◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【Windows】PCオーディオ総合58.0J【AU】 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>38枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1435677885/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 00:24:45.46 ID:wkDV/CY8
ここはWindows PCをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、
ピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです

WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は
各種専用スレでお願いします

前スレ
【Windows】PCオーディオ総合57.0J【AU】 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1427680912/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 00:27:35.20 ID:wkDV/CY8
Windows以外の話題は各専用スレへ

関連スレ(各専門スレ)
【Linux系】PCオーディオ談話室【AU】 Part5 [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1415423184/
【マック】MacOSオーディオ総合52.0J【AU】 [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1423711115/

NET AUDIO系
ネットワークプレーヤー総合21 [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1422452418/

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 00:28:14.39 ID:wkDV/CY8
■よく話題になるフリープレーヤー
・PlayPcmWin
http://code.google.com/p/bitspersampleconv2/wiki/PlayPcmWin
・Wave File Player
http://www.wadatokki.co.jp/dl_wfp.htm
・f4b24
http://www9.atwiki.jp/fittle/pages/1.html
・Wave Pcm Upconvert Player
http://members3.jcom.home.ne.jp/yuki_san/
・foobar2000
http://www.foobar2000.org/
・AudioGate
http://www.korguser.net/audiogate/jp/
・Bug head
http://oryaaaaa.world.coocan.jp/bughead/

■アプリケーション
fidelizer (Windowsの設定をオーディオ向けに自動変更)
http://www.windowsxlive.net/fidelizer/
Fire File Copy (ファイルの断片化を極力抑えてコピー、移動する)
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/

■リッピングソフト
Exact Audio Copy
http://www.exactaudiocopy.de/
http://www.freac.org/index.php/ja

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 09:30:33.44 ID:rM9IXcpb


5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 10:46:35.90 ID:ZVCQTmT7
HDDの違いや電源の違いで音は変わらない、、、のか?

554 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2015/06/20(土) 12:55:46.74 ID:oFd9DUSo
http://blog.olio.co.jp/?eid=106

さらにどのNASが良かったと感じたか、複数回答可でアンケートを取りました。
結果は下記の通りです。

 A、Seagate NAS HDD 3TB  7名
 B、SSD 500GB  11名  
 C、HGST DESKSTAR NAS 3TB   6名
 D、Seagate Enterprise Capacity3.5 3TB  3名  
 E、HGST Ultrastar He8 8TB  6名  
 F、Western Digital WD Red 3TB  6名   
 G、Western Digital WD Red 3TB (NASのACアダプターをFIDELIX PCオーディオ用に変更)  7名

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 10:54:29.61 ID:rM9IXcpb
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1427680912/980-982
当たらずとも遠からずギャグねw

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 10:54:33.61 ID:msr0nhFL
>>5
有意差があるとは思えない

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 18:18:06.86 ID:7tOTGBJg
>>5
またお前かw
HDDの差もわからん馬鹿はちゃんころラジカセきいてろよw

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 02:36:03.30 ID:m+J3D+7g
いまさらCDくるくる回して聴くのはめんどくさすぎるんだよな
マランツの当時30万したCDプレイヤーもヤフオクで売り飛ばした
カーステだってUSBのフラッシュでWAVで聴くほうが楽だし音もいい
クルマの中にCDを100枚も200枚も積んでそれをいちいち探して
またCDプレイヤーにつっこんでなんてやってられないけど
USBなら32Gのフラッシュ4個でアルバム200枚つっこめるんだよ
振動や熱にも強いし、音もいいしデメリットが見当たらないな
家なんて大音量出せないしカーステに金かけたほうが、俺はいいと思ってる

PCオーディオなんてしょせんは、ながらオーディオ的でいい

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 08:16:05.97 ID:cMiaCMTz
満足できればそれが一番
カーステ人生を楽しんでください

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 09:24:22.03 ID:DC/H0rbJ
CDくるくるめんどいってお前が回してるわけじゃねーし
素直に出し入れ面倒臭いって言えよカッコつけんな

あ、ごめんカーステの話か失礼w

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 10:38:14.92 ID:RPSIQ/Lq
唯一カーオーディオが数多く作れるオーディオ製品なので最新技術の対応が可能だよなー
ってでも最近外付大型アンプやらスピーカー付けてる奴見無いね
若者はもうそう言う趣味はしないのかなー

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 10:48:57.29 ID:cMiaCMTz
今の若者は車離れだから・・・

てか、スレチな話題ですなぁ
WindowsでPCオーディオな話題って最近少ない?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 10:49:30.33 ID:lvH9c8fa
アイドリングストップ付いてるのが多くて面倒になったんじゃね

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 11:03:38.90 ID:cMiaCMTz
今は若者に金が回ってないから
正社員への道が狭すぎ
派遣で給料安すぎ
おまけに職に就けない若者も多くて・・・

今の世の中は少し間違っている
年寄りよりも若者がいきいき暮らせる世の中にしないと・・・

そうじゃないから人口も減って国がますます寂れてゆく

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 11:14:05.46 ID:gr2aRvBk
>>15
スレタイ読めるか?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 12:09:09.17 ID:cMiaCMTz
あいすまんことです

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 16:13:21.67 ID:3AtU9GnX
windowsってシャットダウンしないで使ってると段々音が悪くなるよな
再起動するとシャッキっと鮮度があがる
CPUの負荷とかが影響してんのかな

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 22:15:37.27 ID:z7OVtIE5
むかし、CD-R焼くときwindowsを再起動させて
最小構成にするソフトあったよな

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 04:57:27.67 ID:2tildaVh
昔は焼きミスとか結構あったから焼いてる途中は極力他アプリ起動させず触らなかったな

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 05:58:59.57 ID:7JnOCWxW
CD-Rは専用機で焼いていたな
最近じゃその回数も激減したが

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 09:57:02.54 ID:Q43Ou3mn
>>21
4〜5年前にスピンドル50枚を買ったが、まだ1/3も使ってない
USBメモリのほうが容量はデカイし、読み書きも速いもんな

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 16:42:42.36 ID:iFaQV/De
win8.1オーディオゲートで音楽聞いてるんですがニコ動開いてたりするとたまに音がバグります。
これはどこの設定から直せるでしょうか?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 17:29:47.21 ID:q7xQgpgN
CPU負荷が高くなると音飛びが起きる
CPUの能力にも関係するが・・・
ニコ動立ち上げるなてことだ

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 22:42:10.72 ID:dyOTi5PO
>>24
HDDは大丈夫?
わたしも音飛びCPUだと思ってたらHDDが飛んじゃってで音源回収できなかったわ

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 01:31:48.43 ID:ShPLSJjK
どうせ、パラゴンだろW

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 12:52:45.12 ID:K5lhhpvd
もちろん、「WindowsPC+foobar」という組み合わせば汎用性も高く導入の敷居も低く、
それでいてそこそこの音質も確保されていますから悪い組み合わせでないことは事実です。
しかし、わざわざオーディオショーに出かけていって、
そこで貴重な時間を使ってまで聞きたいデモでないことも事実です。
http://www.yung.jp/bony/?p=3294

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 18:38:35.42 ID:W33i4130
☆ 総務省の『憲法改正国民投票法』のURLですわ。☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/
☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願いします。☆

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 22:13:22.84 ID:QEYufy1/
桝添猪瀬 不正選挙 で検索。
果して投票に行ってムサシに書き換えられないのだろうか。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/08(水) 04:23:41.99 ID:S/4xF0Mh
>>9
おまいのせいでカーステでUSBメモリ使ってみたくなってデッキ交換してみた
1万弱のエントリーモデルだが流石に15年前のモノとは比べ物にならんね良い買い物した
欲が出てネットで検索して、全くの素人だが自分でスピーカーも交換。ネットあればこそ、ネット様様。
調子にのってアンプも尼でポチッ。となるとスピーカーケーブルも変えんといかんな、板的にはカナレかベルデンか
いい歳して夢が広がりまくりングw 以上スレチスマソ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/08(水) 22:33:44.09 ID:Aga3tZQ8
オヤイデ創業50年の歴史に泥を塗った前代未聞のヤクザ行為

金属磨きポリマールを切り刻んで接点クリーナーと偽り販売し全国の接点を破壊する
102SSCの実材料C1011をが安売りしていた塩田電線にC1011ケーブル販売を中止させる
塩田電線を恫喝してC1011ケーブル販売を企画したオヤイデ元社員を解雇させる
音元出版を恫喝しC1011の詐欺行為を指摘した女性ライターをイベント降板させ連載を中止させる
女性ライターの身柄拘束しイベントでは違法ビデオ撮影監視と野次妨害をする
アコリバの製造元工場や海外代理店を恫喝しアコリバの製造を中止と販売停止を要求する
音元出版を恫喝しアコリバを音元出版各雑誌やファイルWEBから完全に排除させる
女性ライターやアコリバの家族の名前まで持ち出し下品且つ卑劣な誹謗中傷を繰り返す

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/09(木) 00:14:48.10 ID:uGmI2A2L
>>30
Pioか?
Kenのほうが圧倒的に音良いぞ

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/09(木) 04:13:27.73 ID:fOGFytTj
えー、今さらそんなこと言われてもー

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 15:48:40.11 ID:c/oqDWMm
What Hi-fi News found is that when using the Melco in the setup comparable to PC-Mac pushing music it improved the A-weighted S/N by a lot.
They provided two examples using the Chord Hugo and Oppo HA-2 with the following results:
Via PC's USB; Hugo 91.5dB and the Oppo 96.6dB
Using the Melco pushing to same DACs using its USB; Hugo 105dB and the Oppo 106.9dB.

だそうだ
どんなPC使ったかわからんけど

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 17:55:47.41 ID:vZ/FeiAl
確かにN1AのUSB直結は音がクッキリしてる

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 22:21:36.70 ID:ErCMhnQS
n1aはmacよりそんなにもsnが良いのか
だれか検証して

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 19:31:41.81 ID:H4TD/k4q
>>27
×敷居
○ハードル

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 13:27:24.34 ID:sW7opUFY
鴨居もいいなー

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 17:15:09.30 ID:cgaGBY+u
鴨居商店=サントリー

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 19:41:18.49 ID:0S54aj1h
>>37 これか
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO82971350Z00C15A2000000/

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 11:53:21.00 ID:2yPwZSBV
出力はなにで出力してるのみんな

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 12:02:50.11 ID:OmTL9Pry
PCからDACへの出力ということならUSBだな

てか質問の仕方が曖昧すぎるよ

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 14:26:01.53 ID:NtMlhzHE
3.5インチミニジャック

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 16:20:31.70 ID:IwB+d6/J
コアティカル

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 18:55:25.81 ID:TG+GfdG3
RCA貧ジャック

>>43
>3.5インチミニジャック
巨大だな ミニじゃ無い。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 20:41:51.30 ID:IwB+d6/J
マイティボンジャック

47 :Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆if1centerA :2015/07/18(土) 20:57:53.57 ID:zpZsBU7v
豆の木とジャック

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 23:31:26.46 ID:CJrV2V9s
紅くジャック

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 03:16:54.61 ID:Xti+4DNw
ピュアオーディオって2chオーディオの事?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 06:24:10.67 ID:FHGPcgHT
ピュアは純粋な騙されやすい人を指す

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 07:59:55.97 ID:MUDgT/hh
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/ピュアオーディオ

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 18:17:14.86 ID:WxFZNRPc
Windows10で音質アップ期待できる?

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 18:18:23.83 ID:WxFZNRPc
↑追記

ASIOとかWASAPI使った時に音質アップが期待できますか?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 18:18:40.44 ID:FHGPcgHT
8から変えたけど凄くいいぞ

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 18:31:12.49 ID:KEHseZJ2
まぢか

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 20:30:07.57 ID:0a2mERnh
win7ブチブチノイズ入ってたんだが10にしたらノイズ無くなったわ
プロセスやネットワーク監視してたけど解決できずにいたんでマジうれしい
【Windows】PCオーディオ総合58.0J【AU】 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>38枚

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 20:41:16.31 ID:WxFZNRPc
>ブチブチノイズ入ってた・・・

プレーヤーなど、どんな環境ですか?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 21:02:59.27 ID:cpfOyTWN
>>56
vmware、Teraterm、Visual Studio なんかが日常的にいる人か。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 21:03:49.19 ID:0a2mERnh
プレイヤー JRMC、jplay
サウンドカード ONKYO SE-90PCI
アンプ ONKYOの5.1ch
ヘッドホン MDR-1ABT

プレイヤーに関係なくノイズは入ってた

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 21:08:19.49 ID:WxFZNRPc
音楽再生時に他のアプリも動作させていませんか?

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 21:12:30.94 ID:0a2mERnh
最小構成で立ち上げてプロセス監視してたけどノイズは入ってたんで
ハードのせいだと思ってあきらめたたんだよね
で10インスコしたらノイズ無くなって小躍りした

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 21:15:16.53 ID:WxFZNRPc
了解
原因はわからないけどWin10にしたらノイズが出なくなったのですね
よかったですね

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 21:31:47.75 ID:FHGPcgHT
マルチタスクOSだから内部でナニやってるかわからないし試してみるしかないですわ。
逆に悪くなったと思う人もいるかもしれない。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 21:34:38.44 ID:lrejHbHz
音質的には一緒って事でOK? 7や8でノイズない人は同じって事かな

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 21:35:45.66 ID:xtjxxDdp
>>56
さすがに余計なガジェット起動させすぎじゃね?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 21:49:53.98 ID:0a2mERnh
これに加えて裏でバックアップやアンチウイルス走らせても音質劣化は感じない
まあノイズに慣れちゃった糞耳だからよく聞こえるのかもしれないが

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 00:29:10.17 ID:2GgyF3kz
7と10では全く同じハードウェアってことだよね?
逆になんで7だとノイズ乗ってたのか気になるね

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 03:26:53.82 ID:8VdsDuDl
avアンプに持って行くならグラボのHDMIで持って行けば良いじゃんノイズなんて皆無だよ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 08:44:06.74 ID:9GxiRLw2
>>68
HDMIの音声出力って音悪くないか?
音声専用のは良いけど

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 11:55:47.10 ID:10wtGMF5
その辺検証してる記事って見ないよね
グラボだと強力なGPUで処理してるのだろうけどその他の回路はどうなってるのか
グラボの多くは電源は電源ユニットから取ってるしノイズに関しては悪くないのではと思うが

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 13:08:29.13 ID:hX9Tsj8o
>>70
単にカードのHDMI経由でデータを流すだけで
別にGPUで処理する訳じゃねーだろ

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 11:00:07.77 ID:W+/45e/A
>>69
USBケーブルと同じく電源ラインがあるので仕方ない

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 20:02:05.85 ID:8eMvaYTz
HDMI音声出力は音は悪くないと思うのだが
無音状態から音を出すとき音声信号解析してるのかわからんが頭が切れるのが気になる
AVアンプの性能のせいか
あるいは地デジの遅延と同じく無理っぽいのかな

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 13:45:03.62 ID:WeBTOIx3
広帯域の映像データの隙間に入れてるからかねー
自分はHDMI出力をVGA、音声変換して液晶モニターと音声アンプに入れてるが切れる事は
無いよ。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 14:02:19.08 ID:FbIaUoBE
HDMI入力のあるDACってあるのかな?

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 14:07:43.74 ID:7YyhHk6e
あるよ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 14:15:03.42 ID:VDFbB+6z
>>76
機種名を知りたいな
まさかPS Audioとか言うんじゃないだろうな

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 14:21:41.32 ID:7YyhHk6e
PS Audioだけど

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 14:25:29.30 ID:7YyhHk6e
HDMIついてるぞ、駄目なの?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 14:27:38.42 ID:VDFbB+6z
>>78
たまたまHDMIコネクターを使ったI2SのLVDS伝送で、HDMI規格とは全く無関係
SACDのデジタル伝送ができると誤解する人もいる

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 14:30:23.13 ID:FbIaUoBE
PS Audio PerfectWave DACですか?
うーん、いい値段しますね

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 14:35:12.78 ID:VDFbB+6z
勝手にHDMI入力と誤解して、買ってから後の祭でも、販売側としてはおいしい話

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 14:56:06.65 ID:7YyhHk6e
essence hdacc dac headphone amplifier
これは?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 16:00:25.64 ID:VDFbB+6z
>>83
これは知らなかった
サイト見て気になるのはHDMI OUT端子
これにテレビがつながっている時だけ音が出るなら、単に以前からあるスプリッターを内蔵しているだけということになる
メーカーに聞いてみよう

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 22:11:20.59 ID:q46PTRwD
>>84
メーカーより、単体動作可能

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 11:50:31.58 ID:I3GlYCwy
AITDACはHDMI入力のオプションあるで

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 13:28:00.68 ID:+9lUS86E
>>86
これも80が説明してるやつ
HDMI準拠なら必ずHDMIロゴがあるし、協会に上納金を払わなければならない

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 13:47:58.70 ID:IbUZdYgq
>>87
へぇ、そうなのか
でもそのI2Sを使ったナントカ伝送でSACDのデジタル伝送出来るのとちゃうの?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 13:57:54.12 ID:es0RXi4B
>>88
フィデリクスの改造ソニーSACDプレーヤーなら可能

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 17:34:01.08 ID:8UZiW5+M
フィデリクスのは音量が小さくなる不具合があると聞いた

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 19:41:51.62 ID:LmjydZy4
DSDは-6dBじゃなかったか

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 10:19:24.67 ID:eLX5SIiR
CDをリッピングするハードディスクでこの製品はおすすめってありますか?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 11:03:36.80 ID:JF0/p7r9
WD緑

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 11:27:59.51 ID:4fhP6MRO
ピュアなジジイ
ピュアジイ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 12:23:15.73 ID:KiFyBOpO
和田緑

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 20:47:03.21 ID:7FajvRzj
>>92
WD赤かHGST

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 21:05:59.76 ID:1iljX1dp
>>92
なんだっていいよ
ただし、マメにバックアップを取っておくことだな

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 21:09:05.92 ID:TA0EoPCM
>>92
WD紫

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 21:23:34.93 ID:S7huQIU2
>>92

CFカード

俺らの環境
SATAnoiseFilter→内蔵CFアダプタ→CFカード

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 23:50:34.12 ID:xSplIvUh
ハードディスクじゃないぞそれw

101 :92:2015/07/26(日) 02:19:24.59 ID:q1M3Ak7d
みなさまご教示ありがとうございました

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 17:23:59.54 ID:IRatHBau
排他モードにした方が音いいの?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 17:35:51.65 ID:v8EPotD6
JRMC21はいつ来るんだよ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 18:03:45.04 ID:caLeMyVt
>排他モードにした方が音いいの?

そうでごわす

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 18:19:32.84 ID:H5dngDhF
>>102
試せばわかるぞ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 19:03:52.31 ID:CZW27WA5
WASAPI かASIO どっちにすればいいんですか

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 19:17:11.67 ID:H5dngDhF
どっちでもよい 両方試して好きな方にしたらいい

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 20:14:50.98 ID:UYQ4pjnf
1〜2万円ほどでオススメのUSBDAC+HPAってないですかね?

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 20:37:09.33 ID:H5dngDhF
据え置きとかポタとか言っといた方が皆答えやすいんじゃないかな

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 20:39:13.81 ID:UYQ4pjnf
すみません、据え置きでお願いします。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 22:00:34.57 ID:pXhfunbG
>>108
2万以下だと中華が有力候補になってくるような?
192が不要ならTPのD2、必要ならD3とか
もうちょっと出せるなら、日本メーカーのDA-300USBとかHP-A4とかあるけど

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 22:18:24.53 ID:DLINepL0
>>108
ポタを据え置きとして使うのでも良いならifi nano iDSDが2.6万位であるな
1〜2だと111が言ってるように中華系になっちゃうな

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 23:21:23.73 ID:CZW27WA5
ifiはチョンだろ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 01:01:05.59 ID:pBSbm77Q
オクにiDAC出ているだろう?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 20:27:06.14 ID:jqttAR+/
USB-DAC | アムレック
http://www.amulech.com/shopbrand/ct9/

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 22:56:13.66 ID:htgyl0zO
アムレック?
知らんなあ

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 00:30:59.34 ID:EYAlK/lG
元ラステームだろ
UDAC32RDクラスが出たら欲しいかも

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 01:08:09.21 ID:oSzLdl/2
>>108
USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 10:58:58.56 ID:1r6nj7b0
Windowsの電源パフォーマンスを最大にするとノイズが減る
というのは本当だったw

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 12:42:41.15 ID:ok3AKkAZ
何のノイズ?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 13:00:02.52 ID:p0bk+yN2
プチッというノイズでは?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 13:01:36.14 ID:ykfAbC6u
>>119
いや、PC起動中はHDDの起動や終了が起こらなくなり、そういうノイズがなくなるってことでは?w

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 13:09:40.91 ID:p0bk+yN2
そういうノイズって?
耳にはどう聴こえるんだ?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 13:14:15.63 ID:ykfAbC6u
HDDの動作音だよ、実際省エネモードだとPCはアイドル時にHDDの電源切るんだ
うぃーーーーん、って言うのがHDD起動時、HDD電源切断時に聞こえてくることがある

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 13:18:51.02 ID:vjHqutJl
チュイーンじゃ無くうぃーーーんでいいんだな?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 13:22:08.16 ID:ykfAbC6u
HDDによる、チュイーンは古いタイプに多いw

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 13:26:14.93 ID:vjHqutJl
>>126
サンキュー助かった

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 13:36:52.63 ID:p0bk+yN2
>>119
どういうノイズが減ったのですか?
具体的にレスお願いします

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 14:09:13.18 ID:0u0WOAkt
>>126
IBMの小型HDD開発プロジェクト、「ちゅいんちぇすたー」といってたからなw

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 16:05:29.38 ID:1r6nj7b0
>>121
こういうやつ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 18:38:32.17 ID:p0bk+yN2
>>130
プチッというノイズならHDDの動作音ではないですね

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 20:17:36.04 ID:KbwJGe/U
Windows10に上げた人柱な方
不具合ありますか?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 23:37:30.41 ID:6QR/FVQS
>>132
アンプはhpa3使っててプレイヤーはfoobarなんだがwasapiで24bitにしたらエラー吐く
ウィンドウズ側の設定も変更済み
ただカーネル通しても音質は良好普通に44100Hzで再生してる
hpa3では排他が使えない

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 23:49:08.33 ID:6QR/FVQS
>>133はウィンドウズ10ね
むしろ7でwasapi使うよりクリアになってる気がする

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 12:22:53.07 ID:2fpcxR5w
興味深い話だな。
asioドライバーはどうなんだろ。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 13:51:51.06 ID:6EPmwThp
Windows10用ASIOドライバーをDACメーカーが供給していればいける
しかしほとんどまだじゃないのかな?

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 13:56:27.42 ID:TxKWBIG+
ていうかいつになったらアップデート始まるんじゃw

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 14:11:38.09 ID:6EPmwThp
マイクロソフトからWin10のisoダウンロードした方が早いんじゃ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 14:14:25.29 ID:TxKWBIG+
予約までして当日にアップデートされないとかおかし過ぎるw

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 14:16:52.14 ID:6EPmwThp
↓覗くとそうぼやいている人が多いよ

【田】Windows10へのアップグレード Part15 [対象7/8.1]
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1438219815

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 14:54:56.42 ID:Ep3hdiSd
うちもWindows10に変えてみた
HDMI>AVR接続
foobar>wasapiの24bitで何も問題なし
DVD-AマルチチャンネルもOK
DSD>PCM再生もできてる

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 14:56:14.78 ID:Tb85WqLx
>>141
音質は変わったのか?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 14:56:21.93 ID:6EPmwThp
メディクリのiso使って
アップグレード作業を経由せずに
即クリーンインストールできないの?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 15:03:09.96 ID:6EPmwThp
↑すまん
誤爆

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 15:10:58.50 ID:Ep3hdiSd
>>142
ハイがクリアーになって低音がタイトになったような気がする
あと、DSD>PCM変換再生時のCPU負荷が低くなって安定して再生できるようになった
8.1の時より断然いい

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 15:12:51.42 ID:Tb85WqLx
>>145
情報サンキュー

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 15:17:56.26 ID:lfKUZxpw
>>145
>DSD>PCM変換再生時のCPU負荷が低くなって安定して再生
そんなにひどいPC使ってるのか?
foobarのCPU使用率、DSDで最大8%位だがうちの、普段は1%前後

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 15:23:16.28 ID:Ep3hdiSd
MusicBee>WASAPIでマルチチャンネルFlac再生も問題なし。

Windows内蔵のGrooveミュージックはFLACやALCにも対応したようだ。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 15:43:18.51 ID:Ep3hdiSd
>>147
一応Core i7なのだけど世代が古いからね
Skinでメーターいっぱいピコピコさせてるのがわるいのかもしれんw

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 22:26:20.40 ID:8Tm8OGxC
>>134だけどウィンドウズ10はisoファイルで落とした
ストレージさえ余ってれば今の7をそれにクリーンインストールしてデュアルブート可能
ただ俺はクリーンインストールしてウィンドウズアップデートもして10を予約してから実行した
http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
スレチだが役に立つかと

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 08:27:23.45 ID:+xa3ixMY
一か月前から予約してるのにいまだアップデートなしw
ダウンにそんな時間かかるのか?
一応光回線で500Mbpsくらい実測で出る環境なんだが

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 10:55:58.08 ID:DMVtC4h1
マイクロソフトのサーバーが混雑しているんじゃないのかな?

Win10のISOダウンロードしてアップグレードした方が早いんじゃ

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 11:40:23.42 ID:1ZceZ72e
アップグレードすると現環境のゴミが残るからなぁ

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 11:43:14.63 ID:DMVtC4h1
一度アップグレードしたPCなら
その後はクリーンインストールができる

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 11:49:12.21 ID:Xel9oUpK
>>151,152
さっきダウンロードしたら、5分くらいで落とせたよ

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 13:42:49.31 ID:+xa3ixMY
いや、予約したのにアップグレードできないのはむかつく
意地でも自動アップグレードでやる
手動で出来るのは知ってるけどさ

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 14:12:10.30 ID:Xel9oUpK
>>156
意固地やなぁw

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 14:23:23.28 ID:DMVtC4h1
まあ、がんがれ
としか言えないけど・・・

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 14:29:33.60 ID:pNxhGqnf
>>156
MSに負けるんじゃ無いぞ
気合いで乗り切れ

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 18:24:20.55 ID:2GRKRgGT
自分も来ないから手動でやることにする

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 20:35:32.37 ID:Fmm8yEmy
ウィンドウズ10でfoobar使っててwasapiでエラー吐いた人居る?
ウィンドウズ7ではエラー吐かなかったんだけど
対処出来たのなら方法を教えて欲しい

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 23:28:04.76 ID:VjXaGmwc
出力ドライバがデフォルトに戻されてたので選びなおしたくらい
エラーはでてないなぁ

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 09:17:27.99 ID:yhfTslfH
>>162
windows側では24bit2チャンネルで認識してるんだがwasapiを通すと8bitでもダメっていうね

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 11:26:04.38 ID:rmQeUntr
Windows10は無償でユーザーにどんどん試してもらって
バグ取りながらゆっくり成長するOSです

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 12:14:47.37 ID:j0V6gI1E
バグをとるとは限らない。
開発者が困ってても、手を出せない部分もあるし

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 12:20:46.40 ID:yhfTslfH
まぁデュアルブートやからええんやけどね!!(涙目)

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 15:29:52.54 ID:yhfTslfH
ひぎゃーーーー
アップサンプリングの事すっかり抜けてたわ
44100から96000にアップサンプリングしてなくてwasapiでエラーっていうね
朝からずーとググりまくってusbドライバ落としまくったり7に戻したりで行き着いた先が
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13116322323https://secure.future-s.com/~kripton/download/pc_audio_speaker/pc_speaker/ks-1hqm/SM3.pdfっていう
お騒がせしました・・・
すみません

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 17:17:07.05 ID:6Ona9NYQ
いまだにアップデートされんのだが
いつになったらされるんじゃ
ネットゲームよりひどいなw

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 20:01:36.46 ID:rmQeUntr
Windows10は無償アップグレードにより多くのユーザーに「試用」してもらい
内在する沢山のバグを取り除きユーザーと一緒に徐々に完成させてゆくOSです

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 20:08:43.41 ID:6Ona9NYQ
同じこと何度も書くなバカ

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 07:39:14.17 ID:U4JWCdTv
>>166
ちゃんとライセンスはクリアしてるのか
デュアルならそのPC専用で最低2つは要るぞ

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 08:28:32.14 ID:0kATzKGP
当然2ライセンス持っているんじゃないの
そうでなかったら犯罪者

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 10:31:39.61 ID:He8VfZjL
            ゙'.    '.;`i  i、 ノ  .、″
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、               : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 14:39:45.63 ID:0kATzKGP
>>166-177が逆上した?

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 11:00:22.22 ID:VDkqP+Up
いまだにアップデートされませんw

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 11:07:13.54 ID:9a+7MB5g
中々の忍耐力 そのまま頑張れ。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 13:16:58.41 ID:w/qhL418
そろそろネタばらししたくなってきた

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 14:21:42.53 ID:scdXtTPx
Windows 10のオーディオ機能をチェック。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20150803_714684.html

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 14:29:41.07 ID:scdXtTPx
Windows10でのオーディオまわりはまだ不具合が各所にあるようだ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 17:04:36.28 ID:7ZHRMP/f
わらってもうた

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 19:26:49.76 ID:VCBhMJii
根本的な所でトラブルの元がありそうな。
やっぱまだオープンベータか。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 20:35:46.16 ID:7ZHRMP/f
Windows10が原因かわからんぞ
仕様通りきちんと作ってないソフトだけがトラブってることだってありえる

俺はこの個人ブログのような記事だけで断定してしまう人がいることにワロタ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 21:15:50.83 ID:YhWPvUGu
Windows10使ってる人柱の人達はオーディオ回りの不具合や希望をMSに伝えて
改善するチャンスだから報告がんばっておくれやす

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 00:13:06.05 ID:IJCItgOa
MSはオーディオ関連まともに作る気ないだろ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 07:59:26.69 ID:pGvm+wj6
>>183
今更過ぎるわ
長期間オープンβやってたんだから普通はその間に送るだろ

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 08:27:53.32 ID:4g56i3mx
Win10はしばらく様子見がよさが

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 09:00:44.36 ID:tHVA7Yi9
新しいの使ってみたあい!
という欲望を満たす以外のメリットなし。
ただし、その欲望はなかなか制御できない

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 10:37:05.93 ID:2uhknc9A
やっぱり新しいのは気持ちいいね

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 11:26:16.67 ID:PkvZ+fsk
>>188 女もいっしょだな。
だから手垢のついた古い女(OS)からのアップロードでではなくクリーンインストしたいんだよう

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 14:20:07.02 ID:oydusi1P
7から10にアップグレードしたけど、音が澄んできたように感じる。いちいち比較検証出来ないし、気分の問題かもしれないけど。
>>178の記事によるとMMCSSの処理が変わってるのかもしれないし、LatencyMonでチェックすると負荷が明らかに減っているので、
まあ悪くなることは無いんじゃないかと。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 14:23:28.33 ID:JaUJimBB
>>190
7の時代に、ASIOかWASAPIで再生してた?

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 14:30:14.96 ID:oydusi1P
>>191
Foobar2000でWASAPI排他モードだよ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 14:30:44.98 ID:JaUJimBB
ほう、サンクス

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 15:09:34.29 ID:4g56i3mx
ASIO開発元 
Steinberg社のサポートレポート 2015/07/24 公開 - 2015/07/30 更新

Microsoft Windows 10 と Steinberg 製品の互換性についての状況をお知らせします。
OS のアップデートをご検討の方はよくお読みください。
互換性が確認されるまでは、Steinberg 製品を使用するコンピューターは Windows 10 へのアップデートをされないよう、おすすめいたします。

Windows 10 (Build 10240) 上で検証した結果を表記いたします。

http://japan.steinberg.net/jp/support/support_pages/windows_10.html

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 15:21:43.56 ID:X3zEF6uO
>>194
自社の対応が遅れてるだけじゃん

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 16:34:34.02 ID:oydusi1P
そもそもMMCSSに依存したドライバーとかファームウェアにしてるのが問題なんだよね

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 07:19:56.87 ID:q3D50ogh
>>194
当社は愚図で無能なんです宣言w

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 09:24:51.58 ID:tUNSJxTU
Win10にしたけどASIOドライバが対応してない
DSDが再生できない・・・

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 09:31:13.27 ID:tUNSJxTU
ASIO
はよ〜

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 11:56:18.10 ID:q2xjKPdo
え? foobar2000でasioだが?Gasterd U-12

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 13:41:10.04 ID:rxkozxvs
結局Windowsユーザーがいい音で聴くためには標準のプレーヤーソフトは諦め、foobar2000などASIOやWASAPIに対応したプレーヤーを利用するしかないようだ。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 14:28:32.66 ID:ldfoyg5a
ASIO対応でなくても外付けUSB DACさえあればjplayのストーリーマーが最高だな
LINNやLUMINのバカ高い機器と同じアプリで操作できるし

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 17:36:00.76 ID:b7PshPxB
PC

SE-90PCI

RCAケーブル 6m

プリメインアンプ

上記のように接続しyoutubeの音楽を楽しみたいのですが
RCAケーブルが長いと音質に影響しますか?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 17:48:30.46 ID:tUNSJxTU
youtubeを聴くためなら長いRACケーブルでも何ら問題ないのでは

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 17:49:10.79 ID:tUNSJxTU
RACケーブル→RCAケーブル

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 17:50:19.71 ID:WwaNdUaf
>>204
んだんだ

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 18:00:49.58 ID:4z4oMU1W
>>203
問題ないができるだけ太いケーブルを使う

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 20:36:33.96 ID:tUNSJxTU
>>202
>ASIO対応でなくても外付けUSB DACさえあればjplayのストーリーマーが最高だな

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 20:42:18.05 ID:tUNSJxTU

レスの書きかけで投稿、すまん

>>202
>ASIO対応でなくても外付けUSB DACさえあればjplayのストーリーマーが最高だな

JPlayに少し興味があるので教えて
どんな環境ですか
PC(OSとかCPU)は? CpntrolPCとMusicPCの2台使い?
DAC(DDC+DAC)はどんなの?

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 09:49:33.99 ID:Wu0j2mKO
volumioとかでいいんじゃないか、とか実もふたもないことを考えてしまった。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 10:52:59.30 ID:SDFn6Zd7
【Windows】PCオーディオ総合58.0J【AU】 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>38枚

foobarでええやん

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 11:37:09.41 ID:NkTGoHtv
>>203です
RCAケーブルは太目のタイプを用意します。
ありがとうございました。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 12:49:16.10 ID:FxvymhcJ
>>209
202さんではないけど、4ヶ月前からJplay6をデュアルPC環境で使ってる
オーディオPCはWindows 8.1、Core i3 4130T
コントロールPCはWindows7、Core i5 2500T
2台ともメモリは8G
シングルPCではハイバネートモードが動かなかったので、デュアルに移行
iTunesで構築したライブラリを、コントロールPCに内蔵した500GのSSDに入れてます
iPadに入れたKINSKYを使って自在に検索、選曲できるので、もうfoobarやJRMCは必要ないかな

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 12:51:25.83 ID:FxvymhcJ
213ですが、DACはAIT LaboのES9018デュアルをUSB入力で使ってます。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 13:05:49.27 ID:aGECbI0c
>>213
Win7がコントロールPCだと、ストリーマーは動かない
逆じゃないの?

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 16:25:00.15 ID:jllQbbXr
取りあえずWin10に移行完了
【Windows】PCオーディオ総合58.0J【AU】 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>38枚

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 21:59:32.80 ID:H/E+GqIl
>>215
Josef氏に聞いたところ、デュアルPC環境でコントロールPCがWin7の場合はオーディオPC(Win8)側のJPLAY Streamerが働くので、問題なく音は出るとのことです

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 00:18:51.83 ID:en9vHHDN
Windows10使い辛いだけだな
8.1の方がいいから戻したわw

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 00:51:10.65 ID:NmjsoiWb
>>217
音は出るけどsingle PCのquality
control PCのjplay.exeをkillしてみればわかる

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 02:02:01.90 ID:z6ewX/+M
>>219
なるほど
コントロールPCをWin8.1にするより10に逝った方が良いとJosef氏から勧められたので、2台ともアップグレード中
これでデュアルPCの真価が分かるかな

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 11:18:20.23 ID:w/MunbYU
>>220
Win10にするのは正解
デュアルの真価はオーディオPCをWindows Serverのサーバーコアにして初めてわかる

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 12:45:11.62 ID:+p10T1Fl
自動アップグレードされた
意固地な俺の勝利の瞬間である

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 13:11:10.66 ID:5YzXa0ra
>>222
オメw

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 17:32:06.41 ID:mTwaZleA
Win10にアップグレードした
PCオーディオ的に何かトピックスってあるの?

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 17:38:08.43 ID:WUEERh7t
>>224
マルチチャンネルビットストリーム品質が劇的に向上した

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 17:57:18.22 ID:pXsSNeak
>>218
http://deadlinetimer.com/timer/64254

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 18:04:03.29 ID:a7cbeqgv
win10はあと二年で有料になるらしいが

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 21:25:03.05 ID:45F6TWLl
>>225

2チャンネルの再生品質は向上してないの?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 23:08:33.02 ID:RLUYBW8v
>win10はあと二年で有料になるらしいが
今のところ公式なアナウンスはないぞ
恐らく有料にはならない
事前に告知してない以上突然有料にすれば問題になる

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 04:48:31.82 ID:dpnWzY6r
>>225
何度も観てる映画をDTS-HD MAで観てみたが明らかに立体感増してる
前後の音の動きとか鮮明になってるな
リアの解像度が向上してる気がする

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 08:08:22.81 ID:f6fAbzU3
はいはい
Win10でお愉しみください

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 10:55:17.71 ID:5a/nqv7z
8.1から10にしてもぶっちゃけ何も変わらん

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 14:21:11.27 ID:f4AC8ZT4
USB Audio Class Driverも無しとか。MSはこっち方面に全く興味無いのね。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 15:02:05.73 ID:f6fAbzU3
マイクロソフトは金が儲うかることにしか目を向けていない
音質向上なんて金にならん
オーディオなんてほっておけ

トホホのホ

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 17:20:29.43 ID:4Cv3MPUa
実際問題マイクロソフトがドライバとか頑張っても
客が買う高額商品はサード製だしね…

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 23:56:02.89 ID:4ZmGMO5E
>>221
Win10デュアルPCはとりあえず以前と同じUltra Stream、ハイバネートONで比較すると、よりフォーカスされサウンドステージの立体感が増した感じ
Winサーバー2012コアモードで、さらなる高みを目指すのもアリですね
機器を買い換えると思えば、ライセンス料7諭吉も高いとは言えないし(評価版使って良さを知ったら、もう10に戻れんだろうから)

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 00:30:59.41 ID:fY8ccnB0
>>236
AliExpressに出でるやつは?

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 00:49:14.63 ID:GvMTcxcb
>>237
プロダクトキーが175ドルってやつ?
昔オクで詐欺に引っかかったことがあるんで、この手のモノはどうも怖くて、、

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 01:09:39.54 ID:fY8ccnB0
>>238
8.54とかあるんだけど

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 01:44:20.11 ID:GvMTcxcb
>>239
さらにヤバそうな匂いがする

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 13:54:01.29 ID:Cn2buMYq
何がヤバイんだ?

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 16:36:20.02 ID:pWLNboN1
Win10ヤバイ
俺らが待ち望んでたOSだわ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 16:38:08.97 ID:zTous6u1
Macで再生させてWinに組んでるオーディオで聞くにはどんな方法がいいですか?@素人です

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 16:39:24.48 ID:xb3JKsPq
仕事で使わない人にはそうかもな。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 16:43:04.41 ID:YVfWApC/
俺らって誰ら?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 16:49:16.75 ID:Cn2buMYq
>>243
Macで再生させてWinに組んでるオーディオって?
何言っているのか分からん
素人に分かるようにレスしてくれ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 16:55:54.89 ID:J3mGjHae
>>243
Mac上のファイルをMacで操作してWinにつなげたUSB DACで聴きたいっていうこと?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 17:18:37.26 ID:pWLNboN1
>>247
そーです
正確にはWinにHDMI(WASAPI)でつなげたAVアンプです。
AirPlayで流したけどどうも音悪いような気がする
なんかいいソフト有るのかなと思って

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 17:28:16.16 ID:J3mGjHae
>>248
WASAPIだとうまく動かないかも その時はDDCを買ってSPDIF
Winにjplay入れる Win7はダメ お試しは無料
MacにMinimServer、Kazoo入れる Kazooで操作

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 17:48:27.88 ID:9CPZtLCy
>>249
ありがとうございます。
チンプンカンプンだけどググってみます。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 18:16:06.58 ID:J3mGjHae
>>250
うちのPCのHDMI出力WASAPIをjplayの出力に指定してみたら鳴った
あとのことはjplayに聞いてみるといいよ

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 19:43:35.03 ID:I+3A/YEm
>>241
既に世界のどこかで使われてるプロダクトキーが送られて来るんじゃね

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 07:59:09.89 ID:x7iVSL78
JRMC21にしたらプツンプツンノイズが入るなぁなんだろう

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 17:10:53.28 ID:3a1krO/D
朗報だぞ。ハイエンド高音質ノートPC誕生の予感

【PC】インテル、業務用超高性能プロセッサ「Xeon」を初めてノートパソコンに搭載へ 最新の「Skylake」採用 [転載禁止](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1439261405/

プロ用CPU「XEON」とプロ用ECC付きメモリーをバッテリー動作のノートPCに搭載すれば
超高精度計算(エラー訂正付き)結果を超高精度メモリー(エラー訂正付き)に格納して再生できる

アマチュア用「i7」やアマチュア用non-ECCメモリーでは
極たまにではあるが計算結果やメモリーの値に誤りがあるということなので
知らない間に劣化している可能性があったけど、もう大丈夫

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 17:45:15.06 ID:8kFslBaS
何がどう超高精度なんだ?
わかってないのにテキトー書いてるだろw

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 17:46:56.96 ID:M/3ht2q+
それがオーディオでの商売というものだ

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 18:15:09.38 ID:Vn1lX7+V
音も、映像みたいにデコードとかリサンプリングとはGPUでやるようになるんじゃないのかな?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 18:20:56.38 ID:+OzEwAq5
>>254
>知らない間に劣化
ww

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 18:40:11.23 ID:BdaS6Z7/
知ら無い間に自分も劣化

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 18:57:35.29 ID:7C6zI0eK
>>257
これやって欲しい
USB/DACで再生中にブチってノイズ入るんだよね
多分、なんかの処理で重くなって再生に影響しているんだと思う
ノイズじゃなくて

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 19:05:01.94 ID:Vn1lX7+V
>>260
一度LatencyMonでチェックしてみるといいよ
何が負荷をかけているか分かる。Windows10にも対応したし。
http://www.resplendence.com/latencymon_os

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 19:18:27.02 ID:z6NOeQQx
ECC はメモリの障害が検知できる
XEON はキャッシュが多い分、サーバ用途もしくは少しでも高性能にしたいワークステーションの用途だから、
音質関係ないんやで。

まあ、この手の製品が欲しい人は、オラクルとかIBMから高性能なおもちゃが出てるから、それでも買えば。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 22:11:00.91 ID:B/hgKYx9
無償のWindows 10 IoT Core正式版公開
〜Raspberry Pi 2用とMinnowBoard Max用が用意
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150811_716010.html

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 10:02:11.81 ID:R6GW38yb
Microsoftが作るOSに高音質を期待したらいかんでよ

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 19:13:24.28 ID:ZHuyoT+7
MSはオーディオ興味ないからな

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 20:56:38.11 ID:Fnghb/jf
WindowsのPCスレで何をw

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 22:10:44.89 ID:2SHAQ13p
>>254
早く飼って報告ヨロ!
デスクトップでいいから。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 23:24:50.39 ID:AWsTHgLG
Windows 10で始めるIoT入門
http://codezine.jp/article/detail/8875
 本稿では、7月29日に公開されたIoT向けのWindows 10「Windows 10 IoT」を用いた入門者向け情報を紹介します。
Windows 10 IoTによって、Visual Studioを利用した.NET開発のスキルをIoT分野で活かすことができます。
また、本稿で紹介するユニバーサルWindowsアプリケーションを利用すれば、IoTデバイスだけでなく、Windows 10を搭載したデスクトップ、タブレット、スマートフォンに向けたアプリケーションを開発することが可能になる注目のテクノロジーです。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 08:49:14.52 ID:LtDAKB2R
>>268
俺には縁がない、興味もない

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 18:57:26.57 ID:j4LMSPN5
>>268
このスレとは何ら関係ないんじゃ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 08:55:58.54 ID:Tdl5YJ6J
Win10が出てきてこのスレが過疎った

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 09:46:27.78 ID:lejgI0Oz
再生出来なくなったのかなw

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 11:45:26.99 ID:SkRJHq9m
一瞬盛り上がっただけだね

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 21:36:25.22 ID:2gatNhf7
らずべりーぱいにつかえるじゃん

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 07:51:35.91 ID:7MTfuUDz
スレチでごんす

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 13:28:15.13 ID:0m6CEj82
メインとサブでPCオーディオしている俺
J.River買った時、両方のPCで使える?
それとも2ライセンス必要?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 14:59:45.14 ID:uTaeb1zh
両方使える

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 20:14:02.61 ID:0m6CEj82
さんきゅう
買ってみる

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 06:01:41.62 ID:xuDgJk0Q
クーポンどっかにありませんか?

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 09:10:01.95 ID:HkwbInj4
>>279

クーポンコードについて、下記サイトの
14. haruo 2015年06月04日 15:37 のコメントに記載されています
今現在有効かどうかはわかりませんが

http://blog.livedoor.jp/jijijolno/archives/1006980693.html

管理人さま
BUS010のクーポンコードを使用して本日割り引き購入できました。
ありがとうございます^^
助かりました♪

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 07:37:52.54 ID:ZwS58z+q
PCにWAVで取り込んだデータをUSBで出力するときWAVで出ていくのかな
PCでyoutubeを見てもつないだオーディオから音が出るけど如何なってんだろ?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 07:55:34.42 ID:PjsD+AxL
PCM

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 08:17:24.40 ID:x98fA9cs
wav出ていっちゃったらPC要らないじゃねーか

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 10:19:42.08 ID:EYcL0kA7
>>281
また餌を放り込んだな
この人は釣り人だからスルーでおKです

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 10:24:02.93 ID:X4u2HMGK
これか
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A4%E3%82%8A%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 13:02:39.35 ID:ZwS58z+q
見放さないでくれよ
間に入れたDDCが悪いんかな〜?  PCオーディオ音悪いよ

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 21:18:05.62 ID:PP5tSr+U
当たり前だろ
自慢のプレーヤーを使ってやれ

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 06:51:57.09 ID:f4VCryss
このスレ的にはTEACのA-H01の評価はどうですか?
初心者でPCオーディオはじめようと思ってるんですが

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 08:43:29.01 ID:NIKcYHf1
ここではレスつかないかも・・・
kakaku.comを覗いてごらん

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 11:00:40.09 ID:kg8TuynH
>>288
上級機DACの、UD-501が、近年まれに見る銘機だから、期待は充分できると思う
2ちゃんですら、誰もディスらない大変なDACだ

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 12:35:47.72 ID:4hGurp0Q
>>290
評判がいいからって他機種もいいとは限らんだろ
それにシリーズも設計思想も異なる製品だし

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 12:42:27.11 ID:kg8TuynH
うん、「期待できる」とは言ったが「いい」と断言はしとらんぞw

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 12:49:46.32 ID:VAJW1A08
中身的にUD-501に近いのはA-H01よりAI-301DA-SPの方じゃね

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 12:50:59.57 ID:NIKcYHf1
UD-501のこと聞いていない

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 12:53:51.48 ID:NIKcYHf1

すまん、書き直し

>>288
>A-H01の評価はどうですか?

UD-501の評価なんか聞いていない

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 13:03:08.71 ID:kg8TuynH
>>293
全くその通りっつーか、直系コストダウンモデルに等しいな

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 13:38:40.16 ID:NIKcYHf1
だからお前さんの>>290のレスは意味ないんだよ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 13:39:57.85 ID:NIKcYHf1
A-H01のことを聞いているのに
UD-501の評価についてレスするなんて・・・

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 13:44:02.56 ID:baj/6yIP
>>297
なるほど、みたいだな

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 13:45:54.21 ID:baj/6yIP
すまん>299は>>296宛て

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 13:47:26.29 ID:yMzBUrRX
オーオタのアドバイス

「○○(エントリー)はどういう傾向の音でしょうか」

「その機種は聞いたことがありませんが△△(ハイエンド)なら試聴でとてもいい感じでした」

「ありがとうございました」

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 13:53:11.71 ID:MNh9+sb+
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20150824_717538.html
もうマルチチャンネル対応できないUSBDACなんて時代遅れだろ

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 13:54:00.06 ID:kg8TuynH
>>300
1年半の間にいろいろ研究開発もあったと思うから、AI-301DAはまっとうな意味で期待できるってわけよ

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 13:56:30.04 ID:kg8TuynH
>>302
90年代初頭、高級オーディオ各社もマルチチャンネルプリアンプ出してたんだが、
10年経って死滅したと言っていい、むしろマルチチャンネル自体が時代遅れになりつつある

例:LUXMAN マルチチャンネルコントロールアンプCU-80 発売:2004年3月
http://www.luxman.co.jp/product/cu-80

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 14:04:14.34 ID:0vSLrP2I
BD-AやDVD-A、ハイレゾ配信などでマルチチャンネル音源が出てる今
2chしか再生できないのは時代遅れ
ヘッドフォーンでしか使わないならともかく5万も出すならAVアンプにHDMIでPCつないだ方が
色々できていい

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 14:19:51.56 ID:kg8TuynH
>>305
多分君の意見はここでなく、AV板だと評価されよう

マルチチャンネル・ピュアオーディオ機器って、現在ほとんど死滅しているんだわw
つまり、マルチチャンネルはピュアオーディオでは「淘汰」されたの、「淘汰」

あげく、DVDオーディオもとうの昔にピュアオーディオ界では淘汰されている
2004年には対応機種も多かったが、現在ほぼ全てが2chSACDのみ対応

で、ここの板の名前見ようね?w

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 14:29:00.49 ID:kg8TuynH
変な反論来ると面倒だからダメ押ししとく

2000年代初頭のマルチチャンネルブームの頃、2chは時代遅れ→そう言っても全く変でない

2015年、そこから10年以上経ち既にマルチchもDVDAも淘汰で2chは時代遅れ→ものすごく変

10年以上前に流行って、その後廃れたものを時代遅れって言うのって、とても変だよね?わかろうねw

ここ、ピュアオーディオ板でなくAV板ならその限りではないぞもちろん
別にマルチchが廃れたという兆候もないしな、ただしピュアオーディオ機器ではないAVアンプにおいてな

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 14:31:16.52 ID:kg8TuynH
>>307
誤:その後廃れたものを時代遅れって言うのって、
正:その後廃れたものでないと時代遅れって言うのって、

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 15:50:05.98 ID:0vSLrP2I
PCオーディオやってるくせにアナログ的発想しかできない爺さん?
頭固すぎ

AVはV主体なので、AV板でも板違い
逆にステレオ音楽再生しかできないミニコンがAV板にあるもの変
ピュア的に気に入らんものあっちに押し付けるからあそこにあるんだろうけど
別に貴方個人に向けて言ってるでもなし、押し付けるつもりもない
ステレオ再生しかできない環境で満足してるならそれでいいと思います
でもそんなに閉鎖的だと若い人がこの世界入ってこないですよ

だいたい20世紀の昔話なんか関係ないし、ハイレゾ配信が始まったのは最近
未だBD-Aは出始めたばかりだし、流通が減ったとは言え、DVD-A、SACDすらいまだリリースされてる
そういう環境を無視するのは、音楽鑑賞趣味にしてる人なのか疑わしい

最近AVアンプなら音場補正はもちろん位相まで合わせてくれる優れものもあるし、
でっかい電源も付いてるのもメリット
有り余るCH数でバイアンプもできる
ネットワークオーディオ機能も付いてない方が珍しい
上位機種ならUSBDACもあり、なにより量産効果で安い
ピュア界隈でもテクニクスのAVアンプ使うの流行ってた例もあるんじゃ?
頑張ってAVアンプつくってるのは日本のメーカーばかりだから買ってあげなくちゃつぶれちまうよ
だいたいPCプレイヤーからUSBDAC通すメリットってDSDダイレクト再生くらいしかないでしょ?
アナログ原理主義からするとDSP通すのすら許せないのかもしれんけどそれならダイレクトモードで
使えばいいわけで

まあ、こういう意見もあるということですよ
反論は結構

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 15:55:30.33 ID:kg8TuynH
>>309
>反論は結構
うわー、何なのこの卑怯なスタンスwww

で、君が、>>307-308を全く理解出来ないでこのような驚愕の長文書く残念な奴だというのはよーくわかった

>>305の、
>2chしか再生できないのは時代遅れ
についてのみ、>>307-308が反論しているのが、わからない、とwww

で、>>309は2ch時代遅れは忘れたかのように、よくぞまあここまで恥ずかしげもなく、何の反論にもならん文章投下すんな

>まあ、こういう意見もあるということですよ
ほう、『>2chしか再生できないのは時代遅れ』とほざいたのは忘れたとw

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 16:00:38.47 ID:kg8TuynH
ちなみに、なぜ

  >>305の、
  >2chしか再生できないのは時代遅れ
  についてのみ、>>307-308が反論しているのが、わからない、とwww

なのかというと、我が家のメインルームサブシステムはSONYのAVアンプを核にした4chマルチだからだwww
マルチを否定する気はさらさらない、

>最近AVアンプなら音場補正はもちろん位相まで合わせてくれる優れものもあるし、
活用させてもらっておるわwww

要は、AV否定論者でもなんでもない、現在ピュアオーディオ界にマルチ志向は淘汰されたと述べているのみ
その趣旨も理解できず、的外れな驚愕の長文投下、まあ、すげえよ君

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 16:08:05.94 ID:kg8TuynH
徹底して叩いとこう

>>309
>だいたい20世紀の昔話なんか関係ないし、ハイレゾ配信が始まったのは最近

2000年台初頭が、20世紀、、、、、池沼っすか?www

>ステレオ再生しかできない環境で満足してるならそれでいいと思います
上記の通り4ch環境を17.5畳で構築している、しかし2chが音質は圧倒しているのだよ
まあかかってる金が数十倍だから当然ちゃー当然だが

>流通が減ったとは言え、DVD-A、SACDすらいまだリリースされてる
2chSACDプレーヤーがほとんどだって言っとるんだが、池沼か?>>306

>だいたいPCプレイヤーからUSBDAC通すメリットってDSDダイレクト再生くらいしかないでしょ?
>アナログ原理主義からするとDSP通すのすら許せないのかもしれんけどそれならダイレクトモードで
>使えばいいわけで
まあ、この一連の投稿で、お前のピュアオーディオ知見のレベルが幼児レベルだと完全に判明した
音質というキーワードが完全に抜け落ちている
要は、音の違いなんぞ一切わからん糞耳告白なんだこれwww

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 16:13:35.23 ID:kg8TuynH
ついでに、

>アナログ原理主義からするとDSP通すのすら許せないのかもしれんけど

ピュアオーディオ界で唯一に近い形で認められてるこれ
https://www.accuphase.co.jp/model/dg-48.html

もちろん、2chしか対応しとりませんがwww
つーかアナログ原理主義って何?このスレ何のスレ?www

あと俺はもちろん、相対的に低音質のAVアンプでは、DSPの機能最大限活用させてもらっとるわな>>311

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 16:42:55.82 ID:jI5wfiWZ
いまAVアンプに搭載されてるDACはUSBDACを軽く凌駕してるが
2chにこだわるピュア爺は時代遅れの2chにこだわるばかりw

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 16:44:37.92 ID:lfqMVgDG
FLAC7未対応ピュアジジイ
デジタルにちょっと付いて来れたけどもう限界だな

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 16:45:30.78 ID:MNh9+sb+
まぁここ2ちゃんねるだからな

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 16:55:01.42 ID:kg8TuynH
>>314
キチガイかwww

>>315
あのね、誰一人ageてない状態で、何で急に2人もこんなのが来るのか
http://hissi.org/read.php/pav/20150827/akk1d2ZpV1o.html
http://hissi.org/read.php/pav/20150827/bGZxTVZnREc.html
それも、マルチが淘汰されたこのピュア板で

答え:もはや出てこれなくなった ID:0vSLrP2I がIDを切り替えましたwww

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 16:57:21.10 ID:kg8TuynH
>>314-315
>>だいたいPCプレイヤーからUSBDAC通すメリットってDSDダイレクト再生くらいしかないでしょ?

うわーーーーーー、驚愕の糞耳、なんと恥ずかしいwww

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 16:58:37.73 ID:kg8TuynH
>>314-315

しかし、消えろ驚愕の糞耳
この板に、お前の意見を支持するまともな住民なんぞおらんわ
Windowsスレだからいてもいいと思ったか?糞耳

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 17:01:07.71 ID:kg8TuynH
で、糞耳よ

>FLAC7未対応
お前の持ってる機器は対応してんだな?なんて機器だ?挙げてみろ
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E2%80%9DFLAC7%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E2%80%9D

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 17:03:56.38 ID:kg8TuynH
>>316
つーかよ、このスレには、ピュアオーディオなのに昔から2000年代初頭に淘汰された

マ ル チ 対 応 な ん て 言 っ て る 時 代 遅 れ の 奴

が、昔からひとりいるんだよ、たったひとりだけなwww

お前のボケで珍しく友だちいたと思って大喜びでスレ荒らすじゃねーか
やめてくれ

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 17:05:56.92 ID:lUoH45su
よっぽど悔しかったのかな?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 17:06:05.04 ID:kg8TuynH
今後こいつをマルチキチガイと呼んで、出てきたら下記の対応をとりたい

名言集
1.だいたいPCプレイヤーからUSBDAC通すメリットってDSDダイレクト再生くらいしかないでしょ?>>309
2.いまAVアンプに搭載されてるDACはUSBDACを軽く凌駕してるが>>314
3.FLAC7未対応ピュアジジイ>>315

で称えるwww

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 17:06:30.80 ID:kg8TuynH
>>322
ほら、ID切り替え白状www

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 17:06:47.57 ID:tymKFCDd
ぴゅあジジイは映画見る時も2chなの?w

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 17:07:10.22 ID:kg8TuynH
ねえねえ、元のIDで出てこれなくなった奴が、何をどうしたら

>>322
>よっぽど悔しかったのかな?

なんていう発想できるの?池沼?

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 17:07:47.42 ID:kg8TuynH
>>325
アタマに血が登って>>311も記憶できないの?www

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 17:07:51.40 ID:MNh9+sb+
必死すぎだろ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 17:08:41.71 ID:kg8TuynH
必死?政治板やら経済板ならふつーの対応だ

久しぶりに感慨にふけっているwww

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 17:09:04.49 ID:lQiRi94c
面白いねw

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 17:10:08.58 ID:kcFnY2Qn
こんな過疎スレで22レスとか釣られすぎだろ

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 17:10:47.53 ID:kg8TuynH
ついに荒らしと化したかw
さすがにヌルーに移行

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 17:19:40.41 ID:I/5N9/f1
また発狂してますね。このスレももうダメですね

>>314,315
ID:kg8TuynH は有名な粘着荒らしで↓で32も書いて粘着脅しをしている ID:u3xcejTq と同一で
『総員注目』 という生き物です

ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★30 [転載禁止]?2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1434553289/179-

多重ローンで高額機材を買い揃え背伸びしているんですけどレビューしても何故か塩対応ばかりで
アンカも打たれず、スレ立てしても >>1 乙をもらえないなどでがっかりストレスが溜まり攻撃性が上昇していますから
触らないほうがいいです。スルー推奨です


長文失礼しました

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 17:21:32.52 ID:kg8TuynH
うわストーカーまじきめえ、即刻NG

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 17:26:57.23 ID:kg8TuynH
ちなみに、目に入ったもんだから記憶に残っちまったが、塩対応とか言ってたな

こういう話か?w
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1440311059/60-62

その敬語がかえって気持ち悪い

お前が一番の荒らしだ消えろキチガイ

>超初心者質問スレにへばりついているバカと同じですねwww
それって偽コテハンで肛門に粘着してスレを目茶苦茶にした大大バカのことか?

http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1440311059/64

自分がどれだけ迷惑な存在と思われてるかわからないのか
氏ねばいいのに

http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1440311059/66
あーあ、まじで迷惑なキチガイ

俺が目にしたピュア板最高塩対応では、キムチヘッド2に次ぐレベルでクッソワロタw

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 17:30:16.50 ID:MNh9+sb+
ふふふ

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 17:32:29.17 ID:I/5N9/f1
わかりやすいですよね。即刻NGと書いていても小物なので気になってしょうがないのですw

似たような取り巻きと子分が複数いて総員注目がオレ様基準で勝手に認定すると
そいつらが湧いてきて集団で認定して粘着していじめ抜くという陰湿な集団です

ちなみにほとんどがB&Wユーザーです。2ちゃんのB&Wユーザーは異常者ばかりなので
注意が必要です

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 17:35:35.14 ID:kg8TuynH
全スレ更新でJANEが青くなった

スレを開く

何もレスが増えてない

ということで見えてないのでよろw

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 17:40:22.17 ID:I/5N9/f1
あらあら、そんなに目立ってしまってよいのでしょうかwwwww

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 17:41:02.26 ID:kg8TuynH
また青くなる

スレを開く

何もレスが増えてない

現象w

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 17:45:50.58 ID:NIKcYHf1
ID:kg8TuynHさんの「正体見たり」
だな

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 17:47:35.37 ID:d1Q7kwyw
>>337
音を語らないお前の方が小物だろw

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 17:53:54.01 ID:kg8TuynH
>>342
音を語るとかそういう次元じゃねーだろw
カキコミの99%が人の中傷だからな音以前に

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 17:58:25.54 ID:d1Q7kwyw
>>343
おまえもなー

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 18:00:21.92 ID:d1Q7kwyw
あ、おれもかw

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 18:00:22.82 ID:kg8TuynH
>>344
え?お前オレのこと知らんの?

山ほどオーディオ関連のレスしとるけど、しかも毎日www

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 18:03:02.84 ID:d1Q7kwyw
>>346
ばーか、良く知ってるよw
今日のここでの話しだよ

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 18:03:59.71 ID:3U9YuT/i
http://hissi.org/read.php/pav/20150827/a2c4VHV5bkg.html

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 18:05:10.77 ID:kg8TuynH
>>347
なんだそうかw

それでかw>>345

>>348
この1年半、だいたいの日はそんな感じだw

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 18:07:00.93 ID:d1Q7kwyw
>>337
>ちなみにほとんどがB&Wユーザーです。2ちゃんのB&Wユーザーは異常者ばかりなので
>注意が必要です

こういう呼びかけ口調で同調者を得ようとするやり方が大嫌いなんだよ
まさに「ザ・小物」の手法。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 18:08:26.93 ID:zBJcjH+g
プライムビデオ楽しみやね(´・ω・`)

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 18:13:13.52 ID:kg8TuynH
>>350
そんなの、絶望的な低機能自閉症以外誰も同調せんでしょ
ここには計お二人いらっしゃるようだが

>>351
なんのこと?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 18:14:47.08 ID:I/5N9/f1
>>350 事実ですからしょうがないです。過疎板ですから100%なのでは?

B&Wのスピーカーについて語るスレ Part.15 [転載禁止]?2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1437031316/375,452
> 少なくとも俺ら三人に囲まれるのは初めてよな
> ゆうべは結局5・6人に囲まれてまさにフルボッコに遭ってたよな

B&Wユーザーってこわーいです

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 18:16:40.86 ID:I/5N9/f1
>>352
NGしてるのにナゼアンカ?wwwww
自演失敗?wwwww

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 18:17:15.36 ID:kg8TuynH
また青くなる

スレを開く

何もレスが増えてない

現象w

ダメだクロームで見たら負けだ、見たら負けだ、見たら負けだw

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 18:19:01.52 ID:d1Q7kwyw
>>353
言いたいことがあれば正面から挑めよ
場合によっちゃ応援するよ?

一生小物で生きていくのか?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 18:19:27.17 ID:I/5N9/f1
二画面使って何をなさっているんでしょうか?
気になりますねwww

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 18:22:39.36 ID:NIKcYHf1
荒らしのクソ漫才やってるんだよ
はた迷惑も甚だしい

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 18:28:22.67 ID:I/5N9/f1
>>356
銀座先生ですか?パラシュートの1stのアナロ盤ようやくまともに聴けるようになりました(スプレーがひどくて・・・)
お心遣いは嬉しいですけど応援ご無用です

>>358
大変失礼しました

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 18:29:12.83 ID:kg8TuynH
>>356
お前俺のアンチなんだろ?どのアンチなんだ?
こんなまともなアンチがいたことに驚きw

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 18:30:39.07 ID:d1Q7kwyw
真面目な話ししようか。
ここであろうとどこであろうとネット上の製品インプレッションなんて多数が良い、と
言っても俺は信用しないね。信用するのは「良い音出している」やつの言葉。
ここで言うなら、「良い音出してそうな」やつの言葉。
そんなのがわかるか?意外とわかるんだよ、これが。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 18:35:59.61 ID:d1Q7kwyw
>>359
なるほど、パラシュートもつくば君だったか。
君は勘はいいね。上手く使えよ、勿体ない。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 18:36:57.54 ID:kg8TuynH
>>361
ほう、そんでおまいは俺のアンチってことは、俺は違うと思ってるんだな
けっこう自信あったんだがw

>そんなのがわかるか?意外とわかるんだよ、これが。
俺も多分かなりわかるぞ、表現を聴いてればわかる

一方逸品館のキヨは確実に糞耳

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 18:39:41.39 ID:d1Q7kwyw
>>363
>一方逸品館のキヨは確実に糞耳

それがたまにドキッとすること言ってるんだよ、あの人

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 18:45:25.68 ID:kg8TuynH
>>364
そりゃ、あんだけいろいろレビューしてたら、まぐれで当たるだろwww

宇多田ヒカルファーストラブのレビューはマジでひどかったぞ
http://www.ippinkan.com/bw_685-683-s2.htm
『ツィーターをフローティングにした効果が発揮されているのでしょうか?宇多田ヒカルのボーカルが伴奏と綺麗に分離して、空間にクッキリと浮かび上がります。』
ゼンゼンそうならん

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1399349519/132 (俺)
『このアルバムの中では最悪、つーかほぼ一曲だけにボーカルの定位が悪いよなんでだ? 』

http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1424656567/ (違う奴)
『FirstLoveの逸品館のレポは「どうしてそうなるの」ってレベル、スレ主の完勝』

しかもこれが、上記は802SD(双方)で、逸品館はB&W 683 S2の話だ、驚愕だろ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 18:56:37.87 ID:kg8TuynH
ありゃ

違う奴のこれ
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1424656567/64

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 18:58:03.27 ID:d1Q7kwyw
>>365
今聴いたw

>『ツィーターをフローティングにした効果が発揮されているのでしょうか?宇多田ヒカルのボーカルが
>伴奏と綺麗に分離して、空間にクッキリと浮かび上がります。』
>ゼンゼンそうならん

ヴォーカルはちょっと歪みを感じるね。音像は大き目。でも、伴奏とは分離して空間に浮かびはするよ。
「クッキリ」と言うほど特別な感じではなく普通に、だけどね。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 19:01:08.85 ID:kg8TuynH
仕事はええええええええ

すげえなお前www

スピーカー何?

ちなみに、おまいの表現なら俺も特に文句はつけないが、キヨのは
『ボーカルが伴奏と綺麗に分離して、空間にクッキリと浮かび上がります』

綺麗に、クッキリだかんなwwwそれもB&Wの中では解像度に相当劣る600シリーズでw

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 19:07:41.98 ID:baj/6yIP
>>368
なんか意味不明に自演扱いされてるよ

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 19:10:58.59 ID:kg8TuynH
ええ?どこで????

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 19:11:39.09 ID:d1Q7kwyw
>>368
機材は内緒、って何度も言ってるだろ?
このヴォーカル、マイク2本で録ってるんじゃない?
微妙に揺れるし、確かに立体感があり浮いた感じが出てる。
ほんの少しエコー?かけてるからエフェクトのせいかもしれんが。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 19:13:22.87 ID:kg8TuynH
>>371
そんなこと言ったやつブルと水◯寺しかおらんけど????
どっちかなの???

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 19:14:27.17 ID:kg8TuynH
つーか>>369
どこでだよ???気になるじゃねーか?
俺が登録してないスレだと把握不能だからな

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 19:16:27.29 ID:kg8TuynH
つーか、あれか、>>371はかつて、俺がキムチヘッド2と呼んだ誰かなのか?
だったら覚えてなくてもおかしくない、、、、誰なんだよー

>>369も早く教えろ、何でレス返してくれないんだよおおおおおお

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 19:18:49.50 ID:d1Q7kwyw
うん、やっぱ歪みを感じる。残念。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 19:21:17.50 ID:d1Q7kwyw
エコーというよりディレイだな

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 19:21:35.41 ID:kg8TuynH
>>375
多分、その歪が音像の安定感を阻害していると、俺やブルが聴いた時の判断となったんだろう
だいぶ前だから記憶は薄れきってるけど、非常に不満な定位だったのをよく覚えている

で、誰????w

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 19:23:50.81 ID:kg8TuynH
>>376
ボーカルにディレイかけたらそりゃ位相崩壊で定位崩れるだろw

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 19:25:06.14 ID:kg8TuynH
そうだな、今度このスレ的に、ハイレゾの宇多田ヒカル落として聴いてみるかい
CDとの違いが面白いかもしれん
マスター違いそうなのが難点だが

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 19:28:33.05 ID:d1Q7kwyw
>>377
エフェクト強めだからね。だけど(だから?)芯はある。
誰でもいいじゃんw
小さいことにこだわるなw

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 19:28:36.15 ID:Mylzf73X
なんでお互い必死なのかわからんw
売り手同士の戦いか?
昔と違ってスピーカーは小型化の一方だからマルチチャンネルもいいんでない
でも音楽を聴く手段がイヤホン主体になったからマルチチャンネルはいらないんでない
そして一番時代遅れなのは音楽ファイルを溜め込むサーバー
今時誰が買うんだ

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 19:29:30.58 ID:kg8TuynH
ダメだ、今日はもう用事で退社だ、>>369明日の朝には見れるように頼むぞよろ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 19:32:47.54 ID:kg8TuynH
>>380
ふむふむ、芯はあったように記憶しとる
そうか教えてくれんか('A`)

>>381
俺マルチ否定してないし>>311
ただ単に、>>307-308だぞ

>そして一番時代遅れなのは音楽ファイルを溜め込むサーバー
俺も一度も欲しいと思ったことがないw

そんじゃさらば

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 19:34:41.60 ID:d1Q7kwyw
>>381
ん?ストリーミングの方が音がいい、ってこと?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 12:29:25.98 ID:uH4L8IHA
なんだ?結局あのあと答えなしか

自演ってなんだよ、一切してねーぞ俺

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 18:50:06.55 ID:wdPGylQ+
基地外の相手をする奴も基地外
もうやめてくれ

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 18:51:11.65 ID:uH4L8IHA
>>386
社会通念上これは、相手していると言う状態だと思うんだがwww

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 19:07:15.54 ID:4fLt0cZH
ID:kg8TuynH (46/46) このザマですから・・・

総員注目が来ると確実に荒れますよね。ちょっとでも折り合いが悪くなると既存住人を追い出しますからスレも死にますし
よくて子分たちと脱線して雑談 → そのまま放置です

結果として一日二十件以上書き込みのあるスレはたったの5です。総員注目だけ異常に書き込んでいますけど・・・
http://hissi.org/read.php/pav/20150827/ (一人で総書き込み数の12.4%)

異常者ですから理解できないのかもしれないですけど少し慎んでいただきたいです

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 19:10:34.73 ID:uH4L8IHA
うわーストーカーきめえwww

即刻NG

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 19:15:30.22 ID:4fLt0cZH
>>388 に不備がありましたので訂正です

×結果として一日二十件以上書き込みのあるスレはたったの5です
○結果として平均一日二十件以上書き込みのあるスレはたったの5です

平均が抜けていました。失礼しました
ちなみに ID:uH4L8IHA = ID:kg8TuynH です。スルー推奨です

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 19:16:28.28 ID:uH4L8IHA
また今日も、

青くなる

スレを開く

何もレスが増えてない

現象w

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 21:19:21.34 ID:XCwWKuGM
スレが結構進んでると思ったら荒らしの仕業だった(トホホ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 21:22:07.56 ID:XCwWKuGM
スレタイからかけ離れたレスを連発するこまったちゃんが居ついてしもうた

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 21:40:42.89 ID:RZzoa0VC
誰が何を言ってどうたらこうたら
なぜそんなものに興味があるのかさっぱし

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 16:26:48.25 ID:cy8RN7HD
ピュア爺は一生2ch音声で我慢するの?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 16:33:26.18 ID:+QmuAS7G
本当にどういう知能してんの?

>>311
  我が家のメインルームサブシステムはSONYのAVアンプを核にした4chマルチだからだwww
  マルチを否定する気はさらさらない

>>312
  上記の通り4ch環境を17.5畳で構築している、しかし2chが音質は圧倒しているのだよ

>>327
  アタマに血が登って>>311も記憶できないの?www

>>383
  俺マルチ否定してないし>>311

まだ覚えられないの?記憶障害か何か?

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 16:51:11.09 ID:aVmS0CVx
>>396
覚えて欲しければ、コテハンにしろよw

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 16:53:06.33 ID:+QmuAS7G
>>397
>>395は俺を識別しているわけだろう、ピュアなんとかってw
何言ってるの?

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 17:53:56.32 ID:FhZ/EN+9
4ch(笑)

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 18:33:00.55 ID:+QmuAS7G
馬鹿だなあ、チャンネル数が多いと思ってるのはAVしか知らない低レベルだけ

何でピュア世界では2chオンリーになり、マルチが死滅したのか考えた方がいい

センタースピーカーが必要なのは、

1.映画館等で鑑賞者が必ずしも中央にいない場合、音声と映像が禿しくずれてしまう
2.品質が低いため解像度があまりに悪く、センター定位がままならない

ケースだけだ

あんな下から音するユニット、迷惑以外のナニモノでもない

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 18:44:35.77 ID:+QmuAS7G
>>400

誤:チャンネル数が多いと思ってるのは
正:チャンネル数が多いといいと思ってるのは

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 23:01:03.02 ID:GzU3T9GR
今日もスレチのレス三昧かよ
迷惑だな

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 23:10:39.79 ID:Bd65aKCC
こうしてスレが一つ一つ実質閉じてしまい、板も風前の灯です

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 04:27:31.97 ID:3bFX1BFA
大手にとっちゃ大して売れないピュアAUなんてジャンルは無くなって欲しいだろうな
そうなりゃAVに全力注げる

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 15:35:06.73 ID:P9HvoN36
デジタルについてこれない爺さんまだ暴れてるんかw

その点長岡氏はマルチにも寛容で年齢に似合わず合理的な人だったな
氏亡きあと残ったのは原理主義者ばかり

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 15:54:16.15 ID:ns/SXR0C
で、win10はどうなの?
背中を押してくれるレポ希望

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 15:57:19.46 ID:5hw573G5
>>405
何言ってんだキチガイw
どこが「デジタルについてこれない」記述があるのか安価してみろ

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 16:08:41.15 ID:ns/SXR0C
>>407
相手にすんなよ
書き込み読めば糞音出しなのは明らかだろ?
関わって良いことなどひとつも無い

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 16:11:11.79 ID:5hw573G5
>>408
ほい、すまんすまん
だがこういう風に言ってくれると、何の迷いもなくスルーできるw

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 16:14:44.97 ID:5hw573G5
ちなみに、>>406
Windows10の何に期待するんだ?

WASAPIないしASIOで、Windowsの音響対策はドドメだと思ってたんだが
いやディスってるんじゃなく、普通に素朴な疑問、俺の知らんことあるのかなってな

正直、Windows7サポ切れまで自宅も会社も(何故か俺が決めてるw)一切バージョンアップする気無しw

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 16:15:39.79 ID:ns/SXR0C
>>409
「マルチに何を求めるの?」なんて聞いたら、腹が痛くなるような
答えが返ってくるだろうがなw
でも、腹が痛いだけ損だろ?

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 16:19:04.27 ID:ns/SXR0C
>>410
ん?
OSで音は変わるし、チューニングでもまた変わる。
専用機でとことんチューニングした場合のwin10がどんなものかを知りたい。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 16:20:02.19 ID:5hw573G5
>>411
達観しとるなwww

>>412
なるほどな

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 16:48:07.39 ID:9LnQN4Fv
ピュア爺は今日も腐った耳で2チャンネルオーディオで演歌聞いてるの?

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 17:01:36.62 ID:BtqP1oQe
5.1chのAVって、ピュアで言う所のジッター減らして音質向上って概念自体が無いんじゃないの?
音質向上って言ってもAVアンプの買い換えぐらいしかやることない気がする

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 17:17:59.18 ID:5hw573G5
社会通念上爺じゃないし、耳はここでもショップでも褒められるから悪くないんだろうけど、
演歌は全く聴かないねえw

今日朝からずーっと2ちゃんやったりしながら聴いてたのは、飛ばし飛ばしだが

96kHz24bit ショパン:ピアノ協奏曲第1番/ポーランド民謡による幻想曲/(ワルシャワ・ヴィト)
96kHz24bit ワーグナー:Preludes and Overtures(オランダ・クライツベルグ)
CD SADE Diamond Life
CD 夢みるアドレセンス 第一思春期。
SACD Re-Cool Reflections 寺尾聡
SACD メンデルスゾーンバイオリン協奏曲(オスロ・ヒラリー・ハーン)←再生中

>>415
つーか、HDMI接続になっちゃうよねえPCからAVアンプって

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 17:49:38.84 ID:5hw573G5
おし、次はアニソン(アニメ見ないのにけっこう持ってるw)だぜw

CD 分島花音 ツキナミ ←再生中

リッピングしてあるからPCでも再生できるしし、iTunesの旧MatchでiPadにも転送されてっから外でも聴けるんだぜw
やっぱ歩きながらBGMにする音楽は、軽快なノリのJ-POPがいいね

スレ趣旨に沿ったカキコすると、うちはサーバーにダウンロード/リッピング全部の楽曲が保存されてて、
リビング・書斎・寝室全ての環境で、再生が可能となっている

プレーヤーは全てfoobar2000で書斎はONKYO SE-300PCIEだからDSD不可、リビングと寝室はDSDネイティブ可

便利な時代だぜw

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 17:54:08.93 ID:wYt5217b
また独演会が始まったな

他人の迷惑も顧みず・・・

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 17:55:56.02 ID:5hw573G5
>>418
このスレは現時点で人の中傷しかしてない人格障害がなんか言ってるが気にしないw

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 17:56:57.58 ID:5hw573G5
ちなみに、他のスレでは、、、

http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1428487647/372
  C1の虜になってしまった俺
  C1を聴かなければよかった

うわー、きめえwww

独演会も、こういうきめえ独演会よりよっぽどマシだろ上記はwww

421 :肛門 ◆7LXSP7kPNoXz :2015/08/30(日) 18:01:14.65 ID:kWtCv1hU
>>420おいお前 他の人が迷惑しているぞ ネット上のやりとりで相手が人格障害だとすぐにわかるわけない
お前は冷静さを失って気づいていないようだがひどく嫌われているようだ
お前には自分の書き込みを読み返すことをすすめる

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 18:03:27.29 ID:5hw573G5
こういうのは即刻NGIDw

423 :肛門 ◆7LXSP7kPNoXz :2015/08/30(日) 18:29:48.70 ID:kWtCv1hU
>>422お前は第三者の諫言を聞き入れないのか 残念なやつだ 吉田と同じで何かに傷つき後悔と不安で荒れているんだろう
お前の母親や仲間たちは今のお前を見たら驚き悲しむぞ 全部でなくていいから人の善意を理解するようにすることを追加ですすめる

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 19:45:37.30 ID:P9HvoN36
>>416
ショップで褒められるってw
お客様相手に糞耳なんていうわけないじゃん

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 20:12:33.96 ID:+NMb8+c8
そのショップはカモ養成方法を心得ているなw

それにしても必死だねぇ・・・
http://hissi.org/read.php/pav/20150830/NWh3NTczRzU.html

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 20:29:48.86 ID:fx0JlRzx
昔は大型で高額のスピーカーを買おうとする人に部屋がどうたら
床が丈夫でないと、みたいな薀蓄をたれて安い方を勧める
店員も居たんだがな。
その店はいまだに潰れていないがたぶん高いものばかり勧める様に
成り下がっていることだろう。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 22:55:15.47 ID:GjiVOj4M
>>426
いい時代の話しだね
こういう時代こそ、そういう真実を語るショップは目立つはずだが
そうじゃなきゃ、糞耳だらけってことだ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 22:57:41.85 ID:GjiVOj4M
こういう時代=今、ね

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 06:44:02.47 ID:bRM4opl7
魚屋とか八百屋が目利きに成ったら困るよなー
これ美味しいよ、うまいよーなんて言えない。
ショップの店員も同じでクソ耳じゃないとやっていけない。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 10:08:43.92 ID:sjm0EOlO
>>424
そういうショップしか知らないのは不幸だね

>>425
だからこの1年半だいたいそうだってあっちこっちで言ってるんだが見てないか?

>>426
客を平気で切るような、男気のあるショップだwww
哲学が合わないとモノを売りたくないらしい

>>.429
お前商売ってもの根本的に誤解してるな
そういう関連でも目利きの店が結果成長する
そして、いい商品を売る客を選んでいる

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 11:02:21.77 ID:sjm0EOlO
オーディオ関連ショップ2店付き合いあるが、片方にうちの電源系をかなりディスられたことある
で、電源トランスを持ってきてくれて、比較試聴した時切替時突然音が妙になったんで、言ったら、
「あー、極性逆でした」だそうなwww
さすがですね、って言われたわw

もうお一方は、ショップでの俺の表現が自分の考えと違うと、いろいろ反論してくる
無論表現は大変丁重で謙虚にだが、間違っていると伝えてくれる、いつも大変参考になる
で、最近ある製品の比較試聴について話したら、非常にシュアな耳だと言われたw
普段の言動から、本音だと思えるからとても嬉しいw

いずれにせよ、ショップってのは善意+商売で、客の欠点を指摘してくる、能力についても
美辞麗句を並べるショップなんか、客にとっては何の参考にもならない、高級機の世界じゃ無能と同義
一方捏造でディスってくるなんてのは論外で、客の能力が高ければもう相手にされなくなる
正しいディスり=アドバイスをしてくれるショップは、客には大変ありがたいので成長する

いいショップ探しは、オーディオの投資対効果を、大きく左右する重要なファクターだと思う
片方PCオーディオにも大変こっているので、そっち系の話は商売抜きで教えてくれて大変助かるw

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 12:15:38.47 ID:tFtMn7xy
また
お前か

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 12:22:00.51 ID:sjm0EOlO
ワタシだ(モンスターエンジンの昔のネタの声で)

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 12:24:56.93 ID:lkWLRac9
すぐ釣れるなwww

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 12:41:20.09 ID:eadH3FJY
以下のエントリーモデルを揃えるつもりで昨日量販店に行ってみた

・PC用
ヘッドフォンアンプ FOSTEX PC200USB \9,900(価格.com最安値)
ヘッドフォン ゼンハイザー HD598 \22,895 (価格.com最安値)
・外出時iPhone用
イヤホン ゼンハイザー IE60 \17,064(価格.com最安値)
ポタアン なし
合計 \49,859円(価格.com最安値)

ところが店頭で18万も使って以下を衝動買いしてしまった

ヘッドフォンアンプ DENON PMA-50
ヘッドフォン ゼンハイザー HD700
イヤホン ゼンハイザー IE80

一日経って冷静に振り返ると当初予算の4倍弱にしたことを猛省中
夏のボーナスで気が大きくなった時には要注意

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 12:42:57.36 ID:sjm0EOlO
いや多分結果、そっちの方が買い替えや音質についての満足度等、お買い得だったと思うぞ

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 13:24:08.43 ID:HSDhNy/C
今と昔、時代も住宅環境も違うだろうが

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 14:43:06.68 ID:sjm0EOlO
俺の外出BGM用のカナルはCX 400-Uなんだが、
IE80ウラヤマシス

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 16:47:58.79 ID:PoDf4t2x
>>431
日本語に翻訳すると

算数のドリルで100点とった〜
俺って天才w

という内容

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 16:55:22.02 ID:sjm0EOlO
>>439
お前って、誰かの中傷してないと息ができなくなる病気とかなの?

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 17:13:22.34 ID:dFGum8sV
コンセントプラグの極性を聞き分けたってこと?

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 17:20:00.66 ID:VmMx7sDY
お薦めはゼンハイザー?

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 17:25:50.14 ID:sjm0EOlO
>>435はゼンハイザーだらけだな
俺もヘッドフォン系はゼンハイザー以外使ったこと無いわ安物だけど

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 17:57:32.53 ID:CbPvPrMw
キャバクラ通いが趣味で俺は若い女としか話が合わないと言ってしまう間抜けは居る

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 10:02:36.78 ID:ninHFQuC
>>444
>>440
>>411
>>408

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 13:41:50.68 ID:FsL6Eped
>>435
DENONのPMA-50は人気あるみたいですな
ヘッドフォンアンプじゃないと思いますが

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 14:05:09.07 ID:zn9aIMGz
あのレス本当のことだと思ったの?
あれは白昼夢

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 16:11:59.75 ID:ak30s2Xb
>>431
なんて痛い人なんだ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 18:22:15.54 ID:ninHFQuC
>>448
>>440
>>411
>>408

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 23:37:53.84 ID:sxPF6jYQ
あのスレが本当だったらむしろ人気は皆無だろ

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 07:18:31.06 ID:E482e5Y6
>>440
お前って、スレ違いの話してないと息ができなくなる病気とかなの?

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 07:18:46.80 ID:JFUvMQ00
さて、Windowsの音楽プレイヤーでオーディオを楽しむ話題にもどりますか

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 09:27:18.50 ID:Oe75MFy+
>>451
因果関係が理解できない池沼なの?w

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 09:56:23.41 ID:Oe75MFy+
さて、>>452の提唱に基いて最近の我が家の音楽プレーヤー事情

bugheadでDSDが、まともに再生できんのだがw
ちょっとやり方わからんから、あと家中全て標準化ということで現在はfoobar2000で統一
DSDネイティブもバッチリだぜ
【Windows】PCオーディオ総合58.0J【AU】 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>38枚

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 22:47:28.14 ID:YErYNKTz
これluxman?ええのお

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 00:14:36.88 ID:TKtCQ9A7
>>454
PCどこ?

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 10:10:46.16 ID:LMIbzsUH
>>455
そう

>>456
【Windows】PCオーディオ総合58.0J【AU】 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>38枚
矢印のとこ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 15:19:32.53 ID:k0fdQUKr
金持ち地獄に落ちろ

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 15:23:13.37 ID:LMIbzsUH
>>458
俺はもう51のオサーンなんだよ、こんくらいあってもいいだろがw

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 15:32:24.42 ID:yV/ZGWwz
地獄は近いなw

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 15:38:48.05 ID:qSiP81ZZ
ピュアAUは金持ちじゃなきゃ出来ない
貧乏人がピュアAUやると痛い部屋になるぞ

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 20:36:13.24 ID:svILT9MA
金持ちがオーディオなんかこだわらんだろう
リーマンの道楽

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 20:38:05.20 ID:a4rnGbDY
そんなこと言ったら金持ちがこだわる物なんか何もなくなっちまうだろ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 20:40:52.38 ID:hqT0Bmi3
愛人じゃね〜の

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 21:16:25.17 ID:z/XGAb0K
金持ちは家と車だろうな

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 21:19:24.88 ID:NFGbULqe
あと、愛人w

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 21:20:35.62 ID:NFGbULqe
すまそ
464がカキコ

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 21:30:06.45 ID:TKtCQ9A7
>>457
PC本体とモニター、キーボードがバラバラにおいてあるのか
使いにくそう

安楽椅子がリスニングポイントだろうけどスピーカーが見当たらないな

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 22:06:56.21 ID:h3TuIVr6
>>468自宅よりw
リスニングポジ奥に見えてる17インチモニターが手元PCで、
ラック上のキーボードはそれ用、左腕で持ってくるのと同時に右腕でマウス操作に入れて大変便利
一方、PC右AVラック上には55インチTVがあり、そっちが矢印のオーディオ用PCのモニタ
こちらのキーボードは今度は逆に手元PCの硝子板の下部にあり、こっちはちょっと取りにくいw

スピーカーはスレによってはうざい奴が多いのであえて隠しているw
AVラック右のオーディオボード上のスピーカー最下部は特徴あるんで、わかるやつにはわかるwww

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 22:23:45.23 ID:jMpc87Qy
802D?

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 22:27:08.50 ID:h3TuIVr6
>>470
おまいスゴイなwwww
ちなみにSDな、Dじゃなくて

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 23:51:16.18 ID:2N6AQNhf
機材に金がかかっている割に、PCが…
筐体が未だにCenturion5ってことは、中身も古いまま?
安くて良かったけど、もう10年位前のじゃないかな。俺も3台使ってたw

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 00:04:35.58 ID:qe4o/NJj
>>472
そりゃそうだよ、Core2Quadが入ってたケースだこれ、
超古い中身がスリムケースに移行して、古いメインオチ機材をこれで組んでる
スペックは、前述メインオチのこいつら
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1312073275/471
Core2Quad以来当時数年ぶりのOC遊び始めたマシン、今は4.3GHz常用

で、次に2700Kでこんなのつくったのが今のメイン(書斎)マシン
【Windows】PCオーディオ総合58.0J【AU】 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>38枚
ケースはこんなん、前にID付きでうpする必要があって変な紙が乗ってるw
【Windows】PCオーディオ総合58.0J【AU】 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>38枚
こっちはかっこいいぞけっこうw
スゴイのが、システムストレージをフロントで交換できるんだぜ?w(赤く2個縦に光ってるとこ)
今はCPU痛むからやってないけど、基本5GHz常用可能なマシン

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 00:06:16.46 ID:qe4o/NJj
>>472
見落としてた

>俺も3台使ってたw
おおお、これ安いのにカコイイよなw
なんか捨てられずに我が家でずーっと生きてるわw
最初は多分当時ですら古かったPentiumIII機組んだケースだ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 00:45:39.32 ID:qe4o/NJj
そうそう、俺みたいにスピーカーの間にモニターある奴このスレだと多いと思うんだが

1.こうするといいぞ
  http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1439450552/235

2.デスクトップのアイコン全部消してタスクバーも消える設定で、壁紙オンリーにするといいぞw
  【Windows】PCオーディオ総合58.0J【AU】 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>38枚

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 00:57:27.94 ID:CtvfHJVh
SP配置はモニタより前に出したほうがいいんじゃ?

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 01:48:25.27 ID:Xs11gYKS
>>476
だよね

ってかスピーカーは机の上だから!
こんなテレビみたいな使い方じゃないから!

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 02:05:28.18 ID:KaIUuFPc
モニター越しに聴いてるってなんか変
しかし、PCはとんがったの使ってるのに
オーディオ機器は当たり前すぎて面白みがないですな

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 13:18:31.12 ID:qe4o/NJj
>>476
>>475の1.ちゃんと嫁

>>477
無論ちゃんとこういうのもあるwww
【Windows】PCオーディオ総合58.0J【AU】 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>38枚

>>478
>>472なのか>>478なのかはっきり汁www

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 13:33:22.94 ID:ndm0vJNW
スレチもいい加減にせい

481 :472:2015/09/05(土) 13:36:01.27 ID:X3MbHSDo
俺は>>478ではないのだが…
Centurion5は2個廃棄してDefineシリーズに各々買い替えた。1個だけまだサブサブ機で現役だけど、そろそろ引退(買替)を考えてるよ。
それと、そろそろ2700Kも引退時期じゃない? 3770K+Z77をメインで使ってる俺も、この秋にSkylakeへ入替え予定だ。

482 :472:2015/09/05(土) 13:36:28.73 ID:X3MbHSDo
>>480 確かにスレチだな、ゴメン

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 13:43:39.67 ID:qe4o/NJj
>>472>>481
いや、おまいが矛盾したことを言ってるって話でなく、

方やPCしょぼくてオーディオとんがってると言う奴がいて、
方やオーディオしょぼくてPCとんがってると言う奴がいる、
どっちなんだとwww

>>482
こいつ別におまいに言ってないでしょ

>>480
どちらもWindowsPCに接続したモニターとオーディオの話と画像
スレチと思える知能って、70無いレベル?

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 13:54:09.86 ID:gO+VfeYz
ハイセンスな部屋だそうです

294 Socket774 sage 2015/09/02(水) 21:43:59.62 ID:EigyK9ci
ほとんど固定になったあんまり変わらん部屋
【Windows】PCオーディオ総合58.0J【AU】 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>38枚
【Windows】PCオーディオ総合58.0J【AU】 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>38枚

たまにしか使わないエアロバイク()が邪魔すぎる
【Windows】PCオーディオ総合58.0J【AU】 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>38枚

ニトリで安いベッドを買いました
【Windows】PCオーディオ総合58.0J【AU】 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>38枚

夕食とか
【Windows】PCオーディオ総合58.0J【AU】 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>38枚

時計も買いました
【Windows】PCオーディオ総合58.0J【AU】 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>38枚

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 13:58:46.08 ID:qe4o/NJj
他人の部屋画像をマルチポストとか、良心消えてんの?
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1435209432/514
で、どこがどうPCオーディオなの?画面BSだけど

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 18:30:29.10 ID:fmboDm89
皆さんお金持ちだからTIDAL位契約して聞いてると思うけど
いまだデスクトップAppがASIOもWASAPIにも対応してないんですよね
専用プレイヤー買って欲しいからだと思うけど
これを解決するにはやっぱりJplayですかね?
今んとこ自分はJRMCのWDM通して聞いてるんですが確かに音は良いが
プチノイズが入るんですよ、サーバーとの通信状態で発生してるのか
PCの経路で発生してるのか判断が付かないです。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 18:32:53.44 ID:H/vWqmqA
何いってんのかサッパリや

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 18:52:16.40 ID:KaIUuFPc
>>479
PCは個性的なのにオーディオ機器は無難にLux+B&Wということで
個性がないなということですよ

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 19:04:00.76 ID:HXLXDSTu
配信はTidalだけじゃなくてSpotifyのクライアントもそうだよね
AppleMusicだけかなWASAPI対応は

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 19:06:01.59 ID:rrOrAn8A
>>479
中々ゴタついたデスクじゃないか。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 19:08:18.96 ID:oKMb30eJ
ピュア爺は演歌だからタイダルとかしゃれた物聞かないよ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 19:10:04.57 ID:qe4o/NJj
>>488
結論はそんな感じなのかなあw
俺としては選びに選んだ結論なんだけどねえ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 19:10:39.87 ID:qe4o/NJj
>>490
どうも、片づけるという中枢が最近失われた希ガスなんだわ

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 19:11:01.96 ID:KaIUuFPc
>>486
今時WASAPI使えないってどんなプレイヤーですか?
foobar2k,MusicBeeなど無料でASIO、WASAPIどちらも使えるソフトあるのでは?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 19:17:17.17 ID:qe4o/NJj
>>486は要は聴き放題アプリの話なんだろう?

>>491
ピュア板で演歌がどうこう言う奴、専用スレ以外でほとんど見たこと無いぞw

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 19:58:25.70 ID:CSxw2/9K
TIDALはロスレス音楽配信だよ
そんな事も知らないのかよ
将来的にはハイレゾ配信するらしい

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 20:30:06.20 ID:Eb5eGbtE
SOtM tX-USBhubIn はどうだね?

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 20:30:44.62 ID:/Z4ocZKy
TIDALはVPNで居場所を偽造しなくても使えるのかな

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 20:44:22.60 ID:8lAMmd+Z
>>498
登録時だけVPNその後は日本のIPで大丈夫
おまけに日本のクレカ弾かれず使える
ロスレスプランで月額19.9ドル

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 21:19:33.81 ID:qe4o/NJj
ちょい調べてみたが、しかしひどい言われようだなw

TIDALは日本で使えるの?
  すでに世界31カ国へサービスを拡大していくと先日発表されましたが、もちろん?
  日本は含まれないそうです。ガラパゴス化が進む日本の音楽シーンは、ここでも
  取り残されています。

>そんな事も知らないのかよ
洋楽あんまり嗜好してない人間には全く知り得ない情報じゃんこれw

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 21:48:06.60 ID:yR4fsAff
やっぱメディアモンキーが一番かな

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 22:14:06.80 ID:qe4o/NJj
俺は今んとこe-ONKYOで充分

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 23:42:35.42 ID:tXt8drI9
部屋とかモノとか晒すとケチしかつなないんだね.
いいところに目を向けて褒めたりした方が,晒しも増えてよりいいものを観
られる可能性も増えて建設的だと思うんだが.

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 01:42:05.50 ID:lSpGJGwL
他スレでも高額機材自慢をいつもしてるからでしょ
書斎のPC画面だけ出しとけばよかったのですよ

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 01:44:15.43 ID:lSpGJGwL
演歌といえばうちの田舎の親戚はJBLパラゴンでど演歌聞いてたっけ
猫に小判宝の持ち腐れと当時思ったもんだ

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 02:55:18.03 ID:xXAo+9dV
>>505
なんでど演歌だと宝の持ち腐れなの?何だったらいい?
田舎も演歌も親戚も下に見てる性格の悪さが滲み出てる
>>504で自慢するななんてどの口が言ってんだか

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 03:07:41.23 ID:bFre8v3t
>>504
へぇ〜、俺ここ1年半たいがい毎日ピュア板最多カキコで、
多分リビングの画像貼ったレスって1%もねえと思うんだけどねえ
「いつも」の定義が社会通念とかけ離れてるけど、日本人じゃないの?www

俺はかなりTPO重視するんで、貼っていいスレ(高額品中心だったり部屋スレ)以外
滅多にリビングの画像貼ってこなかったんだけどねえ、「いつも」?w

今回だってこのスレで多分初めて貼ったのは、>>470でバレたからだろ
そんな嫉妬に塗れた人生送ってて楽しいの?

>>506も言ってるけど、自分の人生が悲惨だからって、成功者に中傷してんじゃねーよクズ

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 08:07:55.61 ID:LKRegd12
ピュア爺自慢

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 08:15:56.61 ID:iNt+1Npx
自慢になる要素がどこにあるのか不明

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 09:31:16.84 ID:s3NXQ8rA
ピュア板なら普通の価格構成だよ。
自慢するほどじゃあないと思うけど。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 09:38:40.00 ID:J84m/56E
一般人「高えの持ってんな、自慢かよ」
ピュア住人「普通じゃね」

趣味板ならどこでも見られる光景

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 10:06:14.34 ID:LKRegd12
ピュアな老後ピュア爺

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 11:19:13.16 ID:CgicIUyK
自分の機材自慢したくて晒す「阿呆」は出てゆけ
晒したければ該当サイトがあるからそこで思う存分晒してこい

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 13:00:19.58 ID:5Opmp7Tl
■PCオーディオの奥義  CDの無変換再生を極める

 40% 16/44.1をWAV形式で取りこむ
 30% 16bitで出力する. WASAPI可,ASIOは24bitなので不可(ハイレゾにはOK)
 20% NOS マルチビットDACチップ(TDA1541AかPCM1704のいずれか)
 10% I2Sで出力(PCMダイレクト出力)RJ45,HDMI,BNCx3いずれも可

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 14:51:50.61 ID:Igwtei3a
>>507
せっかくいいスピーカーを持ってるんだ
両スピーカーの間にあるゴミを捨てなさい

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 15:01:21.59 ID:CgicIUyK
>>507
>自分の人生が悲惨だからって、成功者に中傷してんじゃねーよクズ

2ちゃんに一日中どっぷり浸かっておるのが「成功者」ってか?
笑っちゃう

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 15:27:13.16 ID:ToK5+Ikf
2chにどっぷり浸かっている成功者の年収はどれくらいなんだろう?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 19:05:57.15 ID:MfwXXuWX
成功者は2chにはまらないような

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 19:11:24.93 ID:uGGsHs77
やれやれ自覚がない実に痛い爺さんだこと
哀れだな 
発言内容からして非インテリ、
2chに張り付いてるようじゃ仕事もできるように思えん
馬鹿とかクズとかすぐ使ってお里が知れる
おまけにレイシストときた
どうせ堅気の仕事じゃないんだろ?

別スレで俺様チャンネル100万のアンプつかってる(自慢)とか初心者相手に発言してるだろ?
店員に耳褒められたとか、いい機材もってるんだから平伏せと言わんばかりに上から目線のレス乞食
そのくせPC板では自信ないのかしおらしい発言してんの苦笑したよ

LUXにB&W程度で成功者ねえ
PCだって大したスペックでもなくファンコンやら光物やら厨くさくて痛い

オーディオ機材以外の金の使い道だってあるんだぜ
その家と機材以外資産もってんのか?
税金払ってるのかも怪しいけどな
若くないんだし、リタイア後のことも考えとけよ爺さん

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 19:18:28.99 ID:SqMk6hI/
>>519
妬み、嫉妬 見苦しい ヤメレ

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 20:45:59.13 ID:vUYju0gw
>>519
妬み、嫉妬 見苦しい ヤメレ

ホントにそう思うわ。某国人?
あちらでは 自分が食べられない ご飯には灰をかけろというけれど おまえだよ、おまえ

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 21:02:52.93 ID:R/4fFmps
50超えた爺が2chで承認欲求丸出しとかw
どんだけ惨めな人生送ってきただろうって思うわ

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 22:10:39.55 ID:x7eQJUoy
>>522
Phie-webのほうも、そういうジジイ共が炸裂しているぞw
そのうち、オーディオが趣味ですなんて、恥ずかしくて言えなくなるかもしれんw

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 22:28:57.04 ID:BFonuSci
今もほぼそうなんだよなぁ…

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 23:22:44.25 ID:AWZGXxxy
オカルト跳梁跋扈のせいでずいぶんと前からイタイ趣味扱いですね

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 23:52:29.32 ID:ImL/60pn
普通は音楽ジャンルないしアーティストないし曲を聴くのが趣味というからな
オーディオが趣味とかいう時点でずれてる

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 23:59:04.53 ID:9bfpXbkN
どこの世界も機材ヲタは異端

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 02:58:54.53 ID:qQcwkApX
ピュア爺部屋晒して恥晒し

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 03:52:23.65 ID:fENyrHlJ
51って盛ってるだけだろ
実際は40代じゃね
アナログショボすぎるし
お前ら釣られすぎ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 10:50:34.81 ID:08r5HEM/
何もかも嘘ということか

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 11:14:32.17 ID:twfpF/HE
>>509-510
これが普通の反応だと思うんだがなあ、高級車よりはよっぽど安いモノばっかだし

>>513
どこにその「出てゆけ」と言える要素があるのか言ってみ?
もう一度言うけど、『今回だってこのスレで多分初めて貼ったのは、>>470でバレたからだろ』
理解出来てる?

>>514
40%が一番簡単じゃね?

>>515
>>475の1.

>>516
内容から、俺に対する話じゃないって理解出来なかったか>>506の引用つまりパラゴン餅の話だ

>>517-518
だから俺の話じゃねえwww↑

>>519
だから成功者は俺じゃねえwwwwで、俺は一般人でこんな仕事w
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1440760153/166
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1440760153/170-172

>>520-521
ですよねーw

>>522
ドラマチックでロマンチックでエロチックな人生www

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 11:18:28.28 ID:twfpF/HE
>>526
これは言い得て妙だが、以前こんな図をパワポでつくった
【Windows】PCオーディオ総合58.0J【AU】 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>38枚

>>529
そう、盛盛www
3アナログしょぼいとか甘いな、フォノイコなんてベリンガーの3千円の奴だぜwww
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19262/

>>530
そう、何もかも嘘なのだーwww

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 11:33:42.97 ID:08r5HEM/
なんじゃそりゃ〜w

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 11:35:02.20 ID:7Gy+NNW+
質問良いですか?
PCで音楽と映画のマルチチャンネルを高音質で楽しむにはどうしたら良いですか?

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 11:45:48.19 ID:YL9f7Kuo
AVアンプ

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 11:48:34.62 ID:YL9f7Kuo
超詳しく言うとJRMCでAVアンプにWASAPI出力だな

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 12:26:25.86 ID:twfpF/HE
つまり板違いですねw

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 12:32:04.74 ID:twfpF/HE
しかし、3人連続で意図を誤解された>>516-519のは、
俺の書き方がまずかったのだろう、多くに伝わらなきゃそりゃ書き方が悪い
反省して謝罪するわ

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 12:33:41.51 ID:0LDkOoy+
それをスレチ大王のお前が言うとは(トホホ

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 12:34:37.23 ID:0LDkOoy+

>>537

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 12:35:30.67 ID:twfpF/HE
>>540
非適合度

板違い>>>>>>スレチだろ?w

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 12:39:35.82 ID:twfpF/HE
スレチ=ピュアオーディオ愛好家のコミュニケーション上の潤滑油として、
一律禁止は非現実的であるし、加えてコミュニケーションの活性化を阻害する
ただし、超初心者スレはそもそも愛好家のコミュニケーションの場でないので除外

板違い=もはや共通の趣味ですらない、普通に価値観が異なるので荒れるだけ
即刻退場して頂きたいと思うw

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 13:02:43.11 ID:twfpF/HE
ちなみに、一応解説しとこうw

>>507>>504宛てだが、>>504>>505でもある

で、>>505でこいつはこんなことを言っている
  505 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2015/09/06(日) 01:44:15.43 ID:lSpGJGwL [2/2]
  演歌といえばうちの田舎の親戚はJBLパラゴンでど演歌聞いてたっけ
  猫に小判宝の持ち腐れと当時思ったもんだ

なんで、>>507>>505について最終行で述べていて、>>506の内容に同意する意味で一緒くたに書いたのだな

  >>505 ←追加
  >>506も言ってるけど、
と書いておけばこのように多数に誤解もされんかったと思う、反省

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 13:51:09.34 ID:0LDkOoy+
このスレは「スレチ大王」の「遊び場」となってしもうたな
まあいいさ
「チラ裏」を延々と思う存分綴りなされ

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 14:06:01.34 ID:wUZnX8zi
ようはオーディオなんて買ってつなぐだけですぐにやることがなくなる浅い趣味なんだよ
本人の努力やスキルの向上とかいうものがないから趣味と呼べるかさえ微妙だが
大変なのは金の工面だけでね

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 15:18:11.31 ID:twfpF/HE
>>545
否定しないな
>>532で貼った画像の中央の奴においては、一度満足いく構成出来たら、しばらくやることなくなる

>>544
自分から何一つ情報出さずにクレクレと中傷しかしてないお前って何なの?
http://hissi.org/read.php/pav/20150907/MExEa09veSs.html
多分板全スレのスレチ率俺より高いぞお前

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 15:34:01.85 ID:d1myhsec
All core any cures

すべてのWindowsユーザーに推薦します。CPUコア初期化プログラム!

Bug head technology for Unity の結果について、分析を重ねたところ、CPUコアの初期化を積極的に行ったら、
すべてのアプリケーションについて影響を重ねられないか、慎重に初期化コードを検討してきました。

このプログラムを実行することによって、実行中のソフトウェア処理、WindowsOS処理、今後に実行するソフト
ウェア処理での、CPU内部ジッターを排除して、画質と音質を大きく改善します。

また、プログラムの透明性を高める為に、オープンソースとしています。動作未確認ですが、LinuxやMacOSXに
ついても実行でき、コンパイルオプションを Windows から Console にすればLinuxの端末コマンドで、自動実行
できるだろうと考えています。PureBasic 5.31 を購入して実行形式を作成して下さい。

www.facebook.com/221354151338856/photos/a.224995394308065.1073741828.221354151338856/602182686589332/

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 17:15:11.50 ID:fJ/vSN46
>>546 お前 まだ書きこんでるの? ばかなの? そうか、バカなんだ。 荒らしておくれ。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 17:26:47.87 ID:twfpF/HE
http://hissi.org/read.php/pav/20150907/ZkovdlNONDY.html
お前また中傷だけ書き込んでるの?ばかなの? そうか、バカなんだ。 消えろ荒らし

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 19:41:01.65 ID:BdhJAIiu
お前ホント罵倒するしかないとこまで
半島人ソックリだな

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 19:47:14.60 ID:twfpF/HE
>>550
>>549>>548の改変コピペだとすら気付けない池沼www

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 20:50:55.68 ID:+HNe/fy5
>>551
もうその辺でやめとけば?

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 20:55:30.78 ID:8sUk09sq
スレチの話題ばかりふる上にすぐバカとかいうのいいかげんやめたら?と思うんだ
相手も悪いけどさ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 08:45:08.14 ID:LEP/bhm3
KORGのDS DAC-100使ってるんだけど
どうもPCのUSBポートがあまりよろしくないので、
PCIでの増設を考えてます。
オーディオ的に評判の良いUSB増設ボードってありますか?

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 09:28:39.43 ID:2w10g5Ag
>>552
いや振りかかる火の粉を払ってるだけだろう、俺からなんか言ってったこと一度でもあるか?

>>553
>スレチの話題ばかりふる上に
俺は基本スレチの話題を振ってない、中傷してくる奴には反論しているだけ→俺じゃない

>すぐバカとかいうの
俺は池沼に池沼と言ってるがバカと言ってない、一方俺が言う池沼は二言目にはバカと言っている→俺じゃない

>相手も悪いけどさ
俺は振りかかる火の粉を払ってるだけで、自分からは罵倒もスレチもやってない→相手は俺じゃない→池沼じゃない

以上、いったい誰の話か全くわからない

>>554
PCIeになるが、ONKYOのSE-300PCIEは大変音質的に優れている(書斎にて使用中)
ただ、USBがよろしくないってのが、ちょっと考えにくいんだが

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 09:58:52.85 ID:C4fiGeCs
何故火の粉がかかるか自覚ないのかw
これはもうアスペだな

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 10:01:55.88 ID:2w10g5Ag
>>556
自覚あるよー、一種の宿命みたいなもんだ、池沼とキチガイと底辺に粘着されるのはwww

ちなみに、以前アスペとADとADHDまとめてチェックできるサイトがあって(現在消滅)
やってみたんだが、俺はADHDが18該当/20該当でその症状と、かなりその気が強いことが判明したww
一方アスペは数値は忘れたが、要は「アスペから一番遠い人」という判定だったwww

で、お前は池沼?キチガイ?底辺?全部?www

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 10:19:23.57 ID:LEP/bhm3
ああすいません。
PCIでのサウンドカード増設ではなく、
PCIでのUSBポート増設→USB DACです。
ポート数が少なくて安定してそうなUSBポート増設ボードを探しているのですが、
対外3.0で2.0は今や少ないんですよね。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 10:25:51.57 ID:2w10g5Ag
>>558
ああそうか、誤解すまぬ、最終行を誤読してしまった

さすがに良音質PCIボードなんて聞いたことないわw
というか、ホントにマザーのUSBのせいなのかなあ?

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 11:37:37.48 ID:0sLCf1ba
>>558
一先ず安いの買って試したら?

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 11:50:22.74 ID:zoVRBB0b
>>558
3.0のボードでも構わないんでは?
Inateckあたりはどう?

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 12:08:53.75 ID:2w10g5Ag
もしかして誤解してるとしたら

USBは上位互換だから、>>561の言う通り3.0でも使える
当然知ってるけど、高機能化の代償がある可能性あるから避けたいという前提ならスマソ

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 12:12:45.08 ID:Cvn40y6A
>>558
ピュアオーディオ用のUSB3.0カードは↓です

tX-USBexp
http://www.zionote.com/2012/sotm/tx-usbexp/

上記代理店の直販価格は \43,000-(税込)です。同じ製品のe-Bayでの価格は
216ポンド( ≒ \39,060- )なのでボッタクリではないようです

秋葉原のオリオスペックのほうが安いですね \39,800-
http://www.oliospec-pcaudio.com/item_detail/itemCode,tX-USBexp/

いろいろ対策されているようです。数十万-数百万レベルで機材にお金をかける人には
大した額ではないのでしょうけど・・・。嫌がる人がいますから書いときますけど韓国製みたいです

USB3.0は2.0の上位互換ですから気にする必要はないですしPCI-Eに対応しているUSB2.0チップが
現在ではほとんどありませんので他に選択肢もありません

個人的にはRenesasの3.0チップを載せたもので十分だと思います
Windows7のドライバが入手しにくい事くらいです。自己責任になりますがStation-Driversで最新版を入手できます
Windows8以上はOSのものを使った方がよいです

以上、長文失礼しました

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 12:24:25.37 ID:2w10g5Ag
ホント迷惑なカキコミだ

PCオーディオで一番嫌なのが、ピュアオーディオを謳ったボッタクリオカルト製品

『いかに良いUSBケーブルを使って、高性能なUSBオーディオ機器を用いても、パソコンが
 出力するUSB信号が悪いとすれば、CDプレイヤーが悪いままケーブル以降に気を使う
 ようなものでしょう。』

殺意湧くわ

そもそも、USBの電源部分の品質向上とかwww
ピュアオーディオ製品で、そんなもん利用しているブツどこにあるよ
外部電源出力までつけて、もうお前大丈夫か状態
PCパーツレベルのゼネラルオーディオ対応かよwww

そもそも、純粋PCショップだったオリオとか、ピュアオーディオ全く関係ねーじゃん
ただの門外漢が飯の種増やしただけなのに、何をエキスパートぶってんだって話

実際聞いてないから確証は無いが、これと音質大差ない可能性が99.9%だと思う
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AAAIDNG ¥ 1,909

そんで、お値段\39,800だとwww

本気で殺意湧くなこういうの

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 12:32:25.30 ID:ARyoAXRo
そもそもパーツの素材で転送データが変化したらPC動かないし

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 12:50:45.49 ID:hs0ANzmV
USB-DAC専用ポートがあるマザー使ってみろよ

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 13:02:06.73 ID:2w10g5Ag
俺に言ってるんじゃないだろうが、音質を評価できるスタッフがいそうにないPCパーツメーカーの、
アタマだけで考えた高音質っていう機器を使うなんて発想すらない

昨今そういう事例が増えまくってるが(オリオしかり)見苦しいことこの上ない
鎌ベイアンプなんかもそうだが、ゼネラルオーディオでやってる分には何も言わない
しかし、ピュアオーディオ板で語る対象とは到底思わない

そのマザー、どこの誰が音質評価してる?たとえばこれ
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=4485#ov
まともな評論家が音質観点でレビューしてんの全く見つからない

うちでは、プラチナ電源のmsiのZ77ATXマザーも、AC電源超安価セロリン用H61M-ATXマザーも、
Windows7でASIOでfoobar2000に揃えて、USBケーブル以下全部同じにしたら、
全く同じ音しかしねーよ

今度SupermicroマザーのDualPentiumIII-SにWindows7入れてる奴でやってみたいと思ってるが、
きっと同じ音しかしねーと思うんで、イマイチやる気にならん

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 13:33:39.83 ID:hs0ANzmV
>>567
騙されたと思って一度ギガの奴使ってみてくれよ
あんたなら正当な評価できるだろ?

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 13:41:16.42 ID:FbKnGQ9M
Win7+素のfoobar2000じゃ、せっかくの立派なPCハードが活きないぞ
再生音を左右するのはOSを含めたソフト側

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 13:42:17.46 ID:2w10g5Ag
>>568
おいおい、

1.マザー買う金
2.つくる手間(他のパーツはあと5台位組めるほどあるw)
3.OSやソフトをインスコする手間

無理!w

今は興味がオーディオ来ちゃってるから、Sandy2700KからうちのPCが進化してないのだよ
趣味の旬がPCの時なら、おし!と飛びつく位なんだがなwww

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 13:43:00.06 ID:2w10g5Ag
>>569
ASIO化位じゃダメなんか?

確かにbugheadはよかったが、DSDが猛烈に歪む(音質評価レベル以前)のでやめたのだが

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 13:43:20.86 ID:zoVRBB0b
>>563
このボード高い上に(CPU買えるじゃん)ごてごてパーツ乗せすぎてかえって音に悪そう
ちなみにInateckのHDDドック使ってますが、ドイツのメーカーなのでつくりはしっかりしてそうですよ
一応スピーカも作ってます

なお、電源は音に直接関係ないですが、PCの安定動作という意味では自作するなら一番お金かけるべき大事なパーツですよね

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 13:44:33.35 ID:2w10g5Ag
>>572
>源は音に直接関係ないですが、PCの安定動作という意味では自作するなら一番お金かけるべき大事なパーツですよね
自作板的な意味で全面的に正しいな

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 13:47:58.09 ID:MbG++Rqi
>>567
レビューがないのは、レビューできるオーディオ評論家ジイサンもいないんじゃないかなあ
また、出版社としても、このマザーボードをレビューしたところで、広告が入るわけでもな
いからなあ
ようは、金の臭いがしないから、出版社も評論家も手を出さないんじゃないかなあ
と、まじめに考えてみたw

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 13:52:05.15 ID:zoVRBB0b
USB-DAC専用ポートつきのボードってこれですかね?
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=5478#ov

デザインといい『コアなオーディオマニアでも納得のオーディオ品質が得られます』という宣伝文句といい
すごいですね

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 13:52:57.90 ID:2w10g5Ag
ふと思った、ONKYO SE-300PCIEがDSD対応してくれてりゃなあ
リビング・寝室・書斎全部のオーディオがDSD対応になれるんだが
現在書斎だけがDSD音源の再生出来ない、ちなみにSACDプレーヤーもないから全面的だw

一方、上記サウンドカード溺愛しているので、変更はあり得ないw
うちのシステム(PMA-CX3→ALR/JORDAN EntryS)で最高の躍動感で鳴ってくれる
ま、こっちは他と比較したことないんだけどねw

>>574
いや、金主がいりゃレビューは出てくるし、広告と引き換えもあり得ると思うな
要はメーカーサイドでも、マジメにこの方向性で売ろうって気がないんだわ多分

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 13:53:51.39 ID:Qdvswoaf
身銭切って購入してテストして記事にする、、、儲かりまくって経費使い放題の
業界ならともかく、アマチュアじゃないんだから、そんな事できるわけがない
逆にやりたいアマチュアは今が注目を浴びるチャンスだな

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 13:54:48.60 ID:2w10g5Ag
>>575
そっちの方がまとも、Z170だから
>>567なんて、H81だぜHwww

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 14:03:07.58 ID:FbKnGQ9M
>>571
ソフトウェア板オーディオプレーヤーのスレ見て勉強してくれ
特定の有料ソフト勧めるとステマと騒ぐバカが現れてうざいからな
BugHeadは日々進化していてDoP出力可能になっているから、DSDはこれで試したらいいよ
OSはMac、Linuxも含めていろいろ試した結果、Windows Server 2012 R2が最高
180日お試し版あるけど、キミの場合は手っ取り早くWin10にするのがいいと思うよ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 14:05:33.64 ID:2w10g5Ag
>>579
ほう、bugheadは進化したか、俺はDSDネイティブ成功した時に愕然として、それ以来やめてたわ
うむ、ちと勉強してくるw

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 14:14:00.95 ID:hs0ANzmV
>>570
確かに俺も自作PCからオーディオにウェイトが移ったから今試せと言われても面倒でやらないなw
ま、次組む時にでも思い出して検討してみてくれよ

>>575
俺が使ってるのは>>567のマザー
USB-DAC専用ポートが初めて搭載されたモデルだったんだけど、国内での取扱いが無くて並行輸入品を買った思い出

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 14:17:33.98 ID:2w10g5Ag
実は、寝室のPCはCore2Quad [email protected]なんだが、モニターをタッチパネルにしてるんで、
実際使っててWindows7はちっと使いづらいんだな今

こいつをとりま無償うpグレードしてWindows10の実験をしてみるべ
ちなみに21インチタッチパネルはデカイし重いぞwww

このPCはかつて定格3GHzを4GHzまで持ってってた我が家の2000年台後半のメインマシン、
Sandy時代に主力から退役して、上で話題だったセンチュリオンからSARAにケースを変更して、
周波数を3.6に落としてクーラーをこいつにして、むっちゃ静音マシンとして寝室用にしたw
http://www.amazon.co.jp/dp/B0077POH8M

もし、Winodws10が音質良好なら、>>457のPCは基本PA・AV用途なんでWindows10にすっぺ
でも書斎とリビングサブは普通にPCとしての用途がメインなんで、サポ切れまでずっとWiindows7w

>>581
うわー、利用者だったのか、すまんな
俺と同じやん、SandyからIvyの時代位までは(Ivy使ってないけど)自作で5GHz常用目指して超頑張ってたわ
それ以降のグリスバーガーで一気にやる気消沈、したらオーディオがこんなんなっちゃってwww
今じゃ自作板で行ってるのここだけになっちまった
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1398177622/
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1403559733/
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1402073761/

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 14:39:31.26 ID:VM72B5RL
NUCにSSDの512GBか1TB積めば
充分オーディオ用途で使えるよ

こだわる人は対応したアルミケースに入れて放熱と制振対策して、
ACアダプターを高品質なものに変えれば良い

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 14:48:52.97 ID:hs0ANzmV
>>583
高品質なACアダプタって例えばどんなのあるの?
ACアダプタじゃないけどATX電源以外で高品質って言うと新技術つくばの電源位しか思い浮かばん

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 14:50:41.81 ID:hs0ANzmV
>>582
俺なんか自作板全く見なくなったよ
迂闊にスレ覗くと余計なモノ欲しくなるし

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 14:53:07.70 ID:2w10g5Ag
>>585
わかるw

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 15:17:12.50 ID:FbKnGQ9M
>>584
投資額がはね上がるけど、アキュのようなオーディオ用クリーン電源で最上流を改善すれば、いちいち個々のPCパーツ用電源に気を使わなくても済むよ
ソニーの10万ちょっとの充電式バッテリーも効果ありそう

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 16:18:29.64 ID:RJC8ak16
だいたいUSB-DACって時点で時代遅れ

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 17:00:09.41 ID:2w10g5Ag
>>588
えっ!

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 17:15:57.07 ID:zej5HmtJ
>>588
時代遅れの俺みたいな奴の勉強のために教えてくれろ
今の流行では何を使うんだ?

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 19:17:37.09 ID:Cvn40y6A
なんかさんざんオレ様理論でいわれてますけど >>563 は質問者さんのご希望通りオーディオ用と
されているUSBカードを紹介しただけなんですけど?
ただコンデンサがほとんど韓国SAMYOUNG社製なので日本ではマーケティング的にキツイですね
【Windows】PCオーディオ総合58.0J【AU】 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>38枚

ドライバからたどればUSBチップには Texas Instruments の TUSB7320 を採用していると
思われかなり凝った製品ではあります

■ブランド力の強い TI のUSBチップ
■オーディオ用コンデンサ(SAMYOUNGがほとんどでELNAが2つ・・・)
■白基板の採用(ガラエポなのかどうかわかりませんが・・・)
■USB信号・電源分離、クリーン電源化
■PCI版から続く第二世代の製品でそれなりに枯れてきていると思われる

等この製品はオーディオ好き層的には割りとありなのでは?
この手のものは量が出ないでしょうから単価が高くなるのは昨今のオーディオ機材と同じでしょうがないです

立ち位置や値段的にピュア板以外では紹介できない製品ではあります

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 20:18:57.53 ID:Cvn40y6A
USB-DAC(のUSBインターフェースの種類)によってはASIOを使うと省電力時のクロックでは
CPUパワーが足りずノイズが入ってしまうことがあります

この場合、Windows の電源オプションで "高パフォーマンス" にすると改善しますので
試してみるといいです

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 20:20:52.81 ID:joYOnqIU
うさんくさい製品だらけでゴテゴテと部品載せてクソ高いSOtMかよ

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 20:26:59.80 ID:Cvn40y6A
異様に偏執的な製品群ですからオーディオ的には評価できる面もあるのでは?
1万円くらいなら買ってみてもいいですけど4万円超えはわたし的にはキツイです・・・

このスレで使っている人はいないのでしょうか?

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 20:47:49.65 ID:feniOgQT
http://www.zionote.com/2012/sotm/txusbhubin/

ドライバのトラブルも設置スペースの無駄もないこれが手軽で一番いいと思う
効果が分かるかどうかは別として、とりあえず音が悪くなる要素がほとんどないのは
稀少だと思う

でも今使ってる FIDELIX HiFi USB NOISE FILTER と較べてどうかなw

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 20:55:51.83 ID:MbG++Rqi
>>591
>■ブランド力の強い TI のUSBチップ
ww
ブランド力で音が決まるのか?w

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 21:02:33.17 ID:0sLCf1ba
ブランド力で気分を高めるんじゃないかw

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 21:04:01.85 ID:joYOnqIU
>>594
そう思って引っかかってくれるカモがいるから成り立つ会社

SATA Noise FilterだとSATAの信号線まで中継できるようにしたが
高速信号線を何も考えず引き回してるからSATA3対応不可になってる
現行機種では本来の名目である電源に挟むだけの製品へ変更された

この程度の技術しかないメーカーでは信じるどころか
むしろ余計なことになりそうで使いたくないのが普通だろ

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 21:04:53.31 ID:Cvn40y6A
>>596
EtronやASMediaより心象がよいと思われます。性能は変わらなくても
同じ意味でコンデンサもSAMYOUNGよりニチコンの方がよいでしょう。性能は変わらなくても

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 21:08:34.54 ID:Cvn40y6A
>>598
SATAは接点が増えると悪いことしかないですからね

まーUSBカードはWindows8以上でしたらMSのドライバがあたりますので
問題ないと思います。日本ではコンデンサのメーカーを変えないと売れないと思いますけど

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 21:10:25.26 ID:VNpWcNxH
天下のルネサスのチップを使った製品の記事をどこかで見た
かなり高かった記憶

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 21:12:32.19 ID:HRNAULo5
いいように食い物にされてる、お頭の残念な人に(ー人ー)南無〜
個人的にはNFJのUSBスタビライザーの発売が待ち遠しい

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 21:14:32.66 ID:joYOnqIU
>>600
ハードウェアの設計や実装について疑問を呈してるのに
ドライバは問題なさそうだから問題ないとか意味不明

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 21:16:57.56 ID:HRNAULo5
どう見たって流れからステマでしょw

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 21:21:16.14 ID:Cvn40y6A
>>603
SATAのフィルターとUSBカードは別の問題です。GIGABYTEのマザーボードのように
電源と信号が分離できるのはそれなりに評価してよいのでは?気にされる人もいるでしょうし

ソフトウエアで切り替えとかでもないですし

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 21:23:49.28 ID:Cvn40y6A
>>604
ステマなら韓国メーカー製コンデンサとか値段とかネガ情報は出さないです
どちらかと言うとネタですね

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 21:28:50.72 ID:Cvn40y6A
一応わたしの立ち位置を書きますけどUSBケーブルやUSBチップ、電源・信号の分離で
音が良くなるとは思っていません

ただし、そう信じている人を別に否定したりもしません。人それぞれですから

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 21:30:13.88 ID:qfusoD45
今回はメーカー名を知ってもらえれば良いんです

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 21:46:06.24 ID:W54xTddU
>>601
JCATのことか
enjoythemusicなんかでレビューがいくつかあるけど、めちゃ高くて6万円ぐらい

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 21:46:14.78 ID:Cvn40y6A
この流れで買うか買わないかを判断していただければいいと思います

わたしは >>563 でRenesasのμPD720201 /μPD720202 の廉価のもので十分だと
書いてますけどね

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 21:56:30.36 ID:P8y8EC1l
>>610
これって609とは別物なんだよね
あるいは6万が廉価という意味?

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 21:56:45.99 ID:feniOgQT
43000円ってオーディオアクセサリーの類では安い方?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 22:04:18.53 ID:Cvn40y6A
>>611
わたしが言っているのは↓みたいな製品のことです

μPD720201
http://www.kuroutoshikou.com/product/interface/usb/usb3_0r-p2h2-pcie/
μPD720202
http://www.iodata.jp/product/interface/usb/us3-2pexs/

>>609 のは↓ですね
http://www.jplay.info/#!jcat-usb/cslk

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 22:18:13.38 ID:P8y8EC1l
>>613
JCATのドライバーを玄人やioで使えれば音よくなるんじゃね

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 22:22:16.84 ID:xG9sTeyl
一見レヴェルが上がったように見えますが、>607に誰も突っ込まないってことは
皆さん同じ経験レヴェルということでよろしいですか?

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 22:22:38.68 ID:Cvn40y6A
>>614
ドライバー(Windows7用)はRenesas社提供のものですから関係ないですね
Windows8以上でしたらOSがドライバーを持っていますので自動で認識します

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 22:36:47.72 ID:xG9sTeyl
>>587
大元の電源が一番大事なんだけど、やっぱ個々の部品や設定によって
音が変わるんだよ。だから拘るのはしょーがない。
バッテリーにはおれは否定的。アイソレーションのほうがいい。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 22:41:23.71 ID:xG9sTeyl
今日の盛り上がりは安定性が主眼なのかな?
であればわかりやすく音の話しではないことを明らかにした方が
誤解が少ない。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 22:54:52.56 ID:xG9sTeyl
>>607
突っ込んどくね

>ただし、そう信じている人を別に否定したりもしません。人それぞれですから

「信じている」?この言葉はほぼ否定でしょw
あなたの立場で使うなら「感じている」くらいが適切でしょ?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 23:08:37.95 ID:feniOgQT
システムの入り口であるPCの部品選定は絶対に聴感で決めるべきではない
聴感上全く好ましくなくてもジッター、ノイズなどを考えて出来る限り理論的に
高品質となる部品で構成するべきである
最終的な音決めの行程は、SPの選定や設定等で充分煮詰める事ができるのだから
前工程で情報をスポイルしていては、最終的に高解像度な音が出てくるはずがない

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 23:56:51.87 ID:2MV10QUE
>>620
?
PCのアッセンブルの主眼は一般に低ジッターかどうかでしょ?
そのためには常識や既存の理論数値に捉われず、結局聴感でしか選定出来ない。

初めに失ったものは取り返せない。だからとても重要なんですよ。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 01:19:31.09 ID:Tc3s9zb+
聴感で低ジッターかどうか分かるとか
思い上がりもはなはだしいと思う

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 01:29:27.24 ID:Tc3s9zb+
具体的には普段DACはES9018を使ってるが、電源等を含めI2S Lowestで
出来る限り高いサンプリング周波数で、繋がるような機器選択をするようにしている
そこには聴感など介在しない

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 01:34:50.95 ID:SmuFZpgZ
具体性の無い話
WindowsでどうやってI2Sで接続してるかって話ならともかく

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 01:58:47.83 ID:Ravnle2x
I2SはUSB-IF - DAC間でしょうね
自作派さんだと思います

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 10:50:54.49 ID:18JbPXnS
fidelizer使ってみた。
確かに高解像度になって今まで聞こえてなかった音が聞こえるようになったんだけど、
高音が耳についてものすごく聞き疲れする。
これって波形とかいじってるのかな。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 12:20:52.96 ID:fOZt7k52
>>624,625
I2S bridgeっていうPCIeサウンドカードが出てるぞ。
Lynx PCIe16とかRME HDSPeAIO使ってたけど、今はI2S入力できるDACがメインになったから
I2S bridgeばっかり使ってるな。

ちなみにオランダのPinkFaunというメーカーから個人輸入できる。
デフォはHDMI出力だが、オーダーメイドでRJ45やBNC×3出力バージョンも作ってくれる。
330ユーロ程度でどんなバージョンも作ってくれる。
DAC側のピンアサインメントの確認が必要になるけどな。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 12:31:04.03 ID:fOZt7k52
聞き疲れするのはASIOが実は最大の欠点だろうな。
ASIOはハイレゾ再生ではいいんだが,16bit出力ができずに勝手に24bit出力されるので
昨今の24bit,32bitのDACで正しく16/44.1の再生はできなくなる。
16bit→24bitに伸長されるからパッと聞いてすごく音量が上がって
解像度が良くなったように聴こえるが,長く聞いていると疲れるし,
おかしな響き方や違和感が完全には拭えない。

16/44.1を聞き疲れしないような正しい再生を行うためには
@再生ソフトで16bit出力する(ASIOは×,WASAPIならOK)
AノンオーバーサンプリングDACを使う
BできればマルチビットDACチップ搭載のDACを選択する
CできればI2S出力する(PCMダイレクト出力)

@だけは絶対に必須.ABCはできれば実行した方がよい。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 12:42:32.07 ID:iWyPSfGX
>>627
かなり前の製品でDSDは出力されない
音にうるさいはずのヲタ集団headfiやjplayのフォーラムでも、関心度は極めて低いから、I2Sという言葉に釣られて飛びつく前にじっくり検討しよう

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 12:54:11.61 ID:fOZt7k52
今どきDSDとか言ってる方がオワコン気味だが・・・
DSDダイレクト出力も再生も満たしているDAC自体ほとんどない。
俺の持ってるXDS-1はその数少ない一つだが、DSDはもう飽きた。
よく言えば滑らかで繊細な音、悪く言えはガッツがない。

これからの最先端はI2S出力(PCMダイレクト出力)だと思うぞ。
オタもデジタル方面では遅れてるんだな。
まあ個人輸入というハードルの高さがあるか・・・国内メーカーからも出てくれば一気に普及するのにな。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 13:03:15.89 ID:iWyPSfGX
>>628
斬新な解釈だな
16→24拡張はいろんなところで議論し尽くされて、時々素人が蒸し返して論破されている
聴き疲れなんて、使ってるDACの音決め職人がアホというだけじゃない?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 13:05:16.81 ID:p0OCfFsx
>>630
>DSDダイレクト出力も再生も満たしているDAC自体ほとんどない

よーわからんのだが、これ、D-06uやらDCD-SX11やら、安いとこだとU-501は違うのか?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 13:19:25.05 ID:iWyPSfGX
>>632
LDATA RDATA DSDCLKを直接入力できるDACという意味だろう
PS Audioなんかに見られるHDMIコネクターを使ったLVDSタイプも同じ
スペックと値段に釣られて後悔してる人ばかりのhtpcのDACとかが、このタイプ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 13:19:26.40 ID:fOZt7k52
ほとんどのDACは内部でPCM変換再生されてるよ。
本当にDSDダイレクト再生してるDACはEmm、PlaybackDesign、他
ごくわずかの高級機のみ。
でもDSDダイレクト再生より24/192PCMダイレクト再生の方がハッキリ言って音が良いぞ。
なんでマトモにダイレクト再生もできない、ソースも少ない、音もそんなにいいわけじゃないDSDがもてはやされるのか分からん。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 13:23:06.41 ID:p0OCfFsx
>>633
なるほど了解

>>634
>内部でPCM変換再生されてるよ。
うちのD-06uもそのタイプなんかな
DSDネイティブ(もどき?)がとてもよいぞ
無論PCMも大変ステキ

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 13:23:56.93 ID:iWyPSfGX
>>634
内部でPCM変換がほとんどって、何年前の話してるの?

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 13:36:07.81 ID:fOZt7k52
>>636

DSD信号が受けれるDACチップ=DSDダイレクト再生できるチップって勘違いしてない?
なんならDSDダイレクト再生できると思うDACチップの型番を上げてみなよ
俺が代わりに調べてあげるよ

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 13:38:15.55 ID:p0OCfFsx
>>637
(。◇゚)/ハーイ

PCM1792A

PCM1795

おながいします

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 13:44:25.92 ID:iWyPSfGX
Playbackの人はソニーでOxfordという1ビットコンソールを開発してたのでDSDのことは熟知、起業当時は世の中がついていってなくて、彼の会社が一人勝ち
emmの人は70年代からの業界人で、こつこつ勉強してノウハウを蓄積して来たタイプと思う
両者がぶっちぎり優位だったのは2007年頃かな

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 14:51:27.43 ID:fOZt7k52
>>638
PCM179Xシリーズ、DSDネイティブいけてる。
チップ自体がDSDダイレクト受けできるのは大体DSDネイティブいけるんだな。
俺の知識不足だった。
しかしES9018はなんかDSDダイレクト受けたあとで6bit変換とか変なことしてるみたいだけど。

なんにせよ、DSDはもう身近なものなんだな。高い金出してXDS-1買った頃が懐かしい。
今はもう別のDACの台座になっているがw

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 15:16:27.21 ID:iWyPSfGX
>>640
新技術搭載の超高額機器を買った人が陰の貢献者だよ
DoPは標準になったけど、提唱者のPlayback社長が食べて行けて初めてできた話
emmもプロオーディオで業界に与えた影響は大きいから、emm機器オーナーは堂々と胸を張っていいよ

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 15:28:21.05 ID:p0OCfFsx
>>640
おおお、サンクス

よかったよかった、ホンモノネイティブDSDなのねうち、両方とも

>今はもう別のDACの台座になっているがw
ワロタw

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 15:34:58.54 ID:fOZt7k52
DSDに飽きたらPCMダイレクトも面白いよ。
とくにマルチビットDACの重心が下がった骨太の音がたまらない。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 16:04:27.23 ID:fOZt7k52
>>631
おれがこう思ったのはね、LynxとかRMEのサウンドカードで16/44.1をASIOで出力して外部DACにAESでつなぐっていうスタイルだったんだけど、
コントロール画面で再生が24bitになってるのに気付いたからなんだ。
ASIOにした時は音がすごく良くなる!って感動して、それからずっとASIO一辺倒だったんだけどね。
実はカーネルのバイパス効果以上に16→24bit拡張が音質変化には大きいんじゃないかって気付いたわけ。
他のサイトで誰かの実験した結果、16bit→24bit拡張される場合は下位8bitに0が挿入されるのが分かっている。
それで音が変わるわけないっていう人間もいるだろうけど、実際スゴク変わる。
俺の持ってるDACの一つにαDACって24bit DACがあるんだけどね、こいつはフィルターで16bit,24bit作動を切り替えられる。
そんで同じ16/44.1をASIOで24bit出力して、αDACで16bit,24bitでそれぞれ鳴らした場合にどんなことが起こるか?
16bitから24bitに切り替えたら音量が上がって(アンプボリューム2メモリくらい)、音場が広がり、高精細な音になる。
だけど聴いているとそれが正確な音じゃなく、かつ音自体が薄いんだってことが分かる。
これって最初にASIOを導入した時の変化とそっくりなわけ。

だからASIOを使うなら24/96,24/192なんかのハイレゾPCMを聞く場合。
あるいはTDA1541AとかTDA1543とかの古い16bitDACチップなら、24bit入力されても下位8bitが切り捨てられるから、16/44.1が正確に鳴らせる。
これがつい最近になって俺が辿り着いた結論。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 16:50:33.00 ID:fOZt7k52
誤解のないように補足

ASIOそのものは別に24bitに決まってるわけではないらしい。DSD ASIO(1bit)があるくらいだもんな。
つまりPCMが24bit出力になってるのは各デバイスのASIOドライバーの設計によるものだと思う。
16bitと切り替えできたらいいと思うんだが、今のところそんなASIOドライバーは見たことがない。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 18:14:26.15 ID:XdmK6wkH
出力レベル変わるdacって何よ
普通0dBFSの出力電圧なんか変えないと思うんだが…
つかウチにある1ダースほどのdacでそんな動作するのはないぞ
出力電圧変えるということはアナログ系の設計まるで変えなきゃならんのだから

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 18:14:56.09 ID:zrvCkEYi
1ダースに草

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 18:17:55.29 ID:XdmK6wkH
ああαDACって書いてあるな
DSP処理かなぁ

出力電圧測ってみた?

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 18:24:57.60 ID:p0OCfFsx
>1ダース
どんだけもったいないことしてんだよw

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 18:32:20.55 ID:fOZt7k52
>>646
うちにも1ダースくらいあったけどw
売ったり捨てたりしたのもあって、今は6台だから半分だな。

αDACは4つのデジタルフィルターがあって,1-16,1-24,2-16,2-24.
この1-16,2-16ってのが16bitに相当するらしい.DSP処理なんだろうな。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 23:28:20.05 ID:Ravnle2x
TI(旧BB /2000年に買収)の1792Aを始めとするDACの技術的な事については↓のPDFでサッと理解できます
http://www.tij.co.jp/jp/lit/ml/jajt042/jajt042.pdf

純粋なマルチビットDACは1998年のPCM1704で終わりで以降SACDの再生なども視野に入れた
デルタシグマ型とのハイブリッドという感じです

しかしこの板ってホント昼間の書き込み多いですね・・・

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 00:12:28.51 ID:0WQgSjwZ
>>645

ADL ESPRITのASIODriverは16/24切換式

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 00:44:04.00 ID:7aktzAlW
もう使ってないけどうちのASUSのASIOは16・24・32ビット切り替えができますね

654 :648:2015/09/10(木) 05:18:18.57 ID:Y0Lr6zki
>>650
隠れHDCDデコードして6dB出力ダウンしてるとかじゃないよね

>>651
マルチビットDACはMSB Technologyが現行かつ開発も続けている
実精度28.5bitsというハイエンド機は宝くじでも当てないと買えなくなったが

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 08:31:17.84 ID:xc/Gr/Fh
MSB DACはI2S入力があれば選択肢の一つだったなあ。

ASIOドライバーで16bit切り替えできるのがあるなんて知らなかった。
みんなそういう風にしてくれたらいいのに。
まあWASAPIでいいか、と最近は思うようになったが。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 09:21:49.18 ID:nJ5z/uuS
MSBにも専用i2sオプションあったと思うが
ハイエンドシフトした最近は知らないが、割と面倒見のいいガレージだからaxissじゃなく直接メールで聞いて見たら

16bitの時だけレベルが変わるってHDCDデコーダーの処理絡みな感じが…

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 10:51:47.22 ID:xc/Gr/Fh
もう別のマルチビットNOS DACのI2S受けできるヤツ二台持ってるからなあ。
PCM1704k×4のとTDA1541Aのヤツ。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 23:54:55.84 ID:DKvO5CTC
MSBはバカ高くなっちまってせいぜいAnalog DAC + PowerBase
が100数十万でエントリークラスだからな
無理やわ

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 00:09:11.86 ID:iwM91gHl
>>654
MSB のマルチビットはXMOSみたいなものを使ってハードウェアを仮想的に
実現しているんでしょうか?面白いですね

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 00:10:30.64 ID:dqPy4oVm
>>641
まだ見ていらっしゃると良いのですが・・・
ちなみにどのようなPC環境ですか?

661 :648:2015/09/11(金) 06:23:32.91 ID:ULSOnQvF
>>659
MSBのはハードウェア実装だよ
Platinumモジュール自体iPhone6Plus位の大きさでそいつを片チャン2個差動で使ってる
最新のHybritモジュールはだいぶ集積度が上がってるぽいが相変わらずソケット実装なのでいろいろ言われてるな

662 :648:2015/09/11(金) 06:24:23.10 ID:ULSOnQvF
いやXperia Z4位かなw

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 14:44:35.26 ID:iwM91gHl
>>661-662
ありがとうございます、ネット検索して見つけました
スマホより小さく二つ折りのガラケーをたたんだくらいですね

数量がでないでしょうから微細化のFabへ頼めないとかかもしれません
でも自社開発してるなんてこだわってますね

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 21:34:13.45 ID:TmqAzoEj
αみたいな糞DACどうでもいいよ

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 22:49:30.37 ID:lGDoK779
>>651
>しかしこの板ってホント昼間の書き込み多いですね・・・

特定のスレに限られると思うがステマと無職の巣窟ってことさ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 23:59:43.81 ID:lt0L7GFn
年金生活者が多いのでしょう

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 00:06:59.97 ID:c3rWRBsA
ステマは年金狙いだな

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 01:33:55.23 ID:49HTuN5X
このケースに接続できるリニア電源ってないかな(または自作できないかな)?

http://homepage2.nifty.com/yss/px760auf/px760auf_top.htm

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 04:37:19.39 ID:/9u4kptq
>>668
良くある外付けケースは電源端子がミニDINを使って12V、5Vを供給するがこれは12Vのみ
なので内部にスイッチング電源が入っていて12Vから5Vを作っている。
特に難しくも無くドライブに記入されてる電流が供給出来る外付け電源を繋げれば良い。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 08:33:14.78 ID:odZ0os8G
SOtM tX-USBhubIn はどうだね?

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 12:44:01.58 ID:0S8eBbd7
>>670
ノイズ対策と称しつつノイズまみれの筐体内に組み込むとかアホでしょ
なんでこんなうさんくさいメーカー好きなやついるの?

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 13:31:28.63 ID:odZ0os8G
やはりPCオーディオとなると、ID:0S8eBbd7のような素人しかいないのかね。
まったく、まるで本質が見えていない。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 13:41:57.25 ID:k1fwmkct
○○○はどうだね?
↑こういう質問する奴って何を聞きたいんだろう?
やっぱり定番の「銅ではない」というレスがいいのかなw

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 14:35:28.82 ID:jQHiruJK
>>672
oryaaaaa

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 14:47:23.20 ID:0S8eBbd7
>>672
詐欺商売人乙

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 17:31:20.09 ID:qXhoDhzd
PCスキルのない年寄りには流行らんよなぁ。
そりゃあ騙すのも簡単だよなぁ。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 17:56:42.53 ID:V6+HE0sf
SOtM tX-USBhubInは少なくとも未対策より悪くなることはないだろ?
これってもの凄く貴重だと思う

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 18:28:10.26 ID:RpyWuCzG
SOtM は SAMYOUNG(マザーボードの液漏れで有名なGSCのOEMの可能性高い)の
コンデンサを大量に使っていますのでどうしても信頼性的に疑問符がつきますね

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 18:50:20.86 ID:0S8eBbd7
>>677
根拠も示さず未使用より悪くなることはないとか詐欺トークやめてね

信号線にシールド無しの直線部分を作ることで劣化させてた
SATAノイズフィルターみたいな例もあるわけで
対策のつもりが実は劣化ということがないとは言えない

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 19:35:45.90 ID:odZ0os8G
>>679
劣化しているとしても、それに何の問題があるのだね?
本質をまるで理解していない、すなわち目的をまったく理解していないから
そういう見当外れのレスをしてしまうのだよ。
きみの検討はどうでも良いのだよ。何の役にも立たない。
実際に使用してどうかをきいているだけなのだから。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 19:53:34.65 ID:awwQP+cd
この場合の本質は売る事としか思えんw

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 19:57:05.72 ID:RpyWuCzG
見当と検討を間違えるとか大ざっぱな人間が音質とか本質とかデリケートなことは語れませんね
何を言ったところで説得力ゼロですw

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 21:54:13.33 ID:0S8eBbd7
使用感を聞き出すフリして宣伝レス投下までがワンセットだったんですかね
ステマ業者はくたばってくださいお願いします

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 22:06:38.17 ID:cDYDdYVL
そんなクライオ処理もされていないデバイスがまともなわけないじゃん

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 22:16:27.31 ID:k1fwmkct
まぁ韓国はいろいろと大変だろうからね
ステマぐらい大目に見てやれば
犠牲者は自己責任ということでw

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 00:34:35.18 ID:ZYngh9nK
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1427/201107/25004/
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1427/20111207/27125/

こういう電源を作りたいけど、回路図にするとどうなるのかな?
5Vと12Vが一体化してるけどどうやって一体化しているのかな?
接続する端子が、違っているんだけど(コネクタの形状も違うし穴も違う)

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 09:46:56.06 ID:f5yq5dlG
クライオ処理がまともとはどこの星の常識なんだw

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 09:55:47.00 ID:2i+f2EYU
アメリカにはテスラコイルでうんちゃら、ってのがあるみたいだし
似たようなのは世界中にあるんだと思うよ

>>686
一体化の意味がわからない。おれの目には別々に見える

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 10:44:49.89 ID:ZYngh9nK
一緒に組み込んでいるっていうこと
どうやって一緒に組み込んだか気になって

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 11:16:07.13 ID:Udx0oF+6
>>687
よし、じゃぁヴィンテージのケスターが使われてないという点はどうだ?
これは致命的だと思うが。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 11:24:35.21 ID:7jzV/aFX
>>689
AC100v
├DC5v
└DC12v

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 14:42:14.71 ID:fmsf7DUE
オーディオ機器でよく極性っていうけど
PCでも極性ってあるの?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 16:21:18.40 ID:WkOuRNM/
炊飯器の極性を整えるとご飯がふっくらするらしい

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 16:43:26.81 ID:hL2u42+b
極性あわせなくてもパフォーマンスに影響ない家電もあるけど
家電製品は基本的には極性あわせといたほうが無難

インバータとか、あとはモーターやらの駆動部品が含まれる家電は合わせといたほうがいいと思う

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 17:28:52.08 ID:fmsf7DUE
>>694
アンプとかはテスターで極性確認できるけど、
PCの場合ってどうするんでしょう?
USBにテスター突っ込んだらショートしかねないし。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 18:10:17.65 ID:eTfaPJWX
>>695
デスクトップPCなら電源側は3点ですからN or W と明記されている方がコンセントの向かって左、長穴です
故にテスターを使って電源ケーブルのコンセントプラグ側の極性の判別は可能です

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 18:24:49.54 ID:+fl/g7QY
PCで一番わかりやすいのはオーバークロック耐性
極性で上限が変わるのはペンティアム時代から知られてる

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 18:26:17.10 ID:ejOMFe3W
横レス御免、ひとこと言わせてっ

>>558
オレもオンボのUSBでノイズが出たんでルネサスチップの安物3.0USB増設ボード買ってみたんだが
改善されず、思い切ってDDコンバーターを導入したところ見事にノイズが消えた。ホッ;
試しにオンボにも繋いでみたが、こちらもノイズ無しでした。

PC構成:Windows8.1,ASUS H87-PRO,Haswellcorei5,RAM16GB

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 19:45:52.84 ID:DXue0H2b
PRISM SOUNDのUSB−DDCを導入してみなさい。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 19:46:42.90 ID:dZkV1dWF
DDCの形名までレスしたら情報が生きてくるぞ

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 19:48:06.24 ID:dZkV1dWF
すまん、アンカ追記

>>698
DDCの形名までレスしたら情報が生きてくるぞ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 20:04:32.40 ID:fmsf7DUE
>>696
極性確認しました。
正しくつなげてたようでしたが、これですっきりしました。
ありがとうございます。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 20:07:09.56 ID:fmsf7DUE
>>698
ああ、それ自分です。
自分はUSB増設ボード入れてみました。
オンボードのUSBがたまにキーボードやマウスを見失うぐらい不安定だったせいか、
増設ボード経由でつないだら音の情報量が増えました。
ケルンコンサートの笑い声で変化を確認できたのでプラシーボではないと思います。
PCオーディオでもボトルネックをつぶしていくのは一緒なんですね。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 00:57:27.57 ID:QNenu12R
>>668
無線用の電源が使えそうな気がするんだけど、接続するケーブルが見つからない

例えばこれとか(DM-331D、DM-330MVは除く(スイッチング方式の為))
https://www.alinco.co.jp/product/prod_list.html?c=59

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 01:15:27.77 ID:scaIjBTc
>>701
すいません、寝てました>>698です。
DDCはGustard U12です。USB増設カードの他にもオーディオ用USBケーブル;というのも試しましたが
自分の場合にはノイズ対策には成りませんでした。
今はPCIeスロットにビデオカードを挿しているのでDDCはオンボードUSBポートに繋いでいますがノイズは出てません。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 13:36:48.44 ID:M65aIWV1
AudioQuest、PCとUSB-DAC間のジッターを低減する“USBフィルター”「JITTER BUG」
http://www.phileweb.com/news/audio/201509/15/16356.html

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 15:15:24.63 ID:ODmWalLz
オンボ-[同軸]-CRN755-イヤホン

イヤホン使用時が、距離的に不便で
更に頻繁に抜き差しするので、N755のイヤホンジャックもガバガバになりそうで不安です。
PCの再生デバイスを都度変更する作戦でいくと、起動中のソフトの落とし上げが必要で問題外でした

そこで、光スルーアウト付きのヘッドフォンアンプ買い足しを検討していますが
条件に合うものがHA26Dくらいしか見つかりません。合うなら中華DACとかでもいいのですが

オンボ-[光]-ヘッドホンアンプ(イヤホン)-[光]-CRN755-SP

他にうまい構成方法や、機器があればアドバイスいただけると助かります

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 15:33:57.20 ID:tXlLLjSS
>>707
イヤホンの延長ケーブルを買えばいいんじゃない?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 15:41:56.91 ID:tXlLLjSS
またはラインアウトの無い小型のUSBヘッドホンアンプを別系統で繋げるとか

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 15:50:36.91 ID:1eYUz+m2
CRN755のLINE OUTにHPA繋げばいいんでないの

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 17:59:00.54 ID:jtCzZMa/
馬鹿は音楽聴くな

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 18:20:28.43 ID:Mg0mKjsX
延長ケーブルが一番早い

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 18:29:52.66 ID:M65aIWV1
>>707
PCならUSB-DAC接続でいいのでは?
入力がUSBでディジタル出力のあるヘッドホアンプを探してみた
安いのは
MUSE Audio USB-DAC(3,200円 Amazonで)

信頼性のあるものが欲しいなら
Audinst HUD-mini (1万2千円程度)

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 18:32:14.44 ID:M65aIWV1

(誤)PCならUSB-DAC接続でいいのでは?
(正)PCならUSB接続でいいのでは?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 18:50:26.98 ID:M65aIWV1
>>707
>オンボ-[光]-ヘッドホンアンプ(イヤホン)-[光]-CRN755-SP

とレスしているけど、ヘッドホンで聴くのはPCからの音楽のみでいいの?
それなら、PCの光端子とUSB端子を利用して

オンボ-[光]-(CRN755-SP)(今まで通り)
オンボ[USB]-(USBヘッドフォンアンプ)- ヘッドホン
でいいのでは
そしたら、ディジタル出力が付いてないUSBヘッドホンでもいけるぞ

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 18:53:44.12 ID:mJ3UuIv+
そういえば気になることがあるんだけど
音楽CD焼きで高音質化で、よく外付けにして電源をリニア電源にしろとよく聞くんだけど、どういうケーブルを使って接続するんだ?

>>668のようなケースだと、>>704の電源を接続するようなケーブルはありそうで見つからない
ミニdin端子のドライブだと、全然ない

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 21:11:50.71 ID:4UHdH9rq
現在ノートパソコンにGX-90Dをヘッドフォン端子でアナログ接続して使っているのですがもっと音質を上げたいと思っています
GX-90Dはデジタル端子がついているのでusb dacを買ってデジタル接続を行うつもりですが低価格でよいものはありませんか?
また音質向上にもっと良い方法があったらおしえてください
よろしくお願いします

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 22:36:19.76 ID:RsNq/sLV
>>717
デジタル接続しちゃうとusb-dacの意味無くなるけどね
まあでもUCA202が一番安く希望を満たせると思う

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 23:03:19.47 ID:4UHdH9rq
>>718
すいません最近オーディオに興味がでたばかりだからあまり知識がありません
usb dacは主にデジタル信号をアナログ信号に変換するものということですか?
デジタル接続とアナログ接続ではどちらのほうが音質がよいのですか?

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 23:25:40.41 ID:M65aIWV1
>>719
そうです
DACとはディジタル・アナログ・コンバーターの略です
また音的にはPCからディジタルで出力した方が音がいいです

てかお前さん、もう少し自分で勉強しなされ

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 23:30:44.78 ID:4UHdH9rq
>>720
教えてくださってありがとうございます
もっと勉強してから購入を検討するようにしたいとおもいます

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/16(水) 10:37:02.37 ID:IBAS63k5
いろいろ聴ける環境にあるんだったら
先ず聴いてみればいい
先入観無しで勉強できるチャンスでもある
聴いた時に装置構成を聞いておけば、あとあと参考になる

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/16(水) 23:09:09.67 ID:QOdml8XF
結婚と同時に引越、据え置きオーディオを10歳離れた弟に譲った。子供ができたので大型のシステムは組めないけれど、音楽のない生活が辛かったので初のPCオーディオに挑戦してみた。

USB DAC兼HPA → TOPPING D3
パワーアンプ → S.M.S.L SA-98E
スピーカー ELAC BS72

予算7万5千円の低コスト、省スペースの割になかなか楽しめる。何より使い勝手がいいね

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/16(水) 23:14:41.77 ID:QOdml8XF
今は中華機器で満足してるけど、基本場所とらないコンパクトなものでブラック基調なら今後少しずつ嫁にばれずに機材のグレードアップ図れそう。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/16(水) 23:31:02.22 ID:yODyhoYc
尼でSMSL Sanskrit 6th DACを買った
とりあえず今はPCから光で接続している
今まで上海問屋のDN-87343を使っていたけど、解像度が上がって
ボーカルもリアル感が増していい感じ
USBも32bit/192kHzまでいけるし、DSDを聴かないオレにとってはかなり満足
13000円以内で買えるし・・・ただ、欲を言えばHPAも内蔵してほしかった

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/17(木) 09:24:42.38 ID:xrmtItic
>>723
同じBS72使いな俺のDAC付きデジアンはNANO-UA1で10万コース
小さいアンプに小さいSP
カッケーと一人で満足してる

今はfoobar2K使ってるけどJ.Riverにするか迷ってるところ

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/17(木) 10:08:22.09 ID:eaviTLNj
aimp3からJRMCにしたけど金はらう価値はあった

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/17(木) 11:53:45.74 ID:zG+pfpII
JRMC20ってwin10でも問題なく動くのかな?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/17(木) 12:32:42.57 ID:G3+UNWkV
中華アンプユーザー増えたね。
まあ駆動力より機動力だよな、今の時代は。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/17(木) 13:17:11.40 ID:1e3ZzB9i
Win10、JRMC21、WASAPI
長時間lpcで流してるとプチプチノイズが乗ってくる
再起動すると直る

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/17(木) 15:27:22.05 ID:Ux9RqtSO
使ってみればわかるけどfoobar2kと比べたらJRMCはお金払う価値ないですよ

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/17(木) 15:29:27.38 ID:djlskv4g
foobar2k使ってみて30日版JRMCと比べてJRMCに課金したよw

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/17(木) 15:58:54.99 ID:1e3ZzB9i
TIDALをWASAPI出力するには現状JRMCだけなので

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/17(木) 16:11:30.99 ID:R9Fy3clH
音楽再生の話ししか出ないけどjrmcは動画再生特にmkvの再生で重宝してる
映画のBDはmkvにして保存してるんだけどDD,DTSの音質はもちろんだけど
映画詳細データとかパッケージ画像の取得も素晴らしい
映画も音楽もjrmcで一括管理できて手放せないな

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/17(木) 18:52:21.69 ID:uSp5NgAp
>>733
jplayも対応だがKSの方が音がいい

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/18(金) 00:29:06.68 ID:g0rxG++c
>>726
小さいボディの割に高音も低音もしっかり出るし、BS72めちゃお気に入りですわぁ。

てかorasonicいいですね。羨ましい。
コンパクトでシンプルなデザインも好きだ。

自分は音楽再生とかタグ管理はMedia Monkey使ってます

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/18(金) 19:42:59.15 ID:mRPs4O8d
PCオーディオってクソ音が悪いね 何で?
機器間の情報やり取りにMP3を使って最後にwavに戻してるんじゃないの

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/18(金) 20:14:31.86 ID:+698NQxF
>>737
とりあえず頭が悪すぎることだけはわかったw

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/18(金) 20:17:02.97 ID:4kvzmp5t
うむ

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/18(金) 21:29:26.87 ID:2LI+SQVA
>>737
とんちんかんっぷりがいいぞー!!

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/18(金) 21:43:10.24 ID:LJ6tZw/J
>>737
こいつー!!!wwww

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/18(金) 21:44:10.17 ID:LJ6tZw/J
>>737
【Linux系】PCオーディオ談話室【AU】にもレスを。。。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/18(金) 21:44:43.49 ID:o9eiDVml
キモチ悪い

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 00:40:40.68 ID:Hde0gyKm
釣られ過ぎ

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 04:34:36.80 ID:RYqHe8+c
いろんなとこで聞いてどおしてもわからないのでスレ違いかもしれませんが
質問させてください
アイゾトープのRX4ってwasapiとasio出力できないんですか?
usb-dacは、パイオニアのu-05を使ってます。
u-05のドライバ(wasapi,asaio)が使用できません
フリーソフトのASIO4ALL使えばrx4でu-05で出力できました。
rx4,u-05でwasapi,asio出力がする方法が知りたいです。
u-05ってDSD再生の時PCM変換されてるのですか?
asio4allよりもu-05のasioドライバのほうが音って良いのでしょうか?
rx4とfoobar2000どっちが音良いですか?
この二つよりも高音質で再生できる再生ソフトが知りたいです。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 05:17:08.60 ID:aNKRbfpl
>>745
質問多すぎ…
RX4ってプレイヤーじゃないし、そのソフト買うような人がなぜそのような質問をされるの?
という気がしないでもないです
u-05のDSD再生がネイティブかPCM変換かはプレイヤーの設定によるのではないですか?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 06:04:22.67 ID:vWGKq+9U
どう見ても釣り

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 08:16:33.34 ID:KrLy92Mo
どう見ても釣り、πのU-05のサイトにあそこまで詳しくfoobar2000の設定方法書いてあって自分で試さないとは

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 18:41:40.12 ID:ovoT/MOs
PCオーディオ初心者なんで、ぜひ教えてください。
ituneの再生設定で設定されてるフォーマット(16bit44.1k)とUSBに接続してるオーディオI/Fのドライバーの出力形式は合わせる必要があるのでしょうか?
デバイスドライバーの設定はアプリを優先するになってるから、大丈夫だと思うんですけど。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 19:03:02.72 ID:Z88/D7HT
初心者質問装った荒らしが頑張ってるね
やってる人はコピペマルチ厨とか、最近じゃ負け爺と呼ばれてる人なので無視ヨロー

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 19:06:41.39 ID:Qt2R+ipR
初心者ですが教えてください
ジッタはFIFOを突き抜けますか?

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 19:10:48.99 ID:Z88/D7HT
それ、すごく前の文系メンヘラアスペさんの名言だなwww
もう4年ぐらい前だっけ?

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 19:17:01.42 ID:6Kk5MOXm
質問です。
今までLynx AES16を使用してきましたが、PCIスロットのないマザーボードに変更したため、新しいオーディオインターフェース、もしくはDDCを探しているのですがWIN10でも使用できるデジタル出力に特化したものはありますか?
オーディオだけでなくゲームもやります。
DACはゴールドムンドのMIMESIS20MEを使用しています。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 21:50:01.50 ID:vWGKq+9U
オーディオ用とゲーム用で別々に組んどけ

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 21:59:37.76 ID:hrgVlNhV
>>753
該当スレ(DDCとかDACのスレ)へ行きなされ

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 04:19:31.57 ID:1m4NItxD
>>753
やる気があるならPRISMSOUNDのLYRA、TITANを使ってみなさい。
一聴して驚愕するに間違いない。
代理店は貸し出しをやっていないがね。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 10:40:08.48 ID:EKFmRVhX
Windows10対応U-05ドライバーを早く出してくだされ

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 11:43:05.74 ID:WJvqrFKK
>>756
ありがとうございます。
同軸出力が欲しいのでLyla2を検討してみます。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 11:59:14.04 ID:1m4NItxD
LYRA2をUSB−DDCとして使用しているが
一聴して、音の顕微鏡という表現が思い浮かぶほど解像度が極めて高い。
驚愕したよ。たかがデジタル変換でここまでくるとわね。
もうこれ以上のものはあるのかという感じだ。
東京の一部の楽器屋では視聴できるようだ。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 12:23:22.92 ID:LbevMJmu
全角馬鹿

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 12:26:06.68 ID:SCWkRxw+
ゲームもやるならマルチチャンネル以外は論外だろ

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 12:26:09.32 ID:40k+5r1c
いや、親の遺言とかのっぴきならない事情があるのだろう

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 12:41:42.80 ID:1GphPtHr
だが待って欲しい。
ここで提示されている"ゲーム"という単語が"えろげ"を意味する暗喩である
場合、2chでも問題ないという判断は正しいのではないだろうか。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 12:50:46.45 ID:1GphPtHr
ごめん、なんか面白くないな。
無視してくれ。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 13:03:33.88 ID:64hNgxgN
お前のせいで
アダルトビデオ サラウンド
で検索してしまった
責任取れ

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 13:06:16.55 ID:40k+5r1c
充分面白い展開の呼び水になった、>>765に感謝汁

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 13:16:31.86 ID:SCWkRxw+
まじめな話FPSなんかは5.1chか2chかで成績も変わってくる
敵位置を音で判断出来るのは大きなアドバンテージになる

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 13:25:58.72 ID:LbevMJmu
だからエロゲーなんだってば

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 13:27:13.82 ID:40k+5r1c
エロゲーだって、ちゃんと後方から声がした方がアプローチの巧拙に影響が出るかもじゃんw

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 13:34:02.80 ID:RjfKI1eQ
マジで当てに行くと艦これとかのブラウザゲーだと思う

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 18:18:45.56 ID:Wxo0HH8n
PCからUSBで出力する場合、電源の質って関係ない?
あと、そもそもデスクトップよりノートPCで内蔵バッテリー駆動させたほうがいいのかな?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 19:07:18.98 ID:SXfne5+z
>>767
スピーカーから音出してFPSやってんの?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 19:09:16.32 ID:40k+5r1c
>>772
横だが何でそれが疑問形?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 19:18:23.28 ID:AVJSD3R0
電源の質は関係あるが、ノイズ乗るのは基本的にMBの問題
デスクトップやノートというより、元々USB電源の質自体が悪いのも同じ
USB電源の質ならGIGAのDACUPポートがいいし、アイソレータ―を挟むのも手だな
ただアイソレータはハイレゾは無理なので、NFJのPGNあたりを使うのが現実的な方法

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 20:17:21.90 ID:fmMzhMs+
デスクトップなら電源ユニットを替えるとオンボードの音質は変わる。
USBでの出力なら、USBポート近くのコンデンサが結構音質に影響している気がするね。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 20:23:53.24 ID:1m4NItxD
きみたちはそんなことより電源ハーネスは自作しとるのかね?
某メーカーの1m10万円程度で定価販売されとるケーブルと
同型のケーブルで自作したら
やはり変化は大きい。
擬似アースはやりすぎると音がしぬ。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 20:30:39.32 ID:SXfne5+z
>>773
FPSはヘッドホンが基本だろ?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 20:31:52.75 ID:40k+5r1c
せっかくの777が、、、、、

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 20:39:12.88 ID:SXfne5+z
>>778
オメーが振ったんだろw

780 :真中( I )ω( I )倍寸:2015/09/20(日) 20:44:31.57 ID:1aySOJBD
電源系分けてる二股USBケーブルオススメ
電源側にはノイズ少なそうなものを

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 22:08:42.53 ID:JyQ7PZfB
foobar2000 のコンポーネント foo_ramdisk.fb2k-component
ていうRAMディスクを導入してみたが、家のPCはWin8.1の32bit版だから
1GB程度のファイルしか読み込めなかったが、なんか音が微妙に変わった
気がする。気のせいだろうか?

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/21(月) 06:39:08.98 ID:FRPP0nr6
気のせい

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/21(月) 07:42:24.26 ID:ZXCtP45A
SAMPLITUDE X PROより高音質の再生プレーヤーは存在するのかね?

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/21(月) 09:03:16.35 ID:D81uLpqF
なあ負け爺よ、初心者質問や上から目線のくだらない質問で、人の気を引いて構ってもらおうとするのは、いい加減に卒業したらどうだ?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/21(月) 09:48:15.08 ID:0CCwZtV6
全角ジジイキタ

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/21(月) 15:15:41.80 ID:hVWbnjzv
>>783
BugHead+jplay

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/21(月) 17:46:28.69 ID:ZXCtP45A
フリーソフトはもれなく個人情報を抜くおまけが付けてこんのかね?

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/21(月) 20:02:38.05 ID:RfYJuSvJ

この人、勘違いしちょw

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/21(月) 21:10:34.91 ID:1z+UA1CI
その人が有名な全角ジジイらしいw

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/21(月) 23:16:08.63 ID:pZ98kW0e
空色のクレヨン!

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 08:32:59.44 ID:7kSN+/83
知ったかの全角ジジイ
フリーじゃないぞ

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 18:51:46.16 ID:yaRzYaEy
>>786
BugHead+jplay 試してみたが家のPCからこんな音が出るとは
感動した・・・ 普段使いはfoobar2000、真面目に聴く時はOS Xに切り替えて Audirvana Plusで聴いてたが

BugHead+jplay > BugHead単品(asio) > foobar2000+jplay ≒ Audirvana Plus > foobar2000単品(asio)

順番かな?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 19:15:03.16 ID:9zLgYlGG
BugHeadとjplayのステマうざいわ

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 19:58:51.18 ID:3NOyEL3O
>>792
ついでにSAMPLITUDEの試用版も入れて比較してくれんかね?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 20:12:36.83 ID:psqCEPmW
BugHead+jplay > BugHead単品(asio) > foobar2000+jplay ≒ Audirvana Plus > foobar2000単品(asio) > 全角ジジイ

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 20:27:12.78 ID:pBIqeHP8
Bug headのgpl source codeの中身全然ソースコードじゃなかった
さすがキチヘッド

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 23:45:54.55 ID:7kSN+/83
>>794
知ったかの全角ジジイ

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 00:41:03.04 ID:bZoluOR3
サンプリはfoobar単体よりちょっといい程度だからbug+jplayとは比較にならんよ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 03:27:03.37 ID:jG68SnQ/
全角使うやつって例外なく池沼

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 03:40:35.53 ID:kK5gNRoB
Bugなんて胡散臭いソフトを本当に信じてる人なんているの?

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 04:28:30.92 ID:nuloFxGp
>>795
jplay単品jplaystreamerってのもあるぞ
bughead+jplayと共に両横綱と思う
ネットワークプレーヤーのスレ見てたら、100万出してこれら以下の音で満足してる人たちは憐れに感じたよ

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 05:11:21.57 ID:42lvjrqm
データまだ抜いてるの?
朝鮮や中国みたいなことしてるよね

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 07:54:24.94 ID:kK5gNRoB
>>801
はい馬脚をあらわしましたね
100万円を超えるような高級オーディオよりも
Bugやjplayが高音質だとなぜ断言できる?聞き比べたわけでもないのに
それはあなたがステマ要員か信者だからです

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 08:48:17.72 ID:dfyzxh6u
>>796
BugHead.pbがソースじゃないの?
1.1MBに達する長大なファイルが1本w

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 09:46:59.01 ID:dHERPzgD
>>803
ステマかどうかは別として、アタマおかしいようなこと書いてるってのは同感

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 10:20:52.55 ID:8pAUBlCa
なんかRPiとmpd+I2S出力ボードでいいや、もう・・・

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 10:36:03.23 ID:W8Rrga2V
>>806
Linux じゃん

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 10:46:52.67 ID:9BUr1tKe
ARM版のWindows10かもしれないだろ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 11:16:31.19 ID:T06r7hRr
>>794

792ですが、
Samplitude Professional はマスタリング用途でVer.8迄使っていて、AdobeのAuditionよりは
確かに音がいい気がしましたが、聴き専向けじゃないでしょw

jplayはなんていうか、再生Softからはasioドライバのように振る舞い、オーディオデバイスからは
Kernel Streamingで動くようなasio4allの高級有料版みたいな感じか?
レーテンシからするとオーディオデバイスのasioドライバに比べて良くなる訳じゃないけど、出音は
良いから結果オーライでしょう。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 12:38:50.54 ID:exR11L8i
やれやれ。
10年程度前のバージョンと比較されても話しにならない。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 12:48:31.72 ID:eYRUR8yY
やっぱり全角ジジイには70年ぐらい前のバージョンと比較する必要があるよなw

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 13:02:19.26 ID:DajXqnXG
>>803
田舎は知らんが、東京なら店で誰でも聞ける

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 13:08:50.28 ID:Jl1u35C6
>>809
0.01sec設定できるけど、これでも不足なの?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 13:12:53.34 ID:exR11L8i
音質うんぬんの前にきみたちはいったい何を聴いとるのだね?
まさかPERFUMEみたいなやつかね?

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 13:16:22.62 ID:tNmJJxFM
かねじい、生きていたのかw

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 13:18:57.93 ID:dHERPzgD
横だが俺が聴いてるのは7割古いJ-POP、2割ヒラリー・ハーン中心のクラ、1割最近のJ-POPだぜ
最近のJ-POPの7割位は、アイドル曲だな

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 13:20:02.49 ID:eYRUR8yY
エロゲーをやっています!

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 13:20:21.38 ID:6vkggYC1
このスレならリファレンスのプレイリスト作ってる奴多いだろうな
厳選に厳選を重ねた自分だけのリファレンストラックリスト
みしてみ ?

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 13:35:50.68 ID:8I47VQWz
オレはハイエンドアナログオーディオの他に
PC+6.3CHにしてる変態ですw

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 13:42:45.85 ID:exR11L8i
ウーファーは3台いれなくとも
TD725SWを1台いれればそれで十分。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 13:57:20.43 ID:exR11L8i
ヒラリーハーンと聴いて久々にプラチナSHMの音源を聴いておるよ。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 14:01:56.25 ID:exR11L8i
リニア電源に興味がある、やる気がある者は
下記の製品を試してみたらよかろう。
暖房はいらんから、わしはいらんがね。

http://www.teradak.com/products/106.html

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 14:35:08.47 ID:dHERPzgD
>>821
ヒラリー・ハーン高音質と言えばこれにトドメさすぞ
http://www.amazon.co.jp/dp/B0002HN14I
うちのシステムだと驚愕の音場体験

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 19:15:09.62 ID:O4uWH5u2
>>812
自宅と店じゃシステムの構成違うし
肝心のBugとの比較ができないだろ

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 19:34:38.60 ID:JwDy4HWy
>>823
大げさな物言い

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 19:42:55.48 ID:exR11L8i
>>823
SACDかね。
しょうがないから久々にクラシックでも買ってみるかのお。
The Jazz Workshop のMezare Israel Yekabtzenu は40年前の録音だが
なかなか良いじゃないかね。
聴き入ってしまうよ。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 19:50:10.70 ID:JwDy4HWy
学習効果がないぞ
「全角」ジジイ

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 20:14:48.93 ID:dfyzxh6u
老害はただ自分の主張を垂れ流すだけの存在
学習なんかするわけない

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 22:35:36.05 ID:PqUQDa4i
いまGX-D90を使ってるのですが音質を向上させたいです
アドバイスお願いします

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 22:38:55.79 ID:PqUQDa4i
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000905092/index.html
このケーブルでpcのヘッドフォン端子に接続しています

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 22:53:25.86 ID:pUSdsX4L
>>829
いい音のソフトを聞く

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 23:41:08.08 ID:Jl1u35C6
>>824
店にノートPCとUSB DDC持ち込んで聴かせてもらうだけじゃん
NWPの購入検討中だけど本当にPCオーディオより音がいいか確認したいと頼む
自信があれば、どうぞどうぞと言われるはず

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 23:44:03.95 ID:dHERPzgD
>>825
このSACD買って秋山除くダイナ5555の4F以上の階でその階最高のシステムで聴かせてもらえ
オススメは川又のとこ、テレオン試聴室でも可、多分言ってる意味わかるぞ

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 13:25:37.16 ID:HQOVvqmJ
SACDで聴いたら凄いという話はスレチ
SACDをDSD形式でリッピングしてからWindowsのPCオーディオで聴いたら凄かったというならこのスレでおK

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 13:28:17.99 ID:VSIe40Z+
>SACDをDSD形式でリッピング
うちの初期型PS3は知らないでファームアップしちまったから出来ないなw

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 22:33:01.34 ID:D3wh4wJW
きみたちはThe Jazz Workshop のMezare Israel Yekabtzenuの凄みがわかるかね?
久々にやられたよ。
40年前の録音のようだが寺島の音と違い
音が死んでない。
聴き入ってしまう。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 22:47:57.40 ID:qQi3/pJB
Bugheadユーザー以外、特にJRMC+JPLAYあたりを使っている人に
聞きたいんだけど、どんなPCがお勧め?もちろん音重視でね。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 01:59:13.67 ID:HbH4VOug
JRMCはfoobar2kと違ってSACDのマルチチャンネル層読めないよね?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 07:27:57.52 ID:0+LJeCkR
>>838
以前DACを二台つないでZoonを使った裏技で再生している記事見たことありますが、普通はできないですね。
foobarはできるんですか?できたとしてどうやって聴くんですか?

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 07:47:18.04 ID:GfXZpL8f
>>838
isoまるごと読み込んで、普通にできるけど

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 08:31:14.04 ID:HbH4VOug
>>840
2ch、5.1chの順に並んでたのか…orz
foobar2kみたくどっちか選べるのかとばかり思ってたよ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 13:22:19.67 ID:7FS+aiv1
スープラのUSB 2.0の上にカッターナイフ落として被膜に切れ目入れてしまった、、

絶縁テープ貼って補修すれば問題ない?

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 13:26:10.18 ID:xGIyoR9O
DST可逆圧縮がめちゃ音を悪くしている
シングルレイヤーの一部のソフト以外は圧縮
iso直接再生、sacd extractで解凍したファイル再生と比較すればわかる

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 14:36:58.98 ID:o7+q13Pp
きみたちのレスは実に微笑ましいじゃないかね。
いろいろ試してがんばりなさい。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 17:22:57.14 ID:GItAmkgE
でたw上から目線の老害

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 17:46:49.46 ID:J+jvmJ57
全角文字のない全角ジジイなんて・・・

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 18:47:37.85 ID:2GZ5z3/0
バイトで10万貯まったから新規にpcオーディオ組んだ
ヤター
10万なりの音なんだろうけど俺には別世界

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 18:52:00.89 ID:WXGWAIQR
>>847
何買ったの?どこかのIYHスレでいいから報告汁

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 19:42:03.17 ID:2GZ5z3/0
>>848
メインPCはAVアンプ繋いでてこっちは映画とゲームのためにマルチチャンネル環境維持したいので
オーディオ用に3万円のBTOPCとTEAC AI-301DAにDALI ZENSOR1そしてJPLAY
締めて11万也ちょっと予算オーバー、学生にはこれが限界

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 19:50:24.34 ID:49FkuGyd
いい買い物したね
楽しんで

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 19:56:30.13 ID:WXGWAIQR
>>849
学生のくせに10万越えなんて生意気だぞぉ!(ジャイアン
俺も学生の頃バイトしかしてないのに馬鹿みたいに高価なの買ったけどw
まあでも無理して買った分?愛着が湧くんだよな

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 20:10:22.59 ID:jLEl//8U
>>849
3万以下のPCっていうとPentiumの最下位モデルとか使ったやつ?
俺もN3700をオーディオ専用のPCに使ってるわ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 20:32:58.10 ID:nHEm06zw
>>849
おめでとう。
中古でもレンタルでも図書館でもかまわんから、次はいろんな音楽を聴きまくるんだ!

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 20:48:41.19 ID:2GZ5z3/0
ありがとうございます。
セットアップも終わってあとはJPLAYのリンク来るの待つだけです。
>>852
ドスパラのミニタワーです。
月額600円ぐらいのサポート会員に最低1年入って割引されるという
カラクリがあるけどそれでも安いかなと

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 22:15:32.81 ID:7FS+aiv1
>>847
学生プアオーディオナカーマw

pc、usbdac兼ヘッドホンアンプ:topping d3、プリメインアンプ:s.m.s.l sa-98e、スピーカー:B&W685(中古)、ヘッドホン:sennheiser hd598

総額10万のプア環境だけど、自分的には大満足で幸せだ(笑)

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 22:38:07.47 ID:WAz08rXN
俺もプアPCオーディオ組んだわ用途は主にエロゲとアニソンエロゲソンとニコ動画
USBDAC兼ヘッドホンアンプ UDA-1(中古)
スピーカーB&W705(中古) 
ヘッドホン MDR1-10R
アクティブSPのGX-500HDで満足してたが別世界やな

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 00:07:23.29 ID:1ElCKfvM
スピーカー買い換えた

DALI ZENSOR1

FOSTEX GX100 Limited

格段に良くなったわ

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 08:09:41.05 ID:m8upZZq2
GX100でなってる音楽もいい
ダウンロード&関連動画>>


Limitedはもっといいのかな?

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 08:38:18.14 ID:7e9vPikm
サブウーハーを入れるとさらに格段によくなる

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 10:29:55.86 ID:IPiKCViF
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u85157628

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 10:34:04.30 ID:aUro54J7
ハイレゾ音源をあまり持ってないので、CDからキャプチャした音源をファイルベースで
フリーウエアで倍音を加算し、アップコンとビット深度を16→24bitに変換させる実験をさせてるが、
音質も微妙に変化してなかなか面白いよ。これもPCオーディオの醍醐味だね。
偽レゾが量産できそう。w

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 11:28:48.28 ID:m8upZZq2
CDからキャプチャって?
普通リッピングって言うよな

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 11:54:26.82 ID:FbjdPWr8
>>862
自作板住民とかだとやりそうな誤用w

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 12:16:48.40 ID:UY12WB+u
一度アナログに出力したものをオーディオI/Fで取り込んだんだろ。
お手軽なリッピングなんかとはワケが違う。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 12:18:51.39 ID:FbjdPWr8
だとしてもキャプチャ????
ましてや、わざわざ一回アナログ化する意味あんの???
お手軽????

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 12:23:45.80 ID:M6zbEvqm
BugheadとJPLAYが良すぎるので外に持ち出したいんだけど、winタブにインスコしてDAC内蔵ポタアン鳴らせるかな?

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 12:35:25.55 ID:if30/t4i
>>865
きみリアルでも話相手の意図が読めずに周りの会話止めるタイプだろ

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 12:38:36.02 ID:aUro54J7
>>862
>>863
そうそう、CDからのEACでリッピング。
DATの音源はspdif経由でチャプチャしているんだが。。これはこれで面倒くさい。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 13:08:27.75 ID:KIzJwGJn
>>866
JPLAY単独ならいけると思う
jplaystreamer+kazoo+MinimServer

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 13:22:44.34 ID:/K+adX4u
>>856
きみや他の学生諸君がプアPCオーディオと言っているが、工夫次第でどんどん高級オーディオに化けるぞ
BugHead作者のAllCoreAnyCures、Rewrite dataやjplayは貧弱旧型PCでも十分効果を発揮する

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 13:27:55.89 ID:FbjdPWr8
>>876
アスペから一番遠いところにいるとネット診断で出ますたw
というか、何でこう>>867思うのか解説してみ?
ねえこれw
http://hissi.org/read.php/pav/20150927/aWYzMC90NGk.html
何でこういうのってたいがい単発なんだろうねえwww

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 13:28:33.72 ID:lX4ySQRc
ここは作者が宣伝に来てるんですか?

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 13:33:52.77 ID:FbjdPWr8
俺この手の煽りは好きじゃないんだが、
バグヘッドについては作者ヒキニーでやることなきゃ当然来てるだろうな

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 13:36:40.61 ID:FbjdPWr8
>>868
ですよねー

>>864=>>867どっちも単発
で、ビットパーフェクトわざわざ崩してアナログ化するのを
>お手軽なリッピングなんかとはワケが違う。
と言い放ったこのスレ的にキチガイなんとか言えよw

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 13:49:03.44 ID:5sakHz7V
BugHeadのwebに行こうとしたらセキュリティソフトに警告されたよ

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 13:59:10.75 ID:dBxZOaiK
>>875
複数のアンチが怪しいサイトだと報告した結果

877 :864:2015/09/27(日) 15:08:06.63 ID:UY12WB+u
言いたいことは>>867が言ってくれた通りだよ。
ってかネット診断とか信じてるのか?

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 15:25:33.25 ID:FbjdPWr8
>>877
あのね、誰が見てもこのスレで>>874に当てはまる奴超少数派なの
それが短時間に連続して双方単発、あげく>>877

どんだけ無様だよw
もう一回書こうか?

で、ビットパーフェクトわざわざ崩してアナログ化するのを
>お手軽なリッピングなんかとはワケが違う。
と言い放ったこのスレ的にキチガイなんとか言えよw

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 15:31:34.27 ID:FbjdPWr8
そもそもだ

>>861キャプチャについて

>>864
  一度アナログに出力したものをオーディオI/Fで取り込んだんだろ。
  お手軽なリッピングなんかとはワケが違う。

オーディオI/F?wwwお前マジでド素人か?w
こんな仰々しいのに無意味な言い方するのって、よっぽどこの板に慣れてないって話以外考えられん

あげく、>>865にこれ>>867
俺が言ってる「オーディオ的に極めて稚拙」というのを全く理解出来ない奴、このスレに同時に2人もいてたまるかw
同じ奴以外の誰だよwww

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 16:04:17.90 ID:lX4ySQRc
オーディオI/F、キャプチャはどっちもDTM用語だと思いますよ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 16:39:52.25 ID:FbjdPWr8
うん、だから「ピュアオーディオ」板における初心者という話よ

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 17:47:22.37 ID:HcdWlhnm
CDをEACなどでリッピングして、DDCを通してPCで再生した音と
CDをDACでアナログにしてクリプトンの接続コードをとおして、384kHz/32bitでA/DしてPCで再生した音は、多分違う
なんとかエンジニアの大部分には後者が良い音に聞こえるという噂がある

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 17:49:29.90 ID:FbjdPWr8
まあ真空管を利用すんのとおんなじ話だな

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 17:58:52.55 ID:mVMiU6BK
市販DSD音源なんてアナログコピーばっかじゃないの

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 19:31:39.22 ID:aUro54J7
>>882
その昔はCS-PCMっていう衛星ラジオがあったんだが、Bモード放送は48KHz/16Bitリニアという今では考えられない
フォーマットの放送だった。CDソースをアナログ戻しの上、エンファシスをかけA/Dした放送だったが、そこそこ音は良かった。

リッピングした音源も、今でもそれなりの機材があればアナログ戻しで音調整し、A/Dすると物理特性はアレだが、音楽的な音に
なりそうな気がする。ただそれを一般人が本格的にやりすぎちゃうとアーティストやMixエンジニアを冒頭しちゃう気がする。
オリジナルをリスペクトした上で、デジタルで倍音付加程度の偽レゾ作りは個人の趣味の範囲内ということで許して貰おうw

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 19:36:44.49 ID:/lbNH0W+
SOtM tX-USBhubIn を買ってみた
到着が楽しみ

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 20:48:56.99 ID:oyBbROCd
>>885
なんとかギガなんて衛星ラジオ放送もなかったっけ?
WOWOWのデコーダーで受信できてたような記憶が…

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 22:23:35.63 ID:Y5qzQ5xu
>>834
>>835
PS3のドライブをVRDSに換装しましたって人いないのかな

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 22:43:06.50 ID:lX4ySQRc
>>885
倍音追加ってエキサイター通してるんですか?
自分はめんどくさいのでやる気はありませんが、それも一種のリマスタリングと言えなくもないですね

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 23:27:38.78 ID:PyufVvTU
>>886
到着したらレビューを頼むよ。
有益な情報の提供はID:/lbNH0W+くんくらいだ。

他の輩ときたらビットパーフェクトだのなんだのと
何を聴いとるのか知らんがね
PERFUMEみたいな
冷凍食品やジャンクフードみたいな昨今のJPOPを
愛聴しとるようなら、たいがいはラジカセで十分。
きみたちの多くは理解できん話だろうがね。
一度、オーディオショーなんかで数百万するシステムで
お気に入りのJPOPをかけてもらえばわかるだろう。
CDのジャケットを見せたとたん
門前払いを喰らうかどうかは知らんがね。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 23:52:14.07 ID:HoQVGE/+
age
全角安価

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 23:56:29.22 ID:BhbrTPEm
お漏らし系コンデンサ山盛りの SOtM tX-USBhubIn 推しとかオーヲタとしてどうよ?という印象です
それにやたらほっそいケーブルでマザーとつなぐとか平気なんでしょうか?
接点も一つ増えてしまいますし・・・

【Windows】PCオーディオ総合58.0J【AU】 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>38枚

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 00:03:50.44 ID:F3qwmefX
JCAT USB Cardはよさげだな
但しめちゃ高い

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 00:05:37.52 ID:TKCIKg+d
>>887
St.Giga? 懐かしい・・

>>889
upconvっていうフリーウエア で可聴周波数帯域外を補間
新しいPCを使い、RAMディスク上で作業させると結構処理早いです

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 01:05:06.52 ID:X5oOg3+X
最近思ったがFLACの容量(bitrate)って曲によってかなり変わるね
昔の静かな曲だと600kbpsくらいで済むのもあるし最近の邦楽だと1200kbps越えのもある
んで、同じ音量でも1200は煩くて音量下げるし600は逆に聴き取り難く音量上げる

foobarでtrack bainは利用してるが
その際FLACのbitrateも加味してくれたら楽なのにとオモタ

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 01:17:50.38 ID:pKUfLp/0
>>895
foobar2000でReplyGain(Album, Track)をflacファイルにも書き込める
単独ファイルでも、flac+cueでもできる
プレイリストで曲を(1個または複数)選んで右クリックメニューのReplyGainのサブメニューからどうぞ

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 01:31:18.87 ID:pKUfLp/0
>>895
失礼。もう使っていたのね
cueファイルを手で書き換えることも出来るけど面倒なのはいっしょかも

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 01:57:30.86 ID:X5oOg3+X
うん、reply gainは音源問わず全てやってる
FLACのbitrateで大体どれくらい調整すればいいかは分かってるんだけど
さすがに手動はね。。。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 11:56:31.63 ID:lJEf1oGy
>>893
jplayで売ってるやつだよね
BugHeadの人がFBで紹介してる
SOtMはコンデンサー量で勝負、こちらは高級品大容量
TCXOもめちゃ高級品だそうだけど、それにしても高いな

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 12:32:26.21 ID:fo/7gdr1
過去ログ観てUSB DACとPC接続間のUSBバスラインにトロイダルコイルに手巻きした
コモンモードチョークコイルを入れてみた。ガサガサ感が微妙に減った気がする。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 02:17:19.31 ID:9ZYb0+Pg
デスクトップ上にスピーカー置いてたんだけど、パソコンデスクが一万円の安物で、低音がぼわつくよ、、

インシュレーターかましても大幅な改善には至らず、やっぱスピーカースタンド買うしかないかな。
でも、70cmの高さのスタンドあるかな、、

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 02:32:00.66 ID:JHwMECi3
>>901
ウェルフローとボード使うと劇的に改善するで

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 02:33:47.33 ID:GcBDGkJ3
自分で作ってみてはいかが?
2×4の板を使えばほとんどただみたいな値段でできますよ
いろいろ試せるからハマるよ〜

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 02:51:40.21 ID:9ZYb0+Pg
>>902
有り難う。
色々調べて検討してみます

>>903
絶望的に手先が不器用なんですよ(笑)
まぁこの機会に楽しみながら苦手とする分野(工作)を克服するのもいいかなぁ

自作してる人達て楽しそうだし、卓上に置ける小型DACや小型アンプ縦に収納できる2〜3段のラック(あんまり売ってない)とかも作れるようになったらいいなぁ

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 03:38:25.34 ID:e3fxIE4T
>>901
机の上にムカイの御影石ブロック置いたらどう?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 03:59:08.58 ID:Wn4v3/8r
>>904
板の裁断をホームセンターとかでやってもらえば大して難しくはないですよ
裁断で失敗しなければゆがんだりしません

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 07:40:08.47 ID:OcL2cAws
DACいろいろ買って、ケーブルやら電源も凝って、とうとうJplayの二台モードまでやってきた。確かにJplay経由のDNLAはダントツに素晴らしい。ただ時々障害が出て、いまいち安定しない。
あとDACじやマルチ録音音源対応できない。
ふと思いついて、サーバーのTwonkyからAVアンプにDNLAで流して見たら、結構音いい。
アンプはソニーの5800なんでDSDのマルチも受てくれる。安定してるは、ノイズもないわでもうこれでいいやとなってしまった。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 08:33:10.87 ID:3tzCVjsK
>>907
jplayの障害って何? うちのデュアルはめちゃ安定だけど
WiFi使っているなら有線にしないとダメ
TwonkeyだとWAVしか鳴らんだろう
あと、DLNAじゃなくてOpenHome Mediaね

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 08:36:35.26 ID:i1g77E+6
>>901
俺はコーリアンボード敷いて、その上にISO Acoustics使ってるわ
机の上に直で黒檀キューブ介して置いてたときより大分定位が良くなった
デスクトップで使ってるRadius90HDだと、L8R130と15cm角の
ボードが丁度良いサイズ

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 09:54:17.13 ID:m7VBT/fD
>>908
これからのネットワーク・オーディオはDLNAを謳っているだけでは駄目
OpenHomeに対応が必須のようだ
ということが分かった

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 10:06:46.96 ID:s9PnK74s
>>901
俺がこの板で既に2名に買わせた、下記で見つかるところに頼め

卓上用スピーカースタンド A-W130-D190P でぐぐる

非常にコスパ高し、流石に最近は人気出てちょっと時間はかかりそう
(2番めに頼むの決めたヤツが先方とのやりとりで言ってた)

俺のデスクトップスピーカースタンド、2個で送料入れて7千円だったぞ
値上げしてるかもしれんが1万円はかからんと思う

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 10:44:53.86 ID:BJLsshBq
>>911
へぇー こんなんあるんだ 良さそうだな
ハヤミとかタオックしか知らなんだ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 10:47:27.39 ID:s9PnK74s
冗談抜き、3ヶ月くらいずっと悩んでて、ホームセンターでちょうどいいのとか探して、
結局鳴きそうでやめて、次にこんなのにしようか、でもカコワルイ音悪そうと悩んでたところ
http://www.amazon.co.jp/dp/B008GOP79G
偶然に検索で見つけたの、正直超ハッピーだったわ
で、音も机の一次反射がちゃんと分離したせいで、非常にすっきりした
低域はだいぶ量感減ったが、スタンドの方が質感が高いので納得している

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 11:04:41.88 ID:G0jHASDF
>>913
随分と良心的な価格だね
日本のインチキアクセ屋だったら、ゼロが一個増えるかもw

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 11:21:30.19 ID:iLyiy3dp
>>908
907です。もちろん有線にしてAudioPcはWindowserverのcoreモードで運用しているよ。Homeそれなのに時たま墜ちるんだよね。OpenHomeMediaもBubbleUPnP Serverで導入済み。
AVアンプ直の最大の利点はマルチ音源再生。なんでマルチ対応のDACがいろいろでないんだろうな。ハイレゾのマルチ一度聞いたら戻れないよ。
TwonkyはDSDもちゃんと対応してくれるよ。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 11:51:27.03 ID:uLx50eZu
イソアコースティックだとスピーカーの下の空間が空くのがいいんだよな
軽量スピーカー用の廉価版出して欲しいわ

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 12:53:40.46 ID:c4X7c/qc
>>915
マルチは興味ないのでわからない
TwonkyがWAVだけというのはJPLAYについての話
Xtreamで途切れるなら、レジストリで旧版フラグを1、DAC Link下げる、ULTRAに変更、などやってみたら

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 14:15:20.95 ID:JHwMECi3
902だけど
スピーカーのデスクトップ設置してる人で
卓上スタンド系や大きめのインシュ使って効果を実感した人には特に
ウェルフローとボードの最小もしくはA4サイズのものに足をつけたものを卓上スタンドとして使うのマジおすすめやで
一時反射と振動問題から解放されてスタンドを使って机からスピーカーを離しただけとは雲泥の違い
ほんまオススメ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 14:19:22.19 ID:s9PnK74s
>>918
>卓上スタンド(略)使って効果を実感した人
まさに俺だが

>ウェルフローとボードの最小
これでいいのか?
http://ippinkan.jp/301901051732785#global_navi

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 14:22:21.05 ID:JHwMECi3
>>919
それそれ
サイズが合うなら逸品館がABブランド出してるCDサイズのが安いで
見た目を気にしなければスピーカーの底板より多少小さくてもいいで
http://www.ippinkan.com/airbow_WFB-0115-1.htm

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 14:26:27.43 ID:s9PnK74s
>>920
サンクス、デスクトップは残念ながら
>厚み55mm
現在の20cm高スタンドから更に5.5cm高くなる悪影響の方が強いから無理だが、
寝室で台座がカラーボックスという超絶ダメダメ環境に大変なコスパでに役立ちそうだw

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 14:35:54.75 ID:OFTwoA3F
ボードとかスピーカースタンドとかスレチ
他でやってね

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 14:37:40.43 ID:JHwMECi3
>>921
今はこんな感じで設置してるわ
【Windows】PCオーディオ総合58.0J【AU】 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>38枚
上からスピーカー>ウェルボード>黒檀キューブ>FoQ>コーリアンボード>ペラペラ机
以前は黒檀キューブの代わりに硬質なゴムの木の円柱で高さを稼いで
円柱とスピーカーの間にスパイクをかましてた

さらにこだわるなら黒檀キューブの代わりに
ウェルフロートボードの下側の板から直接スパイクボルトなんか生やしてもいいと思う

さすがにそのサイズのスタンドにこのボードは高すぎるから
使うならスタンドの棒をカットするか新たな足を用意するかだな

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 14:39:13.84 ID:JHwMECi3
>>922
ピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレ
スレ違ではないだろう

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 14:41:38.57 ID:s9PnK74s
>>922
この場合はPCオーディオでよく見られるデスクトップ環境の音質改善策なのに、
それをスレチだと思うヤツってかなり思考の柔軟性が損なわれている気がするな

つーかなんか人の役に立つこと書いてからそういう感想書いたら?w
http://hissi.org/read.php/pav/20150930/T0ZUd29BM0Y.html

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 14:43:07.89 ID:s9PnK74s
>>923
悪い、せっかくの画像なんだが手前の生物模型がマジきめえwww
スタンドの棒をカットする技術はない(というよりは傾きそう)なので、
いっそスタンドを前とっかえもあるな

>>924
ですよねーw

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 15:00:09.53 ID:JHwMECi3
>>926
インシュレーター類の組み合わせから卓上スタンドまで色々とっかえひっかえしてきたが
スピーカーの設置はうちではこれでゴールというくらいの改善を見てるし
今のスタンドを撤去してでものウェルフロートの導入でもオススメはできるで
まあ検討してみてくれ

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 15:04:03.16 ID:s9PnK74s
了解だぜ、今日このスレにおってよかったw

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 15:24:27.27 ID:2hGXByxu
デスクトップSPの設置で凝ってる人結構いるんだな
自分はUSB-DAC(デジタル出力もあり)からデスクトップのミニスピーカーと少し離れたメインシステムに繋いでいる
ミニスピーカーの土台は文庫本だわw
普段はミニスピーカーで流し、気合を入れて聴くときはメインシステムで聴いている
ひょっとしてこれって少数派?

>>926
923には悪いが俺もダイオウゾクムシは何が良いのか分からない
iPhoneのケースとか意味不明

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 15:29:36.61 ID:s9PnK74s
俺はメインでも上記サブのデスクトップでもPCオーディオやってるけど、
離れるどころかドア隔てた違う部屋だからwどっちにしろ気合も流しも同じシステムだわw

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 15:34:34.80 ID:s9PnK74s
>>923
ところで、ひとつ見落としてたwww

>FoQ
これか?
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001329276/

>>929
iPhoneケースは別にいいんじゃね?たまたま置いてあったのかもよ?

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 15:42:09.61 ID:QUtxs5MW
>>929と同じ様な感じだな
デスクトップSPには文庫本じゃなくインシュレーター使ってるがw
俺はダイオウゾクムシはあり派だなw

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 15:44:43.12 ID:s9PnK74s
おいおい、ダイオウ【グソク】ムシだぞw

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 15:44:53.30 ID:WubPkuFF
すいませんpcオーディオの右と左をpcの設定で変えることってできますか?右と左の配線が同一ではないので配線は変えれないんです‥

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 15:46:02.86 ID:s9PnK74s
悪い、、、正直、、、、

               /|:::::::::::::::::::::ヽ.:.:.:.:、:.:.:.:、:.:.:.、.:.、.:.:.:.:.:.::`゛>
           /{::|:\:::::::\.:.:.:\.:.:.ヽ::.::.ヽ:.:.ヽ::::::::::.:.`゛ー- ..,__
: 何 :    /:|::',:ト、::::::ヽ、:.\:.:.:.\:.:.ヽ:.:.:\.:.:.:.:.:::.:.:.:.:::.::::_;:-'´   : : :
: が :   //:/:::|::',|::'、:::::::::\:.:\.:.:.ヽ:.:.:\:.:..\::::::::::::\、::::\    : : :
: 何 :  /!::|::l::::/|:::l:ヽ:\::ヽ:.:\:.:\.:::ヽ:.:.:ヽ:.:.:.:\::::::::::::\ ̄   : : :
: だ :   |/l::|::|::|:ト、:::::::::、、:ヽ、:.:.:.:::::::::::::::ヽ::::.:ヽ:.:.:.:.\:.:.:.ヽ:::\.   : : :
: か :   |::|::/l::|::|r‐ヽ:::::ヽ(ヽー,―\::::::、::::::::::ヽ::.:.::::::.:::::::ヾ. ̄   : : :
:    :   }//l::|:::|{(:::)ヾ、:::ヽ \!(:::) ヽ,:::ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ、   : : :
: わ :.  |/l::|::|:::|ヽ==''" \:ヽ、ヽ=='" |:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、::::\
  か     / ',|::|:::|   /   `゛       |!::::::::::::::::::::::::::::ト、::ト、_` ゛`
  ら      l::!::::ト、  '、 _         ||::::::::::::::::::::::::ト:ヽヾ| | ̄ ̄ ̄`ヽ、
  な     r'"´||',::::',                 |:::::/l:::::|\:::ト、ヾ | |     / / \
  い   /   ll ',::', 、 ーこニ=-       /!::/ ヽ:::|  ヾ、  ノ ノ  /  ,イ   ヽ、
       ,'    |  '、:, \ --       ,. '´ |;'  l ヾ、.   //     / |    l: l
      |   |!  ヽ;  ヽ       /.:    i!  /   ゛// |l      / |      | |

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 15:49:11.79 ID:s9PnK74s
なんかぐぐたらこういうのあるが
http://mnavi.roland.jp/computermusic/200906_01.html

問題は、

>右と左の配線が同一ではないので配線は変えれないんです‥

意味が全くわからん、プレーヤー限定されるのもアレだし、物理的に入れ替える方がいいと思うんだが

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 15:51:52.83 ID:2hGXByxu
>>930
PC別でソースは一元化している?

>>931
FoQは少し使ったことがある
A4のシートをメインSPの上に乗せただけだが音が静かになる感じだった
予想より音が変わった
まあ本来はインシュレーターで使うんだろうけどねw

>>933
スマン俺が最初に間違えた

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 15:54:37.96 ID:QUtxs5MW
>>933
コピペしたら間違えたw

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 15:58:13.92 ID:QUtxs5MW
>>934
アクティブで左右逆に置いてるとかか?

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 16:01:35.24 ID:lJwL/4gR
>>934
PlayPcmWinにそんな機能あった気がする

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 16:04:29.91 ID:JHwMECi3
>>929
キモかわいいやないか
表と裏のギャップとか

>>931
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000890265/
これを切ってつかってる
でもこいつは気休めだし気にしなくてもいいと思うぞ

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 16:06:36.06 ID:JHwMECi3
>>931
すまんこっちや
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001329278/
どちらにせよ別途何か使ってみたいとかじゃない限りいらんと思う

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 16:15:16.33 ID:QUtxs5MW
>>934
foobar2000のreverse stereo channels
でできるよ

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 16:15:57.25 ID:s9PnK74s
そうかwww

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 17:13:53.82 ID:phN4Im4J
TIDALをASIOで鳴らす方法教えてください下さい

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 19:26:39.37 ID:Wn4v3/8r
>>923
グロ注意と書いておいてくださいよw

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 19:31:42.46 ID:eLaRFHih
震度4でゴロンといきそうでこわいわ

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 20:37:50.70 ID:j3EUANpb
>>945
tidal jrmcでググればすぐに見つかる
audiosfiniciado
tidalアプリで設定
jrmcのwdm機能を使うということだろう

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 22:54:04.63 ID:lfDReEKj
>>923
凝ってるなあ
うちはペア1万のスピーカーだから自作で持ち上げて満足してる
まあ小音量しか出せないし50cmニアフィールドだから比較にならんけど

その角度のダイオウムシかわいいよね

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 23:41:22.49 ID:k6DJB9vL
>>945
jplay streamer+BubbleDS

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 00:01:21.69 ID:Azi3cxXN
>>950
ASIO対応DACで鳴らすという意味なら違うな
jplayはKS推奨だから、KORGとかASIO専用だと最高性能にはならない

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 01:11:49.82 ID:zuef7X71
教えて下さい。
再生ソフトで音が違うのは何故ですか?

dacが変われば音が違うのは理解出来るのですが、デジタル信号を送り出すソフトで音に違いが出る仕組みがわかりません。

デジタル信号なので信号自体はどのソフトで扱っても同じものですよね?

再生ソフトはイコライザー的な働きをしているのですか?

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 02:31:35.01 ID:6phVHt43
>>952
>デジタル信号なので信号自体はどのソフトで扱っても同じものですよね?
CD出た時から言われてるね。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 02:48:47.22 ID:FtJ9Na6J
>>952
元ソニー技術者のかないまる氏の説明がわかりやすい
デジタル信号を1/0だと思っている人が多いけれど、実際は0あるいは1と見なす電位はアナログ
0に近い電位もあれば0と見なすギリギリの高電位もある

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 06:05:28.92 ID:6tHSgJjp
再生ソフトのエンコーダの処理はバリエーションがあるから音に違いはでるよ。
CPU別の処理でもCPU負荷に差があればフレームロスも発生して音に違いは現れるよ。
再生ソフト側ではサンプリング変換する設定であったり、ストリームの遅れやデータロスを
ピッチ変換でカバーしたり様々なオプションもあるので音質は変わるよね。
再生時に44.1Kから48Kへリアルタイム変換する場合もエイリアスが発生するし。
オーディオドライバの設計が悪くて処理が遅い場合でもプレーヤーのMP3やMPEGデコーダ側で処理が
間に合わなくなり遅延をしてカバーしようとするとMPEGストリームのフレーム処理が行われるので
音が変わる場合もあるよ

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 06:23:57.60 ID:5HjDPFjX
へー、ディジタルでもアナログっぽいところもあるんだ
知らなかった
勉強になる

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 07:27:38.05 ID:6tHSgJjp
ストリーミングだとUDP転送する方式もあるから、パケットがロスするとMP3などはデータ欠損、補完するから音質に現れるよ。
TCPを使う場合はエラー時に再送リクエストして転送データを保証するからデータロスはしない。
でも実際は通信回線の状況によって変化するからストリームは止まる時には止まる。
LANケーブルの品質によって音が変わる原因はパケットロスだね。これはOSが管理するLANカードの統計情報にも現れる。

ちなみにアンプ-スピーカ間のケーブルで音が変わる原因はアンプのNFBの発振だと海外の人は指摘している。
NFB使ってないアンプでは差は出無いだろうね。

PCはスイッチング電源使っているけど海外製の設計なのでアース端子があるから音質にも問題になるよ。
アース端子は本来国内で必要ない。PCのスイッチング電源でPSEマークついているもの無いでしょ?
それはイコール絶縁性能が家電基準を満たしていないという事。そんなSW電源つかっているPCでは
よい音になるはずが無いのね。感電まではしないけど健康にも悪いのにね。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 09:15:14.81 ID:LStbGQeu
952が知りたいのは、倍速再生ソフトがあったとして、これと標準速の差がある理由が知りたいわけじゃないだろう
サンプリング周波数変換すれば音が変わるのは当たり前
ビットパーフェクトなソフトでも再生音が異なる理由を書けよ

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 09:26:05.04 ID:kCKUqWE5
まあ、合ってるところもあるんだろうが

>CPU別の処理でもCPU負荷に差があればフレームロスも発生して音に違いは現れるよ。
音楽再生程度の、現行CPUにおいて使用率5%未満の状態でこれが出現する理由を述べよ

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 09:53:47.52 ID:zsVvWucC
>>957
>>そんなSW電源つかっているPCではよい音になるはずが無いのね。
bugheadやjplay聴いてから言え

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 10:11:37.08 ID:kCKUqWE5
そもそも、PSEマークで音質www

やっぱこいつダメだろwww

で、>>957>>959について答えてね

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 10:32:09.01 ID:HUQZ1Jd4
ウーファーつけると窓ガラスが揺れるんだけどこれって他の機器とかも振動して壊れやすくなるかな?

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 10:58:32.60 ID:GdGd/Gxm
>>962
ウーファーって昔流行った水生動物だっけ?

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 11:01:04.26 ID:kCKUqWE5
ウーファールーファーってヤツだっけ?

ちなみに普通のスピーカーのウーファーなら、オンオフ出来ないんで違うよな当然www

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 11:37:53.71 ID:L1VRITaI
PCオーディオをやるにはアンプ・スピーカーのほかに何を揃えればいいんですか
PCとNASとDACだけでいいんですか

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 12:30:47.82 ID:kCKUqWE5
>>965
ネットワークオーディオじゃないからNASは入りません
PCとDACに、プレーヤーはfoobarやbugheadなら無料

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 13:16:35.75 ID:jxy6oKkC
>>957
UDPであろうともLAN内でパケットロスなんて普通ありませんが?

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 15:25:36.58 ID:L1VRITaI
>>966
ありがとうございます
わからないことばかりなのでいろいろ調べてみます

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 15:29:07.82 ID:kCKUqWE5
スレタイどおりウィンドウズだよな

とりあえず簡単なのは、foobar2000
それの「ネイティブDSD化」ってのを、いきなりやってみるのが一番効率がいい
一緒にASIOとか入っちゃう、無論、DACはネイティブDSD対応買えな

まあ上記の用語をよくぐぐってやれば、ちゃんとしたPCオーディオ環境つくれるぞ

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 15:36:26.90 ID:9LC2vGxy
ブックオフでPCオーディオ雑誌100円で売ってるべ
それ見たほうが早いし確実w

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 15:37:26.76 ID:kCKUqWE5
ブックオフが近くにないかもしれなんじゃないかwww

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 18:13:07.74 ID:a4cOBbTU
>>965
PMA-50とスピーカーだけでいい

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 19:23:29.82 ID:at1npmuR
>>945
BubbleUPnP Server
Foobar2K
Linn Kazoo

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 20:30:06.82 ID:gvDFswHC
>>973
http://blog.gaftnochec.net/601.html

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 20:56:41.19 ID:PFwX3iST
>>969
foobar2000のdsd設定は、たとえばjplayの設定マニュアル、ASIOドライバーのところに書いてある
jplay使わないならjplay driverの代わりにDACのASIOドライバー指定、使った方が圧倒的によくなるけどな

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 21:53:42.81 ID:qYz6F9dr
つか、単体DACすら最初はいらんでしょ
オンボの光でアンプにつなげば十分
上を目指すならDAC付のアンプもあるしね
最初は最小限から始めた方が後々楽しみがあっていい

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 22:22:49.27 ID:4/lEzKpw
LANのパケットロスはなー
貧弱な環境or過酷な環境ど起こりえるのだがなー
これが理由の1つで遅延は起こる。

TCPパケット再送でデータロス無しと勘違いしてない?w

http://thinkit.co.jp/story/2011/08/23/2239

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 23:02:15.88 ID:jxy6oKkC
LANの話をしているのにWANの話を持ち出すシッタカ

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 23:23:40.65 ID:/0zhi5DK
>>977
> さて、仮想デスクトップなどを使って遠隔地からサーバーの操作をしている時に、
> 画面の反応速度が遅いと感じたことはないでしょうか。
音元を保管しているNASが、遠方の親の家にあるわけだなw

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 23:23:59.64 ID:tyrGgUfR
LANもWANも変わらんですよ。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 23:26:48.65 ID:/0zhi5DK
>>980
www

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 23:34:09.64 ID:tyrGgUfR
LANとWANで違うプロトコル使ってるんすか?

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 23:56:02.24 ID:tyrGgUfR
ping -s host名叩く
"tcp パケット再送 検出" でググる


984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 23:56:46.35 ID:/5PoMF1b
えらくスレ違いだがエンタープライズだと
光ファイバー使って10Gbpsの帯域で構成しているLAN環境ですら
データ転送が間に合わなくて色々破綻することもあるけどな。
NW経由でストレージを扱うのも程々にってことだわorz

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 00:20:41.70 ID:jdPMerrT
>>984
エンタープライズはルーターやHUBの数が家庭とは段違いやん
うまくやらないとコリージョンおきまくる

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 00:20:43.60 ID:txvQZvpg
NW屋に言わせてもらうと
10BASE-TにCat3とかならまだ分かるが、今どきはSOHO環境でも
1000Base-TでCat5e以上なんだからロスを気にする必要ナッシン

データはパケットに分割されて送られ受信側で組み立てられる
ここに音質的な差は発生し得ない
あくまでNICからNICまでのパケットの話だからな
その前後はまた別の話だからごっちゃ混ぜにしないように

話変わって今からPCオーディオやりはじめて10万出せるなら
PMA-50と残りの5万で試聴して気に入ったスピーカーを買うべし
一般人ならそれで満足して終わる

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 00:54:33.25 ID:QNX+LMUW
>>984
要求を満たさない設計による間抜けな失敗事例は無価値

>>985
congestionじゃなくてcollisionかよ

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 00:56:50.34 ID:WxLcPR5w
>>986
カタログ見たら、PMA-50は「本来あるべきデータを推測」とあるから、ビットパーフェクトではないな

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 01:16:47.08 ID:zvuiV5ZA
ビットパーフェクトでなかろうが一般人はそれで満足するって話でそ?

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 01:23:00.04 ID:UkKWjeo/
JPLAY試用版使ってみたけど
不安定なのか知らんがしばらく時間が経過(30分くらい?)すると再生が完全停止して固まる

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 01:45:01.92 ID:7+aIL9kj
>>990
pcのスリープ設定はチェックした?

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 01:49:01.83 ID:LMb+AwNw
>>990
まじかよ!ほんとクソだなマイクロソフト。

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 02:02:06.37 ID:UkKWjeo/
>>991
pc側のスリーブ設定30分にしてるな
pc側のスリーブ設定してるとpc自体はスリーブしなくともJPLAYが勘違いスリーブして固まるということかな?

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 02:02:54.69 ID:fjPnLbVz
やっぱり再生ソフトで音が違う理由がわかりません

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 02:05:03.99 ID:jdPMerrT
変わりませんよ
BugHeadなんてBaseライブラリ使ってるし

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 02:05:58.75 ID:UkKWjeo/
スリーブ設定ってなんだノースリーブしかねえよ
スリープね

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 02:25:19.22 ID:7+aIL9kj
>>993
PCがスリープするから走っている全プロセスが止まるんだろ
マウスとか動かすとPCは復帰するけどjplayはエラーになるんだろうな
タスクマネジャーはどうなってる?

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 02:33:08.22 ID:UkKWjeo/
>>997
いや、そうではなく
確かにPCのスリープ設定は30分だが、音楽を再生しているのでスリープモードには入らない
ただ何故か数十分くらい経つと曲が切り替わる所で突然再生停止して
(ところどころプツプツ途切れる試用版の試用ではない)
とりあえずソフトのフリーズではないけれども、再生ソフトを開き直さないと再生できない状態になる
わかり難くてすまんがこんな感じ

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 02:57:21.10 ID:7+aIL9kj
>>998
やっと理解した
定石手法で、Jplaymini, 44.1k16bitのWAVをClassic, DAC Link 10Hzあたり、PC Buffer 1secあたりで試してみて

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 05:02:26.84 ID:bxX15Lh5
Windows1000

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

mmpnca
lud20160329130550ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1435677885/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【Windows】PCオーディオ総合58.0J【AU】 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>38枚 」を見た人も見ています:
JBL総合
蛇足スレ
ぬいの巣
鼓膜を蒸着
ちんこんぽ4
LINN 2
精神状態
DH Labs
【JICO】
音漏れ
くっそぉ
ちんこんぽ5
のだや
親が

飯塚幸三
唸るんだが
最強の電源
やべえな
REQSTを語ろう
アース2
事件だ
30cm2way
アース
:

洋炉画像
テスト
32
底辺とは
隔離
LINN
老害2
LUMIN
LINN 3
春一番 [726590544]
【点音源】フルンレジ19本目【遠近法】
ACアダプター/リニア電源総合
オーディオSNS観察スレ
【密閉】ピュア向きのサブウーファー【バスレフ】
いくつまで聞こえる?
アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part102
実売10万〜30万のプリメインアンプ その7
少しは歌謡曲の話でも【四畳半・ナイトクラブ】
小学校の音楽室のスピーカー
B&Wのスピーカーについて語るスレ Part.24
スピーカー自作・設計・計測などなど 60
【おさる氏も愛用】matrix Mini-i Pro2 【DAC】
【お仕置きを】HARD OFF総合 12【してやんよ】
【S.M.S.L】SMSL製デジタルアンプ&DACスレ14
Gustard製アンプ&DAC 4
スペンドールはいかが? part6【Spendor】
PCオーディオ最高音質ソフトはfoobar2000
彼氏がオーディオマニアだった part2
[R指定]紳士淑女のオーディオ千夜一夜なのさ[211夜カニ]
中華デジアン総合6
HDDとSSDでは音質が変わる
テーブデッキ・メディア総合6
【Windows】PCオーディオ総合75.0J【AU】
地獄最中の人に、天使の曲を聞かせるのはやめよう
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 89rpm
Audirvana Plus for Windows 10について
Luxman総合スレッド 47台目
オーディオ用USBケーブル
コンデンサー 抵抗 総合スレ 8
12:08:39 up 33 days, 13:12, 2 users, load average: 73.51, 81.78, 81.92

in 0.012842178344727 sec @0.012842178344727@0b7 on 021602