高齢化による高域劣化は、「人間の特性」ということを知らない。
30代独身なんてもっと異常者だろ。
20代でオーオタも変人だしな
ピュアオーディオの常識は世間一般的にはキチガイカルトと思われても仕方のないことばかりなのに
それを認めない少数の声のでかい武闘派がやたら目立つからだと思う
多くの人は好きでやってるんだほっといてくれ。どう見られてるのかもわかってるから
この板だけには好きなことを書きたいんだそっとしといておいてくれって感じじゃない?
うーん、というか、
ぶっちゃけオーオタって年齢層が高くなればなるほど人数が多い逆ピラミッド型でしょ
だから単純に年齢が高い人が目立っているだけなのでは?
輸入代理店にもけっこういる
アクシスの古参は人格異常者が多かったな
朝倉 慶
アセットマネジメントあさくら 代表取締役
中央銀行の当局者は株高を容認、懸念発言はほとんどない。
株式の水準を測る最も一般的な指標であるPERは米国株は19倍、日本のバブル期は80倍近かった。
当時の日本の金利は5パーセントを超えていた。
いまでは想像もつかないが5パーセントの金利など目もくれず配当が1パーセントもない株式を買い続けた、これが本当のバブル。
仮にPER80倍まで、買われれば、NYダウは10万ドルとなり、日経平均は11万円を超える。米国株をバブルというより、日本株の安さを再認識すべき
日経平均のPERはまだ14倍、2万円という水準を感覚的に高いと捉えてはいけない。米国株並みのPERにまでに買われれば日経平均は2万8000円になる。
日経平均が21年ぶりの高値になったということは、相場の世界では完全にトレンドが変わり、新しい世界に入ってきた、という事。
世間の日本株バブル論ないしは今までの自分の高値の感覚に左右されてはいけない。
変化は多数の人々の考えを破壊するような方向に動く。
日本株は大相場に突入しつつある。大多数の人は劇的な変化を感じ取ることができない、それが相場の歴史。