルじゃ基本的に負けると理解できるのだが。
あほやな
今回の騒動でパチンコ中毒がどれほど重傷かわかっただろ。射幸心は音とか光とか振動が本質ではない、金なんだよ。これを機に、換金は違法として厳しく取り締まるべき。
換金無しでパチンコを楽しめばよい。
パチンコ以外で三店方式やると摘発されてる時点で賭博だと公言されてる
パチンカスは風営法不適合パチンコに手を出して経営者共々摘発なり!
換金はどうにもならんでしょ。古物商を否定する事になる。
潰すのは「出玉と景品交換」だろうな。ゲーセンのプライズマシンのような制限を付けるしかない。
>>26
>潰すのは「出玉と景品交換」
不可能。
遊戯と景品提供が一体で切り離せないから
風営法に7番目の営業として組み込んだ。
分離すれば別の営業となり、法の枠から外れる。
「切り離せない」
射的や輪投げも「賞品」があるから成立する
賞品がなければ、それは競技。
ベーゴマ、メンコ、ババ抜きもやり方次第で
「遊戯」「競技」「遊技」「賭博」に変化する。 >>26
無理くり古物商扱いにしているだけで、やろうと思えばいくらでも取り締まれる。同じ商品がホール、客、換金所でグルグル回っているが、これは現金のかわりに特定の景品を用いた金の移動であり、商いと称するに相応しくない。
雀荘やゴルフ場が同じことをやれるか考えてみよ。 >>28表面的にはな。
一つ一つがすべて合法なら、組み合わさっても合法。
雀荘やゴルフ場は法の扱いが違う、比較するほうがおかしい。
自家用車と緊急車両を比べて
「なんであいつらは信号赤でも通れるんだ」
と喚いてるガキと一緒。 >>29
諸般の事情により違法を合法と無理やり解釈しているだけ。なので、襟を正すことはすぐできる。 >>30
>諸般の事情w
具体的にw
ホールが遊技の対価として景品を提供する(法の規定に合致)
その景品は法の規定により定価による等価交換。
古物営業法との兼ね合いから現状1万円以下。
ここまで違法なことはない。
景品は客の手に渡った時点で私物となる。
私物の処理は客の手に委ねられる。
持ち帰るも廃棄するも譲渡するも有価で売買するも自由。
ここまでは常識。
交換所は客の持ち込んだ景品を買うも買わないも自由。
盗品や破損がなく価値ありと思え買い手がいるとなれば買う。
買った品は買い手が現れれば手数料、または付加価値を付けて売る。
正常な商行為。法的に瑕疵はない。
特定の店の景品しか買わないのは、
「偽造」「盗品」「模造」などの恐れがあるから。
どこにも「解釈」の入り込む余地はない。 ちょっと警察に動いてもらって
片っ端から営業停止にしてもらえばいいんですよ
強制休業するしないとかどうでもええ
しかしな、パチ屋に休業補償とか絶対許さんからな!!!
>>28
その方式を国が認めてる。この事で三店方式が「白」認定。
同じ商品でも、古物の仕入れ(パチンコ店)、等価交換、古物の買い取り、の経営が同一企業(個人)でなければ合法で成立する。
ただこれが正式に合法と認められた事で、これを逸脱した場合は「黒」と判断できるから警察が動いて即逮捕が出来る。
今までは法的に「グレーゾーン」で警察も迂闊に手出しできなかったからね。
>>34
マスコミが店に来る奴らに対して報道の自由を掲げて片っ端からインタビューすればいいんだよ。顔出して。毎日。
まぁ、その程度で止める連中でもないだろうが・・・。 身分証明書問題の次に立法したら引っかかるのは何か。
三店方式維持のため身分証明書提示義務をザルにした。
もはや合法と認めたようなもん。
>>39
>身分証明書提示義務
1万円以下は原則不要、疑念がある時に提示要求可能。
それで特殊景品は1万円以下となってる。
合計1万以上になる場合は個別買取では手間がかかるので
便宜上、防犯上纏めてもよいことになってる。
別に3点方式がどうとかではない。 三点方式どーこーより、民間賭博として国が認可する方がいい
賭博化すりゃ一杯税金取れるしゾーニングもしやすい
>>39
三店方式は去年の国会で合法と認められてるよ。
だから三店方式じゃない店は摘発されてる。
>>41
消費税が既に取られてるからねぇ。 世論が大きく動き、政治家が集票に影響すると判断したらあっさり変わるよ。今回マスコミがパチンコの話題に触れ始めたのも業界収束やむなきの流れだろ。
風営法によれば
・パチンコだけは「風俗第四号営業」になり、一定の条件下で賞品の提供が可能
・パチンコ以外は「風俗第五号営業」になり、賞品の提供は認められていない
パチンコは賭博ではなく遊技ですよね
・何故、同じ遊技なのに、わざわざ2種類の区分を設けるの?
・何故、同じ遊技なのに、パチンコだけ賞品の提供が可能なの?
同じ薬物でも麻薬と覚醒剤は違う
同じ自動車でも普通と大型、一種と二種は違うだろ
>>45
ゲームセンターにもUFOキャッチャーみたいなプライズマシンは有るでしょ。
あれも確か金額設定はあったはず。今は無法地帯だけどw 何故脱法ドラッグは取り締まり出来ないか?
そう決まったからとしか言えない
因みにアルコールやニコチンも精神に作用する薬物だが、そうは呼ばれない
人間の都合に過ぎない
そういやゲーセンとかで獲得できる景品って金額に上限あるんじゃなかったっけ?
プレステやスイッチなんかの高額景品のガチャって違法じゃないのけ?
景品は800円までなので違法だよ
野放しにされてる
「遊技の結果が物品により表示される遊技の用に供するクレーン式遊技機等の遊技設備により客に遊技をさせる営業を営む者は、その営業に関し、
クレーンで釣り上げるなどした物品で小売価格がおおむね800円以下のものを提供する場合については…『遊技の結果に応じて賞品を提供』することには当たらないものとして取り扱うこととする」
法律の話なら景品ではなく、遊技の結果に応じて提供する場合は「賞品」と呼ばれる
法律関係ない雑談なら景品でも通じるからいいけど
>賞品はご褒美として提供する品。 景品は、商品に添えてお客さまに贈る品として認識しておきましょう。
賞品は何らかの条件を達成したときにもらえるご褒美であるのに対し、景品はそれ単体でもらえることはなく、賞品の購入やサービスの利用への付属品といった意味合いを持っています