◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【SOFT】音楽聴くならSACD総合 Vol.45【HARD】©2ch.net YouTube動画>12本 ->画像>42枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1484829496/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>1 おつ
touch me,seikoがステサンで1位だ。
SACD買わなくなった ハイレゾも飽きた 死期が近いか
「touch me,seiko」各ブログで冥途の土産話級の高音質って・・・www 一体購入層の年齢は爺ばかりなのか?www
オフコースのSACD化はないのか(ステサンで) アルバムは聴いたことがないから、分からないが。 ベスト盤はだめかな。
そりゃ好きだからじゃね? まあなんにしても希望はステサンに伝えた方がいい ステサンも実現はともかく喜んで聞いてくれると思うよ
録音って初期はモロフォークで後にシンセサイザー多様だからなSACD化して 意味あるのは小田和正のボーカルぐらいかな?
ミックスが下手だと思う マルチからリミックスできればいいが無理だろうな
つべでオフコースの「YES NO」のライブ聴いてたら、prophet-5弾いてた。 シンセの音色も楽しめそう。 アルバム見繕って、とりあえずリクしてみるわ。
>>17 演奏を差し替えなければ同じ曲だ
Sウィルスンのリミックスと同じ方針で
1/27発売のMF、HMVは一つ残らず入荷日未定になった はなから信用しちゃいないが・・・
amaでは2月6〜16の間に届ける、と言われてるがどうなるかな…
>>20 どうせリミックスするならサラウンドにしてほしい
Sウィルソンリミックスも基本はサラウンド化がメイン
ステレオリミックスはオマケに過ぎない
オフコースのアルバムはサラウンド化するには素材が足りなさすぎる リバーブに溺れた小田の声なんて聞きたくないだろ? どうせリミックスするなら俺はモノラルがいいな
SACDではないけど、 シュガーべイブのリミックスは凄かったよ。 オリジナルと同じ方向ってコンセプト。 最新機器をタイムマシンで運んで録ってきたような音だと感じた。
>>25 音の鮮度は格段に良くなるけど所詮りミックスであって
愛着を持つ盤には敵わなかったな
>>24 '60年代の4トラック録音のドアーズなんかでもサラウンドミックスやっている
70年代のオフコースも出来るだろう
>>27 あれは70年代にCD4レコードがあったので、リミックスとは違うだろ
>>26 そう。
自分はCD化された全ての盤を持ってたけど、
リミックス盤に乗り換えたよ。
>>27 マルチが残っていればね
ドアーズはテープの管理が完璧だから、比較の対象になるかどうか
小田は新録りしたベスト盤を去年出しただろ 音質求めるならあれが一番良い
オフコースも聞きたくもないが じじいの新録とかもっと聞きたくない
上原ひろみのCDは音が悪い。 SACDの時は辛うじて聴けたけど。。
小田はじじいになっても殆ど劣化してないから凄いぞ 聖子とかいうばばあは知らんが
>>33 寺尾のSACDは死ぬほど音悪かった。位相おかしいんじゃないか。手放したよ。
その通り。SACDにする必然性がまったくなかった。 ブックオフで何枚も並んでるのをよく見る。
スレチだが小田和正とか受験勉強してバンドやって野球して東北大学だっけ? なんだろ?って感じだったの思い出したわwww
聖子のハイブリッド大人買いが税関で止まっててまだ届かない。衝動買いのテンションがどんどん下がっていくじゃないか。
シャンドスレーベルのDISCは好録音が多いからSACDの恩恵が十分に得られるので よく買っている。
>>28 ドアーズでCD−4盤はベストの1枚だけ。
オリジナルアルバムはDVDオーディオ出す時に全て新規にサラウンドリミックスしている。
CD-4盤とは全然別物のミックスだよ。
Tower Records presents ECM SA-CD HYBRID SELECTION
タワーレコードがECMレーベルの傑作アルバムを世界で初めてSA-CDハイブリッド化。ECMの“新たな音世界”を高音質盤にて伝えます。完全限定プレス、一期一会のリリースです。
第一弾ラインナップ:
キース・ジャレット『ケルン・コンサート』
チック・コリア『リターン・トゥ・フォーエヴァー』
パット・メセニー『ブライト・サイズ・ライフ』
http://tower.jp/article/feature_item/2017/01/31/0101 おっと、タワレコのニュースに今後のリリース情報のってた
>ECMレーベルの歴史上SA-CD化は初 (配信含め、DSD化自体が初) ばかやろう ハルトケのSACD出したことがあったろうが ぬるい奴らだ
これが安いとか感覚が麻痺してる こんな舐めた商売が通用すんのは日本だけ アホくさ
mfやらセイコやらで高値に慣れてしまったというのはある それでもプレミアなしの定価で買えると思えば安い 物の価値がわからん奴は指でもしゃぶってろ
>>52 は100円のアナログとか280円のCDばっか漁ってる奴か
この日本製が米国のサイトでは2倍の価格でちゃんと売れていることも知らんようだw
>>54 聖子ファンをくさすつもりはないが
ケルンコンサートと聖子が同価格ならケルンがバカ安だろ
まさか音楽史上同じ価値があるとは言わないよな
>>57 なんでゲルンコンサートの方が価値があるのか論理的に説明できる?
そもそもどんな「価値」?
>>56 あの転売価格で誰も買ってないじゃん
バカなの?
>>57 現状同じ価格なら同じ価値だろう。100年後は後者が価値があるというのは希望的観測で
誰もわからないが・・・まあ、ただ妥当性はあるだけ。
ドゥービー来たけどワーナージャパンはイエスがひどかったからなー ロストロの無伴奏は迷わずゲット
>>59 正当なルートで仕入れた輸入品を転売ってあんた
>>37 同じように思ってた人いたのか。俺も何じゃこれと思ったわ。
Touch me Saiko到着。Sweet Memoriesすばらしいな。
JapanのSACD、日本プレスの香港盤のようだけどなかなか良かったよ。ナンバー入りの限定盤みたいなので欲しい人は、お早めに。
>>69 JAPANのSACDってどこから出てるの?
>>68 どんなシステム使ってる?壊疽やアキュ??
英語部分が別取りなのは分かったが継ぎ接ぎまでは分からなかった。
SA−11S3だが、硬質なシステムだと分かりそうだが中庸や柔らかめだと
そんなに気にならない感じだけどね。(全般的に)
ごめん ツギハギというか別撮り vo本体もだけどリバーブのかかりが全然違うよね
>>73 松田聖子 sweet memoriesのレコーディングの状況
「英語の歌詞で歌ってください」って言われて。メロディーも初めてで、
覚えてなかったし、歌詞も英語っていうのもエッーと思って
すごい皆さん待ってらっしゃるし、覚えないといけないし、
待ってらっしゃるし、英語で歌わないといけないし・・
すごいプレッシャーだったことを昨日の事のように思い出して・・
すごい怖かったですね。
・レコーディングはいつもスタジオに来て、曲・詞を憶えていた。
・待ってた人達はサントリーの人or広告代理店?
いつもは一発録りだったけど、この曲は急いでたから、別撮りなのかも。
聴きなおしてみる。
この映像録画してたかな?見たいんだが。
美空ひばりはまったく英語が話せないのに流暢な発音で抜群の歌唱力を披露したんだがな これが本物の歌手と所詮はアイドルの差か
>>76 >「英語の歌詞で歌ってください」って言われて
その言い方だと、日本語と英語の2パターンの歌詞が用意されていたようにも想像出来るね
そうだとすると、全編日本語で歌っているバージョンも存在しそう
ひばりは小さい時にデビューして、大ヒットしてたから 海外旅行も慣れて、英語も自然と身に付いた??? 日本人が英語の曲を録るのに、海外でレコーディングすると、 LとR憶えるのに、口に指突っ込まれて舌を掴まれるらしいが、 ひばりには、教える人がいたのが? よく分からないが、ひばりは、化け物だと思う。
>>80 〜続けてテレビCMも作ることになった。
床波(サントリー)は「歌声にも話題性が必要だ」と
松田聖子の起用を提案した。
「日本語で歌うとアイドルの印象が強すぎて酒のCMなのに
『大人の世界』を表現できない」と考え、
「それなら英語で歌ってもらおう」と松田の事務所に掛け合った。
松田は「英語でなんて歌えない」と渋ったが、
「CMに使う30秒だけでも英語で」と説得し、
2番に英語の歌詞を入れてもらった。〜
http://mainichi.jp/articles/20161108/ddm/002/020/064000c 事務所と掛け合った時点で、30秒は英語詞?
>>82 レコーディング当日に英語詞であることを知らされて
狼狽したように受け取れる
>>76 の話しと相容れないね。
事前に事務所から今度の曲は英語詞だとだけ聞かされていて
本人が納得しないままレコーディング当日を迎えて
やっぱり英語だったのでびっくり、みたいな感じか。
ろくに発音訓練もせずに英語で歌えるはずがない (ちょっとやそっと訓練しても歌えないが) プロデューサー、馬鹿?
元々この曲は40才位になったら、歌える曲ということで、 曲、アレンジ、詞も難易度を上げて創ったから、英単語も難しい訳でないし、 発音のレベルが低くても、それなりに感情移入できればいいと 思ったんだろう。サントリーが歌の出来を聴いて、契約したのかは知らないが。
あまぞんでJAPAN買った。 今、見たら発送が1〜2か月後に変ってた。 Gentlemen Take Polaroidsも悩んだが、既に1〜2か月後。 つべ見ると日本公演では、黄色い声がすごい。こんなに人気があったとは。
壊疽のスメタナって失敗? ユニの方が明らかに鮮度は上だよな
オイラはクーベリックのスメタナについては珍しくもエソの方が気に入った。 元の録音があまりよろしくないからかもしれん。
ディスクユニオン新宿で開催されたイベントに行きました。杉本氏の解説がなかなか面白かったです。色々と言われているマスターについては、本国からのオリジナルコピーを毎回必ずディスクにコピーして取り寄せているとのこと。その現物を見させてもらいました。
前スレ888ですが、太田裕美ようやく聴いてます。音はいいですね。楽曲自体を知らなかったので記憶との比較はできないですが、聖子よりはオーソドックスな歌謡曲という感じで先入観なく流しています。
>>91 DVD-Rでした。本国にて96khz 24bitにてオリジナルマスターからコピーするとのこと。データをネット経由で送りたいと度々言われているそうですが、「音が薄くなる」とのことで必ずディスクだそうです。
ディスクはemiからのもので、本国のエンジニアからのメールのコピーとオリジナルマスターのメモが添付されていました。
他にも色々と聞けましたが、長くなるのでまた。
送信で音が痩せるとな? ハイレゾダウンロードを全否定しちゃっとるがな
データ伝送で薄くなるというのは、物理的に考えても疑問ですね。聴き比べをした結果、そうだったとは言っていましたが。 xrcdの製作時は、現地まで行ってその場でオリジナルマスターを修復の上でコピーしていたんですが。 版権については、相当大変らしいです。フィリップス音源がなかなかリリース出来ないなど。ソニーも頑としてマスター提供に応じないそうで、大間知氏はワルターの音源をずっとリリースしたいと熱望しているとのこと。
評論家も言ってたな ネットを通すと音が変わる、(ロスレスでも)データ形式によって全然違う だから必ずフィジカルメディアなんですよ とりあえずデータを解析してみたら? っつーとだんまり
>>93 初めの頃のEMIはどう考えても国内マスターっぽいとか云われてなかったか?
>>99 今回見せてもらったマスターはオイストラフ、セル、クリーヴランドのブラームスのヴァイオリン協奏曲のものでした。確かに国内マスターではなかったです。
SACDを作ったソニーとそれを後押ししたフィリップスがマスター提供に応じないとか ほんとに見捨てられた規格なんだなw
コロムビアはサラウンドをやめるのかもしれないな 冨田も亡くなったし
国内企画で5.1付きSACDはもう成り立たないかね じゃあBDオーディオがんがん出すかっていうと、それもないし あーあ
>>97 ,101
松田聖子もソニーだよな?こっちは提供できてクラシックは出来ないって・・・
米国側が拒んでんのかいな??
>>106 今回のエソテリックのマイルスのボックスは異例中の異例らしいです。それでも一番出したかったカインドオブブルーはマスター提供してもらえなかったとのこと。
>>109 MFに提供した「から」ソニー日本は駄目なのかも知らんだろ。
ニッチ市場で食い合う商品を立て続けに作らせたって仕方ない。
MFとAFが同じアルバムを同時期に出すことがないのと同じよ。
単純に金じゃねえの? 壊疽は限定で出せる金額が少ないと
mfはマイルス旧譜に相当まとまった金を払っただろうしな 一本釣りのエソは相手にしないかも
>>111 流石にそりゃ行間の読み過ぎだろ。何十年前の作品にソニーがそれほど「常識」的
判断を下せるならSACDももっと興隆してるだろう。
そう信じたいなら反論はしない
>>102 は読んだか?
Chandosは良録音が多くてSACDのメリットが生きるから購入ディスクがどんどん増えていきそう。
ChandosはオリジナルのPCMがサラウンド付きで買えるようになったから SACDは安く買える以外のメリットないな
>>120 サラウンド(英語:surround)は、音声の記録再生方法のひとつである。
モノラル(1.0ch)、ステレオ(2.0ch)音声よりも多くのチャンネル(3ch以上)を有する。
by ウィキペディア
24chや48chのマルチチャンネルレコーダーの立場は
讀売新聞にCDに対しレコード大人気という記事があって どんだけ提灯記事かと思ったら ハイまで伸びてる?→実は16kで切ってるよ レンジ広い?→今は大元がPCMだよ 音が柔らかい?→そう感じるならいいんじゃね とかなりディスってて笑った
不便さ、儀式めいた行動、物として所有してる感覚 フィジカルメディアの存在意義は非効率を楽しむことだわ 仮に永遠に破綻しないストリーミングとか出来てもそれだけでは味気ない
>>123 うん、あの記事は良かったw
今のレコードは、音源が24/96とかなわけで
>>126 2013年発売の180g重量盤の新譜だけど、DECCAレーベルのクラシックで、アナログ
録音のが出た。同時発売されたCDとはテイクが異なるものもあるらしい。
ヴァレンティーナ・リシッツァ・プレイズ・リスト
http://musickp.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/180-f676.html SACDやハイレゾでも出してくれると、オーディオ的には面白いのだけれど。
ヴァレンティーナ・リシッツァ・プレイズ・リスト(通常CD)
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1484829496/ LPと同じ曲であってもかなり異なる印象を受けた。それはアナログとデジタルの
録音の違いやLPとCDのメディアの違いの為かと思ったのだが、曲の時間が全
く違うものがあって、別テイクだから、という事で落ち着いた。
リシッツアは、AUDIOFONのVIRTUOSA!を持ってるが、 デッカよりはるかに素晴らしい
JAPAN来たけど曲が新鮮な感じでいい。 鮮度もいいな。
Justify Anti Political Act Now
>>132 JAPANって異国のよく分からない様な、
変わった音楽の意味合いで付けたんじゃなかった???
ラジオで命名の話を聴いたが、あまり覚えてない。
略ではない。
>>133 はガセなのかw 本気にしてしまって、なんだか感心してたよw (今こそ反政治運動を正当化しよう) >>130 国内(日本)マスターだって話だがクレジットないんだろ?
>>135 JAPANって曲目なの?
バンド名なの?
2003 virginのクレジットがあるから、2003年にリマスターされた音源だと思う。あれは全部CCCD仕様だったから、こっちのほうが良いはず。
16bit音源か。ヒスノイズもあるしSACDの意味が無いね。
>>142 発売国によってCDDAも出た
>>143 A/Dを16でやった時代ではない
良心的に作ってれば9624か何かのハイビットマスターを使った可能性もある
質問です アマゾンにTapestry SACD, Import キャロル・キング 2017/3/3発売 のシングルレイヤ・マルチチャンネルのラベルの付いたジャケットが あるんだが、シングルレイヤだとステレオは聴けないの??? 2chレイヤーはない??? 2013 ハイブリッドがあるので、聴き比べようと思ったが・・・
SACD層はマルチだけというハイブリッドがあったな Universalのクラシックeloquenceシリーズ
>>146 それです
ebayに裏表そっくりのジャケに、良く似た帯には、はっきりStereoと
書いてたが。
マルチchレイヤーと2chレイヤーは、別レイヤー?
シングルレイヤーでマルチもステレオも聴けるの?
奥が深い。
別に奥は深くないよ シングルレイヤーはCD層が無いというだけ DST圧縮すれば2chもマルチも1層に収まる SACDデュアルレイヤーっていうのもあって、SACD層のみ2層
>>149 ebayのはMade in EUだけど香港からの出品
>>145 むしろ、「つづれおり」のマルチ入りSACDって方がニュースだな
2chステレオのSACDは何度か出ているが、マルチ入りSACDは2000年代前半に出た後出てない
5ケタ近いプレミアが付いてしまっている
>>156 プレミアが付いてるようですね。マルチを聴く環境はないけど。
ググったら、シングルレイヤー圧縮>>・・>>ハイブリッド非圧縮
の書き込みがあったので、買ってみます。
マスタリングが悪くなってなければいいが。
ECMのSACDでるの楽しみだな 継続して主要なところを出してくれるといいんだけど
売れ行きが全てだ 先行投資だと割り切って、今度出る奴は十枚ずつ買いなさい 家族や知人にも十枚ずつ買わせるように
アマゾンが売ってるトム・ウェイツ作パラダイス&ランチSACDを早く聴きたい
おれはRTFが一番楽しみ オリジナル盤3000円越えちゃうからSACD出してくれてありがたい かもめ以外のRTFは全部嫌いだけど 昔DU渋谷でデットストックのオリジナル盤2800円で売ってた時買い逃したんだよ ヌーハーイしか買わなかった その時はRTFあんまり好きでなかった
ECMって既にハイレゾが出てるのばっかじゃん 24/96のソースをSACDに突っ込むだけの簡単なお仕事してそう
自分の趣向と合わない人間がいると気に入らない 自己愛性人価格障害
>>164 \(^o^)/!!おまんこまんまん!!\(^o^)/
>>165 ケルンコンサートのハイレゾ、去年のセールで半額位で買ったけどSACD予約しちゃった。音源の出所は確かに気になるけどパッケージはお気に入りのトラポで聴けるのが一番の楽しみ。だってハイレゾはmac miniにDigifiの付録DDCを繋いでDACに流してるだけ。
オリジナルのアナログマスターつかってるんでしょ、今回のは?
だがアナログから直にDSD化するとは考えにくい 早く死なねえかなアイヒャー
>>170 mac miniなら光出力で96kまでだせるから、そっち使ってみては。
アイヒャーが死んだ頃にはマスターテープもカピカピになって 既存のハイレゾやCDの方が音が良いというあるある
>>145 >>146 このSACD買った人いる?
今日が発売日予定だったはずだけど、
もう「通常1〜2か月以内に発送します。」になっているね。
もし本当にマルチチャンネルが入っているなら、欲しいのだが。
馬鹿だな、今すぐ注文しろ 次の入荷があるかどうか分からんが
経年劣化は仕方ないとしてもさすがにカビカビにはしないじゃろう(´・ω・`)
タワレコのECM SACDはドコモのケータイ払いが3月末までdポイント20倍つくからポチッた。先月は買い回り5店舗で30倍ついたからかなり買い込んだよ。ドコモの回線なくても大丈夫だから、タワレコしかないSACDを少しでも安く買いたい人はキャンペーンの詳細見るといいよ。
タワレは地元を見捨てて撤退しちゃったからなぁ 今はすすんで買い物したい気分ではない
CDショップの店舗なんて今後減っていくだけだけどなw
そもそもタワレコの場合、一年中何らかのクーポン配ってるんで、それら気にすることは無いわw 30倍?は美味しいけどね
>>177 3月3日発売日と書いたが、13日過ぎ辺りに届くらしい。
まだ、来てない。
オスプレイで運んでるのかもw
>>185 他のHMVやタワーでは扱いがないのがちょっと怪しくて、二の足を踏んでいる
来たら本当にマルチが入っているかどうか教えて下さい
オスプレイだったらむしろ早いだろw
同じ物を二枚買う趣味はない コロムビアは冨田の遺作コッペリウスをSACDで出さない もうだめだな
5ch等のマルチ録音のCD買いたいんですが マルチの曲だけでソートできるようなサイトないですか? もしくは、表示している曲がマルチかどうかが一目でわかるようなサイトないでしょうか
>>186 関係ないけど、オスプレイってプロペラ推進で遅いけど、
ジェットエンジンでプロペラ回すんだなwうるさいはず。
うるさいって、同クラスのヘリよりだいぶ静かだぞ しかも遅いどころか、わりと速い マスコミに踊らされすぎ
聖子と裕美大人買いしたけどほとんど聴いてない。お買い物は慎重に。
>>198 俺も全部買ったけどこう言う物(限定版とか少数生産品)は手に入れると安心して
聴かずに保管してしまうんだよな。
かといって買わないと気になって仕方が無いしw
>>199 いやー、ホントにその通り。いつか有閑ムッシューになるまで大切に保管だ。
>>199 そういう場合は保管用と試聴用の二つずつ買うのが一番いいゾ
別にもったいなくて聴いてないわけじゃなく、安心して聴いてないだけだからそのレスは的外れでは
一人二枚以上買えばSACD業界が今より潤うだろ そんなことも分かんねーのかアホ
UKマスターに差し替えたSHM-SACDをぼちぼち聴いてるが、アーガスは音いいな シンクロニシティもアーガスほどじゃないが良くなってる 早く廃盤になれ
>>204 顔真っ赤www
でもお前のそんな負けず嫌いなところ、嫌いじゃない
アルバム「SEIKO JAZZ」 CD(カバーアルバム) 予約受付中 レーベル: Universal Music プロデュース: 川島重行 スレ違いだが、本気で踏み込むとは思わなかった・・・
しかしSACDではない 井戸に毒を投げ込むような真似すんなバカ
>>212 確かに高いんだが、SACD3枚組、特殊22面体紙ジャケ、初の4ch mix、7曲もの未公開音源と
これだけ揃えられるとこの値段も仕方ないかなとも思える
ソニーは一昨年あたりからジェフ・ベック関連の'70年代前期の4ch音源を再発してきて、
解説や装丁にも凝っていて有難いのだがその分高い、ってのを何枚も出してきていて、
遂に本丸に取りかかったか、という印象
なにしろ「ロータス」はオリジナル盤自体が日本製作、海外でSACDで出ても4ch音源は入っておらず、
特殊ジャケといい、この手の一番の目玉だろうからな
ソニーはそういうセコいスキマ商売やんなくていい モービルやAFに負けない数を撃ってSACD盛り上げるのが本道 恥を知れよ、まったく
金がないことをむしろ恥じろ これくらいの値段は妥当
ケルンコンサート良かったよ。 オリジナルとリマスター持ってるけど、強調感がなく、つややか。研ぎ澄まされた美音だな。
ない
>>215 値段の事を俺がいつ言った? 数を撃てと言ってるんだ
マニア狙いで売り上げが鉄板の商品ばっかちょこちょこやっても仕方ないっての
ロータスの伝説とかだらっだらと音垂れ流してるだけのゴミじゃん ELPの展覧会の絵に次ぐじいさんが持ち上げてるだけのゴミライブ
音楽ってやっぱり楽曲だよなあって思う俺は、ELOだったらやっぱりTimeがSACDなりハイレゾなりで 出たら買ってしまうだろうなあと思う。
>>218 ECMレーベルはリマスターを拒否しているけれど
サンプルを聞いてもらってSHM-CDは許可をもらったはず
Bright Size Life よかったけど、まさにフラットトランスファーという感じで落ち着いてるね Rarumを初めて聴いた時の方がインパクトが強かった
>>225 羨ましい
マルチがちゃんと入っているかどうか教えて下さい
10年も前に出た円盤の話ぐらいしかネタねえのかよ 終わってんな本当に
ピュアオーディオ的には、 インベンションとシンフォニアが1番で、イギリス組曲とフランス組曲が次点じゃないかな? インベンションとシンフォニアはシングルレイヤーとハイブリッド(こちらは音匠仕様)があるけど 両方持っててもいいくらい質が高いと思う。
>>232 インベンションとシンフォニアいいよね。ジャケットに魅かれて初めて買ったグールドのレコードだった。買ったけどシングルレイヤーなのでリッピング簡単だった。Roon CoreでDSD128に上げて聴いてます。盤だけあればトラポはもういらない。
>>234 レイヤーがシングルということリッピングの難易度は関係あるの?
そもそも方法は同じだろ、シングルでも二層でもハイブリッドでも
>>235 ごめんね、説明不足だった。ISOに抜くのはどっちも同じ。ただハイブリッドはメーカーや盤の経年劣化でリッピング対応機種によってはSACDとして読み込んでくれない。その点シングルレイヤーの盤はハイブリッド盤ではNGの機種でもほぼ確実に読み込んでくれる。
ここはCDとかトラポはスレチになる?耳の肥えたここの住人的にBlu MKUってどう?
グローバーワシントンJrのワインライトaudio fidelity盤買ってみた 国内盤SACDよりエッジが立たないというか、丸くなった感じの音に感じるんだけど。 どこかのHPで国内盤SACDがボロクソに書かれてたから、 「そんなにaudio fidelity盤スゴイのか?」と思い買ったら拍子抜け。 うちは2chの再生環境しか無いからマルチだったら印象も大分違ったのかな?
*************今日の音質改善up load ***********
マーラー:交響曲第2番「復活」 録音:1951年7月12日ライヴ
クレンペラー指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団
ジョー・ヴィンセント,カスリーン・フェリア
場所:かりんとin! 256MB&かりんとin! 128MB&かりんとin64MB
(音質調整後)
第1楽章:
http://up3.karinto.in/uploader2/download/1493287032.wav 第2楽章:
http://up.karinto.in/uploader/download/1493287020.wav 第3楽章:
http://up2.karinto.in/uploader/download/1493287401.wav 第4楽章:
http://up.karinto.in/uploader/download/1493287459.wav 第5楽章その1:
http://up3.karinto.in/uploader2/download/1493287646.wav 第5楽章その2:
http://up3.karinto.in/uploader2/download/1493288265.wav (音質調整前)
第1楽章:
http://up3.karinto.in/uploader2/download/1493289311.wav ダウンロードパスワード:ESOSACD
高域のノイズ感の低減,全音域のエネルギーバランスの調整と低域の共鳴の低減
***********************************
音源は1982年発売のDECCA,HISTORICシリーズの1枚,SPからの盤起こし。
音源音質は骨と皮だけのようで,繰り返し聴きたくはない。
音質は新録音ほどにはならないが調整によって生の音のイメージに近づいたはず。
少なくとも何度か聴いてもよい程度の音には改善している。
比較用に第1楽章のみ調整前音源をupした。
演奏時間はおそらくこれまでで最速。全曲で72分弱。(T17'41 U9'28 V10'35 W4'05 X29'45)
ライヴらしい傷はあちこちにあるものの,白熱の名演だ。
当時のクレンペラーがライブでどれほど熱い「復活」を演奏しているかをうかがい知れる貴重な録音。
現在タワーを先頭にSACD化が活発化しているが,こういったMONO録音やSP録音も忘れないでいただきたい。
>>242 またお前か。ここはお前が来るスレじゃねえっての。シッシッ
>>241 サックスのビービーした感じの音も和らいでるしな
>>241 へ?そりゃ当然だろ
だからaf盤の方がいいんじゃねーか
>>246 そうなのか。
オレはあのリードに唾液が溜ったようなジリジリ感がサックスっぽくて好きだから
国内盤の方が評判良いと思ってたわ
>>247 >国内盤の方が評判良いと思ってたわ
評判は知らん
「いい」とはいったが、そりゃ音のことだ
*************今日の音質改善up load ***********
ブラームス:交響曲第2番 録音:1956年12月
カール・ベーム指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
場所:かりんとin! 256MB&かりんとin! 128MB&かりんとin64MB
(音質調整後)
第1楽章:
http://up3.karinto.in/uploader2/download/1493439141.wav 第2楽章:
http://up.karinto.in/uploader/download/1493439154.wav 第3楽章:
http://up2.karinto.in/uploader/download/1493439117.wav 第4楽章:
http://up.karinto.in/uploader/download/1493439460.wav (音質調整前)
第1楽章:
http://up3.karinto.in/uploader2/download/1493439562.wav 第2楽章:
http://up.karinto.in/uploader/download/1493439715.wav 第3楽章:
http://up2.karinto.in/uploader/download/1493439509.wav 第4楽章:
http://up.karinto.in/uploader/download/1493439917.wav ダウンロードパスワード:ESOSACD
高域のノイズ感の低減,全音域のエネルギーバランスの調整と低域の共鳴の低減
***********************************
音源はヴェニアスレーベルのKarl Bohm The Collection2の中の1枚。
ベーム/ベルリン・フィルのブラ2MONOは,LPの時代からこれまで聴き心地の良い録音ではなかった。
それは当時のDG録音につきまとうノイズ成分の存在が主要因のようだ。
今回ノイズ成分を低減させると,木管が彩りを加え,豊かな起伏が聴き取りやすくなった。
あちこちにニュアンスがちりばめられていることがわかる。
当時のベームの演奏についてザッハリッヒなイメージが強いが,この演奏はそれとは真逆だ。
ベーム/ベルリンのブラ2がこんなに良い演奏だったのかと思わずにいられなかった。
音質がいかに演奏の印象を良くも悪くも影響するかを強く認識しなければならない。
当然この録音も適切なマスタリングの下SACD化を強く期待する。
そしてこの演奏の真価を十二分に引き出してほしい。
今回の音質調整によってはまだノイズ感がある程度残っている。
DSDによるマスタリングなら,さらにノイズ感の少ない音質で聴くことができるはず。
マルチチャンネルをアナログアウトできるプレーヤーが
ほとんどなくなってきてしまっているので興味があるのだが、
天板のスリットから見て、かなり発熱しそうなのが気になる…
http://www.phileweb.com/news/d-av/201705/20/41257.html 音源は1987年ビクターから発売のエラート・パピリオン・コレクションの中の1枚。 調整前の音を聞けばわかるとおりCDの音はノイズっぽく,何となくいやな感じがするのだ。 それで,一度聴いたきり棚の中にしまいっぱなしだった。 この音ではリスナーは離れていくし,若いクラシック・ファンの獲得は無理である。音に魅力が皆無! 当時のメーカーが音質改善を怠けていたのか,改善の方法が思いつかなかったのか。 いずれにせよ音の悪いCDが世にあふれることになった。 PCソフトで詳細な音質調整が可能なので,ノイズ除去にチャレンジしてみた。 ノイズ感は50%以上は減少しているはずである。 ただノイズはある程度残っていて,男声合唱のマスの響きに汚れがある。 かろうじて美感は味わえるようになってはいる。 ノイズは2.3kHz〜9.0kHzに分布しており,特に2.6〜3.2kHzは-5dB調整しなければならなかった。 演奏は予想を上回る透明感と感興に満ちており、フレモーのバーミンガム響盤に劣らない存在感がある。 SACD化も含めてこれら貴重な録音をふさわしい音質に改善して世に問うてほしいものだ。
ルネ・ヤーコプスのマタイ 左右の広がりというより奥行きを 感じさせる音場 RFとRLを後方でなく側方に配置しているので 本来録音側で予定している音ではないのだろう リヒターでは厳粛 ヤーコプスでは安らぎを感じる
エソテリックの30周年限定盤はマジで音いいな。ピアノの音聴いてびっくりしたわ。
>>256 禿同
弾き手の打感が心地良いなあと気持ちよく聴いてたら
女房から「ピアノの中に頭を突っ込んでるみたい」とつっこまれた
ブルーノートのピアノみたいなんか そりゃ要らんわw
ニアフィールドで聴くとピアノがかなり近く感じる でも距離とって聴くと実在感がすごく心地いい 女房はいつもスピーカーの近くで洗濯物を畳んでるからか?
マイクを物凄く近いとこに置いて録った感じなのかな ギターモノでもたまにあるけど聴き疲れない?
>>261 リスニングポジションはやや遠めがおすすめ
弱音も心地いいけどヘッドホンはしたくないw
ちなみに我が家はミドル級、機器がね
夏の壊疽BOXはヴァーブにパブロとごちゃ混ぜかよ もうネタ切れだなw
>>264 80年代のソニーのCDPの顔がイケメンだったんだな
90年台はトレイを真ん中に配置するのが流行ったよね( ´∀`)
>>263 アート・テイタムのはたしかにパブロ・レーベルの発売だが、
ヴァーヴで録音したのをノーマン・グランツが買い取ったんじゃなかったっけ
>>268 昔はもちろんVerveで出ていた
それをノーマン・グランツがVerveから(テイタムのすべてだけ)買い戻した
純粋なパブロBOXの方がよかったわ VerveのはSACDになってるから
パブロはヴァーヴみたいな誰もが知ってる名盤は決め難いでそ 強いて言えば、サラ・ヴォーンの枯葉とかジョーパスのヴァーチュオーソなんかだろうけど
>>255 マルチで再生しないとだめ
DVD見てないのか
We Get Request とかGetz/Gilberto とかの超有名盤はないのは既にSACD化されてるから? でもブルーノートやマイルスも初SACD化のやつは少なかったからなあ… なんでこんな売れそうもないマニアックなの選んだんだろ
>>272 表記誤ったけどマルチ聴いての
感想だよ
>>273 単にセンスがないんじゃねえの?
女性ボーカルBOXがまあまあで他は全部ビミョーじゃん
個人的にはクレフ/ノーグラン/ヴァーヴといえば、まずはバド・パウエル、チャーリー・パーカー、ビリー・ホリデーなどの大物を思い浮かべるのだが、もうそこらあたりはマトモなマスターテープが残っていないのか?
ELLAのコートダジュールのSACD聴きたいな。 デュワッデュワ
売りたければbill・Evansセット物でだしゃ良いが・・・
いま楽しめればいいんだよ
明日死ぬかも知れんのに、何十年も先のことを考えてどうなる
いま楽しまないで後悔するよりましだ
>>279 何故いまを楽しまない?
>>280 >何故いまを楽しまない?
酸っぱい葡萄
>>282 それは日常的にSACDを買ってる者の意見ではない
10年前のSACDと今年出たSACDでは音が全然違うこともある
LPだってCDだって不断に進化し音質が改善された SACDも同じだ
LPはともかく、CDもSACDも、 音質の改善はメディアというより録音とマスタリングの向上によるので、 それならハイレゾ音源でもよくね?って事に
>>284 マスタリングをいうなら、選択肢が多くある方がいいので
SACDの存在は重要
具体例として、松田聖子のデビュー当時のアルバムはSACDとハイレゾで出ているが
両者のマスタリングはまったく別で、
オーディオ界隈ではストレートな音のSACDの方が評価が高い
今でも聖子ちゃんでオナニーしてる人っているのかな?^^
>>287 SACDにおけるマスタリングの違いは音量操作だけの場合が多いから
自分で音量を調整し、SACDを聴いている気になればいい。
マスタリングを変える場合、フォーマットは同じにする必要がある。
>>291 >SACDにおけるマスタリングの違いは音量操作だけの場合が多いから
「ぼくはそうおもう」以外の証拠を出してください
聖子よく知らんのにSACD大人買いしてちょい後悔しとる。
>>290 若い聖子なら十分できるBBAは無理
>>293 オク出せばひと財産できるだろ
>>292 例えば、ハイブリッドの場合、CD層よりSACD層の方が約3dB音量が小さい場合が多い
ということは知っているんだよね?
>>296 音量操作がされていることは知っているわけね。
ならSACDは音が良い、と言う場合、
音量を合わせる必要があるというのは常識だよね。
その過程で、単に音量操作だけ、と気が付きそうなものだけど。
>>297 なんだ、やっぱり「ぼくはそうおもう」だけかw
>>297 同じ内容なんだから、普通ボリューム上げて同じ音量で聴くだろw
>>299 >同じ内容なんだから、普通ボリューム上げて同じ音量で聴くだろw
具体的にやっている音量の合わせ方を教えて。
器の大きさが違って最大音量が同じというだけで 音量操作と思える神経が分からない
音量に関してはCDの飽和レベルを0dBとした場合、 SACDは+3dBが飽和点だが、その理由は上側がリニアでないから とどこかに書いてあったが、信憑性は不明。 実際は、CDが目一杯0dBに貼りつけるマスタリングだが、 SACDはそれが-3dBの物が多い。 6dBマージンを取っているというと聞こえがいいが、 実際は、単にCDのを主に-3dBしているだけ。
スレチかもしらんが聖子のSACD買うぐらいならレコード買うのが正解。 中古でもサンプル盤ならほぼ未使用のものがあったりする。 CDは論外だがSACDも実在感や低音のアタックはレコードに負ける。 ただし、それなりの機器を揃えるのが前提ではあるが。
レコードって低周波ノイズでウーファーがプルプルとストロークするのが見えたりして怖いな。
ラトルの楽園とペリ これは先日のマタイとは異なり奥行きを感じない 左右の広がりは大きい 音響がドライなバービカンにしては響くし 観客がいるにしては静かだ 但し子供がリビングで寝ているので2chでの感想 LSOの特徴のmShuttleは利用していない
>>305 LPには重低音が入っていないのだから、低域をカットすればよい。
>>291 CDとSACDの違いが音量だけだと思ってるのか?
SACDではないがハイレゾとCDレベルの音を聞き比べて見ろよ。
前にもどこかに掲示したけど,もう一度掲示しておくぜ
ベートーヴェン:交響曲第1番第1楽章/ヨゼフ・クリップス指揮ロンドン交響楽団
○CDデータの場所:かりんとin! 128MB
http://up.karinto.in/uploader/download/1495240282.wav ○ハイレゾデータの場所:オーケストラで聴くハイレゾクラシック 〜ベートーベン × ロンドン交響楽団〜 交響曲第1番-第5番
http://hd-music.info/album.cgi/11583 この両者が同じ音に聞こえるなら,よっぽどのクソ耳だww
以前「CDとSACDの違いはマスタリングの違いに過ぎない」と言うのがいたな。 これも思い違い。 嘘だと思ったら,上のCDレベルデータを音質調整してハイレゾに瓜二つにして見ろ。 できやしない。 かなり近づくが,どうしてもSACDの音のしなやかさは表現できない。
>>310 >上のCDレベルデータを音質調整してハイレゾに瓜二つにして見ろ。
逆、逆。
ハイレゾ側を、CD品質に変換すると、可聴域の電気信号は同じだから
黙って聴かせれば、違いは分からない。
>>309 人間の可聴域とかからしたら同じに聞こえるはずなんだよね
可聴域はあくまで周波数の範囲の問題で・・・それ以前に24ビットだから再現できる音の細かさが違うんだがな。。。 なぜか、いつも20khz以上の音など・・・の無限ループ
>>313 そうね。
ビット深度が重要なのに、いつまでも20kHz以上の音のことばっかりね
最近、ラヴェル : バレエ音楽 「ダフニスとクロエ」 (全曲) 他 / Valery Gergiev , London Symphony Chorus , London Symphony Orchestra) [SACD Hybrid] [輸入盤・日本語解説付] Hybrid SACD を 買った。 ライブ録音らしい。 最初の部分はかなりボリュームを上げないと(通常使っているより5db程up)ほとんど聞こえない。 そのままにしておくと、最大音量が出現するクライマックスや終ころではボリュームを絞りに走る。 流行のHDR(ハイダイナミックレンジ)なるものがこれなら、かなりの大きな空間(最低でも20畳以上)が必要に思えてくる。 高音質がこう云った事を指すなら、LPのほうが凡人の私には聞きやすい。 何よりも人間が長時間許容できるダイナミックレンジの枠内納まっているから。 SLや大砲の音を高忠実に再生できたからといって、それがテクノロジーの進歩であることは認めるが 音楽を聴くことを目的とするツールとしてSACDやHDR必要とは思えなくなってきた。 音楽を聴くにはCDで必要十分であると思う。
SACDや192kHzだのなんだののハイレゾは、個人的には、サンプリングレートが上がることによる、時間軸方向の滑らかさ、正確さが大事だとおもうんだけど、 なんでか雑誌なりサイトなりの売り文句は、広帯域だよね ビット深度も当然重要だけど。
>>313 人間には聞こえない音が聞こえるような
人ではない……人でなしとでは話にならないんだよ
>>315 CD-DAの規格で人間の聴覚的には必要十分のはずだからね
ケーブル替えたら音質が変わるという
逆にそのケーブルって不良品だろとツッコミたい事言ったりする
聞こえない音が聞こえる存在なんだよね〜
>>313 >>316 何も知らない人達が、自分に酔ってもっともらしく言う、
そういうのに騙される人達がいることに、ただただ驚き。
ビット深度は12bit(LP相当)、サンプリング周波数は44kHz(人間の可聴域)
で十分だよ。
>>315 部屋の容積より遮音のほうが必要なんじゃないか
15secほどすれば通常の音量で音は聴き取れる
ゲルギエフが爆音指揮者なのは確かだが
>>319 実際に12bit/44.1kHzの音を聴いてごらんよ
>>321 12bit/44.1kHzと16bit/44.1kHzの音では、何が違うか分かっている?
ま、分かっていれば、
>実際に12bit/44.1kHzの音を聴いてごらんよ
なんてことは言わないと思う。
ちなみに、前に、12〜24bitのネットブラインドやったことあるけど、
正解者ゼロだったよ。
全員がブラインドの国では片目の者が王者になる 母集団の傾向を無視した統計は役に立たない
「馬鹿には見えない」と言われるとプライドの高い奴ほど見えると言い張る そして何も知らない子供は言う「王さまは裸だ」
俺の定義によれば子供も盲目だから、その子供はウソつきってことになるが
ブラインドテイスティングで 品種については正確な奥様も 音質については関心がない
味覚に長ける奥様にエロスを感じたのは俺だけ? いや、何でもない
マスタリング を音質操作だけだと思っているバカがいるようだな
>>329 今度は太田裕美の第二弾だって、聖子スレに書いてあったよ
音源は1989年キングレコードから発売のニュー・ベリーベストクラシックス・シリーズの中の1枚。 このCD発売当時の評判は芳しくなく,レコ芸評価は無印。 クーベリックによる「わが祖国」録音の中でも特に評価が低い当録音だが,おそらく音質による影響が大である。 こうして音質調整して肉付きが増した音で聴けば評価は一変する。 よく言われるような低回した演奏ではなく,入念な解釈が施されたなかなかの熱演である。 当時のデッカのクセのある音質が評価を下げる原因になっていたと見る。 本音源の音質調整ではノイズ削減のため3.3〜4.2kHzを4〜5dB下げる必要があった。 おそらく源テープにはこのノイズは乗っていないだろう。 データ圧縮の過程でノイズが発生したのではないか? DSDでマスタリングすればさらによい音で聴くことができるはずである。 したがって、当録音も適切なマスタリングの下SACD化を期待するものである。
貴様のアイワのSPに問題があるんだろ 昔のGTナンバーのでいいからLPで聞け基地外
*************今日の音質改善up load ***********
ベートーヴェン:交響曲第6番「田園」 録音:1959年1月21-23日,キングス・ウェイ・ホール,ロンドン
ラファエル・クーベリック指揮ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
場所:かりんとin! 256MB&かりんとin! 128MB
(音質調整後)
第1楽章:
http://up.karinto.in/uploader/download/1496667102.wav 第2楽章:
http://up.karinto.in/uploader/download/1496667367.wav 第3&4&5楽章:
http://up3.karinto.in/uploader2/download/1496667290.wav (音質調整前)
第1楽章:
http://up.karinto.in/uploader/download/1496667680.wav 第2楽章:
http://up.karinto.in/uploader/download/1496668108.wav 第3&4&5楽章:
http://up3.karinto.in/uploader2/download/1496667829.wav ダウンロードパスワード:ESOSACD
高域のノイズ感の低減,全音域のエネルギーバランスの調整と低音の共鳴の低減
***********************************
音源は2014年ワーナー・ICONシリーズのラファエル・クーベリックThe Complete HMV Recordingsの中の一枚。
この録音はLP時代からさして話題にならなかったもの。
ところがクーベリックは1973年にパリ管と再録音し,評判は上々。
ロイヤル・フィルとの当録音が冷淡に扱われるのは,録音に原因がある。
LPにしてもCDにしても,木管の音色に潤いがなく,低音不足でいかにもガッツの足りない演奏に聞こえる。
しかし音質調整してみると,たしかにワルター等の際だった解釈こそないが,細かなニュアンスを加え,なかなかカロリーの高い演奏を行っていることがわかる。
特に第5楽章は演奏時間8:19と言う異例な快足ぶりで,クライマックスに向けゴリゴリと押し通すのだ。
録音当時のEMIの技術陣がこの演奏の美質を捉えきれなかったようだ。
このような録音を演奏が持つ本来の特徴が聴き取りやすくなるように音質調整することは,悪いことではない。
クーベリックは大仰な表現で聴衆を引きつけるタイプではなく,曲を歪みなく演奏することを旨とする指揮者なので,芸風を味わうにはそれなりの音質が必要だ。
本録音も適切なリマスタリングの下SACD化を期待する。
ここも基地外構ってちゃんをシャットアウトするためにワッチョイで次スレを立てるべし
なんちゃってアナログが出るみたいだな
〜中森明菜デビュー35周年〜 アナログ盤復刻
発売日:2017年8月23日(水)
仕様:アナログレコード180グラム重量盤
http://www.hmv.co.jp/fl/314/13/1/ >>341 前にも騒がれたことだけど
アーティストの好き嫌いは別にして
明菜のアルバムは全般に優秀録音とは言えないでしょ
優秀録音かどうかはいいんだよ
PCMをアナログに刻んで何したいのって話だよ
つまり
>>123 だよ
レコードが流行ればレコード、カセットが流行ればカセットというだけで自分がどういう音が欲しいかとか そういうのすらわかっていないバカが多いからね。 オーオタでも音に興味が無いから振り回されて滑稽。
>>349 近年のジャズの復刻LPも、音源は24/96だったりするんだよね
だったらそのまま配信するなりBDオーディオで売るなりすれば良いと思うのだが・・・
レコードも最近の盤のほとんどが24bit/96kHzデジタルマスターからの カッティングでしょ?そうなると、情報量は、どうがんばっても、 マスター以上には拡大しないよね。 ならば、SACDとかでも卑屈にならなくてもいいと思う。
>>351 >そうなると、情報量は、どうがんばっても、
>マスター以上には拡大しないよね。
情報量がマスター以上になる場合があるんかw
>>351 情報量、バカしか使わない言葉w
少し頭を使って考えてみよう、44.1/16から96/24になって、どんな情報が増えたのかな?
補間すればデータ量は増えるだろが情報量は・・・どうなんだろうな? 無から有は生まれないが・・・上手く補間できれば。。。
情報量は増えんだろう NTSC録画番組のアップコン放送と同じ
>>356 >補間すればデータ量は増えるだろが情報量は・・・どうなんだろうな?
情報量は全く増えないが、理解できない人が非常に多い。
おそらく、サンプリング間のデータは不定だから、そこで理想の音からの誤差が生じ
音が悪くなる、という発想のようだ。
だから、ギザギザ、ザラザラ・・・・・というように聴こえるそうだ。
いっぽう、アナログは状態が連続的に変化するから、滑らかで音が良いと感じるようだ。
連続量を飛び飛びで再生するから、CDは音が悪い、
ハイレゾは目が細かいからアナログに近く音が良い。
いかにも、単細胞の連中が考えそうなこったw
昔のソニーのDRCのような補間技術はデジタル化の過程で落とされたものを僅かな残り「カス」を 元に復元を目標としていて、まあ当然不可逆なものだから復元過程で偽「情報」なんか出現してたけど あーいったものは「情報」が増えたとは言わないのかね?やはり「データ」量が増えただけ?
>>359 そもそも論だけど、アナログ信号をデジタル化する時に、
情報は何も失われていないんだけど。
失われた情報は、可聴域外成分と聴こえない音(雑音)だけ。
聴こえない情報はいらないと思うけどw
>>360 それは暴論だろwww16bit 24bit差があるわけで・・・
ハイビジョンをSDとHDで記録して、どちらも情報は失われていないから差は無いというようなもんだろ
>>361 >それは暴論だろwww16bit 24bit差があるわけで・・・
16と24bitで何が違うのか?分かっていればそんなこと言わないw
現実の音源ではノイズの大きさが違う、当然16 > 24。
しかし、16bitでもノイズは聴こえない(微弱音時にボリュームを上げれば聴こえる)
ということは、24bitにしたところで、聴こえないノイズ成分が異なるだけだから無意味。
> ハイビジョンをSDとHDで記録して、どちらも情報は失われていないから差は無いというようなもんだろ
すぐに画像を出してくる、それも検討はずれのw
ハイレゾを画像に喩えるなら、人間の視力の分解能に相当するわけだから
CD=64K、96=128K相当となる。
もし実現されたら、64Kと128Kを比較しても違いは誰も分からないが、
やっぱ128Kはすげーと言って見せれば、心理効果で解像度が違うと言っちゃうであろうw
>>360 その人間なら聞こえないはずの音が聞こえると自称する人ならざる存在がいるんだよ
>>363 確かに霊の声が聴こえる、宇宙からのメッセージが聴こえる、という人はいるが・・・・・
ま、ピュアヲタという連中はそういう連中と同じ穴の狢ということw
BD-AudioがSACDじゃなくDVD-Audioの後継にしか見えないんだが
DVD-Audioの方がまだ相当ましだった ソフトが全然出ない 出れば出たで馬鹿高いボックスのおまけ、やってられん
BD-Audio のアナログ出力の音がいいプレーヤーって少ないしなあ
16であろうが24であろうが大差ないとも考えられるが 実際に聞いてみると24の方がまだまし
>>362 訳ワカメ
人間の聴覚では16bitと24bitの違いは分からんと措定するという根拠は?
>>370 >>362 が分からないとなるとちょっと面倒。
実際に試してみたら?
信号のMIXができれば簡単なんだけど、その場合はノイズをMIXするだけ。
そのスキルがなければ、パソコンなどを使って、スピーカでホワイトノイズを再生する。
音量を上げていき、ノイズが聴こえる位置から若干音量を下げる。
これが16bitの時のノイズの大きさに相当する。
メインシステムで、いつも聴くハイレゾ(24bit)をいつもの音量で再生する。
パソコンのノイズをオンオフして音が変わるかを確認する。
16bit相当 パソコンノイズオン
24bit相当 パソコンノイズオフ
タワレコのECMのやつ到着した。まだ聞いていない。
前回、チック・コリアの「RTF」は、ノイズが大きくてショックだった で、「クリスタル・サイレンス」は二の足を踏んでいる 買った人、どう?
聴き比べて判別が出来るかはともかくミュージシャンが 「今までは丹精込めたアルバムを泣く泣くダウンコンバートしてたが、コイツは俺が本当に伝えたいカタチそのままだ!」 とか言ったらハイレゾだSACDだで買いたくなるぜ
ミュージシャンを出す人良くいるけど、それって、ミュージシャンが認めているから・・・・・ ってこと? ハイレゾ押し、ピュア押しなど、こいつ何も分かっていないな、という印象しかない。 ピュア板の広告塔になって、詐欺幇助的に使われ・・・・・ ま、今までどうでもいいミュージシャンしかでていないからどうでもいいけどw
エソの大間知氏はマスターテープの良さがCDでは感じられず SACDを出すことにしたとかでシリーズが始まった訳だが
>>376 そんなことどこで逝ってた?
そもそもマッチーはマスターテープを聞いたこともないし使ってもいないけどw
そもそもマスターテープってそんなにすごいのかね? アナログ時代ならいざ知らず、デジタルの時代なんだから、思い込みを排除すれば マスター(2chMix?)の音は聴けているはず。 市販音源のひどさを見ると、やはりマスター(2chMix?)の音もひどいと思う。 また、マルチチャネルの音とはどうなんだろうか? それとマスターにこんなに音の劣化があるとはとても思えない。 おそらく消費者がマスターの音を聴くことは一生ないだろうから、 神格化されているわけだが、 思い込みで100倍くらい誇張して言う連中だから、所詮マスターの音もw
デジタルは劣化しない厨は親でも殺されたのかw 某AV機器メーカー勤務の友人談 「デジタルコピーは理論上は劣化しないと言われるが問題は読み取り能力にある。 簡単に言うとマスターからの情報を100%正確に読み取る技術がまだないからね」 何度言っても納得しない人だと思うから以後スルーするよ ごめんね
ま、プロはクソ装置を使っているから、デジタルコピーすらちゃんとできない、 というのなら分かるがw ま、今の時代、リッピングにせよ、デジタルコピーにしろ100万回やっても エラーはゼロだと思うし、エラーが発生すれば警告が出るよね。 数千円の装置でもw
アナログ時代の酷い劣化を知らんのだろう・・・デジタル世代は( ^ω^)・・・
アナログとデジタルの区別もつかない老人は消えてくれ。
>>379 知らないようだから教えてやるが、定量的に測定できない現象、手順を指定して再現不可能な説は科学とは言わんのだよ。
そういう話はオカルト板でやってくれ。
そういえば、誰が言ってたか忘れたが、読み取り精度、エラー、電源・・・・・・・・ 様々な理由で音が変わると言うが、そういうイレギュラー的なものは、雑音になるだけ。 だから、ポエムで表現されるような音質変化などありえない、すなわちオカルト。 少しでも知能があれば、分かるはずだよねーw
そりゃデジタル領域はそうだがアナログ段は何やっても劣化が酷いから音質変化するぐらい 劣化しても不思議ではない
>>386 アナログ段って、どこのことを言っているの?
>>388 ADCのこと?
マイクアンプのこと?
いずれにせよ、そこら辺の劣化なんて無視できるよ。
確かに、脳も聴力も劣化する。 オーディオをやるなら10才までw
じゃあ今度生まれて来る時は、海底人かロケット人間で
アールアンフィニの発売が次の新譜からナクソスに移る。 ソニー系ではDSD録音でまともな新録SACDを出してる唯一のレーベルだったが それもソニーでは成り立たなくなったということか。 まったく、情けなくて涙が出る。ソニーにバイバイを言うのはこれで何度目だ?
このスレスレタイに反してソフトか規格の話ばかりですね ハード(再生機)の話題のスレが別にあるのであれば誘導願えますか
>>385 CDは収録可能時間を伸ばすためエラー訂正を貧弱にしているんだよね
もし読み込み失敗したら補完しちゃえばいいやという規格なんだよねCD-DAって
「音質変化などありえない」みたいだからダイソーでポータブルCDプレーヤー買ってヘッドホン端子OUTで大満足で使ってもらえばええんでねえか… ダイソーでCDプレーヤー売っとるかどうか知らんが
>>398 それはどうかな
読み込みに失敗したらもう一度読みに行くってのがCDの考え方だと思うが
CD-DAは訂正不可なら補完でしょう リトライしたら再生が途切れる
>>398 >もし読み込み失敗したら補完しちゃえばいいやという規格なんだよねCD-DAって
だから、音が悪い、音が変わる、とか言いたいの?
論理的に考えれば、今の時代、読込み失敗なんて考える必要はない。
CDは多くの人がリッピングし、HDDなりに保存再生している。
リッピングは100%正確に、かつ再現性を持ってデータを抽出できることが分かっている。
だから、CDは元データを忠実に再生できる環境で、みなさん楽しんでいる。
CD_1での経験 国産オーディオ用CDP 再生できず 国産汎用CDP 再生できず 海外オーディオ用CDP 再生できるが、ジャージャーノイズ多し CD_2での経験 国産オーディオ用CDP 再生できず 国産汎用CDP 問題なく再生 CD_3での経験 国産オーディオ用CDP 再生できず 国産汎用CDP 時々再生できず リッピング 時間はかかったが、ファイルは抽出できた。 でも内容は、ノイズ多くて使用できなかった。 確かに、CDはちゃんと再生できない物もあるが、通常はプレーヤにはねられる。 仮に再生できても、いわゆるポエムで表現される変化ではなく、ノイズの付加で現れる。 CD-Rは高確率(10年以上)で現れるが、CDでは1/1000以下で不良品レベル。 結論; CDの読み取り時のエラーは雑音、もしくは完全に読み取れなくなり 所謂ポエムで表現される都合のいい読み取りエラーはない。
あー、まずですね、CDってオーディオのために作られたのが最初でコンピューターで利用するための使い方が定められたのは後からなんですよ。 だからCDプレーヤーでのCDの読み方は基本リトライって物がない。 そしてCD以前のLPレコードでの不満解消が色濃く反映している規格な訳です。 で、LPで問題にされたのが固着した汚れやあるいは傷なのか、理由はともかく長く使うにつれプチプチと雑音が鳴ってしまう事。 だからCDでは物理的接触の無い光による読み取りだし、クロスインターリーブリードソロモンコードという方法で、その一点のデータが欠けていても前後のデータが生きていれば完全再現可能なように作られています。 イメージとしてその点の前後にも情報が分散している感じ、かな・・・。 だから初期のCDには、汚れたらLPのように溝に沿って線方向に掃除するのでなく中央の穴から外周に向けて放射状に拭いてくださいと説明文が付いてました。 汚れや傷が線方向に広がったらデータ再現が無理だから。
>>385 ,398,400
まではCD-DA読み取りでハナシが進んどりますが多分
>>402 ←リッピング登場
>>404 ←書き込み登場
以下不明
リッピング/PCでCD読む
書き込み/CD-R他等
これらは「のちのちに」規格が定まりましたよと
>>407 は言っとる訳です(SCSI/ATAPI規格でねえか)
CD-DAは1980年
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/CD-DA CD-ROMは1985年
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/CD-ROM CD-Rは1987年
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/CD-R 話を元に戻すとエソテリックは基本的に デジタルのマスターをSACDにしてないだろ クーベリックのモーツァルトが古いデジタルくらいじゃないか
エソ関連なら ヴァントのブルックナーシリーズ コリン・デイヴィスのベト序曲 グルダのモーツァルト アバドのペトルーシュカ あたりもだが
あらあら 結構あるもんだな SACD化する意味があるマスターなのか謎だ
さぞかし多数のソフトを聴いている経験値の高い方だとお見受けしたのだがな
クライバーのブラ4の時に話題になってたが・・・安いSACDプレーヤー持ってる人なら ソフト制作時に上手く補間(アップサンプリング)してれば音が良くなるだろうと。 高級SACDプレーヤー(CDプレイヤー)持ってる人は・・・・・・・
SACD、SACDと言ってもなー、CDと音が変わらないのはバレバレだし。 だから、音量操作という姑息な手を使うわけでw 世の中には耳の悪い人が多いから成り立つ商売で、毎度ー、ってことw
そう思ってるならそれでいいじゃん そうは思っていない人がいるから商売が成立してる訳で 俺は音の粒(あくまで表現)が細かくなってるという印象持ってるからわざわざ金かけて買うわけで
SACDとCDのハイブリッドで、音量操作が成されていることは間違いない事実。 脳が少しでもあれば、なんでわざわざ音量操作するんだー?って思うよなw
Gって最終的には俺は〜を知ってると言いたいだけ こういう処が好ましいとかなら 話も広がるがふーんで終わる
言わずと知れたリヒテルの超名演だが,これまで聴きやすい音質で発売されたことはない。 聞き所はノイズ感の低減とレンジ感の拡大による生の音への接近である。 音源は何が原因か高音域のあちこちに歪みが見られ,自然な音が期待できない音質だが,歪みの低減によってある程度良好な音質を獲得した。 今回の音質調整によって,リヒテルのこの名演の真価がかなり明瞭に聴き取れるようになっている。 思う存分お楽しみいただきたい。 歪みの大小は音域によってばらつきがあり,7.1~8.2Hzでは-6dBも調整しなければならなかった。 この歪みがデータ圧縮時に発生したものか,それとも録音機材の真空管から発生したものかはわからないが,いずれにせよ楽器の音色に潤いを著しく失わせている。 CDでよく「音を大きくすると,つっぱり感が出てくる」と言われるが,その原因はこれら歪みによるものである。 これを取り除くことによって,いろいろな楽器の音色が生気を取り戻している。 これまでCDによってこの歪みにまみれた汚れた音で音楽を聴かされてきたわけである。 リスナーが離れていくのは仕方のない状態だった。 技術革新とともにこれらの問題を解決し、世界中のリスナーが十二分に楽しめる録音の提供を求めたいものである。
>>430-431 あなたのオナニー、自分のブログでやれば
*************今日の音質改善up load ***********
ベートーヴェン:交響曲第2番 録音:1952年3月17日
ブルーノ・ワルター指揮ニューヨーク・フィルハーモニック
場所:かりんとin! 68MB&かりんとin! 128MB
(音質調整後)
第1楽章:
http://up.karinto.in/uploader/download/1499481831.wav 第2楽章:
http://up.karinto.in/uploader/download/1499482129.wav 第3楽章:
http://up2.karinto.in/uploader/download/1499481920.wav 第4楽章:
http://up.karinto.in/uploader/download/1499482403.wav (音質調整前)
第1楽章:
http://up.karinto.in/uploader/download/1499482687.wav 第2楽章:
http://up.karinto.in/uploader/download/1499483021.wav 第3楽章:
http://up2.karinto.in/uploader/download/1499482294.wav 第4楽章:
http://up.karinto.in/uploader/download/1499483331.wav ダウンロードパスワード:ESOSACD
高域のノイズ感の低減,全音域のエネルギーバランスの調整と低音の共鳴の低減
***********************************
音源は1991年12月発売の「ワルター/ニューヨーク・フィルの芸術」の中の1枚。
ワルターのベト2はコロンビア響との録音が名高い。
このNYPとの録音はモノラルでナロウレンジのために注目を浴びてこなかったが,音質調整するとやはりワルターであった。
第2楽章のワルター特有の緩やかなテンポの中のカンタービレは豊かな叙情に満たされている。
これらの録音を劣る音質のまま忘れ去るのはいかにももったいない。
音源には4~4.8kHz,8.2~9.2kHzにかなりの歪みが入っており,-6~-9dB調整しなければならなかった。
歪みの低減によってそれぞれの楽器の音色に生気が見られるようになる。
当然演奏の魅力の感じ方も段違いだ。
各メーカーはこれら歪みに注目した高品位の商品作りに努めてもらいたいものだ。
434を見ると精神異常者にネットを与えてはダメというのがよくわかるね。
*************今日の音質改善up load ***********
ビゼー:「アルルの女」組曲第1番 録音:1967年4月26日
ジャン・マルティノン指揮シカゴ交響楽団
場所:かりんとin! 68MB&かりんとin! 128MB
(音質調整後)
前奏曲:
http://up.karinto.in/uploader/download/1499686150.wav メヌエット:
http://up2.karinto.in/uploader/download/1499686136.wav アダージェット:
http://up2.karinto.in/uploader/download/1499686357.wav カリヨン:
http://up2.karinto.in/uploader/download/1499686501.wav (音質調整前)
前奏曲:
http://up.karinto.in/uploader/download/1499686601.wav メヌエット:
http://up2.karinto.in/uploader/download/1499686662.wav アダージェット:
http://up2.karinto.in/uploader/download/1499686775.wav カリヨン:
http://up2.karinto.in/uploader/download/1499686967.wav ダウンロードパスワード:ESOSACD
高域のノイズ感の低減,全音域のエネルギーバランスの調整と低音の共鳴の低減
***********************************
音源は1990年2月21日発売のBIGクラシックス・ベスト100の中の1枚。
1970年代に廉価盤LPで販売された名盤なので,入手した人も多かっただろう。
音源と調整データとの音質差は大きくはなく,音源の音質でもある程度は楽しめる。
しかし音質がやや埃っぽく,平板であることは聞き分けられるはず。
CD化による音質向上を期待して当CDを購入したが,LPより魅力が減少していてがっかりした記憶がある。
おそらくCD化によって歪みが乗ってしまったのだろう。2-2.4kHzを-5dB,4.3-5kHzを-4~-6dB調整した。
調整によって音に滑らかさが加わり生の音にかなり近づいているはずである。
これを聴けば,オーディ・マニアの「元の音をいじってはならない」という言葉がいかに空々しいかがわかるのである。
当然,当録音も丁寧なリマスタリングの下SACD化を強く期待する。
>>391 でも音の理解には訓練が必要なわけで・・・若けりゃいいってもんじゃないんだけどね。
10才までなんて言ったら・・・10才の子供が楽器調律できるんかい?って突っ込む。
理想は10代に良い音楽を聴きまくった人の耳かな。 それは一生モノになる。
20代以降に訓練しても、10代のうちに訓練したモノには敵わないというのはある。 ただ10代で訓練したとかいうのは、日本だとちゃんとした音大とか進んだタイプとかだぁね。 駄音楽聴いても耳は育たないし。 そういえば戦争中、芸大生が呼び出されたんだけど・・・それは戦闘機の音を聴き分けるためだったそうで。 そのくらい訓練してあれば、ある意味絶対音が聴き分けられるってことだね。 まぁソルフェージュはなるべく早く始めると良い・・・だね。
将棋を楽しむには奨励会に入らなければならないと 言ってるようなものだな 楽しむには必須ではないだろう
*************今日の音質改善up load ***********
ベートーヴェン:交響曲第5番 録音:1958年5月 ヴィクトリア・ホール,スイス,ジュネーヴ
エルネスト・アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団
場所:かりんとin!256MB&かりんとin! 128MB
(音質調整後)
第1楽章:
http://up.karinto.in/uploader/download/1500034627.wav 第2楽章:
http://up.karinto.in/uploader/download/1500035001.wav 第3&4楽章:
http://up3.karinto.in/uploader2/download/1500034813.wav (音質調整前)
第1楽章:
http://up.karinto.in/uploader/download/1500035284.wav 第2楽章:
http://up.karinto.in/uploader/download/1500035603.wav 第3&4楽章:
http://up3.karinto.in/uploader2/download/1500035236.wav ダウンロードパスワード:ESOSACD
高域のノイズ感の低減,全音域のエネルギーバランスの調整と低音の共鳴の低減
***********************************
音源は2014年発売のERNEST ANSERMET The Great European Traditionからの1枚。聞き所は音質の改善具合。
リスナーのある方面では根強い支持の声のあるアンセルメのベートーヴェン録音。
一部の評論家からは「ピリオド楽器奏法の先駆け」と言われることもあったが,音質改善して聴くと印象は一変。
たしかに独自の解釈もあるが,全体的にはこれはオーソドックスなベートーヴェンだ。
その一部の評論家たちは音質によって評価を誤ったのだろう。
ただし音源の音質に注目すれば,あまりにボソボソしたノイジーな音は生演奏からかけ離れている。
「DECCAらしいいい音」などのレビューを見かける度に「生の音を聞いたことはないのか」「まともに音を聞き取っているのか?」と言いたくなる。
おそらく録音で使っていた真空管から発せられたノイズであろうものが,かなりの大きさで記録されている。
今回の音質調整ではある程度の改善があり,生の音がイメージできるようにはなったが,それでも取り去れないノイズがある程度残っている。
ただ,アンセルメのベートーヴェン演奏の実相は十分に感じ取れるレベルには改善している。
仏音楽や露音楽を得意としたアンセルメの気合いのこもったベートーヴェンを楽しんでいただきたい。
>>123 につづき今日も記事あった
要約すると
・レコード大人気
・配信と違ってジャケ写大きく所有する喜びがあるよ
・録 音 に よ っ て は CDよりいいよ
おそらく同じ記者だと思うけど解ってらっしゃる
*************今日の音質改善up load ***********
ビゼー:「アルルの女」組曲第2番 録音:1967年4月26日
ジャン・マルティノン指揮シカゴ交響楽団
場所:かりんとin! 68MB&かりんとin! 128MB
(音質調整後)
パストラール:
http://up2.karinto.in/uploader/download/1500093152.wav 間奏曲:
http://up2.karinto.in/uploader/download/1500093324.wav メヌエット:
http://up2.karinto.in/uploader/download/1500093492.wav ファランドール:
http://up2.karinto.in/uploader/download/1500093630.wav (音質調整前)
パストラール:
http://up2.karinto.in/uploader/download/1500093955.wav 間奏曲:
http://up2.karinto.in/uploader/download/1500094298.wav メヌエット:
http://up2.karinto.in/uploader/download/1500094532.wav ファランドール:
http://up2.karinto.in/uploader/download/1500094671.wav ダウンロードパスワード:ESOSACD
高域のノイズ感の低減,全音域のエネルギーバランスの調整と低音の共鳴の低減
***********************************
音源は1990年2月21日発売のBIGクラシックス・ベスト100の中の1枚。
先日の第1組曲に続くup loadである。
1970年代に廉価盤LPで発売され,1990年に初CD化された名盤だ。
今回の音質調整してみて音源の情報量の多さに驚いた次第だが,どう言うわけかLPもCDもあまりパッとした音ではなかった。
クラシック愛好家には,元の音をそのまま聞くことをよしとする見方が根強い。
しかし生の音へのアプローチのための調整が有益であることは認識すべきだ。
バランスのよい音質によって,演奏者の解釈や意気込みが聴き取りやすくなる。
そこにこそ,音楽を楽しむ醍醐味がある。
当録音には取り除くことのできないクライマックスでの歪みがあるが,それを差し引いてもかなり上質な録音だ。
パストラールやメヌエットでの木管群の潤いのある音色はどうだろう。
当然,当録音も適切なリマスタリングの下,SACD化を強く希望する。
音質調整して感じることだが,ほぼ全てのCDに生演奏では聴かれない歪みがかなり深く刻み込まれている。 これまで度々「音質改善」をうたったCDが発売されたが,この歪みの問題を解決したものに出会ったためしがない。 もうCDの時代は終わらせ,次の高品位メディアの時代へ移行させるべきだと思うのだが。
>>442 そうかレコードか。
CDよりもはるかに音が自然だからね。リスナーは熱狂できる。
脱CDしてレコードに移行するのには反対しない。
ただ本当にレコードの時代が来るかな?
それから「録 音 に よ っ て は CDよりいいよ 」は間違い。
同じマスターなら全てCDよりLPの方が音質は良いはず。
>>446 >同じマスターなら全てCDよりLPの方が音質は良いはず。
なんで??
そもそもLPはもはやデジタルマスターだから、音質を向上させるためにLPで聴くという意味は それほどないと思う。CDも規格が24bit 96kHzだったら、問題ないだろうに。
>>446 >同じマスターなら全てCDよりLPの方が音質は良いはず。
ノイズが多くて、歪が多い、周波数特性も平坦でない・・・・・
そういう音が良いと思っている人もいるようだがw
>>449 >ノイズが多くて、歪が多い、周波数特性も平坦でない・・・・・
そう、物理的にはそうなんだよな
だからCDが発明された時にもみんなが期待した訳だが・・・ 実際には・・・
何故だろう? 何故かしら?
不思議だが本当だw
>>450 ヒント
LPをPCで録音、再生して、LPですと言えば、やっぱLPはCDより音良いな
とみなさん言うw
>>451 ハイレゾで録音してか?
別に不思議ではないだろ
元々の音が違うわけだし
>>452 CD品質で十分だよ.
ただし、CDでの録再と言ったら、音悪いの大合唱になってしまうw
そもそも、LPの音、CDの音、ハイレゾの音、なんて存在しない。 あくまでも営業トークw ただし、LPはプチノイズが多いから、それをLPの音はアリかもしれないw
再生時に歪むわけでして 内周がはじめから歪んでいるのではない
LPって、レーザピックアップで正確に情報を読み取ると、音が悪いと言われ いまひとつ普及しないよね。 要はLPはほ歪むことによって成立するメディアであり、 最初からゲテモノと言うことだよね。
>>459 「要は」と言われても
最初の文と次の文の関係が分からないんだけど
レーザーピックアップは魔法の杖ではないし再生時の内周歪みを解消する唯一の手段ではないので
SACDも普通のプレーヤーで再生できるようにすればもっと普及すると思うけど、何故しないのでしょう? 今のままだと間違いなく消滅の道をたどります!安いブルーレイプレーヤーでも再生できるんだから絶対に安いCDプレーヤーでも再生できるようにできるはずです。
>>463 >安いブルーレイプレーヤーでも再生できるんだから絶対に安いCDプレーヤーでも再生できるようにできるはずです。
普通の人はそう思うよなあ
まああっちはメカが大量生産してるから、安いコストで作れるんだけど
ハイレゾは配信主流になるから消滅しても仕方ないんじゃないかな?
お安くSACD聴きたい人はデノマラかOPPOでも買えばいいんでね?
CDプレーヤでは無理だろ、レーザーが違うんだから。 ただユニバ、2万円以下のもので、音質は十分だから、それが正解。 もっとも廉価なユニバで十分という正しい知識を持っている人は、 SACDは意味の無いフォーマットって理解できるから、 そういう意味ではSACDが普及する可能性はゼロw
トラポとして使えばやっすいユニバで十分 DACは後で追加すればいいんで
DACも2万円以下のやつで電気信号的には全く問題ない。 ただ、電気信号と音は違うと洗脳されている人々には高額DACは必須かなw
>>467 ちょっと誤解を与える書き方なので修正。
×DACも2万円以下のやつで電気信号的には全く問題ない。
○2万円以下のプレーヤの内部DACは電気信号的に全く問題ない。
>>470 >>466 はSACDなんてサギwww イラネw つースタンスなんだろw
昔CD初期に、デジタルは信号変わらんのだから、トランスポートなんて安物で十分
その分DACにお金をかけました〜 つー海外製CDPがあったんだそうだが、音は・・・ヽ(´Д`)ノ
海外ハイエンド・メーカーがわざわざエソのメカつかうのも、CECがベルトにこだわるのも
回転系が実は大事、つーコトだな
しかし、一般人にその差が分かるか?というと・・・w なんせ一般人の耳って、安物とハイエンドの違いがどーのこーの、なんてえレベルじゃないんだぜ? 昔一般家庭でステレオといえば、家具調セパレートステレオってヤツだったが ほとんどの家ではトンコン、バスもトレブルも結構から、目イチまで上げてやんのw まあこれはドンシャリだから、まだ許せるが、ビクターのSEAつーグライコまでレバーが全て一番上に・・・w あいつら、こんなメチャクチャなバランスでも平気で「ああ、高級なステレオは音がいいねえ、オッホン!」と言ってたんだよな 安物DACでオーケー、なんて言ってるヤツの耳はまだマシwww
>>472 読み出した信号の何が違うのかね?
ユニバと高級トラポと
>>474 知らね
けど同じ製鉄会社から納入された玉鋼から作られた包丁でも
名人が作った包丁と見習いが作った習作では、何がどう物理的に違うのか説明など出来んが
キャベツ千切りしてみりゃ素人でも分る
みたいなもん?
デジタルデータがどう違っているのかな? 普及機と高級機の読み出すデータがよ
>>459 ホコリやキズなどの凸凹を音声信号と間違えてしまうので正確にはならない
ノイズが多く出るのを防ぐには完璧なクリーニングが必要になる
読み出されたデータに違いがないならトランスポートからデジタル転送すればDACに入るまでは同じだ
>>476 >>478 一気にレベルが下がったな
ここはピュアAU板だよね
ピュア板なのに知らんっていうヤツに説明してあげたら オカルトの集まりなんだろ
SACDをデジタルで出力してくれる そういうツールあるのか へー
読み出したデータに違いがって 普通読み出せないよな
>>476 笑えるんだが、プレーヤでDOUTで違いがあることは事実。
むしろ、内部DACでアナログ出力の方が、電気信号的にははるかに忠実。
>>488 >何が違って何が同じ?
トラポの話なんだから、ディジタル出力のデータが異なるということ。
> 忠実ってなーに
デジタル(音楽信号)をアナログ信号にして出すのが目的なんだから、
デジタル・データにより忠実なアナログ信号ってこと。
SACDのデジタル出力の比較ですか 比較できる以前に出力できない人間には 羨ましい限りですわ
>>492 486に聞いてください
そういうDACが存在するのか
横だけど、5年くらい前のエソのDACはhdmi 受けてたよ
同じメーカーのトラポのは受けれるだろうけどな 安物のユニバーサルプレイヤーからSACDのデータを DACで受けれる人がいるようなので聞いています
あー ごめん hdmi じゃなくて、i-Link だったみたい 勘違いしてた つまり、エソの少し前のDAC だと、安いユニバとかでもi-Link 出力があれば、わざわざ高いトラポ買わなくてもDSD を送信できますよって話 DAC 側でリクロック?もしてて、音質的にも差は無いって読んだね
どの機種でSACDをI-Linkからデジタル出力できるのでしょう
受けられるdac持ってなきゃ、無意味な議論 相互機器認識するからね
>>474 アキュの営業が安物のトラポもアキュのトラポもデジタルデータは全く同じだが
ジッターが違う ってどっかで言ってたよーな
>506 ジッタで音が変わったと感じる場合、途轍もない大きなジッタということ。 だから、アキュの言質を解釈すると、うちのトラポは非常にジッタが大きいので 音が変わります。 その変わった音が良いか悪いかはあなた次第です、ということだと思う。
SA-11S3の登場時ジッター厨が大暴れしてたなwww昔から言ってんだろジッター減らせ!!とかetc SA-14S1が登場したら同じクロックを積んでるにも係わらず少し冴えなかったんであっという間に消えた・・・
*************今日の音質改善up load *********** シューベルト:交響曲第9(8)番「ザ・グレイト」 録音:1951年3月2日 クレメンス・クラウス指揮 ウィーン交響楽団 場所:かりんとin! 256MB&かりんとin! 128MB (音質調整後) 第1楽章:http://up3.karinto.in/uploader2/download/1500466491.wav 第2楽章:http://up3.karinto.in/uploader2/download/1500466927.wav 第3楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1500466901.wav 第4楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1500467147.wav (音質調整前) 第1楽章:http://up3.karinto.in/uploader2/download/1500467329.wav 第2楽章:http://up3.karinto.in/uploader2/download/1500467650.wav 第3楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1500467399.wav 第4楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1500467689.wav ダウンロードパスワード:ESOSACD 高域のノイズ感の低減,全音域のエネルギーバランスの調整と低音の共鳴の低減 演奏時間(T14:32 U13:21 V9:27 W11:20) *********************************** 音源は1993年7月ワーナー・ミュージック・ジャパン発売のテレフンケン・ヒストリカル・シリーズの中の1枚。 ウィンナ・ワルツで著名なクレメンス・クラウスだが,その他の録音に日本でお目にかかることは珍しい。 多分録音当時クラウスはウィーンの国立歌劇場監督のイスをベームと争っていたはず。 そんな事情を思わせるほどこの演奏は充実している。クラウスらしいウィーンの味わいがあふれている。 ウィーン響のチャーミングな木管群の音色や歌いっぷりは聞きものである。 ただ,CDの復刻は演奏の真価を伝えるには音質があまりに頼りない。 骨と皮だけのような,潤いと肉付きに欠ける音質である。 SP録音のようだが,CDの音質は音源の音質よりもかなり劣っているはず。 演奏の生の音へのアプローチのためのイコライジングを尊重すべきである。 今回の音質調整では,第1&2楽章はある程度快適に聞くことができるが,第3&4楽章では調整に誤差が生じ,やや歪みっぽい音になってしまった。 ○高域の歪みについて 当録音は3.8~4.6kHz,6.4~8kHzあたりに大きな歪みが乗っており,-5〜-8dB調整した。また,2~2.5Hzにも歪み成分があり,ここを低減しなければ何となくキンキンする音に聞こえる。 当録音ではこの歪みが録音時あるいは復刻時に乗ってしまった部分がかなりあるが,CD特有のものもあると思われる。 CDの音質は,往々にして高域のエネルギー分布が均等ではなく,歪みを起こす音域あるいは周波数がブーストしている。 これが楽音を濁らせ,クッキリとした音にはなるが木管等の音色から潤いを失わせている。 高域の音質調整は,ブーストした歪み成分を低減させるもので,これで各楽器の音色の潤いをある程度取り戻すことができる。しかし音の歪みを解消することはできない。 調整後も楽音の特定の音域,あるいは特定の周波数で歪みが起こっていることは聞き分けられる。 CDは劣ったメディアであり,LP回帰か次世代メディアへの移行が強く望まれる。
bye bye SACD サヨナラしてあげるわ〜♪
>>514-515 お前、定期的に出てくるけど何なの?
クラ板の嫌われもの 誰も相手にしないので ヲデオ板に出没
CDだけなら安物プレイヤーに 外部DACでいいと思うんだけど ここSACDのスレだもんねぇ
>ここSACDのスレだもんねぇ だからなんだよw より重病だから、心して書けよ、ってこと?w
>>523 TA-DR1aなら安物i-link出力で受けられる
受けられないと思うけどな そもそも外部DACですらない
パイの1万円位のユニバ、HDMIのDAC3千円位。 SACD安いなあ
>>529 HDMI分離器でググると型番すらかいてないのがいっぱい出てくる。
SACDのHDMI再生ならOPPOからLINNに繋ぐのが定番だよ
そんなに金かけるなら 普通にSACDプレイヤーでいいわ
SACDプレーヤーだとアナログ出力のみで、デジタル出力は出来なかったんじゃないかな?
>>534 BDプレーヤーならパイオニアのBDP-160とBDP-170。同軸のデジタル出力でSACDは96/24のPCMにダウンコンバート。10年前の100万円以上のDACに接続するとアナログ出力よりも良い音がする。しかもSACDリッピング対応機種。
デジタル出力するのは目的ではない 音楽を聴くのが目的 そしてここはSACDのスレ
>>535 なるほど、サンクス
けどデジタル出力を10年前の100万円以上のDACに接続するとアナログ出力よりも良い音がするというのは
パイのプレーヤーのDACがショボイせいではないのかな?
BDプレーヤー→100万円のDACと、100万円のSACDプレーヤーのアナログ出力と比べたらどうだろう?
現在100万のDAC持ってる人なら、そのパイのBDプレーヤー買った方がお得だと思うけど
>パイのプレーヤーのDACがショボイせいではないのかな? 単なる思い込みw
最上位機種の Klimax DSM にパワーアンプ Klimax Solo(2台),
スピーカー B&W 802 Diamond,BDプレーヤー OPPO BDP-105 の組み合わせで視聴しました。
小澤征爾指揮ベルリンフィルのチャイコフスキー交響曲6番「悲愴」を視聴したのですが、
2chリニアPCM96Khz/24bit音源をHDMI経由から出てきた音は、
今まで聴いた中ではダントツのクオリティーの高さで、
「2chでも問題なく再生出来る」どころではないくらいレベルが高かったです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16225159/ >>537 ショボいに決まってんじゃん。実売1万円のプレーヤーだよ。
>>538 はパイのプレーヤーはスゲエ音がすると言ってオルぞw
パイオニアがショボイなら、自動的にそれを丸々採用している ゴールドムンドもショボイということになるw
>>543 未だに言ってんのかw
昔のロレックスはETAを使ってたからショボイとでも?
IWCもブライトリングもジャガー・ルクルトも皆ショボイと?www
ちなみにBDP-160.170は中身がフナイだったような。
ま、ユニバはその程度で性能は十分ってこと。 あとは、思い込みの分だから、金をかければかけるほど良い音と感じるw
つまり安いユニバしか買えない貧民ってことか・・・ オレも行きつけの店は紀伊国屋ストアや成城石井じゃなく、OKストアだけどなw
>>548 >>523 のお題が安いユニバだったんだよ。
ムンド事件はロレックスで例えるなら、中身がカシオだった位の話だな。
>ムンド事件はロレックスで例えるなら、中身がカシオだった位の話だな。 全然違うw ロレックスとカシオで性能が全く違う、なんて思っているやつはいない。 ロレックスとカシオの違いはブランドであり、ステータス。 ムンドとパイの場合は性能(音)が違うとマジに思っていたということ。 音は同じだが、パイよりムンドはブランドであり、ステータスと言うのならそれは正しい。 しかし、ムンドユーザ(オーヲタ)は口を尖らし音が違う、その音の違いが分からないやつは・・・・・w
*************今日の音質改善up load *********** フリッツ・ライナー ウィンナ・ワルツ名演集 録音:1957年4月15日,16日 フリッツ・ライナー指揮 シカゴ交響楽団 場所:かりんとin! 128MB&かりんとin! 68MB (音質調整後) ワルツ「美しく青きドナウ」:http://up.karinto.in/uploader/download/1500717251.wav 皇帝円舞曲:http://up.karinto.in/uploader/download/1500717458.wav ワルツ「オーストリアの村つばめ」:http://up.karinto.in/uploader/download/1500717663.wav ワルツ「朝刊」:http://up.karinto.in/uploader/download/1500717918.wav (音質調整前) ワルツ「美しく青きドナウ」:http://up.karinto.in/uploader/download/1500718224.wav 皇帝円舞曲:http://up.karinto.in/uploader/download/1500718440.wav ワルツ「オーストリアの村つばめ」:http://up.karinto.in/uploader/download/1500718691.wav ワルツ「朝刊」:http://up.karinto.in/uploader/download/1500718927.wav ダウンロードパスワード:ESOSACD 高域のノイズ感の低減,全音域のエネルギーバランスの調整と低音の共鳴の低減 演奏時間(ドナウ8:04 皇帝円舞曲7:33 村つばめ7:31 朝刊8:00 ) *********************************** 音源は1987年2月RVC発売「ライナー リミックス・デジタルリマスター・シリーズ」の1枚。 CD時代初期,「孤島へ持って行く1枚」に選ばれ脚光を浴びた。 評判の高さに入手。Total73'21''の1枚でかなりの分量聴ける事は当時は貴重。 音質は賞められたものではなく,ボソボソの音では演奏の真価は伝わりにくい。 真空管から発せられたであろうノイズが原因らしい。 3.8~5.0kHzにかなり深く刻まれ,-6〜-11dBの調整が必要だった。 まだ音に潤いは足りないが,ボソボソはある程度解消し,鑑賞に堪えるレベルになっている。 録音当時,米オケとヨーロッパのオケを区別する見方が一般だったが,録音機材による音質の差が大きな要因と思われる。 かなり精妙な演奏を行っており,この演奏がなかなか聞かせると言うことがわかるはず。 ライナー/シカゴ響のウィンナ・ワルツをたっぷり楽しんでいただきたい。 ○ノイズ処理に関する情報 これらの録音では2.1〜2.8kHzと3.8〜5.0kHzがブーストし,2.1〜2.8kHzの範囲が音をキンキンにし,3.8〜5.0kHzの範囲が音をビリつかせていた。 さらに7.8〜10kHzの強調が音に不自然な輪郭線を形作っていた。 これら演奏会場では存在し得ないノイズを低減することによって,ある程度なまの音をイメージしやすくなっている。 RCAの1950年代の録音には真空管から発せられたであろうノイズがある程度の大きさで入っており,これがヴェールを1,2枚被せたようなあいまいな音にしていた。 さらにCD化によるデータ圧縮で音質悪化を招いたであろう。 このノイズを低減させるだけで音の輪郭が聞き取りやすくなる。意気込みやニュアンスが感じ取りやすくなっている。 そして,ライナー/シカゴ響これほどニュアンス豊かな演奏をしていたことに目を見張らされる。 この二十数年の間CDの普及によって劣った音質で音楽を聴かされてきたため,若いリスナーを失い続けてきたと言える。 このCDにはこのほかに1960年録音の6曲も収録されているが,こちらの方は音質に大きな進歩がある。 後日upする。
かの名ソプラノ、エリーザベト・シュヴァルツコップが「無人島に持っていく1枚」として選んだのが、このライナーのJ.シュトラウスのレコード
SACDってディスクの容量とかレーザーの種類とかはDVDと同じで音声ファイルフォーマットが違うという違いなんだろ?ぶっちゃけ だとしたらBDの規格から考えたら DVD-Audioとの次世代規格の争いって SACDの敗北じゃね?
いや、DVD-Audioはとっくに敗北したんだがw
音楽は配信の勝ちだな 映像はまだ円盤がそこそこ売れそう
>>558 音楽もCDは販売され続けてるのに配信の勝ちとか言えるの?
>>559 いやもう世界的には配信が主流よ
パッケージメディアをこんなに愛してるのは日本だけ
SACDよりアナログレコードの方が残るに千ガバスw
>>560 >パッケージメディアをこんなに愛してるのは日本だけ
ドイツもそうだよ
>SACDよりアナログレコードの方が残るに千ガバスw
あれこそ一時の流行だろ
>>561 うんにゃ
その証拠に新品のレコードプレーヤーは世界中で(はちとオーバー?w)作ってるやん
SACDは最高の音楽媒体だったな 映像が出るだけDVD-Audioの勝ちだったがな SACDほど素晴らしい媒体は未来永劫現れないだろう DSD128を使ったSACD2を出せば良かったのにな
>>564 世界のハイエンドSACDPはエソテリックのドライブ採用が多い気がするけど、エソテリックのドライブ製造技術ってそんなに優れているの?
>>563 世界中だったらブームじゃないという理屈がチト判らない
アナログは消えたことがないんだが 日本にいては分かるまいぞ
アナログ一時期始めようと画策してたけど、音楽の聞き方自体が変わっちゃったからもう無理だあ
安物のトラポに新しいDACとか言ってた阿呆は逃げ出したのか
デジタルの方が金かかんね? 基本は同じだからな 金をかけるヤツがやたら取り上げられるだけで>アナログ
話変わりますけど質問です。 linn majik DSM2で普段はNASとTIDALから 再生してるんだけど、全く円盤を聴けないのも 困るんでSACDまで聴ける環境を作りたい。 linnをDACとして使うとして、 安いユニバーサルプレーヤーでおすすめある? πの1万円のでもおけ?
アナログはソニーがプレス工場まで立ち上げたニュースまでしたからなあ 流行らせたいんだろうねえ 消耗品商法でガッツリ稼げるからな。
>>572 >πの1万円のでもおけ?
人による。
LINNなんて言っている時点でパイでは不満となる。
最低1,00万円以上するユニバを選択すべきw
>>574 買う人がいて採算が取れると判断したから工場を作ったんじゃないの?
ハイレゾで騙されているよりは、よっぽど健全w
あ、SONYはどっちにも力を入れているかw
>>573 レコードの方がずっと耐久性があるんだぞ
SPなんて何年前だよw
>>576 配信はソフト会社だからハードとは別会社
SONYはもうSACDは撤退同然
日本国内でSACD生産してるの SONY以外にどこがあるんだ?
>>578 ハードは撤退、修理もあぽんw
150万だっけか? 粗大ゴミにするとはAIBOもそうだが、ありゃもう人情の機微がわかる日本のメーカーじゃないなw
ソフトも自社じゃもう作ってないじゃん
SONY以外にSACDをプレスしてる 会社かあるのかと聞いてる
>>580 知らんよ
プレス工場なんてカンケーあんの?
アナログレコードならわかるけど
レゲエはハイチの工場でプレスしたやつが一番いいらしい・・・ なんかの音楽雑誌の情報だがw
ちな、ミシュランタイヤは実はおフランス製よりドイツ工場製の方が品質がいいそうだ
何故ならタイヤは未だに型からタイヤを取り出す際の、工員の腕がものをいうからw
>>570 まだ死んでなかったの?
>>572 MAJIKはDSD受けられないだろ?
リニアPCMに変換して出すとしてもπのPQLSに同期できるのかな?
そこが問題だな
まあOPPOのUHD-205買っとくのが無難だが
SACDに対応したのはPS3初代だけ BD-Audioはずっと対応
SACD 言い出しっぺのソニーがこれだもんなあwwwww 笑うしかないwwwww
SONYはいくつも企画を葬ってきてるからな SACDはマシな方
SONYがSACD撤退とか言って プレス工場なんて知らんとかお前馬鹿だろ ディスク生産出来なければプレイヤーだけあっても無意味だぞ
SACDは単に音量操作しただけのイカサマ商品で 釣れた客も少なかったから、SACDは普及せず廃品。 ハイレゾも単にプラシーボに頼ったイカサマ商品。 釣れた客がどのくらいいるか知らないが、 SONYもさっさと撤退して欲しい。 ハイレゾバカが煩くてかなわん。
>>589 ハァ?( ゚д゚)
ユーザーはソフトの内容に興味はあっても、どこでディスクを作ったか?
なんて興味もなければ意味もないじゃんw
それよかそんな下らねえ理由で人を馬鹿呼ばわりする理由を知りたいわwww
SACD はベストじゃないけど音はいいよ DSDうんちゃらのせいかどうかは知らんがw まあ、今時HDDとかにコピーできない(困難)ってのはえらいネックだけどね
>>590 ハァ?( ゚д゚)
おまいが買わなきゃいいだけの話だろがw
すっこんでろ! クソ耳の貧民www
と、このように煽れば宜しいのでしょうか?
577と579を読めクズ SONYの工場でディスクを生産しなければ SACDなんて殆どないんだよ 吉田行ってプレスされてこい
>>594 だ〜ら買う方にとっちゃ、どこの工場で作ってるか?
なんてカンケーねえんだってえのwww
日本語理解出来ないのか?
ウナギの原産国チェックするのと訳がちがうぞ
まあ南アフリカ製のベンツは、南アメリカ製ってだけで評判悪かったけどな
(´-`).oO 誰と戦ってるんだろ・・・ 暑さのせいなんかな
>>592 HDDにコピーするなんてメチャメチャ簡単だぜ?
スーツケースにプレステ3かOPPOとディスクたんまり入れて
韓国か台湾かガムに行ってやりゃいい
>>597 ( ̄∇ ̄)ウハハ
言い負かされてやんのwww
知識もなけりゃボキャブラリーもないヤツめ(゚∀゚)
人が変われば別のメーカーになるからな 誰がソニーを支え誰がダメにしたかは赤の他人でも予想がつくだろ?
>>601 いやあ〜、貴方様には負けますよ
とてもアホ比べでは貴方様にはかないません
降参、高3、白線流し
EUの工場は知らんが 日本じゃSONYしか工場もってないのに 何言ってるんだ 日本製品のSACDならSONYしかないだろ 知らないなら黙ってろと言ってるんだ
というか、国内でCDプレスしてるの他どこ? 10年位前にVICTORがプレス止めるとかって記事見た位で、SONYが大井川の横でプレスしてること位しか知らないや
どこまでぱぁなの?(゚∀゚) それともオレはSACDディスクのプレス工場しってるんだぜぇ〜( ̄^ ̄)ゞ とイバリたいのか?www そんな知識、誰もいりませんから SONYでもHONYでもなんだっていいってのw
♪絵日記つけてた 夏休み〜 花火を買ってた 夏休み〜 TUBEじゃないところが、既にオヤジを過ぎたジジイwww
>>606 arvatoがよく分かんないのよ
本当にSONYだけなのか
ただ間違いなくSONYか生産やめたら
プレイヤーの生産も変わる
別に生産止めても構わない データ吸い出せば良いだけ
実際、DSDの音源、ガチガチのプロテクト付いた円盤で買わされるよりも、ダウンロード販売の 配信にシフトしてくれた方がありがたい。
>>612 ダウンロード販売はマルチチャンネルが殆ど無いからクソ
SACDより良い媒体は未来永劫現れない
>>614 マルチチャンネル再生可能なハイエンドSACDPってマトモなので何があるの?
ps audioがトランスポートを最近出したハズ しかしマルチにはdacが同社の3台必要……ハードルが高い
マルチチャンネルSACDを体験してみたいが、安いプレーヤーと アンプで何を揃えれば良いのかさっぱり分からん。 SACDなら5.1chもあれば十分なのに、中級機以上のAVアンプは 7.1chとか9.1chとか天井にスピーカー吊るすとか、無駄にチャンネル数が 多いし。 シンプルなSACDやDVDを5chで聴けるAVアンプとマルチチャンネル再生が できる安いプレーヤーが欲しいわ。
ユニバとAVアンプでいいじゃん、マルチの再生なんて ウチはCX-A5000 でやってるよ その内5100 にするつもり
プレーヤーのアナログ出力だと、音量変えるの面倒なんだよな 以前やってたけどさ
*************今日の音質改善up load *********** フリッツ・ライナー ウィンナ・ワルツ名演集 録音:1960年4月25日,26日 フリッツ・ライナー指揮 シカゴ交響楽団 場所:かりんとin! 128MB&かりんとin! 68MB (音質調整後) ワルツ「芸術家の生涯」:http://up.karinto.in/uploader/download/1500901106.wav ワルツ「ウィーンかたぎ」:http://up.karinto.in/uploader/download/1500900912.wav 宝のワルツ:http://up.karinto.in/uploader/download/1500901333.wav ワルツ「わが人生は愛と喜び」http://up.karinto.in/uploader/download/1500902145.wav ワルツ「南国のばら」:http://up.karinto.in/uploader/download/1500901909.wav ポルカ「雷鳴と稲妻」:http://up2.karinto.in/uploader/download/1500901285.wav (音質調整前) ワルツ「芸術家の生涯」:http://up.karinto.in/uploader/download/1500902406.wav ワルツ「ウィーンかたぎ」:http://up.karinto.in/uploader/download/1500902660.wav 宝のワルツ:http://up.karinto.in/uploader/download/1500902895.wav ワルツ「わが人生は愛と喜び」http://up.karinto.in/uploader/download/1500903197.wav ワルツ「南国のばら」:http://up.karinto.in/uploader/download/1500903466.wav ポルカ「雷鳴と稲妻」:http://up2.karinto.in/uploader/download/1500901389.wav ダウンロードパスワード:ESOSACD 高域のノイズ感の低減,全音域のエネルギーバランスの調整と低音の共鳴の低減 演奏時間(芸術家6:49 かたぎ 8:50 宝 8:03 わが人生は 6:39 南国 8:39 雷鳴 2:49 ) *********************************** 音源は1987年2月RVC株式会社発売の「ライナー リミックス・デジタルリマスター・シリーズ」の中の1枚。 CD時代ごく初期,「無人島へ持って行く1枚のCD」に選ばれ一躍脚光を浴びた録音。 先日upしたCDの残りの曲である。3年後の録音で,先日の録音より音質はかなり向上していることが感じ取れるだろう。 使用された真空管の性能向上によると考えられる。 1957年録音に含まれる歪みが減少し,音色に潤いが増している。その意味で,1957年録音には音が不足している。 ○音質調整についての情報 音質傾向は先日upしたものと似ているが,歪み具合はやや小さくなっている。 2.1〜2.6kHzと3.8〜5.0kHzがブーストし,2.1〜2.6kHzは-4〜-5dB,3.8〜5.0kHzは-4〜-12dB調整した。 さらに音に不自然な輪郭線を形作っていた8.4〜11.2kHzの強調は-2dB調整した。 調整の程度は先日upしたものよりやや小さくなっている。 これらの時期のRCA録音は同様の歪みがある程度音に乗っており,これを調整することでニュアンスや奏者の意気込み等がかなり聴き取りやすくなる。 クラシック音楽を楽しむ醍醐味はこう言った演奏家の表現を聴き取るところにある。 今回の音質調整で従来の音質では聴き取りにくかったこれらの演奏の実像がかなり明瞭になったのではないかと思う。 ライナー/シカゴ響は節度ある表現の中に適度なニュアンスを盛り込んでおり,繰り返し聞く価値のある演奏を行っている。 ただ音質を考えれば,1957年に録音した曲を1960年に録音してほしかった。 当録音のかなりの曲はSACD化されているが,なぜが一部の曲が他の作曲家の曲と差し替えられているのが残念だ。 また,SACD化によるリマスタリングは,おそらく今回の音質調整ほど深くはメスを入れられていないのではないか。
確かにOPPOはプリ的に使う事もできるからな デジタルボリュームのビット落ちも大したこと無いって豪語してるしな
マルチチャンネルはダウンロードの圧勝 やる気さえあれば24chだろうが48chだろうが自由自在 2chで売ってもYouTubeに勝てんだろうに
>>624 規格としては自由自在だろうが
オーディオ系DACはみんな2chにしか対応してない
マルチ対応は高価なDTM系の機材を使うしかない時点で敷居が高すぎ
>マルチチャンネルはダウンロードの圧勝 スレタイから見て、どうせハイレゾ相当のデータ容量だろ? そんなの一々DLって、すごい面倒そう。 マルチなら画像付きで、ブルーレイでいいと思うけどね。
間もなくEQ調整を騙る荒らしが来ると思われますのでスルー推奨
やっぱり発想が年寄りだよな ディスク管理とファイル管理でどちらが面倒か
>>627 Blu-rayはまだ数が少ない
SACDは何だかんだ言って膨大なライブラリーの数になっている
DVD-Audioは画や歌詞が出る点が媒体として完成していたのでハイレゾ配信より勝ち
配信は規格が統一されていないのでクソ
SACDはプレ値で4ケタ行ってるのばっかりだからちょっとでも続ける気あるなら再発かけろマジ
欲しいものはだいたい買ってるから再販は不要 今からプレミア代払って業者を儲けさせても仕方ない 黙って配信やりゃいいんでないの? メディアは旬を味わうに限る
今度の太田裕美のはどうなの?作詞作曲は結構豪華陣みたいだけど
毎月SACD買ってるんだが SACD終わったとか言ってる阿呆は 離島で生活でもしてるのか?
>>645 君が日本という離島で生活してるんだよw
>>680 それって気の利いたこと言ってるつもりなの?w
ビーチャムのフランク&ビゼーの交響曲聞いた 演奏も音質もふつーでしたw まあ、音に関してはステレオ録音初期のようなので仕方ないか 演奏についてはけっこうテンポ変えるな、って思った 解説書に「エゲレスではすげー人気だったのに国内版のCD少なくね?」って書いてあったけど、こんなの売れねーよw
*************今日の音質改善up load *********** ブリテン:4つの海の間奏曲 録音:1962年10月9日 カルロ・マリア・ジュリーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 場所:かりんとかりんとin! 256MB (音質調整後):http://up3.karinto.in/uploader2/download/1501237817.wav (音質調整前):http://up3.karinto.in/uploader2/download/1501238259.wav ダウンロードパスワード:ESOSACD 高域のノイズ感の低減,全音域のエネルギーバランスの調整と低音の共鳴の低減 演奏時間( 17:59 ) *********************************** 音源は2013年発売の「CARLO MARIA GIULINI THE LONDON YEARS」の中の1枚。 同曲の数少ない録音のひとつで精妙な演奏を行っているが,率直でやや冷淡な音質のため,LP時代からこれまで注目をあびることはなかった。 しかし元々ブラスやパーカッションを効果的に用いる同曲は,現代音楽らしい響きや音色が聴き映えする曲である。 生の音をイメージして調整すると,なかなかの美演が顔を出した。 各楽器の音色が粒立つと,演奏の魅力自体も増し,美音や微妙な演出に聞き入ってしまう。 ノイズは2.3〜2.8kHzを-3dB,4.3〜4.8dBを-8dB,8.5〜11.0kHzを-2dB調整した。 無論,同録音もSACD化して世に問う価値が十分あると考える。 嫌われるどころか音源の捏造がバレて相手にされていない ベーゼンドルファーの音を台無しにして何とも思わない糞耳
著作権は大丈夫なファイルなのけ? ダウンロード自体が違法のファイルかもしれないと一切触れんわ
そもそもkarintoは別目的のアップロード掲示板なのに使いまくってるので某所ではすっかり嫌われて荒らし扱いになっている
トリくんを完全に否定できないのは確かなんだよね ソフト供給者としてのソニーは採算性を重視しだしてる 横山幸雄などもRCAなどでなくART Infiniとかいうレーベルで 販売している 二軍扱いなのか?
>>659 ダイアリーってオーダーメイドファクトリーのやつだよねえ? 商品化されるのかな?
オーダーメイドファクトリーで予約してきた。 発売までいければいいけど。
いいから
>>660 は黙って予約してこい
コンビニ払いで申し込んで、払わずにばっくれてもいいから
メーカーはお前のために生産しているわけじゃないからな 利益を追求するところだぞ
The Diary 発表した日に商品化決定 早っ!
>>669 ハイファイセット人気あんだなー。マスタリング吉田保だって言うし俺も買うかなー。
*************今日の音質改善up load *********** モーツアルト:交響曲第41番「ジュピター」 録音:1962年3月2日 カール・ベーム指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 場所:かりんとin! 64MB&かりんとin! 128MB (音質調整後) 第1楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1501997684.wav 第2楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1501997938.wav 第3楽章:http://up2.karinto.in/uploader/download/1501997677.wav 第4楽章:http://up2.karinto.in/uploader/download/1501997913.wav (音質調整前) 第1楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1501905899.wav 第2楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1501906062.wav 第3楽章:http://up2.karinto.in/uploader/download/1501905907.wav 第4楽章:http://up2.karinto.in/uploader/download/1501906109.wav ダウンロードパスワード:ESOSACD 高域のノイズ感の低減 演奏時間(T7:38 U7:40 V5:24 W6:25) *********************************** 音源は1995年5月THE ORIGINALSシリーズの中の1枚。 近年ESOによってSACD化されたが音質向上は見られず,かえってORIGINALS盤CDの方が音がよいと言う残念な結果が生じた。 DG盤SACDの音質も評判が芳しくない。そこで何としてもこの録音を生の音質に近づけたく音質調整を試みた。 その結果,音源音質の欠点をある程度カバーした音質になったようだ。 音質調整は高域の歪みの低減のみに限り,全体の帯域バランスはオリジナルス盤のままである。 弦の音色にしなやかさが感じられるようになり,木管の音色にも生々しさが蘇っている。 元来当時のDG録音の音質は率直だが,過ぎたところがあり,生の音に少し距離がある。 それを調整して生の音質に近づけて楽しむ行為も許容されるべきであろう。 当録音はすでにSACD化済みだが,改めて調整し直してSACDとして販売してもらいたいものである。 訳がわからないよ お前の言う生音とは一体何なんだよ
>>673 その質問に対しては
演奏会場で鳴っていた音という更に抽象的な言い回しで答えが返ってきていた
それは具体的な答えなんだそうだ
じゃあお前はその会場の音を知っているのか
レコーディングに立ち会いでもしたのか
と追求すると長々と罵詈雑言を放ち続けてひたすら粘着
埒のあかないままスレは荒廃
でスルーは絶対
あぼーんし続けるしかない
構ってみるのも一興だが徒労に終わる
構ってくれることだけが目的だからな
オーダーメイドファクトリーのリクエスト、ジリジリと増えているな。
いったん増えたリクエストが減る仕組みにはなってないですからね
むくり
ソニーのX800はSACDを176.4でデジタル出力できたので重宝してたんですが、8月のアップデートでつぶされてしまいました。もう一台買っとけばよかった!
*************今日の音質改善up load ***********
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 録音:1959年2月18日,モスクワ
スヴィヤトスラフ・リヒテルpf クルト・ザンデルリンク指揮レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団
場所:かりんとin! 256MB&かりんとin! 128MB
(音質調整後)
第1楽章:
http://up.karinto.in/uploader/download/1502617152.wav 第2楽章:
http://up.karinto.in/uploader/download/1502617472.wav 第3楽章:
http://up.karinto.in/uploader/download/1502617901.wav (音質調整前)
第1楽章:
http://up.karinto.in/uploader/download/1502618238.wav 第2楽章:
http://up.karinto.in/uploader/download/1502618511.wav 第3楽章:
http://up.karinto.in/uploader/download/1502618809.wav ダウンロードパスワード:ESOSACD
高域のノイズ感の低減,全音域のエネルギーバランスの調整と低音の共鳴の低減
***********************************
言わずと知れたリヒテルの超名演だが,音源音質は籠もり気味でリヒテルの名演を味わうには物足りない。
低音が下まで伸びず,高域もスッキリしないナロウレンジである。
音質調整に改善の余地はあるが,ピアノの低音がゴンゴン響き,高音域増加によって各楽器の音色に多少精彩が加わっている。
リヒテルの演奏の凄みとレニングラード・フィルの深々とした響きを味わえるようになったのではないかと思う。
CDの音質以上は人間には認識出来ないという事だよな規格的には つまりハイレゾを聞き分けられる輩は異常な人外なんだよね
>>682 ,683はバカ瀬戸公一朗じゃね?
どちらも聞き分けできることがありえるといってるよな
一部の人はききわけできるというバカ瀬戸公一朗得意の嘘だろこれw
*************今日の音質改善up load ***********
ベートーヴェン:交響曲第5番 録音:1959年5月4日
フリッツ・ライナー指揮 シカゴ交響楽団
場所:かりんとin! 256MB&かりんとin! 128MB
(音質調整後)
第1楽章:
http://up.karinto.in/uploader/download/1502853953.wav 第2楽章:
http://up.karinto.in/uploader/download/1502854378.wav 第3&4楽章:
http://up3.karinto.in/uploader2/download/1502854277.wav (音質調整前)
第1楽章:
http://up.karinto.in/uploader/download/1502854564.wav 第2楽章:
http://up.karinto.in/uploader/download/1502854828.wav 第3&4楽章:
http://up3.karinto.in/uploader2/download/1502854621.wav ダウンロードパスワード:ESOSACD
高域のノイズ感の低減,全音域のエネルギーバランスの調整と低音の共鳴の低減
演奏時間(T7:30 U10:05 V5:26 W8:01)
***********************************
音源は1986年RCA発売のFRITZ REINER CONDUCTS BEETHOVENシリーズの1枚。
ライナーの「運命」は出谷啓氏から「弾丸ライナー」と喩えられるほどのストレートな印象の名演だ。
特に第4楽章の胸がすくほどのスピード感は圧巻。
しかし録音条件が十全ではなく,ボソボソ気味の音質によって演奏の真価は伝わりにくかった。
まだ若干刺々しさはあるが,鑑賞に十分堪えうる音質になっているはずだ。
各楽器の音色が感じられやすくなり,弦の音にもしなやかさが加わっている。
従来は感じにくかった臨場感と演奏のスケール感も聴き取れるのではないか。
近年かえりみられなくなった録音にもSACD化の価値のあるものが沢山ある。
ライナーの快演,たっぷりと楽しんでいただきたい。
オーディオは精神異常のかまってちゃんが異常に多いんだよな。 掲示板を見るとそういう人が多すぎる。
音源は2004年発売のMADE IN THE EUのGREAT ARTISTS OF THE CENTURYシリーズの1枚。art盤である。 カラヤンのモノラル期ウィーン時代の名盤と評価する声もあるが,音質はかなり聞きにくさのある録音だ。 CDは第1楽章から聞き続けることが苦痛なノイズが含まれる。 数年前SACD化されたが,音質はさほど改善されていなかった。 今回の音質調整で部分的にはまだノイズが見られるが,ノイズ感は60〜70%は除去できている。 鑑賞するのに許容できる範囲になったのではないか。と同時にカラヤンの精妙な音楽作りが浮かび上がっている。 おそらくSACDよりも聞きやすいはずだ。 SACD化も重要だが,同時にマスタリングの技術向上も必要だ。
>>690 それはCDとか云々以前の根本的な問題なのか
お前の聴覚の問題なのか
どっちなんだ?
どれが最高のNRだと思いますか?
ノイズリダクションシステム一覧
http://www.kantama.com/adres/archives_others.htm アナログテープ用では当時最高のNRはSuperDです。
他のノイズリダクションシステムを超えています。
アナログコンピュータの乗算器ICを用いた製品です。
3ヘッドなら録再同時で音質モニタリングできます。
オープンデッキでの試聴は入力と出力の音質がほぼ同じ。
リニアー圧縮プロセスが当時のピュアオーディオにふさわしい。
http://www.kantama.com/adres/superD.htm ナゼ1:1.5圧縮の東芝のadresはダメだったのか?
http://www.kantama.com/adres/inside.htm 非リニアーなレベル曲線によって、こもった高域特性を誘発した。
デコード時の高域拡張では、超音波発信してツイターを壊す可能性。
どれが最高のNRだと思いますか?
ノイズリダクションシステム一覧
http://www.kantama.com/adres/archives_others.htm アナログテープ用では当時最高のNRはSuperDです。
他のノイズリダクションシステムを超えています。
アナログコンピュータの乗算器ICを用いた製品です。
3ヘッドなら録再同時で音質モニタリングできます。
オープンデッキでの試聴は入力と出力の音質がほぼ同じ。
リニアー圧縮プロセスが当時のピュアオーディオにふさわしい。
http://www.kantama.com/adres/superD.htm 書斎でハイレゾFM放送DSD11.2MHz 今日の終わりに自分だけの時間を
PrimeSeatはハイレゾ音源のストリーミングサービスです
パソコン用の無料ソフトウェアをインストールすると、
さまざまな番組をお楽しみいただけます。(ほぼ無料、一部有料)
https://primeseat.net/ja/ -20dbのカセットメーターなら-40db等価メーターになる
-30dbのカセットメーターなら-60db等価メーターになる
-40dbのカセットメーターなら-80db等価メーターになる
Super D Rides Again: Noise Reduction Demo
ダウンロード&関連動画>> @YouTube ハイファイセット、伸びが止まったな このままパァか 今まで申し込んだ人間の半分が2枚ずつ予約するだけで達成できるのに
>>705 なんで同じ物を2枚買わなきゃならないんだ?
キチガイか?
数がある程度超えないと駄目なんだからじゃないのか?
ハイファイセットって人気あったの?何かユーミンの曲歌ったり小田和正のコーラスやってたイメージしかないわ。
声はアレだけど、太田裕美のSACD届いた エンジニアが交代した理由って何かあったの?
1000WハイレゾD級アンプ用ヒートシンク
>>715 太田裕美じゃないの?
でも太田裕美じゃ盛り上がりようもないけど
ファン少ないもんね
あんま捌けないんじゃね?
松田聖子だって84年あたりまでのアルバム以外は言うほど捌けてない 実際完売した太田裕美以前に出したアルバムだってまだ売れ残ってる
オクでプレミアム価格出るほど高値にもなってないし、SACD化された枚数も全然少ねーだろが > 太田裕美 ここも全然盛り上がってないのが何よりの証拠
別に盛り上がる必要ないだろ。 その方が転売ヤーが参入せずに欲しい人に行きわたる。 俺は松田聖子も太田裕美も全部買ったけど。
>>718 >松田聖子だって84年あたりまでのアルバム以外は言うほど捌けてない
プレス枚数を増やしたんだよ
例のTB騒動で、本業の編集に支障が来るほど苦情が来たから
>>721 その通り
こんなまともな意見はここじゃ珍しいなw
俺40代前半だが松田聖子とか太田裕美に何の興味もないし、洋楽SACDもちょっと古いものばかりで購買欲がわかない 80年代頃のオーディオブームを経験した50代以上向けラインナップなんだろうな
40代はまだ子育てにお金がかかるからだろ わざわざSACD買える購買力があるのは50代以上ってコトなんだろうが オタク向けにアイドルのSACDを・・・ ハイレゾ配信が既にあるってかw
っつーか太田裕美って誰だよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww SACDなんか誰も欲しがらねーもん出して儲けになるわけねーだろ死ね!!wwwwwwwwwwwwwwww
>>724 どんな音楽でもそうだけど、興味無くても実際聴けば、
人気があったり評価が高かったりするものってのは
それなりの良さや魅力を感じる事が多い
それがきっかけで好きになる事もあるだろうし
機会が会ったら聴いてみる事をお薦めするよ
ただ高価なものは興味半分で買う事がまず無い訳なんだけどw
>>729 そういう見方もあるとは思うけど、世代間ギャップは大きいだろうし、その音楽に触れた経験に差があるから難しいかな
ヒップホップとかラップとか聞きます?
>>730 その葡萄は美味そうに見えないんだよね
つい先日UDP-205買ってSACD環境ができたところです
で、SACDを物色しはじめたところなんだけど、ラインナップの古さもそうだが、売り切れや中古プレミア価格が多いのがなんとも残念
手を出しづらいなと感じてる
>>731 随分お若いんですね
あなたの生まれる前からSACDはあったんですよ
ああそっか・・・ 既に入手難のソフト多いんだよね SACDオワコンだなあw
UDP-205 はUHD-BD も見れるし悪い買い物じゃないような・・・
>>733 聴いてみたいSACDもあるんだけど、プレミア価格払ってまでのものなのかどうなのか?
ハイレゾ配信に対して、SACDの優位性はなんでしょう?
>>734 ああ大丈夫傷ついてないよ
整えたというか複合機にSACDの機能もついてきたというか
そんな感じで覗いてます
気に障ったなら謝っとくよ
>>737 そんなお前でも明菜は聴くだろ?
後は解かるな?
>>738 なるほどです
そういえばハイレゾ配信でマルチchなかなかないね
つまりSACDサラウンドはプレミアになりやすいって事かな
>>739 はい
(正直に答えたらあかん質問だこれ)
>>731 UDP-205いいですね。
入手困難なSACDを探すより、USB-DACとしてハイレゾ配信で良さげな音源を再生する方がいいのでは?
SACDサラウンドって、例の子供騙しの音がクルクル回る奴?
742の言ってるクルクル回るやつが 具体的に何のSACDなのか知りたい
回るのは最高だぞー 回るの聴いたらステレオがバカらしくて聴けなくなるぞ
真面目な話、5.1chで自慢できるシステムを組んでる人はいる? ダイヤトーンの20000はもう作ってないから、今から5.1chは無理 ステレオ再生で十分だと思っているけど、異論はありますか?
>>746 無し
マルチdisっているのとマンセーしてるのは同一人物かと
>>746 自慢と言うか、配置はITU-R通りにしてる。
>>742 の頭の悪そ感は異常
ピンクフロイド狂気の3曲めはくるくる回るね
>>746 自慢って誰に何を自慢するんだ?
音楽聴く事に自慢とか考えた事も無かったわ・・・・
>>727 そうだろな。
価格の高い装置で良い音してるって感じたことはないことはないが、あんまりないな。
高校の音楽室のアンプが確かアキュフェーズだったんだよな。
悪くはないけど,良い音だとは思わなかったな。
良い音だと感じるかどうかは,結局は装置とチューニングの関係なんだろうね。
初期シングルレイヤーの音質は後のHYBRIDよりGood!
>>742 マルチといえば音グルグルというイメージなのかなあ
グルグルも楽しいが、グルグルだけがマルチじゃない
マルチの最大の利点は、前後左右への音像の広がり
左右の広がりはステレオでも出せるが、前後の広がりはステレオとは比べものにならない
実際に聴かないと、マルチの音像の面白みは判りづらいのかもね
実際に聴ける場が少ないのが残念だね
>>752 こないだ買ったホワイトスネイクのSAが緑色の版だったな
帯見るとSHM仕様とかドヤ顔で書かれてんの
いや、音変わんねーしwww
なんならLPよりも悪いんじゃねーか?wって程度
こんなんだったらテラークのマルチchのが音いいし
いまだにこんな詐欺商法やってるのか
8月末に太田裕美の新譜出てたんだな ただこの人知らんのよ・・・
クイーンのオペラ座の夜は、SACDをはじめDVDaudioやブルーレイaudioまで出てるのな リマスターも何回もあって、2016年にはHDリマスターとやらが施されたCDも発売されてる どれかひとつ買うとすればどれがいいんだ?
>>761 CDと配信以外は廃盤?なのか入手困難・・・。
>>770 そうなんですよね。
オペラ座の夜は、サラウンドの方が音が太くてステレオとは別物とかレビューサイトに書いてあって辛抱たまらず、アマゾン中古でブルーレイaudio版をポチりました。
サラウンド音源の配信をやってほしい。
>>763 タワレコがショルティのリングをSACD化するってよ
>>763 ブルーレイのレコーダーやプレーヤーがブルーレイオーディオにもれなく対応しているんだし
今さら入り込む余地あるのか?
SACDはぶっちゃけDVDだからな、入れ物としては 次世代SACDならその入れ物はBDになるんだよな
薬師丸ひろ子のSACDはないです? あのキレイな歌声なら聴いてみたい
>>776 薬師丸じゃ売れんから出ないだろ
合唱団みたいな歌い方でなんか今二つくらい面白味に欠けるから注目もされないしパッとしない感じ
●タンノイ STIRLING / HW
同軸ホーンツィーターが鳴らないと言う修理品でした。
原因は、ツィーターレベル調整の配線プレートのひび割れによるものでした。
これを直して鳴らして見ると、レベルコントールが効きません。
回路を追うと、効かないのは当たり前の回路でした。
良く見ると余計な配線が有り修理経緯をお客さまに聞くと、
輸入元のティアックの修理を受けた時にたとえプレートが切れても
鳴らなく成らない様にしておきましたと言われたそうです。
その配線変更がレベルコントールを効かない状態にしておいて、
なおかつプレートが切れて鳴らなく成ったとは、
ティアックさんのサービスマンの質を疑う修理でした。
http://yoshida-speaker-repair.server-shared.com/jisseki/unit-1/ ●あの!B&W ノーチラス801のスコーカーユニットです。
ビビリ、歪の修理依頼ユニットです。原因は、ボイスコイルのバラケでした。
焼損の形跡は無いのですがなぜかコイルがバラケて居ました。
コイルの接着が不完全だった様です。天下のB&Oですがこんな事もあるのです。
http://yoshida-speaker-repair.server-shared.com/jisseki/unit-1/ 無機質なハイレゾについて
ダウンロード&関連動画>> @YouTube >>780 SACDなんてつまんない物出すな
そんな時間が有るんだったらさっさとハイレゾ出せバカ
DSDデータとして販売するならわかるが、 リッピングできないSACDというメディアは不要。
S&G の「明日に掛ける橋」のSACD化はたんなる噂だったのが残念だ
海外アーティストの方がSACDへのニーズは大きい ビートルズやクイーンのが出れば、絶対に買うよね 個人的にはビリー・ジョエルの一連のSACDが凄く良かった
失礼、クイーンは出てるが、完売し転売屋が高値を付けてる
>>829 クイーンのSACDって確かこの間のリマスターをSACDにしたやつだからデジタルマスターがPCMだよ
>>795 ビートルズはこないだ出た50周年記念のサージェントが大当たりしちゃったから
今更感満載なSACD化より、ジョージ・マーティンJrによるリミックス版の方がずっといい
ホワイトアルバムの記念盤もジョージ・マーティンJrによるリミックス化が計画されてるようだから
ジョージ・マーティンJrのリミックス版ほどのインパクトはないものSACDって
いまいち流行らんのも常耳を覆すほどの違いが感じられないから
コンプギンギンのリミックスかw あんなものがずっといいと感じられるとは幸せな人だねえ まあたしかに、あれだけコンプをかければ「常耳を覆すほどの違い」は感じられるよなあ
SACDで薬師丸ひろ子が聴きたいです あれほどすーっと耳に入ってくる歌声はないです
薬師丸なら原田知世の方がいいけどどっちにしても PCMしか残ってないだろ
>>780 悪いけど、ジャイルズ・マーティンのリミックス版はビーファンは勿論のこと、メンバーの一員であるポール・マッカートニーですら絶賛してるんだけどね
ポールの耳は悪いのか?w
ニッチな層しか聞いてないSACDの音より、ポールの耳の方を信じるね、俺はw
次発売予定のホワイトアルバム限定盤も引き続きジャイルズ・マーティンが担当する予定だそうだから、世界中から称賛の声が届いてるんだろね
>>804 >ポールの耳は悪いのか?w
ポールの権威に安易に寄り掛かろうとするアンタの卑しさはともかく、
彼は昔も今もいい音は端っから求めてない
彼が求めるのは「現代的な売れる音」だよ
>>805 あんたがどんなに屁理屈ごねようが
SACD → ニッチな層からしか支持されてない音
マーティンJrのリミックス版 → メンバーの一員であるポールを始め、世界中の多くの人から支持されてる音
は覆りようもない事実だから
屁理屈ごねてるから、曲を作ったメンバーですら支持してるんだが?、というごく当たり前の指摘をしただけ
卑しい人間ほど、卑しく曲解する見本のような人間だね
>>806 お前は、アーティスト本人が例えば「自分の作品ではAよりBの方が傑作です」と言ったら、それを鵜呑みにするのか?
俺は、自分の耳の方を信じるね
だいたい仮にポールがリミックスを悪いと思ったとしても、それを公言すると思うのか?
アンタはとことん商業主義の餌食になるタイプだねw
・多くの人が支持しているから ・メンバーですら支持しているから 自分の感性はどこにあるんだろw こういう輩をファシストというんだろうな
うわ醜い争い 自分の好きな方を選べばよいだけの話だろ どっちの意見もアリだよ 他方を貶めるから反感買うんだよ
>>807 屁理屈の捏ねくり乙w
一番最初に発言した「SACD化よりマーティンJrのミックス版の方がずっといい」て発言も読めない文盲か?
常識の範疇にしか過ぎないSACDの音より、常識を覆すくらいインパクトのあるマーティンJrの音の方がいい、ていう自分の好みを発言したんだがw
それをおまえさんが「あんな音で〜」と貶したから、「いや、作った人ですら認めてますが何か?」と当たり前の返しをしただけなんだが
どういう理屈で「著名人が言えば〜」て解釈になるんだよw
それこそが卑しいおまえさんが卑しく曲解して屁理屈ごねてる何よりの証拠だろが
自分の言ってることに矛盾感じないか?
ピュア板にコンプかかったリマスターが良いという人がたまにいるが、どうかと思うね
よって俺は
>>800 を支持する
>>812 SGT pepperは元のステレオより今回のリマスターの方がいいと思うがね。
元が泣き別れステレオだったからな。
でもホワイトアルバム以降はステレオマスターの出来がいいからリミックスはいらない。
全アルバムリミックスよりSACD化の方がいいわ。
ストーンズはSACD出てるのにな。
この間出たモノのアルバムもDSDで買ったけど良かったよ。
ビートルズもDSDで聴きたい
アビーロードがDSDを嫌ってるからビーは出ない サージェントペパーズ、俺はモノのCDしか聴かなくなった
SACDプレーヤー買ったからSACDが欲しいんだけど J-POPにあまりないのは調べて理解した 音のひたすら良いSACDってどれか教えて欲しい 出来れば俺みたいなクラ素人でも知ってる程度の入門的なクラシック曲で
うへへ・・・うるさそうなファンが2個やめてください
マッキントッシュ MC2600 600W+600Wパワ-アンプ
>>817 本当はJ-POPがいいけど聴きたい曲、アーティストのSACDがほぼゼロなんだ
もっとこう、90年代のヒットチャートに載ってたような人のSACDが増えて欲しい
90年代のポップスってほとんどCDフォーマットでの録音じゃないの?
薬師丸ひろ子のアルバム「花図鑑」をSACDで聴いてみたい!
EMI Musicに要望するんだ。Stereo Soundでもいいぞ。
SACDではないけどブルースペックCD2なかなかいい音する 値段も安いし。
入れ物で音は変わりませんが 入れ物で音を変えているのが普通ですので注意が必要です。 CD層とSACD層を比較して音が違うと感じるなら それはマスタリングが異なるからです。 スペクトル分析等で差異を確認する事も容易です。
>>823 90年代はね。誰も突っ込まないが薬師丸ひろ子とか原田知世とかってもっと前だから・・・( ^ω^)・・・
>>826 音圧を上げてるのを、いい音と勘違いしている可能性が高いと思う
BOØWYとかはハイレゾ配信一つだけ出てるよね BOØWY、なぜか一つで止まったままだけどw 販売権持ってるレコード会社との関係か、反対してるのがいるのか、なにかあるんだろね
>>833 そのハイレゾ化されてるアルバムの録音が結構アレなのも問題だよねw
JUST A HEROだったら聞いてみたい
>>826 しない。全部ではないが酷いマスタリングが多い
>>832 ここら辺はほとんどがPCM-3324辺りのローレゾ・デジタル録音。
ハイレゾ配信されたとしてもニセレゾ確定だし、マスタリング良否での比較ならCDで充分。
俺もそう書きたいところだが、小坂忠の「ほうろう」のブルースペックCD2は素晴らしかったな これまでのリマスター盤と比べても圧倒的に良い ボックスセットの一枚だったので人に勧めづらかったが、再演版との2枚組で売られるようになったので、買いやすくなった
>>836 俺の中で思い出補正されるから大丈夫だよ
たぶんきっと
>>834 「BOØWY」が出たから、続々と「Moral」とか「BEAT EMOTION」とか配信されるかと期待してたんだけど、
一向に配信される気配ナシw
こないだもLast GIGSとか出てたしハイレゾも出ても不思議じゃないのに止まったまんま
権利絡みでなんか止まってるのかもね
永ちゃんもハイレゾには否定的とかで未だにハイレゾ出てないんでしょ?
>>822 Jポップなんか愛子かガクトかケミストリーかミシアしか無いだろ
つーか今更SACDかよwwwwwww
15年おせーんだよ死ねwwwwwwwww
ここはオッサンが多いから、昭和時代の歌謡曲やニューミュージックが良いんだろ?w
>>843 女にフラれたか仕事でしくじった腹いせじゃねw
ここは、じゃなく2ch自体がおっさん、おばさんの巣窟だろ おっさん、おばさん向けの話題ばかりスレ伸びるのが何よりの証拠
2chは中高年用で若い人は別のところ行っているという話はあちこちですでにされているわけで。
>>826 Blu-specCDも多くのCD同様、問題のある音質。
CDのf特のバラツキが解決されていない。
大きい音では突っ張る感じが消えていない。
>>847 これは、Blu〜 CDと分かると
>CDのf特のバラツキが解決されていない。
>大きい音では突っ張る感じが消えていない。
逆に、音を聴かせ、これはCD?Blu〜 CD?SACD?ハイレゾ?と聞くと
即効逃げるw
こんなやつらしかいないw
。!。をわわわ、みわうををわ、あ。。、?をやわあやら、るをを。 ゆわを。。。 を、、あああををを。らわんわをらをわやわーあを、
プラシーボ効果の思い込みで音楽を楽しむのもいいんじゃない? 人間の五感なんてあやふやだわ 年取ったら特に
プラシーボや認知バイアスを知った上で楽しむのは通だが 知らずに洗脳されて他人を攻撃するヴァカがあまりにも多い
>>852 ハイレゾ好きが他者を攻撃してる局面は見たことがないなあ。
アンチハイレゾが所構わずハイレゾを攻撃してるのはよく見るけど。
実際ハイレゾ聴く自分としては、満足の行く音で充足してるので、他人が何聞こうが知った事ではない。
ハイレゾは聴くけど CDと判別できるとかどうでもよい LSO LiveならCDもSACDもBD-Aも ハイレゾも可能だ ハイレゾもDSDかFlacも選べる 気分次第だよ 好きなの聴けよ
>>847 CDはCDだからな
傷もなく歪んでもない正常なCDとで入っているものが同じなら音に違いが出るわけがないからな
>>857 >入っているものが同じなら
同じかどうかなんて、ピーク値とる前にどうやって分かるのさ
ジャケットにも広告にもそんなことは全然触れてないべ
それはともかくHFSが確定したのはめでたい 転売屋の諸君、今だから言うけどセイコほどは売れないよ
CDはパソコンでリッピングしてから聞くもの。 従ってブルーレイスペック?とか関係ないの!
SACDもパソコンでリッピングできれば良かったんだがね
SACDが読める改造fwを公開するスーパーハカーはいないものか
oppo 103 105 pioneer bdp 160 170 みみず
単に音として保存しておきたいなら、CD品質、どうしてもと言うのなら、ハイレゾで アナログダビングをすればいい。 どうせ、素性が分からなければ違いは分からないのだからw
今日び、録音スタジオの機器でハイレゾ対応してない物とかあるのか? データ容量的にHDDを圧迫してキツイという時代でもあるまいし、マスターは二十年くらい前から 普通にハイレゾスペックで録っておくのが通例だろう。
ポップの世界だと宅録の素材をプロトゥールズに移してミックスするのは当たり前
それでもアウトプットの見かけは9624になったりするから
>>866 は満足するはず
16/44.1で宅録する奴もめったにおらんと思うが(´・ω・`)
>>870 ワロタwwwwwww
ハイレゾも解からん糞耳は16/44でやるんちゃうんwwwww
>>870 オーディオマニアの感覚とミュージシャンの感覚が同じだと思ったら大間違い
テクノ系やダンスミュージックの連中はわざと音を荒らすため低いスペックで録る奴が多い
古い赤井のサンプラーなんかがヴィンテージ扱いで高値で取引されてる
うちの、ごくフツーの宅録環境なんだがさ(´・ω・`)
44.1は選べるよ
(めったなことでは選びませんが。なぜわざわざ大リーグボール養成ギブス(´・ω・`))
そもそも16bitはグレーアウトで選べないわさ(´・ω・`)
(というか「現在市販されている主だったDAWはほぼどれもが、32bit floatもしくは64bit float内部処理になっています」なんだが(´・ω・`))
https://ameblo.jp/musiker-hana/entry-12240629603.html こういうので録れば16/44.1で録れるけど・・・
ポップの世界で素材にするかねえ・・・(´・ω・`)
>ポップの世界だと宅録の素材をプロトゥールズに移してミックスするのは当たり前
当たり前かどうかは置いとくけどさ(´・ω・`)
>テクノ系やダンスミュージックの連中はわざと音を荒らすため低いスペックで録る奴が多い >古い赤井のサンプラーなんかがヴィンテージ扱いで高値で取引されてる 通例、DAWで録ってから(32bit floatもしくは64bit float内部処理だわね) サンプラー通してDAW戻しすんでないかい?(´・ω・`) (だってマスターがサンプラーだと大変だよ(´・ω・`) マスター演奏音源、飛んだらどーすんのさ(´・ω・`))
>オーディオマニアの感覚とミュージシャンの感覚が同じだと思ったら大間違い そりゃなんとなく理解しますけど(´・ω・`)
>>870-871 アンバランス転送が瀬戸鯖なのはばれてるのになにこのクソ自演w
>>872 もひとつね(´・ω・`)
多分AKAIのサンプラーって、S900辺りのことを言ってるんじゃないかと思うんだけどさ・・・
当時わりと長い方だったけど、サンプリングタイム63秒だよ?(´・ω・`)
MPC3000にしても、モノ175秒、ステレオ10.9秒だよ?
(ちゃんと16/ 44.1だけどな(´・ω・`) しかもこの機種、たしかループできなかったんでないかね?(´・ω・`))
一曲レコーディングするのはつらいわね
サンプラーで素材作ったら、即DAWに吸わせるんでねえかね(´・ω・`)
>>876 それが腐れチンピラアンバランス転送=バカ瀬戸公一朗に出来る唯一の自己主張なんだよ
中身がないから障害者差別用語で相手を罵倒するくらいしかできなかったのに、瀬戸用語として障害者差別用語が認定されてすぐにバカ瀬戸公一朗だとばれるようになった
だからチンピラ瀬戸公一朗にできるのはアンバランス転送というコテを使って
「俺はバカとクズで有名な瀬戸公一朗だが?あ?」
という落書きをすることだけ
嘘の一方的勝利宣言ととチンピラメンチ切りだけだかさ、こいつにできるのは
いやさ ID:PxhI3HSD お前さんが言うこっちゃないだろ(´・ω・`)
>>849 ものにもよるが、CDとSACDは聞き分けられるよ。
音の密度感が全然違う。
なかに音質の悪いSACDもあるから、これはCDと聞き分けられないが。
ビートルズってSACD出てんの? まだ出てないなら、ディアゴのレコード終わったら、1〜2年後にまたまたBOXセットが・・・ヽ(´Д`)ノw
うへへ・・・うるさそうなファンが2個やめてください
マッキントッシュ MC2600 600W+600Wパワ-アンプ
>>880 俺が窘めなければお前はいつまでも喋るんだろ? 先にストップをかけた俺の勝ちだ
生憎だが他所に出張してまでストーカーじみた真似をする趣味はない
>>882 >ものにもよるが、CDとSACDは聞き分けられるよ。
>音の密度感が全然違う。
CDとSACDは、最低でも音量操作というマスタリングを変えているから
それに騙されているだけ、クソ耳確定しちゃったねw
もしくは、プラシーボまみれの妄想耳w
SHM SACDまた出るんだな。 Speak like a childとかあったけど、PCMハイレゾをSACDにしたやつなら要らないな。
SHM-SACDが始まった時はPCMマスターを使わないというルールがあったんだが 今のユニバーサルの担当者は知らないらしい
>>888 「音量操作」「マスタリング」「騙されているだけ」「クソ耳」「プラシーボ」…
凄いな、ロイヤルストレートフラッシュみたいなレスだw
>>883 ビートルズのSACDは、出る可能性があると思う
リマスターや何周年盤とか手を変え品を変え商売してる
だがBlu-rayオーディオの方がスペックが高く、そちらが欲しい
SACDを注文したつもりだったのに、届いたら普通のCDだったでござるの巻
アマゾンは製品番号書いてくれないからややこしいんだよな
>>898 代金を現金でなくポイントで変換するから
アマゾンにしてみれば資金洗浄みたいなもんだ
客が馬鹿を見る
オレは逆だわ CD買ったつもりが届いたらSACDだった ハイブリッドでもなかったから聴けなくてプレーヤー買ってSACD始めるきっかけとなった
それは購入間違いなのかamazonの発送間違いなのか
大体、アマゾンで安いのがCD、高いのがSACDって解かるだろ
尼は表示が紛らわしい、SACDでもCDと表示しているからだ 犬みたいに明確に区別すべきだし、シングルレイヤーか否かも表示している
エロオヤジってゆうか金で女を買うことしかできないクソ野郎だよな 離婚するのももっともだろ
ステサンのケルテスとショルティのBD、良さげだな ついにDSD256のパッケージ販売か
>>909 discogsによるとそのAtlantic盤はCDかな?Virgin盤はSACDみたいだけど。
>>908 ちょっと見てきたけど
俺には無理だーw
なんでオデオ板はキチガイばっかりなんだ
オーディオってやつは、キチガイ度合いを競いあう趣味、というか宗教だからw
こんなところに書き込んでいて、自分はキチガイじゃないと思ってる人がいちばん怖い
CD、SACD、ハイレゾで音が激変 −−−> キチガイ より大きく変わって聴こえるかを競うのがキチガイ度合い CD、、SACD、ハイレゾで客観的にみると音は同じです −−−> キチガイではない。 ピュア板に書く書かないで、キチガイ度合いは分からない。
>>915 キリスト教とイスラム教の闘いとか思ってんのか?
一々自爆しに来なくていいからな?
>>911 テリトリーによって同梱されてんのがCDだったりハイブリッドだったりって
最凶の売り方だよなwww
客観的に言えばデータが違うのは間違いない 認識できる閾値より上かどうかは分からない 違うものを同じと決めつける神経は理解できない
>>917 正直言って買う前に問い合わせないと不安で仕方ない売り方だw
CDとSACDが同じという事は絶対にない 違いが出ない、プアなシステムを使ってる証
あー、俺の言うキチガイは荒らしのことだよ ハイレゾ賛否の話はどっちでもいいからハイレゾ配信の話が聞きたいなと
>>920 ブラインドではwavとmp3の違いもわからないIDジジイ
>>920 >CDとSACDが同じという事は絶対にない
当然、音量は変えられているから、それを合わせるのが大前提。
また、故意にマスタリングを変えている場合があるから、
それはCDとSACDの音の違いではなく、マスタリンングの違い。
普通の一般ピープルには規格的にCD以上の高音質は聞き分けられないし MP3でカットされた音は聞き取れない つまりSACDだとかハイレゾの音を聞き分けられるお前らは異常な人外なんだよ
ポップスロックジャズに限っては80年代以降のデジタル録音音悪すぎだろ
CDとmp3の判別ですら極めて困難なのに CDとハイレゾの判別なんてって話だろ CDとハイレゾの比較試聴で ハイレゾのところをコッソリmp3にすりかえても ほとんどが「さすがハイレゾ」となることウケアイ
なんか上のハイレゾスレだけじゃなくて いろんなスレでyoutube連投荒らしが沸いてるな
mp3 320kbpsならばハイレゾとほとんど違いないよね あとは気分の問題かな
プロの結果がこれ
客観的に調べれば、人間の聴力なんてこんなもの。
>>930 今の聞き分け能力の低さはそんな次元ではない
あからさまに打ち込みでも楽器の音に聴こえる人ばかり
PCオーディオやミニコンでは、確かに音の判別は困難 使ってるオーディオシステムも語らないで議論しても、空回りし不毛 私の場合はSP、セパレート・アンプ、再生機の合計で200万円を超える 上には上があるから、更に良いシステムを組んでいる人もいると思う
>>937 判別テストの内容が不明
同じソースのCDとSACDを比べれば判る
それと、どんな音楽を聴くかにもよると思う
私はクラシック音楽が中心で、クラの方が恩恵は大きい
但し昔のアナログ音源は、ハイレゾの恩恵が少ないのも事実
>>936 金額だけでオーディオシステムを語られましても(笑)
>>939 あくまでも目安だ、OPPOを除きボッタクリの海外製は使ってない
国産のピュアオーディオ製品は、基本的には価格に比例する
君はどんなシステムを組んでるの?
>>936 うちは1千万円システムでPCオーディオがメインのソースですが
>>941 どうやってIDを消した?w
その1千万のシステムで、どんな音が出るか教えて
>>942 あいにく、うちのシステムはPCと繋いでないので判らない
941の、本格的なPCオーディオなら違いが出る筈
逆に言えば、違いが出ないのなら1千万も出す価値がないw
>>938 わかりませんよ
ハイブリッドディスクでもダウンミックスや変換の匙加減で両レイヤーの音は如何様にでも変わります
PCオーディオを小馬鹿にするあたり、もっと研鑽を積まれてはどうでしょう
>>944 USBDAC持ってないの?
PCにつないだこともないのに
PCオーディオでは音の判別は困難とか言ってたの?
OPPOを使っている方のようだからUSB入力は試す気が無いだけでしょう いい音なわけがないし、そもそもSACDのデータを取り出すなんて○○だ、ということでしょうね
>>928 クラシックを除外した理由は?
俺はデジタル録音のせいではなくエンジニアの技術が低くなったせいだと思うが
オカルトと他者をバカにしつつ、せっかく音が出るのに自分たちの オーディオの音は聴かせようとしない人たちが何だって
90年台はクラの黄金期。 毎月信じられない数の新譜がメジャーレーベルからも出ていた OIBPに代表されるリマスター盤も多かったけどさ
いい音で曲を聴くという目的に対して、 ハイレゾや圧縮形式の差異というのはある程度の水準が確保できれば影響は少なくて、それよりもリマスターとかノイズ除去を含めたエフェクト加工の方が影響が大きいと思う
>>938 >同じソースのCDとSACDを比べれば判る
同じソースで同じマスタリングのSACDに出会ったことはない。
で、君が言う同じソースのCDとSACDというやつを紹介して。
ただで手に入りそうなら、君が言っていることが正しいかどうか調べてみる。
>>945 PCオーディオのような完成度の低いもので喜ぶ要求水準の低い人間じゃありませんからw
ステマに引っかかるバカの証だしw
>>956 そういう貴方はどのような完成度の高いシステムをお使いですか?
PCオーディオのステマって… DELLやマウスコンピューターのステマかヽ(・∀・)ノ
うわ このスレも下らねえハイレゾ論争のスレになっとる オワッタナ
判別不能だからと言ってハイレゾを詐欺商品と貶すのは馬鹿(ニセレゾ除く) 俺も判別不能である事を確認したが、ハイレゾがあればそっちの方を買う マルチチャンネルならSACDの方を買う 肉眼で見えなくても虫眼鏡でなら見えるんだからな
ハイレゾや圧縮方法の違いを判別できると豪語する奴に限ってABXテストから逃げる
本当にみっともない
>>961 そそ。ハイレゾを選ぶのは気分の問題
誰も詐欺商品だなんて言っとらんわ
少しでも音がいいのを高い金出して選択するのがこの板の人たち
ん?詐欺といえばそうかもなw
>>960 何か面白いネタフリしてくれ
>>961 ,962のバカ瀬戸公一朗の自演パターンは見飽きた
そして聞き分け出来ないけどハイレゾを買うといういつもいつものミスター恥知らずミスター卑怯者の名無しでの一方的勝利宣言も
ハイレゾは詐欺商品で決定済
それに異を唱えるのはバカ瀬戸公一朗しかいないという図だが、バカ瀬戸公一朗は卑怯者なのでこうして名無しでうんこをしては逃げるの繰り返し
>>961 ハイレゾが詐欺商品とはだれも言っていないと思うけど。
人間には無駄な成分、もしかしたら危険な成分が入っているのは間違いない。
ただ、ハイレゾ商品の売り方は詐欺といっしょだよね。
音が変わる、とか、音が良くなる、とか・・・・・
音の聴き分けはできないので、マスタリングを変えています、とか
音は変わりませんが、鴨ネギには良い音に感じます、とか
と商売するなら無問題。
>>965 「もしかしたら.....間違いない。」
矛盾、論理破綻
>>966 別に965をフォローするわけじゃないが、無駄な成分(もしくは有害な成分)が入ってるのは間違いない、という文章だと思うから論理的に破綻はしてないんじゃない?
なるほど 有害宇宙線を避けるべく航空機に乗らない派か 納得
*************今日の音質改善up load ***********
モーツアルト:交響曲第41番「ジュピター」 録音:1962年
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
場所:かりんとin! 64MB&かりんとin! 128MB
(音質調整後)
第1楽章:
http://up.karinto.in/uploader/download/1506069699.wav 第2楽章:
http://up.karinto.in/uploader/download/1506069965.wav 第3楽章:
http://up2.karinto.in/uploader/download/1506069749.wav 第4楽章:
http://up.karinto.in/uploader/download/1506070112.wav (音質調整前)
第1楽章:
http://up.karinto.in/uploader/download/1506070360.wav 第2楽章:
http://up.karinto.in/uploader/download/1506070589.wav 第3楽章:
http://up2.karinto.in/uploader/download/1506070158.wav 第4楽章:
http://up2.karinto.in/uploader/download/1506070781.wav ダウンロードパスワード:ESOSACD
演奏時間(T8:34 U8:26 V5:10 W6:13)
***********************************
音源は1995年カラヤン/VPOBOXの中の1枚。
音質がよくないことで知られているが,今回の調整でハイレゾ音質にある程度接近している。
「音が固い」とか「突っ張ったような感じ」はここにはない。
音源音質は厚くモヤがかかり,カラヤンのモーツアルトが如何なるものか聞き取ることが困難だが,この音質なら十分聞き取ることができるだろう。
カラヤン/VPOのモーツアルト演奏について,しっかり議論をしていただきたい。
CD音質に各周波数でのエネルギーにバラツキがあることは以前書き込んだが,全帯域に渡っていることがわかった。
これが音質劣化にいろいろ悪影響を及ぼしている。
CD普及当初「アナログでは聞こえなかった残響音がある」との指摘があったが,それもこのせいだ。
楽器の音色が音の高さでいろいろに変化する。音が大きくなるとなにか突っ張ったような感じになる。
拙宅には総額50万程度のステレオセットが2組あるが,この音質なら十分満足して楽しむことができる。
うまく音質調整すればステレオセットになにも2〜300万かけなくてもいいのである。
なんぼ語られても興味ねえ そんなに凄い音が出ているなら録音して聴かせて どうせ糞音で聴かせられないんでしょ
アンバランス転送=瀬戸エテ公一朗は詐欺師で有名w ハイレゾスレでコテンパンにやられて逃げてるくせに態度だけはでかいクズ こいつがどんなやつかはネットパイロティングスレに書かれているよ ミスター恥知らず、ミスター卑怯者って長らく言われてきたクズが身バレして瀬戸エテ公一朗ってあだ名に変わったw
>>971 CD売れなくなったんだろ。
オレは去年あたりからCDをほとんど買わなくなった。
CDは音が悪いからな。
>>971 ハイレゾブームだからね〜
それに乗っかった感じかな。
気軽にSACDのDSDをリッピングできる世界線に行きたい
>>965 でも実際,ハイレゾはCDよりはるかに音がよくなってるからな。
>>974 CDとは全く関係無いだろ
>>975 まあ多少乗っかった感は有るが
SACDはさっさと滅んでハイレゾとブルーレイに統一して貰いたいもんだ
SACDやハイレゾはなんつ〜か、音の細やかさが違うわけね。 楽器の音色がCDより生の音に近いわけよ。 CDは耳をふさぎたくなるようなビリビリビービーが含まれる。 CDよりはるか時代になってミリオンセラーが少なくなったのも、劣る音のせいだろな。
>>976 あんな悪法は国会にガンガンデモして潰すべきだったな
一度出来た物を覆す方が難しい
新しい馬鹿の登場だな 自分の主観を元に世界を分析 また荒れそうな予感がするぜ
CDがこうも簡単にコピーできるようになったのはなんでだっけw 最初はCD→CD-R だけで、それもなんか音楽録音用CD-Rに専用のレコーダーでコピーしないとダメだったはずw
ハイレゾとCDクオリティにダウンサンプリングした各ファイルをコピーして10個ずつくらいにして シャッフルして20問テストしてみ ガッカリするからw
あ DATにもコピーできたね 意味ないけどw(使い勝手が悪くなっただけ)
>>983 そんな決まり有ったっけ?
まあその頃俺日本に居なかったから知らんけど
ハイブリはまあその点コピーするならCD音質でって意味でやってたから多少マシではあったが
コピーを制限するCDもあったな、あれは音も悪く最悪
>>971 >最近SACDバンバン出て来たな
振り込め詐欺と同じ。
騙されやすい人は何度も騙されるそうだ。
ハイレゾ、SACDなんて大喜びしている人を騙すなんてチョロイからw
>>983 win95出た頃は保存先のHDDが小容量(1GB前後)で高価だったのでリッピングする意味がなかった
win98〜2000の頃にはHDD容量も増加
mp3が登場し容量がwavの1/10になるのでリッピングが大流行した
プアなスピーカーを使ってたら、確かにCDとSACDの違いは判らないわな それ以前に、ちゃんとした音量を出せるオーディオルームも必要
>>988 ハイレゾやSACDの違いがわからないなんてどんな残念なシステム使ってんの?
>>988 CDレベルの音で満足するクソ耳の持ち主?
幸せだよな,あの程度の音で満足できるなんて。
オレの耳はCDの音ではストレスがたまりっぱなしだぜww
オレの耳は繊細にできている。
業者がちゃんとしたシステムで、ちゃんとセッティングして、適音量で聴いているかは
はなはだ疑問ではあるが・・・・・w
一応ちゃんとした状態で音楽を聴いていたとして、ハイレゾなどとCDで音の差を
聴き分けできるとしたら、以下のケースに大別できる。
@マスタリング(音量操作も含め)が異なっている −−−> 典型的な騙されている人々
A客観的に調べていない −−−> 知能の問題あり
B装置に不具合なり、問題あり −−−> 知能の問題あり
ちなみに大音量(どのくらいかは客観的に見る必要があるが)だと聴力の分解能はむしろおちる。
まずは、
>>984 を試してみるのが一番いい、自分のオーディオ人生がいかに無駄だったかが分かると思う。
ただし、ハイレゾ→CDの変換時、クリップ音源に注意(詐欺師が良く使うテクニック)
CDがどれだけ大規模かつ厳密に調査されて規格策定されたか知らんバカが大杉
アナログレコードを聴く(聴いたことがある)人はいないの? CDが80年代に登場した時、音が悪くて呆れられたよ 最近はリマスター技術の改善もあり、少しはマトモになったが
HDDが1GBだった頃はCDが神だったんだよなあ 犯罪で捕まったやつの部屋はCD-Rが数千枚なんてごく普通だった 音楽用CD-Rが何のためにあったのか不明だった
>>997 アナログレコードをCD品質で録音し、黙って聴かせれば
やっぱアナログは音良いなー、それに比べCDはクソ
なんて言っちゃうw
このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。 life time: 246日 16時間 51分 19秒
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250214101325caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1484829496/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【SOFT】音楽聴くならSACD総合 Vol.45【HARD】©2ch.net YouTube動画>12本 ->画像>42枚 」 を見た人も見ています:・ミセス大森元貴が謝罪「差別的な表現に見えてしまう懸念を感じておりましたが、決して差別的な内容にしたいという意図はありませんでした」 [Ailuropoda melanoleuca★] ・「足の写真を送ってほしい」GRAPEVINEのボーカル・田中和将がW不倫謝罪も赤裸々すぎるやりとりにファン失望 [フォーエバー★] ・ユーチューバーヒカルがプレゼント詐欺謝罪せず ・【映画】ヒトラー・東条英機の姿でチラシ配り 映画プロモーションで配給会社が謝罪「不適切な行為であった」 [muffin★] ・【性犯罪者】置物詐欺師ヒカル Part191【新垢またも三日坊主】 ・【動画】ユーチューバーのヒカルが謝罪動画を公開 ネクストステージ解散で活動も休止 ・【大勝利】詐欺師ヒカル、イベント涙目逃亡中★248【犯罪者】 [無断転載禁止] ・ヒカルの碁 第147.5局 ・ 宇多田ヒカル ・【速報】ヒカルの碁再スタート! ・【速報】ヒカル、田口翔とコラボwww ・【ヒカル】はやぶさ3【ヤマト】 ・ヒカル part64 [無断転載禁止] ・ヒカルってどこが面白いの? ・チーム8歌田ヒカル卒業発表 ・宇多田ヒカルに飽きたゲイ ・ヒカル叩いてる奴www ・最近あったヒカルが企画した ・ヒカルって何もんなの? ・《注意喚起》VALU投資詐欺YouTuberヒカル ・♪宇多田ヒカル統一スレ・パート407♪ ・ヒカル事件スレ part89X [無断転載禁止] ・宇多田ヒカル、デビュー20年を語る ・♪宇多田ヒカル統一スレ・パート442♪ ・♪宇多田ヒカル統一スレ・パート440♪ ・【貧乏人の】ヒカル part71 【嫉妬】 ・ヒカルの修正や加工がされてない顔www ・YouTuberヒカルが嫌いな奥様Part1★ ・NGTスレ無事にヒカル以上の黒歴史へ ・ミャンJ ヒカルスレpart1 [無断転載禁止] ・ヒカルマドンナの厩務員巨乳すぎワロタw ・【二階堂ヒカル】あおざくら 走水11丁目 ・【No.1】宇多田ヒカル VS 椎名林檎【対決】 ・ピコ太郎VS宇多田ヒカル [無断転載禁止] ・【絶賛炎上中】ヒカル【詐欺師YouTuber】 ・♪宇多田ヒカル統一スレ・パート444♪ ・【なんJ避難所】VALU詐欺ヒカル(前田圭太)謝罪風動画投稿【1ヶ月耐久】 ・【性犯罪者】置物詐欺師ヒカル Part190【糞無能垢量産男】 ・【大勝利】詐欺師ヒカル、イベント涙目逃亡中★241【犯罪者】 [無断転載禁止] ・何でお前ら犯罪で有名になってヒカルプロデュースでインフルエンサーデビューしないの? ・【みずにゃん砲発射】VALU詐欺師ヒカル(前田圭太)謝罪風動画投稿★878【遊楽舎盗撮疑惑?】 [無断転載禁止] ・ユーチューバー・ヒカルさんがなんJ民による犯罪レベルの嫌がらせについて捜査機関との連携を発表、一線を超えた人たち終了へ [無断転載禁止] ・沖ヒカル ・ヒカルずるい ・森七菜って宇多田ヒカルの上位互換レベルよね ・【貧乏置物】詐欺師ヒカル Part268【雨上がり破壊者】 ・詐欺師Youtuberヒカル、復活wwwwwwwwwwwwwwwww ・ヒカル ラファエル VAZ シバター カブキン 総合スレ ・宇多田ヒカルが終わった敗因は何なのか??★3 ・【注意喚起】VALU投資詐欺YouTuberヒカル ・人気YouTuberのヒカル氏(29歳) 総資産40億円と告白 ・【禊終了】ヒカル復活懇願スレpart1【戻ってこい】 ・今更だが宇多田ヒカルって大天才だったよな ・ヒカルさんの天下はいつまで続くんですか? ・[痴漢魔?]新田ヒカル128[廃人] [無断転載禁止] ・【Youtuber】ヒカルの動画を楽しむスレ Part3 ・ヒカルの碁で一つ気になってる事があるんだが ・【VALU炎上】詐欺師ヒカル Part131【普通に復帰】 ・SONGS 宇多田ヒカル〜今 母を歌う★2 [無断転載禁止] ・宇多田ヒカルが完全に終わった敗因は何なのか?? ・宇多田ヒカルのFirst Loveって本当に売れてたの? 2 ・ヒカルの碁 第146局 ・宇多田ヒカルと仲いいの? ・ヒカルか1440万 宝塚記念 ・宇多田ヒカルとかいう嘘つき
20:14:33 up 38 days, 21:18, 0 users, load average: 8.27, 29.56, 48.67
in 0.059922933578491 sec
@0.059922933578491@0b7 on 022110