新旧のSCM40って音がどう違うの?
旧は聴いた事有るんだけど。
箱型からティアーズドロップ型?に変更 ツイーターが新しくなって高域が出るようになってる 定位とか良くなってるのかね
昔聴いた時の印象はなめらかな音って感じだったな
つなぐアンプでかなりスパイシーにもなったけど
>>4
旧SCM40所有だけど、新型は音がなんか普通って感じがした。 100はツイーター新しいのになってたよ
形も今後、新型と同型に変えていくらしいとかなんとか
旧型から新型に買い換えた方みえます?実は旧型の19使ってるのですが、新型の11を検討してます。
大きな不満は無いですが、アンプがhegelのh200で鳴らしているのもあり、11の方が上手く鳴ってくれるのかなと思いまして、アンプのグレードアップは、金銭面等の問題もあり当面は考えてません。
ちなみに、ロックとジャズ中心でクラッシックは全く聞きません。
>>10
不満がないなら買い換える必要ないんじゃないの?
H200じゃなくて安いHegel H80とSIA2-150を比較視聴したことがあるけど、ウーファーの駆動力で言えば遜色なかったですよ。
もし、鳴らしきれていないと感じているのなら、どこかお店に頼んでSIA2-150とSCM19/SCM11(スタンド込み)の組み合わせを試聴してから、判断した方がいいよ。
前のスレでも書いたけど、ATC謹製のアンプで鳴らした音は、絶対聞いておいたほうが良いと思う。その音を基準にしていれば、今使っているアンプが力不足なのかどうかの判断基準になるのでアンプ沼にはまらずに済む。 >>11
回答サンキューです、試聴の方トライしてみます。
ここのスピーカーが要求する条件で一番厳しいのは,やっぱりそれなりの音圧を出せる環境だと思うんだよなあ. >>13
同意。我が家じゃどうにもならない。前スレに出てたSCM10のアニバーサリーモデル(?)良さそうだったがなあ… そこまで小さい音で聴く?
そりゃ深夜リスニングに向いてないのは確かだけど。
PMC DB1+とsoulnote sa1.0でロックを鳴らしていたんだけど切れがあって良かった。
しかし、女性ボーカルに目覚めてからPMCは「冷たい」「素っ気ない」と思いだして
優しいHarbethに替えました。
しかし、しかしHL-P3ESは意外にもPMCに近いぐらいモニター的で、若干暖かさがあるという程度でした。
そこでラックスの真空管アンプを入れたり色々と試したのですが、もうなんか飽きてしまいました。
今私が求めているのはもっと中低域の厚い音で、流行の広帯域とかハイレゾには興味がありません。
音楽的趣味もロックに回帰しています。ATC SCM7とかはどんな感じでしょうか?
>>16
遠出してでも試聴しろ。
好みに合ってる気がするけど、アンプ買い替えが必要かも >>16
それってアンプがsoulnote sa1.0だからじゃないの?
>中低域の厚い音
って、どのへんのレベルを望んでいるのか分らんけど
scm7持ってるけど、”中低域の厚い音”を出すのは、相当難しいよ。
アンプとスタンドとスパイク受けとアンダーボードと・・いろいろ試行錯誤しながらと。
ちなみに以前、soulnote dc1.0+sa3.0でscm7鳴らしていたけど、”中低域の厚い音(私の思うレベルだけども)”にはならなかったよ。
Luxman D-06u+ATC SIA2-150の組み合わせはキレと音の厚みがって良かったな。
単純に中低域の厚い音を求めるなら、scm19とかに行ったほうがいいかと。 >>18
もちろん、試聴はしに行くが、その前に目星をつけないとな
>>19
Soulnoteのせいかもしれない。
それでラックストーンを入れたらと思って、
古い型の真空管アンプを選んだんだ。でも、あまりぴんとこなかったね。
むしろHL-P3ES(現行機より二世代前)の個性なんじゃないか、と最近は思っている。
逸品館の清原さんのレビューに、設計者がアラン・ショーに代わってから
音が暗くなった・・・最近のPE3ESRは明るくて開放的だけど・・・って。
いや、この人のレビューで膝を打ったのは初めてなんだけど(笑)。 で、ラックスのアンプは売っちゃったから今はSoulnoteなんです。
いくらアンプを選ぶといっても、最近のはそうではないとも聞くし、
小型のSCM7でニアフィールドで聞くわけだから、非力なsa1.0でも
あまり気にしなくてもいいかとも思って。
しかし、sa3.0でイマイチなら、考え直さないといけないかもしれませんね。
SCM19までいくとなると予算オーバーで、
それならTB2i(中古)も候補かなぁ、と。
>>20
キヨが音が良くてたくさん売ったと言ってる初代HLコンパクトって
ハーウッド最後の作じゃなくてアランショー最初の作なんだけど ロックと女性ボーカルを主に聴き、中低音の厚い音となると
まずバイワイヤ対応のSPだね。Hiは例えばベルデン8470等でLowはOFCの太めのにしたらいい。
HarbethだとSuperHL5が中低音厚く弾むような感じ。ボーカルの微細な表現もこなす
よ。高音は割と早いしボケた感じは無い。
大きく言うとゆったり感があり嫌な音は出さない。情報量は現代並みはあるよ。
>>21
分厚い低音を望むのなら、sa1.0じゃ歯がたたないと思う。
sa3.0ならウーファー動くと思うけど、こいつはB&W805みたいな膨らむ低音を引き締めるような音を出すようなアンプなんでね。
scm7みたいな、元々低音の量が少ないスピーカーだと、分厚い低音にはならんのですよ。
そのクラスならATOLL In100seなんかだと、ロックのエレキベースとか緩くなるけど、沈み込むような低音が出てくるかな。
sa3.0は、そういった沈み込むような低音は出ないけど、エレキベースとかキレキレに聞こえる。
ATCのSIA2-150だと、その両方の不満点が解決するって感じ。
>>22
>ATCのアンプで円満解決
同意 >>21
ニアフィールドで小音量?だとしたらSCM7使わない方がいいかもな。
ガツンと鳴らして初めて美味しさのでるスピーカーだからねぇ 皆様色々アドバイスありがとうございました。
sa1.0で無理ならsa4.0の追加も考えたんだけど、
ATC SCM7自体の選択を見送った方がいいのかも知れませんね。
一応、試聴には行きますが、小音量でしょぼかったら素直にあきらめます。
>>32
sa1.0を活かすのならFundamentalのSM10がいいと思うよ。
めちゃくちゃ生々しい音出すやん。あとはAirtightのBONSAIあたりも面白いかも。 俺は初期のふうせんとか結婚相談所とかも好きだな
ATC向きなのはもっとコブシ効かせた定番の曲なんだろうけど
おれはスウィンギン・キャラバン収録のchakachakaが好き
要はATCのスピーカーはマグネットが重量の半分から3分の2を占め、
それを動かすための強力なアンプとそれが十分に動くだけの音量が
必要と言うことで、非力なアンプや小音量再生には不向きということですね?
>>36
要はアクティブ(アンプ込み)前提で設計してるから
アンプにシビアだし小音量再生に弱い
そしてアンプを日本仕様にすると高く付くしアクティブのイメージ悪いから表に出ない 要は振動板を丈夫に作るあまり重すぎて小音量時の応答性が悪くなってるだけだよね
大音量時には振動板の変形が少なくなるから良いんだろうけど
>>41
ひとつ上のSCM40もアクティブ化されてますね。こっちも聴いてみたい。現地価格を円換算すると約100万円になるけど、アンプが3台付いてくると思えば高くはないかな。 >>43
ATC P1とSCM40買ったら100万ですものね。 SCM19買った後に気づいたんだけど、こんな重いものスタンドにのせたら地震で転げ落ちるよな…。
うちはTiglonのチューニングベルトでスタンドに縛り付けてた。
でもスタンドの足元に砂袋でも置いて重しをかけていないとスタンドごとひっくり返るよね。
バッフル側がかなり重くなってるから、前のめりにひっくり返りそうだw
スピーカーをスタンドにバンド固定、スタンドの底板をもっと大きなボードにガッチリ固定すれば最強だな。
ところで、マンションでSCM40は無謀かな?
ATCの音が気に入っちゃったよw
Hypex ncore NC400つうアンプモジュールの自作パワーアンプでSCM19を駆動してみた。
というか、ncoreの実力を知りたくてSCM19を購入したと言うのもある。
NC400は自作向けだけど、更に出力の高いモジュールがジェフの925とかmola-molaのパワーアンプに使われてる。
で、NC400ですらダンピングファクター1万以上という変態スペックらしいんだが、本当かよってことでSCM19を鳴らしてみた。
音のアタックで振動版が弾かれて躍動感がある。
密度の濃い音だけど、ダルさは一切なくて、音の塊が飛んでくる感じ。
ドラムなんかは振動版を実際に叩いてるんじゃないかってぐらいリアルだね。
デジタルアンプだけど、SCM19との組み合わせで、アナログ的な鳴りかたになる。
古い録音を聴くのが楽しいなぁ。
こういう音の出せるスピーカーって、他には無いんじゃないかな。
これはSCM19を鳴らしきったと言えるのだろうか?
個人的にはものすごく好みの音で、当面の目標はSCM40以上を手に入れることになった。
>>52
重石のような効果が出たのかなw
うちは埼玉だから、同じく震度4だったが、一本19kgのトールボーイスピーカーがガタガタいいだしたんで思わずおさえちゃったよ。 小島麻由美最高だよな!俺はセシル3部作アナログで買い直して聴いてる。流石ATCユーザーだな〜と思った。俺はディナのSP使ってるんだけどねw ディナで聴く小島麻由美も最高だよ
>>55
狙ってるよw
ちと高いので躊躇してるが…。
>>56
奇遇だな俺もディナウディオと2台使いだ。
正反対の音質だけど、どちらも設計思想が一貫していて、それを反映した製品になっているので面白い。
ATC聴いてすげーってなって、またディナウディオに戻るとやっぱすげーってなって、エンドレスに感動できるw >>56
あ、ATC持ってなかったかw
ディナユーザーとして、ATCも買うことを強くすすめるw >>57
地震対策もだけど、音的にも効果絶大なのでぜひ導入を。 >>56
>>57
奇遇だな、オレもDynaudio使ってたよ。
一時期、ディナ(Audience42)とSCM7の両刀使いだった。
今は両方手放してSCM40になってる。 >>59
良さそうだねぇ。
低音が締まるという人と、膨らむと言う人がいるけど、ATCとの相性はどうだろう?
>>60
小型ブックシェルフ2台からSCM40か。
思いきってていいねぇ。
自分はFOCUS 260使ってる。
SCM40と並べて聴きたいw 旧モデルのSCM7、11、19、40にあるサブバッフルの外し方が分かる人いますか?
グリル固定用のゴムを取り外すとネジがあるのかな?
固くて取れる気がしないけど…。
>>63
サランネットを止めるゴムをトルクスレンチで外すとサブバッフル止めてるネジが現れるよ。 新SCMだったらどれがオススメなんだろうか
7かな11かな
SCM10 古いけどとても良いスピーカー。
ただし、アンプはアキュならA60クラスからだな。
レビンソンなら336とか。。。
そこらのアンプから、、、良いスピーカーだなー、って音がする
ATCとアキュ、マッキンはイメージ違い。
これ昔つまからの常識。
10は本当にいいスピーカーだったね。
100と比べても低音以外ニアイコールで素晴らしいと思ったね。
うちはSIA2-150と聴き比べしてマッキンにした。
SCM7とかだと低音出すのにマッキンはありだとおもうけど、正直微妙だよね。
>>67
11が良いんじゃない?
ステレオ屋の受け売りだけども >>73
SIA2-150の低音は、マッキンと比べるとゆるい。
クラシック聴くならありかもしれないけど。
ロックやジャズ好きなんで。 なんでマッキンなんだ?輸入元が同じってだけでマッキンだぞ。
ガラスパネルが綺麗なだけだぞ。
>>76
えと、同じプレイヤー、同じケーブル、同じスタンドと全くの同条件で比較したんだよね。もし良かったら、そのマッキンの機種名教えて下さいな。
今度、買い換える時の参考にしますので。
あと、試聴した時のプレイヤーとケーブル、あとスタンドは何を助かっていたのかも
教えて下さい。 >>82
MA6700ね
プレーヤーはマランツSA-11S3
スタンドとケーブルは確認してない >>83
SA-11S3との組み合わせか。それならなんとなく音が想像できる。
いい組み合わせかもね。 アキュは結構atcに合いそうな気がするけどな。
合わないのは音場には秀でるが、実体が薄いようなアンプじゃね?
PMCとアキュは合うのにATCとアキュは合わない印象があるな
マッキンとアキュはATCと畑違い。
駆動力とか何とかいう問題ではない。
昔からの常識。
どれもモノはいい。
しかし、いいモノ同士がすべて相性がいいとは限らない。
イメージが合わない。
>>92
ATCのアンプは好みじゃなかった。
>>93,94
珍しいの使ってるな
どんな音なん? もっと一般的なブランドでATCに合うのはないのかな?
>>96
マドリガル以前のレビンソン
ただ状態のいい個体が残っているかどうか・・・ >>97
アキヨドで展示しているブランド。
セパレートならどのメーカーでもそれなりに鳴らすだろうからプリメインでATC鳴らせるメーカーを宜しく。 >>100
ATCだよ CA2+P1の組み合わせ
>>99
多分最安なアンプで、まあ、そこそこ鳴らせるプリメインなら
マランツPM8005かな。
ただし、3バンドのトーンコントロールをいじくるのは必須条件。
(スタンドやスパイク受け、アンダーボードなど足元のセッティングに金がかかるけどね。)
あとはステレオ屋はパイオニアのA70でSCM7を鳴らしていたらしいけど、こちらは、私は聞いたことがないので、コメントは出来んけども。 >>104
NuForceを勧める店があったな。
当時はディスコンになって手に入らない時期だった。 102だけど、ちょい補足。
PM8500はなかなか良いバランスで鳴ってはくれるが、音色だとか音のリアリティは、やっぱ値段なりって感じになります。
ATCのスピーカーは、上流機器のクオリティを上げれば上げただけ、きちんと反応するから、プライヤーやアンプ選びはなかなか楽しいよ。
>>106
そのクラスだとatoll in100はバランスよく鳴ってたけど、
なんとなくこじんまりした感じだった。 >>108
ATOLLのIn100seは以前使ってたよー。
上流のプレイヤーなりDACを引き締め系の機種と合わせるとなかなかいい塩梅になるかな。 パワーアンプキットだけどHypexのNC400使ってる。
上にも書いたけど、小音量でも音が痩せなくて、デジタルアンプもここまで進化したかと驚いてる。
SCM19のウーハーがぶるんぶるんと弾んでるのは見ていて楽しいw
メーカー品でNCORE採用してて一番安いのはここ
http://ause-audio.com/?page_id=131
だけど、キットはもっと安いから試して欲しい。
いったいどこまでドライブできるのか。 オクに出てるNewSCM40人気無いねぇw
つか、保証なしのSCM40とか怖くて買えないって。
運搬時の振動でミッド逝かれたら洒落にならんしね。
SCM40に限らず、トールボーイですら日本の住環境には大きすぎるんだよ。
ブックシェルフが限界。
ところで真空管アンプとの組み合わせはどうなの?
ヨドアキバでSCM7と真空管アンプの組み合わせで聴いたけど、なかなか熱い音だった。
球?
シンプリーイタリアじゃなくて、ユニコ2は悪くなかったよ。
訂正:
シンプリーイタリアじゃなくてユニコ2は聴いたけど、悪くなかったよ。
SCM40なんて強力なアンプで大音量出してこそのスピーカーだしなあ
ブックシェルフもしっかりしたスタンドに置いたらトールボーイと設置面積変わらないと思うんだがな
接地面積も問題ではなく、視聴距離とユニット間の距離の問題では
低音を諦めて小型スピーカーを朗々と鳴らすのと、近所迷惑にビクビクしながらボリュームを絞って聴くの違いだよ。
>>120
ATC CA2とP1にしてから小音量でも音やせ少なく聞けるようになったよ。 小さめの音量では、小型を頑張って鳴らすより、大型を見合ったアンプで控えめに鳴らす方が満足感は上ではあるが
勿体ないとか言わなければ
その控え目の音量ですら苦情が来かねない集合住宅暮らしや、家族の反対が多いんだよ。
うちはマンションでまだ良い方。
SCM19を、結構な音量にしても低音がタイトだから床が響くほどではない。
ところで、new SCMのキャビネットってMDFになったのかな?
旧SCM19はバッフルはMDFだけど、それ以外は意外にも天然木で、キャビネットを鳴らしてるのね。
叩くと良い音すると思ってた。
あまり低域の肩を盛っていない小さな密閉のブックシェルフ型は小音量向きとは言えないよなあとは思う.
もちろんソース次第ではあるけどね… >>128 天然木はね、音質的に言うと、安定供給が難しいのよ。
だから音質がバラつくということでやめたいわけさ。
>129 簡単に言っちゃうと、、、スピーカーはウチワと同じだよ。
大きなウチワで扇げば、ゆっくりでも風が来るわけよ。
>>130
小音量ではヒトの感覚の性質から来る問題が大きい.
たとえば100dB SPLを基準に20dB落とすと,1kHzでは当然20Phonのその差は200Hzで25Phon程度,50Hzでは35Phon程度. (ISO 389 2005)
特に最低域に乏しい小型スピーカーを小音量で聴く場合には,あまり低くない帯域である程度低域の量感を稼いでおかないと,
音量を落とせば落とすほど相対的に低域が痩せて聞こえてしまう.かと言って低いところを盛れば遮音しにくいので元の木阿弥というw
ここのスピーカーはユニットの設計に加え,このあたりでもある程度の音量を出す事を前提にした特性にしているので,小音量は難しいわねん… なぜ誰もPASSを薦めないんだ?
ATCにはめちゃくちゃ合うのに
お店ではATC純正と一緒にPASSも勧められたよ。
あとATOLLのIn400も。
で、一番安かったATC謹製を買ったという。
それで良かったと思うけどな。
パスなんていらないよ。
パスよりジェフロウランドがわからん。
あれ、コスパ最悪でしょ。
ユニオンでtadのプレーヤーに繋いでいるの聴いて思った。
>>137
じゃあ何を使っていて何が良かったのか書けよ。
気に入らない物を貶すのはバカでも出来る。
PASSもジェフも素晴らしい製品だし使い方次第でATCに抜群に合う。 INT-150がディスコンになっちまったからねぇ。
貧乏人には手が出せません。
>>138
まあまあ。
ダメだと思ったものを書くのが悪いってことはないだろ。
良かったものを書かなきゃいけないってルールもないし、マナー的にも問題ないよ。
自分の好きなジェフを貶されて悔しかったのか? あと。
ジェフもパスも素晴らしい製品であることは間違いないが、素晴らしい製品がすべてのSPに合うとも限らない。
【アベノショック > リーマンショック】 マイト★レーヤは崩壊が起こり、それは日本から始まると言われました。 【ゲスウヨ、貢米ポチ、理研は命乞いしろ】
1ドル=90円台すぐそこ…止まらぬ円高に日銀打つ手なし 日刊ゲンダイWeb引用 山本太郎総理まであと一歩?
日本から始まる世界的株式市場の大暴落
日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻し、マイト★レーヤは出現するでしょう。彼は「匿名」で働いております。
非常に間もなくマイト★レーヤを、テレビで見るでしょう。マイト★レーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう。
彼は日本人ではありませんが、日本語で話すでしょう。彼は、非常に物静かなやり方で話します。彼の最初の控えめな態度に混乱してはなりません。
最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。
差し迫る株式市場の暴落は、他の人々が飢えている間にお金を儲けることの結果です。かれらは自分の財産を隠し、犯罪的雰囲気さえも創出しています。
日本国民はどう対処すればいいのか。
「株式市場崩壊後に出現する新しい政権は国民の意志を反映し、国民の側に立つものであろう。」民衆の指導者は職業的政治家ではない人々から見つかるのです。
新しい政権は民意を反映し、先に食物と住宅、次に健康と教育、最後に防衛とするでしょう。今日の製薬産業によって「盗まれている」薬草も保護されるでしょう。
マイト★レーヤは次のように勧告される。
「国民の意志を裏切ることは危険な過程を始動させる。極端な場合、自殺や殺人にまでつながる。」
アメリカによる他国の虐待に反対の声を上げなければなりません。
世界平和の脅威は、イスラエル、イラン、アメリカです。イスラエルの役割は跪いて、パレスチナに許しを請うことです。
彼らは今世紀(21世紀)をこの帝国が出来上がるアメリカの世紀と呼ぶ。しかし、そうはならないでしょう。
彼らが世界中に‘民主的’制度を確立したいという衝動(1種類の政治形態が世界中を支配する)をコントロールするのは、マイト★レーヤの任務です。
>>137
コスパw
自分の好きなように聴ければいいんだからコスパなんて考えもしねぇよ 賢い選択ではないな。
他人や熱が冷めた後に、無駄金使ったと。
ジェフはケース代だよ。
中身はアイスパワーやNCOREのアンプモジュールだし。
でも不思議なことに、ケースで音が良くなるからな。
ジェフは中身のOEM元を公表してるから、買ってる人は承知で買ってると思うぞ。
それ以前にジェフの見た目とATCの見た目が合わないだろwwwww
>>147
原価w部品w箱w
社会構造知らんガキかよw だから、それを承知で買ってるっていってるんだけど。
というかこの馬鹿は何。
(はあ… くっせえのがこのスレにまで出張ってきやがったか…) 何か気にくわないことがあるなら言ってくれ。
気になる。
あー、ちなみに俺はジェフ肯定してるんだけど、書き方が悪くて噛みつかれたんならすまん。
プリはレビンソンの26Lか26SL、パワーはオルフェウスのThree SかM。中古で探せばトータルで50万くらい。これでいけると思う
いやジェフ自体は否定しないよ。
そうでなくて、ダメと思ったものをダメって書かれても、それは一つの見解だろ?
それを一々悔しい悔しいってのはどうかと。
ちなみに某メーカーのアンプ、俺は「これはないな」と思ったのがある。
でもここに書いて悔しい悔しいって言われても荒れるだけだと思うとコメントしたくなくなる。
何を使ってて何がいいんだ?とか詰め寄られても嫌だし。
最低でも200Wないと音量が上がらない
我が家は500Wだけとそれでもピークメーターがたまに点灯する
PMA-SX11とSCM11の相性はどうでしょう?
予測でもいいので、ご教授ください。
>>159
SX11なら鳴らすのは問題ないと思うので、後は好みの問題。
憶測だけど、ま、いい感じで鳴るんじゃないの。 SCM10 なかなか使える小型だよ。
アキュのA60あたりだとそこそこ鳴るよ
>>163
ギャグならツマンネ
マジなら・・・ バァ SCM10って25年前なのか。
物持ち良い奴だな。
>>159
中域重視どうしの組み合わせで、「凄い高級なラジカセ」といった佇まいの音になる。 >>167
SX11は特段中域重視とも思いませんが、合わないですかね
低音のドライブに問題がないかが気になりますわ >>167
んな、アホなw
>168
合うかどうかは、上に書いたけどあなたの好み次第。
SCM11でしょ?低域のドライブは問題ないと思うよ。 LuxmanのL-509や507あたりなら鳴らせるからSX11とかでも大丈夫でしょ。
もちろんATC固有のクセはあるけど、しっかりDENONのアンプの音が出てくるだろうけども。
でも500wでも足りないとか言ってくる馬鹿が出てくるからね
>>169
なるほど、ありがとう
19だったら流石にキツいのかな? SCM10って25年前の小型なんだけどさ、パイオニアのM7っていうアンプ
で鳴らした音が一番良い感じ。 一台48キロのモノアンプでA級。
ATCの中でもじゃじゃ馬だったらしいわ。 ボロアンプだとそれなりの
音になるのがATCだというが真実だな
>>172
逆にキャビネット容量の小さいSCM7の方がキツイんじゃない。 >>172
DENONなんて、何処のお店でも扱ってるんだから、エレクトリ扱ってるお店に頼んで視聴してきなよ。 脇道のそれるけどThe KnackのMy SharonaをATCで聞くとぶっ飛ぶなw
>>174
大口径ウーファーみたいな低音を求めなきゃ大丈夫でしょ。 あとRunawaysのCherryBomb
めちゃくちゃかっこええー
ダコタちゃんが歌ってる映画の劇中歌のやつもよろし!
ここのメーカーのスピーカーを使う奴ってどんな音楽聴いてんの?
俺にはここのメーカーのスピーカー使う奴が信じられんのだが、
やっぱ古いジャズとかロックなのか?
マジだよ。
スタジオモニターだよ。オールジャンルOKさ。
(まーたくっせえ奴かあ… 呆) なんか他社SPより実体感が強烈に出てくる印象なんだよな
ジャズかなあって思ってた
>>182
何こいつ? エソK-03+ATC謹製アンプだと、結構オールラウンドにいけまっせ。
岩崎宏美のマドンナたちのララバイなんか、最高だよ。
ツェッペリンは俺がATCに抱く印象とピッタリだな
俺が過去に聴いたATCのSPはいつも高域が伸びず中域重視、音場が狭いが音像しっかり、
古いジャズとかハードロック向きって印象なんだよね
「これ需要あんの?」とか思ってた
オールラウンダーにもなれるもんなんだ
age、sage気にする人って未だにいたんだ。
15年以上2chやってそうだな
>>186
ATC謹製のアンプだと、弱いと言われる高音も、ちゃんとフラットになるようなバランで鳴らせるんだよ。
ATCのアンプでB&Wとか鳴らすと、高音がツッキーンと伸びて凄いことになる。 new SCMではツイーターが改良されてるんだよね。
実際、高音域はのびてる?
>>各位
(いい加減取り合うだけだけ無駄と気付きましょう.) こないだ出たエソテリックの女性ジャスボーカル6枚セットが、
ATCで聴くと気持ち良いな。
ATCATCても50から上とそれ以下は別物なんでない?
個人的には去年のインターナショナルショーでトップクラスに良い音に感じました。(100)
ほぼ同じユニットで何十年も作ってるんだから
音が良くなきゃとっくの昔につぶれとる罠w
100とか150って、みんなブルジョワだなぁ。うらやまし(´・ω・`)
>>206
頑張るよ!
SCM40ポチったけどマンションじゃビビリながら聴くことになりそうだ。
でも一般的なトールボーイより、密閉型だからブーミーにはならないよね? >>207
アンプは何使ってるの?
かなりゴツいセパレートじゃないと鳴らせなそうだ >>208
自分は>>53なんだけど、Ncoreキットアンプを使ってる。
デジタルアンプだけど、今能力を探っているところ。
ダンピングファクターだけみれば11000の変態スペックなんだよね。
実家に置いてきたL-590AIIと比較してみたけど、Ncoreは38cmウーハーを軽々駆動してしまって、L-590AIIを超えて驚いてるところ。
所詮はプリメインと言うことか…。
繋いで聴いたらレポします。 >>196
ちょっとストレート過ぎるのでシステムによってサ行がきつくなる
すでにSACD化されているアニタを比べたがユニバのSHM盤がコモって聞こえるほど
ボーカル好きには温かみとかを優先してSHM盤が駄目だと言ってる人がいるけど
そういう人には壊疽盤は貶されると思う
旧SCM40の内部写真なんだけど、よく見ると内側にまで突き板張ってるんだね。
おそらくその他のモデルも同じ造りだと思うけど、凝ってるねぇ。
コストがかかるから、今じゃほとんどのメーカーがMDFに外側の突き板だけなのにね。
キャビネットの響きを重視する英国SPならでわってことか。 コンデンサが安物だなあ
つかATCに限らず安物使ってるメーカー多いよね
俺ならATCのユニットが手に入って自作できるなら最低ASCくらい使いたい
ASCを使ったからって必ずしも良くなるとは限らないよ
ASCは例として出しただけだが、ASCとBennicなら絶対ASCの方が良くなる。
>>212
BENNICはコストが安いからやたらと使われてるよね。
電解コンよりはだいぶましだけど。
50万クラスを境にSolenに変わっていくけど、SCM40はユニットにコストがかかりすぎているんだろう。
ちなみに、B&WやFocalなんかは100万以上のクラスでも平気で電解コン使ってて萎える。 >>215
ぶっちゃけ、メーカーはコンデンサ程度(の変化)で音が変わるとは認識していないんだろ >>216
見えない部分だしね…。
数百万クラスのハイエンドになると、恐ろしいほどの物量をネットワークに投入してるから、ネットワークの造りがハイエンドとの分かれ目だと思う。
ATCもモニターシリーズはものすごい物量のネットワークになるしね。 アクティブだとクロスオーバー自由自在、位相補正も自由自在で素晴らしいけど、補正やフィルターをDSPでかけるためにAD変換せにゃならんのが音質劣化になる。
ATCはどうやってるんだっけ?
いやいや、可変させる必要はないのだから、同じ特性なら小さなLCで実現できる。
良いパーツ使っても安いでしょ。
>>220
ATCのアクティブの動作がどうなっているのか分からないけど、アンプ部が単体としても売っていると言うことはアナログフィルターなのかな?
ただ、アナログクロスオーバーならLC容量はパッシブとさほど変わらないと思う。 >>220
ああごめん、アナログならチャンデバ通すのが普通か。
失礼した。 そういやnewの方のネットワークの写真ってどこかにある?
まだ見たことがない気が。
こういうの見るとコンデンサ変えて空中配線に改造したくなるなー
new SCM40、すごくバランスがいいね。
旧SCM19との比較で、ミッドのおかげか中音域のキレが増し、熱いんだけどスピード感もある。
高音域は、美しい響きみたいなのは無いけど、綺麗に伸びてる。
ウーハーがよく動いて仕事してくれてる。
SCM19で感じた躍動感がしっかりあり、更に下の方にも伸びてる。
マンションなので常識的な音量でしか聴けないけど、エネルギー感が薄くなるようなことなく小音量でも楽しく聴けるよ。
サイズの割に低音が出ないという話だけど、無理にピークを作らず、タイトで低いところまで伸びている低音は極上。
旧SCM19、new SCM7、SCM100(新TW)しか聴けずに買ったけど、良い意味で想像と違ってスピード感のある音で驚いたよ。
あと金属グリルなのでミッドにホコリがどんどん着いてる気がする…。
ミッド用のネットでも自作しないとダメかな。
SCM40の続き。
今まで色々なスピーカーを使ってきたけど、SCM40は見栄やトレンド、見せかけのスペックに流されず、音じゃなく音楽を聴くためのスピーカーなんだなって思った。
着色ははっきり言って無い。
newは特に無着色なのかも。
最初はそれが物足りないと思ったんだけど、クラシックを聴いても別に悪くない。
むしろ、意図的に着色したスピーカーは、合わないジャンルになると変な癖に感じていたということに気がついた。
そして、着色しないのが無機質になることと同義では無いということも分かった。
無着色で熱い音のスピーカーって、音楽にしっかり集中できるんだねぇ。
クラシックから古いジャズ、歌謡曲まで何を聴いても楽しく聴けてる。
聴く気にならなかった曲まで楽しく聴けてしまう不思議なスピーカーだ。
ATC好きはATCしか聴かなくなるというのが良く分かった。
恐らく自分もそうなる。
275 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/06(水) 19:37:16.89 ID:IWoLYdry
コピペ裏風俗野郎はアコリバオヤイデエミライNFJに帰りなよ
ATCとアキュは合うのに、合わないとかいい加減なレスしてる奴が大勢いて嫌になるな
それは、合わないとかじゃなく、アキュの音が嫌いってだけの事。
自由で伸びやかなATCに生真面目さだけが特色のアキュwを合わせる発想が終わってるでしょうね
275 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/06(水) 19:37:16.89 ID:IWoLYdry
コピペ裏風俗野郎はアコリバオヤイデエミライNFJに帰りなよ
523 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/07(木) 22:02:37.48 ID:EgmFDTOe
>>517
どんなコピペを誰が貼ろうと
普段のマジレスで勝負させて頂いてるんで
痛くも痒くもないんですわ
お世話様っすけど無用っす★
888 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/08(金) 20:34:24.44 ID:vHvYA/Rc
で
他スレの爆撃はおやすみなんですね★
いやアンバランス爆死しましたから滅相もないアレなんですが★
932 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/09(土) 12:48:59.13 ID:/ZrnZWF9
今度はコピペ爆撃くんに寄り添って理解★
何でもオナネタ★
ブス専デブ専スカ専☆ >>211
BennicをSolen AGM、セメント抵抗をMillsの無誘導巻線に変えたいな アキュでもなんでも好きなアンプ使えよ。
ちな、プリNo.26SL、パワーX600.5、スピーカーは150Tsl
>>227
atcは中低域が分厚く出るから良いのだろうな。
中低域が分厚く出る機器は得てして音楽的で
楽しいからな。 >>239
26SL憧れの機器です。ATCとめっちゃ合いそうですね >>242
40ってバスレフだよね。
密閉の20使いの身としては、中低域はフラット〜若干薄口のイメージだな。 >>244
密閉やね
まあ、1kHz〜4kHz付近がフラット且つ低歪みだと恐ろしく厚みが出るからな
この辺を出さない方向で高域の伸び重視は2wayの金属ツィーター系って感じ
この辺を潰すためにミッド追加して3wayとなると3wayの割には低音出ないか大型高コスト化かな >>245>>246
間違ってて失礼した。
そか。
40は中低域厚いのか。
欲しくなったよ。 >>247
旧SCM19との比較だけど、質の違う厚さだと思う。
SCM40は、中音域が非常に充実している。
実は聴感上で中音域が厚いと思っている帯域って200〜300Hzぐらいで、ウーハーの領域になるんだよね。
SCM40のウーハーは軽くて丈夫なコーンを柔らかいダンパーで支えてるので、歪の少ないリニアな低音が特徴。
19や20の、重いコーンを塗布剤でダンプして強力な磁気回路で駆動するのとはまた違うから、物足りないと思うかも。
とはいえ、3wayのミッドの充実感は何者にも代え難い魅力がある…。 485 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (アウアウ Sa1f-+SRw) [sage] :2016/07/12(火) 08:23:05.61 ID:gGEz1EXCa
>>481
寄生レスだけが存在意義の汚物、陰茎、独揚げ足対応かり言しか能が無いバドは完全NGしかないと思います
鯖のコピペは上記3名(+キムチ他)へのレスとしてしか行われません
それに対して、全く関係のないほば全スレへの無差別コピペ仲間として容認した時点で完全アウトっす
とにかく一切触れない、運営規制対象なら淡々と報告(汚物ではなく運営が判断します)でやってゆくのがいいと思います
502 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ c3b0-+SRw) [sage] :2016/07/12(火) 18:29:42.00 ID:bLU1wGtW0
コピペ爆撃止んだと思ったら今度は4367スレが呪いのスレにw
世の中どうなってるやら★ セッティングを詰めていくと、SCM40の音がどんどん変わる。
足周りを固めることで音像が立体的になり、トライワイヤリングで音が濃くなり、スピーカーケーブルの一部に純銀を使ったら上下ともレンジが広がって高音域が繊細になりクラシックが気持ち良く聴けるようになった。
ここまで反応してくれると面白いなぁ。
ネットワーク部品や内部配線にも手を加えたら凄いことになりそうだ。
あとQRDデュフューザーやヤマハACP-2なんかも組み合わせてる。
付属の金属グリルは装着すると音が水しぶきのように拡散して面白い。
外すとストレートな太い音。
気分で変えてるw
>>252
定数は変えずにフィルムコンデンサーの銘柄だけ替えてみたい衝動があるけど、現状でも充分良いねぇ。 >>254
コンデンサの銘柄を換えてみたい誘惑にかられるのはわかるよ。
でも換えた事による変化が良い方向になるとは限らない事もまた事実。
俺は基本的にネットワークは弄らない事にしている。 ネットワークを弄るのはやめたほうがいい
あれは人間でいう臓器移植みたいなもんだ
そういや昔のATCバラしてユニットだけカーにインストールしネットワーク自作してる電装屋がいたな。
522 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (アウアウ Sa1f-+SRw) [sage] :2016/07/13(水) 09:05:10.83 ID:m1OnMIMXa
>>521
固定ID使ってる限りキレイにNGで問題無いんだけど、ブラウザ使用の板住人はさぞかし鬱憤溜まるだろーね★
しかし昨夜の呪いの4367スレ惨状はひどかった…
106 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/13(水) 10:25:30.03 ID:m1OnMIMX
モニタースピーカーについて語るという有意義な話題が【特定ブランドをdisるスレタイの元に行われる】事はいかがかと思います
特定ブランド叩きは、単なるオチスレです
叩きたい人達だけで好きなだけおやり下さい
立てました
モニタースピーカーについて好き勝手に語るスレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1468372756/
119 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/13(水) 10:35:48.64 ID:m1OnMIMX
他ブランドdisんなきゃモニター語れねえような奴は好きなだけやってな
恥ずかしい奴が怪しいウンチク語りまくるスレで結構なこったな 臓器移植はコアなカーオーディオ屋あたりは
わりとやってるよな
>>251
スピーカーの内部配線交換に手を出したら、音がコロコロ変わりすぎるので実験をやめられなくなって、
ふと気付いたときには「俺の趣味は内部配線交換か?」というくらいになっていた。
試した中ではラダー型ケーブルとオーグラインが魅力的に感じたが、メーカー指定のままで充分とも思うよ。 >>256
>>261
ご忠告ありがとう。
結局、中身は弄らずスピーカーケーブルを変えたりして遊んでるよ。
スピーカーケーブルでここまで音が変わるってのに驚いた。
ケーブル次第で高音が伸びるし、低音もタイトになる、その効果が素直に出る。
本当にニュートラルなスピーカーなんだと思う。
華やかさや豊かな響きなんてのはケーブルでいくらでも出せるね。
まぁ、驚いたケーブルは借り物のNVSの30万超えなんだが...。
さて、自分で買うなら何にするかなぁ。 319 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 20:37:53.86 ID:4AhqNIzc
おう、水前寺来いよ
他人様のスレ荒らしてんじゃねーぞ
せっかく皆が楽しめる雑談系スレを立ててくれてるのに何荒らしてんだよ
テメー、荒らすとか2ちゃんねるやる資格ねーわ
331 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 21:14:03.23 ID:4AhqNIzc
あと、やり方によっては荒らしとして削除依頼その他対応させてもらうわ。
357 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 23:56:18.33 ID:4AhqNIzc
>>356
鯖のシステムの音を聴いたこともないのにダメ出しするテメーがそれ言うか?
で、例のスレで詫びを入れろ そんなお高い製品使わずとも、中華デジアンで11なら鳴る。
19や40は不明だが。
L-540でSCM7鳴らしたことはあるけど、低音の量は凄かったけどちょいと緩かった。
ただ、あの小さいウーファーから沈むこむような低音が出てビックリこいた。
タイトめの507uxとかなら、いい感じに鳴るかも?
ATCは、駆動力のあるA級が音色含めて楽しい。
中華デジアンとか、聞いてもつまんないし。
あと505uxは力不足。
一時期、Soulnote sa3.0とか使ってたけど、ATC純正アンプの音を聞いて、速攻で売っちゃったよ。
楽しさがぜんぜん違うんだよね。
中古で初代SCM7(現行の2世代前?)を買った。
見た目が小さいから舐めてたけど、再生してみたら凄いスケール感で驚いた...。
正直、これでスピーカーを上がりにしてもいいぐらいの音だ。
もしオーディオを縮小しないといけないようなことがあったら、現行SCM7を新品で買って一生使おう。
>>276
初代のscm7の方が玄人好みの音が出てるかと思うので、別に新しいscm7買う必要はないんじゃないかと。
うちはひと世代前のscm7とscm40があって、今はscm40がメインだけど、たまにscm7が聞きたくなるので手放せないでいるという・・。 >>277
おお、理想的な組み合わせw
SCM7のエネルギー感は大型SPにも劣らないですね!
新型とは音が変わりますか。
それでは大事に持っておくことにします。
小型スピーカーって音量上げると破綻しがちだけど、SCM7はまだ行けるよ?って音してるw ユニットの増し締めしたいんだけど、前SCMのバッフルってどこから外すの?
>>280
サンキュー
ふし穴でした。
うちにあったT20じゃあ細いみたい。
T何番買えば良いか誰か教えて。 自分もハードオフで初代SCM7を買って家で聞いた。
次の日にはSCM40を注文していましたよ。
そしてSCM40の低音に驚いた。
ただしハイパワーアンプがないと音量が上がらない。
いまのscmはハイパワーアンプでなくとも
呆気なくドライブできるぞ
new SCM40の袴を外したらネットワークが見れたんだけど、前モデルとは別格になってて驚いた。
コイルは旧モデルの大型のものより2倍ぐらいのサイズのものがついてるし、フィルムコンはATC Supersoundと刻印されていて数が倍以上の11個になってる。
この価格帯ではありえない、恐ろしく凝ったものになってる。
面白いのは内部配線でミッドだけがローとハイに比べて太くなってる事で、ATCがいかにミッドを重視しているかがわかる。
駆動しやすくなったっていうのはネットワークの変更も大きそうだね。
フィルムコンはBENNICのOEMかカスタム品かな。
この数の多さはインピーダンス補正に使ってるからか。
アンプに負荷が掛かりにくくなってそうだ。 旧SCM40のフォルムコンは最大で120uFのものも使われているので、もしかして単にパラっているのかもしれない...。
取り外してみないとわからないけど、足し算すると旧モデルに一致しそう。
定数は一緒かもしれない。
コイルにしても、太さや巻き方で容量が変わるから見た目だけじゃ判断出来ないし、基本的には一緒なのかも。
コンデンサーをパラで使うとアンプの負荷を軽減、なんて事はあるのかな。
>>285
キャビネットの造り良し、ユニット良し、ネットワーク良し、値段は良心的。
コスパ最高じゃないっすか。 >>289
店によっては50万強で買えて、内容的には100万クラスと言ってもいいくらい。
唯一、価格なりなのはターミナルだけかな。 アンプを選ぶから店は売り辛いんだよね。
エントリークラスもアクティブで推せば良さが知れるようになって人気が出るかも。
>>281
太いトルクスレンチ買ってみたけど
これゴムがねじ込んであるだけだった。 >>291
日本仕様にアンプを変更しなきゃならんし、SCM40なら実売110万とかになるからな
店側が置いてくれて、マランツばりのサポートがあればってとこか ATCのルーツは同じ英国のARだから
密閉が本来の姿なんだよな
SCM7のアクティブを30万くらいで出したらロック好きにアピールするんじゃないかな。
ボリューム付き入力も付けてプリなしでも始められるようにすると良いかも。
>>279
すげー緩んでた。
軽く締めて90度以上回った。 >>296
AR? アコサスで有名なARはアメリカの会社だぞ?
それにATCのスタジオ用は小型を除けばバスレフジャマイカw バスレフって本気で作るとコストがかかるのかな。
他社60万クラスのバスレフを使ってたけど、やっぱりポートの音を感じたなぁ。
バスレフで悪影響なく低音出せるなら
密閉使ってるATCの立場がないだろ。
何が言いたいのかなw
うちにはバスレフ(B&W805)もあって使い分けてるけど?
>>303
ATCはエントリー機は密閉型、上位モニターはバスレフ型なので、バスレフを上位とする理由があるのかなと思ってさ。
自分はSCM40をやっと買ったけど同梱されてる冊子にエントリーシリーズと書かれてて凹んだw フロア型(トールボーイ)のエントリー機種が60万からってのも他にはなかなか無いなw
>>306
ラインナップ的に密閉にしてるのだろうけど、
40のサイズなら穴開けても癖を抑えられるんじゃないかな。
805にはポートに詰めるスポンジが標準で付属してる。 805D3いいじゃん。
SCM40と805D3の両刀使いは俺の理想だから裏山しす。
ただアレも、バスレフの出音とコンティニュアムの出音をうまく調和させて
渾然一体とさせて鳴らすには、相応のアンプが必要なタイプではあるまいか。
んなこたない。
805d3ならば5万のアンプでもあっけなく鳴る。
(n805ならばダメだが。)
そして805d3持ちならatcは要らない子
なこたぁねえよw
B&WとATCでは音色が違う
両方持てればハッピーだな
しかし、どちらもお安くはないので、二セット買う予算でいいヤツを一セット買ったほんうが・・・
というところが悩みどこ
>>311
そういうこと言ってるからB&Wユーザーは非難されるんですよ?
少しは考えたらどうですか? うまく鳴ってるATCの熱い音は耳から離れないぞ
D3とは全く違う性格の音だから両方持つのが吉w
>>313
いや、エアかも知れんしw
フォーカルユーザーのB&Wを貶める為の計略かも知れんw 買いませんね
その辺が理解できないのでしょう
自分の価値観が全てに当てはまると思っている人達は傲慢極まりません
関わると荒れるのでスルーでおk
ATCの話をしよう!
805をATCのSIA2-150で鳴らすと楽しいぞ。
高音がめちゃ伸びるATCって感じの音で、タイトで切れこむようなベースがブンブンうなりつつ、最低域がズドーンと沈み込む。
ATCのアンプ選びの試聴時に、隣に805があったんで、繋いでもらったら、予想以上に楽しい音で、ちょいと欲しくなったくらい。
(ATCを持ってなくて、オススメって感じで、この組み合わせを聞かされていたら、多分805とSIA2-150を買っていたと思うw)
ま、あえてSIA2-150を買ってまで、805d3と合わせる人は皆無だろうけど・・ w
>>312
それがb&wはシステムによっちゃatcみたいな
むっちり身の詰まった弾力のある音も出ちゃうからな。atcだとそうはいかんだろ。
癖が強いspの宿命という奴か メインSPはホーン型で、そのサブにATCを使ってるけど、
B&Wと言う発想はないな。
B&W的なSPだったら他にいくらでもあるし。
個人的にはB&Wってきれいな音だな、くらいの感想しかない。
要はATCと音色の違うスピーカーをサブに持てば
幸せになれますよ。というコトだろ?
向かない曲があることは、ATC好きはわかってるんじゃない。
ちゃんとドライブできてれば向かない曲なんてないぞ。
まったく個性が違うスピーカーだからこそ欲しい訳でな。
鳴る鳴らないで言えば、どっちも満遍なく鳴るから。
果たしてATCでパフュームのポリリズムを聴きたいか?
B&Wで平井堅の楽園を聴きたいか?
要はそういう事。
ギターやベースはATCの太い音が合うけど、
チェンバロとかハーブとかグラスベルは違うんじゃないか。
>>326
自分はそのジレンマから抜け出してATCに絞れた。
どんなに綺麗な音を奏でるスピーカーでも、歌声や楽器の中音域が薄く打楽器のアタックが弱いと、意図的な音作りを感じて冷めてしまうんだよなぁ。 グラスベルなんか音色をちょっと楽しんだら飽きちゃうもんね。
ATCスレが伸びないのは音楽聴くのが楽しくてオーディオの興味が薄れるのかも。
俺はスピーカーはJBLとB&Wを持っていれば上がりと思ってるが、JBLの代わりにATCも蟻だな。
>>325
両方ともはなから聴きたくない
そんなもん100円ヘッドホンで充分だろ 聴かないけど、聴いたとしたらどんな感じだろう、と想像力を働かせたが?
>>330
>そんなもん100円ヘッドホンで充分だろ
どういう耳してんだ? >>329
JBLも中音域重視でネットワークに凝ってるから、聴いていて楽しいんだよね。
S4700なんかは中身見るとバーゲンプライスだと思う。 ちなみにSCM7、19、40と所有していったけど40だけ突出してオールラウンダーだよ。
試聴した100に関しては合わない曲なんてなかったな。
atc40とjbl4700って、音の傾向は似てるの?
傾向は似ていないけれども両方ともいいスピーカーだよ
似てると言えば似てるし、似てないと言えば似てないな
基本的にJBLは西海岸サウンド、ATCは東海岸サウンドだから。
日本だけど、インドカレー屋あるぞ
バルチックカレーなんつーのもあったな、なぜにロシア。。。?
ATCは、列車がスピードを出し過ぎないようにするための安全装置である。
信号冒進を防ぐために使うのはATS-Pである。
特に新幹線は時速240キロほどで走るため、信号を肉眼で見ていては間に合わない。
このため、ATCで出しても良いスピードを表示して、安全を確保しているのだ。
キンコーン!
一方通行「信号130!」
ボクサーT2DのウーファーはATCだったと思うけど
フェアのとき大場のブースでアバロン・エイドロンの後に聴いたら全然低音が出てなくて驚いた
>>345
ボクサーはマルチアンプドライブなので、ウーハーに繋げていたパワーアンプのレベルを
うっかり上げていなかったから >>335
豪快なJBLに比べたらATCは繊細に感じるよw
JBLの割に普通の音と言われるS4700だけど、中音域が充実してるのは同じ。
PA系統のウーハーを使っていてレスポンスが良くハイスピードでタイト、ただしドライブするには相当なアンプが必要。 ふとscm20や19に使われてるウーハーをミッドとして200〜2kHzで使ったらムチムチの中音域で面白そうと思った。
このウーハー(ミッド)は他と比べても異様なほどの熱気とウェット感があるよなぁ。
ATCは鈍くて解像度悪いよね。
ハーベスから箱鳴りを引いたのがATCの音
全く釣れないな。
皆満足して2chなど見に来ないのか。
確かに無駄なレスするぐらいなら音楽聴いてたいよな。
scm40最高だ。
SCM40は本当に良い
低域のS/N、忠実度がはんぱない
SCM25AやSCM45Aと同じウーハーなんだよね。
ミッドだけじゃなくウーハーも良質だと思う。
録音が悪い音源だと聞くに堪えないとかありますか?SCM40
古いジャズとかアニソンも聴くのであんまりモニター過ぎると
ちょっと困るかな
ハイファイ堂で個人出品で一度出たけど最初36万円で33万まで
下げたけど30万まで下げたら買うかなと思ってたら売れなくて
削除されてた 個人出品だと会員値引きがないから迷ってるうちに
買っておけばよかったかな 33万円でnew SCM40 オクでも
それ以上の価格になるから買わなくて失敗したよ
>>364
音楽の要は中音域にあり、と実感できる音だよ。
むしろ、録音が悪いと音楽を楽しめないなんて嘘だと分かる。
ドンシャリだと耳に痛い音でも、音楽的に奏でてくれる。
古いジャズ音源もノリノリで楽しく聴いてるよ。
心配するのはむしろ、どれだけ良いアンプを組み合わせられるかになるかと。 >>365
参考になります やっぱり買っとけばよかった
ハイファイ堂なら自宅まで持ってきてセッティングしてくれるし
ヤフオクで買うなんてとんでもないから
ハイファイ堂の速攻売れてしまうと思って見ていたのですが
値下げしても売れずに挙げ句の果て取り下げだったのは不思議です。
オクですらATCはすぐ高値になってウオッチリストから外してしまう
んですが・・・
ツイーターが不安な古いATCは買いたくないのでやっぱnew40
が欲しいです
アンプですが密閉型なのでDFが高いアンプならいいんじゃないかな
と自分は想像しています 真空管パワーはまったく合わないのでは?
現行のものは興味が無いので知らないですが、ヴィンテージものの業務用
パワーアンプなどはいい音がするものがあるし、捨て値ですから数万円で
済むかと
しかしプリは分からないな プリは難しい ここもヴィンテージの真空管
アンプあたりがましかな ノイマンのアクティブフェーダーなんか使って
みたいですけど
ありがとうございます >>366
特にscm40となると、日本の居住環境では導入し難いから売れずに残ってることがあるね。
でも実は40が一番鳴らしやすく小音量でも聴けるんじゃないかと考えてる。
7,11,19と違って40は開放的な音だ。
旧モデルのツイーターが悪いんじゃなくて、バランスの問題なんだよね。
小音量ではバランスが中低音に寄ってしまう。
これはウーハーの磁気回路が強力すぎて、相対的に感度が高い状態になってるんじゃないかと。
音量を上げるとツイーターとのバランスが取れてフラットになるから大音量で聴くスピーカーと言われていると考えてる。
new、旧、旧々と使ってる印象。 すみません ツイーターの件は旧は初期モデルはvifaとかの磁性流体を
使っているものとのことでドロドロ経年劣化があるので避けたいのです
ユニオンで中古の旧40が出た時に買おうとした時があったのですが
確認してもらったら古いモデルだったのでスルーしたことがあります
磁性流体なんて1970年代にはすでに業務用スピーカーに使われてたけど
40年以上経っても劣化なんてしないよ
>>370
ベースが油だから車のオイルみたいに高温にさらすと酸化して固まる。 帰ったら新旧のツィーターをLRに繋いで確認してみよっと。
磁性流体が蒸発するなんてのはただの過大入力だよ。
磁性流体が無かったらとっくにコイルが燃えてる
それに今どき磁性流体つかってないTWなんてほとんど無いと思う
因みに旧型はガイドウェーブを外すとボイスコイルごと振動板が取り外せるから流体磁性体ではないと思うぞ。
振動板の素材もnewと見た目も感触も同じだ。
scm40の低音域の話が出てるけど、最新の38cmウーハー機も所有しているが、低音の質ではscm40が上回ってしまうんじゃないかと思う。
パワーを入れた時のビート感、弾力感が抜群で音楽性が豊か。
38cmの低音は腹にくるものがあるけど、音量を上げると生音より量感が出てしまってなんだかなぁ、となる。
scm40はミッドが低いところまで受け持ってくれるから、ウーハーはビートに集中できてノリが出るのかもね。
磁性流体の話はATCスレで出てたよね あれは嘘なの?
現行モデルでも使ってるってソースはあるの?
ああ、ごめん。
流体磁性体って封入されてるのかと思ったら、塗布するものなんだね。
そこまでは見てないや。
前スレ情報だったです
問題はないと言ってるだけだから現行が磁性流体を使っているのかいないのかは
分からなかったですね。すみません。
315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 14:30:27.00 ID:MVyqtC0h
>>312
>>313
ATCの旧ツイーターはVifa製で磁性流体が入っています。この磁性流体はハイパワー
での連続再生に堪える為のものです、家庭での使用ではほとんど意味がありません。
しかも使用頻度にもよりますが、5−10年で粘度が増してリニアな動作ができなくな
ります。中期のSears製ツイーターや最新の自社製ATCツイーターはこうした問題は
ないそうです。要はそのままではVifa製は全滅ということですね。
(エレクトリ談)
また旧型Vifa製のリプレースキット(新型ATC製への)も発売されるそうです。
耳の確かなw愛用者への救済措置?
(これはメーカー談) >>380
磁力でギャップにひっついてるはず。
磁石を粉にして油に混ぜたようなものだから
触れば指に黒く着くと思う。 >>381
このレスの旧ツイーターって、今で言う旧々型の四角フレームのことだよね。
取り外すとVifaのロゴがある。
金属ウェーブガイド付きの旧型は構造が変わってキャビネットと一体型になってるんだけど、自社製なのかな?
>>382
なるほど、不揮発性のオイルって感じなんだね。 旧19から新40に買い換えで、音良くなったと実感できるでしょうか?あまり録音のよろしく無い、ソウルやロックを聞きますが相性もいかに。あと、意外にアンプと違い話題になりませんが、プレーヤーは皆さん何使われてるのでしょうか。
711 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/08/11(木) 16:47:19.37 ID:fCl2Xr6/
鯖に関して思う事を書く
1. 個人特定に繋がりかねない書き込み、写真アップを過去数年に渡り行って来た事で、2ちゃんねるの匿名性を自ら損なっていた
2. 会社内情、写真、罵倒、差別用語等を大量に書き込む事により「万一の身バレ」をした時に、社会通念上、企業コンプライアンス上抜き差しならない事態になる可能性が高い事態を自ら招いていた、高を括っていた
3. そして一番大きいのは、ワッチョイ導入時に、複数忠告した人がいたにも関わらず、勤務時間内の投稿に会社回線を使い続けた事
やはり「もしもの身バレ」しないよう自衛出来なかった事、
「もしもの身バレ」をした時に、別に大した事態にならないように(厳重注意位で済むような) 節度を持って書けなかった事、
度を越した罵倒中傷で、恨みを買っている事もあるだろうと自戒出来なかった事は大きいと思う (なにせここは2ちゃんねるだ。どんなおかしな人がいるか判らない世界だ)
1日のレス数、レス時間帯、使用回線、レス内容、全てが「もしもの身元特定」に繋がった時に「ものすごくヤバい事になる」ものな事くらいは理解していたと思う
身元特定につながらないよう気を付けさえすれば「匿名掲示板の言」で済んだ
何故自ら分かっていたにも関わらず、会社回線を使い続けたのか判らない
566 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/09/03(土) 23:56:08.52 ID:T93LuSUo
>>561
ルール?おま環ルール?
>>556
>仲間を裏切って
…俺、「B&Wはモニター占有率ほぼ100%!」ってアホウなお花畑で師匠を底辺池沼扱いされてんのな
仲間?w
腹いてぇw >>386
少なくとも中域はより濃くリアルになると思うけど、40のセッティング次第(アンプのキャラもあるけど)では、低音が緩く感じられるかもしれない。
19でスタンドとかスタンド下のオーデイオボードとか使ってると思うんだけど、その性能次第ってとこがあるかも。
まあ、お店で試聴するならSCM19を持ち込むか取り寄せてもらって比較したほうが良いかと思う。(19と40で迷ってるとかなんとか言って、お店で試聴機を取り寄せてもらうと良いかと思う。)
CDPは、私はエソテリックK-03とソウルノートdc1.0の2台使いです。エソテリックのK-03は相性いいと思いますよ。 >>388
ありがとうございます、コンクリート壁マンション
なんで、低音の回り込みが発生するかもですね、
エソは10年ほど前の機種聞いた時、音が硬く好みでは
なかったですが、現行品はまた違うようなんで、一度
試聴してみます。 2年前、K-05とLux L-06uと聴き比べたけど、
トランペットはあの硬さが良いんだけど、
バイオリンやボーカルでは荒く感じてL-06uにした。
Krell KAV-400xi手に入れたんだけど、良いな。
>>391
おお!相性抜群じゃないですか。
>>390
LuxmanのD-06uも良いですよね。
私もD-06uを買う気満々だったのですが、K-03Xが出て型落ちの
K-03が値段的に競合価格に落ちて来て、悩んだ末にエソに。
K-05とD-06uだったら、D-06uを買ってたと思う。 DENON DCD-2500NE→Luxman L-550AX2で、NewSCM7鳴らしたのを聞いたんだが、この組み合わせは、侮れん音が出る。
ちょいとびっくらこいた。
>>392
聴いたこと無いけど気になってたんです。
凄みは無くて気持ち良い音。
ATCなのに小音量でも変わらないのが良い。 そういえば現行機種のシャンパープレートって銀色なんだけど、これってニッケルメッキ、それともロジウムメッキなんだろか?
>>395
組み合わせの妙ってやつだよ。
ケーブル、スタンドも含めて判断って感じだわね。 >>396
使わないで保管してあったけど曇ってて高級感は無い。 scmー40欲しいのですが、昭和のアンプonkyo p-309 m-509でうまく鳴りますかね?今はフロア型のスピーカーに繋いでいます。
>>386
まさに同じ買い換えをしたけど、中音域の濃さで言えば旧19の方が濃いよ。
40はドーム型ミッドなので、キレが良く高解像、ハイスピードな充実した中音域になる。 モデルが分からないのであれですがフロア型からトールボーイだとスケール感で
がっかりしませんか?15インチウーファーとかのいいSPなら代わりになるとは思え
ないんだが
部屋が狭くて持て余して鳴らしきれないとかなら分かりますが
>>403
貴重な経験談ありがとうございます、ハイスピードとゆうのは意外です、
低域もキャラクター異なるのでしょうか?質問ばかりで申し訳ありません。 >>402
国産はないが輸入品ならある
セレッションSL-6 1982年 82dBとかBBCモニター 83dBとか >>405
低音は、19では超低音域は捨ててる印象だったけど、40ではしっかり出ている。
ブーミーさは無くて、タイトで立ち上がりの速い低音。
音楽のジャンルに関しては、ノリが良くて中音域が充実しているので何でも楽しく聴ける。
クラシックがちょっと地味かと思ったんだけど、ケーブルやインシュレーター、ボードなんかで改善してしまって今は何聴いても本当に楽しいよ。 >>408
まさに、理想のイメージです、
近郊に試聴できる店無いので、大阪あたりまで遠征して聞いてきます、ありがとうございました。 スピーカーが凄いのもあるかもしれないが、>>408の腕が高いんだろう
同じスピーカーを買っても同じように鳴ると思うなよ >>409
それは良かった。
ウーハーの磁器回路自体は19の方が強力なんだけど、40は軽くて頑丈なコーンを弱めのダンパーで保持してるからリニアな動きが出来てる印象だよ。
よって19とは質が異なるので、試聴できればいいねぇ。 >>410
ありがとうw
腕が良いというか、良いものを買ったというかw
現状満足なレベルまで来たものの、まだまだ伸び代がありそうで落ち着かない。
手のかかるスピーカーだよ。 そうそう、19はムッチリとした肉感があるんだよね。
40は、若干おとなしく感じるかもね。
とはいえ、他のメーカーのSPに比べたら、粘度のある剛性感はあるんだけども。
んで、その傾向は旧型より新型のほうがより薄くなってる感じかな。
>>412
上流を良くすれば良くなっただけ、キチンと答えてくれますからねぇ。奥が深いというか底がないようなポテンシャルがあるよね。 >>409
逸品館のSCM40のある部屋は予約必要だよ。 19をARCAMのアンプで鳴らそうとして全然鳴らなくて泣いた俺が通りますよっと
クレル良いよ。
さりげなく低域が伸びてる。
SCM19でもプルル〜ン。
密閉型の低音って力強くていいですよね
クレル?年代によって全然違いますけどどのモデルですか?
>>420
しかし、パワーアンプとのセット売りが、お店レベルじゃなくてメーカーレベルで設定されているところが面白いっすね。 >>420
販売店からエレクトリに注文だせば引っ張ってくれるでしょ。 インターナショナルオーディオショウのエレクトリブース、とにかくマジコを聴かせたいらしく、柳沢功力氏がSCM100を使った講演の最後に
「流行に流されることなく、ミッドが活きたとても良いスピーカーなのでこの後時間のある方は是非聴いていって下さい。」
と言っていたにもかかわらずスタッフが一瞬で片付けおった…。
その扱いは正直悲しくなる。
潮晴男氏なんて、おそらくエレクトリに依頼されたメーカーの製品紹介以上にATCの説明に熱が入っていて面白かった。
ちなみにSCM100をPASSのアンプで駆動してるときは平手打ちを食らったような音で正直面食らったが、こんな音が出せるスピーカーは他ブースでは聴けなかった。
マッキンの球管アンプでは耳当たりの良い聴きやすい音だった。
どちらも同じスピーカーとは思えない音の変化で、暗譜の違いを素直に表現していると思ったよ。
あー、その人のシステムはSCM100を3つだか使ってるんだっけか
>>427
そうそう。
初期型だって言ってた。
柳沢氏はサブシステムでSCM50使ってるんだって。 SCM40、発売当初にあったブラックアッシュを復活してくれないかなあ。。。
国内での人気は広告費で決まる感じだよね。
エレクトリは全力でマジコ押しだからねぇ。
>>435
SCM7はコスパ相当良いと思う。
買えばわかるさ! >>442
SCM7,11,19,40に2色追加されてるな
日本にも入れてくれ〜 ATCだと、マイルスのペットが微妙に割れているのが分かってしまい辛い。
scm40を買いたいんですが、nmodeのデジアン等でドライブ可能ですか?
SCM19よりSCM40の方が鳴らしやすいというという話もある。
あとはnewならより鳴らしやすい。
nmode気になりますが、賭けな部分もありますね。鳴らしきる為には、atcのアンプの方がやはりいいのですね。スピードが早いアンプでSCM40をドライブさせてみたいですが、おすすめがあればご教示ください。
>>449
ATCのアンプにしときな。スピード早いよ。いや、まじで。
ATCの音が重いとか全く感じない。
吉田苑のハイスピードシステム(DynaudioとSoulnoteの組み合わせ)も使ってたけど、447のレビューみたいな感想はないもの。 >>448
ATCのアンプは、ATCのスピーカーを鳴らすことだけを考えて作ったアンプですからねぇ。他のアンプも良いのがあると思うけど、一度はATC純正アンプを聞いて欲しいものです。
ちなみにSoulnote SA3.0とか、ハイスピードで駆動力があると言われてるけど、ATC純正の方が全然良くて買い替えました。
ま、価格帯が違うから単純に比較するのはかわいそうだけども。 Ca2-P1コンビとSia2だっけ?のプリメインでは相当違うようだから注意した方がいいかも。
>>452
CA2+P1 の方が良く言えば上質。響きが多い感じかな。
悪く言えば、若干ゆるい。
SIA2-150の方がタイトでエネルギッシュ。ガツンと来る。
ま、基本的な音の感じは同じで、差は同じセッティングで比較しなきゃわからんと思う。
多分、このくらいの差ならケーブル一本で調整可能な範囲内かな。 俺はそのSIA2-150でもゆるく感じてマッキンにした。
atc製のアンプでも厳しいんですね。マッキン、ラックス、アキュのハイエンド100万クラスを奢らないとドライブできないんでしょうね。
Krell KAV-400Xiも良い感じだよ。
最近手に入れたけど新品で50万位じゃないかな。
>>452
P1は300VA×2で電源トランスの容量がSIA2の倍だからね
スピード感を求めるなら高出力なスイッチング電源を使ったD級アンプが良いかも
上の方でも使ってる人いるけど、安価に済ませるなら俺はNCOREのNC400と
SMPS1200で作ったモノ×2がおすすめだな >>455
え?全然厳しくないよ。ゆるいと言ってもSIA2-150と比較してだから。多分、EIコアトランスとトロイダルトランスの音の違いって感じ。P1は、そこら辺のD級なんかよりガツンときますよ。
ちなみにCA2+P1でB&W805あたりをドライブすると、ウーファーをビシっと制御してくれます。
ま、マッキンは好きな人は好きなんだろうね(笑
オレだったらマッキンじゃなくてPASSを買うだろうけど。 passいいですね、ただ値段も凄いですね。scm40をドライブしようとするとアナログアンプの場合高くつく為、謹製のp-1が結局一番お得なのかもしれませんね。デジアンも駆動力ありそうなので、ありかなと思ってます。
SCM40をマンションで鳴らしていたけど、この度音量の制限なく聴ける場所に引っ越した。
ウーハーが目に見えて動く音量にできて、やっとエージングが進みそう。
それにしても音量をガンガン上げても破綻が見られないのは見事だ。
実際の楽器やコンサートの音量を想定して同レベルになるように上げていくと、本当に現地で聴いているかのような錯覚に陥る。
ポテンシャルが半端じゃないなぁ…。
他にこんなスピーカーあるかね?
SCM100を買うときはオーディオルームも一緒にだなぁw
>>460
同価格帯ならFundamentalのRM10とかかなぁ。
当然SCM40とはキャラが違うのだけれども。 オーディオルーム無いけど買っちゃった
ウーハーが暖まるまで3ヶ月半くらいかかった
>>463
系統は別だけど面白そうだね。
ATCが凄いのは、実際にウーハーのコーン紙をドラムスティックで叩いてるんじゃないかってぐらいキレがあって芯のある音で、本物を目の前で叩かれているかのようなリアルさにあると思う。
>>464
おおー羨ましい。
部屋の広さはどんなもんです? キッチンと繋がった洋居間で長方形12畳+αくらいかな?
隣に和室もあるんで、環境は良くはないですね いつでも大音量に上げられるでもないし
機器に頼りまくってます
前から憧れてたけど、今後形を変えて値段上げて売るって話聞いて、
ここが機会なんだろうと思って決めちゃった
>>466
自分もいつかはSCM100買いたい!
100は40と比べて更に別格だとオーディオショウで聴いて思った。
隣が和室ってのは、低音の抜けが良くてある意味良い効果がありそうですね。 前にもスレに書いたような気がするけど、hegelのパワー使ってます
hegelのプリメインはお上品な感じだったけどパワーは素直に音出してくれるイメージ
像と場を丁寧に表現するような方向性かな
プリはブルメスター アッテネーターがクキクキしてて鮮度良くてお気に入り
ドイツっぽいというのか、高域が切れ味鋭いスパイス聴いたニュアンスです
ウーハーはある日を境に懐の深い低音を出すようにはなったけれど
ブルメのせいなのか新型ツイーターがやや強いみたいで、
多分あまり一般的でない、ミッド>ウーハー>ツイーターの順でジャンパ線繋いでます
これでも十分に精緻な高域で、個人的にはATCっぽいバランスに寄ったかなと思う
100自体はシンプリーイタリーでもノリノリで鳴るので(音場は拡がらないけど)
好みのアンプであれば割りと何でもいいんじゃないのかなとは思います
247 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/03(木) 23:40:28.97 ID:+WT+HRUj
あえて抜けてる半コテからお察しだな(ノ´∀`)ノ
259 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/04(金) 18:53:30.42 ID:KrPob8hu
自爆テロの責任押し付けられたらたまらんなw
ハメた?
笑わせるわw(ノ´∀`)ノ
274 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 09:46:52.98 ID:qu5Mfn3s
>>271
攻撃にキレがないぞ?ヽ( ̄▽ ̄)ノ
でプギャーするとまた俺のレスコピペ爆撃して板全体を荒らすんだろ?
大概にせんとあかんよ?(ノ´∀`)ノ 訂正
イタリー別に拡がらないわけじゃないね 楽器がそこまで分離しない感じ
ヘーゲルがもっとスッキリと区画整理するのに比べるとイタリーはその辺アバウト
で、やっぱ中低域豊かに弾むのが気持ちいい 音楽が心地よい
ホワイトノイズはまぁ、ありますね はい
277 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 13:55:48.35 ID:qu5Mfn3s
>>276
でしょ?w
荒らしがヒト嵌めようと荒らし呼ばわりw
呆れるコト甚だしいわなヽ( ̄▽ ̄)ノ
なにがNFJだってww
280 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 16:50:05.50 ID:qu5Mfn3s
おうおうw
板全体大爆発コピペ荒らし君はさすが言う事が斜め上行ってるな(ノ´∀`)ノ
まさかのすーぐ大爆撃開始はおじちゃんもビックリ仰天わくわく動物ランドだよヽ( ̄▽ ̄)ノw
292 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/06(日) 00:16:51.86 ID:KY8rGPyM
コピペ爆撃君はワッチョイスレには爆撃せんのな(ノ´∀`)ノ
注意深いコトだわなw >>469
なるほど。
100より40、40より19の方が鳴らしにくいのかもなぁ。
SCM100はアンプの音や駆動力に素直に反応するというイメージだ。 scm40と、jbl4429、monitoraudio pl100 2 について悩んでいます。この中で分厚い中低音、伸びていく高音、広い音場、明確な音像を描くものはscm40でしょうか?スピード解像度も稼ぎたい場合、accuphase p-7300等のab級で望めば良いでしょうか?
>>474
>伸びていく高音、広い音場
ATCじゃないな。
あとATCにアキュは合わないと思う。 >>474
SCM40を鳴らしきったときの音って、一般的な分厚い音とちょっと違う気がする。
分厚い手のひらで平手打ちを食らったような音、が正しいかな。
これを聴くと、他社のスピーカーは緩すぎると感じるw
4429は、今の値段はちょっと高いよなぁ…。
ちょっと違うけどS4700との比較では、SCM40の方が音楽を正しく再生できてる気がする。 new SCM40のツイーターは、過剰な演出がなくて、オーディオ臭いというかハイファイ臭い音じゃなくて、より実際の音に近いパワー感のある高音域なのが素晴らしいと思う。
他社のスピーカーで、何聴いても演出が乗るのにうんざりしてSCM40
にしたけど大正解だった。
SCM50以上に搭載されるSスペックは更に良いのかな。
音の広がりも同様、演出はしないので、正しく広がる感じ。
違和感がなくて、中央低位もしっかりしている。
よっぽど分かってないとこういう音作りにはしないだろうなぁ。
>>474
とりあえず実際に試聴してきた方が良いと思うよ。
多分、scm40に関しては、一度でも聞いたことがある人なら、
このスレで書かれていることは納得できると思うんだけど、
そうでない人だと、なかなか伝わらないんじゃないかと思うんだよね。
要望を見る限り、B&W805あたりを想像してしまいましたわ。 >>476
とりあえず >424 を聞いてみて。
オンマイクなので間接音は入っていないけど、うちのSCM40はこういう感じの音だよ。 Youtube見てる自分の再生環境を貶めなくても良いのではw
冗談はさておき、こういう動画は音の雰囲気を知るものですので、いちゃもんをつけるもんではないのですよ。
余程録音が悪いのか、ATCのスピーカーがしょぼいのか、耳を疑った。
最近、つべの動画を貼る奴が増えてるが、嫌な傾向だな
動画での音質比較に肯定的なのは若い連中。
否定的なのは年より連中。
オレのノートPCじゃ雰囲気もわからんけどな
わかるのは生音じゃないオーディオっぽい音だなってくらいか
ATCの動画もB&Wの動画も同じようにしか聞こえん
>Youtube見てる自分の再生環境を貶めなくても良いのではw
つべの動画の音質がいいかどうかは自前のソース再生時の音と比較すれば分かるので
つべの動画を糞音呼ばわりしたからと言ってその人の再生環境が悪いとはまったく言えない
冗談にマジレス失礼、でも引用のようなこと本気で考えてる人が居そうなのであえて。
同じ環境で録音された動画同士なら相対比較にはなるんだけどな
まあピンキーですよね
自分のシステムに満足してたら、他人の音にケチつけようなんて思わない。
scm19と20ではやはり価格差なりの違いがあるのでしょうか?
古いSCM10ですがアンプ喰いです。アキュA20Vでは不足です他に
エクスクルーシブM8とM7を持っていますがM8ではまだ不足です。
M7にすると突然化けます。 姿は消え腰は下がり信じがたい音で鳴ります。
ただ、人には薦められません。
274 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 09:46:52.98 ID:qu5Mfn3s
>>271
攻撃にキレがないぞ?ヽ( ̄▽ ̄)ノ
でプギャーするとまた俺のレスコピペ爆撃して板全体を荒らすんだろ?
大概にせんとあかんよ?(ノ´∀`)ノ
571 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 08:40:22.03 ID:M+eX0oG2
その「荒らして」とらやを貼ってみ
スレURLとレス番な(ノ´∀`)
よろしこ\(^o^)/
572 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 08:41:21.78 ID:M+eX0oG2
はよ
朝から張り付いてんだろ?( ´_ゝ`)
はよ( ´_ゝ`)
576 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 12:46:02.06 ID:M+eX0oG2
>>573
その俺が荒らしたというスレ貼れんのか?
はよ貼れよ
待ってるぞ
579 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 13:05:22.86 ID:M+eX0oG2
>>578
はよ貼れよ(´・ω・`)
「アンバランス転送が荒らした」スレURLとレス番な
出来んのか?おら?
592 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 22:51:46.35 ID:M+eX0oG2
人様に死ね死ね言うような奴はじきに死ぬヽ( ̄▽ ̄)ノ >>496
そうなんですか
一度聴き比べてみたいですね
ありがとうございます😊 >>499 低域のボヨッとした感じが少しでも有ればアンプが不足ってことです。
M7では意識して探しても皆無になります。 それからのセッティングは楽です。
数ミリの角度変更も迷うことなくすぐにわかります。
経験上、高性能といわれるスピーカーの間隔や角度を触ってみて、変化がよくわからない場合は、
アンプによる制御不足が一番の原因です。
ちなみにこのSCM10を友人宅のアキュA60BTLで鳴らしましたがやはり同様の感じ
で鳴りました。 一台ではこんなもんかぁ、といった感じでした。 密閉は特に音の賑やかさが変わるのは経験した事があるけど、
(あとはノイズ周りも結構効きましたが)音色自体が変わるっていうのは、すごいですね。
他のスピーカーは試さないんですか
他のスピーカーですか。セレッションのSL600,ならばそれなりに。
マークレビンソン332というステレオアンプを2台使い
BTLが出来ないので一台あたり片チャンネルのみ使うことにより、
見かけ上電源容量が倍になると予想し聴いてみるとそれなりに化ける。
これを二台つかうとSLシリーズ特有の低域ボヨッとした音が無くなる。
これも、音がうかぶったらハンパないリアル浮遊感。
SL700はアンプ何だったかな?やったよ。
>>500
M8あたりなら大抵のスピーカーはそこそこ鳴るかと思いましたが、
難しいですねATCは。。。 ほとんどの小型中型スピーカーはM8でいけちゃうんですけどね。
SCM10は別格です。
>>505
そうなんですね。
たまにお手頃価格の中古を見かけますが、うかつに手は出せませんね^ ^ エクスクルーシブM8,アキュA50V,A60,など基礎体力はほぼ互角だと感じました。
あるモニタースピーカーをパワー並べて同条件で比較したことがあります。
少しの音色は違いが有れど、音楽ならしてて、ウンチ行ってる間に交換されたら
知らずに聴いてしまうくらいの音質差でした。
それはオシッコなら聴き分けられるという意味ですね?
濃さが売りのATCに薄口淡麗志向のヤマハは合わないんじゃない。
でも濃いからといってラックスマンも合わないような。
思うに、駆動力があってしっかり鳴らせれば、どんなアンプの音にも追従できるのがATCなのでは。
ラックスマンもなかなかいけますぜ。
しっかりラックスマンな音になっちゃうけども。
上流に見事に追従しちゃうところはモニター系ならでは。
>>512
それはすまない。
うちには590しかないから明らかに駆動力が足りない感じ。 切れ、コク、どっしり感、緊迫感、熱気、エロボーカル
全部欲しいんです
ATCにラックスマン? ないわぁ〜
ATCである必要性が感じられない
アッタリメーだろー。何鳴らしてると思ってるんだ?
A,T,Cだぞー。ヤマハなんて50KGのパワーでも無理だ
DACをハイスピードなものにすればラックス等の暖色系アンプも結構いけるのでは?
駆動力が十分あるのは前提として。
暖色+暖色だと音離れ悪いモッサリッシュで魅力のない音になりがちだと思う
国産ならアキュのAB級しかねーわ
海外産なら迷った末にヴィオラだな
Aにしとけば鳴らしきれない不安も無いし、マルチ駆動だし、、
っていうのは安易なチョイス?
ATC使いがなぜアキュみたいな音楽性の無いアンプ買うんだ?
また洗脳された人が。。。。音楽性???
使い方が悪いだけさ。
PASSはオーディオショウでSCM100との組合せで聴いたけど、緩さの一切無い、ビシバシ系の音で圧倒された。
>>526
もしソースのタイトルが分かったら教えてくれ!>ビシバシ系 今のPASSって歴代でいちばんつまらない音だけど締まってる、って言われてるが
どうなんだろう。 気持ちの良さで、歴代 NO1はスレッショルド6E.
二番 パスラボのアレフゼロ。あとはどんどんつまらなくなったとか。
アキュよりつまらない音だと思うぞ。だから売れてねーんだよマジで。
実際に聞いた人が良いって言ってるのに、聞いたこともない奴が憶測と噂を元に、つまらない音だと言うとかね。
うるせーな
ATCに合うアンプはエレクトリ取り扱い商品だけなんだよ
他の商品勧めるんじゃねーよ
エレクトリ扱いだとHegelなんかもいいよねぇ。
マッキンは、まあ好きな人は好きということで(´・ω・`)
今日はZepを爆音で聞いてます。
以前は4312で聞くZepは最高だ!って思っていたんですけど、ATCの方が疾走感があっていいですねぇ。
>>531
Hegelのプリってどんな音ですか?興味あります >>532
ATCで聴くZep凄くハマりそうですね >>533
高解像度でスピード感があって端正な音かな。と書くと寒色系みたいに思えるけど、暖色系という。
ベースとか低音弦の解像度が高くて結構好き。
P1買った時、お店の人がHegelのプリを組み合わせる人が結構いるって言ってたなぁ。私はCA2買ったけども(予算の都合上・・。 >>527
すまん、覚えてはいない。
でも何聴いてもビシバシだったぞい。 ところで、ATC好きはどんなヘッドホンやイヤホンを使ってる?
おすすめを教えて欲しい。
今のお気に入りはパイオニアのSE-MJ591で、気に入って使ってるんだけど世間的には酷評されて短命で消えていってしまった。
数少ない中音域の充実したヘッドホンだったのになぁ。
世の中の流行りは解らぬ…。
>>537
HA-MX10-BとHD25-1iiを愛用してる。 ATC好きが喜ぶようなヘッドホンは知らないなぁ 俺も知りたい
おすすめは着け心地良いヤツかな それだと国産になるけど
ぼたもちみたいな中低音を出せるヘッドホンは海外含めてもあるものかね
なんか最近のはハイスピードで緻密でクリアサウンドみたいなイメージだけはあるけど
ATCがヘッドホン作ったらやっぱりユニットもハウジングも重たくなるのかな
ヘッドホンは持ち歩く気にもなれんし家でわざわざ使おうとも思わんので正直よー分からんです.
イヤホンはSAMSUNG(笑)のK3003とか定番のER-4とかかな…
CA2なんか、背面にヘッドホンジャックだもの。
しかもヘッドホンのオンオフのスイッチが有るわけでもなく、ぶっ刺すとヘッドホンに切り替わるというプリミティブな仕様。
主電源も裏だしし、使い勝手最悪だわね。
俺も
10万クラスのヘッドフォン含めて色々試したけど
お話にならない音しか出ないので・・・
外や深夜はヘッドホン・イヤホンを使わざるを得ないけど、やっぱり満足できるものがないよねぇ。
ATCのような鳴り方のヘッドホンがあれば、値段が高くても欲しいとは思うんだけど。
都会の連中はヘッドフォンいるんだろうな。
俺は地方だから電車も乗らないし、夜でもそこそこの音量出せるからヘッドフォンは要らないな。
NEW SCM11だが久しぶりにアンプのボリュームを3だけ上げたらまた惚れてしまった
ヘッドフォンはP7だがあまり聴いていないな
atcって慣らしに
凄い時間掛かりそうですね
1,2年じゃ多分ダメなんでしょうね
jblやらハーベスやらと
同じ匂いを感じます
イメージだけだけどHPならGRADOとかそれ系のアレッサンドロとかでないか?
安物じゃなくウッドハウジングのやつね
ATCもってないんだけどね いつか40は買いたいと考えていて
NCOREで好結果という方がいたので興味あるんだが入手がよく
分からない 自作できるスキルもないし オクで出してる人いたけど
売れないままフェードアウトしたし 重いアンプは嫌だから軽いので
駆動力のあるのは魅力
トライアンプしてる猛者もいるだろうけどアンプ2セットなら
ミッドとバスに供給する感じ? シングルならミッドなんだろうけど
最低バイアンプで使うSPなんじゃないのだろうか?
トライアンプ聴いてみたいねぇ。
バスに1台、ミッドとハイに1台でも十分良さそうだけど。
ちなみにシングルアンプでもケーブルをどう取り回すかで音が大分変わるね。
正直あまり信じてはいなかったけど、自分の耳が良くなったのかってぐらい素直に反応して楽しい。
その分、組合せをどうするか悩みも増えるが。
ちなみに最初に着いてたプレートの音は酷い。
こwれは動作確認用だね。
そうだよね どのSPもジャンパープレートは動作確認だよね
メーター数百円のベルデンの白黒・赤黒ででも繋いだほうが
よっぽどましだし
自分は単線が好きで銀単線とくらべて高純度銅のほうが音に
落ち着きがあって濃密ですきなのでもし入手できたら銅単線でつなぎたい
市販のジャンパーケーブルは高いし余計な端子とか害しかない
から買う必要はないと思う
シングルでバカ高いアンプをあてがうより、そこそこのアンプで
トライ・バイをしたほうがずっといいのでは? 想像だけどw
逆起大きそうだし
specのrspが効果を発揮しそうですね
100しかATC聴いたこと無いけどイギリス特有の若干暗めというのがいいな
高域がキラキラ(1000モニみたいなの)だったり主張しすぎて聴き疲れするのは
ほんと嫌い 中域が濃厚で聴き疲れするというのは大歓迎だけど
ツイーターがソフトドームというのがいいね個人的に
貧乏だから40しか興味ないけど、沈み込む低域は出せますか? アンプ次第?
いくらなんでも15インチウーファークラスの大型にはさすがに負けるかな
>>557
沈み込む低域欲しいならPMCにしておくのが吉 >>557
40ですが、音源にそういう音が入っていれば、沈み込むような低音出ますよ。
ただ50Hz以下の超低域は無理ですが・・。
その場合はC1あたりを追加しろってことで。 ATCは何で低音いいんだろう。コーンの作りが違う?
グラドの木のヤツ ミドルクラスの持ってるけど
記憶にあるのはフィルターが一切無い、とにかく生々しい中域と
どこか乾いた爽やかなサウンド・・・だったかなぁ
あー、なんかアメリカって感じだーとか思ったような覚えがうっすらある
ATCとは方向が違うかもね 久しぶりに聴き直してみるかなぁ
メタルハウジング(ハウジング?)のとか、バカでかいヤツは聴いたことないな
一度あのやたら重たそうなヤツ聴いてみたい
>>562
コーンが強くて重い、重いコーンを動かせる強力な磁気回路
強力な磁気回路に負けないエンクロージャー パワーアンプで、atc-p1 primare-a32 hegel-p20 の三つの中でscm40に合わせるのはどれがいいでしょうか?
@解像度 A駆動力 Bスピード C音像 D中低音の分厚さの5項目でそれぞれ比較すると、どんな傾向がありますか?
10年位前5555の1階でGRADOで真空管のHPアンプで聴いたんだけど、ロックが最高に良かったんで
ATCに近いかなとw 買ったのはアレッサンドロなんだが GRADOはまんまアメリカン・ウエストコート
サウンドなんかな 古き良きアメリカンサウンドだね カートリッジも出してるよね 確かあれも木でw
一個買ったけど部屋のどっかにあるかな
ATC使いはあんまりクラやジャズ、アニソンとか聴く人いないの?
もともとモニターで広大な音場を聞かせるSPでないと思うので濃い音像でガンガン聴きたい向けかなと
プログレとかメタルとか聴かないからそっち系のインプレの話だと門外漢で音の想像がつかなくて
6畳ほどの部屋で使用するなら、scm7とscm11のどちらが適してると思いますか?
>>557
キックドラムの皮が震える風のような風圧まで出るよ グラドは楽しいよね 見た目の特異さも相まって所有欲を満たしてくれるw
アレッサンドロも、中身は同じモノだって聞いたけどね
実際サバスもメイデンもyesも日野元彦もドラクエ聴いても楽しめるよ
個人的には魅力的な中域をもっと聴こうとしてボリューム開いちゃうと耳にダメージ来るのがツライかな・・・
ATCって音像の実体感とか重量を感じさせる中低域とかのイメージで
ATCにハマる人ってそういうのを求めちゃうんじゃないかなと思う
で、それって現行のヘッドホンの構造では困難なのじゃないかなぁと
最近ハウジング内で意図的に音の時間差を作って、室内の反射音を疑似再現することで(?)
頭外定位を実現したヘッドホンとかの記事を見たけど(うろ覚え)、どうなんだろね
それでも音場の拡大と音像の質感はまた違うものだろうから
ATC好きが聴いて喜ぶイメージがいまいちしづらいんだよなw
>>568
部屋の大きさよりどれくらいの音量で聴くかにもよる。
ガツンとならしたければ7推奨 >>567
>ATC使いはあんまりクラやジャズ、アニソンとか
その辺もよく聞きますよ。70〜80年代の歌謡曲なんかも。
一番聞くのは英国系のロックだけども。
クラは40買ってから、聞き出した。
交響曲とかバイオリン協奏曲とか、なにげに気持ちがいい。
>>568
基本的な音の傾向は似てるんだけども、低音の出方が結構違うので
聴き比べてみるのが良いかも。
572氏も言っているけど、7の方がスピード感があってガツンと鳴らすと気持ちがいいです。 >>571
昔ディナ使ってました。
(手放してしまい少し後悔してますが・・) ATCでブリティッシュロック聞くのは最高ですか?
かなり惹かれるんだけど試聴したことナイのよね...
ディナ使ってた。
引っ越して爆音出せるようになったらスピーカーが悲鳴あげてる感じで破綻してしまった。
それがきっかけで40に買い換えた。
相当パワー入れても破綻しないのは流石。
>>576
芯のある音なので、逆に合わないジャンルが無いなぁ。
つまらないと思ってた音源もATCでは血が通って生き生きする。 >>576
ディープ・パープルやZepなんかもそうだけど、BauhausだとかRoxy Musicなんか聞くと、もうATCしかない!って感じかな。
逆に、EaglesのHotel Californiaあたりは4311には負けちゃうけど。 >>579
Bauhausの名前が入っているのが
惹かれるなぁ。ポストパンク、NW
イケるんかね? >>580
イケるも何も、そっち系は独壇場だと思いますよ。
初期のウルトラボックスとかマジでかっこいいですよ。 >>579
音楽の嗜好が近いと思いまして、御質問ですが、アンプ、dac、プレイヤー等何をお使いか教えて下さい。自分もscm40検討中です。 >>578-579
ありがとうございます 良いですねー
個人的にツェッペリンは外せません
年明けに遠出して試聴に行くことにします
90年代のオアシスとかも好きなのでどう鳴るか楽しみです。
録音が悪いのか今まで気持ち良く聴けたことがないんですよねオアシス... >>582
アンプはATC CA2+P1です。
プレイヤーはエソのK-03ですね。
スピーカーはSCM40とエレクトリがATCのデモで使った構成そのまんまというw。
まあ、なんというかATCをATCらしく鳴らす構成とでもいいましょうかね。 >>584
ありがとうございます。やはり純正がいいんですね。他のアンプメーカーだと、scm40は鳴らせないんですかね。調べてみたいんですが、皆目見当がつきません。 >>585
他のアンプでも鳴るものはあると思いますが、ATCをATCらしく鳴らすんだったらATCのアンプが手っ取り早いと思いますよ。
なんせ、ATCのスピーカーを鳴らすことだけを考えて作ったアンプですから。
買ってから、鳴らしきれてないという不安要素はなくなりますから、あとはプレイヤーとか他の部分を考えるだけで済むのでアンプ沼にはまらずに済むというのが大きいかと。
他のアンプを検討するなら、ATCのアンプと一緒に比較試聴して決めるのが良いと思います。 >>585
鳴らせたかどうかなんてアンプ色々使ってみなきゃ結局分からない話で。 どっかのブログで期待して純正のパワーアンプ期待して聞きに行って失望したっていう
の見たな レヴィンソンのド級アンプで聴いたら良かったらしいけど
スピーカーの数倍の投資がアンプに必要って売れない理由だよな そんならその金を
ハイエンドSPに割り振るのがまともだよ
鳴らせなくてヤフオクにどんどん出てるしな 絶賛してるのもヤフオクに流したくて
煽ってるような気もする
ここで絶賛してる人もどれだけまともに鳴らせてるか眉唾だわ アンプ何使ってるか
聞かないと書かないしな
EXCLUSIVE M8の話の人のが唯一まともな書き込みだな
ま。疑問を持つ事は大事で、ガイア理論が
そうだったと言われるように反証によって、
アイデアはより強固になる。
new SCMに関してはネットワークの変更やツイーターの更新でだいぶ鳴らしやすくなってる。
聴く環境や音量、上流の機材によってもすぐに反応するのがATCだよ。
鳴る、鳴らないで区別できるもんじゃない。
所有してれば分かるっしょ。
何機種も使ってわかったのは、明らかに鳴らしにくくて大音量が必要なのは初代だけ。
初代っていうのはVifaの角形ツイーター搭載機のことで、こいつはある程度パワーを入れてやらないとエネルギッシュな音にならない。
実はこのツイーターが鳴らない原因と考えてる。
>>590 http://www008.upp.so-net.ne.jp/tsu-net/kato.htm
この人、サブに、ATCのSCM10 ロジャース5/9.」インフィニティー
モジュラス、パイオニアUK3,エレボイアリストクラット2。を持ってる。
DYNAUDIOとかプロアックとかは手放した。 小型で色々遊んでてパワーも
アキュ20V,ムンド6,2、を持ってるんだけど、ATC以外はM7だと
締まりすぎて全くダメでM8や20Vなんかがちょうど良いかげんなんだそうだが
、SCM10だけはM8でも低域が鳴りきってない感じがして、M7が
一番まっちするようだ。 >>590
純正のアンプでも、鳴らしきれないって手強いですね。何を信用してアンプを決めればいいか途方にくれました。 No431Lなら時々中古で出てないか
50万位で
交渉して試せればいいんだろうけど
CA2+P1といえばエージングに結構時間かかったなぁ。
お店の人の話だと、プリのほうが流れる電気が弱いからエージングに時間がかかるって話だった。
あとP1のマニュアルに電源入れてから本気出すまで3時間って書いてあって結構びびったっけ。
LuxmanのL-570でも2時間位でトップギアに入るってのに、それよか1時間も余計にかかるって、どんだけ寝起きが悪いんだって。
お店の人。 言葉を信じる前に、店頭の音で実力を計れよ。
自分の庭が一番手入れが出来るはず。 そこがダメだったら口だけってことだ。
逆だったら信頼できる。 大丈夫だろうなー??。
何を鳴らしててもいいけど、オーッ素晴らしい音だ、って思わせないヤツの
言うことなんて信じるヤツは馬鹿だ。
実態は、口だけ店員が八割なんだぞ
アンプのエージングなんて30秒もあれば十分だ
本気出すまで二時間かかるTVや掃除機があるかよw
ビデオの予約録画じゃ本気出す前にタモリ倶楽部は終わっちゃうぞw
えっと
「ATCのSPはエージングに3〜7年掛かる」
って事実は禁句だったりする?
なんだか変なのが居着いてしまったが、このスレに禁句や禁止事項は特に無いからご心配なく。
本当にATCユーザーなら他のSPを羨んだり僻んだりする必要がないので、他人をとやかく言う気にならない。
自分が聴きたい音に仕上げれば言い訳で。
2chアプリ使いなれてなくてスマンです。
エージングは音量によると思う。
もしマンションアパートで聴いてるなら、エージング終わるのは相当時間かかるか、終わらないかもね…。
エージングどころか半球体放射で使えまであり得るから怖いw
ATC謹製のアンプの話題がでると必ず変な奴が湧いてくるのは、何故なんだろ?
純正だから完璧!
なんて思考停止の奴が居るからだろ。
思考停止も何も、ひとつの目安って考えればいいのに。
自分のアンプが鳴らしきれていないのか?って潜在的な不安があるから絡んでくるんだろうね。
一度でも、純正の組み合わせを聞いてみたらスッキリすると思う。
ショックを受けるか、安心するかは人それぞれだろうけども。
入門の小型も鳴らせないで何が中型だよ。アンプもわからねー??百年早いわ。
ATCユーザーは金食いアンプ食いなのを承知で使ってるんだよ。
更に言うと、指摘されなくても十分鳴らせる環境で使ってる。
ただ細かい構成まで書くと、上にあったみたいに特定さてて晒されるから嫌だ。
それに使ってるアンプを必ず書くSPスレなんて他にも無いだろうに。
やだよ 面倒くさい
暖まるまでに一日以上かかるのに
300Wあればだいじょうぶ
できれば500W欲しい
うちではピークで500Wくらい普通に入ってる
>>620
純正アンプを使うと、高音きちんと伸びるようになるよ。
逆に他社のSPを鳴らすと、高音がしゃきーんって感じなる。 >>617
真空管アンプでビギナーでも
挑戦出来るモデルがあったら教えてください ラックスの球パワーでも買っとけ
アッテ付いてるからプリ要らんぞ
>>623
ウチはA級動作の300Bプッシュプル、片チャン14W。 ん?
ATCだろ?
KT-88でもEL-34でもええやん
今月のStereo Sound、ベストバイコンポーネントでSCM40絶賛だ。
エージング特集
どっかのオーディオ雑誌で
やってくれんかな?
久々に300B(アンプ本体はWoodham)を繋いだわ。
A級の音色はやめられん
旧型のSCM40買いました
低音が出ません
アンプが駄目なのかな...
しばらく音出ししてない個体ならエッジが硬くなってるとか。
パワー多目に入れて目を覚ましてあげて。
ありがとう
前の状態は解らないのですが、やってみます!
>>639
スピーカーの下はどうなってます?
うちのSCM40は、ガッチリした固い床じゃないと低域踏ん張ってくれないです。 当たり前の話だけどソースに入ってない低音は出ない
それと密閉なんでバスレフみたいなモワーっとした低音も出ない
>>642
>それと密閉なんでバスレフみたいなモワーっとした低音も出ない
SCM50や100に喧嘩売ってんのか?w >>643
ATCは、DP1000のHEGELとかいい感じで鳴りますけどね。 現時点では、フローリングの床にポン置きです
ボードとか使わないと駄目ですかね
DPが低い方が低音出るのはちと意外
ちなみに、大音量は嫁にしばかれそうでしたので、イコライザで低音少し上げました
かなり良くなりました
>>647
>640です。
多分、それだと低音が出ないと思う。というかウチがそうだった。
スパイクとスパイク受けを使ったほうがいいと思う。
ボードは好みがあると思うけど、コーリアンボードみたいな響きがのらないリジットなボードが相性が良いと思う。
あとはTAOC系がいいと思う。
それにスパイク直刺しか、もしくはステンレス系のスパイク受けを使った方が低音が出るようになると思います。
とりあえず安いオヤイデのINS-SPあたりでかなり良くなると思う。 地元のお店とか、コンクリート流し込みの上にフローリングで、SCM40スパイクなしの直置きですげえいい低音が出てて、
すんごい羨ましかったわ。
スパイク受けは、色々あるけど、
引き締まって押し出しの強い低音がお好みならステンレス系が良いと思う。INS-SPの他にはTAOCやファンダメンタルのが私的には好みだった。リプラスのは、ものすごくワイドレンジになるんだけど、その反面でガツンと来る感じが弱くなるかな。
低音の量感を出したければ真鍮系が良いのですが、響きが乗るのと音が柔らかくなってしまうので、ボーカルとかストリングスは気持ちが良いのですが、ガツンと来る感じはゆるくなってしまうので、このへんはお好みですね。
あとマグネシウム系とか解像度は上がるけど音が軽くなります。
>>647
音の好みによると思いますし、もちろん相性もあると思います。
DP低くても、電源がしっかりしてて駆動力のあるアンプもあるし、駆動力がなくて緩い音しかでないものもあるって事で。
基本的傾向としては、DPが高いと、引き締まった低音が出やすくて、それを量感がないと感じる人も多いのかと思う。 アドバイスありがとうございます
取り敢えずコーリアンボードひきました
スパイクもつけて純正のスパイク受けで受けました
これから聴き込んで見ますが低音が増えて締まったかも
スパイクが水平になっていない感じがするので後で調整します
水平になる様にした方がいいのかしら
いずれにしてもガタつかない事が重要ですね
653です
ボードとスパイクでとても良くなりました
ありがとうございます
これはもっと色々とやってみたくなりますね
>>654(635)
改善したようで何よりです(^^)
スパイク足4本が均等にがっつり床(ボード)に食いつくように設置できると、ドラムの音とかカメハメ波見たいな感じでリスニングポジションめがけて飛んで来るようになりますよ。 ボードやインシュレーター、ケーブルで音が変わるのはプラシーボ。
そう思いたかったけどSCM40は驚くほどはっきり反応するのでプラシーボと言えなくなってしまった…。
ケーブルはキャブタイヤで十分派だったのに一度良いものを試したら変化に驚いてどんどんグレードが上がって、今はペア30万のものを使っている…。
そうそう、一度聞いてみたかったんだけど、SCM40にスパイクって耐震的に怖くない?
スピーカーユニットが重量級だから、重量バランスが前面に片寄っていて、後ろから指で軽く押すだけで足が浮くよね。
地震でどうなるか分からないから、ボードの上にSonic Improvementというのを噛ませてる。
本当は色々なスパイクを試してみたいんだけどねぇ。
>>656
本当にめちゃくちゃ反応しますよね。
ちょっと敏感すぎるかな・・と思うほど。
ケーブルで響きを乗せたり、艶を加えてるようなものだと
一発で癖を暴露するような感覚がありますねぇ。
>>657
30万て・・・SCM40の片方分じゃないですかw
うちはファンダメンタルのです。 >>658
>重量バランスが前面に片寄っていて、後ろから指で軽く押すだけで足が浮くよね。
えっ?うちは旧型のSCM40だけど、指で押したくらいじゃピクリともしないですよ。もしかして傾いてたりしてません?
ウエルフロートボードとか地震対策にもなるし、音もよくなると
お店には勧められたんだけど、なんか今の音が好きなのと、お金もかかるしと導入していないわ。 >>660
そうなんだ。
うちのはnewだ。
総重量も軽くなってるんだっけ?
newはラウンドさせるために板厚が若干薄い気がしてる。
ちなみにスピーカーケーブルはワイワーワールド。
ジャンパーケーブルも音が変わるので困っとります。 ワイワーワールドってなんだw
ワイヤーワールドの間違え。
歩いたぐらいでドンドン鳴るようなヤワな床のお宅が多いんだよねえ…
>>661
普通に断面形状考えても後ろは軽くなってるでしょうなあ. 本国で出てる新色が欲しいのだが、
代理店に頼んだら引っ張ってもらえるだろうか?
時間はかかってもいいんだけど
>>669
そんなにぼったくれて儲かると思うなら、並行輸入業者になってみたらあw >>665
問い合わせたことがある人が居ないかなと思ってさ
「欧州以外にも発送するよ」って書いてある
UKのショップのサイトもあるんだけど、
代理店が対応してくれるなら、それに越したことは無いし 引っ張ってくれる代理店とそうじゃない代理店がある
例えばCSフィールドなんかだと黒いペナウディオとか引っ張ってくれるが、、、
エレクトリは知らん
ということは、ピアノブラックとかブラックアッシュとかホワイトのATCも買えるってことか。
なかなかかっこいいぞ黒いATC。白はATCっぽくないオシャレさだw
www >>675
無骨な方がカッコいいじゃん
シャレオツでなくていいよ SPのデザインとか色は、部屋にマッチするかどうかも考えるから
木目調は合わないってユーザーも居るでしょ
これほちい >>687
お、新説だね。
確かによく鳴るよねー。
アキュは性能いいし。
でもATCとアキュの組み合わせはねえ、オーディオ愛好家ならともかく、音楽愛好家は選ばないよね。
物理特性のいいアキュ、それをそのまんま聴かせるATC。
正しく鳴るなー、流石だなと感じながら、でも他のアンプで鳴らしてた時はもっと楽しかったなあ、と。
カタログスペックじゃ分からないもの、これが相性ってものなんだと感じたね。
アキュとATCはイマイチという定説ができた理由がよく分かる。 こいつ、すげぇ上からだなw
多分お前はエージングが完了したATCを
聴いたことが無い
なんだ。
同意して欲しかっただけなのか。
くやしいくやしい!ってヤツね。
女みたいな奴だな。
それなら小町でやってくれ。
マッキンが合うという人もいればアキュが合うという人もいる。
まあ、蓼食う虫も好き好きって事でええやん。
アンプは何がいいのでしょう?
アンプ喰いとコメント多々ありましたが、家にあったOnkyo A-1VLで普通になってくれています
慌てて買う必要もなくなったのでゆっくり検討中です
>>695
アンプを奢れば、いい意味で普通でない音で鳴るよ
アンプは予算と音のお好みがあるから、コレだっ! とは挙げられないが
お手頃な処でプライマーなんてどうよ? >>695
おれもA-1VL(とPMC DB1i)使っててATCに興味があるんだけど、
もしよければ以前のスピーカーとの違いを聞かせて下さい >>694
同意を求めたソースを提示
それともアスペ? だから小町でやれって。
ここでやるな。
はい終了。
物理的な評価基準が無いような内容ならどーしたって 〜と思う 以上のレベルにはならんわけで,あーだこーだ言うたところでお互い詮無い話ですわな. アンプと言えばマランツの新しい奴(PM-10)とかで鳴らしてみたいかも。NCore NC500のBTL構成とか面白そう。
>>700
支離滅裂だな
可哀想だから許してやるよ くやしかったのか。
それゃ悪かったよ。
すまんね。
いや?
小町推しが意味不明で
気持ち悪かっだけだよ(笑)
アキュ坊の悔しい悔しいって台詞見てても面白くないよ
>>695
アンプ奢ると化けるよATCは 個人的にはATCにアキュなら絶対にAB級を選ぶけど、このスレのアキュ信者はA級推しなんだよな。
ほんと人それぞれだと思うわw
アンプや上流選びが終わったらケーブルも効く。
反応良すぎて困る。
698
難しいのですが、アンプの音がイキイキと素直に出てくる感じになりました
このメーカーのスピーカーは良い音になるまで何年ぐらい掛かりますか?
例えばSCM100SLPTとかウーファー固そう
最初からいい音で鳴りますよ
そりゃ使ってれば劣化(エージング)していきますがそれが必ずしもいい方向に向かうとは限りません
いわゆる「エージング」なんて言葉は評論家やショップの誤魔化し言葉です
評論家の「もう少しエージングが進めば・・・」やショップの「エージングが足りないんですよ」等の言葉は読者や客を煙に巻くための方便です
SPのエージングはFsが下がることで低音が出やすくなること
決してごまかしではないし測定してもきっちり差が出る
ウーハーは2ヶ月半頃から変化が出始めて3ヶ月半頃から本調子になった感じする
その後からさらにミッドが色気出してくるようになった・・・気がする
でもこっちはセッティングいじったせいかもしれない
>>719
エンジンと一緒だ
劣化前に稼働部の馴染み
そっからは劣化と言えば劣化、音だから劣化じゃないと言えば劣化じゃない
そんなもんじゃないですか 最初からベストの音鳴る機器なんかないでしょ
暫く鳴らさなくてもダメになるのに
今日はカメハメ波みたいな低音を浴びたくてNewOrderのBlueMonday(´д`)
現在旧SCM7の中古を購入しようか迷っています。
ただ旧型はアンプ喰いみたいなので今のアンプ(オンキョーA-7VL)でならせるか心配です。
また、6畳部屋の短辺に置くのでかなりニアフィールドになります。
聞くジャンルはロックとポップスです。
できればアドバイス等よろしくお願いします。
>>728
音を出すレベルならどんなアンプでも問題ないのでご心配なく。
ただSCM7の本当の美味しいところで鳴らしたければアンプは考える必要あるし
音量だしてガツンと鳴らさないと良さは感じられないと思うよ。
そうなるとスピーカースタンドも重要になってくる。 追い込もうとすると、結局ATCのアンプになるような気がするんだけど、どう?
前のオーナーの下で
どれだけ鳴らし込まれてたか次第
ショップに問い合わせて見たら?
(見落としがちだけれど音量を出せる環境めっちゃ重要っす.) >>730
それが無難だと思う。SIA2-150がいいかなと。>>728
スタンドはTiglonあたりがな。この組み合わせはかなり凄い音が出るよ。 アンプにそこまでお金かけるんだったらホーンでシステム組めそうだけど
SCM7の値段が安すぎるだけって考えたほうが良いかと。
下手なハイエンドスピーカー喰っちゃうレベルの潜在能力を持ってるよ。
ステレオサウンドではATCを鳴らすのにプリにアキュフェーズ3800、パワーはレビンソンを使って
曰く「素晴らしい音」を出していましたよ。山本さんという人がレビューしていました。
金さえ払えばなんでも良い奴らが書いた
レビューを持ち出して何を判断しろと?
>>728
えーと、中古で旧7を買おうとしているのに、予算無視のアドバイスをする人はとりあえず無視の方向で・・・
1.そのアンプ(A-7VL)で、まず鳴らす。
鳴ると思うが、鳴らないと感じたら
2.A-7VL売り払って、尼で14500円の中華アンプ、LP7498Eを買う。
これなら、ほぼ確実に鳴るから。
尚、A-7VLの売値の方がLP7498Eの買値を上回ると思うので余剰金が発生するが、
そのお金でアクセサリーを揃えよう・・・などとは思わないで、旨いものでも食ってくるといい。
俺のおススメは「てんや」の「天ぷらそば」だ。
意外と盲点なのだが、ここは天丼屋の癖に天丼は不味くて、逆に天ぷらそばは旨くて大変コスパがよい。
オーディオは上を見ればキリがない世界なので程ほどにな。
じゃあな、お礼はいらないよw >>728
まじレスすると、そのアンプでは思う通りには鳴らせないので7を諦めるかアンプ検討するのが吉。 >>728
A-7VLならそこそこ鳴るよ。
あなたの思い描いたATC SCM7の音が出るかどうかはわからないけども。
ステレオ屋とかパイオニアA70あたりでガンガン鳴らしていたけどね。 ステレオ屋がatcscm7をならしていたのはニューフォースのアンプ(IE-A7かなんか)だよ
A-70はハイドンとdb1goldだよ
時期的に、リファレンスアンプとリファレンススピーカーだったから
書き方ややこしいから勘違いすると思ったけどね。
全部所有していたことあるけど、A-70は線が細くて音が硬いから、
scm7では詰まったようなストレス溜まる鳴り方しかしなかったよ。
(言い方が癇に障ったらごめん)
ちなみにマランツでPM8000番台のアンプがSCM7とセットで
売っていたことが或るらしいから、ロック系でも
あんま激しいの聴かなければこれでもいいかも。
(いまのでなるかは知らない)
scm7はpma-2000では鳴らなかったな。割りと一般的にはこれも駆動力のあるアンプ(アンプ食いだって言われていたB&WCM1を鳴らしていた)
だったと思うけど・・。
おすすめはポスト・ロックとか遅い系の男性ボーカルならatoll、ヘビィメタならIE-A7かな。
一応ステレオ屋がイベントで流していたシステムなら覚えているけど・・。(IE-A7に小型のパワアン噛ましていた。)
調べればわかるだろうし
適当に書いていたからあんま気にしてなかったけど、
nuforce IA-7Eだったわ。
上で言っていることと矛盾するけど、A-7VLも一時期ステレオ屋のリファレンスだったから、
鳴らせないかどうかはわからないけどな。使っていた時期が被るので店に聴けば鳴らせるかはなんかわかるかも。(そこまでする気はないかもしれないけど。)
>>744
>scm7では詰まったようなストレス溜まる鳴り方しかしなかったよ
それは、あなたの好みの音で鳴らなかったってだけでしょ。
実際、A70も鳴らしてましたし、Tiglonのスタンドのペアでオススメもされましたよ。
どうも、ここの人たちは、自分の好みの音じゃない=鳴らない!って言い張る人が多すぎる。
マランツのPM8000番代もそんなに悪くはないですよ。
とはいえ、私もSIA2-150を聞いて、ATCのアンプに買い替えましたけども。
ただ、A70にしてもPM8000番代にしても、SIA2-150あたりとかと比べたら価格帯が違いすぎるので、単純比較するのはフェアじゃないかと。 >>744
atoll in100seは一時期使ってましたよ。
ドラムはとても気持ちいいですが、ベースラインが溶け気味(若干膨らみ気味)になるのがOKならありかと思う。
それに比べてA70やマランツ、あとsoulnoteのSA3.0なんかはベースラインがハッキリ出てきます。 767>
まぁSCM7はモニター系だから、ベース絞ったA-70と大音量で流せば鳴るだろうけど、
それはどちらかと言えば、普通のデジタルアンプでも鳴る音なわけで、俺はあまり必要性を感じないかな・・。
A-70で、鳴る、鳴らないは置いておいて、色々聴いているけど、俺はあの神経質な音を、
客観的に聴いてもアンプとスピーカーの組み合わせ的に、合っているとは
到底思えなかったな。(ベース絞って、スタンドいいのにして、大音量でならせば、別かと思うけど。
ステレオ屋ではそんな感じだよね。)
2000seではジャンルによるけど、基本的に平面的で音が前に出てこない感じだったな。
俺もatoll in100seでの感想になりますよ。
ベースラインについては好みが別れるところですが、
SCM7自体がソフトドゥームなのもあって、逆に俺はああいうのもいいと思いました。
soulnoteのsa3.0もまぁ鉄板でいいと思いますが、ロックとか鳴らすには、無個性で、俺はジャズ向きだとは思いました。
高いアンプについては一応言っておくと俺は興味が無いですね。
(そういう意味ではないと思いますが。高いのじゃないと鳴らせないとか言っている感じではないという感じで。他の人や自分に向けてかも知れないし。)
んまーなんかややこしい言い方をして、気に悪くされたみたいですみません。ステレオ屋でA-70でSCM7を鳴らしていたのは俺も知りませんでした。
A7VLぐらいのやつで言うと・・TEACのAG-H600、SONY TA FA1200ESなんかがステレオ屋が主催のイベントで流していたな。スピーカーの年代的にどうしても旧機種になるけど。
アンプは中華かAL-502Hを試して、残りの予算でスーパーツイーター導入の検討を。
728です。
皆様いろいろアドバイスありがとうございます。
とりあえず購入してみようと思います。
本当はSIA2-150がいいのでしょうがちょっとそこまでは経済的に無理なので
まずは今のアンプで鳴らしてみようと思います。
>>751
中古の旧SCM7なら、気に入らなくてすぐ手放したとしても
差損はそれほどにはならないと思うし、「あのとき買ってれば…」と
後で思うより、ずっと良いんじゃないかな。 >>751
>まずは今のアンプで鳴らしてみようと思います
それでいいと思うよ
SCM7は小さいから慣れた頃にショップに持ち込んでいろいろ聞き比べをしてみればいいと思う ステサンは普通、プリはアキュ、パワーもアキュ(A級、AB級両方)で製品レビューを書いてる。
それで上手く鳴らないと判断された場合、パワーがレビンソンになる。
ATCのレビューはプリアキュ、パワーレビンソンだった。
エージングを否定したい
基地外が上に居たんだろうな
>>756
レビンソンは532な
俺所有してたんだ
傑作だと思ったけど
金銭的な事情から手放したw 532はブックシェルフを鳴らすには
力がありすぎるな
マジコとかのリファレンススピーカーを
鳴らす為の存在だと思った
ATCのエントリーモデルは密閉型みたいですが吸音材ギッシリタイプですか?
40いい音で鳴っている。いい買い物をした。鳴らすのに苦労したけど。
おめ。
SCM40はコスパ良くて素晴らしいと思う。
しかし、鳴ったと思ていてもまだまだ良くなる伸び代があったりする。
煽りとかじゃなくて、なかなか天井の見えないスピーカーなので面白い。
アフォーカルくんに絶賛されるフォーカルや
アダモちゃん絶賛のAdam
フルデジくんに
イノウエくんか
そんなんに褒められて嬉しいか?
パワーアンプp1の購入を予定していますが、対になるプリアンプを何にしようか悩んでます
atc同士の以外組み合わせでシステム組んでいる方みえますか?
前スレでlinnのプリを合わせてた人がいたと思いますが、他に推奨の組み合わせ何かあるのかと
ご意見ご教示下さい
ちなみにspは旧scm19です
プリは味付け部分だから、予算の範囲内で好みの音を出す奴を選べば良いんじゃないかな。
私はトンコンのある球プリが欲しい。
ATCに負けないパワーは?
ならわかるけど、セパレート買う人は、自分の好きなブリ買えば〜
プリにまわせる予算が40万程度なのと、地方なんで試聴できない環境ってのも有り
先達の意見を参考にしようと思ったんですが
>>774
交通費(遠征費)5万円で試聴の旅に出るべし。
p1買う店でプリを聴き比べ試聴するのが良いと思う。 無理に40万のプリ買う位なら
E-600でも買った方がトータルで良い音
>>774 775
ありがとうございます、E-600含め試聴してみます
しかし、学会レベルで確立されている検知限の10分の1くらいの差を聴き分けられるという言は疑わしく、
100分の1ともなれば以下に述べる別の原因を考えるべきである。
そもそも、検知限というのは、感覚器官の物理的、化学的特性によって制約されており、訓練により向上するとしても自ずから限度がある。
>>781
いや知ってると思うけど
いいプリなんだって
SNは現行機種に負けるけど
芯のある音が出るしATCに合うと思う >>781
旧くて悪かったなw
No.26SL使いだわ >>784
うらやましす。
良いのはわかるけど、入手困難やんか。
オクとかで買うの怖いし。 >>785
ショップで聴いてヒトメボレ。
劣化したコンデンサー交換して今でも第一線ですわ。 まあ、プリはCA2で音に不満はないから、ま、いいかな。
ここで勧められているようなハイエンド機を自宅試聴とかしたら評価はすぐひっくり返るだろうけどもw。
気に食わないのは、端子類がクソ安物ですぐ壊れてしまうのと、背面にヘッドホン端子とかメインスイッチがあるとか
フォノイコがジャンパー切り替えで開腹しないとMCとMMの切り替えできないとか、使い勝手悪すぎなのがネックかな。
レビンソン26、チェロアンコールなんかは未だに値段が下がらないよな。
音が、今ひとつ軽く感じるのですが対策はどの様な方法があるでしょうか?
SCM40にOnkyo A-1VLです
やっぱりアンプかな〜
セッティングも?
セッティングは音のバランスに影響するんじゃね?
出音の重い、軽いはアンプかな〜
アンプは予算次第だけど、お安いところではデノンかローテル?
>>789
下手にあれこれやらず2年ほど様子見すべし
買って数カ月で良い音の出るメーカーじゃないから 出来る環境なら、一度大音量で再生すると目覚める感じがする。
小音量だと少しずつすらエージングが進まなかった。
目を覚ましたSCM40は張り手ビンタのような低音域がビシバシ出てるよ。
あとケーブルも、安価でも良いから太めのが効くよ。
素直に謹製アンプ買いなさい
下手にいじるとお金も時間も無駄にしてしまう
SCM40はだぶついた低音や余計な付帯音を伴った低音が出ないから
軽いと感じるんじゃないか?
うちではキックドラムで風のような超低音が出るよ。
新品ではないです。中古で購入したものです
なんか、腰高に感じるんですよね
>>796
以前も書いたけど、床がしっかりしてないと低音が死んじゃうよ。
アンプもあるけど、床とセッティングがすごく大事。
SCM40はバスレフの大口径ウーファーみたいな低音は出ないけど、床がしっかりしてると、空気砲みたいな低音が飛んで来るよ。 >>792
>安価でも良いから太めのが効くよ。
うちは逆で、太めのスピーカーケーブルだと、量は出るけどやわい低音になるので、めちゃくちゃ細い奴を使ってる。
(ファンダメンタルSPC-150) >>793
買わないとしても一度でもATCのアンプで鳴ってる音を聞いておけば、それを判断基準にできるしね。
でも、素直にATCアンプを買った方が、お財布的にも精神衛生上も安上がりかもね。 >>796
それatcアンプドロ沼の典型的症状。
誤解を恐れずに言えばatcの密閉は聴感上の低域は出難い。
かなりの音量が必要。小音量だと、これウーハー動いてんのか?ってなる。
試しに後ろの壁にスピーカー近づけて聴いてみたら? ふくらんで余計な付帯音だらけの低音しか聞いてないと
SCM40の本当の低音はわかりにくいかもね。
796です
セッティングし直してみました
グッと良くなりました
しかし、これだけセンシティブに反応がでるのも...
でも、音は細く感じるな〜
次はアンプだな、SCM40置いてる店でSIA2-150の試聴機借りてもらおう。
比較相手はMcintosh, NuForce, Krell辺りかな。
どれか買わなきゃならないことになるけどね。
なんか、このスレの >637からの流れと似てるなw。
>>803
ということで、このスレの637あたりから読んでみるといいかも。
音が細く感じるのは、アンプもそうだけど、CDP(DAC)から出てる音が細いって事もあるし、ひょっとしたら電源系(壁コン、タップ、電源ケーブル)とかインコネとかスピーカーケーブルで解決することもあるから、その辺は自分で追い込んでいってね。 >>803
スピーカーケーブルはどのように繋いでます?
たすきがけが一般的かと思うけど、低音稼ぐんだったら、一番下のウーファーにケーブルをつなぐと若干だけど低音稼げますよ。 セッティング(位置)とルームチューンは
最後の最後の最後に考えればいい
音に厚みがなくてバランスもイマイチな
状態で幾らガチャガチャやって変わったと
思ってもそれはまやかし
兎に角いっぱい鳴らすんだ
いろんな曲をかけるんだ
半年もやれば数回はLvUPするから
中途半端なアンプで中途半端な音でモヤモヤしているなら、プロ用のアンプを中古で買って鳴らしてみると良いのではないかな。今までは何だったんだ?と思いますよ多分。
それが一番。
500Wくらいのがいいよ。
業務用はめっちゃ安いから5万も出せばたぶん買える。
ただしファンが付いてないやつね。
ファン付だとうるさいから。
crest audioの本国生産時代は良いよ
LA-型番
ファン付いてるがな
現行品は知らんw
私もSCM40持ちで、始めは腰高な音に納得できずあれこれやりました。私も鳴らしまくるのが一番だと思います。
crest audioは初耳ですが、これいいのですか?
割りとまじで中古でxr-57でも変えばいいんじゃね。
普通にscm19もポンポン鳴らすし、
実際SCM40と組み合わせていたって人も過去スレにいたし。
ベリと同じぐらいの値段で変えるし、駆動力も音色もベリよりは上だよ。
アンプ変えても無駄
慣らしが済むまで我慢して鳴らし続けろ
知らんがなww
質問者が中古で買ったスピーカーがどんな状況か
わからないし、そのレスは卑怯だろw
ATCのトールボーイを新品で買って
数年位使ってる奴なら
誰でも経験している事だ
経験無いくせに無責任にアンプの
買い替えを勧めるのはやめておけ
いや、そうじゃなくて、まず普通にコメントして勧めただけなんだけど。
a1-vlで腰高になるのが典型的なアンプの駆動力不足だってコメントも上で
出ているし、それこそ、atcユーザーは皆経験していることだと思うんだけど。
普通にコメントするのも駄目なわけ?
それこそ、>>789のスピーカーのユニットの状態の実物を文章でも一度も
確認したわけでもなくて、皆色んなコメントをしているのに
とりあえず鳴らしてから様子見てからにした方がいいっていうのを逆手に取ったり
それを建前に正論で屈したようにさせるのが、卑怯だって言っているの。 きっとA-1VLで鳴らした事あるんじゃない。
自信たっぷりみたいだから。
スピーカーケーブルに布を結び巻いて床から離して振動対策したら
解像感が一歩増して音場の前後空間が拡がった 中域、低域も生々しくなった
低域の量感というか深みというか奥行きが上がったような気もするけどまぁ気のせいかもしれない
>>828
そうだよ。
俺がSCM19を鳴らしていたのはアンプ部が同じで機能が違うSU-XR700だけどね。
個人的にユニットがもう少しないと物足りない感じがしたから直ぐ外したけど、
本当にポンポンウーファーがめっちゃ柔らかいんじゃないかってぐらい鳴っていた。
ここのスレでは57を使って、scm10とscm40を鳴らしている人がいた。(part5ぐらい)
個人的にテレビとも繋げられるし、SCM40が置けるスペースがあるなら羨ましいよ。俺がそのままやりたいぐらい。 オクにVTL ST-150が出てるな。
こいつはガツンと鳴るぞ(´・ω・`)
Atoll in100seなんてどうでしょう?
鳴らせきれない?
>>831
In100se使ってたけど、ATCのアンプで鳴ってるのを聞いて衝撃を受けて、P1を買い足した。 >>831
In100seは、低音が良く言えばふくよかだけど、まあ鳴りますよ。(悪く言えば緩い)
ATCのアンプとの大きな違いは低域の解像度、実体感がぜんぜん違う。
SCM40よりSCM7の方が低音がタイトなのでSCM7の方が相性はいいかな。 in100se 悪くなかったけど、なんか迫力が足りない。
2chや店員のコトバだけを信じて
購入しない方がいいです。
典型的な大失敗フラグです。
思い込みだけで買い換えても良い音がせず
「うーんこんなもんか…」ってオチになる
パターンが殆どです。
特にATCのトールボーイはその傾向が強い
(そして鳴らない状態で中古市場に出る)
なので、貸し出しサービスとか利用して、
現物のスピーカーで試聴しましょう。
サービスの良いお店なら、
スピーカー持ち込むのも良いかも。
ATC使ってる人って「ATCのトールボーイ」とか言わないよなw
ATCのトールボーイ(笑)の下の部分はただのスタンドなんだが
あれをエンクロージャーだと思ってる人が多そう
SCM20slが欲しいわー。
SCM40売っても二束三文にしかならんし、金が・・
>>840
SCM40鳴らしきってからにするのが吉 このようにして、鳴らない状態のSCM40が
中古市場に出回るのであった…
>>841
うちは鳴らしきってると思いますよ。
でなきゃ、ATC金返せ!だわね。 >>843
実際鳴らしきるのに時間がかかるの?
それともアンプやセッティングの問題? >>844
セッティングに慣れてる人なら、ちゃんと鳴らせるアンプがあれば問題ないかと。
少なくとも絶対に鳴るというアンプを使っていて、音が変だなと感じるならセッティングを疑うことになると思うけどね。
うちはATCのなんでセッティングを詰めていくだけだったけどね。 >>845
>ATCのなんで
「ATCのアンプ」の間違い。ごめん。 953 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 21:55:36.44 ID:ghsCzHTv
今日はハエの本音が聞けて良かったよw
>俺はお前が嫌いなんだよw
>個人の問題(好き嫌い等)を、誰に公正に扱うんだよ?w
「嫌いな奴は、公正に扱わない。それが個人の問題(個人への攻撃)であれば」
お前はまだ自治「みたいなシロモノ」しとるみたいだけどなw
だからコピペ爆撃も気になる訳はないのなw
「俺が嫌いな、公正になれない個人の問題」な訳だからw
さすがにそれ、自治じゃないわなw
嫌いな奴に対しても、好きな奴に対しても、スレや板に対する問題に「公正に対処する」
これを放棄したら自治なんぞ出来んわなw
だから俺は自治から降りたんだよw
お前さんも降りなさいw
「スレッドルール」とか振り回すのはいささかアレなんじゃねえのかい?w
960 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:03:42.78 ID:ghsCzHTv
>>956
>じゃあお前は今後自治スレを立てるなよ
>交わした約束は必ず破るアンバランス転送のことだからお前のことは一切信用してないけどな
>公正とか笑わせるなよ
いや、俺公正じゃないからw
馬鹿には辛く当たるわw
信用されてないのはラッキーw
だって次も自治スレ立てるからなw
自治スレと言う名の「怨嗟と好き嫌いで伸びる人気スレ」なw
962 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:04:57.30 ID:ghsCzHTv
ほれ、有言実行w
ピュアオーディオ自治スレ12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1493125451/ ちゃんと鳴らせるアンプ、これが難しいですね
ATCは間違いなくその一つ
他は??
鳴らせる環境かどうかだろう
少なくとも鉄骨造等遮音に優れた部屋でないとね
それ以外は自己満にすぎないとみる
ATCで聴くDalis Carは最高だヽ(´ー`)ノ
PM-10ならSCM100SLPTを鳴らし切れる?
PM-10の試聴会とか行ったけど、低音がめちゃくちゃ緩いんだよね。
なんか、絶賛されてるみたいだけど、少し拍子抜けしたわ。
>>857
実際に聴いたがムリだったってことですか >>860
アンカー付けてもらったところ悪いんですが
それ、800D3シリーズの話では?
本当にSCM100SLPTを鳴らした話ですか? >>861
お店に試聴機手配してもらって、自分で体験なさるのがよろしいかと。 >>862
会話のキャッチボールができない
アスペだと気付いてあげられなくて
申し訳ありませんでした。 K29800SE、9900を中古の出物があったら買おうと思ってるんだが
SCMだと100レベル? もう中途半端な安いSP書いたくないんで
価格コムみてたらSCM40じゃ100の相手にならんのでしょ?
エントリーが密閉でハイエンドがバスレフってこのメーカーよく分からんな
K2 9900ってもう民生スピーカーの頂点クラスでしょ
>>859
試しに自分で鳴らしてみそ。
それで鳴ったと思えればそれでよし。 >>859
安心しろ
実際に聴いたが余裕で鳴らしきれてた PM-10が積んでるHypex言うたらYGの昔のやつのアクティブウーファーのアンプに使われてたくらいだから
少なくとも低域の駆動力に関してはガチだろう
>>871
私もそう思ってたんだけど、実際の音はそうじゃないんだよ。
お店に試聴機取り寄せてもらって聞いたけど、期待ハズレで拍子抜けしたって感じ。
マランツの味付けで緩い低音になっているんじゃないかと。 >>873
SCM40,SCM7.805D3
以前、同じスピーカーを同じ環境(部屋、床、電源、ケーブル、スタンド)で、SIA2-150で鳴らしたことがある。
その時の印象との比較。 デジアンは量感を盛る鳴らし方じゃないからブックシェルフだとスカスカに感じるのでは
全てのオーディオ機器が辿る道
メーカー「新技術で完全フラットを実現しました」
評論家「全域クリアで素晴らしい」
ユーザー 「低音不足」
メーカー「第2世代で低音を強化しました」
評論家「一聴してスケール感が大幅に向上」
ユーザー「素晴らしい」
↓
(フルモデルチェンジ)
メーカー「新技術で完全フラットを実現しました」
壁とか家具が共鳴して低音が遅れて聴こえるんじゃねぇ
愛知まで来れるなら
エディオン豊田本店に行け
家電量販店なのにあそこのラインナップと音はヤバい。
>>881
サンク
でも、遠いな。てか、読み進むと相手は、
2インチスロート(振動板は4インチ径)ホーンなんで
3インチのソフトなんて、やっぱりお呼びじゃないわー
と、思う訳 ゴメン >>883
なんかよくわかんないが
ACTのスコーカーはエナジー感あって、熱い音が出るぞ なんだよ ACTってw
ちうごくのパチモンかよw
ATCなw
>>884
ありがとうございます。
でも、表出される世界観みたいのが
ソフトとホーンでは決定的に違うかなと
感じています。
自分の感覚の問題もあると思いますから
まだまだ、色々聞いてみたいと思います。 初代SCM7をサブシステム用にヤフオクで購入して、結果、amp、dac、fader、cable等々散財してしまった。
Westlake lc4.75の展示品購入した時(こちらはメインだった)と同じ現象。私にとっては、やる気にさせる小さなスピーカーのようです。
3代目SCM7にも興味あるのですが、使っている方いらっしゃる? どこかで素晴らしく鳴らしているショップをご存知なら教えていただけると嬉しいです。
>>888
お気に入りのCDを持って行くと良いよ。 今日はPILのSecond Editionをアナログで鳴らしてます。
ベースがうねりまくってます。
(45rpmのMetal Boxじゃないところが小市民・・orz)
PMCのSEの3インチとどっちが偉いの?
ATCのミッドレンジユニットは、SM75-150S だけでググってヒットするんだよ。
ATCの小型スピーカーをアキュE-270でドライブしてます
いい音ですよ
scmはディナウディオとはまた違ったムッチリした音で悪くない。
ただよく聞くとどこか暗色系の音でそこが好みと合わない。あと密閉で音の輪郭がくっきりしているのはいいが、その分空気感というか響きのようなものが開放型に比して出ない。まあこれは致し方のないことなのかもしれないが。
>>900
すまん
まだ行けてない
仕事が忙しくてな SCM19鳴らすのに4台でBTLで電源も全部アイソレーションして悦に入ってるアニソン
の人のブログあったけど・・・なんでその金でSCM100買わないのかなw
スピーカーの大きさは部屋の大きさに応じて選ぶものじゃないの?
正解。
部屋より大きなスピーカーは買ってはいけない。
ドアより大きいのもできるだけ避けた方がいい。
俺のアドバイスとしては、
部屋の天井高より高さのあるスピーカーは買わない方が良い。
あれっ?おれの考えそんなに変なの?普通にそう思ってたわ
>>909
サイズに決まってんだろうw
まあATCだとSCM300ぐらいかな? ウサギ小屋に入らないのはw でかい空間にはでかいスピーカーが必要なんだよ。
JBLの青ダンスなどがでかいのは広い部屋のためではない。 SCM100なら6畳でもなんとかなるんじゃないのか?
クラだと音場感の面ではツライが、ロックやジャズならきっと大丈夫・・・ なハズw
狭い部屋に不相応な高い機材を詰め込むのはむしろ貧乏くさい
>>914
そんなこともないだろう
あのアルフィーのタカミ―も、デビュー前西新宿のボロアパートに住んでいたのだが
部屋の中には場所ふさぎなオープンテレコが・・・w 買わない理由を一生懸命考えるよりは買った方が悔いは残らないだろうな
SCM100は実際良いんだろうけど
>>916
6畳にSCM100を入れてるけど、確かにでかいよ。
でも音は素晴らしい。
1番のネックが低音過多。
問題は結構あるが、小音量でも聞ける音を出すのはさすがだと思います。 SXM100(越えられない壁)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>SCM19(エントリークラス)
そんなもんに数百万アンプと電源に 完全に感覚おかしくなった典型
>>903
SCM100がさらに鳴らしにくい?
そんなことないけどな オーディオと格闘とかマゾなんですかねー 泥沼好きだよね
たかだかペア30万くらいのSPに数百万円かけてんでしょ アホでしょ
鳴らしにくいSCM19を鳴らせたぜーってブログそいつと併せてもう一個見あった
昔から日本人はJBLの4343と格闘とか好きだからね おんなじこと繰り返してんだろ
楽にいい音で聴くことより 音が変わったスゲーっていうのを体験したいだけ
>>922
例えばJBL 4312SE(実売25万円)は、
JBL本社ではレビンソンのプリメイン585(実売120万円)で鳴らされている。 レビンソンのプリメインってDAC入ってるやつかな? レビンソンのプリメインは
ゴミだって聞いたけど そんなハイエンドできない身分だから興味も何もないけど
4312はゴミSPだからなにやってもだめでしょ オーディオプロの安いトール
ボーイに完敗 JBLなのにあんな不鮮明なモコモコした音だしてて耳を疑った
同じサイズならL100しか買う価値ない
ここのSP、YAMAHA A-S3000との相性はどうですか?
>>929
既に持っているのかね?
どんなジャンル聴いてるのか分からないけど、わざわざヤマハ買わんでも・・・ 3000で鳴らないってことはヤマハがATCを鳴らすのは不可能ってことか
ヤマハで鳴らないというよりは、音色が合わないっつー感じ?
ATCはエネルギッシュだが、ヤマハはクールでスカした音だからなあ
ヤマハならフォーカルとかが良さそう
例えSCM7だっけだとしてもガンガン鳴らすスピーカー
なんで定期的に勘違いしてる人
現れるのか
例え(シリーズの中でエントリー向けの)SCM7(名前うろ覚えだけどそう)だっけ(?)
だとしても(駆動力のあるアンプで)ガンガン鳴らす(べき)スピーカー なんで
(このスレでも)定期的に(駆動力の弱いYAMAHAのアンプで鳴るなんて)
勘違いしてる人(が)現れるのか(…いやはや困ったもんだ)
メインはSCM40だけど、たまにSCM7鳴らすとドラムとベースが気持ち良くてガンガンボリュームあげちゃう。
実はロック系はSCM7の方が楽しかったりするんだよね。
メインはSCM40、音漏れが気になってガンガン鳴らせない
SCM7の方がガンガン鳴らせて楽しい
ATCのブックシェルフ、現行のSCM11と19に興味あるんですけど、
レビューや動画を見ると11のほうが評価高いんですかね?
動画自体、11はいっぱいありますけど19はほとんどないですし。
11より19の方がウーハーの中央がこんもりしてて、
ATCっぽくて好きなんですけどw
どっか近所に自宅試聴させてくれるお店はないの?
近所にノジマとかあると便利なんだけどな
家まで3機種くらい持ってきてくれたよ
自宅試聴は考えたことなかったですね。。。
なんか絶対買わないといけなくなりそうな気がしまして^^;
SCM7は聞いたことあるのですけど、
ベース・ドラムの音は唯一無二ですね。感動しました。
ただスピーカーから音がしている感が強いというのですかね?
声が中央に位置しづらい印象も受けました。
音量をあげればすべて解決されてましたけど、
これが11、19だとどうなのかな〜と。
解説PDFを見た感じ、特に19はただスケールアップしただけとは
違うのかもしれない、と思ったんですよね。
書斎でハイレゾFM放送DSD11.2MHz 今日の終わりに自分だけの時間を
PrimeSeatはハイレゾ音源のストリーミングサービスです
パソコン用の無料ソフトウェアをインストールすると、
さまざまな番組をお楽しみいただけます。(ほぼ無料、一部有料)
http://primeseat.net/ja/
B&W&改 (ゴールド・ヘッド・ピアノ・ブラック)
それがB&W&改の次世代における形とは知りませんでした
SCM40うまく鳴らしたいんだけど
いい方法誰か知らない?
最低でも鉄筋遮音のいい10畳以上で空間がある部屋がいると思われる
並みの戸建ての一室では却ってストレスたまるのでは
足元(床、ボード、スパイク受け)で音がメチャクチャ変わるから、その辺を追い込んで見る。
かなりハマって、散財しまくった。
>いい方法誰か知らない?
SCM40が良く鳴る設計の家を建てる(スレの総意)
俺ならSCM100SLPTに買い換える
これ一番確実
40では何をやっても迫力が出ない(密閉のせいか)
100なら立派に盛大に鳴る
40のままアンプ奢ったり泥沼状態になるより結局は安上がり
まして40のために部屋なんかいじり出すのは本末転倒
極端な話、今部屋が6畳なら6畳のままでよい
部屋いじる前に100への買い換えを検討すべし
40程度のスピーカーじゃ所詮鳴らないから諦めろってことか
40だろうと100だろうと、床がヤワならどうにもならんだろ。
SCM40って
諦めたほうが良いな 100なら安めの国産車と同じくらいの値段だから
普通のサラリーマンでも買えるだろ
高いアンプや広い部屋にするのもいいに決まってるが
それだって金かかる
それよりも、40からのグレードアップとしては
100に買い換えるのが確実に音が良くなるし手っ取り早い
50はコスパ悪杉、150以上は高いし狭い部屋に不向き
100がバランス的にも一番面白くATCらしい
>50はコスパ悪すぎ
柳沢親分の立場は・・・(´Д` )
柳沢はレビンソンの52とML2LでATC鳴らして
て渋いと思う
NEWが出たらSCM100買ってみる
で、いつ出るん?
>>968
そりゃいずれは劣化するでしょ
150に限らず >>973
いや100以下はゴムエッジだから大丈夫。
ウレタンはボロボロになるから張り替え必須だろ? やっぱバスレフと密閉の差は大きいよな
40と100以上には埋められない溝がある
俺のSCM100SLPT、ツイーターがカタログの写真とちと違うんだが
少し前にツイーターは新型のに切り変わったけどね
新旧とも違う型とかなのかね
前に100はアンプ適当でも鳴るよって書いたことあったけど、ゴメンやっぱ良いヤツにすると別物になるね
低音がポイントから聴こえる
何だかんだちょっとずつアップデートしてるのよ,話題にしてもらえないないだけで… (涙) エントリークラスなのに鳴らしづらい19とか40買ってアンプに数百万使って
鳴らせたぜって自己満する馬鹿馬鹿しい流れやっと終わったか
(その論法だと100や150鳴らすためにスピーカーの十倍とか掛けて自己満するのも馬鹿馬鹿しいって言われそうだよなあ) てか、その論法だとたかがスピーカーだけでうん十万かけてる時点で
一般人にはバカバカしいってコトにw(´Д` )
「一般」の定義は時に恣意的なんだな(´・ω・`)
そのうち音楽聴いてる時点で一般人にはバカバカしいになりかねん(´・ω・`)
それはない
むしろ昔よりみんな音楽聞いてるんじゃないかな
スマホとイヤホンで
音楽ソフトも多種多様で豊富だし
安いし
スマホだから音の良しあしも分からないんじゃないか、というとそうでもない
バカにならんのよね
繋いでるのがイヤホンはともかくヘッドフォンだったりするから
SCM19に数百万のアンプとアイソレーション電源駆使してるアニソンくんのブログ
があったからさ そんなら最初から100位上買えよって思ったんだけどね
19や40にそこまでアンプなどに投資すればプロラインの音を凌駕するようなワンアンドオンリー
の音があるかどうか知らないんで間違ってたらすまんな
上のラインのバスレフのほうが鳴らしやすいんじゃないの?っていう想像だけなんで
音楽ソフトやすいとは思わんな・・・ ジャズ中心に中古や新譜追いかけてるだけでも
毎月数十万いくぞ 買うかどうかは別にして ほしいと思うものでね
数百万掛けるだけの価値を見いだしてくれたのであれば,それはそれで嬉しいじゃないか (メイン環境のお下がりっぽい気もするがw) >>989
まあ普通誰でもそう思うだろうが
1 スピーカーを気に入ったので、鳴らし切ってやろうとしたら気が付くとアンプがエライコトにw
2 実はとってもお大尽なので、既に高級アンプを持っていた
3 とりあえずアンプにお金かけました
スピーカーは次グレードアップします
かも知れんのう 部屋の環境・特性とスピーカーが最優先なのは当たり前の知識だけど
ディナウディオなんかアンプでコロコロ音が変わるからなあ あのアンプで鳴らしたら
どうなるんだろうとか本末転倒になっちゃてる自分はいる
鳴らしづらいSPだと変わるどうの以前に鳴らせないんだからどツボにはまりそう
部屋の制約もあるのかもしれないが大型フロア型買ったほうがいいと思うけどな
アホらしくて小型ブックシェルフなんてみんな処分するだろうと思うよ
部屋の環境・特性とスピーカーが最優先なのは当たり前の知識だけど
ディナウディオなんかアンプでコロコロ音が変わるからなあ あのアンプで鳴らしたら
どうなるんだろうとか本末転倒になっちゃてる自分はいる
鳴らしづらいSPだと変わるどうの以前に鳴らせないんだからどツボにはまりそう
部屋の制約もあるのかもしれないが大型フロア型買ったほうがいいと思うけどな
アホらしくて小型ブックシェルフなんてみんな処分するだろうと思うよ
何だかんだでユーザー層被ってんなあ… (ってこれ向こうのスレでも言った気がするw) だーかーらー
ベリのA500ブリッジで充分に鳴るっつうの
二台で5万しねえっての
音質?
普通にいい音だっつうの
セン子女王〜ッ!
このスレおしまいっ、と(^∇^)
lud20200512074935ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1460020367/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「☆質実* ATC SCM *剛健☆NO.8 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>14枚 」を見た人も見ています:
・☆質実* ATC SCM *剛健☆NO.9
・☆質実* ATC *剛健☆NO.10
・【ゲルマン魂】Corratec/コラテック【質実剛健】Part12
・【質実】軽箱最強位決定スレ【剛健】
・質実剛健なスマホメーカーはどこ?
・【質実】 中国南派武術スレ 【剛健】
・【質実】GRENSON・グレンソンpart4【剛健】
・【質実剛健】埼玉県立熊谷高等学校【自由と自治】22
・【必殺仕事人弱虫】FAST DRAW【根腐劣屑質実剛健】
・【質実】戦う男の時計 FORTIS【剛健】
・【旧制二中】埼玉県立熊谷高等学校【質実剛健】33
・【質実剛健】埼玉県立熊谷高等学校【自由と自治】15
・質実剛健な男子校で学ばないから日本は腑抜けてきたんじゃないの
・【質実剛健】埼玉県立熊谷高等学校【自由と自治】16
・【質実剛健】pennリールについて語ろう【ショアジギング】
・【質実】L.L.Bean★LLビーン★ LL BEAN【剛健】★9
・【質実】L.L.Bean★LLビーン★ LL BEAN【剛健】★10
・【質実剛健】埼玉県立熊谷高等学校【自由と自治】25
・【質実剛健】埼玉県立熊谷高等学校【自由と自治】19
・【質実剛健】埼玉県立熊谷高等学校【自由と自治】23
・質実剛健ドイツ自転車ブランド「BOMBTRACK」日本展開開始!これはコスパ良し!これ買ってライバルに差を付けろ!
・☆質実* ATC *剛健☆NO.11 (84)
・【実質剛健】IN-WINのPCケース 6【ダサかっこいい】
・【FFBE】FINAL FANTASY BRAVE EXVIUS Lv1678【実質剛健】
・【優美】ギュンター・ヴァント【剛健】
・【FFBE】FINAL FANTASY BRAVE EXVIUS Lv1676【実質剛健】
・【FFBE】FINAL FANTASY BRAVE EXVIUS Lv1676【実質剛健】
・実質実況
・79りこっも質実
・98りもうこ質実
・411ナロコ質実
・811ナロコ質実
・311息終ナロコ質実
・【糖質】板の名前糖質実況3に改名しろ
・【経済】円の実質実効為替レート、1970年代前半の水準まで低下 約50年ぶりの円安に ★6 [ボラえもん★]
・【悲報】 (ヽ゜ん゜)「日本の円安は異常だ!」(^o^)「1970年代より実質実効為替レートが安い国、かなり多いですよ」
・【経済】円の実質実効為替レート、1970年代前半の水準まで低下 約50年ぶりの円安に ★3 [ボラえもん★]
・【経済】円の実質実効為替レート、1970年代前半の水準まで低下 約50年ぶりの円安に ★4 [ボラえもん★]
・【経済】円の実質実効為替レート、1970年代前半の水準まで低下 約50年ぶりの円安に ★5 [ボラえもん★]
・【経済】円の国際価値が過去最低(「実質実効為替レート」5月68.65)、国際決済銀行(BIS)ドルなどと大差、通貨地位揺らぐ★2 [窓際被告★]
・dCS (Data Conversion Systems)
・snow skate情報交換
・30cm2way
・[NFJ]NorthFlatJapan part56
・[NFJ]NorthFlatJapan part54
・[NFJ]NorthFlatJapan part66
・[NFJ]NorthFlatJapan part55
・[NFJ]NorthFlatJapan part61
・[NFJ]NorthFlatJapan part49
・[NFJ]NorthFlatJapan part83
・[NFJ]NorthFlatJapan part65
・[NFJ]NorthFlatJapan part62
・[NFJ]NorthFlatJapan part64
・[NFJ]NorthFlatJapan part43
・[NFJ]NorthFlatJapan part53
・[NFJ]NorthFlatJapan part43
・[NFJ]NorthFlatJapan part73
・[NFJ]NorthFlatJapan part76
・[NFJ]NorthFlatJapan part79
・[NFJ]NorthFlatJapan part47
・[NFJ]NorthFlatJapan part74
・[NFJ]NorthFlatJapan part46
・【NFJ】NorthFlatJapan part16
・【NFJ】NorthFlatJapan part14
・AMD K10総合 Sempron/Athlon/Phenom Part8
・【NI】 Native Instruments 総合スレッド No.68
01:06:02 up 30 days, 2:09, 0 users, load average: 118.17, 136.22, 141.87
in 0.13918399810791 sec
@0.13918399810791@0b7 on 021215
|