◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 82rpm [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>13本 ->画像>16枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1506703422/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。
入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ
■前スレ 気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 81rpm
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1500563667/ >>1 一乙 <- これは新GTのストレートアームじゃないからね。
http://tohoku-genki.com/1708 デンオンのモーターだがアームはオーディオテクニカですね
この人こんな妙な体勢で操作してるのは左利きだから?単なる撮影の都合?
>>7 たぶんいつもこうやってるんだと思う。
左利きかどうかも定かでない。
工場では利き手に関係なく左手で操作することが普通にある。
なるほど、考えてみるとアームにシェルを付けたり外したりを繰り返すには この体勢は都合が良さそうだわね
ま、ふつうはこう
ちょっと前のNHKでやってたけど、いろんなプレーヤー使ってた ぶっちゃけこだわりはないし、ありあわせのもの使ってるだけだと思う
ある番組ではIONAUDIOの安いやつ使っていたな お手軽な感じでちょこっとかける分にはそれでいいのかもな
>1
ID:XM7b9j5bせんこ乙カレー
せんこさんは別ハンドル使う時でもIDを変える術は
ないし、回線使用料もする気もないですよね。あとなんとか又のお千
ぐらいのハンドル名だけですよね。
ネット変質者にきおつけてくださいね。
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2017/09/30(土) 01:25:16.29ID:XM7b9j5b
ひさしぶるに、朝生でも見るかの? ヽ(´ω`)ノ少し眠いぞう
ネット変質者の言
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1436563758/565 >>サングラスかけた風俗女を何年にわたって1000ZXL子だといってきたのもぜんぶ嘘だとばれた
>>18 お城といえばハイラル城やクッパ城に決まっている。
マギアレコードを再生可能な電気蓄音機についてを研究せねばならないな。
♪DD デジタル 同軸か〜 オーディオ愛する人のため お金を沢山つぎ込んで〜 世界に羽ばたく ブランドだ ヤー その名はテク 松下電器〜 ぼくらのテク 松下電器〜
>>23 SL-1200GRって10万円台のアナログプレーヤーではオンリーワンになったな。
個人的にはマランツもがTT8001を復活してくれたらうれしいんだが。
外見は最高だった。
1200コピー機総じて ジンバルサポート部がカッコ悪いよな ※個人の感想です
>>32 あ〜・・・・・
インタビュアーより松下の人の英語の方が遥かに聴きやすかった・・・・
しみじみ自分は日本人だと感じてしまった。
それはそうとSP10Mk2のキャビネットをリプレースで使えるのか。
単体フォノモータ全盛期はサードパーティーから沢山出ていたし
露骨に音質に影響があるからどうするのだろうと思っていたが
選択肢が少し広がったようだ。
歴代1200ではどれがナンバーワン? 初代とmarkU持ってるけど初代の方がいいような気がするんだけど
GAE≒G > GR >> 昔のMK1〜MK6 じゃね? GAEとGはほとんど同じだけど低音の解像度はGAEが上。だから、最強なのはGAE。
>>34 初代のQuartz無が良いって言うやつも居るだろ
ドルビーFM
1970年代後半に一部の国でFMラジオで使用された商業的に失敗したノイズ低減システムであるDolby FMは、
Dolby Bに似ていましたが、ノイズを低減するために25μsのプリエンファシス時定数と周波数選択式圧縮構成を使用しました。
プリエンファシスの変更は、Dolbyデコーダを使用していない人にとっては聞き取りにくい余分な高音の応答を補うものです。
High Com FMと同様のシステムが、1979年7月から1981年12月まで、 IRTによってドイツでテストされました。
これはTelefunken High Comブロードバンドコンパンダシステムに基づいていましたが、FM放送で商業的に導入されたことはありません。
FMドルビー放送デコーダーを内蔵したFM/AMチューナー
DolbyIC:NE545B×2個 ※DOLBY-B NOISE PROCESSOR 左右に1個ずつ
ROTEL RT-1024
Sansui G-9000
たまに深夜一人で書斎兼オーディオルームでコルトレーンをDL-103で聴くとなんか落ち着く 昔から聴いたカートリッジだからかな
>>41 声が太くなりすぎないか?
F・ディースカウとかシナトラなら、実にええかもしれんのう
70年大終わり頃から80年代のターンテーブル対決したらどの国産メーカーが勝ちますか? DP-6000 PL-70 TT81など ほかにも良いのがありますか?
今ググって見ましたけど凄いプレーヤーですね。ハイテクてんこ盛りでよくこんな物作ってたなと思いました。無茶苦茶高そう。買えないな。。。
しかし ヤマハのGT後継 はベルトドライブなの? 全然 あのキャビネットとベルトドライブが結びつかん。 ベルトの交換とかメンテナンス性すごく悪そう。
おれの予想 ZYLON®を100%使用したベース素材に ヤマハ独自のモネル合金蒸着コーティングを施した 新開発ベルトを使用しました。ベルト交換は必要 ありません。
あんまり丈夫杉るベルトは逆にタンテを削るぞ!w ベルトは摩耗するのが必然。
でもヤマハのGTシリーズ高いんだろうな 確実に50万超えだな
30年前に在庫処分でGT-2000Xを バーゲンプライスで買った自分を 褒めてやりたい。
>>56 表面のカーボン繊維状の表面処理が気になる。
新規開発アーム、新規ターンテーブルでは最低でも50万だろう ラックスみたいにアームはベルドリームにすれば安くなるが・・・ フェデリックスからゼロサイドフォース買ってくる?
>>54 50万円ですまんだろ
最低80万だろうね
で 80万円で 誰が買うのか やっぱ 50万円は切ってくるかな
んでも、あのアームパイプはどうかと思う。 金管楽器のパイプ屈曲技術を持ってるのだから出来るはずだ。 ところでYA39のどこがイマイチだったのかな? ジンバルサポートの出来?
YA39は10万前後のプレーヤー付属としてはよくできてる方 単品アームと比べられるから悪く見えるだけ
アームの重さを下のピボットでは支えきれない 下はラジアルにしないと
ベルトドライブかー こういう時ってモーターも作れる総合家電メーカーのパナソニックの凄さがわかるね SP-10Rを楽しみにして待つ アームもキャビネットも作ってね
>>71 GT-2000Lを30年使ってきて昨年から噂されていたヤマハの新製品に期待してたけど
ベルトドライブならヤマハを選ぶ必要も無いから俺もSP-10Rが楽しみだ。
YAMAHAはオーディオ全盛期でさえ一度もモーター自体を作った事はないよ。 GT2000は日立(Lo-D)だったと記憶している。 YAMAHAの主張ではPLにおいてモーターは重要ではあるけれど一要素にしかすぎず 最終的にどう製品として作り上げるかが重要になると聞いた事がある。 そういう意味では今度の新製品も(聴いてみないと判らないが) 一概にGTらしくないとは言えない。
GTはビクターだね、円いコイル4個でドライブするやつ Lo-Dのは特徴的な星形コイルを2組電気角90°ずらして重ねていた
モーターを自社で作っているかどうかはプレーヤーの(というかモーターの)出来と必ずしも関係がない。 ただしそれは良いモーターを作れればの話。 今はレコードプレーヤー用のDDモーターなんか作ってないから、新たに作るとなればできないことはないが金がかかる。
低速で正確に回るモーターの技術は確立されてしまって新たな開拓分野でもないし、余程の利益が見込めない限りまた始めようなんて希有なメーカーが無いんだろうな
所詮はG&T思想とか言ってデカい割に価格設定を低めにしたから売れただけのプレーヤーだったんだよな。 実際2000も750もたいして見た目以外は音の差は無かったしね。
>>80 750餅のオイラはそれ聞いて安堵したぜ・・・
安物で良いと思いオーテクのAT-PL300 BKてのを買った 組み立ててカバーの空け閉めしたらいきなり蝶番が壊れたw
>>81 経験上だけど実は750が一番良かったりするw
>>80 販売価格を安くするためにユーザー側での組み立て式を採用した。
トーンアームの固定方法があれで正解だったのか今更ながら疑問がある。
後にKP1100なんてのが出たからね。
グラつきがなくしっかり止まっていればOK ネジ止めしないで置くだけのアームもあるしね
SMEはそこだけはいい加減じゃないんだよなー 全方位クランプw Series V以降は特に
3012R等は、実質的には置いてあるだけだよ「グラグラ」
>>70 回転軸が縦になっているベアリングの方が横になっているベアリングよりも
重量に抗しているボールの数は多い
ボールの数が多いとフリクションも大きい そもそもアームの水平軸にラジアルなんか付けない スラストかアンギュラだ
>>84 同感
無印2000や2000Lと大差ない
レコード再生した後しばらくそのままにしておくことが多いので アナログプレーヤーはオートリフトアップ&オートストップ機能付きに限るわけだけど そういうのが少ないから困る
KP1100も稼働中 GT750はオプションのオートリフトアップ付き Audio tecnicaのオートリフター模倣して自作もした やはりあれは必要だ(オートストップあれば尚良いが自前ではなかなか難しい)
GT-2000なんかは電源切っても90秒くらい回ってるから一度回したら俺はいちいち止めないな レコードは回しっぱ交換 いちいち止めない方がDDモーターにもBDモーター&ベルトにも良いはず
GT-2000のターンテーブルにサーボ掛けてピタッと止める回路ってのがMJに載ってて、 頼まれて作ったけど、音がスッキリして結構良くなったよ。 純正の別電源は知らんけどね。
>>96-97 このスレの過去スレで、GT-2000のモーターまわりを設計したビクターの人のブログが紹介されていて
ブレーキ機能を実現する回路はGT-2000本体に全部組み込まれているんだけど
オプションの外部電源を使った時だけしか機能させないなんてヤマハも阿漕だな、
とか何とか書いていたように思う。
外部電源は、それなりに売れたのかな? ヽ(´ω`)ノ でも、ヤフオクとかであまりみないから、当時も売れていなかったのかな?
個人で作ってヤフオクに出してた人いたけどまだ居るのかな
このフルセットを揃えたら、なにか、悟りが開けそうである。www
ヽ(´ω`)ノ
ああ、フルセットなら、これらもいるな。
ヽ(´ω`)ノ
GTラックってGTシリーズのオプションというかアクセサリだったのか 知らなかった
>>105 >更に巨大に、更に途方もなくシェイプアップする
でかくなるのかスリムにするのかどっちだよw
しかし物量投入の権化みたいな感じだな全くシェイプアップしてないw
更に巨大で重たくボッタクリ価格になるだけでたいして音は良くならない。
そう じゃあ買わなきゃいい 買わない表明は承った ありがとう
>>104 なんでここまでオプション付けてるのにストレートアームじゃないんだろう?
>>105 そういえば当時YGT-1買った奴がいたなあ
12万w
今や本体よりも遥かに高額のプレミアムがつく代物 先見の明があったんじゃないか?
当時DIATONE DP-EC1(12万)買ったヤツいて それ今俺ん家にある full可動
>>113 ありゃ結構良く出来たプレーヤーだったな
デザインもクールでカッケー
>>107 シェイプアップとは、スリム化することではなく、体形を整えること。
だからあのままゴテゴテとオプションをくっつけて行って最終的に
ガンダムみたいな形になったとしてもシェイプアップには違いない。
>>113 初代DP-EC1はシリーズの中で一番かっこいい。
逆に後継機が何であんなにスタイル劣化したのかわからない。
ダストカバーを閉じたまま操作できる様にということでああなった
>>117 なるほど
シェイプアップって=ダイエット的なイメージだった
意味をはき違えてたか
純正オプションで全体が整ってまとまればシェイプアップなわけね
>>119 なるほど
当時はまだリモコンはデフォじゃなかったからねえ
線で繋がってるリモコンってのがあってな、ヒモコンって呼んでた
参照したのはビデオやカセットデッキだが 70年代後半 ロジックIC搭載が始まりリモコン化が可能に。有線、別売 80年頃 ワイヤレスリモコンが別売され始める 80年代中期 ワイヤレスリモコンが付属に
>>119 それにしてもおかしい。
あれをデザインした人、初代をデザインした人とは別人だと思う。
>>121 自動で2曲目3曲目の頭出しができるわけではなく、盤面を見ながら操作しなければならないので、リモコンがあっても意味がない。
トーンアームにマグネシウムを使う良さってなんだ? SMEもテクニクスもこだわってるわけだが…
>>126 金属としては比較的高い内部損失
軽く剛性が割と高め
という点がマグネシウムを使う理由になるんじゃないかな?
俺仕事でマグネシウムのハンマー使ってけど他のハンマーと全然釘の入り方が違う。 軽いし。
>>126 シリーズVを使ってみれば分かる
良い音するよ
>>127 まあ損失が大きく鳴りにくいのが一番でしょうね。
自動車のシリンダーヘッドカバーに使われることもある(振動するとうるさい)。
また軽いのでレース用のホイールやテレビの裏板、ノートPCのフレームなどに使われることもある。
ただ強度というか靭性があまりないので割れやすく、また腐食しやすい。
手軽に試すならマグネシウムのターンテーブルシートも良いかと
以前買った中森明菜がよろしくなかったので、別の盤でリベンジよろしく エトランゼっての買ってきた、音質良好なれど曲は好みじゃなかった
中森明菜は知らんけど JAZZボーカルって男も女もなんであんなに声が震えてるんだ 揃いも揃って全員喉の痙攣する病気なんだろうか 喉の病気のキショイ歌い方をやめるか全員そろって病院に行けと言いたい
>>138 松任谷由実聴いてから言ってんだろーな?
ボー読みだぞ。
なんで松任谷由実が出てくるんだ? 頭の病気なのか?
ユーミンと小野リサが共演した曲を聴くと同じ人類の声とは思えない
>>138 誰ならいいの?
ヴィブラートがキショイなんて言う人、初めて見たな
>>144 138じゃないけど、俺はボーカルもののジャズ好きだけど
綾戸知恵は苦手だな〜。
その調子だと美輪明宏の歌とか聞いたら発狂しそうだな
ちゃんとしたドカタ飼っとかないから神戸製鋼みたいのばかりになるんだぞ?オリンパスとかw
Rosemary Clooney Sings Balladss xrcd24は所持してたのだがLP初版盤をみつけた 超激安!たまにはこんなこともあるのですねぇ...
マイナーどころは本当に掘り出し物がある 最近の大当たりはマックス・シェーンヘア指揮のウィンナーワルツのすべて ググっても編曲者としてしか出てこないので、他のも聴きたくても無いという、、、
ジャズボーカルはビブラートかける人ばかりじゃないぞ というかむしろ少ない方 ワウフラじゃない?
>>136 POSSIBILITY
BITTER AND SWEET
D404ME
ターンテーブルのゴムマットの代わりに10円玉を置くと音が良くなるらしいのでやろうと思ったら、貧乏なので10円玉がないw しょうがないから1リンギット硬貨でやってみたら音良くなったw レーベルの下辺りに3個、周辺に3個置きで音が妙にクリアに。 今度は10パーツ硬貨で試してみるか。 どっちも10円玉より厚くて重量があるんだよね。
あ、10パーツじゃない、10バーツだ。 2種類の金属を使ってるから振動のコントロールに優位か?
>>160 共振モードのことを考えると
3個よりは5個とか7個がいいかもね
一部に硬貨を貼っても共振はするだろ 少し周波数が下がるだけ
個人的には金属が直接盤面に当たるというのが気になるが そういう事が気にならないなら、考えるよりもやってみた方が早いよ
オレのお薦めは豚皮シート 10円玉なんかでも良さそうな気はするけど、 ターンテーブルに10円玉が乗ってるよりは 見栄えもいい なんに限らず、色々組合せたり、 カネも手間も大してかけずに試せるアナログの 定番お楽しみだね
いいお知恵があれば拝借(長文失礼) rega planar 2でやたらと針飛びが起こる(新品無傷でも) 針先の交換、アップグレードベルトへの交換、カートリッジの交換など 色々やってみたが若干減った程度 インサイドフォースキャンセラーが効きすぎているらしく 他のプレーヤーで規定値より強くかけて見ると同じ箇所で針飛びする インサイドフォースキャンセラーを弱めれば良いのだが planar 2はオートバイアスなので自分で調整できない 何か対策はないでしょうか 音はとても気に入ってるのですが
> 10円玉 昔、フォノイ入力へつながずにライン入力へつないで 強烈にいい音になったと喜んでた人の話を思い出した
>>169 針圧が正しくかかっているかまずチェック
0バランスが上手く取れていないと軽くなりすぎるので
(出来れば針圧計を使った方が確実。
それでもだめなら水平が上手く取れていない可能性が大きい。
プラナー3以上はダイナミックバランスなので水平にシビアではないが
2はスタティックなので水平は重要
安い水準器は初動感度があまりよくない物があるので
水準器を置いてから90度くらいづつ2〜3回回しながらチェックした方が良い。
目に見えないほどの傾きで針飛びするのは考えにくいから アームの調整不良、となると修理送り、それが不可能なら 怪しいシールでも剥がして見るか
>>171 昔FM雑誌の質問コーナーで読んだ覚えがあるなあ。この方が音が良いんだって。
鉄爺が「耳鼻科へ行け」って回答してた。
>>169 水平をちゃんととって針圧をちょっと重めにしてみれ
>>171 別に単品のフォノイコ買ってきて、ラインに繋いだんじゃないのか?
カートリッジの信号をそのままラインに繋いだら、音が小さすぎると思うが
ボリュームをメイチに上げると実用にはなるのかな?
ハイ上がりの音になるから、老人にはシャッキリ聞こえていいかもw
>>171 ,
>>175 RIAA偏差値が30とかの人ですかね
カートリッジ出力を録音したDATの出力をフォノイコに入力すると良い音するらしい
>>169 です
みなさんご返事ありがとうございます
>>170 さん
もちろんすでにやってます(笑)
針圧を重くする等もやってみましたが
ダメだったので・・・
やっぱり故障でしょうか(最初の数ヶ月は揉んだ似なかった)
追加情報として 海外のフォーラムなどをみて見ると planar 2で針飛びがというポストが何件かありました 解決策は見当たりませんでしたが
>>176 いやマジで、ADプレーヤーの出力ケーブルをパワアンに直に繋いで音が良いと主張してたんだよ。
フォノイコの使用パーツがショボイので音も悪いとあらぬ方向に解釈していた模様。
実は質問者が極度の難聴であろうと長岡がオチをつけた。
>>182 水平方向のベアリングがだめになってるんだよ 交換対象でしょ
>>182 アームのベアリング不良?
それとも特定の場所でパイプ内のコードが引っかかる?
いずれにせよ修理に出した方がいいよ
>>183 まあ音はでるはずw
今も昔もヘンなオーマニはいるからねえ
うちのSMEがおかしくなった時はIFC錘のテグスがガイドローラーに絡みついてた
>>183 圧電型のピックアップだったというオチじゃねーの?
>>190 てことは、やっぱりアームのトレース能力の問題なのかな?
カートリッジの取り付け角度とか、オーバーハングとかを設定し直したら直るかどうか。
もしかすると針飛びするレコードを水洗いすると直るかもよw
経験上針飛びの一番の原因はアンチスケーティングだよ 公式どおりやってもうまくいかないのがアナログだね
>>201 傷んだ盤の時が一番そうだよ
外周に引っ張る力で針飛びしやすくなる
>>198 LP45回転でもでませんでした
みなさんありがとうございます
こんなに回答があるとは思いませんでした
明日状況をまとめて書こうかと思います
針飛び頻発は夏からだし 気温の低かった昨日は通常の針圧でも飛ばなかった どうも室温が多大な影響を与えているようだ 長々とこの話題を引っ張るのもなんなので これで終わりにします
回転数が上がるとインサイドフォースが大きくなるから 45回転で跳ばないというのはキャンセラーの力と釣り合ったわけだ
だとするとキャンセラーの指標は当てにできないね。 気温が高い、湿度が高いと針飛び頻発とは異様。 キャンセラーの構造上の問題だろうか?
室温の違いくらいで変わるわけないがなw リフターかなんかにアームが触ってるんだろ
どちらかと言えば気温が低い方がコンプライアンスが低くなって針飛びしやすくなるような、、、 何にせよ機械だからな、原因はあるよ
Planar 2のキャンセラーは自動というか固定?
プレーヤーのそばで飛んだり跳ねたりすると針が飛ぶよ ほかは針圧が1gきっても針飛びは全くないのがデフォ
何れにせよ質問者さん、結果報告お待ちしております。 みんな気になってるんだぁ。
気温が関係してるって ウエイトが緩んで針圧が軽くなってんじゃないの
気温が上がるとウエイトが緩んで針圧が軽くなって 気温が下がるとウエイトは元に戻って針が飛ばなくなりますってことですね
>>213 ト−ンア−ムで唯一自分で付けるとこでしょ
だから、気軽に緩んでないかいって事で
想像ですが アームに注油をしたのではないかと思っている
>>213 そんなわけない。
ゴムの緩みでウエイトが少々上下してもウエイトの支点は同じ。
荷重は支点に加わるので量的に変わらない。
インサイドフォースの成分としてあり得るのは動摩擦力と 針接触場所のレコード変形を移動させる力。 動摩擦力の方は速度には依存しない 取説でインサイドフォース調整の説明に針圧は登場するが 回転数は登場しないから、変形移動の力は多分小さいんじゃないかな
パイオニアのPLX-1000を使っている奴いる? 使い心地はどうですか?
DJっぽいからピュアAにはユーザーは少ないかもしれんね
>>222 買って1年。公式にもあるように、MC受けだと僅かに〜場合によっては大きくハムがのるMM前提仕様のよう。
トランスかませたMM受けでも基本は同じ。
うちではat-f2とat-33veを付けた時がひどくて、
床振動ノイズも拾ってた。
良い点もあるにはある。
denon1300のウェイトが使えるので、
重たいシェルとMMカートリッジで遊べる事。
けしてメインや最初の一台にはなりえないけど、
高さ調整も出来るし重さからの安定感はあるし
MM専用なら有りかな。
高出力MCカートのMM受けも、、、有りかな。
アーム内部リード線の状態に異常があってアーム回転を妨げているのかもな。
>>224 それってさあ、最早まともなハイファイ用とはいえないレベルの話なんだけど、、、
完全にDJ用なんだろうな、、、、ってDJ用だって普通ハムなんか出ねぇよ
PLX-1000ってケーブルが付け替えられるみたいでいいじゃん。
床振動ノイズも拾ってた? ただの出来損ないじゃないか。
>>204 湿度はどうなっていただろう。
湿度が高い方が動摩擦力は減るから、インサイドフォースは弱く、
キャンセルに必要な力は弱くなる。低湿度でちょうどの大きさの
アンチスケーティングは高湿度では過剰になる。
いいフォノケーブル使ってるなら、 内部半田付け中出しほ方がいい
MCを使うとハムが載ることはパイオニアも認めているよね 繊細な音ではないが、迫力ある音は出る ま、ジャズやロック向きじゃないかな コスパを考えると良いと思いますよ
PLX-1000が実売で8万円弱。SL-1200GRが16万弱。倍の価格差があるがMC型のカートを使い たい場合には明らかにSL-1200GRの方はS/Nが良くてより音がハイグレード。細かい音が良く出 てくる。それなりの値段差はあるね。両方並べて使うと差は明らかにある感じ。 安いMCカートリッジならば、SL-1200GRは、DENON DL-103よりもAudio-Technica AT-F7の ような実効質量が軽く、もっと肌目の細かい音が出るようなタイプが合う。盤質が良くて音の良い レコードはこちらで聴く。PLX-1000は、高出力なMM型を使えばS/Nが悪いという欠点が際立っ て来ない。なのでShure M44Gを使って、ドフで入手した盤質の良くない中古盤を聴くのに使っ ている。
PLX-1000の裏を見た時に ピンと電源ケーブルが奥まってやたら近いなと感じたんだけど それが原因にはならないのかな?
>>234 なるよ。
ただしMCカート使ってハムが乗るのは別の原因だろうね。
トーンアームのアースが浮いた状態か抵抗値が高いのだろう。
他にもモーターコイルからのノイズが大きいか電磁シールドがイマイチなのか。
>>236 これは電気的なノイズじゃなくて
ベアリングの異音対策について書いてある。
作りが雑なせいか(?)、ボール受けの茶色の
スラストパッドの接着剤が剥がれて、
スラストパッドがあらぬ場所に移動してる
ことがあるらしい。それでノイズが出る。
それの修理方法が書いてある。
結構役に立つな。別に自分はPLXユーザー
じゃないけどw
あとこのモデルはトーンアームのベアリング
もきつかったり緩かったりと問題があること
も多いみたいね。レスとか読んでみると。
ちゃんとした状態ならコスパ良しの機種だが、
クオリティ・コントロールがイマイチ?
中華製なのかね?まあ、日本製ではないと思うが。
PLX-1000ってほんの2〜3回オデオ誌に載ったことがるんだけど 今では記事自体が無かったことになっているw DJ機なんでハブ された?ってウワサもあったけど、まったくそんなことはなく真相は メーカー直々にピュアオデオ誌には載せないよう釘を刺されたらすぃw でもMC使ってハム出るのはコレだけじゃないんだけどねw 堂々 とオデオ用として売ってる中にもちらほら散見されるしw
機種名晒せよ 個人的にハム出たのはアンプ内蔵フォノイコだけだったな Anyway切り分けが大事
TRIOのKPプレーヤーでアーム直付けケーブルを交換した時の経験から言えば、 接続部ではケーブル(アース線含む)のちょっとした曲げ具合で、ハムが出たり出なかったりする。 (キャビネットの外に出ている部分は曲げても捩っても大丈夫だ) だからハムが出ないことを見計らって底蓋を閉じ、それ以降は触っていない。
ところで、ハムはどんな音がするんですか? 聞いたことがないのでわかりません
Hallo CQ Hallo CQ Hallo CQ This is ****** calling
>>245 hallo でもいいみたいだけど。英検1級クラスみたいだから一般的ではないみたいだね
アマチュア無線の慣用語かと思ったよ
http://ejje.weblio.jp/content/hallo >>169 です
正直ワケワカメですがまとめておきます
planar2 + 2M blue 針飛び頻発(トーンアーム外へ流れる)
調整見直し、ベルト、針交換、針圧2.2g→駄目
↓
標準カートリッジに戻すも針飛び
針圧2.7gで針飛び解消(高音の抜けが悪く音がイマイチ)
↓
LPを45回転で試してみる(針圧標準)→OK
もしやと思い普通にかけて見る→OK
↓
期待を込めて2Mに戻して見る→なんと標準針圧でOK
(トーンアームも内周でやや外に流れる程度)
このまま針飛びが収まっていてくれれば良いのですが
理由はわからないまま
書き込み内容以外は一切触って無い? 設置場所、水平、アームリフターなど、他の設定は変えずにですよネ?
>>247 水平方向のベアリング不良っぽいな
症状が一定してないのはゴミ混入か球のキズや変形
>>247 それは故障だから早く店に持っていけ 調整とか関係ない
>>247 ベルトのかかり方が悪くて変な振動があったのが45回転にすることで直った。
かな?
1万円位の安物だからダメなのか 2年位使わなかったらベルトが滑ってテーブルが回らなくなってる まあ交換すれば良いんだけど
>>244 日本では
ハロー CQ CQ
こちら JAxxxxx
だ
それに
ハローCQ
ハローCQ
なんて言わない
CQを繰り返す
値段っていうかベルトの品質、ベルトのゴムの品質だわな 今は何でも価格第一なので、その時限り、一時的に見栄えが良ければ使えれば安けりゃ良い いや、さっさと壊れてもらった方が良いとばかりに品質は悪くなる一方 昔のゴムって、何であんなに品質良かったんだろうと思うくらいだ
所有プレーヤー1台、カートリッジ4個でカートリッジ合計の方が高い
>>255 アナログは入口のプレーヤーに20万位かけないとあとは何をやっても今一になる
俺のKP-1100は20マソもしないがまあまあええで GT-750もな
>>259 1980年代後半の698〜998ゾーンは別格だよ
プレーヤーに10万も掛けられないならこちらの世界に来てはダメ 一般人が考える値段と0が1個違う世界だから
BL111+407/23使ってるけど、そんな事はどうでもよくて アナログよりもアナルが好きだな。
焼き鳥食った後の串で何とか鳴るんじゃないかな もう少し現代的なとこだと、縫い針、マチ針、そのあたりで
SP-10Rはほすぃ キャビネットもアームもテクニクスで揃えたいな
お千さんの予想・・・ タンテ 100万円 キャビ 50万円 アーム 40万円 くらいかな? ヽ(´ω`)ノSP-10R
AT33PTG 1997年 4万円 ↓ 1年に4.625%値上がり AT33PTG/II 2010年 7.2万円 EPC-100CMK4 1983年 7.5万円 ↓ 1年に4.625%値上がり EPC-100CMK5 2018年? 36.5万円?
>>276 はかなり恣意的
AT33ML 3.8万(1985)、AT33PTG/II 7.2万(2017)から計算したら
EPC-100CMK5? 15.1万?
>>279 前レスにもあったけどあのデザインでベルトドライブは萎えるものがある
で価格はラックスマンより上にいくかどうか
同価格くらいだったら俺はラックスマンかな
そんなに安くはないか
>>273 タンテ80万円
アーム50万円
キャビ30万円
ですかね。
いくらなんでもキャビネットよりアームが安いとかありえない。
今更ターンテーブルで名を残そう。 なんて気は無いと思う、ブームに便乗し昔の名前にすがり安く仕上げて利益が出れば良いかな?位の企画だと思う。
オーディオが好きで好きで、コストや労力なんか度外視して 今現在の技術、ノウハウを全て注ぎ込んで製品化する、、、、 そういうのは今の企業には無理だけど、SL-1200G見ればわかるように 大手企業ならでは物作りに期待する人は少なくない
ウッドコーンで頑張ってるのに、ひどいこと言う奴だな
ヤマハは付け焼刃で目先の小銭を稼ぐ作戦だな テクニクスは1200のアームレスを限定でもいいから出してほしい
>ヤマハ 重量級BDは世界中にたくさんあるけど、今までにないものを提示する気なのかな?
>>287 そんな気はさらさらありません。またダイレクトドライブは排除します。
で、支持率は急落ってなとこじゃないか。
ヤマハは現物見ると、どえりゃ〜気合入っとるだがに 音を聴くのが楽しみやでえ
ヤマハはFG付DCモーター使ったQuartzロック作りそうで怖い
ヤマハはダイレクトドライブは音が悪い事に気がついたんだろ
ダイレクトドライブを開発検討しても採算考えると不採用が多いな。 パナは意気込みが違い凄いなと思う。安く作るならベルトドライブ。
>>292 たんにパナがモーターを売ってくれなかったんじゃないの?w
ヽ(´ω`)ノまえのGTもモーターはビクター製でしょ?
VictorとTRIOは今同じ会社なんだよな。 復活するならTRIOのプレーヤーのほうがいいな。
>>295 GT以前はテクニクス製モーターを採用してたよ。
今回、DD採用できなかったのは、テクニクス製が高かったというよりテクニ
クス自身が外販するつもりがないんだろうな。視聴会ん時に中の人がそれ
らしいこと言ってた希ガス。自社開発なんてヤマハにゃ出来んだろうし。
俺的には、今度の新GTにはBDであることもさることながら、あのアームの
軸受けに超萎える。正直に言ってアレはない!アームレスも併売するなら
アリだけど…。あのアームベースならアームレスモデルもあるのかな?
YP-800 とかYP-D9とかのモーターはビクターのプレーヤー、 フォノモーターと同じ系統のような気がする。 ビクター製かどうかわからないけど。DIATONE DP-EC1 とかも
>>298 新GTが10マソ以下のプレーヤーだったら文句はないけどなw
新GTがBDとかいい予感しかしない。GTってデザインは最高だけど音が最悪って印象なんで。
松下電器が初代SP-10のモーターを外販したのはSP-10が出て5年後、SP-10MK2が出た年ですよ。 当たり前だが苦労して開発したものをホイホイと競合他社に売ることはない。 モーターを外販するよりテクニクスでプレーヤーなりフォノモーターとして売った方が儲かる。 オーディオブームで大量に売れた当時てさえそうなんだから、今DDモーターを外販して競合を作ることはない。
>>297 モーターはモーター屋に頼めばできるが、レコードプレーヤー用のDDモーターなんて今どき作ってないので一から開発する必要がある。
他に売れる先があるかどうかもわからないから、開発費用を全部ヤマハに請求すればとんでもない値段になってしまう。
あのYSA-2みたいなアームどうなんだろうね あとベルトドライブはインナープラッター方式なのかな できればピアノ仕上げがいいね でもやっぱりあのデザインなら軸受けの無用にぶっといダイレクトドライブをイメージしちゃうなー
>>305 1960年代までは間違いなくそうだった。
>>305 50万円と500万円の間よりも5万円と50万円の間の音の違いの方が分かりやすい。
DJ用プレーヤーのハム音は醜いが、それをベースに開発した家庭用のプレーヤーは地雷 トーンアーム、出力ケーブルまで含めてのシールドが甘いからハムがでるのだが、メーカー自身がそのことを分かっていない テクニクスだけは、元々家庭用だから問題無いけどね
うちのシステムは合計25万円ぐらいだけど、けっこう満足していますよ 他にも趣味があるからねえ
うーん合計で最低50万以上は欲しい 一応ピュア板なんだし
金と占有体積と労力以外の何物以外でもないと思うがw
プレイヤーはソニーのPS-HX500だがオーディオラックはハヤミ工産のGT9713。どっしり感があっていいぞ。
質問なんですがソニーのtc9700っていうテープデッキの未使用品が出てきたんですが売れたりしますか?
貧乏を「排除」したら、オーディオ業界が小池百合子みたいになっちゃうよ
若くて本気でオーディオ好きなら、借金してでも買ったええやん、て思うけどね 40〜なら、まあ考えたほうがいいかもw
私はタンテ、80万。アーム、35万。カート、3.5万でしょうね。CDプレイヤーはマランツの一番安いヤツでしょうね2万ちょいの
今時オクで買えばタンテ6万アーム2万カート5千円か
復活したソニーのレコード制作現場を見てきた。'70年代の機材と最新技術でどう作る?
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1087493.html >昔は(ダイレクトカッティングを)やっていたんですよね?
>確かにそうですが、かなり無理があったと思います。
>思い切りコンプをかけながら、レベルもしぼって、
>すべてセーフな状態にしてやっていたと思います
どうして、そんな状態だったと決めつけるんだ?
譜面通りに演奏される曲ならタイミングを見計らって調整を入れることが
できるだろうに。カッティングエンジニアに曲の知識がないなら
過剰セーフにせざるを得ないかもしれないが
昔の人間を見くびってるんじゃないかい?
>>326 >>思い切りコンプをかけながら、レベルもしぼって、
>>すべてセーフな状態にしてやっていたと思います
>
>どうして、そんな状態だったと決めつけるんだ?
昔のCBS SONYから出ていたダイレクトカッティングディスクを持っているけど
正直あんまり面白みない安全運転の演奏&録音だった。事実上質なダイレク
トカッッティングディスクよりも一時の流行りで生み出されたクソみたいなモノの
ほうが圧倒的に多かったしねw まあ上の御仁が事前にそれら過去の遺産の
を聴いていたならば、そういう決めつけも致し方ないかと。つーか口ぶりからして
ロクに聴いちゃいない感アリアリで…
まああんまり冒険するつもりはないんだなぁっていうのはよく分かったね。でも
復活するからにはアナログテープからのカッティングを目標にやって欲しいわ。
「音にとってもあまりメリットはないですよ。」とか言ってる時点でなんだかなぁ〜
って思うわ…。
>>326 ,327
だよねー、ハイレゾをカッティングするんなら
そのマスターをそのままハイレゾ配信してもらえば良くね?wと
レコードブームってファッション的側面が強いからここまで出来たんだけど
その勢いでぜひアナログマスターにも挑戦してほしいねぇ
ライターがアレだから核心に触れる質問も出来ないし スタジオスタッフの技量も半人前以下だから期待する方がおかしい どうせ若い層には形だけレコードであれば問題ないし 年寄り向けには松田聖子を呼び戻したりするんじゃないの?
>>326 話してる本人はやったことも見たこともないんだから、まあいい加減な話だわな。
もっとも、今の時代にダイレクトカッティングなんかする意義はないと思う。
>>326 まだ生きてるエンジニアいるだろ
そいつに話を聞けばいい
話だけでできるなら俺達みんなカッティングエンジニアだなw
80年頃にデジタル一発録音とかあったな 松岡直也かな?
>>331 ラトル&ベルリンフィルを全否定かい?w
もっとも俺もアレを聞いたことがないから正否を述べることもできないが。
セットで10マソ弱は高杉…
カロヤンなんて全然ダメ! ホントーに生えてきたのはリアップのみ!w
一発録りなら五輪真弓のが有名だったな。 雑誌の機器試聴時のテストディスクに入ってた。
ライブやライブ収録だって普通にあるので、ミュージシャン側は一発録りなんてそんなにたいしたことじゃないんだよ。 騒いでるのは全部録音する側の都合。
これか。高いな。
ラトル&ベルリン・フィルの最新ブラームス交響曲全集
ダイレクトカッティングによるLP
正真正銘の「生音」究極のアナログ、完全限定プレス
http://www.hmv.co.jp/news/article/1609260043/ インディゴジャムユニットってのが常に一発撮りだけど音悪すぎて毎回笑える ただのドンシャリサウンド、街のDQNが喜びそうな音 ミニコンポとか安いヘッドフォンだと良く聞こえるのかもしれない
結局は録音エンジニアに経験値とカンとコツなんだろうね。 そのためにはプアな機材で場数を踏んで試行錯誤と失敗を繰り返すしかない。 専門学校で優秀な機材ばかりを使って勉強しきた連中は 〜思い切りコンプをかけながら、レベルもしぼって、 すべてセーフな状態にしてやっていたと思います 〜 としか思考が働かないのだろうね。
マスターテープはあくまでも素材であって、レコードとして鳴らした時の状態が完成品だと言っていたメジャーレーベルのプロデューサーがいたな。
>>344 当時再生オーディオ的にはマスターテープが「原音」とみなされていた。
しかし当然マスターテープを売るわけにはいかず、実際に売るのはレコードだが、
マスターテープをレコードにすると音が結構変わってしまうので、
この段階でさまざまな加工が行われた。
音楽ソフト販売サイドから見れば商品はレコードであってマスターテープではないので、
当然
>>344 のような表現になるだろう。
このあたりの感覚は CD の登場と無縁ではない。
CD 登場当時は制作も 16 bit 44.1 kHz でやっていた。
つまり CD の出現によって制作時のデジタルデータが
そのままエンドユーザーまで届くようになったのだ。
しかし制作側はその後 24 bit 96 kHz などとスペックを上げていった。
現在のハイレゾもそもそもの発想はこれと同じで、
制作時のデータをそのまま届けたいということだったのだが、
諸般の事情から胡散臭いものになってしまったのが残念である。
80年代収録の16bit/44.1kHzデータを24bit/96kHz をアップコンバート/サンプリングした偽レゾもな。
>>345 レコードにした時にどんな音になるかを想定してマスターテープを作ってたってことでしょ?
>>347 その通りだけどそれはCD時代になってもそれは変わらない。
さらに言えばSACD、ハイレゾ音源でも「このように聞こえなければアカンだろ」と編集が加わってる。
収録データそのままでのリリースはないと考えていいいよ。
あるとすれば素人生録のものか素人同然の録音に徹した「音」で世間はこれをゲテモノという。
オケなんかコンプかけなきゃまともにDレンジ再生出来る家なんて、殆どないだろw ましてここはアナログスレだ アナログレコードには、デジタルレコーダーはおろか 2トラ38テープですらまんまじゃ入らんてのw
>>349 レコード制作は76cm(30inch)じゃないのか
>>349 45回転で溝を上手く切れば入るんじゃないの?
>>350 昔は38
さらに昔はテレコがないので、イヤでもダイレクトカッティングw
>>351 45回転でもムリぽ
てか、それ以前にビニール盤に刻める限界ギリギリまで攻めると
安物プレーヤーやカートリッジじゃ針飛びして再生不可
てか、それ以前にプロデューサーからグーパンがw
>>352 45回転で針飛びするなんて、それは音楽じゃ無いんじゃないの?
むしろプロデューサーがグーパンではw
>>353 音楽でもなんでもカッティングレベル上げれば針は飛ぶってのw
マニア向け特殊なレコード(テラークのおチャイコや、マニアを追い越せ大作戦等)を除けば
白物家電プレーヤーで針飛ぶレコード作ったら
そのカッティングエンジニアはプロデューサーからグーパンw
つーことでマスターテープ(てか今はテープじゃないが便宜上なw) にコンプかけなきゃレコードほ作れんし ハイレゾだってコンプかけなきゃ家庭ではpppが残念なコトにw
ppp ピアニッシモピアノだよぉw pppが聞こえるレベルでオケ鳴らすと、fffで包丁持った大竹まことがドアを叩くぞw なのでご家庭で気持ち良くフルオケ鳴らせる様ソース自体にコンプをかけるのだ それでいいのだ
>>361 ありゃ?間違えたか?
と、思わずググっちまったジャマイカw
なんだよ、合ってるじゃねーかw
>>363 だ〜ら、合ってんジャマイカw
クラ界は知らんが、ポピュラー業界は
チャンネーとCマンでパツイチ、だぞw
pianopianissimoなのになんでpp p なの?
>>366 そんな40年前みたいなこと今でも言ってるんですか?
>>369 山本耕史もNHKでついこの間まで言ってたぞ
これが今年の冬のトレンドw
綾波例 マブいちゃんねーとシーメでマウイーはワイハの島 これで明日から君も、おナウでトレンディーでブイシーな、ちょいワル親父だw
ギロッポンでシーあーそいほーがいなーなデパガのちゃんねーとシースー決めてからテルホーで俺のトイフーなもついちを侵入させーの
>>326 演奏側の証言
http://blog.mora.jp/2015/07/22/722t.html 安藤:デビューしてからすぐに、2枚目の『MIDNIGHT LOVER』がダイレクト・カッティングでしたね。
ハービー・ハンコックが来ることになって、その前に僕らが挑戦することになった。ほとんど実験台(笑)。
テープに録る作業を省いて、いきなり盤にカッティングしてマスターを作っちゃう。
A面の演奏をして、B面の演奏をして、それがマザーになって量産される。音がいいんだけれど、
僕らが失敗しても、カッティングのほうが失敗しても、だめなんです。
伊東:思った以上の信号が入ると、針飛びも起こっちゃう。そうなったらA面の1曲目から
演奏はやり直しです。エンジニアからキューが出て演奏を始めて、音が絞られて合図が出てから
演奏をやめるんだけれど、曲と曲との間は、じっと待っているんですね。ギターを
持ち替えたりしながら。10秒ぐらい? すごく長く感じたのを覚えています。
──苦労してダイレクト・カッティングしたのは、いい音で録音するためですよね。
伊東:そうなんです。昔のテープ・レコーダーって、テープ・コンプというのがあるのね。
磁気に音の信号を書き込む、テープに録音するだけで、音が変わっちゃう。
スタジオのマスター・テープは、カセット・テープの高級版みたいなものだから、プロ用でも
ワウ・フラッターがゼロってことはありえない。ド〜って伸ばしたら、ピッチが「うわん うわん」
と上下するわけです。カッティング・マシンにも微妙なピッチの揺れはあるけれど、
ダイレクト・カッティングだと、テープを使わないから揺れはなくなるのがメリット。
ただ、A面B面を最後まで通して演奏しなければならない。さらに、ピアノ・ソロになって
エンジニアがピアノの音量をぐっと上げたら、「あ、ひずんじゃった…」ってこともあるし。
安藤:あっという間にすたれましたね(苦笑)。いまとなっては貴重な記録ですよ。
伊東:確かに2〜3枚出来上った盤の中から、選んだ気がするな。
その1枚を完成させるのが、ものすごく大変でした。
実験みたいなレコードでも演ってたし、こき使えるグループだったんだなスクェアってw
テレビでSPU、SPUと騒いでいるから、アナログブームもここまできたか! と思ったら・・・
>373の人はテープマスターで作ったCDをそれと知らずに聞いても ピッチ上下の有無でテープマスターとわかるのかな
一流どころのオープンリールのワウフラッターが0.02%(wrms) peak to peakで0.04%、音階に換算すると±0.346セント、p2pで0.692セント 2台から別パートを再生したらわかりそうだが 1台から合奏を再生してる時にわかるのかな
>>376 今どきはDAWでピッチ修正とかかけてないかな
わかる人はわかるのかも知れないけど
>ピッチが「うわん うわん」 半音の144分の一以下の揺れがこんな風に聞こえるとしたら アナログ時代は生以外の何を聞いても強烈なストレスにさらされてたことになる
一定の音色で聞こえるはずが、相互変調歪み成分の変化とかで音色がうなって聞こえるなんて感じかもよ
>>377 0.02%WRMSがなぜ0.04%p-pなのか頭腐ってるんじゃね?
また、オープンリールテープデッキのワウフラッター成分はレコードのカッティングマシンとは全く異なるし、付加されるのはワウフラッターだけではなく、テープがブレることによる変調などがある。
楽隊屋がワウフラッターと言ったからといってワウフラッターのことしか頭にないのでは、オーディオ知識は楽隊屋レベルで、音楽では楽隊屋に全くかなわない無能の証明だな
聴かない人の妄想は何の役にも立たない 知識に実体験の裏付けがないから薄っぺらいことwww
デジタルよりもアナログの方が良かったとか、今頃になって嘘ばっかり言う奴がいるけど 間違いなくデジタルにはアナログより良い点がたくさんあった その中でもわかりやすく多くの人が驚いたのがワウフラのない音だろう 一番はノイズの無さ、少なさだろうけど、揺れない音に感動した人も多い あったりまえだがアナログマスターもたくさんあるのでCDでも音の揺れが有るものは数多い でもまあデジタルマスター、どころか打ち込みシーケンサー、そういう物が当たり前の時代になって レコードを知らない世代がレコードをどう思うかってのは興味深いんだけど 喜んで聴いてるところを見ると、あまり関係なかったんだなwと むしろメリットにすらなりえるってのは今だから言えるけど、個人的にはやっぱ揺れてない方が、、、
揺れが感じ取られていたとして、 それが何セントだったのかで話が全然違ってくる。 もし大きさが何倍も違ったらテープマスターの話とは関係がない
f/1ゆらぎ 人間のプレーヤーなら勝手に揺らぐので、レコーダーで揺らぐ必要は全くないが 揺らぎの全くない打ち込みだと・・・?w アナログ万歳!
借りてきたさだまさしのCDに親父の一番長い日が入ってたんで手持ちのレコード(日本初の12インチシングルだっけ?)と聴き比べてみた CDはやはりレコードには敵わないと改めて確認した 出だしのギターの弦の弾け方からして次元が違う
顕微鏡で見て減ってたりキズが入っていたとき AliとかEbayの安いやつで十分
クリエイションのダイレクトカット録音記
アンプを真空管に変えたらすごいことになった 今までパチパチ針音がひどくて 冷蔵庫の電源on offでバチバチでノイズで音楽どころではなかった 真空管アンプではそれらのノイズが全く聴こえなくなったし 音楽が立体感をもって部屋中いっぱいに広がりだした アナログの音の良さをようやく感じることが出来るようなったよ しかし今までの俺のオーディオ人生って何だったんだろ?人生の残りは後わずかなんだよ
それは真空管だからって訳じゃないと思うよ なぜか、そう言うノイズに弱いアンプがある 電源がへたってるのかもしれない 立体感というか実在感は真空管の特徴だと思う
何にしても音楽が楽しく聴けるようになったのは良かったじゃん やっぱアンプもたまには変えてみるもんだろ?w
音場の立体感が出てくるというのはいいね。( ´△`)皆の憧れだw
ようやく苦労が報われたけど 今までの35年は何だったの? 俺は何とか鳴るようようになって嬉しいけど さんざん金かけて努力しても報われないやつも多いのかね
>>396 >今までパチパチ針音がひどくて 冷蔵庫の電源on offでバチバチでノイズで音楽どころではなかった
何もしてなかったって事でしょ
ラックスやアキュの何百万もするセパレートより45や2A3のシングルアンプの方がよほど音楽性豊かな音がするのを球キチたちは知っている まぁ、数十円の素子の音聴くのに何十万も金払うのがアホらしいだけなんだけどね
パチパチ針音が酷いのはイコライザアンプの過渡特性が悪いとそうなる 冷蔵庫やらのノイズが入るのはノイズ対策も疎かだったって事 死ぬ前にゴミアンプからおさらば出来て幸運じゃん
パチパチはカートリッジだけの問題じゃないよな アームもフォノイコも重要
>>390 顕微鏡は持っていないですよ
やはり、耳で判断するしかないですかね
今年の冬は、静電気対策のために加湿器を入れようかなあ
オーディオに加湿器など厳禁! 湿気で機器の寿命が極端に短くなる!
針音は
>>399 の言う通りフォノイコの問題だし
冷蔵庫のノイズは電源ジェネレーター入れれば解決
デジタルアンプ使ってるけど何の問題もない
冷蔵庫は別として ぱちぱち音とか針音は針が音を拾って伝えてるんだから それが出なくなったって変だろwww
盤に落とさんでぱちぱち音がするとか針音がするとかだったら そりゃ針周辺がおかしいだろw
盤もカートもアームもプレーヤーも同じにしてても、 EQアンプを変えるだけでパチパチ音が喧しくなったり 気にならないくらい収まりが良くなったりするんだよ もちろん収まりがいいEQアンプの方がいい音が出る
「パチパチパンチ」「ポコポコヘッド」はお無くなりになりました
60年前の国産のアイドラードライブを手に入れたんですが、他の部屋でドライヤーとか使っていると回転がグッと落ちてしまいます。何か対処法は無いでしょうか?
>>412 シンクロナスモーターなら、電源周波数で回転速度が決まる。
ドライヤーがノイズを出していて、周波数がずれているような
動作になってんじゃ?
AC電源にノイズフィルター入れれば?
電圧が低下すればトルクも低下するので回転も低下する シンクロナスモーターも例外ではない そもそも当時アイドラードライブのプレーヤーにシンクロナスモーター使われてないんじゃ?
>>412 モーターがへたってる可能性も有るけど自宅の電源環境が悪い可能性が高い
テスターでコンセントの普段の電圧計ってみなそれで100Vギリギリとか切る様なら供給電圧が低い
レコードを再生するに当たって ターンテーブルを水平にするというのもポイント高いですよね 傾いていると、サ行がかすれたりするし
412です。 みなさま、いろいろなご意見ありがとうございます! ちなみにモーターはインダクションモーターです。 家はオール電化にしていまして、電圧の変化はその関係なのかな、とも思っています。 ターンテーブルの回転数だけでなく、何かの拍子に照明の明るさも変わっている気がします。 何かフォノモーターと電源の間にかませば解決しないかと質問しました。
>>423 オール電化関係は普通コンセントや照明と別系統だからほとんど関係ないと思う
明らかに音程が変わってきこえるぐらい速度が変わるなら90Vぐらいまで落ちてると思うから
これに対処するにはスライダックでも使うかドライヤーと同時に使わないぐらいしかない
あるいはまず無いと思うが周波数が変動してるか?いややっぱり有り得ない
>>423 どの系統に何がつながってるのか電源系統を調べてみたほうがいいんじゃないの
>>425 ,427
そうですね。リフォームした会社に一度、問い合わせてみます。ありがとうございます!
んー、でもレコードプレーヤー4台あるんですが、その症状が出るのはそのプレーヤーだけなんです。 やはりそのプレーヤー固有の症状ですねー。
テスターひとつも使わずに解決をはかろうったって、そりゃ無理だって
>>429 昔のアイドラードライブはAC電圧変動がモロに影響するだけ
>>414 のどちらかで解決できる
>>431 交流モーターは電圧が落ちても回転数は変わらんぞ
実際マイクロのフォノモーターMB-800Sは100Vでスタートして
規定回転数に達すると80Vに落とす設定だった
>>429 もしかしてDCインダクションモーターならあり得るよ
でも普通はACインダクションモーターのはずだけどね
乾電池でも動くポータブルタイプだと、DCモーターだな
工具の電気ドリルはブラシがついてる DCモータだけど、AC100vにつながってる。 ダイオードで100vを整流してんるのかね。
>>433 そういう設計だろ?
シンクロナスモーターだろうと20パーセントも電圧落ちたらムリだよ
>>434 DCでどうやってインデュースするんだよ
>>436 どんな設計だよw 昭和30年代だぞ?
単純にV落としてるだけ
シンクロナスモーターだから回転数は電源周波数に同期する
トルクは落ちるが(回転子が磁極に引っ張られる力が落ちる)その分モーターの振動も弱まる
モーターのトルクが必要なのは起動時だけで回転中はトルクが弱い方がいい・・・
との思想の極北がノッティンガムw
無論電圧を下げ過ぎて、回転抵抗がトルクを上回れば速度は落ちる
80V程度なら無問題
>>437 インダクションモーターはDCどころかAC/DC両用なんてぇもんまであるw
>>423 電圧が落ちていないのであれば
電源の波形が大きく乱れている可能性がある。
インダクションモーターやシンクロナスモーターは
大雑把に言うと波形が乱れると取り込めるエネルギーが少なくなる。
モーター単体での回転数は保たれてもトルクが落ちる事になり
種々の抵抗で結果フォノモーターでの回転数が乱れる事になる。
取りあえず古いやつなので進相コンデンサというパーツが確実に劣化しているので
それを交換する。(同一容量で同一耐圧以上のフィルムコンなら使える)
それと軸受のオイル(グリス)注入すればたぶん実用上問題無くなると思う。
余談ながら一瞬照明が暗くなるのは分電盤のベイビーブレーカーとコンセント間の配線が細すぎる可能性も
ある。古い家なら一度チェックした方が良いかもしれない。
>>429 その4台のメーカーと型番を
>>439 オール電化にしてるって言うからそこまで古い家ではないんじゃないか
宅内の配線は悪くないんじゃないかと俺は思うんだが
>>433 >>438 オイオイいつの間にかベルトドライブにすり替えてるじゃないかw
アイドラードライブとベルトドライブじゃモーターの負荷が桁違いだから話は別だよ
ベルトドライブのシンクロナスモーターは低電圧で低トルクが良いってのは40年以上前からトーレンスが製品化してるし
>>441 はぁ?
ベルトとアイドラーで減速比が違うとでも・・・?w
>>439 そのアイドラーはCEC FR-245で、当初はスピードが遅くなったりする原因は当然機械的なものだろうと、数千円で手に入れたので、壊れて元々でほとんどバラしてメンテナンスしたんです。
んで、当然あるだろうと思っていた進相コンデンサが見当たらず、交換するコンデンサが見当たらないんです。
軸受けも、オフにしてから5分近く回りっぱなしなので滑りは良いかと思ってます。
>軸受けも、オフにしてから5分近く回りっぱなしなので オカルトだな 呪われたプレーヤーみたいな
>>444 リムドライブはオフでフリーになるので、プラッターの慣性で結構長いこと回るぞ
もっともオレの使ったリムドライブは、ビクターのポータブル電蓄なので五分も回らなかったがw
プラッターが5キロもあるトーレンスだと、どの位回り続けるんだろうねえ
フリー状態なら軸受けにかかる側圧がゼロだからそうだよね しかし駆動時は大きな側圧が最低3ヶ所の軸受けにかかってる
>>443 もう一度よく探してみな
ちなみにこの頃の製品に進相コンとして使われてるのはメタル缶のオイルコンデンサーのはず
○○V ○○μFって表記があるはずで同じ値のフィルムコンで置き換える
電圧は耐圧だから同じのが無ければより大きい値のものでもおk
>>449 ありがとうございます。
電源のところに0.02M400と書かれたアルミ筒みたいなコンデンサらしきものはあるんですが、これは0.02uf 400vで良いんでしょうか?
>>452 多分そう。
>>445 のブログの人が同機種で使ってみているのも0.022uFだな。
>>453 たすかります。コンデンサー手に入れてので交換してみます!
>>412 たぶん、モーターの近くに付いてるコンデンサーの劣化じゃね?
オリジナルから交換されてる? 60年経ってるなら交換するのがあたりまえ
詳しくはプレーヤー モーター コンデンサでググれ
上の人がすでにコンデンサのこと書いてるね 気づかなかった、スマン
0.02ufはonoffスイッチの接点保護 の為で今は抵抗を組み合わせた部品 が売られている。なくてもスピード関係ない。 進相コンデンサとは別物。 進相コンデンサはもうすこし容量が大きい。
スパークキラーなのか?
だったら
>>445 の人がスピード変わらなくなったと言ってるのは
完全プラシーボw?
>>398 んーでも最近の低能率SPには石のが合ってる気はする
球だとソースによっては息切れするし
球って言っても、300Bシングルで8w プッシュのEL34なら15wくらい出るから 大概のスピーカーは問題ないかと まあ、石のハイパワーアンプの必要性は否定しないけど
現代の標準的なスピーカーの能率だと Dレンジの狭い海苔波形のポップスなら300Bシングルでも大丈夫 Dレンジの広い優秀録音だとキツイ。PPアンプが必要 特にDレンジの広い、寺悪の大砲だと150Wでも物足りないw
マイクロファイバー製のレコードクリーナーが売ってるんだけど、 あれってダイソーで売ってるマイクロファイバーのやつと一緒だよね。 価格差10倍以上あるけどw
ダイソーの方が柔らかくてええぞw しかし、どちらにせよミゾの奥まで届いているかはちと疑問w
そろそろにレコードクリーニングも 静電気でほこりがいやんな季節だね ヽ(´ω`)ノ◎ ああもう
静電気対策の違いで自動車の空気抵抗が変わるらしいが CDはどうかな。時速換算だと5〜12km くらいで遅いから関係ないか
CDも静電気を除去すると音質向上というアクセが売られてるよねえ
CDが帯電するとどうだというのだろか? ピットの読み込みに影響がでるのか? レーザーピックアップの動作に影響が出るのか? 件のアイテムの説明を読んでもオカルトの域を出てないのだよね。
CDの帯電がもたらす悪影響など お焦げを食べるとガンになる コーラを飲むと骨が溶ける 菓子パンは1ヶ月経っても何故かカビが生えない 程度の迷信にすぎない
理想的“じゃない”部屋で良い音を
自動補正YPAOで2ch再生を変えるヤマハのアンプ「R-N803」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1087874.html ・実は長い歴史があるステレオレシーバー
日本とヨーロッパの平日朝の習慣の違いとかラジオ番組の
スタイルの違いとかがオーディオ市場に影響か。興味深いな。
>>469 秋の夜長、レコードのクリーニングにいそしもうとオクでレコードスタンドソフトクッション仕様買うたぞ
落札しても使えないだろコレ 震災遺稿としても微妙だな
SAEC製は金属加工品の組み合わせなので 全分解して洗浄、研磨の後に再組立てで使えるようになります。 ただし消耗部品の代替には精密加工業者につてが無いと厳しいです。 ゴム部品が劣化、ひび割れしていたらお手上げ。
SAECの基準と違う基準で研磨したらそれはもう別の製品って気がするな
今の工作基準で研磨したら、ずっと良さそうな気がするな
このスレだったか針先クリーニングにメラミンスポンジが良いとあったので 使ってみたけど、汚れは取れてそうだけどスポンジが粉上になって 針周辺が汚れるのがイマイチだった というわけでやっぱ繊維系のトレシーの方がいいなぁ
濡らして使うのかw じゃ、やっぱオレは濡らさずに使えるトレシーがいいや
おまいらイヤミばかり言ってねえで 初心者に手取り足取り教えてやれやw ここは気軽にスレだし、誰もが初めは初心者やw
テクニカの安さ激落ち度には拍手を送りたい でもアルコール系なんだよね?ちょっと心配
古いオーテクのスタイラスクリーナーがあってもうゆうに10年以上前のものだと思うんだが、 ひょっとしたらアルコールがとんでしまって、みりんになってるかもしれない。 まあ音に隠し味を追加するにはそれも良いかもしれないなw
俺はたぶん20年物を使ってる 新しいのも買ったが何ら変わらないと思われw
スタイラスクリーナーが欲しいがフラックスとレイカどっちが良いべ
自転車オイルをべんきょう中です せっかくなのでオーディオにもつかえそうなのを買おう!
>>497 自転車のオイルってチェーンとワイヤーとベアリングくらいしかないだろ
電解コンは交換してみたのだが、たまに回転がフラつく。 けど40年もの長い期間稼働してくれているのが嬉しい。
電解コンって事はDD? 電解コンデンサなんか大して劣化してないか 劣化していても大勢に影響は無い トランジスタがわずかに劣化するみたいで そのわずかな劣化で動作が不安定になるんだろうな
>>501 黒ずんでるやつはまず外してハンダメッキをし直す
>>498 教えてくれてありがとぬい
もうずっと何年も汚れたままで錆びてるので 思いきって部品全ぜん取っ替えすることになったよ
>>498 ベアリングにオイルは厳禁です グリスが流れてしまいます
>>505 何でもかければいいわけじゃないんだね
部品のはたらきもべんきょうしないと
>>494 >>496 オーテクのスタイラスクリーナーって、AT607でしょ
あれ、最後まで使い切るのにどれくらいかかるんだよ、って量だわな
針先にアルコールはどうよとか言う奴もいるが、パイプカンチレバーに水を付けると、パイプの中に毛細管現象で水が入り込み、なかなか乾かないので腐食の原因になる。 アルコールなら少なくとも乾く。
アナログリラックス 除電ブラシ オーブ ハンディ型静電気除去機 使い方も値段も違うけど静電気除去系アイテムまだ持ってないから これらが気になってるんだけどどっちがオススメですか? 普段はオーテクのレコードクリニカAT6012Xでホコリとってるだけです 他にオススメあったらよろしくです
トランジスタの足が黒くなって導通がなくなるマイグレーション現象は 内部にまで進行するから足のメッキし直しじゃ処置できない交換必須
足が黒くなってたらマイグレーションによる不良だ、って訳ではない 実際に修理した時に試した ただどうせ修理、、、といっても部品単位のチェンジニアだから 怪しいのは全部交換しておくに限る。故障箇所を見つける手間より その方が早かったりする。それでも治らない場合に初めて故障箇所の特定を始める訳だw 本末転倒のように聞こえるけど、手間を考えろと、先にも言ったようにその方が早いのよ
古いトランジスタは入手困難で困る 互換品調べるのもマンドクサ
買ったょ(*'ω'*)
>>496 レイカってドクタースタイラスとかいう商品?
あれって成分を公表してないから買うのやめたよ
細短いストローの先にスポンジタイプの両面テープを小さく切ってつけて スタイラスに注意深くペタペタ
ダイソーのとれるんボー(粘着綿棒)で下からツンツンが至高 顕微鏡で見てもキレイになってる
両面テープは下手すると粘着剤がテープから剥がれて針に付いてしまう。 特に何度も再使用していると必ずそうなる。
針先もそうだけど、レコードのほこり取りも粘着性のものは 使う気になれないな
吸い込み系のレコードクリーニンググッズがいいぞう ヽ(´ω`)ノハンドブラシ的な
>>527 粘着剤でなく、ゴム自体のペタペタで取るタイプなら大丈夫だよ
またダイアモンドチップの汚れをカッターナイフで削るとかいうDQNが出てきそうだな
えぇぇぇ〜? よく真っ黒になったのをマイナスドライバーで落とすけど? 落ちないのもあるけどw 耐震用の粘着板?でいい?
接合針は下手すると先端飛んで行くから注意しろよ。 富士山形の土台だけが残るよ。
>>530 そちらなら大丈夫なのはどうしてか理由がわからない
粘着性のゴムでレコード盤の埃を取るのは、少なくともゴムが劣化していない間はレコードにゴムが貼り付く心配はないが、 音溝の中にどれだけゴムが入り込めるのか疑問なのと、 ゴム面に埃が付着してしまうとそこはもう粘着しなくなり、洗うまで埃が取れないので信頼性がない。 面を変えて埃を取るにはレコード盤の面積が大きすぎるので筋悪商品。
オークションを見ていたら、一時期に比べてプレーヤーの値段が落ち着いたと思うけど、どうなんだろう。ある程度、行き渡ったのかな?
そろそろ売れなくなってきたんだろw 安いカートリッジとかじゃどうにもならないし、色々と金がかかりすぎる。 こんなもん本当に復権するとか思ってる奴いるのか?
ハイハイ堂のケンウッドとかは 未だに定価より高いぞw
>>538 KP-9010とかあり得ない値段だった。
個人的には、メカは素晴らしいけど、CDを意識した時代の製品だったせいか、アナログに求める音ではなかったと思ってる。
貧弱もクソも、ケースはフレームの上に被さってるだけだろ 使ってからディスれよw
>>540 板厚は15oあったからまあ丈夫なほうだよ。
総重量14`もまずまずの重さ。
貧弱なのはお前の脳味噌くらいだろ。
9010系のアームはレコードのそりで上下に動くと 正面から見てカートリッジがかしぐのが弱点 あとアームの上下もパナやパイやマイクロ等のヘリコイド式に比べると面倒 限られた予算を感度や音質に回した結果だろうな だからなのかメタルキャビのお高いプレーヤーのアームは、もんげえ作りだったような気ガス アキュもアナログプレーヤー作ればええのに・・・
じゃあ昔のプレーヤーは誰が作ったんだろう? OEM?
アキュはナログプレーヤーは作ってないだろ。 メルコと勘違いしてないか? カートリッジはOEMだけどな。
アキュブランドではないが、ケンウッドでは作ってたじゃんw
トリオまで遡るとベルトアイドラーなんてとこまで逝くぞw
ケンソニックはアンプ関係の技術者中心に出て行ったのかね?
ラックスのプレーヤーとか昔からよそで買ってきたモーターとアームくっつけただけだったろ
だから良かったんジャマイカw へっぽこな自社製モーターよりも定評のある松下モーター アームはSMEでもFR-64Sでもお好みで
だからパナが売ってくれない限りDDはできないし、シンクロナスでいいのならメルコにだって自作だってできる。
ハードオフみたいな店舗でもよく見るけど、なぜかそういう場所では特に何とも思わないんだが 実際にマニアが使ってるリスニングルームに鎮座してるGT-2000を見ると異様にカッコ良いんだよな 見ただけで心浮き立つワクワクさせるものがあるというか、、、まあ絶大な人気なのも納得する 音は好きじゃないんだけど、そんな俺でも見たら嬉しくなる KPなんかじゃそうは思わないと思う
トリオだのケンウッドだのケンソニックだのケンクラフトだの挙句の果てにそれを隠ぺいするためにアキュだの 簡単に名前を変えるヤツはスキくない
>>502 そうかあ?
設計者はコロコロ変わって、そのたび音も全く変わってるのに
♪昔の名前で売ってま〜す〜
ってなメーカーの方がイヤだなw
つまり、一代限りの一発屋オーディオブランドが究極、と。
実際そうじゃね? マランツしかり、JBLしかり、カウンターポイントしかり、クォードもそうだな マークはチェロでも花火を上げたが、ダニエルヘルツは・・・? アキュはカンパニーサウンドだから、良くも悪くも安定している
国内では、「光悦」「IKEDA」なんかは
>>563 に該当しますね。
IKEDAは寧ろ良くなったんジャマイカ? 「光悦」はなあ・・・ 名刀「虎徹」も5代あって、その内名刀と呼べるのは二人だけらしいからなあ
>>562 お前さんはバス釣り人だな?
ケンクラフトなんてオーオタには縁遠い。
IKEDAは感知レバーをつけた時点で劣化したと思う。 外注するにしても感知レバーレスで、更なる極みを追求して欲しかった。
>>568 ケンクラフトってのもあったよ
もう40年以上昔だがな
ケンクラフトったらトリオのキットブランドしか思い浮かばなかったが ググったら釣具メーカーが出てきて驚いた アンプ、チューナー、プレーヤーと揃ってたよね
ケンクラフトは当時トリオ後のケンウッドのキットのブランド。 ラックスキットみたいなもの。
LUXなんか昔から変わって無いだろ さすが額縁屋でウッドケースが作りが良くて品がある プレーヤーもそのたぐいだろ PRA2000のケースなんてひでーーもんだぞw基板もだけどwww
昔のソニーのウッドケースもよかったなぁ〜(遠い目・・)
昔、ケンクラフトのレコードプレーヤーキットを組み立てて使っていた。その後、トリオのKP-7700 を買った。
まあラックスはアンプ類とかトランスのデザインすら良かったですよ。 さすが額縁店ラジオ部
>>575 1980年頃、オーディオラックはソニーがいいと言っていた店の人がいて、重さが全然違うのだそうだ(重い)。
当時ソニーがラックの木工をしていたとは思えないが、コスト管理が甘かったので下請けが頑張ってしまったのだろうか?
プレーヤーのケースも同じ下請けが作っていたのか?
>>577 あの頃のラックスをデザインしていたデザイナーが
今47研のデザインやってるんだよね
だから47研はカッコいい
でも、そのデザインしたプレーヤーはB&Oのパクリw しかしオレは気に入って使ってる 無論当時はビンボーで買えなくて、ハイハイ堂だけどなw
33 33 33 33 33 33 33 33 33 33 33 45 45 45 45 45 45 45 45 45 45 45 は衝撃だった
Pioneer PL−50のウェイト部分のゴムがボロボロになって飛び出てきました。 ご臨終でしょうか? このままではアームの上下運動に支障が出そうなので飛び出た部分は切り取って使用すべきでしょうか?
ウェイトの中のゴムかな? パイオニアじゃないぇどゴム板で自己修理したことある。
>>585 そのゴムは結構大事なモノなので取っちゃダメ。586のように自己修理できないなら
ベルドリームに相談してみたら?
>>586 >>587 ベルドリームですね、早速駆け込んでみます。
価格を聞いてみて可能であれば上位機種のPL−70にステップアップしようかとの選択肢もあります。
もしくは単体アームとターンテーブルで組んだ方が幸せになりますか?
>>588 PL-70にしろ単体アーム&タンテにしろ余程上物入手しないと却って修理代かかるよ。
とりあえず今あるPL-50をメンテしてもらったほうが良い。後々ステップアップする時に
メンテ完動品として処分できるしね。なのでこの際だから色々診てもらったほうが良い。
まあ見積次第だろうけど。
そうですね、昔のプレーヤーはリスクが大きいですね。ゴム関係は特に。アドバイスありがとうございます。
愛新覚羅 ◆WjkbiI..A2 さんをさがしています
アナログプレイヤーデビューをしようと、自分なりにいろいろ調べて、RegaのPlanar3に辿り着いたのですが、どうでしょうか? フォノイコは、とりあえずはDENON PMA-2500NE内蔵のものを使い、そのうち単体のものを追加しようと思っています。 同価格帯で、こっちの方が良いぞ!とかありましたら、ぜひご教示いただきたいです。
レガは個体差があるよ。 オーディオテクニカあたりが 無難ではないかな
>>594 カートリッジをいろいろ付け替えて楽しみたいなら、
S字アームでシェル付きのものにしたほうが便利だよ。
Regaのやつは付け替えが大変そう。
KP-1100ですが、33回転中に電源をオフにすると皿が2回転弱で止まります 軸受けが正常ならば慣性でもっと回りそうな気がしますが、こんなものでしょうか サーボはすぐ効いて実用に問題はありません。でも気になる
そういえばうちのトイレのファンも変な音がするなと思って電源切ったら2度と回らなくなったなぁ 異音がして1年くらい回ってたけど根性で回ってたんだろうな
>>600 電磁ブレーキが付いているのでそんなもん。ただブレーキの効き目が
テクニクス辺りよか緩いので付いていないと思っている人が多い。
それでも気になるようなら回転させたまま電源プラグ引っこ抜いてみい。
ブレーキがかからないので通常の停止よか若干回ってから止まるハズ。
>>600 そらDD型だから当たり前
磁気のブレーキがかかるんやでえ
ちな、ベルトもおんなじ
ベルト外して空回りさせるとグルグル回る
オフでアイドラーが外れるリムドライブは初めからグルグルw
>>602 そらストップボタン押した時の話しやろ
電源オフなら電磁ブレーキはかからんよ
ただモーターが外からの力で回されて、発電機状態になるので
ターンテーブルに対しては負荷として働くので、すぐ止まる
>>600 ゴメン!電源オフって書いてあるのをしっかり読んでなかった!
試しに我が家のKP-9010で試してみたけど、通常の停止は1回転、
電源オフで一回転半だった。ただし、ここしばらく動かしていない個体
である上に暖房が入っていない寒い室内での電源オン直後の状態
であることを考慮してください。
>>602-605 ありがとう。
特に605氏のレスで正常なのが分った
実験多謝
>>606 惰性の回転を楽しみたくないからYOP1モドキを制作中。
ようやく上海から最後のパーツ到着。(ヒートシンクですけどね)
土曜日にサクッと組み立てて日曜日に実装、音出しの予定。
つか、くどいので報告はここまでにします。
TTS-4000電源切ってもぐるんぐるん回ってるお プラッター大きいしよくシートの上に針落とすお
そういえばDP-3000もSP-10もぐるんぐるん回ってるお それ壊れてね?
ちなみにうちのリムドラはブレーキシューがついていてチャリンコみたいにシュ〜って言って止まるお
オレも我が家のDDプレーヤーで試してみたが、リムドライブほど景気よく回らないが 2回転で止まるということはなかった KPは、ちょっと仕組みが違うのかも? 軸受けの不調で抵抗が上がってるのなら、通常時にも回転に問題が出るはずだからなあ
JVCケンウッドのサービスに聞けば分かるよ。 去年、FM/AMチューナー KT-1000のチューニングダイヤルが動かなくなったときに糸が引っかかったのだろうと予想して分解したら原因は軸とフライホイールの焼付きによる固着だった。 サポートに対処方法を確認したが、ダイヤルと軸とフライホイールが一体になった部品を取り出して、このネジで固定している三角の部品が・・・で通じたのにはびっくりした。 当時の技術者がまだ健在なんだって思った。
今じゃ ビクターもケンウッドもおもちゃみたいなちっこいのしか作ってないのが残念すぎる。 どっちかのブランドでごついの作る冒険してくれてもいいだろうに。
>>615 >当時の技術者
そんな人はJVCケンウッドにはもう居ませんが
KPのレス追加どうも
1100あるいは9010のオーナーはたくさんいると思ったけどそうでもない?
ちなみにビクターのQL-Y7も持ってるけど、これはSTOPボタンで瞬時に止まります
電源オフの場合はどうだったか、倉庫で眠っているので試していない
>>615 KT-1000懐かしい。去年処分しました
形見にアルミのチューニングダイアルだけ残してあります
KT-1000って、当時の最高級チューナーじゃなかったっけ? アンプは山水、チューナーはトリオ、スピーカーはパイかダイヤかビクターか、の頃だな
そうなん? オレは当時トリオのチューナーなんて、高くてとても買えなかったよ スゲエビンボーだったからなあw
トリオ>ケンウッドは無線機メーカーでチューナーは最高級だったよ。 値段も性能・音質も。 ケンウッドがF1マクラーレンホンダに技術スポンサードして、 その明瞭さに感激して 普段乗りの自分の車にも積んでくれってアイルトンセナが頼んだってのが有名な話だな。 それ以降 カーオーディオ以外売れてない気もするが。
FMは放送してる番組が糞すぎて聴く気にもならない 一日中ジャズやクラシックを流し続けるような局は出来ないもんかな どこの局もバカDJとつまらん流行り歌ばかり
>発電機状態 昔の子供は模型用のモーターを手で回した経験がもれなくあって 実感として知っていることだな(主観)
そういや昔の自転車の発電機にスピーカー繋いで暴走族ごっこしたなw
うちはKT-1100だが同様にチューニングダイヤルが回らなくなったよ。 自分で分解掃除した。その後15年以上になるが問題ない。 KT-9900 1978年 \200000 L-01T 1979年 \160000 KT-1000 1980年 \69800 L-02T 1981年 \300000 KT-1100 1982年 \73800
>>623 インターネットラジオには既に腐るほどある
くだらないDJのおしゃべりは俺も大嫌い。 PM 11:00 「大西貴文のTHE NITE」・・・酒飲みながら、なんとなく聞いている。 AM 0:00 「JET STREAM」をスリープタイマーで聞きながら寝てる。 KT-1000のフライホイールと軸の部分に油をさして、力入れて回すと固着が酷くなるから・・・ってJVCケンウッドの技術者に教えて貰いながらやったけど、結局ダメ。 オクでジャンクのKT-1000を落として自分で移植した。 クソニーと違ってJVCケンウッドは古い製品に対して面倒見の良い会社だよ。
>>627 FMチューナーを使って聴きたいってことだよ
手段が目的になってるけどなぁ
>>629 手段が目的になる
オーディオ好きならとてもよく理解できます笑
俺も元KT-1000ユーザー 当時オーディオには詳しくなかったが 出始めのデジタルチューナーより音が良いな と思って買った ガラス窓はリッチだなと思わせておいて 鉄板天板以外は樹脂で残念だった。。。
チューナーの話題大杉w
>>610-611 >>613 他所でもKPはすぐ止まるほうだと言われてたのでこんなもんだと思う。
あの特殊な軸受けのせいらすぃ。
>>618 QL-Y7にはおそらくブレーキシューが付いていると思う。型番違うけど
我が家のQL-A7もそうだから。ただ自分のはブレーキが劣化している
のでちょっと滑り気味。
しばらくAMばっかり聴いてる状態でひさしぶりにFM聴くと こんなに気取らなくていいじゃんと思う しばらくFMばっかり聴いてる状態でひさしぶりにAM聴くと こんなにローカル臭くしなくてもいいじゃんと思う
ブレーキシューっ自転車に付いてるアレだろ。 さすがに付いてないだろ。
>>634 ブレーキシューといっても自転車のようなゴム製じゃなくて大抵はフェルト製な。
QL-A7は小さいフェルト片をターンテーブル内壁に押し当てる方式。SP-10MK2
はフェルトのベルトで締め付ける方式。後者は電磁ブレーキ併用なので効きが
強力、瞬時に止まる。
そういえばテクニクスのSP10はキーて音が出る自転車のバンドブレーキと同じ形だ
>>623 日本は地域ごとに国が周波数を割り当てるから新しい局を作るのは難しい
山間地の中継局とかで使っててもう周波数に空きが無い
特定のジャンル専門とか趣味性の高い内容では免許が下りないのが現実
>>631 >樹脂で残念
筐体の基板に近い部分を非磁性体にする構造は
上位機種であるL-01A/L-01Tから受け継いものでむしろ高級仕様だったかと。
樹脂製は金型をおこすから鉄板に比べてかえって高いかもしれず
>>639 それも未開局のところも含めて事前に割り当ててある
コミュニティ局も当然免許制だし
限られた周波数を使うんだからってことで免許を取るには
内容にはNHKほどでないにしてもある程度公共性が必要になってくる
>>629 さすがにアナログプレイヤースレでFMチューナーを使って聴かないとダメとか言う奴は蒸気を逸している
SP-10は何もついてなくってずっと回り続けるが 何か脱落してるのか? とも思えないがw ガラード401がブレーキシューでしゅかーってワロたw
>>648 初代SP-10にはブレーキはないですよ。
DDにブレーキが付くのはクォーツロックになってからで、SP-10シリーズではMK2から。
>>634 カセットデッキにもついてる。
早送り巻き戻しのあとピタッと止まるようにフェルト方式のブレーキがある。
ブレーキのついてないDDをOFF後、手で止めるのはモーターに悪影響ある?
>>650 カセットというか、テープレコーダーにはオープンリール時代からリールにブレーキが付いている。
オープンリールで早送り巻き戻しから停止させるとクソ重いリールがなかなか止まらない。
しかしむやみに強力なブレーキにすると左右リールの僅かなタイミングの差でテープを切ったり伸ばしたりしてしまう。
またテープがたるむと厄介なので張力を保ったまま停止するのが望ましく、左右リールのブレーキの効き方に工夫が凝らされた。
カセットではオープンリールほどの慣性がないのでブレーキは簡単なもので済んでいるし、ラジカセなど低価格のものではブレーキがないものもある。
>>651 ない
しかし通電して回転中のモーターを手で止め続けると
モーターが回ろうと大電流が流れるので、当然良くない
ただし短時間ならオーケー
それで壊れるようならDJプレイなど出来やしないw
>>651 無い。
あるとすれば軸受で、当然だがあまり馬鹿力で押さえない方がいい。
>>651 止め方だけによるんじゃね?
TTS-4000でチャック方式のスタビをつかんで止めていたら
そのうち軸が緩んで持ち上がって盤が浮かんで何事かと焦ったけどw
さっすがソニーwww
まぁそれは特殊な例として軸に変な偏り与えなければいいんジャマイカと
>>622 当時は高周波回路を独自に組んでいたし調整もしていたから各メーカーの技術力がもろに出た。
今ではICを買ってきて組むだけなので何を買ってくるかの違い。
>>632 そんなにすぐ止まるのならあの軸と軸受は本当に仕事をしているのだな。
当たり前だが力を発生させれば抵抗は増える。
抵抗が増えれば定速回転中にモーターが大きなトルクを発生しなくてはならず、モーターのトルクむらや振動が影響してくる。
また軸受の抵抗も一定ではなく不規則に変動するので、これも影響がある。
そうなんだ プレーヤーはDP-1600で全然メインじゃないんだけど DP-3000からのコストダウンで入門レンジなんだろうけどアーム回りも綺麗で味のある音するから気に入ってる 内部もエレクトリッククリーナーで掃除してやったら不安定なストロボも安定しだしたんで これにオートストップがあったらなと思ってたんだけどこれからは容赦なく手で止める
>>634 クォーツロックDDで機械ブレーキが付いているものは比較的低価格のものが多く、高級機はモーターの回転力でブレーキをかけていた。
もともとは両方向サーボの影響。
非クォーツロック世代のDDはモーターに流す電流では順方向にしかトルクを発生せず、回転速度が遅くなれば電流を増やして加速するが、回転速度が速くなれば電流を切る以上のことはできなかった。
コギングトルクのように回転速度が速くなる方向の外乱もあるので、あまりにも回転が落ちないと困る。
そのため制動機構が設けられており、常時僅かにブレーキを効かせてある状態だった。
この制動は最小限でよく、また安定していないとそれ自体がワウ・フラッターの原因になるので、モーターの磁石を利用した渦電流による制動などが使われたが、フェルトのワッシャーをはさんで摩擦させっぱなしなんてのもあったようである。
クォーツロック世代になると両方向、つまり減速する方向にもサーボをかけるものが増え、その副産物として停止でブレーキがかかり、起動と同じくらいすぐに止まるのが当たり前になった。
ただし完全停止までサーボで制御してはおらず、ほぼ停止したところで制御を切ってしまうので、微速になってから意外に回ったり、プレーヤーが傾いていると逆回転する可能性もある。
両方向サーボでないものは止まらないので、ブレーキシューなどの機械ブレーキを設けて停止させるようになった。
SP-10MK2/MK3はやや特殊で、両方向サーボだがバンドブレーキを持っており、停止時にバンドブレーキを半ブレーキとして頭出しを容易にしている。
両方向サーボかどうかは45→33 1/3に切り替えると、機械ブレーキではうまく制御できないので、回転速度がすぐに安定するかどうかでわかる。
リング状のフェルトを常時下からプラッターの軸周りに押し付けるのはEMTとかで実績ある方法だな
SP10はブレーキシューがついてたな。 頻繁なレコードの掛け替えのために半回転未満で停止させる必要があったからな。
オイラのパイオニアXL-1551にもブレーキ付いてる 1550の後継(ほとんど一緒)でアームを上げるとブレーキシューがせり上がって プラッターに接触し「シュー」っと擦れる音がするのが可愛い
>>659 DP-1600はターンテーブルの横の部分を触れないから手で止められないだろ。
レコード盤の上から押さえつけるつもりなのか?
GT-2000は大山倍達のごとく親指と人差し指に渾身の力を込めてセンタースピンドルを摘まんで止める
>>668 SP-10MK2並み棚。でも軸に負担かかりそ。SP-10みたいにかなりの面積で
押さえるならまだしも、TT-71は一点だし。
ウチのQL-A7(TT-71使用)もあのくらい滑ってるし、実用上は十分早いと思う
けどな。むしろSP-10MK2とかが早杉。
>>671 GT-2000
33だと3/4回転
45だと1+1/4回転
ついでに
TT-81
33だと1/8回転
45だと1/4回転
LPレコードの収納に便利なケーヨーD2のキューブボックス(オープンタイプ\1000)が ラインナップから消えてた お店に行ってみたら、在庫はすでに撤去され 展示品のみ処分品コーナーに置かれていたので、それ買ってきた
今日は13℃ この部屋広すぎてちゃんとした暖房入れてないんだけど 放置すると3℃まで下がっていたことがあるw オレはフードなしのエスキモーみたいな格好して聴いてるんだが LPって何度までかけていいかな?
ちゃんと広さにあった能力の暖房入れなはれ ただし湿度には注意高すぎても低すぎてもよくない
15℃以下だと厳しいのが多い 音質云々の前にフォルテでビビる
ソフトの話で悪いんだが ヴァンガードのコルトレーンの国内キング盤ペラジャケ ステレオカートリッジで聞くと右chの音量が弱い これはアンプが悪いのかな?と試しにM44Gのモノ結線で聞くと問題なく両chから良い音が出る 同じシステムで同じステレオカートリッジでコロンビア六つ目のモノ盤聞くとこれも問題ない ステレオ表記でも60年代だと微妙なカッティングということで片づけて良いのだろうか
>>675 そのタイプはフラップの分だけ内寸高さが狭くなる(29.5cm)ので
LPは入りませんね
>>684 横にして使うに対しての横転ともじってる事も理解できないジジイにワロタ
>>521 ボケにボケで返して横からマジレスという喜劇
無いものは作ればいい 昔のマニアはなんでも作ったから、こんな物ならお茶の子さいさい カットはシンプル過ぎるからホームセンターにお任せ 電動工具も安いから、そのためだけに買っても元が取れるくらいだろう
フラッシュ構造の安物をカッコ良いと感じるかどうかは 美的感覚の違いなのでw
良く考えたら木目模様の塩ビシートだらけのオーディオに ケンカ売ってるようなもんだったw まづいw
マジ、ラック問題どうしてる? 枚数と収納例を述べよ。
塩ビシートでも良くできたものだと突板と見分けられる自信はないな。 手入れは突板の方が面倒くさい
レコ−ド専用ラックはハリボテでも補強が入ってるから 普通のラックとは違うけどね
CD3000+枚→木製特注店舗什器CD棚2個これいいw、店舗什器をバラかして出てきたアクリルケースいくつか LP多分5000枚→横5mの本棚の下2段、自作1.5m1個、自作0.8m2個、自作0.6m4個、窓枠にはめ込んだ本棚の1.5m分3段くらい、自作はキャスターつけてゴロゴロこれいいw 自作は横に長い板を切ってもらうだけでチョー簡単w まだ5000枚かw CD棚自慢スレでは1万枚超えたらまたいらっしゃいって言われたしな その他LD、DVD、BD、SP、ピアノロールw
ソース1万枚あると死ぬまでに聴ききれないでしょ 若い身空でそれだけ集められるとは思えないし結構なお歳では? 今月号のレココレのなんちゃら紳士録はLP2万枚所持のヲジサンだったな
>>700 ジジイはレコードの一曲だけを再生って、メンドイからやらないんだよ
それに下手にやろうとすると針折ったり、大事なレコード傷つけたりロクなことになんないw
CDとは違うのだよ、CDとは!
CD棚自慢スレには10万枚の雲上のおじいさん?おにいさん?がいたけど もう死んじゃったかなぁ
ねえ、そういう人って音楽評論家か何かで あちこちから試聴盤が届くんじゃないの?
溜め込んでるだけじゃ枚数自慢くらいしかやることないんだから その知識を利用して何か還元して欲しいところ
>>703 試聴盤だからスタンパー若くて音いいのかな
余程ヘタったスタンパーの盤でない限り違いなんて分からんよ でも初期盤なのは間違いないし、心理的にはいいんじゃね?
外国に行ってトランクに3つくらい詰め込んでくるとか言ってたような
CDだったら中国のヲタは、AKBのCDをそのくらい持ってるんジャマイカ?w
>>698 べイシーの菅原さんは野口伊織さんの形見分けでレコード5トン貰ったらしい
枚数を残り人生で割ったら毎日12時間聴いても聴ききれないって言ってた
普通130gか15384.61538461538枚 12時間で15枚聴けるとして1025.641025641026日 たった2.809975412715139年やん? 余命−年の人?
あぁジャケット重量を忘れてたw 2年くらいでカンチョウ?
LPレコードを5トン分ってすごいなあ・・・ 想像ができないとはこの事。w ヽ(´ω`)ノ
自分で後から計算してみておかしいなと思ってステレオサウンドを探してるんだけど該当記事が見つからない 一日8時間聴いてって書いてたかもしれないし5トントラック数台分て書いてたかもしれない 確かに5トンくらいなら数年で聴き切れるよね
5トン、130gで計算したら枚数は3万8千あまり 300gくらいで1万6千〜1万7千
学生の頃に引っ越しのバイトで、何でこんなにたくさんのレコードが?!
って家に当たったことがあったけど、輸入レコード店の店員さんの家だった。
それでもレコードだけでトラック1台が満杯にまではならなかったから、
5トンのレコードと聞くと、枚数とか聴くのにかかる時間は別の話として
運ぶ荷物の量としてはゾッとする実感が個人的にはある。
ちなみに4トン積みトラックでこのくらいの大きさ。
>>719 あのキミ違うよ、だってさぁ、
レコートの枚数なんかいったら僕なんか8万枚ありますよロック!
>>720 それは「4トン積みトラック」がその大きさというだけで、4トンだとその大きさになるということではない。
仮に比重1のものを6m×2.3mに詰めると高さは30cmくらいでもう4トンになってしまう。
真面目に答えてくれる温厚な人もいるね もうね、あんぐりしてましたわ
学生の時に引っ越しのバイトをして今も引越しのバイトか運送屋にそのまま入ったような底辺なんだろw 金を4トン積むのと空の段ボール箱を4トン積むのでは同じ大きさになるとでも思ってんだろ
へーみんな持ってんだね おれは千枚超で持て余してたんだからすごいよ
デアゴスティーニのビートルズの180g盤、7号まで買ってるでーっ( ̄Д ̄)ノ◎
レコードの重さを実感するのは引越しのとき 大手に見積もりを頼むととんでもない額を出されるw
重さで引越しのバイトの時給変わるのか? 変わらないなら引越し業者のボッタクリ
>>734 言ってる意味が理解できてないお前が馬鹿なんだよ
>>732 これを読んで意味が分からないならまず小学校で国語と理科を勉強しろ
引っ越しの時給は重さじゃ変わんねえんだよw なので、図書館の引っ越しはサイアクwww エレベーターのない古い大学の図書室の引っ越しは・・・ 本よりははるかに楽だが、ビールの配送もツライ
>>737 だから引越し業者のぼったくりって言ってんだよ
作業員が大変になるだけで料金が高くなり賃金が上がらないなら高くなった分業者の取り分になる
>>736 こう言う馬鹿には理解出来ないだろうけどなw
引越し業者を利用する側は引越し「会社」に料金を払っているのであって 作業員に払っているのではないと思う。 作業員がうんたら〜と言う内部事情は利用者が知ったこっちゃない。 作業員うんたら〜言うなら労使交渉するなり内部で解決したらいい。
>>738 楽な引っ越しでも時給は変わらないんだぜ?
バイトしたことがないのか?
盛り上がってるトコスマんがプレーヤーキャビネットの上にはおまえらの皆さんは 何も置いていない? 何も置かないのが良いのだろう事は判るがついつい放置してしまうのよね EP盤アダブタとか小さな針用ブラシやスタビライザーとか・・・ その影響たるやでかいのですか?
アンプとターンテーブルをつないでいる端子を綺麗に掃除したら パチパチいわなくなったな 静電気のやつね
整理整頓は現場の基本やね 良い仕事は整理整頓された現場から んなこと聞くようじゃ音も知れてるわな ちなみにおれのはケイオスケイオス混沌の中うー!にゃー!
>>747 オレのプレーヤーも華押忍だな〜
てか部屋中そうw
人、それをゴミ屋敷と呼ぶ
俺は小綺麗な部屋で良い音を聴いたことがない 良い音させてるヤツの部屋は大概汚い
いやでも実際きれいさっぱり片付けちゃうと定在波が出て音が濁るとか
>>752 リアップX5があるジャマイカw
オレもカッパハゲなので現在使用中
生えたとまでは言えんが、気持ち目立たなくなった気ガス
>>756 おまいの言ってるコトは、どんなにお腹いっぱい食べてもまたお腹はすくんだから
ご飯食べるなんてムダだwww
ってこったぞw
汚いというな汚いとw 俺の部屋はブレランのセバスチャンの部屋みたいと言っていいかなw 一部何の脈絡もなくきれいな領域も含め 入れ物以外に対称性は全くないな きれいにする?がらんとするより全然いい音だと思ってるw
オイラが振った話で部屋の事にまで及んでるw じゃあキャビの上もカオスだっつー事で理解した 他にもまだ針圧計とか乗っかってるがこのまま逝くわ
俺は部屋は汚いがダストカバーの上には何も置かないぞ
>>756 剥げに毛が生えるということは、
クララが立ち上がるより衝撃的に感動することなんだぞ!
コトバを慎め! この剛毛野郎!
ジャマイカとか希ガスとか言ってるやつ常に糞つまらんな
この、ハゲええええええええっ!!ちがあーうだろ!!
レコードからCDに移行していくころ ハイハットの音が潰れててCDは音悪いなと思ったけど 今はレコードを聴いても高音の伸びはわからんわ 禿げてなくても悲しいわ
タラ「おじいちゃん、もう六時だよ」 波平「なにぃ〜、もうろくジジイだとぅ〜 !」
年齢の比較 アルフィーの高見沢 > 波平 なんだよなー。
もうアホかってほど長年放送してるから年齢設定とかわけわからんわ
サザエさんのオープニングを3バージョン歌えたらオッサン認定だわな
サザエさんのスポンサーどうすんのよ? ソフトバンク?
772はいまだに東芝一社がスポンサーだと思ってない?
>>771 ぼっくのサザエさんが 街をあるっけば♪
えええ!サザエさんが不倫、、 ショック、、、、┣¨━━━((゚Д゚;))━━━ン
火曜日のサザエさんを知ってるヤツもかなりのオッサン
これはスクープ。新聞・テレビは社名を伏せて報じたため、大東建託社員の事件であることは、これまで知られていなかった
大東建託社員がハンマーで顧客を殴打、瀕死の重傷を負わす――「優秀な」営業マンはなぜ破滅したのか@
https://twitter.com/masa_mynews/status/935515595461636097 >>779 ♪あ〜なたもサザエさん わたしもサザエさん
笑う声までおんなじね わっはっはっはお〜んなじね〜
>>781 >>782
あれって何年も前のの再放送じゃなかったのか?
>>784 そうだよ。何であんなに画質落ちるんだろ
>>785 昔のVHSとか見ると、画質が落ちてる様なもんジャマイカ?
その点レコードは傷さえ気を付ければタフw
>>782 当時のは使い古しのポジを使っていたと思われ
最近の特番での再放送はマスターネガからリマスタリングしたらしく
恐ろしく綺麗だったと思うが
GT-750のアームリフターが逝った。 単品のだと置き場所が無いので手作業で上げてる。 下げるときは慎重に
GT-750オイラも使ってるがあのアームレストが邪魔なんだよな (オプションのオートアームリフトもあそこに付いてる) 手動の場合下げるときより上げるほうが俺は気を使う 最内周まで行くと手(小指側の手掌側面)を固定できないから困るべ?
DENON DJ、高トルク/メタル筐体のDJターンテーブル「VL12 Prime」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1094895.html クォーツロック・ダイレクトドライブ方式のターンテーブル
店頭予想価格は92,407円前後。
>>795 パイオニアのPLX-1000が売れているので、デノンも投入か
テクニクスは高いからねー
PLX-1000よりも約1万円高いようだが MCカートリッジは使えるのかな? ま、職業DJの場合、高いテクニクスは使えないだろうから こういうものが出ることは良いことですよ
中華と言って馬鹿にしてても そのうち日本製よりも安価で日本製に劣らず高品質なものを中華が作るんじゃない? 習近平もそのへんを目指すと言っているし
中国なんて30年経っても何も変わらない おそらくこれからも変わらない
おまいら白磁や書に使う墨は未だに中国が一番やぞwby鑑定団情報 中華で安くてええもん作れるのなら、安く買えてええやんけw そう、それこそがグローバリズム!
>中国
>機器の概要を伝えて設計を頼むと、3、4日後にはプロトタイプになって
>送られてくるのだという。そんなスピード感で仕事ができる人はほかに知らないし、
>日本のメーカーに頼んだりすると、そもそもその仕事を受けるかどうかの
>議論だけで数週間が経過するといった具合で、話にもならない
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1094812.html >>795 側面にDENON DJなんてデカデカ入れないほうがいいのに
そういうのが分かってないんだよね
>>806 本当のDJ用なんじゃないの?
ああいうののセンスはよくわからん
うん、現場で知名度をあげたいんだろうけど 1面だけならまだしも、4側面とも入れるという、どんだけDENONブランドを主張したいのか
DJつーと、今やパイオニアだよね テクニクスを使っている奴なんて見たことねえ
海外ではまだ使ってる奴多いんじゃないの? ケチで頭おかしい奴多いからな そもそも製造終わってかなり経ってるから古いが、車から落としたり踏んだりしてもまだ使うからな 金ないなら丁寧に使えよと思うが、そういう風に頭は回らないらしい
DENONは以前 DP-DJ100という超お粗末なプレーヤーも作ってた DJ用との謳い文句だったけど SL-1200には遠く及ばなかった のはいうまでもない。
>>812 それデノンが作ってた訳ではなくて
中華メーカーへのOEMやろ?
DP-DJ100は台湾製だよ
超お粗末なのはコスモテクノ中国製のマランツDJ-2550だしょ
DJ型番なのにピッチスライダーが取り外されてダミーのプラ板貼ってあるお間抜けはこいつぐらい
>>795 剛性が高そうで良さそうだけど、
出力が横に付いてるから使い方を選ぶね。
DENNONのやつ売れるんじゃないかな? テクニクスが撤退した市場に参入して一気にシェア奪えるじゃん。
>>816 横じゃないんだよ定位置だと出力は後ろになるんだよ
vestax pdx-a2 みたいに後方左(EPアダプタ収納部)にもスタートストップつけないと縦で使えないじゃないか
漢字で電音ってロゴ入れたら海外で受けると思うんだよ。
デンオンって名称はまだ、クラシックのレーベルで国内で 生きてるらしいね。ヽ(´ω`)ノ オーディオもデンオンにもどしてー
クラリオンってまだ日立グループだよね?何でデンオン放したかなー 日産コンツェルン的には自動車産業の方が大事なのかな
記念すべきAT607の終焉が来たっぽいw 最近激しく使ってるせいか砂鉄みたいのが下にたくさん溜っていて気分がいいw これだけきれいにしたのかぁ〜って 前は筆がきれいな液に使っていたが最近は砂鉄の塊が筆に触るようになってきた でもあと半年くらい持つかなぁーw
もともとDENONは英語圏ではデノンと呼ばれていた(デンオンとは読めないらしい)。 「デノン」はそれに合わせたもので、いまさら日本国内の発音である「デンオン」に変えることはまず考えられない。 ただし商標としての「デンオン」はディーアンドエムホールディングスが今も保持しており、日本コロムビアの「デンオン」レーベルはディーアンドエムホールディングスの許諾のもとに使用されている。
>>826 日本コロムビアは経営が傾いたからですよ。
クラリオンは経営がうまくいっているから。
日産自動車は日立と同根ではあるが、もともとはダット自動車工業という企業を戸畑鋳物(現在の日立金属)が買収したもの(ダットサンという名前を憶えている人もいるだろう)。
ダット自動車工業の前身の快進社は日本初の純国産自動車脱兎号を作った会社。
日立グループにはもともと日立と関係ない会社に日立が資本参加してグループ入りしたところが多い。
ちなみに日本初の量産自動車は三菱A型で、こちらは当時の三菱造船による開発製造。
いまや畔ストのアの字もないのによく経営が傾かないでいられるな ディーゼル規制でバスが売れただけで保っているんだろうか
電池板ではマクセルのボルテージなどが工場閉鎖で外製になり(FDK?)、 ちょっと話題になってるな。
なぜ、デンオンなんですか?デノンじゃいけないんですか?
バブリーなCIロゴ以前の暴走族全盛のころは 帝国電波とか春日無線とか福音電機や神戸工業ってステッカー貼ってたのかな 日本電気音響→デンオン 東京電気音響→Tokyo Electro Acoustic Company→ティアック 電気音響→DOKORDERブランドを経て村田製作所傘下 日本電音→UNI-PEX 大阪音響→オンキヨー
>>832 ボルテージ外製って液漏れ補償はどうなるんだ?
>>835 その頃はパイオニアのロンサムカーボーイとクラリオンのシティコネクションが流行って
そのほかのメーカー神戸(富士通テン)やソニーなんかも追随したけど全然敵わなかった
当然貼られたのもその2製品のステッカー
各ユニットが分離したコンポ型に拘ったクラリオンと
セントレートってシリーズで集中コントロールへ発展していったパイオニアとで人気が二分されてた
>>832 FDK = Fuji Denki Kagaku でfujitsuブランドの電池とか作っているところだろ。
外製なのが気になると言っても、panasonicの中国製電池と同じようなもんじゃないの?
>837
スレチになりますが、ここの動向から。
〔金〕アルカリ乾電池 3本目 [無断転載禁止]
http://2chb.net/r/battery/1486099370/ 逝かんの? フジテレビの録音スタジオでアナログレコードを試聴できるイベント、1月28日から開催
もう逝った? 全客室にアナログレコードプレーヤーを設置したホテルが大阪・弁天町に9月1日オープン
レコードの扱い方を知らない人は沢山いるだろう。 手垢付けてカビだらけ、ホコリだらけになって、聞くに堪えない状態になると思われる。 オーナーがレコードとはどういうものなのか、知らないで最近のトレンドだけで企画したとしか思えない。 >東京のレコードショップ・ココナッツレコードのセレクトしたレコードをラウンジ内のレコードラックからdigって聴けるほか、購入することも可能です。
>>849 アーム(とゴムシート)だけ欲しいとか言ったら断られるんだろうなw
でもイメージ写真がとてもエロくて逝ってみたい希ガス
PL-30LIIとPL-50LIIはトーンアームが一緒でPL-70LIIは長かったんだよね。 ウェイトはどうだったかな? PL-30LIに大・小の両方とも付いてたかな?
>>856 30LIIにもウエイト大小とサブウエイト付いてたよ。
違いはダンプ量調節ができるかどうかだったけど、別売りで調節型のキャップ売ってた。
レコード針は実際どれぐらいの間隔で交換するものでしょうか?
レコードをていねいに扱えば、ダンパーゴムの方が先にダメになるんじゃないかな
針なんて付いてりゃいいだろ?w つーか強奏でバリつくのはダンパー?
>>864 レコードに問題 70 アームに問題 20 カートリッジに問題 10 こんな感じじゃね
レコード盤に針を落とすとき、 間違って外側に落としてしまったのですが、 針は大丈夫でしょうか?
針破壊プラッターとか針破壊マットを使ってなければ大抵大丈夫
>>872 EP盤をかけ損ねて回転中のフェルトのマットなんかに落としたら100パーセント死亡
>>875 リフター使えないのはアルコールのせいじゃなく別の重大な病気
針圧が強すぎて レコードを傷つけてしまったかもしれません 新品レコードの溝に対して垂直に5oほど線が入ってしまっていプツプツと音が鳴ります 実際、針圧が強いとレコードに線傷が入ることは起こりますか?
針圧関係ないw そりゃ溝に直角に針を動かせば傷になるw
裁縫の針供養はあるが スタイラス供養イベントを開催する余裕は ナガオカにもオグラ宝石精機にも無いと思うw
>>876 >>877
ハンチントン舞踏病だと思う。運動だけじゃなくて脳もやられはじめてるかも
>>879 針圧関係ないですが
ボーとしてたので記憶が曖昧ですが
アーム下ろしたら針が勝手に滑っていって見たら傷があったので針圧調整してなくてウェイトがおかしな位置にあって
ヘッドシェルにも重り付けてたりでそれが原因と思ったんですが
プレーヤーはみんなバラックでゴミ除け屋根を載せるのに柱を立ててるのだが その柱の重しにレンガみたいのを使ってるのがある いろいろいじくってるときにぱ〜んとアームをたたいてDL303をそのざらざらのレンガの上に思いっきり着地させたことがあるw もう絶対だめと思ったが全然余裕で使えてるが?
よって針は付いてればいいというのがオレの経験に基づく持論w ある日かけてる最中に同じくアームをパーンとたたいて empirePRO-1を外周から内周まできれいにぶりぶりと横滑りさせたことがある 次にかけたらどうやっても内周までいきなり滑るようになってよく見たら針先が無くなっていたwww あぁ針は付いてないといけないんだなぁっとw
エンパイヤ10個近く持ってるけど、全部同じ形だからグレードの違いが分からんw 昔、粗大ゴミのプレーヤーから引き抜いて来てた。
>>883 現象としては、インサイドフォースが強すぎて音溝の谷を登ってしまって
傷つけながら移動していった可能性がある。
大きすぎる針圧は大きすぎるIFの原因になり得る。
昔シュアM97を1gで演奏してて窓開けたら風で外周から内周まで吹っ飛んだことあるけど針もレコードもなんともなかったな
0.7gとかで局所的に反った盤かけると 見事にフライして見事に着地するから面白いよねw まぁアームが重すぎるんだろうけどw
>>888 インサイドフォースの源は動摩擦力と
針によるレコードの変形を移動させることに対する抵抗力。
どちらも針圧が大きくなれば大きくなる。
>>891 インサイトフォースが増えても針圧が増えれば音溝を乗り越えたりはしないのだ池沼
インサイドフォースは直進しようとする力により起こるもの レコードは円盤だから円の形状 つまり針を乗せた位置から回転させた時の直進は右を向いている だからアームもS字にして内側に向けて、左右の重さのバランスを保つためS字にしてる ストレートアームはバランスを取るに至らないほど軽い素材のアーム(カーボンとかプラスチックとか)を使ってる事が多い アームもまた支点からの円回転だからアームの長さが短いと盤面の外周と内周では角度が変わる だから長い方が角度が変わりにくい インサイドフォースキャンセルをしても 結局アームの回転での角度変化があるからいくら調整しても完全なキャンセルにはならない せいぜい 盤の真ん中で止まるように設定するのが関の山 それを超えたら(円の内周に行ったら)逆にアウトサイドフォースが発生する 針圧によりインサイドフォースの力も比例するけど、内側に向かう力の強さの違いでだけであって力の方向は変わらない 針圧を重りのメモリで調整するのじゃなく針圧計でちゃんと測るのと同じように、インサイドフォースを調整するのはアームのメモリじゃなく ハンズなんかで30cmのアクリル円盤を買って真ん中に穴を開けた盤を回転させその上に針を落として出来るだけ真ん中でアームが止まるように調整する 真ん中にするのがが一番インサイドフォースやアウトサイドフォースが弱いから
>894 材料がレコードと違えば同じ針圧時のIFの大きさは変わるし 平板に針ではV字溝に針の時と同じ針圧でもIFの大きさは違う
>>893 針を下した時は溝ではない確率の方が高い。
溝に対して静かにそこにあるのなら超えないかもしれないが
溝へ降りていく勢いがある時は横方向にも勢いがある
>>895 材質と音溝は関係ないw
針圧の上から加わる力に対して引っ張る方向に力が働くんだから
音溝での抵抗は引っ張る方向に対する止まろうとする抵抗であって横に流される力に対する抵抗じゃない
材質も同じで引っ張っていかれないようにする抵抗の違いであって横方向じゃない
実際に針圧3gに対してほぼメモリ3のインサイドフォースキャンセルをかけると大体真ん中辺りにくる(多少のメモリの誤差はある)
45度で溝が刻まれてるから引っ張る方向の抵抗は・・・あれ?w
>>898 何言ってんだ?
レコードは平行移動してるわけじゃなく内側に向いてるしカートリッジも同じ方向を向いてる
45度に溝が掘ってあっても左右同じ抵抗になるんだから論理的に左右の抵抗はほとんど変わらない
インサイドフォースが発生するからそれで横に抵抗が初めて発生する
だからそれをキャンセルさせるんだよ
平行移動するアームを使ってなければいくら調整してもどちらかに少なからず力が加わるから、それを軽減させるのがインサイドフォースキャンセラーの役目
テグスに錘が付いていて、いかにも効きそうで見た目もカッケー てのがインサイドキャンセラーの役目だろw
お ま い ら 何 回 ル ー プ さ せ る つ も り だ もうインサイドフォース&ラテラルバランススレでも作って隔離しろや。
インサイドフォースがなぜ発生するのか分かってないのかw
アウトサイドフォースも発生させられるよ まあ理解してなくても操作も使用も出来るから たいして問題無いよ 実際電気なんか理解してなくてもスマホでも何でも使えてるだろ とは言え趣味だと色々知りたくなるのは普通だが
IFCをさ、プレーヤー本体を傾けてやっちゃうってのはダメなのかな?
>>905 ダメに決まってるだろw
斜めにした時点で針圧も変わってくるし斜めにしたらスケールで正確に測ることもできなくなる
モーターの軸も変わるし回転速度にも影響する
色々と問題がある
どっかのインサイドフォースインジケーター持ってるけど使ったこと無いw だって面倒くさいんですもの 外側の溝の方が速度が速いんで摩擦力が大きくて 針がねじられてアームの支点で固定されてるかrあ仕方なくて内側に向くとか?
>>906 おお、ありがとう、そういやそうだな
軸に関してはスリコギ運動が減って安定度が上がるかもしれんと思ってしまってた
>>908 意図的に2〜3度傾けたシャフトもあるよ、寺垣の変態プレーヤーがそうだけど。
弾性金属と硬性金属を使い分けて摩耗してもがたつきが出ない仕様らしい。
俺的には眉唾だけど。
そういや昔のダイヤはターンテーブルを縦に回すプレーヤーがあったな アームは上から吊り下げる形のリニアアームだった 針圧印加は当然バネ 音は知らんw
産業用モーターはシャフト横向きばかりでシャフト垂直は特殊な部類だった。 民生用でもシャフト垂直は洗濯機くらいでレコードプレーヤーも特異だった。 じゃあ横向きシャフトのレコードプレーヤーはどうよ?とノリで作ったものらしい。 スペースファクターは後から付いてきた条件で扁平モーターの採用になったそうだ。
レガだと思ったが現行でも縦型のあるねBDだけど リニアじゃない普通のアーム付きで左利き仕様も用意されてる
デアゴJAZZ6枚 デアゴビートルズ6枚 ジャンクレコード10枚くらい 未視聴でたまっちまった。 今年中に消化できるか? とりあえずビートルズ2枚消化した。 気軽じゃねええええええええええ。
デアゴスティーニ4巻目から未聴で、更に今日また新しいのが届くとです
>>915 消化ってw
一回聞いたら消化した事になるのかお前はw
レコードは使い捨てかよw
音楽なんだから聞きたいときに聞きゃいい 聞かなきゃいけないと思ってるならオーディオやめちまえ そんな脅迫概念にかられてたんじゃ音を楽しめないだろ
デアゴに限らず買った新品LPだけはすぐ聴いてチェックするがな キズや反りが入っていたら交換して貰うために 尼でそれこそ結構買っているけどジャケ酷いの1、反り2、キズ(音飛び)1 計4枚交換経験あり
最近トランスローターのZETが気になっているのですが、SMEのアームをつけたら音質はどんなもんなのでしょうか?ちなみに今つかってるのは、アコースティックソリッド211です。買い増しも検討中です。田舎なもので試聴なんぞ望むべくもなく、詳しい方よろしくお願いします。
SMEのアームって沢山あるよ 現行でも10機種くらいじゃないの?
M2-9を考えているのですが、上級モデルと比べてどうでしょうか?やはり値段なりの差はありますか?
>>928 ユニバーサル使いたいんなら良い選択だよ
ハイコンMMからSPUまで使えるから
ユニバーサルじゃない、専用シェルなのでSPUは使えません 中〜軽針圧用です。
金型
AT33E ・・ ・・ ・ ・ ・ ・ この2種類がある。 ヽ(´ω`)ノ
身バレした鯖頭セレブカセット演奏家=1000ZXL子=バカ瀬戸公一朗
http://community.phileweb.com/mypage/myroom/3996/ クラシック用カートリッジ audio-technica AT33E
クラシックのレコードなんか持ってもなければ理解することもできないのが瀬戸公一朗なのにw
数々の俺のGTプレーヤーとシェルターフォノイコをバカにされたが 皆新品で買った愛機やで〜 針は103Rやで、また買ってしまった。 オバチャンの古物演奏家としての 地位確定は認めるが、 アンプのクレルもスビーカーも ディナで当時80万やで〜 皆、新品で買ったんやで〜 AT33、1個くれ。
てなわけで、今日は無礼口のクリスマス、デブでケーキなし、クリスマスのレコード聴いてますじゃ。 オバチャンにもジジーにもクラはハードルが高いですじゃ。 交響曲=ソナタ形式→提示部、展開部、再現部、これで1楽章。 提示部を見る→主題、モチーフ、 これを使い、一部推移など、確保し、5度上などで半終止、→展開してモチーフ、動機を使ったフレーズを転調、反転、反復、再現部に行く 時に盛り上げフレーズの塊を短縮していき、再現部へ、など。 何れにせよ、クラは中味を知ろうと すると、ハードルが高いですじゃ。 ソナタは誰じゃてな感じで、 聴くのが普通じゃ、だから何だかわからない、ジャズもヘンテコ以外は 同じしゃ。
アコースティックソリッドのsmeトーンアーム専用マウントベースが10万くらいしていて、ちょっと躊躇しているのですがそんなものなのでしょうか?
輸入元がオルトフォンジャパンなのにSME使ってんじゃねーよ ・・・ってことじゃね?w
元々トーンアーム・メーカーとしてのSMEは、精密模型工場を営むエイクマン社長が オルトフォンSPU-G/Tの性能を最大限引き出そうと自作したのが発端だからねぇ。 のちには、SHUREと提携して軽針圧設計になっていったけど。
一昨日、昨日に再放送された砂の器で喫茶店?のシーンにSMEが登載されたプレーヤーが出て来た
>>943 いつの3012だろうか? 時代考証は大丈夫なのだろうか?
清張のハンセン病化したくちびるが SMEを水の吸い口化し、オバチャンの古物収集のターゲットになりそうだ。
しまいこんであるアンプやプレーヤーたちにたまには運動させなきゃってことでこないだからがんばっている。 DP-3000のプレーヤーを動かしたら高速でブンブン回るではないか! こりゃデンオン高速悪魔との死闘か!と思ったら磁気ヘッドを所定の位置にするのを忘れていただけだった。 音を出すと左しか出ん。接点を磨いてOK。今度は左右で音が逆の出た。 そういえばこれはアームがグレースだったわい。つなぎなおしてOK。 さてアルディメオラでもかけようか。
またも買って来ました、ジャンクレコード TULIP BEST、あの有名な心の旅が1局目 音は悪いような良いような、変な音だが良い音と言っていいと思う
ターンテーブルの正しい針圧を見つけるのはけっこう難しいですね 針圧が高すぎても、逆に低すぎてもダメですよね 再生時にアームがレコード盤に対して水平になっていることも重要 針圧とアームの高さの調節が上手くいくと、見違えるように音質が向上します
MMとMCって一聴しただけで違いが判るものなのかな
>>949 わからないです。
わかるとすればフォノイコライザのノイズ。
1970年代まではMCは高級(高価格)品しかなかったので、あまり酷い音のMCはなかった。 だから酷い音のカートリッジは間違いなくMM(MI等も)だった。 しかし1980年代になると安いアンプまでMC入力を備えてきたので低価格MCがたくさん登場し、区別はつかなくなった。
>>949 分かるよ
特にヘッドホンで聴いてるとMCに聞きなれたらMMはモッサリ聞こえる
もちろん価格帯は同じくらいの物であればだけど
再生周波数範囲も違うからそれも如実に差として現れる
発電量の違いで音の繊細さも違う
だからMCの場合いいフィノイコを使わないと勿体ない
聴き比べたら分かるが 大まかに違いを言うとMMは大味な音でMCは繊細な音
ロックや荒いジャズ、ポップスなんかはMMが合ってる(というか繊細な音でも変わらないのでMCはもったいない)
オペラや声楽、静かなジャズやボーカル主体で綺麗な音楽にはMCの方が合ってる(MMだと台無しになることがある)
MMは持ってるけどMCを買うだけの価値があるのか迷ってるんですよ
色んなMMやMCをここ2年で集めたけどMMよりMCをセットする頻度が高いな MCはメーカーで音作りに差異はあるけど音溝を極限まで掻き出してるような音だと感じる ヘッドアンプよりトランスの方が好みだな MCの環境を整えるとMMはパンチはあっても濁りというか曇りのようなものが付きまとうし臨場感も負けてる気がする クラシックはたまに聞かないしジャズ・ロックメインだけど
どの様なジャンルを聴きますか?MCでも空芯コイルのがあるので聴いてみてください。MMとは随分違う描き方をします。
>>954 迷ってるなら買うな。糞MMで聴いてろ。
確かにV15系や現行のハイエンドは知らない graceのF8LやshureのVSTIIIやM95、75テクニクスの205系程度 どれも丸くて雰囲気があったりモニターライクで細密だったり高域が煌びやかなどそれぞれ特徴はあるが しっかり昇圧したMCとはスペックはもとより音楽的感動、楽しさも上回ると個人的には感じる
>>961 アームの差も大きいよ。MMはMCに比べてハイコンなので軽量で感度の
高いアームが最適。針圧高めのM44Gみたいなヤツでもそう。
ローコン向けのアームでMM聴くと真価をまったく発揮できない。軒並み
>>960 みたいな感想になる。
自分は聴きたいジャンル・録音・年代でMM・MCを摘便使い分けている。
タンテ、アーム・フォノイコ、昇圧手段も使い分けるので自分でもややこしいw
結局、良いも悪いも使い方次第と考える。
MCの方が密度が高い音がする 箱の中身が詰まった感じ
MMでも必ず(パスのある)トランスに繋げる。 トランス通したMM最強だと思うのだが。
トランスで音が悪くならないのがMMのメリットなんだが
GRACEのF-8Lは家でも結構、聞くよ。 ヽ(´ω`)ノ 安心感がある音だね。レンジは上も下もそんなに頑張ってる 感じではないけど
>>949 わかりません。そこらのプリメインアンプ内蔵のICフォノイコはゲイン変えてるだけだしね。
MCとトランスでアンプのMMにつなげてもそんなに変わりません。トランス置く位置で悪くなることさえある。
でもケーブルを長く延長するとわかるよ。MMのが悪くなる。
MCってフツーに一般的に言って 線が細くて神経質だよねw
針圧について 標準設定よりもちょっと高いと、レコード盤が削れたりして、傷んだりするの?
MC聴いたらMMはボケボケ過ぎて 聴けたもんじゃない
中古盤で強奏でばりばりいうのがあるよね あれってどうやって削ったの?
>>982 本当に削れてるのか、どうやって確認した?
汚れとかカ−トリッジがトレ−スできないとかじゃないのか
トゥッティで歪むレコードなんてざらにある 原盤は歪んでないんだろう 何回か聞いているうちにそうなるレコードもあるし アナログはそんなもんだ
>>982 クリーニング不足。
超音波洗浄で直る。
五輪真弓の恋人よをアナログで聴いているのですが A-2 あなたは突然に で音が歪みます 同じアルバム二枚で確認したのですが同じような感じです 同じアアルバムをお持ちの方、状況はどうでしょうか?
>>986 アームやカートリッジは良い物なんだろうな?
カートはMM MC含め三個程取り替えました。 他のアルバムは良い状態で鳴ってますのでハードの問題はないと思います
>>988 たまにそういう現象あるよね
おそらくハズレの盤だろうね
五輪真弓「恋人よ」は比較的どこでも
お安く手に入りやすいので
もう1枚買ってみれば
あ、もう2枚持ってるのか ということはそのプレスがアウトなのかも 太田裕美のEP「九月の雨」も初回プレスは 音が割れまくって問題になった
かけたとたんにこれはバリバリ来るわwと分かってその通りの盤と どんな強奏でもきれいにかかる厳かな盤がある 装置の問題ではなく盤の問題と思われ やっぱぼろい針とか設置で針飛びさせると削れるんじゃね?
テストレコードとか何回もかけるとレベルが変わりますよ。
>>967 パスするとトランス(巻線)は信号から切り離されます。
ただしアース側はつながったままになるものがほとんどのようです。
また信号線にスイッチの接点が入ります。
端子も二箇所増えるしな MMとMCを気分で付け替えて使うといった様な使い方でない限り MMオンリーならわざわざトランスに接続したりはしない しかし世の中には逆RIIAイコライザーなる機械もあって わざわざCDをフォノイコ通して、この方が音がいいって人もおるからねえ
これは素晴らしい、このカートリッジの音は今は出ない そういう人で実際に音を聴かせてくれた人がいないので
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 90日 9時間 56分 13秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250217032822caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1506703422/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 82rpm [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>13本 ->画像>16枚 」 を見た人も見ています:・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 93rpm ・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 113rpm ・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 121rpm ・【嫌儲Spotify部】嫌儲民専用プレイリストへの追加人募集!気軽に入れてくだしあ!【ゴールデンウィークVer.】 ・ロレックス Twitterの話題スレ Part5 ・【3DS】RPGツクールフェスプレイヤー part9【無料ソフト】 ・【Dead by Daylight】配信者、動画投稿者の話題スレ【DbD】part21 ・黒い砂漠 害プレイヤー晒しスレ Part.22 ・黒い砂漠 害プレイヤー晒しスレ Part.33 ・【カメコ書込禁止】レイヤーが本音を暴露するスレ 64 ・●mabinogi-マビノギ- 鞠♀プレイヤー情報スレ 1● ・【気軽に】チラシの裏 Part12【馬券予想】 ・【気軽に】チラシの裏 Part4【馬券予想】©3ch.net ・【朗報】グラブルリリンク、JRPG史上最高のプレイヤー数と話題に ・ニーアやペルソナやドラクエやったけど俺にはゼノブレイドが最高のRPGだわ ・「シヴィライゼーションVI」日本語版吹き替えに声優の東山奈央さんが参加。プレイヤーにアドバイスする天の声役 ・【隙あらば】時計Twitterの話題スレ【オフ会】 ・【Dead by Daylight】配信者、動画投稿者の話題スレ【DbD】【IPあり】par42 ・【Dead by Daylight】配信者、動画投稿者の話題スレ【DbD】【IPあり】part50 ・【Dead by Daylight】配信者、動画投稿者の話題スレ【DbD】【IPあり】part91 ・【Dead by Daylight】配信者、動画投稿者の話題スレ【DbD】【IPあり】part113 ・【Dead by Daylight】配信者、動画投稿者の話題スレ【DbD】【IPあり】part139 ・【競馬】ラストラン!レイデオロはビュイック騎手で有馬記念へ ・東方projectのレイヤー晒し叩きスレ ・【FF11】長期プレイヤー専用雑談スレ ・黒い砂漠 害プレイヤー晒しスレ Part.6 ・【競馬】ルメール騎手「ダービー馬」レイデオロ全兄を超える「超大物」2歳馬レイエンダにベタ惚れ…「こっちの方がいい」に騒然 ・Elden Ring エルデンリング 悪質プレイヤー晒しスレ ★9 ・気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.177 ・気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.189 ・気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.199 ・【PS/XB】Elden Ring エルデンリング 悪質プレイヤー晒しスレ Part4 ・気軽に「こんなAndroidアプリ探してます」24本目 ・気軽に「こんなAndroidアプリ探してます」34本目 ・気軽に「こんなAndroidアプリ探してます」16本目 ・【Dead by Daylight】DbDプレイヤーのTwitterアカを監視するスレ Part.23【にゃん&ミザオ】 ・他で言えない秘密の話を語るスレ part2 ・【気軽に】なんでもプラモ投稿スレッド【ノージャンル】 ・葉加瀬アカデミー来年4月開校へ ネットで気軽にバイオリン学べる ・ベイビーレイズJAPAN LV.55べビレ ・ベイビーレイズJAPAN LV.59べビレ ・ベイビーレイズJAPAN LV.71ベビレ ・気軽に空撮自撮りが可能なドローン型カメラ『エアセルフィー』が登場! 日本からも購入可能 ・【FF14】24人レイド総合スレ Part11 ・【FF14】24人レイド総合スレ Part12 ・ネット民、正論「もっとみんなが気軽に政治について語り合えたらいい?無責任なこと言うな。「政治的発言はタブー」なんて嘘。」 ・ガンダムブレイカーの痛い人を叩くスレ Part3 ・【キンスレ】キングスレイド 質問スレ Part32 ・【PS4】BORDER BREAK ボーダーブレイク晒しスレ ・【緋色の野望】 サガスカーレットグレイス 総合スレ part153 ・【ブレフロ2】 ブレイブフロンティア総合スレ part1165 ・【緋色の野望】 サガスカーレットグレイス 総合スレ part129 ・包食速報雑談スレ 36食目 ※糞コテに関する話題、粘着や男女がどうのこうのの話題は一切禁止 ・包食速報雑談スレ 41食目 ※糞コテに関する話題、牛油や穴子がどうのこうのの話題は一切禁止 ・包食速報雑談スレ 59食目 ※糞コテに関する話題、粘着や男女がどうのこうのの話題は一切禁止 ・【FF14】絶バハムート討滅戦 レイド最速クリアレースの行方を予想、見守るスレ part17 ・コスプレイヤー兼看護師だけど質問ある? ・レイヤーとカメコが本音を語り合うスレ46 ・東方projectのレイヤー天罰覿面スレ「10王裁判」 ・御伽ねこむはタレントなのにコスプレイヤーと言い張る件 ・敵国プレイヤー、コンテンツ中トイレの回数多すぎ ・Watch Dogsオンラインプレイヤー総合スレPart5 ・【知恵遅れ袋】コスプレイヤーズアーカイブ知恵袋10 ・【画像】ロリロリコスプレイヤーえなこさんの体型がこちら ・カリスマコスプレイヤーえなこさん、コスプレ仲間を公開処刑
14:49:37 up 43 days, 15:53, 0 users, load average: 6.24, 7.96, 17.65
in 1.111967086792 sec
@1.111967086792@0b7 on 022604