上はどこまで出ていればいいか?
下はどこまで必要か?
語っていきましょう。
8kHz以上 超高域
7KHz〜3kHz 高域
3kHz〜200Hz 中域
200Hz以下 低域
50Hz以下 最低域
検索して調べたので参考までに
・人間の声は、その主成分は概ね、200Hz〜4kHzの周波数範囲
・FM放送の音声帯域は、50Hz〜15KHz
・AM放送の音声帯域は、100Hz〜7.5KHz
あとは、知識として
・可聴帯域は、20Hz〜20KHz
・雷の落雷が、20Hz
・蚊の鳴き声が、20KHz
個人的には
ボーカルを楽しむので、上は18KHzくらい、下は50Hzくらいの
スピーカーシステム十分かなと
和太鼓や、ジャズのベースなどの低音楽器を楽しむには
下は、20Hzまで伸びる38cmの大口径ウーファーが良い
下は40Hzまでフラットに出ていれば問題ないかな
例えばB&Wだと805以上の機器が必要と思ってる
そういやあDianna KrallのWallflowerは40Hz以下をかなり抑えたマスタリングになってるけど
2wayとか古い設計の3wayでもボーカルきれいに聴かせる工夫なのかね
SHM-CDしか持ってないけど配信の24/48とかSACDも同じマスタリングかな
臨場感で重要なのは
400Hzから10kHzの範囲だと勝手に思っている
本当かどうかは知らないけどね
確かナイキスト理論って言うの?
帯域幅とサンプリング周波数は因果関係があるんだっけ?
ミニコン介護士の書き込みを見ていると如何に普段の生活が惨めで貧窮かが良く分かる。
こう言う人間にはなりなくないねぇ。哀れだよ、あんたわ。
↑
キチガイスルゾ
40Hzまでフラットに出ていれば、ほぼ全ての音源が楽しめるはず。
究極を目指すなら17Hzまで必要。
ミュージックマン・スティングレイの内蔵プリアンプは80㎐以下ローカットされております
5弦ベース全盛ではありますが4弦ローは案外低くなかったりしますです
公表値Hz何dB落ちかがかなり重要と思う★
彡川川川三三三ミ〜
川|川 / 臭 \|〜
川川 ◎---◎|〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
川川 3 ヽ〜< なんもかんも全てアンチオヤイデが悪いのれーす!ウッ!
川川 ∴) A(∴)〜 \____________
川川 U /〜
_;川川 ダッラ〜 .
/::: 川川 __/〜 .
/::: / | | 〜
(::: ( ◎ / \_
\::: \ /::| ̄| |\_
/:\::: \ )゙;| | | | |\
/::: \::: ズリズリ〜 | | | |::::| 〜
|::: \::: (ξ〜 | | | |::::| 〜
|:::: \__ 〜:| | | |::::| 〜ホワ〜ん
\::: (;;; );;;| | | | |::::| 〜
_ \ \|_| | |_|::::|∋〜〜〜〜ー
| \ \ ) ノ ̄ ̄\ ̄ .
| | / / | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| | | / / ̄ ̄|__________|
|_/ | // . | | . |.|
| | / ( . | | \(^O^)/ . .|.|
| | (___つ)) .. | | . |.|
| し/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ..| | |.|
`-| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄...| | | | . |.|
| | .| | | | . |.|
| | .| | |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
自演ステマ詐欺師・悪徳企業オヤイデ社長の村山智の自己満足ステマ
EBはアンプで鳴らしても下まで出ないよ。
50Hz以下が欲しかったらDIで録らなきゃ。
アホどもが
部屋の力を利用して、スピーカーの特性より下の帯域を出せよ
ルームゲインが有効に使えるような部屋なら、バウンダリーエフェクトの方が遥かに効いて来ると思うが
中低域ってどういう意味?
中域の下のほう?
それとも中域と低域の両方のこと?
150Hz〜300Hz辺りのことじゃないかな?
この帯域のキレがいいとかなり楽しい低音が聴ける
可聴帯域は20〜20kHz
3等分すると、
低域 20〜200
中域 200〜2k
高域 2k〜20k
5等分すると、
低域 20〜80
中低域 80〜315
中域 315〜1.25k
中高域 1.25k〜5k
高域 5k〜20k
その昔、40マンコの法則…もとい40万の法則なんていうものがありましてね…
まあ今では誰も語ることがなくなった時代遅れの法則なんですがね…
これが実はなかなかの優れものでしてね…
8kHz以上 超高域
7KHz〜3kHz 高域
3kHz〜200Hz 中域
200Hz以下 低域
50Hz以下 最低域
まあ合ってるんじゃないかな
880Hz(時報の高いほう)はすでに高い音だとおもう
1.6kHzは確実に高音